
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2012年5月1日 09:49 |
![]() |
11 | 8 | 2012年4月27日 12:34 |
![]() |
3 | 6 | 2012年4月16日 23:33 |
![]() |
656 | 198 | 2012年5月8日 17:59 |
![]() |
37 | 18 | 2012年4月3日 08:03 |
![]() |
9 | 22 | 2012年3月29日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


●サンコー 実売5,980円の単三電池駆動にも対応した縦位置シャッター/電子ダイアル装備の「バッテリーグリップ」、ニコン用・キヤノン用発表
バッテリーグリップ(Nikon D300/D700/D900)DGCBGND3 2012年4月26日より発売中。
久しぶりに「D900」という機種名を目にしました。(笑)
過去にも出たことのある製品と同じものなのでしょうかね?
いま「D900」で検索をかけると、1年以上前にD700後継機の話題で盛り上がっている様がたくさん出てきました。
あのころを思い出すと、D800ってのは、本当に性能的にも価格的にもサプライズですね。ウチはまだしばらくD700が現役ですが!
1点

JANコードがJANコードじゃないですね(>_<)
レアじゃなくてキワな気が。。
書込番号:14505553
0点

http://www.thanko.jp/product/digicame-acce/battery-grip-nikon.html
D900というのは、サンコーになりませんね?
書込番号:14506155
3点



中古でMB-D10を購入しました。
D700からD800への買い替えで手放す人が多いのか、最近中古が以前よりも出てきた気がします。
ずっと購入を迷っていましたが、中古でも十分かと思い購入しました。
MB-D10を装着したまま置くと、前に倒れてレンズフードで少し支えている感じになってしまうのが気になりますが…。
さすがに重量が増しますが、その分どっしりとして持っている時の安定感が増す気がします。
やっぱり買ってよかったなぁ。
エネループで使用しようと思っています。
8点

おはようございます。
D700とD300を使用しています。
もう一台バッテリーグリップが欲しいと思っています。
どこでなんぼしたか教えて戴けたら幸いです。
書込番号:14486355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンチッチVさん〉おはようございます。
カメラのキタムラのネット中古でしたので、そんなに安くはありませんでしたが、22000円くらいでした。
模倣品も結構あるようなことを聞いてたので、カメラのキタムラならば、中古でも信用出来るかと思い購入しました。
信用度については、あくまでも個人的な感覚でしかありませんが‥。(^^)
書込番号:14486399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MB-D10は2月にキタムラで15000円で売却しました。
これからは買取額も販売額も下がってくるでしょうね。
書込番号:14486595
0点

こんにちは♪
僕も最近、ソフマップのWebショップでMB-D10のアウトレット品を購入しました。
価格は25000円と少々割高でしたが、新品と何ら変わらない上物をゲットすることが出来たので納得です!
エネループ使用時の秒間8連写は快感ですね。
癖になっちゃいます♪
卓上に置くときには、ハンドタオルの上に液晶面を下に向けて(レンズを上向き)置くか、傾いたレンズの下にシュポシュポをクッションにして置くかどちらかの置き方をしています。
書込番号:14486885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
キタムラのネット中古覗きました。
まだまだ高いですね。
D700の高さにも驚きました。
自分が新品で買った時とそんなに変わんないですね。
改めて、700で十分と思うようにします。
雑誌なんかを買って700vs800を見たら欲しくなりますが、先だつもんがありません。(涙)
壊れるまで使い倒すぞ。
書込番号:14486945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kyonkiさん>
2.3ヶ月前にはMB-D10の中古は玉数がかなり少なかった気がします。
D800への買換えで手放す人が増え、これからは買取価格も中古販売価格も
下がってくるのでしょうねぇ。
もう少し待っても良かったかのかなぁ。
スーパー店長さん>
卓上での置き方参考にさせていただきます。
ハンカチは持って行くのですが、子ども達の手を拭くと少し湿ってしまうので
カメラ用にハンドタオルを1枚、カメラバックに常備しておきます。
モンチッチVさん>
確かに中古にしてはまだ高値ですよねぇ。
GWに旅行を計画しておりまして、子ども達を撮るのに縦位置で撮ることが
多いので、思い切って購入しちゃいました。
バッテリーの心配も少なくなりますし。
重くなって嵩張るのは覚悟の上です…。
D700の中古もまだ高いですね。私が昨年11月に新品をキタムラで購入した
価格が158,000円でしたので、状態が良いものだと数千円しか差がないです。
D800は惹かれますが、RAWだと40MBとデータ量が大きくなるようですので、
PCまで検討しなくてはならないのは厳しいです。
まあ、D800が出るのを承知の上でD700を購入をしましたので、これからも
ガンガン使い倒したいと思います。
それに新しいカメラより、レンズが欲しいですし…。
書込番号:14487314
0点

こんにちは。
ひろあやパパさん。
自分もD800よりレンズが気になります。
ツァイスマクロプラナー50か100が次の候補です。
写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:14487651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段使いで MB-D10を付けて ひょいと置くには 右グリップを上に、左のレリーズ接点がある側を下にすることが多いですね。
一見不安定ですが、MB-D10を下にするより安定しているように感じます。
次にひょいと手に取るにも 右グリップが上で扱いやすいですし。
書込番号:14490844
1点



D800のほうで、等倍鑑賞の勧めが大盛況でした。
(どうして等倍というかわかりませんが・・・。ソフトの日本語訳がおかしいと思います。)
D800の板ではこんなこと書く勇気がないし、D700&D40&パナG3ユーザーなのでこちらに書かせていただきます。
それはそれでよいのですが、大画面鑑賞もなかなかお勧めです。
最近、フルHDプロジェクターを購入しました。
これで壁いっぱいに映すと24インチ程度の画面で見るのとはまた違った奥行き感・空気感を感じることができます。この鑑賞法だと200万画素程度になってしまうのですが、3mも離れていると画素はわからなくなります。
(電線などがギザギザになったりしますが・・・。1920×1080にリサイズしてから映写した方がよいのかもしれません。)
人間の目はいい加減ですぐに騙されてしまいます。
フルサイズを生かしたボケのある写真は、フォーカスした部分がすごくシャープに感じられ、解像力十分に感じられます。大画面鑑賞をしていると、当分はD700のままで使おうという気になってきました。もっといえば、D700をクロップで500万画素相当で撮った写真も全然解像力不足を感じることはなかったです。なにしろ巨大画面でも1920×1080ドットですから。
もちろん、この大画面で「等倍」鑑賞もできますが、大画面だとそういうことはあまりしなくなりますね。
1点

なんだか、読んでてもあまり大画面鑑賞を勧められてる
気がしないのですが、気のせいでしょうか。。
書込番号:14444113
0点

以前からフルHDプロジェクターで映画を楽しんでいます。写真も時々見ます。リバーサルフィルムの投影画像もそうですが、画面が大きいほど、やはり意識が没入しやすいですね。
書込番号:14444133
0点

フルHDって200万画素程度ですよね。うん。
書込番号:14444161
1点

私もD800のほうの「等倍鑑賞の勧め」を読みました。興味深かったのですがスレ主さま同様に「等倍鑑賞」の言葉に違和感を覚えました。(というより概念についていけてない?)より高密度に描写できる媒体においてはコンパクトになり、荒くしか再現できない媒体においては巨大になるんかな???何が等倍?
まあ、それはともかく「等倍鑑賞」の議論では、「細部を詳細に見る楽しみ」あるいは「一部を見て全体を見ない」といった論点での賛否が目立ちました。
大画面鑑賞のお勧め点をもう少し掘り下げていただきたいです。(タイトル含めて興味はすごくわきました。自分にはちょっと実現できそうに無いですが・・・)
>24インチ程度の画面で見るのとはまた違った奥行き感・空気感を感じることができます。
のあたりでしょうか?
リスト好きさんのおっしゃられている
>画面が大きいほど、やはり意識が没入しやすいですね。
のあたりも、できるものなら一度体験してみたいという気分にはなりました。
書込番号:14445333
0点

映画を液晶テレビで観るのと映画館で観るような差でしょうね。
写真は全体の構図を考えて撮るものだから等倍鑑賞にどれだけの意味があるのでしょうか。大伸ばしして細部もくっきり写っているという事には3600万画素のメリットがあるのでしょうけど。私の用途だと現在使っているD700で何にも不満がありません。
D800を羨ましく思う点は視野率100%である点と、ドライブモードダイヤルにダサい銀色リングが廃された点ですね。ちょっとばかり軽くなったのもいいですね。
書込番号:14446145
1点

1280×800のプロジェクターとフルHDのプロジェクターの差は大きかったです。
(BDの映画なら1280×800でもそれほど不満はなかったのですが)
フルHDの40インチクラスの薄型TVで見ている人もいるじゃないですかね。
でも200万画素相当でもその性能をきっちり引き出せると結構大したもんだと思ってます。
200万画素相当の大画面に映える写真というのもあるかもしれないですね。
書込番号:14446222
0点



皆さん、こんばんは。
これまで、デジタル一眼カメラのすべてという所に「お気に入りの機材で移り行く季節を写してみませんか」(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14068084/)というタイトルでスレ立てをしておりましたMacinikonと申します。
あちらの板が上限に達しますので続きを立てたいと思いました。
思えばNikon D700は名機であるという幾多の評判通り、フルサイズ一眼として時代を築き上げてきたことは紛れもない事実であると思います。
先頃D800(E)という後継機と呼ぶにはあまりにもかけ離れた性能のカメラが登場して以来、この板もすっかり寂しくなってきたように感じます。
それでもD700は、まだまだ現用機として活躍して欲しいと感じております。
こちらでPart2を立てさせていただきましたので、皆様のご参加をお願いします。そして、この板が活発になればスレ主としてとても嬉しく存じます。
お気に入りの機材ですから、D700限定ではありません。古いレンズ、昔のボディ、いや買ったばかりの新品の機材で撮られた作例をアップしていただければ嬉しいです。? 作例にはなるべくEXIFを残していただければ参考になります。
作例を見て機材が欲しくなり、この掲示板のお店から購入されれば、「場」を提供していただいている価格.comにも結構なことではないかと思います。
季節の写真などと申しましたが、有り体に言えば何でもいいですので、お気軽にご参加いただければ有り難いです。
なお、小生いつも在庫が枯渇気味で、時折穴が開くこともあろうかと思いますが、何とぞご寛恕を。? また、皆様に全てレスバックできないこともあろうかと存じますが、それもお赦しください。
それでは、最初から下手な写真で申し訳ありませんが、少し前に、三重県の山間部の美杉村をうろついて、田舎の春を探して来ました。
12点

スレ主です。
冒頭から推敲不足で済みません。
>お気に入りの機材ですから、D700限定ではありません。古いレンズ、昔のボディ、いや買ったばかりの新品の機材で撮られた作例をアップしていただければ嬉しいです。?
上記の文章の最後の?はなんで付いたのか分かりませんが、意味はありませんので。
書込番号:14370103
5点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん こ・ん・ば・ん・は〜〜〜。
取り急ぎ、おめでとう御座いますということで、紅白の梅を貼らせてください。
現像はLR4。ノートリ、手持ち。(笑)
PS-新しいカメラは買えませんが、レンズには非常に興味がありますので、出来れば参加される皆さんにレンズの記載をして頂けると嬉しいです。
それでは、、、。
書込番号:14370272
6点

Macinikonさん、お早うございます。
新しいスレッドの立ち上げ、おめでとうございます。D800(E)という評判の高い機種が発売されて、なかなか棲み分けという状況ではない部分もあるようですが、これまで十分に名機としての評価を得てきたD700はまだまだ現役で使用される方が多いと思います。
とりわけこれから中古などを買い求める方々のために、現在D700をお使いの皆さんの作例などをアップしていただき、時には空疎となる議論よりも、画素数の制限はあれ、百聞は一見に如かずの方向でのこのスレッドの存在意義を期待いたします。
作例のみであれば他にも多くのサイトで見られるわけですが、使用された機材や撮影のコツなどを併記していただくと、小生のような下手な鉄砲も・・・路線の人間には勉強になりますし、まだ決して安くはない本機の中古品の購入の参考になり、価格コムのクチコミ掲示板としての役割を十分に果たしうるのではないかと思います。Macinikonさん、どうぞよろしくお願いいたします。
ついついお手軽路線に走っている小生は、あまりD700の最近の作例がありませんので、D700を買ってよかった〜と実感したころの写真をアップさせてください。タムロンの200-500を付けてかなり近距離からカワセミを撮影したのですが、ちょっと大きなD700のシャッター音も気にせずこのカワセミは、ご覧のように、ブルーギルの稚魚を飲み込んでいました。写真としては反省点も多いのですが、D700の性能に助けられた瞬間だと考えています。
古いもので恐縮ですがAFの性能など、D700を買ってよかったと思った瞬間の記念写真ですのでご容赦を。
書込番号:14371121
10点

Macinikonさん みなさん こんにちは
Part2開店おめでとう御座います。
私もまだD700を用していく予定です。
D700で最近撮った写真です。
使用レンズ AF−S300f/4
AF−S16−35f/4
D800で撮った写真がUPされてきていますがもう少し
D700で練習してからの方が良いのではと余計な事を
思ってしまいますw
但し私は風景を撮るために写真を撮っていますのでいずれ
D800Eは購入します。
新発売ご祝儀価格では買いませんw
それとカテゴリー違反にはご注意を、、、
早めの対応が必要かと思います!!
書込番号:14372303
5点

おおっ、早速 凄腕の方々がそろわれてのご登場、まずはおめでとうございます。
そして、みなさまの まさにお得意分野の作品、早速ながら丁寧に拝見させて頂いております。
いつもながら鑑賞・勉強の我がふたりにとり、これほどありがたいことはございません。
ここでは以前の板と違いその公開幅により、当然差はあろうかと思われますが
この名機にして、益々その真価を発揮された作品があげられることで、更なる高値を維持
し続けているこのD700のご購入、またご使用中の方の大いなる参考にならんことを願って
やみません。
さて、最近出かけた折、漁船をアーチにしている粋な工事中の別荘(?)に出会い
ましたので、他機ですが、今後の「大漁をご祈念して」アップ申し上げます。(^^,
レンズは NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED です。
書込番号:14372851
5点

皆さん、こんばんは。
昨日までの春がいきなり冷たい日に戻り、強い風が吹き荒れた一日でした。明日はまだ寒くなると天気予報は繰り返して注意しておりますが、また、冬の装束を引っ張りださねば行けないかも。^^)
nao_4skiesさん、
おお、こちらの板に一番で来ていただきましたね。
ありがとうございます。「暇なので、、、」を閉められたようですが、まだ大分残っていますからお続けになられたら良いと思いました。
とても清楚な構図のウメ4態を見せていただきました。松本はやはり一ヶ月ほど遅れて来た春ですね。
これからもよろしくお願いします。
アナログおじさん2009さん、
早速にご登場ありがとうございます。
なんと2009年の記念すべき連続写真をどうもありがとうございます。
カワセミ、なんと器用なものですね。スリーからフォーの間は、獲物はいったん嘴から離れているのですね。。こんなもの見たのは初めてです。いや、おじさんの早業しっかりと見せていただきました。
おじさんのおすすめもあり、こうしてこちらにやって参りましたが、駄作の連発でお叱りを賜るかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
Biogon 28/2.8さん、
ありゃ、師匠も駆けつけてくださいましたか。
ご祝意をいただきありがとうございます。
ウメ、ネコヤナギ、そして最後はサンシユでしょうか。いずれもBiogonワールドを楽しませていただきました。
D800(E)の件、含蓄の深いお言葉です。
カテゴリー違反の件、承知しておりますが、これまでの経緯もあり、ちょっと目をつぶってくださいますようお願いします。
楽をしたい写真人さん、
こちらへもお越しいただきありがとうございます。
早速新兵器で、描写の極地まで見せていただきました。
また、D700との対比などありましたらよろしくお願いします。
えーと、私は少し前のオフィス帰りに立ち寄った近くの天啓寺という古寺からの春の便りです。と、言っても春らしいものがなくてごめんなさい。
書込番号:14374921
4点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
AiAf 35mm F2D |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
>「暇なので、、、」を閉められたようですが、まだ大分残っていますからお続けになられたら良いと思いました。
Macinikonさんには大変申し訳ないのですが、撮ることに専念したいクチでして、、、。久しぶりのこちらでのスレに、少しテンション揚がっちゃってます。(笑)
>春らしいものがなくてごめんなさい。
え〜!!!。2枚目のお地蔵さん、とてもやさしいお顔&光で、春爛漫なのですが、、、。
相変わらず忙しいのですが、少し夕方に時間ができた&諏訪方面におりましたので、あられが少し降る中、座禅草の開花状況を見て参りました。残念ながらまだまだでしたが、今日から座禅草まつりだそうです。
場所はこちら
http://www.city.suwa.lg.jp/www/event/detail.jsp?id=2802
おすすめはこちら
http://www.hakubagoryu.com/zazensou/
あっ!。日曜日に来るって言いましたっけ、、、。
書込番号:14375295
4点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
日曜日になりましたので、続きを貼らせてくださいませ。
連投申し訳ありません。
マニュアルモードのスポット測光で撮影。現像 LR4。すべて WB D700オート。
上の写真、少し暗すぎました、、、。(笑)
書込番号:14375686
3点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん お早う御座います。
少々舞い上がりぎみで、のっけから失敗の連続です。
手ぶれショットやイージーな現像すぎました。少しでも、ましになってればいいのですが、、、。
大変大変申し訳ありませんでした。以後気をつけます。
さあ、今日は何を撮りにいこうかな〜。
書込番号:14376744
4点

Macinikonさん、はじめまして♪
D700ではございませんが、少しだけアップさせていただきます。(初貼りです)
まだなだ未熟者で恐縮ですが宜しくお願いします。
これからの季節はマクロの出番かなと・・・
最近購入したニコンの60mmF2.8Gがお気に入りです。
あと、タム90mmマクロでも楽しみたいと思っています。(タム90mmの写真がなかったです。汗)
桜はまだかな〜
書込番号:14377613
5点

Macinikonさん こんにちは
こちら(九州北部)では菜の花に続き、桜も一気に開花しました。
今年は春の訪れが遅かったですが、ここにきて足を速めたようです。
書込番号:14378555
5点

皆さん、こんばんは。
雨は降らないながらも雲の多い一日で、とても冷たい風が3月初めぐらいの気温に戻してしまいました。恥ずかしながらまたパッチのお世話になっております。^^)
nao_4skiesさん、
座禅草を見せていただきました。本当にこの花は形を見ればその名前が自ずとで出てくるような特徴ですね。珍しいものが確実に見られる場所があっていいですね。
引き続き、日曜版もいただきました。お得意の素材の質感をたっぷりと楽しめるような撮り方で、細部までじっくりと見入ってしまいます。それにしてもAF-S105/2.8は何時見てもいい描写ですね。LR4の現像を楽しまれている様子分かります。
さらに第3弾が出て来ましたね。これはLR4で再現像されたものでしょうか、こちらの方がすっきりとしたように思います。
私もApertureのPlug-InであるColor Efex Pro4 (CEP4)の機能にまだ馴染めず、振り回されています。時々CEP3に戻ったりしながらごそごそとやっております。^^)
たびたびのご訪問ありがとうございます。
駿海さん、
初めまして、そしてようこそお越し下さいました。
AF-S60/2.8による作例、どれもその特徴がよく現れていると思いました。寄ってよし、離れてよし、開けても絞っても本当におもしろレンズですね。私はTamronの90mmを使っていますが、このレンズも確かに面白いですね。
当地のサクラはもう、数時間で開花という感じの木があちこちにありました。またサクラなどを見せてください。ありがとうございました。
kyonkiさん、
これはこれは、ご高名のkyonkiさんにお出でいただき感謝です。
九州北部は、確かに松阪よりも暖かな様子。菜の花、特に2枚目の親子ずれが春の暖かさをひときわ感じさせてくれますね。
サクラはこちらももうじきです。今朝はちょっと変わった品種なのか一本だけ満開のものを見つけました。
また、お立ち寄りくださいますようお願いします。
さて、私は天啓寺の続きを少々とその周りにあった開花直前のサクラ、ハンケチが舞っているようなモクレンなどです。
最初の2枚がAF-S14-24/2.8で後の2枚がAF-S70-200/2.8VR1です。
故障で入院していたサンヨンが帰って来ました。
またもやサービスセンターでは故障が再現せず、念のため関連部品一式交換というメモが入っていました。これでしばらく使ってみますが、再発したらD700と一緒に送り返せということです。ああ、なんとかこれで直っているといいのですが。
書込番号:14379651
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
前回もコメントをいただき、ありがとうございます。
今回は、春の嵐の中、ちょっと東京方面へ行って撮ってきました。
浅草や、上野の国立博物館などを観光しました。
昨日は嵐、今日は天気は良いが寒いという感じで、天候が不安定ですね。
街では、入社式や入学式らしき真新しいスーツ姿の若い人たちが、沢山歩いていました。
新しい年度の始まりですね。
レンズは、コシナのカールツァイス1.4/35oです。
書込番号:14380155
2点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
今日も帰りが遅いといけませんので、今日の分です。(笑)
>珍しいものが確実に見られる場所があっていいですね。
そーなんです。ずるいんです。でも寒いんです。今日も雪が舞ってたし、、、。(笑)
>LR4の現像を楽しまれている様子分かります。
楽しめればいいのですが、まだまださっぱりです。
ただ確実に言えるのは、白飛びには、めっぽう強いです。
まあぼちぼちですが、慣れていきますので、お手柔らかにお願いします。(笑)
4枚目-いよいよ木蓮も咲くようで、羨ましいです。木蓮の匂い大好きなんです。
やはり隣の芝生は青く見えるようで、、、。(笑)時代が進化してTVやPCの画面から匂いが出ないかなー。
スレ主様の>季節の写真などと申しましたが、有り体に言えば何でもいいですので、、、。というやさしいお言葉に甘えさせて頂いて、季節感ゼロの写真を貼らせていただきます。移ろいゆく時の流れ。ということでお許しを、、、。
LR4でモノクロ+コントラストばきばき+故意にノイズを入れて現像しましたが、濃すぎるのでやめました。(笑)
PS-Macinikonさん 今日は何処に行ったでしょう、、、。(笑)
書込番号:14380515
4点

皆さん、こんばんは。
朝方は割と冷えましたが、しばらくすると暖かさが戻って来ました。やっぱり春だと実感していたら、明日は雷雨と強風の大荒れとか。朝一番の電車で大阪に出張ですが、こりゃずぶぬれ覚悟ですね。
iekikaiさん、
おお、こちらにもお越し下さいましてありがとうございます。
しばらくでしたが、東京に行ってこられましたか。
一枚目のお写真のアングル、私もD700買った翌日あたりに撮った記憶が。もちろんスカイツリーは影も形もなかった頃です。上野の博物館なども行かれたようですね。なかなか時間がタイトなスケジュールだったのでは。
しかし、ご自慢の35mm一本で勝負は、とても潔く、私は反省しなければなりませんです。^^)
nao_4skiesさん、
おお、今日もまたnaoさんらしい独特のフレーミングで自転車などを切り取られましたね。この自転車もなかなか古そうで、使い込まれた皮の質感が見事に浮かびあがって居ますね。4枚目の道中おやきの店の中、とてもいいですね。電球一灯で手持ちで撮れるのはやっぱりD700の真の実力でしょうか。ISO800でもノイズはほとんど見られません。LR4のノイズ処理がいいのかな。
モクレンがお好きなようで、私もこの花が咲きだすとついついうろついております。
私は日曜日の朝5時頃に近所の家のモクレンを登りくる朝日をバックにと目論んで、出かけましたが、雲が広がって残念でした。ちょこっと近所周りで、本当にお天気に恵まれず、早々に引き上げて、家でプリントなどをしておりました。^^)
えーと、今日のアップは天啓寺から丹生大師に移動して春を探しました。氷に閉ざされた睡蓮の池にも春が漂っておりました。^^)
書込番号:14384186
3点

私も貼らせて下さい!!ここ蔵王の麓にも春が近づいています。まだ桜の便りには時間がかかりそうですが...
昨日蔵王でスキーの帰りに撮影した一枚です。スキー場はまだ日中で-6度(笑)寒かった...
SIGMA 24-70 2.8での撮影です。
書込番号:14385021
3点

Macinikonさん。皆さん、お早うございます。
低気圧の発達で、天気は大荒れになるとの予想ですが、出勤される皆様ご注意下さい。当地は午後から大荒れとか・・・・でも、小生も仕事です。
ツバメも楽しそうに飛んでおりましたが暫くぶりで目がついて行きませんでした・・・先日放射線に弱いとの番組を見たので、とりあえずほっとしました。
レンズはサンヨン+純正テレコン1.7倍(旧型)、ED70-300 VR ですが、桜も含め春爛漫の風景写真を今年は勉強したと考えております。先ほどもニュースで、東京の桜が咲いているというようなニュースが流れておりましたが
昔聴いた小唄に
♪ 春風さんや 主の情けで咲いたじゃないか なぜに吹いたか 夕べの嵐 ♪
というような唄があったような・・・・間違えていたらすみません。
今日の嵐が花たちに優しくあって欲しいですね・・・花撮りの皆さん方のためにも。それでは失礼いたします。
書込番号:14385399
5点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
Part2開店おめでとうございます、遅ればせながらお祝い申し上げます。
毎度の浦島状態で中々ついて行けません。
それにつけてもスレ主様をはじめ皆様お元気で、且つ旺盛な写欲に感服です。
あちら(nao_4skiesさん)では、ちょっと覗いてみると「おしまいです、、、。」とお店が閉まっていました。
コートの襟を立てて熱燗でちょっと一杯ひっかけて帰ろうかなとふらっと寄ってみたら・・・って感じでしたね。
お疲れ様でした。
あの「梅」以来ろくにカメラを握っていませんので禁断症状が出ています。
その梅しか有りませんので・・・。
またお邪魔致します。
それでは失礼致します。
書込番号:14385693
5点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
さすがに表の板。大変盛況でうれしい限りですね。
今まで以上にたくさんの方々の素晴らしい作例に触れることが出来て、
大いに写欲を刺激させていただいています。
今外は予報通り大荒れの天気です。
なんでも爆弾低気圧だとか。
それでも朝方はなかなか良い天気でしたので何枚か仕入れてきました。
新機種による作例も素晴らしく、ならばと最近仕入れたオールドレンズで
Leica Rシリーズ用Summicron 50/2 Fマウント仕様です。
夜景では街灯でもゴーストがでるじゃじゃ馬ぶりですが、かなり気に入っています。
書込番号:14387067
4点

連投すみません。
このレンズ、ポートレート向けなのかとも思ったのですが、なかなかどうして素敵な空気を掴んでくれます。
マイブームの接写リングなどいろいろ試しているところです。
では失礼します。
書込番号:14387125
4点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
春の嵐が猛威を奮っているようですが、皆さんのところは大丈夫でしょうか。いささか心配です。
皆様、お気をつけください!!!。
Macinikonさん
前回アップの4枚目、あれは中での撮影ではなくて、外からガラス越しに撮ったものになります。おやきの店は向かいで、今風に言うカフェの中を撮りました。PLフィルターはおろか保護フィルターも持っておりませんが、ガラスの反射でもなんでも、利用出来そうなものはすべて利用させてもらおうという、すけべ根性です。まあどこまでが反射で、どこまでが現実なのか撮った本人も覚えてないのですが、、、。(笑)
rdnhtmさん
お久しぶりです。
お疲れ様ですとのことですが、まだ満足できてないです。(笑)
まあ、お仕事がんばって〜。さげ〜。(笑)
禁断症状。あげ〜。あげ〜。あげ〜。(笑)
面白みも何もないですが、ネコヤナギを貼っておきます。
ふわふわのネコヤナギに撫でられた〜い。
お粗末様でした、、、。
書込番号:14387583
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
面白そうなので参加させて下さい^^
私自身も他の方々の使用しているレンズ等を横断的に見ることができ参考になりますので^^
日本ではD700は販売終了しているようですが、私のいるオランダではまだまだ販売中です。
量販店ではD4やD800などは影も形もなく一番いいところにD700がでーんと展示してあります。
D800発売初日ではオランダは周りの英仏独国におされて500台しか入らなかったそうです。日本の大手販売店一店の配分と同じ程度(笑)
プレス等に流れたのを考慮すると一般の方には200台くらいしか流れてないと思います^^
明日からまた違う国に行きますが、とりあえずオランダで撮影したものをUPさせて頂きます。
レンズはZeiss Distagon T* 1.4/35
撮影地:オランダ・デルフト
現像:LR3.6
一枚目:暖かくなってきました。モダンなデザインの病院です。
二枚目:ピザの宅配は自転車で♪(16:9にトリミング)
三枚目:MFで気合の合焦(なんちゃって)
四枚目:ボート遊びにはちょっと早いです。(16:9にトリミング)
書込番号:14387962
5点

連投すいません。
上の三枚目のレンズは Zeiss Makro Planar T*2/100 ZF.2でしたm(_ _)m
ついでに2枚ほど追加させて頂きます^^
一枚目:風車と桜とそれを見上げる自転車に乗った父と息子:Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2
二枚目:オランダの名物ホワイト・アスパラガス:Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2
書込番号:14388058
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
先ほどの投稿に間違いがありました。><
nao_4skiesさん、ご指摘ありがとうございます。--;(ですよね?)
画像の説明文の間違い。
ネコヤナギ→ユキヤナギ
でした。
サイトで確認したのですが知らぬ間に頭の中で名前が変換されていました。
失礼いたしました。mm
せっかくなので、貼っていきます。
同じSummicron-R 50/2です。
昨日LR4にアップグレードしたのですが、
なんだか微妙な変化で戸惑ってばかりです。
失礼いたしました。
書込番号:14388471
4点

皆さん、こんばんは。
各地で深刻な被害が出ている春嵐ですが、私は朝早くから大阪に出てきました。雨も風もそれなりに強かったのですが、幸いにして傘も吹き飛ばされず、風に煽られてひっくり返ることもなく、無事に帰宅できました。これからまだ北の方がひどい暴風雨になるとか言っておりますので、お気をつけてください。
牛的人間さん、
初めまして、よく来ていただきました。
蔵王の麓とのことですが、春の息吹は感じられるもののまだまだ厳しそうな風景ですね。スキー楽しまれたご様子。羨ましいです。
またのお越しをお待ちします。
アナログおじさん2009さん、
千波湖のダイナミックな夕景、楚々と策白ツバキ、微笑ましいラブラブのカイツブリ、見事にハイキーに仕上げられた白梅などどうもありがとうございます。
おじさん、お座敷遊びなどにも精通されているのですか。小唄など、口ずさみながらD700にサンヨン+1.7Xテレコンなど構えると、横で見ていたお姐さんから、まあ素敵と声がかかりそうですが。^^)
rdnhtmさん、
お久しぶりです。お忙しいのうちにたっぷりとお仕事されてください。私のように声もかからなくなるともう行けませんから。(爆)
安八の梅園、たっぷりと隠し球をお持ちですね。^^)
どれも本当に素敵ですよ。
D800Eの発売までもう一週間とちょっとですね。楽しみに待っていますからね、いや、こちらは作例のことです。^^)
あみすさん、
しばらくです。皆さんたくさん来ていただき、嬉しい限りです。
1枚目老木の幹から直接花が咲いたウメでしょうか。ちょっとびっくりですね。2枚目はヒイラギナンテンではないでしょうかね。3枚目の白い花はユキヤナギのように見えますが。4枚目はボケですね。
東京の方もテレビで見るとかなりの大荒れでしたね。何事もなければいいのですが。
ズミクロンのFマウントというのがあるのですか。これは知りませんでした。かなり古いレンズでしょうね。確かにいい味ですね。撮り手がいいからでしょうね。
おお、続きがありました。
東京もサクラが咲き出しましたね。
こちらも今日当たりはこんな感じになっているでしょうね。
パンジーのおしべもきれいに改造していますね。いいレンズを手に入れられましたね。
nao_4skiesさん、
おお、ネコヤナギ立派に咲き出しましたね。松本にも本格的な春が来たようですね。
えーあの道中おやきは反対側でしたか。よく見るとガラス越しというのが分かりましたが、あまりにも反射が少ない、見事な撮り方でだまされました。^^) 本当に上手く表現されましたね。
Berniniさん、
お久しぶりです。あの見事なRussiaの作例を見せていただいてからもう3ヶ月にもなりましょうかね。
今は本拠地のオランダでしょうか。
どれもDistagon1.4/35mmの見事な表現でとても楽しませていただきました。この画角は本当にいいですね。このレンズ欲しいものリストのトップになっております。^^)
オランダのデルフトも春ですね。昔、もう35年ほどまえですが、ここで小さな焼き物の飾り皿を買いました。数年前の年末の大掃除の時、私が落っことして割ってしまいました。残念。* *);
さらに続きをどうもありがとうございます。
こちらの2枚目のアスパラガス、赤色を現像でかけられましたか。とても印象的です。
ありがとうございました。またのお越しをお待ちします。
えーと、私は数日前ですが、穏やかな午後の丹生大師の庭からです。
まだサンヨンが手元になくて、ちょっと悔しかったものもあります。^^)
書込番号:14388519
3点

連投失礼。
あみすさん、
ネコヤナギ→ユキヤナギはすでにご訂正でしたね。失礼しました。
それから私も変化変換ミスがありました。訂正します。
改造は解像のあやまりでした。
それにしてもズミクロン、なかなか良さげ。いいものを手に入れられましたね。
書込番号:14388545
3点

皆さん、こんばんは。
狂ったような暴風雨が去った後ですが、まだ北国では収まっていないようですね。何事もなければ良いのですが。
晴れてはいましたが、当地では気温の低い日でした。
昨日、ちょっと慌て気味に投稿しましたが、あちこちに誤変換などあって失礼しました。訂正した投稿にも変な文字が入っていて、己の未熟さに赤面してしまいました。
えーと、今日はまだどなたもお見えになりませんが、一週間前のサクラの状況です。
毎年この時期になると必ず行くのですが、撮影場所は松阪の南の方にある飯南町の春谷寺という古いお寺にある樹齢400年というエドヒガンサクラです。これは一本サクラで、幹のほうは相当に傷んでいるのですが、地元の有志が必死の延命治療を施して、ここ数年は見事な花をつけています。今日あたりはキット満開かもしれませんが、一週間前はまだ蕾でした。
同じ木を角度を変えたりPLフィルターをかけたりして撮ってみました。
レンズは3枚目までが24-70/2.8で、4枚目が14-24/2.8です。この14-24/2.8で青空を撮ると本当に深い色が出ますね。あの前玉の所為でPLがかけられないのですが、この色が出るならそれは不要ですよね。
書込番号:14392780
3点


Macinikon さん 皆さんこんにちは。
久々に、D700のクチコミを拝見、懐かしい方達の登場で、いろいろと過去を思い出しています。
ニコンがスゴイ機能を備えた機種を発売しました。
でも、今は買えず、D3やD300、F100を使っています。
ロボットカメラには、カメラを野山に置いて水濡れにあっても、あきらめがつくように、安い、バッテリー持ちの良いF100を数台使っています。
何時も思うのですが、ニコンのカメラ、必要な機能が組み込まれており、古くなっても色あせしないのが、スゴイことです。
カメラ:ニコンF100
レンズ:AI-S NIKKOR 35mm F2
スピードライト:SB24×2
その他:自作の赤外線センサー
フィルム:ISO100ネガカラー
書込番号:14393132
9点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
ますます春うららという感じになって参りましたが、当地ではソメイヨシノはまだ咲いてません。ニュースでは東京あたりは7分咲とか。千鳥ヶ淵などの映像が流れております。
自分のものは相変わらずぱっとしない写真ばかりですが、常連の方の写真はもちろんのこと、お久しぶりにツキノワ太郎さんの写真を楽しませていただくなど、ますますこれからが楽しみですね。
書込番号:14396961
5点

皆さん、こんばんは。
今日はまたまた暖かな日でした。寒暖がこうも目まぐるしく変わると体調がおかしくなりますね。おまけに強烈な花粉のせいかクシャミが出たり、イマイチすっきりしません。
而今(にこん)さん、
どうも初めまして(確か初めてですよね)。よく来ていただきました。
吉野梅郷というのは青梅にあるのですね。吉野という言葉からてっきり奈良の吉野のサクラの名所かと思いました。
見事なウメですね。これだけ咲いているとまさに壮観ですね。1枚目、コントラストとてもすばらしいです。3,4枚目壮大なウメを見せていただきありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、
うわぁ、太郎さんお久しぶりです。もう、何年にもなりますかね。
今日はまた、誠に珍しい天然の動物の生態を見せていただき、さらにその上、秘蔵の暗所撮影電気仕掛けのご開帳まで、ありがとうございます。
ホンドテンやハクビシンの生の画像は本当に見れませんものね。誠に貴重なお写真です。
>ニコンがスゴイ機能を備えた機種を発売しました。
D800のことですか。本当に恐ろしいものを出して来ましたね。私もご多分に漏れず、とても手が出せないので、いま、こうして一所懸命D700の板を盛り上げております。^^)
F100を自家製防水パックに詰めて撮影されているようで、ご苦労の跡が偲ばれます。本当に情熱がなければできないお仕事ですね。
私も見習わねばなりませんです。
これからもちょくちょくお立ち寄りください。
さて、私は、先の日曜日に朝日が昇る前に何か良いものが撮れないかと近所をうろついたときの失敗作などをアップさせていただきます。
どうもサクラには早すぎて、思ったものが撮れませんでした。
300mmとあるのはサンヨンが同じ故障で3回目の修理から帰って来たのでテスト撮影をしたものです。今日もちょっと使いましたが、一応問題なく動作しています。
これからナデシコのブラジル戦後半を見ます。^^)
書込番号:14397025
5点

連投失礼いたします。
3枚目と4枚目、Exif情報が消えてしまいましたが、どうもです。4枚目のカワセミ、風の鼓動というオブジェのあたりで時々見かけますが、今までなかなかカワセミをこの場所で見かけなかったので、個体差があることを実感しています・・・・小生の散歩の時間と合っていないだけか(笑)。今回は「楽屋裏」を・・・1枚目オリジナルの縮小、2枚目トリミング、上のものは更にトリミングなのですが、D700を越えているというD800やD4、やはりちょっと気になります(笑)。
・・・・大変失礼をいたしました。
D700のレンズはサンヨン+純正テレコン1.7倍(旧)
E-300はNikkorーS Auto 1:1.4 f=50mm
書込番号:14397124
2点

あやややや
ピンぼけ椿はボーグを付けたものでした。くだらないミスで、どうもです(笑)。
書込番号:14397173
1点

皆さん、こんばんは。
何やら遠くの雷の響く音で目が覚めた朝でしたが、朝のうちは青空が見え、日差しもありましたが、いつの間にか雲が覆い、冷たい風が吹き抜けて、薄着を後悔しながら家路に付きました。
アナログおじさん2009さん、
昨晩は私より先に投稿されていたのを気がつかず、ナデシコ観戦に走って申し訳ありませんでした。おかげで最後の4点目の得点を見ることができました。^^)
朝の浅い角度の低い色温度の光線がサクラやモクレン、カワセミを暖かく包んでいるようで、とても好感の持てるお写真をありがとうございました。続きの寒桜、元のカワセミ、ツバキなどもいいですね。サンヨンにテレコンは私も時々使います。テレコンよりトリミングで大きくした方が解像度が高いという書き込みを見かけますが、私はその意見には賛成できません。新しいテレコンとサンヨンの組み合わせの画質劣化は少なくトリミングよりも良いと実感しています。画質劣化を指摘される人は多分、ぶれが1.7xになっていることを忘れているのではないかと思います。ぶれなければ見事な描写をしますからね。
それでは、また駄作で恐縮ですが、昨日アップの続きで、近所の森林公園のサクラの続きと民家の鮮やかなツツジなどを。
書込番号:14401255
2点

Macinikonさん みなさん こんばんは
AF−S300f/4で撮った椿とAF−S16−35f/4
で撮った写真です。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
ハイ、サンシュウです。
カテゴリーの件、了解いたしました。
nao_4skiesさん
「暇なので、、、」が閉められたのでD700の出番が
減っていますw
”STAIRWAY TO HEVEN”がとても美しく
鳴り響いています!!
書込番号:14401384
3点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
Biogon 28/2.8さんに、有り難くも呼ばれましたので、出て参りました。(あみすさん。ごめんね。)
あみすさん
>nao_4skiesさん、ご指摘ありがとうございます。
偶然です、偶然!!!。
やはり都会のネコヤナギって綺麗だな〜と思って、田舎のしかも店先に飾ってあるオブジェとは違うよな〜。と思ってアップしただけです。
まあ、Macinikonさんに指摘されるのを楽しみにしていたのですが、間一髪でしたね。残念!!!。(笑)
>昨日LR4にアップグレードしたのですが、
なんだか微妙な変化で戸惑ってばかりです。
なんか怪しそうですが、真面目に答えておきます。
LR3までの白とび補正と補助光効果ですが、ディープシャドウ&ライト&エクストラライトの階調にかなり影響が出ると思います。対してLR4のハイライトとシャドー。こちらは他の階調に影響があまり出ません。
1-一番シンプルに確認する方法は、ヒストグラムになります。試しにキャリブレーションの2010と2012でヒストグラムを見ながら、少し大げさに試し見て下さい。
2-例えば、仮想コピーで2010と2012の同じ写真を作り、逆光写真等で潰れ気味のシャドー域を持ち上げると、ライト&エクストラライトの領域の明るさに違いが出ると思われます。
まあ好みだとは思いますが、、、。
Biogon 28/2.8さん
>「暇なので、、、」が閉められたのでD700の出番が減っていますw
あれはただの購入の報告でして、、、。(笑)
まあ、Biogon 28/2.8さんの撮られるお写真が、800Eであろうが、Canonであろうが、携帯カメラであろうが、素晴らしいお写真に変りはない訳で、私はやはりカメラというより、それを撮る人物に興味があります。Biogon 28/2.8さん、本当に暖かい人だと私は思っております。
椿のほうはMacinikonさんにまかせて(笑)、ご指名の4枚目にコメントさせていただきます。
サンヨンじゃないですね〜。(笑)
冗談ですが、なんだか見ているだけでとても繊細な音が聞こえてきそうです。こりゃ、写真よりご自宅にお呼び頂いて、じっくり浸りたいです。このようなシステム&環境で天国への階段を夜な夜な聞いたら、浸るどころか、泣いちゃったりして、、、。(笑)一緒に泣いてもらえます?、、、。
こちらも大変素晴らしいお趣味だと思います。比較的オールジャンルOKなので、いいアーティストがいたら、教えてくださいね。
PS- 指、治りました?。& お仕置きしてないですよね。(笑)
今日撮りの梅を貼っておきます。
去年と比べると、相当春の訪れが遅いです。少しひき目の風景も撮りたいのですが、まだまだ早そうです。っていうか、また雪がぱらついておりました。
書込番号:14401796
3点

Macinikonさん 皆さん おはようございます。
biogonさんのコメントに、少しひっかかりを感じましたので、今一度、、、。
Macinikonさん、すべてのカメラではなく、せめてNikon限定にされてはまずいでしょうか。
いささか、気になりましたので、、、。
相変わらず仕事です。
それでは、いってきま〜す。
書込番号:14402925
3点

Macinikonさん 開店おめでとうございます。
これまでの経緯を考えると、Biogon 28/2.8さん(ツェッペリンファン?)nao_4skiesさんのご心配ももっともですね。
最近D700の出番が減っておりまして、比較画像ということでNIKON1画像を恐る恐る貼らせていただきます。(もうしません!)
ダイナミックレンジやら高感度やらD700には及びませんが、サイズの割りにはなかなか健闘していると思います。
順調に行けば、来週の今頃はD800Eのシャッターを切っていると思われるのですが・・・。
書込番号:14403305
5点

Macinikonさん、皆さん、こんにちは。
午前中はよく晴れたのに、ただいまたくさん雲が出てきてにわか雨があっても不思議ではないような天気です。東京のお花見は明日がお勧めとニュースで言っていますが、当地はやっとソメイヨシノが咲き始めた状態です。
Macinikonさん
サンヨンをトリミングした方がよいのか、テレコンをかませてもきちんとピントを合わせればその方がよいのか、正確に比較したことはありませんが・・・・アバウトな自分のキャラではありませんので(笑)・・・Macinikonさんのおっしゃられることに賛同です。
本日は例のタムロンの200500をD700に付けてあまりこれまでゆかなかったところに散歩に出かけましたが、カワラヒワやシロハラがひっそりと餌をついばんでいました。警戒心ゼロと思われるようなシロハラと警戒心120%のカワラヒワ・・・いかんせん、場所がちょっと暗めなのでSS あまり稼げませんでしたが・・・。もっとも、小生の場合、ご存じのように小鳥の生態が観察できればほぼ目的達成ではあるのですが(笑)。
それにしてもサンヨンの開発はNikonのスケジュールに乗っているのでしょうか?それとも価格コムのレビューの得点からすると、当面必要無しとなっているのでしょうか?カメラやレンズの情報には全く疎いのですが、D800(E)同様、こちらも気になります。
そういえば前回コメントとアップした写真が全く対応せず恐縮です。アルコールが入っていなくても危ないのに、ちょっと反省ですね。スレの運営方針は、いろいろなスレが何度も様々な要因で、さまざまな経緯を辿ってきたのを具に見て参りましたので、こちらに関してはMacinikonさんのご見識にお任せいたします。当方はどう逆立ちしても、枯れ木も・・・路線ですが、スレ主さんの思いや心意気にいつも感心してついついヘボ写真をアップしてしまいますが、贔屓の引き倒しにならぬよう注意したいと考えてはおります(笑)。
それにしても皆さんのアップされる写真やそのExif情報、参考になります。
書込番号:14404125
4点

Macinikon さん みなさんこんにちは。
少し前から、イワナの養殖・釣り堀センターに来るニホンイタチの撮影をロボットカメラで挑戦しています(昨日は左2枚撮影)。
釣り堀にはイタチの他、ホンドテン、ミサゴ、アオサギなどイワナを狙う生き物がくるようです。
生き物達にとって釣り堀センターは、脂肪やタンパク源の豊かな高級レストランかもしれません。
カメラを設置した日は、イタチが数多く撮影できました。
欲が出、大きなイワナをくわえたイタチを目の前で写そうとカメラを移動したところ、これが、旨くいかなくなりました。
撮影場所を巡って、まさにイタチごっこ、の状態。
写真は、被写体を目でみてシャッターを押すべき、ロボットカメラは邪道だ、と言われる方がおります。
でも、動物の通り道を見つけ、見えないのの姿を想定して絵コンテを描き、動物を写し止めることに、写真の魅力を感じています。
この撮影にニコンのカメラ、トラブルがないのが、スゴイことです。
遅れましたが、Macinikon さん、アナログおじさん コメントを有り難うございました。
カメラ:ニコンF100、D300(4枚目)
レンズ:Ai NIKKOR 35mm F1.4S、Ai Micro NIKKOR 55mm F2.8S(3枚目)
フィルム:ISO100ネガ(1〜3枚目)
ストロボ:GN6.3程度(廃品利用手作り)×2、SB24×2(3、4枚目)
その他:自作赤外線センサー
書込番号:14405928
7点

3W(公称)の白色LEDを24個並べたリング照明(強力磁石でどこにでも取り付け可能)を新規に作ったので(これで4台めです!!)、15-85mmのレンズの周りにくっつけて試しにチョウを撮影してみました。シャッターボタンを押すと照明されてシャッターが切れます(AF機能は可能です)。
チョウもトンボも飛んでいるときは(ファインダーの中では相対的に)高速で動くので、被写体ぶれを防ごうとすると、1/2,000秒くらいのシャッター速度が必要です。そうすると(とくに日陰を飛んでいるときは)ISO感度を上げても明るさが足りないことがあります(接写するときは被写界深度が浅くなりますので、それなりに絞らないといけませんし)。なので照明がいる、ってわけです。
その写真を4枚貼っておきます(他のスレで貼った写真の使い回しでスミマセンが)。100mmマクロで撮った写真もありますよ。それはまた、いずれ。
ツキノワ太郎さん:
私もこういう小道具を駆使して写真を撮るのが好きです。すばらしい!! 努力に敬意を表します。
書込番号:14406026
4点

皆さん、こんばんは。
晴れたり、曇ったりの一日でしたが、とても寒い日でした。サクラを撮りにいこうと思いましたが、明日の方がもう少し暖かそうと思い、今日は自堕落を決め込んで一日無為に過ごしておりました。反省。^^);
Biogon 28/2.8さん、
おお、師匠の独特のテクのツバキをありがとうございます。やっぱりサンヨンはこうして撮ると独特の味が出ますね。私はどうもこの味が出ない未熟者です。4枚目の至極の環境で、しびれていらっしゃいますね。羨ましいです。
私へのレスありがとうございます。
ご理解ありがとうございます。このPart2では一応間口を広げさせていただき、もしPart3に伸びることがありましたら、絞らせていただこうかと思っております。
nao_4skiesさん、
おー、幻想的なウメをどうもありがとうございます。105/2.8の独壇場ですね。構図も光の取り入れ具合も美しいです。
続けて今朝の書き込みもありがとうございます。
はい、D700との対比でD800やD4なども見てみたいと思っておりますが、あまり広げるとカテゴリーをはみ出してしまうのでちょっと難しい問題ですね。まあ、まだ時間がありますので考えてみます。
ガリオレさん、
お祝いをいただきましてありがとうございます。またJ1でのすばらしいお写真をありがとうございます。このカメラは4/3より小さい撮像素子ということで、あまりたいしたことないだろうと思っておりましたが、写真雑誌やあちこちの評判は悪くないですね。そしてガリオレさんのこの3枚を見せていただき、これはただ者ではないと確信しました。晴天の高い解像感のお写真もすごいですが、2枚目のこの光量の少ない中で見事ですね。いいものを見せていただきました。
D800Eお手元に届きましたら、ぜひ羨ましがらせてくださいね。^^)
アナログおじさん2009さん、
おお、おじさんらしいシジュウカラ、シロハラ、カワヒラと最後に朝日に透けるデリケートな色合いのツバキをありがとうございます。
サンヨンにテレコンの愚見をお聞きいただきありがとうございます。まあ、下手な私が言っても説得力はないのですが、アバウトにお聞きください。^^)
Tamの200-500も光が回ったところはとても素晴らしいですね。こんな長い玉を私も一度は使ってみたいですが、鳥が撮れない私には文字通り無用の長物と化しかねませんね。^^)
サンヨンのVR&ナノクリ化、待ちかねている人多いですね。でもそうなれば12万円ではなくて20万円コースのレンズになってしまいますね。この辺りがなかなか微妙な戦略が必要ですね。
ツキノワ太郎さん、
おお早速にありがとうございます。
今度の釣り堀のお写真も並々ならぬご努力と工夫の賜物ですね。
本当にこんな生態を撮るには人がいてはどんなブラインドに入っても撮れませんよね。いや、本当に素晴らしいです。
また、珍しいものを見せてください。
isoworldさん、
おお、お得意のLEDリングフラッシュによる蝶の素晴らしいお写真をありがとうございます。モンシロチョウは本当に気まぐれに飛ぶのでファインダーに入れるだけでも大変ですが、この4枚は実に見事にとらえられましたね。
お手製ですからリターンは検出されていないと思いますが、露出はバッチリというところもとても素晴らしいと思います。
本当に工夫が冴え渡っていらっしゃいますね。
私は、だんだん貼る物がなくなり慌てています。先の木曜日に外出した際に田舎のお寺にあるモクレンやサクラなどがいい具合だったのでちょっと撮ってみました。
書込番号:14406356
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日は夕方の散歩の時のものです。
朝方は良い天気でしたが徐々に雲が増えてきました。
気温も低くダウンジャケット着用の方も多い一日でした。
レンズはMicro-Nikkor 105/2.8Sです。
外出初携行です。
東京は春、まさに百花繚乱です。
Macinikonさん、
はい、ズミクロン、なかなかよいですよ。
とはいえ、まだまだ振り回されっぱなしな感じで修行の必要性を痛感しています。^^;
nao_4skiesさん、
LR4の情報ありがとうございました。
3の頃とスライダーの向きが一部逆になったようで最初違和感があったんですが、
そういわれてみると、昔より破綻せず粘り強く調整が利くようになったようです。
RAWで救われるカットも多くなります。(自分好みの仕上がりに追い込めるのもいうに及ばず、ですが。)
なるほどカメラキャリブレーションに数パターンの用意があるんですね。これも気づきませんでした。
ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんばんは。
相変わらずやさしい目が感じられる写真をありがとうございます。
4枚目、脱帽です。
アナログおじさんに感化されたようで、最近トリに興味が出てきたのですが、
手持ちの機材ではいかんともしがたく・・・
いいところReflex 500に2倍のテレコン2段重ねが関の山です。
これでは眩しい陽の光の中でしか使用できません。--;
超望遠は、重量がネックになりそうですが、持ち運び方にも工夫が必要なのでしょうね。
ツキノワ太郎さん、isoworldさん、はじめまして。
お二方の写真と、その取り組み方には感動一頻りです。
自作のツールを駆使して自然と対面する姿勢に、
暗くなれば、「あぁ今日はおしまい」、なんてすぐ諦めている怠惰な自分とまともに向き合ってしまいました。
それにしても素晴らしい写真を見せていただきありがとうございました。
それでは、またお邪魔いたします。
書込番号:14406691
4点

皆さん、こんばんは。
今日は朝からよいお天気でしたね。気温は昨日より暖かでした。それでも日陰を歩くとかなり寒く感じ、例年より遅い春を実感しました。
あみすさん、
105/2.8マクロによる東京の花をありがとうございます。確かにいろんな花の季節ですね。
1枚目の菜の花、誠に幻想的で、見入ってしまいました。2枚目のはこべもこうして見ると味わい深い花ですね。ツバキもまだこれからという感じがいいですね。ツツジのこの鮮やかな赤紫には目を奪われてしまいます。
私は、サクラを撮ろうとうろついているのですが、いずれも類型的なパターンになって、どうも上手く撮れません。
またのお越しをお待ちします。
あちこちで満開のサクラのニュースが後を絶ちません。当地も今日の日曜日はあちこちで桜祭りがオープンして、日中は川の土手がにぎやかでした。
先週、以前にアップしました春谷寺のサクラを見に行ったところ、見事な咲き具合でした。前にも書きましたが、樹齢400年の老木で、元の幹は腐ったり、折れたりで誠に痛々しい姿ですが、地元の人たちの懸命の保存で、今年も咲きました。その子や孫たちが周りに多くあり、そちらは遥かに濃い色の美しい花を咲かせていました。
書込番号:14410324
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
AF−S16−35f/4で撮った桜の木他一本撮りです。
この様な条件ではやはりD800Eが最適ですね!!
それとおとなしい猫でまったりちゅうの銀ちゃんです。
nao_4skiesさん
今回の写真はサンヨンではなくAF−S16−35f/4で
撮った写真ですw
コメント有難う御座います。
大型SPですが大変柔らかく繊細でとても良い音質だと勝手に
自己満足していますw
もし出来たら本当に聞いて頂きたいところです!!
銀ちゃんは噛んだりしません、別の猫が噛みます。
まだ指治っていません!!
ガリオレさん
特にツェッペリンのファンでは無く1曲だけ大好きなのですw
私ももう少したってからD800Eを購入します。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
是非無事にPart3に継続する事が出来ますよう期待
しています!!
モーツアルトの100曲10時間のCDセットを購入しましたので
モーツァルト三昧をするつもりですw
書込番号:14410641
4点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん みなさん こんばんは。
今日は当地でも比較的暖かく、青空の綺麗な一日でした。
今日の最低気温は-6度。朝晩はまだまだ激寒です。
花の開花も、長野県全域で遅れているようですが、何故だか、水芭蕉だけ平年並みか、少し早い位です。
Macinikonさん
Biogon 28/2.8さんも来て頂いているようで、私の妄想で終わって良かったです。(笑)
来るべき人が来なくなるのは悲しすぎるので、あまり狭き門にしないでくださいね。
PS-アナログおじさん2009さんにフルサイズは、座り込んで撮影になりませんのでもちろん御法度です。(笑)
まあ、気軽に行きましょう。言うのは簡単ですが、、、。(笑)
あみすさん
あらあら、Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S お持ちでしたか、、、。かなりのレンズを持っておられるようで、羨ましいです。
ド素人の無責任な戯言ですが、ハイライトが美しいD800orD800Eと相性がいいのでは、、、。なんとなくの直感ですが、、、。(笑)
Biogon 28/2.8さん
16-35mmの木蓮&桜。素晴らしいです。
こりゃ考えちゃうというより、本当に欲しいですね。
お安いですが、20mmも買ってしまったので、しばし悩ませて頂きます。
>大型SPですが大変柔らかく繊細でとても良い音質だと勝手に自己満足していますw
自己満足、大賛成です。Biogon 28/2.8さんが、素晴らしいと思える音こそ、私は一番大切だと思います。
>銀ちゃんは噛んだりしません、別の猫が噛みます。
あらま、そういう事でしたか、、、。なかなか手強いでしょうが、Biogon 28/2.8さんのやさしさで、別の猫の心が癒えることを心より祈ります。怪我には気をつけてくださいね。
今日は先日撮った梅の中から、白いのとピンクが濃いもの。+ 今日撮りの水芭蕉&川の水面近くに咲いてたオブジェじゃないネコヤナギ。(笑)
書込番号:14411332
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
みなさんのレベルの高い画を楽しませていただいてます。
私は今日は、夕方に桜を撮りに行きました。
2枚目はモノクロにしてみました。
川沿いの桜などです。
4枚目の黄色い花は、何の花なのかは分かりません。
堤防沿いに咲いていました。
レンズは今回もコシナ・ツァイス1.4/35oです。
書込番号:14411729
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
相変わらずですが、散歩がてら写したものをアップいたします。今日はモンシロチョウが軽やかに春の野を飛び回っているのを見ましたが、思わずisowaorldさんの写真が頭に浮かびました・・・・どちらが現か幻かという、胡蝶の夢の話のような感覚に陥りました(笑)。
もはやいなくなっていたと思っていたルリビタキが、テリトリーを主張するウグイスに対抗して出現したり、とにかくやっと野山が春〜ですね。
Macinikonさん、あみすさん、nao_4skiesさん、コメントや激励(ご忠告?・・・笑)どうもありがとうございます。
本日はD7000にサンヨンと、ちょっと小鳥に撮影には短いかなと思われる路線で出かけましたが、いい加減さが写真に出て、手ぶれ連発でした。これでは更に高画素なので、クリアな写真にはもっとシビアな撮影が要求されるのではないかと思われるD800は厳しいかなと感じました・・・と今は自分に言い聞かせています(笑)。一昨日のものと併せてアップいたしますが、高い建物と建物の間の日陰でやっと咲いた1枚目、状況を説明するものが写り込むといいのですが、ちょっと訳ありな(?)場所ですので、とりあえず花だけを。
あみすさん
いい加減な小生の写真に毎回ご丁寧なコメント恐縮です。じっくりシャッターチャンスを待てばいいのですが、当方瞬間ガス湯沸かし器以上に気が短く、「待ち」が苦手です。ツキノワ太郎さんの一連のネーチャー系の写真などを見るたびに、反省しきりです。心の優しさからすれば、あみすさんの写真にはそれが溢れているのは一目瞭然なので、これ以上のコメントはいたしませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:14411818
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
ようやく本格的に桜が撮れるようになりましたので、
AF−S16−35f/4で撮った桜の木の1本撮りの
写真です。
ノートリ 三脚使用
PCはニュートラルで色空間はAdobeRGBです。
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
私は白花が好きなので1枚目の白バックの白梅と3枚目
水芭蕉が好ましく感じました。
とても良い写真だと思います!!
AF−S16−35f/4は発色も大変優れたレンズだと
思っています。
PLは全然使用した事が無いのですが凄く綺麗な青色に
なります。
書込番号:14414868
3点

皆さん、こんばんは。
春が遅いとか、ようやく春らしくなったなどと申しておりましたが、今日は朝から気温がどんどんと上がり、いつの間にか初夏と言っても良いほどの陽気になりました。久しぶりにオフィスの窓を開けて外の空気を楽しみました。
Biogon 28/2.8さん、
サクラの3枚と銀ちゃんをどうもありがとうございます。
サクラはやはり師匠のように広角を生かして撮るのがいいですね。私もよくこのようなアングルで撮るのですが、ちょっと師匠のようにならないのはまだ修行が足らないのですね。^^)
私へのお励ましありがとうございます。
モーツアルト100曲のCDセットですか、そりゃ楽しみですね。
私も昔は一日中掛けておりましたが、聴覚が衰えてからは、どうも負担になって来ました。情けない。* *);
nao_4skiesさん、
何とも清楚な白ウメ、情熱的な紅梅、水芭蕉、そして銀色のネコヤナギなどをどうもありがとうございます。
私へのレスありがとうございます。カテゴリーの広さ、よく考えますね。^^)
iekikaiさん、
おお、夕方のサクラ、ことに1枚目は低い色温度の夕陽に照らされて雰囲気が出ていますね。2枚目のモノクロ、何やら昔の風景を見ているような懐かしさが漂っています。3枚目も美しいですが、4枚目の奔放に咲く黄色の花はレンギョウではないかと思います。黄色の鮮やかさが目を引きますね。
ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、
路地裏のサクラにも春が来て満開の様子ですね。そしてルリビタキ、名前の分からない黄色の花、4枚目はバンですか。バンの滑空準備は格好いいですね。
D800は、ブレる、データが重たい、連写が利かないなどと言いますが、やっぱり気になりますね。でも私ももう少しD700を極めねばと押さえつけております(いや、単に資金がないだけです)。^^)
Biogon 28/2.8さん、
おお、サクラ全開ですね。この4枚も実にきれいなお写真です。おっしゃるように16-35/4もきれいな青空が出ますね。私の14-24/2.8も実に色乗りの良い、素晴らしい深い青空が出ますが、こういう色が出ると嵌り込んでしまいますね。
ありがとうございました。
えーと、前日に引き続き春谷寺のサクラです。似たような絵ばかりで恐縮です。
書込番号:14415304
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは。
少し迷いましたが、去年撮りの桜を貼らせていただきます。
レンズはTamron 28-75mm になります。
フルサイズがほしいけど、レンズが高いとお悩みのあなた、、、。
そんなあなたの参考になれば幸いです。(笑)
場所は、安養寺&田多井観音堂
http://www.watarigraphic.com/sakura/azumino.php
桜の写真。今年はまだまだ先になりそうです。
書込番号:14415597
3点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
今日は非常に暖かな1日でした。
昨日は肌寒い中、品川のサクラ祭り(正式名称は失念しました)が、この3月までの月9ドラマでやたら登場した公園で行われていまして、散歩ついでにMicro-Nikkor 105/2.8Sを持ち出しました。
nao_4skiesさん、
レンズの数はそれほど多くはないですよ。
って、納得できるレンズの数は、ですが。
Microの105は手に入れたばかり。
この春の増強ではマニュアル2本を増やしました。
でも2本合わせたコストはDistagon 1.4/35の1/3弱ほどです。
抜群のコストパフォーマンスではないかと思います。
この105mmはMakro Planar 2/100と迷った末、先に手に入れることにしたものです。
価格差は10倍ですが、表現力の種類は違えど、どちらも素晴らしいと感じ入っています。。
(Makro Planarはよその作例の印象ですが)
それにしても105。
naoさんの作例から物欲を刺激されまして、たぶん・・・と思っていたのですが、
やっぱり凄く好きな画を捕まえてくれるレンズでした。
サクラの全景は、難しいですね。
花一輪が非常に細かいディテールを持つので、どうしてもそちらに視線が行ってしまいます。
ではまたお邪魔します。
失礼いたしました。
書込番号:14416152
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさんコメントありがとうございます。
黄色い花は、教えていただいたとおり、レンギョウですね。
元気に咲き誇っていました。
モノクロが懐かしく感じたのは、たぶん、どこでもないどこでもある(よくある)風景だからかも知れないですね。
撮り方もありがちだったですね。
オリジナルのカラーを貼っておきます。
提灯の「ま」は、「まつり」の「ま」です。
書込番号:14416208
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
前の投稿のExifデータがSummicronの設定のままで一部間違っていました。
訂正と、失礼して続きを貼り逃げです。
前回は焦点距離が全て105mm
絞り値は、初めのカットが5.6、それ以外は2.8です。
今回も同様に焦点距離は全て105mm、
絞り値は前2カットは5.6、後2カットが2.8となります。
失礼しました。
書込番号:14416770
3点

3W(公称)の白色LEDを24個使ったリング照明ですが、Macinikonさんが「お得意のLEDリングフラッシュによる蝶の素晴らしいお写真を」とおっしゃったのは正確ではありません。フラッシュではなく、撮影中は常時点灯しています。
ふつうのフラッシュ(ストロボ)は一瞬だけ閃光し、シャッターに同期させるためにシャッター速度に上限(1/200秒くらいが多い)がありますが、このLED照明を使えばその制約がないんです(シャッターボタンを押している間はずっと照明されています)。別の制御装置を使うとフラッシュ(ストロボ)としても使えるようになっています。
ついでに先日の犬山祭の写真を1枚貼っておきます。満開のサクラに囲まれた犬山城とからくり人形を乗せた山車(13基あり)が見どころでした。
あみすさん:
たまぁ〜にここに写真を貼っております。今後とも宜しくお願いしますね。
アナログおじさん2009さん:
ご無沙汰しています。
> 今日はモンシロチョウが軽やかに春の野を飛び回っているのを見ましたが、思わずisowaorldさんの写真が頭に浮かびました・・・・どちらが現か幻かという、胡蝶の夢の話のような感覚に陥りました(笑)。
夢か現(うつつ)か、どちらか分からないような世界をさ迷っている感じの写真がいいですねー^^
では、また…。
書込番号:14418640
3点

Macinikon さん 皆さん こんばんは。
8日(日)、所用で雪が残っている地帯まで行ったところ、たくさんのハクチョウが水田に降りて、稲株の根本にクチバシを突っ込み根らしきものを食べていました。
ハクガンやマガンは一足早く3月中旬には北へ向かいましたし、後を追うようにハクチョウも、まもなく北へ飛び立ちます。列島は冬鳥と夏鳥が交代する時節となりました。
Macinikon さん、アナログおじさん、あすみさん、心温まるコメントを有り難うございます。
白色LED24個リングライトなど自作機器を使って撮った写真はisoさんの世界(world)、isoworldさんは、構想、機器作成、機器を使って撮影しており、感心いたします。
書込番号:14419393
3点

皆さん、こんばんは。
今日もまた春霞の中、気温がかなり上がり、春よりもむしろ初夏を思わせる暖かさでした。
明日は全国的に雨と風、これで満開のサクラともお別れでしょうかね。
nao_4skiesさん、
おお、素晴らしいしだれ桜をありがとうございます。松本にしては早いと思いましたが、やはり去年のものでしたか。
なるほどこうして見るとTamの28-75/2.8もなかなかのものですね。
当地はほとんどのサクラが満開を迎えました。まだ山桜が咲いていないものがあり、明日の嵐の後はそちらが対象になります。松本のサクラ、早く来るといいですね。
あみすさん、
Summicron-R 50/2の4枚をありがとうございます。どれもいい味ですが、3枚目の雑草と括るには・・・が印象に残りました。
50mmというレンズは一杯ありますが、どれも少しずつ味が違うというのも、不思議なものですね。
私もMacroPlanarの2/100が欲しくて仕方がないのですが、その前にDistagonの1.4/35
なども妄想して、夜が更けていきます。^^)
iekikaiさん、
今日は桜祭りの続きですね。なかなか面白いアングルを1.4/35ですっきりと切り取っていただきました。また、ノスタルジックなモノクロの元絵をカラーに戻していただきましたね。4枚目の石垣とサクラの構図、とても好きです。
ありがとうございました。
あみすさん、
と、ここまで来たら、あれはSummicronの50/2ではなくて、Nikkorの105/2.8でしたか。
なるほど、50mmにしてはよほど寄って撮られたと思っておりましたが、これで納得です。
そして、今日も続きでしょうか。柳の若芽、とても新鮮に見えます。
ありがとうございました。
isoworldさん、
まるで魔法のようなモンシロチョウのお写真に続いて、犬山祭りのクライマックスをありがとうございます。
3WのLED24個をリングにした照明装置の解説をありがとうございます。フラッシュというのは確かに表現が異なっておりましたね。しかし、シャッターボタンを押している間LEDが点灯しっぱなしということは、かなりの電力消費ですね。フラッシュは一般には大容量のコンデンサにエネルギーを溜め込んで、一瞬にして放出ですが、この場合は電池から直接流し込んでいる訳ですよね。
電源周りがなかなか大変なお仕事でしたね。いつも独創的な工夫に頭が下がります。
ツキノワ太郎さん、
おお、今時まだ白鳥が居りましたか。雪はまだ残っているものの日差しは既に春ですね。白鳥もかなりリラックスしているように見えます。
私も今日は池で鴨を3羽見つけました。帰りそびれたのか、大きな池でそれだけでした。周りでは大きな鯉(鮒かも、60センチぐらいあった)がセズリをしているのかばしゃばしゃと音がしておりましたが、悠然と餌を啄んでいました。
さて、私は春谷寺の最後のサクラです。サクラの花の色も木が新しいと濃く、代が古くなる順番に色が白くなっていくのですね。何やら人間の白髪を見ているような気分になりました。
書込番号:14419694
3点

皆さん、こんばんは。
天気予報通り、朝から雨が降り、お昼頃にはかなりの土砂降りとなりましたが、夕方に掛けてくもが切れて、濃いもやが山裾に広がっておりました。
今日はまだどなたもいらっしゃいませんが、ちょこっとご挨拶に出て参りました。
先の日曜日に定例の伊勢神宮の月参りに出かけて来ました。
風は少し冷たかったのですが、日向はとても暖かで、まさに爛漫の春といった感じでした。
五十鈴川沿いのサクラも満開で、サクラ祭りがこの日から始まりましたが、今日の雨でどうなったかですね。
3枚目の写真はちょっとまともに人の顔があったので、心ならずもぼかしを入れましたが、こんなことをしなければならない昨今の風潮が嘆かわしいです。
書込番号:14423990
3点

Tamron 70-200mm 1:2.8 |
Tamron 17-50mm 1:2.8 A16 |
暗い橋の下のツバメ・・・サンヨンですが、う〜ん(笑) |
去年の今頃見た、風流な白鳥・・・今年はここで昼寝だけ |
Macinikonsannn、みなさん、こんばんは。
当地も朝から雨がぽつぽつ降り始め、やっと咲きそろってきた桜も雨にけぶり、風に吹かれ、こちらもはらはらです。なんとか休日まで持ちこたえて欲しいのですが・・・・絶えて桜のなかりせば、春の心はのどけからましとは、あまりにも有名なですが、遠い昔の人の、桜を思う人の心の深さに毎年感服です・・・こちらの風流心は一向に深まりませんが(笑)。
昨夜、今日の雨を心配し、更に手ぶれを心配し、午後7時過ぎ、まず使ったことのない三脚を持っていそいそと出かけてみましたが、なれないのものはますますいけません。桜の怪しげなあでやかさ・・・当方全く無縁です(笑)。いろいろなスレに桜がアップされていますが、もなさんの写真にただただ感心です。
Macinikonさん、isoworldさん(先日のスペリングミス、失礼いたしました)、ツキノワ太郎さん、すばらしい写真やコメントありがとうございます。当地の白鳥も大半は去り、残ったものも渡りのトレーニングに余念がないようです。
さすがに最近はD700も往年の賑わいはありませんが、振り返ってみればいろいろ参考になることも多く、投稿される皆さんの情報や知識に感謝です。
書込番号:14424364
3点

月下のブルーモスク Zeiss Distagon T*1.4/35 |
赤い砂と奇岩が並ぶ砂漠・ワディラム NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED |
ワディラム・月の谷のベドウィンキャンプ NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED |
死海から対岸のイスラエル・エルサレムを撮影 Zeiss Makro Planar T*2/100 |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
皆様の春真っ盛りの写真をヨルダンにて楽しまさせて頂いています^^
ヨルダンの砂漠では日中太陽の当たるところは35度くらいまで気温が上がっています^^
三週間前までロシアの奥地でマイナス30度の中D700で撮影していたのが嘘のような感じです。手荒に扱っているつもりはありませんが屋根のないジープの上ではD700もかなりアッチッチになっています。D700には負担がかかっているかもしれませんが故障なく動いていてくれていて頼もしいかぎりです^^
D一桁機もいいのですが、徒歩で奥地に入ることも多くできるだけ軽量な装備でいきたいときにはやはりD700の機動力は魅力です。予備電池を四、五個カバンに入れていても大して負担になりませんし^^
ベドウィンのキャンプで寝泊りしましたが電気がなくてもなんとかなりました。
一緒にアテンドしてくれたガイドはいろいろ気がつき手配等も完璧でとても優秀なガイドだなぁと感心していました。すると、彼の本社から突然電話がかかってきました。電話を終えるとやたら嬉しそうにしているので理由を聞いてみるとなんと次の仕事はあのナショナルジオグラフィックのガイドだそうです。アラビアのロレンス特集をやるのでぜひ彼にガイドしてくれとの依頼だったそうです。彼の会社の中でも彼はきっとエース級なんだろうなぁと妙に納得しました。当然彼にとっても大変大きなチャンスです。なんともうらやましいですが^^; その晩は彼を囲んで盛大にお祝いしました。
知っていればガイドのかばん持ちでもいいからついていきたかったです(笑)
春らしくはありませんが撮った写真をUPさせて頂きます。
■撮影地:ヨルダン、現像LR3.6
一枚目:月下のブルーモスク Zeiss Distagon T*1.4/35
二枚目:サウジアラビア近くの赤い砂と奇岩が並ぶ砂漠・ワディラム NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
三枚目:ワディラム・月の谷のベドウィンキャンプ NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
四枚目:標高マイナス420mの死海から対岸のエルサレムを撮影 Zeiss Makro Planar T*2/100
書込番号:14424969
3点

皆さん、こんばんは。
今日はまた初夏がやって来ました。ジャケットを脱いで小脇に抱えて、日向を少し歩いただけで汗ばむほどでした。つい一週間ほど前は、春というのに寒いなどと書き込んでおりましたが、あっという間に季節が進んだ感じがします。
アナログおじさん2009さん、
1枚目、何と白鳥の北帰行訓練ですか。なかなかの迫力で見せてくれますね。2枚目の夜桜、いい感じで撮れていますね。私も一昨日近所に撮りに行きましたが、照明の色の所為か、単に腕が悪いだけか、さっぱり撮れませんでした。3枚目のツバメ、よくぞファインダーに入れられましたね。サンヨンでも苦しそうですね。4枚目の白鳥の寝床、なかなか豪勢なところが微笑ましいです。
ありがとうございました。
なんとかこの板が寂れないように、持ち上げますので、よろしくお願いします。^^)
Berniniさん、
ええっ、今度はヨルダンからですか。何と行動範囲は全欧をまたに掛けていらっしゃいますね。
どれも、素晴らしいお写真です。1枚目のブルーモスクは63秒という長時間露光ですが、何ともきれいに撮れていますね。現像でノイズ処理をされたのでしょうか。2枚目の灼熱の砂漠、いかにもその雰囲気が出ていますね。3枚目の砂漠のキャンプもすごいところを撮られましたね。なんかサソリが出て来そう。^^) 4枚目の、死海から望むエルサレムは何ともため息が出ますね。素晴らしいです。右手の上空の輝線はすごく明るいのですが、星でしょうか、人工衛星ですか。124秒でこの長さなら木星でしょうかね。
いや、貴重なシーンをどうもありがとうございました。
ところで、今時のヨルダンは身の危険はありませんか。私も現役の頃イスラエルに出張の話がありましたが、当時はドンパチの最中だったので丁重ににお断りさせてもらったことがあります。^^)
Berniniさんのすごいお写真の後に花見ボケのかったるい写真で申し訳ないのですが、また伊勢参りの続きのおかげ横町などからです。
1枚目のサクラのバックの青空は14-24/2.8独特の色ですね。2枚目は狙った花がわずかに後ピンだったので、SharpnerProでシャープネス処理をしましたが、まあ、破綻していないようです。3枚目の動く看板娘のバックの日陰の店はかなり潰れていましたが、HDREfexProというソフトで軽く持ち上げてみました。4枚目は全くストレートです。
書込番号:14427553
2点

Macinikonさん みなさん こんばんは
AF−S16−35f/4で撮った最近の写真です。
MF ノートリ PL不使用 三脚使用
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
D800Eも発売になり高画質の画像がUPされている様
です。
私は当分D700で頑張って良い写真を撮ろうと思っていま
ので宜しくお願いしますw
14−24f2,8を作った為ニコンはD800、D800E
を作ったのではないのかな?と思っています!!
私もいずれ中古でも良いから欲しいです!!
書込番号:14430930
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
超多忙につき、5日ぶりに写真を撮りました。(笑)
こちらでも連日暖かかったせいでしょうか、多少春めいて来たようです。
お昼に道路脇で見つけた春を貼らせて頂きます。
相変わらず、マクロばかりですいません。
現像 View NX2
WB 太陽光
ピクコン ニュートラルのコントラスト+1
その他、撮ってだし。
PS-rdnhtmさ〜ん。皆さんお待ちですよ〜〜〜。
書込番号:14431696
3点

すいません。exifのiso、0のところは一段分、減感してます。
ちなみに、スポット測光で黄色や白のところで+1.3evで撮影しております。
書込番号:14431771
2点

皆さん、こんばんは。
朗々の春の日は今日はちょっとお休みで、朝からどんよりと曇っておりましたが、午後遅くには雨が降って来ました。明日あたり狙っていた撮影ポイントへ行きたかったのですが、雨だと困るな、明後日にしようかと迷っています。^^)
Biogon 28/2.8さん、
おー、16-35/4の詩情あふれるお写真をどうもありがとうございます。1枚目の霧の残る水辺の情景がとても素晴らしい物語を伝えてくれますね。また、セピア調のモノクロに見えるのは、この霧のなせる技でしょうか。2枚目のコブシの向こうにうっすらと対岸の木々が見えるのは本当に憎い芸当ですね。3枚目のツバキはこんな撮り方もあるんだと、とても参考になりました。一転して4枚目、やっぱりサクラは青空のバックがいいですね。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、
しばらくぶりですね。お仕事がお忙しい様子で、誠に結構ではないですか。
路傍の花を見事に活写されましたね。スイセンはまだまだ元気一杯、2枚目のパンジーはとてもしゃきっとしていますね。3枚目の白いツツジも瑞々しさを湛えています。4枚目はピンクのヒアシンスでしょうか。ボケがとても美しいですね。
ありがとうございました。
>PS-rdnhtmさ〜ん。皆さんお待ちですよ〜〜〜。
もしかするとお嬢さんを訪ねて渡米中とか。rdnさん、アメリカでもここをご覧になっているでしょう。手ぶらでいいですからお元気な様子をご報告ください。^^)
私は、ちょっと前に田舎道を通りかかった際に、畑の脇にたくさんの春の花が咲いておりました。naoさんとテーマが被りました。最初の2枚はサンヨンで、後の2枚は、Tamron90mmマクロにKenkoの接写リング20mm+12mmを付けて撮りました。Nikkorの60mmマクロほど切れていないかもしれませんが、まあまあの描写かなと思っております。
書込番号:14432123
2点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
sigma 50mm F1.4 EX DG HSM |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
Macinikonさん
そんなにしばらくぶりでもないと思っているのですが、、、。
まあ冗談ですが、これくらいが本来のペースです。(笑)
縁側から暇なので、、、。までハードでした。(笑)
夕方に撮ったの貼っておきます。
現像はNX2。
慣れてるソフトがいいかもです。色々弄れると、ついつい時間がかかります。
明日も仕事、、、。雨、雨、降れ降れ、、、。冗談ですよ〜〜〜。(笑)
書込番号:14432418
3点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
こちらは雨がそぼ降って、どよ〜んとした空になっています。
相変わらずですが、とりあえず、枯れ木も山の・・・路線で。
MacinikonさんのスミレやBerniniさんの中近東の写真についてコメントしたいところですが、怪しげなレスになりそうですので、貼り逃げでご容赦を。
D700+tamron70-200 2.8 で撮ったものは、風鈴おだまき、風鈴大根草というものだそうですが、小鳥不振につき、こんなものまで(?)撮っています・・・もちろん日の丸構図で(笑)。
書込番号:14433325
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
AF−S16−35f/4で撮った写真の続きです。
MF ノートリ PL不使用 三脚使用
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
タチツボスミレとムスカリの写真、バックの処理が上手で
色合いもとても綺麗です。
春の花を素晴らしく表現されています!!
オオイヌのフグリって何か可哀そうな名前ですね、、、
書込番号:14436357
2点

皆さん、こんばんは。
Nao 4skiesさんの呪いが通じたようで、今朝は雨でした。^^)
雨に濡れたサクラも一興と出かけましたが、せっかく行ったところはすでに散っていて、全く絵にもならず引き上げました。
nao_4skiesさん、
今日もお仕事だったようでおつかれさまでした。
コブシ、フクジュソウ(?)、レンギョウ(?)、ウメと見せていただきました。
やぱり私のタムキュウより良いのかなと思ったりしています。^^)
信州にも本格的な春ですね。
明日は呪いを掛けないでくださいね。(爆)
アナログおじさん2009さん、
おお、何とも珍しい花ですね。風鈴オダマキに風鈴大根楓とは初めて見ました。Tamronの70-200/2.8もなかなか繊細な描写と、ボケ味がよろしいですね。3、4枚目のカワセミ、こんなシーンも素敵です。ありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、
霧に包まれた池、今日のもとてもドラマチックですね。実像よりも池に映った反射の方がコントラストが高いので、実に不思議な光景に見えました。雨(あるいは霧ですかね)に濡れたツバキの瑞々しさが際立っていますし、青空のサクラもゴージャスな感じですね。
私へのレスありがとうございます。スミレやムスカリは本当にバックが上手く抜けてくれて、さらにサンヨンの描写力に助けられました。お褒めいただきとても励みになります。
えーと、オフィスからあまり遠くない五桂池のサクラを求めて車を走らせました。途中に池に映るいい感じのサクラがありました。またその周りの草花などです。4枚目は五桂池の端にある立ち木ですが、冬場は水がありませんでしたが、田植えのために水位を上げていて、水鏡がきれいでした。
書込番号:14436694
3点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
池の淵に設置したカメラには、4月12日及び14日、ニホンイタチやホンドテン、ハクビシンが写っていました。
ハクビシンは、始めて撮影できました。
ニホンイタチの撮影を想定していましたから、ハクビシンなど姿の大きいものは画面からはみ出してしまいます。
やはり、山里のヤマメやイワナの養殖・釣り堀センターは、生き物達の高級レストラン。入り替わり生き物達が来ているようです。
カメラを設置してから3回、イタチが水に潜り25pもあるイワナをくわえて上がってきていました。
ニコンF100、Ai Nikkor 35mm F1.4S、廃品利用手作りストロボ(GN6.3)×2、ISO100及びISO400ネガカラー
絞り:F8(イタチ)及びF11、シャッター速度:1/200、被写体までの距離:約70p、自作の赤外線センサー
書込番号:14436954
4点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
なんとなく呼ばれたような気が致しましたので、、、。(笑)
Biogon 28/2.8さん
林の中?の椿のお写真、素晴らしい&好みです。
せっかくいろいろアドバイスを頂いたのですが、Ai-sレンズ路線で行く事にしました。(お安いですし、、、。)
質感&描写(味?)&大きさのバランスです。申し訳ありませんが、素晴らしいのは、Biogon 28/2.8さんの写真で堪能させてください。
Macinikonさん
呪いじゃないです!!!。ただの嫌がらせです。
まあ冗談ですが、前回の2枚目、福寿草ではなく水仙の一種?だと思います。
あと、私が言うべき事ではないのですが、Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S。とても良いレンズです。またの名はホームランレンズ。
ウエザーニュース見ましたし、明日は休みなので、呪いは無しです。(笑)
今日は試し撮りを貼らせて頂きます。
20mmf3.5。ピントリングがスカスカだったので、フォト工房キィートスという所に修理に出してました。Nikon銀座の人曰く、Nikonより技術はいいらしいとの事。NIKONのOBの皆様がやってるそうです。ねっとりしたピントリングににんまりです。
現像はNX2。WB D700オート ピクコンはD2Xmode2のコントラスト+1
スポット測光で撮影
1、2枚目 空の明るい部分で+2ev
3、4枚目 寄りまくって(ピントぼけぼけ)花の部分で+1ev
書込番号:14437284
3点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
連投申し訳御座いません。
八重咲き水仙。水仙イノベーターという品種みたいです。
失礼致しました。
書込番号:14437564
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
nao_4skiesさん、感謝です。
修理関係の情報はとても貴重ですね。
キィートスさんはNikon大井のすぐそばにあるんですね。
うちからだと駅1つなので、今度Nikon SCのサポートから外れたレンズなどを持って行ってみようと思います。
kiitos(フィンランド語でありがとうの意)とは、私の大好きな映画製作などの会社「Suurkiitos」(スールキートス)と同じ意味の社名なんですね。スールキートスは「本当にありがとう」の意味だそうで、もともとフィンランドを舞台にした「かもめ食堂」以降の「プール」「トイレット」「マザーウォーター」などのユルーい映画を淡々と制作し続けています。そういえば昨年制作の「東京オアシス」が今週発売になるはず・・・
脱線しました。せっかくなので、数枚貼り逃げします。
1枚目70-200/2.8GとTC-20EIIでさらにトリミングしています。
2枚目Tokina AT-X 840D
3枚目は、Micro-Nikkor 105/2.8S
4枚目は、Summicron-R 2/50 こちらもトリミングしています。
では失礼いたします。
書込番号:14438117
3点

世界遺産ぺトラ遺跡、巨岩の谷を抜けたところ、ノートリ、24-70mmf2.8G |
シェラジュ、アルテミス神殿、多灯撮影、ノートリ、24-70mmf2.8G |
シェラジュ、犠牲祭壇、オフカメラフラッシュ、1:1、Zeiss 1.4/35 |
シェラジュ、フォーラム、16:9、Zeiss 1.4/35 |
Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
通信状況がいいところにきたのでいつものように貼り逃げでなくてコメントを残させて頂きます。
Macinikonさん
[14436694] 1枚目、緑色の湖面に映える桜色素晴らしいですね。五桂池のサクラなのでしょうか。シンメトリーフェチの私にとってはたまらない主題ですね。
Biogon 28/2.8さん
はじめまして。[14430930]1枚目、16-35mmF4の木のシルエットこれいいですね。これまたシンメトリーフェチの私にはたまらない構図です^^ 水平方向だけでなくさりげなく垂直方向にも対称性をもってフレーミングされており安定しているので見ていてとても気持ちいいです。
nao_4skiesさん
[14432418]4枚目、あいかわらずsigma 50mm F1.4 EXの描写は目を見張るものがありますね。夕方6時頃のAmbient lightに対し主灯のフラッシュの光を上手に調光していて梅の花の色との対比がいいと思います。フラッシュを使った作品は撮影者の個性が良く出るので見ていてとても面白いと思います。
アナログおじさん2009さん
[14433325]2枚目、風鈴大根颯見たことありませんでした^^小さくかわいらしい花ですね。小鳥が撮れないときでもさっと柔軟に撮影対象を変え気持ちも切り替えていらっしゃるんでしょうか^^私はまだまだ修行が足りないので悔しがってしまうかも^^
中東・ヨルダンで撮った写真をUPさせて頂きます。
1枚目:世界遺産ぺトラ遺跡、巨岩の谷を抜けたところ、ノートリ、24-70mmf2.8G
2枚目:シェラジュ、アルテミス神殿、多灯撮影、ノートリ、24-70mmf2.8G
3枚目:シェラジュ、犠牲祭壇、オフカメラフラッシュ、1:1、Zeiss 1.4/35
4枚目:シェラジュ、フォーラム、16:9、Zeiss 1.4/35
書込番号:14438440
4点

大阪出張で定番を一発!D7000+Zeiss DT* 2.8/25 ZF.2 |
取引先の近くで・・・。D7000+Zeiss DT* 2.8/25 ZF.2 |
我が社の近くで・・・。D7000+Zeiss DT* 2.8/25 ZF.2 |
岐阜護国神社のエドヒガン。D700+ZeissPT*1.4/85 ZF.2 |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
皆さんお久しぶりです、当方は相変わらず忙殺されております。
D800Eの予約注文が予想の5〜10倍だそうで、生産が間に合わないらしく、私の所へもお詫びの電話がありました。
大金を現金で予約金として積み上げた量販店が優先だとか、兎にも角にも、D800Eは一眼レフカメラの革命児となりそうですね。
D800E狂想曲???鳴り止みそうにありませんよ。
さてさて、ちょこちょこと撮りためたものをアップ致します。
(D7000+Zeiss DT* 2.8/25 ZF.2はいつもビジネスバッグに忍ばせてあります)
例によって貼り逃げです、ROMすらできていませんのであしからず。
皆さんの旺盛な写欲に感服です。
あっ、Macinikonさんの[14436694]の1枚目何とも言えない佇まいですね、癒やされます。
文章が支離滅裂ですね、お恥ずかしい限りです・・・。
それでは失礼致します。
書込番号:14439075
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
私のもっとも好きな花の一つ、椿を撮った写真です。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
近くの公園で年に何度か霧が発生しますが朝寝坊なため
行くのが遅く、30分位しかゴールデンタイムを味わえ
ませんw
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
Ai−Sレンズはニコンが真面目に作ったレンズです。
もちろん描写も優れていますのでご活用下さい!!
Berniniさん
コメント有難う御座います。
私もZeissのディスタゴン2,8/25を今欲しく
なっています!!
書込番号:14441153
4点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。& Macinikonさん スレ主ご苦労様です。
今日は午前中は家族と買い物。15時30分より近所の総会。
もう少し遠くに行きたかったのですが、しょうがないですね。(笑)
あみすさん
カモメ食堂、見た事あります。淡々とした映画、結構好きです。
キィートス、素晴らしいですよ。
4枚目のお写真もそれ以上に大好きですが、、、、、、、、。(長いでしょ。)
Berniniさん
お久しぶり〜。相変わらず、世界を飛び回っているようで羨ましいです。
LR4に乗り換えようと模索しておりますが、ついつい弄りすぎて時間ばかりが過ぎて行きます。(笑)
1枚目のお写真に、痺れさせて頂きました。相変わらずのセンスで大好きです。
rdnhtmさん
ちゃっかり写真を撮っておられる様でなによりです。
お仕事がんばって〜!!!。
Biogon 28/2.8さん
Ai−Sレンズ。後20年は使いたいです。
プレミアがつけばいいのですが、、、。(笑)
3枚目と4枚目で迷いましたが、4枚目が一番好きです。
素晴らしい椿です。パチ、パチ、パチ。(笑)
試し撮りでは怒られそう&暇なうちにということで、松本城で撮った写真を貼らせて頂きます。
現像はView nx2。3枚目のみNX2のDライティングで+7してあります。
ピクコンは新カラープロセスを使用しております。
書込番号:14441494
3点


皆さん、こんばんは。
今日は朝からとても美しい青空が広がりました。前から狙いをつけていた撮影ポイントへ朝の5時過ぎに出かけました。
そこは思った通りに霧が発生しており、折から明らむ空の色、霧に差し込む朝日の色などで、幻想的な光景に出会いました。
その後有名な三多気のサクラを撮りに行きましたが、せっかくたどり着いたのにサクラの開花が遅れていたうえ、サクラ祭りの雑踏で撮影どころではなく、舌打ちしながら早々に帰って来ました。^^;
ツキノワ太郎さん、
おお、例のお手製の無人撮影機に成果があった様子ですね。
イタチ、ホンドテン、ハクビシンの野生の行動をしっかりと見せていただきました。
装置はなかなか快調ですね。バッテリーの充電とか、センサーのトリガー具合とか、焦点チェックとか、お手入れも並大抵ではないと思います。本当にその熱意に頭が下がります。
またよろしくお願いします。
nao_4skiesさん、
おかげをもちまして、今日は晴れました。
場所は家から30分ほど離れた五桂池で、冒頭に書きましたが、霧が出たところをなんとか撮りたかったのです。霧の量が少なくて、ちょっと不満でもありましたが、まあ、なんとか撮れましたので、後日アップさせていただきます。
Ai-Sの20mm/3.5を入手されましたか。なかなか渋いものが手に入りましたね。すごく古いレンズですが、しっかりと写っていますね。隅々までしっかりと描写していますが、これはF8という絞り込みの所為なのですか。まあ、この頃のレンズは良い作りをしていたという記憶があります。
さらに八重咲き水仙、スイセンイノベーターという改革品の名前までお教えいただきありがとうございます。横から見るとフクジュソウかと思いました。でもこんな八重の品種があるのですね。初めて見せていただきました。
あみすさん、
都会の朝の風景をしっかりと見せていただきました。1枚目は日の出桟橋から遠望したところでしょうか。私も2年ほど前に同じ場所から夜明けを撮りました。海岸の防波堤からほぼ同じ方角を撮っていますが、低いのでとても遠くまで見通せず、また靄があって、建設中のスカイツリーがようやく見えた程度でした。このお写真もかなり靄っていますが、よくもまあ筑波山が見えたものと感心しております。さらにD3Xの実力ですね、バッチリと解像しているのは素晴らしいです。2枚目の強い逆光の中の船もなかなか素晴らしいですね。トーンをかなり飛ばして現像されたのでしょうか。3枚目の木の芽はとても柔らかな表現ですね。そして4枚目のSummicronR2/50のこの朝日もとても素晴らしいです。腕と相俟って高所からの撮影の威力十分ですね。
えー、それからマイナーなフィンランドの映画まで精通されているのは、ものすごく幅の広いご趣味で、恐れ入りました。
Berniniさん、
おお、今日は文明圏(?)からのご投稿ですね。ペトラ遺跡のこと、以前National Geographicsの記事で見たことを思い出しました。アルテミス神殿というのもJordanにあるのでしたか。
いや、この辺りの古代遺跡を散策できるとは何とも羨ましいところにいらっしゃいますね。しかもそれらを見事にとらえられているところが素晴らしいです。ジェラシュの多灯撮影というのは手前の菜の花(?)を浮かび上がらせたのでしょうか。素晴らしいセンスですね。3枚目の祭壇の柱などもフラッシュですか。とても素晴らしい質感で感心します。4枚目も石の質感がよく、しばらく見とれていました。貴重なシーンを本当にありがとうございました。
私へのレスありがとうございます。あの池に写ったサクラは五桂池に隣接する小さな池ですが、日陰で、サクラの薄いピンクがとても清楚に見えました。上手く水鏡でシンメトリーができていました。現像で水鏡の部分の明るさを落として、さらにコントラストをちょっといじって見ました。お褒めいただきとても嬉しいです。
rdnhtmさん、
おお、てっきり日本にいらっしゃらないと思っておりましたが、お仕事に文字通り忙殺されていらっしゃいましたか。
大阪の夜をしっかりと撮られ、さらにサクラなども寸暇を上手く使って撮られましたね。
D800E、あちこちに入手報告、作例報告があがっていますが、rdnさんはまだお預けとは、何ともつらいところですね。お察し申し上げます。
まあ、いずれはお手元に来ますから、こうなったらじっくりと構えてください。
私へのレス、サクラの水鏡をお褒めいただきありがとうございます。
他にもいろいろ撮りましたがあの一枚が一番印象的でした。
Biogon 28/2.8さん、
ツバキの4枚のお写真をありがとうございます。
どれもとても素晴らしいのですが、3、4枚目の表現にしびれました。
nao_4skiesさん、
お忙しい日曜日だったご様子。
松本城のいろんなシーンをどうもありがとうございます。
モクレン、とても清楚で良いですね。ウメも墨城もいいですし、4枚目のウメに来た鳥、(ビタキのように見えますが違うでしょうね)も良い構図ですね。
ガリオレさん、
おお、800Eの作例を持って来ていただきありがとうございます。このスレッドでは最初のご投稿ですね。こりゃまたどこの祭礼でしょうか。お嬢さん方確かに伏し目がちですが、きらびやかな衣装や日傘が印象的ですね。またテストリポートなどもお願いします。
さて、私は昨日アップの五桂池の草むらなどからです。足下に見事なヒアシンスが咲いておりました。
書込番号:14441742
4点

Macinikonさんこんばんは!
久しぶりにD700板に来たらえらい盛り上がっていて驚きました。D800、D800E発売でD700の板もさびしくなりますが、これだけ盛り上がっているとユーザーとしてはうれしいですね。自分は先般レンズを購入してしまいD800はしばらく様子見ですね。
拙い内容かつ僭越ですが便乗してアップさせていただきます。
レンズは16-35VR、ツァイス(マクロプラナー)50/2です。
書込番号:14442263
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
当地も昨日はソメイヨシノ満開で、桜の名所は人、人、人の山で、Macinikonさんではありませんが、とてもゆっくり桜を愛でたり、写真をなどという雰囲気ではありませんでした。まして小鳥を探すのはさらに一苦労、おかげで心は最初の1枚目のカワセミのようでした(撮って出しです)。
先日、大根草とタイトルを付けるべきところが、なぜか大根「颯」と滅多に使わないような漢字に変換され、毎回ご丁寧なコメントを戴いているMacinikonさんやBerniniさんに間違った情報を伝え、どうも申し訳ありませんでした。
皆さんがアップされる浮き立つ春のような色からかけ離れていてどうもです。土曜日はツバメたちが大挙出動してくれたのに、SSが稼げぬ上に動体視力の低下でいかんともしがたく、本日も皆さんの写真を見て妄想爆走中です。
とりわけハリソン=フォードの映画で有名になったペトラ遺跡(映画を見たあとでそれが実在の遺跡と知ってビックリした記憶があります)などヨルダンの風景をアップしてくださるBerniniさんの写真や、さらにクリアな動物写真をアップしてくださるツキノワ太郎さんの写真に、またまた仕事がストップしています(笑)。
お忙しそうで何よりな(笑)rdnhtmさんにもご登場いただき、Macinikonさんのお人柄からますますこのスレが、D700に関わる皆さんを中心に、有用な情報が発信されることを祈念します。
それでは仕事に復帰いたします(笑)。
書込番号:14442822
5点

皆さん、こんばんは。
早い周期で天候が変わって行きますね。今日は一日中曇り空で、時折小さな雨粒が車のフロントガラスを濡らしています。気温もあまりあがらずに、厚着でもなく薄着でもない中途半端な服装を余儀なくされました。
HLナイコンさん、
いやー、お久しぶりですね。
はい、D700を埋もれさせては行けないと、多くの同志が集まって下さり、こうして盛り上がっています。^^)
サクラの見頃を銘レンズ16-35/4で活写していただきました。このレンズも空の蒼さがとても印象的な色に仕上がりますね。私は14-24/2.8を使っていますが、こちらも同様に素晴らしい色乗りで、とても気に入っています。
D800にずるずると押されておりますが、今しばらくD700の神髄を確かめようと思っておりますので、これからもちょくちょく遊びに来て下さい。
アナログおじさん2009さん、
一枚目のカワセミ、確かに暗い中にじっと佇んで、哲学者の風貌がいいですね。よほど狭いところを切り取られたのか、手前のボケが条件の悪さを表現していますね。滴るようなサクラの紅色がきれいな2枚目、素敵です。3枚目、アオジは初登場ですかね。こんな鳥初めて見ました(なーに、私はほとんどが初めてたいなもの)。4枚目のツバメ、さすがおじさんの面目躍如の一枚ですね。こんなのどうしてファインダーに入れられるのか私には理解できません。^^)
えーと、少し前ですが、まだサクラが満開を僅かに過ぎた頃、田舎のお寺で出会ったサクラなどです。1枚目、2枚目は同じサクラを14-24/2.8の、14mm側と24mm側で撮っていますが、全然違った印象になりますね。
書込番号:14445569
3点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
このところ数日は好天に恵まれましたが、天気予報では明日から雨模様。
当地、いまだ春に咲く花が少なく、Macinikon さんや皆さんがアップされた桜やスイセンなどの花々に見とれています。
釣り堀センターの魚を狙うミサゴにカメラを向けては、アナログおじさんのようにはいかず、ミサゴに頭の上から睨まれているようでした。
書込番号:14446019
4点

Macinikonさん
[14441742]の二枚目の花はムラサキケマンかジロボウエンゴサクですね
葉がよくわからないので断定できませんけど
ジロボウエンゴサクは伊勢地方の花?で名前の付け方が地方独特で面白いです
バックの黄色いのはキケマンですかね
書込番号:14446979
2点

世界遺産ワディラム・月の谷、ベドウィンキャンプ、Zeiss 1.4/35 |
満月の夜の翌朝のさわやかな笑顔、24-70mmf/2.8G、SB900 with Softbox |
世界遺産ペトラ、シークを歩くカップル、24-70mmf/2.8G |
ジェラシュ、ヤギの世話をする少女、24-70mmf/2.8G |
Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
日本はいいお天気が続いているようですね。素敵な作例が増えるのかなと期待してます^^
Macinikonさん
[14441742]1枚目、ヒアシンスの紫色いいですね。ずいぶんローアングルで撮っていらっしゃるようですね。花の横顔が素敵な写真だと思います。
私の神殿の写真ですが、神殿の影になったマーガレットと菜の花の部分をSB900とSunpak PF20XDの2灯で照らしフィルライトとしました^^ 純潔の神にはマーガレット等の花が似合うと思ったので光を当て対比させました。
HLナイコンさん
はじめまして。[14442263]4枚目、Zeiss MP2/50立体感ありますね。そこにあるみたいに感じます^^
Biogon 28/2.8さん
[14441153] 1枚目、35mmで結構寄って撮ってらっしゃいますね^^私は個人的に35mm好きなので作例参考になります。
25mm近辺はその次に好きな焦点距離なのでZeiss 2.8/25も惹かれます。ただ、この前、最新の2/25をアムステルダムで試したら結構良かったので悩ましいところです^^ とは言いながら1.4/35を使っているので少し画角に変化をつけたいので2.8/21か2.8/15あたりが吉なのかなぁと楽しく悩んでもいます。
アナログおじさん2009さん
「大根草」承知しました。わざわざご丁寧にお知らせ頂きありがとうございます。[14442822] 1枚目、私は雰囲気があっていいと思います。でもよくこの暗さでピンがあいますね。感心します。
nao_4skiesさん
[14441494]3枚目、35mmでお城は私にはどストライクです。拡大してしばし眺めていました。
拙作UPさせて頂きます。石ばかりだと寂しいので女の子のも載せときます^^
現像LR4.0
1枚目:世界遺産ワディラム・月の谷、ベドウィンキャンプ、Zeiss 1.4/35
2枚目:満月の夜の翌朝のさわやかな笑顔、24-70mmf/2.8G、SB900 with Softbox
3枚目:世界遺産ペトラ、シークを歩くカップル、24-70mmf/2.8G
4枚目:ジェラシュ、ヤギの世話をする少女、24-70mmf/2.8G
書込番号:14447226
5点

Macinikonさん
こんにちは
とても面白そうなスレッドでいつも楽しく拝見しております。
皆さん すごい力作 秀作ぞろいでなかなかこの板に参加するのも勇気がいるのですが・・・ ^.^;
Macinikonさんの作品も素敵なものが数多く
皆さんの作品も大変参考にさせていただきたい力作ぞろいで本当に勉強になります。
中でもnao_4skiesさん、駿海さん、rdnhtmさん、の作品がとても好きで感銘を受けました。
又、Berniniさんの外国の風景も素敵すぎます ^.^
桜の季節も終わり、次のお花って事で私もいくつか貼らせてください。
花と違う写真もありますが・・・すごくキレイな空だったので つい一枚パチリと。
どれもこれもありきたりな構図の ありふれた写真で、皆様には遠く届きませんが・・・ご容赦を^.^;;
書込番号:14449321
3点

皆さん、こんばんは。
昨日も書きましたが、本当に目まぐるしくお天気が変わりますね。今日はとてもいいお天気と思っておりましたが、午後からは何やら慌ただしく雲が広がり、雨粒さえ落ちて来ました。場所によっては雷雨になったところもあるようで、この時期は不安定な天候ですね。
ツキノワ太郎さん、
秋田の方はまだかなり寒いようですね、ミズバショウがすっくりと立ち上がっているのを見ると、こちらも背筋が伸びる心地です。2枚目のガマズミの実にはびっくりです。これって、昨秋からの冷凍保存だったものでしょうか。さすが雪国ならではの珍しいものを見せていただきました。3枚目のニホンカモシカがこの距離で、あまり警戒感もなく、のんびりと太郎さんの方を見ているのは、こころ暖まる光景ですね。ミサゴもこの大きさで、とても迫力がありますね。
東北のまだ春のハシリの状況をどうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、
どうもお久しぶりです。
ピンポーン、当たりです。ジロボウエンゴサクですね。あのヒアシンスやこんなものが、池に降りる土手に無造作に咲いていて、誰かに踏まれてなくなりそうな場所でした。やっぱり田舎ですね。
どうもありがとうございました。
Berniniさん、
引き続きJordanの珍しいお写真をありがとうございます。
月の谷、とても明るく撮れていますが、満月だったのでしょうか。とても幻想的です。2枚目の女の子、この年頃の白人特有の透明感が良いですね。SB900にソフトボックスは、こんな時威力ですね。私はスーパーのレジ袋をかぶせることが多いですが、ある程度大きさがないと効果が出ないですね。石の谷を行くカップルはまさにこの地方の人の風体ですね。4枚目は町を見下ろす丘で羊飼いならぬヤギ飼いの少女ですか。中東特有の乾いた空気が伝わります。
本当に珍しいものをありがとうございました。
また、私へのレスありがとうございます。
ヒアシンス、土手の斜面でしたので、比較的撮り易かったのです。
神殿の手前の花を多灯で撮られたのは、やはりそうでしたか。SB900の他にまだSunpackもご持参とはなかなかの重装備ですね。しかも、上手く持ち上げられました。
NEWYORK MANさん、
いらっしゃいませ。以前、どこかのスレでお目にかかったような。
ともかくあふれる春の色を持って来ていただきありがとうございます。
1枚目のチューリップとても柔らかいいい感じがします。2枚目の青空も美しいですね。3枚目はまさにあふれる春の喜びを感じました。4枚目のサクラは夕方の低い色温度と雲に当たる夕陽の色がいい感じですね。
またおいで下さい。
さて、私は昨日アップの続きです。いつのまにか、裏庭のようになっている過疎の村、宇気郷村に入っていました。ここにも春が一杯でした。
書込番号:14449959
3点

こんばんは!
皆さん続きますね。
Macnikonさん
本当にお久しぶりです。花の写真お見事なものばかりで大変参考になりました。「14449959」のキケマンお写真ですがレンズと設定はどのような内容でしょうか?柔らかい雰囲気とボケ味が見事です。
Berniniさん
海外での写真大変参考になります。中東は未開の地ですごく興味があります。特に3枚目のベトラシーク岩山を歩くカップルはいい感じですね。雰囲気が伝わってきます。
実はツァイスの50/2マクロプラナーを購入したきっかけはBeriniさんのディスタゴン35/1.4の作例がきっかけです。標準レンズを物色中に通常でしたら24-70でしょうけど昔から慣れ親しんだ50oが欲しくなりツァイスになりました。今は撮影メインの際は16-35ナノクリ、タムロン70-300VCの3点セットで欠かせないレンズです。マクロでタムロン90oを所有していますがマクロプラナー100oがきになりますね。
この板にアップされる皆さまの作例はどれも参考になり、また刺激をもらいました。ますます練習したくなりますね。
書込番号:14450471
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日は夕方、雷雨で、予定していた散歩もおじゃんになってしまいました、桜の花びらも相当散っているようで、やはり時間は止まりませんね。雨水が流れる表面を桜の花びらも流れていました。とても写せる状況ではありませんでしたが・・・・。
というわけで本日は、先日アップした大根草の花の色と違うものが出てまいりましたので、こちらをちょっと写してみました。ネット検索してみると大根草の画像が出ていますが、園芸種なのか、同じようなものが見あたらず、ちょっと自信がありませんが、タグには確かにそう書いてありました。
そういえば日曜日、フィルム写真以外は撮らないという方にユキヤナギの前で会いましたが、40年来使用というとても重そうな三脚と自作のレフ板、さらにタイマー使用で光が乱反射するユキヤナギを撮っていました。その横で20枚ほど、ああでもない、こうでもないと、ユキヤナギを撮ってみましたが、目に映ったものとは全く別物。光の取り込み方・・・う〜ん、です(笑)。
Macinikonさんはじめ、相変わらずすばらしい写真をアップしてくださるツキノワ太郎さんやBerniniさん、そして古くからの方や新しい方に感謝です。
K-r,D700ともにTamronの70200 A001を使用していますが、さすがに鳥を撮るのにはちょっと短く、6枚撮ったところで気づかれてしまったカワセミはかなりトリミングしています。
書込番号:14450556
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
ようやく当地でも桜の開花宣言が出されたようです。
Gw等、遊びに来られる方は参考にどうぞ。
http://www.nagano-tabi.net/
ツキノワ太郎さん
いよいよカモシカさんの登場ですね。私は最近すっかり山とは縁遠いです。
アッキーさんの素晴らしい写真を見る度に、自然ってやはり素晴らしいな〜。と再認識させられます。素晴らしい自然の中、nikonで撮る、アッキーさんのお写真、心より楽しみにしております。
Berniniさん
お褒めのコメントどうも有難う御座います。35mm、いいですよね〜。
ツアイス欲しいのですが、素人にはまだ早いと思っております。どれもBerniniさんらしいお写真でいいのですが、3枚目が特に気に入りました。旅先&道中、くれぐれもお気をつけて、、、。
NEWYORK MANさん
お褒めのコメント有難う御座います。ようやく一眼レフ歴が1年になったばかりの未熟者です。Macinikonさんのスレに参加させて頂き、スキルアップさせていただいております。物欲も刺激される危ないスレです。(笑)どんどんアップしてくださいね〜。
Macinikonさん
素晴らしいサンヨンの写真?(4枚目は70-200 f4?)。。。exif抜けてます。(笑)
罰としてコメントは無しです。
冗談ですが、相変わらずMacinikonさんらしい暖かく優しい、また色気のあるお写真で大好きです。
ps-だいぶ賑やかになってきましたね。(笑)ご苦労様です。くれぐれも、無理なされぬように、、、。
先日の松本城の続きを貼っておきます。
書込番号:14450799
3点

皆さん、お早うございます。
あれま、ご指摘を受けるまで私のアップした画像にEXIFが抜けていることに気がつきませんでした。
わあ紙は現像はApertureで行っています。Apertureには当然EXIFがあります。これをこのまま価格.comの板に貼付けると、なぜかEXIFが全部なくなります。そこで、私は毎回Capture NX2で画像を開き直してそのまま保存しています。なぜだか判らないのですが、こうすると価格.comのスレッドでEXIFが見られるようになります。
昨晩はこのNX2での保存作業を忘れてしまったのものです。
大変失礼しました。
2012/04/17 21:56 [14449959]のEXIFは次の通りです。
1枚目
カメラ機種 :Nikon D700 撮影日時 : 2012/4/12 15:21:35
シャッター速度 :1/1600 焦点距離 : 160mm
絞り数値 :4 露出補正 : -0.7
ISO感度 :200 フラッシュ: なし
2枚目
カメラ機種 :Nikon D700 撮影日時 : 2012/4/12 16:01:29
シャッター速度 :1/3200 焦点距離 : 200mm
絞り数値 :3.5 露出補正 : -0.7
ISO感度 :200 フラッシュ: なし
3枚目
カメラ機種 :Nikon D700 撮影日時 : 2012/4/12 16:02:53
シャッター速度 :1/400 焦点距離 : 200mm
絞り数値 :3.5 露出補正 : -0.7
ISO感度 :200 フラッシュ: なし
4枚目
カメラ機種 :Nikon D700 撮影日時 : 2012/4/12 16:18:03
シャッター速度 :1/1000 焦点距離 : 170mm
絞り数値 :3.5 露出補正 : -0.7
ISO感度 :200 フラッシュ: なし
このときは、レンズは70-200mm/2.8 VR1一本だけでした。
書込番号:14451423
1点

春は春霞のモヤと黄砂で夕日が赤く染まることが少ないのですが、この日は空が赤くなりました。そのときの大きな夕陽の写真を2枚貼っておきます。ついでに、またチョウの写真も2枚つけておきます。
どれもトリミングはしておりません。また、他のスレで貼った写真の使い回しばかりでスミマセン。
書込番号:14451574
3点

Macinikonさん みなさん こんにちは
茨城県桜川で撮った桜の写真です。
使用レンズ AF−S300f/4
MF ノートリ 三脚使用
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
私も初めて買ったニコンの一眼レフ、ニコンELにAi28mm
F3,5でスナップ写真を撮りまくっていました。
驚くべき解像力でスミズミまでシャープでした。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
椿の花は傷んでいる花が多くなかなか良い条件の椿の
花にめぐりあえません。
Berniniさん
私も今頭のなかが35mm 28mm 25mm 21mm
位でイッパイですw
GANREFのレンズ性能テストと最短撮影距離を見比べて
います!!
書込番号:14451692
4点

皆さん、こんばんは。
今日も当地はとても美しい春の一日でした。本当に汗ばむほどに気温も上がり、誠に快適でしたが、明日からはまた下り坂とか。やれやれです。
HLナイコンさん、
また来ていただきましたね。ありがとうございます。
えーとEXIFがすっかり抜けていたのは、先に書いた通りの顛末で、お粗末でした。
あれは70-200/2.8のVR1を絞り3.5で撮ったものです。上手い具合に光が差し込んでいて、開放よりちょっと絞って撮ったものです。お褒めいただきありがとうございます。
アナログおじさん2009さん、
北関東の方はやはり相当荒れ模様でしたね。まあ、サクラも潔く散って、我々日本人の独特の心情に哀れを齎してくれた訳ですね。
1枚目のカワセミの見つめる先には何があるのかとても興味を引かれます。2枚目の大根草、いろんな種類があるのですね。素晴らしいボケ、バックの青と相俟って素晴らしい雰囲気ですね。このレンズ素敵ですね。3枚目の見事な枝垂サクラはもう見られないのでしょうね。4枚目のコンデジも恐るべき表現力。パンフォーカスで撮るなら、コンデジ最高ですね。
ありがとうございました。
フィルムしか撮らないというベテランの人のこと読ませていただき、私も先頃意気投合した人を思い出しました。その人もNikonFからF6まで、Leica、Contax、Hassel、Toyoのシノゴなどで撮ってこられた方です。その人の勧められるままに、自宅にお邪魔して腰が抜けました。めちゃくちゃなオーディオマニアで、真空管アンプは全部自作。タンノイや、有名どころスピーカ、テープデッキ、レコードプレーヤ、何から何まで、本当に腰が抜けました。
カメラは別に、オーデォだけで家一軒分ぐらいのお金を使ったとのこと。私の好きなJohn ColtraneのBlue TrainをCDとLPで聞き比べをさせてくれ、至福のときを過ごしました。^^)
nao_4skiesさん、
そちらも開花宣言で、おめでとうございます。連休前までたっぷりとサクラを楽しんで下さい。
1枚目から3枚目まで、サクラを上手にまとめられましたね。4枚目のウメに来た鳥はツグミのようですね。
私へのレスありがとうございます。EXIFはご指摘があるまで気がつきませんでした。^^;;
この日はサンヨンはバッグに入ったままでした。^^)
isoworldさん、
素晴らしい夕陽を見せていただきました。長いタマをぶれないように上手く撮られました。白飛びもなく良い色合いです。モンシロチョウも例の装置を駆使されてぴたりと捉えられて、お見事です。
Biogon 28/2.8さん、
サクラを4枚持って来ていただきましたね。
薄いピンクと白い花ですが、私にはこの白いサクラがとても好ましく見えます。
どれもバックの処理が師匠らしく、全くすっきりとしていて、私には真似ができないです。
ありがとうございました。
えーと、私はまた続き物で、日が西に傾いた頃の宇気郷村からです。今度はEXIFを忘れないようにします。^^)
書込番号:14454564
3点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
今日の気温は21度もありました。桜の見頃は今週末とか、、、。まさしく一気に桜が咲き始めてます。
日曜日が雨になりそうなので、少し凹んでます。(笑)
バチですね。(笑)
Macinikonさん
前回の写真、桜じゃなくて、すべて梅です。
どうやら今年は、梅と桜が同時に見頃になるようです。
良い写真をお見せ出来れば良いのですが、いささか多忙なのが気がかりです。
お天気の神様の気分が変わる事を、祈ってます。(笑)
今日は今年初撮りの桜を貼らせて頂きます。
このレンズ調子良いです。
撮影 D700のピクコン ビビットのコントラストとシャープを-1。
WB 5880k。
現像 View NX2 旧カラープロセス。私はこちらのほうが好みです。
書込番号:14455079
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
本日は気になっている桜があったので、途中からちょっと仕事を休んで出かけてみましたが、いつもの通り、意気込みはスキル不足によって見事に裏切られ、気がつけば急に出現してきた昆虫を追い回していました・・・・こちらは風が少しあったものの、うららかな午後の1日で、いつまでも野の中にいたいと思うような感じでした。
Macinikonさん、今回もご丁寧なコメント恐縮です。いつも感心するのですが、幅広い被写体を押さえる姿勢やコメントはやはりこれまでのキャリアがそうさせるのしょうか・・・John Coltrane、若い頃、奥さんのAlice Coltranenによってリリースされファンの間で評価が分かれたINTERSTELLAR SPACEあたりまでLPを買い込んでpoorなオーディオシステムで聞きまくったり、70年代京都の街の中にたくさんあったJazz喫茶でコーヒー1杯で何時間も彼の曲を聴いていたことを思い出しました・・・やはり写真も、文は人なりという言葉同様に、人間性が表れるものだと痛感しております。おっと、話題がずれそうなので、自戒して、写真の話に集中しますね。
写真自体ももちろんですが、写真の裏側に透けて見えるようなお人柄を想像するのが、夜な夜なこちらをのぞき込む当方の楽しみです。
本日、ちょっとカメラ屋さんを覗いたらNikonの古い80-200mm 1:2.8が2種類並んでおりました。純正テレコン(VR70-300も装着できるようにちょっと削ってありますが)に付けたらどうなるのだろうと、興味本位で古い方を購入してみました。うららかな春の日のなせるワザですね〜おかげで帰宅後は同居人との会話ゼロです(笑)。
カメラ屋さんでもD800の入荷時期の話題になりましたが、やはりかなり遅れているようですね。値段がもう少しこなれたらどうですかと誘われ、自戒120%のはずなのに、危うく予約しそうでした。当方、君子とは対極的な人間ですが、やはり危うきに近寄らずは名言ですね(笑)。
これからもD700を中心とした作例と撮影状況など、皆さんの有用な情報、楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
というわけで本日は件の80-200に旧型の純正2倍テレコンを装着したりして遊んでみました。ウグイスはあまりに暗いのでちょっとトーンカーブを持ち上げてみました。
書込番号:14455400
3点

皆さん、こんばんは。
朝から雲の多い日でした。時折差し込む陽の光は初夏のようでしたが、厚い雲に覆われたり、小雨がぱらついたりと、安定しないお天気でした。
nao_4skiesさん、
今日はサクラですね。^^)
失礼、前の画像を拡大してみたら、確かにウメでした。文中にサクラの開花宣言が出たとのことで、すっかりサクラと思い込んでしまいました。^^)
今日の4枚はどれも105/2.8マクロで、非常にシャープで、しかもきっちりとしたボケが美しいですね。現像にもかなり工夫された跡が見えます。
ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、
何と今日はシジミチョウと菜の花からですね。とても春らしい美しいボケの中に暖かさが感じられます。2枚目のタテアゲハ、もう出て来ましたか。盛りのサクラも上手くとらえられました。3枚目のスイセンもお見事。逆光で透ける花弁がいい感じですね。4枚目の鳥はウグイスですか。何を咥えているのやら、昆虫のようですが枯れ葉にも見えますね。^^)
当方、毎朝自宅を出る時、オフィスの駐車場に付いた時、ウグイスの鳴き声に癒されていますが、未だにその姿を見たことがありません。^^; いつかはこのようにファインダーの中にとらえたいと思っています。
そして、200mmという焦点距離のEXIFに、はて、これまでお目にかからなかったようなと思って居りましたが、文章を拝見して納得、80-200/2.8ですか。また機材が増えましたね。^^)
奥方のご不興、当方を思い出してニヤリとしました。^^)
私への過分のレス、恐れ入ります。
おじさんもColtraneにハマっていらっしゃいましたか。
うーん、私はこのあたりはあまり詳しくありません。Mars、Venus、Jupitor、Saturnなどと衛星の名前がついた曲ですね。今無料のAppleのiTunesで冒頭の10分間を聞いていますが、若い頃のエネルギーに満ち溢れた演奏ですね。Venusというのは何やら尺八の味がしませんか。
おお、いけない、また別の方向に。。。
さて、当方、宇気郷村の続きです。いつもは朝のうちに回るのですが、久しぶりに夕方行くとまた変わった景色が見えました。モクレンの大木が夕陽を浴びてきれいでした。
あ、それから、明日はちょっと出先で泊まる必要が出て来ました。iPadを持って行くのですが、WiFiがない環境であり、ちょっと出て来れません。誠に申し訳ありませんが明日はお休みにさせて下さい。
書込番号:14458395
2点

ベルリンドーム、10ストップND、16-35mmF4 |
旧帝国議会議事堂とブランデンブルグ門、ND8、Zeiss DT*1.4/35 |
ブランデンブルグ、Gradual ND8 + Gradual tabacco、Zeiss DT*1.4/35 |
ブンデスターク、Zeiss DT*1.4/35 |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
皆さんのすばらしい写真をこちらでも楽しんで拝見させて頂いています。
中東の写真の整理もまだ終わっていないのですが
とりあえず今いるベルリンの写真をUPさせて頂きます。
ノートパソコンの充電器がどうも調子悪く残っている電池残量も
少ないのでとりあえず、WB調整とリサイズしたものをUPさせせて頂きます。
コメントを書きたいのですが、オランダに戻ってから書かせて頂きます。
■撮影地:ベルリン
1枚目:ベルリンドーム、10ストップND、16-35mmF4
2枚目:旧帝国議会議事堂とブランデンブルグ門、ND8、Zeiss DT*1.4/35
3枚目:ブランデンブルグ、Gradual ND8 + Gradual tabacco、Zeiss DT*1.4/35
4枚目:ブンデスターク、Zeiss DT*1.4/35
書込番号:14461572
3点

D800Eの勇姿(装着レンズ:MPT*2/50ZF.2) |
手ぶれしています、横着してはいけませんなぁ・・・。 |
広角は流石に手振れはしていないような・・・。 |
なんちゃってマクロ・・・、やはり手振れ・・・。 |
Macinikonさん、常連の皆さんこんばんわ。
お久しぶりでございます。
皆さんお元気そうで何よりです。
さて、ようやくD800Eがやってきました、午前中に届いた旨の連絡がありましたが、多忙を極めていて引き取りにいけませんでした。
D700には愛着もありますが次期機種(D800E)と交換を条件に新品を再購入したので(2年前に深い事情が・・・)手放さなくてはなりません、D700よ良き相棒として一緒に過ごさせてくれてありがとう、そしてさようなら。
惜別の思いをいつまでも引きずっていては次へ進めませんので、新たにやってきたD800Eに気持ちを込めていこうと思います。
私は、この新しいカメラに求めるものは、等倍に引き伸ばした画像で隅々まで解像している事を確認したりすることではありません。
そう言うポテンシャルを秘めたカメラが、普通を表現してくれる時に今までと違った奥行きみたいなもの、余裕とでも言いましょうか、そんな片鱗が撮った画の中に感じられれば良いなと思っています。
高速道路を含め一般道路にGTRは必要在りません、でもGTでは味わえない秘めたものがあるような気がします、そんなものを私はD800Eに求めています。
御託はこのくらいにして、ファーストインプレッションですが、まず外観はD700のごっつい感じから少し丸みを帯びた感じですね、ボタン操作はD7000に近い感じです。
シャッター音はD700とD300の中間という感じでしょうか、私にはかなり好みの音と感じます、D300のような心を揺さぶられるような域には少し遠いようにも思いますが・・・。
このカメラが映し出す画にはまだ感想が述べられるようなものが撮れていませんので今回はコメントできません、今日のような小雨がそぼ降るような状況では判別不能です。
何の参考にもなりませんが、夕方長良川河畔で撮ったものをアップ致します、ご笑覧下さい。
1枚目:D7000+Zeiss 2.8/25
2〜3枚:D800E+24-70F2.8G
お目汚し大変失礼致しました。
あっ、カメラの時間がまだ合わせてありませんでしたね・・・、ご愛敬。
それでは失礼致します。
書込番号:14462954
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。(おはようございます)
Macinikonさん、
スールキートス関連の映画ですが、邦画なのです。
小林聡美さんの主演作などが多いのですが、かもめ食堂などはスピンオフとしてPasco(パン)のCMでご覧になっているかも知れません。
アナログおじさん2009さん、Macinikonさん、
コルトレーンに関わらず、ブロー型のテナーは大音量が似合いますね。
でも、どんなに良い音で再生しても、サックスほど生音と違う楽器も少ないと思います。
録音された音はどうしても美しい成分だけがピックアップされがちで、演者の息づかいや濁った部分がオミットされてしまう傾向があります。
これはまあ、ある種フィルターがかかっているような状況なので、この部分はある意味撮影者と撮影された写真との関係にも似ていなくもないかな・・・と。
rdnhtmさん、
D800E格好良いですねぇ。
先日ニコンSCでSummicronを使用してEの試写をさせてもらったのですが、噂に違わぬ解像でした。
みなさん、最新の高級レンズに視線が向いていらっしゃるようですが、
いやはやなかなか、オールドレンズでもいける万能型だと感心してしまいました。
今日は数日前に撮った、新宿御苑周辺のものです。
レンズはSummicron-R 2/50 すべて開放です。
天候がよくなく、小雨がパラパラしはじめていて非常に暗めになっています。
では失礼いたします。
書込番号:14464435
2点

連投すみません。
Macro-Elmarit-R 2.8/60を手に入れました。
昨日早朝にFマウント化して、そのまま試し撮り。
このレンズ、普通に扱うと分解できませんので、改造自体ぜんぜんお勧めできませんし、
やはり、というかあたりまえというか、
SummicronともMicro-Nikkor 105/2.8Sとも違って、
まだまったくクセがつかめず難しいです。(ってそこが楽しいところなのですが)
完全にはまってしまっています。
一部Exifデータが間違っています。
焦点距離60mm
F値2.8開放
書込番号:14464943
2点

「スレ主さま・皆様」
日頃より、素敵な画像をご投稿いただき、誠にありがとうございます。
大自然の移ろいを、日課の如く、いつも楽しみに鑑賞いたしております。
また、懐かしい方や、海外の作品もあり、更に見応えがありました。
「スレ主様」
貴殿のご努力もあり、満を持したこの板が、盛況かつ粛々(?)と運ばれる
ような環境になって、本当に良かったですね。
いつものように、2人で歓声をあげながら拝見しています。
「rdnhtmさん」
待望のカメラのご購入誠におめでとうございます。
自分は以前にもカキコミましたが、D800Eは3600mpの本領を真に発揮できる
カメラだと思っています。
今後も、その真価を見せて下さいね。 自分もこのEには、大いなる関心を持って
おりますので!
なお、D700への思い入れをお聞きして、貴殿のお人柄もさらに知ることができ
うれしくなりました。(^^,
自分も時々経験しますが、物とはいへ、その別れはやはり感無量のものがありますね。
アップのレンズは、105mm2.8VRです
書込番号:14465473
2点

すみません、通信の具合か自分の不手際か、どうしても画像がアップ出来ませんが
一言お礼が申したかった訳で、これにて失礼いたします。(^^,
書込番号:14465507
2点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
今日の気温は22度もあり、汗ばむ陽気でした。梅や桜はまさにポップコーンの如く開いており、たった4日でほぼ満開です。あいにく本日も仕事で、撮影出来ておりません。明日は雨だし、、、。(笑)
Macinikonさん
お褒めのコメント、有難う御座います。
ちなみに、前回のサクラはすべて撮ってだしです。D700 & Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S。とてもいいカメラとレンズです。
皆さんにコメントしたいところなのですが、少しお疲れなので貼り逃げで申し訳御座いません。
とりあえず、梅とサクラです。
書込番号:14467057
2点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
連投、申し訳御座いません。
他の花です。(笑)
書込番号:14467071
2点

皆さん、こんばんは。
昨日は出先の神戸では一日中よいお天気でした。今日は午前中は予報に反して穏やかな春を楽しんでおりましたが、午後は急に雲が出て、山の方は風雨でした。
昨日は野暮用で顔出しできず失礼しました。
Berniniさん、
おお、何と今度はBerlinからですか。本当に行動範囲の広さに驚いております。
BerlinのDomeは何とND1000を掛けられましたか。前を流れる運河の船の航跡が実に見事に帯になっていますね。また、2枚目もND8で車のテールが印象的に流れています。3枚目のBrandenburg Torもとっても素晴らしいです。空の蒼さがまだ残っていて、ライティングの色温度が低いので、すごく印象的ですね。4枚目のBundestagのこのガラスの造形は初めて見ました。こんなに素晴らしい内部でしたか。噴水の基部の色、照明の感じなど本当に見事に活写されましたね。
全く久しぶりにEuropaの重厚な建造物を堪能させていただきました。ありがとうございました。
rdnhtmさん、
あはっ、ついにD800Eがお手元に。そりゃ盛大なお祝いをしなければなりませんね。^^)
とてもかっこのよいD800Eを見せていただきました。他のお写真もきっと素晴らしいのでしょうが、この1024ドットに縮小された画像ではどれぐらいすごいのかはよくわかりませんが、何となく立体感のようなものが感じられます。
D700と衣々(後朝)の別れをなさったようですが、確かにD700は時代を築いたカメラですね。
まあ、こうなったらD800Eでがんがん撮って我々乗遅れ組を悔しがらせて下さい。^^)
時折こちらにも作例を持って来て下さいね。
あみすさん、
おお、今日もSumicronR2/50で、美しい春を見せていただきました。もうミズキはこんなに咲きましたか。またシロヤマブキやヤマブキもこんな具合に。そしてカエデの花が開花していますね。私もこのようなタイミングを狙っていたのですが、ちょっと遅かったかもですね。
私へのレスありがとうございます。えー、スールキートス関連は邦画なのですか。参ったです。どうも私はこの方面は勉強が足りませんです。^^;
それからColtrane関連でSaxの鑑賞に付いて、ご卓見をありがとうございます。生に比べて録音のものは確かに違いはありますね。あまり何度も生を聞いた訳ではありませんが、それでもおっしゃるような息づかいとか、細かい雰囲気は抜けていますからね。
それから、次のお写真は、新兵器ElmaritR2.8/60ですか。まあ、また銘レンズを手に入れられましたね。しかも改造して。こんな細工ができる人はあまり身近にいないので想像できませんが、ご自分でやられたのですか。
それにしてもしっかりと解像するところはしていますね。
恐れ入りました。
楽をしたい写真人さん、
どうもお出ましありがとうございます。
絵が張り付かなかったとのことですが、D800で4MBを超えたものを張ろうとされませんでしたか。でも別板にアップされているからそんなドジは踏まれないでしょうね。^^)
私への過分のお言葉ありがとうございます。
本当にたくさんの方々に支えられて、このPart2も折り返しの100返信を超えました。まあ、これからどうなるか分かりませんが、これからもよろしくお願いします。
さて、私は、先日雨の日に毎年撮っているヤマザクラのポイントに行きましたが、完全に時期遅れで、何とも惨めな有様でした。^^)
変な写真で恐縮ですが、アップさせていただきました。
書込番号:14467131
3点

Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
昨夜に続き今夜もお邪魔致します。
D800Eを入手したことでMacinikonさんが予言しておられたように撮りたくてうずうずして我慢ならず、根尾の薄墨桜を撮りに行って来ました。
http://hanami.walkerplus.com/detail/S2114.html
早朝6時前に到着しましたが、既に駐車場の一部は満車状態でした、愛媛、大阪、湘南など遠方のナンバーが目に付きました。
雨こそ降っていませんでしたが生憎の曇天で、ややモノトーンの世界でしたね。
1枚目:DT*1.4/35 ZF.2 薄墨桜の勇姿です。
2枚目:DT*2.8/25 ZF.2 同じくです。
3枚目:PT*1.4/85 ZF.2 ピクチャーコントロールを風景(landscape)にて。
4枚目:PT*1.4/85 ZF.2 ピクチャーコントロールをneutralで。(こちらの方が表現が豊かでしょうか・・・。
あみすさん、こんばんわ。
お久しぶりですね、Summicron-R 2/50とても良い味出していますね、とても懐が深くて優しく素晴らしいです。
私は先ずはZeissレンズを使いこなしてからオールドレンズに挑戦してみようと思っています。
今度はMacro-Elmarit-R 2.8/60などという新兵器も導入されて良い味を出しておられますね、私も精進致します。
コメントありがとうございます、D800Eは言われているほど気むずかしいカメラではないと思います、D700がGTであればD800EはGTRのような存在でしょうか、ここぞという時のレスポンスが懐が広いとでも言いましょうか、そんな感じを受けています、使いこなすにはと言いますかポテンシャルを引き出すにはまだまだかなり時間を必要としますがじっくり付き合ってみたいと思っています。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。
そうですね、無機質なものにも心を通わせるとなんか答えてくれるような気がして、思わず気持ちが入ってしまいますが、その分別れは寂しい思いをしなければなりません、ですからその覚悟がなければ思い入れることに躊躇しますね。
D800E秘めたポテンシャルが引き出せるよう精進致しますね。
どうもありがとうございました。
それでは今宵はこの辺で失礼致します。
どうも画像のアップができないようですね、明日時間が在りましたらアップ致します。
それでは失礼致します。
書込番号:14467145
2点

おっと連投失礼します。
あれ、Naoさん、来ていただきましたね。
松本も一挙に春が満開ですね。
サクラとても良いですね。
さらに次のいろんな花、スイセンとタンポポ、それにツツジでしょうか。
どれも105/2.8の性能をフルに発揮されてとても素敵です。花鳥はやっぱりピントの中心とボケの美しさですよね。
ありがとうございました。
書込番号:14467162
1点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
昨日はなぜアップできなかったのでしょう、それに、書き込みをしている間にMacinikonさん、nao_4skiesさんがご登場でした、何分晩酌で瞼が重くなっていましたので全く集中力が不在でした・・・。
Macinikonさん、暖かい激励のお言葉ありがとうございます、これから新しいカメラとじっくり向き合ってその能力を少しでも引き出せるよう努力してみたいと思っています。
それにしても[14467131]どれも見事ですねぇ、特に一枚目には息を呑むものがあります、コメントのしようがありません、ただ素晴らしいとだけ・・・。
nao_4skiesさん、おはようございます。
花撮り、お見事ですね、私は桜は海津大崎という所一点集中で撮ってきました、時間が在ったらまたアップしますね。
それではこれにて・・・。
やはりアップできないようです、画像のサイズなど検討して再度挑戦致します。
書込番号:14468685
1点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
こちらはただいま曇天です。夕方から雨になるとか・・・。
あみすさん
いつもご丁寧なコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、写真同様、楽器の音も完全再現(記録)はやはり様々な理由で不可能な気がします。Liveひとつとっても、どんな高性能なマイクで拾えそうもない音も聞こえてくるし、CD化で省略される音ともあるし。
おまけにどんどん加齢による不具合を体験している小生などからすれば聴く側の耳の問題もあるように思います。高音域ひとつとっても、加齢で聞こえなくなる範囲はどんどん増えてくるし・・・モスキート音のアプリでチェックすると、小生の場合、24歳以下なら大体聞き取れる17,000Hzの約分の3分の2の12、000Hzがやっと聞き取れるくらいです(笑)これではもうデジタルだアナログだと語ることさえためらってしまいますね(笑)・・・・写真も網膜が捉えるすべての光の波長を記録できることは、様々な不可能なように思いますし、見る側の個体差も歴然なようですから一般論では片付けられないようですね。
本人にとっての現実は、脳が本人に勝手に補正をする(笑)こともありうると分かっていても、本人が知覚するものでしかないので、そういうスタンスでもう一つの「現実」を追い求めるというになるのでしょうか・・・・かみさんとの日常生活で小生の脳を去来する様々なものと同じです、はい(笑)。
それにしてもいつでも優しいお人柄が写り込んでいるような写真で楽しませていただき、ありがとうございます。
Berniniさん
今度はドイツですか・・・フェルメールファンのひとりとしては、オランダと聞いただけでもうらやましいのに(笑)、いつも小生の妄想を激しく刺激する(笑)すばらしい写真をアップしていただき、どうもありがとうございます。それにしても、驚くような行動半径ですね。居つきの根魚のような生活の小生には、ただただビックリです。
rdnhtmさん
D800Eご購入おめでとうございます。ますます本領発揮ですね。仕事がお忙しそうですが、是非これからもこれまでのようなすばらしい写真をアップされたり、カメラやレンズなどに関するコメントをアップしてください。深夜を中心に、あれやこれや、妄想させていただきます(笑)。D800については、Macinikonさんの動向を確認してから(笑)考えようかと思っていますが、今では物好きな人以外全く興味を持たないような古いものも集めている小生が手に入れるのは、ずっと後になりそうな気もいたします(笑)。一昨日からのコメントにrdnhtmさんのお気持ちが表れているように感じていますが、これからもよろしくです。
Macinikonさん
D800(E)に中心が移ったNikonの製品ですが、アップされる皆さんの写真を見ると、ちょっと値ごろ感が出てきた中古のD700購入の参考にという方々の参考になるように思えますので、価格コムでの意味も大いにあるように思います。もちろん
>花鳥はやっぱりピントの中心とボケの美しさですよね。
というコメントからほど遠い小生の写真は除外ですが(笑)
ぜひこれからもD700ファンのためにも頑張ってください。別のスレでも最近かなりの投稿数があったものもあるようですので、D700のスレを閲覧している方は多いようですから、このスレの存在意義も大いにあるように感じています。
今日もただただお騒がせのままで失礼いたします。
書込番号:14469017
3点

皆さん、おはようございます。
当地は朝からかなりの雨が降っており、家の中も肌寒く感じる気温です。今日はこの雨では出かけることはありませんので、現像やらプリントやらを楽しむことにします。^^)
いつもは夜の9時頃に出てくるのですが、ちょっと皆さんへのレスが行き届かなかったこともあり、朝から出て来ました。
楽をしたい写真人さん、
画像がアップ出来ない件は昨日のご報告で分かりましたが、何とrdnhtmさんもD800Eの画像が貼れないようですね。その前日は貼れていましたので、この一日のうちにシステム側で何か変更があったのかもしれませんね。価格.comの担当者が焼きもちを妬いてD800(E)のEXIF見つけるとアップを拒否しているとか(爆)。
ぜひ貼れるようになりましたらよろしくです。
rdnhtmさん、
いらっしゃいませ。
上で楽をしたい写真人さんにも書きましたが、何で急に画像が貼れなくなったのか、謎ですね。
淡墨サクラ、そんな人集りでしたか。
D800Eの高解像度でぜひ見てみたいですので、貼れるようになりましたらよろしくです。
昨日のうちにコメントをお返しすべきでしたが、日中のロングドライブでちょっと疲れたのか、寝てしまいまして、失礼しました。
また、今朝ほども私へのレスをありがとうございました。
ヤマザクラが雨で煙っている写真をお褒めいただきありがとうございます。
海津大崎のサクラも楽しみにしておりますよ。
アナログおじさん2009さん、
朝からありがとうございます。
黒鳥の筏乗り(^^)やらヒバリ、それにチュウヒというのは鳶の仲間ですかね、狭いところを鋭い眼光で飛んでいるのは迫力ですね。4枚目のセリでしょうか、春の息吹が伝わって来ます。
あみすさんへのレス、私にもしっかり当てはまります。ずっと前から高音が聞こえず、Audioへの関心が急降下したのですが、やはり年齢という壁は努力ではどうにもならず、あきらめの心境です。
もう目のほうもしょぼしょぼですが、今のところファインダーの中のピントは覗けていますが、さて、何時まで持つものやら。^^)
D700板のお励ましありがとうございます。役に立っているのか自信はありませんが、少なくともここにご参集くださっている皆様には喜びを共有していただけたらと思っております。^^)
えーと、先にAudioにのめり込んで、家一軒分を散在したという写真のベテランさんのお勧めのポイントに早朝行って来たときのものです。池からあがる霧がとても幻想的でした。
書込番号:14469552
2点

Macinikonさん、みんaんこんにちは。
アップできない原因が判明いたしました。
リサイズをD700と同じ方法をとっていましたが、ファイルサイズが8メガを超えていて無理だったようです。
でも前回なぜアップできたんだろう・・・?という疑問は残りますが。
SilkyPixでWeb用サイズにリサイズしましたので解像度は如何かと思いますが、まぁ私の思いは伝わるのではと思いアップいたします。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
コメントありがとうございます、いつも自由奔放な生き生きとしたお写真を楽しませていただいております。
また、洒脱なコメントの数々、おじさんの脳みそをかき回してストローで吸ってみたい衝動に駆られます。(笑い)
D800Eとはこれからゆっくり焦らずつきあっていこうと思っています、その秘めた能力をいかに引き出せるか、宝の何とやらにならないよう、よき相棒となるよう精進していきたいと思っています。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
どうやらアップできそうです。
コメントありがとうございます、忙しさにかまけて張り逃げが多くてごめんなさいです。
時間ができたらまたゆっくりとお邪魔したいです。
海津大崎の写真は現像は終わっていますので近々にはと思っています。
どうもありがとうございます。
以下先日のコメント引用。
1枚目:DT*1.4/35 ZF.2 薄墨桜の勇姿です。
2枚目:DT*2.8/25 ZF.2 同じくです。
3枚目:PT*1.4/85 ZF.2 ピクチャーコントロールを風景(landscape)にて。
4枚目:PT*1.4/85 ZF.2 ピクチャーコントロールをneutralで。(こちらの方が表現が豊かでしょうか・・・。)
それでは失礼いたします。
書込番号:14469624
2点

↑
誤:Macinikonさん、みんaんこんにちは。
正:Macinikonさん、皆さんこんにちは。です。
出てくる時はキリもなく出てきますね、ウザかったらスルーして下さい。
ファイルサイズで気がついたことですが、Zeissレンズは相対的にファイルサイズが大きいです、先日D800Eで初撮りした時のレンズはNikon24-70F2.8Gで、ファイルサイズは40Mb前後ですが、薄墨桜を撮った全てのZeissレンズは50Mb前後で、ニコンレンズより20〜30%ファイルサイズが大きいです、つまり高解像であるレンズはそれだけ情報量が多いと言うことでしょうか。
それと、今まで所有したカメラでのデータをリサイズする時は、圧縮率30%(高圧縮)で問題なかったですが、D800Eでは圧縮率10%(最高圧縮[最低画質])じゃないと4メガ以下にはなりません、ファイルがでかいと何かと不便ではあります・・・。
と言うことで、圧縮率10%の画像をアップ致します、昨日の続きです。
1〜3枚目は雨上がりの雲間の朝日なんですが・・・。
それではまた・・・。
書込番号:14470951
2点

皆さん、こんばんは。
今日は一日中雨が降っており、爛漫の春の中休みと行ったところでした。
春にたっぷりの雨が降るとその年の梅雨は雨が少ないのだと家人が申しておりますが、さてどうなることやら。
rdnhtmさん、
お忙しい中を、D800Eの淡墨サクラを持って来ていただきましたね。なるほどほのかなピンク色が淡墨の色合いなのですね。樹齢1500年のエドヒガンザクラとどこかの記事で読んだことがありますが、支柱の数がすごいことになっていますね。サクラが1500年も咲き続けるというのは一体どんな仕掛けになっているのか不思議です。
さらに後の4枚も同じ淡墨サクラですね。
どうやらファイルサイズが大きくて、アップできなかったとのこと。同じ縮小率なら3倍のファイルサイズとなり、4MBの制限を超えてしまったのですね。
ところで、画像を拝見していたのですが、この高い圧縮率の所為か、バンディングが出ていますね。グラデーションがゆっくり変わる空とか霧の部分にかなりはっきりと出ていますので、縮小方法を工夫された方が良いように思いました。
NX2で現像されたのなら編集→画像サイズ/解像度を選び、長辺を1024ドットされると単純な圧縮より良いのではないかと思いますが、一度お試しください。
またZeissのレンズのほうがデータ量が多いというのは、ちょっと不思議な気がします。レンズの解像度が高くてもイメージセンサーで記録するビット幅は同じではないかと思います。
絵柄で細かいサクラの花びらが全画面にあるものは、大きな絵柄が単純なバックにあるものと比べると、前者が遥かに大きなデータサイズになると考えますが。
同じ撮影対象を撮影条件を合わせて、Zeissと、別のレンズで撮り比べてみれば、同じデータ量になるのではないかと思いますが、一度実験していただければありがたいです。
続きを張らせていただきますね。前の五桂池の続きで、次第に太陽が出て来て、霧のドラマも急速に終わりに向かって行きました。
書込番号:14472159
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、rdnhtmさん、
私もそのデータ量の話題は興味があります。
レンズによってデータ量は変わるのか?
Macinikonさんのおっしゃるとおり、変わらないような気はするのですが、より詳細な階調が記録されているとすれば、データが多くなるような気もするし・・・^^;実際のところはどうなんでしょうね?
話変わって。
パンプロダクトというサイトで、レンズマウントパーツと一緒に初心者向けのLEDライトなるものを購入してみました。
http://panproduct.com/blog/?p=2052
ところが、早速試して・・・というシチュエーションがありません。
なんせ、D700の内蔵フラッシュすら使用したことがないのですから^^;
そこで試しに、愛器に被写体になってもらいました。
1,2が1978年 仏Selmer社製 Tenor Mark7
3,4は1975年 仏Selmer社製 Alto Mark7
(アメセルは高嶺の花でした。--;)
Exifデータは45mmになっていますが、使用したレンズはMicro-Nikkor 105/2.8S、解放で撮っています。
一応お気に入りの機材で過ぎ去りし我が春の季節のお気に入りの機材を写してみたということで・・・(くっくるしい。)すみません。もうしません。^^;
それでは失礼いたします。
書込番号:14473518
3点

ちょっとブルー過ぎますが・・・ネモフィラをタクマー200mm F4で |
橋の上から・・・同じくタクマー200mm F4で |
サンヨン+テレコン(旧)1.7倍で |
遠いホオジロ・・・2世代前のED80-200 F2.8 で |
Macinikonさん、みなさん、お早うございます。
本日はしとしと雨が降っております。Macinikonさんの幻想的な池の写真からあみすさんのアルトサックスなどの写真まで、もう少しゆっくり見ていたいところですが、浮き世の何とやらで仕事に出かけねばなりません。あみすさん・・・・やはり(笑)サックスを所有しておりましたね。日頃のお写真や文面から推測するに、そのテクニックもさぞかしと思われますが、脱線するといけませんのでこの辺で。
書込番号:14473940
3点

Macinikonさん 皆さん お早う御座います。
せっかくのお休みでしたが、子供にすっかり拘束された一日でした。おまけにすっかり爆睡させていただきました。(笑)
Macinikonさん
14467131の1枚目、14469552の4枚。素晴らしいです。なんともいえない情景に魅とれさせていただきました。
D4で撮ると、もっといいかもしれませんね。(笑)いろんな作例みると、D4良さそうです。腹をくくって、買っちゃえば〜〜〜。
個人的には、暗部の階調がグーなD4。ハイライトの綺麗なD800。このような感想を今現在はもっております。
rdnhtmさん
まずは800Eの到着、おめでとう御座います。
カメラへの思い入れ、誠に素晴らしいと思います。私自身もカメラは一台あれば十分というか、むしろ一台であるべきと思っております。レンズも単焦点1個が理想なのですが、移り気な性格ゆえ、難しいです。35mmと105mmだけでいいといえばいいのですが、、、。(笑)
お写真のコメントはあえてまだ致しません。800Eがrdnhtmさんの想いに応えてくれるよう、是非使いこなしてくださいね。期待しております!!!。
PS-私の縁側に、実験出来るスペースがありますので、使用したいお方はどうぞご自由に、、、。コメントは致しませんのであしからず、、、。
昨日撮ったものから、適当に、、、。
妙にスポット測光があわないと思っていたら、露出補正が+1になってました。(笑)現像するまで気づかないオバカです。
ちなみに曇り空で+2evで測光すれば、はずさないと思われます。現像はNX2。
書込番号:14474098
2点

Macinikonさん、みなさんこんにちは。
先日はお見苦しい物をアップしまして、本当のお目汚しになってしまいましたね。
Macinikonさんのご指摘のファイルサイズの件だけお答えしようと少し時間を作って撮って参りました。
カメラ、レンズはマニュアル設定で、以下の通りです。
ホワイトバランス:オート1,0,0
AFエリアmode:シングル
露出補正:-0.3
絞り値:F/8
測光モード:マルチパターン
ISO:100
シャッタースピード:1/160s
三脚使用
1枚目:NIKKOR 50mm f/1.8G=ファイルサイズ:45.4MB
2枚目:Zeiss MPT*2/50ZF.2=ファイルサイズ:47.2MB
やはり若干Zeissの方がファイルサイズが大きいようです、20〜30%はオーバーですがZeissは少し派手目に表現される分情報量が多いのでしょうか。
メカニズムやその制御関係については全く理解不能ですので意見の述べようがありませんが、私なりに解釈しますと、レンズを通過する光のスペクトルの量が情報量として差を造っているように感じますが・・・。
因みに同一条件で同一レンズを使用し何枚かシャッターを切るとファイルサイズが全部一緒になると言うことはありませんでした、多少なりとも誤差が生じています。
従ってあるいは、1.8MBという数値は誤差の範囲と言う事?・・・。
Macさんの解説を待ちます、お願い致します。
(Nikonが暗く写っている分情報量が少ない・・・?)
PS:長手方法を2048にリサイズしました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
ヘタコイタァ〜、オッパッピ〜・・・。
まぁ馴れるまではご愛敬と言う事で・・・。
それではまた・・・。
書込番号:14475213
3点

皆さん、こんばんは。
昨日の雨が朝も続き、さらに午前中一杯降り続きましたが、午後になると青空がのぞき始め、そしていつの間にかとても良いお天気になりました。気温もどんどん上がり、初夏を思わせる暖かさでした。
あみすさん、
あれ、ご愛用のテナーとアルトサックスですね。しかもなかなか使い込まれて、いかにも手(唇)慣れた音が響きそうな雰囲気のお写真をどうもありがとうございます。
えー、LED照明でこんなことが出来るのですか。フラッシュとはひと味違った感じですね。
パンプロダクトのこの製品は大分前にどこかの広告で見かけて、面白いので買おうとしたことがありました。しかし、ユーザ評価がほとんどなく、思いとどまったことを思いだしました。
光量の制御も出来るようで、こりゃ私も欲しくなりましたね。
レンズも105/2.8の開放ということで、本当に素晴らしい画像になっていますね。ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、
おお、ネモフィラの季節ですね。暗い中でばっちりですね。白鳥は、波紋があって非常に美しいお写真です。3枚目の鳥は何でしたっけ。とてもクリアな画像ですね。おお、そして4枚目はホオジロですか。さすがにおじさん見逃しませんね。
お忙しい中をありがとうございました。
nao_4skiesさん、
おお、松本の本格的な春をお届けいただきありがとうございます。
1枚目の満開のサクラの圧倒的な存在感、2枚目のとても柔らかなクローズアップ、3枚目はスズランですね、もう咲き出しましたか。でもまだ開ききっていないおちょぼ口がかわいらしいですね。4枚目のしだれ桜も風情がありますね。
私へのレスありがとうございます。あまりヒットがない自分ですが、朝霧に巡りあえて、久しぶりに興奮しました。^^) お褒めいただき嬉しいです。
D4の強烈なお誘いありがとうございます。D4の評価は私も同様にとても高い価値のカメラと認識しているのですが、まだこの実力ではカメラに気の毒です。^^)
もう少しD700で修行させてもらいます。
rdnhtmさん、
ええ、わざわざご多忙の中を撮りにいって頂いたのですか。
なるほどZeissの方が50mmの焦点距離でデータ量が多いということですね。
両方の画像をじっくりと見比べさせていただきましたが、どうも同じ50mmでも写っている範囲が違いますね。Nikkorの方広く写っています。焦点距離でいうと49.5mmぐらい? あるいはZeissが50.5mmぐらいの差でしょうかね。
データ量は両者の差は4%ほどですから、まあ誤差範囲なのかなと思ったりしています。
確かにZeissの解像度が高ければ、空間周波数は高く出る訳で、これぐらいの差は出るのかもしれませんね。
アップされた画像は2048ドットに縮小され、さらに価格.comのサーバーで1024ドットまで落とされますから、目を皿のようにしてみても、解像しているか、どうかは分かりませんでした。^^)
でも、とても面白い実験結果をアップしていただきありがとうございました。
前回のバンディング画像は、多分JPEGにして縮小され、それを容量オーバーではねられたので、さらに圧縮されたためでしょう。JPEGになったものを触るときは本当に注意が必要ですね。
エーと私は、霧の五桂池の近くにある大きな一本サクラを撮りました。これはヤマザクラですが、大きさと形の良さで多くのカメラマンが来ているとのことでした。私はまだ早朝でしたから一人に遭っただけでした。
足下を見るとスミレが朝露に濡れて、とてもきれいでした。
書込番号:14476444
4点

Macinikonさん、こんにちは。
ようやく一段落付きまして少し顔を出せるようになりました。
正直怠け者の私には息が詰まるような期間でした、でも仕事あっての趣味ですのでそれなりに頑張りましたが、成果と言えば・・・。
お客様専用の商品を2年越しで完成させて、その商品の関係書類などかなり煩雑な仕事でしたがそれなりに充実していました、なにぶん零細業者なので関係部署は私一人、一人十役で重役、ナンチャッテ・・・。
まだ作業手順書や現地立ち会い(海外)など重要な仕事も残っていて気が抜けませんが、まあ息抜きと言う事で・・・。
私事はこのくらいにして、最近のMacinikonさん作風、とても趣があって良いですねぇ、山桜のポイント、家一件分のポイント(笑)など、情緒があってほんとに素晴らしいです。
さてお約束していました海津大崎の桜です、少しトーンカーブが弄ってあります。
弾丸特急で撮ってきましたので全部ズームです。
1枚目:24-70F2.8G
2枚目:70-200VRU
3枚目:24-70F2.8G
4枚目:24-70F2.8G
PS:拙いテスト結果にお付き合い頂きまたコメントまで頂きありがとうございました。
それでは失礼致します。
書込番号:14479731
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
昨日撮った近所の寂れた公園の夜桜を貼っておきます。
家族タイムのため、貼り逃げです。コメントは後ほど、、、。
書込番号:14480253
3点

皆さん、こんばんは。
朝からきれいな青空が広がり、とても気持ちのよい一日でした。日中は汗ばむほどで、駐車中の車はとても暑く初夏を感じました。遠くが春霞でぼんやりとしていましたが、帰宅してTVを見たら黄砂とか、とたんに春宵の一献の気分が覚めました。^^)
rdnhtmさん、
海津大崎のサクラのお写真をどうもありがとうございます。
このじきはまだD700の頃だったのですね。
一枚目、2枚目の水に映るサクラの妖しげな色、そして水の色にハッとしますね。とても素晴らしい作品です。3枚目の茫洋とした風景も、4枚目のカヌーもとても良いところを押さえられましたね。
お仕事一段落、どうも大変なお仕事を片付けられたようで、おつかれさまでした。まだ完成まで最後の工程が残っているようですが頑張って下さい。
私へのレスどうもありがとうございます。霧の五桂池やサクラなど、お褒めいただきとても嬉しいです。
nao_4skiesさん、
おお、ご近所のサクラを、照明付きで撮られましたね。1枚目の発想に唸ってしまいました。これぐらい大胆な切り方、とても参考になります。また他の3枚も皆いい感じです。バックの照明光源は何だったのでしょう。LEDライトですか、車のヘッドライトにしては色温度が高く感じました。
素晴らしい作品をありがとうございます。
私は、霧の池シリーズが終わって、何も貼るものがなくて、困っています。
先週久しぶりに丹生大師に行って来たら、冬の間氷で楽しませてもらった睡蓮池の様子がころっと変わって、まさに春というか初夏の風情でしたので、それでお茶を濁させていただきます。
書込番号:14480977
3点

ああっ、しまった。
またやってしまいました。
NX2で保存した先を間違えて、Apertureのものを載せてしまいました。
どうも失礼しました。
共通EXIF
撮影日2012/4/17
カメラ D700
レンズ 70-200/2.8
1枚目:155mm、f7.1、1/200、ev-0.3
2枚目:102mm、f7.1、1/200、ev-0.3
3枚目:78mm、f7.1、1/160、ev-0.3
4枚目:170mm、f7.1、1/160、ev-0.3
書込番号:14481086
0点

sigma 50mm F1.4 EX DG HSM 安養寺 |
Ai 20mm F3.5S 田多井観音堂 |
Ai 35mm F2S 田多井観音堂 |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S 道の傍ら |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
今日は久しぶりの青空、風もあまりなくて快適な小春日和でした。桜のほうも見頃で本日当地を訪れた方は、ぼちぼち満足されたのではないでしょうか、、、。
rdnhtmさん
>ヘタコイタァ〜、オッパッピ〜・・・?。
もしかして、春の陽気にやられちゃってます?。
それとも、相変わらずの飲み過ぎです〜か?。
まあ冗談ですが、14475213のツアイス側のお写真、とてもグーですね〜。ツアイスの色乗りの良さとD800Eの解像度。とても相性が宜しそうですね。だいぶ気が早いというかなのですが、800E&ツアイスコンビで、せせらぎ街道やら常寂光寺やらを見せられたら気絶しますよ。素ん晴らしい〜お写真、楽しみにしてま〜す。
D700の3枚目も素ん晴らしい〜ですが、濃厚な色が、、、。
ヘタコイタァ〜、オッパッピ〜・・・。(笑)
Macinikonさん
え〜。まだD700でねばるんですか〜。修行とか言っておりますが、予算、、、。(笑)
D4Eなんて出たらおもしろそうですが、D700。私は壊れるまで使ってやるつもりです。ようやく本日1万ショットになりましたが、まだまだカメラに撮らされております。なんとか自分のものにしたいと思っているのですが、、、。
バックの照明光源ですが、街路灯です。最近LED化が進んでいるので、中身はわかりません。白熱灯よりさらにオレンジが強かった気がします。水銀灯かも知れません。
rdnhtmさんも言っておられますが、最近のお写真、陰があるというか情感たっぷりというかで、いいです。いくらか暗めなせいかな〜。前回、前々回、ともに1.2枚目が気に入りました。
今日撮りの桜から適当に、、、。
ピクコンはVividの彩度とシャープを-1にしたもの。WBは1〜3枚目が晴天。4枚目は曇り。4枚ともNX2のDライティングを+7で使用して現像。その他、撮ってだし。
書込番号:14481475
3点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
昨日に引き続きまた登場致します。
Macinikonさん、拙作に過分なコメントありがとうございます。
海津大崎へは、開花時期と天気予報をにらめっこしていました、ピンポイントで開花と晴天が一致しましたので早朝より出かけて撮ってきた次第です。
この時期は、週末になると交通規制があって近づけません、その前の週も彦根城へと思いましたが、高速の彦根出口渋滞という情報が有りここも近づけませんでした。
これも開花時期が極めて短い桜が為せる事かなと諦めては居ますが、全国何処も一緒なのでしょうね。
昨日も早朝より郡上市の「善勝寺」という所の桜をと思って行ってみましたが、500m位手前まではほぼ満開でしたが目的地は一分咲き程度、山間は高低差が開花時期に大きく影響していますね。
>このじきはまだD700の頃だったのですね。
そうなんです、この写真を撮った二日後の雨降りにやってきました、予定日の一週間遅れでした、Eの納期は1〜2ヶ月遅れのお客さんが多いようですね。
後先になりましたが、[14480977]睡蓮と桜の花びらのコラボ、とても寂しげですね、引き込まれるような水面に写し撮られた空の青がそれをより一層際立たせています。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、おはようございます。
いやいや、nao_さんのお写真をようやくじっくり楽しませて頂けます。
この頃特に素晴らしいお写真が際立って見受けられますが、日頃の精進の賜でしょうか。
夜桜も良いですが、[14481475]の4枚!お言葉を借りれば「気絶しそう」です。
いやいやお見事と言うしかおまへんなぁ〜。
コメントありがとうございました。
池田公園という所の桜と、先日の続きです。
1枚目:70-200VRU
2枚目:24-70F2.8G
3枚目:70-200VRU
4枚目:70-200VRU
それでは失礼致します。
書込番号:14482795
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
福島県三春の滝桜を撮りに行ったのですがまだ咲き始め
でしたので別の所の桜をAF−S16−35f/4で撮った
写真です。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
福島県もやっと桜が咲き始めましたので撮りにいきました。
滝桜は諦めて白河市の乙姫桜等の写真です。
いつものカメラやさんにレンズキャップを買いに行きD800E
の入荷を聞いたところ今月末にはと言っていました。
32万だそうですので予約しませんでしたw
書込番号:14484193
3点

皆さん、こんばんは。
曇りがちの日中は、遠景が黄砂とも春霞ともつかずぼんやりとしており、穏やかで暖かな一日が過ぎて行きました。明日はこのあたりはしっかりと雨が降るようです。
nao_4skiesさん、
松本の春本番もなかなかゴージャスですね。とても良い空の色とピンクのコラボがウキウキとした気分にさせてくれますね。4枚目の道ばたの花はスミレの一種でしょうか。清楚な感じですね。
私へのレスどうもありがとうございます。
>え〜。まだD700でねばるんですか〜。修行とか言っておりますが、予算、、、。(笑)
あは、ばれたか。はい、予算です。^^)
今の仕事が成功しない限り永久に買えないかも。
まあ、D4で無くても撮れる写真もあるので、当分困りません。^^)
照明光源が街路灯とは驚きました。色温度を変えてないとすると水銀灯かもしれませんね。
最近の私の写真を気に入っていただきありがとうございます。まあ、腕がダメでも被写体が良いとそれなりに写るという見本みたいなものです。
rdnhtmさん、
池田公園と海津大崎の見事なサクラをまたも見せていただきました。
天気予報と開花予報をビッタリと合わせられたというのも周到なご準備でしたね。
1枚目のヤマザクラとバックの山の色とのコントラストが実に見事ですね。2枚目も手前のサクラと後ろの山に咲くサクラがきれいですね。3枚目、4枚目の琵琶湖パークウェイから見下ろすサクラもきれいです。とにかく湖の色の濃いネイビーブルーが何とも言えませんね。
ありがとうございました。
私へのレスどうもありがとうございます。
何やら苦し紛れの睡蓮の池でしたが、静寂な感じが出れば良いなと思いました。
Biogon 28/2.8さん、
あの有名な三春の滝ザクラを撮りに行かれましたか。
まだ十分に咲いていなかったとのことですが、1枚目のお写真ではもう相当に咲いているように見えますが。2、3、4枚目は乙姫ザクラですか。満開でしたね。どうもありがとうございました。
えー、D800Eが32万円ですか。まあここの最安値よりちょっと高い程度では無いでしょうか。
D800の板ではAFポイントのうち左端のものが合わない、SDカードでフリーズして写真が撮れない、電池がリコールなどいろんな不具合が出ていますね。もう少し待って落ち着いた頃の方が良いような気がしますが。
えーと、苦し紛れシリーズの続きです。
宣長の奥津城のある妙楽寺の春をちょっと覗いて来ました。
書込番号:14484970
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
今日は昨日に比べると、いささか風の強い一日でした。ちらほら散る桜も目立ってました。
rdnhtmさん
お褒めのコメント有り難う御座います。
日頃の精進の賜?、、、。被写体が良いだけで、、、。(笑)
精進かどうかはわかりませんが、出来る限り毎日撮るように、心がけてはおります。今はスポット測光を習得中です。まあぼちぼちと勉強していきます。
山桜、お写真共々、とても好きです。私もそのうち撮りに行くつもりです。rdnhtmさんのように素晴らしいのが撮れる自信は、相変わらず、限りなくゼロです、、、。(笑)
Biogon 28/2.8さん
お久しぶりですw。いよいよ福島にも桜ですね。
福島の素晴らしい桜のお写真、すご〜〜〜く楽しみにしてます。
Macinikonさん
1枚目の落ちた椿?が、なんとも残酷ですが、季節は容赦なく移ろいていきますね。そちらでは新緑の季節も近いのでしょうか。新緑の季節、大好きです。
今日も今日撮りの桜。
箕輪町にある中曽根 権現桜になります。
推定樹齢1000年。幹周り8m?の巨木。別名-夫婦桜
肝心の幹の近辺の写真がないですが、花の色も違うことから、2本の桜が癒着したのではないかと思います。
書込番号:14485594
4点

皆さん、こんばんは。
昨夜遅くに雨が降り出して、今日は終日そのままの雨が残っていました。雨に煙る風景を撮ってみようとちょっと出てみましたが、あまり収穫は無く、カメラとレンズが細かい雨で濡れただけでした。
nao_4skiesさん、
今日もまた見事なサクラをどうもありがとうございます。えー、樹齢1000年は先にrdnさんが撮られた根尾の淡墨サクラみたいなものですね。
各地には、やはり自慢の名物サクラがあるのですね。
文章を拝見して分かったのですが、これは2本のサクラが一つになった(?)のですか。
生物の世界では不思議なことが起こりますね。
私へのレスありがとうございます。
こちらでは本当に新緑が薫っています。
サクラは既に終わって、もうフジのシーズンですね。
私は大石の不動院というお寺からです。
もうサクラも散っており、秋に美しいもみじの若葉(と言っても、赤芽ですが)が出ていました。
書込番号:14488628
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
ドイツから本拠地のオランダに戻りました。やっとPCが使えるようになりました^^
HLナイコンさん
16-35mmF4もいいですよね。絞って風景や暗所手持ちスナップで力を発揮してくれますよね。今回もベルリンで活躍してくれました。お気に入りのレンズのひとつです。2年前まではD5000に16-35mmF4を24mm-53mmの広角〜標準レンズとして1本で全て撮っていました。D800では1.2xクロップモードが射撃の照準のような感じて使えるのでデフォルトで20mm-42mmレンズとして使用してます。16mmが使いたい時だけFXモードにして使用するとともに少し望遠側が欲しい時は1.5xクロップモードで53mmレンズとして使用しています。『16-53mmVR付きのF4通しレンズ』として超便利ズームレンズになっています。フィルターワークや暗所手持ち撮影をする私には手放せません^^
Biogon 28/2.8さん
>私も今頭のなかが35mm 28mm 25mm 21mm位でイッパイですw
この頃Zeissの広角域でのリリースが続いていますよね(35→25→15)。15mmから28mmにおいては他の方の作例等や情報に触れるにつれ毎日新たな気持ちになれます。My Bestが毎日変化しているような気がします^^たぶんこの時期が一番楽しいのかと・・・ちなみに本日のベストは2.8/21です^^理由はD800の1.2xクロップで私が2場面い好きな画角である25mmレンズ(24mm近辺)として使えるからです(笑)
[14484193]4枚とも見事な桜ですね。東北にいたので懐かしく拝見させて頂いています。ありがとうございますm(_ _)m
アナログおじさん2009さん
ドイツからオランダに戻りました。やっとみなさんの写真を携帯でなくPCで見ることができます^^ [14473940]3枚目、川と桜と鳥の組み合わせがマッチしてますね。透明感があり素敵です。
Macinikonさん
[14476444]1枚目の朝日の移り込みほれほれしますね。そにしてもよく観察していますねー。構図もネガティブスペースをうまく使っていらっしゃていてすばらしいです。4枚目のきらきらもいいです。独特の世界ですね^^
rdnhtmさん
D800Eのテスト等有益なテストありがとうございます。Zeissとの組み合わせ楽しみにしてますm(_ _)m
nao_4skiesさん
[14481475]4枚目の道の傍らの写真ですがピン花でなくがつぼみに来ていて面白い着眼だとおもいました。この紫の色合いもすばらしいですね。つぼみのぎゅっと絞られたような感じがいいですね。素敵です。
露出マニュアル
WBオート、ノートリ、リサイズのみ
手持ち
現像LR4.0
■1枚目:16-35mmF4、ポツダム広場
■2枚目:16-35mmF4、ダイムラービルと駅入り口
書込番号:14489968
4点

Macinikonさん みなさん こんにちは
最近出番の少ないAF−S300f/4で家の近くの
春の花を撮った写真です。
MF ノートリ 三脚使用
PCはニュートラル、 色空間はAdobeRGBです。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
ハイ、私ももう少し待つつもりでしたが山田電気などでは
かなり手が届きそうなので何時ものカメラ屋で聞きましたが
32万では買いませんw
AF−S300f/4がD800の推薦レンズに選定されて
いない理由を考えてみましたw
多分ナノクリ化と手振れ補正機能を装置したリニューアル化
の予定になっている、、、
私の個人的希望の甘い予想ですw
nao_4skiesさん
福島の桜沢山撮ったのですが他機種で撮ったため後日
ニコンでまた撮りに行きます!!
Berniniさん
コメント有難う御座います。
16−35f/4のポツダム広場とダイムラービール
の写真、メーカーのサンプル写真の様で素晴らしいです。
私はニコンの新製品の28mmf/1,8のナノクリレンズが
f値が明るく軽量小型で取り回しが楽かなと思っていますが、
やはりツァイスの発色とボケは美しいので迷いますw
書込番号:14490586
3点

Macinikonさん、こんにちは。
また少し時間が出来ましたのでやってきました。
Macinikonさん、[14484970]の1枚目良いですねぇ、なんだか落ち着きます、この季節は暗がりに入っても光そのものが薄緑色で目に優しく、鼻腔にも緑色のうっすらとした刺激を感じ、耳には忙しくさえずる小鳥が入り込んできてなんだか自分自身も瑞々しく若返ったような錯覚に陥ります。
そんな思いが伝わる一枚ですね。
拙作へのコメントありがとうございます。
現像に関してはあまり弄っていないのですが、ソフトはNX2でピクチャーコントロールを風景にして、トーンカーブをややS字にしてある程度です。
あっ、それとPLフィルターを使用しましたね。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
いや〜、またまた気絶しそうな4枚ありがとうございます。
存在感のある1枚目、2枚目、そして伸びやかな3枚目、4枚目、撮られた桜が幸せそうです。
拙作をお褒め頂きありがとうございます、ま、マイペースでやりましょうよね、お互いに。
でも写真を撮っている時ってほんとに幸せですよね、これ以上の贅沢は無い感じです。
どうもありがとうございました。
Berniniさん、こんにちは。
お久しぶりですね、異国の地からありがとうございます。
拙いテストにお目を留めて頂き光栄です。
ほぼ毎日数枚撮っていますが、徐々に良さが解ってくるようで・・・、本当の良さが解るまでにはまだ時間がかかりそうですが。
またよろしくお願いしますね。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
ご無沙汰です。
D700にサンヨン[14490586]、師匠の鉄板ですね、イヤ〜安心して拝見できると言いますか揺るぎないものが有りますね、そういう意味では私の写真はスリリングでしょうね、いやいや危なっかしい・・・。
素晴らしいお写真ありがとうございました。
さてさて私は朝の散歩コースで撮った物です、片道30分ほどで長良川にたどり着きます、そこでの朝の風景です。
http://www.city.seki.gifu.jp/kankou/seki/ukai.htm
少し前まではまだ暗がりでしたがもう写真が撮れるくらいの光量がありますね。
D800E+DT*1.4/35ZF.2
それではまた・・・。失礼致します。
書込番号:14490911
4点

Macinikonさん 皆さん こんにちは。
今日はこれから名ばかりの花見です。もちろん桜などは撮れません。華は沢山撮れそうですが、、、。(笑)
諏訪湖近くで宿泊です。時間がないので端折りぎみですいません。
Macinikonさん
2枚目の新緑、とても綺麗です。建物の赤との対比がいいです。構図もたいへん好みです。
Berniniさん
何もいうことないです。はい。(笑)
Biogon 28/2.8さん
素晴らしい春ですね。このように撮りたいのですが、なかなか、、、。(笑)
rdnhtmさん
マイペース?。はにゃ?、、、。
800E。どんどんrdnhtmさん色に染めてね〜〜〜。
適当に貼っておきます。(笑)
3枚目、杏か梅かわかりませ〜ん。
書込番号:14491221
4点

皆さん、こんばんは。
朝のうちはまだ昨夜来の曇り空でしたが、お昼前にはもう初夏のような日差しが降り注ぎ、気温もどんどんと上がり、汗ばむ陽気でした。
連休前半はお天気が続くようで結構なことです。
Berniniさん、
ようやくご自宅に戻られたようで、長い遠征まことにおつかれさまでした。
それにしても見事なPotsdam広場とDaimler Buildingですね。今まで何遍かPotsdam広場の写真を見ることあありましたが、今度のBerniniさんのお写真ほど素敵なものは見たことがありません。本当に素晴らしいです。ため息の出るような色、そして手持ち、ISO3200とは思えないほどのノイズ、どれをとっても驚嘆のお写真です。次のBahnhof Potsdamのビルディングも素晴らしいです。どうしてこんな反射像が得られるのか懸命に考えました。どうも横にあるビルに映り込んでいるのでしょうか。何ともすごいアングルを見つけられましたね。
このBerlinのシリーズで、久しぶりにドイツ建築Bauhausの正当な系譜を見せていただいたような気分です。
余談ですが、私は古建築にとても深い興味を持っており、近在の田舎の古民家や寺社仏閣を好んで撮っているのですが、石造りの建物もやはり良いですね。今度東京に出張に行ったら、復旧した東京駅をじっくりと撮ってみたいと思っています。
ありがとうございました。
また、私へのレスありがとうございます。[14476444]の1枚目は霧の五桂池の最後に撮った写真ですが、昇りくる太陽が立木の枝の股の所に来て、その水面の反射像がハレーション気味に輝いているところを撮ったものです。プリントしてみたらあまりいい出来ではなくて自分的にはボツのつもりでしたが、お褒めいただきとても嬉しいです。
Biogon 28/2.8さん、
タチツボスミレ、菜の花、ムスカリ、スイセンとBiogon Worldをしっかりと見せていただきました。
サンヨン、やはりこういうときは独特の味が出て来ますね。
サンヨンがD800の推薦レンズリストに載っていないのは、単にナノクリではないからかと思っております。が、しかし、おっしゃるようにナノクリとVRを付けて出てくる可能性もありますね。
と、言ってもすぐには買えないけれどそれはそれで楽しみにですね。
rdnhtmさん、
おお、長良川の散策の成果を持って来ていただきましたね。
苫舟をもやってある朝の川の風情がとてもよく出ている1、2枚目ですね。3枚目のこの霧の出ているところもとても素敵です。手前の溝の水面の反射が利いていますね。老犬のお友達の表情また素晴らしいです。
D800E、どんどんと使われている様子で、羨ましいです。^^)
私へのレスどうもありがとうございます。
あの1枚目、雨に濡れていて、滑り易そうな石の表情が出れば良いと思いました。
海津大崎の湖の表情はやはりPLフィルターがかかっていましたか。今見直してもとても良い色合いです。
nao_4skiesさん、
おお、松本のお花見ですか。そりゃ今晩当たり相当などんちゃん騒ぎになりそうな。
明日はまた二日酔いと言ったところでしょうか。^^)
梅やら、こいのぼり、杏(?)、猫ちゃんなどを急いでアップしていただきました。
35mmを使われると格別の才能を発揮されますね。鯉のぼりと猫に深く感じ入りました。
ありがとうございました。
えーと、私は相変わらずあんちょこなものですが、近所の草花です。
明日からの連休、なんとか良いものを撮りたいのですが、どこに行ったら良いかまだ定まっていません。^^)
どこもとんでもない人ごみだろうなと考えると萎えます。^^)
書込番号:14492399
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
寒冷地・砂漠等に持っていける耐候性・耐久性があり風景・ポートレートに使い易い機種をかねてから欲しいと思っており、D3Xを購入しD700と2台体制にしようと思っていました。
D4とD800が発売になってD3Xの値段がかなり下がってきたところを見計らって購入するつもりだったのでゆっくり構えていました。しかし3月9日にニコンのサイトに仙台ニコンの記事がUPされました。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0309_01.htm
タイのインラック首相が仙台ニコンで代替生産に従事しているタイ人を激励しに仙台を訪れたという内容です。インラック首相は発売前のD4を渡され、タイの若い女の子は誇らしげにこれまた発売前のD800を首相に見せている写真が掲載されました。東北に住み、タイで仕事もしていた私としては胸の熱くなる1枚でした。昨年のタイの洪水の際は現地で飲料水を集め輸送費とともにタイ北部へ送った程度しか活動できなかったのでずっと気になっていました。でもその写真をみて一部ではありますが着実に復興に向かっていると感じうれしくなりました。気分冷めやらぬままその後すぐにオランダの地元のカメラ屋に国際電話をかけ仙台産D800を注文しました。
金曜仕事が片付きやっとD800を外に持ち出すことができました。とりあえずZeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2の1本だけつけて撮ることに集中しました。仙台産D800は予備電池も含め問題なく、普通に使えました。D700との微妙な操作の違いはしばらく脳内補正が必要みたいです^^
Biogon 28/2.8さん
拙作へのお褒めの言葉恐縮です。
[14490586]4枚とも300mmでの作例とても参考になります。28mmF1.8はニコンが誇るレンズシュミレーションの力を最大限に生かした最新の設計なので写りはいいのでしょうね。D800につけたらImage Area選択(クロップモード)で1.2xを選択すると28mmF1.8は34mmF1.8にとなり35mm好きの私としては興味があります。横ポートレートでフォーカスエリアがフルサイズより外に広がるので非常に使い易そうな感じがします^^
rdnhtmさん
D800Eで毎日撮影しているとはうらやましいですね。こちらは朝方はたいてい強風と雨ですorz
[14490911]1枚目、遠景の川面にかかる霧の描写いいですね。DT*1.4/35との組み合わせはこういった撮影対象に向いてますね^^
nao_4skiesさん
[14491221] 2枚目、35mmで大胆な構図で鯉のぼりの存在感抜群ですね。参考になります^^
Macinikonさん
窓ガラスの美しい建物が地下鉄ポツダム駅の地下への入り口に対しいい具合で建っていました。拙作お褒め頂き恐縮です。
[14488628] 2枚目、不動院の新緑の緑、とても鮮やかですね。
[14492399] 1枚目、道端のポピー惹かれるのもわかります。
昨晩撮ったものをUPさせて頂きます。
D800 with Zeiss Distagon T*1.4/35
露出 マニュアル
WB マニュアル
ノートリ
現像LR4.0
■1枚目:ビネンホフの夕暮れ、EV-0.3, Saturation +6
■2枚目:壁を照らす光、EV-0.7, Shadows+25
■3枚目:騎士の館、EV-0.7、Shadows+28
■4枚目:月下のチューリップ、Tint -6, Saturation-10, Red luminance +5, Vignetting -30
書込番号:14494860
5点

最近、まったく写真を撮る時間がゼロでして、ストレス満タン状態なのですが、
こちらのスレッドを横目で眺めつつ、皆様の作例で癒されています。
季節はどんどん移り、自分の意識も・・・。
一枚でもアップしたーい!
失礼しました。
書込番号:14495206
2点

皆さん、こんばんは。
朝からとてもよい天気の連休の初日でしたね。 各地はどこも気温が上がり、岐阜の飛騨では31℃とか。もう夏ですね。
Berniniさん、
うあぁ、今日はなんとD800の初日ですか。それにしてもBerniniさんが撮られるD800のお写真は本当に素晴らしいですね。Binnehofの長時間露光のお写真もため息が出るほど美しいですね。2枚目の壁を照らす光も私の好きなテーマです。光の広がりがとても上手く捉えられていますね。3枚目の騎士の館も夜の石畳の表情と自転車の光跡でしょうか2条の光が印象的です。感度を3200まであげたチューリップも何の破綻も無くいい感じですね。輝度中間部に僅かにノイズがありますが十分許容範囲ですね。
D800、本当に良いカメラですね。国内でもまだ手に入らない人がいるようですが、オランダでよくもまあ、手に入れられました。おめでとうございます。また、インラックさんの仙台工場訪問は日本の普通の新聞にも載っていましたね。
私へのレスありがとうございます。やはりBahnhof Potsudamのお写真は隣のビルの窓ガラスの反射でしたか。あんな視点を見つけられたBerniniさんの確かな目に感服しきりです。
また拙作をお褒めいただきありがとうございます。
藍月さん、
あれま、お忙しくてお写真が撮れないとか。そりゃストレスたまるでしょう。お察し申し上げます。
お暇ができたらぜひお写真持参でご登場ください。^^)
さて、私はまた在庫切れとなり、このようなときの頼みの綱である近所の農業公園の花です。撮影当日は雨が降っており、サンヨンとD700はかなり濡れましたが、故障も無く動作してくれました。
書込番号:14496194
3点

sigma 50mm F1.4 EX DG HSM |
sigma 50mm F1.4 EX DG HSM |
sigma 50mm F1.4 EX DG HSM |
sigma 50mm F1.4 EX DG HSM |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
今日はすっかり二日酔い、、、。
ホテルに戻ったのは午前2時、、、。
おまけに仕事、、、。
明日も仕事、、、。
Macinikonさん
>明日はまた二日酔いと言ったところでしょうか。
ピンポ〜ン。大当たりです。お誘いに弱い性格でいけません。(笑)
お褒めのコメント、大恐縮です。相変わらず、単焦点レンズに撮らされております。
何mmで撮りたいのか大分迷いが減ってきましたが、まだまだ未熟者です。
Berniniさん
ヒュ〜ヒュ〜。D800を買われましたか。まずはおめでとう御座います。
比較的撮影スタイルが近い(ようは手持ち、高感度(笑))と思いますので、いろいろ参考にさせて頂きますね。トリミング耐性も素晴らしいでしょうから、是非カッチョ良い切り取りも楽しみにしております。4枚目のチューリップが一番気に入りました。
日中も二日酔いの中、少しだけ撮ったのですが、家の近辺に来るとなんだか人がうじゃうじゃ、、、。
すっかり忘れてた近所の神社の春のお祭りが、、、。
寄付もしてるので、子供と行ってきました。(笑)
撮りたてほやほやですが、皆さん寝てるかな、、、。(笑)
現像はView NX2 。
ピクコン 風景 コントラスト-1
WB 電球
その他、撮って出し。
書込番号:14496532
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
こちらは朝のうちは曇天だったのですが、午後はすっかり晴れ上がって初夏のよそおいでした。仕事もそっちのけで朝からカメラを持って徘徊しましたが・・・・相変わらずです。
Macinikonさん始め、皆さんの写真を楽しませていただいておりますが、最近ますます充実しているようで、当方の仕事のスピードがダウンしています(笑)。
カワセミは♀が抱卵しているらしく、♂が小魚を捕ってはさっさとどこかに運んでいるようで、営巣にいそしむスズメやツバメとともに、メタボでどよ〜んとしている当方とは異なり、生きている〜という感じです。
先日の雨の日にちょっと散歩に出かけた日のものなどを・・・ソメイヨシノの季節は終わりましたが、八重桜などが咲き誇っています。鬱金という名の桜がちょっとお気に入りなのですが、写ったものが見たものと全く異なり、相変わらず自分にうんざりです(笑)。
書込番号:14496645
2点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
今年始めて、朝早く家を出て、ツキノワグマを撮影するのため奥山に出かけてきました。
クマを4頭見かけました。
車の走行限界からカメラやレンズ、古く重い三脚や必要なものを担ぎ、残雪のある林道を徒歩で往復3時間ほど歩いてきたため、すっかりくたびれてしまいした。
レンズ:Ai Nikkor 500mm F4P
書込番号:14499586
5点

Macinikonさん、みなさんこんばんわ。
nao_4skiesさん、こんばんわ。
どれもすてきですが、1枚目の佇まい、何ともたまりませんね、またすばらしい大胆なお写真見せてください。
D800E、まだポテンシャルを引き出せていませんが、プリントアウトして思うことはA4でもその解像感がわかるような気がしますね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんばんわ。
今日はなんだかひっそりとした4枚ですね、おっしゃるように鮮やかな山吹がやはり目を引きますね。
いつも優しいほっとするお写真ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
朝夕ほぼ同じ散歩コースですが、やはり朝の方が自然はいい表情を見せてくれますのでカメラを持参することにしています。
D800Eは、naoさんのところでも書きましたが、やはり解像感に圧倒されます、今のところマクロ撮影していませんのでその表現に大きく期待しているところです、明日あたり挑戦してみようかなと思っていますが。
どうもありがとうございました。
Berniniさん、こんばんわ。
どれもすばらしいお写真ですが、1枚目には圧倒されますね、そして「月下のチューリップ」は表現のしようがありませんがウ〜ンとうなってしまいました。
コメントありがとうございます、今ではよほど慌ただしくない限りズームは使っていません、といいますかZeiss以外を使っていない状況です。
どうもありがとうございました。
藍月さん、こんばんわ。
お久しぶりです、心中お察しいたします。
またすばらしいお写真が拝見できることを楽しみにしています。
Macinikonさん
[14496194]
ヤマブキ、ハナミズキ、ボタン、チューリップと四態の花を拝見しました、中でもボタンのみずみずしさ、質感がよく出ていてすばらしいですね。
nao_4skiesさん
[14496532]
お祭りの花火ですか、すんばらしいですねぇ、私はまだ花火を撮った事がありません、参考にさせていただきます。
アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
おっ、今日は珍しく花4枚かなと思っていましたが、4枚目に飛びものが写っていますね、なぜか一安心。
ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
お久しぶりです。
往復3時間の行軍ですか、すごい体力ですね、機材は合計何キロぐらいあるんでしょうか。
釈迦に説法ですが熊さんとの遭遇にはくれぐれもご注意を。
先日早朝より出かけて善勝寺というところの桜を撮って、白川郷まで足を伸ばし午前中に戻ってきました、往復240kmを4時間30分ほどでの弾丸撮影強行軍でした。
http://www.gujokankou.com/spot/index-4.html
D800E+DT* 2.8/25ZF.2
それでは失礼いたします。
書込番号:14499892
3点

皆さん、こんばんは。
朝のうちは雲が広がりましたが、8時頃にはもうすっかり青空になり、気温も初夏過ぎのような暑さを覚えました。連休2日目もなかなか好天で、結構でした。
nao_4skiesさん、
おお、やはり予定通り(失礼)二日酔いでしたか。^^)
さらに今日も明日もお仕事とはなかなか大変ですね。
地元の春のお祭りの花火ということで、撮れたてのお写真をどうもありがとうございます。
かなりの低速シャッターにも関わらず、さらに二日酔い後遺症にも関わらず、ちゃんと写っているのはnaoさんらしい。^^)
単焦点はやはり良いですね。私の単焦点は、前にも書きましたがカビで全く使えないのですが、28mm/3.5が比較的ましです。D700に付けてみましたが、完全にマニュアルで、フォーカスエイドも効かず、露出計もダメなので、こりゃ昔の感を頼りにフルマニュアルでいっぺん遊んでみます。
アナログおじさん2009さん、
おお、今日は珍しく花ですね。1枚目はスイセンですね。2枚目がウコンサクラでしょうか。でも八重咲きでは無いようにも見えますね。3枚目は八重桜ですね。4枚目の菜の花にきたマルハナバチ、ばっちりですね。さすがおじさんです。
ありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、
おお、今年初めてのツキノワグマの探索でしたか。おつかれさまでした。
しかし、野生の熊にこうして遭遇して、写真に収められる方は数少ない写真家ですね。貴重なお写真をどうもありがとうございます。毎度のことですが、どうぞお気を付けて。
えーと、私は先の農業公園の続きです。1枚目のフジは現像でパステルカラー調に仕上げてみました。2、3枚目は特に工夫もなくでですが、最後は家人が庭で摘み取って来たフリージアです。LEDのライトで花を透き通らせて、花心を狙ってみました。Tamron90マクロに、接写リング50mmで目一杯拡大です(一応ノートリです)。
書込番号:14499999
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
アナログおじさん2009さん
空欄はいけません。空欄は、、、。(笑)
ツキノワ太郎さん
まずは、無事の生還なによりです。&お疲れ様でした。
熊さんも写真で見ると可愛いですね。私はいざ出くわすと背筋が凍る思いに襲われます。
是非、お気をつけて楽しんで下さい。楽しみにしています。
rdnhtmさん
800Eにツアイスに豪勢な桜、劇ヤバです。rdnhtmさんのお写真を見る限り、暗部の階調や色のりもノープロブレムですね。
全部いいのですが、1枚目と4枚目が特に気に入りました。なんとも素晴らしい桜のお写真、どうも有難う御座いました。
PS-rdnhtmさんのマイペースって往復240kmを4時間30分なんですね。おったまげ〜。車はもしかしてフェラ〜リです〜か。(笑)
Macinikonさん
rdnhtmさんのコメントが抜けてます。(笑)
>フルマニュアルでいっぺん遊んでみます。
何事も、遊び心を忘れたらつまらないですよね〜。長年Mac使いのMacinikonさんなら、お分かりですよね。私も何とか最近のCPUにヒーヒー言わせたいのですが、中々ねをあげません。便利といえば便利なのですが、いささかつまらないです。
お写真、全部のいいですが、1枚目の藤の清楚な感じに脱帽です。
今日は昨日の昼間と夕方に道の傍らで撮ったものです。
現像はLR 4。
書込番号:14500525
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
本日はこちらも初夏の雰囲気・・・木々の緑もどんどん濃くなって、柔らかな色彩を失いつつあります。
昨日ちょっと重いバッグを背負っていたので腰痛が危惧され、本日はD7000とタムロンの200ー500というお手軽路線で。D700はサンヨン+テレコン(1.7倍)です。
コメントを書かねばと思いつつも、所用につき本日も貼り逃げにて失礼いたします(笑)。
・・・小鳥はホオジロです。
書込番号:14500723
2点

Zeiss DT*1.4/35、ボンド氏の車、フル装備です。 |
Zeiss DT*1.4/35、鉄の馬、メタル好きにはたまりません |
Zeiss DT*1.4/35、森の中でみつけた秘密基地 |
Zeiss DT*1.4/35、王冠を抱く森の玉座 |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
オランダは今日は女王誕生日オレンジデーです。1年で一番盛大にお祝いします。慣習でどの家でもいらなくなったものを売りに出し必要な人が買っていきます。うちの娘も売る気まんまんで準備してます^^ googleのトップページもオランダ仕様に変わってますね(笑)
引き続きD800のAEとWBのテストをしています。メタルの質感をどう表現してくれるか午後自動車博物館へ行って帰りは森で数枚撮影してきました。写真をUPさせて頂きます。
藍月さん
撮影できるお時間できるといいですね。忙しい時はしょうがありません。お体を大切に^^
Macinikonさん
[14499999]4枚とも素晴らしいですね。4枚の組写真としてみても素敵です。3枚目特に気に入りました。300mmであじさいの色づく前の写真ってあまり撮らないので新鮮です。こうやってみるときれいなもんですね。
nao_4skiesさん
私はAFもMFも使いますが、MFだと一番好んで使うのが35mmと100mmでnao_4skiesさんとほぼ同じ間合いですね^^ 失礼。縁側でnao_4skiesさんの素晴らしい写真に感化され100mmを追加したのを忘れてました^^ この2本の組み合わせにしてから携行重量・容積がだいぶ減りました。特にZeissはレンズキャップ以外は全てメタルとガラスです。容積はさほどないので旅先でのかばんからの出し入れは楽になりました。
[14500525] 4枚目が好きです。背景の丸い光はなんでしょう。昨夜は満月でなかったので?と思いました。
rdnhtmさん
私の写真へのコメントありがとうございます。そうですか最近Zeissのみを持ち出すようになりましたか・・・私もすっかり24-70mmは留守番状態です。というかいざとなったら私の場合35mm1本だけでも十分かも^^ 私の大事なものはいつも私の半径3m以内にありますしそれらが主要な被写体なので35mmで十分なんです。
[14499892]1・2枚目、菜の花と桜の組み合わせいいですね。ところでD800/Eを使ってみて思ったのですがカメラの測光どうです?まだMFでしかテストしていないのですがマルチパターン測光が明るいような気がしてます。中央部重点測光とスポット測光も少し明るめのような気がしてます。私の場合中央部重点測光が80%でシルエットを撮影する時とフィルターワークをする時だけスポット測光に切り替えて撮影しています。夜間はそれほど気になりませんが昼間曇天のときなどちょっと明るめに出ているような気がするのですがいかがでしょうか。MFで90%マニュアル露出制御なのであまり問題ないといえばないのですが、ハイライトを考えるとデフォルトで-0.7EV(D700では-0.3EVに設定してます)ぐらいがいいのかなと思いつつあります。街でスナップ撮影時には絞り優先自動露出制御モードにしているのでちょっと気になってます。ダイナミックレンジが広がっているのは夜間撮影してみると実感できます。今まで避けていた明暗差でも無意識にレンズを向けるようになったためそう感じているだけかもしれませんが・・・もう少しいろいろな場面で使ってみないとなんともいえないようです^^
ツキノワ太郎さん
[14499586]、重い機材を携行しての3時間行軍お疲れさまです。貴重な写真を見せて頂ききありがとうございますm(_ _)m 4枚目の写真を見ていると逃げるとき木に登っても無駄なんだと認識を改めました(笑)
アナログおじさん2009さん
[14500723] 4枚目、D700 + 1.7xコンバーター + 300mmF4で撮影とのコメントですが、これらで撮影するとexifの焦点距離はどうなるんでしょう?500mmとなっていますが実質850mmの焦点距離で撮ってらっしゃるんでしょうか?コンバーター使ったことがないのでふと気になりました^^
昨日撮った写真をUPさせて頂きます。
■撮影
1・2枚目三脚使用
3・4枚目手持ち
ホワイトバランス:オート
露出制御:マニュアル
ノートリ、リサイズ、NR:Off
現像LR4.0
■1枚目:Zeiss DT*1.4/35、ボンド氏の車、フル装備です。
Highlights-7, Vignetting-71
■2枚目:Zeiss DT*1.4/35、鉄の馬、メタル好きにはたまりません
Shadows+63
■3枚目:Zeiss DT*1.4/35、森の中でみつけた秘密基地
■4枚目:Zeiss DT*1.4/35、王冠を抱く森の玉座、モノクロ、
すぐ後ろはベアトリクス女王の居城ハウステンボス。意味は森の家。
書込番号:14502416
4点

皆さん、こんばんは。
朝起きたときから薄暗く、今日は曇りと雨の一日でした。これから当地では日曜日まで曇りか雨のようで、連休中に晴れるのは3日だけ。これなら昨日当たりもっと撮影にリキを入れるべきだったと悔やみました。^^)
rdnhtmさん、
昨日は、私がもたついているうちに投稿していただきまして、どうも失礼しました。ご投稿があったことは分かったのですが、ちょっと野暮用があって、返信できませんでした。
何と長駆白川郷まで短時間で足を伸ばされましたか。相変わらずフットワークの軽さ、敬服いたします。
D800EにZeiss Distagon 2.8/25で見るサクラ、なかなか素晴らしいです。何とも豪勢な組み合わせに私はよだれが出てしまいます。^^)
私へのレスどうももありがとうございます。
ただいまはネタ切れ中で、あまり良いものが無くて恐縮です。連休中に失地回復を狙っているのですが、もう晴れる日は少ないようで、低調な写真になるような予感がしております。^^)
nao_4skiesさん、
おお、1枚目この色の濃いのはツバキですか。何ともすごい色合いですね。2枚目はこんなきれいなバラが松本で開花しましたか。私は近所を昨日も探したのですが、まだ早すぎたようです。3枚目斬新なアングルです。4枚目圧巻ですね。バックの白い光源は街路灯でしょうか。上手くあしらわれて脱帽です。
50年前のレンズを昨晩から触っていますが、何とも難しいです。以前は苦もなく自分の目で露光をはかり、スプリットイメージのスクリーンでばっちりピントを合わせたのですが、D700のスクリーンに明るくないレンズでは誠に苦しいものがあります。今日はそのお遊びを載せますので、冷やかして下さい。
アナログおじさん2009さん、
あれ、もうトンボが、しかも500mmでばっちりのピント。生まれたての瑞々しさが活写されており参りました。2枚目のホオジロ、元気よくテリトリーを主張しているのでしょうか。これもクリアに撮られましたね。3枚目のチューリップの密集感がよく出ていますね。4枚目の八重ヤマブキは緑の中のコントラストがとてもきれいですね。
それにしてもD7000に200-500、さらにD700にサンヨンと1.7X、とてもお手軽散歩ではないような。^^)
私は今日は雨上がりにD700にNikkor28/3.5(50年前のもの)だけ付けて公園をうろつきましたが、軽いというのもなかなかの利点であると再認識しました。^^)
Berniniさん、
おお、すごいAston Martin DB5でしたっけ。えー、本当に機銃が付いている。^^) それにしてもすごい質感描写ですね。ライティングがうまく生きていますね。鉄の馬も実に質感がいいです。3枚目もいいですが、4枚目のモノクロ、とても心に響きますね。長崎ではなくて本場物のHuis Tenboshがある場所ですね。
珍しいものを高度なお写真で拝見できて嬉しいです。
私へのレスどうもありがとうございます。花の4枚をお褒めいただき嬉しいです。サンヨンはBiogonさんがいつも素晴らしい花のお写真を撮っておられるのを見て、無謀にも真似をしたのですが、機材が一緒でも同じレベルでは撮れないことをやっと理解しました。^^)
えーと、naoさんの所にも書きましたが、昔NikonFに付けていた5本のレンズでかろうじてカビから逃れた28/3.5と50/2があります。
昨日からとっかえひっかえしているのですが、一度外に持ち出そうと、今日はD700に28/3.5だけを付けてうろうろとして来ました。
軽いのが嬉しかったです。
ただ、出て来た絵はあまり冴えませんです。ボケがあまりきれいではない、周辺減光がある、ピント部のキレもそんなにないなどです。
まあ、昔のレンズでも使えないことは無いという程度で、今の24-70/2.8Gに比べれば、わざわざ苦労するほどのこともないと思いました。
もう少し使ってみますが、作品作りには持ち出す勇気がありません。^^)
EXIFはレンズ情報はむちゃくちゃですが、4枚ともNikkor-H 28mmF3.5です。
絞りもシャッター速度も覚えていませんが、だいたいf4、5.6、8でSSは1/60とか1/250ぐらいかな。
書込番号:14504195
2点

Macinikonさん みなさん こんばんは
福島県白河市南湖公園の桜をAF-S300f/4で撮った
写真です。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
rdnhtmさん
コメント有難う御座います。
D800Eの写真、 やはり3600万画素の解像度の高さが
リサイズされた画像からでも充分に伝わってきます!!
私は後2か月位に入手できればと思っています。
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
Ai35F2Sの鯉のぼりの写真、斬新な構図ですね!!
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
サンヨンは今のレンズでも充分な解像度なのですが、
新製品の28mmF1,8のナノクリレンズの開放時
のボケがとても綺麗なようです。
Berniniさん
コメント有難う御座います。
月下のチュウリップの写真、バックのボケがとても魅力的です。
ISO3200でも全く破綻が有りませんね!!
1,2xは色々応用が利きそうそうな機能ですね。
書込番号:14504240
5点

Macinikon さん 皆さん こんにちは。
Macinikon さん、rdnhtm さん、nao_4skies さん、Bernini さん コメントを有り難うございました。
今日も奥山に行って来ました。
装備を軽くするため、三脚をハスキー3段とし、ナタ無し、サブカメラ無しでレンズは昨日と同じ一本のみとしました。
重さは、10キロ位と思います。
ブナの花芽が少なく、今年もブナは凶作が予想されます。
書込番号:14504333
4点

皆さまこんばんは!
2週間ぶりに来てみましたら皆さんの作例の充実ぶりに驚愕しています。自分も2週間ぶりにカメラを持ち出しました。スレのタイトルからはずれますが東京の比較的新名所である「東京ゲートブリッジ」を撮りに行きましたのでアップします。
当日は海風がありカメラブレが気になるだけでなくレンズ交換にも気を使うコンディションでした。こんな時は28−300レンズがとても便利ですね。
Macinikonさん
本当に盛り上がってますね。ちょくちょく寄らさせていただきます。少し前ですが4月22日にアップされた4枚とてもすてきでした。朝の雰囲気がとても伝わってきます。
Berniniさん
私も16−35はとても気に入っています。非常に使いやすい焦点距離で写りも良く、荷物を減らしたいときは28−300との組み合わせています。D800購入おめでとうございます。オランダ、ドイツ、ボンドカーと拝見しましたがため息の連続でした。
ツキノワ太郎さん
結構な距離まで熊に近づいていましたが大丈夫でしょうか。3時間の行軍感服します。
Biogon 28/2.8さん
サンヨンの写真大変参考になりました。ナノクリではありませんがやはり単焦点はいいですね。特に福島県白河市南湖公園の桜の2枚目と3枚目が印象的でした。
こちらの皆さんの作例はどれも刺激になるものばかりです。またちょくちょく寄らさせていただきます。
書込番号:14505009
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
4月30日はグーグルのトップロゴが示す通りオランダの女王の日でした。国民あげて盛大にお祝いしました。ナショナルカラーのオレンジを身につけている人でストリートは溢れかえっていました。
Macinikonさん
[14504195]4枚目、スレタイ通り移り行く季節を感じます。特に日本にいない私としましては日本の今を知る最適な場所ですね^^皆さんの写真から温度まで伝わってくるようです。
Biogon 28/2.8さん
[14504240] 2枚目、鮮やかな映り込みすばらしいですね。
私の写真へのコメントありがとうございます。28mmF2.8をD800/Eの1.2xで使うと34mm。うーん35mm好きとしては画角は好みなんですけどね。レビュー待ちですね^^
ツキノワ太郎さん
[14504333] 3枚目、もしすぐ近くの木の上にこんな感じで熊がいたらと考えるとぞっとします^^
HLナイコンさん
16-35mmF4確かに荷物を減らせますよね。望遠をあまり使わない私にとって
D800ではクロップを使い超広角から標準まで(16mm-53mm)カバーする手振れ補正付の
F4通しレンズとして価値が大きいです。ゲートブリッジの写真ですが、行ったことないので参考になります。
レンズ: AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ホワイトバランス:オート
現像:LR4.0
書込番号:14505654
4点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
本日、当地は雲はあるものの晴れ模様で、仕事かと思うと急に今までさわっていなかったカメラやレンズなど触ってみたくなりますが、小鳥関係は相変わらず不振で、ネタもなくnao_4skiesさん
のご注意にも(?)コメントできる写真もなく、ない袖は振れず、鼻血も出ません(笑)。
・・・というわけで、ツキノワ太郎さんのツキノワグマの生態はもちろんですが、そこに写されたブナや残雪に激しく妄想しつつも、仕事に出かけねばなりませんので本日も超お手軽に、与謝蕪村大先生の歌でもお借りして、ご丁寧なコメントを毎回戴いているMacinikonさんには申し訳ありませんが、またまた貼り逃げいたします(笑)。
Berniniさん
アップされた写真を楽しませていただいております。小生はアストンマーチンDB5は トヨタ2000GTと並んで、007をすぐ連想してしまう世代ですが、レトロな映画で見るDB5とは別物のような光沢感がありますね。Nikonの300mm×1.7=510mmがD700の場合、いわゆる35mm換算の焦点距離と思いますが、なぜかExif情報は500mmになります。きちんと調べればよいのでしょうが、見てのとおりアバウトな人間なのでそのままになっております。こんないい加減なコメントですみません。
書込番号:14505717
3点

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。
私は昨日、岐阜県高山市に行きましたので、そこで撮ったものを貼らせていただきます。
いろいろな花が咲いていて、いい季候です。
カメラはD800Eです。
一応三脚を持って行きましたが、ミズバショウの湿地の上の板の足場が安定していなかったりして、ブレ写真も結構作ってしまいました。
なお、他の人の邪魔にならないように、混む前の比較的早い時間に行きました。
まだカメラの性能を生かし切れていない気もします。
この板をときどき覗いては、みなさんの素敵な画を楽しませていただいています。
D800系の画像は、D800系の板にも貼っていただいた方が購入者の参考になるんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうね。まあ別にそんなことまで考えなくてもいいか。。。
レンズは、AF-S70-200VRUと、コシナZeiss1.4/35mmです。
書込番号:14506051
3点

Macinikonさん、皆さん こんばんは
このGWで(まだ始まったばかりか)能登半島を一周したときの写真をUPします。
観光地の割には思ったほど人は少なく、渋滞なく(信号もほとんどない)快適なドライブでした。
おかげで燃費も何時になく良く助かりました。
ただ、朝のうちは天気は良かったのですが、午後から雲が多くなり目的の夕焼け、
星空、日の出(朝焼け)を撮ることが出来ませんでした。(涙)
写真1:機具岩
F-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR /PL使用
写真2:ヤセの断崖(有名なロケ地だったんですね...)
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
写真3:千枚田(ここで夕焼けを撮るはずが...)
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR /PL使用?
写真4:能登半島最北端の禄剛崎灯台(ここで日の出を撮るはずでした...)
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
共通:ノートリ /WB AUTO /PC ビビッド /ViewNX2 RAW→JPG変換
書込番号:14507550
3点

皆さん、こんばんは。
曇り空が午前と午後続きましたが、夕方にはとうとう雨が落ちて来ました。明日はこちらは数百ミリの大雨と強い風が吹くようです。どうも写真どころではないような。
Biogon 28/2.8さん、
サンヨンによる白河の南湖公園のサクラをどうもありがとうございます。豪勢なシダレザクラ、池に姿を映す八重桜(?)、それに清楚な感じのヤマザクラでしょうか。サンヨンでこんな風景写真もいいですね。参考になりました。
新製品のレンズの28//1.8に評判なかなか良いようですね。私の骨董レンズ28/3.5は、寄れない、ボケが汚いですが、機会があったらぜひ比べてみたいですね。
ツキノワ太郎さん、
太郎さん、今日も奥山からのレポートありがとうございます。
しかし、本当に連日の奥山への登山、強靭な体力に脱帽です。ブナが凶作とのこと。秋にまた熊の被害が出ることが危惧されますね。
HLナイコンさん、
お久しぶりです。今日はまた東京ゲートブリッジのライトアップをありがとうございます。本当に神秘的な風景です。2枚目の上に向かって放射されたライトの光条、とても印象的で見入ってしまいました。高倍率ズームの便利さ、納得です。
私へのレスありがとうございます。
おかげさまで、たくさんの方々のご好意でこのスレが成り立っています。
また、お立寄りのほどお待ちしております。
Berniniさん、
オランダのオレンジディの町の様子、ありがとうございます。こんなお祭りで町の人たちが楽しむのも良いものですね。 St. Patrick Dayは町中緑色の一日ですが、この日はそこら中でHeineckenを飲む人たちを思い出しました。^^)
私へのレス、どうもありがとうございます。
自分では本当に見慣れた田舎の風景ですが、Berniniさんのように遠く異国で暮らす人にはあんな写真でも喜んでいただけるとは予想外でした。^^)
まあ、季節が移ろいそれに連れて花鳥風月が興趣を盛りあげてくれるのですが、これを気張らずに写し込めれば良いなと思っております。
アナログおじさん2009さん、
うわ、与謝蕪村の名句にぴったりのお写真を持ってきていただきましたね。1、2枚目本当に長い玉で見事に写し取られましたね。3、4枚目も鳥屋さんの鋭い目がチャンスを逃しませんね。
ところでサンヨンに1.7Xのテレコンを付けるとなぜか500mmになる件、私も不思議に思っておりました。TC-17EIIが取り付けられるレンズは私はサンヨン以外には70-200/2.8VRしか持っておりません。それでこれを試したところ70端で120mm、200端で340mmと表示され、ちゃんと1.7Xです。サンヨンだけなんで500mmか訳が分からず、ただいまニコンに質問状を送りました。連休中ですが、そのうち返事が来ましたら改めて紹介させていただきます。
iekikaiさん、
何と高山までいらっしゃいましたか。水芭蕉、カタクリ、フクジュソウさらには枝垂れザクラと見せていただきました。高山にも春が一杯でお楽しみになられたことでしょう。
D800E、この板でもアップして下さる方がいてとても刺激になっています。これからも時々お越し下さい。
Rick Diasさん、
うああ、とてもお久しぶりですね。
能登半島一周されましたか。私も青春の頃キャンプ道具を積んで一回りしたことを思い出しました。
お天気もよくてなかなか楽しまれたようですが、夕方まで持ちこたえられずに残念でしたね。
北陸は、弁当忘れても傘忘れるなのことわざがあります。それぐらい晴天は珍しいのですが、朝だけでも晴れて儲け物と思って下さい。^^)
エーと私は、先の金曜日にオフィスからの帰り道、麦畑が夕陽に照らされて、黄金の波が揺れ動いているような感動を覚えました。写真にしてみると全然イメージ通りにならず、腕の悪さを嘆いております。^^)
書込番号:14508545
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
福島県南湖公園で撮った写真の続きです。
使用レンズ AF−S300f/4
MF ノートリ 三脚使用
HL ナイコンさん
コメント有難う御座います。
私もいつも16−35はカメラバックに入れています。
ナノクリはプロテクタ フィルターは使わない方が画質が
良いと何処かに書いてありましたので試して見ようと思っ
ています!!
Berniniさん
コメント有難う御座います。
そうですね! 28mmf/1,8のサンプル画像小さすぎて
良く判りませんw
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
サンヨンは本当は風景用のレンズだと思いますが寄れるので
つい花を撮ってしまいますw
書込番号:14508746
4点

Macinikon さん 皆さん こんばんは。
今日は、27℃を少し超え、暑い一日でした。
所用があって、いま自宅に帰ったところです。
また、明日から3日ほど行事が続くため、写真が古くならないためにも、急いで貼り付けをし、勝手ではありますが休ませていただきます。
当地、ヤマザクラが2〜3日前から咲き始めました。
今年は鳥の被害が無く、記憶にないほど、ソメイヨシノやヤマザクラが美しい花を咲かせてくれました。
でも写真は、技量不足で美しさを表現できませんでしたので、あしからず。
HLナイコン さん、Macinikon さん、Bernini さん、アナログおじさん 変わり映えのない動物の写真ですが、コメントを有り難うございました。
書込番号:14509173
4点

同僚のスナップ D800 with 70-300mm f/4.5-5.6G |
友人の娘・フェイスペインティング D800 with 70-300mm f/4.5-5.6G、手持ち |
コンツェルトハウス、Zeiss Distagon T*1.4/35 |
初代ボンドカー・アストンマーチンDB5。撮影に使われた本物 |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
アナログおじさん2009さん
>Nikonの300mm×1.7=510mmがD700の場合、いわゆる35mm換算の焦点距離と思いますが、なぜかExif情報は500mmになります。
不思議ですね。MachinkonさんのNikonからの回答待ちですね^^
[14505717]1枚目、きれいな青ですね。以前、光の魔術師といわれたフェルメールの青がなぜ他の画家の青と違って素晴らしいのかという話をTVで特集していた時、蝶の羽で青いものもがるのがそれをすり潰しても青は得られないという話をしていたのを思いだしました。
蝶の羽が青く見えるのは構造色によるものだとか。微細な構造の反射によって青く見えるだけだということでした。ついついアナログおじさん2009さんの写真を拡大してまじまじと眺めました^^ フェルメールの青は、天然鉱石「ラピスラズリ」から抽出された顔料を用いた絵具でとても高価だったそうですね。フェルメールの絵を近くでよく見ると赤いところを描いていると思われるところはけっこう青や黄色の粒子が描きこまれています。フェルメールの時代には色が物体の反射だとか光が粒子だとかの知識はなかったと思いますが少なくとも彼はそれを予見していたかのようです。そう思うと写真のノイズといわれているカラーノイズも表現全体としてみた場合あまり気にしなくてもいいかなと思うようになりました。だってフェルメールの絵を見て誰もノイジーだという人はいませんからね^^
それからフェルメールは作品を描くときカメラ・オブスキュアを使ったことでも有名です。程度の差はありますが私達がやっていることのはしりだったわけです。アナログおじさん2009さんがフェルメール好きとおっしゃっていたのを思い出して少し脱線しました。
iekikaiさん
[14506051] 2枚目、カタクリの紫いい色が出てますね。
>D800系の画像は、D800系の板にも貼っていただいた方が購入者の参考になるんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうね。
私もそう思いますので既に何枚か貼ってます^^ ただ今のD800の掲示板はすこし雰囲気が良くないですね。不具合情報は参考になるので片目半分で閲覧してますが、個人の性格まで否定するようなコメントも散見されるスレッドもあり両目を閉じたくなるものもあります。ひとえにスレッドマスターの力量次第なのですが・・・その点こちらのMachinkonさんのスレは御本人のたくさんの良い写真もさることながら、気軽に貼っていける環境・雰囲気を作っていてだけるので貴重だと感じています。貼り逃げ常習犯の私が言うのもなんですが(笑)後、細かいことですがExif情報、レンズ、フィルター、撮影環境情報もこちらの皆さんはまめに書いて頂けるのでレンズ選択等に有益だと感じています。Machinkonさんなんかは貴重な現像情報までまめに記載してくれているのでとても感謝しています。ほとんどのプロは飯の種ですからだぶん公開しませんよね。してもその一部か概要だけはあるかもしれませんが・・・
私はMFレンズでポートレートが主体なのでレンズ交換時間の短縮のため、D700+2/100ZF.2とD800+1.4/35の組み合わせで撮影するつもりなのでずっとD700の板にお世話になろうと思っています。
Rick Diasさん
あちらでは良い写真ありがとうございます。こちらでも1.4/35の写真がみてみたい気がします^^
Macinikonさん
[14508545] 3枚目、減反政策がよくわかりますね^^ TPPでこれが加速しないことを祈ります。
Biogon 28/2.8さん
[14508746] 1枚目、とてもすっきりとした背景で桜がよく浮き上がってみえます。素敵です。
ツキノワ太郎さん
花の写真もすばらしいですが、動物の貴重な写真いつも興味をもって拝見させて頂いています。
さて、私の[14502416]1枚目のジェームズボンドのアストンマーチンですが、自動車博物館では初代ボンドカーのアストンマーチンDB5がいつも定位置に鎮座していました。ただ、この時はあいにくDB5はイタリアで任務に就いているとのことでした。その代わりにBMWとの契約が切れた後復活したアストンマーチンの復帰後一代目が鎮座してました。
写真はアストンマーチン・V12ヴァンキッシュです。
装備は光学迷彩装置・自動追尾散弾砲・マシンガン・ミサイル、エジェクション・シート、遠隔操作装置(キーホルダーに操作装置がある)、四輪に出し入れ式大型スパイク、熱センサーなどです^^
以前撮影したDB5の写真をUPさせて頂きます。
■1枚目:同僚のスナップ
D800 with 70-300mm f/4.5-5.6G、手持ち
■2枚目:友人の娘・フェイスペインティング
D800 with 70-300mm f/4.5-5.6G、手持ち
■3枚目:コンツェルトハウス
D700 with Zeiss Distagon T*1.4/35
■4枚目:初代ボンドカー・アストンマーチンDB5。撮影に使われた本物
D5000 with 16-35mmF4G
書込番号:14509850
4点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
さて仕事にゆかねばと思いつつこちらのスレッドを見てしまいました。Berniniさんの、あまりにも刺激的なコメントと写真・・・・う〜んです(笑)。
マウリッツハイス美術館の特集やフェルメールの特集番組は、ここ数年日本でもよく流され、ハイビジョンテレビのおかげで、小生のような飛行機恐怖症+万年金欠病の人間には、ありがたいことですが、そのような番組を見れば見るほど興味は募るばかり。
先日もあまりにも有名な「真珠の首飾りの少女」について、篠山紀信氏が、フェルメールの研究家とともに、モデルさんを使い、あの少女の目の位置はあり得ないことだとか・・・・見る側を意識した作為的な配置らしいです・・・唇の横の白い絵の具の効果とか、微に入り細に入り取り上げておりましたが・・・Berniniさんのおっしゃるように、鑑賞者の視点、意識まで完全に見切っているような感じでしたね。オランダにお住まいとは、自転車フリークでもある自分にとっては、うらやましい限りです。
フェルメールを語ることは、おそらく写真の本質的な部分を語ることにもあるような気もいたしますが、いけません。出勤時間でございます。
朝から脱線気味で大変失礼いたしました。オランダのお祭りに合わせてオレンジ色の入った写真を取り急ぎアップさせていただきますが、ヘボな点はご容赦を(笑)。
皆様、失礼いたしました。
書込番号:14509962
4点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん お早う御座います。& Macinikonさん、スレ主大変ご苦労様です。
お久しぶりです。(笑)
両親が突然GWに上高地、高山、白川郷のどこかで宿泊したいという無茶な要望に、四苦八苦しておりました。なんとか良い旅館のキャンセルがでてひと安心です。もちろん、便乗する予定です。(笑)
コメントを頂いた皆さん、どうも有難う御座います。前回の4枚目の背景は月です。
皆さん素晴らしいお写真ばかりで、皆さんにコメントをしたい所ではありますが、盛況すぎて、、、。(笑)仕事もありますので、貼り逃げでお許し下さい。
常光寺 別名 しゃくなげ寺で撮った昨日撮りの写真です。
斜面一面に2000株のしゃくなげが咲く、圧巻のお寺です。もちろんまだ早く、咲いていたのは、2/2000株でした。
http://www.tokimeguri.jp/looking/2009/09/11-194527.php
書込番号:14510416
3点

ほぼ連投・・・すみません。
なんと「耳飾り」が「首飾り」になっておりました。恐縮です。カメラ・オブスキュアの件了解です。マニアとしては「牛乳を注ぐ女」の絵などにあるという小さな穴も昔から一度見てみたいと思っております(笑)。
Macinikonさん、1.7倍テレコンの件、どうもすみません。あれやこれやネット検索してみましたが、ますます????ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
桜の鬱金・・・・ドジっているうちにピークを逃してしまいました。どさくさ紛れのアップ恐縮ですが、明日は雨とのこと。激しそうなので皆さん、お出かけの際はご注意下さい。
本日のレンズはタムロンの200-500、アケビは300mmF4+テレコン1.7倍です。
書込番号:14511973
4点

Macinikonさん、みなさんこんばんわ。
凄い勢いでスレが伸びていますね、私はと言えば今日も仕事でこの板を覗くのも久しぶりです。
私へコメントをいただいた方のみにレスバックさせていただきますのでご容赦を。
nao_4skiesさん、こんばんわ。
[14500525]
3枚目。4枚目、なんとも極められたお写真ですね。
さらに
[14510416]
スポット測光、若しくは中央重点測光のようですが、素晴らしいの一言です。
D800Eも私が使っていてはかわいそうに思えてきました、ウ〜ン・・素晴らしい!!!
どうもありがとうございました。
Berniniさん、こんばんわ。(日本では)
鉄の馬、堪りませんです、私もハーレーは3台乗り継ぎましたから、でも卒業してもう10年になりますかね・・・。
Zeissは確かに嵌まると抜けられませんね、私はD7000のキャップ代わりにDT*2.8/25 ZF.2着けてビジネスバッグに入れっぱなしです。
測光時の明るさについてのご質問の件ですが、-0.3EVで試用中ですが、私はスポット測光とマルチパターの2種類しか使っていない状況で特に顕著な違いを感じていません、ですが仰ればマルチパターンの時にやや明るいかなと感じますね、あの桜以来1〜2度しか撮影に行っていませんので確かな事は言えませんが・・・。
今度その当たり注意してみてみます。
拙作お褒め頂きありがとうございました。
Macinikonさん、こんばんわ。
まあ忙しいとピンポイントで狙わないと時間が足りませんので、「仕事して下さい!」と叫ばれないようにフットワークを軽くしないと大変なんです。
Zeissのレンズは、今まで投資してきた事がD800Eの登場で生きてきそうです、まだ使いこなせていませんが・・・。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
ウ〜ン、今回も師匠らしい素晴らしいお写真ありがとうございます。
2ヶ月後のD800Eの作例楽しみにしています。
桜の続きと花を1枚
1〜3枚:MPT*2/50ZF.2
4枚目:MPT*2/100ZF.2
それでは失礼致します。
書込番号:14512020
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
昨日の続きを貼ります。
もうこれでたぶんしばらくまたネタ切れです。
Berniniさんが感じていることは分かりました。
D800の板は、まあ確かにちょっとギスギスしているところはありますね。
高性能の新製品ということで、少し構えているんでしょうか?
この板のスレ主さんであるMacinikonさんや、参加者の方の人徳の点は、私も賛成します。
やさしさと、参加しやすさがありますね。
>装備は光学迷彩装置・自動追尾散弾砲・マシンガン・ミサイル、エジェクション・シート、遠隔操作装置(キーホルダーに操作装置がある)、四輪に出し入れ式大型スパイク、熱センサーなどです^^
私は光学迷彩装置がほしいですね。ミサイルもあってもいいかなぁ(←何に使うのか?笑)。
ウデがあれば、D700でもD800でも美しい写真は撮れますね。。。
この掲示板でそれを言ってしまってはミもフタないですが(笑)。
とはいえ、D800(E)は買うだけの価値はあったようだと感じているのも事実です。
書込番号:14512685
3点

皆さん、こんばんは。
いやはや、本当に終日強い雨が降り続き、近所の農業用のため池ももう満水の状況でした。こちらから和歌山、奈良方面へ抜けるかなり大きな国道も通行止めで、昨年の台風による水害のことを思い出してしまいました。
Biogon 28/2.8さん、
サンヨンによる素晴らしいサクラを見せていただきました。本当に無駄の無い背景処理にBiogon Worldの神髄を見せていただきました。ありがとうございました。
サンヨンでは、やはり寄れてしまうのが大きな特徴ですよね。あの有名なサンニッパでもこんなに寄れないので花撮りが出来ないのは、ある意味痛快ではあります。^^)
ツキノワ太郎さん、
秋田の方も27℃を超えましたか。本当に全国的に急に気温が上がって、何やら異常気象という言葉が喉元まで出掛っております。
今日の当地は強い雨が長く降った所為か、夕方頃からいささか肌寒くなりました。
見事なサクラをどうもありがとうございます。どれも花がはち切れんばかりで、とても美しく、こちらではもう見れない爛漫の春を思い出させていただきました。
秋田の行事などまたお写真をお持ち申し上げます。
Berniniさん、
おお、またオランダのべっぴんさん二人にご登場いただきましたね。2枚目のかわいい女の子はオレンジディのお祭り用でしょうか。ポーズがとてもかわいいですね。3枚目は確かBerlinのConzert Hausですね。堂々たるたたずまいに見入ってしまいます。そして、4枚目、これが本物のBond Carですか。何とも懐かしいものを見せていただきました。ナンバープレートがJB007には笑ってしまいますが、なぜかスイスの国マークが付いていますね。あのときはスイスが舞台でしたっけ。あまりにも昔のことで記憶がつながりません。^^)
ありがとうございました。
それから、iekikaiさんへのレスバックに私のことをお書きいただきましたが、そりゃ褒め過ぎというもので、何やら面映く、穴があったら入りたいような気分です。私ごときはただの写真好き老人で、ひたすら同好の士が集って、楽しい会話が出来れば誠に嬉しいというだけです。
まあ、これからもなにとぞよろしくお願いします。
アナログおじさん2009さん、
朝の忙しい中をアップしていただき感謝です。
チューリップをこじ開けるようにして蜜を吸うシジミチョウ、何やら拗ねているチューリップ、それに鴨の羽の青色、アジサシを見せていいただ来ました。鴨の羽の青色は初めて見ました。ありがとうございました。
nao_4skiesさん、
あれ、お久しぶりですね。
なんと、連休中にも相当にお仕事やら親孝行やらお忙しかったご様子ですね。
1枚目はなんとかオダマキですか、とてもきれいなバック処理とライティングでほれぼれしますね。シャクナゲ、今が盛りでしょうか。とても見応えのある3枚を楽しませていただきました。
ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、
またも来ていただきありがとうございます。
鬱金さくらはもう盛りを過ぎましたか。本当に無情を感じますね。アケビの花と言うのは初めて見ました。いつもは実の方に関心があり、花が咲くことも忘れておりました。^^ グミの花も咲いていますか。季節は着実に進んでいますね。
1.7Xのテレコンの件、本日ニコンから返事があり、担当の窓口に照会しているので連休明けまで待って欲しいとのことでした。ちょっと忘れた頃に返事が来るのではないかと思います。^^)
rdnhtmさん、
白川郷のお写真をどうもありがとうございます。うーん、D800Eの奥深い立体感がそこはかとなく感じられますね。1枚目の強いコントラストでも楽々と表現できるレンジの広さがすごいと思いました。2、3枚目の白山(?)のバックはとても清冽な美しさですね。4枚目の黄色と紫の花は何でしょう?キケマンとムラサキケマンかと思いましたが花の形が違うように見えます。
私へのレスありがとうございます。仕事が忙しくて寸暇を狙っての写真撮影が、一番面白いのかも。頑張って下さい。
iekikaiさん、
おお、これも高山からですかね。
こちらもD800Eで、余裕のお写真をどうもありがとうございます。
少しガス気味の中で撮られたようですね。
D700板ですが、D800へステップアップしようとしている人も多いでしょうから、またのご参加をお待ちしております。
えーと、小生は連休に入る前の日に近くの田んぼや、少し離れたところにある「石の棚田」で有名な深田という所の田植え風景などです。この地方のコメはほとんどがコシヒカリで、早場米ですから連休中にはもうすべての田植えが終わってしまいます。この日はちょっと早すぎました。^^)
書込番号:14513164
4点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
rdnhtmさん
素晴らしい賛辞、心より感謝致します。
が!、やはり当人はまるでさっぱりわかっておりません。まあ、いつもの如く撮りたいと思ったものを、撮りたいように撮ってるだけで、、、。もう少し意識を高めたほうがいいのかな〜。と思いつつ、面倒なので、まあいいや、、、。(笑)
最近はスポット測光&マニュアルモードのみで撮影してますが、かなり具合がいいです。露出補正値のデータを残す為にも、露出補正ダイヤルを使おうか検討中ではあります。
白川郷のお写真、春うらら&とてものどかでいいですね。1枚目の階調感。流石です。4枚目、もしかして初の花マクロですか?。800Eのインプレ聞かせて下さいね。
明日もたぶん仕事ですよね?。がんばって〜〜〜。
Macinikonさん
14508545の4枚。とても好きです。&レンズの描写共々、素晴らしいです。
前の単焦点の続きになりますが、14-24は別として、24-70、70-200を単焦点のように使えばどうでしょう?。ファインダーを覗く前に焦点距離を決めて、後は足で何とか、、、。とても不便で楽しいですよ〜。ズームリングを回しちゃだめですよ〜、、、。(笑)
今日撮りの小さな沢で見つけた花です。
ピクコン以外は撮って出しになります。
書込番号:14513326
4点

小さなハートを見つけました。D700、タムロン90mmマクロ |
デゴイチと桜。D700、AF-S24-120mmF4 |
水溜りの花びら。D800、AF-S24-70mmF2.8 |
彦根城桜。D800、AF-S24-70mmF2.8、多重露光 |
Macinikonさん、皆様こんにちは!
Macinikonさん、このたびはPartUの立ち上げおめでとうございます!
このスレに気付いたのがつい先ほど(すみません)、
Macinikonさんはじめ、皆様の素晴らしい作品を見ているうちに、私も遅ればせながら参加したいと思った次第です。
当方、D800を手にしましたがD700も大切に使っております。
3年半以上も使ってきたカメラでもあり、やはり手にしたときの安心感はどのカメラにも
適わない気がしています。
これからも大切に使っていきたいカメラですね、D700は。
書込番号:14516061
4点

皆さん、こんばんは。
昨日の嵐から一夜が明けても、まだ重苦しい曇り空が近くの山も隠しておりましたが、いつの間にか雲が切れて、霧が晴れ、青空が顔を覗かせてくれました。
nao_4skiesさん、
木五倍子、黄華鬘、そして何か分かりませんが木の芽のクローズアップ、そして最後も分かりませんが幾何学模様の花をどうもありがとうございます。
私へのレスもどうもありがとうございます。例年は水田に映る月とか、朝日などを入れて撮るポイントが今年は麦畑で、がっかりしました。こうして減反政策のおかげで、日本の水田の美しさが失われて行くのでしょうかね。残念この上も無い気持ちです。
ズームの焦点リングを固定して足ズームは良いアイデアですね。時々試しているのですが、いつの間にはズームをまわしている自分に気がついて苦笑しております。^^)
チョロぽんさん、
はい、よく来ていただきました。
このスレも残りが少なくなりましたが、まだPart3も考えておりますので、末永くおつきあいのほどをお願いします。
琵琶湖とその周辺のお写真をどうもありがとうございます。
1枚目、お得意のマクロのなかの小宇宙、デゴイチとサクラもレパートリーとは知りませんでした。^^) 水たまりのサクラの残骸や彦根城の夜景に見入っておりました。
D800は本当に底の深いカメラですね。でもチョロぽんさんのようにD700も大切に使って行こうというお方はありがたいですね。
写真は画素で撮るものではないと負け惜しみ気味に自分に言い聞かせている私には強い味方です。^^)
さて、私はまた昨日の続きです。
石の棚田のある村は「深野」で、昨日は「深田」と書きましたが、それは私の知人の名前で、つい混同してしまいました。^^) ごめんなさい。
4枚目は右を1/3ほどカットしてあります。
書込番号:14517846
3点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
今日は久しぶりに、何も撮りませんでした。
Macinikonさん
減反政策、なかなか難しい問題ですよね。Macinikonさんの被写体はどうでもいいですが(笑)、生態系に与える影響もかなりあるようですし、私も美しい日本の風景が消えてゆくことに大反対です。でも朝食はパンです、、、。(笑)
まあ冗談ですが、アッキーさんのところでも触れられているブナの凶作や、おじさんやBiogonさんの地域の問題など、自然環境に対してあまり良い話題はないです。以前にも報告しましたが、当地では森林づくり県民税なるものを数年前から導入して、ゆっくりではありますが、里山復興にむかっているようです。
自然という大きなテーマに、県民の一人一人が、そろそろ自覚or興味を持たなければいけない時期に来ていると痛切に感じています。
本日の田舎の原風景のお写真を見せていただき、よりそのような思いが強まりました。どうも有難う御座いました。
適当に貼らせていただきます。
ただなんとなく、モノクロです、、、。(笑)
書込番号:14518304
2点

AF-S Nikkor ED 70-300 VR |
モチーフさえまねできず、朝から黄昏れました(笑) |
我が家のテッセンをTamron 70-200 A001 で |
Tamron200-500でハートマークを狙ったものの・・・ふ〜! |
Macinikonさん、皆さん、お早うございます。昨日は一日中雨と風で、現在も1枚目のような風景が広がっています。雲がなければ左端に筑波山が見えるのですが、麓しか見えません。
ネタが完全に切れてしまいましたので、枯れ木も山の・・・路線の維持さえ困難になりましたので、Macinikonさんの田園風景など、田舎そだちの小生はコメントしたいこともあるのですが、まずは散歩がてらこれからネタ探しに出かけようと思っています。心が急いておりますので、貼り逃げにて失礼いたします。
書込番号:14518784
4点

皆さん、こんばんは。
昨夜の空模様からきっときれいな朝日が撮れるだろうと張り切って夜明け前に出かけましたか、イマイチ雲の多いお天気で、さらには強風が吹き荒れ、被っていた帽子を吹き飛ばされて無くすなど、あまり良いことがありませんでした。^^)
nao_4skiesさん、
おお、今日はモノクロでご登場ですね。
1枚目のバラは分かりましたが、2枚目はよく分かりませんが、フリージアの形に似ていますね。3枚目はネコノメソウでしょうか。そして4枚目はヤマボウシかな。
えーと、減反政策に関しては、私も馬鹿なことをしていると思いますね。農家の人に聞くと、買った方が安いけれども、自分の食べる分ぐらいは、農業人の誇りとして自給すると言って作る人もいますし、いったん荒れた水田は、なかなか戻らないから作り続けるという人もいます。
日本全体が考えねばならないことでしょうね。
アナログおじさん2009さん、
おじさんが筑波山のあたりを狙っている頃、私は雲の隙間から昇る太陽を撮っておりました。^^)
2枚目のヤマザクラでしょうか、大胆な構図にしばし考え込みました。^^)
我が家のテッセンと比べるとずいぶんきれいですね。手入れが違うようですね。そして4枚目の交尾中のトンボの色にまたもや目を奪われてしまいました。
ありがとうございました。
私は、昨日までアップした深野の棚田の後、丹生大師に立ち寄って、例の睡蓮池の状況をチェックしました。なかなか面白い色合いの池が撮れて満足です。ついでに山門とその中のに王様を久しぶりに撮ってみましたので。
Apertureで現像して、ColorEfexPro4でレタッチしました。
1枚目、彩度を20%上げてあります。
2枚目、ソフトでPL効果を掛けて、さらにWBを調整して青空を持ち上げてあります。
3枚目、トーナルコントラストで、木質を強調してあります。多分vividで撮影ぐらいの感じです。
4枚目、暗部をストラクチャーで持ち上げ、トーナルコントラストを軽く掛けてあります。
書込番号:14521420
3点

Zeiss Distagon T*1.4/35、鉄騎士 |
Zeiss Makro Planar T*2/100 |
eiss Distagon T*1.4/35、ライヒスターク |
Zeiss Makro Planar T*2/100、タラ像 |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
仕事で今週は1回も撮影できずちょっとすっきりしない週でした。でもポケットにはいつも入射・反射切替式露出計を忍ばせ構図・露出制御のイメージ訓練をしてました。ゴルフ好きの人が傘で素振りをするのと同じでカメラがなくてもどこでも訓練はできると自分に言い聞かせてました。今日も子供を学校に連れていくので撮影はできなさそうですorz
皆様の素晴らしい写真を拝見しいろいろとアイディアを頂き感謝しております。
アナログおじさん2009さん
マウリッツハイス美術館の近所に住んでいるので美術館は私の散歩コースの一部です。オランダ全土の美術館の年間パスをもっているのでいつでも好きな時にいけるので感謝してます^^ 朝早く観光客の来る前に行くと独り占めできていいですよー。ただマウリッツハイス美術館は長期改修工事に入りました。ご存知かもしれませんが真珠の耳飾の少女を含めかなりの数の作品が日本で展示されることになっています。6月30日から東京、9月29日から神戸で開催される予定です。アナログおじさん2009さんのおっしゃるようにフェルメールを語ることは写真撮影の根っこを語ることに通じるというのには同意いたします。他にもレンブラントの作品も行くと思いますので機会があれば訪れてみることをお勧めします。
[14518784] 4枚目、たしかにハートですね^^
nao_4skiesさん
こちらオランダでも1985年比で虫の成育時期が1ヶ月ほど前倒しになっているそうです。そうなると、それらを餌とする小鳥達も影響を受けます。かなり連鎖が目立ってきているそうです。海流の変化の影響が大きく、雨が降るべきところに降らず、降るべきでないところに集中するのが大きく背景にあるようですね。
[14518304] 一枚目、Exifだと35mmのようですが素晴らしい薔薇ですね。美しいです。息を飲む美しさですね。私も無性にモノクロの写真を現像してみたくなりました^^ 手持ちのなかから35mmで撮ったものをモノクロにしてUPさせて頂きます。
Macinikonさん
[14521420] 4枚目、丹生大師の仁王像はキャプション通りに眼光炯々筋骨隆々ですね。明らかに男性とわかる仏像はこのように性的特徴が強調してあるものもありますが、日本の菩薩等の仏像はあえて性的特徴を抑えてありますよね。私もそれが普通だと思っていましたが世界各地を見るとどうもそうでなく、地域により特色がありまた興味深いものがあります。この前、大英博物館で見たタラ像はとてもグラマラスでした。その時撮影した写真をUPさせて頂きます。
チョロぽんさん
[14516061] 4枚目、多重露光のお堀の写真素晴らしいですね。D800を導入しファイルサイズが大きいのでPCでのHDR等は面倒だと思っていたのですが、多重露光で撮るのもいいものですね。1月に可変NDフィルターと10ストップNDフィルターを導入したので長秒露出を多用するようになったのですが、カメラで多重露出するというのも便利なのかもしれないと思いました。素敵な写真ありがとうございます。
今週は撮影に行けなかったので以前撮影したものをUPさせて頂きます。
■1枚目:Zeiss Distagon T*1.4/35、鉄騎士、ベルリン、モノクロ
■2枚目:Zeiss Makro Planar T*2/100、ミラノ、モノクロ
■3枚目:Zeiss Distagon T*1.4/35、ライヒスターク、ベルリン
■4枚目:Zeiss Makro Planar T*2/100、タラ像、ロンドン、大英博物館
書込番号:14523810
4点

Macinikonさん、こんにちは。
ゴールデンウイークも明日で終わりですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私はだらだらと仕事したり近場に撮影に行ったりとメリハリの無い過ごし方です。
iekikaiさん、こんにちは。
D800E購入されたんですね、Zeissのレンズと相性が良いですよね、楽しみましょう。
Macinikonさん、こんにちは。
「深田の村を見落ろす」良いですねぇ。
私も昨日旧春日村(春日局の生誕地)へ棚田の撮影に行って来ました、田んぼに水を張って田植えの直前のようで絶好の機会だったようです、また後日アップ致します。
私へのコメントありがとうございます。
おっしゃるようにレンジの広さはかなり実感できますね、凄いカメラだと思います、ただ「E」が必要かと言われると、よくわかりませんとしか答えようがありませんが・・・。
あの花の名前は調べていませんのであしからず、余裕が無くて済みません、木曽三川公園で撮った物です。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
[14513326]の4枚、素晴らしいですね、中でも3枚目の大胆な構図には感服致します。
>いつもの如く撮りたいと思ったものを、撮りたいように撮ってるだけで、、、。
それが一番です、その中でハッとするような作品が生まれるのがセンスなんだと思います。ハラショー!
>露出補正値のデータを残す為にも、露出補正ダイヤルを使おうか検討中ではあります。
どんどん深化されていますね、見習いたいものです。
どうもありがとうございました。
チョロぽんさん、こんにちは。
ご無沙汰ですね、相変わらず素晴らしい作品を撮っておられますね、彦根城、今年は近寄れませんでした、混雑で。
D800にされたんですね、私は「E」にしました、お互い楽しみましょう、また素晴らしい作品見せて下さい。
済みません、端折って適当にレスバックしてしまいました、ご容赦下さい。
さて、アップする写真は私の故郷へ神社参拝とお墓参りを兼ねて、重い機材を一式背負って行って来ました、しかし、使ったレンズは35mm一本のみでした。
言い訳をさせて頂くと、5kmの山道を歩いて行ってきましたので息が上がってブレまくりでした、お粗末様です・・・。
それでは失礼致します。
書込番号:14524951
3点


Macinikonさん 皆さん こんばんは。
例年ですと、立山や北アルプスあたりで遊んでいるのですが、今年は天候不順の為、家族サービスに徹底しております。
TV等でご存知かもしれませんが、又、山の事故がありました。
写真目当てで、山に登られる方もいるかもしれないので、大変申し訳ないのですが、少しだけ書かせてください。
この時期に限らず、北アルプスは大変危険です。悪天候等、是非あきらめる勇気をもって行動するようお願い致します。
気持ちはわからないでもないですが、四季を問わず都会の人の無茶ぶりが非常に目に余ります。GPS等のハイテク機器を頼っての行動等、番外です。その場所が、立ち止まって良い場所か否か、それさえ知らない人が多いです。
真摯な気持ちで、その日に最適な装備&起こりうるリスクの管理に常に注意をくばり、慎重に行動するようお願いします。スレに関係のない長文、誠に申し訳ありません。
Macinikonさん
>日本全体が考えねばならないことでしょうね。
まずはご子息から、洗脳してください。(笑)
まあ冗談ですが、美しい四季を見せてくれる日本。なんとか守って行きたいですよね〜。本日は上高地にいたのですが、ゲームをしている子供を見て驚きました。(笑)
睡蓮の池、まだまだ奥が深そうですね。よりいっそうお極めされてくださいね。
楽しみにしております。
なお私の 14500525の2枚目&前回の1枚目は薔薇ではなく、たぶん乙女椿という椿の一種だと思います。
Berniniさん
お久しぶり〜〜〜です。
あれあれオランダでも気候が変ですか、、、。まあ、世界中かも知れませんが、、、。
娘さんの明るい未来の為にも、お互い少しでも努力しましょうね〜。どのように努力すれば良いか、良いアイデアがあれば、がんばりますので教えてくださいね。
2枚目、現像変えました?。以前のほうが個人的にはいいかもです。Hesitacao da Noivaはさらに大好きと言うか、素晴らしすぎて相当やられましたけど、、、。未だに私の好きなポートレートの第一位です。
3枚目のお写真がとても気に入りました。どのような場所かはわかりませんが、とても素敵な場所ですね。素敵な写真のせいかも、、、。(笑)
前のモノクロの写真は薔薇ではなく乙女椿です。カラーのほうが良かったかも知れませんが、ただの気分で、、、。(笑)
rdnhtmさん
まあ、いつもいつも嬉しいコメント有難う御座います。
>ハラショー。
あれ?、日本のお方ではありませんでしたか、、、。それとも外国語ぺらぺらなんでしょうか、、、。(笑)
>どんどん深化されていますね。
相当オバカで進化できないので、考えてるだけで、、、。やらないかもしれないし〜。(笑)
1枚目の白ヤマブキ、私と違って清楚でとてもいいですね〜。が!、沢ワサビの写真&お茶漬けもいいですね〜。800&800E、やはり中間より明るいハイライトの描写が、てきめんに700よりいいですね。ここはまず、素直に羨ましいです。
花のマクロもrdnhtmさんのお写真らしからぬ、緊張感というよりやさしさみたいのものを感じます。柔らかい表現がとてもグーです。
どうも有難う御座いました。
今日は観光写真から適当に、、、。昨日撮りです。
現像はNX2。
軽くDライティングをかけたものもありますが、ほぼ撮ってだしです。
書込番号:14526001
3点

今晩は皆さん
>1枚目の白ヤマブキ
モミジイチゴかな?
山吹と名前付いてますが山吹とは別種
nao_4skiesさんの4枚目[14513326]はネコノメソウ(猫の目草)ですね
Macinikonさん
14517846]の石組み、青空と白い家
水面の反射だと思うのですが角度からして白い家が何処から出てきたのか
理解に苦しみます
見れば見るほど不思議な写真ですね
書込番号:14526124
3点

皆さん、こんばんは。
今日はまた一日初夏を思わせる結構な一日でした。昨晩から孫が泊まりに来ており、今日はその孫の引き取りに息子夫婦が来て、酒も入ったりで、何とも貴重な撮影日がなくなってしまいました。^^)
Berniniさん、
うわあ、渋い鉄騎士、ほぼ同じものをオーストリアの武器博物館(だったか)見たとことがあります。甲冑の光沢がとてもよく表現されています。2枚目の花嫁はモデルさんでしょうか。あるいはリアルですか、まっすぐな眼差しはこちらがドギマギしてしまいます。3枚目のReichstagは何とも不思議な造形のホールですね。鏡マニアの私にとっては本当に素晴らしい空間です。抑え気味の彩度で上手くまとめられましたね。4枚目のタラ像は大英博物館にあるのですか。本当に艶かしい仏像ですね。
私へのレスありがとうございます。
仏教は大乗、小乗の流れでインドから日本に伝わって来ましたが、儒教の影響を受けた中国、高麗、日本と来る中で次第に色(しき、いわゆる欲)を戒める方向に変わって行ったように思われてなりません。インドシナ、タイあたりの仏像はこのような美しい女性のラインが残っていますね。
rdnhtmさん、
ああ、本当にもうGWも一日を残すだけになりましたね。私も仕事で3日潰れ、後は悪天候に妨げられて、あまり撮れずにがっかりです。
人里離れた山奥からのお写真をどうもありがとうございます。
シロヤマブキ、沢ワサビなんて言うのは初めて見せていただきました。
本当に清楚な感じがよく出ています。
私へのレスありがとうございます。
800E存分に楽しまれて下さい。
棚田はやはり日本の原風景というか、心の故郷のような感情が沸き上がりますね。稲作、コメ文化が私のような戦中生まれには骨の髄までしみ込んでいます。^^)
あ、続けて木曽三川公園のリナリア(姫金魚草というらしいです)を見せていただきました。何やらアヒルのくちばしを思わせる花がかわいいですね。
三脚でバッチリですね。本当にこのカメラの奥行きに脱帽ですね。
nao_4skiesさん、
うーん、これまた人力車とか祭り屋台、3枚目の正体不明のお写真、4枚目の囲炉裏のきってある田舎レストラン(?)、どれも治さんの独特の視点で感心して見ています。
冬山登山の心得、どうもありがとうございます。と、行っても私には縁のないことと思いますが。^^)
私へのレスありがとうございます。愚息への洗脳とはよく分かりませんが、いろんな方面から日本を心配しておりますが。^^)
睡蓮の池、毎回幾たびにいろんな表情が面白く、まさに移りいく季節が見られて刺激になります。
>なお私の 14500525の2枚目&前回の1枚目は薔薇ではなく、たぶん乙女椿という椿の一種だと思います。
これは失礼。ツバキでしたか。まだあんなに瑞々しさが残っているのですね。
カラスアゲハさん、
お久しぶりです。
シロヤマブキというのは何とモミジイチゴが正体ですか。
私の絵[14517846]の石組み、青空と白い家に目を留めていただきありがとうございます。
あの白い家の実像を入れようか、外そうか迷いましたが、思い切って反射像だけで構成してみました。D700のファインダーでは僅かに実像の基部が見えトリミングで切っているので、余計ミステリアスな効果が出たかもしれませんね。
さて、私は丹生大師の仁王像の続きをちょっと。昨日の1枚と今日の2枚は山門の表にありますが、実は裏にもすごい厳しい仁王様がいます。以前撮ったものを貼らせていただきます。モノクロ仕上げで凄絶な感じを出して、私のお気に入りです。
書込番号:14526352
2点

Macinikonさん、みなさんこんばんわ。
残りの写真があるのでまた出てきました。
Berniniさん、こんばんわ。
[14523810]
相変わらず素晴らしいお写真ですね、中でも3枚目のお写真の解像力にはめまいがしそうです。
やはり機材は使うべき人が使う事で生きてきますね、私などには猫に小判・・・。
でも、D800EにはZeissがピタッと嵌まりますね。
nao_4skiesさん、こんばんわ。
ウ〜ン1枚目の高コントラストのお写真、目指したい所ですね、今D800Eを手にしてみると階調表現を豊にするか、高コントラストで強調するか大変迷う所です、このカメラのポテンシャルをどう引き出すか暗中模索状態です。
拙作にコメントありがとうございます、花を探して彷徨っていたらあの花に出会い、ファインダー越しにこの花には緊張感は似合わないなと・・・。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、こんばんわ。
大変ご無沙汰でした、お元気そうで何よりです。
白ヤマブキのご指摘ありがとうございます、モミジイチゴと言うんですか、最近余裕がなくてじっくり調べていませんので間違った情報を皆さんに提供しているようで反省です。
Macさんの・・・白い家、気がつきませんでしたが不思議ですね、心霊写真のようです。
ありがとうございました。
Macinikonさん、こんばんわ。
危うくすれ違いになる所でした。
善人じゃありませんのでにらまれたらひとたまりもありません、モノクロでの表現、素晴らしいですね。
私へのコメントありがとうございます。
撮影地は私の実家の山林で、あのワサビの場所から十数メートル離れた所に祠が祀ってあります、今はもう誰も住んでは居ませんが・・・。
どうもありがとうございました。
私の田舎の続きです。
D800E+DT*1.4/35ZF.2
では失礼致します。
書込番号:14526565
3点


植木市に陳列された植物のなかで Tamron 70-200 F2.8 |
糸トンボ 再録 |
シャガ Tamron 70-200 F2.8 |
Zuiko 50-200(旧)+純正2倍テレコン 訳あってトリミング |
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。こちらも今日は、久しぶりに快晴で、夏を思わせるような五月晴れでした。
夕方の空にかかる満月にちょっと違和感を感じたら、5月の満月の面積は14%増しだとか・・・60年生きてきて今日初めて知りました。日常生活でのちょっとした差異を感じられて自己満足している自分に自嘲気味です。
・rdnhtmさん
毎回アップされるD800の画像、いいですねえ。いつも楽しませていただいております。カメラやレンズなど、撮影機材や撮影技術などへの言及は、ご存じのように小生には無理〜ですので、割愛させていただきますが、最近の精力的なお姿に安堵しております(笑)。D800での写真は、写真がこんなに縮小されても、何となくD700との差異を感じます。こうした感覚は小生の妄想を加速させ、いつかはD800へと、あらぬ方向へ(笑)自分を引きずるのではないかと危惧しておりますが・・・。
ところで、rdnhtmさんのアップされた写真のうち、[14524966]は姫キンギョソウ、[14526565]はアケビの1種のような気がいたしますが、もちろん全く自信はありません(笑)。間違っていましたらご容赦を。植物については全く、区別する違和感が機能せず、みんな同じに見えるのですが、最近公園で見かける花に似ていることや、先日自分ももっと繁茂したアケビをアップする際、何の花か分からないでいたら、同居人に葉がアケビじゃないかと思うけどと指摘されたばかりですので、一応コメントいたします。
・Berniniさん
コメントとマウリッツハイス美術館の最新情報ありがとうございます。どんなに妄想しても、小生の貧弱な妄想力では妄想にも限界がありますので(笑)、本物の質感をイメージすることは不可能ですから、ぜひ日本での展覧会には足を向けたいと思っております。
毎回の素敵な写真共々、ありがとうございます。何年か前表面のニスを取り除いたか何かで、作成時の色彩が復活したと話題になったと記憶している「夜警」はじめ・・・・闇に浮き立つ人物像のイメージががらっと変わって小生はおろおろしましたが(笑)・・・、あの光の絶妙な取り入れ方がとても魅力的なレンブラントの暗闇の処理の仕方は(という言い方が的を得ているかどうか分かりませんが)写真撮影の際、きっと役に立つようにも思っておりますので、こちらの情報もありがとうございました。
そういえば、小生の世代は少年時代、なぜか杉田玄白や福沢諭吉のオランダ語との格闘が道徳(古!)の教科書や国語の教科書あたりに載っていたように記憶しているのですが、オランダの人々はベルギーやルクセンブルグなどその周辺の国々の人々と話すときは何語で話しているのでしょうか。脱線ついでにちょっとお聞きしますね(笑)。
・Macinikonさん
このところ多彩な題材の写真を立て続けのアップされているパワフルな姿に改めてビックリです。写真もさることながら、オールラウンドに何でもこなしてしまうそのパワーに改めて感嘆します。風雨にさらされた木目や漆、あるいはちょっと錆びついたようなホーローの看板やブリキやトタンの屋根といったレトロな風景が脳裏に焼き付いている世代なので、とりわけそのようなものに通じるものには心が傾きますね。今回のカラスアゲハさんのように、こちらのスレを覗いてくださっている方が、他にもたくさんいらっしゃるような気がいたしますので、やはりMacinikonさんがこちらでスレッドを立ち上げたのは、いろいろな意味でD700ファンには意義深いものであったように思います。改めて感謝します。
ネタを探してのゴールデンウィークでしたが、不発でした。青虫を何匹も加えたスズメを見つけたときはにやりとしましたが、あとでモニターを見るとぼけぼけで、記録写真にもなりませんでした。
というわけで、今回もろくなものがありませんが、ご容赦のほど。4枚目、ほぼノートリですが、彼女を狙って朝早くからシグマの50-500あたりを付けたオジサンが1脚で頑張っていましたので、夕方ご挨拶に。老眼のせいか、残念です・・・。
書込番号:14527390
3点

おはようございます
Macinikonさん
やられましたねー、
私はあの白い家が何処から来たのか理解できずに5分以上考え込んでいました。
これコンテストなどに出してみてはいかがですか
もう少し上の空間を開けて光線具合を工夫したらもっと不思議な写真になりそうです
rdnhtmさん
ご無沙汰しております
[14526565]はアナログおじさん2009さんが言われているようにアケビに見えますね
[14526598]の三枚目はラショウモンカズラ(羅生門蔓)でしょうか
山吹もモミジイチゴもバラ科なので花弁は5枚になります
シロヤマブキは花弁が4枚ですから別の種類になります
モミジイチゴの名前の由来は葉がモミジの形からだそうですよ
書込番号:14527535
3点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
明日からまたしばらく覗けないようなのでしつこく登場しますね。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
やはりおじさんの作品に「生き物」が写っていると安心致します、糸トンボのハートマークに是非チャレンジして下さい、楽しみにお待ちしています。
陳列物の中での小さな住人を見逃されない、まさにハンターのような感覚に脱帽です。
私へのコメントありがとうございます、D800(E)ですが、撮った画のここが絶対違うという感じではなく、やはりなんか雰囲気が違うなぁという程度しか実感していません。
しかし、ピント確認のため等倍に延ばして確認するとD700とは格段の差があるように感じます、おじさ〜ん、沼が待ってますよ〜。(笑)
姫キンギョソウ、アケビありがとうございました、もやもやが晴れました、以前は気になるとじっくりネットや図鑑で調べていたんですが、忙しさのせいにして最近は怠けています。
ほんとにどうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
あれはアケビですか、やたら群生していたのでまさかと思っていました、秋にまた行って確認してみようと思います。
ラショウモンカズラ、了解致しました。
毎度のカラスアゲハさんの博学ぶりには感服致しますし、ご登場によってあの頃のスレッドがよみがえって参ります。
有り難い事になんだか今年に入って多忙を極めており、こちらの関係はもっぱらMacinikonさんに頼りっきりです。
またいっぱい楽しませて下さいね。
どうもありがとうございました。
それでは旧春日村の貝原棚田を貼らせて頂きます。
D800E+DT*2.8/25 ZF.2
それでは失礼致します。
書込番号:14528014
3点

連休中も、素敵な作品を有難うございました。
自分は、ことに混んでいる時には出不精なのですが、あの東北に「寄付金付きツアー」と
言うことで、行ってきました。
時に満開の桜と、景勝地のたぐいまれな美しさに迎えられましたが、被災地は・・・。
帰途は、早め出ましたので渋滞は有りませんでしたが、それでも12時間以上かかりました。
>同居人に葉がアケビじゃないかと思うけどと指摘されたばかりですので<
葉はアケビそのもの、ただし花は盛大に付き過ぎのような・・・。
それにしても、アナログおじさん2009さんのお家の方は、相当その道にお詳しいですね。
レンズは、16〜85mmED です。
書込番号:14529349
3点

D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 +SB900 |
D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 +SB900 |
D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2を買ったのはいいのですが、使い易いのでついつい中望遠としてポートレート等には使っていましたが、肝心のマクロ撮影には1回も投入したことがありませんでした。本日やっと時間ができたので花を撮ってきました。
私にとっては苦手なジャンルです^^ 焦点距離の近いnao_4skiesさんの105mmの写真を教科書として頭に叩き込みMPT* 2/100ZF.2を1本だけ携え撮影に行きました^^
rdnhtmさん
[14524951] 2枚目沢わさび、とても瑞々しいですね。清涼感が伝わってきます。やはりZeiss 1.4/35はD800/Eにぴったりですね。画角も私にはパーフェクトです。
ライヒスターク(ドイツ旧連邦議会議事堂)の写真お褒め頂き恐縮です。
D800Eでの素晴らしい広角レンズの花の写真参考になります。花のマクロ撮影はどうも標準マクロレンズのワーキングディスタンスの取り方がうまくいかず苦手意識をもっていました。
rdnhtmさんの写真を参考に35mmでも花を撮影してみようかと思いました。
nao_4skiesさん
[14523810]2枚目はあっちに掲載していたのをRAWファイルからでなくJPEGをLR4で1024ピクセルにリサイズしたものです。横着しました^^以前のものはLR3でRAWファイルからの現像です。サイズも大きいですし情報量が違うんでしょうね。
薔薇ではなく乙女椿だたったのですね。花の名前は疎いので失礼しましたm(_ _)m
[14526001]1枚目、35mmでかなり近寄って、迫力がある切り取りになってますね。人力車がかっこよく見えます^^
Macinikonさん
タイはヒンドゥー教の影響が根底にあるためか仏像も独特な雰囲気がありますよね。一流の博物館とかではありませんがタイの田舎の路傍の仏像を見るといろいろありました。仏像といってもいろいろ幅があるのでその違いが面白いです^^
[14526352]3枚目、4枚目、凄い迫力。モノクロで顔の表情がまた凄みを増しているように思えます。夜道でばったり会いたくないものの一つですね^^
アナログおじさん2009さん
>オランダの人々はベルギーやルクセンブルグなどその周辺の国々の人々と話すときは何語で話しているのでしょうか。脱線ついでにちょっとお聞きしますね(笑)。
ルクセンブルクの細部は知りませんがベルギー北部はオランダ語です。正確にいうとベルギー北部はオランダ語の一種Flemishが公用語にもなっています。オランダ人に言わせると少し変わった感じだそうですが・・・第二次大戦まではドイツ語を話す方が多かったとおもいますが最近は英語です。意思疎通にはたぶん英語が一番無難だと^^;
パリのディズニーランドのスタッフ募集ではオランダ人が一番人気があります。フランス語、独語、英語、オランダ語を使い分けて話せるので世界中から人が集まるディズニーランドでは重宝されているそうです。
写真ですが、[14527390]4枚目、まさにハンターですね。見つけるのが大変そうですね、自然の中でぼんやりしている私だとほとんど撮れなさそうです^^
カラスアゲハさん
はじめまして。[14526124] シロヤマブキの花と葉D700で35mm近辺で撮影する時の参考になります。ありがとうございます。最近はいろんな方の35mmと100mm近辺の画角の写真に注視するようになってます^^ それから他の方へのレスを拝見しましたが詳しくいろいろ御存知なのですね。私は現地の人に花の名前をきいてもなかなかオランダ語やドイツ語はききとれず苦労してます。紙とペンをもっていってもスペルが怪しいのであまりあてになりません(笑)
■撮影:
ホワイトバランス:オート(4枚目のみ現像時変更)
露出制御:マニュアル
レリーズ:Twin1 R4N
ピント:(4枚目以外はオシベに合焦させてます)
現像LR4.0
トリミング無し、リサイズのみ(4枚目のみ現像時若干調整)
■1枚目:D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2、SB900 with Softbox triggered by Poccketwizard TT1&T5、Reflector
■2枚目:D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2、SB900 with Softbox triggered by Poccketwizard TT1&T5、Reflector
■3枚目:D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2、Reflector
■4枚目:D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2、Reflector
WB3450K→3400K、tint+101、Shadows+15
書込番号:14529431
4点

連投失礼しますm(_ _)m
楽をしたい写真人さん
投稿のため文章を書いている間見逃しました。とても素敵な東北の満開の桜ですね。東北生まれの私としましては昔の記憶が戻ってきます。なんとしても復興して欲しいと思っています。直接寄付する事意外私にできる事は多くありませんが日本企業のカメラとレンズを購入し友人・知人にも勧めることからはじめています。D800も当初購入予定はありませんでしたが仙台ニコンでタイ人の方と一緒になってD800を生産しているという記事を見ていてもたってもいられなく応援の意味で購入しました。オランダではD800の取り扱いは当初28店舗に限られていて最初は28人のラッキーな人しか手に入らないと言われていましたが、発売日近辺で500台(半分はプレス・業界関係でしょうが)が入荷しいまも順次入ってきているようです。ニコンのカメラ関連のスレで見ていると規模が違い過ぎて笑われてしまいそうですが^^
素敵な東北ツアーの一場面ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14529526
3点

皆さん、こんばんは。
連休最後の日曜日でしたが、不安定な天気で、結局撮影には行きませんでした。
茨城や栃木の方は竜巻で相当大きな被害が出ましたが、当地もお昼頃は突然の雷鳴と風で、何とも不気味な空模様になりました。テレビを見たら茨城の方の凄まじい被害が映っていました。皆さん、大丈夫でしたでしょうか。
rdnhtmさん、
おお、生まれ故郷の山の方からアケビのつるやら花、実を見せていただきました。紫色の実ですが、これが赤なら例のミユキとそっくりですね。^^)
私へのレスありがとうございます。
あのモノクロの仁王様をうちのクラブの月例会に出したのですが、あまりの形相に、皆さん点の付けようが無いということで、あまり高い評価をもらえなかったものです。^^)
さらに、ヤマブキやモミジイチゴをどうもありがとうございます。3枚目は、花の形、葉っぱの形からコガネバナかとも思いましたが、違いますかね。
アナログおじさん2009さん、
あれ、雨蛙が膨らんでいますね。^^)
さらに再びイトトンボもなかなか美しい色を見せてくれましたね。シャガが真っ暗な中できれいに咲いています。カワセミも暗い条件の中でしっかりと写っていて、良いですね。
それから私へのレスどうもありがとうございます。
多彩な題材の写真と、うまく言っていただきましたが、手当たり次第に的の定まらないと言った方が、私にはぴったりかもしれません。^^)
おっしゃるように風雨にさらされた木目、ホーローの錆びた看板などに、異常(過剰)反応してしまう私ですが、先にrdnさんのコメで申しましたが、所属クラブの月例会では大変不評で、評価の高そうな題材も撮って、穴埋めをしております。^^)
まあ、斯様な軟弱者ですが、これからもよろしくです。
ところで、例のテレコンをサンヨンに付けて10mm短い焦点距離が表示される件ですが、今日は日曜日にも関わらずニコンから返事が来ましたので、要旨をコピペしました。
【 テレコンバーター「TC-17EII」を介して「Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED」を装着した場合、撮影した画像の撮影情報に、焦点距離が「500mm」と表示される件についてでございますが、こちらは焦点距離の表示方式によるもので、製品の仕様となります。
カメラはレンズから、焦点距離情報を正確に受け取っておりますが、カメラ側、またはソフトウェア上でレンズの焦点距離を表示する際に、数値を一定範囲で括って表示をしているために、ご指摘の状況となります。
そのため、「TC-17EII」を装着した際の焦点距離は、510mmが「500mm」と表示されます。
焦点距離の表示は、テレコンバーターを使用して倍率が掛かり、数値が表示可能な範囲の中間になった場合に、このような表示となりますので、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。】
と、いうことは、やはり四捨五入の所為で短く表示されているということですが、200mmではきちんと表示されるものが、300mmで-10mm表示、それじゃ600mmでは-20mmの表示になるのと突っ込みどころはあるのですが、これを持って納得というふうにお礼かたがたメールしました。^^)
Berniniさんもこれで良いでしょうか?
カラスアゲハさん、
いやー、悩ませてしまってすみません。^^)
コンテストにはちょっと持って行けませんが、仲間内の勉強会に出してみようかと思っております。ありがとうございました。
rdnhtmさん、
明日から、また超多忙の生活ですか。
私も明日から気合いを入れて実験をしなければならないものがあり、ちょっと覚悟を決めております。^^)
貝原棚田の美しい風景をどうもありがとうございます。ちょっと青空に恵まれなかったようで、水面がダークに落ちていますが、それはそれで味がありますね。この辺りも多少減反政策の影響があるのでしょうかね。まだ水の張っていない田が見えますね。
子供たちの遊ぶ姿に安らぎを覚えます。
楽をしたい写真人さん、
お久しぶりです。
なんと東北の満開のサクラやらリアス式の海岸風景を持って来ていただきありがとうございます。
この辺りのことを思うとやはり心にずしりと響くものがあります。しかし、自然は偉大ですね。いずれこの地方も見事に復活するのでしょう。
Berniniさん、
おお、Macro Planar 2/100を駆使して花撮りですね。1、2枚目スピードライトを効果的にお使いですね。これぐらい柔らかく光をコントロールできるのは、まさに名人芸ですね。
苦手なジャンルと言われますが、本当に素敵です。名人は何を撮っても絵になるものだと感心しました。
私へのレスありがとうございます。
確かにヒンズーの影響のある仏像は特徴がありますね。
私の怖い仁王様、元絵はあれほどまでの凄絶感はありませんです。SilverEfexProのDetail Enhancementというフィルターを使い、さらに露光を-1evして暗く落とし込んでみました。
この時代の運慶派をはじめとする仏師の実力には本当に感心します。ただ、傷みが激しいのと、どこの仁王堂も網で囲ったりで、撮影に向くような物は少ないです。あのモノクロの2枚は、前日は格子と網目に邪魔されてさっぱりでした。翌日自宅からはしごを持って行って、かなり高いところにあった隙間からレンズを差し込んで撮った物です。
楽をしたい写真仁さんへのレスで、オランダのD800の厳しい競争状況が分かりましたが、ラッキーだったですね。
えーと、丹生大師の仁王様のあと、再び五桂池を撮って来ました。朝霧を撮ったころから、もうすっかりと初夏の装いで、それはまた楽しい撮影が出来ました。
書込番号:14530537
2点

Macinikonさん 皆さん今晩は
久しぶりに写しに行ってきました
新緑がいい感じ、カタクリも満開でありました
レンズはMPT* 2/50 ZF.2
Berniniさん
>それから他の方へのレスを拝見しましたが詳しくいろいろ御存知なのですね・・・
いえいえ、わかる奴だけ答えてるのでよく知っているように見えるだけ^^;;
最近は覚える端から忘れるので大変です
書込番号:14530554
2点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
sigma 50mm F1.4 EX DG HSM |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S リンゴの花 |
Tamron 70-300mm |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
天候不順だったGWも今日で終わり。皆さんそれぞれに楽しまれたようで、なによりです。
カラスアゲハさん
どうも初めまして。時々?、花を撮りますが、名前はさっぱりわかりません。(笑)フォローのほう、どうか宜しくお願い致します。
白ヤマブキ、初めて見ました。黄色より清楚な感じが、いいですね。
Macinikonさん
前の3枚目は、鍾乳洞です。白川郷に行こうと思ってましたが、nao_4skies天気予報が、外は危険と判断して急遽、鍾乳洞になりました。(笑)案の定、鍾乳洞から出たら、晴天から一変して、土砂降りの雨が翌朝まで続きました。
お気に入りの仁王さま、3、4枚目の迫力に圧倒されます。いつものようにいろいろチャレンジして、さらにお気に入りを増やしてくださいね。
rdnhtmさん
何だか、とっても元気が宜しいようで、、、。(笑)
>今D800Eを手にしてみると階調表現を豊にするか、高コントラストで強調するか大変迷う所です。
まあ、慌てない、慌てない。(笑)rdnhtmさんの得意分野だと思いますので、いずれ結果は出て来ると思いますよ〜。高コントラストで階調豊かなお写真、楽しみにしてますよ〜〜〜。
どのシリーズも、それぞれ味があっていいのですが、田んぼの写真の階調表現が気に入りました。将来のギャルのせいかも、、、。(笑)
お仕事がんばって〜。& 写真もね〜。
アナログおじさん2009さん
アップされる写真、皆、素晴らしいのですが、コメントは、、、。(笑)
がんばって、彼女をゲットしてくださいね〜〜〜。(笑)
楽をしたい写真人さん
お写真、松島あたりでしょうか、、、。素晴らしいです。見たくない光景も随分見られて、お写真or心に焼き付けて来たのではないでしょうか、、、。
相変わらずの行動に、心底、頭の下がる思いです。
12時間の岐路のご無事&運転どうもお疲れ様でした。
Berniniさん
>nao_4skiesさんの105mmの写真を教科書として
勘弁してくださいよ〜。(笑)達人がいるんです。達人が、、、。
お写真、どれも素晴らしいです。苦手なんて、デマですね。デマ、、、。マクロは花ばかりじゃないですし、きっと、またとんでもないのを見せられそうですね。(笑)
35mmと寄ってもよし、引いてもよしの中望遠マクロ。この2本の組み合わせ、いいですよね〜。しかもツアイス!。(笑)
観光写真の続きと今日撮りの写真から適当に、、、。
現像はNX2。
ピクコンorアンシャープマスク以外、撮ってだし。
最近よく使うピクコンです。すべて旧カラープロセス。
1-スタンダードの明るさを-1したもの。(便乗コントラストと彩度を+1にします。)
2-ビビッドのシャープと彩度を-1したもの。
3-風景のシャープとコントラストを-1したもの。
いずれもまるでニュートラルではないですが、好きな方もいるかも知れませんので書いてみました。
書込番号:14531220
2点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
昨日はニュースにもなりましたように、巨大積乱雲「スーパーセル」が発生し、竜巻が起こって民家が多数被害を受けたようです。小生のところでも雹があちらこちらで音を立て、雷鳴もなかなかすさまじかったのですが、うかつなことにカメラのことは思い浮かばず、鉄道公安官が主役の昔の番組に、昔走っているのを見たことのある電車・・・Eastiと呼ばれる車両でレールの状態などを調べる検測車いうそうですが・・・が出てきたので、昨年の震災のことなどを思い出しながら、うるさい雷そっちのけで、こちらに見入ってしまいました。
Berniniさん、ベネルクス3国の言語事情の詳細、ありがとうございます。さらにはオランダの人々のマルチリンガルぶり、納得です。前にあちこちで書き散らかしたので割愛しますが、福島から青森下北半島まで、渓魚を追い求めて東北をさまよいましたので、昨年の震災は本当に堪えました。とりわけ福島から岩手の太平洋岸の町や村が壊滅してしまった様子には、かつて川縁に何度も野宿したり、土地の人の温かさを感じながら、そこで釣り糸を垂れた者としては、茫然自失となりました。おっしゃるように、東北で生産される製品に注目してゆきたいと思っております。ルクセンブルグはルクセンブルクという呼称でしたね、さりげない訂正ありがとうございます。
楽をしたい写真人さん、コメントありがとうございます。アケビの件、小生が見たものはなかなか葉の茂り方や花のつきかたが立派で、アケビ=ツル植物という固定観念から、判定不能で家庭で不覚を取りました(笑)。今後の家庭内でのメンタル面でのパワーバランスを考えますと、同居人が詳しいのではなく、小生が無知という落としどころで決着したいと思います(笑)。それにしてもさすがに海岸の風景写真など、思わず奥の方までのぞき込みそうな写真ですね。どうもありがとうございます。
Macinikonさん、今回もコメントに加え、例のサンヨン+1.7倍テレコンの件ありがとうございます。了解しました。ご存じのように、小生全く撮影機材に関してもルーズなのですが、今回の件で、たまたまExifreaderのカメラの内部情報を見ましたら、NikonD1 FormatやD100 Format,あるいはCoolpix Format(これってコンデジと同じなのでしょうか、D90で撮影したもので表示されました)など、すでにアバウトな小生は「勘弁してよ」の世界に入ってしまいました。キャラに合わない方向は、即断念して、ネタ探しに奔走したいと考えております。ところで、アマガエルのお腹が膨れているところ、よく気がつかれましたね。昨日の雷雨を予感しているかのように、小生の目の前で鳴いておりました。
rdnhtmさん そういえば、D800ではなく、D800Eをお持ちでしたね、失礼いたしました。自分が欲しいものがついつい出てしまったという、潜在意識のなせる業ということでご容赦を(笑)。アケビの件、小生も自分が撮影したところにはぜひ秋に出かけてみたいと考えておりますが、rdnhtm さんの撮影されたアケビはお人柄ゆえか、美意識ゆえか、何となく上品ですね(笑)。小生の見つけたものは、小生の精神構造を反映するかのように、ほとんど絡まった釣り糸状態です。
nao_4skiesさん、毎回精力的に、様々な構図の奥行きある写真のアップ、ありがとうございます。今回の遭難に関するコメント、30年来東北の奥深い渓流に出かけて、ときどき、渓流でねんざしたり、アブに襲われ勢い余って眼鏡を川に流してしまったり、淵に落ちてあわやお陀仏と思えるような経験をしながら、ひとり遊びをしてきた自分の体験に照らし合わせても、納得するものばかりです。最悪の状況を想定して行動すること、予測はできるだけ多面的に繊細に、状況判断は、どつぼににはまっているはずのできるだけ自分の精神状態をニュートラルにして、極力臆病に・・・など、亡くなられた方々の関係者には悲惨なニュースでありましたが、自然に入り込むものとしては身につまされる忠告でした。
・・・・というわけで、今回もネタ路線ですが、ご容赦のほど。
書込番号:14532542
4点

Macinikonさん 皆さん今晩は
Macinikonさん
昨日は入れ違いで失礼しました、また一枚サンヨンが混じっていたことも・・・
この一月半で80万ほどカメラレンズにつぎ込んでしまいました
すべて made in japan 少しは日本経済に貢献できたかな
4年に一度だから・・・、とは思うものの暫く自重しなければと思っています
nao_4skiesさん
残雪の焼岳、いい感じですね
バイクや車が乗り入れる頃はよく行っていました
温泉も豊富で、特に平湯温泉のブナの森に囲まれた「神の湯」がお気に入りでした
花の名前を覚えるのは大変ですね
山に登りだして花の名前がわからなく、その道に詳しい登山者に「虎の巻」を教えてもらいました
以来花の同定が飛躍的に楽になりました
山と渓谷社から発行されている「野に咲く花」と「山に咲く花」です
この本は系統立てて写真を並べ、花や草丈の長さ、花期、生育場所、など解説しているのはもちろんのこと
花弁、萼片など間違いやすい個所のマクロ写真が豊富で初心者にもわかりやすく解説されています
結構分厚く覚えるの大変ですが、これをマスターすれば周りの人から「教授」と言われること間違いなしです!!
書込番号:14534519
2点

Macinikonさん みなさん こんばんは
毎年撮らせていただく民家のシャガと近くの公園のサツキツツジ
と牡丹をAF−S300f/4で撮った写真です。
MF 開放 ノートリ 三脚使用
Berniniさん
コメント有難う御座います。
70−300f/4,5−5,6Gで撮った人物の写真、
毛髪と肌の質感がとても優れた描写ですね!!
rdnhtmさん
コメント有難う御座います。
私も昨年初めて五箇山と白川郷に行きましたがまた何度も
行きたいと思っています。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
サンニッパはGANREFのレンズ性能テストに依りますと
ニコンもキヤノンも開放解像度はニコンのサンヨンの方が
かなり良いようです(一寸負け惜しみです)w
書込番号:14534637
2点

皆さん、こんばんは。
久しぶりにオフィスに出ましたが、やっぱり長い休日の後は、仕事の続きを思い出すのに時間がかかり、エンジンがなかなかかからないまま一日が終わりました。^^)
今日も変な天気でしたね、晴れたり急に雷鳴が轟いて雨が降ったりで、日本全体が不安定な気候のようですね。
カラスアゲハさん、
昨晩は僅か2分違いでした。ちょっと急ぎの仕事をやっていて、返事が出来ず失礼しました。
山深いところから珍しいお写真をありがとうございます。とてもきれいなカタクリ以外は見たことも無いようなものです。そして注目すべきは何とD4では無いですか。すごいですね。また、ご感想など作例と一緒にアップして下さい。私はどうせ買えないですが、目の保養になりそうです。^^)
nao_4skiesさん、
うあぁ、1枚目はスイセンに来た蝶の超クローズアップでしょうか。何ともすごいところを撮られましたね。一転、2枚目は梓川から見る焼岳ですかね。水の青さが良いですね。3枚目のリンゴの花は何か香りまで漂うような良い描写です。4枚目のチンパンジー(?)の目に何とはなしに哀感を感じてしまいました。かなりの老齢でしょうかね。
私へのレスありがとうございます。なんと、あの正体不明のお写真は鍾乳洞の中でしたか。
それから仁王様の写真をご評価いただきありがとうございます。
アナログおじさん2009さん、
ブルーベリーの花に来たマルハナバチをバッチリと撮られましたね。なかなかこんな良いピントで撮れない私から見ると羨ましい限りです。2枚目の彼氏はライバルですか。^^) ツバキもひっそりと咲いて、孤高を保っていますね。^^) 4枚目は昨年の3/24と言えば震災後2週間ほどのことですね。ドクターカーがまたもや出動したのでしょうか。
おじさんの方には特に被害もなくて幸いでした。
私へのレスありがとうございます。
アマガエル、こちらでも鳴き声が聞こえるのですが、ちょうど良いところに居なくて、今年はまだ写真を撮れておりません。^^)
カラスアゲハさん、
クロモジというのは、昔の花スレで一度拝見したことがあるような気がします。今回のカタクリも素晴らしいですね。安房峠の12年前のお写真やら、山野草の虎の巻、大変興味を持ちました。
WEBの時代になって、私はこのごろは印刷された図鑑という物を見なくなりました。そういえばほとんど読書ということもありません。人間の長い間の習慣がデジタル時代になり、あっという間に変わってしまいましたね。
それにしても80万ですか。羨ましい。^^)
D800は安くて良いのですが、あの高解像度がネックで、思い切れません。私の現在の理想はD4ですが、これは高嶺の花で、眺めるだけの対象です。^^)
えーと、連休初日に家の近くの農業用のため池を見て来ました。ここはヤマザクラのきれいなところですが、今年は時期を間違えてさっぱりでした。新緑の具合も良かろうと出かけました。なかなかきれいな新緑で、池への映り込みを中心に撮ってみました。
書込番号:14534801
2点

連投失礼。
Biogon 28/2.8さん、
おっとすれ違いでしたね。
今年もシャガがあちこちで見られるようになりましたね。それにしてもこの2枚のお写真、とても参考になります。ツツジも透明感があっていいですね。4枚目はボタンですか。あの小さい羽虫が効いていますね。
私へのレスありがとうございます。
サンヨンの開放はサンニッパより良いというのは、嬉しいですね。^^)
書込番号:14534846
1点

Macinikon さん 皆さんこんにちは。
日を追う毎に、草木の花や葉の色が変わっています。
やっと、北東北も春らしい気候となりました。
投稿された写真を拝見し季節感を感じると共に、コメントや撮影に使用したレンズ、絞りやシャッター速度、
カメラアングルなどで勉強させてもらっています。
ところで、今日は久々に晴れたため、よく出かける場所で花などを撮ってみました。
しばらく振りで単レンズをとりだしてみると、フットワークがよく使いやすさを再認識しています。
レンズ;AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D、AI Micro-Nikkor 105mm f/2.8S
書込番号:14534888
2点

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Macinikonさん 皆さん こんばんは。
遅い時間なので、端折りながらですいません。
Macinikonさん
14530537 新緑のお写真、色合いのせいでしょうか、ノスタルジックな感じがしてとても素敵です。なんか夢の中の世界みたいな錯覚に陥りました。
続いての4枚も、何か違う空間に引き込まれそうで、とても素敵です。
アナログおじさん2009さん
せっかく彼女をゲットしたのに、ライバルでしたか、、、。(笑)
山ガールなんて言葉も流行っているようですが、まあ、両刀と言う事で、、、。(笑)
カラスアゲハさん
神の湯、良いですよね。私も大好きです。違う日帰り温泉ですと、燕岳の登山口にある、中房温泉 湯原の湯も泉質&ロケーションともいけてます。そば好きでしたら、麓にある、くるまやというそば屋も安くて美味しくてなかなかです。500円以下で手打ちのざるそばが食べれます。
虎の巻、情報有難う御座いました。今度探してみます。
D4いいですね。お写真からも余裕を感じます。散財したようですが、きっとにんまりなのでしょうね。羨ましいです、、、。
Biogon 28/2.8さん
サンヨンでのお花の写真、いつもながらとても素敵です。
ツキノワ太郎さん
アッキーさんに、花の写真を見せられると、なぜか、ほっと致します。
やはり撮る人が良いと、何を撮っても絵になるようで、、、。
シャクナゲ寺の常光寺に本日視察に行ったものから、、、。
大分咲いてきてはいましたが、まだまだ蕾が多かったです。
書込番号:14535713
4点

Macinikonさん、みなさん、お早うございます。
出勤前、こんなことをやっていていいのかなと思いつつも、ついつい・・・GW開けは、カワセミやスズメもお疲れのご様子。
カワセミは嘴についた泥の様子から、ただいま巣になる穴を掘削中の様子でしたが、♀の方は嘴が汚れていないので、彼ひとりで頑張っているようです(普通は共同作業と思っていましたが、いろいろ個体差があるようです・・笑)。♀のいる方向を見上げて、自分の仕事ぶりをアピールしているのですが、このあと♀から(多分仕事に)追いやられてしまいました。身につまされます。
4枚目は跨線橋の防護柵に張られたアクリル板(?)から撮ったものですが、普段は埃で汚れ、さすがの鉄ちゃんもこのアングルでは撮影しないのではと思います。雷雨で誇りが洗い流されとりあえず何が写っているか判るような写真は撮れました。驚きです。マニアならもっとアングルを考え、人気のスーパーひたち新型車両あたりをフューチャーして見栄えのする写真を撮るでしょうが・・笑。
皆さんからのコメントに対する、レスバック割愛してしまい恐縮です。最近、ますます皆さんの写真のレベルの高さに、ただただ感服です。
それでは失礼いたします。
書込番号:14536344
3点

Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、花と小船 |
Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、花と噴水 |
Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、ムスカリ |
Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、D800の1.5xクロップ撮影 |
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
先日Zeiss 中望遠マクロレンズMakro Planar T* 1.4/35 ZF.2 1本で花の撮影をしてマクロ撮影デビューしました。しかし撮影した画像を帰宅して見ているとD800の他の機能を試してみたくなり翌日広角レンズ1本でまた花を撮影しに戻りました。
D800のあり余る(?)高解像度のおかげでクロップ撮影も使えるようになったのかなと思います。フィルムでの暗室作業と違ってデジタルカメラでは現場でトリミング(クロップ)ができてしまうので便利だと思っています。現場でできることは現場でやっておきたいと思う撮影スタイルなので撮像範囲設定(クロップモードの選定)はありがたいと思っています。
特にズームレンズと違ってすばやく画角の変えられないMF単焦点レンズを使う方にとってはダイヤル一つで画角が変えられる撮像範囲設定はファインダーでの見え方は変わりませんが出来上がる画像を考えるとズーム機能みたいなものです。
むしろMF単焦点レンズを使っている身からするとズームによる焦点距離の変化に合わせ再度合焦させる必要がないので素早く撮影できるし、ズームリングやフォーカシングリングをまわす必要がなくカメラをホールドしている左手を動かさずに済むのでブレ防止上も便利です。
私は特に広角レンズでの効果が多きいと感じています。広角レンズですが最短撮影距離で1.5倍の撮像範囲を選択するとマクロ撮影のような効果が期待できるのではと思い試してみました。
DT1.4/35の最短撮影距離は30cmでワーキングディスタンスは15cmです。フードの先からだと撮影対象まで12cmとかなり寄れるレンズです。
4枚目ぐっと寄って1.5xで撮影しました。マクロレンズで撮影したような雰囲気になりました。Exifを伏せたら広角レンズ35mmとは気づきにくいと思います。
旅先で撮影する機会が多い私はいつも持ち出し機材の見直しをやっていてマクロ撮影がメインでない時は広角レンズで代替して標準域のマクロレンズは留守番させようかと考え中です。広角レンズで撮影した写真をUPさせて頂きます。
Macinikonさん
テレコンバーター「TC-17EII」を介して「Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED」を装着した場合、撮影した画像の撮影情報に、焦点距離が「500mm」と表示される件についてニコンにまで問い合わせして頂きありがとうございます。回答は仕様ということですね。いろいろあるもんですね。勉強になりました。
[14530537]1枚目ルアーフィッシング、緑一色の中、釣り糸を垂れる光景素敵です。葉の透過光が素晴らしくとてもいい現像だと思います。
カラスアゲハさん
同定作業の高速化のバイブルですね。ネットでは植物の名前等の手がかりがある場合には素早く検索できますが、ノーヒントで全て自らの観察からだけだとするとお手上げです。そんな時はやはりこういった系統だって記されている本が有効だと思います。今度同僚が日本にいくので書店で取り置きしてもらっておみやげに持って帰ってきてもらおうと思います。日本語は全く話せませんがたぶん大丈夫ですよね^^ 貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
[14534519]4枚目は本のピックアップの参考に同僚に送付しておきます。
nao_4skiesさん
ご自身でも仰ってましたが撮影スタイルは似ているので(手持ち、35mm広角レンズと100mm近辺の中望遠レンズの好み)、nao_4skiesさんの花の撮影はとても参考になります。
[14535713]3枚目シャクナゲ、暗いところで浮き上がるような光の当たり方とても素敵です。だいたい光量LV9.3ぐらいのところでの撮影ですよね。主要被写体に自然光が当たりつつ背景の露出が暗くまるで室内で撮影したような効果が出ているのは素晴らしいと思います。
Biogon 28/2.8さん
70-300 f/4.5-5.6Gで撮った人物の写真をお褒め頂ききありがとうございます。D800での手持ちスナップ撮影もそれほどシビアではないと感じています。
[14534637] 1枚目、とても立体感があり素晴らしいです。
アナログおじさん2009さん
カワセミの共同作業の様子をよく観察していらっしゃいますね。物語のようでとても面白いですね。
■撮影地:オランダ
ホワイトバランス:オート(3枚目現像時変更)
撮像範囲設定:FX(4枚目のみ1.5x)
ノートリ、リサイズのみ(短辺1024ピクセル)
現像:LR4.0
■1枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、花と小船
■2枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、花と噴水
■3枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、ムスカリ、手持ち、WB4000K→3200K
■4枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、1.5xクロップ
書込番号:14536424
3点

Macinikon さん、みなさん、お久しぶりです。
久しぶりに覗かせていただいたところ、みなさんの精力的で、息をのむ作例に圧倒されております。
GW中は国外逃亡しておりました。
一晩ですが韓国に立ち寄りましたのでそのカットをば。
レンズは全て2470/2.8Gです。
いずれもLR4にていじくりまくっています。
Macinikonさん、
このスレももうすぐ終結の様で、お疲れ様でした。
やはり表の板は活気に溢れ、勢いがつくとあっという間に返信数が伸びますね。
お邪魔するだけでもうしわけありませんが、次のスレも数カット待機して期待しながら待っております。^^;
アナログおじさん2009さん、
大変な竜巻の被害、TVで見ました。
被害に遭われた方々は大変な思いをされたようで心中お察しつつも、
アナログおじさんに影響がなかったご様子で一安心しました。
わたしは、実はあの時間、まさにあの積乱雲からほど近いところを成田目指して下降中でした。
ちょっと記憶にないくらい機体が揺れまくっていて、久しぶりに冷や汗をかきました。
カラスアゲハさん、はじめまして。
情報ありがとうございました。
花の名前にはつねづね悩んでいて、いつもこの板の方々に助けていただいていただいていますので早速発注しました。
残念なことにアマゾンでは「山・・・」の取り扱いがないようでした。
それでは、またお邪魔します。
書込番号:14536859
3点

スレ主さま始め、多くの皆様のおかげでたいへん充実した板をありがとうございました。
撮り方だけでなく、レンズをはじめ、色んなデータも大変に参考になりました。
自分の様な者が申すのもおこがましいのですが、有志によるこの掲示板が、次のステップに
進まれ、更に発展されるよう心から願っております。
またここにきて、多くの皆様に拙い自分の投稿にご返信をいただき感謝申し上げます。
それにしても、海外から渾身のご発信いただいている「Berniniさん」、東北のご出身でしたか。
今、東北はどこに行っても「がんばろう 東北!」の文字が力強く掲げられています。
いざとなったら、芯の強い我が民族(?)のパワーは、相当なものでしょう。
今回うかがった三陸でも、それをひしひしと感じました。
貴殿と同じように、何らかの形でささやかでもそれに協力出来ればと、新たにその思いを
抱いて参りました。
板の最後の貴重な場をお借りして、誠に恐縮です。
レンズは16〜85mmEDです
書込番号:14537705
2点

皆さん、こんばんは。
今日もいいお天気でありましたが、明日からはまた雨が降るとか。春に三日の晴れなしの例え通りですね。
終盤に来て急にスレの進みが早くなり、もう少し余裕があると思っておりましたが、もう残すところ2個だけですね。
こちらにPart3を作りましたので、どうぞよろしくお願い申し上げます。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#14537892
本当に多くの方々にご参加を頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
レスバックが出来なかった方々には新しいスレッドでレスを付けさせていただきます。
では、向こうでお会いいたしましょう。
書込番号:14537910
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


D4のサンプルがだんだんそろってきたわけですが
新高感度番長はD4で決まりという予想がどうなのか心配になってきた
このサンプルだとISO51200で5D3に劣るように見える
ISO25600でD800よりはよいけども…
(注:5D3、D800の画像はD4の横幅に合わせてリサイズしてあります)
1DXに勝てないかもなああ
こうなると真のD700後継機は出ると噂のソニー製24MPセンサーという可能性もあるかもね
まあ、今のところ新世代のフルサイズ機はD4しか出てないので
明日、明後日以降色々はっきりしてくるのだろうなあ
楽しみですね♪
(*´ω`)ノ
4点

はじめまして
サンプルありがとうございます。
新機種とは今のところ縁はありそうにありませんが・・・。
私は旧高感度番長D3sを使い倒します。
D700真の後継機、楽しみですね。
書込番号:14319991
1点

あふろべなと〜るさん、こんにちは。
比較画像ありがとうございました。
参考にさせていただきました。
D700の後継機は、AF−F8対応、USB3.0はお約束でしょうけど
D4同様(XQDカードでしたっけ?対応で)連写番長になれば良いかなと、、、
D4は、RAWでの連続撮影可能枚数が凄いですよね。
D300Sの後継機が期待できない今、D700の後継機に期待しています。
D800のお値段が、納得価格? でしたので、、、その点も期待できそうですしね。
書込番号:14320393
1点

サンプルの判定って難しいですよね。あっちのサイトではAが優れ、違うサイトでは逆に劣り...。
5D3と1DXって常用感度一段違いますけど、画素数の差ってわずか。実際どうなんでしょうね。
書込番号:14320839
1点

こんばんは
一見5D3の方が綺麗っぽく見えますが
ディティールが残って無いですね
かなり強いNRが掛かってる様に思われます
あと・・・実効感度はどうなんでしょうか?
書込番号:14321096
6点

ニコンは暗部のコントラストを効かせ、ミドル域は弱くして
メリハリをつけてるのでカリッとシャープにみえますね。
キヤノンは暗部を効かさないで、ミドル域を効かせてるので
眠い画像に見えますね。
書込番号:14324964
3点

書き込みありがとうございます
ニコン機で気になるのはクレヨンのハコのふたの部分
まだらに変な風に色がついてるんですよね
5D3とD4でくらべるとよくわかるけどもね
ノイズレスにするかディテール残すかは好みでいいのですが
それでも5D3とD4がいい勝負になってしまってます
高感度機としてはD4はいまいちなのかなあ?
D3Sの方が優れているという噂もあるし…
ちなみに元の画像では5D3が若干露出が明るかったので
明るさをそろえるためにトーンカーブで調整してます
この意味ではノイズ的には5D3がちょっと有利になっているかもですね
書込番号:14325098
0点

5D3 のNRgaかかってない写真です。
スレ主はキヤノンユーザーさんですよね。
悪意のある書き込みに思えますが。
書込番号:14326753
3点

悪いけど
キャノンニコン両方使います
メーカーはニコンの方が好き
キャノンは一番嫌い
D4は新しい高感度番長として期待していたので
素晴らしいサンプルが見たいものです
(*´ω`)ノ
書込番号:14326793
0点

両方使いの方がなzwこのような事ことをするのか、悪いけどわかりません。
書込番号:14326841
6点

>momojirouさん
てかあんたこそ悪意がありませんか?
D4の画像にもNRかかっているのに
なんで5D3のNRなしと比べないといけない?
そもそもサイトで同じようにアップされてる画像をただ持ってきただけだぜ?
俺の悪意の入る余地なんてないんじゃね?
悪意があるとしたらこの画像をのせたサイトでしょ?
そもそも、俺はこれだけではきちんと評価はできないけどと
最初に言っているのだが?
いいがかりにもほどがあるんじゃね?
もうちょっと余裕もちなさいな
(*´ω`)ノ
書込番号:14326925
7点

こんばんは。D700後継機ですか。それにはSONYの新型2400万画素が相応しい。
あれ、まだない?・・
書込番号:14383927
0点

ソニーの2400万画素使ってしまったらD4の立場が限りなくへる
高感度ではもはやかなわない
積むなら2年後にD4Sで積んだ後か
このシナリオはないな(笑)
書込番号:14383971
0点

仰るとおりですね〜。
でも正直D4もしくは、700後継機に搭載するセンサーは多少の画素数アップ+もうちょい高感度性能アップを期待してた人が多いような気がします。ちょっとした差ではあるんですがね。
書込番号:14384092
1点

>正直D4もしくは、700後継機に搭載するセンサーは多少の画素数アップ+もうちょい高感度性能アップを期待してた人が多いような気がします
まさにそのとおりでしょうね
なので1600万画素に抑えたのはよかったのだけども…
高感度画質での進化がほとんどなかったのが残念
しかもD800の3600万画素に肉薄されてしまう始末
書込番号:14385280
0点

こうした「(技術観点で)セオリーと反する結果」が出ると懐疑的になって当然だと思います。
実効感度(ISO*****と言っても規定上の幅が結構あります)や
実験時のセンサー条件(例えばD4が沢山の高ISOカットや長時間露光実験後だったり、5D3がその日初めて電源入れて1カットめだったり)とか・・・
それから高ISO時のノイズがうまく消され「普通に美しい絵」と
最初からノイズが少なく「クッキリ美しい絵」との違いは机上実験で現れにくいですよね。
(いやどちらも最初からノイズは少なくて、画素ピッチ余裕からくる描写性なのかもしれませんが)
D700比で、D4のサンプル画像群では後者の絵を時々見受けますが、D800では現時点まだ見た事がありません。
やはりD800は別の利点で魅力的ではあるものの、D4の絵創りの方が好みという方は多いと思います。
よってD700後継機にD4センサーというのはふさわしいと思いますし、正常進化と言えると思います。
書込番号:14385452
1点



皆様おはようございます
かなり前のレンズです。撮影に重要な部分が欠落していましたが
思い切って買ってみました。
普段あまり見かけないものです。
どんなものかご推理ください。
みごと当てられても賞品などはございません。
あしからず。
とりあえず 宅配に再利用したF4sの元箱の写真です。
この中に入るくらいの大きさです。
データその1:最短撮影距離 70mmです。(接写レンズ併用)
1点

ひろ君ひろ君さん 早速の書き込みありがとうございます。
データその2; 鏡筒に小窓があり1から39までの数字と別の種類の数字が
あわられます。
ということをお示しする前に 即でピンポンですね。
恐れ入りました。
書込番号:14301019
1点

ということで このスレッドはおしまいかしら???
また書き込みお待ちしています
1/4はフィルム上での撮影倍率 (さかさま失礼)
39はフィルム番号 1から39までありました
書込番号:14301113
3点

こりゃまた年季が入ってますねえ。。。レアです。
さすがは弟子”師匠!
書込番号:14301453
0点

こんにちは
メディカルニッコールのようなレンズを、ニコンはもう造らないのでしょうかね。
造ると、売れるのではないでしょうか。
珍しい レンズと言えば、BELLOWS PB-4 の専用レンズで距離環の無い BELLOWS P 105mm F4 もそうだと思います。
永い間探して ebay us で箱付き美品を手に入れましたが、有効に使っているかと言うと… (^^
これを使って、写真を撮っていた方の気持ちが判ると言うか、昔のレンズはそう云うところがありますね。
いま D800E/D800 が評判ですが、これらのレンズや名機のこだわりの物造りの思想が受け継がれているのですね。
書込番号:14301975
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
ご無沙汰していました。
robot2さん ミラコスタではお世話になりました。
取り説がなかったので ニコンカスタマーセンターにFAXで
取り寄せました。ページ数が多いので主要の部分だけ。
写真のようにストロボ部分がないので ジャンクもいいところです。
たとえば1/4の接写レンズを使って撮影する場合
ASA感度をまず決め動かないようにノブで固定します。カラーのときは赤い指標
次に 倍率リングで1/4に固定します。
すると自動的に絞り値が16になります。
小窓には1/4かフイルムナンバーを表示させると
フイルムの右下に写しこまれます
ABCは感度によっての加減。
Dは写しこみなしのとき。
ピントリングはないので カメラを持ってからだを前後します。
とりあえずここまで。つかれます
書込番号:14302395
0点

1/2でした 1/2で16です
小窓の数値は連動しないので注意が要りますね
めんどくさい ところが面白いです。
robot2さん
105の4以前拝見したようですが なかなか見つかりませんね
ELでもいいかなと思ったりしました。
書込番号:14302413
0点

私の叔父が、メディカルニッコールをくれたのですが、レンズはカビカビ、
他の付属品は無し、コネクタは錆びてる、といった状態した。
カビが移るのが怖いので、防湿庫にも入れられないので、正にお蔵入りです。
でも、スレ主さんのものと、私が持ってるものとは形がちょっとちがいますね。
いろんなタイプがあるのでしょうか。変な小型レンズがついているのは一緒ですけど(笑)
書込番号:14302853
0点

通常はリングフラッシュ部分もついたヅンドウ形です。
ただし中古の多くは電源部分を逸しているので
光らないものが多いそうです。
書込番号:14302922
0点

にゃんでさん こんにちは
ようこそおこしくださいました。
メディカルは 200ミリ5.6が3タイプあるそうです。
120ミリ4もありますね。
このたび買った私のは 200の5.6初期版のものみたいですが
ストロボ部分がなくなっいるので ナンバーがわかりません。
にゃんでさんのレンズは120ですか。
カビですね。もったいないですね。 クリーニングできれいになれば
いいのですが 何とか使えるようになるといいと思います。
120は接写レンズをつけると2倍まで撮影できます。
とりあえずここまで。
書込番号:14302995
0点



すげぇ・・
素晴らしい趣味の世界です。。
書込番号:14303848
0点

>メディカルは 200ミリ5.6が3タイプあるそうです。
失礼しました、スレ主さんと全く同じタイプでした。
恥ずかしながら、発光部を取り外せることすら知りませんでした(汗
しばらく見てなかったので、もしやカビが消えてるかも?と、
淡い期待を抱いて掘り出してみたら、それはまあ、見事な樹状の菌糸が・・・
再び封印と相成りました。
書込番号:14305176
0点

>ひろ君ひろ君さん
>光らないものが多いそうです。
そうなんですね。一度も使ったことが無いので、当機が光るのかどうかわかりません。
レンズもあんな↑状態ですので、光らせる気力も起きません(笑)。
だだ、これをくれた叔父が昨年他界しまして、供養がてらぼちぼちいじってみるのも良いのかもしれませんね。
気仙沼に住みながら、震災直前に他界して難を逃れた幸運な叔父でした。
脱線失礼しました。
書込番号:14305279
0点

にゃんでさん
震災と原発 大きな被害ですね。
このレンズをお持ちだった叔父様は何かのご専門だったのでしょうか。
ご冥福をお祈りします。
ああ 私のばあいは単なる物好きです。
古いものは 電源や発光管の劣化が心配されます。
そしてDC電源がないと野外は苦手ですね。
私の200は大阪のほうの中古店からの通販です。
フィルターが6種完備していましたので買いました。
ストロボ部がはずされていたのですが 手元の
リングストロボで野外でも使うことができるようになりました。
私にとっては願ったりかなったりです。
120も持っていますがせいぜい庭先での撮影です。
書込番号:14306241
0点

カビ 費用はかかりますが 一度メーカーか個人工房にご相談
してもいいと思います。
確かにカビは見えますが 思っていたよりいいかなと思いました。
>私の200は大阪のほうの中古店からの通販です。
>フィルターが6種完備していましたので買いました。
関西では値切るのが当たり前と聞いていましたので
値切り交渉をしないと失礼に当たるとおもい
半額にして とメールしたら 即決定。
もっと値切ればよかった。
http://www.geocities.jp/fujicamera_i/chuuko_nikon.html
書込番号:14306267
1点

>叔父様は何かのご専門だったのでしょうか。
趣味と実益半々、といった感じでした。暗室を持っており、自分の両親の遺影を焼いたり、
ご近所さんのプリントを引き受けたりしていたようです。
>思っていたよりいいかなと思いました。
そうなんですね!
プツッとカビが出てくるだけで「ダメだこりゃ」と思ってしまうたちなので、
この状態で、「何とかなるかも」とはまったく思いませんでした。ご助言、ありがとうございます!
書込番号:14306628
0点

カビの軽いものでしたら 清掃 ふき取りですむこともありますね
それ以上進まないように カビ菌を殺したいところです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410981329
書込番号:14309361
0点

野外撮影ができました。 意外と軽いです。リングなので無影撮影が得意。
鑑識や医学に必要でもっぱら使うものでしょうね。
写真的にはメリハリがなく面白みがないかもしれません。
書込番号:14318905
1点


弟子゛タル素人さん
突っ込みどころ満載で申し訳ないが、あえて2点指摘しておく。
> データその1:最短撮影距離 70mmです。(接写レンズ併用)
最短撮影距離ではなく、レンズ先端からのワーキングディスタンスのことではないか?
あるいは、70cmの間違いではないか?
どう見てもレンズ全長が70mm以上もあり、最短撮影距離が70mmはあり得ない。
撮影距離とは、フィルム(or 撮像素子)の表面から被写体までの距離のことである。
> たとえば1/4の接写レンズを使って撮影する場合
> 倍率リングで1/4に固定します。
> ピントリングはないので カメラを持ってからだを前後します。
倍率リングそのものが、すなわちピントリング(フォーカスリング)ではないか?
このレンズに限らず、マクロレンズや接写で倍率を決めて撮る場合は、
カメラを前後スウェイバックしてフォーカスを合わせるのが基本だ。
書込番号:14363057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





