このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 24 | 2012年3月3日 01:51 | |
| 50 | 18 | 2012年3月2日 02:55 | |
| 29 | 13 | 2012年2月29日 15:05 | |
| 48 | 21 | 2012年2月28日 20:33 | |
| 38 | 16 | 2012年2月27日 11:36 | |
| 82 | 21 | 2012年2月23日 14:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
・・・D700で使用する広角単焦点で悩んでます。
用途は、スナップ、風景がメインです。
普段使いのズームは、16-35 F4G VRを使います。
希望は、
・メーカー問わず。
(出来れば、純正もしくはコシナあたり)
・18MM〜24MMくらいの単焦点
・軽め。(16-35 F4 VRが重い時に持ち出す。)
・最短撮影距離が短め。30MM以内くらい。
・MFのみでも可。
有力候補は純正 20MM 2.8Dだったのですが、画質はどうなのかなと・・・。
軽めが希望ですが、単焦点なので画質重視で選びたいです。
(ヌケのよいレンズが好きです。)
・・・賢者の皆さま、ご経験からオススメ教えて下さい。
1点
ろ〜れんすさん
ありがとうございます。
いい写りですね!
やっぱり、24mmは無理のない画角なんですかね。
万雄さん
ありがとうございます。
万雄さんほどの方が色々使用してのオススメですしたら安心です。(笑)
やっぱり20MM 2.8Dもいいんですね!
さすらいのキャメラマンさん
ありがとうございます。
画質的には16-35 F4と大差ないんでしょうが、やっぱり『重い』ので、広角メインでない時に持ち出そうかと・・・。
フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Asphericalも検討してみます!
(新型になりますし。リングだけですが。)
MFで楽しそうですよね。レンズキャップみたいで手軽さではNO.1ですかね。
書込番号:14196859
0点
>スナップ、風景がメインです。
こんにちは
単焦点を お望みですが、スナップ、風景メインなら広角ズームが良いです。
何とかして、ナノクリ採用の14-24mm f/2.8 !
これ以外でしたら、16-35 F4G VR で良いのではないでしょうか。
或いは、人の視野に近い AF-S 50mm f/1.4G を買う(スナップに最適)。
書込番号:14196867
1点
fran-fさん、こんにちは。
やっぱり・・・
ニコンの単焦点では、このあたりが憧れですねぇ〜
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_24mmf14g_ed.htm
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_35mmf14g.htm
個人的には、35mmが先に欲しいです。
まだまだ、買えませんけど (^o^;
書込番号:14196930
3点
うさらネットさん
ありがとうございます。
20MM 2.8Dをお使いなんですね!
やっぱこれですかね〜!
(私も買うなら中古です。(笑))
robot2さん
ありがとうございます。
ナノクリ14-24ですか!
・・・いいですよね!って、重いのでやめときます!(笑)
50MMは1.8Dと1.2MFを使ってます。
(1.4Gも持ってましたがサヨナラしました。)
・・・広角単が欲しいんです!
tiffinさん
ありがとうございます。
魚眼ですね〜。
・・・なんかこう、難しいイメージがあるんです・・・。
じょばんにさん
ありがとうございます。
24MM 1.4G欲しいです!
画質からいけば私も圧倒的NO.1と思います!
これがあればむしろ、メインレンズですよね!
・・・でも、財力的にムリです・・・。
これの下、NO.2くらいの画質を探してるんです・・・。(笑)
書込番号:14197008
0点
スナップ、風景撮り用の広角単焦点レンズを.....と云うことでしたら、最初に決めるべきは焦点距離でしょう (^^)
先ずは、スナップで使うのに便利な広角系の焦点距離は?と云うと、20mmや24mm辺りでは広すぎるので、ごく一般的な35mm辺りがやはり最適な焦点距離になると思います
風景撮りと云っても、都市風景も有れば自然景観もあります
夫々に、どのように広い風景を切り撮るか?も違ってきますので、一概に風景撮り用の広角と云ってもどの焦点距離が良いかは、撮影者の好みで違ってきます
私は自然景観を主に撮影してますが、風景撮影と云っても、自然景観だと以外と広角側の焦点距離って使わないもので、FXフォーマットでもやはり40mmから60mm辺りの所謂『標準ズーム域の焦点距離』を使うことが多いように感じてます (^^;;
また、ご存知の通り20mmとかの焦点距離になると、遠近感が極端に強調されますので、都市景観の撮影などで建物の形が変わっても良いのであれば使って面白い焦点距離ですが、同じ建物を撮るにしても社寺の撮影などで『形を変えたくない』のであれば、28mm〜35mm辺りのレンズを使って、正確にカメラの水平と垂直を出して撮る必要があります
なので、風景撮り用の単焦点レンズを購入されるのなら、私なら35mm〜60mm辺りが宜しいかとと思いますが、スナップ撮りと風景撮りの両方で使えるものを.....と云う希望であれば、やはり35mm(AF 35 mm F2D)が軽量コンパクトで一番使い易いでしょう (^^)
書込番号:14197118
2点
sigmaの広角単焦点ファミリーはいかがですか?
明るく近寄れるレンズですよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
20、24、28mmとありますが、
24mmが一番軽いみたいですね。
書込番号:14197164
1点
こんにちは♪
私も、画質的にはズームレンズと大差が無いと思います(^^;;;
歪曲や周辺減光で言えば・・・16-35oF4の24oあたりの方が優秀だと思います(^^;;;
なので・・・軽さ優先で言えば純正Dタイプで良いのじゃないか?と思います。
気軽なスナップには、使い良いサイズだと思います。
個人的には20oか24oだと思います。
寄れる面白さと言う点では、シグマの24oF1.8MACRO
※チトでかいですかね?
単焦点らしい画質と言う点では・・・
Distagon T*2/28oですかね〜??
MFでよくて・・・予算があるなら・・・お勧めしておきます(^^;;;
書込番号:14197203
3点
fran-fさん こんにちは。
現在16ー35oを使用されているのであれば、24oよりワイドで軽くて写りの良いレンズはコシナなどを探されても無いと思います。
私はAPSーC使用でフィルム時代の24oや35oを軽いと言う理由でたまに使用しますが、味は有りますが細かなところの描写はレンズの中心しか使用していないのに、高級ズームの描写の方が明らかに上だと思います。
重さを考えなければ24oF1.4でしょうが、軽いレンズとなるといまのところは無いとなってしまいますので、Dタイプのお好みの画角のレンズの中古でも探されたら良いと思います。
書込番号:14197217
1点
>いいですよね!って、重いのでやめときます!
>・・・でも、財力的にムリです・・
こんにちは
結局…
レンズ購入も、予算の範囲内に成るのですが、重いからとか高価だからとか言っていては良いレンズは買えません(自戒です)。
そこのところを、どうするのかを問われているのですが困りましたね。
どう 折り合いを付けるかですが、24mm f/2.8Dとかにどうしても成りますね。
D3で使っていますが、これはこれで良いと思いますけど…
書込番号:14197259
2点
反論もあるでしょうが、ニッコールの初期のAF単焦点(Sタイプ)や一部のDタイプ単焦点はかなり甘いものがあります。
それに比べると、ろ〜れんすさん推奨のAi24/2.8のようにAi(ーs)単焦点のほうがシャープに感じます。
スレ主さんがどのような使い方をされるか分りませんが、広角のMF単焦点ならレンズの距離目盛りを3mに合わせF11まで絞ると1.5m〜∞までピントが合います。即ち最強のスナップカメラになります。土門拳ばりのノーファインダー撮影も出来ます。
コシナやAiニッコールのMF単が面白いと思いますよ。
書込番号:14197311
1点
fran-fさん
18-24mm程度とのこと
先ず
24mm/f2.8D・・・・単焦点・・・と期待するとガッカリするかもしれません
ハッキリ言っちゃうと、24-70mm/f2.8Gの方が、全般的には写りは良いです
20mm/f2.8D・・・・収差が結構出ます、収差補正で問題無いかもしれませんが
20mmならシグマの方が収差も少なくて、明るいし良いと思います
画質重視なら24mm/f1.4Gや35mm/f1.4G
35mm/f1.4G・・・・半端無く良いです
書込番号:14197389
1点
でぢおぢさん
ありがとうございます!
>先ずは、スナップで使うのに便利な広角系の焦点距離は?と云うと、20mmや24mm辺りでは広すぎるので、ごく一般的な35mm辺りがやはり最適な焦点距離になると思います
・・・35MM F2Dは持っているんです。
今回はもっと広角(24MM以下)が欲しくて・・・。
『メイン被写体に寄りつつ、背景を広く取り、ややぼかす。』
こんな撮り方がしたいんです。
ピスタチオグリーンさん
ありがとうございます!
シグマ!いいですよね!
30MM f1.4使ってました。画質は素晴らしいですよね!
・・・でも、あんまりデザイン(ザラザラ感)が好きになれないんです。
どうしても・・・。
#4001さん
ありがとうございます!
Distagon T*2/28oもいいなと思ってます。
(他のシリーズも)
Distagonは使ったことないので、使いたいなとは思ってます。
・・・でも価格がそれなりなので失敗できなくてふみきれてません・・・。
写歴40年さん
ありがとうございます!
>高級ズームの描写の方が明らかに上だと思います。
>軽いレンズとなるといまのところは無いとなってしまいますので、Dタイプのお好みの画角のレンズの中古でも探されたら良いと思います。
・・・そうなんですよね。広角単は『画質と軽さと価格』のバランスが難しくて、悩みます。
やっぱ、お気軽Dシリーズになっちゃいますかね・・・。
robot2さん
ありがとうございます!
>重いからとか高価だからとか言っていては良いレンズは買えません(自戒です)。
・・・私もそう思います!(笑)
・・・でも、私は基本ス撮影タイルが『ズーム2本、単4本のレンズ6本持ち』なので、単は出来るだけ軽くしたいんです。。。
kyonkiさん
ありがとうございます!
>Ai24/2.8のようにAi(ーs)単焦点のほうがシャープに感じます。
・・・そうなんですね!
私も他の方の写真をみて、『MFのほうが画質が良いかな?』って感じる部分もあります。
もう少し、調べてみます!
書込番号:14197419
0点
fran-fさん
> ・・・でも、あんまりデザイン(ザラザラ感)が好きになれないんです。
> どうしても・・・。
あっ
お仲間ですねf(^^
僕は我慢して使っています(苦笑
書込番号:14197484
0点
もう解決した見たですが。
MFが大丈夫で30mm以内で近くによれるてこのレンズ(cosina carl zeiss )の中で手頃な価格なら
distagon 28mm zf2 でしょうか??
唯フルサイズでおすすめ広角単焦点と成ると。。。。お値段しますし。。。。
大きし。。。
お値段、大きさ は置いといて 参考画像上げときます。
先ず
1distagon 18mmzf2 (香港のチムシャツイの夜景で手持ち撮影)
2distagon 21mmzf2 (アイスランド ゴールデンサークル 日の出頃 手持 CP/L 使用)
3nikon 14-24mmf2.8 (アイスランド 夜景と夜空 14mm固定で三脚使用)
4nikon 24mmf1.4 (アイスランドでオーロラ撮影 レベル1のオーロラで弱いですがf1.4で何とか撮影可能でした 。三脚&リモコン使用)
僕みたいに夜景&オーロラに使用迄お考えなら
広角24mmf1.4に代表される様な明るい広角レンズがおすすめですね。
ニコンの14−24も大きい&重い&フイルターが付かない。(僕はNDフイルター着けてますけど)
D700にバツテリーグリツプを着ければバランス的に良いのではないでしょうか??
作例には出てませんが
35mmf1.4等も夜景スナツプ&オーロラ撮影には良いな。
僕も此れから買い増しの予定は
ニコンから広角f1.4か魚眼10.5mmでfxが出れば即購入予定です。
僕は欲しいレンズが有り、予算的に間に合わないので2番目の候補とは成らないので、買えるまで今のレンズで過ごし で本当に欲しいレンズを使用する方が自分的には良いのでそうしてます。
このレンズで良いの撮影出来れば、重さその他諸々 忘れさせてくれます。
精神栄養レンズです。(自己満足ですが)ははは
ではでは
書込番号:14198030
1点
でもプロとかライターさんって
20/2.8D 誉めてくれないですよね。
書込番号:14198098
1点
fran-fさん こんばんは。
解決済みかもしれませんが、スナップでしたら軽さ重視で、カラスコとかがいいかも、、、。お安いですし、、、。
風景は手持ちの16-35mmで宜しいのでは、、、。
http://kakaku.com/item/K0000021598/picture/
私は、中古ですが、2万でおつりのAi 20mm F3.5Sです。
どんなのが撮りたいのかわからないので、適当に貼っておきますね。
3枚目だけ露出+0.5。その他ピクコン以外は撮って出し&ノートリミング。
書込番号:14198107
3点
MFレンズの、Ai20mmF4。
とにかく小さい、パンケーキレンズ並みです。
ポケットについでに入れておいても、全く邪魔になりません。
ボディキャップ代わりにも、使えます。
描写も優秀。
以下参考に。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2004/0404/
書込番号:14225426
0点
AF-S 24-120mm f/4G ED VRを所有しているので、広角側を補う為にAi AF Nikkor 18mm F2.8Dの中古を購入して使ってます。このレンズは非球面レンズを使用して周辺でもコマ収差が少なくなる仕様のレンズなので、一段絞れば夜景でも遠方の灯火がコマ収差で流れるのも殆ど気になりません。開放F値がF2.8なのに新品価格が17万円もしたのであまり売れずにフェードアウトするようにディスコンになった不運のレンズですけどね。
書込番号:14231922
0点
D700の標準ズームとして、安価でコンパクトなタムロン28-75mmF2.8を使用しているのですが、望遠端の画質に関し「あれれ???」と思うことがあります。
ラフな撮影ではありますが70-200mmF2.8G VRUと比較したところ、結構な差が出てしまいました。F4まで絞っても70-200mmの開放に劣る感じです。
(添付画像は中心部分を長辺1024ピクセルでトリミングしたものです)
比較対象が厳しいのは重々承知ですが、このくらいの差は仕方ないのでしょうか?
もしも個体の問題であれば買い直したいと思います。
ご教示のほどよろしくお願い致します。
1点
ずいぶん昔に手放しましたけど、こんなもんだと思いますよ。
逆にこのふんわり感がポートレートなんかに向いていると言われますけどね
カリカリを望むならニッコールレンズでしょう
書込番号:14022905
5点
こんばんは。
このレンズ、以前使用していましたが、実力はこんなものでは無いと思います。
購入直後は甘かったのですが、納得いかなかったのでタムロンに調整に出しました。
2度往復させて(1回の調整では納得いかなかったため)満足出来る描写になりました。
このレンズで撮影した写真の等倍切り出しを貼りますね。
書込番号:14022966
![]()
10点
柚子麦焼酎さん、こんばんわ
ピントの位置がよく分からないのですが、時計に合わせたとすると
タムロンがちょっとピントが怪しそうです。
私も最初に買った、絞り輪付きは、ピントが一定しなくて駄目でしたが
買いなおしたモーター内蔵のはOKのようです。
70−200/2.8は持っていませんので^^;、
ちょっと暗めのタムロンの70-300VCとDX55-200VRで比較してみました
(どちらも中心部の解像度は十分なモデルです)
特に解像度が足りないと思ったことは無いです。
書込番号:14022998
![]()
5点
皆さまさっそくありがとうございます。
ピントの補足説明をさせて頂きます。
ピントは温度計で、AFとライブビューでのMFなど複数カット撮って一番良いものを選んでいますので、たぶん大丈夫かと思います。
書込番号:14023038
0点
A09のテレ端甘すぎる個体があります。メーカー送りで見違えるようになってかえってくると思います。
書込番号:14023223
![]()
4点
タムロンのほうは、手持ちが無いので検討できないのですが、ニッコール70−200は、この撮影距離だと、IF方式の影響で実焦点距離が短くなっていると思います。
実焦点距離が短くなった関係で、被写界深度が若干、深くなりますのでピントの合う範囲がタムロンより広がるのではないでしょうか。(撮影距離が同じという前提です。被写界深度にはパラドックスがありますので、ご注意下さい)
ノーダルスライド法と倍率法の両方でIF方式のレンズを調べると、最短撮影距離から4m付近(部屋の広さの関係でこれ以上の距離は設定できません)では、実焦点距離は短めに出ます。(ニコンFマウント:フランジバック46.5mm:46500ミクロン)手許のIF方式のレンズでは、近距離撮影時に、おおむね5〜20%前後短くなります。
IF方式(ニコン内焦方式)のレンズの焦点深度や被写界深度を調べるときは、近距離撮影時の実焦点距離に、ご注意下さい。当方としては、タムロンのレンズがチェックできていないので、実際のところ、あまり自信の無い回答です。
書込番号:14023246
3点
比較以前に明らかな不良個体でしょう。
どう見ても。
F4でこの描写のレンズなら誰も買いませんよね(笑)
書込番号:14023562
1点
ちょっと意見が分かれてしまいましたが、個体不良の可能性がありそうですね。
atosパパさん
撮影対象が子供なので肌などはしっかり写ってくれた方が良いですから、ソフトじゃない方が好みです。
delphianさん
画像提示ありがとうございます。
フォーマットサイズ、画素数、撮影時の感度の違い、光線状況の違いがありますが、等倍切り出しで比較できそうな画像を探してみました。
やや低照度ですが、delphianさんの鮮明な作例を見ると、もう少し写ってくれても良さそうですね…。
ろ〜れんすさんも画像提示ありがとうございます。
ピントも2度3度シャッター半押ししてようやく合ってくる感じです。
これもこんなもんかな、と思っていましたが、直る可能性もありそうですね。
小鳥遊歩さん
>A09のテレ端甘すぎる個体があります。
これかもしれませんね。
50mm近辺や広角側はここまで甘くはないです。
メーカーに相談してみます。
あじごはんこげたさん
70-200mmの実効焦点距離が短くなる点ですが、撮影位置と表記上の焦点距離を揃えると逆にタムロンの方が画角が広くなりました(撮影距離はまさに4mちょうどでした)。
そこで70-200mmの方は70mmで撮影し、画角を揃えています。
ニッコールHCさん
不良個体ですか。逆に安心してタムロンに問い合わせ出来そうです。
タムロンからは品質基準内と言われてしまうかな、と思いましたが不良という前提で話を進められそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14023972
2点
おはよう御座います
私もモーター無しを持っておりましたが、あまりにもひどかったので
F2.8から一段刻みに応じて距離も変えて写したもの何十枚かをCDに入れて
本体と共にタムロンに送りました。
皆さんがおっしゃるように一度では駄目でしたが、2回目には
見事に綺麗に写るようになって帰ってきました。
いいレンズですよ。安のにね〜〜
書込番号:14024544
4点
>70-200mmの実効焦点距離が短くなる点ですが、撮影位置と表記上の焦点距離を揃えると
>逆にタムロンの方が画角が広くなりました(撮影距離はまさに4mちょうどでした)。
>そこで70-200mmの方は70mmで撮影し、画角を揃えています。
なるほど、それだと、タムロンの方が疑われるのは当然と思います。
該当するレンズの実売価格が3万円台前後という事であれば、それなりの品質管理と思われます。
周囲の方の、ご回答のとおりではないかと思いますので「修理」と思います。2回も出すと、実売5万円程度のレンズ買ったほうが良かったか...とも思いますが、このサイズでF2.8はタムロンしか無いので、修理する価値は有ると思います。
当方は、シグマの24−60を使ってます。ちょっと足りないので、タムロンが欲しかったのですが、価格が安すぎて、逆に疑ってしまい手が出せず状態です。F2.8でも1段絞りF4で使うだけなので、70mm側はニコンの70−300F4−5.6の開放で任せる形で納得してます。ニコンの70mm側の開放も悪くなく、不動ポジションになってます。24−70の焦点範囲は未だに試行錯誤中で、24−120F2.8−4も検討しましたが、70mm時F3.5相当との見込みでしたので食指は動かず、純正24−70F2.8は、24mm側でストロボ撮影の際にレンズの影が写り込むという事を経験して手放してますし、その空席はMF時代の純正35−70F3.5を愛用する形で埋めています。今の目で見れば昔のニッコールズームは、広角側の歪曲が少なく、もともとテレビカメラで使用する前提もありましたので、入念にコーティングされており、バックフォーカス部の光学設計が「当時から」デジタル向きで画質も悪くないので、もうしばらく試行錯誤しそうです。もっとも手許のシグマの24−60も、60mm側で距離5メートル、絞り開放F2.8でクモの糸を解像する程度の性能があって手放せなくなった事情もあります。とりあえずはシグマに代わる適当な価格のレンズを探索中という事ですが...気長に探すつもりです。
書込番号:14026394
1点
Koh_Xavierさんも調整組ですか。
ところでタムロンは無償でしょうか、それとも有償でしょうか?
一年保証は残っていますので大丈夫だとは思うのですが。
あじごはんこげたさん
そうなんです。
タムロンのこのレンズ、価格もさることながらコンパクトさでも同スペックでは並ぶものがありません。
でも、テレ端では二段以上絞らなければならないなら純正の24-85mm F2.8-4なんかの方が良いかな、いやいや24-120mmF4 VRの方が汎用性が高いかな、などと考えてしまいました。
メーカー送りで改善されるならありがたいです。標準レンズまで巨大化すると、70-200mmの持ち出し率を下げざるを得ませんから。
シグマのF2.8通しは、旧型に比べるとHSM化された最新版の評判が微妙ですね。DX用の18-50mm、後継の17-50mmは評価高いんですが。
書込番号:14027581
0点
> ところでタムロンは無償でしょうか、それとも有償でしょうか?
> 一年保証は残っていますので大丈夫だとは思うのですが。
無償です。
そして納得がいくまでとことん調整してくれます。
272Eの時も2度往復させましたが、素晴らしいサポートだと思いますよ。
書込番号:14028395
3点
おはよう御座います
調整を依頼した時、私の場合、保証期間が2年ほど過ぎておりましたので有料でした。
たしか、8400円だったと思います。
それは最初の時だけで、思うように調整が出来ていなかったので
いろいろな場面を写してCDと共に再度送ったものでした。
その2回目の時は無料でした。
説明不足でごめんなさい。
また、違うレンズを期限内で送ったときは一部のレンズも、コマも取り替えてあり
清掃に、また、ズームが堅くなって下向きで持ち歩いてもダラーンと
ならないように調整してありました。
18−270VCでしたが、もちろん、無料でした。うれしかった〜〜
最初にCDと共に調整依頼をするほうが手間が省けますね。
書込番号:14028861
1点
delphianさん
Koh_Xavierさん
たびたびありがとうございます。
メーカーにメールしたところ、まずは状態を見たいので着払いで送ってください、ということになりました。
不良なのか、故障なのか、あるいは基準内なのかを判断するのだと思います。
中古品なので以前どのように扱われていたかわかりませんが、例えば衝撃による故障等判断されれば保証期間中とは言え有償になるかもしれませんね。
また、アドバイス頂きましたように、今回の比較画像データを同梱致しました。
10日ほどの預かりとのことですので、二週間後には手元に戻ってくるかと思います。
仕上がりが楽しみです。
書込番号:14035328
4点
その後のご報告です。
受け取りの通知が郵送されて以来、見積もりのメールも何もなく「あれ〜?」と思っていたのですが、11日めに調整されて戻って参りました。
「ピント精度不良(解像不良)の為、分解、修理、点検調整」
とのことです。
なかなか時間がとれませんでしたが、本日ようやく試写出来ました。
前回同様、中央部分を長辺1024ピクセルでトリミング、開放とF4です。
どうでしょう。調整前と比べるとシャープさが全然違います。
これなら70-200mmF2.8Gにも引けを取りませんし、開放とF4との差も僅かです。
これで安心して使っていけそうです。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:14100380
3点
柚子麦焼酎さん、
確かに違いますね
比べると調整前がピンボケに見えます^^;
ピント、解像度共、不良だった、と言うことで、
直って良かったと思います。
が、きっと気づかずに使っている方も多いと思いますので
もっと組み付け精度を上げて欲しいですね。
書込番号:14102010
2点
ろ〜れんすさん おはようございます。
調整前の画像は、ライブビューのMFで合わせたりしても同じ結果でしたので、ピントの問題ではなく解像不良の方だと思います。
ただ、AFも一度では合ってないところで止まることが多かったので、改善されたか見ていきたいと思います。
こんな物かな〜、と思って使っていたので、こちらでご相談して良かったです。
このスペックでこのコンパクトさは本当に素晴らしいです。
標準ズームが小さいからこそ、70-200mmF2.8クラスを持ち出すことが出来ます。
タムロンはせっかく良い設計の物を出してくれているのですから、ファンを逃がさないために組み立て精度も頑張って欲しいですね。
書込番号:14105839
0点
画像見ました。調整したら良くなりましたね。良かったです。
再調整して、これだけ良くなるのであれば、入手の価値ありです。
書込番号:14227091
1点
先般、中古で購入しました。望遠レンズの質問の際はありがとうございました。さて、保証書の件で質問です。保証書には日付が記入されていません。購入の際に店員さんからは、「故障したら、その時の日付を書く。保証期間はそこから一年間」と言われました。これってこういうものなのでしょうか。少し前のスレでシリアル番号のことがありましたが、明らかに古いシリアル番号でも日付が未記入であれば保証の対象になるということなのでしょうか。保証書を見たところ、シリアル番号の上4桁が2012と古い番号のため、心配になりました。なお、荻窪のさくらやでの購入です。購入店欄には同店の判子が押印されてます。
0点
こんにちは。
>保証書には日付が記入されていません。購入の際に店員さんからは、「故障したら、その時の日付を書く。保証期間はそこから一年間」と言われました。これってこういうものなのでしょうか。
慣習としてそうなっているのでしょうか。店は違いますが私もいつもそれで購入しています。
>明らかに古いシリアル番号でも日付が未記入であれば保証の対象になるということなのでしょうか。
個人的には、1年以内に日付を入れてもらった経験しか有りませんが、古いといってもン十年も前でなければ対象となるでしょう。
>シリアル番号の上4桁が2012と古い番号のため、
製造初期のナンバーですね。
>購入店欄には同店の判子が押印されてます。
自店で売って、また中古として出したのならだいじょうぶではないかと思います。
書込番号:14214394
![]()
0点
>中古… 「故障したら、その時の日付を書く。保証期間はそこから一年間」と言われました。
>荻窪のさくらやでの購入です。
こんにちは
中古を 買われたのですね、でその補償書に日付印が無かった→故障した日付を書けと言われた。
要は、メーカー補償は新品購入から1年間です。
お店が、販売時期を書かないのもいけませんし、故障した時を販売日=購入日にしなさいもルールー違反です。
ルール違反は、黙って悪いなと思いながらするものです。
ここで それを公にして正しいかどうか、心配だとか書いてはいけません。
ルール違反は、悪いに決まっていますからね。
お店の名前も、書いてはいけません。
ルール違反の、親切心が仇に成ってしまいました。
書込番号:14214454
![]()
16点
とりあえずは、もし故障した場合は購入店に持ち込めばよろしいのでは?
あとはメーカーとお店の問題(力関係?)でしょう。
ユーザー登録とかしていれば(製造番号記入欄があれば)、それを調べられればバレるだけのことですが・・・・・・・・・。
でも、もし自分で直接NIKONに修理依頼する場合は、保証書は添付しないほうがいいと思いますが。
(保証期間内を主張しないほうが無難かと。)
むか〜し利用していた店では同様の処理の経験ありますが、実際に故障したことがありませんので、
実際にやったらどうなるか、まではわかりません(悪しからず)。
書込番号:14214462
![]()
1点
>故障したら、その時の日付を書く
購入日を記入するのが正しい処理だと思います。
シリアル番号と保証期間は、関係ありません。(お店の在庫期間が関係しますし・・・)
書込番号:14214464
3点
素早い返信ありがとうございます。なるほど、慣習にはなっているが、ルール違反であることは間違いないみたいですね。ならばルール違反はしたくないので、故障の際は正規の手続きを取ろうと思います。購入時にシリアル番号を含め、確認しなかった自分が悪かったと思います。返信いただけた方、ありがとうございました。
書込番号:14214545
0点
>日付の無い保証書
SCに持ち込むと「領収書を見せてください」と言われますよ。
書込番号:14214583
3点
過去には個人営業の店が多かったので、慣例的にこのようなやり方が
通用していました。
しかし、最近はだんだんと認定が厳しくなってきているので、通用
しない場合がかなり出てくると思われます。
規定どおりに保障期間を守るのはいいのですが、今の1年保障は短すぎる。
高額商品を買って1年1ヶ月で壊れて全額修理費負担となれば悲惨です。
保障期間をちゃんと守るなら、3年くらいの保障期間にして欲しいところです。
書込番号:14214631
4点
>1年1ヶ月で壊れて全額修理費負担となれば悲惨です。
わたしの経験では、
1年ちょっとなら無償で対応してもらえてます。
(当然、メーカーにもよるでしょうけど。)
1年ちょっとで故障発生、無償修理、
それからほぼ隔月(2回ほど)に別箇所で故障発生ですべて無償、という経験も一度。
(隔月に立て続けに故障って、これもちょっとどうかとは思いましたが。)
書込番号:14214664
1点
メーカーが購入日から一年、に拘るのであれば
領収書の送付と引き換えに保証書を送る、システムにするはずですが
(どこかの国はそうだとか。。)
現行、あいまいな感じですね。
書込番号:14214887
0点
私の会社の場合、ちゃんと取引のある販売お店の判子しか保証修理しません。
(デスカウントストアなどは販売店にはならない)
またシリアルから無印保証書を流出させた店舗/問屋はだいたい割れますので
そのお客様分は修理しますが、以後監視が強化されます。
書込番号:14215251
0点
あちゃー
お店の名前出したらだめでししょ。
メーカーからお店が目をつけられますよ。
なので店名を削除しないと行けませんね。
正式には新品購入時から、一年が保証期間であり、購入時に購入店名並び日付けを記入するのが正式で
故障した日〜では有りません。
ので購入店のお話は。。駄目と言う事です。(善意でそうされてるのでしょうが)
まー他国 なら5年とか3年、2年とニコンの保証期間もまちまちですから、
大人しい日本の人もニコンに文句を言っても良いのではないですかね。
書込番号:14218325
0点
>購入の際に店員さんからは、「故障したら、その時の日付を書く。
>保証期間はそこから一年間」と言われました。<
大手量販店がこんなでたらめをやっているため、メーカーがせっせと
大量の無料修理に応じ、そのため生じた修理部門の余計な維持経費を
正直にシコシコやっているユーザーが被るという構図ですね。
正規にやっている者が「全く割を食う状態」には、切なさを禁じ得ませんね!
書込番号:14219750
0点
ルール違反とか言っているけど、りっぱな詐欺罪ですよ。。。
メーカーをだます目的で事実と違う日付を記入して修理費用を免れようとしている。日付間違えたとは違いますから。
メーカーがいちいち告発するとは考えにくいけど、
お店がそうしろとお客さんに犯罪行為を進めているのはどうかと思う・・・・
逆にお客さんに迷惑かける言葉。名の知れた販売店のすることではない
大手の販売店は、お店のハンコの中に日付が入っていますからその店は日常的にやっているのでしょう。
不審に思ったメーカーに本当に購入した日ですか?、と言われたお客が「販売店にそうしろと言われた」なんて言ったらお店に調査が入る。
仮にお店をメーカーが告発すれば、犯罪の成立を立証するため当然違法行為をしたお客さんがリストアップされます。
赤信号渡るのとはレベルの違う罰則がきます。そんなくだらないリスク犯すのはどうかねと思います。
逆にシリアル番号がどんなに古くても新品購入から一年以内は保証期間です。
書込番号:14219918
1点
質問です。
ファインダーを覗いてみる景色が暗く感じます。
詳しく言うと、ファインダーを覗いたときに見える景色がクリアに見えず、黒くざらついたものが全体に見えます。
特に28〜300のレンズを使用していますが最大までズームするとそれがはっきりと見えます。
分かりやすく言えば、窓越しに外を見たときに綺麗な窓だと外がはっきりと見えますが、その窓が黒く汚れている?大げさに言うとスリガラスみたいな。
ただ、撮った画像にはそのような物は写っておりません。
先日気になりメーカーへ送ったのですが、異常はないとのことで返却されました。
最初、レンズに問題ありかと思いましたがD700を買う前にD90で使っていたマクロレンズがありまして、そちらでも試したのですが同じような症状でした。
のでレンズには問題なしかと思います。
皆さんのD700はファインダーを覗いたときにそのような見え方はありますか?
クリアに見えてますか?
よろしくお願いします。
0点
D300Sですが、バッテリーを抜くとザラザラファインダーになります。
書込番号:14215001
1点
D700でもバッテリーを抜くとザラザラファインダーになりました。
書込番号:14215033
0点
構造を見ていただければ判りますが、
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/01/01.htm
ファインダースクリーンの像を見ているからです。
またミラー、プリズムも通るので暗くなります。
D3などプロ機ならファインダーの見え方は、プリズムなどの
コストダウンしてないのでいいですね。SCでのぞいてみてください。
書込番号:14215034
![]()
3点
つけているレンズが暗ければ、ファインダーわとーぜん暗くなるよん。 (σ_σ)ゞ
書込番号:14215054
11点
パールたかさん こんにちは
光学ファインダーには ファインダースクリーンが付いていて レンズの開放値が暗くなるとファインダスクリーンのパターンが すりガラスの様にざらついて見えます。
その状態だと思いますが
マクロレンズでも見えると言うのが 少し不思議ですが‥
検証として 28〜300oのレンズでも良いですので F8まで絞り 絞込みボタン押しファインダーが今回と同じ症状で もっと暗くなったらレンズの明るさの問題ですりガラスのように見えるのは ファインダースクリーンだと思います。
違っていたら ごめんなさい。
書込番号:14215061
1点
撮れるというのだから バッテリーの有無は関係ないでしょう。
レンズの開放f値が大きく暗いからでは?(特に望遠側は)
気になるなら 上位機をどうぞ
書込番号:14215065
3点
>クリアに見えてますか?
暗く見えるのは当たり前の事です理由は直接景色などを目で見る場合の明るさはF値にすると
F1.0ですがレンズの絞りは28〜300の望遠側ですよF5.6ですからそれをファインダーで覗けば
明るさは5段分暗くなります、ちなみに5段分というと明るさ自体は目で見た1/32になりますよ
書込番号:14215085
2点
電池抜いたら云々は試したらそうなったので書いただけなんですが。。。
メーカーの方で異常がないということであれば問題はおそらくないはずで、パールたかさんが期待されるファインダーの明るさはD700以上なのでしょう。
ファインダーの明るさは開放F値にも依存してしまうので、28-300の望遠端300mmのF5.6でよけい暗く感じるのだと思います。
もっと開放F値が明るいレンズを使用するか、それでもどうしても暗いと感じるのであれば上位機種を買うしかないと思います。
書込番号:14215117
2点
こんにちは
仕様ですので、どうにも成らないですね。
ただ そのように感じる度合いは人それぞれですので、感じない方も居られます。
使うレンズで、ファインダーの明るさは変わります。
機種により差が有ります。
書込番号:14215134
1点
どこかでデモ機は触れないのでしょうか?
まずは比較してみるのがよろしいかと。
そして大差なければ、
そのうちに慣れます。
慣れるまでは、D90は覗かないほうがいいかも。
どうしてもダメなら、デモ機で試して、気にならない機種を使われるしかないでしょう。
書込番号:14215154
0点
>特に28〜300のレンズを使用していますが最大までズームするとそれがはっきりと
一番の問題はレンズの明るさでは?
28-300のテレ端はF5.6ですから。
F2.8通しズームを買ってください。
書込番号:14215184
3点
>F2.8通しズームを買ってください。
「マクロレンズがありまして」
とも書かれていますから、2.8通しでも変わらないのでは?
(文面からすると、マクロレンズでも「許容範囲外」という感じですが。)
書込番号:14215196
1点
アイカップをつけて これでもかという強さで押し付ける ^^;
書込番号:14215227
1点
D700はマシな方でしょう…
これがF5だとさらに暗いので…
書込番号:14215593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パールたか さん
こんにちは、一般的に一眼レフカメラは、すりガラス状のファインダースクリーンがあり、
これを接眼レンズで拡大して見ています。暗いレンズだとすりガラス状が目立つものです。F値は、2乗で利いてきますので、開放がF5.6のレンズとF2.8では、明るさが4倍になります。もっと明るく見たい場合は、F1.4のレンズをつけて覗かれると分かりますよ。(私は持っていませんが・・・Ai 50mm f1.4はありますがほとんど使いません)
書込番号:14215837
![]()
2点
>とも書かれていますから、2.8通しでも変わらないのでは?
でも、F2.8通しのレンズと云うのは、『F2.8に絞り込んだ状態』が、絞り開放の状態と云うことです (^^)
なので、レンズを通したファインダー像の明るさは、全く絞り込まれていない『素通し状態』で見えてる訳じゃないですから、肉眼で見た時よりは暗く見えるのは当たり前ですね (^^;;
当然、開放絞り値がF5.6のレンズともなれば、ファインダー像の明るさは絞り開放F2.8のレンズと比べ更に絞り2段分暗くなるので、28-300 mmズームの望遠端などは『ファインダー像がかなり暗く見える』のが普通の見え方です
銀塩MFカメラでは、望遠レンズなどを使う時には、ファインダースクリーンを敢えて暗めのマットスクリーンに変えてピントの山を掴み易くした程ですから、何が何でも明るいファインダースクリーンでないと......と云う訳でもないんですが (^^;;
今やカメラはオートフォーカス全盛の時代ですから、『明るいファインダー』がもてはやされるのも当然と云えば当然なんでしょう (^^)
書込番号:14215908
2点
暗くなる理由は解説沢山出ていますので省略しまして・・・・
「なんで高級(高価)なD700の方が暗くてザラザラするんじゃい!」と不思議に思われことと思います。
明るくするには像の写っているガラス板を素通しにすると非常に明るくなるのですが、副作用としてピントの山が大変に見難くなるのですね。
でも、常識的にはスカッと見えるほうが気持ちよいじゃないですか。
ですので価格の安いデジ一(=入門機程、、という意味)は印象良くする為にもそういうガラスマットを使ってるんですね。
一方、AFよりも自分でピントを合わせる方が多い上級機程その部分に拘って作ってあります。 暗い、ザラザラする・・・けれども、ピントはしっかりと確認出来るように作られています。
理想は「明るくてピントが確認しやすいマット」なのですが、なかなか難しいみたいです。
ちなみに、両立してるのがソニーのα900。メチャクチャ明るい割りにピントが確認しやすいです。
同じようにMFにこだわりをもってるのがペンタックスのK-5など。こちらはD700より更に暗いけど非常にピントあわせしやすいし、高評価も得ているようです。
なので「仕様」なのではありますが、「中級機・上級機の証」とでもポジティブに捉えておかれるほうが良いかと思います。
書込番号:14216029
![]()
12点
>α坊さん
いやあの、お話はもっともなんだが、D90は入門機ちゃうでw
書込番号:14216037
1点
自分もD300sからの買い増し時に同じように感じました。
初期不良かと心配になりましたが、ネットで検索すると
α坊さんの仰る通りピントの山が見易い仕様のようです。
確かにMFが合わせ易く感じますので嬉しい仕様だと思いますよ。
書込番号:14216111
2点
皆さんからの多数の回答ありがとうございました。
やはり、ザラついた見え方がするのは普通なのですね。
これで安心して使うことが出来ます。
書込番号:14216552
0点
D800もとうとう発表され、D700の中古値段も下がって来ている今日この頃ですが、実はこのチャンスを待っていたので、中古を探そうと思っています。
現在、目を付けているD700があるのですが、ショット数が分かりません。シリアル番号が分かるので、製造日だけでもわからないかと思っています。
シリアルは2224×××でした。手持ちのD700で近い番号の個体をお持ちの方、もしよければ購入時期を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14165721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
156ts5mtさん、こんにちは。
シリアル番号と購入日から、製造日は関連付けられないような気がします (^^;
お店で寝かせている時間が長いほど、シリアル番号が小さくても購入日は
大きくなり、それが数ヶ月の違いになるかもしれません。
ショット数は撮影すればEXIF情報から分かるので、ここで、あてにならない統計を
取って推測するよりも、ターゲットのカメラのショット数を何とか調べてもらう
方が手っ取り早いかもしれません・・・(^^
書込番号:14165794
4点
新品は、品薄で価格は上昇していますね。
中古は、製造番号だけで状態は判らないです、使い方次第ですからね。
外観(傷、へこみとか無いか)。
煙草臭。
外観が 綺麗であれば、先ずは大丈夫は有りますが、ショット数はお持ちの方、お店の方に
お聞きに成られたらどうでしょうか。
或いは、フリーのExifReaderで撮影回数が判りますので、撮影情報を残して貰った画像を送るよう
依頼されたら良いです(JPEG撮って出し)。
ショット数を 聞けない&判らない中古は買われない方が良いかもです。
書込番号:14165852
![]()
6点
ずばり!
聞きましょう。(お店?知り合い?オークション?)
もし、それで教えてくれないなら、やめておかれたほうがいいと思います。
調べ方がわからない、と言われたら、
robot2さん がレスされているように、NIKONの場合はわかる方法がありますから、
方法を教えて差し上げれば。
書込番号:14166001
5点
こんにちは。撮影するとファイルとして出力されますが、ファイル名に付けられる番号ってシャッター回数では無いのですか? 一回ごとにカウントアップされてますが、あまりあてにはならないってことでしょうか。
書込番号:14166509
0点
>ファイル名に付けられる番号
>あまりあてにはならないってことでしょうか。
いつでも、好きなときに、何度でも
ゼロリセットできますから。
書込番号:14166518
1点
ほんとほんと、シリアルナンバーで製造日がわかればいいんですが、
けどお店に長い間あれば ねぇ・・・
と言いつつ 私のD700は2301*** でH22/11 だったかな?
レンズには分かるURLがあるのにね。
しかし、ショット数の方が大事に思います。
さあ、勇気を出して聞き出しましょう。教えてくれなければやめましょう。
書込番号:14166615
![]()
2点
私の固体は2244×××でH21年12月購入です。
参考まで!
書込番号:14166796
2点
私は、発売日入手です。
2025×××でした。
役に立ちますか?
書込番号:14167184
2点
皆様ありがとうございます!
確かにシャッター回数を確認してもらうのが確実ですね。
とりあえず取置きしてあるので、週末に聞いてみます。
20×××××位から始まって、このシリアルだと二年ちょっと落ち位な感じですね。
書込番号:14167692
1点
私のD700は、24*****でH23/05購入です。
東北地震後で納品待ちでしたので、店舗保管期間は無いとは思いますのでご参考までに。
書込番号:14167794
1点
私のは発売日から2〜3日目で2026***です。
MAIDE IN JAPAN は関係ないか・・・
書込番号:14168546
3点
皆さん、何時もお世話に成っていますが、私のD700はH22年8月でした、(お盆前)2335・・・です。 バッテリ−の話も昨日バ−ジョンアップを考えてニコンのカスタマ−サポ−トセンタ−に電話でお尋ねをしました、バッテリ−は大丈夫らしいですね、2005年の頃に、全世界で4件事故の確認があった様です、
◎バ−ジョンアップを考えて、皆様にお聞きしたいのですが、バ−ジョンアップを途中で失敗をすると、リセットも利かずだめになる、と聞きましたが、ご存知の方が診得ましたら教えて頂けませんでしょうかね、此れは年寄りには無理でしょうかね?、一応パソコンからダウンロ−ドして解凍をしてCFにまで入れてありますが。「ファムウェアA:Ver.1.01と1.02の所ですが」
[パソコンも只ボケ防止位しか解りません] 宜しくお願いします。
書込番号:14169203
0点
嫉妬の数はわかりませんが、ショットの数はPCさえあれば簡単にわかります。
なので、聞いても教えてくれない場合は、教えられない何かがあるんだと思います。
書込番号:14169356
2点
私は1年前に中古を購入しました。
20から始まる7桁なので皆さんの情報から発売当初のモノかなと思いますが、総レリーズ数は15,000回...買ったときは12,000くらいでした。
どなたかがここで、背面の親指部のラバーの摩耗状態も状態判断のヒントといわれてたと思います。
書込番号:14169502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございました。
週末確認しに行ったところ、3万ショット程度でした。
激安ではなかった(13万ほど)ですが、発売日からずっと欲しくて、ようやく手の届く範囲まで安くなったので購入することにしました。金策があるので入手は今週末ですが(笑
いままでD70sを使っていたのですが、そのときからフルサイズ購入(当時未だありませんでしたが)を考えDXレンズは標準ズームのみにしていました。
これで銀塩と同じ画角でレンズが使えます!
とりあえず、EN-EL3eがアウトレットで2500円で売ってたので買っちゃいました。D700を妄想しながら毎日バッテリーを眺めて暮らしています(笑
書込番号:14179683
2点
ショット数は3万じゃなくて3千でした・・・
D70と比べると雲泥の差なので、楽しみたいと思います。
書込番号:14210659
3点
私は買ってしまいました。
どうせD800が現在のD700ぐらいの価格になるのは、発売から3年以上過ぎなければ無理でしょう。
それに例えD800が出ても高いでしょうしね。
書込番号:14054730
4点
欲しいと思う時が絶好のタイミングだと思いますよ。
書込番号:14054734
3点
金があるなら800待ち。
新しいほうが良いに決まってる。
新しいのはよくないというのは、きっと負け惜しみだろう。
金がないなら700。
ないんだからしょうがない。
そういう私はD40。
物欲放棄。
書込番号:14054804
23点
kawase302さんに賛同
予算があって待てるならD800
「なるべく安く」「フルサイズ」が「新品で」欲しいならいますぐにでもD700。これから値段が下がる可能性も充分にあるけど、やっぱりあの時に買えば。。。ということになるでは??
やっぱりD700欲しいけど新品にこだわらない、というのであればD800が出てからじっくり検討して状態の良い中古を狙えばいいんじゃないですかね。D800とD700の方向性が異なれば(その可能性が高いみたいですけど)一瞬中古価格が上がるかもしれませんけど、電池の問題もあるし時間とともに下がりますよ。
書込番号:14054994
2点
両者の写りなんて大して差はないですよ
安く買いたい人は700がいいと思います
余裕のある人は800にいけばいい
腕の悪い800持っている人と
腕のいい700持っている人
後者の方がカッコいいと思います
見た目では判断できませんがね
書込番号:14055095
5点
う〜ん
D800の詳細スペックは出るまで分からないので・・・
まあ・・・ある意味「賭け」って事だと思いますが^_^;
そもそも、11月発表予定??だったので・・・D800は色々と噂がささやかれているわけで??
3600万画素で・・・実質D3xの後継を担う。。。と言う噂を信用するなら。。。
1)高画素、高解像命・・・D3xのスペックがD3桁シリーズの価格で手に入るなら??
⇒D800待ちです♪
2)高感度番長、スモールD4のオールラウンダーを期待していたのに・・・
そんなのD700の後継機じゃねえや!!
ほんとにD3xの後継機種なら要らねえよ。。。
って事は??ミドルサイズオールラウンダーモデルはD700で絶版か??
こりゃ、急がなきゃ!!(タイ工場の被災で、タマ数が少ないぞ!??)
・・・って事だと思う^_^;
書込番号:14055111
8点
十分に安いと思いますしD800が出たら最初は結構な値段がすると思いますので問題ないと思います
D4のスペックを見ても画素数以外は特別な進歩をしていないので購入されるのが良いと思います
またもし高画素のモデルになったなら高感度は期待出来ないでしょうから・・・・・・・
数年前まではデジカメが過渡期でしたが今は熟成期になりましたので新型が出ても極端に性能の差が無いと思います
画素数にしても高画素神話は崩れていますから(1,200万で十分)
書込番号:14055119
2点
先ずはD700をGetして、しばらくFXに馴染み、さらにD800の値段が熟れ、品質が安定した頃にD700を下取りにしてD800を手に入れるという作戦は如何でしょうか。
D700をこよなく愛し、頼りにしている私も、D800に興味がありますが、もし噂通りに3600万画素なら、むしろD4を狙います。
私は風景や古建築が主体ですが、1200万画素で十分満足しています。
まあ、ここまで来たら、もう3週間程待たれたらどうでしょう。
書込番号:14055178
2点
D800、36Mpならパソコン買い換えも必要な人がほとんどじゃないかと。
そんな意味でも、D700は激しくお買い得ですよね^^
書込番号:14055206
2点
フルサイズが欲しいので、D700が市場に残っているうちに手に入れようと思っていましたが、改正電気用品安全法にミートできないということが、どうしても気にかかり、D800を待つことにしました。D800には、高速メモリーとか高性能受光素子とか、これまでの技術と比べて大きなジャンプがあるのではないかと言う期待もあります。D700の電池の形状とか改造して対処してくれるのが、すぐフルサイズを欲しい人には一番よいのでしょうが、メーカーとしては相当な難題で新モデルで解決したほうがよいという結論だったのでしょう。フルサイズ用レンズは銀塩カメラで撮ったものをフィルムスキャンして楽しみ、デジカメはAPS-Cのデジタル一眼で暫く我慢します。
書込番号:14055296
0点
D800への期待が膨らんでも、財布が膨らみませんので・・・
書込番号:14055343
13点
D800がホントに3600万画素ならばD700の後継機ではないので
D800に関しては無視していいんじゃないかな?
問題はD4のセンサーを積んだ中級機が出るかどうかでしょう
出れば確実にD700を凌駕するでしょうね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14055455
4点
予算の都合上、底値になっているD700の選択が現実的です。いくらになるのか不明ですが、D800が買えるようになるのは3年後位でしょうか?
今のところC社の5D2と迷っています。
手持ちのレンズはAF Nikkor35ー70mm2.8Dや、Ai Nikkor50mm1.2(マニュアルフォーカス)などですが、古いのでデジタルには合わないのでは?と考えております。
でも使ってあげたいです。
書込番号:14056053
0点
2,3か月待てば比較できるんだから、それまで待てばいいんじゃないでしょうか?
D700でも性能は十分ですけどね
D700出たときは28万くらいだったんですよね
それ考えたら、今は買い得なんでしょうけどね
書込番号:14056090
1点
私は先日D700買いました。発売当初は値段が高いのもありますが、今欲しくなったのでD700にしました。買って良かったです。
新品はそろそろ在庫が無くなってきてますので、今が買いかと。ちなみに私は程度の良い中古があったので中古にしました。
書込番号:14056724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真を撮る機能はD700で十分あると思いますよ。連写が12コマじゃなきゃだめとか、視野率100%じゃなきゃだめとか言わなければ。
今買うメリットは、安くなったこと以外に発売当初より改良されて、機械としての信頼性が向上してることです。(推測です)
たとえ購入後すぐに旧型になっても、私はD700!と見栄を張れる機種と考えてよいでしょう。
(そんな見栄は張らないけど)
書込番号:14057020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勝手な意見(推測)ですが、このD700/D3(s)のような12Mpのフルサイズ機は2度と出ないと思います。
フルサイズで12Mpというのは賛否両論ありますが、今後高画素FX機を追加購入してもこのD700の存在価値は十分にあると思っています。
D800発表後、D700の中古価格がこなれてきたら手に入れたいと思っています。
書込番号:14057682
3点
バーボニアンさん
>>手持ちのレンズはAF Nikkor35ー70mm2.8Dや、Ai Nikkor50mm1.2(マニュアルフォーカス)などですが、古いのでデジタルには合わないのでは?と考えております。
実は私が一番好きな50mmはNikkor50mm1.2(マニュアルフォーカス)です。Aiは付いていません。
これをたまたま中古屋さんで入手して、すごく気に入っています。
ただし、皆様から見れば驚きの使い方です。
実はD700 ではMFのピント合わせが難しいので、ソニーのミラーレスNEX-5Nに付けて使っています(D7000のセンサーの動画部分を改良したのがNEX-5Nのセンサーです)。 ピントは液晶拡大でも合わせられますが、たいていは「ピーキング」で合わせています。これで簡単に素早く、かつ十分にきれいにピントが合います。
ピーキングとは、プロのビデオカメラにある機能でして、ピントが合った所の色が変わります。これでどこにピントが合っているかが判るのです。
これで、ニコンの50mmF1.2がよみがえりました。素晴らしい画質です。
ソニーの50mmF1.4よりは1段良いと思いますし、シグマの50mmF1.4よりも良いと思います。コシナのPlanar50mmF1.4と良い勝負ですが、私はニコンの方を良く使います。F1.2は伊達ではない!古くても良いレンズです。
今度のD800 でピーキングが入れば良いですね。
私もD800を楽しみにしています。
書込番号:14060652
4点
orangeさん、貴重な情報ありがとうごさいます。
C社に傾きつつも、ニコン党?時代のレンズが愛おしく、このスレにたどり着いた次第です。
まだまだ現役で使ってあげれるんですね!ニコンの製品の研究を始めることにします。
ありがとうございました。
書込番号:14063877
0点
Orangeさん、D700でピントをあわせにくいとはどういうことでしょうか。
私も今更D700を考えていて、今のところD70を使っているのですが、古いフィルムのマニュアルレンズで全く問題ありません。50mmF1.2も使ってます。
書込番号:14193244
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































