このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2010年4月3日 01:14 | |
| 3 | 9 | 2010年3月10日 23:25 | |
| 26 | 16 | 2010年2月25日 21:54 | |
| 0 | 9 | 2010年2月17日 08:30 | |
| 21 | 19 | 2010年2月13日 12:19 | |
| 86 | 124 | 2010年2月7日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一応、D300ユーザーなので、こちらにて、質問させてください。
質問1
本日、Capture NX2 バージョン 2.2.4の、トライアル版をダウンロードしたのですが、
「試用版の使用期間が終了しました」と、メッセージが出て、プロダクトキーの入力を求められます。
ダウンロードしたばかりなのに、なぜ、このようなメッセージが出るのでしょうか?
(過去に、NX2、NXのインストール、ダウンロードはしていません)
質問2
現在、SILKYPIX Developer Studio Proを使用していますが、ファイルを削除すると、「修復不能のエラーが発生しました」
という、メッセージが出て、強制終了してしまいます。
市川ソフトライブラリーのサポートは、セキュリティソフトに原因があるのではないかというので、
シマンテックのサポートのもと、ソフト(ノートン インターネット セキュリティ 2010)をアンインストールしましたが、
同じ症状が、再現しました。
(ちょうど、2008から、2010にバージョンアップした頃から、発生するようになったので・・・)
皆様方の中で、私と同じ問題に遭遇された方は、いないでしょうか?
本当に、困っています。
0点
こんばんは
PCの日付が狂っていたりするコトは無いでしょうか?
期間限定の試用ソフトやセキュリティソフト、Windows(特にXP以降のOS)などでは、日付が大幅に狂っていると、まともには動作しない、場合によっては起動すら出来ないケースもあります。
主にPCのハードウェアに異常があって、日付を変更してもBIOS上で2000年や2030年などと、変更した値が保存できないケースでは、Windowsが起動できても全体的に動作が不安定な状態になります。
書込番号:11150878
2点
Smile-Me さん
早々の返信、痛み入ります。
日付は、問題ないです。
今、使用しているPCは、つい先日、パソコン工房で購入したBTO品で、OSのインストールなど、
基本的なセットアップは、同店舗で行ってもらいました。
なお、SILKYPIXの件に関しては、以前、使用していたPCでも、発生しました。
新しいPCを購入する事を決断した理由は、NX2を快適に動かすには、今まで使用していたPC(ペンティアム4 2.8Ghz)では、
スペック不足と聞いていたので、別のスレッドで相談し、寄せられたコメントをもとに、熟慮の末、購入しました。
いきなり、躓いた形になったので、がっかりです。
(NX2か、SLIKYPIXが使えないと、RAW現像が出来ないので、困っています)
書込番号:11151143
0点
>ファイルを削除すると、「修復不能のエラーが発生しました」という、メッセージが出て、強制終了してしまいます。
原因不明ですので 解決するまでは、ファイルの 削除はSILKYPIXで行わず普通に行うか添付のViewNXで削除して下さい。
>プロダクトキーの入力を求められます。
原因不明ですが、元には戻らいと思われます。
購入前提の ダウンロードですので、購入→プロダクトキー入力で解決します。
書込番号:11151408
0点
テルペノイドさん、こんにちは。
Capture NX2 バージョン 2.2.4の、トライアル版に関しては
二コンのサポートに問い合わせてみてください。
>OSはWindows 7(ですよね?)で、「試用版の使用期間が終了しました」と、
>ダウンロードしたばかりなのにメッセージが出て、プロダクトキーの入力を求められます。
それと、解決策にはなりませんが、
D300までは、旧のNXの使用が可能です。
トライアル版、探してきました。。。
http://www.nikonimglib.com/ncnx/index_ja_jp.html
(NX2が入っていると(削除しても何かしらレジストリーの値は残ると思うので)インストールできるかどうか分らないですが...
古い方のパソコンで試してみるとか、、、
いずれにせよ、どうなっても「自己責任でお願いします。。。」 m(_ _)m
あと、パソコンショップで相談されるとか...(このソフトが無いと非常に困ると言う)
(ショップの経営方針(店舗)にもよりますが、NX2を入れてもらう事も可能かと思います)
私はNXを入れてもらった経緯があります。
(NXが壊れ、再インストール不可で、OS(XP)の再インストールをしないと復元できなかったからです)
(念のため、OS以外の余計なソフト(ショップ指定のバックアップソフト等)は一切入れませんでした)
書込番号:11152094
0点
すいません。
旧のNXは、OSはWindows 7 ではインストールは無理かも、知れません。
書込番号:11152105
0点
NX2もSILKYPIX Proも使っていますが、NX2は購入シタノデその現象は分かりませんが、SILKYPIX ProについてはどうしてSILKYPIXでファイルの削除をするのか分かりませんが、私は初めてですが試して見ました。
特に問題なく削除出来ました。
でも何でSILKYPIXでファイルの削除をするんでしょうか?
それによって現像出来ないという事は無いと思いますが、削除はマイコンピュタですればいいのではと思いました。
私はNX2も持っていますがもっぱらSILKYPIXを常用しています。
書込番号:11152425
0点
おはようございます
当初のお話から単純な問題かと想いましたが、相当に深刻な状況なのかもしれません。お話だけでは原因の特定も困難と想いますが、複数のアプリケーションで深刻な不具合が発生していることから、個別のアプリケーションよりも根本的な部分に原因があるものと推測致します。原因は大きく分けて・・・。
1) Windowsのシステム上の不具合
2) ハードウェアの異常によるデータの破損
スタートボタンやタスクバーのデザインから御使用のOSはWindows7だと想いますが、わたし自身が使用しているカンジでは、Windows7自体は可成り安定していますし、セキュリティソフトのSymantec Norton Internet Security 2010も、或る程度のマシンパワーをもったPCなら問題は無いと感じます。Windows Vistaでは様々なソフトとの問題(主にWindowsのレジストリー管理に起因する不具合で、Microsoftがこれを公に認め、修正パッチを公開しています)がありましたが、Windows7ではNortonとの相性問題も特に無いと想います。なので、単純にOSのシステム異常の様な気がします。ただ、Windows7になってから、そういう話は訊きませんので、少々解せないのですけど・・・。
Windowsには管理ツールが備え付けられていますので、その中のスナップインから或る程度の切り分けをするなどのトラブルシューティングも可能なのですが、ハードウェア・ソフトウェア双方に精通した方でないと、その判断も難しいと想います。なので、一般の方が試してみる方法としては・・・。
1) 必要なデータを外部記憶装置(HDDなど)にバックアップを取る
2) Windowsのクリーンインストールを実施する
3) 問題となった2つのアプリケーションをインストールして動作検証する
4) セキュリティソフトなどをインストールして環境を構築する
以上の様な流れになると想います。
データのバックアップはアクセス速度・安定性・信頼性の面から外付けのHDDが最適でしょう。記録可能なDVDやブルーレイなどは長期の保存性・信頼性で疑問があると想いますので、わたしなら避けます。通常は1台のドライブへバックアップを取れば充分ですが、リスクの分散化の観点から、可能なら複数のドライブにコピーを取って下さい。また、アプリケーションのインストールプログラムもダウンロードしたものであれば、バックアップしておいて下さい。バックアップ作業はバックアップ専門のソフトを使用するとソフトウェア独自の形式で圧縮されるケースがありますので、WindowsのExplorerでドライブ間のデータコピーを取るのが後々の管理も容易だと想います。
次にWindowsの再インストールを実施します。ショップブランドのPCですと、どういった形態で媒体が提供されているのか分かりませんが、WindowsのDSP版CD-ROM(本来はハードウェアの添付品であり、エンドユーザーに単体となる形態では提供しないコトを前提に出荷されるバージョンです)が添付されている場合があると想います。そちらを使用してPCを起動し、インストールを開始します。但し、CD-ROMなどを使用しないインストール方法が用意されているケース(この場合はDSP版のCD-ROMは添付されていない筈です)もあると想います。PCには再インストールなどの手順を示したマニュアルか簡易な冊子が添付されている場合がありますので、その記述に従うのが良いでしょう。この点がお分かりにならない場合やそうした冊子などが提供されていない場合は、販売店へ確認を取ってください。
Windowsのインストールと初期設定(名前の入力など)が済んだら、インストールCD-ROMやバックアップデータからアプリケーションをインストールして動作を検証します。実際に現像作業やデータの書き出し・消去・コピー・移動などを実施して、異常がないか確認します。
ここまでやってもダメな場合はハードウェアに何かしらの問題があると想います。データが破損していると考えられますので、キャッシュを含めたメモリーやHDD、ドライブとマザーボードを接続する信号ケーブル、コントローラー周りなど複数の要因が考えられますが、ここから先の切り分けは慣れない方には非常に困難でしょう。販売店のサポートに相談するのが良いと想います。
ただ、上記の手法をとっても直るとは限りません。手間も時間も労力も相応に掛かりますので、ご自身でトラブルシューティングが可能な方以外は、最初から販売店に問い合わせて指示に従うのが無難だと想います。販売店に修理を依頼する場合でも、インストールしたアプリケーションや、ユーザーの誤った操作により発生した不具合と特定された場合は、以後のサポートは有料とされると想いますが、直らないよりはマシでしょう。ただ、有料の場合は必ず事前に見積もりを提示して貰うことと、原因を明確に説明して貰って下さい。それと、修理などの形で販売店のサポートに委ねる場合でも、データのバックアップは事前に済ませて下さい。一般的に販売店やメーカーは、如何なる原因があろうともデータの保証はしませんから。
書込番号:11152581
2点
旧のNXでも、Windows7が32Bit版でしたら、
問題なく動作しています。
書込番号:11152784
0点
私も本年1月に、XPから7搭載のエプソンMR6500 i7−860に乗り換えました。状況は違いますが、NX2に不具合が出ました。
私の場合は、正規版のNX2 をインストールして、Ver2.2.4にアップデートしました。D300のRAW画像を現像をし、JPEG に変換して名前を付けて保存をする時に、90位のパーセントの確率でエラーが出ました。
PCメーカーやニコンのサポートと10回を越すやり取りの後、ニコンが最終的に下した判断は「Windows7は NX2 Ver2.2.4には対応していない」と言うことでした。
措置として、NX2 Ver2.2.4を削除して、記憶が定かではありませんが、ダウンロードセンターから、NX2 Ver 2.2.0→2.2.2→順にインストールし、最後にVer2.2.3をインストールしました(2.2.4にはアップデートしません)。
私の場合、これで解決しましたが、様子が違うようですから別の問題かもしれません。ものは試し、2.2.3をインストールしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:11154896
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
NX2の件に関しては、カスタマーサポートに問い合わせて、回答を得る事が出来ました。
(話の内容が難しく、私には、理解しがたい内容でした)
試用期間の日数のカウントは、PC内部の時計を基に、行うとのことでした。
(Smile-Me さんが書かれたのは、こういう事ですね)
ただ、時計が深い階層にある場合、NX2が時間のデータを入手できず、
結果的に、試用期間0日と、判断してしまう事例があるそうです。
この場合、ニコンでの対応は無理との事で、体験版の使用は出来ず、
プロダクトキーを購入して、製品版として使うしかないとの事でした。
ただし、特定のOSで発生するという訳ではなく、また、私のPCにインストールされている、
OSそのものに、問題がある訳ではないとの事でした。
(ノートン インターネットセキュリティの有効期限は、正しく、カウントされています)
なお、サポートによると、私と同様の事例は、件数は多くはないが、あるそうです。
使い勝手を知りたいから、トライアル版をダウンロードしたのに、実質、製品版を購入してくださいとは・・・
SLIKYPIXの件は、市川ソフトライブラリー社が、電話サポートを行っていない為、
メールで内容を送り、回答待ちです。
なお、SILKYPIXのトラブルは、2台のPCで発生しました。
以前使っていたPC
OS Windows XP SP3 ペンティアム4 2.8GHZ
新しく購入したPC
OS Windows7 ホームプレミアム 32bit
Core i7−860 2.8Ghz メモリ 4GB
もっとも、旧PCから、新PCへ、ライセンスを移行したので、旧PCでは検証できませんが、
要するに、旧PCで起きていたトラブルが、新PCでも、再現しました。
なお、旧PCでも、以前は、このようなエラーは発生しませんでした。
変化点と言えば、ノートンインターネットセキュリティを2008から、2010へバージョンアップした事、
「SILKYPIX Developer Studio Pro」の、最新版をダウンロードした事くらいです。
ノートン製品とは、無関係というのは、昨日、ノートンサポートのリモートチャットで、検証済みです。
ところで、OSが変わると、全然違うものですね。
解像度の問題なのか、全体的に、表示というか、文字が小さくなりました。
(SILKYPIXの画面も同様です)
書込番号:11155501
0点
ファイルの削除ですが、失敗画像は、極力、デジカメ本体やストレージで削除しています。
とはいえ、デジカメの液晶画面や、ストレージでは、問題なく見えても、
PCで(SILKYPIX上で)50%に拡大すると、
ピンボケ、手ブレ、被写体ブレ、大気の揺らぎ(陽炎)によるピンボケなど、失敗作が浮上してきます。
また、GWなど、長い休みが取れる場合は、現像・削除よりも、撮影を優先するので、とりあえず、
RAWファイルは、バックアップを取るだけにして、後で時間が取れてから、
SILKYPIX上で、削除することもあります。
今回の件では、あらかじめ、SILKYPIXでファイルを開き、失敗写真のファイルNo.を控えておき、
マイコンピューターから、削除する事で対処できました。
尚、現像と保存は、問題なく出来ました。
ファイルの圧縮ソフトとして、重宝していた、「チビすな!!」がWindows 7では、
動作しませんでしたので(インストールそのものが、上手くいかないのかも)、
下記のソフトを、ダウンロードしてきました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se305420.html
書込番号:11155717
0点
その後、市川ソフトライブラリーのサポートとの、やり取りで進展がありました。
今まで、「ファイルを開く」で、削除するファイルを選び、右クリックメニューの、「削除」で、削除していました。
これまでは、この方法で、全く問題なく削除出来ていたのですが、今回のエラーが出るようになってからは、
右クリックメニューを表示させると、しばらくした後に、件のエラーメッセージが出る事がわかりました。
市川ソフトライブラリーでも、この現象が確認出来たそうです。
なお、普通に、「ファイルの削除」、「削除予約」したうえで、「ファイルの削除」に関しては、エラーは出ませんでした。
フォルダを開いて、ファンクションキーで、コマ送りをしながら、F6キーで削除予約し、
一括削除した方が、操作の面でも効率がいい事を、今回の件で知りました。
また、「SILKYPIXで、ファイルを削除するのは、いけない事ですか?」と、サポートに質問しましたが、
> RAW画像の場合には、Windowsのエクスプローラやプレビューなどでは
> 画像を確認することができません。
> このため、画像を確認しながら、選別するためには、
> SILKYPIXのようなRAW現像ソフトが必要となります。
> ご利用用途に応じて、ファイルの削除をおこなってください。
という事で、全く問題ないという、回答を得ました
(自分は、RAW以外では、撮影していませんので、「間違ってはいなかった」という事ですね)
書込番号:11179512
0点
最近D300のファームウエアを1.10にアップしたのですが、Bが1.10になったのにAが1.02になったままアップデートができません。 どなたか、1.10へのバージョンアップの経験のある方、教えていただけると助かります。 Webの解説によりますとA,Bともに1.10になるはずなのですが、、、、
0点
Shin@Shinさん、こんにちは。
ファームウェアのバージョンアップをされた際、A3000110.binとB3000110.binの両方をCFに入れていたのではないでしょうか。
ファームウェアをバージョンアップする際は、まずA3000110.binのみをCFに入れてバージョンアップし、その後B3000110.binのみをCFに入れてバージョンアップする必要があります。
Shin@Shinさんの場合、A3000110.binのみCFに入れてバージョンアップすれば無事Aも110になるかと思います。
書込番号:11062601
1点
たしか・・・、AとBとファームアップする順番があったような気がしますねぇ〜。
書込番号:11062603
0点
Shin@Shinさん
おはよ〜ございまぁ〜す。
ファームウエアのアップデートはAとBそれぞれ個別に1回ずつ必要なのですけれど…。
両方行いましたでしょうか。
書込番号:11062605
0点
早速のご指導ありがとうございます!!! まさにいわれたとおり、両方のファイルが混在していたのが理由でした。 Bバージョンを削除しましたら、無事Aがアップデートされました。 超ーありがとうございます! AとBの順番が逆になってしまいましたが、今のところ問題ないようです。
書込番号:11062630
0点
手順にも書いてあるはずなので、ちゃんと読みましょうね。
書込番号:11062713
2点
おはずかしい限りで。 確かに読み直してみるとそのように書いてありました。 カメラ操作の部分を何度も読み直してやり直していたのですが、その上のダウンロードのところに但し書きがありましたもので、、、 以後気をつけます。 いつもここの住人のかたがたには助けられます。 再度ありがとうございました。
書込番号:11062948
0点
当方、
「まぁ2個入っていても片方しかバージョンアップされないんだから、いちいち入れて消して入れて・・面倒だから2個とも入れておいて・・・」
なんてやったら最初にバージョンアップされるのはBなんですよね。焦った焦った・・・(^_^;
なんでBが優先されるんでしょうかね?
手順を守らない自分が悪いんだから仕方ないですが、フェイルセーフっていう考えは・・・。
書込番号:11066043
0点
自分自身を書き換えることはできないので
Aを書き換えるのは B内のシステム
Bを書き換えるのは A内のシステム
なので 最初にA内のシステムが反応するということでしょうね。
書込番号:11066647
0点
時々カキコさせていただいておりますが、今回は質問です。
先日、D300にて撮影し、元画像がよくなかったのでsilkypix3で現像し、近所のキタムラでプリントしてもらいました。1回目に出した注文で出来てきたプリントに満足したので、同じデータ(キタムラのプリント注文のサイトに30日間保存されます)でまとめて注文出しました(今ワイド四切2枚で990円という特価なのです)。ところが、でてきたプリントが、自分が指定していなかったはずの「自動補正なし」が指定されていて、ずいぶん暗いプリントだったのです。おもわずエ〜!と言ってしまいました。キタムラの店員は、私が間違ってクリックしたのだろう、と言いました。まぁ、人間間違いすることはあるから、と無理矢理自分を納得させて、再プリントをオーダーし、結局その時は倍額払って帰りました。でも、その後、自分の行動をよくよく思い出してみて、「自動補正あり」を確認して注文したはずである、という結論に達したため、プリントしたキタムラの店舗に電話したところ、同じ店員から、店に来て確認してもらえばいい、と言われました。その時は忙しかったので、店舗に行かず、泣き寝入りしようかな、と思ったのですが、やっぱり納得いかなくて、今度はネットで、キタムラのお問い合わせフォームを使って、自分の注文のログを確認してくれるよう伝えました。それで帰ってきた回答は、「注文そのものは『自動補正あり』となっていた、なぜ『自動補正なし』でプリントされたかというと、出されたデータにCRタグというのがついてて、それで『自動補正なし』でのプリントになった、ただ、デジカメによっては撮影者の意図と関係なく自動的にCRタグがつくことがあるので、キタムラとしては、CRタグがついていても、注文時『自動補正あり』となっていたら自動補正するようにしている、だから、今回のはキタムラ側のミスと認めるので、半分お金を返却する」という回答がきました。
私は、親が授けてくれた自分の記憶力のよさに感謝して、キタムラでお金返してもらいました(ン千円だったのです)。
長々書いてから申し訳ありませんが、ここからが質問です。
1.D300で撮影した時、自動的にCRタグがつくことがあるのでしょうか?
2.あるいは、silkypix3で現像したら、デフォルトでCRタグがつくようになっているのでしょうか?
3.D300あるいはsilkypix3で、CRタグがつかないようにするには、設定のどこをいじればいいのでしょうか?
この質問は本来ニコンさんとsilkypix製造元さんに聞けばよいのでしょうが、結構自分としては興味深いと思えたので、皆様と情報共有したいと思い、カキコさせていただきました。ご回答よろしくお願い申し上げます。
2点
PCV-J12V5さん、こんにちは。
非常に読みにくいです。
適当なところでの改行が、1段空けるなど、考慮してください。
基本的に、後処理で画像を調整するなら、なぜ自動補正が必要
なのか分かりませんが・・・(^^;
補正しなくても良いように、調整してから画像を保存するという
のが一般的な使い方だと思われます。
ちなみに、以下のようなやり取りを見つけました。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=1557&type=0&space=0&no=0
少し古い(2006年)やり取りですが (^^;
やはり、CRタグは固定だったようです。
「CRタグのOn/Offは検討する」と書いてあるだけで、その後切り替える
事ができるようになったのかどうかは、分かりません m(_ _)m
書込番号:10996250
6点
ところで、
> キタムラの店員は、私が間違ってクリックしたのだろう、と言いました。
これは、サービス業として、いただけませんねぇ・・・
PCV-J12V5さん自身が、キタムラに問い合わせをして、確認できた
という事は、店員だってできるはずです。
私だったら、自分で調査した経緯を説明し、キタムラの店員には
謝罪を求めるかもしれません (^^;
書込番号:10996312
4点
「補正なし」でプリントまで出来るようなモニターが欲しいところですね ^^
書込番号:10996439
2点
>基本的に、後処理で画像を調整するなら、なぜ自動補正が必要
なのか分かりませんが・・・(^^;
私もそう思います。
その理由が知りたいです。
>結構自分としては興味深いと思えたので、皆様と情報共有したいと思い、カキコさせていただきました。ご回答よろしくお願い申し上げます。
最近のフロンティアプリントは自動補正されないなぁと思ってたので納得出来ました。
だって自分で現像しているのですから……。
>CRタグがついていても、注文時『自動補正あり』となっていたら自動補正するようにしている
これは困りますね。
自動補正ありなしの他にCRタグありなしを選ぶようになってても良いと思います。
http://www.i-pri.net/qa/advice.html#3g
ちょっと検索したらこんなのが出てきましたが、毎回備考欄に記載するのも面倒です。
いや、面倒くさがり過ぎて初期設定である自動補正ありで出してる私もなんですが……。
これからはちゃんと「自動補正なし」で注文します。
>>Modulation Transfer Functionさん
別スレで質問に答えましたが、あのような答えで良かったですか?
書込番号:10996497
1点
>別スレで質問に答えましたが、あのような答えで良かったですか?
情報共有としてここにも書いておきます。
「ニコンのデジタル一眼レフカメラD5000はDXフォーマットです」
書込番号:10996635
1点
CRタグ(カスタムレンダリングタグ)ですね。
SILKYPIX Developer Studio 3.0のオンラインマニュアルより
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0011.html#005
ここの【個別画像処理に特殊処理と記録する】がCRタグのオン、オフの設定になります。
デフォルトではオンです(ユーザーがパラメータを追い込んで現像するだろうから、プリント時の自動補正は切るのが望ましいので)。
当然、この設定を外すことも出来ます。
4.0やPro.4.0も当然同様の設定が可能です。
わたしは、オーダーキャッチャーじゃなくネットプリントなので、CRタグに関わらず自分で「色補正無し」とオーダーしないといけないわけなのですが…。
書込番号:10996725
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
[じょばんに様]
CRタグONについては、silkypixのため、とよくわかりました。たいへんありがとうございます。
読みにくいことについては、確かに私もそう思います。普段からできるだけ簡潔に書こうと心がけていますが、今回は長くなってしまいました。
silkypixで補正したのは、元画像があまりによくないと判断したためです。キタムラに自動補正依頼したのは、自分の補正に十分な自信がなかったためと、キタムラでのプリント仕上がりがよいとの評判だからです。自分としては自動補正依頼して正解でした。
[Modulation Transfer Function様]
モニターは、三菱のMDT241WGです。そこそこの値段で、いいものだとは思いますが、自分に十分補正する能力がないので自動補正にしました。
[小鳥様]
じょばんに様、Modulation Transfer Function様への回答で答えになっているでしょうか?
[kuma san A1様]
現在所有しているソフトでの対応の仕方について理解できました。大変ありがとうございます。
所有しているものを十分使いきれていないのは、恥ずかしいですが、皆様に少しでも追いつけるように、マイペースですががんばります。
書込番号:10996789
0点
>キタムラでのプリント仕上がりがよいとの評判だからです。
キタムラは店によって仕上がりにムラがあります。
店を変えた方が良いかも知れませんね。
キタムラの店員の質は5年前と比べて明らかに落ちていると感じます。
何十年も前(言いすぎか)からキタムラを利用して来ましたが、最近はあまり行きません。
書込番号:10997006
0点
[小鳥様]
同じキタムラでも店によって仕上がり違うのですね。今回のは、『自動補正あり』の仕上がりについては満足してました。
店員については、私の方の間違いとはなから決めつけた店員については確かに腹も立ちますが、それほど高い給料ももらっていない(それも決めつけかな?)方たちに十分なサービスを期待することもできないかな、とは思います。ただ、今回は粘った甲斐がありましたので、皆様も何かの交渉の折には、是非粘ることをおすすめします(粘られる側には申し訳ないですが)。
書込番号:10997055
0点
最近キタムラでは無料のプリントしかしてないです。
お試しだからしっかりと顧客を掴まなくてはいけないはずなのにフォトブックなんて酷いものです。
腹が立つとか立たないとかでなく、今後の事もありますので「どうしてミスがおこったのか? どうしてこちらのミスだと決め付けたのか?」という確認はしたいですね。
書込番号:10997129
1点
[小鳥様]
たしかにミスを問いただしてきちんと謝罪してもらうのもよいかもしれません。
でも、私としては、それで今後キタムラの対応が変わるなんてことは全く期待していません。たかだか1店舗の1店員の対応が悪かった、というだけで、キタムラの組織のあり方を変えるなんてことはあり得ないでしょう。
そんなことより、ここのような掲示板で、あったことを報告して、同じような目に遭った方、あるいは遭いそうな方に情報提供する方が、よっぽど効果的だと思います。だって、小鳥さんのようにキタムラの対応をおかしい、といってくれることで、それを見たたくさんの方々が、あぁ、キタムラの店員にはそんな対応をする人がいるんだ、と思ってくれます。それはキタムラの信用の幾分かの失墜であり、多少なりとも顧客を失うことにもなります。
それがいやなら、キタムラの方から積極的に私あるいは私のようにいやな思いをしたお客にアプローチしてご機嫌伺いするべきでしょう。そうしたら、私がいくらかでも機嫌良くして、この掲示板で宣伝してくれるかもしれないのですから。
それに、実際に人相手に苦情を言うと、激怒してしまって我を忘れてしまい、恥ずかしい目に遭うかもしれませんから(私も客商売してますので、あんまり私の恥ずかしい姿を地元の人に見られたくもないのです。(汗))
書込番号:10997607
1点
何か勘違いしているようですが、私は謝罪を求めようとは全く思っていませんよ。
原因を知りたいと思っているのです。
対応が悪い良いでなく、プリントは腕の問題です。
そういう問題でなく、どうしてこのような事が起こったのかを知っておかないと意味がないという事です。
私は基本的にクレームとか付けません。
嫌なら何も言わず利用しないだけです。
わざわざ嫌な相手に得となる情報を教える必要もありませんから。
(例えば、二度と行かないと思った飲食店のアンケートにはオール5を付けて渡します)
書込番号:10997828
4点
自分のプリンターでプリントすれば良いのではないでしょうか。
私が銀塩からデジタルに、かなり早い時期に(画素数が少なく画質が悪い頃から)全面移行したのは、
銀塩と違って人にゆだねることなく自分で納得するまで補正しプリントできるからです。
店に頼んだ時点で、そのメリットを捨てることになります。
書込番号:10997947
2点
デジ(Digi)さんに全面的に賛成で、私も基本的にそうしていますが、今回の話は違う事ですね。
元々、自動補正ありで頼んだ場合ですし、店に頼んだ場合の情報共有と参考にとPCV-J12V5さんは考えてるのですから……。
私が店に頼むのはLサイズとかを大量にプリントする時ですね。
最低ラインで300枚です。
家庭で行うと大変ですし、店の方が安いです。
書込番号:10998023
0点
>CR
今回は 無修正のタグがしらない間に付いていた話でしたね、その原因はとに角それが付いていた事に起因します。
今後の解決策は…
修正を 依頼する場合は、そのタグ信号付加の設定を OFF にする。
プリント依頼時に、修正を依頼する。
画像調整ソフトを使って、自働調整&手動調整をラボに依頼するのには違和感が私には有りますが、
まぁ どうしようが勝手ですから、気にされる事は無いです。
書込番号:10998184
0点
追加情報。
知る限りではフジフィルムのデジタルカメラでフィルムモード(ベルビアとか)を持っているやつは、それを指定するとCR=1を記録し、フロンティアの自動補正を切るという流れを想定していたみたいです。
その流れでいくと、アートフィルターだとかクロスプロセスだとかを持っているカメラは、そういうモードではCR=1を記録するべきですよね。
個人的には自分で念を入れて「色補正無し」のオーダーをするので気にしませんが。
「色補正無し」でオーダーするのは、お店プリントのフロンティアを単なる出力装置として扱いたいからなんですね。
書込番号:10998250
1点
皆さんこんばんは
PCの組み換えで悩んでいるのですが、通常使用においては全く問題がありません。
ただ、C−NX2でのパッチ処理時間が掛かりすぎるのが悩みです。
そこで皆さんの構成と処理時間を分かる範囲で教えていただけませんか?
XP32bitホームでペンD2.8(細かいこと忘れました)メモリー4G(無駄があるのは分かっています)
パッチの構成は、カラーノイズリダクション(高画質、エッジノイズリダクション)、アンシャープマスク少々で、1枚辺り50秒位だと思います。
大体500枚位で7時間位でしょうか。
勿論パッチの構成で時間が違うのは分かっています。
なのであくまでパッチ構成以外のOSや64bit等の違いも含めて教えていただけませんか?
C−NX2が重いのは分かってはいるのですが、現像ソフトはこれしか考えておらず、参考にはなりませんのでご遠慮します。
読みにくかったらすみません。
0点
>参考にはなりませんのでご遠慮します。
この辺が意味不明でしたが…NX2以外での処理時間は要らないって言ってる?
ちなみにNRとアンシャープかけて、
・Core 2 Quad(Q6600)
・メモリ8G
・Win7(64bit)
で、6〜7秒/1枚位ですね。
1枚で10秒はかからない感じ。
書込番号:10947867
0点
ココナッツ8000さん
分かりづらくてすみません(汗)
こちらの意図は解釈の通りです。
偶にSILKYPIX等の他社の現像ソフトを勧めてくる方がいそうでしたので釘を刺したつもりが、意味不明な文になってしまっていましたね(ー。ー;)
そ、そんなに違いますか…orz
お答え頂き、有難うございます。
書込番号:10948047
0点
訂正。
画像に寄っては十数秒かかりました。
書込番号:10948126
0点
僕の場合はCaptureNXなので参考にならないかもしれませんが・・・
・Nikon D3(14bit RAW→JPEGへ変換)
・Core i7-860(定格:8スレッド処理)
・メモリ4GB
・XP HOME(32bit)
・処理→アンシャープマスク、ノイズリダクション、その他色々・・・
1枚あたりの処理に要する時間→約3〜4秒以下(様々な画像50枚を計測した平均値です)
書込番号:10948567
0点
洋右その1さん
> ただ、C−NX2でのパッチ処理時間が掛かりすぎるのが悩みです。
> XP32bitホームでペンD2.8(細かいこと忘れました)
> メモリー4G(無駄があるのは分かっています)
メモリが4GBもあるのならば、そのうち512MBまたは1GBのRAMディスクを作成し、
作業用ドライブ、テンポラリドライブにそのRAMディスクを割り当てれば、
劇的に数倍も高速化したというCNXユーザの報告事例が過去にあった。
CNX2もその可能性があるかも知れないが、未確認だ。
OSの起動用環境ファイル、INIファイルをいじくれる力量があれば、
試してみる価値はあるだろう。
ただし、下手をすれば、OSが一切起動できなくなる可能性があるので、
腕に自信のある者だけが最悪の事態を想定し、自己責任で行うべきだ。
当然ながら、作業開始前に、HDのバックアップから始める必要がある。
将来のCNX3に要望することは、もしメモリが広大にあるのならば、
HDに中間作業ファイルを書き出すことなく、
ONメモリで全ての処理を高速で行うような仕様に改めてもらいたいものだ。
そうすれば、カタツムリ遅速でとても有名なNXやNX2の酷評から、開放されるのに?
技術的難易度が低いたったそれだけのことが、どうしてNX2で実現できなかったのか?
むしろ、そちらの方がとても不思議だ。
やる気がなければ、NX3でも改善されない可能性が高いか?
書込番号:10949593
0点
デュアルコアでの参考になればと。
OS:Windows7 64bit Ultimate
CPU:E8500(定格)
メモリ:PC6400 2G*4
GPU:8800GTS 512M
トーンカーブ、WB程度の処理後→2,3秒
NR、ブラシツールいっぱい→6〜10秒
だいたいこんな感じです。
先月メモリを4G→8Gに増やしたのですが画像の展開(レンダリング)、保存が早くなりました。
早さは完全にCPU、メモリのパワーに依存すると思います。
書込番号:10949667
0点
バッチ処理はすべてRAWファイル10枚のデータです。
*メイン機
・Intel Xeon X5570x2(2.93x2)
・Men 16GB
・VGA ATI Radeon HD 4870
・HDD HD103SJ (1TB SATA300 7200)
・Win7 ultimate 64bit
・20秒(25秒)
上記のデータはMac Proのbootcampを使用してます。
・Mac OSX(10.6.2)
・35秒(42秒)
他の現像ソフトはWinとMacでは同じ処理速度ですがNX2はWinの方が速いです。
HDDをWD6401AALS (640GB SATA300 7200)からHD103SJ (1TB SATA300 7200)に
交換したのですがかなり速くなりました。
(25秒)と(42秒)がWD6401AALSです。
*サブPC
・Core 2 Extreme QX9650(3.0GHz)
・Men 4GB
・VGA NVIDIA Quadro FX4600
・HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
・Xp SP3 32bit
・40秒
書込番号:10950041
0点
ココナッツ8000さん
訂正について了解しました。
画像によってはとの事ですが、現状のmyPCに比べると、それでも劇的に早いですね。
とんかつサンドさん
参考にならないなんてとんでもない。
OS以外の骨組みを変えるだけでそれ程変わるなんて…。
C-NXの時でさえ時間が掛かっていたので、十分に参考になります。
Giftsuzungeさん
残念ながら、そこまでのスキルを私は持っていません。
おっしゃる事はその通りだと思います。
そうなるとこの先の展望は暗いのですかね…。
優紀さん
デュアルコアのでも十分に参考になります。
自分にとっては、十分許容範囲の速度です。
OS(特に64bit)変更するだけでもかなり違うことが分かりました。
(とはいえ、私のは組み換えしないと駄目なのは確定ですね)
ニコン富士太郎さん
Macではないのでサブ機が参考になりました。
骨組みだけ変えても、多少の変化はあれども、極端すぎるほどの変化は無いのですね。
お答え頂いた皆さんの発言を総合すると、OSは最新(か64bit)を狙いつつ、骨組みを組み換えるしかないって事が理解できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10953931
0点
>Macではないのでサブ機が参考になりました。
このCPUで自作もできますし、hpやDellからはワークステーションが発売されてます。
>私のは組み換えしないと駄目なのは確定ですね
PCも価格がさがりOS込みで7万円くらいから買えますよ。
http://www.dospara.co.jp/top/?head
書込番号:10954273
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
主に人物のスナップ写真を撮っています。
ピクチャーコントロールはナチュラルにしています。
でも、ナチュラルの設定をどうしていいのかよくわかんないんですよね。
あと、アクティブDライティングも切った方がいいのか、入れた方がいいのかよくわかりません。
0点
KissX後継機種で、今日公式発表だとすると今月中の発売になるのじゃないかな?
4月発売はあまりにも引っ張りすぎでしょ、Kissなんで。
書込番号:10910240
4点
>ピクチャーコントロールはナチュラルにしています
ピクチャーコントロールは”ニュートラル””スタンダード””ビビッド”の3つです。他にDLすれば”ポートレート””風景””D2Xmode”が使用できます。
RAWで撮りViewNXでピクチャーコントロールを微調整してカメラ側に反映させることもできます。
デジタルですから色々と試してみるのが一番と思います。
書込番号:10910336
5点
初めまして。
私はアクティブDライティングは、弱めにしてます。あまり頼りすぎるとコントラストが落ちてしまうらしいので。
D300はD2Xモードが使用出来るのが良いですよね。私はD300sを使ってますが、D300sにはD2Xモードはダウンロード出来ません。D300のマイナーチェンジ機種なのに何故…。
書込番号:10911273
1点
kyonkiさん
どうもです。
>デジタルですから色々と試してみるのが一番と思います。
わかりました、いろいろ試してみます。
LovEnta!さん
>私はアクティブDライティングは、弱めにしてます。
どうもです。了解しました。
>私はD300sを使ってますが、D300sにはD2Xモードはダウンロード出来ません。D300のマイナーチェンジ機種なのに何故…。
つか、nx2でもD2Xモードが使えないのですか?
書込番号:10912830
0点
>つか、nx2でもD2Xモードが使えないのですか?
確かに後処理のソフトウェアでならD2Xモードを選択できますが、その場合RAWでの撮影が絶対条件になってしまいます。予めカメラ本体内でピクチャーコントロールの選択をしてJPEGで撮影したいのです。
D300では出来たことがD300sでは出来ないのが残念です。
書込番号:10914806
2点
LovEnta!さん、どうもです。
つか、
私のD300を見たら、ニュートラル、スタンダード、ビビッド、ポートレート、風景だけでした。
D2Xmodeが入ってません。過去に1度、メモリを使ってVerUpしました。
ファームのバージョンはA:Ver.1.10 / B:Ver.1.10となっています。
ニコンのサイトを見たら、A:Ver.1.10 / B:Ver.1.10で最新ですよね。
不思議です。
あるいは、D2Xmodeなんて使わないからいいや、って消しちゃったのかな?
カメラ内のピクチャーコントロールを消すのって出来ましたっけ?
書込番号:10915736
0点
つか、LovEnta!さんはjpgでガンガン撮ってらっしゃる、プロに近い方、ってことですよね。
そういう方のD300の設定を丸ごと教えて欲しいっす。
書込番号:10915792
0点
いやいや、私はただの面倒くさがりな横着者なだけですよ。
D300sも最近手に入れたばかりでまだまだ設定も模索中です。
お役に立てなくて申し訳無いです。
書込番号:10916427
1点
LovEnta!さん
うーん、それは残念。
>お役に立てなくて申し訳無いです。
いえいえ、とんでもないです。
書込番号:10916772
0点
出遅れました^_^;
ポートレートの撮影なら・・・ピクチャーコントロールは「スタンダード」をベースにしている人が多いと思います。
オプションピクチャーコントロールの「ポートレートも」ほとんど「スタンダード」と同じで見わけがつきません(^^ゞ。。。
若干肌色がハイキーになるのかな???
スタンダードをベースに・・・後で現像の時に「トーンカーブ」を使って、若干コントラストを落とすと柔らかくなって丁度良くなるじゃないかな?
ニコンの画は、全体的に硬調ですので。。。風景写真は結構そのままで行けちゃいますけど。。。
人肌の表現は、結構ムズイかも??(笑
D2xモードは、ニコンイメージングのダウンロードサイトからダウンロードしてカメラに移植します。。。
ファームアップで自動的に追加されるモノでは有りません(^^ゞ
自分はD2xモード1を好んで使っています。
書込番号:10920332
2点
おお、#4001さん レス有り難うございます。
>ファームアップで自動的に追加されるモノでは有りません(^^ゞ
有り難うございます。 これ了解しました。
つか、ニコンのサイトに行って思い出しました。
過去に、ポートレートと風景はインストールしたんですが、D2xはいいや、面倒だってインストールしなかったんですw で、今回無事インストール終了しました。
>自分はD2xモード1を好んで使っています。
私もこれを使おうと思ってます。 なんか、評判いいですよね。
ちなみに、#4001さんはD2xモード1をどんな設定で使ってます?
輪郭強調、色の濃さ、色合い の3つありますけど。
書込番号:10924481
1点
こんばんは♪
私は、デフォルトのままです♪
だから・・・輪郭強調だけが+2になってるかな??
後は・・・アクティブDライティングを弱で使ってます。
(なのでコントラスト調整は出来ず)
後はNXの方で調整してます♪
D2Xモードで人物を撮影すると、若干肌色が白っぽく写ります(悪く言えば血色が悪くなる・・・良く言えば透明感のある肌になる??)
キヤノンみたいに血色の良いピンク色を目指すとどツボにはまります(笑
風景専門なもんで(^^ゞ・・・基本は青と緑の発色重視してまして。。。
コントラストも高めに仕上げるのが好みなもんで。。。
人物だと、逆に赤と黄色・・・でコントラストは低めでしょうかね??
書込番号:10924673
1点
#4001さん
>私は、デフォルトのままです♪
>だから・・・輪郭強調だけが+2になってるかな??
おお、有り難うございます。 マネさせて頂きますw
>後はNXの方で調整してます♪
私も実はNXでいじってます。
ただ、とってだしのjpgがきれいな方がいいから、D2xを入れることにしました。
>キヤノンみたいに血色の良いピンク色を目指すとどツボにはまります(笑
おー、いいですね。
>人物だと、逆に赤と黄色・・・でコントラストは低めでしょうかね
こういうのがまだまだいじれないんですよね。
いじりだすと、いじった気がしないで極端になっちゃうw
書込番号:10924946
1点
とりあえず参考まで・・・
RAW現像ですけど、ピクチャースタイル以外は全てデフォルトです。
アクティブDライティング弱
AWB
基本露出設定−3/6
です。。。
後は・・・設定弄って無いと思う。
書込番号:10925268
1点
#4001さん、写真をupしてくれて有り難うございます。参考になりました。
D2x mode1はポートレート よりマイルドですね。
今までずーと、ポートレートでやってて、なんかヌルイな、って感じだったんです。
だから、D2x mode1はマズいっす。
やっぱ、ナチュラルの線で行きます。
情報ありがとう御座いました。
書込番号:10927086
0点
こんばんは♪
あはは・・・なんとなく、そんな予感してました(^^ゞ
でもD2x mode1は眠くは無いですよ。
え〜〜と、髪の毛とか洋服の「黒」の締りを見てください。「スタンダード」とほとんど変わらないはずです。
カラーがあんまり無い写真なので、分かりにくいんですけど、D2xモードの方がコントラストは高めです。
ただ・・・肌色が白く(青白い位かな?)写ってしまうんです(D200とかD70あたりと似てるかな??)。。。
これに対して、ポートレートはコントラストが抑えられて、諧調が重視されてますので。。。確かに、ぬるく見えます(笑
やはり多くの人が使ってるようにスタンダードから調整するのが良いと思います♪
ポートレートやスタンダードは、中間調のトーンが上がってるので、少しウォームな感じがしますので・・・硬調にしたければ、コントラストを少し上げると良いでしょう。
あるいはトーンカーブでS字にすると、中間調がフラットになるので硬調になります。
※しわや毛穴が目立ってくるので・・・女性には嫌われますよ(笑
彩度は、あんまりいじらない方がよさげです。。。なんか・・・赤いほっぺの田舎くさい顔になりますので(笑
書込番号:10930179
1点
つか実は、
#4001さんのお話を伺ってて、あれっ、と思ったのは、
>オプションピクチャーコントロールの「ポートレートも」ほとんど「スタンダード」と同じ
のところです。
私の感覚でいうと、
ニュートラルとポートレートがすごく近くて、
ポートレート、スタンダード、ビビッド、の順で派手になっていきます。
で、ポートレートとスタンダードは歴然と違う。
スタンダードとビビッドは歴然と違う。
って感じです。
私の環境は、winでnx2を使っています。
#4001さんの環境はマックですか?
書込番号:10932514
0点
おはようございます♪
>>オプションピクチャーコントロールの「ポートレートも」ほとんど「スタンダード」と同じ
>のところです。
>私の感覚でいうと、
>ニュートラルとポートレートがすごく近くて、
ごめんなさいm(__)m・・・間違った!!orz
jimihen7さん のおっしゃる通り!
ニュートラル=ポートレートです(反省
そうそう・・・・
ニュートラル<スタンダード<ビビッド。。。この差は歴然で。。。
以前は、風景ではビビッド使ってました。
※いまはD2x mode1 Or mode3
私もWin&NX2ですよ(*^^)v
書込番号:10932533
1点
#4001さん、レス有り難うございます。
何しろ、自信がないんですよw
古い、古い、15インチの液晶だし、感性としても微妙な色の違いなんて、なんだかわかんないわけですw
ま、微妙な色の違いはわかるけど、どっちだっていいだろう、みたいな感じなんですよねw
書込番号:10933262
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
私は、なかなかうまく出来ません。
D300のとってだしの300_3675.JPGファイルと『同じぐらいのバイト量』で300_3675.JPGと同じぐらい、きれいに現像することが出来ないのです。
うまく出来る人教えて下さい。
http://uproda55.2ch-library.com/004665.nef.shtml
これを、現像して下さい。 暗証は1111です。
サイズはどんなサイズでもいいですから、バイト量は400KB以下でお願いします。
1点
http://twilight.selfip.com/computer/junkies/choice/shed/upload.cgi?mode=dl&file=65
なんか、nefファイルが落とせないで表示されちゃいますね。
なんでだろ。
書込番号:10850892
0点
http://twilight.selfip.com/computer/junkies/choice/shed/upload.cgi?mode=dl&file=66
nefファイルをrarに圧縮してみました。
これなら落とせます。暗証は同じく1111です。
書込番号:10850913
0点
jimihen7さん はじめまして
このファイルを NX2 で開こうとすると、私のNX2 の設定では無効な色の設定のメッセージが出て開けません。
現在の カラースペースは、画像の右下をご覧下さい。
要は カメラ、ビューワー、NX2、PC モニタのカラープロファイルを統一すれば大丈夫です。
ニコンの 画像の場合は、
カメラは sRGB
PCモニタは、Nik Win Moniter
NX2 は デフォルトの、Nikon sRGB 4.0.0.3002 にして見て下さい。
このファイルは、CS4では開けますが、NX2、SILKYPIX Developer Studio Pro では開けません(私の初期設定では)。
書込番号:10850939
3点
追申
訂正です。
>PCモニタは、Nik Win Moniter
↓
PCモニタは、NkMonitor Win
PCモニタは、何も無い所で右クリック→プロパティ→詳細設定→色の管理→
現在のモニタのプロファイルを確認、無い場合は探して上記にして下さい。
書込番号:10850969
1点
robot2さんレス有り難うございます。
しかし、
Nk〜〜というのは、10個ぐらいありますが、「NkMonitor Win」というのは見あたりません。
現在は、srgb color space profile.icmが選択されています。
書込番号:10851007
0点
Nikon sRGB 4.0.0.3002 はありますか、無ければ NK sRGB とかで大丈夫な筈です。
NX2は、有る筈ですのでこれにして下さい。
カメラの 設定は、sRGB(Adobe RGB では無くて)を確認して下さい。
書込番号:10851059
1点
http://galsi.up.seesaa.net/image/300_3675.NEF
ここにもアップしてみたのですが、IEだと落とせませんね。
ちょっと前まで落とせたんだけど、IEをパージョンアップしたからかな。
robot2さん、レス有り難うございます。
>Nikon sRGB 4.0.0.3002 はありますか
バージョンアップしてなくて、Nikon sRGB 4.0.0.3001でした。
>カメラの 設定は、sRGB(Adobe RGB では無くて)を確認して下さい。
sRGBでした。
書込番号:10851095
0点
体験版でひらいてみました、なにも設定せずに添付画像のような設定になっていますが。
(あとはプリンタプロファイルだけ自分のプリンタの奴にすれば良いだけ)
JPEG圧縮のアルゴリズムは、規格化されたものではなくて、
プログラマが各々、特徴をもたせて作りますが、不可逆圧縮なので、
「どこを残してどこを捨てるか」という計算上のジレンマが常に伴います。
ここをうまくやって、綺麗に見せられるかは、プログラマの手腕です。
カメラのJPEGアルゴリズムと、
NXのJPEGアルゴリズムを作った人が別なのだと思います。
圧縮率をいじったとしても、まるきり同じ画像は出ないと思います。
しかし…JPEGの圧縮荒れの話ですよね?
よほどデカデカと拡大してプリントしないかぎり、わからないものかと…。
書込番号:10851097
1点
NX2 は、上記のデフォルトに成っていますね、それでは画像を取り込んで何もしないで先ずは現像して見て下さい。
NX2 の プロファイルの見方は、編集→環境設定→カラーマネージメント→標準 RGB 色空間→確認して下さい。
書込番号:10851137
1点
Customer-ID:u1nje3raさん、レス有り難うございます。
現在、D300でRAW+BASICで撮影しています。だいたい、jpgは300k〜400kです。
BASICでも、1400×2100ピクセルぐらいです。
これだとネットに乗せるのには大きすぎです。
そこで、nx2でRAWを現像して、454×682ピクセルで、200kぐらいのjpgにします。
それと、BASICのjpgとをIEで比べ見ると、あきらかにデテールがつぶれてるんですよね。
robot2さん
>NX2 は、上記のデフォルトに成っていますね
はい。 Nikon sRGB 4.0.0.3001です。
>それでは画像を取り込んで何もしないで先ずは現像して見て下さい。
それがカメラのとってだしjpgと同じにならんのですよ。IEで見て。
書込番号:10851165
0点
>ネットに乗せるのには
ネットなんですね、ネットにUPする用のJPEG化ソフトを使うほうが
良い気がしますけど。フォトショップがあれば「Web用に保存」があるんですが...
NXからTIFFとかで出して、他の圧縮ソフトでJPEGにしたほうが綺麗になるかと思いますよ。
よく話題に出るのは、「縮小専用」というフリーソフトですが
好みの圧縮をしてくれるかは別問題です。
参考までに↓
http://www.dvd-r.jpn.org/jpg_ex.html
書込番号:10851233
1点
つか、ちょっと寝て、またあとで、現像して、どれだけ細部がつぶれかをお見せしますね。
書込番号:10851235
0点
>IEで見て。
添付の ViewNX で、チェックして見て下さい(最新バージョンに)。
NX2 に、カメラでのJPEG画像とRAWファイルを同時に表示させて比較して見て下さい。
それから NX2での現像 RAW→JPEGですが、最高画質の100に成っていますか?
書込番号:10851237
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
つか、NXでJPEG化するのは評判が悪いのでしょうか?
書込番号:10851252
0点
カメラ生成JPEGはDSP使用してたぶんブロックごとに決められた方法で圧縮(速さ優先)。
ソフトウェアの場合は画面全体を見てアルゴリズムを最適化。
だから見た目同様でもサイズが違うのが普通だと思いますよ。
web用の場合はexifタグだとか、ICCプロファイル、埋め込みサムネール画像などを削除すればその分小さくなります。
SILKYPIX Developer Studio Pro.4.0で
・長辺16pixトリミング(アスペクトを3:2にするため)
・長辺2016に縮小現像(各辺が8pixの倍数に)
・JPEG圧縮はYCC420の品質係数75(web用に低品質)
これで、「exifタグだとか、ICCプロファイル、埋め込みサムネール画像などを削除」したのが、
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4_2016_lo.jpg
で、333KBです。
「exifタグだとか、ICCプロファイル、埋め込みサムネール画像などを削除」していないのが、
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4_2016_lo_2.jpg
で、356KBです。
NX2じゃなくてすみません。
書込番号:10851554
1点
ちなみに、最初のリンクでNEFファイルはダウンロードできています。
書込番号:10851557
1点
えっと、バイト量が400KB以下であれば、どんなサイズでも構わないんですよね。
SILKYPIX Developer Studio PRO for MACで現像してみました。
サイズ:664×1000
バイト量:385KB
(これでいいのかちょっと心配だけど)
書込番号:10851708
1点
>ニコンの 画像の場合は、
カメラは sRGB
PCモニタは、Nik Win Moniter
NX2 は デフォルトの、Nikon sRGB 4.0.0.3002 にして見て下さい。
モニタプロファイルを指定する部分であるならば、モニタのプロファイルを指定するべきです。
書込番号:10851847
1点
>そこで、nx2でRAWを現像して、454×682ピクセルで、200kぐらいのjpgにします。
それと、BASICのjpgとをIEで比べ見ると、あきらかにデテールがつぶれてるんですよね。
まずBASIC画像よりpixel数が少ないわけですから「再現できないディテール」というのがあります。
さらに「IEで見る」という部分も問題でしょうね。
IEの縮小表示はエイリアシングがあるでしょうから。
書込番号:10851849
2点
NX2 で、現像出来ましたので…
画像が 荒れる原因は、名前を付けて保存をクリック→次に出る保存オプションダイアログでプルダウンメニューをクリック→
最高画質を選択して下さい。
書込番号:10851863
2点
> そこで、nx2でRAWを現像して、454×682ピクセルで、200kぐらいのjpgにします。
それと、BASICのjpgとをIEで比べ見ると、あきらかにデテールがつぶれてるんですよね。
当たり前だと思いますが。
とりあえず大きくリサイズする場合と同様の注意をはらって縮小するしか無いと思います。
書込番号:10853847
1点
皆さんレス有り難うございます。感謝します。
つーか、僕は今までブログ資源節約のため、454×682(ピクセル)で、150KBぐらいで押さえられるぐらいの解像度でjpg化していました。
これが間違ってるんですかね?
たぶん、ブログを見る人は、454×682(ピクセル)ぐらいが丁度良いと思うんですよね。ま、僕のモニターが15インチだからなんだけどw
僕はいったいどうしたらいいのでしょうか?w
kuma_san_A1さん
現像有り難うございます。サイズが333KBと、D300のとって出しより小さくかつ、解像度が高いとおもいます。
akira.512bbさん
現像有り難うございます。
解像度の高さにびっくりしました。
シルキーのシャープネスをいじるんですかね?
robot2さん
現像有り難うございます。
D300のとって出しとほぼ同じだと思います。
ただ、容量が498KBとD300のとって出しよりデカイですね。
書込番号:10855435
0点
>たぶん、ブログを見る人は、454×682(ピクセル)ぐらいが丁度良いと思うんですよね。ま、僕のモニターが15インチだからなんだけどw
僕はいったいどうしたらいいのでしょうか?w
画面に収まるサイズにすることは、画面で鑑賞させるには良いことだと思いますよ。
わたしはそういう場合に長辺864pixにしています。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/
書込番号:10855566
1点
jimihen7さんの 画質のご希望が判りましたが、縮小すれば画質が落ちるのが当然ですので、
その事での画質に関する事でしたら、完全な解決策は有りません。
良しとしないと 仕方がないですね、そう言う画質に成る設定をしているのですからね。
ただ 縮小後、アンシャープマスク=輪郭強調を掛けると、見た感じは良く成ります。
画像は コントラスト調整と、アンシャープマスクを掛けましたが…
やるので有れば、RAWの段階で作業を行うのが良いです(RAW→縮小→調整→JPEG です)。
書込番号:10855594
1点
追申
調整は、過度に成らない事でしょうね。
書込番号:10855600
1点
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/webfiles/080113-0035_mrn.jpg.html
くまさんのこのサイズだと、僕のモニタだと上下が切れちゃうんですよね。
書込番号:10855643
1点
モノクロにすると鼻に筋が通りますねw
これはレイヤーさんが白粉で強調してるのかな?
書込番号:10855919
0点
じゃ、結局、シャープにするには、シルキーを勉強しなきゃダメってことなの?w
NX2でなんとかならないもんですかね?w
書込番号:10855934
0点
robot2さん
>(RAW→縮小→調整→JPEG です)。
これって、NX2での話ですか?
NX2で、RAW→縮小→調整→JPEG
と、
NX2で、RAW→調整→縮小→JPEG
では、
JPEGに差が出るのでしょうか?
書込番号:10856011
0点
>これって、NX2での話ですか?
>NX2で、RAW→縮小→調整→JPEG
>と、
>NX2で、RAW→調整→縮小→JPEG
>では、
>JPEGに差が出るのでしょうか?
そうですよ NX2での話ですし、私が使用したのもNX2です。
私が 言っているのは、アンシャープマスクをいつ掛けるかです。
縮小した イメージを見ながら、アンシャープマスクの設定数値を決めます。
勿論 NX2 で、アンシャープマスクは掛けられます。
どうすれば 良いか、マニュアルを読んで見て下さい。
自分で解決すると、喜び倍増ですし、マニュアルも一度は総て読まれた方が良いです。
ですので、宿題にしますね(^^
アンシャープマスクを、掛けられない画像調整ソフトは無い!で良いと思います。
もし 有るとすれば、買わない方が良いです。
書込番号:10856143
1点
akira.512bbさんにしても、kuma_san_A1さんにしても、
シルキーの人はシャープだけど、赤味を抜く方向に走ってますよね。
赤味を抜くのとシャープになるのは、相関関係があるのでしょうか?
つーか、誰か、あきらさんのシャープさを出す芸を盗んで欲しいwww
書込番号:10857264
0点
あと、アクティブDライティングがぼやけた見せ方をしますね。
アクティブDライティングは切るべきだわ。
書込番号:10857601
0点
>くまさんのこのサイズだと、僕のモニタだと上下が切れちゃうんですよね。
IEで全画面表示(F11のトグル動作)でもでしょうか。
15インチのMacBookPro(1440×900pix)の使用時に決めたサイズなんですけどね。
書込番号:10859394
1点
とりあえず縮小後のアンシャープマスクの設定は
・量:60
・半径:0.4
・しきい値:0
以前にも書いたと思うけど縮小リサイズ時には、ナイキスト周波数以上は事前にぼかさないと折り返しノイズで品質が落ちます。
そのため縮小後にアンシャープマスクフィルタでシャープを補う必要があります。
長辺864まで落とす場合、元のサイズでのシャープ処理の違いは結果にあまり出てこないので、必要以上に気にしないように。
品質係数は、風景など高周波成分が多い場合は下げたくないですが自分の許容できる値を見つけると良いでしょう。
量子化テーブルの選択も容量を抑えたいなら「YCC420」、通常なら「YCC422」、高彩度の色の重なりがある場合は「YCC444」と選ぶと良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8823780/#8823874
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5981036/#6124683
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5981036/#6136514
以下はjimihen7さんのNEFを長辺864に縮小現像(ICCプロファイルは埋め込んであります)
品質係数「100」「YCC444」:661 KB(661,051 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.864.jpg
品質係数「100」「YCC422」:534 KB(534,165 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.864_1.jpg
品質係数「100」「YCC420」:424 KB(424,216 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.864_2.jpg
品質係数「75」「YCC444」:103 KB(103,154 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.864_3.jpg
品質係数「75」「YCC422」:94 KB(94,225 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.864_4.jpg
品質係数「75」「YCC420」:87 KB(86,987 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.864_5.jpg
書込番号:10859631
1点
>IEで全画面表示(F11のトグル動作)でもでしょうか。
はい。 そうして、
下で合わせると、モデルの左手がまったく見えないぐらい。
上で合わせると、パンツの裾の広がり始めの辺から見えない。
って感じです。
書込番号:10859638
0点
縦横何pixのディスプレイなんですか?
標準解像度じゃなくて拡大表示を選んでいるなんて落ちではないですよね。
まぁ、そういう環境では「スクロールして見てください」とでも言うしか無いでしょうか。
長辺864pixの前は長辺576pixを選んでましたけどね。
JPEGは8×8pix単位で圧縮するので「3:2」「4:3」「16:9」のどれでもはまるように「144」の倍数で決めています。
だから長辺720pixっていうのもあり。
逆に言うと「3:2」のアスペクトになるよう、長辺が長いカメラの場合はトリミング枠を指定してそれを他のコマに部分ペーストしたりしています。
で、別にDeveloper Studioじゃなくても同様のことは出来ると思うのです。
以前はPhotoshopで縮小用のアクションを作ってブリッジから一括変換させたりしていましたし。
書込番号:10859647
1点
いやー、熊さんレタッチ有り難うございます。
これで、赤味を残しつつあきらさんと同等のシャープネスになりました。
私の印象では、661 KB:534 KB:424 KB は全部一緒。
103 KBは顔にちょいノイズがのってて使えない、って印象です。
しかたないからシルキー勉強しますわ。
>縦横何pixのディスプレイなんですか?
わかんないです。 でも、画面のプロパティをみると、1024×768pixとなってます。
書込番号:10859659
0点
じゃ、ちゃんと3:2にトリミングしてから長辺720pixがお勧めです。
品質係数を「93」あたりで、ICCも埋め込まない設定で良いと思います。
YCC422がスタンダードだと思うけど容量増えても「赤」にこだわるならYCC444ですかね。
自分でやってください。
ちなみに現像パラメータが埋め込まれているのは最初に上げたうちの
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4_2016_lo_2.jpg
の方です。
書込番号:10859665
1点
>JPEGは8×8pix単位で圧縮するので「3:2」「4:3」「16:9」のどれでもはまるように「144」の倍数で決めています。
この規格以外の画像だと、
「仕上がりjpgの容量がちょびっとだけ大きくなっちゃう」
って認識でいいんですか?
書込番号:10860004
0点
つか、私の今のやり方、454×683ぐらいを固持した場合、どういう不利益が生じますか?
書込番号:10860015
0点
8の倍数に揃えなかった場合の不利益は無いでしょうね。
「個人の勝手」だと思いますよ。
書込番号:10860073
1点
「16:9」に対応する(長辺576pixの倍数になるので)のはあきらめたのだった。
以下はjimihen7さんのNEFを長辺720に縮小現像(ICCプロファイルも埋め込まず)
品質係数「93」「YCC444」:162 KB(161,976 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.720_1.jpg
品質係数「93」「YCC422」:143 KB(143,131 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.720_2.jpg
品質係数「93」「YCC420」:129 KB(129,213 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.720_3.jpg
書込番号:10860988
1点
つーか、このnefファイルも実は、顔にピンが来てない、ってことなんですかね?w
書込番号:10861466
0点
>つーか、このnefファイルも実は、顔にピンが来てない、ってことなんですかね?w
そんなことはないですね。
でもまたピクチャーコントロールを「ポートレート」にしていますよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=10584218/#10607393
書込番号:10862639
1点
>でもまたピクチャーコントロールを「ポートレート」にしていますよね?
はい。
それは、熊さんもnx2を持ってるからわかるんですか?
あるいは、シルキーで、ピクチャーコントロールが「ポートレート」だ、とわかるんですか?
書込番号:10863029
0点
View NXがフリーなので、それで確認できます。
書込番号:10863045
1点
>View NXがフリーなので、それで確認できます。
了解しました。
つーか、300_3675.nefをシルキーで読み込むとすでに赤味がありませんねw
あと、
nx2やフォトショでいじってから、最後のjpgをシルキーでやる
も可能でしょうか?
テイストパラメーター
露出補正
露出微調整
覆い焼き
ホワイトバランス
色温度
色偏差
暗部調整
調子
コントラスト
コントラスト中心
ガンマ
黒レベル
カラー
彩度
カラーモード
輪郭強調
ディティール強調
黒ぶち色づき抑制
ノイズリダクション
偽色抑制
ノイズ整列
ノイズ除去
ノイズレベル
ノイズキャンセラ強度
現像設定
デモザイク精鋭度
書込番号:10864508
0点
大ざっぱな流れは、
現像パラメーターをいじる→縮小する→アンシャープマスク(量:60、半径:0.4、しきい値:0)→品質係数「100」「YCC444」にすると、↓になる。で、いいんですか?
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.864.jpg
書込番号:10864537
0点
>大ざっぱな流れは、
現像パラメーターをいじる→縮小する→アンシャープマスク(量:60、半径:0.4、しきい値:0)→品質係数「100」「YCC444」にすると、↓になる。で、いいんですか?
当該画像の場合は
YCC444 Exif情報なし
を選択しています。
後はICCの埋め込みするかしないか、現像パラメータ埋め込むかどうか、サムネール画像を埋め込むかどうかを設定します。
書込番号:10865671
1点
CNX2の取扱説明書だけ見てみました。
RAW調整をお好みで行ってから、画像調整で「縮小」その後「アンシャープマスク」の流れだけ間違えずに行えば結果が出ませんかねぇ。
書込番号:10866435
1点
>RAW調整をお好みで行ってから、画像調整で「縮小」その後「アンシャープマスク」の流れだけ間違えずに行えば結果が出ませんかねぇ。
つーか、nx2で調整してこれでよし、となる。
で、それをjpgに書き出すとnx2の画像と違うわけですよw
書込番号:10867081
0点
>つーか、nx2で調整してこれでよし、となる。
で、それをjpgに書き出すとnx2の画像と違うわけですよw
CNX2良くわからないですが、取扱説明書を見る限り「エディットリスト」に並んだ順で処理されないのでしょうか?
「RAW現像セクション」でWBなど調整し、「画像調整セクション」で縮小再サンプリングし、同じく「画像調整セクション」でアンシャープマスクを適用して「別名で保存」の流れかと思います。
書込番号:10867462
1点
取扱説明書に、「エディットリスト」に並んだ順で処理されない
風の記述があるのですか?
確信はないけど、私は薄々そうじゃないか、って気がしてます。
つまり、
nx2にコマンドが20個あったとしたら、そのコマンドを実行する順番は決まっていると。
だから、ユーザーがやったコマンド処理の順番は無視される。
と、
そんな気がしてますw
書込番号:10868957
0点
View NXではどうかと思ったら3:2へのトリミングが出来ません。
で、「ファイル変換」でサイズ変更できるけど、その際のアンシャープマスク出来ないので…。
ピクチャーコントロールはやっぱり「ポートレート」は甘くなり、「ニュートラル」でいい感じのシャープ感で、「スタンダード」が「ニュートラル」よりやや強めなシャープ処理って感じです。
3:2にトリミング、縮小再サンプリングで一旦TIFFで保存して、それを読み込んでアンシャープマスクかけてJPEGですね。
Photoshopは持っていないのでしたっけ。
書込番号:10869060
1点
> nx2にコマンドが20個あったとしたら、そのコマンドを実行する順番は決まっていると。
だから、ユーザーがやったコマンド処理の順番は無視される。
と、
そんな気がしてますw
一時的に反映が取り消されてしまうので、もう一度グレーになった部分をクリックすれば大丈夫です。
基本的に最も下をクリックすれば、上部はすべて反映されます。
フローがわかりにくいソフトですが、一応クロップ(トリミング)、アンシャープは最後に持ってくれば良いです。
アンシャープは強め(30%でPSの100%)です。
とりあえずレイヤーを使わずマスク処理が出来るのが売りのソフトですから、今回のモデルさんのレタッチなどしてあげたらどうでしょう。
書込番号:10869177
1点
kuma_san_A1さん
>3:2にトリミング、縮小再サンプリングで一旦TIFFで保存して、それを読み込んでアンシャープマスクかけてJPEGですね。
これを全部シルキーでするんですか?
>Photoshopは持っていないのでしたっけ。
SC3を持ってます。
ニッコールHCさん
>一時的に反映が取り消されてしまうので、もう一度グレーになった部分をクリックすれば大丈夫です。
はい、これはバグですよね。
じゃ、なんでこんなバグが出るかというと、
↓の手順でやってるからだと思うのです。
> nx2にコマンドが20個あったとしたら、そのコマンドを実行する順番は決まっていると。
> だから、ユーザーがやったコマンド処理の順番は無視される。
>とりあえずレイヤーを使わずマスク処理が出来るのが売りのソフトですから、今回のモデルさんのレタッチなどしてあげたらどうでしょう。
だから、それが出来ないからこのスレを立てたんですよw
ここは1つニッコールHCさんお願いします。454×683pixelでサイズは200KB以下なら嬉しいです。
書込番号:10869566
0点
>>3:2にトリミング、縮小再サンプリングで一旦TIFFで保存して、それを読み込んでアンシャープマスクかけてJPEGですね。
>これを全部シルキーでするんですか?
CNX2でする場合のつもりでしたけど?
CS3があるならCNX2でTIFF保存してCS3(アクションを作成して)のバッチ処理で縮小したらいかがでしょうか。
書込番号:10869579
1点
ニッコールHCさん
やってみましたよ。
nefファイル読み込み→454×683pixelに縮小→アンシャープマスク(rgb30%,1%,0)→jpg化の時圧縮率100%
です。
しかし、上の熊さんのシルキーに負けるのですよ。
書込番号:10869628
0点
kuma_san_A1さん
では、
>3:2にトリミング、縮小再サンプリングで一旦TIFFで保存
ここまでをCNX2でやり、後をシルキーですか?
書込番号:10869638
0点
>>3:2にトリミング、縮小再サンプリングで一旦TIFFで保存
ここまでをCNX2でやり、後をシルキーですか?
View NXで722×480に縮小再サンプリングでTIFF保存後、Developer StudioでUSMかけてJPEG保存しました。
品質係数「93」「YCC422」です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_NXrsiz720_dsp4USM.jpg
書込番号:10869709
1点
ピクチャーコントロールは「ニュートラル」に変更しましたけど…。
リサイズしないTIFFをDeveloper Studioにわたしても同じ感じになるかもしれませんね。
書込番号:10869716
1点
お、熊さん、それいいですね。
サイズは、146kbなのに、上の640kbと解像度が変わりませんよ。
書込番号:10869776
0点
> 454×683pixelでサイズは200KB以下なら嬉しいです。
このくらいの大きさの画像であれば、わたしなら、チビすな!とかで十分だと思いますがそれは失礼ですか。
PSでリサイズ:補間するならバイキュービックが最も品質が良く、最も単純なリアネストネイバーでやるとカリカリになるとかあります。
NX2のフローが使いにくいのはバグではなく、作業を軽くにするため手順を戻って上部の処理をすると、下の処理が一時的に反映されなくなるのだと思います。
使いにくいのは誰でも同じです(笑)。
レタッチについては、マスクで出来るのは、例えばモデルの女の子のシミを消してあげるとか、目だけシャープにしてあげるとか、これは表現なので修正する必要ないですがストールの反射で黄色くなった部分を肌色に戻してあげるとか。
PSをお持ちならPSでやった方が楽ですね。
もしPSを更新したら「コンテンツに応じた縮小」や「アルファチャンネル」を使ってみて下さい。
上の画像は黄色くなった部分をターゲットにし色補正した場合の画像と、選択ブラシで選択した状態です。
いずれも選択ブラシ等の選択ツールまたは選択コントロールポイント、カラーコントロールポイントで補正できます。
カラーコントロールポイントよりも選択コントロールポイントやブラシのほうが多種のツールを使えます。
kuma_san_A1さんのおっしゃるようにニュートラルが良いですよ。
人物であってもどんな画像でもニュートラルから仕上げた方が良いです。
慣れたらニュートラルを少し修正しプリセットを作ってみたら良いと思います。
書込番号:10869785
1点
品質係数「93」「YCC422」:143 KB(143,131 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4.jpg.720_2.jpg
と同じ設定ですから。
長辺が720pixに対して722pixだから、少し大きくなるのは仕方ないですね。
CS3のバッチの方が速くすむと思えますけどね。
書込番号:10869807
1点
ニッコールHCさん
高度なジョークは止めて下さい。私この辺なんだか全然わかんないんだから。
kuma_san_A1さん
>View NXで722×480に縮小再サンプリングでTIFF保存後、Developer StudioでUSMかけてJPEG保存しました。 品質係数「93」「YCC422」です。
熊さんのこれをマネしてみました。そこそこマネ出来たと思います。
アンシャープマスク(量:60、半径:0.4、しきい値:0)→品質係数「93」「YCC422」
で、熊さんに質問ですが、
熊さんが、この写真で、722×480の大きさ、150kbぐらいの容量、このぐらいの品質のjpgを出す場合、
View NX→TIFF→シルキーが楽ですか?
書込番号:10870160
0点
>熊さんが、この写真で、722×480の大きさ、150kbぐらいの容量、このぐらいの品質のjpgを出す場合、
View NX→TIFF→シルキーが楽ですか?
わたしは自分の調整したのが好みなので、全部Developer Studioで行うのが楽です。
ちなみに、D300用(CNX2でTIFF保存して作業用フォルダにコピーしてから試してほしい)のCS3でのアクション作成しましたが、現在iDiskの同期がとれないので後日紹介します。
大量にあるなら、CS3のアクションをブリッジのバッチ機能で処理した方が速いです。
書込番号:10870203
1点
kuma_san_A1さん
>ちなみに、D300用(CNX2でTIFF保存して作業用フォルダにコピーしてから試してほしい)のCS3でのアクション作成しましたが、現在iDiskの同期がとれないので後日紹介します。
おー、それは有り難い、期待してます。
>大量にあるなら、CS3のアクションをブリッジのバッチ機能で処理した方が速いです。
大量じゃないんですよね。
こういうのを1人につき、RAW+jpegで50枚ぐらい撮るんですが、jpegを見て、その中からいいのだけ3枚ぐらい選んでそれだけRAWから現像して、後は捨てちゃう、ってスタイルです。
書込番号:10870335
0点
View NXでピクチャーコントロールを「ナチュラル」にし、その他はデフォルトでTIFF保存した後でPhotoshopのアクションで縮小、USM、デバイス用に保存したものです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_NL_CS.jpg
アクションは縦位置用が末尾にVで、横位置用が末尾にHです。
私の場合は、ブリッジで「横幅順」で並び替えて縦位置画像、横位置画像をそれぞれ複数選択してバッチというやりかたをかつて行っていました。
アクションは最初のトリミングの関係でD300の画素数に合わせてあります。
他で流用する場合は「再記録」などで書き換えてください。
CS3で作成しました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/forD300.atn.zip
書込番号:10870806
1点
jimihen7さん
>こういうのを1人につき、RAW+jpegで50枚ぐらい撮るんですが、jpegを見て、その中からいいのだけ3枚ぐらい選んでそれだけRAWから現像して、後は捨てちゃう、ってスタイルです。
このスタイルで撮影されている画像は練習みたいなものでしょうか?
もし撮影させてくれた方々にプリントして、後ほど差し上げるにしても、ブログ等にアップするにしても画像の品質を上げた方が相手は喜びますよ^^
>ニッコールHCさん 高度なジョークは止めて下さい。私この辺なんだか全然わかんないんだから。
ちょっと落ち着いてください。
これって何分もかかるレタッチではなく、何十秒で出来るレタッチですヨ^^
画像のデータ量は、同じピクセル辺でも、一律で150kbとか決定できるものではなくって、その画像の<絵>でデータ量を変えないとむずかしいですヨ。
もしブログであったら、モデルさんのアップや全体画像などいくつかのパターンを並べると観ている人は、見やすいです。
画像の品質管理もらくです。
画像処理ソフトは沢山揃えるより、一つのソフトを深く知って、いろんなツールの意味や癖を知った方が後々楽です。
書込番号:10871361
1点
jimihen7さん こんにちは(^o^ )
kuma_san_A1さんのお話は、いつもながら勉強になりますね(=^・^=)
私も画像をお借りして、現像してみました。
手順。
@お借りした画像をNX2で展開。アクティブDを少々とシャープを部分的に
A調整後の画像を3種類のソフトでリサイズ。
NX2とシルキー。それとフリーソフトの縮小専用。この3種類のソフトでリサイズしました。
結果としまして、不思議な違いがありました。
NX2でリサイズした画像だけが、コントラストが高くなりました。
この違いは、私も初めて知りました。ちょっと、不思議デス(・_・?)
お題の解像感ですが・・・
シャープの処理によって、クッキリみせるという事でしたら、NX2のシャープは便利だと思います。
筆ツールによって、部分的に効果を有効にできますし、筆の操作で強弱も調整できます。
とりあえず、こんな感じの感想です(=^・^=)
書込番号:10871560
1点
RAWファイル→縮小指示後のアンシャープマスクですが、縮小指示後の100%標示で効果を確認しながら掛ける量を決めます。
縮小指示は RAWを縮小しているのでは有りません、指示を設定ファイルに書き込んだ状態と云った感じです。
調整の 指示も総てそうですので、いつでも取り消し&変更が可能です。
現像すると、この指示=設定通りに成る訳です(縮小指示もこの現像時に生かされます)。
効果の 確認=どの辺で良しとするかが、見掛けの良否の分かれ目です。
強く 掛ければ、良いと言う物でも無いです。
使う ツールは、NX2だけで大丈夫です。SILKYPIXに持って行く必要は有りません。
NX2で調整すると 色が変わらないのは(カメラのJPEG画像と同じなのは)、RAWの場合、
カメラの設定を反映するのはNX2だけだからです。
RAWには 色は有りません、各画素の光の量で積み上がっています。
これに カメラの設定が対に成って付いています、RAW_NEFのNEFファイルの部分ですね。
SILKYPIXとか 他社ソフトで反映しないカメラの設定とは。
ピクチャーコントロールとその設定項目
彩度
色相
コントラスト
輪郭強調
明るさ
NR=ノイズ除去の設定
アクティブDライティング
ビネットコントロール
倍率色収差補正
…とかです。
書込番号:10872596
1点
kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
パッチをCS3に読み込ませられました。 感謝、感謝です。
で、とりあえず、関係ない.nefファイルを直に、CS3に読み込ませ、パッチを試してみました。
で、上手く、jpgにもって行けて、シャープになったのですが、
パッチ実行の際に何回もボタンを押しました。
これって、自動にはならないものなのでしょうか?
Modulation Transfer Functionさん
はい。 目的はブログ掲載です。 で、今まで454×683pixelでやってきたから、このスタイルを固守したいんですよねw
kuma4さん
やりすぎ??【・_・?】のSharpさが、いいと思います。
ただ、サイズがでかすぎです。
他のは、Sharpさで、kuma_san_A1さんにの負けてる気がします。
robot2さん
>使う ツールは、NX2だけで大丈夫です。SILKYPIXに持って行く必要は有りません。
じゃあ、トップのrawファイルの現像をNX2だけで、お願いします。
サイズは、454×683pixelで200kb以下のjpgで、お願いします。
書込番号:10875780
0点
あと、知らなかったのが、
LABモードにして、Lにアンシャープマスクをかけると。
これって定石なんでしょうか?
書込番号:10875859
0点
輝度のチャンネルにのみUSMを適用するのはTipsとして定着していると思います。
あとアクションに「閉じる」を追加記録してもダメですか?
「書き出し」でダイアログが出るのってブリッジのバッチ設定画面でなんとかなりませんでしたっけ?
「"別名で保存"コマンドを省略」にチェック入れて(書き出しの場合はダメなんだろうか)名前のルールを設定して使いますけど。
書込番号:10876102
1点
結論としては「処理の順番を守って」ちゃんと縮小後にUSMをかけられ、JPEG保存の品質などの設定が出来れば、アプリケーションは選ばないっていう話になると思います。
・ただし、ピクチャーコントロールを反映するアプリケーションの場合、「ポートレート」でシャープ感を損なうのを、元サイズの状態において補う必要があるでしょう。
他の人のコメントからCNX2はちゃんと順序立てて処理できるように読めました。
書込番号:10876179
1点
kuma_san_A1さん
>輝度のチャンネルにのみUSMを適用するのはTipsとして定着していると思います。
どうもです。
では、USMの100%,0.4pixel,しきい値0、も結構定番的な数字ですか?
あとアクションに関しては後で自分で勉強します。
あと、シャープなjpgを吐き出すにはフォトショよりシルキーの方が優れてる、ってありますか?
シルキーにキャノンのデジカメ的な繊細さを感じたんですけど。
>他の人のコメントからCNX2はちゃんと順序立てて処理できるように読めました。
でも、今のところ、CNX2でこの.nefをから、シャープで小さい容量のjpgを見せてくれた人はいないんですよねw
書込番号:10876272
0点
>kuma_san_A1さん
>保存の品質などの設定が出来れば、アプリケーションは選ばないっていう話になると思います。
そうですね。
勿論 NX2で可能です。
RAWファイルの、アンシャープマスク→縮小→JPEG が、NX2で(圧縮率を選んで)正常に保存出来ないなんて事は有りません。
今一度 設定と手順を、見直されたら良いです。
書込番号:10876281
1点
>では、USMの100%,0.4pixel,しきい値0、も結構定番的な数字ですか?
定番的なものを検索やヘルプファイルから見ると結構違います(もっと半径が大きかったりします)。
ですから自分で勝手に決めた値(1枚1枚個別に合わせなくて済む汎用的な値を自分なりに求めました)になります。
しきい値は縮小後にかける際は基本的に「0」で良いはずなのですが、ノイジーな画像にはそれなりに上げた方が良いかもしれません。
あと、ICC埋め込む設定にしてありますが、これを埋め込まなければ約20KBぐらいファイル容量が減少すると思います。
書込番号:10876288
1点
>勿論 NX2で可能です。
いや、例示が欲しいみたいです。
CNX2ユーザーの他の方に骨折ってもらうのは本来的には違うと思いますけどね。
自分でがんばってほしいですが…。
書込番号:10876299
1点
>あと、シャープなjpgを吐き出すにはフォトショよりシルキーの方が優れてる、ってありますか?
どれもアプリケーションの使い方次第だと思います。
自分自身はDeveloper Studioで細かいことを除けば完結できるようなフローが最近多いのでそちらの使用が多いですが、本気で容量を抑えつつきれいに見える画像(目的によってはシャープ感を落としたり)を作成したいなら、定番で巨人であるPhotoshopが優れていると思いますよ。
書込番号:10876315
1点
>いや、例示が欲しいみたいです。
USMの設定などのパラメータも教えてほしいということになります。
書込番号:10876341
1点
これは、usmはrgbで、100%,半径1%,しきい値0だけども、
上のkuma_san_A1さんのcs3の方が、ちっこいしシャープなんですよねw
ただ、nx2のusmはrgb,赤、青、黄色、〜〜と7種類、個々にかけられるんですよねw
これを使いこなせればいいんですかね?
使いこなせてる人がいるのでしょうか?w
書込番号:10876357
0点
>でも、今のところ、CNX2でこの.nefをから、シャープで小さい容量のjpgを見せてくれた人はいないんですよねw
価格.comに貼付けられた(閲覧できる)画像は、アップロードしたオリジナルではなく、サーバーのスクリプトで変換されています。
よって、ファイル容量に関してはアップロードした人に申告してもらわないとわからないですよ。
だからわたしは自分のところにオリジナルをアップロードしていますし、ファイル容量に関しても出来るだけ申告しています。
書込番号:10876365
1点
>ただ、nx2のusmはrgb,赤、青、黄色、〜〜と7種類、個々にかけられるんですよねw
赤は人の目が鈍感なのでかけないとか、黄色、緑が敏感だからそこ中心とかでしょうか?
普通はRGBにかけちゃえばいいんです。
黄色とかはCMYのTIFF出力用な気がします。
書込番号:10876380
1点
NX2で アンシャープマスク作業の画像です。
kuma_san_A1さんの、調整画像より少し強めかもです。
サイズは 天地683pixです。
調整は 縮小→アンシャープマスクのみです。
まだ 強く掛けられますが、適用量、半径、しきい値の相関で決まります。
人の顔とか 自然は、それほどきりきりとシャープでは有りませんので、ほどほどが良いです。
ちなみに もっと強く、シャープネスを掛けたのが2の参考画像です。
書込番号:10876819
2点
jimihen7さん こんにちは(゚-゚=)
ファイルのサイズを下げて、もう一度、やってみました。
画像のサイズは、454×683pixelに、しました。小さいサイズですね。
手順。
@NX2にて、454×683pixelにした後、シヤープをかけまして・・・そのままjpegにて保存
Ajpeg化した画像をフリーソフトの縮小専用にて、ファイルサイズを下げました。
・・・このような手順です。
投稿画像。
@部分的にシャープをかけました。
Aこちらは、全体にシャープをかけています
BアクティブDを使っています。
※@とAは、シャープの度合いは同じなんですが、@のほうは、筆ツールでシャープをかけていますので、筆圧により弱めのシャープになっています。
書込番号:10877318
1点
これはもう主観でしかないのですが、お二人のよりか、kuma_san_A1さんの
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_NL_CS.jpg
の方が良く見えます。 しかもサイズが150kbです。
顔の部分が適度にシャープなんですよねw
で、顔を見ると、
robot2さんのは1枚目は顔がぬるい、2枚目はシャープすぎ。
kuma4さんのは顔を見ると顔の部分がいわゆるコンデジ臭プンプンですw だからダメw
まじ、すみません。 私の主観ですから。
書込番号:10877883
1点
>顔の部分が適度にシャープなんですよねw
ピクチャーコントロールを「ポートレート」を使用しないで「ニュートラル」選択していますからね。
「スタンダード」の方がもう少しきりっとします。
というか、USMのパラメータとファイル容量の申告をしてあげましょう>kuma4さん、robot2さん
書込番号:10877996
2点
(^○^)あははっ。
コンデジっぽい。なるほど。
これは、失礼いたしました。
ある意味。
変幻自在に近い状態で可能なんですけど、今回のは、やりすぎですかね(^-^ )
ファイルサイズの制限は、問題ないんですけど、
大きさのほうも、454×682ピクセルが理想なんですよね??
★kuma_san_A1さん
ファイル容量の申告は、了解いたしました。
USMのパラメータというのは、何を記載すれば良いですか??
書込番号:10878070
1点
>USMのパラメータというのは、何を記載すれば良いですか??
縮小専用では縮小再サンプリング後のUSM(アンシャープマスク)の設定はないのでしたっけ?
そうであれば、縮小再サンプリングのアルゴリズムとか設定を教えてあげればほかの人も再現できますよね?
書込番号:10878105
2点
★kuma_san_A1さん
了解いたしました(^o^ )
すぐに、画像を作って、戻ってきます。
書込番号:10878184
1点
4種類です。
手順
@画像をNX2で展開。
A何もしないで、jpegにて保存
Bフリーソフト縮小専用へjpegを持ち込みました。
以下、画像投稿の設定です。
弱 画像クッキリ指数90程度に設定
中 画像クッキリ指数100程度に設定
大 画像クッキリ指数104程度に設定
激(°O° ;) 画像クッキリ指数110程度に設定
いずれも、ファイルサイズをこの段階で、150kbに指定
結果としまして、140〜150kbになっています。
と、同時に大きさも指定。
800×800を指定したことにより、531×800となっています(=^・^=)
フリーソフト縮小専用は、シャープのような細かい設定がありませんので、画像クッキリ指数を調整するような感じですね。
本来でしたら・・・シルキーやNX2で、変化自在に処理してほしいのですが・・・
今回は、ファイルサイズが150KBでも問題ないことをお伝えしたいと思いました。
書込番号:10878305
1点
>結果としまして、140〜150kbになっています。
つか、カカクコムにアップするとだいぶjpgをいじられますね。
私が激を落としたら、315kbありましたw
普通、サーバーの負荷を軽くするため、サイズを小さくするのにここは逆なんですねw
で、kuma_san_A1さんのgogo004665_NL_CS.jpgの方がシャープです。
書込番号:10878390
1点
jimihen7さん
撮影時に輪郭強調をゼロにしていませんか?
NX2でNEFを開くとそうなっています。
本来シルキーのように輪郭強調とアンシャープは、同時に表示され調整できるのが筋だと思いますが、NX2ではそうなっていません。
先にも書きましたが、NX2のアンシャープは強く(30%でPSの100%)、またアンシャープによって起こる問題が自動補正されています。
シルキーのヘルプには黒縁色づき抑制についてこう記載されています。
『シャープネスを強めた際に現れる輪郭周辺の黒ぶちや、反対色による輪郭の色づきを抑制する強度を調整します。ただし、このパラメータを強くすると、色分離が悪くなります。(異なる色の境界で色が抜け、白くなりやすくなります)ですから、色分離とのバランスを見ながら調整してください。 』
この辺りをふまえて、アンシャープと輪郭強調を調整して、いくつかサンプルを作成し比較してみたらどうでしょう。
わたしも、kuma_san_A1さんのサンプルが良く見えます。
書込番号:10878539
0点
jimihen7さん
ほんとうですね。
投稿画像をダウンロードする300kbを超えていますね。
ちょっと、原因は不明ですが・・・そうなってますね(^o^ )
kuma_san_A1さんの画像もダウンロードして拝見しましたが、それほどキツイ感じのシャープではないように見えます。
このあたりの見え方の違いは、不思議ですね??(゜o゜)
とりあえず、私の画像は忘れてください。
良い方向に進むことをお祈りいたします (^o^)/
書込番号:10878578
1点
>ちょっと、原因は不明ですが・・・そうなってますね(^o^ )
書いてますよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711095/SortID=10850817/#10876365
サーバーの用意したスクリプトでEXIF情報、ICCプロファイルは抜かれ(EXIFの所定項目はテキストで抜き出し)、解像度が大きい場合は長辺1024で再サンプリングし、一定の圧縮率でJPEG化されたものが閲覧画像になるのでしょう。
テキストを貼付けたものや図形も利用することからそんなに品質を落とせないと思います。
書込番号:10878645
1点
>本来シルキーのように輪郭強調とアンシャープは、同時に表示され調整できるのが筋だと思いますが、NX2ではそうなっていません。
Developer Studioは同時に表示されませんよ。
USMが使えるのは現像時とプリント時です。
一応、USMの設定用のプレビューウィンドウは出せますけどね。
そこは見ないで、いつも現像してからブラウズしてのカットアンドトライで決めて「これだ」と思うのをテイストに登録しています。
書込番号:10878729
1点
★kuma_san_A1さん
はい。
読んでいます。
そのシステム自体が、ちよっと疑問でして・・・
途中でjimihen7さんに
454×682ピクセルが理想なんですよね??
・・・と、お聞きしたのも、1024で投稿すれば弊害が少ないかと思いまして。
失礼しました。
本題を続けてください(^○^)
書込番号:10878786
1点
じゃ、一点だけ。
縮小再サンプリングする前の画像は「ボケボケ」はもちろんだめだけど、「カリカリ」も困りモンなんです。
だけど、ピクチャーコントロール「ポートレート」はやっぱりわざわざブラー(微小なボケ)を与えているように思えてなりません。
これで輪郭強調を与えるのはいやだなぁ(View NXでの感想)。
書込番号:10878842
1点
>jimihen7さん
>robot2さんのは1枚目は顔がぬるい、2枚目はシャープすぎ。
こんばんは
ですから、そこん処は好みです、しかし…
あまり 強く掛けると、過ぎたるは 及ばざるが如しに、成りかねませんよ。
私が 何回も書きましたのも、その辺の事です。
最初の 画像が甘くて、2の画像がきついと思われたら、その中間を取れば良いのです。
2は 強く掛ける事が出来る事の参考画像ですが、最適値の判断もお勉強の一つと思って下さい。
設定値に 付いては、宿題とさせて下さい。
この 画像の設定値を聞いても、それが次の画像で最適とは限りませんからね。
画像調整ソフトを マスターするには、先ずは操作に習熟ですが、その良否の判断の習熟がもっと大事と私は思っています。
頑張って下さい。
書込番号:10879078
0点
…CNX2の体験版インストールしました。
・ピクチャーコントロールを「ニュートラル」
・カメラとレンズの補正で「自動歪み補正」を「自動」
以上RAW調整セクション
画像調整セクションで
・クロップ…「カスタム」で縦横比「2:3」にして全画面ドラッグ後カーソルキーで一番下につき当ててから8ステップ上に
・画像サイズ/画像解像度で長辺720pix、短辺480pixに再サンプル
・アンシャープマスクを「RGB, 30%, 4%, 0」に
別名で保存で、JPEGにし、ICCプロファイル埋め込みの「圧縮率80」で保存。
ファイルサイズ:208 KB(207,639 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_720.jpg
CNX2だけで仕上げました。
JPEG保存時に選択できるオプションが少ないですが…。
書込番号:10879441
1点
>画像調整ソフトを マスターするには、先ずは操作に習熟ですが、その良否の判断の習熟がもっと大事と私は思っています。
その通りなんだけどね。
でも、貼付けた画像のパラメータは教えてあげたら参考にはなりますよ。
でも「判断」は人それぞれなんだよね。
わたしも始めたばかりの頃と現在ではアプローチも違いますしね。
書込番号:10879585
2点
お、kuma_san_A1さん すばらしい。
NX2でも可能なんですね。
書込番号:10880316
0点
>・クロップ…「カスタム」で縦横比「2:3」にして全画面ドラッグ後カーソルキーで一番下につき当ててから8ステップ上に
これって、↑キーを8回押す、ってことですか?w
芸が細かいですねw
書込番号:10880386
0点
つか、kuma_san_A1さん の言われる通りにやってみたら、
177kbで、kuma_san_A1さんのより目が若干シャープになりましたw
書込番号:10880432
0点
つーか、kuma_san_A1さん も、ニコン使いになって、NX2のシャープネスを極めて下さいよw
アンシャープネスマスクだけで、RGBの他に6種類あるんだからw
もっと、きれいにシャープに出来る可能性大ですよw
書込番号:10880439
0点
いえ、Labに変換して輝度チャンネルだけにかけるっていうのが出来ないなら、RGBにかければ良いのです(差はわずか)。
もし将来NIKONのカメラに縁があったとしてもCNX2は遠慮します。
今回のは「CNX2でも出来る」ことを示さないとアプリケーションの優劣みたいな結論を持ちかねないと感じたので「仕方なしに」体験版でやってみたというだけです。
jimihen7さんが、CNX2の「伝道師」になられてはいかがですか?
書込番号:10881164
2点
1、http://uproda.2ch-library.com/lib210708.jpg.shtml
2、http://uproda.2ch-library.com/lib210709.jpg.shtml
どちらもdlキーは1111です。
1、は、上の、kuma_san_A1さん の指示通り。
2、は、
・クロップ…「カスタム」で縦横比「2:3」にして全画面ドラッグ後カーソルキーで一番下につき当ててから8ステップ上に
これを省略して、
・画像サイズ/画像解像度で長辺720pix、短辺478pixに再サンプル
に変更しました。
他は同じです。
微妙に、1、の画質がいいかも知れません。
書込番号:10889878
0点
何回も書いているのに忘れられていそうなこと
・jimihen7さんの撮るシーン(全身ポートレート)ではピクチャーコントロールの「ポートレート」は元サイズにおいてシャープ感が不足する
CNX2などで現像する際は「ニュートラル」などにしてみましょう
そして、もし拘るなら、元サイズにおいて「WB」「トーン」「自然なシャープ感」を追い込んで編集を終えます。
目的の一つにWEB閲覧用画像の作成があれば、上の編集済み画像から縮小再サンプリングなどの手順になります。
・縮小リサイズ(再サンプリング)は折り返しノイズ(エイリアシング)による輝度モアレやジャギーの発生を抑えるために再現可能なナイキスト周波数以上を通さないようにします。
必然的にナイキスト周波数付近のコントラストが落ちていますので、そのままではシャープ感が減っています。
これを「補う目的」でUSMの適用を考えるので、(USMのパラメータを決めるのは)「画像ごとに最適値」があるのかもしれませんが、「目的に合わせた汎用値」を決め打ちすることは可能だと考えています。
この際に「こっちの方が優れている」などの判断は多数の画像を処理してみないと判断できないと思います。
書込番号:10890164
1点
kuma_san_A1さん
>CNX2などで現像する際は「ニュートラル」などにしてみましょう
はい。
これは重々承知しました。
>ーの発生を抑えるために再現可能なナイキスト周波数以上を通さないようにします。
この辺のフーリエ級数的な話はむずかしいのでスルーです。
>この際に「こっちの方が優れている」などの判断は多数の画像を処理してみないと判断できないと思います。
で、気になるのは、kuma_san_A1さんの言われる8の倍数とかの話なんですよね。
書込番号:10890273
0点
あと、上で、kuma_san_A1さんが作ってくれた、CS3用のアクションを拝見すると、
カンバスサイズを、高さ4272pixelに変更されてます。
これはどういう意味があるのでしょうか?
4272を素因数分解すると、2^4*3*89になります。
普通に、読み込ませると、幅:2848pixel、高さ:4288pixelになります。
4288を素因数分解すると、2^6*67でそう悪くない数字だと思うんですよ。
8の倍数的にいうと。
書込番号:10890356
0点
画像のアスペクトを「3:2」にするためのものです。
書込番号:10893608
1点
ちなみに、TIPAの規定での画像サイズ(縦横のそれぞれのピクセル数)は「8または16の倍数であること」となっていますね。
NIKONのDX機種(キヤノン以外の他社のAPS-C機種も)は長辺が3:2のアスペクトより長くなっています。
書込番号:10893859
1点
おお、kuma_san_A1さん レスありがとうございます。
>画像のアスペクトを「3:2」にするためのものです。
どうもです。
つーか、今まで僕は、ブログを454×683ぐらいでやって来たんですが、
今後は、448×672でやることにします。
これなら、今までと見た目変わらないし、どっちも16の倍数だし「3:2」なんですよね。
これなら、kuma_san_A1さん的にもOKですよね。
次ぎのブログからこれで行きます。
http://angokino.blog108.fc2.com/
ブログはこれです。 よかったら見てやって下さい。
今なら、ちょっとエッチなコスプレおぱんつ画像が見れますよw
書込番号:10894112
0点
kuma_san_A1さん
あと、
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201001/17/34/e0110234_2322426.jpg
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201001/17/34/e0110234_244542.jpg
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201001/17/34/e0110234_25147.jpg
これって、一部の色を拡散させ、ちょこっと移動させてるじゃないですか。
これって、これはどうやるかわかりませんか。
たぶん、フォトショップを使ってると思うんだけど。
書込番号:10902480
0点
>今後は、448×672でやることにします。
自分で決めた値でよろしいと思いますよ。
画面内に収まる中で大きければ大きいほど「解像度」は当然高いのでお勧めしていただけですから。
blogは「なるほど」と拝見させていただきました。
いろいろと処理しないといけないんですね。
書込番号:10902675
1点
kuma_san_A1さん
>http://aska-sg.net/
>とかがいろいろと参考になりませんでしょうか。
おお、ありがとうございます。
>いろいろと処理しないといけないんですね。
そうなんですよ。
コスプレカメコは撮ったその日のうちに、ややこしい処理をほどこしサイトにアップするんですよねw
そうでないとレイヤーさんにひいきにしてもらえないw
書込番号:10903361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































