
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 65 | 2008年12月3日 19:03 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月26日 18:42 |
![]() |
3 | 15 | 2008年12月14日 00:38 |
![]() |
15 | 11 | 2008年11月29日 16:52 |
![]() |
95 | 44 | 2008年11月28日 16:11 |
![]() |
4 | 24 | 2008年11月23日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分もお遊び撮影してみました。
D300とD700です。
ボケを近づかせるため(同じ絞りでボケが違うとすぐ答えが判明するので)あえて
異なるISOでのテスト。
被写体が同じ大きさになるよう三脚を移動して撮影し、1024ピクセルに縮小しました。
露出に若干差があったので、NX2で露出補正し同じ明るさにしてます。
<<D300>>
基本撮影データ
レンズ:AF-S60F2.8G
ISO:200
絞り:F/4
シャッター:1/100
画質モード:RAW(14-bit)
<<D700>>
基本撮影データ
レンズ:AF-S105F2.8G
ISO:400
絞り:F/5.6
シャッター:1/100
画質モード:RAW(14-bit)
ヴィネットコントロール:標準
どっちがどっちでしょうか?
1点

参加させてください。
A D700
B D300
だと思います。
このくらいに縮小すると大差ないですね。
書込番号:8707915
0点

大変お待たせしました。
答えはAがD700、BがD300です。
皆様、勘が鋭いですね。
正解者たくさんいました。
拡大画像のヒントが役に立ったでしょうか。
D300は拡大するとISO200でも若干ノイズがあるのと、D700のボケが少し大きいのと階調がよいのが、判別ポイントみたいでしたね。
明るさ調整を行ったのはD700の方です。D300より明るめな画になったので、露出をNX2で−0.3にしました。
これでもまだちょっと明るいみたい?
アクティブDは両機種オフです。
たくさんの参加、本当ありがとうございました!
書込番号:8708034
0点

あっちのクイズは当たりました。ほぼ所有機だったですから。これは外した。両方ないもんねーと負け惜しみ。
書込番号:8708160
0点

一応洒落で当たりましたが。。。
高感度ではもっと差が出るのでしょうけど、基本感度あたりでは大差はないという結果ですね。
D300にD700を買い足そうかと思っていましたが、D800?まで待つことにします^^
書込番号:8708271
0点

やっぱり機械は嘘をつきませんね。
淡い期待を持ったんですけど・・・。
夢のまた夢・・・私は妥協します。
L版プリントで十分。♪
書込番号:8708420
0点

フルサイズの特徴でてますね。D300より1段絞っても被写界深度は浅くなるいい例ですね。
ま、60mmと105mmの違いはありますが、銀塩カメラの感覚が抜けていなかったと安心して
います。やはりFXフォーマットはいいですね。D700買ってよかったと改めて感じています。
書込番号:8708636
0点

>皆様、勘が鋭いですね。
いや勘では無いですよ、きっちり判断されたのだと思います。
判らないだろうなと 思うのは、判らないでも無いですけど、勘では無くて判る人には判るんだと思って上げて下さい。
Exifの付いた 等倍画像切り出しの方を、貼り付けられたらもっと良かったですね。
それから D700の画像はちょっとピンが甘く、迷われる原因に成ったと思います。
書込番号:8709099
1点

私は両機とも使ってます。拡大画像が提示されないうちに、AがD700だと思ったのは、パッと見、Bのほうが奇麗だからでしたw。私の頭ん中では、奇麗な方がD300という固定観念が出来上がってましてw
書込番号:8709112
0点

負けました。
が、これでD700は買わずに済みました。
あっそうだ!振込先を……・・・(泣;)
書込番号:8709144
0点

等倍のシャドー部のノイズでそうかなと思いました。
というのもD700の購入のキッカケのひとつが、
このノイズが気になっていたからです。
等倍で見なければ気にならないことなのですが、
PCで鑑賞するときはどうしても等倍で確認したくなり、
するとこのノイズがデジタルっぽくて非常に気になります。
書込番号:8710118
0点

今度は、同じレンズで同じISOにて、撮影してみましたので参考にでも^^
被写体が同じ大きさになるように三脚を移動して撮影です。
今回は、オートホワイトバランスではなく、蛍光灯(5000K)にあわせました。
<<D700>>
基本撮影データ
レンズ:AF-S60F2.8G
ISO:200
絞り:F/5.6
シャッター:1/100
画質モード:RAW(14-bit)
ヴィネットコントロール:標準
<<D300>>
基本撮影データ
レンズ:AF-S60F2.8G
ISO:200
絞り:F/4
シャッター:1/200
画質モード:RAW(14-bit)
D700を1段絞りましたが、FXとDXを同じレンズで、同じ被写界深度にするには、
どれくらい絞りを変えればいいのでしょうか?
書込番号:8710279
2点

A=700 偶然にも当たってしまいました。(^^)
>明るさ調整を行ったのはD700の方です。D300より明るめな画になったので、露出をNX2で−0.3にしました。
これでもまだちょっと明るいみたい?
でも 何でD700は明るめになるんでしょうか?
白飛びするまでは結構粘りますが。。。
ISO=200 と言うのが関係しているのでしょうか。。。
ちょっと不自然な感じがします。
皆さんは如何なものでしょうか?
書込番号:8710708
1点

小鳥さん
>・・・ん? レンズも違うんですね。
ということで2度目では、レンズ同じで撮ってみました。
固め濃い目油大目さん
>拡大画像が提示されないうちに・・・
全体写真だけで判断されたのは、さすがでした。
やはり、両機使っておられると、特徴理解されておりますね〜。
京都の街は最高!!さん
>フルサイズの特徴でてますね。
その特徴をわからなくするためにISO変えたり(D700のがノイズ耐性あるため)、
絞りを変えたりしましたが、特徴は消しきれませんでした。
robot2さん
>いや勘では無いですよ、きっちり判断されたのだと思います。
その通りですね^^;
>D700の画像はちょっとピンが甘く、迷われる原因に成ったと思います。
ということで同じレンズでのテストもしてみました。
1度目のテストでは、D700:105ミリ、D300:60ミリでFXを1段多く絞りましたが、
被写界深度の差がまだまだ大きくあり、D700のピントが甘くなったのだと思います。
2度目は同じレンズでD700を1段多く絞りましたが、それでもまだ微妙に被写界深度に
差がみられました。
今回はマクロ領域限定でのテストでしたので被写界深度がシビアになったものと思っています。
マクロ撮影で全体をシャープに撮る目的にはDX、ボケを活かすにはFXってことでしょうか。
これは、優劣というよりFXとDXの味だと思います。
被写体との距離がある程度離れている場合や、風景などでは、FXとDXのピントの甘さの
影響も小さくなると思っております。また時間あればテストしてみますね。
あわじゅんさん
>でも 何でD700は明るめになるんでしょうか?
撮影条件の違い(ISOとレンズの差)が影響したのではと思っています。
2度目のテストでは、同じISOと同じレンズで撮影しましたが、ほぼ同じ明るさに
なりましたので安心しました。2度目のテストの画像はNX2での露出は無補正でUPしています。
海の中道さん
>等倍のシャドー部のノイズでそうかなと思いました。
ここは、明らかにD700が綺麗ですね。高感度での差は、当たり前ですが、
低感度ISO200でもD700に余裕が見られました。影になる部分など顕著に違いますね。
みゆ多忙さん
>当たりました。何か下さい。
おめでとうございます。
しか〜し、カメラ貧乏です。たたいてもホコリしかでてきませんょΣ(・ω・ノ)ノ!
沢山の参加ありがとうです。全員にお返事できず、すみませんm(o・ω・o)m
書込番号:8711061
1点

これ見たら、D300で全然OKですね。
フルサイズにして大三元レンズを揃えないと周辺ボロボロでしょうから、DXの方がいいですね。
書込番号:8726476
0点

私も回答を見ないでAが700だと思いました
お陰でフルサイズが完全無欠で絶対絶後と言う暗示が解けそうです
NSR900Rさん 解りやすいお題ありがとうございました
書込番号:8726591
0点

NSR900Rさん、面白い実験、ありがとうございます。
初めは携帯の画面で見てて、「こんな小さい画面じゃ分からない!」と思いつつも、答えが出て
しまってから PCで見たのですが、自分の回答が間違って無くて安心しました。
ところで、D700とD300とで同じ被写界深度を得るには?と話されていたと思いますが、マクロの
被写界深度を調べてたら面白いページを見つけたのでリンクしますね
・被写界深度に関する計算式
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
なんか面白い計算をされてるな〜ぐらいしか理解できないんですけど(理数系は得意だったけど
もう頭が回りません)、結果を見る限りだいたい D300でD700に比べて 約1.5絞り開けてあげると
同じ被写界深度になるそうですが〜、これであってるのかな?
書込番号:8727673
1点

フランチェスカさん
被写界深度に関する計算式のHPありがとうございます。
式は、複雑で理解できなかったですが、被写界深度を同じにするための絞り段数の
とてもわかりやすいグラフがあり、勉強になりました。
そのグラフ、コピーして保存しましたφ(.. )
書込番号:8728781
0点



ニコン純正のAF50mmの新レンズの発売日が、発表されましたね。
昨日、HPにアップされた様です。
35oの画角が好きだった私が、最近、50mmをよく使う様になりました。
この新レンズ、早速使ってみたいと思います。
絞り環がないのは、残念ですが・・・。
0点


失礼しました。
レンズの方の専用スレッドに気がつきませんでした。
すいません。
このスレッドは、これで終わりにさせてください。
お騒がせしました。
書込番号:8694301
0点

28Ti・35Tiさん
こんにちは
先月遅くなってから予約してますが、さて発売日の届くのか微妙なところ。
少し遅れるかもしれませんね..
既存の50mmF1.4も当面は継続販売とか、このあたりは頑固と言うか、ニコンらしいところ。
シグマの50mmF1.4とAF50mmF1.4も使ってますので、3本の50mm、どの程度差が出るのかAF-Sの描写楽しみにしています。
X’masイルミネーションやってる間に届くと好いですがね...
シグマと、既存のAFの中間ぐらいの感じでしょうかね???
書込番号:8694306
0点

15年前も出して欲しかったレンズですね(勿論絞り環付きのDタイプで)。
ボケはD700ですぐ分かりますが、本当の実力はD3Xが出るまでの楽しみでしょうか。
書込番号:8694330
0点

≫28Ti・35Tiさん
> このスレッドは、これで終わりにさせてください。
D700板で、レンズ板を見ておられない方もおられるかも
しれませんし、このスレは意味があると思います。
新50mmは、最新FXフォーマットのカメラD700にふさわしい
標準単焦点レンズでしょうし。
書込番号:8694417
1点

皆さんこんばんは
レンズ板で試し撮りの写真が出ています。
私は差が分からず買う資格のないことを痛感させられました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/#8670710
書込番号:8694519
0点

28Ti・35Tiさん、こんばんは。
新50mm、興味があります。
現行型との違いがはっきりわかるようなら欲しいのですが。
さらに今後発売される超音波モーター内蔵の単焦点レンズ、こちらも気になります。
書込番号:8694597
0点

揃いも揃って結構なお値段ですねニコンの新レンズ達。
臨時出費の必要があり諭吉さんが数人旅立つため今年は何も買えません。
書込番号:8694619
0点



こんばんわ!
先日の3連休に嵐山に行ってきました。
その中で、ちょっと面白い実験をしてみました。
以前にも、複数の画像を重ね合わせて広角を表現する手法を載せていた方が居られたかと思いますが、
私の使っていたコンデジには、パノラマ合成撮影機能が付いていたので、35mmの画角に入りきらない
時にはよく使っていました。
それを、D700でもできるかな?とやってみたのですが、いかがでしょう?
撮影方法は、AE-LOCKを使って露出を固定し、縦持ちで左から3枚一部分が重なるように撮りました。
三脚は持ってこなかったので手持ちでの撮影でパンしてます。
合成ソフトは、コンデジに付属していた Canon製の「PhotoStich」を使っています。
(掲載の画像は、合成後に未編集で縮小したものです)
合成後の画像サイズは、6025 x 3755となり(重なっている部分があるので 3倍にはなりません)約2200万画素
と言う広大な画像になります。
合成元の画像によっては、重ね合わさってる部分が目立ったりしますが、そういった場合は画像編集ソフトで
うまい具合に調整すれば、意外に使えるんじゃないかと思いました。
1点

≫フランチェスカさん
私も一時、パノラマにはまっていた事があります。
やってると、だんだんエスカレートしますね (^^;
この画像は、左端と右端に見える手すりが、撮影者の
目の前にある手すりと繋がっています。
書込番号:8692214
0点

追伸:
私の投稿画像は、自分から見て左側から順に右側まで、
横位置で7枚写し、合成したものです。
合成時に撮影画像から少し縮小して、12542 x 1329
というサイズですが、ここに投稿した写真はもっと
縮小しています (^^
書込番号:8692250
0点

フランチェスカさん こんにちわ。
おもしろい実験ありがとうございます。
ちょっと調べてみましたが、24mm縦で撮った2枚の画像をきれいに貼り合わせたとすると、画角116度となって、14mmレンズよりわずかに広い範囲が写っていることになりますね。
画像処理だけで高級レンズ1本分、得した気分になれますね。
(ちょっと言い過ぎか)
書込番号:8692316
0点

・フランチェスカさん の写真拝見
・2枚目の写真は1枚目の写真より手前が少し多く写っているように見受けられますが、
横に張り合わせられただけでしょうか。
・わからなくなりました。??? 1枚目もトリミングされている?
・私も概略毎月の墓参のときにときどき周りの風景を横方向に連続に180度くらい
カメラを振って、パノラマ風に手持ちで撮ることがあります。
・露出を固定(マニュアル露出)にして、PCでの合成をPhotoshopCSでしていますが、
少々面倒でパノラマ撮影は、長続きがしませんです。(笑い)
・つまり、手持ちなので180度くらいになると、少し、上下関係にぶれてしまって
撮っていることが多いからです。
・ソフトでは補正が面倒ですね。
・三脚が必須なのかしら。
・3ウェイの雲台を付けていますので水平方向だけの移動が、
可能ですが、不断は三脚は常時携帯はしていません。
・手持ちパノラマ撮影は慣れていないと難しいですね。
書込番号:8693057
0点

こんにちは
パノラマは、みんな一度はやった事が有るのでは無いでしょうか。
Adobeの PSにも、合成機能があります。
パノラマのポイントは空!繋ぎ目が目立つのは空で、風が有ると雲は動きますし露出が微妙に変わって明るさ色味が変わります。
マニュアルで 露出を揃えて撮り、NX2とかで空の感じほか彩度、明るさを揃えてから合成し修正します(その方がうまく行きます)。
書込番号:8693145
1点

私もパノラマは好きです。
写真を撮るというより、
自分が人生で立ち会った事の記憶に一番近い形を残しておきたいからです。
だから、見知らぬ駅前等は是非記憶に残しておきたいとパノラマで撮ります。
私(d700ではありませんが)の場合は、対角180度の魚眼を使います。
駅前では、人物や自動車電車等の動きを止めるには、何枚も撮った写真をつなぎ合わせるのではなく、一発で撮る必要があるからです。
photoshopの「ゆがみ」補正フィルターを使っています。
APSサイズだと周辺のゆがみ補正後の像のシャープさに欠けるような気がして、
今後はフルサイズで記憶を残したいと思っています。フルサイズから補正しても、
周辺のゆがみ補正後の像はシャープさに欠けるかもしれませんが、どうなのでしょう?
書込番号:8693344
0点


jph_kさん
Latest Arrivalです。
参考写真ありがとうございます。
aps(d100とのこと)から、
しかも360度魚眼から補正したパノラマ画像ようです。
360度魚眼から補正したせいか周辺の描写を問題にする以前に、
中央部の垂直線が歪んでいますね。
対角180度魚眼からの場合、垂直線に関しては、ほぼ完全に補正できますが、
どうしても周辺の描写の落ちが気になって、
フルサイズに魅力を感じている次第です。
つまり、周辺の描写アップだけを期待して約20万円投下する価値があるかないか思案しています。 レンタルで様子を見るか、です。
書込番号:8698743
0点

こんばんわ!
みなさんも、パノラマ撮影に凝られたことがあるんですね。
パノラマ写真の魅力って、ほんとあると思います。
D700になって、24mmの画角が手に入るようになったので、それほど「入らない〜」って困ったことは少なくなりましたが、
全景が撮りたい!って思うことはしばしばありますね。
・じょばんにさん
綺麗なパノラマ写真ですね。
展望台で、左から右まで見渡す限りの景色を手に入れたいと思ったら、パノラマしかありませんね。
14mmとか11mmとかになると、湾曲が酷くなりますし・・・・
歪曲の少ない綺麗な画像が欲しい時は、やっぱりパノラマになるのかな。
・超微粒子さん
こちらこそ〜、ありがとうございます。
そうですね、3枚重ね合わせでできた画像が2枚を綺麗に重ねたのと同じぐらいの幅です。
14mmよりわずかにワイドな画角なんですね〜。
ちょとっとした工夫で、超広角レンズの効果を生み出せるってのも、得した気分で面白いですね。
しかも画素数が約2倍なので、単純に超広角レンズで1枚撮ったのとは違いますね。
・輝峰(きほう)さん
いつも、どもです〜。
少し、説明が足りなかった分を補足させて頂きますね。
24mmで撮影した画像は、パノラマを作った画像ににた構図の写真を掲載しています。
パノラマ撮影時は、縦位置で左から右にずらしながら3枚撮影しているので、まったく同じ構図で撮ると言うのができず
似たような構図での写真と比較になりました。
撮ってる場所や体の向きは変わって無いので、カメラのちょっとした向き程度の違いかと思います。
パノラマ写真は縦位置で撮っている写真を重ね合わせているので、横位置に比べ上下に多くの範囲が写り込む事になります。
また、写真を撮る時は、自分の体を中心に左から右にパンして撮っているので、普通に画像を横に重ね合わせると歪曲して
しまいますから、画像編集ソフトが焦点距離から歪曲部分を修正し、まっすぐな画像になるように変更してくれています。
すると、どうしても欠落している部分が周辺部に現れるので、そこが含まれないようにトリミングしています。
なので、縦が 4256pxにならず 3755pxになっています。
1枚目の画像は、そのまま縮小しただけの素の画像です。
なるほど、露出を固定するのにマニュアル設定と言う方法もありましたね。
私の場合は、露出かカメラ任せで AE-Lockを使いましたけど、手段が違うだけで効果は同じですね。
パノラマ合成を、普通の画像編集ソフトではやった事がありません。
パノラマ合成ソフトに任せっきりですが、かなり酷い撮影状態の画像でも、なんとか横につなげてくれるのは見事だと
感心させられますよ。
ただ、Canonのコンデジに付属しているソフトなので、Canon製のカメラで撮った画像なら、Exif情報からそのまま焦点
距離を認識して編集してくれますが、それ以外の場合は、24mm 28mm 35mmなど編集できる焦点距離が決まっていますので、
選択できる焦点距離から外れた画像の場合は合成結果がおかしくなると思います。
パノラマ撮影は、基本三脚必須ですね。マニュアルにもそのような記載があります。
手持ちのパノラマは、どうしても上下の位置関係がずれるので、合成した後に使い物にならないことが多いですね。
パノラマ合成ソフトですが、左右だけでなく、上下方向や、四方(左上・右上・左下・右下)などの合成もできます。
・robot2さん
Adobe PhotoShopにも合成機能があるのですか?プラグイン等の追加なしで利用できるのでしょうか?
Windows版の PhotoShop 7なら持ってるのですが、その様な機能があるとは知りませんでした。
確かに、空等のグラデーションが綺麗に広がる部分では合成した部分が目立つ場合がりますね。
掲載した画像では、空を飛ばし気味にして撮り合成したので気になりませんでしたが、綺麗な青空の広がる画像で
同じように AE-Lockで露出を固定して撮ったにもかかわらず、合成した部分が目立つような結果がありました。
難しいですね。
・Latest Arrivalさん
訪れた景色を記録しておきたいことってありますね。
私も、記録の写真は非常に多いので、コンデジから D700になっても撮影スタイルは変わってません。
逆に、D700になってコンデジでは撮影できなかった物が撮れるようになって大活躍しています。
魚眼レンズですか・・・。究極の記録写真ですね。
PhotoShopのゆがみ補正フィルタ・・・これまた、私の知らないフィルタが・・・
ゆがみを補正したときのシャープさは、APSとフルサイズの差と言うより、合成する画像の解像度の差が大きいかと思い
ます。
・h_kさん
すごい画像ですね。
柱がひん曲がって・・・
8mmの超広角の世界も凄いですね。
書込番号:8699816
0点

こんばんわ!
今回のパノラマ合成に使用した画像、3枚を掲載しておきまね。
そして、パノラマ合成ソフト「PhotoStich」での合成画像作成画面も掲載しておきます。
緑の四角のラインで囲まれているところが合成ポイントです。
平行移動で写した画像であれば距離が変わらないのでそのまま繋げるだけで良いのですが、
パンした画像の場合は距離が変わるので、画像をそのまま繋げると歪んだ画像になってしまいます。
そこで、距離を合わせる為に画像を歪曲させて合成しています。
合成時に焦点距離を入力する必要があるのは、画角による画像の歪みを考慮するためです。
歪曲させて合成しているので画像に存在しない部分が現れるため、その部分が含まれないように
クリッピングして保存すると、パノラマ画像の出来上がりです。
書込番号:8701054
0点

>PhotoStich のサイトが有りますので、参考にして下さい(沢山アップされています)。
http://www.flickr.com/photos/tags/photostich/
書込番号:8701903
0点

追伸
これは 有料ですが、良いソフトですよ(Galleryも覗いて見て下さい)。
http://www.cs.ubc.ca/~mbrown/autostitch/autostitch.html
書込番号:8701932
0点

みなさん、こんばんわ!
パノラマ撮影と言うか、パノラマ合成って面白いですね。
でも、見た景色を一望した感じを残しておくのは、この手を使うしかないですね。
旬な写真なので掲載しておきますね!
昨日(土曜日)も、嵐山に出向いたので、いや、パノラマ撮影(手持ち)をする為に!?行ってきました。
三脚も持っていこうかと思ったのですが、自転車で行ったのと雨が降るかもしれない感じだった
(予想通りでしたが)ので持って行きませんでした。
う〜ん、やっぱり綺麗なパノラマにするには三脚は必須ですね。
まっすぐな物が写ってる場合は、ん!?って目を疑いたくなるような感じに・・・
でも、意外と誤魔化せてる様な感じがするのですがどうでしょう?
ちょっと、渡月橋からの景色は露出をもう少し下げた方が良いかも知れません。
パノラマで撮るとき、露出を何処に合わせるべきかが難しいですね。
書込番号:8715897
0点

>Latest Arrivalさん
私のはお遊びだと思って下さい。
円周魚眼から補正すればゆがむのが当たり前ですので。
今回のはD3から無理矢理やってます。
フルサイズでも、通常のリサイズどころではないピクセルの移動があるので、
一枚からの補正であれば、対角であれ、荒れるのはしょうがないですね。
なので、
>つまり、周辺の描写アップだけを期待して約20万円投下する価値があるかないか思案しています。 レンタルで様子を見るか、です。
別の部分でのメリットはいくらでもありますが、今回のことに関してはあまり効果はないです。
書込番号:8717971
0点

みなさん、こんばんわ!
先ほど、「琴滝イルミネーション 冬ほたる」を見に行ってきて帰ってきました。
・琴滝イルミネーション 冬ほたる2008開催
http://mirai.himl.net/contents/13.html
D700の高感度パワー炸裂で、ノン三脚での撮影をしてきました。
(一応、三脚は持っていってたけど、人が多かったので使いませんでした)
早速と言っては何ですが、高感度能力を生かしパノラマも撮ってきました。
ソフトに任せっきりの結合写真ですが、ホットな写真なので掲載しますね!!
24mm F8 ISO3200 1/13s 手持ち 横4枚縦結合です。
ちょっと、線が変な所はご愛嬌で・・・
こう言う時こそ、パノラマ撮影の効果が発揮できますね!
高感度性能のお陰で、開放では無くある程度絞っても手持ちで撮影できるところが良いですね。
書込番号:8780050
0点



5D2の発売を控えキヤノン板は賑やかですが、今一度D700の良さを共有し、
5D2購入予定の一部の人々をD700陣営に取り込む事を目的とし、本スレを立てました(^^;)
私のお気に入りの点
1.51点AF
5D2は前機種と変わらぬ中央集中の9点。
私はこれが決め手でD700を買いました。
2.D3に迫るカメラの作り
勿論D3とは差がありますが、この価格を考えると十分でしょう。
シャッターを切った時の満足感は非常に高いです。
これから始まるフルサイズ三国志。楽しみですね。
0点

つい先ほど、住処の近くの路地にD700、ニッコール35mmF2、軽量三脚と言ういでたちで高感度特性のチェックに行きました。カメラのコントロールはマニュアル、シャッター速度はバルブで20秒前後(頭の中で20まで数えました)、ペガサスの明るい星がいくつか見える程度と言うかなり劣悪な気象条件でちゃんと星が写りました。すごい!すごすぎる。
D3にもすごく引かれたのですが、いかんせん、重たすぎる、それに(こっちのほうがさらに重要ですが)値が張りすぎる。私の撮影の仕方では連写を必要としませんので、高速連写が出来ることはあまり問題になりません。それより、今まで5分ほどシャッターを開けていたのを、1分で同じような結果を得るとなったら、ひとつの天体に対して8コマ撮影してコンポジットするなどと言うことが全く問題なしに出来ます。
さらに、星を入れた夜景で星が流れない程度のシャッター速度で夜景をきれいに写しこむことが出来ると思います。いずれにしても、今まで撮影することが出来なかった被写体を摑む事が出来るようになりました。ありがたいことです。
キヤノンのデジ一について:私がデジタルカメラで天体を取り始めたきっかけはEOS-Kiss Digitalでした。これと出会うことがなければ、夜の星を写し込もうなどと考えなかったと思います。それまでの手を出しにくい価格帯のデジ一に対してびっくりするほど安い価格で出してくれたからこそ、仕事で使うわけでもない私がデジ一を購入することが出来たので、感謝しています。
ではなぜニコン?フィルムカメラは昔から持っていまして、レンズマウントを変更していないニコンには常々好感をもっておりました。ニッコールレンズはAiSを6本、初期のAFレンズを4本、ニコンマウントのレンズメーカー製レンズを7本ほど持っていますので、デジ一もニコンに乗り換えることで、経済的な負担を大幅に減らすことが出来ました。今からぼちぼち最新のニッコールレンズをそろえて行きたいと思っている今日この頃です。
それにしても、非常に暗い場所で適正露出時間を決めるためには、その闇の中でカメラに届く微弱な光の量を測定しているのだと思うのですが、どのようにしているのでしょうかね。それほど今の露出計の感度はよくなっているのでしょうか。いずれにしても、すごすぎます。
書込番号:8691547
0点

>>ホレーショさん
鮮明に星が写っていますね。ほんと凄すぎです。感動しました。
新宿のSC行きましたら、D700のキャシュバックは1月まで延長との掲示がありました。
新製品の情報でもないかなと思って立ち寄ったのですが、少し遅れているようですね。それまでD700で引っ張るということでしょうか。
書込番号:8691852
0点

ホレーショさん、こんばんは。
高感度の技術進歩は、撮影の可能性をとても大きく広げましたね。
私のデジ一デビューはD100だったのですが、当時はISO400か800が常用の
上限だったと記憶しております。それが今や3200か6400、またはそれ以上と、
数年後には一体どの辺りまで限界が伸びているのか想像もつきません。
書込番号:8691873
0点

>5D2購入予定の一部の人々をD700陣営に取り込む事を目的とし、本スレを立てました(^^;)
別に敵や味方で戦争している訳じゃないのですから、そんなことして何かメリットがあるんですか?
狭い範囲で物事考えずに、同じ写真愛好家同士と考えれば良いのでは
5DUにもD700にも、α900にもそれぞれ良いところがあるんだし
皆さんがその中のどの魅力に重点を置かれるかの違いだけではないんですか?
書込番号:8692005
11点

全くその通りだと思います。
当方小人ゆえ、我が愛機への思い入れが強く、
なかなか博愛の精神を持てずにいます。
書込番号:8692226
0点

それはメーカーの営業さんや宣伝さんのお仕事だと思います。
書込番号:8692571
0点

>別に敵や味方で戦争している訳じゃないのですから、そんなことして何かメリットがあるんですか?
カメラ戦争ですか。
メリットあるとすれば・・・
ニコンの株を持っておられる方は、売れ行きが資産に直結するので気になるものです。
また、ニコンの社員の方は、売れ行きがボーナスに直結するので売れるほど嬉しくなります。
株主でも社員でもなければ、仲間が増える嬉しさくらいで、体感できるメリットは無いですね。
ひょっとすると大量生産効果でシステム全体が安くなることくらいかな。
書込番号:8692768
0点

いいカメラですが、気に入らない点も沢山あります
視野率100%でないのは、トリミングすればいいのですが
見えないところに、点光源など入り込んでいて、フレアーや
ゴーストが出ることがある
ミラーショックが大きいのか、シャッターが堅いのかぶれやすい
バッファが少なく連写機能も有効に生かせない
バッテリーが小さくて、1日分でなんとか足りるが余裕がないので不安
完璧なカメラではないですが、値段やサイズを考えれば
トータルではいいカメラです
欠点を知り、それが許容できるところから、愛機と呼べるように
なるのではないかと思います
言い方は悪いですが、プアマンズD3の位置付けでいいと思いますよ
書込番号:8693216
0点

>5D2の発売を控えキヤノン板は賑やかですが、今一度D700の良さを共有し、
D700のこの部分が好き! をみんなで確認するということですね。
そうだなぁ。
1.D700はD300と操作で混乱しないので好き!
2.D700は暗いところでも綺麗にとれるので好き!
3.D300とMB-D10を共用できるので好き!
4.D3ほどごつくないので好き!
5.これだけのカメラがこんなに安い価格で買えることが好き!
書込番号:8693244
4点

50mmの発売も近づき、これからはレンズ群のリニューアルペースが
加速するのでしょうか。
オールドニッコールレンズをポツポツ買ってみようかなと思っています。
ヤフオク等で色々調べておりますが、当然のこととは言え程度の良い物は
なかなかありませんね(^^;)
書込番号:8694969
0点

atosパパさん に 概ね賛同します。
この間結婚式でスローシャッター切ったら結構ぶれてました。
腕が悪いか、酒が入っていたからか、拡大が容易にできるからか?
ちょっと気をつけねば (^^;
ファインダーの虚像は実際の撮影では出たことないですけどね。
シチュエーションによるんでしょうが。
>5D2購入予定の一部の人々をD700陣営に取り込む
キヤノンと張り合うのもどうかなと。
5DがあればこそのD3,D700とも言えますしね。
書込番号:8708137
0点



みなさま、はじめまして。
キヤノンEOS-RTやEOS-1HSを始め、10Dや20Dなどキヤノン機を
20年近く使ってきました。
が、このたび、EOS-5DmarkIIのカタログを見て幻滅し、Nikon
D700を買ってしまいました(^^;;;
一気に初心者になった気分でございます。レンズとかナニを買っ
たら良いのか、さっぱり解りません(^^;;;; とりあえず、レンズ
キットでVR 24-120mmを買いました。AF-S 50mmと 18-35mmは買
おうと思ってますが、望遠レンズで悩んでます。普通ならVR 70-300
がお勧めでしょうけど...。
キヤノンレンズはズームでは
17-40mmF4L
24-105mmF4L
70-200mmF4L
300mmF4L
を揃えていたため、Nikonではそれに相当するレンズが無いので
ナニを買おうか悩んでいます(^^; 旧レンズなども美味しいのが
有るのかもしれませんが、イマイチ良く解らないNikon初心者で
す。キヤノンのレンズなら20年前のレンズでも素性が解るんです
けどねぇ(^^;;;
そんなわけで、レンズ選択に悩んで24-120mmだけしか買ってま
せん。あー、Nikon達人への道は長いなぁ(^^;;;
1点

> AF-S24-85mmF3.5-4.5Gというレンズで、重さは415gという軽量なズームです。
このレンズ、画質はなかなか良い方だと思います。
ただ、このレンズをスレ主さんに勧める(?例に出す)のはどうでしょうか。
というのは、私の記憶に間違いなければ、このレンズはキヤノンのレンズと同じものです。
スレ主さんがキヤノンユーザーの時に使う機会は十分あったわけで、
わざわざキヤノンからニコンに機種変更したのに、同じレンズを勧める意味はあまりないと思います。
(他に適当なレンズがないというのが現状ですが・・・)
ちなみに、純正レンズなのに、なぜキヤノンから先に出てニコンからは後から出た、などと言うのか疑問でしょう・・・。
答えは簡単。
本当に全く同じレンズと思われるからです。(光学系ですが)
同じ焦点距離、明るさのレンズは世に多数ありますが、
これは光学設計が全く同じことは、レンズ構成図を見れば明らかです。
偶然ということではなく、意図的に同じになっているのでしょうね。
(普通はスペックが同じでも、どこかちょっとは違うもの)
(今ではレンズ構成図を載せなくなりましたが・・・)
要するに、キヤノンもニコンも同じレンズメーカーにOEMに出したんでしょう。
OEMは良くあることです。
ペンタックスのあるレンズがタムロンのOEMだったことは公表されていたはずですし。
他にも、これがキヤノンと同じレンズだという状況証拠はあります。
ズームリングとフォーカスリングの前後がニコンの他のレンズと逆(=キヤノンと同じ)ということです。
ニコンは外側がピント、手前側がズームというのが普通でしたが、このレンズは逆になっています。
一方、キヤノンは逆で、外側がズーム、手間側がピントというのが、USMフルタイム付き普及ズームの基本形です。
(Lズームは逆が多いですが)
まだあります。
このレンズはキヤノンのもニコンのもフィルターサイズは67ミリですし、
この67ミリサイズは、それまでキヤノンでもニコンでも(ほとんど)なかったサイズです。
(キヤノンではその後いくつか67ミリが出ていますが、それ以前はなかったはず。)
普通はメーカーごとに良く使うフィルターサイズがあり、設計するときはそれにあわせるものです。
フィルターサイズを変えると、純正フィルター等も容易しないといけないし、結構大変だと思いますよ。
(事実、67ミリは、保護とC-PLくらいしか、めぼしいものは純正で用意されていない)
要するに、レンズメーカーのOEMとして、キヤノンとニコンが時期を変えて、全く同じ光学設計のレンズを出したのだと思います。
書込番号:8686051
1点

> Z80 4MHzさん
写真は趣味ですから、自分の好きな道に進むのが精神安定上良いと思います。
私は、2001年にニコンD1Hを購入して写真を趣味にしました。2003年にニコンからDXレンズが発売になり、ニコンはフルサイズを発売しないと思い、EOS-1Dsを追加購入してフルサイズを堪能しました。ニコンとキヤノンの両ユーザーになり、今はD3も所有しています。
レンズは重いですが、ニコンもキヤノンもF2.8通しでサンニッパも持っています。
自分の信ずる道に進むのが良いですよ。ちなみに私は誰のアドバイスも受けませんでした。
書込番号:8686090
0点

そーなんですよね
プロ機でない高性能機にプロ機のAFが載っているわけですからD300とD700に相当するカメラは
キヤノンには無いんですよね。
でも、Kissとは言い過ぎでは?少なくともマグネシウムボディで準防塵・防滴と2ダイヤルは満たしていますよ。AFも少しだけKissや50Dよりいいです。
以下、最近のカテゴリーが変わってきているのではないかという意見です。
A:プロ機高画質:1DsM3のみ
B:プロ機高速連写:1DM3, D3
C:高性能機高画質:5DM2, a900
D:高性能機高速連写:D700, D300
E:中級機:D90, 50D, 5D, a700, E3, S5Pro, K20D
このように見ると、
(C,Dの条件はプロ機(並み)のパーツを使っている、バッテリー分離型)
1DsM3, D300, D700には現在ライバルが不在であると思われます。
ニコンはA,Cを早急にてこ入れしてくることが予想され、
キヤノンにDがないのが40D, 50Dユーザーの不満の種であることが分かり、Nに鞍替えを検討しているのは主に40D,50DユーザーがD300またはD700へというのもうなずけます。また、D300, D700がどうしても欲しいユーザーはNikonしか選択肢がないですね。
スレ主さんの行動はメーカー換えというよりは必要なカテゴリーのカメラがニコンにしかないのでやむを得ず換えたという感じではないでしょうか。このような意見が多くなるとキヤノンも考えてくれるのではないかと思います。
書込番号:8686179
2点

D2,D200、D70あたりの高感度ノイズに耐えられず
20D、1DMk2、5Dに鞍替えしたユーザーを戻すのと
それ以上のユーザーを獲得する為に
必死に開発を進めた結果なのではないでしょうか?
もともとD2などはメカは定評ありましたし
D3&D700でAFを奢り、連写に磨きをかけ、高感度で上をいき
D3&D700とFXフォーマットを短期間で強化してきました。
私的には ボディ内手振れ補正組にもっと頑張って欲しい気がします
ニコンはいいと思うのですが もう少し軽く出来ないのかなとも思います
カメラに何でも詰め込んで欲しいと思うヘビーユーザーには向いているのでしょうが・・。
書込番号:8686498
2点

フラグシップより下のクラスではソレに対する姿勢が大きく違うように思います
同じである方がおかしいんじゃないですか。
1D系を買えば良いんですよ。
書込番号:8686800
1点

> A:プロ機高画質:1DsM3のみ
> B:プロ機高速連写:1DM3, D3
> C:高性能機高画質:5DM2, a900
> D:高性能機高速連写:D700, D300
> E:中級機:D90, 50D, 5D, a700, E3, S5Pro, K20D
この分類には多少の違和感があります。
私ならこう分類します。
S:プロ機「高」画質:D2X(D2Xs)のみ、販売終了
A:プロ機「低」画質:1DsM3のみ
B:プロ機高速連写:1DM3、D300
C:高性能機「低」画質:D3、D700
D:高級機:50D
E:中級機:D90
F:普及機「高」画質:D40、D60、kiss系
G:普及機「低」画質:5Dmk2
プロ機とか高・中・普及の基準はメカの作り等。
画質の基準はAPS-Cが高画質、フルサイズやFXが低画質です。
書込番号:8687357
3点

>デジ(Digi)さん
久々に現れたと思ったら、全力でフルサイズ批判ですか。
退場してください、てか帰れ自分のBLOGへ。 オーディオ機器でも触っていてください。
それだけ持ち上げておきながら、最高画質のD2Xを使いもせず、EOS1DマークIIIに乗換え
しかも使ったことのない機種に良く「低画質」などと言えるな。
書込番号:8687389
10点

>デジ(Digi)さん
少し変わったお方ですね。
私は「ニコンに標準・広角ズームが少ないのが悩みの種ですね」と前置きをしておいて
少し重くなるがAF-S24-70mmF2.8Gをおすすめしたのです。
で、同じ焦点域の軽量・小型レンズもあると便利ですよという意味合いで書き込んだつもり
ですが、誤解があったなら謝ります。しかし、普通に日本語を解釈していくと、
AF-S24-85mmF3.5-4.5GがキャノンのOEM生産という解釈にはならないと思いますが、こうこれ
以上、反論するのはよしておきます。
書込番号:8688268
2点

デジ(Digi)さん>
投稿を読んでの正直な感想(皮肉でもなんでもありません)
いや〜、ここまで貫徹するのは逆に大したものです。
実際のデジ(Digi)さんがどんな人か知る由も無いですが、少なくともカメラに関しては真摯で真面目
なんですね。。。
また、デジ(Digi)さんは絶対血液B型だと思いました(^^)
書込番号:8690151
1点

要するに私の意見は、「カメラはレンズで選ぶもの」です。
だから、メーカーを変えてから「さてレンズは何がいいか」と悩むのは、順序が逆でしょうね。
F4通しのズームを使いたいのなら、キヤノンのままでいればよかったわけですから。
とはいっても、私がD3から1Dmk3に変えたのはD700を見てニコンに失望したからですが、
それでも1Dmk3にする前は、レンズは何を使うかを相当悩みましたよ。
D2Xで使うレンズと同じラインナップじゃあ単なる二重投資で、わざわざ併用する意味がない。
結局、キヤノンには24-105/4Lや、その他のF4通しのLズームがあることで、ようやく両メーカーの併用を決心したわけです。
EF70-200/4Lは、以前キヤノンD30〜10Dを所有していた頃に使っていて、画質の良さは十分に分かってましたけどね。
書込番号:8690367
0点

デジ(Digi)さん
要するにスレ主さんの意見は、「カメラを変えたからレンズ選びで悩んでます」です。
だから、メーカーを変えてから「さてレンズは何がいいか」と悩む事に、順序は関係有りませんね。
F4通しのズームを使いたいが、キヤノンからニコンに変えたわけですから。
とはいっても、貴方がD3から1Dmk3に変えたのはD700を見てニコンに失望したからでしょうけど、それでも1Dmk3にする事で、レンズは何を使うかを相当悩もうが、D2Xで使うレンズと同じラインナップじゃあ単なる二重投資で、わざわざ併用する意味があろうが無かろうが。また結局、キヤノンには24-105/4Lや、その他のF4通しのLズームがあることで、ようやく両メーカーの併用を決心したわけでしょうけど。
EF70-200/4Lは、以前キヤノンD30〜10Dを所有していた頃に使っていて、画質の良さは十分に分かってたんでしょうけど、残念ながらスレ主さんはFXのD700を既に購入しておりますので貴方のご意見は無駄だと思います。
貴方が使う言葉を借りれば「非常におそまつな読解力です。もっと国語を勉強してください。」です。
書込番号:8690666
7点

要するに、スレ主さんはキヤノンに戻るのがベストといいたいわけです。
書込番号:8690956
0点

>要するに私の意見は、「カメラはレンズで選ぶもの」です。
君の意見は君のブログでやれば?
俺達がどういう順序で物を買おうが大きなお世話だって。
ついでに君の状況証拠やらで長々と書き込んだレンズの事だけど
どーでもいいから、しょーもない仮説立てるな。
だいたいD2Xが高画質なんて、どこに目付けてるの?
TAIL4さんと同意見!繰り返します!(TAIL4さんの言葉を借りて)
退場してください、てか帰れ自分のBLOGへ。 オーディオ機器でも触っていてください。
書込番号:8691041
9点

> Z80 4MHzさん
本線に話を戻して・・・キヤノンユーザーですが、やっぱり評判を聞くと
AF-S24-70f2.8はやっぱり定番&最高級ズームで地位が確立したいみたいですね。
正直、個人的には24mmよりも広角は不要ですので、これに適当なズームレンズを
組み合わせるのがベストかと思います。
旧レンズでも「AF-S」は、キヤノンからの乗り換えだと欲しいかもしれませんが、
D3や一桁機は本体からのAF駆動もそこそこ早いので拘らなくても良いかもしれません。
旧28-70f2.8とかAiAF24-85f2.8-4なんてそこそこ明るくて良いんじゃないですか?
純正に拘らないなら、シグマの新AF24-70f2.8HSMも期待は◎。AF速度のみ目をつぶれば
タムロンのA09は各マウントで評判が良いですよ。
望遠はやっぱり最良は、70-200f2.8VRでしょうか。旧AF-S70-200f2.8はなぜか
AiAF80-200f2.8DNが現行なのに廃盤になってしまいました。ただVRでなければそれぞれ
前者が10万円ちょい、AiAFが状態にもよりますが、7-9万ぐらいで見つかるかと思います。
あとはAF速度に難。と皆さんが言われますが定番の80-400VR。
手頃な常用ズームですが侮れない、70-300VRは結構、各雑誌でも評判が良いみたいですよ。
周辺光量補正や色収差はある程度ソフト的にカバーされますので、あまり最新レンズに
こだわらずに選んでも良いんじゃないですか? キヤノンのf4・f2.8通しは鉄壁の組み合わせ
ですが、ニコンの場合は豊富な新旧単焦点がどれでも使えるというのが楽しいと思いますよ。
キヤノンのEFですと中口径焦点は置いてきぼりが多いですし、Lは新旧の差が大きくちょっと
悲しくなってしまいますが・・・
で、デジ氏。
D700を購入し、レンズを迷っている方に
>ニコンのDXの方が使いやすさは抜群です。
>特にDXVR18-200は小型で画質も良く超音波モーターで素晴らしいです。
>結局、ニコンの良さはDXにあり、キヤノンの良さはAPS-Hフォーマット
>の機種にあり、と思います。
自分の推測に過ぎない、異常低分散ガラスの使用有無・最短撮影距離の
まったく違うキヤノンとニコンの24-85f3.5-4.5を思い込みだけで同じ
OEM生産などと、推論で断定を書くな。
>要するに、キヤノンもニコンも同じレンズメーカーにOEMに出したんでしょう。
>OEMは良くあることです。
お前のランキングなどはどうでも良い。
>この分類には多少の違和感があります。
>私ならこう分類します。
お前のメーカ選択方法は、単に「フルサイズが嫌だからごねている」だけだろ?
>要するに私の意見は、「カメラはレンズで選ぶもの」です。
>だから、メーカーを変えてから「さてレンズは何がいいか」と悩むのは、順序が逆
>でしょうね。
>F4通しのズームを使いたいのなら、キヤノンのままでいればよかったわけですから。
画質を言うなら、EFのf2.8通しを使えよ日和ってないで。なんでf4通しを使うんだよ。
24-105f4Lじゃぼけがうるさいだろ? せめて、EF28-70f2.8か24-70f28L。
でなければ35,,f1.4L、85mmf1.2Lとか50mmf1.2Lでも使ったらどうだ。
画質にとやかく言うほどのレベルなら。
>要するに、スレ主さんはキヤノンに戻るのがベストといいたいわけです。
だれもそんな意見は求めていない。
要するに、「デジさんは自分のブログに戻るのがベストとみんなが思っているわけです」
書込番号:8691296
11点

スレ主さんの返信はどうなったのでしょうか。
書込番号:8691562
0点

ちょっと見ていて???と思ってしまいましたので書かせていただきます。
デジ(Digi)さん
>スレ主さんの返信はどうなったのでしょうか。
こういう書き込みは、ご自身に対する質問にきっちりと答えてからにしてくださいね。
過去の書き込みで都合が悪くなるとレスせず・・・これが貴方の常套手段じゃないですか。
人に説教たれる前に、自分の尻は自分で拭きましょう。
まぁ、過去にも書かせていただきましたが、フェアプレーで行きましょう。
書込番号:8691966
4点

掲示板は自分の意見を書くところですから、私の意見を書いています。
なお私は以前から証拠画像を公開しているので、反論する方もご自身で撮影した証拠画像をアップしてください。
証拠画像のない方の反論は私の「見ないハンドルのリスト」に登録します。
以後、私のブラウザからはレス自体見えなくなります。
書込番号:8700682
0点

そうですか、証拠写真をあげられているのですか、爆笑ものですね。
>私ならこう分類します。
>S:プロ機「高」画質:D2X(D2Xs)のみ、販売終了
>A:プロ機「低」画質:1DsM3のみ
>B:プロ機高速連写:1DM3、D300
>C:高性能機「低」画質:D3、D700
>D:高級機:50D
>E:中級機:D90
>F:普及機「高」画質:D40、D60、kiss系
>G:普及機「低」画質:5Dmk2
Digi氏、貴方が低画質と判断した、EOS-1DsマークIII・5DマークII・D700
すべて「低画質である」証拠を挙げてください。証明しているから自身が
正しいという割には、貴方はEOS系のフルサイズを使ったことも評価した事
もなく、D700も評価した事はないですね。
それと世の中に、価格.comの特定ハンドルネームが見えなくなるブラウザ
があるんですか。へえ。
>「見ないハンドルのリスト」に登録します。
>以後、私のブラウザからはレス自体見えなくなります。
貴方の精一杯の嫌みのつもりでしょうけど、本当にあるのだとしたら紹介し
てください。まさか「ない」なんて言えませんよねーーー証拠をアップしろ
とか散々言っているぐらいですからw
多くの方が、Digi氏のレスが見えなくなるとかなり平和になりますので。
もっとも出てこない方が、よっぽど良いんですけど。
自分で自分の発言が破綻しているから、ね。坊や。
書込番号:8701122
2点

レンズの話しですが、時間が問題を解決してくれるかも知れません。
FX14-24/2.8Gや、FX24-70/2.8Gなどで既に始まったのですが、
後五年位経ったら、ニコンさんのレンズ整備事業もかなりの成果を挙げて
今のキヤノンに追付け追抜けすることができると思います。
キヤノンがそれを座視してなにもできないであれば何れそうなるでしょうと思います。
ビデオを考えたらそのうちキヤノンも、ニコンも新しいマウントを出すかも知れませんが。
書込番号:8701205
0点

私はD3とD300の体制をやめてD3+D90にしました(D300より画質は進化してますね)。
以前は標準ズームAF-S24-70F2.8Gで、その後望遠レンズAF-S70-200F2.8Gで
D3+テレコン1.7倍+70-200F2.8G
D90+70-200F2.8G
と比較してみましたが、残念ながらFX>DXでした。FXにテレコン1.7倍をつけてですよ?
ま、厳密に比較条件や撮影条件がどうの言われるとアレですが、
一般の人が撮って出しする条件ならそういうことです。
dejiさんはいつまでDX>FXという嘘を書き込むのでしょうか。
正気の沙汰とは思えません。
■望遠域でのFX vs DXの比較
http://behavior.jp/index.php?e=805
■Nikon D3とD300 画質比較
http://behavior.jp/index.php?e=683
最近は画質を考えるとD3+D700にしたくて我慢なりません(笑
書込番号:8702935
4点



ビ○クカメ、ヨド○○どちも値引きしないみたい。このままでは年越しにD700で撮影は無理そうです。
それともフィルムに戻り、写真の原点から出直しますか?
立ち読みD700のすべてって言う雑誌を読んでいた。D700にぴったりレンズ→85mm1.4、50mm1.4、300mm2.8 60mm2.8、Aiレンズも相当紹介されて、纏めると、描写力は最高に最高っていうことです。
そうなると、デジカメをやめて、フィルムへも戻るもひとつ選択しであるではないかと思いました。
その後、中古屋のフィルムカメラばかり見来ました。
0点

あなたは無理でも買える人は買うでしょう、
フィルムが写真の原点?
書込番号:8663449
1点

howk88さん、こんばんは。
買うか買わないかは、自由です。
自分が納得したところで買えばいいのです。
ずっと納得できなかったら、買わなければいいし。
ビックやヨドバシはポイントを15%や20%にすることはあっても、本体価格はなかなか下がりません。
大手量販店なら、ヤマダやコジマの方がいいかもしれません。
私は、価格も大事ですが、それが全てではないと思っています。
書込番号:8663616
0点

D700の価格が高いから中古のフィルムカメラを買うよりも
中古のD700をお店の方と交渉すれば良いと思いますが。
それか、新品や保障に拘るなら
通販でも店舗のあるような店で、5年保障を付けてお買い上げされれば、如何でしょう。
書込番号:8663641
0点

価格COMの存在の意味は消費者により安く買い物できるように安い価格情報を提供することです。
もちろん、マーケットに多層消費者が存在しており、余裕ある方は、別に価格を気にすることなく、買っておられると思います。
僕はあまり余裕がないですが、ニコンのフルサイズを欲しかったから、何とか安くなって買いたいのです。
書込番号:8663656
0点

安く買いたいのならモデルチェンジでも待って価格.com最安値の店で買えば良いだけのことでは?
なんだかんだ言ってもD700はまだ発売して4ヶ月ですしね…
来年の今頃には安くなってるんじゃないですか?
書込番号:8663821
0点

howk88さん、お気持ちはわかりますよ。^^
どうしてもフルサイズって言うんでしたら、
ことしはフイルムで、来年にD700なんてどうですか?
F5の中古も5、6万で逝けますから。
もしかしたら来年、D700どころかD3が逝けるかもしれません。
書込番号:8663838
0点

安く買うのをお望みなのは解りますが、
一体どの程度をターゲットにしているのでしょうか?
現在の価格はキャッシュバックも含めれば十分魅力的だとは思いますが…
そんなんじゃ全然と仰るのでしたら
因みに、現行5Dでしたらそろそろ10万円程度で中古が手に入るようです。
通常の撮影においてはほとんどD700同等の絵が撮れます。
高感度はさすがに差が付きますが、それでもISO1600位は充分許容範囲です。
また、レンズの方もラインナップは豊富です。
書込番号:8664047
0点

価格ドットコムに載っている通販店では、だめなのでしょうか?
書込番号:8664134
0点

スレ主さんの言いたいこと良くわかります
私は同時期なら
同じ物を買うなら、人より(厳密には人と同じぐらい)安く買うのが絶対なんですねぇ・・
安く買ったのを自慢したいワケでして。。今回はもうできないかもの・状況でして。。
私は通販でも構わないわけでして。。
ただ一つこだわりが店舗名に‘カメラ’のつく通販店又はカメラ専門店で購入したいワケでして。。
28日に賭けてみたいと思います
半年後に19万で購入しても意味がありません、
今思えば30万円でしたか。。4ヶ月待つだけで本体+シグマ50&マイクロ60Gが買える値段になったんですねぇ。。
D300とD40とF6とF3とFAとFE2で趣味として楽しんでおりますので・・
ダメなら次のモデルを・・とも考えてしまう私です。
書込番号:8664200
0点

コスト面で考えるとデジタル機種。
しかし私なら銀塩をお薦めしますが。
自分で撮った写真を暗室で現像する。
子供たちにも写真の原理やおもしろさを伝えていって下さい!
書込番号:8664516
0点

●「写欲」と、「こころの癒し」は、銀塩リバーサルフィルム。
●「利便性」は、デジタル。
あくまで個人的感想です。ひとさまざまだと存じます。
書込番号:8664579
1点

輝峰様
その通りですね。ただ住宅事情では、自分の暗室って中々確保できないものです。
書込番号:8665639
0点

関西在住で、梅田ヨドバシに行ける方なら、今週末に、難波CITYのキタムラへ行けば?
恒例のカード加入で10%オフらしいので。
壊れたカメラ下取りで…ここの最安値に近い価格で買えるって、チョイ前の板に書いてた気がしますが…
書込番号:8666696
0点

nog708様
>「恒例のカード加入で10%オフらしいので」
恒例のカードって、会員カードですか?キタムラのカードは既に持っています。
教えてください。お願いします。
書込番号:8667563
0点

少々、あやふやな記憶で申し訳ないですが…
難波CITYのクレジットカードに加入して、そのカードで支払い(一括?)すると、10%オフになったと記憶しとります…確か…(汗)
書込番号:8667749
0点

>●「写欲」と、「こころの癒し」は、銀塩リバーサルフィルム。
>●「利便性」は、デジタル。
◆ご飯のためのお仕事は、デジタルカメラ。
◆心の満足のためには、銀塩フイルムカメラ。
っていうのはどうでしょうか。
一昔前までは、「フイルム代」というのが支払われたのですが、デジタル時代になったらなくなりました。RAW現像とかカラー調整とかやることは増えたのに。
書込番号:8669736
0点

スレ主様の返信等の書き込み、を見ていると
私はD700が高いから、皆さんみたいに、買えないので、中古のフィルムカメラを買います。
それだけのことですね
フィルムカメラ、デジタルカメラ、うんぬん、そんな事とは関係無いと思いますが。
そんなスレなら、わざわざ、書き込み、しなくても。
削除されるつもりで
『安くしろニコンD700』
の、書き込みの方が、見ていて、すっきりします。
書込番号:8671774
0点

せいどう様
さすがですね。安くしろ!!!!。みんなが言いたいことです。
せいどう様は本質派です。
一喝してくれまして、ありがとうございます。
書込番号:8671875
1点

前出の書き込みは愚痴になってしまいました 御免ねぇ
ヤッパリ 悶々としていて・・楽天市場でD700どんなんかなぁ〜と見てましたら
何と デジカメオンラインさん で買ってしまいました
248850円で購入 楽手ならではの期間限定ポイントキャンペーンで ポンカンを含めると11倍ポイントになるはずです・・
期間限定ポイントですけど差し引くと222000円ぐらいに・・
192000円かぁ〜ポチっとしました。
書込番号:8681363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





