D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信33

お気に入りに追加

標準

ニコン「D700」実写画像  出ました

2008/07/22 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 MT46さん
クチコミ投稿数:2755件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/22/8867.html

いよいよ今週末ですね
まだ連絡は無いけど

書込番号:8110598

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/22 00:41(1年以上前)

横浜、ムードたっぷり。良い感じですね♪

書込番号:8110687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/22 01:09(1年以上前)

> MT46さん

情報、ありがとうございました。

さすが、D3ジュニアのD700ですね。ISO3200まで作品としてフォトコンとこかに応募できるものと分かりました。

書込番号:8110815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/22 02:08(1年以上前)

確かにISO1600のサンプルはD3よりノイジーと感じます(D300ならISO800全然問題ないと)。
ニコンの画像処理はまだブレ中ですが、D3よりディテールが出るでしょうか興味津々です。

書込番号:8110952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/07/22 12:48(1年以上前)

この夜景サンプル画像を見る限りではISO800がいいとこ、

ISO1600以上はかなりノイジー。こんな問でしょうか、まぁおいおい上がって来る他の夜景サンプルに期待、評価はこれからですかね?

書込番号:8112064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/22 15:45(1年以上前)

定点撮影は参考にしています、以前出たカメラと比較できるのが良いですからね
EOS5Dのと比較してみましたが、1段分の差が出ていました、ノイズは5DのISO1600とD700のISO320が同じぐらいで、解像度は日本丸の写真で見ると同じぐらいと受け止めました

D300にフルサイズセンサーを付けると値段が2倍になるんですね、センサーだけの値段ではないですが、もっとお安くなって貰いたいと思いました、今持っていますD300のお得感も、感じますね

書込番号:8112592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/07/22 15:48(1年以上前)

長時間撮影ではノイズ低減機能が非常に効いているのか、問題ないですね。
高感度撮影では、ノイズ低減機能を切っているのか、効かせてもこんなもんなのか、良くわからない。
もうちょっと撮影条件を書いてほしいですね。

書込番号:8112601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/07/22 15:52(1年以上前)

ちなみに、注文した店から、24日発送、25日到着予定と連絡がありました。
おまけ2点付きで29万円。
(決して怪しい店ではありません。)

書込番号:8112608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/07/22 16:35(1年以上前)

割とノイズにシビアな意見が多いですね。
私はこれならISO=3200で十分常用可能と感じました。
夜景のサンプルでは空のグラデーションに若干のノイズ感が見られますが(ディスプレイ・フィット表示)、それでもISO=1600では問題ないですね。
高感度でも色の再現性が良く、等倍で鑑賞したりしない限りはISO=3200でいけそうです。
う〜ん、欲しい!

書込番号:8112722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件

2008/07/22 18:29(1年以上前)

こんばんは!
私もISO3200でも常用できそうです。
5Dでも常用していました。意外とプリントしたりするとノイズも気にならなかったりします。
写真撮りたいって思う時にはノイズ性能は忘れちゃったり…
D700もかなり使われる方多くなりそうですね!
私は今回は予算の都合で見送りになりそうです。

書込番号:8113055

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/07/22 20:58(1年以上前)

一応予約してあるんですが、今回はどうしようかな〜というのをまだ悩んでいます。

D200→D300の時は、D200で辛い撮影条件が多かったのでD300がすぐにでも欲しいという状況でしたし、D300になってISO800が使えるのでホントに助かっています。
が、D700。
今の所同時に同じものを写したものがないので、印象としての話ですが。
D3>D700
D700≧D300
という感じに感じられてしまいます。
いまいち流石フルサイズ別次元という感じがしてきません。
高感度の画質なんかは特に。
それとD100、D200がそうであったように、D700もD一桁に比べると画像処理的な問題か画像が緩い絵を出すような気がします。D一桁のようなカッチリ感がいまいち感じられません。
D3とは値段差があるのでそこまで同じにするわけにはいかなかったのかもしれませんが。

毎年頼まれて撮影しているもの(ある程度の感度が必要)があるんですが、D200ではホントに辛かったのが今年はD300でスイスイ撮れましたし(一昨年はD200で惨敗、去年はD40で乗り切り、今年はD300が大活躍)。
それが先週終わったので、↑のためにD700を買う(D700>D300だからと)という自分の中での言い訳も使えませんし。

もう発売だというのにいまいちモチベーションが上がってきません。
カメラマンの望月さんが「こりゃすごい、D700欲しい〜」と思わせてくれる画像を載せていないかなとデジタルフォトに期待していたんですが。
今月はD3でした。

今の所D700のサンプルの絶対数が少ないので何ともいえないのですが。
これはすごい!とD300とは別次元というモチベーションの上がりそうなサンプルにまだ出会えていません。

モチベーションが上がって来ないので、25,6万円くらいに落ちるまで、とりあえず発売日ダッシュは今回はやめておこうかなと(毎度発売日だと店の言い値にしかならないし)。

書込番号:8113730

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1233件

2008/07/22 21:31(1年以上前)

私も、この作例での高感度ノイズの出方を見て、おや?と思いました。
正直なところ、これだったら、D300から、高いお金を出して、D700を買い足すほどの価値があるのだろうか…と思ってしまいました。

D3の高感度=D700の高感度と思っていましたけど、違うんでしょうか…。
私は、フルサイズのボケ量、フィルムと同じ感覚の焦点距離、…よりも、圧倒的な高感度画質の高さ故に、D700を買おうと思っているので、ちょっと気になりました。

書込番号:8113931

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/22 21:54(1年以上前)

どこまでが美麗か?という視点ならISO800まであたりかも知れませんが、
どこまで許容できるか?という視点ならISO3200までOKでした。
解像力とノイズ感のバランスが良いと思います。

APS-CでISO3200がこんな風に許容できましたっけネ?(笑)

書込番号:8114080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/22 21:57(1年以上前)

コレは凄いさすがフルサイズという写真が無いという話ですが、私も同感です
例えばシグマのフォビオンやソニーやオリンパスE-3そしてペンタのK20Dなど
APS-Cでも褐色のない良い物が出てきていますので
今のフルサイズセンサーの写真の差がちじまってきているのは確かだと思います
以前5Dを使っていましたがその後D300を使っていますがそう差を感じないで居ます
只、フルサイズでしか出せない解像度はしっかり差となっています、ボケはもちろん
良いレンズを付けますと空気感が違ってくると思います
差はない様で、今の時代、良いAPS-C時代の中で、廉価版として出るD700の存在はキャノンの5Dほどではないデビューですが、価格相当の位置だと思います

書込番号:8114098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/22 22:38(1年以上前)

> これはすごい!とD300とは別次元というモチベーションの上がりそうなサンプルにまだ出会えていません。

だから私が耳にたこが出来るくらい書いた通りでしょう。
DXとFXでは画質に差がないんですよ。(低感度かつ同画素数条件)

差があるのは超高感度ノイズだけです。

むしろ、最近の機種は安くなった分、ローパスの質が落ちていると感じます。
いまだにD2Xの画質を超える機種はないと思います。
(私の撮ったD3,D300,D2Xの比較画像は既出)
D2Xの発売当時は、価格アップをものともせずに上質のローパスを使うことが出来たためだと思います。

その後、ニコンがローパスの会社に出資して、そこのローパスを使うようになった頃から質が落ちたような気がします。
ローパスのコストカット至上主義とかで、安かろう悪かろうになってなければいいんですがね。

書込番号:8114349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/22 23:14(1年以上前)

確かにD700の夜景の写真が5Dより良く見えます。
実際カメラの差もあると思いますが、それ以上撮影者の技術の問題だと思います。
5Dの時はまだ写真の分からない素人と思いますが、今はレベルが上がりました。
ですよね、山田さん?

書込番号:8114595

ナイスクチコミ!0


millenia2さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/22 23:57(1年以上前)

私もTAC digitalさんの意見に全く同じです。
作例をみてもISO1600ぐらいから結構ノイジーだと思いました。
D300があるので、D700を買うのは高感度ノイズの為だけです。
夜景を撮るのが結構多いのですが、こんな感じではD700やDXレンズに替わる他のレンズを買う価値があるかどうかです。
それなら手持ち撮影の手軽さは我慢して、D300で三脚で低ISOで撮る方がよっぽどいいかもしれません。
あの作例がノイズ低減機能がかかってないことを望みます。
買うかどうかわかりませんが、買うとしても20万円ぐらいになるまで待つつもりです。

書込番号:8114925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/23 00:23(1年以上前)

D700のために言い訳を考えると、D3・D300が出る時は寒い秋〜冬でしたので
元々感度の良いシーズンでした。D700は梅雨明け行きなり連続真夏日のこの天気ですから、
同じISOでも結構ノイズの出方が違うと思います(もしかしてこれが一番の原因かも?)。

書込番号:8115103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/23 00:23(1年以上前)

さすが山Quality… 
それはそうと良くこの人は5000字もだらだら書きましたね。
レビュー依頼来なかったからかしら…

書込番号:8115104

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/07/23 00:32(1年以上前)

デジ(Digi)さん

そうですね。冷静に考えると(通常の画質という意味でも)フルフレームに移行する意味は、特に僕にとってはないのかもしれません。
でも、やはりフルサイズ、フルフレームといわれるとついつい夢を見てしまうもので(1DsやD3を初めて見たときのような感動=インパクトをもう一度って)。
実際、5DやD3は一応フルサイズ、フルフレームを切望していた人々に夢と希望は与えてくれた気がします。

ですが、いまいちD700は夢と希望にあふれた感じがしません。
D300とかAPS-Cサイズかなり底上げされたからかもしれませんが。

D300の時みたいに今すぐ欲しいというほど現有カメラに困っていませんし。
D700単体でもどうしても欲しいと思わせる絵をまだ見せてくれていないし。
かなりテンションが下がり気味です(ならもっと安くなってからでも充分かなと)。

LPFはD1XやD2XのLPFは偉く評判が良かったので(CCDやCMOSの交換費用だけでD300が丸ごと買えるくらいですから)、中級以下でその性能を期待するのは難しいのかもしれませんが。もうちょっとキレのある画像が欲しいところです。

来月号のデジタルフォトあたりで望月さんが目の覚める画像を載せてくれることを祈っておきます。

書込番号:8115144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2008/07/23 01:43(1年以上前)

自分としてはD300のISO200-400の暗部ノイズとまだらな階調が
我慢できず、D700に期待しているのですが、30万円も出す気には
なれません。
20万円くらいになるまで、レタッチで四苦八苦するしかなさそうです。

書込番号:8115417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/23 04:22(1年以上前)

一部のユーザーがフルサイズに対して要望が強烈ですね。

私に言わせますと、盲目な恋と同じだと思います。
銀塩はもう死にました。その死んだ人を採寸して作った服が欲しいと
恋人が大きな声で叫びます。それを止めたり、説得したりしますと、
返って火に油を注ぐことになりますから、燃え尽きまで待つしかないかも知れません。
・・・
体格が同じで本当にぴったりでしたら、細かい採寸のやり方は別に関係ないですが。

書込番号:8115658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2008/07/23 07:48(1年以上前)

うる星かめらさん

>銀塩はもう死にました。その死んだ人を採寸して作った服が欲しいと
>恋人が大きな声で叫びます。それを止めたり、説得したりしますと、
>返って火に油を注ぐことになりますから、燃え尽きまで待つしかないかも知れません。

ちょっと違うと思います。
いまだに銀塩で撮っている方はたくさんいます。
私もD80を持っていますが、DXレンズはVR18−200の1本だけで、
コンテストに出す作品はF6、NewFM2で撮っていて、
レンズ群もフルサイズが大半です。
そういう人達がフルサイズデジタルを待っていたと思います。

私はD300はまったく興味なくパスして、F3ジュニアが出ることを待っておりました。
画質云々ではなく、使い慣れたレンズ・画角で撮りたいのです。
8月からリバーサルフィルムの現像料・プリント量も値上がりしますので、
今後D700をフルに稼動させていくでしょう。

書込番号:8115909

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2008/07/23 10:33(1年以上前)

フルサイズとAPS-Cサイズの画質の差が見た目や数値でもっと明確に現れて欲しいですね。価格は2・3倍ですから。

モニター等倍で目を皿にして、些細な違いを見つけては流石フルサイズでは、トホホです。

書込番号:8116343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/23 12:07(1年以上前)

銀塩は銀塩、FXはFXは、サイズが同じでも別ものです。
殆どレンズも作り直さなければと思います。それが新しい商売のチャンスでもありますが。

書込番号:8116616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/07/23 14:04(1年以上前)

yjtkさん

>そうですね。冷静に考えると(通常の画質という意味でも)フルフレームに移行する
>意味は、特に僕にとってはないのかもしれません。

そこそこ絞って撮る人や、ズームレンズ主体であればAPS-Cとフルサイズの差は相対的に
小さいのかもしれないですね。

ニコンに現在の所、35mm、24mmのf1.4のAF単焦点レンズが無いのも、その差がつかない
一因かもしれません。キヤノンのフルサイズ機で、35mm、24mmの単焦点レンズの浅い
絞りでの画像は、APS-C機では味わえない世界です。

秋には、ニコンの新レンズで、そのようなレンズも噂されていますから、かなりの差が
出る状況も出てくると思いますよ。

書込番号:8116977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/23 14:18(1年以上前)

35/1.4Lがそんなにボケますか?

35ミリレンズを使うとモデルさんの呼吸や体温も感じますので、自分的に難しいです。

平常心で写真を撮らなければと思います。

書込番号:8117010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/07/23 14:26(1年以上前)

うる星かめらさん

>35/1.4Lがそんなにボケますか?

ボケますよ。

>35ミリレンズを使うとモデルさんの呼吸や体温も感じますので、自分的に難しいです。

?? 室内での撮影で、上半身を入れる構図の場合は使いやすいですが?別にモデルに
近づく必要は無いですよ。

書込番号:8117033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/23 14:34(1年以上前)

APS-Cでしたら良いですが、フルサイズの場合結構近いと思います。
銀塩の時に頑張って24ミリで撮るのもありますが、たまにやって面白いだけです。
私も局部を大きく撮りたいと思いますので、これからは少しずつ挑戦したいです。

書込番号:8117051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/07/23 19:58(1年以上前)

>5Dの時はまだ写真の分からない素人と思いますが、今はレベルが上がりました。
ですよね、山田さん?

下手糞がとってもこれくらい撮れるという理解でよいのでは。
HPに掲載するだけ、自己満足だけのためだけに撮る我々には、所詮猫に小判のカメラだと思う。

書込番号:8118042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/23 20:31(1年以上前)

>HPに掲載するだけ、自己満足だけのためだけに撮る我々には、所詮猫に小判のカメラだと思う。

そうでしょうか?

自己満足だけのためだけに撮る我々だって

趣味の世界ですから道具にこだわるのは「アリ」だと思いますけど

車だって釣り道具だって拘る人は沢山いるでしょうし・・・

書込番号:8118185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/23 20:38(1年以上前)

そうですね。必要以上贅沢な機材を揃うのが道楽だと思います。

書込番号:8118221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2008/07/23 21:23(1年以上前)

>趣味の世界ですから道具にこだわるのは「アリ」だと思いますけど

同感です。

書込番号:8118439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/23 21:51(1年以上前)

おこんばんわ。
かに道楽と写真が好きです。
レンズやカメラは、大事に扱うと長く使えますから、いいですね♪



話しが反れて失礼します。
やっぱり、いると思います♪

こんな方→これは、と思うスレッドを見つけて、仕事もそこそこに帰宅。
      夕食とお風呂を済ませ、防湿庫が置いてある自分の部屋のPCのスイッチを入れてから
      カメラ関連雑誌とニューカメラのカタログ等に目を通しながら。。。。

      あっ。また、コイツ来てると、思いながら負けじとレスを書いて.... 
      ENTER→










    気合のレスが かぶる。    あっちやー♪

あると思います。
あ。悪いと言う訳ではないので、誤解なきよう.....
   

書込番号:8118594

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

標準

ニコンDigital Live 2008大阪で、D700を試写!

2008/07/19 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 模糊さん
クチコミ投稿数:1027件 世界を旅しよう!デジカメと! 

私も、今日、ニコンDigital Live 2008 大阪 に行ってきました。

D700を思う存分使わせていただきました。
印象は、重いことだけを除けば、文句なく非常に良いですね。
つい、昨年のオリンパスのE-3体感フェアと比較してしまいました。
ニコンのほうが若干、年配の方が多いかなあという印象でした。
必死で、短時間に、持参したCF一杯に写真を撮ってきました(笑)

私は、フォーサーズとフルサイズを併用をめざしていますので、非常に参考になりました。
私は、過去に銀塩時代にニコンF3を使用していました。そして、デジタル時代には、キヤノンやオリンパスの一眼機を愛用してきました。こんな人間からの視点も、面白いかと思います。

「シューティングステージ」にて、 D700で撮らせていただいた中からいくつか、ブログアップしました。
まことに下手な写真で申し訳ありませんが、宜しければ、参考にしてください。

↓Nikon Digital Live 2008 大阪
http://mokotabi.exblog.jp/tags/D700/

また、昨年のE-3体感フェアと比較していただければ、違いというか、感じが判るかと思いますので、これも宜しければ参考にしてください。

↓E-3体感フェア関係
http://mokotabi.exblog.jp/tags/E%2D3/

書込番号:8098832

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/19 18:10(1年以上前)

模糊さん
こんにちは
私も昨日行ってきましたよ。
そうですねほとんど年配の方でした。

D700
間違いなくいいカメラですね。
ただ人肌はいい色出すのはむずかしいという印象。
これはD3も同じです。

http://mptfk.exblog.jp/8652804/

書込番号:8098943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/07/19 18:48(1年以上前)

 ・スレ主さんのブログ、立派ですね。ついつい、見ていってしまいました。
  気が付くと迷い子、、、1回ポチっは、させて頂きましたが、(笑い)

 ・海外旅行にはデジ一眼(D200)はいつも持参せず、銀塩リバーサルフィルムばかりですが、
  デジ一眼、D700クラスになると、肌色や立体感などはフィルム相当に近づいてきて
  いるのかしら、、、
 ・昨年のD3の試写会に参加してプリントしたレベルでは、やはり、すこし、まだ違うなあとも。

 ・松尾芭蕉さん曰く、
  >ただ人肌はいい色出すのはむずかしいという印象。これはD3も同じです。

 ・HPを拝見。D700で、すこし肌色に関してはいかに自然に近づくか、画像加工に
  苦労されている感じ? 難しそうですね。

 ・でも、これから、銀塩、デジ一眼と、どちらを持ち出すかの、選択肢の悩みが増えそうで楽しみです。

書込番号:8099073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/19 19:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オートホワイトバランスでしょうか、分かりかねますが
難しいのは困りもんです
私が使った場所は蛍光灯下でしたので、色が変わって困りましたがスタジオとは又状況が違いますね

書込番号:8099276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

模糊さん、はじめまして

>私も、今日、ニコンDigital Live 2008 大阪 に行ってきました。

同じく、です。

もっと人が多いかと思っていたのに、案に相違して比較的人出は少なめ。
シューティングステージでも待ち行列は10人程。で、撮ってきたのをこち
らに貼りつけておきます。

※撮影データ(2枚目以降のもの、1枚目はチェックせず)
レンズ: 24-70mm/F2.8G
測光モード: スポット測光
露出モード: プログラムオート
ピクチャーコントロール: スタンダード
アクティブDライティング: "しない"
他は不明
なお、貼りつけた画像はJPEG記録したものをリサイズだけ
行ったものです。

参加記念にCapture NX2のトライアル版CDを貰ったけど、
Capture NX2はNXがそうであったようにWindows XP x64
Editionである私のパソコンにはインストールできないん
だよな、たぶん。Photoshopのプラグインが対応するまで、
当分RAW現像が出来ないのは困ったもんだ。

書込番号:8099496

ナイスクチコミ!2


スレ主 模糊さん
クチコミ投稿数:1027件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2008/07/19 22:32(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございました。もう少しアップしますので宜しくお願いします。

>松尾芭蕉さん
そうですね、良いカメラですね。
確かに人肌は難しいですね。
ピクチャーコントロールを工夫すると好結果が出るかもしれませんね。
またいろいろ教えてください。

>輝峰さん
ブログを詳しく見ていただいたようで、本当にありがとうございます。
私のブログには、ニコンユーザーの方も来られていますので、またいつでも遊びに来てください。
ポチありがとうございます。
輝峰さんのHPも凄いですね。感心しました。
D700、買われますか?
私は好印象でしたよ。。。

>メルモグさん
コメントありがとうございます。
私の今回の写真は、全てAWBですよ。
あまり細かい設定を試している時間は、ありませんでした。
本当は、いろいろ試したかったのですが、行列で待っておられる方がおられるので・・・

>ニコンようかん食べたさん
いやあ、御一緒でしたか。
一言、声を掛けていただければ(笑)
私よりお上手ですね。
モデルさんを見ると同じ時に撮ったような感じですね。
私は評価測光でしたので、露出が違うようですね。
勉強になりました。
私もフォトショップなもので、まだ現像ができませんね。

書込番号:8099996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2008/07/19 23:00(1年以上前)

別機種
当機種

D300で撮影

D700で撮影

D300と撮り比べた結果、D700を購入することにしました。

書込番号:8100130

ナイスクチコミ!7


riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 23:04(1年以上前)

スレ主さん横レスですいません。

ニコンようかん食べたさん
>Capture NX2はNXがそうであったようにWindows XP x64
>Editionである私のパソコンにはインストールできないん
>だよな、たぶん。Photoshopのプラグインが対応するまで、
>当分RAW現像が出来ないのは困ったもんだ。

私はVISTA Ultimate 64bitですが、Capture NX2の
ダウンロード版の体験版は一応動いてますよ。
そのうち問題が出るかもしれませんが。
NIKONの保障は対象外ながら、動作は可能かもしれません。
でもどういった障害が出るかわかりませんので、
ご注意を

書込番号:8100148

ナイスクチコミ!1


riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 23:08(1年以上前)

連投ですいません

D700を予約してしまいましたが、
皆様の写真を見ると本当に肌色が難しそうですね。
私は風景写真がメインですが、子供の写真も結構撮るので、
肌色が難しいのは結構悩みそうです。
肌色を出すための設定とか見いだされましたら、
教しえください。よろしくお願いします

書込番号:8100169

ナイスクチコミ!0


スレ主 模糊さん
クチコミ投稿数:1027件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2008/07/20 00:16(1年以上前)

また、ブログに、D700による花の写真などをアップしてみました。宜しくお願いします。

>Tommy March18さん
あ、D300を肩にぶら下げて、D700と両方で撮っていた方ですかな?
すごい人もいるものだと感心していました。
さすがですね。

>riomasakiさん
肌色というのは、好みの問題もありますので、難しいですね。
私も良い設定とかあれば教えてほしいです。
宜しくお願いします。

書込番号:8100518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/07/20 07:55(1年以上前)

  Tommy March18さん
  ・写真アップ比較ありがとうございます。
  ・ずいぶん色合いが異なりますね。どちらが自然の色合いに近いのでしょうか
  ・ショーを見に行かれた方はどちらかがわかるのでしょうね。服の色と女性の肌の色。
  ・単なるWBの設定の違いなのかしら。

書込番号:8101462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/20 10:29(1年以上前)

Tommy March18さんの
D300はグリーンより
D700はマゼンタより
に見えます。
やっぱりこの間ぐらいのような。

Nikon Digital Live 2008 D700 Vol.2

http://mptfk.exblog.jp/8656083/

書込番号:8101913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/07/20 10:34(1年以上前)

模糊さん
お恥ずかしい姿をお見せしたようで失礼いたしました。

輝峰さん
どちらもWBはオートですが、ViewNXでメタデータを見ますと、
D700のほうは「オート、A2、M2」と表示され、微調整が
行われていました。
重要な情報を書き漏らし、たいへん失礼いたしました。

書込番号:8101928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/20 15:52(1年以上前)

横レスご容赦

riomasakiさん情報どうもです。

>私はVISTA Ultimate 64bitですが、Capture NX2の
>ダウンロード版の体験版は一応動いてますよ。

この情報を元にインストールしてみました。
どうやら、Capture NX2は.NET Framework 2.0がパソコン上に存在して
いないときには.NETの32bit版をインストールするように仕組まれている
らしく、.NETのインストール不可となってしまいました。(ここまでは
Capture NXでも同じだった)

そこで一計を案じ、前もって.NET 2.0の64bit版をインストールしておい
て、Capture NX2をインストールしたらうまくインストールでき、それなりに
動いている模様です。

>そのうち問題が出るかもしれませんが。
>NIKONの保障は対象外ながら、動作は可能かもしれません。

たぶん大丈夫でしょう。
NX2というより、.NETの問題(?)なんですから。まぁ、保証と言っても
「.NETの32bit版でしかテストしてないよ」くらいの意味合いなんでしょう。

ということで、Photoshopのサポートまでのつなぎ期間はNX2でなんとか
なりそうです。情報ありがとうございました。

書込番号:8103034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/21 14:24(1年以上前)

>オートホワイトバランスでしょうか、分かりかねますが
>難しいのは困りもんです


これはフリッカーではないでしょうか?
シャッタースピードはどれくらいでしょう?


書込番号:8107764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1292

返信311

お気に入りに追加

標準

D700、D3は準フルサイズ?

2008/07/18 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/nikon_d700_body

このショップではD700を準フルサイズと書いています。
理由はCCDのサイズはほぼフルサイズ(36*23.9mm)だけれど、有効画素数の部分はもう少し小さくなるからだそうです。
有効画素数の部分の面積は公表されていませんが、総画素数と有効画素数の割合から計算すれば34.83 x 23.12mm程度になるそうです。
これだと、1.03倍を少し超えるくらいなので28mmのレンズが29mmになります。
このくらいなら気分の問題だけで実質は変わらないと思いますが、きっちり36*24mmにするのは何か問題があったんでしょうかね?

ちなみに、キヤノンの5Dは有効画素の部分だけでほぼフルサイズ(35.8x23.9mm)だそうです。

書込番号:8095154

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/18 21:41(1年以上前)

律儀なお店ですね。

書込番号:8095276

ナイスクチコミ!5


a700sukiさん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/18 21:46(1年以上前)

Seiich2005さん

これって根拠がまったくないデタラメだよね?

こんな事書いて大丈夫?

書込番号:8095299

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/07/18 21:47(1年以上前)

だからニコンはどうだといいたいのかな

よく事実を確かめないとネガキャン荒らしの烙印を押されるよ

書込番号:8095312

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/07/18 21:49(1年以上前)

っていうか、カメラって写真撮るための道具でしょう?

何か問題でもあるんでしょうかねぇ〜

私は、フルサイズであれ、コンデジであれ、DXであれ、
自分に取って良ければ、それで良いです。

あまり頭でっかちになると、写真なんて楽しくないです。

書込番号:8095320

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/18 21:53(1年以上前)

>律儀なお店ですね。

律儀なのはニコンじゃないですか。
5Dは発売時「フルサイズ」を必ずコピーに入れ謳い文句にしていましたが、ニコンはD3に関してそのような宣伝はしていませんね。

書込番号:8095337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/18 21:54(1年以上前)

Does't matter at all。

書込番号:8095342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/18 21:58(1年以上前)

皆さんが書いてありますが
何って言うか、あまり意味の無いレベルのお話かも。
ネガティブキャンペーンと見られるかも知れませんね。

キヤノン大好きなお店の宣伝 あるいはお店の方の知り合いですか?
こんなこと書いているお店だと、評判が落ちる可能性もありますが大丈夫ですか?

※一応お店のページ見ましたが、左のメニューで「デジタル一眼レフカメラ」をクリックしたらキヤノン機しか出てこない、、、
キヤノンでも売れ筋の40Dが無い、、、


有効画素数の部分の面積は公表されていないのなら、この情報は憶測ですよね。
で、キヤノンの5Dは有効画素の部分だけで「ほぼ」フルサイズなら、5Dも「準フルサイズ」と書かないと不公平では?

ちなみに、お店の人や貴殿は、APS-Cの各社センサーサイズをご存知でなのでしょうか?

書込番号:8095360

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/18 21:59(1年以上前)

こんばんわ♪ じょばんにさんに700票 入れさせて頂きます。

書込番号:8095365

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/07/18 22:09(1年以上前)

Canonのセンサーサイズ 約36X24(HPより)(1DsM3)5D35.8X23.9 有効画素1280万 総画素1330万 これから計算すると34.45X23.00
両機ともなんちゃってかな




書込番号:8095418

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/18 22:12(1年以上前)

--> スレ主さん
> 有効画素数の部分の面積は公表されていませんが、
> 総画素数と有効画素数の割合から計算すれば34.83 x 23.12mm程度になるそうです。
> これだと、1.03倍を少し超えるくらいなので28mmのレンズが29mmになります。

正直、気が付きませんでした。
FXサイズは銀塩35ミリに比べて、短辺が0.1ミリ小さいだけと誤解していました。

確かに、FXサイズの説明が何か持って回った感じがありましたね。
センサーサイズ(有効画素の外側も含む総画素サイズ)と有効画素数のみの表示は一貫性がないですね。
それに今はHPに総画素数の表示がありませんね。
(発表時のニュースリリースには記載あり。)

確かに、ちょっと意図的と思われても仕方ないような、非常に誤解を生む表示ですね。
気をつけないと・・・

書込番号:8095436

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/18 22:15(1年以上前)

--> MACdual2000さん

> Canonのセンサーサイズ 約36X24(HPより)(1DsM3)5D35.8X23.9
> 有効画素1280万 総画素1330万 これから計算すると34.45X23.00

スレ主さんの主張は、キヤノンの35.8×23.9は有効画素数サイズとのことなので、
さらに小さくする必要はありません。
それとも、キヤノンの表示も総画素部分のサイズという新たな情報でもあったのでしょうか?

書込番号:8095454

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/18 22:28(1年以上前)

>ネガティブキャンペーンと見られるかも知れませんね。

何でこのくらいでネガティブキャンペーンという表現が出てくるのか。
ちなみに誰もスレ主さんの疑問に答えてはいないが。
ニコンはD3の発売時に、従来のレンズのイメージサークルを基準とし、D3のファインダー視野率100%を鑑みて、映像素子は従来の銀塩35mm未満に収めたという回答をしています。
要するに135フォーマットより小さくするというのはニコンの良心であり企業責任で決定されたわけです。
あなたは他人の頭の中の疑問がわかるのかな?

書込番号:8095536

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:14件

2008/07/18 22:32(1年以上前)

お、元祖ネガキャンのMACdual2000さん今日も冴えてるねぇ
スレ主さんはこういう事言ってるところがありましたよ。って情報提供されてるだけ。
なのにそろいも揃ってよくそこまで言えるね。
そういうことをしてるからニコン板のユーザーは。。。。って言われるんでしょ?

素直に、そうだったんですかぁ〜それは勉強になりました!

って言えないものかねぇ?

書込番号:8095547

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/18 22:35(1年以上前)

あまりこの手の数値には意味がないと思います。
銀塩時代には一般ユーザーが全エリアを目にすることは希でしたし、サービスサイズなどは20%くらいカットされますね。
視野率100%の意味もどれほどあるかというと、一般レベルでは殆ど意味ないし。
それらに比べれば”殆どフルサイズ”言って良いと思います。
ニコンはFXサイズと言っているので、まさかそれが逃げ道ではないでしょうけど。

書込番号:8095570

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/18 22:36(1年以上前)

>FXサイズは銀塩35ミリに比べて、短辺が0.1ミリ小さいだけと誤解していました。

周辺情報を利用して画像の補完処理するためには更に小さくする必要があるわけです。

書込番号:8095576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/18 22:41(1年以上前)

>そういうことをしてるからニコン板のユーザーは。。。。って言われるんでしょ?

 そうなんですよ。わたしも、写真家の友人に言われました。 反省

書込番号:8095614

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/18 22:44(1年以上前)

ニッコールHCさん

「かも知れませんね」って書いてるんですけど、、、?!
どういう捉え方をするかは、個人の判断差でしょうし、可能性を書いたまでです。


>あなたは他人の頭の中の疑問がわかるのかな?

あなたは分かるの?
D3やD700の疑問なら、D700を造ったニコンのことだけ書けばいいでしょう。
5Dをわざわざ持ち出すことは無いと思いますが、そこに意図を感じる人もいるのではないでしょうか?

ところで、あなたは私の頭の中の疑問がわかって書いたのかな?!(笑)

書込番号:8095627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/18 22:52(1年以上前)

> 周辺情報を利用して画像の補完処理するためには更に小さくする必要があるわけです。

それは分かってるって。
その補完をやった上でのサイズが公表されていると思っていたの。

キヤノンは補完後の実データに見合うサイズを公表しているんだな。
これは珍しく(失礼)キヤノンの方が内容重視だね。
ニコンがこれほどスペックにこだわるのも珍しい。

書込番号:8095672

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14件

2008/07/18 22:56(1年以上前)

冬春夏秋さん すくなくともあたいには
あなたの言ってることの方が屁理屈に聞こえるよ。
自己弁護も聞き苦しいよ。

書込番号:8095703

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/18 22:59(1年以上前)

>D3やD700の疑問なら、D700を造ったニコンのことだけ書けばいいでしょう。
5Dをわざわざ持ち出すことは無いと思いますが、そこに意図を感じる人もいるのではないでしょうか?

5D発売時の宣伝を憶えている方なら、コピーに「35mm フルサイズ」と必ず謳われていたことを知っています。
ニコンはFXフォーマットという名称を使っていて「フルサイズ」という呼び名を意図的に避けています。
こういったコピーから私が連想するのはニコンの生真面目な企業イメージしかありません。

書込番号:8095717

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:14件

2008/07/18 23:00(1年以上前)

それと、荒れてる場合じゃなくて
これ今後の為にもはっきりしとく方がいいんじゃないかな?
きちんと調べてちゃんとした見解だそうよ。
童 友紀さんに習って、あたいもかなり荒らし気味の発言になったことは反省。

書込番号:8095722

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/07/18 23:04(1年以上前)

こんばんは
いろいろな考えの方がおられますね。

上に書いた内容はショップからのメールマガジンに載っていたものです。準フルサイズと書いたことに対して、質問があったそうです。

まあ、確かにこれくらいは気にしないのがいいと思います。
(広角の1mmの差はちょっと気になるかもしれませんが)

ニッコールHCさん
なるほど、確かにフルサイズより少し小さめのほうがいいかもしれませんね。

知っている人には常識だったのかもしれませんが、僕は初めて知ったことなので書きました。

書込番号:8095763

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/18 23:07(1年以上前)

momiVさん

いきなり出てきたのでびっくり。
どんな人かと過去の書き込み読みましたが、何時も言葉が汚くスレを荒らしているような、あなたに言われてもね、、、

そんなに気になるなら、あなたが調べたらいかが?

書込番号:8095776

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/18 23:30(1年以上前)

> まあ、確かにこれくらいは気にしないのがいいと思います。

全くそんなことはないと思う。
非常に気にすべき問題だ。
私以外の全員が、「画質は悪くてもいいから銀塩と同じフルサイズで撮りたい」とか、「FX万歳!」とか言っていたではないか。
それが、フルサイズではなかった、実はフルサイズ未満だったからFXサイズと別名を付けたのだと言われても・・・
フルサイズマンセーの皆さん、裏切られた気がしませんか。


> (広角の1mmの差はちょっと気になるかもしれませんが)

実際には28ミリくらいでの1ミリの差は気にならない。
何しろ、焦点距離は5%の誤差が認められているから。
つまり、実際は29.4ミリであっても、これを28ミリと公称することが許される。
(28×1.05=29.4)
この5%の誤差許容ルールを逆手にとって、最初から設計上の焦点距離を29ミリにしていることが絶対無いとはいえない。
というより、写真雑誌のテスト等では、望遠レンズは公称より短く、広角レンズは公称より長く、
ズームレンズは両端でそれぞれ誤差が有利に働き、ズーム比は必ず公称より少なくなっているらしい。
だから、18-70と70-300で同じ70ミリで画角が違う理由が分かる。


ただ、センサーサイズは長さの寸法で、0.1ミリ単位まで表示してるから誤差はそれ以下で、
かつセンサーという特性からすれば公称値より若干は大きいはず。
銀塩35ミリだって、36×24ミリというのは公称だったが、実際には若干大きかったはず。
でないと、規格の趣旨に合わないからね。


> ニッコールHCさん
> なるほど、確かにフルサイズより少し小さめのほうがいいかもしれませんね。

普及機ならともかく、フラグシップでは小さ目はだめ。
実際、私は銀塩では9割以上がポジフィルムだったぞ。
かつスリーブで見てたし、プリント時は「ノートリ余黒可」だったから、視野率100%は絶対条件だった。
だから視野率100%でないと困る。

フルサイズもしくは銀塩フィルムサイズに同じものと誤認させるFXサイズという言い方をするなら、
ちゃんとセンサーも有効画素ベースで36×24ミリに一致させるべきではないか。

書込番号:8095900

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/07/18 23:32(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
そもそも、フルサイズという言葉を、ニコンは使っていませんね。
APS-Cも同様です。
ニコンの場合はあくまでもFXフォーマット、DXフォーマットです。
そしてFXフォーマット=フルサイズでもないし、DXフォーマット=APS−Cでもない。
ほぼ同じではあっても、まったく同じではない。
自分の使いたい道具を使えば良いだけです。

書込番号:8095905

ナイスクチコミ!9


a700sukiさん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/18 23:34(1年以上前)

気づいている人もいると思いますが、これは完璧にウソですね!?
よくこんなウソがつけますね?少し考えればわかるものを、
もし、カメラのミツバの店員が本当こんなことを言っているのであれば、
かなり問題だと思いますね。

書込番号:8095915

ナイスクチコミ!3


riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/18 23:34(1年以上前)

D700を予約しました。
私はフルサイズで高感度が欲しくてキヤノンからニコンヘ移ってきました。
5D後継機も気になりましたが、画素数が増えるらいいのでやめました。
ちょうど自分が欲しかった1,000万画素前後で高感度でも
いい写真が撮れるカメラにD700があっただけ。
D700のセンサーが準フルでもほぼフルでも完璧フルでも、かまいません。

写真の話題をしませんか?
D3、D700は高感度が撮れる、準フルサイズが撮れるカメラでいいのでは?
問題あります?

まあデジカメの規格の表記は各社統一して欲しいところはありますが。
液晶画面でも各社ばらばらだしね。

書込番号:8095916

ナイスクチコミ!12


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/18 23:38(1年以上前)

>じょばんにさん
にもう一票♪

マクロで厳密に等倍撮影しているなら問題ですけど、これぐらいの差がどう画質なり
使い勝手に影響するのか、私には想像が付きません。
ええやん、FXであれだけ大きなファインダーが見れるなら。

書込番号:8095934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2008/07/19 00:04(1年以上前)

冬春夏秋さん 遅くなってすまぬ
いろいろ調べたが、あたいの調べた資料もすでに既出の内容くらいのものしかなかったよ。
面白いことに、2005/10/26の時点で2ちゃんでは5Dを準フルサイズと呼ぶものがいた。
センサーサイズのみで言えば5Dのセンサーが一番小さいようだね。
ただ、約1名↑に、ひじょうにこだわっておられるお方がおられるが賛同するしないは各個人の見解によるでしょうね。

結論として、私の見解はソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃる

>あまりこの手の数値には意味がないと思います。
>銀塩時代には一般ユーザーが全エリアを目にすることは希でしたし、サービスサイズなどは>20%くらいカットされますね。

という意見に賛同することにするよ。
明確な答えをお持ちの方がいたら聞いてみたいものだわ。

書込番号:8096056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2008/07/19 00:20(1年以上前)

どっちでもいい話だとは思っていますが

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/cmos/index.htm

気になるなら・・
リンク先にある画素ピッチ約8.45μmとして・・・
D700の画素数4256×2832で
画面サイズを計算してみたらどうでしょう。


 

書込番号:8096145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/19 00:37(1年以上前)

「センサーサイズ」と表記している部分でオプティカルブラックを除いた有効画素部分(ちなみに総画素数はOBも含んでいると思います)のサイズのようです。
たぶん、総画素の縦横それぞれ8Pixel分ぐらいでしょう。
全然問題のないサイズだと思いますよ。

書込番号:8096231

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/19 00:39(1年以上前)

上記の通りなので、

>理由はCCDのサイズはほぼフルサイズ(36*23.9mm)だけれど、有効画素数の部分はもう少し小さくなるからだそうです。
有効画素数の部分の面積は公表されていませんが、総画素数と有効画素数の割合から計算すれば34.83 x 23.12mm程度になるそうです

総画素からの割合で求めるのは、全く間違っていますね。

書込番号:8096246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/19 00:40(1年以上前)

FXという呼び名は、2つのサイズを区別するためにニコンが独自につけた名称ですが、
FXのFは誰もが「フルサイズ」を連想し、それとイコールを望んでたのではないですか。

ところが実際には、FXは「偽フルサイズ」だったということです。

銀塩35ミリは確実に36×24とイコールか若干大きいサイズだったはずでした。
一方、FXは36×24よりは確実に小さいみたいですね。
これで銀塩と「全く同じに使える」と望んでた人はどう思いますか。

ということで、
どうせフルサイズよりも小さいんだから、FXよりメリットの大きなDXを選びましょうよ。

書込番号:8096252

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/19 00:46(1年以上前)

そもそも暗黙の内に総画素中の有効画素部分は真ん中にあると思っている人が大半?

違います。

OBは画面の左側にあることが一般。
よって有効画素部は右側(&下側)に偏って配置されます。
勿論光軸中心は有効画素の真ん中に合わせます。

書込番号:8096284

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/19 00:50(1年以上前)

> よって有効画素部は右側(&下側)に偏って配置されます。
> 勿論光軸中心は有効画素の真ん中に合わせます。

何で・・・
ソフト的に真ん中だけ使えばいいのではないのでしょうか?
果て・・・

光軸中心がずれるとすると、デジタルカメラでは視野率100%には絶対ならない、ということ?

書込番号:8096300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/19 00:51(1年以上前)

何でつっこまれたのか考えたら誤解されやすい書き方ですね。

>たぶん、総画素の縦横それぞれ8Pixel分ぐらいでしょう。

これの「総画素」は取り消します。
「生成画像」の画素数4256×2832のそれぞれ8Pixel分ぐらいでしょう。

書込番号:8096304

ナイスクチコミ!3


riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 00:55(1年以上前)

私は、ボケを活かした写真を撮りたいし、風景を広角で撮りたい人間なんで、DXよりもFXにメリットを感じています。周辺減光も、あまり気にしていません。
だからAPS-HからFXに移行しました。どなたかとは真逆です。

色んな人間がいます。自分がどんな写真を撮りたいかだけじゃないですか?

書込番号:8096317

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/19 00:55(1年以上前)

OBは露光していないの。
で、それは端っこにある。
イメージセンサの総画素数と言う場合はOBも含んだ表示。
で、露光している部分から画像生成時に補完のためのピクセルとして削られる部分(これはほぼ均等に4ピクセルぐらいずつ)があるの。
これが、有効画素数(OBを除いた数)で、生成画像は補完用のピクセルがさらに削られた結果の数になる。

…と私は理解しています。

書込番号:8096319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/19 00:58(1年以上前)

>何で・・・
>ソフト的に真ん中だけ使えばいいのではないのでしょうか?

OBが左側なのはアナログTV時代からの習慣としか言いようがありません。
両側に配置する必要もないし。
下なのは電気的に安定するのが下側だから。
とすると必然的に左右上下非対称になります。

光軸に関しては前レスを理解してくれていないようで。

書込番号:8096327

ナイスクチコミ!8


MONN.さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/19 01:03(1年以上前)

D3ユーザーです。
SP90mm(1/1マクロはこれしか所有してません)の最短撮影距離でかなり正確に36mm×24mmの範囲が撮影できます。

自分はこれで満足です(^^)

書込番号:8096346

ナイスクチコミ!5


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/19 01:04(1年以上前)

[8096145] まあちゃん1961さん曰く:
> 気になるなら・・
> リンク先にある画素ピッチ約8.45μmとして・・・
> D700の画素数4256×2832で
> 画面サイズを計算してみたらどうでしょう。

この様なわざわざメーカーのサイトに行って製品の正確なスペック等を確認した上での論考は、出鱈目・鵜呑み・無知・情報リテラシーと判断力の欠如が基本を成すネット掲示板にはそぐいません (^^;

書込番号:8096349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/19 01:06(1年以上前)

私も一応調べてみました。


■35mmフルサイズ
24mm×36mmの画面サイズ(=銀塩135 35ミリフィルム ※補足)に近いことから名付けられた。
このサイズの画面フォーマットをライカ判と呼ぶ事がある。また、ニコンではFXフォーマットという名称を使用している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA

撮像素子 36.0×23.9mm D3 ニコンFXフォーマット
 総画素数 12.87メガピクセル
撮像素子 36.0×23.9mm D700 ニコンFXフォーマット
 総画素数 12.87メガピクセル


気になる方がいるみたいなので、↓

画面サイズ 約36×24mm EOS-1Ds Mark III
 カメラ部有効画素:約2110万画素 総画素:約2190万画素
画面サイズ 35.8×23.9mm EOS 5D
 カメラ部有効画素:約1280万画素 総画素:約1330万画素



■APS-Cサイズ(参考)
APSカメラシステムのAPS-Cタイプ(16.7mm×23.4mm)フォーマットに近いことから名付けられたもの。ニコンではDXフォーマットという名称
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA


各社のセンサーサイズ
(グーグルの検索結果やメーカHPより抜粋、新機種一部追加)

撮像素子 23.6×15.8mm Nikon D300,D200
撮像素子 23.6×15.8mm Nikon D80,D60,D40x
撮像素子 23.7×15.6mm Nikon D40 624万画素

撮像素子 23.4×15.6mm Pentax K20D
撮像素子 23.5×15.7mm Pentax K10D,K200D,K100D Super
撮像素子 23.5x15.7mm Sony α350 4592×3056 1420万画素
撮像素子 23.6x15.8mm Sony α200 3872×2592 1020万画素

撮像画面 22.2×14.8mm Canon EOS 40D
撮像画面 22.2×14.8mm Canon EOS Kiss X2
撮像画面 22.2×14.8mm Canon EOS Kiss Digital X
撮像画面 22.2×14.8mm EOS Kiss F



■フォーサーズ
APS-Cサイズより小さく 17.3x13mm(オリンパスとパナソニックが採用)


みたいです。

書込番号:8096358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/19 01:15(1年以上前)

表現的に誤解を受けそうなので訂正します。
OB(オプチカルブラック)とは、遮光して光の当たっていない総ての無効画素を言います。
電気的には左側しか関係しないので左のみという表現を使いました。
センサー的には4辺に存在します。(偏っているのは同じですが)

書込番号:8096390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2008/07/19 02:52(1年以上前)

随分、昔の話しですが

F5が発売時に
マニュアルホーカスの性能が
F4と同等と
されていたが
ファインダー倍率が
やや低いことを
ユーザー側から指摘され
ニコンがカタログ表記の
スペックを改めた事が
ありました

そういう事もあり
ニコン自身が
フルサイズと言って
ないのかも?



書込番号:8096622

ナイスクチコミ!3


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/19 03:33(1年以上前)

実害は無さそうなので構わないのですが、

>撮像素子 36.0×23.9mm D3 ニコンFXフォーマット
>撮像素子 36.0×23.9mm D700 ニコンFXフォーマット
>画面サイズ 35.8×23.9mm EOS 5D
(冬春夏秋さんのレスより)

このビミョウに短い35.8mmとか23.9mmは、何が決め手で、この寸法になったのでしょうねぇ?
素人の私としては、キリのいい36mmx24mmで設計を始めるだろうと思うのですが。
この大きさの方が精度を確保しやすいだとか、何か理由があるのでしょうか?

ちょっと不思議です。ご存知の方、いませんか?

書込番号:8096666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2008/07/19 06:59(1年以上前)

Φοολさん以外にも、たくさんの方が既にお分かりかと思いますが・・

無粋なことですが・・
リンク先にあるニコンが公表している画素ピッチ約8.45μmとして・・・
D700の画像ファイル(L)の画素数4256×2832の画面サイズを計算してみると・・

有効画面サイズ=約36.0mm×約23.9mm
となるので、
スレ主さんの想像とは違うようです。

スレ主さんが挙げたお店は、約23.9mmをもって、準フルサイズと言っているのでは?
有効画面サイズが公表値より狭いというのは根拠がない話と思うのですが。(^_^;)


書込番号:8096841

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:197件

2008/07/19 07:12(1年以上前)

どうでもいい話ですが、

この店、D700の価格が「メーカー希望価格 328,000円 (税込)」となってますが、
D700って「オープンプライス」だったと思うのですが・・・。

そういえば、このスレとは関係ない話かもしれませんが、
FXが発表される前にセンサーのサイズが「1.1倍」という話が出回ったことがありましたねぇ。

書込番号:8096865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/07/19 07:19(1年以上前)

おはようございます。

じょばんにさん、Nikonがすきさんに、各1票!!

私はDよと言われていて、実はCだったというのとは全然違います。。。?(^_^;)☆\(- - )

元々からCと正直に言ってるNikonに好感(^^

書込番号:8096881

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2008/07/19 07:31(1年以上前)

まあちゃん1961さんのおっしゃるとおり、
有効画素数とピクセルサイズから掛け算すると
35.96 x 23.93mmですね。

いったいどこから34.83 x 23.12mmなどと言う数字が
出てくるのか教えてほしいです。
まったくもって信頼できないショップですね。

P.S.
DX信者の妄言はスルーでいきましょう。

書込番号:8096898

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/19 07:34(1年以上前)

おはようございます

フルサイズのセンサーは各社(といっても二社)わずかな差であり、写りに殆ど影響ないと思います。が、このお店の変な基準なら、5Dも数値は切っている(メーカー公表)ので、「準フルサイズ」としないとおかしいですね。そうしていないのは、このお店の独自の見解であり無意味な言葉だと感じます。こんなことしてでも、売りたいのかな?


ところでサイズを調べて気になったのは、むしろ小型のAPS-Cのセンサーサイズ。
こちらのセンサーはフルより小さいので、影響がフルより大きいのでは?ないかと素人なりに考えますが、どうなんでしょうね?
キヤノンだけ、何故か縦横とも1mm程度も小さいようですが、、、

書込番号:8096905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/19 07:42(1年以上前)

皆さんのレスでフィルムにしてもデジタルのしてもピッタリ34X24では造ってないことが良く判りました。機械のもですから当たり前といえば当たり前ですが。フォーサーズももう少し小さかったように記憶してます。
それを考えれば多少の誤差はどっちでもいいです。

>総画素数と有効画素数の割合から計算すれば34.83 x 23.12mm程度になるそうです。
あくまでこの店が言ってることなんだけど、そもそも元の数字はどうやって調べたのでしょうか?
実際のところはどうであれ鵜呑みには出来ないです情報だと思いました。

書込番号:8096924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/19 07:48(1年以上前)

バーナックおっさんがフレームサイズ24×36ミリと決めましたが、
実際現像に使われた有効範囲はその中の23.3×34.7ミリだけです(= フルサイズ)。

元祖35ミリは22×16ミリフレーム内の20.96×15.29ミリで、APS-Cより少し狭いです。

書込番号:8096935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2008/07/19 07:51(1年以上前)

冬春夏秋さんの言われるように、

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/eos-5d_body/

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/nikon_d700_body

を見ると、疑問です??

お店の表記には統一性があった方が信頼できると考えさせられますね。

書込番号:8096943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/19 07:54(1年以上前)

23.3×34.7ミリは古いニコンクールスキャンの製品仕様にも書いてます。
皆様の計算とほぼ合致してます。ちなみに私はDXが総合的に良いと思いますが。

書込番号:8096952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/19 08:14(1年以上前)

> 皆様の計算とほぼ合致してます

スレ主さんの計算(23.1×34.8ミリ)が正しいですね。後は誤差範囲だと思います。

書込番号:8096997

ナイスクチコミ!3


a700sukiさん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/19 08:22(1年以上前)

>総画素数と有効画素数の割合から計算すれば34.83 x 23.12mm程度になるそうです。

ニコンにミツバがこんなこと↑言っているけれど、
本当か?と聞いてみたいね。

もし嘘つきな店ならば絶対に買わない!

書込番号:8097013

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/19 09:10(1年以上前)

じょばんにさん、Nikonがすきさんに各1票!

書込番号:8097176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2008/07/19 09:26(1年以上前)

こんにちは

D3、あるいはD700の総画素数サイズ、有効画素数サイズを“まあちゃん1961さん”の情報を参考に計算してみました。

総画素数サイズ:約37.2mm x 24.7mm
有効画素数サイズ:約36mm x 23.9mm

計算式(有効画素数サイズ)
36mm = 4256(サイズLの横ピクセル数) x 8.45μm
23.9mm = 2832(サイズLの縦ピクセル数) x 8.45μm

計算式(総画素数サイズ)
総画素数サイズと有効画素数サイズの比をそれぞれの画素数から求めると(但し、縦横同じ比率とします):
その比(K) K = √A 、A=12870000 / (4256 x 2832 )
K ≒ 1.0333
37.2mm ≒ 1.0333 x 4256(サイズLの横ピクセル数) x 8.45μm
24.7mm ≒ 1.0333 x 2832(サイズLの縦ピクセル数) x 8.45μm

この計算式で合っているでしょうか。

まあちゃん1961さんの返信内容で、この問題の本質は解決していると思ったのですが、
スレが続いているので、確認も含めて掲載しました。

<追記>
上記の”解決している”について:ニコンは、FXフォーマット(36mm x 23.9mm)を有効画素数で構成しているということです。よって、スレ主さんの提供情報の中にあるショップの準フルサイズの表現は適切ではないと思います。又、スレ主さんの心配(28mmのレンズが29mmになる)も無いと考えて良いと思うのですが。






書込番号:8097231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2008/07/19 09:47(1年以上前)

フルサイズという言葉は、キャノンが初めて使用しました。
フルハイビジョンという言葉は、シャープが初めて使用しました。

それに対して準フルサイズとの言い方はキャノンの言葉に踊らされるので、ニコンは使いたくないでしょう。
私でもニコンの社員ならイヤですね。
仮に、ソニーが撮像CMOSサイズを 36.1*24.0で造って、超フルサイズ(フルサイズを超えた優れもの)と命名しても、
キャノンの言葉をもし借りたならば準フルサイズです。準とは劣るという意味でなく→同僚・お仲間です。

サイズ大きいから皆さんソニーのカメラ買いますか、ソニータイマー付のカメラは怖くて買えないでしょう。
サイズ小さいから皆さんニコンのカメラ買いませんか、当然、信頼のブランドとして安心して購入するでしょう。
0.1mm大きければ優れており、0.1mm小さいから劣ると考えるのは変でしょう。

わずかな 0.1mm を目くじら立てて議論しているが、カメラを趣味、カメラを仕事、とする人はもっと大切な撮影の技量を
上げることに神経を使うことが大切ではないでしょうか、

前にも言ってますが、これもまた品を替えたD700のネガティブキャンペーンの一つです。スレ主はその意図がないのは解りますが
それに便乗したレスポンス・スレッドがネガティブキャンペーンになっているのです。

私はEOS 5Dの僅かな小さいサイズ素子を使った準フルサイズを愛する一人です。本当に楽しく使っていますが問題ないです。
くだらない0.1mm議論はやめて欲しい、もし、5D MarkUが仮に35.9*24.0/mm*mmで準フルサイズでもなんら問題ありません。
同じく現状のD700が36.0*23.9ですがなんら問題ありません。これを問題だと言い張る人は、精神(心)に問題があるのではないでしょうか!。このような方は鏡で御自分の顔を見て下さい。かなり左右でバランスが歪んでませんか、心のゆがみが顔に出ているのです。

書込番号:8097292

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/19 09:50(1年以上前)

(1)8.45マイクロは何処から何処までのサイズか良く分かりません。
(2)有効画素数は1210万だそうです(有効画素自体も少なくとも二つの意味がありますが)

書込番号:8097303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/19 10:01(1年以上前)

>8.45マイクロは何処から何処までのサイズか良く分かりません。

■■
↑↑
(画素の真ん中から真ん中でも、端から端でも)

書込番号:8097331

ナイスクチコミ!1


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/19 10:08(1年以上前)

>わずかな 0.1mm を目くじら立てて議論しているが、

お祭り状態になりましたが、結局のところ、若干1名を除いては、「別にいいんじゃないの」という感じみたいですよ。

書込番号:8097354

ナイスクチコミ!12


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 10:21(1年以上前)

そんなことを言い出したら、キヤノンの中級機以下なんて
「準々APS-Cサイズ」かな。

書込番号:8097395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2008/07/19 10:44(1年以上前)

ニッコールHCさん
>何でこのくらいでネガティブキャンペーンという表現が出てくるのか。

本当ですよね。ちょっと神経質過ぎます。嘘を書いているわけではないですからね。
こんな事で騒ぐ必要もないと思います。ただ、私も理由は知りたいですね。

それより私としては、ゆるいカードカバーの方をなんとかして欲しいですね。
と、こんな事を書いたらネガキャンだと言われてしまうのでしょうか。

書込番号:8097475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2008/07/19 10:46(1年以上前)

洋品店さんに100票。

画素数が少ないのが気に入らないのなら、
中版、大判へどうぞ。

書込番号:8097487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/19 11:20(1年以上前)

皆さん問題をすり替えてますよ。
0.1ミリ小さいことを問題にしているのではありません。

> もし、5D MarkUが仮に35.9*24.0/mm*mmで準フルサイズでもなんら問題ありません。
> 同じく現状のD700が36.0*23.9ですがなんら問題ありません。

認識が違います。
5Dの35.9×24ミリは有効サイズです。写真として残る部分のサイズです。

一方、D3やD300の36×23.9は写真として残らないサイズであり、写真として残るのは34.83×23.12程度なのでは、という問いかけなのです。

つまり5DとD3を比較するのは、
36×23.9 vs 34.83×23.12なのでは、ということなのです。


> そんなことを言い出したら、キヤノンの中級機以下なんて「準々APS-Cサイズ」かな。

これはその通りですが、全てのメーカーがこの事実を明らかにしており、
また換算率もニコンの×1.5に対してキヤノンは×1.6と違うこと、
つまりキヤノンのセンサーサイズがニコンよりも小さいことを表示しています。

しかし「フルサイズ」というのは一般名称としては「銀塩35ミリサイズと同じ」という意味です。
誤差0.1ミリを許容するかどうかは別として、
「キヤノンのフルサイズ」 > 「ニコンのFXサイズ」であった、
つまり、同じものを呼称が違う、と思っていたのは間違いであった可能性が高い、ということです。


となると、次にニコンが「FXサイズ」を1ミリ以上(0.1ミリではなく1ミリ)大きい「本当のフルサイズ」というのを出してきたら、また買い替えですね。

書込番号:8097603

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/19 11:26(1年以上前)

補足
5Dのサイズは35.8×23.9だということで、フルサイズとの差は0.2〜0.1ミリですが、
D3のサイズは34.8×23.1だということは、フルサイズとの差は1.2〜0.9ミリとかなり違います。

5Dは0.5%くらい小さいだけですが、D3は3.5%くらい違います。
差異だけを見れば、5DにくらべD3は約7倍(!)も違うわけですよ。

書込番号:8097623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/19 11:38(1年以上前)

>一方、D3やD300の36×23.9は写真として残らないサイズであり、写真として残るのは34.83×23.12程度なのでは、という問いかけなのです。

D3やD300の36×23.9は「露光部分」、つまり有効画素領域のサイズです。
補完のため周辺を全方向4pixelずつ画像化しないと大目に見た場合、写真になるサイズが35.94×23.84ぐらいです。

書込番号:8097672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/19 11:40(1年以上前)

露光しない部分(OB)、つまり無効画素領域は、すでに述べられたとおり片側によっているのが通常なので、それらを含めたイメージセンサのサイズは、アスペクトが2:3から大きく離れます。

書込番号:8097687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/07/19 11:57(1年以上前)

同じ8mmの円周魚眼をつけたときに
5Dは
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/sigma_8mm_f35_e.html
D3は
http://blog.goo.ne.jp/takany_/c/69c289cd4d7fbcf85d19c363732a6bba

ほぼ同じかわずかにD3が広いのかな
縦方向に関しては、有効部分は同じくらいだと思いますけど
横方向は、ニコンは狭いんでしょうね

一歩下がればいいのかな?

書込番号:8097757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/19 12:13(1年以上前)

さらに補足。

D3の視野率は短辺は96.3%になるわけです。
(23.12÷24)
視野率の数字だけなら中級機というか、視野率100%をうたう機種ではないですよね。
(ここでの視野率とは、銀塩35ミリサイズに対する画像データの範囲という意味です。
実画面に対してのファインダー視野率という意味なら、ほぼ100%でしょうね。)


ちなみにキヤノン5Dは99.4%のようです。(35.8÷36)

書込番号:8097815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/19 12:19(1年以上前)

皆さんいろいろ言ってますが、実際はどうなんですか。

写真として残るデータに写っている範囲は36×24ミリの範囲なのか、違うのか。
またメーカーや機種により、どの程度差があるのか。

ちゃんとしないと、永遠に「ニコンのフルサイズ相当のはキヤノンより小さい」といわれ続けますよ。
大サイズが圧倒的に高画質ということであれば、規格上小さいのは認められないのでは。
(私は以前から、レンズの中心部を使うDXの方がフルサイズより高画質と言っていたので、全然問題ないですが。)

書込番号:8097834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/07/19 12:42(1年以上前)

むりやりD3やニコンを蔑まなくてもいいですよ
私がリンクした画像からは、5Dの方が、有効短編サイズは短いらしいと言うことが
わかりますよ


>(ここでの視野率とは、銀塩35ミリサイズに対する画像データの範囲という意味です。

そんな視野率を使う人はあんまりいないと思いますが
DXセンサーだと50%以下ということになるのでしょうか?


書込番号:8097909

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:73件

2008/07/19 12:42(1年以上前)


デジさんの言われている数字は、
間違った情報なんですよ。

上で私が挙げた数字で計算してみてもすぐ分かるはずなんですが。

それに、atomパパさんが円周魚眼の画像比較で実証されているんですが。

そこのところ冷静にお願いします。

書込番号:8097910

ナイスクチコミ!10


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/07/19 12:55(1年以上前)

ニコンのサポートにこの件について問い合わせてみました。

やはり、36.0*23.9mmというサイズは総画素数分(12.87メガピクセル)の面積だそうで、実際に写る部分はその中の有効画素の部分だけだそうです。

まあ、実際には気にするほどの差ではありませんが、そういうことがあるということは知っておいた方がいいと思います。

書込番号:8097951

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/19 12:59(1年以上前)

こんにちは
少し興味のある話題なので少し調べてみたんですが
ソニーのサイトでちょっとだけ解説があったので載せておきます
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/yuukougaso.html
この図の赤い線の部分がそれぞれどういうサイズになってるのかがはっきりしませんねぇ。

書込番号:8097972

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/19 13:27(1年以上前)

> それに、atomパパさんが円周魚眼の画像比較で実証されているんですが。

円周魚眼での比較は根拠にならないです。
レンズは同じシグマのだったとしても、メーカーが違えばフランジバックが違うので、像の直径も違ってきますから。
(各メーカーのレンズだとしたら。そもそも比較になりません。
内接する程度(余裕)はメーカーによって違いますからね。)

書込番号:8098076

ナイスクチコミ!8


NISHOさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件 My Album 

2008/07/19 13:41(1年以上前)

いつもこの板の情報で勉強しています。 助けられてもいます。
感謝しています。
書き込みは止めておこうと思ったんですが・・・

今日朝の散歩から帰ったら・・・凄い事になっていますね。
読んでいて・・・ちょっといやな気持ちに・・・。

何でこんなことでこんなに議論をせねばならないのか・・・。
NikonもCanonもすばらしい世界で活躍するメーカさんですよね。
本音はそのメーカさんの設計者でないと解らないんではと思います。

カメラは自分がどんなものを撮ろうか残そうかと考えて選んだら
いいんではないかと思います。

やれ画質が云々とかよく言われますが,NikonのFXはD3で証明されているんではと思い,且つ高感度特性も良いことを理由に私はD700を注文しました。 D3は経済的にも体力的にも無理でした・・。

野外で小さな花を撮るときに風に悩まされ続けて・・・決断したような
訳です。

DXを使いたい人はDXのカメラを, FXを使いたい人はFXを使って
楽しいカメラライフを満喫したらと思います。

書込番号:8098118

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/19 13:59(1年以上前)

> DXを使いたい人はDXのカメラを, FXを使いたい人はFXを使って
> 楽しいカメラライフを満喫したらと思います。

こういう的外れのコメントが付くからややこしくなる。

このスレのテーマは「FX vs DX」ではなくて、
「キヤノンのフルサイズ vs ニコンのFXサイズ」の問題なのです。
つまり、FXサイズはフルサイズではなかったのか(キヤノンはちゃんとしたフルサイズなのに)、ということです。

言い方を変えると、ニコンはいまだフルサイズを実現していないのか、ということです。

FX・DX論争とは全く別の次元の問題だということは、皆さん分かりますよね・・・

書込番号:8098176

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/19 14:07(1年以上前)

微妙・・・♪

書込番号:8098189

ナイスクチコミ!11


NISHOさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件 My Album 

2008/07/19 14:09(1年以上前)

ご自由に議論をされたら良いでしょ。

「キヤノンのフルサイズ vs ニコンのFXサイズ」の問題といわれていますが・・・いや確かにその議論なんでしょうが・・・
その数字がそんなに問題なんですか?

私にはそんなに問題とは思えないという気もあって書き込みました。
お気に触ったんなら・・・間違っているんなら・・・ごめんなさい。

書込番号:8098194

ナイスクチコミ!31


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/07/19 14:19(1年以上前)

情報として参考になりました。

なにか書こうかと思いましたが....

NISHOさんに賛同します。

書込番号:8098222

ナイスクチコミ!8


riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 14:30(1年以上前)

色が命さんに大賛成

もうこのスレ良いんじゃない
1mm違おうが2mm違おうが気にもならないし、どぉでもいいです
私がキヤノンからニコンに買えた理由は既出のとおり
問題なら写真で議論しましょうよ

書込番号:8098256

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 14:39(1年以上前)

FXフォーマットのサイズの定義が総画素数というのは意外でしたが、
むしろレンズの周辺を使わない分フルサイズより高画質でいいですね。

・・なんて冗談はさておき、こういう事実を知ったところで
D3での撮影感覚が変わるわけでもないし、今までD3で撮った写真や
これからD3/D700で撮る写真の画質が変わるわけでもないし、
「だからといって何?」っていうのが大方の感想かと思います。

個人的には意外な情報で興味深かったですが
この点を取り上げて騒いでもただの揚げ足取りでしかないですね。

書込番号:8098289

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:49件

2008/07/19 14:45(1年以上前)

FXフォーマットは「フルサイズ」じゃないけど、
「ほとんどフルサイズ」でいいんじゃないの。

みんな自分の子が一番だと思ってんだから、
何を言ったって頭にくるだけでしょ。

書込番号:8098312

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/19 14:59(1年以上前)

そんなにフォーマットの大きさに拘るなら、ポートレートだけではなく地球全体が写る写真を撮って欲しいな。

           わたしは、広角の谷のナウシカ!!  宜しくね♪

書込番号:8098352

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 15:09(1年以上前)

スレ主さまがNikonに問い合わせし、どうやら事実のようですから(どのくらい有効画素数がフルサイズより小さいかは知りませんが)どう思うかは人それぞれの価値観で判断するとして、スペックのひとつとして比較対照の材料として見れば、とても貴重な情報だと思います。

対して、楽しく写真を撮れば良い、そんな細かいこと気にするなとかなんだとか・・・それってせっかくの情報をなあなあにしろってことかよと思ってしまうんですが。
人事ならそんな細かいこと気にしませんが、もし自分がフルサイズクラスの機種を買うことになったら、たとえそれが体感できない微妙な数値だとしても、多機種との比較材料として知りたいと思います。
ほんのちょっとでも良いものを買いたい、優位性を知りたいと思うのは、消費者として当たり前の感覚だと思います。

価格ドットコムらしい、他では手に入らない超マニアックな情報だと思うので、ぜひ皆様、結論(どのくらいフルサイズより小さいのか、画角にどれくらい影響があるか等)まで持っていって頂けたら、とても興味深いスレになると思います。

書込番号:8098381

ナイスクチコミ!18


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/19 15:23(1年以上前)

-->トリマクロさん、
トリマクロさんの知りたい結論はもうでていますよ。

書込番号:8098410

ナイスクチコミ!2


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/19 15:27(1年以上前)

自社開発 大型撮像素子 有効画素数12.1メガピクセル
 画質性能の評価の高い「D3」と同じ、画面サイズ36.0 ×23.9 mmの「ニコンFXフォーマット」CMOSセンサーを採用しています。35mmフィルムの画面サイズに準じた広い撮像面積を持っており、1画素あたりの広い開口面積、ギャップレスマイクロレンズの採用により、非常に高いS/N比、広いダイナミックレンジを確保。

ニコンの報道です。
35mmフィルムの画面サイズに準じた広い撮像面積とうたっています。
準じたです。

書込番号:8098422

ナイスクチコミ!7


nomu00さん
クチコミ投稿数:267件

2008/07/19 15:48(1年以上前)

古サイズ,FX,APS-H,APS-C,フォーサイズっと
私には難しい話はさっぱり分かりませんが(^o^)ゞ
カメラってシャッターを押す瞬間が最高に楽しいんだよね^^

今日天気最高だったぞー。暑かったけどね・みんなもパソちゃんとにらめっこしていないで
お外で写真撮ったら?・・・どんなカメラで撮っても写真って最高〜〜だよ^^。

書込番号:8098480

ナイスクチコミ!13


tiger1001さん
クチコミ投稿数:53件

2008/07/19 16:06(1年以上前)

わたしもシャッターを押す瞬間が最高だと思います。
あとは決められた画像素子の中に何をどう納めるかが撮る人の腕かと。。。



残念ながらわたしにはまだまだ腕が足りず修行中です(笑)

書込番号:8098540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/19 16:58(1年以上前)

利息の亭主さん 
>フルサイズという言葉は、キャノンが初めて使用しました。

CONTAX  N DIGTALは何と呼んでいたのでしょうか?
Canon 1DsよりCONTAX  N DIGTALが発売は速いんですが。

>それに対して準フルサイズとの言い方はキャノンの言葉に踊らされるので、ニコンは使いたくないでしょう。
私でもニコンの社員ならイヤですね。

近日中に発売されるであろう、SONYのデジタル一眼は「35mmフルサイズ」と言った呼び方をすると思えます。
ニコンも「35mmフルサイズ」の呼び方に統一してもらいたい。

http://www.digicamezine.com/digicame/kisyu/ndigital.htm
http://cweb.canon.jp/pressrelease/2002-09/pr_eos1ds.html

本題ですが、D3.D700はフルサイズで準フルサイズには該当しないかと思えます。

じょばんにさん
>私は、フルサイズであれ、コンデジであれ、DXであれ、
自分に取って良ければ、それで良いです。

仰っている事はよく分りますが、この板は『D700の掲示板』です、コンデジ.DXの板ではありません。

>あまり頭でっかちになると、写真なんて楽しくないです。

D700の購入を考えている方に『あまり頭でっかち』は失礼な発言ではないかと思えますが。

書込番号:8098695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/19 17:10(1年以上前)

nomu00さん 

>古サイズ,FX,APS-H,APS-C,フォーサイズっと
私には難しい話はさっぱり分かりませんが(^o^)ゞ
カメラってシャッターを押す瞬間が最高に楽しいんだよね^

古サイズですか?
キャノンVSニコンの遺恨試合(泥試合)は永遠に終わりそうにありませんね。
勝ち.負けで写真を撮って楽しいですか?

書込番号:8098730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件

2008/07/19 17:22(1年以上前)

>D700、D3は準フルサイズ?

どうでもいい話だと思うんですけどね。そんなことを議論するより、この夏休み行楽地に
出かけていい写真を撮ることをお勧めします。

書込番号:8098766

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2008/07/19 19:01(1年以上前)

こんにちは

先ほどの続編ですが:
仮に、D3・D700の総画素数のサイズが36mm x 23.9mmだとした場合、ニコン・企業情報・光学素子技術の中で述べている”D3の1画素のサイズは8.45μm x 8.45μm ”とは異なった値となります。

異なる値にいきついた計算式
総画素数:12870000(ニコンホームページ・D3・主な仕様より)
撮像素子の縦横比: 360(横) 239(縦) (ニコンホームページ・D3・主な仕様より)
撮像素子数(横)=360Y (上記ニコンデータより1画素の縦横サイズは同)
撮像素子数(縦)=239Y (上記ニコンデータより1画素の縦横サイズは同)
とすると、 次の式がなりたちます。
360Y x 239Y =12870000 
ここからYを求めて、撮像素子数(横)を求めると、
撮像素子数(横)≒4402になります。
だから、1画素の1辺のサイズ=36mm / 4402≒8.18μm となり
よって、1画素のサイズは8.18μm x 8.18μm となり、ニコンの示す1画素のサイズとは大きく異なり説明がつきません。

一方、有効画素数のサイズを36mm x 23.9mmだとした場合、どうなるか行ってみると
360Y x 239Y =12100000 の式が成り立ちます。
(12100000はニコンホームページD3仕様より)
これから1画素の1辺のサイズ=36mm / 4269≒8.43μm
よって、1画素のサイズは8.43μm x 8.43μm となり、ニコンの示す1画素のサイズに近く、こちらの方が答えに近いと思うのは不自然でしょうか。

<追記>8.43と8.45の差は、想像としては、325のとうちゃん!さんの参考サイトにある“実効画素領域”については、上記の計算式で考慮していなからだと思います。

誤りがあれば、教えてください。(本当の事を知りたいだけの一カメラファンより)


書込番号:8099126

ナイスクチコミ!1


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2008/07/19 19:30(1年以上前)

ニコンのFXがフルサイズに近いサイズなら±10パーセントぐらい誤差
があっても私にとってはなんら問題ない。問題になるとしたら銀塩時代
のレンズを使えないFXを造った時だ。パーセントはどうでも良い。
ようは銀塩時代のレンズを使えるかどうか。その点今回のニコンFX
はよく考えられて要る。70−200mm F2.8開放が私の場合ケラレもなく
使えるだから。

書込番号:8099239

ナイスクチコミ!3


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2008/07/19 19:35(1年以上前)

あっ。 
 FX論争で火花がでているようですが
 花火がぼんぼん上がりだしたよ
 本物の花火です。撮りに行かなくっちゃ。

書込番号:8099256

ナイスクチコミ!2


MetalGodさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/19 19:59(1年以上前)

NISHOさんに同意。最近、こんな感じになること、多いですよね。気持ち良くありませんね。
まあ、読む側で自由に情報を選んで読むしかないんでしょうけどね。

書込番号:8099342

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/19 20:38(1年以上前)

>サイズ大きいから皆さんソニーのカメラ買いますか、ソニータイマー付のカメラは怖くて買えないでしょう。

笑ってしまいますね。

こんなネガキャンをしている人がネガキャンを批判しているのですからお笑いですな。(笑)
参考にしたいので、Sony Timer なる装置をぜひ見せてくださいな。

私はα700ユーザーですが、今のところ Sony Timer なるものには世話になっていませんし、
ソニーのフルサイズ、当然買うつもりですよ。(笑)

書込番号:8099470

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38件

2008/07/19 21:41(1年以上前)

しかし、写真を撮りに行けばいいのに、
掲示板でグチャグチャ書き込んでいる奴って、なんなのって思う。
いい大人がみっともない。

書込番号:8099747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/19 21:46(1年以上前)

NIKONに問い合わせた上での「答え」が明らかに間違っているので念のため。
露光領域=有効画素領域は、以前確認しているはずなのでこれから探します。

書込番号:8099775

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/19 21:48(1年以上前)

なにか話がごちゃごちゃになっているみたいなので。

・総画素数:イメージセンサ上の画素で構成されている全領域(有効画素領域+オプティカルブラック領域)の画素の総数
・有効画素数:総画素の中で、映像信号として出力(光を集める)可能な画素の総数
・実効画素数:有効画素の中で、製品の特性を保証している画素の総数
(多分イメージサイズ)

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/yuukougaso.html

ですね。

D700の場合は

記録画素数:4256×2832 → 12.05メガピクセル
画素ピッチ8.45umで 35.96mmX23.93mm → 36mmX23.9mm

有効画素数:12.1メガピクセル
総画素数:12.87メガピクセル

D700のNEFファイルを開いてみましたが、画像サイズは4256×2832ですね。
ですから画面サイズは36mmX23.9mmでいいんじゃないでしょうか。
有効画素は記録画素よりもうちょい大きいのでは?

ちなみにD300の撮像素子のベースと思われるIMX021はこんな感じですね。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/pdf/imx021.pdf

ここら辺の画素の定義の仕方はソニーでもどこでも変わらないと思いますが。


書込番号:8099786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/07/19 21:57(1年以上前)

フランジバックが違うのは承知してますが、それにより
撮影される大きさが違うと言うことはあるのでしょうか?

同じ焦点距離で、撮影される大きさが違うのってセンサーサイズに
以外に影響されるのでしょうか?

こういうのは、詳しくないのでご教示していただけると助かります

まぁ、フルサイズでもFXでもDXでも、いい写真が撮れればなんでもいいんですけどね

書込番号:8099821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/07/19 21:58(1年以上前)

≫Pretty Boyさん

>> 私は、フルサイズであれ、コンデジであれ、DXであれ、
>> 自分に取って良ければ、それで良いです。
>
> 仰っている事はよく分りますが、この板は『D700の掲示板』です、
> コンデジ.DXの板ではありません。


D700の板だと分かって発言していますが。

私は、撮像素子のサイズを云々するより、自分が納得して使うのであれば、
それで良いのではないかと言っているわけです。

ここで、DXフォーマットや、コンデジ撮像素子のサイズを論じるつもりは
全くありません。

なので、あなたに、そのようは批判を受ける筋合いはありません。



>> あまり頭でっかちになると、写真なんて楽しくないです。
>
> D700の購入を考えている方に『あまり頭でっかち』は失礼な発言
> ではないかと思えますが。


何をどう捉えると、私の発言が失礼なのでしょうか。

私は、D700の購入を考えているひとに、頭でっかちなんて受け取れる
ように書いていませんが。

不思議な批判のしかたですね。

書込番号:8099832

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/19 22:20(1年以上前)

スレタイから逸れて、失礼します。

ハイエンド機等のスレッドは、数学?(算数)に強くなりそうです。時々、想うのです。

書込番号:8099930

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/07/19 22:30(1年以上前)

フルサイズに準じるとはフルサイズの規格に従うという意味で、フルサイズではないという意味ではないと思いますが…。
フイルム時代のレンズを使って画角が変わった…という話も聞いた事ないし、皆が感覚で気付かないくらいの差なら私的には数字の意味しかないですね。

結局、今までのフイルムカメラと画角が違うのでしょうか?
一通り読んだつもりですが、ケータイからなので…。

書込番号:8099987

ナイスクチコミ!1


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/19 23:23(1年以上前)

す、すごい…
こんな板に100件以上レスが付いている…
遅ればせながら、コメントに参加させて頂きますと、

「私は気にしない!」

何故なら、私にはその数パーセントレベルの差を見分ける力も無ければ、見極める気も無い!
私にとって必要なのは、その数値ではなく、写真の出来であって、写真の出来に問題なければ、はっきり言って無視できるレベルの話だと思う。

以上。

書込番号:8100245

ナイスクチコミ!8


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/19 23:35(1年以上前)

一般に規格で準じると言った場合には全く同じという意味ではありません。

書込番号:8100308

ナイスクチコミ!7


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/20 00:14(1年以上前)

いちいちそこまで考えながら吐き出される絵を見て違いを感じるのでしょうかね?

書込番号:8100512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/20 00:21(1年以上前)

議論はサイズですので、ブランドのキヤノンやニコンと関係ありません。
1Ds、5D、D3、D700全てドゥカティ製と思って議論しても良いですが。

36×23.9ミリはニコンの仕様に出たサイズで、普通はこれが有効画素範囲を意味します。
有効 → 能力を有する(活動+休眠)
実効 → 活動してる(有効と区別しないで使う場合もあります)
一般的に出力イメージのサイズは実効以下と考えるべきですが、同じならそれも構いません。

今回も36×23.9ミリを有効画素範囲と仮定したら、銀塩標準の23.3×34.7ミリとほぼ
ぴったり数値が出ましたので、問題ないではと思います。

連合国:FXは24×36ミリより一回り小さい → 正しい、銀塩もそうです。
枢軸国:FXのサイズは銀塩と同じ → 正しい、ほぼぴったりサイズです。

24×36ミリはあくまで銀塩の“総画素数”です(実際の塗装はそれよりも少し広いですが)。

これで一件落着ですが、銀塩135サイズに合わせるのは何の意味もないでしょう。
意味があるとしたら、それは銀塩ではなく、固い頭に合わせたと私は思います。

書込番号:8100554

ナイスクチコミ!9


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/20 00:23(1年以上前)

>フランジバックが違うのは承知してますが、それにより
>撮影される大きさが違うと言うことはあるのでしょうか?
ありません。
フランジバックの違いはメカ原点の違いに過ぎません。
光学の焦点距離は変わりませんので、イメージサークル径に変化はありません。

書込番号:8100568

ナイスクチコミ!3


MONN.さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/20 01:18(1年以上前)

atosパパさんが提示された8mm魚眼での比較ですが、フォーカス位置をそろえなくては比較にならないはずです。
フォーカスリングを回せば焦点距離が変化するわけですから。

書込番号:8100810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/20 01:33(1年以上前)

> それは銀塩ではなく、固い頭に合わせたと私は思います。

大事なお客様の要望に答えたと言った方が良かったです。m(!)m

> 36×23.9ミリ

攻撃の糸口と思われてもそのまま表示するのは良いですね。
これをやる人は強いです。何か良いことがあると思います。

ちなみに35ミリフィルムの幅一杯は23.3〜23.5ミリと言われます。
偶然かも知れませんが、DXフォーマットの幅と全く同じです。
なのでDXは元祖、FXは分家だと思います(実際もそうでしょう)。

書込番号:8100866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/20 02:02(1年以上前)

>ちなみに35ミリフィルムの幅一杯は23.3〜23.5ミリと言われます。

FXサイズの短辺を横方向にした35mm映画のことでしょ。
フィルムを上下方向に走らせてスクリーンに投影する光景を思い出せばわかりやすいと思います。
しかし35mm映画の画質はほどほどで、70mmなど、より高画質なフォーマットもあるわけですし。

書込番号:8100962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/20 02:09(1年以上前)

誰も待っていないと思うけど…
記録画素数:4256×2832 → 12.05メガピクセル…これが「実効画素数」

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7235055

露光されて画像化可能な画素数:4284×2844 → 12.18メガピクセル…これが「有効画素数」
で、OB(無効画素)を含む「総画素数」:ディメンション非公表 → 12.87メガピクセル
…「総画素数」で小数点第二位まで記すなら「有効画素数」も揃えるべきです。
「実効画素数」と「有効画素数」の間を表記した?

公表されている画素ピッチから計算は有効桁の問題があるのでそこから実効画素数のサイズを求めるのは正確な値にはなりません。
が、総画素数に対応するサイズが36mm×23.9mmではないことは、アスペクトが2:3より遙かに横長になっていないことから明らかです。
この、「36mm×23.9mm」は片方が少数第一位まで使用しているので「36.0mm×23.9mm」のはずです。

有効画素数4284×2844の長辺を36.0mmに合わせると、短辺は23.899…有効桁から23.9mmです。
実効画素数(記録画素数)4256×2832の長辺を36.0mmに合わせると、短辺は23.95488…有効桁から24.0mmになっちゃいます。
*上記は有効桁二桁でも同じ結果になります
アスペクトや、記録画素数と有効画素数の差から判断して、有効画素数に対応するサイズが「36.0mm×23.9mm」のはずなのです。
で、一部の人が気にしている実効画素数(記録画素数)4256×2832のサイズはどうなるか…
有効画素数4284×2844の長辺を36.0mmに合わせると、実効画素数4256×2832の長辺×短辺は有効桁二桁の場合35.76mm×23.80mmとなります。
同様に、有効画素数4284×2844の長辺を36.0mmに合わせた場合の画素ピッチは、8.40umになっちゃうので、ここが公表スペックとの不整合です。

で、色々と不整合があるのですが、「36mm×23.9mm」が「総画素数」に対応していないことだけはどなたにも理解いただけると思います。

書込番号:8100980

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/20 02:31(1年以上前)

公表される画素サイズは、画素ピッチより大きいのが結構普通みたいです。
壁芯計算ではなく、壁を丸ごと入れたではと思います。

書込番号:8101020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/20 04:45(1年以上前)

こんな計算もあります。ぴったりですが、本当はどうでしょう

(36.0 + 23.9) / (4256 + 2832) = 8.451μm

書込番号:8101189

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/07/20 05:27(1年以上前)

規格に準じる…が「全く同じ」というわけではないというのは当たり前で、あくまで、規格に準じているということで…。
だから、…。違うものなら準じてない訳だし…。

フルサイズに準じたFXは銀塩のレンズがそのままの焦点距離で使えてるかどうか知りたいんだけど…。

書込番号:8101213

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/20 06:18(1年以上前)

クルマだって2000GTって言っても1984もあれば1996もあれば1946もあれば2004もある。好きなクルマに乗ればいいじゃないかと。私、自分のクルマの排気量、わかりません。3200と3600と4400と2200かな??最後のはディーゼル。どれも素晴らしいーよー。

書込番号:8101280

ナイスクチコミ!1


derideriさん
クチコミ投稿数:31件

2008/07/20 06:50(1年以上前)

すごく熱のあるスレになってますが

これほどこだわるならば大事なのは撮像素子の大きさでも有効画素数でもないと思います。
ご存知の方がほとんどでしょうけども、レンズからの光は1画素の大きさすべてに当たっている訳ではありません。1画素の内の約3分の1程度の受光スペースが光を受けているわけで、実際に受光しているのは撮像素子の約3分の1のスペースに過ぎません。

画像エンジンがそれらバラバラの1画素1画素をくっつけているのです。こんなことは言わずもがなですよね。

で、ニコンとキャノンの受光スペースの大きさは同じなんですかね?

で、撮像素子全体のコンマ何ミリの差異やらなんやら、そんなに大事なんですかね?

書込番号:8101338

ナイスクチコミ!3


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/20 07:40(1年以上前)

>で、撮像素子全体のコンマ何ミリの差異やらなんやら、そんなに大事なんですかね?

大事と言うか、気になる人には気になるし、気にならない人には気にならない、そんな感じだと思います。

書込番号:8101431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2008/07/20 08:17(1年以上前)

derideriさん

>これほどこだわるならば大事なのは撮像素子の大きさでも有効画素数でもないと思います。

仰るとおりだと思います。「これほどこだわるならば」の一語に感銘しました。

この長いスレを、私は楽しく読ませていただきました。メーカーの技術者たちは、もっともっとこだわって個々の技術を開発し、それを総合して、一つのカメラとして世に出しておられるわけですね。感銘。
ところで、「こだわり」は時としてユーモラスでもあります。悪い意味ではありません、微笑ましいということです。一度でいいから、そのような微笑ましい、ユーモアを感じる写真を撮ってみたいな、と思ったしだいです。

書込番号:8101525

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/20 08:27(1年以上前)

>MONN.さん
>atosパパさんが提示された8mm魚眼での比較ですが、フォーカス位置をそろえなくては比較にならないはずです。
>フォーカスリングを回せば焦点距離が変化するわけですから。
確かにフォーカス位置は揃えることが条件ですね。
私の申し上げた条件は「無限遠にフォーカスした場合」に限定されますので<イメージサークル径
このレンズがどのようなフォーカス方式を取っているか知りませんが、インナーフォーカス
などのレンズ相対位置が変わる方式ならば焦点距離が変化しますし、全体繰り出しならば
撮像面への入射角と繰り出し量の分だけイメージサークル径は変化しますね。
完全像側テレセンならば変わりませんがw
この点に関しては説明不足であったことを認め謹んで謝罪いたします。

書込番号:8101554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/20 09:37(1年以上前)

僕は、フルサイズにこだわって5Dを使ってきたのは、画質なんかどっちかというとどうでもよくて(どうでもいいわけではありませんが)、フィルムと同じ画角の感覚を求めたからということがあります。

でも感覚ですから、自分で使ってて気がつかないぐらいの誤差はどうでもいいですね。

ただ、使用していて気がつく感覚の差があるなら気になると思います。多分、ここで出ている程度の問題は使用していて気がつくようなレベルではないなーという印象を持ちましたので、多分撮影者にとってはどっちゃでもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:8101729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/20 11:03(1年以上前)

レンズの公称焦点距離なんて実際に測定してみるとかなりズレがあるのが普通ですので、正確な画角の存在そのものがあやしいです。
まして実効撮像面積はユーザーが正確な測定をするのは事実上不可能、メーカーで知っている人も一握りだと思います。

書込番号:8102019

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/20 20:20(1年以上前)

焦点距離だけじゃないですよね。
露出だって被写界震度だって机上の話をしてたら埒が開かないです。

書込番号:8104024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/07/20 21:16(1年以上前)

>> MONN.さん 

> フォーカスリングを回せば焦点距離が変化するわけですから。

なるほど、確かにレンズによっては、フォーカス位置により
像の大きさは変化しますものね

レンズの焦点距離というのは、無限遠の時の値と言うことでしょうか

ありがとうございました

書込番号:8104289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2008/07/21 00:20(1年以上前)

画素も画面面積も大切なのかも知れないが、
基本は、面白い写真を撮るには?どちらが有効か?
いうことでしょ?
なら、データ論議より、どっちが何に向いているか、
これを論議しなくちゃ。

スポーツ撮るのに67版ではなく、35でしょ。
雰囲気重視では、67版でしょ、・・・

欲しいもの、要求度によってサイズが変わるでしょ。
それが映像じゃないのかな?

書込番号:8105376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/21 01:03(1年以上前)

原理的に近いのがファインダーの視野率だと思います。

100%の視野率は作れないですが、それでも100%視野率欲しがる人が少なくありません。
本当は98%か、99%か分かりませんが、メーカーが100%と言ったら、
それで大満足できるみたいです(本当の視野率が分からなくても気にしない)。

書込番号:8105613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2008/07/21 02:18(1年以上前)

簡単に言えば、視野率なんてものは
映画カメラ(パナG・Pパナ・アリ・・・)などに見られるように

視野率115%や120%(映画カメラ全て)にして、
安全フレーム(映る範囲マーカー)を入れないのかな。。。

小生は、精密な動画ムービーでも、上記の視野率なら撮れます。
たかがデジタルカメラ言えども、−0.5%もあれば、カメラと被写体の
傾斜角度によって、いらんものも映ってしまうよ。

まあ、トリミングしてください、という写真機のスタンスではあるらしいけれど、


書込番号:8105862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2008/07/21 02:48(1年以上前)

サイズの僅かな違いがキャノン有利に聞こえるけど
たかが数mm?じゃないか、四方をかけてどんだけ違うのか 
銀塩を例に出すけどさ、申し訳ないがへたくそなカメラマンが645撮って
同条件でベテランが35ミリ。後者の方が画面面性は1/2だよな。

でもさ、これってベテランが撮った35ミリのほうが、断然いいぜ。
こんな些細なことよりも、カメラメーカーやサイズの生かし方ってあるんじゃないの?
そこを論議しないとなー。

僅かなデータなんかより、技術レベルじゃないの?腕でっせ。
著名なやつらは、さすが著名なだけあって、ポートレートを4*5でも撮る。あれっと
思う構図や照明で頂く、
全て狙いだよ。
風景を35ミリで撮る。でもこれがマネできない壮観さがあるんだよ。
緻密なんだよな。勿論フィルムだから減感して品質を高めたりはしているけど、
決して浅くはない。→ノリがいいこと。

あいつら名匠らの腕は半端でない。

細かなことであーだこーだ言うと、キャノンやニコンに舐められるぜ?データがどうの、
キャノンが優秀だなんて
ニヤニヤ営業マンが笑ってるぜ。

笑い

書込番号:8105937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/21 05:13(1年以上前)

DXとFXで撮った写真を何枚も無作為で選んで印刷して
ベテランの写真家に選んでもらったらどうなるでしょう?
結果は無作為で選ぶ(正解率50%前後)のとそんなに変らないと思います。

書込番号:8106099

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/07/21 06:49(1年以上前)

かってFマウント限界説というのがありました。
口径の小さいFマウントではレンズ設計において、口径の大きなEFマウントなど比べて限界があるというやつです。
これは、むしろニコンの社員が積極的に言っていた気がします。
雑誌でもニコンの人がFマウントでは50mmF1.0のレンズは無理だとか言ってました。

AFからMFの変換期において、売り上げが伸びたのはマウント変更したアルファとEFでニコンとペンタはかなり苦戦していた。
D1が発売されてた、2000年ごろ撮影会で持っているカメラを見るとキヤノンが3でミノルタが2、ニコンは1以下くらいな感じでした(これは僕が参加していた範囲で地域や参加する年齢層によっては変わっていたかもしれません)。

当時はニコンもできれば、マウント変更したかったのだと思う。
しかし、デジタル時代になってニコンの売上も大きく伸び、APSが主体になるとFマウントの口径の小ささからくる問題点はまったく無くなっていました。
そこにフルサイズの時代になろうとしているわけです。
1mmの差はFマウントという制約の元でカメラ、レンズの設計をするばあいかなり大きな差になると思われます。
1mmイメージサークルを小さくすることにより、レンズ設計の自由度が増すと共に周辺画質の改善が望めます。
マウントの大きさの制限が無ければ、1mmくらいの差は無視できる程なのですがマウントの制限を考えるとこの差は大きいと思います。
ニコンがFマウントでフルサイズをやっていくには36*24にこだわるより、わずかでもイメージサークルを小さくすることはかなりのメリットがあるのではないかと思っています。

書込番号:8106187

ナイスクチコミ!8


a700sukiさん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/21 08:35(1年以上前)

スレ主さん
どこが1mm小さいのですか?
こういうさりげなく貶める作業が気に入らないわけですよ。
嘘つきですね?誤りなさい。

書込番号:8106437

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/21 09:15(1年以上前)

>僅かなデータなんかより、技術レベルじゃないの?腕でっせ。

実際そうだとしても、このスレ題からはそれを「論理のすり替え」と言います。
コンマ何ミリの違いなど、それこそどうでもいいのですが。

書込番号:8106564

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/07/21 09:38(1年以上前)

無駄に長いですね、
おかげで正解も埋もれてしまったのか、
そもそも計算できないのか
1mmだの数mmだの挙句の果てには視野率9?%、
勘違いされる方まで出てきてしまっていますね。

祝 D700発売お祭りということで
楽しく拝見させていただきました。

書込番号:8106644

ナイスクチコミ!5


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/21 10:11(1年以上前)

>>画素も画面面積も大切なのかも知れないが、
基本は、面白い写真を撮るには?どちらが有効か?
いうことでしょ?
なら、データ論議より、どっちが何に向いているか、
これを論議しなくちゃ。

当初の話から大きく的外れの話がスレを無駄に伸ばしてますね。

書込番号:8106794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/21 10:31(1年以上前)

フルサイズ・・・よいですね。

FM2・・・後継機・・・

いずれ僕も、デジカメの世界に

書込番号:8106878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/07/21 10:36(1年以上前)

だってさー そんな僅かな差での議論もいいけどさ、
それが作品にどんだけ影響するのって感じだぜ。
北京オリンピック水泳用水着の世界と同様にかんがえてちゃ
だめだわな。

うちの事務所にも、作品集をもって営業してくるDPがいるよ
これはすごい!いう作品に、カメラは何を、フルサイズで撮ったの?
尋ねないね。
その反対に、しょーもねーシャシン(NGシャシンを■▲●と言う)
もってきてシャーシャーと、しているけど、
そんなときは、「針穴カメラ」も良く映る時代になったな〜
厳しいよ。

「面積と画素が高ければ、すぐれた写真が撮れる」これじゃ、Nikon信者
じゃないか?
もっと、誰か、Nikonレンズの特徴や短所を掲示板にすれば?
 例えば、EDニッコールの35ミリは、ナノレンズよりもこういう部分が
優れて、こういう部分はこうしたら、こうなった・・・
これが、ほしいね。頼むよ。

笑い

書込番号:8106891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/21 10:51(1年以上前)

THE_LIGHTIGNTさまへ はじめまして

僕、マニュアル派 銀塩です。

カメラメーカー様で、選択はしていないのです。たまたまです。

50mmF1.4 よいですよ。

父は、オリンパス党でした。

書込番号:8106948

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/21 10:57(1年以上前)

>それが作品にどんだけ影響するのって感じだぜ。

それは皆さんご存知だと思いますよ。
ただ、どういう仕様で作られているのか知りたいだけでしょう。
機種選びも趣味の一部ですから。

書込番号:8106973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2008/07/21 11:19(1年以上前)

そうそう、作品に影響するかなんてことをスレ主は議論していません。

本スレの趣旨は、撮像に利用するセンサ(=実効画素?)のサイズが、仕様にのっ
ている撮像素子のサイズより1mm以上小さいかもしれないという、技術的には、
大変興味深い話です。(作品に影響するかしか興味がない人にとっては、どうで
もいいことかもしれませんが。。。)

事実がどちらかということは、私は知りたいですね。場合によっては、ニコン
のこれまでの仕様発表の仕方について、疑問を持つことにもなると思います。
逆に、スレ主があげた店の評価を左右する話でもあると思います。

書込番号:8107076

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件

2008/07/21 11:37(1年以上前)

気に入れば(許容できれば)買う。
気に入らなければ(許容できなければ)買わない。

どんなものでもそうだが、最後はそれしか言いようがないですね。

書込番号:8107150

ナイスクチコミ!1


contatsuさん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/21 11:45(1年以上前)

D700、D3は準フルサイズ?
このスレを立てた Seiich2005さんは、D700を販売するとして広告を出したお店の関係者ではないのかな。
あるいは、ニコン嫌いの人の中傷スレッドか?


>ニコンのサポートにこの件について問い合わせてみました。

とか言ってるけど、(ニコン・企業情報・光学素子技術)の中の記述とは違うし、
(しかしこの事は、スレ主さんかメーカーどちらが正しいか判りません。)
また、

>かってFマウント限界説というのがありました。
>口径の小さいFマウントではレンズ設計において、口径の大きなEFマウントなど比べて限界があるというやつです。
>これは、むしろニコンの社員が積極的に言っていた気がします。

>ニコンがFマウントでフルサイズをやっていくには36*24にこだわるより、わずかでもイメージサークルを小さくすることはかなりのメリットがあるのではないかと思っています。


などと、文面から察するとフルサイズでは無いと言い切っているような文言です。

真意の程はわかりませんが、ニコンがFXについてどこまで公表してくれるのか楽しみでもあります。



書込番号:8107200

ナイスクチコミ!3


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/21 15:41(1年以上前)

なんか話の見えないProが混じってますが、1mmの違いで絵がどうのこうのなんて話ではなくて、実際センサーのサイズはどうなのか?というどうでもいい話の流れなのですよ。
みんな1mmの違いで絵が変わるなんて言ってもないでしょ(除く1部の人)

笑い

書込番号:8108034

ナイスクチコミ!3


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/21 15:45(1年以上前)

>「面積と画素が高ければ、すぐれた写真が撮れる」これじゃ、Nikon信者
>じゃないか?
>もっと、誰か、Nikonレンズの特徴や短所を掲示板にすれば?
> 例えば、EDニッコールの35ミリは、ナノレンズよりもこういう部分が
>優れて、こういう部分はこうしたら、こうなった・・・
>これが、ほしいね。頼むよ。

後半のこの部分このスレと何の関係もないし。

ご自分でProの知識と経験で皆さんに広めて下さいな。
お願いします。

書込番号:8108052

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/21 19:22(1年以上前)

[8106187] Seiich2005さん曰く:
> 1mmの差はFマウントという制約の元でカメラ、レンズの設計をするばあい
> かなり大きな差になると思われます。
> 1mmイメージサークルを小さくすることにより、レンズ設計の自由度が
> 増すと共に周辺画質の改善が望めます。

「1mmの差」?
簡単な掛け算も出来ない◇鹿が幾ら無知な講釈を垂れても無駄なのですが。

センサーサイズの件ではD3、D700とも画像ファイルを入手し、お絵描きソフト等でチェックすれば、解像度は4256x2832と確認するのはオツムが相当弱いもの以外には簡単の事なのです。
また、ニコンのサイトにはFXセンサーの画素サイズは8.45μm、つまり8450nmと明記されているのです。
勿論、「μm」は「マイクロメーター」、つまり千分の一ミリの長さを表す単位だという事は理解していなければなりませんが。

4256x8.45μmという簡単な掛け算さえ出来れば、センサー上の画像ファイルに該当する部分の幅は約35.9632mmだと解る筈なのですが。
また、2832x8.45という簡単な掛け算さえ出来れば、その高さは約23.9304mmだと解る筈なのですが。
0.1mmの位で四捨五入すれば上記の値は幾らになりますか?

CMOSセンサーは半導体素子です。
ニコンは半導体露光装置(スキャナー)も作っています。
ウェハー上にICを構成する様々な層(半導体層・絶縁層・電力、信号伝送用の金属層等)を生成するには回路パターンの露光、現像、洗浄、化学処理、蒸着処理などのプロセスを何回も繰り返す必要が有ります。
ウェハーに層を重ねる場合、層間の回路の位置合わせに大きなズレが生じればICは当然機能しません。
一例として、線幅65nmのICを露光するニコン製のスキャナーではウェハーの位置決め精度の標準偏差が約2.8nmのものもあります。
ICの設計と製造はその様な数nmオーダーの超絶的な精度の世界なのです。

よって、ニコンが画素サイズは8.45μm(8450nm)と発表すれば、画素サイズがそれより数百nmズレていると考える合理的理由は有りません。

尚、半導体製造では常識的なnmオーダーの精度を無視し、この件を単純に四捨五入される有効桁数の観点から検討しても、8.45μmと表記されるサイズは実際は8.445μm以上、8.455μm以下の範囲内にある事を疑う合理的理由はありません。

因に画素サイズが下限の8.445μmであっても、
4256x8.445μm=35.94192mm
2832x8.445μm=23.91624mm
となります。

上限の8.455μmの場合
4256x8.455μm=35.98448mm
2832x8.455μm=23.94456mm
となります。

某ネットショップの店員の戯言に、製造元のニコンの公表データと同等、若しくはそれ以上の信憑性を見出す輩の思考能力は滑稽且つ哀れとしか形容出来ません。

書込番号:8108925

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/21 19:22(1年以上前)

不思議な書き込みですね。

デジカメになってから、スペックが全てになってしまったのですかね。

100パーセント以上でないといけないのでしょうか。
もし、100パーセントだったら。もし200パーセントだったら。

僕は、いまだに銀塩ですが、レンズがすべてですけど。ぽちぽち。

書込番号:8108930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/21 19:37(1年以上前)

>Φοολさん
まとめ乙です。定まった規格上の約束と、計算から導き出される結果は説得力がありますね。
そう言えば有効数字を持ち出しておきながら墓穴を掘った人もいましたね…
そうした数字の恐ろしさや厳しさと、一歩引いて考えれば大した問題ではないんじゃないか、でも知りたい、と思う自分がこの一件でいました。広角と望遠、マクロの様ですw

書込番号:8108980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2008/07/21 20:11(1年以上前)

D700が準フルサイズだろうが、FXだろうが、何だろうがニコンファン
待望のD3ジュニア誕生なのですから、購入したい人はたくさんいるの
でしょうから購入した人が楽しめばいいだけの話だと思います。

それが嫌なら他社に行くかDXフォーマットのカメラに行けばいいだけ
の話です。

書込番号:8109125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2008/07/21 20:24(1年以上前)


あれだよねー こんま何ミリ云々で議論するかなあ〜〜〜
作品これから撮ろうって人間がだよ
写真は電子工学でなく、偶然の積み重ねだろう。

アナログがもてはやされてるのは、そういう部分がファジー
だからなんよ。

議論するならNikonの技術者でもなればいい。
毎日たのしいぜ!!

あ、キャノンでもいいな。もっとアバウトで動物的直感で
「これはよさそうだ」「こりゃだめろう」じゃないの?

書込番号:8109190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2008/07/21 20:32(1年以上前)


付け加えるけどさ

そこまでミリ単位でこだわるなら、
8×10にすることだな
ジナーやフジノンEBが使えてきれいだぜ〜〜〜〜

書込番号:8109221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2008/07/21 21:04(1年以上前)

ポチアトムさん はじめまして

そうなんだマニュアル派((^^))嬉しいね!!!
オリンパス・ズミクロンでしたっけ
あの優しいトーンは素晴らしいですね。50mmF1.4の
ボケ味いいでしょう☆ 
確かフォーカスはマイクロスピリット方式かな?

フィルムはいいよ〜〜
撮影前とラボ上がりの緊張感があるから、舐めて掛かれない。
しっかり決めて撮らないとおかしなことになる。
それと、光と絞り、果たしていくつにするか?
こういった勉強があるからおのずと技術が鍛えられる。

だからいまでも愛用中!!ですよ〜〜!(^^)! 中版でスナップ。

それと、
最近になってデジカメ使うようになってダメになったのが、
露光の計算(>_<)。それとフォーカス。レンズが望遠じゃないのにド・ピーカンでも
ピンをあわせちゃう。(絞りと距離で固定すればパンフォーカスになるのに)

それにISOをつい、いじりたくなる。思うけれどISO:1000〜1500なんて
不要だと思う。必要???

ネガノリやポジノリのいい理由も被写体が発する光がレンズに入射されて、
きれいな発色になる。本来なら夕方から三脚。

で暗くなれば被写体が発する光も乏しいのだから、画質不利に決まってる。
次回にまわして良作を撮った方がいい。

暗くても映るんですよ。
という最近のデジカメは「バカチョンカメラ復活?」かな。
でもね、FILMは残る。
何年か経過してFILM経験者や現役の人は、デジタル出身者よりもはるかに
素晴らしい表現力がでて大きな差がでると思う。

これはビデオとムービーと同じですよね。

お互い頑張ってマニュアル継続させましょう!!!

書込番号:8109375

ナイスクチコミ!4


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/21 21:16(1年以上前)

だからさー、論点が違う事をここで話されてもなー。

センサーサイズのわずかな大きさを態々我々素人があーでもないこーでもない
と面白おかしく話してるわけよ。
それにProと称する人がエンジニアにでもなればとか上から目線で言われてもなー。
写真は撮ってなんぼ、なんて事はProに言われなくたってみーんな知ってその上で
楽しんでるわけで、、、。

Proなんだからさ、素人のそんな楽しみに正論吐かれても、なんだかずれた意見だなとしか映らないんだよね。

Proならさ、Proとして写真の技術なり楽しみを具体的に誘導して下さいよ。

笑い。

書込番号:8109443

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/21 21:17(1年以上前)

監督へ。ごめんなさい。m(__)m 変身!・・・

マニュアルは、不滅です。・・・

書込番号:8109447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/21 21:34(1年以上前)

>監督へ。ごめんなさい。m(__)m 変身!・・・
>マニュアルは、不滅です。・・・



場内アナウンス 「四番 サード ミスターGー ♪」 
   
   でへぇ。(満笑)  ニコンしてますか!!

   
  「わたくしは、ニコン軍を放れますが、我がニコン軍は、永久に不滅です。」


観衆 「うりゃわっ〜〜   ドンドン〜♪   パフ♪」

※釣られました。ごめんなさい。m0m

書込番号:8109523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/21 23:28(1年以上前)

論点の違うレス達は置いておいて。

ここはΦοολさんの出したかけ算の答えが総てであり、他に何の講釈も必要ありません。
てか、簡単なかけ算さえ億劫になるほどどうでもいいことですよ、普通は。

書込番号:8110254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2008/07/21 23:53(1年以上前)

思うけれど、発売前にD700をあおるだけあおって、商品を買わせる戦略じゃないかな?

すでに販社には沢山入荷するよねえ〜〜
だから販売して一儲けするためこういう場を借りてんだよ。

本題だけどD700は、こっちもD300と比較したけれど、どちらがいいかは、
分からないね。テストブースはHMIだろ、アーク系ライトで比較してもポケットデジカメの
300万画素クラスだって良く映る。青の波長が強く出力されるライトはレンズ透過率がいいし、
きれいに写るんだよ。

勝手なことをいうけど、D300にスーパーレンズを付けた方がいいぞ。
それと、D2ていう初代のデジカメがあったよな。
使ったよ、D300より世代の古いカメラだけど、トーンが安定している。エンジンがいいのか
しらないけれどかなりいい。

実際D2使用者はかなり多い。

あと、D700、もう一回自分でライトつけて試したいな。水銀灯で、
これだとかなり顕著にわかる。
ただ、買う側が、精密な撮影をしないなら、D700は優れものじゃないかな?
35mmレンズも銀塩のがそのまま使用できる。デジタル専用〜〜関係ない。
きちんとメンテしているレンズなら、問題ないね。余裕があればナノレンズがいいらしいけど
ナノレンズってここで初めて知った。

ただ人間の眼はどんどんすぐれて、どんどん不満がでてくるから、まあ、もって3年で
元が取れるような
買い方がいいのでは?

書込番号:8110422

ナイスクチコミ!2


contatsuさん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/22 00:29(1年以上前)

>Φοολさん
 
非常に判りやすい明確なご回答ありがとうございました。
私みたいな素人にも分かりやすく、とても親切なご説明をいただいて理解できました。

やはり発売前の中傷スレだったようですね。

>某ネットショップの店員の戯言に、製造元のニコンの公表データと同等、若しくはそれ以上の信憑性を見出す輩の思考能力は滑稽且つ哀れとしか形容出来ません。

しかし某ネットショップの店員の戯言であるとしたらこのショップには何のメリットが有るんでしょかね。

書込番号:8110624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/22 00:32(1年以上前)

ニコンだけは・・・・・・
買うのやめます。

という方が出てこないような議論を望みます。

書込番号:8110647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/07/22 00:45(1年以上前)

戯言とかそういうレベルの話ではなくて、
普通に読めばフルサイズ規格に準拠したFXフォーマットなんですけどね。
単にニコンだけがフルサイズと呼ばずにFXというもんだから
一応FXがよその言うフルサイズだって書いてあるようにしか読めませんが。

しかし上の面倒なだけで単純な計算もそうですが
こうも噛み砕いて言ってあげないと
ここのスレ主みたいなのが騒ぎ出してしまう世の中なのですね。

書込番号:8110716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/07/22 05:29(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> レンズは同じシグマのだったとしても、メーカーが違えばフランジバックが違うので、
> 像の直径も違ってきますから。

フランジバックは違ってても、バックフォーカスは同じだろ。
バックフォーカスが同じならば、焦点距離も同じだろ、
写るエレファントの大きさもゾウの大きさも同じだろ。

フランジバック=バックフォーカス、ではないぞ。

書込番号:8111114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/07/22 05:51(1年以上前)

多くの方が1mmの違いを気にするな、というご意見がある。
標準域から望遠撮影が主な人には、1mm違いはおそらくどうでもよいことであろう。
しかし、超広角撮影が大切な人には、1mmの違いも無視できないほど大きい。
超広角の画角を最大限活かしきることができず、ギリギリ写るものが写らないとなる。
(まあ、14-24mm 1本あれば、およそ何でも写り、まず問題とならないだろうが)
違いは違いとして、もしそれが事実であるならば、貴重な情報提供には違いない。
その違いをあることを承知の上で、撮影を楽しみ、満足すればよいだけだろう。

しかし、8.45μmで計算すると、なんとコンマ以下の0.1mmの違いに過ぎないらしい。
8.45μmと有効数値3桁で公表している限り、
少なくともその数値は有効数値2桁目に誤差があるはずがない。
もしそうならば、有効数値3桁で表記する意味も価値も全くないからだ。
ゆえに、とうてい1mmも違いがあろうとは思われない。
実用上まったく無視できるレベルでのフルサイズであろうかと察するのが、妥当だろう。

でも、事実・真相はどうなんだろうねえ?

書込番号:8111138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/22 06:04(1年以上前)

8.45μmはニコンさんのウェブページに出た数値ですが、それが本当?と疑問を感じます。
何でも疑うと話しができませんが、整合性のとれた情報を正式に発表されませんと、
議論しても(批判、防衛とも)仕方ないと思います。

書込番号:8111155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/22 06:35(1年以上前)

36.0×23.9ミリはなんでしょうか?
記録画素(12.05M)の範囲 → 画素ピッチ = 8.45μm(最大)
有効画素(12.1?M)の範囲 → 画素ピッチ = 8.42μm(普通はこれだと思いますが)
総画素数(12.87M)の範囲 → 画素ピッチ = 7.91μm(最小ですが、135サイズにぴったり)

どっちみち、135フォーマットより小さいってことがないと思います。

書込番号:8111198

ナイスクチコミ!1


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/22 07:09(1年以上前)

>THE LIGHTINGさん、

>本題だけどD700は、こっちもD300と比較したけれど、どちらがいいかは、
>分からないね。テストブースはHMIだろ、アーク系ライトで比較してもポケト
>デジカメの300万画素クラスだって良く映る。青の波長が強く出力されるイ
>トはレンズ透過率がいいし、きれいに写るんだよ。

本題から大きくずれておりますのがおわかりいただけませんでしょうか。
Proのありがたい講釈は別スレを立ててお願いいたします。
なんなら私が立てましょうか。

書込番号:8111246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/07/22 07:18(1年以上前)

うる星かめらさん
> 8.45μmはニコンさんのウェブページに出た数値ですが、それが本当?と疑問を感じます。

2捨3入、7捨8入で、8.43-8.47の範囲内であろうかと察する。
あるいは、誤差最大限多くとも、8.40-8.50の範囲内であろうかと察する。
さもなくば、有効数値3桁で表記する意味が全くない。

例えば、8.35ならば四捨五入で8.4と表記はあり得ても、
いくらんでも8.45と表記するのは、あり得ない水増しだろう。

書込番号:8111261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/22 08:12(1年以上前)

私はただウェブページを書いた方も本当の数値が知らずに自分で計算したではと思います。
失礼な話しですが、良くあることだと思います。

書込番号:8111363

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/07/22 09:14(1年以上前)

D700の画像がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143284-8779-2-1.html

CCDの周囲の黒い部分がかなり見えます。
ちなみに、F100でミラーボックスの幅を計ったところ約38mmでした。

書込番号:8111476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/22 10:33(1年以上前)

>私はただウェブページを書いた方も本当の数値が知らずに自分で計算したではと思います。

これはわたしもそう考えています。

書込番号:8111689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/22 10:40(1年以上前)

>CCDの周囲の黒い部分がかなり見えます。

これは、ミラーに映り込んだファインダースクリーンでしょう?
視野率低いのだから妥当な状態だと思います。

書込番号:8111704

ナイスクチコミ!1


MONN.さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/22 10:41(1年以上前)

>D700の画像がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143284-8779-2-1.html

Seiich2005様がご提示の画像ではミラーの枠は良く見えますが、CMOSのふちは見えませぬ。

書込番号:8111709

ナイスクチコミ!1


denden911さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/22 10:55(1年以上前)

スレ主様
なにかとても頓珍漢な方ですね。
ミラーボックスとCMOSサイズの何が関係するのでしょうか?
CMOSはシャッター幕の奥にあるのですから通常見えませんよ。
あと、スレ主さんは自分の書かれていることがもう可笑しいこと気付かないのでしょうか?
それともわざと頓珍漢なことを書いて、楽しんでいるのですか?
いい加減終わりにした方が良いですよ。

書込番号:8111745

ナイスクチコミ!1


derideriさん
クチコミ投稿数:31件

2008/07/22 11:03(1年以上前)

このスレの本題は

>1.03倍を少し超えるくらいなので28mmのレンズが29mmになります。

「D700は35mm一眼レフと同等の焦点距離で使えるのか?」

にあると思います。どなたかこの1mm(?)の差を重大とお考えの方、ニコンに正式にお問い合わせになったうえでご報告頂けませんでしょうか?

それを基にアレコレ検証するのは意義があるとも思いますが、いまの状態では無駄にスレが長くなるだけではないでしょうか。

わたしが・・・はわたしは弩の付く素人で写真を撮る前に焦点距離をミリ単位で検討したりせず(しようとしても出来ません)、ファインダーから見える範囲で判断するタイプですのであしからず・・・

書込番号:8111766

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/22 11:12(1年以上前)

ところで、
D700のセンサーはソニー製でしょうか?

ソニーはフルサイズより若干小さなセンサーを使ってボディ内手ブレ補正をやるらしい、
という噂は随分前からありました。
ボディ内をやっていないニコンが、ソニーの都合で小さなセンサーを使わなければいけなかったのでしょうか?

ニコンはAPS-Cでは、キヤノンのように小さめのサイズのセンサーを使っていない点で好感を持っていただけに、少し残念ですね。
写真に対する影響はほとんど無視できる程度と思いますけど。

ソニーはどう称するのでしょうか。
世界初!フルサイズ&ボディ内手ブレ補正!と来るのかな。

書込番号:8111794

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/07/22 11:12(1年以上前)

失礼しました。これはミラーですね。

書込番号:8111795

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/07/22 11:49(1年以上前)

D3なら視野率100%ですから。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/110474-7606-2-1.html

書込番号:8111883

ナイスクチコミ!1


denden911さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/22 11:59(1年以上前)

電話代掛けてニコンカスタマーに確認してみました。
CMOS有効サイズが36×23.9ミリだそうで、レンズ表記のミリ数に倍数を掛けることなく使用できるそうです。
あと、なぜFXフォーマットという名称なのかは従来からDXフォーマットとという名称を使っていたためフルサイズという名称をFXとしているそうです。
これにて終了

書込番号:8111922

ナイスクチコミ!5


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/07/22 12:02(1年以上前)

>D3なら視野率100%ですから。
すみません、それで何がおっしゃりたいのでしょうか。

書込番号:8111936

ナイスクチコミ!0


derideriさん
クチコミ投稿数:31件

2008/07/22 12:05(1年以上前)

denden911さん
ありがとうございました

もちろんニコンの言葉なんか信じられない、都合が悪いことは隠すに違いないと疑われる貴兄もいらっしゃるでしょうから、購入後実際に使用して疑惑、違和感があった場合改めてスレを立ててください

書込番号:8111941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/22 12:09(1年以上前)

皆さん、スレ主さんにかく乱されてますねー笑。
こういう話は、まもともに論理的に考察するのであれば面白いのですが、中心となるお方がこれでは駄スレ認定状態ですね…笑。

思い込みと、強情、自分の誤りを正さないという姿勢の方と議論しても仕方ないと思いますね。残念ながら。

書込番号:8111952

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2008/07/22 12:48(1年以上前)

どうしてもフルサイズと信じない人がいる限り、数字や証拠を出しても無駄にレスがのびていくだけですね・・・

メーカーの公表してる数字より、ショップの表記を信じるってどうかしてるとおもいますがヽ (´ー`)┌

書込番号:8112065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/22 13:26(1年以上前)

お邪魔いたしますm(_ _)m

D700やD3に搭載されたセンサーが「フルサイズ」なのか「準フルサイズ」なのかはどうでもいいんですが、
このお店での「EOS 5D」の商品説明・・・

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/eos-5d_body/
 》【1280万画素広角レンズを生かせる35mmフルサイズCCD搭載】

“CCD”を搭載した5Dはちょっと遠慮したいです(^^;)
このお店の情報、あまり信用しない方がいいかも・・・。

書込番号:8112183

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/07/22 13:56(1年以上前)

>“CCD”を搭載した5Dはちょっと遠慮したいです(^^;)
>このお店の情報、あまり信用しない方がいいかも・・・。

 スレ主さんも「CCD」と何回も言っていますね〜。

書込番号:8112274

ナイスクチコミ!1


denden911さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/22 17:36(1年以上前)

もしかしてスレ主さんはデジ一の構造を理解していない?
ミラーにこだわるのは95%の視野率がペンタプリズムではなく、
ミラー部周辺に関係があると思っている方なのでは、そしてペンタプリズムの奥にCCDが入っていると思っているんではないでしょうね?
スレ主さんのコメント見ていると、何だかそんな風に見えてきます。

書込番号:8112882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/07/22 17:49(1年以上前)

ちなみに。。。

私は結婚前聞いていた妻のサイズが事実と1mm違っていましたが、怒れませんでした(^^;

〜ぎろんよりうどんが好きなおやじ

書込番号:8112921

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/07/22 18:19(1年以上前)

視野率100%ならミラーがCCDの写る範囲より小さいということは無いですから。
しかし、誤差もあるし正確にはわからないですね。

僕がサポートに聞いた時は、36*23.9mmは総画素数分のCCDの大きさで実際に写る範囲は有効画素数の分だけ少なくなると間違いなく言ってました。

しかし、5%までは誤差が認められるようですから、36*24mmの表示なら最小なら34.2*22.8mmまでなら許容範囲ということかもしれません。

書込番号:8113026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/22 18:26(1年以上前)

そのサポートは間違っていますよ。

36*23.9mmは有効画素数分のCCDの大きさで実際に写る範囲は実効画素数の分だけ少なくなるという話ならわかります。
そして、RAWからツールによっては有効画素分の画像を得ることも可能です(その部分のクオリティは保証されないけど)。

それと、ミラーは位置関係からして少し小さくても平気なんだよ。

書込番号:8113049

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/07/22 18:36(1年以上前)

>僕がサポートに聞いた時は、36*23.9mmは総画素数分のCCDの大きさで実際に写る範囲は有効画素数の分だけ少なくなると間違いなく言ってました。

「36*23.9mmは総画素数分のCCDの大きさで実際に写る範囲は有効画素数の分だけ少なくなる」

 どこのサポートですか?
 ニコンのサポートがそう「間違いなく」言ったのなら・・・。

 メモを取るなり録音するなり、「間違いなく」と言うのならそれ位した方が良いと思います。
 

書込番号:8113083

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/07/22 18:42(1年以上前)

>視野率100%ならミラーがCCDの写る範囲より小さいということは無いですから。
>しかし、誤差もあるし正確にはわからないですね。
あの写真で信頼性のある長さを測ることはできませんから、ミラーの
サイズすらわからないですよ。

書込番号:8113110

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/07/22 18:45(1年以上前)

僕が聞いたのはニコンのサポートです。

書込番号:8113121

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/07/22 18:50(1年以上前)

>Seiich2005さん

 CMOSって知っていますか?
 何かの拘りですか?

書込番号:8113141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2008/07/22 19:36(1年以上前)

なんすか〜このスレ?
凄い事になってるみたいですが…(^_^;)
フルサイズと言う言葉は普段私は使いません。
ニコン機使いですから、あくまでもFXとしてしか見てないし、販売店のミツバですか?
ニコンがフルサイズと一言も言ってないのに、準フルサイズなんて理解に苦しむだけですな。
前から思ってましたが、なんでD3やD700の板でフルサイズと言う言葉が使われるのかな?
FXと言えないのかなと思ってました。
どうでもいいような事ですが、少し気になったので書き込みさせてもらいました。
細かい事気にしてるより、撮りたい被写体をどんどん探しにいきましょうよ。
各メーカーから素晴らしいカメラが発売されたり発表されてるのですから。

ぁ、レス数が多いので、中半分以上は読んでません。(^_^;)

書込番号:8113334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/07/22 19:49(1年以上前)

お祭り最高潮ですね
ニコンのサポートが言う5%の誤差って何のことでしょう?
あれのことでしょうね。

思わず笑ってしまいました。

言っても無駄、聞いても無駄
お祭り気分で楽しく行きましょう。

書込番号:8113392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/22 19:52(1年以上前)

逆に、私はどうしてニコンはフルサイズって言わないかと思っています。
フルサイズならフルサイズと言い切ってしまった方がサッパリするんですがね。
どうも、キヤノンに対する変な拘りがあるように思えてなりません。
商標でも何でもないのだから。
今度、ソニーがフルサイズと言い出したらどうするのでしょうか。

書込番号:8113406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/22 20:16(1年以上前)

>D700、D3は準フルサイズ?

 フ〜ン。そうだったんですか。勉強になりました。

 でも、それが、何でしょうか?



書込番号:8113509

ナイスクチコミ!2


denden911さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/22 20:16(1年以上前)

ニコンのカスタマーセンターに聞いたときはフイルムサイズの36×24ではなく、あくまで36×23.9ミリなので「準」じたサイズということと、DXという名称の兼ね合いでFXとした、といっていたので、コンマ1oでも違う物はフルサイズに準じたサイズという認識みたいでしたよ。
そういっているメーカーサポートが5%の誤差を認める発言をしたとは想えませんね。
5%の視野率の誤差なら許されるのでしょうが、有効画素数が5%も違ったら売り物になりませんよ(笑)。
もうここまで来るとギャグ板ですね

書込番号:8113516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/07/22 20:52(1年以上前)

一般的にフルサイズというと、ライカ判の36x24を指しますが
ニコンは独自のニコン判 32X24を展開していたこともあるので
フルサイズという言い方が嫌いなのかも知れませんね

書込番号:8113688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/22 20:59(1年以上前)

スペックにこだわる、とても悲しい書き込みですね。

メーカーさまが、解答しているみたいですね。

まだ、銀塩の世界、放浪しています。奥の細道・・・山寺。そして、蛙も・・・

写真の世界。家族の世界でもあり、風景の世界でもあり、世界、見つめる目ですね。

真実は真実の世界、写真の本質の世界、忘れられてるようでとても悲しいですね。

僕も、現役おりたら、できればマニュアル機、お願いしますね。泣く。

書込番号:8113734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/22 21:01(1年以上前)

>僕も、現役おりたら、できればマニュアル機、お願いしますね。泣く。

ちゃっかりですが。・・・

書込番号:8113747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/22 21:50(1年以上前)

D3発売時に従来のレンズ資産で使えないものが無いかニコンに確認してもらいましたが、映像素子関係のコメントとしては、ニコンとしては既存のレンズはあくまでも135フォーマットのイメージサークルを満たすことを基準を作られているので、D3の映像素子も当然これ以下のサイズであること。
映像素子は自社開発であること。D2Hの画像処理技術を基にしていることなどでした。
幸い手持ちのレンズは全てD3で使えることが確認され安心した記憶があります。

映像素子が過去の基準より大きかったら問題ですが、同サイズであることが解ったのだから誰にとってもなんら問題はないですね。

書込番号:8114046

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/22 22:12(1年以上前)

え、まだ続いてるの、この板?
なんで、そこまでシビアなの?
そこまでシビアになる必要があるのかどうかが知りたい。
オタクだから?
普通、写真撮る為だけなら、そこまでシビアになる必要ないんじゃない?
カメラに、カメラ以上の事を求めてるの?
写真の出来が良かったら、それで良いんじゃない?
何か、理解不能。

書込番号:8114191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2008/07/22 22:16(1年以上前)

Seiich2005さん

これは、ニコンのフルサイズに対するイメージを著しく損ねる書き込みだと思うぞ!
もし、これが仮に嘘で、その事でニコンが著しく社のイメージダウンに繋がったと考えるならば
損害賠償請求の対象になりかねないが、あんたはそれでもこんな根拠の薄いデタラメを公共の場て発言する気かね?
正直、バカとしか思えないが?いかがかな?

仮に、センササイズが36-34.2=1.8ミリも違うのにニコンが
『過去のレンズ資産がそのままの画角で使える』だの豪語しているのならば、
かなり、ふざけている会社だから二度とニコン製品は購入はするな!と俺は言いたいね!

書込番号:8114210

ナイスクチコミ!2


riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/22 22:28(1年以上前)

CMOSのサイズの0.1mmたっだはずが今では1mmの議論になってますが……。

スレ主さんも含め、気になる人は買って
分解してマイクロメーターで測ったら?

それで、サイズが公称値と違うことを確認してから、
スレ主さんももう一度発言したら???????
何かにつけて根拠が無い。

書込番号:8114279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/22 23:32(1年以上前)

相変わらず、賑やかですネ(^^;)

若い人は知らないだろうけど、『喫茶店』や『カフェー』の名称も、
時代とともにその意味合いが変わりましたね。

これからは、FXが純フルサイズ?(笑)
準なら、いろんなサービスを期待しちゃいマツw

書込番号:8114737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/23 01:27(1年以上前)

○Seiich2005 さん

 大変なことになっちゃいましたね。おそらく、スレ主旨に他意はなかったことと想います。
 スレタイが、不味かったのでしょうか....
 
 ニコン信者の重箱の隅を突いてしまいましたね。

 どんなカメラを使い、何を撮っていらっしゃるのですか?

書込番号:8115362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2008/07/23 07:15(1年以上前)


スレ主さんへ、


記録画素数と画素ピッチの簡単なかけ算さえできれば、
貴方の挙げたお店の主張は間違いであることは明らかです。


サポートに再確認した方のレスからも、
スレ主さんに対するサポートの回答がなぜか間違ったことも明らかです。


早く事実のみを認めて、この無意味に長いスレを完結させてください。

スレ主さんが事実を宣言しないと、いつまでも終わりませんよ。
 

書込番号:8115828

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/07/24 16:32(1年以上前)

こんにちは
仕事が忙しくてまとまった時間が取れませんでした。

画素ユニットの大きさ8.45*8.45μからCMOSの大きさを計算するという方法ですが、ひとつのユニットが正方形であるという保証はないと思います。
開窓率を上げるために、いろいろな工夫がされていると思いますが、限られた面積の中にフォトダイオードやアンプ、回路を詰め込む場合そのまま単純に配置するよりずらして配置した方が効率がいいです。
単純な正方形でなければ画素数をかけても、正確なCMOSの大きさはでません。
実際はどうなのか正確なところはわかりませんが、その点が明確でないとこの計算方法の精度も保証されません。

一番、簡単確実な方法はD3かD700をクリーニングモードにして大きさを計ることです。
僕もできれば計ってみたいのですが、しばらく時間が取れません。

なお、計れる方がいらっしゃれば、プラスティクの定規はおすすめしません。金属性でないと精度が無いです。

D3のCMOSが写っている画像を発見しました。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/02/08/d3/images/008l.jpg
元ページはこのレビューです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/08/d3/index.html



書込番号:8121488

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/07/24 16:38(1年以上前)

 Seiich2005さんは真実を知りたいのではなく、FXとは一般的(キヤノン)フルサイズより小さいという事や、ニコンの銀塩用やFX対応レンズが本来の焦点距離で使用出来ない事を証明したいだけですか?
 今まで通りの焦点距離で使えるのなら何の問題もないと思いますが・・・。

>一番、簡単確実な方法はD3かD700をクリーニングモードにして大きさを計ることです。
僕もできれば計ってみたいのですが、しばらく時間が取れません。

 測ってみたい人は・・・少ないと思います。

書込番号:8121499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/24 18:45(1年以上前)

正方画素であることは疑う必要はないです。
でないと生成画像のアスペクトが崩れちゃいます。
あと、8.45μmは当該記事を書いた人が記録画素サイズと露光サイズから計算したものだと思うので、違います。
有効画素サイズは前述のように4284×2844ですので、こちらから計算すべきだったと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8095154/#8100980

「準ずる」のは単純に23.9mmというのが24mmに達していないというだけ。
FXフォーマット自体は36mm×24mmと表記していると思う。
フィルムだって開口部のエッジは品質が落ちるわけなので実効画素数…記録サイズで四辺が削られているのは別に問題ではない(他メーカーのカメラも同じだから)。
露光部分は36mm×23.9mm…有効画素なので4284×2844
生成される記録画素部分は35.76mm×23.80mm相当で、4256×2832となるでしょう。
画角を求める基準の対角長で言えば
・36mm×24mmの場合:43.27mm
・36mm×23.9mmの場合:43.21mm
・35.76mm×23.80mmの場合:42.96mm

無意味ですが無理矢理「換算」のための値を求めると、「1.0072」です。
焦点距離の公称が5%の誤差を許容していることなどを考えるまでもなく、普通に使う上でこの値は135フィルムを使用するときと同じ感覚で使えるってことです。

書込番号:8121927

ナイスクチコミ!4


MONN.さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/24 18:45(1年以上前)

スレ主様。

>簡単確実な方法はD3かD700をクリーニングモードにして大きさを計ることです。

これは確実な方法ではありません。
シャッター開口部のうち、どの範囲を撮像しているのかは目で見てもわかりません。

フィルムを使ってみてはいかがですか?
DXレンズかシグマの8mm魚眼レンズを使えば、フィルム上にイメージサークルの実寸が得られます。
同条件(フォーカスリング、ズームリングの位置。またレンズも同個体がのぞましいですね。)でD3かD700で撮影すれば、撮像範囲の計測が可能だと思います。

どなたかやってみますか?
自分はフィルム機材持ってませんし、もうこの件はど〜でもいいって心境なのでやりません。

・・・・このスレまだ続くんですかね?

書込番号:8121929

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/07/24 20:29(1年以上前)

kuma_san_A1さん こんばんは

僕が思ったのはフォトダイオードの部分はちゃんと同一直線状に配列されていても、アンプなどの部分がどの位置にあるか。つまり、フォトダイオードの面積を稼ぐためにアンプなどをフォトダイオードの斜め部分に配置するとかいう設計です。一画素のユニットが正方形でなく、大きな正方形と小さな正方形が重なった形になっているとか。出る部分があれば削られる部分もあるわけで凹凸があえば収まるわけで。
もしくは、CMOSの構造は平面ではないので配線の部分を少しずらしたとか。つまり、1階部分と2階部分が多少ずれていてずれている分、長くカウントされるとか。
D3の驚異的な高感度性能にはCMOSの構造に何らかの工夫があったのではないかという、僕の想像で根拠はありません。

ただ、確かなのは8.45μではつじつまが合わないことがあるのはkuma_san_A1さんも認めておられるのですから、この数字に振り回されるより実際のCMOSの大きさを測るのが一番確実な方法であると言っているのです。

実際、たとえ1mmCMOSの大きさが違っても撮影する上で影響はほとんどありません。それは、僕も最初から言っている事ですが。

書込番号:8122305

ナイスクチコミ!0


derideriさん
クチコミ投稿数:31件

2008/07/24 20:49(1年以上前)

もはやわけがわかりませんね

撮像素子のセンサーを計ることに一体何の意味が?
きっかけがショップの記事なのですよね。何があなたをそうさせるのでしょうか?

それに時間が取れればってことは、D3お持ちなのですよね?
私なら自分のD3の撮像素子をプラスチックにしても金属製にしても直接定規を当ててサイズを測るなんてとても出来ません。定規が入らないなんて言ってるんではないですよ。ノギスなんてもっての外です。D3の中に金属物入れるなんて発想とてもできません。

あなた本当にD3お持ちですか?本当にあなた自身にとって本当に0.1mmの差が大切なのですか?いや、すみません。疑ってしまいました。

お詫びに、簡単な方法があるので是非お試しください。
1mmの焦点距離の誤差に拘るということは、D3で撮影したご自身の作品に納得がいかないものであるとお察しします。当然比較対象になる35mmフルサイズのデジタルか銀塩をお持ちではないでしょうか。
そこで、17mmでも50mmでも構わないので、同じ焦点距離のレンズを使ってD3と他のカメラで実際に写真を撮り比べてください。0.1mm撮像素子の差が理解できるほどであればご自身でフィルムの現像なされているでしょうし、デジタルの出力も相当拘っておられるはずです。比較作品を撮影することは容易とお見受けします。
ぜひともD3で撮影した画角がおかしいことを発表してください。参考にさせていただきます。

追伸 作為的なトリミングは止めてくださいね。

書込番号:8122396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/24 20:51(1年以上前)

さて、ミラーボックスの奥にあるCMOSの有効画素の寸法ってどうやって計りましょうか。

・そのような特殊な形状をしたノギスがあるのですか?
・そもそも有効画素部分って外見上見分けられる?

書込番号:8122411

ナイスクチコミ!4


derideriさん
クチコミ投稿数:31件

2008/07/24 20:58(1年以上前)

ああ、レスつけてる間に書き込みされていたのですね。失礼しました。しかも、


>実際、たとえ1mmCMOSの大きさが違っても撮影する上で影響はほとんどありません。それは、僕も最初から言っている事ですが。


そうだったんですか。全然気付きませんでした。再失礼。
撮影に影響ないのなら一体あなたにとって何の不都合があるのでしょう。0.1mmに・・・。クレー魔ー?

あとですね、先ほど撮像素子を図る時間が無いとおっしゃられていますが、今、書き込む時間で計れると思いますよ。是非図ってください。

書込番号:8122450

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/24 21:58(1年以上前)

kuma_san_A1さん

撮像素子の画素サイズについては、D3と同じ撮像素子ということですから、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/cmos/index.htm
にも
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d-technology/imagingsensor/resolution/index.htm
にも
インプレスのD3パーフェクトガイドに記載されているインタビューで、
ニコン映像カンパニーの武石副主幹も8.45μmと発言されていますから、特に否定する
必要もないのではないでしょうか。

同様に有効画素領域が36.0mm×23.9mmより広くても構わないと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:8122782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2008/07/24 22:00(1年以上前)


kuma_san_A1さん

画素サイズ8.45μmという数字は、
D3の最初の発表会でニコン執行役員 映像カンパニー副プレジデント 後藤氏が
既に言及しています。

http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews070801-31.htm

記事を書いた人の計算ではないと思います。


書込番号:8122797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/25 00:04(1年以上前)

[8122305]Seiich2005さんへ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8095154/#8122305
形状は関係ないです。
画素のピッチが縦も横も同じという意味で「正方画素」と言っています。
これが崩れたら、ディスプレイで見る写真のアスペクトが崩れます。

まる.さん 
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8095154/#8122782
まあちゃん1961さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8095154/#8122797

お二人から8.45μmについて書かれましたが、公表スペックとの整合性がとれないのです。

ちなみにどこのメーカーも画素数に関しては、表記してある桁以下は「切り捨て」表記で揃えているようです。
あと、有効画素数に実効画素数を記載しているメーカーもありますね。
D3とD700は実効画素数(12.0メガになっちゃう)でないことはわかりますよね。

有効画素(露光部分)は以前にも書いたように4284×2844です。
8.45μmを乗じると36.20mm×24.03mmになってしまいますよ。
公表データの整合性から考えるようにしています。

書込番号:8123644

ナイスクチコミ!4


riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/25 11:44(1年以上前)

ニコンのカスタマーに問い合わせ、
文章にて下記とおり回答をもらいました。

これで、スレ主さんを含め、
誤解や自分の都合の良いように発言されていた方は、
改めてください。

これでいくとCANONの5Dの方がセンサーは小さくなりますよ。
スレ主さん。5Dの方で、同様の議論をしてください。


下記ニコンカスタマー返答原文

回答 (Nikonimaging) - 2008/07/25 11:02 AM
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
D700をご予約いただいておりますことに重ねて御礼申し上げます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。

D700の撮像素子の画面サイズについてご相談をいただきましたが、
「36.0×23.9mm」は、実際に画像として写り込む範囲となります。

撮影時に、実撮影画角を換算し直していただく必要はございませんので、
ご安心いただければと存じます。

なお、「DXフォーマット」で撮影した場合は、有効画素数のうち
DXフォーマットの部分だけを使用して撮影いたしますので、
最大の画素数(※画像サイズ「L」)は、約514万画素となり、
レンズに表記されている焦点距離の約1.5倍のレンズに相当する
実撮影画角になります。

以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

書込番号:8125012

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/25 14:56(1年以上前)

電話で「整合性のある数値」を問い合わせ中です。

書込番号:8125567

ナイスクチコミ!2


riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/25 15:51(1年以上前)

スレ主さんへ

先ほどNIKONからの文章での回答を書きましたが、
それでいくとCANONの方が有効面積小さいですよね?
それは問題にならないのですか?
なぜNIKONだけにここまで固執するのですが?
単にあるショップが間違って?故意に?
準フルサイズって書いただけでしょ?

固執する理由を教えていただけませんか?
36*24mmに対して
NIKONの公称は36*23.9mmで0.1mmが気になるのであれば、
CANONの5D公称35.8*23.9mmで0.2mmはNIKONの倍ですよ。
1Dsにいたっては約の表示だし。

35mmフィルムサイズに対しての誤差が倍なんだから、
CANONの方がNIKONよりも相当画角(どうでもいいくらいだと思いますが)に
影響すると思うのですが。

固執する理由は単なるアンチNIKONですか?

書込番号:8125695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/25 17:58(1年以上前)

キヤノンも、ニコンも関係ありません。

多分この二つの会社が倒産しても、ソニーみたいな会社が出てくるでしょうから、
心配がないと思います(関係者・従業員としてもソニーの方が良いでしょう)。

ただ本当のサイズを知りたいだけです。

書込番号:8126045

ナイスクチコミ!0


riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/25 18:30(1年以上前)

>ただ本当のサイズを知りたいだけです。

ではもういいんじゃないんですか?
ニコンのコメントも文章でもらったんで。
これが信用できないのであれば、
分解して測るしかないのでは?

NIKONもCANONも本当のサイズを
公表しているということでしょ。
あのショップが間違っているだけでしょ。

違うのかな?

書込番号:8126152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/07/25 18:53(1年以上前)

例のお店の見解のようです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/371983/450966/1847601/1866124/

書込番号:8126226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/25 19:25(1年以上前)

スゴイ見解ですね!そこのショップ。
勘違いもそこまで行くと罪です。

ちなみに、わたしの問い合わせの回答は関連部署に問い合わせた上でしてくれることになったので、週明けまで待つことになりました。

書込番号:8126347

ナイスクチコミ!1


denden911さん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/25 20:54(1年以上前)

そんないいかげんな事を平然と言ってのけるようなショップでは怖くて買えませんね。
自分の店の無知さ加減を露呈しているような物なのに・・・・。
きちんと調べもせずバカなショップの言うことを鵜呑みにした、スレ主さんも同罪だけど

書込番号:8126692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/25 21:51(1年以上前)

罪の一部はメーカーの製品仕様の書き方にもあると思います。
キヤノンの「画面サイズ」という記述に対して「センサーサイズ」と記載してあるので誤解する人が出てくるのだと思います(ニコンのほかにソニーもPENTAXも「センサーサイズ」表記ですが)。

ただ、経験を積めばそれが「画面サイズ」とほぼ同等の記述であることに気づくはずです。
ただ、記録画素数のアスペクトとそのサイズのアスペクトが一致しない機種があり、その場合は有効画素サイズに対応するセンサーサイズの疑いが残るわけです。
細かいことを言わなければ画角に影響するほどではないのですが、総画素に対応するサイズだと思い込む人が存在するわけですから、表記方法も考慮したら良いと思いました。

各社の各カメラの仕様の表記を一度確かめてみると面白いですよ>暇な人向けですが

書込番号:8126940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2008/07/25 22:07(1年以上前)

>罪の一部はメーカーの製品仕様の書き方にもあると思います。

私もそう思います。こちらのお店の方も
「受光素子の有効サイズの部分は、ニコンから公開を拒否されたために私の想像で書いた。」
とメルマガに書いてありました。もう少し各メーカーがオープンでも良いとは思いますけど。

書込番号:8127022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2008/07/25 22:15(1年以上前)

すみません。上のメルマガの内容ですが、一部端折ったのですが訂正します。

×「受光素子の有効サイズの部分は、ニコンから公開を拒否されたために私の想像で書いた。」

○「特に受光素子の有効サイズの部分は、ニコンから公開を拒否されたために私の想像で書いた内容も含まれています。」

細かい事ですが、微妙に受け止めるニュアンスが違うと思いましたので。

書込番号:8127055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/25 22:46(1年以上前)

そのメルマガ担当の想像で書いたサイズって記録画素のアスペクトと一致しないのです。
それもまた悲しいものです。
整合性がない想像ってなんだろう?

書込番号:8127214

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/25 23:18(1年以上前)

こんな無知でいい加減なカメラ店からは買わなければ良いのでは?

この店はキャノン専門店にしておけばよろしい。(笑)

カメラの専門店がこれでは困ったもんですな。

私はαのフルサイズ待ちですが、このカメラ店はソニーにも冷たそうなので
今回のニコンユーザーには同情してしまいます。

この店、ソニーのフルサイズにも冷たいんだろうなあ・・・(笑)

書込番号:8127399

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/26 00:45(1年以上前)

自動車のエンジンに例えてみましょう。

某メーカーのV8エンジンのボアが85mm、ストロークが92mm、総排気量が4176ccと公表されたとします。

(a) 「メーカーの公表している排気量とは燃焼室の頂点とクランクシャフトの回転軸の距離を基に算出されたものである。
よって、実際の排気量は4176cc*Kであって、Kは1より小さい係数である。
メーカーに問い合わせても燃焼室の頂点とクランクシャフトの回転軸の距離の公開を拒否された為、私の想像で係数Kを0.7と算出した。
よって、当販売店の見解としては、このエンジンの有効排気量は4176cc*0.7=2923ccであり、4リットル級のエンジンではなく準3リットル級のエンジンと看做します。」

又は

(b) 「ボアが85mm、ストロークが92mmのV8エンジンでは総排気量が4176ccでは整合性がありません」

と掛け算とかエンジンの排気量計算も出来ないくせに(a)とか(b)とか宣う輩はいませんよね、普通。

ユーザー(と税務署)が興味が有るのは(ピストンの上死点と下死点の間をストロークとした)排気量であって、例えば燃焼室の頂点とクランクシャフトの回転軸の距離を基に算出した意味のない係数でもなく、エンジンブロックの外寸法を勝手に想像し、それを基に算出した頓珍漢な看做しの排気量でもありません。


ところが撮像素子ともなると

(a) 「メーカーの公表しているセンサーサイズはシリコンチップのサイズである。
よって、実際に画像ファイルに該当する部分の寸法はは36.0mm*23.9mm*Kであって、Kは1より小さい係数である。
メーカーに問い合わせてもチップの寸法の公開を拒否された為、私の想像で係数Kを0.87654321と算出した。
よって、当販売店の見解としては、この撮像素子のの有効サイズは36.0mm*23.9mm*0.87654321であり、『準』フルサイズと看做す。」

又は

(b) 「横4256ピクセル、縦2832ピクセルの画像ファイルの寸法をメーカーが一貫して公表している一画素8.45μmを基に計算してみましたら、メーカー公表の36.0mm*23.9mmの寸法と整合性がありません」

と云う風に掛け算もろくに出来ない◇鹿な輩が出てきます。

ユーザーが興味が有るのは、36*24mmのライカサイズを基準に画角換算の必要性を決定する画像ファイルに写し込まれる部分の寸法(例えば36.0*23.9mm)なのです。
ユーザーは画像ファイルの画素に寄与しないチップの周辺にある余分な画素エリア等の寸法には興味有りません。

その余分な画素の数を勝手に推測し、今度はそれをチップサイズと看做して意味のない係数を算出する◇鹿な輩もいるでしょう。

勿論、無知な故、「正確」な計算をしていると錯覚しているその様な輩の考えが及ぶのはせいぜい周辺の余分な画素だけです。
彼らは撮像素子に搭載されているバッファー、アンプ、マルチプレクサー、デコーダー、信号線ドライバー、クロック関係の回路、ワイヤーをボンディングするパッドエリア等の面積は念頭にもありません。

よって、シリコンチップの「正確な寸法」を基に彼らが算出しようとする恣意的な係数がさらに意味のない空想上のものになっているとは彼らは勿論理解出来ません。

或る物事を理解出来ていないと認識するには実は或る程度の知識と理解力が必要ですが、その様な最低限の知識と理解力も持たない、壁にぶち当たっている輩は必ずいるからこの様な駄スレも伸びるのでしょうね。

当スレにはソニー、パナソニック、オリンパス、ペンタックス、キヤノン?等のメーカーが或るセンサーの画素サイズはXXμmと公表すれば、それは問題なく信じるのに、ニコンの場合には「それが本当?と疑問を感じます」と宣う◇鹿も出没している様ですし。

書込番号:8127833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/26 01:31(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio 3.0がEP版でD700に対応したのでアップされているD700のNEFからトリミング拡張で有効画素を確認してみたところ、D3に比べて長辺が4ピクセル少なかったことを報告します。

D3の場合
露光されて画像化可能な画素数:4284×2844 → 12.18メガピクセル…これが「有効画素数」
D700の場合
露光されて画像化可能な画素数:4280×2844 → 12.17メガピクセル…これが「有効画素数」

ちなみに、画素ピッチが8.45μmであるなら、4260×2840に記録画素数を設定すれば良いのにって思いません?

書込番号:8127988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2008/07/26 01:53(1年以上前)


Φοολさんへ

整合性とは相対的なんでしょうかね。
整合性のとれていない考えで見るから、
簡単な正解が整合性無く見えるんでしょう。


あ〜あ、正解をアドバイスする方は沢山いたはずなのに。
もう一度言います。どなたかに。
有効画素数はユーザーにとって普通関係ありません。
ユーザーが手にするのはファイルに記録される記録画素数がすべて。
センササイズも、記録画素数を生み出す画面サイズで表示しているはず。

書込番号:8128052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/07/26 02:07(1年以上前)


RAWファイルには、有効画素数のRAWデータが格納されているでしょうが、
それは周辺の色補間演算などに必要だからであって、
本来表示される種類のものではありません。

そんな表示されない有効画素数で、画面サイズを言ったら嘘になります。
ニコンは、ちゃんと記録画素数に相当する画面サイズを正直に言っているはず。

書込番号:8128089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/26 02:39(1年以上前)

アスペクト結構さまざまですので、そこまで面倒見れませんよ。

私は何時も(幅 + 高)÷(横画素数 + 縦画素数)でごまかします。
ちなみに自分の計算は“罪の深いショップ”とほぼ同じです(34.84 x 23.13ミリ)。
幾つの可能性の中の一つですが。

135フォーマットの標準は34.7 x 23.3ミリで上記のアスペクトと違います。
実質同じと思いましたが、面積を計算しましたら、99.7%でやはり“準”になります。

書込番号:8128171

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/26 11:09(1年以上前)

なにか若干用語の意味がごちゃごちゃしているようなので。

CIPAのガイドライン「デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン」
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-001_J.pdf
細かいところはご自身で読んで下さい。

・カメラの撮像性能を表す場合には、有効画素数を第一に表示/表記する。

「有効画素数」
項目の意味:レンズからの光を受光する撮像素子のうち、その出力情報が最終的
      に静止画像として出力されるデータに有効に反映される画素の数。
      リングピクセルも含めてよい。(カメラの仕様)
      リングピクセル:フィルタ処理に必要とされるイメージエリア周
              辺の合理的且つ最小限の画素
      イメージエリア:カメラから出力される静止画像領域を撮像素子
              (焦点面)上に置換した領域
・・・以下続く

D80あたりのカタログを引っ張り出して見てみると、撮像素子23.6x15.8mmサイズは
おそらく有効画素のサイズからきているのが分かります(記録画素からイメージエリア
を割り戻すともっとサイズは小さいです)。
D80の撮像素子
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol69/pdf/icx493aqa.pdf

36.0mm×23.9mmはイメージエリアと私は思っていますが、カタログの表記は
DXフォーマットとFXフォーマットでは基準がそろっていないようで、単純に
ユーザが入手できる資料から寸法を割り戻すと、矛盾が生じるようです。
D3/D700の場合、カタログに「画面サイズ36.0mm×23.9mm」と書いてあるので、
これをイメージエリアととらえています。
ちなみに、「35mmフィルムの画面サイズに準じた大きな撮像面積と」とに記載が
ありますが、「準じた」とは
(1)ある根拠に従う。のっとる。
(2)正規なものにならう。なぞらえる。
の意味であり、ちょっと小さい、とかそう言う意味ではありません。辞書ぐらい引けば?
と思います。

CIPAのガイドラインも、最後の改訂がいつかは良く分かりませんが、現状イメージサイズ
がユーザーから重視されるようなら、そう言うふうに改訂して、各メーカもそれに従った
表記をしてくれればわかり安いですね。
今のままでは分かりにくいです。



書込番号:8129105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/26 11:29(1年以上前)

私はスレ題を上げた方が
「実際のCMOSの大きさを測るのが一番確実な方法であると言っているのです。」

と言った時点でブッタマゲなんですけどね(笑)

どんな方法で計るのでしょうか。

書込番号:8129151

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/26 12:47(1年以上前)

>どんな方法で計るのでしょうか。

そりゃあもう、金属ノギスの尖った先を CMOS の 0.1mm 内側に突き刺して
計るんですよね?簡単です。(爆笑)

ここは是非、騒動元のミツバさんかスレ主さんにやって頂くしかないでしょう。(笑)

書込番号:8129401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/26 12:57(1年以上前)

>そりゃあもう、金属ノギスの尖った先を CMOS の 0.1mm 内側に突き刺して計るんですよね?簡単です。(爆笑)

他人のCMOSが傷つくのはどうでもいいんですが、それをミラーボックスの奥まで突っ込むにはどうやるんでしょうか。
あと、有効画素部分をどうやって目で見分けるのか。

書込番号:8129432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2008/07/26 12:57(1年以上前)

まるさんへ

提示文献によれば・・
言葉として、
イメージエリア(リングピクセルを含まない有効画素の領域)
を使うべきでした。訂正いたします。

貴重な文献をお教えいただきありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:8129434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/07/26 13:09(1年以上前)

スレ主の意図は一体何だったんでしょうかね。

あと、SILKYで読んだ画素数がセンサーの有効画素数と一致する根拠が
無いですよね。
根拠のない物に基づいた議論の結果なんて全く意味がありません。

っていうかカタログやNikonのホームページに掲載されている画素数、
がその大きさで単純に掛け算したものと、Nikonが回答している
実際に画像として有効なサイズは一致していますよ。
確かに有効数字の取り扱いは正しくないですが、結果はほぼ一致します。

整合性のある結果はすでに出ています。

SILKYで読だした画素数がNikonのいう実際の絵になる画素数となぜ一致するのかの議論がなされていないので(引用レスでも議論されていません)、
整合性の無いという論拠もありません。

終結

書込番号:8129479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/26 15:53(1年以上前)

整合性がとれてないことが分かりました。
それで一安心で終結するのは面白いです。

書込番号:8129923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/26 15:59(1年以上前)

ぐっ、読めてない。

書込番号:8129944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/26 16:07(1年以上前)

ニコンの関係者の方は読めないのが普通です。ご安心下さい。

書込番号:8129971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/07/26 21:07(1年以上前)

これは、本当に最後まで答えは出ませんよ。
整合性が無いと騒いでいる人の論拠も引用スレを読めばそん論拠は曖昧だし、
Nikonのサポートに聞いたってそれが本当に本当の数字かどうかはわからない。
おまけに有効数字も合わせていない程度のカタログのとWebのアド位しか数字が出ていない。

なにも確かなものはないんです。それに対して整合性どうのこうのというのは
あまりに無理があります。

ですのでカタログの画素数と画素ピッチで計算したものがセンサーの有効画素範囲とおおよそ合えばそれに近い値なんだなと思っておくしかないですね。

実測するとかいうのはもはや、、、。

書込番号:8130971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/27 18:02(1年以上前)

実測は無理ですよ。
ソニータムロンコニカミノルタさんがおっしゃっている「どうやって有効画素部分を見分けるの」です。
センサーの有効画素部分はOBを除外すれば良いだろうけど、カメラとしての有効画素部分はそれより小さいですので。
実際にD3とD700では少し違いますしね。

まる.さんが紹介してくれているリンク先、文献を見れば理解できるはずです(紹介ありがとうございました)。

書込番号:8134658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 18:11(1年以上前)

ペンでセンサーの周りを8μmずつマークしていって、
撮った写真の周りに黒い枠が見えたら、一個戻してそれを測れば良いですね。
普通の家ではとてもとても無理です。

でも銀塩の時は誰もこんなことをやりたいと思ってませんでしたね。
本当は皆フジフィルム騙されたではないでしょうか?

書込番号:8134685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 18:19(1年以上前)

やはり24×36ミリより少し大きいみたいです。
フィルムメーカー:これより小さく作ってはいけません。
写真屋さん:これより大きく写真を焼いたりはしません。

書込番号:8134711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/27 20:10(1年以上前)

うる星先生の
>ペンでセンサーの周りを8μmずつマークしていって

なら計れますね。
誰か、ペンで書けるように本体からCMOSを取り外して計ってください。

書込番号:8135104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 20:47(1年以上前)

> 本体からCMOSを取り外して計ってください。

そう言えば、子供の時に植えた種を毎日掘り出して成長をチェックする人がいましたね。

書込番号:8135271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/28 17:58(1年以上前)

カスタマーサポートセンターから回答がありましたが…
質問は3点で、それぞれが整合性のある答えが得られるよう求めていました。

・36.0mm×23.9mmのサイズは総画素数12.87メガピクセルに対応。なお、総画素の縦横の画素数は公表していません
・有効画素数12.1メガピクセルに対応する縦横の画素数は公表していません。記録画素数4256×2832より大きな値です。
・画素ピッチ8.45μmは正しい値です。

当該のお店を責めることは出来ないと思いました。
当然、差し戻したのですが、返答がもらえない可能性も出てきました。
一つ目の「サイズ」が何に該当するかという別の質問者からの質問に、カスタマーサポートはこれまでに二種類の回答をしているわけです。

書込番号:8138832

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/28 18:03(1年以上前)

>一つ目の「サイズ」が何に該当するかという別の質問者からの質問に、カスタマーサポートはこれまでに二種類の回答をしているわけです。

あ、三種類ですね。
・総画素数12.87メガピクセルに対応する
・有効画素に対応する
・記録画素に対応する(実際に記録される画に対応しています)

こんなことでちゃんとFAQに載るかなぁ?

書込番号:8138857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/28 18:54(1年以上前)

kuma_san_A1さん、お疲れ様でした。

> 36.0mm×23.9mmのサイズは総画素数12.87メガピクセルに対応

責任を持っての答えでしたら、ショップの小林さんと同罪ですね。

書込番号:8139027

ナイスクチコミ!2


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/28 21:44(1年以上前)

んんん…
ええ加減飽きましたので…
そんなに気になるのであれば、本当に測ってみたら?
絶対的な寸法を測る事は難しいけど、相対的に銀塩との画角差を比較するのは簡単な事だと思いますが…
銀塩がフルサイズと言うのであれば、それと比較してみるのが一番簡単な方法では?
単純に言って、皆さんが気にされる理由と言うのは、上がった写真の画角が狭くなる事が気になっているのでは?
有効画素数、総画素数、記録画素数云々の話は置いといて、上がった写真の画角の差が問題なんでしょ。
単純に上がりで比較すれば良いんじゃない?
もし、私がするのであれば、銀塩の機械と同一条件で撮影し、比較して、その差が誤差の範囲であれば、無視しますが…
もし私が厳密に比較するのであれば、例のボディと、銀塩のボディ、マクロスライダーとコピースタンド、後、金尺(通常のものさしではなく、金尺の方が良いです。出来れば先端50mm部だけでも0.5mmピッチ表記のある物を…)とポジフィルム、レンズは間違いなく、MFの105mmマイクロとPK11の組み合わせを選びますね。
勿論、それらが無いとできないと言う事は有りません。
厳密に…と言う事を前提にした話です。
レンズをMFの105mmマイクロを選んだ理由は、お持ちの方はご存知だと思いますが、ヘリコイドを固定する為のネジが付いていまして、それをねじ込む事でヘリコイドを固定できるからです。
マクロスライダーを使うのは、ヘリコイドでピントを合わすのではなく、マクロスライダーでピントを合わせる事で違うボディでも同一条件で撮影する事が可能です。(機種毎に光軸と三脚穴とのZ方向での位置関係が異なりますので…、X方向は割りと揃っているのですが、Y方向はマクロスライダーでも無理なので、金尺を置く位置を変える必要がありますが、AFセンサーの中央で拾えば誤差は最小限で済むでしょう。)
後、セッティングの問題ですが、コピースタンドのテーブルに大してキッチリ水平を出せるかの問題ですが、水準器を使うのはアマちゃんです。
そこまで言うと、クドイと思いますので言いませんが、もっと単純に良い方法が有りますので…
セッティングが出来たら、それぞれのボディで撮影してみて、比較すれば、それで問題は解決するんじゃないかなと思いますが…
D3ユーザーの方なら、現像を待つ一日で解決する話だと思いますが…
ダメレス失礼。

書込番号:8139735

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/28 21:50(1年以上前)

まだやってるんですか?
目の細かい方眼紙を等倍撮影してはかってみたら如何ですか。

APS-Cに比べれば、36mmx23.9mmでも、34mmx22mmぐらいでも十分魅力的なんです
けどね・・・ こだわりすぎるとハゲますよ??

書込番号:8139773

ナイスクチコミ!2


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/28 21:57(1年以上前)

ゴメンナサイ。
誤表記です。
PK11じゃなくてPN11でした…
失礼。

書込番号:8139814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/28 21:57(1年以上前)

コダワリ過ぎなくとも、ハゲるモノはハゲます(笑)

書込番号:8139816

ナイスクチコミ!7


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/28 22:41(1年以上前)

>後、セッティングの問題ですが、コピースタンドのテーブルに大してキッチリ水平を出せるかの問題ですが、水準器を使うのはアマちゃんです。
もし、例のお方がまだこの板を見られているのなら、この方法を書き込んでいただきたいですね。
一番手っ取り早く、確実な方法。
プロなら、プロらしいコメント、期待しています。
間違っても「ジャンルが違う」なんて逃げないでください。
どこかのコメントで、物撮りもされているかと書かれてありましたので…
物撮りで正を出すって、基本中の基本ですよね。
又、私が方眼紙と言わず、金尺と言った理由もお判りいただけるかと思います。
それがお判りなら、「ものさしではなく…」と言った意味もお判りですね。
やっぱり、私って根性曲がってますかね。
反省しております。
と言う事で、ではでは。

書込番号:8140096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/28 22:52(1年以上前)

>やっぱり、私って根性曲がってますかね。

僕は、そう思います。

但しですけど、否定するものではありません。m(__)m
それは、真実の探求につながると思いますし、
なにか新しい考えが生まれます。おぎゃ・・・

書込番号:8140172

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/28 23:00(1年以上前)

>コダワリ過ぎなくとも、ハゲるモノはハゲます(笑)
ちなみに私はハゲていません。
その代わり、若い頃(20代)から白髪が目立ち始めまして、今ではかなり酷い状態になっています…

書込番号:8140223

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/28 23:16(1年以上前)

ポチアトムさん…
確かに、私自身、「やり過ぎかな」と思う節は有りまして…
ただ、例のお方がプロと名乗るのであれば、それを証明してあげる機会も作ってあげないと…
TAIL4さんのコメントと私のコメント、同じ内容のように読める方が多いかと思いますが、この2つのコメントには大きな違いが有ります。
その違いがお判りになる方と、同じに思える方…
決してTAIL4さんのコメントを否定するつもりは有りません。
普通一般的には、TAIL4さんのコメントで十分です。
じゃ、なぜ私がまわりくどい言い方をしたのか…
プロの方なら、月とスッポンの違いが有る事に気がつかれている筈です。
と言う事で、ではでは。

書込番号:8140333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/28 23:24(1年以上前)

f2asさまへ m(__)m

>確かに、私自身、「やり過ぎかな」と思う節は有りまして…
僕は、これっ・・・ぽっち・・・も、そんなこと思いませんよ。
だって、ある会社は、かんかんがくがくで、いいたい放題の会社もあると思います。
不毛な書き込みなんてないと思います。

僕は、通りすがりの貧乏人なので。
僕も、デジカメ欲しいですよ。なかなか。

書込番号:8140395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/29 12:49(1年以上前)

やはり“真実に蓋をする”のは常識じゃないでしょうか?

書込番号:8142073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/29 13:26(1年以上前)

ハゲても、気持ちと素子が輝いていれば、            ノープロブレム

書込番号:8142214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/29 14:00(1年以上前)

kuma_san_A1さんがもらったニコンの回答が信用できるとすれば、
ショップの小林さんの言ったことが正しいことになります(“準”の言葉使いは別にして)。
これで彼の死刑は確定だと思いますが、それはどうでも良いことです。

カメラのセンサーサイズは有効画素対応が普通で、総画素数対応は常識じゃないと思います。
イメージとしてニコンは拘りのある会社で中途半端でアバウトなことをやらないそうですが。

書込番号:8142301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/29 18:07(1年以上前)

>kuma_san_A1さんがもらったニコンの回答が信用できるとすれば、

仮定の話はやめましょう。
信用は出来ないので「差し戻し」してあるのです。
一応、デバイスメーカーの公表するスペックの場合(の各用語)と、カメラメーカーの公表するスペックの違いについて気をつけて調べてくれるよう再度お願いしておきました。
カメラメーカーとして「公表しない」としている部分に触れないよう回答するのが困難だとは思いますけどね。

念のためですが、表記が何を指すのかだけですので興味のない方はスルーをお勧めします。

書込番号:8143007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/29 18:22(1年以上前)

植毛をするときですね。ハゲているところの表面積の多少は、さして問題ありません。
ただ、ピッチは正確に出してもらわないと、私はやですね。クレームの大笑にします。

書込番号:8143071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/29 20:47(1年以上前)

f2asさんの仰るように、違った角度からの測定?法としてフィルムとの比較がありますね。
ポジフィルムとの比較です。
勿論、複写台などを利用して寸分違わずカメラをセッティング、被写体も金尺など正確に測れるもの。
撮影されたポジはノギスで正確なイメージサイズを測定しておきましょう。
フィルムとて36mm×24mmの保証はありませんから。
それとD700で撮った画像との比較で計算できます。
もっとも、かけ算すらままならない人が多いようですので、自己流計算をせず、測定したデータのみ公表した方が良いです。

書込番号:8143578

ナイスクチコミ!2


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2008/07/30 11:02(1年以上前)


 くろこげパンダさん(爺さんアイコン) と 童 友紀さん

  面白すぎです!

書込番号:8145937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/30 11:14(1年以上前)

kuma_san_A1さん、

問い詰めたら本当の数値を教えてくれると良いですね。
整合性が取れなければ全て未公表にする可能性もあるかも知れません。
拘りのニコン、真面目で真剣なニコンから良い返事を期待します。

書込番号:8145957

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/30 12:51(1年以上前)

アサヒカメラの「ニューフェース診断室」を見たらええやん。

と思いつつ、まだD3は載ってないみたい??
http://publications.asahi.com/camera/nfclinic/nikon.shtml
(5Dは載ってるけど1Ds Mk3も無いね フラッグシップとは言え、製品が多すぎてフォローしきれないという事か。。。。)



お店で出来る確認点としては、タムロンとかシグマのレンズで撮り比べれば判る"筈"ですね。
何だったら、D3はF6と比較、5Dは1Vと比較とかでもOKな筈ですけどね・・・・・

書込番号:8146234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/30 16:33(1年以上前)

数値確認用ワークシートからwebページ作成しました。

http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm

書込番号:8146845

ナイスクチコミ!2


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/07/31 00:55(1年以上前)

<数値確認用ワークシートからwebページ作成しました。
ご丁寧な事で…
ただ、加工に携わる人間のコメントとして、言わせてもらえば、今の加工(金属加工はもっと高精度だが、その中に一つでも樹脂のパーツが位置決めに入っていれば、全体としての精度は樹脂レベルになる場合もある)精度を考えれば、小数点第二位は必要無いんじゃないかな?
非常に単純な例をあげれば、デジタルノギス…
あれは小数点第2位、つまり100分の1ミリまで表記するが、精度を保障するのは小数点第1位、つまり10分の1ミリである。
最近、輸出禁止物資の不正輸出で話題になった、あのミツトヨのノギスですら、100分の2ミリの誤差は公差内としているし、普通、100分の1mm単位の測定をするのであれば、ノギスを使わず、デジタルマイクロメーターを使うのが常識である。(マイクロメーターは1000分の1mm表記で、一般的には、100分の1mmレベルでの測定に使います。)
品物ではなく、物を測る計測器ですら、そう言ったレベルなんです。
まして、量産品でしょ。
試作レベルで、云々と言うのであれば、多少コストが掛かってももう一桁追い込めますが、量産品で、そこまでのレベルを求めるのは…
パーツ単品レベルで言うのであれば、確かに100分の1mmレベルでの話は可能ですが、それらのパーツが組み合わさったアッセンブリーレベルになると、歩留まりを考えると最低限、100分の5mmレベルの誤差は必要かと思います。
私個人的には、それ以前のレベルとして、数字にこだわる事自体、ナンセンスな話だと思いますが、理屈でしか理解できない方が多い様で…
ま、JIS、ISO規格が、どの程度の誤差を黙認し、表記義務が何処までおよんでいるかを承知であれば、無駄な時間を費やす必要もないかと存じますが…
ま、それ以前の問題として、普通、ファインダーを覗いた瞬間、「このレンズにしては狭い」と感覚的に感じられれば、それでカメラに問題が有るでしょうし、それが感じられなければ、無視できるレベルだと思いますが…
何度も繰り返しますが、カメラは絵を撮る為の道具ですし、それ以上の物では有りません。
上がった絵に不満が無ければ、それで良いんじゃないでしょうか?
私が使っている5Dも、細かい不満はあります。
でも、上がった絵に満足してますんで、使っています。
何か、皆さんがそこまで数字に拘る理由が解らない…
数字やメーカーの姿勢が云々と言う人がヒマジに見えてくるのは私だけでしょうか。

書込番号:8148994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/31 00:55(1年以上前)

レイアウトが崩れていたので更新。
と同時にエクセルファイル(ZIP圧縮)へのリンクも追加。
WINで読めなかったらごめんなさい。
ニコンのカスタマーサポートから連絡があったら見てもらうつもりのファイルです。

書込番号:8148999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/31 01:02(1年以上前)

「どれがどれに対応するか」を知りたいだけで、細かい数字は使用するのに問題はないと考えています。
回答がまちまちなカスタマーサポートは気になります。
ほかの機種の表記も見てみると、ニコンの機種の表記は率直に気になりますね。

書込番号:8149017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/31 01:22(1年以上前)

日本語下手の私ですが、D3関連ウェブページをもう一度見まして、
やはり36×23.9ミリは有効か実効画素範囲というるニュアンスが濃いような気がします。
でも、もう良いです。やはりニコンを信じる者が救われると思います。

書込番号:8149078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/31 02:13(1年以上前)

>回答がまちまちなカスタマーサポートは気になります。

確かにそのとおりなのですが、正直なところニコン社内でも詳細な寸法に関心を持っている人はあまり居ないでしょう。(開発部含めて)
素子が他社製ということもあって真実を知るのはニコンとてかなり苦労すると思います。
ユーザーからすれば信じがたいかもしれませんが、総・有効・実効は素子のカタログと机上計算、ロジック決めは机上で簡単に出来ますが、素子屋の発表している要素不足のスペックだけが存在、実寸法は存在していない可能性すらあります。

書込番号:8149210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/07/31 02:23(1年以上前)

>D700、D3は準フルサイズ?
 
 多少ハゲても、気持ちと素子が輝いていれば、    朝、大丈夫です。

 スレ違いでしてら、ごめんなさい。                  私は、ニコンカメラを・・・
 









 価格コム 新人です。宜しくお願いします。
 

書込番号:8149230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/31 02:26(1年以上前)

>ユーザーからすれば信じがたいかもしれませんが、総・有効・実効は素子のカタログと机上計算、ロジック決めは机上で簡単に出来ますが、素子屋の発表している要素不足のスペックだけが存在、実寸法は存在していない可能性すらあります。

でも、ソニータムロンコニカミノルタさんがお仕事で選定、動作測定しているイメージセンサ(分野はスチルカメラ用ではないけど)は製造元からのスペックは届くのですよね?
デバイスの有効画素の縦横-8ピクセルでの対角長があれば、ユニットセルサイズも机上で求められると思いますけど…。

書込番号:8149237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/31 02:30(1年以上前)

8.45μmというのは、36×23.9ミリが記録範囲対応でなければならないですので、
これが正しいとしたら、次に進めないと思いますね。

書込番号:8149246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/31 02:38(1年以上前)

>動作測定しているイメージセンサ(分野はスチルカメラ用ではないけど)は製造元からのスペックは届くのですよね?

それが結構いい加減なので苦労するのですね。
「現物合わせ」的な作業に時間を取られることが多いのです。
恥ずかしい話ですが、大メーカーの持ってくるスペックは一般にPDFで出回っているレベルと大差ありません。

書込番号:8149257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/31 18:03(1年以上前)

>それが結構いい加減なので苦労するのですね。

そうなんですね。
ご苦労が忍ばれます。

件のエクセルファイルをニコンカスタマーサポートに入手してもらいました。
最終的にはQ&Aに記載されることを希望しています。

書込番号:8151183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/06 15:23(1年以上前)

火曜日に「前回と同じ回答」というので、ワークシートの矛盾点を説明するも「計算は弱いので」と担当の方。
そこで申し訳ないけど、担当の変更をお願いしました。
次の担当の方は矛盾点も理解いただけたのでちゃんとした答えを探してきてくれるものと期待しています。

例のワークシート更新しました。

http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm

書込番号:8175643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/06 16:54(1年以上前)

kuma_san_A1さんも大変だと思いますが、ニコンの担当者の方も大変ですね。

書込番号:8175873

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/08/06 17:21(1年以上前)

>ニコンの担当者の方も大変ですね。

 外野が大変だと思うのは勝手だと思いますが、ニコン側が(調べたり確認したりを)大変だと思っていたら「フザケルナ」ですね〜(もちろん思いもしないでしょうけど)。
 普通の対応の一部で、大変なんて事にもならないと思います。
 無理難題やいちゃもんではないのですから・・・。

書込番号:8175947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/06 18:24(1年以上前)

> ニコン側が(調べたり確認したりを)大変だと思っていたら

それが出来ても外には出せないと仰ってるでしょうか?

書込番号:8176120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/06 18:51(1年以上前)

カスタマーサポートの担当者は「大変な思い」をされていますよ。
関連部署に再度問い合わせをしていただき、わたしの指摘した矛盾点も伝えた結果…「NIKONとしてお答えできる内容は以前の通りです」「すみません(これはもちろん担当者一個人として)」
だそうです。
・サイズ36.0mm×23.9mmが「総画素数」(12.87メガピクセル)に対応する
という一点のみは明らかな間違いなので再度差し戻しました。
他は…カスタマーサポートの皆さんがかわいそうなので、時間を見て第三者機関に持って行くことを考えます。

あ、ここで紹介があるのでD80のもワークシートに追加してみます。
NIKONの表記の傾向は大体理解できました。
画素ピッチは出ている数値からは確定しないということです。

書込番号:8176210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/08 09:15(1年以上前)

例のワークシートをさらに更新しました。

http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm

賢明な読者は真実が何であるかは理解できると思います。

NIKONの「罪」な部分を解消するための適当である第三者機関をご紹介下さい。
カスタマーサポート経由では、わたしが連絡する限り無駄なようです。

書込番号:8182518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/26 19:36(1年以上前)

もう誰も興味がないと思いますが…。
8月8日の時点でwebからの問い合わせを実行しています。
質問内容を以下のように変更して問い合わせです。

・NIKON D3およびD700の仕様に表記されている「36.0×23.9 mmサイズCMOSセンサー、ニコンFX フォーマット」の縦横に対応するピクセル数を教えてください
・NIKON D300の仕様に表記されている「23.6×15.8mmサイズCMOSセンサー」の縦横に対応するピクセル数を教えてください
・NIKON D200の仕様に表記されている「23.6×15.8mmサイズ原色CCD、総画素数10.92メガピクセル」の縦横に対応するピクセル数を教えてください
・NIKON D80の仕様に表記されている「23.6x15.8mmサイズ、原色CCD、総画素数10.75メガピクセル」の縦横に対応するピクセル数を教えてください

これに対して「撮像素子の仕様について回答出来るかも含めて、担当部署に確認中(要約してあります)」との返答を8月12日の時点でいただいており、待機中です。

書込番号:8257194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/13 21:00(1年以上前)

2008年9月9日午前中までに回答がなかったこと、そしてその日は新宿に用事があったので新宿のNIKONサロンまで出かけました。
サロンの方とD90の動画時のアスペクトにおける記録サイズについて情報がないですね…などの談笑の後、カスタマーサポートからの電話での誤った回答の件と、その後行ったweb問い合わせの回答が滞っていることを伝えたら、「対処させます」とのお言葉。
同日夕刻にさっそくweb問い合わせからの回答。

・D3、D700においては撮像素子サイズ36.0mm×23.9mmは記録画素数(4256×2832)に対応する
・総画素数、有効画素数に対応する縦横のピクセル数は公表していない

で、二つ目の回答が語句が抜けていると思われたので再度質問を更新し、10日に回答。

・D3、D700以外のデジタル一眼レフカメラにて記載されている撮像素子のサイズは、すべて有効画素数に対応したもの
・重ねての答えだが、総画素数、有効画素数に対応する縦横のピクセル数は公表していない

ということでした。
D3、D700搭載撮像素子のユニットセルサイズは8.45μm(メーカーweb記載)で間違いないようですね。

で、目的が「ニコンの罪」の解消なので
・電話でのカスタマーサポートの回答の訂正連絡
・DX機とFX機で仕様の基準の違い(不条理だと思う)を明確にすること
・DX機は記録画素数に対応したイメージサイズも記載されたいこと
・webのQ&Aに記載し参照可能にすること

を新たに問い合わせ項目に更新しておきました。
ご覧になっているみなさま、お疲れ様でした。

書込番号:8344472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/01 23:05(1年以上前)

最終的に「撮像素子のサイズ表記について、これまでは明確な規定がNIKONに無かった。今後『新たに』発売される機種については『記録画素数に対する表記に統一』する」との返答をいただきました。
まとめます。
FXの二機種、D3とD700は記録画素数に対応したサイズを表記している
これまでのDX機種は有効画素数に対応したサイズを表記しているので、ユニットセルサイズ(画素ピッチ)とLサイズのピクセル数から計算されたい。
たぶん、Q&Aには掲載されません(大人の事情ということでしょう)。

書込番号:8441906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/01 23:20(1年以上前)

>今後『新たに』発売される機種については『記録画素数に対する表記に統一』する」との返答をいただきました。

kuma_san_A1さん、とうとうニコンを動かしましたね。
凄いことです。

書込番号:8442019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/02 00:05(1年以上前)

結局ノーコメントですか。

書込番号:8442367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/02 11:00(1年以上前)

NIKONが動いただけで、わたしが動かしたわけではありません。
わたしは問い合わせ(と若干のカスタマーレベルの要望)をしただけですから。
で、一応更新しておきました。
一応、数値は見られる方が頭から3桁に丸められてください。

http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm

書込番号:8443646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/10/02 14:30(1年以上前)

kuma_san_A1さん、御苦労さまです。

 正しかどうか問い詰めることは良いことだと思います。

 突如と、長〜いスレがいきなり現われてきたのでビックリしましたけど、ゆっくりと勉強の
ために読ませていただきました。

 とりあえずは、某ショップの「準」は間違いであったと・・・え?違う!?

 そんなことより、私はもっと違うことを勉強しないと・・・ D700がもったいない・・

書込番号:8444253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/02 15:50(1年以上前)

逆推で有効画素の対応サイズは 36.070 × 23.947(精度は小数点一桁)ですが、
36.1 × 23.9と表記したら、一般的に認識される36 × 24のフルサイズより大きくなります。
それが嫌で切り捨てたという可能性もありますね。フルサイズ ≒ マニアという認識は
ニコンさんが今もしてますが、繊細なマニアに対して気が抜けませんよ。

個人的に標準はあくまで有効画素ですので・・・

書込番号:8444452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/02 16:25(1年以上前)

>逆推で有効画素の対応サイズは 36.070 × 23.947(精度は小数点一桁)ですが、
36.1 × 23.9と表記したら、一般的に認識される36 × 24のフルサイズより大きくなります。

D700で有効画素の対応サイズは 36.166 × 24.032(精度は小数点一桁)で、36.2 × 24.0と表記になります。
一般的に認識される36 × 24のフルサイズより大きいです。

キヤノンはきっちり3:2のアスペクトの記録画素数のカメラが多いのですが、NIKONは長辺に余りが出るため、単純に表記すると一瞬悩むと思います。
ピクセル数が最低でも8の倍数、16や24の倍数に収めようとするからなのだと思います。

書込番号:8444549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/02 17:14(1年以上前)

先の計算はアスペクト比が一定と仮定しましたので意味がなかったですm(!)m。
縦横プラス8ピクセルで計算すると 36.035 × 24.001 になりますが、
これならぴったりじゃ!と思いますね。・・・謎のままです。

書込番号:8444653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/02 22:04(1年以上前)

>縦横プラス8ピクセルで計算すると 36.035 × 24.001 になりますが、

各カメラの「記録画素数」のピクセル数ですが、「16」で割り切れる数になっています。
たぶん、解像度1/2の画像でJPEG圧縮(8×8が単位らしいので)するのと関係があってそのようにしているのだと思いますが。
3:2のアスペクトを守ろうとすると長辺は「48ピクセル」ごとに増減の設定(自動的に短辺が「32ピクセル」ごと)になります。
D3とD700の場合、短辺の有効画素の余裕は12ピクセルしかないので、これが目いっぱい。
で、短辺2832ピクセルの3/2倍は4248ピクセルなんだけど、「16」で割り切れないので8ピクセル追加して4256ピクセルなのね。

「16」ごととか、「8」ごとのしばりがなければ、短辺は8ピクセル追加の2840、長辺は4ピクセル追加の4260ピクセルを記録画素に採用すれば、35.997×23.998(もちろん精度は小数点1桁まで)にできますけどね。
別に現在でも充分なサイズでしょう。
ちなみに、アスペクト3:2を守って長辺48で割り切れる(短辺は32で割り切れる)という条件だと、4224×2816ピクセルになります。
その場合は35.7×23.8mmの記録画面サイズになります。

書込番号:8445891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディの満足度5

2008/11/23 01:32(1年以上前)

こマけーこと 言ってんじゃねーよ ったくよ

写真は感性が問題なんだよ!!

数字の問題じゃね〜んだよ そんな事も わかんねーのか!? てめ−ら! (^^)

書込番号:8677665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/23 02:10(1年以上前)

どうぞ感性を生かして「写真」を撮影されてください。
気になさらない方にとっては「どうでもいい」話なんです。
「カメラ」についての話を参加された皆さんでしていました。
ちなみに、きっかけとなったカメラのミツバさんにも「NIKONは公表済み以外の数字は答えられないけど、ちゃんと『フルサイズ』と称して問題ないサイズであり、総画素から考えるのは間違っていますよ」とメールはしてあります(にも関わらず、準フルサイズの表記は変わっていませんがね)。

書込番号:8677772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/23 05:47(1年以上前)

通常撮影ではなんら 支障ありませんが 
 直径 24ミリの画像を得る魚眼レンズ
 の場合 少し 削られます
  
 実質 そのくらいのもんだと思います

 全部の レス読まなかったですが 設計上に
 何かあったのかなーと感じます
  

  余談です
 ロシア製の円形魚眼は 説明書では
 24ミリと書いてあります たぶん (読めませんが)

 ですが 実は24ミリ以上あるので
 どこのカメラでも 円形にはなりません。


 

書込番号:8678001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/23 15:09(1年以上前)

http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm

を見てもらえばわかると思いますが、カメラ部有効画素部分(SILKYPIX Developer Studioなどで画像化できます)を見れば、24mmはありますよ。
NIKONはすでに出ている数値以外を公表できないのです。

書込番号:8679477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/23 19:40(1年以上前)

簡単に説明すると、ここの多くの人はカメラが趣味の対象なのであって、写真が趣味なわけではありません。
だから撮影上どうでもよいことにいつまでもしつこくこだわったり、メーカーに執拗に食い下がったりするのです。
写真が好きなら別の場所を見つけるなり、撮影に出掛けるなりすればよいだけです。

書込番号:8680486

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/23 20:31(1年以上前)

フィルムカメラでの話で大変恐縮ですが
 
 アパーチャーが樹脂製の写真機を選び そのうえしたを
 削り24.6ミリを確保しました 
 つまり36×24.6ミリの写真機です
 
 よってその写真機で撮影すると円形に写りますが
 パーフォレーションぎりぎりです
 プリントは もちろんプロラボでお願いします

 

書込番号:8680697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/23 22:06(1年以上前)

24.6mm必要なのですか。
カメラ部有効領域でも24.3mmなのでそれは残念でしょうね。
というか、他のC-FishEyeレンズなら問題ないでしょう。

写真が趣味で、道具としてのカメラについても「知りたい」だけですね。
気にならない人は読み飛ばせばすむことです。

書込番号:8681201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/23 22:43(1年以上前)

これと関連性があるかも知れませんが、
ファインダーの視野率も、対有効画面と、対実画面、ほぼ、約、無修飾などが使われます。
例えば、キヤノンは“約100%(対有効画素)”と言う表現が使われますが、
対有効画素とは、他社の100%よりも大きくなる(規格外?)ことがあるでしょうか?

書込番号:8681414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/24 02:25(1年以上前)

熱狂的ハーフサイズ・マンセーの方の言い訳の為、あえて少し小さめにしている。
ハーフサイズ・マンセーさんが購入しても、「これはフルサイズではない」と言い切れる。これが真実です。
ハーフサイズ・マンセーの皆様方へのメーカー側の気配りです。
(今日は4月1日でしたっけ?)

書込番号:8682436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディの満足度5

2008/11/24 22:57(1年以上前)

>>kuma_san_A1 さん

>気になさらない方にとっては「どうでもいい」話なんです。


そりゃそうだ。失礼しました。(^^

書込番号:8686761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 14:21(1年以上前)

>最終的に「撮像素子のサイズ表記について、これまでは明確な規定がNIKONに無かった。今後『新たに』発売される機種については『記録画素数に対する表記に統一』する」との返答をいただきました。

残念ながら、NIKONは新製品でもこれまでの表記の仕方です。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0414_d5000_01.htm
PIE2009でCIPAが「メールは読みます」と言ってくれたのでそのうち話してみます。

書込番号:9392870

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ137

返信30

お気に入りに追加

標準

なんとなく、色ににじみ感が。。。?

2008/07/18 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:6129件

D700、屋内の講演会などでの撮影に使うので、価格が安定したら購入しようかと情報を集めています。

ところで気になるのですが、ニコンとの契約で鉄道写真の中井精也氏が「一日一鉄!」というBLOGの中でD700で撮影されているのですが、なんとなく日中の写真に色のにじみ感があるような気がして、気になっております。

まあ、自分のD700の使用目的は屋内での高感度撮影なので、気にしないといえばそうなのですが、価格が高い関係で専用機になるというのもちょっと。。。

皆さんはこの画像をどう評価されますか?

現在、BLOGに出ている写真のデキならその前に掲載されていたD300やK20Dの方が日中に関してはいいような気がします。

一日一鉄!
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/

書込番号:8093861

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/07/18 15:14(1年以上前)

≫沼の住人さん

どの写真の、どのあたりに「にじみ」があるのか、私には分かりません。

というか、「にじみ」があると言われるからには、全ての写真にあるの
だろうと思いますが、分かりません・・・

1枚だけ捉えての話であれば、D700とは関係ないかもしれませんし。
そもそも、BLOGの写真って、加工・縮小しているようですし。

そこから判断されるよりも、タクミYさんが公開されている等倍のRAW
などで確認されなければ、意味が無いのでは?

書込番号:8093923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/07/18 15:16(1年以上前)

ワタシのキャリブレーションされたCRTモニターでは色ニジミは見えませんね。
色ニジミは主にレンズの種類によっても出ますし撮影時の設定によっても出ます。
へたをすると後処理でも出たりしますね。
画調はD3と同じですから基本的には色ニジミは無いでしょう。

書込番号:8093930

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/18 15:44(1年以上前)

滲みは無いですね。
PCの、モニタの種類と環境は… ?

書込番号:8093998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2008/07/18 15:51(1年以上前)

>>どの写真の、どのあたりに「にじみ」があるのか、私には分かりません。

同感です。私もまったく判りません。最近はD700のネガティブキャンペーンが多いと感じますね。
このたぐいの皆さんは、キャノンの回し者なのでしょうかね?
私はれっきとしたキャノンユーザですが、D700の画像はホレボレするとの印象です。
良いカメラがニコンから発売されましたね。

書込番号:8094025

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6129件

2008/07/18 16:01(1年以上前)

はあ。そうですか。

なんとなく、諧調が出ていない気も。。。^_^;

そこのなんとなく、が、なかなか何が問題なのかが表現できなくて困っています。


でも、惚れ惚れしますか?

ううむ。

でも、皆さんがいいというのなら、そうなのかな?

書込番号:8094039

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/18 16:24(1年以上前)

>なんとなく、諧調が出ていない気も。。。^_^;
諧調と 色の滲みは、本来違う種類のものです。
こんな 小さく縮小した画像で、諧調の正確な判断が出来ないと思います。
こちらの、サンプル画像は原寸です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/sample.htm

書込番号:8094105

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/07/18 16:32(1年以上前)

リンクのブログを見ましたが、おっしゃってるのは恵比寿の網越し山手線のカットが
網部分(白い空と網の部分)に若干ブルーフリンジが発生してるように見えます。
どのレンズを使用してるのかわからないので試しようがないですが
この画角で輝度差(白い空と網の部分)のある被写体で
フリンジが発生しないレンズの方を教えていただきたいぐらいですね。
あと、今の時期東京、恵比寿あたりの日中だと
このぐらいの霞(スモッグ?)がかった感じのフレアーっぽい感じで、
山手線のグリーンも自分にはいたって忠実には見えます。
色合いについてはお好みになるのでご自分の好きな色合いに調整するのが良いと思います。

書込番号:8094135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2008/07/18 17:09(1年以上前)

いろいろと品かえてD700のネガティブキャンペーンを出す人がでてきますが
私はそのカメラの持つポテンシャルとはどう見るべきかが大切だと感じます。
1)最高級のレンズを付けて、2)最高の露出条件により、どちらがどれだけ素晴らしい画像を生み出せるかを、
競争すべきであって、各々のカメラの最高の出来栄えにより判定すべきだと思います。

わざわざガチンコ比較画像だと言って、わざとシャープネスを外したり、適正でないヘタクソな露出で撮って
これがD700の実力であるとネガティブキャンペーンしても、どこかの回し者だとすぐに勘ぐりたくなります。

そうではなくて EOS 5Dの最高に表現できた画像(つまりこれ以上は無理という)1枚と、
D700のこれまた最高に表現できた画像(このカメラの最高のポテンシャルでの)1枚と、
を比べないと、D700もEOS 5Dも、各々のカメラの底力がどこまであるのか購入者には判別できないのです。
これが真摯なガチンコ比較ではありませんか。


各々能力を出し切ってない低次元サンプル同士で、あっちが良い、こっちが良い、なんて議論は無意味です。
比較サンプルを出す方は、今後は各々のカメラの能力を出し切ったと自負できる方に堂々と提示して欲しい。
従来は大した撮影能力もないのに、お金出して買ったので比較参考にして下さい、ではこれまた従来の例のようにチンドン騒ぎには使えて楽しませてもらえても、真摯な比較にはならないのです。

書込番号:8094236

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/18 17:33(1年以上前)

>皆さんはこの画像をどう評価されますか?
この写真だけでD700の画質を評価しろと言うのが無理。
評価をしろって言うんなら仲井さんのレタッチ技術を云々することにもなりかねないです。

書込番号:8094313

ナイスクチコミ!4


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/18 17:41(1年以上前)

メーカーサンプルぐらいは比較になると思います。
メーカーとしては、良い条件で撮影したサンプルとして出しているのでしょうから。
若干メーカーによって考えが違ったりすると思いますが。

今回、D700+24-70/f2.8のサンプルを見て、それほど良い画像だとは思いませんでした。
レンズは解像感はあるのかもしれませんが、ボケに少し難点はありませんか。客観的に見て。
このレンズや14-24はもしかしたら、24MPフルサイズセンサーあたりで真価を発揮する高解像なレンズなのかもしれないなあと思ったりします。

条件は違っても、色々な画像を見て、D700と5Dの低感度画質には差がないと判断して、結局D700をキャンセルしました。
低感度に限れば5D後継機の方が高画質なのでしょうね。
といっても、24MP機に追い越されるのは時間の問題でしょう。

書込番号:8094344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/18 18:20(1年以上前)

あのサイズに縮小されたものでは判断できないと思います。
「色のにじみ」ということですので、ひょっとして高彩度の境界部分に現れるものでしたら、JPEGの圧縮(YCC422)によるものです。
輝度情報に比して色差情報の解像度が半分なので。
まったく違う部分でしたらごめんなさい。

こちらのスレッドのリンク先以降を一読されてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5981036#6124683

書込番号:8094476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/18 19:03(1年以上前)

沼の住人さん 

ブログを見ました。
(さすがプロの方の写真だけあって、構図や被写体の捉え方が上手いですね。参考になりました^^)
で、にじみ感の件ですが、私にはにじみ感は感じられず、撮影の方が全体的に彩度を抑え目にしているように感じました。写真集の表紙は、見栄えがするようビビッド傾向にしてあるようですが。
それで少し発色が弱かったり暗めに見え、沼の住人さんにはにじみとして感じられたのかもしれません。推測




hata3さん

>条件は違っても、色々な画像を見て、D700と5Dの低感度画質には差がないと判断

まだD700は発売前なので、数年前に発売された5Dに比べると十分な量のサンプル・実例が出ていないと思います。発売されてから、じっくり判断されたほうが良いのでは無いでしょうか。



>低感度に限れば5D後継機の方が高画質なのでしょうね。といっても、24MP機に追い越されるのは時間の問題でしょう。

メーカーより製品発売の公式発表も何もない後継機?の画質を、より高画質と判断されるのは、どういった根拠なのでしょうか? 何か明確なニュース源(ソース)はあるのですか?

また、私はコンデジなどの画質から、高画素機が高画質にそのままつながるとは思えない(画質を左右する大きな一因にはなるでしょう)のですが、高画素が=高画質と考えられているならばD700とか5D後継機?より、同じメーカーのEOS-1Ds Mark IIIがあるので、それを購入された方が現実的だと思います。高画素機を求められているのであれば、D700に書き込まれること自体ナンセンスでしょう。

私は写真の勉強になるので、5Dの書き込みも大変参考にさせてもらっています。貴殿の書き込みをその中で最近目にしますが、使用されているキャノンの5Dを擁護したいために、かなり偏っているように感じます。そう思いたいユーザーの気持ちは分からなくもありませんが、有用な情報ならともかく、あなたの夢や偏見、他メーカーへの妬み・蔑み?などを書き込まれても、それは嘘や妄言レベルに過ぎない価値の低い情報です。

多くの方が見ている掲示板です。
知らない人にも無用の誤解を招くかもしれないので、今後はもう少し熟慮して、書き込みをされてはどうでしょうか?!

書込番号:8094633

ナイスクチコミ!20


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/18 19:31(1年以上前)

冬春夏秋さん、こんばんは。

D700の基本性能はD3並みなわけでしょうから、実力は簡単に読めると思っています。
基本は12MPのフルサイズセンサーですし、その部分は変わりません。
ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?

キヤノンの偉いさんが5D後継機は画素数をリニューアルすることははっきりと言っていますね。フルサイズは画素ピッチにまだ余裕がありますから、少なくとも低感度では高画素=高画質が成り立っていると思います。APS-Cでは限界に来ているとの認識です。
少なくとも16MPの1Ds2の写真の方が私は12MP機より高画質だと思いますし。
結局、程度の問題です。高画素=高画質になる領域があり、フルサイズはまだその範囲で画素数が増えていっていると思います。

1Ds3もいいカメラだと思いますが、以前1D2を使っていたことがありますが、大きさ・重さが嫌で止めた経験があるので、D3も買おうかと思いましたが、結局止めました。
また、高画素といっても個人的には20MPまでぐらいでいいかなと思っています(実際の画像を見ないと分かりませんが)。

あと、5Dはもう持っていませんし、特に擁護する機もありません。
D700を購入して、キヤノンからの完全乗り換えも真剣に検討していました(実際に予約までしました)。
ニコンは銀塩のF90を10年ぐらい使ってて好きなメーカーですし。
デジタルはキヤノン優位の時代が結構長く、ずるずるとキヤノンを続けていますが、ニコンが更に良いカメラを出してきたら、素直に乗り換えると思います。
正直、5Dの3年後にフルサイズ普及機がニコンから発売されたことは嬉しいことであり、更に良い製品が出てくるのを楽しみにしています。

書込番号:8094736

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/18 20:01(1年以上前)

>hata3さん
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
D3の方が、良いと思っています。
色収差、色ノイズの出方も、間違いなくD3優位と思っています。
それと 諧調表現の素晴らしさ!

判らない場合は、その積りでもう一度見て下さい。
それでも お判りにならない場合は、時間が解決すると思います。

書込番号:8094835

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/07/18 20:13(1年以上前)

沼の住人さん、こんばんは。
ご紹介いただいたブログの写真は小さくて、色のにじみを見つけることができませんでした。
この大きさで、にじみが気になるとすれば、絶対にD700には手を出さない方が良いと思います。

書込番号:8094882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/18 20:38(1年以上前)

全然全く何の問題ない写真です。
あのブログの写真がおかしいとすれば、モニターのせいです。(PCの設定や故障も含む)

それとも・・・ブログの宣伝か・・・

書込番号:8094973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/18 20:45(1年以上前)

hata3さん こんばんは


>D700の基本性能はD3並みなわけでしょうから (略)
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?

現時点で、D3とD700は、センサーと画像処理エンジンがメーカーの情報では同じようなので、差は無いと思われますが、D700は発売前なので数少ないサンプル写真しか見ていません。
また、回路周りが筐体の大きさやコストダウンとかの影響で両機違う場合もあるかも知れません(D3より発売時期が違うので、むしろ進化している場合も考えられますが不明)。
消費者から見れば、デジタルカメラはブラックボックスなのには変わりなく、メーカーが完全に同じと言わない限り、推測の域です。

D3と5Dですが、両機とも十分高画質だと思います。20万円を越えるカメラとなると難しいですね。メーカーが違う(センサー、画像処理回路、処理ソフト+レンズなどの複合要因)ので、画質の差はあるでしょうが、その差は少ないのでは?
画質は、好みもあるし見る人の目の良さ・感受性の違いもあります。実機を保有している方なら、その差をより詳しく感じておられるでしょう。

私の場合、様々な被写体を撮っているので低感度だけの画質に拘って見てません。どんな場面でも快適に使えて低感度から高感度まで良好な画質&使いやすい=カメラの完成度・総合力の高さが、カメラを判断する基準となっています。

風景のような主に低感度だけの撮影であれば、デジタルカメラより中判とか大判と呼ばれるようなフィルムカメラが未だに良いと本や写真ブログなどにはよく書いてありますが、、、これならフルサイズより大きいので、より高画質なのでは?
hata3さんのほうがむしろお詳しい分野だと思いますけど、、、


>キヤノンの偉いさんが5D後継機は画素数をリニューアルすることははっきりと言っていますね。

メーカーの公式発表では無いですよね?!それを仮に信じるとして、何時発表・発売されるんでしょうか。
よくあるメーカーの売り文句(どのメーカーも多少なりある)かもしれないので、全面的に信じるより、少し冷静に考えられたらいかがでしょうか。
現場を熟知した人が言っているなら多少信憑性も高いかもしれませんが、偉い人ほど現場を知らず口先だけって良くあることです。←偽装事件でも明らか。偏見かな?
※キヤノンがそうとは言いませんが、何時までリニューアルすると言わなければ、ユーザーに余計な期待させるだけで意味無し、むしろ悪質かも


それと、高画素は高画質につながりやすいのは確かですが、画素当たりの受光量が減るので、必ずしも高画質になるわけでは無いという技術話もあるようです。何処までが限界なのかもメーカーの技術力などで異なるようです。
たとえば、APS-Cの中で現時点・最高画素を持つペンタックスのK20D(有効1460万画素)は、風景に適したカメラの一つで、繊細な写真が撮れるようです。が、高感度画質はやや弱いようです。D700より高画素なので、フルに拘らず、こちらを検討してみてはいかがでしょうか。
画質といっても、バランスが難しいですね。

※長い文書になって申し訳ない。

書込番号:8094998

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/18 20:56(1年以上前)

>APS-Cの中で現時点・最高画素を持つペンタックスのK20D(有効1460万画素)は、
>繊細な写真が撮れるようです。が、高感度画質はやや弱いようです。D700より高画素なので、

いまさら当たり前すぎて揚げ足取りと思ってはしくないのですが(笑)
APS-Cゆえに受光面積が少なくて高感度が弱いのですね。
D3やD700や5DはAPS-Cで500万画素相当ですからまだまだ余裕です。
1600万画素になってもAPS-Cの700万画素と同等ですよ。

書込番号:8095039

ナイスクチコミ!6


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/18 20:59(1年以上前)

おっしゃるとおりで高感度をどこまで重視するかでカメラの評価が分かれるのだと思います。
ISO6400ぐらいをある程度の頻度で使いたい人にとってはD3やD700は最高のバランスを持ったカメラとなるでしょう。

しかし、私のようにISO1600ぐらいを極めて稀にしか使わないようなユーザーにはフルサイズはもっと高画素になっても良いと思う状況なのです。
ニコンもきっと今後24MP機を発売するでしょうし、そうなった時の評価が楽しみでもあります。

その頃には、16MPあたりがバランスが良いねえとなっているのかもしれません。
高感度の特性は、センサーの素性だけではなく、技術の進歩でよりノイズレスになってきているようですので。

個人的にはAPS-Cで14MPだと低感度でも既に弊害があるのではないかと思っています。
それに比べたらフルサイズの16MPなどは余裕の領域でしょう。

書込番号:8095050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/18 22:28(1年以上前)

hata3さん

>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?

貴方の書き込みは大変参考になることが多々あります。
おっしゃることも間違っていないのかもしれません。

ただ、
5Dの掲示板では、D700を買うとか予約したとか、書き込みして、
”荒らし”扱いで批判されましたよね。

こんどはD700の方で、こんな書き込み。


もう少し、空気を読むというか、他の方々の気持ちを察するということも
なさった方がよろしいように思います。

余計なことかもしれませんが。

決して攻撃しているわけではありませんから、
もしそのように取れましたら、失礼いたしました。

書込番号:8095530

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2053件

2008/07/19 09:43(1年以上前)

おそらく、「一日一鉄!」も紹介がメインのカキコのだったかと勝手に理解します。

色にじみ・色の階調性は、メーカーの出したサンプル写真ではありますが、ニコンのサイトの方がわかりやすいかもしれません。

こちらのサンプルの場合、ウェディングドレスの白の、伸びやかさ(つまり、ハイライト部分での白の伸びやかさ、つまりDR)レース部分のディテール(シャープネス)等の方が、わたし的には気になりました。

書込番号:8097281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/07/19 10:07(1年以上前)

にじみは感じませんけど、他の写真やメーカーのサンプルを見ても
D3とD700の絵は、どうも抜けというかキレというか、すっきりしない印象を
持っています

まぁ、多少のレタッチで直る範囲ですけどね

このクラスのカメラって、レタッチ前提でないのかなぁ
トーンの好みは人それぞれですから、D60みたいに、鮮やかくっきりだと
むしろ困ると思います

シーンモードでもだいぶ変わりますからね

書込番号:8097350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2008/07/19 10:55(1年以上前)

利息の亭主さん

>どこかの回し者だとすぐに勘ぐりたくなります。

それがキヤノンの回し者ですか。
沼の住人さんのプロフで、書き込み先や内容見てください。
ペンタユーザーのようですし、D70も使用されていたようですね。
端々にキヤノンがお好きではないような発言もあるようですけど。

止めませんか。 下衆の勘ぐりみたいな事は。
こういう事が、悪い意味のニコンVSキヤノンを煽り立ててしまうようにも感じます。

書込番号:8097516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/07/19 12:13(1年以上前)

他人の撮った写真を見ても、自分の被写体と撮影環境と撮影目的が自分とは違いますからほとんど参考になりませんね--自分にとってはね。
どのレンズでどういう設定で撮ったのかもわかりませんしね。
自分の被写体と撮影環境で自分で撮影してみなくては、自分にとってはどうなのかはわからないとおもいますよ。
マルチパーパスの道具はありませんから、どのレンズと組み合わせたときに、どういう被写体と撮影環境においてはポテンシャルを最高に発揮できるのかもわからなければ道具はつかいわけられません。
フォーサーズが適している場合もありDXフォーマットが良い場合もありFXフォーマットが適している場合もあります。
言い古された言葉ですが、「被写体と撮影環境により最適なレンズとボディを組み合わせる」というのはやはり撮影の基本だと思いますね。

書込番号:8097813

ナイスクチコミ!2


五味さん
クチコミ投稿数:150件

2008/07/19 14:44(1年以上前)

>しかし、私のようにISO1600ぐらいを極めて稀にしか使わないようなユーザーにはフルサイズはもっと高画素になっても良いと思う状況なのです。

同感です。
フィルムユーザーは、ほとんどISO400くらいしか使いません。1600あったら、幸せです。25600は・・・
この時期は、昼間はとても明るく、あまり1600以上を使うことはないと思います。
僕も、クロップなどに便利なため、高画素には期待です。25600の高感度よりも、24MPの高画素の方が、フィルムを使っているという実感がありますね。実際フィルムはスキャナを使えば24MPくらいまで引き延ばしが効くので。
ところで、高感度フィルム(ISO6400〜)をスキャナで読み取ると、どのくらいの画素になるんでしょうか?

書込番号:8098309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/07/19 17:44(1年以上前)

解像度にはエリア解像度とリニア解像度があります。 エリア解像度(簡単に言えば画素数)は縦横のピクセル数です。 リニア解像度は1インチ上に何ピクセル入っているかです(スキャン設定で使うのはこちらです)。
よって高感度フィルムでも低感度フィルムでもスキャンするに当っては同じです。
リニア解像度を何ドットで取り込むかによりエリア解像度は変化します。
50年以上に渡り撮ってきたフィルムを調べつつ残しておきたいものだけスキャンしておりますが煩わしいですね。50年以上前にデジタルがあったらどれだけ楽だったろう。しかしフィルム機はいつまでたっても使えるところはイイですねえ。亡父から譲られた(72年前にワタシの誕生記念に買ったという)ドイツ製コレレ(レンズはカールツアイズF3.5)6x6サイズは今でも見事な描写です。

書込番号:8098847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/07/20 20:15(1年以上前)

>亡父から譲られた(72年前にワタシの誕生記念に買ったという)ドイツ製コレレ(レンズはカールツアイズF3.5)6x6サイズは今でも見事な描写です。

よいお話でござる。

>言い古された言葉ですが、「被写体と撮影環境により最適なレンズとボディを組み合わせる」というのはやはり撮影の基本だと思いますね。

わたしとは考え方(「弘法筆を選ばず」)が異なりますが、含蓄深いお言葉。大変よく理解できます。

書込番号:8104000

ナイスクチコミ!0


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/07/21 15:11(1年以上前)

素晴らしい写真に感動しました。


で、にじみがどうかしたんですか?


素晴らしい写真に感動しました。


え?にじみが?


素晴らしい写真に感動しました。


にじみ?

書込番号:8107924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/07/23 02:25(1年以上前)

おそらく、ある程度の入荷状態ならば私の予約のD700は明日入手出来るのかな?と思います。
まずはテストスナップを撮りますのでもうすぐ画調はわかるとおもいますよ。

書込番号:8115516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/07/27 11:52(1年以上前)

こんにちは。ご自身で撮影された画像データを三菱かナナオの業務用クラスのモニターで確認されてましても、プロは印刷原稿用画像データを作りますから、加工は入ります。ですから他人の撮影したデータは全くあてにならないでしょう。

書込番号:8133418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 MT46さん
クチコミ投稿数:2755件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 
当機種
当機種
当機種

こんばんは 仕事の帰りに行ってきました
店員さんの協力のもと(笑)、サンプルデータを撮ってきました

先ずは、周辺の減光のテスト
開放でヴィネットコントロール 無-弱-標準-強 及び絞りf8.0で無
<データを若干縮小しました>

35mmでf4.0とf8.0で外を撮影
アクティブDライティングはオートに設定 ←敢えて

35mmでf5.6と24-70でf2.8開放の比較
意外・・・だったので、設定が違うのを敢えて
各々でご判断を

↑以上は
サイズの関係で、D700サンプルアルバムに有ります
しょうもないサンプルですが、興味有る方はどうぞ・・・

≪ここに載っけた3枚の画像は、24-70/2.8のサンプル(データ量削りました)です≫
↑ピントをD3に合わせてしまったので????ですが・・・

それにしても、D700と単焦点レンズはスナップに最適ですね
あと・・・10日切ったか〜

書込番号:8086998

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

標準

5Dとの比較画像

2008/07/16 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 cafe_filmさん
クチコミ投稿数:71件

5D板でも話題の比較画像です。

http://www.fotoactualidad.com/2008/07/nikon-d700-vs-canon-5d-side-by-side.html

D700は流石の高感度ですね。

肝心の画質はレンズかニコンの絵作りか解りませんが、もやっとした感じですね。

比較には情報が足りないのでこれ以上何とも言えませんが、3年間の機種と比べ
どうですかね?


書込番号:8086759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/16 20:01(1年以上前)

キヤノン板でも書かれている通り、比較条件としては不明瞭ですね。

レンズ次第で、全く絵が違ってきますし。

まあ、購入の参考に比較サンプル等をチェックしたい人は、これから、色んなユーザーさんによる作例がたくさん見れる様になりますので、それからですね。

書込番号:8086786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/16 20:15(1年以上前)

>3年間の機種と比べどうですかね?

画素数、それに起因する解像度、更に、高感度特性というお決まりの要素においては
5DとかD700とかに限らず、今の現行デジ一は、ある程度のレベルが確立されていると思うのですね。要するに、5DもD700もそれほど差が無いというか。あったとしても、数年のスパンで追い付き追い越せの微妙な鬩ぎ合いといか。

個人的には、階調表現。この部分をもっともっと改良していって、フィルム並みになってほしいと思っています。

書込番号:8086839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/16 20:30(1年以上前)

5Dの板ですでに既出ですね。
結論からいうと5DのJPEGのシャープの設定が最強の1つ下になってる
みたいです。
一方のD700は標準で、それがJPEGのシャープさの差の主な原因です。
(撮影者の単純ミスみたいです)

ですからRAWの画像を自分で好きなようにいじってみてそれぞれの画質を
比較されるといいでしょうね。

使用したレンズと露出値は同一のようです。

書込番号:8086901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/07/16 20:39(1年以上前)

cafe_filmさん、こんばんは。
最初に画像の比較をしたとき、D5の方がクッキリしているように感じました。
シャープの設定の違いがあったんですね。
しかし、そのあたりを割り引いて考えても、5Dってすごいなって思いました。
もうすぐモデルチェンジなんですよね。

書込番号:8086946

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/16 20:55(1年以上前)


>もうすぐモデルチェンジなんですよね。

そう言う噂は沢山ありますが、キヤノンからは一切何の情報も出てきていません。
もう、1年以上前から「出る、出る」という”話し”だけであります。

まぁ、出ると思うんですけどねぇ。早くそっち(5Dmk2)も見たいです。

書込番号:8087022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/07/16 21:32(1年以上前)

こんばんは。

写真の画質比較って、レンズが同じでないとほとんど意味なさないと思います。

>早くそっち(5Dmk2)も見たいです。

見ない方が良いかも?  ^^;

理由は言えない!
何故言えないか、つーとそれも言えない。(^◇^;)

書込番号:8087220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/16 22:06(1年以上前)

> 写真の画質比較って、レンズが同じでないとほとんど意味なさないと思います。

それは違う。
私たちは技術者じゃないし、センサーだけでは写真は撮れない。
ニコンとキヤノンのマウントが違う以上、お互い付け替えることは出来ない。
(こういうとマウントアダプター云々という不便なものを強調する人が絶対いる(笑))

つまり、我々が普通に写真を撮る状況を考えてみればわかるが、
「キヤノンのレンズ・ボディシステム」対「ニコンのレンズ・ボディシステム」の比較になるわけだ。
レンズが違っても十分意味がある、いやむしろ「正しく違う」ようにしないと比較にならない。

これが私の画像比較写真の本質。


ところで、あの比較サイトの人にお願いなんですが、D2Xで同じ画角になる類似レンズで撮った写真を加えてほしいな。

書込番号:8087389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/07/16 22:31(1年以上前)

>ニコンとキヤノンのマウントが違う以上、お互い付け替えることは出来ない。

シグマやタムロンで、それぞれニコンマウントとキヤノンマウントのレンズていうのはどう?

書込番号:8087550

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/16 22:39(1年以上前)

画質比較にレンズメーカー製レンズを使うという発想とは・・・・・・・・・・・・・

書込番号:8087599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件

2008/07/16 22:42(1年以上前)

>ところで、あの比較サイトの人にお願いなんですが、D2Xで同じ画角になる類似レンズで撮った写真を加えてほしいな。

キヤノン→EF24-70mmF2.8L、ニコン→AF-S Nikkor 24-70mmF2.8GEDあたりでしょうか。
5D後継機とD700とを天秤にかけている人もいらっしゃると思います。5D後継機が発表されたらですが、5D、5D後継機、D700で、撮影条件は同じくした上で、それぞれの比較写真を見てみたいです。

書込番号:8087622

ナイスクチコミ!2


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/16 23:33(1年以上前)

>つまり、我々が普通に写真を撮る状況を考えてみればわかるが、
>「キヤノンのレンズ・ボディシステム」対「ニコンのレンズ・ボディシステム」
>の比較になるわけだ。
>レンズが違っても十分意味がある、いやむしろ「正しく違う」ようにしないと比
>較にならない。

>これが私の画像比較写真の本質。

評価の仕方は難しいですね。どうやっても絶対というものはあり得ない。
ある組み合わせの比較しかできない。
センサーだけでは比較できないしそもそも何の意味もない。
レンズだけでも同じこと。
あくまで、ある組み合わせで吐き出す絵の比較でしかないわけだ。
従って、絶対という事はあり得ない。
もちろん、シグ、タム、トキなんかで比較するというのも手法としては
何らおかしくない。

そして最も厄介なのが画像(画質)の評価基準は千差万別であること。
単純にチャートを撮影し、解像度が何本、周辺と中央との差が
どれくらいか、等も立派な評価方法だが、それと実際に出てくる
画像(画質)としての評価は全く別物である事。

これが普通の画像比較の本質。

書込番号:8087931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/07/16 23:43(1年以上前)

ニコンの方が甘く中間トーンが暗く発色が悪いですけど
多少のレタッチでほぼ同じですね
白の階調は、5Dの方がいいですね
でもこの辺りも露出加減で変わることですね
撮って出しの見た目の綺麗さでは5Dの方がいいですね
D700が劣ってるというよりは、画質が違うという程度で
写真表現する分には、差はないといってもいいのでしょう

でも、最近のカメラはみんな綺麗なので、どちらが優れていると言うより
どちらが好みか、で判断したほうがいいでしょうね

書込番号:8087977

ナイスクチコミ!0


色が命さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/16 23:50(1年以上前)

Rawデータを引っ張って来ると色々わかって楽しいです。
5Dってあのシャープネスはデフォなんですかね?
ちょっとかけすぎですよね。
デフォでないなら撮影者の意図が結果ありきの撮影だと邪推してしまいます。

最終的にはどっちも同じ程度のような気がします。

書込番号:8088021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/17 00:51(1年以上前)

>ところで、あの比較サイトの人にお願いなんですが、D2Xで同じ画角になる類似レンズで撮った写真を加えてほしいな。

フルサイズで実績があるから5Dが比較対象になったわけでD2Xと言われてもねえ。

>5Dってあのシャープネスはデフォなんですかね?

デフォルトではないですね。この画像は他から引っぱってきたもので、おっしゃるとおり5Dはシャープネスかけすぎとこのサイトの方も言っています。

書込番号:8088292

ナイスクチコミ!1


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/17 01:12(1年以上前)

5Dのこのスレに詳細が出ています
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8085273/


書込番号:8088353

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/17 10:09(1年以上前)

カメラは 画質最重要ですが、それだけでも駄目なので難しいですね。
レンズを含めた(そのメーカーが持つレンズの種類)機能を含む総合性能が大事です。
同じ焦点域の、実売価格が同じ位のレンズを使って総合的に判断するのが一番です。

機能差の判断は、すぐ就くのですが画質の判断は難しいですね。上げられたサイトの画像ではなおさらです。
その上、判断、好みには個人差が有るのでさらに難しいです。
みんなが認める 最大公約数は有りますのでそれで良いのかも知れませんが、大勢に流される時も有ります。

書込番号:8089157

ナイスクチコミ!1


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/17 22:17(1年以上前)

多少設定が違って疑問も残る比較のようですけど、これが数年前に出てきたモデルだと考えると、やっぱり5Dって凄いですね。

書込番号:8091524

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング