E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ490

返信103

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

蝶々観音さんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/
で、チラッと紹介してくださいましたけど、あまり注目されなかったようなので、
単独のスレッドにして立てさせていただきました。

電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業が
開発した測定ツールで、一眼レフ・カメラが内蔵するミラーやシャッターの動作に起因
する像のブレが明らかになっていますけど、重さ3kg弱のカーボン製三脚に200mmのレンズ
を付けた135サイズの某デジ一をセットし、1/60scc.で撮影すると、ブレのため解像度が
半分に落ちてしまうんですよね。しかも軽量タイプの重さ1.5kg弱のカーボン製三脚だと
それが更に3倍ほど増加してしまうというのもショッキングな話です。

カメラの情報サイトや雑誌に載っている画像は三脚を使って撮影されたものが多く、
カメラマンのコメントにも、高画素化で手ブレが目立つようになったので云々という
文面が多く見られる上、シャッタースピードも速めなのが多いように思います。
2000万画素でも実際は500万画素程度の解像度しか得られていないのにもかかわらず、
文句が出ないのは、その程度で満足しているユーザーがほとんどだと言うことでしょうかね。

フォーサーズは、実際、ミラーショックもシャッターショックも非常に少ないですし、
撮像素子の大きさが小さいことでミラーやシャッターの小型軽量化が可能になるという
ことが大きなメリットになり得ることを示してますね。

有効な手ブレ補正機能が付いていないデジタル一眼レフ(デジタル一眼)って、その
性能が生かせない事が多いって、どれだけの人が気がついているんでしょうかね。

書込番号:9542606

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に83件の返信があります。


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/17 23:33(1年以上前)

ももでシュ さん

>ニコンが偉いだとかオリンパスを馬鹿にするのは違うんじゃないですか。
>それではスーパーズイコーさんと同じレベルですよ。

はい、私もオリファンでポロ&ダハさんがたててくれた面白いスレで、
平穏に且つ良い感じを保ちつつレスが伸びていたのでやめて頂きたいとは
思いますが、
ニコンさんファンにとって、それもフラッグシップ機たるD3の板で、
あんだけ暴れられたら、ふざけんなよと出張して来たくなる気持ちも
痛いほどよくわかります。
心中、察してあまりあると言うところでしょうか?

ここは、本筋の議論をするならポロ&ダハさんに再度スレを立ててもらって
そっちに引っ越して、
本筋と違う、カタルシスの部分はここで存分にやっていただくという位
しか解決は無い様な気がします。

(って、ポロ&ダハさんごめん!!、怒らないでね(笑))




書込番号:9561116

ナイスクチコミ!10


ルリ子さん
クチコミ投稿数:84件

2009/05/17 23:50(1年以上前)

ニコンユーザーの皆様方、御心中お察し申し上げます。

このような仕儀と相成り、写真を嗜む者の端くれではございますが、誠に悲しい限りに存じます。

ももでシュさんが仰られておられる通り、恐れながら撮影者の力量の差こそあれ、各カメラメーカーに上も下も無いものと私は愚考致しております。

故に、恐れ入りますが、オリンパスの名誉の為にも、いわれのない蔑みはご遠慮頂きとう存じます。

書込番号:9561250

ナイスクチコミ!13


縦縞鰌さん
クチコミ投稿数:10件 水際族の世迷い言  

2009/05/17 23:53(1年以上前)

何かおかしな流れなので書き込むのも変なかんじになっていますが、
レスをいただいて返事無しもおかしいので・・・

>ポロ&ダハさん
コメント有り難うございました。
ブログまで見ていただきまして恐縮です(ちょっと恥ずかしかったりしますが)。
つい一月ほど前からNikkor300/2.8(昔のMFレンズです)使いになりまして、レンズテストでスズメを撮ったらテレコン付けて換算840mm、そして手持ちSS1/250でも私の中では「なんじゃこりゃ」ってほどの解像感のある画が得られ、改めてE-3の手ぶれ補正の威力を思い知りました(3kg以上あるシステムをはじめて使ったど素人でもそんな感じなのですから・・・)。3kg程度のシステムで840mm/4.0、そして安上がりな昔のMFレンズでもブレ補正がきいて手持ちで使える、ということは野外撮影の面でも経済面でも強みです(ビデオも使いたいので三脚二本もつのはちょっと・・・ですし)。

水中もへたっぴではありますがやってます。
撮影にはコンデジ(SP-550)を使っていますが、動きが遅い魚はいいんですけど、遊泳系の魚は動きを予測して置きピン+ノーファインダーで画角に入ってきそうなちょっと手前でシャッターを押すという方法以外撮りようがない感じになってます。
そんなわけで、やはりレスポンスの早い一眼が必要かと思いE-300用のプロテクタをヤフオクで格安導入しましたが、レンズポートが高くて買えないという哀れな状況になっております・・・。
撮影は浅いところが多いので、大きな機材をあれやこれやつかうよりも結局μあたりが一番いい結果が得られるような気もしますが・・・。
初心者の私が言うのも僭越ですが、技術的にはかなり難しい領域にあると思いますので、本気でやり出されたら、ポロ&ダハさんのこと、きっとはまること請け合いです。

関係ないですが、有用なスレッドだけにまるごと消えるような事態にはなって欲しくないいですね・・・。

書込番号:9561277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/18 00:04(1年以上前)

ライカ大好きさん、こん**は。

>私の仕事は言い方を変えると振動管理なのです。
アララ、うかつな事は書けませんね。(^^;;

FJ2501さんが使われている「大きな手ブレ」とか「小さな手ブレ」とか「細かな
手ブレ」といった表現ですが、ブレは周波数と振幅の二つが組み合わさっている
モノと考えないと物理的には曖昧になるので、ハッキリ定義しておかないと誤解
の元になかねないですかね。
「大きな手ブレ」というのは10Hz(1秒間に10回振動)以下で、ブレ幅が撮像素子上
で5mm近いといった比較的ゆっくりとしたブレになるんでしょうか?
「細かな手ブレ」というのは50Hz以上で、ブレ幅が0.01mm程度のブレのことを指す
のでしょうか?
得られた画像から判断すると、ボディー内の方が振動の周波数が高い(細かな)ブレ
に対して補正効果があるのではないかと思われます。
また、超望遠レンズで振動の周波数の低いゆっくりとした大きなブレに対しては、
レンズ内の方が振幅の面で有利ではないかと思いますが、実際は違うようで、
ボディー内の方が良いような気がしています。
特に、1秒以上のシャッタースピードになると、レンズ内はほぼ全滅状態ですので
ジャイロセンサーが基準となる角度を保持できる時間が短すぎるのではないかと
思います。

レンズ内手ブレ補正に明るいレンズがないというのも、レンズ内の弱点なのは確実
ですね。一番明るい手ブレ補正付きレンズは200mm/F2ですが、これは画角が狭く、
光が斜めに通らないからできる事のようです。
絞りから後のレンズ構成を凸凹凸に簡略化すると考えやすいと思いますけど、凸に
挟まれた凹をブレと逆の方向に動かすことによって光軸を曲げ、ブレを補正して
いるわけで、面白い事に、手ブレ補正用の凹レンズ群から後の凸レンズ群に光束を
受け渡す時は、画面の周辺に行く光も中心への光もできるだけ平行になるように
しておかないと、画質が劣化しやすいみたいですね。
標準〜広角系だと手ブレ補正用の凹レンズ群がリレーレンズ系の一部になるように
しなければいけないので、かなり難しくなりそうですね。
135サイズ用で50mm/F1.4に手ブレ補正を付けようとすると、今のマウントでは無理
ですね。

書込番号:9561358

ナイスクチコミ!2


DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/18 00:04(1年以上前)

ポロ&ダハ様

私個人宛の返信レスありがとうございました!
とても興味深く拝見させていただきました!!

私はまだ理論的にカメラを見るレベルではなく、
感覚的に写真が楽しく撮っているような状況なので
ポロ&ダハ様のレスは講義を聴いているようで
非常に参考になり楽しく思います!

今後がデジタル一眼がどのように進化するのか
各社楽しみですね!
私程度では今でも満足はしておりますが・・
>技術的に見れば、今の技術でも、フォーサーズで4000万画素、135サイズで1億画素は
>可能ですけど、周辺のパーツなども含めて解決しなければいけない問題が山積している
>のも事実です。
との下記記事を拝見して現状このまま高画素か進んで言った場合、
それに付随する技術の進歩も興味深いものです!

全てではないですが、自身もしっかり撮れているかの観点で、
等倍を見ますが、私の腕では1000万画素でも像が緩くなるケースが多々あります(汗)
写真に対して何を求めるかにもよってきますが、
確かにクオリティーは高いにこしたことはないですが、
私の場合、その瞬間の子供の思い出等の意味合いが強いので
他の皆様に比べたら妥協点が多いかと思います。
そしてまだまだ素人なので、画質の点を除いても、
手振れ補正やダストリダクション等、コスト面においても
E-3はありがたい存在です!

>私の感覚では、フォーサーズ〜135は皆さんが思っていらっしゃるほどの差は
>ないような気がしており、ハッキリ違いが判るのがフルフレームCCDを採用した
>中判からではないかと思っています。

とご教授いただいたように私も自分にあった物を選んで
いきたいと思います!!

でも皆様は良くも悪くもな点があるとは思いますが、
カメラが本当に好きなんですねぇ〜♪




書込番号:9561361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/18 00:44(1年以上前)

フォトンzさん、こん**は。

銀塩時代のNIKONのF5あたりでは、シャッターかミラーのショックを低減するために
ウェイトを反対方向にカタッと動かす機能があったと記憶していましたが、効果が
あったんでしょうかね?
私の場合、Pentax LXに135mm/F1.8を付け、絞り開放で1/8秒が、銀塩時代の限界
でした。コツとしては、カメラごと体をボクサーのようにスウェイバックさせ
被写体に対して前後に動かし、上下左右には動かないようにするということでし
たが、銀塩EOSでも、NIKONのデジ一でも再現は無理でした。

ももでシュさん、こん**は。 

>ミラーショックのないマイクロフォーサーズのPanasonic G1やGH1は、
>ミラーのあるフォーサーズより解像度が高いということですね。

手ブレ補正無しで手ブレがひどい人の場合は、フォーサーズの方が本来の解像度が
得られない事になりますけど、手ブレ補正はオリンパスのフォーサーズの方が上の
ようですから、どちらも1000〜1200万画素の持つ解像度は確保しているんじゃない
でしょうか。

ミラーやシャッターによる振動を解決していないデジ一の場合、1000万画素なら
判らなかったかもしれないブレが2000万画素だとバレバレになってしまい、結果的
に2000万画素本来の解像度が得られなくなってしまうということです。

一眼レフでブレをなくしたかったら、ミラーアップして撮るのが当たり前なんて
意見もあったみたいですけど、中判で風景を撮るならいざ知らず、スポーツや
野生動物写真で、そんな事をしてたら、まず撮れないでしょうね。

書込番号:9561646

ナイスクチコミ!5


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/18 22:51(1年以上前)

ポロ&ダハさん E-3愛好者の皆様 今晩は。

此の度はお騒がせし、ご迷惑をお掛け致しましたことをお詫びいたします。

Hiro_Sakaeさんから今回の騒ぎの掲載写真についての質問がありましたので横スレかとは思いますがこのレスをお借りして回答いたします。

≫Hiro_Sakaeさん

質問に回答いたします。プログを拝見しました。質問の内容からも要点をお話すれば理解していただける方とお見受けしましたので細部にわたっての説明は省きます。

使用機材  ニコンD200  Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF+接写リング

1、撮影スタイルは《ボケ》を重視するため解像力重視のマクロレンズは使いません。

2、同じ意味合いで積極的に収差を利用するためリバースリングも使いません。

3、このスレで話題となっているように三脚はブレ防止にならないので使いません。

4、花の表情はカメラを5mm移動しても変わってしまうので物理的にもベストアングルにセットできないのでこの意味でも使いません。ので撮影姿勢はお察し通り体力勝負の姿勢になります。

5、補助照明は、シャドー部を持ち上げるために軽くレフで当てるのみ、二つの太陽状態にならないよう当て過ぎに注意します。

6、構図は背景も含めファインダー内で画面構成を決定します。実際には撮る前に被写体を見た時点で決まっていてファインダーでは細部の確認となります。

7、構成のイメージは《茶室の柱や床の間に生けられている花》で《光・影・ボケ》を重要視しますが『さりげなく自然にあるがまま』を狙っているので奇をてらった構図は問題外です。

以上の内容で回答になりましたか? 疑問点がありましたら再度質問いただければお応え致します。


>追いかけてまで来る程の相手でも無いかと私は思います。

その通りです。そう思いますが、逃げて済んだと思えばまた荒しに来ますので逃げ得を許す訳にはいきません。かと言って『アクセス禁止依頼』もどうかと思いますのでご迷惑をお掛けしましたが今回の対応としました。でも同じことを繰り返すならば『アクセス禁止依頼』を考慮します。


お騒がせ失礼<m(_ _)m>ペコ 致しました。





書込番号:9566083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/19 00:04(1年以上前)

当機種

みなさんこんばんは、

少し落ち着いてきたようで、ほっとしております。以前のように有効な情報交換が出来る
場に戻る事を願っています。

蝦夷狸さこんばんは、以前小舞子さんのスレでご一緒させていただきましたTako Tako Agare
です。アップされた写真の詳しい解説有難うございました。あの写真を三脚なしで撮影
されているとはその体力、集中力に頭が下がります。接写は私もかじっているのですが、
なかなか良い写真が撮れずに、いつももんもんとしております。
これからも宜しくお願いいたします。

昨日、都内の旧古河庭園に薔薇の撮影に行ったのですが、誰かが何処かで言ったような
「あまりにも当たり前すぎた写真」しか撮れませんでした。

ただ1枚薔薇の写真では無いのですが、E-3の優秀な手振れ補正に助けられて面白い写真が
写せたのでアップします。使用レンズはZD50F2.0にEC-20を装着して35mm換算で200mmで
写しました。これが三脚なしで写せるのだから、E-3はやっぱり凄いですは。

ではみなさま、おやすみなさい

書込番号:9566740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/19 00:11(1年以上前)

>蝦夷狸さん

(^^)D700をご購入されたそうで。。。カメラがありすぎて困ってませんか(笑)

今度PENのDNA(?)をなにげに受け継ぐmicro4/3がオリンパスから出るそうです。
あたしは勝手にオリンパスはmicro4/3を世に送り出すために4/3をがんばってると思ってます。
そしてmicro4/3こそがオリンパス・パナソニック・ライカが未来を見据えた
「デジカメの未来」と確信しています。各社いつかはこの規格のカメラを出すでしょうね。

その世界が訪れるまでは、あたしも既存のレンズ資産やユーザーの為の
「フルサイズ(キヤノンさんの造語?)」(24×36mm)・・・つまり135サイズですか?
・・・これもライカですねえ(^^)
を一度は手に入れて骨までしゃぶるのが夢ですけれど。。
次買うボディがAPS-Hになるかmicro4/3になるか自分でもわかりません。
P6000とかFZ-18とかもさっき調べてましたし(^^;;

蝦夷狸さんほどの人であれば三脚を使う際のノウハウは寝てても完璧でしょうから
5Dmk2であろうとD3であろうとα900やE-3であろうと限界までのクオリティの絵をカメラから導くでしょうね。

2000万画素は2000万画素。 油断するとぶれて500万画素ですか。。。なるほど。
1000万画素は2000万画素の画像を吐くにはどうしたらよいのかなあ?

せっかちなあたしは。。。修行あるのみです。
そうそう最近¥5000くらいの三脚で頑張ってるんですよ。かるーいヤツです。ケンコーかな?
ミラーショックとか、いろいろ難しいんですね。勉強になります。

E-3は素晴らしいカメラだと思います。CPも高そうですね。でもちょっと重いかな。
その重さが最大のメリットでありデメリットなんでしょうか?
屋内とか曇天とかに、も〜すこし強そうであればあたしも購入を考えましたが(※買えない僻みです)

つまり各々のニーズでカメラを選べばよいという気がしますね。
あたしはE-420を屋外晴天時専用のカメラとして(気持ちは)使っています。
とか言って、雨にぬらしちゃうときもありますけど。。。

関係ないですがさいきん倉庫でサムライ X3.0(京セラ)をみつけました
子供たちにスタイルがウケてますが、なにかの予兆かな?
ハーフサイズ。。。デジタルで本格的に復活?(笑)

書込番号:9566800

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/05/19 15:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SIGMA 50-500APO

100%表示トリミング

SIGMA 50-500APO

100%表示トリミング

ポロ&ダハさん、こんにちは、

>>レンズ内の手ぶれ補正は、ファインダ像を安定させる方にも働くので、

>これはレンズ内手ブレ補正のユーザーが主張しがちな優位性ですけど、ちょっと疑問です。

これはむしろ実際にデジタル写真に残る「ぶれ」でなく、たとえばファインダ像が安定する事でピント合わせがしやすいかどうか?もっと極端な例では、ファインダ内に被写体をとどめる事が出来るかどうか?と言った事まで関係してくる、望遠レンズの初心者が直面する問題だと僕は思っています。

デジタルになってから写真を始めた人の中には、そう言う人も結構いて、そういう人はレンズ内補正の方が楽な人が多い、と言う事だと思います。

フィールドで写真と一緒に撮っている人たちの中にも、近年の手ぶれ補正がある高倍率コンパクトデジカメから、カワセミを撮る事を目的にいきなり600mmF4とか、800mmF5.6の様なISやVR付きのレンズを買ってしまった人たちがいます。こういう方達にE-3とED70-300や50-1000APOなどを持たせると、一様にかえってくる答えが「E-3で600mm相当以上はファインダが揺れてピント合わせがやりづらい」と言う意見です。

>換算で800mmとか1000mmといった超望遠になってくると、被写体をファインダーに
>瞬間的にとらえること自体が難しい事が多く、手ブレを許容範囲内に抑えられない
>人だと、フレーム内に被写体を納めきれないかもしれないですね。

おっしゃる通りだと思います。
つまりレンズ内手ぶれ補正や、重い三脚に超望遠レンズを固定して撮る方法に慣れている人は、カメラボディのみの手ぶれ補正だと、ファインダ像の揺れに惑わされてしまって、ちゃんと写真が撮れない様なのです。

>私の場合、300mm(換算600mm)程度で被写体を追い、ズームインすることが多いので
>換算600mm程度ならどちらでも変わらないような気もします。

え〜っと、オリンパス以外では、AFが効くレンズで35mm相当で600mm以上のズームって確か無いです。しかも、600mmF4クラスから上ののレンズは、すごく重くて大きいので、今は最低でも一脚が必須なのだと思います。

つまり、他のカメラメーカで換算600mm以上で撮ろうとすると、最初からその画角の中でファインダに被写体が入らないと撮りにくい、そのためには、ファインダ画像の安定も含め、最初から三脚必須に近い、と言うことだと思います。そのため僕の知り合いの中では、ニコンとキヤノンで鳥と撮る人にファインダを覗かなくも広い視野で被写体を追える照準器とTV局のカメラマンが使う様な重く大きな三脚が良く売れてる気がします。

フォーサーズは50-500APOを使うと、100-1000mmのズームが使えるので、照準器を使うより小さい動く被写体を追うのは楽です。しかも十分手持ちで撮れる重さです。これでキヤノンのEF100-400LISみたいな、直行ズームがあるともっと使いやすいのですが。

あと僕は途中から、意識して「手ぶれ」を「ぶれ」と言う言い方に変えていますが気づかれました?

ご指摘の様に、写真撮影の時に問題となる、撮影機材側の「ぶれ」には、サインカーブが描ける様な大きな周波数の振動と、スパイク波形の様な小さな振動と、その2つが組み合わさったものがあると思います。

実際にレンズでぶれ補正をやっているキヤノンと、カメラでぶれ補正をやっているオリンパスで撮りくらべて比較すると、キヤノンはサインカーブ的なぶれに強く、ファインダ像の安定には寄与するものの、実際に撮れる写真はSSが遅いとぶれている事が多く、オリンパスは、ファインダ画像がぶれぶれでも、撮れる写真は大きな振幅も小さな振幅もキャンセル出来ている感じがします。ただし超望遠では、カメラを固定するスキルがないと、オリンパスの方が、被写体位置のずれは出やすいです。これは先に述べた「ファインダ像を安定させる手ぶれ補正に慣れた人」が多いからだと思います。

いずれにしても超望遠の世界になると、35mmフォーマットのデジタル一眼用のレンズは、撮像素子の大きさが要求する明るさを確保して、レンズ内に手ぶれ補正を加え、色倍率収差を抑えるために、従来のフィルムカメラ用レンズより重く大きくなって行くと思います。

写真は中古で手に入れたSIGAM 50-500 APOとE-3を使い手持ちで撮った小鳥です。個人的にはこれだけ解像感があれば十分だと思います。

書込番号:9569362

ナイスクチコミ!6


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/19 17:14(1年以上前)

ToruKunさんどうもです。 たくさん有るので探すの大変です。

シャッター速度の件は、日経BP社に確認してみました。

●SSは0.2秒(1/5秒)で撮影(測定)。

●1/60秒とは、0.02秒(おおむね1/60秒)の段階でのブレ量の状況を指しているとの事でした。

なので、私も最初に見かけたリンク先の「電通大らが開発,1/60秒シャッターで実質解像度は1/4以下・・・」は・・秒とシャ・の間に文字が抜けているのか?単なる間違いなんでしょうね。

「・・0.2秒で振動が収束してます。」・・と返信にはありましたが、ミラー有りのグラフだと0.2秒後でも揺れているようにも見えるのでうが? あっ! これ以上は考えるのは止めました。

詳しい事は、大学?研究室?に問い合わせてくださいなと言う事です。

ではではです。

書込番号:9569654

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/19 18:36(1年以上前)

E30&E34さん

わざわざお問い合せいただいた様で、ありがとうございます。

やっぱりシャッター速度は1/60秒では無かったんですか。
1/5秒となると私個人としてはあまり使わないシャッター速度かも。(^^;

記事も日を隔てて複数見つかったし、何だかなぁ、って感じでしたね。

やっぱりα900買おうかな。
# その前に防湿庫を買わないと・・・(^^;

書込番号:9569966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/19 21:23(1年以上前)

E30&E34さん、ToruKunさん、こん**は。

今回のデータを理解されていない方が多いようで心配していたのですが、
やはり難しいですかね。

1/5sec.のシャッターを切って、その間にどれだけぶれるかをスポット・
ダイアグラム状に表示したり、時間とともにどれだけブレ幅があるかを
表示しているデータで、それを時間で分割すれば、その間にどれだけ
ぶれるかは計算で割り出せます。
別に1/60sec.の間のブレのみを計測したわけではなく、シャッターが切れ
始めてから1/60sec.の間にどれだけぶれたかを計算したわけですけど、
もし、私がセンセーショナルに「暴露」するなら、一般的な1/焦点距離
を基準に、最悪の数値が出るシャッタースピードを選んで発表しますね。

データはあくまで1/60sec.でのブレの量です。
で、たぶん、これが一番アピールしやすいシャッタースピードだったんで
しょうね。

書込番号:9570867

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/19 22:06(1年以上前)

≫Tako Tako Agareさん

お久しぶりです。
Tako Tako Agareさんは私好みの雰囲気のある写真を撮られるのでファン登録いたしております。
今回も爽やかな風を感じる作品は素敵です。このSSでは《手ぶれ防止》があっても私の場合は100%ブレて話になりません。(^_^;)

>これが三脚なしで写せるのだから、E-3はやっぱり凄いですは。

ハイ!まさにその通りだと思います。描写も柔らかく旧古河庭園の佇まいが表現されているいい写真が撮れましたね。


≫ざこっつさん

ここはオリンパスのスレですからニコンの話は、なしです。《居酒屋》へお越しください。(^^ゞ
手振れ対策は《居酒屋》で・・・・


お騒がせ致しました・・・・

書込番号:9571194

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/19 22:41(1年以上前)

FJ2501さま。

「超望遠はファインダーが安定するレンズ内手振れ補正が有利」という
俗説がなんで間違っているのかを、分かりやすく説明していただいて
ありがとうございました。

加えて、私が指摘したいのは、「ファインダーが揺れれば人が努力して
ブレを抑える」という効果も大きい、という点です。ファインダーが安
定しちゃうレンズ内補正だと、ついついラフなホールディングをしてい
る人を散見します。でもボディ内補正だとファインダーが揺れないよう
に撮影者が一生懸命がんばりますから、なおのこと手振れが少ない写真
が撮れる、というメカニズムです。

ちょうど、プリウスで、エコな走りをするためのモニター機能(ドライ
バーへのフィードバック)が秀逸なために、実用燃費がより一層よくな
っている、というのに似ていますね。

書込番号:9571513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/19 23:31(1年以上前)

蝦夷狸さん、こんばんは

写真へのコメント有難うございます。私はいつも、ぱっと見はそうでもないのだけど、
何かいい写真やね、と思えるような写真が撮れれば、と思い日々ウロウロしています。

今回の写真も薔薇の写真がもうひとつだったので、他の被写体を求めて歩いている時に、
偶然見つけたアングルです。2倍のテレコンを装着した為か、描写が若干甘くなった
ようです。でもそれが柔らかい描写に結びつき、良い方向に作用したかなと思っています。

これからも宜しくお願いします。

書込番号:9571956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/20 04:13(1年以上前)

FJ2501さん、こん**は。

>ご指摘の様に、写真撮影の時に問題となる、撮影機材側の「ぶれ」には、サインカーブが
>描ける様な大きな周波数の振動と、スパイク波形の様な小さな振動と、その2つが組み
>合わさったものがあると思います。

フーリエ級数はご存じでしょうか?
基本的に全ての波形は周波数の異なったサインカーブを合成する事によって再現できる
ことが判っていますので、スパイク波形のような振動も幾つかのサインカーブ波形の
振動に分解できますから、周波数と振幅だけで分析できるというのがミソですね。

>キヤノンはサインカーブ的なぶれに強く、

というのは、私が体験した結果とほぼ一緒で、CANONは低い周波数のブレに対してしか
効かないような気がしていますが、5段が確保できていないようなので、強いとまでは
言えないように思います。

書込番号:9573076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/20 04:34(1年以上前)

カメラ・レンズ・雲台・三脚セットは必ずブレやすいシャッタースピードがあり、
自分が良く使うものを調べて覚えておく必要があります。

どうしてもそのブレやすいシャッタースピードを使いたいでしたら、
一番簡単なのは自分のカバンをカメラにかけば良いです。

300ミリ望遠を使う時に(有名な三脚座が弱いもの、自分のセット1/30s前後が悪い)
マクドナルドの紙袋を固く巻いてレンズとの間に入れるとかもあります。
機材よりは、撮影者の頭が悪い、経験が少ないのが大きいと思います。

書込番号:9573085

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/20 05:10(1年以上前)

quagetoraさん 
パラドックスですね。

FJ2501さん
大先生ですね。
愛ちゃんが、王楠のことを大大大先生と呼んでいましたが。
プロなんですか、腕だけじゃなく理論的なものがすごいです。
プロでも、頭じゃなく体で撮ってるような人っていますよね。
APO50-500解像度いいですね、4/3用ですよね。欲しいかも。
新タイプは、デジタル用にコーティングや設計が変わったんですかね。
うちにも古いタイプのAPO135-400ニコンマウントあるんですけど、ニコンで使ってもオリで(当時はE-1)使っても解像度いまいちでF11じゃないとピリッとしないので眠っています。E-1で800oというのはすごいんですが、暗いので室内スポーツにはつらいですね。
犬の写真もいいサンプルです。E-3の方がぼけ少ないですが、ここまでアップだと、一般人が鑑賞するとフルの方はぼけすぎを通り越して異様な感じの写真になりますね。
F2.8だとE-3と同等のボケですが、その場合まったく同じになるのか、それとも微妙にセンサーサイズの大きさの違いが感じられるのか、レンズの味という感じですかね。
ワンちゃんの瞳にカメラマンと室内が写っていますね。実用的にはLEICA 50mm (25o)F1.4で十分ですかね。
eosの広角や大口径単はレンズ内手ぶれも構造上難しいらしいし、かといってボディー内手ぶれも営業戦略だけでなくフルだと技術的に厳しいんでしょうね。

個人的にはフルサイズも5Dで使っていますが、鳥の専門でもないので、超望遠はE-3に任せて、フルはせいぜい85oとかポートレートの描写とボケ味なんかに専念したほうが無難なようです。(フルでまたはAPS-Cでも、超望遠の世界は、価格的にも重量的にも負担が重いです)
とは言いつつ、E-1時代ではこの分野でも弱かったオリですが、ポートレートでもE-3が使いよかったりしているこのごろです。
当たり前ですが、ピントの歩留まりがよく没カットが少ない。APS-C機と比べてもそうですね、E-1の時はなぜかピンボケも多かった。AFも進化したんでしょうね。
ポートレートの場合、大体f3.2〜f5ぐらいがメイン、これは4/3でもAPS-Cでも、APS-Hでもフルでもほとんど変わらない、センサーによって絞るとかそういうことにはあまりならない。他のカメラマンでも、プロの先生でもそうみたい。
大体iso100〜200で撮りたいから、そういうことになるし、
4/3、APS-Cだとピント深い、フルはピント薄いという全体的傾向はどうしても避けられない。もちろん意図的にやればどうとでもなる問題だけど。

フルの方が、E-3 やAPS-Cより使いよいとはっきり感じる瞬間は、プラナー85/1.4でポートレートを撮るときとか、ミラー500oでスナップに出かけるときですね。
こういうときは、そのままの画角ということのありがたさが明確に出ますね。
アマチュアにとって初心者にとって、場合によってはプロにとっても、90%はE-3でよくても、10%はフルがいいという場面がありますね。

書込番号:9573110

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/05/20 16:22(1年以上前)

quagetoraさん、

現実問題として「望遠ではファインダ像が安定しないと写真が上手く撮れない」と言う人も結構いて、そういう人を助けるのが、レンズ内手ぶれ補正であり、重くて安定性のある三脚なのではないでしょうか?実はE-3にパナソニック製LEICA 14150を使うと、ボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の両方を使う事も出来ます。ただし電池喰いなので、普段はあまり使いません。

ポロ&ダハさん、

フーリエ級数は、一応理系出身なので、学生時代に教わりはしましたが、現在は概念すら良く覚えていません。確か関数から導かれる、三角級数の事ですよね?

レンズのぶれ対策は、*Hzの振動を示す元の関数に対して、*Hzにおけるフーリエ変換の被積分関数が導き出され、どの様な補正を加えれば、撮影に悪影響を与える振動をキャンセルしやすいか、に関連する様に思います。これは想像ですが、手ぶれ補正は一種のデジタル処理だと思うので、アナログのサインカーブをデジタルサンプリングして、ぶれ補正機構を動かしているではないかと想像しています。

>5段が確保できていないようなので、強いとまでは
>言えないように思います。

確かにおっしゃる通りなのですが、僕も含めて、鳥などの小さい動きの速い被写体を撮る人は、どっちにしても1/焦点距離以下の早いSSを好むので、あとは好みと慣れの問題なのかも知れません。

先にあげたジョウビタキとツグミの写真は、シグマ50-500APOの望遠端での撮影なので、1000mm相当ですが、それでもSS1/250で問題なく撮れてますよね?EOS 5DMK2に同じレンズを使うなら1/500は欲しい場面です。

mao-maohさん、

僕は写真専業ではありませんが、仕事で写真を使う事が多くなり、カメラマンに頼めない被写体が多くなってきたので、自分で撮るようになった人間です。写真の用途は、WEB掲載の記事もありますが、今のところ専門誌の版下とパネルが多いので、必要に応じてオリンパスとキヤノンを使い分けています。

シグマ50-500APOは、超望遠用としてはお値段もそこそこで、良い写真が撮れるレンズだと思います。ただし、僕のレンズは狛江のシグマのサービスで、E-3に合わせてピント合わせを行っています。調整前は絞らないと望遠端が甘い感じがありました。このレンズは望遠端の解放F値がF5.6を越えるので、F5.6までがAFの公式なサポート限界になるカメラはAFが効かなくなっても文句を言えないと思います。E-3も保証外なのでしょうが、EC-14を着けても普通にAFが効くので、実質1400mmを手持ちで使える事になります。ここまで行くとデジスコの領域もカバー出来る気がします。

超望遠レンズを使う上でのE-3の問題点の一つが、マイクロアジャストが無い事です。その点E-30は良いですね。E-3の後継機にも搭載されると思いますが、超望遠を売りにする以上、これからは電子的なピントの微調整も必須の機能だと思います。

あと、超望遠の定義を400mm以上と考えると、キヤノンには軽量でコンパクトなレンズが存在します。DO技術を使ったEF400DO ISがそれです。DO技術は、元々回折光学系と屈折系では色収差がまったく逆に発生する性質を利用し、理論上レンズの色収差をゼロにすることを可能にしました。このためEF400DO ISはテレコンを使っても画質が落ちにくい良いレンズになっています。
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/do_lens.html
しかし回析格子が逆光や強い点光源でフレアを発生する事があり、それを嫌ったユーザがネガティブな書き込みを行ったため、前玉が100mmを越える400mmの大砲レンズで1.9kgに収まっているEF400D ISの価格コムの評判は芳しくありません。僕は個人的には順光で自然物を撮るかぎり、このレンズはオリンパスの松レンズに匹敵すると思うですが、そういう評価をしている人はほとんどいませんね。

実際に撮影サンプルも出さずに特定の製品をけなす人たちの意見を参考にするのは、どこの板でもおかしいと思うのですが・・・

書込番号:9574831

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件
当機種
当機種

3段 1/25秒は余裕で

5段、1/5秒でのOKカット

本日、E-3届きました。
発売当初はちょっとデジカメ離れしていたこともあり、ついつい買いそびれてましたが、
今回4代目のEシリーズとして、2台目のプロ機(笑い)として手に入れました。
目玉のひとつが、手ぶれ補正なので、さっそくいろいろテストしてみました。
ボディはE-1より重いものの大きさは同じ程度に感じ、グリップがE-1ほど太くないせいかもち易い感じです。
OM100mmF2.8で、200mm相当なんで1/200秒が手持ち限界として、
5段に挑戦、OK確率は20%ぐらいですね。
4段で50%、3段以内はほぼ100%OKでした。
100mm(200mm相当)でスナップでもぶれ怖くないですね。

それにしても、神の子、かすみん奇跡の逆転勝利おめでとう!!(世界卓球2009横浜)

書込番号:9472954

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/05/01 02:53(1年以上前)

当機種

F2.8 開放でMFです。

ペンタックスK−フォーサーズアダプタも一緒に買ったので、
倉庫から掘り出してきた、旧ペンタックスのレンズの中でシグマ16mmfisheyeがあったので、E-3に付けてみた、4/3だと中央部のみなのであまり魚眼らしさが無いがそれでも、寄ると結構ひすんでくれた、魚眼のおもかげぐらいはある。
コノレンズ15cmmまで寄れる!
とりあえず80cmぐらいに寄って撮ったのがコレです。
普通の距離で撮ると、たる型湾曲の大きい28m相当広角レンズといった感じです、
APS-CかAPS-Hに付けるともう少し効果あるか、5Dに付けるとまんま魚眼ですね。

書込番号:9474003

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/05/01 03:22(1年以上前)

魚眼は、手ぶれ補正は要らなかったが、PENTAX 300mmF4.5もあったので、
付けてみた、300mm単としてはかなり小さい(ZD50-200より一回り小さい)金属筐体で小さい割にはずっしりと質量感じる、割と高級感あるつくり。
E-3では、600mm望遠だが、4mくらいから、カレンダーを撮ってみた。
ファインダーは揺れ揺れだけど、3.3段の1/60秒はばっちり、
5.3段の1/15秒は、甘いと思ったけど、コレはピンボケあったみたいだ、(MFだったので)
600mm相当の手持ちでもいけそうだ、
でも、コレがZD300/2.8だと、岩合さんクラスじゃないときつい。

書込番号:9474029

ナイスクチコミ!1


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/05/01 03:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手ぶれOFF 1/15秒

手ぶれON 1/15 ピンあまか?

手ぶれON 1/60 ばっちり

画像はコレです。

書込番号:9474050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2009/05/01 08:23(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。早速楽しまれていますね。
E−3は、自分では名機と思って使っていますので
大事に使ってやってください。
天候に左右されずに撮れる安心感と、ズイコーデジタルレンズの
写りの良さに惚れ惚れしてしまいます。
スタンダードクラスでも、いい写りをしてくれるのでいいですね。
ただ雨の日は使えませんが。(笑)

書込番号:9474411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/01 15:47(1年以上前)

当機種

換算1000mmで1/30秒

mao-maohさん、E-3購入おめでとうございます。

E-3の手ぶれ補正は流し撮り以外は万能ではないかと思えるぐらい優れていますよね。

既出ですので、14mm(換算28mm)で2秒もOKという画像は再UPしませんけど、
補正効果5段以上というのは嘘ではないですね。
CANONやNikonだと換算24mmや28mmでも1/4秒がやっとという結果だったので、補正
し続けられる時間が1秒よりかなり短いような気がします。

で、先日SIGMAの50-500mm/F4-6.3の500mm端(換算1000mm)でトライしてみましたけど、
換算1000mmでも1/30秒は使えるみたいです。

書込番号:9475690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/01 23:22(1年以上前)

こんばんわ。

E-3は撮り損ねの少ないカメラです。速いピントと強力な手ぶれ補正のおかげですし、11点センスもE-300と比べて格段の差があります。

おまけに撮れた写真に独特の品格があります。いいカメラです。もっと売れるべきですね。

書込番号:9477860

ナイスクチコミ!3


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2009/05/03 21:40(1年以上前)

こんにちは。
今はニコンに変えてしまいましたが・・・、
確かにE-3の手振れ補正は良かったです。
私の場合、E-520の方が、ブレが少ないような気がしましたが(滝汗
レンズ内というのは、効率悪いですね(><)°。

書込番号:9486858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/04 18:08(1年以上前)

>こねぎさん

私の場合も、換算28mmで4秒の歩留まりはE-510の方が良かったですね。
あまり実用的ではなかったですけど…

CANONもNIKONもレンズによって手ブレ補正の効き具合が異なり、E-3の
ように5段分の手ブレ補正が得られるのは少なく、2段程度の効果しか
ないレンズが多いように感じています。
しかも、手ブレの心配のない高速シャッターで撮影している時に、
手ブレ補正をONにしてわざとレンズに振動を与えると、OFFにしている
時より画面周辺の像の流れがひどくなるみたいです。

書込番号:9490747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/04 22:41(1年以上前)

mao-maohさんこんばんは
先のスレではろくなお返事もせず、失礼しました。

作例写真拝見しました。私はボデイ内手振れ補正はレンズ内補正より効果が劣る、みたいな説に惑わされていたようですね。これだけ効くなら、マウントアダプターで古いMFレンズを活用するにはEOSやG1よりこっちのほうがいいですね。

なにしろ年金暮らしですから、性能よりまず手持ち資産の活用が第一。ホイホイとE3に手を出すわけには行きませんが、皆さんに叱られた意味が分りました。もうちょっと早く出していただけば、私にとっても幸せだったと思います。

ポロ&ダハさん
流石ですね。これだけ撮れたら神の手を手に入れた気分でしょう。先のスレではお世話になりました。
これからは折を見てE3の板を覗き、勉強させていただきます。よろしく。

書込番号:9492057

ナイスクチコミ!1


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/05/05 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

会場全体、魚眼で撮ればよかった?

応援が、半端じゃなくすごかった

かすみんは、シングルスで世界チャンピオンと

横イチは、試合は見づらいけど写真的には面白い

みなさんレスありがとうございます。
このようなところに連日詰めておりましたので、レスが遅れてしまいました。
全日本はここのところ毎年行ってますが、世界選手権ともなると、1991千葉以来です。(大阪はちょっと遠いので行きませんでした)
ちなみに背番号は、そのまま世界ランキングです。
ほかにスポーツ撮影は、テニスやカーリング、陸上、水泳などのマイナースポーツなどですかね。
室内でも、水泳は暑い、カーリングは寒いです。
室内スポーツは今までは1D2に、70-200と300/4か手軽に行くにはD90に180/2.8か135/2などでしたが、
オリンパスでは、E-1では、やや厳しいものがありましたが、E-3になって50-200がパワーアップした感じですね。
400mm相当でスタンド最上段からこのくらい撮れます。スタンド席でも前のほうか下の席なら300mm相当でも十分です。
たまたまとなりで、プロの報道カメラマンが40D(多分)に、300mmF2.8で撮ってました。
X1.6にするためにあえてAPS-Cでということでしょが、コレだと480mm相当ですね、
E-3+50-200だとテレコンつければ、560mm相当までいけますが、F5でISO1600でSSが1/125ぐらいになるので動きのある場面は厳しいですね。
とりあえず、サンプルです。

書込番号:9496998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/05 22:22(1年以上前)

素晴しい!臨場感たっぷりですね!ISO1250でこの画質ですか!光の回し方に凄腕を感じます。恐れ入りました。
世界卓球もとてもタイムリーです!
素晴しいお写真ありがとうございました。

書込番号:9497651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/05/06 09:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E−3+50mmマクロで、お馬さんのドアップ写真と白馬を撮ってみました。
場所は、秋田の由利高原にある牧場です。
手ブレ補正オンにして、10cm位近づいて、お馬さんも上下に動いて
シャッターチャンスをものにするのに、難儀しましたが、何とか撮る
ことが出来ました。お馬さんと言ってもポニーですが。(笑)

書込番号:9499927

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/05/07 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三脚で、1000mmはMFがシビア

1/30で手持ち、やはりぶれぶれ

IS1で1/60 ISO3200 ばっちり

Is1

トキナーの500mmF8ミラーレンズペンタックスマウントがあったので、E-3につけて1000mm相当でテスト。
とりあえず雨なので、室内で4m先のカレンダーを撮る。
最後の1枚は立ち手持ち1/30 ISO1600 手ぶれオン、この辺がおいらの限界か?
やや甘いが、OFFに比べれば雲泥の差。これ以上は鉄人に期待したい。
やはり、1000mm相当は3脚で撮りたいが本音。
コノ絵はやや右から斜め気味に撮影しているので、右側が前ピンでボケが大きい。
右下の子はぼけてるでしょ。
4mではピントあわせがシビア、ミラーなんで絞り込めない、ただもっと遠景なら被写界深度も余裕があるだろう。
5Dにつけて500mmならともかく、1000mm相当はほんとにすごいし、きびしい!!

書込番号:9509200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/08 11:49(1年以上前)

mao-maohさん
>トキナーの500mmF8ミラーレンズペンタックスマウントがあったので、E-3につけて1000mm相当でテスト。

面白い作例写真ご提供有難うございます。なんとなくピントが甘いのは、近接撮影限界なのか、レンズの解像力なのか気になります。が、ISO1600、やはり荒れてますね。明るいからさほど目立たないけど、夜景や室内では質感描写に影響は避けられないでしょうね。
フィルム時代を思えば贅沢な悩みですが、やはり高感度での画質に限れば135フルが一歩リード、かな?

こういうと熱烈なオリファンからまた叱られそうですが、1000mm相当で手持ちなんて、ボデイ内手振れ補正ありの4/3以外では考えられないトンデモアドバンテージですね。
万能カメラというものがない以上、E3は立派な最高級カメラだと、私も思います。
ケチンボなMFレンズ活用派としては、ボデイ内手振れ補正デジカメ(できれば異種マウントレンズ用フォーカスエイド電気接点つき)の登場を熱望します。

書込番号:9511354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/09 03:48(1年以上前)

mao-maohさん、こん**は。

卓球の選手って、目の位置があまり動かないような気がしているのですが、
1/60秒以下のスローシャッターだと止まって写る箇所ってないでしょうかね?
被写界深度も十分深いし、他のカメラでは不可能な画像が撮れるんじゃない
かと期待してしまいます。

デコボウさん、こん**は。

ミラーレンズでマトモだったのは数百万円もするZEISSの500mm/F4.5だけでしたので
私の基準が厳しすぎるのかもしれませんが、タムロンがきっかけで一時流行った
500mm/F8クラスのミラーレンズだと、解像度やコントラストは期待できないと思います。
もちろん手持ち撮影は不可能ですが…

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111990/SortID=7938233/

の所に、とりあえずUPしましたが、PENTAXのAPS-Cではそれほど、ひどくはない
ようですので、APS-Cとフォーサーズでは要求される解像度がちがうのではないか
と思ってしまいました。

撮像素子が大きい方が、ごまかしがきくということかもしれないですね。

換算1600mmの800mmも手持ち撮影は可能ですので、あとはレンズの性能次第という
ことになりますね。昔、500mmに2倍のテレコンバーターを付けて1000mmにして
撮影したことがありますけど、四切程度に伸ばすレベルでも、E-3+SIGMAより
画質が悪いように思います。

書込番号:9515403

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/05/11 23:33(1年以上前)

別機種
別機種

5Dにつけて撮ったもの、500mmなんでいくらか楽

はとは不規則に動くので、MFは極致

デコボウさん 
ミラーの件で、ピントが甘く見えるのは、
まず、前にも書いてますが、斜め右からの角度なので全面にピンとは来ることはありえないです。
それと近接の限界に近いところなので、その辺でも収差出るんでしょう。
あと、もちろんデジタル時代のレンズでは無いので、オリの推奨?範囲外です。
あと、私の技術的な問題でうまくセンターにMFでピントもって来れてないのもあります。
あと、疑心暗鬼になってるだけかもですが、ミラーショックも怖いです、1000mm相当ですから。
とりあえず、適当な野外スポーツで明るいところで撮れそうなのがあればテストに使ってみようと思います。
1/1000秒くらいで撮れるところで撮ってみたいですね。

ポロ&ダハさん 
卓球は、サーブを打つ前の一瞬の静止状態は、スローシャッターでも大きな三脚で撮れば
いけるかもですが、F8では暗すぎてファインダー覗いてなえますよね。

とりあえず5Dにつければ、500mmのままなんで半分ぐらいの難易度ではないかと考えてお散歩に行った時のサンプル。1/250秒ではきびしそうだけどISO1600でも、日陰だとぎりぎり。

書込番号:9530089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/19 10:12(1年以上前)

当機種
別機種

E-3で

E-300で

皆様、どーも。

最近書き込みに出てきていませんでしたが、ミラーの話題が合ったので、参考程度に。

 UPした写真は、E-3とE-300で撮影したもので、撮ってだしのJPEGをそのままシルキーで縮小したものです。
 コントラスト低下は見られますが、なんとかピントは使えるかなと思います。打率は1割…へたくその実例です、まあデジタルなんで数でリカバリーできるのが良いですね。


 使っているレンズはタムロンSP500の後期タイプです。個人的な意見ですが、実用レンズというにはつらいです。デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、E-300につけると楽しいですよ、本当興味にある方MFをいとわない奇特な方には、中古で1万円台のタムロンのが一番お勧めです、シグマは今ひとつですし、ケンコーのは今二つぐらいに思えています。

あんまり役に立たないコメントでしたが、この辺で失礼します。

書込番号:9568246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/19 10:49(1年以上前)

上の書き込み修正します。

修正前
 デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、E-300につけると楽しいですよ


修正後
 デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、SP-500はE-300につけると楽しいですよ、

SP-500の一文抜けていました、申し訳ありません。

書込番号:9568355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ254

返信22

お気に入りに追加

標準

最近E−3について想うこと

2009/05/10 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

最近E−3について想う事があります。
この前キタムラに行ったら、E620が置いてありました。
ちょっと触ってみたのですが、電源スイッチがしょぼい、プラボディ(軽くて
いいのですが)、握った感じがしっくり来ないと感じました。
アートフィルターなど良い機能もありますが、撮る気を起こしてくれない
カメラでした。

その点E−3は、金属ボディ、適度な重さ、適度な大きさ
電源スイッチは何とも言えませんが、あと、握りやすさが
いいですね。しっくり来ます。
画質に関しては、レンズ(スタンダード、ハイグレードしか持っていませんが)も優秀だし、吐き出す画も気に入ってるし全く問題ないですね。

やはりカメラは、気持ち良く撮りたいですよね。
自然とカメラを使う回数も増え、遠くまで足を伸ばして見たくなります。
所有する喜びを感じる事の出来るカメラだと思います。

書込番号:9523751

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に2件の返信があります。


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/10 20:30(1年以上前)

わたしも妹に520を買わせたのですが、借りて触ってみると、
ひさびさに触れた初級機はやはりなにかもの足りてなく感じま
した。知らないうちに、手も目も、フラッグシップの質感に洗
脳されていたんですね〜。

それでも、店頭で触っていた妹は、キヤノンのキスと比べて
はるかにかっちりしていると述べていました。私もそれは感じ
ましたね。実際に触ってもらえば、初級機もフラッグシップも
オリンパスはもっともっと売れてよいカメラたちだと思います。


書込番号:9524010

ナイスクチコミ!11


DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/10 20:45(1年以上前)

スーパーズイコーさん

確かにE-1、E-3は私にとっても普段行かない場所に
行く気持ちにさせてくれる感じです!
実際、近場でも機会がなければ行かないであろう
場所も写真を撮る為に足を運ぶ機会が増えました!!

私も形の点はE-1の方が好みです!

3桁機は通勤時の鞄に忍ばせるのには
とても良いサイズです!
いつも持ち歩いて、昼休みや夜など、
気の向いたときに撮影できる、
急な飲み会の写真などにも重宝してます!

私もquagetora様が仰られているように
一眼レフ入門する際色々下調べや店頭で他メーカー
を実際触ってオリンパス(E-520)にしたのですが、
もっと売れても良いのかなぁ〜?!と思いますね。。

今後の動向も期待したいです!!
次期フラグシップの発表も楽しみにしながら、
写真LIFEをE-3と共に楽しみたいと思います!

書込番号:9524091

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/10 21:27(1年以上前)

下のスレの流れて書いてしまったのかな..。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9520351/
E-3、E-620それぞれの良さがあるというわけで、人によっても求める所は違いますし。
スーパーズイコーさんのようにしっかりしたカメラでないと撮影意欲が湧かないという人や、E-620みたいな軽いのでないと持ち出す気にならないという人もいますので。
自分に合ったカメラで、好きなレンズで、楽しく撮りましょうということでいいのではないでしょうか。

書込番号:9524357

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:804件

2009/05/11 05:21(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございました。
色々な想いがカメラにはあります。

E−3もファームアップによって、かなりC−AFは改善され
良くなってきたので、発売当初よりは使いやすいカメラになった
と思います。
次期E−3が発売されるまで、どんなファームアップが行われるか
わかりませんが、それも楽しみのひとつです。

初級機はE−300を使っていますが、初心者だったし、カメラのことも
良くわからなかった為、使用感なども気にならなかったのかもしれません
が、E−3を使い慣れてきてから、E−620などのカメラを触ると
やはり違い有り過ぎ使う気にはなれません。
その点から言えば、E−30のほうが、E−3に近い感じがします。

書込番号:9526096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/05/11 09:40(1年以上前)

ちょっと度が過ぎている
620ユーザーに失礼だと思います

書込番号:9526512

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/11 10:03(1年以上前)

「なんでこんなに大きく重いのか」でのコメントを拝見しても思ったのですが、スレ主さんは相当思い込みの激しい方なのでは?
「なんでこんなに大きく重いのか」ではE-3のことをとやかく言われて、自分の使っている機材をけなされて頭にくるのはわかりますが、この板ではE-620のことをけなしてしまっています。
E-620ユーザがどんな気持ちになるか理解できますか?
ずいぶん自分勝手な人だと思いました。

書込番号:9526579

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/11 11:13(1年以上前)

まあまあ(^_^;)

書き方はちょっとアレかもしれませんが、書かれた事はスーパーズイコーさんの正直な主観だと思いますよ(^_^;)

ただ、ちょっともったいないかも。

そこにカメラがあれば、たとえそれがどんなカメラであっても撮りたくなってしまうのがカメラマンだと思います(^_^;)

歴代のオリンパス機(デジタル一眼レフ)はE-400を除いて全てシャッターを切ってみましたが、持っただけで写欲がなくなっちゃうようなカメラは一台もありませんでした。(私の場合)

E-620やE-420でもE-3に負けない写真を撮っていきたいと思います。

書込番号:9526764

ナイスクチコミ!6


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/11 11:51(1年以上前)

私はE-520持ちですが、E-3に比べて「ショボイ」と思ったことはないですね。
むしろ持ち出す時、「どちらにしようか?」と迷うことが度々です。かようにE-520の軽快な使い勝手も捨てがたいから。
プラボディーの持つ柔らかい質感、軽快なシャッターフィール、パンケーキを付けた時の愛らしさ、等々。
E-3の重厚な信頼感はもちろん素晴らしいですが「E-3にないもの」がE-520にあります。上級機と下級機という関係には感じません。E-520だって完璧に使いこなすには相当の技術&知識が必要ですし私はまだそんな域に達していませんし。
共に自分の財布を痛めて買ったカメラですから可愛くて仕方ない、という気持ちです。

書込番号:9526883

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:804件

2009/05/11 13:36(1年以上前)

E-620の全てを否定しているわけではないのですがね。
画質、アートフィルター等良いところもあるけれども
使用感に関してはアウトといったところです。

こればかりは、E−3に馴染んでしまった体が悪いのかも?(笑)

書込番号:9527224

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/05/11 14:56(1年以上前)

むずかしいもんですね・・・・

 スーパーズイコーさんの心情や、E-3 に対する思い入れはよく理解できますが、
入門機ユーザー、あるいはコンデジユーザーさえも 自分が所有・使用している機種に
スーパーズイコーさんと同じような思い入れがあることを留意すべきです、

 とくに 否定的なことを書くときは、言葉の使い方には細心のご注意を・・・・
思いがけず スレが荒れる原因になったりしますからね・・・・・
                

書込番号:9527457

ナイスクチコミ!13


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/11 16:22(1年以上前)

E-3に思い入れが強すぎて、D3のスレッドで喧嘩を売りに来ている方ですからね。
誰とは言いませんが。

防塵防滴と4/3の欠点を補うほどにすばらしいファインダー、AF性能と良くできた
カメラですね、E-3は。ただ他の方が書いているように、性能を追求したあまり、
ややもすると、α-900やEOS5DマークII、D300とサイズに大差がないのが現状です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#9520351
まあ、レンズも明るく軽いズームレンズがありますから、トータルバランスは
良いと思いますが。

E-520や420はAFセンサーなどの違いがありましたが、防塵防滴を言わないのであれば
E-30やE-620はミドルクラスでサイズもほどほど、出てくる絵もE-3並以上ですから、
オリンパスのユーザーはほどほど小さいモデルで、ほんと良いカメラが存在しています
よね。E-3はフィールドで極限状態でもない限り、E-620/E-30クラスで十分でしょう。

書込番号:9527713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/11 17:35(1年以上前)

TAIL5さん はじめまして。

私の先ほどの別スレのちゃかした書き込みを読まれてご不快のようでしたら申し訳ありません。
 で、D3のスレッドを拝読致しました。ヘリの夜間撮影のところなど目まいが。。。
ところで、別機種の「初期ロット」の話は実際問題としてあなたのご意見に同感です。

 脱線してしまい申し訳ありません、皆様。

書込番号:9527945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/11 19:22(1年以上前)

別にE−620の全てを否定しているかのような受け止め方をされていますね。
全てを否定してますか?
していない筈です。

何でも褒め称えればいいってもんじゃないでしょ。
どんなカメラでも、長所、欠点がありそれがユーザーの
好みに合うかは、その人でしか判りません。

E−620がお好きなら、別に私にとやかく書き込まれたからと
いちいち食いつく事も無いと思いますがどうでしょう。
自分のお気に入りが一番です。(笑)

書込番号:9528391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/05/11 20:03(1年以上前)

620に対して

>電源スイッチがしょぼい、プラボディ(軽くて
>いいのですが)、握った感じがしっくり来ないと感じました。
>アートフィルターなど良い機能もありますが、撮る気を起こしてくれない

>E−620などのカメラを触ると
>やはり違い有り過ぎ使う気にはなれません。
>カメラでした。

>画質、アートフィルター等良いところもあるけれども
>使用感に関してはアウトといったところです

と書き込みしていらっしゃいます。
この中から、
「しょぼい」
「撮る気を起こしてくれない」
「使う気にはなれません」
この3点は言いすぎと思います。

ここは620ユーザーも多数ご覧になることが十分予想されるところです。
どうしても言いたいのであれば、ご自身のブログなどに書き込みされるのが、
現在のネット社会のマナーと思います。

書込番号:9528592

ナイスクチコミ!38


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/05/11 20:16(1年以上前)

修正案

最近E−3について想う事があります。

E−3は、金属ボディ、適度な重さ、適度な大きさ
電源スイッチは何とも言えませんが、あと、握りやすさがいいですね。
しっくり来ます。
画質に関しては、レンズ(スタンダード、ハイグレードしか持っていませんが)も優秀だし、
吐き出す画も気に入ってるし全く問題ないですね。

やはりカメラは、気持ち良く撮りたいですよね。
自然とカメラを使う回数も増え、遠くまで足を伸ばして見たくなります。
所有する喜びを感じる事の出来るカメラだと思います。

いかがでしょうか。
オリンパスユーザーは、ぼけの大きさや高感度ノイズ、画素数などにおいては相対的に不利を承知のうえ、
その他の多くの利点と、商売としての物作りの難しさをも理解した上でオリンパス機を愛用している方が多いと感じます。

ごもっともなご意見とも思いますが、他人が価値あるものと考えているものを否定するような表現をされるのは、公にせずにご自身の心うちに収めておくのが美しいと思います。

書込番号:9528656

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:804件

2009/05/11 20:24(1年以上前)

>オリンパスユーザーは、ぼけの大きさや高感度ノイズ、画素数などにおいては相対的に不利を承知のうえ、
その他の多くの利点と、商売としての物作りの難しさをも理解した上でオリンパス機を愛用している方が多いと感じます。

高感度ノイズ、画素数については、不利とお考えのようですが、
出てくる画は、フルサイズと変わらないすばらしいものです。
むしろ今のままで充分だと思います。

ボケに関しても、f2の明るさのレンズを使えば、充分に背景が
ボケてくれます。




書込番号:9528705

ナイスクチコミ!0


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/12 11:25(1年以上前)

はっはっはっ
ずいぶんスッキリしましたね
直接的な言い争いも 個人に対する意見もバッサリ
まあ、願わくば この板が有益な掲示板でありますように、、、(2度目)w

書込番号:9531813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/12 19:42(1年以上前)

スーパーズイコーさん、こんばんは

私は前にも書きましたがE-3、E-300を所有しており、今回E-620を購入しました。
どれも素晴らしいカメラだと感じております。

今回のE-620に対するスレ主様のコメントは、やはり言い過ぎだと私も思います。
確かに、スレ主様も書かれているように、アートフィルターなどは褒めており、E-620の
全てを否定はしていません。でも

>最近E−3について想う事があります。
>この前キタムラに行ったら、E620が置いてありました。
>ちょっと触ってみたのですが、電源スイッチがしょぼい、プラボディ(軽くて
>いいのですが)、握った感じがしっくり来ないと感じました。
>アートフィルターなど良い機能もありますが、撮る気を起こしてくれない
>カメラでした。

この文章を読んで、E-620のユーザーさんがどう感じるかを、考えら得た事がおありでしょうか?

自分の所有しているカメラをしょぼいと表現されたならば、やはりあまりいい気分には
ならないと思います。

たとえば以下の書き込みを見ればどう思うでしょうか、

E-3は防塵防滴、ボディー内手振れ補正等、良い機能も有るけども、画素数、
高感度のノイズ等の性能はしょぼくて、使う気にはなれないね。

おそらくスーパーズイコーさんは烈火のごとく反論されると思います。
それと同じ気分を、E-620のユーザーが味わったのではないでしょうか。

自分が書いた文章を相手がどう感じるかを少し考える、ちょっとした気遣いが良好なスレを
作るのだと私は考えています。

書込番号:9533339

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:804件

2009/05/12 20:06(1年以上前)

Tako Tako Agareさんこんばんは。
確かにあなたの言うとおりだと思います。
今後気を付けるように致します。

書込番号:9533444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/12 20:44(1年以上前)

スーパーズイコーさん、分かって頂いたようで有難うございます。

えらそうなこと書きましたが、私も過去には少し過激な事を書き、たしなめられたことが
有りました。

これからも、お互いに一オリンパスファンとして、この板を盛り上げていきましょう。

書込番号:9533606

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ54

返信37

お気に入りに追加

標準

改めて防塵防滴はすばらしい

2009/04/26 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

弘前公園の桜を撮ってきました。最初は小降りだったので、上着のカッパだけ着て
下はジーンズを履いて撮っていたのですが、次第に本格的に降り出してジーパンと
靴下はぐっしょりと濡れてしまいました。下もカッパと長靴を履いておけばよかった
なと反省しています。
カメラよりも人の方が防滴しないと、雨の中での撮影は厳しいですね。
あとレンズの前にフィルターを付けているのですが、雨に濡れたまま
撮影したら、水滴が広がった様な写真になってしまいました。
ほんの少しなら問題無かったのですが、べったりと水滴が付いた時は
しっかりと拭いてあげた方が、写真の出来上がりも違ってくる事が
わかりました。

本降りの中(2時間)でのE−3は、故障知らずでバリバリ撮る事ができました。
他のメーカーの方は、カメラとレンズにビニールを掛けたり、傘を差しながら
苦労して撮影されていて大変そうでした。
傘も差さずビニールも掛けずに、びしょぬれのまま撮影しているのは
私だけでした。
撮影後も、濡れたまま自然乾燥させて、濡れたフィルターだけ
水分をふき取り、防湿ボックスに入れました。

雨を気にしながら撮るのと撮らないのとでは大きな差がありますね。
安心感が違います。E−3は頼もしい相棒です。ますます気に入りました。

書込番号:9452347

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:804件

2009/05/01 04:04(1年以上前)

VWヴァナゴンさん、おはようございます。
お褒めいただきありがとうございました。

雨の撮影は、雨の降り方と気温を考えながら
装備を考えた方がいいなと今回勉強しました。

前半は小降りで、上だけのカッパでも余裕で撮れたのですが
やはり4時間近く撮っていると、状況も変化し本降りになってきて
ジーパンはぐっしょり、靴下もぐっしょり、おまけに寒くなってきて
ブルブル震えてくるし、まだ撮影後半だったのでまだ良かったのですが
バッグに下のカッパ、入るのであれば長靴、あと手袋を入れておけば
良かったなと後悔しました。
次回行く時には、シッカリ装備して撮影するつもりです。

昨日、角館に行ってきました。朝の7時半頃到着し、早速撮影しましたが、
桜そのものの写真は、普通の写真しか撮れず削除してしまいました。
でも、桜を絡めたスナップ写真(人力車の引き手とお客さん、通行人等)
の方が、面白いというか画になる写真が撮れたので満足しています。

とても日差しが強く、RAWで撮っていれば後でパソコンでホワイトバランスを
調整すれば楽なのですが、JPEGでしか自分は撮らないので、カメラのモニターを
見て、色が納得したものでなければ、ホワイトバランスを変えて撮っていました。
あと、露出もころころ変わるので大変でした。
ホワイトバランスと露出に関しては、雨の日の方が楽ですね。
あまりいじらずに済みますので。

書込番号:9474072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/05/01 08:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

家の近くにある真人公園というところに、朝5時半頃行ってきました。
沼に散った桜が沢山浮いていて、風で流されて集まっていました。
一枚目は、沼に映った太陽の光でゴーストが出てしまいましたが
これはこれで面白いなと思い載せました。
早起きは三文の得といいますが、それ以上に得した気分です。
朝の撮影は、楽しいです。

ボディはE−3、レンズは70−300mm、1.4テレコンで撮りました。
明るかったので三脚は使わず、手ブレ補正オンにして手持ちで撮影しています。

書込番号:9474395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:957件

2009/05/02 08:17(1年以上前)

スーパーズイコーさんおはようございます。
桜は、蕾ふくらみ、花開くまで楽しませてくれますが、寄り添い競い合って咲いた花が、
風のいたずらとはいえ、散ってもなお寄り添い、流れいつの間にか消えていく。そんな
姿に、みる人も、描く人も撮る人も魅かれるのでしょうね。

朝日に溶けてく氷のように見えてしまいました。
その感性ちょ〜だい!

書込番号:9479138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/05/02 09:14(1年以上前)

私はフィルム使用のカメラで、撮った事はありませんが、
イメージとしてデジタルと違って、その場ではどう撮れたか
ファインダーを覗いた時のイメージでしか頭に残らず
実際の画は、現像してみないと色とか雰囲気はわからないですよね。

デジタルの場合、撮ってすぐにモニターで確認して、露出が駄目だったら
調整して取り直すこともできますし、イメージ通りに撮れたら残して
駄目だったら捨てますね。
モニターで見た画とパソコンに移して見た画との差があることがあります。
その時も、その写真は捨てます。

写真の撮り方の意気込みは、デジタルもフィルムも変わらないと思います。
よくフィルムで撮られる方は、デジタルはその場で撮った画がわかるから
沢山撮った中から選べばいいからいいよね、と言われますがそんなことは
無いのではないでしょうか。

デジタルでもフィルムでもトリミングは後からできます。
でもトリミングした結果が良の場合もあるし、悪の場合もあります。
なので、私は出来るだけトリミングしないように、ファインダーを
覗いた時に、構図、背景に余分な物が無いか、被写体の背景とのバランス
を考えながら撮っているので、無駄にバシャバシャ撮るようなことはしません。

気に食わなければ、気に入った写真が撮れるまで粘ればいいし、
それでも撮れなければその日はあきらめて、また後日頑張れば
いいと考えています。

写真を始めたのが、9年前でコンデジを使っていましたが
E−300が発売された時に、ニコンキャノンには目もくれず
センサーのゴミ取りに魅了され購入しました。
その後、E−3を購入しましたが、やはり防塵防滴、金属ボディは
いいですね。撮影していて楽しくてしょうがないです。
吐き出す画も気に入っているし、とてもいいカメラだと思います。


書込番号:9479292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/05 00:46(1年以上前)

スーパーズイコーさんはじめまして。
雨にも負けず桜狩、ご苦労さまです。
私は雨粒でホンワカとした花いかだの写真が一番好きです。いいもの?さんの作品では最初の、やはり雨粒が写ったほうが、いい雰囲気が出ていると思います。

同様に、弘前城のお堀に雨足が立った写真も好きですし、一般の人があきらめてしまうような悪条件下での挑戦、いいですね。やはり雨の中でしかない情緒があります。
もっと大きくして見せていただきたいと思いますが、私ならもっと絞り込んで水面と桜の花枝、両方にピントがくるようにしたと思います。

実際には風が強くてSSを下げられなかったとか、いろいろ条件もおありだったでしょうから、あくまでも、「私なら」ということですので、お気を悪くなされませんよう。
というのも、オートで撮っておられる由、カメラはあまり明るくなかったので、安全を見越して必要以上に速いSSを選択したのではないかと思うからです。

手振れ補正が効くのですから、SSは1/30くらいまでは落とせたでしょう。風で揺れたら、その動きも加わって、もっと感動的に撮れたかも知れません。
ついでにいえば、ストロボを同調させると、雨粒や花びらが光って、画面にメリハリが加わったのではないでしょうか。

相手は雨ですから、一発必中とはいかないでしょうが、何回か撮るうちには「ヘェ!」と思うような面白い絵が撮れるかも知れませんよ。
生意気なこと申しました。お許しをm○m。

書込番号:9492772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/05 01:06(1年以上前)

幾ら防水性能が良くても、レンズの前玉に水が付いたら上手く写真を撮れません。
風がなく、雨が真っ直ぐ降ってくれたら何とかなるかも知れませんが、
やはりレンズにワイパーを付けて欲しいと思います。

書込番号:9492875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/05 01:14(1年以上前)

> 傘を差しながら苦労して撮影されていて大変そうでした。

小雨なら色々対策がありますが、本降りの時は三脚でMFが基本だと思います。傘の方が良いですね。

書込番号:9492909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/05/05 02:21(1年以上前)

デコボウさん、ご指摘ありがとうございます。
確かに絞った方が良かったのでしょうが、あの悪条件の中では、
そこまで考えている余裕はなかったし、弘前城は広いので、ゆっくり
撮っている暇もなく、ジーパンはぐっしょり、靴下もぐっしょりで
くそ寒くて手はブルブル震えてくるし、E−3は大丈夫でも
人間様の環境は最悪でした。
とりあえずは、桜を写真に収めるので精一杯でした。

今度行く時には、しっかり防寒して、落ち着いて撮れる様にしたいと思います。

私も、4枚目の写真を見て、桜が前ボケ気味になっているのが
気になっていました。やはり桜にも雨粒にもピンと合っている方が
いいですよね。
雨の中での、ストロボ撮影は全く考えていませんでした。
今度試しにやってみたいと思います。
どんな写真が撮れるのか、とりあえずはやって結果を見てみないと
判りませんよね。

書込番号:9493153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/05/05 02:32(1年以上前)

うる星かめらさん、おはようございます。
>小雨なら色々対策がありますが、本降りの時は三脚でMFが基本だと思います。傘の方が良いですね。
三脚に傘を取り付けるアクセサリーが、ベルボンから出ていましたが、
そういうのを使えば、両手が使えて楽かなと考えています。

撥水加工のフィルター購入しました。これで雨の日に水滴が付いても
大丈夫でしょう。

本降りの中での、オートフォーカス撮影は、ピントが合わない時があり
うる星さんの書き込まれているように、マニュアルで合わせたほうが
いいのかもしれませんね。

書込番号:9493177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/05 02:38(1年以上前)

被写体までも傘を差しかけてあげるのもありますね。

書込番号:9493197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/05 02:44(1年以上前)

>被写体までも傘を差しかけてあげるのもありますね。
ん〜、そこまでは考えませんでした。
うる星カメラさんの考える事は、奥が深いですね。

書込番号:9493216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/05 02:55(1年以上前)

本降りの時は近くにある被写体が多いですから、できれば
レースクイーンの傘が欲しいですね(今は殆ど仕事がないではと思います)。

書込番号:9493230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/05 12:02(1年以上前)

レースクイーンもいいですが、舞妓さんの傘もいいですね。

書込番号:9494528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/11 23:25(1年以上前)

>☆イトマン☆さん

もしE-3かE-520かE-30かE-620を持っているか借りられる状況でしたら、14-35mm/F2
でも、12-60mm/F2.-4でも、14-54mm/F2.8-3.5orIIでも、14-42mm/F3.5-5.6でも良い
ですから、14mmで2秒の撮影にトライしてみてください。

万が一、D3X+VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6Gで28mmで2秒の撮影で、人に
見せられるような画像が撮れたら、それなりのテクは認めて差し上げます。

もちろん三脚が使えないような状況でないと疑いが残りますから、東京都庁の展望台
とか、三脚も一脚も持ち込めないような場所で撮影してくださいね。

書込番号:9530021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/05/11 23:49(1年以上前)

ポロ&ダハさん
お久しぶりです。

D3Xってアニメみたいな絵が取れるボディですよね。
あれは絵本を作るには良いボディではと思っています。
先日も平面な被写体と立体的な被写体を知人と撮り比べていました。

平面では何とか見えましたが、立体になったら・・・・・・・

オリンパスって凄いねという結論で終わりました。
絵本作家の方にはD3Xはお勧め出来るように思いました。

E-3はシャッターの感触が素晴らしいですね。どこにもストレスがありません。
野外で撮影する時も、安心してレンズ交換が出来る有難さが嬉しいですね。

レンズ交換しない方には関係ない話ですが、単焦点が好きなので、どうしてもレンズ交換をします。ニコンやキャノンではとても安心出来ないですよね。

また運動会の季節がやってきますが、そんな時も安心です。

スレ主さん
相変わらずの暴れん坊将軍ぶりですな。(笑)
お元気で何よりです!

書込番号:9530194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/05/12 06:30(1年以上前)

ライカ大好きさんお久しぶりです。

暇を持て余していたのもあり、あの板に行ったら喧嘩売られたので
しっかり買い取ってきました。(笑)

あいかわらずあの板の連中は、ツッコミ三昧で楽しいです。
飽きません。

書込番号:9531156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/05/12 10:34(1年以上前)

スーパーズイコーさん
おはようございます。
E-3は素晴らしいカメラですね。雨に打たれても黙々と仕事をしてくれる。
強靭なボディに、強力な手ぶれ補正機能とダストリダクションシステム。
またプロ仕様なシャッターボタン。
そして画質が素晴らしいですね。

分からない人には分からないことですので、あえて喧嘩を売る話でもないでしょうね。

私の妻は、「それだから何?」で終わってしまう話です。
フルサイズの話もすると「そんなこと私に関係ない」で終わりです。(笑)
「フルサイズであろうと無かろうと、自分の好みに合うか、合わないかだけよ!!」
それで終わり。(爆)

オリにケチをつけたがる人もいますが、結局は自分が幸福でないから、他人の幸福にケチをつけたいということでしょう。

満足していたら、他の人も幸福になってもらいたいと思いますね。

ズイコーさんも幸福な人でしょうから、他の人の幸福も祈ってやってくださいね。

E-3は忍耐強いボディです。

使用する私たちも忍耐強くいきたものですね。

書込番号:9531672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/12 18:12(1年以上前)

ライカ大好きさん、こん**は。

D3x試されましたか。
単なる悪口と受け取られそうなので、私の印象は省略しますが、似たようなものです。
まだ、2000万画素ちょいですので、まだまだですね。

で、防塵防滴にテーマを戻しますけど、私の場合、銀塩時代に面白い経験があります。
私は当時、PentaxのLXを使っていたのですが、ある祭を撮影していた時、CONTAXに
35mm/F1.4とか付けて自慢そうに撮影していたオッサンがいて、日本メーカーの安物を
使っているカメラマンは邪魔だって感じで、人の前に平気で割り込んでくるような
撮影スタイルを堅持していましたが、力水を祭関係者から浴びせられた瞬間、
そのオッサンのカメラは昇天されました。メデタシ、メデタシ。
その後、CANONやNIKONのユーザーも身を引いていましたけど、私の場合同じように
水を浴びせられても大丈夫だったので、同じスタンスで撮影を続け、それなりの写真を
モノにすることができました。

全国の祭関係者の皆さん、でかいカメラを持った連中がうざかったら遠慮なく力水を
浴びせてあげてくださいね。(^^;;

書込番号:9533058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/12 19:20(1年以上前)

CONTAXですが、自分のブランドを出せない日本メーカーの製品ではなかったでしょうか。
これは偶然性が大きいと思います。最初から防滴設計考えなかったカメラでも、
ある程度雨に降られても大丈夫です。万が一にあった場合は痛いですが。
E-3でもある程度の防滴性能しかなく、万が一を考えて丁寧に使われた方が良いでしょう。

書込番号:9533281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/12 20:17(1年以上前)

ライカ大好きさん今晩は。
あいかわらずのナイスフォローありがとうございます。

叩かれたら、シカトすることにしました。
その方が、荒れないのかなと思うようになりました。
でも、度の過ぎたレスには、ガッツリ喰いつくかもしれませんが。(笑)

書込番号:9533487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信23

お気に入りに追加

標準

センサーにゴミが多数付着してました。

2009/05/08 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

鳥海山を撮りに行ってきました。早速パソコンにデータを移し、画像を確認したところ
9箇所程ゴミが付いていました。
メーカーに依頼して、センサーの掃除を頼もうかと思ったのですが、
説明書通りにブロアーで、吹いて見ました。

その結果、F22まで絞ると3箇所ゴミが見えますが、通常F11までしか絞らないため、
F11で撮った画像を確認してみたら、ゴミが見えなくなりました。
試しにやってみたのですが、ゴミが消えて良かったです。
もし、これでも駄目だったら、メーカーに依頼する予定でした。

オリンパスのゴミ取りでも、取れない時があるんですね。
大量のゴミが付いたのは、今回初めてです。びっくりしました。

書込番号:9511344

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:804件

2009/05/08 13:55(1年以上前)

ちいろさんこんにちは。ゴミで苦労されましたね。
私の場合、ブロアーで取れたので、ラッキーでした。(笑)

書込番号:9511758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/05/08 14:26(1年以上前)

当機種
当機種

ゴミ有り

ゴミ無し

ゴミ付着有りと無しの写真載せるの忘れていました。

書込番号:9511818

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/08 14:32(1年以上前)

山頂上空の黒いのが一番おおきいのでしょうか。

書込番号:9511830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/05/08 15:10(1年以上前)

里いもさん、1枚しか載せてませんが、残りの写真では、もっと大きいのが
ありました。これは、まだかわいい方です。

E−3を購入して、今回初めてゴミが付きました。
E−300では、付いたことはありませんでした。
でも、ブロアーでもしっかり取れることも判りましたので
あまりショックは受けていません。

これからレンズ交換は、お天気であれば頻繁に行いますので
ゴミのチェックはしたほうが良さそうですね。

書込番号:9511920

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/08 15:20(1年以上前)

当機種

頭の上のほうです

スーパーズイコーさん

ブロアーは軽く吹く程度が良いですよ。
以前、E-300でシュポシュポやったらスクリーンの裏に埃が入り込み酷い目に遭いました(T.T)
結局、SC送りでした。
E-3はファインダースクリーン交換可なのでなおさら入り易いかも。

ゴミ写り込みのをUPしときますね。

書込番号:9511949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/08 21:34(1年以上前)

よくフォーサーズアンチの人が信じている、フォーサーズはフィルター離れてるからゴミ写りこまないって話は間違いですよね。
フォーサーズでもゴミは写ります、殆どの場合電源再投入でダストリダクションが作動してゴミは取れちゃいますけどね。

ただ粘性ゴミは取れないですよね、ダストリダクションで取れないゴミ見つけたときは、
何度か書いてますがペンタ棒で掃除してます。
1度やったきりで、その後しつこいゴミは付いてないので使ってませんがw

書込番号:9513451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/09 01:18(1年以上前)

あまり絞らない方が良いと思います(答えになってませんが、マジでそう思います)。

書込番号:9514965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/09 06:56(1年以上前)

こっちの“粘着ゴミ”も、取れないみたいですね(^_^;。

書込番号:9515629

ナイスクチコミ!14


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/09 09:19(1年以上前)

まあ、ゴミの絶対付かない&絶対落ちるフィルタなんてあり得ないですし、
オリンパスのSSWFは、他社よりずっとゴミが付きにくい&落とせるというのが
メリットでしょうから。幸い、私もよく14-54と50-200を付け替えますが、
ゴミが乗った記憶はないですね。

銀塩おーるど・たいぷさん >

座布団一枚進呈、というところでしょうか(笑)( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ

書込番号:9515965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/09 09:26(1年以上前)

ゴミに関しては、シグマの様に単純にマウント面にフィルターを付ければ
内部に入り込まなくて、付着しても映りにくいし、除去しやすいのではと
思うのですが...?

フォーカシングスクリーンは簡単には交換できないですが...

書込番号:9515991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/09 09:31(1年以上前)

デジタルはただでさえゴーストが酷いですから、シグマのやり方はいただけないと思います。

書込番号:9516008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/09 19:51(1年以上前)

ゴミなんぞ気にしたことはなかったんですけど、みなさんの書き込み見て気になったんで、F22で白い紙を撮影してみました。いや〜あるはあるはゴミがたくさん。ブロア程度じゃびくともしません。
ところで、市販のぺったん棒とかアルコール付きの綿棒で掃除した方っています?もちろんメーカー推奨外、保証外、自己責任前提の話しですけど。

書込番号:9518443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/05/09 19:53(1年以上前)

>銀塩おーるど・たいぷさん 拍手
>単純にマウント面にフィルター
カメラ自信が産み出すゴミが取れないので他メーカーは、採用しないのかな?
交換レンズの掃除も頻繁に心がけたほうがよさそうです。

書込番号:9518453

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/09 22:07(1年以上前)

別機種
別機種

いきなりゴミが・・・

と思ったら木の葉でした

>市販のぺったん棒とかアルコール付きの綿棒で掃除

自分は耳掃除用の麺棒にハクバのレンズクリーニング液を着けて
2度ほど掃除しましたが、今のところ故障していません。
(かと言って綿の一部がカメラ内部に残ってトラブっても当方は関知しませんが。)

書込番号:9519173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/09 23:52(1年以上前)

DDPro乾式(電動ハブラシのような物)と湿式を使ってます。
旅先では就寝前に必ずF22程度まで絞ってチェックして、あれば乾式で数秒軽く当てて取ってます。
EC−20(と対応レンズ)を付けるとF45くらいまで(光量的には)絞れるのでよりはっきりとゴミがわかりますが、そこまで細かいのは自分には無理でした。
オリンパス製品はセンサーが小さい事もあり付きにくいほうですが、α900は盛大に付きます。

書込番号:9519812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/10 07:29(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

耳かき綿棒にレンズ拭き用のペーパーを巻いて、クルマ用のパーツクリーナーを湿らせてやってみました。バッチリ解決です。
DDProが便利そうなんで、用意してみたいと思います。

書込番号:9521020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/10 15:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ゴミが付く前

ゴミが付いた!

画面の左下です。

私も、先日ゴミを発見しビックリしました。
クリーニングモードにしてブロアーで飛ばそうとしたんですけど、かなり大きな
ゴミなのに取れなかったため、小川町のSCまで行って取ってもらいました。
もちろん無料でしたけど、有料だったって人はいらっしゃるんでしょうか。
CANONは有料になっちゃいましたけど、オリンパスはどうなるんでしょうかね。

ちなみに、ゴミってどうやって付くのか分からないですね。
画像をチェックしたら、付いた日時が確認できました。
撮影中でしたから、レンズ交換時にゴミが付くわけではないようです。

しかし、SCで掃除前にどんなゴミが付いたのか確認してくれと頼んだのに、
処分したので判らないって答えでした。どんな物質が付いてしまうのかが知り
たかったのに、どうなっているんでしょうかね。
普通なら、絶対調べますよね。

あと、自分でゴミを取るには何が良いんでしょうかね?
レンズクリーニングペーパーにレンズクリーナー液をつけて取るのが良いのか
PENTAXのイメージセンサークリーニングキット(いわゆるペッタン棒)が良い
のか気になってます。
綿棒はホコリくずが出やすいですし、傷も付きやすいと聞いていますけど
どうなんでしょうか。

書込番号:9522601

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/10 15:25(1年以上前)

多分、交換時に入り込んだゴミが撮影している最中にカメラを振ったりしている間に付着したのではないでしょうか。
ブロアーで撮れなかったということなら、粘着性のゴミの可能性が高いと思います。
メーカーがセンサーに付着するゴミの調査などをしているのかどうかはちょっと分かりませんが。

書込番号:9522669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/11 02:58(1年以上前)

スレ主は清掃のやり方を聞いてるじゃないと思いますが、
綿棒の糸がとれて中に残る可能性があるので、紙の方が良いと思います(綿棒の上に紙)。

ペンタ飴も良いみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html

メーカーの宣伝を真に受けるのもどうかと思いますが、
最初にやったのはオリンパスですので、“皆同じ”と言っても、
他社はこのレベルを超えてないを意味しますね。現時点では仕方ないと思います。

書込番号:9525979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/11 17:11(1年以上前)

喰い道楽やめたさん

車用のパーツクリーナーは非常にやばいかも?
プラスチックとか溶けますよ

書込番号:9527855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

夜景

2009/05/04 05:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  
当機種
当機種
当機種
当機種

結構前ですが、久しぶりに夜景を撮ってみました。
最初は高感度の弱さに辟易していましたが、今はまぁこれくらいなら別にフォーサーズでも良いかなと思ってます。


書込番号:9488511

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:804件

2009/05/04 09:07(1年以上前)

写真拝見しました。雰囲気はものすごくいいと思いますが、
何かボケているというかソフトフィルターでも使ったような
画に感じました。
構図はバッチリですね。
いい感じです。

書込番号:9488993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/04 09:10(1年以上前)

じっくり見ていて判りました。14−35mmのF2開放で撮られているので、
ピントの合っているところはいいのだが、周りがボケているためではないかな
と思います。もっと絞ってパンフォーカス気味にして撮れば、ボケた感じに
見えないのではないでしょうか。

書込番号:9489000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/04 10:05(1年以上前)

私も雰囲気のある、良い写真だと思います。。。

でも・・・やっぱり、キチンとした露出の写真にはかなわないと思います。
出来る事なら・・・三脚かなにかにカメラを固定して、低感度でスローシャッターを使った方が・・・夜景は綺麗かな??

ここに人が写っていたり・・・走る車かなにか・・・動きのある物体が入っているなら、この露出でも有りだと思うんですけど。。。

「夜景」となると・・・やはり、風景に近い作法で撮られた方が・・・私は好きだな♪

高感度のテスト撮影ということなら。。。
この掲示板の投稿画像サイズで鑑賞するなら・・・十分!ですね♪

書込番号:9489188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 写真っておもしろいね 

2009/05/04 14:23(1年以上前)

露出補正でなかなかいいとこまで行きましたね!
私も実験をいろいろしてみましたが、黒いところで露出合わせると明るいところにノイズ。
明るいところに露出を合わせると暗いところにノイズ。
露出ポイントからの階調をどちらへ持っていくか?
ノイズの量には、そんな感覚を受けています。

書込番号:9489978

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/05/04 18:39(1年以上前)

違った観点から・・・・・

 個人的には、ノイズはあってもいいものだと思っています、
写真を撮るのにはきびしい条件で撮っているんですから、自分としてはもしノイズがあっても全然気になりません♪

 UPされたお写真ですが、雰囲気があっていいですね ( ^ー゜)b
14-35 ですか? やはり 素敵な描写をしてくれますね〜♪

書込番号:9490864

ナイスクチコミ!2


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/05/05 05:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さんありがとうございます。
自分ではまずまずの出来栄えであると思いつつも、開放で撮っててやはり気になる部分はあるなぁと思ってましたが、みなさんの感想を頂いて、やっぱりなぁとも思ってる次第です。

なかなか夜景を撮る機会がないのですが、ZDレンズは開放から使えるということで、あまり感度を上げずに撮ってみようと思いました。

未だに三脚をもっておらず、また、なくてもいけるかなぁとは思ってるのですが、やはり夜景を撮る場合にはあったほうがいいのでしょう。

みなさんの意見を参考にまたいつか夜景に挑戦してみようと思います。

まとめてのレスですが、みなさんありがとうございます^^

書込番号:9493387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/06 12:22(1年以上前)

春紀さんはじめまして
作例拝見しました。「何のための4/3か」なんてスレをたてた報いで散々叱られ、乗っ取られて荒らしまくられ、閉口しましたが、これが14〜35mmF2の写真ですか?いいですね。
書き方が悪かったようで、ズーム嫌いだとか、大口径不要、小型軽量妄信論者であるかのように誤解され、決め付けられて参りました。

流石の最高級レンズ、的確な露出レベル補正でしっとりと、いい雰囲気が出てますね。たしかに、こういう写真はこういうレンズでなければ撮れないでしょう。開放から実用になる、というのはこういうことだったのですね。
私が申したかったのは、ここまで高級でなくても良いので、もう少し持ち歩き易く、買い易い「竹」級レンズが欲しいということだったのですが、真意を的確に伝えるのは難しいものですね。

三脚をお持ちでないとのことですが、こういう写真を撮るなら、やはり三脚と水準器は用意されたほうがいいでしょう。失礼ながら、水平がきちんと取れていないと、不安定な画面になります。
かく言う私自身、三脚嫌いで、しょっちゅう現像時に1°位右回転してトリミングしています。
FD800mmF5.6Lなどというお化けレンズを使ったおかげで大小10本もの三脚を使いましたが、お使いのような高級レンズの性能を生かすなら、10万円くらいはかけてしっかりしたものをお求めになれば、かえって無駄にならないでしょう。カーボンなら軽くて工作精度もよく、効率的な撮影が出来ると思います。

書込番号:9500568

ナイスクチコミ!1


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/06 14:56(1年以上前)

当機種

背振のツツジ

 春紀さん、はじめまして。よろしくお願いします。

 E−3で撮影しますと、実に素直な画像が出てきます。昼間の写真の方がいい感じですね。
 参考に、昨日E−3+ライカ14-150mmで撮影した写真をアップしました。

 デコボウさん、たいへんでしたね。 題目からして荒らしが入るだろうと思っていました。荒らしは一切無視すればいいんです。以後、見ないことです。写真は撮影してなんぼです。理屈は意味がありません。私の場合、写真は複数の同好会でそこのプロの先生の厳しい評価をいただくことで研鑽しています。同好会の皆さんはすべてニコンかキャノンです。しかしながら、オリンパスの私でも実際にプロの評価に耐える写真が撮影できます。写真の優劣は器材の優劣ではなく、感性によるところが大きいからです。ネットでの議論はほとんど意味がないと思っていますので、先ほどの荒れた掲示板には文字通り一言しかコメントいたしませんでした。今後とも、よろしくお願いします。

書込番号:9501274

ナイスクチコミ!1


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/05/07 06:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

デコボウさん

あのスレを見てました。
私は第三者的な立場で見ていたので、色んな意見が出てきて面白かったですよ。
関わってしまうと精神的に悪そうでしたので、コメントしませんでした。

私はデコボウさんの言ってることは大変よくわかります。
ただ、フォーサーズの登場からずっと使用しているユーザーはあなた以上にそれを痛感してきたので、それをE-3を持ってないデコボウさんに言われたくないという思いが強かったのかなと思います。もちろん、デコボウさんもOMを使われてきたことは承知していますが。

ユーザーからしてみますと、100mmマクロもまだ出ていませんし、手ごろな望遠も出ていません。
一方で、パンケーキを発売したり、手ごろな値段で広角レンズを出してきました。
叱咤激励という意味で、時折ここにも願望スレが立ち上がります。
皆それぞれ希望のレンズがあるわけで、ちょっとデコボウさんの表現が強かったかなと思いました。

私自身は、35−100mmが大きいと思います。
手ごろのF2.8通しで手ごろなボートレート用のズームレンズが、25mmから50mmの間での短焦点レンズが欲しいと思ったり、広角で10mmくらいの短焦点レンズがあればいいなぁと思います。

また、松レンズが存在しなければ、私はオリンパスを離れていたと思います。
確かに重く、また値段も高いですが、それなりの写真が撮ることができます。

もっともっと言いたいことはあるかと思いますが気長に一緒にオリンパスに期待しましょう♪

三脚に関しては買おうと思ってはいるのですが、あまり品揃えがよくないし、カメラも初めて二年くらいであまり知識もなく、三脚のこともほとんどよくわかりません。
確かに必要性を感じるのですが、今の装備に三脚まで持ち出すと大変そうだなぁという思いと、三脚なしでも撮れるのがE-3なんだという思いでやってます。
まぁ大先輩からあったほうがよいということなので検討してみます。

tobyさん

最低限の機材をそろえれば後は撮影者本人次第であると思います。
私は機材よりも、写真そのものに興味があるので撮ることに意義があると思ってます。

書込番号:9505602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/09 06:18(1年以上前)

春紀さん
レスありがとうございます。7mmの描写もいいですね。買ってしまえば僕も使うかも知れません。
前のスレでE3持ってないやつがここへ来るな、というような感情的な反発を食らいましたが、正直なところ、OMでシステム化が完成しており、あえてAF化の必要を感じませんでした。
AF化するならMFでは難しいインドアスポーツ対象ですので、今のような
E3+150mmF2が
20年前に登場していたら、とっくに乗り換えていたでしょう。

しかし現実にはオリンパスはAF化の波に乗り遅れ、Eシリーズは長いこと横3点しか測距点がなく、クロス測距が可能なのは中央のみでした。
娘がトランポリンをやっていたのはもう10年以上前ですが、ISO6400でも1/250を切るにはF2のレンズが必要でした。
当時オリンパスのみに250mmF2というすごいレンズがあり、神田のショールームまで借りに行ったものです。

ところが、山形での全国大会にわざわざ借りていったのに、OM4のシャッターが不調でスローシャッターになってしまい、サブのCANONNF1+TAM300mmF2.8で撮りました。
これくらいの玉になると、被写界深度は紙のように薄く、ファインダーではピントが合って見えるのに、引き伸ばすとうっすらとアウトフォーカス、という駒がいくつも続いて悔しい思いをしたものです。
ジャスピンのときはすごいシャープさだけに、信頼できるAFがあればと、つくづく思いました。

高校時代、体操部の顧問が東京五輪で金メダルを取ってきたりしたので、器械体操やフィギュアスケートが好きで、よく撮りにいきましたが、写真週刊誌が興味本位で盛んに覗き写真をとったからか、最近は客席からの望遠撮影は禁止され、もはや無意味になりました。

せめて新聞の報道写真だけでも「決定的瞬間」を見たいものだと思いますが、「顔がこっちを向いているか」といったことのほうが優先され、ガッツポーズだったりします。
さらに言えば、日本人優先で、優勝した外国選手がどんな素晴しい技を見せても紙面には載りません。
日本体操協会のHPを見ても、「大会記録」として、ピントや露出が合っているというだけの
写真しか見られません。
「ウルトラC」という妙技に熱狂した世代としては、あれでは体操競技の魅力を広く世間にPRし、あとに続く子供たちを鼓舞することは出来まいと思います。
引退した富田君、その前の池谷、西川、鹿島君などの神技の決定的瞬間を後世にきちんと残して欲しかったと思います。話がそれてしまいました、失礼。

書込番号:9515550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/09 15:28(1年以上前)

あれ〜おかしいな。デコボウさん、パナのG1去年買われたんですよね。
ちゃっかりフォーサーズのデジカメ買ってるではありませんか。

書込番号:9517351

ナイスクチコミ!1


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/10 16:26(1年以上前)

当機種

E3の良い点は手持ち撮影にあります。

離陸する飛行機直下の流し撮り写真をアップしました。E3+150mmシャッタースピード4000分の1です。瞬間的に機体の半分を視野に入れ高速連写してます。肉眼では、頭上をあっという間に飛び去ります。いろんな写真に挑戦してみてください。楽しいですよ。

書込番号:9522925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング