D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
572

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D700+VR70-300mmF5.5-5.6Gの湾曲

2010/10/13 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:20件

私は D300+トキナー 50−135mmF2.8で
能楽の記録写真を撮っています。
Nikon AF-S VR70-300mmF4.5-5.6G を持っているのですが
ワイド端70mmが若干長いのとF値が暗いので、
三脚座があって明るいレンズをと探した結果
トキナーが唯一条件に合ったので購入してこれまで使ってきました。

欲しかったD700の価格が最近下がってきたので
キタムラネットショップで\179,000でゲットしました。
10/1に受取り、D700にAF-S VR70-300mmF4.5-5.6Gをつけて
10/3に試しに使ってみたところ添付写真のとおり
舞台の端や柱の湾曲が大きくてびっくりしてしまいました。
VR付きなので時々手持ちで使ってましたが
D300がDXサイズなのでレンズの不良にこれまで気が付かなかったのか
あるいはD700ボデイに欠陥があるのか
キタムラのショップに持っていったところメーカーに電話で問い合わせて
高倍率のレンズはこのような傾向があるとの説明でしたが、
カメラとレンズはそのままメーカー送りとなりました。

他のレンズでも確認してみるべきでしたが、
D700+Nikon AF-S VR70-300mmF4.5-5.6Gの組み合わせで使って居られる方
このような状況が仕様なのか参考までに教えていただければと思い書き込みしました。

書込番号:12051641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2010/10/13 00:14(1年以上前)

写真の添付が・・・できない・・・
以前添付したことあるのにどうしてもできない
ごめんなさい。

書込番号:12051722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/13 00:22(1年以上前)

--> ブエナ・ビスタさん

> D700にAF-S VR70-300mmF4.5-5.6G・・・
> 舞台の端や柱の湾曲が大きくてびっくりしてしまいました。

> カメラとレンズはそのままメーカー送りとなりました。

無駄です。
異常なしで帰って来るでしょう。
結局、買った直後なのに撮影出来ない時間が出来ただけです。

> D700+Nikon AF-S VR70-300mmF4.5-5.6Gの組み合わせで使って居られる方
> このような状況が仕様なのか参考までに教えていただければと思い書き込みしました。

全くの仕様です。
ズームレンズは高倍率に限らず大きな歪曲収差があるものです。
それがいやなら、重くても高くても、単焦点レンズを何本も持っていって交換することです。
もっとも、単焦点レンズでも歪曲収差はあります。
ズームより少ないことが多いですが、何ともいえません。

ところが、このような重要な歪曲収差をメーカーは一切公表していません。
個人的にはとんでもない習慣だと思っていますが、仕方ありません。
メーカー公表のサンプルは歪曲収差が目立たないように撮っていますし、公表されているMTFでは歪曲収差は全く分かりません。

ただし、歪曲収差は買う前に調べることが出来ます。
それはお店の展示品で撮影して、背面液晶で再生してみることです。
お店の壁や柱や天井や床等の直線を端に来るような構図にして撮影します。
それで背面液晶で再生すれば分かります。

なお、ファインダーを覗くだけでも歪曲が見えると思いますが、それは当てになりません。
ファインダーのレンズ自体に歪曲収差があるからです。
なので、運が悪いと(良いと?)、レンズとファインダーの収差が打ち消しあって、ファインダーでは歪曲が見えないこともあります。
必ず撮影して背面液晶で見ることです。(拡大する必要はなく、全体を見れば良い)


ところで、歪曲収差の場合、中央付近よりも端の方が大きく曲がります。
なので、FXよりもDXの方が同じレンズでも歪曲が少なくなることが多いのです。
そういう理由もあり、私はFXよりDXの方が良い画質だと言っているのです。(歪曲収差も画質劣化の1つと思っていますから)

なお、GANREFのHPに歪曲収差が画像で載っています。
70-300は以下のページだと思います。
いかがでしょうか。
これが仕様なのです。
70ミリ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/distortion?fl=70
300ミリ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/distortion?fl=300

他の焦点距離の歪曲や他の収差、他のレンズの状況等は、それぞれ条件を選択すれば見られます。

書込番号:12051754

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/13 00:23(1年以上前)

素直な樽型・糸巻型であれば、RAW現像ソフトで補正してしまいますが・・・
それでは駄目でしょうか? どんなレンズでも歪曲はありますしそれを避けるなら
望遠系マクロレンズがお勧めではあります。

書込番号:12051762

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/13 01:25(1年以上前)

NX2のプロファイルでは補正されませんか?
ズームに歪曲があるのは普通です。

書込番号:12052072

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/13 01:42(1年以上前)

画像をアップされたら良いです。
長辺を、1024Pixにすれば大丈夫です。
画像を投稿する→参照→説明文→画像をアップロード。

書込番号:12052120

ナイスクチコミ!1


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/13 02:52(1年以上前)

70-300くらいの湾曲でダメな人は、単焦点使うしかないんじゃないですかね?

書込番号:12052262

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/10/13 08:02(1年以上前)

ブエナ・ビスタさん
おはよ〜ございまぁ〜す

まあ、何と言ってもズームですから…

便利さを取るか、懐への優しさを取るか、収差を取るかではないかと。

そんな時、世の中には単焦点と言うモノが有りますが、如何でしょうか。

書込番号:12052672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/13 08:16(1年以上前)

画像ファイルサイズが4M以上はアップできないです。
画像クオリティを落としたJPEGファイルを別名で作ってセーブして
それをUPしてください。

同じ名前でセーブすると撮影元データが消えるので注意しましょうね。

書込番号:12052705

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/10/13 08:37(1年以上前)

ブエナ・ビスタさん、


 能楽の撮影とはなかなか難しい分野なのでしょうね。

 レンズの歪曲が許せないのは、辛いですね。
 出来るだけ焦点距離を長く取ったほうが歪曲は少なくなります。
 他の皆さんがおっしゃるように単焦点ならかなりよいでしょう。

 舞台の下から見上げるように撮ると、当然歪曲は大きくなります。
 出来るだけ水平に撮れば歪曲は少なくなりますが、観客から邪魔だと怒鳴られるかもしれませんね。

 レンズの価格が高くなり、さらに単焦点という不便さはあるのですが、PCレンズを使うと良いかもしれません。これはあおり操作が出来るので、下から見上げるときにはライズ機能で歪曲が補正できるかもしれません。私はこのレンズが欲しいのすが、持っていませんので、専門家の意見を聞いてください。

 もしAdobe Photoshopを使われるなら、撮った後の修正は多少は可能です。私は、お寺の門を見上げるように撮った後の修正にこれを使っています。

 以上ご参考になれば幸いです。

書込番号:12052763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2010/10/13 08:42(1年以上前)

皆さん早速ご返事ありがとうございます。
昨夜画像添付しようと四苦八苦したのですが、
できないまま午前0時を過ぎてしまい中断しました。
今、職場で始業前にこれを書いています。

4Mを超えると画像がアップできないとのことなので
仕事が終わったら自宅で再度挑戦してみます。
よろしくお願いします。

書込番号:12052774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/13 15:35(1年以上前)

長辺が1024ドット以上でも、ファイルサイズが4MB未満ならば自動縮小されて
アップできるはずです。
最後に「画像をアップロード」ボタンを押し忘れしないようにしましょう!

http://kakaku.com/help/guide_04_43.html

書込番号:12053986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2010/10/13 17:55(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

D300+tokina50-135mm

D700+VR70-300

D700+VR70-300

D700+VR70-300

高い機材ほどむずかしいさんの指摘で画像アップできなかった理由がわかりました。
以前文字入れプリントのことでこちらの板で教えていただいたことがあり、
その時はちゃんとリサイズしてたのでしょうね。うまくアップできたのですが。
前にできてたことが分からなくなる・・・年寄りはいやですねエ。
その節はじじかめさんありがとうございました。

なんとか画像アップできました。
左端はD300ですので、湾曲はあるのでしょうが全く気になりません。
その他は逆たる型と言いますか
円の弧を描くように中心部に向かって湾曲しています。

1台では故障でもすると困るので予備にもう1台をと
ファインダーと高感度が魅力でD700にしたのですが
これが仕様なら仕方ないですね

書込番号:12054368

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/10/13 18:53(1年以上前)

多分、本体でなく、レンズ側の描写の問題だと思います。

レンズも、単焦点に変えられると、いくらか歪みが少なくなりますが。
DXカメラの方がレンズの中心部のみを使うので歪みが少なくなるんだとおもいます。

書込番号:12054616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/10/13 19:26(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>無駄です。
>異常なしで帰って来るでしょう。
>結局、買った直後なのに撮影出来ない時間が出来ただけです。

デジ(Digi)さんのおっしゃるとおり異常なしで返ってきそうですね。
このレンズ安いわりに使えるレンズだと思っていたのですが。
D700も10日程しか経過してないのに、使わないうちに価格は
買った時より1万円も下がってますしネ。

実を言うと能舞台と橋掛かり(舞台の左側の廊下のような部分)を
いっぱいに使用する曲もあり、28-300mmが出たので
そのうちにこれを買おうかと考えていたのですが全くダメですね。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II や
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM でも同じですよね。


ニッコールHCさん 

>NX2のプロファイルでは補正されませんか?

画像の補正はpicasaで傾き調整をする程度ですが、
NX2でたる型も補正できるのですか?



Macinikonさん

撮影は客席の一番後でビデオ(家庭用)も撮っていますので
あまり動けないのです。
PCレンズは焦点距離が短くて(価格も高いし)、目的に合いません。

書込番号:12054742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/10/13 19:37(1年以上前)

hiderimaさん 

>多分、本体でなく、レンズ側の描写の問題だと思います。

皆さんの説明で私もそのように思うようになりました。
でもトキナーの50-135mmはDX専用のレンズですから
イメージサークルの中心部だけを使ってる訳ではないと思いますが
このレンズは純正レンズより優秀ということでしょうか?
ちょっと後ピン傾向で苦労しながら使っているんですけど。

書込番号:12054787

ナイスクチコミ!1


kazuwo3さん
クチコミ投稿数:42件

2010/10/13 19:43(1年以上前)

この時期はどんな機種でもじわじわ安くなっていきます。
12月に入るあたりから今度は逆に値上がり気味になります。
カメラ特有の現象だと思われます。

書込番号:12054809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/13 19:56(1年以上前)

>>NX2のプロファイルでは補正されませんか?

>画像の補正はpicasaで傾き調整をする程度ですが、
NX2でたる型も補正できるのですか?


このレベルの歪曲はプロファイルで補正できます。
このレンズは持っていないので断言は出来ませんが。
プロファイルというのはニコンが作成したレンズのクセの情報で、口径食、歪曲のデータです。
これを利用すれば自動的に補正できます。
陣笠歪曲(凸レンズ、凹レンズの補正でおこる)のデータもしっかりプロファイルで補正できましたよ。

書込番号:12054870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/10/13 20:57(1年以上前)

ブエナ・ビスタさん

NX2の歪曲修正機能をご存じないというのは、

今後Nikonが出すレンズ(ズームも単焦点も)の実力を

発揮させずに終わるということでしょうから

早く学ばれたらいいですよ。

書込番号:12055188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/13 21:09(1年以上前)

純正レンズなら、NX2で自動のゆがみ補正ができますよ。
VR70-300mmの画像で試してみました。

他社レンズの画像もゆがみ補正できて、調整量はマニュアルになります。
スライダーを動かすだけなので簡単です。

書込番号:12055245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/10/13 22:33(1年以上前)

ニッコールHCさん 
カメラ大好さん
サンライズ・レイクさん
 

そうですか。
NX2で歪曲補正ができるんですか。
だいたいNX2は持ってないし知りませんでした。
ここの板でもLAWの現像はシルキーがいいとか
あまり評判のいい書き込みもなかったようですし。
picasaでLAW現像できるし、
フォトショップは貰った古いの(バージョン6)を
明るさ調整で使う程度でした。
ちょっと事情が変わってきたような感じです。
純正レンズは自動で補正できるんですか?
早速NX2を買って勉強してみたいと思います。

昔ニコンFと70-210mm使ってましたけど
こんなに歪があった記憶ないんですけど
デジタル時代はNX2のようなソフトがあるから
レンズ製作も解像度以外はあまり重要視しなくなったのでしょうかネ

デジタルのことは分からない知らないことが多いです。
ありがとうございました。
これからもいろいろと教えていただくことが多いと思います。
よろしくお願いいたします。


書込番号:12055809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/10/13 22:55(1年以上前)

ブエナ・ビスタさん

初心者マークだったんですね。

Nikonのレンズ設計思想はP5000からP6000の頃に大きく変化し

歪みは、カメラ内(これは非力)や事後にNikonの専用ソフト(1万以上)に任せて

ほかの収差の補正に力をそそいだ設計になったと思います。

値段の安いこのレンズも、中庸の16-35mmVRも、また高価な24-70mmも歪みは顕著です。

歪みが無視できるのは、私の所有レンズではPC-E85mmくらいのものです。

書込番号:12055942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/14 01:24(1年以上前)

--> スレ主さん

> 昔ニコンFと70-210mm使ってましたけど
> こんなに歪があった記憶ないんですけど
> デジタル時代はNX2のようなソフトがあるから
> レンズ製作も解像度以外はあまり重要視しなくなったのでしょうかネ

70-210ミリは3倍ズーム、70-300は4倍を超えてますから仕方ないですね。

ただ、過去に歪曲収差はさほど問題にされてきませんでした。

なぜなら、風景や山岳写真等の自然物では直線がないので歪曲はまず目立ちません。
しいて言えば水平線くらいなものですが、画面構成上、写真の中央付近に来ることが多いので目立ちません。

また室内やビル等を背景にしたポートレートでも、プロは単焦点で撮るのでこれまた目立ちません。
建築写真や商品写真は「あおり」を多用するので大判カメラを使いますから、当然単焦点です。

ということで、プロが文句を言わなければメーカーは本気で検討しません。

> NX2で歪曲補正ができるんですか。
> だいたいNX2は持ってないし知りませんでした。
> ここの板でもLAWの現像はシルキーがいいとか
> あまり評判のいい書き込みもなかったようですし。

もちろん、SILKYPIXも歪曲収差補正が出来ます。
NX2と違って手動で補正しますが、目で見て分かることですし、操作はスライドさせるだけなので簡単です。
またNX2でも結局は完全自動だと正確に合わないので手動になるという投稿もあります。
いまからわざわざ使いにくいNX2を買うよりも、SILKYPIXの方が使いやすいですよ。

書込番号:12056783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/14 01:54(1年以上前)

完全設計が出来るのは大判レンズだけですから。
それにシノゴの300mmは135なら何ミリになるの?
ミラーボックスがある135カメラは単焦点でも歪曲はありますよ。
ツァイスなど歪曲かなりあります。
SILKYは陣笠も手動で補正できる点は優れていますが、ニコンのレンズデータはまだ無いです。
NX2も手動補正は出来ます。
Adobeもプロファイルは揃ってきています。
初心者のかたには、カメラ設定を生かせるNX2をすすめてあげるべきでしょう。

もっとも大切なことはjpegではいかなるレタッチもしないということですよ。
16bitTIFもしくはそれに準ずるデータ、最も良いのはRAWで。
SILKYだろうが他のソフトだろうがjpegでレタッチ、再保存すればデータはぼろぼろになります。
歪曲補正は拡大補間、縮小補間が同時に行われます。
誰かのようにjpegで調整なんかしたらいけません。
jpegでモアレ処理なんてとんでもないですよ。

書込番号:12056873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/14 04:32(1年以上前)

自分の70−300VRもこんなに歪んでいたっけ?と思って過去写真を見てみましたら、あらあらよく見ると結構歪んでいますね。でもぜんぜん気にしていませんでした。気にしていなければそんなものなのかもしれません。

ただ、貴重な文化の記録をされている?ことを考えますと、やっぱりレンズは70−200VRぐらい使ってあげないといかんのでは、と思ったりもします。室内舞台、という時点で自分なら70−300VRは選択肢から外れます。

書込番号:12057063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/14 04:41(1年以上前)

あ、でも手段としては、画素数は落ちてしまいますが、せいぜい2LとかハガキサイズでA4までプリントすることが無いなら、DXで撮影してしまうとか、カメラ内でトリミングしてしまうという手がありますね。ソフトで後からいじるのもなかなか面倒ですし。

書込番号:12057068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/10/14 07:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ゆがみを目盛-4で補正した段階

さらにパースを補正後

ゆがみを目盛-2.5補正の段階

さらにパース補正後

ブエナ・ビスタさん


作例を拝見すると、落ち着いた構図に撮影の意図を感じます。

1枚目と4枚目をお借りして、ブエナ・ビスタさんの撮影意図にあうように、
ここではPhotoShopCS5での補正の2ステップをお見せします。

このようにすると、歪曲収差がかなり(完全には無理です)補正でき、
またシフトを行った効果を事後に(忙しい撮影時にではなく)えることが可能です。

「パース補正」では床の傾きもより自然にしています。

「この4枚目を見ると袖が切れているではないか」といわれる方もおられるでしょう。

この手の補正2ステップを行うには、あらかじめ広めに余裕をもって撮影する
ことが肝要で、100%スクリーンの必要性はこの点では極めて低くなります。

「ソフトでの補正は面倒」というのは自ら範囲を狭めることになると個人的には考えます。
「ソフト使わないともったいないですよ」

私のお勧めのソフトはPhotoShopCS5で、できればNX2との併用です。

http://75690903.at.webry.info/201009/article_3.html
は16-35mmの例ですが、私の応用法です。

書込番号:12057248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/10/14 07:20(1年以上前)

ひとつ上で、書くの忘れました。

これは、好みの問題ですが私は、歪みの補正は、縦か横のどちらかが、
最も直線に近く、他の辺がわずかなタル型になるように値を選びます。

この70-300mmはおおむね85mm近辺より望遠側は糸巻ですから、85-300mmでは
糸巻を逆のタル型(ほんの僅かにですが)になるよう補正します。
また16-35mmでは16-24mmはもとがタル型ですが、わずかにタルを残します。

書込番号:12057266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/14 08:02(1年以上前)

湾曲ですがレンズごとに違います。
D300とD700で異なるのは、撮像素子の大きさがD700のほうが大きいので、
レンズ直径のひずみの多い周辺を使って撮影するからD700のほうがひずんで
撮影されます。

また同じレンズでもズームなら焦点距離によってもひずみ度合いは異なります。
なぜならば、ズームレンズの内部レンズが群で前後に移動して
焦点距離を変えますので、内部のレンズごとにレンズの厚さが違うので
光の通る場所がレンズ移動によって変化するためにひずみが変わります。

同じ仕様の70−200ですが100mm焦点域でも新旧レンズでは
設計が違うので湾曲度合いも多少違います。
またMTFのよくなるところをどこにおくか設計思想が違うので特性も違ってきます。

http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability/distortion?fl=100

http://ganref.jp/items/lens/nikon/117/capability/distortion?fl=100

新しければ良いというものでもなく、私はD2xでD300と同じイメージサークル
のカメラで130mmあたりを良く使いますので130mmあたりが美味しい
旧70-200のレンズのほうが好みです。このように嗜好は人によって違いますね。

数は少ないですが↓ここもレンズ選択や使い方の参考になります。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp

MTF、周辺減光、フレア性能、などなどご自身の使い方や撮影状況
のちがい、そして性能に対するこだわりなど各人で異なるので、
レンズ選びは難しいです。

70−300は、どの焦点距離でも少し大きいですね。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/distortion?fl=100

100mmあたりを多用するなら、単焦点の105mmF2.8とかもいいかもしれませんね。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/134/capability/distortion
24mmは大きいですが70mmぐらいを使うなら24-70F2.8もいいかもしれません。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability/distortion?fl=70

そう、レンズ選びや自分に合ったレンズのいろんな性能を引き出す使い方をするのは
難しいですね。
で高い機材ほどむずかしいってことで、ちゃんちゃん。(笑)

書込番号:12057341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/14 08:14(1年以上前)

追記
70−300でひずみが少ないのは80mmあたりですね。

http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/distortion?fl=80

70で樽=80でまっすぐ=100で逆樽=300も逆樽
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/distortion?fl=100

ズームを使う意味が無いですがこのレンズで撮影する時は、80mmあたりで
撮影するのがいいですね。
レンズの使い方やレンズ選びでひずみが少なくなるよう撮影対応して、
画質的にもひずみ中心位置などちがいで補正にも限界があるので、
補正はあくまで、救済策としておくほうが無難です。

書込番号:12057373

ナイスクチコミ!2


Левさん
クチコミ投稿数:29件

2010/10/14 10:46(1年以上前)

こちらのお寫眞は、東中野…ですか?
素敵ですね。

書込番号:12057803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/14 14:40(1年以上前)

>NX2と違って手動で補正しますが、目で見て分かることですし、操作はスライドさせるだけなので簡単です。
またNX2でも結局は完全自動だと正確に合わないので手動になるという投稿もあります。

実際に使ったことがある人だけ投稿してください。
みなさん自分の経験をもとに書き込みしています。
NX2も手動補正は出来ます。

歪曲なんて目で見てわかると言ってますがそれって嘘でしょ。
大幅なピントズレがわからない人が、モニターで歪曲がわかる?
なんのために格子線表示や補助線引き機能があるんですか。
シルキーが自分が使えるソフトだから書き込んだだけでしょ。

手動で補正しても近距離と遠距離では歪曲が違うので、これはシルキーでも他のソフトでも無理で、CS5で領域を選択してまっすぐにしていくしかないです。

使ったことが無いレンズやソフトを想像で判断するとビギナーのひとが今回のように誤った選択をする場合があります。

ps;山の写真を撮影する人に逆光に弱いsonyのズームをすすめたり、自らスレッドを立て変な撮影会の画像をアップして褒められないとスレッドごと削除したりも止めてください。

書込番号:12058545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2010/10/14 19:09(1年以上前)

今日キタムラから電話があったので
帰りにカメラ受け取ってきました。
ニコンの「処置内容」は以下のようなものでした。

 「ご指摘の現象につきましては、
  レンズの歪曲収差によるものでこのレンズの実力となります。
  解像力を点検いたしましたが規格内でした。」

やはり皆さんの言われたとおり、デジタル化してからのレンズ設計は
歪曲収差の対応は画像編集ソフトを前提にして
解像力とオートフォーカス速度以外は注力していないようですね。
そうならNX2はカメラの付属品としてもよさそうなものですが。

皆さんからいろいろ教えていただいたおかげで
画像の湾曲はレンズの仕様であることが分かり
これまでニコンファンであった者としては
ソフトで修正する事を前提としたようなレンズを
商品として出していることについては
何かスッキリしないけれど納得することにします。

とりあえずNX2を入手して勉強してみることにします。
ご教示くださった皆さんありがとうございました。


書込番号:12059536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/14 19:25(1年以上前)

別機種

>デジタル化してからのレンズ設計は
>歪曲収差の対応は画像編集ソフトを前提にして

勘違いされています。

昔は単焦点もしくは、ズーム範囲が狭く設計しやすかっただけです。

最近は、画質を2の次にして高倍率(焦点距離範囲が広い)便利ズームを
望むユーザーが増えただけの事です。メーカーの責任では有りません。

メーカーはしたくはないけど、ソフトで逃げる方法も提供してくれて
るというほうが正しいです。

ひずみが気になるなら、もっとプロ向けの焦点範囲の狭いレンズ
もしくは単焦点でレンズひずみが出なく設計できるレンズを使ってください。

世の中のユーザーが画質は2の次ぎの便利ズームを望んで、メーカも提供して
いますが、メーカはちゃんとしたコストをかけてしっかりとしたレンズも出しています。
そんなレンズを選んでください。

書込番号:12059614

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ192

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

A3ノビ

2010/10/11 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:43件

知っておられるかたがをりましたらお聞きしたいのですが、D700は1210画素ですから撮った写真おプリンタでA3ノビで印刷した場合画質が荒くは成りませんか、それともA3ノビに拡大しても無理なく拡大できるでしょうか。しつておられる方が居りましてら教えて戴きたく、忙しい所よろしくお願します。

書込番号:12041446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディの満足度4

2010/10/11 01:15(1年以上前)

やり方次第では荒くなりません。
やり方次第では荒くなります。

書込番号:12041457

ナイスクチコミ!7


D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件 D700 ボディの満足度5

2010/10/11 01:18(1年以上前)

せっかく沢山の返答をいただいているのに
お礼をしないと荒くなります

書込番号:12041472

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 01:43(1年以上前)

参考例:1234万画素のフジフイルムのS5PROのマニュアルにはA3程度のプリントと書かれています。

書込番号:12041561

ナイスクチコミ!1


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/11 02:12(1年以上前)

Print quality気にされるなら、風景などはD700程度ではA3はむりですね。
A900か5d2おすすめです。

書込番号:12041653

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/11 03:23(1年以上前)

カメラの販売員の講習会で教わったことですが、プリンターの性能を考慮すると、差が出てくるのは数メートルにも及ぶようなポスターを印刷する場合か、写真のごく一部をトリミング・拡大印刷する場合に限られ(カメラ雑誌では、旧機種との比較のためにこういう手段がとられます)、そうでなければ全く差は出ません。プリンターのインクの粒子は細かくする限界があるためです。

>A3ノビに拡大しても無理なく拡大できるでしょうか。

元の面積がどれくらいのものををどれくらい拡大するかによりますが、数十倍に拡大するのでない限り、ほとんど問題ないものと思われます。

書込番号:12041780

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2010/10/11 03:24(1年以上前)

主観ですが、全く問題ないですよ、

書込番号:12041783

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/11 03:40(1年以上前)

質問の内容が全く同じスレがD3s板にもありますけど
こちらとはまた・・・・ずいぶんと違ったレスが付いてますね(;´ω`A ```

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/


スレ主さんはPCやネットが初心者かなぁ。
スレ主という言葉も????かもしれないし。

見ず知らずの人に道を訊いたとき「ありがとう♪」とか言うように
ネット世界でも質問に答えてもらったら、何か一言でもいいから
返信されると印象が良いと思いますよ^^


私からの返答は A3ノビ=十分に鑑賞できるレベルです^^

書込番号:12041801

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/10/11 05:59(1年以上前)

出力した写真をルーペで荒探ししたら、答えは『荒い』。
フィルム時代だってそうでした。
壁に飾って鑑賞する場合は『問題無くキレイ』でしょう。

で、お隣さんさんはどんな想定?
スレッドと同じで出しっ放しなのでしょうか?
それなら気にする必要も無いかと思いますが…

書込番号:12041902

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/10/11 07:45(1年以上前)

この方、アンケートを取っておられるのではないでしょうか?。

今時、アンケートでも最後に「ご協力有難うございました・・・」ってありますが。

書込番号:12042094

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/10/11 08:00(1年以上前)

お隣さんなら挨拶ぐらいしないとね^^

書込番号:12042133

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/11 09:54(1年以上前)

最近都会では、お隣りでも挨拶とかしない人多いからw
そんなタイプの人かしらw

書込番号:12042467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/11 09:54(1年以上前)

ご参考まで。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13

書込番号:12042468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/11 10:10(1年以上前)

こういう方には、本来レスを付けるべきではないんでしょうが..... (^^;;

失礼ながら、口コミ板だからと云って何でも質問すれば良い訳でもないでしょう
A3ノビサイズでの出力に関しては、最近も他にもニコンデジタル板にスレが立ってますので、本当にここで質問していることが知りたければ、そのスレを見てるはずでしょうね


本当は知りたくも無いことを、敢えて同じ質問を重ねて行うと云うのは、これはもうマナー以前の問題でしょう
3件スレを立てて総書き込み数も3件だけ..... これで書き込みをした人物がどう云う御仁か?如実に理解出来ます

書込番号:12042527

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2010/10/11 10:26(1年以上前)

ども。

 ちょっと散歩してます。


 Nikonデジ所有してませんが、A3ノビなんて楽勝ですよ。

 この間D700で写した先輩の写真A2でプリントしました。

 中にはトリミングもありましたが階調も崩れずです。

 高感度になればわかりませんが、ノートリミングではISO800まではフラット画面で多少ノイズが目立ってくると思いますが不自然では無いと思います。
 これはA2サイズの話ですが参考になればと思います。


 ではでは。

書込番号:12042603

Goodアンサーナイスクチコミ!5


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 10:56(1年以上前)

お隣さま
以前愛用していたD700板に来てみました。
D700は基本的には、今でも大変良いカメラだと思っています。
マウントによる経済性と自分に合う性能との選択でした。

経験と推論と書いてみました。
個人のプリントへの価値観等が大きな要素ですので、
その辺りを酌んで読んで頂ければと思います。

一年ほど前、お隣さんと同様の疑問を持ち、解決したために今は5DUを愛用しています。
今でも中判や大判の銀塩大好き人間ですが、
当初は35mmで風景を撮り、半切や全紙にプリントして「もやっ」としたプリントに耐えられず、中判・大判へ進みました。
5DUを持ち、当時の気持ちを彷彿させられ、「これなら」とデジタルでも多くの撮影をするようになりました。


※以下は実写データです。
今、過去に撮影したデータをNikonのNEFデータ、CanonのIMGデータをTIFFに変換したデータをお知らせいたします。
D700=360mmx239mmx300dpi
5DU=407mmx271mmx350dpi
でした。

※以下は聞き及んだ話と私の独断的推論です。
経験談は上記のとおりです。

街のミニラボマンいわく300dpiでと。
エプソンのキャラバン隊や地方のプロいわく、プリントは300dpiでと。
300dpiとするのはプリンターのノズル性能との関連だと言っていました。
またプロはの大伸ばし(A2以上の意図と受け取っています)は240〜180dpiでOKと。
これは、プリントの大きさで観賞距離が異なるためでしょうかね。

ところでD700をA3(A3ノビ)にプリントしようとすると、エキスパンドしなければなりません。
この時に、例えばCMOSに記録されている現状をエキスパンドしますので、
もともと3個の微小物体を撮ったとすれば、画素数が少ない場合2個しか記録できない可能性が考えられます。
このデータをいくら優秀なソフトをもってしても「記録した2個の物体を3個にはできません・・つまり間延びすることになります」。
原版が高画素であれば最初から3個写る理屈ではないでしょうか。

書込番号:12042719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 11:06(1年以上前)

追伸

最後に書きましたエキスパンドの推論は、
『D700(ナノクリ24-70)を愛用時に、5DU(28-70Lレンズ)を借りて、
ある風景を撮影し、A3ノビ相当に部分切り出しをして横使いのA4に上下2段にプリントし比較した際に、アレ?写っている(厳密にはプリントの・・)物の数が違うじゃないって気付き、
5DUを返す時に知人も同じ意見で一致しました。』
という経験からです。

よくよく考えれば当たり前の事でした。

書込番号:12042770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/11 11:19(1年以上前)

画質云々を重視されるのであれば5D2でいいのでは・・・
今キャッシュバックやってますし。

書込番号:12042821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/11 11:25(1年以上前)

--> スレ主さん

> D700は1210画素ですから撮った写真おプリンタでA3ノビで印刷した場合画質が荒くは成りませんか、
> それともA3ノビに拡大しても無理なく拡大できるでしょうか。

誰も突っ込まないので・・・(既に消された?)
1210画素ならA3ノビは苦しいでしょうが、1210「万」画素あるので全く何の問題もありません。

ちなみに、A3ノビに印刷して鑑賞するのには、300万画素で十分です。
1300万画素の間違いではなく、ただの「サンビャクマン」画素です。
実際私はD2H(400万画素)で撮ってトリミングした写真(約300万画素)を印刷して十分鑑賞出来てますから。

書込番号:12042850

ナイスクチコミ!6


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/11 11:54(1年以上前)

一谷さん 

逆説です。

カメラの画素数は、限りなく1つが理想的です。被写体は1つでレンズから入ってくるシャドーも1つで
す。人間が目で見て人工的に加工、表現するため解像、分解しているだけです。

仮に撮した被写体を1画素で撮ったとすると粒子がないと言うことになります。フィルム時代、でき
るだけ感度が低い物で撮った方が、粒子が少なく美しいのと同じです。1画素をプリンター1ドット
で表現しなければならない理由はなく、1画素の質が高ければプリンターのドットピッ
チは小さい方がより有利になります。

カメラ側の画素数が上がれば、1画素あたりの光の取り入れ量が少なくなり、1画素あたりの品質は
落ちます。 質の低い画素を、プリンターでどう印刷しようかと考えたとき、プリンターのピクセル
と同調するか否かは別問題です。エクスパンドの推論は理解できますが、要はバランスです。

カメラを介さずプリンターに、直接光を入れて直接印刷できる物ができたら、それは有る意味理想で
す。また、ドットなど使わずハンコの用に一発で仕上げれればそれも理想ですね。

極端な話ですが、行き着く先は1画素、1ドット印刷。

本題に入って、D700で撮った写真は、A3でなんの問題もありません。美しいです。


書込番号:12042967

ナイスクチコミ!3


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 18:42(1年以上前)

お隣さま
okaidokuさま

コメント(経験)がお隣さんへ届くようにとの思いで書きました。
私の勝手な推測のために誤解を招かないため、あえて推論としています。

okaidokuさんのようなデジタルの核心に迫る理論は解っておりません。
私が行った実験?撮影は、私の経験となって銀塩の結果と同様の感想です。

そのプリントの価値観が個人でどうかに帰結すると思います。

大判と中判とセミ判と35mmとAPSと、銀塩時代にもそれだけフォーマットがある理由を考えると、
デジタルでも同様のことが言えると思うのです。
4x5からの半切や全紙プリントと、35mmからの同サイズのプリントとの差異は、
写真展に来る一般的な方でも気付かれます。
これが私の経験です。
正直理論的なことは詳しくないので推論として書いたつもりです。

決してD700についてネガティブな意見を述べているつもりではありませんのでご理解を頂きたいと思います。





書込番号:12044631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/11 18:47(1年以上前)

どうも(^^)/
通りすがりのカメラマンです。

お買い物の前には、なにかと(;_;)気になるものですね。


普通に鑑賞されるのであれば、いくらでも大きくしてください。
以前、600万画素のD-100や500万画素のE-1、S3-Proなどから、よこ2メートル程のプリントを作り、美術館に展示した経験がありますが…

お陰様で、好評でした。D-700では、さらに安心して伸ばすことができます。


1992年頃に、つくば美術館にて、筑波大学の先生が、当時のコンデジから横15メートル程の作品をプリントされていましたが…


とても美しく、また面白いものでした。

またまた、個人的な感想で恐縮ですが…絵画展に行くと(絵の具の重ねや、タッチを楽しむ時以外は)ある程度、離れて鑑賞されるかと思います。

なので、言い切ってしまうと「伸ばせない大きさなどない」のです。


ただし、お仕事となりますと、実際には印刷できても、デザイナーさんの考えやクライアントさんの想いなどもあり、画素数を指定されることもしばしばあります。辛いところです。(未だに4X5意外納品できない所もあります)

書込番号:12044670

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/11 21:55(1年以上前)

一谷様。参考になりました。
(1)私の理論値も一谷様と同様となっております。
商業印刷350dpiで(通常作品)四つ切り必要画素=1471万画素、4W(B4)はそれ以上。エプソン等のプロ用プリンターは今後実質解像度300dpiとなりA3=1740万画素。実際A3程度の大きさでも、D3XとD700では天と地の画質の違いを感じることが多いです。但し、素人眼には240dpiあれば綺麗と感じる人も多いです。カメラeyeの問題だと思います。私がこれはひどい画質となげいた私の写真を、母や叔母が見てどこが画質が悪いのかと綺麗ではないかと怪訝(けげん)な顔をする時があります。

 (2)解像度は高ければ良いではない。
 フィルムスキャナの経験から言えば、2LやA4で満足する人の場合には、解像度を上げ過ぎたオーバースペックの高画素は逆効果となり、適正な解像度が一番綺麗です。しかし、A3ノビなどの場合にはニコンのフィルムスキャナでは最高解像度入力が一番良いとなります。4つサイズ以下で良い人は1200万画素が一番扱い安く綺麗かもしれません。A3以上となりますと事情は違います。但し、カメラeye及びプロレベルのニードがないならばその違いに気づかない人もいます。要はコダワリとカメラeyeの問題かと思います。

 (3)しかし、ニコンは今後画素数を上げてくる。
 エントリー機及び特別な機種(新聞報道カメラマン向けのD3S型やミラーレス)を除き、今後ニコンは画素数を上げてくると分析しております。根拠は@中堅機D7000で1600万画素を超えたこと、ACCDの特許類の一部ソニーから流れていると言われていますが、どうもソニーが高画素CCDで安価なものを得るため、富士通にCCDの委託か共同開発かを打診したという記事を眼にした事。

 (4)本年中に(D700後継機種かどうかは全く不明も)FXカメラを何か出す確率が出て来ました。
 当初、D700S型ならば本年4月頃、D700X型ならば遅くとも7月末迄、後継機種は一般的に次年度夏頃、D900等別機種は時期不明と分析しておりましたが、VR16−35、VR24−120、VR28−300とFX用単焦点レンズをあれだけ立て続けにだせば、常識的にはFX用カメラを本年中に出すのが常道となります。まして次年度夏まで、FX機をださないのならば、当然本年4月以前に繋ぎとしてD700Sを出していたはずです。またカメラの動画機能などと馬鹿していた私が、ニコンのD3Sなどの動画機能をみて、これは動画機能は不可欠とニコンにより思わされました。そして、トップの特別機を除き、動画機能のないカメラはもはやキャノンとニコン両方併せてもD700のみです。
 ただし、その機種を待つのが賢明かどうかは不明です。画素数が大きく向上しても値段が相当高くなるかもしれません。あるいは、余り高くなくてもモーター内蔵ではないかもしれません(時期尚早でこの確率は低いと思いますが)。またA4等で十分という人には必ずしも高画素は必要ありません。A3でもカメラeyeがなかったり、作品にこだわらねば同様です。しかも、D700が廉価機に近づきつつあります。今後D700の価格動向分析は今回記述しません。

(5)ニコンへの要望(従来は手紙などでしたが、昨年頃から公開要望中心に変更)。
 高画素で、FXフォーマットで、安価なカメラを出して頂きたい。
 マイクロソフト(MS)の遅れたヘボソフトWord等に卓越した人が見向きもせず、ワープロでは一太郎検定なるものが有った頃、MSは波状的に安値攻勢をかけ(時期によればOffice Professionalで2万円程度)で殴り込みをかけ、ワープロなどのデファクト・スタンダードをMSのOfficeにするのに成功した。MSのOffice Professionalは、Justsystemをガタガタにした後で(JustSystem創業者はもはや社を身売りし今はJustSystemにはいない)、高値攻勢(Professionalでは通常版は6万円以上)となった。よって、ニコンもFXカメラで安値攻勢を掛ければ、マウントを制することができます。他社もといっても、35ミリCCDは事実上NikonとCannonのみです(ソニーは今迷っています)。エントリー機ではレンズキットが格安であり、またさほどレンズに拘る人がいないためマウントを制することはできませんが、D700若しくはD300S(時にはD7000)クラスの場合にはマウントを制するかどうかの争いとなります。カメラ争いではありません。マウントを制する争いなのです。何故ならば上位カメラを買う人はレンズ沼にはまり、レンズを購入しまくり、もはや別マウントのカメラが如何によくとも購入できないとなります。ましてや一時の標準がAPS対応のカメラであったため、レンズ群の大移動を引き起こすため、膨大な需要が生まれるはずです。「損をして得を取れ」とは今の情勢のための言葉です。
 D3Xの場合には相当なプロ対象のため、彼らは商売上投資をせざるをえず、D3X以外にもペンタックス645やCannonも並行購入するためD700(D300S)ほどの効果をないと推定されます。
 またエプソン等はヒューレットパカートが開発した営業戦略を踏襲し、本体を安くしてインクなどの消耗品で儲ける路線に入っています。D700クラスのカメラで本体を安くしてもレンズ沼に漬けることによりレンズで儲けられるため、利益は大きいと考えるのですが。
 ただし、法律にふれない範囲で検討下さい(海外ではダンピングとみなされると厄介です)。

 しばしばニコンに要望をだし、要望を満たして頂くのはよいが、大抵高くてその要望商品がでても買えない哀れな中年の戯言です。

書込番号:12045837

ナイスクチコミ!2


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 22:36(1年以上前)

お隣さま

頑固中年さまの
(1)商業印刷・・・・・・・・実際A3程度の大きさでも、D3XとD700では天と地の画質の違いを感じることが多いです。但し、素人眼には240dpiあれば綺麗と感じる人も多いです。カメラeyeの問題だと思います。私がこれはひどい画質となげいた私の写真を、母や叔母が見てどこが画質が悪いのかと綺麗ではないかと怪訝(けげん)な顔をする時があります。
私がお伝えしたかった内容かな?と思います。
・・・・特に後半の、カメラeyeの・・・からは、全く同感です。

とにかく各個人がどのレベルで『良』とするかが、皆さんそれぞれの価値観によります。

必要以上に解像度を上げると、シャープネスを上げたカリカリの写真に見えて立体感の類は損なう傾向になります。

解像度とプリントの大きさと観賞距離は密接に関連がありますが、これに視覚と価値観が加わりますので、お隣さまには観賞する際の物指しを持って頂くのが良いかと思います。

パソコンを圧迫しない範囲(買い替えられれば問題はない)で、画素が大きいのはアドバンテージにはなると信じております。

私はアマチュア、時には意見交換などしながら楽しい写真ライフを目指して行きたいと思っています。



書込番号:12046124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/12 11:11(1年以上前)

ちょっとマニアなオフセット印刷。

どうも(^^)/通りすがりのカメラマンです。

印刷…
スミマセン。インクジェットとは限らないですね。
ここ5年ほど、光村印刷の顧問でいらっしゃる新木様と色々な実験をしてまいりました。

よく350dPiと聞きますが、これは175線の印刷を刷るときの保険のようなもので、むしろデザイナーさんや編集に携わる方々が気にされることが多い気がします。勿論、現場をスムーズにと言うお考えもあるからなのでしょう。

220線の印刷に対して、220dPiの原稿を用意して、ダイヤのオフセット機、紙は三菱のスーパーマットアートで臨んでみました。結果は「いやぁ〜綺麗なものです」うまく雰囲気を出せました。インクを盛れるかどうかも含め、製版の技量も大きいですね。


日本を代表する写真集を世に多数おくり出し、自らも趣味でA3版のカレンダーを作られているPD新木さんが「大丈夫ですよ」と言っておられましたので、相当にヾ( ´ー`)
大丈夫なのだと思います。


ちなみに、ニコンの高級機のカタログは200線以上で刷られる事が多く、D700のカタログもD3のカタログもスケールで計ると220線くらいでした。D300のカタログは175線くらいと、ちょっと意外な気もしました。

書込番号:12048066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/12 11:52(1年以上前)

あちゃー(>_<)
スミマセン。

プリンターでプリントされた場合でしたね。A3伸び、自信を持って大丈夫です。

解像度は、あるに越した事はない(下げる事は出来ますので)のですが、8×10の大きなフィルムを使った場合、時としてインパクトが弱く感じることがあります。人間の眼は不思議なものですね。表現に合わせた解像度と言うものがあるようです。


高精細印刷でも、似たような経験があります。


前述のオフセットの中で、lpi換算で比較するのが多分良いのでしょうが…そこは、ただのマニアですから('-^*)/重ねてスミマセヌ。

網点ルーペなどで、印刷を見ると、色々な思いが伝わりますよ。

良いカメラに出会え楽しいカメラライフを送られることを願っています。

書込番号:12048173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/12 23:08(1年以上前)

半分くらいの人がおっしゃっておりますが、1210万画素でA3ノビは十分に鑑賞に耐えられると思います。


僕は学生の身ながらD90を購入し、この前学校の文化祭にて行われた「芸術コンテスト」に風景写真をA3ノビで出品したのですが、画素数は十分で見事に賞を獲得できました。



まあ、基本的にプリントサイズが大きくなれば離れて見るようになるので、問題ありません。


D700は父が持っておりますが、D90と比べても圧倒的に画質はいいので、全く問題ないでしょう。


よい写真LIFEをお送りください。

書込番号:12051220

ナイスクチコミ!3


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/13 19:35(1年以上前)

一谷さん こんばんは、

ちょっと行き違いでしょうか? 一谷さんのご意見、推論は、ごくごく一般的なもので、殆どの方か
日本人的な感覚で考えれば当たりまえです。 私もその推論は理解しているつもりです。

私が書いたことは、逆説でもあり画素数を上げて行くことの行き着く先でもあり、究極の理想は
画素数1ですよと言うことです。これは、カメラばかりの発達では無理で、出力側(プリンター)
の開発も伴わなければならないことです。

1で撮ったものを、プリンターが1で出力できないから、できるだけ細かく細分化して出そうとして
いることが、現在の画素数を上げていっていることと同じです。元々1なのに分解すれば現実から
一旦遠のいてしまうことになります。 ですから、バランスの問題、印刷の専門的な用語なら
調子をとると言うことです。

私の言っているのは私の論理です。一谷さんのお話は推論です。どちらも有って良いことですよね。
経験にも裏付けされた推論ですので否定などはしません。でも逆説みたいな物も考えながら
見ていると、そうなのかなと思うことも多いと思います。

結構、逆説も面白いと思うのですが!

書込番号:12054781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/15 13:06(1年以上前)

こんな話になると、昔の線数の話やら嘘がまことしやかに出てきますね。
分散粒子とベイヤ配列、網点、AMスクーリニングなどもっと勉強されたら
よろしいしかと、いつも思います。
ニコンに要望など出さず、いい機種を買えるように努力したほうがいいと思いますけど。

>通りすがりのカメラマンです。
さすが、ほんとのプロさんは現実的で正論な回答されますね。
ニコンに要望出される間違った頭でっかちな方と大違い。

書込番号:12063223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/15 17:17(1年以上前)


AMスクリーングは従来の方式で、アンプリファイドモジュレ
 ーションの頭を採ったもので、ドットデータの明暗を網の
 大きさ(振幅)に変換する方式。
 モアレなどを防ぐために、RIP各社の独自の網形状や角度な
 どメーカーによって異なる。
 網形状を拡大して見るだけでどこのメーカのRIPかすぐわか
 る人もいる。
 ポスターに10cmぐらい近ずいて覗き込んでる人が駅に居
 たらその人は業界人。(笑)

FMスクリーングは、最近発展してきた方式で今のインクジェットプリンタ
 は、ほぼこの方式。
 フレケンシーモジュレーションの頭を採ったもので、ドット
 データの明暗を網の分散度合い(周波数)に変換する方式。
 細かい点の密度が高いと黒く見えて、荒いと薄く見える現象を
 言う。最近はもっと進化していろいろな拡散方法を取り入れた
 FMスクリーニングの派生系が出てきています。ともなって
 RIPサーバーのウエイトが大きいですね。
 エプソンでさえ数年前にFMに加えどっとサイズも変えてる
 みたいですしね。

はい、勉強になりましたか?
 ま立ち話でこんな会話はしないし、展示会でアマチュアに聞かれても
 めんどくさいしこんな説明はしないので線数がどうのこうのってテキトー
 にあわせてお話して下さったのだと思います。(笑)
 いまや単純に画素数で印刷限度サイズの制限がどうのこうのなんて、
 話自体ナンセンスです。

 そうそうD300のFx機なんて要望出さずにプロボディに最新APS-Cスクエア
 マクロレンズ撮像素子をせめて乗せたカメラを出してくださいと要望
 してください(笑) 
 たぶんAPS-C時代で育った野外プロはそう思ってると思うけど?ちがうかな?。
 ちなみにわたしはド素人アマチュアスナップ撮影者です。

 通りすがりのカメラマンさんは、ほんとのプロさんですね。
 たまに頑固者のフィルム時代のおじいさんが怒り出しますけどこれから
 も間違った素人を救済してあげてください。そういう人はすぐにベルビア
 がぁっプラナーがぁ、単焦点がぁて書き出しますから(笑)
 そうそう、4x5をドラムスキャンしたデータはきれいだったなぁ<=おまえも頑固者おじんか(笑)

で、何が言いたかったというと、画素数と印刷サイズ、線数(相当値)の
 過去基準は現在では間違った基準です。貴方のプリンターが荒いのなら
 もっと良い最新プリンターを使えって事。プリンターの性能表記も、線数では
 なくピコリットルでどれだけ最小の液滴を打てるかになってることで判らない。?
 そう、過去の事をいつまでも引きずらずにもっと新しい知識に切り替え
 かつ技術論で印刷品位を語るなら粒子、ノイズを語るならショットノイズ
 レベルまで勉強なさってから初心者さんに教えなさいって事です。

書込番号:12063968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/10/15 17:50(1年以上前)

高い機材さんのお話にわ、私自身勉強しないと中々付いて行かれないですが、よく知って居られます
これからもご教授ほど、よろしくお願します。

書込番号:12064085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2010/10/15 21:21(1年以上前)

お隣さんさん

キヤノンのフルサイズ機ではありますがでB0判出力を実際にやってみました。
詳細はご本人の了解を得ていないので公開でませんが全く問題無しです。

参考までに
http://higra.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/03/post_1664.html

書込番号:12065049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2010/10/15 22:33(1年以上前)

皆様がたの豊富な経験豊富な知識お聞かせ戴いて誠にありがとうございさした。ご専門的な知識お持っていらっしやる方が多くいらっしやるので、私ら素人では中々付いて行きにくい、めんもありますがおいおい皆様のご意見を参考にし勉強させて戴きたいとおもいます、ありがとうございました。

書込番号:12065452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/10/21 11:59(1年以上前)

一谷さん並びに皆様のご意見、誠にありがとうございました。コメントお読んでいて其の人なりの
知識や真心が伝わってくる思いがして嬉しく読ませていただきました。大いに参考になりました。有難う御座いました一谷さんのお年は解りませんが益々ご健康でお元気で趣味お楽しんでいられますよう祈っております、ありがとうございました。

書込番号:12092765

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/21 13:14(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

他の細かいことは言いませんが、「AMスクーリニング」「AMスクリーング」「FMスクリーング」とか仰っているのは、「・・・スクリーニング」ですよね、普通。(^^;)

書込番号:12093049

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/21 13:51(1年以上前)

タイポでしょ。
おじいちゃんだから。

書込番号:12093159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/25 00:55(1年以上前)

高い機材ほど難しいさん(^^)/

ありがとうございます。画素数と印刷線数の話は、ほんとはおっしゃる通りナンセンスです。
何を目指すのかが優先ですね。
大胆に言うと、結構どうにでもなります。


版の作り方と印刷機の相性が大きいですね。CTPで版を作るときに小さめの網をつくり、印圧を上げる場合もありますし…ボリュームをアップしたいときに。
バライタの色調を出したくて8色機の余ったインクツボにイエローとニスを入れるというイレギュラーなことも見てまいりました。(東急Bunkamura展示)


お話にでましたFMの高精細で、かつ存在感のある印刷というのが、なかなか難しく、今後、高濃度インクなどにもチャレンジしてみたいと思います。

そうそう…
大日本のドラムは、もともと、コスト面(採算スピードとクオリティ)のバランスがよく、うまい人がスキャンされると、それなりなのですが…

最近は時の流れでしょうか、とても4x5とは思えないものがあがってきて、がっかりする事があります。むしろデジタルの方が納得がいくことが増えてきました。(反転など見りゃ判るような初歩ミスも度々あり…)


あっ、すっかりとお話からそれてしまいましたね。
すみません。

書込番号:12111048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/25 07:47(1年以上前)

なかたそういちろうさん
判る方にそう言ってもらえればうれしいです。

>大日本のドラムは
時代の流れですね、ドラムもフラットベットも生産終了してますね。
A/Dの階調も他社と違い補完した数値ではなかったように思います。
アンマスクも入光をダイクロックミラーで解像度にあわせたアパーチャーで
工学的に作ってアンシャープを作ってたようですね。
USMのかけ方でどぎつくもなりますが、プロが撮影された4x5原稿は綺麗でした。
外人さんの金髪やグレーバックの会席料理の原版なんてドラムでスキャンすると
USMもほとんどかけなくてよくてほんと見事でした。
もともと解像度を判別したりグレーバランスをチェックするための原稿ですが
そんな原稿はアマには撮影できませんから(笑)

いまだにフィルムの分散粒子とベイヤ配列のデジタルカメラとの違い
がごちゃ混ぜになって思考されてる方が多いのは致し方なしですかね。
やはりプロの方はグレーはグレーをしっかり出しておられるしライティ
ングも違うし最低限の許容限度はありますが、解像度とかで表せないも
のに価値があるように思います。
解像度が荒くても見栄えのいい印刷物も有りますし、解像度が高くても
USMかけすぎた印刷物はざらざらに見えますからね。

>網点ルーペなどで、印刷を見ると、色々な思いが伝わりますよ。
伝わります伝わります。(笑)
大昔のひし形がいまだにまかり通って一人歩きしてますから、、(笑)

最近の一般向けプリンターの性能評価の最小ピコリットルの意味と
AM,FM混合が結びついて理解できる方も少ないでしょうが、、(笑)
最近の一般向けプリンターは、良く出来てますね。あの値段で液滴を
ちゃんと飛ばすのがすごいですね。インクは高いけど(笑)。

補足)screenig=日本語読みをすればスクリーニングですね。
   ”二”は強く発音しないでスクリーングで通じるので(笑)

書込番号:12111635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/10/25 13:02(1年以上前)

皆さんのお時間をさいていただき貴重なご意見誠にありがとうございました。また解らない事が有りましたら、ご指導をよろしくお願いします。

書込番号:12112491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/25 17:20(1年以上前)

別機種

じいさんは、こんなもの乗らんでしょ?

http://www.print-better.ne.jp/story_memo_view.asp?StoryID=10856

「スクリーング」
ほら業界では言うでしょ。だって違和感無いもん。

>Modulation Transfer Functionさん
素人さんが茶々入れないこと。恥かきますよ。

書込番号:12113307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/25 17:31(1年以上前)

>・FM スクリーングをはじめ高精細画質再現性が向上。

これは、富士フイルムグラフィックシステムズのただの誤植でしょ。www

5行下はちゃんと『スクリーニング』になってます。
>・高精細・FM スクリーニング適性,およびその他印刷適性は「HP-F」と同様。

書込番号:12113353

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/25 17:41(1年以上前)

誤植の多い事 (笑)

みんな聞き流してくれてるんだ(笑)

書込番号:12113398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/10/25 17:49(1年以上前)

スクーリング→school(学校とか教育とか)の進行形・名詞形
スリーニング→screen(目隠しとか網とか)の 同上

書込番号:12113429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/25 17:52(1年以上前)

screening=>発音は?

書込番号:12113441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2010/10/25 17:52(1年以上前)

↑ははは・・・早速タイポです。
   誤)スリーニング
   正)スクリーニング
・・・・・・・・・・・・・恥!

書込番号:12113444

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/25 18:06(1年以上前)

日本語英語だろ じじい。

書込番号:12113493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/26 12:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

拡大

ソフトUSM100%サイズ10

もっと眠くしてやろう<=こっちはインクジェットだからな。

オフセットとインクジェットの違いも判らず古い講師の講習会で聞いてきた
LPIを持ち出す事自体がナンセンスです。
インクジェットなんてちょっとずらして2度打ちすれば、印字補間して解像感は
いくらでも上げれるんだから。
いろんな技術を総合して成り立ってるプリンタクオリティに単にグラビアのLPI
を持って入り口出口を無理くり繋げても(笑)。
蟻を撮ってA3に延ばすんじゃないんだから。

元画像でもこんなに拡大してソフトUSMをがんがんにかけても問題ないんだから
プリンタの品質が大事って言ったのがわかる?
だから新しい良いプリンタを使いなさいとね(笑)
それと紙も大事ですよ。

↓このぐらい分けて分析できれば、こんなとこで説せんでもいいだろうけどね。(笑)
http://www.qea.com/upload/files/products/2007ICJ_PQ_Presentation0716072.pdf

切り分け出来るプロも少ないかもね。
古い自称プロの講師なんかでも判ってない人も多いかもね。
撮影技術とは違うけど、プロなんだからクオリティの保ち方を理解してないと
淘汰されるでしょうね。

書込番号:12117303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/26 12:35(1年以上前)

別機種

インクジェットの板だから

どっかで見たな(笑)

オフセットの飛び道具も出そうか?じいちゃんよ。

書込番号:12117332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/26 14:14(1年以上前)

>オフセットの飛び道具も出そうか?じいちゃんよ。

わたし、高い機材のような下品なじいちゃんは嫌い。
使い回しの月の画像と下品な犬の画像ばかり貼るし。

書込番号:12117639

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

感度について

2010/10/10 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:43件

D700を使っている皆様にお聞きしたいのですがD700は、高感度にわ物凄く強い印象をうけるのですが例えば感度1600またわ3200とか6400またわ12800とかいった感度が有りますが被写体にも寄りますが
ノイズも少なく平均皆様が写した写真を見ている感覚で感度お上げても、どのくらい上げても写真写りが可能なものなのか抽象的ですが、申し訳ありませんがご意見のほどおよろしくお願します。

書込番号:12039628

ナイスクチコミ!1


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/10/10 20:24(1年以上前)

当機種

必要であれば6400まで

さらに必要であれば2段増感します。

書込番号:12039748

ナイスクチコミ!2


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2010/10/10 20:56(1年以上前)

お隣さんさん、こんばんは(^_^)
今回の質問はなかなか難しいですね(^^;;
少し変換がおかしく思いますが高感度を使用した際にどこまでが使えるか意見が欲しいのでしょうか?

高感度での撮影で大丈夫と感じれる許容範囲は人それぞれと思います(汗)
もちろん、仰ってるように被写体でも変わってきますしね(^^;;
こちらの比較サイトで確認して考えられてはいかがでしょうか?

http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability/iso

私の感覚では800まで、被写体によっては1600ですね・・・

あと、以前の質問にも多くの返事が来ておりますので返事されてはいかがですか?
聞くだけだと叩かれてしまいますよ・・・
書かれる前でしたら申し訳ありませんm(__)m

書込番号:12039900

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディの満足度4

2010/10/11 01:13(1年以上前)

K20Dに比べれば、2段前後いいと思います。

書込番号:12041452

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/11 02:00(1年以上前)

別機種
別機種

ISO2200

ISO3200

>感度
写真は 画質の事も有りますが、撮れないよりはマシと思う時がよく有りますね。
D3で 感度自動に設定し、ただ普通に手持ちで撮って見ました(D700と画質は同じと云われています)。
絞り優先
AF:マニュアル
最低感度:ISO200
最高感度:ISO3200
限界シャッタースピード:1/125秒
レンズ:PC 85mm F2.8D
一部分シロ飛びしています。

ノイズの出方が、どこまで容認できるかは人それぞれです。
どのサイズで 見るのか、或いは印刷するのか?の事も有ります。

ニコン機の、ISO感度自働ですが…
設定した シャッタースピードが維持できなくなると、適正露出に成るまでISO感度が上がります。
そして 最高感度でも適正露出に成らない時に、初めて限界シャッタースピードが適正露出に成るまで落ちます(2の画像)。

書込番号:12041623

ナイスクチコミ!0


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/11 02:51(1年以上前)

ISO1600 が上限でしょう、Color ならね、後ちゃんと印刷するなら、ISO1600までですね、あとはNewsようの緊急用ね。

画質気にしないのなら、6400まででもねISO3200より上はひどいよNoiseは少ないけどDetailなくなるからね。


このセンサーは本当に高感度いいのじゃなく、NikonのNRがRAWでも強くかかっているだけ。

まー何処もひどいけどね、僕はNoiseは多くてもA900のほうが好きですね。

あとねD700のCMOSはBandingノイズが【たて縞のノイズ)かなりある、一度BlackFrameの撮影してみてPSで開いてFil llight100 やってみてください。

1RAWでLenscapつけたままで、15秒露光。まISO100F22くらいで。
2LR3かACR6.2できればDCRAWでFile展開します。
3FilLight100で影の部分持ち上げる、そのあと2EVくらい明るくする。

400倍に拡大してNoiseの質見てみてください。



書込番号:12041732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/11 18:04(1年以上前)

はじめまして(^^)/

通りすがりのカメラマンです。

感度の評価は、難しいですが…
フィルムに比べて、とにかくべらぼうに良くなりました。最近の比較的微粒子な高感度フィルムはもとより、かつてのレコーディング2475とか2485とか水素増感を知っている身としては(≧▽≦)ゞヒャッホーな写りです。


問題は、どんな時にどの感度を必要とし、どの程度の写りなのか…と言うことでしょう。


例えば、風の強い曇天の夕暮れ、どうしても湖の表面を撮影したく、シャッター速度と絞りを稼ぐためISO-6400で撮影したこともあります。
ターゲットは、A4見開きで300線程度の印刷でしたが、じゅうぶんに雰囲気を感じさせる精細な写真となりました。


日中の晴天時などに超高感度を用いる場合、諧調などが狭まる傾向があるようです。やはり高感度は暗い時に活躍します。

とても個人的な見解で恐縮ですが、写真集や美術館での展示を考えた場合でもISO-3200までは躊躇せず感度を上げます。ISO-6400以上は必要に応じて使います。

オリンピックの際、「どうも5000以上で使えるらしい」「えっ5000以上で使えるの」(D3)などと口コミでジリジリ感度が上がったと聞いたことがありますが…
噂はともかく、素晴らしく高感度に強いカメラです。


高感度では、とかくノイズばかりに感心が行きがちですが、その場の雰囲気をいかに伝えるのか…

その意味でも、優れたカメラだと思います。

書込番号:12044443

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/11 21:48(1年以上前)

一谷様。参考になりました。
(1)私の理論値も一谷様と同様となっております。
商業印刷350dpiで(通常作品)四つ切り必要画素=1471万画素、4W(B4)はそれ以上。エプソン等のプロ用プリンターは今後実質解像度300dpiとなりA3=1740万画素。実際A3程度の大きさでも、D3XとD700では天と地の画質の違いを感じることが多いです。但し、素人眼には240dpiあれば綺麗と感じる人も多いです。カメラeyeの問題だと思います。私がこれはひどい画質となげいた私の写真を、母や叔母が見てどこが画質が悪いのかと綺麗ではないかと怪訝(けげん)な顔をする時があります。

 (2)解像度は高ければ良いではない。
 フィルムスキャナの経験から言えば、2LやA4で満足する人の場合には、解像度を上げ過ぎたオーバースペックの高画素は逆効果となり、適正な解像度が一番綺麗です。しかし、A3ノビなどの場合にはニコンのフィルムスキャナでは最高解像度入力が一番良いとなります。4つサイズ以下で良い人は1200万画素が一番扱い安く綺麗かもしれません。A3以上となりますと事情は違います。但し、カメラeye及びプロレベルのニードがないならばその違いに気づかない人もいます。要はコダワリとカメラeyeの問題かと思います。

 (3)しかし、ニコンは今後画素数を上げてくる。
 エントリー機及び特別な機種(新聞報道カメラマン向けのD3S型やミラーレス)を除き、今後ニコンは画素数を上げてくると分析しております。根拠は@中堅機D7000で1600万画素を超えたこと、ACCDの特許類の一部ソニーから流れていると言われていますが、どうもソニーが高画素CCDで安価なものを得るため、富士通にCCDの委託か共同開発かを打診したという記事を眼にした事。

 (4)本年中に(D700後継機種かどうかは全く不明も)FXカメラを何か出す確率が出て来ました。
 当初、D700S型ならば本年4月頃、D700X型ならば遅くとも7月末迄、後継機種は一般的に次年度夏頃、D900等別機種は時期不明と分析しておりましたが、VR16−35、VR24−120、VR28−300とFX用単焦点レンズをあれだけ立て続けにだせば、常識的にはFX用カメラを本年中に出すのが常道となります。まして次年度夏まで、FX機をださないのならば、当然本年4月以前に繋ぎとしてD700Sを出していたはずです。またカメラの動画機能などと馬鹿していた私が、ニコンのD3Sなどの動画機能をみて、これは動画機能は不可欠とニコンにより思わされました。そして、トップの特別機を除き、動画機能のないカメラはもはやキャノンとニコン両方併せてもD700のみです。
 ただし、その機種を待つのが賢明かどうかは不明です。画素数が大きく向上しても値段が相当高くなるかもしれません。あるいは、余り高くなくてもモーター内蔵ではないかもしれません(時期尚早でこの確率は低いと思いますが)。またA4等で十分という人には必ずしも高画素は必要ありません。A3でもカメラeyeがなかったり、作品にこだわらねば同様です。しかも、D700が廉価機に近づきつつあります。今後D700の価格動向分析は今回記述しません。

(5)ニコンへの要望(従来は手紙などでしたが、昨年頃から公開要望中心に変更)。
 高画素で、FXフォーマットで、安価なカメラを出して頂きたい。
 マイクロソフト(MS)の遅れたヘボソフトWord等に卓越した人が見向きもせず、ワープロでは一太郎検定なるものが有った頃、MSは波状的に安値攻勢をかけ(時期によればOffice Professionalで2万円程度)で殴り込みをかけ、ワープロなどのデファクト・スタンダードをMSのOfficeにするのに成功した。MSのOffice Professionalは、Justsystemをガタガタにした後で(JustSystem創業者はもはや社を身売りし今はJustSystemにはいない)、高値攻勢(Professionalでは通常版は6万円以上)となった。よって、ニコンもFXカメラで安値攻勢を掛ければ、マウントを制することができます。他社もといっても、35ミリCCDは事実上NikonとCannonのみです(ソニーは今迷っています)。エントリー機ではレンズキットが格安であり、またさほどレンズに拘る人がいないためマウントを制することはできませんが、D700若しくはD300S(時にはD7000)クラスの場合にはマウントを制するかどうかの争いとなります。カメラ争いではありません。マウントを制する争いなのです。何故ならば上位カメラを買う人はレンズ沼にはまり、レンズを購入しまくり、もはや別マウントのカメラが如何によくとも購入できないとなります。ましてや一時の標準がAPS対応のカメラであったため、レンズ群の大移動を引き起こすため、膨大な需要が生まれるはずです。「損をして得を取れ」とは今の情勢のための言葉です。
 D3Xの場合には相当なプロ対象のため、彼らは商売上投資をせざるをえず、D3X以外にもペンタックス645やCannonも並行購入するためD700(D300S)ほどの効果をないと推定されます。
 またエプソン等はヒューレットパカートが開発した営業戦略を踏襲し、本体を安くしてインクなどの消耗品で儲ける路線に入っています。D700クラスのカメラで本体を安くしてもレンズ沼に漬けることによりレンズで儲けられるため、利益は大きいと考えるのですが。
 ただし、法律にふれない範囲で検討下さい(海外ではダンピングとみなされると厄介です)。

 しばしばニコンに要望をだし、要望を満たして頂くのはよいが、大抵高くてその要望商品がでても買えない哀れな中年の戯言です。

書込番号:12045785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/11 22:05(1年以上前)

投稿コーナーを間違えました。
「A3ノビ」に投稿するのを間違え、「高感度」のコーナーに投稿しました。
ゴメンナサイ。

ついでに、横やりですが、高感度は便利でしょうね。うらやましいです。
でも、カメラの基本は三脚とレリーズです。その基本を抑えた後で、おまけが高感度対応があればありがたいことです。購入してませんがD3Xの画質をみて、D700とこれほど違うのかとびっくり仰天しました。低感度の画質は素晴らしいものがあり、D700等とは別世界でした。でも高感度のカラーバランスの乱れ・硬さ対策は弥生時代をこえたみたいです。もっとも、「D3Xは扱いにくカメラですよ」とニコンSSの人はいっていましたが。

書込番号:12045895

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/10/11 23:01(1年以上前)

お隣さんさん こんばんは

先ずD700を使うと、高感度に対する考え方が180度変わります
以前は写真に若干のノイズが出るのも嫌い、
ISO320程度までしか使いませんでした。

それがD700購入後からは、多少ノイズが有ろうがガンガン感度を上げます
それは今まで絶対に撮れなかった写真が、撮れてしまう楽しさを知ってしまったからです
ノイズを気にするより、写真は撮れてこそナンボ・・・・なのでは無いのでしょうか?

しかし、度が過ぎてもしょうがないので
ISO5000程度までで使ってはいますが

書込番号:12046304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/12 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

通りがかりの者ですが、D700を雨模様の暗いときの鳥撮に重宝しています。

作例は雀ですが、個人的にはISO5000〜6400レベルでも十分に鑑賞に耐えるのでとても重宝です。

雨模様の暗い昼間でもシャッター速度を十分に保てるので、身近な雀などを撮って楽しんでいます(笑。

書込番号:12051569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/14 03:36(1年以上前)

室内の被写体が多く高感度側で写すことが多い私ですが、D90からD700にステップアップして感じるのは同等画質で感度が1.5段位良くなっていることと、明るい部分では極めてノイズが少ないということです。D80の800でもザラザラな画質を思えば天地の差で、6400でも十分使えると思いますが、暗部のノイズを考えると3200にはしておきたいかな、という感じでいつも撮影しています。

ここの書き込みを見ていると、高感度に対する許容範囲は本当に人それぞれで違うものだなぁと思います。自分で確かめるしか無いんですよね。

書込番号:12057018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/10/15 12:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近いとD700でも構わないが、遠いところは、APS-Cだと思う。
D700の高感度が生きるのは、近くて条件が悪い時だけ。

書込番号:12063112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2010/10/21 11:13(1年以上前)

皆さんへ色々なコメントありがとうございました。色々参考になりまさた、人によつては其の人のもつ感性が違いますから、あらゆる面でのコメントが出てくるので読んでいて楽しかったです、多いに勉強になりましたありがとうございました、またご指導のほど宜しくお願いします。

書込番号:12092626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:4件

とりとめないですが、よろしければアドバイスお願いします。

子供のころ、レリーズでピコピコ遊んだりいたずらしました。
親父は、フィルムとかスクリーンのユニットが合体するようなカメラを使用していました。

私は、特に写真に興味があったわけではなく
GR10+安価なコンデジでスナップをとっていました。
今年CX3を購入し、マクロで花をとることを通じて
被写体と表現に興味が出てきました。(ほぼカメラを持ち歩くようになる)
花にとまった蝶がとれなかったこともあり、一眼レフに興味が向きました。
そこで夏前にD3000レンズキット + DX35mm f/1.8を購入しました。
ボディよりキットが安かったです。
本当はD90がほしかったのですが、予算関係および一眼レフが重荷になる懸念もありました。
が、35mmのボケが面白い、よく写ることで毎日持ち歩いております。

すみません、ここから本題です。

欲が出てきて、Planar 1.4/50 ZF2を買いました。(NOKTON 58mmのつもりが品切れで・・・)
いいのか悪いのか、弾数/絞りの工夫でやっとこになってきました。
絞りで表情が変化するのもおもしろいこともあり、時々で絞ることも教えられました。
35mmの方が楽で歩留まりが良いのですが、気合を入れれば50mmの方が満足度が高い
写真になるので、50mmが主力となっています。
しかし、ファインダーがとても見にくく苦労しています。

道具に走るのは良くないとは思いつつ、下記のカメラの購入を検討しています。
1.D700 これで我慢出来なくても諦めがつきそう 重い 予算的にきつい
2.D90/D7000 ミラーより見やすいと思う が後々D700になりそうな気がする

販売店で覗いてD700の方がピントをつかみ易い事はわかりましたが、
私の力量では、この時間で価格と重さの壁を越える程かは評価できませんでした。

主な被写体は下記です。
A.ポートレート(室内多い)
B.星空(光害で頻度は少ない)

ファインダーでD700に行き着いた方のお話が伺えれば幸いです。
長くなりましたが、よろしくおねがいします。

書込番号:12032930

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/09 14:10(1年以上前)

>販売店で覗いてD700の方がピントをつかみ易い事はわかりましたが、
私の力量では、この時間で価格と重さの壁を越える程かは評価できませんでした。

D700にプラナー1.4/50をつけて試写しましたか。
それとも販売店が付けていたレンズでしょうか。
プラナー1.4/50、このレンズは持っていませんが、プロ、ハイアマチュアのひともこのレンズはピントの芯をつかみにくいと言いますよ。
ノクトンのほうがピントの芯があるとという書き込みを見ます。
わたしが持っているレンズでは、60mm F2.8Gマイクロとマクロプラナー2/100はとても簡単にピント合わせができます。
D3000はプリズムではなくミラーですよね ^^
ファインダーはD700のほうがいいに決まってます。
D700のファインダーは大きく見やすいですが、質がいいファインダーではないです。
黄色く、点光源の数が倍になるし要改善です。
価格なりの価値があるかと言われると微妙ですね。
ソニーやキヤノンの同価格機種のほうがいいと思ってます。

書込番号:12033082

Goodアンサーナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/09 14:12(1年以上前)

>価格と重さの壁
こんにちは
視野率100%の、D7000のファインダーを覗いて見てからの方が良いかな? と、思いましたので…

書込番号:12033087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/10/09 14:42(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

Modulation Transfer Functionさん>

販売店の備え付けで覗いてみました。AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ピンの事もありNOKTONを買いにいったのですが、ツァイスへの憧れもありまして・・
マクロプラナーのお話ありがとうございます。うらやましいです。
現状なんとなくレンズの見方が見えはじめてきたかなと勝手に思うところです。
ミラーとプリズムの差(D90)+大きさ(D700)の段階を経るか、いきなりD700に行くか

robot2さん>

いま我慢中でして、D7000の発売日まで持つかというところです。
ただ、倍率はあまり変わらないので、ピンに関してはD90と同等かなとも思っています。

書込番号:12033194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/09 14:50(1年以上前)

現行機種のファインダーはソニーのα900がぶっちぎりで優れています。
明るくクリアな視界で100%の視野率でMFでも簡単にピンがきます。
しかしマウントが異なりお使いのPlanar 1.4/50 ZF2は装着できません。

D700のファインダーはD3000より広くなりMFもしやすくなるでしょう。
さすがにAPS-Cのミラーとフルサイズのプリズムでは格が違います。
しかしD700のファインダーのために17万円を払うか?と聞かれたらその価値はないと思います。
D700は発売時よりファインダーの質の低さが指摘されているので来年登場?の後継機では
改善してくるかも知れません。

D7000のファインダーは、もしD300と同じ品質ならばD700よりも明るく快適だと思います。
APS-C機の中ではトップクラスの見え味だと思いますが、フルサイズのD700よりMFがしやすい
かといえば疑問に思います。このあたりは発売後にご確認ください。

デジタル一眼レフは画質などは必要十分以上の性能になってきましたがファインダーの品質という
点ではまだまだ満足のいく製品は少ないです。ニコンはファインダーへのこだわりがないのか、
ニコン機でMFが満足にできるカメラはあまりありません。最新のオートフォーカスレンズを使って
くださいということなのかも知れません。

書込番号:12033223

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2010/10/09 15:39(1年以上前)

ニコニアンさん>

率直にありがとうございます。たすかります。
他マウントについては、体力的にも難しい状況です。
絶対的な期待はせずに、懐と相談しながら決めたいと思います。

# 別件で、なんだかんだ理由をつけてしまいそうではありますが。

皆様ありがとうございました。

書込番号:12033391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/09 16:30(1年以上前)

既に解決済みのようですが、よかったら参考にしてください。

MFの50mmf1.4を開放で使用し、中距離でピントをドンピシャ合わせるのは、どんなにファインダーが良くても、実際は難しいです。

Nikonで言えば、MFでピントを合わせることを前提に設計されたファインダーとファインダースクリーンは、NikonF3までです。

プラナー50mmF1.4の開放の味を活かすのなら、FXフォーマットが良いでしょうし、より正確なピント合わせを望むのなら、マグニファイングアイピース DK-17Mを使用するといいですよ。

それと、撮影時には、ピントリングでピントを大まかに合わせたら、体を僅かに前後させてピントを合わせる事が、被写界深度の浅いレンズを使うコツです。

書込番号:12033597

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX CLUB 

2010/10/09 18:23(1年以上前)

こんにちわぁ〜♪

私もD3000で、 コシナーULTRON40mm をメインに、 Ai50mm 1:1.2
Ai28mm 1:2.8  Ai300 1:4.5 等クラシックなレンズを良く使いますが
D3000独特のフォーカスインディケーターは非常に使いやすく、重宝しています。
D90も 持ってますが、 MFの場合、明らかにD3000の方がピントが合う歩留まりは多いです。 ファインダーが見やすいというのと、ピントが合いやすいというのは必ずしも一致しませんね、、、 D3000は広角でもピタッっとピントきますよ。 

書込番号:12034075

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/09 22:49(1年以上前)

D700のファインダーよりは、D7000の液晶で拡大表示しながらピントを合わす方が、はるかに簡単にピントが合うと思います。

α700のピントは合わしにくいです。私はマグニファイングアイピースを付けたままにしていますが、それでもそれほど簡単には合いません。(この状態でもα900にはあっさりと負けます)

D700の唯一の弱点かもしれません、改良が必要と思います。

回避策としては、人間ピントBracketで3枚撮ります。 つまり、ピントを合わしたと思った時点で撮る、そして体を前似傾けて1枚撮り、後ろに傾けて1枚撮ります。
いわばピントBracket処理です。 これでどれかが合うでしょう。
合わないものは後で捨てる。

書込番号:12035451

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/09 23:48(1年以上前)

これは非常にシビアな話ですが、ファインダーで完全なピンを得るのは難しいです。
マット面でピントを確認するのは開放です。
ここから絞って撮影する場合後ピンに変化するレンズが多いです。
撮影距離も関連します。
これに光学プリズム、スクリーンが干渉しマット面で完全なピンを得るのは経験しかないです。
プラナー系でしたらマット面で微弱前ピンをとると歩留まりが向上します。
皆さんがおっしゃるようにピントBKTの要領で撮影するのも良い手段だと思います。
レンズのクセを画像からフィードバックして経験値で補正するしかないです。
135デジタルではニコン、キヤノンを使っていますが、最も素晴らしいファインダーは間違いなくα900ですね。
池袋のBICにはα900にSonnar 135mm F1.8が付いていますが、恐ろしくきれるファインダーとゾナーのピント面、この組み合わせでピントの芯が鮮明にわかります。

書込番号:12035817

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/10 10:03(1年以上前)

オートフォーカスになってからファインダーをしっかりと覗き込んでピントを合わせる人が減ってしまったのでしょう。かつて程、ファインダーのピント合わせのし易さは考慮されていない気がします。

ニコンもF2、F3(アイレベル)まではファインダー倍率が0.8倍あり、ペンタックスLXに至っては0.9倍もありましたが、最近のカメラは0.7倍台が当たり前になってしまいました。
たまにFM2(倍率0.86)を取り出してファインダーを覗きますが、マニュアル時代のカメラは普及機であってもピント合わせがし易いです。

また、ファインダーマット面の明るさとピントの芯の見え易さは基本的には両立しません。
明るさ信仰のために素通しマットが増えていますが、私は多少暗くともピントがはっきりするマットの方が好みです。

画質に直接影響しないファインダーに余りお金のかけられないメーカー事情は理解しますが、そもそも一眼レフはファインダーが重要だと思います。

書込番号:12037403

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2010/10/10 18:56(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
# 本機と話題が離れ気味で恐縮です

しろくま100さん>

意識的に行うと、ピントリングではあまり実感がありませんでしたが、
被写界深度にズブズブ自分が入って行くような気がして
直感的にわかりやすいです。
ピントに集中していると、目が良くなったような、くらくらするような・・・
見易さは被写体のコントラスト?にもよります。よね。

カメラすきだっぺさん>

フォーカスインディケーターは便利に使っております。
ただこのレンズの場合、ピン幅よりもインディケーターの幅が広くて
参考としています。安心します。ただ、段差とかくぼみ近くに
AFポイントがある場合、意図と一致しないこともあるので、
そこは目をこらす必要を感じます。
クラッシックなレンズとかロマンを感じます。

orangeさん>

僕の機種ではLVはついていないので、撮影後画像を
液晶の拡大表示で確認しています。
最近は何枚か撮る事に躊躇しなくなりました。

ニッコールHCさん>

良い機会なので、α900のファインダーも覗いてみます。
通勤途中にカメラ屋がありまして、理性をためされます。D700も

ビーチカメラさん>

ファインダーも重要ですよね
皆さんすばらしい作品なので、カメラと一体化いることと思います。

よくできたーと思える写真を撮りたいなー

書込番号:12039365

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:57件 D700 ボディの満足度5 photohito 

皆様、色々あってソニーからニコンに移ったレインボーウニウニと申します。

この度、カメラを始めて2年程度の銀塩時代を知らない若輩者ながら、D700を購入しました。
今後、皆様に色々とお教えを頂きたく思っております。

質問は表題に書いてあるとおりなんですが、カスタムピクチャーコントロールにD2&D2sに近似したそれがあることを知りました。

このカスタムピクチャーコントロールにはどんな特徴があるかを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:12030266

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/10/08 23:44(1年以上前)

オプションピクチャーコントロールのD2X モードのことですか?
人物の肌の色合いやグラデーションを重視したD2XMODE1
素材性を重視したD2XMODE2
緑や青空などの色を鮮やかに再現する風景撮影に適したD2XMODE3
と3つあります。
D2Xに近づけるには明るさを-1にしてください。

書込番号:12030483

ナイスクチコミ!4


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/10/09 01:09(1年以上前)

カスタムピクチャーコントロール:
 ニコンピクチャーコントロールを調整して、別名を冠してこれらから派生させたピクチャーコントロール。

オプションピクチャーコントロール:
 基本4ピクチャーコントロールに追加された「ポートレート」「風景」に加えて、D2XおよびD2XSと近似した色再現を適用できる「D2XMODE1」、「D2XMODE2」、「D2XMODE3」を総称して呼んでいるようです。
 ピクチャーコントロール搭載以前の非対応カメラの画作りにピクチャーコントロールで近似させる設定の目安をメーカーは提示していますが、D2Xはプロカメラマンのユーザーが多く、最新機種とD2Xとの間で画像の雰囲気を揃えたいという要望から特に[D2XMODE1〜3]としてメーカーによって用意されたもの。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/application/option.htm

書込番号:12030868

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/09 02:26(1年以上前)

人肌メインの時は「D2XMODE1」を使っています。
明るさ「-1」、色相「-1」を基本にしてます。

ただ最近のニコンの製品とソフトを見ると、
なんかD2XMODE1,2,3をそろそろ切ってきそうな気がしてなりません。

書込番号:12031098

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/09 04:15(1年以上前)

はじめまして
D2X モードは、D2X系を持っていた方が、D2Xと画像の仕上がりを同じにする為のモードです。

以前は、アクティブDライティングは有りませんでした。
これは 素晴らしい機能ですが、これを設定するとピクチャーコントロールの詳細設定で、コントラストと明るさが
設定出来なくなります(理由はマニュアルを読まれると良いです)。
ですので D2Xモード1とかで、Dライティングを設定すると明るさの微調整は出来なくなります。

この D2Xモード1は、ビネットコントロールの標準を設定して、スタンダードを選択した場合の感じとまぁ近似と言って良いです。
今の スタンダードで、特段のご不満が無ければ、インストールしなくても大丈夫です。

ただ 好み感じ方は人それぞれですので、先ずはソフトに(ViewNX2 & Capture NX 2)インストールして感じを見るのが
最良です(RAWファイルンのピクチャーコントロールを変更)。

先ず PCをネット接続可能の状態にします→ViewNX2をダウンロードします(無料)→ViewNX2を開き→
右の三角クリック→画像調整→上から6行目ユーティリティ起動→右下のダウンロードボタンクリック→これでオプション
ピクチャーコントロールのダウンロードサイトが開きますから→D2Xモードクリック→D700用同意してダウンロード開始を
クリック→手順に従って下さい。

これで、ViewNX2 & Capture NX 2ともにD2Xモードが設定出来るように成ります。
カメラに インストールする場合は、カメラをPCにUSB接続し→ViewNX2のユーティリティ起動→サンプル画像→任意の
RAWファイルを開きます→左上ピクチャーコントロールリストからD2Xモード1を先ず選択→エクスポート。

D2Xモード2の扱いですが、カメラの撮影メニュー→色空間でAdobe RGBを選択した時に設定します。
SRGBでは、D700の場合は設定し無いようにします。

ViewNX2ダウンロードサイト
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm

書込番号:12031233

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/10/09 07:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ニュートラル

スタンダード

D2x MODE3

ビビッド

D2xモード3を愛用しています(笑

ニコンのカメラは、デフォルトだと・・・
赤が「朱色」っぽく。。。
緑が「黄緑」っぽく写ります。。。

風景専門なので・・・^_^;
赤や緑が深くなる・・・D2xモードを好んで使用しています♪

書込番号:12031518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/10/09 11:02(1年以上前)

レインボーウニウニさん
おはようございます

D2XMODET・Vはピクチャーコントロールの一つと考えた方が良いと思います
実際のD2Xで撮ったMODET・Vとは異なりますので・・・

MODET・Vの特徴として、赤がちゃんと赤くなるところ・・・・かな?

しかし・・・
以前D2Xで撮った画像をNX2で現像する場合、ピクチャーコントロールを使い調整した方が
私の好みには合っている様です。

書込番号:12032294

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/09 12:15(1年以上前)

すみません
>ソフトに(ViewNX2 & Capture NX 2)インストールして感じを見るのが最良です(RAWファイルンのピクチャーコントロールを変更)。
            ↓
ソフトに(ViewNX2 & Capture NX 2)インストールして感じを見るのが最良です(RAWファイルのピクチャーコントロールを変更)。

書込番号:12032614

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/09 12:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スタンダード

D2Xモード1

ニュートラル

D2Xモード3

追申
アクティブDライティング OFFの比較画像です。

書込番号:12032707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 D700 ボディの満足度5 photohito 

2010/10/09 15:22(1年以上前)

皆様、返信頂きありがとうございます。携帯のため纏めて御礼をすること、お許しください。

オプションカスタムピクチャーコントロールのことです。大変申し訳ありませんでした。

参考例ありがとうございます。

確かに、スタンダードで撮った場合は赤色が朱色に近くなり、緑が黄緑になりますよね。5D2と比較して好みが別れるところですが、これらのオプションカスタムピクチャーコントロールを使えば、結構見た目に近くなりそうですね。

これからは、紅葉の季節になのでMODE3重宝しそうですね。ビビッドより色が出そうでよいですね。

書込番号:12033336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 D700 ボディの満足度5 photohito 

2010/10/10 23:36(1年以上前)

再度、質問させていただきたく思います。


青空を入れない場合には下記の@の設定でも良いような気がしますが、もしも青空を入れる場合の紅葉を撮影すると場合に、皆さんはどのような設定がお勧めでしょうか?

@MODE3のみ
AMode3+PLフィルター
Bビビット
Cビビット+PLフィルター
D風景
E風景+PLフィルター
Fスタンダード+PLフィルター
Gナチュラル+PLフィルター

PLフィルターは赤・黄・緑を綺麗に出すこともありますが、青空を入れて紅葉を際立たせる場合にはPLフィルター使用するとともに、ピクチャーコントロールを風景もしくはナチュラルあたりにするかかと思いますが、いかがでしょうか?さすがに、上記AもしくはCは上品さに欠けるような気がするのですが、この設定を使っている人いたら、作例を見せて頂くとともに、お勧めの設定を教えていただけますでしょうか?

なお、当方のシステムはD700+24-120f/4G ED VRです。

再度の質問をさせていただくこと、大変申し訳ありませんが、ご意見等をいただけると幸いです。

書込番号:12040955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 D700 ボディの満足度5 photohito 

2010/10/10 23:40(1年以上前)

(誤)青空を入れない場合には下記の@の設定でも良いような気がしますが

(正)青空を殆ど入れずに紅葉を撮影する場合には下記の@の設定でも良いような気がしますが

大変申し訳ありません。

書込番号:12040982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ173

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

D700 の魅力について。

2010/10/08 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:43件

K20Dを売ってD700に替えたいと思ってはをりますが今一つ皆様のご意見をお伺いしたくて投稿をさせていただきました、カメラのことも解らない素人なものですから何分よろしくお願します。
D700の魅力についてお伺いしたいと思います。例えばDXに比べてFXはこの部分が違うとか、DXに比べて描写及び解像度が違うとか、言う事についてお伺いしたいと思います。が何分よろしくお願します。

書込番号:12028685

ナイスクチコミ!3


返信する
azuyzuさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度5

2010/10/08 17:12(1年以上前)

私も素人なので、素人なりの感想を。

[良いところ]
蛍光灯の下でもフラッシュ無しで撮影できる高感度(ナノクリ24-70装着時)
広々したファインダー
重厚感のあるボディー
撮影モードが準備されて無いので、自分でいろいろ試す気になります
D5000とは次元の違う画像

[良くないところ]
重い、デカイ。入るバックを選ぶ
SDでは無い

抽象的表現もあり分かりにくくて申し訳ありませんが、とても素晴らしいカメラです。
値段も暴落しているので、買いではないでしょうか?
後継機のうわさもありますが、発売されても値がこなれるまでにはかなり時間がかかります。

書込番号:12028823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/08 17:15(1年以上前)

違いが判らないのに、何故買い換えたいのでしょうか?

書込番号:12028834

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/10/08 17:22(1年以上前)

銀塩と同じ画角でとれる。私はこれに尽きます。
最近D700を買いましたが、広いファインダーで、28ミリが28ミリの画角で撮れる快感!
昔の感覚が戻ってきて楽しいです。今は単焦点ばっかりで撮っています。
画質も私には十分すぎます。

書込番号:12028849

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/08 17:36(1年以上前)

じじかめさん
いつになくきつい
ご機嫌ななめ?

書込番号:12028887

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/08 18:05(1年以上前)

D700…
いいカメラなのだけどなあああ
軽くしようって意思が全くない時代のニコンのカメラだから
無駄に重い!!!(笑)
これの重さでいいのならD3Sでも大差ないんじゃね?と思ってしまう(笑)

D7000を見ていると後継機は驚異的な軽量化をしてくるかも♪
(*´ω`)

書込番号:12029008

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/08 18:16(1年以上前)

抽象的すぎますよね。
買い換えたいなら理由が貴殿の心の中に何かがあるんでしょう、それに従えば良いだけで他人に聞いてどうこうでは無いのでは?
それにK20Dを持っていてカメラの事が何も分からないのであれば、D700を買っても分からないままで終わるような気がします。
他人のお金ですから買うのは自由ですし、どうぞお好きなようにとしか言えませんが、機材が無駄になるだけでは?

書込番号:12029045

ナイスクチコミ!16


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2010/10/08 18:36(1年以上前)

キツ目のお言葉が多いので…

なんたってフルサイズってことで優越感に浸れることです。

かっこ良すw。
FXを仮面ライダーに例えれば、DXは、実力があっても所詮ライダーマンです。

書込番号:12029122

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/08 19:27(1年以上前)

ちょっと勘違い発言が多いかも...

>azuyzu

別に24-70F2.8でなくても撮れますし、D5000とは次元は違いません。
同じレンズを付けて同じ条件で撮ったものを切り出したら、比較は難しいと思います。

>あふろべなと〜るさん

今も中級機以上は重いですよ。

書込番号:12029307

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件 D700 ボディの満足度5

2010/10/08 19:35(1年以上前)

お隣さん、こんばんは。
K10Dから乗り換えたクチです。

フルサイズにすると確実にレンズの選択肢が狭まり、高額になることが一番のネックかなと思います。

それでも室内や夜間の写真の仕上がりを見ると文句はいえないです。

書込番号:12029329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/08 19:43(1年以上前)

>Depeche詩織さん

もちろんD7000から中級機を軽くしだしたからってことです(笑)

D700はD2と大差ない重さですからね(笑)
こんだけ重いなら視野率約100%してよって思います…
5D系と比べてしまうとね

今期の新しいカメラたちはフルサイズの高感度画質に肉薄しているので
そろそろフルモデルチェンジしないとですよね
フルサイズはモデルサイクルが長いのでどうしても末期はAPS−Cに詰め寄られてしまいます

後継機に期待ですねええ
来年はD700後継機もD4も一斉に出揃いますから(D300S後継機も)
キヤノン危うしかもですね♪
(*´ω`)

書込番号:12029355

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/10/08 19:52(1年以上前)

プアマンズD3なので・・・

際立って良いところはないです。
視野率若干低いとか
シャッター音が安っぽいとか
縦グリつけたらD3よりでかくて重いとか
ファインダーも大したことないとか(D70と同じ感じのスクリーン?)

ただ、心底好きになれるわけではないが、使えるやつではあります。

書込番号:12029391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/08 20:31(1年以上前)

D800が3月に出るってうわさも…(笑)

http://digicame-info.com/2010/10/d80020113.html

書込番号:12029514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/08 21:05(1年以上前)



書籍のことですか?

書込番号:12029603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/10/08 21:22(1年以上前)

カメラの歴史を知らない人にとっては・・・FX(フルサイズ)とDX(APS-C)の違いは良く分からないと思います。
特に画質の違いは・・・実感できないかも??^_^;
画質で、ハッキリその差が分かるとするならば・・・「ISO高感度撮影時のノイズ」なんですけど。。。

最新型のD3100とかD7000とか・・・α55とか・・・
これまた差が縮まっている気がします。。。
※FXもリニューアルされれば、また差がつくかもしれませんが^_^;。。。

と言うわけで・・・
フィルム時代の本流であった35mmフィルムイメージサイズ=フルサイズ=FX
と言うモノの「描写」に拘りが無いと・・・
デジタル一眼レフの生い立ち自体が「フィルム(35mm判)に追いつけ追い越せ」であったと思うので。。。
つまり、強く銀塩ノスタルジーを抱いていないと・・・その良さは分からないかもしれませんね^_^;。。。
フルサイズの「画角」「ボケ」「ダイナミックレンジ」等。。。
「銀塩の感覚」が無いと、中々その価値は分からないかもしれません。

書込番号:12029662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/08 21:27(1年以上前)

D300,D700双方使っております。双方良さがあります。
D700に関しては、フルサイズならではのと言うよりもともと1眼はこの規格ですので、フィルム(F2,F3時代から)の感覚での描写がもたらす安心感があります。DXはボケ量的には異なり、かっちりと写りますね。また、FXはフルサイズのCMOSがもたらす良さがあります。
まあ、TPOで使い分けですね。余談ですが、D7000もいいですね。キタムラに購入TEL入れときました。航空ショーにはD300で70-200f2.8とTC-17E2テレコン装備です。80−400mmリニューアルして、AF-S化を望みます。

書込番号:12029691

ナイスクチコミ!1


Nikon_D5さん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/08 21:31(1年以上前)

べつに違いを分かっていないといけない理由は無いでしょ。
単にNikonに憧れての事かも知れないし。

初心者でフィルム経験ないならどっちでもいいんじゃないですか?DXでもFXでも。
DXの方がレンズは安上がりですよ。いろんな意味で。

書込番号:12029706

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2010/10/08 21:54(1年以上前)

初めまして、食らえ熊の手と申します。
宜しくお願いします。
本日、D700を購入しました。
D700の魅力は空打ちをしたら、
カードを出してしまった所でしょうか(笑)
嬉しくて価格.comにも登録してしまいました。

書込番号:12029814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2010/10/08 22:00(1年以上前)

ワシもペンタからD300・D700に移行した一人です。
とにかく使えばわかります。
と言うか、カメラやさんで触ればわかります。
景気回復のため、お金を使ってください。

書込番号:12029841

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/10/08 22:36(1年以上前)

出遅れましたが、まだどなたも書いて居られませんので。。。

 ボケの差についても是非比べて見てください。
 FXのボケはDXより遙かにきれいにぼけてくれます。撮像素子の大きいほうがボケが大きいです。

 ボケがない写真が好きだと言われると、こりゃDXに行ってください。いやコンデジがさらに良いかもです。

書込番号:12030067

ナイスクチコミ!5


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2010/10/09 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

雲海とオリオン座+冬の大三角

高感度で止めたもの・・・

オマケ1 英虞湾の夕景

オマケ2 明日香

お隣さんさん、こんばんは(^_^)
D700を愛用していますので少し話させていただきますねm(__)m

いろいろと意見はあるかと思いますが、私がD700で一番、すごいと感じてるのは
やはり高感度撮影時におけるキレイさです(^^)
この本体だからこそ、自分が撮りたかったもの(星を止めて撮る)が撮れたと言っても過言ではありません。

狙っているものがその本体を買うことによって撮れるのか?
もしくは撮影の幅を広げる事になるのか?
そういったのを考えて購入するのもアリかもしれませんよ(^_^)

つまらない写真ですが少し貼っていかせていただきますねm(__)m
なお、レンズは星景写真は35mmF2D、オマケは28-300VR使用です・・・

書込番号:12030592

ナイスクチコミ!6


hooh522さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/10/09 00:30(1年以上前)

ほしいときが、買い時じゃ!!!

ほれ、押して進ぜよう。

マウスか??⇒ ぽち!!!
背中か???⇒ ぽん!!!

うーん、擬音にしたら、一文字しかちがわなかったな。。。

書込番号:12030722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/09 03:16(1年以上前)

>K20Dを売ってD700に替えたいと思ってはをりますが
>DXに比べて描写及び解像度が違うとか

解像度については5DMarkUの方がいいかも知れません
フルサイズ機を使うと「ハーフサイズ(K-20D)は所詮ハーフサイズだったな」と、思うかも?知れません。
後、ファインダーが窮屈なんです!!ハーフサイズ(フルサイズとハーフサイズ比較して)

コレばっかりは人様に聞くより購入して体験してください。

書込番号:12031172

ナイスクチコミ!0


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/09 07:34(1年以上前)

じじかめさんに100ナイス!
カメラの事も解らず良さも解らないでなぜ買いたいの?と聞きたくなる。
漠然と欲しいだけなら他人にいろいろ訊かずにさっさと買えばいいじゃん!
物の良さなんて自分基準で自分で見付けるもんでしょ?
やたら比較したり、スペックばかりを気にして何がしたいのかねぇ〜

書込番号:12031527

ナイスクチコミ!8


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/10/09 12:33(1年以上前)

お隣さんさん 
はじめまして!!

D700の魅力を書いたらここでは終わらないですが、
一言で言うなら、安定したレンズを選ばない描写性能があり、あきらかに
中間色の出方が自然であり、商品撮影を行う際でも忠実な重厚な
トーンが出ます。これは私の所有するニコン機器D300・D700・D3sより
圧倒的に優れた幅広い再現性があるからです。ただしポートレートで
女性にはスキントーンの好みか、私には女性モデル撮影ではキャノン。

被写体が黒いものでなければ、iso4000までもクリアー。

本体は堅牢性があり、長年一緒に居られるようなカメラであると思う。
重さは適切なものだと思います。 軽量化に越したことはないがD700だけは許せちゃう
カメラです。

画素は1300万弱ですが、ニコンポリシーに‘画素をあげて描写力を出す’という
ポリシーではないため、納得できます。1800万画素にしたところでもその差よりデメリットが
増えてしまうのでは?

時期機器を狙うよりも、私は旧ニッコールレンズが無駄なく使用できる現行D700を愛します。

男のロマン? 

書込番号:12032692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2010/10/09 13:17(1年以上前)

お隣さん、こんにちは。今日は生憎の雨模様。。。

>K20Dを売ってD700に替えたいと思っておりますが今一つ皆様のご意見をお伺いしたくて

ペンタックスのレンズ資産が少ないなら、D700へのチェンジはありでしょう。
K20Dの中古引取り価格はそんなに高くありませんし、良いカメラだから持っておいても
よいかもしれません。

フルサイズ機はやはり立体感が出ますよ。カメラのつくりの格も断然D700が上です。重たいのがたまにキズかな。価格も下がってきましたしチャンスかも。しかし、ニコンのレンズ資産が無いなら、揃えるのに相当の資金を覚悟する必要がありますよ。

資金に余裕があるなら買っちゃえば!です。

私もペンタックスメインでニコンレンズ資産もあるのでD300も遣っていますが、D700が気になってしょうがないです。どこまで下がるのか見極め中です。20万円近くするカメラ、職業カメラマンでもない限りなかなか。。。

書込番号:12032894

ナイスクチコミ!1


縄文さん
クチコミ投稿数:12件

2010/10/09 20:19(1年以上前)

やはり高感度での性能です

その他だと
仕上がりが赤っぽいのが気になります
初期設定だと、色はベタベタ

使っているけれど、5Dのほうがナチュラル
サービスセンターで設定を相談してみてください

たしかに重い
F4Sより重く感じるボディの中身は見てみたい

シャッター音はカンカンです
まことにうるさく、静かな場所(例えばお茶会)などでは使いにくい

あとは問題ないのでは

書込番号:12034572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/03/31 00:13(1年以上前)

皆さんの貴重な体験または知識豊富なご意見誠にありがとう御座いました皆さんのご意見を参考に考えてみたいと思います。

書込番号:14370416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/04/03 23:00(1年以上前)

まだ考えてたんですか?
時代は変わっているので、D800もご検討くださいね!

書込番号:14388977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/03 23:32(1年以上前)

あふろべなと〜るさんの予言が当たってる!

と思ったら一年違いでした。
D700の後継機って出るまで本当に長く掛りましたね…。

書込番号:14389166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング