このページのスレッド一覧(全2307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 4 | 2008年7月10日 09:24 | |
| 29 | 39 | 2008年7月9日 21:26 | |
| 5 | 12 | 2008年7月9日 01:30 | |
| 57 | 24 | 2008年7月9日 00:59 | |
| 40 | 25 | 2008年7月8日 15:33 | |
| 14 | 11 | 2008年7月7日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タクミさんによる「Nikon D700、D3高感度比較その2」が
http://www.digital1gan.com/2008/07/nikon_d700d3_1.html
に掲載されました。
>タクミさん
たびたびの比較画像ありがとうございます。
D700のパンフには、「D700は、D3の高画質の原点でもある
自社開発の大型撮像素子、ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを
搭載しております。・・・」と書かれておりますので、
同一のCMOSが使われ、同じような画質の画像が出てくるものと
予想して、D700を予約しました。
今回の「Nikon D700、D3高感度比較その2」においては、
レンズの差と思われる程度の差しか見られないように思い、
胸をなで下ろしました。
7点
ISO6400まではNikon D700、D3どちらも使えそうですね。
さすがにISO12800以上ではノイズ感が意識されますが、それでも従来のAPS-Cサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼に比べれば比較にならないほどの優秀さです。
一部で高感度ノイズはD3に劣ると言う書き込みもありましたが、サンプルを見る限り私は高感度性能は同等と思いました。
フルサイズも実売で20万円台とは良い時代になりました。
あと1〜2年でフルサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼の価格も現行のAPS−Cサイズのデジタル一眼並の価格に低下するかもしれませんが、それを言っていてはいつまでたってもフルサイズは憧れの対象でしかありませんし、そろそろ私も購入の準備をしようと思います。
書込番号:8046580
6点
sunyuuさん
ブログの記事を紹介して下さりありがとうございます。
アスコセンダさん
私がアップした画像を参考にして下さりありがとうございます。
書込番号:8050011
1点
こんにちは
連日の書き込み失礼いたします。
D700とD3のISO3200、6400で、高感度ノイズ除去無し、有り(弱、標準、強)
で撮り比べてみました。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2008/07/nikon_d700d3_2.html
書込番号:8051859
0点
タクミYさん
D700の高感度撮影の画像を色々とアップして頂き有難うございます。
D700で、高感度ノイズ除去標準で、ISO 6400までは問題なし、ISO 12800でも小さなサイズのプリントなら許容範囲の感じで、室内のスナップがフラッシュを使わずに楽しめそうで、発売が楽しみです。
書込番号:8055822
2点
皆さん、こんばんは。
私も週末に遅らばせながらSCでD700を触ってきましたが、とてもCPが高いカメラで
あると思いました。
時間的制約によりじっくり操作することはできませんで、またまともな比較写真も撮れませ
んでしたが、ブログに感想を書いてみましたのでお暇なら見に来てくださいね。
またこのD700登場により、ニコンから2台目のFXフォーマットが出た訳です。
D3とD700の大きな共通点として、自社開発の素子を使用してる点ですが、これから
D3Xの登場は確実ですし、噂ではD700X(仮称)なんてのも聞きます。
もし、それが本当なら、Xのありなしでニコン製ソニー製の素子に分けられますし、
D1桁と3桁でボディ性能が分かれることになります。
その4台でもバッテングがあるでしょうが、DXフォーマットのD300の立場が微妙になり
そうですね。
DXの優位性はあるものの、これからのD300の売れ具合により、次機種は出ないか
もしれませんね。
0点
製造は全てSONY(?)じゃないんですか?
前にそんなこと聞きましたが。
書込番号:8044775
2点
ぼくちゃんさん>
D3とD700の素子は、ニコンに生産ラインがないので製造は他社に依頼してます。
ただし、ソニーではありません。
書込番号:8044814
1点
> D3とD700の大きな共通点として、自社開発の素子を使用してる点ですが
センサーは確かソニー製のはずですが。
自社センサーはLBCAST(D2Hシリーズ用)だけだったと思いますが。
> DXの優位性はあるものの、これからのD300の売れ具合により、次機種は出ないか
もしれませんね。
さすがにそれはないでしょう。
価格が10万も違うでしょう。
1万違ったって安い方が売れるんだから、10万違えば圧倒的にD300が売れる。
キヤノンの5Dだって(キヤノンのデジタル一眼レフの)わずか5%未満しか売れてなかったはず。
ただし、売れ具合とは無関係に、ニコンは戦略を変えた可能性がある。
極端に言えば、売れゆきに関係なく、DXを捨ててFXオンリーにする可能性はあると思う。
書込番号:8044857
3点
ニコンは他社に先駆けて、APS-Cサイズ用のデジタル専用レンズDX12-24mmF4を出して、これまでラインナップも豊富です。
私は今後もAPS-Cサイズのデジ一眼レフの新規開発は続くと思います。
私的には、にっくきDX12-24mmF4なのです。このレンズが発売された当時、私はニコンのフルサイズ機の発売を心待ちにしていたのが、DXレンズによって発売の意志はないものだと思い、キヤノンに走りました。EOS-1Dsを購入したきっかけでした。
でも、D2Xの発色には救われました。デジタル専用レンズもトキナーの12-24mmF4で広角を楽しみました。
書込番号:8044897
0点
デジ(Digi)さん>
>センサーは確かソニー製のはずですが。
それは間違いです。
>さすがにそれはないでしょう。
>価格が10万も違うでしょう。
うん、デジ(Digi)さんの言うとおり、そんな気がしてきた(^^;
しかし、D1桁ボディにDXフォーマットは出ないでしょうし、入門〜中級がDX、
中級〜上級がFXと色分けされていくように思います。
また、5年後程度ならまだまだDXの方が数では売れてるでしょうね。
書込番号:8045065
1点
カメラ大好き人間さん>
>私は今後もAPS-Cサイズのデジ一眼レフの新規開発は続くと思います。
いやいや、私もそう思いますよ(汗)
私が言いたかったのは、D300のようにフラグシップを名乗るようなカメラがDXからは
出ないんじゃないかな〜?と思っただけですので。
もちろんこれに関しては、何の根拠もないです。
書込番号:8045122
1点
>ただし、売れ具合とは無関係に、ニコンは戦略を変えた可能性がある。
極端に言えば、売れゆきに関係なく、DXを捨ててFXオンリーにする可能性はあると思う。
ニコンは変えたのではなく最初からその予定です。DXはあくまでフルサイズまでのフォーマットです。フルサイズがだせないからDXでデジカメを作っていたに過ぎません。
書込番号:8045196
0点
>D3Xの登場は確実ですし、噂ではD700X(仮称)なんてのも聞きます。
D900じゃなかったっけ?
DXはFXまでのつなぎですか?APS-Hを無視してというのが、ニコンとソニーはすごいですね。
DとFの間で、APS-Hを、EXフォーマットとか作らないのかな?
書込番号:8045274
1点
> 私が言いたかったのは、D300のようにフラグシップを名乗るようなカメラがDXからは出ないんじゃないかな〜?と思っただけですので。
この点は私も同感です。
既にD1桁にはDXはなくなりました。
D300をDXのフラグシップだと言い訳していますが、視野率100%は評価できるとしても、
D3ボディに比べればD300はフラグシップとはいえません。
DXのフラグシップはD2Xsが最後でしたね・・・。
という風に私は判断して、先日D3を売って1Dマーク3を買いました。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/90e7061afa8e7620fa8fa422e288ef6e
書込番号:8045529
3点
>という風に私は判断して、先日D3を売って1Dマーク3を買いました。
それが正解です。
書込番号:8045588
3点
☆パパ☆さん
初めまして。
>D3とD700の素子は、ニコンに生産ラインがないので製造は他社に依頼してます。
ただし、ソニーではありません。
すごく気になります....。
どこ製なんでしょうか?^^;
どころで、LBCASTはどこ製なのか?ご存知な方はいらっしゃいますか?
書込番号:8045719
0点
>>センサーは確かソニー製のはずですが。
>それは間違いです。
では、どこで製造されたんですか?
教えて下さい。
書込番号:8045948
1点
ニコンはとやかく言っていますが、D700の登場で
D一桁 プロ
D三桁 中級
D二桁 普及機
だったと言うことでしょうね。
書込番号:8046033
2点
現時点で35mmFXサイズのセンサーを製造する能力を持っているメーカーてソニーとキヤノンしかないんじゃないの?
あと、可能性としてはサムスン?
☆ババ☆さん随分断言していますけど、確かですか?
昨年来、いろいろなサイトでニコンのFX機のセンサーはソニー製との噂が出ていましたが。
書込番号:8046140
1点
abn6265さん
キュリオスさん
α→EOSさん
ソニー製ではないと断言できますが、具体的な製造元は私には分かりません。
また、LBCASTに関しては一切存じません。
期待した回答ができなくてゴメンナサイ。。。
では、スレを本題通りに戻しましょうか(^_^)/
といいながら、他のレスは今晩に(^.^)b
書込番号:8046309
0点
>ソニー製ではないと断言できますが、具体的な製造元は私には分かりません。
でしたら「それは間違いです。」と書くべきではなかったですね。
確かな製造元を明かせないのですから。
どこで製造されているのでしょう?
関係の深さからソニーしか考えられないけど。
まあ、それでも高性能センサーである事は確かですけどね。
書込番号:8046398
1点
>ソニー製ではないと断言できますが、具体的な製造元は私には分かりません。
>また、LBCASTに関しては一切存じません。
LBCASTはニコン自社製造製品でしょ。今は終了してますが。
現行のセンサは製造はソニー、またはソニーの関連会社(?)で、開発はニコンとの共同と理解していましたが、違うのかなぁ?
事情通の方のレスを期待します。
書込番号:8046424
0点
センサの設計開発はニコンというのは、HPでわかりました。
ただFab(生産工場)がもしソニーだとしたら、センサ設計図(ニコンの技術)をソニーに
見られるわけで、技術を盗まれたりしないのかどうかですけど。
共同開発みいたいなものだったりして?
書込番号:8047889
0点
☆ババ☆さん
こんにちは
D700x(仮称:もしかしてD900)ってD3xと同じ素子で出てくるんですしょうかね?
願わくばD700がその頃には値下げしてもらって、今のD700の価格でD700x(仮称)あたり出てくると追加購入も出来そうです。(苦笑
D300の後継機は出てくると最近までは信じてましたが、もしユーザーがD700、D700x(仮称)に一気に流れる事態が発生したら...D300の後継は事実上消えてしまうかもしれませんね。
しかし、レンズをどうするのか..
24-135mmVRとか、28−300VRとかFX対応新レンズが欲しいところ。
当然、遅れている単玉のリニューアルもお願いしたいですが、このあたりはフォトキナ待ちでしょうか(笑
書込番号:8047978
0点
面白いテーマなので、新たにスレ立てしました。皆さんのご意見をどうぞ。
VR18-200mmをFXで使えるかどうか銀塩カメラにつけてみました。そのままなら×ですが、ア
ウトレットで買ったケンコー1,5テレコンをつけると、ケラレもなく27−300mmになり
ます。露出1段食われるので5,6-8の太倍率ズーム出来上がり。D700なら感度2段アップ
のISO800でオリジナルの露出で使えます。
ただフィルムでテストはしていませんが多分問題ないのでは?。タムロンA20並?
あとD40キットの18−55は24ミリ以上OKなのでU2に付けてフランスに持ってきて
ます。シグマ55−200も70mmでちょっと蹴られますがOK、軽いレンズ重宝してます。
けっこうDXレンズ、FXでも使えます。写りは?日本に帰ってから試します。
DXレンズしかない方が、結構D700欲しいと希望しておられるようです。
その他のレンズによる、皆さんのテスト結果をお願いします。
1点
写真はポジ2さん おはようございます。
>VR18-200mmをFXで使えるかどうか銀塩カメラにつけてみました。
>そのままなら×ですが、アウトレットで買ったケンコー1,5テレコンをつけると、
>ケラレもなく27−300mmになります。
面白そうですね。VR18-200mmを持っていますが、D700を予約しているので非常に
気になります。
画質は落ちそうですが、ファミリー写真には使えそうです。
一つ気になるのが、ニコンのカメラのAFは開放F値F5.6までしか保証していないはずですが、
望遠端ではAFができますでしょうか? 特に室内など暗い条件で...
レポートをお待ちしております。
書込番号:8046190
2点
・興味あります。
・D700で、
・DXモードではなく、
・FXモードで、1.5倍のテレコムを付けて撮るという
ことは、
・ファインダの見え方と、
・撮像素子の使い方と、
・周辺の画質
ということが、どういうことになるのでしょうね?
・結局、イメージサークル内で使用していることになるのでしょうか?
頭がこんがらがってきました。そうだとしたら、
D700を買っても、1.5倍のテレコムを買えば、DX18-70/3.5-4.5Gが使える?
・貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:8046432
0点
≫写真はポジ2さん
今、ヨーロッパでしょうか (^^
D3が発表されてから発売されるまでに、ケンコーの1.5倍
テレコンの件は、私もスレ立てしたことがあります。
というのも、10.5mmフィッシュアイの板で、carulliさんが
テレコンを付けて使ったという書き込みがあったからです。
これは、DXレンズを生かすための手段として使えるのでは
ないかと考えて、御意見を募りました。
そのときは、概ね以下のような意見に集約されました。
-----
<1>
基本的にテレコンは望遠レンズに使うように作ってあるので、
広角には向いていない。
従って、画質はかなり落ちてしまう。
各収差も目立ってしまう。
-----
<2>
既に持っている人が、それなりに自分で納得して使うには
良いとは思うが、わざわざ買ってまで使うくらいなら、
新しいレンズに投資する方が良い。
-----
写真はポジ2さんが使われる事に関しては、私などのレベル
とは違いますので、全く心配はしていません (^^
多くを知らない人が聞きかじりで買ってしまうと、安物買い
の何とやらになってしまうので、注意が必要でしょうね。
追伸:
Modechanで D700 を D3 に書き換え対応、完了しています (^^
書込番号:8046608
1点
写真はポジ2さん おはよう御座います。
テレコン1.5倍を付けて DXレンズをFXレンズとして使うのは、10.5mm魚眼とかでD3購入直後にやりました。
暗く成りますが、問題は無いです。ニコンんSCもこの方法はある意味認めています(D3発表直後この板でも話題に成りました)。
書込番号:8046615
1点
写真はポジ2さん
貴重な報告ありがとうございます。
私はD300をD700に換えるつもりでいますが、VR18-200はD40に付けて使うつもりでいました。
ケンコーのテレプラスデジタルPro300×1.4を持っていますのでD700購入後に早速試して見たいと思います。
タムロンのA061を持っていますので当面はそれを標準ズームにと思って、レンズに優しいフルサイズでどんな写りなのか、今5Dにつけて色々撮っていますが私的にはいけそうだなと思っています。
VR18-200もテレプラス付けて5Dで試して見ようと思いました。
絞りが最小になるので上手く撮るのは大変ですが、けられるかどうかは分かると思いますので。
書込番号:8046907
0点
VR18−200の購入資金を貯めていたのにD700のお陰で
DXはちょっと待とうと思っていましたが、このスレッドで又混乱してきました(*゚▽゚)ノ
どうせ買うなら兼用の出来るVR24−120がいいかなぁとぐらぐら中です
書込番号:8048416
0点
ところでニコンHPではDXレンズ装着時には自動的に認識してクロップするとか
有ったと思いますがテレコン付ければ自動認識は問題なくなるのでしょうか?
それともマニュアルで仮想FXにできるのかなぁ?
的外れなこと言ってるんでしょうか(/ω\) ハジカシー。
書込番号:8048505
0点
自動的がデフォルトですが、自動にしない設定もできます。
いずれにしても、FX機に使うためにDX 18-200mmと1.5倍テレコン
を新規購入するのは、本末転倒のような気もしますが (^^;
常用するものではないでしょう。
あくまでも、非常用と考えた方が良いです。
ただ、非常用と言っても、そのためにわざわざテレコンを買う
のは、どうなんでしょうね (^^;
書込番号:8048653
0点
robot2さん
> 暗く成りますが、問題は無いです。
まあ、物理的には、一応問題無いかもしれないが、
しかし、途中に余計な光学系が入るので、光学的劣化は避けられないだろう。
特に、Kenko x1.5テレコンは廉価用であり、光学性能を求めれば、Proシリーズのx1.4となる。
しかし、Proシリーズは、望遠レンズ専用設計であり、
公式には50mm以上レンズを推奨している。
広角レンズや、超広角レンズの使用では、ある程度の光学的劣化は避けられないだろう。
> ニコンんSCもこの方法はある意味認めています
SC一担当者の個人的見解であろうか?
Nikonは、50mm以下レンズのテレコン使用を公式には不可と公言している。
Nikon純正のテレコンとレンズのある組合せでは、ガラス同士がぶつかる可能性もある。
ぶつからない組合せでも、広角レンズはいずれも不可となっている。
じょばんにさん
> いずれにしても、FX機に使うためにDX 18-200mmと1.5倍テレコン
> を新規購入するのは、本末転倒のような気もしますが (^^;
> 常用するものではないでしょう。
> あくまでも、非常用と考えた方が良いです。
このご意見に、深く同意。
書込番号:8049469
0点
みなさん、書き込みありがとうございます。
時差ボケで眠くて眠くて、今頃登場です?
今回のD700キットレンズとして28−300VRUを期待したんですが・・・。
そこで今ある18−200を、ちょっとした遊び心でフィルム機で試してみた訳です。
三河の親父 さん、
換算F8は暗いところでAF迷いますが、明るいところならピントが合います。
輝峰(きほう) さん
先日は国際貴重品輸送、お教えいただいてありがとうございました。
完全にDXレンズが使えるかどうかは、今回フィルムで撮影して検証します。
取りあえず装着したら蹴られなかったので良いのかなと思ってます。
じょばんに さん
明日から仕事なので今は一杯飲んで、ただただ眠っています。
実を言うとこれは元々じょばんに さんのオリジナルご意見です。
D700は発売が早すぎて、9月までお預けです。残念!
レンズはフィルム用の古いAFニッコールを使うつもりです。
ポジでは問題なかったので、D700でも使えると良いのですが?
ModechanでD700の対応、ありがとうございます。楽しみにしています。
robot2 さん
D3発売当時、大変楽しみに拝見しました。取り組みが素早いですね。
今頃こんなスレ、恥ずかしいです。
OM1ユーザー さん
タムロンのA061、これがあれば万能ですね。むりしてDXつかわなくても。
A20も気になります。
Giftszunge さん
>Kenko x1.5テレコンは廉価用
わたしの考え、お見通しですね。つまり金掛けないで太倍率ズーム。
そして今回の結論?
じょばんに さんの>あくまでも、非常用と考えた方が良いです。
これに尽きます。重いレンズを置いてきて、これ1本でポジ取りしようと言うんですから。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8050139
0点
えっと一般論として、D3/D700のクロップは500万画素にすぎません。
さらにDXにしてもFXにしても、レンズ周辺部の描写はやはり甘くなる傾向があり、
クロップのDXモード500万画素で周辺部はちょっとトリミングと考えるとさらに
画素数は下がります。
高倍率ズーム+テレコンですか・・・?
DXレンズ+テレコンの場合、D700のクロップモードはキャンセル出来るでしょうか?
なんだか最初からD300+高倍率ズームで使った方が、よっぽど綺麗な画質が得られる
と思いますが。
FX用であれば、タムロンの28-300や28-200・28-250VCなど選択肢はありますから
わざわざ高い、18-200VRを買って、テレコンを使ってまで倍率を上げなくても・・・
VR/VC不要なら2万円台前半で手に入りますよ。
書込番号:8050216
0点
TAIL4 さん
>DXレンズ+テレコンの場合、D700のクロップモードはキャンセル出来るでしょうか?
メニューで選択できるようです。
私もD700買ったらD300と共用するかどうか迷っています。
2台体制は良いのですが、結局カメラは1台しか使いません。
今回の取材も、荷物の軽量化のため、D300+U2とDXレンズです。
あと今ある18−200でFXを楽しもうと、少し目論んでいるスレです。
書込番号:8050574
0点
ちょっと価格帯が違い過ぎて申し訳ないのですが、D40のISO800と同等のノイズ感はD700ではいくつくらいになるでしょうか。サンプル画像を見ても比較が難しく…。
また、同じ位置から撮った場合D40で30mmF2.0の画角・ボケ方と比較し、D700では何mmでどのくらいに絞れば同等になるのでしょうか。
更に、DX用のレンズでそのまま撮影した場合日の丸状に(または四隅だけ?)回りが黒くなった画像になると思いますが、写っている部分を自由にトリミング出来ると考えれば良いのでしょうか?
以上、よろしくご教示お願い致します。
0点
> また、同じ位置から撮った場合D40で30mmF2.0の画角・ボケ方と比較し、D700では何mmでどのくらいに絞れば同等になるのでしょうか。
D40+30ミリF2は、D700だと約45ミリ・約F3.5に相当すると思います。
焦点距離は1.5倍で換算できます。
絞りは大体のイメージですが、
FXはDXよりも「約1絞り半」絞ってほぼ同じ被写界深度になると思われます。
つまり、F2.8では絞りが足りず、F4では絞りすぎという感じです。
ただ、画像としてのボケ具合まで同じになるかどうかはレンズの個性による部分もあるので、一概には言えませんが。
書込番号:8039447
1点
柚子麦焼酎さんはじめまして。
シティローストと申します。
いつもD40板でのご活躍拝見しております。
私もD40ユーザなのでD700との比較に興味を持っています。
ノイズ感などは、個人的にはデジカメWatchなどのサンプルを見たところでは1段くらいの違いなのかなという印象を持ちました。
(D40のISO800とD700のISO1600がほぼ同等という意味です)
D700とD3が似ていると仮定して、D3とD40をお持ちの方の意見もぜひお聞きしてみたいです。
被写界深度の違いですが、過焦点距離(無限遠からのピントが合っている最近点の距離)の式からちょっと計算してみました。
APS-Cで600万画素のD40とFXで1210万画素のD700は素子1ドット当たりの大きさが等しいと仮定して、許容錯乱円を撮像素子1ドット当たりの大きさに比例すると仮定すると、
D40での 30mm F2の過焦点距離と同等なのは、D700では 45mm F4.5となります。
45mmというレンズはあまりないので、50mmで計算するとほぼF5.6と同等となりました。
(フルサイズの被写界深度はそれだけ浅いということなのですね)
デジ(Digi)さんの数値はおそらくD300などのAPS-Cで1200万画素機とD700との比較と思われます。(その場合、過焦点距離の計算値からも納得の値となります。)
DX用のレンズでそのまま撮影した場合は自動で600万画素相当(APS-C相当)にクロップされるという話は聞いたことがあるのですが、その位置を自由に変えられるかどうかは私もよくわかりません。
書込番号:8040505
2点
柚子麦焼酎さん
> また、同じ位置から撮った場合D40で30mmF2.0の画角・ボケ方と比較し、
> D700では何mmでどのくらいに絞れば同等になるのでしょうか。
同じ大きさ(例:2Lサイズ)にプリントしたと仮定したとして、
許容錯乱円をDXで 0.02mm、FXで 0.03mmで計算して、
45mm F3.0でほぼ同じ結果が得られる。
画角、被写界深度、ボケの大きさ共に。
例:被写体距離2mの場合。
30mm F2.0 被写界深度1.844m-2.186m、
背景6mのボケの被写体距離における相対大きさ約10mm、背景無限遠のボケの大きさ15mm
45mm F3.0 被写界深度1.847m-2.182m、
背景6mのボケの被写体距離における相対大きさ約10mm、背景無限遠のボケの大きさ15mm
被写界深度が微妙に異なるのは、撮像素子面がまったく同じ位置から撮ったと仮定した場合、
レンズ先端から被写体までの距離が微妙に異なるからだ。
しかし、まあ、ほとんど無視できるレベルの違いに過ぎない。
ところで、F3.0という絞り値は中途半端すぎて、実際には選択できない。
ゆえに、設定すべきF2.8またはF3.2となる。
(F2.8から始まるF値の変化するズームレンズならば、
ズームすることにより開放F値の変化でF3.0を選択できることもあるが、
しかし、その時の焦点距離がまず合わないだろう)
もう一度、同じ例で45mm F2.8で再計算すると、
45mm F3.0 被写界深度1.857m-2.168m、
背景6mのボケの被写体距離における相対大きさ約10mm、背景無限遠のボケの大きさ15mm
書込番号:8040716
3点
デジ(Digi)さん
> D40+30ミリF2は、D700だと約45ミリ・約F3.5に相当すると思います。
相変わらずの計算ミス。もしくは判断ミス。
HPの被写界深度計算式も相変わらず間違ったままだぞ。
何度指摘したら、正しい計算式に訂正するのか?
1年以上も前から僕が指摘していながら、なかなか間違いを認めず、
やっと半年ほど前に、頑ななデジ(Digi)さんが珍しくも素直に間違いを認め、
「正しい指摘をしてくれて、ありがとう」といいながら、
HPの計算式は、まだ訂正されていないぞ。
> 焦点距離は1.5倍で換算できます。
> 絞りは大体のイメージですが、
> FXはDXよりも「約1絞り半」絞ってほぼ同じ被写界深度になると思われます。
焦点距離はほぼ1.5倍、絞り値もほぼ1.5倍に絞って、ほぼ同じ画角、被写界深度となる。
すなわち、「約1絞り半」ではなく、「約1絞りと1/6段」、ゆえにまあ「約1絞り」。
ところで、F3.5ならば、「約1絞り半」ではなく、「約1絞りと2/3段」だぞ。
相変わらずの計算ミス。もしくは判断ミス。
正確に1.5倍じゃなく、ほぼ1.5倍というのは、
同じ位置から撮影したと仮定して、被写体距離が無限遠でない限り、
焦点距離の違い分、ワーキングディスタンスが微妙に違ってくるからだ。
もし、マクロ撮影ならば、それも無視できない量だが、
もし、ボケの大きさを気にするポートレート、または以遠の被写体に対しては、
その僅かな違いは、およそ無視できる量だ。
書込番号:8040746
3点
>更に、DX用のレンズでそのまま撮影した場合日の丸状に(または四隅だけ?)
>回りが黒くなった画像になると思いますが、写っている部分を自由に
>トリミング出来ると考えれば良いのでしょうか?
D3/D300の話ですが、DXレンズを装着した場合はファインダに対して
DXフォーマットに該当するエリア(24mmx16mm、場所は固定です。)を除く
範囲にマスクがかかり、該当するエリアのみが撮影されます。
つまり最初からトリミングされた状態の画像が記録されます。
但し、この機能は設定で解除することができ、その場合は周囲が黒くなった
FXフォーマットの画像を取得できるので、後は自由にトリミングすることができます。
書込番号:8040774
3点
絞りは、被写界深度の算式の修正が遅れているので、実感をベースにしています。
多分、他の皆さんの意見が正しいと思いますが、それにしても他の皆さんの答えに差がありますよね。
実感だと「1絞りでは不十分で2絞りでは絞りすぎ」ということで、「約F3.5」と、ちゃんと「約」を付けて回答しています。
つまり、もしかしたらF3.2の方が近いのかもしれません、という意味です。
微妙な表記にもご注意ください。
書込番号:8040869
0点
シティローストさん
> 被写界深度の違いですが、
> APS-Cで600万画素のD40とFXで1210万画素のD700は素子1ドット当たりの大きさが等しいと仮定して、
> 許容錯乱円を撮像素子1ドット当たりの大きさに比例すると仮定すると、
全く同じ大きさの用紙にプリントすると仮定するならば、
そして、同じ映像表現、映像効果、ボケ効果を求めるのならば、
許容錯乱円の大きさを撮像素子のドット単位ではなく、
フォーマットサイズの違い(1.5倍)だけで論ずるべきである。
2Lサイズにプリントすると仮定して、FXフルサイズの場合、
世間一般的には、許容錯乱円の大きさを0.03mm - 0.035mmで算出するのが定説である。
それに従えば、DX APS-Cサイズの場合、
許容錯乱円の大きさを0.02mm - 0.024mmで算出するのが妥当である。
僕はそのうち狭い方、FXで0.03mm、DXで0.02mmで計算している。
もっと大きくプリントし、よりシャープさを求める必要があるのならば、
設定すべき許容錯乱円の大きさをより小さくして算出すべきである。
しかしそれでも、FXとDXでは、1.5倍の差を付けるべきである。
> D40での 30mm F2の過焦点距離と同等なのは、D700では 45mm F4.5となります。
1ドット単位でのシャープさを求めれば、その通りかもしれない。
焦点距離の2乗倍となる。
しかし、同じ大きさにプリントすれば、映像効果が異なる。
同じ映像効果を求めれば、許容錯乱円を1.5倍に変ずるべきである。ゆえに、
D40での 30mm F2.0の過焦点距離と同等なのは、D700では 45mm F3.0となる。
この関係は、どのプリントサイズであろうとも、相似形なので変わらない。
書込番号:8040893
1点
計算した過焦点距離を載せていなかったので、載せておきます。
30mm F2.0 許容錯乱円0.02mm 過焦点距離22.530m
45mm F2.8 許容錯乱円0.03o 過焦点距離24.152m
45mm F3.0 許容錯乱円0.03o 過焦点距離22.545m
45mm F3.2 許容錯乱円0.03o 過焦点距離21.139m
45mm F3.5 許容錯乱円0.03o 過焦点距離19.331m
45mm F4.0 許容錯乱円0.03o 過焦点距離16.920m
45mm F4.5 許容錯乱円0.03o 過焦点距離15.045m
30mm F2.0と、45mm F3.0とでは、微妙に異なるが、
焦点距離を差し引いたレンズ先端からの結果は、全く同一となる。
※理論値であり、実際のレンズでは主点位置が異なるので、正確にこのとおりではない。
書込番号:8041064
2点
自己訂正しておきます。
> 2Lサイズにプリントすると仮定して、FXフルサイズの場合、
> 世間一般的には、許容錯乱円の大きさを0.03mm - 0.035mmで算出するのが定説である。
誤:2Lサイズにプリントすると仮定して、
正:キャビネサイズにプリントすると仮定して、
書込番号:8041113
0点
>デジ(Digi)さん
いつも丁寧に教えて下さり誠にありがとうございます。
>シティローストさん
初めまして。ノイズレスという事がD40を選択した最大の理由なので、他機の高感度時ノイズは一番気になるポイントです。
>Giftszungeさん
いつも見事な理論拝見しております。ありがとうございます。
>野野さん
実経験からの情報、ありがとうございます。
皆様の情報を総合すると、とても魅力的ではあるんですが頑張ってD700を購入する理由が薄らいできました^^(ヨカッタヨカッタ?)
普段D40にシグマ30mm/F1.4を付けて、室内で子供を撮ることが多いです。豆粒のように小さく写る距離ではないですから画素数は十分です。その際F2.0からF2.8くらいが好みの被写界深度であり、かつ最低限のシャッタースピード、許容範囲内のISOに収まってくれるため多用しております。
しかしフルサイズとなってボケ量が大きくなるのであれば、絞らなければなりません。すると単焦点ではなくF2.8通しのズームでもいけてかなり便利なのでは?と思う反面ISOを上げていかなければSSが稼げないジレンマに陥ります。
D700のノイズ耐性がD40から2〜3段程度上であり、絞りの変化も2/3段から1段程度であればかなりのメリットだなぁ、と思ったのですがそうもいかないようですね(涙)
写っている部分から自由にトリミング出来れば、DX用のレンズを装着して最低500万画素程度から上手くいけばD40並みの画素数でトリミング出来るかな、とも思いました。僕はヘッタクソなので2、3度は平気で傾いてしまいますので回転修正が気兼ねなく出来るのも魅力です。でもそのためだけに高価で大きくなってしまうのは…。との結論になりました。
D40ボディにD3の素子をDXサイズに切りだした、高感度超ノイズレス500万画素機の登場を気長に待つことにいたします^^
絞りの変化に関してはじっくり勉強させて頂きます。皆様ありがとうございました。
ISO別ノイズ比較に関しては、別の印象をお持ちの方がいらっしゃいましたらまたよろしくお願い致します(一部ではD3より落ちる、との情報もありますね。どうなのでしょう?)。
書込番号:8041193
0点
Giftszungeさん こんにちわ。
ご指摘ありがとうございます。
いつも的確なコメント参考にさせていただいています。m(_ _)m
なるほど、柚子麦焼酎さんのご質問にあった、
>同じ位置から撮った場合D40で30mmF2.0の画角・ボケ方と比較し、D700では何mmでどのくらいに絞れば同等…
という言葉の意味を考えれば映像効果としての「ぼけ具合」が同じになるような値でないとダメですね。
ということで、45mm F3.0に同意です。
そういう考えで50mmのときを計算すると、F3.7となりました。
実は、以前見たCanon1DsMK3の議論の中で(たぶんプロの方)「AFのシビアさが半端ではなく、広角レンズでありながら1000万画素機の標準レンズかそれ以上にピントの合っている範囲が狭い!」なんていう意見を思い出したもので、前出のような計算をしてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:8041228
1点
柚子麦焼酎さん こんにちわ。
>ISO別ノイズ比較に関しては、別の印象をお持ちの方がいらっしゃいましたらまたよろしくお願い致します(一部ではD3より落ちる、との情報もありますね。どうなのでしょう?)。
私もほかの方の情報をぜひお聞きしたいと思っています。
ただ、前出の私の印象は画面での等倍表示にした場合での感想なので、画像の全体サイズが大きくなっていることを考慮すると、同一サイズにプリントした場合のノイズはもっと低ノイズであると言えると思います。
どこかの雑誌(Web?)で、D3開発時の要件として「既存カメラより2段ISOを上げても画質が同等かそれ以上のカメラにする」というものがあったという話を読んだ覚えがあります。
(D700もD3と同等かそれ以上だとよいのですが…)
私もD40ユーザなので、無意識のうちにひいき目に見ている可能性大です。
(いい加減な話ですみません)
んー。でもD700魅力的ですね。(重さと値段を除いて)
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8041320
1点
>野野さん
>D3/D300の話ですが、DXレンズを装着した場合はファインダに対して…<
多分これは、
D3/D700の話ですが、DXレンズを装着した場合はファインダに対して…
の、誤記だと思いましたので…
書込番号:8041365
0点
シティローストさん たびたびありがとうございます。
>ただ、前出の私の印象は画面での等倍表示にした場合での感想なので、画像の全体サイズが大きくなっていることを考慮すると、同一サイズにプリントした場合のノイズはもっと低ノイズであると言えると思います。
そうかー、等倍表示では画素数が大きいD700が不利になるんですね。PCのモニタがテレビのように大画面化する事もないでしょうから、今の全画面表示同士の比較が良いのでしょうね!
個人的にはD40のISO400はまったく不満無し、800は問題なく常用するけど400との差は感じます。1600は撮る事もありますがあまりお気に入りにはならないです。そんなD40から2段分の進化って、現時点ではかなり贅沢な望みなんでしょうかね^^
書込番号:8041389
1点
理論でいい写真撮れた人、見たことないけどね。
写真は技術じゃなくて感性。
頭でっかちは遠回り。
書込番号:8041468
7点
オートニッコールさん
> 写真は技術じゃなくて感性。
「感性」だけが優れてさえいれば、
D700 28mm or 35mmのレンズを使って、D40 30mmと同じ絵が撮れるというのかな?
どんなに「感性」が優れていても、画角の違った絵しか撮れないだろう。
その違った絵が、より優れているかどうかとは、別問題だ。
> 理論でいい写真撮れた人、見たことないけどね。
> 頭でっかちは遠回り。
急がば、回れだ。
僕の友人である写真館のせがれも、親の跡を継ぎ一人前になるには、
親から教わるだけじゃ不十分なので、
基礎理論を徹底的にたたき込み、経験を積むために、
写真学校に行き、さらに余所で数年修行も積んだ。
一人前になるのに5年はかかった。
これがプロになる近道の王道。急がば、回れだ。
写真学校や写真学部を出ないで、プロになれる人もいるが、
プロの元で数年の修行が必要だ。
しかしいずれにおいても、一流のプロになれるのかどうかとは、別問題だ。
その時にこそ「感性」の差が大きく出ることだろう。
> 写真は技術じゃなくて感性。
写真は「技術」や「知識」だけでは片手落ち、「感性」だけでも片手落ち、
「経験」だけでも片手落ち、およそ全部が必要だろ。
「失敗経験」も大切であるが、それを教訓として活かすには、
なぜ失敗したのかを検証考察することができるだけの、
ある程度の「技術力」と「見る目」も当然ながら必要だろ。
そして、失敗した写真を安易に捨てないで、一枚一枚丁寧に見定めて、
何がいけなかったのか?何が足りなかったのか?何が問題か?
を一枚一枚よく見定めて考察する努力が大切だ。
また、優れたプロの写真や、写真展の入賞作もたくさん見て、
そういう努力を積み重ねて、「感性」も養われるのではないか?
何にも努力しないで、「感性」だけで、優れた写真が簡単に撮れるものじゃない。
書込番号:8041562
12点
相変わらずGiftszunge節炸裂だな。
感性が大事ってことに、プロになる方法を持ち出してくるのは、わけわかりません。
ちゃんと良い写真を撮ることに反論しなさいよ。まったく。
感性なしに、努力とかD700とかMB-D10を買う努力しても無意味ですよ。
すべて教科書通りなら良い写真って事?
ちなみに、プロをやっていくのは努力より仕事をとってくる営業力ですよ。
ボケの理論と機材自慢だけじゃあ、やっていけません。
宜しく。
書込番号:8042263
6点
柚子麦焼酎さん 談 2008/07/07 00:35 [8041193] :
>D40ボディにD3の素子をDXサイズに切りだした、高感度超ノイズレス500万画素機の
>登場を気長に待つことにいたします^^
⇒・新鮮なアイディア!
・そういう方向に、私も一票です。
私の場合、手間暇かけずに、綺麗な画質が出てきて、画像加工せずに、そのまま
四切まで(大抵は、Lサイズ、2Lサイズですが)自家プリントできれば、
楽でいいなあと思ってもいます。 (笑い)
書込番号:8042482
0点
>すべて教科書通りなら良い写真って事?
Giftszungeさんは、
>>およそ全部が必要だろ。
って書いてますよ???
書込番号:8043059
4点
Giftszungeさん
小さいことに対し、長文の反論とは大人気ない。
しかも、プロになる近道に話しをすり替えてまでとは、全く呆れる。
お友達には悪いが、写真館の話は全く余計だ。
人の心を動かす写真とは、テクニックではない。
被写体に対する思い入れなどの感性が人の心に訴えるものだ。
写真に写し込まれた物がよく表現されていれば、ボケの大小やカメラ、
撮影者の理論の理解力は関係ない。
まして、現代のカメラなら故障さえしていなければ、
最低限の露出やピントは誰が撮影しても及第点に達する。
もし、それ以上に表現の幅を広げたいとなったとき、
手段として、理論や実践するための機材が必要になってくるまでのことだ。
また、著名な写真家を見れば、明らかに感性が先に芽を出し、
表現する技術の幅を広げたいがため、学校に通ったり、師事するのだ。
ゆえに、理論よりも感性が先行するのは明らかではないか。
>「感性」だけが優れてさえいれば、
>D700 28mm or 35mmのレンズを使って、D40 30mmと同じ絵が撮れるというのかな?
>どんなに「感性」が優れていても、画角の違った絵しか撮れないだろう。
酷い屁理屈を持ち出してまで反論すべきことか。
もし、今回の話の真の目的が、定められたボケやノイズレベルを再現するためだけの
撮影競技だとしたら、理論先行でもよいだろう。
そんな特殊なカメラ遊びをしているのは、特殊な御仁だけだろうと思うが。
書込番号:8045377
3点
またまたワクワクするカメラが登場しましたが、D700でいいなーと思ったのは、
実はアイピースシャッターを搭載したことです。
手元にあるNIKON機を眺めると、
F2AS、F3(ただしF3Pには搭載無し)、F4、F5に
世界初のマルチパターン機FAなどに搭載されています。
要するに、FA以外はフラッグシップ系に搭載されているのです。
三脚にガッチリ構えて撮影するとき(特に雪原)や、
ライブビューなどでアイピースから顔を離すときなどに有効です。
D300が登場したときに、DX系のフラッグシップと言うことで、
搭載を期待していましたが、それはなく、
今回のD700での採用となりました。
人それぞれ、カメラに対するこれだけは付けて欲しい機能のこだわりは違うと思いますが、
私はデジタル機だからこそ100%の視野率と
AE機だからこそのアイピースシャッターです。
ニコンを好きな人には、もちろんカメラの性能で選んでいる人も多いでしょうが、
やはり光学兵器のようなギミックに富んだその作りに惚れている人が多いと思います。
その後ろの顔にアクセントを加えるのが、アイピース脇のレバーなのです。
D400貯金をしてきましたが、D700に書き換えようと真剣に考えています。
25日以降のみなさんのコメントが楽しみです。
7点
アルボレートさん
まったく、おっしゃる通りだと思います。
最近、デジ一には「ライブビュー」という機能が付いて、銀塩時代とは又違った状況での
アイピースシャッターの必要性が出てきました。
ゆえに私は、D300に付いていないのはおかしい、フラッグシップにあのキャップはないだろうと、
レビューしてしまったしだいです。
しかし、それ以前に ニコンの歴代フラッグシップF一桁にあこがれ続け、その残像を追ってきた
私にとって印象深いカメラの部位は やはり円形接眼窓と、その横のアイピースシャッターレバーだった
のでした。
ですから、アルボレートさんのお気持ち 大変よく理解できます。
書込番号:8027954
4点
taka1113さん
こんにちは!
>私にとって印象深いカメラの部位は やはり円形接眼窓と、
その横のアイピースシャッターレバーだった
のでした。
高級機の顔は、まさにこの2点につきますよね!
確かに、Fの初期モデルは四角い接眼窓でしたが、
すぐに円形に切り替わりました。
円形接眼窓、アイピースシャッター、三角環によるストラップ取付
それに、フィルムの頃は自分でプリントする以外は
あまり恩恵にあずからなかった視野率100%!
今後も、高級NIKON機のスタンダードであって欲しい
仕様です。
書込番号:8028014
4点
>最近、デジ一には「ライブビュー」という機能が付いて、銀塩時代とは
>又違った状況でのアイピースシャッターの必要性が出てきました。
ライブビュー中ってミラーアップしてなかったんだ・・・
書込番号:8028385
2点
アルボレートさん
私は「 DK-17」という深いアイピースが付けられるところが、嬉しいです。
接写の時は、マニュアルでピント合わせをしますし、横から光が入らない方が、
ファインダーに集中できます。
それにしても、NIKON のファインダースクリーンは、ホントにいいですね。
まだF100 も現役なので、D700 は、同じ感覚で使えそうです o(^_^)o
アイピースシャッターは三脚を使う場合、必要条件だと思うのですが、
D300には、どうして付かなかったのでしょう??
書込番号:8028453
0点
>ライブビュー中ってミラーアップしてなかったんだ・・・
ファインダー側からの光の進入により問題になるのは、ペンタプリズム付近にある
測光用のセンサーへの影響だと思います。
逆に入り込んだ光に露出を狂わされ、アンダーになってしまうのをアイピースシャッターにて防ぐわけです。
書込番号:8028505
1点
自然科学さん
こんにちは!
私は、視力が悪くなってから(メガネになってから)
使えなくなってしまったのですが、
FE2に付けていたDK-3が良かったです。
同じように、ピッタリと顔にくっつけると
ファインダーの中が横からの光に邪魔されることなく
隅々よく見えました。
今は、残念ながらメガネなので
ハイアポイント系の接眼アクセサリーを愛用しています。
ニコンのファインダースクリーンは、
F-301の頃から非常に明るくなって、
特に、暗いレンズで使いやすくなりました。
(明るいレンズではピントの山がつかみにくくなりましたが・・・。)
ファインダースクリーンの中でも
私が一番使いやすいと思っているのは、F4のスクリーンです。
ちょっと改造して、F2ASにも使用しています。
マット面の見やすさは絶品ですよ。
書込番号:8028509
1点
アルボレートさん
私も右目は軽い遠視で。左目は軽い乱視です。
お互い、目は大切にしましょう o(^_^)o
「D700」は、私もすぐには買えませんが、年末には何とかしたいです。
最初は「F3」「FA」など、父のカメラをいつも使っていました。
「F4」のファインダースクリーンの話も、ありがとうございました。
書込番号:8029324
0点
--> アルボレートさん
> ライブビューなどでアイピースから顔を離すときなどに有効です。
はて、ライブビューではミラーアップされているので逆入光の影響は皆無です。
なぜアイピースシャッターが必要なのでしょうか。
いらないでしょ。
ミラーがアイピースシャッターの働きをしているんですよ。
--> taka1113さん
> ファインダー側からの光の進入により問題になるのは、ペンタプリズム付近にある
> 測光用のセンサーへの影響だと思います。
> 逆に入り込んだ光に露出を狂わされ、アンダーになってしまうのをアイピースシャッターにて防ぐわけです。
そんなの(YAH.さんだって)知ってますよ。常識ですよ。
仕組みを問うているのではない。
ライブビューではセンサーに光が常時入っていてその電気信号で直接測光します。
だからファインダー画像を測光するセンサーは不要なのです。
それなのに、なぜファインダー逆入光で露出が狂うのか?
いいですか、ライブビュー中は、ミラーが上に上がってファインダーを完全に塞ぐので、
逆入光はセンサー(CCD)に全く入らないんですよ。
それとも、ごめん、私は何か誤解してるのか・・・
ニコンのライブビューでは露出はミラーアップ直前の状態でロックされるのか。
もしもそうなら、ライブビューの意味ないじゃん。(笑)
書込番号:8030084
2点
私も丸型+アイピースシャッターが好きです。
三角環も。。。
E-3のライブビューでは、
アイピースシャッターを閉じないと(光がファインダーに当たるような場合)、アンダーになります。
ライブビュー使用時は、閉じろと表示がうるさいです(>_<)
ニコンは違うんでしょうか?
書込番号:8030249
3点
デジ(Digi)さん AFフリーズのスレではお世話になりました。
ご存知の通り、私はただの素人ですので 実際にためしてみましたら、
たしかに、アンダーな写真が撮れました。
なぜなのでしょうか?
書込番号:8030414
2点
>ライブビューではセンサーに光が常時入っていてその電気信号で直接測光します。
してませんよ。取説にもアイピースシャッタを使えとあるし、ライブビューを
やってみればわかりますがライブビュー中はシャッタスピード、絞りともに
変化せず、ミラーアップしたタイミングで調整されます。
書込番号:8030578
2点
なるほど。
ライブビュー中に露出が変わっても(構図を変えたり被写体が動いたり日がさす等)、
液晶画面は適正露出になるように変わっていかないんですね。
それはコンデジよりひどいね。
そんな使えない機能を搭載したんだ。
何でもいいから機能を盛りだくさんにしてカタログスペックだけ豪華にしようという感じですね。
ないよりあるほうがましという反論はダメですよ。
使えないものでも搭載するためにはお金がかかっているから価格が高くなってるんですからね。
ニコンにはがっかりです。
書込番号:8031595
1点
まー
いろんなご意見お持ちの人がいますが、
メーカーは、不必要なものなんて
搭載しませんよ(笑)
アイピースシャッターは、
それなりに工数も増え、
当然コストにも反映されてしまいます。
だからこそ、高級機にだけ許された機能なのです。
それより、ニコン機をずっと使っていれば
今回搭載された嬉しさが
きっとわかるでしょう!
カメラそのものを被写体に選んでしまうような
私たちニコン党には、重要な項目なのです。
書込番号:8031623
1点
>ライブビュー中に露出が変わっても(構図を変えたり被写体が動いたり日がさす等)、
>液晶画面は適正露出になるように変わっていかないんですね。
それは変わりますよ。ですがそれはあくまでライブビューの表示用に変化
するだけで撮影用の露出には関わってません。
ライブビューで構図を変えてみれば液晶表示の明るさは追随しますが、
画面に表示されている露出(シャッタスピード、絞り、ISO)は変化しないのが
わかります。
書込番号:8031887
0点
ああ、それともっと根本的な指摘をしておきます。
>はて、ライブビューではミラーアップされているので逆入光の影響は皆無です。
>なぜアイピースシャッターが必要なのでしょうか。
アイピースシャッタの利用を推奨されているケースはライブビュー以外にもあります。
書込番号:8031930
1点
概観のよさだけではなく、D3サブとしてアクセサリーの共用などにメリットがあると思います。
それだけに視野率が100%でないのは大変惜しいと思います。
(NPSのうわさでは100%だと言っていたのですが・・・)
書込番号:8031956
0点
アルボレートさん
申し訳ありませんが、D700のファインダー視野率は95%のようです。
私は今回、見送りしD300を継続使用します。
書込番号:8035505
0点
> アイピースシャッタの利用を推奨されているケースはライブビュー以外にもあります。
この話題はちょっと前にありましたよ。
で、結論は、「アイピースシャッターは不要」ということでしたね。
三脚撮影ならAEロックの瞬間だけファインダーを覗いていればいいでしょう(手で覆ってもいいし)。
ノーファインダー撮影の時、いちいちアイピースシャッター閉じる人いますか?
そのスレでの結論は、いちいち閉じるなんて人は一人もいなかったし、
閉じなくても露出が大きくずれて困ったという人もいませんでした。
要は、実用上はアイピースシャッターは不要ということでした。
書込番号:8035751
2点
>三脚撮影ならAEロックの瞬間だけファインダーを覗いていればいいでしょう
>(手で覆ってもいいし)。
セルフタイマー、インターバル撮影、リモート撮影など人がいない撮影方法は
それなりにありますよ。
まあ、自分もアイピースシャッタがあってよかったと思ったことは
まだないですが、使っている人を否定するようなことではないし、
ライブビューやCamera Controlからのリモート撮影ができることで
アイピースシャッタを使う人(あるいは使った方が良いケース)は増えるんじゃ
ないでしょうかね。
書込番号:8035975
0点
初歩的な質問で失礼します。フルサイズには興味があるのですが、VR75〜300ミリレンズはフルサイズ機では使用できないのですか?ショック!てっきり使えると思っていました。どうしたら使えるのですか?つまらない質問ですみません。
0点
え!?
VR70-300oはFXでつかえるでしょ?
書込番号:8044861
2点
スレ主さん
下記リンクのレンズでしたら、FXフォーマットとして使えますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
書込番号:8044877
1点
atrtさん、こんばんは。
VR70-300mmはDXフォーマット用のレンズです。
FXフォーマットでは、クロップモードで使うことになります。
書込番号:8044891
0点
上間違いです。
VR70-300mmはDXレンズじゃなかった。
FXで使えますね。
書込番号:8044902
0点
VR70-300といえば、☆ババ☆さんがリンクされた先のレンズしかないです。
VRナシならGタイプ/Dタイプとかつてはありましたが、VR付きも含めていずれもFX対応です。
逆に、何を見て
「フルサイズ機では使用できないのですか?ショック!」
と思われたのか、その方が気になります^^
書込番号:8044922
1点
atrtさん、こんにちは。
「70mm〜300mm」が「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」の事でしたらFXフォーマットで使用可能です。
書込番号:8044932
0点
>試しに売り場でVR18-200mmをD3につけてみましたけど、200mmでも日の丸でした。
きっちりAPS-Cサイズのイメージサークルにあわせてギリギリの設定になっているようです。
このスレを見て早とちりしました。大変失礼しました。お騒がせしました。反省
書込番号:8045053
0点
このスレにたいして!!
もうすこし勉強してからスレを立てて欲しいです。
ニコンのHPをみれば、わかること!!
何もスレをたてるほどのことではないと思いますね!!
書込番号:8045100
9点
>試しに売り場でVR18-200mmをD3につけてみましたけど、200mmでも日の丸でした。
D700を予約していますが、VR18-200mmをFXで使えるかどうか銀塩カメラにつけてみまし
た。そのままなら×ですが、アウトレットで買ったケンコー1,5テレコンをつけると、ケラレ
もなく27−300mmになります。露出1段食われるので5,6-8の太倍率ズーム出来上が
り。D700なら感度2段アップのISO800でオリジナルの露出で使えます。
ただフィルムでテストはしていませんが多分問題ないのでは?。タムロンA20並?
あとD40キットの18−55は24ミリ以上OKなのでU2に付けてフランスに持ってきて
ます。シグマ55−200も70mmでちょっと蹴られますがOK、軽いレンズ重宝してます。
けっこうDXレンズ、FXでも使えます。写りは?日本に帰ってから試します。
書込番号:8045439
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











