このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 46 | 2008年12月27日 21:13 | |
| 81 | 39 | 2008年12月28日 15:57 | |
| 0 | 4 | 2008年12月24日 10:27 | |
| 5 | 15 | 2008年12月24日 11:47 | |
| 3 | 14 | 2008年12月24日 20:10 | |
| 7 | 19 | 2008年12月26日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
ニコンのカメラの高感度のえらい順はこれで良いですか?
D90>D3=D700>D40>D300>D60>D80
それとD3xはどこに入ってくるのか教えてください。
0点
ゴン太♂さん、こんにちは(^_^)
ご自身の目で判断するのも大切だと思います(^^)
こちらに参考にできそうな記事が多くありますので目を通されてはいかがでしょうか?
http://dslcamera.ptzn.com/
聞く前の勉強するのも大事だと思いますので、今回はこういった書き込みをさせていただきますm(__)m
書込番号:8836990
0点
D90が上過ぎるような気が・・・(?)
D3Xはどうせ買えませんので、どこでもいいかも?
書込番号:8836993
1点
こんにちは。
>ニコンのカメラの高感度のえらい順はこれで良いですか?
えらい順をどう解釈するかによるのですが、残念ながら、高感度領域の違いがあるので一概に順番を決めることはできないと思います。
ただ、D90はここまでいかないと思うのですが…。
TYAMUさんの言うように自分で調べてみるのが良いと思います。
書込番号:8837168
0点
D3=D700>D90>D40>D300>D60>D80
ちょっと変更しました。こんな感じですね。
今度はD300の位置で迷ってしまいました。
もしかしてD300ってD60より下って事はないですよね。
確かにじじかめさんの言うとおりD3xは買えそうにありません。
TYAMUさんのHPの柿の木素敵です。
書込番号:8837221
0点
D90とD300ではD90が優秀ですが、JPGでの話だと思います。
ソフトが新しいからノイズ処理も進んでいるのではないかと。
検証はしていないのですが、同じCMOSでしょうから
RAWではD90=D300だと思います。
書込番号:8837249
2点
どうせなら
古い機種も含めて
高感度番付でもこしらえては?
書込番号:8837275
0点
D3=D700>D3X>D40>D90>D300>D50>D60>D80>D200>D100
といったところでしょう。
高感度ノイズの発生は。
書込番号:8837586
0点
D300とD90はD40の高感度性能は凌駕していると思うのですが…。
書込番号:8838004
1点
すいません、D40ってD90・D300より高感度強いんですか?^^;
書込番号:8838034
2点
D90>D300>D40ではないかと思いますが・・・
書込番号:8838073
1点
アグネスデジ(digi)タルさんの言うととおりで、
画素数が少なければノイズは少ないと言う先入観念は捨てた方は良いと思う。
D40のネガキャン言うつもりないんだけどもっとしっかり見てもらいです。
書込番号:8838074
0点
APS-C1200万画素のD90を、フルサイズ1200万画素のD3やD700と単純比較すると不利ですので
画素数との素子サイズのバランスというか、画素ピッチを考慮すると、技術的には
最新のD90やD3Xはいい処まで行ってると思いますよ。
D90=D3X=D3=D700 > D300=D40 > D80 こんな感じでしょうか?
書込番号:8838152
0点
すいませんちょっとキツイ言い方になってしまいました^^;
書込番号:8838163
0点
D700,D300,D40持ちです。
D700>D300は明らかですが、D40>D300はちょっと無いなぁという感想です。
D40 ISO800 = D300 ISO1600という感じでしょうか?
普段RAWのみで撮影なので、JPEGではどの様な順序になるか分かりませんが。
書込番号:8838185
0点
あ、D60もいましたね。
D40使いの私としてはD40の健闘が嬉しいです♪
書込番号:8838311
0点
D700
D300
D40
S5Pro
を持ってます。
この中では、D700>>>S5Pro=D300>D40 ですね。
D40は、ノイズは出始めても、画素あたりの素子の大きさで、
コントラスとが破綻にくいです。
D40(ISO800)=D300(ISO640)
って感じで、同等ではないにせよ僅差だと思います。
その点からすると、D300に近い存在かと思います。
D40xや、D60よりは、D40が遥かに優秀です。
添付の写真のISO800ですが、ノイズは認められますが、
ピント部分の赤い置物の模様が破綻してません。
この部分は、D300並かと。(ノイズ部分は、D300の勝ち)
昔、D40の高感度ノイズテストです(^^;)
http://chetrunba.exblog.jp/5104476
書込番号:8838323
0点
なるほど。皆さんのお話を聞いているとD90って結構、高感度でのノイズ処理は
なかなか優秀なんですネ。
ニコンユーザーではないですが参考になりました!
書込番号:8838432
0点
考えてるより、購入して実際に試すほうが全然大切です。さっさと購入してください。
書込番号:8839035
2点
皆様にアドバイス頂けますと嬉しいです。
私は今後、以下の機材を少しづつ予算をかけて揃えたいと思っております。
十分に強度・重量的にも適し、更に使いやすく携帯性も良い、一生涯の三脚を購入しようと考えております。
今まで、あまり三脚は重視してなかったのですが、さすがに3800円の三脚を使ってると、気になるところが出始めてきて・・・
どうせ買うなら、一生使える三脚を購入したいとおもっております。
組み合わせは人それぞれだと思いますので、皆様が思う結構です。
メーカーもこだわりません。セット三脚でも、別売の足+雲台でも結構です。
予算的には5万円〜12万円くらいまでで考えておりますが、
まずは下のレンズやカメラの重さなら、そこまで必要ないのかもっと思ったりもしますが
なにぶん、経験がございませんので、皆様からアドバイス頂けたらとスレ立てさせて頂きました。
機材内容:
・D700クラス(D300クラス)
&
・NIKON14-24レンズ
・NIKON24-70レンズ
・NIKON70-200レンズ
&
SB-900(スピードライト)
以上、沢山のお声聞かせて頂けると嬉しいです。
1点
dai30さん,
D300ユーザーですが、お許しを。
私は散々迷って、ここの「三脚・一脚>すべてのクチコミ掲示板」でお世話になって、一生ものの三脚と雲台を手に入れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
ここでは、連日この手の話題で賑わっておりますから、まずそちらをごらんになることをお勧めします。
ちなみに私は多くの方のお勧めで、Gitzoの3541とArcaSwiss Z1、これにRRSのQuick Release Clampとこのclampに適合するプレート(カメラと70-200/F2.8の2種)を入手しました。
とても使い心地がよく、それまでは三脚を引っ張り出すのが億劫でISOをあげて手ブレ覚悟で撮るようなシーンでは、迷わず三脚を引っ張り出すスタイルに変わりました。
よい三脚を見つけて、D700との素晴らしい写真ライフをお楽しみください。
書込番号:8836528
2点
dai30さん、はじめまして。
先日、同様の質問をしましたところ、footworkerさんというとても親切な方から良いアドバイスをいただきました。元のスレッド場所が不明なので恐縮ですが、以下貼り付けです。
(ここからコメントの貼り付け)
>@D700+24-70mmf2.8
>AD700+70-200oF2.8
>で持ち出すサイズとしては、大型、中型、標準、小型のうちの、どれが相応しいのでしょう
まず私の上記のシステムの用途ですが、
大型ジッツオGT5540LS+Manf516→ヨンニッパ、ニーヨンヨン級重量のレンズで、特に動体、鳥撮影用
中型ジッツオGT3540+GH3750QR→ニーニー、サンニッパ程度の重量レンズでの撮影
標準ジッツオGT2541G+PH275→上記レンズより軽量のレンズでブレを防ぐ必要のある状況の風景、花火
小型マンフ055MF4+PHD61(orG2380)→旅行用かつ60mm、90mm、105mmレンズでのマクロ撮影
と、”一応”区分けしています。
先日サッカーの試合に出かけた際は、駐車場〜スタンド往復3Kmをかつぐのを覚悟してたため、器材の軽量化を考慮して、ヨンニッパ+標準システムで臨みました。
安定感で言うと、ギリギリセーフといった感じでした(汗)
それぞれの耐荷重を記しますと、
GT5540LS=25kg、GT3540=18kg、GT2541G=12kg、055MF4=7kg
Manf516=10kg、GH3750QR=8kg、PH-275=8kg、PHD61とG2380=5kg
@について、夜間など光量不足での撮影を想定してですが、標準が安心。でも小型でも可。
Aについて、標準が最適。
という感じです。(耐荷重が目安になるかと思います)
これから続々と出るであろう高画素機対策として、
上記システムにサンドバッグを加えてさらなるブレ防止も必要かな?と思案しています。
また、カメラ+レンズの重量ぎりぎりでなく、より耐荷重の大きい上のクラスを使えば、
「安心感」が得られ、撮影に没頭できるという利点もあるかと思います。
(コメントおわり)
ということで、私の三脚計画書には上記標準パターンが記されています。 ^^
書込番号:8836709
1点
一生ものですか。
ジッツオの三脚が良いと思います。
携帯からですので詳しくは自宅のPCから、もう一度送ります。
書込番号:8836730
2点
きついようですが。
何に使うかも限定しないで、自分で候補も選べない状態で、一生ものの三脚が選びたいといって他人に高級三脚の候補を出してもらおうと言うような状況ではとうてい満足なものが選べるようには思えません。
まず、三脚をたくさん置いているような店に行って、ひとつひとつ手にとって頑丈さ、重さ、携帯のしやすさなどを確かめた上で、候補を選ぶことから始められるのがいいと思います。
写真を趣味にするつもりなら、きちんと自分で道具を選べるようになった方がいいと思いませんか?というか、そうなった方が趣味が長続きするように思いますよ。
三脚も、デジカメほどは早くないですが、新素材などの採用でどんどんとよい製品が出てきます。その中から、そのときの体力や被写体に合わせて三脚を選んでいく必要があるのですから1本で済むようには思いません。
以上、老婆心ながら。
書込番号:8836783
10点
せっかく(同じことを考えていて)興味があるご質問だったので、他の先輩方からどんな機材がいいよ、とかこんな機材がお勧めだよという情報を期待して書き込みもしたんですが。
「きついようですが」とか「老婆心ながら」とか付けると、如何にも貴方の為ですよ、親切心ですよ、と誤魔化せるんでしょうけど、上記のレスはお節介の範囲を超えてますね。
”俺の話を聞け”症候群とでも言いたい・・・。ただ上から目線で(至極当たり前の)自説を説教したかっただけでしょ。
高価な三脚を選ぶんですから、誰だって自分でお店を回って、いろいろ現物を調べるに決まっているでしょ。それでも各社から沢山の種類の三脚があって、其々特性も用途も違うようなので、よくご存知のかたに上に乗っけるカメラとレンズを明示してアドバイスを求めているだけですよ。素直な質問じゃないですか。百出する情報から自分で選べば良いんです。(実際には購入して、長年使い込んでいって理解するもんでしょ)
他人から教えてもらった三脚ではとうてい満足できないってどういう意味でしょう。将来の他人の心まで決めちゃうんですか。
「何に使うかも限定しないで」趣味で写真を楽しむ人は、普通なんでも撮るんですよ。最初はオールマイティでいいんです。
「1本で済むとは思いません」なら10本でも20本でも場合に分けて推薦する機材を教えてくださいよ。
一見筋が通った暖かい叱責に見せかけて、何にも情報ないんですか?
説教好きの狭い根性にはがっくりきますよ。
書込番号:8836973
14点
dai30さん、
一生もの、というとやっぱり、Gitzoが高評価を受けてますよね。 私は米国に一年のほとんどを過ごしてますが、高性能の三脚はダントツGitzo、という感じです。 2か3シリーズが一般に使われているようです。 私は旅行のお供で飛行機が多いもので、1シリーズ(1541)を買いました。 リュックにすっぽり入ってしまうサイズと驚異の軽さです。 雲台はとっても大切ですよね。 当地で最高の評価を受けているのが、ReallyRightStuff(RRS)のBH40とBH50です。 500mmでも使わない限りBH40でいいかと思います。 RRSのL型プレートとの組み合わせで、三脚への認識が変わります。 工芸品の分野では「?」のつくことの多い米国製ですが、RRSの製品はどれもすばらしいです。 BH40のスムーズさは触っているだけでもうれしくなります。 http://reallyrightstuff.com/home.html見てるだけでも楽しいので、ぜひ参考にしてください。 組み合わせで$1,000ぐらい行ってしまいますが、今の円高ならお買い得かも。 とにかくこの2点がここではプロご用達、という感じです。
書込番号:8837004
3点
> 最初はオールマイティでいいんです。
スレ主さんは「一生もの」と言われているんです。
「最初は」で答えがいいはずがないでしょ?それこそ、不誠実です。
三脚は用途によって変える必要がある道具だと思います。
一生もつような三脚がいいのならハスキーでも薦めますか?(^.^)
最初は、で薦めるのなら、一応、ローアングルでも使える、軽めの持ち運びにいい中級クラスでしょうね。それほど、高いものでなくてもいいように思いますね。3万くらいまでかな?
書込番号:8837006
2点
確かに、用途によって全然違う答えが出てきますよね。
どこに持って行くかとか、何を撮りたいだとか、漠然としててもいいから方向性は無いのでしょうか?
書込番号:8837086
3点
沼の住人さん、
写真素人の半分(いや殆ど)文句だけの書き込みにレスいただきありがとうございます。
でも言葉だけを取り上げて意味、勘違いされてます。文脈と前後関係からご理解ください。
「最初はオールマイティでいいんです。」と書いたのは、「これから何本か買い換える可能性がある三脚のうち最初に所有するものはオールマイティの三脚をお勧めすればいいのです」との意味ではありません。
「何に使うかも限定しないで〜」と非難されていたので、「写真を楽しむ多くのアマチュアにとって、撮影目的なんて限定できるわけがありませんよ。夜景専門とか北海道の風景専門とかアウトドアの険しい山頂になるのか、それともオーロラが好きなのか・・・限定していなくても三脚を選ぶひとが殆どでしょ。撮影目的と尋ねられても、最初はオールマィティを想定して選べば良いのではないでしょうか」というのが本意です。
>ハスキー ・・・どんなんでしょうか。存じ上げませんので、判りません。
(それとも冗談?)
書込番号:8837090
4点
以下、朝日新聞の方の文章ですが。。。
http://www.ipm.jp/ipmj/these/these74.html
用途によってさまざまな答えがあると思いますよ。
ちなみに、私はジッツォもハスキーもマンフロットも好きですよ。(^.^)
でも、重いと持ち運びに不便で。。。使わなくなってしまうのが難点です。^_^;
書込番号:8837247
1点
dai30さん、こんにちは。
D700に適するお薦めの三脚をお探しのようですが、
被写体や用途によって最適なカメラボディやレンズがそれぞれあるように
三脚にも使用目的や使用者の扱い(好みなど)によって
お薦めの三脚が極端に替わるものと思ったほうが良いと思います。
なので私は一番初めから一生モノと思えるほどの高額な三脚でなく
自分が使用したい三脚の仕様を理解する為の自分の懐に優しい程度の三脚で勉強し
それから自分の撮影用途(好み等)に本当に合った一生モノの三脚を購入されては如何かと思います。
私なら現在お持ちの機材なら
ベルボンのエル・カルマ−ニュシリーズの5**シリーズやネオ・カルマ−ニュシリーズの5**などは如何でしょうか?
大事に使って好みや用途が合えば極端に高価でなくても長く使えるモノと思っています(^^ゞ
書込番号:8837313
3点
皆様>>
大変多くのレスありがとうございます。
現在、仕事中からのコメになりますので、帰宅後頂いたコメントをジックリ読ませて頂きまして、
ご返信させて頂きます。誠に有難うございます。
さて、私の情報が少なかったようなので、追記させて頂きます。
以下の構想を考えておりますが、あくまでも構想と捉えていただきますと助かります。
追記
--------------------------------------------
■撮影内容:
・主に山麓、里山、その他自然風景(遠景〜近景)
・紅葉や桜、河川等のシーズン被写体
・テーマ作品のための撮影
主に上記の感じ、まぁ風景が多いことになると思います。
スポーツやポートレート系もたまにとりますが、そこまでは考えておりません。
ちなみにカメラ暦1年のアマチュアです。
また一生涯というのもは、表現の仕方になりますが、カメラってやればやるほど、
はまればはまるほど、昔は気付かなくても、今気付くことも沢山あると思います。
なので、一生涯というものは無いのかもしれませんが、ずっと持ち続けられる上部でブレが無く、軽量な
今思える最高に適した三脚と雲台を揃えたいと思う次第でございます。
また、その他足りない情報等ございましたら、アドバイス頂けますと
記載追加させて頂きますので、今後もご意見の程、宜しくお願いします。
写真が数枚手元にありますので、そちらを参考に載せておきます。
遠景〜近景まで幅広く撮ります。
現在の愛器NIKON D80と安価レンズになりますが・・・あくまでもご参考程度に^−^
■今後も皆様からのアドバイス宜しくお願いします。
■更に追加のご質問(恐縮ですが)
・雲台は、自由雲台と3WAY等あるとおもうのですが、取り付け部のクイックシュータイプって強度的に弱いのでしょうか?
私的にはクイックタイプが使いやすそうなのですが、メリット・デメリットもあるのであれば、
ネジ式固定にしたほうが良いかな〜っと 迷っております。
----------------------------------------
沼の住人さん>>
確かに私の情報が少なかったように思います。申し訳ございません。
もちろん、私も店頭で店員さんに相談したりとしておりますが、より多くのアドバイスを頂く方が自分の中でも
消化できると思っておりまして、質問させて頂きました。アドバイス有難うございました。
上記機材で風景を撮る為に出来るだけ軽く、ブレ等起こさないような三脚を望んでいます。
今後も至らぬ事があるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
藍月さん>>
私のような初心者の気持ちを代弁頂きまして、本当に有難うございます。
私の書き方も悪かったのかもしれません。藍月さんに気を使っていただき、大変感謝します。
帰宅後しっかり三脚のアドバイス拝見させて頂きますね^−^
書込番号:8837315
0点
バランス的にこれなんかいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/10707010580/
予算を下回ってしまいますが、性能や耐久性ともに携帯性にも優れていると思います。
書込番号:8837498
2点
dai30さん、こんにちは。
藍月さんが取上げられたコメント主です。
(藍月さん、どうもです(^^)
カメラ自体も多種多様であるように、三脚についてもしかりですね。
ネット店購入の私は、現物に触れることもなく購入したためもありますが、
そこまでたどり着くのに、多大な費用と時間を要しました(^^;
もちろん、もっと上もあるようですが私自身はやっと一息という気分です。
最初は、スリックに始まり、ベルボン、3WAYやら自由雲台、ビデオ雲台。。。
クイックシュー方式、三脚座交換。。。。
なぜ多くのタイプの三脚があるのか、どうぞ店頭で触れてみられて、
載せる器材の重量に対し、余裕のあるものを選ばれると良いかと思います。
書込番号:8837796
3点
dai30さん
本日のコメントは、所用のため短いのですが、また手が空いたら少し詳しく書きます。
三脚や一脚はカメラライフをより楽しくするものです。
お勧めは、一本目が、Gitzo GT1541Tです。旅行にも持ちやすい全長41.5pTraveler型です。お手持ちの器材では、雲台はMarkins Q3Tをお勧めします。Markinsは米国のNikoniansでは極めて評価の高いものです。私はGT1540TとQ3Tの組み合わせを愛用しています。これが小型過ぎるならGT1541という普通タイプがお勧めです。これら三脚は閉脚時には一脚としても使用可能です。ご予定の器材なら、改めて一脚を求めなくとも行けるはずです。
2本目は、半年以上してから、Gitzoの2型か3型になると思います。GT2541TかGT3541Tですが、GT2541Tの場合、ここで一つの問題点を記しておきます。これは人が論述したことは見たことがありません。
GT2541Tは、2型のカーボンになった時期から、私が腰板と呼ぶ部分の厚みが、異常に薄く、そのためにひねりを加えると脚がこの部でゆれます。3型、1型の普通タイプはそのようなことはありません。ここのくだりは、2型をお使いの方は気を悪くされたかもしれませんが、私も2型カーボンのユーザーでした
3型で行かれるなら、雲台はMarkinsのM20かRRSのBH-55だと思いますが、私は前者をお勧めします。
2型の良いのが改良されて出た場合、雲台は1型で書いたものがそのまま問題なく、あの予定器材なら行けます。
http://75690903.at.webry.info/
に数多くこれら情報を記してありますが、2型の弱点の項目はまだですが記してはあります。
あと、できれば三脚3本構成ではなく、2本構成にされると良いと思います。
私自身は三脚2本と一脚1本(鳥撮りのため太い一脚が必要でした)の三本構成です。
書込番号:8839108
2点
dai30さん こんちは。
僕もこの掲示板でアドバイスを受けて、昨日クイックセット社のハスキー3段を買いました。
ローアングルが必要でないなら噂通りのしっかりした一生物の三脚だと思います。
頻繁に三脚を持って歩く様な撮影だと少し重いかもしれませんが・・・ちなみに3.7kです。
書込番号:8839141
2点
dai30さん、すばらしい写真ですね。 特に4枚目がすばらしいです。
カメラ大好きさん、意見が合いますね。でも、Markins派ですね。 Markinsは使ったことがありませんが、高評価はよく聞きます。
三脚は確かに二つは欲しいです。 車で移動できるときは重さが気になりませんので、しっかりした使い勝手のよい、2,3型。 リュックで移動のときは1541Tというのは最高のコンビネーションかと思います。 たしかに三脚は使い方によって変わってきますが、1541のような性能の特化したタイプ(簡単に携帯できる)は「あってよかった」と思わせることが多い、といことで、どのような使い方をされる方にもお勧めかと思います。Dai30さんのような風景撮りの方(私もそうです)には特にお勧めです。まずさいしょのひとつ、という点で、私だったら1541から始めます。雲台はBH55はちょっと大きすぎるかな、と思いますが。
RRSの製品に限ってですか、クイックリリースが性能上問題があるということはありません。 これを使うともう離せなくなります。 とくにL型、一度試してみてください。 縦位置と横位置の変換を雲台を動かすことなくできます。
書込番号:8839253
1点
カメラとレンス考えると重いからハスキーでいいようなきもする。
オーバーホールもできるから一生使える。
クイックシューなくてもネジが大きくてスムーズに回るので取り外し全然楽。
最終的には現物見て付けさせてもらうのがベスト。
書込番号:8839254
2点
Shin@Shinさん
GT1541TにはQ3T(Markins)です。RRSのBH-25はボールが小さすぎると思います。
GT3541TにはM20(Markins)をと書きました。BH-55とほぼ同じかあるいは上で、軽い、SweetSpotが広いことが私の選択ポイントです。
Gitzoは85-87までミシガンに住んでいた時代にB&HかAdoramaからPerformance reporter Modeを購入してから病み付きでした。その頃は一つ一つの製品を手に取ると、設計者の意図が汲み取れて、しかも
そのレベルの高さに毎回感銘しました。カーボン時代のGitzoは肉厚のとり方に実に過不足が多く、また設計変更で、ユニバーサル型以外ではDisc状の腰板は不要なのにあったりします。但し、それでも現存中ではベストと思い、可能な改造(改良)を施して使用しています。
ハスキーは、私のようにすべて器材かついでという人には向かないと考えます。
書込番号:8839415
2点
dai30さん、こんばんは。
帰宅しましたので自宅のPCから。
「一生使える三脚」というのならば、GITZO(ジッツオ)が良いと思いますよ。
(あくまでも私の考えですが)三脚はそんなにたくさん買うもんじゃないなと思います。
機能だけで選ぶのではなく、製品としての美しさも検討して選択すれば
「一生使える三脚」の条件を満たすかなと思います。
そういう意味ではジッツオのカーボンシリーズは軽くてしっかりとしていて、
店頭でご覧になれば分かると思いますが、美しさも兼ね備えています。
私の場合は、花マクロ撮影が中心のためジッツオエクスプローラーですが、
dai30さんは風景中心のようですから、ジッツオの2型か3型のカーボン脚の
中から一番機能美を備えたものを選んで、次に雲台を選ぶといった感じでしょうか。
雲台もいろいろありますから、一番ドキッとしたものを選ぶと良いかな。
お近くに量販店があるのであれば、ジッツオは素晴らしいカタログがあるので
手に入れると良いと思います。
それから、忘れるところでした、私の使用カメラ(デジタル一眼)は、D700とD200です。
最後に私の愛用しているジッツオエクスプローラーです。ご参考になれば。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/gitzo_efbd.html
書込番号:8839550
2点
現在、ノートとデスクトップ機で、主に作業しているのですが、ノート液晶(ソニーVaioのクリアブラック液晶)の方が、発色、黒のしまり具合ともいいので、写真を扱うときはこちらを主に使用しています。置いてある場所が違うため、たまにデスクトップで作業したい時もあるのですが、こちらは二年前に買った、デルの20インチ液晶で、写りはそれなり・・レンズ貯金をしているところなので、Eizoのお高い奴は今のところ手がでないのですが、もう少しちゃんとしたものをと思っております。
みなさん、どんな液晶をお使いでしょうか?トピックからはずれているような気もしますが、個別の液晶の機種のところに書き込みするわけにもいかず、D700使いということで、こちらに書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。
0点
価格対性能比の高さで言うと、NTSC比92%と銘打ってある
液晶モニタが良いと思います。もちろんこれより良いモニタは
ありますが、価格が10万円以上になってしまいます。
http://kakaku.com/item/00851312757/
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitors/lp2275w/
書込番号:8830318
0点
どんなに素性の良い液晶モニタでも、買ってそのまま何の調整もせずに使うぐらいなら、
安い液晶であってもそれなりにキャリブレーションして使う方が断然上だと思います。
というか、表示品質を追求されるのであれば、どんな液晶を買ったとしても
モニタキャリブレーションキットは必ず必要になると思いますので、
まずは液晶本体よりもそちらに投資してみてはいかがでしょう。
現在お使いのDellの20インチが見違える程良くなる…とまでは申しませんが、少なくとも
プリントした時に大幅に色が狂うとか、そういう不満は軽減できると思いますよ。
http://tenant.depart.livedoor.com/t/rakudanet/item3169103.html?lid=af0300a
書込番号:8830686
0点
こんばんわ。
Eizoのお高い奴を選択されるぐらいならば、NECとか三菱とかの方がずっとマシという内容のレビューがあります。
参考までに。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:8831468
0点
神玉ニッコールさん:ありがとうございます。NTSC比ですか、これまで、あまり気にしていませんでした。デジタルは画面上での鑑賞が主になりますから、モニターにも留意しないと画質云々いえないですものね。
LUCARIOさん:キャリブレーションも一度、試してみないといけませんね。あの画面に取り付けるスパイダーみたいな奴ですよね。プリントアウトする機会が増えてきたら必須なんでしょうね。近々導入を考えたいと思います。
Y.bros:目から鱗です。よーっく読ませていただきます。ありがとうございました。
書込番号:8832108
0点
D700で料理を手持ちで、店の照明のままで撮りたいのですが、いいレンズはあるでしょうか?
撮るのは主に主婦で、あまり高価なレンズは買えません。sigma70f2.8,micro60f2.8など色々あるようですが
、どれがいいのかよくわかりません。ぜひ教えてください。
0点
tamron28-75mmF2.8あたりもおすすめですよ。普段は、標準ズームとして使用できて、更に料理においては、ある程度の接写もできるレンズです。お値段も比較的手に入れやすい価格だと思います。
書込番号:8828335
0点
僕の中の少年さん、ありがとう。
tamron28-75f2.8は値段も安くていいかと思います。
sigmaに24-70f2.8macroというのがありますが、どうでしょうか?
82ミリの大型レンズでは女性がD700につけて手持ち撮りは大変でしょうか?
24-70は新型がもうすぐでるらしいですが高くて買えません。
そのほかいいレンズがあれば是非お教えください。
書込番号:8828395
0点
その主婦の方というのは、あまり撮影になれていないという人でしょうか?
それと、記録程度の料理写真でいいのですよね?
であれば、キットレンズの24-120VRがいいと思いますよ
手ぶれ補正レンズは、慣れていない人にはお勧めですし
料理写真は、あまり絞りを開くと被写界深度が浅くて、構図が難しくなります
(はまればいい感じになりますけど)
手ぶれ補正レンズで、1/60 F5,6くらいで、ISOオートにしておけば
撮影自体の失敗は、ほとんどないでしょう
書込番号:8828426
1点
atosパパさん、ありがとう。
撮影する主婦の方は、上手ではありませんが、頻繁に撮るので慣れていないというのではありません。
撮った写真は地方紙の週刊紙に情報として掲載します。ですので、シャープできれいな写真がいいのです。
nikonの24-120f3.5-5.6VRは主婦の手持ち撮影にふさわしいレンズだと思います。ただ、f3.5-5.6とチョット
暗いのが残念です。どこかのレスで24-120は広角で甘いと不評だったのを見たことがあります。しかし、主婦のレベル
ですからそんなシビアなことも言ってられないのかもしれませんが。
nikonのmacro60f2.8もいいレンズだということですが、実際のことはまったく知りません。いろいろ教えてください。
書込番号:8828698
0点
ミニコミ誌の写真でもピンキリですから何とも言えませんが、
開放で甘いことを気にするより、ブレや被写界深度を気にする方が
先だと思います
高感度に強いD700とはいえ、低感度で撮る方がいいに決まっています
70mm程度のマクロレンズで、手持ちでブレがないのは1/125以上でしょう
明るい店なら、ISO1600でF2.8 雰囲気のいい店ならF1.4程度
ラーメン丼の手前と奥がぼけてしまい、シナチクしかピントが合わない写真になります
コース料理全体なら奥になにがあるかわからない写真になりますね
もちろん、掲載サイズにもよりますし、どういう意図で撮影するのかによっても違います
雰囲気だけ伝わればいいのか、全体がシャープな方がいいのかで
機材も撮り方も変わります
印刷が横5p程度の写真でいいなら、コンデジを使用した方が、
綺麗で失敗のない写真になりますよ
今はどんなレンズをお使いでしょうか?
手持ち撮影で済ませようとする時点で、スナップ程度の記録写真でいいとしか
思えないですけどね
辛口で済みません
料理写真て奥が深いです
主婦の感覚を優先した写真を狙うなら、撮影時は簡単な方がいいと思います
書込番号:8828928
2点
atosパパさん、ありがとう。
麺のぼけたラーメンの写真では困りますね。シャープできれいな写真が欲しいのです。主婦と言ってもそこはしっかり
しているのです。現在はD300+18-200VRで撮っています。ゆっくり三脚をすえて撮影できることはあまりありません。店側は短時間ですませて欲しいのです。しかもいい写真を。それがあたりまえだろうと。掲載される時はサービス板くらいのサイズが多いですね。主婦カメラマンもがんばって、いい写真を撮りたいと思うのです。あえて言えば、プロの方でもむつかしいハードな状況を素人の主婦の方がこなそうとしているのです。で、いいカメラといいレンズを用意してあげたいと思うのです。どうやら、24-120VRはno.1候補になりそうですね。いいアドバイスをありがとうございます。
書込番号:8829165
0点
手軽な単焦点と、スピードライトがいいと思います
レンズは・・私のお勧めは、
AF-S 60mm MACRO
がいいと思います
書込番号:8829197
0点
現在D300を使用していて高価なレンズを買えないのにD700を購入してレンズですか?
それならD300をそのままにレンズにシグマDC18-50mmF2.8EX MACRO HSMなんて良いと思います。
書込番号:8829276
0点
え〜〜とですね。。。
プロでも食べ歩きのロケならば・・・コンデジを使用している人が多いと思います。
デジイチ(一眼レフ)で綺麗に撮影する為には「理想的なライティング」と「自由なアングルスペース(ワーキングディスタンス)」が必要なんですよ。。。
なので・・・小型軽量で・・・狭いスペースで自由なアングルが取れて(接写にも強くて)。。。
小型のペンライトや手鏡程度の簡単なレフ板でライティングが出来て。。。
ポケットに入るような三脚やチョットした置き台で撮影ができる。。。
コンデジが・・・食べ歩きのロケには最適なんです。。。
しかも・・・容易に被写界深度のある・・・シャープな映像が撮影できるわけですから。。。
いわゆる取材形式の撮影で・・・一眼レフのような大型の撮影機材で撮影するのは・・・チャントお店の許可をとって・・・撮影の為だけに時間とスペースが取れるときだけだと思いますよ。。。
モチロン・・・個人の趣味なら・・・撮影スタイルは自由だ〜〜!!!・・・ですけど。。。
トーゼン表現方法も自由だ〜〜〜!!!ですから。。。
背景ボケボケの写真ばかりでも良いのでしょうけど???
ある程度・・・リアル性を求めるなら・・・被写界震度のあるシャープな映像が欲しいと思います。
ご参考まで
書込番号:8829476
2点
からっぽヘッドさん
慣れれば簡単な方法ですが、特殊なものに、Ai60mmに自製Tiltリングという方法があります。費用は5万以下です。
照明はバウンスでも内蔵にディフューザーでもこれくらいにはなります。
詳しくは
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
をご覧ください
最後に、綺麗にであれば公式にはPCマイクロ45かPCマイクロ85でしょう。料理であれば10度以上のTiltが必要です。
書込番号:8829731
0点
>麺のぼけたラーメンの写真では困りますね。シャープできれいな写真が欲しいのです。
#4001さんのおっしゃるようにコンデジも参考にしたほうが良いと思います。
フルサイズで手持ち、パンフォーカスはラーメン屋さんでは無理ですね。
室内なら、シグマ12-24mmがベストだと思いますが。
書込番号:8829893
0点
700で撮影しなくてはならない特別の理由がおありなら
ワイド系ですね パースペクティブコントロールつきがよろしいかと思います
ただし 高額になります
300に18・200ですとワイドよりは27ミリ相当です
700でしたら17・35の2.8がお似合いそうですね
コンパクトデジカメのほうが 素子の面積の狭さによる
深度の深さを活用した方が楽だと思います
料理の写真集をお考えなら スタジオ撮影になり
ティルトやスイング等の効果を利用するでしょう
写真は坦々麺です 昼時間をはずして 湯気の一番よく見える席を
キープしました フジのF100fdです
一眼ですとほかのお客様に緊張感を与えてしまいます
ただこのような写真は記録写真です 本意ではありません
書込番号:8830404
0点
弟子゛タル素人さん
おいしそうですね。この時間帯、ちょっとタイミング悪いです。
書込番号:8830608
0点
杏里・べるぐそんさん
おはよう御座います
>時間帯タイミングー... 「悪いです」
撮影した時間帯のことかと 思いましたが
深夜のアップした時間帯ということと解釈いたしました
おいしそう ご感想ありがとうございます
湯気を撮影するのに なんども通ってしまいました
ヨコミチレス 失礼しました。
書込番号:8831756
0点
パナのLUMIX DMC-LX3がおすすめです。レンズはLEICAのf2です。
料理撮影用に、コンデジでいいのでは。
書込番号:8832335
0点
デジタル一眼歴、数年です。
EOS 30D + EF-S 17-55 F2.8で、
旅行先のスナップ(自分のクルマを入れたものがほとんど)で楽しんでいます。
つい先日、50Dを購入したのですが、
なんかぬり絵みたいな発色でちょっとがっかり。
特にISO1600〜3200ぐらいが欲しくなる条件では、
高感度ノイズリダクションに期待していたのですが、
これまたイマイチだったかな、と。
(↑個人の感想です)
高感度での画質には定評があるとのことで、
あちこちの掲示板で話題に上るD700が気になってしまい、
店頭のデモ機で遊んできたのですが、
かなりヤラれそうになってます。
これだけでは肝心な画質は分からないのですが、
カメラとしての質感というか、機械としての完成度というか、
いいですね、これ。
ただ、並べて置いてあったD3と比べて、
少し気になったのがAFです。ちょっと遅いかな、と。
AF-S、ワンポイントAFで、D3はすっと合って、ピッと鳴りますが、
D700では、すぅぅっと行って、ワンテンポあってピッて感じです。
ワンポイントAFで合わないときに、
AF-C 9点のダイナミックAFにした時も、
D3では合うのに、D700では合わせらない。
これってレンズの差でしょうか。
(D3は24-70のナノクリ、D700はキットレンズの24-120でした)。
今度、店頭に行くときに、レンズを入れ替えて試してみますが、
レビュー記事なんかを見ても、D700のほうが遅い結果になっていたりもするので、
やはり、D3は別物なのでしょうか?
1点
こんにちは!
僕はずっとキャノン派でしたが、5D2入荷するまで、D700を触ってたらほしくなっちゃいました。結果、どっちも買ってないのですが、画に関しては好みですが、最近ニコンの画の発色の方が好みになってきました。ただ、RAWで撮ればどちらもそんなに変わらないし、キャノンはソフトが付属です。僕はJPEG派なので、誰でも綺麗に撮れる感じのキャノンです。
僕がD700やD90で気になったのは、キャノンに比べてレンズの量とAFのスピードです。
これはカメラに関係なくレンズの問題だと思いますが、キャノンはどれを使ってもピントが早いですね!それと、僕もキャノンLレンズを数本持っているのでニコンにいくにはかなりの勇気がいりますが、そのF4レンズ群に代わるレンズがないんです。
もしも僕がD700なら、ナノクリレンズよりも、明るい単焦点を買うと思いますが、
カメラの連写とか高級感はD700の方があると思いますし、フォーカススクリーンとかも
内臓してるので便利ですよね!?
そこで結論なんですが、不満があってD700というのなら、早く買い換えちゃったほうがいいですよ!だけど50Dの対抗馬ってD300くらいだと思うのでちょっと比較したらかわいそうです。5D2と比較ならいいと思いますが・・・。ちなみに僕は登山で使うので5DからキスデジX2にしましたが・・・w
書込番号:8826829
0点
24-70と24-120ではレンズ自体のAF速度が違うのかもしれないですね〜。
D3との差はAF速度じゃなく精度の方かも?
書込番号:8826928
0点
D3とD700のAFユニットはまったく同じものですから、レンズの差です。
同じ超音波モーターでも、レンズによって合焦速度はかなり異なります。
一般的に、高級なレンズほどピントが合うまでのスピードは速いと考えていれば間違いないですね。
最近のレンズでは、60ミリマイクロは激速ですが、リニューアルされた50ミリは本当に超音波なのか首をかしげたくなるくらい遅いです・・・。
書込番号:8827179
0点
D3とD700を使っていますが、AFのスピードに関して明らかな差を感じたことはないですよ。
厳密な比較をしたことはありませんが、どちらも普通に(同様に)使えています。
経験上、同じAF-sでもレンズによってAFのスピードは違うと思います。
僕の所有するレンズの中ではAF-sサンニッパが速くて正確ですね。
24-120も使っていますが、速い方じゃないです。
書込番号:8827183
0点
レンズの差とボディ内臓モーター力の差でしょう。
24-70や24-120は持ってませんけど、非力のD700にモーター無しレンズ24-120と、D3+24-70とではAF瞬発力比較に差が出ると思います。
D700+24-70で試してみてください。
書込番号:8827236
0点
店頭で感じた差は、レンズのせいでしょうけど、
D700のAFって、動き出しまでにちょっと時間がかかりますね
せっかくレリーズタイムラグが短いのに、ずいぶん損しています
中央一点しか使わないですけど、それでも少し間がありますから
測距点が多いせいではないでしょうね
AFボタン押すまで、電源落としているのかな?
