E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

富士フィルム写真コンテスト

2009/10/14 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

E-3をお持ちの方で、今年度のコンテストに出されるかたは居ますでしょうか?知人が今回チャレンジしています。結果は12月のようですが楽しみです。

書込番号:10307937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ453

返信105

お気に入りに追加

標準

E-3後継機の撮像素子は?

2009/09/23 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

次世代のオリンパスの撮像素子って、どうなるんでしょうかね。

29日に予定されているCANON史上最大で重要な発表って、3層撮像素子のことかも
しれないです。

http://www.ekouhou.net/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%8F%97%E5%85%89%E7%B4%A0%E5%AD%90/disp-A,2003-332551.html

2003年にも発表した特許ですけど、初期のカラー映画用の撮影に採用されていた
テクニカラーのように、まずGを吸収して電気信号に変換する層を作り、その下に
BとRに感応する層を設ける構造になっているみたいですけど、この方式はその後、
あきらめたみたいです。

FUJIの有機光電変換膜3層によるCMOS撮像素子だと、緑の光を吸収し、青・赤に対しては
透明というキナクリドン有機光電変換膜の試作に成功していますから、もしこの技術が
応用できれば面白いと思っていたのですが、CANONの特許はちょっと違うみたいです。

http://www.pat2pdf.org/patents/pat20090008735.pdf

が、噂の特許ですけど、RGBでピッチが違うみたいですね。
どういう画像になるか興味津々です。

SONYは24x36mmサイズで34.8MPの撮像素子を採用した機種を出すようですけど、
CANONは高画素でも勝負するんでしょうかね。
4000万画素オーバーの撮像素子は開発済みみたいですけど、レンズが追いつかないとか…

私の希望としては、オリンパスには1400万画素で3層の撮像素子を採用して欲しいです。

書込番号:10200933

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 19:20(1年以上前)

>29日に予定されているCANON史上最大で重要な発表って、3層撮像素子のことかも
>しれないです。

テレビだともっぱらの噂です。

>私の希望としては、オリンパスには1400万画素で3層の撮像素子を採用して欲しい
>です。

オリンパスは素子を自社生産できませんから、パナソニック様に御願いしてください。

書込番号:10200967

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/23 20:11(1年以上前)

どんな撮像素子になろうと、レンズ+さんには何の関係もありません。

書込番号:10201228

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/23 20:30(1年以上前)

レンズ+さん

>テレビだともっぱらの噂です。

≫2009.03.11 IRイベント 経営方針説明会 スピーチ要約
≫次にディスプレイですが、まずSEDについては現状の市況を鑑み、
≫今年の市場投入は計画しておりません。しかしコア技術が着実に進歩し、
≫画像の明るさやコントラストなど基本性能に磨きが掛かってきました。
≫当面は要求レベルが高くSEDの特性が必要とされる分野を視野に入れ、
≫じっくりと開発を続けます。

半年で、変わったんでしょうか?
御手洗会長が「SEDに社運を賭ける」って宣っちゃったから?
だとすると、CANONのデジタル一眼には革新的な進化はないということですね。

>オリンパスは素子を自社生産できませんから、

NIKONにも、自社生産ではないですけど、自社設計でルネサスに製造を外注した
D3とD700用の撮像素子がありますから、オリンパスも医療用の撮像素子と同じ
方法で製造する事は可能ですね。

・SIT(Static Induced Transistor)
  1977年〜。静電誘導トランジスタ。
  オリンパスが開発。
  発想は東北大学西澤潤一教授。高感度。
・CMD(Charge Modulation Device)
  1990年〜。MOS型素子。
  オリンパスが開発研究。

パナソニックの特許には3層式はないですから、当面パナソニックはないでしょうね。
できれば、もうベイヤー配列はやめて、3層撮像素子にして欲しいです。

書込番号:10201330

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 20:36(1年以上前)

>半年で、変わったんでしょうか?
>御手洗会長が「SEDに社運を賭ける」って宣っちゃったから?

それはCANONに聞いて下さい。
あくまで"噂"と書きました。

>だとすると、CANONのデジタル一眼には革新的な進化はないということですね。

オリよりは明るいと思います(個人的に)。
フォーサーズよりマイクロフォーサーズの方が明るいと思いますが。

>パナソニックの特許には3層式はないですから、当面パナソニックはないでしょ
>うね。できれば、もうベイヤー配列はやめて、3層撮像素子にして欲しいです。

自社生産・開発(間違っていたら失礼♪)していませんから、我侭は言えないと思います。
期待半分で待つのが吉だと思います。

書込番号:10201371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 20:47(1年以上前)

http://digicame-info.com/2009/09/eos-1d-mark-ivdigic-v.html
順番でいくと1DMarkWの筈ですが、今年は???だそうです(これも噂)
60Dが出たところで、"CANON史上最大で重要な発表"って考えにくいです。

書込番号:10201437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 21:07(1年以上前)

ポロ&ダハさん。こん**は。

偽色が無いなどもありますが、3層にする前提は1画素当たり
の光電変換効率を上げることですよね。その場合、E-P1などは
今の画素サイズでもISO200始まりになってますが、3層になって
ISO400始まりとかISO800始まりとかになったら明るい場所では
シャッタースピードが追いつかなくなり、逆に事前に減光する
必要がでてきませんか。一つの方法としては暗いレンズを使用
すれば良い訳ですが、ボケが出ないと問題になるかも知れません。
他の方法としては、例のハーフミラー方式とかNDフィルターを
着けるとか、あるいは高画素化する必要性があるということに
なりますよね。

書込番号:10201578

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/24 06:42(1年以上前)

ポロ&ダハさん

> 私の希望としては、オリンパスには1400万画素で3層の撮像素子を採用して欲しいです。

SD14(468万画素×3層)を使っていますが解像に関しても申し分ないと思っています。
メーカーは単純に3倍して1406万画素と謳っておりますが、それだけの事はありそうな気もします。

もしそうであれば1400万画素の3層だと4200万画素相当の解像という事になるのでしょうか。

ピクセルの数は変わらないのでファイルサイズはそのままに、解像感のみ約3倍に上げてくれる3層素子は良い事ずくめですね。
レンズへの解像要求も実解像度までで済むでしょうから、SHGレンズであれば全く問題なし。

> SONYは24x36mmサイズで34.8MPの撮像素子を採用した機種を出すようですけど、
> CANONは高画素でも勝負するんでしょうかね。

ソニーやキャノンのレンズって4000万画素クラスまで解像するレンズはあるのでしょうか。
やはり24x36mmサイズで今以上の画質を求めるとしたらレンズがネックになってきそうですね。
マウント径という呪縛の中、どこまでいけるんでしょうね。


シーカーサーさん

> 明るい場所ではシャッタースピードが追いつかなくなり、逆に事前に減光する必要がでてきませんか。

これも確かにありますね。
D700(基本感度200) + 50mmF1.4の開放だと、晴天屋外では1/8000でも露出オーバーになり絞る必要がありました。
結局絞ってボケを殺してしまってはなんの為の・・・

暗いところでフラッシュ無しに気楽に撮影する上で高感度対応は嬉しいですが、低感度を犠牲にするのであれば疑問が残りますね。
SSを1/16000とか1/32000まで対応してくれるとか、もしくはNDを常に持ち歩くか。

私の友人は、「ISO25とか50とかに対応したカメラが欲しい」と言ってました。(^^;

書込番号:10203888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2009/09/24 16:26(1年以上前)

レンズ+さん、こんにちは。

>60Dが出たところで、"CANON史上最大で重要な発表"って考えにくいです。

キヤノンユーザーでないからなのでしょうけど、60Dというカメラが発表されたのでしょうか?
どんな機種なのか教えてくださいませw

書込番号:10205484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/24 16:27(1年以上前)

3層撮像素子、夢がありますね!

オリンパスのフラッグシップには、ぜひとも自社設計での三層像素子を載せてほしいですね。

シグマのFOVEON X3も細かい欠点はあると思いますが、
一目ではっとするような、すばらしい写真を目にすることが多いので、すごく魅力的です。

オリンパスのアンケートにも色々要望を出しましたが、
オリユーザーの一番の要望が、三層像素子搭載なんじゃないでしょうか?
ぜひとも、特許だけで終わらせて欲しくないですね。

書込番号:10205486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2009/09/24 16:33(1年以上前)

ちなみに、
コレが最終状態とは限らないので。あくまでも候補だよ。
ということを前置きされたうえで、手にすることが出来ましたが、あまり変わり映えしない感じです。相変わらず少し大きくて重いです。
どうやら今年中ってとこだそーです。
あ、AFはだいぶ直したって言ってました。

この前はGF1のことで担がれてしまい、違う話を流してしまい申し訳ありませんでしたが、
今回は実機を触っているのである程度信頼できるかと思います。

書込番号:10205498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/09/24 16:50(1年以上前)

○年連続さん こんにちは

○年連続さんは10月発表の新型機を触ったってことでしょうか?
てっきりE−P2だと思っていたのですけどE−3後継機なんですね!

AFの改善とは具体的にどんな感じになるんですか!
センサーの点数を増やしたとか配置を換えたとかでしょうか?

書込番号:10205556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/24 17:17(1年以上前)

○年連続さん 

>キヤノンユーザーでないからなのでしょうけど、60Dというカメラが発表されたの
>でしょうか?
>どんな機種なのか教えてくださいませw

"29日に予定されているCANON史上最大で重要な発表"の時に50Dの後継機(60D)が出たとしても最大で重要な発表では無いと言う意味です。

書込番号:10205643

ナイスクチコミ!0


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/09/24 17:31(1年以上前)

機種不明

ピントずれた

○年連続さん

え、え?それって7DのことじゃなくてE-3後継の話でしょうか?

ひょっとしてE-P2と同時発表?

わおーん(^^)

期待して待つことにします。

書込番号:10205700

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/24 17:59(1年以上前)

E-3後継機に3層素子とかが乗る事はあるんでしょうかね。

E-P1の素子プラスαで、感度や解像でE-3より少し成長したマイナーバージョンアップって予想が多かった気もしますが、
いきなり3層素子であればかなり期待できちゃいますね。

AFも「だいぶ直した」って事であれば改善要望の多いC-AFも期待できるのかな。

マイクロに注力していてフォーサーズの話題はあまり多くありませんでしたが、いろいろな噂(複数の単焦点とか)
が一気に実現されたら面白そうですね。

E-3の時は12-60mmSWD・EC-20、少し送れて50-200mmSWD、14-35mmSWDと来たのでE-3後継機も新レンズと共に
一気に出してくるのかな?

書込番号:10205803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/09/24 18:49(1年以上前)

まず、私はオリンパスの中の人ではないので、ここで書いていることも絶対と言うことはありません。そこはご了承ください。
では、なぜ、見たり触ったりできるの?、という質問にはお答えできません。ごめんなさい。
親しい方も多いですしオリンパスと関連があると言うことです。


後、前回、間違った情報を流してしまった上、なぜかスレッド毎消されてしまった、これはオリンパスからのクレームなのか、どなたかがイタズラと思われて価格.comへ連絡されたのか、は不明ですが、間違っていても怒らないでください。



ボディは私はE-3との違いがわかりませんでした。
持った感じも一緒です。
液晶が大きくなったらうれしかったのに変わってないようでした。残念。
オリンパスの偉い方と一緒に見学させて頂く形になりますのでそこまで詳しくは聞けませんが、AFに関してはクレームも多いそうなのでブラッシュアップした、という表現でしたよ。
でも、センサーを大幅に変更するとかそこまでの大がかりな感じの改良では無いように感じました。
また、素子の変更とか、そんな話も出ませんでしたね。
将来的にはよくわかりませんが、E-P1とかと同じものではないでしょうか?
E-P2の発売日との関連は不明です。それにE-P2はあまり興味もないので聞いてません。
それと製品名は内緒です。

書込番号:10206014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/09/25 00:40(1年以上前)

〇年連続さん、

貴重な情報ありがとう御座います。

それでも後継機らしくありませんね。E-3のバージョンアップでしょうか?
E-3xとかE-3・Uとかかな?

書込番号:10208481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/25 00:58(1年以上前)

シーカーサーさん、こん**は。

SIGMAのFOVEONを見ても、3層=光電変換効率UPとはいかないみたいです。
上記のCANONの特許を見ても、BGRと上の層より下の層の方が受光面積大きく
なっているようですけど、これにも何かの理由がありそうです。

高感度化は、光電変換効率(正確には量子効率/quantum efficiency)とは
別の問題で、高感度時のノイズを減らすのが目的みたいです。

銀塩時代でも、低感度/高鮮鋭度/超微粒子と中感度/微粒子と高感度といった
種類があるように、撮像素子にも、低感度/高画素と高感度/低画素の2種類
があっても良いと思います。

3層にする前提は、レンズ本来の解像力を悪化させてしまうブラーフィルター
(ローカットフィルター)を無くす事だと感じています。
ライカや中判デジタル一眼レフの場合、ブラーフィルターは使わず、偽色は
アプリケーションで無くしていますけど、色倍率収差や、ディストーションや
周辺減光などをソフトで補正するより、ずっと良い結果が得られていると
思います。

ToruKunさん、こん**は。

ベイヤー配列の撮像素子の場合、2000万画素であっても、実質的な解像度は
最高でも70%程度で、画像エンジンによっては、格子模様を撮影した際、その
ピッチが撮像素子のピッチに近くなると、変なパターン模様が現れたりする
のを見た事があると思いますが、FOVEONの場合、やはり約500万画素しか
ないという事で、ベイヤー配列の撮像素子だと800万画素程度の解像度しか
得られていないように思います。

3層で1400万画素あると、2000万画素オーバーの撮像素子より高い解像度が
得られるだけでなく、レンズ本来の描写がストレートに画質に現れてくると
思います。多分、このくらいの解像度を要求されると、オリンパスでもSHG
クラスか、HGクラスの50mm/F2ぐらいで、やっとナントカということにも
なりかねないと思います。

SONYやCANONの場合、ベイヤー配列のままだと、ソフトで誤魔化すという
手法を使う可能性が高いでしょうね。

で、もし、CANONが上記の特許のような技術を使って3層撮像素子を実用化
した場合、マウントからレンズを再設計する必要があると思います。
EFマウントに変更した際、PENTAX同様、結構反発がありましたけど、マトモ
にデジタルに取り組むなら、マウントから変えるべきでしょうね。
恐くてできないというなら、135サイズはそのままにして、ライカのS2を
凌駕するようなフォーマットのデジタル一眼を開発すべき時期に来ていると
思います。(敢えてレフはつけませんでしたが…)

Hiro Cloverさん、こん**は。

>シグマのFOVEON X3も細かい欠点はあると思いますが、

細かなどころではなく、致命的な欠陥もありますけど、決まるとスゴ過ぎ
ですよね。最大の問題は色の分離が悪い事と、赤の飽和が早いということ
でしょうか。RGB各色で感度とか、飽和点を揃えるのがかなり難しいみたい
です。

○年連続さん、こん**は。

私も、次の機種はE-3n程度で、劇的な進化はないと見ています。
で、私がE-3後継機というのは、その次の話です。
CANONの場合、出し惜しみがデフォルトですから、50Dが60Dになり更に
70Dになっても、代わり映えはしないでしょうね。
私的には4000000Dぐらいになればと思っているのですが…
CANONの場合、数字が小さい方が高性能みたいですから、0.00001Dくらい
を期待したいですね。

書込番号:10208594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/25 06:43(1年以上前)

>CANONが上記の特許のような技術を使って3層撮像素子を実用化
>した場合、マウントからレンズを再設計する必要があると思います。

このデジタル時代に何を?

>3層で1400万画素あると
>次の機種はE-3n程度で、劇的な進化はないと見ています。

残念でした♪
○年連続さんの情報だとE-P1と余り変わらない(画は)ようです。
やはり手っ取り早いのは自社開発・生産する事です。
オリ機も、マイクロフォーサーズが主流になる気がします(E-P1が売れています)。
パナソニック様はフォーサーズの新型を最近全然出しませんし。
http://digicame-info.com/2009/09/1031.html

>EFマウントに変更した際、PENTAX同様、結構反発がありましたけど、マトモ
>にデジタルに取り組むなら、マウントから変えるべきでしょうね。

このデジタル時代に何を?

書込番号:10209252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/25 06:47(1年以上前)

>私がE-3後継機というのは、その次の話です。

マイクロフォーサーズかも???知れませんネ♪
頑張って下さい。

書込番号:10209258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 09:19(1年以上前)

>マイクロフォーサーズかも???知れませんネ♪
そうも思います。
もしくは一眼レフを頑張ってシグマみたいに1台残すかな♪

もう何年後かですが、その時が来ても泣きっ面で↓と同じ事書いてるんだろうな。(笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>私的には4000000Dぐらいになればと思っているのですが…
>CANONの場合、数字が小さい方が高性能みたいですから、0.00001Dくらいを期待したいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、  ↑↑↑↑  ガキ以下だな。。。ここまでくると人間性の問題だよ。

書込番号:10209617

ナイスクチコミ!2


この後に85件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信1

お気に入りに追加

標準

台風の置き土産

2009/10/10 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種
当機種

阿寒の山々

ノロッコ号

一月前の様子

台風一過で気温上がるかと思ったら、寒気が入って峠は雪が降りました。
これから北海道観光に来る人は冬支度も考えた方がいいでしょう。
寒いかわり(14℃くらい)雨で大気中の埃が減って遠景は撮りやすかったです。
(左端のは300mmF2.8で撮ったものほぼそのまま、
右端のは40-150mmで撮ったRAWをコントラスト+1で現像しています。)
あと、発車したばかりの列車を流して撮るなら、やっぱりNDフィルター使うべきですね。
ちなみに写真の車両は雪が降るまで観光用に運行していますが、雪が積もる頃になるとSLが走ります。

以上、晩秋の便りでした。

書込番号:10287831

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/10/11 10:19(1年以上前)

当機種

こちらを警戒してます

おまけ。
珍しく近くのキャンプ場でエゾリスに遭ったので1枚載せます。
300mmF2.8 & EC-20の手持ちノートリミング。
開放だとやや甘いので1段絞っています。
手前の斜めに走っている黄緑のは、針葉樹の枝が前ボケで写っているものです。

これから泊まりで道央に向かうのでネット落ちします。

書込番号:10290825

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ266

返信45

お気に入りに追加

標準

何とかしてくれ〜

2009/09/13 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

K-7、D300S、EOS 7D、次々と改良されている機種が発表、発売されています。
なのにE-3は未だ一世代前の写りのまま。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8850097/
何とかしてくれ〜、オリンパスよ。

書込番号:10149105

ナイスクチコミ!3


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/13 22:45(1年以上前)

D300sはあくまで、D300の不満を解消してのマイナーチェンジです。
EOS7Dはともかく、K-7はむしろE-3にようやく追いつきかけた機種に過ぎませんよ?
AFセンサー周りや防塵防滴、ボディ内手ぶれ補正など、E-3のほうがはるかに先行して
います。
高感度ノイズなどの画質面は、4/3センサーとしての限界もありますので、このへんは
パナソニックにも頑張ってもらいましょうよ。

書込番号:10149134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/14 00:03(1年以上前)

フィールドテストやるから時間かかるでしょうね。

書込番号:10149751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/14 02:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

全画面 リサイズのみ

ピクセル等倍 トリミング NR無し

ピクセル等倍 トリミング NRあり

あさけんさん、こん**は。

>E-3は未だ一世代前の写りのまま。

私にもTAIL5さんがコメントされたようにE-3は発表当時から、他機種より1世代以上
進んでいる機種のように思えましたので、焦る必要は無いと思います。

E-30のスレッドで「白飛びがかなり改善されています」という書き込みがあったよう
ですが、RAWデータで比較しなければいけないところを、標準現像したJPEGの画像で
比較しているようですので、正確な比較とは言えないのが残念でしたね。

EOS 7Dでは、ようやく高価な高屈折率ガラス素材を使ったペンタプリズムを採用して
倍率を1倍にまで引き上げても鮮鋭度が悪化しないファインダーを、完成させたよう
ですので、ようやくAPS-Cの呪縛の一つから抜け出すのに成功したようですけど、
明るい135mm以下の単焦点レンズや明るい標準ズームレンズや広角ズームで手ブレ補正
が一切使えないというハンディはそのままですし、ゴミ取りもお粗末なままです。
私にとって、絞り開放から使える明るいレンズがほとんどないというのも全く魅力を
感じない理由の一つです。

D300sは進歩ではなく単なるバグつぶしみたいなモノだと感じてしまいました。

結果的にRGB各8bitの狭い色空間に無限のデータを押し込めるわけですから、カメラ
まかせにするより、自分で工夫した方が確実なんじゃないかと思います。

高感度撮影時のノイズに関しても、下手に消すと、NIKONのD3で夜空の暗めの星が
消えちゃったように、ディテールが無くなってしまう事が多いので、オリンパス
だけは慎重にして欲しいと思っています。

書込番号:10150464

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:804件

2009/09/14 13:55(1年以上前)

>何とかしてくれ〜、オリンパスよ。

騒いでもどうにもなりません。(笑)

大人しく待ちましょう。

焦りは禁物です。

ろくな事ありませんよ。

書込番号:10151853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2009/09/14 14:32(1年以上前)

スレ主様はじめまして!

E−3後継機の話題はだいぶ前からいろいろ上がっていますね!
私も後継機待ちにやきもきしている一人です!
今月は運動会シーズンでキタムラなどでデジイチがずいぶん安く売られていて所有しているE−3とE−510を売り払ってE−620で後継機待ちしようかとも思ってるくらいです!

何とか踏みとどまってはいるもののともすればパナソニックのG1辺りがお買い得になってるのも気になってる今日この頃です!

発表だけでも早くして欲しいですね!

書込番号:10151973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/14 15:49(1年以上前)

別機種

ニコキャノがAPS-C頑張りすぎたから年内はフルチェン無理なので買い替えた方が良いよ。

オリから他社いったらレンズ選びはこんなに楽しかったのか!!と気づきマンモス。

ネイチャー用のカメラに多大な期待はいけません。でも性能は世界一なんでしょうね^^

書込番号:10152190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/14 19:10(1年以上前)

>E-3は未だ一世代前の写りのまま。

そうですね。
もう古いと思います。

http://digicame-info.com/2009/09/e-3-1.html#more

こちらが期待出来そうですね。

書込番号:10152918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2009/09/14 20:52(1年以上前)

春巻きトカゲさん!
5DMarkIIお持ちなんですか!すごいですね!
7Dに買い換えたらどうでしょうか!1DMarkIII並みの装備が50D並みの重さで手に入るんじゃないですか!
会社の同僚は40Dを持ってるんですが買い替えの算段をしています!
私がキャノンユーザーなら買い替えしてますね!

私はオリンパスのレンズが好きなので乗り換えする気は無いんですよ!比較的明るくて値段も手ごろなのが気に入ってます!
キャノンマウントはレンズが充実していてうらやましくなることもありますが手の出ないレンズが多いのでシグマやタムロン製になるのが目に見えてますから今のままオリンパスを使っていたほうが幸せだとおもいます!

レンズ+さん!
面白い記事ありがとうございます!
マイクロフォーサーズで他社に気後れしないフラッグシップ機ができたらその技術力は高く評価されそうですね!
現状ではマイクロフォーサーズ機は気軽に使えるデジタル一眼なので他社APS−C機とは畑違いな感じがします!
それがたとえば7DやD300Sと互角に渡り合えるような製品ができるのならばオリンパスの技術力たるや尋常じゃないですよね!
今後、マイクロに完全移行するとしたらお遊びカメラだけじゃないはずですよね!

スレ主じゃないのに横から申し訳ありません!

書込番号:10153447

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/14 22:12(1年以上前)

ちょうどタイムリーに、K-7 / / D300 / 50D / E-3の画質およびオートフォーカスをテストした興味深い記事があったのでご紹介します。ドイツのカメラ雑誌「ColorFoto」2009年9月号で掲載されたものだそうです(以下は英訳し抜粋したもの)。

http://falklumo.blogspot.com/2009/08/pentax-k-7-in-german-magazine-test.html


画質テストはISO100〜1600での「解像度」「ディテール損失」「ノイズ」「ダイナミックレンジ」を評価したものです。レンズは各社マクロレンズ。性能(解像度)に文句は無いでしょう。

結論はというと、「解像度・ディテールのK-7」「ノイズレス・ダイナミックレンジのD300」といったところでしょうか。
・K-7はどうもK20Dよりさらに進化しているようです。ディテール損失が非常に少ないので昼夜問わず風景撮影に良さそうですね。
・D300は画素数少なめで解像度は一歩譲りますがその分ノイズ、ダイナミックレンジで優秀のようです。
・50Dはノイズ、ダイナミックレンジでD300に迫る頑張りでしたが、そのツケがディテール損失に大きく出ているようです。
・E-3は..残念ながらどれも最下位のようです。ただ4/3の撮像素子から考えると健闘したと思います。

なお、上記のテストはどれもJPEG撮って出しです。そう言うと「そんなのノイズ除去されているから意味無いじゃないか!」と言われそうですが、そうだとしてもその分解像度やディテール損失が相殺されるので(50Dがそうっぽいです)、トータルで見れば意味のある比較が出来ると思います。



さて、オートフォーカス性能のテストですが、明るい条件(10EV)と暗い条件(3.5EV)で実験しています。レンズは各社の第一級レンズ(しかも超音波モーター&インナーフォーカスで爆速!)...と言いたいところですが、なぜかK-7だけ暗いキットレンズです(しかもボディ内モーター駆動&繰り出し式フォーカス..はっきり言って不利でしょう)。

結果はというと..さすが超音波モーターの老舗、キヤノンの50Dがトップでした。
・50Dは明るい条件でも暗い条件でも非常に優秀でした(なぜか暗いほうが若干速いですが..)。さすが。もうこれ以上語ることはないでしょう。
・一方D300は明るい条件ではわずかに50Dを下したものの、暗い条件では大きく水を開けられてしまいました。どうした、フラッグシップ!
・唯一キットレンズで参戦のK-7。レンズ暗しモーター弱しで散々かと思いきや、結果はD300にやや間をおくくらいと善戦です。暗所でのAFはK20D対比超大幅に改善されたようです。
・E-3ですが..明るい条件ではk-7&キットレンズと同等、暗い条件ではなんとかなりの差で負けてしまっています。「あの「最速キット」のレンズで臨んだだけに意外な結果です。テストの条件など様々な要因があるのでこの結果を以って一概には決め付けられませんが、せめてその片鱗くらいは見せて欲しかった。



まあ、カメラの性能評価は専門誌のテストの1つや2つで結論が出る内容ではないですが(間違っていることもありますし..とはいってもドイツの専門誌なのでくそまじめにテストしてそうですが)、ご参考になれば幸いです。
私の意見としては(自分で紹介しておいて何ですが)、カメラの性能を数値で評価することは可能かもしれませんが、それは大げさな表現をすると、"重箱の隅をつつくように"して出てくるやっとわずかな違いじゃないかな、と思います。その差が、普通の撮影で根本的な問題となることはあまり無いでしょう。
「自分のカメラが最高じゃなきゃ気が済まないんだ!」という方なら話は別ですが、そんな細かいことで悶々としているよりは、その時間で撮影に1回でも多く行ったほうが幸せになれるかもしれませんし、買われたカメラも幸せかな、とか思ったりします。

書込番号:10153985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/14 23:54(1年以上前)

急いで発売して、他のメーカーのカメラの様に不良が一杯ではね〜

書込番号:10154789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/15 01:03(1年以上前)

他社に乗り換えるにしても他社には手頃なレンズがないんですよね。
12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5の2本があれば
ほとんどの被写体に対応できますし。
他社の同クラスだと暗く写りの劣るレンズばかりですし。
ごみ取り機能もほぼ完璧なのはオリンパスだけですし。
はあ〜、もう少しE-30使ってE-3後継機待ってみます。
来年かな?再来年かな……?

書込番号:10155225

ナイスクチコミ!6


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/15 08:45(1年以上前)

「解像度・ディテール・ノイズ耐性・Dレンジ」でベンチマークすれば撮像素子の小さい4/3が一番不利なのは当然と言えば当然でしょうね。
これらは自動車メーカーの各車をサーキットに持ち込んで最高速や0-400m加速、スラロームなどを測るようなもので、それが車全体の評価とは全く別次元の問題であることと同じだと思います。

とはいえ「我らのOLYMPUS」が他社に大きく水を空けられてしまっているのはやはり面白くない。
あさけんさんのお気持ちは良く解ります。
ただ性急に新機種を投入してトラブル三昧は御免だし小さなアドバンスなど半年もすれば他社に追いつかれるでしょうから、ここは一つOLYMPUS独自の特徴を明確にした機種を出して欲しいと思います。
Kodak CCDは今だ根強いファンがいますしダストリダクションは他社の追随を許してない。防塵防滴も信頼が置けるレベルです。
基本性能を維持して更なる小型化の可能性が最も高いのが4/3でもあります。

やはり「強い個性」ではないかな。他社と一線を画す個性。
ある面でのベンチマークは捨てて良いと思う。撮像素子の小ささは土俵によっては敵うわけ無いですから。中排気量のスポーティカーが5000ccクラスのベンツと競っても直線では敵いませんがこと、ジムカーナじゃ負けないでしょう?

「フラッグシップ」を標榜するから「どの項目」でも高得点を目指そうとするから無理があるんだと思います。
「この部分は他社の追随を許さない」部分があればそれだけで私は満足しちゃうのですが。

書込番号:10155978

ナイスクチコミ!20


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/15 09:01(1年以上前)

それと言い忘れ(書き忘れ)たんですが、あさけんさんのレベルが高すぎるのもあるんじゃないかな。
E-3のポテンシャルを引き出しているからこその「何とかしてくれ〜」な訳で使いこなしてるんだと思う。
私などとてもE-3の能力を活かしきれてないから不満が出ないだけで、確かにもう少し「Dレンジが…」とかほざいちゃいますがそれ以前に「その設定どうなの?」みたいなのがあって、恐らく大半のE-3ユーザーもだいたい同じだと思いますよ。
自分の写真をPCで見るとき、構図や露出、各種設定の良否を思案しますが、これが他社製品だったらどうかな?などとあまり考えないし。
でも雑誌やwebで同一条件でのベンチマークで差が付いたりすると妙に不安になったり…とかいうレベルなんです私は。

書込番号:10156026

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/15 23:56(1年以上前)

>他社に乗り換えるにしても他社には手頃なレンズがないんですよね。
>12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5の2本があれば
>ほとんどの被写体に対応できますし。
>他社の同クラスだと暗く写りの劣るレンズばかりですし。[10155225]

画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考えるとAPS-Cでは
16-80mmF4.0-5.6および65-260mmF4.0-4.5が該当するスペックでしょうね。

例えばペンタックスなら以下のレンズがそれに近いかと思います。
DA 17-70mm F4 は開放からとても高解像度とのこと。
http://www.photozone.dewww.photozone.de/pentax/408-pentax_1770_4?start=1
DA★60-250mm F4 もテストでは非常によい結果だそうです。
http://digicame-info.com/2009/09/da60-250mm-f4-1.html#more

他にも、
キヤノンならEF-S17-85mm F4-5.6 や EF-S55-250mm F4-5.6
ニコンならAF-S DX 16-85mm F3.5-5.6 や AF-S DX 55-200mm F4-5.6
など、"手頃な"APS-C専用設計レンズは結構あります(全て手振れ補正搭載)。最新のデジタル設計だけに、恐らく写りもかなり進化したものとなっているでしょう。

ごみ取り機能は長らくオリンパスが優位でしたが、K-7がついに超音波を使った本格的なものを搭載してきましたね。他の各社はまだこれから、といった感じでしょうか(どんな方法を用いるのか楽しみです)。

書込番号:10160021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/17 15:49(1年以上前)

新参者です。宜しくお願いします。

E-3の画質は一世代前とのことですが、はたしてそうでしょうか?

RAWで記録し、16bitTIFFで調整してやると、フィルム中判6×7と同等以上の画をみせてくれます。
6×7といえばハイアマチュアやプロが使用していた高画質カメラです。これに匹敵する画質でも物足りないと感じるのは何故でしょう?
私は写真展を時々開くので、その際には全紙や大全紙の大プリントを作りますが、E-3の画質の底力を感じますし、解像感が不足しているとは感じません。
4:3の画面比率も印画紙に準じているのでありがたいです。

フルサイズの2000万画素以上を入手したとしても、皆さんは何のためにそれが必要なんでしょうか? A4やA3プリントでそれが活かせますか? A2は全紙と同等面積なので、それならE-3でも十分です。A1は大全紙と同等ですが、私はここまで引き伸ばして展示しますが問題ないです。

フィルム大判カメラに比べて画質に物足りなさを感じるなら理解できますが、フルサイズやらAPSサイズやらと比較しても、むなしいだけですよ。

泣く子も黙る圧倒的な高画質が欲しいのなら、大判8×10をやるべきです。35mm判の55倍の画面面積の画質は市販カメラでは最上です。カメラ本体の重さも15Kgありますが、画質を極めたいと思う勇士は挑戦するべきです。
小型カメラに属されるフルサイズもフォーサーズも実際は画質的にはあまり差がないので、皆さんが大きな差と思い込んでいることが、実は大差のないものだと私は実感しています。一蹴していいほどの、どうでもいいような差なんですよ。

フルサイズもフォーサーズもどちらもちっぽけなサイズです。あんまり小さい範囲内で一喜一憂しているのは無駄です。それよりも、道具を使い倒すほうが優先されるべき事でしょう。

書込番号:10168086

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/17 19:07(1年以上前)

>E-3の画質は一世代前とのことですが、はたしてそうでしょうか?

スレ主さんはそう思ってスレ立ててます♪

書込番号:10168845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/17 21:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

ノイズ量比較

色再現性比較

くろけむしさん 

>小型カメラに属されるフルサイズもフォーサーズも実際は画質的にはあまり差がないので、皆さんが大きな差と思い込んでいることが、実は大差のないものだと私は実感しています。一蹴していいほどの、どうでもいいような差なんですよ。[10168086]

仰ることはわからなくも無いですが、フルサイズの撮像素子面積はフォーサーズの4倍ですので、さすがに「フルサイズもフォーサーズも実際は画質的にはあまり差がない」はちょっと無理があると思います。

センサーの面積がモノを言う部分は解像度だけではなく、主に効果があるのはノイズ(高感度耐性)と色再現性だと思います。

こういった話は客観的な情報を基に話すべきだと思うので、以下に各社カメラについて撮像素子の画質テストを行っているサイトを紹介します(RAWファイルを用いたテストを行っているので信頼性は高いです)
http://www.dxomark.com/

画素数の同じE-30、D90、D700のノイズ量および色再現性を比較してみましたが、どちらもフルサイズとフォーサーズでは露出量にして約2段の差があるようです(たとえばE-30のISO400がD700のISO1600と同等の画質)。APS-C対比だと約1段の差のようです。

露出2段分の画質差があるといったら、かなりの差でしょう。


また、センサーサイズの利点を画素数の増加に振った場合は、偽色やモアレの減少が期待できます。たとえば2000万画素の写真と1000万画素の写真とではA4やA3プリントでもこの違いがおそらく明確に確認できるはずです。


なお、同じ技術を用いて同画素数の撮像素子を作った場合、フルサイズの撮像素子は1画素の面積がフォーサーズ4倍のため、いわゆる「井戸の底」状態もフォーサーズに比べて1/2になるはずなので、テレセントリック性について配慮する必要もその分少なくなるでしょうね。


上記のようにフォーサーズに撮像素子そのものの画質(解像度や高感度)を期待するのはちょっと無理があると思います。ですので、センサーの小ささを活かした小型化や、レンズ設計の自由度を活かした高性能化に期待すべきでしょう。

書込番号:10169733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/09/17 22:19(1年以上前)

露出二段分の画質では無く情報量でしょう。
センサーサイズが4倍だからと言って画質が4倍にはならないでしょう。
情報量ということでしたら納得が出来ます。
画質は情報量のような普遍性が有りませんので、揉めるのだと思いますよ。
情報の処理と表現が画質であって好みの問題だと考えます。

書込番号:10169847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/17 23:05(1年以上前)

>露出二段分の画質では無く情報量でしょう。
>センサーサイズが4倍だからと言って画質が4倍にはならないでしょう。[10169847]

ノイズと色再現性については画質と等価であると考えてよいと思います。
特に色再現性についてはプリントサイズに依存しませんからね。

分かりやすく言い換えれば、
「E-30はISO400で既にD700のISO1600と同じくらいザラザラしている」
「D700はISO400でもE-30のISO100と同じくらい色が鮮やかだ(淡くなっていない)」
と考えていただけると画質についてのイメージがしやすいと思います。


再度念のため書きますが、私はカメラはあくまでも道具でしかなく、ゆえにカメラの性能と、写真の出来栄えおよび芸術性とは違う次元に位置するものだと思っています。
「自分のカメラが最高じゃなきゃ気が済まないんだ!」という方は気にされてもいいかとは思いますが...そうで無い方は「ああ、こういう特性があるんだ、へぇ〜」で良いと思います。

書込番号:10170202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/09/18 01:52(1年以上前)

lifethroughalensさん、こん**は。

>>他社に乗り換えるにしても他社には手頃なレンズがないんですよね。
>>12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5の2本があれば

>画角、明るさ(レンズ口径)、被写界深度、高感度耐性から考えるとAPS-Cでは
>16-80mmF4.0-5.6および65-260mmF4.0-4.5が該当するスペックでしょうね。

DA 17-70mm F4もDA★60-250mm F4も、チョット見には魅力的に映りますけど
やはり、設計の点で見ると、限界を感じてしまいます。
何しろ、オリンパスには、12-60mmF2.8-4.0と50-200mmF2.8-3.5より上の
レベルのレンズ群が存在するわけですから、妥協するか、しないかの選択も
アリですけど、PENTAXの場合は、もっと上のレベルが欲しくても叶わない夢
なわけで、妥協せざるを得ない状況である事に変わりが無く、私的にはあまり
評価できないというのが現状です。

≫素晴らしい解像力で、色収差と周辺光量落ち、歪曲が少なく、光学性能では
≫ライバル(シグマ70-200mm F2.8、タムロン70-200mm F2.8)に勝っている。

と言われても、135サイズとAPS-Cサイズのレンズを、APS-Cで比較するのは
はなはだ疑問です。

挙げていただいたCANONやNIKONのレンズは、ボケ味、シャープネス、鮮鋭度
などでチェックすると、もう少しグレードの高いレンズを同じF値まで絞った
画像との比較でも、安っぽさが目立ちますので、12-60mmF2.8-4.0や
50-200mmF2.8-3.5と比較する対象ではないように感じます。
オリンパスの場合、廉価バージョンのレンズでも、使い方さえ間違えなければ
安っぽくない描写が可能なので、その差は大きいと思います。

>フルサイズの撮像素子面積はフォーサーズの4倍ですので、

撮像素子全体の大きさはそうですが、たとえ135サイズとフォーサーズで同じ
画素数であったとしても、実際に光を受ける受光部分の面積は4倍でしょうか?
KODAKのフルフレームCCDだと開口率はかなり高く、それに対して日本製のCCD
はそれほど高くありませんでした。実際、E-1が発表された当時だと、1画素
辺りの受光面の大きさはKODAKの方がSONYのAPS-Cの600万画素の撮像素子より
大きかったはずです。更にCMOSの場合、配線が増えてしまうため、開口率は
かなり低く、オンチップマイクロレンズで誤魔化しても、KODAKのフルフレーム
CCDやパナソニックのlive-MOSより開口率は劣るはずです。
KODAK以外はその辺のデータを発表していませんので、正確な数値が分からない
のですが、同じ画素数ならハッキリ4倍と断言できるデータをお持ちでしょうか?

http://www.dxomark.com/
のデータは、かなり条件付きですので、果たして実際の画質を客観的に数値化できて
いるのかチョット気になっています。
ISO100とかISO200で差が出ないのなら、本物では無いように思われますし、
スタジオ撮影などでは、むしろE-3の方が好結果だというのが面白いです。

書込番号:10171124

ナイスクチコミ!9


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

JMRC北海道とかち2009

2009/09/24 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種

北海道地区のラリーもいよいよ最終戦ということで、E-3とE-P1の2台体制で撮影してきました。
シリーズチャンピオンがほぼ確定しているせいか、攻める走りはあまり見られなかったけれど、
構図に変化をつける練習には良かったかな・・・。
あと被写体を追いかけつつパンするのが今後の課題だよなと。

E-P1の方は専ら動画ばっかり撮ってましたが、1日だけなら予備バッテリーは要らなさそうですね。

あとトラのCF(133倍速8GB)が壊れたようで、延々アクセスランプ点滅 >
一旦電源OFF > 電源入れるとまた延々アクセスランプ点滅と、
怪しい動作を見せてくれました。撮影前に気が付いてよかった。

書込番号:10203293

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/24 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

置きピン流し撮り

空が青い

表彰式後の記念撮影

ついでにE-P1で撮ったのも何枚か載せておきます。

一部14-54mmF2.8-3.5を使っています。

書込番号:10207967

ナイスクチコミ!6


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/25 23:28(1年以上前)

別機種
機種不明
当機種

雨が降ってきたのでビニール袋を被せてます

動画から切り出し

こっちはE-3

E-P1といや、ZD40-150mmF3.5-4.5を装着して動画録ってみたところ、
映りはそんなに悪くないと印象でした。
ただしテレ端でF4.5と若干暗いので、天気が悪くなるとコマ落ちします。
(後日、別の場所で走行中の車を追っていたらコマ落ちした。)

書込番号:10213134

ナイスクチコミ!3


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/26 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

100mmで

35mmで

E-3 & ZD35-100mmF2.0で親指AFしつつパンする例。
中速コーナーへの侵入で減速中ですが、これ位ならAFが追随するということで。
なお、縦グリは使っていません(嵩張るので買っていない。)

書込番号:10213594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/26 18:03(1年以上前)

 僕は、E-3ではなくE-620とE-520を使っていますが、動体撮影にも興味があるので参考になります。どのレンズで、どういった設定で、どういう方法で撮れば、こういった写真が撮れるのか分かるので大変勉強になります。
 これからもどんどん投稿してください。

書込番号:10216912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/26 18:04(1年以上前)

こんばんわ。

写真を投稿するという行為がカメラ系の掲示板を盛り上げる原動力になることが多いため、投稿する人が一番偉いのだと言い続けてはや半年(笑)。

ただでさえオリの掲示板は寂しいため価格掲示板のリソースはたいして消費してないから、どんどん写真載せる、製品と撮った写真に関係する記事を掲載するということでどうでしょうか?

それで人の行為自体について、とやかく言わないってことで、どう?

書込番号:10216916

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/26 20:12(1年以上前)

R−CMAさん
おさるどんさん

力強いレスを頂きありがとうございます。
細かい設定を書くことも考えましたが、ケースバイケースの部分も多く
現場でなくては判らない部分は省略させてもらっています。
(特にシャッタースピードと露出補正)

ちょっとか参考になりそうな部分がありましたら、またいずれ書き込みます。

書込番号:10217486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/26 22:06(1年以上前)

R2-400さん、こんばんは

いつもながらの見事なラリーの写真、しかも今回はEP-1での流し撮り、お見事ですね。
R2-400さんの技術にはいつもいつも感服いたします。

書込番号:10218200

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/27 20:33(1年以上前)

当機種

表彰式

ako Tako Agareさん

E-P1の流し撮りは「この後走る車は知り合いじゃないから試しとくか〜」程度の感覚(ダメ元)で撮ってます。
以前、[10049876]夕暮れを撮りに行って でテストして、上半身全体で被写体を追えば
何とかなりそうと分かっていたので、それほど苦労はしませんでした。
(でも14-54mmも40-150mmもAFは激遅なので置きピン必須かな?)

サブカメラとしてE-1と比較すると、
○ 動画が撮れる(ある意味1人で2人分撮れる)
○ 首から下げたままiAUTOでテキトーに撮れるのがラク(右手親指でレリーズ)
○ 軽い分、三脚も軽いので間に合う(傾斜のある林道を歩くので。)
△ カメラに興味なさそうな人が興味を示すデザイン(地味だが侮れん部分かも?)
× 防塵防滴ではないため、色々気を使う(雨が降ったら出番がない。)
× AFが遅いので、厳密な意味ではE-3のバックアップになれない・・・。
意外とメリットが多くて、もう暫くE-3のサブにも使ってみようかと。

書込番号:10223192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ803

返信204

お気に入りに追加

標準

E-3後継機種はきっと・・・

2009/08/22 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

GRD3やPS G11の発表見てて、今年はセンサー技術が躍進する年、「小さい素子でも低ノイズ、高解像度で高感度」ではなかろうかと思った次第です。

E-3の後継機はこの恩恵を被るタイミングで年末までにはきっと出てきますよ。

日頃フォーサーズは画像素子が小さいからダメだみたいな話をする人が居ますけど、もう大丈夫。新E-3を期待して待ちましょう。

それまでにK-7とかに浮気しないようにね(笑)

書込番号:10032896

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/08/22 11:16(1年以上前)

おさるどんさん、おはようございます。

E-3の後継機、早く発表してくれないですかねぇ。かなり焦れてきてます。(笑)
(E-3持ってらっしゃる方はそうでもないのかな?)

>日頃フォーサーズは画像素子が小さいからダメだみたいな話をする人が居ますけど

わざわざオリの板まで出張してくる暇な人がいますけど、そんなに気になるのか?と思いますね。
(出張して来てまで貶す人のことです)
本当に不思議です。

K-7ですが、かなり浮気心出てました。(笑)買わないですが、、、。


書込番号:10033053

ナイスクチコミ!8


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/08/22 11:23(1年以上前)

おはようございます。おさるどんさん

E-3の後継機が発売されても僕は当分スルーするでしょうね。
いまだにE-3を使いこなせてませんしね。

いまのE-3の機能で十分に満足してますしE-3の後継機を購入する資金
をレンズ購入資金に回したいですね。

書込番号:10033080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/22 12:03(1年以上前)

E-2が2005年にあったと仮定すると、今年の10月ぐらいに出てもよさそうですね?

書込番号:10033214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/22 12:27(1年以上前)

お速いレス、ありがとうございます。

ISO3200大丈夫、液晶プレビューばっちり、電光石火のAFはさらに磨きがかかり、HD動画も撮れる・・・のE-3なら欲しくなるでしょ(笑)

もともと絵が正確で色乗りもいいので、きっとすごいものになりますね。

書込番号:10033308

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/22 12:35(1年以上前)

おさるどんさん、こんにちは、

E-3の後継機、早く出て欲しいですねえ。

僕のE-3はこの夏に15万ショットを越え、シャッターユニット交換とオーバーホールをしたばかりなので、当面使用上の問題はありませんが、いままでシャッターユニットの耐久性を越えて使い続けたカメラって無いんですよね。それだけE-3がタフなカメラと言う事だと思いますが、やっぱり仕事でも使うので不安材料は少ないほど良いのです。

フォーサーズの撮像素子が小さい事は、僕にとってはデジタル一眼レフを選ぶ上でのアドバンテージになっています。実効焦点距離が2倍に伸び、被写界深度が深くなる事は、僕の様に昆虫や野生生物をメインに撮っているものにとっては利点でしかありません。さらにE-3はプロカメラマン御用達のEOS-1DMK3以上の防塵防滴性を確保しながら、ミドルクラスのサイズと重さと価格を実現できているのですから。

ズイコーデジタルとパナソニックライカのレンズ群はとても優秀です。でも正直なところ、まだオリンパスもパナソニックもこのレンズ群を生かし切るカメラボディを持っていないと思います。この辺は、古いLレンズがEOS 5DMARK2の撮影能力を生かし切れなくなっているのと好対照ですね。ニコンも似たような状況かな?

そう言う意味では、そろそろ手持ちのキヤノンLレンズ群を越えるラインアップになってきた、フォーサーズレンズをフル活用できる様なカメラボディをオリンパスに望みたいです。
オリンパスにとってのフラグシップの名に恥じないカメラが出ると良いですね。

書込番号:10033345

ナイスクチコミ!14


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/22 12:41(1年以上前)

E-3でほぼ満足ですが、細かい部分で改良して欲しいところはあるので、マイナーチェンジは歓迎ですね。
現在、E-3とE-510の2台で出かけたりすると操作性の違いとかでとまどいやすいので、最近はもう1台E-3が欲しいと思ってます。
でもせっかくなので後継機、出来ればE-3と操作性を大きく変えていないマイナーチェンジが個人的には嬉しいですね。

もし大幅に変わったボディだったら、E-3と後継機で結局操作性の違いでとまどい、後継機2台買うハメになるかも。(^^;

K-7はけっこう魅力的なのですが、E-3とキャラがかぶる気がして、結局食指が伸びませんでした。


FJ2501さん

> ズイコーデジタルとパナソニックライカのレンズ群はとても優秀です。

私もそう思うのですが、ニコンの古いレンズのAF-S化とかナノクリスタルコート化とか見ていると、オリンパスは光学設計は
そのままで良いので、SWD化とかを進めて欲しいと思うのですがどうでしょうか。

買い換え・買い増しはなかなか大変ですけど、SWD化されたら欲しいレンズは沢山あるんですよねぇ。(^^;

書込番号:10033372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/22 12:56(1年以上前)

E-420からE-P1に至る全ての機能を搭載したモデル+α。というのが予想ですね〜
動画はM4/3があるのでビミョーな気がしますけど。4/3は今はスチルに特化してほしいです。

+αは例えば連写速度がアップしたりといったE-30と差別化しないといけない場所のことです。

でE-P2かE-630?からフォーサーズ第3章ということで新型センサーを搭載したり・・・という流れだと思います。

>SWD化されたら欲しいレンズは沢山あるんですよねぇ。

自分も50mmF2とか(マクロは厳しい?)11-22が8-16F2.8-3.5SWDなんてのになったら欲しいですw

書込番号:10033443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/22 14:31(1年以上前)

> E-3後継機種はきっと・・・

マイクロフォーサーズで出れば面白いですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10019565/#10021336

って記事の中では仰っていますので♪

書込番号:10033781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/08/22 15:07(1年以上前)

E-3後継機のボディですが、、、。
個人的感想ですが、店頭で触った感じでは、全機種中E-3が持った感じが一番なじむというか
グリップが握りやすいんで、大きさはあまり変えて欲しくないですね。
(小型化はE-30後継機にまかせることにして)

あと、中身は評判の良いE-P1のローパスフィルター+撮像素子+True Pic Vでそこそこ良いと思いますが、
ちょっとしたサプライズも期待してます。

書込番号:10033906

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/22 16:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ED300 F2.8手持ち

LEICA 14150手持ち

LEICA 14150手持ち

LEICA 14150手持ち

ToruKunさん、

>私もそう思うのですが、ニコンの古いレンズのAF-S化とかナノクリスタルコート化
>とか見ていると、オリンパスは光学設計は
>そのままで良いので、SWD化とかを進めて欲しいと思うのですがどうでしょうか。

これは微妙な線ですね。僕は飛ぶ昆虫を手持ちで撮る事が多いので、ED150mmF2.0は密かにSWD化を待って買い控えているレンズなのですが、例えばED300mmF2.8クラスまでSWD化が必須かどうかは迷います。

僕は松レンズはED300mmF2.8しか持っていないのですが、僕の腕ではこのレンズの手持ち長時間撮影は無理なので、クイックシュー付きのジンバル雲台に載せて動態撮影に使っています。その撮影方式なら現行モデルでもAF速度に不満は無いんですよね。SWD化する場合は、E-3のAFセンサ、中央だけで良いので、AFセンサを増やすか、もっとギャップを減らして欲しいです。

600mm相当の画角だと今のE-3のAFポイントは間隔が広くて、どのAFの使い方でも、小さな飛ぶ被写体を外してしまう事が多いです。そう言う状態でSWD化すると、もっとAF速度が上がりますますから、被写体を追うのがもっと難しくなると思うんですよね。

たとえば、LEICA 14150とE-3は、焦点距離が届けば、今手持ちのカメラシステムの中で、一番飛ぶ鳥や昆虫を撮りやすい組み合わせですが、LEICA 14150はSWDでは無いわけですし・・・そういう意味ではレンズのSWD化に十分対抗出来る「誰にでも使いやすいAFシステム」がE-3の次機種には欲しいかも知れません。

書込番号:10034268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/22 19:33(1年以上前)

面白そうな話題ですので、参加させてください(^^;;

次期E-3が発表の暁には、それがどんなに微妙なマイナーチェンジに留まろうとも、予約購入する予定です。

改善希望としては次のようなところです。

・フリーアングル液晶の3インチ化&92万ドット化(有機ELまでは望みません)
・ファインダー倍率を維持しつつ、Aモードライブビューを実装(スペース確保のためには内臓フラッシュをオミットしても良い)
・ソニーのスマートテレコンバーターのような、いわゆる電子ズーム機能の実装

動画、アートフィルターなどは「あってもいい」という程度ですね。
それらはE-P1で遊ぶつもりです。

書込番号:10034933

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/22 21:21(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。

> ED150mmF2.0は密かにSWD化を待って買い控えているレンズなのですが、

ですよねぇ。
そう言う人の為にも、35-100mmF2、150mmF2、90-250mmF2.8はSWD化して欲しいです。
あと50mmF2Macroも。

> 例えばED300mmF2.8クラスまでSWD化が必須かどうかは迷います。

おや、そうなのですか。
あまり小さな被写体で速い動きをする物を撮らないので気づきませんでしたけど、そう言う事もあるんですね。

そうなると1DMarkIIIの19点AFとか、ニコンの51点3Dトラッキングなんかが役に立ちそうですね。
オリンパスのレンズはかなり気合いが入っていると思うので、ボディも30万クラスの凄いのがあっても良いかもしれませんね。
E-3のC-AFに不満を持っている方は結構いるみたいなので、後継機にはそのあたりにも期待でしょうか。

あまり高いと売れないかな?(^^;

書込番号:10035383

ナイスクチコミ!2


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/22 22:31(1年以上前)

K-7を意識してとても似たような重さ、大きさにするか、差別化を図って今のE-3の大きさを踏襲するか。
どちらになるか、賭けたらおもしろいかも。
僕なら・・今のE-3の大きさに似ていて、液晶は期待はずれになる、と予想します。。苦笑

書込番号:10035814

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/22 22:45(1年以上前)

ToruKunさん、

>あまり小さな被写体で速い動きをする物を撮らないので気づきませんでしたけど、
>そう言う事もあるんですね。

僕みたいに、高速で飛ぶチョウやトンボを日常的に撮っている人は少ないと思うので、需要は少ないのかも知れませんが、近年鳥の撮影愛好家が増えたことで、E-3のAFセンサの配置のギャップの大きさとSWDレンズのAF駆動の「速すぎ」の組み合わせに問題を感じる方もいるんじゃないかと思います。

E-3は11点あるすべてのAFポイントのどれに被写体がかかっても、SWDレンズなら一瞬でAFを合わせてくれるのですが・・・AFセンサ外に被写体がずれた瞬間にはAFが背景に移動してしまいます。

よくE-3とED50-200SWDでC-AFが使い物にならない、と言う評価を目にしますよね?

僕はこの問題は、E-3のAFポイントのギャップが大きく、さらにボディ内手ぶれ補正のため、AFセンサ上に適切に被写体を捉え続けるのが難しいためではないかと想像します。僕自身、E-3の当初の目的であるドッグランで走り回る犬を撮っている限り、C-AFで被写体を外す事はそれほどありません。

でも小鳥とか昆虫とか、動く被写体の全体像がファインダ内で小さくなればなるほど、E-3のC-AF撮影の成功率は下がっていきます。僕はこの原因が、E-3のピント合わせは速いけど、ギャップが大きいAFセンサの配置にあるように思うのです。

そう言う見方でE-3とED300 F2.8を使ってみると、ED300 F2.8にはレンズ側にAFストップボタンがあるので、AFポイントを外したと感じた瞬間にAFを止める事ができるのと、SWDほどAFが速くない分、再度AFをかけ直した時の復帰が速い気がするのです。結果としてカモとか猛禽の様な大きな鳥なら、ED300 F2.8の方がED50-200SWDよりC-AFで撮りやすい感じがします。

そう言う意味では、実効600mmF2.8と言う、カメラ業界でもっとも明るい超望遠をSWD化するなら、その狭い画角、大きな拡大倍率の中で、的確に被写体を捉え続け得るAFが新たに必要になってくると思います。それをせずにレンズのAFの高速化だけやると、ED50-200SWDのC-AF以上に、熟練が必要なレンズになってしまい「高いレンズなのに使えない」と言う誤った評価を受けそうな気がする・・・のですよね(笑)

書込番号:10035914

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/22 22:54(1年以上前)

AFターゲットポイントの自由移動でさんざ大騒ぎした自分としては、ファームアップでAFターゲットポイントが自由移動できるようになった今、(一気に中央に戻す機能が省略されたこと意外)ほとんど満足しちゃってます。おかげで、表現の幅を飛躍的に広げることが出来ました。同じ画質なら小さいに越したことはないのでマイクロ化大賛成です。次回E−3がどのような形で出るか分かりませんが水準器や顔認識、アートフィルター思想、AF機能の向上や、マイクロ化等々、オリンパスは将来に大きなアドバンテージを持っているように思え、楽しみです。内蔵ストロボは絶対なくさないで欲しいし、バリアングル液晶も必須です。

書込番号:10035980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/08/22 23:23(1年以上前)

おさるどんさん
お邪魔します。
E-3後継機には、オリオリジナル三層撮像素子を搭載してもらいたいですね。
この結果、松レンズは特松になり、竹レンズは、松になり、梅レンズは竹になってしまうようにレンズの性能を存分に引き出すと想像を膨らませています。(笑)

それからファインダーは現状でも良いですが、水準器がつくと良いですね。
厳密に行きたい人には物足りないかもしれません。
ノイズはISO1600まで問題ない感じでした嬉しいです。でもISO800でも良いですけど。

液晶はE-30クラスでも我慢します。(笑)

その分価格が安ければ嬉しいです。

画質は現行のE-3を超えること。E-3より画質が落ちることはないと思いますが。
現行E-3の良さを引き継いでもらいたいですね。

それからおOLMPUSのロゴ文字は金色にしてもらいたいです。渋い感じで。
E-3の文字にあたるところも。




書込番号:10036155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/23 01:00(1年以上前)

こんばんわ。

みなさん実に勝手なこと言ってますね(笑)

E-3が愛されている証拠だと思いました。私もですが何やかや言いながらE-3を使う頻度が最も多く、E-3で撮った写真が一番満足度が高いのでしょう。

金色のロゴは遠慮します(笑)

書込番号:10036667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 08:10(1年以上前)

こんにちは、、

欲を言えばきりがないですが、
この秋は、オリンパス90周年と言うことなので、現在までに開発した機能の
全部載せ+E-X用カスタムチューンでフォーサーズの集大成、次の第三章?へ
いくまでの一つの区切りとなるようなボディを出して欲しいです。

そう言う意味では、お祭り的に、、
未だにコダックのHPではカタログ落ちしていないようですから、、
KAF8MP+当時より格段に進歩したTruePic V等のコラボ
「本当に最後、最強、究極のKAFボディ」
と言うのを限定でもいいから出して欲しいなと思いますね。
まあ、無理でしょうけど、、

書込番号:10037383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/08/23 09:28(1年以上前)

当機種

SWDの金

おさるどんさん
お早うございます。
そうそう勝手なこと言っています。仰ると通りでE-3を愛している証拠でしょう。
私も結局E-3が2台になってしまいました。

金ロゴダメですか?(笑)

14-35F2.0にSWDのロゴがあります。投稿した画像です。
オリジナル通りの色が出ているか「?」ですが、こんなイメージです。(笑)

そうそう、それからシャッターのタッチや音は変えて欲しくないですね。
現在のものよりはるかに改善されるのでしたら歓迎ですが。

書込番号:10037615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/23 12:03(1年以上前)

おさるどんさん 私も希望を

E−P1までの新技術全部載せ、アートフィルターは本体内に無くても可、E−3X購入者にはオリスタで後対応化にするとかで
ボディーは現行とほぼ同じ、軽くなっても可、バリアン無しでも可
1000万画素に抑えてISO3200でも余裕(最近キヤノンG11で画素数減らしてますから、世の中的に許されるような気がします)
C-AFの物凄い進歩 D300になんとか迫るくらいにw
FJ2501さんの、中央部のAFポイント増加は私も欲しいと思います。
動き物の場合はどうしたって中央に被写体起きますから、もう少しポイントあっても良いような

今度こそ、もう撮れないものは無い!と胸を張って言えるカメラに!

書込番号:10038214

ナイスクチコミ!2


この後に184件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング