このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2010年2月4日 22:52 | |
| 139 | 46 | 2010年1月26日 11:35 | |
| 8 | 4 | 2010年1月18日 23:38 | |
| 14 | 10 | 2010年1月17日 15:03 | |
| 3 | 10 | 2010年1月11日 04:14 | |
| 25 | 19 | 2010年1月9日 03:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SB600買い足ししてD700でライブビューするか
フジのF70やルミクスTX7とSDカードを買うか・・
ライブビューで使用されてる方いますか?
コンデジに比べてAFとかは違いますか?
頭上から撮影するのに苦慮しております
アドバイス頂けたら幸いに思います
コンデジの場合は3月の新製品待った方が得策かもしれませんが
動画機能にはあまり興味が無いので無駄遣いになりそうですし・・
0点
KITUTUKIさん、こんばんは。
D700のライブビューって使い辛いですよね。ブラックアウトの時間が長いし。
TZ7を使っていましたが、広角でのゆがみが酷いことと、室内では満足のいく画が撮れないのでD5000を追加購入しました。コンパクトなのでD700ほど力を入れないでも撮れます。ライブビューの使い勝手もかなり上がってますよ。ただし、サブにそんなお金をかけられないためレンズは18-55のまんまなので撮影範囲はTZ7よりも狭まりました。
出番の減ったTZ7はもっぱら動画専門になっています。
書込番号:10859526
0点
コンデジ等で使われてる、コントラストAFを手持ちで使うのは結構厳しいものがあります。
頭上から撮影するのにはコントラストAFではかなりイライラするかもしれないです〜
パタパタとミラーダウンさせながら行う普通のAFならまあ使えますね!
どうもニコンのライブビューはかなりキヤノンに離されている感じがします。
ニコンのライブビューと言っても、D300とD700しか使ったことが無いので、後続のD90やD3sの感覚は分かりません。
私は今のところライブビューはスタジオで物撮りするときにしか使っていません。
物撮りするときは、AFは使わないので遅さは気にならないです。
書込番号:10859755
0点
LV使いたい時のために、
バリアングルで合焦の速いPana G1を購入しました。
地べたからの撮影などに使っています。コンデジよりはきびきびしています。
D3/D90/D5000所有ですが、もたつきLVは使っていません。MFでしたら良いでしょうが。
Pana G1は中古等がかなり価格低下していますのでいかが。
書込番号:10859789
0点
三脚に載せてMFのピント合わせにはライブビューを使います。
この使い方では、とても便利な機能です。
コンデジより重いデジ一で、手持ちでライブビューを使うことは無いですね。
ファインダーを見ながらの撮影は両脇をしめて持つのでブレにくいですが、
背面液晶が見えるように腕を伸ばすと支えにくいのでブレます。
手持ちでライブビューを使うときは軽い機材がいいと思いますよ。
書込番号:10859912
0点
デジタル一眼で手持ちライブビューで最強なのはG1とかGH1だと思います。
私はG1を持っていますが、なかなか楽しいカメラだと思います。
コンデジ並みの値段でG1は買えますのでお一ついかがでしょうか?
書込番号:10859965
2点
今年のニコンの中級機にバリアングル搭載の噂があり、オートフォーカス速度改善してくるでしょうから、もう少し待つのが得策でしょうね。
書込番号:10860016
1点
>ライブビューで使用されてる方いますか?
個人差ですが、厳密なフォーカスがほしいとき、三脚に乗せて、ときどきやります。なので、ほとんどMFですね。
>コンデジに比べてAFとかは違いますか?
個人的には一眼のAF精度とコンデジのAF精度の違いがあるでしょうと思います。
書込番号:10861298
1点
D90ですが、固定してMFしる時は便利ですが・・・・
話にならないくらいLVのときのAFは・・・・・。
中心部拡大は便利ですが・・・・。
コンデジはレンズより軽いし、安いのでお勧めです。笑
書込番号:10865792
0点
私はライブビューを三機種使っています。
D700、G1、α550です。
D700ではカメラを持ち上げての撮影は出来ません。既に説明されているように三脚を使用した精密撮影に適しています。
G1は少し良いですが、もっと良い物があります。
ソニーのα550です。ライブビュー専用のセンサーをファインダー内部に入れてあるので、ライブビュー中でも、ファインダー撮影と同じスピードでシャッターが切れます。0.2秒台です。ライブビューしながらの連写も、そこそこ速いです。
α550のライブビューを使うと、手持ち撮影では他のライブビューを使う気がしなくなります。
頭上に持ち上げたり、地面スレスレで撮影しています。
触った事のない方は信じられないと思うでしょうが、一つの現実です。
カメラ店で触ってみて下さい。
目から鱗ですよ。
それに、α550はISO12800まで撮影出来ます。D700のISO12800には少し劣りますが、添付ソフトで現像するとなんとか綺麗になります。
私はD700の噂の後継機D900が、このセンサーのフルサイズ版で2400万画素になってくれる事を、首を長くして待っています。
どうなるにせよ、技術の進歩を楽しみにしています。
書込番号:10867632
0点
>はっふぃーさん
D5000にSB400(かな)軽量ライブビューに
コンパクトな外部ストロボ良さそうですね
D700のライブビューは使わないような気がします
>Johnson Macさん
オリンパスのE-330を以前使ってました
はっきり言ってマクロ用でしたライブビュー
>うさらネットさん
D5000よりパナG1の方が優れているのですね
私はとりあえず F70EXRを購入してみました
足りないところは目をつぶって使ってみます
>サンライズ・レイクさん
重い機体に外部ストロボで手持ちは無理ですね
LVの為だけに一眼は要らないと思っています
>ridinghorseさん
パナG1も考えてはみましたが レンズ揃えるのが苦痛かもしれませんね
>じじかめの愛人さん
そうですね もっと魅力的なバリアングル機なら何も考えず買ってしまうかもしれません
>ポンス・エ・ベットさん
そうですね 三脚上で構図決める時などに使った方がいいですね
>my name is ..... さん
フジのファインピクスを買ってみました
>orangeさん
ニコンとキヤノン併用なので 他社一眼レフは購入できそうにありません
なので フジのF70EXRを買ってみました
皆さんいろいろアドバイスありがとう 参考にします
書込番号:10888290
0点
EOS40Dのユーザーです。デジタル以前には35ミリのフィルムを使用していたので、感覚の近いFXフォーマット機の購入を考えております。FX機を使うのであれば、40Dの操作に慣れてしまったので、EOS5DMARKUとの併用が実用的だと思うのですが、キャノンのFX機にFX用レンズを装着すると、私には大きすぎてなかなか踏み切れず。
たまたまカメラ店でNIKONのD700(24-120 f3.5-5.6)を手にしたのですが、EOS5D MARKU(24-105f4装着時)に比べると、コンパクトに感じました。これはマウントの違いやレンズ設計の相違からくるものなのでしょうか?
NIKONを使用したことがないので、操作系が複雑そうに見えることと、いろいろな部分が、キャノンと逆になっているので40Dと併用するのは賢い選択とは思えないのですが、FX機でNIKONに切り替えて、これのみを使用するという選択もあると考えています。
ただ、カタログをもらい見てみたところ、D700は画素数などが1200万の設定なので、近々、グレードアップされたものがでるのかもと感じました(すでに発売されていたらごめんなさい)。NIKONのカメラには、とんと疎く、今の時点でD700とキャノンの最新機と比較するのは、かなり見当違いのことをしているのかもしれません。
また、FX機の1200万画素はDX機(40Dは1000万画素です)とは格段に違いが実感できるものなのか?
重たい思いをして、FX機など使ってもさして差がないものなのか?レンズの使用焦点距離が変わるので、ボケが変わるのは分かるのですが、解像性や、色再現など周囲に使用されている方がいないので、これも聞けず、雑誌などではたいてい常に新しいもの、上位のものを使用すると世界が変わると(事実なのでしょうが)いう記事になっているのですが、実際はどうなのか?
街の風景やポートレートなどを撮り歩いており、デジタル画像での投稿が主。プリントはA3ノビまでです。
実際に併用され、お詳しい方がおられましたら、教えていただきたくよろしくお願いいたします。
1点
「Persuasionさん 」
>NikonもCanonも使用しています。
>APS-Cの40Dからだと、D700で撮った高感度の写真を拡大して
>思わず笑ってしまうと思います。
おーっと、これぞ当掲示板の面目躍如のダメ押しお言葉 !!
ぜひ、両機の比較画像をアップして下さい。
自分も、「隣の芝生が青く見えることがままある]ので、ぜひ笑ってみたいです。
「ニコン・ニコン・・・」と。
格調高い当スレに、大変失礼いたしました。(汗
書込番号:10803250
0点
リクエストがありましたので画像をアップします。
40Dを所有していないので、30DとD700の画像で比較しました。
下記のサイトでは、ISO感度は若干ですが40Dより30Dの方が良いことになっています。(※撮像素子単体では)
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Comparecameras/(appareil1)/180|0/(appareil2)/179|0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Canon
どちらも公平にするために同じ現像ソフト(Adobe Camera Raw)で
同じ条件( ノイズ除去0、シャープネス0)にしてあります。
100%等倍 EF/AF 50mm F1.4:SS80/F3.5/ISO1600
書込番号:10804378
2点
>思わず笑ってしまうと思います。
30Dって4年前のモデルですよね、しかも画素ピッチは5D2とほぼ同じ、
それを考えれば立派だと思いますがね。
書込番号:10804737
1点
30Dって立派だと思いますよ。十二分にキレイです。だから使ってる。
(余談だけど同じ時代の5Dのあの内容は、ものすごく立派。これは嫁が使ってる。)
それぞれの機種には得意分野ってのがあるし、価格の差だってある。
D700の場合は、高感度撮影が得意だから至極当然の結果でしょう。
たまたま30DとD700比べただけの話。まぁ、本来は比べる対象機ではないでしょうね。
書込番号:10805007
0点
Persuasionさん
申し訳ありません。
自分も去年5月に5D2に買い換えるまで30D使いだったもので突っかかってしまいました、お詫び申し上げます。
書込番号:10805506
1点
hotmanさん
いえいえ、お気遣いなく。
30Dから5DM2ですか。良いですね。
私は高解像度より高感度主義なので、少しでも高感度が良い方がストレスがないのでD700を選びました。
また、D700だとフィルム時代の古いニッコールをそのままの画角で撮影できるので、付け替えて遊ぶために
実は選んだというのもあります。(笑)
写真を撮るという楽しみと、機械を操作するという楽しみを味わっています。
Canon機は、年明けまで7Dを借りていて使用していたのですが、解像度は格別に高いけど、RAWで撮影するなら
個人的感覚だと感度は30Dと変わらなく感じたので、これも個人的ですが非常に残念な思いをしました。
なので30Dはまだまだ大切に使い続けます。
書込番号:10805733
1点
「Persuasionさん 」
早速、貴重な比較画像をアップいただきありがとうございました。
高感度になると、さすがにかなりの差が出てきますね。
17日に「oxlifeさん」さんの 鳥の画像」では、低感度でしかもをISOが
800対200でしたので良くわかりませんでしたが、今回は明瞭に判断できました。
断りもなく「Persuasionさん 」の画像を使わせていただき恐縮ですが、一部トリムして
並べてみました。(却ってわかりずらくなったら、ごめんなさい)
自分の印象としては、確かに差は出ているものの、30Dも発売時期とセンサーサイズを
考えれば、「hotmanさん」のお話のように、さすが検討ものですね。
>下記のサイトでは、ISO感度は若干ですが40Dより30Dの方が
>良いことになっています。(※撮像素子単体では)
といった辺りのことは自分には良くわかりませんが、いずれにしろ大変参考になりました。
書込番号:10807623
0点
職業として5DUとD700を使用しています。
私の場合、使用用途は分かれていて動画をシネマのように撮りたい時などは
前者を使用し、静止画だけの場合は後者です。
スレッド主さまがお悩みいただく理由は痛いほど分かります。そこで操作と
品質について個人的な意見を踏まえて列記しましたのでご覧ください。
D700
(操作)撮影中は機体から目を離さず利き手で行える
ピクチャーコントロールも分かりやすい
ケルビン値の可変も単純に行える
旧ニッコールレンズが難なく使用できる
周辺減光のオチが少ない
中古レンズで面白い表現が可能
ナノクリスタルコートのレンズ組み合わせは絶品
(画質)1200万画素というスタンダードでありながらハイスペック
所有感がとても高い
幾分暖色系ではあるが万人ウケする画調
ハイライトの階調は下手をすると(ストロボなど)幻滅
フード、ネイチャーには多少違和感がある(腕のせい)
5DU
(操作)露光補正をするのにやや手間取る(キャノンに慣れてないからか?)
トーンコントロールがコンデジのように単純
最新のデジタルレンズを使用しない限り基本性能が生きない
周辺減光は問題ない
Lレンズでないと絵にならず(2000万画素を超える画素なのでレンズを選んで
しまう)
(画質)2000万超画素は浅い震度にとても有効(私にはハイスペック過ぎ)
多少つくりが優しい丸みのBODYが好みを分けそう(個人差)
寒色系で作りこめば作りこんだ分しっかり作風に現れる
ハイライトの階調が広くシャドーのつぶれが少ない
フード、ネイチャーには黙って撮っても上手く写る
ただし産業機器などはニコンのほうがいいかも知れないです
という個人評価をしましたがあくまでも腕の部分も認め、総合評価ではD700でしょうか。
ニコンに慣れ親しんでいる期間がキャノンよりも長いためですか。
5DUは通常撮影ではハイスペック過ぎですね。
以上慣れ親しんだカメラ機器を使用されることをお勧めいたします。なおキャノンとニコン
とは操作が大きく異なり、レンズで趣味する(イオスマウントのみ)ことができないことを
予め考えられたほうがよろしいかとは思います。
書込番号:10808110
3点
[[firebossさん」
具体的なご説明、大変参考になりました。
>フード、ネイチャーには黙って撮っても上手く写る
>ただし産業機器などはニコンのほうがいいかも知れないです
人物にはどちらが適しているとお考えですか?
書込番号:10808676
1点
直々のレスありがとうございます。
人物撮影はそのテーマやモチーフなるもので機器の選択に入りますが、
寒色系のキャノンが皮膚のトーンをクリアーに再現してくれるようです。
特に誇張した化粧感ではなく、純な素肌美が仕上がるという意味においてです。
これは設定やレタッチにもよりますが、楽して透明感を目標にするならば
私自身5DUでのフォト経験が浅いですがお勧めできます。
あくまでも私個人の意見としてご参考にばれば嬉しいです。
書込番号:10809083
2点
引き続きのご教授ありがとうございます。
今日有楽町のビッグカメラさんに寄って、EOS5D MARKUをじっくり触ってきました。24-105のF4つけてみたんですが、やっぱり大きいうえに重いですね。これを一日片手でぶらさげながら撮り歩くと、私の場合は手首に負担がくるかもしれないと思いました。
重量の前後配分で、フロントが重いからそう感じるのかもしれません。
常用レンズとして17-40のF4をつけておいて、24-105を一本肩にかけていく。国内で風景を撮りに行くときは、気合で三脚を持っていくと自分に義務付ける。しかし撮影目的のみでの旅行はしないので、三脚携帯はなかなか難しいですが。
D700と実感比較をもう一度してみようと思い、デモ機の前で待っていたんですが、購入希望の方が、延々レンズをとっかえひっかえしながら店員さんと相談(ここにも悩んでる方がおられる?)されていたので、今日は断念。
D700のほうが重いはずなのですが、ブースを移動している間に忘れてしまうのか?
しかし フルサイズはいろいろな方が全然違うと仰るので、一度は試してみたいと考えています。
書込番号:10810331
1点
「スレ主様 ほかの皆様 」
今回は機材選定で、大変に参考になるカキコミをたくさんいただき
誠にありがとうございました。
「firebossさん」
早速、実践に即したお立場からのご意見、ありがとうございました。
自分は無案内な者ですが、何となく同じような印象をもっておりました。
書込番号:10811865
1点
再度有楽町のビッグカメラさんに行き、D700を触ってきました。当たり前なんでしょうが、D700 24−85の組み合わせでは CANONの24-105 F4より NIKONのほうがやや重いですね。比較してみて実感できました。デモ機はコードが絡みついているのでややこしいですが。
結局、片手にもって設定操作するときに、重量が効くのですが、EOS5D MARK2は、40Dで操作になれているため、いろいろ設定を変えたりしてみた時間がながかったから、重く感じたということだったのではないかと思えてきました。
使う頻度が高い露出の補正ですが、NIKONは押しながら変えるため
カメラを支える手に負担が多いのではないかと想いました。NIKONのことなので設定変更で、対応できるように作ってある気もしますが。
結局、それぞれを所有して使いこんでみないと、どちらが良いのか、自分にあっているのはどちらなのか は分からないので、5D MARK2でフルサイズ回帰してみようかと考えています。
書込番号:10815763
1点
露出はダイヤルだけで補正できますよ。
D300の口コミで教えていただいたことがあります。
この設定に変更すると、擦れてコマンドダイヤルが動いても露出補正されてしまいます。
そのためか、初期設定はボタンも押す設定なのかもしれません。
「D700 使用説明書」 293Pの設定です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
> 5D MARK2でフルサイズ回帰
そういうことなら、不要かもしれませんけど。
書込番号:10816091
0点
>軽い常用レンズ
メーカー純正に拘らないのならタムロンA09というレンズの選択肢も考えられます。
28〜75mmとズーム比はあまりありませんが、画質については高い評価を得ているようです。
重量は大きく変わらないかもしれませんが、F2.8通しで510gに納まっていますので。
書込番号:10816170
0点
ニコンの単焦点レンズ群は、小ぶりなので、ズームにこだわらないのであれば
それらも揃えると、いいかと思います
中古で安いのも沢山ありますしね
画素数は、私の場合、手持ちがほとんどですので、
A3程度ですと見分けがつきません
2000万画素クラスは三脚必須と思いますよ
書込番号:10816222
0点
同じことを書きますが、40Dを残すなら5DMarkUにしておいた方が絶対に使いやすいです。
40D、レンズ類を売ってニコンに完全移行するなら、D700も全然OKだと思います。
2マウント制はレンズやアクセサリー類の共有が出来ないですし、おっしゃられているように操作性という点でも同じメーカーの方が楽ですので。
重さも感覚的な差くらいなら、すぐに慣れてしまうと思います。
と、あくまで個人的な意見ですし、実際に購入するのはルート24さんなので、ご自身が納得のいく買い物をされて下さいね。
書込番号:10816382
1点
NIKONさんへの全面切り替えも魅力的だったんですが、最終的に5D MARK2と24-105 F4を購入しました。40Dも残すので、やはり操作が共通、レンズも兼用できるので利便性が高い。現像ソフトも40Dに付属していたDPPがそのまま使えるそうなのでこの点も便利。
しかしNIKONのカメラは物としての存在感がありますね。フィルムカメラ時代も敷居が高くて?なんだか縁遠く、NIKON以外のカメラはPENTAXもミノルタも、リコーもシグマも使っているのですが・・・中途半端にNIKONに触らなければ良かったなあと思います。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:10822433
1点
5DUの販売時期から考えてみてください。
このカメラはD700よりやや早く販売を行う筈。しかしD700の機能や写りのよさに
画素を2000超、ムービーもつけるなどして販売が遅れたカメラですが、
所詮イオスマウント。画素が高い故の副作用として高額なレンズでないと
真価がでない機器なのです。
ムービー用に購入しましたが、ライブビュー液晶も二枚構成になっている
後発機器である7Dよりも明るいオープンでは見えずらく、
固定焦点のレンズが(アパチュアーリング付)使えません。
ムービーでもやはり、レンズで遊ぶことがままならず、昨日7Dを購入しましたが、
グリップの持ちやすさや、質感は上位機器である5DUを超えています。
画質は、いいレンズを使えば5DUのほうが僅かにいいようですが、
ツアイツシリーズやニコンナノクリスタルコートでの絵は別物に感じますが、
一度、ご覧頂いたほうがいいですよ。
ニコンか、キャンかを比較される前には。。
書込番号:10833703
3点
>画素が高い故の副作用として高額なレンズでないと
>真価がでない機器なのです。
>画質は、いいレンズを使えば5DUのほうが僅かにいいようですが、
>ツアイツシリーズやニコンナノクリスタルコートでの絵は別物に感じますが
確かに700Dは「画素が」低い「故の副作用」で
「高額なレンズ」であるナノクリ(AF-S 14-24G)の「真価がでない」ですね。
5D2でAF-S 14-24Gを使って撮影したものは、D700の「絵」とは「別物に感じます」。
もっとも高感度におけるノイズはNX2という飛び道具を使って現像しなければ、
D700の方が5D2より「僅かにいい」と思いますけど。
書込番号:10841617
4点
D700の連写設定についての質問です。
よろしくお願いします。
先日亡くなった親類からD700を譲り受けたのですが、
レリーズダイヤルをCH,CLにしても連写が行えない状況でして、
2枚で連写が止まってしまいます。
マニュアルを読んでも、連写が2枚で止まる理由がわからない状況です。
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、
どなたかにお答えいただければ、と思っております。
以上、よろしくお願いいたします。
1点
とりあえず何もこだわりも無い状態だと思いますので、
全設定をリセットなさることをお勧めします。取説見てくださいね。
露出ブラケットになっている気がしますが…
書込番号:10805331
4点
ゆっっっっきさん、こんにちは。
D700は持っていませんが、
ブラケットに設定されていませんか?(+2Fあるいは−2F)
書込番号:10805341
0点
連続撮影コマ数(マニュアルP.299)が2になっているとか...
書込番号:10805359
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
Panちゃん。さん
野野さん
早速のご返答、ありがとうございました。
ブラケット設定が+2Fとなっていました。
0Fに設定しましたら連写可能となりました。
ありがとうございます。
当方、カメラは素人なのですが、
親類の中で機械をいじるのが好きな数少ない甥っ子として
叔父が生前に「カメラをもらってくれ」と言ってくれたもので
これから楽しんで行こうと思っています。
(調べれば調べるほど自分にはオーバースペックと感じていますが)
本当にありがとうございました。
書込番号:10805482
3点
最近ポートレートを頼まれる機会が増えたこともあり、バッテリーグリップを購入しました。 インプレッションを読みますと、「どうして今ままで待ってたんだろう」というようなポジティブコメントがほとんどであったことも、かなり購入の後押しとなりました。 さっそく装着してまだ間もないのですが、確かにカメラは安定しますし、縦位置ポジションの使いやすさは格別なのですが、ひとつだけ???となることがありました。 通常の横位置グリップのときの左手の位置がどうもしっくりこないのです。 左手の手のひらにバッテリーグリップが乗り、指先がレンズに届く、という感じで、安定はするのですが、違和感があります。 慣れの問題でしょうか? それとも何か特別なホールドの仕方が? 皆さんはどうされているのでしょうか? あっ、それとショルダーストラップが縦位置グリップのとき、かなり邪魔になるのも意外な発見でした。 なにかバッテリーグリップのハンドリングに関し気をつけるべき点ありましたら、ご指導いただけたらと思います。
0点
特段変わった持ち方というのは、ないですねぇ・・・
横位置のときは・・・指先をレンズ、手の付け根をMB-D10の前面に当てる格好でしょうか。
短いレンズの場合。
左手を基本に右手は補助。
ストラップは・・・右手に巻いていてますね。
付属のストラップを使ってます。薄くて使いやすいので。
機種名は余計ですけど。
D700、バッテリーグリップを装着するとD3より大きいくらいですが、外したところで小さく感じず、結局、常時装着が多いですね。
最初からD3にすれば・・・と思うこともあります。
書込番号:10791713
3点
焦点距離の短いレンズを使用すれば必然的に手のひらにバッテリーグリップが乗るような構え方になりますので、慣れの問題でしょう。
しかし違和感があれば手のひらを被写体側に返しレンズをホールドする事で、手のひらにグリップが当たる事は無くなりますが、ホールド感に欠ける気もしますが、試してみてはいかがかと思います。
書込番号:10791738
0点
原則として左手はレンズ+ボディの重心付近を下から支えることになります。
なので小さなレンズをつけた際は、左手の付け根部分はグリップ下部に、指の付け根がマウント付近、指先はフォーカスリング付近になります。
もちろん、もっと長い望遠レンズをつけた場合は、左手はボディには触れずにレンズだけを下から支えることになります。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:10791824
1点
誰も、ストラップの事に触れないので、そちらのアドバイスを…。
私の場合、グリップ装着時に縦位置で構える時は、右側(上側)のストラップを前に回して、グリップの溝に這わしています…。
こうすれば、ストラップに邪魔されずに、グリップを持つ事が出来ますよ…。
書込番号:10792824
2点
こんにちは
私の場合はストラップは首にぶら下げるか(いわゆるカメラ小僧の格好)、
ストラップを手首に2回引っかけて縦位置も横位置も撮ります。
冬は特にカメラ小僧になってますね。特に極寒になるとコートのポケットに
ホッカイロを忍ばせて撮影の合間に手を温めています。D700はすぐに冷たくなって
金属の塊なんだなと実感しています。
ストラップを手首に2回引っかける方法は気温が15度以上になるとこの方法で
撮っています。いずれにしてもストラッブを下にぶらぶらさせるのは危険ですので
手首に巻きつけたほうが安全です。この方法でも意外と縦位置でも邪魔にならない
のです。
ついでに肩にかけて移動するときは、レンズが腰に当たるようにしてカメラの前後逆さま
にして移動すると人ごみなどで邪魔にならなくていいですよ。
ちなみにレンズ交換のときはカメラ小僧の格好で片手にボディーから外したレンズを持ち、
もう片手に付けるレンズを持って片手でキャップを取り外して素早く取り付けます。
以上、私の撮影スタイルでした。
書込番号:10793405
1点
私は縦グリを初めて付けて早速公園で縦写真を楽しんでいた時、
コツがわからずストラップがファインダーの目の前をブラブラしている
状態で使っていたら目に当たりコンタクトを落としてしまいました。
運悪く草がボウボウの芝生だったため、すぐに見つかるだろうと
思っていたのですが1時間以上探しても見つからず…(泣)
幸いコンタクトを買い換えたばかりだったので購入の何割かで
済みましたが、欠片でもあればほぼ無償だっただけに悔しかったのを覚えています。
それからどうすればいいか色々試した結果、
縦の時は必ず右手の親指でボディの間にストラップを挟む(押し付ける?)
様にしています。慣れてしまえば違和感なく撮影出来ます。
特に、これから初めてバッテリーグリップを使用し、コンタクト派の方に
警告と言いますか参考になればと思います。
いきなりテンション下がり、撮影も出来なくなるのは私だけで充分です。
いちいちボディの前にストラップを掛けるよりは楽かと思いますよッ。
書込番号:10794232
2点
ちょっとわずらわしい時もまれにあるけど、ストラップくらい皆適当にうまくやってるんだから・・・あなたも適当で良いのでは。
多数の人が本当に困っているなら、メーカーはとっくに横位置に構えたまま縦位置も撮れるカメラを出してるでしょう。
具体的には、正方形センサーにして、レバーでファインダーマスクを切り替えて、同時に画像の切り出し位置を変える・・・
それならそもそも縦位置グリップ自体が不要になるわけです。
(バッテリー強化、単三使用等の縦位置以外の理由で必要というのは別として)
でも未だにどのメーカーも縦横ワンタッチ切り替えを出してないということは・・・ほとんど誰も困っていないからです。
書込番号:10795166
0点
> 具体的には、正方形センサーにして、レバーでファインダーマスクを切り替えて、同時に画像の切り出し位置を変える・・・
それならそもそも縦位置グリップ自体が不要になるわけです。
(バッテリー強化、単三使用等の縦位置以外の理由で必要というのは別として)
> でも未だにどのメーカーも縦横ワンタッチ切り替えを出してないということは・・・ほとんど誰も困っていないからです
誰も困っていないから正方形フォーマットを出さないなんて、常人であればそういう発想は出ないと思います。
36×36なら、光学系も新設計しなければ無理だからでしょうね。
中判デジでは36×36ありました。レンズ資産があったからです。
書込番号:10795325
3点
みなさん、アドバイスありがとうございました。今日早速卒業アルバム用の写真を撮ってまいりました。 縦位置グリップがあるとずっと便利ですね。構図に神経が向かいやすくなります。 とっさのとき相変わらず縦位置グリップを使わずに構えてしまうことがあり、自分で笑ってしまいました。
横位置グリップはおっしゃるとおり、慣れの問題ですね。 バッテリーパックなしですと、横位置の場合、手のひら全体でカメラとレンズを感じますが、バッテリーパックありですと、手のひらの付け根部分(BP底部)と指(レンズ)の間がどこにも触れないのが不安な感じが当初はしたのですが、なれれば問題ありません。
ストラップは前に回す方法、手に巻く方法、指にかける方法試しております。手に巻くのがかっこいいですが、練習がいりますね。 どの方法にしても、一動作、いままで考えもしなかった手順が加わります。 これも慣れの問題かと思います。
いろいろとご指導ありがとうございました。
書込番号:10795731
2点
僕は通常、幅の狭いストラップを手首に巻いて撮影しています。
幅の狭いストラップでショルダー部を30cmちょっとくらいに短く切って繋ぎ直します。
首提げ、肩提げで不便じゃないくらいに全体の長さも短めにセットします。
コンパクトになるのでバッグにも収まりが良いので一石二鳥です。
最近の出来合いで知ってるモノですとARTISAN & ARTISTのACAM-105が素材やショルダー部の短さなど手首巻き付け縦グリには使い易いと思います。
ストラップが余っていなければヤフオクで安く出品されていますよ。
書込番号:10797649
0点
皆さん明けましておめでとうございます。
昨年12月中旬にD700を新品購入いたしましたが、3回ほど電源落ちがありました。
バッテリーは満杯で表示は空、抜き差しすると復旧します。
過去のスレで同様のトラブルをみたのですが探し方が悪いのでしょうか?
見つかりません。
お聞きしたいのは
その場合の原因は?
接点磨くくらいで発生防止できるのか?
SCで修理可能なのか?
です。
特に『同様の経験をされたオーナーの方』宜しく御願いします。
0点
残念ですね!
まずは初期不良として販売店へ新品交換の依頼しましょう!
書込番号:10720201
1点
D700を購入してから1年ほど使用していますが、過去に一度だけフリーズしたことがあります。
撮影中に急に動かなくなってしまって。
電源スイッチをOFFにしても上面液晶は点灯したままでした。
バッテリーの抜き差しで復旧しました。
原因はわかりません。
現在様子見中ですが、それ以来 症状は出ていません。
何度も症状が出るようでしたら、販売店もしくはSCへ。
書込番号:10720227
0点
D700+MB-D10でのトラブル報告。これでしょうか?ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10583171/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10670018/
書込番号:10720292
0点
まだ購入1ヶ月以内ですので、できれば初期不良として交換してもらえれば
交換した方が無難です。
修理には1週間以上かかりますし面倒ですし、挙げ句「原因不明」なんか言われては
たまったものではありません。
自分の場合も、最初中古で購入、3回修理に出しても直らず、
結局代金払い戻し>新品購入しても不具合出てますけど(笑
メーカーさんここ見てないのかな?
書込番号:10720458
2点
prov@さん、こんにちは。
こういうのって、できるだけ早く販売店に相談したほうが良いと思います。
購入して1月たっていないのですから、初期不良として交換の対称だと思います。
問題は、再現性です。
販売店に電源が落ちることを、どうやって認めてもらうかです。
でも、大手の販売店なら、そういうときの対応は早いはずです。
書込番号:10721398
0点
皆さん早速の返信有難うございます。
購入は安値店にも良く載っているショウエイで今日から営業なので早速電話してみましたが、初期故障による交換は1週間まででそれを越した場合メーカー保障の対応しか出来ないとのことです。
店頭取引でしたがその時も1週間の話は聞いていましたので想定内の対応だと思います。
あとは銀座のSCに持っていくほかないと思うのですが、再現性は難しいし異常なしの処理をされても困るので同じ経験をされた方がいらっしゃいましたらぜひお話を伺い参考にしたいと思っています。
尚当方外付けグリップ等は取り付けておりません。
コメント宜しく御願いします。
書込番号:10721621
0点
上レスの2段目リンクの内容は、
>疑ったのはD700本体の接点。
試しに丸い接点の方を軽く拭いてみたら即解決しました。
sunyuuさんもおっしゃっていますが、もしかしたらD700の電気(接点)関係が
怪しいと思われます。
だとすればスピードライトの不具合も納得できます。
ということで、当初はMB-D10を疑ったが本体側に問題有りのようだと結論はなっています。
ご参考まで。
書込番号:10721735
0点
栃木県に在住しておりますが、昼夜の温度差が激しいです。
室内の温度コントロールが原因かもしれませんが、
デジ一に限らず、PCなども温度差による接触不良に
泣かされております。
先日も、PC付属のカードリー・ダーが使用できず、
新しいカードライターリーダーライターを購入したところ
PC付属のカードリーダーが稼働しました。
温度コントロールなど、いろいろ試して、再現するようでしたら
SC送りをされてはいかがでしょうか。
書込番号:10722059
0点
何の足しにもならない書き込みで申し訳ないですが、自分もちょくちょく同じ症状が出ます。
「こう言う時に必ずこうなってしまう」のではなく 一日持ち歩いてると1度以上は必ずなるような頻度です。
サービスに出さないとなぁ、けど出してる間さみしいなぁ・・と。
縦グリップは持ってないので関係無い話ですね。
書込番号:10723885
0点
sunyuu さん、hanaabura556 さん有難うございます。
本体側、バッテリー側の原因切り分けのためD300で一年使用しているバッテリーと入れ替えて現在使用しています。
書込番号:10765496
0点
教えてください。
仕事で使うカメラで、建物を撮っています。
外観も撮りますが、ほとんどが店内や室内の写真です。
ホームページにも力を入れていますが、
お客様に見せる用とコンペ用でプリントもします。
D300sの「RAW+JPEG分割記録」の機能は、とても便利な機能だと思いました。
D700のFXフォーマットでのレンズが同等の画角というのも、狭い室内を撮ることが多いので、これも魅力です。
ただ、レンズがDXの方がたくさんあると聞きました。
素人なりにいろいろと調べてこの2台のどちらかにしようと考えていますが、
だんだんと分らなくなってきました。
良きアドバイスをお願いします。
本体よりもレンズが重要と聞いたので、
オススメの広角レンズも教えてください。
今まではリコーの「GX100」を使っていました。
(その前は「FM2」でした。)
0点
ISO1600以上の高感度画質を重視する
少し絞り込んでも大きなボケを得たい
少しでも大きなファインダーで楽しみたい
と言うことでなければ、D300sの方が、視野率や連射性
ミラーショックなどで優れていると思います
広角レンズは、今はDX方が充実してますね
FXですと実質14-24しか選択肢がないです
良いレンズですけど、高価ですしね
お書になられた用途でしたら、三脚やストロボを使えば
高感度は必要ないでしょう
広角レンズは、純正の12-24は素晴らしいですし
社外品でも10mm始まりがあったりいろいろ選べますね
画質は、私の場合D700の方が好みですが、レタッチで
似たようなものになります
書込番号:10747179
1点
「商店建築」にあるような写真かと思いますが広角多用なので、
歪み補正ができる純正レンズの良いものが必要でしょう。
カメラはどちらでも良いと思います。まるで回答にならず、お許しを。
思い切ってナカサアンドパートナーズなどに聞いてみるとか?
http://www.nacasa.co.jp/j/index.html
書込番号:10747244
1点
こんにちは。
>外観も撮りますが、ほとんどが店内や室内の写真です。
私が建築や内装の撮影をするときは、
主力カメラはD300、レンズは純正10-24です。ほとんどこの組み合わせだけで撮っています。
撮影はISO低感度で必ず三脚を使い、水平垂直をきちんと出してレリーズします。
ボディよりもレンズが重要というのは本当です。
そして、内装写真は1mmでも広い画角が必要なので、レンズの選択肢はほとんどありません。
D300なら純正DX10-24、D700なら純正FX14-24があるのみです。
これ以外の広角レンズ、たとえばシグマの12-24mmは描写がやや甘いし暗い屋内ではベールが
かかったように濁った描写になるので、12〜14mm域が必要なとき以外はお勧めしません。
(シグマが悪いのではなくニコンのレンズが素晴らしすぎるのです)
カメラは、 D300がD700になったからといってクオリティに大きな変化がでるわけでは
ないと思います。レンズをDX10-24かFX14-24のどちらにするかを先に決めてください。
値段とハンドリングがぜんぜん違いますからね。それによっておのずからボディが決まってきます。
書込番号:10747322
8点
>ホームページにも力を入れていますが、
>お客様に見せる用とコンペ用でプリントもします。
と言うことは、写真がメインでは無く実質プレゼン用ですね。と言うことは設計かインテリアデザインか何かがお仕事と思って書きます。
使用目的から写り的にカメラはどちらでも構わないと思います。ただ安く付くことを考えればDX(D300)になりますね。 一般のレンズもDXの方が数も多いですね。
ただ、コンペなどで使うパースデザイン画などと画角をきっちり合わせる必要性があればシフトレンズを使わなければなりません。これはFXレンズ(PCで始まるレンズ)しかNikonには無く24mmからですので、D300などのDX機では換算36mmからになるので室内では厳しく、外観でも引きが無い場所では厳しくなります。 Nikonはシフトレンズなども出遅れているのでC社の方が良いかもしれません。
室内を撮ると言うことは、事後の完成写真と思いますが、室内撮影では照明効果を表現しなと意味が無いと思いますのでストロボ撮影は無いと思いますので、高感度に有利なのはD700ですが、三脚を利用できる環境と思いますのでそれほど気にしないで良いと思います。
シフトレンズほどの必要が無ければD300sの方で十分と思います。
書込番号:10747549
3点
atosパパさん、うさらネットさん、シマウマの仲間さん、
皆さんありがとうございます。
これから三脚とストロボも揃えないといけないので、
価格的にD300sと純正DX10-24にしようかなと思いました。
ナカサアンドパートナーズには恐れ多くて聞けませんし...(笑)
カメラ屋さんで2台を比べた時
画面に映し出される画像が明らかに「D700」の方が良かったのが
少し引っかかるところです。
設定やレンズの違いがあったのだと思いますが、
色だけに関して言えば、どちらがキレイとかありますか?
そんなに違いがないのなら「D300s」に決めようと思っています。
それと、ストロボも全く分からないのですが
オススメがあったら教えてください。
書込番号:10747580
0点
私も・・・どこまでの質を求めるか?・・・で答えが変わるんですけど。。。
多分・・・現在でも、商店建築や新建築等の雑誌、それらの広告・・・あるいは建築資材メーカーのカタログ等の「施工例写真」の多くは、大判カメラを使用して撮影していると思います。
なので・・・「シフトレンズ」で撮らなければならないほどのクウォリティ(被写界深度と歪み/パース)にこだわる必要があるなら・・・もはや一眼レフの出番では無い?・・・力不足だと思います^_^;
そこまでフォーマルにこだわらなければ・・・
D300sで良いと思います。
レンズの揃っている、キャノンなら悩むところですが(苦笑
ニコンなら・・・DXの方がレンズは充実しているので・・・AF-S DX10-24mmが一押しでしょう♪
サードパーティのレンズも、より取り見取りです♪
歪みやパースはフォトショで修正するのが吉。。。住宅雑誌レベルなら、もう、ほとんどデジタルだと思われますし。。。
コンペはドーかな〜??・・・これも今ならデジタルが主流じゃないでしょうか?
本来は、広角レンズで撮影するのはNGですけど。。。なので、昔はトイレとか浴室なんて、滅多に撮影しなかったんですけどね(狭くて引けないから撮れない(笑))。。。
なので・・・施工例写真は、必然的に広いお部屋の豪邸に限られる(そういう施工現場からセレクトする)ってことで(笑
現在は、バス、トイレ、キッチンを見せなければ、住宅は売れませんから。。。
広角レンズで歪みのある写真でもOK♪。。。トーぜんレタッチソフトで綺麗に歪みも修正すればモアベター・・・っつう事で。。。
不動産屋さんのチラシ広告やアパマンレベルなら・・・コンデジでしょうね。。。
書込番号:10747681
0点
本格的にやるなら・・・ストロボはこんなやつが必要♪
http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/power/twinkle-II-series.html
俗に「モノブロック」とか「アンブレラ」って言うやつ。
手軽にやるならSB-900×2灯かな?(1灯はSB-800やSB600でも良いけど)
まあ・・・ストロボ使わなくても、三脚にレリーズの長秒露出で賄える場合もあるけど。。。
影とか・・・逆光には対処できないですから。。。
ストロボは用意した方が良いです。
書込番号:10747766
0点
コジパスさん こんばんは
ストロボに関して・・・
店内で雰囲気を損なわず(店内照明を活かし)且つ「人も入れる」場合には
スタンドで高い位置からアンブレラ×2灯が良いと思います
SB-900等のクリップオンストロボ2台をそれぞれアンブレラにバウンスします
天井や壁の色に左右されず、柔らかい光が人物にも回ります
人を入れることがない場合には、皆さん仰ってる方法で問題ないと思います
書込番号:10747854
2点
予算で決まるのでは?
予算があるなら、D700を私はおすすめします。なぜならば、総画素数は違いますが、D700のクロップで撮影すれば、DXサイズにもなれからです。逆にD300のDXでは、どう逆立ちしてもFXサイズにはなれないこと。迷ったらゆうずの利く方を選んだ方がいいのでは?
といいながら、D700よりもD300を選んで、周辺機器(三脚、ストロボ等)を充実するというのも魅力的。ただ私の場合、銀塩の時代が長かったせいか、DXサイズはどうもしっくりいきません。”はやくニコンでFXサイズをださないかなー”と思っていたやさき、D3がでて、”こんな、たけーものかえなえよー”とぼやいていたら、D700がでて、これでも十分たけーのですが、どうにかこうにかして購入してしまいました。脱線してきましたので、この辺でおひらき!
書込番号:10748108
1点
>画面に映し出される画像が明らかに「D700」の方が良かったのが
>少し引っかかるところです。
写真仕上り設定「ピクチャーコントロール」は両者で同じでしたか?
D700がスタンダードに、D300sがニュートラルに設定してあれば、
背面液晶モニタをパッと見ではD700のほうがずっとキレイに見えることでしょう。
設定でシャープネスや鮮やかさも簡単に変えられるので、
比較するときは諸条件が揃っているかを確認してからでないと判断できません。
ただし、実際に仕事として撮影するときは、パッと見の見栄えがいい(けれど扱いにくい)
スタンダードではなくニュートラルに設定することになるでしょう。
それから、求める条件によっては歪み修正とパース修正のために別売ソフトが必要になると思います。
このあたりの使い勝手については、購入後にまた。
書込番号:10748435
0点
>純正DX10-24にしようかなと思いました。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/443-nikkor_1024_3545?start=1
この広角ズームの弱点は、10o域での歪みとビネッティングが目立つことです。
シビアに見るとソフトで事後的な補正が毎回必要になります。
>画面に映し出される画像が明らかに「D700」の方が良かったのが少し引っかかるところです。
D300の方が比較的低ISOノイズは目立ちますから、画面で拡大表示すると気になる場合があるかと思います。
>色だけに関して言えば、どちらがキレイとかありますか?
そんなに違いがないのなら「D300s」に決めようと思っています。
ないと思います。
寧ろ設定の差のほうが大きいかと。
レンズ性能の差異によって色表現の差異は多少あると思いますが。
書込番号:10749547
0点
お金があるならFX
お金がないならDX
将来性を考えるならばFX
書込番号:10749864
3点
D700+FX用レンズよりD300s+DXレンズにすると安いだけでなく軽いですね。
> 設定やレンズの違いがあったのだと思いますが、
> 色だけに関して言えば、どちらがキレイとかありますか?
高感度や絞り込んで使う場合はD700のほうがキレイに見えますが、
RAWで撮ってレタッチソフトを使えば同じようなものと思います。
それと、カメラの液晶モニターは、周りの明るさによって見え方が変わってしまいます。
場所によっては構図の参考程度にしかなりませんよ。
D300でFX用の単焦点レンズを使っていたときは、画角が狭くてちょっと使いにくいなと思いましたが、主にズームを使うなら気にしなくていいと思います。
書込番号:10750062
1点
>(その前は「FM2」でした。)
・フィルム時代、螺旋階段、浴室など、意地になって全体を撮ろうとして、
苦労しましたが、途中で諦めました。
もし、
撮れるものは撮れる範囲で撮る、撮れないものは諦める、くらいで良ければ、
FM2で、20/2.8Dか、18-35/3.5-4.5D か、D700で、いかがでしょうか。
書込番号:10750610
0点
「迷ったら高い方を買う」が鉄則です。
迷うと言うことは、どちらにも手が届き(購入できる)、高い方によりひかれている事ではないでしょうか。
ここで躊躇したならば、買い換えるはめになるか、何時までもウジウジして気分で使うことになります。ここは迷わず D700。例え、少しの期間待ってもです。
広角レンズは良く分りません。古いレンズでも、写りは、そんなに変わらないと思います。凡その焦点距離が分かったら、中古カメラ店回りをしてみたらどうでしょうか。単焦点なら安く手に入ると思います。
24mmシフトレンズ。高いですねえ。
書込番号:10751455
1点
本当に皆さんありがとうございます。
三脚とストロボを一緒に購入しようと思っていましたが、
私にはストロボを使いこなせないような気がしました。
皆さん察しの通り仕事は建築業で、完成後の施工写真を撮ります。
店舗も住宅(マンションもあります。)も両方です。
三脚は高さのあるものにしようと考えていますが、
全くわからないので、この前いろいろとお店で見て
「ベルボン ジオカルマーニュ」にしようかと思っています。
すぐぶつかったり、足が当たったりしそうなので、
安定感があるもの。そして軽いもの。
でも、いいなと思ったらどれも高価になりますねぇ。
書込番号:10751505
1点
プロに依頼せずに御自分で撮影という事ですよね。
室内外も撮影ですよね。
今後もこれから購入する機材で撮影するならFXを買えばよいと思います。
どっちみちお金はかかります。ストロボが苦手なら三脚さえあれば室内ノンストロボ撮影も
D700の方が断然有利できれいだと思いますよ。仕事の上で必要なものには目先の安さよりも
あなたでも確実に撮れるものを買った方が宜しいかと思います。
書込番号:10752076
1点
>私にはストロボを使いこなせないような気がしました。
ストロボは、使わずよく絞って撮れば、見た感じに近い写真が撮れます。 ストロボを使えばハレるところも出ますし室内では反射を読み切れないためアングルごとにテスト撮りをしないと見た感じとは違ってきます。ストロボを使ってただ明るいだけの写真になったのでは実際の現場と違ってしまいます。 勿論本職さんはストロボでもうまく撮れますが、色々な機材持って行くことが必要ですし実物と照明の感じが変わってしまうため、プロでもこういう場合は、出来るだけストロボは使わないと思いますよ。
シャッタースピードがおそくなりますのでしっかりした三脚とレリーズコントロールコードを使ってください。セルフタイマーでも構いませんが一々時間がかかるので面倒です。
被写体が動かないことが条件です。
書込番号:10754414
1点
コジパスさん、はじめまして。皆さんが的確なアドバイスをされ、D300S + AF-S DX NIKKOR 10-24mm 1:3.5-4.5Gに傾きつつあるところを恐縮ですが…。
施工例のプレゼンテーション用写真なら三脚が使える状況と考えます。絞って基準感度で撮影することになるのでD700とD300Sとの差は大きくなく、軽量でコンパクト、かつ安価にまとまるDX機のほうが有利でしょう。業務の一環として完全に割り切れるのなら、高価で大げさなライカ判の機材を導入するメリットはないとおもいます。
でも…。資金に余裕があり、仕事とは言え写真撮影も楽しみたいとお考えなら、D700 + AF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8Gも考えてみてください。基準感度時の広いダイナミックレンジと高感度時でも破綻し難い特性をうまく使えば、三脚なし・補助光なしでも、環境光を活かした雰囲気のある写真が撮影できます。
D700はほぼ毎日持ち歩き、D300Sは銀座のサービスステーションで少し触ってみただけなので、かなり大きなバイアスがかかっていることは否定いたしません。なお、色味の違いはRAWファイルの現像処理によって大きく変えられるので、あまり気にする必要はないのでは?
適当な作例ではありませんが、後者の組み合せを使って屋内で手持ち撮影した写真をいくつか上げておきます。14-bit RAWファイルをAdobe Lightroomを使って露出やらコントラストやらをいじって現像してあります。私の場合、DSLRは趣味なので、ここまで写れば大満足。この描写を仕事の一部として使えるかどうかは、個人の許容範囲に依存することなので、私からは何とも言えません。
書込番号:10754828
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