書込番号:8827239
0点
>ひろ君ひろ君さん
>いまの24−120はAF-Sですよ
そうでした。80-400とカン違い失礼しました。
書込番号:8828070
0点
こんばんは。
今月の日本カメラにも掲載されていますが、AFセンサー自体はD3もD700も同一です。
書込番号:8829262
0点
>みなさん
短時間の間に、たくさんのレスをありがとうございました。
最近のスレッドを見ていると、このスレッドも荒れるんじゃないかと心配していましたが、
良識のある皆様で助かりました。
>がっぽり さん
キャノンのレンズの数とAFのスピードについては同感です。
50DのAFについては、まったく、と言っていいほど不満はありません。
>唐マーゾフ さん
新しい 50mm、店頭で試してみました。たしかに遅いですね。
意図的に遅くしてあるのか? と思ってしまうぐらいでした。
>R2-D2H さん
24-120、あらためて試してみましたが、おっしゃる通り、速い部類ではないですね。
比べてしまうと、なおのこと、そう感じました。
>VR200-600ほしい さん
D700 + 24-70 も、確認できました。
少なくとも、AFの速度に関しては、D3とほとんど同じでした。
>atosパパ さん
言われてみると、確かにそうかもしれません。
実用上、問題にはならないかもしれませんが、
レリーズタイムラグを頑張っているのに、もったいないですね。
>ボアアップ さん
そうですね。センサー自体は同じとのことですが、
チューニングみたいな部分で差があるのか、と思っての質問でした。
>ふたたびみなさん
実は、この書き込みをしたあと、イッてしまったのです。D700。
※みなさんのレスは、携帯で見てました。
まだ、箱の中に入ったままですが、少し使ってみて、
レビューなどしてみたいと思います。
Nikonに完全移行するかどうかは、使ってみて考えますが、
Nikonのデジ一は初めてなので、またいろいろと教えてください。
書込番号:8829298
0点
AFセンサーが同じ=AFスピードが同じではありません。
バッテリーのパワーによっても大きく変わります。
古くはF5とF100も同じAFセンサーでしたが、AFスピードの差は
はっきりと感じられました。疑問に思ってニコンに問い合わせると、
上記の回答が得られました。
現在私はD3、D700とも使用していますが、同じレンズを使っても
D3の方がAF速度が若干早く感じます。同じ理由だと思いますが・・・。
書込番号:8829336
0点
AF-Sレンズを付けた限りでは、D3とD700の差は感じられません。
どちらに付けても、AF-S 24-70mmは無音で、ぴたりと止まります。
AF-Sレンズを使用するなら、D700はD3と同等とみて良いはずです。
ただ、連続撮影枚数に関して、D3,D700,D300でD700だけがカタログデータに届きません。
他にもD3との差は確かにあります。
スナップにご使用なら、D700で良いと思いますよ。
書込番号:8829821
1点
mtp2さん、D700ご購入おめでとうございます!
実は僕も5D2よりもD700が合ってるのでは?と、5D2をキャンセルしました。
レンズ資産を活かしたいので今のところ5D2で考えていますが、
今日コンデジのG10を購入して、今後のカメラの使い方を確認してるところです。
そこで、僕が考えるには、どこのメーカーも一長一短ありますから、
ここはD700だけで考えようと、Lレンズがもったいないから5D2ではなく、
売るともったいないからD700はあきらめるとかではなく、
D700買っちゃったら新たにレンズを買うということでまとまりそうですw
ちなみにレンズは何を購入されたのですか?
よろしくお願いします。
あ、僕はニコンはズームが高いので、ここは単焦点で!と考えていますが・・・。
書込番号:8830815
0点
>Holustさん
旧来のボディ内モーターで駆動するレンズでは、上級機の方が合焦が速いのは承知していますが、超音波モーターでもそうなんですか?
書込番号:8833935
1点
雨天でのスポーツ撮りに用いてみたいカメラとして
D700と1Dmk3まで絞り込みましたが
(E-3は高感度で落選でしょうか)
D700の場合 1Dmk3やE-3に比べると
本体よりレンズやフラッシュの防滴性に不安があります
Gレンズは絞り環が無いとの事なので
防滴性は多少あるのでしょうか?
プロは雨天のサッカーなどでも(フードなどしてはいるが)
ニコン機を使用しているので大丈夫だとは思っていますが
ゴ-ヨンとかロクヨンとかだけではないですよね?
キヤノンのLレンズやオリンパスの防滴レンズに比べて
その点が購入に対して不安ではあります
24-70F2.8やVR70-200は防塵防滴なのでしょうか?
(VR70-300あたりも多少の防滴なら嬉しいですね )
キヤノンはフラッシュやコードも防滴ですし・・
0点
ニコンが はっきりとD3と同等の防塵妨滴と、カタログで書いているのは、14-24mm F2.8 と 24-70mm F2.8だけですが、
10万以上のレンズには何らかの対策を施していると、ニコン担当者から聞いた事が有ります。
70-200mm F2.8 も防塵妨滴と聞いていますが、D3と同等では無いかも知れません。
しかし カタログ、マニュアルどちらにも、雨に晒しても大丈夫とは書いて有りませんので、濡らして駄目ですね(保障の範囲では)。
仕方のない時は タオルとか掛けて撮る方が良いし、そうしないと駄目だと思って居られた方が良いと思います。
ニコンサイトでは、レインカバーをプロ用として販売していますが、軽くて扱いやすく便利ですよ。
レインカバープロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do
書込番号:8826530
0点
すみません
>雨に晒しても大丈夫とは書いて有りませんので、濡らして駄目ですね
↓
雨に晒しても大丈夫とは書いて有りませんので、濡らしては駄目ですね
書込番号:8826543
0点
防塵防滴について機種は多少違いますが過去にスレ残していますよね?
書込番号:8826580
1点
>D700と1Dmk3まで絞り込みましたが
>キヤノンのLレンズやオリンパスの防滴レンズに比べて
その点が購入に対して不安ではあります
>キヤノンはフラッシュやコードも防滴ですし・・
キヤノンは大丈夫なのにニコンは不安…
でしたら素直にキヤノンの1D MarkVを買いましょう。
書込番号:8826670
1点
そうですね、素直に1DMk3に行かれた方がよろしいかと思います。
不安なまま使ってもストレスが溜まるだけですからね。
書込番号:8826782
0点
>キヤノンはフラッシュやコードも防滴ですし・・
ここまで求められるのであれば、アクセサリー類にはニコンには一言も防塵防滴について書いてないし、使われている方が雨の中使った経験を募らなければ判りませんし、D700は候補から外れるのではないでしょうか。
あなたの場合ベテランですし、こんなとこで敢えて質問されなくても1D3しかないのかと思いますけど
書込番号:8826801
2点
いっそのこと、デジカメをやめてニコノスRSにされたらどうでしょうか。雨にぬれる程度ではびくともしないはずです。中古なら今でも時々見かけますし。
書込番号:8827108
1点
>robot2さん
明記されているのは 14-24と24-70だけなのですか
ボディもあれだけシーリングなどを施しているのですから
生活防滴(防水じゃなく)くらいは大丈夫なのでしょうね
オリンパスやペンタックスはカメラにもレンズにも大量の水かけて
防塵防滴性を表現してますからね
>G3.5mさん
そうでした D300かE-3のスレに質問しましたね 失礼
でも 今回の書き込みで結論出ましたのでスレ立てて良かったと思っています
>緋い瞳さん ヘタレなおっさんさん 厨爺さん
ずぶ濡れにはしませんが 風雨の強い日は雨対策をしても
それなりに濡れてしまうのは避けられませんから
かなり天候が悪い場合は撮影自体出来ませんが
一瞬のチャンスも逃すまいと思うとそれなりに対策が施されている方が安心ですからね
D700+24-70にするつもりもあったのですが
対象物を考えるとフルサイズより防塵防滴性かなと考え直せました
>コメットファイルさん
そうですね 軽量ですよね 1Dmk3もD700+MB-D10よりは若干軽量かと思います
皆様ありがとうございました やっとこ最終決断が出来ました
書込番号:8827806
0点
どのくらいの防滴性能なのかわかりませんけど
経験から言うと、人が雨合羽をしないで我慢できるような
状況なら、これまで不具合は出たことはありません
時間も関係ありますよね
小雨でも、頭をタオルで拭くようなら、カメラも拭きますし
ニコンのカメラは、この程度では壊れないと信じていますし
実際に海水の飛沫がかかっても故障したことなどありませんし
かなりの雨でも、コンビニ袋かけてしのぐ程度で問題はありませんでした
防滴性能という表現て、どの程度でしょうね?
祭りで、水を掛け合う程度の水なら、何度も経験してますが
運がいいだけなのか、どんなカメラでも故障したことはないです
どこかのインタビュー記事で見ましたけど、高級レンズや、中級カメラは
すべてシーリングしてあるけど、防塵防滴という表現を使うと
検査や管理が大変になるので、そういう表現はしていないというのを見たことがあります
この辺が好きでニコンから離れられません
書込番号:8828156
1点
何故、D3が候補に挙がってないのでしょうか?
1Dが買えるなら、候補に入っても良さそうだけど…
書込番号:8828257
0点
>mark Wさん
それは キヤノンの資産があるから1DmkV
ニコンは今は無いから D700+24-70F2.8G(キャッシュバック込み)
で金額が同じくらいになるからです。
なのでD3買うとなるとキヤノンは1DsmkVになってしまいます
書込番号:8828319
0点
>atosパパさん
すいませんレスを見落としていました
もう1DmkVをポチってしまいましたので
後戻りは出来ないでしょう
ニコンを1度手放してしまったので
このような事になったのは致し方ないと思います
D200の高感度を我慢して今のニコンになるのを期待出来なかった私でしたから
あの当時と立場が逆転しつつあるようです
ただ キヤノンも不景気を乗り越え
開発を頑張ってくれる事を期待しつつ 今回もキヤノン機にしました
両者とも切磋琢磨して頑張ってもらわないと価格競争にも響いてきそうですからね
使いやすい所はキヤノンは省くところは省いてニコンより軽量化しているところですかね
まぁ当分 1DmkVと5D(初代)と40Dで
旧型(になるであろう)3機で精進していきたいと思います
皆様長々とありがとうございました
これで当分 新型機には関係なく写真撮影に没頭できそうです。
書込番号:8828640
0点
そういえば、約12日間ほど、外洋の船上でD200&S5Pro+300mmF2.8&70-300VR他で
過ごしたことがあり、荒天の日など飛沫が数え切れないほどw本体やレンズにかかったことがありましたが、
トラブルなど全く無く撮影を全うできました。
同じ船に乗っていて、同じように使っていたキヤノンのカメラを使っていた人は、知る限り3人中2人は本体やレンズに
何らかの動作異常が起きていましたので、もしその動作異常が海水や強烈な潮風などによるものであれば、
本体はもとより、328や70-200F2.8だけでなく、普及モデルと言える70-300VRまで
ニコンの防塵防滴はかなりしっかりしてるのではないかなと思いました。
もちろん、運がよかっただけなのかもしれませんがw
書込番号:8829180
0点
どちらにしても
防塵防滴ならはっきりカタログでもHPでも明記してもらいたいですね。
その点 オリンパスやペンタックスは良い会社だと感じました。
書込番号:8829212
0点
雨の中で長焦点レンズを使うんだったらオリンパスE−3が一番かなと思いますが。
300ミリのレンズで600ミリ相当になりますからレンズがずっと安く済むと思います。
D700だったら100万円くらい必要になりそうです(それでも足りないかも)。
書込番号:8830197
0点
>とらうとばむさん
そうですね APS-Cもありますし焦点域はどうにかなるでしょう
E-3もいいのですが ニコンとキヤノンに比べると
動体追従だとコマ数が落ちるのとやっぱり高感度でしょうね
曇天ですと最低でもISO800はノイズレスでないと辛いでしょうから
D700ですとテレコンほしくなるでしょうし
他社のレンズ資産があるものは欲しくても制約が出て来ますからね
書込番号:8830412
0点
ニコンのレインカバーは雨がにじんできて使い物になりませんよ。
その都度撥水スプレーを付けないと...
防塵防滴といっても撮影環境や気温、湿度によっても変わりますので過信せずに
使用することです。濡れた手での撮影も良くはありません。
安いレンズは分かりませんが、ピントリングのヘリコイド内に侵入するとグリスの効きも
悪くなりスカスカになってしまいます。
私は雨にも気をつけますが、もっと気をつけるのが、微細な砂埃です。
これは雨よりもさらにたちが悪くズームリング、ピントリング共に砂をかみ最悪です。
ズーム時、MF時にひっかき音がしてしまいます。
書込番号:8835731
1点
>アキオちゃんさん
そうですね 本来なら雨や埃が凄い風の日は
使用を避けた方がいいのかもしれませんね
ただある程度は耐えられるカメラでないと
使用方が限られてしまうので
フィールドで使うには避けざるを得なくなりますね
やっぱり E-3でも買おうかな・・。
被写界深度は好きなので4/3
書込番号:8842396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















