このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 41 | 2008年8月17日 10:25 | |
| 41 | 15 | 2008年8月12日 23:34 | |
| 117 | 27 | 2008年8月11日 19:28 | |
| 5 | 9 | 2008年8月7日 15:15 | |
| 6 | 9 | 2008年8月7日 11:40 | |
| 112 | 52 | 2008年8月10日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在D200を使っていますが、D700の値段がもう少し落ち着いてきたら購入したいと思っています。
現在、約10本のレンズを所有していますが最も多用するVR18〜200と17〜55 F2.8はD700では使用できません。
VR18〜200に代わる純正レンズはどういうレンズになるのでしょうか。
また、純正で良いレンズがない場合それに代わるレンズメーカーのレンズは何が良いのでしょうか。
0点
おはようございます。
D200もいいカメラですね。
D700の常用ズームレンズとして、おすすめの筆頭はなんと言っても、24〜70mmF2.8Gです(^^ゝ
書込番号:8193481
1点
17-55mmF2.8の方は、簡単ですね♪
AF-S24-70oF2.8で決まり♪です。。。
VR18-200oは難しいですね。。。純正レンズでは、コレに相当する高倍率ズームレンズは無いです。。。
サードパーティー製なら、タムロン モデルA20(28-300oVC付き)がVR18-200oに相当するレンズですね。。。
キットレンズのVR24-120oは、かなり便利に使えるレンズですよ。。。
DXに換算すればVR16-85oに相当する画角ですから。。。
書込番号:8193517
0点
中古でかなり安くみかけることもある28-200mmなんてのも気楽に使うならいいかもしれないですね〜。
書込番号:8193587
0点
からんからん堂さんへ
28〜200というのはどこのメーカーのF値がいくらのレンズですか。
書込番号:8193595
0点
28-200とは、これでは?(製造完了品)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/af_ed_28-200mmf35-56g_if.htm
書込番号:8193611
0点
>VR18〜200に代わる純正レンズはどういうレンズになるのでしょうか。
ということなら、VR24-120でしょう。
でも 17〜55 F2.8 対応は、中古の28-70か、新品の24-70でしょう。
純正でよいレンズがないというより、予算の問題になるかと。
現状24-70より優れた標準ズームは存在しないですから。
書込番号:8193634
1点
AF-S24-70oF2.8はやはりお薦めです。購入して日が浅く把握しきれていませんが。
私には広角側は是で十分です。
望遠側は70〜200mmクラスのナノクリを待っています。(でも高いでしょうね)
で、望遠側はMFの単玉と、廃盤のマイクロニッコール70−180mmf4.5〜5.6で凌いでいます。
このマイクロも重宝レンズですが、なぜ廃盤にしちゃったんでしょうね。
書込番号:8193726
0点
ウエスト・イーストさん
こんにちは
D700との組合わせですが、AF-S24-70F2.8が最適と私も思います。
とは言っても高倍率に慣れると、利便性は何よりうれしいもの。
D700の場合はタムロンからFXフォーマット対応の手振れ補正機構内臓の高倍率ズームもでてますが、AFの動きが「もったり」していますので「18-200VR+D200」の組み合わせからだとAFのギクシャク度合いが気になるかもしれません。
店頭で実機の感触を確かめられてからが宜しいかと思います。
もっともD700ですが、単玉がなぜかしっくりきます。
昔からの画角感覚がまだ残っているので、自然に感じるのかもしれません。
書込番号:8193754
0点
セット販売されているレンズが無難でしょう。Gシリーズのレンズはデジタル対応ですから、アト球に面間反射防止コーティングがされています。発色も電子映像特有のグリーン被りを打ち消す方向のカラーマッチングが施され、階調もハイライトを減衰させて飛びにくい設計に考慮されています。このレンズに逆光に強いナノクリスタルコートを施してセット販売しなかったのは、悲しすぎます。
書込番号:8193781
0点
私も標準ズームレンズについては大変悩みました。
AF-S24-70mmF2.8がいいのはわかっているけど重さと価格で検討対象外にしました。
タムロンの28-300mm(A061)は以前から所有していたので便利レンズはこれにして、結局標準ズームは同じくタムロンの28-75mmF2.8が安くて写りがいいという評判なので、D700と同時に購入しました。
後は今所有している単焦点20mm、24mm、35mm、50mmを適宜使おうと思っています。
書込番号:8193885
1点
>階調もハイライトを減衰させて飛びにくい設計に考慮されています。
レンズにこんな芸当は出来ませんよ。
非科学的過ぎます。
書込番号:8193897
10点
ティフェンのローコントラストに近い再現になるような空間周波数の採り方なんですね。タムロンは発色の彩度は高いのですが、28-75はデジタルでは切れが不足しています。シグマの同タイプの方が切れがあります。タムロンDi180ミリF3.5は、コマフォトにも安心して使える切れ、階調、ボケのバランスのとれた素晴らしいレンズですが。
書込番号:8193993
0点
>ティフェンのローコントラストに近い再現になるような空間周波数の採り方なんですね。
揚げ足を取るわけではありませんがレンズ光学の用語としては滅茶苦茶です。
読んでいる人はそれを承知してください。
書込番号:8194030
10点
皆様お勧めの、やはりナノクリ24-70mm F2.8 が良いと思います。
少し重いですが、常時持ち歩いています。
FX24mm は、こんな感じで湯畑が撮れます。
書込番号:8194124
2点
すばらしい写真ですね。自転車の方たちがダンゴになってなかったら、モット素晴らしい。彩度を少し上げて空を絞めた方がより作品らしくなるかもしるませんね。やはり階調がプロビア並に出ていますね。
書込番号:8194172
1点
ズームレンズの愛用者がフルサイズにこだわる理由がいまひとつ理解できない。
DXの買いましで、どうしてもズームがいいなら、広角系が良いんじゃないですか?
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとか。
書込番号:8194198
1点
まったく同感です(笑)。8514G(笑)をそのままの引き、ボケ量で使いたいと言うような明確な理由がないのに買っても、アレレとなりかねないですよね。D300の階調では不満と言う方なら、いざ知らず。D300に18-200、D700に8514なら、まだフレーミング用とボケ量用と理解はできますが。
書込番号:8194251
0点
>やはり階調がプロビア並に出ていますね
全然理解できないのですが。
プロビアの諧調ってどのくらいなんですか?
プロビアはポジフィルムの一種ですがなぜ比較対象がプロビアなんですか?
そして比較対象がポジフィルムなんですか?
書込番号:8194573
4点
TAKE 2さん
プロビアの階調とは、この巻末の「18. 特性曲線」を言うのです。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_provia100f_001.pdf
さて、レンズがどんな動作をしてこの曲線を出すのか、私には到底理解できませんが(笑)
揚げ足取りはこの辺で止めておきます…
書込番号:8194698
7点
OM-1さん、こんにちは。ピクチャースタイル設定は、ニュートラル、ビビッドの順でしょうか。
書込番号:8194817
0点
D200はどうされるのでしょうか?
D700も結構重く大きいので、無理に高倍率ズームをつけなくても
D200に18-200で、D700と併用でもよいと思うのですけど
標準ズームは、D700の性能に見合ったものなら24-70しかないでしょうね
より軽い方がいいというなら、D700にA09とかD300にA16と言う手もありますし
最初にD700ありきではなくて、使用目的から、どういう組み合わせがベストか
考えられた方がいいと思うのですが
たしかに暗い高倍率ズームなので、感度を上げて撮影すると言うことも
ありですけどね
お気を悪くされたらすみません
書込番号:8195910
0点
>クレバスさん
RAW撮影SILKYPIX現像
現像パラメータは
露出補正: SILKYPIX評価測光
ホワイトバランス: SILKYPIX AWB
コントラスト: 標準
カラー: 記憶色1
シャープ: ナチュラルファイン
です。
他にも何枚か撮った物が有りますのでブログを参照下さればと思います。
書込番号:8196067
0点
> VR18〜200に代わる純正レンズはどういうレンズになるのでしょうか。
D700用の上記相当の純正レンズはありません。
> また、純正で良いレンズがない場合それに代わるレンズメーカーのレンズは何が良いのでしょうか。
レンズメーカーは画質その他で選択されない方がよいでしょう。
となると、D200+VR18-200に相当するFXを選ぶなら、
キヤノンにするしかありません。
EOS 5D+EF28-300/3.5-5.6L IS USMという組み合わせがそれに相当します。
ただし、EF28-300というレンズは重量1.67キロ、価格は約30万円です。
これを見ると、いかにDXフォーマットが小型軽量で画質も良いかわかるというものです。
結論として、FXではなくDXを選択するのがベストです。
書込番号:8196210
2点
私は、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)を推奨します。手持ち撮影にはもってこいの軽さだと思います。
作例は、D3ですが、今年5月に横浜・大桟橋からみなとみらい地区を撮った写真です。
1/160秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、C-PLフィルター(もやががかっていた為使用)、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8196211
1点
実はワタシもD700を入手したものの、レンズで悩んでいます。所有するPlanar 50mm ZFはカナリのお気に入りですが、シーンによっては機動性の観点より、標準ズームが欲しくなります。
イチオウ純正24-85mmを持ってましたがD200とともにお嫁に行くことが決まってしまいました(>_<)
ナノクリが良さそうなのは判るのですが予算的にキビシイ^_^;冬までガマンすれば勝負できそうですが。いや、迷った上で中途半端なレンズを買うより寒くなるのを待つかな(/_;)
書込番号:8196528
0点
AiAFで良ければ、214-85f2.8-4辺りは明るめで無難ですよね。
AF-Sだと24-120f3.5-5.6VRが無難、旧モデルの28-70F2.8が安ければ選択の余地は
あると思います。
シグマのAF24-70f2.8も人気はタムロンの28-75f2.8に比べるとイマイチですが、
画質は結構しっかりしています。タムロンの28-300VCという高倍率な選択肢も
ありますが、画質・AF性能は多少割り引かないと。
>デジ(Digi)
所有していないカメラについて、書き込まないでください。
D700を使いたいという人に、D300を進めるなど論外。
貴方は自分で宣言したはずです、キヤノンユーザー以外キヤノン板に書き込むなと。
私は一切そんな事は思いませんが、自分の書いた事ぐらい有言実行したら?
書込番号:8196596
11点
私はNIKON・CANON・PENTAXを併用してますが
NIKONの場合、一番レンズの選択に困ります。
例えばCANONの小三元(F4通しのFULLサイズ用ズーム)みたいなラインナップがあると
もっとNIKONのユーザーが増えると思うのですが…
私はNIKON機はD300しか持ってないですが、もし小三元みたいなレンズがあれば
先ず標準域のズームを一緒に買ってたと思います。
せっかく高いお金を出して買うわけですから、できればDXとFXで併用したいですよね。
>VR18〜200に代わる純正レンズはどういうレンズになるのでしょうか。
純正ではちょっと見あたらないですね。
私はEOS 5Dで使ってましたが、TAMRONのA20(28-300 VC)は手ぶれ補正も付いて
写りも18-200 VRよりは良いと思います。
書込番号:8196655
0点
ただいまD200を使っていて、近い将来にD700に乗り換えようと思っています。私の場合は、悩んだ末……
ニコンのVR18-200mm → VR24-120mm
タムロンの17-50mm(F2.8) → 28-75(F2.8)
として2本とも購入しました。ニコンのF2.8の標準ズームは、あまりに高すぎて手が出せません。買えば今後の資産になるのだと思いますが。
悩みの種は、高倍率ズームの方ですね。望遠側が弱くなり、VRも1世代前。一瞬「近い将来、ニコンが新しい高倍率ズームを発売するかもしれない」と思いましたが、安い中古を購入しました。
書込番号:8196935
0点
>DIGI-1さん
>私はEOS 5Dで使ってましたが、TAMRONのA20(28-300 VC)は手ぶれ補正も付いて
>写りも18-200 VRよりは良いと思います。
私は5DにはEF28-135mm使っていますが、どうも望遠側がが足りなくてA20はどうかなと思っていましたがVR18-200mmよりも良いということなら常用レンズとして安心して買えますね。
VR18-200mmはD200と同時に購入しD300でも撮影旅行には必ず持って行って重宝しています。
今まで旅行には5D+EF17-40mmとD300+VR18-200mmの2台体制でほぼ完璧でしたが、今度D300をD700に換えるとD700にはA20がいいのですが、同じ焦点距離のA061を持っているので、A20は5D用に買ってなどと考えたりしてこれからの検討課題です。
書込番号:8197772
0点
VR18-200程度の画質でよければ、タムロン28−300VCで十分かと思います。
18-200VRは中間の焦点距離での描写が大変甘くなりますが
28-300VCは全体的に甘く感じますが18−200VRの50−100mm域よりは確実に上です。
ただ等倍鑑賞しなければ用途によっては十分使えるかと思います。
VCの効きはVRより同等以上だと感じています。
書込番号:8197926
0点
> タムロン28−300VCで十分かと思います。
暗いからダメ。
開放で最低でもF5.6の明るさがないと、評価する気になれません。
書込番号:8199957
3点
>> タムロン28−300VCで十分かと思います。
>暗いからダメ。
>開放で最低でもF5.6の明るさがないと、評価する気になれません。
誰もあんたに評価頼んでませんし、あなたの評価など聞きたくもありません。
VR18-200は便利ズームですが画質云々するレンズではありません。
このレンズで画質をどうのこうの言うのであればFX+ナノクリの方が
どれだけ画質がいい事でしょう。
VR18-200を絶賛しFXをくさす。 全く意味がわかりません。
どれだけ評価眼がない人なのでしょうか。呆れてものが言えないとはこの事です。(大笑い)
書込番号:8200638
9点
VR18-200に代わるものを求めるのなら、私もタムロン28-300VCに一票です。
望遠側が若干暗くなる程度ですが、実際の撮影ではあまり気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:8200829
2点
>デジ(Digi)さん
いつも書き込みを拝見しておりますが、批判しかなさらないのでしたら書き込みを控えられてはいかがでしょうか?
それとも、いちいち突っかからないと気が済まないのでしょうか?
だとしたら相当矮小な方ですね。
書込番号:8200835
10点
D700のクロップじゃダメ?
18-55に対応するのは24-70F2.8
70-300と24-70F2.8で行きましょう
書込番号:8208898
0点
デジ
じゃそのご高説遠眼鏡にかなうレンズは?
批判屋けなすばかりでなくスレ主の質問に答えるように。
APSCマンセーさんには荷が重い質問なら書き込まない。
70-300VR+24-120VRの2本立てかな
書込番号:8216632
1点
私、24-120VR+70-300VRの2本がメインですが、まだ余り使ってませんが、少なくとも屋外ではこれで十分かと。
あまり明るいレンズが必要ないのでしたら、手ぶれ補正も含めてなかなかいい組み合わせだと思います。
そりゃ、24-70N、ほしいですけど、これを買う値段でこの2本+レンズメーカー製広角ズームを買ってお釣りが来ますからねぇ。(あるいはレンズメーカー製F2.8標準ズーム)
そりゃ、D700買うんだから、それぐらい買う根性だせ、といわれるのかもしれませんが。
アマチュアではなかなかそこまでは…
書込番号:8217150
0点
はじめまして
D100よりD200、D700とNIKONを愛用しているものです。
子供の学校のイベントや地元劇団の公演の(自称公認)素人カメラマンをしていて
子供たちなどのスナップや風景をメインに撮っています。
D200にほとんど満足していたのですが、室内の公演会など暗い場所での撮影に
ちょっとつらかったのと、D200一台では広角〜望遠までレンズ交換での対応が
しんどかったのでNIKONのボデーもう一台をとずっと考えており、購入しました。
これからはD200とD700に、AFS24−120VR、AFS70−300VR
AF50mmF1.4D、シグマ10−20mm、30mmF1.4の体制です。
D700はいきなり実戦投入するも手探り状態で、未だ慣らし運転中と言ったところです。
撮影スタイルはD200より全てRAWで撮りで、NC4で画像処理をしていました。
D700ではNX2による画像処理となるので、これも慣熟が必要で、やれやれですが、
今日指南本とパソコンの増強メモリーを買いに行くつもりです。
D700、私は画質がどうのこうの細かいところはあまり気にしないのですが、概ね
非常に満足しています。日中の写真ならばほとんど見た目の通り!写り、画像処理は
要らないんではと思うぐらい、そんなこと無いと思いますが、きれいに撮れますね。
また、暗いところでは見た目以上!!に写りびっくりです。(最近は老眼気味なので
暗いところはよく見えんのです。)
もう一つ、D100時代から使っている悲偶?のAFS24−120VRが額面どおり
の焦点距離で標準ズームとして使えることが嬉しいです。いろいろと言われていた
ようですが、とっても良いレンズだと思うのです。
ながながと書いたのですが、本題です。
昨晩D700を持ち歩いて、高感度で試写していたのですが、明らかにわかる縞々が
写っていました。撮った時にモニターでわかるほどだったので、びっくりしました。
その時に十数枚撮ったほとんどのコマに写っています。(サンプル写真を添付)
撮影条件:全てカメラのデフォルト設定。感度25600、6400。
レンズはAFS24−120VR
RAW→ViewNXでJPEG変換(特に画像処理なし)
撮影感度25600相当(6400の+2段増感)が顕著で、気になったのは6400
でも縞が認められたことです。D200の縞々論議は全然気にもしなかった私ですが、
これではちょっと困るな…という感じです。
ここで質問ですが、この程度の縞々は高感度撮影に付き物なのでしょうか?
それとも、私の個体に問題があるのでしょうか?
なんにしろ、NIKON(購入したカメラ店)に問い合わせをしようと思いますが…。
お願いなのですが、私は画質論議をするつもりはありませんし、FXやDXが
どうのこうのいわれてもわかりません。素直に縞について皆様のご意見を伺いたい
思っています。ご理解のうえご教授をお願いします。(蛇足でしたかね?)
5点
こんばんは!
