E-500 バリューキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 バリューキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 バリューキットの価格比較
  • E-500 バリューキットの中古価格比較
  • E-500 バリューキットの買取価格
  • E-500 バリューキットのスペック・仕様
  • E-500 バリューキットのレビュー
  • E-500 バリューキットのクチコミ
  • E-500 バリューキットの画像・動画
  • E-500 バリューキットのピックアップリスト
  • E-500 バリューキットのオークション

E-500 バリューキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 2月22日

  • E-500 バリューキットの価格比較
  • E-500 バリューキットの中古価格比較
  • E-500 バリューキットの買取価格
  • E-500 バリューキットのスペック・仕様
  • E-500 バリューキットのレビュー
  • E-500 バリューキットのクチコミ
  • E-500 バリューキットの画像・動画
  • E-500 バリューキットのピックアップリスト
  • E-500 バリューキットのオークション

このページのスレッド一覧(全560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-500 バリューキット」のクチコミ掲示板に
E-500 バリューキットを新規書き込みE-500 バリューキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アマゾンに\49,800-で

2006/12/28 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:41件

2台あるみたいですね。(各色1台、Wズーム1台) 
(エレクトロニクス クリアランスセール)
ちなみに、Wズームは\69,800-

書込番号:5812680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2006/12/28 10:28(1年以上前)

訂正いたします。
正確には、レンズキットでは無い様です。
付属のレンズは、175.-45mm
表記も「OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-500 バリューキット ブラック 17.5-45mmレンズつき」になっていますね。

書込番号:5812701

ナイスクチコミ!0


YACHAN.Kさん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/01 10:27(1年以上前)

余りにも安いから買ってしまったが、、、、
レンズは純正ではないんだ。ガッカリ。
違うならレンズメーカも表記しろ。

初心者なのですが純正と他社では違いはあるのですか?



書込番号:5827598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/01 13:31(1年以上前)

レンズに関しては、純正だから良い、レンズメーカー製だから悪い
とは一概には言えませんので、色々と調べてください、としか言えません。
大体は値段に比例します。が、写りには好みもありますので、一概には言えません。

実は、それ以外にAMAZONの49800円のセットには意外と大きな問題があります。
『バッテリーが、CR123Ax3(+バッテリーホルダーLBH-1)の一次電池仕様です。標準仕様は、BLM-1の充電可能なリチウム電池パック+充電器です。』
商品の詳細を確認すると書いてあります。
レンズキットもボディ単体も、通常は2次電池仕様です。

楽天で検索した限りでは、純正電池BLM-1は7000円〜、充電器は5000円程度です。
互換バッテリーで日本製セルで2500円〜、対応充電器が2000円程度です。
バッテリーホルダーLBH-1は1700円程度のようです。

つまりは、純正で揃えるならば12000円以上を足す必要があります。
互換ブランドで揃えても、5000円近いです。
ホルダー分1700円と電池3本が付きますが、合わせて3000円分でしょうか?

純正レンズキットとの差が、1万円程度では悩ましいところです。
広角側が28mmから35mm相当に伸びているのも、マイナスポイントです。
私にはEC-CURRENTの純正レンズキットの方が、魅力的です。

シルバーが残っていたので、買ってしまおうかと思いましたが、
レンズが35mm相当なのと、レンズのメーカーを知りたくてGoogleで調べていたら、バッテリーの差に気づきました。

書込番号:5827971

ナイスクチコミ!0


YACHAN.Kさん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/01 21:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。
バッテリが付属しないタイプだったんですね。
二重でショックです。

しかしヤフオクで五千円程度で充電池セットは売ってますね。
これを買う事にします。

レンズのメーカを表記しない。
バッテリが付属しない事も表記しない。
アマゾンがこんな売り方するとは思わなかった。

メモリとバッテリ買ったら6万か。
D40が買えたな。
まあポイントが3500円付くからいいか。

JAROに通報するぞ、尼。



書込番号:5829102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/01 22:32(1年以上前)

私もYACHAN.Kさんと同じく安かったので買ってしまいました。Amazonのギフトカードの期限もあり慌てて買ったのですが、昨日届いてバッテリーセットが無いのにビックリです。

 「レンズが違う以外は普通のレンズキットと同じだろう」と思って買った私も悪いんですが(詳しい仕様の「付属品」を見ればわかりますからね)これくらいは表記して欲しかった。「これじゃ詐欺だ」と思いましたよ。
 近所のキタムラにバッテリーセットが無いかと思って行ったら「メーカー取り寄せで納期は最短でも1月10日」と言われてしまい。通販で互換バッテリーを注文し、しばらくはCR123を使う以外に無いのが現状です。

 ただ、レンズはオリンパス製です。日本のHPには載っていませんが
 http://www.olympus-esystem.com/dea/products/lens/17-45_35-56/index.html
 ↑に載っています。わりと評判は良いみたいです。

 でもビックカメラの5万円の福袋にE-500とSIGMA18-50mmのセットがあったみたいで、そちらにするべきだったと後悔しています。(E500かD50、キスデジNだったらしいです)

 まあ、微妙なところですがギフト券の分も考えて「安く買えた」と自分を納得させています。

書込番号:5829366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/01 22:45(1年以上前)

>ヤフオクで五千円程度で充電池セット
それが、互換品のセットです。

ROWAでGoogleで検索すると出てきます。
充電器は外観からは同じものに見えます。
ROWA本店に行くと、いろいろな仕様の電池パックがあります。
最低価格を組み合わせれば、3000円程度で揃います。

メーカーからこの仕様で出荷されているようですので、アマゾンには責任を負わすのは難しいでしょう。

『詳しい仕様を見る』の部分には、きっちりと
『レンズ以外の付属品 : リチウムイオン電池CR123A×3本,リチウムバッテリーホルダーLBH-1』
とあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810908/SortID=5353413/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=17%2E5&LQ=17%2E5
にありましたよ。8月頃にも話題となっていたようです。
海外販売メインのオリンパス製レンズのようです。

書込番号:5829415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メンテと清掃依頼

2006/12/22 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

スレ主 Theerachaiさん
クチコミ投稿数:64件 E-500 ボディの満足度5 Love Something 

そろそろ1年になるということで11日に保証内メンテに出した本体E-500とレンズ14-54mmが戻って来ました。
結果は「本体点検致しましたが、異常ございませんでした。」とのことです。
無事何事もなくてほっとしています。
清掃も丁寧に行われており、八王子修理センターの方へは感謝感謝です。
返送料も必要なかったです。(これもうれしい〜〜〜。)
戻ってから、本体でシャッター回数を確認しましたが21,771回でした。
まだまだ頑張ってほしいですね。

(独り言)
オリンパスだけここ数ヶ月新デジ一が出なくて寂しいです。(^_^;)
今月タイで撮った写真が3,000枚。どのように整理しようかな。



書込番号:5791192

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/12/23 00:41(1年以上前)

こんばんは
オリンパスは来年頑張るそうですから。(笑
期待しましょう。

タイで3000枚ですか。すごいですね。
10日で1200枚ほどでした。
日中の暑さがすごくて。

書込番号:5791907

ナイスクチコミ!0


スレ主 Theerachaiさん
クチコミ投稿数:64件 E-500 ボディの満足度5 Love Something 

2006/12/31 19:32(1年以上前)

写画楽さん,レスありがとうございます。
オリンパスには来年こそ、頑張ってほしいと思います。

早くも2007年のタイ行きの構想中です。
この掲示板でお世話になった皆さんにとっても来年いい年でありますように・・・。

書込番号:5825826

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/12/31 22:13(1年以上前)

こんばんは
私も来年は2度目の訪泰を目指します。
シンガポール経由で泰南部を回りたいと考えています。
マレーシアも好きなもので。
それでは、よいお年を!

書込番号:5826410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

撮像素子

2006/12/23 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:19件

C-3030ZやC-755UZなど、元来オリンパスのファンであった私ですが、先月下旬にE-500をラオックス通販でレンズキットを購入しました。確か税抜き65,000円ほどだったでしょうか。

月曜晩に申し込み、火曜中に発送、水曜着という速さでした。

一眼レフ自体は初めてで海岸線、植物園内などで使ってみましたが、露出、解像度など、撮影した感触ではコンパクトデジカメのようにうまくいきません。もっともっと露出や絞りなど勉強すべきことがたくさんあると思います(これれまでコンパクトデジカメはオートフォーカスで撮ってばかりでしたから…)


さて話は変わりまして、新潟県のヤマダ電機などでは、一眼レフでオリンパス製のが店頭からなくなっている店あります。一眼レフ関連のマニュアル本、書籍を見てもオリンパスは片隅に。

それだけオリンパスの一眼レフは今やもう人気がないということなのでしょうか。

購入後、このアサヒオリジナル「1000万画素デジタル一眼レフ初めての撮影術」を購入ししました。

http://opendoors.asahi.com/data/detail/7759.shtml

オリンパスのカメラはE-330のみ載っていましたが、ここで気づいたのが、「撮像素子」という言葉で、それがオリンパス製のものが他社製より小さいことに気づきました。キャノンKissDigitalなど大多数は約22.7×15.1mmだというのに、オリンパスだけがE-330、E-500、E-1ともに17.3mm×13.0mm。小さいだけあってE-500レンズキットがが6万円未満で入手できる場合があるなど、他メーカーより安い場合も…そもそも撮像素子というのはどういう意味なのでしょうか。想像するに大きいことに越したことはないでしょうけど、小さいならそのメリットとはどういうものでしょうか。教えてください。

書込番号:5795543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/12/24 00:00(1年以上前)

SONYといい、ちょっと陰が薄いんじゃないでしょうか?
まねしたさんは全くですが、
今元気なのはCANON、NIKON、PENTAXでは。

書込番号:5795800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2006/12/24 00:20(1年以上前)

雪景色少年さん こんにちわ・・

CCDの大きさについては 色々な意見が有ります・・其の中でオリンパスは デジ一眼のCCDの大きさに付いて独自のものを定めただけです。キャノンを別にすれば他者のデジ一眼は ソニー製のCCDを採用してるだけです・・各社の販売戦略ですね・・
CCDの大きさは 確かにフォーサーズは小さいですが 十分鑑賞に堪えられるだけの力はあります。1000万画素も出してますしね。
今は 新製品も出してないのと オリンパスの宣伝下手・・デザイン下手等によって 販売苦戦中と思ってます・・
あと・・言いにくいけど オリンパスの価格設定・・売れないで在庫処分で投売りするくらいなら 最初からもっと 魅力的な価格設定するといいのになぁ〜

            ペンタに移行中の親父でした・・^^;

書込番号:5795895

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2006/12/24 00:31(1年以上前)

まずは、「撮像素子」と「フォーサーズ」でググりましょう。

 小さいことの主なメリットは、本体の小型化、レンズの小型化、などでしょうが、今のところ当初掲げてた理想が達成されているとは言いにくい状況ですね。価格もフォーサーズにならないと(^_^;)
 まだ道半ばというところでしょうか。

書込番号:5795958

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2006/12/24 01:09(1年以上前)

撮影素子が小さくなればレンズも小さくできます。
撮影素子が大きければレンズも大きくなります。
だから当初デジタル一眼で撮影素子が一番小さいフォーサーズはコンパクトなレンズ設計ができるといっていた様です。

しかし、別の問題としてレンズは球面なので中央から離れるにしたがって画像がゆがんだり、暗くなったりする様です。
その為大きなレンズのゆがみの少ない中央部分だけを使うと言うレンズの設計方法もある様です。

オリンパスではここを利用して、コンパクトなレンズは作れるがあえて小さくせず高画質なレンズを作ろうとしたのだと思います。
妥協すればコンパクトなレンズはすぐに作れる(コンパクトデジカメみたいに)のでしょうが、高品質を求めた結果こうなったのでしょう。

他社と比べて撮影素子は小さいのにレンズはあまり小さくないけど、その分高性能なレンズなんだと思います。
オリンパスのレンズって魅力的なレンズが多いですよね。

レンズを大きくすれば画質は上がるんでしょうけど、撮影素子が大きいカメラではレンズを大きくするとかなり大きくなってしまう。
撮影素子が小さいからレンズを大きくしても結果、他社と同程度におさまると言うのがフォーサーズのメリットなんでしょうね。

書込番号:5796123

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2006/12/24 01:50(1年以上前)

一般的に画像素子の大きさに応じて画質があがると言われています。ノイズ耐性も同様に高くなります。しかし画質は画像素子だけでは決まりません画像素子から得られる情報を画像としてどのように変換するのかが重要になります。またそもそもレンズ自体の性能が低ければ上記2点の性能が良くても活かせません。

とまあ理屈はさておき出てくる絵を見て気に入っておられればあまり気にする必要は無いと思いますよ。その辺りはいかがですか?

>露出、解像度など、撮影した感触ではコンパクトデジカメのようにうまくいきません。

一眼デジカメは、コンパクトと比較して解像度(レンズの)が高いためちょっとの手ブレでも目立ってしまします。またジャスピンでない時も同様に目立ってしまいます。個人的には三脚の導入をおすすめしますよー

書込番号:5796271

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/12/24 03:31(1年以上前)

こんばんは
コダックのフルフレーム型CCDは、撮像面における実際の集光率が50%と言われています。
フジは別として一般的なAPS-Cの素子は30%程度と言われています。
総受光量が大切なのですね。
必ずしも大きさだけでくくれないところがおもしろい所です。

趣味の道具ですから売れ行きはあまり気にしなくていいでしょう。
スぺックにあまりとらわれず自らの感性を重んじた方がいいでしょう。

書込番号:5796450

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2006/12/24 03:43(1年以上前)

>小さいならそのメリットとはどういうもの

多数派であるAPS-Cサイズに比べ、カメラボディもレンズも小型化できるはずです。しかし、「はず」と現実は別で、そんなに小型な印象はありません。

また、小型化できるであろう力を敢えて他に回す事も可能で、この方向性を体現した製品としては、35-100/2と云う明るいズームレンズがあります。しかし、他サイズの相当品と比較しますと、

35-100/2:1650g
50-135/2.8:845g(トキナー・APSサイズ)
50-150/2.8:770g(シグマ・APSサイズ)
70-200/4:760g(キヤノン・フルサイズ・IS付き)

となっており、何の為の小さい撮像素子か、疑問が涌く事は確かです。

書込番号:5796466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/24 03:43(1年以上前)

日本はPRできる高機能がないと物が売れない市場なので仕方がないでしょう、この辺が欧米とはちょっと違うようで。

たとえばE-500はアメリカでは結構人気と聞きますし、ヨーロッパでもE-400という超シンプル機が先行発売され人気を博しています。

書込番号:5796468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/24 03:55(1年以上前)

映像素子のサイズを実際に比べてみるとAPS-Cとフォーサーズって意外に大きさに差がないんですよね。

http://takebeat.sytes.net/images/ccdsize.jpg

さすがに5D等の35mmフィルムサイズはでかいですねぇ。

書込番号:5796477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/12/24 07:59(1年以上前)

うわべとCMに躍らされてみんなと同じがいいこだわり(ほんとにいいものを使いたい)のないユーザーが多いから
海外のユーザーはその辺がわかっていて合理的

書込番号:5796679

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/12/24 08:23(1年以上前)

実際に使うと色々メリットあったりしてフォーサーズ機は便利で良いと
思いますが(フルサイズ機、APS-C機と共に使っています)、APS-Cより
素子が小さい事で実際には店頭で弄った事くらいしかない人達から
それを元に批判される事が多い気がします。

最近多くなったゴミ対策にしてもオリンパス機の物は他社に比べて
その効果も良いですし...。

素子が小さい事に依る弊害は、逆に利点でもありますが同じ明るさの
レンズの場合、ボケの量が少なくなる(素子の大きさが小さいために
同じ大きさで撮影しようとすると大きい素子の物に対し、トリミング
されている為に被写体までの距離が変わってしまうためで、これは
フルサイズ機とAPS-C機でも同じ関係が成り立ちます)点ですね。

でもそのお陰で風景等、被写界深度を稼ぎたい場合は重宝しますし
強力なゴミ取りのお陰で便利だったりします。

ただボケに関しては他社に比べ素子サイズのハンディを無くすくらいの
明るいレンズがあるので、悪くは無いと思います。(ただ高いレンズばかり
ですけど...。でも写りは価格相応だと思います)

それと素子が小さい事でシャッターユニットも小型化されているので
シャッターショックが小さくて以外と手ぶれし難い(キチンと構えた場合)
という良さを感じています。

ということでフォーサーズ機は、使って初めて良さが判るカメラだと
思いますよ。

書込番号:5796713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2006/12/24 08:31(1年以上前)

メリークリスマス。

レンズの大きさは1絞りで開口比1,4倍になりますから、F2のレンズとF2,8のレンズを同列には比べられません。ZDレンズのプラチナラインレンズはキヤノンで言えばLレンズ。いやそれ以上の超が付く高性能レンズです。ますます比べるレンズは他社には無いと思いますよ。APS-C でF2レンズを作ればいったいどれほどの巨大なレンズになるのか。どこも作らない、作りたがらないのがよく分かると思います。

これを言うと必ずボケがどうのこうのとか、撮像素子の大きさが違うとか言われますけどね。

非現実的?な松レンズは置いておいて、竹レンズに目を向ければ分かると思います。私のお気に入り50-200mm F2.8-3.5 は1キロ程度の大きさです。APS-C でこれを作れば63-250mm になるでしょうか。このレンズでF2.8-3.5を作れば1キロで収まるのか疑問ですね。しかも防塵・防滴レンズで。このレンズはキヤノンで言えば赤ラインレンズ相当だと思います。

大きさといえば、E-400用のレンズが小さいですよ。これからはこんなレンズが増えてくると思います。ED 40-150mm F4.0-5.6 で220g しかありません。キヤノンで言えばEF55-200mm F4.5-5.6II USM 310gが似たようなレンズです。広角端で暗いにもかかわらずキヤノンの方が90gも重いです。最短撮影距離も1,2mと0.9mの差です。価格はキヤノンの方が高いです。しかもフード無しで。なぜキヤノンはフードを付属しないのか。買わなければいけないものは付属すべきです。

あと1ヶ月か2ヶ月もすればE-400の日本版が出ると思います。E-400よりは重くなると思いますが、それでもAPS-C 機よりも随分小さいと思います。これからフォーサーズの本領を発揮するレンズにボディがどんどん出てくるでしょう。

書込番号:5796723

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/12/24 09:29(1年以上前)

ニコンユーザーですが、今年からサブでE-1を使っています。
最近はD200よりE-1の出番が多くなってしまってます。

50mmマクロなどの明るいレンズを使うと、映像素子の大きさをほとんど感じさせな
い暈けも作れますし、逆に被写界深度の深さ(ピントが合う範囲が広い)をうまく使
えば、インテリアや小物の撮影には有利にはたらきます。

最近は各社のデジイチも画質的に似通ってきて、個性という面では面白く無くなってきましたが、描写に関しては十分に訴求できる実力を持ってるだけに、今後のハード面
の開発と売り方に期待したいですね。

書込番号:5796882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/24 11:01(1年以上前)

撮像素子のサイズではないのですが、画面サイズは17.3x13.0mmと
なっていますね。(E-500)

http://olympus-esystem.jp/products/e500/spec/

書込番号:5797200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/12/24 13:54(1年以上前)

35mm換算で70-200mmの高級レンズで比べれば、缶コーヒー1本分ぐらいしか重さ変わらないように思いますけど。
開放F値が変われば(キャノンのF4とF2.8)重さは2倍近く違うようですし、大きさも一回り大きくなるんでしょう?
大きさや重さはそれ相応のように思えます。

なんだかフォーサーズのメリットに尾ひれがついて広まってしまっただけのように思えます。

書込番号:5797812

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/12/24 17:06(1年以上前)

「35mm換算で70-200mmの高級レンズで比べれば、」というと、もしかしたらオリンパスでは35-100mm, F2のレンズでしょうか? たまたま土曜日にE-1とそのレンズの組み合わせて撮影してきましたが、これはやはり重いし大きいです。 ズイコーデジタルの50-200ももっていますが、そちらの方がずっと小さくて軽いです(少しオーバーな表現ですが、気分的にはその通りです。ただ、50-200は、ズームが伸びてくるので、長さとしては35-100よりはかなり長くなる場合もあります。)

実際の重さの違いは缶コーヒー一杯分くらいしかないのかもしれませんが、使う上ではかなりの差と感じます。 やはり軽い方がありがたいです。

上の文章は本題が何なのか分からない文章になってしまっているので、もう一度最初の書き込みを読みながら私なりの考えを書きますが、

「露出、解像度など、コンパクトデジカメのようにうまくいきません」という点については、とりあえず買ったときのままでお撮りになってみてはいかがでしょうか? 露出は、私は絞り優先オートが好きですが、買ったときのままとはプログラムオートということになるでしょうか? 解像度は、多分E-500の最大解像度になっているのではないでしょうか? もしそうなら、そのままで良いと思います。

それから、露出や絞りの勉強は、撮影しているうちにだんだん慣れてくると思いますが、上に書いた絞り優先オートであれば、絞りを二段づつくらいかえながら同じ被写体を撮影して、後で写真をよく見比べてみれば、自然にどのくらい絞るのが良いか自分の好みが分かってくると思います。

フォーカスは、コンパクトカメラと同じ方式ではないかと思いますが、オートフォーカスではだめですか?

さて、話は変わって、オリンパスは人気がないか、ですが、もともとオリンパスはオートフォーカスやデジタル一眼レフでは出遅れているようですから、人気がないように見えるのは今に始まったことではないと思います。 まあ、こんなものではないでしょうか? お店にとっては、ニコンやキヤノンが売れるならそれで何も問題ないわけですから。

何か本でご勉強なさろうという姿勢はいいですね。

その後の撮像素子に関するご質問については、もう色々な方がお答えですが、一言で言えば、大きければ大きいほど写真そのものの魅力は増す(あまり一言ではありませんね) と言えると思います。 ただ、その分カメラやレンズが大きくなるので、フィルム時代は35mm一眼レフと呼ばれるカメラが一般的なカメラだったのだと思います。 そのデジタル版は、私はフォーサーズのサイズで十分と思いますが、35mmフルサイズという言葉は、昔から写真を撮ってきた人に訴えるものがあるということでメーカーも開発しているのではないでしょうか? 写真そのものの魅力という点では、35mmフルサイズのデジタルカメラの写真は、フィルムの35mmサイズの写真を超えているのではないかと思います。 どのサイズの撮像素子を選ぶかは撮影者の意図によるのではないでしょうか?

書込番号:5798388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/12/27 03:14(1年以上前)

細部解像度は撮像素子のせいではなく、手ぶれによるものなんですね。遅くなりましたが、たくさんのフォローありがとうございました。

私自身、勉強すべきことはたくさんありますね…これから大事に使っていきます。

書込番号:5808479

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/12/29 08:59(1年以上前)

「細部解像度は撮像素子のせいではなく、手ぶれによる」というご発言がどこかにあるでしょうか?

「細部解像度」という言葉自体がこのスレッドで初めてのような気がしますが,このスレッドを立てた方がお使いですので,ちょっと一言書かせてください。

「解像度」ということばが,例えば1mmの中に何本の白と黒の線を明瞭に区別して描くことができるか,といった意味の場合,それはレンズの性能によります。 逆に,紙の上にそのような線を書いて,それを写真にとってまたプリントしたときもとにもどるか,といったような意味で使う場合には,画素数が同じ撮像素子なら,素子そのものが大きい方が有利です。 これは,レンズでの結像の性質によります。

CCDのサイズが半分になると,同じ写真を撮るのに必要なレンズの焦点距離は半分になって,レンズを作るのに要求される精度は高まっていく... といった話もあるかもしれませんが,その方向の議論では,いろんなことを比例させて変えていけば結論は変わりません。 しかし,写真撮影に用いる光は人間の目が感じることのできる光で,その波長を変えるわけにはいかないので,そこに落とし穴というか議論の見落としがあります。 いろんなものを小さくしていくと,回折限界に引っかかりやすくなり,解像度が制限されます。

CDなどの記録メディアでは,赤色から青色にシフトすることで,DVDのような大容量(同じ面積により多く記録=解像度が高い)を実現しましたが,写真では「細部解像度は撮像素子が大きいほど高い」ということになるのではないかと思います。レコード盤をより大きくしてより長時間の音楽を記録するといったような感じでしょうか?

書込番号:5816404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2006/12/29 20:56(1年以上前)

9月にOLYMPUS SIGUMA Panasonic 3社による
フォーサーズのレンズカタログが出ましたのでカメラやさんでもらってきました。
ぼくはE-300を使ってますがまだまだ未熟者です。
フォーサーズについては専用のHPもありますけどね。

ZD14-45mmF3.5-5.6 とZD35mmF3.5Macroのレンズレビューをアップしましたのでもしよかったらのぞいてみてください。
http://e-system.at.webry.info/

書込番号:5818604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レタッチにいいと聞きました。

2006/12/24 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 P.Kさん
クチコミ投稿数:277件 test 

こんにちわ、他の掲示板でEがレタッチに向いているとお聞きしました、恐縮ですがEをレタッチを専門にご使用のかたいましたら、なぜそんなにレタッチによいのか書き込みいただくと大変ありがたく思います、

書込番号:5796759

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/12/24 10:21(1年以上前)

他の人が言ったことの理由をまた別の人が説明するのは不可能ではないでしょうか?

書込番号:5797052

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/12/24 10:35(1年以上前)

ちなみに、レタッチする場合、シャープネスをかける前に行う必要があります。 シャープネスとは、画像の輪郭部分に、疑似的に明暗の差の大きな縁取りを作って、人間の目に、輪郭がはっきりと見えるようにする電子的な処理です。 これを撮影時に行うと、ぱっと見きれいな写真が撮れたように見えますが、じつはシャープネスとは写真を使う用途が決まってからその用途に最も適したもの(量)をかけるべきもので、撮影時にかけるべきものではありません。 プロはその辺が分かっていますので、撮影とプリントは別物と考えて写真データを見ますが、そうではない人も世の中には多数います。 その多くの人に買ってもらいたいカメラでは、撮影直後にきれいに見えるようにせざるを得ません。 それは、カメラ内部でシャープネスをかけ、疑似的な明暗の差をものの輪郭に作り出すということです。 その写真の用途が、カメラが勝手に作り出したシャープネスでぴったり合う用途であれば何の問題もありませんが、そうでないときにはちょっと困ったことになります。 Eがレタッチに向いていると書いた人があるということですが、まずEとは何のことか分かりませんが、ここがE−500の掲示板であることからE−500のことであろうと想像して、そしてその理由を考えると、上記のようなことから、E−500ではカメラ自体が勝手なシャープネスをかけない、またはシャープネスをかけても弱いものでそれほど支障ないものである、ということが想像できますが、他の一眼レフタイプのカメラでも、オリンパスに限らず、たいていシャープネスのかけ方はコントロールできますので、そのことをさしたともいいがたいものがあります。 実際にそれを見た「他の掲示板」で、書いたご本人に直接お聞きになってはいかがですか?

書込番号:5797098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/24 12:02(1年以上前)

P.Kさん 何度見ても、スーパーモデルさん達のアルバムすごいですね。圧倒されました。PHASE ONEをお使いなんですね。

レタッチ耐性は、画素ピッチに余裕があるカメラで撮影された写真が高いでしょうね。例えば、同じ800万画素でも、「素子サイズの小さいコンパクトデジカメ」と「素子サイズの大きいデジ一」で比べると、断然、後者の方が有利です。

またベース画像は、低コントラストであったり、露出オーバーよりも露出アンダーであったり、眠い絵だったりの方が、いじり易いです。最初からシャープネスを思いっきりかけて、コントラストを付けすぎた写真データを渡されると、レタッチしずらいです。

書込番号:5797394

ナイスクチコミ!0


スレ主 P.Kさん
クチコミ投稿数:277件 test 

2006/12/24 16:58(1年以上前)

みなさん実に貴重な意見ありがとうございます、何回かデジタル専門の写真家の撮影現場で取ったばかりの画像をモニターで見ましたが、写真日和さんの言うとうり非常にコントラストのない眠い画像でびっくりしましたが後日レタッチの行われた後の画像を見てぜんぜん違うものになっていて再度びっくりしたことがあり、今考えるとなるほどなーと思います。あの時思ったのは。まるで絵の下絵を撮影で作って、レタッチで着色しているような感じでした。
となると、新しいカメラを買わずに今使っているもので十分だということのような気がしてきました!
写真日和さん彼女たちの約半分がスーパーで残りがコマーシャルモデルです、彼女たちは僕のライト(briese)のテストを手伝ってくれました。お褒めに預かって恐縮かつ恥ずかしい限りです。
レタッチって奥が深そうで興味深いですね。

書込番号:5798356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/12/28 18:44(1年以上前)

ポートレートでレタッチということなら、もしかしたらフジFinePix S3 Proやその後継機であるS5も良いかの知れません。
細かい問題を抱えた機種のようですが、ハニカムCCDはやはり魅力です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004902/MakerCD=29/
こちらで一度お尋ねになってみては如何でしょう。

書込番号:5814085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 6738Fさん
クチコミ投稿数:219件

今、一番最安値の店舗さんでも、延長保障における保障内容は
落下を含まない、メーカー保障のあくまで延長。

でも、落下が一番怖いわけですし。

そりゃ、そんな扱いじゃ、カメラを持つのはやめたほうがなどと言われても仕方ない部分あるけれど

落下時の保障も一部有償でもかまわないんで
そういった保証をつけてさせてくれる店舗ってないものでしょうか。。

ないなら、高くても最寄店舗購入にしようかと。。

書込番号:5784337

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/12/21 06:10(1年以上前)

今までカメラを落として高額な修理となったご経験がお有りということでしょうか? もしあるなら,また落とす可能性はずっと低いのではないでしょうか? また,もしないなら,これからも落とすことはないでしょう。

レンズの先っちょをゴチンとぶつけるということは私も時々やりますが,あまり心配なさるよりは,壊したらその時点での最新機種に買い替えるチャンス くらいにお考えになるのが良いのではないでしょうか?

そういえば,私のカメラはE-1でした。 E-500よりはちょっと頑丈そうですね。 私の考えはE-500には当てはまらないかもしれませんが,壊れやすそうなのがご心配なら,E-1にしてみては?

書込番号:5784670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/12/21 06:44(1年以上前)

一部有償って、いくらまでお金出せますか?

店舗の保証より、損害保険・火災保険(家財)あたりを調べましょう。
破損・盗難・紛失までカバーするものがあります。
ただし、特約かもしれませんがね。
近所の損保代理店に電話して聞いてみましょう。

書込番号:5784693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2006/12/21 22:30(1年以上前)

コンデジは よく落としますが・・デジ一は落とした事は無いですね・・思い入れが有るからなのか・・大きさなのか 落とす心配までしなくてもいいと思うけど・・^^;

書込番号:5787425

ナイスクチコミ!0


PIP_256さん
クチコミ投稿数:33件

2006/12/23 00:07(1年以上前)

私はカメラのきむらで3年延長保証を付けました。
落下についても半額補填してくれます。

先日こともあろうに11-22mmレンズを落としてズーム
レンズがゆがんでしまいました。撮影に影響はありませんが
スムーズに回らなくなったので使い勝手が良くありません。
オリに修理したら2万円の請求でしたが1万円で済んだので
まあ良かったと思います。

皆さんもレンズ交換の際にはご注意を。

書込番号:5791744

ナイスクチコミ!0


スレ主 6738Fさん
クチコミ投稿数:219件

2006/12/27 21:48(1年以上前)

結局見切り発車ですが、最寄店舗取引も出来るカメラのキタムラをやめて
こちらで決め、注文かけました。

明日夜入金予定です。

フィルムカメラ含め一眼レフは初めて(友人のNikon D100は使った経験あり)
なので、レンズ選びなども判らないまま。

しいて言えば、春に土筆を、5050同様の低いアングルで撮りたいからE-330とどちらを選ぶか悩んだけれど

E-330で得にくい、オリンパスブルーがどうしても捨てきれず
E-500にしました。

入金を済ませてからが、本当の楽しみだけど
どきどきで待ちたいと思います

書込番号:5810942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

E-500買いましたが教えて

2006/12/18 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:12件

私は8月にE-500を買いました。フィルムカメラでは現在Canon EOS7とレンズ3本を持っており、その資産を生かすならCanonのデジ1を買うのが良いのでしょうが、あえてOLYMPUSを選んだのは次の理由からです。2002年頃Kodakのコンンパクトデジカメを持っておりその色の鮮やかさは素晴らしいと思っていたので同じような傾向を持つOLYMPUSが良いと考えた訳です。Kodakの後、CanonPowershot G2に代えましたが、Kodakに比べれば淡い色調と感じていました。

そこで皆さんの情報を頂ければと思って投稿しました。
1)レンズはKit付属の14−45を使っていますが、時にはシャープと感じる時もありますが、どうもシャープさを感じません。またフォーサーズではやむを得ないのかもしれませんが、ピントの合わぬところが余りぼけません。シャープと言う基準は、昔のタクマーやCONTAX Distagon35、Planar85の単焦点レンズのイメージと比較してなのですが、これは無理なのでしょうか?
そこで評価の高いらしいズイコー14−54を購入しようかと考えています。
私は広角の風景を取ることが多いので、最短撮影距離は短い必要はありません。 またF値が明るいことも絶対というほど必要ではありません。 ただカリッとした描写とピントの合わない部分のぼけ味を求めるのですが、高価な14−54を求めれば、満足できるのでしょうか?

2)次にピント合わせの、3カ所のAFフレームを使った「オート」モードと言うのが、マニュアルフォーカスが長かった人間には意味が分かりません。ピント位置を3点でカメラが勝手に判断してくれるというのならとても使う気がしませんが。どういうことなんでしょうか? 私は中央フレームのみに設定して、対象物を中央フレームに合わせ、シャッター半押しのまま構図を変えて決定すると昔ながらの方法でやっています。

3)Olympusは画像がコッテリなどと表現されていますが、E-500はそれほどにも感じません。やはりE-300も中古で併せて買った方が良いのかとも考えています。
コッテリというかコクのあるというかそういう画像が得られれば機能が多少劣っていても良いかと考えています。 それともE-300とE-500の差位はRAWモードでとって、SILKYPIXで味付けすればカバーできてしまうような物でしょうか?現在SILKYPIXの無料版を多少使っていますが、イメージはある程度変えられるとは感じています。

以上皆さんよろしく。


書込番号:5773122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/12/18 01:23(1年以上前)

キットレンズはオマケなのでシャープさはDistagon35、Planar85と同程度のお金をレンズにかけないとダメかもしれないですね〜。
AFのオートモードはカメラが適当に決めるモードのようです。
オリンパスの中でもE-300だけは異様にラチチュードが狭くハイコントラストでくっきりこってり系に見えるだけで
他の機種では極めて淡白な発色傾向にあるような気がします。

書込番号:5773323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/12/18 05:21(1年以上前)

レンズの写りはメーカーにサンプルが有りますので、どうぞ。http://olympus-esystem.jp/products/lens/
50mmのマクロレンズのボケ味が良さ気でした。

書込番号:5773612

ナイスクチコミ!0


Howdy6077さん
クチコミ投稿数:77件

2006/12/18 08:26(1年以上前)

ぶちの大猫さんへ
3についてお答えします。
僕もぶちの大猫さんと同じで、コッテリ写真が好きです。
昨年E-300を買いました。その濃厚な色合いに満足してました。
で今年の9月に2台目のカメラとしてE-500買ったんですが、
E-300と比べるとおとなしい色合いで、ちょっとビックリしました。
でもそのおとなしい色はE-300よりはラチュードが広いんです。
写真ブログ仲間のアドバイスでSILKYPIX3.0でRAW現像すると、
そのE-500の持っている色のポテンシャルを100%引き出すことができました。
もちろんコッテリ濃厚写真です。
E-500とSILKYPIX3.0RAW現像は、とっても相性がいいみたいです。
ですからSILKYPIX3.0を買って、RAW現像することをお勧めします。
きっと気に入る色出しができるはずです。
これは写真ブログ仲間の一致した意見です。
ですから予算が限られているんなら、優先順位としてはSILKYPIX3.0と1G以上のCFをまず購入することがベターだと思います。
ちなみに僕は沖縄の風景とライブ写真を撮っています。
ブログで、コッテリ写真を確認してみてください。



書込番号:5773766

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/12/18 08:33(1年以上前)

デジタルカメラでは,プリントする前にシャープネスを調整しないと,そのままプリントしたのでは少し もあっ とした印象の写真になります。 三脚にカメラをセットして撮影し,その後色々とシャープネスを変えて印刷なさってみてはいかがでしょうか?

プリント用のシャープネスは,昔のフォトショップのシャープネスのコントロールで良いのではないかと思うのですが,最近はコンピュータディスプレイの画面で見てもきれいに見えるように別のシャープネスもあるようです。 プリント用のシャープネスは,画面で見たときには少し不自然に見えますが,プリントすればきれいな写真になります。(新しく出てきた方のシャープネスについては,まだあまり使っていないのでよく分かりません。)

上のコメントは,レンズキットのレンズでもきれいに写るのでは? というコメントです。

お尋ねの件は,私は持っていませんが,風景で広角の使用が多いなら,11-22はいかがでしょうか? ここでも評価は高いようです。 7-14でも良いです。 こちらは持っています。 E-1で素晴らしい写真が撮れますので,E-500でもきっといい写真が撮れると思います。

ピンと合わせのオートは,3点を選んだ場合,その中の一番近いところにピントを合わせるということになるのではないかと思います。

書込番号:5773776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2006/12/18 10:54(1年以上前)

こんにちは
E-300購入からE-500・E-1に移行しました。

@ですが、14-54mmはバランスも良く写りもいいですがソフト傾向の画を出してくれますので意図が合わないかもしれません。ZD11-22mmは、かなりのシャープ感がでますのでZD11-22mmをお勧めします。
(かなり高いですが・・)

Aは、その通りで3点をカメラが勝手に判断します。私は中央1点がほとんどで、あとは任意で決めて使ってます。

B色のこってり感はE-300が一番出します。E-500はそれより抑え目です。E-300よりかは階調が残るのでバランスが良く使いやすいです。E-1はもっともナチュラルで素材重視の画作りです。私は、E-1の画が一番気に入っています。

現像はオリスタ使ってますがE-500もかなりこってりにもってけますよ。

書込番号:5774053

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/12/18 20:59(1年以上前)

1)しかお答え出来ませんが。

E-1と14-54と50マクロしか持ってないのですが、14-54にシャープさを期待されな
い方が良いですよ。
どちらかというと、少しソフトで滑らかな表現が得意なレンズだと思います。
50マクロの暈け味は焦点距離やフォーサーズの被写界深度の深さを考慮すれば、優れ
ものだと思います。

Distagon28mmをアダプター経由で使ってますが、E-1だとシャープさより端正な描
写のイメージが強くなります。

言葉だけではわかり辛いですね。(笑

書込番号:5775811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/12/19 22:59(1年以上前)

>Hoedy6077さんへ

オリンパスブルーがよく出て、本当に濃厚な色合いで素晴らしいですね。構図もグーです。(*^_^*)

書込番号:5780242

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2006/12/20 02:12(1年以上前)

こんばんは。E-1/E-300使いです。(出遅れたかな…?)

1)単焦点レンズとズームレンズとで、描写力を比べる事自体に疑問を感じますが…。
広角でカリッとした描写なら、11-22や、更に上のED7-14を。
ボケを求めるなら、35マクロ(近距離)、ED50マクロやED50-200、シグマのマクロ105や150、更に上のED150、ED35-100を。
両方それなりに欲しいのなら、14-54は広角もボケもそれなり、な万能ズームなので良いとは思いますが、結局物足りなくなるんじゃないかと。(14-45で満足できないのなら尚更…)

私はカリッとした描写よりも、最短撮影距離が短い(マクロではない、単に寄りで撮れる)14mmが欲しかったので14-54も揃えましたが。
風景なら11-22を使うことが多いし、ボケ重視ならED50や40-150の望遠端を使うことが多いです。(ED50-200欲しい…)

2)私の場合、通常撮影はぶちの大猫さんと同じで中央1点のみですが。
動体予測AF(C-AF)で動きモノを追いかけて、中央に捉えきれないかなと思ったときは、3点オートに切り替えてます。

3)SILKYPIXはオリンパス独特(コッテリ&やや暖色系)の色合いを出すことは出来ないというか…。
メーカや機種の違うカメラで撮っても、同じ被写体なら同じ色で現像できる事、がSILKYPIXの開発コンセプトなので現像の方向性が違うような気がします。
E-300のRAWファイルをSILKYPIX 3.0で現像した事がありますが、あっさりというかコントラストや彩度がかなり抑えられてるし、オリンパスブルーの青空も少し違うし、ハイライトは飛びやすいし…。
製品版を買いましたが、結局使ってません…。(もったいない OTZ)

もっとRAW現像のパラメータを追い込めば、オリンパス独自色と同様な色を出せるかもしれませんが…。
単純に色重視、E-300とE-500とで同じ方向性(コッテリ)に仕上げるなら、Olympus Studioの方が良いと思います。
30日間の試用が出来るので試されては如何でしょうか?


それと。E-300の名誉のために書いておきますが。(釣られてるのかなぁ…???)
E-1/E-300を比べて、E-300の方が異様にラチチュードが狭いとは思いませんし。
E-300/E-500(E-500は作例だけですが)を比べても、同じCCDを使っている訳ですから、E-300の方が異様にラチチュードが狭いとは思いません。

個人的には、E-330だけ少し別の方向を向いているような感じです。(こういう製品も、色々な部分をクリアしてくれるのなら、ありだと思います。)

書込番号:5781114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/12/20 10:58(1年以上前)

ぶちの大猫です。 皆さん多くのご回答有り難うございました。
微妙な問題に関しては、皆さんの考えが割れることもあるんですね。

1)オートフォーカスについては、よくわかりました。
静止物体については3点測距は使う気にはなりませんね。しかし動体予測については、なるほど3点測距が良いのでしょうね。
2)コッテリ感の出し方については、SILKYPIXとOlumpusStudioを勧める方と両方ありますね。OlympusStudioに体験版があることを教えていただきましたので、早速試してみます。
3)レンズについては、14−54は、私の望む方向とはやや違うようですね。11−22がお勧めのようですね。しかし結構な値段しますね。今持っている OlympusOM1+ズイコー35mmを売ろうかな、大した金額にはならないでしょうが。
猫吾(私と同じような名前!)さん初め皆さん有り難うございました。

書込番号:5781712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2006/12/20 11:17(1年以上前)

うちの事務所でプロデュースした「高尾変奏曲」という写真集の中でシグマレンズを使っているのですが、「これってツアイス」とよく聞かれます。

日本で5本の指に数えられる、名プリンティングディレクターの技なのですが、彼いわく「レンズの差ってこうやって見るとなんだろね」とのこと。

また、オリンパスギャラリーで「奥飛騨源流」という写真展があり「ハッセルなの」という質問が多かったのですがマミヤです。丁寧にプリントされると良い色が引き出せます。

さて、色に関しては元の情報さえあれば、引き算で「抜けの良い色」を創るのは簡単ですが問題はポケ
これに関しては、私的にはライカの古いレンズのように、ボケの中にも情報が残るような感じが好きなので、オリンパスのレンズで十分に満足していますが、しっかりボカすためには2.0クラスなどより明るいレンズを検討されるのが良いと思います。14-54でスパットポカす為には背景や光を選ぶ必要があります。
どのような撮影をされるのかは、解りませんが、ほとんどの場合工夫で乗り切れますよ。

書込番号:5781748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-500 バリューキット」のクチコミ掲示板に
E-500 バリューキットを新規書き込みE-500 バリューキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-500 バリューキット
オリンパス

E-500 バリューキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 2月22日

E-500 バリューキットをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング