
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2010年11月16日 23:46 |
![]() |
23 | 11 | 2010年11月20日 20:26 |
![]() |
284 | 44 | 2010年11月17日 13:12 |
![]() |
22 | 14 | 2010年11月12日 15:08 |
![]() |
48 | 15 | 2010年11月8日 09:07 |
![]() |
10 | 14 | 2010年11月22日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近D700を購入したのですが、RAW撮りをしようと思いCapture NX2の購入を検討しています。
そこで、Cature NX2をインストールするPCについてなのですが、快適に動作させるには
どの程度のスペックが必要でしょうか?やはりノートPC(例えばCore i3のメモリー4GBとか)
では厳しいですかね?またnVidia等のグラフィックボードは必須でしょうか?
以上、すみませんが宜しくお願いします。
0点

>例えばCore i3のメモリー4GBとか
Core 2 Duo以上なら快適に使えるのではないでしょうか。
ノートPCと言うのが気になりますが…編集用にモニタは別にあるのでしょうか?
>nVidia等のグラフィックボードは必須でしょうか?
必須じゃないです。
CUDAとかにも対応していないと思うので。
書込番号:12217387
1点

ノートPCで動かしても、無意味とか無駄とまでは言いませんけど、不適切だと思います。
動作自体はCore i3でも大丈夫でしょう。メモリは4GB欲しいですけど2GBでも我慢できなくもない。
OSは7ですか?64bit未対応なので32bitでメモリ3GBでも大丈夫でしょう。
しかし、ノートの液晶で正しい色を表現はできないでしょうし、調整にも限界があります。
一般的な液晶モニターを買ってきてさえ、キャリブレーションを行わないと、色調をいじってもプリントした結果と異なって困ります。
ノートも外部出力を持っているでしょうから、別にしっかりしたモニターを用意するのが何より先決ですね。
書込番号:12217462
6点

こんばんは。
古いノートPCですが、下記スペックので、一応ストレスはさほど感じずに使えております。
但し、ノートPCの方で、大量のバッチ処理は試していませんので、そちらの使用感は分かりかねますが。。。
OS:Windows Vista Business 32bit
CPU:intel Core 2 Duo 2.26GHz
メモリ:2GB
HDD:225GB(回転数はたぶん4,200回転)
グラフィック:オンボード
ディスプレイ:1440×900ピクセル
ただ、私も思いますが、Depeche詩織さんのご指摘にあるように、
ディスプレイの色調が、調整はしているものの、別に使用している
メインのPCのモニタ(こちらはColor Munkiで調整)とは雲泥の差で、
思ったような色が出ません。
これが、MacのPowerBook PROならどうなのかは分かりませんが、
ノートPCのディスプレイに過度の期待はしないほうがよいでしょう。
書込番号:12217675
0点

現行のMac Book Pro のモニタはsRGBを完全にカバーしています。
出先での写真の調整には最適なノートといわれています。
が、同じsRGBをほぼカバーしているナナオL997とMac Book proを並べて、
同じ写真を表示させると、やっぱりかなり表現力が違いますねー。
出先ならともかく、家で作業するならやはり10万円以上のモニタがほしいです。
モニタも重要なスペックですからね。
書込番号:12217796
1点

Pentium M 1.5GHz 768MBのノートパソコンで使用してます(笑)
重々だったのですがハードディスクをSSDに変えたら快適とは言えませんがそれなりに使えてます。
書込番号:12217952
1点

こんにちは
ノートなら…
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=5&ft=&mc=1614&sn=45&st=1&vr=10
しかし ディストップと、それなりのモニタとの組み合わせがベストです。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=1611&sn=41
書込番号:12219059
1点

さて、午前中に、CaptureNX2のバグについてあれこれかいたら削除されてしまった。(´・_・`)
グラフィックボードは必要だと思いますよ。
なぜなら、CPUに内蔵されているGPUはメインメモリからグラフィック用に割り当てる必要がありますので、CaptureNX2が使えるメモリが目減りしますので。
それとメモリの速度が専用のほうがはやいですから。
書込番号:12221607
0点

皆様ご回答有難うございました。
なるほど、確かにノートPCのモニターでは色再現性が良くなさそうですね。
専用の液晶モニターを物色してみます。
個人的にはThinkPadが大変気に入っているのでデスクトップPCには変えたくないのですが、D700のフルサイズの画像データが重そうだったので、ノートPCで大丈夫かな?と不安に感じた次第です。でもまあ、プロみたいに何枚もの画像を出してきて処理する訳ではないので大丈夫ですよね。
書込番号:12222569
0点

リンスキャンさん、結論が出たようでしたら無視してください。
使用PCがThinkPadとのことで、同じPCなので参考になればと思い返信しました。
PCは、
ThinkPad T400 で、T9600(2.8GHz)、Memory 4GB
Monitorは、
Eizo SX2462W-PXBK
Printerは、
Epson PX-G5100で、用紙は Krispia
の環境で、50−300枚の処理を時々していますが(Cameraは、D2XでRAWのみ)
ストレスなく処理をしています。勿論時間に追っかけられるようなことはありませんので。
一応モニターの調整は付属のEasyPixで行い、添付のようなプリンター設定を使用しています。
出来上がりの写真はモニター上と印刷されたものが同じように感じております。
書込番号:12223870
0点


既に解決済みですので無駄かも知れませんが、どなたも触れられていないので一言。
ノートPCは、その成り立ち上省電力を意識した構成になっています。CPUが省電力対応なのはもとより、HDDも消費電力の少なくするためデスクトップより回転速度の遅いものが多い筈です。頻繁にディスクアクセスが発生するとストレスを感じると思います。
更に、CAPTURE NX2はアプリケーションソフトとしての完成度は決して高いとは言えません。他の同種の製品より動作が重いですから、もし自宅等の固定機として使うケースのが大半なら、敢えてノートPCを使う理由は無いと思います。
書込番号:12227817
1点



撮影画像にゴミらしきものも目立つようになったのでセンサー清掃と各部点検(シャッター精度等のチェック)のつもりでキタムラ経由で修理に出したら、見積もりが45000円でした。
(MB-10含む・ニコン認定の修理会社です)
OHじゃあるまいし・・・
と思い、ニコンの標準値を見ると8070円?・・・結構高い・・・
実際にセンサー清掃に出された方はいらっしゃいますでしょうか。
できればお値段も・・・
0点

実際にセンサー清掃に出したことはありませんので少し違う話しになってしまいますが。
>ニコン認定の修理会社です
ってことは日研テクノでしょうか?
日研テクノは良くない話が時々出てきますね。
直ってなかったり、他のところが壊れたりとか。
価格.comでも時々書かれています。
自分はレンズですが、ピントがずれていて店を通したら日研テクノで調整。
直っていなくて、再度自分で直接メーカーに送ったことがありました。
それからは店を通す時でも日研テクノではなくメーカーへとお願いしています。
どこで見たか忘れましたが、日研テクノで見積もりを出してもらったら高くて
メーカーに直接依頼したらかなり安かったという記憶があります。
キタムラを通すと日研テクノの費用に、キタムラの手数料を上乗せするため余計高くなりそうです。
保証の関係とかがなければ直接Nikonに依頼した方が確実かもしれませんね。
書込番号:12214840
4点

日研テクに関する書込み
保証が残ってる別のメーカーのカメラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12124837/
日研テクノ見積もり金額48,300円
メーカーへ送ったら保障適応で0円
Canonのレンズのピント調整の見積もり
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10078122/
キタムラを通して日研テクノでピント調整見積もり17,610円
キャノンSCへ持って行くと、過去1年間の間にカメラまたはレンズを買った場合(保証書必要)
ピント調整するレンズの保証期限が切れていても無償で修理
すべての場合にあてはまるわけではないようですが
キタムラも日研テクノもかなり高い金額をとろうとしてるみたいですね。
書込番号:12214902
3点

ssdkfzさん
それはOHと勘違いされているのでは?
キタムラ経由で日研テクノにいく場合、当然のことながらマージンが乗ってきますので
若干割高になるのはしかたないことですが、ケタがちがうことはありえないです。
ひよこちゃん大好きさん
両方とも正規料金での比較なら意味がありますが、メーカー保証適用で無償のケース
と外部業者の正規料金を比較したところでなんら意味がないのでは。。。
書込番号:12215039
1点

ひよこちゃん大好きさん
コメントありがとうございます。
修理は当方地域(北海道)の大手?タックカメラに出しています。
当方地域の場合、特に指定しない限りは大抵、ここに送られるようです。
(キタムラ以外の行きつけの店でもそうです)
センサーの清掃くらい、3000円程度と思っていたので。
キタムラでも1万を超えるような話でもなかったんですけどね・・・
一応、センサー清掃のみで再度指示する予定ですが、実際に同じような例があるのかと思い、質問を出してみました。
書込番号:12215079
1点

センサーの清掃は一年が経過した場合は1000円です。ボディの清掃と点検も確か同じ金額のはず(これ500円だったかも知れず)
キタムラ経由で出す意味はないと思います。サービスセンターに電話をかけて直接行けない場合は郵送で送付すれば、処理後に郵送で戻ってきます。
あとNikonが最初に提示してきた金額は、何かあった場合の最大限のケースが多いです。
今まで何度も何度も散々Nikonに点検や修理など出しましたが、最初の見積もりより、はぁ?と思うほど安く上がる事ばかりでした。
書込番号:12215235
2点

実際にキタムラ経由でD700のCCD清掃をたのんだ時には3000円ちょっとでしたよ確か。そして清掃と調整のみで45000円はあり得ませんね。見積もりにある修理の内容確認しましたか?どこかほかに不具合があってそれも修理してって金額ではないでしょうか?
書込番号:12215254
1点

○ちゃ〜坊さん
なんとなくOHと勘違いされてる感じです。
センサー清掃とわざわざ断りいれてるのに・・・
OHならはじめからOHと指示出すんですけどね・・・
F5では36000円ほどかかりました。
○Depeche詩織さん
キタムラでも1000円ほど手数料取るようになったので、意味ないかもしれませんが、梱包の手間がない(店任せ)というのが利点?
郵送で戻された場合、愚妻にいろいろとバレるのがまずいということで・・・(^^;
会社宛に送らせてもいいんですが、公私混同になりますしね。
(NikonFの修理に件の修理会社から送らせたことがあります)
ニコンの金額は確かに最大値を示していますね。ほとんど、この修理会社でやらせていますが、見積もり以上の値段だったことはありません。
○mamineさん
回答ありがとうございます。
往復はがきでユーザーに直接連絡が来るのですが、どこか故障しているという、報告はないですね。
各部清掃点検の指示(キタムラにて修理指示、センサー清掃と各部チェック程度だよということで)がOHに読み間違えられたようで・・・
いままで、この指示でOHに間違われたことないんですけど。
書込番号:12215489
0点

私のD100絞り制御基板故障の場合
キタムラ→日研
修理見積もり 45000円
OH込み 90000円
未修理返却期間 3週間(催促2回)
その後nikonWeb修理依頼
見積もり 22000 OH込み 27000
実施返却10日(見積もり前の発送を含む)
実料金23000(OH選択 外装ネジ全数交換を依頼)
もうキタムラ→日研は使いません。
書込番号:12215598
9点

こんばんは。
>各部点検(シャッター精度等のチェック)のつもりで・・
シャッターの精度ですが、先幕と後幕とで作るスリット幅の調整まで含むと
それはOHと呼ぶと思います。
書込番号:12221284
2点

本日、完了しました。
ミホジェーンVさん
確かにそうかもしれません・・・
ニコンでよくやっていた、無料点検のつもりで頼んでました。
キタムラも修理手数料を取るようになったので、輸送コストの点では自分でニコンに発送するのと大差ないかなとも思えますので、現役機種はニコン直送にしようかと思います。
デジタルなら特に。
書込番号:12246100
0点



D700の購入を検討しているので、こちらで質問させていただきます。
他メーカーと比べニコンのマウントは口径が小さいため、最近の太いレンズではマウント部がかなり細く感じます。
実際に使用されている方は、強度の不安を感じることはないのでしょうか?
他のメーカーと違いマウントの変更をしなかったことでの、デメリットはないのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
1点

>強度の不安を感じることはないのでしょうか
プロがヨンニッパやゴーヨンつけてブンブン振り回しているので大丈夫でしょ。
書込番号:12207605
18点

このマウント・・・問題があれば約20年前のAF転換期に捨ててると思います・・・
10年前のデジタル転換期でも捨てることができたのに、続けてますからね。
書込番号:12207619
12点

激しい取材やスポーツの現場で何年間を過ごしたマウントかご存知?
確かに径が小さくてデジタル時代ではフルサイズ化が難しいとか、それ以前にもAF時代に明るいレンズを作りにくいなど、指摘されるケースはありました。
だからどうした?の勢いでデジタル時代でも不動のFマウントです。
まあ、ネガキャンの一種でしょうけれど、こんな部分にまで捨てアカウントで叩きにくるのは凄い執念ですよね。
書込番号:12207631
42点

マウント不変によりレンズ体系が複雑怪奇になっているということはありますが、マウント不変によるユーザー重視の姿勢は高く評価されても良いと思います
強度の不安は全く問題ないでしょう
書込番号:12207655
19点

>他のメーカーと違いマウントの変更をしなかったことでの、デメリットはないのでしょうか?
変更したメーカと変更しないメーカ、メリット・デメリットは半々でしょう。
唯一、口径依存の明るいレンズは作りにくいでしょうが、F1なんて実用性ゼロですよ。
書込番号:12207665
14点

F2にモードラ付けたら今のカメラより重いんじゃないですか?
バッテリーも単三12本くらいでしたっけ?
ン十年前からそういうカメラを基準に作られたものなので、強度は全然おっけーだと思います。
FDマウント見たことあります?
あんなに華奢(に見える)マウントでもプロの使用に耐えていましたよ。
(EFマウントでタイプをニコンと同タイプに変えたところをみると、問題はあったのかもしれませんが・・・)
書込番号:12207790
4点

F2時代から超望遠等で強度不足の話を聞いた事はありません
強度は問題ないと思います
口径とフランジバックについてレンズ設計に不利との話はありますが
理論上の話で販売されているレンズでニコンの画質が不利になっている事実は見つけられません
(実際設計者は非常に苦労されているのでしょうが)
レンズメーカーもフランジバックの長いニコンで設計しているはずですが
フランジバックの短いEF−Sとも同じ基準で評価を受け
純正より高評価を受けている物もあります
使用者は気にする必要ないかと思います
書込番号:12207825
6点

ある程度以上大きいレンズつければ、レンズ側を支えるし振り回されるのはボディの方になるので問題なさそうです。
書込番号:12207919
2点

キヤノンが大口径・ショートフランジバック・完全電子マウントでありながら、EF-Sなんていうレンズを作っていることを思えば、ニコンは良心的ですなあ。
AF化・デジタル化の際にマウントを変更しなかったのは従来レンズとの互換性をとったんでしょうけど。
今となってはこもまま未来永劫突き進んでくれって感じです。
書込番号:12207962
7点

不安を感じたら買わないければ良いだけです。
書込番号:12208148
11点

>他のメーカーと違いマウントの変更をしなかったことでの、デメリットはないのでしょうか?
ありません。むしろメリットだらけです。
書込番号:12208285
9点

大きなレンズを着けた時には、主にレンズの方を持ち、ボディーは支えるだけです。スポーツでも、戦場でも、野外でも、何等支障なく使われています。
マウントを変えて何年になりますか。プロ達からマウント強度について問題提起がありましたか。聞くだけではなく、ご自分でもお考えになったらどうでしょうか。
書込番号:12208298
7点

>このマウント・・・問題があれば約20年前のAF転換期に捨ててると思います・・・
「強度」についてではありませんが。。。
これまで何度も話題になっていますが、私は、マウント変更すべきだと思います。
レンズ(大口径には拘りませんが)設計・製造でももっと自由度が高くなると思いますよ。
あの頃はマウントを変更せず「正解」「ユーザー思いのメーカー」と思っていましたが、
最近はちょっと考え方が変わってきました。
でも、ここで変更されると私のレンズ資産が、、、(爆)
書込番号:12208447
16点

>他のメーカーと違いマウントの変更をしなかったことでの、デメリットはないのでしょうか?
きっと技術的にもセールス的にもメリットもデメリットも両方あるでしょう。
私はマウントを変えた時点で既存ユーザー不在の気がしていますが、ユーザーを無視しないでマウント不変を貫いている姿勢に不安を感じるなら、技術的に有利だと思われるマウントを選択した方が良いと思いますね。
私は逆にそのようなメーカーは今後もマウントをいつ変えるかわからない不安を持ちますけど・・・
書込番号:12208559
8点

強度は問題ないでしょ。
プロが使って過酷な条件にたえていますから。
マウント変更してオール電子化して電気的な不具合を出してるマウントよりは信頼性は高いでしょう。
書込番号:12208737
6点

こんにちは、
良くキャノンがマウント径が大きいと言われますが、
実は、ニコンと見た目ほどかわりは無いんですよね。
両方持ってる方ならわかるんですが、
キャノンのEFマウントって外径(48mm程度)はやたら大きいのですが、
電気接点をマウント底辺に設置したにとどまらず、変な突起を設置してしまった為か?
実質の有効後径は30mm程度しか有りません。
ニコンの場合は元々外径が小さい為(42mm程度)、電気接点は側面設置なと苦心の結果
実質の有効後径は28mm程度有ります。
この2mm差が大きいと言われるかもしれませんが
AF−S50mm F1.2Gも近いうちの出る様なので
マウント径に関しては問題無いと思いますよ。
書込番号:12209012
25点

>AF−S50mm F1.2Gも近いうちの出る様なので
マウント径に関しては問題無いと思いますよ。
え〜っ。
シグマ注文しようかと思ってたのに。
書込番号:12209023
0点

マウントをユーザー無視で変えて来たメーカーより余程メリットが大きいでしょう。
強度計算は設計の基本ですから、不安とかは問題外でしょう。
そもそもFマウントは35mmフルサイズ規格用のマウントですから問題は無いと思います。
軽々しくFマウントの基本を変えない技術者の執念と言うか、技術力はニコンならではだと思います。
書込番号:12209055
13点

Modulation Transfer Functionさん
>シグマ注文しようかと思ってたのに。
遠くない将来に発表
ノクトニッコールの再来
価格は35万円前後
とからしいです。
書込番号:12209083
2点

・MT46さん 2010/11/13 14:35 [12209012] の内径の実質的な差の写真に一票です。
・私は今なお、AF化、フルサイズ判デジ一眼化、に於ても、
Fマウント維持にて、技術的壁を乗り越えて、
厖大な顧客レンズ資産を守ってきたニコンさんに、
絶大なる信頼感を抱いています。
・ただ、感じ方はひとさまざまかと思いますし、それでいいのかあと思います。
・「善惡無定」(善惡定(さだ)め無し)、智(ちぎ)著『摩訶止観』(まかしかん)
善と惡の判断や感じ方は、人間の数だけ、生きとし生ける者の数だけあるかと
思います。
書込番号:12209445
3点

ユーザーへの配慮と技術力でマウントを維持していることが、むしろ絶大な信頼につながっているのが良く分かりました。
自分自身でも分かってはいたのですが、購入前に後押しが欲しかったのだと思います。
つまらない質問にもかかわらず、短時間に大変たくさんのご意見をいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:12209601
2点

こんばんは。
キャノンもキャノンファンもニコンのマウント変更は反対だと思います。
脅威でしょうからね〜。
書込番号:12209716
0点

いまでもF3とその当時のAi−SレンズやF5用のAF−Sレンズを使っています。GレンズにならずにDのままが良かったな。絞りリングが無くなったことが少し不満です。
書込番号:12210083
4点

>いまでもF3とその当時のAi−SレンズやF5用のAF−Sレンズを使っています。GレンズにならずにDのままが良かったな。絞りリングが無くなったことが少し不満です。
おっさまんさん、こんばんは。そうですね、F3だと最近の絞り環無しレンズは付けられるけれども使い勝手がわるくなりますね。使えるのかな?!F5,F100,F6であればデジタル一眼ボディと同様、使い勝手が良いのでしょうか。
キヤノンとミノルタがAF化と同時にレンズから絞り環を無くしてしまいました。ペンタックスもニコンも新しいレンズは絞り環が無くなってしまいましたね。コストダウンできるメリットが大きいのでしょう。
キャノンのフルサイズボディにはEF-Sレンズが機構的に付けられないのだとか。これに反してニコンのデジタルボディにはAI方式の旧いレンズがほとんど付けられるところが嬉しいです。かなり製造中止になりましたが、AI-Sのマニュアルレンズを今だ残しているところも良心的ですね。
書込番号:12211542
5点

マウントを変更すべきだったと思います。
昔のレンズは、装着することはできても、その性能を発揮することはできない。AF-S 17-35 F2.8が、その良い例かと思う。
今からでも遅くないのでは…。
余談ですけど、コンタックスは、グーが入るなんて揶揄されましたが消えちゃいましたね。
書込番号:12211591
3点

マウントを変更しないからこそNikonですよ。
Canonで言えばFDからEFは確かに性能的には良かったんでしょうね。
でも、相当数の敵を作り呪われて叩かれた。これを払拭するのにどれだけの時間を要したか。
カメラのボディの製品寿命も新製品サイクルも現代から考えれば比較にならないほど長い次代であったからこそ、それでもFDマウントで頑張り、最終的にシステム一新の覚悟でFDに移行した人もいれば、他のマウントに移動した人もいる。
Nikonは時代の変異こそあれど、マウントそのものは不変を保ったからこそ、一定の評価を勝ち得た。
障害は多かったと思いますが、現状ではその大半が技術革新で補われた。
であれば、いまさらマウントを改変するのは愚の骨頂以外の何者でもない。
技術者が純粋な技術的な探求でそれをするのが許される時代でもないし、何よりもマーケティングが優先されます。
多くのファンと過去の資産を捨ててまで、新マウントを選ぶとは思えないです。
書込番号:12211654
13点

マウント変更・・・
諸刃の剣?
当たればキヤノンのように賞賛されるでしょうけど・・・
ミノルタのように消えたメーカーも(カメラ自体は残ってますが)
コンタックスも同じ運命?
単焦点は絞りリング有りで作って欲しかった・・・
ズームは絞りリング、なくていいけど。
書込番号:12213095
3点

基本的な事ですが強度を考えるなら口径だけでなく厚さや材料強度も考慮しなければ結論は出ません。
実績から言えば、ニコンの強度が不安なら他は全部ダメでしょう。
キヤノンの場合、個人的にはFDからEFへの変更は良いとして、せめてアダプターで付けられるようにしておいて欲しかったです。
書込番号:12213182
1点

Fマウントの強度について質問されるとは思わなかったです。
こと強度とか信頼性についてはNikonは突出しています。
D40で古いレンズを使用してますが強度については全く心配ないですね。
マウントに不安なんてありません。
むしろNikonの技術者のこだわりと完成度に全幅の信頼をおいています。
不安なら他のメーカーがありますよ。
書込番号:12213408
9点

<いまでもF3とその当時のAi−SレンズやF5用のAF−Sレンズを使っています。GレンズにならずにDのままが良かったな。絞りリングが無くなったことが少し不満です。
私も不満です。しかし、新製品が売り出されるや否や、いや、発表されるや否や「値が下がるのは何時頃でしょうか」など、他力本願の書き込みがあるご時勢です。やむを得ないのでしょう。
Aisの50mmf1.2、35mmf1.4、24mmf2.0を売ってしまわないで良かったと思います。F、F2、FM−2と共に防湿庫に並んでいますが、ほとんど使わなくなり、自己満足です。
書込番号:12213576
2点

>私も不満です。しかし、新製品が売り出されるや否や、いや、発表されるや否や「値が下がるのは何時頃でしょうか」など、他力本願の書き込みがあるご時勢です。やむを得ないのでしょう。
思わず全面的に同意で爆笑しました。
考えてみれば、10万以下どころか5万円でレンズ交換式デジタルカメラが買える時代ですもんね。
20万や30万で安い!これは買いだ!と思っていた人とは、質も層も発想も何もかも違うと思い知らされています。
書込番号:12213739
3点

やすもうさん、こんにちは。
>Aisの50mmf1.2、35mmf1.4、24mmf2.0を売ってしまわないで良かったと思います。F、F2、FM−2と共に防湿庫に並んでいますが、ほとんど使わなくなり、自己満足です
明るいレンズをお持ちですね。Gレンズも明るい単焦点レンズが追加されてますが、AISも今のニコンデジタル一眼レフに使用できるので除湿庫からときどきシャバに出してあげてください。最近のレンズはAF・絞り環レス・手振れ補正内蔵などで電子部品、電子基板を搭載していますので、電子部品が生産終息すると修理不能になる恐れがあります。AI-Sは手放さないほうが良いと思います。全部とはいいませんがニコンのカメラ、レンズは耐久性があるので中古品も結構店頭にあるので安心ですね。
フィルムカメラはフルマニュアル機をしっかり確保されているようですね。私もF3とFM2だけ残していますが、フルサイズのD700をゲットしましたし、コストがかかる、現像済みフィルムの保管が大変、スキャナ読み取りに時間がかかることを思うと今後使うことは無さそうです。 買取価格が安く可哀想になるので、過去の思い出に除湿庫の奥に鎮座していますが。。。
さて、このスレではニコンマウントを変更すべきだったかどうかが話の中心でしたね。
結果的に変更しなくてここまで来れたから良かった、ということですよ。
おかげで古くからのユーザーは過去のレンズ資産を活かせました。ファンに対しての配慮をどのくらいしてくれるかです。
ニコン、ペンタックス(Kマウント)は配慮してくれたが、キヤノンは電子化に有利という理由をつけて切り捨てたということでしょう。
コンタックスのように、カメラはマニュアルが一番といいながらあっさりAFではマウント変更し、間もなくカメラ事業を止めてしまう事例が一番恐ろしいパターンです。
それにしてもヤシカコンタックスマウントを復活させてほしいものです。
書込番号:12213959
4点

セント・リカーさん 有難うございます。
実は、全部中古で買いました。自慢にはなりません。新品なら大変な金額で、しがないサラリーマンだった私には、到底買えません。
ただ、趣味品の買い物の座右の銘「迷ったら高い方を買え。物に惚れても、金に惚れるな」は実践しました。
こんなに早く、デジタル全盛になるとは思いませんでした。ささやかなコレクションになってしまいました。
仰られるように、Ai−sレンズでも自動絞りが利きますから、時には持ち出してやるようにします。
書込番号:12215933
1点

AFもVRも完全に互換性を保てるアダプターを用意してくれるならマウント変更してもいいかなと思います。
マウント径を大きくする事でより良い物が出来るなら見てみたいですしね。
アダプターで5年も乗り切ればレンズは更新してるでしょうし。
移行時期に適切なフォローがあれば大きな問題は無いと思いますよ。
でも過去のレンズが使える使えないに関わらずニコンがFマウント変えるとなると
やっぱり寂しいですけどね。
書込番号:12216866
0点

>マウントを変更しないからこそNikonですよ。
でも、取り付けできないレンズも有るんですよね。
NIKKOR-H Auto 1:1.8 f=85mm
このレンズD50には付きませんでした。
書込番号:12224401
0点

よく分からんけど、サードパーティからもレンズ出てるんやし、マウント規格自体に問題あるわけないやろ。
スレヌシはカメラを普通とは異なる使い方をしてる可能性がある(笑)
例えば鈍器とか。
書込番号:12224890
1点

D40ならほとんどのレンズがくっつきますよ。
着かないのはほんの少しですw
書込番号:12225043
1点

Gstudioさん
> 他のメーカーと違いマウントの変更をしなかったことでの、
> デメリットはないのでしょうか?
F1.2のAFレンズが作れないことである。
MT46さん
> 電気接点をマウント底辺に設置したにとどまらず、変な突起を設置してしまった為か?
> 実質の有効後径は30mm程度しか有りません。
> ニコンの場合は元々外径が小さい為(42mm程度)、電気接点は側面設置なと苦心の結果
> 実質の有効後径は28mm程度有ります。
> この2mm差が大きいと言われるかもしれませんが
たったの2mmの違いだけじゃなく、
フランジバックとバックフォーカスと内側有効径に依存する。
Nikonフランジバック、46.5mm, 張り出し約8mm、バックフォーカス38.5mm
F=38.5/28=1.375
F1.4のAFレンズはギリギリ作れる(存在する)が、
F1.2のAFレンズは理論的にも製造不可能だ。
Canonフランジバック、44mm、張り出し約8mm、バックフォーカス36mm
F=36/30=1.2
F1.2のAFレンズがギリギリ作れる(存在している)。
> AF−S50mm F1.2Gも近いうちの出る様なので
> マウント径に関しては問題無いと思いますよ。
理論的に作れるわけがないでしょ?
張り出しを約13mmにして、バックフォーカスを33.6mmにできるわけがないでしょ?
ミラーにぶつかるでしょ?
あるいは、レンズ側電気接点の材質を変え、厚みを極限まで限りなくゼロに薄くするか?
半径で1mmずつ削れば、直径で2mmは大きくできる。
そして、Canon機と同じだけ内側有効径を30mmと大きくし、
そして、張り出しをもっと突き出して10.5mmとして、
Canon機と同じだけバックフォーカスを36mmとするか?
そうすれば、もしかして可能性があるかも知れない?
書込番号:12226079
2点

AFのF1.2って使い物になるんでしょうか?
ピンはカミソリピントでしょう?
AFの開放では使い物にならないと思います。
MFならありますよ。新品でもあったと思います。
絞って使うんならF1.2で無くても良いと思います。
スペックだけの追求は無意味やと思いますが?
書込番号:12228997
2点

興味深く、この掲示板をはいけんしました。
>AFのF1.2って使い物になるんでしょうか?
まあ、このようなレンズは、自分にはまったく興味が無いので
そのためのマウント変更などは論外です。 (汗・・
書込番号:12229330
1点

猪悟能八戒さん
> AFのF1.2って使い物になるんでしょうか?
> ピンはカミソリピントでしょう?
> AFの開放では使い物にならないと思います。
設計次第では、被写体が遠距離ならば、AFでもそこそこ使い物になるだろう。
しかし、近距離ならば、球面収差により次第に前ピン傾向が顕著となるだろう。
でも、フローティングフォーカス機構(近距離収差補正機構)と
非球面レンズをバランス良く配置すれば、近距離球面収差が軽減される可能性はある。
書込番号:12229647
0点

Giftszungeさん。
私はF1.2クラスのレンズでのAFは無理だと思います。
そこそこ使えるレベルではF1.2の価値は無いですね。
F1.2はMFでこそその真価が出ると思います。
カミソリのような薄いピントをキッチリ合わせることによって絵作りが出来ます。
私は旧式ですがオートニッコールのF1.2をそのようにして使っています。
どちらにしてもF1.2クラスはかなりのクセ玉です。
AFでは無理かと思いますよ。
書込番号:12229739
2点

>私はF1.2クラスのレンズでの
>AFは無理だと思います。
この位明るくなると、やはりMFでなければ・・・と。
そう言えば、マイクロレンズもアップ気味のピント合わせでは
もう、ほとんどAFでは、用が足りませんね。
書込番号:12229909
0点



いつも楽しく拝見させて頂いています。
今まで、キャノンFT(父より)→ニコンD80(10年前購入)→ニコンD50(4.5年前購入)と使ってきて、ここ数年はもっぱらD50で500〜1000枚/月の頻度で撮影していました。ファイル数は3万枚を超えていますが、まだまだ満足のいくレベルの写真は撮れない、初心者と言っても良いと思います。
レンズはDX18-200VR、70-300VR、50f1.4D、スピードライトはSB-800を使用していますが、D50での様々な不満が募りに募って、この度D700ボディと24-70mmf2.8を購入、数日後に入手予定です。
そこで質問ですが、カメラバッグの新規購入が必要で、更には今までボディやレンズをオーディオラックに入れていましたが、さすがにこれ以上置けないのとボディ・レンズを今後も長く使用したいので防湿庫を検討しています。
田舎に住んでいるので、それぞれ実際に手に取ったり見たりすることが出来ない為、D700のユーザーの方々が使用されている、又はお薦めのバッグ及び防湿庫についてご教示ください。
重複しますが、機材は以下の通りです。尚、バッグは全てが入るものではなく、ボディ1台+レンズ3個程度+スピードライト、といったレベルでなるべく大げさにならない肩掛けタイプを希望しています。現在はレンズ付ボディ+レンズ1個しか入らないtamracのバッグを使用しています。防湿庫は全てが保管でき、且つ今後追加したい70-200VRUが入るもので、なるべくコンパクト且つ安価なものが希望です。
ボディ:D50、D700
レンズ:AF28-105f3.5〜5.6、AF-S DX 18-200VR、AF-S 70-300VR、AF 50f1.4D、AF-S 24-70f2.8
スピードライト:SB-800
以上、宜しくお願いします。
2点

>ニコンD80(10年前購入)
2006年9月1日発売の様ですが…
書込番号:12181412
6点

>ココナッツ8000さん
申し訳ありません、間違えています。
D80ではなく、F80という銀塩カメラです。
書込番号:12181444
1点

カメラバッグはとても悩みますよね〜
私もやっと普段持ち歩きたいバッグと出会えたところです
CRUMPLER 6ミリオンダラーホーム(私はこれを使っています)
または
CRUMPLER 7ミリオンダラーホームはどうでしょう?
D700にバッテリーグリップ着けて収納できます(ちょっときつめですが)
レンズをいくつも持って出かけても
結局一本しか使わないことって多いです(私)
書込番号:12181573
1点

わたしも最近になって防湿庫が手狭になり、ED-80CDBを買いました。
トーリハンの製品にしようと考えていて、かなり安くなっている事もあり、ほぼこちらに決定していたのですが、かなり電気を食うんですね。
常時の電力消費量ではなさそうですが、気になって撤退しました。
ED-80CDBはスレ主さんの現状の機材では充分で、今後もしばらく余裕がありそうで、なお3万円台半ばと手ごろではないでしょうか。
バックはDONMKEのF2を普段使いしています。これで収納は充分だと思いますよ。
書込番号:12181864
1点

お考えくらいの機材の入るバッグで私のまわりで愛用者が多いものはこんなところでしょうか。
・ドンケF2
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000001011
・クランプラーセブンミリオンダラーホーム
http://www.crumpler.jp/sbphoto/index.html
・アルティザン&アーティスト GDR-213CかGDR-212C
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/g5ad
因みに私はクランプラーセブンミリオンダラーホームとアルティザン&アーティストGDR-211Cを
使い回してます。
あとはカメラバッグっぽくなくて普通のビジネスバッグっぽいものでしたら
シンクタンクフォトあたりがオススメです。
http://www.thinktankphoto.jp/category/products/shoulder/
書込番号:12182165
3点

バッグの方ですが、私はNikonダイレクトオリジナル商品の「カジュアルトート」と「カジュアルショルダーバッグU」を使っています。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120306998.do
トートの方は表示内寸に対しD700が入るかなと思いましたが、特段問題なく入ります。高さがあるので、大三元ズームなら付けたまま入りますし、もう一本のスペースがあり、さらに積んじゃえばフラッシュやら小さいレンズも入ります。ポケットにMB−D10が入りますし、レンズキャップやメモリーカードがちょっと入れておけるファスナーポケットとか、A4ファイルが挿しておける広いポケットなどもあり便利です。
ショルダーバッグの方はレンズorフラッシュ3本ですが、こちらも蓋がペロンとしたマジックテープ止めなので、上に積むことができます。こちらは厚さが少しスリムなので、レンズ専用にして使っています。
それでもって価格がどちらも7千円弱という手ごろな値段です。amazonでも買えますよん〜。
書込番号:12182733
1点

こちらにレビュー投稿させていただきました。
参考に!(^^) 収納例も画像投稿しましたので、、、
http://review.kakaku.com/review/K0000075019/
書込番号:12184239
1点

このスレを参考にCRUMPLER 6ミリオンダラーホームを購入しました。
D700+60mm-f2.8と35mm-f2 携帯電話、メガネケース の予定。
フラップの裏にパスポートを入れられそうなので海外旅行にも使えそう。
書込番号:12184721
0点

みなさんありがとうございます。
非常に参考となりました。
@aguruさんやちゃ〜坊さんのお薦めのCRUMPLER 7ミリオンダラーホーム、非常に使い勝手が良さそうで、且つコンパクト、デザインも気に入りましたので、早速購入処理を先程済ませました。
カメラ・レンズの到着は明日の予定ですので、バッグと併せて楽しみに待っています。
防湿庫はDepeche詩織さんからの情報も含め、もう少し検討しています。
書込番号:12186333
0点

こんばんは。
クランプラーのバッグのご購入おめでとうございます。
私も、このデザインが好きで、5,6,7ミリオンを持っています。
クランプラーからはストラップも発売されていて、こちらも愛用しています。
ただ、残念なことに、クランプラーのカメラバッグは生産終了で在庫限りとのことなので、
興味のある方は早めの購入をお勧めします。
(単に、モデルチェンジで生産終了なのでしょうか?詳しい人がいたら教えてください。)
書込番号:12186524
1点

防湿庫
東洋リビングの140リットルモデルを使っていますが、庫内が満杯になるまで機材の購入意欲が絶えませんので、注意が必要です。
バッグ
おっぴぃさんご推薦のNikonダイレクトオリジナル商品の「カジュアルトート」は、ちょっと見かけがチープですが「安い、軽い、収納力大」と三拍子揃っているので、サブに一個あってもいいと思います。
書込番号:12188102
3点

かねみのさん、こんにちは。私は現在ナショナルジオグラフィックのカメラバッグを愛用しています。大きさ的にはD700(レンズ装着)+交換レンズ2本といったところですが、これの最大のメリットは海外旅行などに行って、現地の人と『お、ナショナルジオグラフィックのバッグじゃないか…俺もあの雑誌は愛読してるんだ』なんてことから話が弾んだりします。
D700は高感度耐性がとても高いので、ここはストロボ無しでどうでしょうか。
書込番号:12188770
1点

みなさん、ありがとうございます。
バッグは既に購入しましたので、追加時の参考とさせて頂きます。
防湿庫は教えて頂いたものも含め、今後も検討していきたいと思います。
タイトルとは関係ありませんが、本日D700と24-70f2.8が届きました。判ってはいたものの、D50とは全く違う世界、これから非常に楽しみです。もっと早く購入しておけばよかったと思いました。
書込番号:12191679
1点

スレ主様
>>これから非常に楽しみです。もっと早く購入しておけばよかったと思いました。
D700と24-70F2.8Gの到着、おめでとうございます。
どんどん撮って、今までの遅れを取り戻してくださいね。
私は防湿庫はED-120CDBをバーゲンで買いました。安かったので飛びついたのですが、もう少し大きなものにすればよかったと反省しています。
一般的に、防湿庫は大き目を買うほうが良いといわれていますね。
ですから、バーゲンを狙って、大きなものを買う。
D700の人には最低でもED-80CDBが必要になると思います。
今後10年間に、レンズもカメラも増えてゆくでしょうから。
すると、ED-120CDBも設置面積は同じですから、こっちのほうが良いですよ。
値段はバーゲンを狙う。 ED-80CDBの通常値段と同じ値段で、ED-120CDBをバーゲンで買う・・・これが理想です。
今すぐに欲しいなら、価格.comの安いところで買う。
しばらくは様子を見て、年末バーゲンで大きいものを買うことをお勧めします。今年は不景気ですから、必ず大サービスバーゲンがあるでしょう。
それまでは、ひたすら撮ることを楽しむ。
楽しいですねー。
書込番号:12203933
0点



現在D300に17-55mm F2.8, 80-200mm F2.8, 85mm F1.8を主に使って、旅行、風景、撮影会の写真を撮っています。
D7000の雑誌記事やインターネットの記事を見て、風景やポートレートに良いようなので追加で買おうと思っていたら、D700の価格とそんなに変わらないと知り、D700にしようか迷っています。
現在A4に引き延ばしてそんなに不満はありませんが、FXにすると違いがあるんでしょうか。
1点

こんにちは
新しいレビューをご覧ください
最近購入された方のレビューと写真が添付されていますので…
五万円程の価格差がありますが…
書込番号:12173317
1点

朝方11万円台のD700誤報がありましたが、それではないでしょうね。
D700にした場合には、風景であれば例えば24-70mmF2.8Gなんかが欲しくなってきます。
FX/DXというのはダブルマウントですから、そのおつもりで。
殆ど画質は変わりません。特性として高感度耐性はやはり良いです。
(画質良否ではなく)傾向としてぼけ量は多少増えますので、
奥行き感というか立体感は良くなります。FX所有のステータスが付いてきます。
書込番号:12173580
4点

今の画素数に満足してて広角〜標準ズームを買い足す予算があるのであれば、高感度に優れたD700がいいです!
でも、カメラが全く無くて撮影が出来ないわけではなさそうなので両機の新型を待って見るのも良いと思います。
書込番号:12173635
1点

>旅行、風景、撮影会
>FXにすると違いがあるんでしょうか。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
を見る限りですと、D7000<D700だと私は思います。
追記ですがD300<<<D700のようにも見えます♪
A4位でしたらこの差は個人の感覚だと思います。
ですので、差が感じられなければ買い替えは勿体無いですね。
追記です(^0^)
14bitで連写を多用なら残念ですが、D300は使い物になりません。
コマ速が落ちますので、D700の買い替えが良さそうですね♪
書込番号:12173866
5点

D300からD700への買い替えのキーワードは、
「高感度」「ファインダー」「焦点換算なし」「連写」「MFレンズ」「ボケ」
D7000へのキーワードは、
「高感度」「最新」「軽量」
こんな感じでしょうか。
書込番号:12174326
4点

スレ主さま・・・ 何をメインに撮りたいかでしょう?
ニコンをD300/700/D3sと所有していますが、色の出方は
みな一緒です。
ただ、遅れながら登場してきたD7000はやっと1600万画素。
でも質問欄を見る限りでは、何を使用されても同じように見えます。
暗い被写体からの反射光のない環境で 写真を楽しむ事がなければ、
安定したD300系が一番でしょう。
ニコン独自のカメラで色付けする工夫がなされていますし。
書込番号:12174793
2点

D700とD7000の比較でしたら、迷わずD700ですね。
画質を求めるならD300からD7000への買い替えはまずあり得ないでしょう。
RAWで調整する技術がある場合はD7000も良い選択肢になるでしょうが、高感度と解像度以外D300を超えている画像をまだ見てません。
露光域が狭くなっているのでしょう。
ハイライトがつまった画像ばかりですね。
露光域とダイナミックレンジの違い、シャープネスとアンシャープの違いを理解して、RAWデータからハイライトの調整をするスキルがないとD7000は厳しいと思います。
書込番号:12176531
7点

私もD700。
畑は広いほうがいい。
書込番号:12176784
8点

下の書き込みで勘違いしましたが、幸いかどうかわかりませんが、D700が気になってきました。
最初はD7000でD300より素晴らしい写真が撮れるような気がしていましたが、D700の方がよさそうに思うようになってきました。
写真仲間と旅行に行ったり、モデル撮影会に参加してA4のプリントを持ち寄りわいわいやっていますが、それ位では違いはないかもしれませんが。
D700が気になってきたら、レンズも気になり始めました。気がつくと、古いレンズばかりで、手ブレ補正の付いたレンズは持っていません。
24-70mm F2.8と70-200mm F2.8を揃えれば一番よいのはわかっていますが、価格的にすぐ買える状況になく、D700にどのレンズを付けるのか、又悩むことになりました。アドバイスがあれば教えてください。
書込番号:12178768
1点

何を撮影するか?ですが、絵は別物です。
D7000も綺麗ですが、フルサイズのクオリティはすごいです。
「写真」を撮るならフルサイズ!
写っていれば良い?のであれば新型APS
お手軽です!
D700はすごいです。新型が出てもしばらく使えるクオリティ
書込番号:12179480
4点

申し訳ありません。何を撮るかはっきりしていません。何でも撮ってみたい気もするし、よくわからないのが現実です。今までは仕事で忙しく、仲間についていって撮影していました。
もう少しすると第2の人生で、少し暇になりますので、作品をつくりたいと思っています。未だ、そんなことを言えるほどの写真を撮っていませんが。
皆さんの意見を聞いて、FXにしようという気になってきました。D700にするか、来春の定年の記念に、モデルチェンジを待ってみるか。レンズをどれにしようか。皆さんの意見を参考にもう少し考えてみます。
書込番号:12179600
2点

予算がわかりませんが、無難なものを1本というなら、新型VR24-120か、VR28-300でしょう。
とりあえずなんでも撮れます。旅行も大丈夫です。
モデルさん主体なら贅沢に85/1.4と、広角側は安くあげて35/2でしょうか。
風景もモデルさんもそれなりに撮りたいなら24-70/2.8でしょう。重いですが、画質は後悔しないと思います。
楽しい時間をお過ごしください(笑)
書込番号:12180262
2点

まずはFXでも使えるレンズを少しづつ揃えてみては、どうでしょう。
単焦点を揃えるとD700が欲しくなります (^^;
ただ、このままD300を使い倒すのも、楽しみ方の1つかと思いますよ。
書込番号:12180598
1点

最初はD7000を買おうと思っていたのですが、いくらDXを改良しても、やはりセンサーサイズが大きいことは画質の良さにつながるのがわかりました。実際D700の質感の良さ、ファインダーの大きさを実感してきました。
最初に書きましたように、現在D300に17-55mm F2.8, 80-200mm F2.8, 85mm F1.8を主に使っていて、他にも28mmや50mmの古いレンズも持っています。D300の買い替えではなく、追加購入を検討しています。
D300に17-55mm F2.8を付けるとすると、D700に望遠レンズ80-200mmや単焦点レンズを付けられ、ちょうど良さそうです。手ブレ補正のレンズを持っていないので、28-300mm F3.5-5.6か24-120mm F4のどちらかを買いたいと思います。
せっかくなので、来春まで待って、定年記念に購入し、作品づくりに励んでみたいと思います。何を撮るのがはっきりせず申し訳ありませんが、何でも撮ってやろうという気で撮っている内、自分が撮りたいものが決まってくるのかと思います。
有難うございました。
書込番号:12182461
1点

色々見ていたらD3100が安くなっていて、ファインダーが小さいですが、軽いのでサブカメラとして買い、来春D300をD700又は後継機に変えたいと思います。
今は忙しく撮影になかなか行けませんが、第2の人生はカメラを楽しみたいと思います。又、教えて下さい。
書込番号:12182681
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
現在D90を所持してますレンズはDX18-200のみ
単焦点が欲しいと思い働いてる量販店でAiAF20mmを注文しました
ちょっと古いレンズですが評判もあまり悪くないので価格的にも納得しました44,800円です
商品は入荷してるのですが給料日まで手に入りません
で、月末にちょっとしたお金が入るのでこのさいカメラも買おうと思ってます
機種は発売時から欲しかったD700に決めてます
ただ、これを購入するに当たってレンズキットにするか迷ってます
単焦点20mmを購入したのでレンズキットの28-300でうまくカバーできると思うのですが
いっそD700ボディとシグマのAPO50-500にするかなんて無謀なことも考えてます
清水の舞台でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIなんてのも有りか…でも高い!!
ナノクリってそんなに違うのかな?
被写体は基本的に風景(海、星空)とポートレート(女の子…ロリではないですがややセクシーかな)です
車とかバイクとか…動くものはあまり撮ることはないと思いますが時々野球を見に行き撮ることはあります
やっぱりレンズキットで28-300ですかね〜〜〜
0点

MASAYO52さん、こんにちは。
レンズは20mm購入で、D700を新たに購入予定であれば、
1.レンズキット(28-300mm)
2.APO 50-500mm
2番だと、つぶしが効かないと思います。
写りも、MASAYO52さんが期待されている通りかどうか・・・
どちらか一方なら、素直にレンズキットが良いでしょうね。
70-200mmも、望遠系ですから風景も撮られるなら素直に
レンズキットがお勧めだと思います。
まずは基本を押さえ、次に買うレンズをどうするかという
考え方が良いかと思います。
書込番号:12168213
1点

こんにちは。D700ご購入決意おめでとうございます。
28mm-300mm F3.5-5.6G VR は結構良いレンズみたいです。
すでに見ていらっしゃるかもしれませんが、デジカメinfoにこんな記事が載っていますよ。
http://digicame-info.com/2010/10/af-s-24-120mm-f4g-vraf-s-28-30.html
書込番号:12168250
1点

>じょばんにさん
>おもさげねがんすさん
早速の返信ありがとうございます
実は心はレンズキットの方に傾いてたのですが誰かに背中を押していただきたくて…
わがままな質問でごめんなさい
たしかにじょばんにさんのおっしゃるとおりシグマ50-500だと20〜50の間はどうするの?だしニコンの70-300だと20〜70はどうするの?ですね
おもさげねがんすさんの貼っていただいたリンク先の記事で28-300を安心して購入できます
…というかレンズキットについてるレンズってこれですよね?
今回購入した単焦点20mmは初めて買う単焦点です
とりあえずD90でためし、D700で使って、必要なら単焦点をもう一本買います
金銭的に余裕が有ればですがf/1.4のレンズを考えてます
ナノクリスタルってやっぱりいいのでしょうか
書込番号:12168315
0点

AiAF 20mm F2.8Dでしょうか。
地味なレンズで好評でもなく不評でもなく、変なくせもないので所有しています。
銀塩時代に24-120mmDレンズの広角側を補うために購入しました。
コンパクトなので、DXだと30mm相当でスナップに使えるところも面白いです。
書込番号:12168458
1点

>うさらネットさん
書き込みありがとうございます
このレンズを買ったのはD90に装着して散歩撮りにもいいかなとも思い
かつ、D700だとかなり広角で撮れるので星空写真にも良いかなと思ったもので買いました
D70sD90と使ってきて今度D700を購入に当たり、レンズ資産が無いので以降揃えていくつもりです
因みにD70sはそのレンズDX18-70と70-300の安い奴と共に友人に譲渡しました
書込番号:12168539
0点

≫MASAYO52さん
> …というかレンズキットについてるレンズってこれですよね?
単にレンズキットというと、こちらになるでしょう。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711134/
お気をつけください (^^
書込番号:12168682
1点

>じょばんにさん
そうそうレンズキットは二種類有るんですよね
ニコンのサイトでは24-120の方は終了となってましたが各店舗では在庫が有るかもしれませんね
僕が勤務する量販店ではD700の展示も、もちろん在庫もありません
カメラ担当が正直頼りないので僕がしっかりしなきゃですw
書込番号:12168849
0点

こんばんは。MASAYO52さん
ご購入決意おめでとうございます。
>単焦点20mmを購入したのでレンズキットの28-300でうまくカバーできると思うのですが
>いっそD700ボディとシグマのAPO50-500にするかなんて無謀なことも考えてます
僕もAiAF20mmは所有していて猫さん撮りに多用しているくらい
気に入っているレンズですね。
あとはコツコツとズームレンズじゃなくて単焦点を揃えるのも
面白いですよ。
僕もD700にはズームは使わずに単焦点で揃えていますよ。
書込番号:12169037
1点

こんばんは
>金銭的に余裕が有ればですがf/1.4のレンズを考えてます
もう頭の中では85/1.4Gか35/1.4Gが有るのですね
星空まで考えると、遠回りはせずイキナリ35/1.4Gは如何でしょうか?
かなり良さそうなレンズですよ
私には買えません・・・・・
書込番号:12169174
1点

>万雄さん
プロフィールを覗かせていただきました
凄い機材ですね〜マルチマウンターって言うんですか?
それとは別に好きなタレントの欄に『杏さゆり』さんの名前が有るのがうれしい…カメラとは関係ないですが…
彼女のきりっとしたチャーミングさが好きです…もっとも娘ほどの年ですが…
>MT46さん
20万のレンズはそうそう買えませんw
ただf1.4のナノクリスタルはどれもそれぐらいするんですよね
買うとしたらD700ボディとf1.4のレンズですが、やはり望遠は欲しいので28-300のキットにします
でも…少しずつレンズは揃えていきたいと思います
アドバイス感謝です
書込番号:12169270
0点

MASAYO52さん
こんばんわ〜
星野写真を撮られるのでしたら、単焦点が基本でしょう。
お高い70〜200も想定内なら、昼間は28〜300に任せて、余った予算で単焦点軍団を作りましょう。
スターウォーズの世界はこれで決まりです!
何しろ無限遠からの点光源ですから、レンズの収差試験みたいなモノです。
書込番号:12170130
1点

MASAYO52さん、おはようございます(^o^)丿
私はVR28−300を購入して使用しています(^^)
写りもなかなかですし、何より便利なのが良いですよ(^_^)
荷物を減らせれるところが滝を撮るのにちょっと山とかか歩く私には本当に助かる1本です!!
ただ、滝などに近寄る時には広角側が足りないって感じる事も・・・
その当たりはVR18−200を使用されてる感覚と似たようになるかと(^^;;
(ただ、重くはなりますね・・・)
そそ、星を撮られるのですね(^^♪
私も数年前から雲海とのコラボを狙っていまして、いろいろと単焦点を使っていますが、35mmF2Dは
使用しやすいですよ(^^)
高感度で使用すれば星も止めれるのが良いです(^^♪
ちょっと写真はシグマ24mmF1.8のですが少しの長時間露光も耐えれると思いますし(^^)
これからいろいろと楽しんでくださいね(^o^)丿
他にもVR28−300の写真をちょっとだけ貼っていきますねm(__)m
書込番号:12171467
3点

>ダイバスキーさん
単焦点は少しずつ…たぶん一年に一本(経済的に二本は無理)ずつ揃えようと思ってます
20mmの次はやはり35mm〜50mmあたりでしょうか
まず20mmを買ったのはFXだと広大な空がブワ〜〜〜ッと撮れるんじゃないかな〜と思ってです
>TYAMUさん
星空写真…いいですね〜〜〜僕にもこんな写真取れるようになるのでしょうか・・・
D90についてる18-200があまりに便利なため他のレンズを必要としてなかったのですが
家の近所で星空を撮ったら…絶句…
サンプルPHOTOとは似ても似つかぬ…
で、このさい自分の腕と知識は棚に上げてレンズのせいにしてます…そうとでも思わなきゃくじけそうで…
35mmf2は候補に挙がったのですがまずは短いのからと思って20mmにしました
書込番号:12174843
0点

事後報告です
購入しました!!!
量販店でポイントを付けてもらって価格コムより若干安く変えました
ついでにMBD10とエネループ、そしてメモリも16Gの一番早い奴を買いました
D90だと16Gで約1000枚撮れたのですがD700だと若干データサイズが大きくなり600枚弱ですね
まあ、僕的には充分な枚数です
そして一つびっくりしたのがキャッシュバックキャンペーンが始まってました
注文は11月12日頃でしたが購入は11月20日なので該当するみたいです
書込番号:12258673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





