
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 44 | 2010年4月3日 00:42 |
![]() |
35 | 14 | 2010年4月1日 17:43 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月25日 01:02 |
![]() |
6 | 7 | 2010年3月15日 21:54 |
![]() |
25 | 23 | 2010年3月17日 14:19 |
![]() |
19 | 23 | 2010年3月14日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700の色が変なので、
過去のニコンの機種やフジの色を再現しようとしていますが、
なかなか上手くいきません。
どなたか、上手いやり方をご存知ないでしょうか?
現像ソフトは
CaptureNX2 Lightroom SILKYPIX
を主に使っています。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
こちらのピクチャーコントロールの近似設定は試しましたが、
とうてい近似しているとは言えないです。
よろしくお願いします。
3点

おかしいのは表示しているモニターの方かもしれませんよ?
書込番号:11167516
3点

-ん、難しい問題ですよね。
富士の色表現性はすばらしいですからね。
書込番号:11167566
1点

ソフトでごまかせなかったら、
最終的には気に入った機種にしないとダメでしょう。
書込番号:11167620
10点

某掲示板にも話題に上がりましたが
LCHエディターで納得いかないのであれば無理かと…
タイムリーにもdcwatchに関連記事がありますねー。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100331_357780.html
書込番号:11167651
1点

〉ぼくちゃん.さん
色以外の部分は気に入っているので、
ソフトウェアで何とかしようと思ってる次第です・・・
書込番号:11167706
0点

〉24回払いさん
ちょうどその記事見てました。
ピクコンの明るさを-1にする理由がよくわかってないような。
色の評価するのに
「被写体はカミサン所有のミシン糸の見本帳をグラペの上から貼ったもの」
ってのもどうなんだろ。
書込番号:11167803
0点

失礼します。
愚問かもしれませんが・・・
プリンタのカラーマネジメント(印刷紙に応じたICCプロファイル)はどうでしょうか?
また、プリンタ本体の色補正が有効になっていないでしょうか?
書込番号:11167896
2点

こちらのサイトは如何でしょうか。
[デジタル一眼を比較してみるブログ]
D700とS5Proの色の違い
ttp://dslr-check.at.webry.info/200809/article_4.html
↑「h」を足して下さい。
現行ニコン機種は強力な赤外や紫外線カットフィルタのせいで
赤や青が薄めにでますね。
私もホワイトバランスで青+1〜2,マゼンタ+1〜2にふって
撮りますが、根本的な方法ではないと思います。
書込番号:11167974
3点

>過去のニコンの色
オプションピクチャーコントロールの、D2X モードは試されましたか。
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
>フジの色
カスタムピクチャーコントロールを、カメラに登録するのが良いかも知れませんね。
私は 富士の色が、そんなに好きでは有りませんので、やった事は有りませんが…
添付の ViewNX →画像編集→ユーティリティを起動→サンプル画像をクリック→NEFファイル選択→好みに調整→名前を付けて
保存→PCにカメラをUSB接続して→ピクチャーコントロールリストから探し→インポートをクリックします→カメラで設定可能に成ります(USB接続に付いては、マニュアルをお読みください)。
これで 保存したカスタムピクチャーコントロールは、NX2でも使えるように成っています。
しかし 私はD700&D3とかの色がおかしいと感じた事は有りません。
おかしいと 言うより、好みの問題だと思いますが?
書込番号:11168178
5点

スレ主さんへ こんにちは
どんな風におかしいのかデフォルト設定オートで撮ったサンプル画像をアップされたらいかがでしょうか?
おかしいのかどうかを皆さんに客観的に見てもらえると思いますよ。
私は撮りっぱなしJPGですが、実に満足していますけどね。
書込番号:11168736
1点

〉Go-Roaderさん
言葉足らずですみません。
プリント時の色が変というより、
ニコンの色作りが変ということです。
〉あと2日さん
赤外や紫外線カットフィルタですか。
興味深いですね。
後はノイズリダクションあたりも怪しいと思っています。
DNGprofileでチャートの16色パッチ上は色が合うんですが、
それ以外の色がなんか変なんですよね。
書込番号:11168796
1点

> 過去のニコンの機種やフジの色を再現しようとしていますが、
FUJIの色の近似だけは、ああ、とうてい無理でしょう???
素子が違うし、素子特性が全然違いまら。
過去機とは、具体的にどの機種との比較ですか?
過去機も、素子が違いますから、完全な近似は無理でしょう?
過去機と色が違うことによって、どういう不利益があるのかもさっぱり?
過去機とまったく同じ色を出す必要性は無いでしょう?
具体的にどこがどうおかしいのか?
具体性が一切無く、ただ単に漠然と「色がおかしい」じゃあ、お話になりません。
ネガキャンや釣り師と誤解されちゃいますよ?
書込番号:11168948
17点

>ニコンの色作りが変ということです。
それならニコンに直接訴えましょう。
ここで聞いても答えはないし納得しませんよ。
書込番号:11169140
6点

自分が好みの色に仕上がるように、RAWからのレタッチを覚えたらいいのでは?
ま、自分のしっかりとした色感覚があれば出来るはずです。
書込番号:11169214
5点

私の感覚ではD300は写した色の70%はおかしいです。D700ha大分良くなっておかしい率は50%になりました。 RAW現像時に色調を補正してOKとした画像も数日後に見るとその1/3はおかしいと感じます。また数年前に撮って色がおかしかったと思った画像も、今見るとおかしくないものもあります。色調で良い悪いは、各個人のその時の色彩感覚で、色調の好みは日々変わってきます。
おかしいと感じるうちが花でないでしょうか。
書込番号:11169617
9点

〉robot2さん
D2Xモードはもちろん試しています。
これについては近似しているかもしれませんね。
実機を持っていないのでわかりませんが。
カスタムピクコンでフジの色が出せればいいですけどねー
煽るようなタイトルを付てしまいましたが、
おかしい、というのは私の好みに合わないのでおかしく感じる
ということです。気分を害された方がいたらすみません。
書込番号:11170039
1点

色色さんのおっしゃる「過去のニコンの機種」とは
CCD搭載カメラの事ですかね。
それならCMOSでCCDの雰囲気に持って行くのはRAWでも無理だと思います。
しかしこれは色には関係ないですね。
それとも昔の寒色(だけど少しセピア調)だった頃のニコンの事ですかね。
これもホワイトバランスや色合いで、何となく近づけても違うんですね。
大雑把に分ければ寒色・暖色調整は簡単ですが、私は強力な
赤外や紫外線カットフィルタとCMOSが悪さをしている気がします。
山奥の寂しいお寺を寒色気味で露出・彩度を抑え撮影しても
寂しさが出ないですね。ここだけの話ですが私はCMOS嫌いです。
CCDのほうがまだ自然だと思います。
ところで色色さんのHPを拝見させていただきましたが、色に対するこだわりが
すごいですね。色々と検証されて見応えがありました。
昔D70のカスタムカーブを公開されていたような気がしますが
違いましたっけ?
書込番号:11170106
5点

スレ主さん
好み似合わないのでしたら合う機材をそろえたら良いと思いますよ。
オリンパスが最も被写体に近い色描写ではないかと思います。
各機材の長所を引き出して使うのが最も効率がよろしいかと思います。
書込番号:11170167
2点

〉GasGas PROさん
今お見せできる具体例だと、私のホームページのニコンスタンダードのカラーチャートが好みではなく、
他のカラーチャートが好み、ということになります。
チャートとして見るとニコンもそんなにおかしくないように見えますが・・・
GasGas PROさんの写真見ました。良い色ですね。これ撮って出しなんですか?
どのような設定で撮っているのか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:11170240
1点

〉Giftszungeさん
フジはダイナミックレンジも違うし、難しいとは思いますが、
例えばHDR画像のように適正露出の写真と2段アンダーの写真を合成しつつ色を合わせるといった方法も考えられると思います。
過去機種はD70です。D100も好きでした。
完全な近似は無理でしょうが、可能な限り近づけたいと思っています。私は望む色が出ないとがっかりしますよ。
具体例は前のレスのとおりです。
書込番号:11170652
2点

>RODEC1200MK2さん
?
他社の現像ソフトを使うという選択肢は無いんですか?
>hiderimaさん
自分が好みの色に仕上がるようなRAWからのレタッチ方法を教えていただけませんか?
書込番号:11170773
1点

>コーミンさん
哲学的ですね・・
「写真がデジタルになる日」という本に
コニカミノルタの色作り担当の方のインタビューが載っています。
画像を見せて、どっちがいいかを何人かのユーザーに判断させると、
人によって好みはバラけるが、収まりどころがあるので、
それを絵作りに反映させている、みたいなことが書いてありました。
人それぞれであっても、その収まりどころは意識していきたいと思います。
書込番号:11170861
1点

>あと二日さん
>昔の寒色(だけど少しセピア調)だった頃のニコン
あーこれです!この表現いいですねー。
何となく近づけても違うんですよね。
強力な赤外や紫外線カットフィルタですか。
市販のUVフィルターをD700&D70につけたりはずしたりして変化を見たことはありますが、
イマイチわからず・・。なんとかして検証したいです。
あ、D70の設定は公開してました。
LCHエディタで無理やり色を合わせたりしてましたね。
DNGProfileの方が性能良いんで、今はそっちメインです。
>GasGas PROさん
使い分けですか。最終的にはそうなりますかね。
私はもうちょっとあがいてみようと思います。
書込番号:11171033
1点

>ミシン糸の見本帳
そんなレベルだったのね。
網印刷?べた印刷?の違いを知っておられますか?
それにインクの顔料は、人間の見た目とは違う波長を反射しますので
カメラで撮った時と違う色合いになります。
せめて、グレーチャートでグレーをあわせてからコダックとかフジの
カラーバッチで色調整しないと、、、
基本は、カラーパッチを撮影して、カラーパッチについている色データ
からICCプロファイルを作るんです。
ま、色データが付いているカラーパッチは、固定資産シールが貼られるぐらい
高価ですが、、(笑)
それにモニターキャリブレーションって知っておられますか?
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm
書込番号:11171493
0点

>色色さん
>自分が好みの色に仕上がるようなRAWからのレタッチ方法を教えていただけませんか?
残念ながら、無理です。
人それぞれ、多少なりとも異なるんので、人に聞くのでなく自分で仕上げていくものだと思います。
それと、自分もレタッチ能力は低く、残念ながら色彩感覚が多少劣ってます。
ただ、レタッチも写真を作る上での大事なスキルだと思います。
書込番号:11171524
1点

連投、すみません。
RAWというのは、フィルムで言うネガフィルムのようなものです。
まず、ためし焼きをして、どの色をだしたいか、という事をきめて
どのフィルターを、どれくらいかけて、色がどの位になるか。
照射時間を調整して、コントラストをどの位にするか。
試行錯誤で作品に仕上げていくものです。
そう考えていけば、自分はどの色を出したいから、どの色合いを変えていくか自然と見についていくと思います。
書込番号:11171545
2点

話題が色だけに、いろんな意見がありますね?
書込番号:11171986
3点

スレ主さんへ
私のHPにアップしている画像はD2Hの画像だけRAWで撮ったモノがほんの少しあります。
その他のものはJPG撮って出しです。
D700のピクチャーコントロールはスタンダードとLANDSCAPEを対象により使い分けております。
中央部重点測光かマルチかプラスオーバーかマイナスアンダーかは撮るときに指が勝手に動いております。
時間のない状況では、SS優先です。自動感度アップです。
自分の目が老眼ですから信用おけませんので近頃MFは使いません。
「被写体に最適なレンズとボディを組み合わせる」を基本としておりますので、いくつかのボディとレンズは持っております。
色描写はレンズによっても個性があります。レンズのキャラクターとでも言いましょうかね。
光源と自分の位置によって色描写は変わります。日本は湿度が高いせいか特に色描写に変化が有りますね。空などの色は顕著です。
D2Hの時代のニコン描写は汚いモノは汚く、きれいなモノはキレイに撮れましたね。
今のカメラはどれもキレイに撮れます。
そのために、色にこだわる人には自分の想いとは異なった見え方になるのでしょうね。
そのために世話場の生活感や歴史の滲んだ写真を撮れにくくしているように感じます。
S5proはシロと黒のヌケの良さは抜群だと思っておりますが、その反面きれいすぎる写りになりやすいです。
花の描写や雪景色はS5はイイデスネエ。
目的に応じて道具の長所を生かすのが、最終的には自分の目的に近づくのではないかと、感じております。
添付画像はニコンCoolPix 995(300万画素機)です。10年ほど前の機種ですね。
この時代のD1関連の画調と今とではずいぶんと変化しております。
良い悪いではなく、ユーザーの要求に応じてニコンも対応してきているのでしょうね。
書込番号:11172032
2点

>私がミシン糸の見本帳を使っているわけでは無いですよ?
1番上と途中しか読んでなくて申し訳ない。
キャリブレーションをしてる割には、ピクチャコントロール
で色が合わないっておかしな言い回しだったもので、
基礎から説明が要るかなとおもったしだいです。
合わないのが当たり前なので、構造を知ってたら変だなんて
いわないからね。
あなたのある撮影条件で、グレーでホワイトバランスを取った
としても撮影条件で色バランスなんて変わるんだから、ピクチャ
コントロールレベルでいいのよ。
同じ撮影条件で色あわせしたいのなら、カラーパッチを撮影して
ICCプロファイルを作ればいいとおもいますよ。ニュートラルカラー
には近くなる。そこから自分の好みで補正すればいい。
書込番号:11172289
0点

>hiderimaさん
なるほど。私は感覚的な試行錯誤と、数値的な検証の両面からやっていこうと思います。
>じじかめさん
なごみました(笑)
>GasGas PROさん
ありがとうございます。LANDSCAPEですか。1回だけ使ってみてイメージに合わなかったんで放置してたんですがもうちょっと使ってみようかと思います。
カメラは私もいくつか持っていますので、使い分ける方向も考えてみます。
たしかに、汚いものが汚く撮れなくなった感じがします。
E995の時代は結構好きでした。同等の写りのE880は今も持っています。
COOLPIX5000 COOLPIX5700も良かったです。今の絵作りとは全く違いますね。
書込番号:11172631
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
DNGプロファイルの場合、6500Kと2850Kの光源からデュアルイルミナントDNGプロファイルを作れば、色変換のパラメータを画像のホワイトバランスから自動生成することができるようです。なので、割と幅広い撮影条件に対応できるのではないかと思います。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/DNG_Profiles:Editor#tutorial_cc2
ICCプロファイルを作ればいいというのは確かにそうなのですが、
撮影時にチャートが必要になるので、現実的には使い勝手が悪くなかなか難しいですね。
書込番号:11172667
1点

DNGがとか色温度がとかの問題ではないでしょう。
後処理の問題では解決する話ではない。
撮影時がニュートラルではないんだからって言ってる事が理解できませんか?
ホワイトバランスの言葉の意味を理解されてます?。
言葉は知っているようですが、実際の事象とを結びつけて理解できてますか?
書込番号:11173180
3点

「色再現性」を求めるか、「色表現性」を求めるかで処理は違ってくると思いますが
ベルビアは色表現なのだけど、まずは現像処理をする為のベース(素材)つくりかと思います。
エックスライトのカラーチャートとLightroomをお使いでしたらアドビのDNGコンバーターよりも
下記リンクのカメラプロファイル作成ソフトでプロファイルを作成しておくといいかもしれません。
http://www.xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257&Action=Support&SoftwareID=957
数字合わせですからモニター合わせより精度は雲泥の差です。
一度作成してしまえば読み込み時にプロファイルを割り当てる事も可能なので効率よく作業できますし
ベルビア仕上げのベース(素材)としては最適です。
後は倍率色収差補正と周辺減光補正して”編集”メニューよりフォトショへ。
レンズ補正にてディストーション、垂直出ししてDxoプラグインにて「ベルビア調モード」割当及び微調整。
後は出力媒体に応じたリサイズ、シャープネス処理しておしまいです。
Dxoプラグインはこれ
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/available_film_looks
まさにベルビア、とはいかないかもしれませんが、処理ベース(素材)として使用するには良いかもしれません。
「色表現」でしょうから後はお好きなようにですね。
書込番号:11173501
2点

〉高い機材ほどむずかしいさん
〉後処理の問題では解決する話ではない。
そうなんですか。
〉同じ撮影条件で色あわせしたいのなら、カラーパッチを撮影して
〉ICCプロファイルを作ればいいとおもいますよ。ニュートラルカラー
〉には近くなる。そこから自分の好みで補正すればいい。
これは後処理では?これでは解決しない?100%解決するわけではないということ?
書込番号:11173625
2点

横レス失礼します。
>wildnatureさん
いい情報教えていただきました。
ベルビア調…アレがデジタルでも表現できるって、悩ましい(笑)
ベルビアファンだったので、なんだか嬉しくなっちゃいました。
もし、期間限定で出してた、フォルティア調もあれば…なんて欲求が出ちゃいました。
書込番号:11173978
1点

>wildnatureさん
ColorChecker Passportですか。
私は室内でチャートを固定して撮るので、DNGProfileEditorで満足していたのですが、
外でチャート撮る場合はこっちの方が使いやすそうですね。
DxOFilmPackは、スタンドアロン版を使ったときに、
JPEGやTIFFにフィルム効果を適用して上手くいくの?
と思っていましたが、
http://www.dxo.com/var/dxo/storage/fckeditor/File/manuels/DxOFilmPack_UserGuide_v2.0_JP.pdf
マニュアルをよく読むと
>TIP:DxO FilmPack用に画像を用意する場合は、できるだけニュートラルなスタイルで、明
>るすぎたり暗すぎたりしない明暗のバランスのとれた画像を用意しておくことをお勧めしま
>す。また高感度で撮影されデジタルノイズが発生している画像ではないことを、拡大表示し
>て確認しましょう。
と書いてありますね・・。
最初にプロファイル作成してベースにするのであれば納得です。
ちょっと試してみようと思います。
書込番号:11175118
0点

>wildnatureさん
すみません、1箇所よくわかってませんでした。
数字合わせと、モニター合わせというのは何でしょうか?
書込番号:11175339
0点

>数字合わせと
wildnatureさん
色色さんは、言葉の知識は豊富ですが、測色機も使ったことがない方と思われますので、
もっと噛み砕いて一から説明してあげないと理解できないと、私は感じました。
むずかしい言葉より、カラーマネージメントという概念から説明してあげてください。
「色再現性」「色表現性」どちらも本来ならば、入り口から出口まで基準カラーで統一
した上でおこなうべきですが、趣味でそこまではね。(笑)
書込番号:11176656
2点

>数字合わせですからモニター合わせより精度は雲泥の差です。
解りにくい表現でしたね。
カラーチャートのデータの色合わせ(数値上)はソフトが自動でやってくれますが
ことモニターとなるとマネージメントソフトでこまめに調整して数字上合っていても、
写真は相対的なものなので結局パソ置いてる部屋の明かり、壁の色、でも印象が変わってくる。
ましてプリントまで合わせてくなると・・・(笑
高い機材ほどむずかしいさんはこだわり人とは思ってましたが解像チャートに続いて
測色計もお使いとは恐れ入りました。(笑
書込番号:11178185
0点

>POOMOKOさん
使い分けを考えてみます。
>wildnatureさん
なるほど。
まあ考え出すときりが無さそうなので、
マニュアルで推奨されている光を使用し、
なるべく周囲の色の影響を受けないようにする
ぐらいが落としどころかなと思っています。
それか環境光センサーを使うか。
測色機・・・見せたかっただけ?(笑)
書込番号:11179227
3点

ページも変わってしまったのでそろそろまとめようかと思います。
ちょっと気になったのは赤外線の影響です。これから検討してみようと思います。
D70は赤外線カットフィルタが違う?
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/01/28d70/index-j.shtml
可視光の範囲は個人差がある?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2229319.html
トキナーの近赤外線カットフィルタ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607080924.html
D90を赤外線改造してる人はいましたD700は見つからず。
書込番号:11179409
0点



自宅でのE-P1写真撮影の際、Eye-Fi Share Video EYE-FI-4GB-J を用いてパソコンに転送しております。
E-P1を三脚に取り付けるとSDカードの抜き差しが出来ないので、非常に重宝しております。
D300とD700でも利用しようかと思い、CF-TYPE2のSDHC→CF変換アダプタを購入してみて愕然。
そういえばD700ってTYPE2が使えないんだった!
どなたかTYPE1のSDHC→CF変換アダプタをご存知ありませんでしょうか?
SDのみ対応のものはあるようですが、SDHC対応のものが見つけられません。
0点

重々ご承知のこととは存じますが、Eye-FiカードはCF変換アダプタに対応していません。
# http://www.eyefi.co.jp/support/faq/can_i_use_cf_adopter/
キヤノンEOS40Dで試したところ、上記サイトに指摘があるように通信そのものは可能
でしたが、CF変換アダプタの持つシールドのせいか、通信距離が極めて短くなり、かつ
不安定になります。
大幅な速度低下と共に、実用的にかなり難があります。
回答になっておらず、申し訳ないです.....
書込番号:11137614
5点

いまどき、CFなんかお安いんだから、変換アダプターなんて使わないで
素直にCFを買っちゃったほうがいいとおもいますけど。 d (-_^)
書込番号:11137693
11点

変換アダプタは 有りますが…
http://www.rbbtoday.com/news/20080314/49531.html
詳しくは、発売元に聞かれると良いです。
D7000 ですと、
Camera Control Pro 2!
PC から カメラの設定が可能ですし(USB接続)PCモニタで構図の確認、AF、レリーズ可能です。
撮影ファイルは、PCの指定ホルダに入ります。
書込番号:11137730
1点

-> robot2 さん
ご紹介のCFアダプタはTYPE2のようですヨ。
書込番号:11137743
6点

>Kazu-Aさん
ご指摘 有難うございます。
下記は、無視して下さい。
↓
>変換アダプタは 有りますが…
>URL
書込番号:11137840
1点


-> robot2 さん
何度も恐縮です。
今度はSDHCカードに対応していないようですヨ。
# http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=29&mode=method
書込番号:11137954
5点

Kazu-Aさん 駄目だしすみません。
SAN の CF、16G or 32C Pro とか使った方が良いですね(^^
或いは Camera Control Pro 2
書込番号:11138016
0点

タイプUのものをD70(≠D700)で使っていますが、書込み速度はかなり遅いです。
数枚の連写ならついてきますが、D700では連写不可と思っていたほうが良いと思います。
もしタイプTのお望みのものがあったとしても、書込み速度は同等ではないかと思います。
書込番号:11138268
1点

ワイヤレス画像転送は素直に、ニコン純正の「WT-4」を使用されて
CFを使われるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:11138327
2点

この週末いろいろ探しましたが、意外とないんですねえ。
robot2さん
Camera Control Pro 2のご紹介ありがとうございます。
前から気にはなっていたんですが、今回トライアル版をダウンロードしてみました。
面白いですねこれ。ぜひ購入したいと思います。
Kazu-Aさん
再三のフォローありがとうございます。
ご指摘のように通信範囲は狭いですが、うちでD300を使用する限りにおいては問題ありませんね。
guu_cyoki_paaさん
毎度です。
言葉足らずでしたが、微調整しながらブツ撮り→画像確認をシームレスにやりたかったもので・・・。
手持ちメディアの数・容量・種類は博物館級ですw
まだD70さん
ご指摘ありがとうございます。
私のD70も、友人のもとで健在です。
hiderimaさん
ご提案ありがとうございます。
「WT-4」もぜひ実売2〜3万円くらいにしていただきたいです。
書込番号:11153788
0点

Camera Control Pro 2と手持ちのネットワークUSBハブ(4000円弱で購入)とイーサネットコンバータ(2500円で購入)でワイヤレス制御が出来ました。
まだ試してませんが、VPN対応のルータなら東京のパソコンから京都のD700を制御することも可能ですね。
書込番号:11166853
2点

ガリオレさん こんにちは
Camera Control Pro は 応用の仕方次第で、誰もまだしていない人に教えたくない事も出来そうですね(^^
三脚モードの時は、PCモニタに表示されたライブビュー画像の任意の位置をクリックすると、瞬時にピント位置が移動します。
書込番号:11167257
1点

robot2さん ありがとうございました。
以前NX2を購入したECカレントさんが安かったので、CCP2もそうしました。
>三脚モードの時は、PCモニタに表示されたライブビュー画像の任意の位置をクリックすると、瞬時にピント位置が移動します。
D700のファインダー視野率を気にする必要もありませんし、何やらまた新しいハイスペックカメラを買った気分です。ノートPCにインストールして、外出先でも楽しみたいと思います。
書込番号:11173121
0点



撮影時、持ち歩き用にEPSONのフォトストレージP-5000とPCを使用しています。
以前はパナソニックのmobilePCを使用していたのですが、液晶を破損した為、ネットブックにのりかえたのですが、あまりにも転送スピードが遅いので新しく買い替えようと思い、只今検討しております。
フォトストレージもバッテリーの減りが物凄く早いので、2本持ち歩いているのですが、何かオススメがあれば教えていただきたいです。
その場で、閲覧及び友人にデータを渡す目的が多いです。
CFはサンディスクのExtremeを使用しています。
ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

モバイルPCの場合ですと、この当たりが良いと思います。
Note Critea SX Windows 7 32bit モデル
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1290&map=8
いま 一つは、メディアですが、San の 64G の Pro…
これが 2枚有れば 128G です。
書込番号:11134090
0点

追申
CF 読み込みの件と、ブルーレイドライブ搭載のこちらの方が良いですね。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1376&map=8
書込番号:11134134
0点

パナのレッツノートと
トランセンドのstorejet500外着けHDを使用していますが不満は有りません。
書込番号:11134220
1点

わたしは、iPadの発売を首を長くして待っています。
おそらく、フォトストレージとしても有用かと思います。
書込番号:11134287
1点

皆様、コメントありがとうございます^^
> robot2さん
ブルーレイ付いいですね。
後者はステッカー付属なんでつけなければいいだけですし・・・^^
> GasGas PROさん
以前、レッツノート(R8)を使用していたのですが、液晶を割ってしまいまして^^;
確かに快適でした。欲を言えばもう少し厚みが薄ければなぁ・・・と購入時にも店員さんに言った記憶が。
やはりネットブックでは力不足なんでしょうかね・・・ちゃんとしたノートPCと比較するのは間違っているのかもしれませんが。
> ちょいばかおやじさん
iPadどうなんですかね。若干気になっています。
もう少し小さいモデルが出るといいなぁと^^;
書込番号:11136860
0点



カテ違いと思いますが、ご容赦ください。
ニコン キャプチャーNX2に関しての質問です。
こちらの皆様からの回答からD700を購入しました。
カメラをsRGBで設定し、NX2の環境設定もNikon sRGBで設定。
NX2では現像のピクチャーコントロールのみチェックを外して修正を行い、jepgで保存しました。
その画像をWEB等の掲示板にアップしたとたところ、青みがかった画像となっていたので直ぐに削除しました。
フォルダーの縮小版で確認すると、WEBにアップした画像と同じように青みがかっており、ペイントで開いたところ、やはり青みがたっか映像でした。
ちなみに、NX2の調整のカラーをレッド方向に25位もって行った画像が、jpegでは希望の写真となりました。
また、ペイントだけが青みがかった画像になるのかと思い、CS4でも開いてみたところ、ペイントと同じく青みがかった画像となってしまいます。
そこで質問なんですが、NX2とペイント等の色合いを同じにするには、どのような設定にすればよいのでしょうか?
それとも、NX2で修正した画像をCS4などで再度修正しなければならないのでしょうか?
CS4よりもNX2の方が使いやすいので、NX2をお使いの皆様、ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

カラーマネジメントを統一(NIKONsRGBとか)すれば良いのだと思いますが、
>NX2では現像のピクチャーコントロールのみチェックを外して修正を行い、jepgで保存しました。
これの意味が分かりません。
書込番号:11081423
1点

モニターのカラーマネージメントしていますでしょうか?
また、ホワイトバランスは何に設定されていますか?
写真をアップして頂ければ何かが分かるかもしれませんが・・・。
ただ、ウェブ媒体で見ている人の大部分はモニターの調整をしていない方ばかりだからいかんともしがたいですね。
書込番号:11081509
2点

ブラウザの違いで表示させると色が違って表示されることが有ります。
ICCプロファイルに対応しているか否かでも違ってきます。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html#Test_CMS
このヒガンバナ、全部同じに見えていますか?
書込番号:11081528
1点

こんばんは
WBを触ってしまったのでは無いのでしょうか?
画像をUPして頂けるのが一番ですが・・・
書込番号:11081721
2点

先ずは カメラ、ビューウー、NX2 のカラープロファイルを統一します。
壁紙の 何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→
Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリックして探して下さい。
NX2 は 編集→環境設定→カラーマネジメントで、Nikon sRGB 4.0.0.3002 を確認&設定します。
モニタの、簡単な調整は
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
上記設定で、調整画像がOkでWEBに貼り付けて色が変わる事は有りません。
保存も、sRGBに成っているか確認。
今一度、カメラも確認。
これで 色が変わり事は無い筈です(多分モニタのカラープロファイルの修正で直ります)。
書込番号:11082040
0点

訂正です
>先ずは カメラ、ビューウー、NX2 のカラープロファイルを統一します。
↓
先ずは カメラ、PC モニタ、ビューワー、NX2 のカラープロファイルを統一します。
書込番号:11082052
0点

皆様、親切丁寧な回答をありがとうございました。
やはり、ICCプロファイルがおかしかったようです。
みっちゃんさん、ひがん花は全て違って見えます。
サイトの紹介、ありがとうございます。
ブラウザーはエクスプローラーよりFirefox 3の方がいいんですね。
robot2さん、手順まで教えていただき感謝です。
ひとつ質問です。
D700をアドビRGBで設定したならば、ViewNXとNX2を「NKsRGB.icm」から「NKAdobe.icm」に設定変更するだけで、モニターは「NKMonitor_Win.icm」のままで良いのでしょうか?
書込番号:11090887
0点



すごく端的に言うと、赤が潰れてしまって、どうやれば救えるのかわかりません。
RAW現像時に赤を守る?方法を教えていただけないでしょうか?
写真を見ていただくとわかるように、顔の辺りのグラデーションは滑らかで、美しいのですが、服の赤になると一気に解像度が落ちたように、波状しています。同じ画像とは思えないような事になります。
ちなみに、スキン等をフォトショップしてから出そうかと思いましたが、一切いじらずそのままです。
0点

色合いが濃すぎて濃淡が上手く出ていないのですから、
撮影メニューのカスタマイズで彩度設定と色合い調整など微調整して、
色々試し撮りしてみては如何ですか。
書込番号:11077189
0点

ライティングはいかがでしょうか。EV補正は?
私の感覚では全般にハイキーですが。
書込番号:11077356
0点

シロ飛び、色飽和が有りますね(SILKYPIX)。
露出補正−0.5EV、彩度−4%、暗くなった分をトーンカーブで持ち上げたのですが…
ただ インパクトが薄く成りますから、彩度ほか好みの位置まで上げられた方が良いかもです(2/黒ツブレは容認)。
書込番号:11077498
2点


Johnson Macさん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
おそらく撮影時から赤色が飽和してしまっているのではないかと思います。
まずカメラの再生画面設定をRGBヒストグラムに変更します。
(使用説明書P223)
次に赤のヒストグラムが飽和しないよう露出を調節して撮影します。
この際、ハイライト表示をデフォルトのRGBからRに変更しておくと、どの部分が飽和しているか分かりやすいかと思います。(使用説明書P222)
最後にRAW現像時に赤の階調が飽和しないよう注意しながら画像の明るさを調整します。
ちなみにCaptureNX2でしたらクイックフィックスのトーンカーブでグラフの中央付近を調整すればよろしいかと思います。
(添付画像を参照してください)
なお、撮影時から赤色が飽和している場合は救済できませんので、赤が飽和しないよう注意して撮影してみてください。
書込番号:11077542
5点

一度確認のためにRAWから現像時にAdobeRGB色空間をターゲット色空間に指定して出力してみると、データ上のクリップが減ることがわかると思います。
これはターゲット色空間にデータをマッピングする際に飽和しているだけで、カメラのセンサーレベルで飽和しているわけではありません。
で、AdobeRGBを使用するのが解決方法ではなくて、彩度を落とした設定で現像出来れば良いと思います。
SILKYPIX Developer Studioで言えば、
・「カラー」タブ内の「彩度」を落とし目にする
・「ファインカラーコントローラ」の赤の範囲の彩度と明度を落とし目にする
・赤のあっさりしたカラーモードを探してみる
などです。
これらの調整の前にWBをわざとシフトさせるという手段もあります。
これらは、ターゲット色空間のRGBにデータをマッピングする前の調整なのがポイントです。
書込番号:11077587
7点

Johnson Macさん こんにちは。
赤が飽和していますね。
CNX2のカラーコントロールポイントを使って
調整してみました。
書込番号:11077614
0点


皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
赤には毎回色々と悩まされます。
皆様がおっしゃられるように、底し露出を下げて。赤の再度も落としてみました。
robot2さんの様な感じにすると、飽和するのは防げるようですが、この写真のメインの被写体である服の色が出ません。(モデルはあくまでも、マネキンで服が重要なんです。)
今以上に服の質感を出す方法は難しいでしょうか??
書込番号:11077637
0点

あれ、なんだか切り出したのと、全体像と色空間が違っているみたいです。
全体像のような色は、落ち着きすぎていますね。
書込番号:11077648
0点

>服の色
先ずは 正確なホワイトバランスですね、マニュアルプリセットWBが良いと思います(或いはチャートの写し込み)。
シロ飛びしない、色飽和しないように撮ります。
画像ソフトで、服の色の感じが出るように調整されたら良いです。色は、どうにでも成りますからね。
書込番号:11077748
3点

ニコンのカメラ・・・
D80以後の奴は、赤〜黄色にかけての色相が極端に飽和しやすいです。
特にビビッドな「ピンク」は、中々救う事が出来ませんね^_^;
少しアンダー目に撮影するのがコツでしょうかね?
ピクチャーコントロール使うなら、ニュートラルにすると若干飽和しにくい気がします。
飽和無く撮影したならば、コントラストを若干抑え気味にすると赤は落ち着く気がします。
書込番号:11077939
2点

・非常に難しい高尚なお話ですね。
・撮るときにRGBヒストグラフで飽和しているかどうかを事前チェック、、
(何とか理解できそう)
・色空間のマッピング時に飽和している、、、
(難しそう、、、)
・真には、理解できていませんが、初めて知る内容で、勉強になります。
・素人的な解釈ですが、
撮るときにホワイト・バランス(WB)をマニュアルプリセットして撮れば、
難しい赤色の自然の色の再現でも、飽和するのが避けられやすくなるならば、
うれしいです。
・撮ってしまってからあとで画像加工して救うことは「清く諦める」
(パソコン技術力が無いからだけかもしれません)のは、
銀塩リバーサルフィルム撮影のときから慣れています。(笑い)
・つまり、撮るときに真剣勝負、『一撮入魂』で撮るのは、銀塩リバーサルフィルムの
ときと、デジ一眼のときと、同じ撮り方ですので。
・しかし、逆に言うと銀塩リバーサルフィルム時では救えなかったことが、
デジ一眼の世界では、救えることもあるということなのかしら、、、、
・本当に、スレ主さま、皆さま、ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:11077958
4点

服の色が、判りませんので難しいですが…
赤ヵぶり気味なので、WB のみ調整して見ましたが、こんな感じの服の色なのでしょうか。
書込番号:11078030
0点

紅葉でも良く悩むんですね。イエローとレッドは。
WBとピクチャーコントロールなどですね。
質感と透明感が欲しいですね。撮る対象で、後ほどNX2で変更します。
下手な横好きですが、サンプルUPします。
書込番号:11078787
0点

Johnson Macさん 今晩は、
フォトショ お使いでしたら色飽和も直ると思います。
レベル、トーンカーブ使いまくってあげれば良い訳で・・・
”ただし”色モードは、Labモードで調整してください。
でないと、色身が暴れます。
で、ACRからフォトショに展開するときに
Shift+展開クリックでスマートオブジェクトにして展開すると
元画像を傷つけることが有りません。
それから、調整するときに
「調整レイヤー」にして調整すると良いです。
一応自分も調整してみました。
書込番号:11081238
1点

訂正
>色飽和も直ると思います
色飽和したら質感、テクスチャーなど、飛んでしまいますね
RAWで撮ると結構耐性が有る様なので、
調整すれば、質感など出て来る可能性が高いと思います。
書込番号:11081469
0点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
PhotoshopとLightroomで、色々とやってみましたがやはりRAWでも限度があるようで、綺麗な階調は出せませんでした。元データが少しオーバー気味(感覚的に+0.7くらい)なので、次からはアンダー気味で撮ってみようと思います。
同じライティングでネガの120でも撮っているので結果が楽しみです。
ちなみに、色飽和が起こっている時のRGBヒストグラムはどんな感じになるのでしょうか??
チャートが右寄りになるのでしょうか?
書込番号:11085244
0点

>ちなみに、色飽和が起こっている時のRGBヒストグラムはどんな感じになるのでしょうか??
D300の画像ですが、赤のみ飽和しその他の色は飽和していない状態の画面をアップします。
D700でも同様かと思います。
書込番号:11086086
0点

ニコン機だから赤色が飽和しやすいということはあり得ないですし、これはカラーチャートを撮影してみればすぐわかります。
RAWで撮影すれば極端にダイナミックレンジが狭い・広い機種などを除けば、他社のデジタルでも同じです。
大事なのは撮影時の露出と、赤色の素材に合った光源と素材感の出る位置です。
vividな色なのか、dull(くすんだ)色なのか、素材の反射率は高いのか低いのか、素材感が出る・消える光の向きはどうか、飽和しやすい蛍光染料を使っているのか、その場合紫外線成分が多い光源は避けるべきかなど撮影時でないと対応できません。
露光域の許容範囲を20-245とするなら、そのポイントを露出計を使用すれば撮影時に把握できますから、前もってisoごとの露光域のプロファイルを作っておく、赤色のサンプルを作っておくなどすれば楽に撮影できます。
書込番号:11086924
1点

BLACK PANTHERさん
具体的な説明ありがとうございます。
全体的に、パーッと見てみたところどのデータも完全に飽和しているようではないのでどうにかなると思われます。自宅には、キャリブレーションされた環境が整っていないので、大学に行って、みなさんのアドバイス生かしながら色々とやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11087113
0点

RAW データの時点では飽和しておらず、ターゲット色空間の画像に現像する時点で飽和するのであれば、
色域の広い AdobeRGB 等で現像して、『知覚的』という変換方法で sRGB 色空間に変換すればハイライトの諧調は出ます。
但し、『知覚的』で変換するとハイライト以外の部分も印象が変わりますので、画像処理で仕上げる必要があります。
書込番号:11090340
0点

D300と同じく、ローパスの赤外線・紫外線カットコートの
効きが強すぎて、赤や青紫の出方に影響するのでしょうね。
まずこの改良をしないと、絵の出方は変わらないでしょう。
書込番号:11099014
0点



D60が故障してしまい、前々から憧れていたD700(orD300S)どちらを買おうか検討中です。
家電屋でD700を触ってみて、ファインダーが見やすい!ボタンが多くて色々な設定が簡単にできる!かっこいい(見た目)!と感じました。
しかしDXレンズではなくFXレンズでないと本来の良さが出ないと聞き、D300Sが気になってきました。
今は専門学生であまりお金がなくレンズが買えないので
D700レンズキットとD300S(レンズはあるので本体だけと考えています)の価格差の10万円は大きいですが何とか出せます。でもD700はキットレンズ1本だけで使うになります。
数年後の事も考え後悔しない、買って本当に良かった!と思えるカメラはD700?D300?どちらですか(?_?)
主にカメラを使うのは屋外で風景・植物・星をとっています。
D60にhttp://kakaku.com/item/10503511500/付けて使っていました。
星には広角がいいと思いますが今まではレンズの広角側18mm
で撮ってました。高感度・広角ということでD700がいいと思いました。
買ったら壊れるまで使いますが、D700の寿命は何年くらいでしょうか?
持っている方には今何年目か教えていただきたいです。
オススメや、使っている、持っているレンズもよければ教えてください。
あとD700・D300のリモコンはD60のようなものではないのですか?ニコンのHPではコードがついていように見えるの所や、同じリモコンでも価格が何倍もすることが気になりますが使い方に変わりはありますか?
0点

リモートコードは、MC-30 と言うのが有ります(私もこれを使っています)。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-B00007EDZ7-Nikon-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-MC-30/dp/B00007EDZ7
D300s か D700 ですが、minamさんには D300s の方がが良いと思います。
書込番号:11072345
3点

D700かったらDXのレンズだとケラレが発生するのでは?
フルサイズユーザーではないので知ったかですが 、地雷臭がするのでD300sが安心と考えます。
書込番号:11072407
0点

DXモードで今までの使えるけど、D700のキットレンズはやめてをD700を買うなら50mmF1.4Gを買うべきかな!
書込番号:11072419
0点

minamさん、おはようございます(^_^)
>主にカメラを使うのは屋外で風景・植物・星をとっています。
私も似た物を撮っていますので、その『星』の撮影で少し・・・
ただ、星の撮影はまだ初心者に近いので参考までに聞いていただけるとありがたいです。
私は雲海と止まった星の写真が撮りたくて高感度に強いD700を購入しました。
しかし、星を止めたりするのであれば、D700とVR24−120では少し撮りにくいかと思います。
出来れば35F2Dや50mmF1.4の明るい単焦点レンズがある方が
星を止めたりして撮るには有利になります(^^;;
また、ノイズもある程度、除去するソフトもあるようですし、レタッチOKなら
そういったのを勉強して補うのもありかと・・・
私はノーレタッチ派(面倒臭がり屋)なんで(汗)
なので、今回はD300S+単焦点レンズにしておき、次回にフルサイズ機にいかれてはいかがでしょうか?
まだまだこれからいろんな方からのアドバイスがあるでしょうから、ゆっくりと考えて
後悔しないように購入してくださいねm(__)m
書込番号:11072469
1点

常用している画角、撮るものが何がメインかにもよりますけど、選択肢のひとつとしてD700+AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)というのもどうでしょうか?
私はD90を持っていて105mmマクロもD90につけて楽しんでいましたが、ボケ味や深みを味わいたかったこと、手に持って心地よい感じからD700を購入しました。現在、24-70ナノクリなども持っていますが、ほとんど105mmマクロをつけっ放しでD700ばかり使っています。画角が足りない分は足で稼ぐか、テーマを絞って風景を切り取るかでかえって『撮っている』という感覚が心地よいです。
キットレンズもとても良いとは思いますが、将来、良いレンズが欲しくなるだろうということも併せて、ひとつの案です。花や雫なども美しく撮れますよ。
書込番号:11072599
1点

サードパーティからバルブ撮影にも対応した赤外線リモコンが出てますよ。
受信部が小さいので、付けっぱなしにしておいてもそれほど邪魔になりません。
商品名は今思い出せませんが…。
書込番号:11072658
0点

現在お持ちのレンズを活かすということで、D90という選択もあると思います。
書込番号:11072730
4点

> 買ったら壊れるまで使いますが、D700の寿命は何年くらいでしょうか?
> 持っている方には今何年目か教えていただきたいです。
については、D700が出てからまだ2年も経っていませんので、最長でも「2年目」ですね。。
D700もD300Sも、D60などに比べると耐久性は格段に上だと思いますが、
使用頻度や使用環境によって大きく変わるので、なんともいえないですね。
よほどの高感度撮影が必須でない限りは、D300SでもD700でも
> 数年後の事も考え後悔しない、買って本当に良かった!
と思えると思います。
私は、D300を買って3年目になりますが、未だに他の新製品が全く気にならないほど
気に入っています。
ですので、D300Sボディーにして、D700レンズキットとの差額でレンズを買い足すのが
幸せになれるのではなかろうかと。
植物を撮られるとのことですので、マクロレンズを1本追加されると写真の幅が広がると思います。
http://kakaku.com/item/10503511929/
もしくは、
http://kakaku.com/item/10505512020/
あたりが価格的にもお勧めです。
書込番号:11072828
0点

私ならD700を買いますね。
D300sを買っても数年後にはDXからFXに移行でしょうから、新しく買うDX資産はいずれ全て無駄になります。
大切なお金と時間をかけて、わざわざ遠回りするほど、私はのん気じゃないので、最短距離で行こうとするとD700って選択って事ですかね。
それと、レンズ資産って5〜10年くらい持ちますけど、ボディ資産って3年くらいですよ。
えいやっ!と移行しないと、ずるずるとDXのままじゃないかなぁ・・・。
新しいボディ欲しいけど、DXレンズ沢山有るし・・・FXで使えるレンズは持ってないし。という繰り返し。
書込番号:11073039
3点

D700でクロップ機能を使うと600万画素以下になってしまいます。
私はD700でDX専用レンズを使う場合、フルサイズで撮ってからトリミングしてます。
レンズによってケラレの量は大きく異なるので結構大きく使えることもあります。
ズームレンズの場合、焦点距離によってはフルサイズのまま使えますし。
どんなレンズをお持ちか分かりませんが、個人的にはD700をオススメします。
あと星を撮るなら明るいレンズは必須だと思います。
F2.8とF1.8だと天と地ほども違いますから。
D700の高感度特性が活きてくると思います。
書込番号:11073092
0点

学生でもD700購入する資金がありますか?
凄いですね。私は良い年ですがD300をやっとの思いで購入できました。
D700はもうじきD900?にモデルチェンジしますよ。
どうせなら新製品が良いと思いますね。
書込番号:11073099
3点

連続投稿で申し訳ありません。
投稿内容をよく読むとレンズはこの1本だけなんですね。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
申し訳ありませんでした。
ボディーのみの買い替えならD300sでもいいかと思います。
でもD700&24-120VRキットを買うよりもD700ボディー&シグマやタムロンの24-70mmF2.8などの組み合わせもありかと思います。
望遠側は18-200mmが27-300mm相当になるので十分にカバーできます。
フルサイズ&大口径レンズの画は素晴らしいですよ。
書込番号:11073124
1点

DX/FX(D3)両方使って思うことは、懐具合が良ければ両刀使いもいいですが、
写真としてはDXでもFXでも同じものが撮れますから、
通常の懐具合であれば、サードパーティを含めて新レンズの豊富なDX機の方が楽しめます。
無理をしてFXへ行きますと、な〜んか色々と自由度が低下するような。
書込番号:11073207
2点

とりあえず、D60を修理した方が良いと思います。(それは前提なのですかね?)
今月より修理料金の改訂があったので、落下でグシャグシャや水濡れ/水没でなければ低費用で済みます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2010/wnew100301.htm
上記に記載されています。 ちなみにD60なら13,500円(税込)の一律修理料金です。
D60と18-200を活かして望遠の撮影を楽しみ、D700を購入して広角または高感度の撮影を楽しめば良いと思います。
この場合、D700はキットレンズはやめて広角の単焦点かズームを購入するのが良いと思います。
書込番号:11073273
0点

D60に高倍率ズームで星だと、かなり辛かったと思われます。
三脚か赤道儀か書いてないのでわかりませんが、三脚なら広角短焦点レンズと
D700の武器、高感度画質のよさを使ってISOを上げれば露光時間短縮できますので、
星が流れる前に写しきることも出来ますね。
新品を狙わなければ、広角短焦点はフィルム時代の中古と言う手もあります。
過去の遺産と言う点でも、イメージサーズが同じフルサイズのD700が有利ですね。
なお寿命ですが、D700が出てからまだ1年半ですので、一番長い使用歴の人も1年半かと・・・。
シャッターユニット自体の寿命は15万回以上となっています。
ただ、D60からだとD300SでもD700でも「遥かに重い」ことになりますが大丈夫ですか?
お店で触ってる時や撮影時はアドレナリンが出てるのか、大して気になりませんが、
移動時にはズシっときますよ(^^;
書込番号:11073319
0点

minamさん
こんにちわ〜。
D60は残念でしたが、修理不可能な程の故障なのでしょうか。
それとも全損に近く、買い替えた方がお得とか…。
それにしても18〜200で星とは驚きました。
D60でしたら中古の非Aiニッコール単焦点がお安く買えたでしょうに。
単純に星野写真と言う事でしたら高感度有利のD700だと思います。
本当は廉価版のFX機が出ていたら良いのですが、今の所だD700でしょう。
レンズは高望みせずにAF単焦点の中古なら28mm2.8とかでしたら3万位で買えます。
星野写真にはやはり単焦点でしょう。
もっと極端にはAF無しのAiニッコールなんてピント面で有利ですよ。
フォーカスリング端点で無限ですし。
私も高校生の頃、星を撮る為だけにアルバイトをしてFを買ったものです。
究極の撮影には当時Fが一番でした。
レンズは24mmと後に135mmの二本だけで標準は持って居ませんでした。
星野写真ではそれでも充分楽しめました。
資金源の乏しい学生さんでも欲しいものは買った方が良いと思います。
但し、いかに安い方法で使うかを考えて下さい。
三脚とか架台とかは大丈夫なのでしょうか。
それなりに大型のモノが必要ですが…。
書込番号:11073612
0点

寿命・・・ 個人差があるので・・・。
大体、2世代変われば 多くの人が買い換えてる気がします。
D700の二代前ならD200とかの世代でしょうか・・・・
書込番号:11073820
0点

手持ちのカメラ壊れて買いなおすなら、私だったらD700さん。
か、α900さん
やっぱフルサイズって、フルサイズ持てない者からしたら、憧れあります。
フルサイズってだけで、APSやフォ−サーズ等々のそすう競争や機能競争とは疎遠でいられそう。
そういう意味でD700さんのほうが気持ち的に(メカ的じゃなくて)長持ちしそうな気がします。
書込番号:11074753
0点

こんばんは。
> 価格差の10万円は大きいですが何とか出せます。
> 主にカメラを使うのは屋外で風景・植物・星をとっています。
@今は、D90かD5000を購入。
AD90かD5000を使用しながら、FX単焦点レンズを揃えつつ・・
B将来、高画素FX機を購入。
如何ですか?
D700はスポーツ・報道・ポートレートには良いと思いますが、
minamさんの用途から、高画素FX機が出るのを待った方が良いように思えます。
書込番号:11076088
1点

たしかに色々設定できるのは魅力。
風景ならD300sよりもD700を!と、薦めたいところですが・・・
予算が増えるまでキットレンズだけでD700を買うのは、もったいないかも。
たぶん不便ですよ。
星はわからないけど、風景と植物(花とか?)ならD300sでも半分はMFになるでしょうからメリットは少なそうです。
もう書かれてるので繰り返しになりますが、D90あたりを使いながらFX用レンズを気長に少しづつ追加するほうが、今から単焦点とか好きなレンズを楽しめますよ。
FX用単焦点は、DXでは少し使いにくい時もありますけど、BODYだけに予算をいっぱい使うより良いと思います。
書込番号:11076347
0点

みなさん書き込みありがとうございます。
やっぱりD300Sがいいみたいですね。
あと、明るい単焦点のレンズも買いたいです。
車免許を取ろうと昔は考えていたのですがいまだに取っていないので、免許のためにバイトしたお金があるのでそれで買おうと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:11082901
0点

俺ならカメラなんて安い中古で済ましといて、先にクルマの免許をとるがな、、、。
IDカードの制度がない日本では学校を出ちゃうと公的な写真入り本人確認書類は運転免許になるぞ。
ただし、学生証(&社員証)でも実際には公的な効力はないよ。
各種の資格やクレジットカードの取得、銀行口座の開設、仕事を始める際の様々なあれやこれや・・・。
学生だろうがなんだろうが、手っ取り早く起業してチャンスを掴めばD700だろうがD3Sだろうが買いたい放題・・・あっちもやり放題!!!
書込番号:11083800
0点

> 写真入り本人確認書類
そういやぁ〜写真入り住民基本台帳カードってーのもあった。
※日本中の全部の自治体が発行しているのかは「?」だが。
あとパスポートも受領時に免許証を提示したと思う。
書込番号:11083823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





