
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 39 | 2011年10月20日 09:21 |
![]() |
769 | 194 | 2011年11月2日 18:58 |
![]() |
383 | 60 | 2011年11月4日 09:16 |
![]() |
16 | 18 | 2011年10月7日 14:42 |
![]() |
128 | 43 | 2011年10月8日 12:17 |
![]() |
36 | 18 | 2011年10月5日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NikonRumorsにD800のスペックが掲載されました。
http://nikonrumors.com/2011/10/09/nikon-d800-specs-recap.aspx/
・The name will be Nikon D800
・36MP sensor
・100% viewfinder coverage
・Improved AF with face recognition – the D800 will still have 51 points AF point
・Dual memory card slots (still not sure if they will be SD, CF or both)
・USB 3.0
・ISO range: 100 – 6400, ISO LO @ 50 and ISO HI-2 @ 25600
・The screen will be larger than 3 inches
・The D800 will not have built-in GPS
・Expeed 3 processor
・There will be two different D800 versions/models, one with the antialiasing filter removed
・4 fps continuous shooting, about 6 fps in DX mode with optional battery pack
・Full HD video in 1920 × 1080/30p
・Headphone jack, can input from an external device such as a PCM sound recorder, available also in new small wireless transmitter
・86K pixel split control, AF, exposure, white balance, etc. compatible
・CF card and SD card slot
・Shutter durability of 200,000 cycles
・Market price is about 300,000 yen
・Announcement on October 26, released on November 24
Expeed3を搭載しても3600万画素はきついらしく4コマ/秒の連写はちょっと頼りないですね。
高解像度を活かしたスタジオ撮影などで活躍しそうなスペックですね。
D700の後継というより新しい分野のカメラという感じ(イメージ的にはD3x後継機)
連写が必要な私にはちょっと買い替え、買い増しは遠慮する状態です。
ちょっとガッカリ・・・
まぁ3600万画素で常用ISO100〜6400は上等かもしれませんが・・・・
2点

失礼しました。
・4 fps continuous shooting, about 6 fps in DX mode with optional battery pack
・Full HD video in 1920 × 1080/30p
・Headphone jack, can input from an external device such as a PCM sound recorder, available also in new small wireless transmitter
・86K pixel split control, AF, exposure, white balance, etc. compatible
・CF card and SD card slot
・Shutter durability of 200,000 cycles
・Market price is about 300,000 yen
・Announcement on October 26, released on November 24
は確認していないスペックとの事でした。
4コマ/秒はちょっとやるせないですから是非アップしてほしいスペックですね。
書込番号:13606631
1点

こんにちは。@ポン吉太郎さん
3600万画素で常用ISO100〜6400は上等だと思いますけど4コマ/秒の連写は寂しい
気がしますね。
僕も見送るかも知れません・・・・。
書込番号:13606912
3点

私も即予約・購入はしないつもりです。
先日購入したD700のように、値段がこなれて来た頃にポチッと(^^ゞ
書込番号:13607059
0点

D3Xミニであることの用途を想定すれば、仮に1コマ/秒であっても十分ですね。
連写が必要な方は像面位相差撮像素子のフルサイズ版をお待ち頂くということで。
書込番号:13607471
2点

> 連写が必要な方は像面位相差撮像素子のフルサイズ版をお待ち頂くということで。
今回はDSPの性能の問題なので、この発言は無意味でした。
書込番号:13607494
0点

不確定な仕様部分もありますが、感じとしてD700からの買い替えは意識してないようですね。
10/26は、楽しみではありますが、軽くてもかっこよくても、私にはD700がある。
高感度と高速連写のさらなる向上は、どのシリーズに引き継がれていくのだろうか。
D1桁シリーズに先行できないのかな。
書込番号:13607518
1点

>36MP sensor
私にとっては、違う世界のカメラですね。
書込番号:13607700
1点

@ポン吉太郎さん
情報ありがとうございます。
新聞社の写真部に務める友人からも、同様のスペックを聞きましたのでD800が3600万画素というのは、可能性が高そうです。
3600万画素であるとしたならば、ライバルはLeicaS2でしょう。
レンズを含めると価格差が10倍ですが、その画像の比較に興味あります。
Canon5DUの後継機もどうなるでしょうか。
書込番号:13607814
0点

4枚/秒・・・
バッテリグリップでパワーアップって言うのは無しですか?
書込番号:13607833
0点

>バッテリグリップでパワーアップって言うのは無しですか?
6 fps in DX mode with optional battery pack
とありますので、BGつけてしかもDXモードで6コマ/秒のようです。
これじゃあ私は使えんww
書込番号:13608070
2点

D700というよりは5DUの後継機みたいなスペックになりましたね。
動物主体の撮影をしているので予想通りの連写数だったら見送りかな。
書込番号:13608273
4点

・There will be two different D800 versions/models, one with the antialiasing filter removed
ローパスフィルターの有無だけで、スペックは同じ?名称はどうなるんだろう?値段も同じなんだろうか?というか、LPFって後から取り除けないのか?(それだと、分けて発売する意味がないか…)同じ撮像素子を乗っけるらしいα99はどうなのか?
疑問は、深まるばかり…。
書込番号:13608460
0点

D800のスペックがそんな感じなら。
D700s同時発表とか・・・。
考えないようにしよう・・・できるかな(汗)
書込番号:13608567
5点

@ポン吉太郎さん いつも最新の情報ありがとうございます。
逆に3600万画素で秒間4コマって凄い潜在能力を秘めたスペックだと思います。
HD動画の10分?縛りとかがどうなるのかも気になります。
内臓フラッシュは出切ればあった方が良いと思いますが視野率100%なら我慢します。
と、言うわけでボクは取りあえず予約組です。
書込番号:13609134
4点

ローパスを付ける場合はIRカットフィルターとの交換です。
逆にローパスを外す場合はIRカットフィルターをつけないとフランジバック、バックフォーカスが変わってしまいます。
645Dが発売された時の書き込みからも、中判デジタルでの撮影、フィルムスキャン経験の無い方がローパス無しを使いこなすのは無理だと思います。
645Dユーザーのほとんどがモアレが全く見えてなく、モアレでないものをモアレと勘違いしていました。
JPGで補正していた方もいました(笑)。
書込番号:13609368
4点

転記情報ありがとうごうざいます。
情報がポロポロ出てき始めましたね。
D800の噂は、すごくほしい機能ばかりです。
ISOは減感50からですか、
D300Sだと減感してISO100するかISO200のまま使用するか迷っていただけに
通常でISO100が使用できると非常にうれしいですね。
135mmフィルム機の代わりにローパスレスがほしいけど、
値落ちや2台買わないと、いけなくなることを考えると一般ユーザ的には通常モデルかな。
ニッコールHCさん ローパス情報ありがとうございます。ためになりました。645Dの情報もロムした方が良さそうですね。
英語だと読みにくいですねw。
この中や原文にキャッシュの情報って入ってますか?
D7000見たいに書込みの速いメディアを使うとキャッシュをあまり食わずに処理してくれるといいな〜。
書込番号:13609553
1点

このスペックで出るなら、私も遠慮します
違う方向に行ってしまった
私としてですが
希望はさらなる高速連写と高感度でした
画素数は2000万以下でよかった
でも考え方変えたら、良かったとも言えます
これでD700をまだ使えるし
パソコンの方に出資出来る
書込番号:13609686
6点

キャラがたってた方がオモシロイ。
オールマイティなボディは他に沢山あるし。
3層では無さそうだけど、高画素機も一つ欲しかったので導入したい。
PCシステム入れ替えた後になるだろうけど。
シンクロターミナルを現行品より頑丈にして欲しい。
書込番号:13609813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋の新モデルで、ニコンはキヤノンのコンセプトをパクり、キヤノンはニコンにすり寄って…二大巨頭のラインナップに明確な違いがなくなる可能性が出てきちゃいました。
ユーザーにとって良いことなのか?どうなのか?
書込番号:13609921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800、買ってしまいそう〜。
でもD700と別物のようですから、使い分けを考えないと。
書込番号:13609971
4点



皆さん、こんにちは。
深まりいく秋の季節を迎え、ますます写欲が沸き起こってくる今日この頃と拝察します。
このスレは、先にrdnhtmさんが立てられた『写欲の秋です。、、、』がそろそろ上限の200に近づいたので、その続編です。
今年は3月の大地震、夏の高温、その後の度重なる台風と日本列島はまことに厳しい自然災害に翻弄されました。
被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。
それでも自然は、また確実に季節を進めています。
この移ろい行く季節のお写真を見せて下さい。
D700板に立てましたが、器材はこれ以外でも構いません。
写真には、可能な限りEXIFを付けていただければ、参考になります。
それから、写真を撮ろうと提唱した割には、いつも在庫が枯渇気味で、穴が開く事がたびたび有ろうかと思いますが、どうぞご寛恕ください。
それでは、最初に私から、下手でありますが、先日訪れた奈良県の曽爾高原のススキから始めさせていただきます。
18点


Macinikonさん、おはよう御座います。
初めまして。
宜しくお願いします。
大阪港の秋の夕暮れと港周辺のレトロな倉庫からです。
いつの間にか、夕日が落ちる時間が早くなりました。
書込番号:13605574
8点

Macinikonさん 皆様 おはようございます。
スレ立てありがとうございます。参加いたします。
朝晩寒くなってきましたが、木々の紅葉はまだごく一部ですね。これから一気に寒暖差があれば
今年の紅葉は昨年より期待できますね。飛騨地方では白山スーパー林道が紅葉してきてますね。
書込番号:13605582
9点

D700の後継機が発売されそうですね。
3200MPの噂ですが、高感度、連写については気になるところです。
D700から、D3Sに変更して、まだ1年足らずなのに、又、悪い虫が起きて
来ましたね。
書込番号:13605935
8点

Macinikonさん
曽爾高原のお写真、素敵ですね。
自然な色合いが印象的です。
ススキの群生を拝見するとまさに秋を感じますね。
曽爾高原は比較的近い場所なので一度行ってみたいと思いながら、まだ実現していません。
私は紀伊半島南部の大峰山脈がホームグランドですがいつか曽爾高原でも撮影したいと考えています。
ところで私からは京都・嵐山の点景を4枚アップさせていただきます。
書込番号:13606290
6点

なんと、もう新スレが!Macinikonさんご苦労様です。
4枚目右端の写真、人影がとてもいいです。これにさらに月がうすぼんやり入ったら…
子供の頃みた風景を思い出しました。
ついさっき散歩で撮った写真です。1枚目は35mmDX単、二枚目は24-70。
カメラを取り出すのが精一杯で、三脚を立てたり、ISO設定をいじる余裕はありませんでした。
書込番号:13606291
7点

アルカンシェルさん
天保山方面はよく撮影に行きますのでアルカンシェルさんとすれ違っていたりして(笑)
住友レンガ倉庫は絵になりますよね。
以前は自由に敷地内に出入りできましたが、今はフェンスが張られ中に入れませんね。
すごく残念です。
昔、このレンガ倉庫が美術ギャラリーとして利用されていたことがあり、よく出かけた
ものですが、随分前に無くなってしまい寂しい限りです。
懐かしい思いでお写真を拝見させていただきました。
書込番号:13606327
6点

こんにちは
残り少なくなった コスモスのミツを吸っています。ホシホウジャク(蛾)でしょうか?
レンズは180ミリ2.8 + PK13 (27.5ミリ) トリミング、アンシャープしています
はばたきが速くスピードライトが必要のようです。
書込番号:13606388
6点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
秋が深まり行く中、このスレが暗く(?)ならない様に色鮮やか物をUPしておきます。(笑)
写真は、埼玉県の秩父にあるダリア園で撮ってきました。今が、ちょうど見頃です。
書込番号:13606619
5点

Macinikonさん、皆さん、こんにちは。
先週に引き続き、近所の公園で秋の気配を撮って見ました。
神奈川在住です。
4枚の写真ともVR70-200mmF2.8と2倍テレコンで、スポット測光・マニュアル露出、三脚使用、ハイキー調で、JPEG撮って出しです。リサイズしています。
よろしくお願いします。
書込番号:13606873
10点

Macinikonさん この前のスレではお世話になりました。
移ろい行く季節 大好きです。また参加させてください。
今年の乗鞍の紅葉、森林限界より上は、色ずくことなく枯れてしまいました。残念。 昨日は乗鞍の一の瀬園地を基点に、チャリンコでサイクリングor写真撮影してまいりました。
いきなりマクロですが、とりあえず、秋の信州をお届けしたいと思います。
書込番号:13607105
5点

先日いいお天気の日に日課?のウォーキングにD40Xと
タムロンの17−50F2.8で出かけました。
スレ主様のご厚意で 機材は問わない との事でしたので・・・
ちょっと距離が有るときはD700はしんどいです。
秋ですね
書込番号:13607186
6点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
曽爾高原のススキ、金色でステキですね。
日帰りで容易に行ける距離に住んでいるわりには、もう何年も行って
いませんが、また行きたくなりました。
D700ではありませんが、9月、奈良県明日香村の彼岸花祭りの様子をアップさせて
いただきます。光の回廊は、手持ちでトライしたのでブレ写真だらけで散々でした。
書込番号:13607428
7点

みなさん、駄作はご勘弁を。初めての写真投稿です。
千葉郊外の住宅街では、秋にはちょっと早い。でも、冬に備えて昆虫たちは活動を開始しています。このハチは、昆虫界のバランスを保つのに重要な役割を果たしているけど、近くには来ないでほしいですね。花は、さみしくなった花壇にぽつんと咲いていたもの。
書込番号:13607848
6点

ちょいと参加させて頂きます。
D700ではありませんが貼らせて頂きます。
私的に秋と言うと”渡り”でしょうか。
それとヒグマ出没に伴い近所の自然公園はほとんど閉鎖されて
おり厳戒態勢が敷かれています。
やっぱ秋だな〜
書込番号:13607967
7点

Macinikonさん、皆さん今晩は、にぎやかしにやってまいりましたw
当地もそろそろ秋の花が咲き始めました
紅葉は後10日ぐらい後ですかね
書込番号:13608125
6点

皆さん、こんばんは。
初日からこんなにたくさんの方々にご参集いただきましてありがとうございます。
明日にでもレスバックしようと思っておりましたが、とても一度に書ききれないと思い、できるところまでレスバックさせていただきますね。
而今(にこん)さん、
早速に居らしていただきましてどうもありがとうございます。
1枚目の羊草もめっきり少なくなって秋の気配が濃厚ですね。
2枚目はどこかの街道筋の旅籠でしょうか。生けられている草花もすっかり秋模様ですね。3枚目のライチョウはやはり立山で撮られたものでしょうか。そして10月の湖の紅葉はもう始まっているのですね。とてもきれいな風景をどうもありがとうございました。
アルカンシェルさん、
よく来ていただきました。
大阪南港のあたりでしょうか。板張りの桟橋やレンガ倉庫を見せていただいたときは、横浜かと錯覚しました。4枚目のビルの壁面のぎらつき、とてもよく表現されていますね。この辺りは関空に行くときに必ず通るのですが、いつも飛行機に乗るときか、疲れきって帰国したときで、とても撮りに行くような雰囲気ではありませんでした。でもこうして拝見すると一度は足を運んでみたいところです。
ありがとうございました。
ニッコール大好きさん、
こちらの板にも早々とお運びいただきありがとうございます。
これは白山スーパー林道でしょうか。4年前の今頃通りました。
2枚目は、確か私も撮ったあたりだろうと思います。
この季節の休日は、とんでもなく道が混んで、車を止めてゆっくり撮影できないところが残念だった記憶があります。
ふるさん2114さん、
どうも初めまして。よく来ていただきました。
1枚目の空の色、参りましたね。これがペンタックスブルーでしょうか。2枚目、3枚目もとても印象的な色合いですね。
4枚目のような光景を探しているのですが、当地ではどうもありませんね。差し支えなかったらどこの棚田かお教えください。
ありがとうございました。
フッサール・ヒロさん、
お久しぶりです。そして、ようこそ。
京都の秋を見せていただきました。キンモクセイのバックの空の色がとても印象的です。
壁の表面が剥げて、土と瓦(?)の構造材が見えているのも、本当に魅力的です。人力車の車夫の背中に秋が感じられ、4枚目の料亭の屋根瓦の苔と草も味わい深いものがあります。
ありがとうございました。また、お立ち寄りください。
私のススキをお褒めいただきありがとうございます。
そちらからなら曽爾高原は、当地よりアクセスが簡単でしょう。ぜひお出かけください。季節はやっぱり今頃が楽しめると思いますね。
紀伊半島の大峰山、以前NHKで四季を通じた見事なドキュメンタリーフィルムを見たことがあります。一度行きたいと思いますが、もうこの年では無理かも。^^)
黒セイバーさん、
こちらにも早速来ていただきましてありがとうございます。
えー、鹿の影を咄嗟に捉えられたのですか。このバイクに乗っていらっしゃったのですかね。お見事です。とても臨場感があります。私もこんな写真を撮りたいのですが、どうもチャンスに恵まれません。^^)
弟子゛タル素人さん、
こちらにもお越し下さいましてありがとうございます。
いつもユニークなお写真を拝見して、すごいアイデアで撮られていると感心しております。
ホシホウジャクとコスモス、なかなか素晴らしいショットですね。
あんな蛾でもすごいスピードで翅を動かしているのですね。
またよろしくです。
み・ね・こさん、
こんばんは。この板に来ていただきましてありがとうございます。
鮮やかなダリアお写真4枚を拝見しました。
どれもとても鮮烈で、とても明るく感じました。
ありがとうございました。また、よろしくです。
カメラ大好き人間さん、
はい、こちらにも来ていただきましてありがとうございます。
近所の公園の秋のハシリを捉えていただきましたね。
何と言うことの無い風景を見事に秋の気配に昇華されましたね。ハイキー仕上げもぴったりの感じです。
ありがとうございました。
nao_4skiesさん、
お久しぶりですね。
乗鞍高原の秋をどうもありがとうございます。
一の瀬園地やマイメ池あたりを私も2年ほど前に写友と一緒に行ったことを思い出しました。
そうですか、標高の高いところは紅葉もしないで枯れましたか。うーん、これは困りましたね。今月の後半頃に信州のどこかに行こうと計画をしていたのですが、紅葉がないと絵にするのが難しいですね。
少し情報を仕入れて行き先を決定したいと思います。
Koh_Xavierさん、
初めまして。こちらの板には、確か初めて来ていただきましたよね。
兵庫県のあたりの秋の景色でしょうか。
それにしてもD40というカメラはなかなかタフで、しかも絵もしっかりしていますね。大変な名機であったと聞きますが、本当にそのようですね。
またよろしくお願いします。
どうも5000バイト制限が近くなりましたので、ここらで一旦切らせていただきます。
書込番号:13608830
4点

続きです。
ほわぴさん、
こんばんは。この板にようこそ。
おや、奈良県にご在住ですか。それなら、曽爾高原にはかなり私より近いですね。^^)
明日香村には彼岸花祭りというのがあるのですか。何とも写真好きには堪らない仕掛けを作ってくれますね。^^)
光の回廊は三脚なしでは確かにつらいシーンでしたね。
彼岸花ももう終わりでしょうね。ここから紅葉までが、突然撮るものがなくなるのがつらいです。^^)
また、いらっしゃってください。
しびれタケさん、
ようこそお越し下さいました。
えー、スズメバチの至近距離写真ですね。それにしても頭部と胴体とのあいだはどう繋がっているのかといつも思います。ものすごい細いウェストで、内臓脂肪が多いとしかられる私からは、羨ましい。^^)
2枚目の花は何でしょう。
要らざるおせっかいかもしれませんが、絞りをF20まで絞られましたが、F5.6あたりでポイントから次第にぼかせば、シャッタースピードは1/1000ぐらいは稼げたような気がしますが。
ブローニングさん、
おお、北海道からのご参加、どうもありがとうございます。
もう、そちらは本格的な紅葉ですね。素晴らしいお写真をどうもありがとうございます。3枚目の渡りはガンでしょうか。実に優美に羽ばたいていますね。
この冬も猛禽類を撮られますか。楽しみにしております。^^)
カラスアゲハさん、
お久しぶりです。よく来ていただきました。
鳥取の方も標高の高いところは秋たけなわでしょうか。
センブリ、リンドウ、マツムシソウなど珍しいものをありがとうございます。
大山はうっすらと雪かぶりでしょうかね。でもこの週末ぐらいは、本格的に白くなるのでしょうかね。
またよろしくお願いします。
さて、私は昨日の続きの曽爾高原のススキです。同じようなものが続きますが、ご容赦を。
少し光線の角度が変わったり、時間が変わると、ススキの表情が変わるのが面白く、何枚もシャッターを押してしまいました。
書込番号:13608922
6点

こんにちは。
風景ではないですが、秋の夜空に昇ってくるアンドロメダ星雲です。
へたくそながら、2年もかかって、ようやく、それなりに撮れる様になってきました。
後継機の噂は気になりますが、愛機は、D700です!
200mm 反射望遠鏡+D700
165sec×4枚コンポジット
ISO 1600
WB Auto
書込番号:13609059
8点

私も乗鞍のマイメ池、一の瀬あたりをぶらついてきましたが、まだ少し早い感じでした。個人的には、なんか今年はいまいちな気も、、、、。
遠景写真がなく、あまり参考にはなりませんが、アップしておきます。
十分な情報を得ていただき、楽しい旅にしてくださいませ。
書込番号:13609566
6点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


D700の板なのに、後継機の話題ですいません。
D800(たぶん)が、3600万画素機であることは、様々なソースから決定的になってきましたが、今までの1200万画素から一気に3倍という数字に戸惑っていませんか。
例えるなら、1200CCの排気量の車が、モデルチェンジで3600CCになるようで、正直驚きです。
画素数が増えることは歓迎ですが、それをどう使いこなすかは、難しいかもしれませんね。
A3までのインクジェットプリンターなら、1200万画素でも十分でした。
風景の遠景では、高画素は細密な描写には必要ですが、山岳写真や、マンションのベランダから街の風景を撮る人は、それほど多くはないでしょう。
トリミングや、クロップで有効なのは理解できます。
4000万画素のペンタ645Dでも、4000万画素を活かした作品は、ほとんど見かけません。無理をして超望遠を振り回している変わった方はいるようですが。
皆さんの、3600万画素を活かした使い方の構想はいかがでしょうか。
4点

・光景含む人物スナップ主体ですが、高画素数になると手振れが心配です。
・ネーチャ主体で三脚併用撮影の方はいいのかも知れませんね。
・トリミング時は高画素数機の方が利便性があるかもしれません。
でも、基本的撮影は、私はノートリミング希望なので、、
・3600万画素を活かした使い方って、、、なにかしら、
・個展などで、全紙〜倍紙以上、か、畳1〜2畳の大きさにプリントするときかしら、、、
・半切〜全紙くらいで一番、有効なのが今のD700の画素数なのかも知れませんね。
・六つ切り写真を、作品写真から、約1尺(30cm)離れてみるのが基本で、
それ以上の作品の鑑賞は、作品のサイズが大きくなればなるほど、その倍数だけ
作品から、離れて見るのを基本と考えています。
・でも、私の考えが、間違っているのかもしれません。すみません。
書込番号:13594301
8点

別スレで@ポン吉太郎さんが、3層で 1200万 X 3 = 3600万画素(かもしれない)
というような書き込みをされておられました。
これであれば、ある意味納得できます。
ただ、本当に3層なのかどうか、発表されるまでは分かりませんが。
しかし、D700は一般向けのカメラですから、普通に考えたら1層で3600万画素と
いうスペックは?マークが付きます。
同じ面積に3600万画素のフォトダイオードを並べたら、回路の分だけロスして、
確実に感度の低いCMOSになります。
2400万画素のD3Xの基準感度がISO100ですから、3600万画素だと基準感度が
ISO70とか80とかになりますね。
感度を犠牲にする撮像素子なら、光量が確実に得られるスタジオ撮影がメインに
なりそうな気がします。
それから、確実にレンズを選ぶようになるでしょうね。
撮像素子の解像度に見合う解像度のレンズ・・・
輝峰さんの御意見の「手振れ」も気になります。
さすがにヘタクソの私には、使いこなせそうもありません (^^;
書込番号:13594362
6点

どういう構造のセンサーなのかはソニーの発表待ちですね。
常識的にはNEX-5Nに使われているセンサーのフルサイズ版だと思われます。
D800の発表前にこのセンサーのプレス向けの発表があるでしょう。
書込番号:13594709
3点

3600万画素をどう使うか?
雑誌などの印刷物では殆ど必要を感じませんね。
大伸ばしの写真展ならメリットありますが。
ただ、D700後継機を買う人みんながそういう写真展をするとは思えませんし、必要な人も一握りですよね・・・。
私はPCの処理能力圧迫のデメリットの方が気になってしまうのですが^^;
書込番号:13594740
7点

>どういう構造のセンサーなのかはソニーの発表待ちですね。
えっ、やっぱソニーなの?
ソニー製だと『3480万画素』だと書かれている人がいらっしゃたので、
てっきりルネサス製かと思ってしまいました。
書込番号:13594757
3点

こんな特許情報がありました。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-04
SONY製で三層が出てもおかしくは無いかと思います。
3600万画素でRGB三層センサーなら、画素ピッチはD700と同等で、高感度耐性もこれまでどおり。
そしてRGB三層により、特に赤のグラデーションが向上。赤飽和問題が無くなる。ついでにオレンジのグラデーションも向上。
ベイヤ配列の画素補間にありがちな、等倍鑑賞時のモヤっとした感じが無くなり、画素の先鋭度が増して、実解像度が向上する。
(RAWだとデータは重いですが、1200万ピクセルJpgに落とせば、これまでのD700のJpgデータと容量は変わらないはずです。で、実解像感は二倍くらい?向上か?)
ってなことになれば良いですね。
参考
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024
書込番号:13594813
4点

様々な情報から決定的とおっしゃいますが、「nikonrumors.com」以外のソースから何か裏付けになる情報が出ているのでしょうか。(私はnikonrumorsを信頼できる情報源とは見なしていません)
digicame-info.comの方はnikonrumors.comの記事を要約して翻訳しただけですし、私にはnikonrumorsのただの噂話に尾ひれが付いて飛び回っているだけとしか思えないのですが。
決定的というのは、実際にNIKONから正式発表された段階でしかいえないと思います。
Nikon 1 だって発表前に判ったのは発表期日とそれがミラーレス機だという所だけでした。
書込番号:13594823
12点

こんばんは。551dutamanさん
発売されていないのにまだわかりませんよ。
書込番号:13594954
4点

3600万画素の情報は、web上だけではなく、他のソースからも聞いています。
発表の一ヶ月以内になると、どんなに情報を管理しても、漏れてしまうのではないでしょうか。
特に、3600万画素というのは、インパクトがあるので。
書込番号:13595096
3点

[文は人なり]ですね.
下記はスレ主の主観的な一個人の意見ですね.それを断定的に言われても..
>D800(たぶん)が、3600万画素機であることは、様々なソースから決定的になってきましたが、
>4000万画素のペンタ645Dでも、4000万画素を活かした作品は、ほとんど見かけません。無理をして超望遠を振り回している変わった方はいるようですが。
私からの言葉は、はっふぃーさん、万雄さんの意見と同じです.まだ発売されていない機種にどうのこうの言っても..
書込番号:13595140
17点

こまわり犬さん
>[文は人なり]ですね.
あのー、こういった表現を書くことで板が荒れるのを楽しんでおられるのでしょうか?
価格.comは様々な意見や噂を自由に書き込むところですよね。
ご自身が興味が無かったり、否定的であれば、スルーしてください。
私は私なりに、D800の発表までに、様々なソースからの噂を楽しみたいと思います。
車でも家電やゲームでも、発表前にいろいろと噂することも、ひとつの楽しみ方で、
それを上から目線で批判することは、ご遠慮ください。
こんな人に限って、メーカーが発表した後から、
画像がああだ、こうだと、自分が撮影もしてもいないのに批判するのでしょうね。
書込番号:13595247
15点

>発表の一ヶ月以内になると、どんなに情報を管理しても、漏れてしまうのではないでしょうか。
特に、3600万画素というのは、インパクトがあるので。
皆が一番インパクトを持ったD3は、確か発表の瞬間まで殆どリークされなかったのでは?
書込番号:13595287
11点

頭の硬い人が多いのにビックリです。
メーカーの発表まで、新機種の機能を噂や推測をすることを、どうして否定するのでしょうか?
メーカーが正式発表するまで、噂もせず、じっと黙っているのですか。
海外のサイトではいろいろと議論してますよ。
ましてや、ここはメーカーのある日本。
メーカーと様々に関係している人がいるのですから、噂は漏れるのです。
私だって、昨日、メーカーの方とあるパーティーでお会いしています。
3600万画素が、もしも事実と違っていたとしても、その仮定を元にどんな写真を撮ろうかと想像することが楽しいじゃないですか。
なんか、へんな正義感や潔癖さが、蔓延しているようですね。
書込番号:13595433
17点

やっぱりニコンもがそが欲しかったのですね。
やっと技術力が追い付いてきたのでしょうか。
書込番号:13595450
3点

551dutamanさん
>価格.comは様々な意見や噂を自由に書き込むところですよね。
ご自身が興味が無かったり、否定的であれば、スルーしてください。
私は私なりに、D800の発表までに、様々なソースからの噂を楽しみたいと思います。
こまわり犬さんがおっしゃっておられるのは(僕も同意見ですが)、明確でない情報を決定的とするのはいかがなものかということだと思います。
もし本当に3000万画素オーバーで今以上の連写性能、バッファ、高感度耐性があれば間違いなく購入してしまいそうですね。クロップを使ったらテレコンいらずですしね。こんだけ画素あれば撮影後のトリミングをすれば、V1はいらないかも?
書込番号:13595456
18点

>メーカーの発表まで、新機種の機能を噂や推測をすることを、どうして否定するのでしょうか?
うぜーからだろ?
スルーしろってのも、上から目線だよねwww
ブログかツイッターでやれば?
>私だって、昨日、メーカーの方とあるパーティーでお会いしています。
NDAって知ってる?
うちの会社じゃーばれたら懲戒だけどwww
書込番号:13595472
24点

そうそう、最初の質問に答えてなかったね。
何億マン画素あろうがなかろうが、自分が撮る写真に変化はねーよ。
子どもの写真www
イイでしょ、別に(笑)
書込番号:13595489
7点

ダメカメ撲滅委員会さん
α900とD3Xが35mmデジタル一眼レフでは最高の解像度だったので、
この両社は技術は持っていると思いますよ。
この両社はww
書込番号:13595597
0点



NikonRumors、デジカメinfoに新たな情報が掲載されました。
どうやら皆さんが不満がっていたファインダーは100%になりそうです。
これで入っていないものがPCを見たら入っていたなんて事が減ると思います。
画素数も3600万画素はちょっと大げさなようですが4年間アップしなくても大丈夫な
ようなスペックで来るらしいとのことです。
http://nikonrumors.com/2011/10/05/more-nikon-d800-bits-and-pieces.aspx/
http://digicame-info.com/2011/10/d800100af.html
AFも一新されるということなのでキヤノンの新しいAFシステムとどっちがすごいのでしょう?
1D系は61点という噂が出てます。
あとは連写速度が実際予想スペックよりあがっていればいいのですが・・・4コマではちょっと
躊躇してしまいそうなコマ数ですね。(5D2の二の舞です)
最低7〜8コマはほしい所。
EXPEED3なら可能なはず、といいたいところ。
0点

@ポン吉太郎さん 情報ありがとうございます。
発表予定まで約3週間? とても楽しみにしています。
視野率100%と言う事は・・・ストロボは付かない方向とみて良いのでしょうか?
書込番号:13590653
0点

Tutorial さん
ストロボのことは書いてませんでしたがFXだと100%にするとペンタの大きさ考えて
付かないのでは?と思います。
連写のアップが載ってないので4コマのままなのかどうかが気になりますね。
書込番号:13590682
0点

D800はD700の後継機としての位置づけではないようですね
ストロボも視野率100%いらないから5D系なみに軽い機種も欲しいとこです
視野率を考えて撮るのには慣れてるので(笑)
連写も1コマ/秒でも自分には十分
とはいえD700の後継機には連写も求められるでしょうね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13590721
0点

こんばんは。@ポン吉太郎さん
僕もD800はストロボは要らないと思いますよ。
連写速度は最低でも8コマは欲しいですよね。
書込番号:13590893
1点

>ファインダーは100%
なにか全部入りみたいになってきましたね。
>4コマではちょっと
ニコンさんは買い替えせずに買い増しを望んでいるのではないでしょうか?
書込番号:13591090
1点

5D Mark llユーザーからすると、
ストロボのコマンダー機能が羨ましかったのですが、
それで本当に大丈夫なのでしょうか?
このスペックが30万円程度で発売されたら、
空前のベストセラーになりそうな気がします。
書込番号:13591236
1点

30万円では空前のベストセラーにはならないでしょう。世界的に不況で懐厳しいですし。
空前のベストセラー狙うなら20万円を切らねばならないでしょう。
私はソニーが3機種出すというのでペンタが要らないメリットで15万円切る機種を出すのではと考えてます。
フルサイズとAPSの差が実質撮像素子の値段の差だけになりますから。
書込番号:13591492
6点

>20万円を切らねば
18万ぐらいでこれが出て来ると大ヒット間違い無しでしょうね。
ぜひニコンさんお願いします。
自分は対抗機種となるキヤノン機を狙いますので・・・。
書込番号:13592025
0点

んー
D700のドメイン的にはフラッシュ一体式なのでしょうが、
個人的にはフラッシュ無しでいいので、視野率100%化だとうれしいです。
ちょっと妥協して、約100%でもOKとします。
更に20万切ってきたら即買いですね。
素子の原価的にも無理だろうなぁ(^^;
あ、書くことも無いぐらい基本的な前提なのですが、
D700よりも高感度域のノイズが低いことは外せません。
ノイズが多いのでしたら、D700のままでいいです。
書込番号:13592088
1点

そんなことより、NikonRumorsがD800は99%の確率で3600万画素だと当確速報を打ってきましたね。
>The name will be Nikon D800, the sensor will be 36MP (99% probability)
1%の心配がどこにあるのか分かりませんが、要するにd800は完全な別ライン(D700X)なのでしょう。
ニコンも、よほどα900や5d2が頭にカチンと来たでしょうか?
それとも、シグマが我慢ならなかったでしょうか。
いずれにしても、これでISO50-1600くらいのレンジでしたら、結構しびれるかもしれません。
もちろん、その場合の連写は秒2.5コマで十分です。
いろんな使い方があるなら、いろんな機種がそろうのが素敵ですね?
書込番号:13592455
1点

ニコンの事だから重いカメラになりそうですねw
FXの高速機はD3Sの後継だけになるんでしょうか。
D3Xの後継無しって噂もちらほら。キヤノンの1Dsも1Dと統合。5D系が高画素を担当とかの噂。
両社の機種再編が気になりますね〜
書込番号:13592465
1点

対 EOS5DMarkV が D800
対 D700s(仮称) が EOS6D(仮称)
という図式になるのでは? と期待する キヤノンユーザーです(笑)
どちらも 2本立てで ほぼ同じ画素数に落ち着くかも知れません。
36mp と 18mp に棲み分けできると良いですね。
ただし 民生機なので D一桁や1D系のようなファインダー視野率100%ではなくて良いです。
そこにコスト掛けすぎないで、できるだけ価格を抑えてもらうのがベターです。
書込番号:13592804
0点

↑ 視野率約100%=高コスト は成り立ちません。
時代は変わって製造技術は向上しています。中級機以上は視野率約100%当たり前。
ニコン頑張って下さい。
書込番号:13592824
0点

>視野率約100%=高コスト は成り立ちません。
そのようなことは存じ上げております。
視野率100%の達成方法には2種類あります。
D7000(K−5)ような あとで調整する方式と
D一桁のような しっかり設計製造された光学ファインダーと。
わたしが言っているのは 後者のようなお金が掛かるファインダーのことです。
前者のような単なる100%では 率は上がっても 高倍率にしたときは
見え方が D一桁とは変わります。
倍率も重要な要素です。
銀塩時代と違い ハイアイポイントになって やや遠くに見える機種が多いです。
書込番号:13592860
2点

>視野率100%の達成方法には2種類あります。
自覚しているつもりです。他にも有るかも知れません・・・。
それでも尚ローコストで良い物を求めます。
駄々をこねているわけではありませんのでご容赦願います。
選んだメーカのニコンに頑張って貰いたいだけです。
書込番号:13592894
1点

4年間はモデルチェンジしないと言う噂
じっくりその間にお金貯めて買うことができるかもしれません
楽しみです
書込番号:13593990
0点



先のレスでもありましたが今度はNikonRumorsで99%の信憑性として発表されてますね
発表は10月26日
発売は11月24日リリース
なんと国内のリークとほぼかぶります。
http://nikonrumors.com/2011/10/03/the-name-will-be-nikon-d800-the-sensor-will-be-36mp-99-probability.aspx/
2点

新しい撮像素子ですね。
海外製なんですかね?
その辺興味あります。
書込番号:13581639
1点

@ポン吉太郎さん,
またもや最新の噂をありがとうございます。
今度は99%の確率ですか。相当な自信の現れと思いますね。
えー、だけど3600万画素になるのですか。
この画素数はいわゆる中判に匹敵するのですが、このようなスペックを望むアマチュアは一体どれぐらいいるのでしょうかね。
どうも私には不要の画素数ですね。
こうなったら、D700を大事に使い続けるしか無いです。
でも、D700併売の可能性もありますね。
まあ、真偽のほどはあと3週間ほどで明らかになります。それまでは静観かな。
書込番号:13581648
5点

センサーは3層になるという噂もあり、過去に特許の申請もあったそうです。
フジのそれに似ている構造とのことです。
ですので1センサーあたり1200万画素という計算ですのでそれを考えると現状のD700と
センサーの間隔などは変わらないということになりそうです。
であれば高感度耐性を更に上げてくる可能性もありますね。
発表日はキヤノンも噂されている日なので両社目が離せない感じです。
書込番号:13581667
4点

@ポン吉太郎さん、情報ありがとうございます。
私もMacinikonさんと同感ですね。記事によれば、「高感度を犠牲にした36MP」とのことですし、私がD700の後継機に期待しているスペックとは方向性が違います。
書込番号:13581679
3点

36M ですとDXレンズを付けた時のDXフォーマットの時でも 十分な画素数になる為
本当であれば この画素数気になります。
書込番号:13581683
4点

面白い情報、ありがとうございます。
99%の信憑性というのは、今のところD800という名前と画素数に関して限定のようですが、新しい動きが出てくると、自分には関係ないカメラのはずなのに、気になってワクワクします。
36MPというのは、実際に使用してみるとどんな世界なんでしょう?
高解像が必要な風景写真とか、商業用の大きなアウトプットが必要なカメラマンには、待ち望まれていたスペックなのでしょうか?
今D3Xをお使いの方の感想を聞いてみたいですね。
高画素写真での画質とか、ファイルサイズの大きさによる操作性の違いとか…。
しっかし、噂の一端でも本当だとすれば、D三桁機種で、現行のD一桁機種のスペックを超えて出してくるところが、ニコンの恐ろしいところです。
書込番号:13581728
2点

ペンタックス645DやシグマSD1、EOS-1Ds3、D3X等を狙っている(もしくは使ってきた層)にとっては、連写は4コマでもローパスレスの3600万画素が30万円ぐらいで売られるのであればかなり魅力的ではないでしょうか。D7000の高感度画質を見ていると、高感度のほうもそこまで悪くはならなさそう。
ニコンお得意の下克上機種(D3Xに対しての)であると思います。
書込番号:13581748
3点

こんにちは
高画素は、PC の性能も要求されますが、今は安くなりましたからね(先日グレードアップしました)。
私の関心は、フォーカスポイントの数と AF 性能ですが記載が無いですね。
Nikon 1 が、多点ですので期待しています。
書込番号:13581769
1点

そうですねD3Xの高スペック版みたいな感じですね。
D3xの後継機は出ないという噂がありますからD800というのはある程度確立された
新ジャンルなカメラだと思います。
D700は平行販売されていくんじゃないでしょうか。
書込番号:13581774
1点

robot2さん、
記事からは正確に読み取れませんが、86kで一区画のようですよ。ここにAF、露出、ホワイトバランスなどをやらせるようですね。
もし86kが全部AFポイントになれば42000カ所になりますが、まさかそんなことは。
なにか恐ろしい性能が書かれていますが、これを制御するCPUはどんな性能なの?そんなことをまともにやらせると、ファインダー覗いて、AFや測光するたびにとんでもないパワーが要りますね。どんなパワーセーブの技術が盛り込まれるのかも興味があります。
それと新しい圧縮アルゴリズムが出ない限り、この画素数をRawで撮ると75MB/コマですよね。千枚で75GB、一万枚で750GBか。毎年外付け1TBのHDDを増設しなければなりません。
商売でやらない限りこの画素数はやっぱり多すぎると思うのですがね。
さっきは静観と書きましたが、どうも気になって仕方が無いです。^^):
書込番号:13581821
4点

ソースは日本のdigicame-infoだと最初に書いてますね。
この噂が本当なら、どれだけ手ブレに敏感なカメラになるんでしょうか。
ニコンも、より画素数を抑えたバリエーション機も検討しているかもしれませんね。
書込番号:13581873
1点

aozoさん 談:
>この噂が本当なら、どれだけ手ブレに敏感なカメラになるんでしょうか。
>ニコンも、より画素数を抑えたバリエーション機も検討しているかもしれませんね。
⇒・そうであってほしいですね。
・光景含む人物スナップ主体では、使いにくそうですね。
・さらに次の機種まで含めて後継機を検討する必要がありますね。
書込番号:13581940
1点

D3Xのような唸る画質が手頃な?価格で手に入るならそれはそれで良い気もします。
でも、SRAW(12Mp)とMRAW(24Mp)は設けて欲しい。
書込番号:13581970
2点

Macinikonさん
こんにちは
今の FX 機のオートフォーカスポイントの数は上下左右足りないので、もう少し広げられないのかと
ニコン担当者に質問した事が有ります。
APS-C 機の流用のようで、これを広げるとグループで追いかける事が出来なく成るとのことでした。
これを 改善するには、更に多点にするしか無いとの事でしたが、研究中の感触は有りました。
少なくとも、上下、左右とも4列以上は増やして欲しいと思っています。
新 AF システム、新画像処理エンジンにも期待しています。
書込番号:13581980
4点

@ポン吉太郎さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
10月26日の発表が楽しみですね。
フジのハニカム構造のようなタイプの方が、
自分が通常使う範囲では画的に恩恵がありそうです。
つい最近、前から欲しかったBORGの望遠レンズを買いました。
月面などを撮っていると、より鮮明に写るローバスフィルターのないカメラが
欲しくなります。
ですから、私には少し後からリリースされると書いてあるモデルの方が
気になります。
いずれにせよ、26日に発表されれば、今後のモデルチェンジの
動向が見えてくることでしょう。
書込番号:13582038
1点

どんな、画質になるんでしょうか?
でも、V1のように
「本日の一部報道について一部報道機関より、当社映像製品に関する記事が
掲載されましたが、当社が発表したものではありません。」とは、出ていませんね。
出すまでもないと・・・?
書込番号:13582417
0点

フルサイズで36MPはまあ普通に予想されるスペックですが
D700の後継機って感じではないですよね
一応、ピッチ的にはAPS−C16MPよりもちょっと広いので
ソニー製であるならば5N程度の高感度画質は余裕ででるでしょうけども…
D800にこれを使ってしまうと
D3S画質のD700S
高感度番長の1200〜1800MPほどのD4
風景、スタジオ用の36MPのD4X
と4機種ないとだめになりそうな予感…
まあ、風景スタジオはD800でいいじゃんともいえるのだけど
中級機が一番高画質ってのはイメージ的にどうだろ?って感じですね
まあ、キヤノンの1D系はいつもAPS−Cに画素数では負けてるので
実際の問題はほとんどないのでしょうけど(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13582501
1点

3層センサーが実用化したら36Mになっても1画素当たりの受光面積は増える訳ですね。
つまり画期的な発明と言う事ですね。
デジイチ新時代な訳ですか。にわかに怪しいですが…。
書込番号:13582659
1点

こんばんは。@ポン吉太郎さん
最新の情報ありがとうございます。
99%の信憑性ですか。D800の画素数は3600万画素になるということは中判と同じに
なるんですよね。
高感度撮影の耐久とかが気になりますし連写コマ数も非常に気になりますね。
しばらくD700と併売するんでしょうかね。
書込番号:13582807
1点

ソースがデジカメインフォでしかも読者からの(はじめての)情報。
で、信憑性が99%ですかww
書込番号:13582966
11点



昨日行われたあるイベントでニコンのプロ担当者から、今月内の新製品発表の可能性があることを直接聞きました。
それがどの機種の後継機なのかは言葉を濁していましたが、来月上旬にはプロを対象とした新製品説明会を開催することも話されていたので、中級機以上は間違いないでしょう。
話していた内容から私なりに推測すると、D3系ではなく、D700系のように思えました。
いよいよD700後継機の発表が現実味を帯びてきましたね。
8点

>来月上旬にはプロを対象とした新製品説明会を開催することも話されていたので、中級機以上は
>間違いないでしょう。
D4じゃないですか?
書込番号:13573433
2点

画素数を無闇に増やさない自制心をお願いするしかないですね。
書込番号:13573439
5点

D700後継機でプロさん集めて説明会するの? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:13573529
11点


>D4じゃないですか?
その可能性は低そうでした。
>D700後継機でプロさん集めて説明会するの? ( ̄〜 ̄;)??
スポーツ以外の分野のプロは、今でもD700を使用してる方は多いですよ。
D700の後継機が、2000万画素以上になれば、プロの需要はかなり多いのではないでしょうか。
書込番号:13573711
3点

D4とD400出てから数箇月後の発表だと思われる
書込番号:13573738
0点

デジカメinfo掲載の情報が正しいなら、秒間4枚から判断してD700の後継機ではないでしょうか。
ローパスフィルターなしのモデルが後からとなっていますので、それがD3系の後継機では?
書込番号:13574202
0点

hotman さんのリンク先に☆D3Xの後継機は消滅する模様☆と不吉な文字が(w_−; ウゥ・・
出るでしょうけど。
書込番号:13574234
0点

後継機が現実ですと D700は、早めに買わないと買いそびれる?
だいぶ下がってきましたが、
財布を見て もう少し もう少し では買いそびれてしまいそう。
16〜17万 だいぶ安いのですが・・・・。
書込番号:13574448
0点

551dutamanさん
こんばんは
D700後継待ち遠しいですね!
既に今年春ぐらい(3月ごろ)には、試作機がほぼ完了しておりその後は量産に向けた準備の動きがあったようです。試作機は何回かテストと改良を重ね設計の完成度を上げてプリプロと呼ばれる準量産品まで漕ぎ着けます。
カメラは意外な多種多様の部品メーカーも関わっており、各メーカーも震災復興へ必死で努力され、なんとしてもこの秋には出すんじゃないかと個人的には思います(すみません、断言ではなくて)
AF周りが特に進化しており大いに期待できるはずです。
書込番号:13574684
2点

そうそう、後継機の画像処理エンジンは、Nikon1に搭載のEXPEED 3だそうです。
このエンジンについては、あまり話題にはなっていないようですが、前世代よりもかなり高性能に進化しているようで、D700の後継機の高画素化や動画の処理に貢献しているようです。
書込番号:13575788
2点

集合写真を撮影したりするプロの方は『高画素で周辺部まで歪みの無いレンズを組み合わせないと画面隅の方々の顔が不鮮明で変な顔になる』と言っていました。
プロもいろいろ有ってそれぞれに必要とする内容が違いますから。
どうしてプロと一くくりにするのでしょう…
infoの噂から判断すると何らかの発表はされそうですね。
楽しみに待っていましょうかね。
書込番号:13575971
0点

新製品の登場は楽しみですが
問題は写り、大して変わらないなら高価なものですので
おいそれと手が出せません
書込番号:13576358
0点

情報ありがとうございます。
来月ですか?D3系は庶民には関係ないので良いですが、D700系だとちと焦ります。
値ごろ感が出てきたフルサイズ機。どれを買おうかあーだこーだと考えてD700にようやく決めました。
あまり早く発表されると買いそびれてしまいそうなので、もうちょっと待ってw
う〜ん、年末にゲットする計画だったのですが・・・少し早めて今月中には何とかしようかなぁ。
書込番号:13576448
0点

昨日の晩に近所の電気店のカメラ売り場に行ったらD300sの18-200キットが商品入れ替えのため展示品・在庫処分で13諭吉で叩き売りされてました。
まだ値切れば12諭吉位まで下がりそうだったんで思わずヨダレが(笑)
これを見てD300sのモデルチェンジかとも思ったんですが。
書込番号:13576952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ数日でD700系後継機の発表についての噂がおおくなりましたね。
3600万画素という情報もありますが、それが事実なら嬉しいです。
Nikonの場合、見切り発射はしないので、しっかりと完成したものを提供してくれるでしょう。
3600万画素で30万代なら、他のメーカーの所有者からの乗り換え組みもあるでしょうし、全世界の需要から考えると、発売当初は品薄が続くのではないでしょうか。
書込番号:13585194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





