
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2008年12月28日 11:19 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月28日 11:18 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月28日 02:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月27日 21:19 |
![]() |
16 | 46 | 2008年12月27日 21:13 |
![]() |
6 | 36 | 2008年12月27日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


αマウントからシステム変更を決意し、とうとうD700を購入しました。
カメラにVR 24-120をつけて横から見ると、カメラとレンズの間からマウントの金属部分が数ミリ見えます。最初はレンズのつけ方が良くないのかとも思いましたが、そうではなさそうです。
ニコンは初めてなのでよく分からないのですが、これは仕様でしょうか?他のニコンレンズでも同様なのかも知りたいところです。
よろしくお願いします。
0点

状態が良くわかりませんが、銀色の部分が数ミリ見えるということでしょうか?
私のも見えます。ガタガタはしていませんね。
書込番号:8847948
1点

連チャンで失礼します。
>他のニコンレンズでも同様なのかも知りたいところです。
そうでない物も有ります。
書込番号:8847965
0点

ニコンは他社に比べてマウントの金属部分が出っ張っていますね。仕様でしょう。
書込番号:8847970
0点

そうです。銀色の部分が3ミリくらい見えます。
αマウントはピッタリ装着している感じで銀色の部分が見えることがなかったものですから、取り扱い方が間違っているのかと少し心配になっています。
書込番号:8847987
0点

仕様です。
キヤノンやアルファのマウントに比べて径が小さいのでウエストのしまったプロポーションでかっこいいでしょ(^^;
ここら辺がFXはだめだねなんてごくごく一部の方に攻撃される理由だと思います。
書込番号:8847991
0点

ちゃんとレスしますが、
Fマウントはマウント横に露出計連動レバー(ようは爪のようなもの)があるので、レンズ側に露出計連動ガイド付きのレンズも現役で多数使われいます。なので、マウント部分の出っ張りは仕方ないというか機能的にも合理的な仕様だと思いますよ。
書込番号:8848026
1点

foo001 さん、大丈夫です、ニコンの特徴です。
24−120なんかレンズ単体で見ても金属部が2mmくらい出ています。
そうでない物も最近のレンズ、例えばMicro60mmのようにレンズ側のマウント面より外側にゴム製(?)のカバーを付けて隠しているものも有ります。
書込番号:8848049
2点

多分非AiからAiになった時の絞り環の連動のためにできた隙間だと思います。AiレンズのMF時代からこの隙間はズーッとです。お陰さまでMF時代のAiレンズが何の躊躇もなく使えますし、それがニコ爺のD700の楽しみの1つでもあります。
確かにフィルム時代初めてニコマートFT3を手にした時はギョッとした記憶があります。
書込番号:8848086
1点


みなさんの素早いレスに感謝します。スッキリです。
LUKARIOさんの画像と全く同じです。しっかし、画像アップが早いですね〜!嬉しさと同時にとっても驚きました。ありがとう!
αも気に入っていたのですが、AFと好感度の良さから今回思い切ってニコンに突入しました。
高価なレンズはなかなか買えませんが、今度は思う存分ニコンを楽しみたいと思っています。
ありがとうございました。そして、よろしくお願いします。
書込番号:8848142
0点

>αマウントはピッタリ装着している感じで銀色の部分が見えることがなかった
ソニーの「シナバー」みたいに
ニコンも塗っちゃいますか(^^;;
書込番号:8850244
0点



現在、D100とF4を所有していますが、D700が欲しくて悩んでいます。
レンズは、AF-S17-35、AF35-70、AF-S80-200、AF-I300がf2.8で
あとAF-DC135、Ai58f1.2です。
撮影対象は少年野球や子供の写真、風景です。
予算足りないので、出番の少ないAF-I300を売って足しにしようかと
思っています。
D100も下取り可能なら売却しますが、二束三文ですし。
D300なら予算的になんとかなりますが、広角使いたいし、キャッシュバック
キャンペーンもあるのでD700がいいかなと。
皆さんのご意見を聞かせてください。
0点

1.5倍でなくなるのでAF-I300/2.8は手放さないほうがいいでしょう。
書込番号:8848380
0点

少年野球でしたら、D300のほうがよろしいかと思いますよ。
望遠を使う場合はこちらの方の便利さを実感しております。
広角も、シグマ10−20mmがありますしカバーできると思います。
それにスタンダードのまま秒6コマがゆけます。
D700の強みは圧倒的な高感度を使用できるところにありますが、
ISO6400あたりを多用するのでなければ、両方使用している者の実感としてはD300のほうが使いよいのではないかと思いますよ。
書込番号:8848482
0点

野球の写真撮るなら望遠レンズは必要になる可能性が高いと思いますので300mmはそのまま持っているほうがいいと思います。
広角使いたいならフルサイズしかないと思うのでD700がいいと思います。
書込番号:8848483
0点

以前はD300とどっちがいいかと聞かれると、D300にして
ストロボでも買いたした方が、より充実した写真ライフが送れると言ってましたけど
ここまで、価格が下がってきたなら、D700の方がいいですね
カメラボディのグレードは見劣りしますけど、
さわってみて満足できるならD700の方がいいですよ
D100は独特の渋めのトーンが素敵なので、神社仏閣用に残して置いた方がいいと思います
書込番号:8848648
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
AF-I300mmですが、でかいだけあって出番が少なく、
FXになっても使わなそうなので。
少年野球の望遠といっても、結構寄れますので200mmで
間に合うと思っていますし、なんならトリミングって手も。
atosパパさん
>D100は独特の渋めのトーンが素敵なので、神社仏閣用に残して置いた方がいいと思います
そうですね、値段を考えると上記用途や子供のおもちゃ代わりにとっておこうかと思います。
書込番号:8849130
0点

300mm使わないなら売却してD700に決定ですねww
書込番号:8849685
0点

>なんならトリミングって手も。
D700で決まりですね。
なんちゃって望遠有利??よりも良いと思います。
書込番号:8850240
0点



先日室内で連射しました。
RAWとJPEGと両方で撮影しました。
問題は撮影した順番とファイル名の順番が異なる(従って編集時
に後先がごちゃごちゃになっています)ことです。
経験された方あります?
CFの問題でしょうか?
0点

PCで何の順番で並べてルカの問題では
日付(時間)順にしてもダメですか
数字の部分も後先になってますか?
書込番号:8844554
0点

PC上での件でしたら、infomaxさんご指摘のように優先項目の変更で変わります。
ウィンドウの名前・更新日時などの項目バーをクリックして戴けますか。
書込番号:8844749
0点

digital_photoさん こんにちは
御質問のこと皆さん御承知なのですが、自分は独学で50過ぎてからのパソコン歴なので(~ヘ~)ウーン
ご使用のソフトとWinかMacだけでも教えていただければ。
もっと丁寧に教えていただけると思います。
フォルダ表示だけでも、表示をクリック。
中に整頓やら並べ替え順序がでてきます、日時・やらいろいろそこでRAWとJpegも分けられます。
後は順番通り並べられます、降順と昇順もあります。
・・・では駄目ですか
書込番号:8845372
0点

カメラ内で、設定の順番が変わる事は有りませんから、PC側の問題ですね。
添付の ViewNXで見て居られるのなら…
「表示」→「サムネイル表示順」を、確認或いは変更して見て下さい。
JPEGとRAW同時撮影の場合、「表示ファイルの種類」で、NEF、RAWのみの表示も可能です。
ここで言う、NEFとはJPEG-NEFとかを含みます。
書込番号:8845626
0点

今までD100、D2X他メーカーのデジカメも使いましたが初めての現象です。
説明が難しいのですが例えば
シーンa、b、c、d、e、f、gの順番で撮影したとします
これがファイル名の順番が1.nef, 2.nef,6.nef,7.nef,3.nef,4.nef,8.nef
のようになるわけです
撮影時刻をみると確かに1.nef,2.nef,3.nef,4.nef,5.nef,6.nef,7.nefと時間どおり
なんですが、ダンスを写したから出演回数出演順衣装が決まっているので
この珍現象がわかったのですが
書込番号:8845702
0点

パソコンが勝手に取り込んだ順番に表示されているのだと思います。
複数のファイルを転送する時は、パソコンが決めた順番で転送されますが、
それは必ずしもabc順でもないし、作成時刻順でもありません。
普通は、ディレクトリーファイルを参照しながら転送すると思うので、
撮影順=ファイル番号順=転送順になると思いますが、
UDMAとかだと転送を速くするために、該当ブロックをシーケンシャルに転送するとか・・・??(想像ですが)
D700でお使いのCFはUDMA転送対応でしょうかね。
D3とかD300より前のカメラだとUDMA転送ではないので、今までの転送時は必然的にファイル名順になっていた(ただし転送は遅い)ということかもしれません。
あと、撮影後に画像をカメラ側で消去した時とかに、転送する順番が変わる可能性があります。
あるいは、連写の際、たまたま同時期にバッファから転送する際に、ファイルの作成時刻が前後することがあるのかもしれません。
(Exifにある撮影時刻ではなく、ファイルの作成・更新時刻のこと)
ともかく、パソコン側で、「表示」→「アイコンの整列」→「名前」とすれば表示は直ります。
書込番号:8845865
1点

> シーン a、b、c、d、e、f、g の順番で撮影したとします
> これがファイル名の順番が 1.nef, 2.nef, 6.nef, 7.nef, 3.nef,
> 4.nef, 8.nef のようになるわけです
> 撮影時刻をみると確かに 1.nef, 2.nef, 3.nef, 4.nef, 5.nef,
> 6.nef, 7.nef と時間どおり
ファイル名の数字は正しく撮影順であり、撮影時刻(time stamp)も正しく撮影順になっていて問題は無いのですね。それにもかかわらずファイルの並び順がおかしいという事ですね。
であれば、
digital_photoさんの言われる状況は、「並び替えの指定をしていない」 か、又は 「サイズ順」の指定になっているのではないかと思います。
フォルダー内のファイルの並びは、他の方々の指摘のように、特に指定しなければ取り込まれた順番のままということも有ります。
また、ファイルの並びは、名前順、種類順、サイズ順、日付順などで並び替えができます。
従って、開いたフォルダーの上部のメニューから「表示」-「アイコンの整列」-「名前順」又は「日付順」を選べば正しく並ぶと思います。
更に、「表示」-「アイコンの整列」-「アイコンの自動整列」を選んで、「アイコンの自動整列」にチェック印が付いた状態にしておけば、毎回整列を指示しなくても、最後に指示した順序で常に自動整列されます。
書込番号:8849226
0点



OKボタンは良いとしても、マルチセレクターボタンは操作感触がカチッと決まらないと思います。D200・D300と使いましたが、それに比べ「フニャッと浮いている」感じがします。セレクターが浮き過ぎとも思います。 D700を使用中のユーザーの皆さんのご意見もお聞きしたいです。
0点

同じことを思ってました
あくまでも趣味のひとつで所有してますので、操作感覚も気になるひとつです
中央にボタンがついたので こんな感じになった と思っています
スキ キライでいえばD300タイプのほうが 好みです。。
書込番号:8847389
0点

そう言われると、確かに・・・!
D700のマルチセレクターは、カチッ!っという手ごたえがないと動きませんし、
D300の軽いタッチの方が好みです。
書込番号:8847453
0点

こんばんは♪
確かにD300とD700、随分感触が違いますね。
私はD3とも併用しているので、D3とD700のセレクターの感触はかなり似ているので助かってます。
「操作性」ではD300、「確実性」に重点を置いている感じなのがD3&D700という感じです。
書込番号:8847698
0点



こんにちは。
ニコンのカメラの高感度のえらい順はこれで良いですか?
D90>D3=D700>D40>D300>D60>D80
それとD3xはどこに入ってくるのか教えてください。
0点

ゴン太♂さん、こんにちは(^_^)
ご自身の目で判断するのも大切だと思います(^^)
こちらに参考にできそうな記事が多くありますので目を通されてはいかがでしょうか?
http://dslcamera.ptzn.com/
聞く前の勉強するのも大事だと思いますので、今回はこういった書き込みをさせていただきますm(__)m
書込番号:8836990
0点

D90が上過ぎるような気が・・・(?)
D3Xはどうせ買えませんので、どこでもいいかも?
書込番号:8836993
1点

こんにちは。
>ニコンのカメラの高感度のえらい順はこれで良いですか?
えらい順をどう解釈するかによるのですが、残念ながら、高感度領域の違いがあるので一概に順番を決めることはできないと思います。
ただ、D90はここまでいかないと思うのですが…。
TYAMUさんの言うように自分で調べてみるのが良いと思います。
書込番号:8837168
0点

D3=D700>D90>D40>D300>D60>D80
ちょっと変更しました。こんな感じですね。
今度はD300の位置で迷ってしまいました。
もしかしてD300ってD60より下って事はないですよね。
確かにじじかめさんの言うとおりD3xは買えそうにありません。
TYAMUさんのHPの柿の木素敵です。
書込番号:8837221
0点

D90とD300ではD90が優秀ですが、JPGでの話だと思います。
ソフトが新しいからノイズ処理も進んでいるのではないかと。
検証はしていないのですが、同じCMOSでしょうから
RAWではD90=D300だと思います。
書込番号:8837249
2点

どうせなら
古い機種も含めて
高感度番付でもこしらえては?
書込番号:8837275
0点

D3=D700>D3X>D40>D90>D300>D50>D60>D80>D200>D100
といったところでしょう。
高感度ノイズの発生は。
書込番号:8837586
0点


D300とD90はD40の高感度性能は凌駕していると思うのですが…。
書込番号:8838004
1点

すいません、D40ってD90・D300より高感度強いんですか?^^;
書込番号:8838034
2点

D90>D300>D40ではないかと思いますが・・・
書込番号:8838073
1点

アグネスデジ(digi)タルさんの言うととおりで、
画素数が少なければノイズは少ないと言う先入観念は捨てた方は良いと思う。
D40のネガキャン言うつもりないんだけどもっとしっかり見てもらいです。
書込番号:8838074
0点

APS-C1200万画素のD90を、フルサイズ1200万画素のD3やD700と単純比較すると不利ですので
画素数との素子サイズのバランスというか、画素ピッチを考慮すると、技術的には
最新のD90やD3Xはいい処まで行ってると思いますよ。
D90=D3X=D3=D700 > D300=D40 > D80 こんな感じでしょうか?
書込番号:8838152
0点

すいませんちょっとキツイ言い方になってしまいました^^;
書込番号:8838163
0点

D700,D300,D40持ちです。
D700>D300は明らかですが、D40>D300はちょっと無いなぁという感想です。
D40 ISO800 = D300 ISO1600という感じでしょうか?
普段RAWのみで撮影なので、JPEGではどの様な順序になるか分かりませんが。
書込番号:8838185
0点

あ、D60もいましたね。
D40使いの私としてはD40の健闘が嬉しいです♪
書込番号:8838311
0点

D700
D300
D40
S5Pro
を持ってます。
この中では、D700>>>S5Pro=D300>D40 ですね。
D40は、ノイズは出始めても、画素あたりの素子の大きさで、
コントラスとが破綻にくいです。
D40(ISO800)=D300(ISO640)
って感じで、同等ではないにせよ僅差だと思います。
その点からすると、D300に近い存在かと思います。
D40xや、D60よりは、D40が遥かに優秀です。
添付の写真のISO800ですが、ノイズは認められますが、
ピント部分の赤い置物の模様が破綻してません。
この部分は、D300並かと。(ノイズ部分は、D300の勝ち)
昔、D40の高感度ノイズテストです(^^;)
http://chetrunba.exblog.jp/5104476
書込番号:8838323
0点

なるほど。皆さんのお話を聞いているとD90って結構、高感度でのノイズ処理は
なかなか優秀なんですネ。
ニコンユーザーではないですが参考になりました!
書込番号:8838432
0点

考えてるより、購入して実際に試すほうが全然大切です。さっさと購入してください。
書込番号:8839035
2点

私の場合、夜景もよく撮るので高感度、強ければ強いほうがいいんですが、自分の使用条件で「問題なければ」他の機種と比べることにあまり意義を感じないのですが。
ちょうど直近の日記にD40で撮った夜景を載せてます。
http://pushpull.blog120.fc2.com/
私には手持ちでこれくらい撮れればあまり問題ではありません。
他にもD3,D300,D40X,D80などで撮った画像もあります。
ご参考に。
書込番号:8839206
1点

僕の中の少年さんが書かれている、
D90=D3X=D3=D700
これは、大デマです
D3とD700は、別格です
他の機種とは、比較対象外ですわ
書込番号:8839379
2点

>>僕の中の少年さんが書かれている、
>>D90=D3X=D3=D700
>>これは、大デマです
>>D3とD700は、別格です
別の意味で賛同です
D90が、フルサイズと同等もありえませんっ!
超高感度で試せば、あきらかです
例えば・・・ISO3200を超えた世界とかね
このスレは、高感度の話ですから・・・低感度は除外して話してますよ
書込番号:8839809
0点

こんなんありました。ノイズもテクスチャもずいぶんと違いますね。
D90で処理が"巧く"なったとは言え、高感度ではまだまだD3/D700が圧倒的ですね。
D700 vs D90 ISO 1600
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30405140
Here 3200 and 6400
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30405950
書込番号:8839956
0点

> D70は?
JPEG撮りではぶっちぎりで最下位でしょうね(笑)
(あ、既にD100がリスト入りしてるから、ビリ同着かブービーかも?(^^;)
でも、 RAW撮りしてそれなりに処理してやれば、D70でもISO800は常用できますね。
ちゃんと比べてないですが、D700(JPEG撮り、NRノーマル)のISO2000〜2500あたりが、
画質的にD70のISO800相当(※)かなぁと。3200まで上げると勝敗が逆転する印象です。
当然NRの掛け方によって違って来る話だと思いますが、雰囲気的に。
※RAW撮り、SILKYPIX 3.0でNRプリセット「高感度ノイズ除去優先」で処理。
D70でも、このやり方なら被写体が人物でもISO 800に固定したまま安心して撮れてました。
D700のRAW現像も興味はあるのですがまだやってません。とりあえずカメラ内エンジンの
限界が見えるまではJPEG撮りでしゃぶり尽くすつもりです(^^;;;
書込番号:8840850
0点

D700でブライダル撮影時に、スポットライトの新婦に向かっての撮影を
ISO2000〜2500を使ってますが、暗部のノイズ的にも問題ありません。
※ISO1600で撮れればベストですが(^^;)
ソフト処理しなくても、そのまま使えます。
ノイズリダクションは、「低」です。
D70sを使っていた時代で、ISO400(Jpeg)が限界と思っておりました。
LUCARIOさんのおっしゃる通り、RAWで処理するなら、800ですね。
ちなみに、D90だと、ISO1600以上は、撮って出しでは無理です。
ましてや、リダクションを「低」では。。
書込番号:8841043
1点

D100の高感度テストをした時の画像が見つかりました。
Exif見るとISO 1600を二段増感となってます。D100ってそこまで増感できたっけ?
今は売却して記憶が定かではありませんが、古いデジカメにしては結構頑張ってるなって
思いました。(笑)
でもやはり今となってはD70と最下位を争っているのは間違いないかな?
いずれにせよD700が欲しい〜!
書込番号:8841204
0点

あれ?
ISO感度と露出補正が表示されませんね。
どちらも0になってる・・・
なんでだろう???
書込番号:8841277
0点

D70もそうですが、あの世代のニコン機ってEXIFの中身が今とかなり違っていましたからね。
(ISO感度がメーカー独自情報の中に入っていたりとか。)
きっとそのせいでしょう。
まぁそれはさておき、D700、マジいいっすよ〜〜♪(^o^)
書込番号:8841379
0点

みなさん返信ありがとうございました。
私がD40を買った頃はニコンの高感度のえらい順はD3>D40>D300という風に
雑誌に載っていたのでD300よりD40の方が高感度ノイズが少ないと思っていました。
今年の初めか去年のくれに出た雑誌でキヤノンのカメラも含め比較写真も載ってました。
書込番号:8841535
0点

>> D3>D40>D300
どぅ捕えるかだと私は思います。
D300は、粒状ノイズが出始めると、コントラストや階調が破綻しやすいですが、
D40は、粒状ノイズが出始めても、粘ります。
周辺部までみれば、 D300 > D40 ですが、
見方を変えると、 D40 > D300 ってのもナマジ嘘ではない気がします。
その「少し上」にいるのが、D90で・・・
その「上の上」が、D700でありD3であり・・D3Xと、私は思ってます。
書込番号:8841556
0点

ゴン太♂さん
えらい の基準は曖昧なままですが、発売時期や素子の種類(CCDかCMOSか)で色々『味わい』が異なり、個人差があるのは確かです。
私はD70やD40の頃の様にノイズ成分をY/C分離できてない頃のチリチリとした感じも嫌いではありません(笑)
ちなみに、雑誌は参考の参考位に考えていたほうがよいかと(^^;)
メーカーとの金付き合い、機嫌次第で無理矢理な記事や企画、比較項目を平気で用意しますから。
車とカメラの雑誌は特に。
ここの方々の様な、実ユーザーの実画像に勝るエビデンスはないです。
書込番号:8841745
1点

D300って割とノイズが少ない機種のように書かれていることが多いですが、これってどんなデータで語られているのかなと思っています。
JPEGはたしかにかなりノイズを消すようになっているようですけど、どこか不自然に感じることもあり、またJPEG一発撮りに自信がない事もあって保険の意味合いでRAW+JPEGで撮っているのですが、このカメラ決してノイズの少ない機種ではないと感じています。
D300とD50を使ってますが、RAW現像でノイズ除去をかけない状態では、カラーノイズはあきらかにD300のほうが少ないものの、輝度ノイズはむしろ多く(場合によってはISO400でもそこそこに目立ってます)、これを軽減しようと現像ソフトで調整すると解像感がかなり失われる傾向を感じていて、たとえば室内でのISO1600子供スナップなどではD50のほうが肌を含めて「子供の写真」としてキレイに仕上がることが多いのですが・・。
もちろん、被写体によって「合う・合わない」が存在すると思いますし、現像ソフトや使い方によっても変わってくるのかもしれませんけれど、個人的な使用環境ではD50のISO1600のほうが使いやすく感じているので、私は
D40>D300
に1票入れさせていただいときます。
試し撮りさせてもらうと、D300より1段半ほど高感度ノイズ特性が良く感じたD700がかなり欲しいです。
書込番号:8841896
0点

一概に大小記号で表せないところがありますね。
ISO400位で比較すると非常にきれいに見えるのに、上げると急に破綻を来す機種とか反対にかなり粘るタイプとか。
手持ちでは、D3>>>D40>D60>D100 でD3が圧倒的に強くD40以下とは別物です。D40は粘る。D100はすぐ破綻する。
書込番号:8842027
0点

先日店頭でD3X手にとりましたが、高感度は基本1600までで、それ以降は、+0.3,0.5,0.7,1、2
と6400相当まで増感できるようです。
そこで見たD3Xのパンフレットの写真はほとんどISO100のものばかりで、
車をとったもの1枚だけが、ISO800だったと思います。
ISO100の写真も含め陰の部分にノイズっぽいものを感じました。
これから各誌がインプレッションを書いてくると思いますが、
思いのほか、D3とD3Xでは、特に高感度のノイズに関しては、
D700が良いだけに格段の差がでているように思いました。
書込番号:8842071
0点

D40とD300を所有しています。
同一レンズで同じ被写体を同じ設定で比べたことがありますが、ISO1600における暗部ノイズは僅かにD40のほうが少なかったようです。(かなり拡大して見ました)
ISO800では見分けがつきませんでした。(私には)
私の結論は、D40=D300 です。
書込番号:8842106
0点

D3とD700は、1200万画素に対して、FX素子ですから、
画素あたりに余裕があり、高感度に強いと思ってます。
その観点からすると、D3xは、画素が多いので、不利となりますが、
D3発売からの1年の進化で、どこまで向上してるか。
※D3xは、まだ自分で撮った事がありませんので。
逆に、DXモード(約514万画素)でも、当然同様の高感度の強さなので、
それに近いD40(610万画素)が、高感度に強いってのも、頷けます。
※CMOSとCCDの違いはあるでしょうが・・
コンデジや、フォーサーズが高感度に弱いのも、同様の理由かと。
フジのハニカムは、独自なCCDで強いですけどね。
書込番号:8842123
0点

http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/image/1219416650_54427.jpg
ISO1600の比較
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/54427
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/image/1219499857_54431.jpg
ISO3200
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/54431
という比較もあるようですが、
この比較だとISO1600や3200ではD40よりD300かな?という気はしますが。
D300の高感度は感度を上げるとコントラストがすごく詰まったような、黒つぶれ感がかなりあります。その分違和感がすごくあるときがあるんですが。
比較的D40はそういったコントラストが詰まったような感じがしないので、ISO800だとD40の方が違和感が少なかったりします。
そういった感じで、高感度画質のすべての面で上回るという訳にはいかない部分も多いかと思います。
D300とD90もNR標準の場合のD300はディテールを消しすぎていますが、NR弱にすると適度なディテールが残っていて好感が持てます。
これに対して、D90はNR標準だとディテールは
D300のNR弱>D90のNR標準>D300のNR標準になります。
どうもD90はRAWで記録する前の段階のNRが結構入っているようで、確かにノイズはやや少なめなんですが、NRを弱にしても、OffにしてもNRがかかったような感じになって、ディテールがD300に比べると消えてしまっています(NRの有無にかかわらず)。
そう考えると、どっちがいいかというと好みの問題になってきてしまう気がします。
多少ディテールが消えていたってわかりはしないからノイズ感の少ないD90がいいのか。
それとも、NR弱(か他社のRAWデコーダーで微調整)のD300なら多少のざらつきはあるものの、ノイズとディテールのバランスがいいととるか。
これによっても結構上下してくるように思います。
個人的には、
D3≧D700>D40のコントラストの条件次第>D300NR弱>D90(NR off,弱,標準)>D300NR標準>D40のコントラストの条件次第
あたりかなあと。
これでD3Xがどの辺かというところという気がしています。
書込番号:8842711
0点

横スレかもしれませんが、D100とD200の高感度耐性はどのように違うのかお教えください。
同じくらいかなと推定していましたが。D100は所有しています。
書込番号:8843061
0点

yitkさんの投稿、参考になりました。
ただ、比較写真のD40のが拡大しすぎで荒れているのが、D40ユーザーとしては残念ですね。
(あれじゃ参考にしても不憫に感じます)
D90とD300の話ですが、D90とD300のノイズリダクションは、全く違うものだと思っています。
もし同じノイズリダクションで、yitkさんのおっしゃるようにただ掛ける量が違うだけならば
D300の弱が最適かと思います。
でも、そんなに単純ではないように感じているんです。
今まで散々作例を見てきた限りでは、D90のリダクション標準は、D300の弱のデティール
でありながら、標準並みのノイズの少なさを実現していると思いました。
つまりD300の弱みを克服した別のリダクションなのではないかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/20/7589.html
青とピンクの人形の写真が比較するのに見やすかったです。(撮影日等が違うので参考程度ですが)
特に服の布地や髪の解像度、無茶振りですが、D300のISO200OFFとD90のISO1600OFFを比べて
も、D90がデティールの点で(ノイズは置いておいて)健闘しているのがわかります。
リダクションOFFについては私もyitkさんと同じ見解で、D90はOFFでも若干掛かっているよう
に感じます。(等倍でじっくり見ないとわからないような違いですが)
RAWにしても、D90の方にリダクションが掛かっているような比較をいくつか見ているので、
たぶんD90にはRAWの段階でノイズを少なくするチューニングがされているんだと思います。
(RAW同士の比較で、D90の方が少し解像度が悪い分、それ以上にノイズが少なかったので)
確かにD90は上記のチューニングのせいで、RAWの場合は特に、D300に比べると解像感は落ちて
いますが、それ以上にノイズが低減されているので、総合的に見ればD90の方が1/2段くらい上
手だと感じています。
もちろん最高画質(ISO200のRAW)を重視するなら、間違いなくD300だと思います。
書込番号:8844511
0点

記で紹介したリンク先の作例ですが、D300の方が少し後ピンなので(青い人形の帽子を見るとわかります)
そこをさっぴいて見てみるとわかりやすいです。
書込番号:8844527
0点

D300はわかりませんが、D700とD40では、1段半程度の開きがありますね
LRで現像なので、現像ソフトとか、カメラ内jpgなのかでも違うと思いますが
一般的にD300よりD700は1段半程度いいという話ですから、D300=D40くらい
でないかなぁと思いますが、画素数が違うので、2L位だと画素数の多い
D300が有利かも知れません
書込番号:8844571
1点

横レス失礼します。
yjtkさん D100が遙かに良いとの情報ありがとうございます。
書込番号:8844805
0点

トリマクロさん
NRをかけている量だけではないのかもしれません。
D90の方はRAWに格納される前にだいぶ処理されている感じですし。
D90とD300のサンプルはサンプルの提供者(の撮り方やピントの微妙な差)によってどっちがいいか結構変わってきてしまったりもします。
その程度の差のような気はしますが、伊達さんのサンプルをみると
D90の方がD300よりノイズもなくくっきりしているように感じますね。
D40、D300、D90だと結構撮り方、ピント、被写体で順番が入れ替わりそうな気がします。
書込番号:8847664
0点



こんにちは。
カメラに触ったこともないのにD700を買って一ヶ月ぐらいたちました。
久しぶりに太陽が出たので、太陽と雲と建物をとろうと思ったのですが、
建物が写ると空は白くなり、空が写ると建物が黒く塗りつぶされます。
肉眼で見たように雲も太陽も建物も写すためにはどのようにすればいいのでしょうか。
0点

八時半さん、こんばんは(^^)
ハーフNDなどを使用されてはいかがでしょうか?
私も使おうかと思って先日、購入したところなんですが・・・
書込番号:8804223
0点

カメラ側の設定で何とかしたいのでしょうか?
撮影後PCソフトで何とかしたいのでしょうか?
書込番号:8804259
0点

八時半さん、露出設定はわかりますか?マニュアルを見るのも大切です。
一眼レフはけっこう奥深く難しいですが、がんばってみてください
書込番号:8804310
0点

位置関係がわからないので想像ですが
ちょっと写真やってる人からみると「こりゃ無理だよ〜〜」と言われるような
撮影をなさっているように思えます。(^^ゞ
太陽はしょうがないけど建物と雲だったらRAWで撮って
暗部を持ち上げることでいけそうな感じです。
【暗部を持ち上げる】この意味がお分かりにならないのであれば
こういう本で勉強するのもいいかもですね
http://motormagazine.co.jp/2008/07/_capture_nx_2.html
いずれにしろある程度のレタッチは必要になると思われます。
カメラ側のアクティブDライティングは試されましたか?
書込番号:8804339
0点

八時半さん、こんばんは。
「太陽と雲と建物」という被写体となれば、プロでも苦労する場面ですよ。
まず測光モード”について、取説で勉強してみて下さい。
中央重点、スポット。。。
例えばですが、カメラ任せの「測光」において、
「太陽」を測光すれば当然、明るすぎるため周辺が暗く見えないくらいになってしまいます。
「建物」を測光すれば、全体を明るくするようにカメラの機能が働くために、太陽は白トビをしてしまいます。
以上のようなことを、総じて”露出の決定”と言うとすれば、
画面(フレーム)全体のどこを測光したらいいのかということになります。
特に、太陽があり輝度差がある状況では、中間的な「建物」とかを「スポット測光」して、
”AEロック”状態で、シャッターを切るといいかと思います。
デジタルカメラでは、撮影の都度結果を液晶で確認できるので、イメージと異なっていたら、
設定を変えてみながらの試行錯誤でいいかと思います。
アクティブDライティングという機能は、見た目に近い描写をしたい時には重宝するもので、
また違った意味で勉強する価値があります。
今回の件では、”露出の決定”について、どのモードを使って、どうやって撮るかということではないでしょうか?
失敗は成功の元、頑張って下さい(^^ゝ
書込番号:8804413
1点

今の時期というのは、肉眼で見るより輝度差があるので、撮影時刻を遅くするか思い切りアンダーで撮るかどちらかですね。
デジタルの露光域は、肉眼の1/4強しかないので。
書込番号:8804492
1点

測光と露出を知ることが先とは思いますが、
D700の『D-ライティング』は試したでしょうか?
黒く見える暗部を持ち上げる機能です。
> 空が写ると建物が黒く塗りつぶされます。
この画像ファイルを使ってみてください。
真っ黒に黒つぶれしているとダメですけど。
書込番号:8804521
0点


八時半さん、こんばんわ!
「太陽の出ている空と雲と建物」
きっと、目の前には写真に納めたい景色が広がったんでしょうね。
カメラは目と違って、明るい部分と暗い部分の差が激しい景色が苦手です。
それでも、D700はコンパクトデジカメよりは強いのですが目には適いません。
そこで、太陽を表現(空も含めて)するか、建物を表現するか、どちらかは諦めなければならないと思います。
極端に言うと、
・暗めに撮す
空と太陽が表現できる
建物は、暗くシルエットのような表現になる
・明るめに撮す
太陽や空は真っ白に飛んでしまう
建物は綺麗に表現できる
と言うことです。
そして、この「暗め」「明るめ」と言う加減を微妙に調節すると、自分で納得の行く写真が撮れるように
なります。
写真の明るさを担当しているのが「露出」ですね。
・露出を上げる(明るく撮す)
シャッタースピードを速くする。
絞りを開ける(F値を減らす)
ISO感度を上げる
・露出を下げる(暗く撮す)
シャッタースピードを遅くする。
絞りを絞る(F値を増やす)
ISO感度を下げる
ただし、マニュアルモードでシャッタースピードや絞りを手動で設定してない限り、露出はカメラが
決定してしまいますので、カメラが決定した露出に対して「明るめ」「暗め」に補正してあげれば
良いと思います。
これが、「露出補正」という機能です。
露出補正を「+」に増やすと「明るめ」に、「−」に増やすと「暗め」に写るようになります。
あとは、デジカメなので何度も撮りながら露出補正を加減してみれば、自分の好みの写真が撮れた
時点で撮影終了ですね。
写真は、AF-S VR 24-120mm ED f3.5-5.6Gと、AF 28-85mm f3.5-4.5とを撮り比べ実験した時の物です。
完全に太陽がファインダーに入ってしまうと、カメラの適正露出ではビルなどが暗く写ってしまい
ますが、太陽がファインダーから外れていくと露出が上がりビルなどに露出が合わされて浮かび
上がってきます。
ビルなどに露出が合ってくると、当然ですが太陽の報は白く飛んでしまいますが、この飛び加減を
自分の表現としてどれぐらいに調節するか・・・と言う所ですね。
書込番号:8805403
1点

>カメラに触ったこともないのにD700を買って
カメラ教室にでも通って下さい。
書込番号:8805467
0点

免許とりたての初めての車にGT-Rを買って、
どうすればサーキットを速く走れますか?
というようなサラッと無茶を言うようなものですね。
努力も勉強もしないでうまい写真が撮れるわけないので、
写真とカメラの基礎くらいは勉強してください。
写真の基本を勉強すると、カメラの善し悪しに関わらず、
思い通りの写真が撮れる確率がぐんと上がります。
書込番号:8805765
0点

RAWで スポット測光にして、空を測光し露出補正+2段で撮って見て下さい(アクティブDライティングを一応標準に設定)。
NX2で調整します(Dライティングほか)。
山影と青空とか、コントラスト差の有る対象はHDR(ハイダイナミックレンジ)!!(画像ご参照)。
2の画像は、RAW5ファイル(露出補正 -2 -1 0 +1 +2 段)を使用しています。
http://www.hdrsoft.com/index.html
先記しました、NX2のDライティング
SILKYPIX Developer Studio Proの、覆い焼き機能
Capture One 4 Proの、RAW1ファイルのHDR機能
…とかも効果が有ります。
書込番号:8805924
0点

追伸
NX2の Dライティングですが、フランチェスカさんの最初の画像をお借りしてやってみましや(無断拝借すみません)。
Dライティング→高画質のみ、下記のように設定しました。JPEGで小サイズですので、こんな感じと言う事にして下さい。
シャドウ調整:100
ハイライト調整:30
カラーブースター:60
このほか、彩度、色相ほか調整すると良くなると思います。
書込番号:8806038
0点

補足
白とび、黒つぶれが、ほんの少し有ります。
書込番号:8806057
0点

でたっ♪
今度ボクのもやってーーーー下さい。
書込番号:8806239
0点

見た目通り明るくがいいなら、順光が基本です
でも、綺麗に撮りたいなら、逆光は勝利です
書込番号:8806284
0点

TYAMUさん、こんばんは。
もうこれ以上の購入はできなくなりました。レンズもいろいろ買ってしまって・・・・・
5yen-damaさん
カメラ側です。今はpcソフトよりカメラを楽しみたいのです。
光工事屋さん
奥深さより今は難しさ感じてます。がんばります。
松下ルミ子さん
無理かもしれないとも思ったんですけど、このカメラ、思っている以上の能力を感じたので出来るかもと。
このカメラを買って最初に見たのが「アハハ〜♪な写真帳 ・・・ 」でした。楽しくて全部見てしまいました。
footworkerさん
>「太陽と雲と建物」という被写体となれば、プロでも苦労する場面ですよ。
苦労しました(笑)。書かれてあることは全部試したと思います。太陽がポツッと絵のように
写るかと思ったんですね。頑張ります。
ニッコールHCさん
>撮影時刻を遅くするか思い切りアンダーで撮る
これは試してみようと思います。次の太陽がいつ出るものやらこの国は・・・・・。
サンライズ・レイクさん
>D700の『D-ライティング』は試したでしょうか?
試しました。太陽と雲と建物をはっきり写そうというのは欲が深いような気がしてます。
naga326さん
太陽はないけど光の量が凄いですよね。ピントくっきりというのに魅力を感じます。
フランチェスカさん
>きっと、目の前には写真に納めたい景色が広がったんでしょうね。
カメラを買ってから太陽が出たのは初めてでした。スウェーデンに住んでいてこの季節、いつもどんより
薄暗いのです。4枚の写真、ありがとうございます。
>この「暗め」「明るめ」と言う加減を微妙に調節すると、自分で納得の行く写真が撮れるように
なります。
はい、少しづつあれこれ動かして調節した写真を眺めています。太陽を真ん中において、
雲も建物もくっきりというのが無理なのかもしれません。今は何もかもくっきり写したいのです。
カメラがこんなにくっきり写せるものだとは思っていなかったので驚いたのです。
百匹狼さん
そうですね。言葉も出来ないのに外国に行って、住んでかれこれン十年です。相変わらず
適当に喋って生活してます。努力も勉強も嫌いですけどカメラのことを知っていくのは楽しいですね。
思い通りの写真が撮りたいです。
robot2さん
「測光モードダイヤル」「AFエリアセレクトダイアル」「フォーカスモードセレクトダイアル」の組み合わせが
よくわからないので、これらをいろいろ組み合わせたり、「ホワイトバランス」「ISO感度」「露出補正」も
いじくって少しづつ絞りを変えたりして、まともに撮れたのもたくさん出来たのですけど、太陽と雲と
建物をくっきり写すことが出来ませんでした。アクティブDライティングは「強め」もやったのですけど
効き目がありませんでした。写真、恐れ入ります。
robot2さん
林の向こうに空と雲と太陽がある風景写真を見たような気がしていたのです。
今こうして見ると、雄と雌が合体したカブトムシを見るような気がします。「NX2」というのがわかりませんけど
今のところわからないままでいいと思っています。わからないことだらけなので。
皆さん
ありがとうございました。
書込番号:8806285
0点

おはようございます(^^)
あちゃ〜、やってしまいました(>_<)
カメラの設定で何とかしたかったのですね(^^;;
よくわからずにコメントしちゃいました((+_+))
申し訳ありませんm(__)m
そそ、ハーフNDはそんなに高くありませんよ(汗)
私が購入したので3000円程度です・・・
必要ないかと思いますが一応、書き込んでおきます(^^;;
書込番号:8806296
0点

他板でもあげたのですけど、イギリスのオークションサイトE-BAYでこんなものあります。
http://stores.ebay.co.uk/Fotobyte-uk-Pro-Photography-Shop
COKIN-Pシリーズの互換品10枚+アダプターつきで39.99ポンド、日本への送料は8ポンド。
あくまで互換品ですが、ご参考までに。。。
円高、ばんざい♪ですね。
書込番号:8806528
0点

八時半さん ブログ見てくださってありがとううございます (⌒ ⌒)
まあ デジタルですから失敗しても設定を変えれば撮れることもあります
撮れるときもあるさ〜〜 と気楽に撮ったほうがいいですね〜〜
書込番号:8806678
0点

atosパパさん
カメラを買って初めての快晴で、いきなりの逆光でした。今度は順光にします。
そしてやっぱり逆光も。ありがとうございます。
TYAMUさん
たくさんのお土産を貰いました。何だかわからないお土産もありますけど、今のところカメラだけで四苦八苦したい
と思います。一応の書き込みありがとうございます。
kawase302さん
あれー、またわけのわからないお土産、ありがとうございます。
つい最近一脚を買って、一生懸命固定しようと頑張りました。あれって腕が疲れるのでカメラを置くだけのものらしいです。
>円高、ばんざい♪ですね。
円高、泣きました。スウェーデンに住んでいるのです。
書込番号:8806780
0点

超が付くぐらい久しぶりに価格コム掲示板に書き込みます。
私もつい先日D700を買いまして、現在諸々の設定を試しながら一歩一歩理解を進めています。
期待通り(もしくは期待以上)と思える面が多々ある反面、一部の特性に結構苦戦しています(^^;;;
あらためまして、八時半さん、はじめまして。
「太陽と雲と建物を同時に収める」という課題ですが、チャレンジのしがいはあると思いますよ。
究極的にはrobot2さん(←ごぶさたでーす♪)がサンプルを出されている「HDR」という手法がありますが、
撮影方法も画像処理も、かなり敷居が高いです。ご興味があれば方法等のご紹介は出来ますが。
とりあえずカメラ本体のみで、出来る範囲でベターな結果を出したいという事であれば、やはり
D700が搭載する「D-ライティング」という機能を活用するのが早道だと思います。
と言っても「撮影メニュー」にある「アクティブD-ライティング」の方ではなくて、
「画像編集メニュー」の中にある「D-ライティング」、つまり撮った後からカメラ内で
画像を加工・編集する機能の方です。
(アクティブ…の方はいまひとつ特性が掴みづらく、個人的にももうちょっと探求を進めて
みようと思っている所です。とりあえず先人様達の智慧を拝借して基本「オート」にして
使っておりますが、効いてるんだか効いてないんだか…(^^;;;)
さきほどテストがてら、近くの公園で試してみました。添付画像の1枚目が単にカメラで撮った画像
(ただし露出補正をマイナス1掛けています)、そして2枚目がこれをカメラ内で「D-ライティング:強め」
に加工したものです。いかがでしょうか?
逆光で黒くなってしまった銅像と木々(建物も条件は一緒)は、割と良い感じに補正されたと思います。
あとは太陽の周りが真っ白になってしまって青空が出ていないのが課題ですが(これだとやはり
雲は写し切れません)、この件は撮影方法を模索するよりもレンズを選んだ方が早そうです。
今回使ったのはAF Nikkor 35mm F2Dですが、このレンズはもともと逆光で空を青く写すのが
苦手なレンズですので…。(D70のキットレンズ引っ張りだしてみようかなぁ。こういうシーンは
割と得意だったはずなので。)
…ということで、八時半さんもまずは「画像編集メニューのD-ライティング」を試してみて、
後は撮影方法として露出補正、もし可能であれば手持ちのレンズを幾つか試す、という
やり方を探ってみてはいかがでしょうか?
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8806870
0点

David J. NightingaleさんがHDRを手短に(といっても英語ですが;;)
解説されてる記事をちょうどPhotographyBLOGで見かけたところなので
リンクしておきます。
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/how_to_create_high_dynamic_range_photos/
書込番号:8806919
0点

あ、そうそう。念のために申し添えておきますが、日中の明るい太陽を直写する場合は
極力広角レンズ
(ズームレンズの場合は広角寄り)を使用し、望遠側は避けて下さい。
特に望遠レンズを使って、光学ファインダを直接目で覗き込むのは【絶対に厳禁】です。
最悪の場合、失明の危険がありますので、、、。
ご承知であれば済みません。ちょっと気になりましたので、一応念のためです。
書込番号:8806989
1点

>今のところカメラだけで四苦八苦したいと思います。<
NX2の Dライティングと同じ効果が有る、LUCARIOさんお勧めのカメラ内のDライティングを私もお勧めしますが…
しかし デジタルは(以下省略)、要はカメラで出来ない或いは不十分なところを画像調整ソフトで補う、または
自分好みにする事が出来るデジタルの利点をせひ活用して下さい。
添付のViewNXは 簡単な画像調整が可能ですから、バージョンアップして使って見て下さい(Dライティングも可能です)。
露出補正、ホワイトバランス(含む微調整と色味)、ピクチャーコントロール(ユーティリティ起動もクリックして見て下さい)ビネットコントロール、輪郭協調、コントラスト、ハイライト、シャドー、Dライティング、カラーブスター、の機能が有ります。
LUCARIOさん こんにちは、D700購入されたのですね、おめでとう御座います。
書込番号:8807037
0点

松下ルミ子さん
そして「アハハ〜♪な写真帳 ・・・ 」からリンクをたどって、毎日毎日写真を見てました。D700買ったのは、美人の嫁さんもらったようです。ええ、楽しみます。
LUCARIOさん
>苦戦しています(^^;;;
言葉尻だけ拾って喜んでます。
>そして2枚目がこれをカメラ内で「D-ライティング:強め」に加工したものです。いかがでしょうか?
そういうこともできるんですね、このカメラ。でもやっぱり雲が・・・・・・・・
>この件は撮影方法を模索するよりもレンズを選んだ方が早そうです。
魚眼レンズを買ったので、次回の太陽ではそれを試してみようと思います。
でもこの課題に拘っているわけではないのです。何しろ課題だらけですから。
課題に拘っているわけではないと書いてしまうと、書き込んでくれた人に申し訳ないのですけど、いろいろ話が大きく(難しく)なり過ぎて受け止めることができません。
フランチェスカさんが示してくれたことが、受け止められる精一杯のところです。
>特に望遠レンズを使って、光学ファインダを直接目で覗き込むのは【絶対に厳禁】です。
最悪の場合、失明の危険がありますので、、、。
よかったー、望遠にしないで。太陽がまぶしいの忘れて覗いてました。あんまりまぶしいので
我慢できなくて画面の右端に置くことにしたんですけど、こういうとき「プレイビュー」がいいかもしれないですね。どうもありがとうございます。
robot2さん
いろいろの助言、ありがとうございます。
夜食を食いながらいじくってみます。夜食はマグロ茶漬けです。
書込番号:8807425
0点

八時半さんこんにちは。
>こういうとき「プレイビュー」がいいかもしれないですね・・・
望遠レンズでは絶対に太陽に向けてはいけないそうです。
センサーが破損したり、プラ部分が溶けたり、炎上する場合もあるそうです。
ここの板かどうか忘れましたが、価格.comのどこかで写真付きで見た記憶があります。
広角レンズ以外では太陽は移さない方がいいかもしれませんね。
書込番号:8807690
0点

誤:太陽は移さない方がいいかもしれませんね。
正:太陽は写さない方がいいかもしれませんね。
書込番号:8807696
0点

八時半さん、こんばんは。
太陽を写しこんでの逆光撮影は結構長い事やってきましたが、結論から先に言うとカメラ設定だけで仰る様な条件を肉眼に近づける事は「不可能」です。
D-ライティング等「ダイナミックレンジ」・・・明るい所から暗い所まで白く飛ばず、黒く潰れない範囲の事・・・を擬似的に拡大する事は出来ますが、これでも実に不十分であり、ハーフNDフィルター等の使用でも上半分は光量を抑え、下半分の透過光を変えないと言う方法では例えばビル等画面上方に伸びた被写体等に効果は期待出来ません。
例えば写真加工用のフォトショップ等のツールで加工を行う場合も、Hiダイナミックレンジという現行においてこのような用途を可能とする方法は有りますが、三脚等を用い厳密にズレのない構図の写真を最低3枚(ほとんどの場合5〜10枚)用意する等の手間が必要となります。
手軽な方法だと、RAW現像はJPEGで撮影した画像に比べ、驚く程の情報を蓄えています(白飛びしたような写真をRAW現像でマイナス補正してみて下さい。白の中からくっきりと被写体が浮き上がってきます。これが情報が写真に取り込まれている確かな証拠です)が、これもかなり上手くノイズなどを処理しなければなりません。
またさらに、デジタルにおいてはフィルムに比べなかなか太陽が丸く写らない(フレアーが発生し易く周囲に光がにじむ)特性があります。大きく写ってしまうのです。
これらを踏まえ、果敢に挑戦されるのも一つでしょうが、一度『アンセル=アダムス』の『ゾーンシステム』という技術を調べられる事をオススメします。ヨセミテ国立公園等、主に風景写真をとても大きなカメラで撮影していた風景写真家の神様の様な方ですが、この方がネガフィルムに写す事が出来る最白から最黒までをデータとしてシステム化し、さらに其処から印画紙が再現出来る範囲を考慮し撮影者の再現意図を人の肉眼よりも狭い写真の表現性にいかに反映させるか・・・簡単に言うとそういった事をシステムとして完成させた撮影技術です。
アメリカ等の学校では美術の授業のカリキュラムとして必修させる程基本の知識だそうで、八時半さんがその様にカメラの知識を求められたならば、少しかじってみると良いかも知れません。少なくとも、「カメラで写せない肉眼の世界」が見えてくる様に思います。
日本においては『中島秀雄先生』と言う方が権威ですのでその方について調べられても良いかも知れません。
確かに昨今のデジタルの進歩は素晴らしいですが、事、光を捉える、再現すると言う事においてはまだまだフィルムには、特にネガフィルムには遠く及びません。決して万能ではないと御理解されるとさらに世界は広がると思います。
書込番号:8809493
1点

八時半さん こんばんは。
>太陽と雲と建物をとろうと思ったのですが、建物が写ると空は白くなり、空が写ると建物が黒く塗りつぶされます。
仰るとおり難しい状況です。robot2さんは、フランチェスカさんの画像で、NX2の Dライティング処理をされました。素晴らしい効果だと思いました。
私は、Photoshop CS3を使ってやってみました。やはりフランチェスカさんの画像です(ご容赦ください)。
方法はシンプルです(処理画像を添付しました)。
1)まず、周辺減光を補正する(ワンタッチです)
2)暗部の建物領域を選定する。
3)その領域のダイナミックレンジを、トーンカーブ操作で広げてあげる。
建物領域はもっと明るくできますが、写真としての自然さを重視して、ほどほどにしました。原画像でやれば、もっと綺麗にできると思います。
根本原因は、カメラと表示媒体がまだ人間の目と脳の処理体系に追いついていないことによるので、ユーザーが工夫して対応するしかないようです。逆に言えば、いろいろなことが分かってきて、面白いですね。
書込番号:8809498
0点

SanLightさん
いよいよ真打登場という感じでした。ありがとうございます。
「不可能」で一向に構わなかったのです。ほんのちょっとした疑問を書き込んだことが、
どうやら皆さんの「課題」と一致したようでした。
>、「カメラで写せない肉眼の世界」
びっくりするような鮮明な写真を見ると、肉眼では見えないカメラの世界があるんだと思います。書棚の本を撮影して、アップして見ると出版者の名前がはっきり写っていて、肉眼で見えない物を写しこんでいるから鮮明さが際立っているんだなと思いました。
今はピントが合うことを考えています。写真の初歩だと思うので。
将軍と大奥さん
> 仰るとおり難しい状況です。robot2さんは、フランチェスカさんの画像で、NX2の Dライティング処理をされました。素晴らしい効果だと思いました。
実はその効果の素晴らしさがわかるほどカメラのことがわからないのです。わからないですみません。いろいろなことがわかって面白いのですけど、レベルが違います。
雲と太陽と建物は、太陽が少し建物の影に隠れ、雲も鬱陶しく漂って、建物の窓も日陰の中に見えるし、折り合いをつけた写真があるので、それで良しとします。結構いいです、光が道路に差し込んで。
ありがとうございました。
書込番号:8810627
0点

八時半さん こんばんは。
八時半さんが仰られたテーマは、すべての写真家・愛好者の課題だと思いますので、レスをひとつだけ追加します。
明暗差が圧倒的な場合、暗部を持ち上げる方法では満たされない気持ちになることも多いです。理由は、強烈な光のためシャッター速度は猛烈に速くなり、暗部を描写する情報量が不足し、持ち上げると「何だかつまらない」印象になるからです。しかし、そういうケースでは暗部の中に撮りたい対象があることが普通です。人間は脳内で個別処理して合成するから良いのですが、カメラは狭いダイナミックレンジで一括処理するので大変です。
多分、高明度側の画像と低明度側の画像を別々に撮り、合成することが理に適っています。
ということで、テスト画像(ちょっとしたテストですから、作品ではありません)を紹介します。
1)空側重視の画像(無視したくない)
2)暗部の撮りたい対象重視(空が無視された)
3)両者の合成(by Photoshop CS3)
このような方法は魅力があります。画像処理ソフトの購入費が必要です。Photoshopなら10万円くらいかかるのが難点ですが、デジカメの進化を考えると必需品のように思えます。
書込番号:8813099
0点

八時半さん、こんばんわ。
肉眼で捉えられる風景を、記憶ではなく万人が見られる形で記録しておきたい。元々カメラ、カメラ・オブ・スキュラとはそういった願望が、絵画の下絵の為の道具から始まり現代の様式に進化して来たそうです。
八時半さんはきっと、御住まいの地では中々お目にかかれない青空と雲、太陽と其処に映える建物との美しさに心引かれシャッターを切られたのだろうと思います。だからこそ、眼に捉えられたその記憶を記録として写真に納めたい。その為にはどうすれば良いのか・・・。恐らくそのような思いがこの質問には込められている事と察します。
その為の方法は他の方々が様々に仰っておられる方法を突き詰めて行かれればきっと全ての露出に満足がいく写真がきっと作れると思います。
前記の通り、カメラ本体の設定でそれを可能にする術は今はまだ有りません。そして同時にそれを成した所で果してそれは写真なのだろうか・・・との疑問も有ります。
私たちの持つ眼は非常に優秀で、例え非常にまぶしい光でも、シルエットにならず正確に物体を捉える事が出来ますが、同時に五感がその「眩しい光」と言うものを視覚以外でも捉えています。
しかし、絵画や写真になるとどうでしょう。少なくとも写真自体は目がくらむような眩しい光は発しません。ですが、オーバーに白ずんだ空、シルエットになった建物、強烈な太陽の肉眼では捉えられない形・・・。何を生かし、何を切り捨てたかで、撮影者が何処に光を感じ、どのようにそれを見る人に「こんなに眩しかったんだ!この空は!」と伝えようとしているかが個性として写真に現れ・・・、見る側に「そうか、こんなに眩しかったんだ!」と思わせる。それが写真の醍醐味と思います。
如何でしょう。
書込番号:8813950
1点

将軍と大奥さん
歩けない老人の手を引いてもらっているようで有難いことだと思います。
でも少し遠出をしたような気がします。
>デジカメの進化を考えると必需品のように思えます。
そう・・・・なんでしょうね。僕自身が進化していないので、まだ必需品のように感じることができないのです。
こういうこともできるということを覚えておきたいと思います。いつか必需品のように感じるかもしれませんから。
SanLightさん
>如何でしょう。
まったく書かれてあるとおりの気持ちでした。嬉しかったです。
この写真のように明るくはないのですけど、雲も空も建物も光も入った写真が、いろいろな設定をした中で数枚ありました。僕自身としてはそれで満足しています。風景は違うけどこの写真なんですよね。
>前記の通り、カメラ本体の設定でそれを可能にする術は今はまだ有りません。そして同時にそれを成した所で果してそれは写真なのだろうか・・・との疑問も有ります。
信じられないようなきれいな写真があって興奮したのですけど、写真の上にグラフィックで作っているということでした。何だか少しがっかりしましたけど、この世界にはこの世界の魅力があるんだろうと思って、写真であるかないかという疑問には意味がないように思いました。無国籍料理のように好きなものを好きなように作ればいいんだなと思いました。
好きなものを好きなように撮っている写真もたくさんあって、その自由さをカメラを通して感じたいなと生意気に思っています。
書込番号:8815010
0点

八時半さん、こんにちは。その後お日様は出たでしょうか?(^^;
日本は(っていうか東京は、ですが)今日もとても良い晴天に恵まれています。
寒いですが…って、寒さ比べは止めましょうか。まず完敗でしょうから(笑)
さておき、「太陽+青空+雲+建物(逆光)」にちょうどよさげな被写体があったので、
少し試してみました。カメラはD700、レンズはDX Nikkor 18-70mm F3.5-4.5Gです。
(D70で使っていたキットレンズをD700に付けて、DXモードにして撮っています)。
まず、アクティブDライティングをオートにして撮影し(1枚目)、さらに撮影した写真を
D700本体の画像編集機能でDライティング標準(2枚目)、Dライティング強め(3枚目)
と加工しています。
いかがでしょう?好き好きはあると思いますが、この3枚のどれか一つは目指すイメージに
近いんじゃないかと思いますが…。
(私自身は「標準」が好みかなぁ…。どちらにしてもD700、ダイナミックレンジもかなりのモノですね(^^)v)
書込番号:8841478
0点

LUCARIOさん
この間2日続けて太陽が出まして、ちょっとニュースを読んで出て行ったら沈んで
ました。12時から1時の一時間だけでした。それからずーっと暗くなって、あとは
まあ、夜です。時々昼なのか夜なのかわからなくなります。
カメラを買ったばかりの人間としては、太陽の下で写真を撮りたいですね。
ネットで写真を見るのが日課になりましたけど、写真に慣れるにつれ陽の当たる
部分当たらない部分のコントラストが好きになりました。
ですから最初の写真が好きです、今は。
青い空と白い雲は早く撮りたいですね。出てきたら毎日撮りたいですね。
何とかしてください。
31日には花火が上がるので頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8844680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





