このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 15 | 2010年3月12日 05:24 | |
| 55 | 32 | 2010年3月12日 00:25 | |
| 77 | 28 | 2010年3月11日 22:01 | |
| 26 | 16 | 2010年3月7日 23:01 | |
| 16 | 20 | 2010年3月6日 20:36 | |
| 31 | 18 | 2010年3月1日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
所持レンズ
ニコン
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
ニコン
Ai AF Nikkor 35mm F2D
TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
シグマ
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ニコン用)
シグマ
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)
所持カメラ
D80
さて、このたび室内撮りで高感度設定でも
ノイズの少ないと噂に聞くD700とD300Sを迷っているところです。
D700はDXでの撮影では画素数が512万画素ほどにしかならないとかで・・・。
その高感度設定ではD300Sを上回るということで聞いておりますが・・・。
シャッター速度を稼ぎたいですが、画質も落としたくないとすると
D700がいいのかどうかというところが、踏ん切りがつかないでいます。
どなたかご教授いただけませんか。
0点
室内撮りとはどういうシチュエーションか書かれたほうが皆さんもレスしやすいと思います^^
書込番号:11069279
0点
ご自身で、何を優先するかになると思います。
D700の高感度特性は、D300Sと比較になりません。
高感度特性を生かしたいなら、D700が絶対に良いです。
そうなれば、お持ちのレンズはDX用のものがあるため、D700用には
不満がでるレンズがあります。
D700で、DXフォーマットで撮影するという選択肢は、無きにしも非ず
ですが、基本的にはDXレンズの救済的な機能です。
FXフォーマットのカメラであれば、FXフォーマットで使う事を前提と
して、今後の機材を選択する事になります。
DXフォーマット専用レンズは、D80専用レンズとして割り切って使わ
れると、気持ちも楽になります (^o^
書込番号:11069320
3点
価格と大きさ、重さ。これらが気にならなければD700で宜しいかと思います。
ただし、D80から比べたらD300sで十分な気がします。いくらD700が安くなったとはいえ5万円以上差がありますので。
書込番号:11069417
0点
高感度ならD700ですね。
バッテリグリップ装着で連写機能アップも可能でね。
D3Sの方がより高感度に強いんではないでしょうか。
書込番号:11069425
0点
DXレンズ共用は考えない方が良いです。
高感度特性はD300S/ISO3200、D700/ISO6400が皆さんの平均的限界だと思います。
室内ばかりでしたらD700もありでしょうが、レンズ予算を見込んでください。
高感度特性の良いカメラに暗いレンズで室内は厳しいです。
SB-600があれば宜しいですが ---。何を撮られますか?
書込番号:11069658
0点
なるほど・・・
私も以前D300を使用していました。高感度撮影でISOを800以上に設定するとノイズが非常に目立つようになります。
とりあえずD700にカメラ自体を変更したとして撮影できないことはありませんが、DXレンズ使用はあまりおすすめできませんね。
D300sではD700と比較する価値がないように思えます。
D700をとりあえず購入しFXホーマットの画質を堪能し、常用ISO感度6400を体感してみてください。DXホーマットでは感じることの出来ない写真が出来るはずです。
ちなみに私はD700と同様のD3を使用しています。常用ISO6400で撮影すれば1/640程のシャッタースピードでリアルな写真を撮影しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:11069666
![]()
0点
たまごおうじだよ さん
こんにちは!
D700を おすすめします。
わたしは D70 → D80 → D700と進みました。
いまでも D80とD700の両方を使っています。
うえのブログも 最近の殆どが D80とD700によるものです。
まずD70からD80に変えたときは ファインダーが少し大きくなって見やすくなり
背面液晶も大きくなって 撮れる写真もよりきれいになりました。
が、写真そのものは まあ同じ部類の写真でした。
D700を使いましたら、ファインダーは昔のF3と同じ大きさで
手持ちのAiニッコールが絞り優先オートで使えるという利点だけでなく
35〜50mmレンズのボケかたが 銀塩時代の写真とピッタリ同じです。← あたりまえですが
これが一番うれしいです。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
Ai AF Nikkor 35mm F2D
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
たまごおうじだよ さんの上記のレンズはフルサイズのレンズですね。
D700 と 35mm または 50mmで、絞りF2.2〜F2.8ぐらいで撮りますと
家の中でも 街中でも、何を撮られても素晴らしい写りで〜す (^^)
わたしにとっては、D700の995gは 耐え難い重さに思われたのですが
その写りの良さで 995gに耐えております。
たまごおうじだよ さんアイコンを拝見いたしますと まだお若いようです。
995gぐらいなんのそのでしょう。
またDXレンズも数少ないようですし ここは断然D700ですよ〜 (^^)
書込番号:11069680
![]()
2点
シグマの2本、何か代替を考えられるのであれば、断然D700でしょうね。
後はそのままフルサイズでいけますし。
どうしても今有るレンズを使って1000万画素以上欲しいのであれば
D300Sになりますが。
あと、D700の後継機種の噂もちらほら。
もし高画素タイプであればDXモードでもそこそこの画素数確保している可能性があるので。
急がないのであれば、どんなのが出るか待ってからと言うのも手ですね。
書込番号:11069742
0点
ひとついいコト教えてあげようか。
FXフォーマット機を使うと、スピードライト無しで撮れる場面が、とっても増えるんですよ。
ワタシ、SB−800の出動回数が、極端に減りました。
書込番号:11069861
![]()
2点
シャッタースピードと画質を求めるのであればD700を勧めます。私もD80からD700に移行した1人です。
山歩きをしますが森の中は暗く、D80ではシャッタースピードが稼げず、感度が良く、ノイズが少ないカメラを狙っていました。 D300も考えましたが高感度が使える点とノイズからD700になりましたが大正解でした。
最近 かわせみ を追っかけていますが、トリミングを考えるとDXフォーマットで焦点距離1.5倍が魅力で、D300Sが欲しいなー と思うこの頃です。
D700と同時購入したのはAF-S 24-70 F2.8 とバッテリーパックです。 D80は高感度を必要としない山歩きの時に使っています。
書込番号:11070058
2点
VR70-300mmとAF90mm Di MACROはD700でも使いたいレンズです。
D700ではトリミング前提とか接写が多いならD300sを薦めますが、そうでもないように見えます。
35mm F2Dは持ってないのでわかりませんけど、室内撮影に活躍してくれそうです。
> D700はDXでの撮影では画素数が512万画素ほどにしかならないとかで・・・。
とりあえずDXレンズを使うとして、50mmあたりのFX用単焦点を追加することになるかもしれません。
> シャッター速度を稼ぎたいですが、画質も落としたくないとすると
レンズの予算もあれば、迷わずD700ですかね。
書込番号:11070438
1点
たまごおうじだよさん こんばんは
シグマの2本が使えなくなって良いならD700
使えた方が良いならD300S
だと思います
特別の被写体を考えて居るなら話は変わってくると思いますが
書込番号:11070860
0点
D80で高感度撮影にご不満ならD700なら幸せになるはずです。
勿論、私見ですが、かなり安くなりDX機では耐高感度性能トップクラスのD90を1〜2年ぐらい楽しんだ後、もっと軽く高性能なFX機が間違いなく出てきますので、それに代替という手もありだと思います。D700より13万前後安く買えますよ。多分、D300s、D90そしてD700も1年以内には後継機が出てくるでしょうし。
D80の操作性にさほどご不満が無いならという条件付ですが。私はD80の操作性には不満はなかったのですが、ダイナミックレンジの狭さ、ISO400までが使える範囲の耐高感度性能とセンサークリーニングが無いことが不満でD90に替え買えました。正に気楽に高性能を満喫しています。
書込番号:11071306
1点
D80に満足しているなら買い増しでD700
D80に不満が多いなら買い替えでD300S
私は買い増しでD700をオススメします。
レンズはとりあえず35mmを使ってから考えて良いと思います。
書込番号:11072072
2点
みなさん、コメントまたご教授いただきましてありがとうございます。
レンズの共有についても考える機会を与えて下さってまことに感謝してます。
D700の良さとD300sの良さがだいぶ見えてきております。
もう少し時間があるので、みなさんが残して下さった情報を元にして
勉強できるかぎり取り組んで納得のいく買い物に結び付けたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11072425
0点
ついにD90からFXのD700を購入してしまいました。
そこで標準レンズですがD90で一番のお気に入りだった60ミリマクロ(ナノクリ)をそのまま使用と考えていましたが、どうも60ミリでは中途半端な気がしました。28−75のタムロン(A16)も同時購入しましたが、このレンズ描写が予想以上に好みで60ミリマクロと焦点距離とF値がかぶるので使用が激減しました。
そこで60ミリマクロを下取り、人間の目に一番近い画角、そしてパースや圧縮効果も自分の足で作る練習の為、50ミリのレンズを考えています。
候補としてはプラナーの501.4、純正(キャッシュバックがまだ間に合う)、シグマどれがオススメでしょうか??
それか今持ってる60ミリマクロを標準レンズとして使う方がよいでしょうか?
描写力も重要と思いますが、50ミリの標準で1から練習したいという思いもあります。
単焦点が大好きなので、ズームを50に固定してというのは抜きで^^;
ちなみに等倍マクロはほとんど使ったことがありませんので、あくまでポートレートがメインで後は犬、街角スナップ、風景などを撮っています。
1点
こんばんは、ダイヤモンドダストンさん
50mmですが無難なところで純正がいいのではないでしょうか60マクロが好みだったようなので
発色傾向が同じだと思いますので
ポートレートの時は50mm域,35mmが使いやすいですね
ズームですと24-70がちょうどいい範囲です
書込番号:10857313
3点
ダイヤモンドダストンさん、こんばんは(^^)
50mmと60mm・・・
結構近いですね(^^;;
F1.4〜F2.8の領域が必要かでも考えられてはいかがでしょうか?
必要でなければ、今は60mmを使用し、D90時に60mmがお気に入りだったと言うことから
タム90mmとかも考えてはいかがでしょうか?
ただ、街角スナップとなっているので広角側の35mmF2Dなども視野に入れるのはどうかなと思いました・・・
私の腕が悪いだけかもしれませんが、スナップには90mmはちょっと画角が狭く
35mmの方が使用しやすかったので(^^;;
書込番号:10857364
3点
50mmレンズは、候補のレンズどれでもいいと思います。
但し、コシナ5014は、他の2つのレンズのどちらかを入手してからの追加購入がいいと思います。
結構MFは難しいというシーンも結構あったりします。
ちなみに私はシグマの5014を使っており、性能は大満足です。
ちなみにコシナは8514を持っておりますが、MFは本当に難しいですね。特に個撮以外の待ってくれとモデルに言い難いときは。
私は、かなり写りの素晴しい60Gマイクロ(このレンズも私は所有しています)を持っているのであれば、それを標準レンズ代わりにした方がいいと思います。
普通にも写せますし、よってパーツ的なポートレートも撮れるからです。
また、50mmを買うよりも、中望遠レンズを1本買う方がもっと楽しいポートレート撮影が出来るのかなと思います。
背景のとろけ方は中望遠レンズは物凄いものがあります。
色んな焦点域のレンズで構図の組み立てを楽しむというのもポートレートの楽しさだと思っています。
書込番号:10857373
![]()
5点
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDですか・・・すばらしいレンズをお持ちですね。
単焦点がお好きということなので、ぜひ60mmを使い込んでください。
D700でこそ本領が発揮されるはずですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#10815137を覗いてみてください。
書込番号:10857424
4点
私はD3ですが、50mmはプラナーの50mm1.4を検討中です
私もタム28-75mmF2.8(A09)をメインでポートレート撮ってます
50mmはF2.8ズームでもカバーされるので
あえて単焦点を選ぶとなると
使い勝手と言うよりはボケ味や階調の柔らかさなんかが
好みかどうかだと思います
書込番号:10857619
3点
僕もA09それに50mmF1.4Gをポートレートで使います。
50mmF1.4GはF2で使うときが多いです。
たまに開放で撮るかなって感じですけど、やっぱり良いですよ50mm単玉は。
その一絞り・二絞りの差が捨てがたいですし、ズーミングしない分かえって迷いがなくなるというか・・これは自分がヘタなだけですけど(^_^;
2.8以上で常時使うのだったらA09の方が基本的に便利ですけどもちろん。
50mmF1.4Gの描写に不満はないんですが、AFはちょっと遅いですね。
購入するときはシグマにするか迷ったんだけど、キャッシュバックがあったのと、純正の安心感で選びました。
書込番号:10857752
2点
はじめまして。現在AF-S60mmとコシナプラナー50mm/85mmを持っています。どのレンズも良さがありますので、後は描写の好みになります。60mmはオールラウンダで、近接撮影からポートレート迄使えます。又ナノクリの効果で逆光に強いです。又黒の締まりが良いです。コシナプラナーは、柔らかい調子の自然な立体感でポートレート撮影には、ふさわしいです。シグマの描写はわかりませんが、60mmより近接撮影や逆光には弱い気がします。レンズを絞り込めと言われたら、60mmレンズを残します。ただ作品の幅を持たせたい結局はレンズが増えます。レンズ沼にはまる覚悟が必要です(笑)。
書込番号:10857866
3点
50mm F1.4Dは、どうもぼけ方がうるさくて好きでないです
Gタイプは使ったことがないのでわかりません
60mmマイクロは、シャープなのに綺麗なぼけが得られるレンズだと思います
F2.8で足りるならこのままの方がいいと思いますが
あとは、85mm F1.4は、1本勝負レンズとして、持っていた方がいいと思います
描写は、ZFがいいですけど、MFをどう考えるかですね
書込番号:10857976
4点
50と60、そんなに変わりますかね?画角的に・・・・
昔のニコン使いはマイクロ55mmが主たる標準レンズだったりしますが・・・
ピントリングが中・遠距離でピッチが狭いから使いにくいと言うなら分かりますけど。
(ナノクリ60のピントリングは分かりませんが、MFのレンズではピッチが狭いです)
ポートレイトなら、若干長めの60mmのほうが良さげな感じもします。
ZFプラナー50/1.4と50/1.4Dはありますが・・・使ってないな・・・ (^^;
Aiマイクロ55/2.8Sが一番使ってたりして、標準レンズの中で。
モノとしての造りは、断然ZF50/1.4。
電装部品入りのプラボディレンズとは格が違います。
(絞りリングの1/2刻みがうっとおしいですけど・個人的に)
書込番号:10858147
2点
どうしても、50mmを買ってみたいならば、反対はしませんが・・。
60mmと大差は無いと考えますが・・。
60mmマクロは画角的には結構使いやすいと思いますが・・。
D700はFXですので、モデルとの距離も近く取れて、レフ板もカメラマンが
手持ちで使えるでしょう。助手要らずで・・。
書込番号:10858309
1点
50mmで絞りf1.4や2.0などで大ボケの写真は、
特別な意図がない限り不要です。
モデルが背景から突出して浮き上がって絵として不安定で納まりが悪いです。
f2,8〜4.0で充分なボケかたで実用的と思いますが。
60mm・2,8を使いこなすことが正解と考えます。
書込番号:10858387
![]()
5点
多数のご解答ありがとうございます。
メルモグさん
35ミリもいいですね!60マクロを残して35を加えるとか・・・
TYAMUさん
60マクロをD90で使っていたころは完全にポートレート専用になってました。
50ミリ標準とタム90ミリの組み合わせとかもいいですよねぇ
35ミリ域はズームでも無意識によく使っていますので35ミリ単は惹かれます。
ridinghorseさん
中望遠、85 1.4とかですよね!
ボケが溶けるようで好みの描写でした。
ただちょっと手が出ないので85 1.8は検討中です。
やっぱ60マクロいいですよね。描写はかなり好みです。
忠犬 ハナ公さん
う〜ん、やっぱり60ミリマクロを手放すのが惜しい気がしてきました。
この方50ミリ一本で上手ですね!
ぴんさん
プラナーの50ミリ、CPU内臓も発売されましたね!
でも700はCPUなしでも絞り優先で撮影できることに惹かれています。
しかも4.5万は安いですし。
そういえば使い勝手ばかり気になってましたのでもう一度描写も意識してみます。
オムライス島さん
実は50ミリの1.4の被写界深度をコントロールできる腕がなく、ほとんどF4以上で撮ってます。今のところは1.4は不要ですが、将来的にほしくなるかもしれません。A09便利ですね!引いても寄っても撮れますし。
そういえば50ミリの単は何であんなにフォーカス遅いんでしょ??
いつの間にかニコンユーザさん
60ミリのナノクリ、逆光はビックリしました。コントラストは落ちないし、ゴーストも緑の一点がでるだけで、逆にゴーストを出したくても出ませんでした(笑)このレンズの処分は覚悟がいります、やっぱり私には手放す勇気がありません(笑)沼はもうはまったようです・・・
atosぱぱさん
50ミリ1.4D使ったことあります。私もカクカクのボケが気に入らず売ってしまいました。キレはよかったと思いましたがボケを期待してましたので・・
60ミリマクロのボケ、キレはもう最高です!F2.8で十分足りてます。
中望遠1.4はちょっと手が出ないので、1.8を考えてます。
MFは経験ありませんがちょっと興味があります。
ssdkfzさん
50と60そんなに変わらないと思いますが、1から勉強という意味では50がいいかなと。60ミリマクロのMFはかなり気に入ってます。
55ミリのマクロって知りませんでした。標準でマクロですか?
プラナーの金属ボディはちょっと惹かれます!
一晩でたくさんの先輩方の意見を聞けてとても参考になりました。
ありがとうございます。
やっぱり60ミリマクロは残すことにします。
描写は今まで持ったレンズで最高だったし!
これを標準にして35ミリの単、次に85ミリの単をそろえていこうかなと!
金銭的に(腕に^^;)自信ができたらMFのプラナーとかもほしいですね!
書込番号:10858493
1点
ZF50/1.4
これこれ・・・・
デザインは好みじゃないんですけど・・・
やっぱりニッコールのデザインの方がいいかな・・・
写りのほうは・・・買ったはいいが、ほとんど使ってません (^^;
書込番号:10858566
0点
ダイヤモンドダストンさん
>中望遠、85 1.4とかですよね!
勿論8514もいいですが、28-75よりももっと焦点域の離れた105Gマイクロやシグマの150マクロとかも楽しいですよ。
書込番号:10858784
1点
60マクロで使用頻度が低いのにそれに近い50買っても結果は同じでしょ。
ズームの利便性になれてしまった今、アナタの撮影範囲を考えると望遠ズームを買い足す方が撮影の範囲が確実に増えると思います。
70-200にするか70-300にするかはお金次第になりますが50の標準を買うよりはもっとも効果的なコストパフォーマンスある投資だと考えます。
書込番号:10859191
2点
標準って言いながら人それぞれですよね。
D90でナノクリ60マイクロ!
一番のお気に入りだったのがお蔵入りになりそうなら60マイクロが好きというより90mmあたりが好みの画角なのでは?
60mmで使わないなら50mmも使わなくなると思いますが・・・。
って、同じような意見です(汗
A09が好きなら272Eが良いのではないでしょうか?
すでに持ってますかね。
評判の良いレンズと自分好みのレンズって違ったりします。
書込番号:10859490
1点
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4GとCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFと撮り比べてみました
ちゃびん2ブログのトップ記事です 良かったら見て下さい
書込番号:10860013
2点
>>意外だったと言ったらニコンに怒られそうだが、AF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gだ、
>>レンズもボディーも純正だと相性が良いのか、開放から非常にシャープでボケもまずまず、価格以上の画質だと思う。
横スレ失礼します。
ちゃびんさん こんにちは
上記のブログコメントで、Nikon単焦点レンズはやはり構造上、画質はすばらしいと思われますが、
有名なナノクリの24-70ズームレンズでの50mm付近との比較では、どちらがちゃびんさんの好みでしょうか?
できれば思いこみなしの感想でお願いします。
私としてはやはりレンズの交換が面倒なので!
書込番号:10860501
1点
横レス失礼しますm(_ _)m
≫Sweetie Spaceさん
≫50mm付近との比較ですが
F2.8で撮り比べたら場合、AF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gの方が個人的にはボケ、シャープ感が上だと思います。
ただF5.6まで絞った場合、撮り比べたことないですが優劣付けるのは難しいと思います、たぶん自分は分からないと思う。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDは、ズームとしては非常にシャープで描写が素晴らしいレンズなのですが、ボケ味を求めると単焦点に選んでしまいます。
昨年末にAF-S NIKKOR 50mm F/1.4G F5.6で撮った写真があります 補正その他一切なしです
http://gallery.nikon-image.com/171373706/albums/1159228/photos/17771299/
F5.6まで絞ってますが、色合い、シャープネス素晴らしいレンズだと思います
書込番号:10861146
2点
>単焦点が大好き
>あくまでポートレートがメイン
個人差ですが、それでしたら28mm、50mm、85mmを早くそろえるのが先決でしょうと思います。
カメラの話は、それからではと思います。
細かいことを言えば、50mmは個人的には現時点でシグマ50/1.4の右に出るものがないですが、
ただし純正はとても軽いところが気持ちも軽くなります。
あまり最初から、画質、画質と考えないほうがいいかもしれません。
60ミリは、私なら2.8dも2.8gも手放したりしませんし、実際両方使います。
でもヤフオクには使いこなせなかったり勘違いで購入したりしたと思われる方々がどちらも多数出品なさっているので、
やはり売却するしないは個人の自由でしょうと思います。
書込番号:10861273
3点
いま現在、D700を購入しようかどうか悩んでいます。
今現在持っているレンズは18-200VR、70-300VRの2本です。
デジイチ歴ですが、初代EOSキスを出たときに購入し、ニコンD80が販売された時、フィーリングにて購入。。仕事がら、お店(某ファーストフード)でいろいろなところに行ったときに子供たちを撮影し、その親御さんたちに写真を上げたり、また最近では、室内リンクで行われたアイスホッケーの試合を撮りました。
室内リンクであったためですが、暗く、ISO感度を上げて撮影しても、ちょっと厳しいなぁと感じ、そこでKデンキ、キタムラ等に足を運んだ際にあったのが、D300SとD700でした。惚れてしまったのはいいのですが、頭から離れずにいます。今回資金的には上限30万位です。(退職金から捻出。)でも嫁からは、長く使えるものを…としっかりしつけされました。。。(10年は使え〜と吠えられています。。。。)もしよろしければ、ご教授いただければと思い、書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。
1点
買っちゃえばいいじゃない、
ただデジタル製品だから10年使うのはきついかもね?
その時はその時、適当なこと言って奥さんを誤魔化せば済む。
逝っちゃえ〜!!!
書込番号:11056122
4点
八っこさん
買い換える資金が無ければ10年でも15年でも使わないといけない訳ですから
10年は使えるものという基準は別に気にしなくて良いのではないですか?
その時になって買い換える予算があれば買い換えれば良いのだし・・・
ご自身が今欲しいと思うものを今お買いになればそれで良いと思いますね。
30万あればD700新品ボディーとVR70-200mmF2.8の中古が買えますね。
ちょっと背中を押させていただきました。(笑)
書込番号:11056311
![]()
4点
D700 を、お勧めします。
18-200mm を D700 に着ける場合は、DX モードでの撮影に成ります(27mm〜200mm は普通に使えます)。
或いは、後からトリミングします。
高感度での 撮影で、1.5段位の差が有ります(300<700)。
書込番号:11056312
![]()
2点
◯D700についてくる標準レンズ?はやはり購入しないほうがいいのでしょうか?
(中古の70ー200VRは憧れます。。。)
◯18ー200VRはDX用と思っており、ちょっとこれは使えないかなぁと考えておりました。
◯ボディーのみで購入であと、足りないレンズを購入する場合、組み合わせ等これはいいよというサジェストはありますか?(70ー300VRは使う予定です。)
たぶん、D80は嫁が使いそうな感じがします。(35mmレンズをつけて〜と本人が。。。子供を撮りたいっていってましたね。)
書込番号:11056362
0点
最近のデジタル一眼の高感度性能はかなり上がっており、最新のEOS KISSはISO3200でも十分使い物になるようです。
まだニコンのレンズ資産も初期段階のようですし、予算に限りがあるのであれば高感度が使える手頃な価格のカメラに乗り換えて、その分レンズに投資するのも悪くないと思います。
もちろんD700に惚れこんだのであれば、何も気にせず購入されれば良いと思います。
動画無し、画素数ほどほどですが、オールマイティーな良いカメラです。
ただし、さすがに10年使うのは難しいとは思いますが・・・
書込番号:11056378
1点
家電化したデジカメに10年以上はかなり厳しいのでは。
私なりの解決としては70-200f2.8の明るい望遠レンズへの買い換えがいいと思います。
お使いのレンズのf値が暗いから明るい物に替えるだけで望遠側で2段も恩恵がある。
値段もniokn純正の1つ前の物やシグマ等なら価格もD700の半分以下ですむから財布に優しいしね。
70-300を下取りにすればもっといいかもしれない。
書込番号:11056452
1点
八っこさん、こんばんは。
趣味ですから惚れ込んだ機材を購入されることが、もっとも長く愛機として大事にしていけると思います。
現在D80をお持ちなのでFXとDXとを使い分ければ、撮影の楽しさも満喫できるのではないでしょうか。何より奥様もD80を使いたいということですので、いずれFXを触って、FXの良さも理解されると思います。その時がくれば奥様も撮影が趣味になり、次に繋がるかもしれません。
夫婦で同じ趣味って素晴らしいですね。
書込番号:11056543
2点
こんばんわ。八っこさん。いい選択だと思います。
私は、本来Canon党ですが、フルサイズは、NikonのD700にするかもしれません。
現在、かなり価格がこなれているので(新製品が出る?。)、お買い得でしょう。
D700は使ったことが無いので予想ですが、良いと思います。
レンズはキットのVR ED24-120mmF3.5-5.6の他、EOSで薦められ定評あるタムロンAF28-75mmF2.8XR Diなどが明るくD700のAF機能を生かすと思います。
フルサイズなら、APS-Cの約2.5倍の面積、簡単に考えるとAPS-Cに500万画素弱しかないのと同じことになり、余裕有りです。
レンズの他に高速CFが必要です。
40Dから50Dに変えて、高感度やA4などに伸ばした際の、高精細はいいのですが、レンズだけでなく、画素が増えた分、メモリーも食うようになり、4GBのCFで済んだのが8GB以上にしないと安心できなくなり、200倍速でよかったのが300倍速のCFを必要とするようになりました。
フルサイズですから、400倍速のSandiskなど適当かと思います。8GBでも安い店なら、1万円くらいです。
書込番号:11056750
1点
デジタルは進歩がめざましい次期は落ち着いたと思います。D700とかD300とかなら10年先に買い換える位でも問題ないと思います。 メーカーもすることが無くてV付けたりしてますからね。
ただそれでも新機種は出て進化しますから10年間自分自信が我慢できるかどうかは分かりません。
それと10年後10年前にD700クラスのカメラで撮った写真を見ながら、このクラスのカメ買っておいて良かったとは思えると思います。
DXかFXかは一応絞った方が良いです。レンズ資産を有効活用した方が良いですね。DXでいかれるなら問題無いですがFXで行くならDXレンズはある程度無駄になると思いますので!
書込番号:11056761
3点
D700は高感度には強いですが、D300sで不足はないともいえます。
お持ちのレンズと予算配分を考えると、D300sにして、バッテリーグリップ+お好きなレンズ
のほうが購入はしやすいですかね。
D700は確かに中古で16−17万+70-200f2.8VRで、予算的にはギリギリでしょうかね。
書込番号:11056768
1点
DX機とFX機の両方を持つのは結構キツイですよ。
私はD90、D40(DX機)とD700(FX機)を使っていますが、レンズの問題で頭というか財布が痛いです。
D700のクロップ機能でDXレンズを使うと解像度が2,784×1,848ピクセル(約514万画素)になり、D90やD40より画素数が大きく落ちてしまいます。
そうするとD700にはどうしてもFX用レンズが欲しくなってしまい、レンズ本数が多くなってしまいます。
またD700を使っていると良いレンズが欲しくなってしまい行き着くところは大三元です。
D700+レンズ3本で100万円コースですね。
下記URLが参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091221_338282.html?ref=rss
書込番号:11056853
2点
D700は、普通の方が使われるには、十分な性能だと思います
今後、より高性能な機種が出てきても、画素数で見劣りするくらいで
これ以上の高感度が必要なのは、かなり特殊用途になるでしょう
かなり長く使える機種だと思います
私は、ISO2000くらいまでは、躊躇なく使っています
拡大してノイズが出ているなぁ とは思いますが、2L位のプリントや
webサイズでは、ほとんど気になりません
レンズは、いいものがいいですけど、旧大三元ズームとか単焦点の名レンズ
とか中古でかなり出てますので、そいうので揃えられてはいかがですか?
私はレンズは中古ばっかりです
望遠用途の頻度はどのくらいなのでしょう?
VR70-300も良いレンズですし、これはそのままにして、
ボディと中古のAF-S28-70でちょうど30万円くらい
D80と18-200は、予備かお散歩用に持っておけますし
思い切って買われるといいと思います
もうちょっと予算が有るなら、中古のD3も視野に入れていいかもしれません
出てくる画像は同じですが、やはりボディの作りが違います
フラッグシップ機は、耐久性もいいですし、一度は使いたいですね
書込番号:11056912
5点
すいません。まだ仕事しながら返信しているため、返信が遅くなっています。。。。。
これもカメラ、レンズを買うため。。。。
望遠の用途はホッケー等で観客席からとるためや、子供たちをカメラを意識されないようにとるために望遠を
使っています。(ある意味ですが、D80(DXフォーマット)18-200VRは非常に便利でした。。。)
いま皆さんの返信を見ながらレンズも確認しています。ニコンの2.8は高いので社外品の明るいレンズです。
いま、子どもが2歳。むかし、自分の父親もカメラがすきで、夜、月の観測、星の観測を一緒にいっていたころを
思い出し、自分の子供と一緒に今後同じことをしてあげたいと思っています。
書込番号:11056924
0点
中古のD3ならもう少し時間を見たほうが良いかもしれません・・・
メモリ増設なしで23万円前後から28万円ぐらいとかなり価格差が出てきていますから。
D700も後継機が噂されていますが、D300s/D3sを見る限り、今買ってもスペック的には不満
を感じることはなさそうです。
私もDX/FX併用ですが確かにレンズは、難しいところですね。
広角ズームを16-35f4VR 12万円
標準ズームを24-70f2.8 18万円
望遠ズームを中古で我慢して、70-200f2.8VR初代で13万円
と、テレコンを3万円程度で、FX用にレンズを揃えるとなると45万前後でしょうか。
ただ決して、大三元にこだわる必要もなく、プロの方でも
シグマのAF24-70f2.8EX DG HSM+70-200f2.8EX DGマクロII HSMをこの組み合わせなら
16-18万円程度で手に入りますし、後者の70-200f2.8はOS(手振れ補正つき)が控えて
いますし画質も十分です。
70-300をお持ちですから、 とりあえず24-70f2.8のみでも良いかもしれませんよ?
書込番号:11056937
1点
参考になれば・・・
D300のISOの上限は800です。それ以上ですと、暗い部分のノイズが非常に目立ちます。
私も同じようなアイスホッケーの写真を撮っていますがそのように感じます。
そこで、改善方法で一番簡単な方法は画像処理ソフトでノイズ除去をする方法です。これも限界があります。
ちなみに以前私が使用していたD300に70〜200のVRーF2.8のレンズ使用で開放でシャッター速度が約条件が良くて320。平均250位でした。(ISO800)
現在はD3にテレコン1.7倍と70〜200のVRーF2.8のレンズを使用しています。最大約340mmとなります。
アイスホッケーは動きが複雑で、氷が白いためなかなか良い写真が撮れませんね・・・
これと近いシステムでD3と類似するD700とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)の組み合わせが最良かと思います。
ISO感度6400位でも十分納得の得られる写真になると思います。
ちなみにこのシステムだとシャッター速度は320を楽に越えることが出来るはずです。
ぜひ検討してください。
書込番号:11057118
2点
私はD700をおすすめします。
理由はフルサイズだから。
やっぱフルサイズってひとつのアガリの形だし、他のモデルを買っても「いつかはフルサイズ」っていう憧れは断ちがたいだろうし、フルサイズ機を所有しちゃうとX4だか7DだかD90Sだかα550だか何だか知りませんけど、そんなの下界の喧騒にしか感じられなくなるんじゃないでしょうか?
フルサイズを手にしたことのない人間の精神論かつ戯言に過ぎないかもしれませんが、10年はさておき、長く使うならフルサイズのほうが潔い気がします。
以上は精神論だけであって、現実論はわかりません。
ただ長く使うには現実論だけじゃなく精神論も必要かと。。。
書込番号:11057144
11点
夜遅く、また朝早く返信していただけた皆さんへ
D700購入しようと決意しました。。。。(あとは妻に購入するための提案書の作成を。。。。)
レンズも皆さんから非常にありがたいご意見を頂戴し、自分自身の知識等、役立ち、あとは資金のみです。
購入したら、ぜひご報告させていただきます。
書込番号:11057149
0点
既にD700に決められたようですね
以前、D3+サンヨン+TC-14Eでアイスホッケーワールドカップを撮ってたのですが
リンク環境は光が周るため皆さんが思うほど
高感度を使う場面は多くありませんでした
ISO640〜1600でSS1/250〜1/800位(合成F値5.6開放で撮影)です
マッチアップやシュート、ドリブルなど、あまり早過ぎるSSだと実は画になりません
D300SのISO1600までの画で問題なければ、VR70-300のF5.6でいけると思いますよ
動きの参考までに画像をアップします
セピアっぽくてすみません^^;
書込番号:11057640
2点
レベルの高いアイスホッケーの試合では照明がかなり明るい設定ですからISO感度の設定が低くてもシャッター速度がかせげますが、一般的な練習やマイナー大会はかなり会場がくらいです。やはりシャッター速度を500位だすためには明るいレンズでも(F2.8)ISO感度が3200は必要ですね
書込番号:11058599
3点
今までは中心にフォーカスを合わせてロックしてカメラを動かしていましたが、せっかく51点もポイントがあるので使用した方がいいかなと思って質問してます。みなさんはこのAFシステムとどう付き合っていますか?
私が感じた感想ですが
中心のみの使用 長所
シャッターチャンスに強い
体が覚えていれば他のカメラにも対応できる
中心はAF精度が高い
測位点を変えて縦写真を撮るとき、クロスセンサーが中心に集まっているので精度が不安
短所
カメラを振った時コサイン法で若干ピンボケする。
動体を撮るとき日の丸構図になる
AF-Cの設定時スポーツや犬を撮るときは(ダイナミックAF)構図にあわせて測位点を動かす必要がありますよね?
説明書を読んでもAFの使い方がよくわからないのでオススメの使い方があったらお願いします。
0点
使い分けだと存じます。
動体が相手である場合、ある程度大きく被写体と向き合えるなら51点オート、
厳密に被写体を追う場合は9点アシストを使います。
一方記念撮影など手軽な撮影は、ダイヤモンドダストンさんと同じように中央一点で
フォーカスロックをすることもありますが、状況に応じてフォーカス点を移動します。
フィルム時代に比べて、AかSモードで使い露出はカメラ任せ+簡単な露出補正ですま
せられるようになった分、AFのフォーカス点を動かすことの方が、操作としては多く
なりました。
書込番号:10892300
![]()
2点
人によって、結構色々ありますよね(^^;
私はAFロックは全く使わず、マルチセレクターで頑張って動かして、(動きモノ定番の?)AF-C/9点アシストが基本です。ちなみに、中央のクロスセンサーはあまり使ってません(汗
フォーカスポイントは大抵、右の端っこや、左の端っこに待機してます(^^;;
(フォーカスポイントの循環選択をONにして、左右だけでウロウロしてる感じ)
ちなみにD90も使ってますが、やはり中央は使う機会はあまりありません。
精度はと言われると・・・、あまり気にしてません(汗
うまく引っかける事ができれば、しっかり合ってるような気もしますし。
MFで撮る事も多いですが。
書込番号:10892505
2点
ダイヤモンドダストンさん、こんばんは。
残念ながら、お勧めの使い方というのはありません。
無いからこそ、色んな設定ができるようになっていて、
シーンや好みに合わせて、色んな使い方ができるように
なっているのだと思います。
数をこなして、自分なりに、どんな時、どんなAFを使う
のが良いかを学習するしかありません。
書込番号:10892779
2点
こんばんは
中央と それ以外で、AF 精度に差が有ると思うのは間違っています。
精度が悪いから 中央を使うのではなく、中央を使うメリット=便利=早い=楽とかが有る時に使う! で良いと思います。
カメラを 動かす時は、水平に動かしますが、切り替えて使うメリットも有りますから、固執する事は無いと思っています。
書込番号:10892783
2点
マクロ撮影など三脚固定の場合は、フォーカスロックで構図変更はやりにくいので端のAFポイントが必須です。
動体撮影でも端のAFポイントを使わないと常に日の丸構図になります。
書込番号:10892933
3点
ニコン機が他と違うのは、51点すべてが測距センサーとして使えて、かつアシストとして使えることです。
色々なモードで試してみれば良いと思います。
書込番号:10893024
7点
ダイヤモンドダストンさん はじめまして
周辺のAFポイントの制度はそんなに気にするほど悪く
無いと思っています。
マルチセレクターで51箇所のAFポイントを積極的に
使っています。
便利な例ですが・・・記念写真を撮っている時に構図を
決めた後, AFポイントを中心に無い人の顔にフォーカス
を合わせてそのままレリーズ・・・なんてところでしょうか。
花のちょとしたクローズアップにも便利ですよ。
本格的マクロではMFなんですが・・・。
書込番号:10894405
![]()
1点
せっかく51点選べる機能があるんだから取説をよく読んで機能を理解して自分の撮影スタイルに合わせて使いこなすだけ。
カメラや被写体にシャッターを押さされているようではいけません。
書込番号:10894548
3点
自分は被写体を配置したいポイントにあわせて、51点から任意で1点を選択しています。動体も同様です。故に中央を使うことはあまりありません。
低コントラスト時は特に、中央クロスにくらべ周辺センサーは測距出来ない場合が多いです。ただ、測距出来れば精度は悪くないと思います。
後は、MFで微調整すればいいことですし、色々な設定が出来るのが強みですから、自分の扱いやすい設定を見つけるしかないと思います。
書込番号:10896739
1点
こんばんは
機種は違いますけど、中央以外の一点のみで撮影することが多いですね。
動体は端っこが多いかな。
マクロは撮りたい部位によって変わります。
書込番号:10897498
0点
手持ちスナップなら中央1点、レリーズでAF-ON
三脚撮影やある程度構図が決まっている手持ちなら11点くらいの手動選択、AF-ONボタンでAF
(使うセンサーは大体端っこになりますね)
コサイン誤差・・・近距離で移動量が大きければ、あるでしょうが・・・
遠距離撮影が多いので気にしたことないです。
広角なら被写界震度内に入ることも多いし。
書込番号:10899849
0点
ダイヤモンドダストンさん はじめまして
私もここは複雑で何年経ってもよくわからなかったので、参考にさせてもらおうと拝見しているところでしたが、ssdkfzさんのコメントでとても安心しました。
>AF-Cの設定時スポーツや犬を撮るときは(ダイナミックAF)構図にあわせて測位点を動かす必要がありますよね?
ここの部分も、中央でロックしてカメラを動かしてもロックされた被写体を追うはずですからその動かし方に慣れが必要かもしれません。被写体の色が際立っていればかなり正確に追ってくれるはずです。ただ、APS-Cのカメラに比べてかなり中央に測距点が集まっている感じがしますので、どうしてもカメラを動かさないで測距点を移動する場合、D700は不利な感じがしてますが、そこら辺がなんとなくスレ主さんの言われているところなのかな、なんて勝手に思ってます。
書込番号:10899915
![]()
1点
>測位点
一般的には測距点、AFポイント
測位と言うと、GPSの和訳 汎地球測位システム・・・測量用語ぽいような・・・
(測量業界では、「汎」地球測位システム −グローバル・ポジショニング・システム− なんですが・・・一般受けが悪いのか、全地球測位システム、衛星利用測位システム等々、マスコミでは言い換えられちゃってますね)
書込番号:10900700
0点
う、
>被写界震度
ってなに? (^^;
被写界深度ですね・・・
失礼しました。
書込番号:10900813
0点
ssdkfzさん
私、引用しておいて「測位」には全く気づいておりませんでした。
きっと、ご専門ですね。
書込番号:10900985
1点
解答を下さった方ありがとうございます。
諸事情により返答が遅れまして申し訳ございません。
やはり自分の使いやすい方法を実践で見つけるしかなさそうです。
ここのご意見を参考にして練習してみます。
書込番号:11051094
1点
みなさんは、RAWデーターの編集は、どんなソフトを使用していますか?
なかなか、パソコンのグラボのところに口コミしても
自分の説明不足なのか?
ゲーマーが多いせいか、?口コミしたところが悪かったのか?
正確な回答がなかったので、
こちらで口コミさせていただきます。
自分は、CS4を使っているのですが、あぶく銭ができたので、
PCのスペックアップを考えているのですが、
グラボは、どちらのチップメーカー(ATIかNVIDIA)
がCS4にむいているのでしょうか?
わかるかた教えていただけないでしょうか?
ちなみに、今はNVIDIA GeForce 9800 GTX+ を使っています
0点
初めまして。
まずグラボ(ビデオカード)の機能向上は、主として3D表示性能を中心としています。
ですので、基本的にはRAW現像を始めフォトレタッチソフトなどの処理性能については
ビデオチップの種類や性能よりもCPU性能に依存する比率が高いと考えられます。
PCのスペックアップをお考えでしたら、CORE i7などのクアッドコアを択ばれたほうがグラボの更新よりも効果が高いのではないでしょうか。また、レタッチソフトの処理速度向上には、CPUと同時にメインメモリを十分な容量確保されることをお勧めします。
なお、フォトレタッチソフトがネイティヴ対応している場合はOSも64ビット版の方が
画像処理速度には有利でしょう。
ビデオチップの性能としてはお使いのもので全く問題はないはずです。
よりお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11023846
2点
> グラボは、どちらのチップメーカー(ATIかNVIDIA)がCS4にむいているのでしょうか?
グラボの性能は静止画には無関係です。
写真にこる人ならモニターとは当然デジタル接続でしょうから、なおのことグラボの性能は無関係です。
モニターとデジタル接続が出来れば、グラボはそれこそ何でも良いです。(モニターの画素数には対応してる必要はありますが)
お金があるなら、グラボではなく、静止画に適したモニターを買ってください。
書込番号:11024161
1点
たくまのパパさん、こんばんは。
3D表示なら、グラフィックのチップ性能も大きくものを言うのでしょうが、写真の場合は2D表示ですから、あまり関係ないと思います。
ねんねけさんも書いてらっしゃいますが、速いCPUと十分なメモリ。
Windowsなら64bitにして、メモリを6Gくらいは積みたいものです。
書込番号:11024195
0点
>RAWデーターの編集は、どんなソフトを使用していますか?
NX2,CS4,LR2,Capture One Pro,SilkyPix Pro、Aperture3
>グラボは、どちらのチップメーカー(ATIかNVIDIA)
NVIDIA:Quadro FX 4600(自作機)
ATI:HD4870(Mac Pro)
HD3870(自作機)
CS4 Extendedで3Dの画像を扱う時などはQuadroでなくても
古いRADEON 1950 Proでも動きます。
自作をはじめた頃はATIの方が発色が綺麗だと聞いていたのでATIのカードを
使ってましたがNVIDIAも同じ感じです。
>今はNVIDIA GeForce 9800 GTX+ を使っています
十分な性能のカードだと思いますよ。
動画の編集で「CUDA」とATIの「Stream」を使わなければ
SSDを使って処理速度をアップさせた方がいいかと。
書込番号:11024207
![]()
2点
CS4の場合はGPUのOpenGL2.0機能を使って描画の高速化を図っていますね。
GeForce 9800 GTXはそれに対応したチップですから、すでにCS4のオプション設定をされているものと思います。
それ以上の高速化はメモリ増設などのほうが効果があると思います。
書込番号:11024655
1点
PC も 趣味の一つとお見受けしましたが、現時点で最速の CPU と充分なメモリ、充分な容量のHDD にしたいですね。
グラボも 最高のもを選んで置けば、ご気分も最高だし実際それが最良ですからね。
純正 NX2 も、使って見て下さい(良いソフトですよ)。
>どんなソフトを使用していますか?
Capture NX 2、CS4 ほか5つ程有ります。
書込番号:11024824
1点
おはようございます
みなさん、早速の回答ありがとうございます。
今の自分のPCのスペックは、
CPU:CORE i7 920
メモリー:DDR3 1066 2G×3 6G
HDD(シウテムドライブ):750G
HDD(データードライブ):500G
外付けミラーリングHD←データーバックアップ用
OS:XP SP3 32bit
OCは、してません
自分が買える範囲では、このCPUが精一杯で・・・
ねんねけさん
>64ビット版の方が画像処理速度には有利でしょう。
やはり、64bitの方がいいんですかね・・・
win7に乗り換えようか迷ってもいます・・・
デジ(Digi)さん
>静止画に適したモニターを買ってください
なにか、いいモニターありますか?
趣味的な、写真編集なので、そんなに高いモニターは買えませんが・・・
今は、三菱電機さんの、『Diamondcrysta RDT203WM-S』
をデジタル出力で使用しています・・・。
ニコン富士太郎さん
>動画の編集で「CUDA」とATIの「Stream」を使わなければ
SSDを使って処理速度をアップさせた方がいいかと。
CUDAの設定とかあるのでしょうか?
やはり、SSDは、早いですか?
新規格の、SATA3.0が搭載のマザボ&拡張ボードの
製品化が少しずつ始まってきたので、
SATA3.0のSSDが、発売され買える値段になってから購入しようかと
迷っていたところです。
robot2さん
>純正 NX2 も、使って見て下さい(良いソフトですよ)。
CS4にする前は、NXを使っていて、まぁー良いソフト
だと思っていたのですが、処理速度が遅く
CPUのマルチスレッドに全ての機能が有効ではないと知り
NX2でも、同様となっていたので、NX2への
アップグレードは、見送った次第です・・・。
書込番号:11025634
0点
たくまのパパさん、こんにちは。
かなりハイスペックなPCですね。
この構成でVistaあるいは7でいうところのエクスペリエンスインデックスでスコアの低い部分は、ハードディスクかと思います。
そこでシステムドライブをSSDに交換してみてはいかがでしょうか。
劇的に体感速度が向上するかと思います。
書込番号:11025727
1点
i7
Mem 2GBX3
システム用にSSD
あたりは、ほしいですね。
書込番号:11025974
0点
>CUDAの設定とかあるのでしょうか?
PhotoshopではCUDAは使えません。
>SATA3.0のSSDが、発売され買える値段になってから購入しようかと
迷っていたところです
まだ、高価なので使ってませんがSATAのHDDをHD103SJ (1TB SATA300 7200)に
交換しましたがかなり速くなりましたよ。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/51954616.html
>やはり、64bitの方がいいんですかね・・・
win7に乗り換えようか迷ってもいます・・・
win7は速いですよ。
**NX2でRAWファイル10枚のバッチ処理時間
・Core 2 Extreme QX9650(3.0GHz)
・Men 4GB
・VGA NVIDIA Quadro FX4600
・HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200
)
・Xp SP3 32bit
・40秒
*WD10EADS (1TB SATA300)
・Win7 64bit
・ 30秒
・Intel Xeon X5570x2(2.93GHzx2)
・Men 16GB
・VGA ATI Radeon HD 4870
・HDD HD103SJ (1TB SATA300 7200)
・Win7 ultimate 64bit
・20秒
*WD6401AALS (640GB SATA300 7200)(25秒)
書込番号:11026021
![]()
2点
> なにか、いいモニターありますか?
> 趣味的な、写真編集なので、そんなに高いモニターは買えませんが・・・
趣味の写真編集に力点を置くなら、パソコンのスペックアップより良いモニターの購入が先です。
例えば、ナナオ(EIZO)のCG245Wなら最高でしょう。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg245w/index.html
さすがに↑は高いので、SX2462Wという手もあります。↓
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2462w/index.html
いずれにせよ、写真に向いているのはIPSパネルでしょう。
書込番号:11028457
![]()
2点
またまた、多くの書き込みありがとうございます
返事が遅くなりすみません。
そうですか、SSDとWIN7(64bit)もいずれ視野に
いれたほうがいいみたいですね・・・。
デジ(Digi)さん
サイト拝見してみました、どちらも高いモニターですね・・・。
みなさんは、このぐらいのモニターを使っているんですね。
欲しいけどさすがに手が出ないというか
ここまで出す余裕があるなら、レンズにもお金を掛けたく
なっちゃいます。
みなさま大変ためになる回答をいただきありがとうございます
とりあえずこれで、解決ってことにしたいとおもいます
書込番号:11029038
0点
何処まで速度を求めているのか存じ上げませんがXP32bitで3G以上メモリを
積むことは3Gオプションで拡張しても結局bit計算から使用出来る範囲が
決まっていますから、まずはOSを64bitに変更したほうがよろしいかと。
起動ドライブを250M/s以上のSSDを組むことや使用しない物理メモリ範囲が
あれば仮想キャッシュに割り当てることも一つかと。
私は、AMD965BE OC4.4G/DDR31866*8G win7 64bitで満足です。
書込番号:11029042
0点
POOMOKOさん
こんばんは、Xp32bitは、3Gちょいしか認識
しないのは、承知です。
以前システムを更新したときに、マザボとメモリー6Gがセットに
なっていた物を、購入したためメモリーが6Gになっているだけです
仮想ドライブ アイオーデータのラムファントムを
すでに使用しています。
こちらも、32bitのためフルに活用できていないので、
64bit化も考えて行きたいです。
書込番号:11029079
0点
解決済みの様ですが...
いわゆる10bit出力対応のビデオカードが良いかと思います。
ディスプレイメーカさんが公開しているCS4での互換情報です。
http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/d09ds171/10bit.pdf
写真編集では、RGB各10bitで表示できるディスプレイを使うのが良いかと思いますので
すぐにディスプレイを導入できなくてもビデオカードの価格に差に問題がなければ
10bit対応のビデオカードを選ばない理由は無いのではないかと思います。
書込番号:11029508
2点
勿論良いモニターは、写真画像では大事ですね。しかしナナオなど上位機種などは業務以外では必要ありません。信頼性が個体差などが違うだけですから。お金をかけただけの恩恵は一般の人には感じられないです。三菱中級あたりで十分と思いますが、一般の殆どのモニターが動画やゲームを意識した初期調整されているためそのままだと正確な表示ができませんがモニターキャリブレーションをちゃんとやれば大丈夫です。キャリブレーションしないナナオよりキャリブレーションした普及機の方が良いです。
ビデオカードは、2Dで関係無いと勘違いされていますが、全くそのようなことは有りません。スピードに於いては確かにモニターレスポンスに同期できることを考えればそれほど差は感じませんが、肝心な発色が全く違って来るので好みの物を探されると良いと思います。
またデジタル接続でも劣化に対し有利には働きますが、デジタル放送でテレビや映像エンジンで各社映りが違うように、違いが無いといゆうことはあり得ません。コンデジレベルなら違いが無いと言っても良いのかもしれませんが、こだわっておられると思いますので書いて於きます。
現実、3D用に開発が進むビデオカードですから、2Dに力の入った一般カードは無いに等しいですが、私も5台のPCで5種のカード(最新では無いですが)を使いますが、全て発色が違います。キャリブレーションをして何とかまとまっています。印刷をしてモニター画像と無くべればより分かります。ATIかNVIDIAなら発色はATIかなと思いますが、NVIDIAでもエルザのカードわりと良いと思います。ASUSは最低でしたので2枚捨てました。
書込番号:11030081
2点
くまっち中野さん
okaidokuさん
おはようございます
解決済みのところを、回答していただきありがおうございます
それも、的確なアドバイスで・・・
すでに解決済みなので、グッドアンサーを付けたいところですが
付けられないので、大変申し訳ないです
okaidokuさん
ATIなら、どこのメーカーが発色いいですか?
NVIDIAなら、エルザの260あたりを考えていたんですが・・・。
キャリブレーションのツールも以前から欲しいと思っているんですが、
なかなか手が出ず・・・
スパイダーあたりの、キャリブレーションのツールキットとかでも
純分なんですかね?
くまっち中野さん
そんなセッテングあったんですね、参考にしたいと思います
書込番号:11035480
0点
たくまのパパさん
NVIDIAはELSAを持ってますが
ATIはSAPPHIREを5枚、Asusを1枚持ってます。
ファンの音が気になるのでユーザーレビューを参考にして購入しています。
http://kakaku.com/pc/videocard/
http://review.kakaku.com/review/K0000077473/
書込番号:11035902
0点
たくまのパパさん
>ATIなら、どこのメーカーが発色いいですか?
>NVIDIAなら、エルザの260あたりを考えていたんですが・・・。
ちょっと、何台もあると自分のどのPCに今何がささっているか分からなくなったので、ちょっと見てみましたが、結局現在は全部ELSA GLADIACシリーズになっていましたね。
お店でELSAは結局同じチップなら高目のカードなんんでセール品になったりしているのを見ると取りあえず買っていたので、そうなって来たようです。
最近はELSAも店では少なくなったようですね。
新しいATIのカードは現在使って無いですが、今は純正がAMDの物になるのでは無いかと思います!
2D評価は少ないため何ともですが、メーカーの考え方で発色が違いますら、NVIDIAとATIをチップだけで単純に比べた場合はATIがコントラストが高く綺麗ですね。NVIDIAはシャーが掛かったようなぼーっとした絵です。ただ動画やゲームでは評価は逆転したりしますから何ともです!
エルザの260あたりだと結構上級カードですが、3Dを使わないなら無駄なオーバースペックになりますが、私もですがどうしてもアンバランスなことになります。NVIDIAならELSAが良いとは思います。ただキャリブレーションして照度を抑えて黒の調整が必要です。
今までNVIDIA GeForce 9800 だったのなら、気分を変えてATIも試して見てはとは思います。ただ、ちょっと昔からですが互換動作などでちょこちょこATIはあるんですよね。ゲームやマルチで無ければ問題ないと思いますが!
本当に2Dだけなら最近MATROXはどうなんでしょうね? 私も知りたいですが?
書込番号:11041803
0点
okaidokuさん
こんばんわ
そうですか、やはり2Dでは、ELSAの260はオーバースペックですよね?
近所のOAナガシマにて、21,000円で出ていたので、少し触手が伸びていましたが、
ATIも気になっちゃいますね・・・。
ゲームは一切やらないので、せいぜい今後やるとしてもムービーの
動画編集をやるかやらないかですね・・・?。
MATROXは調べたこともないので、少し勉強してみたいと思います。
書込番号:11044214
0点
レンズをリバースマウントして撮影する場合、レンズの後玉がむき出しになり、
後玉や信号接点などと被写体との接触が心配です。
これを回避するためのアクセサリーや自作などの工夫をされていましたら
ご教示いただければ幸いです。
なお、移動時には、当然レンズの裏ぶたを使用しております。
0点
ニコンのBR-3リングを使うといいですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/ring.htm
これをレンズマウントにつけると接点も保護できますし、
52mmのフィルターも着用可能になります。
書込番号:11012231
![]()
2点
皆さん仰るように純正ならばBR-3リング買われるか、ケンコーなどにも同様の製品があると思います。
必ずその先にフィルターかプロテクターをつければご指摘の不安は解決します。
書込番号:11012305
1点
>ばーばろさん アナスチグマートさん 厨爺さん
お忙しいところ、お教えいただきありがとうございます。
説明が至りませんで申し訳ありませんでした。
具体的に書きますと、AF 50mm 1:1.4DにBR-2Aリングを着けて
D700で撮影する際に、後玉が被写体と接触する心配があります。
したがって、その後玉や信号接点などを保護するための
アクセサリーなどが有ればお教えください。
>必ずその先にフィルターかプロテクターをつければ・・・
後玉に着けるフィルターかプロテクターがあるのでしょうか?
書込番号:11012482
0点
だから、皆さんが紹介の「BR-3リング」が、マウントの接点も保護しますし、フィルター枠もあるのでフィルターがつけられるし、フードも付けられるということです。
書込番号:11012504
6点
そもそもリバース撮影なので、どれだけベローズなどで繰り出したとしても、レンズ後玉からフランジバック程度のワーキングディスタンスは必ず確保できます。
あと、広角レンズをリバースで使うほうが撮影倍率を上げるのに向いていますね。
書込番号:11012540
2点
sunyuuさん
>後玉に着けるフィルターかプロテクターがあるのでしょうか?
既に、kuma_san_A1さんやアナスチグマートさんが解答されていますが、
リバースの状態でない普通の状態で使うフィルターです。50mmのF1.4Dに付けていた52mmのフィルターをつければよいだけです。
専用のものはありませんので、私の書き方がまずかったようです。
今回のこの件には関係ありませんが、kuma_san_A1さんも仰ってますが、広角レンズ、少なくても35mmより広角で無いと余りリバースの効果は無いように感じます。
50mmの場合1.1倍程度ではなかった思いますので、近づけてぼかすメリットはあるのかも知れませんが、50mmだとリバースにしないで撮った方がいいような気もします。
スミマセン、どのような目的で使われているのかわからないでつい余計なことを書いてしまいました。
書込番号:11012717
0点
>ばーばろさん アナスチグマートさん 厨爺さん kuma_san_A1さん
重ね重ねのご教示ありがとうございました。
当方の読解力不足と早とちりにより、BR-3について、後玉に装着する
リングとは思いませんでした。
これによって、安心して接写ができます。
改めて、お礼を申し上げます。
書込番号:11012781
2点
「マウントに装着するリング」ですね。
書込番号:11012792
1点
他の人も書かれてますが、50mm F1.4Dでは等倍を超えないですよ。マイクロ60mmの方が効果的です。
レトロフォーカスで、フロントフォーカス(前焦点)よりバックフォーカス(後焦点)が長いレンズだから等倍を超える拡大率が得られる・・・前焦点が長いものを逆にする=レンズ群全体が前に出たのと同じ状態になる・・・ので。
まぁ、意図的に画角に対し被写界深度を浅くするとか、収差をモロに出すとかいった事でリバースを使うことはありますが・・・。理屈を理解して結果を想定してやらないと、半世紀以上前から使われている骨董テクニックですから・・・ねぇ。
書込番号:11012866
1点
ばーばろさん フォロ−ありがとうございます
等倍にもならなかったですか、私の記憶違いでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:11013390
1点
ぎりぎり超えなかったです・・・定規を撮影して確認しました。D70(23.7mm)で24mmのちょい外まで入っちゃいましたから。ギリギリで超えない・・・まぁ、それでも0.95倍以上は入ってると思いますが・・・ですね。
1.8Dだと、前玉が凹んでるぶんギリギリで等倍を超えてくれます。
最近は(というほど使ってないですが)AF 35-105mm F3.5-4.5Dをリバース用に使ってます。0.65倍から2倍くらいまでズームを使って変えられますので、意外と便利ですよ(^^
標準ズームはレトロフォーカスがベースなので、こういう使い方ができるものが多いですね。旧い汎用ズームは、口径52mmのものが多いですし。
ネックは、ファインダが少々暗くなってしまう事でしょうか。
書込番号:11013492
1点
ベローズも使っているなら50mm使うのもわかりますけどね。
等倍以上になったら収差も考慮するとリバースが有利というのが昔からの考え方です。
書込番号:11013574
0点
こんばんは。
三脚使用なら絞り連動できるBR-6が便利ですよ。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/berose.htm
ダブルレリーズAR-10と変換コード MC-25 も必要でコストは掛かりますが。
このBR-6も52mmの保護フィルターを付けれます。
書込番号:11013714
0点
脱線です・・・
自分のBR-3の利用法は・・・
高校の頃、BR-3のマウント部と、キヤノンFDの5mmの中間リングのレンズ側を削ったものにタップでねじ穴を切って結合し、Nikonレンズをキヤノンに付けるアダプターを1個作りました。
2個目をつくろうとして、キヤノンの中間リングは買っておいた(EF化でFDがなくなると思って)のですが、BR-3を買っていないのでまだ作っていません。
というか、このAF、デジタル時代にNikonはBR-2Aとか、BR-3とかまだ売っているのがすごいです。自分のFDカメラのほうがなくなってしまったというのに・・・。
書込番号:11014266
2点
手元のBR-2Aの取説では、
AiAF 50mm 1.4D/S とも1/1.1倍となっています。
1.1倍ではなく、1/1.1倍ですね。等倍超えていません。
書込番号:11014305
0点
はるくんパバさん ご指摘ありがとうございます
あらためて説明書を読んでみました。申し訳ありませんでした。
AiAF 35mmF2D/S(1.4倍)からは間違いなく等倍以上でした(ほッと一息)
大変勉強になりました。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:11018027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















