
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 65 | 2008年12月3日 19:03 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月26日 18:42 |
![]() |
3 | 15 | 2008年12月14日 00:38 |
![]() |
15 | 11 | 2008年11月29日 16:52 |
![]() |
95 | 44 | 2008年11月28日 16:11 |
![]() |
4 | 24 | 2008年11月23日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分もお遊び撮影してみました。
D300とD700です。
ボケを近づかせるため(同じ絞りでボケが違うとすぐ答えが判明するので)あえて
異なるISOでのテスト。
被写体が同じ大きさになるよう三脚を移動して撮影し、1024ピクセルに縮小しました。
露出に若干差があったので、NX2で露出補正し同じ明るさにしてます。
<<D300>>
基本撮影データ
レンズ:AF-S60F2.8G
ISO:200
絞り:F/4
シャッター:1/100
画質モード:RAW(14-bit)
<<D700>>
基本撮影データ
レンズ:AF-S105F2.8G
ISO:400
絞り:F/5.6
シャッター:1/100
画質モード:RAW(14-bit)
ヴィネットコントロール:標準
どっちがどっちでしょうか?
1点


エーイ、BがD700に千円!
うちのiBook G4で見てますがわかりません。
私の目では事務所のEIZOで見ても分からないと思いますが…
書込番号:8703512
0点

Bが圧倒的に鮮明ですね。ということでBがD300!w
書込番号:8703549
0点

NSR900Rさん、こんばんは。
私も参加させてくださ〜〜い。
AがD700、BがD300で。
Bのがちょっとだけノイジーかな?
書込番号:8703641
0点

NSR900Rさん、私も参加させて頂きます(^^)/
この画像比較は難しいですね〜。問題作成者としてNSR900Rさんは優秀かも。
ズバリAがD700、BがD300です。
露出はまだ合ってない様な気がします。Aが明るく見えます。
書込番号:8703708
0点

参加させてください
Bの方が、シャープで葉の周りの暗部ノイズ感の比較から
AがD700、BがD300と思います。
書込番号:8703829
0点

こんばんは
Aの方が良く見えますので・・・
AがD700で、BがD300かな?
書込番号:8703832
0点

皆様、遊びに来てくださってありがとうございます!
明日の夜にでも答え、発表しますm(o・ω・o)m
書込番号:8703873
0点

私も参加させてください。
A がD700
B がD300
だと思います。
被写界深度(ピントが合っていると見える範囲)がAが浅く、Bが深く見えます。
ISOが違いますが、ノイズは200と400ではほぼ互角ですね。私にはどちらもいい画像だと
思います。
こういう話題は楽しいですね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:8704004
0点

なんておもしろい問題でしょう。
BがD700だと思いたいです。
なんとなくですが・・・。
露出があっていれば・・・。
と思いましたが、露出が合っていてもわからないですね。^^;
書込番号:8704016
0点

A:D300
B:D700--- 一瞥一見ではスッキリ
等倍を見たら、かえって分かりにくくなりました。
書込番号:8704031
0点

NSR900Rさん、こんばんは。
私も参加させて下さい。
D300もD700も所持していませんが・・・(^^ゞ
BがD700では?!
書込番号:8704069
0点

NSR900Rさん、こんばんは。
面白い題ですね。AがD700だと思います。ノイズが少ないように見えます。画としてはBのほうが好みです。
2台ともお持ちでうらやましいかぎりです。
これからも楽しいお題をお待ちしています。
書込番号:8704128
0点



ニコン純正のAF50mmの新レンズの発売日が、発表されましたね。
昨日、HPにアップされた様です。
35oの画角が好きだった私が、最近、50mmをよく使う様になりました。
この新レンズ、早速使ってみたいと思います。
絞り環がないのは、残念ですが・・・。
0点


失礼しました。
レンズの方の専用スレッドに気がつきませんでした。
すいません。
このスレッドは、これで終わりにさせてください。
お騒がせしました。
書込番号:8694301
0点

28Ti・35Tiさん
こんにちは
先月遅くなってから予約してますが、さて発売日の届くのか微妙なところ。
少し遅れるかもしれませんね..
既存の50mmF1.4も当面は継続販売とか、このあたりは頑固と言うか、ニコンらしいところ。
シグマの50mmF1.4とAF50mmF1.4も使ってますので、3本の50mm、どの程度差が出るのかAF-Sの描写楽しみにしています。
X’masイルミネーションやってる間に届くと好いですがね...
シグマと、既存のAFの中間ぐらいの感じでしょうかね???
書込番号:8694306
0点

15年前も出して欲しかったレンズですね(勿論絞り環付きのDタイプで)。
ボケはD700ですぐ分かりますが、本当の実力はD3Xが出るまでの楽しみでしょうか。
書込番号:8694330
0点

≫28Ti・35Tiさん
> このスレッドは、これで終わりにさせてください。
D700板で、レンズ板を見ておられない方もおられるかも
しれませんし、このスレは意味があると思います。
新50mmは、最新FXフォーマットのカメラD700にふさわしい
標準単焦点レンズでしょうし。
書込番号:8694417
1点

皆さんこんばんは
レンズ板で試し撮りの写真が出ています。
私は差が分からず買う資格のないことを痛感させられました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/#8670710
書込番号:8694519
0点

28Ti・35Tiさん、こんばんは。
新50mm、興味があります。
現行型との違いがはっきりわかるようなら欲しいのですが。
さらに今後発売される超音波モーター内蔵の単焦点レンズ、こちらも気になります。
書込番号:8694597
0点

揃いも揃って結構なお値段ですねニコンの新レンズ達。
臨時出費の必要があり諭吉さんが数人旅立つため今年は何も買えません。
書込番号:8694619
0点



こんばんわ!
先日の3連休に嵐山に行ってきました。
その中で、ちょっと面白い実験をしてみました。
以前にも、複数の画像を重ね合わせて広角を表現する手法を載せていた方が居られたかと思いますが、
私の使っていたコンデジには、パノラマ合成撮影機能が付いていたので、35mmの画角に入りきらない
時にはよく使っていました。
それを、D700でもできるかな?とやってみたのですが、いかがでしょう?
撮影方法は、AE-LOCKを使って露出を固定し、縦持ちで左から3枚一部分が重なるように撮りました。
三脚は持ってこなかったので手持ちでの撮影でパンしてます。
合成ソフトは、コンデジに付属していた Canon製の「PhotoStich」を使っています。
(掲載の画像は、合成後に未編集で縮小したものです)
合成後の画像サイズは、6025 x 3755となり(重なっている部分があるので 3倍にはなりません)約2200万画素
と言う広大な画像になります。
合成元の画像によっては、重ね合わさってる部分が目立ったりしますが、そういった場合は画像編集ソフトで
うまい具合に調整すれば、意外に使えるんじゃないかと思いました。
1点

≫フランチェスカさん
私も一時、パノラマにはまっていた事があります。
やってると、だんだんエスカレートしますね (^^;
この画像は、左端と右端に見える手すりが、撮影者の
目の前にある手すりと繋がっています。
書込番号:8692214
0点

追伸:
私の投稿画像は、自分から見て左側から順に右側まで、
横位置で7枚写し、合成したものです。
合成時に撮影画像から少し縮小して、12542 x 1329
というサイズですが、ここに投稿した写真はもっと
縮小しています (^^
書込番号:8692250
0点

フランチェスカさん こんにちわ。
おもしろい実験ありがとうございます。
ちょっと調べてみましたが、24mm縦で撮った2枚の画像をきれいに貼り合わせたとすると、画角116度となって、14mmレンズよりわずかに広い範囲が写っていることになりますね。
画像処理だけで高級レンズ1本分、得した気分になれますね。
(ちょっと言い過ぎか)
書込番号:8692316
0点

・フランチェスカさん の写真拝見
・2枚目の写真は1枚目の写真より手前が少し多く写っているように見受けられますが、
横に張り合わせられただけでしょうか。
・わからなくなりました。??? 1枚目もトリミングされている?
・私も概略毎月の墓参のときにときどき周りの風景を横方向に連続に180度くらい
カメラを振って、パノラマ風に手持ちで撮ることがあります。
・露出を固定(マニュアル露出)にして、PCでの合成をPhotoshopCSでしていますが、
少々面倒でパノラマ撮影は、長続きがしませんです。(笑い)
・つまり、手持ちなので180度くらいになると、少し、上下関係にぶれてしまって
撮っていることが多いからです。
・ソフトでは補正が面倒ですね。
・三脚が必須なのかしら。
・3ウェイの雲台を付けていますので水平方向だけの移動が、
可能ですが、不断は三脚は常時携帯はしていません。
・手持ちパノラマ撮影は慣れていないと難しいですね。
書込番号:8693057
0点

こんにちは
パノラマは、みんな一度はやった事が有るのでは無いでしょうか。
Adobeの PSにも、合成機能があります。
パノラマのポイントは空!繋ぎ目が目立つのは空で、風が有ると雲は動きますし露出が微妙に変わって明るさ色味が変わります。
マニュアルで 露出を揃えて撮り、NX2とかで空の感じほか彩度、明るさを揃えてから合成し修正します(その方がうまく行きます)。
書込番号:8693145
1点

私もパノラマは好きです。
写真を撮るというより、
自分が人生で立ち会った事の記憶に一番近い形を残しておきたいからです。
だから、見知らぬ駅前等は是非記憶に残しておきたいとパノラマで撮ります。
私(d700ではありませんが)の場合は、対角180度の魚眼を使います。
駅前では、人物や自動車電車等の動きを止めるには、何枚も撮った写真をつなぎ合わせるのではなく、一発で撮る必要があるからです。
photoshopの「ゆがみ」補正フィルターを使っています。
APSサイズだと周辺のゆがみ補正後の像のシャープさに欠けるような気がして、
今後はフルサイズで記憶を残したいと思っています。フルサイズから補正しても、
周辺のゆがみ補正後の像はシャープさに欠けるかもしれませんが、どうなのでしょう?
書込番号:8693344
0点


jph_kさん
Latest Arrivalです。
参考写真ありがとうございます。
aps(d100とのこと)から、
しかも360度魚眼から補正したパノラマ画像ようです。
360度魚眼から補正したせいか周辺の描写を問題にする以前に、
中央部の垂直線が歪んでいますね。
対角180度魚眼からの場合、垂直線に関しては、ほぼ完全に補正できますが、
どうしても周辺の描写の落ちが気になって、
フルサイズに魅力を感じている次第です。
つまり、周辺の描写アップだけを期待して約20万円投下する価値があるかないか思案しています。 レンタルで様子を見るか、です。
書込番号:8698743
0点

こんばんわ!
みなさんも、パノラマ撮影に凝られたことがあるんですね。
パノラマ写真の魅力って、ほんとあると思います。
D700になって、24mmの画角が手に入るようになったので、それほど「入らない〜」って困ったことは少なくなりましたが、
全景が撮りたい!って思うことはしばしばありますね。
・じょばんにさん
綺麗なパノラマ写真ですね。
展望台で、左から右まで見渡す限りの景色を手に入れたいと思ったら、パノラマしかありませんね。
14mmとか11mmとかになると、湾曲が酷くなりますし・・・・
歪曲の少ない綺麗な画像が欲しい時は、やっぱりパノラマになるのかな。
・超微粒子さん
こちらこそ〜、ありがとうございます。
そうですね、3枚重ね合わせでできた画像が2枚を綺麗に重ねたのと同じぐらいの幅です。
14mmよりわずかにワイドな画角なんですね〜。
ちょとっとした工夫で、超広角レンズの効果を生み出せるってのも、得した気分で面白いですね。
しかも画素数が約2倍なので、単純に超広角レンズで1枚撮ったのとは違いますね。
・輝峰(きほう)さん
いつも、どもです〜。
少し、説明が足りなかった分を補足させて頂きますね。
24mmで撮影した画像は、パノラマを作った画像ににた構図の写真を掲載しています。
パノラマ撮影時は、縦位置で左から右にずらしながら3枚撮影しているので、まったく同じ構図で撮ると言うのができず
似たような構図での写真と比較になりました。
撮ってる場所や体の向きは変わって無いので、カメラのちょっとした向き程度の違いかと思います。
パノラマ写真は縦位置で撮っている写真を重ね合わせているので、横位置に比べ上下に多くの範囲が写り込む事になります。
また、写真を撮る時は、自分の体を中心に左から右にパンして撮っているので、普通に画像を横に重ね合わせると歪曲して
しまいますから、画像編集ソフトが焦点距離から歪曲部分を修正し、まっすぐな画像になるように変更してくれています。
すると、どうしても欠落している部分が周辺部に現れるので、そこが含まれないようにトリミングしています。
なので、縦が 4256pxにならず 3755pxになっています。
1枚目の画像は、そのまま縮小しただけの素の画像です。
なるほど、露出を固定するのにマニュアル設定と言う方法もありましたね。
私の場合は、露出かカメラ任せで AE-Lockを使いましたけど、手段が違うだけで効果は同じですね。
パノラマ合成を、普通の画像編集ソフトではやった事がありません。
パノラマ合成ソフトに任せっきりですが、かなり酷い撮影状態の画像でも、なんとか横につなげてくれるのは見事だと
感心させられますよ。
ただ、Canonのコンデジに付属しているソフトなので、Canon製のカメラで撮った画像なら、Exif情報からそのまま焦点
距離を認識して編集してくれますが、それ以外の場合は、24mm 28mm 35mmなど編集できる焦点距離が決まっていますので、
選択できる焦点距離から外れた画像の場合は合成結果がおかしくなると思います。
パノラマ撮影は、基本三脚必須ですね。マニュアルにもそのような記載があります。
手持ちのパノラマは、どうしても上下の位置関係がずれるので、合成した後に使い物にならないことが多いですね。
パノラマ合成ソフトですが、左右だけでなく、上下方向や、四方(左上・右上・左下・右下)などの合成もできます。
・robot2さん
Adobe PhotoShopにも合成機能があるのですか?プラグイン等の追加なしで利用できるのでしょうか?
Windows版の PhotoShop 7なら持ってるのですが、その様な機能があるとは知りませんでした。
確かに、空等のグラデーションが綺麗に広がる部分では合成した部分が目立つ場合がりますね。
掲載した画像では、空を飛ばし気味にして撮り合成したので気になりませんでしたが、綺麗な青空の広がる画像で
同じように AE-Lockで露出を固定して撮ったにもかかわらず、合成した部分が目立つような結果がありました。
難しいですね。
・Latest Arrivalさん
訪れた景色を記録しておきたいことってありますね。
私も、記録の写真は非常に多いので、コンデジから D700になっても撮影スタイルは変わってません。
逆に、D700になってコンデジでは撮影できなかった物が撮れるようになって大活躍しています。
魚眼レンズですか・・・。究極の記録写真ですね。
PhotoShopのゆがみ補正フィルタ・・・これまた、私の知らないフィルタが・・・
ゆがみを補正したときのシャープさは、APSとフルサイズの差と言うより、合成する画像の解像度の差が大きいかと思い
ます。
・h_kさん
すごい画像ですね。
柱がひん曲がって・・・
8mmの超広角の世界も凄いですね。
書込番号:8699816
0点

こんばんわ!
今回のパノラマ合成に使用した画像、3枚を掲載しておきまね。
そして、パノラマ合成ソフト「PhotoStich」での合成画像作成画面も掲載しておきます。
緑の四角のラインで囲まれているところが合成ポイントです。
平行移動で写した画像であれば距離が変わらないのでそのまま繋げるだけで良いのですが、
パンした画像の場合は距離が変わるので、画像をそのまま繋げると歪んだ画像になってしまいます。
そこで、距離を合わせる為に画像を歪曲させて合成しています。
合成時に焦点距離を入力する必要があるのは、画角による画像の歪みを考慮するためです。
歪曲させて合成しているので画像に存在しない部分が現れるため、その部分が含まれないように
クリッピングして保存すると、パノラマ画像の出来上がりです。
書込番号:8701054
0点

>PhotoStich のサイトが有りますので、参考にして下さい(沢山アップされています)。
http://www.flickr.com/photos/tags/photostich/
書込番号:8701903
0点

追伸
これは 有料ですが、良いソフトですよ(Galleryも覗いて見て下さい)。
http://www.cs.ubc.ca/~mbrown/autostitch/autostitch.html
書込番号:8701932
0点

みなさん、こんばんわ!
パノラマ撮影と言うか、パノラマ合成って面白いですね。
でも、見た景色を一望した感じを残しておくのは、この手を使うしかないですね。
旬な写真なので掲載しておきますね!
昨日(土曜日)も、嵐山に出向いたので、いや、パノラマ撮影(手持ち)をする為に!?行ってきました。
三脚も持っていこうかと思ったのですが、自転車で行ったのと雨が降るかもしれない感じだった
(予想通りでしたが)ので持って行きませんでした。
う〜ん、やっぱり綺麗なパノラマにするには三脚は必須ですね。
まっすぐな物が写ってる場合は、ん!?って目を疑いたくなるような感じに・・・
でも、意外と誤魔化せてる様な感じがするのですがどうでしょう?
ちょっと、渡月橋からの景色は露出をもう少し下げた方が良いかも知れません。
パノラマで撮るとき、露出を何処に合わせるべきかが難しいですね。
書込番号:8715897
0点

>Latest Arrivalさん
私のはお遊びだと思って下さい。
円周魚眼から補正すればゆがむのが当たり前ですので。
今回のはD3から無理矢理やってます。
フルサイズでも、通常のリサイズどころではないピクセルの移動があるので、
一枚からの補正であれば、対角であれ、荒れるのはしょうがないですね。
なので、
>つまり、周辺の描写アップだけを期待して約20万円投下する価値があるかないか思案しています。 レンタルで様子を見るか、です。
別の部分でのメリットはいくらでもありますが、今回のことに関してはあまり効果はないです。
書込番号:8717971
0点

みなさん、こんばんわ!
先ほど、「琴滝イルミネーション 冬ほたる」を見に行ってきて帰ってきました。
・琴滝イルミネーション 冬ほたる2008開催
http://mirai.himl.net/contents/13.html
D700の高感度パワー炸裂で、ノン三脚での撮影をしてきました。
(一応、三脚は持っていってたけど、人が多かったので使いませんでした)
早速と言っては何ですが、高感度能力を生かしパノラマも撮ってきました。
ソフトに任せっきりの結合写真ですが、ホットな写真なので掲載しますね!!
24mm F8 ISO3200 1/13s 手持ち 横4枚縦結合です。
ちょっと、線が変な所はご愛嬌で・・・
こう言う時こそ、パノラマ撮影の効果が発揮できますね!
高感度性能のお陰で、開放では無くある程度絞っても手持ちで撮影できるところが良いですね。
書込番号:8780050
0点



5D2の発売を控えキヤノン板は賑やかですが、今一度D700の良さを共有し、
5D2購入予定の一部の人々をD700陣営に取り込む事を目的とし、本スレを立てました(^^;)
私のお気に入りの点
1.51点AF
5D2は前機種と変わらぬ中央集中の9点。
私はこれが決め手でD700を買いました。
2.D3に迫るカメラの作り
勿論D3とは差がありますが、この価格を考えると十分でしょう。
シャッターを切った時の満足感は非常に高いです。
これから始まるフルサイズ三国志。楽しみですね。
0点

つい先ほど、住処の近くの路地にD700、ニッコール35mmF2、軽量三脚と言ういでたちで高感度特性のチェックに行きました。カメラのコントロールはマニュアル、シャッター速度はバルブで20秒前後(頭の中で20まで数えました)、ペガサスの明るい星がいくつか見える程度と言うかなり劣悪な気象条件でちゃんと星が写りました。すごい!すごすぎる。
D3にもすごく引かれたのですが、いかんせん、重たすぎる、それに(こっちのほうがさらに重要ですが)値が張りすぎる。私の撮影の仕方では連写を必要としませんので、高速連写が出来ることはあまり問題になりません。それより、今まで5分ほどシャッターを開けていたのを、1分で同じような結果を得るとなったら、ひとつの天体に対して8コマ撮影してコンポジットするなどと言うことが全く問題なしに出来ます。
さらに、星を入れた夜景で星が流れない程度のシャッター速度で夜景をきれいに写しこむことが出来ると思います。いずれにしても、今まで撮影することが出来なかった被写体を摑む事が出来るようになりました。ありがたいことです。
キヤノンのデジ一について:私がデジタルカメラで天体を取り始めたきっかけはEOS-Kiss Digitalでした。これと出会うことがなければ、夜の星を写し込もうなどと考えなかったと思います。それまでの手を出しにくい価格帯のデジ一に対してびっくりするほど安い価格で出してくれたからこそ、仕事で使うわけでもない私がデジ一を購入することが出来たので、感謝しています。
ではなぜニコン?フィルムカメラは昔から持っていまして、レンズマウントを変更していないニコンには常々好感をもっておりました。ニッコールレンズはAiSを6本、初期のAFレンズを4本、ニコンマウントのレンズメーカー製レンズを7本ほど持っていますので、デジ一もニコンに乗り換えることで、経済的な負担を大幅に減らすことが出来ました。今からぼちぼち最新のニッコールレンズをそろえて行きたいと思っている今日この頃です。
それにしても、非常に暗い場所で適正露出時間を決めるためには、その闇の中でカメラに届く微弱な光の量を測定しているのだと思うのですが、どのようにしているのでしょうかね。それほど今の露出計の感度はよくなっているのでしょうか。いずれにしても、すごすぎます。
書込番号:8691547
0点

>>ホレーショさん
鮮明に星が写っていますね。ほんと凄すぎです。感動しました。
新宿のSC行きましたら、D700のキャシュバックは1月まで延長との掲示がありました。
新製品の情報でもないかなと思って立ち寄ったのですが、少し遅れているようですね。それまでD700で引っ張るということでしょうか。
書込番号:8691852
0点

ホレーショさん、こんばんは。
高感度の技術進歩は、撮影の可能性をとても大きく広げましたね。
私のデジ一デビューはD100だったのですが、当時はISO400か800が常用の
上限だったと記憶しております。それが今や3200か6400、またはそれ以上と、
数年後には一体どの辺りまで限界が伸びているのか想像もつきません。
書込番号:8691873
0点

>5D2購入予定の一部の人々をD700陣営に取り込む事を目的とし、本スレを立てました(^^;)
別に敵や味方で戦争している訳じゃないのですから、そんなことして何かメリットがあるんですか?
狭い範囲で物事考えずに、同じ写真愛好家同士と考えれば良いのでは
5DUにもD700にも、α900にもそれぞれ良いところがあるんだし
皆さんがその中のどの魅力に重点を置かれるかの違いだけではないんですか?
書込番号:8692005
11点

全くその通りだと思います。
当方小人ゆえ、我が愛機への思い入れが強く、
なかなか博愛の精神を持てずにいます。
書込番号:8692226
0点

それはメーカーの営業さんや宣伝さんのお仕事だと思います。
書込番号:8692571
0点

>別に敵や味方で戦争している訳じゃないのですから、そんなことして何かメリットがあるんですか?
カメラ戦争ですか。
メリットあるとすれば・・・
ニコンの株を持っておられる方は、売れ行きが資産に直結するので気になるものです。
また、ニコンの社員の方は、売れ行きがボーナスに直結するので売れるほど嬉しくなります。
株主でも社員でもなければ、仲間が増える嬉しさくらいで、体感できるメリットは無いですね。
ひょっとすると大量生産効果でシステム全体が安くなることくらいかな。
書込番号:8692768
0点

いいカメラですが、気に入らない点も沢山あります
視野率100%でないのは、トリミングすればいいのですが
見えないところに、点光源など入り込んでいて、フレアーや
ゴーストが出ることがある
ミラーショックが大きいのか、シャッターが堅いのかぶれやすい
バッファが少なく連写機能も有効に生かせない
バッテリーが小さくて、1日分でなんとか足りるが余裕がないので不安
完璧なカメラではないですが、値段やサイズを考えれば
トータルではいいカメラです
欠点を知り、それが許容できるところから、愛機と呼べるように
なるのではないかと思います
言い方は悪いですが、プアマンズD3の位置付けでいいと思いますよ
書込番号:8693216
0点

>5D2の発売を控えキヤノン板は賑やかですが、今一度D700の良さを共有し、
D700のこの部分が好き! をみんなで確認するということですね。
そうだなぁ。
1.D700はD300と操作で混乱しないので好き!
2.D700は暗いところでも綺麗にとれるので好き!
3.D300とMB-D10を共用できるので好き!
4.D3ほどごつくないので好き!
5.これだけのカメラがこんなに安い価格で買えることが好き!
書込番号:8693244
4点

50mmの発売も近づき、これからはレンズ群のリニューアルペースが
加速するのでしょうか。
オールドニッコールレンズをポツポツ買ってみようかなと思っています。
ヤフオク等で色々調べておりますが、当然のこととは言え程度の良い物は
なかなかありませんね(^^;)
書込番号:8694969
0点

atosパパさん に 概ね賛同します。
この間結婚式でスローシャッター切ったら結構ぶれてました。
腕が悪いか、酒が入っていたからか、拡大が容易にできるからか?
ちょっと気をつけねば (^^;
ファインダーの虚像は実際の撮影では出たことないですけどね。
シチュエーションによるんでしょうが。
>5D2購入予定の一部の人々をD700陣営に取り込む
キヤノンと張り合うのもどうかなと。
5DがあればこそのD3,D700とも言えますしね。
書込番号:8708137
0点



みなさま、はじめまして。
キヤノンEOS-RTやEOS-1HSを始め、10Dや20Dなどキヤノン機を
20年近く使ってきました。
が、このたび、EOS-5DmarkIIのカタログを見て幻滅し、Nikon
D700を買ってしまいました(^^;;;
一気に初心者になった気分でございます。レンズとかナニを買っ
たら良いのか、さっぱり解りません(^^;;;; とりあえず、レンズ
キットでVR 24-120mmを買いました。AF-S 50mmと 18-35mmは買
おうと思ってますが、望遠レンズで悩んでます。普通ならVR 70-300
がお勧めでしょうけど...。
キヤノンレンズはズームでは
17-40mmF4L
24-105mmF4L
70-200mmF4L
300mmF4L
を揃えていたため、Nikonではそれに相当するレンズが無いので
ナニを買おうか悩んでいます(^^; 旧レンズなども美味しいのが
有るのかもしれませんが、イマイチ良く解らないNikon初心者で
す。キヤノンのレンズなら20年前のレンズでも素性が解るんです
けどねぇ(^^;;;
そんなわけで、レンズ選択に悩んで24-120mmだけしか買ってま
せん。あー、Nikon達人への道は長いなぁ(^^;;;
1点

5DUの何が悪いのか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:8676223
6点

> キヤノンレンズはズームでは
> 17-40mmF4L
> 24-105mmF4L
> 70-200mmF4L
> 300mmF4L
> を揃えていたため、Nikonではそれに相当するレンズが無いので
> ナニを買おうか悩んでいます(^^;
私は逆に、ニコンD3を売ってキヤノン1Dmk3(×1.3)を買った口です。
レンズは、ニコンにない小三元(17-40/4、24-105/4、70-200/4)を買いました。
軽量・小型、F4通し、さすがLレンズの高画質です。
非常に使いやすくて便利です。
今までお使いだったとことなので、便利さはおわかりだと思います。
ニコンには小三元がないのはご存知だったと思いますが、
なぜキヤノンを止めてニコンにしたのでしょうか。
ちなみに、私はニコンとキヤノンを両方使っていますが、
それぞれのメーカーの良いところを使い分けています。
キヤノンの良さは小三元が使いやすいことです。
ニコンの良さは、DXフォーマットが小型軽量で安く、かつ画質が良いことです。
キヤノンのEF-Sレンズはマウントがニコンより大きいせいか、大型でずんぐりとしています。
ニコンのDXの方が使いやすさは抜群です。
特にDXVR18-200は小型で画質も良く超音波モーターで素晴らしいです。
結局、ニコンの良さはDXにあり、キヤノンの良さはAPS-Hフォーマットの機種にあり、と思います。
書込番号:8676268
2点

ニコンにはF4ズームは無いのででキャノンのF4ズームは羨ましいですね。
レンズを何にするかは何を撮るかにもよると思うのですが標準ズームなら24-70が評判もよく買って損をするレンズではないと思いますよ。
書込番号:8676314
2点

・ニコンさんには小三元が無いですね。
・でも概略、それに相当する、画質が良くて、価格はキャノンさんよりも安い、
レンズは、存在していると考えています。
・ニコンさんにはキャノンさんに合わせる気持ちはなく、必要と考えた画角を
妥当と思う値段で、出してきているのでしょうね。
・キャノンさんの24-105mmF4Lは、値段が私には少々高い感じがしています。
・レンズメーカさんのは、なぜ標準大口径ズームレンズが小さく安くできのでしょうね。
私にはよくわかりません。
・ただトラブルがあったときに原因調査や、トラブル修復に時間がかかる気がして、
また、ニコンさんへの、絶対的な信頼から、
今まではレンズメーカさんのレンズとはご縁がないだけです。
・なにはともあれ、私はニコンファンです。信頼のニコンへようこそ、ようこそ。
書込番号:8676527
1点

被写体次第ですが、
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
の3本を揃えれば、最強だと思います。
書込番号:8676528
1点

>Z80 4MHzさん
ようこそ、ニコンへ。私もキヤノンのカメラ4台とレンズ9本をドナドナして7月にニコンに大移動した者です。やはり、しまんちゅーさんが仰せのようにナノクリ2本を含むニコン大三元でしょう。それからニコンのレンズをお持ちになるということはイコールあのFUJI S5Proが使えるということですよ。これは美味しい話です。私はこれに18-200mm VRをほぼ付けっぱなしにしていますが、肝心の時はナノクリレンズの登場です。
書込番号:8676675
0点


α→Nikon→Canonな私ですが
人に相談しないと分からない事でしょうか?
20M超えの事を考慮したら
14-24、24-70は揃えたいですね。
ただ、VR70-200はナノクリ化されるまで
待っても良いかも知れませんが。
書込番号:8677180
0点

はじめまして
ベテラン、と、言うほどの腕もありませんが、
当方、一応、MFフィルムカメラ時代から、20年超のニコンユーザーです。
ご使用されていたEFレンズシステムと、同等の使い勝手を望まれるなら、
やはり無難に、18〜35、VR24〜120、VR70〜300の三本でしょう。
ニコンならではのレンズなら、マイクロ70〜180もお勧めです。
ボディ内倍率色収差補正は、チョイ古・チョイ安レンズの欠点を、帳消しにしてくるモノがありますから、
それほど神経質にならなくてもいいのではないでしょうか?
それにしても、5DUの、何がご不満だったのでしょうか?
地道に、確実に進化してきた、非1D系のEOSシリーズ。
50Dと5DUは、EOSユーザーの期待を裏切らない、優れた機種だと思いますが。
私は、今更ニコン以外に変わるつもりはないのですが、
EOSの、1D系・非1D系・Kiss系、三本ラインの進化は、ユーザーに不安や迷いを与えない、明確な方向性を感じ、羨ましくさえ思えます。
書込番号:8677207
0点

> ブッチのパパさん
> 5DUの何が悪いのか教えてもらえないでしょうか?
レリーズタイムラグ73msec、3.9fps、まるでEOS Kissです。
中央に寄り過ぎた狭い9点AFなど。40msec、5fps(8fps)、51点AF
のD700に比べるとオモチャです。まさにフルサイズKissって感じ
ですね。5D2のカタログを見るとまるで風景専用カメラのように
見えます。レリーズタイムラグの事なんか書いてないし。つか、
73msecとは恥ずかしくて書けないのかもしれません(笑)。
>デジ(Digi)さん
>ニコンには小三元がないのはご存知だったと思いますが、
>なぜキヤノンを止めてニコンにしたのでしょうか。
レンズシステムはキヤノンの方が好きです(^^;
が、EOS-1系以外のボディの情け無さ、ユーザをナメたよう
なキヤノンの姿勢に嫌気が差しました。コレは銀塩時代か
ら感じてましたが、キヤノンとニコンってフラグシップよ
り下のクラスではソレに対する姿勢が大きく違うように思
います。F801とEOS 10、F90とEOS 5、F100とEOS 7、D200や
D300と30Dや50D、比べてみれば両社の姿勢が良く解るかと
思います。 最新の50Dですらモードダイヤルにスポーツとか
花とかポートレートとかの絵が書いてあるんですよ。まるで
オモチャですよ。D300やD700に花の絵なんか書いて有ります
か?(笑)
>D2XXXさん
>ニコンにはF4ズームは無いのででキャノンのF4ズームは羨ましいですね。
そうなんです。キヤノンのF4Lに相当するレンズがニコンに
無いのが悩みの種です。ですが、VR24-120などはキヤノンの
24-105より圧倒的に安いし、キヤノンの28-135ISよりも高画
質だと思います。買いやすくて良いレンズのように思いまし
た(^^)
> 輝峰(きほう)さん
> ・でも概略、それに相当する、画質が良くて、価格はキャノンさんよりも安い、
> レンズは、存在していると考えています。
ですよね。24-105とか18-35mmとか、キヤノンには無い価格
と品質のバランスだと思います。そんなレンズを捜してます
が、新旧製品を取り混ぜて考える数が多すぎてわけがわかり
ません(^^;
>しまんちゅーさん
>の3本を揃えれば、最強だと思います。
F2.8クラスのズームは銀塩時代に使ってました。28-80F2.8L
とか80-200F2.8Lなど。重過ぎて大変だったので、デジタル
時代にはF4Lズームに変更しました。再びあの重量級レンズ
に戻りたくないっす(^^; 高感度が使えるデジタルではF2.8
の必要性を感じません。ボケ表現が欲しい時は単レンズを
使う方が良いかと思いますので、ズームはもっと気楽に使
いたいなーって思ってます。
>もりやすさん
>私もキヤノンのカメラ4台とレンズ9本をドナドナして7月
>にニコンに大移動した者です
そんな話しを聞くたびに、私はレンズシステムを乗り換えて
までニコンに移動する気にはなれないと思ってD700を横目に
見てました。が、5D2のカタログを見て決断した次第です。
>マリンスノウさん
>単焦点なら35mmF2/50mmF1.4/85mmF1.4あたりでしょうか?
マリンスノウさん、5D板で良くお見かけしてます(笑)。
35mmF2は買うつもりです。50mmはF1.4Dにするか、AF-Sに
するか悩んでます。とりあえずフルサイズでは50mmが無い
と話しにならないので、AF-S 50mmの発売を楽しみに待っ
てます(^^) 85mmはF1.8でも良いかなーって思ってます。
なんにしろ、ニッコールレンズを勉強しなければ...
書込番号:8677235
2点

ニコンのレンズを広角から望遠まで揃えなおすくらいなら1DsM3を買ったほうが安いんじゃないですか。
書込番号:8677309
7点

Z80 4MHzさんへ
望遠レンズでお悩みの様なので、中古も含め価格順に列記いたします。
AF ED70−300mmF4-5.6D 中古1.5万位
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_70-300mmf4-56d.htm
AF ED80−200F2.8 中古4万円位 直進ズーム、
AF ED80−200F2.8D 中古5万円位 直進ズーム、距離情報あり
AF-S VR ED70−300F4.5-5.6G 現行品
AF-S ED80−200F2.8D 中古8万円位
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af-s_ed_80-200mmf28d_if.htm
AF ED80−200F2.8D(NEW)現行品
AF-S VR ED70−200F2.8G現行品
またご存知かもしれませんが念の為
AF−SはSWM駆動(CANONでいえばUSM)
F値の後にDの付くものは絞りリングあり、距離情報あり。
Gの付くものは絞りリング無し、距離情報ありです。
よろしかったら参考にして下さい。
書込番号:8677375
2点

>EOS-1系以外のボディの情け無さ、ユーザをナメたようなキヤノンの姿勢に嫌気が差しました。コレは銀塩時代から感じてましたが、キヤノンとニコンってフラグシップより下のクラスではソレに対する姿勢が大きく違うように思います
なるほどこれなら納得ですが、最近はニコンもその傾向が出てきているような気もします。
ただ、キャノンのフルサイズは高画素化がすすんでますのでやっぱり物撮りや風景用と考えてそれ以外で使うにはかなりきつそうですね。
書込番号:8677516
0点

Z80 4MHzさん、こんばんは。
ほんとはやはり大三元レンズがおすすめですが。。。
標準系は24-120をお持ちなので、望遠系はVR70-300でよろしいのでは。
あとはマリンスノウさんの仰るような単焦点3本。
マクロ系なら60oF2.8Gってとこでしょうか。
キヤノンとしてはもともと5D系に対しては高画質機という性格付けをして
おり速写性やレスポンス、キレなどは二の次。
そういった部分を求める方は1D系をどうぞという考え方みたいですよ^^
D700と5Dm2は同じフルサイズで価格帯も同レンジのため対抗馬として比較
されがちですが、狙っているところはちょっと違うのかなぁと。
書込番号:8677788
0点

>EOS-1系以外のボディの情け無さ、ユーザをナメたよう
なキヤノンの姿勢に嫌気が差しました。コレは銀塩時代か
ら感じてましたが、キヤノンとニコンってフラグシップよ
り下のクラスではソレに対する姿勢が大きく違うように思
います。
確かにEOS10を使ってた時に感じました。以後キヤノン機を触ってもいません。
が、ニコンも中級機とエントリー機種では、銀塩時代から考えられない様な差別化をしてましたね。未だにD90以上とD60以下ではレンズの制限など設けてます。
書込番号:8678246
0点

おはようございます。
5DM2とD700を悩んでいる者です。(現在40Dユーザー)
一旦は5DM2に寄りましたがスレ主様のスレを拝見してまた気持ちが揺れ始めました。
5DM2と40D比べてタイムラグはどのくらい違うか教えて下さい。
すいません。子供を撮ることが多いので気になります。
書込番号:8678281
0点

Z80 4MHzさん、D700ご購入おめでとうございます。
そうですね〜、ニコンにはキヤノンのようにF4通しの中庸レンズがありませんし、ニコンの
F4通しレンズは望遠の高級レンズになりますから(^^;
5DmarkIIと迷われたということは、高画素にも興味あるのでしょうが、D3Xは来週の月曜日
に発表される噂が流れてますね。
個人的には信憑性が高いと思ってますが、もしガセでもいずれ出るでしょうから、その時には
14-24や24-70が必要になるように思います。
ところで、5DmarkIIのレリーズタイムラグ73msecというのは本当でしょうか?
この情報はよく聞くのですが、キヤノンのHPには載ってません。
ポン吉太郎さん>
私は昨日初めて5DmarkIIを触りましたけど、D700と悩むようなカメラじゃないと思います。
・ポン吉太郎さんはなぜ40Dをお買いになったのか?
・どこが不満で新しいカメラを買う気なったのか?
・次のに何を期待するか?
以上を整理すると、おなずと答えは見つかるように思います。
>5DM2と40D比べてタイムラグはどのくらい違うか教えて下さい。
5DM2と40Dは存じませんので(キヤノンのサイトに載ってない)、D700は40MS(CIPA基準)です。
キヤノンは1Dの55MSしか載ってないのですが、まさかこれより速いことはないでしょう。
書込番号:8680355
0点

>5DM2と40D比べてタイムラグはどのくらい違うか教えて下さい。
すいません。子供を撮ることが多いので気になります。
レリーズタイムラグより、レンズやAF性能で決まると思いますよ。
msecは1/1000秒ですよ。
仮に4/100秒のタイムラグで撮影が出来なくなるのなら、コンデジでは子供を撮れなくなるし、デジ一に期待することは、きれいなぼけやクリアな画像ではないでしょうか。
5DM2でも40Dでも良い写真は撮れますよ。
書込番号:8681800
6点

スレ主様 横レスすいません。
ポン吉太郎さん
>5DM2と40D比べてタイムラグはどのくらい違うか教えて下さい。
すいません。子供を撮ることが多いので気になります。
ニッコ−ルHCさんに 一票です。
仮にD700とのタイムラグが40msあったとしても
写真を撮るうえで何ら支障はないと思います。
昨日、反射テストをしたら237msから287msとばらつており、タイムラグの差は
ばらつき内で吸収されてしまうと思います。
それより、ニッコールHCさんが言っておられるように、AF性能の差の方が大きいと
思いますがいかがでしょうか?
書込番号:8682777
1点

☆ババ☆さん
ニッコールHCさん
cheche lvuさん
ありがとうございます。
勉強になります。
スレ主さん
横スレすいませんんでした。
書込番号:8682890
1点



ビ○クカメ、ヨド○○どちも値引きしないみたい。このままでは年越しにD700で撮影は無理そうです。
それともフィルムに戻り、写真の原点から出直しますか?
立ち読みD700のすべてって言う雑誌を読んでいた。D700にぴったりレンズ→85mm1.4、50mm1.4、300mm2.8 60mm2.8、Aiレンズも相当紹介されて、纏めると、描写力は最高に最高っていうことです。
そうなると、デジカメをやめて、フィルムへも戻るもひとつ選択しであるではないかと思いました。
その後、中古屋のフィルムカメラばかり見来ました。
0点

これから年末商戦ですし、今月末に対抗馬の5Dm2が発売されるので
まだ価格はさがるでしょう。
あと、価格重視でしたら大手量販店より通販専門店の方が安いところ
があるのでは?
書込番号:8663383
1点

howk88さん初めまして。。。
初めての挨拶にしては何ですが何が言いたいのでしょうか?
俺はD700を発売当初の値段(ヨドバシで約30万円)で買ってます。。。
今は3万円のキャッシュバックもあるし欲しいなら買い時なんじゃないでしょうかね?
俺は買って良かったと思いますよ。。。
良いカメラだと思います。。。
書込番号:8663396
0点

まあ だれだって安く買いたいのは当然なんですが
カメラを安く買うのが目的なのか、買ったカメラで写真を撮るのが目的なのか
そこでしょうね 前者だったらず〜〜〜っと待ってればよいわけです
普通は後者の人が多いですよ (^。^;)
書込番号:8663436
0点

howk88さん
こんにちは
別スレッドで、ご希望の価格の論議があったのかは判りかねますが..
D700を幾らで購入したいのかを記載されれば、関西在住の先輩諸氏から何か情報があるかとも思いますが、いかがでしょうか?
あと、伏字は此方の掲示板では好ましくないと言う事も、聞き及びます。
それはさておき
D700と組み合わせ一番気に入ってるのが85mmF1.4。
ポートレートから夜景まで広く対応してくれます。
書込番号:8663437
0点

あなたは無理でも買える人は買うでしょう、
フィルムが写真の原点?
書込番号:8663449
1点

howk88さん、こんばんは。
買うか買わないかは、自由です。
自分が納得したところで買えばいいのです。
ずっと納得できなかったら、買わなければいいし。
ビックやヨドバシはポイントを15%や20%にすることはあっても、本体価格はなかなか下がりません。
大手量販店なら、ヤマダやコジマの方がいいかもしれません。
私は、価格も大事ですが、それが全てではないと思っています。
書込番号:8663616
0点

D700の価格が高いから中古のフィルムカメラを買うよりも
中古のD700をお店の方と交渉すれば良いと思いますが。
それか、新品や保障に拘るなら
通販でも店舗のあるような店で、5年保障を付けてお買い上げされれば、如何でしょう。
書込番号:8663641
0点

価格COMの存在の意味は消費者により安く買い物できるように安い価格情報を提供することです。
もちろん、マーケットに多層消費者が存在しており、余裕ある方は、別に価格を気にすることなく、買っておられると思います。
僕はあまり余裕がないですが、ニコンのフルサイズを欲しかったから、何とか安くなって買いたいのです。
書込番号:8663656
0点

安く買いたいのならモデルチェンジでも待って価格.com最安値の店で買えば良いだけのことでは?
なんだかんだ言ってもD700はまだ発売して4ヶ月ですしね…
来年の今頃には安くなってるんじゃないですか?
書込番号:8663821
0点

howk88さん、お気持ちはわかりますよ。^^
どうしてもフルサイズって言うんでしたら、
ことしはフイルムで、来年にD700なんてどうですか?
F5の中古も5、6万で逝けますから。
もしかしたら来年、D700どころかD3が逝けるかもしれません。
書込番号:8663838
0点

安く買うのをお望みなのは解りますが、
一体どの程度をターゲットにしているのでしょうか?
現在の価格はキャッシュバックも含めれば十分魅力的だとは思いますが…
そんなんじゃ全然と仰るのでしたら
因みに、現行5Dでしたらそろそろ10万円程度で中古が手に入るようです。
通常の撮影においてはほとんどD700同等の絵が撮れます。
高感度はさすがに差が付きますが、それでもISO1600位は充分許容範囲です。
また、レンズの方もラインナップは豊富です。
書込番号:8664047
0点

価格ドットコムに載っている通販店では、だめなのでしょうか?
書込番号:8664134
0点

スレ主さんの言いたいこと良くわかります
私は同時期なら
同じ物を買うなら、人より(厳密には人と同じぐらい)安く買うのが絶対なんですねぇ・・
安く買ったのを自慢したいワケでして。。今回はもうできないかもの・状況でして。。
私は通販でも構わないわけでして。。
ただ一つこだわりが店舗名に‘カメラ’のつく通販店又はカメラ専門店で購入したいワケでして。。
28日に賭けてみたいと思います
半年後に19万で購入しても意味がありません、
今思えば30万円でしたか。。4ヶ月待つだけで本体+シグマ50&マイクロ60Gが買える値段になったんですねぇ。。
D300とD40とF6とF3とFAとFE2で趣味として楽しんでおりますので・・
ダメなら次のモデルを・・とも考えてしまう私です。
書込番号:8664200
0点

コスト面で考えるとデジタル機種。
しかし私なら銀塩をお薦めしますが。
自分で撮った写真を暗室で現像する。
子供たちにも写真の原理やおもしろさを伝えていって下さい!
書込番号:8664516
0点

●「写欲」と、「こころの癒し」は、銀塩リバーサルフィルム。
●「利便性」は、デジタル。
あくまで個人的感想です。ひとさまざまだと存じます。
書込番号:8664579
1点

輝峰様
その通りですね。ただ住宅事情では、自分の暗室って中々確保できないものです。
書込番号:8665639
0点

関西在住で、梅田ヨドバシに行ける方なら、今週末に、難波CITYのキタムラへ行けば?
恒例のカード加入で10%オフらしいので。
壊れたカメラ下取りで…ここの最安値に近い価格で買えるって、チョイ前の板に書いてた気がしますが…
書込番号:8666696
0点

nog708様
>「恒例のカード加入で10%オフらしいので」
恒例のカードって、会員カードですか?キタムラのカードは既に持っています。
教えてください。お願いします。
書込番号:8667563
0点

少々、あやふやな記憶で申し訳ないですが…
難波CITYのクレジットカードに加入して、そのカードで支払い(一括?)すると、10%オフになったと記憶しとります…確か…(汗)
書込番号:8667749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





