D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

皆さんこんばんは。D700で女性ポートレート撮影を楽しんでいる者です。
今回、モデルさんに屋外での撮影をお願いしており、街中で自然な感じで撮ってみたいと考えています。
いつもは、ハウススタジオでレンズを取り替えながら、主に50ミリか85ミリの単焦点レンズを使って撮影しているのですが、今回は、スナップ的な感じで35ミリがいいのかなと考えています。35ミリF2とシグマ50ミリF1.4の比較で次の通り考えてみたのですが、皆さんならどちらをお使いになりますか?

(35ミリを使うメリット)
背景が広く入った方がいい。
F2.8からF4ぐらいで撮ると思うので、レンズの明るさの差は問題にならない。
50ミリより被写界深度が深くピントが合いやすい。
シグマよりAFが速いような気がする。
(35ミリを使うデメリット)
周辺の画質が流れる。(スタジオで35ミリを使っていない理由はこれです)
50ミリより歪む。

書込番号:13468042

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2011/09/07 01:35(1年以上前)

街撮りデビューでしたら35ミリのメリットやデメリットはぶっ飛んじゃいそうな気もします。
なのでふだん使ってなくて関心があるなら35ミリがいいような。

逆に言うと、ピックアップされてるメリットとデメリットが重要なら、街中で自然な感じで撮る理由はないかもです。外撮りが楽しいきっかけになりますように。

書込番号:13468559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/07 02:07(1年以上前)

まあ、自分の好きなパースペクティブのレンズ使うのが正解とは思いますが…

焦点距離が長いほどモデルさんとの距離があくので意思の疎通がしにくくなていくとかもありますが

僕は街中では12−24と24−70のほぼ2本ですねえ
5Dでの話ですが…
まれに70−200
一番使う焦点距離は24mmくらいですねええ

スナップでしたら画質以外を優先するのもありかと思いますよ
1:1のスナップ撮影ですとライティングを追究するのにも限界があるわけで…

僕はレフもストロボも使いはしますが、晴れた日の日陰か曇り、雨、雪の日に撮るのが綺麗に撮るのは楽だなあと思いますね♪
あとは逆光もいいかな…
(*´ω`)ノ

顔に硬い光があたるのが一番いやです(笑)

書込番号:13468610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/07 05:44(1年以上前)

Smily2004さん
どんなスナップ的ポートレート撮りたいねん?
それって、どんなんやねん?

書込番号:13468807

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/09/07 05:47(1年以上前)

おはようございます。Smily2004さん

>スナップ的な感じで35ミリがいいのかなと考えています。

でしたら35mm F2が良いと思いますよ。僕も35mm F2はシグマ50ミリF1.4よりも
AF合焦が速くて被写界深度が深くて使いやすいレンズだと思っています。

書込番号:13468814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/07 21:44(1年以上前)

皆さん、早速ありがとうございました。参考になるご意見ばかりでした。

>絞ってもF5さん
目から鱗が落ちました。そもそも外で撮るんだから、細かい事を気にしてもしかたないですね。屋外ならではの写真にしないと意味がないですね。挑戦してみます。

>あふろべなと〜るさん
24ミリを多用されているんですね。
確かにこんな場合はズームが使いやすそうなのですが、ズームは24-120しか持っていないんです。AFが早いので、今回のような撮影だと使いやすそうではあるのですが、これがまたよく歪むので、ポートレートでは使ったことがありません。
24−70だと、AFももっと早くてばっちりかもしれませんが、普段は単焦点ばかり使うので、標準ズームになかなかお金が回りません。。。

>nightbearさん
すみません、確かに明確なイメージが持てていないんですよね。ばっちりポーズを決めて撮るのではなく、自然な感じで撮ってみたいのですが、撮られる方も撮る方も、「自然に」というのが一番難しいですよね。ロケ地を含めて考えないといけませんね。

>万雄さん
ありがとうございます。私も35ミリF2は大のお気に入りレンズで、ポートレートでも時々使っていたのですが、ある時周辺画質が気になりだし(いろんなレンズを買ったので、それと比べてしまったせいかもしれません)、全く使わなくなってしまいました。
ただ、軽快さや画角の使い良さ、D700に取り付けた時の格好よさは捨てがたく、今回使ってみようと思っております。

アドバイスいただいた点を踏まえ、35ミリで挑戦してみようと思います。どうもありがとうございました。


書込番号:13471614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/08 04:26(1年以上前)

>Smily2004さん

僕の発言はズームを薦めているわけではないので(笑)
24mmくらいをメインで使う人もいるよってことです

むしろ僕は12−24のほうを一番人物撮影(ポートレイトではなくファッションですが)に使っていたりします(笑)
なるべくゆがんで欲しくないときの限界は24mmかなあ…

でもやはりすっきりストレートに空気感重視で撮るカットは中望遠くらいで撮りますね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13472826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/08 05:10(1年以上前)

Smily2004さん
どんな、感じで撮られたい?て聞いたら、
自然にて言われたわ
それって難しいな!

書込番号:13472860

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/08 20:55(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
はい、承知しています!中望遠は私も大好きで、8514の旧モデルを使っています。今回は少し広角にも挑戦してみます!

>nightbearさん
「自然に」は本当に難しいですよね。いろいろ試してみます。

書込番号:13475403

ナイスクチコミ!0


D7090さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/08 23:36(1年以上前)

marius_koiwaさん

>まあ、「値下げしたので売り切れた」のでしょうけどね。

そう信じたいですね。
アマゾンでは色々安く買わせていただいてるので、信じてますが。。。

>在庫が切れてまだ調達の見込みが立ってもいないのに注文だけは受け付けるってのが私にはわからないところです。

ポイントは、そこですね。
「入荷の見込みがない」のに注文を受け付けちゃうってのは、商取引的に問題あったりしないのかな。(まぁ、どうでもいいんだけど。)
普通の店舗だったら、評判が落ちるのでやらないですね。ネットだと、お客さんもその辺が大らかなんですかねぇ。

書込番号:13476289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/09 05:35(1年以上前)

Smily2004さん
チャレンジフォトライフ!

書込番号:13476902

ナイスクチコミ!1


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/23 13:21(1年以上前)

皆様
昨日、撮影に行ってきました。感想は、「外撮りめちゃめちゃ楽しい!」です。
荒川線沿線を都電に撮りながら散歩して撮影したのですが、とても満足いく写真が撮れたと思います。周辺画質がどうとか、歪みがどうしたとかは関係ないですね!
レンズは35ミリを使いました。
あと、ちょこちょこ撮らせてもらうために、小型のカメラ(GF2+パンケーキ14ミリ)を新規導入しました。広角すぎるかと心配したのですが、こちらも大活躍してくれました。
シャッター音が小さいので、お店の中とかで撮るのにいいですね!

いろいろとご指導いただきありがとうございました。
御礼を兼ねてご報告させていただきます。

書込番号:13537259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/23 13:25(1年以上前)

Smily2004さん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:13537266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

70-300と70-200/2.8+テレコン1.7の比較について

2011/09/14 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 901118さん
クチコミ投稿数:36件

以前にD700を購入する際に旧単焦点レンズに関連して皆さんに沢山のアドバイスを戴いた者です。お世話になり有り難う御座いました。

御陰様で、システムは現在D700+24-70/2.8+Micro105/2.8+SB900までこぎつけました。非常に満足をして居ります。

更に広角と望遠のズームの購入を考慮しています。

広角は多くの方のコメントを見ると14-24/2.8しか無いかと思っています。(高いので価格は家内には内緒ですが・・・)

望遠ですが、70-300にするか、70-200にテレコン1.7かで迷っています。300ミリ前後での画質ですがテレコンをつけても70-200の方が優れているのでしょうか。

テレコンまで含むと価格差が5倍近く有るので画質がそれほど変わらなくなってしまうのであれば70-300でも良いかと思いますが如何でしょうか。

書込番号:13497392

ナイスクチコミ!1


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/09/14 05:12(1年以上前)

901118さん,

 1.7Xのテレコンを付けると1.5段暗くなりますが、70-20/2.8なら5.6ですね。
 70-300/3.5-5.6の望遠側の明るさと同じですから、明るさにおいては同等になりますね。
 
 私は旧の70-200/2.8に1.7Xを付けて撮る事がありますが、画質的には問題となったケースはありません。旧レンズは周辺解像度と周辺減光の評判が良くなかったのですが、中央部切り出しのテレコンのおかげで問題点が隠れたように思います。新しい70-200はさらに良くなったとの事ですから、このレンズで1.7Xなら全く問題にならないと思います。
 70-300/3.5-5.6は、時々借りて使う程度です。値段の割にとても良く出来たレンズで、重量、取り回しを含めて便利です。
 でもいつも300mmあたりを使う訳でなく、200mm以下のケースも多々あるはずですね。このようなことを考えると私は70-200VR2をお勧めします。値段差は確かに大きいですが、勝負する時はこのレンズしか無いと思っています。
 また14-24、24-70とナノクリならやっぱりナノクリで望遠側も揃えたいという不純な(?)な気持ちになりませんか。^^)

書込番号:13497607

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/09/14 05:54(1年以上前)

901118さん おはようございます。

VR70-300oと70-200oVRUはどちらも使用していますが、70-200oを購入してから70-300oの出番がほとんど無くなりました。

そんな理由で私も現在テレコン×1.4か×1.7を検討していますが、高価で重たい以外は申し分の無いレンズだと思いますので70-200oをお薦めします。

但し300oで撮られるのであればVR無しで古いですが300oF4の方が良いと思います。

書込番号:13497645

ナイスクチコミ!5


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/09/14 06:06(1年以上前)

おはようございます。901118さん

1.7Xのテレコンを付けると1.5段暗くなりますので、70-200mm f/2.8ならf4.2に
なります。
70-300/3.5-5.6はテレ側で開放絞りがf5.6ですが70-200はテレコン1.7×を付けた
状態でもテレ側でもf4.2と明るいですよね。
僕は70-200を所有していてテレコンを付けるのもせいぜい1.4×までとしています。

理由はAF合焦スピードと画質に影響しないのはテレコン1.4×までと思っている
からです。

901118さんも24-70mm f/2.8G EDを所有されているのですから思い切って70-200mm f/2.8G
VRUを購入されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:13497663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/09/14 06:38(1年以上前)

以前1型の時に、検証スレが有りましたが・・・
その時の結論は・・・
X1.4までは同等(200派、300派ほぼ半々)
X1.7びみょ〜〜〜
X2.0う〜〜ん。。。

・・・て結論でしたかね?^_^;。。。

書込番号:13497710

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/09/14 07:22(1年以上前)

901118さん、

 私の最初のレスで、1.5段暗くなる説明で、70-200/2.8のレンズがテレコン1.7Xを付けるとf=5.6になると説明しましたが、これは間違いで、1.5段暗くなるとf=4.8です。
 ですからテレコンをかませても、70-300/3.5-5.6よりまだ明るいですね。
 
 どうも失礼しました。

書込番号:13497795

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/14 09:27(1年以上前)

70-200mm を購入された方が良いです。
テレコンを、使わない時もあるし、実はその方が多いです。
この レンズの、写りを知ってしまうとよりそうなります。
旧タイプの頃から、後悔しないレンズと言われていますが、まさにそんなレンズです。

書込番号:13498056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件 D700 ボディの満足度5

2011/09/14 09:37(1年以上前)

901118さん

こんにちは。
私も70-200VRU買ったほうが幸せになれると思います。
私は2.0のV型のテレコン使ってますがまずまずの描写だと思います。
AFのスピードはちょっと遅くなりますが28-300より若干速いくらいですね。
1.7ならさほど影響はないと思います。
私の持っているV型は非球面レンズを使っているのでU型の時より画質は良いみたいです。
F値も70-300より明るく使えるし2.0テレコンみたいに長さが大幅に長くなることも少ないので
70-200VRUを買っちゃいましょう!!
単体で使用するときは凄く良いですよ〜!!


書込番号:13498081

Goodアンサーナイスクチコミ!2


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/14 12:55(1年以上前)

私はD7000においてですが、VR70-300を所有していて、入れ替えで70-200VR2を入手しましたが、VR70-300の優秀さに改めて気付き、頑張って残せばよかったと少々後悔しました。

VR70-300はコストパフォーマンスの優れたレンズですね。
軽め(70-200と比べて)でコンパクトなので、持っておいても損はないレンズだと思います。

そうは言っても、70-200VR2にはその体躯と重量を打ち消すほどの魅力はあります。
撮影の幅・機会を広げるなら70-200VR2で間違いないと思います。

テレコン1.7を使用していますが、VR70-300がある間は無かったので、300mm付近の比較はしていません。
200mm付近の描写は、VR70-300も頑張っていましたよ。
でも全ての焦点域で安定した描写を求めるなら、大口径レンズしかないでしょうね。

ということで、70-200VR2+テレコン1.7をオススメします。

書込番号:13498660

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/09/14 13:38(1年以上前)

テレコン買っても使わなくなる人が多いですよ。
望遠は70-200も70-300も両方あったほうが使い分けができて便利です。

タムロン70-300VCなら4万円以下。テレコンと同じぐらいの値段じゃないかな?その上純正VR70-300よりは描写は上。

書込番号:13498776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/14 15:28(1年以上前)

私は、大方の皆さんの意見と違い、70-300をお勧めします。

個人的な随分昔の話で恐縮ですが、フィルム一眼時代、
スレ主さんと同じような状態で、80-200F2.8+テレコンか75-300かを悩み、
このスレで皆さんが勧められている理由で80-200を購入しましたが、
後になって75-300を追加購入した経験があります。

大口径望遠ズームの方が画質が良いのは確かですし、撮影環境が厳しくなるほど300mm望遠ズームとの差が開いてきますが、
一般的な撮影条件で、作品の優劣に影響を及ぼすほどの差はでません。

また、暗い舞台撮影や、屋内のスポーツ競技など、具体的に明るいF値が必要な撮影をするとか、ご自分の作風は、いつも逆行&絞り解放背景ボカシを多様するとか、具体的に使用目的がわかっていれば良いのですが、
使用目的が曖昧だったり、冷静に必要な画質を考えたりした時、
大口径望遠ズーム+テレコンは、なんとも無駄で使いにくいシステムです。

軽快な300mmズームの方が、心身共に機敏に動け、好結果につながりやすいと思います。

現在、仕事(アルバイト)でVR70-200Uを使うことも多々ありますが、
個人的にはVR70-300を購入しました。


しかしながら、

仕事なら「必要最小限の投資と労力で、必要最低限ぎりぎりのクオリティーを狙って撮影する」のが、最も賢いやり方ですが
趣味のモノですし、「どうせ買うなら良いモノを」
「ニコン使いならナノクリで揃えたらカッコイイ」
などの考えも有りですよね。

書込番号:13499019

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/14 20:13(1年以上前)

何を一番撮りたいのでしょうか?
御自分が綺麗に撮りたい物に合わせたレンズの選択が吉。
300mmが必用なら70-300で良いですし、200mmまで良いけれど明るくボケが欲しいのなら70-200f2.8でしょう。
この場合は予備にテレコンが有れば何とかなるのでは。

書込番号:13499852

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/14 22:42(1年以上前)

901118さん、こんばんは

>テレコンまで含むと価格差が5倍近く有るので画質がそれほど変わらなくなってしまうのであれば70-300でも良いかと思いますが如何でしょうか。

今はD700に70−200mmF2.8VR2にテレコンX1.7を使用中ですが、以前D300を使っていた時ににカメラ誌で評判が良かった70−300mmVRを購入しました。

しかし300mm側の解像度がかなり低かったので、すぐに手放しました。私のレンズだけがハズレかもしれませんが、がっかりした経験でした。
(比較レンズはAF−s300mmF4→このレンズの描写性能には大いに満足)

悩まれている二つの候補を選ぶなら、70−200mmVR2+テレコンx1.7でしょう。
(価格、重さは度外視ですが)

このx1.7テレコンの光学性能、とても良いです。 出始めたときニコンもこの1.7を勧めてくれました。

参考になれば幸いです。


書込番号:13500541

ナイスクチコミ!3


スレ主 901118さん
クチコミ投稿数:36件

2011/09/15 02:06(1年以上前)

たった一日で沢山の方々から大変に助けになるご回答ご助言を戴き有り難う御座いました。

『Maclnikon」さん

>いつも300mmあたりを使う訳でなく、200mm以下のケースも多々あるはず<
私もそう思います。

>また14-24、24-70とナノクリならやっぱりナノクリで望遠側も揃えたいという不純な(?)な気持ちに<
 なって居ります。また、この不純な気持ちがこれ又ワクワクしちゃって困っております。

「写歴40年」さん

>但し300oで撮られるのであれば300oF4の方が良い< 
 恐らく300o辺りだけにはならないと思いますのでやっぱり70-200かと。

「万雄」さん
「#4001」さん

>X1.4までは同等 X1.7びみょ〜〜〜 X2.0う〜〜ん。< ですか。う〜〜〜ん・・・・。
お二人のコメントを見て×1.4も選択肢になりました。

「robot2」さん

>テレコンを、使わない時もあるし、実はその方が多い…、後悔しないレンズと言われていますが、まさにそんなレンズ<
テレコンと使うのはそれ程多くはないと思います。そして24-70/2.8もそうですが常にこれにして良かったと思い続けるだろうなと思います。

「@ポン吉太郎 」さん
「lega*2」さん

>単体で使用するときは凄く良い<
>70-200VR2+テレコン1.7をオススメ<
私もかなりその方向になっています。

「kyonki」さん

>タムロン70-300VCなら4万円以下。テレコンと同じぐらいの値段<
確かにそうですね。でも、70-200と70-300を両方持ち歩くと広角+Micro+SB900も一緒なのでバッグに入りきらないのでどっちかしか無いと思います。

「きいビート」さん

趣味でしかも未だ腕が未熟なので>どうせ買うなら良いモノを<と思いました。一番良いモノならば。駄目な写真はレンズのせいでは無く純粋に自分の腕が未熟だからと思えるからです。

「アプロ ワン」さん

>何を一番撮りたいのでしょうか?<
主に家内とあちらこちらと出歩く時のスナップ及び風景が中心です。
300o前後が欲しいのは、例えば富士山頂をぐっと引き寄せたい時や動物園等での撮影時或は月を撮る時等です。ですので基本は200前後が有れば通常はかなり足りそうです。

「yamadori」さん

>このx1.7テレコンの光学性能、とても良いです<

参考になりました。有り難う御座いました。

これからじっくり考えて決めますが、かなり70-200/2.8+×1.7になりそうです。加えて14-24/2.8もと考えているのですが問題は費用の捻出です。それで、今コピー機のリースをR社やS社ではなく実質数分の一の機種に変更して費用を捻出しようと思っています。

何処も財源の確保が焦点かなと。結果は報告します。皆様沢山の助言ありがとうございました。



書込番号:13501325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2011/09/16 09:59(1年以上前)

901118さん おはようございます。

あれ!?終わりましたか?(^^;

まず結論、70〜200oVRUのご購入をおススメします^^

私は、テレコン14、17、20を準備していますが、画質を優先するなら17以上は?がつきます。

(以下、ご存知かと思いますが・・・)

どうでしょう、カメラには至れり尽くせりの機能がついています。

(取説P59)撮像範囲をDXモードに切り替えれば、105〜300oとして使用できるわけです^^

レンズを着け替えたり、テレコンを着ける手間より簡単であり、画質は落ちないはずです。

私は、1本のレンズでFX、DXと切替えて緊急避難的に使用しています^^

思えば、古女房以上に良く出来た昨今のカメラ!カメラへの興味の方が増すはずです(^^;

書込番号:13505901

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/16 10:52(1年以上前)

footworkerさん、こんにちは

 一部私の認識が違うというか反論というか、気になるてんがありましたので、投稿させていただきます。
(非難するつもりはありませんので、気分を害されたらご免なさい)

>私は、テレコン14、17、20を準備していますが、画質を優先するなら17以上は?がつきます。

私の認識:
 X1.7テレコン画質はX1.4画質と同等(よりやや上)
ニコンのX1.7は発売時期がx1.4より新しいので光学設計が見直されている。この結果、x1.4使用時の画質に比べX1.7使用時の画質は見劣りしない。 実際にニコンショールームで撮影画質を比べてみたが優劣が付かなかった。
むしろ撮影倍率が高い分だけ、アドバンテージがあると思った。
ニコン担当者も(個人的感想)、優劣つけがたいようなニュアンスのコメントでした。

※70−200mmF2.8とx1.7テレコンを三脚装着する場合はブレ対策をしっかり行うと画質劣化を最小限にできますので、三脚座を使わず、カメラボディを雲台に装着してます。さらにGYROCK(DT−100)を使っています。

>(取説P59)撮像範囲をDXモードに切り替えれば、105〜300oとして使用できるわけです^^
レンズを着け替えたり、テレコンを着ける手間より簡単であり、画質は落ちないはずです。

私の認識:
 D700でDXモード画質は、明らかに解像度が落ちます。
絶対的な画素数が少なくなるので、プリントサイズが大きい場合画質が落ちますよ。
もっともブログ掲載用途では画素数が少なくても問題ないと思います。

 以上が私の認識です

書込番号:13506027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/09/16 13:00(1年以上前)

footworker様
 ご無沙汰です。お怖れながら、私もちょこっとご反論を。^^)
 yamadoriさんがおっしゃるようにAi AF-S TELECONVERTER TC-17E IIは、私の場合も、性能劣化はあまり感じられません。私は70-200/2.8と300/4(サンヨン)に付けるのですが、サンヨンではf値がさがるためAF速度が遅くはなりますが、しっかりとブレを押えてとると、素のサンヨンを1.7Xトリミングしたものと見分けが付かないと思っています(いや、半盲老人の言うことですから、適当に受け止めてくださいね。^^))。
 旧型の70-200/2.8では、確かに素のものにx1.7トリミングした方と比べると、テレコン付きが若干悪くなりますが、新型ではそんなことはないと言う方が何人かいらっしゃいますね。
 それからDXモードの550万画素より、テレコンつけたほうが明らかに描写は良いのですがね。
 DXモードは緊急避難的なところに使用目的があると思いますが、もしや肥後のお殿様はD3xのDXモードで比較されてはおられませんか。^^)

 それからブレはテレコン倍率が高いので、yamadoriさんの言われるように、よほどきっちりと止めないとブレによる解像度劣化が現れますね。
 私は三脚座にR&Sのレンズプレートを付けています。カメラボディを三脚固定するより、全体のバランスが良くなりブレにくくなると思っています。

書込番号:13506354

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/16 15:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ジャイロック、定点雲台、70-200F2.8VR2+TC-17E2U

斜め正面から撮影

やや底面から撮影

Macinikonさん、こんにちは

   <私のブレ防止対策紹介>

>TELECONVERTER TC-17E IIは、私の場合も、性能劣化はあまり感じられません

私以外にも70-200mmF2.8VR2、サンヨン、TC-17EUを使っておられる方と同見解が出ましたね。 心強くなりました。

>私は三脚座にR&Sのレンズプレートを付けています。カメラボディを三脚固定するより、全体のバランスが良くなりブレにくくなると思っています。

「望遠レンズの三脚座を使うとカメラボディが宙に浮いた状態になるのでブレが発生しやすくなる」と三脚メーカーの専門家から教えてもらいました。
(レンズ三脚座を中心とした回転モーメントが発生するというか、ヤジロベーのようにカメラが動くと理解してます)

そんな理由で雲台やブレ対策グッズを捜し歩き、今は添付画像でご覧いただくように構成して、私なりに満足してます。

さらにカメラボディの上に手の平を置き、腕の侍従で軽く重しを掛けるようにしてます。(スリックの三脚伝道師であった森さんから教わりました)

・雲台:大判カメラと大判カメラ用品の開発/設計/製造/販売メーカーWISTAの「定点雲台」→ものすごくしっかりしてます(縦位置でも、しっかりしてます)

・ブレ防止グッズ:本橋株式会社製 GYROCK(ジャイロック)DT−100を使用
 →これも、ものすごくブレ防止効果があります

以上 ご参考まで

書込番号:13506778

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/09/16 22:45(1年以上前)

yamadoriさん、
 
 究極のブレ防止対策をご教示下さいまして有り難うございます。
 なるほど基本的に片持ち構造にして、トラスのように腕を伸ばして先端を支える訳ですね。
 機械構造として納得できます。

 私はレンズの三脚座を使いますがレンズ先端をそっと押えて撮っています。
 いまのところブレたケースは少ないのですが、一度このようなシステムも献灯して見ます。
 有り難うございました。

書込番号:13508500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2011/09/17 08:53(1年以上前)

おはようございます。

>yamadoriさん

ご指摘いただきありがとうございます。
テレコンは、TC−14EU、TC-17EU、TC-20EVです。あくまでも主観において、
倍率を上げるほど、解像度でなく解像感(感覚的なものです)は落ちるんだなという認識です。
そしてそれは致し方ないものとも思っています。

そんな認識の上で、むしろDXモード使用の方が、とこれまた自分勝手な解釈なのですが、
よく比較もせずに提案したわけですが、行き過ぎがあったやも知れません。

D700は手放したため、D3XのDXクロップの実感が書込みにつながってしまいました。
そういう意味でもご指摘いただき良かったと思います。


>Macinikonさん

ご無沙汰しております(^^ゞ

上で説明申し上げたように、科学的な比較もせず、主観のみでの発言について反省します。
ご想像のように、D3XのDXモードは画素数からでしょうか、緊急避難的使用ですがある程度は救済されます^^

今回の書込みは、便利なDXクロップモードの存在を示したかったことが主目的でした。

どうもありがとうございます(^^ゞ

書込番号:13509765

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/17 10:58(1年以上前)

footworkerさん、おはようございます

 またまた反論というか意見を述べさせていただきますね。

>テレコンは、TC−14EU、TC-17EU、TC-20EVです。あくまでも主観において、
倍率を上げるほど、解像度でなく解像感(感覚的なものです)は落ちるんだなという認識です。そしてそれは致し方ないものとも思っています。

一般論ではおっしゃる通り「倍率を上げれば画質が落ちる」のは当然です。
しかし設計時期が新しい高倍率テレコンと旧製品の低倍率テレコンとの比較は、これにあてはまりませんでしたよ。
TC-20EVの画質はTC-17EUと同等(以上?)、TC-14EU以上との評価が出ているようですね。

→スレ主さんの判断材料としては、正確な情報などをお伝えしたいものですね。

>そんな認識の上で、むしろDXモード使用の方が、とこれまた自分勝手な解釈なのですが、
よく比較もせずに提案したわけですが、行き過ぎがあったやも知れません。

※ FX機にFXレンズの組合わせでは、全く意味がないと理解してます。
 (DXモードは「DXレンズをFX機に装着するときのみ使う」モードだと理解しています)

 FX機でのDXモードは、単純に撮像素子をDXサイズにマスキングしただけです。
従って、FXモードで撮影しておいてPCで画像編集する際DXサイズでトリミングしたものと同じ画質です。

→ファインダー表示も、DX枠線が出るか周囲のマスキングだけですから、フレーミングのメリットはあるものの、(後でトリミングするんだから)DXモード設定の意味がないと思っているので、私はDXモードを使っていません。

参考:
 D700の使用説明書59頁に記載されていますが、FXモード36x24、DXモード24x16と明記されています。

書込番号:13510134

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

サブサブカメラはニコンミラーレス!?

2011/09/12 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 fran-fさん
クチコミ投稿数:62件

みなさま、こんばんは。
D700とは直接、関係ないのですがサブサブカメラについて、みなさまのご意見をちょーだい致したくお願いします。

現在、メインはD700、サブはD60を使っていてレンズもそれなりですが揃いました。

しかし、両機とも日常持ちはできないので噂のニコンミラーレスをサブサブ機として待ってました。

しかし、どうやらニコンミラーレスは焦点距離換算2・8倍なので結局、新たにレンズが必要そうで悩みます。

そんなところに富士フイルムからX10なるやたらかっちょいいカメラが海外発表されてるではないですか!

両機とも、まだ国内発表されてないので悩むこと自体フライングですが、予算的にどちらかしか買いません。

みなさまはサブ(サブ)は『やっぱ、ニコンだろ〜!』ですか?

書込番号:13492031

ナイスクチコミ!0


返信する
buira2525さん
クチコミ投稿数:2件

2011/09/12 21:13(1年以上前)

まだ発表もされてないんだけど。

大丈夫?

書込番号:13492049

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/09/12 21:15(1年以上前)

サブサブにフジX100を使ってます。
フジは発色がニコンとは違い、個人的にはニコンよりは好感が持てます。
サブサブまでいくとニコンに拘らなくてよいのでは?

書込番号:13492064

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/09/12 21:18(1年以上前)

D700のサブ=D40
D40のサブ=P300

今やP300がメインで「ちょっと」本気を出すときにD40やD700です・・・(^^;

書込番号:13492086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/12 21:44(1年以上前)

こんばんは。

サブサブを考え始めるようになると、いつのまにやらカメラが4台、5台、6台と・・・www
てなことにならないように。

いろんな沼がありますから、お気を付けて。。。

書込番号:13492227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/12 21:55(1年以上前)

もし噂どーりニコンミラーレスが出たとして、その場合、中身がホントにニコン製なのかがちょっち気になります♪

ニコンさん、すでに採算が合わずコンデジから撤退しているので、噂の1インチとかだと、いったいどこの部隊が担当しているのやら・・・?



>みなさまはサブ(サブ)は『やっぱ、ニコンだろ〜!』ですか?

どーせ互換性ないんだから実機でてから比べっこして好きなの買えばいーんですよ♪♪♪
中身なんかどこも、海とも山ともしれないんですし☆w

書込番号:13492286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/09/12 22:05(1年以上前)

リキ入れD3、メインDX機、サブPana m4/3、サブサブ Lumixコンデジ。
入れる場所がな〜い。

でも、多分買いそう。中古になるかも。Nikon V。

書込番号:13492351

ナイスクチコミ!1


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/12 22:06(1年以上前)

サブサブは現在パナのG2です。

ニコンミラーレスがサブサブになるか、サブサブサブになるかは
本体の出来とレンズラインナップ次第です。

あまり大きな期待を抱かず待っています(笑)。

書込番号:13492359

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/12 22:11(1年以上前)

メイン、D3,D2x
サブ D70
サブサブ G1,E-P1(ニコンマウントアダプター)

で、十分間に合ってます。

ニコンのミラーレスでても、Fマウントじゃないなら、どのミラーレスでも一緒。

書込番号:13492385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/12 22:17(1年以上前)

こんばんは
メイン D3 D700
サブ P7000

番外編 D2H MF専門
番外編 パナG2 FD専門
番外編 D300S 怪力嫁さん専門

ニコンのミラーレスは買ってしまいそう
皆さん 大体同じようなカメラ体制なんですね

書込番号:13492418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/12 22:34(1年以上前)

サブサブ(鳥肌)とか言われると、なんだか子供のころを思い出して懐かしいですが、

個人的には「サブ」の発想がありませんから、機材は全部メインで、TPOで機種選択しているのが現実でしょう。

レンズ・バッテリー込みで200g以下のポケットに入るコンデジは、NEXを使ってなお捨てがたいので、

ニコンが小さいカメラを出すのでしたら、レンズ・バッテリー込み200g以下のポケットサイズを目指して下さい

書込番号:13492516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/13 00:41(1年以上前)

やっぱりD700のサブはD700だと思います。D700の代わりには成らないので...

ちなみに、D3sのサブもD3sだと思います。

書込番号:13493160

ナイスクチコミ!5


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2011/09/13 01:40(1年以上前)

富士フイルムのX10は35mm判換算28-112mm、開放F値2-2.8で、ニコンのミラーレス機の標準ズームレンズ10-30mm F3.5-5.6 VRは35mm判換算27-81mm位です。X10のF値がF2-2.8でニコンのミラーレス機の標準ズームレンズがF3.5-5.6なので富士フイルムX10の方が明るいです。ちなみにニコンのミラーレス機の標準ズームレンズは「非常に短くポータブル」との事です。

ニコンのミラーレス機のスペックなど
「Nikon V1は高解像度EVFを内蔵し、色は黒と白になる。また、Nikon J1はEVFを搭載せず、色は赤、ピンク、グレー、白、黒の5色になる。それ以外のスペックは次の通り。
- 位相差AFとコントラストAFの両方を採用している。
- センサーは1010万画素。
- ISO範囲は100-3200(H1で6400)。
- CCDセンサー(これは確証が無い)。
- ミラーレス機のシリーズは、DXやFXのようにCXと呼ばれる。
- 両方のカメラともに35mm換算で2.7倍。
- 3インチ液晶モニタ。
- J1はフラッシュ内蔵。
- V1はフラッシュを内蔵していないが、外部フラッシュとGPSに対応するマルチアクセサリーポートを搭載している。
- 両機とも従来の伝統的なホットシューは搭載されていない。
- Fマウントアダプタが用意される。
- 両機ともボディはプラスチック製。
- 多くの付加機能を持つフルHD動画。
- 600メガピクセル/秒の処理能力を持つEXPEED3プロセッサを採用。
- 4本のレンズ(10-100mmを除いて、色を選択可能)。
- 10mm F2.8パンケーキレンズ(35mm判換算27o位)
- 10-30mm F3.5-5.6 VR(非常に短くポータブル)
- 10-100mm F4.5-5.6 VR(35mm判換算27-270mm位)
- 30-110mm VR(35mm判換算80-300mm位)
上記のスペックのうちのいくつかは、翻訳する過程で誤っているか失われているものがあるかもしれない。私はニコンのミラーレス機が、これまでのカメラには無いいくつかの新しいものを採用しているという話を再度聞いている。」
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-v1nikon-j1.html

ニコンのミラーレス機は9月21日に発表されますので9月21日に発表されてからご検討なさってはいかがでしょうか。なお、信憑性の高そうな情報提供者の方の情報によると「10月下旬から末にかけて「D700後継機種」の発表がある模様」との事なのでD700後継機も含めてご検討なさってはいかがでしょうか。http://digicame-info.com/2011/09/d70010.html
富士フイルムX10の情報http://digicame-info.com/2011/09/finepix-x10-1.html

書込番号:13493340

ナイスクチコミ!2


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/09/13 05:24(1年以上前)

噂のミラーレス機、マウントアダプターでAF-S/AF-Iレンズも使えるみたいですね。噂が額面通りなら。この点はメリットになりえるでしょうが、私の現状はD700メイン、Canon S90サブ、といった処です。

書込番号:13493542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/13 07:06(1年以上前)

メイン   D700 
サブ    D7000 (スナップ)
サブサブ P7000 (家内用)
ほかフイルムF2〜機 複数台

ミラーレスは微妙ですね。(フォーマットサイズ次第ですかね)
P7000もCCDですがそこそこきれいに映りますね。お手軽でいいです。
 
browsemenさん

すごい情報ですね。特にD700後継が大変気になります。(1年は買えませんが  笑い)

書込番号:13493668

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/09/13 08:22(1年以上前)

メイン=D3・D700・D2x・D2Hs・1DM2・1DsM2・1DM3・1DM4
サブ =D80・30D・40D・60D

サブサブにたぶん買いそうですね。

書込番号:13493809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/09/13 08:31(1年以上前)

D700はもってませんが、

D90のサブ=D40
D40のサブ=S95

今やS95がメインで「ちょっと」本気を出すときにD40>>D90です・・・(^^;

ニコンミラーレス、シャッターレスポンスがデジ一のそれと変わらなければ
欲しいすね。やはりコンデジはそこが不満でできれば切り替えたい。

書込番号:13493837

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/09/13 11:17(1年以上前)

>万雄さん
>メイン=D3・D700・D2x・D2Hs・1DM2・1DsM2・1DM3・1DM4

凄すぎます(汗)

書込番号:13494287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/13 11:33(1年以上前)

9月中旬というのにまだ暑いです。早くサブくなってほしい・・・

書込番号:13494331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/13 11:41(1年以上前)

この板じゃなくてもいいんじゃない。

書込番号:13494360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/09/13 11:42(1年以上前)

メイン コンデジ
サブ  D700、D70

今、コンデジをグレードアップしようと物色中です。
候補最右翼はGF3+パンケーキズームですが、
ニコンのミラーレスがよさそうならそちらにするかも。

書込番号:13494363

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラストラップについて

2011/09/10 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:170件

ストラップの欄は特にないようですので、識者の多いこの場で質問させてください。

重量軽減目的でオプティックのストラップを購入しようと思っています。

調べてみると種類がいくつかあり分からない部分があるので、ご使用中の方おりましたら教えてください。
(ヨドバシで、在庫があるものだけは見てきましたが、ないものについてはネットやカメラ用品年間で調べてみましたが、知りたいことがクリア出来ませんでした。)


<質問>

@ショルダーの裏部分(滑り止め)が全面ゴムのものと、ドット状に滑り止めになっているタイプの二種類があるようですが、ロゴの無いタイプのスーパークラシックストラップは、どちらのタイプになるのでしょうか?


Aコネクターは、3/8インチウエビングタイプかプロループのどちらかにしようと思っています。

プロループにした場合、ループが細く見えますが、重量に対して(D700+バッテリーパック+レンズ等の使用で)問題ないでしょうか?
ご使用の方おりましたら、使用感をお願いします。

プロストラップ(アジャスタブルタイプ)は、コネクターが樹脂のような感じのものであることと、装着した際に嵩張りそうなので考えていません。

以上2点お分かりの方、よろしくお願いします。



最終的にオプティックに決定したわけではないので(第一候補ですが)、「こんなのもあるよ!」という情報もお待ちしています。 
あくまで重量軽減のためのストラップ情報でお願いします。

書込番号:13484188

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/10 22:53(1年以上前)

stardust☆☆☆さん 
オプティックのストラップをご検討ならニコンダイレクトのネオプレーンストラッププロなどはどうでしょうか?(オプティック製です)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
私はD700に縦グリ装着で使用しております。

書込番号:13484259

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/10 22:59(1年以上前)

>「こんなのもあるよ!」という情報… <
こんばんは
ストラップですが、便利で気に入っているのが有ります。
BRACK RAPID RS-7 です。
中野の、フジヤカメラでも販売しています。
http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/

書込番号:13484297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/10 23:08(1年以上前)

こんにちは。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000999
こちらのお店にある「スーパークラシック3/8"Webbingストラップ」でしたら
私が買ったときはドット状の滑り止めでした。
また プロループストラップのところに「2.5kgより重い機材を御利用時はスーパークラシック3/8"Webbingストラップ↓をお勧めします。」との記載がありますので
3/8インチウエビングタイプの方が安心ではないでしょうか?

書込番号:13484342

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2011/09/10 23:18(1年以上前)

stardust☆☆☆ さん こんにちは。

はるたまパパ さんお勧めのネオプレーンストラッププロと、robot2 さんがお気に入りのBRACK RAPIDの両方とも使っていますが、どちらもたいへん使いやすく重宝しています。

書込番号:13484405

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/11 00:12(1年以上前)

追伸
ネオプレーンストラッププロも持っていますが、これを使うと重量軽減感があり良いストラップです。
先ずは、オプティック(タイプ)を使われたら良いと思います。
BRACK RAPID RS-7 は、三脚穴を使いますのでシーンに応じて使い分けるのがベストです。

書込番号:13484646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2011/09/11 00:29(1年以上前)

はるたまパパさん

ロゴがちがうだけで、オプティックの製品そっくりですねw
オプティック製というのは、納得、納得。。。
今回は、出来るだけ目立つ(周知のメーカーなどの)ロゴの入らないもので検討していましたので・・・
情報ありがとうございました。



robot2さん

BRACK RAPID RS-7、これは、イケてますね。
自分的には、「ド、ド、ド、ストライク!!! 」ってところです。
さっそく購入したいと思います。
ありがとうございました。



けるぬんのすさん

>私が買ったときはドット状の滑り止めでした。

オプティックのSOSストラップ(使用中・・・カバン等の重量軽減ストラップ)やユーティリティストラップは裏が全面ゴムで、またプロストラップは、ドット状の滑り止めなんですよね。
ですから、私が欲しいロゴ無しのスーパークラッシックタイプは、どちらかと思いまして質問させてもらいました。  理解しました。

>また プロループストラップのところに「2.5kgより重い機材を御利用時はスーパークラシック3/8"Webbingストラップ↓をお勧めします。」との記載がありますので

このサイトは気がつきませんでした。確かに上記の記載がありますね。
助かりました。

疑問が解けて、迷いなく、スーパークラッシックストラップ、3/8インチウエビングタイプを購入しようと思います。

ありがとうございました。




gankooyaji13 さん

>はるたまパパ さんお勧めのネオプレーンストラッププロと、robot2 さんがお気に入りのBRACK RAPIDの両方とも使っていますが、どちらもたいへん使いやすく重宝しています。

背中を押していただき、さっそく購入したいと思います。
コメントありがとうございました。




カメラが何台かありますので、今回は、robot2さんご紹介のBRACK RAPID RS-7と、けるぬんのすさんご紹介のスーパークラッシックストラップ、3/8インチウエビングタイプを購入しようと思います。

皆さんのお陰で、大変助かりました。本当にありがとうございました。

書込番号:13484713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2011/09/11 00:41(1年以上前)

robot2さん

>BRACK RAPID RS-7 は、三脚穴を使いますのでシーンに応じて使い分けるのがベストです。

そのようですね。
ご紹介のサイトのビデオを見て、すぐに気にいってしまいました。
袈裟掛け出来るところと、そのままストラップを外さずに撮影体制に入れるところが非常に良いです。

追伸も含め、アドバイスありがとうございました。


書込番号:13484765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2011/09/12 11:57(1年以上前)

早速、土曜日の深夜に(日付は、日曜日になっていましたが)ネットでオプティックのストラップを取りあえず2本ほど発注かけました。
使ってみて、使用感がよければ、他のカメラ用にも考えてみようと思います。



BRACK RAPID RS-7については、ご紹介いただいたフジヤカメラさんに問い合わせしたことろ、在庫がなく入荷も未定のようでした。(在庫は、ダブルストラップ・・・カメラを2台装着できるタイプのみ)
余談ながら、このダブルタイプは、撮影会等で使用するには利便性が高く、良い商品だと感じました。


扱っているお店を検索したこころ、Amazonで扱っているようでした。
ご使用の方のレビューを見てみると、重量軽減、両手が自由になる、速写性等のメリットのほか、三脚穴につける金具が緩みやすい、ストラップ側の金具でカメラにスレ、キズが付きやすい等の問題点も提起されているようでした。


非常に魅力的な商品なのですが、自分のカメラには常時、三脚用のL型プレートをつけっぱなしであることを考慮すると、L型プレート付属の三脚穴が重心位置からずれていてバランスが取れない感じを受けることが懸念されるため、残念ですが今回は見送ることにしました。



解決済み後の書き込みではありますが、

価格コムをご覧になっていて、カメラストラップ購入を検討されている方のため参考になればと思い、追加書き込みをさせていただきました。

コメントやアドバイスくださいました方へのご報告、及び、お礼も込めまして。

書込番号:13490339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2011/09/12 14:46(1年以上前)

stardust☆☆☆ さん
 気にいったストラップに巡り合えると良いですね。

 BRACK RAPID ですが、沖縄のオリエンタルホビーさんにはいろいろな種類の在庫が有るはずです。
私は「ファステン」というネジ金具部分だけを購入し、ストラップは自分で気にいったものを付けるという使い方もしています。
 ご参考までに。

書込番号:13490828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2011/09/12 15:56(1年以上前)

gankooyaji13 さん


>BRACK RAPID ですが、沖縄のオリエンタルホビーさんにはいろいろな種類の在庫が有るはずです。

そのようですね。 銀一やアマゾン、キタムラやヨドバシ、その他いろいろなお店でも取り扱いがあるようです。
興味があるので、取り扱いショップはじめ、一般の方のブログ等での感想等も広く読ませていただきました。
そういえば、日本語のサイトもありましたね。英語の苦手な方のために、下記にアドレスを記載しておきます。

http://jp.blackrapid.com/

興味のある方、参考にしてください。


>私は「ファステン」というネジ金具部分だけを購入し、ストラップは自分で気にいったものを付けるという使い方もしています。

なるほど!  ご自分のお気にいりのストラップを装着できるのは良いアイデアですね。



今回は、重量級のカメラの重量軽減目的でスレを立て、皆さまよりアドバイスいただいたわけですが、いろいろとサイト巡りをしている内に、所有の他のカメラ用にBrack Rapidを試用してみようかな? という気持ちになってきました。
長所と短所(自分で使ってみて検証してみたい気持ちもあり)を実体験してみようかなと。
だだ、試しに購入するには、お値段がちょっとだけお高いですがw
考え中といったところです。

コメントありがとうございました。

書込番号:13491047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2011/09/13 05:32(1年以上前)

stardust☆☆☆さん


はじめまして!

既に解決済みのようですが、
L型プレートをご使用との事でしたので、これは如何かと。。。
重宝しております。。。


http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ss1/

ご参考になれば。。。^^

書込番号:13493552

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/09/13 10:17(1年以上前)

 スーパークラシック3/8Webbingを何本か使用していますが、以前はドットタイプの滑り止めでしたが今は全面タイプになっています。
 ドットタイプは「滑り止め風」という感じでしたが全面タイプになって使い易くなりました。

書込番号:13494119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2011/09/13 12:11(1年以上前)

タミン7155さん


スタジオJinでこんなストラップを扱っていることに全く気が付いていませんでした。
現在使用中のL型プレートは、スタジオJinより購入したものなのに。。。


これは、たとえば三脚使用時には、いわゆるクランプ、オン、クランプの形になるわけですよね。
使い勝手はよいのでしょうか? 

魅力的な商品ですが、出来ることならもう少し早くこの情報が欲しかったですw
なぜなら、考慮中であったBrack Rapidも使い勝手を検証してみたい気持ちで、発注してしまった後でしたので。。。
(まあ、もっともL型クランプ装着してないカメラに使用すればいいわけですが)


ニコン板の重鎮、タミン7155さんよりレス頂き、大変うれしく思うと同時に恐縮いたしました。
ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。




小鳥さん


本日、日曜日に発注したストラップが到着予定ですので、現物を確認してみよう思います。

オプティックのSOSストラップを使用中で、このタイプが全面ゴムの滑り止めタイプで大変重宝していましたので、もし同じなら、より嬉しく感じます。

コメントありがとうございました。

書込番号:13494461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2011/09/14 06:20(1年以上前)

stardust☆☆☆さん


ご発注済みでしたか。。。
もう少し早くstardust☆☆☆さんの書き込みに気づけば良かったです。。
ゴメンナサイ。。。(T_T)

このストラップは、三脚使用とか想定よりも、
手持ち→一脚→三脚など最小限の手間ですむことと、
L型プレートを常に装着している場合、に使いやすいことの2点がポイントかと思います。

一度手にしたことがありますが、そこまでは必要ないだろ。。。と
購入は見合わせましたが、両手をフリーにしておきたい場合には
凄く便利だなぁ〜と最近思うようになりました。。。

今後ともよろしくお願いいたします。^^

書込番号:13497680

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/09/14 06:52(1年以上前)

>ストラップの欄は特にないようですので、

 そうそう、少し気になっていました。

 ありますよ。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0001/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3907/

 ただ、カメラバッグも三脚も……その辺のモノはカテゴリー別に直接書くと返信が少ないのでカメラ本体に書き込む人は多いですね。

書込番号:13497732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2011/09/14 15:50(1年以上前)

タミン7155さん

再レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。


小鳥さん

ご教授ありがとうございます。

滑り止め、確かに全面ゴムになっておりました。

これからもよろしくお願いします。




オプティック、Brack Rapid、両ストラップ共、昨晩、試用してみて非常に満足いくものでした。


オプティックは、予想通りといった感じで、私感ですが、95点かな。

マイナス5点は、縫製の仕上げ処理がおおらかすぎるところ(アメリカ人の気質かw)とストラップ付属の環(プラスティック製?)が少し鋭利で硬く、カメラ本体にスレキズが出来そうなところ。
環については、国産の汎用の環(やわらかく、面取りしてあるタイプ)に交換しました。
サイズ的には、ニコンストラップ付属等の一般的な35ミリ用は、若干大きく、遊びがあったので、マイクロフォーサーズ等の少し細めストラップ用の環がジャストサイズという感じでした。

機能面での重量軽減効果は、すこし試用しただけですが、確かに感じられます。
今回のストラップ交換は、これが一番の目的でしたので、機能面では非常に満足です。
耐久性も見た感じでは、かなり丈夫そうで問題ないと感じました。

試用から、実践での使用に移行するのが楽しみです。



Brack Rapidについては、予想を上回る出来の良さと感じました。感動しました。

RS−Sportsと迷いましたが、お薦めのRS-7を購入しました。

心配していた2点(金具(ファステン)が緩む恐れ、金属によるスレキズ)も私の印象では心配ないものでした。
金属は(ファステン)は、以前の可動タイプから固定タイプへ変更され、キズが付きにくくする工夫がなされていましたし、ファステン及びストラップ側のカラピナも色がクロームメッキ色で、変に色が浮く心配もなくデザイン的にも合格点といった感じ。

たすき掛けでスリングする使用は、思った以上に使い勝手がよく驚いています。
通常の長いストラップをたすき掛けしたものとは、明らかに快適性、速写性が異なると思いました。

三脚穴にあまり加重を与えるのは良くないという私感から、スレ立て目的には反しますが、自己所有の中・軽量カメラにて使用していこうと思います。

ストラップのデザイン、機能とも非常に満足です。  98点といった感じ。

特にこのストラップをご紹介していただいたrobot2さんには重ねてお礼申しあげます。
本当にありがとうございました。

ストラップ購入検討者のご参考になれば、幸いです。


書込番号:13499067

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/15 21:12(1年以上前)

stardust☆☆☆さん、こんばんは

 遅レスで恐縮ですが、私が持っているカメラのストラップは全てOPTECHを装着しているので、雑学としてでもご覧ください。
<OPTECH採用理由>
1.野外撮影後カメラバッグや防湿庫へ格納するとき、雨や汗で湿ったストラップを外して格納したい。
2.野外撮影で長時間露光する場合、三脚にカメラを固定してもストラップが風に揺られてブレの原因となるので、ストラップを簡単に取り外したい。
3.野外撮影で数台のカメラをカメラバッグに収納する場合、カメラウトラップを装着したままだと意外にかさ張るので、ストラップを外してカメラを収納し、使う時だけストラップを簡単に取り付けたい。(首にぶら下げるカメラは一台なのでストラップ肩掛け部分は一つで良い)
4.カメラ装着部分と肩掛け部分を分離すれば、状況に応じて肩掛け部分を選んで使える。
5.重量級のカメラ+レンズでも、使用に耐えられる強度をもつ8594-9468-0236 であること。
6.価格がリーズナブルなこと。

<犯罪業者に教えてもらったこと>
 国内のOPTECH卸業者は「銀一カメラ」さんです。 銀一カメラへ出向いて教えていただいたことは次のとおり。(5〜6年前の話ですが)
1.カメラ装着部分で幾つものタイプがあるが、最も強度があるのは「アジャスタブル」である。
 →担当者自信が使っている「アジャスタブル」は布部分を切り詰めて、更に強度増強の工夫を凝らしてありました → 私も真似してます。
2.OPTECHは米国内の自社工場で縫製しているので、品質管理も信頼できるメーカーとのこと。

<私のOPTECHの使い方>
・カメラ装着部:
 アジャスタブル、プロループ、ウェビング、ミニループ、QDコンバータをカメラに合わせて使用中。
 →レンジファインダー、コンデジ、D700、645などに使用。

・肩掛け部分:
 クラシック、幅広(ニコンOEMのタイプ)、※近所の革製品ショップで革製特注ストラップ(固定パーツはOPTECHを使用)→軽めのレンジファインダーによく似あいますよ。

※スレ主さんはプロループの頼りなさを心配されていますが、私実際に使ってみて私も不安です。
 →プロループは軽めのカメラで、吊り環金具が小さいカメラにしか使っていません。

追伸:沖縄の通販業者オリエンタルホビーさんも品揃えがあり、パーツなどは数回購入したことがあります。

 以上 参考になれば幸いです

書込番号:13504029

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/15 21:18(1年以上前)

stardust☆☆☆さん、こんばんは
 
 書き忘れたので追伸です。

>プロストラップ(アジャスタブルタイプ)は、コネクターが樹脂のような感じのものであることと、装着した際に嵩張りそうなので考えていません。

 私は実際に使ってみて、装着しても嵩張ると思っていません。
  →アジャスタブルの布ベルト部分を切り詰めれば、さらに嵩張らなくなります
   →カメラをカバンの取っ手のようにバックルをはめる位置まで布ベルトを切り詰めると、とても使いやすくなります。

 以上です

書込番号:13504073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2011/09/16 00:59(1年以上前)

yamadoriさん

具体的かつ詳細に貴重なご意見をいただき恐縮いたしました。

非常に参考なりました。 ありがとうございました。

書込番号:13505124

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/16 10:16(1年以上前)

stardust☆☆☆さん、こんにちは

 誤記訂正します(恥ずかしい限りで、ごめんなさい)

誤り    <犯罪業者に教えてもらったこと>
正しくは  <販売業者に教えてもらったこと>

誤り   5.重量級のカメラ+レンズでも、使用に耐えられる強度をもつ8594-9468-0236 であること。 
正しくは 5.重量級のカメラ+レンズでも、使用に耐えられる強度をもつストラップ であること。

 以上 訂正させていただきます。
 
  

書込番号:13505933

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロスレス圧縮について教えてください。

2011/09/09 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

みなさま、よろしくお願いいたします。

RAW記録をロスレス圧縮の14ビットに設定しています。

マニュアル67Pに、「データを完全に復元できます・ファイルサイズが60〜80%・記録した画

像は非圧縮RAWとほぼ同等」 とあったためです。

一方、マニュアル423Pの記録可能コマ数は、ロスレス圧縮も非圧縮も2GBのメモリーで

どちらも77コマとあり、ファイルサイズは違いますが記録可能コマ数は同じです。

試しに16GBのメモリーでロスレス圧縮と非圧縮で撮影可能枚数をチェックしたところ、

605枚で同じでした。

そこで教えていただきたいのですが、ロスレス圧縮で撮影するメリットはどんな事があるので

しょうか?

わたくしめが理解しているのは、

1 ロスレスの方が連続撮影可能枚数が多い

2 ロスレスの方がファイルサイズが小さいのでPC転送・PC再生時が短時間で行える

 の2点です。

「非圧縮の方が諧調がなめらか」 等、ございましたらご教授お願いいたします。

過去も調べてみたのですが、チェック不足でしたら

何卒ご容赦くださいませ <(_ _)>

書込番号:13477724

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/09/09 11:58(1年以上前)

>試しに16GBのメモリーでロスレス圧縮と非圧縮で撮影可能枚数をチェックしたところ、
>605枚で同じでした。

これが、実際に撮影することなく、残り数みただけなら、撮ってくうちに数字変わるよ。

圧縮系は最悪値=まったく圧縮が効かなかった場合を想定して算出すんでないかい、ロスレスの場合は先あく地=もとと同じ大きさね。

これが非可逆系なら捨てるデータがある分、最悪でもこのくらいは圧縮できるという目星が付くけど。
でもそっちも最悪値で残り数表示するのはおんなじやね。

書込番号:13477745

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/09/09 12:05(1年以上前)

こんにちは。
ロスレス圧縮の理解はカメラってすごいさんの理解でOKです。
ニコンの場合、カメラに表示される撮影可能枚数は安全側(少な目)に設定されているのですが、どの程度圧縮できるかは撮影される画像によって異なります。そのため、圧縮率が一番悪いケース、つまりまったく圧縮できないケースを前提に撮影可能枚数が表示されているのです。
ですから、実際に撮影されると、撮影可能枚数が減らないことも少なくありません。
ニコンさんによると、平均的なファイルサイズは
14bit非圧縮RAW 約24.7MB
14bitロスレス圧縮RAW 約16.3MB
14bit圧縮RAW 約13.8MB
となるようです。
以上、ご参考まで。

書込番号:13477759

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/09/09 12:06(1年以上前)

すみません。
デグニードルさんと重なってしまいました。

書込番号:13477762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/09 12:31(1年以上前)

デグニードル さん

返信、ありがとうございます!

D700の「記録可能コマ数」の表示の仕組み、知りませんでした。

ありがとうございます!


ボアアップ さん

返信、ありがとうございます!

具体的にご説明いただき、より理解できました。

ありがとうございます!

恐縮ですが、非圧縮RAWで撮影するメリットでロスレスより優れた事項がごいましたら、

ご教授重ねてお願い申し上げます <(_ _)>

書込番号:13477830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/09/09 13:08(1年以上前)

こんにちは。
基本的には、ロスレス圧縮RAWの設定で良いと思います。
以前、「ロスレス圧縮≠可逆圧縮」という議論もありましたが、おそらくZIPのように可逆圧縮されているものと思います。
処理速度の上では、圧縮をかけることによるCPUの負荷増がある一方で、記録すべきデータ量が少なくなることによる負荷減があります。このあたりはメーカーからも発表されていませんが、最近の機種ではCPU処理能力も上がっていますので、あまり気にする必要はないと思います。
同様に、PC上での現像処理についても同じことが言えるかと思います。
以上、ご参考まで。

書込番号:13477974

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/09 13:20(1年以上前)

こんにちは
ロスレスと 非圧縮の差は無い!で良いです。
ニコン担当者に 聞いたことが有りますが、非圧縮はこだわる方がいるので敢えて設定可能にしているとのことでした。

人の目では、差は絶対に判りません。
設定は、ロスレス圧縮で良いです、その方がファイルサイズが少なくて済みます。
撮影枚数の表示は、実際とは違います。

書込番号:13478003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/09 13:39(1年以上前)

>非圧縮RAWで撮影するメリットでロスレスより優れた事項がごいましたら、

非圧縮(ロスレス)の利点は全く無いと思います。

ところで、4x4 の8ビット超小型センサーがあるとします。

RGRG
GBGB
RGRG
GBGB

そのセンサーで、以下の写真を撮ったとします。

1   1  2  3
4   5  6  7
10 12 15 17
20 21 23 25

8bitセンサーなので、
[1 1 2 3  4 5 6 7  10 12 16 17  20 21 23 25] とデータをそのままセーブすると、8bit * 16ピクセル=128bit (16 bytes)、これが非圧縮のファイルサイズです。

次に、左上のピクセルの初期値を8ビットで表現し、以下差分を2bit(0〜3の値)でセーブするとします。
[1 0 1 1 1 1 1 1 3 2 3 1 3 1 2 2]

すると、8bit+15pix.* 3bit=53で、53ビットだけが使われたことになります。
この圧縮されデータを復元するのは、初期値1に順次差分を足していけば元データが完全復元できます。

1 初期値(左上)
1+0=1 その左横のデータ。
1+1=2 左二つ横
2+1=3 右端のデータ。
3+1=4 2段目左端のデータ
4+1=5
5+1=6
6+1=7
7+3=10
:

実際はこんな簡単なわけではありませんが...

書込番号:13478064

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/09/09 22:28(1年以上前)

D2Xまではロスレス圧縮というのは名前だけでロスレスではありませんでした。
D3以降のロスレスは文字通りロスレスとなっています。

書込番号:13479817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/10 04:02(1年以上前)

ちょっと最新でないのでズレてるかもしれませんが、RAWを調べたときはこんな感じでした。

非圧縮RAW: 容量が大きく、何度編集してもデータと容量変化なし、元の状態に戻せる。
ロスレス圧縮RAW: 非圧縮より容量が少なく、何度編集してもデータは、元の状態に戻せる。容量は編集するたび増える。
圧縮RAW: RAWの中では一番容量が少なく、一度変更したデータは元の状態に戻せない。

圧縮RAWの元の状態に戻せない。は理論的なもので撮影データを編集を繰り返し
何回か見比べて見たのですが、画質の劣化は目くじらを立てるレベルではないと思います。
が、気持ちとしてロスレスはお勧めです。

ロスレス圧縮RAWで撮影したものを何度も編集を繰り返すと非圧縮のデータ容量を超えることもあります。
ので、何回も編集を見越した場合は非圧縮の方が効率が良い場合があります。

書込番号:13480812

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/09/10 05:08(1年以上前)

非圧縮は自作ソフトとかツールを使われる人にそういう要望があるとかみたいです。
D3以降のNIKONは「ロスレス圧縮」で何も問題ありません。
「非圧縮の方が滑らか」とか期待する必要自体ありません。

過去のスレッドを紹介しておきますので、時間のある時にでもお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10948090/#10951045

書込番号:13480860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/12 15:17(1年以上前)

沢山のご返信、ありがとうございます!


ボアアップ さん

再度のご教授、ありがとうございます。


robot2 さん

ご返信、ありがとうございます!

安心してロスレス圧縮で撮影いたします。


黒セイバー さん

ご返信、ありがとうございます!

何回か読み返して理解いたしました(汗…)

より深く理解できた(ような) 気がいたします。


ニッコールHC さん

ご返信、ありがとうございます!

D3以降は安心なんですね。


ぶらっぴ さん

ご返信、ありがとうございます!

圧縮と非圧縮で、編集後のファイル容量の増加現象のお話、ありがとうございます。

参考になりました。


kuma_san_A1 さん

ご返信、ありがとうございます!

ロスレス圧縮ですと、まれに読み込めないこともあるようですね。

過去スレのご紹介、ありがとうございます。

後ほど勉強させていただきます。


* お礼がおそくなり、失礼いたしました。

これにて、解決済とさせていただきます。

GOODアンサーの選定、3つまでですが

みなさまのご意見、とても参考になりました。

今後も質問させていただくこともあると思いますので、

どうぞよろしくお願いいたします!


書込番号:13490926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 アイ吉さん
クチコミ投稿数:7件

みなさんこんにちは。

さて当方、D700購入から約一年が経過し、普段使いの標準レンズはAF-S 60mmMICRO F2.8です。(マクロが常用・・・笑わないでくださいね!)

他の人が24-70F2.8等をつけておられるのもよそ目に、D90時代に買った60mmマクロで、頑張ってきたのですが、60mmでは少し長いのと、さすがにズームの便利さに負けつつあり、そろそろ常用のズームレンズを買い足そうと考えています。(それ以外の保有はDタイプの18-35、70-300VRだけです。)

そこで、先日量販店に出向いて、AF-S 24-70 F2.8をつけて試写したところ、その解像度・ヌケの良さにびっくりしました。

びっくりしている私に、店員さんが「これも試してください」と出されたのが、35mm F1.4Gでした。
「なんじゃこりゃ!」誇張するわけではなく、腰を抜かすほどのキレ・ヌケでした。ド素人のカミさん(普段はリコーCX4使い)もD700の液晶画面を見て驚いてました。

そこで悩める私にみなさんアドバイスください。
以下ならどちらを選びますか?
 @35mmF1.4G+足ズーム(60マクロは準常用化)
 AAF-S 24-70を標準レンズとして常用(当初予定通りの路線)

なお当方の条件は以下の通りです。
 ◎予算の都合上、両方(上記@A)は買えません。
 ◎撮るものは主に以下です。
   ・室内での小学生低学年&幼稚園児(極力ノーフラッシュ)
   ・風景(当方、旅行が好きなものでして)
   ・街中スナップ
 ◎重さはボディ含めて2kg程度までなら気になりません。

本掲示板にて、この種の質問は多く「またか!」とお思いの方々も多いとは存じますが、よろしくおねがいします。

書込番号:13384964

ナイスクチコミ!0


返信する
Worldxさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 Worldx or not 

2011/08/17 15:26(1年以上前)



24-70です!!!
35mmを言い出したら、他にも色々あるとおもうのです
50mmとか、85mmとか、どれも同じようにビューティフォーです

それらをいずれと考えても、24−70はあってこまらないような!

自分はD7000ですが、24-70と85mmしかつかてません

書込番号:13384992

Goodアンサーナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/08/17 15:33(1年以上前)

撮影中に腰を抜かされては困りますので24-70mmにしましょう。

35mmでは当初の目的と異なりますので、すぐにズームレンズが欲しくなるでしょうね。

書込番号:13385011

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2011/08/17 15:34(1年以上前)

こんにちは。

「またか!」とは思っても、皆さん悩むのが楽しい&アドバイスするのが楽しいでしょうから、問題ありませんよ。

当初の予定通り、24-70でよいと思います。
マイクロ60mmお持ちなので、24-70ではちょっと解像感が甘いかな?と思う場面も出てくるかと思いますが、ズームとしてはベストレンズですので迷わずいかれてください。

はい、ドーン!

背中、押しましたよ。


3514もすばらしいのは当然ですが、ちょっと用途が限られるかな?と思います。
風景では重宝しますし、子供のスナップにも良さそうですが、24mm広角とは明らかに画各の差がありますし、かといってスッと寄りたい時に、足ズームできない場合は60mmマイクロに付け替えでしょうから、シャッターチャンスはちょっと減ります。

35F2Dなら少し気軽に?買えますが、F1.4クラスを50mm以外で手に入れようとなると、ちょっと気が引けます。お金持ちなら良いですけど。

常用、ということで、24-70をお勧めします。


もう一回、ドーン!

書込番号:13385015

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/08/17 15:42(1年以上前)

こんにちは
単焦点のキレの良さは既に60mmでご体験済みかと思いますが、24-70は単焦点もしのぐ画像かと思います。
D700の潜在能力の高さを引き出す優れたレンズかと思います。
その分高価ですが、価値あるレンズと思います。
カメラ液晶での違いがお分りでしたら、パソコン画面やプリントでは更に違いがあろうかと思います。
何度かパソコンで見ていますが、大判カメラで撮ったグラビア写真の印象が強く残っています。

書込番号:13385035

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2011/08/17 15:47(1年以上前)

アイ吉さん

D700は現用でつかってます。24−70か16−35F4のズームのいずれかがついてる事が多いですね

35mmF1.4Gも(もっというと24と85の新世代F1.4通しレンズ、いずれも良いできと思います)当然よいですが
お書きになってる用途を考えると24−70の方が適してるようにも思えます。

24−70はこの手のレンズでは全長が長いレンズ。D700だと鞄立て入れというか、納まりがしっくりきます。
また、個人の主観でいえば、重量バランスが24−70とD700のボディ単体がちょうど良い感じで、撮影しやすいというのもあります。
35mmだとバッテリグリップをつけた方がバランスよいと感じます。道理はわかりませんが 手の位置なんでしょうかね?

書込番号:13385046

ナイスクチコミ!4


スレ主 アイ吉さん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/17 16:28(1年以上前)

ご返信いただいたみなさん、早速にありがとうございました!!!
心より感謝申し上げます。みなさんのアドバイスどおり24-70で決めたいと思います。

みなさんのアドバイス、僭越ながら本当に役にたちました。
何か本当に親近感というか、暖かいものを感じました。みなさんのコメントが、うまく言えないのですが、実際に使用している時のイメージがわいてくるのですね。

実は毎月1万円貯金を続けてきまして、来月あたりで何とか買えそうです・・・。
その次に35mmF1.4Gを考えますが、それに要す期間からするとD800も気になっているでしょうね。

ベストアンサー、本当はみなさんにつけさせてもらいたい気持ちでいっぱいですが、最初の3名の方々にさせてもらいますね。

◎WorldXさん
 そうなんですよね。35買っちゃったら、次は絶対に85に行ってしまいます。1万円貯金いつまでかかるやら・・・

◎arenbeさん
 >撮影のたびに腰を抜かし・・・
 爆笑しました!シャッター10回切ったらぎっくり腰?一応柔道で鍛えた(?)体なのですが・・・

◎篳篥吹きさん
 ”ひちりき”とお読みするのでしょうか?ハイ背中どーんと押されました!35mmを買って、60に付け替えている自分を想像すると、確かに撮りたいときに逃す確率は高いですよね!
ところで”ひちりき”って綺麗な日本語ですね。

◎里いもさん
 >単焦点を凌ぐレンズ・・・
  店員さんも同じことおっしゃっていました。まだまだ勉強不足なので、24-70を使いこなせるようになってから、更なる沼へダイブします!(でも貯金額をもう少し増やさないと沼ならぬ”水たまり”程度でしょうが・・・)

◎厦門人さん
 店頭で試した”D700+24-70”のバランス確かにしっくりきました。カミさんに持たすと「筋トレするの?」って聞かれましたが・・・。でも「撮るぞ〜」って気にさせてくれます!

みなさん、本当にありがとうございました!

書込番号:13385153

ナイスクチコミ!5


スレ主 アイ吉さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/03 22:12(1年以上前)

アドバイス頂いたみなさまへ

こんばんわ。

みなさま方に背中を押されて随分経過しましたが、本日やっと24-70 F2.8ナノクリを購入しました。フィルターも少し奮発してケンコーのZetaとしました。
(ナノクリにフィルターは要らん!という意見もあるようですが、何せ重いレンズなので、前玉ガチャン⇒レンズおじゃん!という事態は避けたいですね・・・)

写りはこれまで量販店で試してきたので確認済みでしたが、今日改めてAFメチャ速いなぁと思いました。これはスナップで役立ちそうです。

これから季節は秋に移ります。D700との組み合わせで、色々なシーンを撮影していこうと思います。カメラ持って、自転車乗って、紅葉見に行くのが楽しみです。

それではみなさん、お互い良きカメラライフを送っていきましょう。

遅ればせながら、アドバイス頂いたみなさんへのご報告とさせて頂きます。

書込番号:13455345

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング