
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 21 | 2009年11月10日 21:04 |
![]() |
13 | 17 | 2009年10月24日 21:08 |
![]() |
100 | 37 | 2009年10月24日 13:29 |
![]() |
4 | 13 | 2009年10月20日 08:18 |
![]() ![]() |
38 | 19 | 2009年10月21日 08:18 |
![]() |
50 | 40 | 2009年10月19日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700を購入して1年、最近三脚で撮影する機会が増えたため
レリーズ(リモートケーブル)を購入しようと考えています。
ただ、レリーズについて全く無知であるため、どれを購入するか迷っています。
kakakuの過去ログを検索して、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10129837/
等を見て、候補が3つ出てきました。
(1)MC-30
(2)MC-36
(3)ベルボンTwin1 R4N
今のところ、まずは1か2を購入して、将来的にワイヤレスが必要になれば
3を追加で購入しようかと考えています。
皆さんは1と2どちらがお勧めでしょうか?
予算はどちらでもOKです。
ニコンのサイトの説明を見ると違いが2点。
・露光時間を指定した長時間露出が可能。
・レリーズ中に1秒毎に電子音
これが必要なのかと言われると、使ったことが無いので
さっぱり想像がつきません。
後は大きさも若干違いますよね。
撮影対象は、花等のマクロ、また将来的に星空も撮影したいと考えています。
もう一点質問としては、ライブビューでの撮影でもリモートケーブルは使えるのでしょうか?
花のマクロ撮影でライブビューも使いたいと考えています
0点

MC-30を持っていますが。ライブビューでも使えます
シャッターボタンと同じ役目を見ますので
値段の違いは便利さの違いになるのかもしれませんが
MC-30で、十分使えます
星撮影では秒針のある時計で賄えますし
書込番号:10360837
1点

・机の中を調べてみますと
MC-30 「リモートコード MC-30」
SC-28 「TTL調光コードSC-28」:(ストロボのリモートコード)
などを使っています。
・使用頻度は、年に数回です。
書込番号:10360886
0点

中古でよければMC-20なんかもありますよ。
大きさが手頃で、液晶のライトなんて一昔前の腕時計の様で哀愁がただよっています(笑)
書込番号:10360952
1点

最寄のキタムラで、中古のMC-30が1000円、MC-36が5000円くらいでした!
こういうアクセサリーは中古がかなりお得です。
私はMC-30を購入しました。
今、二つ持ってます。
花火撮影の際、二台のカメラをレリーズするのに使います。
30でも実用充分、自動の間隔撮影の設定をどうしてもしたいなら36でしょうね。
書込番号:10361337
0点

MC-30/36 両方とも使用しています。
残念ながら次の点で最悪の評価しかしていません。 もし他の条件が満足できるのであれば無線の物か少なくともスパイラルケーブルの物を検討されることをお勧めします。
(1) 温度が下がる(多分零下 5度程度)とケーブルが硬直し、無理にザック等に押し込むとケーブルが破損します。 昨冬破損したケーブルをサービスセンターで修理するのに 5000円程度掛かりました。 低温に耐える品質ではないようです。
(2) 10ピンターミナルへの取付が C社カメラに比較して面倒で冬期星の撮影時など開発担当者は実際使ったことが無いのではないかと強い怒りを感じます。
書込番号:10362873
2点

>厨爺さん
レスありがとうございます。
MC-36にするメリットが特に無いようならMC-30で行こうかと思います。
>メルモグさん
カッコいい写真ですね。ライブビューでも使用できるのですね。
MC-30で十分な気がしてきました。
>輝峰(きほう)さん、
ストロボのリモートコードなんてのもあるんですね。
勉強になりました。
今は外付けのストロボを持っていないので、購入したら検討してみたいと思います。
>さんふらわー。さん
それは知りませんでした。検索してみたところ、MC-30では若干物足りなく
MC-36はいらない、なんて人が使ってるみたいですね。
近所のキタムラの中古を一応確認してみます。
>篳篥吹きさん
中古だとそんなに安いんですか。ビックリするくらいの価格ですね、、、
一度キタムラの中古をあたってみたいと思います。
>123ちゃんさん
なるほど、そういった厳しい環境で使用するのには向かないんですか。
私の場合そこまで厳しい環境で使用はしないと思うのですが、
ターミナルの取り付けは簡単な方が良いですよね。
次の機種以降で改善されると良いですね。
書込番号:10363488
0点

ケンコーのものをD300で使用しています。韓国製らしいです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/smdv-release/cable-release/4961360035117.html
ケーブルがスパイラルなのでコンパクトです。
価格もお手頃です。(楽天のショップで3700円ぐらい)
普通の用途であれば十分かと思います。
書込番号:10364150
1点

星を撮らないなら、MC-30/MC-36どちらでも良いので、安いMC-30で十分だと思います。
星を撮る場合、デジカメの場合、コンポジット合成するのが普通なのでMC-36が必須になってくると思います。
星の撮り方
@バルブで1時間とか2時間開けて撮る。→MC-30と腕時計でOK
A数秒〜数十秒のシャッターで数百枚〜数千枚撮って(1時間分とか2時間分)、フォトショップ等でコンポジット合成し1枚に仕上げる。→MC-30だと根性入れて付きっ切りで撮れば可。楽したいならMC-36
123ちゃんさんが言われてるように、MC-30も36もある意味消耗品なので、星を撮るようになったらMC-36を買うでも良いと思いますよ。
書込番号:10370440
1点

MC-36と、R4Nの前機種ですがベルボンのTwin1 R3Nを持ってます。
リモートケーブルとしての使い勝手は・・・
MC-36・・・ケーブルが固くて扱いづらいのと、とにかくデカいのがネック。タイマー機能やシャッターボタンを押している時間が分かるのは便利。
Twin1 R3N・・・リモコンとしても使える。接続部に難があり、10ピンターミナルに取り付けるのは簡単だが、取り外しが非常に固くて、力技で無いと取り外せない。病院送りを一瞬考えるほど。
書込番号:10371901
2点

> 山岳写真家 村田一朗さん
D700ですと、インターバルタイマーが本体にあるので、MC-36使わずとも一定間隔で撮影可能ですし、
コンポジット狙いの大量撮影なら、連射モードにして、SS15-30秒ぐらいでレリーズ固定してしまえば、
ほぼほったらかしで大量撮影できると思います。
MC-36の利点はどういったところにあるのでしょうか?
D300での星空撮影に購入を考えましたが、上記の手法で撮影できることに気づき、購入に至っておりません。
気づいていない利点があれば購入も考えたいので、ご教示願えませんでしょうか?
大量コンポジットのフリーウエアがあります。情報まで
http://www.itaime.com/itaime/2009/03/post-4ab8.html
書込番号:10373332
1点

>ふしぎつぼさん
レスありがとうございます。それは知りませんでした。
サードパーティのレリーズも結構種類があるんですね。
購入時にお店で確認してみようと思います。
>山岳写真家 村田一朗さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
2のような使い方は今のところ予定にないので、
まずはMC-30が良さそうですね。
それとは別に、コンポジット合成という技術は知りませんでした。
これまた勉強になりました。
>Y.brosさん
Twin1 R3Nは旧機種とのことで、今回候補には挙がりませんでしたが、
もし中古で見つけたりした際には注意したいと思います。
MC-36はケーブルが硬いのですが、、、これはMC-30も一緒でしょうか?
バッグに入れるとき、ケーブルを巻いた状態になるので
若干不安が出てきました、、、
書込番号:10374201
0点

ふしぎつぼさん
D2x/D3しかもっていないので、D700のインターバルタイマーは大丈夫なのかもしれません。
D3のインターバルタイマーの連射枚数の上限が999枚です。
それ以下なら問題ないのですが、数千枚撮る設定方法が無いようです。
D700で問題ないのか一度試して頂けると幸いです。
教えていただいたフリーウェアの方、時々使ってます。
ドン!と処理するには良いですよね。
Shohさん
コンポジット合成の予定が無いのでしたら、MC-30で良いと思いますよ。
書込番号:10375465
0点

> 山岳写真家 村田一朗さん
ご返答ありがとうございます。
自分はD300なので、インターバル撮影枚数はD3と同じく999枚が上限です。
おそらく、D700も同じだと思います。
使用しているメディアの容量からみて、999枚以上の撮影は不可能ですので、
自分の撮影環境ではMC-36はオーバースペックのようです。
参考になりました。
リンク先のフリーウエアお使いでしたか。
大量に処理するときは手間なくていいですよね。
では
書込番号:10376876
0点

ふしぎつぼさん
いえいえ、人によって使い方は様々ですから、その人に合った使い方ができれば良いとおもいます。
あの手のフリーウェアはあると助かりますよね。
書込番号:10378832
0点

Shohさん
>MC-36はケーブルが硬いのですが、、、これはMC-30も一緒でしょうか?
MC-30は持ってないので分かりませんが、123ちゃんさんの発言からするとおそらく同じ仕様に思います。
MC-36は硬いのもそうなんですが、ケーブル自体が太くて短いのも、扱いづらい要因となってます。
D70〜90専用のリモートケーブルは線が細くて柔らかいし、非常に安価なので、優秀なんですけどねぇ
書込番号:10399861
0点

皆様にアドバイス頂き、MC-30を買うと決め、
本日時間が取れたのでカメラ屋に行ってきました。
現品は置いてないだろから注文かなー、と思ったらMC-30は現品がありました。
しかし現品を見て少々がっかり、、、
5000円以上するニコンの純正なのに、見た目がなんか安っぽくないですか?
皆様がお持ちの物をこんな言い方して申し訳ないのですが、、、<(_ _)>
MC-36はどうなんだろう。機能は私にはオーバースペックだけど、、、
などと考えながらとりあえず購入を保留し帰宅しました。
>Y.brosさん
そうですかぁ、、何故下位モデルのレリーズの方が優秀なんでしょうね。
書込番号:10405391
0点

MC-30、そうですか
30年以上も前からデザイン変わってないですからね。
MF用のMC-12などとほぼ同一
個人的には、これ以上、これ以下のものでもなく・・・手袋をしながらでもレリーズしやすい大柄な造りが気に入ってます。
接続部は不評ですが・・・これも30年以上前の製品から変わってないですね。
もうちょっとやりようもあるんでしょうが。
書込番号:10436355
0点

Shohさん、おはようございます。
MC-30を購入なさった上で、MC-36も気になる。。。よ〜く分かります(^^;
両方使っていますが、
MC-30:ほとんどの撮影がこれで十分。10ピンターミナル装着はMC-36よりスムーズ。
ただし、安っぽく、シャッターに違和感あり。
MC-36:インターバル撮影機能付き。高級感あり。シャッターボタンはなじみやすい。
ただし、10ピンターミナル装着に手こずる。電池を入れる裏蓋が外れやすい。
となります。
書込番号:10446528
0点

↑失礼しました。購入保留ということでしたね(^^;
書込番号:10446602
0点

レス頂いた皆様にご報告です。
まだ受け取っていないのですが、数日前MC-30を注文して来ました。
現物を見るとま躊躇してしまいそうなので、他のアイテムを注文する
ついでにまとめて注文してしまいました。
(下見したお店とは別の店だったので、現物がありませんでした)
>ssdkfzさん
レスありがとうございます。
そんな昔からデザインが変わっていないんですね。
昔ながらの味が残ったデザイン、、、なのかな、、?
写真拝見させて頂きました。
使い込まれた感じのカメラにゴッツい三脚に、何か良い雰囲気ですね。
写真を撮りに行きたくなる、そんな気持ちにさせられました。
>footworkerさん
両者の長所、短所の比較ありがとうございます。
上記の通りMC-30を購入したので、まずはこれを使ってみたいと思います。
しかし近い将来MC-36が間違いなく気になってきそうです、、、
特に、
>高級感あり。シャッターボタンはなじみやすい。
この言葉を読んで既にちょっと惹かれてしまう自分がいます、、、^^;
書込番号:10454402
0点



DXのレンズはFXでも、問題無く使用出来るのでしょうか?
D300でDXのレンズをそれなりに揃えているので
D700でその資産が問題なく使えたらと思っているのですが・・・
ご教授お願いします。
0点

D700にDXレンズを装着すると大きくて重くてファインダーが小さくておよそ500万画素の
DXデジイチになります。連写性能はまぁまぁ、高感度性能はばっちりです。
書込番号:10342573
2点

FXフォーマットで使わず、クロップアップしたDXフォーマットでの使用前提であれば、問題無く使えます。
書込番号:10342613
1点

一長一短ですね・・・
住み分けでレンズを購入しないといけませんね・・・
勉強になりました。
書込番号:10342619
0点

ブリタニックさん
参考までに、私のブログ頁です。
FXにおいても10-24mmは16mmで12-24mmは18mmで使用できる
http://75690903.at.webry.info/200904/article_7.html
FXフォーマットで使用できるNikonのDXレンズ
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
書込番号:10343626
2点

ブリタニックさん、こんにちは。
トリミング無しで、A4サイズまでのプリントでしたら全く問題無く使えますよ。
書込番号:10343664
0点

D700でもDXレンズは使えますが、
画素数が、1200万画素から530万画素に減ります、
画素数は、L版プリントやA4プリントなど通常用途に問題はないとしても、
撮影するときに、ファインダーがマスクされて半分以下の面積しか使えません。
なので、DXレンズを使う上では、D700よりD300、D300Sの方が断然いいわけです。
要は、D700はフルサイズ用レンズで撮る、D300はフルサイズ用も、DXレンズも両方使える、こういう形で2台併用して、ごく稀に、D700でDXレンズも使う時には、
若干不便で(ファインダー上の画面が小さくなる)画素数も少ないけど、使えなくはない。
という感じが、普通の使い分けだと思います。
もし、D300を売って、D700に切り替えるということで、DXレンズを主体に使うということだと、お勧めできませんね。
書込番号:10343875
1点

ブリタニブリタニックさん
そもそも、D700(フルサイズ)を導入したい理由はなんですか?
D300とDXレンズで(DX以外にフルサイズ用のレンズを使っても)
十分、良い写真が撮れますが、なにか不満があるか、フルサイズに期待するところがありますか?
iso高感度のノイズレスとか、そういう必要性ですか?
フルサイズのレンズで欲しいレンズがあるか、あるいはもっていて、
そのレンズを、フルサイズの画角で使いたいということなら、フルサイズ買う理由にはなると思うんですが。
書込番号:10343907
0点

カメラ大好さん 談:
>FXフォーマットで使用できるNikonのDXレンズ
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
⇒・HP拝見
・現場でのF6(FXフォーマット)に装着しての、いろいろなDXレンズの
実地調査、お疲れさまです。
・補正部分など、難しくて理解できない部分が多々ありますが、勉強になります。
・ありがとうございます。
書込番号:10344014
0点

使えるか使えないか、という事でしたら、「使えます」。
もちろん、DXレンズを主にして使うような性格のボディではありません。
DXクロップモード時には記録画素数が500万画素に落ちるし、
何より光学ファインダーで覗いた景色が「まるでトンネルの中から向こう側を見るような」
悲しい物になってしまいます。(その代わり視野率は100%を大幅に超えますが(^^;)
ただ、そう言った不便は承知の上で、DX専用の愛用レンズを使い続けたいという事であれば
全く問題ないと思います。ファインダーの問題もライブビュー使用時には気になりませんし。
(何を隠そう私もD700でDX18-70を割と良く使います。手持ちのレンズで逆光に強いのってこれしか無いんですもん(^^;;;)
あとは、ちょっとした遊び心の世界ですが、DXクロップモードを敢えてOFFにして撮影してみるのも一興です。
上に書いた「まるでトンネルの中から向こう側を見るような景色」を写真に写すわけですね。
そのまま見ても面白いですし、後から正方形や円形に切り取る使い方もアリでしょう。
サンプルを添付しますので参考にして下さい。
(いずれもDX18-70の例です。1〜2枚目は自動クロップモードで、3〜4枚目はクロップOFFで撮ったものです。)
書込番号:10344341
4点

>D300でDXのレンズをそれなりに揃えているので
>D700でその資産が問題なく使えたらと思っているのですが・・・
知る限り、かってニコンは展示会やSSなどで、FX機を出す直前まで「デジタルカメラに
FXは不要」と言い続けていました。
当時、自分もそれを真に受けて、かなりのDXレンズを買い込んでしまいました。
今にして、いったいあの説明はなんだったのかとやるせない思いです。(涙マタ涙)
愚痴で失礼しました・・・・・。
本題ですが、まぁ、自分の体験からしても、FX機にDXレンズは実用上無意味かも。
書込番号:10345131
1点

基本はFxカメラにはFxレンズです。
DxカメラにFxレンズは、まず問題なし
FxカメラFxフォーマットにDxレンズは制約と周辺性能の問題が多い。
FxカメラDxフォーマットにDxレンズは撮る醍醐味に欠けます。
Dx用とされるレンズでFxにも完全ではないがFxフォーマットで使用可能な数本のレンズの知識は、知っておくと役立つことがある、というものです。
書込番号:10345218
0点

LUCARIOさん
いま、気がついたけど、DXクロップは、縦位置でも可能ですね!!
書込番号:10347800
0点

D300からD700に買い替えたくちです。
最初は静止画しか撮れないし、いまさらフルサイズはないな、とD300Sを考えていました。
ただ、持っているレンズが
タムロン SP AF 14mm F/2.8 Aspherical [IF]
タムロン AF 200-400mm F/5.6 LD IF
ニコン Ai AF Fisheye Nikkor 16mm F2.8D
ニコン PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
ニコン Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
ニコン Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
ニコン Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>
ニコン Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
シグマの800レフレックスとロシア製の10000mmレフレックス
その他、 Ai Nikkor 105mm F2.5S 等の古い単眼。
それに対して持っているDX用は
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のみです。
できれば使い慣れた画角で使いたいとずっと思っていたので、今回はD700と交換しました。
が、写りや使用感がD300より向上したとは思いません。
ニコンがD3Sを出した時に まだ大艦巨砲主義が続くのか、とがっかりしたのですが。
どうじに発売されたのはDXレンズでした。
フルサイズのレンズに標準域で良い物がみつからない理由はやはりニコンもDXが販売の軸であって、FXは派生だろうということです。
発売当初はともかく、DXの画素数を増やせばセンサーサイズが大きくなり、必然的にFXになるだろうし、レンズはその時に充実させても遅くはないでしょう。
12MPと24MPでは 漫画と写真の違いがありましたから、24MP の D700x(D800)を待っていましたが、現状を考えるとまだ先になるだろうと思います。
いま選ぶのならD3X
D700では使い慣れた画角を使える以外メリットはありません。
現状D300Sの方が優れています。
大きい、重い静止画しか取れないだけの12MP恐竜は すぐに絶滅しますよ。
といっても、購入して1週間しかたっていないので春まではもって欲しいですが。
書込番号:10348609
1点

ブリタニックさん
DXレンズは何を持ってるんですか?
持ってるdxレンズが多いなら、そのままAPS−Cで行った方がいいかもですね。
むりにフルサイズに移行することもないです。
12−24を持ってるなら、D700でも、18−24には使えますが。
フルサイズ用レンズを買う予定がないなら、D700は意味ないです。
書込番号:10353678
0点

僕のレンズ構成は
DXだと
AF NIKKOR 35mm 1:1.8G
AF NIKKOR 18-135mm 1:3.5-5.6G
AF-NIKKOR 18-105mm 1:3.5-5.6G
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6G
AF-S VR NIKKOR 70-300mm 1:4.5-5.6G(IF)
FXですと
AI AF NIKKOR 50o F1.4D
AI AF MICRO NIKKOR 60o F2.8D
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
後シグマの
SIGMA DC 150-500 1:5-6.3APO HSM
です。
mao-maohさん。
D300を手放す予定ではなく
D700to共有出来たらと思いまして投稿しました。
書込番号:10360491
1点

ブリタニックさん
VR70-300はFxですよ。
ところで、質問が伝わりづらい表現でしたね。
Fxで、何の問題もないレンズはFxと表記されます。
問題が貴殿にとって問題とならないか否かは、
気にする問題点を書いてくださいね。
さて35F1.8は歪みは大きいですが、D3の5:4モードなら画像が欠けません。但しD700には5:4モードはありません。またD3sで1.2倍クロップなら問題なく使えます。
それからFxカメラでDxクロップすればすべて使用は可能ですが、他のカメラの故障時でもないかぎり使用することはないでしょう。
書込番号:10361562
0点



現在D700を使い始めて約1年。メインは子供達の撮影です。子供達と遊びながらの撮影が多くD700の重さと大きさが邪魔なため軽量コンパクトなD90への買い替えを考えていますが、この買い替えについてどう思われますか?
やはり画質などは、かなり劣るのでしょうか?
3点

>この買い替えについてどう思われますか?
それで 良いと、思いましたので…
書込番号:10338714
1点

4児のパパですさん、おはようございます。
4人も相手をされていると・・・大変でしょうね〜。お察し申し上げます。
でも残したい瞬間とか写したい相手が沢山いてくれるのは幸運ですよね。
子どもさん達もいつかは独立して離れていきますから、今のうちに可能な撮影がんばってください。
さて私は現在D700とD90を併用しています。(時々D40も使います)
サイズと重さの差は、結構ありますよね。
なんといっても機材一式を持ち出す前の心構えが変わってきます。
スナップもありの小旅行やドライブでは、D90と18-105oVRのキットレンズや軽い単焦点が大活躍してくれています。
画質については、まあ皆さんが仰っているとおりですね。
高感度撮影とか高速連写を除けば、D90はかなり優れていると思います。勿論D700と比べることはできませんが、白飛び際などの粘り、階調の広さはニコンのAPS-Cクラスでも飛びぬけて優秀だと感じます。RAWで撮ってソフトでじっくり作れば、画質の差異で悩まれることも無いかと思います。
如何せん画角とボケ具合、ファンダーを覗いた時の様子など操作感のトータルな違和感は、仕方ないでしょうね。写真を撮る愉しさという意味では、D700は素晴らしいですから。
また今所有されているレンズが判りませんが、D90を購入される場合には、新たにレンズ選択で悩まれるかもしれませんね。
もし、私が貴方のお立場なら・・・D700は手元に残します、自分の趣味の道具として。
そして家族撮影用のお手軽カメラとしては、より安価で軽量コンパクトなD3000+標準ズームキットレンズと35oの新単焦点を買い足すと思います。
書込番号:10338790
0点

2歳児・0歳児のパパです。
私も子供を連れて公園に行く際にD700を持ち出します。
確かに重いですが、一眼レフってそういうものだと思っています。
D5000.D40.D90等ありますが、それにレンズをつければサイズと重さは違いますが、カメラの存在を気にしてしまうという点においては結局同じだと思いますよ。
いっそのことコンデジを買い増しした方が経済的にもスレ主さんのニーズにも合致するんじゃないでしょうか?
趣味の世界ですからカメラは一眼レフ!というなら買い換えもアリですが、一時の実用品としての必要ならコンデジを私は使います。
予算もあるでしょうが、買い換えするほどの事には思えません。
書込番号:10338809
0点

私もTAIL5さんと同じで、D3にサブの位置づけではないですがD90使っています。
D90はなかなか良いカメラです。
ただ、乗り換えではなく買い増しをお奨めします。
その場合D90が無理であれば、同じ撮像素子のD5000はいかがですか。
買い増しであれば、思い切ってお手軽D40中古なども良いかもです。
書込番号:10338886
1点

単にひとつの考え方ですが、、、ご参考までに。
・カメラ:
・結局両方欲しいとなるかと思います。TPOで使い分け。
・D700を残して、サブ機を適当なものも選んで、買い増し。
・レンズ:
・むしろレンズに工夫を。
・常時携帯用の画質の良い、お好きな画角の単焦点レンズを。
・あとは、機材のズームレンズに頼らず、人間ズームレンズ(フットワーク)で。
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、、、
知恵と工夫と努力で。
・結論:
・予算が許される範囲で、数年かけて、いいものだけを、多少高くても、
ご自身にとっての、最適、カメラ・レンズのシステムを構築。
特にレンズ。長い間使えるレンズは資産化が可能。
・できたら、、子供さんのためではなく、結局、ご自身のために、生涯の、
いい写真生活をエンジョイ。20年経てば子供さんも理解納得賛同。
書込番号:10338973
1点

4児のパパですさん=ダブル・レインボーパパさん
> 現在D700を使い始めて約1年。メインは子供達の撮影です。
僕はレインボーパパだ。
子供を撮るのに、D300+MB-D10+35mm F1.8Gでおよそほとんどを撮っている。
重量感をほとんど感じない。これがなければ撮る気がしない。
室内でも、お買い物、お散歩、およそ全てにおいて、D300+MB-D10+35mm F1.8Gを
持参している。移動時の重量は重いが、撮影時にはぜんぜん気にならない。
MB-D10もD300と常にドッキングしたままだ。
高速連写が必要ないときでも、これがある方が、手に良く馴染み、
安定してホールディング出来、重量感をあまり感じない。
D40もあるが、大きい方が圧倒的にスナップショット撮りやすいので、
子供撮影には使わない。
コンデジ代わりのビジネス専用機と化している。
> 子供達と遊びながらの撮影が多くD700の重さと大きさが邪魔なため
D700にどのレンズを使っておられるのかな?
もし、D700+24-70mm F2.8Gならば、かなり重量バランスが悪い。
レンズ選択を間違ってる。子供撮影には不適だ。
でも、D700+MB-D10+24-70mm F2.8Gならば、より重くなるが、重量バランスが良くなり、
撮影時には、むしろ逆に軽く感じることだろう。
テコの原理だ。グリップ幅が広がるから、手首の曲げ応力の負担が軽くなる。
ウソだと思うならば、店頭で試してみるが良い。
もし、D700+24-120mmならば、これも重量バランスが悪い。
レンズ選択を致命的に間違ってる。子供撮影には最も不適だ。
ぜんぜんボケやしない。ならば、どうせ大してぼけないD90の方がマシだ。
D90+Tamron 17-50mm F2.8や、D90+Sigma 18-50mm F2.8の方が、
よっぽど綺麗に撮れるし、軽い。
いや、D90+35mm F1.8Gの方が、室内子供撮りでD90最大級のボケが得られるので、より好ましい。
僕のお薦めは、D700+50mm F1.4Gだ。
重量バランスはとても良くなり、とても使いやすく、撮りやすくなるはずだ。
そして、室内で50mm F1.4Gを絞り開放で子供を撮れば、
ウットリするほど、ビックリするほど腕前が上がったかのような錯覚を覚えることだろう。
そうすれば、もう二度とD700を捨てようなどと妄想を思わなくなるだろう。
室内子供撮りの真骨頂は、D300+35mm F1.8Gではなく、D90+35mm F1.8Gでもなく、
D700+50mm F1.4Gだ。ノーフラッシュで、ダカフェ風とろける絵がガンガン撮れる。
室内子供撮りで、この大きなとろけるボケ味は、D90やD300では決して得られない。
当然ながら、コンデジでは絶対に得られない。
僕は、D700が出る前に、D300+MB-D10をゲットしちゃったので、
今すぐD700に手が出せないのが、とても残念だ。
> 軽量コンパクトなD90への買い替えを考えていますが、
買い換えではなく、買い増しならば、反対はしない。
D700を絶対に捨てちゃダメだ。
D700で単焦点で撮れば、震え上がるほどの撮影意欲がわき上がるはずだ。
ああ、勿体ない、勿体ない、勿体ない。。。。。。
書込番号:10339101
16点

>D700の重さと大きさが邪魔なため・・・
D90は、4児のパパですさんにとって、十分に小型軽量なのでしょうか?D90にしても、ポケットには入りません。
私はD50を使っていますが、外出先の子供のスナップ等では、単焦点レンズを付けても(私には)十分邪魔な大きさです。ポケットに入るコンデジにする事も多々あります。
私なら、カメラが邪魔な時はコンデジ、大きさ/重さが問題にならない時、あるいは、撮影場所が暗い時にはD700でいくと思います。暗い屋内という状況が少なくない子供撮りには、多少なりとも高感度に優れるD700を手放すのは、もったいないと思います。
書込番号:10339701
0点

軽いほうがお好みであれば、D90なんて中途半端なことを言わないで、
高性能コンパクトデジカメの買い増しはどうですか?
私だったら、D700にMicro NIKKOR 60mm F2.8G ED付けっぱなしで
ガンガンいきますね。
それにしても、もったいない話です。
書込番号:10340536
2点

買い替えですか?
買い増しのほうがいいように思います。
もったいないし。
あるいは、パナソニックのG1のレンズキットをサブ機として導入してみてもいいように思います。
・LVが使いやすい
・軽い
・小さい
使い勝手はいいと思います。
キタムラで49800円
たまに、家電量販店で39800円で売り出ししている店もあるようです。
書込番号:10340552
0点

人それぞれとは良く言ったもので「D700からD90へ」の発想が凄いですね。一般的にはありえないでしょう。
ただ邪魔だとは思いつつも画質を気にされてますし、所詮D90も邪魔でしょうから最後の一歩は踏み出せないのでは?
書込番号:10341097
0点

こんばんは〜。
子供の撮影、うちは2歳女の子なので、D700を構えるとポーズを取ってくれるようになりました。教育の成果でしょうか(笑)
さて、正直言って子供と遊びながらですとデジ1は無理があるように思います。私は以前ペンタK10Dに小型のリミテッドレンズをそろえて使ってましたが、思ったように気に入った絵は撮れませんでした。理由は簡単、いくら高速なAFだったとしても、子供の好奇心のスピードはそれ以上に速いのです。まずブレます。
で、私の下した決断はコンデジの購入でした。それも普通のコンデジでは意味がないので(画質+スピード)、GRD2を選びました。当時5万円ほどでしたが、レンズ一本分の働きは十分してくれます。
腰にカナビラ付のデジカメケースをつけてその中に入れ、ココダと思った瞬間マグネットの蓋をパチンと指ではじいてカメラを取り出し、スイッチを入れ、シャッターを押す。ピントなんぞ気にしません。だって、MFにしてあるから。子供との距離さえきちっと測っておけば、カメラを取り出す→撮影までわずか3秒です。で、その後またケースに入れて子供と遊び、チャンスを待ちます。
当然GRDは28mm単焦点ですが、スクエアにするとこれが丁度子供との距離にぴったりになります。ちなみに私はいつも30cm〜1mの間に焦点を合わせてあります。あとは慣れですね。
最新のGRD3も出ましたが、自分的には値段の下がった2でも十分だと思います。
参考にシャッターチャンスを得たと自分的には思っている写真を添付します。
ニコンの板でリコーを勧めるのもどうかと思いましたが、お話にならないようでしたら、一笑にふしてください。
書込番号:10342624
1点

デジタル一眼がない頃(大して使い物にならなかった頃、というより高すぎて買えなかった)、F5にて子供をフィルム撮影していました。
その頃コンデジで対応できたのはヨチヨチ歩きの頃だけ。
D700〜捨ててまでD90は、ないような気が・・・
買い増しパターンが妥当と考えます。
書込番号:10342953
2点

>D700とD40を使っていますけど、そんなに重さと大きさって、
気になるほど違いますか?
違うと思いますけど、
写真撮影するにおいては、重いかカメラ方がいいです。
D700よりD3の方が撮りやすいです。
でも、人によって違うと思うので、
D90の軽さがいいというのもわかります。
というかD90は軽くて(軽すぎないで)いい感じです。
>確かに違うんですけど、肩からぶら下げてぶらぶらって
糞邪魔でしょうがないのは、D40もD700に28-70をつけているときも
同じなので、同じ邪魔なら、暗いところに強いD700を
ぶら下げて行こうと思う私は、変なのかな?
暗いといっても、普通に暗いところ程度では、D90も高感度強いので問題ないかと。
両方持ってて、その時々で考えるというのはありでしょうけど、
2台は持てないという場合は踏ん切りつけないととは思います。
>D700〜捨ててまでD90は、ないような気が・・・
買い増しパターンが妥当と考えます。
普通はそうですが、
マニアでない、普通のファミリーだと、D90で十分です。
そもそも、なんでD700を買ったのか、
その経緯を聴きたいぐらいです。
車なんかだと、でかい車から、小さい車に買い替えてECOなんてのは、
最近ありがちですよね。
書込番号:10343952
0点

>やはり画質などは、かなり劣るのでしょうか?
こういう質問が、D700のユーザーから出てくるということは、
一般のマニアでない人にとって、
めーかーの宣伝やお店の店員のセールストークで、
D700 >> D300 > D90 > D5000 。。。こういう画質のいい順、というか高いものが画質がいいという、間違った知識を植え付けられているんでしょうか?
(もちろん、D3、D3Xなどは対象外ですね、さすがにいくらお店ががめつくても、D3クラスはお客に奨めないでしょうから)
むしろ、初心者がPモードか自動モードで、日常の旅行や風景やスナップやポートレートやらで、
100枚撮って、平均でどのカメラが良い写真(ピンボケやブレなどは減点として)がとれるかというと、
D300(S) = D90 = D5000 >> D700
だと思います。
(主な理由の一つは、たとえば、暗いところではどのカメラでもオートでは絞り開放になり、被写界頻度の浅いフルサイズはピンボケしやすいところなどです)
この問題ひとつでも、回避できるようなら、もはや中級者です、初心者とは言えません。
たとえばもしプロが同じものを100枚撮ったら、
D300(S) = D90 = D5000 = D700
になると思います。
カメラ雑誌なんかの作例見ても、フルサイズでもAPS−Cでも4/3でも同じようにきれいじゃないですか。というか、初心者や一般人はカメラ雑誌なんか見ませんかね。
書込番号:10344205
0点

>そもそも、なんでD700を買ったのか、
>その経緯を聴きたいぐらいです。
個人的見解として書込みしましたが・・・・
一般的家庭においてと考えると、確かにカメラ2台も必要ないですね。
私の場合はD700の高感度性能に期待して、本来は買ってはいけないのに買ってしまいました。
学芸会や薄暮鉄道撮影などでは絶大な威力を発揮しております。
F5がメイン機材なので、FXじゃないとしっくり来ないし・・・
D700も大きいと言えば大きいですが、D90もそんなに小型と言うほどでもない気が・・・
以前はD90と同クラスのD70をメインに使っていましたが、さらに小型のD40を買ってからD40の方がメインになりました。
小型であることを重視するならD5000とか。
今後のお遊戯会や学芸会撮影を考慮すると、D700を捨ててまで〜というのは、ないかなと感じた次第です。
D90でも同等の撮影は可能かもしれませんが。
書込番号:10345533
0点

追記
大きさとして
そもそも、デジタル一眼レフ、総じて厚みがあって小さく感じませんね。
本当に小さく感じるのはマイクロ4/3くらい?
フィルムのF5の方がD700より体感的には小さく感じます。
(バッテリーパック装着で実質的にF5より大きいんですが)
書込番号:10345574
0点

はじめまして。1児の父親です。
子供と2人きりで外出する機会が多いため、
私も携帯しやすいカメラを模索した1人です。
結論からいうと、
軽量コンパクトさを重視した機材の再構築だとするなら、
FX→DXの買い換えは、もったいないと感じました。
小型のマイクロフォーサーズ機を買い増しするのはいかがでしょうか。
私は普段、D3を使っていますが、
撮影がメインでない時は、D3は置いておき、
その時々の気分や目的に合わせて
D80、E420(オリンパス)、EP1(同)、F30(フジのコンデジ)を
持ち出しています。
出番が多いのは、購入したばかりのEP1です。
それまでは、どのカメラにもサブ機としては不満があったので、
目的もないのにD3を持ち出し、
結局、撮影せずに重い思いだけしたことが
幾度となくありました。
EP1が加わってから、そんな徒労感から解放されました。
「20ミリ/F1,7」のパンケーキレンズと
EP1、もしくはGF1(パナソニック)の組み合わせがお勧めです。
>やはり画質などは、かなり劣るのでしょうか?
4児のパパですさんが、画質の善し悪しを判断する時に、
どの部分を重視しているかにも拠ると思いますが、
D700とD90の価格差が最も表れているのは、
画質の善し悪しよりも、
シャッターチャンスにどれだけ強いかというところだと感じます。
青空の下で撮った画像だと、A2まで引き延ばした写真でも、
コンデジ以外は機材の違いをなかなか判別できません。
書込番号:10348104
1点

uniniさん
ほとんど、
同感です。
>出番が多いのは、購入したばかりのEP1です。
同じです、毎日のお散歩カメラはE−P1です。
でも、家で子供を撮るなら、D90の方がいいでしょうね。
のいずも、ISO3200までなら、D90はいいいです。
もしD700を1.3絞り余計に絞ると(同じ被写界深度を確保するため)iso感度を、ISO8000に上げなくてはいけないので、D700が有利とは言えません。
>青空の下で撮った画像だと、A2まで引き延ばした写真でも、
コンデジ以外は機材の違いをなかなか判別できません。
そうですね、A4ならほとんどわからないでしょう。
逆に、F2.8ぐらいで広角で撮ると周辺落ちでフルサイズはこんな小さいサイズでもすぐ判別できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10337201/ImageID=456152/
このスレの上の方のレスにあります。
この種の画像を撮るとD90の画質(とくに周辺)の優秀さは特筆もの。
>FX→DXの買い換えは、もったいないと感じました。
もたいなくても、手放せば手放したで、次のユーザーが有効に使ってくれるでしょう。
重い軽いは人それぞれな面がありますね。
>小型のマイクロフォーサーズ機を買い増しするのはいかがでしょうか。
それは、いいアイデアです。
でも、普通の一眼レフも(D90など)使いやすいし、必要です。
E−P1はいつも携帯カメラだと思います。買って損はないですね。
書込番号:10348431
0点

釣りだろ、これ。
先にD700買うときは相談しなかったくせに、
なんで今更こんな質問する?
書込番号:10359615
1点



sandisk extreme ducati 8Gのコンパクトフラッシュを使用しています。新品時Lサイズ、fineで記録可能枚数が1000枚以上あったのですが、記録枚数がたまったので初めてのフォーマットを行ったところLサイズ、fineで記録可能枚数が748枚に減少しています。このようなケースはあるのでしょうか?フォーマットはカメラ側で行いました。
0点

ISOを上げると普通はファイルサイズが大きくなるので、撮影可能枚数も減少します。
書込番号:10327961
3点

748枚の標示は 正常です、と言うか正確な標示では有りません概算の数が標示されます。
実際には、1000枚以上撮れるでしょう。またサイズ優先か、画質優先かでも撮れる枚数は変わります。
書込番号:10327971
0点

当方も、最初は1000枚(Fine,L)を越えてましたが、フォーマット2回目からストンと減り、今は732枚になってます。
D700取説では2GBで279コマですから単純に4倍すれば1116なので、あれっと思いました。
本体購入時にキタムラで最安値のpq1(8GB)を購入、安値CFの故かと思ってました。
ニコンご推奨のSanDiskでも減少ですか。
書込番号:10327999
0点

追申
D3と ファイルサイズが同じですが…
D3も 8Gは、748と標示されます安心して下さい。
表示の 撮影枚数は、画像サイズ、RAWほかの画質、対象、サイズ優先か画質優先か、ノイズの出方等により変わりますので、
これらを勘案した少な目の概算数に成っていますが、実際はもっと撮れます。
書込番号:10328050
0点

t2rk4さん、こんにちは。
設定ですが
画質モード:FINE
画像サイズ:サイズ L
JPEG圧縮:画質優先
でしたら私のD3も748枚です。(SanDisk EXW 8G)
最初の1000枚以上の時と設定を何か変更されていませんか?
JPEG圧縮をサイズ優先にすると、1.1Kになります。
ちなみにSanDisk EXW 16Gを入れると、1.4Kと表示されます。
書込番号:10328561
0点

>デジ(Digi)さん
今、D3で試しましたが、感度自動制御をOFFにして、ISOを変更しても(D3で設定できる23種類のISO全て試しました)表示される記録可能枚数は748枚のまま変わりませんよ。
書込番号:10328629
0点

>yam1966さん
D3では画質モードや画像サイズやJPEG圧縮の設定を変えた瞬間に記録可能枚数が変わりますよ。
書込番号:10329150
0点

タン塩天レンズさん
言葉足らずですみません
ISO感度設定の話しです
ISO感度を200にしても 6400にしても枚数は変わらないのでは?という事です。
書込番号:10330076
0点

>yam1966さん
失礼いたしました。
その通りです。
ISO感度を200にしても 6400にしても枚数は変わりません。
私もISOで記録可能枚数の表示は変わる訳が無いと最初から思ってます。
スレ主さんが記録可能枚数の表示の事での質問に対して、デジ(Digi)さんがISOの事を書いておられたので、ISOを変更しても表示される記録可能枚数は変わらない事を確認し、デジ(Digi)さんに対して書き込んだしだいです。
書込番号:10330208
0点

FAT16とFAT32の違いとか、クラスタサイズによっても多少の違いは出るんじゃないかな?
PCでフォーマットしてみてはどうだろう。
書込番号:10330771
1点

感度で画像ファイルの大きさが変わるわけがないですよね。
Raw非圧縮ならば可能性はゼロなのでは?
Jpegならばノイズが大きく出てしまうような時は圧縮過程でサイズに違いが出るかもしれません。
でもカメラの撮影可能残り枚数の表示は変わりませんね。変わるわけがない。
書込番号:10338452
0点



d700と5d2とα900は初心者の方々に大人気のカメラなので、メーカーも笑いが止まらないかもしれません。
書込番号:10327329
12点

・最初からフルサイズ判デジ一眼ですか。
・すばらしいです。
・高いですので、普通のひとは、なかなかできないことでよく英断なされました。
(私もいつかは、、、(笑い))
・ご決断、おめでとうございます。(レンズは何を選ばれるのかしら?)
書込番号:10327670
1点

liangliang2009さん、こんにちは。
それじゃ、私が背中を押してあげましょう。
はい「どん!」(笑)
書込番号:10327762
0点

>となりにあるD3は触ってはいけません
24-70のレンズがくっついてたら、見てはいけません
書込番号:10328048
6点

14-24がくっついてたら触ってはいけません。
D3やD3Xにくっついてるのは尚更です。
書込番号:10328527
4点

全メーカー全機種揃ってるお店には
入ってはいけません(藁
書込番号:10328571
2点

このスレ、見ておけばよかったです。。
今日、いつも行くでんきやに、D3があったので、
シャッター押したら、・・・・
連写音だけでも、” ※☆ミ!?%&$#!!!”
って感じでした。
機関銃か?って思いました。滝汗
あれは、触ってはいけません。。。。
でも、私は、D700がすきなんだぁぁぁぁ!!!!!
書込番号:10331399
1点

では、私もひとこと。
D700にMB-D10を付けてはいけません。もう、その連写のスピードはD3に負けませんから。(いや、重さもね^^))
冗談抜きに、良くご決心を。悩むこと8ヶ月、漸く2ヶ月前にオーナーになった私の悩みは何だったんだろう(単に資金がなかっただけですが。。。)。
書込番号:10336191
0点

MB-D10にエネループつければ、啄木鳥みたいな音がしますよ!
部屋で連写してたら妻が言ってました。
書込番号:10336458
0点

絶対にd700買った方がいいですよ。
d3はデカいし、高いし!もうd3sが出たからd3の時代は終わりです。
違うと思いますが、いっておきます!
α900&1d2は買ってはいけません。
人の横で秒速8コマのシャッター音を鳴らすのはいいですよ。
ファインダーも高級感があります。
どうがはいらない!
絶対裏切らないよ!
上の3機種の中でも、音は大きい
しかし、それがいい!!!!!
上の3機種を並べて見てください。
液晶パネル側を見ると絶対欲しくなるよ!
上の3機種で迷ってる人、d700を買いなさい!
上の3機種で迷ってる人、d700を買いなさい!
書込番号:10340483
0点

きほうさん
わたしもd700を初めて買いました。
いま中学生です。
書込番号:10340505
0点

このカメラ
Iso6400にしても、あんまりノイズが出ないですよ。
なんかd700ばっか褒めてますけど本当です。
いっぱい書いてすみません!
書込番号:10340605
0点

今日は汗ばむ陽気でしたから、仕方ないかもしれません。。
書込番号:10340676
1点

>来週買いに行く、、、
来週だと週末使えませんよ〜。
書込番号:10340739
0点

>このようなカメラを買う人はおつりを貰ったりしません。
どういう意味でしょうか?
しばらく考えましたが、難し過ぎます。
書込番号:10342110
1点

皆さん、おはよう!ご返信ありがとうございます!
やはりフルサイズがいいね〜、確かに、ちょっと高いけど、、、、
4年前、一眼カメラ始まったけど、、、最初のはD80からD200だった、、、、今日は,昨日予約したD700取りに行く、、、わくわくしますよ。
書込番号:10343711
0点



この度、後先考えず、分を超えたD700購入しました。ええーこの重さは・・・・!。っと思いながら、ダンベル変わりに腕を鍛え直すかと思いながら眺めています。
さて、質問ですが、現在まで現像にNikon Capture4を使って来てそれなりに快適に使用しておりましたが、D700のRAWフォーマットにこのソフトでは対応できなくなったため、皆様は現像ソフトは何をご使用か、ご意見なども参考にしたいと思っています。
本職カメラマンは、Capture One PRO を使っていることが多いようで、試用版をダウンロード して使って見ましたが、どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります。ニコンに相談したところ当然ではありますがCapture NX2を進められました。これも試用版で使って見てますが、以前のCapture4の方が良かった気がしてなりません。
皆様、どうされているのでしょうか?
0点

alfreadさん 貴重な情報ありがとうございます。
ピクチャーコントロール +1 大変参考になりました。
モニターとかはキリが無いんですよね。でも以前より全体に性能が上がりました。安くなりましたし。モニタ専業メーカーの技術と直接話したことがあります。信頼度だと言ってました。ようは一貫性と再現性だと。でも再現性を計る尺度が無い。インクジェットプリンターのプリントアウトでみれる訳でもない。プリンターによって全て違いますから。写真と見比べても解るわけがないですから。大型印刷機でみれるわけでも無い。マスター機を一台作って1000台作ってもこの色はこの色と限りなく近いこと。勿論パネルないでのばらつきが無いことなども含んいると思います。これが一貫性と信頼のようです。
これを聞いてから、とりあえずまあまあのモニターを買ったら私は自分のモニターをマスター機と見立てて、ソフト・ハードキャリブレーションを駆使して使おうと思った次第です。
書込番号:10324757
0点

>>要は単なる仮定とか可能性の話ではなく、現実にニコンでは起こった事実なのです。
それでもあなたは純正ソフトを買いますか?
もちろん純正も買います。レンズやカメラの買い替えに比べれば出費はわずかです。
仕上がりの良さが純正にはあるので手放せません。
書込番号:10324880
3点

D100のころから現像ソフトはNC4まではNC系で、Silkypixをサブ的にサブ的に使っていましたが、NXになってあまりの使い勝手が悪くなったこと、Silkypixの内容が飛躍的に改善されたことからSilkypixにシフトしました。 AdobeのLightroomも使ってみましたが、NXより使いやすいと思いましたが、レンズ収差補正機能がSilkypixより不足していたことと、ファイル管理機能がおせっかいで、使わなくなってしまいました。
NX、Silkypix、CameraRAW、Lightroom、Darkroomを同一RAWでデフォルトで現像して比較してみましたが、色調や階調の再現性ではSilkypixとLightroomが甲乙つけがたく、NXがワーストでした。
またSiklypixでは画像ごとにパラメータを最適化して一時間に100枚以上現像が可能ですが、NXでは作業性の悪さからどのようにがんばっても一時間に20〜30枚が限度です。
NX2になって試供版をDLしていろいろ試したのですが、使い勝手が僅かに改善されているのみで、改めて使う気にもなれず、私的にはNX系は欠陥ソフトと決め付けてその後はまったく使う気が起きません。 アップデートして良くなったとの話は聞きますが、もう結構ですが本音です。 Nikonのカメラのハードについては、顧客の要望を確実に取り入れて改善されているのに引き換えた、NX系の現像ソフトは外部のソフト会社へ丸投げで開発を委託して、その結果コントロールしきれなくなっているのではないかと勘ぐっているほどです。
純正ソフトはカメラの設定が反映されるといわれますが、RAW+JPEGで撮影して、NXでデフォルトで現像しても、JPEGとは同じ画像になりませんでした。 私の場合はRAWで撮影した画像はあくまでも素材で、素材としての素性が良ければ細かなカメラの設定が反映するしないは問題外です。 私の場合、ピクチャーコントロールの設定はニュートラル、WBは晴天か色温度直接指定で、AWBはほとんど皆無で、輪郭強調も最低にしています。
一時はカメラの設定をいろいろ試したのですが、どのように設定しても撮影したままで満足できる画像は一部で、WBや階調、露出などで、何かしらの不満を感じます。 このため撮影したRAWは明らかにNGでない限りすべて現像して、撮影時にイメージした画像に仕上げることに注力しており、RAW現像ソフトの条件は基本的な機能性能を備えていれば、まずは作業性が一番だと思います。
RAW現像後の画像品質については、ソフトとしての性能に差があったとしても、画像処理の基本を知った上で、如何に適切に現像パラメータを設定できるか否かのほうが影響が大きいと思います。
書込番号:10325814
2点

> どうしてもモニター上で確認するしか無い画像処理ですのでビデオカードの発色の個性で各色がかなり違います。
それはアナログ接続(D-SUB 15ピンとかDVD-Iでアナログ信号使用時)の場合です。
上のレスに書きましたが、今時、アナログ接続ですか?
当然DVD-D等のデジタル接続でしょう。
ビデオカードで発色が違っていたのはアナログ出力に関してです。
デジタル接続では、発色は、いってみればモニターが受け持つことです。
書込番号:10325863
1点

ちなみに、上のビデオカードに関する私のレスが正しいという、もっとも信頼のある証明は、反論が一切来ないことです。
何しろ私のレスには多数のアンチが反論・突っ込みの機会を虎視眈々と狙っています。
ちょっとでも変なこと書いたら、瞬く間に多数の反論が殺到します。
しかし今回は反論が全く来ない・・・・だから正しいのです。(笑)
書込番号:10325933
1点

>>しかし今回は反論が全く来ない・・・・だから正しいのです。(笑)
おめでたい。
そして限りなく「うましか」ですな。
アンチが付いているのではなくて、あまりにうそを書くからそれを訂正する人が
いるだけです。
嘘でなければそれに突っ込む人はいないのは当然。
書込番号:10326129
4点

それと、今回のは問題が無いのではなくて何か基本的な事がお分かりになってないなとすぐ分かるのであえて誰も突っ込まないのかなと、、、、。
ちょっと痛すぎるので。
書込番号:10326561
4点

私はレタッチが下手なので、本気でするときは全部他人任せです。
また、レタッチしてはいけない場合もありまして、それも他人任せです。
趣味では個人の好みですから、NX2で開いたり、psで開いたり、別のソフトで開いたりと、
気分次第、撮影結果次第で臨機応変です。
書込番号:10327339
1点

>okaidokuさん
ピクコンの明るさは「−1」です。これでトーンカーブ効果が無効になります。
「+1」は NX 現像時にハイライトの諧調を残す時には良いかもしれません。
ええ、ピクコン非対応の現像ソフトで開けばドアンダーですよ。
>再現性を計る尺度が無い。インクジェットプリンターのプリントアウトでみれる訳でもない。
>プリンターによって全て違いますから。
理想の色が分かっていて実際の色を高精度に測色できるならΔE(デルタイー)で色差を数値化できます。
i1 Pro シリーズ等があれば、ディスプレイだけでなくプリンターのΔEも調べることは可能です。
しかし、画面中央部と画面周辺部の最大ΔEをメーカーが公開しているわけではありませんし、
店頭にセンサーを持ち込んで数多くのディスプレイを計測してから購入するわけにもいきませんよね。
キャリブレーションについて言えば、ディスプレイのキャリブレーションは相対的なものですので、
設置環境に合わせて設定を変える必要があります。
プリントをディスプレイ周辺に持って来て見比べるなら、ディスプレイ周辺の照明に合わせて色温度と輝度を設定します。
いつも同じ種類の用紙にプリントしているなら、色温度を紙白に近付けることでプリントとディスプレイがさらに近似します。
書込番号:10327658
0点

こんにちは。
横からすみません。
私は、今まで、Capture4の存在を知らなかったため、Capture NX 2
を使用しているのですが、Capture NX 2よりもCapture4の方が性能が良いのでしょうか?
ニコンのHPをみたら前モデルですでに生産完了品となっていたました。
Capture NX 2はニコンのRAWデータを反映できると聞いていますが、
Capture NX 2よりもCapture4の方が性能が上であれば、
乗り換えようかと思っています。
書込番号:10328530
0点

>Capture NX 2よりもCapture4の方が性能が上であれば、
>乗り換えようかと思っています。
お使いの機種が対応しているかどうかですね・・・
書込番号:10329296
0点

>若若さん
D200 ぐらいまでの機種しか Nikon Capture に対応していませんので、D80 以降は Nikon Capture NX が必要です。
ニコンにその気があれば、対応機種を増やすことは難しくなかったはずですが、
苦情を覚悟の上で新ソフトを売ることを優先したのだと思います。
どうしても使いたい場合には Nikon Capture NX や Silkypix 等の対応バージョンで 16bit TIFF 等に現像しておいて、
その画像に対して Nikon Capture で追加の画像処理を施す必要があります。
その一連の工程が効率的かと尋ねられると、おそらく「そうではない」と答える人が多いと思います。
書込番号:10329421
0点

弁慶ユニおじさん alfreadさん
こんばんは。
>お使いの機種が対応しているかどうかですね・・・
調べたところ、Capture4はD200までしか対応していないようです。
私の機種D5000は不可ということになります。
残念ですが、Capture NX 2を使用するしかなさそうですね。
有難うございました。
書込番号:10329600
0点

若若さん,こんばんは。
対応機種はこちらをご覧ください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc.htm
古いソフトですので売っているお店を探すのは大変だと思います。
現在はWin7 64bitで使ってますがVistaでもOKです。
書込番号:10329698
0点

こんばんわ。okaidokuさん
僕はSILKYPIX Developer Studio Proとアークソフトデジタルダークルーム
を使用しています。
ニコンはSILKYPIX Developer Studio Proをオリンパスはアークソフトデジタルダークルーム
を使い画像編集しています。
書込番号:10329750
0点

ニコン富士太郎さん
有難うございます。
私の機種D5000は対応してないようです・・・。
残念ですが、Capture NX 2を使用するしかなさそうですね。
有難うございました。
書込番号:10331381
0点

デジさん
> 純正ソフトを押す人が複数いますね。
やはりFXサイズ機種のせいか、プロやライター(=太鼓持ち)が多いということでしょう。
デジさんが、自身のブログまで利用し、NX2のネガティブキャンペーンを繰り返すのは、試用版を使ってみたが使いこなせなかったというだけと読めますね。
少なくとも現在使っていないということは、パフォーマンスについては感覚的にしか理解していないでしょう。
デジさん言うところの太鼓持ちはC1やNX2の説明会や研究会に行って使いこなす努力をしています。
その上で勧めているわけです。
NX2を勧める方が、メーカーから金銭授与されている証拠でもあるんでしょうか。
デジさんはSILKYを押しますが、SILKYの優れている点について具体的に書いたことはないですね。
SILKYは使いこなせればかなり高度なソフトです。
現像ソフトなんて感情的に判断して買うものでは無いでしょう。
他より圧倒的に優れている点が一つでもあれば買うべきでしょうね。
NX2は明らかに優れている点が複数あるので勧める方が多いわけです。
またファームアップにより各ツールの精度・速度も向上していますが、それらも知らないでしょう。
カメラを買い続けるより、機種を定め、現像ソフト、画像ソフトの勉強をされたほうが結果的に良い画像が得られることは間違いないです。
ブログで泣き言を言っても誰も同情はしません(笑)。
書込番号:10332556
4点

>ニッコールHCさん
に10票。純正であるNX2は当然、レンズ補正やメーカでしか持っていないノウハウが
ありますから否定すべきものじゃない。
大体、自分が使いこなせなかったらから、そのソフトは駄目と烙印をおすのは、Digi
氏のフルサイズ一眼やムービーなど、全て同じなんですよ。自分の思考に合わない=
駄目なものと決めてかかる。
一番最初に本スレッドにレスをしましたが・・・
Digi氏以外は、誰も他のソフトを「批判や駄目なもの」扱いはしていません。
自分がどのソフトを使っていて、どういった部分に「メリットを感じているか」を話
しているだけです。たとえ話ですが、DPEショップはそんなにホイホイ、ラボ機を入れ
替えられる訳もなく、薬液やペーパーも同じです。入れた機種を色々と試行錯誤して
ワークフローを確立するんです。
富士フイルムだろうが、ノーリツ鋼機だろうがきちんとその機械が持つ特性と癖をしれば
どちらも良い仕上がりを得ることは可能です。
カメラ本体はどうにもなりませんが、RAW現像ソフトは自身のワークフローを確立してはじ
めて評価できるものです。たかだか、数回NX2を使っただけで、「駄目なソフト」と烙印が
押せるような代物ではありません。
私は機種間や世代間で、現像ソフトを変えたくないので、Lightroom2を使っていますが、
このソフトに関しては、Ver1から使い続けていますから、多少は利点を述べさせて頂き
ましたけど。
あ、ビデオカードの件、話がお粗末すぎて「あえて」突っ込みませんでした。
Digiさんの理論だと、チップセット内蔵のグラフィック機能とRadeonのそこそこ良いカード
でも同じ発色というお話ですね。あれだけ良いカメラをお使いで、目は節穴のようですね。
書込番号:10332667
6点


alfreadさん どうもです。実際にソフトを使う上他の方試されて提供される具体的なデータは本当に参考になります。自分の環境で試せる事は一通りはやっては見るのですが「ふと基準は何?」って不安になることがあります。まあ勿論自分が気に入った物が100ではあるのですが、たまに他の人はどうしてるんだろうって、相対的な物を確認しておかないとぶれちゃんうんですよね。
モニターキャリブレーションの計測器がわりと身近な値段で出てるんですね。Spider3Pro、って言うのもメジャーなんですね。欲しいですが、また貯金しないと!
私の場合は、保存データはRAWできわめてフラットでピュワの状態で、出力時は好き勝手にイメージ先行するようにしています。
先ず現像ソフトは、保存用に現像処理して於く為にと考えているので、多機能とか高性能とかは求めずスタンダードとでも言えるnikonnさん純正が必要になるのかなと言う結論になりました。一端保存した上で出力時やイメージ先行するような使い方(遊び方)をする時に、その他のソフトを使って思い切った加工などもしてみたら良いかと思います。
SILKYPIX・・も私は使った事が無いのですが、勧められるには良いところがありそうなんでまた折々試してみたいと思います。
わりと、最近はレタッチ・CG関係ではアドビ系がWINに対応してから幅をきかしているんですが、現像と言う事に関してで、あの値段でなかなかその都度バージョンアップしてもいけないので、古いまま使っています。また画像処理では私には古いままでも十分でが、現像と言うカテゴリーの中からはアドビ系は外しちゃいます。
ニコンはカメラでの対応は良いし出来もバッチリですが、バージョンアップで切り捨てていくソフトへの対応は、私も問題は感じていますが飛躍してバージョンアップしなければならない事情もあるのかもしれませんのでまあ仕方ないかな。カメラを換えても使っていけるのはあきらめる代わりにバンドルViewNXの現像機能をもう少し上げてくれればたすかりますね。ViewNXの性能を上げちゃうと、NX2の売り上げ減ですか? ・・・・。
書込番号:10333410
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





