E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全744スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ZD70-300の解像感

2021/01/27 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット

クチコミ投稿数:1235件

マイクロフォーサーズカメラにアダプターを介してZDレンズも使用している者です。
いくつかのZDレンズのうち70-300の映りが悪く,そこでE-520を買い増ししました。
E-520は70-300をキットレンズにしたセットも販売するくらいですから,きっと相性も抜群だと思ったわけです。

実際に購入して望遠側で撮影してみると,残念ながらまったく満足のいく写真になりません。
AFのみだとモニターで確認した場合なんとなくピントが合ってる感じですが,拡大するとぼやけています。
MFで追い込もうと思っても光学ファインダー越しでは,私にはピントの山がわかりづらくて使えません。

50-200SWD+EC14だとほぼ同じ焦点距離になりますが,E-520に装着してAFのみでもシャキッと映ります。十分満足できるのですが,しかし重たくて。。。
やはり70-300の機動力に期待したいわけです。

この板や写真投稿サイトで当機と70-300の作例を見ると,非常に解像感のある写真が多く見受けられます。
どうすればあのような写真が撮れるのか,いえ少しでもマシな写真を撮るための対処法を知りたく投稿した次第です。
よろしくお願いします。

PS:
明るい昼間の手振れや被写体ブレの発生しない状態でも綺麗に撮れません。
1段絞る。ズームはテレ端から少し控える。とかやってみましたが,それほど効果が出ているとは思えなかったです^^;
なおライッビューで拡大してMF(又はAF+MF)がいいのかもしれませんが,昼間屋外ではモニターが見えずらいのと手振れしそうであまり使いたくありません。
マグニファイヤーやフォ-カシングスクリーン交換についてもいろいろ調べまして,最後はこれかなと思っています。
OM-1だと小さなファインダーもピントは綺麗に合わせられるのに,デジイチは難しいです。

書込番号:23930842

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/27 18:33(1年以上前)

いや

カメラ変えても画質がダメなレンズは基本ダメやろ

書込番号:23930853

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/27 18:50(1年以上前)

最初わ、手ブレしちゃってるんじゃないの?っておもったけど、
50-200SWD+EC14でシャキッと写るなら、やっぱスレ主さんの70-300がポンコツなんだとおもいます。

D520も良いカメラだけど、この機会にE-M10,E-M5,E-M1系プラス75-300にしちゃったら? (・_・D
よく写るよ! (=^0^=)/

書込番号:23930895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/27 18:51(1年以上前)

D520じゃなくてE-520だ ((○┐

書込番号:23930902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/27 18:56(1年以上前)

2倍テレコンを装着すると
画質が劣化します
でも夕日とか撮ればそれほど画質の劣化を感じないのです
夕日は元々コントラストの高い被写体だからと思わます
解像感はコントラストも密接に関係します
それでレンズ性能をMTFグラフで表示するようになりました

コントラストの高い被写体を三脚建てて
しっかり撮って
ハッキリ写るなら、あなたの撮り方が悪いだけだし
それでもハッキリ写らないなら
レンズが欠陥個体だと思います

書込番号:23930911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/01/27 19:01(1年以上前)

使ってますけど…中身はエコノミーシグマだったりするけど解像は悪くないレンズですよ。
パープルフリンジは盛大ですけど。

レンズに難がある気はします。

書込番号:23930918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2021/01/27 20:17(1年以上前)

コメントありがとうございました。
残念ながら欲しい情報は出そうにないので,解決済とさせていただきます。
等倍に拡大すると不満点が残りますが,普通に見る分にはこんなものと云うか,このレンズの限界と思って使っていきます。

(ここから独り言)
カメラは4500円で先週購入したばかりで,他のレンズもお試し中です。
50マクロや12-60SWDも問題なく大満足です。
50マクロに1.4倍テレコン付けて70mmF2.8単焦点として使ってみる(なんちゃって75mmF1.8)と,ボケ味は更にすばらしいし最大撮影倍率も上がるし,言うことなしです。
そして12-60やライカ14-150の500グラム級レンズを付けると,E-520はバランスが良くてグリップもしっかりしているし,写りも良くて最高ですね。
かえすがえす,70-300との組み合わせだけが残念です。

書込番号:23931074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/01/27 21:48(1年以上前)

別機種
別機種

E30

E30

手元に直ぐに出るのはこの辺りかな?

書込番号:23931246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/28 09:35(1年以上前)

ZD70-300って、E-520のカタログの作例写真(少年サッカーのやつ)を見てものっぺりとしてあまりいいとも言えません。
こういった画像ではAFも安定しません。

他の方も述べられていますが、マイクロフォーサーズのボディにM.ZD75-300IIを使った方がずっといい結果が得られると思います。
まずカメラの画質の向上が著しいですし、レンズのAFもすっと決まって気持ちいいですし、レンズのヌケも数段良くなっています。
そして何より小さく軽いです。
ZD70-300すら大きく重く感じられますよ。

スレ主さんの悩みは既に過去のモノです。

書込番号:23931851

ナイスクチコミ!5


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/01/30 22:37(1年以上前)

別機種

ライブヴューで撮って問題ないなら、一眼レフの宿命の前ピン後ピンってやつかもしれませんね。
一眼レフを使ってたときは新しいカメラやレンズを買ったら必ずメーカーでピント調整してました。多少のズレならカメラの微調整機能があればなんとかなりますが、E-520にはAF調整機能はないようなのでメーカーで調整するしかないと思います。

古いカメラやレンズでも十分楽しめますね。70-300はそれなりかもしれませんが。

書込番号:23936941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2022/11/12 14:47(1年以上前)

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#23500353

保護フィルタが悪さをしてた、という話がありました。

書込番号:25006157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

2021年秋、購入しました。

2021/11/05 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:97件

最近OM-Dを検討してまして、どれにしようかとこちらでも質問させていただいていたのですが、結局E-520を購入しました。笑

2008年、学生時代にE-420を購入して使ってましたので懐かしくてたまりません。
なんとなく画質までもその時代らしい雰囲気がある気がします。

あの頃は嫌っていたノイズすら味のような気がしてきたり。
手ブレ補正も効いて、バッテリーも持ちがいいし、良いカメラですね。

レンズが14-42mmしかないのでこれから検討します(´∀`)

書込番号:24430833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:12891件Goodアンサー獲得:749件

2021/11/05 13:40(1年以上前)

久々聞いた気がします。E-620を持ってました。E-520と620はマイナーチェンジみたいなもんだったと記憶してます。

確か初めて手振れ補正機能が付いたモデルだったと思います。あまり恩恵はなかったような気はしますが、、、

現在私のメインカメラはE-M1MarkIIIなんですが、初代E-M1はもちろん、デジイチ初代のE-1が稼働状態であります。
レンズもいくつかフォーサーズのものが現存してます。E-M1系はフォーサーズレンズが利用できるので購入したって経緯がありますので、E-M1を買ったあとにフォーサーズレンズを購入したこともあります。

フォーサーズレンズで使ってるのはこちらです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/11-22_28-35/index.html

50マクロを持ってるおかげで、Mフォーサーズではいまだマクロレンズは購入してません。

書込番号:24430855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2021/11/07 07:00(1年以上前)

>ビタシーさん
私も持ってました。当時、超望遠キットが7万円(しかもこれにキャッシュバックまでついてた)ほどで買えたのを覚えています。14-42と70-300がついて超お得でコスパのいい感じでした。これにシグマの30mmF1.4を買ってボケ味に驚き、50mmマクロを買ったら切れ味にたまげてレンズが増えていったのを思い出します。

>KIMONOSTEREOさん
私は520から620にこっそり買い替えたのを思い出しました。AFやアートフィルターなど全部入りになったので買い換えたような気がします。
懐かしい。その後、フォーサーズ規格がなくなりE-M1が買えないので全て処分してパナのGX7に移行しました。悔やまれるのは50mmマクロ。
AFは微妙だけど良いレンズでした。

書込番号:24433637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2021/11/07 13:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
長くフォーサーズユーザーなんですね。
E-1もレンズ群もうらやましいです(^_^)

ズイコーレンズはハズレがないですね。
近々25mmを購入する予定です。

E-1のオリンパスブルーか体感してみたいです。

>harmonia1974さん
換算600ミリすごいですね。
当時そのセットの広告がよく出てましたよね^^

シグマ30ミリはフォーサーズもあったのですね。

書込番号:24434269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

純正バッテリ3個付き 4,000円

2020/03/07 13:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:3321件

ふと質屋の販売部をみると、純正バッテリ3個付き 4,000円があり、外観チェックと起動するのを確認し購入しました。
バッテリの消耗度はいまからチェックと、帰宅してから確認したら、アイキャップがなかったのはご愛敬です。
>2008年 5月29日 発売
十二年前なんですね、そうとは思えないきれいな状態です。 
わたしは画素数至上主義ではなく、4/3 1000万画素ですので十分です。
CFは持っていますので、単純テストはできましたが、他のカメラのためにもマイクロSD-CFアダプタを購入しようかと思います。

書込番号:23270702

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/03/07 17:36(1年以上前)

低速のトランセンドとかのCFの方が安全かも。

書込番号:23271061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/07 20:15(1年以上前)

私はE-520を持っていますが‥‥。
今の2000万画素のカメラより高感度の画質は数段落ちますし、ファインダー像も小さいですし‥‥。
もう何年も使っていません。
出す色は素直ですね。
旧いカメラでドット欠けもあるでしょうからピクセルマッピングはした方がいいと思います。

私はパナソニックのマグニファイヤーを付けて使っていました。
オリンパスの純正品の確か1/3の価格で、パナソニックの一眼レフの付属品で製品としては売られていないモノでしたが、オリンパス機にも使えるという事で、ヨドバシカメラなんかでは補修パーツとして在庫していて単体売りをしていましたね。
今はもう手に入らないと思いますけど。

フラッシュは、現行品が使えます。その辺の互換は維持されているようです。

CFカード機器用のSDアダプタも持っていますが、使った事はなく有用性は謎です。
xDピクチャーカードとのダブルスロットですが、xDピクチャーカードの入手は困難です。
xDピクチャーカードは規格上は8GBまで可能だったはずなのに、結局は4GB止まりだったようです。

書込番号:23271398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2020/03/08 05:50(1年以上前)

松永弾正さん、モモくっきいさん レスありがとうございました。
最近は購入しなくなりましたが、中古で買い得品を買いあさりましたので処分に困るほど所有しております。
CFもxDも所有してはいますが、この際にマイクロSD-CFアダプタを確保しとこうかなと思います。

>今はもう手に入らないと思いますけど。
ヨドバシ>販売終了時の価格: ¥1,440(税込)メーカー:パナソニック 販売開始日: 2008/03/25(販売終了商品)
結構高かったようですね、のんびりハードオフとかで探します。

xDメディアも所有していますが、評価用であり実用で使うことはあり得ません。
以前キタムラでfinepix f200を購入時にxDメディアの価格を質問したら、頭のおかしい人とおもわれましたので慌てて実用で使用はしません評価用ですと説明し、xDは購入しませんでした。そう思われて当然の営業企画でしたからね。
SM,xDは営業企画でありひどいメディアでしたからね、最後は8Gまで出すといたのが2Gどまりであり、二社しかないのに 富士のtypeHとオリンパスのtypeHがあったり迷走企画でした。
マイクロSD-CFアダプタのほうがはるかに信頼性はあるのでは?

書込番号:23272050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/03/08 10:36(1年以上前)

xDはトータル8.5GほどtypeMを所持。
ネックは…
@強度不足(単純な意味で)
A転送速度不足(今となっては)
B対応機器不足(今さら)
ですかね。
FT規格のWスロットに万が一のバックアップ用と、専用デジカメオンリーですね。

書込番号:23272407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2020/03/14 09:20(1年以上前)

 わたしはSMでこりましたので、xD専用機の新品は購入しませでしたし、評価用にxD対応のカメラとxDは購入しましたが、実用では絶対に使用しません。
 xDである限り オリンパスと富士のデジカメは購入しないという方も多かったと思います。

 よくSMやxDを製品として出せたものと感心しますが、ユーザも メディアに拘ってカメラを選ぶのは言語道断の愚か者という方がお二人おられました。
『これがXDカード終焉の始まりでしたね…』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501811313/SortID=21813861/

>オリンパスは「今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用する」
https://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
 こののちにxD対応のデジカメは出ていませんし、そもそも過去にもxDに適したカメラはなかったです、xDにしか対応していないカメラはありましたけど。

書込番号:23283398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

E-520 初めての互換バッテリー

2020/01/27 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 
機種不明

カメラで使っている電池の内部抵抗変化

E-520がやってきたのが2008年6月。
気に入って使ってきましたが、さすがにもう老体。
昨年7月にOM-D E-M1mk2を購入してからはメイン機を退きました。

E-520で遭遇したざっとのトラブルがこんな具合です。

・使い勝手がやさしくないと、「Fnボタン」の設定でうだうだと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7932653/

・手ぶれ補正の異常動作、初期不良ということで本体交換が9月。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=8355086/

・モードダイヤルの接触不良修理が2012年8月。
その自力修理が2016年7月。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#14727176
接触不良、その後は大丈夫です。

昨年になって、どうやらバッテリーが寿命。
ライブビューにするとすぐにバッテリー消耗警報が出ます。
撮影枚数を確認するとざっと13万枚。
E-520のバッテリーは「BLM-1」。
これを2本で運用してきました。

現在、オリンパスの純正品は代替わりして「BLM-5」になっています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002352
ところがBLM-5はE-520付属の充電器では充電できないと。
BLM-5を使うとなると充電器も買わなくちゃいけない。
これはちょっと躊躇します。
ということで、BLM-1の互換品を買ってみることにしました。
「ROWA」で2本組のがあったので通販で注文。
定形外郵便で3日目に到着しました。
電池の外装には「1700mAh」と記されています。
オリンパスのBLM-1が1500mAhですんで、ちょいと容量アップ(かも)。

リコーのGX100で使っているDB-65、そしてE-520のBLM-1、
E-M1mk2のBLH-1の「内部抵抗」変化を表にしておきました。
BLM-1の初期が160mΩほど。
使い込むうちにそれが徐々に上昇して200mΩを越えています。
DB-60でも200mΩを越えたあたりで、使用をやめています。
このあたりが寿命の判断という所でしょうか。
さて、ROWAの互換バッテリー、どうなりますか。

・内部抵抗の測定方法↓
http://act-ele.c.ooco.jp/batt/batr.htm
  ※リチウムイオン電池には保護回路が仕込まれていますので
   それを通しての内部抵抗測定値になります。

書込番号:23193827

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

室内(ちょい暗い場所)でAFが合いにくい

2019/03/16 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2008年に買ったこのカメラ。
最近、ちょいと暗い場所(例えば室内)でのAFが合いにくくなってきました。
フラッシュを取り付けるとAF補助光も光ってくれるんですが、それでも合わない時があります。
「昔はもっとスパッとピントが合ったのに・・・」という感じです。
   ※具体的にどれだけ悪化したのか示せないもんで、感覚でしか言えません。
もう10年以上使ってますんで、あちこちの劣化もあるでしょう。

で、こんなことは考えられるかな〜っということで質問です。
・撮像素子へのゴミ付着はなさそう。
・だもんで、一度も掃除したことがない。
・このカメラのAF、メインミラーを透過した光をその後にあるサブミラーで
 カメラ底部のAFセンサーに導いている。
・ここらへんの反射、透過の光学系が「曇って」(効率が悪く)きたのか?
・AFセンサーの表面を含めて、ここらを清掃したらどうか?
・そもそも清掃できるのか?
・メーカーに対応してもらえるのか?

皆さんの体験談をおうかがいできればと。

※まずはメーカーへの問い合わせですね。

書込番号:22535558

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/03/16 12:17(1年以上前)

AFの設定がどうなっているか?わかりませんが。

一度、設定をリセットしてみるという手も。

書込番号:22535587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2019/03/16 12:33(1年以上前)

レンズ、ボディの接点を拭き拭きで
どうなるか…
他、センサーの清掃意外
手を出さないほうがいいのかとも…

センサーの清掃とても専用の器具を使わないとね。
更には、専用の器具を使っても自己責任となります。

書込番号:22535621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/03/16 14:38(1年以上前)

15年くらい使っているニコンのD100の場合、
AF不安定で銀座詣出をしたら、AFセンサ (カメラ底部にある) を清掃したと言ってました。

清掃で3dB程度良くなるかも。

書込番号:22535894

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/03/16 14:38(1年以上前)

んん〜〜、自分的にはあまり手を入れない方がいいのかな、という気がします、 
せいぜい okiomaさんが仰る接点の清掃くらいでしょうか ( ̄〜 ̄;) 

ところで、メーカーでの点検・調整って まだ対応してるんでしょうか? 
部品交換するにしても在庫があるのかどうか、 
費用のことを考えたら、最新機種へ進むのも・・・・・ 

10年も使ってこられたカメラで愛着もお有りと思いますので、綺麗に磨き上げて保存、
思い出の品・オブジェとしてガラスケース入りで楽しむのもよろしいかと、、 

自分は現在の撮影に主として使うのは 近年入手したカメラでより良い高画質撮影を楽しみ、
E-520 と同じ頃のカメラ、E-510 、E-300 は "動態" 保存してます♪ 
                                

書込番号:22535897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/03/16 16:09(1年以上前)

このカメラ、モードダイヤルとパワースイッチ部が弱点のようでして、
なんとか自力修理しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/#tab

パナライカのレンズ14150を使いたくって、昔のようにもうちょいAFが
元気になればと思っています。

オリンパスに、清掃してもらえるのかメールしてみます。

書込番号:22536063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/03/16 22:17(1年以上前)

当機種
当機種

AFがちゃんと働けばそれなりにきれいに撮れるんですが(室内。フラッシュ使ってます)、
シャッターボタン半押しを繰り返してピント位置を探しても、うまくAF点が見つからない
ことが多くなったかな〜と感じています。
  (中央のAFセンサー固定で)
AFセンサーのクリーニングでちょっとでも状態が良くなればありがたいのですが・・・

書込番号:22536992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/03/19 08:46(1年以上前)

オリンパス・サービスからの回答・・・かいつまんで

・カメラを預かって拝見したいところではあるが、
 E-520 はすでに部品保有期限が切れている製品で、
 修理やクリーニングの受付ができない。

・カメラ・レンズ間の信号接点の清掃と、
 ブロアーによるAFセンサー部の清掃を試していただ
 きたい。

・AFセンサーの清掃はクリーニングモードにしないで
 実施のこと。
 クリーニングモードにしてAFセンサーの清掃をすると、
 撮像素子にゴミが付着する可能性がある。

・ブロアーは手動のポンプ型で。
 高圧スプレー式のは使わない。

※その他、清掃作業時の注意点をあれこれと。

自力で解決するしかなさそうです。
清掃の結果、AFの状態が良くなったのかどうかを調べる「装置」
(固定的な被写体)をどうにかしなけりゃなりません。
照明とカメラの固定位置と被写体か。

書込番号:22542652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2019/04/16 13:18(1年以上前)

エアブローでは改善せず。でした。
シルボン紙+エチルアルコールで慎重に拭ったところ、ちょいと良くなったような気がします。
定量的にどれだけ良くなったというのを確かめられないのが難しいところです。

書込番号:22605519

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

USB、VIDEO out端子カバーが断裂

2018/01/22 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 
別機種
別機種

USB、VIDEO OUT端子のカバーがポロリ

リコーGX100のも

2008年に買ったE-520。
昨晩のこと、カメラから画像をPCに吸い出すため、USBケーブルを
つなごうとしたら端子カバーのゴムがポロリ。
断裂してしまいました。

経年劣化なんでしょけど、このカバーを操作する頻度はそれほど多く
はありません。
屋外でも使うんで、フタはしておきたい。
部品として入手できないか、オリンパスに問い合わせしてます。

そういや2007年に買ったリコーのGX100もUSB端子のカバーが外れ
ちゃっています。
こちらのはリモコンを使うんで、けっこう頻繁に開閉してました。
こっちはほぼ屋内用途なんで、ほったらかし。

書込番号:21531891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/22 12:02(1年以上前)

残念ですが、部品としての保管はないと思います。

中古を部品取りにしても金額的にメリットがないと思うので、黒のパーセマルテープを貼るのがコスパが良いかなと思いますね。

書込番号:21531933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/01/22 14:51(1年以上前)

fuku社長さんのコメントと同じく、おいらもメーカーサイドの修理は難しいのではないかと、、 

以下、自分ならこうするかも? ということで書かせてもらいますね ( ^ ^ ) 
おいらは元来、ちょっとした小間物を工夫して自作するのが大好きで、いろいろと作ってるんです 

今回の件については 最初考え付いたアイデアは、堅めのスポンジ系の部材を適当な大きさ(小ささ)に削って
はめ込んでみたらどうかな、ということです (´・ω・`) 

キャンプの際などに使う 銀マット とか、30cm四方のマットを順次繋いで部屋の弾力床材として使用する部材を
DIY店で売ってますが、それらを端子部のサイズに合わせてカットしていくんです 
コンマ数ミリの違いで 装着感はまったく変わってくるんで、数10個作ることになるかも知れません (笑) 
あとは、安易に外れないようにする工夫、端子部を使うときに簡単に開けられる工夫とかいろいろありますが、 

下取りにも出せないような古い機種(失礼!) ということで、自分ならごく小さな穴をボディに開けるのも考えてみます
穴を開けるのは ミニドリル と言う小物工作用のミニサイズドリル、 径1mm以下の細いドリル歯が使えます、
ネジは眼鏡などに使う極小のネジ、 それらを工夫して使って 安易に外れないように考えて工作してみます、 

いくらなんでもボディに穴を開けるのまでは! ということなら、薄いプラスチック系の板を若干大きめにカット、
プラスチック板の弧状の弾力を利用して 外れないように、うまく収まるように考えてみる、
プラスチック板自体の厚さ、素材の種類によっても強度は違ってきます、 


以上、もし自分なら・・・・・ ということで書かせてもらいました f( ^ ^ ) 
お勧めできることでは無いのかな? という気もしますが、
冬の夜長、こつこつと楽しみながらチャレンジされてみるのも ある意味、価値あることかな、と、、 
                                 

書込番号:21532299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/22 15:12(1年以上前)

ウチのEOS7Dも経年劣化で2列に別れたゴムカバー2枚とも割れて落ちた。
その後もコンポジット撮影で野外に放置プレイしても問題無しで使えてる。
カバー無しで問題が有るのなら、他の端子と共用にせず端子個別にカバーがあるはず。

書込番号:21532344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/01/22 19:08(1年以上前)

意外と剥き身でもいけてます(420)。
ただ、大丈夫…というと無責任なので…4/3は中古では安価だから買い増しもありでは?

書込番号:21532817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/22 19:52(1年以上前)

>3dB(自宅)さん
近所の100均に スマホ用のmicroUSB端子、イヤホンジャック ダストカバーが売ってます。
黒のゴム製品ですので 目立たなくていいかもしれません。
万一 無くしてもお安い商品ですから〜(o^^o)♪

書込番号:21532936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/23 02:58(1年以上前)

3dB(自宅)さん
あぁーあぁー

書込番号:21533889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/01/23 03:05(1年以上前)

> 御殿のヤンさん

あっ、それ、いいかもしれませんね ( ^ー゜)b 
何かのときのために おいらも買っておこうかな (笑) 

近所の100均・・・・て? ダイソーでしょうか? 
                           

書込番号:21533894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2018/01/23 10:06(1年以上前)

別機種
別機種

左に切れた残りが見える

ゴム側の断面

補修用部品の入手について、オリンパスのサポートセンターから回答メール
が届きました。
かいつまんで…  (元文はもっと丁寧な言い回しです)

・この部品、ユーザーへの販売はしていない。
 製品を預かっての修理対応となる。

・E-520は、すでに修理を行うための部品保有期限が切れている製品で、
 修理を承ることができない。

ということでした。

写真は断裂部の様子です。
この切り離れたゴムを生かすのが早そうです。
fuku社長さんおすすめのパーセマルテープを手に入れてみます。
※なんたらテープ、べたつかないちょい高級品で手元にあるのは医療用のサージカルテープ。
 これは粘着が弱いし白い。 あと、電子回路絶縁用のポリイミドテープ(茶色の)。


書込番号:21534263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2018/01/23 10:23(1年以上前)

別機種
機種不明

BLM1、二つで運用してます

電池の内部抵抗変化 200mΩを超えた

そうそう。
ついでにBLM1電池の内部抵抗を測定しておきました。
E-520は2個で運用してます。
DB-60とDB-65はリコーのGX100用です。
BLM1、200mΩを超え出したので、そろそろやばいのかも。

※測定は1kHz・10mA定電流正弦波。四端子法で。
http://act-ele.c.ooco.jp/batt/batr.htm
http://act-ele.c.ooco.jp/toukou/ac1k10ma/ac1k10ma1.htm

書込番号:21534291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング