
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 33 | 2008年7月23日 21:51 |
![]() |
35 | 14 | 2008年7月21日 14:24 |
![]() |
1292 | 311 | 2009年4月14日 14:21 |
![]() |
137 | 30 | 2008年7月27日 11:52 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月16日 20:49 |
![]() |
37 | 17 | 2008年7月17日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



> これはすごい!とD300とは別次元というモチベーションの上がりそうなサンプルにまだ出会えていません。
だから私が耳にたこが出来るくらい書いた通りでしょう。
DXとFXでは画質に差がないんですよ。(低感度かつ同画素数条件)
差があるのは超高感度ノイズだけです。
むしろ、最近の機種は安くなった分、ローパスの質が落ちていると感じます。
いまだにD2Xの画質を超える機種はないと思います。
(私の撮ったD3,D300,D2Xの比較画像は既出)
D2Xの発売当時は、価格アップをものともせずに上質のローパスを使うことが出来たためだと思います。
その後、ニコンがローパスの会社に出資して、そこのローパスを使うようになった頃から質が落ちたような気がします。
ローパスのコストカット至上主義とかで、安かろう悪かろうになってなければいいんですがね。
書込番号:8114349
7点

確かにD700の夜景の写真が5Dより良く見えます。
実際カメラの差もあると思いますが、それ以上撮影者の技術の問題だと思います。
5Dの時はまだ写真の分からない素人と思いますが、今はレベルが上がりました。
ですよね、山田さん?
書込番号:8114595
0点

私もTAC digitalさんの意見に全く同じです。
作例をみてもISO1600ぐらいから結構ノイジーだと思いました。
D300があるので、D700を買うのは高感度ノイズの為だけです。
夜景を撮るのが結構多いのですが、こんな感じではD700やDXレンズに替わる他のレンズを買う価値があるかどうかです。
それなら手持ち撮影の手軽さは我慢して、D300で三脚で低ISOで撮る方がよっぽどいいかもしれません。
あの作例がノイズ低減機能がかかってないことを望みます。
買うかどうかわかりませんが、買うとしても20万円ぐらいになるまで待つつもりです。
書込番号:8114925
2点

D700のために言い訳を考えると、D3・D300が出る時は寒い秋〜冬でしたので
元々感度の良いシーズンでした。D700は梅雨明け行きなり連続真夏日のこの天気ですから、
同じISOでも結構ノイズの出方が違うと思います(もしかしてこれが一番の原因かも?)。
書込番号:8115103
2点

さすが山Quality…
それはそうと良くこの人は5000字もだらだら書きましたね。
レビュー依頼来なかったからかしら…
書込番号:8115104
0点

デジ(Digi)さん
そうですね。冷静に考えると(通常の画質という意味でも)フルフレームに移行する意味は、特に僕にとってはないのかもしれません。
でも、やはりフルサイズ、フルフレームといわれるとついつい夢を見てしまうもので(1DsやD3を初めて見たときのような感動=インパクトをもう一度って)。
実際、5DやD3は一応フルサイズ、フルフレームを切望していた人々に夢と希望は与えてくれた気がします。
ですが、いまいちD700は夢と希望にあふれた感じがしません。
D300とかAPS-Cサイズかなり底上げされたからかもしれませんが。
D300の時みたいに今すぐ欲しいというほど現有カメラに困っていませんし。
D700単体でもどうしても欲しいと思わせる絵をまだ見せてくれていないし。
かなりテンションが下がり気味です(ならもっと安くなってからでも充分かなと)。
LPFはD1XやD2XのLPFは偉く評判が良かったので(CCDやCMOSの交換費用だけでD300が丸ごと買えるくらいですから)、中級以下でその性能を期待するのは難しいのかもしれませんが。もうちょっとキレのある画像が欲しいところです。
来月号のデジタルフォトあたりで望月さんが目の覚める画像を載せてくれることを祈っておきます。
書込番号:8115144
2点

自分としてはD300のISO200-400の暗部ノイズとまだらな階調が
我慢できず、D700に期待しているのですが、30万円も出す気には
なれません。
20万円くらいになるまで、レタッチで四苦八苦するしかなさそうです。
書込番号:8115417
1点

一部のユーザーがフルサイズに対して要望が強烈ですね。
私に言わせますと、盲目な恋と同じだと思います。
銀塩はもう死にました。その死んだ人を採寸して作った服が欲しいと
恋人が大きな声で叫びます。それを止めたり、説得したりしますと、
返って火に油を注ぐことになりますから、燃え尽きまで待つしかないかも知れません。
・・・
体格が同じで本当にぴったりでしたら、細かい採寸のやり方は別に関係ないですが。
書込番号:8115658
3点

うる星かめらさん
>銀塩はもう死にました。その死んだ人を採寸して作った服が欲しいと
>恋人が大きな声で叫びます。それを止めたり、説得したりしますと、
>返って火に油を注ぐことになりますから、燃え尽きまで待つしかないかも知れません。
ちょっと違うと思います。
いまだに銀塩で撮っている方はたくさんいます。
私もD80を持っていますが、DXレンズはVR18−200の1本だけで、
コンテストに出す作品はF6、NewFM2で撮っていて、
レンズ群もフルサイズが大半です。
そういう人達がフルサイズデジタルを待っていたと思います。
私はD300はまったく興味なくパスして、F3ジュニアが出ることを待っておりました。
画質云々ではなく、使い慣れたレンズ・画角で撮りたいのです。
8月からリバーサルフィルムの現像料・プリント量も値上がりしますので、
今後D700をフルに稼動させていくでしょう。
書込番号:8115909
6点

フルサイズとAPS-Cサイズの画質の差が見た目や数値でもっと明確に現れて欲しいですね。価格は2・3倍ですから。
モニター等倍で目を皿にして、些細な違いを見つけては流石フルサイズでは、トホホです。
書込番号:8116343
3点

銀塩は銀塩、FXはFXは、サイズが同じでも別ものです。
殆どレンズも作り直さなければと思います。それが新しい商売のチャンスでもありますが。
書込番号:8116616
0点

yjtkさん
>そうですね。冷静に考えると(通常の画質という意味でも)フルフレームに移行する
>意味は、特に僕にとってはないのかもしれません。
そこそこ絞って撮る人や、ズームレンズ主体であればAPS-Cとフルサイズの差は相対的に
小さいのかもしれないですね。
ニコンに現在の所、35mm、24mmのf1.4のAF単焦点レンズが無いのも、その差がつかない
一因かもしれません。キヤノンのフルサイズ機で、35mm、24mmの単焦点レンズの浅い
絞りでの画像は、APS-C機では味わえない世界です。
秋には、ニコンの新レンズで、そのようなレンズも噂されていますから、かなりの差が
出る状況も出てくると思いますよ。
書込番号:8116977
0点

35/1.4Lがそんなにボケますか?
35ミリレンズを使うとモデルさんの呼吸や体温も感じますので、自分的に難しいです。
平常心で写真を撮らなければと思います。
書込番号:8117010
0点

うる星かめらさん
>35/1.4Lがそんなにボケますか?
ボケますよ。
>35ミリレンズを使うとモデルさんの呼吸や体温も感じますので、自分的に難しいです。
?? 室内での撮影で、上半身を入れる構図の場合は使いやすいですが?別にモデルに
近づく必要は無いですよ。
書込番号:8117033
2点

APS-Cでしたら良いですが、フルサイズの場合結構近いと思います。
銀塩の時に頑張って24ミリで撮るのもありますが、たまにやって面白いだけです。
私も局部を大きく撮りたいと思いますので、これからは少しずつ挑戦したいです。
書込番号:8117051
1点

>5Dの時はまだ写真の分からない素人と思いますが、今はレベルが上がりました。
ですよね、山田さん?
下手糞がとってもこれくらい撮れるという理解でよいのでは。
HPに掲載するだけ、自己満足だけのためだけに撮る我々には、所詮猫に小判のカメラだと思う。
書込番号:8118042
1点

>HPに掲載するだけ、自己満足だけのためだけに撮る我々には、所詮猫に小判のカメラだと思う。
そうでしょうか?
自己満足だけのためだけに撮る我々だって
趣味の世界ですから道具にこだわるのは「アリ」だと思いますけど
車だって釣り道具だって拘る人は沢山いるでしょうし・・・
書込番号:8118185
1点

そうですね。必要以上贅沢な機材を揃うのが道楽だと思います。
書込番号:8118221
2点

おこんばんわ。
かに道楽と写真が好きです。
レンズやカメラは、大事に扱うと長く使えますから、いいですね♪
話しが反れて失礼します。
やっぱり、いると思います♪
こんな方→これは、と思うスレッドを見つけて、仕事もそこそこに帰宅。
夕食とお風呂を済ませ、防湿庫が置いてある自分の部屋のPCのスイッチを入れてから
カメラ関連雑誌とニューカメラのカタログ等に目を通しながら。。。。
あっ。また、コイツ来てると、思いながら負けじとレスを書いて....
ENTER→
気合のレスが かぶる。 あっちやー♪
あると思います。
あ。悪いと言う訳ではないので、誤解なきよう.....
書込番号:8118594
3点



私も、今日、ニコンDigital Live 2008 大阪 に行ってきました。
D700を思う存分使わせていただきました。
印象は、重いことだけを除けば、文句なく非常に良いですね。
つい、昨年のオリンパスのE-3体感フェアと比較してしまいました。
ニコンのほうが若干、年配の方が多いかなあという印象でした。
必死で、短時間に、持参したCF一杯に写真を撮ってきました(笑)
私は、フォーサーズとフルサイズを併用をめざしていますので、非常に参考になりました。
私は、過去に銀塩時代にニコンF3を使用していました。そして、デジタル時代には、キヤノンやオリンパスの一眼機を愛用してきました。こんな人間からの視点も、面白いかと思います。
「シューティングステージ」にて、 D700で撮らせていただいた中からいくつか、ブログアップしました。
まことに下手な写真で申し訳ありませんが、宜しければ、参考にしてください。
↓Nikon Digital Live 2008 大阪
http://mokotabi.exblog.jp/tags/D700/
また、昨年のE-3体感フェアと比較していただければ、違いというか、感じが判るかと思いますので、これも宜しければ参考にしてください。
↓E-3体感フェア関係
http://mokotabi.exblog.jp/tags/E%2D3/
16点

模糊さん
こんにちは
私も昨日行ってきましたよ。
そうですねほとんど年配の方でした。
D700
間違いなくいいカメラですね。
ただ人肌はいい色出すのはむずかしいという印象。
これはD3も同じです。
http://mptfk.exblog.jp/8652804/
書込番号:8098943
1点

・スレ主さんのブログ、立派ですね。ついつい、見ていってしまいました。
気が付くと迷い子、、、1回ポチっは、させて頂きましたが、(笑い)
・海外旅行にはデジ一眼(D200)はいつも持参せず、銀塩リバーサルフィルムばかりですが、
デジ一眼、D700クラスになると、肌色や立体感などはフィルム相当に近づいてきて
いるのかしら、、、
・昨年のD3の試写会に参加してプリントしたレベルでは、やはり、すこし、まだ違うなあとも。
・松尾芭蕉さん曰く、
>ただ人肌はいい色出すのはむずかしいという印象。これはD3も同じです。
・HPを拝見。D700で、すこし肌色に関してはいかに自然に近づくか、画像加工に
苦労されている感じ? 難しそうですね。
・でも、これから、銀塩、デジ一眼と、どちらを持ち出すかの、選択肢の悩みが増えそうで楽しみです。
書込番号:8099073
1点


模糊さん、はじめまして
>私も、今日、ニコンDigital Live 2008 大阪 に行ってきました。
同じく、です。
もっと人が多いかと思っていたのに、案に相違して比較的人出は少なめ。
シューティングステージでも待ち行列は10人程。で、撮ってきたのをこち
らに貼りつけておきます。
※撮影データ(2枚目以降のもの、1枚目はチェックせず)
レンズ: 24-70mm/F2.8G
測光モード: スポット測光
露出モード: プログラムオート
ピクチャーコントロール: スタンダード
アクティブDライティング: "しない"
他は不明
なお、貼りつけた画像はJPEG記録したものをリサイズだけ
行ったものです。
参加記念にCapture NX2のトライアル版CDを貰ったけど、
Capture NX2はNXがそうであったようにWindows XP x64
Editionである私のパソコンにはインストールできないん
だよな、たぶん。Photoshopのプラグインが対応するまで、
当分RAW現像が出来ないのは困ったもんだ。
書込番号:8099496
2点

皆さん、コメントありがとうございました。もう少しアップしますので宜しくお願いします。
>松尾芭蕉さん
そうですね、良いカメラですね。
確かに人肌は難しいですね。
ピクチャーコントロールを工夫すると好結果が出るかもしれませんね。
またいろいろ教えてください。
>輝峰さん
ブログを詳しく見ていただいたようで、本当にありがとうございます。
私のブログには、ニコンユーザーの方も来られていますので、またいつでも遊びに来てください。
ポチありがとうございます。
輝峰さんのHPも凄いですね。感心しました。
D700、買われますか?
私は好印象でしたよ。。。
>メルモグさん
コメントありがとうございます。
私の今回の写真は、全てAWBですよ。
あまり細かい設定を試している時間は、ありませんでした。
本当は、いろいろ試したかったのですが、行列で待っておられる方がおられるので・・・
>ニコンようかん食べたさん
いやあ、御一緒でしたか。
一言、声を掛けていただければ(笑)
私よりお上手ですね。
モデルさんを見ると同じ時に撮ったような感じですね。
私は評価測光でしたので、露出が違うようですね。
勉強になりました。
私もフォトショップなもので、まだ現像ができませんね。
書込番号:8099996
3点


スレ主さん横レスですいません。
ニコンようかん食べたさん
>Capture NX2はNXがそうであったようにWindows XP x64
>Editionである私のパソコンにはインストールできないん
>だよな、たぶん。Photoshopのプラグインが対応するまで、
>当分RAW現像が出来ないのは困ったもんだ。
私はVISTA Ultimate 64bitですが、Capture NX2の
ダウンロード版の体験版は一応動いてますよ。
そのうち問題が出るかもしれませんが。
NIKONの保障は対象外ながら、動作は可能かもしれません。
でもどういった障害が出るかわかりませんので、
ご注意を
書込番号:8100148
1点

連投ですいません
D700を予約してしまいましたが、
皆様の写真を見ると本当に肌色が難しそうですね。
私は風景写真がメインですが、子供の写真も結構撮るので、
肌色が難しいのは結構悩みそうです。
肌色を出すための設定とか見いだされましたら、
教しえください。よろしくお願いします
書込番号:8100169
0点

また、ブログに、D700による花の写真などをアップしてみました。宜しくお願いします。
>Tommy March18さん
あ、D300を肩にぶら下げて、D700と両方で撮っていた方ですかな?
すごい人もいるものだと感心していました。
さすがですね。
>riomasakiさん
肌色というのは、好みの問題もありますので、難しいですね。
私も良い設定とかあれば教えてほしいです。
宜しくお願いします。
書込番号:8100518
2点

Tommy March18さん
・写真アップ比較ありがとうございます。
・ずいぶん色合いが異なりますね。どちらが自然の色合いに近いのでしょうか
・ショーを見に行かれた方はどちらかがわかるのでしょうね。服の色と女性の肌の色。
・単なるWBの設定の違いなのかしら。
書込番号:8101462
0点

Tommy March18さんの
D300はグリーンより
D700はマゼンタより
に見えます。
やっぱりこの間ぐらいのような。
Nikon Digital Live 2008 D700 Vol.2
http://mptfk.exblog.jp/8656083/
書込番号:8101913
0点

模糊さん
お恥ずかしい姿をお見せしたようで失礼いたしました。
輝峰さん
どちらもWBはオートですが、ViewNXでメタデータを見ますと、
D700のほうは「オート、A2、M2」と表示され、微調整が
行われていました。
重要な情報を書き漏らし、たいへん失礼いたしました。
書込番号:8101928
0点

横レスご容赦
riomasakiさん情報どうもです。
>私はVISTA Ultimate 64bitですが、Capture NX2の
>ダウンロード版の体験版は一応動いてますよ。
この情報を元にインストールしてみました。
どうやら、Capture NX2は.NET Framework 2.0がパソコン上に存在して
いないときには.NETの32bit版をインストールするように仕組まれている
らしく、.NETのインストール不可となってしまいました。(ここまでは
Capture NXでも同じだった)
そこで一計を案じ、前もって.NET 2.0の64bit版をインストールしておい
て、Capture NX2をインストールしたらうまくインストールでき、それなりに
動いている模様です。
>そのうち問題が出るかもしれませんが。
>NIKONの保障は対象外ながら、動作は可能かもしれません。
たぶん大丈夫でしょう。
NX2というより、.NETの問題(?)なんですから。まぁ、保証と言っても
「.NETの32bit版でしかテストしてないよ」くらいの意味合いなんでしょう。
ということで、Photoshopのサポートまでのつなぎ期間はNX2でなんとか
なりそうです。情報ありがとうございました。
書込番号:8103034
0点

>オートホワイトバランスでしょうか、分かりかねますが
>難しいのは困りもんです
これはフリッカーではないでしょうか?
シャッタースピードはどれくらいでしょう?
書込番号:8107764
0点



http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/nikon_d700_body
このショップではD700を準フルサイズと書いています。
理由はCCDのサイズはほぼフルサイズ(36*23.9mm)だけれど、有効画素数の部分はもう少し小さくなるからだそうです。
有効画素数の部分の面積は公表されていませんが、総画素数と有効画素数の割合から計算すれば34.83 x 23.12mm程度になるそうです。
これだと、1.03倍を少し超えるくらいなので28mmのレンズが29mmになります。
このくらいなら気分の問題だけで実質は変わらないと思いますが、きっちり36*24mmにするのは何か問題があったんでしょうかね?
ちなみに、キヤノンの5Dは有効画素の部分だけでほぼフルサイズ(35.8x23.9mm)だそうです。
35点

最終的に「撮像素子のサイズ表記について、これまでは明確な規定がNIKONに無かった。今後『新たに』発売される機種については『記録画素数に対する表記に統一』する」との返答をいただきました。
まとめます。
FXの二機種、D3とD700は記録画素数に対応したサイズを表記している
これまでのDX機種は有効画素数に対応したサイズを表記しているので、ユニットセルサイズ(画素ピッチ)とLサイズのピクセル数から計算されたい。
たぶん、Q&Aには掲載されません(大人の事情ということでしょう)。
書込番号:8441906
1点

>今後『新たに』発売される機種については『記録画素数に対する表記に統一』する」との返答をいただきました。
kuma_san_A1さん、とうとうニコンを動かしましたね。
凄いことです。
書込番号:8442019
0点

NIKONが動いただけで、わたしが動かしたわけではありません。
わたしは問い合わせ(と若干のカスタマーレベルの要望)をしただけですから。
で、一応更新しておきました。
一応、数値は見られる方が頭から3桁に丸められてください。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm
書込番号:8443646
0点

kuma_san_A1さん、御苦労さまです。
正しかどうか問い詰めることは良いことだと思います。
突如と、長〜いスレがいきなり現われてきたのでビックリしましたけど、ゆっくりと勉強の
ために読ませていただきました。
とりあえずは、某ショップの「準」は間違いであったと・・・え?違う!?
そんなことより、私はもっと違うことを勉強しないと・・・ D700がもったいない・・
書込番号:8444253
0点

逆推で有効画素の対応サイズは 36.070 × 23.947(精度は小数点一桁)ですが、
36.1 × 23.9と表記したら、一般的に認識される36 × 24のフルサイズより大きくなります。
それが嫌で切り捨てたという可能性もありますね。フルサイズ ≒ マニアという認識は
ニコンさんが今もしてますが、繊細なマニアに対して気が抜けませんよ。
個人的に標準はあくまで有効画素ですので・・・
書込番号:8444452
0点

>逆推で有効画素の対応サイズは 36.070 × 23.947(精度は小数点一桁)ですが、
36.1 × 23.9と表記したら、一般的に認識される36 × 24のフルサイズより大きくなります。
D700で有効画素の対応サイズは 36.166 × 24.032(精度は小数点一桁)で、36.2 × 24.0と表記になります。
一般的に認識される36 × 24のフルサイズより大きいです。
キヤノンはきっちり3:2のアスペクトの記録画素数のカメラが多いのですが、NIKONは長辺に余りが出るため、単純に表記すると一瞬悩むと思います。
ピクセル数が最低でも8の倍数、16や24の倍数に収めようとするからなのだと思います。
書込番号:8444549
0点

先の計算はアスペクト比が一定と仮定しましたので意味がなかったですm(!)m。
縦横プラス8ピクセルで計算すると 36.035 × 24.001 になりますが、
これならぴったりじゃ!と思いますね。・・・謎のままです。
書込番号:8444653
0点

>縦横プラス8ピクセルで計算すると 36.035 × 24.001 になりますが、
各カメラの「記録画素数」のピクセル数ですが、「16」で割り切れる数になっています。
たぶん、解像度1/2の画像でJPEG圧縮(8×8が単位らしいので)するのと関係があってそのようにしているのだと思いますが。
3:2のアスペクトを守ろうとすると長辺は「48ピクセル」ごとに増減の設定(自動的に短辺が「32ピクセル」ごと)になります。
D3とD700の場合、短辺の有効画素の余裕は12ピクセルしかないので、これが目いっぱい。
で、短辺2832ピクセルの3/2倍は4248ピクセルなんだけど、「16」で割り切れないので8ピクセル追加して4256ピクセルなのね。
「16」ごととか、「8」ごとのしばりがなければ、短辺は8ピクセル追加の2840、長辺は4ピクセル追加の4260ピクセルを記録画素に採用すれば、35.997×23.998(もちろん精度は小数点1桁まで)にできますけどね。
別に現在でも充分なサイズでしょう。
ちなみに、アスペクト3:2を守って長辺48で割り切れる(短辺は32で割り切れる)という条件だと、4224×2816ピクセルになります。
その場合は35.7×23.8mmの記録画面サイズになります。
書込番号:8445891
1点

こマけーこと 言ってんじゃねーよ ったくよ
写真は感性が問題なんだよ!!
数字の問題じゃね〜んだよ そんな事も わかんねーのか!? てめ−ら! (^^)
書込番号:8677665
2点

どうぞ感性を生かして「写真」を撮影されてください。
気になさらない方にとっては「どうでもいい」話なんです。
「カメラ」についての話を参加された皆さんでしていました。
ちなみに、きっかけとなったカメラのミツバさんにも「NIKONは公表済み以外の数字は答えられないけど、ちゃんと『フルサイズ』と称して問題ないサイズであり、総画素から考えるのは間違っていますよ」とメールはしてあります(にも関わらず、準フルサイズの表記は変わっていませんがね)。
書込番号:8677772
3点

通常撮影ではなんら 支障ありませんが
直径 24ミリの画像を得る魚眼レンズ
の場合 少し 削られます
実質 そのくらいのもんだと思います
全部の レス読まなかったですが 設計上に
何かあったのかなーと感じます
余談です
ロシア製の円形魚眼は 説明書では
24ミリと書いてあります たぶん (読めませんが)
ですが 実は24ミリ以上あるので
どこのカメラでも 円形にはなりません。
書込番号:8678001
0点

http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm
を見てもらえばわかると思いますが、カメラ部有効画素部分(SILKYPIX Developer Studioなどで画像化できます)を見れば、24mmはありますよ。
NIKONはすでに出ている数値以外を公表できないのです。
書込番号:8679477
0点

簡単に説明すると、ここの多くの人はカメラが趣味の対象なのであって、写真が趣味なわけではありません。
だから撮影上どうでもよいことにいつまでもしつこくこだわったり、メーカーに執拗に食い下がったりするのです。
写真が好きなら別の場所を見つけるなり、撮影に出掛けるなりすればよいだけです。
書込番号:8680486
8点

フィルムカメラでの話で大変恐縮ですが
アパーチャーが樹脂製の写真機を選び そのうえしたを
削り24.6ミリを確保しました
つまり36×24.6ミリの写真機です
よってその写真機で撮影すると円形に写りますが
パーフォレーションぎりぎりです
プリントは もちろんプロラボでお願いします
書込番号:8680697
0点

24.6mm必要なのですか。
カメラ部有効領域でも24.3mmなのでそれは残念でしょうね。
というか、他のC-FishEyeレンズなら問題ないでしょう。
写真が趣味で、道具としてのカメラについても「知りたい」だけですね。
気にならない人は読み飛ばせばすむことです。
書込番号:8681201
1点

これと関連性があるかも知れませんが、
ファインダーの視野率も、対有効画面と、対実画面、ほぼ、約、無修飾などが使われます。
例えば、キヤノンは“約100%(対有効画素)”と言う表現が使われますが、
対有効画素とは、他社の100%よりも大きくなる(規格外?)ことがあるでしょうか?
書込番号:8681414
0点

熱狂的ハーフサイズ・マンセーの方の言い訳の為、あえて少し小さめにしている。
ハーフサイズ・マンセーさんが購入しても、「これはフルサイズではない」と言い切れる。これが真実です。
ハーフサイズ・マンセーの皆様方へのメーカー側の気配りです。
(今日は4月1日でしたっけ?)
書込番号:8682436
1点

>>kuma_san_A1 さん
>気になさらない方にとっては「どうでもいい」話なんです。
そりゃそうだ。失礼しました。(^^
書込番号:8686761
1点

>最終的に「撮像素子のサイズ表記について、これまでは明確な規定がNIKONに無かった。今後『新たに』発売される機種については『記録画素数に対する表記に統一』する」との返答をいただきました。
残念ながら、NIKONは新製品でもこれまでの表記の仕方です。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0414_d5000_01.htm
PIE2009でCIPAが「メールは読みます」と言ってくれたのでそのうち話してみます。
書込番号:9392870
0点



D700、屋内の講演会などでの撮影に使うので、価格が安定したら購入しようかと情報を集めています。
ところで気になるのですが、ニコンとの契約で鉄道写真の中井精也氏が「一日一鉄!」というBLOGの中でD700で撮影されているのですが、なんとなく日中の写真に色のにじみ感があるような気がして、気になっております。
まあ、自分のD700の使用目的は屋内での高感度撮影なので、気にしないといえばそうなのですが、価格が高い関係で専用機になるというのもちょっと。。。
皆さんはこの画像をどう評価されますか?
現在、BLOGに出ている写真のデキならその前に掲載されていたD300やK20Dの方が日中に関してはいいような気がします。
一日一鉄!
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/
5点

あのサイズに縮小されたものでは判断できないと思います。
「色のにじみ」ということですので、ひょっとして高彩度の境界部分に現れるものでしたら、JPEGの圧縮(YCC422)によるものです。
輝度情報に比して色差情報の解像度が半分なので。
まったく違う部分でしたらごめんなさい。
こちらのスレッドのリンク先以降を一読されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5981036#6124683
書込番号:8094476
3点

沼の住人さん
ブログを見ました。
(さすがプロの方の写真だけあって、構図や被写体の捉え方が上手いですね。参考になりました^^)
で、にじみ感の件ですが、私にはにじみ感は感じられず、撮影の方が全体的に彩度を抑え目にしているように感じました。写真集の表紙は、見栄えがするようビビッド傾向にしてあるようですが。
それで少し発色が弱かったり暗めに見え、沼の住人さんにはにじみとして感じられたのかもしれません。推測
hata3さん
>条件は違っても、色々な画像を見て、D700と5Dの低感度画質には差がないと判断
まだD700は発売前なので、数年前に発売された5Dに比べると十分な量のサンプル・実例が出ていないと思います。発売されてから、じっくり判断されたほうが良いのでは無いでしょうか。
>低感度に限れば5D後継機の方が高画質なのでしょうね。といっても、24MP機に追い越されるのは時間の問題でしょう。
メーカーより製品発売の公式発表も何もない後継機?の画質を、より高画質と判断されるのは、どういった根拠なのでしょうか? 何か明確なニュース源(ソース)はあるのですか?
また、私はコンデジなどの画質から、高画素機が高画質にそのままつながるとは思えない(画質を左右する大きな一因にはなるでしょう)のですが、高画素が=高画質と考えられているならばD700とか5D後継機?より、同じメーカーのEOS-1Ds Mark IIIがあるので、それを購入された方が現実的だと思います。高画素機を求められているのであれば、D700に書き込まれること自体ナンセンスでしょう。
私は写真の勉強になるので、5Dの書き込みも大変参考にさせてもらっています。貴殿の書き込みをその中で最近目にしますが、使用されているキャノンの5Dを擁護したいために、かなり偏っているように感じます。そう思いたいユーザーの気持ちは分からなくもありませんが、有用な情報ならともかく、あなたの夢や偏見、他メーカーへの妬み・蔑み?などを書き込まれても、それは嘘や妄言レベルに過ぎない価値の低い情報です。
多くの方が見ている掲示板です。
知らない人にも無用の誤解を招くかもしれないので、今後はもう少し熟慮して、書き込みをされてはどうでしょうか?!
書込番号:8094633
20点

冬春夏秋さん、こんばんは。
D700の基本性能はD3並みなわけでしょうから、実力は簡単に読めると思っています。
基本は12MPのフルサイズセンサーですし、その部分は変わりません。
ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
キヤノンの偉いさんが5D後継機は画素数をリニューアルすることははっきりと言っていますね。フルサイズは画素ピッチにまだ余裕がありますから、少なくとも低感度では高画素=高画質が成り立っていると思います。APS-Cでは限界に来ているとの認識です。
少なくとも16MPの1Ds2の写真の方が私は12MP機より高画質だと思いますし。
結局、程度の問題です。高画素=高画質になる領域があり、フルサイズはまだその範囲で画素数が増えていっていると思います。
1Ds3もいいカメラだと思いますが、以前1D2を使っていたことがありますが、大きさ・重さが嫌で止めた経験があるので、D3も買おうかと思いましたが、結局止めました。
また、高画素といっても個人的には20MPまでぐらいでいいかなと思っています(実際の画像を見ないと分かりませんが)。
あと、5Dはもう持っていませんし、特に擁護する機もありません。
D700を購入して、キヤノンからの完全乗り換えも真剣に検討していました(実際に予約までしました)。
ニコンは銀塩のF90を10年ぐらい使ってて好きなメーカーですし。
デジタルはキヤノン優位の時代が結構長く、ずるずるとキヤノンを続けていますが、ニコンが更に良いカメラを出してきたら、素直に乗り換えると思います。
正直、5Dの3年後にフルサイズ普及機がニコンから発売されたことは嬉しいことであり、更に良い製品が出てくるのを楽しみにしています。
書込番号:8094736
2点

>hata3さん
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
D3の方が、良いと思っています。
色収差、色ノイズの出方も、間違いなくD3優位と思っています。
それと 諧調表現の素晴らしさ!
判らない場合は、その積りでもう一度見て下さい。
それでも お判りにならない場合は、時間が解決すると思います。
書込番号:8094835
6点

沼の住人さん、こんばんは。
ご紹介いただいたブログの写真は小さくて、色のにじみを見つけることができませんでした。
この大きさで、にじみが気になるとすれば、絶対にD700には手を出さない方が良いと思います。
書込番号:8094882
2点

全然全く何の問題ない写真です。
あのブログの写真がおかしいとすれば、モニターのせいです。(PCの設定や故障も含む)
それとも・・・ブログの宣伝か・・・
書込番号:8094973
5点

hata3さん こんばんは
>D700の基本性能はD3並みなわけでしょうから (略)
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
現時点で、D3とD700は、センサーと画像処理エンジンがメーカーの情報では同じようなので、差は無いと思われますが、D700は発売前なので数少ないサンプル写真しか見ていません。
また、回路周りが筐体の大きさやコストダウンとかの影響で両機違う場合もあるかも知れません(D3より発売時期が違うので、むしろ進化している場合も考えられますが不明)。
消費者から見れば、デジタルカメラはブラックボックスなのには変わりなく、メーカーが完全に同じと言わない限り、推測の域です。
D3と5Dですが、両機とも十分高画質だと思います。20万円を越えるカメラとなると難しいですね。メーカーが違う(センサー、画像処理回路、処理ソフト+レンズなどの複合要因)ので、画質の差はあるでしょうが、その差は少ないのでは?
画質は、好みもあるし見る人の目の良さ・感受性の違いもあります。実機を保有している方なら、その差をより詳しく感じておられるでしょう。
私の場合、様々な被写体を撮っているので低感度だけの画質に拘って見てません。どんな場面でも快適に使えて低感度から高感度まで良好な画質&使いやすい=カメラの完成度・総合力の高さが、カメラを判断する基準となっています。
風景のような主に低感度だけの撮影であれば、デジタルカメラより中判とか大判と呼ばれるようなフィルムカメラが未だに良いと本や写真ブログなどにはよく書いてありますが、、、これならフルサイズより大きいので、より高画質なのでは?
hata3さんのほうがむしろお詳しい分野だと思いますけど、、、
>キヤノンの偉いさんが5D後継機は画素数をリニューアルすることははっきりと言っていますね。
メーカーの公式発表では無いですよね?!それを仮に信じるとして、何時発表・発売されるんでしょうか。
よくあるメーカーの売り文句(どのメーカーも多少なりある)かもしれないので、全面的に信じるより、少し冷静に考えられたらいかがでしょうか。
現場を熟知した人が言っているなら多少信憑性も高いかもしれませんが、偉い人ほど現場を知らず口先だけって良くあることです。←偽装事件でも明らか。偏見かな?
※キヤノンがそうとは言いませんが、何時までリニューアルすると言わなければ、ユーザーに余計な期待させるだけで意味無し、むしろ悪質かも
それと、高画素は高画質につながりやすいのは確かですが、画素当たりの受光量が減るので、必ずしも高画質になるわけでは無いという技術話もあるようです。何処までが限界なのかもメーカーの技術力などで異なるようです。
たとえば、APS-Cの中で現時点・最高画素を持つペンタックスのK20D(有効1460万画素)は、風景に適したカメラの一つで、繊細な写真が撮れるようです。が、高感度画質はやや弱いようです。D700より高画素なので、フルに拘らず、こちらを検討してみてはいかがでしょうか。
画質といっても、バランスが難しいですね。
※長い文書になって申し訳ない。
書込番号:8094998
7点

>APS-Cの中で現時点・最高画素を持つペンタックスのK20D(有効1460万画素)は、
>繊細な写真が撮れるようです。が、高感度画質はやや弱いようです。D700より高画素なので、
いまさら当たり前すぎて揚げ足取りと思ってはしくないのですが(笑)
APS-Cゆえに受光面積が少なくて高感度が弱いのですね。
D3やD700や5DはAPS-Cで500万画素相当ですからまだまだ余裕です。
1600万画素になってもAPS-Cの700万画素と同等ですよ。
書込番号:8095039
6点

おっしゃるとおりで高感度をどこまで重視するかでカメラの評価が分かれるのだと思います。
ISO6400ぐらいをある程度の頻度で使いたい人にとってはD3やD700は最高のバランスを持ったカメラとなるでしょう。
しかし、私のようにISO1600ぐらいを極めて稀にしか使わないようなユーザーにはフルサイズはもっと高画素になっても良いと思う状況なのです。
ニコンもきっと今後24MP機を発売するでしょうし、そうなった時の評価が楽しみでもあります。
その頃には、16MPあたりがバランスが良いねえとなっているのかもしれません。
高感度の特性は、センサーの素性だけではなく、技術の進歩でよりノイズレスになってきているようですので。
個人的にはAPS-Cで14MPだと低感度でも既に弊害があるのではないかと思っています。
それに比べたらフルサイズの16MPなどは余裕の領域でしょう。
書込番号:8095050
3点

hata3さん
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
貴方の書き込みは大変参考になることが多々あります。
おっしゃることも間違っていないのかもしれません。
ただ、
5Dの掲示板では、D700を買うとか予約したとか、書き込みして、
”荒らし”扱いで批判されましたよね。
こんどはD700の方で、こんな書き込み。
もう少し、空気を読むというか、他の方々の気持ちを察するということも
なさった方がよろしいように思います。
余計なことかもしれませんが。
決して攻撃しているわけではありませんから、
もしそのように取れましたら、失礼いたしました。
書込番号:8095530
12点

おそらく、「一日一鉄!」も紹介がメインのカキコのだったかと勝手に理解します。
色にじみ・色の階調性は、メーカーの出したサンプル写真ではありますが、ニコンのサイトの方がわかりやすいかもしれません。
こちらのサンプルの場合、ウェディングドレスの白の、伸びやかさ(つまり、ハイライト部分での白の伸びやかさ、つまりDR)レース部分のディテール(シャープネス)等の方が、わたし的には気になりました。
書込番号:8097281
1点

にじみは感じませんけど、他の写真やメーカーのサンプルを見ても
D3とD700の絵は、どうも抜けというかキレというか、すっきりしない印象を
持っています
まぁ、多少のレタッチで直る範囲ですけどね
このクラスのカメラって、レタッチ前提でないのかなぁ
トーンの好みは人それぞれですから、D60みたいに、鮮やかくっきりだと
むしろ困ると思います
シーンモードでもだいぶ変わりますからね
書込番号:8097350
3点

利息の亭主さん
>どこかの回し者だとすぐに勘ぐりたくなります。
それがキヤノンの回し者ですか。
沼の住人さんのプロフで、書き込み先や内容見てください。
ペンタユーザーのようですし、D70も使用されていたようですね。
端々にキヤノンがお好きではないような発言もあるようですけど。
止めませんか。 下衆の勘ぐりみたいな事は。
こういう事が、悪い意味のニコンVSキヤノンを煽り立ててしまうようにも感じます。
書込番号:8097516
9点

他人の撮った写真を見ても、自分の被写体と撮影環境と撮影目的が自分とは違いますからほとんど参考になりませんね--自分にとってはね。
どのレンズでどういう設定で撮ったのかもわかりませんしね。
自分の被写体と撮影環境で自分で撮影してみなくては、自分にとってはどうなのかはわからないとおもいますよ。
マルチパーパスの道具はありませんから、どのレンズと組み合わせたときに、どういう被写体と撮影環境においてはポテンシャルを最高に発揮できるのかもわからなければ道具はつかいわけられません。
フォーサーズが適している場合もありDXフォーマットが良い場合もありFXフォーマットが適している場合もあります。
言い古された言葉ですが、「被写体と撮影環境により最適なレンズとボディを組み合わせる」というのはやはり撮影の基本だと思いますね。
書込番号:8097813
2点

>しかし、私のようにISO1600ぐらいを極めて稀にしか使わないようなユーザーにはフルサイズはもっと高画素になっても良いと思う状況なのです。
同感です。
フィルムユーザーは、ほとんどISO400くらいしか使いません。1600あったら、幸せです。25600は・・・
この時期は、昼間はとても明るく、あまり1600以上を使うことはないと思います。
僕も、クロップなどに便利なため、高画素には期待です。25600の高感度よりも、24MPの高画素の方が、フィルムを使っているという実感がありますね。実際フィルムはスキャナを使えば24MPくらいまで引き延ばしが効くので。
ところで、高感度フィルム(ISO6400〜)をスキャナで読み取ると、どのくらいの画素になるんでしょうか?
書込番号:8098309
1点

解像度にはエリア解像度とリニア解像度があります。 エリア解像度(簡単に言えば画素数)は縦横のピクセル数です。 リニア解像度は1インチ上に何ピクセル入っているかです(スキャン設定で使うのはこちらです)。
よって高感度フィルムでも低感度フィルムでもスキャンするに当っては同じです。
リニア解像度を何ドットで取り込むかによりエリア解像度は変化します。
50年以上に渡り撮ってきたフィルムを調べつつ残しておきたいものだけスキャンしておりますが煩わしいですね。50年以上前にデジタルがあったらどれだけ楽だったろう。しかしフィルム機はいつまでたっても使えるところはイイですねえ。亡父から譲られた(72年前にワタシの誕生記念に買ったという)ドイツ製コレレ(レンズはカールツアイズF3.5)6x6サイズは今でも見事な描写です。
書込番号:8098847
1点

>亡父から譲られた(72年前にワタシの誕生記念に買ったという)ドイツ製コレレ(レンズはカールツアイズF3.5)6x6サイズは今でも見事な描写です。
よいお話でござる。
>言い古された言葉ですが、「被写体と撮影環境により最適なレンズとボディを組み合わせる」というのはやはり撮影の基本だと思いますね。
わたしとは考え方(「弘法筆を選ばず」)が異なりますが、含蓄深いお言葉。大変よく理解できます。
書込番号:8104000
0点

素晴らしい写真に感動しました。
で、にじみがどうかしたんですか?
素晴らしい写真に感動しました。
え?にじみが?
素晴らしい写真に感動しました。
にじみ?
書込番号:8107924
0点

おそらく、ある程度の入荷状態ならば私の予約のD700は明日入手出来るのかな?と思います。
まずはテストスナップを撮りますのでもうすぐ画調はわかるとおもいますよ。
書込番号:8115516
0点

こんにちは。ご自身で撮影された画像データを三菱かナナオの業務用クラスのモニターで確認されてましても、プロは印刷原稿用画像データを作りますから、加工は入ります。ですから他人の撮影したデータは全くあてにならないでしょう。
書込番号:8133418
0点



こんばんは 仕事の帰りに行ってきました
店員さんの協力のもと(笑)、サンプルデータを撮ってきました
先ずは、周辺の減光のテスト
開放でヴィネットコントロール 無-弱-標準-強 及び絞りf8.0で無
<データを若干縮小しました>
35mmでf4.0とf8.0で外を撮影
アクティブDライティングはオートに設定 ←敢えて
35mmでf5.6と24-70でf2.8開放の比較
意外・・・だったので、設定が違うのを敢えて
各々でご判断を
↑以上は
サイズの関係で、D700サンプルアルバムに有ります
しょうもないサンプルですが、興味有る方はどうぞ・・・
≪ここに載っけた3枚の画像は、24-70/2.8のサンプル(データ量削りました)です≫
↑ピントをD3に合わせてしまったので????ですが・・・
それにしても、D700と単焦点レンズはスナップに最適ですね
あと・・・10日切ったか〜
2点



5D板でも話題の比較画像です。
http://www.fotoactualidad.com/2008/07/nikon-d700-vs-canon-5d-side-by-side.html
D700は流石の高感度ですね。
肝心の画質はレンズかニコンの絵作りか解りませんが、もやっとした感じですね。
比較には情報が足りないのでこれ以上何とも言えませんが、3年間の機種と比べ
どうですかね?
0点

キヤノン板でも書かれている通り、比較条件としては不明瞭ですね。
レンズ次第で、全く絵が違ってきますし。
まあ、購入の参考に比較サンプル等をチェックしたい人は、これから、色んなユーザーさんによる作例がたくさん見れる様になりますので、それからですね。
書込番号:8086786
0点

>3年間の機種と比べどうですかね?
画素数、それに起因する解像度、更に、高感度特性というお決まりの要素においては
5DとかD700とかに限らず、今の現行デジ一は、ある程度のレベルが確立されていると思うのですね。要するに、5DもD700もそれほど差が無いというか。あったとしても、数年のスパンで追い付き追い越せの微妙な鬩ぎ合いといか。
個人的には、階調表現。この部分をもっともっと改良していって、フィルム並みになってほしいと思っています。
書込番号:8086839
0点

5Dの板ですでに既出ですね。
結論からいうと5DのJPEGのシャープの設定が最強の1つ下になってる
みたいです。
一方のD700は標準で、それがJPEGのシャープさの差の主な原因です。
(撮影者の単純ミスみたいです)
ですからRAWの画像を自分で好きなようにいじってみてそれぞれの画質を
比較されるといいでしょうね。
使用したレンズと露出値は同一のようです。
書込番号:8086901
1点

cafe_filmさん、こんばんは。
最初に画像の比較をしたとき、D5の方がクッキリしているように感じました。
シャープの設定の違いがあったんですね。
しかし、そのあたりを割り引いて考えても、5Dってすごいなって思いました。
もうすぐモデルチェンジなんですよね。
書込番号:8086946
2点

↑
>もうすぐモデルチェンジなんですよね。
そう言う噂は沢山ありますが、キヤノンからは一切何の情報も出てきていません。
もう、1年以上前から「出る、出る」という”話し”だけであります。
まぁ、出ると思うんですけどねぇ。早くそっち(5Dmk2)も見たいです。
書込番号:8087022
0点

こんばんは。
写真の画質比較って、レンズが同じでないとほとんど意味なさないと思います。
>早くそっち(5Dmk2)も見たいです。
見ない方が良いかも? ^^;
理由は言えない!
何故言えないか、つーとそれも言えない。(^◇^;)
書込番号:8087220
3点

> 写真の画質比較って、レンズが同じでないとほとんど意味なさないと思います。
それは違う。
私たちは技術者じゃないし、センサーだけでは写真は撮れない。
ニコンとキヤノンのマウントが違う以上、お互い付け替えることは出来ない。
(こういうとマウントアダプター云々という不便なものを強調する人が絶対いる(笑))
つまり、我々が普通に写真を撮る状況を考えてみればわかるが、
「キヤノンのレンズ・ボディシステム」対「ニコンのレンズ・ボディシステム」の比較になるわけだ。
レンズが違っても十分意味がある、いやむしろ「正しく違う」ようにしないと比較にならない。
これが私の画像比較写真の本質。
ところで、あの比較サイトの人にお願いなんですが、D2Xで同じ画角になる類似レンズで撮った写真を加えてほしいな。
書込番号:8087389
7点

>ニコンとキヤノンのマウントが違う以上、お互い付け替えることは出来ない。
シグマやタムロンで、それぞれニコンマウントとキヤノンマウントのレンズていうのはどう?
書込番号:8087550
8点

画質比較にレンズメーカー製レンズを使うという発想とは・・・・・・・・・・・・・
書込番号:8087599
2点

>ところで、あの比較サイトの人にお願いなんですが、D2Xで同じ画角になる類似レンズで撮った写真を加えてほしいな。
キヤノン→EF24-70mmF2.8L、ニコン→AF-S Nikkor 24-70mmF2.8GEDあたりでしょうか。
5D後継機とD700とを天秤にかけている人もいらっしゃると思います。5D後継機が発表されたらですが、5D、5D後継機、D700で、撮影条件は同じくした上で、それぞれの比較写真を見てみたいです。
書込番号:8087622
2点

>つまり、我々が普通に写真を撮る状況を考えてみればわかるが、
>「キヤノンのレンズ・ボディシステム」対「ニコンのレンズ・ボディシステム」
>の比較になるわけだ。
>レンズが違っても十分意味がある、いやむしろ「正しく違う」ようにしないと比
>較にならない。
>これが私の画像比較写真の本質。
評価の仕方は難しいですね。どうやっても絶対というものはあり得ない。
ある組み合わせの比較しかできない。
センサーだけでは比較できないしそもそも何の意味もない。
レンズだけでも同じこと。
あくまで、ある組み合わせで吐き出す絵の比較でしかないわけだ。
従って、絶対という事はあり得ない。
もちろん、シグ、タム、トキなんかで比較するというのも手法としては
何らおかしくない。
そして最も厄介なのが画像(画質)の評価基準は千差万別であること。
単純にチャートを撮影し、解像度が何本、周辺と中央との差が
どれくらいか、等も立派な評価方法だが、それと実際に出てくる
画像(画質)としての評価は全く別物である事。
これが普通の画像比較の本質。
書込番号:8087931
4点

ニコンの方が甘く中間トーンが暗く発色が悪いですけど
多少のレタッチでほぼ同じですね
白の階調は、5Dの方がいいですね
でもこの辺りも露出加減で変わることですね
撮って出しの見た目の綺麗さでは5Dの方がいいですね
D700が劣ってるというよりは、画質が違うという程度で
写真表現する分には、差はないといってもいいのでしょう
でも、最近のカメラはみんな綺麗なので、どちらが優れていると言うより
どちらが好みか、で判断したほうがいいでしょうね
書込番号:8087977
0点

Rawデータを引っ張って来ると色々わかって楽しいです。
5Dってあのシャープネスはデフォなんですかね?
ちょっとかけすぎですよね。
デフォでないなら撮影者の意図が結果ありきの撮影だと邪推してしまいます。
最終的にはどっちも同じ程度のような気がします。
書込番号:8088021
2点

>ところで、あの比較サイトの人にお願いなんですが、D2Xで同じ画角になる類似レンズで撮った写真を加えてほしいな。
フルサイズで実績があるから5Dが比較対象になったわけでD2Xと言われてもねえ。
>5Dってあのシャープネスはデフォなんですかね?
デフォルトではないですね。この画像は他から引っぱってきたもので、おっしゃるとおり5Dはシャープネスかけすぎとこのサイトの方も言っています。
書込番号:8088292
1点


カメラは 画質最重要ですが、それだけでも駄目なので難しいですね。
レンズを含めた(そのメーカーが持つレンズの種類)機能を含む総合性能が大事です。
同じ焦点域の、実売価格が同じ位のレンズを使って総合的に判断するのが一番です。
機能差の判断は、すぐ就くのですが画質の判断は難しいですね。上げられたサイトの画像ではなおさらです。
その上、判断、好みには個人差が有るのでさらに難しいです。
みんなが認める 最大公約数は有りますのでそれで良いのかも知れませんが、大勢に流される時も有ります。
書込番号:8089157
1点

多少設定が違って疑問も残る比較のようですけど、これが数年前に出てきたモデルだと考えると、やっぱり5Dって凄いですね。
書込番号:8091524
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





