『600万画素は時代遅れ』のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信150

お気に入りに追加

標準

600万画素は時代遅れ

2005/02/19 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ひろみです。。。さん

ライバルのkissは800万画素にモデルチェンジしましたが、これはいつ800万画素に変わるんでしょうか?いまさら600万画素というのはどうなんでしょう?昔買ったママ撮ってのレンズ持ってるのでどうかなと思っているのですが。。

書込番号:3953131

ナイスクチコミ!0


返信する
あほうさん

2005/02/19 00:31(1年以上前)

実際問題8メガって必要なの?何に使うんでしょ?
一般人が普通に使うα7は6メガで十分でしょ。
7は意地でも6メガで逝ってほしいけど…まあそのうち8メガのα8が出ちゃうのかな?
α8作る余裕が有るならα7b作って欲しいな〜
ファームアップで記録時間は解消したみたいなので
各部ブラッシュアップとシャッターのタイムラグ短縮を御願いしたいです。

書込番号:3953310

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/02/19 00:33(1年以上前)

<いまさら600万画素というのはどうなんでしょう?

何が?

書込番号:3953327

ナイスクチコミ!0


あほうさん

2005/02/19 00:36(1年以上前)

あ!それと…ライバルのkissが何メガになろうが何とも思ってませんので。

書込番号:3953342

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/02/19 00:38(1年以上前)

600万より800万画素を求めるなら、すでに出てる他機種で補えば良いかと。

不満を感じるカメラを使うよりは、よっぽど愛着も沸くし、使いこなせると思います。

自分は解像感よりもαレンズがデジタルとして使えるってので買いましたので、例え300万画素でも買っていたと思います。

書込番号:3953354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 00:52(1年以上前)

使う用途によって(実はPC鑑賞のみという人が多いと思います)、その人の好みによって、他人や他社は関係ないのではないでしょうか。

書込番号:3953454

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 01:01(1年以上前)

800万画素が欲しいのなら、A2をお買いになればよろしいかと思います。
レンズまでついて、α7デジどころか大概のデジ一の本体価格より安いです。
α7デジのサブカメラとして愛用してますが、いいカメラです。
画素数が判断基準のあなたには、まさにお誂え向きだと思いますよ。

書込番号:3953515

ナイスクチコミ!0


おやじの代かからミノルタ党さん

2005/02/19 01:06(1年以上前)

ここの前レスで、たしかα-7DとEOS−20Dだったかなーとで撮り比べてA2にプリントして比べた事があったとおもいます。結果は、もの凄く寄って見れば20Dの方がピクセルが細かいのですが(画素多いから当然)、普通に鑑賞する見方だと、7Dの方が良かった、てな感じだったと思うのですが・・・(うろ覚えでスイマセン)普通に4つ切りないしはA4サイズまででしたら、普通の見方だったら600万画素で問題は感じないとおもいますよ。画素数の多さのみ=画質ではありません。以前、ある400万画素のコンパクトデジカメが、もの凄く写りが良かったので、全く同じ形状の500万画素の後継機に買い換えたら、なんじゃこりゃーな画質だったので、すぐに以前持っていた400万画素機に買い換えたことが有ります。

書込番号:3953539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/02/19 01:31(1年以上前)

そんな事言われると、D2Hsの立場はありませんです。はい。

書込番号:3953671

ナイスクチコミ!0


pipioさん

2005/02/19 07:42(1年以上前)

キャノンのイオスキッスデジタルが3/17日に
もう800万画素で出ます。コニミノはまだそこまでの
余力はないのですよね。何でも第二世代と言葉はなってますけど。
今年はこの第二世代の一眼デジカメ800万画素の
年のような気がしますが。
これでキャノンのイオスキッスデジタルが価格えらく安くなったことが
うなずけました。
フジのS2プロが18万アタリでずっと平均で価格が下がらずに入れるのに
ミノルタは高級感覚の壁超えちゃいましたよね?買う側には嬉しいのですが何でフジは価格が下がらないの?でしょう。

書込番号:3954231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/19 07:51(1年以上前)

>使う用途によって(実はPC鑑賞のみという人が多いと思います)、
ヒロひろhiro さん と同意見です。

私は、SXGA(1280×1024)のモニターで鑑賞しています。
鑑賞は、50%表示で見るのが一番キレイです。
600万画素でもSXGAだと、ちょっとハミ出ちゃいますが、鑑賞にはこの画素が一番良いと思っています。
UXGA(1600×1200)でもちょうど良いサイズですよね。

800万画素化すると、50%表示で見た場合、レンズのさらに中央付近の画像をみることになるので、結果として解像感が低く見え、低画素の方がよいという風に見えてしまうのだと思います。

何処までも無限(無限遠ではない)に解像するレンズなら800万画素が優秀と思いますが、ファイルサイズから考えても600万画素が良いと思います。

それに、コンデジの800万画素よりデジ一の600万画素の方が、解像度的にもキレイです。
無意味な高画素化は望みません。
気にする必要は無いと思いますよ。

書込番号:3954244

ナイスクチコミ!0


α7D購入予定のオバサンさん

2005/02/19 07:55(1年以上前)

アンチシェイクは1ピクセルより高い精度で制御されているそうです。つまり、1ピクセルが最大の性能を発揮するわけで、アンチシェイクがないカメラの場合、三脚を使わないと同じ効果を出せないということでしょう。
800万画素が横方向に1ピクセル分揺れたとしますと400万画素、縦横に1ピクセル分揺れたとするとその半分の200万画素の性能しか出せませんね。普通はこの程度にしか撮れていないのではないでしょうか‥。

また、APS-Cサイズの800万画素です。CCDのサイズが同じで600万→800万に変わっただけですから、ピンボケのある画像を細かく取り込み拡大して見るだけです。
ピクセル単位にピントが完全に合って、揺れがないときときのみ、画素数差は出るかもしれませんが‥。ピントが合うのはどこか1点だけでしょうし、レンズの性能&写真を撮る腕がそこまであるのでしょうか?

(1)APS-C/800万画素+三脚使用なし
(2)APS-C/600万画素+アンチシェイク+三脚使用なし

の場合、(2)の方が高画質であるはずです。

書込番号:3954251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/19 08:38(1年以上前)

用途によると思いますし、単純に画素数で比較できないのですが、通常は500万画素もあれば困ることはありません。
デジカメ画素数の上限が400万程度であった時代の、プロの方が撮影した写真を見ると、きっとわかっていただけると思います。

機材の優劣も確かにありますが、所詮はカメラですよ。
キレイな写真を撮るには、撮影技術の方がはるかに重要です。

スペック数値に踊らされるよりも、そのカメラで撮影されたサンプルの中に目標としたいものを見つけたら、そういった写真を撮れるよう経験を積むのが有益だと思います。

書込番号:3954343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/02/19 09:04(1年以上前)

>ライバルのkissは800万画素にモデルチェンジしましたが

えっ!キスデジがライバルだったの?(信じられナーイ!?)

書込番号:3954414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/02/19 09:12(1年以上前)

ただでさえ強いCANONの入門機が800万画素になって、
他社600万画素機が苦戦必死なのは明らかです。
多分レンズつきで9万台でしょうしね。
値段が安い800万画素機、と15万もする600万画素機なら
あほうさんのおっしゃるとおり、逝ってしまいそうですね(爆)

ミノルタのレンズが使えるのがこれしか選択肢がないから表向き強がっているだけに聞こえます。
8メガなんて・・・と仰っていらっしゃる方の多くが
心の中では納得していないと思いますよ。
「大は小を兼ねる」明らかです。
スレタイトル通り、時代遅れだと思います。

レンズ資産がなくて15万あるなら
新しいKissレンズセットに好みのレンズを1本+ストロボでも買った方が
幸せになれると思います。
AS?安いコンパクトな一脚でほぼ事足ります。

書込番号:3954436

ナイスクチコミ!0


α7D購入予定のオバサンさん

2005/02/19 09:25(1年以上前)

>AS?安いコンパクトな一脚でほぼ事足ります。

確かにそうですね‥。

でも私は、三脚も一脚も使う予定はありません。

CCDのサイズが少し大きくなって800万画素になるのであればそれを選びますが、カメラが大きく重くなりますので、本当に三脚が必要になってきますね。

書込番号:3954472

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 09:46(1年以上前)

>>ライバルのkissは800万画素にモデルチェンジしましたが
>
>えっ!キスデジがライバルだったの?(信じられナーイ!?)

画素数しか判断基準がない方には、そう思えるのでは?
というか、そういう方だったら、Kissで充分でしょう。

> ミノルタのレンズが使えるのがこれしか選択肢がないから表向き強がっているだけに聞こえます。

むしろ「600万画素なんて」なんてののほうが、α7デジが買えないから強がっているだけに聞こえます。
実際、800万画素が出たら買うのかな?「1500万画素じゃなきゃイヤ」とか言って買わない方に100カノッサ。

> スレタイトル通り、時代遅れだと思います。

というか、いまどきこのクラスを画素数で判断するほうが時代遅れだと思います。前にも書きましたが、だったらコンパクトデジタルのA2の方が良い事になってしまいますが、両方持ってるから言いますが、画質はα7デジですよ。
勿論、プロの世界やハイアマチュアなら、画素数は重要でしょうが、ママ撮ってのレンズに拘るのとは、明らかにアンバランスな話です。

書込番号:3954538

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみです。。。さん

2005/02/19 09:46(1年以上前)

ミノルタファンの皆様ありがとうございました。
およそ800万画素など不要なので600万画素で十分である
ということみたいですね。
でも そうやなあさんの書き込みが一番説得力ありました(笑)。

ので、新型kissと他の800万画素機から選ぼうと思います。

あとα7D購入予定のオバサン さん 難しくてよくわからないのです
が、なんか勘違いしてません??

>縦横に1ピクセル分揺れたとするとその半分の200万画素の性能し
>か出せませんね。普通はこの程度にしか撮れていないのではないで
>しょうか‥。

>CCDのサイズが同じで600万→800万に変わっただけですから、
>ピンボケのある画像を細かく取り込み拡大して見るだけです。


書込番号:3954540

ナイスクチコミ!0


α7D購入予定のオバサンさん

2005/02/19 10:00(1年以上前)

追伸:私は3月にα7Dを購入する予定です。一番不満だったCFへの書き込み速度が遅い点がファームアップで解消されましたので、800万画素の安い機種が出ても迷うことはありません。

フィルムカメラ/デジカメを使用してきて、今までのカメラで最大の不満は手ぶれによる解像度低下でした。三脚や一脚を使えば良いという意見が知人からも出てきますが、重いし、準備に時間がかかるし、好きなアングルから撮れませんので使ったことがありません。集合写真などで、写してくれる人がいないときだけ使いましたが‥。

好きなアングルから撮れるコンパクトデジカメとしては、ニコンのレンズが回転するスイバル式のCOOLPIX 995を使っていますが、それは300万画素です。不満は、画素数が少ないことではなく、手ぶれが起こって解像度が落ちてしまうことです。

もし、コニミノさんがCCDサイズ30% UP、画素数800万画素、カメラサイズは同じ、アンチシェイク付の新機種を将来発売されるのであれば、買い替えるかもしれませんが、APS-Cサイズのまま画素数を増やすのであれば、α7Dを壊れるまで使うことになるでしょう。

書込番号:3954603

ナイスクチコミ!0


pipioさん

2005/02/19 10:01(1年以上前)

おそらくこれは、今現在α7持たれている方には600万画素で充分なのにこれ以上何を求めるの?ということだと思います。

けど新規でこれから購入する人間自分も含めてですが、
どうせ買うなら最新の上の画素数がいいと
なるのだと思いますよ。
しかし、コニミノはこの機種しかないのです。ひろみさんのママ撮って
の銀塩のカメラのレンズが使いたいのに他社は10万ほどでレンズ付きで
買えるのに、何でコニミノはこんなに高いの?これが
一般のユーザーの率直な気持ちだと思うんです。

そうやなあさんのご意見は的を得ていると感じました。

書込番号:3954607

ナイスクチコミ!0


α-7D思ったより全然良かったさん

2005/02/19 10:09(1年以上前)

私も確かに800万画素だったらよかったのになぁ、と内心思います。
私は先日A2からα-7Dに買い換えました。はっきり言って、A2と比べたら画質(色・ノイズ・解像感トータルで)は圧倒的に良くて買い換えて非常に満足しています。操作感もかなり好みです。
父親がEOS 20Dを使っているので自分も借りて使ったりしていますが、20Dの画質と比較してみても解像度は20Dの方が確かにちょっといいかも、と思う程度で別にそれほど負けていないです。
ASが付いてるおかげで、室内のちょっと遠くから子供をフラッシュ無しで撮影するなんてことが楽にできるのも7Dの大きな魅力となってます。
以上、全然600万画素であることになんら実用上問題になっていることはなく、7Dには非常に満足しているのですが、それでもスペック上「劣っている」ことに全然気にならないというと嘘になります。他の人も少なからずそうだと思いますけど。

書込番号:3954637

ナイスクチコミ!0


一週間ずっと7D!さん

2005/02/19 10:18(1年以上前)

>>ライバルのkissは
>えっ!キスデジがライバルだったの?(信じられナーイ!?)

いやーまったく同感です。(^^;
現行で7Dのライバルは20Dと、まあD70でしょう。
たいがいのとこでそのように扱われてますし。
キスデジと比べるというのは、最高速だけ見て、
カスタムした250の2ストと、1000overのマシンをライバルだと
無邪気な原付ライダーが言うようなものだと思いますよ。
(このへん、人によってわかりやすい表現は異なるでしょうけど)
(考えてみれば、画素数だけ見れば、キスデジより格下のカメラが
 すごく多くなったのですねえ。(^^;))

しかし、性能を数字でアピールするのは、確かに商業的に大切ですね。
コニミノさんも、そのへんはよくわかってるのではないでしょうか。
(だからファームアップで速度改善に力をいれたのでしょうし)
(正直、私はぜんぜん連写しないので意味ないのですが)

最低800万画素というのは、7Dクラスとしては必須の性能となった感がありますので、おそらく早い内に対応するのじゃないかと思います。根拠はあまりありませんが。

しかし、市場を確保したければ、そうならざるを得ないでしょうし。
あと、デジモノは製品寿命短くてもユーザーは納得するでしょうし。
最後に何度も書きますが、わかりやすい数字というものにコニミノさんが無関心じゃないというのは、ファームアップで実証されましたし。
すぐ来るんじゃないですかね。800万画素以上のαの時代が。

でも、正直なところ、私は800万画素の必要性を感じていません。
私は7D、気に入ってます。(それかい!)

書込番号:3954676

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみです。。。さん

2005/02/19 10:32(1年以上前)

α-7D思ったより全然良かった さん
とてもわかりやすいご意見ありがとうございました。
やっぱりこのカメラも候補に入れてみることにしました。
ただ、私みたいな違いのわからない人間にはこのカメラは
もったいないもののようです。。

>むしろ「600万画素なんて」なんてののほうが、α7デジが買
>えないから強がっているだけに聞こえます。
それにしてもなんでこうなってしまうのでしょう?
今時15万のカメラが買える、買えないとかないと思うのですが。
1000万もする車じゃないんですから。。

書込番号:3954722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/19 10:50(1年以上前)

車を買うときと同じだと思います。
排気量(画素数に相当?)が重要ですか?
最高速度(連写速度に相当?)が重要ですか?
内装ですか?ボディーカラーですか?
駐車場に入れやすいかどうかですか?
衝突安全性(現場監督という名を付けたカメラあり)ですか?

どれか一点だけで優劣を簡単に決めれないから買い物が楽しいのです。
でも+3万円で800万画素のα-8DIGIALがもし登場したら、、、
泣き笑って歓迎しますよ!!!

CCD交換サービスが5万円なら申し込んでしまうかも。笑い。
AS搭載のお陰で、撮像素子と本体基板との接続がフレキシブルなので
交換はまったく不可能ではないかも???

書込番号:3954789

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/02/19 10:51(1年以上前)

比較するとき、目に見えやすい性能である画素数にこだわっちゃうのはわかりますが、
デジタル一眼レフの「性能」はそんなとこだけじゃありませんよ。
たとえば車を選ぶとき、馬力の劣る車は全てが劣るでしょうか?
乗り心地は? 車内の広さは? ハンドリングは?
馬力なんてほんの一面に過ぎませんよね。
画素数もそうです。そりゃあ多いに越したことはありません。
でも7Dは、「クラストップ」じゃないだけで、必要十分な性能を持っています。
ネットでサンプル画像をたくさん見て、お店で実機比べて、
じゅうぶんに自分で比較してから選ぶといいと思いますよ。

その上で、ひろみです。。。さんが7Dを選ばれることを願ってます。(^^)

書込番号:3954791

ナイスクチコミ!0


らくちんカメラさん

2005/02/19 10:51(1年以上前)

私も、7Dの600万画素で満足しています。
写真は常に、お店プリントで頼んでいますがL版では20DやS2と比べても画素数の違いは分かりません(当然?)
しかし、他社の800万画素やそれ以上のモデルが気になるのも事実です。
車やバイクと一緒で、趣味性の強いものには高性能を望むんでしょうね。
使いこなせなくても(^^;;

今後もデジカメの高画素化が進むのは間違いないでしょう。
当然、コニカミノルタも。
朝日カメラの記事で、ニコンのD2Xはソニー製のCMOSを採用と言う記事を読みました。
そうなら、近いうちに同じCMOSをバージョンアップで搭載できると嬉しいですね。

書込番号:3954794

ナイスクチコミ!0


さくらファミリークラブさん

2005/02/19 11:13(1年以上前)

画素数に拘ると新しいkissは1Dmk2のライバル!?
自分は10Dを使いながら新型用貯金をしていましたが
買ったのは20Dではなく7D、
 いずれ8M以上の時代にはなるんでしょうが
カメラの場合は資産や操作性もあるので
実際に触って判断するしかナイかとおもいますよ。

 1Dが安くなるのを待っている10D&7Dユーザー

書込番号:3954892

ナイスクチコミ!0


どうも22222さん

2005/02/19 11:20(1年以上前)

皆さん画素数つまりBODYの性能を一番に議論されていますが、
私は、一眼である以上レンズ性能が大きく写真を決めると思います。

FILM時代もそうでしたが、私は多少BODY性能を下げてでも少ない小遣いをレンズに使っていました。

決してα-7Dは安くないですし、性能上低いとは思っていませんが、私は出来上がってくる写真(画像ではないです)に十分満足しています。

書込番号:3954926

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 11:22(1年以上前)

>> むしろ「600万画素なんて」なんてののほうが、α7デジが買
>> えないから強がっているだけに聞こえます。
> それにしてもなんでこうなってしまうのでしょう?
> 今時15万のカメラが買える、買えないとかないと思うのですが。

あなたの台所事情は知りませんが、

> 昔買ったママ撮ってのレンズ持ってるので

という理由でコニミノに拘るあたりから、推測させていただきました。

> 1000万もする車じゃないんですから。。

違うものを比較してどうするんでしょうね?
5000万くらいの家を買う人は結構いるけど、100万のカメラを買う人はそうそういませんね。
車に対して払えるお金、家に対して払えるお金、カメラに対して払えるお金に差が発生しないような経済観念を持っている人は珍しいと思いますよ。

書込番号:3954933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/02/19 11:45(1年以上前)

ひろみです。。。 さん

デジイチの楽しさは何を買われても満足できると思います。
ただスレタイトルが心の底におありなら、と思って書きました。

800万画素が必要であろうとなかろうと、
デジイチの標準が800万画素クラスになったのは明白です。

書込番号:3955021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろみです。。。さん

2005/02/19 12:04(1年以上前)

>違うものを比較してどうするんでしょうね?
>5000万くらいの家を買う人は結構いるけど、100万のカメラを買>う人はそうそういませんね。

なぜこのように攻撃的になるのかわかりません。
お気に障るようでしたらごめんなさい。。。
次からはキャノンのほうに聞くことにします。

書込番号:3955119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/02/19 12:04(1年以上前)

画素数は多い方が、という声は、他の部分の性能の良さで反論してみても、むずかしい面がある思います。

 私は、センサーの画素数は、まだまだ上がっていくと思います。600万画素と800万画素とを比較して、そこそこ負けていない、とか、自分はこっちが好みということは、できると思いますが。世間が、1200万画素あたりが標準の時代になれば、そうはいっていられなくなるのではないでしょうか。コニミノも、半歩遅れつつも、その流れに追従せざるをえないでしょう。

 APS-Cサイズの同じ受光面積のセンサーが今後も仮に残るとして、画素が多くなる利点は、より詳細な情報を得られることだと思います。一方、そのためのリスクとしては、1素子あたりで受けられる情報がより微弱になることでしょうか。これはもう一面で、ノイズ除去の困難さも生みます。
このリスクを、他のメーカーは、CMOSの利用や画像エンジンの改良でしのぎ、高画素にもかかわらずノイズの少ない映像を提供しています。将来は、APS-Cサイズのままで1000万以上の画素を組み込んでも、高画素の利点がそのまま写真に生きるようなセンサーも生れるでしょう。C社だけでなく、N社のプロ用機種などには、すでに相当なものが登場しています。F社の独自のセンサーも魅力的です。
1、2年先の中級デジ一眼は、相当に革新されると思います。画素数問題は、今後の流れも見ないと、危うい話になるように感じます。

カメラの総合的な完成度や魅力、独自の群を抜く機能という点で、コニミノはすごいことをやってくれていると思います。ですが、現に目の前にある7Dは、様々な未熟な部分をユーザーが使い慣らしているのが現状だと思います。
センサーをなんとかしなければ、というのは、このカメラを作ったコニミノの人だって、わかっていると思いますよ。間に合うとか、ひけをとらない、ということだけでは、未来には通用できません。危うくなりだしているのが現状です。

やはりボディにも個性があるO社などは、フォーサーズの縛りが良いことだったのかどうか、疑問がありますが、この難局に、新しいセンサーの開発と、他社にない明るい専用レンズの取り揃えで、挑戦しているではないですか。

 以上が、センサーに限って、いいたいことです。
 私が、コニミノについて心配しているのは、マイナーな支持だけで市場で生き抜けるのかということです。良いカメラだけど未完成部分がある7Dのあと、時間をおかず何ができるのか? レンズがこのまま、まさかセンサーもさらに向こう1年以上このままで、それでもわかるという人に支持されるような状態のままで、デジ一眼メーカーとして立ち行くのかということです。7Dが大当たりしなかったのは、このへんに理由があるように思います。
 私は、それでも次を期待したいけれど、市場は待ってくれないでしょう。専用レンズシリーズだけでも、とりかかってほしい。補助機能の手ぶれ緩和などが売りでは、思いきった投資は決断しがたいです。(せめてO社のような必死さ、本気の力入れがほしい。この社の選択も超きびしいと思いますけれど。)

書込番号:3955121

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/02/19 12:37(1年以上前)

CCDを作るメーカはたくさんは無いから、D70、*istDS、α7-D
は、たしか同じCCD(SONY製)を使っています。
800万画素の20DはCMOSだし、E-300はサイズが4/3です。
つまりコニカミノルタがα7-Dを製品化するときには、事実上600万
画素しか選択肢が無かったし、その結果枯れた部品でそこそこの
性能が出せという事だと思います。
コニかミノルタも次世代は800万以上に移行するでしょうし
D2XのようにCMOSになるかもしれません。
どうしても800万画素希望なら、もう1世代待つか、canon、olympus
製を選んでください。
私なら、600万と800万ぐらいの差なら画素数で選びませんね。
800万画素数の良いところもありますが、メディアの容量が食う
とか処理するのにPCパワーが必要とか弊害のもあるので。
もっと画素数が細かくなって、LowPassフィルターが
不要になるとかの明らかな優位性があれば飛びつきますが。

書込番号:3955274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/02/19 12:51(1年以上前)

>ひろみです。。。 さん
画質というものは画素数以外に、個々の画素面積の大きさが大きく関係すること知ってますか?
つまり同じ大きさのCCDだと画素数が少ない方が1画素のサイズが大きくなるため、画質に有利なこともあるのです。
具体的には1画素のサイズが大きいと、ダイナミックレンジが広く、ノイズも少なくなるようです。

実際に主要デジイチの撮像画面サイズを調べてみました。
α−7DIGITAL   :23.5×15.7mm
canon 20D    :22.5×15.0mm
EOS KissデジタルN :22.2×14.8mm
オリンパスE−300 :17.3×13.0mm
ニコン D70    :23.7×15.6mm
ペンタックス*istDs:23.5×15.7mm

こうして見るとE-300の撮像画面サイズの小ささが目に止まりますよね。
さらにE-300はこの小さなCCDに800万画素も載せているためノイズが多機種に比べて非常に多いです。
他機種がISO800は常用に使えてE-300はISO400までしか使えないのをみると分かりやすいと思います。
ならなぜ、canonはα−7Dよりも撮像画面サイズは若干小さいのにノイズが少ないかを考えると、画像処理を無理やりしてノイズを減らしているのです。
つまりcanonの絵はより作られた絵だということです。α−7Dの絵が好きだという方が多いのは逆に言えばcanonの作られた絵が嫌いだということではないでしょうか?

長々と書きましたが、要は画質は画素数が多いということだけでは駄目。
画素数と撮像画面サイズのバランスが重要だということです。
スペックに踊らされるな!!です(笑。

書込番号:3955336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/02/19 13:35(1年以上前)

画素数にこだわられる方は、本当は解像度感覚(解像感というのでしょうか)を気にしていらっっしゃると思います。
以下、Pixus9900iでA4にプリントした場合の印象を書きます。
解像度という一点にしぼれば、20Dに軍配があがります。「大伸ばししてよく見れば」というまでもなく、ぱっと見で違いがわかります。
その違いの原因は、撮像素子の画素数だけでなく画像処理のポリシーに多く依存しているように思います(技術的な実測でも画素数比をこえて20Dのほうが解像度が高いようです(www.imaging-resouce.com))。そこを気にするかどうかが判断の分かれ目ではないでしょうか。絵の美しさという点では7Dだと思うので、一度、プリントされたものを比較なさるとよいと思います。

私は雄大な風景を撮るときは銀塩αを使いますので、解像度の違いよりも全体の絵の雰囲気を重視してデジタルは7Dです。
デジタルだけで済ませるのは、ニコンのD2Xが20万円まで下がる時代を待つことになるでしょう。

書込番号:3955525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 13:50(1年以上前)

銀塩カメラをお持ちで、なるべく多くの情報を取り込みたいなら、カラーネガフィルムとフィルムスキャナLS-5000をお奨めします。
カラーネガの豊富なラチチュード(ダイナミックレンジ)と、16ビット2000万画素という圧倒的な情報量で取り込めます。
LS-5000なら、ネガの色再現もポジと同様になり全く不満はありません。
デジタル一眼よりレスポンスが速く、ネガなら失敗も極めて少ないです。
いつだか、失敗のない写真を撮るならネガだと、プロのカメラマンがこの板に書き込みしていました。

書込番号:3955600

ナイスクチコミ!0


α-7D思ったより全然良かったさん

2005/02/19 14:10(1年以上前)

ひろみです。。。さん、ここの掲示板に書き込んだことを後悔されたりしていませんか?もう見ていないかもしれませんが、多分、私の使い方はここの常連さんよりはひろみです。。。さんに近いかと思いますので、7Dの私個人のお勧め点を下に書きます。

1つはASです。前にも書きましたが、室内でフラッシュ無しで子供を撮ったりするのにすごい便利に使ってます。被写体ブレは防げませんが、被写体ブレは起きないが、手ブレは起きそうというシチュエーションはちょっとズーム域を使うと結構あります(少なくとも私は)。一脚や三脚を使えばいいという意見も出そうですが、私は部屋でそんなことして子供を撮りたくないので。夜景撮影でも結構使えます。

もう1つは大きな液晶画面です。私は撮影後、周りに「こんな風に撮れたよ」と見せる機会が多いです。そのときに、この大きさは凄く良いです。また、ピントの確認なんかもしやすいですね。
キャノンは20Dもそうですが、伝統的に?液晶の視野角が狭く、見辛いです。New Kiss Dもコスト削減のため、液晶は期待出来ないと思います。画面小さいですし。私は液晶パネルの開発を仕事としているのですが、7Dのパネルはデジカメ用としてはかなり良いものを搭載しています。

上の2つにご自分の用途を思い浮かべて魅力を感じないようでしたら、現行のデジ一でしたら写りで後悔することはないと思いますので、値段やデザインで選んでも大丈夫だと思います。女性でしたら、Kiss Dの方が軽量ですしスマートで良いかもしれません。

書込番号:3955703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/02/19 15:08(1年以上前)

チョロたろうさんのに補足です。
1画素当たりの素子面積(撮像素子面積÷総画素数)を計算してみました。
(あくまでも単純計算なので、実際の受光面積とは若干違いますが)

         撮像素子サイズ(=撮像素子面積) 総画素数 1画素当たりの素子面積
α−7DIGITAL   :23.5×15.7mm(= 368.95mm^2) 630万画素  58.6μm^2
canon 20D    :22.5×15.0mm(= 337.50mm^2) 850万画素  39.7μm^2
EOS KissデジタルN :22.2×14.8mm(= 328.56mm^2) 820万画素  40.1μm^2
オリンパスE−300 :17.3×13.0mm(= 224.90mm^2) 815万画素  27.6μm^2
ニコン D70    :23.7×15.6mm(= 369.72mm^2) 624万画素  59.3μm^2
ペンタックス*istDs:23.5×15.7mm(= 368.95mm^2) 631万画素  58.5μm^2

1画素の面積が小さいと、集まる光が少ないので、感度が悪くなって暗い所に弱いし、
ノイズが増えます。
同じCCDサイズなら、画素数が少ない方ができあがりの画質には有効になります。
(もちろん技術の進歩があるので、同じCCDサイズでも旧型よりは新しいものの方が
 いい場合が多いでしょうから、単位面積だけで判断はできませんけど)
ですので、たとえ800万画素の新型α−7DIGITALが発売されたとしても、CCDサイズが
同じAPS-Cサイズなら、私なら今の610万画素のものを買いますね。

実際、コンデジは、500万画素のIXY DIGITAL 500ではなく、同時発売の400万画素の
IXY DIGITAL 450を買いました。(CCDサイズは同じ)
KissデジタルNにはそれほど魅力は感じないですね。気になるのはD70の価格です。(笑)


それに‥、α7の610万画素とKissデジタルNの800万画素との記録画素数の違いなんて、
「3008 x 2000画素」と「3456 ×2304画素」の差、横幅でいえば15%ほどの差だけ。

書込番号:3955932

ナイスクチコミ!0


ミノヲタヤメタさん

2005/02/19 15:18(1年以上前)

7Dを買ってから、ここや2ちゃんねるを覗くようになったけど、本当にミノデジ板って異常ですね。
なんか初心者・ミノデビュー予定者が近寄りがたい、異常粘着質の方が多いですね。
「デジカメが人生、俺の使っている機種に難癖つけたら許さねぇ」みたいな方や、
「たかがカメラに何ムキになってるのこの人?」って感じの方が、
銀塩板・他メーカー板に比べ多い気がしますね。
変なテスト撮影や、ウンチクをパソコンに齧り付いて語ってるより、その情熱を撮影の方に注いだほうが良いのでは...
7D買ってから「作品」創り、「仕事」に使い倒した?

書込番号:3955970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/19 15:44(1年以上前)

お手軽カメラとしてコンパクトになったニューKiss Digitalは魅力
的だと思います。

書込番号:3956080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2005/02/19 16:00(1年以上前)

画素数で盛り上がってますね。
私はα7Dを使ってないですが、ひとこと思った事を書きますね。

画素数が増えるとピント、手ブレに厳しくなって行きます。D70とs2pro使ってますが、s2はすごく難しいです。まあs2が高画素と言えるかは?ですが(汗)もし、高画素で手ブレ補正が無いとよけいに解像度の無い写真ができあがるかもしれないです。高画素=綺麗に撮れるとは限らないですよ。手持ちでは・・・時代遅れかどうかは別に考えると自分にとって200万画素がどれだけの差なのか考えたら判断できるんじゃないでしょうか?200万画素の差はASの有無だと思えば納得できるでしょうしね。

どちらが良いかはその人によると思いますが、同じくらいの値段で写真の色、雰囲気に差がなくレンズの選択に困らなければASはものすごい魅力だと思います。物を所有する事で満足できると言う意味なら別ですが、写りに対してこだわるならASの魅力は200万画素の差なんて吹っ飛ぶ気がするのは私だけでしょうか?

実際にキヤノンでISレンズが良いと言われている事を考えてみてください。キヤノンで800万画素を選び、ISレンズで揃えたら値段がどれだけかかるか?有り余る予算があれば別ですが・・・その魅力がα7Dだと思います。

それ以上に200万画素にこだわるならキヤノンを購入すれば良い事です。無いものねだってもどうにもならないでしょう!IS買えば済む事ですしね。

書込番号:3956140

ナイスクチコミ!0


デゴイチさん

2005/02/19 16:09(1年以上前)

初めて書き込みます。みなさん、よろしくお願いします。
一連のレスを読んでの感想です。α-7Dを所有しています。
自分もキヤノンの画像処理は好みではありません。ただ
あくまで自分の好みで悪いとか劣っているとかではあり
せん。αは銀塩時代から所有しておりミノルタ時代からの
ファンです。冷静に考えて、日進月歩の一眼デジではこの
2月半ばに於いて600万画素は時代遅れだと思います。

書込番号:3956176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/02/19 16:21(1年以上前)

>1画素の面積が小さいと、集まる光が少ないので、感度が悪く
>なって暗い所に弱いし、ノイズが増えます。

>(もちろん技術の進歩があるので、同じCCDサイズでも旧型
>よりは新しいものの方がいい場合が多いでしょうから、単位面
>積だけで判断はできませんけど)

 上段の部分の数字の比較は、下段の部分で書かれているように、
けっして絶対的なもの、固定したものではありません。
 ノイズ問題はその見事な事例です。
 ダイナミック・レンジも、F社はとっくにクリアしてますし、N社
のD2Xもかなりの性能です。O社は、800万画素にセンサーを変えて
も500万画素の時期の能力を維持しています。私は、E300は、使う
気がしませんが。

 コニミノに愛着がわくのは気持ちとしてはわかりますが、採用段階
ですでに遅れ始めていた現行の600万画素のセンサーは、長く一線
にあるものではないと思います。
 それでも800万画素機にさほど劣らぬ画像が得られることと、AS
と、カメラとしての総合的な完成度が、いい線に達しているというこ
とでしょう。

 好みの問題と、客観的な機能、スペックの問題を、私は分けて見る
べきだと思います。それから、他の機能でカバーできない問題がセン
サーのそのものの機能にあることも、冷静に見るべきだと思います。

 以上の話は、800と600万画素機のどちらがいいかを、直接、
比べる話では、もちろんないです。差はわずかでしょう。
 私がいいたいのは、画素数はたいしたことではない、とか、こだわら
ないといってしまうと、現実の機能や、技術開発の流れからも、たぶん
コニミノさんの現在の格闘からも、はずれてしまうのでは、ということ
です。
 それでは生き残れないか、あるいは高いカメラを少量生産するメーカ
ーになってしまうかもしれません。
 そうならないために、センサーももっと頑張れ、というべきではない
でしょうか。

 各社、個性的で魅力的なセンサーを出しています。
 ノイズや、ダイナミック・レンジでも、いいものがあります。
 そしてこれらも、デジ一眼の必須の機能と思います。

 次は、合焦の速さと正確さの向上、露出や調光機能のレベルアップ
、ノイズレスの向上とともに、800万、1000万という画素数で
よりダイナミック・レンジが広いセンサーを、導入して
ほしい。そして、専用レンズを出して、社運をかける構えを見せて
ほしい。それならば、システムへの投資もする気持ちがでるでしょう。
 メーカーが半身になっていては、いけません。
 なぜこれほどいいカメラが大ヒットしなかったのか。開発の現場
はすごくよくわかっているのではないでしょうか。



 

書込番号:3956246

ナイスクチコミ!0


稔太7さん

2005/02/19 16:26(1年以上前)

なんか、不毛な議論に感じます。
どうでもいいことというか。

スペックをフルに使いこなして、限界を感じる方は、
数字的な部分を気にした方が良いと思いますが、
そんな、プロやハイアマチュアではない人は、
実際、使っていてある程度の使い勝手があれば、
最終的にできる画が満足できるかどうかでいいんじゃないですか?

どちらかというと、持ってしっくりくるかとか、
画質の傾向が好みかどうかとか・・・。

昔、初めてバイクを買うときに、本でスペックを見ると、
欲しかった250ccネイキッドというカテゴリーの売れ線モデルは、
全部同じスペックでした。
でも、乗って楽しいのは、
もっとスペックの劣るバイクだったりしました。

結局最終的には、自分に合うかどうか、
しっくりくるかどうかだと思います。

特に7Dに惹かれるものがなく、なんで良いけどデジ一眼が
欲しいなら、キスデジNが良いと思います。
安いし、それなりのスペックだし、小さくて軽いし。

時代遅れと感じるものに10万円以上かけると
後悔するんじゃないですかね。

書込番号:3956275

ナイスクチコミ!0


稔太7さん

2005/02/19 16:30(1年以上前)

きのこやま さん の
>次は、合焦の速さと正確さの向上、露出や調光機能のレベルアップ
>、ノイズレスの向上とともに、800万、1000万という画素数で
>よりダイナミック・レンジが広いセンサーを、導入してほしい。
と同感です。(画素数はのぞく)

今、7Dで唯一不満なのは、「AFの合焦の速さと正確さ」だけですから。

書込番号:3956295

ナイスクチコミ!0


たたるさん
クチコミ投稿数:28件

2005/02/19 16:43(1年以上前)

---------------------------------------------------------------------------
>ライバルのkissは800万画素にモデルチェンジしましたが、
---------------------------------------------------------------------------
CANONはこれを入門機、20Dを中堅機としてラインナップしています。
同様にKonicaMinoltaはα7Dを中堅機として発表していますね。
性能的にはともかく、位置付け的にライバル扱いはどうかと思います。
ベンツのS350(3500CC)とE500(5000CC)を比較するようなものです。絶対的な速度は
おそらくE500の方が速いでしょう(どちらも運転したことはありませんが)
といってもそれもユーザーの判断することですからメーカーの意向はどうでも良いこ
とですね
それよりも、むしろ気になるのは現行のKissDは上位機種との差別化を図るために、
設定等に制限を課していると聞いたことがありますが、このモデルではどうなって
いるんでしょうね。
PhotoShopなどのアプリケーションでもそうですが、下位モデルは上位モデルの機
能のうち初心者やアマチュアでは必要ない機能を削って大幅に値段を下げてきます
ね。もし廉価モデルの方で(自分にとって)必要な機能が削られているのであれば、
その機能のためだけに上位モデルを選ぶことも起こりますね。

---------------------------------------------------------------------------
>これはいつ800万画素に変わるんでしょうか?
---------------------------------------------------------------------------
メーカーの体力次第ではないでしょうか? 実は私も期待していますが、自社製素
子を開発していなければ、相手まかせになるしかないでしょうね。

---------------------------------------------------------------------------
>いまさら600万画素というのはどうなんでしょう?
---------------------------------------------------------------------------
上の方に同様の書き込みがありましたが、今更400万画素のデジカメを定価50万円超
で出そうとしているメーカーだってあります。これは画素数だけが性能ではないとい
う考え方からでしょうね。それをユーザーが受け入れるかどうかは別ですが。
(某ブログの記事では、発表後にNIKONの株価が下がったそうです)
---------------------------------------------------------------------------
>昔買ったママ撮ってのレンズ持ってるのでどうかなと思っているのですが。。
---------------------------------------------------------------------------
そのレンズに7Dだと(気持ち的に)アンバランスかと思います。
もしかしたら下位機種に800万画素の素子をのせて出してくるかもしれません。
そういうモデルの方が満足度は高いと思いますよ。
また、残念ながらαの中古レンズは一部を除いてとても安いです。思い切って他社
に行くのも良いかと思います。

正直、KissDの軽さはとても魅力ですね。値段も安いのでお散歩カメラとして購入を
検討しようかな?(笑) タムロンかシグマの18-200か18-125を組み合わせて・・・

某ブログ:伏せ字ではなくちょっと見ただけのHPだったので名前がわからないだけです

書込番号:3956352

ナイスクチコミ!0


20D愛用者さん

2005/02/19 17:12(1年以上前)

600万画素と800万画素は大差ないとか言ってる方多いですけど、この差大きいですよ。どこかで大は小を兼ねるとありましたがその通りだと思います。特にPhoto Shop等を使ってトリミングをする際は任意の部分を更に拡大する訳ですから。。。実際私は20Dを所有、友人はα-7Dを所有しており、よく同じアングルで写真を撮って編集していますが、トリミングをした時の解像度の差に(当然20Dの方が鮮明)最近はα-7D売って20Dに乗り換える計画までしているような感じです。Gレンズは注文しても2ヶ月待ちとか言われたみたいだし、レンズ資産もサードパーティ製では超音波モーター仕様はない所が厳しい。アンチシェイクは確かにすばらしいですけれど、20DはISレンズで対応出来ますが、画素数の代用は出来ませんからね。

書込番号:3956485

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/19 17:43(1年以上前)

なーんで皆さんは、画素数にこだわるかな・・・・・。メーカーの思うツボ!!賢い消費者になりましょうよ!!
画素数にこだわってしまうから、800万画素になったから、1200万画素になったからといって、買い替えてしまうのでしょうね。それでは、メーカーの思うツボではないですか!!
私は今でも200、400,600,800万画素の4台のデジカメを使ってますが、印刷はせいぜいLL位ですし、主にモニタ観賞なので画素数を意識したことがありません。画素数を意識する時は、画像をPSなどでいじる時ですかね。800万画素のデータは重いです。800万画素以上の画像ばかりになると、保存にも、画像処理にもお金がかかってしまいます。パソコンを買い替える頻度も高くなるでしょう。
画素数増やすより600万画素でいいから、ノイズが少なく、感度の幅が広く、ラチュードの広いCCDがいいです。

書込番号:3956654

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/19 18:21(1年以上前)

ひろみさん♪
ここはαー7DIGITALバカが集まっている異常な掲示板なので、こんな下劣な解答しか得られません。コニカミノルタを・・・ましてやαー7DIGITALを蹴り落とす様なコメント書くとキレます。皆さんはご自身の愛用しているαー7DIGITALが可愛くてしょうがないんです。と言うより610万画素のこのカメラを「素晴らしいカメラ♪」とアピールするのに必死のようです。ですから、ひろみさんの言う「時代遅れ」は正解です。皆さんはいろいろ書いていますが、画素数は多い方が良いに決まっています。ひろみさんはここではなくキャノン・ニコンの掲示板に書くべきでした。そちらの方が親身に答えてくれますからね。αレンズの描写性能はもう上がる事はないですからね。コニカミノルタは開発資金が乏しいですからこれからどうなるか?わかりません。KissデジタルNですよね。こちらの方が良いと思います。ひろみさんはもうここへは来ない方が良いです。他の掲示板とは性質が違います・・・と言うより異常ですからね。私はここではもう悪役です。でもこれが結構面白いです♪快感です♪皆さんの反発を見るのも楽しいです♪こんな所です♪

書込番号:3956841

ナイスクチコミ!1


ぴかりぴょんさん

2005/02/19 18:36(1年以上前)

でも よく考えてほしいのは この機種がなぜ売れないのかだと思います。(ランキング外 そのため 値下げせざるえなくなってる現状・・)たしかに不用意に触って重いし 起動時間は遅いし、てぶれ以外にこれといった、他メーカーに比べて特徴ないし、まあ これからだとは思うんですけど、いくらなんでも、この機種は、あなたの買いの対象には、なりにくいのではないでしょうか?

書込番号:3956920

ナイスクチコミ!1


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 18:36(1年以上前)

> ベンツのS350(3500CC)とE500(5000CC)を比較するようなものです。絶対的な速度は
> おそらくE500の方が速いでしょう(どちらも運転したことはありませんが)

三栄書房刊のスーパーメルセデスという雑誌で、何台かメルセデスを所有して長期テストするという企画があるんですが、それによれば、所有車両の中で日本の道路事情を考えれば203(Cクラス)ベースのC32Kになってしまうみたいな記述があります。
コンパクトなサイズで5人乗れて、ハンドリングも良くて、ちょっとそこまでから、東京ー大阪のようなロングドライブまで快適なんだそうです。
もちろん、絶対的なパフォーマンスがもっと高いSLやCLベースのAMGなどのチューンドなんかもテストしてますし、最近のSクラスのようにノーマルで500PS出たり、CL65のように612PSなんて車も試乗している編集部員が、普段乗りたがるのはCベースのC32Kだとか。ちょっと考えさせられますね。

書込番号:3956924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/02/19 18:48(1年以上前)

この認識の違いは、コニミノさんへの愛着の有無だけでなくて、デジ一眼の今後の展開の認識が違うこともあるように感じてきました。みなさんの発言を読んできて。

 今度のキスデジNというのは、使い方次第では、20Dにせまる性能をもっていると思います。予約段階で9万円以下の値がついているボディが、15万円のボディとほとんど遜色ない絵を残しうるわけです。レンズが同じならばですが。
 D70が出たときと同じで、それまでの中級クラス前後のカメラの地位が、脅かされるような機種が、今も今後も出てくることになります。
 下克上が続き、それが激しくなっているわけで、私は7DにもD20の売れ行きにも、敏感な反応が出ると思います。D70の急激な値引きも、まさにこの局面を見越したものでしょう。
 
 そういうときには、中級デジカメは、さらに夢のある志向をしていかなければならないでしょう。デジ一眼でASという抜群の機能を開発したコニミノなのだから、この板では今後についても夢のある話をもっとやっていくべきだと思います。カメラとしての諸機能を磨き上げるだけでなく、歴然とした差を感じさせる絵作りも求められます。同程度か、それ以下のセンサーに「満足している」というだけですむとは思えません。
 正直いって、データ量が増えて重くなるだの、パソコン画面で表示すれば変わらないだの、LL版に焼く程度なら間に合うだの、過去の写りの良いレンズが使えるだのといっていて、説得力があるのでしょうか。旧αユーザーの外にこのカメラがどれだけ広がるでしょうか。何人もの方がこの種のことをいうのは、当のコニミノさんにとっても、応援にならないと思います。
 カメラは本来、数年先まで見越して購入するものですから、いざ導入する場合には、こういう夢とレンズをふくめたシステムとしての信頼が必要です。
 
 私は、カメラの総合的な志向については7Dを中級デジカメと見ています。
 それならそれにふさわしい夢のある話に、この板もなってほしいと思います。
 蛇足ですが、いまこういうデジ一眼があれば、と思っているのは、コニミノのAS機能、ファインダーを初めとする基本ボディに、F社のセンサーが付いた機種。レンズは別にしての話です。すべての技術はすでに目の前にあるので、実現までにそう時間はかからないでしょう。
 あるいは、D2Xのクロップ機能付き1200万画素も、魅力です。速写のときも、「中版カメラ」並みの写真を写したいときにも、応えてくれますね。
 7Dは、中級カメラとしては、センサーがすでに並みかそれ以下の機能になりつつあります。
 画素数だけでなく、アティチュードに響くダイナミック・レンジでもより明瞭に他社に遅れをとってくるようになると、きびしいです。
 センサーは、やはり心臓部です。他社は関連企業と次々提携しています。
 開発陣の奮起以上に、上層部の決断をお願いしたいです。

書込番号:3956982

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 18:55(1年以上前)

α7デジの画質に関して評判が悪い所は、やはり「解像感がない」ところではないでしょうか?
ただ、これは画素数の問題よりも、画像処理とローパスフィルタ等の影響が大きいのではないかと思っています。なぜなら、同じCCD積んでる他者機より、明らかに悪いからです。
私は等倍で観賞?するなんてくだらない事はめったにしませんが、RAWでSilkypixで、アンシャープかけて現像したものは、カメラ本体が吐き出す眠さがかなり改善されます。とはいっても、フィルタの影響は排除できませんから、やはり解像感はいまいちですが。
と言う事で、仮に800万画素の製品が出たとしても、今の画質コンセプトを守るつもりならば、それほど解像感が上がるとは思えません。
また、解像感と引き換えに、α7デジ特有の立体感を失う事をα7デジユーザーが望んでいないことは、このスレの伸び方を見ればよくわかると思います。

書込番号:3957011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 18:56(1年以上前)

1台の高級デジタル一眼で高級レンズを揃え、そのメーカーと心中するより、各社普及一眼と普及標準ズームを揃えておけば、予想できない時代の流れになっても気が楽です。
良い案だと思いませんか(笑)

書込番号:3957013

ナイスクチコミ!0


ぴかりぴょんさん

2005/02/19 18:59(1年以上前)

この機種を今か今かと待った人も多かったと思いますが、発表後、次期のモデルの発表がないという 現実は 非常に将来に不安を持たざるえない状況です。ファームアップにて今回、いくつかの問題が解決しましたが、これは、あたりまえの話しで今まで不具合が多くでてた機種でやっとかよー と 言う感じに なったひとも 多かったのではないでしょうか。今は、早いスピードで各社開発競争していますが、コニカミノルタの場合やっと新機種発表の段階で、すでに一週遅れ(2週遅れ?)にもなりかねない、危機が今の現状だと思います。やはり 潤沢な開発費が取れないのではとの 話しが良く出ますが、売れないから当然開発の資金は難しく、そのため、他のメーカーに遅れをとってしまう。ここらで、断ち切らないと、撤退なんて事態も考えられます、奮起を期待します。

書込番号:3957027

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 19:21(1年以上前)

> でも よく考えてほしいのは この機種がなぜ売れないのかだと思います。

「売れていない」というよりは、そもそも、そんなに数を売る気はが無かったのではないでしょうか?>コニミノ
本気で売る気だったら、というか売れると思っていたのだったら、カメラ本体が出たとたん、レンズが市場でショートしちゃうなんて事は、ふつうあり得ません。
前々からの声明どおり、従来のαユーザーの市場だけしか想定していなかったのではないかと思います。とすれば、

> (ランキング外 そのため 値下げせざるえなくなってる現状・・)

「値下げせざるを得ない」というより、予想以上に売れて製造原価が下がったり、開発費の回収の目処がついて仕切りを下げたのではないかと思いますね。
当初、それなりのαユーザー(手持ちのレンズをデジカメで使いたいという人々)だけをターゲットにしていたのが、レンズの不足から、それ以外のユーザーも取り込めるという欲を出してきたのではないでしょうか?
そういう層には仕切りを下げれば、それなりに売れることが予測できます。
ただし、それなりでしょう。相対的な価格はやはり高いですからね。また、製品の価値を理解できずに、画素数だけに拘ったり、等倍での解像感みたいなおかしな事を言い出す人たちも出てきて、FSCが上がります。

> たしかに不用意に触って重いし 起動時間は遅いし、

α7デジの機動時間が、実際の使用で問題になるケースってそんなにあるんですか?
重さにしても、まっとうなレンズをつければ中級以下の一眼デジ間では、重さの差なんで誤差の範囲だと思いますが?

> てぶれ以外にこれといった、他メーカーに比べて特徴ないし、

他のスレを見てもわかるように、α7デジを選ぶ人にはASが大きいのでは?
ASとαマウントと独特の絵作りを取ったら、そりゃ何も残らんでしょう。

> まあ これからだとは思うんですけど、いくらなんでも、この機種は、あなたの買いの対象には、なりにくいのではないでしょうか?

この点については、はげしく同意です。というか、このスレタイからも分かるように、はじめから対象としては考えていないんではないかと思います。

書込番号:3957134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/02/19 19:31(1年以上前)

こんばんは

僕は満足して使ってるんで、それでいいと思いますけど。
不満な人は買わなければいい。
実際の話、A3サイズのフォトアルバムを作るのには十分なスペックです。
今までD100使ってましたが、それよりも絵づくりはいいですね。

書込番号:3957194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 19:40(1年以上前)

>当初、それなりのαユーザー(手持ちのレンズをデジカメで使いたいという人々)だけをターゲットにしていたのが

それはα7Dの開発者インタビューでも明かです。「今まで全世界にαレンズは1600万本出ていますので、その方たちのために発売しました」という主旨だったと思います。

書込番号:3957231

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 19:43(1年以上前)

> 1台の高級デジタル一眼で高級レンズを揃え、そのメーカーと心中するより、各社普及一眼と普及標準ズームを揃えておけば、予想できない時代の流れになっても気が楽です。

新製品が出るたびにそれを追い続けようというならまだしも、とりあえずしばらくはα7デジで行こうと思っているので、仮にこの市場から撤退されても、最低限、サポートさえなくならなければ「心中」にはならないと思っています。市場には中古もあるし。

書込番号:3957245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 19:54(1年以上前)

>新製品が出るたびにそれを追い続けようというならまだしも

すいません。半分冗談で書きました。
そもそも、写真を撮るのが目的なのに、他の動向ばかり気にしているのはおかしな話です。
そんな暇があったら、どんどん作品を造りましょう。

書込番号:3957285

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/19 20:09(1年以上前)

チョロたろうさん、こんばんは。

>canonはα−7Dよりも撮像画面サイズは若干小さいのにノイズが少ないかを考えると、画像処理を無理やりしてノイズを減らしているのです。

逆っすよ。逆です。
キヤノンはCMOSの段階でノイズを除去してます。ノイズの発生を素から絶っています。画像処理ではほとんどノイズを減らしてないですよ。逆に7Dは古いCCDを使っているのでノイズが出ます。そこを画像処理でノイズを減らしています。別にどちらがいいとか悪いとかではないですが・・・

今の技術では画素ピッチによる感度低下やノイズは克服してるので気にしなくてよいようですよ。
技術の進歩はすごいですよ。
一番わかりやすいのはEOS-1Dから1DMarkIIへの進化ですね。
同じセンサーサイズで400万画素から800万画素になりましたが、
センサーの新技術でダイナミックレンジも広がり、ノイズは劇的に減りました。これで解像度まで手に入れた訳ですから1Dが1DMarkIIに画質で勝っている部分は1つもなくなってしまったのです。
今度出るニコンのD2XなんてAPS-Cサイズに1200万画素とかなり無茶してますが、相当高画質のようです。極小画素にするデメリットよりも高画素にするメリットのほうが断然大きいようです。

当たり前ですが、ダイナミックレンジも広がって、ノイズも減って高画質になるなら画素数は多いほうがいいですよね。データサイズが気になるなら小さいサイズで撮ることもできる訳ですし。

あと○○画素で十分というのは微妙ですね。
できれば2年後に見ても考えを撤回しない書き込みがいいかなぁと。
一年半ぐらい前のコンパクトデジカメの板を見ると「200万画素で十分」という書き込み多いです。さすがに今読むと十分じゃないよなぁって思います。

書込番号:3957348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 20:26(1年以上前)

取り込める情報量は多い方が良いのは決まっています。
PCでの処理が重くなるからというのもナンセンスです。
デジタルの進歩は日進月歩ですから、今の基準は将来にまで当てはまりませんね。

書込番号:3957421

ナイスクチコミ!0


だーでんさん

2005/02/19 21:43(1年以上前)

ひろみです。。。さん
確かにASはキヤノンも本体に搭載して欲しいすばらしい機能ですが、画素数にこだわるならKissDNを選んだほうが幸せだと思いますよ。800万画素だも、いつまでもアドバンテージがあるわけではないでしょうが、その時点で満足する物を買うことは大切です。でも20Dのフリーズ問題があったから、発売直後は避けたほうが良いかもしれませんね。実際に買ってしまえば、800万画素も600万画素も気にならなくなると思いますが。

ニュースバード報道情報センターさん
ミノルタに限ったことじゃないですよ。キヤノンでもEOS20D初のフリーズ問題についての書き込みに対し、「それならユーザーやめろ」という反応がたくさんありました。
価格コムの掲示板に書き込む人には、キヤノンであれミノルタであれ自分が使っているメーカーを極度?に弁護する傾向があるということです。さらに、入門者向けのアドバイスをしてくれるかという点でも疑問です。初めて一眼を買う人にLレンズを勧めますからね(笑)。  

まあ、何でも「話半分」に聞いて、自分で決める努力をするのが大切でしょう。

書込番号:3957819

ナイスクチコミ!0


まっすくさん

2005/02/19 21:48(1年以上前)

>一年半ぐらい前のコンパクトデジカメの板を見ると「200万画素で
>十分」という書き込み多いです。さすがに今読むと十分じゃないよ
>なぁって思います。

3年も経てば600万画素も800万画素も、言葉は悪いですが「目糞鼻糞」でしょうね。
α7Dの最安値も、1年前に登場したD70の発売当初と同じレベルまで下がってますから、そこそこαレンズを持ってる方ならさっさと買って使い倒した方がお得な感じがします。(他社のエントリークラスを買う方が、そうそう高価な手振れ補正付レンズを揃えられるとも思えませんし)

書込番号:3957852

ナイスクチコミ!0


pipioさん

2005/02/19 21:56(1年以上前)

凄いレスの数々、この画素数600万から800万画素に皆さんきっと
移ってほしい現れではないでしょうか。
買われた方は今で充分なのは良くわかりました。
が初めて買おうとする我々は他のメーカーの
デジカメ一眼みんな800万画素が主流になりつつあるのに・・・
ではないでしょうか。
きっとそっちの方が自分のような素人には
飛びついてしまう材料だと思うんです。
一番いい方法は今のバージョン違いで
α7-800万画素タイプ作ればいいのに。コニミノファンの皆さんの
想いを感じますね。

書込番号:3957897

ナイスクチコミ!0


ガンデジウォッチャーさん

2005/02/19 22:01(1年以上前)

イメージセンサーについて
キヤノン20D   800万画素CMOS     2004年自社開発
キヤノンKissDN  800万画素CMOS     2005年自社開発
ニコンD100    600万画素インターレースCCD 2002年ソニーと共同開発
ニコンD70    600万画素プログレッシブCCD 2004年ソニーと共同開発
コニミノ7D    600万画素インターレースCCD 既存CCDをソニーより購入
ペンタistDS 600万画素インターレースCCD 既存CCDをソニーより購入
オリE300    800万画素FTTCCD       2004年コダックに特注

コニミノ7DとペンタistDSのCCDは、ニコンD100に使われたCCDを流用しています。ニコン・オリンパスは年間販売予定台数から年間何万個購入という契約を結んで製造させていると思われますが、コニミノ・ペンタはおそらく月間何千個という形で発注しているのでしょう。CCDの開発費をかけていませんので腰が引けているようにも思われますし、800万画素への移行も2〜3年遅れるものと思われます。

書込番号:3957931

ナイスクチコミ!0


α7D購入予定のオバサンさん

2005/02/19 22:07(1年以上前)

私はコニミノのファンではありません。

室内や夕方もフラッシュを使うことなく手持ち撮影できる、望遠でも手持ち撮影でき、価格も納得できるカメラをさがしていたらα7Dに遭遇しました。今はちょっと高いので、来月ごろ購入を予定してます。

キャノン、ニコンさんがASを内蔵するのであれば、それにするでしょう。コンデジはキャノン1台、ニコン2台を保有しています。共通しているのは、レンズでなく、CFカードといったところでしょう。

感度を上げず、スローシャッターを多用するつもりですので、その成功率が高ければ良いのです。予算内でそれができるのは、今はコニミノさんだけです。

書込番号:3957974

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 22:25(1年以上前)

> 3年も経てば600万画素も800万画素も、言葉は悪いですが「目糞鼻糞」でしょうね。

というか、一部のキスデジ関連の板では、モデルチェンジするなら800万画素では不足だという声が上がっているようです。20Dのユーザーが「入門機と同じ画素数」という事で、不満の声を上げる人が出るのも時間の問題ではないでしょうか?
結局、無意味に画素数を追いかけると、メーカーもユーザーも本質を見失う事になるんじゃないですかね?
一般ユーザーにとって、600万画素が不足かどうかは、より高画素に見合うアプリケーションが出てくるかどうかでしょう。
「以前は200万画素で充分だって言っていたのが、今じゃ600万画素とか言ってる」とか言う話も、結局は高画質プリンタやオンラインの大伸ばしプリントの普及なんてものがあるわけですが、それに相当する高画素アプリケーションの出現が鍵でしょうね。
ただ、その時に600万画素で不足なら、おそらく800万画素でも不足でしょう。
ただ、今のところ、そのようなアプリケーションは一般的ではないというのが事実でしょう。

書込番号:3958093

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/19 22:55(1年以上前)

α7D購入予定のオバサンさん、こんばんは。

>予算内でそれができるのは、今はコニミノさんだけです。

確かにASは素晴らしい機能で手持ちのレンズがすべて手ブレ補正レンズになるので非常に有用ですが、コストパフォーマンスで語るのは難しいかもしれません。

例えば今現在ヨドバシドットコムで買い物すると
α7D  195,800円
AF 17-35mmF2.8-4D   57,000円
AF100-300mmF4.5-5.6D  54,300円
計307,100円

KissDN  99,800円
EF-S17-85mmF4-5.6IS  77,600円
EF75-300mmF4-5.6IS  70,800円
計248,200円
17mmから300mmまで手持ちのレンズすべてが手ブレ補正になります。

書込番号:3958307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/19 22:59(1年以上前)

ベストスレッドです。こんなに長いの初めてみました。^^;

書込番号:3958340

ナイスクチコミ!0


やっぱD2xでしょ。さん

2005/02/19 23:09(1年以上前)

ひろみです。。。 さん は、もうこの板を読んでいないでしょうけど。
α-7 Dはゴツクテ、重いのでやめたほうがいいです。
ずばりキヤノンのnewキスデジを買ったほうが幸せだと思います。
以上

書込番号:3958410

ナイスクチコミ!1


まっすくさん

2005/02/19 23:11(1年以上前)

>EF-S17-85mmF4-5.6IS  77,600円

IS付って補正用レンズが入るから暗いんですね。
最広角17mm時にF4.0じゃISの効果も相殺ですね。
改めてASの優位性を認識しました。
(他社ユーザー様の書き込みが多いのも注目の現われ?)

書込番号:3958420

ナイスクチコミ!0


デジック2さん

2005/02/19 23:13(1年以上前)

AS を考えるなら キャノン ニコン コニミノでは
レンズを含めて考えますと コニミノが一番お買い得です。

第一 ニコンは補正レンズも揃っておりません。
キャノンは明るさが足りません。

今からレンズも揃えても コニミノはお買得であります。
600万画素は 少ないですが アマチュアには必要十分であります。

書込番号:3958430

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/02/19 23:21(1年以上前)

白熱ランキングにも乗りそうなので悪のりしちゃお。
ノイズとかダイナミックレンジが同じなら、600万より800万
の方がいいです。でも差はあまり感じないので、センサーを
改良するなら、画素数を増やすよりダイナミックレンジを
拡大する方に注力して欲しい。
話題はかわりますが、今月のカメラ雑誌はD2X一色ですが、
そのどれかで、ニコンの開発技術者が以下のように語っていました。
”センサーとしてCCDとCMOSは一長一短。CCDはある程度
 完成しているが、CMOSはまだ改善の余地がある。
 CMOSが有利な点は、階調を出せる点”
D100やD70の後継機がどうなるによりますが、ひょっとすると
デジ一眼のセンサの主流は(Pentaxやコニカミノルタも含め)
CMOSになるかもしれませんね。

書込番号:3958489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/02/19 23:22(1年以上前)

結果的には、ひろみです。。。 さんの問題提起は、α7Dとコニミノ社の現状を見る上で、とても良い中身だったのではないでしょうか。キスデジNとどっちが、というもう一つの問いかけは、用途と好みによって答えが違う問題なので、私は言うべきことはありませんでしたが。

 7Dのサイトをみても、また、7Dのカタログを見ても、イメージセンサーについてはまったく素っ気ない紹介を短くしているだけです。開発段階では、そこまでは、手が回らなかったというのが実情だったのでしょう。他社の機種がイメージセンサーに割いている宣伝・売り文句に比べて、これは独特のものがあります。すでに3年前後経過したセンサーだったということでしょう。
 センサーが、そういう段階・情況でのものであるということを認識して、むしろこれからのα○Dシリーズの発展の可能性に期待したいです。

また、強い誤解があるようですが、イメージセンサーを同じ面積に詰め込みすぎると必ずノイズが大きくなり、ダイナミック・レンジが落ちるという「固定観念」は、すでに技術的には打ち破られつつあります。これは小さなフォーサーズでさえ、乗り越えつつあります。「同じセンサーのサイズのまま、画素を増やすなら、買わない」などと言われる方が少なからずおられましたが、これは、次のコニミノの機種が出たときに、評価にとまどうと思います。
それから、画素が多くなると手振れの影響を受けやすい?? という心配も、画素数換算ならはるかに上かもしれないフィルム・カメラの体験に照らしても実際上は杞憂です。そのうえデジ一眼の場合は、ISO感度を上げても良い画質が得られ、手振れに対応できる条件も大きく広がっています。

 私は、センサーのサイズとレンズについて、疑問がずっとありました。それが、最近、とくにF社とN社のセンサーを見て、見通しがつきかけてきました。フルサイズのセンサーは画質では圧倒的な優位性がありますが、カメラの図体が大きくなり銀塩の中版カメラのように取り回しが悪い。APS−Cサイズは、その点、小型化にも対応可能で、ボディの設計に自由度があります。そして、センサーが、APS−Cサイズでも相当なところまで高画質化できうることが証明されつつあります。総体としてはフィルム時代の画質にも、かなり迫ってきたのではないでしょうか。
 とくに、イメージセンサーの中に、複数の異なった感度の受光素子を組み込む方式は、ダイナミック・レンジを広げるうえで画期的だと思います。また、1200万画素クラスを有しながら、クロップ機能で速写にも対応する方式も、使い方に幅がでます。CMOSもこれからどこまですすむのか、おもしろいです。
イメージセンサーは、人間の目でいえば「網膜」にあたる部分ですね。受光とその信号の一次処理・伝達にあたる神経細胞システムにあたります。銀塩時代はフィルムは誰でも良いものを選択可能でしたが、デジ一眼ではボディ組み込みです。だから、水晶体(レンズ)やこれを調節する網様筋など?(AS)だけでなく、受光部の網膜の性能でも負けないものが必要ということでしょう。
 こういう革新が各社ですすむならば、レンズ・シリーズでAPS−Cサイズ向けに特化したものにも、長い見通しが出てくることになります。システムを安心して組める時期を迎えたともいえます。

 コニミノ社も、ぜひセンサーとレンズの面で、他社と共同でもいいのですから、より良いものを商品化してほしいと思います。

書込番号:3958491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/19 23:27(1年以上前)

こんばんは。

私は仕事で様々なカメラを使うせいか、と言うかハイスペック機を使わざるを得ないせいか、はたまた「撮らされている」と言う感覚が強いせいか、
プライベートでα-7DIGITALを使って撮影する一時は凄く楽しいです♪

確かに画素数が多いに越した事はありませんが、あまり画素数やスペックにこだわっていると大事なモノを見失ってしまいそうで怖いです。
私は撮影していて楽しいα-7Dが大好きです♪

書込番号:3958525

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/19 23:32(1年以上前)

>IS付って補正用レンズが入るから暗いんですね。

それは違うでしょう。
ズーム倍率が高いからだと思いますよ。
85mmまでの高倍率で広角端2.8ってあります?

それに広角開放で手ブレ補正は必要性が低いと思いますよ。
17mmで1/17秒(仮に1/28としても)でいいなら相当暗くても実用ISO感度内で切れますよ。それに手ブレ補正の3段分プラスなので1段の差は意味ないでしょう。

書込番号:3958567

ナイスクチコミ!0


α7D購入予定のオバサンさん

2005/02/19 23:36(1年以上前)

203 さん、ご進言有難うございます。

Kakaku.com最安値より遥かに高いですね。今のKakaku.com最安値より安く買う予定です。今の価格推移から考え、新製品ラッシュですので、3月末はもっと安くなります。

レンズはタムロンが先日発表した18-200mmのズームにしようと思っていますが、発売日が決まっていません。とりあえず24-85mm NEWの中古を買って(既に買っています)、それに切り替えるつもりです。ゴミの問題があるのでレンズを交換したくないからです。

高倍率のズームは望遠側の結像が甘くなりますので(タムロンの機種は分かりませんが)ある程度絞って使うことになるでしょう。そうすると、望遠でスローシャッターになりますので、ASが必要不可欠になります。
また、α7Dは様々な重要な設定をメカダイヤル・スイッチで行え、間違いが起こらないこと、高級でしっかりとしたデザインも気に入っています。

203さんのご提示価格の6割以下(計17万円台)で購入できる見込みですよ。

書込番号:3958596

ナイスクチコミ!0


ガンデジウォッチャーさん

2005/02/19 23:43(1年以上前)

>コニミノ社も、ぜひセンサーとレンズの面で、他社と共同でもいいのですから、より良いものを商品化してほしいと思います。

他社と共同開発するためには、開発費を負担しなければなりません。ニコンはソニーと共同開発していますが、開発費を負担しています。その見返りが、開発したイメージセンサーの独占供給です。D70のセンサーはプログレッシブCCDですが、ニコンが他社供給をOKしないため、コニミノは使うことが出来ません。おそらく今ニコンは、ソニーと800〜1000万画素のイメージセンサーをD200用に共同開発していると思われますが、出来上がったこのセンサーはコニミノは使えないのです。

コニミノはこのまま行けば、周回遅れになります。イメージセンサーの開発費をドンと出して、ソニーでも松下でもシャープでもいいですから、共同開発を早く始めないと、振り落とされてしまいます。

書込番号:3958652

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/19 23:48(1年以上前)

α7D購入予定のオバサンさん、こんばんは。
ヨドバシドットコムはちょっと高いかもしれませんね(笑)
α7Dは良いカメラだと思いますよ。買われたら撮影を存分に楽しんでくださいね。でも本当はαのレンズの味を味わうのが最高の楽しみだと思いますよ。85mmF1.4Gとか35mF1.4Gとか。高いですけど・・・。
タムロンやシグマのレンズはキヤノンやニコンのデジカメでも楽しめますから。

書込番号:3958683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/19 23:49(1年以上前)

結局のところ決めるのは己自身なので、その人の考える決め手が性
能に行くか、機能に行くか、使い勝手に行くかで決まるだけでしょ
う。
トリミングするなら800万画素は有利だと思うが、トリミングしな
いなら600万画素でも何ら問題はないと思う。もちろん、A2とか
に印刷するなら話は変わってくるが、KissDを使う人がA2プリン
トするとは思えないしね。

しかし、RAWだと連続撮影枚数少ないね。>ニューKissD

書込番号:3958692

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/20 00:01(1年以上前)

au特攻隊長さん、こんばんは。
キヤノンはこれで10万以下のKissから50万円の1DMarkIIまで同じ画質になったということです。(キヤノン板で書いたら怒られそうですが)
つまり銀塩カメラと同じ条件になったわけです。
カメラのクラスと価格の違いは純粋にカメラ部の性能の差になったわけです。
ファインダー、AF性能、シャッター性能、連続撮影枚数、ボディの質感等です。
これで棲み分けがはっきりしてユーザーが選びやすい状況になったと思いますよ。でもクラス間の価格差が銀塩と比べると差が開きすぎなのが問題ありますが。

書込番号:3958769

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/20 00:02(1年以上前)

乏しい知識でせっかく書いたので駄れすを、、、

1.必要画素数は視力、印刷物のサイズ、見る距離で決まります。
  視力1.0の人がA4サイズを30cm離れた点から見るとき
  600万画素だったような気がします(800かも)
  視力1.2に人なら1000万画素を少し超えたあたりまで
  データーがあったほうがいいと読んだことがあります。

  
2.人間の目のダイナミックレンジは途方も無く広く
  新聞の字がかろうじて読める明るさが1Lx。
真夏の太陽下では何万Lxとなります。
  APS−CサイズのCCDのダイナミックレンジはどの位
  あるのでしょうか。
  今使ってるdimage A1はパソコンの液晶ディスプレイ
  のコントラスト(1:450)と大差無いようです。
  ダイナミックレンジでみたらデジ一眼といっても
  目の性能に全く追いついていないようです。

 CCDの性能は解像度よりダイナミックレンジに向けて欲しいです。
  青空下では山陰はまず黒潰れしてしまいます。

3.将来的には革命的CCDが発明されるかもしれません。
  その時は、画素数は1000万でいいのでダイナミックレンジの
  拡大、あるいはCCDを小さくしてカメラやレンズを
  小さくして軽くして欲しいと思っています。
  いずれそういう時が来そうな気がするのですが
  そうなれば、今持ってるレンズが財産でなくなるかも?

  (その時、パソコン用のメモリーみたいなことになってなければいいのですが)

4.れすについては
  [3957974]α7D購入予定のオバサンさん と全く同じ考えです。
  ぶれ、ぴんぼけ画像は捨てるしかありません。
  ASはF=200mmでも1/20秒以下のスローシャッターで
  三脚無しでも半分くらい成功するので必需品です。

  実際、A1を使ってからぶれは大幅(1/10以下)に減っています。
  三脚を厭わない人、レンズにお金をかけられる人は
  ASにこだわることはないですね。

書込番号:3958773

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/02/20 00:09(1年以上前)

Kiss degital Nを買う人がRAW使いますかね?
ましてその辺等で差をつけないと20Dの存在価値も下がってしまうのでは?

Wズームで14万ならサブに考えようかな?と思い始めています。

何が自分にとって最重要スペックかを考えて決めればよいだけの話だと思いますが。「時代遅れ」だと思うならば最初から候補に入れなければいいだけのこと。(値段もかなりの差があるのだし。)

すれ主さんは結局何を聞きたかったのか?
銀塩一眼をどんな使い方をしてきているのか(すべてカメラまかせ?)、何を撮るのか、撮った物をどうしたいのか(大伸ばし?)何もわからない。

書込番号:3958822

ナイスクチコミ!0


αショック世代2さん

2005/02/20 00:30(1年以上前)

そんなことよりみんなたいへんだ!
「田舎のブライダルカメラマン」さんが
とうとう我慢できずに書き込んでるよ!!!

今更聞きづらいのですが・・・。
「ひろみです。。。」さんは
「ヒロシです・・・」をパロってるんですよね?・・・。
ああ!、本当に聞きづらいとです!

ひろみです・・・、ひろみです・・・・・・ひろみです・・・・・・・・・。

書込番号:3958969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2005/02/20 00:36(1年以上前)

こんばんは。高画素になると手ブレ、ピントに厳しくなるのではと書いたものです。

横レスですみませんがきのこやま さんにお聞きしたいのです。
高画素が手ブレ、ピントには影響しないと言うのは本当でしょうか?以前どこかで読んだ事があったのと自分の場合がこうであると思うので書いたのですが・・・

極端に言うと手ブレ分を高画素だと表現し、600万画素くらいならその中で収まるって言うか?表現が難しいですが私はそう理解しています。何分初心者ですので教えてもらえませんか?

あと、フィルムはデジよりはるかに高解像と聞きますが、すべてを等倍で見て確認できるデジとすべて四つ切りにプリントするなんて事がないフィルムでは確率の問題であって実は手ブレがかなり多いけど気が付かないとも聞いた事があります。

実際はどうなんでしょうか?私の認識が間違っているなら指摘してもらいたいですし、高画素不要って思っていた考えも変わってきます。ちゃんと撮影できれば高画素が良いに決まってますからね〜

書込番号:3958999

ナイスクチコミ!0


この国は何処に向かっているのかさん

2005/02/20 00:36(1年以上前)

荒れると思っていたら案の定・・・
のっけから『時代遅れ』『ライバルのkiss』ですよ!釣ろうとしているの見え見えじゃないですか。

書込番号:3959003

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/20 00:49(1年以上前)

> すれ主さんは結局何を聞きたかったのか?

何かを聞きたかったわけではなく、スレタイどおりに、α7デジは時代遅れだと言いたかったのでは?
色々な方が親切に教えてくれているのに(私はこのスレ主さんには、あまり親切ではなかったですが(理由は後述のとおり))とおり一辺の空返事だけして「でも買わないよ」を繰り返すばかりでしたからね。
まあ、ここで情報を仕入れて、結果としてα7デジは自分に合わないという結論を出したというのなら構わないし、ご本人が出した結論ですから、他人があだこだ言っても仕方がないですけど、このスレ主さんは、はじめから結論ありきで書き込んでいるとしか思えないです。
そんだったら、何も言わずにキスデジの新機種買えばいいし、聞くべきところは、ここじゃないだろうと思ってしまいました。

書込番号:3959089

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/20 00:51(1年以上前)

ゆうおじさんさん、こんばんは。

高画素機も、てきとーに撮ってA4くらいにプリントしたらちゃんと撮った600万画素機と差がないですよ。つまり高画素のメリットがないのでそういう人は買っても意味ないですね。

逆に1000万画素機のちょいピンぼけと600万画素機のジャスピンは同じです。

高画素機が等倍で見るとブレやピンぼけが目立つのも本当ですし、
1600万画素でけっこうピンぼけで失敗した写真でも600万画素くらいに縮小すると救えるのも事実です。

書込番号:3959098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/20 00:54(1年以上前)

荒れているというよりは、必要だと思いますよ、こういう議論。
高画素化していく技術の流れの中で、避けて通れないものでしょう。
かつて、あったんでしょうね。AF登場の時なんか。
もっともインターネットが無かったから、議論の場は限られていたと思いますが。
高画素が必要か、必要でないか、答えはどちらでもないと思います。
フィルムで言えば、35mmと中判・大判が共存していたのですからね。

書込番号:3959121

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/20 01:07(1年以上前)

> 荒れると思っていたら案の定・・・

う〜ん、荒れているって状況でもないと思いますが?

> のっけから『時代遅れ』『ライバルのkiss』ですよ!釣ろうとしているの見え見えじゃないですか。

スレ主の思惑はさておき、画素数に関する議論ができてよかったと思ってますが?まあ、瓢箪から駒というか・・・。

> すべてを等倍で見て確認できるデジとすべて四つ切りにプリントするなんて事がないフィルムでは

等倍で確認するって作業自体が、デジカメが発展途上の今だからなされる事であって、それがひと段落したら、そんな事をする人がどれだけいるかと。
実際、むか〜しむかし。ライツとツアイスが喧嘩していたころ(有名な、ふりかかる火の粉云々の時代?)は、ライカファンとコンタックスファンは、新聞とかを撮り比べて、どっちのレンズの方が解像度が高いかとかやっていたそうです。今のデジカメが、まさにそんな状況なんでしょう。
銀塩でいまどきそんな事をしているのは、カメラ雑誌のテスターとオタクな人くらいなんでしょうけど、デジカメだちょっとどこかで知恵をつけられると、こぞって等倍で見て、解像感がとか2mm前ピンだとかやりはじめてしまう。
幸せなんだか不幸なんだか、わからないですね。

書込番号:3959198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2005/02/20 01:12(1年以上前)

203 さん お答えありがとうございます。

基本的には私の考え方が間違えではないと言う事ですね。いかにピントと手ブレに神経を使うかが問題になってくるのであって、腕があれば高画素の恩恵が得られるし、初心者(私の事ですが)が手軽に撮るにはASとかIS、VRと言う手ブレ補正が威力を発揮するんですね。

今後のミノルタはASの優位で高画素化が進むと良いですね。シャープに撮れる条件はピントと手ブレの無い事が絶対条件です。どのレンズを使っても補正されるのはすごい事ですから、ミノルタこそ高画素になって行くべきでしょうね。

書込番号:3959225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/20 01:13(1年以上前)

>幸せなんだか不幸なんだか

面白いですけど、カメラとレンズを買いすぎて貯金が少なくなりました。
不幸?

書込番号:3959231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2005/02/20 01:42(1年以上前)

等倍で確認できるのであれば、きっと今後も確認はするんだろうと思いますよ。それは自分の腕の確認でもある訳ですしね。ただ、最終出力で満足できるかの判断とは別になって行くんじゃないかな?実際に私の場合、s2proでちょっとボケていてもモニターで鑑賞するには十分な物は印刷もしますし壁紙などで使用してます。

書込番号:3959364

ナイスクチコミ!0


この国は何処に向かっているのかさん

2005/02/20 01:48(1年以上前)

失礼しました。『下劣』というキーワードに過剰反応してしまいました。
議論は大いに結構かと思います。

書込番号:3959386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/20 01:56(1年以上前)

>203さん
>キヤノンはこれで10万以下のKissから50万円の1DMarkIIまで同じ画
>質になったということです。(キヤノン板で書いたら怒られそうですが)

私も怒ります。20DとKiss Digital Nは同じと言っていいでしょうが、
CCDサイズが違う1D Mark IIを同じと言うのは問題ありでしょう。

書込番号:3959420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/20 02:10(1年以上前)

>ショック世代2さん
>そんなことよりみんなたいへんだ!
>「田舎のブライダルカメラマン」さんが
>とうとう我慢できずに書き込んでるよ!!!

何か問題でもあんのかい?

書込番号:3959453

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/20 02:22(1年以上前)

怒りますか。ごめんなさい。
ん〜でも実際問題、等倍で見ても1DMarkIIと20Dの画質の違いがわかる人はいないと思いますよ。それは1DMarkIIを使っているプロの方も何人か雑誌でそう書いてありますし。自分もそう感じます。

書込番号:3959503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/02/20 03:11(1年以上前)


誰かが言ってますがCCD受光面積を画素数で割ったりして、机上の計算をしてもほとんど意味はないと、ぼくも思いますね。ローパスだの画像エンジンだの、いろんな要因が多すぎるからです。ダイナミックレンジをプロの目で検証した専門誌など、客観データとしてのグラフなど(解説記事というより)を参考にすればいいのです。α-7Dの解像具合も、きっちりと写真の形でつぶさに確認できます。アサヒカメラの専門誌です。

画素数が増えるのは、好むと好まざる係わらず時間の問題だと思いますね。時代が止まっている訳じゃなし、次から次と競合他社が優れたものを繰り出しているのですから。熾烈です。それを求めるユーザー層がいる限り、このゲームは続くのです。今、α-7Dは画素と言う観点より、結果として解像で優れた「出来」とは言い難いでしょう、この値段として。

かつて500万画素のA1をミノルタが発売し、その解像がおもわしくないと、とかく話題になって半年後、突然800万画素のA2の発表になった事があります。それから一週間ちょっとで、もう店頭にA2が並んでいました。今、なぜ急に値下げ傾向にあるかというのは、だいたい察しが付きます。ミノルタ(旧)の場合、出荷準備が済んだ頃に突然きますから。

ところでこれも、誰かがいってますが、「コニミノは見向きもされていない」って。このデジ一眼の歴史に残るような本体内蔵の革新的技術が世に登場したにも拘わらず、ほとんどのユーザーの"購買意欲"に火を付けていない。それは、dpreview.comのサイトでランキングされる機種をみても歴然です。α-7Dは発売以来この3ヶ月、トップ10上位にでたこともないです。依然と20D,KissD, 70D,MarkII, D2X、PowerShotシリーズなどです。市場が、このカメラを現実的な選択肢として受け入れていないと言う雰囲気すらあります。コニミノの一番の売り上げは、日本より欧米シェアーが中心であるにも拘わらずです。

ASだけでは、人心は動かなかったと言うことでしょう。画質の中心を成す絵作り(ダイナミックレンジ、解像度などに依存も)や、レンズラインナップの問題、何より610万画素での抜きんでた"価格設定"など。個人的には魅力的とも思えるカメラですが、全体的なツメが甘いというか、どこか浮世離れしている戦略があるからでしょう。

書込番号:3959623

ナイスクチコミ!0


707Siさん

2005/02/20 03:20(1年以上前)

私は写真が好き、カメラを持つこと、触ること、撮ることが好き。
もちろん、コニミノ大好き?
製品へのこだわりは確かに大事ですよね。
みなさんのこだわりが、良い意味で伝わってきます。
何を隠そう私も以前は画素数にこだわっていた者
ですが、いつの間にか気にしなくなっていました。
確かに高画素の方が良いとは思いますが。・・・

書込番号:3959644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/20 03:40(1年以上前)

20Dと1D Mark IIの画質の違い、確かに分かる人は少ないと思いま
す。CCDのサイズの違いもさほどではないし。私も持ってはいない
ので、見てみて分かるかどうかは分かりません。でも、(スペック
だけでしか分からないかもしれないけど)違うのは確かですから。

書込番号:3959689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/20 03:44(1年以上前)

比較というのは本当に難しい。
私は、(私の使い方からして)APSサイズのデジカメにおいては解
像度はあまり比較対象とすべきではないと思っています。

書込番号:3959698

ナイスクチコミ!0


レーベルさん

2005/02/20 03:54(1年以上前)

α7Dが大ヒットしていない一番の理由は、単純にやっぱり発売当初の価格が高すぎたからだと思います。
この板を見ていても、まだ買っていない人の理由は、まだ高いと感じてるからですしね。

書込番号:3959713

ナイスクチコミ!0


甘・807・9そして7Dさん

2005/02/20 03:58(1年以上前)

始めまして。
ずっと風景やっていて、スナップ用ポートレート用にと7D買った者です。

お見事と、思わず言いたくなりましたのでつい。
>「時代遅れ」「ライバルのkiss」「いまさら600万」
と痛烈な三発を放っておきつつ

同調した書き込みに対してだけ
>一番説得力ありました(笑)。

痛烈な三発を放っておきながら
>なぜこのように攻撃的になるのかわかりません。

さぞ満足されてC版に行かれたことでしょう(T-T
おかげでいろいろな話が聞けて感謝しています。

僕の場合は
画像編集がシャコシャコ動いてくれれば、絵作り、ASが同じなら、文句無く600万画素より800万画素がよいです。
逆にいえば、シャコシャコ動かないので、+200万画素の高解像度より、少しでも早い方がよいです。 最大撮影枚数も多くなるし。

AS+600万画素と補正無し+800万画素なら、AS+600万画素が断然いいです。 多少手ぶれ補正レンズがある他社よりも、全レンズ、補正が効く7Dの方がずっといいです。 それに手ぶれ補正レンズのごつさも好きじゃないです。

けど「ライバルのkiss」。
銀塩のα7とkissなら鼻で笑えた話なのに、今はとても笑えないというのが現実なんですね・・・。 ミノルタ頑張って!

書込番号:3959717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/02/20 04:52(1年以上前)

>203さん
>今の技術では画素ピッチによる感度低下やノイズは克服してるので気にしなくてよいようですよ。
技術の進歩はすごいですよ。

E−300のISO800の画質と各社のISO800の画質の違いはどう説明されますか?
確かにCANONのノイズレスはすごいと感心しますが。
私はE−300以外はどれもどんぐりの背比べだと思ってます。(フルサイズ除く)

書込番号:3959782

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/20 06:57(1年以上前)

ASとIS・VRでは大きな違い1つあります。それは銀塩で使えるか?です。デジタル1眼レフだけのユーザーには関係ないんですけどね。

皆さんのコメントを見ると、本音は高画素数のデジタル1眼レフを望んでいる事がわかりますね。もし出たらみんなそっちへ行くのは確実ですからね。皆さんのコニカミノルタへの思い入れは凄いです。私はそこまでの思い入れはないです。だから第3者の立場での発言が多いんです。

多分白熱ランキングにランクインするでしょうね。
それにしても凄いレス渋滞になりました。

書込番号:3959894

ナイスクチコミ!0


アラシを呼ぶ漢さん

2005/02/20 08:49(1年以上前)

第3者ですか?いつから第3国と同じ意味になったのですか?
冗談はさておき、α7Dのユーザって第三者的に読んでるとふつうですね。むしろα7Dを使ったことのない人の何かを目的とした意図的な書き込みに釣られているだけですよ(実際に使うと違うよって)
ニュースバードさんもさりげなく本スレと直接関係がないが評価を下げようとするような書き込みをしますね
>ASとIS・VRでは大きな違い1つあります。それは銀塩で使えるか?です。デジタル1眼レフだけのユーザーには関係ないんですけどね。

α7Dはα70ベースだとか、レンズの生産をもうしないとか。
無意識に何かに突き動かされてるのかな?

さて本題ですか
ズバリ600万画素も800万画素も絵作りのための手段ですから数値にこだわることはないと思います、最終的にはプリントしたときにきれいかどうかです。800万画素にすることが最終出力に寄与するならそれはそれで良いですしダイナミックレンジや階調、色作りが寄与するならそちらを優先すればよいのです。
ただ、他メーカーは数値でアピールできないので後者に力を入れないだけでしょう
等倍鑑賞が目的ならば素直に高画素機を選べば良いと思います。

書込番号:3960099

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/20 09:02(1年以上前)

チョロたろうさん、おはようございます。

CCDとCMOSの差は大きいと思います。
理論上はCCDのほうがノイズの面で有利だったはずですが、現状はCMOS有利になってしまっています。最大の欠点が解消された今、呼び出し速度(秒感○コマに影響)や諧調表現、消費電力に優れたCMOSが主流になっていくと思います。

書込番号:3960143

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/20 09:33(1年以上前)

具体的に書くとCCDのままでは秒5コマにすることはできないし、ダイナミックレンジの向上も望めないし、ノイズもソフトウェアで消すしかありません。

書込番号:3960216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/02/20 10:30(1年以上前)


 画素数の大小と手振れの影響について、もう一度、書きます。
 イメージ・センサーの大きさは同一(たとえばAPS−Cサイズ)とします。
 手振れは、ある軸に対してカメラの角度が揺れるにしろ、位置が移動するにしろ、センサー上ではシャッターが開いている時間内に画像がわずかに位置を変えていくという形で影響することになります。
 画像のその移動が、1ミリとしましょうか。2ミリといっそう大きめに見てもかまいません。

 高画素のセンサーは、そのブレを高画素なりに忠実に、たくさんの受光センサーによって記録します。
 より画素数が少ないセンサーも、そのブレをより少ない画素数で、より少ない受光センサーによって記録します。
 でも、画像の移動が同じ1ミリであれば、イメージ・センサーの寸法に対するブレの影響は、同じ1ミリ分の割合でしか利いてきません。
 ですから、その画像を同じ大きさの写真に出力すれば、同じぶれ具合の写真ができるだけのことです。
 逆に、この写真を2L程度ではなく、より大判に拡大した場合でも、画素数にかかわらずブレの影響は同等に出力されることになります。

 銀塩の時期に、ルーペでピンボケやブレを仔細にチェックする作業がありました。銀塩のフィルムでは、ルーペで見ると粒子の粒粒のくっきりさとして、そのしまり具合で画像の質が判別できます。35ミリでも、中判サイズでも、この情況はなにも変わりません。フォルムほどの微粒子であっても、ぶれによる画像の移動分はそのまま忠実に記録するだけのことです。
 (デジカメでは、センサーのサイズが小さくなれば、手振れの影響や、レンズの精度の良し悪しは、敏感に出やすいと思いますが。)

 画素数に大小によって何が異なるのかといえば、高画素センサーで高精細な描写を引き出すには、低画素機とは違った気配りが要るということでしょう。シロウト的に使えば低画素機並みの絵になるが、きちんと使えば、いっそうリアルで奥行きのある写真の世界が開けるということでしょう。
 それから、ここでは手振れの影響だけに焦点を当てていますが、出力される画像のもともとの精細さは、手振れの程度もありますが、すべて損なわれるものではありません。単純化して、100メガと1000メガを比べれば、明瞭です。手振れしようがしまいが、記録されないものは、出力されませんから。(別の方が書いていましたが、手ぶれによって、800万画素が半分とか4分の1しか機能しない、という現象には絶対にならないのです。ぶれ具合が忠実に記録されますから。とくに手振れ幅が微小なら、多くの場合がそうですが、800万画素はそれなりに利いてきます。これは体験上もみなさん、納得できる話でしょう。)
 画像を圧縮して小さく使うときにも、元画像のデータが豊富であることは、好条件になります。もともと記録されていないものは、圧縮しても、出力されません。

 ですから、
>画素数が増えるとピント、手ブレに厳しくなって行きます。

>腕があれば高画素の恩恵が得られる

 というのは、以上の意味(高画素の能力を引き出す)ならまちがいないですが、

>もし、高画素で手ブレ補正が無いとよけいに解像度の無い写真ができあがるかも
>しれないです。

 というのは、あいまいな言い方です。手振れ補正がなければ、低画素も、高画素も、同じくひどい写真になりえます。
 あれば、どちらもいい写真になりうるだけのことです。

>今後のミノルタはASの優位で高画素化が進むと良いですね。・・・ミノルタこそ
>高画素になって行くべきでしょうね。

 これには強く賛成します。高画素化と、ラティチュードの両面でですね。
 コニミノは、センサーでも、デジタル対応のレンズ・シリーズでも負けないことが、ASを生かす道だと思います。とくにセンサーについて、事態がこの1年ほどで大きく転換していることを、これからもそうであることを、認識してもらいたい(開発陣でなく、上層部に)と思います。
 この板のみなさんも、ひいきのなんとやら、にならないように、α7Dの現状を正当に見てほしいと思います。

書込番号:3960379

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/02/20 10:50(1年以上前)

私は400万画素のD2Hを使用していますが 個人的にはプリントでA3サイズなら十分満足出来るレベルと感じています(高感度時のノイズはありますが) D2Xの発売が決まってからα7Dを購入しましたがこのカメラかなり楽しめます D2Xの1200万画素は楽しみにしていますので値段が下がってきたら購入する予定です(D2Hsが800万画素でなかったので)D2H購入時も当時使用していたD1(約300万画素)でも十分行けるか?などと感じていた位ですので・・・・・・

もしミノルタも600万画素 800万画素 1000万画素などカメラの選択が出来るのなら値段しだいですが800万画素 1000万画素を購入していたかもしれません デジイチエントリーユーザーなら800万画素のKiss Digital Nのスペックは魅力的かもしれません(3枚連写・JPEG Large/Fineで14枚)

書込番号:3960441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/20 11:04(1年以上前)

【撮像素子に関して】
CANONは自社製のCMOSを使っています。
NIKONはSONYと共同開発したCCDやLBCARTを使っています。
OLYMPUSはKODAKに特注のFFT-CCDを作らせています。
PENTAXとコニカミノルタは、NIKONとSONYが3年前にD100用に開発したCCDを使っています。

PENTAXとコニカミノルタの2社は、自らが撮像素子の開発に関わっておらず、NIKONの許可を得てSONY製CCDを使わせてもらっていることになります。(多少の誤りはご勘弁)
つまり、現状では最新型の撮像素子を使える可能性は極めて少ないと言えるでしょう。

書込番号:3960488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/02/20 11:17(1年以上前)

>CCDのままでは秒5コマにすることはできないし、ダイナミックレンジの向上も望めないし、ノイズもソフトウェアで消すしかありません。

高画素数での秒5コマは難しいでしょうが、ダイナミックレンジの向上やノイズ低減についてはまだ改良の余地があるでしょう。構造上CMOSの方が対応しやすいとは思います。

キヤノンの各機種の画像やノイズ量のデータ、雑誌のD2Xのサンプルなどを見ると、高感度時のノイズについては、「センサーで発生するノイズ」は画像としてほとんど気にならないレベルまで低減されているように思います。

CMOSセンサーでもこれ以上画素サイズ小さくした上で高感度でのノイズ低減を求めるなら、ノイズ自体の除去ではなく、撮影後でも可能な画像処理による低減が必要になると考えています。

書込番号:3960523

ナイスクチコミ!0


デジック2さん

2005/02/20 12:01(1年以上前)

ASの素晴らしさはわかります。
でも、ノイズを低減する方向にも 期待したいです。
キャノンなみに。

書込番号:3960693

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/20 12:28(1年以上前)

> ASとIS・VRでは大きな違い1つあります。それは銀塩で使えるか?です。

アラシを呼ぶ漢さんもおっしゃってますが、銀塩の市場自体がシュリンクしてしまっていますから、銀塩市場に対するコニミノの姿勢はα9の扱いなんかからも分かりますよね。
まあ、既にα9を買っている私(脳内所有って声もあるようですね、アップした画像を信じないのは勝手ですがね)にとってはしゃくではありますが、出動頻度では既にα7デジですからねえ。
出もしない、αマウントのVRを待つより、銀塩のときは気合を入れて三脚使用ですかね?ただ、その頻度も下がっていくかもしれませんね。実際、今年の年始の旅行にはα9は防湿庫でお留守番でしたからね。
あと、銀塩でもVRは使えるけど、そのニコンがDXレンズに重心を移せば、自動的に35mmフォーマットでは使えなくなっていくんだよね。
銀塩市場がシュリンクしている事情は、ニコンもキャノンも同じです。勿論、デジのフルサイズもあるわけですが、市場サイズがどう流れていくかは不透明です。
ここでの議論でもあるように、APSだから素子が小さくてダイナミックレンジが稼げないとかいうのも都市伝説になりつつあるようですし、本数が出ない非DXレンズにどれだけリソースを使えるかってことですね。
ある意味、昨年コニミノが迫られた決断を何年後かに迫られる事になるのではないかと思います。その時に、フルサイズ機の存在がお荷物にならなければいいんですが・・・。

> デジタル1眼レフだけのユーザーには関係ないんですけどね。

というか、そういうユーザーが今後増えていくのでは?
今は、デジ一から入って、デジ一の画質に満足できなくて銀塩にいくユーザーもいますが、今後デジタルの画質が良くなれば、デジタルだけで満足するユーザーが支配的になっていくのではないですかね?
コニミノはデジタル一眼だけのメーカーを標榜しているのかもしれませんね。

書込番号:3960794

ナイスクチコミ!0


たたるさん
クチコミ投稿数:28件

2005/02/20 12:29(1年以上前)

もう2年も前のものですが、この技術のデジタル一眼への転用はない
んでしょうか?
画素サイズだけみれば、20Dのものよりも大きいようですが・・
http://konicaminolta.jp/about/release/minolta/other/03-03-12_j.html

書込番号:3960801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2005/02/20 12:35(1年以上前)

きのこやま さんおはようございます。

丁寧な説明ありがとうございます。
良く理解できました。表現があいまいであったみたいですが、あくまで高画素の能力を引き出す為にはと言う意味で難しいのではと書きました。

等倍でのチェックができてしまうデジでは、やはりまず基準が等倍での確認になってしまいます。写真が使えるか使えないかは別問題ですが、写真の確認の意味と腕の確認の意味があります。そして少しの手ブレが気になるのも事実ですしね。高画素の恩恵を受ける事ができるかは、やはり腕、レンズなどにかかってくるのかもしれませんね〜

上記の事からもミノルタにはやはり高画素になって行って欲しいと思います。どうせならフジのs3proのハニカムSRなんて使ったらおもしろいかも?

書込番号:3960831

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/20 12:42(1年以上前)

どうしても話を引き戻して「解像だけ」って話にしたい方もおられるようですが。

> 結果として解像で優れた「出来」とは言い難いでしょう

カメラって、解像感だけじゃないんですよ。既に、さんざん言われいますが。
解像感だけを向上させる術はいくらもあるんじゃないですか?コニミノが出来るかどうかは知りませんが。
ただ、同じCCDを使っていながら、明らかにその方向に振っていないのは、以前も紹介した雑誌の比較写真からもわかりますね。
そういう絵作りを否定したいのであれば、コニミノという選択は無いだけのことでしょう。なのになんで、コニミノに執着するのか理解に苦しみます。>あらしの方々

書込番号:3960853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/20 12:44(1年以上前)

デジタルがフィルムの画質を基準にして向上しているならば、まだまだ足りないことは事実です。
わたし自身、35mmフィルムとデジタルで同じ画角になるように定点撮影してみました。
違いはいろいろとありますし、標準感度時のノイズなどはデジタルに軍配が上がるのですが、
「解像度」に関してはまだ足りません。
1000万画素以上が一つの目安と言えると思います。
中判を基準にするなら数千万画素、大判なら億画素以上というところでしょうか。
技術の進歩は止まるものではありませんから、高画素化は大いに歓迎すべきです。
処理が重くなるからというご意見も、ナンセンスでしょう。
パソコンも日進月歩ですから、今重いデータも将来はどうってことないと思います。

書込番号:3960867

ナイスクチコミ!0


一週間ずっと7D!さん

2005/02/20 13:00(1年以上前)

ローカルイベントで徹夜撮影し、今まで爆睡してました。
起きて板を見ると……長っ!

これはいろいろと知識を仕入れる事ができて、まれに見る良スレになった気がします。

画素数に関しては、私は高画素αが出たら、買う買わないは別として歓迎するでしょうし、安心します。それだけの事です。必要にせまられないと出費しない質だし、そのとき必要性を感じるかどうかは、わかりません。

あと苦言を一つ。といってもスレ主さんへです。
削除されることを覚悟で書きます。

私は最初、スレ主さんをわりと好意的に見ていましたが、今ではGT9700FからDS4さんと同じ見解に傾きつつあります。
基本的にこの板にいる人は、購入に際して自分で考えて結論を出し、身銭を切ってαを購入し、それを工夫して使いこなそうとしている人です。

出費すればいい。というものでもありませんが、そういう人に対して、貴女の今までの態度は人間的にどうかと思います。
服でも家でも車でも何でもよろしいが、相手に向かって

------------------------------------------------------------
「服を買いたいけど。貴女のはどう? あ、でもそれは時代遅れよね」
「うーん、でも着てみると楽だし、この店の雰囲気にも合うし。私にはあってるかな」
「あらそう。でも説得力ないわね。時代遅れは時代遅れよ。私は貴女のじゃない服を選ぶわね」
------------------------------------------------------------

あー気色わる。(^^;

しかし、はっきり言って、こういう態度を貴女はしたのです。
これで「馬鹿をみた」と思わない人がいたら、見てみたいものです。
そもそも、これは購入『相談』だったのでしょうか?
私がこういう会話をするとしたら、相手に喧嘩を売るときだけです。

少なくとも現ユーザー、そして貴重な時間を割いて調査し、或いは自分の得た体験などを語ってくれた人に対して、リスペクトする態度が見られないのは、いったいどういうことでしょうか。

貴女の態度は、押売に絡まれた場合のみ許されるものであって、
自分から現ユーザーにアドバイスもらいに来た人間がして良いことでは絶対にありません。
他の方の苦言は正当で、常識的です。
逆に、あなたは非常識です。

この板に限らず、どの製品の板であっても、このような態度を取った上で、少々不快感をしめされたからと被害者面をしてみせるのは、甘えも甚だしいというものです。それは貴女が当然受け取るべき代償です。
それを、どこそこの板の人はおかしい、というのは、盗っ人猛々しいという類の発言だと考えます。

「じゃあ私が間違ってるって言うんですか? 
 私のどこが?!」

間違っているのは、貴女の態度もしくは人間性です。

書込番号:3960927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/02/20 13:25(1年以上前)

α7D、ベストデジタルカメラ 5位入賞オメデトウ!

書込番号:3961009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/20 13:42(1年以上前)

毎度のことながら“やれやれ”と思いますね。
こういった人格否定の書き込みには。

そもそも価値観は人それぞれで、それは他人にとやかく言われるものてはありません。
スレ主さんがKISS-DNとα-7Digitalがライバルと思えば、それは間違いとは言えないのです。

その人にとって良いものが、他の人にとって良いものとは限りません。
そういった個人の価値観を認められなければ、こういった文章だけに限られたコミュニケーション手段では、まともなやりとりは不可能になってしまいます。

書込番号:3961083

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/02/20 14:25(1年以上前)

デジ一ボディーはデジモノですから、商品の旬の時期は短く、すぐ陳腐化するのです。もちろん、商品としてはということで、道具として使用に耐えなくなるという意味ではありません。
商品としての魅力度としてすぐ時代遅れになるということは、宿命みたいなもので、時々の最新のものを、予算に応じて選んでいくほかありません。

したがって、レンズを主、ボディーは従と考えた方が間違いがないのです。使用したいレンズを基点として、それらの選択肢が将来も多様かどうか、ボディーはその時々の旬のものを選べばよいということです。
ただ、ボディー内手ブレ補正は独自のアドバンテージになると思います。


書込番号:3961288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/20 14:37(1年以上前)

>デジ一ボディーはデジモノですから

パソコンのように、撮像素子(それに付随する回路も含む)、CPU、メモリー(バッファ容量)、ファインダーを交換パーツにしたら(出来たら)面白いですね。
画像処理部も撮像素子が変われば交換しなければならないですが、そこはファームレベルで。

書込番号:3961348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/20 15:06(1年以上前)

写画楽さんの仰る「レンズが主、ボディは従」という考え方は、確か去年夏頃から仰られていましたが、確かに一理ある時代になりつつあるような気がしています。
またPCと違い、アプリケーションに依存する部分が少ないので、使用に耐えられなくなるなるものでもないといった意見も、まさにその通りだと思います。

ただエントリークラスのデジタル一眼は、ボディもレンズも使い捨て(表現の悪さはご勘弁)になるような気がしないでもありません。
レンズ資産が少ないうちに魅力的な新機種が出れば、そちらに乗り換える人も少なくないだろうと思います。

書込番号:3961481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/20 15:10(1年以上前)

デジタル一眼まで使い捨ての時代…何となく想像しただけで寂しくなりました。

D30やFinepix S1Proの写真は、今見ても高画質と思えるのですがね。

書込番号:3961499

ナイスクチコミ!0


QVR4愛好者さん

2005/02/20 15:13(1年以上前)

Digitalにおいて数の多寡が価値を構成するのは宿命的です。

0か1かで情報を伝えるDigitalですが、
限られた技術の中で0か1かを区分するので、
「現実」との間に違いが生じるのは致し方ない。

情報量の多さで、その違いを補うことができます。
その意味で6メガより8メガのほうが良い。

しかし、Digitalの宿命を理解していなければその意味を間違えます。

(1)「現実」において、0と1との区別があるわけではなく、
 その区分は、Digitalという技術によってなされているということ。

(2)0と1との区別にあてはまらないものが現れてくること。
 その区分は技術に依るので、完成度の低い技術ほどとりこぼしは多い。
 端的には、極小ピッチによる弊害など。

(3)6メガにしろ8メガにしろ、それが構成するのは「1」にすぎないこと。
 画素は構成単位に過ぎず、画像は一つです。

(4)画像を見る人間の価値は、必ずしも分析的でないこと。
 人間の脳は、情報を統合する能力を持っています。
 ここで、統合の仕方、度合いによって、価値判断の個人差が生じます。
 統合される情報も人それぞれ、感受性や経験により異なります。

書込番号:3961508

ナイスクチコミ!0


ミノヲタヤメタさん

2005/02/20 16:05(1年以上前)

「レンズが主...」って、銀塩時代からの常識で、逆に単なる暗箱にすぎなかったボディーが
デジ主流時代になりつつある今、「ボディーが全て」みたいになってきているのでは?
「十数万」もかけてフィルム(ボディー)を、決めなくてはならないように感じるんだが...
「ボディーの能力の中で・後処理で、無数の銘柄がつめこめるじゃないか」って考え方もできなくはないが。

書込番号:3961742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/02/20 16:10(1年以上前)

うわっ……! 死ぬほど長くてとてもまともに読んでられない。
 読み飛ばして書くので、前後の脈絡がないと思いますが、繰り返すと、死ぬほど長くてとてもまともに読んでられないのでごめんなさい。
 私なら、同じCCDサイズで、500万画素と400万画素、400万画素と300万画素の機種が出ていたら、画素数の少ないほうに目が行きます。さすがに200万画素ぐらいになると不足があると思いますが。
 上にも出ていましたが、また文月涼さんが昔から言っておられますが、1画素に入る情報量に対する信仰のようなものがあるからです。ノイズのこともありますが、とくに、初心者を少しでも過ぎた人ならすぐに、白とび黒つぶれ、赤や黄の色の飽和に違和感を抱くのではないでしょうか。幻想かもしれませんが、写真のリアルさが、一画素の大きさ、つまり同じCCDサイズなら画素数の少なさから来るのではないかと思ってしまうからです。非常に理論的じゃなくてすみません。

書込番号:3961769

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/02/20 16:58(1年以上前)

>銀塩時代からの常識
わたしは、銀塩の話をしているわけではありません。デジカメ板ですから銀塩経験者は多いとは思いますが限られるでしょう。
銀塩の話を持ち出すなら、銀塩ボディーの陳腐化のスピードは圧倒的に遅く、相対的に商品としての魅力度は長続きしますね。

書込番号:3961992

ナイスクチコミ!0


ひろしぃです・・・さん

2005/02/20 19:06(1年以上前)

このスレは長すぎて読む気になれません!

書込番号:3962550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/02/20 19:14(1年以上前)

お〜っ、久々にこの板覗いたのですが、白熱していますなぁ。
α7D、良いカメラですよ。
カメラは写真を撮る道具。個人的には、そのカメラを使って、それだけ良い写真を撮れるかが大事だと思います。いくらすごいスペックでも、画素が多くても、撮影した『写真』としての良さがなければ、あまり意味ないしね。(勿論、同じ構図の写真なら画素が大いに越した事はありませんが。。。)

書込番号:3962587

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/20 19:47(1年以上前)

> 銀塩の話を持ち出すなら、銀塩ボディーの陳腐化のスピードは圧倒的に遅く、相対的に商品としての魅力度は長続きしますね。

銀塩カメラの陳腐化のスピードが遅いのは、銀塩カメラの完成度と市場の成熟度の影響が大きいのではないでしょうか?
デジカメで陳腐化のスピードが速いのは、デジカメ自体が、今まさに発展途上だからではないでしょうか?
また、一般ユーザーが求める性能にデジカメはまだ達していない事と、ユーザーが自分がどの程度の性能が必要なのか見極め切れていないというところがあるのではないでしょうか?
その結果として、一年もたつと新製品より見劣りもするし、ユーザーは新製品に目を奪われて商品性がかなり低下してしまうのでしょうね。
ところで、コンデジも速いですが、だいぶ速度が下がってきているように思います。
これは、コンデジの完成度が上がってきてコンデジの一般ユーザーが求める性能にだんだん追いついてきたからではないかと思います。
そう考えると、プリンターの性能もぽちぽち鈍化してきたみたいな気もするし、価格競争も行き着くところまで行っている気がするし、巷で言われているようにデジタル家電だから陳腐化が速いという事はいつまでも続かないのではないかと思います。
デジ一の完成度が上がって、大多数のデジ一ユーザーが「こんなもんでいいや」とか思った時点で、銀塩なみとは言わないまでも、それなりの速度に落ち着くのではないかと思います。ちょっと思ったまでですが。

書込番号:3962759

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/02/20 20:10(1年以上前)

解説いただいたようでどうも。
そんなわけで、デジ一ボディーの陳腐化は、銀塩一眼ボディーより急速に進むのです。
デジ一ボディーの進化がどのレベルで止まるかなど、今現在、正確なレベルを断定できる人などいません。希望レベルは書けても。
ゴミ問題、ライブビューなどの問題もありますし、撮像面のサイズやマウント規格の面ても、まだ混沌としています。

書込番号:3962863

ナイスクチコミ!0


一週間ずっと7D!さん

2005/02/20 20:37(1年以上前)

100を超えている……たしかに読む気にならない。

スレの趣旨と違いますが、思っていることを一つ。

>数値ヲタクの社会適応力は疑問 さんの発言から

>毎度のことながら“やれやれ”と思いますね。
>こういった人格否定の書き込みには。
>そもそも価値観は人それぞれで、

これは私に対するレスとは思いにくいのですが、この際だから。
私も基本的に、数値ヲタクの社会適応力は疑問 さんと同じ意見です。

しかし、まさにリアルな世界の価値観で図ると、このスレ主さんの態度は責められても仕方ないと私は判断します。

価値観が違った。そういうつもりでなかった。
という事なのでしょうが。
しかし、それが、一般社会で通用するものですか?
人格否定はすべて悪! という思考停止は危険です。

不当な扱いを受ける人も、確かにいるでしょうが
一般に、他人から悪く言われるには、それだけの理由があります。
それを、価値観の違いうんぬんで無条件擁護してあげるのは、かえってその人の為にならないと考えます。

もしこの方が、確信犯であおっているのでないなら、叱られて自分で軌道修正の機会を得た方がよいし、社会的にもそれが当然です。
誰でもそうしていると思いますが。

また、価値観という言葉についてですが、
自分の価値観を尊重して欲しいなら、他人の価値観が何なのか。
それを想像して尊重する態度が必要でしょう。特に、自分から他人にアドバイスを求める場合には。

この方の価値観を一方的に認めなければならない理由は、誰にもないのですから。

書込番号:3962993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/20 20:38(1年以上前)

コンパクトタイプの進化速度が遅くなったのは、別に完成度が高くなったからとは思いません。
単純に画素数増加でお茶を濁すことが限界に来ているからではないでしょうか?

特に薄型コンパクトのダイナミックレンジの狭さは、画像処理で誤魔化せる限界に近いかも知れません。(だからこそ一眼が注目されるのでしょうが…)

今後、何らかの技術革新がない限り、コンパクトタイプの進化は難しいと思っています。
その意味でフジのF10の出来栄えには注目しています。

書込番号:3962994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/20 21:12(1年以上前)

一週間ずっと7D!さん、どうも。

戦争が起きる理由なんて些細なことだと思います。
子供同士の喧嘩もそうです。
“やられたからやり返す”といった行為から事は大きくなります。
掲示板に置き換えれば、それは荒れることになります。

特に掲示板では、お互いの顔も見れませんし、文章だけのやりとりなので、より誤解が生じやすいと思います。
そこらへんを汲んでいただければ幸いです。

もちろん無条件にすべて擁護する気は、私もありません。
煽りと思われたのなら、掲示板を荒廃させないためにもスルーがベターだと思います。

書込番号:3963197

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/20 22:34(1年以上前)

> コンパクトタイプの進化速度が遅くなったのは、別に完成度が高くなったからとは思いません。

不正確な書き方でした。
完成度と言うのは絶対的な完成度ではなく、一般ユーザー抱く期待に対する相対的な完成度です。
ほとんどのユーザーが「こんなもんだべ」って気になれば、次のシーズンに新機種が出るからそれまで待とうなんて気もあまりおきなくなるでしょう。
その時点で、フラッグシップ機を除いて、だいたい安定期に入るんじゃないでしょうか?
あなたの言うように、限界が来てしまったともいえるし、その限界でコンデジユーザーは納得してしまったともいえるのでは?
まあ、納得いかないユーザーはデジ一に流れたのかもしれませんが。
デジ一眼に関しては、ユーザーの期待が高いし、まだまだその期待に応える余地が残っているから、進化を続けているのでしょう。
どこかで、今のコンデジのような状況になったら、そこでひと段落じゃないかと思います。
もっとも、それじゃ満足出来ないって人はいるでしょうが、今のコンデジに満足できずにデジ一に流れるユーザーのように、中版+CCDとかに流れるのではないでしょうか?

書込番号:3963848

ナイスクチコミ!0


ネオゼロさん

2005/02/20 23:00(1年以上前)

撮ったものをソフトで色を調整して印刷したり
リサイズしてHPにUPをしてますが
600万画素でも十分満足しています
見る目が甘いのかものしれませんがこの位で画素数で良いかなと思います。
このカメラで満足出来なのなら
違うカメラを購入されるのが1番だと思いますよ。

書込番号:3964057

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2005/02/25 17:15(1年以上前)

「今更高卒の人と結婚するのってどうなんでしょう?
付き合っている彼氏が高卒なのでどうかな、と思っているのですが。」

と書いているようなものか(笑)

嫌ならやめれ、そったらことくらい自分で決めれや、と思うが。
個人的には粉雪さんのレスと同感だけど。

まあ「ヒロシです・・・」に引っ掛けた釣りのスレだったようだし。

書込番号:3985579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/02/19 15:14(1年以上前)

1000万画素が当たり前になれば、誰も600万画素サイコーなんて言う人もいなくなりますよ。

書込番号:4837303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/20 23:55(1年以上前)

まず、オリンパスのサイトを読みましょう。
CMOSがCCDに対し、大きく感度が劣っていることが分かります。
(受講部面積は、CCDの1/3)
乱暴に言えば、5Dは7Dの1/2〜1/3程度の
感度しかないってことになります。

α-7Dは、定評ある600万画素CCDだからこそ
高性能かつ安価なのです。
その分、ボディやファインダーにお金がかけられる。

なお低価格のCMOSなら、89.800円で
R1を作ることが出来ます。ちなみにR1は1000万画素ね。


ところで、明日30D発表なのにぜんぜん盛り上がってませんね。
ミノルタやニコンのほうがはるかに盛り上がっているのって、
悲しいものがありますね。

書込番号:4842150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/21 01:33(1年以上前)

わたしは600万画素で十分だと思いますよ
だって別にプロカメラマンでもないし。A4以上にプリントすることはほとんどありません。
それに画素が増えたらメモリーを食うだけだから。
画質を良くしたいなら画素よりもレンズだと思いますが。
(まぁ、風景写真は少し見劣りするけど気にしない・・・)

PS. B0判でプリントしたことありますか?
http://www.i-love-epson.co.jp/products/maxart/

書込番号:4842516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/02/21 07:00(1年以上前)

つられます・・・。

コニミノはすでにつぶれてます。α7のマイナーチェンジ版はでてきません。遠い未来?法人事業部が膨大な収益を上げられれば民間事業部の復活もあるかもしれません。
出るとすればこの時でしょう?

600〜1200万画素とありますが、多分?600万画素でも十分と思いますよ。自分に対して必要以上の注意を要するので少し不満足気味です。

高画素になると手ブレに敏感になるのか?オリジナルサイズ確認でピンが微妙に出ません。

ASは有効にも思えますが、レンズ側では4段階程度の補正能力を持ってきているので、現状のままでは生き残れないし、AS面の傾きで半面ぼけも放置されたままのようなので手直しはひつようでしょうね? 特許はコニミニ、製造はソニーで解消できるのでしょうか?
(その前にコスト影響が大きいので使うのかも問題ですけどね。強みでもコストが高ければ収益を悪化させますので、、。)

書込番号:4842757

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/21 12:26(1年以上前)

>コニミノはすでにつぶれてます。α7のマイナーチェンジ版はでてきません。

 1年前のスレですから・・・。

書込番号:4843203

ナイスクチコミ!0


riqueさん
クチコミ投稿数:20件

2006/02/21 15:22(1年以上前)

ひろみです。。。さん、こんにちは。
α7DとEOS5Dを使用しています。最近のスペック比較では600万画素は時代遅れの感です。しかし、どんなスペックもやがて時代遅れにることをお忘れなく。表題に対しての私なりの返信は以上です。
以下、表題と無関係ですが私の考えです。
スペックでカメラを買うのでしたら、お財布と相談しハイスペックカメラを買うと宜しいかと思います、自己満足することでしょう。
また、撮影した画像をパソコンで拡大し、粗探しするかのように見るのであれば、ハイスペックカメラのほうがよろしいかと思います。
A4程度で雑誌を眺めるかのように写真全体を楽しむのでしたら、600万画素も1280万画素も大差なく、写真撮影の総合力(アングル、シャッターチャンス等々)が圧倒的に写真の良し悪しを左右すると思います。
α7DでもA4程度なら本当に素晴らしい写真が撮れます、もちろんEOS5Dもですが。ハイスペックカメラは記憶媒体に体力が必要で、しかもRAW画像処理ではより長時間を要します。私は、気軽にA4程度の写真を撮るときにはα7Dを、ポスター用の静止画などをとる場合はEOS5Dを使用しています。望月氏のhttp://www.i-inc.jp/に様々なカメラでの写真がありますよ、ご参考までに。
600万〜800万画素の範囲でのカメラ選びでしたら、スペックを気にせず、気に入ったカメラを買えばそれが一番満足ではないでしょうか。
EOS KissDとの比較の場合、私ならα7Dを選びます、少々時代遅れのスペックですが良いカメラです。
但し、α7Dは購入後すぐにたくさん使用し、AFの精度などチェックし、不具合があるようでしたら点検修理に出してくださいね。



書込番号:4843516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/21 16:33(1年以上前)

だから、1年前のスレだって小鳥さんが言ってんじゃん。
[4837303]の書込みが頓珍漢。

画素数で言えば、出た時点で時代遅れのα7D。
ってゆーか、既につぶれた会社のカメラだし。

そう言えば、不燃物で出されている銀色のDiMAGE7を見たなぁ(笑)
α7Dもゴミと化す日が近いですね!
みなさん、そうなる前に叩き売って20D後継機の資金にしましょう。

書込番号:4843672

ナイスクチコミ!0


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2006/02/22 07:04(1年以上前)

キャノンから30Dがでますね、この話題が一年前なので今の30Dの立場と同じシュチエーションですね。
キャノンだったら画素数据え置きでもキャノンの良識、正常進化と云われ。他社が600万画素だと時代遅れと云われる。
世の中こんなものなのですかね?それともネット社会だけのことですかね。

書込番号:4845911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/22 12:26(1年以上前)

後継機が出なかったので、進化を語ろうにも語れません。次のが出ていて、600万画素だったら正常進化と言う人もいたかもしれませんね。残念です。

書込番号:4846370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/25 02:59(1年以上前)

riqueさん こんばんわ、

私もα7Dと5Dを使用しています。
riqueさんの仰ってる事良く分かりますね。
もしコニミノが800万画素、1200万画素と続いていても
誰も見向きもしなかったんでしょうかね。
デジ一が初めてで数字オタクならまずここらから
入るかもしれない。
そういう意味での商業的な価値はあります。
A4まででスナップを撮るなら画質的に私にはα7D十分ですね。
むしろ、5Dの方が手軽に手持ちでというには、
気難しくて使いにくいです。
α7Dを使い慣れていて、5Dを持つと、
なんか中身がスカスカしてるような感じがします。
5Dの方がα7Dより若干重いんですが、
ボディがそれ以上に大きいせいでしょうか。
それに加えシャッターですね。
音が嫌いという人も居ますが、私は出てくる絵が良ければいいので、あまり気にしませんが、ミラーショックが結構くるんですね。
ボディがスカスカなのも影響有ると思います。
中版でこれ以上ひどいのものも使ってましたので、
出てくる絵が良ければ我慢します。
結果、三脚使用でも少し薄暗い室内だと、
24-105mmF4ISのテレ側だと、もろブレがきます。
最初レンズに問題があるのかと思いました。
ミノルタの24-85/3.5-4.5よりぜんぜん汚かったですから。
三脚にリモートスイッチ(レリーズ)とミラーアップを
加えると、改善しました。
結果、手持ちで撮る時は、ノイズが少ないというので、
ISO1000以上で撮ったりしてます。
こんなやり方好きじゃないんですけど。
α7Dならオートにしておけば大概用は足りるんで、つまり気楽。
でも、どちらのカメラにもそれぞれ長所・短所があるので
後は自分でそれをそれを認識した上で仲良くやっていくつもりです。

書込番号:4855222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/25 06:43(1年以上前)

200万画素1.8/1のデジカメで撮影してますが、A4までなら十分綺麗です
CCDの大きさ+画素数の関係があっていればいいのです
マクロも6センチまでなのでまだ使います

書込番号:4855370

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
購入検討中 10 2025/02/19 12:35:11
CFカードについて 14 2025/02/15 15:34:18
今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか 11 2025/04/02 9:14:37
コンパクトフラッシュ 7 2023/11/19 18:11:17
α-7digitalで野鳥撮影 3 2023/10/23 0:19:22
紫陽花と花菖蒲を撮影しました 13 2023/06/13 16:01:20
このカメラの耐久性について 10 2023/05/28 13:26:09
復活 6 2023/05/18 14:53:24
初めての試写 6 2023/05/16 10:33:53
画像の再現像しました 4 2022/11/16 17:58:34

「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミを見る(全 26842件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング