
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2025年4月2日 14:16 |
![]() |
40 | 26 | 2025年2月4日 10:41 |
![]() |
68 | 26 | 2023年4月14日 22:40 |
![]() |
31 | 19 | 2022年4月30日 18:34 |
![]() |
85 | 30 | 2022年1月31日 23:32 |
![]() |
182 | 38 | 2021年12月9日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去スレにもありますが、私の場合シャッターを切るとミラーアップしたままになりますが、液晶にエラー表示などは出ません。
ミラーを下に押し込むとたまに直るのですが、シャッターを切るとまたミラーアップになります。
修理を出すにもどこの業者にもD700は対応してませんと断られます。
コレどうしようもできないものでしょうか?
書込番号:26131065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレで、こういうのがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=25190091/
電池は何を使っていますか?
書込番号:26131127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうにもならんでしょう。
ミラーアップやシャッター周りは一眼レフのアキレス腱。
ミラーレスもお持ちなら、完全にそちらに移行されては?
書込番号:26131307
1点

御自身で分解して観察・修理するしかないですね。
D700は開腹経験がないので知りませんが、ニコンの他の数機種では、
底蓋を外すと見えるミラーアップ・シャッタチャージ関連のギアが見えまして、
クルクルすると症状が治ったり。
書込番号:26131431
0点

>makohigさん
こんにちは。
>修理を出すにもどこの業者にもD700は対応してませんと断られます。
補修部品が払底しているのだと思います。
そのままだましだまし使うしかないかもしれません。
書込番号:26131506
0点

皆様ありがとうございます。
結論無理ってことですね。
悲しいけど了解しました。
書込番号:26131508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテりー大丈夫ですか?ぼくのD200はバッテリー電圧が低くなると、似たような症状が出ますが、full充電したものでは大丈夫です。D700も旧機種なので、購入時のバッテリーを使用されているのなら、劣化も有るかもです。
書込番号:26131721
1点

バッテリーがイカれてるなら
バッテリーグリップとエネループかな?
グリップは中古がかなりある
書込番号:26131892
0点

EN-EL3も販売終わっちゃいましたからねぇ...
そいやエネループってか乾電池で7fpsまで上がるよねD700
書込番号:26132098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
解決済みですが、電圧低下を疑って(故障じゃかいことを祈って)互換バッテリーを試すのも良いのではと思います。
もちろん故障と考えて何もしないのも選択肢だと思いますが、試すのも一つの選択肢だと思います。
自分はNinoliteのをS5Proで使ってます。
D200と同じボディながらバッテリー流用出来ないのため互換バッテリーでS5Pro対応と謳いながら使えないものがあるため購入には注意が必要ですがNinoLiteはきちんと認識してます。
試しにD200に入れたら認識せず、メーカーの仕様に準じたるのかなとは思います、互換ではありますが。
https://amzn.asia/d/aoJ0WPG
書込番号:26132106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これまで、D200にシグマ10-20DXを使って建築の竣工写真を撮ってきました。
最近、D700を譲りうけたので、こちらをメインで使おうかと思っているのですが、広角のFXレンズでゆがみが少ないおすすめのレンズがあれば教えていただけないでしょうか。
使用頻度は、1年に数回程度なので、それほど高額なものでなくてもいいかと思っています。
お詳しい方、よければご教授ください。よろしくお願いいたします。
2点

FXだと、やはり 14-24mm F2.8Gでしょうね。
と言っている私は、出目金Sigma 8-16mm DCを長く愛用。
書込番号:26057793
1点

皆様、ありがとうございます。寝て起きたらいくつもコメントを頂きまして。とても参考になります。
ありがとう、世界さんへ
もし、ゆがみが出た場合は、補正のソフトを使います。ただ、できるだけ補正せずに撮影できればうれしいところです。
おかめ@桓武平氏さんへ
タムロンがお財布にやさしいですね。悩みます。。
湘南MOONさんへ
なるほど。TOKIAもいいかもですね。
you_naさんへ
修理可能製品じゃないんですね。。
D200+シグマ10-20DXで良し。たしかに。。
D700を触ってみたのですが、ISOオートが何気に嬉しかったりします。
Digic信者になりそう_χさんへ
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは、たしかに重そう。日常的に使える広角ズームレンズという視点はなかったので、たしかに!と思いました。
ジャック・スバロウさんへ
補正ソフト使っております!
うさらネットさんへ
14-24mm F2.8G人気ですね。出目金Sigma 8-16mm DC面白そうです。
頂いた情報をまとめました。
AI情報なので、間違っているかもしれませんが、以下で検討してみたいと思います。
レンズ名
新品定価(税抜) 新品実売価格(税込) 中古実売価格(税込)
ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
約280,000円 約220,000円 約150,000円
ニコン AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
約240,000円 約200,000円 約100,000円
ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
約180,000円 約150,000円 約90,000円
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
約140,000円 約110,000円 約70,000円
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2
約160,000円 約130,000円 約90,000円
タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD
約90,000円 約70,000円 約50,000円
トキナー opera 16-28mm F2.8 FF
約130,000円 約100,000円 約60,000円
シグマ 12-24mm F4 DG HSM
約190,000円 約160,000円 約100,000円
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
約90,000円 約80,000円 約50,000円
書込番号:26057862
0点

重さのことも書き込み頂いたので調べてみました。
商品によってかなり違いますね。
商品名 重さ
ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 約970g
ニコン AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED 約745g
ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 約680g
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD 約1,100g
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 約1,110g
タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD 約460g
トキナー opera 16-28mm F2.8 FF 約950g
シグマ 12-24mm F4 DG HSM 約1,150g
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 約555g
書込番号:26057884
0点

と・よさん こんにちは
>それほど高額なものでなくてもいいかと思っています。
でしたら 中古で狙う場合 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR辺りが キタムラで5万円前後で出ていますので 良いように思います
書込番号:26057926
2点

>と・よさん
>広角のFXレンズでゆがみが少ないおすすめのレンズがあれば教えていただけないでしょうか。
私も建築関係は撮りますが
お仕事の竣工写真なら、もともとのレンズの歪みを気にするのはもちろんですが、
建築物の真っ直ぐの線をまっすぐに出すためにも、レンズプロファイルが使えるレンズにするか、
少なくともレンズプロファイルを利用できるソフトを通したほうがいいのでは?
またレンズプロファイルだけでなく出切ればレンズ補正で歪みに手を加えられるソフトがあればもっといいとは思います。
コメントであがっているAF-S 14-24 f2.8は私もまだ所有していますが、解像はいいですよ。
解像に関していえば最近のお高い広角ズームに肉薄するところはあると思います。
ただ逆光には弱いので注意してください。
ゴースト、フレアは結構でます。
またフィルター利用にはお金もかかります。
書込番号:26057972
1点

>と・よさん
どうも(^^)
D200(2005年発売:APS-C)の 1000万画素で「足らない」とか経年劣化が気になるなら別ですが、
特に業務上の問題が無いなら、
フルサイズといっても 2008年発売のD700の経年劣化を考慮して、このカメラのためにカネをかけずに【いずれの次のカメラとレンズ】にカネをおいておくほうが良いかもしれませんね。
ところで、
>ゆがみが出た場合は、補正のソフトを使います。ただ、できるだけ補正せずに撮影できればうれしいところです。
↑
少なくとも、ソフト的な歪み補正で対処可能とのことであれば、
魚眼レンズみたいな仕様を避ければ済みそうですね。
なお、
>撮影距離の遠近による物理的な歪み
については、添付画像のような感じになります。
添付画像内の注釈は「直径1mの円環」ですが、
建築物のサイズに近いように10倍に比例拡大させると、
(※撮影距離も 10倍に)
・直径10mの円環を、10m間隔で3つ並べ、中央の円環が(画面内で)同じ大きさになるように撮影するイメージ
・同じ撮影画面内で、同じ大きさでも「近いモノは大きく」写り、「遠いモノは小さく」写る、という物理的な影響のみでも、特に広角レンズになるほど「物理的な歪み」が大きくなり、
これについては「レンズ以前の問題」になるわけです(^^;
↑
特に、手前側の「緑色の円環」は、画角と撮影距離の違いをモロに受けます。
※「円環」で例示しているのは、正対条件であれば、円環自体の歪みの計算を無視できるから(^^;
書込番号:26057973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-S 14-24/2.8GもAI AF-S 17-35mm f/2.8Dもワイド端は樽歪曲少しあります。テレ側はかなりよく補正されてます。
デジタルなので、歪曲0を目指すより補正しやすい歪曲の方がいいんじゃ無いかな?歪曲0を目指すと像面湾曲が悪化しかねないので補正しやすい形で残したズームとかもあるので。
現状DX 10-20なので14-24辺りが使いやすかなと思います
あと、建築の竣工写真ってアオリみたいな撮影では無いですよね?
アオリならPCニッコールを考えた方がいいと思いますが...
アオリ用途のPCニッコールでも歪曲0にはなってません。
後処理でアオリするとその分間引きされるので周辺は程画質悪化します。
書込番号:26058086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角がこれでOKならばですが、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED はどうでしょう?
光学性能は 14-24/2.8Gに次ぐ良さで、385gと軽く、しかも安い。中古で3万円ぐらいです。
価格.comでも評価高いですね。
書込番号:26058123
4点

>と・よさん
絞るでしょうからf2.8じゃなくても良いのかなと思いますので16-35of4が良いのではと思いますし、使用頻度が少ないならコスパの18-35of3.5-4も良いように思います。
歪みはソフトで後処理することも考慮してはと思いますし、NX Studioも補正可能のようです。
書込番号:26058232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-35Gはユーザーではないですが、使ってる人はD850みたいな多画素機でもガンガン使ってるので問題はなかろうかと思いますが、問題は画角でしょうね。
17-35/2.8Dは悪くないですが、モーターの経年劣化でどこかで必ず異音が出ますので、ちゃんと保証がないものは避けた方がいいと思います
書込番号:26058237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>と・よさん
ご質問の意図から全く外れてしまいますが、
もし10万円出せるなら・・、
例えば、
Z 50+NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
(16-50を加えても+2万円で一式揃います)
の中古をご購入された方が満足度が高い気がします。
歪曲収差も自動補正してくれますし、
画質(高感度を含む)も満足できると思います。
ちなみに、D200、シグマ10-20(F4-5.6, F3.5ともに)
はかつて使用していました。
カメラ、レンズともにかなり進化しています。
書込番号:26058358
1点

コメントありがとうございます。皆さんの知識の巾がすごいですね!
追いつけないところもありますが、結局、何も買わなかった・・ってことにならないように進めたいと思います!
もとラボマン 2さん
中古のAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRがキタムラで5万円前後で購入できるならいいかもですね!
先ほどみてみましたが、レンズの状態によって、値段設定変わるんですね!
AB(良品)とB(並品)どっちがいいいんでしょうか?
DAWGBEARさん
レンズプロファイルが使えるレンズなんてものがあるんですね。知らなかったです。
AF-S 14-24 f2.8は、中古もたくさんあったので人気なのですね!
ありがとう、世界さん
ほぼ素人なので、自社のホームページにのせる等の使用のみを考えています。
D700は使わず・・。という選択もありそうですが、ほぼ新品なので使ってあげないと可哀そうなきがして。。
円環、なんか難しいですね。
seaflankerさん
すごく綺麗に補正できていますね!
2階建て規模なので、過度なアオリはないです。
santaro4さん
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
385gで中古で3万円ならいいかもです!
with Photoさん
18mmだと建物全部入らないかもしれないのが気になるところです。
シグマ10-20DXより画角がせまくなるのは少し避けたいなとおもっている次第です。
seaflankerさん
>17-35/2.8Dは悪くないですが、モーターの経年劣化でどこかで必ず異音が出ます
モーターの経年劣化あるんですね。異音、はじめて聞きました!!
you_naさん
Z 50+NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
を10万でですか!なんかそれもいいような気もしてきました。
昔は、D70をいまして、D200に変えた時に、D200の色の深みに惚れました。
もうD70の色合いには戻れないのですが、Z50はD200以上でしょうか?
書込番号:26058454
0点

>と・よさん
どうも(^^)
>自社のホームページにのせる等の使用のみを考えています。
経費で処理できるなら、それで良いかもしれませんね。
個人用でしたら、D700の経年劣化を考慮すると、
「遠からず買い替えか買い増し」の確率が高くなっていくので、個人の出費としてはリスク大。
(ただし、経済を回す効果は一応あり
※コロナ禍以前では、できるだけ考え直しを勧めていましたが、コロナ禍中から再考を促すのは ヤメました(^^;)
書込番号:26058491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と・よさん 返信ありがとうございます
>AB(良品)とB(並品)どっちがいいいんでしょうか?
中古の場合使ってみないと分からない場合もありますが 安心感持つのでしたらABの方が安心だと思いますよ
書込番号:26058506
1点

>と・よさん
D200は、CCD発色が綺麗だと思うので、
お花撮影でも、現役で使えるかと思います。
D700用のFXレンズを買われるにしても、
ボディが故障した場合のリスクまで考慮されると、
例えば、
後継機もニコンのミラーレス一眼にされる場合、ニコン純正レンズにしておき、
後継機が他社ボディに移行される場合は、レンズメーカーにしておくとか
検討する感じになるかと思います。
当方では、
「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」
を現役で所有していますが、
路面電車の「ズーム流し」しようとしたら、ズームリングを壊し、
個体に少し鳴きもありましたが、ユニット丸ごと交換したので、
今は鳴きは無くなった感じです。
書込番号:26058527
2点

>と・よさん
シグマ10-20DXより画角がせまくなるのは少し避けたい
とすると・・、
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012
https://kakaku.com/item/K0000728392/
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4960371005867
あたりですかね・・。
書込番号:26058617
1点

前玉の曲率がシビアなSP 15-30/2.8やAF-S 14-24/2.8Gは直視日光みたいなタフな状況だと円弧状の細いゴーストが避けられません。建物の写真ではあまり問題にならないかもですが...
>おかめ@桓武平氏さん
多分おかめさんより後に17-35Dのモーターを交換してますが、結構長いこと何ヶ月も放置すると多少鳴くので、使わない期間も定期的に距離環は動かした方がいいです
書込番号:26058737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>と・よさん
他の方への返信からの推測ですが、
>2階建て規模なので、過度なアオリはないです。
2階建てだからといってもそこまで関係はないかと。それとも水平に撮って、地面部分をトリミングで省くつもりですか?
もしくは垂直線の後補正はしないつもりですか?竣工写真ですよね。
全てのとはいいませんが、もしそうならば特に建築に関わった設計士やデザイナーの一定数の人はその写真に満足しないでしょうね。私のクライアントの設計士とかはかなり厳しいですよ。ちょっとの線のおかしさにはすぐ気づきます。同じく内観もということですかね。ケースバイケースで絶対的に垂直線は垂直にというわけではないと思いますが、建築写真では基本だと思います。
多分D700に最適なのはseaflankerさんが作例もあげられているPC-E19mmだと思いますよ。
19mmですが、シフトレンズはステッチパノラマが簡単に行えるので(PCでの作業は必要ですが)、例えば縦位置3枚を横につなげると、このレンズなら、13から15mmあたりのもっと広角レンズをつけた絵も撮れると思います。シフトレンズではよく行う手法です。
またシフトがついてない超広角なら
後補正を行える環境は必須だと思いますよ。仕事の写真ならとにかく。
あまく考えすぎてはいませんか。
書込番号:26058948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま。コメントありがとうございます。
ありがとう、世界さんへ
D70とD200もそれぞれ10年程度使い続けてきたので、やはりD700も10年使いたいなと思っております。出費は痛いですが、本体だけで保管しておくのもかわいそうですし。
もとラボマン 2さんへ
ABの方が安心。ありがとうございます!
おかめ@桓武平氏さんへ
D200も13000回ほどしか撮影していないので、D700とうまく使い分けしたいと思います。
10年後の後継機を考えて、ニコンのレンズにしておくという考え方は大好きです。
you_naさん
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD ですか!お値段はいい感じですが、重いのが少し気になっています。どこかで実物確認してきます!
seaflankerさん
レンズがでているので、たしかにゴースト気になりますね。
DAWGBEARさん
seaflankerさんのPC 19/4Eの写真は、補正された写真と勘違いしていました。かなりすごいですね。
私の能力と使用頻度を考えると、中古で20万はちょっときついです。まずは、お手軽な価格のもので撮影してみて、どうしてもということになったら考えてみます。
書込番号:26059316
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
価格、使用頻度、重さ、汎用性などを考慮し、実物を見た結果
中古のAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
を購入いたしました。
自分のレベルがあがったら、新しいレンズを買い足すか、上位機種などを考えたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26061603
3点



いつもこちらの板を参考にさせていただいております。
来週、千葉の外房に家族で海水浴に行く予定なのですが、海水浴場内にカメラを持ち込む事に抵抗があるため3時間〜4時間程、車内にカメラ、レンズ、その他機材を保管する予定でいます。
車内はかなり高温になると思われますが、機材に影響はあるでしょうか?
書込番号:14816296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は冷却剤なしのクーラーボックスを車内に設置していて、車外に持ち出さない時は
その中にカメラを入れています。
数年前の真夏に、最高気温を記録できるデジタル温度計でボックス内温度を測定しましたが
30℃台で40℃を超えなかったのでそうしています。
書込番号:14816443
14点

こんばんは
横から失礼します。
私はカメラは全くの素人で分かりませんが、
自分の場合、熱に弱い物を車に置く場合、クーラーバッグ(手提げ袋タイプではなく、釣りなどで氷や魚を入れる固体タイプの物です。)の中に入れていますが、
カメラには応用できませんでしょうか?
湿気の関係で、保冷剤は使わない方が良いと思いますが…
少なくとも、仕方なく車内に置かざるをえない場合、直に置くよりはいいと思うのですが…
ご参考まで
書込番号:14816447
5点

すでに、>スポイドーマンさんよりご提案がありましたね!
確認不足でした。申し訳ありません。
失礼いたしました。
書込番号:14816460
2点

こんばんは。
家族で海水浴…普通、こんなデカいカメラ持って行かないでしょう ヽ(ー_ー; )ノ …
書込番号:14816482
5点

スーパー店長さん こんにちは
自分の場合は しっかりしたカメラバックに カメラ収め 車内に置くのにも 直射日光に当たらないところに おく時が多いのですが今の所 問題ないです。
でも カメラではなく 車のフロントガラス・フロントウインドーには サンシェード付け リアガラス・リアウインドーはスモークガラスと車自体直射日光が入らないように車自体に熱対策しています。
書込番号:14816558
1点

車の置き場所にもよるでしょうが、盗難のリスクを考えてもやめておくべきです。壊れるか盗まれるか、高価なカメラを持っていく意味がありません。
安い防水カメラを持っていって首から提げて持ち出すのがいいのではないですか。
書込番号:14816559
3点

こんばんは
私なら中古のコンデジ持っていきます
炎天下の車内にD700置きっぱなしは ないですね
書込番号:14816567
2点

カメラは金属だけじゃないので、安全をみて使用環境温度(45度くらい)以下の場所で保管しています。
書込番号:14816586
0点

>来週、千葉の外房に家族で海水浴に行く予定なのですが、海水浴場内にカメラを持ち込む事に抵抗があるため3時間〜4時間程、車内にカメラ、レンズ、その他機材を保管する予定でいます。
メインイベントは海水浴ですか?
もしそれであれば、
私なら、海水浴場にカメラを持ち込みます。
で、使い終わったら堅く絞ったタオルで表面をふきふき。
レンズ表面は、クリーニングキットできれいに。
で、長時間直射日光に当てないようにしますね。
誰もいない場所に置きっぱなしにはできませんので、
誰かしら、留守番が必要になりますが?
車の中に置きっぱなしにするのであれば、はじめから持っていきませんね。
車に保管するのであれば私もクーラーボックスを使用しますね。
もちろん保冷材は使用しません。
でも、車に保管したいとも思いません。
書込番号:14816684
3点

私は、一年中、車内に保管(放置)する事があります。
夏は、車は、フロント&サイドウィンドにサンシェード、
窓は、前後とも、少し(2~3cm)開けておきます。
機材は、カメラバックに入れて、足元に置きます。
クーラーバック&保冷剤などでの保管は、
結露の水分による影響を考えると、お勧め出来ません。
屋外スポーツ競技の撮影は、
直射日光の下で2~3時間、なんて事もザラですから、
少し窓を開けて、熱気の逃げ道を作った、サンシェード付き車内なら、
ダッシュボードにでも置かない限り、大丈夫だと思います。
サンシェードでの窓の日射し防ぎをしなかったり、
窓を閉めて熱気を抜かない状態の車内なら、
そりゃ、ダメでしょうが。
車上荒しの盗難の心配は、また、別問題です。
リュックサックを背負って海水浴も出来ないし、
人通りから目に付きやすい、管理人が居る、有料駐車場に停める、
程度しか、防衛作は無いですね。
書込番号:14816909
1点

>家族で海水浴に行く予定なのですが
いやー、海水浴に一眼レフを持って行くのは止めた方が良いと思います。
海水浴以外での撮影があるなら、海の家のロッカーに預けるか、ロッカーが無ければ小屋の人にお願いして預けるのが良いと思います。
海辺での使用は、潮風にあてるとか、砂塵が入り込むとか、ろくな事が無いように思います。
しっかりシャワーを浴びて砂を落としたつもりでも、どこかで砂が体や手に付着していて、その手でカメラを触ることにも神経質になります。
海ではこのようなカメラがお勧めです♪
http://www.pentax.jp/japan/products/optio-wg-2/
ああ、論点がズレてしまいました。
>真夏の車内保管について
止めた方が良いです。既に多くの皆さんが言われている通りだと思いますね。
書込番号:14817401
4点

こんばんはスレ主です。
短時間の間に多数の書き込み、
心より感謝致します。
説明不足で申し訳ございません。
外房へは一泊二日で行く予定です。
初日の午前中は海水浴場で子供たちと
遊び、カメラは二日目に行く予定の
鴨川シーワールドとマザー牧場で
使用する予定です。
やはり高温の車内は危険なようですね。
潮風や砂浜に持ち込む方が危険に感じたもの
で質問させて頂きました。
近くにコインロッカー等があればいいのですが
無かった場合困ってしまうので、
クーラーボックスを用意しようと思います。
たしかに車上荒らしも恐いですね。
宿泊予定のホテルにチェックイン前に荷物を預かってもらえないか確認してみたいと思います。
書込番号:14817622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車内よりトランクの方が光が入らず
温度は上がりにくいと思います
発泡スチロールの箱に入れて上に白い布:布団などをおいておくトランクを北側へ向け駐車する
などなど保冷財は発泡スチロールの外側に置くデス中は乾燥剤
書込番号:14821560
1点

私はトランクに入れます。走行移動中はバックに入れて助手席に置きシートベルトで固定しています。トランクは車内より温度上昇が少ないし防犯的にも多少は安全かなと思っています。
ワンボックスやワゴン車ならトランクが無いから車内に置きっぱはいろいろ危険ではないかと思います。
書込番号:14821896
1点

こんにちは、私も二日目に使用する為、
凍らせたペットボトルをタオルにくるみ、
クーラーボックスに入れ、カメラもタオルとビニールに包み、
ペットボトルと離して入れ、トランクに置きましたが
結露も無く問題はありませんでしたね。
参考までに
書込番号:14823942
1点

本日、宿泊予定のホテルにチェックイン前に
一部荷物を預かって欲しいとお願いしてみたら
ところ、快く応じてくれました。
しかし、今後の事を考えると、やはりクーラーボックス
も買っておこうと思います。
書き込みして下さった皆様へ
いつも親身に相談にのってくださり
本当に感謝致しております。
また何かございましたら
よろしくお願い致します。
書込番号:14830011
1点

10年も前のスレッドでsが、上がってきたので。。。
リンクの期限がきれてしまったので、
代替機種のリンク張っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030595/#tabとか、
最近ではこんなのもありですね。
https://kakaku.com/item/K0001292058/picture/Page=6/#tab
書込番号:24288705
1点

マリンスノウさん
10年も前のスレッドに今更レスをするとは、鋼の心臓の勇気を称える。
さすがは大口径単焦点の魔女さん
更に、猛夏過ぎて涼しくなって季節外れのレスをする僕も有刺鉄針金の無神経。
本題:
バッテリーを抜いていれば、カメラ本体が短時間60-70度になってもぶっ壊れないよ。
でも、僕はそれを保証しないよ。
自己責任でお願いします。
濃い色の車だと真夏の炎天下で車内は70度にも達し
ハンドルも触れないほどに熱くなり、エアコンもしばらくは熱風が出る。
白の車でフロントとリアに銀色サンシェードを覆えば車内は60度にならないよ。
ハンドルも直ぐに触れる。エアコンも直ぐ効く。
だから僕は白の車が好きだ。
子供が小さいときは白車が絶対条件だった。
白以外はエアコンが効くまで発進できない。
乳幼児をいつまでも高温のサウナ車内、または炎天下の車外に放置はできない。
白以外の車だと、ベビーチェアの樹脂も火傷する程高温熱々になったし。
エアコンが効いても、ベビーチェアの樹脂が背中から胸からカイロ状態だし。
乳幼児の負担は大きかった。
白車でそれがすべて解消された。
それほど白は遮熱効果が高い。
乳幼児がいなくても、大人でも、夏場は白車が快適である。
エアコンが効いて適温走行中でも、
白以外はエアコンを強風強冷でガンガン必要だが
白はエアコンをガンガンかける必要が無い。
強冷吹き出し口付近の窓ガラスが、結露することもない。
人に優しい車は、カメラにも優しい。
白の車でなおかつ屋根の上にルーフボックスがあれば
それが日よけとなり、温度上昇は更に抑制されるよ。
クーラボックスの中に常温の保冷剤をたっぷり入れておくと良い。
それが熱当量(質量×比熱)となり、
クーラボックス内の温度変化速度がゆっくりとなるよ。
白の車でクーラボックスの中に電池を抜いたカメラを入れれば
日中丸一日まず大丈夫だよ。
でも、僕はそれを保証しないよ。
自己責任でお願いします。
でも、クーラボックスの中にカメラを入れっぱなしは良くないね。
気密性が高いので、湿気が抜けない。乾燥しない。
乾燥剤も一緒に。
書込番号:24439313
3点

そろそろ暑くなってくるなあ…と、こんなスレ見つけて。
車はJB43Wジムニーシエラ。
旅行でもボディふたつレンズ5〜6本(多いと10本)ノートPC持っていきますが
真夏でも持ち出さない機材はカメラバッグに入れたまま車の中だなあ。
遮光はバッグの上に軽い荷物置いてるくらい。
それでカメラ壊れたこととはまだないです。
レンズのヘリコイドがゆるゆるになったりもないです。
ついでにノートPCも壊れたことないです。
だからといって人様に勧めたりはしません。
書込番号:25221948
0点

>発砲スチロールの箱
発泡スチロールの箱は、厚手なら有効です。
さらに、「二重」にすると、外箱かなり大きくなりますが、
酷暑のピークを過ぎても、内箱内は「むしろ、涼しい」ぐらいかと(^^;
なお、殆どの「保冷(温)バッグ」は、短時間もしくは直射日光軽減ぐらいの役割しかありませんので、期待すると困るかもしれませんね(^^;
書込番号:25221955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中古で購入したD700なのですが、シャッターボタンを押すと添付画像の番号が表示されシャッターを切ることができません。
カスタムメニューからレンズの絞りについての設定を変えてからこのようになってしまい、ライブビューもつかえなくなってしまいました。
設定を元に戻しても直りません。
説明書を読んでも解決策が見当たらず困っています。
詳しい方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
レンズはNikon AF Micro-Nikkor 60o f/2.8Dになります。
よろしくお願い致します。
書込番号:24719373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
Dタイプレンズの絞り環の位置は、最小絞りになっていますか?
書込番号:24719376
1点

あと加えて、カメラ設定をリセットですね。
書込番号:24719377
1点

ISOをAutoにするか、絞りを下げてみる。
書込番号:24719386
1点

>MiEVさん
>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
全て試しましたが、結果変わらずでした、、、。
書込番号:24719393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14931537/
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025270
これらをお試しください。治ると思います。
書込番号:24719407
1点

>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
最初にそのエラーコード[EE]が表示されていたので添付して頂いたURLの方法で絞り設定をかえました。
その後、シャッターボタンが機能しなくなり、[EE]に代わり[r33]という表示がでるようになってしまいました…
書込番号:24719418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。。。
まず、レンズ側の絞り環を最大絞り値(最小絞り)にして、ロックする。
次に、カスタムメニューで変えたレンズ絞りに関する設定を元に戻す。
(そのためカスタムメニューのリセットまで触れました)
あとは、CFメディアを他の容量のそこそこあるものに変えてみる
バッテリーを一旦抜いて、しばらくおいてから、再度入れてみる
くらいでしょうか。
書込番号:24719431
1点

>Digic信者になりそう_χさん
親身になってくださり本当に有難うございます。
一応フラッシュメモリを変えたり電池を外したりもしたのですが改善されませんでした、、、。
しばらく時間をおいて再度試して見ます。
書込番号:24719439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター押したら
バコッ!と大きな音がして
そのままウンともスンとも言わず
カメラが壊れてしまいました
仕方ないなぁで
もう1台、同型機を持っていたので
壊れたカメラのバッテリーを抜いて
もう1台のカメラに入れたら
こっちのカメラも壊れてしまいました
ぎょえーっ!バッテリーがウィルスみたいに感染するのか?
目の前が真っ暗となりました
バッテリーをもう1度、充電し直すと
もう1台のカメラは正常となりました
カメラがオカシクなったら
バッテリーを再充電する事にしてます
出先では再充電できないので
バッテリーは4個持って出掛けます
書込番号:24719482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Gレンズはお持ちじゃないですかね。
マウント部の基板に損傷があるとと、Dレンズ等の動作が駄目になる可能性。
書込番号:24719533
2点

>マウント部
カメラ側のマウント部分です。
この辺りに不具合が生じるとDレンズに対応しなくなります。Gレンズは使用可能。
書込番号:24719541
2点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
再充電しましたが変わらずでした、、、。
>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます。
当方このレンズしか所有していなく確認できませんでした。
マウント部の不具合を疑ってみます。
書込番号:24719557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューの中に絞り値の設定をコマンドダイヤルでするか、レンズ側の絞り環でするかということを選択できる項目があります。
たぶん今はレンズ側の絞り環で行うように設定されているようです。
これをコマンドダイヤルで行うように替えてみてください。
書込番号:24719567
3点

マクロレンズの設定がマニュアルモードM
になっていて、AFのピントが合わないから
シャッターがきれないのでは?
Aにしてみる
フォーカス優先モードが初期値
(レリーズ優先もある)
r33は33枚連続撮影のバッファがある表示
レンズの絞り環がおかしければ、fEEになるはず、F32になっているので問題無し。
書込番号:24720035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gfpjzqdさん こんにちは
中古の場合 以前の持ち主の設定がそのままになっていることも有るので まずは初期化してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24720051
0点

>もう1台、同型機を持っていたので
壊れたカメラのバッテリーを抜いて
もう1台のカメラに入れたら
こっちのカメラも壊れてしまいました
ぎょえーっ!バッテリーがウィルスみたいに感染するのか?
純正なのか互換なのか知らんが、バッテリーがウィルス感染することはありえん。
どちらかと言えばイルゴ53ならオクで格安の互換使ってそうだからバッテリーの問題に思える。
まあ、どこにもシャッター半押して音がしたなんて書かれてないからスレに沿った書き込みではないわな。
書込番号:24720173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gfpjzqdさん
解決しましたかね。
添付画像やレスを見るとDタイプレンズの設定は問題なさそうに思います。
r33は連続で33コマは切れるって表示ですので問題ないと思います。
画像から考えられるのはAF-Sがレリーズ優先になってるためピントが合ってないためシャッターが切れないのではと思います。
レンズがM(マニュアル)なのでA(AF)の位置にしてピントを合わせればシャッターが切れませんか。
書込番号:24721450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブビューの場合は、
コマンドダイヤルの設定の、
絞り値の設定方法が、絞りリングの場合、
シャッターは切れません。
絞り値の設定方法をサブコマンドダイヤルにすると
シャッターは切れます。
(D3で確認)
書込番号:24721870
1点

>シャッターボタンが反応しません。
シャッターボタンで駄目ならリモートコードでシャッター切れませんか?
書込番号:24725017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おはようございます。
いつも楽しく拝見させていただいております。
ボディの差による写りの差について質問させていただきます。
最近父が使わなくなったD700を譲り受けました。
総シャッター回数は16,000回程度です。
フィルム時代はNEW FM2にai 35mm f2.0をつけて
旅行に行ったりバイクで旅に出た際の気分転換に撮影を楽しんでいましたが
時代とともにフィルムは使わなくなりリコー GRIII(古いほう)のraw出し
シルキーピックス現像で今に至っております。
手元に来たD700にai 35mm f2やai 24mm f2.8をつけて近所を撮影しましたが
ボディがD750とかD780など新しいものになるとレンズが同じでも写りが
違うものかと考えるようになりました。
もちろん、折角来たD700は壊れるまでは使うつもりですが
修理はできないようなので、その時のためにということもあります。
使用予定レンズは当然新しいのは持っておらず
ai 24mm f2.8
ai-s 35mm f2
こちらが主力で
たまに
ai af 35mm f2
シグマ 50mm f1,4
これらを使っています。
取る対象は基本的には人に建物風景を入れてのスナップショットや
バイクツーリングでのバイクを入れての撮影などです。
2点

使い勝手,写真のとりやすさは別にします.
D700とD750,D780では,画質が変わるといえば変わらないと言えば変わらない感じ.要は重箱の隅をつっつくが如く見れば差があるけど全紙にプリントで比較するとたぶん分からないです.所属する写真クラブにD700の愛用者とD750の愛用者がいて,写真展の時見比べるのですが写真の質は別にすれば,私には分かりませんでした.それよりも写真の質は一目瞭然.どんなカメラで撮ろうが素晴らしい写真は素晴らしいし,ダメな写真はダメ.
なので今度もカメラの型番など気にせずにD700で楽しい写真ライフを過ごされた方が幸福のように思います.
書込番号:24537248
5点

>アートフォトグラファー53さん
ISO低いときは確かにきれいですね
私の場合はフィルムカメラみたいに使ってますので
あまり気にならないところではあります
ダイナミックレンジは最近の機種に比べると狭いとは思いますが、
アクティブD-ライティングのせいか、手持ちのこれまた古いGRIIIよりとても広く感じます
書込番号:24537504
1点

>もとラボマン 2さん
フィルム時代はそうだったんですねー
あまりISO感度上げないように気をつけます
書込番号:24537511
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
無料のNikon NX Studioですか
nikon capture2だったかな?
購入したのですが、操作性になじめず
また、普段使っているのがGRIIIだったので使わずお蔵入りになっていました
Nikon NX Studioを試してみますね
バッテリーは早めに買っておきます
それと、ミラーに汚れがあるので
サービスセンターに持ち込んで清掃を依頼してます
書込番号:24537516
1点

>seaflankerさん
D700だとD2Xmodeというピクチャーコントロールが使えておすすめです
ちょっとぐぐってみますと、rawでも効くようですね
試してみます
書込番号:24537522
0点

>with Photoさん
D700はD750、D780より作りが頑丈なのでシャッター周りが壊れない限り長く使えそうにも思います。
色見のほうは現像ソフトで好みのフィルム調などに変えてしまってますのでそれほど気にしていませんが、
機械本体、シャッター周りが堅牢そうなのは良いですね
シャッター切ったときもF5とまではいきませんが
F3桁よりかはしっかりした感じを受けます
書込番号:24537531
0点

>longingさん
私自身が若い時分に購入したレンズがオールドの括りになるのだから
自分自身もオールドになるはずだなあと
納得してして、笑っちゃいました
(本当に可笑しくて笑っているので感情的になっているのではありません)
若いときはより純粋な性能みたいなものを求めていた気がしないでもないですが
結婚してお小遣いの範囲で楽しむとなりますとZシリーズは多分コスト面で買わないかと...
オールドレンズを沢山買う方向にはならないかと思いますが
その中でも自分の好みに合うレンズがあれば試してみます
書込番号:24537562
0点

>狩野さん
D700とD750,D780では,画質が変わるといえば変わらないと言えば変わらない感じ.要は重箱の隅をつっつくが如く見れば差があるけど全紙にプリントで比較するとたぶん分からないです
なるほどです、納得しました
D700は今できうる点検清掃を実施して十分に使い倒します
この度は、他の方も大変有益なアドバイスをありがとうございました
書込番号:24537573
0点

TOMY@CHIBAさん 返信ありがとうございます
>あまりISO感度上げないように気をつけます
自分の場合 D700と同じ時期のD300まだよく使いますが ISO感度あまり上げなければ 綺麗に仕上げることが出来ますので D300より高感度が強いD700であれば ある程度は上げることはできると思いますので ISO感度色々変えてテストして 自分の限界調べると 今後安心して使えると思いますよ。
後 Nikon NX Studio 今はアップデート終わってしまった有料のC-NX2で使えたコントロールポイントが NX Studioでは 無料で使えるのでお勧めです。
書込番号:24537889
0点

>TOMY@CHIBAさん
EN-EL3e、まだ流通してるので互換ではなく純正がオススメです。
確かに互換は価格が安いのが魅力ではありますが、放電が早かったりします。
重さが苦にならないならバッテリーグリップMB-D10
使えばEN-EL4aや単3形電池も利用できます。
今となってはEN-EL14aを使うよりエネループが使えることがメリットかなと思います、連写も8コマになりますが。
書込番号:24538489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>ボディがD750とかD780など新しいものになると
D780とそれ以前の機種では出てくる絵が全くと言っていいくらいに違います。
これは裏面照射型センサーとExpeed6 によるものと推察しますが、私にも詳しいことは分かりません。
私は非CPUのAiニッコールや20年以上前のAF-Dタイプレンズをよく使います。
それらのレンズをD780で使うと見違えるように描写が良くなったのです。
それまでモヤッとしてたものがクッキリとし発色も断然良くなりました。
これまでRAWから現像ソフトを使っていくら頑張っても出すことが出来なかった描写です。
上にレスしている方々の何人がD780を使ったことがあるのでしょうか?
私が知っている限りでは>娘にメロメロのお父さんさんだけではないかと思われますが……
書込番号:24538536
4点

先だってのお礼
すみません、グッドアンサーをつけたつもりがつけてなく
また、お礼を別スレにしてしまったとか
ちぐはぐで申し訳ありません
今回のグッドアンサーは
ずばりお聞きしたかったことを回答していただいた
狩野さん
それと
Nikon NX Studioを教えていただきました
娘にメロメロのお父さんさん
とさせていただきました
ほかの方も大変助かる情報をいただきまして
ありがとうございました
書込番号:24555926
0点

TOMY@CHIBAさん
> ボディの差による写りの差について質問させていただきます。
> 最近父が使わなくなったD700を譲り受けました。
> 総シャッター回数は16,000回程度です。
程度の良いワンオーナのD700をゲットできておめでとう。
僕は約3年前にシャッター数2万弱の中古D700をゲットし
ラバーだけを総張替をして使っている。
そして、去年D780を追加ゲットした。
両機を使った印象では、なるほど確かに
D780の方が多くの点で優れてはいる。
しかし、D700もそんなに捨てたものではない、
決して大きく見劣りするものではない
まだまだ現役で使えることに気が付いた。
実際に、僕の知り合いの舞台撮影のプロは
D500とD700を併用して今でも使っている。
現役バリバリである。
D700、とても良いカメラだ。
名機と言っても過言ではない。
大きく重い頑丈な武骨なカメラではあるが
これに縦位置バッテリーパック(MB-D10)を追加すると
より大きく重くなり、連写秒8コマの鬼カメラとなる。
更にこれに24-70mm F2.8または70-200mm F2.8レンズを付けると
鬼に金棒カメラとなる。
このカメラには、これらのレンズがとても似合う。
当時は抜きんでた超優れたAF高性能も、いまでこそ最新機種と比較すれば
少し劣るものの、決して大きく見劣りすることはない。
D780より少し劣るものの、D750には決して劣らない。
AFエリアの広さは、D780よりも少し広い。
スポーツや動体でも、今でもバリバリ安心して何でも撮れる。
色も良い。スッキリクリア。
黄ばんでいるという誤ったご意見もあるが、それはウソだ。
どうしても気になるならば、AWでb1に設定すれば、全く問題ない。
高感度も、最新機種と比較すれば少し見劣りするものの
普通に撮る分には全く問題とならない。
ISO1600は無条件に普通に撮っているし、ほとんど問題ない。
ISO3200も必要ならば躊躇なく撮っている。大きな問題はない。
ISO6400、うん、さすがにこれが限界だね。でも必要ならば撮っている。
でも、ISO6400以上が必要なシーンって、実際には多くはない。
視野率だけは狭い(95%)。
これだけはかなり気に入らないが、そのせいでD700を毛嫌いして
入手が大きく遅れたが、逆に入手遅れを後悔している。
視野率の狭さを捨てても、良いカメラだ。
僕はこれを壊れるまで大切に使うつもりだ。
> ボディがD750とかD780など新しいものになるとレンズが同じでも写りが
> 違うものかと考えるようになりました。
うん、確かに違うよ。
一眼レフ初めての人のカメラには、確かにD780の方が使いやすいだろう。
D780はできの良い、バランスの良い、何でも撮れる、優等生である。
しかし、D700が目を見張るほど劣っているわけではない。
僕はD700とD780の両方を使っているが
その違いは個性の違いであると思う。
できの良い、バランスの良いD780の陰で
僕のD700の活躍機会が今は減ってはいるが
D700が大きく劣っているからでも、使いにくいわけでもない。
どちらが好きかと問われれば
それぞれ個性が異なるので悩むが
僕はD700と答えるかもしれない。
D700は面白くて、好きになるカメラだ。
D780もそうだが。
いや、それぞれの面白さが異なるから、どちらも好きだ。
D700は壊れるまで、捨てないし処分しない。
もし、処分すれば、絶対に後悔することになる。
D700は古いけど、とても優れた良いカメラだ。
14年前の古さを感じさせないカメラだ。
ある意味、当時の完成形と言っても、過言ではない。
ついでに言えば、D700本体には、歪み補正機能はないが
RAW撮影して、PC再現像の時に、歪み補正をONにすれば
歪みが自動補正される。Nikon純正ソフト(無料)の威力だ。
Nikon純正レンズの威力だ。
純正超広角レンズで建物や室内撮影するには、全く問題ない。
D780はこの歪み補正機能がカメラ本体にもあるので
楽になったけどね。
でも、優秀なレンズを使えば、歪みを補正しなくても
大して気にならない。
実際に僕は、D700で撮っても
後からPCで歪み補正をほとんどしなかった。
バッテリーは、日本トラストが互換電池を安く売っている。
ヨドバシで3000円ちょっと。
Nikon純正の電池は高くて(8000円超)
製造が古い(製造後10年超)なので、劣化しているので避けた方が良い。
ただし、日本トラストの互換電池は、電池残量%表示が正確ではない。
電池の満充電後の撮影枚数表示が、勝手にリセットされることが多々ある。
しかしそれは、実際に使っていると、大した問題ではない。
安くてタフに使える電池である。予備含めて2個ゲットした。
でも、一番頼りになる電池は
縦位置バッテリーパック(MB-D10)にeneloop 8本である。
最強の電池である。いつまでも使える、安心購入できる電池である。
書込番号:24572172
9点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> よほど古いデジカメだと古いレンズと相性悪くて
> パープルフリンジが出やすいとかあったけども
> 特にニッコールレンズは出やすいと思う
それは、2007年末のD3やD300よりも古いカメラの話だね。
D3やD300以降に採用された、倍率色収差補正機能。
今更15年以上も前の、D700よりも古いカメラの話を持ち出しても。。。。
> でもD700くらい新しければ問題ないと思う
その通り。
D700には関係ない話だ。
> 差があるとすれば画像処理エンジンの差でJPEGが黄色っぽくなりがちなことかなあ
> RAWなら関係ないけどね
ニューあふろザまっちょ☆彡さんは、D700を使ったことがあるのか?
都市伝説の噂話だよ、それ。
どうしても気になるならば、AWでb1に設定すれば、全く問題ない。
書込番号:24572186
3点

あれ、消えてしまった。
まずい表現を是正します。
アートフォトグラファー53さん
> 風景写真は古いカメラでも低感度で透明感ある映写
この作例のカメラはD700じゃないね。
> ポートレートだと雪と黒髪のトーンが同時にでにくい
この写真はわざとEXIFを隠して誤魔化しているね。
この作例のカメラもD700じゃないよね。
> ISO3200とかの高感度は
> 古さを隠せず粗いです
> また古い機種はダイナミックレンジが狭く
アートフォトグラファー53さんは
D700を使ったことが無いだろ?
いつわりであることがバレバレである。
いずれもコメントも、D700の実際とまったく大きく偽っている。
D700のダイナミックレンジはD3と同様に、全く狭くない。
実際にD700を使っている僕がそう証言する。
超高感度に強くないだけであり
普通の高感度1600はとても綺麗だ。
3200もそんなに汚くはない。
ダイナミックレンジの狭さが原因で
ハイコントラストになることもゼンゼン無い。
現像処理設定で、軟調にも硬調にも、どうにでもなる。
> 人物撮影となると
> 例えば雪の原で黒髪、黒カバンの少女を撮ると
> ダイナミックレンジが狭いが為に
> 雪の白のディテール
> 黒髪、黒カバンのディテール
> を同時に出すのは難しくなります
それは全部事実に反する。
日中曇天の雪でISO3200で撮るわけがない。
D700を実際に使ったことすらもゼンゼン無い
アートフォトグラファー53さんの妄想ポエムは、要らない。
書込番号:24572715
10点


ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ニコンは嫌いだけどニコン機は沢山持ってるんだよねえ♪
それは失礼なことを申し上げました。
申し訳ありません。
しかし、D700の黄色そんなに気になるかなあ?
個体差かな? 主観差かな?
どうしても気になるならば、AWでb1に設定することをお勧めします。
僕のD700は、AWが0でも、AWがb1でも、どっちでもいいやレベル。
どちらも許容範囲。
明らかに黄色傾向強かった眠かったD300とは比較にならないほど
とても白っぽくスッキリ綺麗だ。
赤や青の発色も自然で良い。
書込番号:24573508
4点

>Giftszungeさん
とりあえず僕はRAWから仕上げるし全く気にしてないですよ
どのカメラ使ってもカメラが判断したWBは参考程度と思ってます(笑)
書込番号:24573694
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> とりあえず僕はRAWから仕上げるし全く気にしてないですよ
とりあえず僕も基本はRAW+JPEGで撮ってはいるが
およそほとんどはJPEGで十分満足であり
不要の大量のRAWを破棄している。
シングルスロット機はRAWの破棄が面倒だね。
そこに古さを感じる。
D700で連写の時は、JPEG撮影のみ。
RAWではたったの17-18枚しか撮れない。
> どのカメラ使ってもカメラが判断したWBは参考程度と思ってます(笑)
僕は、大きく外れたらRAW再現像だけど
そうでなければ多少の不満はJEPGで許容している。
RAWは主に外れた感度調整。
書込番号:24573726
1点

>TOMY@CHIBAさん
比較機種はD700より後の発売ですので
直接比較にはなりませんが、D610(2013年)
発売と最新です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d610&attr13_1=canon_eosr6&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=-0.27855499294639613&y=0.09163917486823714
一応素がわかりやすい様にRAW比較。
ローパスの具合や裏面照射センサーなど、着実に
進化はしてますので差は出ますが、最新と比べて
これ位なので、多分気にされなくても良い位だと
思います。
ただ見えやすい差は画像エンジンの差が出る撮って
出しjpgだと差は大きくなりますね。
現像で言えば上手下手で余裕で逆転してしまう差です。
譲り受けたd700は良いカメラですので、丁寧に現像
してあげて下さい。
きっと良い絵が得られると思いますよ。
書込番号:24573807
2点



所有はしていませんが、気になるので質問させて頂きます。
D700は無骨なデザインとシャッターフィーリングの良さなどから銘機と評される一方、オークションサイトなどではジャンク品が多いイメージもあります。
古い機種なので仕方ないと思いますが、ジャンクの理由が突然電源を入れても反応しなくなったや、絞りが効かないなどかなり重症のものがあります。
同時期のD300や他の機種ではあまり見かけないトラブルだと思います。
D700特有のトラブルか?たまたま私が見かけるのが多かっただけなのか?疑問に思い質問させて頂きました。
オーナーの方には気を悪くさせてしまったらすみませんが、ニコンは堅牢性が高いイメージがあるので気になっています。
書込番号:24449034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500が、DXフォーマットのフラッグシップ機ってのは、間違いないところです!
が、D300,300Sがフラッグシップ機ってのは、間違いだと思います!
NIKONとしては、CMでそう言ってしまった都合上、それで押し通すしかないのですよ!(笑)
私は現在、D700を3台持ってますが・・・
D300をフグラッグシップ機とするなら、こちらは神機だと思います!
3台とも一度も壊れたことは、ありません!
D300、D200の後継に買いましたが、D200の方がずいぶん良かったです!
もちろん、現在手元には、ありません!
書込番号:24452089
5点

>Giftszungeさん
認識の間違いを訂正しコメントされる姿勢に感銘を受けました。
本筋と違って揚げ足を取るような議論は本意ではありません。
私の方こそD700に対して愛着を持って使用されているユーザーに失礼があったと思います。
お互いにニコンラバーとして良きカメラライフを送って行けたらと思います。
書込番号:24452111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コードネーム仙人さん
ニコンが公式見解としてD300、モデルチェンジ機のD300sをフラッグシップと位置づけていることは事実です。
ご自身の意見を述べるのは勝手ですが、事実は事実です。
事実を受け入れるかどうかは個人の判断ですが、ここではコードネーム仙人さんの意見を聞いていません。
スレ違いです。
書込番号:24452120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいはい!
勘違いしてる方には、何を言っても無駄なようですが・・・(笑)
「故障事例多くないですか?」に対して、「3台持ってるけど、一度も故障なんかした事がありません!」ってことで・・・
スレ違いではありませんよ!(笑)
書込番号:24452135
6点

>コードネーム仙人さん
D700について尋ねているので、
D300、D300Sがフラッグシップかどうか、個人的な意見はどうでもいいです。
書込番号:24452146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D300、D300Sがフラッグシップかどうか、個人的な意見はどうでもいいです。
あなたが、そこに拘ってる!(笑)
書込番号:24452156
6点

>コードネーム仙人さん
D700を3台使用していて壊れないという事実を知りたいのであって、他の事実と異なる余計な意見が議論の中にあるから事実を疑いたくなるのですよ。
書込番号:24452167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあわざわざ、D300についてNIKONに問い合わせることも無かったかなと・・・(笑)
書込番号:24452205
4点

>コードネーム仙人さん
思い込みという要素を排除するためです。
事実を語る中に誤った認識があると信憑性が失われることになるからです。
書込番号:24452214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>思い込みという要素を排除するためです。
>事実を語る中に誤った認識があると信憑性が失われることになるからです。
最後に質問です!
あなたは、D700を買いたいのですか?
どうして、こんな質問をされたのでしょうか?
書込番号:24452230
5点

Eimei@さん
> >コードネーム仙人さん
> D700について尋ねているので、
> D300、D300Sがフラッグシップかどうか、個人的な意見はどうでもいいです。
おいおい
僕がD300がフラグシップ機ではないと主張する前に
「D300はDXのフラグシップ機です。」と真っ先に主張したのは
Eimei@さんが最初である。
個人的にどうでもよいことを真っ先に主張したのは
Eimei@さんが最初である。
> D700を3台使用していて壊れないという事実を知りたいのであって、
> 他の事実と異なる余計な意見が議論の中にあるから事実を疑いたくなるのですよ。
やれやれ
Eimei@さんがこのように論点をすり替えるとは
前のレスで僕がEimei@さんに謝罪したのがバカバカしくなってきた。
Eimei@さんはご自分の欲しいレスだけを集め
そうでないレスには排除しているのか?
ダブルスタンダードさんか?
でも僕が一旦謝罪した以上、謝罪した内容を撤回はしないよ。
せめてこれが僕の意地だ。
謝罪した内容を撤回はしないが
おかしな発言には主張をするよ。
ついでに言えば、僕が謝罪したのは
D300がフラグシップではないという1点だけである。
D300がNikonが認めるフラグシップという理由性で
D700がD300よりも格下とか、劣るとかは
僕は一切認めていない。
D700を実際に使ってみれば、視野率を除いて
D300よりもはるかに出来が良いことが分かる。
D700を実際に使ったことのない人が
フラグシップを冠した機種よりも上だの下だの言う資格はない。
フラグシップを冠したD3よりも明らかに劣ってはいるけどね。
僕がD700をD300と比較したのは、僕がかつてD300も使っていたからだ。
どちらも使ってきた体験談を述べた。
自分の体験に基づいたそれなりの根拠と歴史がある。
両方を使ってきたことのない人が
僕の体験にケチをつけること自体チャンチャラおかしい。
しかし、Nikonの公式見解に関してだけは
僕は間違っていたので、そのことだけは謝罪をした。
書込番号:24452254
10点

Giftszungeさん、仰るとおりです!
永年のNIKONファンとしましては・・・
一桁機ではない機種での丸窓はD700が最初で、あとはD500とD800シリーズ。
逆にフラッグシップを謳う機種で丸窓で無いのは、D300だけかなと・・・
D700は、コスパ最高のカメラだと思っています!
書込番号:24452268
7点

>Giftszungeさん
D300とD300Sがニコンの公式見解によってフラッグシップであると結論がでた。 これは事実です。
この後に、コードネーム仙人さんがD300とD300Sはフラッグシップではないとご意見されたので、事実と違う意見は聞いていないので、D300とD300Sの意見はどうでもいいと記載したのです。
D700はフラッグシップ機ではないので、D300より下とか上とかいう認識はありません。
前述の通りDXにはDXの良さ、FXにはFXの良さがあり使い分けを楽しめたらと考えていますので。
書込番号:24452277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eimei@さん
> D300とD300Sがニコンの公式見解によってフラッグシップであると結論がでた。
> これは事実です。
その通り。
だから僕はそれを認めたし、謝罪したし、そのことを今も撤回していない。
僕が今回認めたのはD300SとD500であって、D300は最初からNikonがフラグシップ
であることを大体的に宣伝し、なおかつカタログにもでかでかと謳っていた。
そのNikonの実績は否定しようがない。
そのことを何度も主張しても、それ以上でもそれ以下でもない。
D300をNikonがフラグシップであることを謳っているので
Nikonが認めた格はD700よりも上かもしれない。
しかし、ものはD700の方が出来が良いと両機を使った経験のある僕は主張した。
そのことを僕は今も否定はしていない。
> この後に、コードネーム仙人さんがD300とD300Sはフラッグシップではないと
> ご意見されたので、事実と違う意見は聞いていないので
> D300とD300Sの意見はどうでもいいと記載したのです。
コードネーム仙人さんが、D300とD300Sはフラッグシップではないと言うのは
それは、コードネーム仙人さん個人的な主観である。
彼は、「NikonもD300をフラグシップであるとは認めていない」
とは主張していない。そのことは「CMでそう言った」と認めている。
僕も同じ主観ではある。
Nikonが認めようが認めまいが、僕の個人的主観では
D300がフラグシップには値しない出来栄えであると、今でも思っている。
アイピースシャッターすら無い、手抜きフラグシップ襲名は
恥ずかしいとさえ思っている。
フラグシップを襲名するには、フラグシップらしく
もう少し出来栄えを良くしてほしかった。
(価格的に無理だったのだろう、高過ぎたら売れないから)
しかし僕はそれだけではなく
「Nikonの公式見解でも、D300SとD500はフラグシップを名乗っていない」
と間違った主張をしたから、その誤りだけを謝罪した。
僕の失敗は、D300SやD500についても
つい余計な事言ったことだけだ。
> D700はフラッグシップ機ではないので、D300より下とか上とかいう認識はありません。
ならばなぜ、僕の最初のレスに対して、Eimei@さんは以下のように述べた?
Eimei@さんの主張は矛盾している。
> D300はDXのフラグシップ機です。DX機にはFX機とは異なる魅力があるので、
> 格下のようなコメントをされている時点でそういう考えなんだなと残念に思います。
僕が僕の実体験で、D700がD3の代わりとして使えるが
D300がD3の代わりとして使えないことを主張したことに対して
Eimei@さんは、D300がNikonが認めたフラグシップという理由性だけで
僕の主観を「残念」と否定した。
僕がD300はフラグシップではないと主張する前に
Eimei@さんは、D300がNikonが認めたフラグシップという理由性だけで
僕の主観を「残念」と押し込め否定した。
しかし、僕の実体験によるその主観を
両機を使った実経験すらないEimei@さんから
「残念」呼ばわりされるいわれはない。
「D300はDXのフラグシップ機です」
「D700はフラッグシップ機ではないので」
は僕の主張を「残念」呼ばわりする、水戸の印籠にはならない。
そもそも、本スレッドのタイトルとからして
そして、Eimei@さんがD700を揶揄するような表現があったからこそ
僕はD700が価格に見合わず出来の良いカメラであることを主張した。
Eimei@さんの方こそ、D700をけなしているのか?
けなしたいのか?否定したいのか?
少なくとも、D300がけなされることだけは
何が何でも我慢できないようだな。
書込番号:24452761
4点

追加する。
僕はD300が駄目なカメラとは言っていないよ。
当時のDX機の中では、最高に優れたカメラだった。
これはまぎれもない事実だ。
だから僕も壊れるまで、11年以上も使い続けてきた。
Canon機にこれを超えるカメラは登場しなかった。
7Dはホールディング性がとても悪かった。
縦位置バッテリーパックは手が痛くなる、角材グリップだった。
D300S製造中止後、D500が登場するまでの5年間は
これに匹敵するDX機はNikonにもCanonにも存在しなかった。
これも事実だ。
僕はそのこと自体を否定はしていない。
ただ、フラグシップを襲名するには、出来栄えがイマイチだった。
そのことは、僕のD300が壊れる前から、僕がD700を導入する前から
他の板で述べていたことである。
そして、僕のD300が壊れたので代わりに中古D700に買い替えたら
D700の出来栄えの良さにとても驚いた。
D700の視野率がD300よりも劣るので、D700の導入を躊躇していたが
たったそのことで躊躇していたのが、バカバカしく思えた程に
D700の出来栄えが良かった。
という僕の主観と感想を一番最初に述べたのである。
書込番号:24452776
3点

>Giftszungeさん
私が所有しているニコン機は、
D1x、D40、D200、D300、D3S、D800、D5、D500です。
これらのコレクションの中にD700を加えるか検討し悩んでいたので質問しました。
背景をお伝えしていなかったので誤解が生じたのだと思い反省しています。決してD700をけなす目的ではありません。
時代を逆行して往年の銘機に触れてみたいと考えていますが、D700に対する情報が不足していまたので。
書込番号:24452777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eimei@さん
> D1x、D40、D200、D300、D3S、D800、D5、D500です。
> これらのコレクションの中にD700を加えるか検討し悩んでいたので質問しました。
> 決してD700をけなす目的ではありません。
理解しました。
D700は視野率さえ我慢すれば、とても良いカメラです。
D300の縦位置バッテリーパックが共通で使えます。
しかし、今更の中古市場やオークションサイトにあるD700をお勧めはしません。
理由は、グリップラバーが加水分解劣化してるものがほとんどだからです。
僕は2年半前に、D300が壊れたので急遽中古D700を中古専門店でゲットしました。
その時にNote PCを持参して、撮影枚数を確認し、
撮影枚数が少なくて、グリップラバーの劣化程度の最も良いD700をゲットしました。
しかし、店頭で触った時、ラバーにべたつきは無かったが
購入後、30分、1時間と連続して握っていると、手のひらの熱と湿気で
少しべたつきがあり、アルコールで何度も拭き取っても解消されなかったので
Nikon SCでラバー交換してもらいました。
しかし、D700のサポートはその半年前に終了していたので
ラバーの在庫のあるSCが名古屋(NHK名古屋2F)しかなかったので
名古屋出張の時にラバーを全交換してもらいました。
在庫間に合った、僕はラッキーでした。
しかし、今はもう無理だと思います。
そういう意味では、オークションサイトのカメラを漁るべきではありません。
中古カメラは触ってみないと分からない。
どんなに安くても、べとついたグリップだけは嫌だ。
書込番号:24452794
6点

D700の色に関しては私が撮ったのがたまたまかも知れませんが
黄色っぽいとかはありませんね、D3とも違うと思います
ニュートラルに近いと思います
書込番号:24461937
2点

D700を購入しました。
ほぼ未使用品とジャンク品の2台です。
ほぼ未使用の方を1週間ほどで1000ショット試しにスポーツ・野鳥・風景を撮ってみました。
まずシャッターフィーリングがいいですね。歯切れのいい乾いたカシャという音が写欲を湧かせます。
そして、フルサイズで1210万画素という今となっては低画素が扱いやすいと場合もあると感じました。
今のところですが私なりに、D700にはオールドレンズやDタイプの古いレンズを付けてスナップが合うかなと思っています。雰囲気があって、妙に立体感が出るように見えます。
一方ジャンクの方ですが、これはD700が良かったので、調子に乗って追加で購入したものです。
ジャンクなので使えればラッキーくらいな気持ちでしたが、シャッターが上がりっぱなしでイメージセンサーのシャッターは降りっぱなしの状態です。
エラー表示でシャッターは切れても真っ暗なデータです。そんな真っ暗な写真でも一応ショット数は調べることができて、それ程使われていない個体でした。液晶やメニュー画面、CFの読み取りは正常です。
なんとか直ってくれないかなと思い、自分で分解してみようか思案中です。
書込番号:24484257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Eimei@さん
水準器はいかがでしょうか。
初期ロットのみかもしれませんが、若干水平じゃなかったような。
鉄撮りの際にD700を使っていた人がいて、聞いてみると若干、水平が取れていないのは同じでした。
もう10年前くらいの話ですが。
書込番号:24484601
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





