このページのスレッド一覧(全2307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 26 | 2008年7月27日 22:43 | |
| 79 | 44 | 2008年7月27日 19:02 | |
| 91 | 39 | 2008年7月27日 16:48 | |
| 8 | 7 | 2008年7月27日 12:07 | |
| 137 | 30 | 2008年7月27日 11:52 | |
| 44 | 30 | 2008年7月27日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
簡潔に申します。本日、ヤマダで購入しました。
289800
point15%:43470
(単純にポイントをどのように評価されるかは、みなさんにオマカセします)
期待せずヤマダに入店。ジョーシンの予約条件をヤマダに提示。当初32万あまりの
売値に23%ポイントの提案を受けましたが、現金値引き重視の姿勢を示唆したところ、
最終的に上記条件にいきつきました。
ジョーシンさんゴメンなさいm(__)m
予約当初からの条件とはいえ、即納して頂けなかったことも大きなポイントとなりました。
みなさまのお買い物のご参考になれば幸いです。
明日から旅行に出かけますので、楽しみたいと思います。
4点
情報ありがとうございます。明日、いってみようかな。
旅先でいい写真が撮れるといいですね。でも、念のため予備のカメラも準備しておいたほうが…
と僕なんかは思ってしまいます。
書込番号:8127094
1点
ご購入おめでとうございます。
私もジョーシンで予約したのですが一ヶ月くらい待つかもしれないと本日言われました。
予約の意味がないというかなんというか…
書込番号:8127175
3点
ジョーシンは派手にやり過ぎた為にNikonから制裁が入り、供給が絞られた為に納期が遅れるそうです。
やはり派手にやるにしてもタイミングはかることとネゴは忘れちゃいけませんね。
書込番号:8127601
1点
D3300さん
本当ですか??
ジョーシンで予約しているので気になります。
キャンセルして他に移るか……。
でのNIKONもコンシューマーに迷惑を掛けてはいけませんね。
コンシューマーに迷惑を掛けずジョーシンにのみ制裁すればいいのに。
そもそもメーカーの協賛セールであったのでは?
協賛ってメーカーも承諾しているってことじゃないのかな??
NIKONやめてCANONへ戻るかって検討もしちゃいそう。
書込番号:8127620
4点
安いねー。 私は今日新横浜のビックカメラに立ち寄ったところ、D700の在庫が多数あったので浮気心で購入してしまいました。ボディーのみは32万8千円、レンズキットが40万6千円でポイントはたったの10%です。 ビックカメラは高い!
実は私はニコンは初めてですので、どのレンズが良いのかわからりませんからレンズキットにしました。 これで室内の集合写真をフラッシュ無しで撮ろうと思っているのですが無謀でしょうか?(今まで別のカメラでフラッシュ撮影で集合写真を撮ったところうまく行かない経験ばかりなので、フラッシュの集合写真には懐疑的になっています)
もしフラッシュを買うとすれば何が良いのでしょうか? D700と一緒に発表されたフラッシュはガイドナンバーが小さいので20名から30名の集合写真には向かないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:8127704
1点
ジョーシンの262000円の10000円ポイントは私もやりすぎだと思いました。
噂には聞いていましたが、安売りをするとニコンから制裁が入って
卸してもらえなくなるというのは本当なんですかね。
カメラのキムラの店員も「これ以上下げたらニコンさんが〜〜」と
いってました。
そういえばカカク.COMの値段も293500円の妙な横並び・・・
独禁法?に触れなければいいのですが
家電製品の小売店の利益率は40%だとさっきのテレビでやっていましたが
D700の仕入れ値はどのくらいなんですかね。
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:8127753
3点
利益率40%?
そんなうまい商売あるわけないです。それはメーカーコミットと呼ばれるごくごく一部の商品のことです。
売ればメーカーから報奨金のようなものが入ってくるので少し利益率?が高くなります。
でもそのTV番組は利益率をどういう意味で使っているのでしょうね。
今の家電量販は安売り安売りで厳しいので、20万のTVを売っても純利益は3千円にも満たないですょ。
そんなTV番組をやるから、真に受けて安っすいもの値切るアホな客が増えるのです。
今のD700に関してはは粗利も20%弱は行ってると思うけど…。
書込番号:8127920
3点
orangeさん、こんばんは
>もしフラッシュを買うとすれば何が良いのでしょうか? D700と一緒に発表されたフラッシュはガイドナンバーが小さいので20名から30名の集合写真には向かないと思いますがいかがでしょうか?
SB−900でしたら、ニコンの現行モデルで最大級のガイドナンバーじゃないでしょうか。
VR24−120なら私も使っていますが、めちゃくちゃ良い写りな訳では有りませんが、悪くも無いと思いますよ。
書込番号:8127948
2点
ついでに言ってしまうと、客は20万のものを買ったのだから
20万円の待遇(接客)をして欲しいのに、店は3千円の利益しか
でないから3千円の対応しかしません。
そこに客と店(本部であり一店舗ではないです)とのギャッ
プがあり不満がでるのです。
難しいですね。
書込番号:8127969
11点
> 客は20万のものを買ったのだから20万円の待遇(接客)をして欲しいのに、
> 店は3千円の利益しかでないから3千円の対応しかしません。
けだし、名言ですね。
久しぶりにここの掲示板で感動する言葉に接しました。
ありがとうございました。
書込番号:8127990
1点
>でもそのTV番組は利益率をどういう意味で使っているのでしょうね。
粗利のことですね
販売価格−仕入れ値がだいたい35〜40%らしいです
25万で売ってるテレビは仕入れ値が16万くらいとか
これだから電気屋はやめられないw
らしいです
書込番号:8128532
0点
万房です。
先週、Joshinのデジ一の価格情報に対して、補足説明をさせていただきました。もう一度、補足いたします。
Joshinはデジ一の販売価格は高い方です。しかし、半期に三日間だけ、デジ一は販売価格の二割引き、レンズやカメラアクセサリーは販売価格の1割五分引きの価格で購入することができます。この掲示板でJoshinは安すぎる!などの話題の対象となるのは、先週の19日から21日の三日間だけです。別にNikonダケでなく、デジ一を販売している殆んどのメーカーの製品が対象でした。しかも、各メーカーのバックアップがあって価格を販売価格の二割引きとしているので、メーカーからの出荷停止など起こることはありえませんよ。私は年二回あるこのJoshinのデジタル一眼レフ大商談会を三回ほど利用しました。発売直前、直後の製品は安く購入できますし、手持ちのJoshinポイントで5年間保証にも入れますので。しかし、上記の大商談会以外はデジ一眼関連の商品は高いのでキタムラで購入しています。今度のJoshinでのデジタル一眼レフ大商談会は秋か来年の2月のようです。その頃に発売となるデジ一があればJoshinで安くなります。ただ、発売日に欲しいと言う方は、他所のお店の方が分なんです。私の友人は昨年7月の商談会でレンズも注文し、入荷さたのが10月でしたから。僕はJoshin派でもなく、近場で安く購入できて5年間保証がつくお店ならどこでもいいタイプの人間です。Nikonいいなぁと思いつつもMINOLTAαマウントのレンズを多数持っていますので、SONYのデジ一に縛られています。SONYさん、早くα900(仮称)を出して!
今回は、Joshinのデジ一価格情報の再補足させていただきました。
書込番号:8128662
1点
>ジョーシンは派手にやり過ぎた為にNikonから制裁が入り、
>供給が絞られた為に納期が遅れるそうです。
よくも、こんな嘘を平気でつけるよなあ・・・
書込番号:8128926
3点
ジョーシンに納期確認したら、メーカーにも在庫が無い状況とのこと、キャンセルしヤマダへ
ヤマダにジョーシン値段を提示したら、328000円でポイント28%でした。
D3が553300円でポイント29%になったのでD3を買ってしまいました
書込番号:8129347
2点
価格.comらしい情報ですね。げっとんさん、riomasakiさんありがとうございます。
差し支えなければどちらの店舗(地方でも)お教えいただけませんか。
書込番号:8129465
0点
大阪なんばは安売りのメッカみたいですね。。。
うらやましい。
書込番号:8129721
0点
D2Xsさんこんにちは
大阪、お金ないですから。。。。
高いと売れないっす。
消費者も良く知ってます(笑)
でも、結果的に自分で自分の首絞めてるんですけどね。
金があったら高くても買うワイ!
書込番号:8129790
0点
>325のとうちゃん!さん
>大阪、お金ないですから。。。。
高いと売れないっす。
消費者も良く知ってます(笑)
そうなんですかねえ。
うーん。。。
自分も大阪に引っ越そうかな。
金がなくて東京暮らしは、キツイです。
(それでもロンドンやその他各国の首都よりはだいぶ物価安いですけど。)
写真の仕事も東京にいるのとそうでないのでだいぶ違いますし、難しいところですが。
>でも、結果的に自分で自分の首絞めてるんですけどね。
金があったら高くても買うワイ!
いや、なんばシティって、他人事ながらそのうち潰れちゃわないか心配ですよ。
書込番号:8129885
1点
とらうとばむ さん
>>SB−900でしたら、ニコンの現行モデルで最大級のガイドナンバーじゃないでしょうか。
VR24−120なら私も使っていますが、めちゃくちゃ良い写りな訳では有りませんが、悪くも無いと思いますよ。
ありがとうございます。 ではSB-900 を買うことにします。
それと今日、VR24-120を使ってみましたが、標準的な感じがしました。 D700とのコンビでは失敗が無い組み合わせだと感じます、本当に安定していますね。私の用途である集合写真向きかなと思いました。 一方で価格.COMのレンズ評価を見ると、VR24-120は広角側が弱い(周辺が流れる)ようなので、集合写真用にシグマの28mmF1.8DGを発注しました。こちらの方が集合写真には合うのではと思いますがいかがでしょうか?
万房さん
>>Nikonいいなぁと思いつつもMINOLTAαマウントのレンズを多数持っていますので、SONYのデジ一に縛られています。SONYさん、早くα900(仮称)を出して!
私も同じです。Zeissのレンズでα900を待っています。 でもα900は後4ヶ月ぐらい待たされそうなので、現行のα700と同じ700番が付いているD700を中継ぎとして購入しました。D700 は行事専用に使いますので、レンズは最小にしようと思っています。 私の本命はZeissレンズですので、今のところレンズの浮気はする気になりません。 そのうちにニコン用のZeissレンズ(コシナ製やドイツZeiss製)を買うかもしれませんが、これらは手動焦点・手ぶれ補正無しなので躊躇しています。
今日花を撮り比べましたが、D700にVR24-120よりもα700にコシナのZeiss 50mmF1.4(マニュアル焦点、ZSマウントを電子式アダプターでαに付け、手ぶれ補正を有効にしている)の方が生命感に満ちた写真になるような気がします。 もちろんニコンのナノコートレンズを買えば良いのでしょうが、軍資金は2400万画素のα900のためにと取っておくことにしました。
両社の700を使うのも面白いですね。 ニコンとソニーは義兄弟になりつつありますので、親近感を持っています。 なにしろD300 とα700の映像素子が共通だと聞いています。 次の2400万画素の映像素子も共通機種が出るのかな?
書込番号:8129935
0点
教えてください。
当方1眼入門以来、ずっとD70を使っております。
そしてもう少し高性能な1眼をと、新調したく思いましてD300を検討していたところ
D700のニュースが飛び込んできました。以来、D300かD700か、いつも心で格闘を
しております。しかし問題は予算です。D300ならレンズキットまで買えますが、D700は
レンズキットはとても買えません。
ここは無理をしないで安全にD300にするか、かなり無理をして後々後悔のないように
D700にするべきか。。。どうしたらいいでしょうか?僕としてはD700欲しいですが。
今はD70のレンズキット用の18−70mmDXと50mとマクロの60mしかございません。
これを併用できますでしょうか?しかしこれだとD700の性能をフルに出せませんよね?
当方の主な撮影目的は、風景、ポートレート、マクロが主です。
こんな金銭的に厳しい者でも、何とか買えるアイディアアドバイスしてはいただけないでしょうか?まとまりの無い話ですいません。
0点
同じような スレ立てですので、こちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8121411/
↑では、D700をお勧めしましたが、D300が良いのでは…
書込番号:8122227
3点
超高感度(ISO=3200以上)をいつも使うのでない限り、D300の方が画質は良いです。
おまけに小型軽量ですし、レンズは安いし、それでいてD700より画質が良いのです。
答えはD300しかありません。
書込番号:8122243
3点
自分にとって、何が一番必要なのか…ではないでしょうか。
私は、D300をメインに使ってきましたが、どうしても高感度に、より強いカメラ(ISO1600〜ISO3200が常用できるレベル)が欲しくて、それだけのために、D700を買い足しました(D300も、すばらしい高感度特性を持っていますが)。フィルム機と同じ焦点距離の感覚、フルサイズ故のボケ量の多さ、…が故ではありませんが、それが必要でFX機を買われる方もいらっしゃると思います。
なぜFX機が必要なのかを、考えて、ご購入されるとよろしいかと思います。
ちなみに、私は、望遠に強いDXフォーマット機も必要ですし、ファインダー視野率100%、メモリーカードカバーもD300の方が好きなので、D300も手放す気は、全くありません。
書込番号:8122295
4点
北京の電力不足で、オリンピックの会場はどこも暗かった。
とかなると、高感度特性が何にも増して重要になる。
高感度特性は、いろんな意味でつぶしが利くので、あったらあっただけ便利。
そう言う側面がある。
つまり、D700には、価格に値する価値がある。そいういうことをいいたかったわけで……
書込番号:8122299
2点
レンズは今後も購入予定なんですよね? 取り敢えずはクロップさせて誤魔化す???
風景に低画素は厳しいでしょうけど???
50mm、60mmはフルサイズ用ですよね? 使いやすい焦点だと思いますよ。
高性能な一眼・・どちらも高性能です。目的も違うと思います。・・・フルサイズが何で?必要なのか?考えてくださいね。
書込番号:8122311
0点
いずれにしても、レンズないと撮影できませんからね。
D700本体30万としても、最低限のレンズを考えると40万は必要でしょう。
「レンズキットも難しい」となると、現時点では、D300をお勧めします。
書込番号:8122324
1点
>当方の主な撮影目的は、風景、ポートレート、マクロが主です。
これなら、無理に高感度や高速連写を使うこともないでしょうし、
D300でなくてもいいのかなと思います。
超広角やボケ量の多い描写が好きならフルサイズが使いたいというのもわかりますが。
高感度のノイズレスを活用して表現の幅を広げたいという向きにも
ジャンルを限らずフルサイズのアドバンテージはあります。
高感度も800ぐらいになってくるとDXとは違いFXの余裕のある高画質が
威力を発揮してきますので。
(こういう活用の仕方を知らない人の意見は聞かないほうがいいと思います)
まあともあれ、中級機以上は画質や性能を追求するようになるのでどうしてもお金かかってきますよ。
D70から無理なくステップアップなら、現実的にはD300でしょうか。
D90が出る噂もありますが、まあまだ噂だけなので。
書込番号:8122330
4点
似たような、スレがあるのに、大変お騒がせして、申し訳ございません。
当方、暗所、夜間撮影(花火、星、パーティー)などの撮影も
多いのです。それでも今手持ちのD70は本当に健闘してくれて、なかなか良い写りを
してくれます。しいと言えば、ISOを上げた時のノイズがもう少し
減ってくれたらと、願ってました。700に傾いている、もう一つの
理由はフルサイズと言う所です。キャノンの5Dとかも検討はしましたが
やはりニコンが好きなもので。。。
こうなったら、
やはり700が欲しいですね。
でも、購入後金銭的に余力は全くなくなります。
(メディアやアクセサリー等の購入がきつくなります)
D300ですと、まだ大丈夫だと思います。
本当に悩ましいです。
出来る事は1円でも安く手に入れる事しかないですね。
書込番号:8122367
1点
すぐに必要でないなら待つのが一番かと・・・
キヤノンがまだ次期機種出してませんからそれによっては価格が大きく動くと思います。
書込番号:8122766
2点
--> D2Xsさん
> これなら、無理に高感度や高速連写を使うこともないでしょうし、
> D300でなくてもいいのかなと思います。
前後の文脈からすると「D700でなくてもいいのかな」、あるいは「D300でいいのかな」ですよね。
それは容易にわかることなので別にいいのですが、
D2Xsさんが、あのFX命のD2Xsさんが、FXではなくてDXを勧めるなんて・・・雪でも降るんでしょうか。
書込番号:8122771
5点
皆さんありがとうございます。
ま、300、700、どちらに転がっても
後悔はしないという結論ですかね?
でも、何か、気のせいか、700で撮られたサンプルは
300より発色が良い気がするのです。
気のせいですかね?
書込番号:8122882
2点
D700の画質評価は、まだまだこれからサンプル・作例が色々出てくると思います。
ただ、D3と大きく傾向は変わらないと思いますよ、メーカの公式発言も同様ですから。
D70→D300なりD700と移行したい理由はなんですか?
D700の購入相談をされている方は少なからず、「フルサイズである事」というメリットを
選定に迷われていらっしゃいます。かなり乱暴に言うと、フルサイズとAPS-Cという違い
以外は、「D300・D700」とハード的には大きな差はありません。
ファインダーが大きい分視野率が低いD700・DXな分視野率100%のD300とD300が上回る部分
もない訳ではありません。
私も基本、予算があるなら「D700」をお勧めしますよ?
まず、フィルム一眼から一眼レフをお使いなら、フルサイズのファインダーや
画角のメリットは理解されている方が多いです。ただヘビ1号さんは、D70からと言う事
で、現状APS-Cという画角に不満はお持ちでしょうか? そうでなければ、現状レンズを
捨ててまで、D700に移行するメリットは少ないと思います。
ご希望の「高性能な一眼レフ」というなら、D300は15万そこそこできちんとした作りで、
不満のないスペックを満たしたDXフォーマットして現時点での到達点と言えるカメラです。
しかもご希望の「予算に収まる」ものですから・・・
D700が出てきた事で迷われているようですが、ヘビ一号さんは、単に「上位機への憧れ」
というように思います。(言い過ぎかも知れませんが失礼します。)
>当方の主な撮影目的は、風景、ポートレート、マクロが主です。
私のお薦めは、D300ボディのみを買い、もっとレンズにお金をかける事をお勧めします。
トキナーや純正のf2.8通しとか、望遠マクロとか85mmF1.4とか・・・極端ですけど、それ
のほうがヘビ一号さんにとってはメリット大だと思いますよ。
D700にDXレンズや安い標準ズームでは、逆に画質が下がってしまうかも知れません。
フルサイズは良くも悪くもレンズに対する要求がシビアである事には変わりありませんので。
書込番号:8122993
3点
ヘビ1号さん、こんにちは。
本当にD700でいいのですか。
後でフラッグシップ機であるD300を購入しておけば良かったと後悔したりはしませんか。
書込番号:8123019
2点
>本当にD700でいいのですか。
>後でフラッグシップ機であるD300を購入しておけば良かったと後悔したりはしませんか
後悔する人は少ないと思います。
ヘビ1号さん安心してD700買ってください。
下克上もしてますし(Nikonらしい)
書込番号:8123074
2点
TAIL4さん。ありがとうございます。
頭が下がる思いです。
おっしゃる通り、当方新しもの好きでございます。
しかし、現在使用しているのD70は今では骨董品ですが、
こよなく愛しております。当方銀塩も平行しておりまして
ライカを使っておりますが、銀塩は銀塩、デジタルはデジタルと
割り切ってますが、どうしても、新し物好きが災いして
失敗する事もございます。D70からステップアップしたい訳は
暗所での画質向上とファインダーを覗いた時、もう少し
見やすくならないものかと、、、そんな理由からでございます。
外付けファインダーやレンズ交換等の対策はいくらでも
あるかもしれませんが、基本性のアップが欲しいのかもしれません。
特に動くもの(動物等)も多く撮るので、AFが追尾してくれるのは
本当助かりそうです。ま、上を見たらキリがないのですが、D70からの
ステップアップは300が妥当なのでしょうかね?
書込番号:8123091
0点
書き込まれている内容からすると、経済的且つ実用的で賢明な選択としてはD300でしょうね。
でも、気持ち的にはD700なのでしょうか♪
趣味でやられていることなので、気持ち優先でも良いと思いますよ。
納得の行くようにスッキリ逝きましょう♪
書込番号:8123099
1点
>--> D2Xsさん
>> これなら、無理に高感度や高速連写を使うこともないでしょうし、
>> D300でなくてもいいのかなと思います。
>前後の文脈からすると「D700でなくてもいいのかな」、あるいは「D300でいいのかな」ですよね。
「D300でもいいのかな」です。
失礼しました。
>それは容易にわかることなので別にいいのですが、
D2Xsさんが、あのFX命のD2Xsさんが、FXではなくてDXを勧めるなんて・・・雪でも降るんでしょうか。
誰がFX命なんて決めたんですか?
勝手に決め付けないでください。
私はジャンルやシーンによってフォーマットにこだわらず
合ったカメラを使うべきだといつも言っています、偏見に満ちた誰かさんと違って。
私にはFXの良さもDXの良さも、フラッグシップの良さもエントリー機の良さも、
それぞれのカメラの適時適所がきちんとわかって柔軟に使いこなせていますので。
フォーマット論争なんて低次元で時代遅れなこと私はしませんので。
書込番号:8123106
14点
D2Xsさん。まぁまぁ、どちらもすばらしいのは
良くわかってますので。
差があまりないので、逆に困りますが。
これからは雑誌等で700の話題でしばらく持ち切りに
なるのがつらいと言えばつらいですが、300も
買って後悔しないものだとわかったので、予算がつけば
700に行きます。でも、本当にニコンは良い品作りをしてますよね?
書込番号:8123146
2点
失礼しました、フィルムでライカもお使いなんですね。
D70とD300の手前勝手な印象ですが、D70ではISO400が常用限界・800が非常用という感覚、
D300ですとISO1600までは常用できるレベルです。恐らく2-3段分は余裕が出来ると思いま
す。さらにD700・D3なら、1-2段分の余裕が出来ますが・・・それなら、f5.6のレンズを
f2.8ズームにしたほうが良いと思います。
はっきり言って、D3・D700の高感度性能は非常に優れていて、D300の影が薄いですが、
D2Xs・D2Hs・D200とは隔世の感があり、他のメーカのAPS-Cと比べても、高感度時の画質
はトップクラスだと思います、心配しなくて大丈夫ですよ。
ファインダーも、D70の95%視野率x0.75倍に対して、D300は100%視野率x0.94倍です。
フルサイズは一旦、忘れてください。
D70とD300のファインダーを店頭で比べる事をお勧めします、APS-Cなの?って疑いたく
なるぐらい、大きなファインダーです。それでもEOS5DやD3に比べれば小さめですけど、
それでもご期待する、「ファインダーの見やすさ」は2ランクは上がると思います。
倍率が足りなければ、MD-12だか20でしたっけ? ファインダー倍率を上げる常套手段
が使えます。
ヘビ一号さんが期待している部分は、D300で十分かなえてくれると思いますよ♪
出来れば、ファインダーを明るくする意味でも、f2.8通しズームなりをお勧めします。
書込番号:8123183
2点
NX君はD700なんて機種は知らないのでしょう。
書込番号:8129582
2点
NX2が出た以上、NXは対応しないのは当然でしょう。
NC4がそうだったようにね。
書込番号:8129589
1点
ちなみに、現像ソフトのSilkypixはD700の対応版(early preview)を昨日出しています。
さすがSilkypixですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/?20080725
書込番号:8129603
4点
私もD300+NXの環境から、D700に買い替え組ですが
D700のRAWをNXで開けるようにしないのは、納得できないですよね。
D700が機能刷新されたブランニューモデルなら仕方ありませんが
デジタル部分はD3継承しているモデルであって、NXのマイナーチェンジで
対応可能な範囲なのではないかと想像します。
それに対して、NX2を発売したからと言って、既存のNXユーザに対して
「D700を買ったからには、NXを捨てて、機能的に大差ないNX2に買い替えてくれ」
というのは、独禁法に引っ掛からないんでしょうか。
NX、NX2両ソフトの選択肢があり、NX2の方が魅力的だからNX2を買うという購入動機であるべきです。
もしこのままならニコンらしくないですね。
D200からD300の際にも、Nikon Capture 4が使えなくなりましたが、
それに対してD300にはNXを無料添付してくれたのでニコンの良心を感じました。
そこで誠意を尽くしたから、今度はバージョンアップ版を買ってくれって感じなのかな。
Nik Filterは、Nikon Capture 4,NX,NX2共にアップデートで対応されてます。
そういう点でこれまでのニコンは凄く良心的なので、
もしかしたら意外に「NXでD700のRAWを開けるようにするアップデート」が
リリースされるんじゃないかと淡い期待を寄せて、
60日間はNX2トライアル版で我慢して待ってみようと思っています。
書込番号:8129718
4点
うをー、なぜか速攻削除されてる。
すごいレスポンスだな。
まあいいか。
>= ROMEO =さん
ユーザーの大方も同じような考えかと思います。
ニコンも利益追求を強めているのは企業の姿勢としては正しいと思いますけど、
あまりに利益ばかり追求してユーザーの立場で考えられなくなっているのは
かなーりまずいんじゃないかと思いますね。
特にRAW現像のニーズの高い上位機ほどソフトの互換性を
きちんと確保することを考えて欲しいところです。
書込番号:8129879
5点
NX2が出たからといって、多くの方が利用されている純正ソフトのNXで
ニコン製品のRawが開けないのは、メーカの対応としてやはりおかしいように思います。
D300には期間限定で無料で配布されていたんだし。
(NX2を買わせる為の撒き餌だとすれば、そんな姑息なやり方はニコンらしくないような)
今後新製品が出ても、同じような対応が続くとなると、ユーザーのメリットは減り、企業に対する不信感が生まれてくるのではないかと推測します。
ここでいくら書いてもニコン本体には何も伝わらないので、
D700ユーザーや(将来もニコン製品を使い続ける予定の)現ユーザーが
1 店頭
2 ニコンのSC
3 ネット
4 製品購入した際についてくるユーザー登録などに書き込む
5 新製品発表会とかイベントで社員に伝える
などで、
旧バージョンのNXで新製品のRawもきちんとファイルが開け加工も出来るように対処してくれと要望しましょう。
声が集まり大きくなれば、企業としても無視できなくなると思います。
(儲かっているんだから、現像ソフトくらい無料で配ったら?と個人的には思いますが、、、)
書込番号:8129978
7点
>ここでいくら書いてもニコン本体には何も伝わらないので、
D700ユーザーや(将来もニコン製品を使い続ける予定の)現ユーザーが
1 店頭
2 ニコンのSC
3 ネット
4 製品購入した際についてくるユーザー登録などに書き込む
5 新製品発表会とかイベントで社員に伝える
同意です。
ただ、1はほとんど効果ないと思います。3は限定的、疑問符がつくか。
一番正しいのは2と4でしょうか。
できるだけ直接ニコンのしかるべき部署に近いところに
しっかりはっきり厳しく言うのが一番効果的だと思います。
とくに(NPSに限らず)仕事で使っている人間の言葉にニコンは弱い気がします。
(当然ですがニコンの機材を使って食っているものにはカメラを買い足しただけで互換性がないためにソフトまで買い換えないと使えないのは死活問題ですので。)
もちろん、ユーザー全般からそういう意見が広く多く集まればそれは効果的だと思います。
書込番号:8130011
1点
開発費を誰が負担するのか、というところではないでしょうか。
NX2を欲しくない人からもお金とって開発するのか、
必要とする人に主に負担してもらうのか。
キャノンのソフトは主にEOSの本体に同梱されていて、一見無料のような気分で使っています
が開発費は無料ではなく、EOS購入者全員で負担していると思われます。
有料なのか無料なのかはある意味見せ方の違いであり、気分の違いとも思えるのですが
タダで配布しているように見えたほうが客からは見た目が良いのであれば、
ニコンの戦略ミス、という見方もできます。
NXの場合ニコンが一旦仕入れて、欲しくない人の本体の価格にも等しく上乗せして売るのが良いのでしょうね。
書込番号:8130048
4点
D2Xsが発売されたとき、Nicon Capture4では現像できなくし、
Capture NXを買わせようとした実績があります。
ニコンのソフト事業とは、そういうものみたいです・・・
まぁ、D2XsのRAWは、公表されず、密かにNikon Capture4で
現像できるようになりました。
おそらく、当時は多くのプロ・アマからの抗議が殺到したの
ではないかと想像しています。
緊急避難的に、変換して現像するという手もありますが・・・
http://www.aurora.dti.ne.jp/~ozsoft/soft/modechan.html
書込番号:8130056
4点
キャノンのように、
とりあえず露出補正&色温度補正が出来る程度のソフトを、
同封して欲しいと思います。
シリアルを購入すれば、NXの全機能が使えるようになる、とかね。
書込番号:8130188
2点
>私もD300+NXの環境から、D700に買い替え組ですが
>D700のRAWをNXで開けるようにしないのは、納得できないですよね。
カメラは上位機種を下克上(全てではありませんが)するのに、何故ソフトで↑になるんでしょうか(笑)
書込番号:8130215
2点
みなさんNX2の件で不満がおありのようですね。
私も激しく同感です。
NXをD700でも使えるようにするべきだ!・・・・と言うよりも、
私はもう一歩踏み込んだ考えでして、そもそもRAW現像ソフトを有料にしている自体、
二コンの体制はどうなのかなと思います。
「二コン」のカメラ撮られるRAWなのですから、それを現像できるところまでニコンがユーザーに対して一環して見届けるべきです。
RAWというのは、現像されて初めて写真データとなるわけで、現像ソフトが有料ということは、写真データになるまで二コンはユーザーにたいして責任を追ってくれていないということになると考えます。
高いカメラ買うんですから・・
RWA現像も込みでトータルシステムで考えていただきたいですね。
(そうすると、カメラの値段が上がるということになるでしょうが、今回のようにバージョンアップされる場合、無料だと助かりますね。)
と、、まあ、ニコンにたいする私の小さな不満でした。。
書込番号:8130224
3点
≫@ウズさん
> とりあえず露出補正&色温度補正が出来る程度のソフトを、
> 同封して欲しいと思います。
それ、無料のView NXでできますけど (^^;
高機能ではありませんが。
書込番号:8130228
2点
まあ難しいとことだとは思いますが。
実際、デジタルになってカメラメーカーはフィルムメーカーの役割も
負担しなければならなくなったわけで、フィルムでは現像の過程は
まったくカメラメーカーとは関係のない部分でしたし。
だったら現像ソフトは専門の会社に任せておけばよかったんじゃないの?
ということもいえますし、でもデジタル黎明期、
RAWの現像が必要になった時期にはシェア争いなども絡めて考えると
現像ソフトをカメラメーカーが無視できなくなったのではないでしょうか。
このへんはあまり内情には詳しくないので推測ですが。
ただ、フィルム時代よりもカメラメーカーの負担が増えたことは確かなんじゃないでしょうか。
そのなかでニコンのやり方は上手いとはいえないな、と。
そう、可能なら広く薄くユーザーの分割負担で全商品に
(もしくは中級機以上の機種に)添付するのが一番上手いやり方かもしれません。
書込番号:8130303
3点
View NXでは簡単な編集は出来ますね^^
ピクチャーコントロールも細かくはないですが、変更できるようですし^^;
少々の編集ならOKかなって^^;このスレには関係ないですね<(_ _)>横レスでした。
NX所有してましたが(製品版+D300のおまけ)、さすがにNX2に乗り換えた口です^^;操作速度が雲泥の差ですね^^;
ちなみに当方はこのニコンさんのやり方は否定も肯定もしません^^;どこかで切っとかないと延々と開発や修正してなきゃいけないですし、その分のコストもどこかに付加しないといけないので(昔していた設計の仕事で過去の製品切れないでいて新製品まで中途半端な設計で値段まで跳ね上がってになった苦い思い出が)どこかで妥協かなと^^;新しいソフトで型遅れのカメラ切られたらおこりますがw
フォトショップなんかに比べたら価格も安いから我慢かなとも思ってます^^;
書込番号:8130597
2点
≫なんとなくこじおさん
そりゃぁまぁ、誰もタダにしろとは言いませんが・・・
> どこかで切っとかないと
問題は、ここです。
どこかで切るのは、当然です。
ようするに、その「どこかで」が全くユーザーを裏切る
ようなやり方をするから、頭に来る訳です。
書込番号:8130744
6点
新しいソフトを出すのは構わないんですけど、
同時期にラインナップ上にある機種のなかで機種によって
使えるソフトが違うっていうのはどうなんでしょうか?
ここが一番大きな問題ですよね。
内蔵モーターの有無とかフォーマットサイズなど物理的に解決できない差とは
違って、ソフトのプログラミングの部分なら垣根なくラインナップ上の
どのカメラでも使えるようにできるんじゃないんでしょうか?
できるなら、ユーザ−の視点できちんと垣根なく使えるようにするべきだと。
他社のカメラとか5年も6年も前のカメラに使えるようにしろって
いっているんじゃないんですから。
書込番号:8130779
5点
カメラの中にはプログラマブルDSPが入っているので
USB接続している時はそちらに通信して現像してもらう
(詳細パラメータとバッチ処理はPCから制御)
なんてことはできませんかね
で スタンドアローンPCだと有償ソフトで
書込番号:8130812
1点
≫じょばんにさま
はい^^;気持ちは良くわかります^^;
オーバークロック用PC作りにハマってた時にスパーンっとユーザー切って新規格に変更なんてざらだったので^^;
この辺って本当に難しい問題ですね^^;
ちなみに当方はMacなのですが、NX最後までレパードに対応してくれなくてムッとしてたのも事実ですがwなんか最近のソフトはカメラ以外でもそんなのが多いので半ば諦めかけてますが^^;
ただ不思議なのは・・・NXではSB900のカラーフィルターには対応してますね・・・これはやはりニコンさん初めからD700に合わせて狙ってのNX2発表だったのかなとも思えなくもないかな^^;
書込番号:8130841
1点
私の、RAWに対するアレルギー源はこれだったんだな、カメラは無いけど(爆)
特段の事情が無い限りは、機種追加程度のことはフリーにして欲しいですよね!?
お金が絡むと、なんかイヤ〜ん!! > ニコン
例の、ジョーシンの件についてもですが・・・(^^;)
書込番号:8130904
2点
D700、基本操作はだいたいOKということで、今日はRAWで撮影!と思い、(現像ソフトはSilkyPix、バージョンもEarly Preview版にバージョンアップしました。)庭で何枚か撮影、さてどんな感じかな?といつものPC(Vista Ultimateの自作マシンです)につないだカードリーダーに差し込み、認識させた後、フォルダを開くと、その習慣にエクスプローラーがハングアップしてしまいます。
何回やっても一緒です。
フォルダごとハードにコピーしたものを開けても同じです。
JPEGファイルのみなら大丈夫です。
SilkyPixのほうからフォルダを読みだすと大丈夫です。
なぜこうなるのか、解決策はどうすればよいのか、ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。
0点
動作環境の再確認しかないのかな?
ニコン関係のソフトのバージョン確認とビスタとの動作確認。+D700RAWの動作環境もです。
最新入れたから大丈夫なはずです!と考えず、動作環境の注意書き、特に※印などは要注意かな?
書込番号:8133068
1点
KCYamamotoさん こんにちは
RAW自体がビスタでは認識できないのでエクスローラで開くことは出来ないだけでは?
専用のソフト使って開くしか方法が無いと思います。なぜハングするのかは不明ですね
たんに1枚あたりのファイル容量が大きいので読み込みに時間が掛かるだけでは?
書込番号:8133107
0点
Nikon RAW Codec Ver.1.4.0
NEF Codec
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
これが必要なのでは?
書込番号:8133141
2点
さきほどの投稿でもしかするとディーブリンクしてしまったかもしれません。
ニコンD700のFAQから
「Nikon RAW Codec の最新版はどこから入手できますか?」
でダウンロード先を得ることができるようです。
書込番号:8133162
1点
こんにちは
RAW ファイルのオープンに問題があるようです。
Nikon RAW Codec をインストールされていれば
D700対応のバージョンでないからではないでしょうか。
でも、ハングアップはきついですね、対応してなくても
表示なしで返す方向でコーディングできなかったものか。
書込番号:8133203
2点
すでに hanchan-jpさんが書かれてましたね。
かぶってしまいました。
Vista 自体にはNikon RAWのサムネイル表示機能はありませんから
もし、いままで他のカメラのNikon RAWファイルがエクスプローラで
サムネイル画像表示(もちろん開いて拡大表示も)されていたのであれば
RAW Codec がインストールされていると思います。
書込番号:8133216
1点
ありがとうございます
Nikon Raw Codecの最新版をインストールしたら無事にエクスプローラハングアップがなくなりました!
助かりました
D70の時はNikon Capture 4を入れたので、自動でCodecが入ってたんですね。
書込番号:8133477
1点
D700、屋内の講演会などでの撮影に使うので、価格が安定したら購入しようかと情報を集めています。
ところで気になるのですが、ニコンとの契約で鉄道写真の中井精也氏が「一日一鉄!」というBLOGの中でD700で撮影されているのですが、なんとなく日中の写真に色のにじみ感があるような気がして、気になっております。
まあ、自分のD700の使用目的は屋内での高感度撮影なので、気にしないといえばそうなのですが、価格が高い関係で専用機になるというのもちょっと。。。
皆さんはこの画像をどう評価されますか?
現在、BLOGに出ている写真のデキならその前に掲載されていたD300やK20Dの方が日中に関してはいいような気がします。
一日一鉄!
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/
5点
≫沼の住人さん
どの写真の、どのあたりに「にじみ」があるのか、私には分かりません。
というか、「にじみ」があると言われるからには、全ての写真にあるの
だろうと思いますが、分かりません・・・
1枚だけ捉えての話であれば、D700とは関係ないかもしれませんし。
そもそも、BLOGの写真って、加工・縮小しているようですし。
そこから判断されるよりも、タクミYさんが公開されている等倍のRAW
などで確認されなければ、意味が無いのでは?
書込番号:8093923
4点
ワタシのキャリブレーションされたCRTモニターでは色ニジミは見えませんね。
色ニジミは主にレンズの種類によっても出ますし撮影時の設定によっても出ます。
へたをすると後処理でも出たりしますね。
画調はD3と同じですから基本的には色ニジミは無いでしょう。
書込番号:8093930
4点
滲みは無いですね。
PCの、モニタの種類と環境は… ?
書込番号:8093998
3点
>>どの写真の、どのあたりに「にじみ」があるのか、私には分かりません。
同感です。私もまったく判りません。最近はD700のネガティブキャンペーンが多いと感じますね。
このたぐいの皆さんは、キャノンの回し者なのでしょうかね?
私はれっきとしたキャノンユーザですが、D700の画像はホレボレするとの印象です。
良いカメラがニコンから発売されましたね。
書込番号:8094025
8点
はあ。そうですか。
なんとなく、諧調が出ていない気も。。。^_^;
そこのなんとなく、が、なかなか何が問題なのかが表現できなくて困っています。
でも、惚れ惚れしますか?
ううむ。
でも、皆さんがいいというのなら、そうなのかな?
書込番号:8094039
2点
>なんとなく、諧調が出ていない気も。。。^_^;
諧調と 色の滲みは、本来違う種類のものです。
こんな 小さく縮小した画像で、諧調の正確な判断が出来ないと思います。
こちらの、サンプル画像は原寸です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/sample.htm
書込番号:8094105
6点
リンクのブログを見ましたが、おっしゃってるのは恵比寿の網越し山手線のカットが
網部分(白い空と網の部分)に若干ブルーフリンジが発生してるように見えます。
どのレンズを使用してるのかわからないので試しようがないですが
この画角で輝度差(白い空と網の部分)のある被写体で
フリンジが発生しないレンズの方を教えていただきたいぐらいですね。
あと、今の時期東京、恵比寿あたりの日中だと
このぐらいの霞(スモッグ?)がかった感じのフレアーっぽい感じで、
山手線のグリーンも自分にはいたって忠実には見えます。
色合いについてはお好みになるのでご自分の好きな色合いに調整するのが良いと思います。
書込番号:8094135
5点
いろいろと品かえてD700のネガティブキャンペーンを出す人がでてきますが
私はそのカメラの持つポテンシャルとはどう見るべきかが大切だと感じます。
1)最高級のレンズを付けて、2)最高の露出条件により、どちらがどれだけ素晴らしい画像を生み出せるかを、
競争すべきであって、各々のカメラの最高の出来栄えにより判定すべきだと思います。
わざわざガチンコ比較画像だと言って、わざとシャープネスを外したり、適正でないヘタクソな露出で撮って
これがD700の実力であるとネガティブキャンペーンしても、どこかの回し者だとすぐに勘ぐりたくなります。
そうではなくて EOS 5Dの最高に表現できた画像(つまりこれ以上は無理という)1枚と、
D700のこれまた最高に表現できた画像(このカメラの最高のポテンシャルでの)1枚と、
を比べないと、D700もEOS 5Dも、各々のカメラの底力がどこまであるのか購入者には判別できないのです。
これが真摯なガチンコ比較ではありませんか。
各々能力を出し切ってない低次元サンプル同士で、あっちが良い、こっちが良い、なんて議論は無意味です。
比較サンプルを出す方は、今後は各々のカメラの能力を出し切ったと自負できる方に堂々と提示して欲しい。
従来は大した撮影能力もないのに、お金出して買ったので比較参考にして下さい、ではこれまた従来の例のようにチンドン騒ぎには使えて楽しませてもらえても、真摯な比較にはならないのです。
書込番号:8094236
9点
>皆さんはこの画像をどう評価されますか?
この写真だけでD700の画質を評価しろと言うのが無理。
評価をしろって言うんなら仲井さんのレタッチ技術を云々することにもなりかねないです。
書込番号:8094313
4点
メーカーサンプルぐらいは比較になると思います。
メーカーとしては、良い条件で撮影したサンプルとして出しているのでしょうから。
若干メーカーによって考えが違ったりすると思いますが。
今回、D700+24-70/f2.8のサンプルを見て、それほど良い画像だとは思いませんでした。
レンズは解像感はあるのかもしれませんが、ボケに少し難点はありませんか。客観的に見て。
このレンズや14-24はもしかしたら、24MPフルサイズセンサーあたりで真価を発揮する高解像なレンズなのかもしれないなあと思ったりします。
条件は違っても、色々な画像を見て、D700と5Dの低感度画質には差がないと判断して、結局D700をキャンセルしました。
低感度に限れば5D後継機の方が高画質なのでしょうね。
といっても、24MP機に追い越されるのは時間の問題でしょう。
書込番号:8094344
4点
あのサイズに縮小されたものでは判断できないと思います。
「色のにじみ」ということですので、ひょっとして高彩度の境界部分に現れるものでしたら、JPEGの圧縮(YCC422)によるものです。
輝度情報に比して色差情報の解像度が半分なので。
まったく違う部分でしたらごめんなさい。
こちらのスレッドのリンク先以降を一読されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5981036#6124683
書込番号:8094476
3点
沼の住人さん
ブログを見ました。
(さすがプロの方の写真だけあって、構図や被写体の捉え方が上手いですね。参考になりました^^)
で、にじみ感の件ですが、私にはにじみ感は感じられず、撮影の方が全体的に彩度を抑え目にしているように感じました。写真集の表紙は、見栄えがするようビビッド傾向にしてあるようですが。
それで少し発色が弱かったり暗めに見え、沼の住人さんにはにじみとして感じられたのかもしれません。推測
hata3さん
>条件は違っても、色々な画像を見て、D700と5Dの低感度画質には差がないと判断
まだD700は発売前なので、数年前に発売された5Dに比べると十分な量のサンプル・実例が出ていないと思います。発売されてから、じっくり判断されたほうが良いのでは無いでしょうか。
>低感度に限れば5D後継機の方が高画質なのでしょうね。といっても、24MP機に追い越されるのは時間の問題でしょう。
メーカーより製品発売の公式発表も何もない後継機?の画質を、より高画質と判断されるのは、どういった根拠なのでしょうか? 何か明確なニュース源(ソース)はあるのですか?
また、私はコンデジなどの画質から、高画素機が高画質にそのままつながるとは思えない(画質を左右する大きな一因にはなるでしょう)のですが、高画素が=高画質と考えられているならばD700とか5D後継機?より、同じメーカーのEOS-1Ds Mark IIIがあるので、それを購入された方が現実的だと思います。高画素機を求められているのであれば、D700に書き込まれること自体ナンセンスでしょう。
私は写真の勉強になるので、5Dの書き込みも大変参考にさせてもらっています。貴殿の書き込みをその中で最近目にしますが、使用されているキャノンの5Dを擁護したいために、かなり偏っているように感じます。そう思いたいユーザーの気持ちは分からなくもありませんが、有用な情報ならともかく、あなたの夢や偏見、他メーカーへの妬み・蔑み?などを書き込まれても、それは嘘や妄言レベルに過ぎない価値の低い情報です。
多くの方が見ている掲示板です。
知らない人にも無用の誤解を招くかもしれないので、今後はもう少し熟慮して、書き込みをされてはどうでしょうか?!
書込番号:8094633
20点
冬春夏秋さん、こんばんは。
D700の基本性能はD3並みなわけでしょうから、実力は簡単に読めると思っています。
基本は12MPのフルサイズセンサーですし、その部分は変わりません。
ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
キヤノンの偉いさんが5D後継機は画素数をリニューアルすることははっきりと言っていますね。フルサイズは画素ピッチにまだ余裕がありますから、少なくとも低感度では高画素=高画質が成り立っていると思います。APS-Cでは限界に来ているとの認識です。
少なくとも16MPの1Ds2の写真の方が私は12MP機より高画質だと思いますし。
結局、程度の問題です。高画素=高画質になる領域があり、フルサイズはまだその範囲で画素数が増えていっていると思います。
1Ds3もいいカメラだと思いますが、以前1D2を使っていたことがありますが、大きさ・重さが嫌で止めた経験があるので、D3も買おうかと思いましたが、結局止めました。
また、高画素といっても個人的には20MPまでぐらいでいいかなと思っています(実際の画像を見ないと分かりませんが)。
あと、5Dはもう持っていませんし、特に擁護する機もありません。
D700を購入して、キヤノンからの完全乗り換えも真剣に検討していました(実際に予約までしました)。
ニコンは銀塩のF90を10年ぐらい使ってて好きなメーカーですし。
デジタルはキヤノン優位の時代が結構長く、ずるずるとキヤノンを続けていますが、ニコンが更に良いカメラを出してきたら、素直に乗り換えると思います。
正直、5Dの3年後にフルサイズ普及機がニコンから発売されたことは嬉しいことであり、更に良い製品が出てくるのを楽しみにしています。
書込番号:8094736
2点
>hata3さん
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
D3の方が、良いと思っています。
色収差、色ノイズの出方も、間違いなくD3優位と思っています。
それと 諧調表現の素晴らしさ!
判らない場合は、その積りでもう一度見て下さい。
それでも お判りにならない場合は、時間が解決すると思います。
書込番号:8094835
6点
沼の住人さん、こんばんは。
ご紹介いただいたブログの写真は小さくて、色のにじみを見つけることができませんでした。
この大きさで、にじみが気になるとすれば、絶対にD700には手を出さない方が良いと思います。
書込番号:8094882
2点
全然全く何の問題ない写真です。
あのブログの写真がおかしいとすれば、モニターのせいです。(PCの設定や故障も含む)
それとも・・・ブログの宣伝か・・・
書込番号:8094973
5点
hata3さん こんばんは
>D700の基本性能はD3並みなわけでしょうから (略)
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
現時点で、D3とD700は、センサーと画像処理エンジンがメーカーの情報では同じようなので、差は無いと思われますが、D700は発売前なので数少ないサンプル写真しか見ていません。
また、回路周りが筐体の大きさやコストダウンとかの影響で両機違う場合もあるかも知れません(D3より発売時期が違うので、むしろ進化している場合も考えられますが不明)。
消費者から見れば、デジタルカメラはブラックボックスなのには変わりなく、メーカーが完全に同じと言わない限り、推測の域です。
D3と5Dですが、両機とも十分高画質だと思います。20万円を越えるカメラとなると難しいですね。メーカーが違う(センサー、画像処理回路、処理ソフト+レンズなどの複合要因)ので、画質の差はあるでしょうが、その差は少ないのでは?
画質は、好みもあるし見る人の目の良さ・感受性の違いもあります。実機を保有している方なら、その差をより詳しく感じておられるでしょう。
私の場合、様々な被写体を撮っているので低感度だけの画質に拘って見てません。どんな場面でも快適に使えて低感度から高感度まで良好な画質&使いやすい=カメラの完成度・総合力の高さが、カメラを判断する基準となっています。
風景のような主に低感度だけの撮影であれば、デジタルカメラより中判とか大判と呼ばれるようなフィルムカメラが未だに良いと本や写真ブログなどにはよく書いてありますが、、、これならフルサイズより大きいので、より高画質なのでは?
hata3さんのほうがむしろお詳しい分野だと思いますけど、、、
>キヤノンの偉いさんが5D後継機は画素数をリニューアルすることははっきりと言っていますね。
メーカーの公式発表では無いですよね?!それを仮に信じるとして、何時発表・発売されるんでしょうか。
よくあるメーカーの売り文句(どのメーカーも多少なりある)かもしれないので、全面的に信じるより、少し冷静に考えられたらいかがでしょうか。
現場を熟知した人が言っているなら多少信憑性も高いかもしれませんが、偉い人ほど現場を知らず口先だけって良くあることです。←偽装事件でも明らか。偏見かな?
※キヤノンがそうとは言いませんが、何時までリニューアルすると言わなければ、ユーザーに余計な期待させるだけで意味無し、むしろ悪質かも
それと、高画素は高画質につながりやすいのは確かですが、画素当たりの受光量が減るので、必ずしも高画質になるわけでは無いという技術話もあるようです。何処までが限界なのかもメーカーの技術力などで異なるようです。
たとえば、APS-Cの中で現時点・最高画素を持つペンタックスのK20D(有効1460万画素)は、風景に適したカメラの一つで、繊細な写真が撮れるようです。が、高感度画質はやや弱いようです。D700より高画素なので、フルに拘らず、こちらを検討してみてはいかがでしょうか。
画質といっても、バランスが難しいですね。
※長い文書になって申し訳ない。
書込番号:8094998
7点
>APS-Cの中で現時点・最高画素を持つペンタックスのK20D(有効1460万画素)は、
>繊細な写真が撮れるようです。が、高感度画質はやや弱いようです。D700より高画素なので、
いまさら当たり前すぎて揚げ足取りと思ってはしくないのですが(笑)
APS-Cゆえに受光面積が少なくて高感度が弱いのですね。
D3やD700や5DはAPS-Cで500万画素相当ですからまだまだ余裕です。
1600万画素になってもAPS-Cの700万画素と同等ですよ。
書込番号:8095039
6点
おっしゃるとおりで高感度をどこまで重視するかでカメラの評価が分かれるのだと思います。
ISO6400ぐらいをある程度の頻度で使いたい人にとってはD3やD700は最高のバランスを持ったカメラとなるでしょう。
しかし、私のようにISO1600ぐらいを極めて稀にしか使わないようなユーザーにはフルサイズはもっと高画素になっても良いと思う状況なのです。
ニコンもきっと今後24MP機を発売するでしょうし、そうなった時の評価が楽しみでもあります。
その頃には、16MPあたりがバランスが良いねえとなっているのかもしれません。
高感度の特性は、センサーの素性だけではなく、技術の進歩でよりノイズレスになってきているようですので。
個人的にはAPS-Cで14MPだと低感度でも既に弊害があるのではないかと思っています。
それに比べたらフルサイズの16MPなどは余裕の領域でしょう。
書込番号:8095050
3点
hata3さん
>ちなみにD3と5Dの低感度画質に差はあると思われますか?
貴方の書き込みは大変参考になることが多々あります。
おっしゃることも間違っていないのかもしれません。
ただ、
5Dの掲示板では、D700を買うとか予約したとか、書き込みして、
”荒らし”扱いで批判されましたよね。
こんどはD700の方で、こんな書き込み。
もう少し、空気を読むというか、他の方々の気持ちを察するということも
なさった方がよろしいように思います。
余計なことかもしれませんが。
決して攻撃しているわけではありませんから、
もしそのように取れましたら、失礼いたしました。
書込番号:8095530
12点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
VR24−120mmレンズ、発売されて結構時間が経ってますよね〜。
D700というすばらしいカメラを生かすためにも、リニューアルした方が良かったんじゃないでしょうか?
わたしはD300を使ってるのでD700は買いません(買えません^^)。
単焦点レンズもAF-S化するなど、これから充実してくることを祈ります。
4点
FXフォーマット1200万画素は、レンズに優しくなりましたから、
シビアな解像度が無くても良いと言えます。
どこかで、このレンズとの組み合わせは描写が良くないという
評価が出ているのかもしれませんが、私はこのレンズを生かす
には良いカメラなのではないかと期待しています。
発売されて結構時間が経っているレンズは、もっと他にあり
ますから、このレンズはその中でも比較的新しい方だと、
私は認識しています。
何でもかんでも新しくしろと言っても、ニコンは対応しきれ
ないのではないでしょうか (^^;
書込番号:8026872
6点
みなさん、おはようございます(^o^)丿
太宰府天満宮さん
私はVR24-120をS5Proで使用していますがそんなに悪いとは思いません(^^;;
最近ではアジサイ撮りにも多用しましたし(汗)
なお、じょばんにさんが仰ってるのはここかと・・・
他のことでしたら、申し訳ありませんm(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510211/SortID=7773329/
>単焦点レンズもAF-S化するなど、これから充実してくることを祈ります。
ちなみにD700と噂になっていた200mmF4マクロ・・・
望遠マクロが欲しかったので出て欲しかったんですが(汗)
ちょっと残念です(>_<)
書込番号:8027398
0点
≫TYAMUさん
そのスレは見ていませんでした (^o^;
しかし、思ったとおりですね。
FXでは、DXで評価の低かったレンズが生き返る可能性があります。
机上論や噂や聞きかじりや、誤った感触が横行しているようにも思えます。
何事も、まず語るより、使ってみる という姿勢が大切ですね。
書込番号:8027695
5点
じょばんにさん
このレンズはやはり片ボケの話題がどうしても頭の片隅の残っているのでいまいちイメージが良くないですよね。
その後改善されたという書き込みは何度かありましたけど。
あまり改善された方の画質というのを目にすることもなく、片ボケのインパクトだけが残ってしまいました。
D700を買うとすると、VR18-200mmが事実上使えなくなるので、何かしらのお手軽ズームは欲しいんですが、ついついVR24-120mmは避けてリニューアルや、VR24-105mm/F4Gを期待してしまいます。
D700を僕が使うとすると、標準系ズームはAF-S 28-70mm/F2.8Dしかなくなってしまうので、Sigmaの28-70mm/F2.8-4 DGとかのコンパクトな標準系のズームも欲しくなりそうですし。
軽くて小さいのはいいですが、焦点距離が完全に被るのもなんだし。
いっそキットか。
意外とAPS-Cサイズとフルサイズの併用って物入りなんだなあと。
SigmaかNikonから24-200mm/F3.5-5.6 VRかOSを出してくれないものかと(一番欲しいのはAF-S VR 24-105mm/F4Gですが)。
書込番号:8029074
3点
≫yjtkさん
そうなんです、問題があるとしたら片ボケ問題だと私も
思っていました。
当初からこのレンズの動向を見てきた人にとっては、
どうしてもイメージが悪いですね (^^;
ただ、このところ各所で評価が上がってきているように
感じています。
もっとも、自分で検証した訳ではないので、言い切れません。
> 意外とAPS-Cサイズとフルサイズの併用って物入りなんだなあと。
そうですね、今までニコンはフルサイズを出さないという
見込みでレンズ群を見ていましたから・・・
FXとDXそれぞれにベストな選択を考えたら、物いりになって
しまいますよねぇ〜
ただ、私はDXで必要と思ったレンズは、数は少ないですが、
とりあえず有りますし、FX用も24-70mmがあれば、後は手持ち
のレンズが使えるので、後は目移りしないようにしています (^^;
FXに300mm以上の望遠が欲しいのですが、使う頻度と予算を
比較すると、手が出しにくいですね・・・
24-105mmF4 なら、焦点距離、明るさ共に標準レンズとしては
もってこいですね (^^
書込番号:8029431
1点
> 意外とAPS-Cサイズとフルサイズの併用って物入りなんだなあと。
その通り、別のカメラシステムですよ。
既に私が去年の12月に書いています。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/da8480ada07bcfc27d4cd577cb358cfa
結局、今ではD3は全く使わなくなりました。
D2Xs+D2Xで撮影しています。
これならレンズは共用できますし、使い勝手も性能も同じですから。
書込番号:8030295
1点
デジ(Digi)さん
流石に先見の明がありますね。
他人事の間は(手持ちは)FX用のレンズの方が多いし何とかなるかな〜とか思っていたんですが、いざ実際に自分で使うことを考えながら計算してみると案外DX時代に揃えていたラインナップのままFXで使うには不便なものだなあと今更ながらに実感しているところです。
メモ的に使う分にはD700のDXクロップは画素数をRAWでも落とせるので重宝しそうですが(CanonのsRAWみたいな画角そのままの1/4サイズも欲しいところですが)。
本格的に撮るには本末転倒ですし。
なかなな悩ましいです。
ただ、ファミリーユースで使うにはFXの高感度画質って魅力的なんですよね。
僕のようなヘボが楽して撮れるので(その代わり手振れ補正の18-200mmを失う訳なんですが)。
書込番号:8030404
1点
皆さんの評判がDXの頃は良くなかったでしたね、実際私はその頃はまだ5DでしたのでEF28-135mmISを使用
していましたが、ファインダーの見難さから24-70Lばかりを使用していました、ニコンのVR 24-120も
そんな感じなんだなーと思っていましたが、D3板で余りにも評価が良いので、本日購入してみましたが、
マジ全然良いです、D3との相性はと言うよりFXとの相性、流石キットレンズにニコンがするだけの事は有りますね。
書込番号:8030444
3点
VR24-120mをD3に装着して使用していますが、28m〜35m付近を使用するとf11まで絞っても周辺部の画像が流れます。以前S3proに装着しているときも周辺部が流れていたため、サービスセンターに持ち込んで鏡胴部を交換してもらい問題は解決しましたが、FXフォーマットのD3だと周辺部が流れ気味で気になります。レンズ自体は気に入っているのですが中心部の解像度は、ばっちりなだけに大変残念です。FXフォーマットで使用されている方の意見を聞かせてください。
書込番号:8030545
0点
> 28m〜35m付近を使用するとf11まで絞っても周辺部の画像が流れます。
私も以前所有していたときは(DXで使用)広角側でひどかったです。
望遠側はすばらしい描写でしたがね。
VR24-120の評価が2分されていたのは、広角主体の人と望遠主体の人の差だと思っています。
ともかく、あまりにひどい画像だったので、売ってしまいました。
> 以前S3proに装着しているときも周辺部が流れていたため、
> サービスセンターに持ち込んで鏡胴部を交換してもらい問題は解決しましたが、
> FXフォーマットのD3だと周辺部が流れ気味で気になります。
そうですか、私のも修理すればましになったんですかね。
ま、でもやはり周辺は流れますか。
銀塩時代はほぼ全てのレンズで周辺は悪かったので、とにかく絞れ、でしたね。
FXは銀塩と同じですから、ほぼ全部のレンズで周辺は(開放付近は)悪いですよね。
少なくともレンズ設計技術は50年くらい進歩してないんですから。
(ズームの技術は進歩したが、単焦点は進歩していない。
その頂点に達した単焦点で周辺の画質が悪いんだから、ズームで良くなっても限界がある)
つまりFXというフォーマットの原理的な宿命ですね。(厳密には、マウントサイズとセットという意味でのFXサイズの宿命)
書込番号:8031634
0点
日本カメラ社の「ニコンF6マニュアル」にVR24-120での実写記事が掲載されていますが、そんなに悪くないように書かれています。むしろ前モデルのAiAF24-120に対して格段に改良されていると。
という私はAiAF24-120を持っています。F6で作品を撮るときにはタムロンSP AF 28-75 F2.8を使うので今まであまり出番がなかったのですが、D700ボディを予約したのでどんな描写になるのか楽しみです。広角端・望遠端での歪曲収差が醜いのは目に見えていますが...
描写が特に悪くなければ、ファミリースナップ用として出番が多くなりそうです。
D700出荷後、VR24-120との相性の評判が良ければ是非冬のボーナス頃に買い換えたいと思っています。
書込番号:8037337
1点
351112さん
>FXフォーマットのD3だと周辺部が流れ気味で気になります。
具体的では有りませんし私個人の意見です、ニコン導入からまだ日も浅いので聞き
流していただいて結構です、確かに開放域からf8.0までは流れてますね、f11、
f16まで今試して(三脚使用)きましたがかなり改善されます、流れている絞り域f3.8、
f6.3、f8.0でもDXフォーマット部分は流れていないようでした、私的にはこれで十分
ですね、スナップの時には周りが流れていてもメインは真ん中部分だけで気にし
ません、景色の時には絞って使用しますし5対4が使えます。
書込番号:8037397
2点
すみません28mm域でした、説明には24mmと有りますが間違えです、訂正いたします。
書込番号:8037411
0点
すんません。このレンズの評価があんまりにもケチョンケチョンなので、このレンズでも素晴らしい作品が撮れますよっていうサンプルを公開いたします。
嘘です。評価がさらに落ちなければいいのですが。
フルサイズの画像はホームページからニコンオンラインアルバムを開いて下さい。
書込番号:8037930
3点
やはりFXの画角にしてしまうとVR24-120は結構像が流れて見えますね。
特に広角や超広角のフルサイズって一昔前はみんなこんな感じだったイメージがあります。
Canonの場合、17-35mm/F2.8Lや16-35mm/F2.8Lまではみんなこんな感じでしたし。
16-35mm/F2.8L IIになってようやく像が流れないレンズが出来たという感じです。
Nikonは少しマシとは言え、やはりFXの画角全面で像がカッチリしているレンズというと、17-35mm/F2.8Dや14-24mm/F2.8Gとかその辺になってしまいます。
その点DX系は結構安いレンズでも像が流れないで割と安定した画像がどれも出ているように思います。
例えばNikonの中では滅茶苦茶安い18-55mmでも像が流れたりはしませんし。
銀塩時代の28-80mm/F3.5-5.6Gではこうはいかなかったように思います。
また、超広角もTokinaの12-24mm/F4の4.5万円で隅々まで像が流れないレンズが手に入ります。
FXだと像が流れない超広角というと上記の努級レンズしか選択肢がないこと。
望遠系を画角的に、それぞれ一回り小型化できること。
D2X系のISO100はものすごく高画質であること。
を考えるといつもデジ(Digi)さんがおっしゃっていることもなるほどごもっともというところだと思います。
努級レンズや単焦点レンズや高感度を使うのならFXかなとは思いますが。
いろんな意味で高コスト、大型にはなってしまいますね。
書込番号:8038676
0点
> このレンズの評価があんまりにもケチョンケチョンなので、このレンズでも素晴らしい作品が撮れますよっていうサンプルを公開いたします。
はっきり言えば、作品として良いかどうかはレンズの性能と無関係です。
レンズ性能の良否を議論している時に、作品を出されてもいかがなものかと。
例えば性能が悪いといえば大口径広角〜標準レンズの開放の周辺は悪いものですが、
ステージでスポットライトを浴びた主役等であれば、
周辺は照明がないので暗く、中央の主人公しか写らないので、作品上問題ないですよね。
書込番号:8039063
1点
太宰府天満宮は、西鉄に乗って博多から行ったことがあります。途中、どこかの駅で乗り換えました。博多は色白で黒目の大きな、アゴの綺麗な美人が多いから、大好きです。
書込番号:8039477
0点
デジ(Digi)さん
>はっきり言えば、作品として良いかどうかはレンズの性能と無関係です。
>レンズ性能の良否を議論している時に、作品を出されてもいかがなものかと。
何のためのレンズ性能評価なのでしょうか?
一眼では、被写体に応じて適切な写真を撮るため(=作品を作る)にレンズを選択して使うのですから、作例が上がっても何も問題ないと思いますよ。
むしろ、知識のあまりない私としてはどんな写りになるか分かるので大歓迎。性能検査のような細部の粗探しより、実例写真で見る方が参考になります。何処までシビアに見るか許せるかは、人によって許容度が違いますから。
レンズの癖や欠点が実際の撮影でどのように影響しているのかは、多くの方の為になるものと考えます。手間をかけて作例をアップされたんですから、必要なければ無視すればいいんです。
個人的な価値観に基づいて批判し、写真の投稿が減る方が、むしろいかがなものかと思うのですが。
書込番号:8044080
12点
とらうとばむさん へ
良い作品を見せていただき有難うございます。
評判が芳しくないレンズのようだったので、少し驚きました。
写真の中心部分は非常にクリアにくっきり写っているようで、質感や迫力も感じられますね。
ただ、351112さんが書いておられるように、確かに周辺部分はかなり流れてぼやけているようです。気になりだしたら、トリミングなどしないと厳しいかもしれません。
(レンズがコーティングのように製造時期により順次改良が行われている?なら、このレンズも最近発売&購入されたレンズで再評価しないといけないのかもしれませんが。)
書込番号:8045312
0点
デジ(Digi)さん、こんばんは
おっしゃる通り、作品の良し悪しと機材の性能なんてまったく関係の無いことですね。
それと訂正ですが、ひまわりの絵はレンズを間違っておりました。なんかシャープだなって自分でも疑問に思っていたのですが、24-70F2.8Gでした。VR24-120のひまわりを今回アップしました。
冬春夏秋さん、こんばんは
VR24-120は開放ではあまい写りだと思いますが、少し絞るとそれなりに良い感じになります。手持ち撮影ではVR頼りになりますが、高感度に強いD700なら使えると思います。
ひまわりは間違いでした。
書込番号:8045619
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















