
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 27 | 2008年8月11日 19:28 |
![]() |
5 | 9 | 2008年8月7日 15:15 |
![]() |
6 | 9 | 2008年8月7日 11:40 |
![]() |
112 | 52 | 2008年8月10日 01:39 |
![]() |
151 | 58 | 2008年8月7日 18:08 |
![]() |
12 | 15 | 2008年8月7日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上の商品写真横から入れるユーザーレビューが参考になると思いますよ。
結構書き込みがありますね。
http://review.kakaku.com/review/00490711133/
書込番号:8180235
1点

使い慣れた単焦点を本来の画角で使え、そして何より圧巻の高感度特性に大満足です。
D300とD700の使い分けで何らストレスも違和感もないですし、D700で撮影の幅が広がって外に持ち出すのが楽しくて仕方がないです。
書込番号:8180250
4点

はい、非常に満足しています。
他のスレッドでも書きましたが、カメラの画質、性能は、カメラメーカを信じて全く気にせず購入しました。購入の決め手は、手になじむ感覚で、最初にニコンの発表会で触れたとき何年も使っているカメラのように違和感がないことに驚き、すぐカメラのキタムラに予約したのです。
価格.comでは、カメラの画質や性能の細かな点を気にしたスレッドや書き込みが多いようですが、私はほとんど気にしません。よく言えばカメラメーカを信じていると云えますが、写真を撮り出すと細かな性能は全く気になりません。気にするのは被写体、光線の具合、フレーミングなどなどで、カメラで気にするのはカメラを操作するときのフィーリング(これは非常に重要)や、少しだけシャッター音でしょうか。 とまあ、私は写真を撮るためにカメラを買うわけで、そのための道具ですから、手になじむ事が一番重要と考えています。カメラのスペックを気にする人ごめんなさい。
カメラのスペックを気にする人へのメッセージ。
写真は撮る人によって大きく変わりますが、カメラの細かなスペックの違いは写真にあまりでません。プリントされた写真をみてカメラのメーカ、型番を当てる事は不可能と思います。ですから、そのようなことを気にされるより、どんどん写真を撮って楽しい写真ライフを過ごしてくだされば、と思います。
書込番号:8180344
16点

他人の満足は必ずしも自分の満足になりえず、参考になるとも思えませんが...
フィルムで使っていた焦点距離、画角で撮影することに喜びがあります。
F5より小さく軽いのに重く感じるところがマイナスですが、だんだん慣れてきました。
じわじわと満足度が上がっているように思います。
書込番号:8180457
6点

こんばんは
D300ユーザーですが、狩野さんの書き込みへ賛同(一部分ですが)して書かせていただきます。
確かに趣味の写真は自己評価であり自己満足でありましょう。
スペックがすべてではなく、出来上がったものが気に入ればいいことでしょう。
しかし、いくらフルサイズ(FX)といえ、AFが遅く、いらいらしたり、狙いのチャンスが撮れないとしたら、もっと早いのが欲しいとなるでしょう。
やはりスペックは必要なのです。そのために進歩があると思います。
書込番号:8180511
4点

D200からの乗換えです。結論は
「撮影が飛躍的に楽しくなった」点で大満足。
カメラとしての造りに「ニコン基準」で少し不満。
この板でも散々書かれていることをなぞるようで恐縮ですが
1.レンズが本来の(?)画角で使えるようになった
2.ボケが得られやすくなった
3.ファインダーが広くピンの山が読みやすくなった
などの点で、DXの「呪縛」から解き放たれ、「やっぱり一眼レフはこうでなくっちゃ」という想いをホントに強く実感しています。その上で
4.暗所での手持ち撮影が可能になった
ことで、新たな楽しみも広がりました。
一方で電源スイッチの堅さ、セレクタの節度のなさなど、細部の造りや操作感に不満が残ります。決して粗悪とまで言えるものでありませんが、ニコンの「スキのない造りこみ」への期待、その点でのD300仕上がり…からすると少し残念ですね(>_<)
写真を趣味として割と長いのですが、今さらながらに撮ることが楽しくて仕方ないです。その点で非常に満足しています。
---
満足度90%です。
書込番号:8180686
6点

takechannmannさん こんばんは。
D700の満足度・・ですか。
何をもって満足か, 難しいところですね。
被写体に何を想定するかで違って来るんではないでしょうか。
私はネイチャーといっても尾根とか湿原での花が好きで撮っています。
渓流とか滝のような水の流れも好きです。 こんな被写体です。
(1)やはり高感度の良さ・・D700は花撮りには神様のような存在ですね・・・
(2)昔のFilmの時代の焦点距離どおりで撮影が出来る・・24mm, 35mm, 50mm, 60mmMicro が昔の感覚で操作できるんですから
この2点でしょうか・・・大満足しています。
書込番号:8180726
4点

なるほど、D700の長所として、誰一人低感度の画質の良さを上げていませんね。
そりゃあそうですよね。
低感度画質はDX機の方が良いわけですから。
皆さん、メリット・デメリットを正しく評価されているんですね。
でもメリットと書かれているのは、実は全部欠点かも・・・
1.高感度ノイズ特性 → 普通には不要なレベルで10万円高く3倍重い(レンズ込みで)
2.ボケの大きさ → 風景等パンフォーカスは不便 → 絞る → ゴミが目立つ
3.レンズを本来の画角で使える → 画質の悪い妥協の低画質設計があらわになる
書込番号:8180851
7点

写真の楽しみで選んでいるのでカメラ性能の多少の優劣はどうでもいいです。
(細かい点では改良の余地はあるでしょうし、メーカーはさらに努力してくれるでしょうが)
書込番号:8180897
6点

ニコンはD40+D300使ってますが、ライヴヴュー以外にD300のメリット感じません。
そういう訳で、D700は???と迷っています。安くなったら考えます。
書込番号:8180975
0点

フルサイズに魅力を感じる人は良い買い物かな?
そうでない人は豪く高い買い物。
30万円からの金額はさすがに気合がいりましたが、
手にしてからは、満足だし幸せです。
書込番号:8181053
4点

D700で昔のレンズを使ってますけど、別に画質云々感じませんね。フィルムと同じ。
モニタ等倍で重箱の隅を突っつくような方には不向きでしょう。
いいんです、単焦点をそのまま使いたいという理由だけ。そこに利点を見いだせれば。
解像度だけカリッカリの映像がすべてじゃないですし。
digiが言う低感度画質?まったくこういう書き込みしか出来ない人が情けないですね。
人間としての資質、民度が低いのでしょう。哀れです。
書込番号:8181989
13点

D700使用しましたが、正直、フルサイズというレッテルだけで
羨望視されてNikonマーケティングに振り回されていますね。
D700とD3だけ、ベンツマークが貼付されているのと同じですね。
撮った感想ですが、D300と目を凝らせて見れば違いが分かるけど
これは買い換える必要性なく、微妙ですね。
色合いや、画質はD300。階調性はD700というところでしょうか?
映像はクルマと同様にスペックだけの判断ではないですね。
でも、C社のものならば、デジカメの域を超えて、階調・画質・全てが
Filmにそう遠くないです。
特に明暗比率5:1以下で暗部が黒になるとき、C社のカメラは黒締まりも
よく、さりとてハイライトのデイテールの再現性はいい。これはD300と比較無しでも
顕著です。
D700はフルサイズだから、FIXレンズでもそのまま使用可能。・・・ですが、
D300でも、FIX焦点距離に1.5倍を暗算すれば別段問題ないことであり、
逆にメリット性を生かせば秀作がでると思います。
これは後球の芯をそのまま使用できるため、中心部の画質がいい。
周辺の解像力が落ちない理論です。
まあ、またこういうこと書くと削除ですかね。
満足できればそれでいいと思います。ただモデルさんを撮影するとき、近寄って
撮るときは、35もしくは50mm。
身長以上離れての撮影は、レンズ口径の大きなものに限りますね。これは、機能の
問題ではなく、モデルさんのテンションをあげるためらしいです。
動きをつけたりする場合には、ピンアウトしないため、D300のDX仕様がいいですね。
D700だと、フォーカスエリアを顔に、鼻に当てていても、暖色系の(低いケルビン)
照明が当たると色かぶりがおこって、全体を甘くさせます(D300も全てのデジカメ)。
さらに、商品撮影も実行しましたが、伸びやかなラチュードを期待していましたが、
D700でも、変わってませんでした。
あとはやっぱし、邪魔なもの(フレーム外から)がインしてきますね。レフなど....
PCでその場で確認しますが、テンション下がります。
これが有る限り、C社もしくはD3じゃないかな〜
削除かな?
書込番号:8182033
3点

>宜しく!!!さん
こんにちわ。
多分削除はされないと思います。削除足りうるご意見でも無いように思います。
ただ個人的にはとうてい賛同はできないです。主観による部分が殆どですし、使い方や撮影のスタイルにも依存します。ですから「否定」はしませんよ。
「C社のカメラ」とか「DX」との比較のご意見にも、全く違った見解を持ちますが、
それよりなにより「また同じノリなのか?」と正直ため息が洩れるばかりです。
撮影、頑張ってくださいね!
書込番号:8182311
7点

私的には、なぜそんなに「比較してどうこう」になるのでしょう。
D700の直接的な比較対象はEOS5Dになるのでしょうが、5Dでも、ファインダー視野率は96%です。でも、5Dでそれを問題にする人はあまりいないでしょう。
キャノンなら、フルサイズOKなのに、ニコンFXはDXに比べてメリットがないという言われ方はちょっと微妙に違和感を感じますよ。
そりゃ、FX用のレンズラインナップが不十分なのはあるでしょうが・・・
書込番号:8182453
4点

takechannmannさん
こんにちは。
D700大変満足しています。
D3では重すぎると感じる散歩や、通勤途中で使うには最適ですね。
85mmF1.4かAF-S60mmF2.8の組合せが特に好いですね
昨日、通勤途中のスナップです、蝶が花の蜜を求めて忙しそうにしてました。
夏ですね...
書込番号:8182468
2点

おはようございます。
私も、軽量FX機に満足しています。気軽に持出せその気にさせるというか。。。(^^;
>原門人さん
通勤途中とは恐れ入りました(^^ゝ (職場まで車で2分の自分です)
ステキな画像をありがとうございます。
あ、こちらの熱帯夜の繁華街にも、花と蝶が息づいていました(^^;
書込番号:8182689
2点

>主観による部分が殆どですし、使い方や撮影のスタイルにも依存します。
私は主観や撮影スタイルでの感想の方が情報としては役に立つと思うんですよね
っていうか購入者の意見って主観がほとんどなのでは?
それに
FXはレンズの焦点距離のとおりに使えるから良いという意見をよく目にしますが
ズームレンズを使用している人にはあまり関係ないような気もしますし
単焦点を使っている人ってそんなに多いんでしょうか?
需要が多いのであればレンズもリニューアルされてもおかしくないですし・・・
なんだかフルサイズっていう言葉に踊らされている気がするんですよね
高いんだから良いに決まってるみたいな・・・
まぁ、買った人が満足できれば良いとは思いますけどね
書込番号:8183147
1点

〉〉宜しく!!!さん、
作例をあげてくれないかな?
そこまで違うならば見てみたというのが正直なところ。
書込番号:8183174
4点

D300買ってからD700が出たので、悔しくて重箱の隅を突付いて
いるとしか思えないような発言ばかりなのよねぇ〜
誰がって? ナイショ (^^
D700板では、デジタルを貶しているのに、D300板ではD300を褒め称えていたり
D700板では、価格.comの掲示板を貶しているのに、D300板ではレスに喜んでいたり
写真のプロでも、社会人のプロじゃない人って、いるのよね
視野率95%で撮って、見えない所にレフが写ってたって
それって、ヘタクソなだけなんじゃないかしら
書込番号:8183279
10点



こんにちは、キャノン派を止めて、Nikonに移行したkiss1と言います
D700のアイピースなんですが、接眼目当て DK-19 は使えますでしょうか?
D3用です、
このゴム質なんですが柔らかい物でしょうかそれとも目を当ててもゴムが引っ込んだりしない堅い物でしょうか
0点


こんにちは。
kiss1さんがお示しのDX-19は、D700のDX-17用ともなっています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/accessory.htm
材質は、ラバー様のもので柔らかいです(^^
書込番号:8179040
1点

取説によるとDK-19はOKです。
ゴムは柔らかいので押してやれば逆に折り込まれます。
(ゴムのレンズフードのような感じ)
ただ、ファインダーアイピース、外しにくくなってるんですね。
F5は緩んでポロポロ落ちましたけど。
進化してるんだ〜と感心。
書込番号:8179065
0点

お返事有り難うございます
ヨドバシで値段見ましたらD2専用となっていましたhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/13766439.html
17も19も値段は同じでしょうか?
どっちでも同じなら安い方が良いのですが
ゴムは柔らかいんですね、
鼻がモニターに付くので堅い方が良かったのですが
もう少しファインダー口を出っ張ってほしいなと思いました
書込番号:8179090
1点

アイピース(接眼レンズ)と目当ては別物のはず。
DK-17はアイピースです。
(縁にゴムがついている)
D700用は脱落防止機能付となっているDK-17Cを使用するようです。
目当てはカメラとアイピースの間にかませて使用するものです。
書込番号:8179139
1点

kiss1さん
D700今日はもって歩いてますので、DK19装着状況です。
アンチフォグと組合わせると曇らなくて便利ですよ。
(DK19の簡単な分解組立てが必要になりますけど、工具無しで1分程度で終わります)
書込番号:8179364
2点


お写真はわかりやすいです、有り難うございます
ちょうど今、暇なものでお店に在庫があると言うことでした
ので、ちょっくら買ってこようと思います
皆様、有り難うございました
書込番号:8179505
0点



のボケが好きですか。85ミリF1.4DとDC105ミリ2.0DをどちらもF2.8でウエストショット、バックは、約5メーターのハイライトのないポプラの葉っぱが、生い茂っている仮定です。
0点

こんばんは!
最初は作例が二つあって、どちらが好き?ということかと思いましたが、そうではないんですね。
>85ミリと105ミリ
条件があっても表現方法によっても随分と変わりそうです。私は85ミリで下からあおる感じに撮るかな。地べたに転がる事になりますが、木漏れ日を入れられれば最高です。
え、これってウエストショットとは言わないですか(笑)?
書込番号:8178127
0点

言わないです(笑)。ただのローアングルショットでしょう。誰か、あおり のシャインプルフの定理を説明して頂けますでしょうか(笑)。
書込番号:8178160
0点

そうですかー、腰より上を狙えばウエストショットって言えるかなと思ってしまいました。
>あおり のシャインプルフの定理を説明して
私は、蛇腹カメラなどで行うアオリを指したわけではなくて、「下からあおる様に撮る」と言っただけですよ〜。まさにローアングルの事です。
ところで、なぜ他の方に説明を委ねるのでしょうか?
書込番号:8178163
0点

1本なら、85mm F1.4Dですね。
でも… ボケと対象のバランスも大事なので、F値は…(以下省略)。
書込番号:8178432
1点

AiS85/1.4も結構いいですよ。
フォーカスエイドも効いてくれるし。
ボケ味も非常にいい感じです。
書込番号:8178650
2点

ロボットさん、ケーシーさんは通ですね。1.4Dは開放からシャープでボケは美しいし、1.4Sは、開放は球面収差が残りピントは甘いですが、2段入れると、湿り気を残したままの肌再現と柔らかなボケが楽しめますものね、85ミリF1.4というスペックは、メーカーが全力で造るレンズですものね。このレンズさえあれば生きてゆけます。
書込番号:8178716
1点

黒いショーツさん=クレバスさん ・・・ですか?
改名に関して色の話題が出たので最初から色を限定しなかったという事でしょうか?
私はどちらも持ってませんし、使った事もないですが、AI Nikkor 105mm F2.5は長年愛用しています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n05j.htm
ボケ味も好きです。
Ai AF Nikkor 85mm F1.4Dは買おうと思ったところで新製品(AF-S)の話題が出ているので「待ち」状態です。
書込番号:8178806
0点

小鳥さん、おはようこざいます。名前が昼間から刺激すぎるから変更しては(笑)とアドバイスを頂き、素直に受け入れました(笑)。よく見抜かれましたね。AIS105ミリF2.5は新品で3回、買ったことがあります。開放からシャープでボケも当時のニコンとしては、珍しく綺麗ですよね。スナップオンのフードも深く、私が買っていた頃は新品で39800円くらいの記憶があります。AIS105ミリF1.8も2段絞れば、軟調なまま、少しだけ切れが出て、後ボケの柔らかな肌再現に向いた、プラナーに一番近い描写をするレンズでした。今、中望遠はDC105ミリF2.0Dしかありません(笑)。D300と趣味のF6での使い勝手を考えたら、DC135ミリF2.0Dを下取りに、2回目の新品購入です(笑)。肌の湿り気は断絶DC135なのですが、大きく、重く、組み込みフードが浅すぎてコンタックスメタルフードかゼラチンホルダーフードを付けないとコントラストが落ちますので。DC105は前ダマが奥まっているため組み込みフードでも遮光効果はあり、軽く持ち出し安い(笑)。ずばり85ミリ1.4Gまで待たれた方がいいと思いますよ、1.4Dも付属フードではハレ切りには長さが足りません。Gで60ミリF2.8Gのようにナノクリと深いフードが付いてくると思いますから。
書込番号:8178887
1点



スレ立て続けで申し訳ないです。
最後にもう一つだけ皆さんにご質問。(もう当分スレ立てませんのでご勘弁を)
2400万画素の次期FXが出ると、もしかしてFマウントの弊害が顕著になりますかね?
ニコンはどこかのタイミングでFXマウントを出してくるんでしょうけど、
出るとすると、いつ頃でしょうかね〜?
その時レンズは 「Fマウント DX FX」 「FXマウント FX」
どういう構成を考えていて、何をどう生かしていこうと考えてるんですかね?
先の事考えてもしょうがないじゃん!てなツッコミも当然あるでしょうけど、
非常に興味があるので^^
3点

変えるのだったら、AFになる前、デジタルになる前、FXになる前…だったと思います。
今後、ありえるとすると…中判になる場合、フォーサーズになる場合…等、それは完全に別物だと思います。
もし、たいした理由もなく変えるのであれば、ニコンが終わった時でしょう。
書込番号:8178149
9点

いまさらマウント変更はないと思います。
ただ、先日のオリンパス等のマイクロフォーサーズのような一眼レフでもコンデジもない新しいカテゴリーのカメラが一定のシェアを占めるようになってきた場合は、ニコンもFマウントの変形バージョンを用意する可能性はあると思います。シグマのDP1をレンズ交換式にしたようなカテゴリーのカメラです。
一眼レフに関しては、ニコンの場合はFマウント堅持だと思います。
書込番号:8178396
7点

画素数を増やすためにマウントの変更が必要ということはないでしょう。
1200万画素ならFマウントで大丈夫
2400万画素だとFマウントでは無理
という理屈の根拠が分かりません。
Fマウント+FXサイズのセンサーで十分な画質が担保できるようになったからこそ
ニコンはFXカメラを出してきたはずです。
書込番号:8178434
5点

ちなみに、2年前に出ている1600万画素のFマウント採用カメラです。
受光エリアは水平36mm×垂直24mmあります。
http://www.roper.co.jp/industrial_science_image/redlake/ec16000.shtml
書込番号:8178522
2点

Fマウントの制限はF1.2やそれより明るいのAFレンズが作れないことだけです。
書込番号:8178534
10点

> 今後、ありえるとすると…中判になる場合、フォーサーズになる場合…等、それは完全に別物だと思います。
今後、ありうるとすると…中判になる場合、フォーサーズになる場合…等、それは完全に別物だと思います。
ケータイから打つと反応がおかしくて・・・。余計に行き過ぎている場合が多いです。
書込番号:8178550
0点

個々まで引っ張ってきて、マウントを変えるなんてあり得ませんよ。
2,000万画素超の為にマウントを変えないと行けない状況なら、2,000万画素超のデジ一眼レフは、従来の35mm判カメラと別物として、レンズもラインナップすべきでしょう。
そんな2,000万画素なんて不必要だと私的には思います。一部のユーザーが2,000万画素を欲しいならキヤノンやソニーに移行すれば良いだけの話ではないかと思います。
書込番号:8178644
3点

>2,000万画素超の為にマウントを変えないと行けない状況なら
なにも2000万だけを基準に考えなくても、先々の事を考えればマウントを換えてくるのは必然だと思うんですけどね。これはニコンのハンディキャップでもあるわけだし、Fマウントを守り通して行く事が出来るとは思えんのですけど。
もちろんFマウントが消滅する事はないでしょうけど、D3とかD700とかの後継機が高画素でクロップ使ってDXで使っても不足無いようになると、次の機種はマウント換えて、更なる将来に備えないと、ニコンは置いてかれそうな
気がする。ニコンもハンディを背負ったまま技術革新の荒波を乗り越えようとは思っていないでしょ?
書込番号:8178701
0点

固め濃い目油大目さん こんにちは
マウントの変更ですか・・・色々気になっておられるんですね。
CANONは大分前ですが, 締め付けるタイプ(FDレンズ)からバヨネットに変更しましたよね。 あれでどれだけファンを無くしたか。
もう本当にガッカリでした。
私もその一人です・・・。 狂気じみた CANON ファンだったんですが・・・。
Nikon はそんなことはしないでしょう。
FXには不利だ!と言われていましたが, D3で見事にFマウントでFXを実現しましたよね。
画素数を多くするのとFマウント変更は結びつかないんではと思います。
受光素子の開発で画素数は増やせるんでは・・。
ただ・・個人的にはもうそんなに画素数はいらないですが。
今でもA3ノビに印刷して十分楽しめますから・・・。
まあ私の私見ですがね。
書込番号:8178707
5点

>ニコンもハンディを背負ったまま技術革新の荒波を乗り越えようとは思っていないでしょ?
有りそうな話ですね。ただ、D700を買った身としては、1〜2年は今のままでいて欲しい。
書込番号:8178715
1点

>ニコンもハンディを背負ったまま技術革新の荒波を乗り越えようとは思っていないでしょ?
ハンディと思っているかどうか判りませんが、そのまま乗り越えていこうと思っていると信じています。
書込番号:8178722
1点

こんにちは
デジタル一眼の市場も無限に広がるものでもないですからね、いまさらFマウントを変えるとは思えませんけど。D3、D700も実際に使えてますし。
あとは...往年のSマウントを復活させるか(苦笑
Sマウント完全電子化して「新レンズでAF、昔のSマウントレンズだったらMFです」なんて言うのが出ると面白いかと。
金のかかる測距機構は、ライブビューで置き換えればいいでしょうしね。
マイクロフォーサーズほどでなくてもミラーボックスレスのお散歩カメラできそうですが。
書込番号:8178727
2点

>これはニコンのハンディキャップでもあるわけだし、
じゃあEFマウントのCANON機を買えばいいじゃないですか
ニコンFマウントにはFマウントの利点があります
4000万本出荷してるレンズのマウントを捨てたらニコンには何も残らないです
書込番号:8178739
5点

4000万本はF6に任せましょう(笑)。過去のレンズなどとは次元のちがうナノクリ兄弟を早く増員して欲しいですね。60ミリF2.8Gなどのデジタル適正を見たら、もうナノクリと後玉に面間反射防止コーティングのされていないレンズは使う気になれません(笑)。過去のニコンのレンズは発色もコントラストもバラバラ。Gシリーズから階調と解像線を両立させ、発色もキヤノン並にニュートラルになり、ボケも綺麗なレンズが増え、うれしい限りです。早く85、50ミリ辺りの大口径レンズをナノクリ、フルタイムマニュアルフォーカスのGタイプで出して欲しいです。
書込番号:8178812
2点

この話題はD700と無関係ですよね。
でもまあ現状でも何ら問題がないのですが、遠い将来解像感の高いカメラが登場すると仮想して話をしましょう。希望だけを書くと解像感だけはとシグマのSD14が好きです。あのFoveonとか云うイメージセンサ、べつにFoneonでなくても良いのですが、要はRGB三層構造のイメージセンサならば、マウントを変えなくても高い解像感を得られるのでは、と空想します。
これは技術の進歩にゆだねられるのですが、遠い将来きっとRGB三層構造のイメージセンサが普通になる時代が来ると、夢想します。そのときまで果たして私が生きているかどうか、が個人的には大きな問題です。
書込番号:8178943
0点

ニコンでアダブターを販売して、
新マウントとFマウント両方のレンズが、
新マウントのカメラで同等に使えるようになれば、新マウントへの変更もありですね。
書込番号:8179017
2点

キヤノンのL単レンズの後玉を見ているとゾクゾクッとしますね(ちょっと変?)
マウントアダプタをかましてFマウントレンズの全機能を使えるなら新マウントも歓迎です。
書込番号:8179093
3点

現在のIT技術の進化と速度の状態から自分が感じられることは、
Fマウントの変更などにニコンは目を向けていないと思います。
Fマウントが画素数を制限していると言うこともないでしょう。
また「F1.0」のレンズを取り付けることは光学的アナログ的に考えれば、Fマウントではダメでしょうがデジタル的に考えれば(兵器を企画するような考え方をすれば)進化変更させるのは、Fマウントではなく、素子と画像エンジンでしょう。当然ながらニコンでもどこでもかなり研究は進んでいると思いますがね。
たとえば一万画素の一画素分が極小になっても光を十分取り入れられる仕組みとなり、「F2.8」のレンズを使っても、「F1.0」のレンズを組み付けたのと、同じ効果の撮影設定が出来る画像エンジンが有れば、解放F値の明るい、大きな重いレンズをつける必要もなくなります。
むしろ素子は、これから、ある時点を堺に小型化してゆく可能性の方が大きいかもしれません。
医療光学のトップ、オリンパスはおそらくそのあたりを見越してのフォーサーズシステムだったなのでしょう。
進化し変化してゆく中心は、デジタルカメラの分野では電子的な分野でしょう。
アナログ的な分野はではないと感じておりますよ。
70歳を過ぎた自分でさえ感じていることですから、若い人たちは、更に更に先を見通してものごとを考えていると思いますよ。
D3/D700を使っていて感じられることは、要するに、記録される画像のすべては、素子の進化と画像エンジンのたまものだと実感しておりますよ。
素子の進化は近い将来、一万画素になっても
書込番号:8179402
3点

追伸
最後の一行、
>素子の進化は近い将来、一万画素になっても<
は消し忘れです。意味ありません。
書込番号:8179411
0点



わたしは手持ちのレンズをFXサイズで使いたくてD300に追加購入しましたが、
高感度とFXサイズと広角意外に、画質面でこれといった優位性を見いだせませんでした。
望遠、マクロ、重量増、その他と高感度などを天秤にかけると、、、、う〜〜ん〜〜 どうでしょう?
単刀直入にお聞きしますけど、購入された皆さんはどのように感じておられますか?
(妙な煽りは結構ですので、実際にお持ちの方だけ、レス願います)
3点

>>高感度とFXサイズと広角意外に、画質面でこれといった優位性を見いだせませんでした。
決して安くない買い物ですから残念でしたね。
他の方が「いや、画質面でここが凄かった」
って言われれば、ご自身の考えが変わるのですか?
スレ主様の意向とは関係なく、この後が荒れることが予想されるスレですね。
書込番号:8174914
4点

D700ではありませんが、同じFXフォーマットを購入した者として・・・
> 高感度とFXサイズと広角意外に
私にとっては、それで十分というか、だからこそ購入した訳です。
ファインダーの良さもあり、これも大きな要素です。
それらが必要ないなら、FXは必要ないでしょう。
というか、そのくらい分かった上で購入するものだと思っていますが。
書込番号:8174918
15点

>実際にお持ちの方だけ
実際に持ってないですが(^^;;
>望遠、マクロ、重量増、その他と高感度などを天秤にかけると
私の場合、それらに「価格」がプラスされるので手を出せないでします。
書込番号:8174920
0点

>高感度とFXサイズと広角
これだけの優位性では満足できません?
書込番号:8174924
5点

多分、他の方がこういう場合のここが良かったといわれましたら、自ら確認致します。
この後が荒れると言われても、これから買われる方にとってはかなり重要な問題と思われますので、
真面目に率直なご意見を伺いたいと思います。
MetalGodさん は使われてみてどうお感じですか?
書込番号:8174928
1点

固め濃い目油大目さん
85mmF1.4をFXフォーマットで使いたい。
この目的でD700を購入しました。満足しています。
D300も持ち歩きが楽なので、家族旅行やスナップ等はそちら使ってますし
D700、D300組み合わせて使うと便利かと思います。
書込番号:8174931
3点

このスレ主さんは、板を荒らしたいとしか思えませんね。
まぁ、わたしにはあまり関係ないから、いいですがね。
書込番号:8174939
7点

固め濃い目油大目さん こんにちは
まだ、フルサイズの優位性を見出せないようですね。
もう少し撮ると分かってくるのではないでしょうか。
背景のボケ具合なんて違いませんか?
書込番号:8174952
3点

≫固め濃い目油大目さん
私は、このスレはツリだとは思っていません。
> この後が荒れると言われても、これから買われる方にとっては
> かなり重要な問題と思われますので、
> 真面目に率直なご意見を伺いたいと思います。
その通りだと思います。
FXフォーマットや、フルサイズという言葉に踊らされている感も
あり、具体的な「何か」を認識されずに購入される方は、おられ
ないとは言い切れませんので。
書込番号:8174959
4点

こんんちは。
D2Xsの基本感度画質に満足しながら手放せず、
D300の高感度特性と液晶モニターの見やすさ、ダストリダクション機能搭載に魅力を感じ購入。
さらに、D3の高感度特性については、D300で賄う(実際は差があるのですが)とし見送り、
FX普及機第1号機D700を、持ち合わせているレンズのボケの特性をより生かすため購入。
そして、基本感度ISO100であろうD3Xのさらなる画質のアップに期待しているところです。
前置きが長くなりましたが、
自分にとっては、特に単焦点レンズの持ち味を生かすためのFX機導入です。
実際同じレンズで撮ったD300とD700の画像を比較して、満足しています(^^ゝ
書込番号:8174970
8点

>85mmF1.4をFXフォーマットで使いたい。
固め濃い目油大目さんもそのはずだったと思いますが?
どうだったのでしょう?
私はまだD700を購入していませんが、購入理由は超高感度ですのでその点が優れていれば問題ないです。
フイルム歴が長かったので単焦点が同じ画角で使えるのは嬉しいですが、1年も経ってませんがDXにも慣れました。
フイルムと同時に使っても違和感は感じなくなったのは完全に別物だと体が認識してしまったのだと思います。
画質(標準感度)はD40でもD3でもそれほど変わるものではないと思いますが、自分が思い通りに撮れるかと言うと全く変わってくるかと思います。
出来上がった写真は全く違いますよね。
一般的には同じ設定でテスト撮影をするのが目的ではありませんので、使用上の優位性は大いにあると思います。
書込番号:8174998
1点

>D700… 画質面でこれといった優位性を見いだせませんでした。<
画質の判断は 人それぞれですので、貴方にとってはそうなんでしょうね、ただ時間が解決してくれるかも知れません。
高感度特性も、画質に寄与する重要なファクターですが…
そうでも 無いと思ったものが、良かったと言う事も有りますよね。
要は その事に対して、見る目が無い眼で見る場合も有るからそう成ります。
書込番号:8175007
2点

footworkerさん、こんんちは。
私が書き込んでる途中にfootworkerさんが・・・。
もちろん、画質の比較云々はfootworkerさんの事ではありませんので・・・。あくまで一般的にはそれのみが目的でなく・・・という話です。
書込番号:8175009
0点

≫footworkerさん
> そして、基本感度ISO100であろうD3Xのさらなる画質の
> アップに期待しているところです。
あれ?
まだ誤解されてます?
フィルムと違って、撮像素子の場合は、基本感度が低い方が、
高画質だという事はありませんよ (^^;;;
書込番号:8175044
5点

私は、デジイチで、レンズを慣れ親しんだFXフォーマットで使いたい目的が一番大きかったです。
今は高いFXカメラ、2〜3年もしないうちにかなり安くなると思います。待てる方はこちらを買えばいいと思います。待てない方は是非D3、D700へ(^-^;)。
書込番号:8175081
3点

35と120の階調の差が解り、ペンタ67やRZ67を使用され、肌の湿度の差まで感じとれるポートレイチャーやコマフォトを撮影されている方でないと階調の差はわからないでしょうネ。8514がホボその長さで使えたら天国でしょう。8514Gナノクリを早くだして(笑)。
書込番号:8175097
2点

>じょばんにさん
基本感度が「ISO100」で、画素数が多いと風景撮り向きの解像感が得られるのでは?と
思っているのです。
私が使ってる「画質」の概念が間違っているのかも知れませんね(^^;
書込番号:8175104
1点

スレ主さん、ごめんなさい。D700は持ってません。(経済的に今は買えません)
でもこれだけはコメントしておきたい。
>具体的な「何か」を認識されずに購入される方は、おられ
>ないとは言い切れませんので。
実際D40レンズキットの掲示板では「フルサイズというやつが
いいらしいですからね」と書いている人がいました。FXの方が
(値段以外全てにおいて)いいだろうと誤解している人は意外に
多いかもしれません。掲示板の常連さんにはありえないこと
ですけどね。
ちなみに、私はD700は欲しいですけどそれはフルサイズだから
ではなく、高感度だからです。
書込番号:8175121
4点

≫footworkerさん
風景向きかどうかは別として、高画素になれば当然その分だけ
解像度が高くなるのは、言葉通りですね (^^;
ただ、高解像度=高画質という公式は、必ずしも正しいとは
言えない部分があります。
それから、基本感度がISO100だからというのも、画質には
関係がないでしょうね (^^;
書込番号:8175187
0点



D3の購入を考えていたのですがD300、D3で問題になっている
「AFフリーズ」がある為に購入を見送ってきました。
D700ではこの問題は再現しないのでしょうか?
子供達のサッカーや田舎の体育館でのバレーボール、バスケットの撮影に使いたいのですが、ネットや他のプレイヤーにAFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
フリーズしないのであればD700にしたいと考えておりますので教えて下さい。
0点

同じAFモジュールを使っている限り、同じ現象に遭遇する可能性は
ありますが、極端に神経質に構える事は無いでしょう。
これで困っている人がバンバンにいるとしたら、大問題になっています。
そうなっていない事を考えると、比較的限られた条件の際に発生すると
考えられます。
一度でも遭遇すると、どうやったら回避できるか、大体分かります。
私の場合、一瞬のスキを狙って、他の明確なコントラストの被写体に
合わせ直すという事を、自然にやっています。
> AFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
これは、AFフリーズとは別件ですね。
購入して使う前から、決めておく必要はないのでは?
実際に使ってみると、動体なら9点か21点で、51点はあまり使い物にならない
と実感しています。
書込番号:8174842
4点

>フリーズしないのであればD700にしたいと考えておりますので教えて下さい。
私はD3ですが、幸いにもAFフリーズは一度もありません。しかし、今後絶対無いとは思っていません。
D700にそのような心配をお持ちでしたら、”フリーズしない”という確証もありませんので見送ったらいかがですか。
書込番号:8174874
1点

D300とD700ですが、1度も経験していません。
もちろんD700については撮影回数がごくわずかでの話です。
無責任な事は申し上げられませんが、じょばんにさんが仰るように「大問題」になっていないことから、頻度としては「マレに」ぐらいなのでしょう。
書込番号:8174894
0点

>D3の購入を考えていたのですが… <
D3持ってますが、AFフリーズ?は今まで有りません。
D3を 検討されていたのなら、D3をお勧めします。
書込番号:8174937
0点

こんにちは
D3、D700ともフリーズは経験していません。
また同じAFモジュールを使ってる(DX用にAFモジュール光学系は変えてるらしいですが)D300も3台使ってますが、フリーズの経験はありません。
ご参考まで
書込番号:8174982
0点

じょばんにさん、明日への伝承さん、footworkerさん、robot2さん、厦門人さん
返信有難う御座います。
じょばんにさんが書かれてる様に、同じセンサー同じモジュールを使っているのにD700では特に報告が無かったものでファーム等で解決したのかなぁと思い書かせて頂きました。
(使用場面が違うので単に起きていないだけかもしれませんが・・・)
>> AFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
これは私の使用環境を含め、9点、21点では発生し難いと言うことで書かせて頂きましたが、子供のサッカーやバスケットなどは人が集まってしまい1点以外は使い難いので書きましたが・・・
>一度でも遭遇すると、どうやったら回避できるか、大体分かります。
このお言葉で状況は変わりましたw
発生する方々も少ないようですし発生する状況も稀のようですね。
万が一発生してもクセみたいなものと割り切って回避する方法を身につけるのがよさそうですね。
現在、5D・30D・F5などを状況により使い回してきましたが高感度の必要性もあり8月中には決めたいと考えていました。
踏ん切りがつきましたので有難う御座います。
書込番号:8175004
0点

≫***人さん
> 1点以外は使い難いので書きましたが
なるほど、フォーカスポイント1点のシングルAFで
撮られるという事だったのですね。
勘違いしていました (^^;
書込番号:8175053
0点

>>じょばんにさん
>なるほど、フォーカスポイント1点のシングルAFで
>撮られるという事だったのですね。
詳しく書かなかった私が悪かったのです^^;
しっかり書かないと突っ込まれるので気をつけますw
書込番号:8175139
0点

ニコンは初めてなので、AFフリーズが何かは知りません。
数日前にD700で室内行事を撮っていたときに突然シャッターが切れなくなって、あれ!と思っているとシャッターが切れました。 ピンボケです。
これがAFフリーズでしょうか?
まあ決定的瞬間ではなかったので、このカメラは変わっているなと軽く流しましたが、やはりピンボケはいやですね。 それより自分が思った瞬間にシャッターが動かなくなるのもいやですね。
200枚ほど撮って2回起きました。レンズは24-70F2.8GにフラッシュSB900です。フォーカスは3つのうち真ん中にセットしています。
そういえば今までのカメラ(α700など)ではこんなことなかったなー。
書込番号:8175153
2点

≫orangeさん
> 突然シャッターが切れなくなって、あれ!と思っているとシャッターが切れました。
AFフリーズという言葉、どこから生まれたのでしょうね (^^;
ひょっとしたら「価格.com」から?
私の個人的な経験からですが。
1つは、シャッターが切れなくなるのではなく、フォーカスを合わせに
行かない、結果として、シャッターが切れないのです。
そうなると、一旦別の被写体に合わせるなどしなければ、そのままでは
間を置いても、シャッターは切れません。
もう1つは、orangeさんと同様です。
上記と同じように、フォーカスを合わせに行かないところは一緒です。
ただ、何とか復活させようと半押しから戻して再度半押しをして、全押し
を繰り返していると、何かの拍子に全押しが有効になってシャッターが
切れているという事があります。
当然、フォーカスを合わせに行っていないので、ピンぼけです。
どちらも、AFはシングルAFです。
シングルでフォーカス優先にしていますから、シャッターは切れない筈
なのに、なぜかピンぼけでシャッターが切れてしまう事があるのです (^^;
書込番号:8175263
1点

orangeさん、返信遅くなりすいません。
D3に傾いてしまったのでアクセサリーやら検索しながら
高校野球を見てました^^;
じょばんにさんの・・・
>AFフリーズという言葉、どこから生まれたのでしょうね (^^;
>ひょっとしたら「価格.com」から?
メーカーでは公表してないようですから「価格.com」産なのでしょうw
私が見てきた感じでは常連のあの方か・・・2名ほどいらっしゃるかとw
「AFフリーズ」と言われている現象としては、じょばんにさんが書かれた事が定義となっているようです。
D3,D700の板で「AFフリーズ」と検索するとHITするかと思いますが・・・
・フォーカス優先で1点測光に発生する。
・AF駆動しない結果シャッターがきれない。
・コントラスト低めの場合、AF駆動するものの行ったり来たりし迷った挙句止まり、その後半押ししてもAF駆動しない。
(電源ON、OFFやレンズ脱着で復旧可)
等が報告に上がっている症状で「AFフリーズ」の定義となっていますが、
orangeさんの症状も定義には当てはまりませんがその一部(前兆?復旧したパターン?)ではないかと思います。
さらにフリーズ後に稀に発展スーパーリーチの報告があり・・・
・レンズを脱着しても復旧しない。
・スイッチON、OFFにしても復帰しない。
・バッテリーを抜き差ししても復帰しない。
という方もいらっしゃるようです。
接点部分をクリーニングしてると起きない!と言われていますが機械的要因?プログラム等の原因?復旧しない場合との因果関係など未だハッキリとはしませんので全くの無関係とも言えないかも知れません。
ただ発生自体が稀の様ですしその発展は更に稀のようです。
また、発生直後にコントラストの高いものに向けると復旧するらしいですが・・・購入して試してみない事には判りかねます^^;
書込番号:8175507
1点

AFフリーズという言葉は私が使いました。
誰かがAFがフリーズするというか・・・と書かれていたので、用語にしたのです。
(最初に事実を指摘されたのはじょばんにさんだったかも・・・)
> ただ発生自体が稀の様ですしその発展は更に稀のようです。
まれではなく、私の使い方だと良くあります。
D3とD300で両方発生します。
D2X等の、D3とD300以外の機種では発生は皆無です。
問題は、発生する条件が不明なので、検証者による再現が困難ということです。
おそらく、コントラストの低い被写体が選択したAFフレームの付近にあって、
かつ頻繁に半押しを繰り返すと、
ソフト処理待ちのデータがたまり、
スタックがいっぱいになって空くのを待っているか、
あるいは処理が無限ループになって答えが返ってこないか・・・
要は、何がしかのデッドロックに陥っている感じです。
書込番号:8176653
0点

自分の場合、稀に発生します。特に、大ボケ状態の場合発生します。
理由は自分に使いこなす腕がまだまだ足りないという事だと考えます。
苦手なシチュエーションを上手く回避してマニュアルフォーカスと併用しながら使っていく事が大切です。
書込番号:8177314
1点

以前、D300板でスレ立てさせていただいたものです。
先月でしょうか、D3のファームが更新されてAFの不具合が解消される内容だったと思いましたが、D3でAFフリーズ経験された方々、具合はいかがでしょうか?
もし快方に向かっていれば、D700でも改善されている可能性は大かと思います。
D300は相変わらずで、今も騙し騙し使っている状況です
(一刻も早く、D300のAF改善を願います!!)
書込番号:8177516
1点

n_birderさん、taka1113さん返信有難う御座います。
以前どこかのレスからn_birderさんのブログ拝見させて頂きました。
今まで鳥に興味の無かった私でしたが「鳥もチャレンジしてみようか・・・」と思わせてくれるほど被写体だけではなく周りの環境や自然を感じさせてくれる写真で私は好きです^^
>苦手なシチュエーションを上手く回避して・・・
やはりD3、D700共に上手く回避、対処する方法を覚えるのがベストなのでしょう。
n_birderさんの被写体も条件が良いとは限らないですからね。
MFを活用する・・・鳥の撮影をする上での必要テクニックですが、鳥だけでは無く他の被写体にも活用できますね^^
taka1113さん
>D300は相変わらずで、今も騙し騙し使っている状況です
一応D300もファームアップはされてる模様ですが電池残量の改善だったかな?程度でAF改善はされて無いようですね。
しなくてもD300のAFは良い!との事なのかNikonの怠慢なのか^^;
D300の板でも改善を望んでいる声がチラホラ出てるようですが・・・
>D3のファームが更新されてAFの不具合が解消される内容だったと思いましたが・・・
D3板で若干出た話ですと・・・
・AF性能は良くなったがAFフリーズは起こる。
・頻度は減った感がある。
・他の部分も変更され使い勝手が変わるのでファームアップしたくない。
との意見が多いようです。
書込番号:8178543
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





