このページのスレッド一覧(全2307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 448 | 200 | 2024年9月30日 10:48 | |
| 22 | 6 | 2024年7月14日 21:44 | |
| 12 | 4 | 2024年3月28日 21:10 | |
| 30 | 8 | 2024年3月28日 10:55 | |
| 3 | 5 | 2023年6月2日 08:29 | |
| 68 | 26 | 2023年4月14日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クチコミ等の評判を見て、欲しくなり今更ですが購入しました。
ミラーレスにしたので一眼レフは止めたのですが増え続けています。
当時このD700はフルサイズが欲しかった人には特に歓迎されたカメラかと思います。
中々いい個体が無いようですが、中古で良品を購入することが出来ました。
何時もの三宝カメラで47,800円をお友達価格で40,000円にしてもらいました。
ショット数も2,000枚以下の奇麗な個体でした。
そんなに持ち出すことは無いかの知れませんが、Nikon党としては持っていたいカメラかと思います。
29点
>shuu2さん
最近は撮ってないですね。でもいつも持ち出してるし常時レンズを付けて手元に置いてる記録用カメラです。
かってのメイン機でD5導入まで8年ガンガン使って...2008年発売なのでもう16年前なんですね。
よくモニターに曇りがと言われてますが私のはD300共々なんともなってないです。
>みきちゃんくんさん
よく持ち出した機材は思い入れもあるので手放せませんね。D810&D850はD5の影であまり使わなかった
のでZ7Uと入替えました。要は私には高画素一眼レフは使いこなせなかったのです。
今はZ7Uがメイン機です。不満な点はありますが後発のフラッグシップ機を導入するには至ってません。
>>同じ金額を使うのならミラーレスカメラならば他メーカーを選びます。
現行機使っていて同意しちゃうのは問題ありますが今の所次機種はEマウント機の追加を考えてます。
理由はZ7Uで不満な部分をNikonの後発機では埋められそうもないからです。微妙に違うんです。
Eマウント機なら埋められるか?それも微妙ですね。
時々持ち出すD700は癒し系です。普通に撮れるのでD5&D500、Z7Uはある意味オーバースペックで
敢て機材の追加導入はいらないと思わせてくれます。
書込番号:25590914
2点
>hukurou爺さん
写真の違いが感じられれば高画素機も有と思いますが、僕の目には1000万画素も3600万画素もモニターで見る分には分かりません。トリミング耐性云々と言われますが、野鳥撮影でトリミングしても違いが解りません。僕のPCのモニターが古いのかもしれませんが、人間の眼は本当にそこまでの能力があるのでしょうか?コレも数字のまやかし?プラシーボ効果も多分にあるのでしょうかね?
やはり扱いやすさと、画像の切れとのバランスがとれているのは、一桁機の完成型(自分でそう思うだけですが)であるD5辺りの2000万画素前後なのでしょう。今更、画素数も都市伝説となって追いかける方も少ないと思いますが、カタログスペック重視の方には大事な数字なのかもしれません。
僕にとっては、、使いこなせなったというよりは、必要なかったという事だと思います。
書込番号:25591154
3点
>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
1枚目と2枚目は比較したかったので同じ夜に撮ってます。3枚目は去年の12月に
導入したばかりなので撮影場所は同じですが冬の天の川です。
いずれもAdobeのCameraRAWで現像してPhotoshopでほぼ同じ処理をしてみました。
レンズの個性が出ていて面白いですね。
それ以上にスペックだけでは語れないD700のがんばってる感があります。
それにしてもAdobeのCameraRAWのノイズ処理は良くなりました。これからはカメラや
レンズでなくソフトに期待した方がいいかもしれませんね。
書込番号:25591425
3点
>hukurou爺さん
時間のずれやレンズの違いがあるので、よく解りませんが、3枚の中ではD700が一番諧調豊かな気がします。なんか欲しくなったなー。でも、D3があるから買っても使わんかな?
常識的な価格で買えるカメラの性能はほぼ限界だと思います。軍事衛星に積んでいるようなカメラのように価格に糸目を付けなければドンドン良くなるのでしょうが。高感度性能にしても、数字で示されるほどの変化はありません。僕が本当に凄いと思ったのはD5のみです。レンズの基本設計は70年台に完成していると聞きました。材料的な進化あるのかもしれませんが、プラスチック多用が進化かどうかは疑問です。最近はプラスチックのレンズもあるようですが、光学系材料としてはガラスには勝てないと思いますが。
そう思うと、デジタルカメラにおいては、おっしゃる様に編集ソフトの進化に期待するほうが良さそうです。初期のソフトに比べると、ノイズ感や解像感の調整も随分良くなりましたね。この辺りはもう少し良くなるように思います。
書込番号:25591544
2点
>みきちゃんくんさん
>hukurou爺さん
おはようございます
拡大できないので分かりませんが私も同じ様に感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/ImageID=3892882/
風景等は画素数が多い方がいいかも知れませんが、花やポートレート等はあまりくっきり写るより画素数が少ないのがいいかな。
D700を手に入れたのは1年半前位でその頃みきちゃんくんさんに刺激を受けてD200やD2xを購入したけれど使わないので何台か処分してしまいました。
処分したのはD200,D50,D40,D1,D80、D60で残っているのはD700,D2x,D40x元からあったD90,D100かな。
残っている中でもたまーに使っているのはこのD700位で後は防湿室で眠ってます。
>これからはカメラやレンズでなくソフトに期待した方がいいかもしれませんね。
そんな時代になるのですかね。
AIで何でも出来る時代なので、撮って出し等と言っているのは古すぎて笑われますね。(´;ω;`)ウッ…
写真の面白さは何処に行くのでしょうか!!!???
書込番号:25593044
2点
>shuu2さん
>>AIで何でも出来る時代なので、撮って出し等と言っているのは古すぎて笑われますね
>>写真の面白さは何処に行くのでしょうか!!!???
いやいや各社カメラ内現像に特長を出してくるはずなのでかえって各社の個性が出て来るのでは?
マウントアダプターで別メーカーのレンズを使う方も多いのでその辺の調整を編集ソフトの進化が担う
のではないでしょうか。
>みきちゃんくんさん
サードパーティーからDタイプレンズがAFで使えるマウントアダプターが出るようです。
これを熱望していたNikonユーザーが多いと思うのですがなんとZではなくEマウント用らしいです。
私は敢てDタイプレンズを14、16、20、24、28、35、50、85mmの8本を残してあります。
再びAFで使えるならばうれしいですね。ユーザーの声を聴かないNikon、自由度が高いEマウント
時期導入機種の選択さらに悩みますね。
書込番号:25593395
1点
>hukurou爺さん
ソニーは自社のLA-EA4でEマウントカメラでAマウントモーター非内蔵レンズを使えますね。僕もα7Uに実装しています。Dタイプモーター非内蔵レンズはほぼ同じ構造のアダプターがあれば可なのでしょうね。とても楽しみですが、僕の現在所持しているニコンレフ機は全てボディー内モーター内蔵なのでミラーレスに拘らなければ緊急性は有りません。FマウントDタイプレンズの所有が多いのが、Zマウントに移行しない理由の一つでもありますが、どうも買う気が起こらない。何なんでしょうね?
僕はカメラを売り買いすることはしないので、現在ニコンレフ機はD50,200,D2X,D7200,D500のDX機とDF,D610,D800,D3,D5のフルサイズ機で運用していますが、どのカメラも特徴があり離せません。D50,D200はCCD機。D2Xは使用に耐えうる唯一の一桁機。D7200 は多分ニコン最高画質のDX機。D500は言わずとしれた最高の連写機。DFは語らずとも唯一無二の存在だし、D610は軽量で高画質、D800はニコン初の高画素機。D3,D5に至っては一桁レフ機の傑作だと思います。このラインナップにソニーAマウント機とオリ機があるのでそこにZマウント機が入る余地が無いのが事実かな。
要するに、僕のスタイルからすればZは全く不必要と言う事ですね。気になるのはむしろソニーEマウントです(笑)
書込番号:25593413
4点
>みきちゃんくんさん
>>ソニーは自社のLA-EA4でEマウントカメラでAマウントモーター非内蔵レンズを使えますね。
NikonもDタイプレンズのAFが使えるトアダプターを出して欲しいけれど余裕がないのでしょうね。
FマウントのBodyをそれだけお持ちならZマウントは不要ですね。そういう私もD300、D700、D500
D7200、D5×2があります。D810とD850はZ7Uとキャラが被ると考えたので処分しました。
現状で充分なのでしょうがまだまだ煩悩が捨てきれないです(笑)。
最近撮ってないので蔵出しではなく再現像処理したのを貼ります。この頃のNikon機は少し黄色に
傾くので少しだけシアン側に調整してます。
書込番号:25599411
1点
>hukurou爺さん
ニコンは作れないんじゃなくて、作らないんでしょう。Zマウントレンズ売らないといけないから。レンズが規制されると、ボディー販売も広がらないでしょう。その辺りソニーは上手ですね。
ソニーと言うと、一時期ミノルタカメラを良く使っていた関係で、Aマウントレンズも多く持ってます。なので、自然とカメラも増えAマウント機はα900,700,77U,55,58とα7UにLA-EA4で使っています。最近Aマウント単焦点のミノルタ200F2.8APOハイスピードと300F4APOハイスピードと純正X1.4テレコンを買いました。3つで10万程でしたが、素晴らしいレンズです。この時代のレンズはたっぷりコストをかけて造られていますね。久々に買った機材ですが、良い買い物が出来ました。
最近レフ機の中古の価格が、高いままで推移していますね。ニコンでは、特にD800系やD一桁機が高いみたいです。Fマウントレンズを使う人にとっては予備機を確保しておこうという事かもしれませんし、外国人観光客には(特に欧米人)にはニコンやキャノンのレフ機が人気みたいです。日本人は新しモノ好きで、ミラーレスが出るとすぐにそちらに流されますが、古い物でも良い物に価値を見出す欧米人にはレフ機が良いのでしょうね。
価格のスレで”シャッター音が懐かしい”と言うのがありましたが、そろそろミラーレス二も飽きが来て、機械の匂いのするレフ機が良く思えてきている人が増えるんじゃないですか(笑)
書込番号:25599569
3点
>みきちゃんくんさん
レフ機時代にAF微調整機能があったぐらいなのでD、G全てのレンズでAFの精度を合わせるのは
結構難しくてEXPEED 6ではGタイプやZレンズに加えてDタイプレンズのAF制御までは処理できな
かったのではないかと考えてます。Z発売が優先で余裕がなかった。もう作らないでしょうね。
今はどのメーカーも初期不良は別にして発売後ファームアップで完成度を上げていくスタイルです。
光学系よりは積んでいる処理チップの処理能力と拡張性こそがスペック。カメラ内RAW現像に
簡単ですが画像処理もできる。言い過ぎですがもはや撮影に特化した高級携帯端末(笑)。
スペックを追い続けるとBodyはPCと同じで何年かごとに更新が必要でそれにしても高額です。
あれこれ苦労しながら撮るのは楽しいですね。Z7UにDタイプレンズ付けてMFで撮るのは意外に
楽しいし、時にはD700の不便さも良いものです。大体星撮影はMFです。
楽できるところは楽したいので私はメインはミラーレスです。次を最後にしたいので悩みに悩んでます。
できればNikonにしたいのだけれど...純正には使いたいレンズがなくて使いたいサードパーティーの
レンズにはZマウント用がない。
>shuu2さん
今回も蔵のデータの再現像&再処理ですm( _ _ )m。やっぱり少し黄色に傾きますね。
被写体のせいもあるけれどこの感じ好きです。
書込番号:25603458
2点
>hukurou爺さん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
この頃はミラーレスばかり使っていてこのカメラを殆ど持ち出していません。
庭の梅が咲いたので持ち出して撮ってみました。
今度フジからX100Xの後継機でX100Yが出ましたが何と28万だそうです。
X100Vが確か16万位なので10万以上の高値になりましたが、外国じゃ安いとの事で非常に多い予約が入っているようです。
https://asobinet.com/info-rumor-pre-orders-are-flooding-in-for-fujifilm-x100vi-overseas/
https://digicame-info.com/2024/02/x100vi-5.html
日本は今貧乏ですね(´;ω;`)ウッ…
安くすると外国の人に買い占めされるので致し方ないかとの事です。
X100Vもブローカに買い占めされ26万位で売られてますが、X100Yが発売されれば値段が下がるかも知れませんね。
みきちゃんくんさんは必要ないでしょうが、値段が下がれば欲しいかなと思ってます。
フジのレンジファインダー風のカメラは中古でも高くなっていて、買った時より値段が上がってますがそんな事がこれからも続くんでしょうか。
そんなカメラはフジだけで他のカメラは中古値段が上がることは無いですね。
人気があるのか必要以上作らないでプレミア感を出すイメージで売っているのか、とりあえず他社とは違う売り方をしてますネ。
書込番号:25632574
2点
本当にカメラは高性能化してるんでしょうか?最近思いますが僕の持っている最高のかめらのD5ですが。12コマ/秒は素晴らしい技術だと思います。たった一秒の間に機械的にミラーとシャッターを同調させるのは職人技。この面白さはわかる人のみの楽しみでしょう。X100の新型は僕にとっては、多分つまらないカメラだと思います。このシリーズに何故手補正が要るのか?何故3000万画素がいるののか?良く解かりません。フィルムが安くなればM6やF3で撮りたいのですが・・・・・。
書込番号:25632780
2点
>みきちゃんくんさん
>>本当にカメラは高性能化してるんでしょうか?
ここ数日寒風の中カワセミを待ちながら、撮ってきたモノを現像&レタッチしながら、価格のスレを見ながら
考えてました。
大多数の方は「楽して撮りたい」。そういう意味ではAIによる被写体別AFは高性能化の最たるモノです。
あと連写コマ数の急増もそうかな?
大多数の方は「解像感があるきれいな画像が撮りたい」。高画素化やカメラ側の電子補正も高性能化といえますね。
一方でカメラ任せでは「オモシロクナイ」と思う方もいるわけでピントはMF、ベストショットは自分のここだと
思った瞬間でシャッターボタンを押してこそと考えてる方もいます。
広く撮って後でトリミングなんてもってのほか、デジタルになってハッキリした感じの画像が増える中で収差も
味のうちと考えてる方もいます。
私が写真を始めた頃と比べれば、いやデジカメを使い始めた頃と比べても今は初心者でも楽に一定レベル
以上の写真は撮れるようになったことはカメラは(編集ソフトも含め)高性能化してます。
万年初心者の私は確実にその恩恵に預かってます。
なので野鳥撮影を続けるならZ8+Z180-600mm f/5.6-6.3 VR+1.4xテレコンを導入しても良いかなと考えてます。
でもそれを導入するなら親方D5のために中古の600mm f/4E FL ED VRが買えるなぁとも思います。
私は後者の方が幸せかな?無謀にもそのうちD700でカワセミを撮ってみたいとも考えてますよ(笑)。
モノとしての完成度や美しさはおいてけぼりになってるかもしれませんね。
ミラーレスカメラのデザインは好きになれません。
ところでみきちゃんくんさんは野鳥を撮られましたね。ポチってみたのですがドットサイトって役に立つものですか?
書込番号:25640180
2点
>hukurou爺さん
ドットサイトは便利なように思いますが、予め飛来してきそうな所にファインダーとドットサイトを合わせておかなければならないようです。あちこちカメラを振り回す撮影には向かないようですね。僕の周りでも使用している方がいましたが、結局は外してられます。その方曰く”もし購入するのなら安物は使い物にならない”です。最近はあまり使ってる方は見ませんね。
D5,D500の出来が良すぎるのと価格の問題と所有レンズの問題で、僕は多分Zには移行しないと思います。ミラーレスはオリ機とPROレンズがあるのでミラーレスが必要な場面はそちらを使います。おまけにミノルタ由来の大量のAマウントレンズ。最近ミノルタ300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPOとX1.4純正テレコンを買いました。面白いですね。
書込番号:25640283
1点
>みきちゃんくんさん
>>ドットサイトは便利なように思いますが、予め飛来してきそうな所にファインダーとドットサイトを
>>合わせておかなければならないようです。あちこちカメラを振り回す撮影には向かないようですね。
レスありがとうございます
Z7UのEVFの遅延対策用に考えてます。カワセミの飛び込みを撮るのに三脚使って置きピンするなら
使えそうですね。一応Nikon純正のドットサイトなので使えるでしょう。
>>D5,D500の出来が良すぎるのと価格の問題と所有レンズの問題で、僕は多分Zには移行しないと思います
私もD5&D500があるので野鳥撮影用に敢てZ9、Z8を購入しなくても良いと考えてます。同じコストでFマウント機の
良い超望遠が手に入ります。今のところこれ以上Zを追加する予定はなくEマウント機に興味があります。
ただそれもどうかなと思いつつあります。
月夜回りと天候が悪くて星撮りにいけないので撮りなれない野鳥撮影で上手く撮れないのを楽しんでいます。
書込番号:25640321
1点
>hukurou爺さん
ニコン純正のドットサイトがあるんですね。それなら使えるかも。チャイナ製は駄目みたいですよ。
僕も、もしミラーレスカメラを追加するのならEマウントでしょうね。今、初代α7をOLDレンズ用にα7UにLA-EA4でミノルタレンズを動かしています。ただし、Eマウントレンズは持ってません(笑)ので、本当の良さは分かってないのでしょうが、カメラの出来は塊感があって良好ですね。サイズ的にはF3ニコンを持ってる感じです。α9やα1になると価格も高くて手が出にくいですがα7Wあたりが面白いと思ってます。デザインもニコンより洗練されてますね。
D500,D5の連写が12コマ/秒で不自由なく使えているのでα9なんかはいりません。そもそも連写枚数は露出やシャッタースピードで変わってくるものなので、メーカーは理想の状態の最高性能を記しているにすぎませんから。機械式カメラの技術が不必要なカメラであれば、Eマウントソニーがニコンよりも良いような気がしますね。
長年ニコン機を使っているものとしては、最近のニコンカメラは、完成度が低いような気がしてあまり魅力を感じません。
書込番号:25640613
1点
>みきちゃんくんさん おはようございます
ドットサイトはAFが完璧ならばかなり有用だと思いますがあれば便利ぐらいの感じでしょうか。
それでも同じような枝ぶりの樹にとまった鳥を探すのは楽になりました。
この冬は例年より真面目に野鳥撮影をしていてD5&D500が大活躍してます。200-500mm f/5.6なので
少し厳しい場面もありますがもっと近づく、確実にフレーム内に収めるといったスキルが身に付かないと
上位のレンズにしてもあまり意味がないかと考えてます。
D700で撮るのは無理でした(笑)。MFで撮るにしてもフィルム時代と違ってピントが合わせにくいです。
この頃このカメラでバンバン撮っていた方はどうやっていたのかと思いました。
Z9+Z 600mm f/4 TC VR S、R5+RF600mm F4 L IS USMの両方で撮ってる方がいてもちろん
素晴らしい写真を撮られているのですがAFに関してはまだまだ不満があるようです。
もうひと方は1D X Mark III+EF600mm F4L IS III USM、R5+RF600mm F4 L IS USMの両方でで撮って
いて1D X Mark IIIの方が立体感や諧調が良いと言ってました。
Eマウント機の方がいないのが残念です。OM-1Dを使ってる方が一番多いですね。次はP950,P1000
といったところでしょうか。お一人小さなコンデジで良い写真を撮られる強者がいらっしゃいます。
>shuu2さん おはようございます
雨の予報でしたがまた雪が降ってます。1、2月暖かで雪が少なかった分3月は気温も低くて雪の日が
多いですね。自然はしっかり帳尻合わせをしてきます。畑仕事を始めたいのですが元水田なのでまた
しばらく入れない。桜の開花もまた少し先にいくかもしれません。
スレも残り少なくなってきましたね。このスレのおかげでD700を持ち出す機会が増えました。
ありがとうございました。
書込番号:25671180
1点
>hukurou爺さん
おはようございます。僕は3年前に左眼の黄斑裂孔の手術のついでに、両目とも白内障の眼内レンズを入れて、.とても見やすくなりました。なので、ドットサイトは要らないかなぁ。
昨日、久々にヨドバシに出かけ、ニコンの販売員の方ととキャノンの販売員の方とお話してきました。価格のスレを見ていると、高額カメラが飛ぶように売れていると錯覚しますが、実際はかなり苦戦のようです。やはり15万円くらいまでのカメラが良く売れていて、高額機の伸びはあまり無いようですね。両社とも未だにレフ機の需要も多いみたいで、特にニコンはFマウントレンズの使用者が多い為、ミラーレスへの移行は思ったようには進んでいないようです。キャノンも同じようなことを言ってられました。
やはりD500とD5の出来が良すぎたため、AF性能を含めたミラーレスへの期待がそがれているようです。それにしても週末にもかかわらず、カメラ売り場は閑古鳥状態でしたね。頼みのインバウンドも免税価格を提示しても、ノーサンキューで、セカンドは無いかと聞いてくるそうです。円安とは言え財布のひもは固いようです。通り隔てたキタムラを紹介するそうです(笑)
改めて、Zシリーズなる物をいじってきましたが、Z9,Z8は何故あんなに重いのでしょうか?余計な機構を省いたのだから、よりコンパクト軽量に出来ると思うのですが。特にZ9は大きく重く、D一桁機を愛用する身にも持て余しますね。話題のZFもいじってきましたが、これも重いカメラですね。尚且つ弁当箱のような感じがしてデザイン的には成功とは言えませんンね。ZFcの方がよほどカッコイイと思いました。
ソニーやオリンパスも閑古鳥状態でした。やはりカメラの高額化が影響しているようですね。野鳥撮影に使えるシステムを組もうと思うと、どのメーカーも70〜100万円近くのお金が必要になるようです。裕福な年金老人しか買えない価格帯ですね。
それに比べて、アップルのコーナーや、スマホ売り場は大賑わいでした。やはり、Z世代にとっては一部のマニアを除いては高額カメラなんて眼中に無いようです。
書込番号:25672214
3点
>hukurou爺さん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
このスレもそろそろ終わりですね。
長い間お付き合い頂きまして有難うございました。
本日何時もこの時期行っている増上寺に行って来ました。
この時期なら普段は枝垂れ桜が満開か花吹雪になっている頃なのですが、1部ほどしか咲いていませんでした。
今年は2月が暖かく3月が寒かったので咲くのが狂ってしまったんですね。ソメイヨシノもまるで咲いていません。
東京は17日が開花予定でしたが、27日になってもまだ開花宣言が出ていません。
>hukurou爺さん
>雨の予報でしたがまた雪が降ってます
今年は確かに冬は暖冬で春になって冬みたいな寒い日が続いてますね。
その為開花が遅れているようです。
私もこのスレ用に本日D700を持ち出して撮って来ましたが、久々に持ち出すとOVFファインダーが懐かしい。
>みきちゃんくんさん
>話題のZFもいじってきましたが、これも重いカメラですね。尚且つ弁当箱のような感じがしてデザイン的には成功とは言えませんンね
ミラーを除いて一眼レフにするとみんな同じ様な感じに見えるんでしょうね。
Zfは残念ながらみきちゃんくんさんが思っているより売れているので成功の部類に入るでしょうね。
価格.comで売り上げ1位をキープしていますし、店頭で触っただけはその良さは分かりませんが使ってみれば分かりますよ。
>やはり15万円くらいまでのカメラが良く売れていて、高額機の伸びはあまり無いようですね
これはごもっともで30万迄が限界で、50万以上の物がそんなに売れているとは思いません。
>やはりD500とD5の出来が良すぎたため、AF性能を含めたミラーレスへの期待がそがれているようです。
そんなことは感じないですね。
一眼レフは長年使ってきたので慣れているからそう感じるのであって、同じ様にミラーレスを長年使っていれば同じ様かと思いますよ。
私もZ7から使い始めて7年になりますが、一眼レフのが今となっては使いずらくなってます。
>Zシリーズなる物をいじってきましたが、Z9,Z8は何故あんなに重いのでしょうか?
Z7,Z6は小さすぎて反対に使いずらいですが、Z8位の大きさ重さの方が使いやすいですよ。
Z9はプロ様なので素人は使わないですが、これはこの大きさで正解かと思います。(素人が使うと重く大きく感じるでしょうね)
メイン機と思ってZ8を使い倒してみて下さい。良さが分かりますよ。店頭で触っただけではその良さは分かりませんね。
書込番号:25676695
3点
>hukurou爺さん
>みきちゃんくんさん
>ここに参加している皆様
おはようございます
中々持ち出す機会が無くてようやく今日思い立って持ち出しましたが、ミラーレスと比べると大きくと重たいです。
久々に使って体で実感してきました。
近くの公園ですが彼岸花が咲き始めたので撮って来ました。
レフ機は持ち出す事が殆ど無くなりミラーレスばかりで撮っています。
そんなわけで今日は一眼レフばかりを5台程持ち出しました。
これからも一眼レフは使わないだろうと思いますが、出物があったらコレクションとして手に入れたいとは思います。
どのカメラで撮っても楽しいですが、今はミラーレスの時代ですね。
今日持ち出したカメラです
Nikon Df(50mmf1.8)、 Nikon D700(24mm-120mmf3.5-5.6)、Nikon D2x(35mm-70mmf2.8)
Nikon D300(18mm-70mmf3.5-4.5)、MINOLTA DIGITAL α-7(18mm-200mmff3.5-6.3)
参加して頂いた皆様ありがとうございました。
この口コミには返信できませんが、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:25909442
1点
>安物買いkazuさん
D2Xmode3オススメですよ^^
あれが好きでD700はまだホールドしてます。D3は壊れちゃって...
書込番号:25778800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
seaflankerさんご返事ありがとうございます。
D2Xmode3はいいのですか。機会があったら試したいですね。
D3は壊れたのですか?どこが壊れたのでしょうか? 私のはD4ですがまだ使えてますね。
書込番号:25781197
1点
>安物買いkazuさん
D3はアイピースシャッターが壊れて動かなくなってしまいました...
D2XmodeはD700/D3/D300のみの特権で、なかなかいい色だと思います。古いニコン特有の黄色っぽさとかもなくて。
書込番号:25781241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
古い写真を整理していたら売ってしまったd3sの写真を見て新鮮に見えるので、
10年眠らせていたD700を持ち出してみました。(^^)
撮るフィーリングがメチャ楽しいカメラです^_^
シャッター音がZ7に似ていますね!
まだまだ現役出来るカメラです^_^
7点
D700, AF-S 14-24mm f/2.8G ED, CaptureOne, ProStandard |
D700, AF-S 24-70mm f/2.8E ED VR, CaptureOne, ProStandard |
D700のレリーズ音ってカラカラッ軽い音ですよね。D850とかよりもF6に近い感じで好みです。
あとD2Xmode3が物凄い好みに刺さるので、D3とD700は手放せません
添付写真はCaptureOneのProStandardですが笑
書込番号:25673636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさんおはようございます♪
このカメラの撮っている時の感触がたまりません♪
昔これを買ってしまったため、カメラ沼に引き込まれてしまいました。\(//∇//)\
恐ろしいカメラですね(^^)
書込番号:25674960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まだまだ現役出来るカメラです
この時期のニコン機はどれもコストたっぷりかけて造られていますね。カメラの基本的な性能は、現行機と大差ないと思います。むしろ、撮影の楽しさは最新ミラーレスよりもずっと良いですね。撮ってる感いっぱいで楽しいです。この時期のカメラは、D50,D200,D2x,D3と使いますが、どれも素晴らしい出来ですね。古いカメラだから良い写真が撮れないと思っている方も多々いると思いますが、写真はカメラが撮るものでは無いですから。
>シャッター音がZ7に似ていますね
レフ機はミラーの動きと同調したメカシャッター音で、作った音ではありません。それに比べてミラーレスカメラは、作られたおとなので、無味乾燥な感じがします。オリ機やソニーのミラーレスは使いますが、振動を伴ったレフ機のシャッターが良いですね。
書込番号:25676739
3点
>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます♪
本当に製品の質が良く、これぞThis is the made in japan!
10年ぶりでも普通に動いてくれる!
素晴らしい!
あと対角線にあるz8はこれもなんでもできるカメラですね(^^)そろそろミラーレスも使ってみてくださいね、
それぞれの良さがわかります。
Z7のメカニカルモードのシャッター音は結構大きくて、D700と似ています。(^^)
Z6iiは静かです(^^)
だからかミラーレスではZ7が大好きです。^_^
でも撮ってる感は、また、たのしさは1眼レフですよね。(^.^)
書込番号:25678389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年、先にD200を買ったにも関わらず、とうとう買ってしまいました。5万円以下でした。我ながらホンにダメな買い方です。
今後、CCDの撮像素子のAPS-C機D200とCMOS初期のフルフレームのD700。ちなみに私はフルフレームもCCDも手放すには惜しい所。
ちなみにこの両機、電池が共通です。電池も充電器も買い足したので使いまわしできます。
11点
>杣谷奥さん
>ちなみにこの両機、電池が共通です。電池も充電器も買い足したので使いまわしできます。
タイトルは「またまたイイ買い物をしちゃいました!」では?
書込番号:25674886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
電池は20年以上前のD100からのEN-EL3系ですね。
当方の当時のEL3は交代使用で、まだへたっていませんよ。(^_^)
交代できないこちらは、--- (^_^)
ここ数年でD700の兄貴D3の出番が、まるでなくなりましたねぇ。
書込番号:25674913
4点
いえいえまだまだです
MB-D010とEN-EL4a
そしてクイックチャージャー MH-21を揃えてやっとだめな買い方ですw
書込番号:25675071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杣谷奥さん
この年代は互換バッテリーなら入手可能だったりしますが純正バッテリーは販売終了してるので入手は難しいと思います。
長く使うつもりならMB-D10にエネループで運用するのが良いかも知れません、ただ重くなりますが。
中古カメラが高値のためかD700も思った以上に値下げされず個体も良さげなのがないため購入してませんが作りが良く楽しめるカメラだと思います。
自分はCCDのD200+MB-D200とS5Pro+MB-D200で楽しめたらと思ってます。
書込番号:25675878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池ですが既に本体でほぼ1キロのD700に縦グリ追加は物理的に苦しい上にそもそも縦グリが入手困難。そして純正電池も終売。
D200の時に互換電池二個組とUSB充電器を入手しました。これで電池は合わせて4個、充電器は2個になりました。USB充電器は車載でも使えますしモバイルバッテリーも使えて便利。
ところでこの頃のNikon機には外部電源端子が縦グリップ以外にも付いている。このmissing linkな外部電源供給端子はどうやら12Vを入力するらしい。だからと言ってUSB PDの様にバッテリー充電はしない様だが常時これで給電してカメラをデスクトップ機化出来る様です。でもこの外部電源入力は何やら妙な独自形状で、純正ACアダプタはもちろん終売。口金ケーブルだけでも在れば直流安定化汎用電源からボルトもアンペアも最適化して供給する事は出来るがその肝心なケーブルが無い。
レンズは35mmF2Dと、35-70(New)と、タムキューのの3本。
書込番号:25676434
0点
まだMB-D10は中古流通してますね。
D300なんかはMB-D10と単3電池かEN-EL4eで運用すれば連写が6コマから8コマに増えるので購入したユーザーは多かったと思います。
ただ、重さがネックなら互換バッテリーでの運用が無難だと思います。
D200なんかはバッテリー消費が激しいのが弱点ですが。
ACアダプターも中古で見ることはあります。
自分は中古のEH-6を1,500円位で購入しました。
意外と中古棚除くとあります。
書込番号:25676476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杣谷奥さん
D700用のレンズでしたら
松 AF-S24-70VR
竹 50/1.4D
梅 28-105 3.5-4.5D
あたりもおススメです。
35-70(NEW)も良いレンズですね。
ボディ内の歪曲補正が無いので
歪曲収差の少ないレンズが使いやすいです。
書込番号:25677047
1点
>ろ〜れんす2さん
松 AF-S24-70VR
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR (新品\258,850 中古 並品 15万円以上)
約1070g フィルター 82mm
これは一眼レフの醍醐味の大三元レンズの標準域。
竹 50/1.4D
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D (新品終売 中古 二万円前後)
2002年発売。 最短撮影距離 45cm 「最小絞りロックレバー」が付いている。勿論絞り環があるタイプ。
何と言っても標準域。
梅 28-105 3.5-4.5D
Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF) (新品終売 2002年発売)
マクロスイッチがついている。最短撮影距離 0.5m [0.22m:105mmマクロ時]
竹と梅は検討します。
書込番号:25677688
1点
D700のホットシューにBS-3のカバーを取り付けてみました。
案外フィットします。
内蔵のフラッシュも引っかかりなく開きます。
他機種にも取り付けてみましたが、見慣れるといい感じです。
書込番号:25283429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんなんぬんぬんさん
好みの問題だと思いますが、隙間ができないなら装着した方が安心できると思います。
>ひろ君ひろ君さん
BS-3は部材が変わったのかわからないですが、新たに販売されてますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007539744/
書込番号:25283545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
同じ事考えちゃいますよね。
2個在庫であったので、取り替えました。
まだ、現役で発売されていますね。
知らぬ間に製造中止で、入荷困難な時がくるでしょうね
BS-2はもう入荷困難ですから
書込番号:25283651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
ハイフンあるなし、どちらでも良いかと思います。
型状一緒ですから。
書込番号:25283911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつもこちらの板を参考にさせていただいております。
来週、千葉の外房に家族で海水浴に行く予定なのですが、海水浴場内にカメラを持ち込む事に抵抗があるため3時間〜4時間程、車内にカメラ、レンズ、その他機材を保管する予定でいます。
車内はかなり高温になると思われますが、機材に影響はあるでしょうか?
書込番号:14816296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は冷却剤なしのクーラーボックスを車内に設置していて、車外に持ち出さない時は
その中にカメラを入れています。
数年前の真夏に、最高気温を記録できるデジタル温度計でボックス内温度を測定しましたが
30℃台で40℃を超えなかったのでそうしています。
書込番号:14816443
14点
こんばんは
横から失礼します。
私はカメラは全くの素人で分かりませんが、
自分の場合、熱に弱い物を車に置く場合、クーラーバッグ(手提げ袋タイプではなく、釣りなどで氷や魚を入れる固体タイプの物です。)の中に入れていますが、
カメラには応用できませんでしょうか?
湿気の関係で、保冷剤は使わない方が良いと思いますが…
少なくとも、仕方なく車内に置かざるをえない場合、直に置くよりはいいと思うのですが…
ご参考まで
書込番号:14816447
5点
すでに、>スポイドーマンさんよりご提案がありましたね!
確認不足でした。申し訳ありません。
失礼いたしました。
書込番号:14816460
2点
こんばんは。
家族で海水浴…普通、こんなデカいカメラ持って行かないでしょう ヽ(ー_ー; )ノ …
書込番号:14816482
5点
スーパー店長さん こんにちは
自分の場合は しっかりしたカメラバックに カメラ収め 車内に置くのにも 直射日光に当たらないところに おく時が多いのですが今の所 問題ないです。
でも カメラではなく 車のフロントガラス・フロントウインドーには サンシェード付け リアガラス・リアウインドーはスモークガラスと車自体直射日光が入らないように車自体に熱対策しています。
書込番号:14816558
1点
車の置き場所にもよるでしょうが、盗難のリスクを考えてもやめておくべきです。壊れるか盗まれるか、高価なカメラを持っていく意味がありません。
安い防水カメラを持っていって首から提げて持ち出すのがいいのではないですか。
書込番号:14816559
3点
こんばんは
私なら中古のコンデジ持っていきます
炎天下の車内にD700置きっぱなしは ないですね
書込番号:14816567
2点
カメラは金属だけじゃないので、安全をみて使用環境温度(45度くらい)以下の場所で保管しています。
書込番号:14816586
0点
>来週、千葉の外房に家族で海水浴に行く予定なのですが、海水浴場内にカメラを持ち込む事に抵抗があるため3時間〜4時間程、車内にカメラ、レンズ、その他機材を保管する予定でいます。
メインイベントは海水浴ですか?
もしそれであれば、
私なら、海水浴場にカメラを持ち込みます。
で、使い終わったら堅く絞ったタオルで表面をふきふき。
レンズ表面は、クリーニングキットできれいに。
で、長時間直射日光に当てないようにしますね。
誰もいない場所に置きっぱなしにはできませんので、
誰かしら、留守番が必要になりますが?
車の中に置きっぱなしにするのであれば、はじめから持っていきませんね。
車に保管するのであれば私もクーラーボックスを使用しますね。
もちろん保冷材は使用しません。
でも、車に保管したいとも思いません。
書込番号:14816684
3点
私は、一年中、車内に保管(放置)する事があります。
夏は、車は、フロント&サイドウィンドにサンシェード、
窓は、前後とも、少し(2~3cm)開けておきます。
機材は、カメラバックに入れて、足元に置きます。
クーラーバック&保冷剤などでの保管は、
結露の水分による影響を考えると、お勧め出来ません。
屋外スポーツ競技の撮影は、
直射日光の下で2~3時間、なんて事もザラですから、
少し窓を開けて、熱気の逃げ道を作った、サンシェード付き車内なら、
ダッシュボードにでも置かない限り、大丈夫だと思います。
サンシェードでの窓の日射し防ぎをしなかったり、
窓を閉めて熱気を抜かない状態の車内なら、
そりゃ、ダメでしょうが。
車上荒しの盗難の心配は、また、別問題です。
リュックサックを背負って海水浴も出来ないし、
人通りから目に付きやすい、管理人が居る、有料駐車場に停める、
程度しか、防衛作は無いですね。
書込番号:14816909
![]()
1点
>家族で海水浴に行く予定なのですが
いやー、海水浴に一眼レフを持って行くのは止めた方が良いと思います。
海水浴以外での撮影があるなら、海の家のロッカーに預けるか、ロッカーが無ければ小屋の人にお願いして預けるのが良いと思います。
海辺での使用は、潮風にあてるとか、砂塵が入り込むとか、ろくな事が無いように思います。
しっかりシャワーを浴びて砂を落としたつもりでも、どこかで砂が体や手に付着していて、その手でカメラを触ることにも神経質になります。
海ではこのようなカメラがお勧めです♪
http://www.pentax.jp/japan/products/optio-wg-2/
ああ、論点がズレてしまいました。
>真夏の車内保管について
止めた方が良いです。既に多くの皆さんが言われている通りだと思いますね。
書込番号:14817401
4点
こんばんはスレ主です。
短時間の間に多数の書き込み、
心より感謝致します。
説明不足で申し訳ございません。
外房へは一泊二日で行く予定です。
初日の午前中は海水浴場で子供たちと
遊び、カメラは二日目に行く予定の
鴨川シーワールドとマザー牧場で
使用する予定です。
やはり高温の車内は危険なようですね。
潮風や砂浜に持ち込む方が危険に感じたもの
で質問させて頂きました。
近くにコインロッカー等があればいいのですが
無かった場合困ってしまうので、
クーラーボックスを用意しようと思います。
たしかに車上荒らしも恐いですね。
宿泊予定のホテルにチェックイン前に荷物を預かってもらえないか確認してみたいと思います。
書込番号:14817622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車内よりトランクの方が光が入らず
温度は上がりにくいと思います
発泡スチロールの箱に入れて上に白い布:布団などをおいておくトランクを北側へ向け駐車する
などなど保冷財は発泡スチロールの外側に置くデス中は乾燥剤
書込番号:14821560
1点
私はトランクに入れます。走行移動中はバックに入れて助手席に置きシートベルトで固定しています。トランクは車内より温度上昇が少ないし防犯的にも多少は安全かなと思っています。
ワンボックスやワゴン車ならトランクが無いから車内に置きっぱはいろいろ危険ではないかと思います。
書込番号:14821896
1点
こんにちは、私も二日目に使用する為、
凍らせたペットボトルをタオルにくるみ、
クーラーボックスに入れ、カメラもタオルとビニールに包み、
ペットボトルと離して入れ、トランクに置きましたが
結露も無く問題はありませんでしたね。
参考までに
書込番号:14823942
![]()
1点
本日、宿泊予定のホテルにチェックイン前に
一部荷物を預かって欲しいとお願いしてみたら
ところ、快く応じてくれました。
しかし、今後の事を考えると、やはりクーラーボックス
も買っておこうと思います。
書き込みして下さった皆様へ
いつも親身に相談にのってくださり
本当に感謝致しております。
また何かございましたら
よろしくお願い致します。
書込番号:14830011
1点
10年も前のスレッドでsが、上がってきたので。。。
リンクの期限がきれてしまったので、
代替機種のリンク張っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030595/#tabとか、
最近ではこんなのもありですね。
https://kakaku.com/item/K0001292058/picture/Page=6/#tab
書込番号:24288705
1点
マリンスノウさん
10年も前のスレッドに今更レスをするとは、鋼の心臓の勇気を称える。
さすがは大口径単焦点の魔女さん
更に、猛夏過ぎて涼しくなって季節外れのレスをする僕も有刺鉄針金の無神経。
本題:
バッテリーを抜いていれば、カメラ本体が短時間60-70度になってもぶっ壊れないよ。
でも、僕はそれを保証しないよ。
自己責任でお願いします。
濃い色の車だと真夏の炎天下で車内は70度にも達し
ハンドルも触れないほどに熱くなり、エアコンもしばらくは熱風が出る。
白の車でフロントとリアに銀色サンシェードを覆えば車内は60度にならないよ。
ハンドルも直ぐに触れる。エアコンも直ぐ効く。
だから僕は白の車が好きだ。
子供が小さいときは白車が絶対条件だった。
白以外はエアコンが効くまで発進できない。
乳幼児をいつまでも高温のサウナ車内、または炎天下の車外に放置はできない。
白以外の車だと、ベビーチェアの樹脂も火傷する程高温熱々になったし。
エアコンが効いても、ベビーチェアの樹脂が背中から胸からカイロ状態だし。
乳幼児の負担は大きかった。
白車でそれがすべて解消された。
それほど白は遮熱効果が高い。
乳幼児がいなくても、大人でも、夏場は白車が快適である。
エアコンが効いて適温走行中でも、
白以外はエアコンを強風強冷でガンガン必要だが
白はエアコンをガンガンかける必要が無い。
強冷吹き出し口付近の窓ガラスが、結露することもない。
人に優しい車は、カメラにも優しい。
白の車でなおかつ屋根の上にルーフボックスがあれば
それが日よけとなり、温度上昇は更に抑制されるよ。
クーラボックスの中に常温の保冷剤をたっぷり入れておくと良い。
それが熱当量(質量×比熱)となり、
クーラボックス内の温度変化速度がゆっくりとなるよ。
白の車でクーラボックスの中に電池を抜いたカメラを入れれば
日中丸一日まず大丈夫だよ。
でも、僕はそれを保証しないよ。
自己責任でお願いします。
でも、クーラボックスの中にカメラを入れっぱなしは良くないね。
気密性が高いので、湿気が抜けない。乾燥しない。
乾燥剤も一緒に。
書込番号:24439313
3点
そろそろ暑くなってくるなあ…と、こんなスレ見つけて。
車はJB43Wジムニーシエラ。
旅行でもボディふたつレンズ5〜6本(多いと10本)ノートPC持っていきますが
真夏でも持ち出さない機材はカメラバッグに入れたまま車の中だなあ。
遮光はバッグの上に軽い荷物置いてるくらい。
それでカメラ壊れたこととはまだないです。
レンズのヘリコイドがゆるゆるになったりもないです。
ついでにノートPCも壊れたことないです。
だからといって人様に勧めたりはしません。
書込番号:25221948
0点
>発砲スチロールの箱
発泡スチロールの箱は、厚手なら有効です。
さらに、「二重」にすると、外箱かなり大きくなりますが、
酷暑のピークを過ぎても、内箱内は「むしろ、涼しい」ぐらいかと(^^;
なお、殆どの「保冷(温)バッグ」は、短時間もしくは直射日光軽減ぐらいの役割しかありませんので、期待すると困るかもしれませんね(^^;
書込番号:25221955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































