
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 46 | 2010年1月26日 11:35 |
![]() |
25 | 19 | 2010年1月9日 03:55 |
![]() |
11 | 4 | 2010年1月3日 23:59 |
![]() |
3 | 10 | 2010年1月11日 04:14 |
![]() |
25 | 18 | 2009年12月26日 01:34 |
![]() |
46 | 27 | 2009年12月2日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS40Dのユーザーです。デジタル以前には35ミリのフィルムを使用していたので、感覚の近いFXフォーマット機の購入を考えております。FX機を使うのであれば、40Dの操作に慣れてしまったので、EOS5DMARKUとの併用が実用的だと思うのですが、キャノンのFX機にFX用レンズを装着すると、私には大きすぎてなかなか踏み切れず。
たまたまカメラ店でNIKONのD700(24-120 f3.5-5.6)を手にしたのですが、EOS5D MARKU(24-105f4装着時)に比べると、コンパクトに感じました。これはマウントの違いやレンズ設計の相違からくるものなのでしょうか?
NIKONを使用したことがないので、操作系が複雑そうに見えることと、いろいろな部分が、キャノンと逆になっているので40Dと併用するのは賢い選択とは思えないのですが、FX機でNIKONに切り替えて、これのみを使用するという選択もあると考えています。
ただ、カタログをもらい見てみたところ、D700は画素数などが1200万の設定なので、近々、グレードアップされたものがでるのかもと感じました(すでに発売されていたらごめんなさい)。NIKONのカメラには、とんと疎く、今の時点でD700とキャノンの最新機と比較するのは、かなり見当違いのことをしているのかもしれません。
また、FX機の1200万画素はDX機(40Dは1000万画素です)とは格段に違いが実感できるものなのか?
重たい思いをして、FX機など使ってもさして差がないものなのか?レンズの使用焦点距離が変わるので、ボケが変わるのは分かるのですが、解像性や、色再現など周囲に使用されている方がいないので、これも聞けず、雑誌などではたいてい常に新しいもの、上位のものを使用すると世界が変わると(事実なのでしょうが)いう記事になっているのですが、実際はどうなのか?
街の風景やポートレートなどを撮り歩いており、デジタル画像での投稿が主。プリントはA3ノビまでです。
実際に併用され、お詳しい方がおられましたら、教えていただきたくよろしくお願いいたします。
1点

はじめまして
D700(995g)+24-120 f3.5-5.6(575g)=1570g
5D MARKU(810g)+24-105f4(670g)=1480g
ニコンの方が重いですね
写りに関してはFXについては分かりませんので他の方に委ねます
私はニコンD300とキヤノン40Dの併用ですが、操作系は私は慣れたので問題ないですが、スレ主様が今までキヤノンをお使いなら素直に5D MARKUでよろしいのではないでしょうか?
あまり参考にならなくてすみません
書込番号:10786728
9点

重さに関しては、ニコン機を持ち慣れてないから新鮮な感じでそう感じたとか、レンズが若干軽めだからとかがあるからかもしれませんね。
相当な理由がない限り2マウント制はお勧めしませんが。(ニコン→キヤノンだったとしても)
操作性や付属ソフトの使い勝手等ありますし、何よりレンズが共有できませんので。
過去レスを見ると50mmF1.4をお持ちのようですし。
画素数に関してはニコンはどちらかというと高感度画質を優先させているところがありますからね。
アップしたり、トリミングしたりとかでなければ、そこまで差はないかな。(それよりはレンズによる差の方が大きいかも)
5DMarkUの方が間違いないかと思いますが。(D90等を使用していたらD700をお勧めはしますが)
書込番号:10786771
4点

ニコンが次にどのくらい画素数を上げてくるのかは分かりませんが画素数はそれほど増えないかもしれませんね。
高画素化をめざし低感度での画質を追求するキヤノンに対し、画素数は抑え目にして高感度特性を追求しているニコンの姿が見えます。
ちなみにニコンの場合はISOは200からと高感度側にシフトしています
またD700方が軽く感じるのはルート24さんの手にフィットしたからなのかもしれませんね
持ちやすければ実際の重さよりも軽く感じるかもしれません。
2マウント体制は面白いですが、レンズも一から揃えなおさねばならないので金銭的にゆるくないと思います
でもフルサイズをFXと書かれている点、キヤノンをキャノンと書かれている点から感じ取れるのは気持ちはニコンなのでしょう。
ニコンを使ってスッキリしてみて下さい。
書込番号:10786818
9点

NikonもCanonも使用しています。
D700はCanonからの乗り換えユーザのためか、露出補正を逆にする設定が付いています。左が−で右が+にできる。
しばらく使ってたCanonの最新機の7Dには、そんな機能は付いていませんでした。
D700はフルサイズで1200万画素のため、レンズに優しく驚くほどの高感度性能を持っています。
失礼とは思いますがAPS-Cの40Dからだと、D700で撮った高感度の写真を拡大して思わず笑ってしまうと思います。
5DM2だと同じフルサイズなので、高感度性能は高いのですが、解像度が高いので若干D700有利です。
40Dをお使いになられていて、持った感じが5DM2よりD700の方が小さく感じたのは、横幅の問題だと思います。
Canonの1桁機(7D含む)は横幅が少し長くワイドで大きく感じます。D700と40Dの横幅が同じぐらいです。
カメラの楽しみ方は人それぞれだと思います。私が少し変わっているだけかもしれませんが、仕事とは別に、
古いレンズで遊ぶのが好きです。AFの古いのを見つけてきては楽しんでいます。
その場合に両方使用していて感じる事は、最新のCanonはレンズの解像度を要求しすぎると思います。
Nikonの古いレンズの場合、開放からそこそこシャープで面白いのが多いのですが、Canonの場合には悪いレンズ
だと2段ぐらい絞らないとシャープにならず、周辺は見たくないぐらいになってしまいます。
CanonユーザがLレンズLレンズと騒ぐわけです。Canonの古いレンズは怖くて簡単に買えません。
Nkonの古いレンズは本当に楽しく、次から次へと試したく&欲しくなっちゃいます。特にD700持っていると。
CanonもNikonも慣れれば問題なく両方使えますよ。車の場合にはトヨタしか運転できない人なんていないし。
ただ、カメラとしての設定や機能は、CanonよりNIkonの方がはるかに詳細な項目があり高機能です。
書込番号:10786820
14点

D700に気持ちがあるならD700がベストだと思います。
移行できるうちにするのが良い選択だと思います。
D700のがマルチに使えてフルサイズもAPS-Cも両方使えます。
書込番号:10786851
1点

いろいろ情報いただきありがとうございます。重さはほとんど変わらない、むしろNIKONが重いんですね・・キャノンのフルサイズ(NIKONはFX?)機は、私には大きいというか かさばるように感じるので、抵抗感があるんです。
高感度に強いということは、手持ちで取れる範囲が広いということですね。三脚使うべしということで、いくつか所有はしているものの、持っていくのが大変で(ずぼらするなと言われそうですが)、感度を上げても画質が変わらないならそちらのほうがはるかに実際の効果がありますね・・
書込番号:10786929
0点

DXのD300からD700に買い換えて使っています。
キヤノンを使ったことはないのですが・・・
D300は開放すぎても絞りすぎても、解像感が低下したり白くモヤっとします。
たぶんフレア、回折の影響でしょう。
D700も同じ現象は出ますが画素ピッチが広いためか、こうなるまで絞り1〜2段程度の余裕があります。
被写体の条件と、使うレンズによって少し差はあります。
周辺はD300のほうが有利ですが、D700のほうがレンズにやさしく表現の幅は広がります。
トリミングすることが多いため、高画素のFX機を待っていた時期もありましたが結局D700にしました。
それと、FX用の単焦点レンズはD700が使いやすいです。ボケもありますが画角が違うので。
高感度については評判通りなので省略していいですかね。
このあたりに魅力を感じるならD700はお薦めですよ!
ただ、高画素のフルサイズ機でA3ノビの周辺まで解像感を求めると、被写体の条件もレンズも選ぶことになるでしょう。
ニコンでもキャノンでも大きく重いレンズになりそうです。
EOS5D MARKUのような機種は今のところニコンは出していませんが、いつかは出すのかもしれません。
書込番号:10786965
5点

大きくトリミングするのかどうか?
画総数がD700が1200万画素、5D2は2100万画素ですので5D2の方がトリミング耐性はあります。
トリミングを考えないのならD700で良いのではないでしょうか?
書込番号:10786969
3点

D3Sが画素数アップしなかったことから、D700の後継機も画素数をアップしない可能性が
強いのではないでしょうか?
書込番号:10786976
1点

過去の資産は、過去の資産。
どの程度持っているのかにもよりますが・・・・
触ってみて納得のいくものがベストバイだと思います。
書込番号:10787132
2点

予算と手間を惜しまなずカメラ・写真を楽しむと言うのであれば、両方使ってCANONはどうの、Nikonはどうのと言えること自体が楽しいですよね。画質につては5DもD700も間違いなく高画質なので、評価は使ってみてからの楽しみで良いと思いましす。
5DUと比べて、D700はやはり感度良い大きな素子が特徴カメラと思います。これは個性かもしれませんが、他社とは違ったコンセプトで作られた部分じゃ無いかと思います。画素数をむやみに上げず大きな素子で設計されたことを逆にD700に教えられている様なきがします。
今までCANONを使ってこられたのなら、ここらで気分を変えてNikonD700を試されるって言うのも良いですよね。
ルート24さんにとっては、損得とか、利便性を考えれば間違いなく5DUなのは言うまでもないですよね。
しかし、5DUの投稿見ますが、カチッとした作例ばかりです。知り合いのカメラマンより腕が良いひとも多い気がします。私はNikonを使ってきた派です。でも次はその時点で予算と時間に余裕があればCANON5DUも別に使ってみたいです。
どちらにしても決断は、次期機種のD900の噂が高いので、もう少し待った方が良いですね。
値段はさておき、気になりますよね。 D700の値段も少し下がるかもしれませんしね。
書込番号:10787345
5点

D700一本に絞られて使うのが良いように思います。
作風からですとあまり重装備で出掛けられるようではなさそうですし、テンポ良くとれるほうがいいと思います。
私はここ20年キヤノンと付き合っており今だ浮気の虫は湧いてきません。ただ、父は根っからのニコンファンでして、この2機種を撮り比べすることも度々です。
D700の最大の難点はやはり重さと感じていますが、スレ主さんはまだお若いようですのでこの機会に楽しまれると良いと思います。シャッターフィーリングやカチッとしたボディーが醸し出す高揚感は素晴らしいと思います。
キヤノンファンの私ですら5DMark2のプアーな感触は・・・ (ーー;)
私としては撮りに出かける時は5DMark2と40D(今は7D)、レンズは16〜200の3本です。このスタイルをニコンにすると4キロ半となりキヤノンの3キロ半とはボディー一台以上重くなってしまいます。撮影地では歩き回ることも多くキヤノンのシステムに助けられております。もっとも標準、望遠はF4シリーズですが・・・
両機の画質については普段使いにおいては差としては感じられず、メーカー間の味付けの違いと思います。
ただし、脚径30mm以上の三脚でブレを抑えて解像能力の高いレンズでおさえた一枚には差を感じます。この解像感は各社から出ている2000万画素オーバー機の持つ味でしょう。
7Dのような画素ピッチの小さな機種では同様な解像感が出るような気がしていましたが、f16以上に絞ったスローSSではフルサイズの様にはいかない感じです。
残念ながら重い思いをしないと2000万画素オーバーの醍醐味は期待できないのも確かです。
最後に40DのままEF24/f1.4Uを使ってみるなんてのはどうでしょうか?スナップには7Dと上記のレンズが今一番のお気に入りです。 (^_^)/~
書込番号:10787549
6点

D300と5D2のダブルマウントです。
Persuasionさんが仰っているように、5D2の高画素の恩恵を受けようと思うと、それ相応のレンズを入手する必要があります。また微妙なカメラ側の振れの影響を受けやすいですし、レリーズラグもD700より大きいので日常のスナップや動き物の撮影にはあまり向いていません。
雑誌に掲載されるプロの作品を見ても、概ね5D2は風景撮影に使われているケースが多いですし、私もほぼ風景を撮影する場合に限定して使っています。
一方D700は連写速度もそこそこあり、高感度にも強いこともあってスナップにも対応できますし、風景も特別カリカリした描写が好み出なければ、APS-C機では得られない階調感やボケの大きさが得られるオールマイティなカメラだと思います。
私は、もうひとつの主要被写体である愛犬を撮影する際に、望遠側が必要なのとAFエリアが広いことがポイントだったのでD300をキープしましたが、その場合D700を併用するメリットがそれほど大きくなかったために5D2を選択しました。
とりあえずD700を買ってみて、40Dをキープする明確な理由が無いのであればD700一台でも良いのではないでしょうか。
尚、D700の後継機(もしくは新型FX機と呼ぶべき?)については、2月4日頃に発表されるという噂が流れています。機種名はD800、若しくはD900で、画素数は1800万画素+α程度で秒間5枚前後との事です。まぁほんの3週間程度ですので、迷っているようでしたら話半分で待たれてみてはいかがでしょうか。
もちろんハイエンド機ですので、仮に発売されたとしても当分の間はそれなりのお値段だと思います。現在のD700の平均価格よりは確実に高価でしょうし、仮にD700がディスコンになるとD700の最低価格も上がりますので、発表された場合は購入タイミングを誤らないようにしてください。
書込番号:10788408
6点

D700と5D2を併用しています。
多くの方の指摘と同じような感想を抱いていますが、
他の方が触れていない点を整理すると下記のようになると思います。
■メカ(全体)
メカの作り込みはD700の方が遙かに凝っています。
設定やカスタマイズできる項目や数もキヤノンで言うなら1D系並です。
しかし、項目が多彩であるが故に逆に使い勝手が悪い点も多々あるため、
どちらの方が良いとは一概には言えないように感じています。
また、キヤノンは設定できる項目や機能は限られてはいますが、
その分設定のし易さ、簡易さに関してはかなり考え込まれていますので、
メカ好きでない方にとっては使いやすいと言えるでしょう。
■レリーズタイムラグと像消失時間
柴犬らんのパパさんから5D2はD700に比べレリーズタイムラグが遅いので、
スナップには向かない旨のご指摘がありますが、
両者のレリーズタイムラグの差は人間の反射神経の1/10単位での違いであるため
少なくともスナップ撮影には全くといっ体ほど影響はないと思います。
近接域を高速で通り過ぎる動きもの(飛行機、車、電車、動物)を撮影する場合にはそれなりの影響はあるかと思いますが。
ただし、レリーズタイムラグよりも像消失時間の影響の方がずっと大きく、
これがあるが故に5D2はD700に比べかなりもっさりとした感じがあります。
レリーズタイムラグ云々の指摘の多くはこのもっさり感こそが最大の理由だと個人的には思っています。
■連写速度
5D2のもっさり感の大きな理由の一つが連写スピードにあります。
カメラ単体でも5D2の3.9枚/秒に対して、D700は5枚/秒ですし、
バッテリーグリップを付ければD700は8枚/秒まで可能ですからその差は歴然としています。
ただし、注意しなければいけないのはD700+バッテリーグリップの場合
D3系で使われている高電圧のバッテリー(EN-EL4)もしくは乾電池を利用しないと
8枚/秒の速度は出ずに5コマ/秒のままです。
EN-EL4と専用バッテリチャージャーは別売で両方併せると3万円を超えますのでご注意下さい。
■露出とホワイトバランス
5D2とD700とを並列して比較すると、露出とWBはいずれも5D2の方が(かなり)正確だと思います。
D700単体で使っている限り露出やWBの乱れはそれほど感じませんし、
そのカメラの癖として対応することは十分に可能だと思いますが、
5D2のAEやWBを基準として考えるとD700は補正の必要性が高いように思います。
(ただし、私自身はまだ未確認ですが、最新のファームアップではWBの精度が向上したとの情報もあります。)
■画質
一口で言えば高感度のD700と高解像度の5D2と言えるでしょう。
センサーのスペックを考えれば当然のことですよね。
ただし、いずれもかなり高いレベルにおける拮抗ですから、
厳密にベンチマークテスト的なことを行わない限り大きな差は感じないと思います。
敢えて言えば5D2の場合はISO6400以上になるとバンディングノイズが目立つこと、
D700の解像度ではニコンが誇るナノクリレンズには役不足であることが「欠点」と言えるでしょう。
どちらも良いカメラですが、その良さやカメラとしての味わいはかなり異なっていますので、
実際にカメラを手にとってみたり、ご自分が撮影される被写体やケースに考えを巡らせ、
そのような写真(画像)が必要なのかを熟慮されるのがよろしいでしょう。
P.S.噂されているD900が基本機能やスペックがそのままで、
センサーが20M超になれば現状においては最強無敵のマシンになると思うんですけどね・・・
書込番号:10788569
15点

D700レンズキットをお考えのようですが、このレンズはテレ側に少しズームするだけでf値が上がってしまいますし、結構絞らないことには画像が甘くなります。周辺も良く流れますし、レンズだけならキヤノンのプアLレンズに軍配が上がると思います。ハイエンドレンズを選ぶならニコンがいいと思います。
書込番号:10788874
0点

こんばんは。
風景とポートレートでしたら、α900いかがですか?
α900+Zeissの解像力は目を見張るものがあります。
D700は高感度耐性とレンズを選ばない優れたボディと思います。
5D2は上記の中間という印象。
ファインダー・レリーズタイムラグ・ライブヴュー・フラッシュ・動画・・いろんなところが
違いますが、
高感度が不要であれば、α900を。
解像度が不要であれば、D700を。
分からなければ、5D2を。
で、いかがですか?
でも、スレ主さんの迷いはココじゃないようにお見受けします。
製品関係なく・・
キヤノンか? ニコンか? (ソニーか?)
私的意見になりますが、私ならニコンを選びます。
書込番号:10789039
11点

5Dmk2とD700を使用して、D700を選びました。
5dmk2は画素数が多すぎて自分にとっては使いづらいのと、D700のほうが高感度に強いからです。
いつ写真を撮るかと撮った写真をどのように使うかが私にとって重要でした。
暗いところでもフラッシュなしで撮れるのと、撮った写真をメールで送ったり、ネットにあげる際に、D700のほうが使いやすかったです。
最近のデジカメは性能が向上していて、どちらを選んでも損したということはないでしょう。
カメラ選び楽しんでください^^
書込番号:10790995
4点

ルート24さん おはようございます。
私もNikon党で奥方がCanon X2を使用して奥方が使っていないときX2をたまに使いますが、
多少の戸惑いはあってもすぐに慣れるので心配は無いと思います。
レンズのマウントのことを皆さん言われていますが、Canonの40Dを御使用ということでしたので、
おそらくDXレンズと思われますので、5D2には装着が出来ませんので、D700にしても問題は無いと思います。
ただ、5D2用に購入したレンズが40Dに使えるというメリットはありますが・・・・
いずれにせよご自身が納得したものを購入が一番かと思います。
D700はかなりいいですよ−
とD700沼に誘ったりして
書込番号:10791204
1点

ルート24さん おはようございます。
私は両機種とも使っていませんが、スレ主さんは私と同じく三脚を使わず街中の
写真をパシャパシャやるスタイルとお見受けしたので。。。
やはり高画素機、特に2000万画素オーバークラスとなってくるとブレに対しては
かなりシビアになってくると思われます。なので5D2などはやはり三脚を使って
じっくりといったスタイル向きなのかなと個人的には思ってます。5D2自体は決し
て高感度も悪くないのでISOをかなり上げることもできますが、高画素の分だけ
シビアになるでしょう。
そういう意味ではD700の方が使いやすいのではないでしょうか。
私はD3を使用していますが、いろんな撮影スタイルや被写体にそこそこなんでも
対応できてしまうマルチパーパスぶりは非常に使いやすく思っています。
その懐の深さはD700も同様に思います。
書込番号:10791403
2点

上にレスしたものです。
2000万画素オーバーの手振れについてのご意見が何件かありますが、手持ちでの差は殆ど感じません。
アップした写真は手持ちの撮影です。ここにアップすると解像度がかなり落ちますが元画像では200%としても庇の丸い瓦の中の模様は見て取れます。
逆に三脚ではかなりしっかりした物を使わないとその真価を発揮できないです。ベルボンでは7XXクラスでしょうか。そうした画像の場合更に更に解像した絵が出てきます。シャープを上げただけの写真ではではなく「ここまで映し出されているのか!」といった具合です。
フィルムの時代に中判や大判で撮られた写真に度肝を抜かれた感じに似ています。勿論そこまでは至っていないとは思いますが。解像度だけなら6x6や645くらいの感じはします。
手持ちの際には気を抜かないこと。2000万画素といえどもしっかり構えてとればしっかりした画像が出てきます。(^_^)/~
書込番号:10794054
3点



教えてください。
仕事で使うカメラで、建物を撮っています。
外観も撮りますが、ほとんどが店内や室内の写真です。
ホームページにも力を入れていますが、
お客様に見せる用とコンペ用でプリントもします。
D300sの「RAW+JPEG分割記録」の機能は、とても便利な機能だと思いました。
D700のFXフォーマットでのレンズが同等の画角というのも、狭い室内を撮ることが多いので、これも魅力です。
ただ、レンズがDXの方がたくさんあると聞きました。
素人なりにいろいろと調べてこの2台のどちらかにしようと考えていますが、
だんだんと分らなくなってきました。
良きアドバイスをお願いします。
本体よりもレンズが重要と聞いたので、
オススメの広角レンズも教えてください。
今まではリコーの「GX100」を使っていました。
(その前は「FM2」でした。)
0点

ISO1600以上の高感度画質を重視する
少し絞り込んでも大きなボケを得たい
少しでも大きなファインダーで楽しみたい
と言うことでなければ、D300sの方が、視野率や連射性
ミラーショックなどで優れていると思います
広角レンズは、今はDX方が充実してますね
FXですと実質14-24しか選択肢がないです
良いレンズですけど、高価ですしね
お書になられた用途でしたら、三脚やストロボを使えば
高感度は必要ないでしょう
広角レンズは、純正の12-24は素晴らしいですし
社外品でも10mm始まりがあったりいろいろ選べますね
画質は、私の場合D700の方が好みですが、レタッチで
似たようなものになります
書込番号:10747179
1点

「商店建築」にあるような写真かと思いますが広角多用なので、
歪み補正ができる純正レンズの良いものが必要でしょう。
カメラはどちらでも良いと思います。まるで回答にならず、お許しを。
思い切ってナカサアンドパートナーズなどに聞いてみるとか?
http://www.nacasa.co.jp/j/index.html
書込番号:10747244
1点

こんにちは。
>外観も撮りますが、ほとんどが店内や室内の写真です。
私が建築や内装の撮影をするときは、
主力カメラはD300、レンズは純正10-24です。ほとんどこの組み合わせだけで撮っています。
撮影はISO低感度で必ず三脚を使い、水平垂直をきちんと出してレリーズします。
ボディよりもレンズが重要というのは本当です。
そして、内装写真は1mmでも広い画角が必要なので、レンズの選択肢はほとんどありません。
D300なら純正DX10-24、D700なら純正FX14-24があるのみです。
これ以外の広角レンズ、たとえばシグマの12-24mmは描写がやや甘いし暗い屋内ではベールが
かかったように濁った描写になるので、12〜14mm域が必要なとき以外はお勧めしません。
(シグマが悪いのではなくニコンのレンズが素晴らしすぎるのです)
カメラは、 D300がD700になったからといってクオリティに大きな変化がでるわけでは
ないと思います。レンズをDX10-24かFX14-24のどちらにするかを先に決めてください。
値段とハンドリングがぜんぜん違いますからね。それによっておのずからボディが決まってきます。
書込番号:10747322
8点

>ホームページにも力を入れていますが、
>お客様に見せる用とコンペ用でプリントもします。
と言うことは、写真がメインでは無く実質プレゼン用ですね。と言うことは設計かインテリアデザインか何かがお仕事と思って書きます。
使用目的から写り的にカメラはどちらでも構わないと思います。ただ安く付くことを考えればDX(D300)になりますね。 一般のレンズもDXの方が数も多いですね。
ただ、コンペなどで使うパースデザイン画などと画角をきっちり合わせる必要性があればシフトレンズを使わなければなりません。これはFXレンズ(PCで始まるレンズ)しかNikonには無く24mmからですので、D300などのDX機では換算36mmからになるので室内では厳しく、外観でも引きが無い場所では厳しくなります。 Nikonはシフトレンズなども出遅れているのでC社の方が良いかもしれません。
室内を撮ると言うことは、事後の完成写真と思いますが、室内撮影では照明効果を表現しなと意味が無いと思いますのでストロボ撮影は無いと思いますので、高感度に有利なのはD700ですが、三脚を利用できる環境と思いますのでそれほど気にしないで良いと思います。
シフトレンズほどの必要が無ければD300sの方で十分と思います。
書込番号:10747549
3点

atosパパさん、うさらネットさん、シマウマの仲間さん、
皆さんありがとうございます。
これから三脚とストロボも揃えないといけないので、
価格的にD300sと純正DX10-24にしようかなと思いました。
ナカサアンドパートナーズには恐れ多くて聞けませんし...(笑)
カメラ屋さんで2台を比べた時
画面に映し出される画像が明らかに「D700」の方が良かったのが
少し引っかかるところです。
設定やレンズの違いがあったのだと思いますが、
色だけに関して言えば、どちらがキレイとかありますか?
そんなに違いがないのなら「D300s」に決めようと思っています。
それと、ストロボも全く分からないのですが
オススメがあったら教えてください。
書込番号:10747580
0点

私も・・・どこまでの質を求めるか?・・・で答えが変わるんですけど。。。
多分・・・現在でも、商店建築や新建築等の雑誌、それらの広告・・・あるいは建築資材メーカーのカタログ等の「施工例写真」の多くは、大判カメラを使用して撮影していると思います。
なので・・・「シフトレンズ」で撮らなければならないほどのクウォリティ(被写界深度と歪み/パース)にこだわる必要があるなら・・・もはや一眼レフの出番では無い?・・・力不足だと思います^_^;
そこまでフォーマルにこだわらなければ・・・
D300sで良いと思います。
レンズの揃っている、キャノンなら悩むところですが(苦笑
ニコンなら・・・DXの方がレンズは充実しているので・・・AF-S DX10-24mmが一押しでしょう♪
サードパーティのレンズも、より取り見取りです♪
歪みやパースはフォトショで修正するのが吉。。。住宅雑誌レベルなら、もう、ほとんどデジタルだと思われますし。。。
コンペはドーかな〜??・・・これも今ならデジタルが主流じゃないでしょうか?
本来は、広角レンズで撮影するのはNGですけど。。。なので、昔はトイレとか浴室なんて、滅多に撮影しなかったんですけどね(狭くて引けないから撮れない(笑))。。。
なので・・・施工例写真は、必然的に広いお部屋の豪邸に限られる(そういう施工現場からセレクトする)ってことで(笑
現在は、バス、トイレ、キッチンを見せなければ、住宅は売れませんから。。。
広角レンズで歪みのある写真でもOK♪。。。トーぜんレタッチソフトで綺麗に歪みも修正すればモアベター・・・っつう事で。。。
不動産屋さんのチラシ広告やアパマンレベルなら・・・コンデジでしょうね。。。
書込番号:10747681
0点

本格的にやるなら・・・ストロボはこんなやつが必要♪
http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/power/twinkle-II-series.html
俗に「モノブロック」とか「アンブレラ」って言うやつ。
手軽にやるならSB-900×2灯かな?(1灯はSB-800やSB600でも良いけど)
まあ・・・ストロボ使わなくても、三脚にレリーズの長秒露出で賄える場合もあるけど。。。
影とか・・・逆光には対処できないですから。。。
ストロボは用意した方が良いです。
書込番号:10747766
0点

コジパスさん こんばんは
ストロボに関して・・・
店内で雰囲気を損なわず(店内照明を活かし)且つ「人も入れる」場合には
スタンドで高い位置からアンブレラ×2灯が良いと思います
SB-900等のクリップオンストロボ2台をそれぞれアンブレラにバウンスします
天井や壁の色に左右されず、柔らかい光が人物にも回ります
人を入れることがない場合には、皆さん仰ってる方法で問題ないと思います
書込番号:10747854
2点

予算で決まるのでは?
予算があるなら、D700を私はおすすめします。なぜならば、総画素数は違いますが、D700のクロップで撮影すれば、DXサイズにもなれからです。逆にD300のDXでは、どう逆立ちしてもFXサイズにはなれないこと。迷ったらゆうずの利く方を選んだ方がいいのでは?
といいながら、D700よりもD300を選んで、周辺機器(三脚、ストロボ等)を充実するというのも魅力的。ただ私の場合、銀塩の時代が長かったせいか、DXサイズはどうもしっくりいきません。”はやくニコンでFXサイズをださないかなー”と思っていたやさき、D3がでて、”こんな、たけーものかえなえよー”とぼやいていたら、D700がでて、これでも十分たけーのですが、どうにかこうにかして購入してしまいました。脱線してきましたので、この辺でおひらき!
書込番号:10748108
1点

>画面に映し出される画像が明らかに「D700」の方が良かったのが
>少し引っかかるところです。
写真仕上り設定「ピクチャーコントロール」は両者で同じでしたか?
D700がスタンダードに、D300sがニュートラルに設定してあれば、
背面液晶モニタをパッと見ではD700のほうがずっとキレイに見えることでしょう。
設定でシャープネスや鮮やかさも簡単に変えられるので、
比較するときは諸条件が揃っているかを確認してからでないと判断できません。
ただし、実際に仕事として撮影するときは、パッと見の見栄えがいい(けれど扱いにくい)
スタンダードではなくニュートラルに設定することになるでしょう。
それから、求める条件によっては歪み修正とパース修正のために別売ソフトが必要になると思います。
このあたりの使い勝手については、購入後にまた。
書込番号:10748435
0点

>純正DX10-24にしようかなと思いました。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/443-nikkor_1024_3545?start=1
この広角ズームの弱点は、10o域での歪みとビネッティングが目立つことです。
シビアに見るとソフトで事後的な補正が毎回必要になります。
>画面に映し出される画像が明らかに「D700」の方が良かったのが少し引っかかるところです。
D300の方が比較的低ISOノイズは目立ちますから、画面で拡大表示すると気になる場合があるかと思います。
>色だけに関して言えば、どちらがキレイとかありますか?
そんなに違いがないのなら「D300s」に決めようと思っています。
ないと思います。
寧ろ設定の差のほうが大きいかと。
レンズ性能の差異によって色表現の差異は多少あると思いますが。
書込番号:10749547
0点

お金があるならFX
お金がないならDX
将来性を考えるならばFX
書込番号:10749864
3点

D700+FX用レンズよりD300s+DXレンズにすると安いだけでなく軽いですね。
> 設定やレンズの違いがあったのだと思いますが、
> 色だけに関して言えば、どちらがキレイとかありますか?
高感度や絞り込んで使う場合はD700のほうがキレイに見えますが、
RAWで撮ってレタッチソフトを使えば同じようなものと思います。
それと、カメラの液晶モニターは、周りの明るさによって見え方が変わってしまいます。
場所によっては構図の参考程度にしかなりませんよ。
D300でFX用の単焦点レンズを使っていたときは、画角が狭くてちょっと使いにくいなと思いましたが、主にズームを使うなら気にしなくていいと思います。
書込番号:10750062
1点

>(その前は「FM2」でした。)
・フィルム時代、螺旋階段、浴室など、意地になって全体を撮ろうとして、
苦労しましたが、途中で諦めました。
もし、
撮れるものは撮れる範囲で撮る、撮れないものは諦める、くらいで良ければ、
FM2で、20/2.8Dか、18-35/3.5-4.5D か、D700で、いかがでしょうか。
書込番号:10750610
0点

「迷ったら高い方を買う」が鉄則です。
迷うと言うことは、どちらにも手が届き(購入できる)、高い方によりひかれている事ではないでしょうか。
ここで躊躇したならば、買い換えるはめになるか、何時までもウジウジして気分で使うことになります。ここは迷わず D700。例え、少しの期間待ってもです。
広角レンズは良く分りません。古いレンズでも、写りは、そんなに変わらないと思います。凡その焦点距離が分かったら、中古カメラ店回りをしてみたらどうでしょうか。単焦点なら安く手に入ると思います。
24mmシフトレンズ。高いですねえ。
書込番号:10751455
1点

本当に皆さんありがとうございます。
三脚とストロボを一緒に購入しようと思っていましたが、
私にはストロボを使いこなせないような気がしました。
皆さん察しの通り仕事は建築業で、完成後の施工写真を撮ります。
店舗も住宅(マンションもあります。)も両方です。
三脚は高さのあるものにしようと考えていますが、
全くわからないので、この前いろいろとお店で見て
「ベルボン ジオカルマーニュ」にしようかと思っています。
すぐぶつかったり、足が当たったりしそうなので、
安定感があるもの。そして軽いもの。
でも、いいなと思ったらどれも高価になりますねぇ。
書込番号:10751505
1点

プロに依頼せずに御自分で撮影という事ですよね。
室内外も撮影ですよね。
今後もこれから購入する機材で撮影するならFXを買えばよいと思います。
どっちみちお金はかかります。ストロボが苦手なら三脚さえあれば室内ノンストロボ撮影も
D700の方が断然有利できれいだと思いますよ。仕事の上で必要なものには目先の安さよりも
あなたでも確実に撮れるものを買った方が宜しいかと思います。
書込番号:10752076
1点

>私にはストロボを使いこなせないような気がしました。
ストロボは、使わずよく絞って撮れば、見た感じに近い写真が撮れます。 ストロボを使えばハレるところも出ますし室内では反射を読み切れないためアングルごとにテスト撮りをしないと見た感じとは違ってきます。ストロボを使ってただ明るいだけの写真になったのでは実際の現場と違ってしまいます。 勿論本職さんはストロボでもうまく撮れますが、色々な機材持って行くことが必要ですし実物と照明の感じが変わってしまうため、プロでもこういう場合は、出来るだけストロボは使わないと思いますよ。
シャッタースピードがおそくなりますのでしっかりした三脚とレリーズコントロールコードを使ってください。セルフタイマーでも構いませんが一々時間がかかるので面倒です。
被写体が動かないことが条件です。
書込番号:10754414
1点

コジパスさん、はじめまして。皆さんが的確なアドバイスをされ、D300S + AF-S DX NIKKOR 10-24mm 1:3.5-4.5Gに傾きつつあるところを恐縮ですが…。
施工例のプレゼンテーション用写真なら三脚が使える状況と考えます。絞って基準感度で撮影することになるのでD700とD300Sとの差は大きくなく、軽量でコンパクト、かつ安価にまとまるDX機のほうが有利でしょう。業務の一環として完全に割り切れるのなら、高価で大げさなライカ判の機材を導入するメリットはないとおもいます。
でも…。資金に余裕があり、仕事とは言え写真撮影も楽しみたいとお考えなら、D700 + AF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8Gも考えてみてください。基準感度時の広いダイナミックレンジと高感度時でも破綻し難い特性をうまく使えば、三脚なし・補助光なしでも、環境光を活かした雰囲気のある写真が撮影できます。
D700はほぼ毎日持ち歩き、D300Sは銀座のサービスステーションで少し触ってみただけなので、かなり大きなバイアスがかかっていることは否定いたしません。なお、色味の違いはRAWファイルの現像処理によって大きく変えられるので、あまり気にする必要はないのでは?
適当な作例ではありませんが、後者の組み合せを使って屋内で手持ち撮影した写真をいくつか上げておきます。14-bit RAWファイルをAdobe Lightroomを使って露出やらコントラストやらをいじって現像してあります。私の場合、DSLRは趣味なので、ここまで写れば大満足。この描写を仕事の一部として使えるかどうかは、個人の許容範囲に依存することなので、私からは何とも言えません。
書込番号:10754828
1点



フラッシュを閉めた状態で、上から指で押すとカポカポ音が出て
約1mmぐらいの隙間があります。(わかりやすく言うと安っちい感じ)
稼動部なのでアソビがないはずがないですが、アソビすぎとゆう印象です。
d300と比べたのですが、d300はしっかりした感じです。
皆さんのは、どんな感じでしょう?
0点

遊びの 少ないのも有りますが(個体差)、それと同じにする事は出来ないので気にしないのが一番です。
書込番号:10727822
6点

1mmも無いですよ。
個体差ですかね? 確かにカタカタ音はしますが気にならない程度。
言われてみればで、今まで意識もしなかったですw
書込番号:10728031
2点

保証期間内ですか?
もしそうであれば、点検がてら「ストロボの遊びが大きいから調整しといて」って言えば良くなるかもしれませんね。
ちなみに僕は側面のUSBとかの端子カバーがゆるゆるだったので対応をお願いしました。
不良につき交換したとのことですが、やっぱりゆるゆるだったので結局ガムテープでふさぎました(笑
書込番号:10728815
3点

私の個体もD300と比べると遊びを少し多いようですが1mmもないですね
書込番号:10728921
0点



皆さん明けましておめでとうございます。
昨年12月中旬にD700を新品購入いたしましたが、3回ほど電源落ちがありました。
バッテリーは満杯で表示は空、抜き差しすると復旧します。
過去のスレで同様のトラブルをみたのですが探し方が悪いのでしょうか?
見つかりません。
お聞きしたいのは
その場合の原因は?
接点磨くくらいで発生防止できるのか?
SCで修理可能なのか?
です。
特に『同様の経験をされたオーナーの方』宜しく御願いします。
0点

残念ですね!
まずは初期不良として販売店へ新品交換の依頼しましょう!
書込番号:10720201
1点

D700を購入してから1年ほど使用していますが、過去に一度だけフリーズしたことがあります。
撮影中に急に動かなくなってしまって。
電源スイッチをOFFにしても上面液晶は点灯したままでした。
バッテリーの抜き差しで復旧しました。
原因はわかりません。
現在様子見中ですが、それ以来 症状は出ていません。
何度も症状が出るようでしたら、販売店もしくはSCへ。
書込番号:10720227
0点

D700+MB-D10でのトラブル報告。これでしょうか?ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10583171/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10670018/
書込番号:10720292
0点

まだ購入1ヶ月以内ですので、できれば初期不良として交換してもらえれば
交換した方が無難です。
修理には1週間以上かかりますし面倒ですし、挙げ句「原因不明」なんか言われては
たまったものではありません。
自分の場合も、最初中古で購入、3回修理に出しても直らず、
結局代金払い戻し>新品購入しても不具合出てますけど(笑
メーカーさんここ見てないのかな?
書込番号:10720458
2点

prov@さん、こんにちは。
こういうのって、できるだけ早く販売店に相談したほうが良いと思います。
購入して1月たっていないのですから、初期不良として交換の対称だと思います。
問題は、再現性です。
販売店に電源が落ちることを、どうやって認めてもらうかです。
でも、大手の販売店なら、そういうときの対応は早いはずです。
書込番号:10721398
0点

皆さん早速の返信有難うございます。
購入は安値店にも良く載っているショウエイで今日から営業なので早速電話してみましたが、初期故障による交換は1週間まででそれを越した場合メーカー保障の対応しか出来ないとのことです。
店頭取引でしたがその時も1週間の話は聞いていましたので想定内の対応だと思います。
あとは銀座のSCに持っていくほかないと思うのですが、再現性は難しいし異常なしの処理をされても困るので同じ経験をされた方がいらっしゃいましたらぜひお話を伺い参考にしたいと思っています。
尚当方外付けグリップ等は取り付けておりません。
コメント宜しく御願いします。
書込番号:10721621
0点

上レスの2段目リンクの内容は、
>疑ったのはD700本体の接点。
試しに丸い接点の方を軽く拭いてみたら即解決しました。
sunyuuさんもおっしゃっていますが、もしかしたらD700の電気(接点)関係が
怪しいと思われます。
だとすればスピードライトの不具合も納得できます。
ということで、当初はMB-D10を疑ったが本体側に問題有りのようだと結論はなっています。
ご参考まで。
書込番号:10721735
0点

栃木県に在住しておりますが、昼夜の温度差が激しいです。
室内の温度コントロールが原因かもしれませんが、
デジ一に限らず、PCなども温度差による接触不良に
泣かされております。
先日も、PC付属のカードリー・ダーが使用できず、
新しいカードライターリーダーライターを購入したところ
PC付属のカードリーダーが稼働しました。
温度コントロールなど、いろいろ試して、再現するようでしたら
SC送りをされてはいかがでしょうか。
書込番号:10722059
0点

何の足しにもならない書き込みで申し訳ないですが、自分もちょくちょく同じ症状が出ます。
「こう言う時に必ずこうなってしまう」のではなく 一日持ち歩いてると1度以上は必ずなるような頻度です。
サービスに出さないとなぁ、けど出してる間さみしいなぁ・・と。
縦グリップは持ってないので関係無い話ですね。
書込番号:10723885
0点

sunyuu さん、hanaabura556 さん有難うございます。
本体側、バッテリー側の原因切り分けのためD300で一年使用しているバッテリーと入れ替えて現在使用しています。
書込番号:10765496
0点



オートでのホワイトバランスが、アホになる事が多い。どうされていますか?
勿論屋外自然光では問題ないですが、通常の生活環境下での照明等は複雑になって来ていますが、結構D700にしてからは、オートのホワイトバランスがはずれてる。
セッティング出来るときはカラーチャート使いますが、オートは黄色みが強く出る方向ですね。 NX2で調整する以前に大体の所は来ていて欲しいんです。またNX2のオートがいまいちアホになるんですよね。
3点

okaidokuさん
AWBの目指すところは白いものを白く写す完全補正ですが、ニコンの場合補正不足はあっても過剰補正になることはないですね。
これは悪いことではないと思います。環境光を生かすセッティングなのでは。
NX2でのAWBはRGBが等値の部分をオートでさがし、補正の基準にするということでしょう。
最も簡単なのは小さくて良いので、グレーカードを携帯しワンカット写し込み、現像時にグレーポイントツールで指示して補正すれば良いと思います。
その後ケルビン値・tintで色温度を追い込むというフローが一番簡単だと思います。
現在されているようにカラーチャートを写し込むのも補正・出力時に役立ちますね。
書込番号:10616628
6点

私も撮影環境が許すなら、グレーチャートを1枚撮影しておくのがベターだと思います
けど? あと自然光下なら、敢えて太陽光に固定しておくのも良いと思います。
逆に、そこから調整していった方が、変化量が身につきますので速いかも。
書込番号:10616638
4点

自然光であれば、オートでOKとしています。
okaidokuさんの仰るとおり、人工光が困りますね。
ポートレートのように場所が固定であれば、ホワイトバランスセッターやグレーカードを使います。
蛍光灯・電球であっても、色温度がまちまちですし、電球とストロボとか、蛍光灯と外光とか、ミックス光になる事が多い。部屋の場所によっても照明の当たり具合が違ってきます。
室内のスナップでは、ストロボにフィルターを付けて撮影することが多いのですが、たいていの場合、電球マークか蛍光灯マークに合わせて撮影し、カメラのモニターで見て迷ったら、フィルターをはずして、ホワイトバランスもオートにします。
アバウトな人間の撮り方です。
書込番号:10617894
0点

こんにちは
AWBに関しては、ホントにアフォじゃないの・・・と思う時と
何てこんなに難しいそうな場面でバッチリなの・・・と思う時と
色々有りますね
一番確実なのはWBセッターでマニュアル取得が一番です、ただ・・何時も持ってる訳無いですね
なので・・・一回撮った画像を見て、微調整してみては如何ですか?
モニターはデジタル一眼の中ではトップクラスですから
RAW前提で
簡単なのは、一枚グレーカードを撮影しておく事だと思います
折り畳んで鞄の中にいれておけば良いだけですから
又、WBセッターもグレーカードも無い場合、
画面中のグレーに近い所にポイントを置いて調整するのも結構簡単です
ちなみに私の場合、体育館の撮影が結構多いので
WBセッターで取得後
○○体育館
○△体育館
とか名前を付けて保存しています。
書込番号:10618052
2点

>ただ・・何時も持ってる訳無いですね
↓こういうモノも有るけど、値段が高いのがネック。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kirarakan/bg3275.html
書込番号:10618086
0点

色々と回答ありがとうございます。
やはり、皆さんもWBは、グレーカード、セッターと現像処理調整されているんですね。面倒くがってはダメなんですね。
グレーカードを写し込んでいるのが後で融通が利くのかなと思いますが、発表会など一般で撮りに行ったときはグレーカード置いたりしたら叱られますしね。セッター計測となりますね。
今までNX2で調整範囲を超えるようなものは無かったんですが、やはり後で現像するときになってどの階調が適正か分からなくなったりするので基準としての適正値が欲しくなります。最近は特に撮影枚数が増えて、一々撮影時の照明など忘れてしまっていますので、結構処理に手間取ってしまいます。(ついつい撮影時オートにしてしまうので)
ニッコールHCさん どうも
>グレーポイントツール・・・その後ケルビン値・tintで色温度を追い込むというフローが
>番簡単だと思います。
質問です。NX2でグレーポイントツール調整後の微調整は何でされてますか? グレーポイントツールに切り替えると、赤と青のスライダーでしか調整が見あたりません。せめてその時点のケルビン値が拾えれば、色温度設定に戻ってケルビン値を調整するのですが?
ケルビン値(照明器具などの数値)で数値を安易に結構覚えているので、測定値側の単位だと私はあまり分からないので不便に思えて。何か方程式が有れば当てはめるんですが!
ゆっきん.comさん どうも
面白いキャップ型が有るんですね。 しかしレンズ口径毎に要るんですね。
私は、ベルボンの http://www.velbon.com/jp/tokushuu/prodisk.pdf を使ってるんですが比較的安くてカラーチャート、グレーカード、セッター(フィルター)がセットになった物でコンパクトです。 私はそれでも面度臭がっているんですからダメですね。根性の補正が必要なんですね。
書込番号:10619044
0点


okaidokuさん
>グレーポイントツールに切り替えると、赤と青のスライダーでしか調整が見あたりません。せめてその時点のケルビン値が拾えれば、色温度設定に戻ってケルビン値を調整するのですが?
ですよね。NX2でのグレーポイント指示後のケルビン値指定はわたしの誤りです。
スライダーRGBのRB(色温度)、G(色味)が使いにくい場合はメニューから表示させるカラーバランスのスライダーを利用すれば良いと思います。
調整内容は同じです。
また垂線側(色味)の調整が必要ないなら、暖色/寒色スライダーのみでも調整できます。
書込番号:10621132
2点

iekikaiさん どうも、
ご使用のWBフィルター拝見しました。私が使っているベルボンのフィルターと良く似た感じですね。どちらもよくみる一般の乳白色のWBセッターとは少し違う仕様の物ですね。
HP見ましたが、WBフィルターに特化した商品のようですね。信頼性が高い物かもしれませんね。
ニッコールHCさん どうも、
やはり、NX2でGポイント補正後のケルビン値は拾えませんですね。RB値とG調整ですね。残念。
色々なシーンを、適当で良い写真やグレカードを使ってない写真は大体のケルビン値で覚えていってると、現像してるときに直感的に判断が速くなるような気がしてまして、逆算したかったんです。
書込番号:10621744
1点

私は風景メインなのですが、結構D700のAWBには泣かされてますw
まあ一撮影で同じような崩れ方なので、後でソフト的にまとめて補正できますし、致命的ではないのですが。
準備の時間があるときは、ケンコーのホワイトバランスセッターか、
18%グレーのカードでプリセットを設定するようにしています。
室内照明だと複雑ではありますが、屋外のように時間帯や雲の位置等で変化していく
要素も少ないので、最初にきっちりWBをとるのが、手間ですがw確実かもしれませんね。
書込番号:10639034
0点

>発表会など一般で撮りに行ったときはグレーカード
>置いたりしたら叱られますしね。セッター計測となりますね。
時々思いますね、開演の前に係りの方が、「ハーイ皆さん、グレーカードをかざしますから
ホワイトバランスを採ってくださーい。」とやってくれても良さそうなものだと・・・。
なにしろ、ビデオもさることながら、デジイチも大変な台数のようですから。
書込番号:10640022
2点

ヘタレなおっさんさん どうも、
そうですか、風景でもAWBで苦労されますか。
おっしゃる通り、致命的・・・! って事は無いんで、手間さえ惜しまなければ、現像で大丈夫なんですが、後になるとその時の色具合を忘れちゃうんで・・・っあれどうだったっけって事になります。 グレーカード、カラーチャートをおくのが安心ですね。
ところで、「ケンコーのホワイトバランスセッター」って結構つかえますか?良い感じですか? 私は、ベルボンの http://www.velbon.com/jp/tokushuu/prodisk.pdf
を使ってますが、少しセッターとして使うフィルターで、ちょっと疑問と不満が残っています 。
書込番号:10640037
0点

私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
ケンコーのは、これの後発ですが、かさ張るのが難点でしょうね。
書込番号:10643728
1点

D700に限らず、NikonのカメラのウイークポイントはAWBです。
D700を買ってAWBは改善されたかと思いましたが、AWBは無難な被写体の場合はほぼ適正ですが、日陰とか緑の森など特定の色が大部分占めるような被写体では途端におかしくなります。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-06-23
以前は、RAWモードでAWBで撮ってRAW現像時にWBほ補正していましたが、ある時期から、屋外での撮影では、WBは晴天に固定で状況により色温度直接指定として、室内ではAWBまたはプリセットとすることで、WBが大きくぶれることはなくなりました。 屋外では、昼夜関わりなく晴天に固定するだけ、かなりの確実で、WBはOKになります。
WBセッターまがいを自作して使用することもありますが、屋外では晴天の方が的中率は高いです。
室内での物撮りの場合はWBセッターもしくはグレーカードでWBをプリセットするほうが良い結果になります。
市販のWBセッターは値段が高すぎです。 ホームセンターで乳白色のアクリル板を買ってきて適当な大きさに切ってレンズに押しつけながらWBを撮ることで十分代用出来ますし、レンズの口径に関係なく使えます。 またスーパーで買い物したときに貰えるの乳白色のポリ袋をレンズにかぶせるだけでも代用できます。
書込番号:10648390
1点

D300とD3使っていますがどうもD3は確かにオーバー目に露出が出ますのでだいたい-0.3〜0.7ぐらいにして撮影していますが。
書込番号:10667351
0点

> またスーパーで買い物したときに貰えるの乳白色のポリ袋をレンズにかぶせるだけでも代用できます。
別の用途ですが、スピードライトの前(レンズの上)に乳白色のアクリル板を置いて使っています。
昼間の屋内で、太陽光以外の照明なし、WB晴天で撮ると、
白色のアクリル板、白紙、乳白色らしく見えるビニールシートを、スピードライトの前に置くと被写体が赤っぽくなります。(マゼンタに寄る?)
実際に近い色に撮れたのはホームセンターの乳白色アクリル板だけでした。
目視では、この白いものは白く見えるだけ、
太陽光に透かしても、わずかに色の違いが見える程度なので、上記の方法で撮るとわかりやすいです。
WBプリセットに使う場合も事前に試したほうがいいと思いますよ。
書込番号:10667813
2点

D700のAWBは確かによく大外れしますね。
特に日陰とか。
しかし、外れるときは思いっきり外してくれた方が確認が容易で、現場で対応しやすいので、基本的にはAWBを基準にしてます。
ただ、特に天気の良い日の自然光下で、微妙に外す事があるのが少し厄介。
生活環境での蛍光灯下の場合は、プリセットで完全に補正してしまうと、逆にイメージと違う色になったりする事もあって、ホワイトバランスはある程度割り切ってます。
書込番号:10669748
1点

色々と回答ありがとうございます。
やはり、皆さんそれぞれ工夫されているんですね。有る意味安心しました。
私自身、D700のAWBがどういった仕組みで判別されているのか知らないのですが、D700の感度の高さが起因してる気がしてなりません。(全く根拠は有りませんが!)
ただ、昔使っていたD70とか今も使っていますがD3000などの方がAWBのヒット率が高いようです。両機ともCCDセンサー機と言うこともありますし比べる対象ではないですが!
話は外れてしまいますが、元々センサー的にはCCD機の方が高画質で色の出方などが自然で好きです。銀塩に近いきがして? そんなこと言っても今や世の中ビデオカメラ以外のカメラはCMOSですから無意味ですが!
ただ、WBなどこちらも勉強が必要なものの、今更ですがD700は高画質なカメラですね。CMOSセンサーで結果的にこれだけ高画質であれば、これも自分がカメラに合わせるしか無いですね。カメラに負けて使われているわけですね。
> またスーパーで買い物したときに貰えるの乳白色のポリ袋をレンズにかぶせるだけでも代用できます。
裏技ですよね。ハッキリ言ってすばらしい。色々な袋で試してみます。
書込番号:10685559
0点



どんこ鍋さんの標準レンズに関するご質問に触発されたのですが、みなさん単焦点を持ち出すときは35と50mmのどっちを主に使いますか? わたしは50mmを使っていたのですが、どうも画角が狭いと思うことが多々ありました。 35mmを買って以来、50mmの出番が極端に減りました。
単焦点一本といことは、お散歩やちょっとした家族とのおでかけ、友人のあつまり、といったオケージョンですよね。そんなときはf/2より明るく軽い単焦点は重宝します。 そんなとき、みなさんはどっちを持ち出しますか? あるいは、最初に一本単焦点を買うならどっちを選びますか?
皆さんの35と50mmに関する考えや使用頻度、意見交換しませんか?
3点

>わたしは50mmを使っていたのですが、どうも画角が狭いと思うことが多々ありました。
>35mmを買って以来、50mmの出番が極端に減りました。
焦点距離に対する感覚は、或る意味、『人それぞれ』 (^^)
その証拠に、私なんぞ、CosinaのUltron 40 mm F2 SLIIを手にして以来、35 mmも50 mmも、果ては45 mmのパンケーキまでもが、すっかりその出番を無くしてしまいました (^^;
と云う訳で、私の場合、その2本はどちらも持ってますが、『これ一本!』を持ち出す時は、いつも40 mmを選びます (^^)
書込番号:10554699
8点

標準レンズの単焦点はDX一眼使用時で35mm、FX一眼使用時で50mmを使ってました。
今はFX一台体制なので50mmを使っています。
書込番号:10554723
2点

私は銀塩フィルムの頃(当然、FXです)コンパクトカメラの付属レンズの35ミリ付近の焦点距離に違和感を感じていました。
画角が広すぎるのです。
写したいものが小さくなってしまうのです。
かといってあまり寄ることも出来ない状況が多いので。
ところが一眼レフを買った時に50ミリを使い(かつては、ほぼ必ず50ミリが付属だった)、
画角が狭くなってまさにぴったりという感じを受けました。
私は50ミリの画角に違和感はありません。
というか、もっと狭くても良いという感覚であり、例えば85ミリでも良いと思います。(FXの場合)
それでデジタルになって、DXでは50ミリがあまり違和感なく使えます。
もちろん、どのレンズを使うかはあくまで使用目的によります。
例えばスナップなら、長めの好きな私でも(FXの場合)28ミリを使いたいです。
書込番号:10554728
3点

FX機をメインに使っています。 スナップが多いので、35mmがつけっぱなしです。
バッグにもう1本というときは、50mmではなく、60mmMicroを入れてます。
50mmも持っていますが、寄って(酔って)撮る事が好きなのかもしれません。
最近、35mmでも、少し狭い感じがしています。
もしかしたら、近い将来、キレのいい28mmを買うかもしれません。
書込番号:10555112
1点

お散歩なら純正35mmF2が多いです。
わたしの場合、繁華街に住んでいるので、これより長いと路地裏で使えないので。
35mm F2って不思議なレンズで性能は大したこと無いですが、至近撮影でピントを合わせると主被写体がとても引き立つし、絞りによる画質向上が早く2段絞れば建物とか撮っても綺麗に写すことが出来ますね。
35mm F2で町内に住んでいる人を、今までに200人くらい撮影していますね。
50mmもまったく趣味レンズなんですが、個性的なレンズが多いのでついつい買ってしまい描写そのものを楽しむという感じです。
スナップならシグマの5014が良いですね。
暗い路地裏など開放できっちり写せるのはこのレンズの美点です。
逆光にも強いです。
間違っても細長いズームレンズは格好悪くて近所では使えませんね。
書込番号:10555293
8点

私は、GRDで28mmを好きになり、Ultronで40mmが好きになり、GF1+20mm/1.7を購入後、40mmの良さを最実感し、スナップで単焦点一本って言う場合は、40mmを選びます。
28mm、35mm、40mm、50mm、 60mm、85mm、135mmとありますが確実に40mmを選びます。
なんというか、普通に使うには50mmは狭すぎるような気がします。
よく50mmは広角の奥行き感も表現できるし、望遠のボケも表現できると言われますが、40mmはもっとそれが当てはまる気がします。かなり主観ですが。
で、もしもスナップでレンズ二本、となれば確実に持ち出すのは、28mmと40mmです。広角だと、入れたいものは入る。けれど、望遠だと入れたいものが入らない事になるので、余分が入っても入れたい物が入らないよりはましなので、28mmを選びます。
書込番号:10555596
3点

被写体との距離感を重視するなら…
50o前後のいわゆる標準画角がぴったりはまるハズだし…
肉眼の視野を重視するなら…画角60度〜100度のレンズ…
つまり35o〜20oの広角レンズをチョイスすると思います。
私も永いこと…コンデジ派だったので(^^;
35o付近の画角がシックリ来るかな?
書込番号:10555895
1点

フルサイズデジ一は持ってませんが、銀塩レンジファインダーやコンパクトカメラでは
35mmぐらいが使いやすいと思います。
書込番号:10555941
0点

・機材は、いつも持ち出すときに悩みます。
・被写体は、光景人物スナップが主体です。
・撮り方は、動体予測してチャンスを長時間待ちながらポジション移動して撮るのではなく、
・普通に歩きながら、突然撮りたい衝動が起きたときに、その場で、その瞬間から、
15秒以内(@機材を取り出して、A撮って、B機材をしまう、までの時間で)
撮るという、スナップ(歩きながらチャンス到来待ち受け撮影狩人方式)です。
・ただ、NewFM2、M6などのマニュアルカメラのときなどは、露出と、ピント想定
位置は分かる範囲で事前に用意(置きピン方式)することを含んでいます。
・レンズの使用率は、50ミリ50%、35ミリ30%、105ミリ20% です。(F6+ポジ使用時)
1)レンズ1本なら、50/1.4D
2)レンズ2本なら、35/2.0D、DC105/2.0D (好きな50ミリは諦め)
3)レンズ3本なら、28/2.8D、50/1.4D、DC105/2.0D
です。
・行き着くところ、ズームレンズでは画質的に飽き足らず、
使用するレンズは、単焦点レンズ重点主義になっています。
・私のようなと撮り方(即写(速写や連写ではない))撮影法だと、
レンズの数だけカメラボディが必要になるので、
結局単焦点レンズ重点主義者にとっては、レンズの数だけボディの数が増えます。
・そして、重量オーバ! 加齢による体力不足、に泣いています。(笑い)
・私なりの結論は、単焦点レンズ重点主義者の行き着くところは、いかに、
「撮れるものは撮る。撮れないものは、潔(いさぎよ)く諦める」、ですね。
・撮り方を含めてひとそれぞれですね。(笑い)
書込番号:10556113
2点

どうもこんにちわ 大−唯 です。
私はFX機を使用していますが、ほとんど60mmマイクロを付けっぱなしにしています。
ナノクリで写りも最高、ボケ味も良い感じ、軽量・・・とお気に入りだから特にですね。
また、町中のちょっとした小さな花なんかの接写も、レンズ交換することなくOKですしね。
ただ、私の好みの問題ですが、厳つい顔のレンズが好きなのでデザイン(前玉)がなぁ・・・でも軽くて持ち出し易いですけどね。
あと、詳しく検証はしていませんが、本当に焦点距離が60mm?と思うときがあります。少し短いような気がします。気がするだけですけどね(^_^)/~
書込番号:10556114
1点

土門拳は 有る時期、レンズは35mm 1本有れば良い! と、言った時期が有りました。
人間の 視角に近いのはFXの場合35mmですので、使いやすい面は有りますし、土門氏の心境で撮るのも
良いかも知れませんね。
しかし どちらがと云うより、どちらも持っていたいし、24mm 60mm 85mmとかもそうですね。
最近FX気に、PCレンズの35mm F2.8を付けてスナップとかしていますが、これはこれで楽しいです。
立つ位置が決まれば、ズーミングで構図を決めますが、単焦点の場合は動いて決めるので視角に近い
35mmを持ち出す事が多く成ります。
書込番号:10556197
0点

Shin@Shinさん こんにちは
画角もさることながら
描写が結構違いますので、好みも分かれて来ると思います。
(35mm/f2.0と50mm/f1.4)
私は50mm/f1.4を持ち出す機会が多いです
書込番号:10556330
0点

大−唯さん
> あと、詳しく検証はしていませんが、本当に焦点距離が60mm?と思うときがあります。
> 少し短いような気がします。気がするだけですけどね(^_^)/~
撮影倍率が上がれば上がるほど、近接になればなるほど、
インナーフォーカスのため、このレンズの実質焦点距離は、短くなる。
最短撮影距離0.185mで等倍というのは、実質46mm相当のマクロレンズと言うことになる。
(等倍時の撮影距離の約1/4が、実質焦点距離となる)
Nikon 60mm F2.8の新型、旧型、Tamron 60mm F2の3本の中では、
等倍時の最短撮影距離が、この新型が最も短い。
すなわち、レンズ先端からのワーキングディスタンスがいくらも稼げない。
この点が、この新型レンズの大きなデメリットだ。
まあ、50mm等倍マクロレンズと思えば、大きな不満もないか?
しかしこれでは、マクロレンズとしては、広角マクロレンズである。
ゆえに、気のせいではない。
書込番号:10556347
5点

Shin@Shinさん、こんにちは(^o^)丿
35mmはNIKON Ai AF Nikkor 35mm F2D
50mmはCOSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
を使用しています。
もしも、どちらか一本と言われると35mmの方を選びます。
理由としては最短撮影距離が短く、被写体により寄れるので・・・
ボケを使用した撮り方が下手なんであまりF1.4を必要しないからかもしれません・・・
まあ、被写体によって使い分けるのが一番かと思って最近は少し出番が増えています(^^;;
まだまだ勉強中の星の写真ですが、貼らせて頂きますm(__)m
もちろん、使用してる本体はD700です(^^)
高感度で星を止めても良いですし、少し長い目のSSで撮っても良いとD700は優秀だなぁと思う今日この頃です(^^♪
書込番号:10556378
1点

通常のスナップだと35mm。
風景だとマイクロ55mmの出番が多いです。
中庸を取って45mmという場合もありますが。
35mm判、標準レンズ=画面の対角線距離とすると43mm相当になるようで・・・
時として50mmは長く感じますね。
書込番号:10556541
1点

何がなくても50mm
ピッタリはまる万能50mm
軽さ、価格も50mm
ということで
AF Nikkor 50mm F1.8D を愛用
書込番号:10556968
1点

50mmばかり使っていると慣れるのですが、非常に使いやすい画角かと思います。
最近になってAi35mmf1.4を手に入れました。50mmになれた私には、最初は写る範囲が広大すぎて、しまりのない写真を連発していました。
35mmは一歩前に出ると良い写真が撮れるようです(土門拳でしたか)。35mmに慣れてからはすっかりこの画角が気に入ってしまいf2.8(非AiのAutoSですが)も手に入れてしまいました。
残念ながらD700は持っていないので、銀塩での話ですがAiAF35mmf2も良いレンズですよね。あっ、結局3本持ってました。50mmもAF f1.8、Ai-s f1.8、AutoSC f1.4と3本持ってました(笑
でも時々50mmで切り取りたくなることがあります。余裕があれば両方欲しいところですね。初めは50mm f1.8からはじめ、楽しくなってから35mm f2に手を出したほうが良いかと。沼にはまりますけど・・・
書込番号:10557054
4点

お蔭様で50mmが明日か、明後日(地方なもんで)届くであろうどんこ鍋です。
私の場合、部屋でモノを撮ることが多いです。
その時のセットが50mm程のレンジが丁度良い大きさ故50mm中心なのですが、
外で使うと一番悩むのも50mmなんです^^;
腕が無いせいか、出てくる絵が何だかフツーなんです〜
だから50mmを持っているときが、街中で這いつくばったり、寝転んだり挙動が一番不審です・・・
ディスタゴンの25mmを使ってみたのですが(借りた)のですが、寄れるし、広いしで、
自分のキャパが広がったような錯覚に陥りつつ正直楽しかったです。
でも暫くは50mmで外で練習しようと思います。
気軽に1本だけというならば、寄れる35mm位の製品が有ればいいかなー
書込番号:10557485
0点

あっAi AF Nikkor 35mm F2Dという機種が有るんですね・・・
知りませんでした。
これは便利そうです。
書込番号:10557624
0点

ズームばかりで、単焦点を使う機会は少ないのですけど、使う頻度は
35mmの方が多いですね
50mmだと、絵柄が当たり前過ぎちゃって面白味に欠けます
撮影対象は、人物ばかりですけど、UP目とか、被写体の歪みを少なくするなら
85mmを使っちゃいます
一本だけしか持ち出せない、というなら50mmが、何でも対応できるので
やっぱり使うかな?
でも、いつも手持ちレンズは全部持ち歩くので、使う頻度としては少ないです
書込番号:10557665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