この縞のことについては、ちょっと前にも話題になりました。
EOS 5Dでも、D3でも発生するという話でした。
強い点光源があると発生しやすいようです。307&NAさんの作例もやはりそのような条件下ですね。
書込番号:8185651
3点
過去記事のリンクを忘れていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#8140967
書込番号:8185653
1点
高感度のシマシマはCMOS特有の現象で仕様です。
ニコンが推奨するISO6400ならほとんど気にならないはずです。
ISO25600はあくまで「非常用」です、ニコンはその画質を保証してません。
書込番号:8185676
4点
一応 ニコンに電話されて、報告されたら良いと思います(画像も送ると良いと思います)。
ニコン本社:03-5977-7033→1
書込番号:8185723
3点
あなたの言っていることに矛盾が多すぎます。
画質があまり気にならないのになぜ縞を気にする?。
劇団の公演を撮るのに感度25600は普通使わないでしょ?。
書込番号:8185726
4点
皆さま
深夜の投稿にもかかわらず早速のレスありがとうございました。
過去、Ikuruさんのおっしゃるスレッドなどでさんざん論議され、
NIKONからの回答で収束した内容ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#8140967
このスレは私も読んでいたのですが、自分のカメラに実際に発生して
ちょっと動揺して忘れていました。
このくせ(こういう状況ならこの程度の縞が発生する等)を理解して使って
行きたいと思います。
nomu00さん
>縞のことは分からないけど・・
>なぜ初心者マークなの?
投稿初心者と言うことで…(笑)
70kara200さん
>あなたの言っていることに矛盾が多すぎます。
> 画質があまり気にならないのになぜ縞を気にする?。
> 劇団の公演を撮るのに感度25600は普通使わないでしょ?。
画質に無頓着な私でも、これはちょっとと思いましたので。
公演は普通室内で行われますのでできるだけ高感度が欲しいのです。
使えれば25600も使いたいですね。
皆さん、ご教授ありがとうございました。
書込番号:8186021
4点
・過去のスレ、私は見落としていました。
・今まで(D200など)の「縞」と違う感じを受けました。
・このスレと写真、私には参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:8186222
2点
307&NA さん
このシマシマは気になりますよね。NIKONに連絡して説明してもらったほうがいいですね。
307&NA さんのせっかくの情報に対して、批判的な意見を書き込んでいる人も
いますが気にしないでください。彼らはNIKON関係者ですから仕方がないんです。
書込番号:8186325
9点
>NIKONに連絡して説明してもらったほうがいいですね。
ニコンからの回答がどのようになるのか気になりますね。
現象の個人的解釈はCMOS自体が持つ電気的なノイズであり、ISO25600ということは42dBもアンプしているのですから致し方ない気がしますが。
書込番号:8186498
2点
前回のスレッドではアクティブDライティング(暗部を持ち上げるから)にも注目する点を書きましたが、ビネットコントロールにも着目しましょう。
これもレンズによっては1段以上軽く持ち上げます。
書込番号:8186683
0点
「既出です」で終わりですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8140967/
スレを建てる前には、他に同様の話題がないか良く確認してからにしましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
「以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。」
書込番号:8186991
2点
>前回のスレッドではアクティブDライティング(暗部を持ち上げるから)にも注目する点を書きましたが、ビネットコントロールにも着目しましょう。
これもレンズによっては1段以上軽く持ち上げます。
ビネットコントロールも制御が露出に及ぶのですか。1段も。
当然、D3もそういうことですね。知りませんでした。
これはいただけません。カメラ内では補正しないよう心がけます。
書込番号:8188430
0点
もし、高感度のシマシマがCMOS特有の現象で仕様だとしても、
それだったら取説やカタログとかに書いておくべきですね。
書いてない以上はニコンに連絡した方が良いと思います。
書込番号:8191958
1点
>-- 劇団の公演を撮るのに感度25600は普通使わないでしょ?。---<
3200あれば十分ですね。これ以上上げると、ピンスポが完璧にトビますよ。
F値も2.8以上ですから。
書込番号:8200508
0点
上の商品写真横から入れるユーザーレビューが参考になると思いますよ。
結構書き込みがありますね。
http://review.kakaku.com/review/00490711133/
書込番号:8180235
1点
使い慣れた単焦点を本来の画角で使え、そして何より圧巻の高感度特性に大満足です。
D300とD700の使い分けで何らストレスも違和感もないですし、D700で撮影の幅が広がって外に持ち出すのが楽しくて仕方がないです。
書込番号:8180250
4点
はい、非常に満足しています。
他のスレッドでも書きましたが、カメラの画質、性能は、カメラメーカを信じて全く気にせず購入しました。購入の決め手は、手になじむ感覚で、最初にニコンの発表会で触れたとき何年も使っているカメラのように違和感がないことに驚き、すぐカメラのキタムラに予約したのです。
価格.comでは、カメラの画質や性能の細かな点を気にしたスレッドや書き込みが多いようですが、私はほとんど気にしません。よく言えばカメラメーカを信じていると云えますが、写真を撮り出すと細かな性能は全く気になりません。気にするのは被写体、光線の具合、フレーミングなどなどで、カメラで気にするのはカメラを操作するときのフィーリング(これは非常に重要)や、少しだけシャッター音でしょうか。 とまあ、私は写真を撮るためにカメラを買うわけで、そのための道具ですから、手になじむ事が一番重要と考えています。カメラのスペックを気にする人ごめんなさい。
カメラのスペックを気にする人へのメッセージ。
写真は撮る人によって大きく変わりますが、カメラの細かなスペックの違いは写真にあまりでません。プリントされた写真をみてカメラのメーカ、型番を当てる事は不可能と思います。ですから、そのようなことを気にされるより、どんどん写真を撮って楽しい写真ライフを過ごしてくだされば、と思います。
書込番号:8180344
16点
他人の満足は必ずしも自分の満足になりえず、参考になるとも思えませんが...
フィルムで使っていた焦点距離、画角で撮影することに喜びがあります。
F5より小さく軽いのに重く感じるところがマイナスですが、だんだん慣れてきました。
じわじわと満足度が上がっているように思います。
書込番号:8180457
6点
こんばんは
D300ユーザーですが、狩野さんの書き込みへ賛同(一部分ですが)して書かせていただきます。
確かに趣味の写真は自己評価であり自己満足でありましょう。
スペックがすべてではなく、出来上がったものが気に入ればいいことでしょう。
しかし、いくらフルサイズ(FX)といえ、AFが遅く、いらいらしたり、狙いのチャンスが撮れないとしたら、もっと早いのが欲しいとなるでしょう。
やはりスペックは必要なのです。そのために進歩があると思います。
書込番号:8180511
4点
D200からの乗換えです。結論は
「撮影が飛躍的に楽しくなった」点で大満足。
カメラとしての造りに「ニコン基準」で少し不満。
この板でも散々書かれていることをなぞるようで恐縮ですが
1.レンズが本来の(?)画角で使えるようになった
2.ボケが得られやすくなった
3.ファインダーが広くピンの山が読みやすくなった
などの点で、DXの「呪縛」から解き放たれ、「やっぱり一眼レフはこうでなくっちゃ」という想いをホントに強く実感しています。その上で
4.暗所での手持ち撮影が可能になった
ことで、新たな楽しみも広がりました。
一方で電源スイッチの堅さ、セレクタの節度のなさなど、細部の造りや操作感に不満が残ります。決して粗悪とまで言えるものでありませんが、ニコンの「スキのない造りこみ」への期待、その点でのD300仕上がり…からすると少し残念ですね(>_<)
写真を趣味として割と長いのですが、今さらながらに撮ることが楽しくて仕方ないです。その点で非常に満足しています。
---
満足度90%です。
書込番号:8180686
6点
takechannmannさん こんばんは。
D700の満足度・・ですか。
何をもって満足か, 難しいところですね。
被写体に何を想定するかで違って来るんではないでしょうか。
私はネイチャーといっても尾根とか湿原での花が好きで撮っています。
渓流とか滝のような水の流れも好きです。 こんな被写体です。
(1)やはり高感度の良さ・・D700は花撮りには神様のような存在ですね・・・
(2)昔のFilmの時代の焦点距離どおりで撮影が出来る・・24mm, 35mm, 50mm, 60mmMicro が昔の感覚で操作できるんですから
この2点でしょうか・・・大満足しています。
書込番号:8180726
4点
なるほど、D700の長所として、誰一人低感度の画質の良さを上げていませんね。
そりゃあそうですよね。
低感度画質はDX機の方が良いわけですから。
皆さん、メリット・デメリットを正しく評価されているんですね。
でもメリットと書かれているのは、実は全部欠点かも・・・
1.高感度ノイズ特性 → 普通には不要なレベルで10万円高く3倍重い(レンズ込みで)
2.ボケの大きさ → 風景等パンフォーカスは不便 → 絞る → ゴミが目立つ
3.レンズを本来の画角で使える → 画質の悪い妥協の低画質設計があらわになる
書込番号:8180851
7点
写真の楽しみで選んでいるのでカメラ性能の多少の優劣はどうでもいいです。
(細かい点では改良の余地はあるでしょうし、メーカーはさらに努力してくれるでしょうが)
書込番号:8180897
6点
ニコンはD40+D300使ってますが、ライヴヴュー以外にD300のメリット感じません。
そういう訳で、D700は???と迷っています。安くなったら考えます。
書込番号:8180975
0点
フルサイズに魅力を感じる人は良い買い物かな?
そうでない人は豪く高い買い物。
30万円からの金額はさすがに気合がいりましたが、
手にしてからは、満足だし幸せです。
書込番号:8181053
4点
D700で昔のレンズを使ってますけど、別に画質云々感じませんね。フィルムと同じ。
モニタ等倍で重箱の隅を突っつくような方には不向きでしょう。
いいんです、単焦点をそのまま使いたいという理由だけ。そこに利点を見いだせれば。
解像度だけカリッカリの映像がすべてじゃないですし。
digiが言う低感度画質?まったくこういう書き込みしか出来ない人が情けないですね。
人間としての資質、民度が低いのでしょう。哀れです。
書込番号:8181989
13点
D700使用しましたが、正直、フルサイズというレッテルだけで
羨望視されてNikonマーケティングに振り回されていますね。
D700とD3だけ、ベンツマークが貼付されているのと同じですね。
撮った感想ですが、D300と目を凝らせて見れば違いが分かるけど
これは買い換える必要性なく、微妙ですね。
色合いや、画質はD300。階調性はD700というところでしょうか?
映像はクルマと同様にスペックだけの判断ではないですね。
でも、C社のものならば、デジカメの域を超えて、階調・画質・全てが
Filmにそう遠くないです。
特に明暗比率5:1以下で暗部が黒になるとき、C社のカメラは黒締まりも
よく、さりとてハイライトのデイテールの再現性はいい。これはD300と比較無しでも
顕著です。
D700はフルサイズだから、FIXレンズでもそのまま使用可能。・・・ですが、
D300でも、FIX焦点距離に1.5倍を暗算すれば別段問題ないことであり、
逆にメリット性を生かせば秀作がでると思います。
これは後球の芯をそのまま使用できるため、中心部の画質がいい。
周辺の解像力が落ちない理論です。
まあ、またこういうこと書くと削除ですかね。
満足できればそれでいいと思います。ただモデルさんを撮影するとき、近寄って
撮るときは、35もしくは50mm。
身長以上離れての撮影は、レンズ口径の大きなものに限りますね。これは、機能の
問題ではなく、モデルさんのテンションをあげるためらしいです。
動きをつけたりする場合には、ピンアウトしないため、D300のDX仕様がいいですね。
D700だと、フォーカスエリアを顔に、鼻に当てていても、暖色系の(低いケルビン)
照明が当たると色かぶりがおこって、全体を甘くさせます(D300も全てのデジカメ)。
さらに、商品撮影も実行しましたが、伸びやかなラチュードを期待していましたが、
D700でも、変わってませんでした。
あとはやっぱし、邪魔なもの(フレーム外から)がインしてきますね。レフなど....
PCでその場で確認しますが、テンション下がります。
これが有る限り、C社もしくはD3じゃないかな〜
削除かな?
書込番号:8182033
3点
>宜しく!!!さん
こんにちわ。
多分削除はされないと思います。削除足りうるご意見でも無いように思います。
ただ個人的にはとうてい賛同はできないです。主観による部分が殆どですし、使い方や撮影のスタイルにも依存します。ですから「否定」はしませんよ。
「C社のカメラ」とか「DX」との比較のご意見にも、全く違った見解を持ちますが、
それよりなにより「また同じノリなのか?」と正直ため息が洩れるばかりです。
撮影、頑張ってくださいね!
書込番号:8182311
7点
私的には、なぜそんなに「比較してどうこう」になるのでしょう。
D700の直接的な比較対象はEOS5Dになるのでしょうが、5Dでも、ファインダー視野率は96%です。でも、5Dでそれを問題にする人はあまりいないでしょう。
キャノンなら、フルサイズOKなのに、ニコンFXはDXに比べてメリットがないという言われ方はちょっと微妙に違和感を感じますよ。
そりゃ、FX用のレンズラインナップが不十分なのはあるでしょうが・・・
書込番号:8182453
4点
takechannmannさん
こんにちは。
D700大変満足しています。
D3では重すぎると感じる散歩や、通勤途中で使うには最適ですね。
85mmF1.4かAF-S60mmF2.8の組合せが特に好いですね
昨日、通勤途中のスナップです、蝶が花の蜜を求めて忙しそうにしてました。
夏ですね...
書込番号:8182468
2点
おはようございます。
私も、軽量FX機に満足しています。気軽に持出せその気にさせるというか。。。(^^;
>原門人さん
通勤途中とは恐れ入りました(^^ゝ (職場まで車で2分の自分です)
ステキな画像をありがとうございます。
あ、こちらの熱帯夜の繁華街にも、花と蝶が息づいていました(^^;
書込番号:8182689
2点
>主観による部分が殆どですし、使い方や撮影のスタイルにも依存します。
私は主観や撮影スタイルでの感想の方が情報としては役に立つと思うんですよね
っていうか購入者の意見って主観がほとんどなのでは?
それに
FXはレンズの焦点距離のとおりに使えるから良いという意見をよく目にしますが
ズームレンズを使用している人にはあまり関係ないような気もしますし
単焦点を使っている人ってそんなに多いんでしょうか?
需要が多いのであればレンズもリニューアルされてもおかしくないですし・・・
なんだかフルサイズっていう言葉に踊らされている気がするんですよね
高いんだから良いに決まってるみたいな・・・
まぁ、買った人が満足できれば良いとは思いますけどね
書込番号:8183147
1点
〉〉宜しく!!!さん、
作例をあげてくれないかな?
そこまで違うならば見てみたというのが正直なところ。
書込番号:8183174
4点
D300買ってからD700が出たので、悔しくて重箱の隅を突付いて
いるとしか思えないような発言ばかりなのよねぇ〜
誰がって? ナイショ (^^
D700板では、デジタルを貶しているのに、D300板ではD300を褒め称えていたり
D700板では、価格.comの掲示板を貶しているのに、D300板ではレスに喜んでいたり
写真のプロでも、社会人のプロじゃない人って、いるのよね
視野率95%で撮って、見えない所にレフが写ってたって
それって、ヘタクソなだけなんじゃないかしら
書込番号:8183279
10点
kaolyさん
> 視野率95%で撮って、見えない所にレフが写ってたって
> それって、ヘタクソなだけなんじゃないかしら
「ヘタクソ」までは言い過ぎかなぁと思いますが、工夫が足りないなぁと思います。
現在、D3を使っているのでファインダーで見た感じがそのまま出力されます。
以前はD200でしたので若干余計なものが写りこむ事がありました。で、使っていくうちに
構図を決める際にに上下にシフトして「あ、おそらくここまで写るなぁ」ということがわか
りますからあっという間に慣れました。
「そんなの考える余裕がない!」という人は素直にD3を買うまでです。
私からすればD700が100%ではないのは当然だと思います。フラッグシップじゃないんだから。
ほとんどの人がそれを理解してD700を購入していると思うのでいいのですが、一部の人がね・・・(笑
シャッターフィールが・・・とか、視野率が・・・って言われても、それまでD3と同じに
なってはD3を清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入した事を後悔しなくてはなりません(笑
要は工夫次第で何とでもなると思います。カメラは撮影者に合わすことは出来ませんが
撮影者はカメラに合すことが出来ます。人間だから。「これダメだから無理」ではなく、シチュエーション
毎に柔軟に対応していくことが楽しいと思いますが・・・おそらくここではぬるい考えになるのかなぁ?
すいません。D700を持っていませんがここ最近D700のクチコミを見ていてkaolyさんと同じ
事を感じていたので書き込みさせていただきました。失礼いたしました。
書込番号:8183400
5点
> 「ヘタクソ」までは言い過ぎかなぁと思いますが
ゴメンナサイ
口が悪いもので・・・
書込番号:8183419
0点
満足度は高いです
写りはレンズとの兼ね合いもありますので、バランスも必要です
フルサイズで50mmの明るいレンズでボケを楽しむ、コレは満足できます
連写だって早いし、高感度も使えるレスポンスも良い、露出やホワイトバランスも特に問題ない、時たま色が変だなと言う時はオートを外します、自動制御の限界ですね
気になるのは重さでしょうか、明るいズームを付けるとちょっとため息が出ます
首にぶら下げていると肩がこります、単焦点で身軽にしたくなります
そんなところです
デジカメもしかり良い物は次々と出てきます、満足度は100に近づいていると言えます
日進月歩ですから、又他メーカーが良い物を出していくんでしょうね
そして価格もそれに同行していると思います
今買うんでしたらこれが良いのではないかと思います
書込番号:8184185
4点
>独断と偏見が好き さん
こんばんわ
>私は主観や撮影スタイルでの感想の方が情報としては役に立つと思うんですよね
>っていうか購入者の意見って主観がほとんどなのでは?
はい!その通りだと思います。だから「否定はしない」と書かせて頂きました。
「満足度」なのですから、むしろ主観Onlyでいいと思いますし、それ以上のものでもないのです。「お気楽」でいいじゃないですか?だからワタシもこのスレに書き込んだのです。
>FXはレンズの焦点距離のとおりに使えるから良いという意見をよく目にしますが
>ズームレンズを使用している人にはあまり関係ないような気もしますし
そうかも知れませんね。ワタシはそれほどの本数を持つわけではありませんが、単焦点レンズが好きで多用しています。私見ですが、銀塩で楽しまれているベテランの方に単焦点を好む方が比較的多いと思いますよ。そのような方こそがデジタルを試されるには今までのDXフォーマットに比べて抵抗感が少ないのでしょう。(金銭的なことは除いて^_^;)ワタシもD100/D200でデジタルに移行したんですが、銀塩経験者でもあります。D700でキモチイイと思ったのは、撮る上での感覚が蘇ったように感じたからかもしれませんね。Planar50mmZFで撮るときに幸せを感じる今日この頃デス。
>なんだかフルサイズっていう言葉に踊らされている気がするんですよね
>高いんだから良いに決まってるみたいな・・・
ワタシは逆の印象を持ちましたね。「撮ること」で気持ち良さが実感できるカメラだと思いました。
(この板では「言葉」で踊っているのがお好きな方は多いようですが。)
書込番号:8185018
0点
おはようございます。
D700(=FX機)導入での満足度について、
DX機との併用でレンズが有効活用できる点もあります。
所有しているのは、G、Dタイプのレンズですが、これまでDX機オンリーだったために、
広角域のレンズとしてDX12mm-24mmF4G、DX17mm-55mmF2.8G、14mm-24mmF2.8G、18mmF2.8D、35mmF2D等を使ってきました。
D700を併用するにあたり、FX機で14-24がそのままの焦点域として使えることとなり、
DX12-24は不要との結論に達しました。(DX17mm-55mmの描写は捨てがたいので残します)
また単焦点レンズが2通り(18mmは18mmと27mm換算)に使えるというのも魅力です。
書込番号:8185984
2点
footworkerさん
こんにちは
>あ、こちらの熱帯夜の繁華街にも、花と蝶が息づいていました(^^;
夜の蝶ですか?私は数年前に卒業です。
以前は営業部長の要請とかで宴席に出かける事もありましたが、質の悪いワインやら白酒の飲みすぎで肝臓壊してからは、ご無沙汰です。
花や蝶で今試しているのがマクロレンズ。
純正だとAF-S60mmF2.8かAF-S105VRがFX対応ですが、60mmも自然な感じで好いのですが、小さな花だと少々画角が広い。かといって105mmVRは少々重い。
来週は272E(タムロン90mm)を試してみたいと考えています。
書込番号:8187922
0点
独断と偏見が好きさん
>FXはレンズの焦点距離のとおりに使えるから良いという意見をよく目にしますが
ズームレンズを使用している人にはあまり関係ないような気もしますし
撮る対象に因ると思いますが、例えば70-200/2.8をそのままの焦点距離で使う場合と、DXで105-300/2.8として使う場合では使うと勝手が大きく違うんですね。
最も戸惑うのは広角ズーム、キットレンズの24-120をD3とD300で使った場合、その画角差は目眩がする程違います。
DXなら36-180となると、FXで使い慣れた感覚でDXに変えて迫った場合、距離感が狂う(苦笑)
やはりNikonにおける2つのフォーマットは使い比べて別物だと思います。
FXとDXの比較以前に、次元の違う物を比べる事は正直可笑しいと思うので。
ズームレンズにしても焦点距離が違う訳ですよね。24-70/2.8と36-105/2.8を比較する意味は何なのか(笑)
常に撮る位置を自由に選んだり出来る場面ばかりじゃありませんから、FXの24mmをDXで撮れって言われても不可能だし、DXの105mmをFXで撮れと言われても無理。
更に言えば、周辺画質を見るためにシャッターを切ってるんじゃありませんしね。
優劣を競うんじゃなく、用意された2つのフォーマットとも楽しんで使っちゃえば良いだけですね。
>単焦点を使っている人ってそんなに多いんでしょうか?
需要が多いのであればレンズもリニューアルされてもおかしくないですし・・・
超望遠以外はそうですね。でも私も使うまでは半信半疑でしたが、プリントすればその差は大きく感じます。
やっぱり画質は単焦点が良いなと思うわけでして。結局1本で良い所を2本買っちゃいましたから^^;;
ズームは便利ですけど、単焦点の心地良さを堪能してからは、ズームレンズの出番は少なくなりました。
書込番号:8195545
1点
こんにちは、キャノン派を止めて、Nikonに移行したkiss1と言います
D700のアイピースなんですが、接眼目当て DK-19 は使えますでしょうか?
D3用です、
このゴム質なんですが柔らかい物でしょうかそれとも目を当ててもゴムが引っ込んだりしない堅い物でしょうか
0点
こんにちは。
kiss1さんがお示しのDX-19は、D700のDX-17用ともなっています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/accessory.htm
材質は、ラバー様のもので柔らかいです(^^
書込番号:8179040
1点
取説によるとDK-19はOKです。
ゴムは柔らかいので押してやれば逆に折り込まれます。
(ゴムのレンズフードのような感じ)
ただ、ファインダーアイピース、外しにくくなってるんですね。
F5は緩んでポロポロ落ちましたけど。
進化してるんだ〜と感心。
書込番号:8179065
0点
お返事有り難うございます
ヨドバシで値段見ましたらD2専用となっていましたhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/13766439.html
17も19も値段は同じでしょうか?
どっちでも同じなら安い方が良いのですが
ゴムは柔らかいんですね、
鼻がモニターに付くので堅い方が良かったのですが
もう少しファインダー口を出っ張ってほしいなと思いました
書込番号:8179090
1点
アイピース(接眼レンズ)と目当ては別物のはず。
DK-17はアイピースです。
(縁にゴムがついている)
D700用は脱落防止機能付となっているDK-17Cを使用するようです。
目当てはカメラとアイピースの間にかませて使用するものです。
書込番号:8179139
1点
kiss1さん
D700今日はもって歩いてますので、DK19装着状況です。
アンチフォグと組合わせると曇らなくて便利ですよ。
(DK19の簡単な分解組立てが必要になりますけど、工具無しで1分程度で終わります)
書込番号:8179364
2点
お写真はわかりやすいです、有り難うございます
ちょうど今、暇なものでお店に在庫があると言うことでした
ので、ちょっくら買ってこようと思います
皆様、有り難うございました
書込番号:8179505
0点
のボケが好きですか。85ミリF1.4DとDC105ミリ2.0DをどちらもF2.8でウエストショット、バックは、約5メーターのハイライトのないポプラの葉っぱが、生い茂っている仮定です。
0点
こんばんは!
最初は作例が二つあって、どちらが好き?ということかと思いましたが、そうではないんですね。
>85ミリと105ミリ
条件があっても表現方法によっても随分と変わりそうです。私は85ミリで下からあおる感じに撮るかな。地べたに転がる事になりますが、木漏れ日を入れられれば最高です。
え、これってウエストショットとは言わないですか(笑)?
書込番号:8178127
0点
言わないです(笑)。ただのローアングルショットでしょう。誰か、あおり のシャインプルフの定理を説明して頂けますでしょうか(笑)。
書込番号:8178160
0点
そうですかー、腰より上を狙えばウエストショットって言えるかなと思ってしまいました。
>あおり のシャインプルフの定理を説明して
私は、蛇腹カメラなどで行うアオリを指したわけではなくて、「下からあおる様に撮る」と言っただけですよ〜。まさにローアングルの事です。
ところで、なぜ他の方に説明を委ねるのでしょうか?
書込番号:8178163
0点
1本なら、85mm F1.4Dですね。
でも… ボケと対象のバランスも大事なので、F値は…(以下省略)。
書込番号:8178432
1点
AiS85/1.4も結構いいですよ。
フォーカスエイドも効いてくれるし。
ボケ味も非常にいい感じです。
書込番号:8178650
2点
ロボットさん、ケーシーさんは通ですね。1.4Dは開放からシャープでボケは美しいし、1.4Sは、開放は球面収差が残りピントは甘いですが、2段入れると、湿り気を残したままの肌再現と柔らかなボケが楽しめますものね、85ミリF1.4というスペックは、メーカーが全力で造るレンズですものね。このレンズさえあれば生きてゆけます。
書込番号:8178716
1点
黒いショーツさん=クレバスさん ・・・ですか?
改名に関して色の話題が出たので最初から色を限定しなかったという事でしょうか?
私はどちらも持ってませんし、使った事もないですが、AI Nikkor 105mm F2.5は長年愛用しています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n05j.htm
ボケ味も好きです。
Ai AF Nikkor 85mm F1.4Dは買おうと思ったところで新製品(AF-S)の話題が出ているので「待ち」状態です。
書込番号:8178806
0点
小鳥さん、おはようこざいます。名前が昼間から刺激すぎるから変更しては(笑)とアドバイスを頂き、素直に受け入れました(笑)。よく見抜かれましたね。AIS105ミリF2.5は新品で3回、買ったことがあります。開放からシャープでボケも当時のニコンとしては、珍しく綺麗ですよね。スナップオンのフードも深く、私が買っていた頃は新品で39800円くらいの記憶があります。AIS105ミリF1.8も2段絞れば、軟調なまま、少しだけ切れが出て、後ボケの柔らかな肌再現に向いた、プラナーに一番近い描写をするレンズでした。今、中望遠はDC105ミリF2.0Dしかありません(笑)。D300と趣味のF6での使い勝手を考えたら、DC135ミリF2.0Dを下取りに、2回目の新品購入です(笑)。肌の湿り気は断絶DC135なのですが、大きく、重く、組み込みフードが浅すぎてコンタックスメタルフードかゼラチンホルダーフードを付けないとコントラストが落ちますので。DC105は前ダマが奥まっているため組み込みフードでも遮光効果はあり、軽く持ち出し安い(笑)。ずばり85ミリ1.4Gまで待たれた方がいいと思いますよ、1.4Dも付属フードではハレ切りには長さが足りません。Gで60ミリF2.8Gのようにナノクリと深いフードが付いてくると思いますから。
書込番号:8178887
1点
スレ立て続けで申し訳ないです。
最後にもう一つだけ皆さんにご質問。(もう当分スレ立てませんのでご勘弁を)
2400万画素の次期FXが出ると、もしかしてFマウントの弊害が顕著になりますかね?
ニコンはどこかのタイミングでFXマウントを出してくるんでしょうけど、
出るとすると、いつ頃でしょうかね〜?
その時レンズは 「Fマウント DX FX」 「FXマウント FX」
どういう構成を考えていて、何をどう生かしていこうと考えてるんですかね?
先の事考えてもしょうがないじゃん!てなツッコミも当然あるでしょうけど、
非常に興味があるので^^
3点
変えるのだったら、AFになる前、デジタルになる前、FXになる前…だったと思います。
今後、ありえるとすると…中判になる場合、フォーサーズになる場合…等、それは完全に別物だと思います。
もし、たいした理由もなく変えるのであれば、ニコンが終わった時でしょう。
書込番号:8178149
9点
いまさらマウント変更はないと思います。
ただ、先日のオリンパス等のマイクロフォーサーズのような一眼レフでもコンデジもない新しいカテゴリーのカメラが一定のシェアを占めるようになってきた場合は、ニコンもFマウントの変形バージョンを用意する可能性はあると思います。シグマのDP1をレンズ交換式にしたようなカテゴリーのカメラです。
一眼レフに関しては、ニコンの場合はFマウント堅持だと思います。
書込番号:8178396
7点
画素数を増やすためにマウントの変更が必要ということはないでしょう。
1200万画素ならFマウントで大丈夫
2400万画素だとFマウントでは無理
という理屈の根拠が分かりません。
Fマウント+FXサイズのセンサーで十分な画質が担保できるようになったからこそ
ニコンはFXカメラを出してきたはずです。
書込番号:8178434
5点
ちなみに、2年前に出ている1600万画素のFマウント採用カメラです。
受光エリアは水平36mm×垂直24mmあります。
http://www.roper.co.jp/industrial_science_image/redlake/ec16000.shtml
書込番号:8178522
2点
Fマウントの制限はF1.2やそれより明るいのAFレンズが作れないことだけです。
書込番号:8178534
10点
> 今後、ありえるとすると…中判になる場合、フォーサーズになる場合…等、それは完全に別物だと思います。
今後、ありうるとすると…中判になる場合、フォーサーズになる場合…等、それは完全に別物だと思います。
ケータイから打つと反応がおかしくて・・・。余計に行き過ぎている場合が多いです。
書込番号:8178550
0点
個々まで引っ張ってきて、マウントを変えるなんてあり得ませんよ。
2,000万画素超の為にマウントを変えないと行けない状況なら、2,000万画素超のデジ一眼レフは、従来の35mm判カメラと別物として、レンズもラインナップすべきでしょう。
そんな2,000万画素なんて不必要だと私的には思います。一部のユーザーが2,000万画素を欲しいならキヤノンやソニーに移行すれば良いだけの話ではないかと思います。
書込番号:8178644
3点
>2,000万画素超の為にマウントを変えないと行けない状況なら
なにも2000万だけを基準に考えなくても、先々の事を考えればマウントを換えてくるのは必然だと思うんですけどね。これはニコンのハンディキャップでもあるわけだし、Fマウントを守り通して行く事が出来るとは思えんのですけど。
もちろんFマウントが消滅する事はないでしょうけど、D3とかD700とかの後継機が高画素でクロップ使ってDXで使っても不足無いようになると、次の機種はマウント換えて、更なる将来に備えないと、ニコンは置いてかれそうな
気がする。ニコンもハンディを背負ったまま技術革新の荒波を乗り越えようとは思っていないでしょ?
書込番号:8178701
0点
固め濃い目油大目さん こんにちは
マウントの変更ですか・・・色々気になっておられるんですね。
CANONは大分前ですが, 締め付けるタイプ(FDレンズ)からバヨネットに変更しましたよね。 あれでどれだけファンを無くしたか。
もう本当にガッカリでした。
私もその一人です・・・。 狂気じみた CANON ファンだったんですが・・・。
Nikon はそんなことはしないでしょう。
FXには不利だ!と言われていましたが, D3で見事にFマウントでFXを実現しましたよね。
画素数を多くするのとFマウント変更は結びつかないんではと思います。
受光素子の開発で画素数は増やせるんでは・・。
ただ・・個人的にはもうそんなに画素数はいらないですが。
今でもA3ノビに印刷して十分楽しめますから・・・。
まあ私の私見ですがね。
書込番号:8178707
5点
>ニコンもハンディを背負ったまま技術革新の荒波を乗り越えようとは思っていないでしょ?
有りそうな話ですね。ただ、D700を買った身としては、1〜2年は今のままでいて欲しい。
書込番号:8178715
1点
>ニコンもハンディを背負ったまま技術革新の荒波を乗り越えようとは思っていないでしょ?
ハンディと思っているかどうか判りませんが、そのまま乗り越えていこうと思っていると信じています。
書込番号:8178722
1点
こんにちは
デジタル一眼の市場も無限に広がるものでもないですからね、いまさらFマウントを変えるとは思えませんけど。D3、D700も実際に使えてますし。
あとは...往年のSマウントを復活させるか(苦笑
Sマウント完全電子化して「新レンズでAF、昔のSマウントレンズだったらMFです」なんて言うのが出ると面白いかと。
金のかかる測距機構は、ライブビューで置き換えればいいでしょうしね。
マイクロフォーサーズほどでなくてもミラーボックスレスのお散歩カメラできそうですが。
書込番号:8178727
2点
>これはニコンのハンディキャップでもあるわけだし、
じゃあEFマウントのCANON機を買えばいいじゃないですか
ニコンFマウントにはFマウントの利点があります
4000万本出荷してるレンズのマウントを捨てたらニコンには何も残らないです
書込番号:8178739
5点
4000万本はF6に任せましょう(笑)。過去のレンズなどとは次元のちがうナノクリ兄弟を早く増員して欲しいですね。60ミリF2.8Gなどのデジタル適正を見たら、もうナノクリと後玉に面間反射防止コーティングのされていないレンズは使う気になれません(笑)。過去のニコンのレンズは発色もコントラストもバラバラ。Gシリーズから階調と解像線を両立させ、発色もキヤノン並にニュートラルになり、ボケも綺麗なレンズが増え、うれしい限りです。早く85、50ミリ辺りの大口径レンズをナノクリ、フルタイムマニュアルフォーカスのGタイプで出して欲しいです。
書込番号:8178812
2点
この話題はD700と無関係ですよね。
でもまあ現状でも何ら問題がないのですが、遠い将来解像感の高いカメラが登場すると仮想して話をしましょう。希望だけを書くと解像感だけはとシグマのSD14が好きです。あのFoveonとか云うイメージセンサ、べつにFoneonでなくても良いのですが、要はRGB三層構造のイメージセンサならば、マウントを変えなくても高い解像感を得られるのでは、と空想します。
これは技術の進歩にゆだねられるのですが、遠い将来きっとRGB三層構造のイメージセンサが普通になる時代が来ると、夢想します。そのときまで果たして私が生きているかどうか、が個人的には大きな問題です。
書込番号:8178943
0点
ニコンでアダブターを販売して、
新マウントとFマウント両方のレンズが、
新マウントのカメラで同等に使えるようになれば、新マウントへの変更もありですね。
書込番号:8179017
2点
キヤノンのL単レンズの後玉を見ているとゾクゾクッとしますね(ちょっと変?)
マウントアダプタをかましてFマウントレンズの全機能を使えるなら新マウントも歓迎です。
書込番号:8179093
3点
現在のIT技術の進化と速度の状態から自分が感じられることは、
Fマウントの変更などにニコンは目を向けていないと思います。
Fマウントが画素数を制限していると言うこともないでしょう。
また「F1.0」のレンズを取り付けることは光学的アナログ的に考えれば、Fマウントではダメでしょうがデジタル的に考えれば(兵器を企画するような考え方をすれば)進化変更させるのは、Fマウントではなく、素子と画像エンジンでしょう。当然ながらニコンでもどこでもかなり研究は進んでいると思いますがね。
たとえば一万画素の一画素分が極小になっても光を十分取り入れられる仕組みとなり、「F2.8」のレンズを使っても、「F1.0」のレンズを組み付けたのと、同じ効果の撮影設定が出来る画像エンジンが有れば、解放F値の明るい、大きな重いレンズをつける必要もなくなります。
むしろ素子は、これから、ある時点を堺に小型化してゆく可能性の方が大きいかもしれません。
医療光学のトップ、オリンパスはおそらくそのあたりを見越してのフォーサーズシステムだったなのでしょう。
進化し変化してゆく中心は、デジタルカメラの分野では電子的な分野でしょう。
アナログ的な分野はではないと感じておりますよ。
70歳を過ぎた自分でさえ感じていることですから、若い人たちは、更に更に先を見通してものごとを考えていると思いますよ。
D3/D700を使っていて感じられることは、要するに、記録される画像のすべては、素子の進化と画像エンジンのたまものだと実感しておりますよ。
素子の進化は近い将来、一万画素になっても
書込番号:8179402
3点
追伸
最後の一行、
>素子の進化は近い将来、一万画素になっても<
は消し忘れです。意味ありません。
書込番号:8179411
0点
技術の事など何も分かってない素人が何を騒いでるんだか・・・
数年前は「Fマウントでフルサイズなど無理」と騒いでいましたね。
14-24mmは、大口径で有利なはずのEF単焦点レンズを超えちゃったし。
書込番号:8179526
5点
kuma san A1さんもおっしゃっているようにFマウントの欠点は、キャノンのようなF1.2などの大口径レンズが作れないことだと思います。昔は、フィルムの感度が悪く明るいレンズが必要でしたが、デジイチになってASA感度を自由に設定できるようになった今では(手ぶれ補正レンズもありますし)、たとえ開放値F2.8のレンズでも、明るさだけでみればF1.2のレンズとの差は(明るさは1/8ですが)ASA100をASA800にupするだけで済みますから。もっとも、レンズのボケや被写界深度のことを言われたら立つ瀬はありませんが、大口径のレンズの必要度とFマウントを変えることによる今まで製造したレンズが使えなくなるデメリットを考えると、マウントの変更は当分ないと考えるのが妥当だと思います。
書込番号:8179567
2点
GasGas PROさん
>むしろ素子は、これから、ある時点を堺に小型化してゆく可能性の方が大きいかもしれません。
医療光学のトップ、オリンパスはおそらくそのあたりを見越してのフォーサーズシステムだったなのでしょう。
進化し変化してゆく中心は、デジタルカメラの分野では電子的な分野でしょう。
アナログ的な分野はではないと感じておりますよ。
おっしゃる通りだと思います。ニコンのDXはそもそもそういうものを見据えての物だったと思います。
しかし従来のレンズ資産を持つ顧客を引っ張る為にDX用の優秀なレンズのラインナップを作る事を疎かにしてしまって今度はフルサイズに走り始めました。まぁ、利益率の高い商品開発に精を出すのは企業として当然の事で、
FX投入で市場のかさ上げをはかろうとするのは理解出来ます。しかし今後色々なメーカーから出てくるであろう
フルサイズ機と競争(価格や開発費、開発期間も含めて)しなければならない企業としての立場を考えますと、
Fマウントのフルサイズ機と、必要になるレンズの開発など総合的に考えると、設計に制約が多いマウントは
大きな足枷になります。(その問題はニコンは解決済みというご意見もありますけど、それは「現時点の技術と競争力
において」という但し書きが付いた上でという事だと思います)
今回D700を購入致しましてカメラ本体とは何の関係もない事ですけど、
「もしかしたら、FマウントのFXっていうのは、あっという間に消え去ってしまうのかなあ〜」
なんて予感じみた物を感じました次第で^^(なんの根拠も無い予感ですけど)
書込番号:8179570
0点
簡単に、Fマウントを変えろなんて、消費者から言って欲しくないね。
私的には、Fマウントで、12本のレンズを所有しています。これを台無しにしたくはないですよ。F2.8通しで14から300mm迄ズーム、単焦点合わせてもっています。
ニコンがFマウントから新マウントに移行すると表明するのならメーカーの戦略ですから仕方ないです。それを消費者から要望を出すようなことは止めて頂きたい!
書込番号:8179960
3点
今さらのFマウント廃止はあり得ないと思います。
書込番号:8180021
2点
すれ主さん
>しかし従来のレンズ資産を持つ顧客を引っ張る為にDX用の優秀なレンズのラインナップを作る事を疎かにしてしまって--------<
DXレンズ+FXレンズで、DX機は、もう十分レンズラインナップは出来上がっていると思いますよ。
むしろFX機のNレンズのラインナップを、もう少しだけ加える必要が、とも思いますがね。
プリントして楽しむ写真からソニー他が考えている、家族間やヒトとヒトとの間でのコミニュケーションツールとして、映像で写真を楽しむ方向へ、またビジュアル情報の伝達と表現の時代へと時代は動きつつあるのを感じます。
おそらく、業務用のビジュアル素材としての写真も、撮影の仕方も、PCと直結する方向へ進化してゆくでしょう。
実際現場ではその方向で変化しております。
デジスチールカメラにおいても、TV局のモニター室のように、数台のカメラと照明器具を一台のPCで操作して、カメラには手もふれない撮影現場になるかもしれませんね。
おそらくFマウント以上のイメージサークルは今後必要なくなる方向へ加速するのではないかと、私は感じておりますよ。
書込番号:8180050
0点
>Fマウントのフルサイズ機と、必要になるレンズの開発など総合的に考えると、設計に制約が多いマウントは
大きな足枷になります。
私はレンズ設計はまったくの門外漢ですので何がどうなっているのやらよくわかりません。
制約なり足かせの具体的な例を 2,3 挙げていただけませんでしょうか。
書込番号:8180085
0点
カメラ大好き人間さん
お気持ちは大変よくわかります。
仮にニコンの事ですからビッグFマウントが出てもFマウントは絶対に永続させるでしょう。
もしかしたらビッグなものでなくスモールFマウントなるものかもしれませんがね。
先を見越すとビッグにする必要性は見越せませんからねえ。
私もニコン機を使い始めてから50年以上の年月が過ぎております。
ですから自然とレンズ資産は少し前までのレンズカタログのほとんどを持っております。
しかし、S5pro/D300/D700/ではそれほどのレンズを必要としていない今日このごろですがね。
書込番号:8180137
0点
自分もFマウントでシステムを構築していますが、さらなる高性能化の方向へ進のならマウント変更は大歓迎です。
昔のレンズが使えるなんて、長い目でみれば大したメリットではないと思います。
書込番号:8180253
1点
FX時代に突入ですか?
おそらく現在の俄かFXブームはソニー機とキャノン5D後継機の実機が出た時点でお終いです。
マウント変更の必要は当分無いというか、Fマウントと一眼レフは運命を共にするでしょう。
元々Fマウントのサイズが35mmフィルムに対して不足気味なのはカメラシステムとして機動性を重視した結果です。
撮像素子サイズを優先してレンズマウントシステムを大型化するなら、それは35mm一眼レフシステムそのものの否定に他なりません。
書込番号:8180267
2点
猫の座布団さん
フィルムに対してFマウントうんぬん------のテーマではありませんね。
Fマウントの変化が付加価値を更に生み出せるかどうか?のおはなしでしょ?
書込番号:8180312
0点
カメラ大好き人間さん
わたしもMF/AF合わせて18本持ってます。ニコンのレンズ(性能と性能以外の面も含めて)が好きだから
他社に乗り換えるつもりもないです。
ニコンもFマウントを無くすつもりは無いでしょうし、これらのレンズが使えなくなる環境を作るつもりも無いでしょう。そんな事をすればニコンは終わると思いますし。
しかし、銀塩主流からデジダル全盛の現在に至るまでの時間は、カメラの長い歴史の中でも非常に短時間に
訪れました。我々のような一般人が買えるD100からD3に至るまでほんとにあっという間でした。
そしてカメラの進化と比例してレンズに対する要求もより高くなっています。
「それほど高い要求は望んでないよ」というご意見が多いのも、わかってますし私もさほど望んでないですが、
それじゃ、「なにがなんでもFマウント守り通してくれればそれでいいんだよ」と言ってしまって、
ニコンもそれに甘んじていれば、それこそ大好きなニコンの将来が心配でして^^
>簡単に、Fマウントを変えろなんて、消費者から言って欲しくないね。
わたしもそう思いますです。でもいずれは消費者側からの希望ではなくて、ニコン自らの選択枝として
次期マウント出てくると思うんです。
で、
我々消費者は、何処で何を選択するか自衛手段として考えておかなくちゃいけないと思うんです。
たとえば400mm F2.8G ED VR = Fマウント 120万出して買って、数年でFXマウントで
出てくるなんて事も無きにしもあらずだし、ナノクリ広角買って1−2年でFXマウントなんてこともあるかもしれない。私、今レンズ入れ替えようかな〜って迷ってる所でして^^
書込番号:8180336
1点
>NISHOさん
>CANONは大分前ですが, 締め付けるタイプ(FDレンズ)からバヨネットに変更しましたよね。
>あれでどれだけファンを無くしたか。
>もう本当にガッカリでした。
居るんですよね、キヤノンのFD→EFマウントの変更を「いまだにうだうだ文句」をいう人。
EOSになって既に20年ですよ?いい加減にしたらどうですか
EF化の英断は、結果的に大口径マウント・完全電子化・USM・手振れ補正レンズの拡張という
先進的英断でしたよ。多くのユーザーにとって、メリットのほうが大でした。
そもそも、キヤノンはいきなりEFマウント化した訳でなく、FDでのAF化(キヤノンT80)を
つくって、FDでの継続が無理である事を悟ったのですから。それにミノルタαも、マウント
は変更しています。
ニコン・ペンタックスの方が「マウントの継続性」をいっている割に酷いです。
KAFマウントはパワーズーム用・超音波モーター用拡張で、K10D以前のAF機では使えない
AFレンズが出ています。ニコンもAF-SとAiAFでの互換性を無くした事で、実質F90以前の
AF一眼レフではAFが機能しません。逆にD40/D60のようなAiAF切り捨てもやりました。
かたや、EFマウントレンズは、古いEOS-1につけてもISレンズが使用できます。
逆にUSM化以前のレンズであっても、制約なく全てのEOSで使用できます。
「EF化」した事はユーザーにとって、メリットです。
書込番号:8180361
6点
TAIL4さん
まあね。
私がず〜と前に思ったことですからね。
でも若いときにそう思ったことは事実です。
貴方の言っておられるのが正しいんでしょう。
私はそれに何も反論しませんよ。
他のメーカさんのことは知りません。 根っからのCanonでしたから。
文句を言っているんではなくて,当時そう思ったと言っているだけです。
ただ, Nikonのボディとレンズ資産がある現在, NikonさんはFマウントを変えて欲しくないと思っています。
ただそれだけなんですよ。
書込番号:8180411
4点
あのーーー私も、FM2を愛用しています(最近はめっきりですが)ので、
ニコンのFマウントを変更して欲しくないですよ?
その部分はご理解下さい。
ニコンのマウント変更の話題になると、必ず出てくるのが「FD→EF」の話しなんです。
「当時」落胆されたのは、お気持ち重々お察しします。
ただ、マウント変更あってのEOS創生期ですから・・・
書込番号:8180428
0点
メーカーが提案としてマウント変更あるかもしれませんが、ユーザーなどの外野が気にすることではありません。
でたときに判断しましょうね。
ちなみに、マウントでイメージサークルが決まる(制限される)わけではなく、イメージサークルはレンズの設計です。
書込番号:8180702
0点
こんばんは。
マウント変更の件ですが、変更するに相応しい技術がニコンから提案された時でしょうか?
新PCレンズの開発で大口径レンズ以外は一応EFに準じた性能を発揮しているわけで
いまのところ上手く進化している感じがします。
個人的にはキャノン曰くのリングUSMの内径、外径ともに同じものを使っている関係から
ニコンの細いバヨネット径ではデザイン面の不利が感じられる・・と言ったところでしょうか。
書込番号:8180751
0点
>Fマウントの変化が付加価値を更に生み出せるかどうか?のおはなしでしょ?
元の話は
>2400万画素の次期FXが出ると、もしかしてFマウントの弊害が顕著になりますかね?
ですが?
結論をわかり易く書けば、もし2400万画素の次期FXが出るとFマウントの弊害が顕著になるのであれば2400万画素の次期FXなんぞ出す必要は無いということです。
書込番号:8181001
0点
結論を申せば「Fマウントと」と「画素数」とは、何の関係もありませんね。
更に申せば「Fマウントが障害---」との理由は何なのでしょうか?。
「マウント」と「画素数」に何らかの相互関係があるとも思えません。
素子の大きさ(面積サイズ)でしたら解りますがね。
何かを勘違いされておられるようなので--------。
書込番号:8181162
2点
>FX時代に突入してそろそろニコンもマウントを換える時期?
面白そうですね。
何か技術革新があるのであれば、やった方が良いですね。
変っても、それを買えば良いだけではないでしょうか?
書込番号:8181164
2点
マウント換えても純正のマウントアダプターは絶対に作ってね。
私のガラクタレンズを見捨てないでね。おねがい
書込番号:8181194
3点
マウントを「会社」、その上に築かれるレンズシステムは「株式」、ユーザはその「株主」と言い換えれば…それら「株主」に説明できるまでの「価値創造」が見当たりません。新たなる会社の設立と株の発行なら、あり得なくはないでしょう。
書込番号:8181398
0点
>「マウント」と「画素数」に何らかの相互関係があるとも思えません。
素子の大きさ(面積サイズ)でしたら解りますが。
撮像素子の面積が同じで画素数を増やせば、一画素で見た場合光の入り口が狭くなります。
色フィルターなどの厚みはさほど変化するとは思えないので斜めから入射する光が狭い入り口に遮られて周辺減光が悪化する可能性はあるでしょう。
ところで何を勘違いしているのか、もしスレ主さんの仮定通りであるとするならばという前提で書いているだけで弊害があると断定した覚えはありません。
書込番号:8181653
0点
>猫の座布団さん
>素子の大きさ(面積サイズ)でしたら解りますが。
>撮像素子の面積が同じで画素数を増やせば、一画素で見た場合光の入り口が狭くなります。
色フィルターなどの厚みはさほど変化するとは思えないので斜めから入射する光が狭い入り口に遮られて周辺減光が悪化する可能性はあるでしょう。
はい、わかりずらくてすみません。危惧してるのはそのあたりです。それと高感度。
他社が普通に出来ている事が処理を重ねないと出来なくなる可能性があるんじゃないかと。
>結論をわかり易く書けば、もし2400万画素の次期FXが出るとFマウントの弊害が顕著になるのであれば2400万画素の次期FXなんぞ出す必要は無いということです。
はい、Fマウントの弊害(他社との競争力低下)が顕著になるので、この際、支離滅裂で計画性がない
製品ラインナップ(ボディー&レンズ)整理と次期、さらに先を見据えたマウント付けるんじゃないかと^^
まるで馬鹿げた妄想だとお笑い頂いても結構です(元々なんの根拠もな妄想いですから)
書込番号:8181829
0点
>クレバスさん
黒いショーツさん、またニックネームを変えましたね。
何か都合が悪いことでも有りましたか?
書き方が変わっていないから、何度ニックネームを変えても仕方がないと思うよ。
結局デジカメもPCも持っていないから、所有していると妄想させて、
掲示板の皆さんと絡みたいだけなんじゃないですか?
書込番号:8182060
2点
ニコンさんがマウント変更して、良い結果がでるのであれば変更も希望します。
たくさんもっているレンズの価値(売値など)が減るのは悩みの点ですけど。
でも、今のFマウントで十分に満足なレンズがあるのが事実ですし、
今後も素晴らしいレンズが出てくるでしょう。
マウントは、このままでもいいかな〜って気持ちの方が強いです^^
書込番号:8182317
0点
>黒いショーツさん、またニックネームを変えましたね。
>何か都合が悪いことでも有りましたか?
本人が自ら「変えた」と言っていますよ。別に隠してもいないので・・・(ナイル、バルカー、ブーツとかも隠してましたっけ?)
都合が悪いとしたら名前が昼間に相応しくない・・・まあ、クレバスも中身みたいなもんですが・・・。
それがどうかしたのでしょうか?
それはともかく、思ったよりFマウントに拘りが無い方が多いのに驚きました。
書込番号:8182372
0点
>CANONは大分前ですが, 締め付けるタイプ(FDレンズ)からバヨネットに変更しましたよね。 あれでどれだけファンを無くしたか。もう本当にガッカリでした。
自分は Nikon と Canon を併用していますが不変のFマウントといいますがFマウントにもがっかりさせられていますよ。Film時代からのユーザーなのでF3のようなマニュアルカメラも使用していますが最近はGレンズになり絞りリングがなくなり使用できません。デジカメもD40のようなボディではボディ側のAFレンズも使用できません。
まったくもって昔の製品を長く愛用しているものとしてはなにが不変のFマウントだといいたくなる事もあります。
これならすっぱりCanonのように変えてはどうなのと思うこともあります。
>14-24mmは、大口径で有利なはずのEF単焦点レンズを超えちゃったし。
これは超えたとかではなくNikonの設計がすばらしかったからでしょう。
Canonの肩を持つわけではありませんがNikonで設計できるレンズはCanonですべて実現できるのです。
このスレからいえばFマウントを変更してF値の明るいレンズを希望しているのでは?
Fマウントでは50mmf1.2や85mmf1.2をAFでは実現できそうにないですからね。
自分は両党使いなのでそんにきにしたいませんがきっとNikonはマウントを変更しないでしょう。(本当は自分はFマウントの変更を望んでいますが....。)
スレながながと失礼しました。
書込番号:8182771
2点
≫Ais85mm1.4さん
> Fマウントにもがっかりさせられていますよ。
> ・・・
> なにが不変のFマウントだといいたくなる事もあります。
おっしゃられる通りだと思います。
今のニコンのレンズ規格は、とても複雑になってしまいました。
最新のPCレンズも、新規格を搭載していますね (^^;
基本的に、Fマウントという名前と大きさが同じだというだけです。
知り合いで、フィルム時代にキヤノンを使っておられた方が、
デジタルになってオリンパスを使っておられます。
ニッコールレンズは、訳が分からなくなるので、手が出せない
と言っておられました。
ニコンは、カメラとレンズの組み合わせが、複雑すぎますね (^^;
書込番号:8182899
2点
私が先に提案した議題であります、FXは短命(笑)なのですが。D3のエプロンを見れば一目瞭然です。ひと回り大きなマウント口径に改造可能になっていると指摘しているライターがいましたが、うなずきました。
書込番号:8186911
0点
>--ニコンは、カメラとレンズの組み合わせが、複雑すぎますね <----------
たしかに、複雑に使おうとするヒトにとっては、複雑ですね。
しかし、ほとんどのユーザーが単純に使っているようですから問題ないのでしょう。
ところで、オリンパスさんと松下さんは、マイクロフォーサーズを発表しましたね。
更に小型のフォーサーズです。
近い将来デジタル的に、これでFXの階調と解像力をしのぐ展望のようです。
ニコンさんもおそらく、マイクロFマウントを考えていることでしょう。
書込番号:8189197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















