E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

富士フィルム写真コンテスト

2009/10/14 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

E-3をお持ちの方で、今年度のコンテストに出されるかたは居ますでしょうか?知人が今回チャレンジしています。結果は12月のようですが楽しみです。

書込番号:10307937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ453

返信105

お気に入りに追加

標準

E-3後継機の撮像素子は?

2009/09/23 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

次世代のオリンパスの撮像素子って、どうなるんでしょうかね。

29日に予定されているCANON史上最大で重要な発表って、3層撮像素子のことかも
しれないです。

http://www.ekouhou.net/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%8F%97%E5%85%89%E7%B4%A0%E5%AD%90/disp-A,2003-332551.html

2003年にも発表した特許ですけど、初期のカラー映画用の撮影に採用されていた
テクニカラーのように、まずGを吸収して電気信号に変換する層を作り、その下に
BとRに感応する層を設ける構造になっているみたいですけど、この方式はその後、
あきらめたみたいです。

FUJIの有機光電変換膜3層によるCMOS撮像素子だと、緑の光を吸収し、青・赤に対しては
透明というキナクリドン有機光電変換膜の試作に成功していますから、もしこの技術が
応用できれば面白いと思っていたのですが、CANONの特許はちょっと違うみたいです。

http://www.pat2pdf.org/patents/pat20090008735.pdf

が、噂の特許ですけど、RGBでピッチが違うみたいですね。
どういう画像になるか興味津々です。

SONYは24x36mmサイズで34.8MPの撮像素子を採用した機種を出すようですけど、
CANONは高画素でも勝負するんでしょうかね。
4000万画素オーバーの撮像素子は開発済みみたいですけど、レンズが追いつかないとか…

私の希望としては、オリンパスには1400万画素で3層の撮像素子を採用して欲しいです。

書込番号:10200933

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 19:20(1年以上前)

>29日に予定されているCANON史上最大で重要な発表って、3層撮像素子のことかも
>しれないです。

テレビだともっぱらの噂です。

>私の希望としては、オリンパスには1400万画素で3層の撮像素子を採用して欲しい
>です。

オリンパスは素子を自社生産できませんから、パナソニック様に御願いしてください。

書込番号:10200967

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/23 20:11(1年以上前)

どんな撮像素子になろうと、レンズ+さんには何の関係もありません。

書込番号:10201228

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/23 20:30(1年以上前)

レンズ+さん

>テレビだともっぱらの噂です。

≫2009.03.11 IRイベント 経営方針説明会 スピーチ要約
≫次にディスプレイですが、まずSEDについては現状の市況を鑑み、
≫今年の市場投入は計画しておりません。しかしコア技術が着実に進歩し、
≫画像の明るさやコントラストなど基本性能に磨きが掛かってきました。
≫当面は要求レベルが高くSEDの特性が必要とされる分野を視野に入れ、
≫じっくりと開発を続けます。

半年で、変わったんでしょうか?
御手洗会長が「SEDに社運を賭ける」って宣っちゃったから?
だとすると、CANONのデジタル一眼には革新的な進化はないということですね。

>オリンパスは素子を自社生産できませんから、

NIKONにも、自社生産ではないですけど、自社設計でルネサスに製造を外注した
D3とD700用の撮像素子がありますから、オリンパスも医療用の撮像素子と同じ
方法で製造する事は可能ですね。

・SIT(Static Induced Transistor)
  1977年〜。静電誘導トランジスタ。
  オリンパスが開発。
  発想は東北大学西澤潤一教授。高感度。
・CMD(Charge Modulation Device)
  1990年〜。MOS型素子。
  オリンパスが開発研究。

パナソニックの特許には3層式はないですから、当面パナソニックはないでしょうね。
できれば、もうベイヤー配列はやめて、3層撮像素子にして欲しいです。

書込番号:10201330

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 20:36(1年以上前)

>半年で、変わったんでしょうか?
>御手洗会長が「SEDに社運を賭ける」って宣っちゃったから?

それはCANONに聞いて下さい。
あくまで"噂"と書きました。

>だとすると、CANONのデジタル一眼には革新的な進化はないということですね。

オリよりは明るいと思います(個人的に)。
フォーサーズよりマイクロフォーサーズの方が明るいと思いますが。

>パナソニックの特許には3層式はないですから、当面パナソニックはないでしょ
>うね。できれば、もうベイヤー配列はやめて、3層撮像素子にして欲しいです。

自社生産・開発(間違っていたら失礼♪)していませんから、我侭は言えないと思います。
期待半分で待つのが吉だと思います。

書込番号:10201371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 20:47(1年以上前)

http://digicame-info.com/2009/09/eos-1d-mark-ivdigic-v.html
順番でいくと1DMarkWの筈ですが、今年は???だそうです(これも噂)
60Dが出たところで、"CANON史上最大で重要な発表"って考えにくいです。

書込番号:10201437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 21:07(1年以上前)

ポロ&ダハさん。こん**は。

偽色が無いなどもありますが、3層にする前提は1画素当たり
の光電変換効率を上げることですよね。その場合、E-P1などは
今の画素サイズでもISO200始まりになってますが、3層になって
ISO400始まりとかISO800始まりとかになったら明るい場所では
シャッタースピードが追いつかなくなり、逆に事前に減光する
必要がでてきませんか。一つの方法としては暗いレンズを使用
すれば良い訳ですが、ボケが出ないと問題になるかも知れません。
他の方法としては、例のハーフミラー方式とかNDフィルターを
着けるとか、あるいは高画素化する必要性があるということに
なりますよね。

書込番号:10201578

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/24 06:42(1年以上前)

ポロ&ダハさん

> 私の希望としては、オリンパスには1400万画素で3層の撮像素子を採用して欲しいです。

SD14(468万画素×3層)を使っていますが解像に関しても申し分ないと思っています。
メーカーは単純に3倍して1406万画素と謳っておりますが、それだけの事はありそうな気もします。

もしそうであれば1400万画素の3層だと4200万画素相当の解像という事になるのでしょうか。

ピクセルの数は変わらないのでファイルサイズはそのままに、解像感のみ約3倍に上げてくれる3層素子は良い事ずくめですね。
レンズへの解像要求も実解像度までで済むでしょうから、SHGレンズであれば全く問題なし。

> SONYは24x36mmサイズで34.8MPの撮像素子を採用した機種を出すようですけど、
> CANONは高画素でも勝負するんでしょうかね。

ソニーやキャノンのレンズって4000万画素クラスまで解像するレンズはあるのでしょうか。
やはり24x36mmサイズで今以上の画質を求めるとしたらレンズがネックになってきそうですね。
マウント径という呪縛の中、どこまでいけるんでしょうね。


シーカーサーさん

> 明るい場所ではシャッタースピードが追いつかなくなり、逆に事前に減光する必要がでてきませんか。

これも確かにありますね。
D700(基本感度200) + 50mmF1.4の開放だと、晴天屋外では1/8000でも露出オーバーになり絞る必要がありました。
結局絞ってボケを殺してしまってはなんの為の・・・

暗いところでフラッシュ無しに気楽に撮影する上で高感度対応は嬉しいですが、低感度を犠牲にするのであれば疑問が残りますね。
SSを1/16000とか1/32000まで対応してくれるとか、もしくはNDを常に持ち歩くか。

私の友人は、「ISO25とか50とかに対応したカメラが欲しい」と言ってました。(^^;

書込番号:10203888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2009/09/24 16:26(1年以上前)

レンズ+さん、こんにちは。

>60Dが出たところで、"CANON史上最大で重要な発表"って考えにくいです。

キヤノンユーザーでないからなのでしょうけど、60Dというカメラが発表されたのでしょうか?
どんな機種なのか教えてくださいませw

書込番号:10205484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/24 16:27(1年以上前)

3層撮像素子、夢がありますね!

オリンパスのフラッグシップには、ぜひとも自社設計での三層像素子を載せてほしいですね。

シグマのFOVEON X3も細かい欠点はあると思いますが、
一目ではっとするような、すばらしい写真を目にすることが多いので、すごく魅力的です。

オリンパスのアンケートにも色々要望を出しましたが、
オリユーザーの一番の要望が、三層像素子搭載なんじゃないでしょうか?
ぜひとも、特許だけで終わらせて欲しくないですね。

書込番号:10205486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2009/09/24 16:33(1年以上前)

ちなみに、
コレが最終状態とは限らないので。あくまでも候補だよ。
ということを前置きされたうえで、手にすることが出来ましたが、あまり変わり映えしない感じです。相変わらず少し大きくて重いです。
どうやら今年中ってとこだそーです。
あ、AFはだいぶ直したって言ってました。

この前はGF1のことで担がれてしまい、違う話を流してしまい申し訳ありませんでしたが、
今回は実機を触っているのである程度信頼できるかと思います。

書込番号:10205498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/09/24 16:50(1年以上前)

○年連続さん こんにちは

○年連続さんは10月発表の新型機を触ったってことでしょうか?
てっきりE−P2だと思っていたのですけどE−3後継機なんですね!

AFの改善とは具体的にどんな感じになるんですか!
センサーの点数を増やしたとか配置を換えたとかでしょうか?

書込番号:10205556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/24 17:17(1年以上前)

○年連続さん 

>キヤノンユーザーでないからなのでしょうけど、60Dというカメラが発表されたの
>でしょうか?
>どんな機種なのか教えてくださいませw

"29日に予定されているCANON史上最大で重要な発表"の時に50Dの後継機(60D)が出たとしても最大で重要な発表では無いと言う意味です。

書込番号:10205643

ナイスクチコミ!0


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/09/24 17:31(1年以上前)

機種不明

ピントずれた

○年連続さん

え、え?それって7DのことじゃなくてE-3後継の話でしょうか?

ひょっとしてE-P2と同時発表?

わおーん(^^)

期待して待つことにします。

書込番号:10205700

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/24 17:59(1年以上前)

E-3後継機に3層素子とかが乗る事はあるんでしょうかね。

E-P1の素子プラスαで、感度や解像でE-3より少し成長したマイナーバージョンアップって予想が多かった気もしますが、
いきなり3層素子であればかなり期待できちゃいますね。

AFも「だいぶ直した」って事であれば改善要望の多いC-AFも期待できるのかな。

マイクロに注力していてフォーサーズの話題はあまり多くありませんでしたが、いろいろな噂(複数の単焦点とか)
が一気に実現されたら面白そうですね。

E-3の時は12-60mmSWD・EC-20、少し送れて50-200mmSWD、14-35mmSWDと来たのでE-3後継機も新レンズと共に
一気に出してくるのかな?

書込番号:10205803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/09/24 18:49(1年以上前)

まず、私はオリンパスの中の人ではないので、ここで書いていることも絶対と言うことはありません。そこはご了承ください。
では、なぜ、見たり触ったりできるの?、という質問にはお答えできません。ごめんなさい。
親しい方も多いですしオリンパスと関連があると言うことです。


後、前回、間違った情報を流してしまった上、なぜかスレッド毎消されてしまった、これはオリンパスからのクレームなのか、どなたかがイタズラと思われて価格.comへ連絡されたのか、は不明ですが、間違っていても怒らないでください。



ボディは私はE-3との違いがわかりませんでした。
持った感じも一緒です。
液晶が大きくなったらうれしかったのに変わってないようでした。残念。
オリンパスの偉い方と一緒に見学させて頂く形になりますのでそこまで詳しくは聞けませんが、AFに関してはクレームも多いそうなのでブラッシュアップした、という表現でしたよ。
でも、センサーを大幅に変更するとかそこまでの大がかりな感じの改良では無いように感じました。
また、素子の変更とか、そんな話も出ませんでしたね。
将来的にはよくわかりませんが、E-P1とかと同じものではないでしょうか?
E-P2の発売日との関連は不明です。それにE-P2はあまり興味もないので聞いてません。
それと製品名は内緒です。

書込番号:10206014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/09/25 00:40(1年以上前)

〇年連続さん、

貴重な情報ありがとう御座います。

それでも後継機らしくありませんね。E-3のバージョンアップでしょうか?
E-3xとかE-3・Uとかかな?

書込番号:10208481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/25 00:58(1年以上前)

シーカーサーさん、こん**は。

SIGMAのFOVEONを見ても、3層=光電変換効率UPとはいかないみたいです。
上記のCANONの特許を見ても、BGRと上の層より下の層の方が受光面積大きく
なっているようですけど、これにも何かの理由がありそうです。

高感度化は、光電変換効率(正確には量子効率/quantum efficiency)とは
別の問題で、高感度時のノイズを減らすのが目的みたいです。

銀塩時代でも、低感度/高鮮鋭度/超微粒子と中感度/微粒子と高感度といった
種類があるように、撮像素子にも、低感度/高画素と高感度/低画素の2種類
があっても良いと思います。

3層にする前提は、レンズ本来の解像力を悪化させてしまうブラーフィルター
(ローカットフィルター)を無くす事だと感じています。
ライカや中判デジタル一眼レフの場合、ブラーフィルターは使わず、偽色は
アプリケーションで無くしていますけど、色倍率収差や、ディストーションや
周辺減光などをソフトで補正するより、ずっと良い結果が得られていると
思います。

ToruKunさん、こん**は。

ベイヤー配列の撮像素子の場合、2000万画素であっても、実質的な解像度は
最高でも70%程度で、画像エンジンによっては、格子模様を撮影した際、その
ピッチが撮像素子のピッチに近くなると、変なパターン模様が現れたりする
のを見た事があると思いますが、FOVEONの場合、やはり約500万画素しか
ないという事で、ベイヤー配列の撮像素子だと800万画素程度の解像度しか
得られていないように思います。

3層で1400万画素あると、2000万画素オーバーの撮像素子より高い解像度が
得られるだけでなく、レンズ本来の描写がストレートに画質に現れてくると
思います。多分、このくらいの解像度を要求されると、オリンパスでもSHG
クラスか、HGクラスの50mm/F2ぐらいで、やっとナントカということにも
なりかねないと思います。

SONYやCANONの場合、ベイヤー配列のままだと、ソフトで誤魔化すという
手法を使う可能性が高いでしょうね。

で、もし、CANONが上記の特許のような技術を使って3層撮像素子を実用化
した場合、マウントからレンズを再設計する必要があると思います。
EFマウントに変更した際、PENTAX同様、結構反発がありましたけど、マトモ
にデジタルに取り組むなら、マウントから変えるべきでしょうね。
恐くてできないというなら、135サイズはそのままにして、ライカのS2を
凌駕するようなフォーマットのデジタル一眼を開発すべき時期に来ていると
思います。(敢えてレフはつけませんでしたが…)

Hiro Cloverさん、こん**は。

>シグマのFOVEON X3も細かい欠点はあると思いますが、

細かなどころではなく、致命的な欠陥もありますけど、決まるとスゴ過ぎ
ですよね。最大の問題は色の分離が悪い事と、赤の飽和が早いということ
でしょうか。RGB各色で感度とか、飽和点を揃えるのがかなり難しいみたい
です。

○年連続さん、こん**は。

私も、次の機種はE-3n程度で、劇的な進化はないと見ています。
で、私がE-3後継機というのは、その次の話です。
CANONの場合、出し惜しみがデフォルトですから、50Dが60Dになり更に
70Dになっても、代わり映えはしないでしょうね。
私的には4000000Dぐらいになればと思っているのですが…
CANONの場合、数字が小さい方が高性能みたいですから、0.00001Dくらい
を期待したいですね。

書込番号:10208594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/25 06:43(1年以上前)

>CANONが上記の特許のような技術を使って3層撮像素子を実用化
>した場合、マウントからレンズを再設計する必要があると思います。

このデジタル時代に何を?

>3層で1400万画素あると
>次の機種はE-3n程度で、劇的な進化はないと見ています。

残念でした♪
○年連続さんの情報だとE-P1と余り変わらない(画は)ようです。
やはり手っ取り早いのは自社開発・生産する事です。
オリ機も、マイクロフォーサーズが主流になる気がします(E-P1が売れています)。
パナソニック様はフォーサーズの新型を最近全然出しませんし。
http://digicame-info.com/2009/09/1031.html

>EFマウントに変更した際、PENTAX同様、結構反発がありましたけど、マトモ
>にデジタルに取り組むなら、マウントから変えるべきでしょうね。

このデジタル時代に何を?

書込番号:10209252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/25 06:47(1年以上前)

>私がE-3後継機というのは、その次の話です。

マイクロフォーサーズかも???知れませんネ♪
頑張って下さい。

書込番号:10209258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 09:19(1年以上前)

>マイクロフォーサーズかも???知れませんネ♪
そうも思います。
もしくは一眼レフを頑張ってシグマみたいに1台残すかな♪

もう何年後かですが、その時が来ても泣きっ面で↓と同じ事書いてるんだろうな。(笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>私的には4000000Dぐらいになればと思っているのですが…
>CANONの場合、数字が小さい方が高性能みたいですから、0.00001Dくらいを期待したいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、  ↑↑↑↑  ガキ以下だな。。。ここまでくると人間性の問題だよ。

書込番号:10209617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 10:10(1年以上前)

10月末の発表・・・やはりE-3関係なのですね! わくわくします!

3層撮像素子、わからなかったのでネットでいろいろ調べてみました。
うーん、これは面白い! E-3後継機がこういう方向だとうれしいなぁ。動画もいらない、高画素もほどほどでいい、本当の「写真を撮るためのカメラ」を作って欲しいです。
「何でもいいんだけどとりあえず無難だしコレにしておこうか」っていうカメラより、「コレじゃないとだめなんだ!どうしても!!」っていうカメラを作って欲しい。マニアックでディープなカメラがいいです(笑)

書込番号:10209790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/09/25 10:48(1年以上前)

E−3x?は現行のカメラとかわらなそうなんですね!残念です!

E−30に防塵防滴加工+AFのアルゴリズムを変更したもの程度の製品と考えて良いんでしょうかね。

だとすると気になるのは価格かな?キャノンの7Dが16万円台なので性能的に考えても12〜13万円台じゃないと売れなさそうですね


2年の年月を考えるともう少し進化してもいいような気がします。

10月31日の発表が待ち遠しいのは変わりませんけどね!

書込番号:10209921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/09/25 20:17(1年以上前)

2年の年月を考えるともう少し進化してもいいような気がします。

大進化!期待してます(^u^)

書込番号:10211918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/25 21:18(1年以上前)

ボロ&ダハサン
どうも過去の書き込みをみていると、キヤノンが1987年にマウントを切捨て
FD⇒EFにしたことを恨んでいるようですね(笑)(個人的にそう思います♪)

>CANONの場合、数字が小さい方が高性能みたいですから

オリの場合数字が大きい程高性能ですね(個人的にそう思います♪)
(E−P1はマイクロフォーサーズなので、抜きます)

画は、E-3(フォーサーズ)<<E-620(フォーサーズ)<<E-P1(マイクロフォーサーズ)
(↑は個人的にそう思います♪)

>135サイズはそのままにして、ライカのS2を
>凌駕するようなフォーマットのデジタル一眼を開発すべき時期に来ていると
>思います。(敢えてレフはつけませんでしたが…)

フォーサーズでは入れない領域だと思います(個人的にそう思います♪)。
ボロ&ダハサンは気にする必要ないです♪(個人的にそう思います♪)。
(敢えてレスをつけました)

書込番号:10212207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/26 12:41(1年以上前)

>レンズ+さん

>FD⇒EFにしたことを恨んでいるようですね

私が購入した最初のcanon製品はEOS620でしたから、全く関係ないですね。
むしろ、AF一眼レフを導入する際、当時最大の口径のマウントに変更したから
CANONを選んだくらいですが…

>#######では入れない領域だと思います<??? なぜ文字化けするんだろう?

私が欲しい中判一眼の描写力から一番遠いのが、あなたがお持ちだという機材
ですから、入れないというか、そこまで落とすつもりはありません。

>##&####は気にする必要ないです<??? なぜ文字化けするんだろう?

私が欲しいのは、フォーサーズと同等の描写力で、4倍以上高画素のフォーマット
を採用したシステムですので、nikonやcanonがこれまでの銀塩時代のマウントを
引きずったままだったら、気にする価値もないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
(これ以外に、何か画像が残っているURLがあったらお知らせください。)
のレベルのボケ&描写力だと、私には使い物にならないです。

別に[135フルサイズ]を見下しているワケではなく、24x36mmの小さな撮像素子で
36x48mmサイズの描写力が得られれば、小さくて軽くて安い方が良いので、すぐ
購入しちゃいますね。

ハッセルブラッドはコストパフォーマンスが悪い上、使いにくいですから、
MAMIYAとかPENTAXに期待しているわけですけど、このクラスになると、連写性
とか、機動性は二の次ですから、EVF+大型背面液晶画面によるフレーミング、
フォーカシングをメインにした、ミラーレス中判一眼の方が合理的な上、より
優れた画質が得られそうな気がしているので、ここはフォーサーズのように全く
新しいフォーマットが出てくれるのを期待しています。ペンタプリズムって
かなり重いですから、中判サイズだとミラーレスにすればプリズムだけで300g
以上軽くなりそうですね。

書込番号:10215591

ナイスクチコミ!8


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/26 13:22(1年以上前)

ポロ&ダハさん

> 私が欲しいのは、フォーサーズと同等の描写力で、4倍以上高画素のフォーマットを採用したシステムですので

PHASE ONE P65+とか、値段はあれですけどやっぱり凄そうですよね。
40.4x53.9mm(6,050万Pixel)はいったいどんな世界なんでしょう・・・
http://www.phaseone-japan.co.jp/cameraback_p65_plus-SP.shtml

Leaf AF-i II 10(36x56mm/5,600万Pixel)も実写サンプルを見てからはとても気になっていたのですけど、こちらは経営が
安定してなさそうですね・・・(^^;

中判にしても銀塩の資産を流用しているケースがほとんどみたいですし、645のフルサイズに近い P65+などはやはり周辺は
微妙なんですかね?

そう考えると同じマウントでも画面の小さなP40+(32.9x43.9mm/4,000万Pixel)の方が周辺まで安定してそうかなぁ、なんて。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
これ(↑)なんですけど、イマイチと思える物も含まれていますが、照明をしっかり当てたポートレート、凄いですよね。
等倍で見るとマクロ撮影の様に細かいところまでしっかり出ている・・・


ところでLeica S2はどうでしょうか?
新規フォーマットという事で、30x45mm(3,750万Pixel)と中判にしては少し抑えめなサイズですが、その分マウント径に
ゆとりがあるのではないかと思っています。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/s_system/

ホントはオリンパスにS2の様なカメラとレンズを作ってもらえれば一番良さそうなんですけどね。

書込番号:10215759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/26 17:53(1年以上前)

ポロ&ダハさん、マウントがどうのこうのと力説していますが

↓↓↓松レンズ???だと思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485166/#9540677
はなんという症状ですか?(周辺減光だと私は思うのですが・・・)
御教授下さい。

書込番号:10216872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/09/26 19:28(1年以上前)

当機種

すげ〜、周辺減光!!

周辺減光・・大好きだけどなぁ〜、わざわざ入れちゃうくらい♪
減光だけじゃなくてもろ歪んだり、流れたりしてまともに描写できないレンズより、なんぼかマシかと♪

それにそのリンク先、後のコメントは皆さんべた褒めですよ。
ホント目先しか見えない人だなぁ♪

書込番号:10217275

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/26 20:11(1年以上前)

>周辺減光・・大好きだけどなぁ〜、わざわざ入れちゃうくらい♪

私も好きですよ♪初めて気があいました。
10216481でも書いています(笑)

>ホント目先しか見えない人だなぁ♪

スレ主さんは許せないとの書き込みが多く見られます。
 

書込番号:10217476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/26 20:17(1年以上前)

>それにそのリンク先、後のコメントは皆さんべた褒めですよ。

そうですよ。私は周辺減光が悪とはこれっぽっちも思ってません。
周辺減光が悪と思っている人はがスレ主さんなので、聞いただけですネ。
減光は悪と思っているか、どうか。
スレ主さんは周辺減光が出るレンズは駄目だと思い込んでいるようですが?

書込番号:10217509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/09/26 21:05(1年以上前)

あのですね〜、勘違いしないで下さいね〜♪
周辺減光が良い事なんて一言も書いてませんけど??
駄目とは言わないまでも、出ないに越した事はないでしょう??
明らかに減光だけじゃなく、周辺画質に悪影響を与える物ですからね。

私は雰囲気を出す為の味付けとして、「好き」だと言ってるだけなのですけど?貼り付けた画像もACRで後付けの減光ですし♪
本当に自分の都合の良いようにしか解釈できない人だなぁ・・・・

実際問題として、殆どのレンズで微小な減光は生じるのでしょうが、それは実際の使用時には殆ど気にならない物が多いのではないしょうか??
なんか某社のカメラとレンズでは減光だけじゃなくディストーションその他諸々などなど、盛大に出るとかって見聞きした記憶はありますが、まさかそんなカメラやレンズお使いじゃないですよね?ww

>初めて気があいました。
最後になりますが、気色悪いんでやめてね。
貴方と気が合うなんて、さぶいぼが・・・悪寒が・・・・おやすみなさいzzzzz♪

書込番号:10217774

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/26 21:14(1年以上前)

>あのですね〜、勘違いしないで下さいね〜♪
>周辺減光が良い事なんて一言も書いてませんけど??

良いと思いますよ♪

>明らかに減光だけじゃなく、周辺画質に悪影響を与える物ですからね。

絞るって事しってます?(笑)

>実際問題として、殆どのレンズで微小な減光は生じるのでしょうが、それは実際
>の使用時には殆ど気にならない物が多いのではないしょうか??

出ることには変りませんし、ソフトでも、絞ってでも改善します♪
OKですか?
コンデジが最強です。

>ディストーションその他諸々などなど

それもソフトで何とでもなりますよ。
OKですか?

>後になりますが、気色悪いんでやめてね。
>貴方と気が合うなんて、さぶいぼが・・・悪寒が・・・・おやすみなさい
>zzzzz♪

そのまま永遠に御願いします♪

書込番号:10217833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/26 21:31(1年以上前)

スレ主さんはデジタルで補正は嫌いみたいですので
2009/09/26 21:14 [10217833]はスルーで良いです。

書込番号:10217957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/26 21:31(1年以上前)

 Tom7さん。
 素敵な画像を見せて頂きありがとうございます。

 ED7〜14ミリF4の素晴らしさを知る事が出来ました。
 私に様な、乱暴者では保護フィルターが装着できないレンズですと必ず泣く日が来るのと、とても高価なレンズですので手にする事が出来ないと思います。

 画像の周辺減光についてですが、多分、この事を最近話題にしたのは私ではないかと思います。フォーサーズは、受光体が小さいのが問題だとされているのに対して、レンズを通してきた光が受光体にしっかり受光されているのかも重要で、35ミリフルサイズの受光体でフォーサーズと同様の受光をするには、ペンタックス6×7位いの大きさが求められるのではないかな?と書いた事から始まって居るのかも知れません。

 画像周辺減光の参考として紹介したHPです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html

>駄目とは言わないまでも、出ないに越した事はないでしょう??
明らかに減光だけじゃなく、周辺画質に悪影響を与える物ですからね。

 私も同感です。
 フォーサーズは、その様な考え、狙いで設計されていると思います。
 しかし、そのフォーサーズでも厳しい状況では周辺減光が見られるのですから、フィルム規格で設計されたデジタルカメラはなおさら厳しいと予想されますね。
 フォーサーズ使用者の方に、不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。

書込番号:10217958

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:62件

2009/09/26 22:22(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん
お気になさらないで下さい。

>35ミリフルサイズの受光体でフォーサーズと同様の受光をするには、ペンタックス6×7位いの大きさが求められる
>のではないかな?と書いた事から始まって居るのかも知れません。
その辺はしっかり読んでいませんでしたが、あらためて読んで見てある意味納得です。

私もそこら辺の事を暗に匂わしたのですが、スルーされたり、挙句の果てには絞れば良いとか・・・
ご自慢の明るいレンズなのに絞ったら暗くなっちゃうよ〜、ご自慢のボケはどうすんの??とか突っ込みどころ満載のご返答。

更によく分かってないなぁと思うのは、ディストーションその他諸々などなどをソフトで何とでもなりますって?
こっちは出てない減光をソフトわざわざ出す話をしてるのに・・・・・ホント自分本位な考え方・解釈の仕方しか出来ない方のようですね。

と言う事で、ラフ・スノーローダーさんに対して不快の念など毛頭御座いませんので(^^)

書込番号:10218318

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/26 23:06(1年以上前)

>ご自慢の明るいレンズなのに絞ったら暗くなっちゃうよ

換算F値で暗い相当より良いと思います♪

>こっちは出てない減光をソフトわざわざ出す話をしてるのに・・・・・

出でますって減光 書き込み番号[10216872]
ホント目先しか見えない人だなぁ♪

書込番号:10218590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/27 00:37(1年以上前)

>レンズ+さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485166/#9540677

≫上のサンプルで、
≫左側は室内の照明上で暗いので、右側を主に見たほうがよいです。

というような日本語を理解できないようでご愁傷様です。
オリンパスの7-14mm/F4は未だにトップクラスの超広角ズームレンズである
ことは確かのようです。

私は周辺減光について[皆無」とは書いてませんけど、圧倒的に少ないことは
確かですね。
nikonやcanonはソフトで誤魔化せば良いと信じ込ませようとしているみたい
ですけど、周辺減光があると同時にボケの形が醜く変形し小さくなると言う
自明の理まで誤魔化すつもりなんでしょうかね?
皮肉な事に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
の画像って、ボケの大きさは誤魔化せない事を証明しちゃってますね。
24mm/F1.4のボケの大きさを活かすには、画面中心をアウトフォーカスにして
ぼかすしかないですね。CANONのレンズでも画面の真ん中ならきっと綺麗に
円くぼけてくれると思いますよ。どんな画像になるかは疑問ですが…
そのうちボケもコントロールできるようになるんでしょうかね?
でも、そうなると、フォーサーズの方が処理しやすそうですね。

40-150mm F4.0-5.6に関しても他社と比較して一絞り絞るだけでOKという
ことは、非常に安いレンズとしてはかなり健闘している事になりますね。
canonの55-250mm F4-5.6とか、nikonの55-200mm F4-5.6と比較したので
しょうか?

私の場合、同じキットレンズの14-42mm/F3.5-5.6は使っていますけど
40-150mm/F4.0-5.6は35-100mm/F2や50-200mm/F2.8-3.5の代わりに使う
状況にはないので、使う予定はないです。

トイカメラモードで、ソフト的にわざと周辺減光を起こす事は可能ですけど
周辺減光を起こしている画像をないように加工する事はできないですね。
ボケの大きさが小さくなってしまうわけですし、周辺部を増感するすることに
よって、中央と周辺部でダイナミックレンジが異なる事になりますね。

いずれにしても、現状の撮像素子では、限界を感じていますので、ブラー
フィルターを無くしても大丈夫なようなフォーマットにして欲しいです。

canonが、もし3層式撮像素子を開発したなら、レンズももっと頑張らないと
レンズのアラだけがハッキリすると言うオリンパスとは逆の現象が起きてしまう
でしょうね。

オリンパスには、レンズに見合った撮像素子を採用して欲しいものです。

書込番号:10219202

ナイスクチコミ!13


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/27 01:38(1年以上前)

なるほどですねぇ。

歪曲はソフトで修正すれば良いから光学設計なんてもうどうでもいいですね。
周辺減光もそのまま味として楽しむも良し、ソフトで修正して無かった事にしても良し。
カメラやレンズはもうどうでも良くて、レタッチソフトの善し悪しが写真の画質を決定づける訳ですね。

でも高感度ノイズだけはソフトでノイズリダクションとかするのは反則と言う事で・・・


ところで、曲がった性格を補正するソフトって無い物でしょうか。

書込番号:10219480

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/27 03:16(1年以上前)

ToruKunさん はじめまして

レンズ+さんの事、そこまで言ったら逃げ場が無くなって、さらに暴れると思われるので、
少しだけ逃げ場を残してあげましょう。
今の言い訳は、相当追い詰められて思わず出た迷言なので、これ以上の事を言ったら
想像つかなくなります。

要するに、CANONはボディにレンズが追い着かず、オリンパスはレンズにボディが
追い着かずってところですかね?

この掲示板を見ている大部分の人は、写真は趣味でしょうから、
使ってもいない他社の批判を繰り返すのではなく、
もっと情報を共有しあえる楽しい掲示板にしませんか?

書込番号:10219727

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:111件

2009/09/27 06:47(1年以上前)

>レンズ+さんは、Cの営業マンかな?

書込番号:10219942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/27 07:15(1年以上前)

>私は周辺減光について[皆無」とは書いてませんけど、圧倒的に少ないことは
>確かですね。
>40-150mm F4.0-5.6に関しても他社と比較して一絞り絞るだけでOKという
>ことは、非常に安いレンズとしてはかなり健闘している事になりますね。

少ない=出てる  は変りませんね♪

>ところで、曲がった性格を補正するソフトって無い物でしょうか。

中古を買いあされば、直るかも?知れません(笑)。

>レンズ+さんは、Cの営業マンかな?


そのうち他社のカメラを購入するので、その印象はなくなりますよ♪

書込番号:10220000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/27 12:37(1年以上前)

>もちろんスレッドはAPS-Cの7D辺りにに立てられるのがお勧めです。

F値の話で盛り上がる(失礼)のはこちらの板だけです(何故だかわかりませんが)。
何時も"マウント口径が"得意な台詞を書くこちらの
ポロ&ダハさん・ToruKunさん・Tom7さん
ですので、反論持論を書いてもらい御意見拝聴を御願いしました。

書込番号:10221110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/27 12:41(1年以上前)

>レンズ+さん or 春巻きトカゲさん

>EF-Lレンズはダメレンズなんでしょうかね?

http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html

これを見ても、EF-Lレンズは、あと2回ぐらい再設計しないと使い物にならない
でしょうね。

銀塩時代から、canonの広角レンズは画面周辺で像が流れやすかったり、フレアー
が酷かったり、コントラストが悪くなりすぎるという欠陥がありましたけど、
デジタル時代になって、それが更にハッキリしだしましたね。

300m/F2.8は他社の同クラスのレンズと比べ、周辺のケラレも少なく、同心円方向
への流れも少なかったので、それなりに評価できますけど、オリンパスの150mm/F2
と比較すると、オリンパスの方がレンズ設計・製造の面では進んでいる気がします。
私的には、全てのSHGレンズをSWD化して欲しいと思っているのですが、もう少し
先になってしまうのでしょうか?
次世代撮像素子がE-3後継機に搭載される頃には、完了させて欲しいのですが…

ToruKunさん、こん**は。

>「ニコンはフルサイズは出せない。ニコンには無理だ。」

nikonにはまともなフルサイズは出せない。マウントを変えられない限り
nikonには無理だ。
と、書き換えると、未だに真実ですけどね。(^^;;

>「ソニーがフルサイズを出せる訳ない。ソニーは大衆向けの安物を作る会社だ。」

SONYの撮像素子を使ったnikonのD3xの馬鹿高い価格設定を見ると、α900や
もうすぐ発売されるはずのα850は大衆向けの安物というイメージはぬぐいきれ
ないですね。(^^;;
やはりSONYには一部のマニア向けに高額商品を作るような会社というイメージは
ないですよね。放送局とか本物のプロ向けに、それなりの性能の機材をそれなりの
価格で作るということはあっても、価格設定はリーズナブルだと思います。
今のところ、動画系はともかく静止画系は、まだプロ用と宣言できる機材を出して
いないように思いますけど、ヤシカ・京セラのcontaxと旧ミノルタの技術をMIX
したようなデジタル一眼レフを作れば、プロ用になりますかね。
ただ、αマウントを変えない限りcanonやnikonと同じですから、新規に中判の
フォーマットを立ち上げた方が良いですかね。

書込番号:10221130

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/27 13:32(1年以上前)

ポロ&ダハさん、どうもです。

> >「ニコンはフルサイズは出せない。ニコンには無理だ。」
>
> nikonにはまともなフルサイズは出せない。マウントを変えられない限りnikonには無理だ。
> と、書き換えると、未だに真実ですけどね。(^^;;


私の場合、フルサイズに求めたのは以下の2点です。
・高感度耐性(シャッターチャンスに強い)
・高解像度(いわゆる「画質」の1要素)

このうち現行のカメラで前者にもっとも強いのはD3かD700ではないですか?
と言う訳で、私にとっては満足なカメラです。
なので、「完璧」では無いですけど、「まとも」ではあると思います。
気負わずに適当に構えてサッと撮れるカメラ。それが私のD700です。

・・・ただ、暗いシーンでノーフラッシュではAFがあわなくてシャッターチャンスを逃したりもしました。(^^;
暗所でのAFはE-3の方が強そうに感じたりしてます。
一長一短で、最適なカメラ選びの道は終わりそうも無いですね。

後者の高解像度に関してはレンズの性能も関係してくるのでα900+ツァイスで本当にE-3+SHGを超えられるかは
まだ疑問ですけど・・・
# 中判なら確実に満足できそうなんですよね。画質に関してのみ。(^^;


> やはりSONYには一部のマニア向けに高額商品を作るような会社というイメージはないですよね。

そうですか?
オーディオを少しかじっている私には、ソニーはなかなかマニアックな高級製品を作るメーカーという認識が
あるのですけど。(^^;

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050920/sony2.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040421/sony1.htm

こういうのを知ってたから、「そのうちフルサイズどころか中判デジタルでも出してくるのでは?」と思ってました。(笑)


> SONYの撮像素子を使ったnikonのD3xの馬鹿高い価格設定を見ると

少し話は変わりますが、1DsMarkIIIとかD3xってなんであんなに高いんですかね?
もうちょっとがんばれば、MamiyaZDとか買えるよなぁ、っていつも思ってました。

1DMarkIIIと1DsMarkII(当時)の価格差を考えるとフルサイズの素子が高いのかと思ってましたけど5Dは安かった。
1DMarkIIIのボディに5Dの素子を入れるだけで1DsMarkIIIはあと30万安くできるのでは?
独占市場だから強気の価格設定かと思ったのですが、D3xも似た様な価格設定でした。

5DMarkII、D700、α900を見ているとフルサイズ素子云々の話ではないし、1DMarkIIIを見ているとボディの性能が
って話でもなさそうだし・・・

やっぱり割高?(^^;

書込番号:10221276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/27 16:09(1年以上前)

 Tom7さん。
 今度は、優しい返事を頂き、ありがとうございます。

>更によく分かってないなぁと思うのは、ディストーションその他諸々などなどをソフトで何とでもなりますって?
こっちは出てない減光をソフトわざわざ出す話をしてるのに・・・・・ホント自分本位な考え方・解釈の仕方しか出来ない方のようですね。

 正直な話、私自身は、画像だけを見ても、どのカメラで撮影されたのか当てる事が出来るか自身はありませんので、偉そうな事を書ける立場ではありません。
 しかし、こちらの掲示板で皆さんの写真を見せて頂いて、綺麗だな、素敵だなと思う事が多々あります。
 当然、皆さんの撮影技術があっての事と思いますが、カメラ機材も大きく関係してきていると思います。
 
 フォーサーズの様に受光性を重視したカメラと、35ミリフルサイズ受光体搭載カメラの様に、受光性では不利な場合とで、撮影された画像は、違いありますよね。
 見た目の判断が出来るのであれば、その人の好みで判断されても良いと思います。
 しかし、私は、見た目の判断が出来なかったとしてもフォーサーズの様に受光性を重視したカメラで撮影された画像は価値が上だと思います。
 受光不良が多いカメラの画像をソフトで修正している画像は、食べ物で例えると、添加物、保存料などが多々使用された物。
 しっかりと受光して写された画像は、天然素材で造られた物。
 どちらが、本来のあるべき答えなのか?
 私は、この様な理由でフォーサーズの画像に価値があると思っています。

 しっかり光を受光して画像をつくる、技のフォーサーズ!
 受光体の大きさを重視する、力のフルサイズ!

 どちらの画像、カメラが価値を持っていると感じるかは、個人の自由でしょうけどね。

書込番号:10221830

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/27 17:24(1年以上前)

つんたろうさん

レス遅くなりました。

> もっと情報を共有しあえる楽しい掲示板にしませんか?

これ、私も思うんですけど、どうしたら出来そうですかね。
情報共有・交換の場ですから、当然もっと良い形を作りたいのですが私にはどうして良い物やら・・・

例えば、無視・歩み寄り・論破などがあると思います。

「無視」はやっては見る物の、すぐに他の人とやり合って結局、「私と彼の争い」が無くなるだけで平和は訪れませんでした。
実際にスレッド単位で全く参入しなかった(ROMってた)ケースも沢山あるのですが、何も違いはありませんでした。
全員で結託して無視するくらいしか方法はありませんが、それもまたなかなか難しいですね。

「歩み寄り」も少し試しましたが、完全に無視されました。

「論破」は見ての通り。
どれだけ矛盾を突いても無視して「買えない」だの「中古好き」だの訳の分からない事を・・・
挙げ句の果てに多重人格を持ち出して、「みんなお前の事を嫌っている」とか言う始末。

通常、よほど興味のある機種の掲示板とかでなければ、空気を読んで退散しそうな物ですけど、
彼の興味は「人が嫌がる事」にあるみたいなんですよね。
「E-P1に興味がある」と言い張っていますが、何故かE-3の掲示板でフォーサーズの悪口ばかり・・・
せめてE-P1の掲示板で、「フォーサーズよりマイクロの方がずっと良いですね」なんて言っていれば別に良いんですけど。

ネットではたまに見かけるタイプではありますが、ここまで執拗なのはあまり見ません。
論理的破綻者はよく見かけますけど。

どうしたら良い物やら。
この書き込み自体、「【アラシ】を刺激する発言」って事でしない方が良いのかなぁ。

ちなみに私自身は彼を排除しようなんて思ってませんよ。
実際、「買えない」と言われていたフルサイズのD700も購入して撮影を楽しんでますし。
「オリンパス信者」なんて揶揄されてますけど、シグマSD14やパナL1・L10など、既に1年以上オリンパス以外の一眼レフも
使っています。
平和的に共存できる物ならそれが一番だと考えています。

いっそのこと1DsMarkIIIも試しに購入してみようかとも考えましたけど、流石に無駄だし、どうせ、
「お前には使いこなせない」
とか言われるだけだろうし・・・

彼の望みを平和的にかなえる術を思いつく方は、クチコミ掲示板全体の為にも是非ともご教示下さいませ。

書込番号:10222154

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:62件

2009/09/27 22:00(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん
いえいえ、とんでもございません・・・きちんとしている方には、こちらもきちんと。
それなりの方には、こちらもそれなりに。
どうしようもない方には、こちらも削除覚悟で糞味噌に(^^;;ってスタンスなだけです。

正直、私は小難しい理屈などどうでも良いんです。
私が、皆さんが、最終的にモニター(若しくはプリントで)でどう見えるかそれだけが重要で、人に綺麗と思って頂けるとか、迫力あるなぁ〜とか思って頂けるかが大切だと思っています。
その写真の周辺がボロボロだったり、多少のノイズがあろうが、小奇麗にまとめられた、ただ撮って見ました〜的な写真なんぞよりはよほど感銘を受けるしであろうし、感動出来ると思うんです。

そして、(決して反論ではありませんが)その為には、添加物・化学調味料も必要だと思っています。
例えば、スッキリとストレートに近い形で現像して、トーンカーブやシャープネスを弄る程度で終える写真もありますし、
インパクトや雰囲気を出す為に何枚もレイヤー重ねて、それぞれこまごまと弄繰り回す写真もあります。
どちらも、最終的に持って行きたい方向性で味付けを変えるだけ・・・。

もっと言うなら、カメラなんて何でも良いや〜と思っていたりもします。
ただ、多少でも経験を積んでくると、機材に対する要求度が高くなってきて、エントリー機では満足できなくなり、E-3に行き着いただけで(^^;
私の様に、連写いらない・高感度使わない・C-AFなんて使わない、でも雨が降っても雪が降ってても撮影はしたい人間には偶々丁度良かった。

もちろん全てに満足している訳ではなく、改善して欲しい所も沢山あります。
他社のフルサイズ機で、しっかりと撮られた作品を見させてもらって・・・・ワォ、すげ〜真似出来ね〜って写真もありますし、勿体ねぇ〜〜カメラ可哀相〜って写真ありと様々ですが、時間的・金銭的に余裕があるなら複数マウントで楽しみたいって気持ちも持っています。

なんだか、ズラズラと書き連ねてしまいすみません。
私も、E-300から本格的に写真を始めた初心者に毛の生えた程度の人間で、未だ修行中の身なので余り偉そうに言えた義理ではないのですが(^^;;

書込番号:10223803

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/27 22:11(1年以上前)

>E-3後継機の撮像素子は?

↑わかりませんが

パナソニックのマイクロフォーサーズ機の新しい噂です♪

http://digicame-info.com/2009/09/1470.html

パナソニックは商売上手ですね♪

書込番号:10223890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/27 22:16(1年以上前)

感動の瞬間を「見せる」「探せる」写真共有サイト
http://photohito.com/にいろいろありますよ。
オリユーザーの投稿は塗り絵的な空が多くて、数自体少ないですが、
感動できる写真ももっと少ないです。

ココを見ると悲しいほどユーザーのレベルが分かっちゃいます。

書込番号:10223923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/27 22:20(1年以上前)

あ、松レンズ、特に国産メーカー最高額標準ズーム(他社フルサイズ同等額)14-35F2は、
レンズ代金もったいねぇって画像ばっかりですけど。

書込番号:10223944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2009/09/27 22:33(1年以上前)

あ、松レンズ、特に国産メーカー最高額標準ズーム(他社フルサイズ同等額)14-35F2は、
レンズ代金もったいねぇって画像ばっかりですけど。

いいすぎでしょ(@_@;)

書込番号:10224069

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/27 23:04(1年以上前)

会津の文太Uさん、返信の書き込みのしかた変(失礼)ですよ。
http://kakaku.com/help/guide_04_32.html
パターン2:返信に対する返信を見てください♪

書込番号:10224317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 23:42(1年以上前)

ポロ&ダハ氏が冒頭で述べたキナクリドンですが、顔料として使う分には良いかも知れませんが
有機ELなどで使う場合水分子が数個入っただけで劣化するなど大きな欠点も多い材料で
防湿処理に対しどんなコーティングをして対策するのか知った上で期待を抱いているのでしょうか?

更にベイヤー配列等々言われていますが、三層素子かかえる大きな問題を知っていて
書いているのでしょうか?
ご存じで書いていないのかわからないので、今は疑問系だけにしておきます。

それから、ポロ&ダハ氏はテレセントリック性についていろいろ書いておられるようですが
大きな間違いを犯しているように思います。
広角レンズと望遠レンズにおいてのテレセントリック性の意味と意義。
それから、最終レンズ一枚を見て凹レンズだから云々と述べているようですが、
レンズ群としての見方は出来ていないように思うと同時に、平行光と
解像度の関係、画像の歪みについて全く持って意味のない形で語っているように思います。
望遠(ズーム)レンズで最後のレンズだけ見て、あれこれ語っても意味は全くなく
バックフォーカスにおける歪曲の改善方法やレンズ群としての働きがポロ&ダハ氏が
見えていない中で過去のフルサイズ以上の絵の広さは感じてもレンズの解像感が
感じられないカメラを数多く使った経験話との比較で妄想的な話を出されても
多くの人が誤解を受けるだけだと思います。

先頭のレンズ口径が大きさとテレセントリック性の関連と
EDレンズを多く使用し口径をそこそこにしつつも軽くレンズを作った
技術との対比でなら、意味を見いだしますが、
周辺光量落ちとの関連のない中、最終レンズは凸レンズが良いと思っているのは
テレセントリック性を語る前に、レンズの解像性とレンズパワーの振り分け等
もっと基本的なところを学んだ上で、語るべきだと私は思います。

オリンパスのレンズは、そうした点で、フォーサーズなのにもかかわらず
樽型歪曲が出やすい傾向にあるもの、解像度が高いと言う点では
歪曲改善へのパワーの割り振りを解像性等に配分した結果得られたモノだと考えています。

個々のレンズ群としての働きを解説した上で、最終レンズ形状と
テレセントリック性について語って頂きたいと思います。

書込番号:10224571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/28 00:26(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、こん**は。

シグマから発売されているフォーサーズ用のレンズですけど、135サイズや
APS-C用として見ると、ほとんどが周辺部は捨てているような感じがします。
やはり、シグマのSD14のサイズに合わせてチューニングしてあるのかも
しれないですが、それでも50mm/F1.4のようにnikonやcanonのレンズより
高性能ということもありますから、やはり135サイズやAPS-Cは基準が甘く
ても大丈夫なのかもしれないですね。FOVEONの場合、かなりシビアな感じが
します。

ちなみに、12-24mm F4.5-5.6と24-70mm F2.8は、やはりフルサイズ用に
妥協した設計になっているようで、もしシグマ用のマウント専用に設計して
いたら、もう少し高性能になっていたように思います。

あとズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の「周辺減光」に関してですけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485166/#9540677
にUPされている画像の左右で「周辺減光」の度合いが違うのは、何が
原因だと思いますか?
一見して分かるのは、壁と撮像素子の面が完全に平行になっていない事です。
スタジオなどで、背景紙をバックにして撮影する時でも、起きうる事ですが
一見均一にライトからの光を反射しているように見える壁でも、レフ板の
ように照明に対して特定の角度で入って来た場合、反射率が変化する事がよく
ありますので、7mmのように114度にもなる斜めの方向には、ほぼ正面からの
光を受けられる中央と比較して、暗く写る事は別に不思議ではありません。
もし、正確に周辺減光を映像化したい場合は、それ自体が発光し、斜めの
方向にも均一に散光する蛍光体を撮影する方が良いように思われます。

ストロボの照射角度とか輝度ムラを映像化する場合も、良く起きがちなこと
ですけど、物体の表面の構造によって光を反射する角度にムラがある事を
考慮しなければ、全く無意味なデータになるという事を頭に入れておく必要
があると思います。

書込番号:10224842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/28 01:52(1年以上前)

ToruKunさん、こん**は。

私の場合、オーディオでもお金をいただいている立場ですので、
それなりの機材を持っていますが、デジタル録音のごく初期から
SONYの機材を使っていました。
一番最初は海外の録音スタジオでもポピュラーだった民生用の
PCMプロセッサーPCM-F1(\250,000)でビデオデッキを使って録音
していました。
その後、DATが出てきた段階で、放送局用に開発されたPCM-2000
(\980,000/US$6,000)
http://www.datrecorders.co.uk/pcm2000.php
を購入して、CDなどの録音をしていましたけど、PCM-F1は当時
700万円のスタジオ用PCMプロセッサーと全く同じADコンバーターを
採用していましたし、PCM-2000も当時3300万円の32chのデジタル
マルチトラックレコーダーと、全く同じADコンバーターを採用して
いました。私にとって、SONYは非常に安い値段でトップクラスの
製品を供給してくれるメーカーというイメージが強いので、民生用
でも、プロ用と遜色ないレベルの製品を開発して欲しいと願って
います。ビデオカメラも3管式のDXC-M3にCANONの58万円の安物の
15倍ズームレンズをつけて使っていましたし、完全な業務用・
プロ用でもリーズナブルだったらOKです。

デジタル一眼でも、十分な大きさのレンズマウントと、ブラー・
フィルター(ローパスフィルター)無しの撮像素子を採用して、全く
新しいフォーマットを立ち上げてくれれば、高画素用に購入する
可能性もなくはないという感じです。

話は少しそれましたけど、SONYの特許に3層素子に関する物がない
ので、ちょっと残念に思っているわけです。

書込番号:10225178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/28 06:48(1年以上前)

>個々のレンズ群としての働きを解説した上で、最終レンズ形状と
>テレセントリック性について語って頂きたいと思います。

バンビーノ♪さんが書かれいる↑、ポロ&ダハさん御願いします。
ついでにF値の事も御願いします。
あちらがイヤでしたら、こちらで御願いします。

書込番号:10225495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/28 17:15(1年以上前)

バンビーノ♪さん

テレセントリック性についてお調べになったことがあるのでしょうか?

http://www.sakai-g.co.jp/compo/tele.html

http://www.opluse.com/books/lens/index.html
もお薦めです。

通常の写真撮影では撮像素子側にだけテレセントリック性が高ければよい
ので、自分でイラストでも描こうと思ったのですが、ほぼ同じ図が載って
いるサイトがありましたので、そちらを紹介します。

http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_3a74.html

物理的に、テレセントリック性の高いF2.8のレンズの場合、フランジバック
46.5mmのマウントでは、F2.8の光束を真っ直ぐ当てようとすると、マウント
部分で約16.6mmの直径が必要になり、135サイズの画面周辺にF2.8の光束を
真っ直ぐ当てようとすると最低でも60mmの口径が必要になります。
Fマウントの場合、口径はたったの44mmしかないですから、それだけでも
テレセントリック性が高くない事の証明になってしまいます。しかも、
マウントから後に飛び出した部分に電気的な接点が屋上屋を重ねるように
付けられているワケですから、ただでさえ小さいマウント口径を更に小さく
しちゃっているわけですよね。
一度掛け違えたボタンは、最初から掛け直さないと駄目でしょうね。

αマウントの場合、口径:50.0mm、フランジバック:44.5mm
EFマウントの場合、口径:54mm、フランジバック:44mmですから、こちらも
厳しいですね。

初めから理解しようとしない女(男?爬虫類?)には、関係ない話のようです
ので、自分でgoogleでも利用してからにして欲しいものです。

書込番号:10227018

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/28 18:13(1年以上前)

富士のマイクロ参入の噂が出てきていますので、E-3後継機の撮像素子
としてハニカムも考えられますね。

書込番号:10227215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/28 18:28(1年以上前)

カメラ業界では珍しく連合艦隊が出来ますね。

レンズも出すんでしょうか?

書込番号:10227261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/28 21:14(1年以上前)

シーカーサーさん、総理そろ〜りさん、こん**は。

FUJIがnikonのボディーを流用した一眼レフから、事実上撤退した事は聞いていますが
自社で保有している特許を有効利用するには、マイクロフォーサーズへ参入というのも
あながち否定できないですよね。
Fujinonというと最低でも100万円以上する業務用ビデオレンズが有名ですから、その技術
をフォーサーズのレンズに投入しても不思議はないですよね。

書込番号:10228058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/28 21:26(1年以上前)

>自社で保有している特許を有効利用するには、マイクロフォーサーズへ参入という
>のもあながち否定できないですよね。
>フォーサーズのレンズに投入しても不思議はないですよね。

マイクロでは?

書込番号:10228123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/28 21:36(1年以上前)

>レンズ+さん

>マイクロでは?

マイクロフォーサーズはフォーサーズの規格に新しい規格が追加されただけなので、
フォーサーズという規格内ですけど、「マイクロ」って何?
マイクロレンズ?マイクロスコープ?
「マイクロなんとか」って単語は色々ありすぎて、ワケが分からないですね。

書込番号:10228188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/28 21:46(1年以上前)

テレセンの都市伝説

テレセンとはレンズに+された機能で、なるべく平行線をたどる
ように設計されたもの。

書込番号:10228255

ナイスクチコミ!11


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/28 22:06(1年以上前)

>テレセンの都市伝説 に一票!

 しかも平行線は、光さえも曲がる巨大な重力の影響でいつまでたっても核心にたどり着かず周辺部をさまよう。

書込番号:10228389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/28 22:10(1年以上前)

意味通じてっからマイクロでいいじゃん。

書込番号:10228416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/28 22:37(1年以上前)

フジのボディー買えば、フジのセンサー+ズイコーレンズが楽しめる事になりますね。

フジは三層センサーの特許はあるんでしょうか?

書込番号:10228613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/28 22:51(1年以上前)

>フジのボディー買えば、フジのセンサー+ズイコーレンズが楽しめる事になりますね。

ちっちゃい撮像素子じゃないと高額で大きく重いSHGレンズは活かせないからね♪

書込番号:10228725

ナイスクチコミ!1


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/28 23:15(1年以上前)

>富士のマイクロ参入の噂

 日本カメラ10月号の152ページを眺めていて思ったんですが、マイクロのGF1に各社のレンズが装着できるなら、「ああっ、捨てるんじゃなかった20年前のあの名玉トキナーATX!!」と思うのは、私だけでしょうか?

 「いいレンズが各種使えるボディ本体の魅力は、もはや魔力に近い。この巨大な重力には光さえも引き寄せられてしまうっっ...しかもこんなに安くて軽くて小さいとは!!! フルサイズなど色あせてしまうっっ...」と思うのは、私だけでしょうか? レンズ+さん??

書込番号:10228904

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/29 01:39(1年以上前)

総理そろ〜りさん、こん**は。

FUJIはNHKと組んで、だいぶ前から3層撮像素子を開発中でけど、試作品は
有機光電変換膜1層だけの単色撮像素子で、3層になるのは、もう少し先に
なるかもしれないです。

http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd052/pack/pdf/ff_rd052_001.pdf

canonの新開発された撮像素子は3層ですけど、構造は有機光電変換膜とも
FOVEONとも違うようなので、興味深いですね。

「光電変換膜積層型固体撮像素子」の特許はオリンパスからも出ていますけど
FOVEONの次はどこのメーカーでしょうかね。

書込番号:10229724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/29 15:53(1年以上前)

>Fujinonというと最低でも100万円以上する業務用ビデオレンズが有名ですから、その技術
 をフォーサーズのレンズに投入しても不思議はないですよね。


私は大判フジノンを愛用していますが、とにかく素晴らしいシャープさです。感嘆です。
ですので、一眼用のフジノンレンズに期待大です。
単焦点でお願いしたいです。

書込番号:10231699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 16:10(1年以上前)

フジノン・・!

今朝日テレのおはよんという番組でフジノンのテレビカメラ工場を紹介してたのですが、「現代の名工」に選ばれた熟練の職人が手作業で研磨してレンズを作ってました。

もしフォーサーズマウントでフジノンの単焦点レンズが出たら・・・!!
きゃー気絶しそう♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪

書込番号:10231748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/29 16:16(1年以上前)

通行人ZZR様。

僕も気絶していいですか? キャー!! \(~o~)/

書込番号:10231763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/29 19:34(1年以上前)

>「いいレンズが各種使えるボディ本体の魅力は、もはや魔力に近い。この巨大な重
>力には光さえも引き寄せられてしまうっっ...しかもこんなに安くて軽くて小さ
>いとは!!! フルサイズなど色あせてしまうっっ...」と思うのは、私だけで
>しょうか? レンズ+さん??

貴方だけだと思います♪としか云い様がありませんが?

書込番号:10232513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/30 20:46(1年以上前)

ポロ&ダハさん

有り難うございます。

Kodakも良かったですが、フイルムメーカーは仲間にした方がいいですね。

書込番号:10238042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/30 22:21(1年以上前)

総理そろ〜りさん、こん**は。

映画関係だと、FUJIが頑張ってますね。
大昔はKODAKもレンズを作っていた時期があるわけですけど、色々なノウハウ
を持っているわけですから、頑張って欲しいですよね。
ライカの135サイズのM9もKODAKの撮像素子ですし、オリンパスも1機種ぐらい
KODAKの撮像素子を採用してくれても良いのではと思うのですが…

で、ここに来て、FUJIがマイクロフォーサーズだけではなく、フォーサーズにも
参入するという噂が出てきているみたいですね。

このところ、中判一眼レフの分野ではハッセルブラッドと組んでH Sysytem
を作っていますよね。

http://www.hasselbladusa.com/products/h-system.aspx

http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx645af/index.html

V Sysytemの方は、相変わらずZeissのままですけど、H Sysytemの方はFujinon
ですよね。価格の方はチョットFujinonの方が安いんでしょうか。
しかし、発表されているMTFを見ても、135用のレンズを上回っているところも
ありますね。これだと、1素子の大きさはそのままで、撮像素子の大型化分
高画素にしても、画面周辺でも、画質劣化が少ないのではって感じですよね。

通行人ZZRさん、くろけむしさん、こん**は。

>もしフォーサーズマウントでフジノンの単焦点レンズが出たら・・・!!
>きゃー気絶しそう♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪

>僕も気絶していいですか? キャー!! \(~o~)/

気絶するのは、フォーサーズ陣営以外のメーカーの人かも… (^^;;

もし、ドイツ製のZEISS並の価格帯で、妥協無しの単焦点レンズを出してきたら、
オリンパスのSHGに勝るとも劣らないようなレベルのレンズになるでしょうね。
canonもnikonも50mm/F1.4とか50mm/F1.8のレンズを安い価格設定にして、最高
レベルの設計はしていないんですよね。パナソニックの25mm/F1.4のすごさを
見るにつけ、価格や大きさや重さを気にしなければ、スゴイことになりそうな
気がしていますけど、それもレンズがバカでかくしなくても済むフォーサーズ
だから可能な事かもしれないですね。

書込番号:10238670

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/30 22:30(1年以上前)

 Tom7さん。
 私へのご意見頂き ありがとうございます。
 (返信が遅くなり申し訳ありません)
 
>きちんとしている方には、こちらもきちんと。
それなりの方には、こちらもそれなりに。
どうしようもない方には、こちらも削除覚悟で糞味噌に(^^;;ってスタンスなだけです。

 カメラ好き、写真好きの人達が、こちらの掲示板を有効に活用しようとした場合は誰もその様な気持ちにはならないでしょうけど、実際には違った気持ち、狙いを持った人達によって良い雰囲気が壊されてしまう事多々ですね。
 以前にも書きましたが、フォーサーズはオープン規格でデジタル専用設計のレンズ交換式一眼レフカメラですから、市場に広がるのを妨害している様に見えますね。普通の消費者なら、喜ばしい事なのなのですが、困ったものですね。

>正直、私は小難しい理屈などどうでも良いんです。
私が、皆さんが、最終的にモニター(若しくはプリントで)でどう見えるかそれだけが重要で、人に綺麗と思って頂けるとか、迫力あるなぁ〜とか思って頂けるかが大切だと思っています。

 私も同感です。
 ただ、デジタル一眼レフカメラを、真面目に創ったのはどれか?
と見た時に、フォーサーズはかなり上位ではないかと思います。
 
>そして、(決して反論ではありませんが)その為には、添加物・化学調味料も必要だと思っています。

 以前、こちらに添付して頂いた写真は、とても素敵でしたね。
 あの様に魅力的な画像にするために工夫するのと、カメラの基本性能が悪くて受光不良になってしまうのをがごまかすのは違うと思いますね。
 フィルムカメラでは、オートホワイトバランスなんてありませんから、フィルターで色加減をしたり、PLフィルターで、空に浮かぶ雲が映りやすくしたり、反射防止をしたりしましたのと、同様の工夫ではないでしょうかね。

>私の様に、連写いらない・高感度使わない・C-AFなんて使わない、でも雨が降っても雪が降ってても撮影はしたい人間には偶々丁度良かった。

 Tom7さんは、周りに踊らされず、自分の撮影したい被写体、撮影方法をお持ちなのが伝わってきますね。
 狙いがしっかりしている人は、それに備えた機材選びをするものですよね。その様なものが見えない人、判らない人がやたらと守備範囲の広さに目が奪われ、高感度性能を求める様な気が致します。ASA(ISO)100m感度フィルムを普通に使用してきた私には、明るい単焦点レンズを使用出来ればあまり問題にならないと思っています。
 ただ、その方法を多くの消費者が、知らない、求めないので安易に高感度特性を求めてしまうのかな?
 画質を重視した場合も、ズームレンズより、単焦点レンズの方が有利なのですけどね。


 ポロ&ダハさん。
 シグマのレンズについての情報を教えて頂きありがとうございました。
 私の知らない事をこの様に詳しく教えて頂きとてもありがたく思いました。
 今後のレンズ選びのために教えて頂きたいのですが、フォーサーズで、単純に画質重視で50ミリレンズを選ぶ場合は、

 オリンパス ZD50ミリF2
 シグマ     50ミリF1.4

 では、専用設計したオリンパスの方が評判良いようですが、ポロ&ダハさんでしたら、どちらがどの様に良いと思いでしょうか?
 (質問ばかりして済みません)

書込番号:10238738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/30 23:19(1年以上前)

頑張ってください♪

書込番号:10239090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/10/01 08:16(1年以上前)

引き際が大事♪

書込番号:10240385

ナイスクチコミ!13


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/02 14:33(1年以上前)

>>ポロ&ダハさん

もともと何度かS5proの購入を考えたこともあり、Fujiの発色や素子はすごく気になっている存在でした。
現在はF70EXRというコンデジを使っていますが、これがなかなかのカメラでますますFUJIの新機種に期待をしていました。
S5proの後継がフォーサーズで出ることはないかもしれませんが、市場の動向によってはマイクロで参入して貰える可能性はあるかもしれないですね〜^^

ハニカムCCDにZUIKOレンズなんて・・・

  >>FUJIはNHKと組んで、だいぶ前から3層撮像素子を開発中でけど、試作品は
  有機光電変換膜1層だけの単色撮像素子で、3層になるのは、もう少し先に
  なるかもしれないです。


明日もしかしたらNHKの方とお月見するかもしれません。
聞いてみようかな〜^^しらないだろうな〜^^;

書込番号:10246599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/02 21:20(1年以上前)

>CANON史上最大で重要な発表

結局何だったんでしょう?

書込番号:10248133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/03 00:54(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん、こん**は。

>>CANON史上最大で重要な発表 @9月29日
>結局何だったんでしょう?

本当になんだったんでしょうかね?

http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009sep29j.html
http://cweb.canon.jp/cog2009/index.html

結局、オフィシャルな発表だとこれだけですよね。

というか、もしcanonが噂されている3層撮像素子を実用化されていたら、
FOVEONを擁するシグマとか、FUJIとか、オリンパスは上を下への大騒ぎ
だったはずですけど、まずは胸を撫で下ろしているでしょうね。

理論的にも、物理的にも、現実的にも、1ピクセルでRGB全てのデータが
得られる3層撮像素子なら、これまでのベイヤー配列の撮像素子なんて
ゴミになっちゃいますよね。
不幸な事にFOVEONだと欠点の方が前面に出ちゃってますけど、それが解決
されたら、ベイヤー配列の撮像素子からの画像なんて「お絵かき」レベル
ですよね。

FOVEONのシグマの次はオリンパスであって欲しいです。

書込番号:10249638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/03 01:09(1年以上前)

株を買われた方はズッコケてるかも。

書込番号:10249728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/03 05:43(1年以上前)

>>CANON史上最大で重要な発表

>結局何だったんでしょう?

教えてクン??
自分で問い合わせてみては如何でしょうか(笑)

>FOVEONのシグマの次はオリンパスであって欲しいです。

CANONとは違い撮像素子を自社生産できませんので(違っていたら失礼)
ポロ&ダハサンよりパナソニック様・コダック様・シグマ様に御願いしてみては?

書込番号:10250278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/03 10:17(1年以上前)

(FT3) Olympus E-5 will use the Fuji SuperCDD sensor?

43rumorsでE-3後継機の撮像素子は富士製CCDかなと噂がでています。

書込番号:10250937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/03 10:55(1年以上前)

>教えてクン??

レンズ+氏に教わることは今まで何一つなかったけど
「キヤノン至上最大の発表」に期待を寄せて嫌味たっぷりでここに来てましたから肩透かしを食らってさぞかし悔しいかったことでしょうね。ところで以前お願いしていた貴方の写真の作例はどうなりました?

>ポロ&ダハさん
>シーカーサーさん 

撮影素子は気になるところです。FUJIFILMのスーパーCCDハニカムEXRや、開発中と言われるパナの裏面照射は結構期待したいですね。SONYの裏面照射でも良いのですがSONY自体が一眼に搭載する予定が今のとこないようなので期待薄かな。

Canonは白点、黒点、おむすび問題を結局解決できなかったので個人的に却下です。ファームウエアで直らなかったのは撮影素子の欠陥だったのでしょうか。

書込番号:10251103

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/03 11:46(1年以上前)

>「キヤノン至上最大の発表」に期待を寄せて嫌味たっぷりでここに来てましたから
>肩透かしを食らってさぞかし悔しいかったことでしょうね。

あら?
私はそんなこと気にしていませんよ♪
CANONは撮像素子については、自社生産出来の出来るので
色々研究していますし♪
撮像素子の自社生産しているメーカーは有利ですね。

>ところで以前お願いしていた貴方の写真の作例はどうなりました?

あら?
随分口調が変りましたね♪

書込番号:10251318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 13:05(1年以上前)

シーカーサーさん > 43rumors見てきました! もし本当だったらすごい! 某有名ブログで書かれてた仮説がすごく納得できる展開だったのでありえるかも・・・って思ってしまいます(笑)

今仕事から帰ってきたのですが今日は悪天候だと思ってたので予想外の快晴です!
家の用事ささっと済ませてカメラ持って出かけま〜す(^o^)丿
こんな天気の日にPCの前に座ってられません(笑)

書込番号:10251674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/03 13:49(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん。

裏面照射は配線とフォトダイオードが1画素に占める面積の割合が
重要な点です。1画素が小さな素子は配線の占める割合が多いので、
配線が無くなることによるフォトダイオードの占める面積増加率は
大きくなり、裏面照射は効果があります。一方1画素が大きな素子
の場合は、1画素の中に占める配線の割合が低いので、配線が無く
なっても効果は低いと思われます。現状の裏面照射の素子は画素
ピッチ2μ以下程度の物が対象にされているように思われます。
現状の4/3の1200万画素は4.3μ程度なので、裏面照射の効果はあま
り期待できないものと思われます。
一方で裏面照射は周辺減光には効果的があるようです。

書込番号:10251824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/03 21:38(1年以上前)

カメラは
撮影して楽しく
情報交換して楽しく
そうありたいものです。
そろそろこの議論も終わりにして
撮影に出かけようではありませんか

書込番号:10253962

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/04 05:27(1年以上前)

ポロ&ダハ氏へ

独りよがりなテレセントリックについての解説と妄想は不要です。

後玉よりも前の光が、完全平行光ならば貴殿の本テレセントリック性の主張の正当性も理解しなくもありませんが
レンズである以上それはありえないのが現実です。
また、貴殿はレンズが広角、望遠、レンズの設計思想などを考慮した上での主張ではなく
単に後玉一枚の話だけでレンズの善し悪し(ニコンの最新AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II)を
語っていますが、それは全く意味のない貴殿の妄想だと思います。

それでもなお、テレセントリック性を主張するならば、レンズ中段の構造においての
光の集束が起こる部位において、貴殿の主張するマウント径以下の状態について
述べた上で主張すべきだと考えます。

広角と望遠では、画角の違いによってそもそもの光の集束の仕方が異なるため
画角の異なるレンズでは、そもそもテレセントリック性を主張すること自体が
意味をなさないとも思います。

こう言えば、何かを勝手な主張をするであろう貴殿ですので、更に加えれば
そもそもテレセントリック性をそこまで主張するならMTF曲線等にもそうした
影響が現れても良いように思いますが、
MTF曲線がオール1を示すようなレンズは見たことがありません。
仮にもそうしたレンズを作ろうとするならば、貴殿の言う後玉と関係の無い、前玉を極端に大きくし
入射光を出来る限り平行光として取り込むほか、レンズ長を長くとり
平行光とする光路を非実用的にする必要が生じるため、いずれにしても
貴殿の主張は、単なる妄想と考えます。

昨今某選挙において、大敗の原因を作ったモラルの無い鮫脳と言われた方が、
数多くの間違いを認めず、周囲を恫喝して従わせようとした所行も
現在では、派閥そのものが嫌われ、大きな批判を受けているようで、
いくら言っても、繰り返し間違いを認識すら出来ない鮫はともかく
せめてチンパンジー並みの反省はして欲しいと思う今日この頃です。


書込番号:10256154

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/05 04:55(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、こん**は。

質問を見落としておりました。失礼いたしました。m(_ _)m

> オリンパス ZD50ミリF2
> シグマ     50ミリF1.4

>どちらがどの様に良いと思いでしょうか?

シグマは明るさが、まず良いですよね。しかもフォーサーズのイメージサークル内
なら、ボケもそれほど変形しないみたいですし、解像度も画面周辺まで高く保たれて
いるように思います。
円形絞り、超音波モーターも良いですよね。
問題は、イメージサークルを広げるために前玉が大きくなってしまい、フォーサーズ
用としては無駄な大きさ・重さがあるということでしょうか。
解像度ももっと上げられるはずですし、斜めの方向からの光をカットする事によって
フレアーももっと抑えられるはずです。
フードが135用というのも問題です。

で、オリンパスですけど、F2で撮影した場合、オリンパスの方が良いのではないか
と言えるほど、欠点が少ない描写だと思います。
コントラスト、解像度、ボケに関しては、かなりハイレベルな設計だと思います。
欠点は円形絞り、SWDで無い事、等倍まで近づけないことぐらいでしょうか。
勿論、SWD化してもcanonやnikonのマクロレンズのようにインナーフォーカスに
しない限り、AFスピードはそれほど上がらないと思いますが、MFでピントを
合わせたい時、モーターを介してではなく、50-200mm/F2.8SWDのように直接レンズ
を動かせるということは、重要なファクターだと思います。
また、等倍ではなく1:2迄しか近づけないという事も、F2という明るさを考えると
やむをえない事だと思いますが、できれば等倍までにした方が良いでしょうね。
(現実的には、ほとんど不要ですが…)
円形絞りに関しては、早く手直しして欲しいです。
フローティングしているとはいえ、全レンズを移動させるタイプですから、インナー
フォーカスと比べ動かすレンズ群が多くて重いというデメリットはありますけど、
高画質が保たれやすいというメリットもありますから、AFスピードだけを追求
して、画質が落ちるのには目をつむるということだけはやめて欲しいです。

で、結局、ZD50mm/F2が円形絞り、SWDを採用し、等倍まで近づけるように再設計
されて出てくるまで、明るさを取るか、高画質を取るかの選択になるでしょうね。
あまり近接撮影をしないで、明るい方が良くて、大きさが気にならなければシグマ、
近接撮影の機会があり、トップレベルの描写力が必要ならオリンパスでしょうか。

当たり前の答えになってしまいましたね。すみません。

書込番号:10261660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/06 00:20(1年以上前)

 ポロ&ダハさん。
 私の質問に答えて頂き、ありがとうございます。

>質問を見落としておりました。失礼いたしました。m(_ _)m

 私の方こそ、書き込み方が悪く判りにくかった様ですね。
 でも、私は、この様にポロ&ダハさんから教えて頂けましたので、感謝しています。

>問題は、イメージサークルを広げるために前玉が大きくなってしまい、フォーサーズ
用としては無駄な大きさ・重さがあるということでしょうか。
解像度ももっと上げられるはずですし、斜めの方向からの光をカットする事によって
フレアーももっと抑えられるはずです。
フードが135用というのも問題です。

 大きさについては、承知していましたが、斜め光に対するフードの大きさなどの対策が不十分である点は見落としていました。

>全レンズを移動させるタイプですから、インナーフォーカスと比べ動かすレンズ群が多くて重いというデメリットはありますけど、高画質が保たれやすいというメリットもありますから、AFスピードだけを追求して、画質が落ちるのには目をつむるということだけはやめて欲しいです。

 私も、カメラ店で実際に触った感じはSWD化前の電動式焦点調整レンズですから、MFでは多少遅れがありますね。重さについては、リングを回していて特に重いと感じませんでしたが、その分モーターに負担がかかっていたのでしょうか?
 でも、画質優先の設計がされているのは嬉しい事と思いました。

>明るさを取るか、高画質を取るかの選択になるでしょうね。
 
 私は、ここに最も関心がありました。
 ありがとうございました。

書込番号:10266261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/06 02:48(1年以上前)

ポロ&ダハ氏からのコメントに感激しているところ悪いのですが
ポロ&ダハ氏のコメント中、シグマのレンズが無駄に大きいと言う内容はこれまた
某氏の妄想だと思います。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
シグマのレンズ中段の構成は
キヤノンのそれによく似ていますが
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f14/spec.html
キヤノンは前玉が小さいために、数段絞らねば解像性が上がらないのに対し
シグマの方は、グラフ上10mmまでMTF特性が高い形で示されています。

これは、前玉が大きいことで球面レンズの宿命である
歪曲が軽減し、解像性も向上した結果だと考えられます。

とかく、レンズは前玉が光を最初に受けることからもっとも重要であり
これを大きくすることはコストと重さを犠牲にしつつもレンズそのものの
性能に大きく寄与することはどのレンズにも共通の最善事項です。

対するオリンパスの50mmマクロは、大変特徴的な形
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec/index.html
凹レンズから始まっています。
これは大変珍しいように思うのですが、ただこれによって
前玉の径が小さくとも歪曲を軽減し解像性を確保するために与えられたものだと
考えます。

ただ、当然ながらフォーサーズとはいえ、F2止まりのレンズスペックは
軽さと解像性をフォーサーズ規格という形、特徴的に(軽さとコンパクトさ)
レンズを作った様に思う反面、レンズの描写力は値段の割にF2かつ50mmとしては
レンズ群が多めで、値段も高い構成となっています。

描写力に関しては直接使ったことが無いため、正確なところは言えませんが
コストパフォーマンスでは、シグマの方が対性能という意味では大変高く
対してオリンパスの方は、軽さ以外はむしろ35mmのマクロの方が
コストパフォーマンスには優れるため、レンズとしての性能を考えた場合
オリンパスの50mmマクロの方はいささか高いと感じます。

実際のところは、撮影後に比較するのが望ましく思いますが
ポロ&ダハ氏のコメントでは、シグマのレンズが無駄に大きく重いと言う記述と
オリンパスのレンズの前玉が大変特徴であることを全く述べずに解説し、
説明文の内容において、間違いの可能性の高い内容をあたかも
正しいかの様にコメントを返している事について
全くレンズの機能について理解していない様にも感じる節があったため
あえて投稿を致しました。

余談とはなりますが、個人的には50mmよりも35mmの方が用途として
問題ないのであれば良いような気がします。
ただ、シグマの方も500gと重めではありますが、ちょうどフォーサーズの
イメージセンサーの大きさと同じくらいのエリア内は大変良いMTF曲線の値となっているため
こちらも良いと思います。
また、シグマもオリンパスも単玉でかつマクロ用ということで
ボケミに関してもS、Mともに重なっており、コントラストも良く表現出来る様
設計されていると思います。

レンズフード云々については、レンズ径を大きくするメリットと引き替えである
ことを理解しているならば、特に問題の無い内容である上
MTF曲線からはむしろフォーサーズのためであっても
これだけの前玉の大きさが必要であるという一例でもあり
ポロ&ダハ氏の主張はそうした内容をよく理解出来ていないように思います。
(同氏にはもう一度レンズについて先に私に紹介した本では知識を補足するのに不十分ならば
新規に購入してお読みになられたらと思います)

書込番号:10266711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/10/06 11:48(1年以上前)

バンビーノ♪さん
> レンズとしての性能を考えた場合
> オリンパスの50mmマクロの方はいささか高いと感じます。

技術的なことはわかりませんが、これは間違いです。
とってもクリアで写りがメチャクチャ良いんです。F値だけで考えない方が良いと思います。
オリのレンズは松竹梅と分かれていますが、松と竹の間に位置するんじゃないかって思います。松を所有してないんで本当のとこはわかりませんが、この写りを考えると小型軽量でリーズナブルだと思いますよ。

> 余談とはなりますが、個人的には50mmよりも35mmの方が用途として
> 問題ないのであれば良いような気がします。

Macro撮影ではどうなのかわかりませんが、風景やスナップ等ではかなり違います。
もちろん35/35はCPが良いし私も好きなレンズですが、次元が違います。
詳しいことはわかりませんが、やっぱりレンズ(ガラス)の質が違うんでしょうね。

これまで色々な人の議論を読んで、やっぱりカメラって数値(スペック)では表わせられないんだなって思いました。
私は他社のレンズがどうかってのには関心ないので、オリの50mmが値段以上の写りをするというのが言いたかったまでです。
これまでの書き込みをみた限りバンビーノ♪さんは実際にその目で見た物に対しては正直な人だと思っていますので、機会があればぜひとも使って頂きたいです。

書込番号:10267680

ナイスクチコミ!10


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/06 12:45(1年以上前)

E-3の撮像素子のスレで何でレンズの優劣なのか解りませんが、こと50mmF2.0に関しては全く高いと思いませんね。
シグマのそれやZD35mmは使ったこともないので「比較論」では何も語れませんが、ことZD50mmF2.0を一度でも使ってみれば「このプライスでこの描写」に驚くはずです。
レンズ構成だの何だのと難しい蘊蓄は全く解りませんし興味もありません。要は使ってみてどうか?って事だと思うけどね。

書込番号:10267887

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/06 15:48(1年以上前)

シグマの50mmもオリの50mmも使ったことありませんが、
シグマの50mmについての記事がありましたので、参考までに載せておきます。

デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091006_319780.html

書込番号:10268474

ナイスクチコミ!1


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/06 17:31(1年以上前)

私は5020は持っていませんが、発売と同時に5014を買いました。
おそらく撮影枚数だけだとトップクラスの枚数を撮影していると思います。

技術も知識もない私ですが、5014はすばらしいレンズだと思っています。
また同時に5020も素晴らしいレンズで、作例をみればどちらも欲しくなる銘レンズではないでしょうか。

ただ、この5014に関してSIGMAの超音波モーターは早さは全く期待は出来ないです。
ピントがかなり薄いのもあると思いますが、条件によっては全くピントが合わないままシャッターがおりないこともしばしばあります。

特に室内で動く相手には全く太刀打ちできないと言うか^^;
ま、それを差し引いても素晴らしいレンズだと思います^^

5020の方はどうなのかな?><
同じように室内の動体には厳しいと聞いたような気もします。

で、結論として私は35-100があったので5014にしましたが、結論としてはどちらを買っても大変満足するのではないかなと思いますよ^^

肝心のFUJIとの撮像素子についてnhkの会長さんと月見をする予定があったので聞く気マンマンで言ったのですが・・・・来られませんでした。
お忙しいですもんね・・・><。

書込番号:10268825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/06 22:45(1年以上前)

>バンビーノ♪さん 

以前、知り合いにオリンパスのレンズの設計者がいると宣っていたように
記憶していますが、そのレスがすぐに見つられませんでした。
(どなたかお知らせいただけないでしょうか。)

私にとって最大の疑問は貴方の書き込みが、そのオリンパスのレンズ設計者
と、話をした結果なのかです。万が一、そうだとしたら、オリンパス内部に
該当するような意見があるのか確認したいと思います。

>オリンパスの50mmマクロは、大変特徴的な形
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec/index.html
>凹レンズから始まっています。
>これは大変珍しいように思うのですが、ただこれによって
>前玉の径が小さくとも歪曲を軽減し解像性を確保するために与えられたものだと
>考えます。

マクロレンズで最初が凹レンズというのは、それほど珍しくはないです。

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm

MACRO 50mm F2.8 EX DG
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm

MACRO 70mm F2.8 EX DG
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm

湾曲を軽減するためというのは、理由の一つであって全てではないです。
解像度を確保するというのは、この凹レンズだけでは決まらないはずです。
前玉を凹レンズにするメットとして、凸レンズで樽型に歪むのを、逆の
糸巻き型に振って補正するという効果と、像面が周辺部ほどレンズに近い
位置に焦点してしまうのをできるだけ平面になるようにする効果を狙って
いるように思われます。

あと、更に特徴的なのは、前玉の前面が凹になっている事ですが、これも

リコーGR1に搭載されたGR 28mm F2.8やGR 21mm F3.5
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1997.html

EF180mm F3.5L マクロ USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef180-f35l/spec.html

や、コシナの製造中止になったレンズにもありましたね。

あと、SIGMAの50mm/F1.4の前玉の大きさに関してですけど、
紙を5mmぐらいのリング上に切り、前玉の縁を覆ってみれば、それだけの径が
フォーサーズに必要かどうかハッキリすると思います。
ボケの形まで考慮すると、上記のリングの内側を▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
のようにギザギザにカットして、それでボケのフチが変形するかをチェック
すれば良いはずです。

画角が46度と24度では、同じ50mmでも最適な設計は大幅に変わるはずです。

書込番号:10270501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/07 18:25(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは

私もZD50F2は所有していますが、バンビーノさんの評価には少しクエッションマークが付きます。
その写りは、ズミ25F14といい勝負だと思います。この2本を使うためだけに、フォーサーズの
ボディーを持つのも有りだと感じられます。それだけこの2本のレンズは頭抜けていると思います。

書き込みNo.[9983365]の書き込みで、バンビーノ♪さんの親戚の方が、辰野工場でレンズの
設計の仕事をされていると書いています。

書込番号:10273714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/07 23:43(1年以上前)

ポロ&ダハ氏は、先のテレセントリックには返信出来ないようですが、
こちらにはしたのですね。

実は、たこたこさんからの意見の様な話を待っていたのですよ。

レンズは数値以外の写りに関する評価があると言うこと。
そして、単に解像性だけでは語れぬ描写があることを。

それから、ボロ氏は凹レンズ含めた具体的な内容には一切触れず
凡庸と言いつつも、その無駄という概念においてレンズの形状だけでは語れぬ
コーティングや磨きの技術をまるで語れないようなので書いたのです。

たとえばですが歪曲と描写力はある種相反するものだと思っています。
どちらかを優先させればどちらかが落ちる。
どちらも生かそうと思えば、他の何かに犠牲または負担が起こる。

レンズ径においては、フォーサーズに必要かどうかを言っているようですが
どれくらいの径まで縮小できると主張したいのですか?
紙を切ったテストですが、ハート型に切って夜景にそれを写し込むテクニックが
ありますが、そうした遊びの話としてならわかりますが、
紙を切って口径がどうかと言う話はあんには言えないと思います。

私の書いた内容を理解出来ないようですが、前玉が大きければ
歪曲が小さくなることが大きいこと。
描写に関してはコーティングも大きく関わること。
オリンパスが数値に表れない部分そして、表面的なスペックに出てこない
付加価値がSHGにあるのは、緻密な計算が他社のレンズのそれとは少し違うこと。

モノを作ると言うことは、設計だけで終わっていないのですよ。

貴殿は繰り返し前玉の口径について、単に光の取り込みに関して
語ろうとしているようですが、レンズのパワーバランスについては
理解していないようなので、まずはそれを指摘しただけです。

光学設計者がシグマとオリンパスそして他社で異なることを考慮しつつも
ボロ氏よりもしっかりと物事を考えて設計していますので、
単に無駄というのなら、弊害が無い形計算結果を示してから述べて欲しいと思っています。

以前はボディの大きさの件もありましたが、無駄についてはよく理解していないようです
紙を切った簡単な実験で正しいと思うのなら、それでご自身でレンズを作ってみられたらどうですか?
そんなボロ氏の設計ではレンズ中段の設計がややこしくて大変で製品になると思います。

モノを作ったことも無く、ご自身の妄想で設計の批難をしない方が良いと思います。

書込番号:10275426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/08 00:47(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、こん**は。

私もカタログ用の小物の撮影に重宝しております。
パナソニックの25mm/F1.4も本当に素晴らしいですよね。
残念なことに私の場合、画角46度付近の単焦点レンズの使用頻度が
あまり高くないので、パスしている状態です。
銀塩EOS時代にCANONの50mm/F1.4を買った事があるのですが、SIGMA
の28mm/F1.8と比較すると使用頻度は1/10にもならなかったので、
1年で処分しちゃいました。SIGMAの28mm/F1.8は買い換えたくらい
ですが…

いずれにしても、もし50mm/F2が円形絞りになって、SWDを採用したら
即、買い換えますけど、現時点では、他に選択肢が無いくらいの
マクロレンズである事は確かです。

あと、書き込みNo.[9983365]の情報ありがとうございました。

>バンビーノ♪さん

テレセントリック性に関しては、辰野工場でレンズの設計の仕事を
されているという親戚の方にお聞きください。きっと懇切丁寧に解説
してくれると思いますよ。ついでに、ゴミ取りやテレセントリック性
に関して、canonやnikonがいかに必死になって無視しようとしたかも
お訊きになってはいかがでしょうか。

http://www.lensya.co.jp/lensdata/itiran/hyojun1.html

後玉の口径が30mmチョットしかないレンズから、イメージサークル43mm
の周辺部に、どのくらいの角度で光が届くか、まず、お近くの100円
ショップで分度器を買って来て、ご自分で調べてみたらいかがでしょうか。
あらかじめ言っておきますが、一番端からだと光束の半分以上が蹴られ
ることになる事をお忘れなく。
基本的に、写真撮影用のレンズの場合、撮像子側のみテレセントリック性
が必要になるだけで、被写体側のテレセントリック性は不要です。
再度書き込みますが、画角が46度と24度では、同じ50mmでも最適な設計
は大幅に変わります。

書込番号:10275778

ナイスクチコミ!7


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/09 00:03(1年以上前)

交換レンズの性能は、皆さんの仰ること以外にも、組み立てをするときの精度、レンズをはめ込む鏡枠の部品精度も大切と思われます。硝材の素材選びや、研磨方法ももちろんだと思われますし、薄膜コーティングの技術も影響大と思います。品質管理や品質基準も性能のひとつではと考えています。一つの技術や、ある要素の一面だけではなく、沢山の技術などの積み重ねが、一つ一つのレンズに個性や味を与えていると思います。メーカーを問わず、レンズの個性や性能を否定するのでなく、楽しんで使う。レンズの個性を使いきることが、醍醐味だと思います。

書込番号:10280046

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/11 19:33(1年以上前)

Alfa-SEEDさん

おっしゃるとおりだと思います。
一見無駄と素人が感じることも耐久性であったり、バランスであったり
味であったり、見えない部分を支える何かになっていることが大変多いモノです。
モノを作ったことのない人は、容易く軽いことを言いますが、故障無くモノを動作させようと
思うとき大変な先読み作業と設計の工夫が必要になります。

ポロ&ダハ氏はその点、繰り返し写真でお金を貰っている旨の話を書いていますが、
私には素人のそれと機材が多少高価なものを使っている以外常々感じるところが出来ない
作例をあげ、古く表面的な記事や知識を技術と勘違いして多くの人たちに語っている姿は
多大は誤解と妄想を植え付け、結果大きな間違いに繋がる話をしてしまうことを防ぐために
ボロ氏に質問をしているのみであり、彼から知りたい、教えて欲しいと思える知識も
テクニックも一つも無いことを記しておきます。

ポロ&ダハ氏へ
再三書いていますが、貴殿からの余計な誘導話は全く持って意味が無いばかりか
間違いを含む内容を繰り返し私に質問するふりをして逃げることはやめてください。
貴殿の低レベルな知識と妄想、人間性の欠如した振る舞いは先の話から周知の事実です。
また、カメラにおける低レベルなカタログ知識を私が知らないように見せつけるようにして
書きつつ、人を責めるときは執拗に攻め続け、貴殿自身の間違いとなると逃げるその
卑怯かつ低俗な振る舞いは一部の人は表面上ありがたがっても、次元の高い人間からは
失笑とその行動の成り行きを批難されるであろうことを前もって書いておきます。

撮像素子に関する内容においては、課題も技術もそれに関わるコストとマーケティング
状況も考えずに企業が単に妄想だけにつきあえるわけもなく、既存の技術に
貴殿が書いている内容が別の形にのみ適用されていること含めて、よくよく理解した上で
多くの人に迷惑のかからぬよう記述を行ってください。

以後、貴殿からの言い訳の返信は不要です。

書込番号:10293034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2009/10/11 21:52(1年以上前)

バンビーノ♪さん

ポロ&ダハさんとの掛けあいについてはあまり関心はないのですがズイコーレンズについては
関心があります。

>テレセントリック性に関しては、辰野工場でレンズの設計の仕事を
>されているという親戚の方にお聞きください。

まわりにこういった方がおられるのは非常にラッキー、いや稀有だと思います。
いろいろと聞いたお話を教えていただきたいと思いますがいかがでしょうか。

ポロ&ダハさんが聞くから流されてるのでしょうか?...

書込番号:10293890

ナイスクチコミ!2


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/12 23:23(1年以上前)

バンビーノ♪さん〉自分は、光学について細かいことは解りませんが、優れた設計を生かすには、組み立て技術と品質管理が肝だと思っています。なぜオリンパスの下位レンズが性能が良いのか?設計も良いと思いますが、品質管理と、組み立て技術(組み立ての基準)が上位レンズと変わらないからではと考えています。 バンビーノ♪さんをはじめ、この板の常連の方々の知識には、本当に脱帽します。これからも、沢山の議論と、参考になるスレ立てを期待しています。

書込番号:10300807

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信1

お気に入りに追加

標準

台風の置き土産

2009/10/10 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種
当機種

阿寒の山々

ノロッコ号

一月前の様子

台風一過で気温上がるかと思ったら、寒気が入って峠は雪が降りました。
これから北海道観光に来る人は冬支度も考えた方がいいでしょう。
寒いかわり(14℃くらい)雨で大気中の埃が減って遠景は撮りやすかったです。
(左端のは300mmF2.8で撮ったものほぼそのまま、
右端のは40-150mmで撮ったRAWをコントラスト+1で現像しています。)
あと、発車したばかりの列車を流して撮るなら、やっぱりNDフィルター使うべきですね。
ちなみに写真の車両は雪が降るまで観光用に運行していますが、雪が積もる頃になるとSLが走ります。

以上、晩秋の便りでした。

書込番号:10287831

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/10/11 10:19(1年以上前)

当機種

こちらを警戒してます

おまけ。
珍しく近くのキャンプ場でエゾリスに遭ったので1枚載せます。
300mmF2.8 & EC-20の手持ちノートリミング。
開放だとやや甘いので1段絞っています。
手前の斜めに走っている黄緑のは、針葉樹の枝が前ボケで写っているものです。

これから泊まりで道央に向かうのでネット落ちします。

書込番号:10290825

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ266

返信45

お気に入りに追加

標準

何とかしてくれ〜

2009/09/13 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

K-7、D300S、EOS 7D、次々と改良されている機種が発表、発売されています。
なのにE-3は未だ一世代前の写りのまま。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8850097/
何とかしてくれ〜、オリンパスよ。

書込番号:10149105

ナイスクチコミ!3


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/13 22:45(1年以上前)

D300sはあくまで、D300の不満を解消してのマイナーチェンジです。
EOS7Dはともかく、K-7はむしろE-3にようやく追いつきかけた機種に過ぎませんよ?
AFセンサー周りや防塵防滴、ボディ内手ぶれ補正など、E-3のほうがはるかに先行して
います。
高感度ノイズなどの画質面は、4/3センサーとしての限界もありますので、このへんは
パナソニックにも頑張ってもらいましょうよ。

書込番号:10149134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/14 00:03(1年以上前)

フィールドテストやるから時間かかるでしょうね。

書込番号:10149751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/14 02:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

全画面 リサイズのみ

ピクセル等倍 トリミング NR無し

ピクセル等倍 トリミング NRあり

あさけんさん、こん**は。

>E-3は未だ一世代前の写りのまま。

私にもTAIL5さんがコメントされたようにE-3は発表当時から、他機種より1世代以上
進んでいる機種のように思えましたので、焦る必要は無いと思います。

E-30のスレッドで「白飛びがかなり改善されています」という書き込みがあったよう
ですが、RAWデータで比較しなければいけないところを、標準現像したJPEGの画像で
比較しているようですので、正確な比較とは言えないのが残念でしたね。

EOS 7Dでは、ようやく高価な高屈折率ガラス素材を使ったペンタプリズムを採用して
倍率を1倍にまで引き上げても鮮鋭度が悪化しないファインダーを、完成させたよう
ですので、ようやくAPS-Cの呪縛の一つから抜け出すのに成功したようですけど、
明るい135mm以下の単焦点レンズや明るい標準ズームレンズや広角ズームで手ブレ補正
が一切使えないというハンディはそのままですし、ゴミ取りもお粗末なままです。
私にとって、絞り開放から使える明るいレンズがほとんどないというのも全く魅力を
感じない理由の一つです。

D300sは進歩ではなく単なるバグつぶしみたいなモノだと感じてしまいました。

結果的にRGB各8bitの狭い色空間に無限のデータを押し込めるわけですから、カメラ
まかせにするより、自分で工夫した方が確実なんじゃないかと思います。

高感度撮影時のノイズに関しても、下手に消すと、NIKONのD3で夜空の暗めの星が
消えちゃったように、ディテールが無くなってしまう事が多いので、オリンパス
だけは慎重にして欲しいと思っています。

書込番号:10150464

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:804件

2009/09/14 13:55(1年以上前)

>何とかしてくれ〜、オリンパスよ。

騒いでもどうにもなりません。(笑)

大人しく待ちましょう。

焦りは禁物です。

ろくな事ありませんよ。

書込番号:10151853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2009/09/14 14:32(1年以上前)

スレ主様はじめまして!

E−3後継機の話題はだいぶ前からいろいろ上がっていますね!
私も後継機待ちにやきもきしている一人です!
今月は運動会シーズンでキタムラなどでデジイチがずいぶん安く売られていて所有しているE−3とE−510を売り払ってE−620で後継機待ちしようかとも思ってるくらいです!

何とか踏みとどまってはいるもののともすればパナソニックのG1辺りがお買い得になってるのも気になってる今日この頃です!

発表だけでも早くして欲しいですね!

書込番号:10151973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/14 15:49(1年以上前)

別機種

ニコキャノがAPS-C頑張りすぎたから年内はフルチェン無理なので買い替えた方が良いよ。

オリから他社いったらレンズ選びはこんなに楽しかったのか!!と気づきマンモス。

ネイチャー用のカメラに多大な期待はいけません。でも性能は世界一なんでしょうね^^

書込番号:10152190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/14 19:10(1年以上前)

>E-3は未だ一世代前の写りのまま。

そうですね。
もう古いと思います。

http://digicame-info.com/2009/09/e-3-1.html#more

こちらが期待出来そうですね。

書込番号:10152918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2009/09/14 20:52(1年以上前)

春巻きトカゲさん!
5DMarkIIお持ちなんですか!すごいですね!
7Dに買い換えたらどうでしょうか!1DMarkIII並みの装備が50D並みの重さで手に入るんじゃないですか!
会社の同僚は40Dを持ってるんですが買い替えの算段をしています!
私がキャノンユーザーなら買い替えしてますね!

私はオリンパスのレンズが好きなので乗り換えする気は無いんですよ!比較的明るくて値段も手ごろなのが気に入ってます!
キャノンマウントはレンズが充実していてうらやましくなることもありますが手の出ないレンズが多いのでシグマやタムロン製になるのが目に見えてますから今のままオリンパスを使っていたほうが幸せだとおもいます!

レンズ+さん!
面白い記事ありがとうございます!
マイクロフォーサーズで他社に気後れしないフラッグシップ機ができたらその技術力は高く評価されそうですね!
現状ではマイクロフォーサーズ機は気軽に使えるデジタル一眼なので他社APS−C機とは畑違いな感じがします!
それがたとえば7DやD300Sと互角に渡り合えるような製品ができるのならばオリンパスの技術力たるや尋常じゃないですよね!
今後、マイクロに完全移行するとしたらお遊びカメラだけじゃないはずですよね!

スレ主じゃないのに横から申し訳ありません!

書込番号:10153447

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/14 22:12(1年以上前)

ちょうどタイムリーに、K-7 / / D300 / 50D / E-3の画質およびオートフォーカスをテストした興味深い記事があったのでご紹介します。ドイツのカメラ雑誌「ColorFoto」2009年9月号で掲載されたものだそうです(以下は英訳し抜粋したもの)。

http://falklumo.blogspot.com/2009/08/pentax-k-7-in-german-magazine-test.html


画質テストはISO100〜1600での「解像度」「ディテール損失」「ノイズ」「ダイナミックレンジ」を評価したものです。レンズは各社マクロレンズ。性能(解像度)に文句は無いでしょう。

結論はというと、「解像度・ディテールのK-7」「ノイズレス・ダイナミックレンジのD300」といったところでしょうか。
・K-7はどうもK20Dよりさらに進化しているようです。ディテール損失が非常に少ないので昼夜問わず風景撮影に良さそうですね。
・D300は画素数少なめで解像度は一歩譲りますがその分ノイズ、ダイナミックレンジで優秀のようです。
・50Dはノイズ、ダイナミックレンジでD300に迫る頑張りでしたが、そのツケがディテール損失に大きく出ているようです。
・E-3は..残念ながらどれも最下位のようです。ただ4/3の撮像素子から考えると健闘したと思います。

なお、上記のテストはどれもJPEG撮って出しです。そう言うと「そんなのノイズ除去されているから意味無いじゃないか!」と言われそうですが、そうだとしてもその分解像度やディテール損失が相殺されるので(50Dがそうっぽいです)、トータルで見れば意味のある比較が出来ると思います。



さて、オートフォーカス性能のテストですが、明るい条件(10EV)と暗い条件(3.5EV)で実験しています。レンズは各社の第一級レンズ(しかも超音波モーター&インナーフォーカスで爆速!)...と言いたいところですが、なぜかK-7だけ暗いキットレンズです(しかもボディ内モーター駆動&繰り出し式フォーカス..はっきり言って不利でしょう)。

結果はというと..さすが超音波モーターの老舗、キヤノンの50Dがトップでした。
・50Dは明るい条件でも暗い条件でも非常に優秀でした(なぜか暗いほうが若干速いですが..)。さすが。もうこれ以上語ることはないでしょう。
・一方D300は明るい条件ではわずかに50Dを下したものの、暗い条件では大きく水を開けられてしまいました。どうした、フラッグシップ!
・唯一キットレンズで参戦のK-7。レンズ暗しモーター弱しで散々かと思いきや、結果はD300にやや間をおくくらいと善戦です。暗所でのAFはK20D対比超大幅に改善されたようです。
・E-3ですが..明るい条件ではk-7&キットレンズと同等、暗い条件ではなんとかなりの差で負けてしまっています。「あの「最速キット」のレンズで臨んだだけに意外な結果です。テストの条件など様々な要因があるのでこの結果を以って一概には決め付けられませんが、せめてその片鱗くらいは見せて欲しかった。



まあ、カメラの性能評価は専門誌のテストの1つや2つで結論が出る内容ではないですが(間違っていることもありますし..とはいってもドイツの専門誌なのでくそまじめにテストしてそうですが)、ご参考になれば幸いです。
私の意見としては(自分で紹介しておいて何ですが)、カメラの性能を数値で評価することは可能かもしれませんが、それは大げさな表現をすると、"重箱の隅をつつくように"して出てくるやっとわずかな違いじゃないかな、と思います。その差が、普通の撮影で根本的な問題となることはあまり無いでしょう。
「自分のカメラが最高じゃなきゃ気が済まないんだ!」という方なら話は別ですが、そんな細かいことで悶々としているよりは、その時間で撮影に1回でも多く行ったほうが幸せになれるかもしれませんし、買われたカメラも幸せかな、とか思ったりします。

書込番号:10153985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/14 23:54(1年以上前)

急いで発売して、他のメーカーのカメラの様に不良が一杯ではね〜

書込番号:10154789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/15 01:03(1年以上前)

他社に乗り換えるにしても他社には手頃なレンズがないんですよね。
12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5の2本があれば
ほとんどの被写体に対応できますし。
他社の同クラスだと暗く写りの劣るレンズばかりですし。
ごみ取り機能もほぼ完璧なのはオリンパスだけですし。
はあ〜、もう少しE-30使ってE-3後継機待ってみます。
来年かな?再来年かな……?

書込番号:10155225

ナイスクチコミ!6


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/15 08:45(1年以上前)

「解像度・ディテール・ノイズ耐性・Dレンジ」でベンチマークすれば撮像素子の小さい4/3が一番不利なのは当然と言えば当然でしょうね。
これらは自動車メーカーの各車をサーキットに持ち込んで最高速や0-400m加速、スラロームなどを測るようなもので、それが車全体の評価とは全く別次元の問題であることと同じだと思います。

とはいえ「我らのOLYMPUS」が他社に大きく水を空けられてしまっているのはやはり面白くない。
あさけんさんのお気持ちは良く解ります。
ただ性急に新機種を投入してトラブル三昧は御免だし小さなアドバンスなど半年もすれば他社に追いつかれるでしょうから、ここは一つOLYMPUS独自の特徴を明確にした機種を出して欲しいと思います。
Kodak CCDは今だ根強いファンがいますしダストリダクションは他社の追随を許してない。防塵防滴も信頼が置けるレベルです。
基本性能を維持して更なる小型化の可能性が最も高いのが4/3でもあります。

やはり「強い個性」ではないかな。他社と一線を画す個性。
ある面でのベンチマークは捨てて良いと思う。撮像素子の小ささは土俵によっては敵うわけ無いですから。中排気量のスポーティカーが5000ccクラスのベンツと競っても直線では敵いませんがこと、ジムカーナじゃ負けないでしょう?

「フラッグシップ」を標榜するから「どの項目」でも高得点を目指そうとするから無理があるんだと思います。
「この部分は他社の追随を許さない」部分があればそれだけで私は満足しちゃうのですが。

書込番号:10155978

ナイスクチコミ!20


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/15 09:01(1年以上前)

それと言い忘れ(書き忘れ)たんですが、あさけんさんのレベルが高すぎるのもあるんじゃないかな。
E-3のポテンシャルを引き出しているからこその「何とかしてくれ〜」な訳で使いこなしてるんだと思う。
私などとてもE-3の能力を活かしきれてないから不満が出ないだけで、確かにもう少し「Dレンジが…」とかほざいちゃいますがそれ以前に「その設定どうなの?」みたいなのがあって、恐らく大半のE-3ユーザーもだいたい同じだと思いますよ。
自分の写真をPCで見るとき、構図や露出、各種設定の良否を思案しますが、これが他社製品だったらどうかな?などとあまり考えないし。
でも雑誌やwebで同一条件でのベンチマークで差が付いたりすると妙に不安になったり…とかいうレベルなんです私は。

書込番号:10156026

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/15 23:56(1年以上前)

>他社に乗り換えるにしても他社には手頃なレンズがないんですよね。
>12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5の2本があれば
>ほとんどの被写体に対応できますし。
>他社の同クラスだと暗く写りの劣るレンズばかりですし。[10155225]

画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考えるとAPS-Cでは
16-80mmF4.0-5.6および65-260mmF4.0-4.5が該当するスペックでしょうね。

例えばペンタックスなら以下のレンズがそれに近いかと思います。
DA 17-70mm F4 は開放からとても高解像度とのこと。
http://www.photozone.dewww.photozone.de/pentax/408-pentax_1770_4?start=1
DA★60-250mm F4 もテストでは非常によい結果だそうです。
http://digicame-info.com/2009/09/da60-250mm-f4-1.html#more

他にも、
キヤノンならEF-S17-85mm F4-5.6 や EF-S55-250mm F4-5.6
ニコンならAF-S DX 16-85mm F3.5-5.6 や AF-S DX 55-200mm F4-5.6
など、"手頃な"APS-C専用設計レンズは結構あります(全て手振れ補正搭載)。最新のデジタル設計だけに、恐らく写りもかなり進化したものとなっているでしょう。

ごみ取り機能は長らくオリンパスが優位でしたが、K-7がついに超音波を使った本格的なものを搭載してきましたね。他の各社はまだこれから、といった感じでしょうか(どんな方法を用いるのか楽しみです)。

書込番号:10160021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/17 15:49(1年以上前)

新参者です。宜しくお願いします。

E-3の画質は一世代前とのことですが、はたしてそうでしょうか?

RAWで記録し、16bitTIFFで調整してやると、フィルム中判6×7と同等以上の画をみせてくれます。
6×7といえばハイアマチュアやプロが使用していた高画質カメラです。これに匹敵する画質でも物足りないと感じるのは何故でしょう?
私は写真展を時々開くので、その際には全紙や大全紙の大プリントを作りますが、E-3の画質の底力を感じますし、解像感が不足しているとは感じません。
4:3の画面比率も印画紙に準じているのでありがたいです。

フルサイズの2000万画素以上を入手したとしても、皆さんは何のためにそれが必要なんでしょうか? A4やA3プリントでそれが活かせますか? A2は全紙と同等面積なので、それならE-3でも十分です。A1は大全紙と同等ですが、私はここまで引き伸ばして展示しますが問題ないです。

フィルム大判カメラに比べて画質に物足りなさを感じるなら理解できますが、フルサイズやらAPSサイズやらと比較しても、むなしいだけですよ。

泣く子も黙る圧倒的な高画質が欲しいのなら、大判8×10をやるべきです。35mm判の55倍の画面面積の画質は市販カメラでは最上です。カメラ本体の重さも15Kgありますが、画質を極めたいと思う勇士は挑戦するべきです。
小型カメラに属されるフルサイズもフォーサーズも実際は画質的にはあまり差がないので、皆さんが大きな差と思い込んでいることが、実は大差のないものだと私は実感しています。一蹴していいほどの、どうでもいいような差なんですよ。

フルサイズもフォーサーズもどちらもちっぽけなサイズです。あんまり小さい範囲内で一喜一憂しているのは無駄です。それよりも、道具を使い倒すほうが優先されるべき事でしょう。

書込番号:10168086

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/17 19:07(1年以上前)

>E-3の画質は一世代前とのことですが、はたしてそうでしょうか?

スレ主さんはそう思ってスレ立ててます♪

書込番号:10168845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/17 21:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

ノイズ量比較

色再現性比較

くろけむしさん 

>小型カメラに属されるフルサイズもフォーサーズも実際は画質的にはあまり差がないので、皆さんが大きな差と思い込んでいることが、実は大差のないものだと私は実感しています。一蹴していいほどの、どうでもいいような差なんですよ。[10168086]

仰ることはわからなくも無いですが、フルサイズの撮像素子面積はフォーサーズの4倍ですので、さすがに「フルサイズもフォーサーズも実際は画質的にはあまり差がない」はちょっと無理があると思います。

センサーの面積がモノを言う部分は解像度だけではなく、主に効果があるのはノイズ(高感度耐性)と色再現性だと思います。

こういった話は客観的な情報を基に話すべきだと思うので、以下に各社カメラについて撮像素子の画質テストを行っているサイトを紹介します(RAWファイルを用いたテストを行っているので信頼性は高いです)
http://www.dxomark.com/

画素数の同じE-30、D90、D700のノイズ量および色再現性を比較してみましたが、どちらもフルサイズとフォーサーズでは露出量にして約2段の差があるようです(たとえばE-30のISO400がD700のISO1600と同等の画質)。APS-C対比だと約1段の差のようです。

露出2段分の画質差があるといったら、かなりの差でしょう。


また、センサーサイズの利点を画素数の増加に振った場合は、偽色やモアレの減少が期待できます。たとえば2000万画素の写真と1000万画素の写真とではA4やA3プリントでもこの違いがおそらく明確に確認できるはずです。


なお、同じ技術を用いて同画素数の撮像素子を作った場合、フルサイズの撮像素子は1画素の面積がフォーサーズ4倍のため、いわゆる「井戸の底」状態もフォーサーズに比べて1/2になるはずなので、テレセントリック性について配慮する必要もその分少なくなるでしょうね。


上記のようにフォーサーズに撮像素子そのものの画質(解像度や高感度)を期待するのはちょっと無理があると思います。ですので、センサーの小ささを活かした小型化や、レンズ設計の自由度を活かした高性能化に期待すべきでしょう。

書込番号:10169733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/09/17 22:19(1年以上前)

露出二段分の画質では無く情報量でしょう。
センサーサイズが4倍だからと言って画質が4倍にはならないでしょう。
情報量ということでしたら納得が出来ます。
画質は情報量のような普遍性が有りませんので、揉めるのだと思いますよ。
情報の処理と表現が画質であって好みの問題だと考えます。

書込番号:10169847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/17 23:05(1年以上前)

>露出二段分の画質では無く情報量でしょう。
>センサーサイズが4倍だからと言って画質が4倍にはならないでしょう。[10169847]

ノイズと色再現性については画質と等価であると考えてよいと思います。
特に色再現性についてはプリントサイズに依存しませんからね。

分かりやすく言い換えれば、
「E-30はISO400で既にD700のISO1600と同じくらいザラザラしている」
「D700はISO400でもE-30のISO100と同じくらい色が鮮やかだ(淡くなっていない)」
と考えていただけると画質についてのイメージがしやすいと思います。


再度念のため書きますが、私はカメラはあくまでも道具でしかなく、ゆえにカメラの性能と、写真の出来栄えおよび芸術性とは違う次元に位置するものだと思っています。
「自分のカメラが最高じゃなきゃ気が済まないんだ!」という方は気にされてもいいかとは思いますが...そうで無い方は「ああ、こういう特性があるんだ、へぇ〜」で良いと思います。

書込番号:10170202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/18 01:52(1年以上前)

lifethroughalensさん、こん**は。

>>他社に乗り換えるにしても他社には手頃なレンズがないんですよね。
>>12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5の2本があれば

>画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考えるとAPS-Cでは
>16-80mmF4.0-5.6および65-260mmF4.0-4.5が該当するスペックでしょうね。

DA 17-70mm F4もDA★60-250mm F4も、チョット見には魅力的に映りますけど
やはり、設計の点で見ると、限界を感じてしまいます。
何しろ、オリンパスには、12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5より上の
レベルのレンズ群が存在するわけですから、妥協するか、しないかの選択も
アリですけど、PENTAXの場合は、もっと上のレベルが欲しくても叶わない夢
なわけで、妥協せざるを得ない状況である事に変わりが無く、私的にはあまり
評価できないというのが現状です。

≫素晴らしい解像力で、色収差と周辺光量落ち、歪曲が少なく、光学性能では
≫ライバル(シグマ70-200mm F2.8、タムロン70-200mm F2.8)に勝っている。

と言われても、135サイズとAPS-Cサイズのレンズを、APS-Cで比較するのは
はなはだ疑問です。

挙げていただいたCANONやNIKONのレンズは、ボケ味、シャープネス、鮮鋭度
などでチェックすると、もう少しグレードの高いレンズを同じF値まで絞った
画像との比較でも、安っぽさが目立ちますので、12-60mmF2.8-4.0や
50-200mmF2.8-3.5と比較する対象ではないように感じます。
オリンパスの場合、廉価バージョンのレンズでも、使い方さえ間違えなければ
安っぽくない描写が可能なので、その差は大きいと思います。

>フルサイズの撮像素子面積はフォーサーズの4倍ですので、

撮像素子全体の大きさはそうですが、たとえ135サイズとフォーサーズで同じ
画素数であったとしても、実際に光を受ける受光部分の面積は4倍でしょうか?
KODAKのフルフレームCCDだと開口率はかなり高く、それに対して日本製のCCD
はそれほど高くありませんでした。実際、E-1が発表された当時だと、1画素
辺りの受光面の大きさはKODAKの方がSONYのAPS-Cの600万画素の撮像素子より
大きかったはずです。更にCMOSの場合、配線が増えてしまうため、開口率は
かなり低く、オンチップマイクロレンズで誤魔化しても、KODAKのフルフレーム
CCDやパナソニックのlive-MOSより開口率は劣るはずです。
KODAK以外はその辺のデータを発表していませんので、正確な数値が分からない
のですが、同じ画素数ならハッキリ4倍と断言できるデータをお持ちでしょうか?

http://www.dxomark.com/
のデータは、かなり条件付きですので、果たして実際の画質を客観的に数値化できて
いるのかチョット気になっています。
ISO100とかISO200で差が出ないのなら、本物では無いように思われますし、
スタジオ撮影などでは、むしろE-3の方が好結果だというのが面白いです。

書込番号:10171124

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/18 05:36(1年以上前)

>http://www.dxomark.com/
>のデータは、かなり条件付きですので、果たして実際の画質を客観的に数値化でき
>ているのかチョット気になっています。

データがあるのですから、認めましょう♪


書込番号:10171394

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/18 07:23(1年以上前)

7Dに70-200だと、(別に7Dじゃなくてもいいけど)
112mm−320mm相当となり、
E-3に50-200だと、
100mm−400mm相当ですね。
で、ポートレートの撮影会などでは、300とか400mmまではいらないので、
70−200だと、1D系で90−250mm相当ぐらいが使いよく、
フルだと、70mm広角端はいいけど望遠が200mmよりもうちょっとほしい。
7Dで112mmだと、引きがきびしい、
E−3の100mmはまだしもだけど、40−120mmでF2.8のZOOMがあれば、
より良いんだけど。
美雨ちゃん3(東写)水着 E−3と7D(仮想)と1Dのボケの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10338386770.html
ボケの大きさ自体は、Eー3に50−200でも十分で、
7Dに70−200でも、画質を考えるとF3.5ぐらいで使うからほぼ変わりないかんじ。
軽量化でF4L ISを使うようだと、逆転してしまう。


書込番号:10171561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/09/18 09:49(1年以上前)

別れた女を悪く言う男はみっともないと思います(8分音符)

書込番号:10171945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/18 15:35(1年以上前)

>センサーの面積がモノを言う部分は解像度だけではなく、主に効果があるのはノイズ(高感度 耐性)と色再現性だと思います。


なるほど、ご教示ありがとうございます。
なにぶんデジタルにしてからまもないもので、私の知識が足りていません。そういえば、E-3は感度100しか使ったことがないので、高感度映像を見たことがなかったです。すいませんです。

しかしそんなにも高感度化が必要なのですか? みなさん、高感度を使っていったいどんな素晴らしい写真を作るのですか?
私の場合は逆に低感度がほしいです。感度25〜50ぐらいの。

フィルムをしていた方は分かると思いますが、感度25〜100が基準です。感度400以上はまず使いません。さらにポジはラチュードが狭く難儀ですが、それでもたいした問題ではなかったはずです。
機械は万能ではないで、不足する性能は、各自の技と行動力でカバーしていたはずです。みなさん、考えが安易な方向に行ってませんか?

写真の本質は、高感度化でも多画素化でもありませんよね。
強風吹きすさぶ場所でも気がねなくレンズ交換でき、雪山のでの吹雪や結露にもびくともしない、この頑丈さがE-3の魅力だと思います。 
オリンパスは独自の世界を作っていけば、共感するユーザーはいるはずですよ。

書込番号:10172985

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:804件

2009/09/18 16:37(1年以上前)

>写真の本質は、高感度化でも多画素化でもありませんよね。
強風吹きすさぶ場所でも気がねなくレンズ交換でき、雪山のでの吹雪や結露にもびくともしない、この頑丈さがE-3の魅力だと思います。 

まさにその通り!
カメラの本質が良くわかっておられる。

高感度で手持ち撮影できるメリットもあるけれども、三脚使えば済むことです。(笑)



書込番号:10173192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/18 17:26(1年以上前)

カメラがデジタル化した時から、使い手は軟弱になったと思います。すぐに楽で安易なほうに行きたがる傾向が強いと感じています。

性能が不足している部分は、自分の技で切り抜けることを忘れてしまったのでしょうか?
ハーフフィルターで白トビする部分を調整したり、長時間露光時の相反則不軌の計算、絞込みによる焦点移動などの問題を、自分の技を磨くことで克服してきたはずです。それがまた楽しみであり喜びであったはずです。すくなくとも、ビューカメラを扱ってきた愛好者はそのはずです。

評論家になってしまったら、アラ捜ししかしなくなります。私たち愛好家は学究の志を忘れてはいけないと思います。
カメラの評論家になる前に、私たちは写真愛好者でありたいものです。

書込番号:10173378

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/09/18 19:22(1年以上前)

lifethroughalensさんへ
念のためとお書きになられた内容は、その通りで全くの同感です。

で、画質に関しましてですが、
プリントサイズに依存しないなど参考になりました。
ノイズに関しましては既知の内容でありその通りでしょう。
教えて頂きたいのが同じISO100で撮った写真で、
センサーサイズ通りの4倍の画質が得られる実例を挙げて頂きたく存じます。
プリントサイズに依存しない4倍の画質の写真に興味津々です。
4倍を実感したいので、よろしくお願いします。

書込番号:10173840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/18 21:20(1年以上前)

>何とかしてくれ〜

パナソニック次第ですね。
http://kakaku.com/item/K0000055862/ を購入した方が良さそうです。
この価格なら安いと思います

書込番号:10174372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2009/09/19 07:50(1年以上前)

ノイズ量および色再現性を画素ピッチの異なる機種で比較しても差が出ない場合もあるんですね。楽しいかも。
http://www.dxomark.com/
sony Alpha 700
sony Alpha 900
olympus E3
で比較してみました。

書込番号:10176528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/19 09:08(1年以上前)

ポロ&ダハさん、ご返事いただきありがとうございます。

>何しろ、オリンパスには、12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5より上の
>レベルのレンズ群が存在するわけですから、妥協するか、しないかの選択も
>アリですけど、PENTAXの場合は、もっと上のレベルが欲しくても叶わない夢
>なわけで、妥協せざるを得ない状況である事に変わりが無く、私的にはあまり
>評価できないというのが現状です。[10171124]

オリンパスのハイグレードレンズと呼ばれているED14-35mmF2.0やED35-100mmF2.0
は、画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考えるとAPS-Cでは
DA★16-50mmF2.8とDA★50-135mmF2.8がほぼぴったり相当しますね。そしてどれも
約10万円と比較的現実的な値段で購入できます。
一方オリンパスの上記レンズは約20万円もします。一般人の感覚からするとレンズ
1本に20万の方が「叶わない夢」でしょう。

性能についてコメントしておきますと、たとえばDA★16-50mmF2.8については日本
カメラ2008年9月号でのテストを参照すると解像度のテスト結果はワイド端開放で
は中心2000TV本・周辺1600TV本、テレ端開放では中心2000TV本・周辺1800TV本と、
大口径ズームとしては非常に優秀とのことです。



>KODAKのフルフレームCCDだと開口率はかなり高く、それに対して日本製のCCD
>はそれほど高くありませんでした。実際、E-1が発表された当時だと、1画素
>辺りの受光面の大きさはKODAKの方がSONYのAPS-Cの600万画素の撮像素子より
>大きかったはずです。更にCMOSの場合、配線が増えてしまうため、開口率は
>かなり低く、オンチップマイクロレンズで誤魔化しても、KODAKのフルフレーム
>CCDやパナソニックのlive-MOSより開口率は劣るはずです。[10171124]

これはポロ&ダハさんの推測でしょうか?それとも事実でしょうか?もし事実
である場合は、それを客観的に確認できる情報源を教えていただけると有難い
です。

なお、文中の「E-1が発表された当時」とは2003年10月14日と大昔のことです。
近日の半導体技術の進歩は目覚しいものがあり、最近では回路部分の薄型化
やオンチップマイクロレンズのギャップレス化などの技術改良が進んだおかげ
で撮像素子の開口率低下の原因となっていたいわゆる「井戸の底」状態が大幅
に改善され、高画素でも高感度なセンサーが出来るようになりました。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-highquality.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature.html

KODAKのフルフレームCCDやパナソニックのlive-MOSがもし開口率に優れるので
あれば上記のような技術的な裏づけあるはずなのでぜひ紹介していただければ
と思います。



>挙げていただいたCANONやNIKONのレンズは、ボケ味、シャープネス、鮮鋭度
>などでチェックすると、もう少しグレードの高いレンズを同じF値まで絞った
>画像との比較でも、安っぽさが目立ちますので(中略)
>オリンパスの場合、廉価バージョンのレンズでも、使い方さえ間違えなければ
>安っぽくない描写が可能なので、その差は大きいと思います。[10171124]

これについても客観的に確認できる情報源(具体的にどのように「安っぽい」のか)
を以下の例のようなかたちで教えていただけると有難いです。

例として、マイコミジャーナル行われたチャート実写結果を紹介します。


K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/k200d/images/058ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/k200d/002.html


E-3(ED 12-60mm F2.8-4.0テレ端開放)
チャート
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/02/23/e3/images/044ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/002.html


E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6テレ端開放)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/30/e520/images/064l.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/003.html



以下コメントです。

K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)
マイコミによると中心では約1800TV本という高い解像度。周辺画像もシャープであり、流れや色収差は特に見当たらず。

E-3(ED 12-60mm F2.8-4.0)
マイコミによると中心解像度は同じく約1800TV本。チャートの周辺を見ると、中央と比較して青色および赤色の滲み(色収差)が確認できる。

E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6)
マイコミによると中心解像度は約1600TV本と低め。周辺画像はシャープであり、流れや色収差は若干青色滲みがある程度。

書込番号:10176761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/19 15:20(1年以上前)

ペンタックスのレンズもすごいんですね!

自分はペンタの板もよく見るんですが、すばらしい写真を皆さん撮られてて、
最近では、E-3後継機がなかなか発表されないのもあり、
K-7なんかもすごく気になります。

オリンパスのレンズですが、CAPAの「交換レンズ2009」で、
デジタル専用普及標準ズームと、デジタル専用大口径標準ズームの項目で、
撮影解像力と実写性能の評価でどちらも満点(★五つ)だったのは、
載っている全メーカー中、オリンパスのズイコーデジタルED12-60mmF2.8-4.0SWDと、
ズイコーデジタルED14-35mmF2.0SWDだけでした。
※ちなみに、ペンタックスのDA★16-50mmF2.8ED SDMは(撮影解像力と実写性能とも★4.5)

ただ、自分が使ってるレンズの評価が良かったので、嬉しかったと言うだけですが、チェックする人によっても評価は変わってくるのかな?と言うのが感想です。

書込番号:10178014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2009/09/19 19:35(1年以上前)

http://www.dxomark.com/
dxomarkはただのセンサーのベンチマークですよ。
センサーがどんなに優れていても、出力される画像が優れていなければ
意味はないと思うのですが、そのことはどうお考えでしょうか。

ダイナミックレンジの比較を貼ると、なぜかすごく嫌がる人がいるのですが、
dpreviewでは違いはないですね。D5000やE-620のほうが5DMK2よりむしろ広いです。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp
http://www.dpreview.com/reviews/olympusep1/page19.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page25.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikond5000/page18.asp

RAW JPEG
E-620 11.3EV 9.2EV
E-P1 10.7EV 9.1EV
5DMK2 11.1EV 8.4EV
D5000 12.7EV 9.2EV
測定方法で簡単に優劣が入れ替わる程度の差しかない(ほとんど差はない)ということです。

このような書き込みをしていますが、私はベンチマークを否定するつもりはありません。
パソコンでも、実性能で違いが体感できなくともベンチマークのわずかな差で
パーツの優劣を語る方もいらっしゃいますので人それぞれということでしょうか。
ペンティアム4もベンチマークは良かったな〜

書込番号:10179080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/19 20:35(1年以上前)

ホッケウルフさん、こんばんは。
私も同様のことを思っていました。いったい数字が何かしてくれるのか?と。
たしかに目安にすればいいのですが、一番知りたいのは見た目の画質です。コンピュータが読み取った数字ではなく、写真そのものです。
しかも同じシステムで比較するならまだしも、まったく違うシステムだと、あまり参考にもならないというのが正直な気持ちです。
特徴はそれぞれ違うので、自分が欲しいシステムを買えばいいのだから。システムなんて特別特権的なものでも何でもなく、金さえ出せば誰もが皆さんご自慢のシステムも手に入るんです。
自分の選んだシステムの良い点・悪い点を知った上で、最大の能力を引き出せるよう話し合う方が、数値よりも画質の向上に繋がるような気がします。

それはそれとして余談。
フォーサーズユーザーがフルサイズのクチコミに出向いて、わざわざ欠点を指摘したりフォーサーズの特徴をアピールしまくる。
中には実際にそれっぽい人もいるようですが、フォーサーズユーザーほんとマジで勘弁してくれよ、って感じで嫌ですよね〜

書込番号:10179385

ナイスクチコミ!6


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/19 21:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

K20・50D・E3ノイズ比較

カラー性能比較

http://www.dxomark.com/
数字だけ見てもだめだと思うけど、こういうデータが有ると比較するのに便利ですね。
FTとFSだと不利なので、FTとAPSのK20・50D・E3でやってみました。
一世代前のE3ですがけっこうがんばってます、数字だけ見るとほとんど互角にみえますよ。^^

書込番号:10179556

ナイスクチコミ!2


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/19 21:31(1年以上前)

>例えばペンタックスなら以下のレンズがそれに近いかと思い>ます。
>DA 17-70mm F4 は開放からとても高解像度とのこと。
http://www.photozone.dewww.photozone.de/pentax/408-pentax_1770_4?start=1

ZD12-60と50-200は使えば良さがわかるんだけどなー。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/450-oly_1260_284?start=1

数字だけ見てもかなり良いと思うけど実際使って見ると更に良さがわかると思う。^^

書込番号:10179728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/19 21:43(1年以上前)

>オリンパスのハイグレードレンズと呼ばれているED14-35mmF2.0や
>ED35-100mmF2.0は、画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考
>えるとAPS-CではDA★16-50mmF2.8とDA★50-135mmF2.8がほぼぴったり相当します
>ね。そしてどれも約10万円と比較的現実的な値段で購入できます。

これは本当にそうですね。
しかし、同じ様な事書きましたら、本物は重いそうです(重量だけ)
換算F値(相当)は同じでしたが。

>フォーサーズユーザーがフルサイズのクチコミに出向いて、わざわざ欠点を指摘し
>たりフォーサーズの特徴をアピールしまくる。
>中には実際にそれっぽい人もいるようですが

以前、オリ○○○ーさん(某Tさん・某ボさん)達はやっていました♪
トンデモ理論は終いには相手にされず退散しましたが(笑)

書込番号:10179796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/19 22:28(1年以上前)

レンズは値段なりの物しか造れませんよ。
松レンズの研磨精度は異常レベルで、オーバースペックかもしれないですね。

大体シリコンウェーハだって測定器で測ったら結構凸凹ありますから。

F2を実現するには、レンズの純度も上げないといけないので工程も増えるし簡単じゃないですよ。

書込番号:10180053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/20 01:42(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
当機種

銀塩 EOS

NIKON 70-200mm/F2.8

35-100mm/F2

50-200mm/F2.8-3.5SWD

ホッケウルフさん、こん**は。

>パソコンでも、実性能で違いが体感できなくともベンチマークのわずかな差で
>パーツの優劣を語る方もいらっしゃいますので人それぞれということでしょうか。

ペンティアム4のPrescottへの喩えは、車に喩えるより現実的ですね。

dxomarkの場合、CANONのCMOS、SONYのCCDとCMOS、KODAKのCCD、パナのLive-MOS
の比較という場合、何かデータが欠落しているように感じています。
何が原因でしょうかね?

>測定方法で簡単に優劣が入れ替わる程度の差しかない(ほとんど差はない)ということです。

差はあるんですけど、数値化する時点で、おかしくなるんですよね。
何を良しとするかという基本的な基準がハッキリしていないのがネックなんで
しょうね。
リニアリティーが良いというと、白飛びしにくいとされている撮像素子の
ほとんどは、カーブが寝過ぎていてNGですし…

で、一番数値化しにくいのがボケでしょうか。
解像度が高いのは当たり前、コントラストが高いのも当たり前って時代ですから
あとは、焦点への光束の集まり具合(スポットダイアグラム)を数値化する必要
があるのかもしれないです。
中途半端に高級なレンズで、解像度を上げるために無理な設計をしている場合、
光が周辺に集まりやすくなる傾向があるようで、問題が多いように思います。

ボケの比較の為、
銀塩EOS-3+70-200mm/F2.8、F5.6、9000x6000ピクセル<スキャン
NIKON D70+70-200mm/F2.8、F4
E-500+35-100mm/F2、F2
E-3+50-200mm/F2.8-3.5、F3.5
をUPしましたけど、全て画面左上をピクセル等倍でトリミングしてみましたけど
マトモなのは、35-100mmだけという感じです。
50-200mmだけ撮影場所は別ですが、他は年度が違うだけで、ほぼ同じ季節で、
撮影場所も同じです。

最近はAFの速さに惹かれて50-200mm/F2.8-3.5SWDを使う機会が増えてきましたけど
ボケに関しては、中途半端に高価な70-200mm/F2.8クラスを少し絞って使うぐらいの
レベルのボケしか得られないので、やっぱりハイグレード・レベルなのかと感じ
させられています。

書込番号:10181109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/20 10:34(1年以上前)

>松レンズの研磨精度は異常レベルで、オーバースペックかもしれないですね

レンズは良いが、素子の性能がついてっていないと言う認識ですか?
そんな事は無いと豪語しているT&ボさんの立場はどうなりますか?

書込番号:10182322

ナイスクチコミ!2


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/20 11:24(1年以上前)

>オリンパスのハイグレードレンズと呼ばれているED14-35mmF2.0や
>ED35-100mmF2.0は、画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考
>えるとAPS-CではDA★16-50mmF2.8とDA★50-135mmF2.8がほぼぴったり相当します
>ね。そしてどれも約10万円と比較的現実的な値段で購入できます。

これは間違いです、たとえばペンタックスの★レンズは性能が良いとおもいますけど、DA★16-50mmF2.8をE3につけてもED14-35F2.0にはならないでしょう。

換算F値というのを信じてこう考えるのだと思うけど、レンズの焦点距離もF値も本当に変えてしまっては間違いになりますよ。(換算するにしてもF2.5位になると思うけど)

35mmフィルムに慣れた人が参考ていどに考えればいいことで、本気で信じてはいけません。

また、10万のレンズと20万のレンズにはそれなりの違いがあると思いますよ。^^

書込番号:10182501

ナイスクチコミ!8


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/20 12:25(1年以上前)

連続の書き込みですいません。^^

ペンタックスのDA★16-50mmF2.8はAPS専用の最新型で性能も良いと思います。

http://www.photozone.de/pentax/405-pentax_1650_28?start=1

でもZD12-60mmもかなり高性能です、更にZD14-35はその上を行くと思います。

http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/450-oly_1260_284?start=1

両方とも10MPのカメラで比較。

>キヤノンならEF-S17-85mm F4-5.6 や EF-S55-250mm F4-5.6
>ニコンならAF-S DX 16-85mm F3.5-5.6 や AF-S DX 55-200mm F4-5.6
>など、"手頃な"APS-C専用設計レンズは結構あります(全て手振れ補正搭載)。
>最新のデジタル設計だけに、恐らく写りもかなり進化したものとなっているでしょう。

EFS17-85mm

http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_17-85_4-5p6_is_usm_c16/page3.asp

DX18-55mm

http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-55_3p5-5p6_vr_n15/page3.asp

ZD12-60mm

http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_12-60_2p8-4_o20/page3.asp

これを見るとかなり違いがある様に見えますね。
キャノンとオリンパスは10MPでニコンは12MPで比較。

値段も違うので比較にならないかもですが、キャノンやニコンもデジタル専用で良いですが、APSにあまり力を入れて無い様なので、FS用のレンズを流用しなければならないところがちょっと不利かもしれない。

その点フォーサーズ用のレンズは専用設計で2倍の精度を出しているので、カメラをそろえてテストすれば間違いなく高性能なものがそろっています。
フォーサーズはセンサーサイズは不利だけどレンズはかなりがんばっていますよ。^^

書込番号:10182738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/20 12:57(1年以上前)

>フォーサーズはセンサーサイズは不利だけどレンズはかなりがんばっていますよ。

レンズだけ頑張っても意味がないと思います。

書込番号:10182840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/20 23:07(1年以上前)

lifethroughalensさん

>オリンパスのハイグレードレンズと呼ばれているED14-35mmF2.0や
>ED35-100mmF2.0は、画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考
>えるとAPS-CではDA★16-50mmF2.8とDA★50-135mmF2.8がほぼぴったり相当します
>ね。そしてどれも約10万円と比較的現実的な値段で購入できます。

実際に撮影して、そう思えるなら幸せな方ですね。
点光源をピントをずらしながら撮影して、中央と周辺でボケの形、大きさを比較すれば
いかに、周辺部でボケが変形するだけでなく、小さくなっているか分かるはずです。
24x36mmの135サイズでボケが大きいって画面中央部だけなんですよ。
15.6mmx23.4mmのAPS-Cサイズで、どれだけ周辺部までテレセントリック性が確保できるか
未知数ですけど、本当にボケの量が必要な周辺部でボケが醜く、大きくないというのが
問題になりそうですね。

レンズ+さん

>これは本当にそうですね。

根拠は?
ご自慢のEOS1Ds3に単焦点レンズをつけて、点光源をピンぼけにして撮影し、中心部と
周辺部をピクセル等倍でUPしてみていただけませんか?

20万円台の中途半端に高い70-200mm/F2.8だと、いくら絞っても、まともなボケにならない
というのが私の結論なのですが、ボケが汚くても平気な人がフルサイズ信者には多いと
言う事でしょうか?
特にNIKONの70-200mm/F2.8はAPS-Cでもボケが汚いです。

CANONにもAPS-Cがありますけど、どうなんでしょうか?

書込番号:10185369

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/20 23:45(1年以上前)

>20万円台の中途半端に高い70-200mm/F2.8だと、いくら絞っても、まともなボケに
>ならないというのが私の結論なのですが

人には散々Exif情報が無いと信用できないと言っておきながら、10181109は銀塩で撮影し、Upしていますね(Exif情報が出ない事を利用している??)。
それでEF70-200のボケが云々は笑止千万です♪
Exif情報が無いと信用できないのでは?矛盾していませんか?
自分が書かれていて、どう思いますか?

書込番号:10185626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/05 18:39(1年以上前)

lifethroughalensさん、こん**は。

2009/09/18 01:52 [10171124]で
http://www.dxomark.com/
≫のデータは、かなり条件付きですので、果たして実際の画質を客観的に数値化できて
≫いるのかチョット気になっています。
と書きましたけど、それを裏付ける根拠が
http://zuikore.typepad.jp/blog/2009/10/%E4%B8%8E%E5%A4%AA%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%A6coz%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E5%A6%84%E6%83%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B.html#more
に書かれていました。
≫DxOなどは、そもそもフォーサーズ、マイクロすべてRaw現像ソフトでは非対応である。

これだと、非現実的な測定方法という事になりますね。

書込番号:10263947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

JMRC北海道とかち2009

2009/09/24 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種

北海道地区のラリーもいよいよ最終戦ということで、E-3とE-P1の2台体制で撮影してきました。
シリーズチャンピオンがほぼ確定しているせいか、攻める走りはあまり見られなかったけれど、
構図に変化をつける練習には良かったかな・・・。
あと被写体を追いかけつつパンするのが今後の課題だよなと。

E-P1の方は専ら動画ばっかり撮ってましたが、1日だけなら予備バッテリーは要らなさそうですね。

あとトラのCF(133倍速8GB)が壊れたようで、延々アクセスランプ点滅 >
一旦電源OFF > 電源入れるとまた延々アクセスランプ点滅と、
怪しい動作を見せてくれました。撮影前に気が付いてよかった。

書込番号:10203293

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/24 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

置きピン流し撮り

空が青い

表彰式後の記念撮影

ついでにE-P1で撮ったのも何枚か載せておきます。

一部14-54mmF2.8-3.5を使っています。

書込番号:10207967

ナイスクチコミ!6


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/25 23:28(1年以上前)

別機種
機種不明
当機種

雨が降ってきたのでビニール袋を被せてます

動画から切り出し

こっちはE-3

E-P1といや、ZD40-150mmF3.5-4.5を装着して動画録ってみたところ、
映りはそんなに悪くないと印象でした。
ただしテレ端でF4.5と若干暗いので、天気が悪くなるとコマ落ちします。
(後日、別の場所で走行中の車を追っていたらコマ落ちした。)

書込番号:10213134

ナイスクチコミ!3


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/26 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

100mmで

35mmで

E-3 & ZD35-100mmF2.0で親指AFしつつパンする例。
中速コーナーへの侵入で減速中ですが、これ位ならAFが追随するということで。
なお、縦グリは使っていません(嵩張るので買っていない。)

書込番号:10213594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/26 18:03(1年以上前)

 僕は、E-3ではなくE-620とE-520を使っていますが、動体撮影にも興味があるので参考になります。どのレンズで、どういった設定で、どういう方法で撮れば、こういった写真が撮れるのか分かるので大変勉強になります。
 これからもどんどん投稿してください。

書込番号:10216912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/26 18:04(1年以上前)

こんばんわ。

写真を投稿するという行為がカメラ系の掲示板を盛り上げる原動力になることが多いため、投稿する人が一番偉いのだと言い続けてはや半年(笑)。

ただでさえオリの掲示板は寂しいため価格掲示板のリソースはたいして消費してないから、どんどん写真載せる、製品と撮った写真に関係する記事を掲載するということでどうでしょうか?

それで人の行為自体について、とやかく言わないってことで、どう?

書込番号:10216916

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/26 20:12(1年以上前)

R−CMAさん
おさるどんさん

力強いレスを頂きありがとうございます。
細かい設定を書くことも考えましたが、ケースバイケースの部分も多く
現場でなくては判らない部分は省略させてもらっています。
(特にシャッタースピードと露出補正)

ちょっとか参考になりそうな部分がありましたら、またいずれ書き込みます。

書込番号:10217486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/26 22:06(1年以上前)

R2-400さん、こんばんは

いつもながらの見事なラリーの写真、しかも今回はEP-1での流し撮り、お見事ですね。
R2-400さんの技術にはいつもいつも感服いたします。

書込番号:10218200

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/27 20:33(1年以上前)

当機種

表彰式

ako Tako Agareさん

E-P1の流し撮りは「この後走る車は知り合いじゃないから試しとくか〜」程度の感覚(ダメ元)で撮ってます。
以前、[10049876]夕暮れを撮りに行って でテストして、上半身全体で被写体を追えば
何とかなりそうと分かっていたので、それほど苦労はしませんでした。
(でも14-54mmも40-150mmもAFは激遅なので置きピン必須かな?)

サブカメラとしてE-1と比較すると、
○ 動画が撮れる(ある意味1人で2人分撮れる)
○ 首から下げたままiAUTOでテキトーに撮れるのがラク(右手親指でレリーズ)
○ 軽い分、三脚も軽いので間に合う(傾斜のある林道を歩くので。)
△ カメラに興味なさそうな人が興味を示すデザイン(地味だが侮れん部分かも?)
× 防塵防滴ではないため、色々気を使う(雨が降ったら出番がない。)
× AFが遅いので、厳密な意味ではE-3のバックアップになれない・・・。
意外とメリットが多くて、もう暫くE-3のサブにも使ってみようかと。

書込番号:10223192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ803

返信204

お気に入りに追加

標準

E-3後継機種はきっと・・・

2009/08/22 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

GRD3やPS G11の発表見てて、今年はセンサー技術が躍進する年、「小さい素子でも低ノイズ、高解像度で高感度」ではなかろうかと思った次第です。

E-3の後継機はこの恩恵を被るタイミングで年末までにはきっと出てきますよ。

日頃フォーサーズは画像素子が小さいからダメだみたいな話をする人が居ますけど、もう大丈夫。新E-3を期待して待ちましょう。

それまでにK-7とかに浮気しないようにね(笑)

書込番号:10032896

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/08/22 11:16(1年以上前)

おさるどんさん、おはようございます。

E-3の後継機、早く発表してくれないですかねぇ。かなり焦れてきてます。(笑)
(E-3持ってらっしゃる方はそうでもないのかな?)

>日頃フォーサーズは画像素子が小さいからダメだみたいな話をする人が居ますけど

わざわざオリの板まで出張してくる暇な人がいますけど、そんなに気になるのか?と思いますね。
(出張して来てまで貶す人のことです)
本当に不思議です。

K-7ですが、かなり浮気心出てました。(笑)買わないですが、、、。


書込番号:10033053

ナイスクチコミ!8


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/08/22 11:23(1年以上前)

おはようございます。おさるどんさん

E-3の後継機が発売されても僕は当分スルーするでしょうね。
いまだにE-3を使いこなせてませんしね。

いまのE-3の機能で十分に満足してますしE-3の後継機を購入する資金
をレンズ購入資金に回したいですね。

書込番号:10033080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/22 12:03(1年以上前)

E-2が2005年にあったと仮定すると、今年の10月ぐらいに出てもよさそうですね?

書込番号:10033214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/22 12:27(1年以上前)

お速いレス、ありがとうございます。

ISO3200大丈夫、液晶プレビューばっちり、電光石火のAFはさらに磨きがかかり、HD動画も撮れる・・・のE-3なら欲しくなるでしょ(笑)

もともと絵が正確で色乗りもいいので、きっとすごいものになりますね。

書込番号:10033308

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/22 12:35(1年以上前)

おさるどんさん、こんにちは、

E-3の後継機、早く出て欲しいですねえ。

僕のE-3はこの夏に15万ショットを越え、シャッターユニット交換とオーバーホールをしたばかりなので、当面使用上の問題はありませんが、いままでシャッターユニットの耐久性を越えて使い続けたカメラって無いんですよね。それだけE-3がタフなカメラと言う事だと思いますが、やっぱり仕事でも使うので不安材料は少ないほど良いのです。

フォーサーズの撮像素子が小さい事は、僕にとってはデジタル一眼レフを選ぶ上でのアドバンテージになっています。実効焦点距離が2倍に伸び、被写界深度が深くなる事は、僕の様に昆虫や野生生物をメインに撮っているものにとっては利点でしかありません。さらにE-3はプロカメラマン御用達のEOS-1DMK3以上の防塵防滴性を確保しながら、ミドルクラスのサイズと重さと価格を実現できているのですから。

ズイコーデジタルとパナソニックライカのレンズ群はとても優秀です。でも正直なところ、まだオリンパスもパナソニックもこのレンズ群を生かし切るカメラボディを持っていないと思います。この辺は、古いLレンズがEOS 5DMARK2の撮影能力を生かし切れなくなっているのと好対照ですね。ニコンも似たような状況かな?

そう言う意味では、そろそろ手持ちのキヤノンLレンズ群を越えるラインアップになってきた、フォーサーズレンズをフル活用できる様なカメラボディをオリンパスに望みたいです。
オリンパスにとってのフラグシップの名に恥じないカメラが出ると良いですね。

書込番号:10033345

ナイスクチコミ!14


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/22 12:41(1年以上前)

E-3でほぼ満足ですが、細かい部分で改良して欲しいところはあるので、マイナーチェンジは歓迎ですね。
現在、E-3とE-510の2台で出かけたりすると操作性の違いとかでとまどいやすいので、最近はもう1台E-3が欲しいと思ってます。
でもせっかくなので後継機、出来ればE-3と操作性を大きく変えていないマイナーチェンジが個人的には嬉しいですね。

もし大幅に変わったボディだったら、E-3と後継機で結局操作性の違いでとまどい、後継機2台買うハメになるかも。(^^;

K-7はけっこう魅力的なのですが、E-3とキャラがかぶる気がして、結局食指が伸びませんでした。


FJ2501さん

> ズイコーデジタルとパナソニックライカのレンズ群はとても優秀です。

私もそう思うのですが、ニコンの古いレンズのAF-S化とかナノクリスタルコート化とか見ていると、オリンパスは光学設計は
そのままで良いので、SWD化とかを進めて欲しいと思うのですがどうでしょうか。

買い換え・買い増しはなかなか大変ですけど、SWD化されたら欲しいレンズは沢山あるんですよねぇ。(^^;

書込番号:10033372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/22 12:56(1年以上前)

E-420からE-P1に至る全ての機能を搭載したモデル+α。というのが予想ですね〜
動画はM4/3があるのでビミョーな気がしますけど。4/3は今はスチルに特化してほしいです。

+αは例えば連写速度がアップしたりといったE-30と差別化しないといけない場所のことです。

でE-P2かE-630?からフォーサーズ第3章ということで新型センサーを搭載したり・・・という流れだと思います。

>SWD化されたら欲しいレンズは沢山あるんですよねぇ。

自分も50mmF2とか(マクロは厳しい?)11-22が8-16F2.8-3.5SWDなんてのになったら欲しいですw

書込番号:10033443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/22 14:31(1年以上前)

> E-3後継機種はきっと・・・

マイクロフォーサーズで出れば面白いですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10019565/#10021336

って記事の中では仰っていますので♪

書込番号:10033781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/08/22 15:07(1年以上前)

E-3後継機のボディですが、、、。
個人的感想ですが、店頭で触った感じでは、全機種中E-3が持った感じが一番なじむというか
グリップが握りやすいんで、大きさはあまり変えて欲しくないですね。
(小型化はE-30後継機にまかせることにして)

あと、中身は評判の良いE-P1のローパスフィルター+撮像素子+True Pic Vでそこそこ良いと思いますが、
ちょっとしたサプライズも期待してます。

書込番号:10033906

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/22 16:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ED300 F2.8手持ち

LEICA 14150手持ち

LEICA 14150手持ち

LEICA 14150手持ち

ToruKunさん、

>私もそう思うのですが、ニコンの古いレンズのAF-S化とかナノクリスタルコート化
>とか見ていると、オリンパスは光学設計は
>そのままで良いので、SWD化とかを進めて欲しいと思うのですがどうでしょうか。

これは微妙な線ですね。僕は飛ぶ昆虫を手持ちで撮る事が多いので、ED150mmF2.0は密かにSWD化を待って買い控えているレンズなのですが、例えばED300mmF2.8クラスまでSWD化が必須かどうかは迷います。

僕は松レンズはED300mmF2.8しか持っていないのですが、僕の腕ではこのレンズの手持ち長時間撮影は無理なので、クイックシュー付きのジンバル雲台に載せて動態撮影に使っています。その撮影方式なら現行モデルでもAF速度に不満は無いんですよね。SWD化する場合は、E-3のAFセンサ、中央だけで良いので、AFセンサを増やすか、もっとギャップを減らして欲しいです。

600mm相当の画角だと今のE-3のAFポイントは間隔が広くて、どのAFの使い方でも、小さな飛ぶ被写体を外してしまう事が多いです。そう言う状態でSWD化すると、もっとAF速度が上がりますますから、被写体を追うのがもっと難しくなると思うんですよね。

たとえば、LEICA 14150とE-3は、焦点距離が届けば、今手持ちのカメラシステムの中で、一番飛ぶ鳥や昆虫を撮りやすい組み合わせですが、LEICA 14150はSWDでは無いわけですし・・・そういう意味ではレンズのSWD化に十分対抗出来る「誰にでも使いやすいAFシステム」がE-3の次機種には欲しいかも知れません。

書込番号:10034268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/22 19:33(1年以上前)

面白そうな話題ですので、参加させてください(^^;;

次期E-3が発表の暁には、それがどんなに微妙なマイナーチェンジに留まろうとも、予約購入する予定です。

改善希望としては次のようなところです。

・フリーアングル液晶の3インチ化&92万ドット化(有機ELまでは望みません)
・ファインダー倍率を維持しつつ、Aモードライブビューを実装(スペース確保のためには内臓フラッシュをオミットしても良い)
・ソニーのスマートテレコンバーターのような、いわゆる電子ズーム機能の実装

動画、アートフィルターなどは「あってもいい」という程度ですね。
それらはE-P1で遊ぶつもりです。

書込番号:10034933

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/22 21:21(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。

> ED150mmF2.0は密かにSWD化を待って買い控えているレンズなのですが、

ですよねぇ。
そう言う人の為にも、35-100mmF2、150mmF2、90-250mmF2.8はSWD化して欲しいです。
あと50mmF2Macroも。

> 例えばED300mmF2.8クラスまでSWD化が必須かどうかは迷います。

おや、そうなのですか。
あまり小さな被写体で速い動きをする物を撮らないので気づきませんでしたけど、そう言う事もあるんですね。

そうなると1DMarkIIIの19点AFとか、ニコンの51点3Dトラッキングなんかが役に立ちそうですね。
オリンパスのレンズはかなり気合いが入っていると思うので、ボディも30万クラスの凄いのがあっても良いかもしれませんね。
E-3のC-AFに不満を持っている方は結構いるみたいなので、後継機にはそのあたりにも期待でしょうか。

あまり高いと売れないかな?(^^;

書込番号:10035383

ナイスクチコミ!2


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/22 22:31(1年以上前)

K-7を意識してとても似たような重さ、大きさにするか、差別化を図って今のE-3の大きさを踏襲するか。
どちらになるか、賭けたらおもしろいかも。
僕なら・・今のE-3の大きさに似ていて、液晶は期待はずれになる、と予想します。。苦笑

書込番号:10035814

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/22 22:45(1年以上前)

ToruKunさん、

>あまり小さな被写体で速い動きをする物を撮らないので気づきませんでしたけど、
>そう言う事もあるんですね。

僕みたいに、高速で飛ぶチョウやトンボを日常的に撮っている人は少ないと思うので、需要は少ないのかも知れませんが、近年鳥の撮影愛好家が増えたことで、E-3のAFセンサの配置のギャップの大きさとSWDレンズのAF駆動の「速すぎ」の組み合わせに問題を感じる方もいるんじゃないかと思います。

E-3は11点あるすべてのAFポイントのどれに被写体がかかっても、SWDレンズなら一瞬でAFを合わせてくれるのですが・・・AFセンサ外に被写体がずれた瞬間にはAFが背景に移動してしまいます。

よくE-3とED50-200SWDでC-AFが使い物にならない、と言う評価を目にしますよね?

僕はこの問題は、E-3のAFポイントのギャップが大きく、さらにボディ内手ぶれ補正のため、AFセンサ上に適切に被写体を捉え続けるのが難しいためではないかと想像します。僕自身、E-3の当初の目的であるドッグランで走り回る犬を撮っている限り、C-AFで被写体を外す事はそれほどありません。

でも小鳥とか昆虫とか、動く被写体の全体像がファインダ内で小さくなればなるほど、E-3のC-AF撮影の成功率は下がっていきます。僕はこの原因が、E-3のピント合わせは速いけど、ギャップが大きいAFセンサの配置にあるように思うのです。

そう言う見方でE-3とED300 F2.8を使ってみると、ED300 F2.8にはレンズ側にAFストップボタンがあるので、AFポイントを外したと感じた瞬間にAFを止める事ができるのと、SWDほどAFが速くない分、再度AFをかけ直した時の復帰が速い気がするのです。結果としてカモとか猛禽の様な大きな鳥なら、ED300 F2.8の方がED50-200SWDよりC-AFで撮りやすい感じがします。

そう言う意味では、実効600mmF2.8と言う、カメラ業界でもっとも明るい超望遠をSWD化するなら、その狭い画角、大きな拡大倍率の中で、的確に被写体を捉え続け得るAFが新たに必要になってくると思います。それをせずにレンズのAFの高速化だけやると、ED50-200SWDのC-AF以上に、熟練が必要なレンズになってしまい「高いレンズなのに使えない」と言う誤った評価を受けそうな気がする・・・のですよね(笑)

書込番号:10035914

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/22 22:54(1年以上前)

AFターゲットポイントの自由移動でさんざ大騒ぎした自分としては、ファームアップでAFターゲットポイントが自由移動できるようになった今、(一気に中央に戻す機能が省略されたこと意外)ほとんど満足しちゃってます。おかげで、表現の幅を飛躍的に広げることが出来ました。同じ画質なら小さいに越したことはないのでマイクロ化大賛成です。次回E−3がどのような形で出るか分かりませんが水準器や顔認識、アートフィルター思想、AF機能の向上や、マイクロ化等々、オリンパスは将来に大きなアドバンテージを持っているように思え、楽しみです。内蔵ストロボは絶対なくさないで欲しいし、バリアングル液晶も必須です。

書込番号:10035980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/08/22 23:23(1年以上前)

おさるどんさん
お邪魔します。
E-3後継機には、オリオリジナル三層撮像素子を搭載してもらいたいですね。
この結果、松レンズは特松になり、竹レンズは、松になり、梅レンズは竹になってしまうようにレンズの性能を存分に引き出すと想像を膨らませています。(笑)

それからファインダーは現状でも良いですが、水準器がつくと良いですね。
厳密に行きたい人には物足りないかもしれません。
ノイズはISO1600まで問題ない感じでした嬉しいです。でもISO800でも良いですけど。

液晶はE-30クラスでも我慢します。(笑)

その分価格が安ければ嬉しいです。

画質は現行のE-3を超えること。E-3より画質が落ちることはないと思いますが。
現行E-3の良さを引き継いでもらいたいですね。

それからおOLMPUSのロゴ文字は金色にしてもらいたいです。渋い感じで。
E-3の文字にあたるところも。




書込番号:10036155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/23 01:00(1年以上前)

こんばんわ。

みなさん実に勝手なこと言ってますね(笑)

E-3が愛されている証拠だと思いました。私もですが何やかや言いながらE-3を使う頻度が最も多く、E-3で撮った写真が一番満足度が高いのでしょう。

金色のロゴは遠慮します(笑)

書込番号:10036667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 08:10(1年以上前)

こんにちは、、

欲を言えばきりがないですが、
この秋は、オリンパス90周年と言うことなので、現在までに開発した機能の
全部載せ+E-X用カスタムチューンでフォーサーズの集大成、次の第三章?へ
いくまでの一つの区切りとなるようなボディを出して欲しいです。

そう言う意味では、お祭り的に、、
未だにコダックのHPではカタログ落ちしていないようですから、、
KAF8MP+当時より格段に進歩したTruePic V等のコラボ
「本当に最後、最強、究極のKAFボディ」
と言うのを限定でもいいから出して欲しいなと思いますね。
まあ、無理でしょうけど、、

書込番号:10037383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/08/23 09:28(1年以上前)

当機種

SWDの金

おさるどんさん
お早うございます。
そうそう勝手なこと言っています。仰ると通りでE-3を愛している証拠でしょう。
私も結局E-3が2台になってしまいました。

金ロゴダメですか?(笑)

14-35F2.0にSWDのロゴがあります。投稿した画像です。
オリジナル通りの色が出ているか「?」ですが、こんなイメージです。(笑)

そうそう、それからシャッターのタッチや音は変えて欲しくないですね。
現在のものよりはるかに改善されるのでしたら歓迎ですが。

書込番号:10037615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/23 12:03(1年以上前)

おさるどんさん 私も希望を

E−P1までの新技術全部載せ、アートフィルターは本体内に無くても可、E−3X購入者にはオリスタで後対応化にするとかで
ボディーは現行とほぼ同じ、軽くなっても可、バリアン無しでも可
1000万画素に抑えてISO3200でも余裕(最近キヤノンG11で画素数減らしてますから、世の中的に許されるような気がします)
C-AFの物凄い進歩 D300になんとか迫るくらいにw
FJ2501さんの、中央部のAFポイント増加は私も欲しいと思います。
動き物の場合はどうしたって中央に被写体起きますから、もう少しポイントあっても良いような

今度こそ、もう撮れないものは無い!と胸を張って言えるカメラに!

書込番号:10038214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/08/23 12:39(1年以上前)

モンキーどん

>>GRD3やPS G11の発表見てて、今年はセンサー技術が躍進する年、「小さい素子でも低ノイズ、高解像度で高感度」

次機種の話のレベルは、やはり”コンデジもどき”との比較まで落ちますか・・・。新E-3を期待しては腹立ちます。

>>日頃フォーサーズは画像素子が小さいからダメだみたいな話をする人が居ますけど、もう大丈夫。新E-3を期待して待ちましょう。

E-3は1,000万画素ですから、G11より3年も先取りしていますね。先見の明があります。次の一手は不要では・・・

書込番号:10038358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/23 16:33(1年以上前)

FJ2501さん、こん**は。

>E-3のAFセンサの配置のギャップの大きさとSWDレンズのAF駆動の「速すぎ」の
>組み合わせに問題を感じる方もいるんじゃないかと思います。

300mm/F2.8や150mm/F2は持っていませんが、35-100mm/F2と50-200mm/F2.8-3.5SWD
を比較すると、やはりSWDの方が使いやすいのではと感じています。
多分、SWDのスピードにAFのアルゴリズムが最適化されていないのが原因ではないか
と思っているのですが、AFポイントを増やしても、どのAFセンサーからの情報を
優先してピントを合わせるのかという、AI(Artificial Intelligence、人工知能)
的なプログラムが重要になってくるのではと思います。
中央部分にAFポイントが増えると、中央に比重が偏りがちですから、できるだけ
分散させて欲しいです。
スポーツなどを撮影している場合、とにかく画面の隅にでも被写体をとらえ、
あとはトリミングで対処するという手法もあるわけで、大幅なトリミングにも耐え
られるような高画素化も私にとっては歓迎です。
135サイズだと、画面周辺が使い物にならなくて、私には実用的ではないです。

書込番号:10039164

ナイスクチコミ!0


YD-305さん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/24 19:58(1年以上前)

出来ればE-3の後継機ではなく、E-1の後継機が欲しい(笑)
E-1nとか。
ごめんなさい、脱線しました。

書込番号:10044379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/08/24 20:16(1年以上前)

E−3後継機が、高感度特性、画質向上程度であれば購入する事はないでしょう。
現行のE−3でも充分に撮れています。

もっと飛躍的に向上でもしていれば、ちょっとグラッとくるかもしれませんが。(笑)
しばらくは様子を見ることにします。

書込番号:10044457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/24 21:21(1年以上前)

E-1nいいなあ。E-3nが出ても[お買い得感]のあるE-3買っちゃうだろうから・・・E-4はでないだろうし、、

よしE-5買おう。SWDぽい金色のロゴなら、20万だすかも(20万かい、ってゆうツッコミは遠慮します)

書込番号:10044802

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/24 23:59(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんにちは、

>300mm/F2.8や150mm/F2は持っていませんが、35-100mm/F2と50-200mm/F2.8-3.5SWD
>を比較すると、やはりSWDの方が使いやすいのではと感じています。

僕は焦点距離の長いフォーサーズレンズだと、
50-500APO・ED300 F2.8・ED70-300F4-F5.6・ED50-200SWD・LEICA 14150を使っていますが、飛び回るギンヤンマをAFでねらって撮りやすいのは、ED50-200SWD>LEICA 14150>ED300 F2.8の順です。

>多分、SWDのスピードにAFのアルゴリズムが最適化されていないのが原因ではないか
と思っているのですが、AFポイントを増やしても、どのAFセンサーからの情報を
優先してピントを合わせるのかという、AI(Artificial Intelligence、人工知能)
的なプログラムが重要になってくるのではと思います。

おっしゃる通りだと思います。
ギンヤンマの撮り比べだけだとSWDが有利な様に思えますが、被写体がアジサシ・ツバメ程度の速度と大きさならLEICA 14150>ED50-200SWD>ED300 F2.8の順になります。被写体がカモ・カモメ・猛禽のサイズになると3つのレンズでの撮りやすさはほとんど差がなくなり、50-500APO・ED70-300F4-F5.6でもなんとか撮れる様になります。

つまり被写体のサイズが一定以上のサイズになれば、SWDではない通常の超音波モータ駆動のLEICA 14150でもED300F2.8でも撮りやすさは変わらないのです。この事からレンズ駆動速度以外にAFのピント合わせのしやすさが、撮影の成功率を左右している様に見えます。

一方、僕にとって動きもの専門に近いキヤノンのEOS-1DMARK3はAFポイントの拡大をして、中央優先設定なら、F値の小さいレンズか、AF駆動の速いレンズほど、撮影の成功率は高くなります。これは1DのAFサポートセンサが中央に集中しており、さらに設定で中央優先と測距連続性を選ぶ事ができるからです。

ただ実際にファインダで飛び回るギンヤンマを追ってみるとわかりますが、E-3では拡大倍率が大きくなるほど、AFポイントと被写体を一致させるのが困難になっていきます。これは、AFポイントのギャップに小さい被写体がはまりやすいからだと思います。そう言う意味では、今のAFのロジックを変更しなくても、中央のAFポイントの周囲にサポートAFセンサが追加されるだけでも、動態撮影の成功率改善につながる様に思うのです。

書込番号:10045954

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/29 12:36(1年以上前)

こんにちわ。

E-1後継のほうが望まれるのは寸法ですかね。E-3は大きすぎて重いですからね。

E-30のレンズのピント微調整を記憶できる機能は当然付くとして、液晶をましなものにしてくれただけでずいぶん助かります。

センサーの話はコンデジと比較してる・・・という人も居ましたけど「この秋の風潮」として書いたわけでコンデジ界の改善がデジ一にも波及したほうがいいに決まってますし。画総数よりも画質で、というのは最もな話ではないかと思います。

ペンタを買うのを我慢して待ってます(笑)どんなのが出るかだけでも早くわかると落ち着けますのに・・・

書込番号:10067615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2009/08/29 14:13(1年以上前)

撮像素子での手ブレ補正の延長線上には素子による自動チルトとか自動水平補正
とかないですかね?
特に自動チルトは欲しい機能です。
用途は複数の子供とかワンコとかをあまり絞らないでピントを合わせるためです。
フォーサーズでも斜めのワンコの頭だけにしかピントが合わないとか、お腹だけ
にしかピントが合わないとか有るので、チルトで補正出来るのなら凄く有効なん
ですけど。

書込番号:10068007

ナイスクチコミ!0


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/01 17:56(1年以上前)

CANON 7Dが発表になりましたね!
とても魅力的なスペックに思わず逝ってしまおうかと考えてしまいました。。
E-3の後継機の発表はまだですかねー?たのしみだなー^^

書込番号:10083206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/09/01 20:37(1年以上前)

CANON 7Dが発表になりましたね!
とても魅力的なスペック・・・E−5?ほんと、早く出てほしいですね(*^_^*)

書込番号:10083895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/09/01 22:58(1年以上前)

お久しぶりです。
ライカ大好き様

金色ロゴは、好みの問題なので自分で塗装しちゃいましょう!
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Lotus_79_2009_Lime_Rock.jpg
渋いJPSロータス79の様に、ブラックに金色はかっこいいと思いますよ。

塗料は、MR.COLOR 9 メタリックゴールドをお勧めします。
極細筆で塗装して、はみ出した所はカッターナイフで削れば綺麗に仕上がりますよ。

書込番号:10085013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/02 02:35(1年以上前)

>CANON 7Dが発表になりましたね!

噂によるとCANONではAPS-Cサイズで既に2400万画素の試作を終えているようですので、
あとは、レンズのスペックUPにかかってきますね。
撮像素子の高感度化も、かなり進歩したみたいで、ISO400がベストみたいで、ISO100
だと、EOS1D系のISO50みたいな描写になりそうですから、低感度が欲しい人には大変
かもしれないですね。

SONYは、このクラスはフルサイズに任せてシェアーUPを計っているみたいですけど
レンズの事もありますから、どうなりますかね。

オリンパスの方は、撮像素子のグレードUPだけでOKですから、出費は最小限に
抑えられそうですけど、早く発表して欲しいです。
近いうちにフォーサーズも新型機を発表するはずですけど、低感度専用で1600万画素
ぐらいのボディーがあっても良いと思います。

ライカが9月9日に、新世代のデジタル一眼レフを発表するみたいですけど、何ですかね?

書込番号:10086131

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/02 14:43(1年以上前)

凝縮感で勝負するなら670gのK7が、スペックで勝負するなら同じ重さの7Dが、それぞれ基準になりそうですが、
実際はそのどちらでもないサプライズがあるかもしれませんね。画期的新センサーとか。

>撮像素子の高感度化も、かなり進歩したみたいで、ISO400がベストみたいで、ISO100
だと、EOS1D系のISO50みたいな描写になりそうですから、低感度が欲しい人には大変
かもしれないですね。

スペック表見たら分かりますけど、1D系のISO50は感度拡張ですが、7DのISO100は違いますよ。7DのISO100はDRフルに使えるでしょう。

書込番号:10087823

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/09/02 17:24(1年以上前)

キヤノンの商品紹介ページの内容で、E-3と7Dをざっと比較してみました。

EOS 7Dは、初めて一眼レフデジタルカメラを買う人、今までAPS-Cのキヤノンを使い続けて来た方にはとても魅力的な構成だと思います。でも標準域のEF-Sレンズを1本も持っていないと使いにくそうなので、僕はたぶん買わないと思います。僕はEOS D60から5Dに移行したので、35mm用のEFレンズしか持っていません・・・

あ、でもE-3の後継機が近々発表されなかったら、超望遠専用に7D買っちゃうかも・・・(笑)

キヤノンはCMOSのマイクロレンズの改善によって、高感度撮影の画質を大幅に改善しました。50Dや5D2のナチュラルなノイズの少なさを知っている人には、APS-Cで1800万画素は期待出来る内容です。撮像素子から全て内製出来るキヤノンだから出来る贅沢でしょうね。ニコンじゃD700、D300Sを見てると、もうむやみな画素数競争はしない様ですから、しばらくはキヤノンが安い高画素機市場独占になるのかな?

この分野でE-3の後継機に期待するのは、最終的にはRGBのセンサを垂直配置した撮像素子ですね。ライバル機がここまで来たのだから、E-3後継機には是非搭載して欲しいです。

7Dは8 コマ/秒の連写、オールクロスの19点AFセンサも魅力的です。ただ1800万画素を本当に生かすつもりなら、高価なLレンズ必須になるでしょうね。そうすると1.6倍の焦点距離からくる画角変化と言う問題が常につきまといます。望遠専用の人は良いでしょうが、広角で画質が満足出来るEF-Sレンズが果たしてキヤノンにあるのかどうか?

7DのAFは、50Dからは大幅に改良されていますが、EOS-1D系や5D MARK2が持っている、中央のAFのアシスト測距センサがない点で、E-3のオールツインクロス11点、つまりオールクロス22点に近い内容です。

ですから7Dの場合。1D系と全く同じAF性能までは期待出来ません。AFセンサより確実に大きい、たとえば犬以上のサイズの被写体を撮るのなら問題ないと思いますが、この手のカメラのユーザに多い鳥撮りの方や、僕みたいに飛ぶ昆虫を撮っている人間だと、7DのアシストAFは、19点の中からしか使えないので、任意のAFポイントで追い続ける腕が必要になるはずです。

つまり、7Dは、E-3と同じ「AFポイントのギャップに入ってしまう小さい動く被写体は追いにくい」問題が生じるだろうと想像します。あるいは50Dと同じで、小さい動きものを撮るには、使いこなしに熟練が必要なカメラになると思います。その代わり19点どこでもAF精度に差が出ない(はず)なのはE-3と同じで、AF制御のメニューはEOS-1D譲りのはずなので、一定以上の大きさの被写体なら使いやすいと思います。

でも、7D、これだけ詰め込んで本体820gに抑えたのは立派ですし、ファインダー視野率(上下/左右) 100/100%で ファインダー倍率 1Xはちょっと興味があります。EOS-1D系の様に肉眼で見るより明るく見えるファインダは無理でしょうけど、拡大してない分E-3よりは明るいでしょうから。

個人的には、一緒に発表されたEF100mmF2.8L マクロ IS USMの方が気になります。

角度ブレとシフトブレ、ふたつの手ブレを補正する世界初のハイブリッドIS を搭載し、手持ちでの高精度なマクロ撮影が可能と言うのですから、昆虫撮り様に思わず欲しくなっちゃいます。でもマクロ初のLレンズ、高いんでしょうね。

書込番号:10088362

ナイスクチコミ!5


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/02 19:51(1年以上前)

現在、ニコンのサンヨンにアダプターを着け、E620に装着してます。

野鳥撮影の為に、物は試しとE620を買ってみたのですが、結構使えます。

ただ、高感度がD300より、若干、劣るので、E4?が、800ぐらいが使えれば、買いますねー

書込番号:10089027

ナイスクチコミ!0


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/02 20:05(1年以上前)

パナの新製品も出ましたね。
1300万画素ですか。。
E-3nは1500万画素ぐらいで出るんでしょうか??

書込番号:10089113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/09/02 20:40(1年以上前)

私は、画素数よりネガと同程度のダイナミックレンジの拡大を希望します。

OM4Ti からE-3に乗り換え、あまりのラチュードの狭さに驚きました。



書込番号:10089312

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/02 20:54(1年以上前)


 3段式ロケット さん、こんばんは。

 具体的に、何段くらい要りますか?
実はE−3 けっこうレンジ有りますよ。

書込番号:10089403

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/02 21:55(1年以上前)

>OM4Ti からE-3に乗り換え、あまりのラチュードの狭さに驚きました。

E30以降はハイライト側が1段拡がってます。(ISO200以上で白とび補正が自動で働くため。)

書込番号:10089848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/03 04:09(1年以上前)

gintaroさん、こん**は。

私が注目したのは

≫ISO感度自動設定により、撮影シーンに合わせてISO100〜3200の範囲で自動的に感度を設定します※2。
※2 バルブ/ストロボ撮影時は主にISO400固定となります。

という箇所です。
ストロボ撮影って、結構、撮像素子にとっては条件的に大変なようですから、
ここで、ISO400に固定ってことは、技術的に何かあると思います。
>E30以降はハイライト側が1段拡がってます。(ISO200以上で白とび補正が自動で働くため。)
と、ちょっと似ています。

FJ2501さん、こん**は。

>あ、でもE-3の後継機が近々発表されなかったら、超望遠専用に7D買っちゃうかも・・・(笑)

超望遠というと、800mm/F5.6でしょうか。
135換算で1280mmですから、E-3にSIGMAの50-500mm/F4-6.3をつけるより、超望遠が
楽しめますよね。
私の場合、600mm/F5.6程度が手持ちの限界ですので、E-3後継機と200-600mm/F5.6
程度のレンズが発売されるのを、ジッと待つしかないです。

書込番号:10091593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 11:09(1年以上前)

で、後継機はいつごろになるのでしょうか?

あと一年とか掛かるんでしょうか?
周りの芝生だけが確実に青いんです・・・

書込番号:10092407

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/03 11:42(1年以上前)

欲しくもなく貶したいだけのカメラの掲示板に、わざわざID取得して書き込むほど時間に余裕があってとても羨ましいです。

書込番号:10092530

ナイスクチコミ!9


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/09/03 17:18(1年以上前)

機種不明

山撮り難しい(´・ω・`)

例えば鳥撮り用って事に焦点を合わせれば、どういった機能、性能、レンズが必要なのかは自ずと答えが出ると思うのでそこに力を注いで欲しいです。

鳥撮りに動画は有りかもしれんがアートフィルターは要らんだろう、とかね(^^;)


何でもできるじゃなく、何かに特化したカメラにしないと生き残りは難しいと思います。自分的には面白そうな機能じゃなく確実に使える機能を載せてくれればそれだけで十分です。頑張って、オリンパス。

書込番号:10093756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/03 19:26(1年以上前)

私からも一言

先進の技術を誇るオリンパスですが?機材に望む事は便利で使いやすくて遊園地の様なカメラも良いのですが、道具である以上「堅固なボディ−」「信頼性」が備わって居れば良いと思います。
「頑丈」「防滴」「シャッタ−精度」「手振れ補正」「ファインダ−の出来」5つの要点が満たされて居れば、私的には十分満足のゆく機材なのですが。

E-4?に望む事は別段取り立てて無いのですが、敢えて望むなら

マニュアル露出の時、インジゲ−タ−とダイアルの回転方向を揃えてほしい
シャッタ−をE-1の 静で上品なものにして欲しい

以上2点の改良を節に望む次第です


欲を言えば、E-1程度に軽く成れば良いのですが、基本を犠牲にするくらいなら今で良いか・・・わかって使って居るので我慢出来る範囲です。

オリンパスさん、何度も基本に立ち返り見直してより良いカメラをお願い致します。


書込番号:10094281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディの満足度4

2009/09/04 11:06(1年以上前)

E-3もしくは、後継機を狙っております

E-3後継機 いつでるんでしょうか?

まだ、何にも情報ないんでしょうか?



E-3の中古をオークションで探してみたり

アウトレット 10万、、 もいいかも、、

でも、後継機、、、、



などなど、、この数日悩んでいます。。

なにか情報があれば、、、待てるのですが、、

書込番号:10097720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/09/04 11:52(1年以上前)

E−3後継機!大変気になりますね!

キャノンが7D発表して、パナソニックがGF1発表したのでうずうずしてるのですが何の情報も無いですよね!

出たばかりのE−P1が秋にはE−P2が出るようなことを言ってる人いるようですがそっちが先なんでしょうか!マイクロの方が活気があるような気がするのは気のせいでしょうか!

フォーサーズ製品は事実上オリンパスしか出していない状況なのでがんばって欲しいです!

書込番号:10097878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 16:50(1年以上前)

7D・D300s 17万円
D300    14万円
E-3・K-7    12万円
50D      10万円

E-3後継機販売価格はD300〜D300s・7Dの間でしょうか?
D300以上の販売価格ということは当然D300以上の性能を期待。

ニコキャノのフラッグシップが意外と値段抑えてますので、
E-3?が出る頃はこの2台は15〜16万円。
E-3発売当初20万円で購入したときは18万円。

E-3?販売価格がとっても微妙で、7D・D300sとガチンコかそれ以上?。
後継機の+αはどうでもいいですが、Basic performanceがとっても気になります。
果たしてあの2台以上のカメラを出せるのか?   がんばれオリンパス。





書込番号:10098893

ナイスクチコミ!2


yykoichiさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 18:48(1年以上前)

私もE−3の後継機が気になりますので、先日オリンパスプラザ東京まで別の用事が有りましたので行って来ました。
その折にしつっこく尋ねてみましたが、秋以降に何か出るかもしれないが、E−3の後継機かどうか分からないとの事、また出るとしたら1ヶ月前にはHPに出るからそれを見て欲しいとの事でした。
別の用事とは、以前オリンパスはカメラの短期貸し出しをしておりましたので。現在も貸し出しをしているか確かめに行ったのですが、現在は貸し出しをしていないとの事でした。

書込番号:10099338

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/09/04 19:00(1年以上前)

春巻きトカゲさん、

>E-3後継機販売価格はD300〜D300s・7Dの間でしょうか?

そのくらいで収まってくれると購入しやすいですね。
僕はE-3購入時の16万円台なら、すぐにでも買いたいです。

E-3後継機はオリンパスにとって、フラグシップ機になるはずですから、D300Sや7Dではなく、EOS-1D3やD3を越える「飛び抜けた性能」をなにか見せて欲しいと思います。


>ニコキャノのフラッグシップが意外と値段抑えてますので、

この点は、私見ですが、ちょっと違う見方をしています。

ニコンは、D300をDXフォーマットのフラグシップと表現していましたが、これは当時フルサイズ機を持っていなかったからです。
それが市場で受けたので、D3/D3Xが出た今も、D300SにDXの新たなフラグシップと言うキャッチコピーを使っています。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300s/catalogue/d300s.pdf

しかし、長年フルサイズ機とAPS-H機を発売し続けていたキヤノンはAPS-Cのカメラにフラグシップ機と言う名称を使っていません。

キヤノンが7Dに付けたキャッチコピーはイメージモンスターです。

ある意味、キヤノンにとってのフラグシップ機は、EOS-1D3とEOS-1Ds3以外ないのだと思います。

僕はキヤノンも使っているので、7Dが気になって新宿まで触りに行って来ました。どのくらいモンスターになっているか期待していたのですが・・・正直なところ、良くこの価格でこれだけ詰め込んだな、と言う驚きはありましたが、初採用はデュアル DIGIC 4と1800万画素の撮像素子くらいで、それ以外は全てEOS-1D3とEOS 5D2が採用済みの既存技術の流用です。AFセンサに至っては、ちゃんとEOS-1D3の性能を越えない様に、デチューンまでしています。正直ヒエラルキーを守るキャノンらしいカメラだと思いました。画素数と動画以外の機能なら、2年前に出せた内容の様に感じました。

うがった見方をすると、D300Sの対抗馬として、用意しておいた50D後継の60Dではなく、7Dを急遽ぶつけて来た、と言う感じもします。撮像素子を外注化する様になったニコンは、不毛な画素数競争に応じる気はもう無いでしょうし、仮にやったとしても撮像素子を内製しているキヤノンは好きな様に後出しできるので、マーケティングとしては意味が無くなってしまいます。D3とD700は3年前の機種である5Dと同じ画素数で良く売れているのですから、ニコンがキヤノンの得意分野で張り合っても意味ないでしょう。

ある意味2強は上手く棲み分けている気がします。オリンパスは次のフラグシップ機にどんな能力を持たせてくるのでしょうか?

書込番号:10099387

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 21:53(1年以上前)

FJ2501さん  
(長文になってしまいましたので面倒でしたらスルーして下さい。)
APS-C機のフラッグシップの意味でした。
フルサイズはこちらではご法度のようですし、APS-Hは論外で、
4/3をAPS-Cと比較するのも気の毒ですが比較対象としてはコレしかありませんので。


>初採用はデュアル DIGIC 4と1800万画素の撮像素子くらいで、それ以外は全てEOS-1D3とEOS 5D2が採用済みの既存技術の流用です。
素晴らしい事だと思います。正直羨ましく思います。


>AFセンサに至っては、ちゃんとEOS-1D3の性能を越えない様に、デチューンまでしていま
す。
当然の事だと思います。全て詰め込むわけありませんよね。1DsWになっちゃいます。


>D300Sの対抗馬として、
誰もがそう思っています。60Dは後出と思います。kissの上が7Dっていうのはあり得ません。


>ある意味2強は上手く棲み分けている気がします。
2社の開発関係者は切磋琢磨。ガチンコ勝負してますよ。
μ4/3で棲み分けているオリ・パナの関係は如何なものかと。
オリの一眼レフも小手先の+αだけでなくガツンと後継機を出して欲しいです。


>うがった見方をすると、
最近キヤノン7Dでこんなスレがありました。良いスレッドです。
常連さん以外のオリンパスユーザーがオリ板に一番望んでいる事だと思います。『健全』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#10086311


APS-C機として発売されたD300sと7Dは賞賛すべきカメラだと思いますよ。
当然2社のフルサイズとキヤノンAPS-Hは言うまでもありません。
パフォーマンスが上がるのはいずれ全てのユーザーが恩恵に与るはずです。
E-3?は2機種のおかげで金額的に抑えざるを得ませんし(+α省くかな?)、
半端なマイナーチェンジならK-7がライバル機になりますね。


オリンパスさん。
次期E-3に望む事。
C-AFの改善と感度性能上げた新撮像素子。(パナが凄いのを開発しているとの噂は何処へ)
オリンパスさん。
年内は我慢します。(発売丸2年後の11月かもしかしたら3年後の来年11月?)
2項目クリアー出来なければ2社どちらかに買い替えます。頑張ってください。

置いてきぼり喰らってる状態なので、ちょっとくらい情報を流してくれないかなぁ・・・





書込番号:10100303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/05 02:31(1年以上前)

7DにEF-Sレンズ付ける位だったら、買い替えても余り意味無いと思いますけど…

防塵防滴ほぼゼロだし、性能がだせるか疑問です。

E-3も突出した部分がある訳で、センサーと画像処理エンジンの変更で十分対抗出来ると思います。

7DにLレンズだったら素直にフルサイズ買った方がいいかも知れません。

書込番号:10101998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/05 05:32(1年以上前)

>E-3も突出した部分がある訳で

防塵防滴だけ位だったら、買っても余り意味無いと思いますけど♪
E−P1の方が良いです。

>E-3後継機はオリンパスにとって、フラグシップ機になるはずですから、D300Sや7D
>ではなく、EOS-1D3やD3を越える「飛び抜けた性能」をなにか見せて欲しいと思い
>ます。

無理な気がします(個人的に)。
E-3はオリンパスにとって、フラグシップ機ですが、何故か他社との比較対照が
中級機クラスですね???

書込番号:10102243

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/05 05:36(1年以上前)

なんか後継機に期待している様な事を言っておいて、結局オリンパスを貶す事に必死な方がいらっしゃいますね・・・
なんでこんなになっちゃったんでしょうね。

ユーザーのレベルとかってよく分からないですし、両方持っている人はどっちに入ればいいのかな?

撮像素子の大きさの違うカメラを何台か持っておりますが、大きさの差は「それなり」としか思えません。
一般的な現行一眼レフの中で一番小さい素子のフォーサーズを貶す事しか考えていないと分からないかもしれませんけどね。

個人的には撮像素子の大きさより、画作り(画像処理エンジンになるのかな?)とかレンズの差の方が大きいと思うんですよね。

唯一、明らかに違うと思えるのは高感度ノイズでしょうか。
ここだけは間違っても、「フォーサーズの方がフルサイズより優れている」なんて言えないと思います。(^^;

まぁ、フォーサーズが完璧だなんて私も思っていないので、いろいろ使ってみるのが良いんじゃないでしょうかね。

ひとつ確実な事は、どんなに「持っていないカメラ」を貶したところで自分のお気に入りのカメラの画質が良くなる事は無い
という事でしょうか。

書込番号:10102247

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/05 07:23(1年以上前)

>下取り金額考慮して手放せないでいるのが現状です。

確かに人気があるメーカーの機種と、無い機種では差が大きいですね。

書込番号:10102439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 08:53(1年以上前)

総理そろ〜りさん 
>7DにLレンズだったら素直にフルサイズ買った方がいいかも知れません。
仰るとおりかもしれません。
重くて高額だと思い込んでいたEFレンズ群って実はそうではない事に最近気付きました。

オリンパスさん
コストパフォーマンス考えるとレンズ・ボディーともに3割程度安くしないとダメですよ。


レンズ+さん
>無理な気がします(個人的に)。
後継機は2機種に並べるのは価格だけって気がしないでもないですが、ガンバ!

>E-3はオリンパスにとって、フラグシップ機ですが、何故か他社との比較対照が
中級機クラスですね???
性能面では当然ではないでしょうか?所詮逆立ちしてもニコキャノには敵いませんよ・・・

>確かに人気があるメーカーの機種と、無い機種では差が大きいですね。
フォーマットなんて知らずに、小さく写るメリットとゴミとりに惹かれ、
訳もわからずちょっと変わったE-1から始めて早5年。
確かにE-P1以外は人気機種はありませんでした・・・
でもコレを出せるんですからE-3?には期待したいです。

オリンパスさん
他社比較機との差はどんどん広がる一方です。
この差は埋まるんでしょうね! 
情報だけでもお願いしますよ・・・ホント


書込番号:10102703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/05 10:21(1年以上前)

春巻きトカゲさん
ご返答有難う御座います。
なるほど、御尤もです。

書込番号:10103058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/05 11:49(1年以上前)

 レンズ+さん。
 こちらの話題にも参加されているのですね。

 価格コムの掲示板は、製品ごとに分かれていて、その製品を使用している人同士、購入を考えている人などが色々な事について情報交換が出来るので、消費者としてはとてもありがたいものなのです。

 しかし、レンズ+さんは、邪魔をするためにこちらに来ている様に感じます。
 何故ならば、レンズ+さんは、私達を不愉快にする事を目的にしているかの様な書き込みが多々あります。

カメラ(フォーマット?)を非難されるとまるで全人格を非難されたかのように
食ってかかる人が多いです。

>そうですね。
>私も書き込んだ時、感じたのが、すごくネジマガッタ書き込みが多いと思いました。

>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない

 などと、感じているのでしたら、今回の様に、次期E-3について掲示板が盛り上がっている時に水を差すかの様に登場するのはどうしてなのですか?
 私達に、この様な偏見をお持ちでいるのに、わざわざ不快にさせる様な事を書き込みに来るのはどうしてですか?
 
 私は、レンズ+さんがこの書き込みをされた後しばらく様子を見ていたのですが、こちらでの書き込まれている内容の品のなさは、私達を批判できる状況であるのでしょうか?

 レンズ+さんは、あなたがファン投票した
 お塩先生さん
 に私が質問して、現在のところを頂けていませんので、最初に私達に対して
 オリ板の3ない♪
を書き込んだ人として、私からの質問に答えて頂けますか?

 @オリが最強でなければならない

 オリンパスの何処を最強だと私が思っているのでしょうか?
 他社のデジタル一眼レフカメラに劣っている部分が一切見えていないと、どうして断言できるのですか?

 Aオリ機の悪口は許さない

 さて、これを答えるのは容易ではありませんよ!
 お塩先生さんも、限度を超える問題書き込みをしていた様に感じましたので、私は、文章に問題がある様に感じますよ!お塩先生さん自身が損をするのではありませんか?
 と、書き込みまして賛同してくださる方がいましたが、私以外の方が、「オリ機の悪口は許さない」と思わす書き込みが多数ありましたか?
 私達の中で、許している方が少なからず居ると思いますが、1人も居ないと証明できますか?
 百歩譲って、許す人、許さない人どちらが多いのか正確な事をどうしてレンズ+さんが判断できるのか説明出来ますか?

 Bオリ以外のメーカーは認めない

 オリンパスのカメラを所有している人達は、他社のカメラを認めないと言う事は
 持たない!
 使わない!
 例え使用したとしても、長所を認める事はないと断言しているのですよね?
 私は、E-3を購入して使用していますが、他社のカメラを持っていますし、使用しています。
 レンズ+さんは、他人の心が判るからこの様な書き込みをされたのですよね。
 私の気持ちを把握して、どのカメラを、どの様に評価しているのか答えられるはずですよね。
 答えてください!

>防塵防滴だけ位だったら、買っても余り意味無いと思いますけど♪
E−P1の方が良いです。

 それは、レンズ+さん個人の価値観ではありませんか?
 購入する人それぞれが、好み、目的、用途など条件が異なるのですから、どのカメラが合っているのかは本人の問題ではありませんか?
 しかし、レンズ+さんはこの程度の事も判らないでEOS 1D・EOS 5Dを購入したのですか?
 カメラを選ぶ時にこれらの事を全く考慮しなかったのですか?

>無理な気がします(個人的に)。
>E-3はオリンパスにとって、フラグシップ機ですが、何故か他社との比較対照が
>中級機クラスですね???

 レンズ+さんには判らないでしょうけど、オリンパスのカメラ作りは真面目で細かい所にまで配慮がされています。それらを全く理解、把握していない様ですね。
 でも、どうして、レンズ+さんは、こんな事を書くのでしょうね。

 フォーサーズの掲示板に来て問題書き込みをする人には、共通点が幾つかある様に感じます。
 1.製品批判を必要以上にする。
 2.消費者を悪く書く。
 3.他社製品が優れていると書く。

 何を目的としているのでしょうか?
 デジタル専用、オープン規格一眼レフカメラの販売妨害!
 
 デジタル一眼レフカメラ専用規格が、フィルム用カメラの延長線上の物に全面的に劣る事があり得るのでしょうか?
 しかも、後から開発された物が!
 
 色々な場面で、その様に思わす書き込みが多々見られますよね。

 私なりにE−3について調べてみました

 では、E−3の受光体が優れていると書かれると

あのね〜
アンタ等プロで写真で飯を食ってる人間なの?
素人だろうが?プロでもないど素人がカメラの事で訳の判らん論議を繰り返してんじゃね〜よ!!
写ったらいいんじゃね〜の?
スレ主さんもこんなつまらんスレたてる暇があんなら撮影に出掛けて皆を驚かす写真をUpしろや!

 と書き込んできました。
 こちらの掲示板を有効に活用されては困るから、こんな妨害をしたのだと感じますよね。
 他社の関係者からすると、フォーサーズが市場に広がるのが怖くてたまらないから、あの手、この手で妨害している様子が見られる気がします。

書込番号:10103442

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:92件

2009/09/05 12:28(1年以上前)

ニコン機を長く使用しておりました、昨年、オリンパスに変えました。撮影と写りで、なんら問題ありません。高機能だろうと写りは、よくなろうはずありません!早い遅いは、ありますが、オリンパスも確実に進化してます!ぁれなんか?出ました?(^0^)

書込番号:10103597

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/05 13:58(1年以上前)

 レンズ+さん。

>こう言った思い込みがあれば、私やお塩先生さんの事は気にされなく良いと思いますが?

 質問から、目線をそらす作戦なんでしょうか?
 レンズ+さんが、書き込んだ
 オリ板の3ない♪
の答えを教えてください!
 レンズ+さんの責任力が問われているのですよ。
 こちらでは、無責任な書き込みを平気でしているので、答えられないのですか?

 それとも、レンズ+さんの責任はフォーサーズが市場で認められない様に攻撃する事だと認めるのですか?

 もっと掲示板の存在、使用方法を考えて消費者にとって有効なものにしていこうとすると、レンズ+さんの様な書き込みをする事は無いと思いますよ。
 意図的にフォーサーズの情報交換を邪魔しているのでないのなら、この様な返事を書き込むとは思えませんが、高価なキャノンEOSを複数台評価されたのですから、お判りになりますよね。

書込番号:10103918

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/05 20:10(1年以上前)

ToruKunさん
> 唯一、明らかに違うと思えるのは高感度ノイズでしょうか。
> ここだけは間違っても、「フォーサーズの方がフルサイズより優れている」なんて言えないと思います。(^^;

最近他社のカメラで写した写真を良く見るようになりましたが、、特に夜の写真でメーカーによってはノイズを消すためにやり過ぎてるような気がしますがいかがでしょう?
たしかにその結果ノイズは目立ちません。けど明らかに質感も削られてます。
目が肥えてきたのか錯覚なのか、写真によっては塗り絵のように思える時があるぐらい。
またそのメーカーのユーザーさんはあまり気にしてないようなので、わけがわからなくなってきました。
それぞれのメーカーの特徴をそのユーザーから聞いてみたいもんです。


ラフ・スノーローダーさん
熱心に食いついて書かれているのに失礼ですが、それだけのエネルギーは別に注いだ方が良いと思いますよ。
相手がカメラについて書いているので勘違いしがちですが、別にカメラについて議論したくて書いているわけではないので、ラフ・スノーローダーさんの貴重な時間など、全て大損です。
あとは誰がどう思うか読まれた方が自由に判断すれば良いことです。

書込番号:10105436

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/05 21:16(1年以上前)

>レンズ+さんの責任はフォーサーズが市場で認められない様に攻撃する事だと認め
>るのですか?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/08/9953.html

私がそんな事する理由はありませんね↑↑↑↑↑↑が物語っています。

書込番号:10105781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 21:18(1年以上前)

オリンパスデジイチ開発陣は、
ニコキャノAPS-Cがあれほどのスペックで購入しやすい価格で出してくるとは思っていなかったのではないかと思います。

練り直しに必死らしいです。

7D・D300s対抗はムリなので、残念ですが矛先をK-7に向けてくるでしょう。

書込番号:10105792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/05 21:51(1年以上前)

窓の外を見てみましょう。

綺麗な月が浮かんでます。

深呼吸しましょう。

細かいことはまあいいか〜

と、思えてくるでしょう?

書込番号:10105986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/05 21:55(1年以上前)

別機種

99.256% 満月

画像はっときます。

書込番号:10106009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/05 21:56(1年以上前)

ファイヴGさん、こん**は。

>ノイズを消すためにやり過ぎてるような気がしますがいかがでしょう?
>たしかにその結果ノイズは目立ちません。けど明らかに質感も削られてます。

全く、同感です。
仕事柄、中判を使う事があるのですが、24x36mmサイズでは一般人と差がつか
ないので、やはりそれなりのお金をいただくには中判で撮影するしかないこと
が結構多いです。
で、不思議に思うのは、中判ですとサイズ的に2倍以上あって余裕があるはず
なのに、最高感度はせいぜいISO400ぐらいが限界で、ノイズも酷くなるので
通常はISO50〜100ぐらいで撮影する事が多いですが、理由は何だと思います?

KODAKやDALSAといったメーカーから発表されているダイナミックレンジからも
SN比が高いのは確かなのに、高感度時にノイズが目立つのは、ノイズ・
リダクションの差ということは、出てきた画からも容易に想像つくはずです。

で、スタジオで撮影していて中判の描写に一番近いのがフォーサーズなんですよね。
個人的には、ISO50-400で良いから、E-4Studioとでも言うべき2000〜4000万画素
で、ライカのM8や中判デジ一のようにブラーフィルター(ローパスフィルター)
レスにし、モアレなどは画像エンジンで対処するというプロ仕様のカメラボディー
を出して欲しいと思っています。

書込番号:10106017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/06 00:07(1年以上前)

>10106017

流石オリ板3ないの看板だけありますね。 

書込番号:10106964

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/06 01:31(1年以上前)

ファイヴGさん 

こんばんは。
# 引用少し長くとらせていただきます。

> ToruKunさん
> > 唯一、明らかに違うと思えるのは高感度ノイズでしょうか。
> > ここだけは間違っても、「フォーサーズの方がフルサイズより優れている」なんて言えないと思います。(^^;
>
> 最近他社のカメラで写した写真を良く見るようになりましたが、、特に夜の写真でメーカーによってはノイズを消すために
> やり過ぎてるような気がしますがいかがでしょう?
> たしかにその結果ノイズは目立ちません。けど明らかに質感も削られてます。
> 目が肥えてきたのか錯覚なのか、写真によっては塗り絵のように思える時があるぐらい。


私のお気に入りのカメラにGR DIGITAL IIやGX100というコンパクトデジカメがあります。
当然、画質は「そこそこ」で、暗い屋内での撮影はかなり難しいです。(ISO400でも使う気にはなれない)
かといって、外付けフラッシュを持ち出すような事はしたくありません。
コンパクトでスッキリしているのがこのカメラの美点と(私は)考えているので。

ではこれらのカメラを貶したいのか、というとそんな事はありません。
「カメラを持って出かけよう」「撮影に出かけよう」という時以外でも、常にカバンと共に携帯しているので、
急に撮りたいシーンを見つけた時には大活躍です。
そう言う意味では、E-3 + SHGレンズより気に入っています。(^^;

似たような理由で、E-4x0 + 25mmF2.8や14-42mmなども気に入っています。
# 以上、前置き。(笑)


で、E-3 + 14-35mmF2.0で屋内で撮影する時ですが、少し気合いの入った撮影をする時はやはり外付けフラッシュを使います。
写真を綺麗に撮りたいと思ったら、光を十分に確保する事はやはり必要な事ですよね。


で、フルサイズ。
# これに関してはもう少し時間が経過してから書こうと思っていたのですが・・・

かなり過激な意見だと思いますが、悪意はありませんのでその旨、ご了承いただきたいと思います。m(_ _)m

ISOオートでの高感度撮影はとても便利ですよ。
E-3(外付けフラッシュ無し)で、ISOオート(上限800)では撮影が難しかったシーンが、ISOオート(上限6400)では
バシャバシャ撮れます。
屋内でも高速シャッターが切れて、被写体ブレとかほぼ心配ありません。

さすがに画質は「ノイズを消すためにやり過ぎてる」の通りだと思います。
でも良いんです。
撮れないよりは撮れた方が良い。
バースデーパーティなどで、ローソクの火を消す時にフラッシュを焚いてバシャバシャ撮っていましたけど、
さすがに雰囲気は壊れますよね。
自宅・友人宅ならまだ何とかなりますが、オシャレなレストランなどで暗い照明の中、撮影したいと思っても
フラッシュはナシですよね。

私もずっと、「画質を落としてまでノイズを消す価値はあるのか?」と思っていましたけど、記念撮影などでは
「画質よりも撮れている事」「その場の雰囲気を壊さない事」の方が重要だと考えるようになりました。

そう考えると高感度専用のフルサイズカメラはとても便利ですね。

E-3 + SHGレンズ + 外付けフラッシュ。
屋内撮影で画質にこだわりたい時はこの装備ですが、そこまでする事もない時はフルサイズのカメラを持ち出すのが
ベストな選択と考えています。

こんな事書いたらフルサイズ絶対の人達からめちゃくちゃ叩かれそうですけど・・・

書込番号:10107418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/06 01:53(1年以上前)

E-3後継機、新しい噂出てきませんね。
最近は、先にE-30後継機(防塵防滴+全部入り+α)を出した方がいいかな?と思うようになりました。
E-3後継機は新型撮像素子待ちでじっくりと、、、。

ToruKunさん、こんばんは。
とうとう買われたんでしょうか?(D700でしょうか?)
個人的には、フォーサーズとは補完関係が成り立つと思うので、相性ばっちりと思います。

書込番号:10107522

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/06 02:07(1年以上前)

Hiro Cloverさん

> とうとう買われたんでしょうか?(D700でしょうか?)

はい。(^^;
レンズは AF-S 50mmF1.4G のみです。

思った以上の写真が撮れれば購入後、すぐにでもレビューしたかったのですが、思った通りの感じだったので、
下手すると「アンチフルサイズ活動」と思われてしまってもアレでしたので、もう少し使いこなせるまで・・・と思ってました。

実際レンズは1本しか無いですし、評価できるレベルでは無いと思っていますが、「ボケ」と「高感度」に尽きるでしょうか。
画作りの方はオリンパスの方が好みかなぁ。(ここは人それぞれなので優劣を言う気はありません。)


> 個人的には、フォーサーズとは補完関係が成り立つと思うので、相性ばっちりと思います。

ですね。
撮像素子の大きさ的に、高感度のD700と高解像度のα900を検討していましたが、とりあえずD700からいってみました。
暗所での撮影の不満は無くなりつつあります。(^^;

超高解像度も大判プリント用に試してみたいのですが、次にα900を買うか、D700用のレンズを買うか悩みどころです。
E-3後継機は多分高くはないだろうからどちらにしても買うと思いますけど。(^^;

書込番号:10107560

ナイスクチコミ!1


DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/06 03:18(1年以上前)

本当E-3の後継機の何かしらのアナウンスがほしいですねw
E-P1が好調なのはうれしいですがオリンパスさんは驕ることなく
注力して良いカメラを出してくれることに期待してワクワクしている
一人です♪

高感度に関して
最近拝見したスレで下記のものなのですが、
10104731
↑私はとても素晴らしいと感じました♪
(脱線して申し訳ございませんが、
E-3で上記の様なクオリティの写真を撮られているサイト
等ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです!
単に個人的なE-3での撮影手法等の興味です!)

まだ私は写真等に対して未熟なので知識も技術も
皆様に比べれば足元にも及ばないですが、
素人の感性的なものになるかもしれませんし、
人の見方それぞれだとは思いますが、
上記挙げられている
「ノイズを消すためにやりすぎている」や
「質感が削られている」等と言うのが
今一ピンときていない次第です。
(一概に言えないのではないかと・・)
機種もD3なので機材の良さフォーマットの違いもあるかとは
思いますし、オリンパス機で現在一眼レフで
ISO6400はないのとノイズに対する扱い方(思想?)が
違うので比較する対象ではないでしょうし、
メーカー・機種でその傾向が強い物もあるかもしれませんが・・

ToruKun様も仰られている事に共感しているところで
ある状況下(結婚式やらパーティー等)に
一般的に"綺麗"と言われるのは
ノイズの少ない写真である部分はあるかと思います。
室内等でノイズ・ブレをあまり気にすることなく
高感度撮影できる事はメリットかと思います。
質感とトレードオフの点は確かにその通りかも
しれませんが目的によって成果物の在り方も変わってくるのかなぁ
とも思いましたw

ノイズに対するユーザーの考え方は十人十色かと
思いますが、私の個人的な戯言として、
オリンパスさんの思想外の設定扱いで良いので、
NRの設定パターンを2つくらい設け、
1、従来のNRアルゴリズム的なものと
2、オリンパスさんのNR処理を好まない方々向けと言いますか、
ノイズを極力除去する処理
がユーザー自身が設定で選べるのも面白いのかな?と
思いますw
(技術的に可能か等はわかりかねるので無責任ですみませんが・・
&仮に高ISOで撮影時ノイズ除去ソフトでも除去しきれない、大変等
あると思うので・・)

既存の設定値であるオフ〜強でも上記が可能であれば
1パターンでよいと思いますがw
(扱いが違ってくると思うので・・)

それにしても他社さんは魅力的なスペック・金額で
投入してきましたねw
それだけにE-3後継機もハードルは高くなってしまいましたが、
楽しみでもありますね♪
後継機は色々な意味でターニングポイントになりそうな予感ですw

上記色々連ねましたが、私もE-3が好き・満足している
ので、アナウンスを楽しみに待ちながら
写真も楽しみたいと思います♪

オリンパス機を使用されていない方や
ブラウザ上のみで判断されている方もノイズの点も含めて
オリンパス機で撮った画像をプリントアウトした物を見てみると
ブラウザからではわからない良さ等も見えてくるかもですね♪
(HP・ブログ目的の方は別かもしれませんがw)








書込番号:10107732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/06 03:51(1年以上前)

別機種
別機種

しろくろ

くろしろ

スレ主さん皆さん、ごきげんよー  ( ~っ~)/

毎日楽しく拝見させてもらってます。
なかなか白黒と決着する問題じゃないんで難しいっすね。  (^ー^* )

レンズさん、春巻きさん
ご活躍なによりです。  d(>_・ )
わたし的には嫌いなタイプじゃないですけどね。
掲示板っすから、いろんなカキコがあって良いんだとおもいますよー。

スレ主さん
スレタイの『 E-3後継機種はきっと・・・ 』ですけど、
わたしなら『 E-3後継機種はきっといつか出るかも、たぶん』って感じかな。  ε=(>ε<)

書込番号:10107771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/06 04:20(1年以上前)

α900。。(小声)

書込番号:10107793

ナイスクチコミ!0


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/09/06 06:16(1年以上前)

ToruKunさん

D700購入されたんですね。
私は12−24mm、24−70mm、50mm買いました。
高感度に関しては文句なしですね。
描写はオリンパスのほうが好みですが。

オリンパスから入ったユーザーはニコンD700の併用に割りと満足できるのではないかなと思います。
また、高画素に関しては、α900よりもD3xのほうが上みたいなので、D3xの廉価版を待つのがいいと思いますよ。

オリンパスに関してはE-420を残しました。
フォーサーズは基本性能以外はセンサーが同じなのでそれほど画質に差が出ないと聞いたので、これに14−35mmつけてます。
やはりオリンパスのレンズ性能は素晴らしいです。
ニコンのレンズを買う時は要注意です。

E-3の後継機が出たらスペック次第では買うと思いますが、それよりもE-620の値下がりや、E-620の軽量高性能化期待しちゃいます。

新型センサーが開発されるまではフォーサーズは暗黒時代に突入したと思ってます。
フォーサーズの低迷はしばらく続くんだろうと思います。
変わりにマイクロフォーサーズが頑張って開発が進み、それがフォーサーズに還元された時に黄金時代がくるんじゃないでしょうか。
天気の良い屋外であれば総合評価では一番ですから。

他のユーザーの方も併用を検討してみてはいかがでしょうか?
変な噂に振り回されるよりも、他社メーカーのカメラと補完しあえば、E-3の後継機を気長に待てると思いますよ。

書込番号:10107900

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/09/06 09:06(1年以上前)

>他のユーザーの方も併用を検討してみてはいかがでしょうか?
変な噂に振り回されるよりも、他社メーカーのカメラと補完しあえば、E-3の後継機を気長に待てると思いますよ。

同意です・・・
併用して頂ければ完璧なデジ一は未だに無いと言う事が判ると思いますね。

書込番号:10108265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 11:27(1年以上前)

いくら高価で性能が良いカメラを購入しても自身の性格的な難点により、被写体が人以外に限定されてしまい、どんなにいい写真をとっても喜んでくれる存在がいなければ、ここの様な掲示板に年中張り付き、自己の優越感を満足させる書き込みでもしない限り、所有する機材を肯定的に感じられない、可哀想な人が多いのかも知れませんね。


書込番号:10108773

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:40件

2009/09/06 14:37(1年以上前)

以前レンズ+クンはブログを運営してて、そこではフルサイズの下手な作例を、これでもかと上げておった。
何故かブログを閉じて、それからは他社の板に現れネガキャン発言が目立ってきたようじゃ。

オリンパス諸君、↓のリンクはレンズ+クンご自慢の1Ds3と最新単焦点24LUで撮った作例じゃが、この作例は以前レンズ+クンがブログでアップした画像より、際立って上手い写真ぞ。
写真見てどう思うかは各々の判断じゃが、24mmでこのボケはフルサイズだけなそうな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/

書込番号:10109502

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/06 15:40(1年以上前)

ファイヴGさん.
助言ありがとうございます。

 フォーサーズの掲示板をあらしに来る方々は、本当に迷惑なのですが、オリンパスの製品作りについて理解出来ないでいる、もしかしたら世の中に出回っている色々な製品についても、設計思想がある事すら判っていないのかも知れませんね。
 この事を、知らずにフォーサーズ批判する事はとても恥ずかしい事なのですが、そんな事より、オープン規格デジタル一眼レフフォーサーズ批判、攻撃しか頭に無い様に見えますね。

 オリンパスが、OM−1を発売している時代にこんな事が書かれていた記憶があります。

 一眼レフカメラの3大欠点、大きい、重い、シャッターを切った時のショックが大きい

 これらの問題に対して、しっかり取組み35ミリ一眼レフカメラとしては当時世界1の小型軽量を実現したそうです。
 勿論、その3点だけに目を向けた訳ではなくカメラとしての使いやすさ、耐寒性、10万回の撮影強度、豊富な関連部品など他社が容易に追いつく事の出来ないシステムを用意していたそうです。
 他社が、後を追う様に発売した製品は関連部品がなかなか発売されない、出荷されないなどの問題が出ていて、オリンパスをカタログ値で超える事は出来ても完成度で超える事は容易でなかったとカメラ店で聞きました。

 そんなオリンパスが発売しているフォーサーズが、妨害組が書き込んでいる程、問題な物なのでしょうか?
 こちらのHPを隅々まで読んでも妨害組の書いている事が正しいと感じるのでしょうか?
 http://olympus-esystem.jp/technology/

 受光体が小さい、高感度でノイズ゙が目立つなどを頻繁に指摘する妨害組ですが、オオリンパスの技術者がそれらを把握していない訳はなく、承知した上で現在の製品が発売されていると思います。その理由を理解出来るか?出来ないのか?の違いの様に見えますね。

 まあ、私の勝手な想像ですが、35ミリフィルムフルサイズ相当の受光体を使用してフォーサーズと同様の受光規格(基準)でカメラを造ったらペンタックス6×7相当の大きさのカメラになるのではないかと予想しています。
 オリンパスの関係者が、報道陣に取材されて35ミリフィルムフルサイズ相当の受光体を使用した場合は、レンズの大きさはフォーサーズレンズの2倍の直径になると答えていました。そうすると、ボディもマウントもこの位の大きさが求められると思います。
 単純に想像して、ペンタックス6×7を一般の人が常用カメラとして使用できるのでしょうか?私は、そんなカメラを選択しませんね。それに、かなり高価で簡単には購入できないと思います。
 35ミリフィルムカメラを基にして製造されたデジタル一眼レフの中に、35ミリフィルムフルサイズ相当の受光体を採用したカメラが既に存在すると反論があると思います。
 それは、フォーサーズと同様の受光規格(基準)に合格出来ない状況のまま作成されたカメラだから出来る事だと思います。

 参考までにEOS5Dに広角ズームを使用したテスト画像が見れます。
 絞りを開放した状態では、画像周辺の斜め光に対して受光不良が発生して、暗くなっているのが判り、絞るとそれらが軽減されていく違いが判ると思います。
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html

 この現象に対して、キャノンはカメラのソフトを強化して改善に努めていると、以前は紹介されていました。

 この様な違いを理解して、消費者自身が使用目的、環境、予算、好みなどに応じてカメラ選びをするのが好ましいと私は思いますね。当然、フォサーズ以外が好ましい方も居ると思います。

 消費者が、カメラを選ぶ基準を持ってから、欲しいと思っているカメラを実際に使用されている人に疑問を尋ねてみたり、購入した後に感じた疑問を尋ねてみたりするのに、こちらの掲示板はとても役に立ち、大切な物だと私は思っています。
 消費者にとって、とても大切なこの掲示板で頻繁に見られる妨害行為をされる方々には多くの人が迷惑になっているのだと思います。

>熱心に食いついて書かれているのに失礼ですが、それだけのエネルギーは別に注いだ方が良いと思いますよ。

 ご意見ありがとうございます。
 自分が、他人から見てどの様に見られているのか?感じられているのか?判らない事、多々だと思っていますので、この様なご意見を頂けた事を感謝致します。
 フォーサーズの掲示板に頻繁に登場する妨害組の人達を、野放しにしているのも問題だと感じて彼らに対して私の意見、質問をしてみました。
 この事により、妨害組の反応をみられ彼らのレベルがある程度判ったのではないかと思いますね。
 ある人は、逃げ。
 まだ、こちらにしつこく書き込む人は、私の質問から目線をそらそうとして、私がその手に引っかからないのに、再び同じ手で来ていますね。
 自分の書き込みに対して、責任が持てないからこの様な事をしていると予想されます。
 妨害者自身が、答えられません!責任を持ちません!と語っている様子が見れますよね。
 妨害者の人柄が見える事によって、信頼を失い、妨害行為の効果にも少なからず影響が出てくると思います。

 妨害組に負けず、こちらの掲示板が消費者にとって有効に活用して、各自の好みにあったカメラが購入出来ると良いなと思います。

書込番号:10109729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/06 18:24(1年以上前)

>10109729

まさにオリ板3ないですね。

書込番号:10110362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 18:35(1年以上前)

別機種

ザ・ニュートラルさん>
完全な横レスで申し訳ないのですが、引用の作例を見て思ったんですが、いわゆる「ボケ」とは撮像素子の問題なのですか?
私はマウントアダプタを使って単焦点レンズを使うことがあるのですが、もっと強烈にボケるような気がします。
それならボケる、ボケないは撮像素子の大きさではなくて、レンズによる違いなのでは?
もしそうだとしたら、海外サイトで噂になっている新レンズ(14mm F2.0?)がリリースされることでフォーサーズはボケない、というウィークポイントをかなり解消できるのでは?
噂はここ↓
http://43rumors.com/ft-4-two-other-olympus-prime-lenses/

新E-3と共に発売が待たれている新レンズ、楽しみですね!

(念のため作例載せておきます。E-3じゃなくてすいません)

書込番号:10110404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 19:03(1年以上前)

あー、焦点距離あわさないといけないのか。スイマセン。
しかし18mmだとF3.5だしあんまりボケないなぁ。オリ機お持ちでマウントで14mmF1.4かF1.8ぐらいのお持ちの方いらっしゃいますか?
もしくはフルサイズの方、EF135mm F2L USMお持ちでしたらちょっと一枚作例載せてみてください。
焦点距離とF値はできるだけ近いほうが比較になるでしょう。

書込番号:10110542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/06 19:50(1年以上前)

E-3後継機はやっぱり画素を押さえて、高感度に強い…がいいですね〜^^

画作りは好きですし、E-30のアートフィルターとかは人物撮影などにはかなりいいと思います。
自分にとっては、自分の持っているカメラの中ではいい方ですし^^
最近は、もうちょっと暗部での撮影ができると嬉しいなと思う場面が多くなりました。
もちろん、他社の高感度に強いカメラは持っていますが、オリンパスで撮りたいと思う時があります。
できれば、スレ主さんも書かれている通りにG11の方向で行って欲しいですね〜。
同感度ならノイズが1/4とか…うれしいなぁ。

書込番号:10110750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/06 19:51(1年以上前)

通行人ZZRさん 

>フルサイズの方、EF135mm F2L USMお持ちでしたらちょっと一枚作例載せてみてく
>ださい。

EF135mm F2L USMの作例がいくつもUpされています。
http://kakaku.com/item/10501010014/picture/

書込番号:10110754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 19:59(1年以上前)

レンズ+さん >
ご教授おそれいります。
ついでにこの中からフルサイズ機で撮ったものをチョイスしていただけるとありがたいですが。

書込番号:10110795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 20:54(1年以上前)

自力で見つけました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=9971126/ImageID=380958/
この方の作例とか比較的ニアーですね(植物)

上の作例→フルサイズ、焦点距離135mm、F2.0
私の作例→4/3、焦点距離35mm換算100mm(50mmレンズ)、F1.8

あと、私のはMF、手持ち1/8秒なんでピント甘いとかちょっと手振れとかは大目に見てください(笑)(今回の議題とは関係ないし)

撮像素子による「ボケ」の違い、皆さんはどうお感じになられますか?
感想は人それぞれでしょうが、私の感想は「14mmF2.0、楽しみ!」です。

書込番号:10111085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/06 21:08(1年以上前)

>撮像素子による「ボケ」の違い、皆さんはどうお感じになられますか?

フルサイズ機とフォーサーズ機の画角とF値を合わせて同じ位置から撮影が良いと思います。

書込番号:10111169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/06 21:30(1年以上前)

 ザ・ニュートラルさん。

 情報提供ありがとうございます。

 私が、写真を見た感想は、え?ん?
 機材を知って、更にそんなバカな!
 なんだか不思議な写真に感じています。
 先入観念?偏見?その他、色々考えたのですが、何故だか何度見ても、花の優しさ、美しさなどの魅力があの写真から伝わってきません。
 カメラの問題なのか?レンズの問題なのか?と価格コムに投書されてるEOS1の他の写真を見てみたのですが、原因がわかりませんでした。
 私も、他人の写真を偉そうに評価できる程の実力がある訳ではありませんが、証拠写真?図面の様な画像に感じてしまいました。

Bオリ以外のメーカーは認めない

 は、この写真から感じるものを指していたのかな?
 とても高価な単焦点レンズを使用して撮影したのにどうしてでしょうね。

 次期E−3は、今までの様な雰囲気の写真が撮影できる状態で進化して欲しいと感じました。

書込番号:10111312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 21:34(1年以上前)

同じ場所で同じ対象物を同時に撮れれば、最も正確な比較対象ができるのですが生憎私はフルサイズデジタルは持っていません。
複数使いの方で条件を満たすボディ+レンズをお持ちの方いらっしゃったら、新しく実験スレを立てて頂けないでしょうか。
(ここで横レスのまま延々続けるのも失礼ですし)

希望を言えば4/3はパナライカのズミルクスがいいなあ。
それとフルサイズ100mmF1.4で比較。
ついでに「4/3は同じF値でも暗い」という疑問も解消できるし。

あと、先に言っておきますが、条件を満たす実機をお持ちの方は少ないと思いますのでスレが立たない時「劣ってるから立てられないんだろう」という中傷はなしで。
中傷するぐらいなら借りてきてでも実験してください。
あと、捏造もやめてくださいね。真摯に結果が見たいので。

書込番号:10111339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/06 21:41(1年以上前)

[10111312]←書き込み番号
"オリ板3ない"にようやく気がつき始め、発動したようです♪(自分で証明しちゃってます)
他社ユーザーばかりアンチと躍起に抗議し、自分達の事は棚に上げアンチをするときはお澄まし顔♪

>逆に庇護するあまり周りが見えなくなっている常連の書き込みも結構目にします
>よ。

オリ板の特徴ですね〜極一部ですけど(笑) 

書込番号:10111391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/06 21:55(1年以上前)

スイマセン
誤:[10111312]←書き込み番号

正:[10103918] [10103442]←書き込み番号

↑↑躍起になりすぎでス♪
ナゼナゼ君でしょうか?

書込番号:10111475

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2009/09/06 22:44(1年以上前)

レンズ+さん こんばんは

仕事が忙しくてしばらく価格.comから遠ざかっていましたが、ここ1週間程ROM専してました。
ご気分を悪くされるかも知れませんが、今のオリンパス板におけるレンズ+さんの位置づけは完全にあのA氏、D氏、G氏の荒らし御三家と同格になっていると感じます。
それはレンズ+さん自身にとっても不本意なことではないでしょうか。
今ならまだ引き返せると思います。
もう一度自分を振り返って見て、大人の対応をお願いします。

書込番号:10111857

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/07 00:16(1年以上前)

春巻きトカゲさん >
私がクローズアップしているのはボケの「質」ということではないですよ。
4/3は撮像素子の大きさの違いから「ボケにくい」という定説が、そうなのかな?という質問提起です。
現行のズイコーデジタルではF値が一番小さくてF2.8なので、もしF値の小さいレンズがリリースされると、他のフォーマートにもひけをとらないような「ボケ」が得られるのではないか・・・と。

それに「質」というのは相当個人の趣味趣向、美的感覚に左右されてしまうので比較が難しいですね・・・
また、「質」ということになるとそれこそ撮像素子ではなくレンズ性能に拠るのでは?
例えて言うならキャノンのレンズをアダプターを使って4/3のボディで撮ると、うるさく汚いボケになるのですか?

書込番号:10112557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/07 00:29(1年以上前)

>現行のズイコーデジタルではF値が一番小さくてF2.8なので

ほんとー?  (・_・?)

書込番号:10112641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/07 00:39(1年以上前)

連投ですんません。  (#^.^#) エヘッ

>例えて言うならキャノンのレンズをアダプターを使って4/3のボディで撮ると、うるさく汚いボケになるのですか?

うるさく汚いボケになるかは、見る方にもよるんでしょうけど、
ボケのなだらかさ、柔らかさでは4/3のほうが劣るとおもいます。わたしの目には。

シグマの50mmマクロは4/3以外のマウントでも共通で出てるんですが、
4/3より他のマウントの方が、ボケの柔らかさが出ているように感じます。
あくまで、わたしが感じるってことですけどね。  (⌒▽⌒)

書込番号:10112684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/07 00:48(1年以上前)

再々連投すんません。

訂正です
>シグマの50mmマクロ
ではなくてー
シグマ105mmに訂正します。

ごめんなさい。  _(._.)_

書込番号:10112731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/07 00:50(1年以上前)

シグマのレンズだとフォーサーズで使うと中央のみの使用になるので、シャープ方向の描写になるんじゃないですか?

書込番号:10112740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/07 01:22(1年以上前)

総理そろ〜りさん こんばんは。 ( ^_^)/

よくわかんないんっすけど、4/3でも、他のマウントでも、シャープさはほとんど変らないように見えます。(見た目でね^^)

ただ、シャープな部分から次第にボケていく過程が4/3だと、他のマウントより柔らかさが無いように感じます。

で、
皆様が神レンズと称される5020マクロも、もうちょっと余裕のあるセンサーだとすばらしい
ボケ味になるんだと想像します。
これは特に、薄い花びらなんかを撮った時に感じるんですよねー。

いいレンズであることには間違いないとおもいます。

スレタイとは離れたやり取りになっていますので、この話題はできればこれまでにお願いしたいとおもいます。
スレ主さん、ごめんなさいでした。  <(。_。)> モウシワケナイ

書込番号:10112886

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/07 05:39(1年以上前)

春紀さん

どうもです。
春紀さんは、なんか以前の発言からオリンパスに見切りを付けたように感じられたのですがそうでは無かったのですね。

> 私は12−24mm、24−70mm、50mm買いました。

24-70mmはAF-S NIKKOR 24-70mmF2.8Gですか?
私もこのレンズと今度出るAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIはそのうち入手しようかと考えています。
私は単焦点も好きですけど、シャッターチャンスに強いという意味ではやはりズームは欠かせないので。

でもユーザーさん(アンチではないですよ^^;)の意見をみていると、それほど評価が高くないんですよね。
・24-70mmF2.8Gは単焦点には当然かなわないズームが便利なレンズ。
・70-200mmF2.8G(現行)は周辺はあまり良くなく、開放F2.8はSS稼ぐ為だけに存在する。
簡単にまとめるとそんな意見が多いように思えます。
# 70-200mmF2.8G(新)には期待しています。

対してLeicaD Summilux25mmF1.4は相当評価は高いのに、ZuikoDigital 14-35mmF2.0は、
「全域Summilux画質」なんて評価されますし、私自身ZD14-35mmはとても画質がよく感じています。

もちろん良いレンズは沢山あるんでしょうが、まさに、

> やはりオリンパスのレンズ性能は素晴らしいです。
> ニコンのレンズを買う時は要注意です。

と仰る感じだと思います。

私が2年近くいろいろみてきた(アンチとしてではないですよ。ホントに欲しいと思い、時間もお金(書籍など)もかけての事です)
結果、キャノンもニコンも、
「一番良いのは単焦点、便利さを求めたらズーム」
という感じのようにとれました。
つまり1本20万円クラスのF2.8通しズームはあくまで、「明るさを求めた便利なレンズ」という感じで至上の画質を求めたレンズ
では無いようです。


> 新型センサーが開発されるまではフォーサーズは暗黒時代に突入したと思ってます。

そうですか?
私はいつも思うのですが、新製品は確かに歓迎ですが、旧製品でも満足いく写真は撮れると思うんですよね。
A2サイズまで拡大してもE-1の500万画素で普通に楽しめます。
間近でみるとさすがに細かい所は気になりますけど、そんな【検証】みたいな事は普段しないので。(^^;
E-3の1000万画素はA2サイズまでなら少なくとも間近でみても十分素晴らしいと思います。

どちらかというとレンズの問題の方が大きいと思うんですよね。
上記の通り(使ってみていない、他の方の写真をやレビューを拝見しての判断ですが)ズームに関してはZuikoDigitalの方
が良さそうなんですよね。
ZuikoDigital 7-14mmF4、14-35mmF2、35-100mmF2があれば、多くのシーンで画質に不満が出る事は無いと思います。

オリンパスのシステムに不満が出るとしたら「画質」以外の部分。
私がD700を購入した理由の高感度。
私がAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIを検討している理由の超音波モーター。

高感度は屋内などのシャッターチャンスに強く、超音波モーターはD700の51点3DトラッキングAFとあわせて
動体のシャッターチャンスに強い。
画質を求めての事ではなく、シャッターチャンスを求めて行き着いたのが私の中のD700です。

誤解の無いように書いておきますが、D700の画質が悪いなんて事は全くないです。
上のレスでも書いたように、1月ちょっと(実際に外に持ち出した回数は数回だけ)使っただけの不十分なレビューですが
十分高画質だと思います。
ただ、好みの差とかを言えば私の中では「必要十分」の域をでません。
このあたりまでくると、どちらが良い悪いではなく好みの問題が大きいと思うんですよね。
だから、E-3 + 14-35mmよりも D700 + 24-70mmのほうが「好き」という意見は納得できます。
でも、「フォーサーズよりフルサイズの方が【当然】高画質」なんて意見をみると、多分写真なんて
まともに撮った事無いんだろうなぁ、と思っちゃうんですよね。

私の中で個人的な評価ですが、
「レンズの描写はオリンパス、ボディのC-AF性能・高感度とレンズの超音波モーター搭載率は他社」
と思っています。

オリンパスに期待するのはC-AFの高速化、高感度ノイズの低減、35-100mmF2や150mmF2のSWD化。
ニコンに求めるのはレンズの高画質化。

こう考えています。
こうなると「暗黒時代」はどうなんでしょうね。
ボディ性能、機械的な物は年々当たり前のように進化していくと思います。
でも「高画質化」を求める上で一番ネックになるのは「マウント径」だと考えています。

なのでフルサイズ陣営がフルサイズ撮像素子を活かした上で至上の画質を求めるのであれば新マウントしかないと考えています。
こちらの方が望みは薄いと思うんですよねぇ。

Leica S2とか面白そうな気はするんですけど、単なる力業でディテールは微妙な気はします。
まぁ、価格が価格なのでおいそれとは買えませんけど。(^^;

現時点では画質かシャッターチャンスか、どちらを求めるかで「最高」のシステムは変わってくるのかもしれませんね。


> また、高画素に関しては、α900よりもD3xのほうが上みたいなので、D3xの廉価版を待つのがいいと思いますよ。

私的にD3やD3xをパスしたのはやはり「ゴミ取り」なんですよね。
D3xってスタジオ向けであまり屋外使用には向いていない?
D700に踏み切ったのはゴミ取りがなかなか良くできているという評価をいろいろ見て回った結果でもあります。
そう考えるとD700x(仮)は期待できそうでしょうか。
でも「高解像度(≒画質)」を求めたらレンズにも拘りたい。

そう考えるとα900 + カールツァイス(ソニー製ですけど^^;)がとても気になっちゃうんですよね。
でもα900のゴミ取り機能は結構評価が低い。(T_T

なかなか機材選びも難しですね。

長文失礼しました。m(_ _)m

書込番号:10113236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/07 06:30(1年以上前)

α900。。(中声)

書込番号:10113292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/07 06:34(1年以上前)

通行人ZZRさん

>最も正確な比較対象ができるのですが生憎私はフルサイズデジタルは持っていませ
>ん。複数使いの方で条件を満たすボディ+レンズをお持ちの方いらっしゃったら

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8635063/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/

↑は、わかりやすいと思います。
ボケ量、フォーサーズ・フルサイズ比
F2はF4相当だという事がわかると思います←(これを書くと他者に攻撃されそうですが)
(フルサイズ機とフォーサーズ機の画角とF値を合わせて同じ位置から撮影)

24-70さん、御忠告感謝します。
もう少し冷静・マイルドに対処します 

書込番号:10113295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/07 06:47(1年以上前)

通行人ZZRさん、先にあげたリンク先はズームレンズでの比較です

Nikon 24-70F2.8 vs OLYMPUS 14-35mm F2.0 SWD

書込番号:10113310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/07 08:37(1年以上前)

中座したのですが質問されたので1度だけ。

あの写真は汚いのです。観賞に堪えられません。
E-620にどのレンズ使ったなんて興味ありませんが、
仮にEF50F1.8だとしてもkissのほうがボケ方が綺麗です。
フォーマットによるボケの違いは当然。
guu_cyoki_paaさんがお答えしましたので私から言う事は何も無いのでまた中座します。


デジタル時代ですからレンズよりボディーのウェイトが大きくなりましたよね。ソフトも。
なぜ4/3しか持っていない連中が3社のフルサイズと比較してひっくり返せるのか不思議。

ここにビッシリ2,3年はり付いて得た薀蓄でD700をこんなもんかって・・・
投稿画像でおまえの腕がしれてるっちゅうに!
1年間ココに毎週に長文で100〜150件書き込んでいた奴だからね。
写真・機材の自己評価じゃなく他人様の書き込みのパクってまた長文。如何かなと思うよ。
まともな評価出来る目があるならまずは自己写真評価から始めよう。
撮った写真がヘタクソってやっと気づいたら今度は中判ね。
PENTAX 645 Digital、Mamiya ZD、ハッセルブラッドのH3DIIとかあるから目星つけといて。


スレ主さん 申し訳ないですがもう閉めた方がいいんじゃないのかな?  





書込番号:10113555

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/07 08:54(1年以上前)


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/07 09:50(1年以上前)

成り行き上ここで延々スレと違う議題で話が続いてしまいました。
スレ主様申し訳ございません(^_^;)

guu_cyoki_paaさん >
あ、ほんとだ。望遠とマクロで現行F2.0ありますね。すいません広角と標準だけ見てました。

>>シャープな部分から次第にボケていく過程が4/3だと、他のマウントより柔らかさが無いように感じます。

なるほど、つまり中心から周辺にかけてのボケのグラデーションが、4/3はボケてない部分からボケている部分への移行がいきなりすぎる、という事でしょうか?
(勘違いしてたら訂正してください)
きれい汚いという言い方ですと非常に曖昧かつ抽象的でわかりにくいですが、このように説明していただけると非常にわかりやすいです。

そして、その原因として考えられる原因が総理そろ〜りさんご指摘の

>>シグマのレンズだとフォーサーズで使うと中央のみの使用になるので

という事なのでしょうか。

そしてレンズ+さんが引っ張ってきてくださったリンク、
既に比較、検証している方がいらっしゃったのですね! すばらしい。

なるほど、ボケ具合(同じ箇所の輪郭が明瞭に見て取れるかどうか)や、色の出方が確かに違いますね。
4/3ならこのぐらい、フルサイズならこのぐらい、という事実の提起があって、あとはそれを踏まえてどのボディを選ぶか、どのレンズを選ぶかはユーザーのニーズに拠るわけで。

私は写真を始めてまだ1年足らずで、また技術者でもないのでこういったことを毎日のように単純に「そうなのかな?」「もしかするとこうかな?」と疑問に思ったりするわけです。
価格のクチコミ掲示板の皆さんの議論には毎日勉強させていただいています。
今回はザ・ニュートラルさんが引用された作例を見ての私の質問提起に対して「こういう違いですよ」「こういう比較検証があります」というレスを頂きまして非常に勉強になりました。ありがとうございました。

春巻きトカゲさん >
ですので「汚い」という曖昧な表現ではなく、guu_cyoki_paaさんのように説明していただければすぐに理解できるのですよ(笑)
あと、写真の腕の差も大いにあると思いますので、「ボケ具合」(対象物の輪郭が明瞭に見て取れるかどうか)だけの参考にしていただければと(笑)

あと、「デジタル時代〜目星つけといて。」までの部分は、どこに向かって吐かれている言葉でしょうか???
あ、これも単純な疑問です。

スレ題と関係ない内容ですが、何人かの皆様お付き合いいただいてくださってありがとうございました。
またなにか疑問が沸いたときは、次は自分でスレ立てることにします(^_^)
その時は論理的なディスカッションを通じて見識を深められればと思っています。知識量の違いから教えられてばかりになるかもしれませんが(笑)

その節は非論理的かつ感情的な揶揄だけの参加はご遠慮くださいね(笑)

書込番号:10113750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/07 14:52(1年以上前)

ToruKunさん、ポロ&ダハさん、レスありがとうございます。
> 記念撮影などでは「画質よりも撮れている事」「その場の雰囲気を壊さない事」の方が重要だと考えるようになりました。

こういう意見が聞きたかったんです。ただこれだとノイズが無いことを自慢げに言うのはちょっと違うんじゃないかと思います。
名誉のために言っておきますが、私がやり過ぎと思っている機種はD700ではありません。
むしろ優秀だと思ってましたが、ユーザーであるToruKunさん自身が思ってるということは、やり過ぎなんでしょうか?
私なんてせいぜいWEBでの写真を見ての感想だから、私の言うことは信憑性ゼロです。だからあえてメーカー名も機種名も書きませんでした。今後も書くつもりはありません。

書込番号:10114803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/07 14:55(1年以上前)

DISKIWさん、こんにちは。
>「ノイズを消すためにやりすぎている」や「質感が削られている」等と言うのが今一ピンときていない次第です。

普通に写真を楽しむ分には機種ごとの写真を比較することもないでしょうから、どうでも良いことだと思います。
それをなぜあえて書いたかと言うと、以前から疑問に感じる部分があったからです。
他社ユーザーがフォーサーズのノイズの悪さを指摘するために、写真を比較したサイトのリンクを貼り付けることが多いですよね。
フォーサーズのノイズの多さは誰もが知ってることなので、なんの期待もなくそのページを見ると、だいたいオリンパスを加えた3機種(3社)の写真の比較が載っています。ISO100から撮り比べたものが多いです。

ここからは比較サイトを見た私の感想ですが、ISO100だと各社ともノイズはありません。ノイズは関係ないものの、クッキリ感というか質感はオリンパスが1番良く、他メーカーが2位・3位と続きます。
2位のクッキリ感はオリンパスほどではないもののかなり良い感じに見えます。3位はかなり悪い印象です。比較するからそう思うのかも知れません。
ISO数値が増えるごとにオリンパスはクッキリ感が同じ状態のままノイズが増すという感じ。他メーカーに比べて極端にノイズが多いのは言うまでもないですね。
クッキリ感2位メーカーはノイズも優秀でありながらクッキリ感も維持したまま。
問題はクッキリ感3位メーカー。ノイズは優秀ですが、ISO値が上がるごとにクッキリ感も減ります。ちょうどオリンパスと逆に行くような感じ。

だいたい他社ユーザーがノイズのことを書く場合、誰もが知ってることを何度も何度も書くことからも、フォーサーズを貶したくて書いてるのはあきらかですが、上記のことからいつも「それはそうと、あんたとこのメーカーはこんなんでええんかいな?」と思いながら見ています。
逆にノイズは悪いものの質感が優秀なフォーサーズや、うまくバランスが取れているクッキリ感2位メーカーは、あらためて素晴らしいと思いました。

まぁ比較テストなんて全て鵜呑みには出来ませんが、そんなところに最近私も各メーカーの写真を見に行くようになり、何となく頭にあった程度のものが、より一層思うようになり先日書いたようなことを思った次第です。先日の書き込みも本当はもっと長い文章を書いたんですが、嫌味にとられかねないので文章を削りました。
私が思うには他社と比較さえしなければ気が付かないことだし、ToruKunさんの言う「画質よりも撮れている事」「その場の雰囲気を壊さない事」も、もっともだと思いました。

要するにフォーサーズを貶している他社ユーザーに対して、いつも好き放題書いてフォーサーズを貶してるけど「あんたとこのメーカーはこんなんでええんかいな?」ということが言いたかったわけです。
私自身はフォーサーズやフルサイズなどセンサーサイズはどうでもいいし、E-3やD300やましてやフルサイズのような重いカメラは必要ないので、こだわりも何もないです。

書込番号:10114812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/07 14:56(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん
> オープン規格デジタル一眼レフフォーサーズ批判、攻撃しか頭に無い様に見えますね。

いえ全然違うんです。単純にラフ・スノーローダーさんのようにムキになってかかってくる人をからかうのが面白いんですよ。その結果スレが荒れると尚嬉しい。観光バスの後ろの方の席を陣取り、酒を呑み博打をしながら、たまにバスガイドにちゃちゃ入れる人達。
フォーサーズ批判どころか実際はフォーサーズに興味すら持ってない。彼らの目的や責任を問い詰める必要もないし、言い分やプライドなどを確認する必要もまったくありません。
彼らの影響でフォーサーズやそのユーザーの信頼を失うこともありますが、それで気持ちが離れるなら、その人にとってはその程度の縁だったのでしょう。好きになるのも嫌いになるのも理由は自由。気持ちが離れた人を説得して戻す必要もまったく無し。
分かる人には分かればいい。分からなければそれもいい。こちらが全面的に正しいわけでもないし、場合によっては相手が正しいこともある。人それぞれの解釈も千差万別。それで良いじゃないですか。

そんなオリンパスワールドも最近それに気付いて相手していた人も見向きしなくなり、あの方達自身がオリンパスワールドそのものになってきました。
もしかすると、あの方達も居なくなってみると寂しく思うかも知れませんね。。。

書込番号:10114816

ナイスクチコミ!8


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/07 15:45(1年以上前)

もう一度「スレ立て」の趣旨に立ち返って。

4/3はセンサーsizeの制約からより大きなフルサイズやAPS-Cと「同条件」なら画質的に不利なのは否めません。
仮に条件を揃えても現在のOLYMPUSの技術ではノイズ処理でも他社に遅れを取っています。
またAFも暗所や動きモノの追随性で後塵を拝しているのは事実らしいです(私は風景中心なので解らない)
ファインダーが小さいのも事実。センサーが小さいんだから倍率上げなきゃ小さいのは当たり前。

これらをして発色が良いとかディティールをシッカリ残してるとか、E-3はファインダーが大きいと言っても所詮「田作の歯ぎしり」でフルサイズ信者やAPS-C使いは面白がって揶揄するのを止めはしないでしょうね。

画質が悪くて結構♪
悪くても4/3だから使っているのですよ。
センサーが小さいからボケも小さいす。ノイズもあります。
でも気にならないんですよ、「ノイズノイローゼ」になりそうなら他社に乗り替えてます。
ファインダーが小さくても今のところ困ってないんですよ。動きモノ撮らないから平気なんです。

別に「意地」になってる訳じゃなし、System全体が自分に合ってるんです。
レンズラインナップしかり、ボディもしかり。
それと昔からの馴染みというか「腐れ縁」かも知れませんがOMの頃から使ってます。拘る訳じゃないけど気が付いたらコンデジもOLYMPUSばかり。

要するに性が合うんでしょうね。
恐らく必死に抗弁してるOLYMPUSユーザーも突き詰めればそんなトコなんじゃないでしょうか。

ですから4/3が今後、劇的に画質向上するなんてさほど期待してないです。センサー開発や処理技術の向上によりフルサイズやAPS-Cとの差が縮まればそれは結構なことですが、差が開いても大して困りません。
今でも十分期待に答えてくれる画質だからです。
ただ他社に比べて「System全体」でよりコンパクトになる可能性が一番高いのが4/3だと思っています。
でも私の場合、μ4/3ではダメなんです。光学ファインダーは必須。
その上で最も機動性の高さを発揮出来る可能性があるのが4/3です。

元に戻って、E-3の後継機に求めるのはまず「小型軽量化」。
今のファインダー性能を維持しつつE-520・620並の防塵防滴と強靱なボディ。
レンズは50-200・14-54・12-60など他社だったら(・o・)!となりそうな大きさ重さ&プライスのモノが比較的安価に手に入るのですから機動性の高さを活かしたボディを希望します。
それ以上は「今は何も要らない」

OM時代「一眼最軽量」を目指した頃のOLYMPUSに立ち返っていただきたい。

書込番号:10115001

ナイスクチコミ!4


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/07 15:51(1年以上前)

一部修正(^^;

×→ 今のファインダー性能を維持しつつE-520・620並の防塵防滴と強靱なボディ

○→ 今のファインダー性能を維持しつつE-520・620並の大きさで防塵防滴と強靱なボディ

書込番号:10115022

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/07 15:55(1年以上前)

ファイヴGさん

> 私がやり過ぎと思っている機種はD700ではありません。
> むしろ優秀だと思ってましたが、ユーザーであるToruKunさん自身が思ってるということは、やり過ぎなんでしょうか?

ちなみに私がやり過ぎたと思っていたのはD3です。
初めてみた時はISO 6400のノイズレスに驚愕しました。
ただ、少し落ち着いてみるとノイズ以外の部分に目が行くようになり、冷静にみると画質としては、「?」って感じでした。
もちろんISO 6400の画質で、「D3は画質が良くない」なんて言う気はありません。
ただ、ノイズを上手く消す事で失われる物も当然あるよな、と考えるようになりました。

当時ニコンとしては初のフルサイズですし、多少やり過ぎても世間の度肝を抜く事が商業的に大きかったのではないかと思います。
ついでに言えば、報道関係とかではマニアの目にしか写らない細かい画質の差なんてどうでもいいはずですもんね。
まさに、「撮れてなきゃ話にならん」って感じ。

そのD3と同程度であるという前提でD700を評価していましたが、上でも書きましたけどまだちゃんとした評価を下せる
立場ではないので、「ユーザーであるToruKunさん自身が思ってる」という部分は勘弁して下さい。

実際にはもっといろいろなレンズを触ってみなきゃ分かりませんし、端に使いこなしが出来ていないという部分が
とても大きいと思いますので。

そもそも高感度に強いからってISO 6400を当たり前に使うという方針は明らかにおかしいですよね。(笑)
あくまでこのカメラの特長を活かしていろいろ遊んでいる段階です。


ただ1つ、
「フルサイズの写真は誰が見ても一目でその良さが分かる」
とか言う連中の言う事は全くのデタラメである事は確かです。

まぁ、そう言えば今度は、「おまえの目がおかしい」とか言うんでしょうから相手にしても無駄でしょうけど。

ちなみにファインダーですけど、確かに大きいですね。
E-3より少し大きめで、比べてみれば大きい事には気づきます。
ただ、E-500とかと比べれば雲泥の差かもしれませんが、E-3と比べたら「少し大きいね」って程度にしか感じません。

E-3とE-420とかを併用している人はそれなりにいると思います。
E-420とE-3を比べるとE-3のファインダーは大きいですが、E-3とD700のファインダーの差はそこまで大きくは感じません。

むしろD700の視野率95%はE-3の約100%より扱いづらいですね。
フルサイズのファインダーで100%はコストがかかるのでしょうから難しいのは分かっているのですが、
98%くらいあったら嬉しいなぁ、って思いました。
# ちょこちょこフレーム内に無いものが写るんですよね。
# 一応撮影時に少しカメラを振ってみたりしてるんですけど。(^^;

書込番号:10115034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/09/07 17:06(1年以上前)

みなさん こんにちは

 オリンパスユーザーではないですが、ボケに関しては気になりましたので
 書き込みさせて頂きますが、レンズに起因する問題だと思いますが、
 どうでしょうか?

 同じレンズで同じ場所から同じ所を写す場合、フォーマットの問題は、
 切り取られる範囲の問題ですので、フルサイズでも4/3でも、ボケは
 同じだと思います。

 仮にフルサイズでEF100mmF2を使用したのと、E-620でEF100mmF2を使用
 できた場合、写り込む範囲の問題で同じ大きさのボケが得られるかと思い
 ます。
 100/2は変わらないと思います。
 

 問題なのは、違うフォーマットを使用し同じ画角になる様にした場合の
 比較という所だと思います。
 ようは、同じ場所から同じ構図になる様に撮影した場合です。
 フルサイズで100mmF2と4/3で50mmF2を比較した場合、画角は同じですが、
 100/2 > 50/2 となるので、フルサイズの方がボケるという事になる。
 4/3の50mmF2のボケの大きさは、フルサイズでは100mmF4相当のボケになる。
 また、フルサイズの100mmF2のボケは、4/3では50mmF1のレンズで得られる
 ボケに相当するという事ではないかと思いますが、どうでしょうか?
 

書込番号:10115265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/07 17:48(1年以上前)

ToruKunさん

>「フルサイズの写真は誰が見ても一目でその良さが分かる」
>とか言う連中の言う事は全くのデタラメである事は確かです。


「どんな場合でも、フルサイズで撮りさえすれば、フォーサーズやAPS-Cで撮った写真より一目瞭然で優れた写真が撮れる」
という意見には疑問があります。

ってことですよね(^^;)
誤解する人がいるといけないのでm(_ _)m

# 当然「どんな場合でもフォーサーズで撮りさえすれば、フルサイズやAPS-Cで撮った写真より一目瞭然で優れた写真が撮れる」
# わけではないですもんね(^^;)

書込番号:10115437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/07 19:35(1年以上前)

>むしろD700の視野率95%はE-3の約100%より扱いづらいですね。
>フルサイズのファインダーで100%はコストがかかるのでしょうから難しいのは分
>かっているのですが、

中古がお好きのようですから、中古でフラッグシップD3を購入されては如何ですか?35万位で購入できると思います(多分ですが)
レンズはhttp://kakaku.com/item/10503511929/ AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDがお薦めです♪

後、AF-S 50mmF1.4Gは安いですが、AFが遅いです。
D3につけてもそんな感じでした。

書込番号:10115921

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/07 20:50(1年以上前)

いつも思う事があります。
どこで括るか。

カメラならメーカーで括られる方が多いですね。

私自身は使ってみたいと思えるカメラならメーカーとかあまり拘らない方だと思います。
いろいろ揃えていく上で効率を考えれば1社に絞るべきでしょうが、趣味の事ですし効率とか言うのも無粋ですよね。

私の場合は強いて言えば、買い換えとかあまりしたくないので長く使えるように「良いもの」が欲しいと思います。

ニコン・キャノン・ソニーであればやはりフルサイズが良さそうですね。
ペンタックスならK-7、オリンパスならE-3、シグマならSD14。(あっ、これしか無いか)
オリンパスE-420の様に性能以外で魅力を感じる部分もありますけど。

オリンパス、シグマ、パナソニック、ニコンといろいろ使ってみて、それぞれ良いところもあれば、「こうして欲しい」という要望もある。
それは当然であり、全て満ち足りていれば新しい機種とか出す意味無くなりますしね。
完璧なカメラは私の知る限りでは存在しないと思います。

なので、各社の「いいもの」を欲しいと思う。
逆に言うと、安価な各社のエントリーモデルにはあまり魅力を感じません。

つまり私は「オリンパス派」ではなく、「フラッグシップ派」だと思うんですよね。
アンチといわれるのであれば、「アンチ格安モデル派」でしょうか。
安いものを買ってすぐに使わなくなるのはあまり好きではないので。

D700にしても「D700を買ってみたら完璧なカメラでした!」と言わなければ、アンチフルサイズととられてしまうんですね。
正直なところ、SD14やL10は性能的に比較にはならないと思います。
でもE-3との比較では一長一短だと感じました。
正直な意見です。

でもD700にも大きな魅力を感じたからこそ購入した訳です。
でなければレンズとあわせて30万円も出しませんよ。

でも完璧だとは思わないし、言わない。
これを「素直じゃない」とか「批判」だとか言われるのであれば、もう何も言えないですね。

1DsMarkIIIとLレンズを買えば、他の全てのカメラとそのユーザーがゴミだと思えるようになるのかなぁ。
そこはまだ私の知らない世界なので特に否定はしませんけど。

書込番号:10116363

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2009/09/07 23:28(1年以上前)

初代1Dsからmk2、mk3と使ってきましたが、他社が気にならないどころか、ヨドバシへ行けば他社の展示スペースばかり覗いてますね。

完璧なカメラが存在しないからこそ、複数のカメラを使い分けるという「使い分け沼」「使い分け道楽」という楽しみも生まれるわけで。

とらねすさん こんばんは

GはGiftszungeさんのGではありません。
GTで始まる別の方で僕自身もさんざん愚弄されていやな思いをした経験があります。
本題からは脱線してしまったのでこの話はここまでにさせてください。

書込番号:10117651

ナイスクチコミ!3


DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/07 23:56(1年以上前)

ファイヴG様

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます♪
ノイズの比較等はよくサイト・雑誌等でも見かけますねw
ノイズと質感のトレードオフポイントの判断が各社・皆さん悩みどころだと
思いますが、ノイズがないものの方が綺麗だと思っている方には
質感よりも代え難い点であるでしょうし、
市場の支持もやはりノイズレスの傾向があるのでしょうね。。
美的感覚も含め質感に目がいくかノイズに目がいくかは
人それぞれだと思います。
私はノイズがあっても許容派というより
オリンパスの絵作りが好きなのと実用性で使っておりますw(あとお金・・)
時にはノイズもいい材料になります♪
欲を言ったら質感も残して実用的な高感度ですかね♪
E-3でファインダーの大きさもポイントの一つかと思いますが、
実際私もファインダーが大きくなって撮影の楽しさも+αされましたw
ヨドバシでしょっちゅう自分では買えない高額機から何から触ってますが、
5Dmark2等フルサイズのファインダーはとても大きく撮影したら
気持ちいいだろうなぁ〜♪なんて思えますねw
価格内でもどこかのスレでもそのような感じのものを拝見したことが
ありますが、「ファインダーだけでもフルサイズを買う価値がある」等
人によってですが、私はその考え方もありかな?!と思えます。
写真を撮ることが楽しくなるのも大事ですしね♪
人様は関係なく自分の好きな物を使えば評価も関係ないですよw
私は近々子供の運動会なので、子供の応援+自分も楽しみます♪

また下記フォーサーズ規格についての抜粋ですが、

4/3型イメージセンサーの対角長は、35mm判フィルムの約1/2。
したがって、同じ画角を得るための焦点距離が35mm判フィルムカメラ用レンズの1/2で済むため、光学系の大幅な小型化が可能になります。同じ明るさであれば有効口径は小さくなりますし、より明るいレンズを実現する可能性も高くなります。小型化と大口径化の両立、レンズの進化への期待がここから拡がります。つまり4/3型イメージセンサーの採用により、従来のレンズではほとんど達成できなかった高性能で携帯性にも優れているというレンズが実現可能となったわけです。例えば、35mm判換算で300mmの望遠レンズは、フォーサーズシステムでは150mmの焦点距離となり、従来、F2.8の明るさが最大だったところを、1段階明るい大口径F2.0の明るさで実現することができました。このようにフォーサーズシステムは、イメージセンサーのサイズとレンズマウントの最適な関係を追求することによって高画質と小型化を両立させた理想的なシステムなのです。また、撮影したデータの現像から編集・管理までを適切に行う専用のソフトウェアも用意され、フォーサーズシステムの可能性を支えています。

皆様既知の文面と存じますが上記"可能性"に期待している一人でもあります♪
150mmF2.0も素晴らしいレンズだと思います!
コスト面もなんとか手に届く感じですしねw(私は買えないですが・・)
私は少なくとも上記文言の"可能性"にも期待しております♪
また上記のノイズ等含めた点でも期待したいと思いますw

それとF1.Xレンズを・・
素人意見では明るさは確保してフォーサーズの
被写界深度の深さにも期待したいですww
(F1.2〜F1.4とか  ←私は使えこなせなさそう・・)

最後にこの場を借りて申し訳ございませんが、
私のレスが削除されておりましたので
私の稚拙な質問に対してご回答いただいた春巻きトカゲ様
及び内容(特に許可もなくリンクを貼られた方々)に不快を
感じた方々にお詫び致します。
申し訳ございませんでした。

書込番号:10117891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/09/08 17:10(1年以上前)

グーチョキパー先生お久しぶりでございます。
くろしろ写真拝見しました。
さすがです。
私のわけのわからないデジャブな写真とは、
違いすっきりとした安心感が画像から
拝見することができます。

センスの塊みたいな方ですね。先生は。
カップルが手をつないでいるところなんて
創作写真ではないでしょうけれども、自然に
撮れているところが更にすばらしい。

書込番号:10120654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/09/08 17:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリンパス

かなり

よい

んじゃない?

初代のE-1やE-300で優れた画質を提供してきたオリンパスです。
今後発売されるであろう新機種に多くの期待が望まれるのは当然のこと。
いつもながらスレが荒れるのは今後のオリンパスの動向に
ビクビクしている人達が居るって事だな。

書込番号:10120685

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:804件

2009/09/08 18:58(1年以上前)

フォーサーズは、メインでなくても、フルサイズのサブとして使っても
楽しいカメラだと思いますけどね。

書込番号:10121015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/08 19:02(1年以上前)

>1DsMarkIIIとLレンズを買えば、他の全てのカメラとそのユーザーがゴミだと思え
>るようになるのかなぁ

そんなことはありません♪
フルサイズに劣等感を抱いてN板を荒らした方(HN忘れましたが)が
フォーサーズ以外のユーザーとそのユーザーがゴミだと思っているようです(笑)

書込番号:10121027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/08 22:31(1年以上前)

久方ぶりの発言になります、スレ主であります(笑)

いかにも日本人の掲示板らしく他メーカーと比べての優劣ばかりを論じる傾向が顕著な感じになってきました。

以前から申し上げているように、EOS 5D MarkIIが物理的な神であってそれはそれ、圧倒的な存在だと思っております。(D700もなかなかいいけどね)

では何でオリンパスで、何でE-3なのかと言いますと、私がこのカメラにぐっと来たからだと言うしかないのです。実にE-3には満足しています。他にS5Proを持っていますがこれはこれで使っています。

我が家では幸いかかる費用を毎月嫁に渡して残りは私の裁量下に置いてよいことになっているため、EOS 5Dが買えないわけではなく、どんなに物理神であっても今のところ魅力を感じないので買わないだけなのです。

次期E-3に寄せる期待を中心に書き込みが増えていくことを希望してます。他のメーカーと比べてよいとか悪いとか、そんなことばかり言ってるとつまらない人生を送ってしまうよ。

僕はオリンパス機が好きだから買いました。E-3が今最も気に入っていますので、もっと進歩した後継機種が出てくることを待ち望んでいますよ。

書込番号:10122249

ナイスクチコミ!15


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/09/09 00:24(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E−3

5D2

E-3

5D2

おさるどんさん、

いまさらですが、もう一回書かせて頂きます。

僕はキヤノンのEOS 5DとEOS-1DMARKIIIを使っている段階で、昆虫写真家の海野和男さんのお勧めでE-3を使って見て、AFの早さにびっくりして、深い被写界深度が昆虫と犬を撮るのに最適だと感じてE-3とED12-60SWDをセットで買い足しました。以降、E-3で撮る写真が一番多いと思います。

5Dは10万ショット越えで持病のミラー落ちが出たので修理後売り払いました。3年使ったにもかかわらずリコール扱いで修理費用は無償でした。その後EOS 5DMARKIIに買い換えました。僕が高画素のフルサイズ機であるEOS 5DMARKIIを使っているのは、年に数回ある大判引き延ばしの仕事や写真展のための巨大な風景やポートレート撮影に必要だからです。それと買い換えのタイミングのせいで35mmフィルムカメラ供用のレンズしか持っていないので、焦点距離通りの写真を撮りたいと思ったらフルサイズが一番使いやすいです。次が単純に2倍で考えれば良いフォーサーズですね。APS-CのカメラはEOS D60で懲りました。EF-Sを使っても1.6倍の画角変化にはどうしても慣れる事ができません。

正直、半切ノートリからB2のパネルまでなら、5D2/1D3/E-3の引き延ばし耐性は変わりませんし、半切までなら一番色乗りが良いのはE-3とパナソニックライカで撮った写真です。

5D2で撮る時は、きちんと絞りと露出補正とSSを考えないと、なんというかPC上では眠い写真になりやすいです。これは画素数がPCで表示するには多すぎるから、見かけのコントラストが落ちてしまうからだと思います。これはフルハイビジョンが表示可能なモニタでも変わりません。

写真はWEB上で使うために5D2とE-3で撮った同じ犬の写真です。一長一短ありますが、犬の表情がきちんと撮れるという意味では、僕には甲乙付けがたい2台です。でも色乗りはE-3とパナソニックライカの方が5D2とEF50mmF1.4より良いと思いますがいかがですか。

書込番号:10123130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/09 01:58(1年以上前)

くだらない挑発を書いて思いっきり大恥をかきました(笑)
あたしの知る限りこーゆう事が実際にできるのはおさるどんさん、24-70さん、あと2〜3人しかいません。。

あたしにはきっと一生マネができませんが、こーゆう「煽りレスを軽くあしらう」事ができる人がここにも増えると
4/3板も荒れることが少なくなるのではないでしょうか(盗人猛々しくてすいません 滝汗)

スレを汚したお詫びに※というか、コレを書きにきたんですけど)
E-3後継機種に望むことはバリアングル液晶の改善(あたしにとって)です。E-620でもそうなのですが、
あまり使い勝手がよくない気がします。気に入ってる人がいましたらすいません。

コレを見てください。ソニーの新しい機種のLVなんですが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=DYxWVPWKN24&feature=player_embedded

現状のE-620/30/3のバリアングルより使いやすそうではないですか?
全くの偶然ですがこの開き方はさっき画像をあげたE-10やE-330と似ていて非なるもので、
より便利そうな気がするのですが。。。これがついたらE-330を追い求める必要がなくなります(^^;

もちろんLVはA/Bモードありで。 ささやかな希望でした。
あとはいまのE-3とほとんどいっしょでいいです(笑)

書込番号:10123563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/09 02:10(1年以上前)

あ、もう一個だけ現実的なこと。AFセンサがもすこし増えることと、その配置。考えてほしいな〜 では(逃走)

書込番号:10123599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/09 03:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

デフォルト 8bit変換

ヒストグラム平均化自動補正

25%縮小 トリミング

25%縮小 トリミング

ラフ・スノーローダーさん、こん**は。

お仕事ではPentax 67を使う事が多かったので、たとえ135サイズでも中判に匹敵
するくらいのデジタル一眼レフがあれば、即購入するのですが、今のところ、
数百万円する中判デジ一しか出ていないので、普段の撮影はE-3で済ませています。

とりあえず、あるパンフレットのための撮影をする現場へ着く前に、Pentax67で
撮影した写真を再掲しますけど、FUJIのRDPIIの原板をスキャンした画像で、
オリジナルは1.42GBの16bitのTIFFデータで、WindowsXPの32bitバージョンでは
OSの限界で画像展開すらできない画像データからのものです。
255X365mmのパンフレットの見開きページに印刷した程度では全く問題無いレベル
ですが、各ピクセルに対してRGBのデータが16bitで確保できているので、階調を
コントロールにもかなり無理が利きます。

このクラスの画像データが必要な場合、現時点では、135サイズは実用には適しません。
2億5千万画素オーバーの画像ですが、デジタルの撮像素子による撮影なら6千万
画素でも、同レベルの解像度が得られる可能性はありますが、ベイヤー配列では
1ピクセルからRGB全てのデータを得る事ができませんから、限界がありますし、
たとえ14bitで取り込んでもデジタル画像処理の段階で、かなりbit落ちしてしまい
ますから、同じような階調性が得られるかは、はなはだ疑問です。

>35ミリフィルムフルサイズ相当の受光体を使用してフォーサーズと同様の受光規格
>(基準)でカメラを造ったらペンタックス6×7相当の大きさのカメラになるのでは
>ないかと予想しています。

F1.4程度のレンズをマトモに設計するにはマウント口径が約70mmぐらいあればナントカ
なると思うので、Pentax67ほどの大きさにはならず、EOS1Dぐらいで済むと思いますが
レンズはPentax67のレンズより大型になる可能性が高いと思います。

現状のマウントのままでは、レンズがボトルネックになる事は確実だと思います。
NIKONの11月発売予定の70-200mm/F2.8のレンズ構成図を見てビックリしたんですけど
一番撮像素子に近いレンズが凹レンズなんですね。
あの狭いマウント口径では、テレセントリック性を犠牲にしてでも、マウントの口径より
外側に(たった)F2.8の光束を通す為に、凹レンズを使わざるを得ないという事に限界を
感じます。
もっと、マウント口径が大きければ、もっと周辺部の描写をUPできたはずなのに…

CANONの70-200mm/F2.8の方は、まだまともな設計ですけど、ちょっと解像度が低すぎ
ますから、近いうちに再設計されるはずです。

書込番号:10123747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/09 06:18(1年以上前)

>CANONの70-200mm/F2.8の方は、まだまともな設計ですけど、ちょっと解像度が低す
>ぎますから、近いうちに再設計されるはずです

CANONの70-200mm/F4LISを使えば良いと思います♪
換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。

しかし、価格は(価格コム最安値)
CANON EF70-200mm F4L IS USM \106,960
オリンパス   ED 35-100mm F2.0 \239,800
なんと!!!半額以下です

CANON EF70-200mm F4L IS USM 重量 760 g
オリンパス   ED 35-100mm F2.0重量 1650 g
重量もなんと!!!半分以下です

CANON 5DMarkU 重量 810 g
オリンパス   E-3       重量 810 g
フルサイズボディが重いとかの書き込みをここでみますが、E-3と同じですね♪
5DMarkU+EF70-200mm F4L IS USM  重量 1570g
E-3+ED 35-100mm F2.0          重量 2460g

なんと!!!上記のレンズとの組み合わせ(換算2倍相当)だと、フルサイズ機の方が軽いです。

書込番号:10123836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2009/09/09 08:00(1年以上前)

おはようございます。
レンズ+さんに痛いとこ突かれました。薄々感じておりました。

E-3後継機種はきっと…
レンズ+さんのお気に入りになってほしいです。

これぐらいで許して下さい(オリンパス解放機構)

書込番号:10124022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/09/09 08:32(1年以上前)

レンズ+さんへ
なるほど、被写界深度と画角を合わせての比較ですね。
全く勝負にならないのが実によく分る対比ですね。

それではお聞きしますが、そのお勧めのレンズでX3やKISS−Fで撮って、
5D2と同じ描写が期待できる訳でしょうか?

フォーサーズではシステムとして同世代のボディの差は技量の範疇の描写になります。
私としてはレンズを資産として持ちうる意味の有るシステムと考えて使っています。
ですので次の一桁機、はもちろん二桁機、三桁機共に楽しみに待っています。

敷居の低いフォーサーズにしてつくづく良かったと再認識しました。

書込番号:10124102

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/09 08:36(1年以上前)

まぁ、両方使えば分かる事ですね。

E-3が完全に劣っていて興味がなければE-3の掲示板なんて見ないでしょう。
私も興味のないカメラの掲示板は見る事も書き込む事もしませんし。

「興味のないカメラの掲示板」に興味がある人はいるみたいですけど・・・

書込番号:10124112

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:92件

2009/09/09 08:56(1年以上前)

半額以下のレンズ、だからなんなんなの、?レベルちがうっしょf^_^;

書込番号:10124167

ナイスクチコミ!7


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/09 09:00(1年以上前)

麻生次郎さん

画角とボケの量がほぼ同じだから、レンズの質は「全く同一」だそうです。
いや、シェアはキャノンの方が高いから、品質はキャノンの方が高いのかもしれません。

書込番号:10124177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/09 09:02(1年以上前)

えーとっ
こういう比較はあまり意味がないと思いますけど・・・

ではこちらの比較はどうなのでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010801.10504311884

VE14-150の方が二段分明るいのに三分の一の重量です。

書込番号:10124193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/09 09:08(1年以上前)

失礼、以下については間違っていますので削除願います。

>VE14-150の方が二段分明るいのに三分の一の重量です。

書込番号:10124217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/09 11:59(1年以上前)

おはようございます。

FJ2501さん、以前もE-3と5D2の写真を比較してE-3のほうが良いと感じると書かれていたのを見たことあって参考になりました。人によって優先事項が違い、趣向が違うため、一概に物理王がいいカメラとは言えないということでしょうね。

私的には色乗りのよさと失敗の少なさとかが気に入ってて、明らかにS5Proでの撮影のほうが気を使いますから、E-3は私にとってはうまく撮るための「魔法のカメラ」です。酔っ払っててもいい感じで撮れますから(笑)

書込番号:10124693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2009/09/09 12:32(1年以上前)

ほんまもんは、重いんです(^0^)偽物は、昔から、軽いと、決まってますf^_^;

書込番号:10124797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/09 15:46(1年以上前)

個人的には、オリンパス、ED 35-100mm F2.0と比較するなら、
キヤノン、EF70-200mmF2.8L IS USMのF4と比較するのが妥当だと思いますが、、。

※どうしても比較するのであればの話です。

書込番号:10125427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/09/09 15:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

いいんだよ

好きな

カメラですきなもの

撮れればね!

なんと!!!つまらない比較をする人がいるものです。
システム構想が違う物は単純に比較できる物ではないのに
何を必死になるのでしょうか?
私のE-300はなじみのKEHカメラで新品で280ドル(二万7千円ぐらい?)でレンズ2本付けてくれました。
いわゆるキットレンズの安いものですが
くま日和さんが、オリンパスは安かろう悪かろうはありません。
キットレンズでもよく写りますよ!
そう書き込まれていたのを今実感しています。
価格のクチコミでも信頼できる人とそうでない人の書き込みの違いって 
なんと!!!わかりやすいのでしょうか!

書込番号:10125429

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:37件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/09 18:02(1年以上前)

レンズ+さま、

なるほど、確かにレンズ+さんの仰る通り、

キヤノンのEF70-200mm F4L IS USM とオリンパスのED 35-100mm F2.0を比較すると、
重量、価格共に、オリンパスはキヤノンの倍以上、ですね。

オリンパスの方が開放F値が明るいので、2段速いシャッターを切る事が出来る、と云っても、
どうせ「その時はISOを2段上げれば、同じシャッター速度で切ることができます。
もしISOを2段上げても、キヤノンの方がノイズは少ないです♪」と仰るのでしょうね。

でも、「大切なこと」を見落としていませんか?

開放F値がF2とF4と云う違いは、「ファインダーの見え」に直接効いてきます。
言うまでもなく、F2の方がF4より「明るく見易い」です。
F2開放を必要とし、あるいは開放F4でISOを2段上げて撮影しなければならない様な光量の少ない条件下で、
「ファインダーの見え」は写真を撮る上において、
重要な事の一つ、ではないでしょうか?

EF70-200mm F4L IS USMを使用し、
ISOを2段上げてED 35-100mm F2.0と同じシャッター速度を確保し、
同等の画角で、同等の被写界深度の写真を撮る事が出来たとしても、
F4の明るさのファインダーをF2相当に「明るくする」事は「絶対に不可能」、です☆

もともと、いわゆる「大口径レンズ」には、
「ファインダーが見やすく、ピントの山も掴み易い」と云うメリットもあったはずです。
その事実を無視して、
「重量、価格は半分以下、画角と被写界深度は同じ♪」と云う比較を行っても、
「無意味」ではないでしょーか?

常日頃、「ファインダーは大事♪」と言い続けているレンズ+さんなら、
きっとご理解いただけるものと思います♪

書込番号:10125926

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/09/09 18:18(1年以上前)

ファインダーに頼らないでLVで確認すれば良いと反論があるかもしれませんが
あくまでも、画角が同じで、有効口径で同じ様になるレンズの比較ですからね。
好きな道具を使うのが、精神的に一番かと〜!

書込番号:10125984

ナイスクチコミ!4


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/09 20:06(1年以上前)

こんばんは。
私のやってる事は、ただの遊びなので むきにならないで軽く流してくださいね。

 机の上にEOS 5Dmark2 とE-1が転がっていたので、 EF 70-200mmF4 と ZD 50mmF2.0を付けて覗いてみました。
E-3、ZD 35-100mmF2.0じゃ無いところはご容赦ください。
さて見え具合は・・・・・・・「明るさ、同じじゃん・・・・? 」
うーん、微かに5Dmark2、EF70-200組の方が明るい?
スポットメーターを接眼部に当てて測ってみると、確かに少しだけそんな感じ。
フォーカシングスクリーンはどちらも方眼タイプが入ってます。

肝心のピントなどの見え具合は、5Dmark2のファインダーはとても大きくて見やすいのですが、
E-1もKPSの1.35倍のマグ二ファイヤーを付けて頑張っているので、これも同じくらいです。

ファインダー光学系がそれぞれのカメラで異なるのでこんな事もあるのですね。
両方持っている私としては 何だかちょっと得した気分?です。

書込番号:10126415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/09/09 21:07(1年以上前)

同じフルサイズなら性能比較は成り立ちますが....
フルサイズとフォーサーズの優劣を論議してもね。
645と35ミリの比較に似ています。

フォーサーズの撮像素子が小さいのに、レンズが大きすぎて
重くて、値段が倍もするって...。

フォーサーズは高感度に弱いけれど、あえて小さい撮像素子
にしたのは、デジタル撮像素子が斜め光では感度が落ちるからです。

それゆえ、レンズ性能は極端にあげなければいけません。
シェアも低いので高価になりますね。
でもデジタル専用設計レンズだからこそ、ヌケが違うと思うのは私だけ?

http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

小さい撮像素子だからこそ実現できた強力な手ぶれ補正
最強のごみ取り機構
フォーサーズだからこその機能が満載のE-3
自分が愛着を持ってカメラを、大事に使っていれば良いと思います。

お金で買ったモノを自慢するのは、子供じみた愚かな行為ですね。
酷く貧しい家庭に育ったから、余計そう思います。

買ったモノって新機種がでると満足度が非常に下がりますよね。
でも自分が徹底して開発した自作品は、愛着度が落ちるどころか
エスカレートしていきます。

9月21日 各務原航空宇宙博物館
11月22日 愛・地球博記念公園 
http://www.yac-j.or.jp/water_rocket_2009/

5年間、改良を続けた3段式ロケット(目標高度300m 最高速度約500k)
撮影して頂けたら幸いです。

あ〜これも自慢か...(笑)

書込番号:10126680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/09 23:00(1年以上前)

通行人ZZRさん、こん**は。

135サイズのボケって理想からは、ほど遠いですよね。
*ボケの周辺に光が偏る。<2線ボケと、硬い描写の原因
*周辺までボケが円くなく、周辺部では口径食のためレモン型に変形し、
 ボケ自体も小さくなってしまう。<周辺減光
*周辺でボケが扇形に流れる。<非点収差

SIGMAの場合、2線ボケになる傾向が高いように感じますが、特に105mm/F2.8マクロの
ボケは良いとは思えないです。
同じマクロなら70mm/F2.8の方が解像度も高く、各収差もバランス良く補正されていて
非常に合理的な設計だと思うのですがフォーサーズ用には発売されないみたいですね。

CANONの135mm/F2は銀塩時代にチェックした事ありますけど、魅力は感じませんでした。
安いからしょうがないかもしれないとは思ったものの、なぜ、周辺光量が落ちるのか
200mm/F2より解像度が低いのか、理解に苦しみましたし…
200mm/F1.8の解像度と周辺光量落ちも酷かったですけど、200mm/F2では解像度は良く
なったものの、周辺光量落ちはそれほど改善されてませんが…

ザ・ニュートラルさん、こん**は。

貴重なデータありがとうございました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/

のcanonの24mm/F1.4だと言われている(ExifにISO感度と焦点距離の表示無し)
画像のボケに至っては酷いボケの見本みたいなモノですし、画面周辺での光量落ちも
流れも酷いですし、レンズの設計者としては恥ずかしいでしょうね。
(それを神玉と持ち上げられたら・・・ 穴があったら入りたいでしょうね。)
私の場合、他人様の「作品」の出来にコメントする気は全くございません。(^^;;

やはり、イメージサークルがたった43mmのちっぽけな撮像素子でも、画面周辺まで
マトモにF1.4の光束が届くようにするには、マウント口径を70mmぐらいにして、
フィルターサイズも最小でも95mmぐらいにする必要があるんでしょうね。

麻生次郎さん、ToruKunさん、こん**は。

スルーですよ、スルー。

書込番号:10127497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/09 23:50(1年以上前)

>CANONの24mm/F1.4だと言われている(ExifにISO感度と焦点距離の表示無し)

貴方は私が1DsMarkVを持っていないと疑っていましたが
わかりましたか?
疑うことしかできないオリマンセーボロさん♪
穴があったら入りたいでしょうね。
機材自慢とトーンカーブ自慢しかしない、貴方とは違うんです(笑)

>135サイズのボケって理想からは、ほど遠いですよね

ぼかせられないフォーサーズは更に超ほど遠いですよね(理想以前の問題ですね♪)

>スルーですよ、スルー。

っていって躍起になって噛み付いているオリマンセーボロさんなのでしたー♪

書込番号:10127926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/09 23:55(1年以上前)

>ぼかせられないフォーサーズは更に超ほど遠いですよね(理想以前の問題ですね♪)

間違えました。スイマセン
同じ撮影距離、画角、F値で撮影すると、背景他のボケは、フォーサーズとフルサイズのカメラだとフルサイズの方が2倍程度大きなボケになりますから(笑)

書込番号:10127964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/10 00:12(1年以上前)

>これぐらいで許して下さい(オリンパス解放機構)

すいませんでした。
私に対してですね(見逃していました)

E-3の後継機の話から大分それましたが
私は"E-3の後継機出れば良いですね"しか、申し上げられませんが
フルサイズ機より軽量になれば良いと思います(E-3では5DUと同じですから)

書込番号:10128099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/10 01:16(1年以上前)

こんばんわ。

レンズ+さん、Canonのユーザーなんですね。それも弩級の機械をお持ちなんですね・・・で、何でオリンパスの板に? 

ついでに差し支えなければ教えてほしいんですけど、女?男? どっちですか?

書込番号:10128408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/10 01:39(1年以上前)

1Dがどうしても、なで肩のお坊さんに見えてしまう…

多層センサーになるとフォーサーズがベストバランスだと思ってますけど、直線的に光を当てる事が更に重要になってくると思います。

書込番号:10128477

ナイスクチコミ!2


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/09/10 02:07(1年以上前)

Torukunさん

初めての他社カメラということで、使ってみて気に入らなかったら困ると思い、オリンパスを残していました。

24−70mmは24mmからのスタートということで期待しましたが、予想外に歪みがひどく、D700の組み合わせではAF精度ではオリンパスを上回るもので撮ってる最中は気持ちがよいですが、出来上がりの写真だと高感度が撮れるからいいかなぁという感じでした。

Torukunさんは14−35mmの世界をご存知ですからねぇ。
高感度とAF速度で50mmで満足できないなら24−70mmお勧めしますが、14−35mmをイメージして24−70mmを購入すると後悔しますよ。


他社のカメラが発売されたからといって、E-3の機能が絶対的に低下するわけではないですね。


D700って意外にWBがおかしくないですか?
撮った写真いじくらないとなんか違うと思うことがオリンパスよりも多いです。

フォーサーズに求めるのは小型化とAF速度と精度の向上です。
ただ、今の自分はフォーサーズに全てを期待することをやめたので、逆に、E-510とかに興味がありますね。

D3xのセンサーはα900よりも圧倒的に上だと思ってます。
なので、もしも同じセンサーが使われるなら買いだと思いますよ。
レンズもトータルではそれほど悪くはないですけどね。歪みがちょっと。

ライカの購入も考えましたけどね。
やはり価格が、、、。

そういえば、D700は既にごみがついてました。
オリンパスに慣れてしまって、すっかり忘れてましたが、ふと絞ったら見えるのかなと試してみたら見つかりました。
やはりごみ対策がしっかりしてないと怖いですね。

書込番号:10128566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/10 03:25(1年以上前)

>レンズ+さん

2009年04月04日 11:49 の時点で Canon EOS-1Ds Mark III で撮影したという
ことは判りましたけど、なぜISO感度と焦点距離がデータとして残らないのか
また、別の疑問が発生してしまいましたね。
古い方の24mm/F1.4だとExifに対応していないとか…
本当は購入して(所有して)いないとか…

いずれにしても、135サイズで、この24mmのレンズを使って、この場面を撮影し
ようとするなら、F11より絞った方が良いんじゃないでしょうかね。
ピントは、あと10cmは手前に合わせてパンフォーカスにした方が馬脚が出ない
と思われます。
もしくはシフトレンズを使うとか…

もし、このレンズの醜い収差を少しでも感じさせないようにF1.4で撮影するには
背景は極力シンプルにし、収差が顕著になりやすい近接撮影は避け、花なら
せいぜいヒマワリぐらいの大きさの被写体にして、夕暮れとか夜明けとか、
もっと暗い時間帯に撮影して、日の丸のように花だけを浮かび上がらせるような
構図にした方が良かったように感じられます。

醜くぼけるぐらいなら、ぼけない方が良いですよ。

私にとっては、EOS1DsMk3や24mm/F1.4程度なら別に高価とも思いませんけど、
あなたの画像から見ると、コストパフォーマンスは極端に低いと判断せざるを
得ないですね。

で、私のリクエストを一言。
アンチCANON派の方々の為にも、是非この掲示板にも作例をUPしてください。
お待ちしております。

書込番号:10128702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/10 06:30(1年以上前)

>2009年04月04日 11:49 の時点で Canon EOS-1Ds Mark III で撮影したという
>ことは判りましたけど、なぜISO感度と焦点距離がデータとして残らないのか
>また、別の疑問が発生してしまいましたね。

相変わらず人を疑う事しかできない人ですね♪
つまらなくないですか?
でも持っている事は理解できましたか?

>私にとっては、EOS1DsMk3や24mm/F1.4程度なら別に高価とも思いませんけど、

なら買ってください♪
HasselbladHシステムあたりを
それで証明してください。
購入報告お待ちしています。

>アンチCANON派の方々の為に

貴方だけでは?
他のオリユーザーの方はそうは思えませんが?

E-3ユーザーがCANON機に乗り換えるのをよくみかけます。
何故だと思いますか?
どうやらAFの問題、高感度ノイズ他があるようですが?
ポロ&ダハさん、ご意見どうぞ。

書込番号:10128870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/10 06:41(1年以上前)

>何でオリンパスの板に? 

E-P1に少し興味があります。
画はE-3よりも良いとの書き込み見ますし。
ですので、ここも一様偏った書き込み以外は参考にしています。

書込番号:10128886

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/10 08:48(1年以上前)

春紀さん

> Torukunさんは14−35mmの世界をご存知ですからねぇ。
> 高感度とAF速度で50mmで満足できないなら24−70mmお勧めしますが、14−35mmをイメージして24−70mmを
> 購入すると後悔しますよ。

あらら、そうですかぁ。
クチコミとか見ていると「なかなか良くできている」の域を出なそうとは思っていたのですが・・・
24mmから使える事も換算28mmからの14-35mmより便利かな、なんて期待していたのですが。(^^;
やっぱりZuikoDigitalのSHGズームと肩を並べるのは最高級単焦点なのですかね。

70-200mmF2.8の新型も少し周りの評価を見てからにした方が良さそうですね。


> D700って意外にWBがおかしくないですか?

確かに結構外すみたいです。
E-3以降はAWBが優秀でずっと頼りっきりになっていたのですが、あまりカメラに頼ってちゃダメかもしれませんね。
RAW+JPEGで撮影して後で直す、E-1メインの頃に戻った感じです。(^^;


> D3xのセンサーはα900よりも圧倒的に上だと思ってます。
> なので、もしも同じセンサーが使われるなら買いだと思いますよ。
> レンズもトータルではそれほど悪くはないですけどね。歪みがちょっと。

ニコンとソニーにレンズを二重投資する事考えたらD3xの方が安上がりな気もしますがゴミ取り機能がなぁ、と思ってました。
でもα900もゴミ取りの評判はあまり良くないし、D700のゴミ取りは結構評判良いし・・・と思っていたら、

> そういえば、D700は既にごみがついてました。

あらら。
ダストリダクションを何回か起動したりすると落ちたりしました?
この辺の安心感はやはりオリンパスがNo.1ですね。

> ライカの購入も考えましたけどね。

ライカにAWBやゴミ取りなどを期待するのは無しですよね。
あくまで画質のみって感じなんでしょうね。
S2は高いしM9はフルサイズになったけどレンジファインダー。

D700にある程度慣れたらD3xも検討してみます。

E-3後継機に何かサプライズがあれば、それだけで満足出来たりして。(^^;

書込番号:10129196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/10 11:11(1年以上前)

おはようございます。

そうなんです、「サ・プ・ラ・イ・ズ」、期待しています。自走するとか、浮くとか(笑)

書込番号:10129642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2009/09/10 14:57(1年以上前)

>おさるどんさん
浮くE-※!!それ良いです!!三脚いらずで激しく便利そうです。

真面目な話、これ以上の画質の向上は素子レベルでのブレークスルーでもない限り多くは望めないと思うので、他の部分での機能の徹底した向上を望みます。
特にAFでは、逆光時や霧などでコントラストの低いポイントでの迷いをなくして欲しいですね。
撮影の殆どが朝晩の時間帯で、それも逆光好きなので、50-200などを着けた時の「ウィーンウィーン」の迷走音は気分が萎えちゃいます。

そして他の大勢の方とは逆に、これ以上小さくしなくて良いです(^^;
私自身、特別手がでかい訳ではありませんが、今より小さくなると窮屈すぎて手持ちじゃ辛そう。
それに今のバリアングル液晶はちょっと無理しただけでポッキリと行きそうなので、それの強度UPの為ならもっと大きくなっても良い位・・・逆に縦グリ一体だと嬉しい。

どうせなら私の様に風景主体で、早いAF・C-AFの追従性は必要無いし、5コマ/秒でも余る位、撮影の95%はISO100と言う人間の為に・・・
大きさ・見易さに磨きを掛けたファインダー
更なる防滴性能
基本感度に於けるハイライト耐性・シャドー部のノイズ低減
上に上げたAF性能の向上
更なるボディーの剛性向上
・・・・等々に的を絞った機種が欲しい。

上記とは逆方向に、
素早いAF、キッチリと追従するC-AF
小型ミラーならではの10コマ/秒以上の連写性能
画素数は1000万画素程度に抑えてISO1600位までは常用できそうな高感度特性
強力な手ブレ補正や、高感度特性を生かした手持ち撮影を前提に、持ちやすさや重量軽減された小型ボディー
そうした人たちに必要そうな(私の勝手な思い込みです)動画機能・他のギミック

と、どちらに振っても尖がった性能のダブルフラッグシップ体制だと嬉しいです。
勝手な想像ですが、風景も撮る・鳥も撮る・スポーツも・・・ポートレートもって方は意外と少ないような気がします。
ある程度はなんでもだけど、主体となる被写体は決まっているいる人の方が多いんじゃないかなぁ?
部品の共通化が少なくなる為に、多少とも売価が高くなったとしても、これからE-※を買おうと考えているいる人には判りやすいし、うれしい事なんじゃないかと。

要は、C/Nの「S・X」有り無しと一緒じゃんって話だけれど、そこはオリンパスらしくボディも別にして・・・・無理だろうなぁ。

書込番号:10130323

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2009/09/10 18:47(1年以上前)

巷は年内発表のN社のフラグシップに動画が付くと言う事が言われていますが
報道関係者の方には良くても写真を純粋に撮りたい私から見るとプロ用ビデオカメラ?
否、カメラビデオとしか思えない。

写真は、自分自身が瞬間の中に感動しシャッターを押した1/○○○secに凝縮した自分自身の世界が写真の世界と思う。
動画の中から良い瞬間をプリントした物は写真と言わずビデオプリントと思っている。

オリンパスに望むこと
◆現時点でデジタル一眼のレンズで最高峰の描写が基本から設計し直したオリンパスのZDと思っておりその中でさらにSHGレンズは頂点にありレンズ設計者に感謝したい気持ちでいる。
ボディー設計部門には、そのレンズ性能を余すことなく活かすボディーを次期E−3モデルににお願いする。
特にED 14-35mm F2.0はボディーの能力が足りくレンズのポテンシャルを殺している。
レンズ設計者の思いをカタチにするボディーを関係者の方に望む。
写真を撮る!この事に徹したボディーをお願いする。

◆営業企画部門に望むこと
フラッグシップには間違っても動画機能はいらない!
N社は報道関係者が使うことが多いが(報道関係はTV局とのつながりも強く数秒の動画を流すのには必要かもしれない)
そんなしがらみがないオリンパスは気にせずにもぅココまできたら徹して最高のデジタル時代の写真機を創ってゆけば良い。
動画が必要な時は、セカンドモデルでやって下さい。

◆次期モデルに望むことは、Tom7さんと同意見です。
私は風景でなく女性を撮っていますが(笑)

>これ以上小さくしなくて良いです・・・今より小さくなると窮屈すぎて手持ちじゃ辛そう。
>大きさ・見易さに磨きを掛けたファインダー
>逆光時や霧などでコントラストの低いポイントでの迷いをなくして欲しい
>今のバリアングル液晶はちょっと無理しただけでポッキリと・・・強度UPの為ならもっと大きくなっても良い
>逆に縦グリ一体だと嬉しい

オリンパスさん次期モデルのアナウンスを早くお願いする。 以上

書込番号:10131021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/10 23:29(1年以上前)

こんばんわ。

私はE-3後継機にはハイビジョン動画を撮る機能が欲しいです。K-7はこの点でうらやましいですね。何で? 子供撮りがメインなんで記録的な意味で動画はそこそこあって欲しい機能です。それに付けた方が売れますって(笑)

書込番号:10132705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/10 23:50(1年以上前)

 ポロ&ダハさん。
 私に向けて書き込みを頂きありがとうございます。
 そして、ペンタックス6×7の写真を見せて頂きとても嬉しく思います。

>お仕事ではPentax 67を使う事が多かったので

 ペンタックス6×7を使いこなしているのですね。
 写真は、山の中で撮影されたのでしょうか?
 大きく、重いペンタックス6×7を撮影地まで持て行く姿勢は、私とは、気合い、心構えの違いが出ていますね。苦労した分は、結果に表れるのですがなかなかペンタックス6×7へ辿り着きませんでした。

>F1.4程度のレンズをマトモに設計するにはマウント口径が約70mmぐらいあればナントカ
なると思うので、Pentax67ほどの大きさにはならず、EOS1Dぐらいで済むと思いますが
レンズはPentax67のレンズより大型になる可能性が高いと思います。

 「まあ、私の勝手な想像ですが、35ミリフィルムフルサイズ相当の受光体を使用してフォーサーズと同様の受光規格(基準)でカメラを造ったらペンタックス6×7相当の大きさのカメラになるのではないかと予想しています。」
 素人の私が勝手に予想したこちらの書き込みに対しての答えですよね。
 私の予想は、かなり外れていましたかね?単純に、35ミリフィルムフルサイズに対して約1/4のサイズのフォーサーズが、35ミリ一眼レフ相当の大きさがありましたので、それを基に考えて、35ミリフィルムの約4倍のサイズで35ミリカメラを引き延ばした様な形のカメラとしてペンタックス6×7が適当かな?と思いましたが、素人のあさ知恵でした。

>canonの24mm/F1.4だと言われている(ExifにISO感度と焦点距離の表示無し)
画像のボケに至っては酷いボケの見本みたいなモノですし、画面周辺での光量落ちも
流れも酷いですし、レンズの設計者としては恥ずかしいでしょうね。
(それを神玉と持ち上げられたら・・・ 穴があったら入りたいでしょうね。)

 私もこの画像をみてビックリしました!
 冗談半分に感想を書き込みましたが、本人はその意味を理解出来なかったようです。
 あの人は、カメラ選びの基準が普通ではない様に感じさせる書き込みが度々見えます。この写真は、それを証明するかの様にカメラにあの人が使われている様子が見えますね。
 ポロ&ダハさんが、せっかく助言をしても聞く耳を持ち合わせていない様ですね。素直に人の話に耳を傾けたら、良い写真を撮影出来る様になるなど、新しい発見などがあるのでですが、それすら関心がないのでしょうね。 

書込番号:10132839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/11 00:41(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん はじめまして。

正直言って、設計者うんぬんまで書かれるのは行き過ぎではないでしょうか?
もし、あのレンズだとフィルム時代の設計ですし他社にしても。

 先日も私がキヤノンのフルサイズを買ったら使おうと温存しているシグマの広角ズームの
周辺光量落ちのあのショックな記事のURLを貼られており、ついクリックして悲しい思いを
致しました(苦笑)。

 あの人へのお気持ちはわかるつもりで陰ながら応援してたんですが、もうそろそろ・・・


 スレ主様へ

次期E−3の要望は液晶が外れてリモコンシャッターが付いてあと釣りの時の暇つぶしにゲームとFM付いて・・・<こらこら
 明日の夜にでも書きます。

書込番号:10133147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/11 03:23(1年以上前)



要ウイルス対策♪

書込番号:10133641

ナイスクチコミ!2


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/09/11 04:47(1年以上前)

Torukunさん
ライカからフルサイズが発売されましたね。
値段次第では購入しようかと思ってます。
オリンパスもいずれはフルサイズ出すような気がしますね。
レンズも新しくして。

書込番号:10133713

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/11 10:23(1年以上前)

春紀さん

ライカって現在、
・レンジファインダーのMシステム
・一眼レフのRシステム
・中判一眼レフのSシステム
とある訳ですよね。

# あとDシステムとコンデジ(^^;

それを思うと市場は全く別とはいえ、オリンパスはE-SystemとE-Pシステム(?)以外にもあっても良いですね。
Leica S2は中判の中では最小の45 x 30mm(3,750万画素)で中判645に対するAPS-Cみたいなサイズで、
フォーサーズに通ずる設計な気がします。

現在までの中判ってデジタルバックとかを見ているとレンズだけでなくボディまで銀塩互換を引きずっている訳ですよね。
Leica S2はそう言う意味では結構画期的。

ただ、Leicaは値段の付け方が一般的に売れる価格では付けてこないので、オリンパスが新規設計で作ってくれたら
嬉しいんですけどね。(ボディ100万以下、レンズ1本20万程度)

・・・って、

> ライカからフルサイズが発売されましたね。
> 値段次第では購入しようかと思ってます。

フルサイズって事はM9ですか?
定価\777,000で実際には70万を切る価格で購入できそうですね。
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/newtopics/detail/60000000000000000088/index.html

レンジファインダーも面白そうですけど、画質はやっぱり一般的な一眼レフとは違うんでしょうか。
私もNOCTILUX-M50mmF0.95を使ってみたいです。(^^;

書込番号:10134366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/11 19:16(1年以上前)

写真を楽しむ高校生ですが機材の話になってるのでちょっとだけ失礼します。

友達がマイクロフォーサーズでみんなから評判がいい結構綺麗な写真をとっています。
で、負けたくなくて、もっと良い写真を撮りたくて、がんばってフルサイズを買いました。
撮像素子が4倍の大きさだから優れてると他のスレッドで聞いて、良い写真を撮れる、綺麗
な写真を撮れると安心してました。

でも、なぜか友達のほうが撮った写真の評判がいいです。
僕の写真はボケもあるし細かいところも綺麗に写ってるのに。

なんとなくですが、そんな最近の出来事と、ここのスレッドを読んでも思ったのが、
僕はカメラの機材で写真の優劣・スキルの上限が決まると思い込んでただけのような気が
しました。確かに機材の優劣は存在するかもしれませんが、結局出来上がった「写真」は
どんな機材で撮ったかにあまり意味がないように思いました。機材の優劣の差が写真では
素直にイコールではないと思いました。(参考にはなりますが)

高価な機材を使っている、買えている、と言うことには意味はあるのかもしれませんけど、
ほんと、どんなカメラであろうといい写真を撮れるようになりたいと思っています。

今はただ、いいカメラを持っているという満足感だけが頼りになっていますので悔しいです(TT)


それとボケとかは友達のマイクロフォーサーズも必要十分なボケがありましたので、
最低限の部分が表現できれば写真全体からすると十分なような気がしてきました。
(ボケ作りの写真は除いてですが)

どんなカメラを使おうが、いい写真、訴えかけのある写真、意味を持った写真を撮りたいと思ってます。
それまで友達と一緒に腕を磨いて頑張っていくつもりです。

*先生からはもっと絵画や洋画を見て感性を磨きなさいと言われてます(TT)


で、関係ない話ばかりでしたが、機材の特徴の話ではなくて、けなし合いのような話は
やめて欲しいです。単純に後継機種の予想・願望でいいんじゃないでしょうか?

書込番号:10136204

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/11 19:26(1年以上前)

>けなし合いのような話は
>やめて欲しいです。単純に後継機種の予想・願望でいいんじゃないでしょうか?

一部のオリユーザーが先ず仕掛けてきますが、ファインダーと一緒で視野が狭いかも???知れません

なるべく華麗にスルーします。

書込番号:10136242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/11 19:36(1年以上前)

興味がいっぱいさん
> 結局出来上がった「写真」はどんな機材で撮ったかにあまり意味がないように思いました。

いいこと言いますね。
他の分野のクチコミ掲示板と見比べると分かると思うけど、一眼レフユーザーは熱が入り過ぎているように思います。
他メーカーユーザーとでも一緒に写真を撮影にいったらこんな言い合いなんかならず、相手の機材の良い点を認め合い、自分の機材の悪い部分の愚痴を聞いてもらったり、良いアドバイスが聞けたりと、楽しく過ごせるのではないかと思います。
本来、良い写真を撮りたいという目的はみんな同じはずだから。

強く言って良いのはメーカーに対してですね。応援の意味もこめて。

書込番号:10136282

ナイスクチコミ!12


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/09/11 20:35(1年以上前)

E-3の視野率は、100%ですがもっと広い視野率の機種をレンズ+さんは、お持ちの様ですね・・・・(失笑)



書込番号:10136543

ナイスクチコミ!8


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/09/11 20:38(1年以上前)

スルーを決め込んでいたのですが、飲んでてつい書き込んでしまいました。
華麗にスルーして下さい。

高校生にまで書かれてしまったのに大人げない事をしてしまいました・・m(_ _)m

書込番号:10136552

ナイスクチコミ!10


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/11 20:44(1年以上前)

興味がいっぱいさん こんばんは。

>*先生からはもっと絵画や洋画を見て感性を磨きなさいと言われてます

 いい先生ですね。写真の善し悪しは、「何を表現したいのか」に尽きます。機材はほとんど関係ないのが実際のところです。一つ参考に本を紹介しましょう。図書館で借りて見て下さい。(市販はされていません。)

 「日本の四季百景」青山政吉(あおやま まさきち) 発行 朝日新聞社 1996年

 故青山政吉画伯は孤高の画家として日本全国を旅しながら風景画を残しています。この画集は、一枚ずつの絵に画伯自身の解説が付いておりますので、「何を感じながら描いたのか」がよくわかります。その素直な解説を読み自然な絵を見てみてください。きっと新たな発見があります。

書込番号:10136585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/11 20:44(1年以上前)

>E-3の視野率は、100%ですがもっと広い視野率の機種をレンズ+さんは、お持ちの様
>ですね・・・・(失笑)

1DsMarkVのファインダーとE-3のファインダー比較したことありますか(爆笑)?
寝言は寝て言って下さい。

>飲んでてつい書き込んでしまいました。

寝言だと思っていましたので、寝ていたのかと思いました。

失礼しました♪

書込番号:10136586

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/09/11 21:15(1年以上前)

視野率とファインダーの大きさと混同してるみたいですね
自分が書いた視野の狭さの意味も解らないとは///

華麗にスルーも出来ないみたいですし・・オリンパスの板に憂さ晴らしに来てるだけの寂しい帆とですね。

書込番号:10136753

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/11 21:21(1年以上前)

>視野率とファインダーの大きさと混同してるみたいですね

わかっていませんね。
誰が視野率って書きました?
一度両機の比較をしに、ヨドバシ・ビックカメラに行かれては如何?

>華麗にスルーも出来ないみたいですし

貴方が躍起になって噛み付くからですが?

書込番号:10136779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/11 22:03(1年以上前)

くだらないですね

書込番号:10137068

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:62件

2009/09/11 22:46(1年以上前)

レンズ+さん
E-3も貴女の大事な1ds3も、視野率は100%ですよね??

>一部のオリユーザーが先ず仕掛けてきますが、ファインダーと一緒で視野が狭いかも???知れません
そして視野というのは、見える範囲の事です・・・・判ります??

ちょっとボケ気味の貴女にもわかり易く言うと、同じ画角のレンズを使えば、同じ視野率なら同じ範囲しか見えないんですよ??
貴女が仰りたいのは、像の大きさ・ファインダーの大きさって事でしょ??
人をおちょくるなら言葉の使い方・意味も良〜く精査されて、下手な突っ込み入れられない様にしましょうね(爆笑)

書込番号:10137404

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/12 00:00(1年以上前)

>同じ画角のレンズを使えば、同じ視野率なら同じ範囲しか見えないんですよ??

視野率で話していませんよ♪
フォーサーズはチッチャイので見辛いくないですか?

一度両機の比較をしに、ヨドバシ・ビックカメラに行かれては如何?

E-3とD700がそんなに変わらないなんて変なこと書いてる方がいますが
不思議です。

書込番号:10137898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/12 00:38(1年以上前)

でも1Dを使っているのは凄いと思いますよ。
普通なら30分位で集中力が切れて、その後苦痛が始まる中で撮影してるはずです。

スナップにはまるで向いてないし、常人なら軽量コンパクトモデルが欲しくなるハズです。

それでも使ってるんだったら凄いですが、ただ機種選択を含め発想が違う方もいるんだから、ここが優れてるとか言っても意味が無いですよ。

書込番号:10138155

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6件

2009/09/12 01:50(1年以上前)

生意気に書き込みしたのにも関わらず皆さんありがとうございます。

レンズ+さんへ

>一部のオリユーザーが先ず仕掛けてきますが、ファインダーと一緒で視野が狭いかも???知れません
>
>なるべく華麗にスルーします。

仕掛けてきてるわけではないと思いますし、万一そうであってもレンズ+さんが代表して
お答えする必要があるとも思わないのでスルーが一番じゃないでしょうか。
それに機材・描写の絶対性能比や特徴比は誰がどういおうが不変の事実のような気がします。

それと誰々が何々を先に・・・って、別にいいじゃないですか?
僕らも中学の時は「人の所為にするな」ってよく怒られてましたが高2の今はみんなあまりそういう風に言いません。
だから、華麗に可憐にスルーしてくださいね(^^) 


ファイブGさんへ

>本来、良い写真を撮りたいという目的はみんな同じはずだから。

ほんというと僕も最初は口コミでみた撮像素子の違いによるマイクロフォーサーズの欠点を友達に言って険悪になりました。
でもいっぱい話すうちにいい写真を撮りたいのは同じなんだって事になって、写真ばかり撮ってたらどうでもよくなりました。
今は一緒に機材を交換しながら撮ってて、ほとんど機材の話はしなくなり、作品写真についてああだこうだばかり言ってます。
ところで口コミで悪口書いたりしてる人は実際に持ち主と話すときもそう言ってるのかな?(^^;)
そう言ってたとしたら険悪になるだろうし、言ってないとしたらそれはそれでなんか陰口みたいで嫌ですね。


tobotyさんへ

>「日本の四季百景」青山政吉(あおやま まさきち) 発行 朝日新聞社 1996年

ご紹介ありがとうございます。
一度図書館で探して見てみます。でも先生からもいっぱい見ろといわれて強引にもって帰らされてます。しかも感想をいわないといけないので大変です。でもありがとうございました。勉強してみます。



どんなにも良い機材でどんな状況でどんな道のりでどんなに苦労して撮ったからといって素晴らしい写真が撮れるとは限らない。
だから写真は面白い。所詮それは背景とプロセスにしかならない。意味があるのは瞬間の写真画に込められたストーリーだ。

こんなようなことを先生に言われ続けて毎日撮ってます。
でも多分本当は関係あるんだろうけど僕らが言い訳出来ないように言ってると思ってます(^^;)

だってそう言ってる先生こそほとんどのメーカーの高い一眼を揃えてて、時々僕らにこれは高かったから良い写真が取れるって自慢してますから(笑)

書込番号:10138503

ナイスクチコミ!14


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/12 05:29(1年以上前)

別機種

どっちも良いカメラだと思います。

ひとつ、個人的な意見なのですが。

たまに他人の写真に対して、「写真が下手」とか「センスがない」という事を仰る方がいらっしゃいます。
写真を撮った本人が、「評価をして下さい」と言った場合を除き、こういう事はいうべき事では無いと思うのですが如何でしょうか。
こちらの掲示板は「基本的」には製品の情報交換をする為の場所だと思います。
決して、作品の展示場所として利用することを主な目的とした場所ではないですよね。
ましてやそれを評価するべき場所でもないかと。

ただ、製品情報の交換という意味でカメラやレンズに対する「画質」には言及して良いと思います。
「写真が下手ですね」ではなく、「写真のノイズが多いですね」などは有意義な意見交換になると思います。

ちなみに私は、ブログとかではないですし、あまり自分の気に入った作品をアップするという事は無いのですが、
一部の人になんかよく写真が下手とか言われてますね。
まともに撮った写真なんてアップした記憶は無いのですが(あったかな?)何故か下手だと言われるのは何故でしょう?(^^;

上記に上げたような機材の写真とかボケやら画角やらのテスト写真ばかりを上げているのにセンスを問われるのも
厳しい気もしますね。(笑)
そう言う写真もちゃんとセンスのある撮り方しないとカメラマン失格かな?


もう1つ。
機材の性能の差などが、「あまり気にならない」という意見を、「負け惜しみ」とか言う人がいますが、何が「負け」なのでしょう。
お金を出せば誰でも買える物なのに。
1DsMarkIIIでもD3xでも買えるくらいの予算はありますけど、いろいろ比較検討した結果、自分にとってお金を出すに値しないと
判断したから買っていないだけ。
とにかく高感度に強いカメラという事でD3かD700、ゴミ取りが良さそうという事でD700を買った訳ですが、私の中では
スタジオ向けのD3xより価値を感じています。

1DsMarkIII+単焦点Lレンズの作例で画質があまりに酷い物(あくまで画質ですよ)を見た事あるのですが、ホントに
その価値があるかどうかまだ疑問だったりしてます。
カメラ的にはスタジオ(照明・三脚・レリーズなど整った環境)向けのカメラだから、実はアマチュアカメラマンが屋外で
趣味の撮影をするには向いていないカメラなのかな?とも思いますけど。


スルーするべきかとも思いますが、知らない方が勘違いされるとあれなので。

> E-3とD700がそんなに変わらないなんて変なこと書いてる方がいますが不思議です。

違いはありますが、そんなには変わりません。
この差が大きいというのであれば、
「1DsMarkIIIの100%・0.76倍は見やすいけど、5DMarkIIの98%・0.71倍は小さすぎてよく見えない。」
といえるのではないかと思います。

店頭で比較したα900(100%・0.74倍)とD700(95%・0.72倍)では、前者の方が大きく見やすいかな?と感じましたが、
D700のファインダーが小さく見づらいとは特に感じません。
やはりD700のファインダーは小さく見づらいのでしょうか?
どちらかというと視野率の方が違いが顕著でしたけど。

あと、E-330に使っているx1.2のマグニファイヤME-1をE-3に付けてみたところ、D700との大きさの差というのは言われなければ
気づかないレベルだと思いました。
# アスペクト比の違いとかがあるので気づくには気づきますけどね。

そもそもE-330にはME-1を使っていて、L1やL10にもマグニファイヤを使っている私がE-3には使っていない時点で
少なくとも私はE-3のファインダーで十分と本気で思っている証でしょうね。
この辺の感じ方は個人差がありますし、確実な事は言えませんけどね。

書込番号:10138822

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/12 06:03(1年以上前)

>それに機材・描写の絶対性能比や特徴比は誰がどういおうが不変の事実のような気
>がします。

そうですね。
フルサイズに劣等感を抱き↑珍説唱える奇特な方以外はできるだけ無視します。
ここには当然良い人もいますので、そういった方の意見は参考にしますが。

書込番号:10138864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/12 06:27(1年以上前)

すいません

誤:フルサイズに劣等感を抱き↑珍説唱える奇特な方以外はできるだけ無視します

正:フルサイズに劣等感を抱き↑珍説唱える奇特な方はできるだけ無視します

です♪

書込番号:10138901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 09:34(1年以上前)

興味がいっぱいさん、こんにちは。

私は、機材の善し悪しあるいは、機材によって写真の出来は変わるんじゃないか
と思う派です。

ただ、機材の善し悪しってなあに?と言われるとそれは人によってそれぞれでは
ないかと思うんです。デザイン、使い勝手、堅牢性、ハンドリングの良さと重き
をおくところは変わりますし、自分の予算対比余裕のある金額で毎年買い換える
人から、長く使う人、色んなマウントで好きな画角にこだわる人、一つのマウント
に惚れ込む人などなどです。

つまり、その人それぞれの拘りや嗜好からみて、そのカメラが好きか嫌いかの相性
でその人にとって良いカメラ=良い写真が撮れやすいカメラになると思います。
(プロでお仕事で撮る場合は仕事ですから好き嫌いで機材は選べないでしょうが)

つまるところ、何か撮りたいと思った時に持ち出したくなる、その気にさせてくれる
カメラとそうでないカメラというのはある=カメラによって違いは出ると言うこと
です。(自分の評価軸で)良い、好きだと思うカメラであれば、良い写真を撮れな
かったとしても、良い気分で撮影を楽しめますので結果的には長く楽しめると
思うからです。

蛇足で言うと、、
機材と腕が良いのがベストだとしたら、機材は買う気になればおじさんやじいさんに
なっても買えますが、腕や感性は若い時に磨くというのは素晴らしいことだと思い
ますし、ここだけはおじさん、じいさまになるとお金を出しても買えません。

正直、うらやましいです。

書込番号:10139446

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 10:15(1年以上前)

>正:フルサイズに劣等感を抱き↑珍説唱える奇特な方はできるだけ無視します

珍説かどうかは別にしても、単に自分が気に入っているものにけちをつけられた
からちょっとまあ、やっちゃった〜的に書き込んでしまうだけじゃないのかな。

受け狙いだとは思うんですが、
普通、特にフォーサーズ好きでこの板のE-3持ってSHGレンズまでずぶずぶいって
しまった人など(誰とは言いませんが)劣等感もっていたらこんなにはまりませ
んって。(笑)

ファインダーでも、1DSIIIは持っていませんがD700とE-3を比較すれば
視野率の違いをのぞけば、
D700のファインダーの方が大きいです。
D700とE-3の相対的な大きさではD700が大きいですね。(当たり前ですよね)

でも絶対基準としてはどちらも私の使い勝手はクリアーしているので、そこの
見えの差はあまり撮影のしやすさや、結果には影響がありません。
機械としてのスペックの差異に対して、利用者側の要求するものが合致するか
は要求するものが人それぞれである以上一概に言えないと思います。

AとBどちらが大きい、小さいと言う物理的なデータは出ても
だから、イイの悪いの、好きなの、嫌いなの?というところは別と言うところ
です。(当たり前ですよね。)

E-3のファインダーがフルサイズのファインダーより小さいということであれば
そうですね、、となりますが
だから見にくい、見劣りするとダメだ的なそれをどう評価するかというところは
人それぞれではないでしょうか?

尤も、そういう単純な話でなく
レンズ+さんが逆にフルサイズに優越感を持っておられてそれをいたく刺激される
というのでしたら、別ですが、、
でも、
まさか、たかがコンシューマー用のかめらでのああだこうだに本気で優越感、劣等感
などと言っているわけではないでしょう(笑)

あ、これ個人的な私見です。

書込番号:10139620

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/12 10:48(1年以上前)

おはようございます。

そろそろこのスレを閉めたいと思います。だって話が全然関係ないほうに行ってるし、内容が不愉快だから。

自分の買ってる犬は足も速いし見た目も綺麗だ・・・何でそんなちんけな犬を飼ってるのか? 足も短いし目も離れてる・・・といい続けてる人が居ます。

勘違いも甚だしい。愛着あるうちの犬にわざわざこっちの庭にまで入ってきてケチをつけに来るな。

正直そんな気持ちがしましたので、これにて閉めます。たくさんの書き込みありがとうございました。

ところでレンズ+さん、男?女? どっちですか?

書込番号:10139750

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/15 23:40(1年以上前)

閉まる前に一つ気になっていたことを書いておきます。

ポロダハ氏が書いたこの件ですが。

>現状のマウントのままでは、レンズがボトルネックになる事は確実だと思います。
>NIKONの11月発売予定の70-200mm/F2.8のレンズ構成図を見てビックリしたんですけど
>一番撮像素子に近いレンズが凹レンズなんですね。
>あの狭いマウント口径では、テレセントリック性を犠牲にしてでも、マウントの口径より
>外側に(たった)F2.8の光束を通す為に、凹レンズを使わざるを得ないという事に限界を
>感じます。
>もっと、マウント口径が大きければ、もっと周辺部の描写をUPできたはずなのに…

ニコンのレンズ設計で、新型のレンズについての記述ですが
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af-s_70-200mmf28g_ed_vr_2.htm
前段にEDレンズが3枚もおごられている上、前段レンズ配置が等間隔に近い形で
配置されていることから周辺部の描写はかなり良いと考えます。
また、前作と比べてレンズ設計のアルゴリズムがかなり変わっています。

前作は、オリンパスもほぼ似たようなレンズ構成ですが
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35-100_20/spec/index.html

以前のアルゴリズムよりも、前段3枚のEDレンズによってテレセントリック性を高めた形で
光をコントロールし、さらに凹レンズと某氏が述べているものは単に一枚のレンズにおいてであって
トータルのレンズシステムとして見たとき、前作よりもテレセントリック性が増したために
後段では、色の補正と歪み補正が主となっているように感じ、単に光束を通すために
後段のレンズ群をそのような形で配置したとは思えません。

さらには、そもそもテレセントリック性が高いレンズならば、マウント口径の影響は小さくなり
マウント口径は直接的に影響は少ないと考えます。

結論として、使用してあるレンズ一枚でレンズの善し悪しを決めるのは間違いと感じるとともに
レンズには、明るさ、解像性、色のり、歪み、フレア耐性、重さ、大きさ、価格など
トータルとして見て性能を決めるのが正しいと思うと同時に、
かつてキヤノンやニコンのD3などのボディが無駄に大きいと述べた某氏の主張と相まって
単なる思い込みの話と考えます。

イメージセンサの大きさはぼけみと関係するほか、先のレンズのテレセントリック性が
どこまで表現出来ているかもあわせて見た場合でなければならないと思います。



書込番号:10159895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/15 23:44(1年以上前)

あわせて、イメージセンサの大きさには感度との密接な関係はありますが、
昨今サムソンも下記のような技術を発表しているほか、今後パナもこうした技術含めて
向上させる可能性が高く、単にイメージセンササイズ云々と言うよりも
カメラの個々の個性をしっかりと見極め、フォーサーズならびにオリンパスのカメラの
良いところを見てカメラを楽しんだ方が良いと思います。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/174903/

書込番号:10159939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/16 13:53(1年以上前)

こんにちわ。

オリの弱点はセンサー技術の進歩しだいで解消する方向へ向かう、と私も思います。コンデジの世界でもGRD3に載った素子はGRD2に載ってるものと比べ格段の進歩です。次期E-3に載る素子が楽しみですね。

書込番号:10162286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/17 02:49(1年以上前)

バンビーノ♪さん

>そもそもテレセントリック性が高いレンズならば、マウント口径の影響は小さくなり
>マウント口径は直接的に影響は少ないと考えます。

http://www.lensya.co.jp/lensdata/itiran/toubai1.html

現実的にテレセントリック性の高いレンズを作るには、マウント口径は重要な
ファクターですので、そもそもテレセントリック性とは何なのかを考えられた
方が良いと思います。
テレセントリック性が高いレンズの場合、画面周辺でも光軸が像面に対して
垂直になっている事が要求されます。
NIKONのFマウントのようにフランジバック:46.5mmの場合、F2の光束を真っ直ぐ
当てようとすると、マウント部分で約23mmの直径が必要になる事に異論があります
でしょうか?
そして、約43mmのイメージサークルの周辺にF2の光束を真っ直ぐ当てようとすると
最低でも66mmの口径が必要になります。
Fマウントの口径は44mmですので、画面周辺で光束の1/3も確保する事は不可能
です。
100歩譲って、レンズマウントから6.5mmレンズの最後玉を飛び出させ、実質的な
フランジバックを40mmにしたとしても、レンズを保持する鏡胴のために5mm以上
狭まってしまうことは確実ですから、有効な口径は40mmを下回ってしまい、
テレセントリック性は期待できません。
周辺部での光量を確保するために、どうしても光軸を斜めにしなければいけない
ため、オンチップマイクロレンズを中心部に向けてずらし、斜めの光も取り込める
ようにしなければ駄目というのが現状です。

>使用してあるレンズ一枚でレンズの善し悪しを決めるのは間違いと感じる

中央部と周辺部で光束がどのような角度で撮像素子にあたるかは

http://pentaxstudy.bufsiz.jp/Lensdesign/LENS_MENU1_J.htm

で利用されているアプリケーションを使えば一目瞭然ですが、像面側の入射角が
光軸に対して平行に近いかどうか、つまりテレセントリック性が高いかどうかは
光路が発表されているレンズから類推する事ができます。
私が見ているのは、後群6枚の中、凸レンズが3枚であり、そのうち2枚がEDレンズ
ということで、EDレンズの場合、屈折率が1.43〜1.57程度で、あまり高くないのが
普通ですから、この後群の凸のパワーはあまり高いとは言えず、そこに最後玉が
凹レンズになっていますから、周辺光量を増やすために周辺への光束は、かなり
外側に曲げられていることが予想できます。
古いNIKONの70-200mm/F2.8は以前使っていましたから、その癖は良く分かって
いますが、APS-C用レンズとしても、周辺光量不足と同心円方向への流れが気に
なっていましたし、135サイズとしては、お粗末だったと思います。

NIKONの場合、テレセントリック性は不要と考えているようですから、フォーサーズ
やマイクロ・フォーサーズの設計思想とは相容れないモノがあるということでしょうか。

書込番号:10166152

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/17 13:43(1年以上前)

初めて投稿します。宜しくお願いします。
私は昨年までフィルムカメラの大判4×5や8×10をメインにしてきましたが、E-3に乗り換えました。画質は中判6×7と同等だと思いますし、超広角レンズでも手ブレ補正がきくので、すこぶる快適です。烈風吹きすさぶ雪山でもノントラブルでした。

フルサイズが最上だという人もいますが、大判の階調から比べると、フルサイズもフォーサーズも微々たる差としか感じません。たいした問題ではないですね。

E-3はゴミ対策や手ブレ対策が万全ですので、ここをさらに向上させた機種開発を望みます。
ちなみに、4×5の画面面積はフルサイズの13倍、8×10は55倍です。

書込番号:10167655

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/17 19:10(1年以上前)

>大判の階調から比べると、

比較対照が変ですよ(笑)

書込番号:10168858

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/17 19:29(1年以上前)

まぁ、フルサイズのカメラが最高峰って事で良いじゃないですか。

フォーサーズ・APS-Cは大きすぎるコンデジ。
中判・大判は大きすぎてハンドリングが悪い。

フルサイズが世の中で唯一のまともなカメラな訳です。

20万円で買えるカメラでもフルサイズであれば最高。
80万円もするカメラでもフルサイズであれば買いやすい。

しかし、フォーサーズとフルサイズを両方使い分けて、フォーサーズをメインにしている人は
フルサイズユーザーといえども「分かってない人」って事で。(^^;

他に納得のいく説明できる人はいないと思いますので、こんなところでどうでしょうか。

なんか最近のフォーサーズのクチコミは気分が悪くなる内容が多いですね。
3名(2名かな?)ほどのアラシの方さえ控えていただければ、例え議論になっても有意義だとは思うんですけど。

書込番号:10168936

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21件

2009/09/18 12:10(1年以上前)

なにがなんでもフルサイズ最高♪です。

書込番号:10172340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2009/09/18 12:59(1年以上前)

まぁ、まぁ!オリンパス党としては、期待してまから(^0^)/

書込番号:10172507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2009/09/18 19:07(1年以上前)

画像のノイズに神経を尖らせている人は、フルサイズを好み
あまり気にならない人は、フォーサーズが好みなのかな?

私は、どちらかといえば後者ですね。
夜景をISO3200で試しに撮った見ましたが、
全くノイズは気になりませんでした。
結構使えるなと思いました。

昼間の撮影だとISO3200の画像なんて多分見る気にもならないでしょうが。(笑)

書込番号:10173781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/09/18 19:26(1年以上前)

なにがなんでもフルサイズ最高♪です。

なにがなんでもオリンパス最高ですから(^◇^)!

書込番号:10173857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/18 20:19(1年以上前)

>まぁ、まぁ!オリンパス党としては、期待してまから(^0^)/

マイクロフォーサーズに期待した方が良いかも♪
http://digicame-info.com/2009/09/post-65.html
http://digicame-info.com/2009/09/e-3-1.html

書込番号:10174062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/09/18 20:37(1年以上前)

マイクロフォーサーズに期待した方が良いかも♪

ほんと!ダブルで楽しみがありますね(*^_^*)期待大です。

書込番号:10174141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/18 20:43(1年以上前)

>ほんと!ダブルで楽しみがありますね(*^_^*)期待大です。

パナの噂が本当なら残念ですね♪

書込番号:10174174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/09/18 20:51(1年以上前)

パナソニックがフォーサーズから手を引くのではないかという話は、国内でもしばしば噂されていましたが、やはりマイクロフォーサーズに注力するようですね。パナソニックのフォーサーズ機は、鳴かず飛ばずだったようなので、これは仕方のないことなのかもしれません。

ほんと、残念です。(;一_一)、本陣のオリンパスに今後とも頑張っていただきたいです、期待しております。

書込番号:10174214

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/19 20:08(1年以上前)

こんばんわ。

パナソニックにとって売れないフォーサーズ規格のデジタル一眼を作る意味はもはや無いでしょうね。マイクロのほうも売れてるみたいだし。

オリンパスはどうするか、決定的な画質の差がここに無いのが中途半端なのですがしばらくは両方出すんでしょうね。

個人的には手持ちのパナライカレンズが使えれば何でもいいんですけどね(笑)

書込番号:10179255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/19 21:10(1年以上前)

フォーサーズ いよいよってところでしょうか?
E-P1がオリ一眼の2割以上を占めてしまいました。
オリよりパナさんのほうがやはり商売上手というか、さすがに先を見据えています。

ところで沈没防止にD700買ったヘタクソ画像を投稿するかたが何か言ってますけど、
この方のウンチクはすべてここの聞きかじりで常に長文で薄っぺらだと思います。


私感ですがE-3後継機はあと一回(E-5)出して終わると思っています。
他社のAPS-Cが凄すぎて採算合わなくなってきましたのでフェードアウトかな?
出来ればユーザーにはネイチャー専門カメラと認識した上で、
勘違いせずに論議して欲しいとオリさんは思っています。(比較なんてそもそもムリって話。)

書込番号:10179599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/19 21:48(1年以上前)

>パナソニックにとって売れないフォーサーズ規格のデジタル一眼を作る意味はもは
>や無いでしょうね。マイクロのほうも売れてるみたいだし。

流石パナソニックと言ったところです。
オリもマイクロフォーサーズに力を入れていくみたいですね。
書き込み番号 10174062
オリがE-3並みのマイクロフォーサーズ機を・・・ 

書込番号:10179829

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/19 22:44(1年以上前)

おさるどんさん こんばんは

>オリの弱点はセンサー技術の進歩しだいで解消する方向へ向かう、と私も思います。
>コンデジの世界でもGRD3に載った素子はGRD2に載ってるものと比べ格段の進歩です。
>次期E-3に載る素子が楽しみですね。

レンズは高性能なものがそろっているので、やはりセンサーの性能upに期待ですね。
たとえば、E3だけは自社開発の特注の素子を使うとか。^^

書込番号:10180150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/09/20 03:54(1年以上前)

別機種

>オリの弱点はセンサー技術の進歩しだいで解消する方向へ向かう、と私も思います。

これは近い将来解決されるでしょう。現時点でも私は不満無いけどね。

エントリー機1号の絵でこれですからね。

末恐ろしや、オリンパス。

書込番号:10181403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/20 05:24(1年以上前)

>末恐ろしや、オリンパス。

ユーザーとして末は恐ろしいです。

書込番号:10181492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2009/09/20 11:15(1年以上前)

早くでないかなぁ〜、来世まで、待てませんから!よろしくですょ!

書込番号:10182462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/20 12:02(1年以上前)

こんにちわ。

オリがフォーサーズをやめる訳では無いです。しかし営利企業として稼いでくれそうなE-P2はLVF装備で年末までには出てくるでしょうからこれはこれで「買い」だと思います。

E-3の後継機についても来月あたりにはお目見えするのではないかと思います。

これから年末にかけてオリも盛りだくさん、パナは今GF1で盛り上がってるようですが買うのはオリを待ってからですよ(笑)

書込番号:10182656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/23 00:36(1年以上前)

そういえば、GF1ですが色が変です。作例見る限り鮮やか過ぎて何でも作り物みたいに見えます。ぼんとだったら買えませんね・・・

書込番号:10196992

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング