D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

センサークリーニングの設定で

2010/01/12 10:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

久し振りに絞りを22まで絞ってセンサーのごみの付き方を見てみました
そこそこ付いてますね、設定はON、OFF連動にしています
実行と連動と2種類選べますが
そこで設定を連動にしたままにして、電源を切り、再度項目を見ると
実行に変っているのです、変ですよね
連動の設定になっていないと意味ないでしょ
皆さんのはどうでしょうか?

書込番号:10772101

ナイスクチコミ!0


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/01/12 10:10(1年以上前)

うん?

 設定後にOKボタンを押されましたか。
 私は電源ON/OFFに設定してOKボタンを押して、電源を切り、再度投入するとちゃんと反映されていますけど。

書込番号:10772132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/01/12 10:11(1年以上前)

「実行」はいますぐ実行するだけのメニュー
「電源に連動」は設定を変更するメニュー
「実行」が明るく選択されていても、
それはパソコンでいえば
マウスポインタが上にのっているだけの状態です。

書込番号:10772134

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/12 10:32(1年以上前)

あ〜〜〜Customer-ID:u1nje3raさん
設定段階のポイントが元に戻るだけってことですね
反映されているんですね

何か変と感じたのはその前の設定項目の右欄にはアンダーバーでしたので
勘違いしやすいんですよね
今回のことで自分は常識感覚大丈夫かなと心配になりそうです

書込番号:10772180

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

カメラからパソコンにデーターを転送しCFカードのデーターを削除し、
今度はパソコンからCFカードにコピーしたらカメラで見れないのは
どうしてでしょうか?、観れる方法は有るのでしょうか。
教えて下さいお願いします。

書込番号:10767480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/11 14:58(1年以上前)

CFに書き戻す際、
・ファイル名変更
・画像編集
はしてませんよね?

書込番号:10767494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/11 15:14(1年以上前)

デジタルカメラ用画像フォーマットはDCFとして規定され、フォルダ構造やメモリへの記録様式などが決められているけど、そこから逸脱したファイルはカメラ画像とみなされないので再生できない

ファイルのサイズを変更したり、ExIFが消えたり戻すフォルダー名が規定外だと再生できない

書込番号:10767542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/01/11 15:30(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。
Nikon Transfer で取り込んで何も変更しないで、戻しているのですが、これでも駄目なのですか?
お願いします

書込番号:10767604

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/11 15:39(1年以上前)

>Nikon Transfer で取り込んで何も変更しないで、戻しているのですが、これでも駄目なのですか?

何も変更は加えず、元の位置(ディレクトリー構造=フォルダー構造)に戻せば見ることは可能と思いますが…。
メディアのルートに戻してもダメです。

私はNikon Transfer に関しては、全く知りません。
他機種ですが、OSのコピー機能で移動(コピー後、元データを削除)させた画像は時々見ます。

書込番号:10767644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2010/01/11 16:07(1年以上前)

CFカードにコピーで復元し、カメラで観ようとすると「撮影画像がありません」と表示されます。
そのCFカードをパソコンに入れてエクスプローラでみると表示されます。
駄目なのでしょうか?

書込番号:10767757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/11 16:30(1年以上前)

こんにちは
Nikon Transfer で撮りこむと何かデーターが書き換えられるか、足されたりするんでしょうね、アプリケーションを使わないで、マイコンピューターからドラックドロップしたら
大丈夫だと思います

書込番号:10767846

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/11 16:34(1年以上前)

>CFカードにコピーで復元し、カメラで観ようとすると「撮影画像がありません」と表示されます。
>そのCFカードをパソコンに入れてエクスプローラでみると表示されます。

先に書いたように、、元に位置に戻しましたか?


ニコンのデジ一は持っていませんが、コンデジ(E-8400/8800)のディレクトリー構造は次のようになっています。(explorerで見ると分かります。)

メディア(CF)\DCIM\100NIKON\DSCNxxxx.JPG です。(標準状態です。)
100NIKON部は、101とか、102など別の数字かも知れません。
xxxx部は連番です。

PCで一切変更をを加えていない場合、PCから書き戻す際、100NIKONの中に戻せば、見られるハズです。
DCIMと同じ位置(ルート)に戻した場合、explorerでは見ることが出来ますが、デジカメでは再生できません。

書込番号:10767864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/11 17:18(1年以上前)

D700の現在のホルダー(バージョン1.02)は101ND700になっています。したがって、
メディア(CF)\DCIM\101ND700\DSC_xxxx.JPG (または.NEF)でxxxx部は4桁の数字であれば
そのメディアで重複しなければOKです。
必ずホルダー101ND700の下にコピーしてください。(100ND700でもOKです。)

書込番号:10768109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/11 17:23(1年以上前)

南のポラリスさん 訂正ありがとうございます。

コンデジとデジ一とでは、フォルダー名称が違うのですね。

書込番号:10768133

ナイスクチコミ!0


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/11 21:34(1年以上前)

CFの中のフォルダー名と階層の状態を元の状態にすれば大丈夫と思います。

空になったCFをカメラに入れて1枚撮れば、カメラが設定されている階層とフォルダー名で作成してくれます。一番下の階層のフォルダーの中に元写真データをパソコンから書き戻せば見ることができるようになります。

「CFをカメラに入れて1枚撮れば」と カメラでCFフォーマットでも構いません。
(フォーマットする場合は、CFデータは無くなりますので気をつけてください。)
(PCでフォーマットすると元のフォルダーは作成されません)


NX2などで加工すると同じRAWデータでも見れなくなります。

書込番号:10769654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/01/12 07:01(1年以上前)

皆さん有難うございました。
特に okaidoku 丁寧なご回答有難うございました、おかげで見る事が出来ました。

助かりました。

書込番号:10771741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

微速度撮影に使えるフリーソフト

2010/01/11 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:31件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

微速度撮影に挑戦したく、何度かインターバル撮影をしてみているのですが、その画像を繋げるソフトでオススメがあればご教授願えませんでしょうか?
 とりあえず動画になれば、まだ高機能は求めないのでフリーソフトで手軽く使えるものがあれば幸いです。
 Adobe premiere elements 体験版はどうもちゃんと動きませんでした・・

書込番号:10767272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/01/11 14:21(1年以上前)

写真を小さくリサイズして、静止画を連番にしてやれば、TMPGENCフリー版で
繋げると思います。

静止画ならば、1280x960程度にリサイズする。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page234.shtml


書込番号:10767336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/01/11 16:05(1年以上前)

> Adobe premiere elements 体験版はどうもちゃんと動きませんでした・

Photoshopで画像シーケンスとして取り込むと簡単にできます。

30日試用できるので下記のチュートリアルビデオを参考にしてください。

http://www.adobe.com/jp/designcenter/video_workshop/?id=vid0026

http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/11.0/WSfd1234e1c4b69f30ea53e41001031ab64-7454a.html

書込番号:10767752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/01/11 17:46(1年以上前)

ネットで検索しましたがPhotoshopを使っている方がいました。

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%BE%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E6%92%AE%E5%BD%B1+Photoshop&lr=&aq=f&oq=

フリーソフトはTMPGEncくらいだと思いますが。

書込番号:10768254

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/11 20:13(1年以上前)

http://home.hccnet.nl/s.vd.palen/
とりあえずならphotolapseが無料で良いのでは?
使用法は検索してね。

書込番号:10769054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2010/01/12 02:45(1年以上前)

以前ピクポワを使ってました。
結構簡単でしたね。

書込番号:10771493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/12 03:33(1年以上前)

 皆様有難うございます。
 TMPEGENCを早速試してみました。遊び程度にはこれで十分ですね。楽しい!
 ちゃんと完成度の高い動画を作る気になってきたら他のソフトも試してみたいと思います。
 有難うございました。
 
 暫くしてから解決済みにさせて頂きますので、他にも良い情報をお持ちの方はご教授の程 宜しくお願い致します。

書込番号:10771587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

こんな症状になった方いますか?

2010/01/05 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

こんばんは。

本日愛機のD700を持って出掛けたのですが
出掛ける前の時点ではバッテリーの残量が1目盛減っていただけでした。

これなら今日の撮影は大丈夫だな!と思い出掛け、いざ撮影しようとしたらバッテリー切れ。
おかしいなぁ〜と思い、一度バッテリーを抜いてまたスグにさしたらバッテリーの残量が出掛けた時と同じ1目盛減っているだけ・・・
当然撮影も出来ました。

そのまま何度か撮影していたら、またバッテリー切れ。
同じ様にバッテリーを抜き差ししたらまた撮影出来、
その時にメニュー画面で電池チェックしたら、残量が68% 劣化は0-4のうち0でした。

ちなみにそれ以後は同様の症状が出ません。

気温があまりにも寒いとバッテリーのトラブル等もあるかも知れませんが、
当方は愛知県で決して雪国の方よりは暖かい環境だと思います。

何方かD700またはそれ以外のNikon機で同じ様な症状が出た方は居られますでしょうか?

D700は購入して約1年、月に2回程度の充電です。

書込番号:10738260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/01/05 21:42(1年以上前)

過去スレで本体接点に問題がありそうだという記載があります。
なお、スレ主は当初グリップMB-D10を疑いましたが---。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10670018/

書込番号:10738321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/05 22:09(1年以上前)

 私も同じ症状が出ます。
 ほんの少し前に同じ内容のスレッドが上がった所です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10720152

書込番号:10738531

ナイスクチコミ!0


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/06 00:27(1年以上前)

ことカメラでそう言った症状は経験がありませんが、寒い時期はバッテリーが安定しないのは一般的によくあることです。車のバッテリーも極寒環境下ではパワーダウンします。少し手で握って暖めてやると回復します。 恐らく寒さが原因と思いますが、残量の余裕もってバッテリーを持って行きましょう。 余裕があると使っている間にバッテリーは少し自分で熱を持ちますので使えない状態まではおちいらないと思います。バッテリーメーターもそれほど信頼度は高くないと思います。

書込番号:10739529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度5

2010/01/06 02:05(1年以上前)

私も、同じような経験があります。
D700でもCanon 40Dでも。

旅行前日に、電池を満充電してカメラに装着して就寝。
次の日、写真を撮ろうとしたら、完全に放電していて使えない。
電源はもちろん、OFFになっていました。

メーカーを超えて全く同じようなことがあるのかな?とも思いましたが、あまり気にしてはいないです。
両方共、予備バッテリーを用意しておいたので、問題はありませんでしたので。

良くわかりませんが、Canon 40D(特に私の発売日購入品)も信頼性はあまり高い機種ではないですし、D700もD300と同じで、電源周りが??な感じなようですし。

書込番号:10739957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/01/06 17:22(1年以上前)

電池の残量表示はやはり難しいようですね。

MB-D10に充電式エボルタでは年がら年中でます。
3eではあまり経験ありません。というのも、ボディ側に3eをいれて、MB-D10にエボルタを使用しているからだと思います。メインにMB-D10のエボルタ、緊急用に3eを使用しています。

D200で3eを使用し、エンプティ表示したものを、D700で使っています。これが結構使えちゃうので、D200は大食漢だなと笑っちゃっています。

書込番号:10742129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/06 21:08(1年以上前)

充電池が「寝ている」状態ではないでしょうか。
月2回充電ペースでしたら、私より早いですが、自分の様に時々しか使わない場合はよくあります。
充電池内部が不活性化ぎみで、実はフル充電されていない、と。
「燃料満タンの車で50kmしか走らないのにガス欠になった」というのでは問題ですが、充電池の場合はちょっと使ってやらないとフルに充放電が出来なかったりします。運動不足の人を準備運動なしでいきなり走らせてもすぐ疲れが出る様にです。
Li-ion電池はNi-cdなんかの頃から見ればかなり不活性化しにくくはなっているのですが。

書込番号:10743253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/07 19:43(1年以上前)

 これは、カメラの電池室端子とバッテリー端子間の接触不良かと思います。電池とカメラ間の接触抵抗は、通常、数/1000Ω(オーム)ですが、これが2桁から3桁悪化すると、ちょっと電流が流れるだけで、電池の電圧が低下して、電池残量の低下と判断されます。

 D700を購入し、初めて充電したとき、あれ、「金メッキ」でないなーと思いました。高いカメラの付属品としては、ちょっと手抜きの感があります。

 端子の色を見ると、スズメッキかと思われます。金以外の金属は酸化します。スズは酸化スズになり、これは絶縁体(電気を通さない)です。
 コネクターでは酸化物をいかに削って接触させるかで、その信頼性が決まってきます。一般的には、端子どおしを摺動(しゅうどう)させ、表面の酸化物を削って接触を安定させています。D700では、充電器と電池端子(背面側端子)間は、充電器の端子が沈み込みのと同時に電池が充電器のインジケータ側に移動する際に摺動が起き、接触する仕組みです。
 カメラとの接触は、電池を正面に見てNikonロゴ左側側面にある端子とカメラの電池室の奥にある突起した端子が当たり、カメラ側端子が、下に沈み込んで接触する構造です。電池の端子に付いたキズを見て頂ければ分かるはずですが、背面の充電側は横長のキズで摺動した痕跡です。カメラ側は押し当てたキズです。押し当てでは、摺動は少ないか全く無く、突き当てた圧力で酸化皮膜を破る構造になり、摺動より信頼性は落ちます。

 通常は、圧力だけで問題は無いのですが、何かの拍子で、堅めの酸化物に乗ってしまうと接触が悪化することがあります。
 何回か出し入れすると酸化物は破れますので、症状が出たら、端子を使い古したレンズ拭きなどで良く拭き、何回か出し入れすれば良くなると思います。

 私は、パナソニックのGH-1も持っていますが、このカメラの端子構造は、必ず摺動し、更にバネが両側から端子を挟む構造のため、接触点が2つあり、非常に信頼性の高い構造になっています。電池を使い慣れた設計者が構造を決めたと推察されます。

 蛇足ですが、端子のメッキを清掃する際にメッキを削らないようにしてください。導通を良くするためにメッキを削りすぎ、母材が出たら余計に接触は悪化します。

書込番号:10747865

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ224

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

画素数に関して

2009/12/29 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:85件

ニコンではこのまま時期後継機も同じ画素数で販売でしょうか?
D3も継続でそのままでしたから、D700も動画と高感度でおしまいになるのか?

書込番号:10705200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/30 00:06(1年以上前)

当然そうでしょう。
今のご時世、スペックアップするだけの資金はないでしょう。
後継機はD700Sという名前でしょうし、それはD300SやD3sの時と同じでしょう。

書込番号:10705257

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2009/12/30 00:39(1年以上前)

当然な流れ。どこ行っても高感度・高感度と超高感度で売ったら良いと思ってるんでしょう。
高感度アップ低感度犠牲で、おしまいです。ははっ

書込番号:10705439

ナイスクチコミ!12


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/30 00:42(1年以上前)

そりゃ、ここの板で聞いても分かる人はいないでしょ!

曖昧な予測のみです。

Nikon関係者でも開発か広報の人間以外は、発売が決まるまで機密事項ですよ!内緒です。

次は画素数を上げて出そうとうか単純なものではないと思いますよ。単純に画素数を上げるだけならとっくに高画素数のCMOS出来る技術は有るんですからね。

特にD700は感度の高い大きな素子のおかげで高画質が特徴カメラですから、単なる他社に対向する数値の為だけに良いところを犠牲にしたのではもともこもないですから。

この良いところを犠牲にしないで多少画素数が上がるのなら良いですね。

今までの流れ的な観測からの予測だと、出たばらりのD3Sより画素数上げてくるかなって考えれば、ちょっと考え辛いですよね。 一般の人は画素数で吊られますから上位機種のD3Sが売れなくなりますね。D700の後継ならD3系より値段も安いわけですからね。

同じ社内で食い合い、つぶし合いはしないんじゃないですかね。

といってもこちらからすれば、一発かっ飛ばしてくれても良いのになとも思います。







書込番号:10705453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2009/12/30 00:56(1年以上前)

中途半端な動画は要りませんね。動画を省いてもっとカメラ本来の機能に磨きをかけて欲しいものです。
そんな子供だましな機能をつけるくらいなら、もっと価格をさげてもらいたいです。
特にD3Sで動画やあの高感度で出たとき、なにを考えてるんだろうと思いましたね。
反対。あれは大間違いの進化です。ははっ

書込番号:10705503

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/30 01:16(1年以上前)

D700は基本設計の古さが手に取るとわかりますね。
なんだか間延びしてしまっているというか…。
レリーズタイムラグはD300sよりわずかに早いようですが。

いつの日かフルモデルチェンジしてくれたら、設計を一から作り直してもらえたりはしないでしょうかね?

書込番号:10705581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/30 01:19(1年以上前)

>あれは大間違いの進化です。ははっ
D3とD3Sはまったくの別物ですよ。まっとうな正常進化と思いますが。。。
低感度を重視されるなら別の機種の板をのぞいた方がいいと思います。
また、高感度撮影可能な動画をのせる事によって販売数向上も見込めます。イニシャルコストも下がります。
動画を省けばコストが下がるというのは短絡思考ですよ。

書込番号:10705590

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3件

2009/12/30 01:26(1年以上前)

あれのどこが高画質なんでしょう?
あの超高感度画質が高画質とか言う人の感覚がわかりません。
あれは売れないはずだ。ははっ

書込番号:10705613

ナイスクチコミ!10


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/30 01:31(1年以上前)

今のD700でさえ十分だと思うんじゃが、皆さんはお目が高いんじゃのう。。。

書込番号:10705631

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/30 05:24(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>今のご時世、スペックアップするだけの資金はないでしょう。

バランスシート読めないようですね
この数年の稼ぎで家のローンは完済、貯金はたっぷり
実質無借金経営

順当に考えてD700sとD700xの二台?

書込番号:10706072

ナイスクチコミ!16


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/30 06:46(1年以上前)

 私もD700の後継機が気になっています。
 と、言っても現行機を買って3ヶ月の自分では、新機種が出ても指をくわえるのみですが。

 しかし、D3sの高感度を是認されても画質を貶されるお方が何人もいらっしゃるのには、正直驚いています。
 D700とD3は、画質に関しては同一と思っておりますし、D3とD3sも同一なら、私は十分すぎる画質です。

 高画素が必要なシーンは確かにありますが、現行画素程度で十分な画質という意見も多々目にします。
 
 2400万画素になったら、PCのシステムから見直しが必要な私には、ちょっと着いていけないです。
 1800万画素以下で、現状の画質が維持できればいいのかも。

 
 

書込番号:10706155

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:85件

2009/12/30 07:49(1年以上前)

そうですね〜

出来ましたら少しでも値段相応に機種ごとに差別が一目で分かり出来る様に
※画素数も様々にしてニコンでも販売してほしいとは私は思います。

D3Xだけが遥か上の高画素数でして、その他の機種は、ほぼ一律している。
動画の画素数もフルハイビジョンではなく、わくわくドキドキはしない。

出来たら以下差別化、分かりやすい画素数とも。。

D3X 2400万画素
D3S 2100万画素
D3  1800万画素
D700新機種 1600万画素
D700 1600万画素
D300S 1400万画素
D300 1400万画素
D90 1280万画素

等などで値段相応に納得できるかな?っても思いますが・・

私だけですねこんなことは。

書込番号:10706233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/30 09:03(1年以上前)

--> カラスアゲハさん

> >今のご時世、スペックアップするだけの資金はないでしょう。

> バランスシート読めないようですね
> この数年の稼ぎで家のローンは完済、貯金はたっぷり
> 実質無借金経営

> 順当に考えてD700sとD700xの二台?

はは、まさに予想通りの反応ですな(笑)

いいですか、財務諸表は過去の現象を基にした所定の前提で作られたものであり、
時に実態と大きく乖離することは、特に近年は珍しくありません。
さもなければ、サブプライム問題やリーマンショックなど起こりえませんからね。

それに、財務諸表は過去のものです。
問題は、将来です。
今のところニコンの財政がいくら良くても、センサーを作るのはソニーとかルネサス等です。
ニコンよりも部品供給先の経営状態を見るべきです。
それに、いくら新機種を出す資金があっても、売れなければどうしようもありません。
日本国民の貯蓄残高がいくら多くても、将来に不安があれば買わないわけです。
あるいは例の同業他社で問題が大きくなった偽装請負・違法派遣にしても、この先法改正が必至なので経営への影響は不透明です。
雇用問題が深刻さを増している中で、どうしてカメラという生きるための順番が後回しになるものにお金をかけるでしょうか。

要は、ニコンだけが世の中から切り離されて単独で存在しているのではありません。
単に過去の財務諸表だけで経営判断が出来るのなら、誰だって経営できます。(笑)

というようなことを先の投稿時に考えて、つまり財政状態に関する反論が来たらこう返そうということまで考えた上で投稿してるのですよ(大笑)

書込番号:10706382

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/30 09:06(1年以上前)

訂正自己レス

× ニコンよりも部品供給先の経営状態を見るべきです。
○ ニコンよりも部品供給元の経営状態を見るべきです。

書込番号:10706389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/12/30 09:06(1年以上前)

商業印刷(オフセット)
A4 350dpi =1184.5万画素
A3 350dpi =2369万画素
なにげに1200万画素と、2400万画素ってキリがいい画素数だったりしますが。

A2以上の大きいポスターは、離れて見る前提なので、
必要画素数が倍々になっていくことはないです。
で、
上位機種を必要として、買うのはプロユーザーが多いでしょうから、
最終納品先の都合がいちばん重要視されるところでしょう。その候補としては
画素数がたくさん必要と思われる順にならべると
・広告(ポスター)
・雑誌や書籍
・新聞
・Web/テレビ(モニター出力されるもの)
が主なものと思いますが、上の3つはモーレツに大不況ってのがあります。
不況はプロユーザーの収入にも間違いなく影響しているでしょう。
※なので、1機種だけは2400万画素ってのは、ずっと継続するはず。

いま特に上位機種で、画素数をあげたところで、
いちばん売り上げを望める客=プロユーザーの
興味を引くことが出来ないと思います。
D3Xが唯一高画素なのも分かる話で、これはつまり
プロユーザーのほんの一部しか
高画素が必要でないことを意味していると思います。
高画素が必要なプロユーザーの人口比率が、
そのまま製品ラインナップに現れているということでしょう。

いまこの不況のなか求められている機種は、高性能な機種じゃなくて、
現状の性能プラスアルファ程度で、お値段半額!の機種ではないかと思います。

そして、まだ攻めていない分野があります。
それは「小型軽量化」ではないかと。マイクロフォーサーズが有る程度成功し始めたのは
ここを攻めてるからですよね。

どんなユーザーでも、カメラのサイズが有る程度ちいさく、軽くなってくれるほうが
便利なのは言うまでもないですね。

D40にバッテリーグリップをつけた程度の大きさで、重さも同程度、
D3sの撮像素子が乗っかっててフルサイズ、お値段25万円程度。
なんてのが出たら、それはそれで、大サプライズなのですが。

書込番号:10706391

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/12/30 09:09(1年以上前)

あれ、※の但し書きはもうひとつ後ろの段落ね。

書込番号:10706400

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/12/30 09:28(1年以上前)

私のカメラの師匠がニコンユーザで、いろいろな情報をお持ちです。
噂だそうですが、
D800?という機種が、来春に発売になるとか・・・
D3Xの廉価版みたいなものでは?とのことでした。
ついでに動画機能も搭載してくるでしょうとのことでした。
予想では、3月発表とのことでした。
師匠から聞いた話なので、信憑性については分かりません。

私は、αユーザでソニー関係で詳しい方が知り合いにいるのですが、
経営が厳しいソニーの中でイメージセンサー部門は、かなり調子が良いようで
新撮像素子の開発が急ピッチとか・・・

来年も新機種でユーザを悩ませる1年になりそうです。
個人的にはαにニコンのAF機能を搭載してくれたら、歓喜なのですが・・・

書込番号:10706460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/30 09:53(1年以上前)

今の画素数1200万のノイズレベルに達してさらに少なくなれば上げてくると思います
画素数を上げない理由は何か?
どんなカメラでも画素数の切り替え付いていますでしょ
ラージ、ミドル、スモール、低画素がいいならそういった使い方をすればいいのですから

書込番号:10706545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/12/30 09:55(1年以上前)

  ・時(とき)は、春!
  :名前は、D800!
  ・大きさ、重さは、D90なみ。(年寄りでも、気楽に常時携帯できるように。)
  ・気になるお値段は、実質、25万、、
  ・当然、旧マニュアルレンズの露出測光可。
  ・画素数、高感度、動画、連写速度、などは、すみません、正直どうでもいい、です。

  ●なにせ、「軽くて、小さい、フルサイズ判デジ一眼」を出してくださいませ。(笑い)

  ・そして、D800レンズキットとして、割安感のある、
  ・旧マニュアフィルムルカメラでも同時に心配なく使える、

  ●「軽くて、小さくて、写りの良い、新標準ズームレンズ(28-105ミリ/F3.5-4.5D)」

   を、同時に出してくださいませ。ニコンさま、、、(笑い)

書込番号:10706549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:568件

2009/12/30 10:46(1年以上前)

高感度は低感度の犠牲に成り立っていると本気で信じてる人もいるんですね。
めでたいめでたい。

年末年始に少しセンサーの物理を勉強なさればいいですね。

書込番号:10706754

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2009/12/30 12:58(1年以上前)

いろんな意見が聞けるのも良い所だと思いますよ。ネットですから。

自分と反対の意見に反応していつもわざわざ出てこられて罵声に近い個人攻撃スレを見るのは

もう勘弁ですね。





書込番号:10707300

ナイスクチコミ!13


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ295

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 fran-fさん
クチコミ投稿数:62件
別機種
当機種

右下にゴミ箱が・・・。

左端中あたりに余計な写りこみが。

皆さんこんばんわ。
D700とD60で、カメライフを満喫しているものです。

購入にあたっては、Giftszunge師匠の『猛烈な猛毒フェロモン、手に吸い付いて離れなくなるカメラ、オーラの感じられる恐ろしいカメラ』等のコメントを頂き、大蔵大臣の前で頭を床に『猛烈』にこすりつけお願いし、D700を奇跡的に購入しました。

ところで、某スレッドでは『視野率』が話題ですが、添付の写真について、撮影・帰宅後、家でPCモニター確認をした際に『余計なもの』が写りこんでいるのに気づきました。
(撮影時には、ファインダー・液晶モニターでも気づきませんでした)
そこで、ご質問ですがD700、D60とも視野率95%ですが、この程度の写りこみは、ファインダーでは確認できないものでしょうか?

私にとって『フェロモンカメラであるか否か?』だけが、カメラ選択の唯一の基準ですので、『視野率』などはまったく気になりません。

しかし、毎度撮影のたび、ファインダーの四隅を確認している『つもり』ですが、未熟のため出来ていないのかもしれません。
よって、この程度の写りこみは、『視野率95%でもファインダーで見えているのか、否か?』が分ければ後学のため教えていただけたら幸いです。
(当方、95%がどの程度、見えているのものなのか、いまいちわかりません。)

digiさんに『そんなんもわからんのか?』と言われそうですが、よろしければわかる方、教えてください。

・・・某スレッドでは、コワくて投稿できません。(笑)


書込番号:10691167

ナイスクチコミ!1


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/12/27 02:25(1年以上前)

機種不明

視野率95%のエミュレート

 
こんばんは。
他社製ユーザーですが視野率95%の機種を使っていますのでレスします。

> この程度の写りこみは、『視野率95%でもファインダーで見えているのか、否か?』

写真をお借りして視野率95%をエミュレートしてみました。
こんな感じになるかと思います。

想像できましたか?

書込番号:10691200

Goodアンサーナイスクチコミ!26


スレ主 fran-fさん
クチコミ投稿数:62件

2009/12/27 02:34(1年以上前)

delphianさん

お、おー、夜分にわざわざ恐縮です。有難うございます。
しかし、ファインダー確認ではビミョーな感じですね。(笑)

撮影後の液晶確認で、気付かなければ『後でトリミング』しかないんですかね・・・。
別に『ノートリミングに対するプライド』はゼロですが、ただ面倒です・・・。(笑)

でも、私の撮影ペースでは気になるのは『半年で2枚程度』なので、しょうがないかなー。

本当に有難うございました。

書込番号:10691234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/27 02:43(1年以上前)

> 私にとって『フェロモンカメラであるか否か?』だけが、カメラ選択の唯一の基準ですので、『視野率』などはまったく気になりません。

D700ってフェロモンありますか?
右下のゴミ箱は視野率のせいではないと思いますよ。。。

書込番号:10691256

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/12/27 03:08(1年以上前)

視野率の関係でしょう
見えてないものが映るんだから、得したと思えばいいですよ
邪魔ならトリミングでいいですし(笑)

現像ソフトや、レタッチソフトで一斉にトリミング出来ると思います
私は、PCに画像を取り込んだら、まず全部トリミングしています

傾き補正などしても、余分があると便利ですね

書込番号:10691310

ナイスクチコミ!9


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/27 05:41(1年以上前)

カメラを構えて覗く前に良く観察すればいいだけの話じゃないかな。
構えたとしても両目で片方の目で見れば大体どの位置に何があるかは超望遠でも使わない限り分かると思います。
中判のペンタ67なんて視野率90%ですし100%なんてハッセルくらいでしたよ。
普段から撮影する時にクセをつければ何の問題も無いんじゃないの?

書込番号:10691462

ナイスクチコミ!9


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2009/12/27 06:49(1年以上前)

atosパパさんのご意見のとおり視野率の関係だと思いますし、

ファインダーで見えているものが、写っていないのであれば

問題になるでしょうが、邪魔ならトリミングすれば充分です。

トリミングすることは悪いことなのでしょうか。

当方は、全然抵抗ありません。


書込番号:10691523

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/12/27 08:07(1年以上前)

写真を撮る事に対する拘り次第でしょうか?

何でもかんでもトリミング前提で撮るのであれば別に何の事は無いでしょうが、出来るだけトリミングしたくないとかトリミングが、嫌な方は、視野率にも拘って良いと思います。

fran-fさんの場合は、出来ればD3系の上級機にすべきだったとは個人的に思いますが、D700を購入されたのですからこの辺まで写るであろうと言う想像力を養われる他無い様に思えます。
(難しい事だとは重々承知してます)

書込番号:10691671

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/12/27 11:36(1年以上前)

D700は視野率100%のファインダーじゃないんですから....... (^^;
 
 
>この程度の写りこみは、ファインダーでは確認できないものでしょうか?
 
って、これは『ファインダーで確認出来るか?』以前の『撮影機材をどう使うか?』って問題だと思いますが......
シャッターを押す前に、『何が写り込むか?』周囲を確認して構図は決めるものです
因に、私の使ってるD200も視野率は100%とは違いますが、『構図に入って困るものが写ってた!』のは殆どないです
 
話は変わりますが、35mmに限らず画像サイズの縦横比がプリントと同じであれば、『トリミング無しで仕上げる』のが撮影する上での基本です
また、プリントと縦横比が違う場合でも、『長辺側はトリミングしない』などの拘りを持って撮影する方が、撮影技術は向上します (^^)
 
 

書込番号:10692416

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/27 13:15(1年以上前)

自分も視野率100%で無いデジ一を使っていますが撮影する前には、現物風景の確認とカメラを左右前後に振ってみての
撮影範囲の確認はしますね。
ズームなら画角を買えて何枚か撮影します。

書込番号:10692863

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/12/27 13:32(1年以上前)

視野率95%と言っても、上下左右均等に95%ではないですよ。
その精度が出すには100%にする手間と同じになりますから。
つまり撮像範囲の内で95%の範囲を表示しているということです。
ちなみに僕のD700は左側が大きくけられているので右は約100%です。
一度ファインダーでどういう範囲が見えているのか検証した方が良いかもしれませんね。

ところで僕はD3とD700を使っていますが視野率はあまり気になりません。
このあたりは性格や被写体によるのかもしれませんね。

書込番号:10692937

ナイスクチコミ!12


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/27 13:49(1年以上前)

fran-fさん

こんにちは。

私も視野率100%のカメラって持ってないので、「絶対邪魔物は入れたくない!」時はhotmanさん同様カメラを振って「邪魔物」を探しますね。

で、写り込みそうな「邪魔物」があればギリギリ・フレーミングをせずに少し余裕をもって撮ります。でも、これやると微妙に写真の印象が変わったりするんですよね(苦笑)。

書込番号:10692988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/27 14:23(1年以上前)

だから視野率100%のファインダーが必要なんですよ。
(「約」100%じゃなく、真に100%・・・現実として95.5%以上・・。)

それと撮り方の問題もありますね。
私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。
余計なものが写っていないかを見るのは重要なことです。

書込番号:10693129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/12/27 14:49(1年以上前)

_|五|_
矢 □ 隹
 ̄|止| ̄

書込番号:10693215

ナイスクチコミ!5


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/12/27 15:27(1年以上前)

え??
 
>私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。
>私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。
>私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。

重視するのは、シャッターを切る瞬間に、モデルさんの表情やちょっとしたしぐさの
シャッターチャンスでしょ? 何言ってるんですか。
モデル撮影は、ポージングと構図を決めておいて、表情をみて最後のシャッター
のタイミングを取るのが「常識」ですけど。

書込番号:10693350

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/12/27 15:54(1年以上前)

    >(当方、95%がどの程度、見えているのものなのか、
    >いまいちわかりません。)
見えてないものが、5%余計に写っていて助かることもままあります。
とりわけ、微妙な傾きを直すときや、動体をやや外れ気味に撮ったときなど。
アバウトな自分の撮影態度ですので、突っ込まないで下さい。(^^,

書込番号:10693460

ナイスクチコミ!2


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/27 16:04(1年以上前)

デジ(Digi)さんの写真が〇〇らない理由がわかりました。

>私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。

書込番号:10693501

ナイスクチコミ!30


スレ主 fran-fさん
クチコミ投稿数:62件

2009/12/27 16:33(1年以上前)

みなさま、ご返信有難うございます。

atosパパさん

『PCに画像を取り込んだら、まず全部トリミングしています』

⇒すばらしいですね。そうすれば、全ての写真の構図精度があがるんでしょうね!


でぢおぢさん

『トリミング無しで仕上げる』のが撮影する上での基本です』
『長辺側はトリミングしない』などの拘りを持って撮影する方が、撮影技術は向上します 』

⇒私も基本的にそう思っています。・・・トリミングするのが不精なだけともいえますが・・・。(笑)

hotmanさん,電弱者さん

『現物風景の確認とカメラを左右前後に振ってみての撮影範囲の確認はしますね。ズームなら画角を買えて何枚か撮影します。』

⇒撮影に関する取り組みに頭が下がります。今までこのように捉えたことがないので、今後、出来るだけクセづけていきたいと思います。

デジ(Digi)さん 

『私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。』

⇒色々な考えもあるでしょうが、『私は素晴らしいこと』と思います。
常識やセオリーより、自分なりのポリシーをもって撮影されているかたの作品や考え方に共感を覚えます。
みんな同じ撮影方法でしたら、つまらないですもんね。
今後もデジ(Digi)さんならではのコメントを楽しみにしています!

書込番号:10693606

ナイスクチコミ!6


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/27 16:59(1年以上前)

もう少し大きくても良いとは思いますが、95%あたりでも問題無いですね。余裕が有った方が画角の傾き調整も楽です。逆に視野率110%だったら返品されるでしょうね。

実際視野率100%でもファインダー確認で100パーセントで撮影出来るわけも無いですからね。もしそんなことを可能にするなら必ず三脚必要でしょ! 手持ちで見た瞬間見た画角そのもので撮れる人なんていないですからね。腕を石膏かかんかで固めないといけなくなるね。

銀塩カメラでも、現像、焼き付けで廻り切れてるわけですから! 特に廻りが欲しい場合は現像所に調整もしてもらってたんですからね。

現像処理とトリミングは当たり前の作業として考えています。撮影時に隅々まで決め込まなければならない理由が私には分からないですね。 

書込番号:10693722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/27 17:23(1年以上前)

--> fran-fさん

> 『私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。』

> ⇒色々な考えもあるでしょうが、『私は素晴らしいこと』と思います。
> 常識やセオリーより、自分なりのポリシーをもって撮影されているかたの作品や考え方に共感を覚えます。
> みんな同じ撮影方法でしたら、つまらないですもんね。
> 今後もデジ(Digi)さんならではのコメントを楽しみにしています!

お褒めに与り光栄です。
普通とは逆ですが、だからこそファインダーが広すぎずに四隅がすばやく確認できるDXを望むのです。

あまり誉められるとかえって自分の実力のなさが恥ずかしくなり、普段より遅くまで練習したりします。
ともあれ、ご理解いただける方がいることで力を得ました。
感謝いたします。

書込番号:10693802

ナイスクチコミ!10


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/12/27 19:19(1年以上前)

視野率が100%より小さいという事は、実際に写る領域よりもファインダーで見ている領域の方が“狭い”
(=ファインダーで見えている像よりも、実際に写る像の方が“広い”)という事はご理解頂けていますよね。

であれば、その性質を理解した上で、いかに余計なものを排除するかという事ですが、

1. 手持ち撮影の場合 ⇒ レリーズ前に上下左右に少しカメラを振ってみて、枠スレスレに余計なものが来ていない事を確認する。
2. 三脚撮影の場合 ⇒ ライブビューで確認する。(こちらは視野率100%です。)

こんなんで如何でしょう?
ファンクションボタンにライブビューON/OFFを割り当てておくと便利ですよ。

書込番号:10694272

ナイスクチコミ!3


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング