
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年10月14日 12:01 |
![]() |
453 | 105 | 2009年10月12日 23:23 |
![]() |
25 | 1 | 2009年10月11日 10:19 |
![]() |
266 | 45 | 2009年10月5日 18:39 |
![]() |
29 | 8 | 2009年9月27日 20:33 |
![]() |
803 | 204 | 2009年9月23日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





次世代のオリンパスの撮像素子って、どうなるんでしょうかね。
29日に予定されているCANON史上最大で重要な発表って、3層撮像素子のことかも
しれないです。
http://www.ekouhou.net/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%8F%97%E5%85%89%E7%B4%A0%E5%AD%90/disp-A,2003-332551.html
2003年にも発表した特許ですけど、初期のカラー映画用の撮影に採用されていた
テクニカラーのように、まずGを吸収して電気信号に変換する層を作り、その下に
BとRに感応する層を設ける構造になっているみたいですけど、この方式はその後、
あきらめたみたいです。
FUJIの有機光電変換膜3層によるCMOS撮像素子だと、緑の光を吸収し、青・赤に対しては
透明というキナクリドン有機光電変換膜の試作に成功していますから、もしこの技術が
応用できれば面白いと思っていたのですが、CANONの特許はちょっと違うみたいです。
http://www.pat2pdf.org/patents/pat20090008735.pdf
が、噂の特許ですけど、RGBでピッチが違うみたいですね。
どういう画像になるか興味津々です。
SONYは24x36mmサイズで34.8MPの撮像素子を採用した機種を出すようですけど、
CANONは高画素でも勝負するんでしょうかね。
4000万画素オーバーの撮像素子は開発済みみたいですけど、レンズが追いつかないとか…
私の希望としては、オリンパスには1400万画素で3層の撮像素子を採用して欲しいです。
7点

>「キヤノン至上最大の発表」に期待を寄せて嫌味たっぷりでここに来てましたから
>肩透かしを食らってさぞかし悔しいかったことでしょうね。
あら?
私はそんなこと気にしていませんよ♪
CANONは撮像素子については、自社生産出来の出来るので
色々研究していますし♪
撮像素子の自社生産しているメーカーは有利ですね。
>ところで以前お願いしていた貴方の写真の作例はどうなりました?
あら?
随分口調が変りましたね♪
書込番号:10251318
1点

シーカーサーさん > 43rumors見てきました! もし本当だったらすごい! 某有名ブログで書かれてた仮説がすごく納得できる展開だったのでありえるかも・・・って思ってしまいます(笑)
今仕事から帰ってきたのですが今日は悪天候だと思ってたので予想外の快晴です!
家の用事ささっと済ませてカメラ持って出かけま〜す(^o^)丿
こんな天気の日にPCの前に座ってられません(笑)
書込番号:10251674
3点

ここにしか咲かない花さん。
裏面照射は配線とフォトダイオードが1画素に占める面積の割合が
重要な点です。1画素が小さな素子は配線の占める割合が多いので、
配線が無くなることによるフォトダイオードの占める面積増加率は
大きくなり、裏面照射は効果があります。一方1画素が大きな素子
の場合は、1画素の中に占める配線の割合が低いので、配線が無く
なっても効果は低いと思われます。現状の裏面照射の素子は画素
ピッチ2μ以下程度の物が対象にされているように思われます。
現状の4/3の1200万画素は4.3μ程度なので、裏面照射の効果はあま
り期待できないものと思われます。
一方で裏面照射は周辺減光には効果的があるようです。
書込番号:10251824
4点

カメラは
撮影して楽しく
情報交換して楽しく
そうありたいものです。
そろそろこの議論も終わりにして
撮影に出かけようではありませんか
書込番号:10253962
8点

ポロ&ダハ氏へ
独りよがりなテレセントリックについての解説と妄想は不要です。
後玉よりも前の光が、完全平行光ならば貴殿の本テレセントリック性の主張の正当性も理解しなくもありませんが
レンズである以上それはありえないのが現実です。
また、貴殿はレンズが広角、望遠、レンズの設計思想などを考慮した上での主張ではなく
単に後玉一枚の話だけでレンズの善し悪し(ニコンの最新AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II)を
語っていますが、それは全く意味のない貴殿の妄想だと思います。
それでもなお、テレセントリック性を主張するならば、レンズ中段の構造においての
光の集束が起こる部位において、貴殿の主張するマウント径以下の状態について
述べた上で主張すべきだと考えます。
広角と望遠では、画角の違いによってそもそもの光の集束の仕方が異なるため
画角の異なるレンズでは、そもそもテレセントリック性を主張すること自体が
意味をなさないとも思います。
こう言えば、何かを勝手な主張をするであろう貴殿ですので、更に加えれば
そもそもテレセントリック性をそこまで主張するならMTF曲線等にもそうした
影響が現れても良いように思いますが、
MTF曲線がオール1を示すようなレンズは見たことがありません。
仮にもそうしたレンズを作ろうとするならば、貴殿の言う後玉と関係の無い、前玉を極端に大きくし
入射光を出来る限り平行光として取り込むほか、レンズ長を長くとり
平行光とする光路を非実用的にする必要が生じるため、いずれにしても
貴殿の主張は、単なる妄想と考えます。
昨今某選挙において、大敗の原因を作ったモラルの無い鮫脳と言われた方が、
数多くの間違いを認めず、周囲を恫喝して従わせようとした所行も
現在では、派閥そのものが嫌われ、大きな批判を受けているようで、
いくら言っても、繰り返し間違いを認識すら出来ない鮫はともかく
せめてチンパンジー並みの反省はして欲しいと思う今日この頃です。
書込番号:10256154
6点

ラフ・スノーローダーさん、こん**は。
質問を見落としておりました。失礼いたしました。m(_ _)m
> オリンパス ZD50ミリF2
> シグマ 50ミリF1.4
>どちらがどの様に良いと思いでしょうか?
シグマは明るさが、まず良いですよね。しかもフォーサーズのイメージサークル内
なら、ボケもそれほど変形しないみたいですし、解像度も画面周辺まで高く保たれて
いるように思います。
円形絞り、超音波モーターも良いですよね。
問題は、イメージサークルを広げるために前玉が大きくなってしまい、フォーサーズ
用としては無駄な大きさ・重さがあるということでしょうか。
解像度ももっと上げられるはずですし、斜めの方向からの光をカットする事によって
フレアーももっと抑えられるはずです。
フードが135用というのも問題です。
で、オリンパスですけど、F2で撮影した場合、オリンパスの方が良いのではないか
と言えるほど、欠点が少ない描写だと思います。
コントラスト、解像度、ボケに関しては、かなりハイレベルな設計だと思います。
欠点は円形絞り、SWDで無い事、等倍まで近づけないことぐらいでしょうか。
勿論、SWD化してもcanonやnikonのマクロレンズのようにインナーフォーカスに
しない限り、AFスピードはそれほど上がらないと思いますが、MFでピントを
合わせたい時、モーターを介してではなく、50-200mm/F2.8SWDのように直接レンズ
を動かせるということは、重要なファクターだと思います。
また、等倍ではなく1:2迄しか近づけないという事も、F2という明るさを考えると
やむをえない事だと思いますが、できれば等倍までにした方が良いでしょうね。
(現実的には、ほとんど不要ですが…)
円形絞りに関しては、早く手直しして欲しいです。
フローティングしているとはいえ、全レンズを移動させるタイプですから、インナー
フォーカスと比べ動かすレンズ群が多くて重いというデメリットはありますけど、
高画質が保たれやすいというメリットもありますから、AFスピードだけを追求
して、画質が落ちるのには目をつむるということだけはやめて欲しいです。
で、結局、ZD50mm/F2が円形絞り、SWDを採用し、等倍まで近づけるように再設計
されて出てくるまで、明るさを取るか、高画質を取るかの選択になるでしょうね。
あまり近接撮影をしないで、明るい方が良くて、大きさが気にならなければシグマ、
近接撮影の機会があり、トップレベルの描写力が必要ならオリンパスでしょうか。
当たり前の答えになってしまいましたね。すみません。
書込番号:10261660
3点

ポロ&ダハさん。
私の質問に答えて頂き、ありがとうございます。
>質問を見落としておりました。失礼いたしました。m(_ _)m
私の方こそ、書き込み方が悪く判りにくかった様ですね。
でも、私は、この様にポロ&ダハさんから教えて頂けましたので、感謝しています。
>問題は、イメージサークルを広げるために前玉が大きくなってしまい、フォーサーズ
用としては無駄な大きさ・重さがあるということでしょうか。
解像度ももっと上げられるはずですし、斜めの方向からの光をカットする事によって
フレアーももっと抑えられるはずです。
フードが135用というのも問題です。
大きさについては、承知していましたが、斜め光に対するフードの大きさなどの対策が不十分である点は見落としていました。
>全レンズを移動させるタイプですから、インナーフォーカスと比べ動かすレンズ群が多くて重いというデメリットはありますけど、高画質が保たれやすいというメリットもありますから、AFスピードだけを追求して、画質が落ちるのには目をつむるということだけはやめて欲しいです。
私も、カメラ店で実際に触った感じはSWD化前の電動式焦点調整レンズですから、MFでは多少遅れがありますね。重さについては、リングを回していて特に重いと感じませんでしたが、その分モーターに負担がかかっていたのでしょうか?
でも、画質優先の設計がされているのは嬉しい事と思いました。
>明るさを取るか、高画質を取るかの選択になるでしょうね。
私は、ここに最も関心がありました。
ありがとうございました。
書込番号:10266261
0点

ポロ&ダハ氏からのコメントに感激しているところ悪いのですが
ポロ&ダハ氏のコメント中、シグマのレンズが無駄に大きいと言う内容はこれまた
某氏の妄想だと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
シグマのレンズ中段の構成は
キヤノンのそれによく似ていますが
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f14/spec.html
キヤノンは前玉が小さいために、数段絞らねば解像性が上がらないのに対し
シグマの方は、グラフ上10mmまでMTF特性が高い形で示されています。
これは、前玉が大きいことで球面レンズの宿命である
歪曲が軽減し、解像性も向上した結果だと考えられます。
とかく、レンズは前玉が光を最初に受けることからもっとも重要であり
これを大きくすることはコストと重さを犠牲にしつつもレンズそのものの
性能に大きく寄与することはどのレンズにも共通の最善事項です。
対するオリンパスの50mmマクロは、大変特徴的な形
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec/index.html
凹レンズから始まっています。
これは大変珍しいように思うのですが、ただこれによって
前玉の径が小さくとも歪曲を軽減し解像性を確保するために与えられたものだと
考えます。
ただ、当然ながらフォーサーズとはいえ、F2止まりのレンズスペックは
軽さと解像性をフォーサーズ規格という形、特徴的に(軽さとコンパクトさ)
レンズを作った様に思う反面、レンズの描写力は値段の割にF2かつ50mmとしては
レンズ群が多めで、値段も高い構成となっています。
描写力に関しては直接使ったことが無いため、正確なところは言えませんが
コストパフォーマンスでは、シグマの方が対性能という意味では大変高く
対してオリンパスの方は、軽さ以外はむしろ35mmのマクロの方が
コストパフォーマンスには優れるため、レンズとしての性能を考えた場合
オリンパスの50mmマクロの方はいささか高いと感じます。
実際のところは、撮影後に比較するのが望ましく思いますが
ポロ&ダハ氏のコメントでは、シグマのレンズが無駄に大きく重いと言う記述と
オリンパスのレンズの前玉が大変特徴であることを全く述べずに解説し、
説明文の内容において、間違いの可能性の高い内容をあたかも
正しいかの様にコメントを返している事について
全くレンズの機能について理解していない様にも感じる節があったため
あえて投稿を致しました。
余談とはなりますが、個人的には50mmよりも35mmの方が用途として
問題ないのであれば良いような気がします。
ただ、シグマの方も500gと重めではありますが、ちょうどフォーサーズの
イメージセンサーの大きさと同じくらいのエリア内は大変良いMTF曲線の値となっているため
こちらも良いと思います。
また、シグマもオリンパスも単玉でかつマクロ用ということで
ボケミに関してもS、Mともに重なっており、コントラストも良く表現出来る様
設計されていると思います。
レンズフード云々については、レンズ径を大きくするメリットと引き替えである
ことを理解しているならば、特に問題の無い内容である上
MTF曲線からはむしろフォーサーズのためであっても
これだけの前玉の大きさが必要であるという一例でもあり
ポロ&ダハ氏の主張はそうした内容をよく理解出来ていないように思います。
(同氏にはもう一度レンズについて先に私に紹介した本では知識を補足するのに不十分ならば
新規に購入してお読みになられたらと思います)
書込番号:10266711
3点

バンビーノ♪さん
> レンズとしての性能を考えた場合
> オリンパスの50mmマクロの方はいささか高いと感じます。
技術的なことはわかりませんが、これは間違いです。
とってもクリアで写りがメチャクチャ良いんです。F値だけで考えない方が良いと思います。
オリのレンズは松竹梅と分かれていますが、松と竹の間に位置するんじゃないかって思います。松を所有してないんで本当のとこはわかりませんが、この写りを考えると小型軽量でリーズナブルだと思いますよ。
> 余談とはなりますが、個人的には50mmよりも35mmの方が用途として
> 問題ないのであれば良いような気がします。
Macro撮影ではどうなのかわかりませんが、風景やスナップ等ではかなり違います。
もちろん35/35はCPが良いし私も好きなレンズですが、次元が違います。
詳しいことはわかりませんが、やっぱりレンズ(ガラス)の質が違うんでしょうね。
これまで色々な人の議論を読んで、やっぱりカメラって数値(スペック)では表わせられないんだなって思いました。
私は他社のレンズがどうかってのには関心ないので、オリの50mmが値段以上の写りをするというのが言いたかったまでです。
これまでの書き込みをみた限りバンビーノ♪さんは実際にその目で見た物に対しては正直な人だと思っていますので、機会があればぜひとも使って頂きたいです。
書込番号:10267680
10点

E-3の撮像素子のスレで何でレンズの優劣なのか解りませんが、こと50mmF2.0に関しては全く高いと思いませんね。
シグマのそれやZD35mmは使ったこともないので「比較論」では何も語れませんが、ことZD50mmF2.0を一度でも使ってみれば「このプライスでこの描写」に驚くはずです。
レンズ構成だの何だのと難しい蘊蓄は全く解りませんし興味もありません。要は使ってみてどうか?って事だと思うけどね。
書込番号:10267887
17点

シグマの50mmもオリの50mmも使ったことありませんが、
シグマの50mmについての記事がありましたので、参考までに載せておきます。
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091006_319780.html
書込番号:10268474
1点

私は5020は持っていませんが、発売と同時に5014を買いました。
おそらく撮影枚数だけだとトップクラスの枚数を撮影していると思います。
技術も知識もない私ですが、5014はすばらしいレンズだと思っています。
また同時に5020も素晴らしいレンズで、作例をみればどちらも欲しくなる銘レンズではないでしょうか。
ただ、この5014に関してSIGMAの超音波モーターは早さは全く期待は出来ないです。
ピントがかなり薄いのもあると思いますが、条件によっては全くピントが合わないままシャッターがおりないこともしばしばあります。
特に室内で動く相手には全く太刀打ちできないと言うか^^;
ま、それを差し引いても素晴らしいレンズだと思います^^
5020の方はどうなのかな?><
同じように室内の動体には厳しいと聞いたような気もします。
で、結論として私は35-100があったので5014にしましたが、結論としてはどちらを買っても大変満足するのではないかなと思いますよ^^
肝心のFUJIとの撮像素子についてnhkの会長さんと月見をする予定があったので聞く気マンマンで言ったのですが・・・・来られませんでした。
お忙しいですもんね・・・><。
書込番号:10268825
1点

>バンビーノ♪さん
以前、知り合いにオリンパスのレンズの設計者がいると宣っていたように
記憶していますが、そのレスがすぐに見つられませんでした。
(どなたかお知らせいただけないでしょうか。)
私にとって最大の疑問は貴方の書き込みが、そのオリンパスのレンズ設計者
と、話をした結果なのかです。万が一、そうだとしたら、オリンパス内部に
該当するような意見があるのか確認したいと思います。
>オリンパスの50mmマクロは、大変特徴的な形
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec/index.html
>凹レンズから始まっています。
>これは大変珍しいように思うのですが、ただこれによって
>前玉の径が小さくとも歪曲を軽減し解像性を確保するために与えられたものだと
>考えます。
マクロレンズで最初が凹レンズというのは、それほど珍しくはないです。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
MACRO 50mm F2.8 EX DG
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
MACRO 70mm F2.8 EX DG
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
湾曲を軽減するためというのは、理由の一つであって全てではないです。
解像度を確保するというのは、この凹レンズだけでは決まらないはずです。
前玉を凹レンズにするメットとして、凸レンズで樽型に歪むのを、逆の
糸巻き型に振って補正するという効果と、像面が周辺部ほどレンズに近い
位置に焦点してしまうのをできるだけ平面になるようにする効果を狙って
いるように思われます。
あと、更に特徴的なのは、前玉の前面が凹になっている事ですが、これも
リコーGR1に搭載されたGR 28mm F2.8やGR 21mm F3.5
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1997.html
EF180mm F3.5L マクロ USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef180-f35l/spec.html
や、コシナの製造中止になったレンズにもありましたね。
あと、SIGMAの50mm/F1.4の前玉の大きさに関してですけど、
紙を5mmぐらいのリング上に切り、前玉の縁を覆ってみれば、それだけの径が
フォーサーズに必要かどうかハッキリすると思います。
ボケの形まで考慮すると、上記のリングの内側を▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
のようにギザギザにカットして、それでボケのフチが変形するかをチェック
すれば良いはずです。
画角が46度と24度では、同じ50mmでも最適な設計は大幅に変わるはずです。
書込番号:10270501
3点

ポロ&ダハさんこんばんは
私もZD50F2は所有していますが、バンビーノさんの評価には少しクエッションマークが付きます。
その写りは、ズミ25F14といい勝負だと思います。この2本を使うためだけに、フォーサーズの
ボディーを持つのも有りだと感じられます。それだけこの2本のレンズは頭抜けていると思います。
書き込みNo.[9983365]の書き込みで、バンビーノ♪さんの親戚の方が、辰野工場でレンズの
設計の仕事をされていると書いています。
書込番号:10273714
3点

ポロ&ダハ氏は、先のテレセントリックには返信出来ないようですが、
こちらにはしたのですね。
実は、たこたこさんからの意見の様な話を待っていたのですよ。
レンズは数値以外の写りに関する評価があると言うこと。
そして、単に解像性だけでは語れぬ描写があることを。
それから、ボロ氏は凹レンズ含めた具体的な内容には一切触れず
凡庸と言いつつも、その無駄という概念においてレンズの形状だけでは語れぬ
コーティングや磨きの技術をまるで語れないようなので書いたのです。
たとえばですが歪曲と描写力はある種相反するものだと思っています。
どちらかを優先させればどちらかが落ちる。
どちらも生かそうと思えば、他の何かに犠牲または負担が起こる。
レンズ径においては、フォーサーズに必要かどうかを言っているようですが
どれくらいの径まで縮小できると主張したいのですか?
紙を切ったテストですが、ハート型に切って夜景にそれを写し込むテクニックが
ありますが、そうした遊びの話としてならわかりますが、
紙を切って口径がどうかと言う話はあんには言えないと思います。
私の書いた内容を理解出来ないようですが、前玉が大きければ
歪曲が小さくなることが大きいこと。
描写に関してはコーティングも大きく関わること。
オリンパスが数値に表れない部分そして、表面的なスペックに出てこない
付加価値がSHGにあるのは、緻密な計算が他社のレンズのそれとは少し違うこと。
モノを作ると言うことは、設計だけで終わっていないのですよ。
貴殿は繰り返し前玉の口径について、単に光の取り込みに関して
語ろうとしているようですが、レンズのパワーバランスについては
理解していないようなので、まずはそれを指摘しただけです。
光学設計者がシグマとオリンパスそして他社で異なることを考慮しつつも
ボロ氏よりもしっかりと物事を考えて設計していますので、
単に無駄というのなら、弊害が無い形計算結果を示してから述べて欲しいと思っています。
以前はボディの大きさの件もありましたが、無駄についてはよく理解していないようです
紙を切った簡単な実験で正しいと思うのなら、それでご自身でレンズを作ってみられたらどうですか?
そんなボロ氏の設計ではレンズ中段の設計がややこしくて大変で製品になると思います。
モノを作ったことも無く、ご自身の妄想で設計の批難をしない方が良いと思います。
書込番号:10275426
2点

Tako Tako Agareさん、こん**は。
私もカタログ用の小物の撮影に重宝しております。
パナソニックの25mm/F1.4も本当に素晴らしいですよね。
残念なことに私の場合、画角46度付近の単焦点レンズの使用頻度が
あまり高くないので、パスしている状態です。
銀塩EOS時代にCANONの50mm/F1.4を買った事があるのですが、SIGMA
の28mm/F1.8と比較すると使用頻度は1/10にもならなかったので、
1年で処分しちゃいました。SIGMAの28mm/F1.8は買い換えたくらい
ですが…
いずれにしても、もし50mm/F2が円形絞りになって、SWDを採用したら
即、買い換えますけど、現時点では、他に選択肢が無いくらいの
マクロレンズである事は確かです。
あと、書き込みNo.[9983365]の情報ありがとうございました。
>バンビーノ♪さん
テレセントリック性に関しては、辰野工場でレンズの設計の仕事を
されているという親戚の方にお聞きください。きっと懇切丁寧に解説
してくれると思いますよ。ついでに、ゴミ取りやテレセントリック性
に関して、canonやnikonがいかに必死になって無視しようとしたかも
お訊きになってはいかがでしょうか。
http://www.lensya.co.jp/lensdata/itiran/hyojun1.html
後玉の口径が30mmチョットしかないレンズから、イメージサークル43mm
の周辺部に、どのくらいの角度で光が届くか、まず、お近くの100円
ショップで分度器を買って来て、ご自分で調べてみたらいかがでしょうか。
あらかじめ言っておきますが、一番端からだと光束の半分以上が蹴られ
ることになる事をお忘れなく。
基本的に、写真撮影用のレンズの場合、撮像子側のみテレセントリック性
が必要になるだけで、被写体側のテレセントリック性は不要です。
再度書き込みますが、画角が46度と24度では、同じ50mmでも最適な設計
は大幅に変わります。
書込番号:10275778
7点

交換レンズの性能は、皆さんの仰ること以外にも、組み立てをするときの精度、レンズをはめ込む鏡枠の部品精度も大切と思われます。硝材の素材選びや、研磨方法ももちろんだと思われますし、薄膜コーティングの技術も影響大と思います。品質管理や品質基準も性能のひとつではと考えています。一つの技術や、ある要素の一面だけではなく、沢山の技術などの積み重ねが、一つ一つのレンズに個性や味を与えていると思います。メーカーを問わず、レンズの個性や性能を否定するのでなく、楽しんで使う。レンズの個性を使いきることが、醍醐味だと思います。
書込番号:10280046
9点

Alfa-SEEDさん
おっしゃるとおりだと思います。
一見無駄と素人が感じることも耐久性であったり、バランスであったり
味であったり、見えない部分を支える何かになっていることが大変多いモノです。
モノを作ったことのない人は、容易く軽いことを言いますが、故障無くモノを動作させようと
思うとき大変な先読み作業と設計の工夫が必要になります。
ポロ&ダハ氏はその点、繰り返し写真でお金を貰っている旨の話を書いていますが、
私には素人のそれと機材が多少高価なものを使っている以外常々感じるところが出来ない
作例をあげ、古く表面的な記事や知識を技術と勘違いして多くの人たちに語っている姿は
多大は誤解と妄想を植え付け、結果大きな間違いに繋がる話をしてしまうことを防ぐために
ボロ氏に質問をしているのみであり、彼から知りたい、教えて欲しいと思える知識も
テクニックも一つも無いことを記しておきます。
ポロ&ダハ氏へ
再三書いていますが、貴殿からの余計な誘導話は全く持って意味が無いばかりか
間違いを含む内容を繰り返し私に質問するふりをして逃げることはやめてください。
貴殿の低レベルな知識と妄想、人間性の欠如した振る舞いは先の話から周知の事実です。
また、カメラにおける低レベルなカタログ知識を私が知らないように見せつけるようにして
書きつつ、人を責めるときは執拗に攻め続け、貴殿自身の間違いとなると逃げるその
卑怯かつ低俗な振る舞いは一部の人は表面上ありがたがっても、次元の高い人間からは
失笑とその行動の成り行きを批難されるであろうことを前もって書いておきます。
撮像素子に関する内容においては、課題も技術もそれに関わるコストとマーケティング
状況も考えずに企業が単に妄想だけにつきあえるわけもなく、既存の技術に
貴殿が書いている内容が別の形にのみ適用されていること含めて、よくよく理解した上で
多くの人に迷惑のかからぬよう記述を行ってください。
以後、貴殿からの言い訳の返信は不要です。
書込番号:10293034
4点

バンビーノ♪さん
ポロ&ダハさんとの掛けあいについてはあまり関心はないのですがズイコーレンズについては
関心があります。
>テレセントリック性に関しては、辰野工場でレンズの設計の仕事を
>されているという親戚の方にお聞きください。
まわりにこういった方がおられるのは非常にラッキー、いや稀有だと思います。
いろいろと聞いたお話を教えていただきたいと思いますがいかがでしょうか。
ポロ&ダハさんが聞くから流されてるのでしょうか?...
書込番号:10293890
2点

バンビーノ♪さん〉自分は、光学について細かいことは解りませんが、優れた設計を生かすには、組み立て技術と品質管理が肝だと思っています。なぜオリンパスの下位レンズが性能が良いのか?設計も良いと思いますが、品質管理と、組み立て技術(組み立ての基準)が上位レンズと変わらないからではと考えています。 バンビーノ♪さんをはじめ、この板の常連の方々の知識には、本当に脱帽します。これからも、沢山の議論と、参考になるスレ立てを期待しています。
書込番号:10300807
4点



台風一過で気温上がるかと思ったら、寒気が入って峠は雪が降りました。
これから北海道観光に来る人は冬支度も考えた方がいいでしょう。
寒いかわり(14℃くらい)雨で大気中の埃が減って遠景は撮りやすかったです。
(左端のは300mmF2.8で撮ったものほぼそのまま、
右端のは40-150mmで撮ったRAWをコントラスト+1で現像しています。)
あと、発車したばかりの列車を流して撮るなら、やっぱりNDフィルター使うべきですね。
ちなみに写真の車両は雪が降るまで観光用に運行していますが、雪が積もる頃になるとSLが走ります。
以上、晩秋の便りでした。
14点

おまけ。
珍しく近くのキャンプ場でエゾリスに遭ったので1枚載せます。
300mmF2.8 & EC-20の手持ちノートリミング。
開放だとやや甘いので1段絞っています。
手前の斜めに走っている黄緑のは、針葉樹の枝が前ボケで写っているものです。
これから泊まりで道央に向かうのでネット落ちします。
書込番号:10290825
11点



K-7、D300S、EOS 7D、次々と改良されている機種が発表、発売されています。
なのにE-3は未だ一世代前の写りのまま。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8850097/
何とかしてくれ〜、オリンパスよ。
3点

カメラがデジタル化した時から、使い手は軟弱になったと思います。すぐに楽で安易なほうに行きたがる傾向が強いと感じています。
性能が不足している部分は、自分の技で切り抜けることを忘れてしまったのでしょうか?
ハーフフィルターで白トビする部分を調整したり、長時間露光時の相反則不軌の計算、絞込みによる焦点移動などの問題を、自分の技を磨くことで克服してきたはずです。それがまた楽しみであり喜びであったはずです。すくなくとも、ビューカメラを扱ってきた愛好者はそのはずです。
評論家になってしまったら、アラ捜ししかしなくなります。私たち愛好家は学究の志を忘れてはいけないと思います。
カメラの評論家になる前に、私たちは写真愛好者でありたいものです。
書込番号:10173378
20点

lifethroughalensさんへ
念のためとお書きになられた内容は、その通りで全くの同感です。
で、画質に関しましてですが、
プリントサイズに依存しないなど参考になりました。
ノイズに関しましては既知の内容でありその通りでしょう。
教えて頂きたいのが同じISO100で撮った写真で、
センサーサイズ通りの4倍の画質が得られる実例を挙げて頂きたく存じます。
プリントサイズに依存しない4倍の画質の写真に興味津々です。
4倍を実感したいので、よろしくお願いします。
書込番号:10173840
3点

>何とかしてくれ〜
パナソニック次第ですね。
http://kakaku.com/item/K0000055862/ を購入した方が良さそうです。
この価格なら安いと思います
書込番号:10174372
1点

ノイズ量および色再現性を画素ピッチの異なる機種で比較しても差が出ない場合もあるんですね。楽しいかも。
http://www.dxomark.com/
sony Alpha 700
sony Alpha 900
olympus E3
で比較してみました。
書込番号:10176528
3点

ポロ&ダハさん、ご返事いただきありがとうございます。
>何しろ、オリンパスには、12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5より上の
>レベルのレンズ群が存在するわけですから、妥協するか、しないかの選択も
>アリですけど、PENTAXの場合は、もっと上のレベルが欲しくても叶わない夢
>なわけで、妥協せざるを得ない状況である事に変わりが無く、私的にはあまり
>評価できないというのが現状です。[10171124]
オリンパスのハイグレードレンズと呼ばれているED14-35mmF2.0やED35-100mmF2.0
は、画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考えるとAPS-Cでは
DA★16-50mmF2.8とDA★50-135mmF2.8がほぼぴったり相当しますね。そしてどれも
約10万円と比較的現実的な値段で購入できます。
一方オリンパスの上記レンズは約20万円もします。一般人の感覚からするとレンズ
1本に20万の方が「叶わない夢」でしょう。
性能についてコメントしておきますと、たとえばDA★16-50mmF2.8については日本
カメラ2008年9月号でのテストを参照すると解像度のテスト結果はワイド端開放で
は中心2000TV本・周辺1600TV本、テレ端開放では中心2000TV本・周辺1800TV本と、
大口径ズームとしては非常に優秀とのことです。
>KODAKのフルフレームCCDだと開口率はかなり高く、それに対して日本製のCCD
>はそれほど高くありませんでした。実際、E-1が発表された当時だと、1画素
>辺りの受光面の大きさはKODAKの方がSONYのAPS-Cの600万画素の撮像素子より
>大きかったはずです。更にCMOSの場合、配線が増えてしまうため、開口率は
>かなり低く、オンチップマイクロレンズで誤魔化しても、KODAKのフルフレーム
>CCDやパナソニックのlive-MOSより開口率は劣るはずです。[10171124]
これはポロ&ダハさんの推測でしょうか?それとも事実でしょうか?もし事実
である場合は、それを客観的に確認できる情報源を教えていただけると有難い
です。
なお、文中の「E-1が発表された当時」とは2003年10月14日と大昔のことです。
近日の半導体技術の進歩は目覚しいものがあり、最近では回路部分の薄型化
やオンチップマイクロレンズのギャップレス化などの技術改良が進んだおかげ
で撮像素子の開口率低下の原因となっていたいわゆる「井戸の底」状態が大幅
に改善され、高画素でも高感度なセンサーが出来るようになりました。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-highquality.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature.html
KODAKのフルフレームCCDやパナソニックのlive-MOSがもし開口率に優れるので
あれば上記のような技術的な裏づけあるはずなのでぜひ紹介していただければ
と思います。
>挙げていただいたCANONやNIKONのレンズは、ボケ味、シャープネス、鮮鋭度
>などでチェックすると、もう少しグレードの高いレンズを同じF値まで絞った
>画像との比較でも、安っぽさが目立ちますので(中略)
>オリンパスの場合、廉価バージョンのレンズでも、使い方さえ間違えなければ
>安っぽくない描写が可能なので、その差は大きいと思います。[10171124]
これについても客観的に確認できる情報源(具体的にどのように「安っぽい」のか)
を以下の例のようなかたちで教えていただけると有難いです。
例として、マイコミジャーナル行われたチャート実写結果を紹介します。
K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/k200d/images/058ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/k200d/002.html
E-3(ED 12-60mm F2.8-4.0テレ端開放)
チャート
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/02/23/e3/images/044ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/002.html
E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6テレ端開放)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/30/e520/images/064l.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/003.html
以下コメントです。
K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)
マイコミによると中心では約1800TV本という高い解像度。周辺画像もシャープであり、流れや色収差は特に見当たらず。
E-3(ED 12-60mm F2.8-4.0)
マイコミによると中心解像度は同じく約1800TV本。チャートの周辺を見ると、中央と比較して青色および赤色の滲み(色収差)が確認できる。
E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6)
マイコミによると中心解像度は約1600TV本と低め。周辺画像はシャープであり、流れや色収差は若干青色滲みがある程度。
書込番号:10176761
2点

ペンタックスのレンズもすごいんですね!
自分はペンタの板もよく見るんですが、すばらしい写真を皆さん撮られてて、
最近では、E-3後継機がなかなか発表されないのもあり、
K-7なんかもすごく気になります。
オリンパスのレンズですが、CAPAの「交換レンズ2009」で、
デジタル専用普及標準ズームと、デジタル専用大口径標準ズームの項目で、
撮影解像力と実写性能の評価でどちらも満点(★五つ)だったのは、
載っている全メーカー中、オリンパスのズイコーデジタルED12-60mmF2.8-4.0SWDと、
ズイコーデジタルED14-35mmF2.0SWDだけでした。
※ちなみに、ペンタックスのDA★16-50mmF2.8ED SDMは(撮影解像力と実写性能とも★4.5)
ただ、自分が使ってるレンズの評価が良かったので、嬉しかったと言うだけですが、チェックする人によっても評価は変わってくるのかな?と言うのが感想です。
書込番号:10178014
4点

http://www.dxomark.com/
dxomarkはただのセンサーのベンチマークですよ。
センサーがどんなに優れていても、出力される画像が優れていなければ
意味はないと思うのですが、そのことはどうお考えでしょうか。
ダイナミックレンジの比較を貼ると、なぜかすごく嫌がる人がいるのですが、
dpreviewでは違いはないですね。D5000やE-620のほうが5DMK2よりむしろ広いです。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp
http://www.dpreview.com/reviews/olympusep1/page19.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page25.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikond5000/page18.asp
RAW JPEG
E-620 11.3EV 9.2EV
E-P1 10.7EV 9.1EV
5DMK2 11.1EV 8.4EV
D5000 12.7EV 9.2EV
測定方法で簡単に優劣が入れ替わる程度の差しかない(ほとんど差はない)ということです。
このような書き込みをしていますが、私はベンチマークを否定するつもりはありません。
パソコンでも、実性能で違いが体感できなくともベンチマークのわずかな差で
パーツの優劣を語る方もいらっしゃいますので人それぞれということでしょうか。
ペンティアム4もベンチマークは良かったな〜
書込番号:10179080
7点

ホッケウルフさん、こんばんは。
私も同様のことを思っていました。いったい数字が何かしてくれるのか?と。
たしかに目安にすればいいのですが、一番知りたいのは見た目の画質です。コンピュータが読み取った数字ではなく、写真そのものです。
しかも同じシステムで比較するならまだしも、まったく違うシステムだと、あまり参考にもならないというのが正直な気持ちです。
特徴はそれぞれ違うので、自分が欲しいシステムを買えばいいのだから。システムなんて特別特権的なものでも何でもなく、金さえ出せば誰もが皆さんご自慢のシステムも手に入るんです。
自分の選んだシステムの良い点・悪い点を知った上で、最大の能力を引き出せるよう話し合う方が、数値よりも画質の向上に繋がるような気がします。
それはそれとして余談。
フォーサーズユーザーがフルサイズのクチコミに出向いて、わざわざ欠点を指摘したりフォーサーズの特徴をアピールしまくる。
中には実際にそれっぽい人もいるようですが、フォーサーズユーザーほんとマジで勘弁してくれよ、って感じで嫌ですよね〜
書込番号:10179385
6点

http://www.dxomark.com/
数字だけ見てもだめだと思うけど、こういうデータが有ると比較するのに便利ですね。
FTとFSだと不利なので、FTとAPSのK20・50D・E3でやってみました。
一世代前のE3ですがけっこうがんばってます、数字だけ見るとほとんど互角にみえますよ。^^
書込番号:10179556
2点

>例えばペンタックスなら以下のレンズがそれに近いかと思い>ます。
>DA 17-70mm F4 は開放からとても高解像度とのこと。
http://www.photozone.dewww.photozone.de/pentax/408-pentax_1770_4?start=1
ZD12-60と50-200は使えば良さがわかるんだけどなー。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/450-oly_1260_284?start=1
数字だけ見てもかなり良いと思うけど実際使って見ると更に良さがわかると思う。^^
書込番号:10179728
4点

>オリンパスのハイグレードレンズと呼ばれているED14-35mmF2.0や
>ED35-100mmF2.0は、画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考
>えるとAPS-CではDA★16-50mmF2.8とDA★50-135mmF2.8がほぼぴったり相当します
>ね。そしてどれも約10万円と比較的現実的な値段で購入できます。
これは本当にそうですね。
しかし、同じ様な事書きましたら、本物は重いそうです(重量だけ)
換算F値(相当)は同じでしたが。
>フォーサーズユーザーがフルサイズのクチコミに出向いて、わざわざ欠点を指摘し
>たりフォーサーズの特徴をアピールしまくる。
>中には実際にそれっぽい人もいるようですが
以前、オリ○○○ーさん(某Tさん・某ボさん)達はやっていました♪
トンデモ理論は終いには相手にされず退散しましたが(笑)
書込番号:10179796
2点

レンズは値段なりの物しか造れませんよ。
松レンズの研磨精度は異常レベルで、オーバースペックかもしれないですね。
大体シリコンウェーハだって測定器で測ったら結構凸凹ありますから。
F2を実現するには、レンズの純度も上げないといけないので工程も増えるし簡単じゃないですよ。
書込番号:10180053
3点

ホッケウルフさん、こん**は。
>パソコンでも、実性能で違いが体感できなくともベンチマークのわずかな差で
>パーツの優劣を語る方もいらっしゃいますので人それぞれということでしょうか。
ペンティアム4のPrescottへの喩えは、車に喩えるより現実的ですね。
dxomarkの場合、CANONのCMOS、SONYのCCDとCMOS、KODAKのCCD、パナのLive-MOS
の比較という場合、何かデータが欠落しているように感じています。
何が原因でしょうかね?
>測定方法で簡単に優劣が入れ替わる程度の差しかない(ほとんど差はない)ということです。
差はあるんですけど、数値化する時点で、おかしくなるんですよね。
何を良しとするかという基本的な基準がハッキリしていないのがネックなんで
しょうね。
リニアリティーが良いというと、白飛びしにくいとされている撮像素子の
ほとんどは、カーブが寝過ぎていてNGですし…
で、一番数値化しにくいのがボケでしょうか。
解像度が高いのは当たり前、コントラストが高いのも当たり前って時代ですから
あとは、焦点への光束の集まり具合(スポットダイアグラム)を数値化する必要
があるのかもしれないです。
中途半端に高級なレンズで、解像度を上げるために無理な設計をしている場合、
光が周辺に集まりやすくなる傾向があるようで、問題が多いように思います。
ボケの比較の為、
銀塩EOS-3+70-200mm/F2.8、F5.6、9000x6000ピクセル<スキャン
NIKON D70+70-200mm/F2.8、F4
E-500+35-100mm/F2、F2
E-3+50-200mm/F2.8-3.5、F3.5
をUPしましたけど、全て画面左上をピクセル等倍でトリミングしてみましたけど
マトモなのは、35-100mmだけという感じです。
50-200mmだけ撮影場所は別ですが、他は年度が違うだけで、ほぼ同じ季節で、
撮影場所も同じです。
最近はAFの速さに惹かれて50-200mm/F2.8-3.5SWDを使う機会が増えてきましたけど
ボケに関しては、中途半端に高価な70-200mm/F2.8クラスを少し絞って使うぐらいの
レベルのボケしか得られないので、やっぱりハイグレード・レベルなのかと感じ
させられています。
書込番号:10181109
2点

>松レンズの研磨精度は異常レベルで、オーバースペックかもしれないですね
レンズは良いが、素子の性能がついてっていないと言う認識ですか?
そんな事は無いと豪語しているT&ボさんの立場はどうなりますか?
書込番号:10182322
2点

>オリンパスのハイグレードレンズと呼ばれているED14-35mmF2.0や
>ED35-100mmF2.0は、画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考
>えるとAPS-CではDA★16-50mmF2.8とDA★50-135mmF2.8がほぼぴったり相当します
>ね。そしてどれも約10万円と比較的現実的な値段で購入できます。
これは間違いです、たとえばペンタックスの★レンズは性能が良いとおもいますけど、DA★16-50mmF2.8をE3につけてもED14-35F2.0にはならないでしょう。
換算F値というのを信じてこう考えるのだと思うけど、レンズの焦点距離もF値も本当に変えてしまっては間違いになりますよ。(換算するにしてもF2.5位になると思うけど)
35mmフィルムに慣れた人が参考ていどに考えればいいことで、本気で信じてはいけません。
また、10万のレンズと20万のレンズにはそれなりの違いがあると思いますよ。^^
書込番号:10182501
8点

連続の書き込みですいません。^^
ペンタックスのDA★16-50mmF2.8はAPS専用の最新型で性能も良いと思います。
http://www.photozone.de/pentax/405-pentax_1650_28?start=1
でもZD12-60mmもかなり高性能です、更にZD14-35はその上を行くと思います。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/450-oly_1260_284?start=1
両方とも10MPのカメラで比較。
>キヤノンならEF-S17-85mm F4-5.6 や EF-S55-250mm F4-5.6
>ニコンならAF-S DX 16-85mm F3.5-5.6 や AF-S DX 55-200mm F4-5.6
>など、"手頃な"APS-C専用設計レンズは結構あります(全て手振れ補正搭載)。
>最新のデジタル設計だけに、恐らく写りもかなり進化したものとなっているでしょう。
EFS17-85mm
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_17-85_4-5p6_is_usm_c16/page3.asp
DX18-55mm
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-55_3p5-5p6_vr_n15/page3.asp
ZD12-60mm
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_12-60_2p8-4_o20/page3.asp
これを見るとかなり違いがある様に見えますね。
キャノンとオリンパスは10MPでニコンは12MPで比較。
値段も違うので比較にならないかもですが、キャノンやニコンもデジタル専用で良いですが、APSにあまり力を入れて無い様なので、FS用のレンズを流用しなければならないところがちょっと不利かもしれない。
その点フォーサーズ用のレンズは専用設計で2倍の精度を出しているので、カメラをそろえてテストすれば間違いなく高性能なものがそろっています。
フォーサーズはセンサーサイズは不利だけどレンズはかなりがんばっていますよ。^^
書込番号:10182738
3点

>フォーサーズはセンサーサイズは不利だけどレンズはかなりがんばっていますよ。
レンズだけ頑張っても意味がないと思います。
書込番号:10182840
4点

lifethroughalensさん
>オリンパスのハイグレードレンズと呼ばれているED14-35mmF2.0や
>ED35-100mmF2.0は、画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考
>えるとAPS-CではDA★16-50mmF2.8とDA★50-135mmF2.8がほぼぴったり相当します
>ね。そしてどれも約10万円と比較的現実的な値段で購入できます。
実際に撮影して、そう思えるなら幸せな方ですね。
点光源をピントをずらしながら撮影して、中央と周辺でボケの形、大きさを比較すれば
いかに、周辺部でボケが変形するだけでなく、小さくなっているか分かるはずです。
24x36mmの135サイズでボケが大きいって画面中央部だけなんですよ。
15.6mmx23.4mmのAPS-Cサイズで、どれだけ周辺部までテレセントリック性が確保できるか
未知数ですけど、本当にボケの量が必要な周辺部でボケが醜く、大きくないというのが
問題になりそうですね。
レンズ+さん
>これは本当にそうですね。
根拠は?
ご自慢のEOS1Ds3に単焦点レンズをつけて、点光源をピンぼけにして撮影し、中心部と
周辺部をピクセル等倍でUPしてみていただけませんか?
20万円台の中途半端に高い70-200mm/F2.8だと、いくら絞っても、まともなボケにならない
というのが私の結論なのですが、ボケが汚くても平気な人がフルサイズ信者には多いと
言う事でしょうか?
特にNIKONの70-200mm/F2.8はAPS-Cでもボケが汚いです。
CANONにもAPS-Cがありますけど、どうなんでしょうか?
書込番号:10185369
8点

>20万円台の中途半端に高い70-200mm/F2.8だと、いくら絞っても、まともなボケに
>ならないというのが私の結論なのですが
人には散々Exif情報が無いと信用できないと言っておきながら、10181109は銀塩で撮影し、Upしていますね(Exif情報が出ない事を利用している??)。
それでEF70-200のボケが云々は笑止千万です♪
Exif情報が無いと信用できないのでは?矛盾していませんか?
自分が書かれていて、どう思いますか?
書込番号:10185626
4点

lifethroughalensさん、こん**は。
2009/09/18 01:52 [10171124]で
≫http://www.dxomark.com/
≫のデータは、かなり条件付きですので、果たして実際の画質を客観的に数値化できて
≫いるのかチョット気になっています。
と書きましたけど、それを裏付ける根拠が
http://zuikore.typepad.jp/blog/2009/10/%E4%B8%8E%E5%A4%AA%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%A6coz%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E5%A6%84%E6%83%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B.html#more
に書かれていました。
≫DxOなどは、そもそもフォーサーズ、マイクロすべてRaw現像ソフトでは非対応である。
これだと、非現実的な測定方法という事になりますね。
書込番号:10263947
1点



北海道地区のラリーもいよいよ最終戦ということで、E-3とE-P1の2台体制で撮影してきました。
シリーズチャンピオンがほぼ確定しているせいか、攻める走りはあまり見られなかったけれど、
構図に変化をつける練習には良かったかな・・・。
あと被写体を追いかけつつパンするのが今後の課題だよなと。
E-P1の方は専ら動画ばっかり撮ってましたが、1日だけなら予備バッテリーは要らなさそうですね。
あとトラのCF(133倍速8GB)が壊れたようで、延々アクセスランプ点滅 >
一旦電源OFF > 電源入れるとまた延々アクセスランプ点滅と、
怪しい動作を見せてくれました。撮影前に気が付いてよかった。
10点


E-P1といや、ZD40-150mmF3.5-4.5を装着して動画録ってみたところ、
映りはそんなに悪くないと印象でした。
ただしテレ端でF4.5と若干暗いので、天気が悪くなるとコマ落ちします。
(後日、別の場所で走行中の車を追っていたらコマ落ちした。)
書込番号:10213134
3点

E-3 & ZD35-100mmF2.0で親指AFしつつパンする例。
中速コーナーへの侵入で減速中ですが、これ位ならAFが追随するということで。
なお、縦グリは使っていません(嵩張るので買っていない。)
書込番号:10213594
3点

僕は、E-3ではなくE-620とE-520を使っていますが、動体撮影にも興味があるので参考になります。どのレンズで、どういった設定で、どういう方法で撮れば、こういった写真が撮れるのか分かるので大変勉強になります。
これからもどんどん投稿してください。
書込番号:10216912
2点

こんばんわ。
写真を投稿するという行為がカメラ系の掲示板を盛り上げる原動力になることが多いため、投稿する人が一番偉いのだと言い続けてはや半年(笑)。
ただでさえオリの掲示板は寂しいため価格掲示板のリソースはたいして消費してないから、どんどん写真載せる、製品と撮った写真に関係する記事を掲載するということでどうでしょうか?
それで人の行為自体について、とやかく言わないってことで、どう?
書込番号:10216916
1点

R−CMAさん
おさるどんさん
力強いレスを頂きありがとうございます。
細かい設定を書くことも考えましたが、ケースバイケースの部分も多く
現場でなくては判らない部分は省略させてもらっています。
(特にシャッタースピードと露出補正)
ちょっとか参考になりそうな部分がありましたら、またいずれ書き込みます。
書込番号:10217486
2点

R2-400さん、こんばんは
いつもながらの見事なラリーの写真、しかも今回はEP-1での流し撮り、お見事ですね。
R2-400さんの技術にはいつもいつも感服いたします。
書込番号:10218200
1点

ako Tako Agareさん
E-P1の流し撮りは「この後走る車は知り合いじゃないから試しとくか〜」程度の感覚(ダメ元)で撮ってます。
以前、[10049876]夕暮れを撮りに行って でテストして、上半身全体で被写体を追えば
何とかなりそうと分かっていたので、それほど苦労はしませんでした。
(でも14-54mmも40-150mmもAFは激遅なので置きピン必須かな?)
サブカメラとしてE-1と比較すると、
○ 動画が撮れる(ある意味1人で2人分撮れる)
○ 首から下げたままiAUTOでテキトーに撮れるのがラク(右手親指でレリーズ)
○ 軽い分、三脚も軽いので間に合う(傾斜のある林道を歩くので。)
△ カメラに興味なさそうな人が興味を示すデザイン(地味だが侮れん部分かも?)
× 防塵防滴ではないため、色々気を使う(雨が降ったら出番がない。)
× AFが遅いので、厳密な意味ではE-3のバックアップになれない・・・。
意外とメリットが多くて、もう暫くE-3のサブにも使ってみようかと。
書込番号:10223192
1点



GRD3やPS G11の発表見てて、今年はセンサー技術が躍進する年、「小さい素子でも低ノイズ、高解像度で高感度」ではなかろうかと思った次第です。
E-3の後継機はこの恩恵を被るタイミングで年末までにはきっと出てきますよ。
日頃フォーサーズは画像素子が小さいからダメだみたいな話をする人が居ますけど、もう大丈夫。新E-3を期待して待ちましょう。
それまでにK-7とかに浮気しないようにね(笑)
12点

初めて投稿します。宜しくお願いします。
私は昨年までフィルムカメラの大判4×5や8×10をメインにしてきましたが、E-3に乗り換えました。画質は中判6×7と同等だと思いますし、超広角レンズでも手ブレ補正がきくので、すこぶる快適です。烈風吹きすさぶ雪山でもノントラブルでした。
フルサイズが最上だという人もいますが、大判の階調から比べると、フルサイズもフォーサーズも微々たる差としか感じません。たいした問題ではないですね。
E-3はゴミ対策や手ブレ対策が万全ですので、ここをさらに向上させた機種開発を望みます。
ちなみに、4×5の画面面積はフルサイズの13倍、8×10は55倍です。
書込番号:10167655
19点

>大判の階調から比べると、
比較対照が変ですよ(笑)
書込番号:10168858
1点

まぁ、フルサイズのカメラが最高峰って事で良いじゃないですか。
フォーサーズ・APS-Cは大きすぎるコンデジ。
中判・大判は大きすぎてハンドリングが悪い。
フルサイズが世の中で唯一のまともなカメラな訳です。
20万円で買えるカメラでもフルサイズであれば最高。
80万円もするカメラでもフルサイズであれば買いやすい。
しかし、フォーサーズとフルサイズを両方使い分けて、フォーサーズをメインにしている人は
フルサイズユーザーといえども「分かってない人」って事で。(^^;
他に納得のいく説明できる人はいないと思いますので、こんなところでどうでしょうか。
なんか最近のフォーサーズのクチコミは気分が悪くなる内容が多いですね。
3名(2名かな?)ほどのアラシの方さえ控えていただければ、例え議論になっても有意義だとは思うんですけど。
書込番号:10168936
15点

画像のノイズに神経を尖らせている人は、フルサイズを好み
あまり気にならない人は、フォーサーズが好みなのかな?
私は、どちらかといえば後者ですね。
夜景をISO3200で試しに撮った見ましたが、
全くノイズは気になりませんでした。
結構使えるなと思いました。
昼間の撮影だとISO3200の画像なんて多分見る気にもならないでしょうが。(笑)
書込番号:10173781
1点

なにがなんでもフルサイズ最高♪です。
なにがなんでもオリンパス最高ですから(^◇^)!
書込番号:10173857
1点

>まぁ、まぁ!オリンパス党としては、期待してまから(^0^)/
マイクロフォーサーズに期待した方が良いかも♪
http://digicame-info.com/2009/09/post-65.html
http://digicame-info.com/2009/09/e-3-1.html
書込番号:10174062
0点

マイクロフォーサーズに期待した方が良いかも♪
ほんと!ダブルで楽しみがありますね(*^_^*)期待大です。
書込番号:10174141
4点

>ほんと!ダブルで楽しみがありますね(*^_^*)期待大です。
パナの噂が本当なら残念ですね♪
書込番号:10174174
0点

パナソニックがフォーサーズから手を引くのではないかという話は、国内でもしばしば噂されていましたが、やはりマイクロフォーサーズに注力するようですね。パナソニックのフォーサーズ機は、鳴かず飛ばずだったようなので、これは仕方のないことなのかもしれません。
ほんと、残念です。(;一_一)、本陣のオリンパスに今後とも頑張っていただきたいです、期待しております。
書込番号:10174214
6点

こんばんわ。
パナソニックにとって売れないフォーサーズ規格のデジタル一眼を作る意味はもはや無いでしょうね。マイクロのほうも売れてるみたいだし。
オリンパスはどうするか、決定的な画質の差がここに無いのが中途半端なのですがしばらくは両方出すんでしょうね。
個人的には手持ちのパナライカレンズが使えれば何でもいいんですけどね(笑)
書込番号:10179255
0点

フォーサーズ いよいよってところでしょうか?
E-P1がオリ一眼の2割以上を占めてしまいました。
オリよりパナさんのほうがやはり商売上手というか、さすがに先を見据えています。
ところで沈没防止にD700買ったヘタクソ画像を投稿するかたが何か言ってますけど、
この方のウンチクはすべてここの聞きかじりで常に長文で薄っぺらだと思います。
私感ですがE-3後継機はあと一回(E-5)出して終わると思っています。
他社のAPS-Cが凄すぎて採算合わなくなってきましたのでフェードアウトかな?
出来ればユーザーにはネイチャー専門カメラと認識した上で、
勘違いせずに論議して欲しいとオリさんは思っています。(比較なんてそもそもムリって話。)
書込番号:10179599
0点

>パナソニックにとって売れないフォーサーズ規格のデジタル一眼を作る意味はもは
>や無いでしょうね。マイクロのほうも売れてるみたいだし。
流石パナソニックと言ったところです。
オリもマイクロフォーサーズに力を入れていくみたいですね。
書き込み番号 10174062
オリがE-3並みのマイクロフォーサーズ機を・・・
書込番号:10179829
0点

おさるどんさん こんばんは
>オリの弱点はセンサー技術の進歩しだいで解消する方向へ向かう、と私も思います。
>コンデジの世界でもGRD3に載った素子はGRD2に載ってるものと比べ格段の進歩です。
>次期E-3に載る素子が楽しみですね。
レンズは高性能なものがそろっているので、やはりセンサーの性能upに期待ですね。
たとえば、E3だけは自社開発の特注の素子を使うとか。^^
書込番号:10180150
4点

>オリの弱点はセンサー技術の進歩しだいで解消する方向へ向かう、と私も思います。
これは近い将来解決されるでしょう。現時点でも私は不満無いけどね。
エントリー機1号の絵でこれですからね。
末恐ろしや、オリンパス。
書込番号:10181403
5点

>末恐ろしや、オリンパス。
ユーザーとして末は恐ろしいです。
書込番号:10181492
0点

こんにちわ。
オリがフォーサーズをやめる訳では無いです。しかし営利企業として稼いでくれそうなE-P2はLVF装備で年末までには出てくるでしょうからこれはこれで「買い」だと思います。
E-3の後継機についても来月あたりにはお目見えするのではないかと思います。
これから年末にかけてオリも盛りだくさん、パナは今GF1で盛り上がってるようですが買うのはオリを待ってからですよ(笑)
書込番号:10182656
4点

そういえば、GF1ですが色が変です。作例見る限り鮮やか過ぎて何でも作り物みたいに見えます。ぼんとだったら買えませんね・・・
書込番号:10196992
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





