
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 27 | 2008年10月18日 19:57 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月4日 12:52 |
![]() |
10 | 26 | 2008年9月23日 20:32 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2008年9月18日 22:14 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年9月10日 09:50 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2008年9月8日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、E420/E520 と悩みに悩んだすえ、「コダックブルーの書き込みに」心躍る自分を
再確認してオークションで状態の良いを21000円(ボティのみ)、
ED1442/3556を9000円で手に入れ初一眼ライフを先週から始めました。
手ぶれ、ライブビューはないですが、初心者にも使いやすく大変満足です。
貧乏サラリーマンなので、次々とボディ沼にはなかなか行けないと思いますが、
年1本くらいを目標にレンズ沼の深みにハマっていきたいと思います。
値段にはバラツキがありますが、ここらへんで次の1本を考えると悩みは付きませんw
そこで質問させてください。
いろんな意見があるとおもいますが、下記で次を選ぶなら、
どれがよろしいでしょうか?
◎:LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 (手ぶれに興味)
◎:LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 (手ぶれ&望遠)
◎:LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. (明るさに興味)
◎:ZD14-54mm F2.8-3.5 (値段的魅力)
◎:ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(今後の拡張性? 次ボディとの相性)
●現状ED1442/3556と被るけどハイグレードな1本を目指すべきか?
●単焦点50m(35換算)で標準を学ぶか。
●3歳の娘と出かけてオールマイティに使いたいとか?
基本:娘、風景、を中心に考えています。
成功談、失敗談でも是非お聞きしたいので諸先輩方、よろしくご教授お願いします。
0点

E-500購入、おめでとうございます。
自分はE-1→E-300→E-500とステップアップしE-3を前に、再びE-1に舞い戻ってしまいました(笑)。
まさにコダックブルー恐るべしですね。
以前ZD14-54を所有し、今はZD12-60を使っています。前者はややソフトな写り、後者はカッチリした描写です。
14-42と比べるといずれもかなり大きく、重いですよ。子供さんと遊ぶ際は14-42でよいと思いますが...。
背景をボカした撮影をお望みならZD35/3.5マクロはいかがでしょうか?軽量・コンパクトで価格もお手頃です。
雄大な風景を写しこむならもうすぐ登場のZD9-18を待ってみるのも手かもしれませんね。
ZD12-60のお値段でZD9-18+ZD35/3.5マクロが買えるようです。
次々と魅力的なレンズが出てきますから、じっくり腰をすえて考えるのが希望に近づく近道でしょうね。
パナ・ライカはいずれも描画は素晴らしいようですが、如何せん高価ですね。自分も二の足を踏んでいます。
手振れ補正機能も、先々手振れ補正機能付きボディを入手すると無駄になる気がします。悩ましいですね。
E-1専用にVE14-150を...と時々考えますが、先日発表されたE-二桁機を見てからにしようと思っています。
書込番号:8500533
1点

オリならまだチャンスがあるかも知れませんが、
パナは自社製センサーしか使わないでしょうと思います。
書込番号:8500587
1点

14-42mmも値段以上の写りをするレンズだと思います。
勿論14-50mmや14-54mmと等倍で見比べれば不満も出るでしょうが 焦点距離が殆同じなので不満が出てからの購入で良いと思います。
候補に挙げられた中では、高価ですが14-150mmを勧めておきます。
候補外では、70-300mmが 良いかなと思います。
書込番号:8500672
1点

bucci73さん、こんばんは。
候補に挙げられたレンズは、ZD12-60以外はすべて持っています。
価格を考えなくて良いのであれば、VE14-150がお勧めです。私のメインレンズ(標準ズーム)は、ZD14-45(旧)→ ZD14-54 → VE14-50 → VE14-150 と変遷してきましたが、今ではVE14-150以外は出番が圧倒的に少ないです。そう考えると、多少無理をしてもVE14-150にしておけば、遠回りをしなくてよい分、結果的にお買い得だと思います。もちろん、物欲をなだめておける強い意志をお持ちであれば別です。
ZD14-54とVE14-50は描写がソフトな傾向にありますので、シャープな写りをするZD14-42と両方持っていても、レンズの味の違いによる使い分けが楽しめると思います。なお、ZD14-54とVE14-50の2つの比較であれば、ZD14-54の方がC/P(コスト・パーフォーマンス)が高く、防塵防滴でもありますのでお勧めです。VE14-50は、陰影に富んだ描写が味わい深いのですが、手ぶれ補正の効きはイマイチです。(VE14-150の手ぶれ補正はよく効きます。)
Summiluxは全く用途が違うので単純に比較できませんが、写りの良さは別格で、なぜか写真がうまくなったような錯覚を起こさせてくれるので、標準レンズを多用されるのであれば、購入して幸せになれると思います。
ZD12-60は持っていませんが、12mmスタートという画角が魅力的ですね。いずれE-3を入手されても最速ズームとして使えますしね。
↓に各レンズの描写の違いをアップしてありますので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8134968/
書込番号:8501018
2点

bucci73さんこんばんは。
次の1本ですが、候補の中では、14-54だけ保有しています。14-54は前述の方にあるように、14-42とは描写の方向性が少し違い、ソフトで柔らかな描写とおもいますので、明るさだけでなく、描写の違いも楽しめると思います。
また、番外では、標準ズームは1本お持ちなのだから、次は、望遠か、超広角か、単焦点なんかはどうかと思います。
1 望遠 1)40-150 2)70-300
2 超広角 9-18
3 単焦点 1)ZD2528 2)SIGMA3014 3)パナライカ2514 4)ZD5020
上記の選択肢では、当方は標準画角の単焦点を気軽に楽しむということで、ZD2528でいかがでしょうか?
書込番号:8501172
1点

書き込みから2.3時間でこんなにたくさんアドバイスをいただけるとは、
思いもよらず、うれしい限りです。。
Y氏in信州さん
いきなり本題とそれますが、E-300とE-500は同じコダックでも別物と聞きますが
実際違うものなのでしょうか? お時間ありましたら、また教えてください。
いただいたコメントの中にヒントというか、参考になるものがいくつかありました。
>子供さんと遊ぶ際は14-42でよいと思いますが
最近ビデオカメラを重たいSONYのハイビジョンからザクティに変更。。
重いという理由で撮影のチャンスを何度も失った記憶と重なります
>ZD12-60のお値段でZD9-18+ZD35/3.5マクロが買えるようです。
これを読んで、25/28パンケーキ+ZD35/3.5の組もありかと思い始めました。
もしかしたら悩みが増えた?wかも知りませんが、参考にさせていただきます。
サイト拝見させていただきました、DP1も素敵なカメラですね。
今まで、GRデジタルを使っていましたが知人の持っているDP1になんど誘惑されたことかw
ありがとうございました。
書込番号:8502475
0点

うる星かめらさん
コダックCCDはオリに乗る可能性を秘めているのでしょうか?
もし搭載されたら、コッダックブルーファンの悩みは
また深いものとなってしまいますね。
書込番号:8502493
0点

LE-8Tさん
>焦点距離が殆同じなので不満が出てからの購入で良いと思います。
この一言で次の1本は 14-50mm F2.8-3.5とZD14-54mm F2.8-3.5
でないような気がしてきました。
現状のレンズは映りはさておき、機動性という点ではすばらしいものだと思っているので
別の方向を探るのはやはり大事ですよねぇ。
70-300mmも確かにありですね。。。また悩みが一つ。
将来の運動会とかに必要になりそうだし。。
参考にさせていただきます。
書込番号:8502550
0点

フレールさん
このトピを書くまえに何度か読んで、参考させていただいていました。
まさか、御本人からコメントをいただけるとは思いませんでした。
>ZD14-45(旧)→ ZD14-54 → VE14-50 → VE14-150 と変遷してきましたが
まさにレンズ沼の経験者談ですね〜行間に迫力を感じます。
VE14-50の手ぶれの効きVE14-150の効きに違いがあるなんて思いもよりませんでした。
Summiluxは別格ですかぁ〜こういう表現に弱いです僕w 正直パンケーキの存在によって
新たな別の悩みが起きます。この2本だけで。
少しそれますが、VE14-150とE−500のバランスっていかがなものなんでしょうか?
フォーサーズのマッチングだと大きいけれど許容範囲な感じはするのですが
それを言うとSummiluxも重いのは重いでしょうし。
お時間あれば、教えてください。
書込番号:8502617
0点

暗夜行路さん
>ZD2528でいかがでしょうか?
なるほど〜そう来ましたかぁ! パナライカ2514にはない
コンパクトさと値段の両方で堪らないですよね。
Eー500との見た目もかっこよさげですし。
>候補の中では、14-54だけ保有しています
ちなみに暗夜行路さんは、14-54以外にどんなレンズをもちですか?
じつはこの1文が参考になるかな?なんて思ったりもしたので。
お時間あれば教えてください。
書込番号:8502669
0点

諸先輩方
いろいろアドバイスありがとうございましたました。
いただいたご意見と自分の感想を正直書くとと現時点で
1:LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6
2:25mm28,パンケーキ+35マクロ もしくは、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
な順もありかな〜なんて思います。
カメラ本体の時もそうですが、まだ見ぬ物のカタログやサイトでニヤニヤするのも
楽しみの1つだと思いますので、がんばってレンズ沼の深みにはまって行きたいと思います。
ほんとにありがとうございました!
書込番号:8502693
0点

bucci73さん
2528パンケーキ、良いと思いますよ。パンケーキレンズの作例は、こちらのスレッドで満喫できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/
さて、当方のほかの機材ですが、以下のとおりです。
ボディ
E-3/E-300/E410
レンズ
標準
ZD 14-45mmF3.5-5.6/14-54mmF2.8-3.5
単焦点
ZD25mmF2.8/35mmF3.5Macro/SIGMA 30mmF1.4
望遠
SIGMA55-200mmF4.0-5.6/ZD70-300F4.0-5.6
テレコン
EC-20
フラッシュ
FL36-R
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8503123
1点

暗夜行路さん
なるほどぉ〜ボディ及びレンズ等幅広く、お持ちなんですね。
いつか僕も、トップレンジのボディ(E-3か、次世代モデル)か?も買いたいです!E-500かったばかりなのにw)
パンケーキ&35マクロはコストパフォーマンスが初心者的に見ても
高いような気がしますので、是非なるべく早いうちに揃えたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8503750
0点

bucci73さん
> VE14-50の手ぶれの効きVE14-150の効きに違いがあるなんて思いもよりませんでした。
こちら(http://www.calvadoshof.com/Digicame/LEICA014050.html)のページでも、VE14-50の「MEGA O.I.S.の効果は、ピンと来ません」と書いてありますね。
実は、私のレンズについては手ぶれ補正が故障しているのかと思って、panasonicに点検に出したのですが、「異常なし」という回答でした。
> Summiluxは別格ですかぁ〜こういう表現に弱いです僕w 正直パンケーキの存在によって
> 新たな別の悩みが起きます。この2本だけで。
Summiluxがあるからパンケーキは要らない、と思っていたのですが、行きつけのカメラ屋さんで極上の中古パンケーキを見つけて、思わず買ってしまいました。この二つのレンズは全く別物ですね。Summiluxの写りはパンケーキには到底無理だし、逆にパンケーキの手軽さ(携帯性の良さ)はSummiluxでは不可能です。実際に、パンケーキを買ってから一眼レフを持ち出す場面は格段に増えました。結果として、この二つのレンズは、焦点距離がダブってしまってもったいないということにはならず、全く別個のレンズとして使い分けができています。
> 少しそれますが、VE14-150とE−500のバランスっていかがなものなんでしょうか?
すみません。ボディの方はE-300とL1しか持っていないので、よく分かりません。ただ、ちょっとだけE-420にVE14-150を付けて撮影してみたことがあるのですが、(E-420の小ささがスポイルされるというのは別として)特にバランスが悪いとは思いませんでしたので、E-500であれば問題ないと思います。
最初に候補に挙げられたレンズ以外でもいいのであれば、広角好きの私としては、ZD9-18に興味があります。望遠がお好きならば、ZD70-300も良さそうですよね。私は、一番よく使う標準ズームをどうするか、と思ってレンズを買い足してしまいましたが、本来は、画角の選択の幅を広げる方向で考える方が正しいのかもしれません。
買い物は、実際に買ってしまった後よりも、悩んでいる間の方が楽しいですから、bucci73さんもしっかり悩んでみて下さい。
書込番号:8506418
1点

フレールさん
Summiluxとパンケーキも両方買っても間違いなさそうですし、
さらに9−18がでれば11−22とまた悩みそうですw
とはいえ、他のメーカーに比べればフォーサーズは
値段といい、軽さといい、長くつきあえそうと思いますので
頑張っていきたいとおもいます。
いろいろとありがとうございました!
書込番号:8506891
0点

ソニーとパナさんのレンズは、企画から開発、製造、販売まで全て自分でやってますから
Summiluxとかを言われてもそれは違うでしょうと思います。インチキなだけです。
書込番号:8506945
1点

うる星かめらさん
アドバイスありがとうございます。
改めて自分にとってのインチキとは?一眼とは?と考える上でいい勉強になりました!
カメラ変遷
PENTAX SP
RICOH GR1s
PENTAX 645
LEICA digilux(fine PIX OEM)
SONY cyber-shot
RICOH GR DEIGITAL
ビデオ
SONY HDR-HC1
SANYO Xacti DMX-CA65(水中撮影
一眼の理想
◎いつでもシャッターチャンス!
◎セットで800gを切ること
(軽ければ持ち出す機会が増えるから)
◎雨のなか水の中でも撮れる!
(水中で使えるザクティを使っての感想。。)
◎コストパフィーマンスがあること
◎プリントしても最大でA4まで
(800〜1000万画素で十分)
レンズの理想
◎小さくて明るい(矛盾してますが・・・)
(機動力と持ち歩く本数をへらしたい。)
◎フィルム風な写真を撮りたい!
(柔らかいボケ)
もし本家sumiluxと比べられてパナが絡んだ事、もしくは技術的行程で見れば(うる星かめらさん的)に
見ればインチキなのかもしれません。
あくまで主観でそれも初心者的に言えば、パナsumiluxはライカだからといいという意味でなく
コンデジから上がって来た人間が100回シャッターを押した時、確率的に吐き出される絵が
(パナsumiluxを使用している人作例からの判断ですが)フィルム風な写真が多く撮れそうな気がしました。
その点ではもしsumilux名がとれて、さらに安くなるなら最高に欲しいと思います。
自分にとってのインチキ(失敗)を書けば、数少ない体験からあえて批判を恐れず書けば、
RICOH GR1s→RICOH GR DEIGITALに乗り換えたことだと思います。
残念ながら雰囲気とカメラの作りは十分 GRを継承していましたが、いかんせん
何枚撮っても、撮って出しではフィルムのGR1sの時のような自分の琴線に振れるような絵はでませんでした。
ま、デジカメとフィルムを一概に比べるのがそもそもだし、RAWで現像すれば、そこそこ納得いく絵に
もって行けたので、これをインチキとかくのもどうかと思いますが。
でもあえて言えば現段階で僕の中ではRICOH GR1sの後継者はシグマのDP1のような気がします。
と諸先輩を前に偉そうに書いてみましたが、無礼講ということでお許しくださいませ
ではでは。
書込番号:8508349
0点

bucci73さん、こんにちわ。
レスが遅くなり、申し訳ありません。
>E-300とE-500は同じコダックでも別物と聞きますが実際違うものなのでしょうか?
撮像素子自体はE-300とE-500は同じもののようです。
画像処理エンジンが進歩して、AE、WBが安定し、高感度ノイズが少なくなりました。
E-1やE-300と比べてAF精度も高くなりましたから、カメラの機能的には第1章の完成形だと思います。
また、発色については前2機種と比べるとやや大人しくなった(とっつき易くなった?)と思います。
デジカメ全般に言えることですが、キビキビしたスムーズな動作、高感度ノイズの低減に一直線と感じています。
屋内での撮影やスポーツ撮影という用途が多いでしょうから、今の進化のベクトルを一概に否定できませんが、
本来写真は、「平面のなかに立体を写しこむ」というのが基本だと、自分は思っています。
絞りを開ければ背景がボケるというのは当たり前の話で、絞っても立体的に描画するというのが
良いレンズの定義の一つです。デジタルになるとレンズ+カメラでそれを表現するのでしょうけども...。
オリンパスはそのあたりをよく理解しているのだと思います。最初のE-1の画像処理エンジンは素晴らしいです。
で、世の趨勢と両睨みででてきたのがE-500だと感じています(その点ではE-300は中途半端ですね(汗))。
あくまで程度の問題であって、大手二社のような高感度ノイズ低減一点張り、ということではないです。
バランス的にはE-500はよいところかな?オリの理想にはE-1の方が近いかな?といったところでしょうか?
あくまで私見ですの、あしからず。
書込番号:8508493
4点

Y氏in信州さん
>レスが遅くなり、申し訳ありません。
いえいえとんでも、ありません。
>本来写真は、「平面のなかに立体を写しこむ」というのが基本だと、自分は思っています。
絞りを開ければ背景がボケるというのは当たり前の話で、絞っても立体的に描画するというのが
良いレンズの定義の一つです。
オリンパスはそのあたりをよく理解しているのだと思います。最初のE-1の画像処理エンジンは素晴らしいです。
僕がなぜオリンパスを選んだかが、なんとなく説明しきれませんでしたが、
これを読んで、少し納得できました。
ぼくが購入するときには、第1章をお手軽な値段、また第2章の中から選べる
贅沢な悩みがありました。その中で頭の片隅にはE-1から初めてもいいかも!
って思う事も何回もあり、作例の絵をみてタダの500万画素じゃないな〜っていつも思っていました。
そいう意味では、Y氏in信州さんがE-1に回帰するのも納得ですし、
2003年に E-1が出たときの衝撃は凄かったんだろうな〜って想像してしまいます。
また、次の2桁期にも期待しますし、もしかしたらマイクロfに行くのが
自分の理想なのかな〜なんてイメージしたりしています。
まあ、でも今は満足いくまでE-500使い倒し、一眼を楽しんでみたいと思います。
お忙しいのに、いろいろとありがとうございました。
書込番号:8508679
0点

Summiluxが“尊敬”されるのは、ちょっと良い性能より、桁外れの値段だと思います。
書込番号:8508770
1点

うる星かめらさん
>Summiluxが“尊敬”されるのは、ちょっと良い性能より、桁外れの値段だと思います。
なるほど! あれで格安と言われれば、
貧乏人はコンデジで我慢した方がいいかもしれませんね。
レンズ沼恐るべしです。
書込番号:8508826
0点

それなりに結論が出ているようですが、個人的には、14-54mmを勧めます。
私は、最初E-500に14-45mmで使っていて、14-54mmに移行しました。
レンズが明るい分、ボディは同じなのに、3点AFでも合焦が早く、レスポンス
良く写真が撮れます。また、シャッタースピードが上がった分、手ぶれ率が減りました。
ほんの僅かに柔らかい写りになるのもお気に入りです。
今はボディはE-3に移行しましたが、14-54mmは、そのまま不自由なく使っています。
例えば、中古で14-54mmを調達されて、安く調達出来た分、35mm3.5を追加されるのは
いかがでしょうか。呆れるくらい軽いですよ(笑
軽いE-500には、25mm2.8(パンケーキ)の"チョー軽セット"もいいと思います。
確かにE-500のKODAKセンサーの色は独特で、コッテリコテコテのブルーは捨てられません。
なので、メインをE-3に移行しても、E-500は処分できずにいます(売っても安いし[汗])
とはいえ、寝かせておくのもアレなので、E-500は友人宅で活躍して貰ってますが。
書込番号:8509106
1点

Daigo_さん
アドバイスありがとうございます。
>14-54mmに移行しました。
レンズが明るい分、ボディは同じなのに、3点AFでも合焦が早く、レスポンス
良く写真が撮れます。また、シャッタースピードが上がった分、手ぶれ率が減りました。
ほんの僅かに柔らかい写りになるのもお気に入りです。
こういうちょっとした体験談って凄く参考になります。
>例えば、中古で14-54mmを調達されて、安く調達出来た分、35mm3.5を追加されるのは
いかがでしょうか。呆れるくらい軽いですよ(笑
軽いE-500には、25mm2.8(パンケーキ)の"チョー軽セット
また悩みが増えそうですw
確かに値段的には迷いますね〜
1454mm+35/35+25/28 VS パナ14150
ホントは今すぐにでも全部そろえたいところですw
デジカメって悲しいぐらい安く売られてますよね〜
だから買ったといえばそうなんですが・・・
愛着をもって使い倒してみせますW
書込番号:8509192
0点

bucci73さん、こんばんは。
完全に出遅れましたが、私は、14-54、35マクロ、14-150、11-22、50-200、50マクロ
25パンケーキ、14-42、40-150など、完全に沼にはまっています。この経験から、最初
に購入されるなら、お勧めは、14-150です。確かに安くありませんが、レンズ2本分の
画角を1本のレンズで手に入れることが出来ます。更に手ぶれ補正が付いていますので
コストパフォーマンスはかなり良いのではないでしょうか。最近、どれか1本だけで出
かけるときは、14-150を持って出ることが多いです。
書込番号:8510024
1点

nama3さん
アドバイスありがとうございます。
>完全に出遅れましたが、私は、14-54、35マクロ、14-150、11-22、50-200、50マクロ
25パンケーキ、14-42、40-150など、完全に沼にはまっています
ささっとですが、ブログ拝見させていただきました〜
レンズ沼&ボディ沼の底にいらっしゃいますねw
上記にはズイコーマクロ90mが足りないようなw うわさどおりのボケ味ですね〜
14-150の作例もたくさん乗っているので、これから参考にさせていただきます。
nama3さんのブログのなかで、自分の中でこれいいな!って思った写真をみると E-1
が結構おおかったりするのが、僕にとっては危険な誘惑ですw ボディ沼にはなるべく行きたくないっす・・・orz
書込番号:8510202
0点

bucci73さん、みなさん、こんにちは。
上の方で、パナライカのVario-Elmarit14-50/2.8-3.5(VE14-50)とVario-Elmar14-150/3.5-5.6(VE14-150)とで手ぶれ補正の効きが違うということを書きました。
言葉だけではなんなので、実際に撮影してみて写真を見てもらおう、と思ったら・・・
なんとVE14-50もちゃんと手ぶれ補正が効くではありませんか!
Panasonicに点検に出したところ、「異常ありません」という電話を頂き、また、修理明細書にも同じように記載されていたので、VE14-50の手ぶれ補正はこんなものなのか、と思っていたのですが、もしかしたら点検の際に何らかの調整をしたのかもしれません。
点検に出す前には、何度も補正の「ある・なし」の比較写真を撮っていたのですが、その時とは明らかに効きが違います。点検から戻ってからは、VE14-150の出番に押されて、ほとんど使っていなかったので、手ぶれ補正の効きが変わったことに全く気づきませんでした。
bucci73さん、VE14-50をお持ちの方、VE14-50をこれから買おうとされている方、それにパナソニックの関係者の皆さま、(結果として)間違った情報を提供してしまい、申し訳ありませんでした。VE14-50の手ぶれ補正もちゃんと効きます。
お詫びして、訂正させていただきます。
書込番号:8517545
1点

フレールさん
修理の時実は、こっそりパワーアップされて14−150と同等の性能が
搭載されたなのかな?って素人の邪推ですかね。
結果的には、フレールさんにとってもプラスな事で何よりですw
手ぶれ機能付きレンズいいですね〜E-500にはやっぱり欲しいです〜パナライカ。
わざわざ報告ありがとうございました。
書込番号:8518601
0点



先日PENTAXのK200Dを購入し、今更ながら1台目のE-300も楽しいカメラなんだと
実感しています。特にシャッター音と発色はK200Dより好きだったりします。
(K200Dももちろんいいとこいっぱいあります♪)
前置きが長くなりましたが、ただ今E-500を購入を買おうか迷っています。
シャッター音や発色は(撮影は風景ばかり撮ってます)E-300と同様でしょうか。
正確に同じかどうか測るモノサシはありませんので、皆様の感じたままで結構です。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
私はE-500/510を使っています。
E-300/330は使ったことはありません。従って、シャッタ音の比較は出来ません。
私がE-500を購入した理由は、E-1に比べ、小型軽量だったこと。
E-300と異なり、ペンタ部が有ること等です。
(私はペンタ部が有るカメラが好きです。)
シャッタ音は特に好みはなく、静かなら静かな程良い、可能なら無音が最良…という程度です。
E-500のシャッタ音、私としては特に気になりません。(単に鈍感なだけ?)
E-500、未だ新品で有るのでしょうか? それとも中古なのでしょうか?
また、価格は幾ら位なのでしょうか?
この辺りが、お薦めの分かれ目だと思います。
私がよく利用する(新品・中古とも)、中野のフジヤカメラでは、E-500ブラックの中古が1台出ています。
一部欠品がありますが、程度がAB+と悪くはなく、価格もそれなりかな?と思います。
無断転載は禁止とのことなので、これ以上は紹介しませんが、詳細は下記をご覧下さい。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
(必要事項を入力し、検索をクリックすれば出てきます。そのままクリックすると、全てが表示されます。)
また発色に関しては、これまた余り気にしません。
コダックブルーとかオリンパスブルーという表現がありますが、同じ空を2台(E-500とソニーDSC-R1)のカメラで撮り比べても(共に標準設定のまま)、R1の方が青かったりもします。
また、デジタルではいろいろと調整が可能です。
好みは人様々ですから、フィーリングで欲しいと思われたなら、購入しても良いのではないでしょうか?
書込番号:8452340
1点

影美庵さま、ご回答頂きましてありがとうございます。
E-500は中古での購入を考えています。
(ショップさんのお知らせもありがとうございます♪)
---
やはりE-300とE-500 2機のシャッター音と発色比較は難しいようですので
自分で解決することしまして、スレ終了とさせて頂きます。
書込番号:8452983
0点



以前、E-3の板で40Dと購入迷っているスレを立てた クロ@といいます。
長文、乱文 失礼します!
当初、動体撮影もしてみたいと思って40Dを購入してみようと決めたのですが
結局買う前に50Dが出てしまい購入を見送っていました。
現在K100Dを使っていますがレンズ交換によるゴミに悩まされ
ゴミ取り機能だとオリンパスしかないと思いました。
E-500が発売時から気になっていたのですが手ブレ補正が無い為
K100Dを買ってしまいました。本当は、K10DとK100Dで迷ったのですが
ボディを安くあげてレンズを多く買ってK10Dを買い増ししようと
考えていました。E-3が発売されている現在オリンパスでもE-500を
買って12-60 50-200などSWDレンズを揃えE-3を買い増ししようと
考えています。
予算の都合上E-3とSWDレンズの同時購入は出来ません。
E-500とE-3では、機能の差や絵作りも違うと思います。
E-500とE-3の併用している人いますか?いまさらながら
E-500を買って後悔しないでしょうか?フォーサーズは、
E-510レンズキットを借りた程度で分からないです。
E-500発売時とE-3は、店頭で使っただけです。
いろいろと見当違いな事を書いてしまいましたが
先輩方教えてください。
0点

クロ@さん、こんばんは。
E-3 & E-500両方使っています。
> いまさらながらE-500を買って後悔しないでしょうか?
他の機種と比べたりしなければ十分実用的なカメラだと思います。
ファインダーは小さめですけど、明るいので個人的にはそこそこ見やすいと思います。
画素数は必要十分だと思いますし、軽く小さく、取り回しが楽ですね。
何より中古で購入すればかなりお安く入手できると思うので、入門機としては十分ありな選択だと思います。
もちろん予算に問題がなければ最新の上位機種をオススメしますが、E-3を購入した後でもE-1・E-300・E-500はテイストの異なる色合いを出してくれるカメラですので、併用は十分可能です。
ボディの価格を抑えてレンズに投資するというのは賢い選択かと思います。
ボディはすぐ値落ちしますが、レンズはなかなか下がりませんからね。
書込番号:8373600
1点

Torukunさん、レスありがとうございます。
E-510のファインダーを覗いた時小さいと思いましたが
E-500購入したらL10のアイカップ付けて使おうと思っています。
3年ぐらい前の機種でも画素数も十分で機能もK100Dで出来ない事も
あるので買いたいと思っています。
中古は、安く入手出来るので魅力ですが自分で見ても程度が
分からなく前オーナーが どのように使ったか心配で抵抗があります。
最新機種と変わらない予算で新品を買うのってありな選択でしょうか?
E-420/520の方が さまざまな面で改良されていると思いますが最後の
コダックCCD機種なのでE-500を選択したいと思います。
L10も入門機にしては良さそうなのでE-500、L10、E-3と揃えたら
ボディ沼一直線ですね(笑)
書込番号:8373741
1点

クロ@さん
> 前オーナーが どのように使ったか心配で抵抗があります。
お気持ちお察しします。
やっぱり新品が良いですよね。
ただ、時期的に中古でしか入手できない場合は潔く中古を購入します。
私はやや潔癖症なので、地肌に触れるストラップ等は中古で購入した場合別途新品を購入しておりますけど。(^^;
まだ新品を販売しているお店ありました?
> 最新機種と変わらない予算で新品を買うのってありな選択でしょうか?
うーん、こればっかりはご本人様次第ですね。
望遠撮影が多い方でしたらやはりE-510・E-520の様な手ぶれ補正搭載機種が良いでしょうし、基本性能はやはり新機種には劣りますからね。
E-3を買う前提で、違う色合いの画が欲しいというのであればE-500はオススメかもしれません。
コダックCCDを搭載したいわゆるオリンパスブルーを見せてくれる魅力的なカメラですしね。
> ボディ沼一直線ですね(笑)
E-1・E-300・E-500・E-330・E-3と持っていて、先月L1を買ってしまいました。
一緒に沼の探索を楽しみましょう!(笑)
書込番号:8373837
1点

Torukunさん。
>まだ新品を販売しているお店ありました?
Amazonなどでネット通販ならあるみたい?ですが高いです(汗)
いつもなら行きつけのキタムラで買うのですが新品は流石にないので・・・。
Amazonで買った事ないし・・・やはり少し抵抗あります。
>望遠撮影が多い方でしたらやはりE-510・E-520の様な手ぶれ補正搭載機種が良いでしょうし、基本性能はやはり新機種には劣りますからね。
新機種との基本性能の差よりE-3を買う前提なので、違う色合いの画が欲しいのです。
E-1・E-300・E-500・E-330・E-3は、何台新品ですか?フォーサーズは、販売終了に
なってしまうのが惜しいボディが多いのが玉にキズですね(笑)
今、全部新品で売っていたら欲しいボディばかりですね!
>一緒に沼の探索を楽しみましょう!(笑)
ある意味レンズ沼より怖い(笑)
書込番号:8374026
1点

クロ@さん
なんかチャットみたいになってきましたね。
# 他の常連さんは来ないのかなぁ。(^^;
> 新機種との基本性能の差よりE-3を買う前提なので、違う色合いの画が欲しいのです。
それでしたらE-300もオススメかも。
E-1・E-500はやはりオリンパスブルーといわれる青の濃さに特徴があると思いますが、比較的素直な色合いです。
E-300は同じ素子でも緑の再現が特徴的と思える面白い色合いを出してくれます。かなりのじゃじゃ馬ですけど。(^^;
さすがにE-300は新品はないでしょうけどね。
> E-1・E-300・E-500・E-330・E-3は、何台新品ですか?
2006年04月・E-330で一眼デビュー
2006年12月・E-1買い増し
2007年11月・E-3買い増し
ここまでが新品ですね。
そして今年の4月にレンズ交換をしなくて済むようにボディを増やしたいなぁ、と思ってE-300・E-500を中古で購入です。
これらは新品はなかなか見つからなかったので、安いってのもあるし中古で買っちゃいました。
> ある意味レンズ沼より怖い(笑)
いやいや、松レンズ沼は恐ろしいですよ。
広角側から2本の私はまだ浅瀬ですが、この先に残された「松」を全部足したら・・・
自動車が新車で買える金額です。(^^;
書込番号:8374114
1点

E-500の購入は、見送った者ですが・・・
小さく見難いファインダー、チープなプラボディさえ気にならなければ コダックCCD最後の搭載機(日本での販売)として購入されても良いかなと思います。
コダックCCDの出す絵を楽しみたいと言う思いがなければE-420(E-410)、E-520(E-510)の方がカメラとしての出来は良い様にも思いますよ。
書込番号:8374856
0点

E-500を持っていないので、指をくわえてみていたのですが・・・
E-300とE-3とE-410は併用しています。
併用の形態は、ブレが気になるようなシーンがあれば迷わずE-3を持ち出します。それほど手振れ補正は強力だと思います。
あと、現在E-500は中古でしか手に入らないと思います。コダックブルーに深いこだわりがなければ、まだギリギリ?新品でE-500とそんなに変わらない金額で購入できるE-510をお勧めさせていただきます。
書込番号:8374896
0点

クロ@さん ToruKunさん こんにちは。
お二人の熱心なチャット?を拝見させていただいてました。
でも、ちょっとだけ失礼します。
E-3をはじめオリンパス第1世代のデジタル一眼を全てお使いのToruKunさんの
ご意見、ボクもその通りと思います。
現在E-500とE-3の両方を使ってますが、正直なところ最近はE-500の出番は
めっきり減ってしまいましたが、だからといって手放そうとは全く思っていません。
やはりE-500が刷きだすあの独特の空の青さは魅力的です。
>E-420/520の方が さまざまな面で改良されていると思いますが最後の
コダックCCD機種なのでE-500を選択したいと思います。
>新機種との基本性能の差よりE-3を買う前提なので、違う色合いの画が欲しいのです。
ということですので,クロ@さんはE-500の作り出す個性的な画に相当の魅力を
感じておられるのだと思います。
ファインダーの小ささやボディの質感などが全く気にならない、ということであればE-500は
十分に期待にこたえてくれるのではと思います。
ただボク自身はToruKunさんはじめ多くの皆さんが仰っている、じゃじゃ馬E-300の方にも
最近はかなりの魅力を感じ始めています。。。(危ない危ない?)
拙い画像ですが以前E-500で撮ったものを貼ってみます。
書込番号:8375285
0点

私も動体撮影は好きなので30Dをメインに使っています。
ここ数ヶ月でE-3とSWDレンズの性能を知ってからは移行してもいいかなぁ〜と思いつつありました。
でも、50Dの高感度画質を見てしまってからは50Dにしようかと再考中です ^^;
現在の望遠は爆速Doレンズを使用しているのですが、高速シャッターを切るのに30Dでは
高感度画質に不満なこととレンズが暗いからでした。
50Dなら2段程度の増感に耐えられそうなので、明るい高価なレンズを買わなくて済むかな?と思っています。
ただ、私の用途には夜のナイター競馬が含まれるのでE-3とSWDでもすれすれなのです。
日中の動体撮影ならE-3とSWDは実力を発揮するかとは思います ^^
ちなみに、オリンパスもいくらか所有しているのですが、手ぶれ補正搭載のボデイを持っていないのです。
70-300mmレンズだけはさすがに手におえないので手ぶれ補正搭載のE-510を中古で探しています。
テレ端の手持ち撮影と日陰での撮影でブレ量産中なので・・・^^;
まったくまとまりもありませんが、40DならE-3の方がよいかもしれませんね。
高感度に頼る場面が多くあるなら50Dを検討する価値もあります。
あとはE-3の後継機が出た場合にまたどうなるか ^^;
(両システムがある私が言うには無責任過ぎましたね 滝汗)
書込番号:8375290
0点

皆さん、レスありがとうございます。
Torukunさん。
チャットの途中?で寝オチしてしまいました(笑)
E-1も新品で買ったんですね。小川町で、サンニッパが付いたE-1を
使った事ありますが液晶が小さい事とシャッターのタイムラグを
我慢出来れば現在でも使えると思いました。(Eー1ユーザーの方
すみません)新品で買えるならE-3と併用したいです。
E-300は、形が個性的で当時は一眼レフが高い(今でもですけど)と
思っていて気になった程度でした。じゃじゃ馬なのは、最近知りました。
E-300も使ってみたいですが新品は探せそうないですね。
レンズのラインナップが多くて「そつ」のない作りの2強より少しでも
自分の中で惹かれるカメラが欲しくてオリンパスを選びたくなりました。
松レンズなども憧れで決してオリンパスのレンズが少ない訳じゃないですが
ボディの機能にも惹かれました。松レンズは、何を持っているんですか?
お金があったらサンニッパと90-250が買えればいいなぁ〜と夢を見ています(笑)
LE-8Tさん。
小さく見難いファインダー、チープなプラボディさえ気にならないのでE-500を
検討しています。確かに新機種の方が性能は、向上していますがコダックCCDは、
E-500以降無いのと防塵防滴、バリアングル液晶も欲しいのでE-3併用前提です。
前にも書きましたがコダックCCDの出す絵を楽しみたいと言う思いがあるので
E-500使いたいです。E-420(E-410)、E-520(E-510)も良いカメラですね。
暗夜行路 さん。
E-3を併用するとしたら暗夜行路 さんと同じように使いたいです。
皆さんに勧められたE-510も手ブレ補正などK100Dで「ありがたみ」
分かっていますが どうしてもコダックCCDの色が欲しいのでE-500なのです。
北のOlyon さん。
作例ありがとうございます。
>現在E-500とE-3の両方を使ってますが、正直なところ最近はE-500の出番は
めっきり減ってしまいましたが、だからといって手放そうとは全く思っていません。
やはりE-500が刷きだすあの独特の空の青さは魅力的です。
両方併用の方の意見が聞けてよかったです。北のOlyon さんの使用機材と
同じように揃えたいです。
staygold_1994.3.24 さん。
複数マウント使っているんですね。 夜のナイター競馬は、難しい被写体ですね。
50Dも良さそうですがオリンパスで ある程度揃ったら検討したいです。
その頃には、60D?70D?になっているのかな??(笑)
もうE-500の板は、誰も見ないと思っていたのでレスが増えてビックリしています(^^;)
書込番号:8377358
0点

クロ@さん
> 松レンズは、何を持っているんですか?
7-14mmF4.0 と 14-35mmF2.0SWDです。
松の中で安い方から・・・って訳ではないですけど。
ホントは35-100mmF2.0が画角的に一番好きな(使いやすい)画角なんですけど、SWD化されたらメリットの大きい望遠だし、性格的に絶対買い直してしまうと思い買い控えてました。
で買い控えの必要ない14-35mmF2.0SWDですね。
標準域なのでこれも使いやすい画角ですし。
7-14mmF4.0は竹・梅レンズで持っているレンジ(11mm-300mm・除くFisheye)の外だったので、表現の幅が広がると思い購入しました。
結局SWD化を待てるような性格でもないので、(^^;)次は35-100mmF2.0、その次は150mmF2.0の予定です。
ただ最近仕事の都合でほとんど撮影に出かけられないので購入するとしても当分先のことになりそうです。
書込番号:8377684
1点

Torukunさん。
松レンズも、安いレンズから高いレンズまで幅がありますね(汗)
2本も持っているんですね。羨ましいです(^^)
今の所、E-3併用予定ですが、不具合報告を見かけて
修理しても根本的な対策されてない?ような書き込みを
見て将来のE-3購入が不安です。不具合などオリンパス以外も
あるし私も所有のK100Dでも あったので・・・。
スレ違いの部分もありますがオリンパスのカメラで気持ち良く
撮影したいです。
私は、メーカーやセンサーサイズに拘りが無くなり複数マウントでも
いいと思っています。お金かかりますが使い分けも楽しそうです。
オリンパスは、唯一無二なカメラが多く買う前ですがオリンパスから
移行は考えていません。ただ、不安な気持ちで使いたくないので
不具合があっても何らかの対策して欲しいです。
Torukunさんも、撮影の時間取れるといいですね。
書込番号:8378853
0点

ペンタックスを所持されてるのですね。
小生も一時期E-1,E-300とDL2を併用してた時が、有りました。DL2で朝日を撮ると黄金色がとても綺麗で好みでした。空の青のコッテリ感は、やはりコダックでしたがね。
特に濃いコダックブルーが手に入れたいので有れば E-300・E-500に為ってしまうと思います。
良い機体を手に入られると善いですね。オリンパス機は、連写が弱い分 一枚一枚丁寧に撮る事が多いでしょうから 中古でも割と良い機体が有ると思います。
書込番号:8380116
0点

E-500もK100Dも持ってます。
でも今回はちょっと違ってて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8354437/
E-500は比較的いつでも探せます。
書込番号:8380413
1点

こんにちは。
>オリンパスのカメラで気持ち良く撮影したいです。
ぜひそうあって欲しいと願ってます。
またペンタックスなどとの複数マウント併用というのも、楽しそうでいいですね。
ぜひコダックブルー、いえいえオリンパスブルーを楽しんで下さい。
クチコミのいろんな板でよく言われてる言葉ですが、、、
「欲しい時が買い時だよ」って。。。
ご健闘を祈ってます。
書込番号:8381139
1点

クロ@さん
> E-3併用予定ですが、不具合報告を見かけて修理しても根本的な
> 対策されてない?ような書き込みを見て将来のE-3購入が不安です。
ですね。
初期不良は大量生産される商品であれば仕方ないと思いますが、設計不良・ソフトのバグなどは何とかして貰いたいものです。
ではどうすればいいかと考えた時に、キャノン1Ds・1Dのエラー99、5Dのミラー落ちなどをよく見ていたので、キャノンに変えたらもっと酷くなる可能性がある・・・
ニコンは不具合はあまり聞かないけどやっぱりゴミ取りの問題がありますしね。
今年の春に購入したコンデジ(GX100)に、この夏さっそくゴミが着いちゃいました。
ゴミなんて絞って撮影した時に気づくだけかな?と考えていたのですが、開放で撮影した写真を小さな背面液晶でみただけで分かるレベルでした。
# コンデジだからかな?
結局、思ったよりは早かったのですが、2週間以上使えない期間がありました。
そう考えるとあまり気にしていなかったオリンパスのダストリダクションにはかなり救われていたんでしょうね。
防塵防滴も強力そうだし、やっぱりオリンパスが一番安心できます。
E-3は性能は飛躍的アップしたのにその歪みが出たのかな?
E-1の信頼性のまま正常進化したE-1後継機を待ち望んでいるユーザーは実は結構いるようです。(^^;
E-3はAFやファインダーに特化した素晴らしいカメラですが、E-1の「安心感」には及びませんね。
・・・と、E-1の話になっちゃいました。m(_ _)m
書込番号:8381229
1点

LE-8T さん。
そうです。初の一眼レフがペンタックスなのです。DL2も良いカメラですね。
今から3年ぐらい前にDLを借りて一眼レフを体験しました。
比べる対象が違いますがコンデジよりレスポンスが早くビックリしました。
ファインダーに赤く光る点が無いのでピント位置が分からない時がありましたけど(^^;)
その後、ボディ内手ブレ補正に惹かれK100Dを買いました。
>特に濃いコダックブルーが手に入れたいので有れば E-300・E-500に為ってしまうと思います。
良い機体を手に入られると善いですね。オリンパス機は、連写が弱い分 一枚一枚丁寧に撮る事が多いでしょうから 中古でも割と良い機体が有ると思います。
ありがとうございます。
空の青のコッテリ感がE-500が欲しい1番の理由です。K100Dも連射が弱いので一枚一枚丁寧に撮っています。
にこにこkamera さん。
>E-500は比較的いつでも探せます。
コダックCCDに惹かれE-500を探していますが紹介のスレ見てオリンパスボディ沼をのぞき込もうとしている者としてイクか迷います(^^;)
E-500とK100D両方比べて どうですか?
北のOlyon さん。
まだペンタックスと併用するか他のメーカーと併用するか未定です。オリンパスは、E-3の展示会も行ったし持ち続けたいと思わせる魅力があります。
>ぜひコダックブルー、いえいえオリンパスブルーを楽しんで下さい。
クチコミのいろんな板でよく言われてる言葉ですが、、、
「欲しい時が買い時だよ」って。。。
ご健闘を祈ってます。
ありがとうございます。早くオリンパスブルーを楽しみたいです。
E-3以外の現行カメラは、あまり気にならなく第一章のカメラばかり
気になる今日この頃です。
「欲しい時が買い時だよ」というのは、今の状況がまさにそうだと
思います。
ToruKunさん。
今まで間違えていました(汗)Kは大文字ですね(^^;)
思い起こせば10年ぐらい前に初めて買ったコンデジ(クールピックス800)
にも初めからゴミが入っていたしK100Dも不具合があって2台目だし
レンズもフードがズレてしか付かなかったりしたので多少の??不具合には
慣れていると思います(笑)ただ、ソフト的なモノや設計に起因する不具合は
対策してほしいです!ファームアップや対策部品などで対応してもらえたら
といいなと思います。
E-1の頃は、信頼性あったのですね。E-3の魅力に揺らぎはないので購入中止は無いと思いますが第一章のカメラを先に揃えたいです。何台買うか未定ですが(笑)
書込番号:8381671
0点

>E-500とK100D両方比べて どうですか?
高感度 AF性能 K100D>E-500
なんですが諸先輩同様、手放す気は全くないです。
というか中古市場にて絶滅危惧種のニオイあらばもう一台確保するかも知れません。
書込番号:8381833
1点

にこにこkamera さん。
>諸先輩同様、手放す気は全くないです。
というか中古市場にて絶滅危惧種のニオイあらばもう一台確保するかも知れません。
両方比べて高感度、AF性能がK100Dの方が良くてもE-500を
手放さないどころかもう一台確保なんて相当お気に入りなんですね。
コンデジですが最近絶滅危惧種のニオイがあってA650IS買いました。
バリアングル液晶にもハマりつつあるのでE-330、E-3も欲しいです。
E-330とE-500だと似て非なる部分があるカメラですが両方揃えるのは
厳しいかもしれません(^^;)
書込番号:8382369
0点

>クロ@さん
ペンタの60-250mm防塵防滴のレンズにグラッと来ました。
400mmクラスの防塵防滴のシステム構築がペンタの方が安いかも・・・
ボディ2台体勢で・・・
うーん、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高感度は4/3 F3.5≒APS-C F4かなぁ・・と思いますので。。。
書込番号:8394352
0点

訂正
>高感度は4/3 F3.5≒APS-C F4かなぁ・・と思いますので。。。
ボケ量は・・・に訂正します。
高感度は若干APS-Cが有利かと・・・
書込番号:8395603
0点

にこにこkamera さん。
>ペンタの60-250mm防塵防滴のレンズにグラッと来ました。
400mmクラスの防塵防滴のシステム構築がペンタの方が安いかも・・・
ボディ2台体勢で・・・
K20Dなど買い増ししてもいいですが、ゴミ取り機能や防塵防滴の性能?
などでE-3の方が魅力です。確かに、ペンタの方が安いかもしれませんが
(ユーザーの方には失礼ですが)現行ペンタのボディに惹かれる所がないのです・・・。
ボケ量は、APS-Cの方が良いのは分かりますが他社のAPS-Cも使ってみたい気がします。
安くなったら、50Dもいいのかな〜?なんて気になります(^^;)
書込番号:8396049
0点

えっ?防塵防滴 ペンタは弱いのですか?(ペンタ板で質問はしにくいですね)
まぁレンズの繰り出しによるゴミは防塵防滴レンズなら少ないかと・・・。
ダスト対策はあってないようなものは知っています。
書込番号:8396454
0点

にこにこkamera さん。
>えっ?防塵防滴 ペンタは弱いのですか?(ペンタ板で質問はしにくいですね)
まぁレンズの繰り出しによるゴミは防塵防滴レンズなら少ないかと・・・。
比べたわけじゃないですがペンタだと防塵防滴レンズがオリンパスより
少なくて?(値段が高いレンズもありますが)ボディがE-3より安くても
ペンタで防塵防滴システム組む気なくなるんです。
単焦点がオリンパスより多いから使い分けも可能だと思いますが・・・。
防塵防滴、効果のあるゴミ取り機能の両立しているカメラがE-3だと
思います。
E-500が発売になった時は、ゴミ取り機能よりボディ内手ブレ補正の方が必要かな?
と思っていてコニミノのαでボディ内手ブレ補正が可能になり羨ましかったです。
K100Dには、ゴミ取り機能が無いし現行ペンタボディもゴミ取り効果が薄いので
ボディ内手ブレ補正の有無よりゴミ取りを重視してオリンパスを検討したのです。
E-3には、両方あるので大きさ、重さ以外メリット多いです。
スレ違いの内容も入ってしまいましたね(汗)
書込番号:8397019
0点

にこにこkamera さん。
連投失礼します。
ペンタとオリンパスでボディだけなら防塵防滴の差があるか分かりませんが
レンズやテレコンなど含めるとオリンパスの方がいいと思います。
安くあげるならペンタかもしれませんが・・・。
E-3とE-500は、併用してみたいです。
書込番号:8397044
0点

クロ@さん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:8400990
0点



最初はストラップとのスレと思っていたのですが・・・
オリンパスに問い合わせたら送って欲しいとのことですが・・・
皆さんのE-500は如何ですか?
黒にしたらよかった・・・後悔
添付の写真何回撮ってもブレブレ・・・怒りで手が・・・(下手くそなだけです)
1点

さんがくさん、こんにちわ♪
「ひび」とは! たいへんなことですね、心中お察しいたします σ(^_^;)
自分の機体は E−510なんですが 同じくプラ製です、しかし「ひび」が入るとは考えられもしないですねぇ・・・・
場所的に変則的な力がかかるところですから、ご自身で気付かれないまま強い力がかかったんでしょうか?
とにかく メーカーさんは送ってくれということらしいですから、修理は可能なんでしょう (^-^)
>添付の写真何回撮ってもブレブレ・・・怒りで手が・・・
こういう場合、内蔵のフラッシュを使われればよかったのではないでしょうか?
あるいは、相手は動かない被写体ですから セルフタイマーを利用するとか?
そんなことは知っとるわい! と怒られそうですが、ふと思いました σ(^_^;)
とにかく はやく治ってきてくれればいいですね〜♪
書込番号:8313216
1点

syuziicoさん こんばんは
「ひび」がはいるにはちょっと早いような・・・こちらも「ひび」が入るとは考えられもしなかったです・・・・
力がかかったというよりは劣化したような感じです〜以前パワーショットG2でなりましたが、リコールで無償でした〜同じくストラップ部でした。
内蔵のフラッシュを使うか三脚かセルフタイマーを利用します〜
しばらくはE-420があるのでなんとかなると思います。
ありがとございます。
書込番号:8315231
0点

さんがくさん、余計なことを申しました f(^_^)
しかし 劣化とは!? そんなこともあるんですねえ・・・・・
最近は 異常気象流行りですから、何でも有り・・・なんですね?
・・・って、関係ないか、しつれいしました (o^v^o)
書込番号:8315666
0点

syuziicoさん こんばんは
ブログ素敵ですね〜何故か山に行きたくなってきました〜北海道の大自然の影響??
劣化っぽいと言うのは店員さんも〜
でも、もう一人の店員さんは傷では?と言っていましたが…
5年間保証に入っているので、それでどうにかならないかと思っています。
山でストラップが根元からポロッ!!なんてなったら、落下品で保証対象外でしょうし…
とりあえず予防も兼ねて
でもこのカメラそんなに使っていないのに〜E-420買ったからすねてしまったのかも
書込番号:8315933
0点

さんがくさん、 当方の稚ブログを訪れていただいたようで、ありがとうございます m(_ _)m
綺麗でも、珍しくもない写真を細々と上げております、
風景や道端のお花、虫さん、そして街中のちょっとしたワンシーン・・・ 自分の興味をひくものはすべてです♪
E−500は E−3のように防塵防滴仕様ではありませんが、ふいに降ってきた雨や 夏場の汗などで
注意してても湿気がつくこともあります、
水分は極細い隙間からも浸入しますから、内部の電気回路に影響を与えることも考えられます、
この際 徹底的に直しておいたほうがいいですよね♪
これからは 紅葉や運動の季節、たくさん写真を楽しみましょうね \(^O^)/
書込番号:8316476
0点

syuziicoさん 夢 ♪ 北海道のブログ綺麗で素晴らしいお写真です。
雨に当てたことはないですが夏場の汗では…
それがひびの原因??
たしかに徹底的に直しておいたほうがいいですね
きっと…
これからは写真にうってつけの季節ですね〜突然の雨にさえ注意すれば〜
書込番号:8320044
0点

修理に出しました。
落下扱いだそうです。なのに今回の件はヒビではなくてスレ傷と判断したそうです。
スレと小傷が目立つから外装交換いたしましょうかと店の方が言われたそうです。
落下扱いで判断はスレ傷??矛盾してません・・・?傷も目立つものはひとつもありませんでした。店の人も梱包するまで目立つ傷や落下の傷等なんかはなかったと言っています。
もう一度店の人が連絡してくれるそうですが・・・どうにもならないかもって店の人に言われました・・・どうしよう・・・修理の途中どこかで落下していたりしたら・・・
しかも一眼って落下させたらもう正常には動かないような気が・・・
こんな状況です〜どなたかアドバイスください。
書込番号:8372950
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
以前の「ピント合わせの種類の選び方」では先輩の方々に大変お世話になり、ありがとうございました。
現在2GBのxDカード(type M)を使用しております。
撮影・記録はRAWのみです。
上記条件でだいたい148枚くらい記録できるんですが、旅行等に持ち出してPCへの吸出しができない状況ですと、若干足らないかなと感じています。
そこでこの際カードの買い増しを検討しているのですが、xDカードよりもCFカードの方が速度が速いと聞いたのですが、それはRAW撮影のときでも有効なのでしょうか?
現状は連射はしておりませんが、子供撮りのときなどはできればいいなーとは思っています。
トランセンドの8GBはかなり安いので魅力的なのですが、性能的にどうなのでしょうか?
4GBまたは8GBでオススメのものがあれば、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
過去ログで「E500 CFカード」でいくつか検索してみたのですが、ちょっと情報が古そうな感じで、最新の状況はどうなのかと思い書き込みさせていただきました。
0点

> それはRAW撮影のときでも有効なのでしょうか?
有効ですね。
というか容量の大きいRAWでこそ、高速さを実感しやすいと思います。
私はSanDiskのExtremeIIIの2GBを使っています。
E-500は他のカメラと同時に持ち出す事が多いので、この容量で足りています。
1台で全てのシーンを撮るのであれば4GBや8GBあってもいいですね。
トランセンドも良く名前を聞くメジャーなメーカーなので多分問題ないと思いますが、以前他のメーカーの安価なカードを使っていてトラブルがあった為、それ以降は一番信用できそうなSanDiskに統一しています。
書込番号:8323068
0点

大事な想い出の写真ですから出来ればSanDiskのような信頼のあるブランドのCFが良いですよ。
自分はExtremeVの2GBとExtremeWの4GBを使ってます。
また8GB一枚だとエラーを起こした時に全ての画像データを失う事になるので安全策を取って4GB二枚購入をお勧めします。
書込番号:8323190
0点

私はトランセンドの4GBを3枚です。(1枚は紛失したかもしれません)
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_238/
高温多湿や零下などの極限に近い場所での撮影がないので
トランセンドでもいいかなぁ〜 と思っています ^^;
メモリフルまで使えたことで安心もしています。
PC転送だけでも(カードリーダー)xDよりは断然早いのでCFはいいですね。
書込番号:8323211
0点

こんにちわ♪ 自分は E−510、E−300と、そして E−10のユーザーです、
2ギガ 2枚、1ギガ 1枚、500メガ 1枚を持ってます、スピードは 120倍速でしたか・・・・
連写はせず、RAWもほとんど使いませんので ふだん使いには十分な容量です、
そよはっはさんはRAWオンリー・・・ということですが、パソコンの容量は十分なんですか?
余計なお世話と怒られちゃいそうですが、自分は容量の関係と RAW現像の時間を惜しみ、もっぱら JPEG撮って出しです、
撮影後、WB調整や露出をいじりたい場合も レタッチソフトである程度までは可能ですし、不都合は今のところありません、
ここ一番という時に RAWプラスで撮りたいと思ってますが、今までそんな場面はなかったというところですねぇ・・・・
あっ、ほんとに余計なお世話を申しました・・・ごめんなさい f(^_^)
CFカードは、kaku528さんが仰るように 4ギガ あるいは 2ギガの複数枚購入をお勧めしたいです、
メーカーは・・・・ あまり気になさらないでもいいんじゃないかと、自分は考えるのですが・・・・
信頼できると言われているメーカー品でも 事故はゼロとは言えない訳ですし・・・・
ユーザーの使用状況もそれぞれ違う訳だし、その人固有のクセ というものが事故の原因になったりしますよね、
サンディスクが一番定評のあるブランドですが、トランセンド、PQIあたりでも十分だと思いますよ♪
わたしたちユーザーが知らないところで 部品のOEMをやってるかもしれませんしね・・・・・
書込番号:8323462
0点

ニコンD70でトランセンド2GB(266x)を使っていましたが、トラブルはありませんでした。
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Olympus&ModelID_F=&ModelID=E-500
書込番号:8323720
0点

ToruKunさん、kaku528さん、staygold_1994.3.24さん、syuziicoさん、じじかめさん
レスありがとうございます。
最近PCの不調で、何度も書き込みしようとしたのですがエラーで落ちてしまい、お礼が遅くなり申し訳ございません。
皆さんのご意見を伺っておりますと、値段と引き換えに安心感を採るか、手軽さを採るかって感じなのでしょうね。
うーん・・・悩みますが、とりあえず現状のxDカードよりは連射にも強そうなので、もう少し悩んでからCFカードを購入してみようと思います。
syuziicoさん
アドバイスありがとうございます。
JPEG撮ってだしでばしっといい写真が撮れるように、腕を磨きたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8327170
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
こちらに初めて投稿させていただきます。
おととしに近所の電気屋さんでE500レンズキットを購入しました。
セール中で4万円代で買えたことから、下調べも何もせずに「デジ一が4万円なんて!」とのお得感のみで購入しました。
以来、分不相応にコンデジ代わりに使ってきました。
使用場面としては、日常の子供の表情や花やご飯系等スナップ写真です。
ときどき風景も撮ります。
基本ビデオカメラ派なので、デジ一と二つ持ち歩くには大きなレンズは無理と思い、また予算的なこともあって、もともと付いていた「Olympus Digital 14-45mm 1:3.5-5.6」しか使っておらず、他のレンズは持っていません。
FUJIのコンデジ(F30)も持っているのですが、そちらよりは若干背景ボケがあること、またRAW記録ができるため、基本RAW現像で自分の好きな色味に仕上げられることが気に入って使っています。
とにかく知識がない上に、頭の中はビデオカメラの方でいっぱいいっぱいだったため、E500の方はほぼ設定を変えずにデフォルトで使ってきました。
使うとすれば、ダイアルで「AUTO」とマクロと風景とポートレートを切り替える、フラッシュ禁止にする、位な状態です。
以上、前置きが長くなりましたが、困っていることがあります。
自分の腕が悪く、ピントがうまく合わせられないことが多いです。
もちろん手振れや被写体ぶれについては仕方ない(というか要勉強&練習)んですが、ピントが違うところに合ってしまっていることがあります。
自分のフォーカスの合わせ方は、コンデジ時代からのくせで、画面中央の十字マークの点を被写体に合わせてシャッターを半押しし(フォーカスロックって言うんですか?)「ピピっ」と音がして合焦マーク●がつくのを確認、それから思う構図になるようにカメラの向きを少しずらして押し込むやり方です。
でも、これでうまく行くときもあればうまく行っていないときもあります。
気になるのは、カメラの構図を変えた後に合焦マークが消えてしまっているのですが・・・。
S-AFモードで、AFターゲットは「AUTO」にしているのですが、これが悪いんでしょうか?
AFターゲットを中央一点にすれば、もっと精度は高まりますか?
あと、中央でなく右や左に設定する利点は何なのでしょうか?
例えば、「中央でフォーカスロックしてから被写体が右にくるようにカメラを構えなおす」のと、「あらかじめ右一点で被写体にフォーカスロックする」のでは、何が違うんでしょうか?
E500の基本性能の問題でなく、多分に私の腕の問題だとは思い、こちらで質問しても良いのかためらわれるのですが、できればご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>画面中央の十字マークの点を被写体に合わせてシャッターを半押しし・・・
この方法をとられる場合は、AFターゲットを中央一点にされるのがいいと思います。
オートでは中央の十字マークの部分以外の場所で合焦する事もあるでしょうから・・・。
>カメラの構図を変えた後に合焦マークが消えてしまっているのですが・・・。
私には分かりませんが、
微妙に半押しが解除されてしまったとかかも知れませんね。
>中央でなく右や左に設定する利点は何なのでしょうか?
右や左のポイントで合焦させれば、構図を取り直す必要が無くなります。
>「中央でフォーカスロックしてから被写体が右にくるようにカメラを構えなおす」のと、
>「あらかじめ右一点で被写体にフォーカスロックする」のでは、何が違うんでしょうか?
厳密には前者の場合は誤差が出ます。(コサイン誤差)
しかし、その誤差まで考えなければならないようなシビアな撮影は、私の場合はあまり機会がありません。
書込番号:8289880
0点

こんにちは。
既に花とオジさんから適切な回答がありますが、私もAFポイントは中央1点をお勧めします。
私の場合、E-500/510+竹レンズ/他社レンズですが、フォーカスポイントは中央1点です。
中央で合わせ、カメラを振って構図を取り直すと、厳密にはコサイン誤差が出ます。
しかし、風景などでは被写界深度内に十分入り、気にすることは無いでしょう。
>気になるのは、カメラの構図を変えた後に合焦マークが消えてしまっているのですが・・・。
今手元にカメラが無いので(勤務先です)、良く分かりませんが、微妙に力が抜けているのかもしれません。
撮影モードはフルオートやシーンモードも悪くはありませんが、P(プログラムオート)にすると、色々な設定を記憶してくれる(保持してくれる)ので、使い易いと思います。
私の場合、ほとんどはPで写しています。
他社レンズを使うときなど、時々A(絞り優先オート)やM(マニュアル)を使っています。
書込番号:8289953
0点

私も中央1点が殆どです。
左右を使うとすれば、流し撮りなどで被写体を
中央から左右に外したい時に使っています。
もしくは長物(鉄道など)で左右に芯を出したい時でしょうか。
ピント確認は壁に掛けたカレンダーなどでも撮ってみたら如何でしょう。
斜めからではなく真正面からで、撮影中に自分が揺れないように ^^;
書込番号:8290150
0点

花とオジさん、影美庵さん、staygold_1994.3.24さん
早速のご返信ありがとうございます。
とりあえず中央一点でやってみることにします。
また、カレンダーでの練習もやってみます。
影美庵さん
Pモードでの設定って、例えばどういう設定を保存するのでしょうか?
露出、WB、色味、コントラストに関しては、腕がないので基本全てPCでのRAW現像だのみで、撮影時は何も設定せずに撮ってるんですが・・・。
ここ数日分だけROMっただけで申し訳ないのですが、E500の画像つきで投稿されている方のお写真を拝見したところ、露出補正をマイナスして青を濃く出しておられる方が多いなぁという印象で、私もそういう写真を撮ってみたいです。
他にもこの設定がオススメみたいなのがあれば、教えていただければありがたいです・・・。
(すみません、イメージがつかめないもので、変な質問ならすみません)
書込番号:8290298
0点

AFロック後そのまま半押しで構図変更した場合に合焦マークが消えるのは正常な動作だと思います。
あの合焦マークは、AFロック後もロックした時のAFポイントのピントを参照しています。
従って、AFロック後に構図変更したり前後にズレてそのAFポイントのピントがずれれば合焦マークは消灯します。
試しに構図をずらして合焦マークが消えた後、もう一度元の構図(距離もずれないように注意)に戻して合焦マークの点灯を確認してみられたら納得いくんじゃないかと思います。
...とか言いながら取説で確認したわけでは無くE-1・E-410での経験上の事ですので、ちょっと自信がないのですが(^^;)
書込番号:8290443
0点

勤務時間中ですが、耐久試験に入り、少し暇なので、ここを見ています。
(褒められたことではありませんが…。)
手元にカメラがありませんが、オートでは自由に変更できない項目(ISO感度など)も保持できます。
私のカメラ(コンデジを含む全カメラ)では、ISO感度はその機種の最低値にセットしています。
また、AFは中央1点、測光はiESPか中央重点(機種によってはスポット)が多く、WBはデフォルト(オート)が多いです。コンデジでは各種の音はOFFにしています。
フラッシュは普段は発光禁止、必要時のみ、手動でポップアップして、強制発光…と言ったところでしょうか。
要するに、カメラが勝手に変な設定にならないように…と言うことを主眼にマニュアル設定を使っています。
書込番号:8290691
0点

そよはっはさんこんばんは。
E-500はだいぶ以前にデジイチ購入検討の際にしばらく借りて撮ってみたことがある程度なので,操作に関しては記憶があやふやなんですが… (^^;
[AUTO]モードの付いている機種が私の手元にはE-410しかないので,E-410の[AUTO]モードでちょっと操作してみました。
撮影中に,例えばAFの動作モードを "S-AF+MF" に変更し,さらにAFターゲットの選択を[…](AUTO)から[・](中央一点)に設定を変えて撮影したとしましょう。
撮影が終わって電源を落とします。
再び撮影するために電源を入れます。
すると,電源を切る前に設定を変更した項目が,全て最初の状態(初期の状態)に戻っています。つまり設定を変えたはずのAFの動作モードは "S-AF" に,AFターゲットは[…](AUTO)になってしまうということです。
つまり[AUTO]モードで撮影していると,電源の入切のたびに全ての設定が出荷時の設定に戻ってしまうようです。
で,そよはっはさんの撮影スタイルですと,ピントを合わせる動作を考えますと皆さんが指摘されていますように,AFターゲットの設定を[・](中央一点)に固定して撮らないと,ピンぼけの量産になってしまいます。
ところが[AUTO]モードで撮影していますと上述のとおり,電源の切入の度に必ずAFターゲットの設定は[…](AUTO)に戻されてしまいます。
これでは不便きわまりないと思いませんか?
ということで,[AUTO]は何もしなくても( 何も知らなくても )失敗なく撮れるように,"電源投入時に出荷時設定に戻すモード" と受け取ることが出来ると思います。
ですから,[P]( Program mode )で使用されることをやはりお薦めします。
ただ,{P}ですと,AF動作モードやAFターゲット,ISO感度などの設定を変更してしまうと,その設定は電源の入切に関わりなくその変更が維持されたままになりますから,逆に,一時的に設定を変更したことを忘れて(変更したままの設定で)次の撮影に入り失敗することもありますのでご注意を。
書込番号:8290954
0点

mosyopaさん、影美庵さん、せっこきさん、返信ありがとうございます。
勉強させていただいております。
mosyopaさん
合焦マークの件、ほっとしました。
ためしにMFモードでフォーカスダイアル?をぐるぐる回してみたんですが、合焦マークが一瞬ついてまたすぐ消えて、なかなか点灯状態にならず、故障か?と疑ったり。
(多分これはちょうどいいところでぴたっと止めないといけないんでしょうね・・・手持ち撮影でのMFは私には至難の業。あきらめます。)
影美庵さん
お仕事中にお付き合いくださって、すみません。
ありがとうございます。
いただいたキーワード、自分なりに調べてみようと思います。
自分のやりたいことと、力量に応じた設定を、私もできればなと思います。
せっこきさん
なるほど・・・基本オートだけど、自分の好きな設定を記憶しておけるってことですね!
ていうか、AUTOだと設定しても元に戻ってしまうこと自体よくわかっていませんでした・・・汗。
皆さん、ありがとうございます。
まずは語句の意味を調べるところからやってみます。
せっかく買ったデジタル一眼レフ、がんばって使いこなせるように・・・。
書込番号:8291504
0点

そよはっは さんはじめまして。
(既にベテランの方々が詳しく回答されておられますので、
さほど参考にはならないかもしれませんが。)
やはりボクも、まずはPモードでの撮影をおすすめしようと思います。
Pモードはスナップ撮影やとっさのシャッターチャンスに強いことから
プロカメラマンも街角スナップ撮などでは多用しているそうですよ。
必要であればプログラムシフトも可能ですので、むしろこのモードが
実は一番シャッターチャンスに強いと言えるかもしれません。
それと、もしシャッターボタン半押しでのピント合せがうまく行かない
ようでしたら、その機能をAELボタンに割り当てるという方法もありますよ。
詳しくはE-500の取説113P〜114Pにある「AEL/AFLモード」の項をご覧に
なってみて下さい。
S-AFで選択できるmode3がこれに当ります。
俗に「親指AF」といわれるモードですが、こうしておくと一度合焦させれば
指を離してもそのままピントを保持してくれるということですので、
もしかすると効果があるかもしれません。
ただこの設定のままカメラを人に貸したり、シャッターを押してもらったり
するとピンボケ写真の量産につながります・・・のでご注意を。。。
>せっかく買ったデジタル一眼レフ、がんばって使いこなせるように・・・。
発売されてすぐ、それまで使っていたコンデジ(FinePix S7000)を諦め、
”3ツ星一眼”(懐かしい人もおられるような、、、)E−500を購入しました。
最近でこそ出番は少し減ってますが・・・
E-500、なかなか”味”のあるカメラだと思います。
ぜひ、色んな設定などご自分のものにされ、沢山撮ってデジカメライフを
大いに楽しんで下さいね。
書込番号:8305392
0点

北のOlyonさん
はじめまして、レスありがとうございます。
さっそく、Pモードに換えていろいろ撮ってまわっています。
あれからいろいろ調べた結果、背景をぼかすには、被写体の後ろの空間がなるべく広く開いたところで「望遠」側で撮ればいい、ということに気づき、いろいろ撮ってます。
(思えば今まで、ほぼ14mmでしか撮ったことなかったのかも・・・)
あと、半押しすれば何にでもピントを合わせられるわけじゃなくて、まわりとコントラストがない被写体だったり暗い被写体にはピントが合わせにくいっていう場合があるんですね。
とにかく被写体が暗かったり背景に同化してるような場合は、ピントを合わせたいものと同一平面上(カメラの向きと垂直な面)でわかりやすいものに合わせればいいってことなんですかね?
それと撮った後の液晶での確認で拡大表示ができることにも今更気づき、その場でのピント確認がかなりできるようになり、余計な失敗写真をその場で消して撮りなおせるようになりました(嬉)
AELボタンって、あるのは気づいてたんですが、何に使うのか謎でした。
取説でも「とりあえずスルー」で読み飛ばしてた項目でした・・・。
そんな風に使うものなんですね。
ありがとうございます。
半押しとどちらが使いやすいか、やってみたいと思います。
レンズもいろいろあるんですね〜。
レンズの長さが15cm以内くらいのサイズでないと持ち歩けないと思うし、出先でレンズ交換とか面倒くさそうなのですが、いろいろな作例を見ていますと、いくつか気になってます。
11-22mmとかの広角レンズは何かとかっこいい構図が狙えそうだな〜。
あと、3535マクロってのをつけた場合、接写して花をぼかして撮ったりする他に、ポートレートでも使えたりするのかな?とか。
近所のキタムラに行ってみたんですが、Olympusのレンズは置いてないみたいで、試すこともできませんので未知の世界です。
うーん、でもまずは今持ってるキットのレンズを使い倒して勉強してからですね。
書込番号:8305603
0点

お早うございます。
今日はお休みのため、のーんびりしています。
背景をぼかす条件は、下記4条件です。
1.実焦点距離の長いレンズを使う。(ズームの望遠側を使う。)
2.絞りを開ける。(必要なら、NDフィルタなども使う。)
3.被写体と背景とを離す。(邪魔な物は退かしたり、撮影場所を選ぶ。)
4.被写体に近づく。
その場その場に応じて、使い分けをして下さい。
一眼レフは色々なレンズやアクセサリー類を駆使すれば、多くの用途で使うことが出来、万能カメラに最も近い物です。
オリンパスのEシステムは、4/3型センサーで、他社よりやや小さめですが、レンズは4/3センサー専用に開発された物で、小型軽量、描写も同価格帯の他社レンズより勝っていると言われています。(私は4/3しか持ってなく、自身で撮り比べた訳ではありませんが…)
次期レンズ、11-22は良いレンズですが、現在のレンズと焦点距離のダブリが大きいのが気になります。
私も一時期検討しましたが、上記理由で見送りました。
今年中に発売が予定されている、9-11mmF4-5.6を待っています。
ED7-14/4.0が欲しいのですが、とても手が出ません。
上記9-18/4-5.6は梅クラスレンズのため、(松レンズと比べると)価格的にお財布にも優しいレンズです。(実際には、幾らで販売されるかは分かりませんが…。)
35mmF3.5Macroは35mm判換算で70mmの画角になり、ポートレートにも良い画角ですね。
私はポートレートはほとんど写しませんが、絞り開放で、背景を少し離せば、ボケも出ると思います。
ただ、少し横向きで手前の目にピントを合わせ、反対の目はボケる…というほど浅くはありませんが…。
この用途なら、Wズームキットに付いている、ED40-150/4-5.6が安価で良いかも知れません。
開放でも、F4とやや暗いため、少し望遠側と使うと、ボケ量も多くなります。
予算無制限なら、ED35-100/2.0 等が良いですが…。
私が女性を撮る時は(撮影会でのポートレートではなく、単なる記念写真ですが…)、14-54/2.8-3.5 か ED50/2.0Macro がほとんどです。
小さな花や虫のどアップの撮影では、レンズの前後を逆にして使うアダプターがあります。
リバースリングとか、逆接アダプターと呼ばれているものです。
片側がフィルターネジ、片側がマウント形状になっている物で、レンズのフィルターネジにねじ込んで、カメラボディに付ける物です。
純正品にはありませんが、名古屋の八仙堂さんで扱っていて、オリンパス用にはφ49、52、55、58mmが有り、1枚は\1,500(+送料)です。
14-45/3.5-5.6なら、φ58mmが適合します。
このレンズで、ズームを使えば、広角端で、最も大きく、望遠端で、最も小さく写ります。(通常とは逆です。)
ピント合わせはマニュアルですが、露出は絞り優先AEが使えます。
但し、このレンズでは絞り調節は出来ず、常時開放での撮影になりますが、実用上は大きな問題にはならないでしょう。
また、ピント合わせは、レンズのリングで合わせるのではなく、カメラ全体を前後させて合わせた方が合わせ易いです。
この用途のために、三脚とカメラの間に入れ、微調節する器具もあります。
下記は、前後左右に微調整が可能です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/302035.html
一方向(前後)だけの調節ですが、より安価な品では、↓です。http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/302073.html
これと全く同じ物(銘板が違うだけ)が、ケンコーからも販売されています。
私はHCS-10と同機能の他社品を持っていますが、勤務先で使うため、HCS-11も購入しました。
(ヨドバシカメラで、5千円以下でした。PCで見ると、扱い商品になっていないのか、出てきませんが、店頭には有りました。)
三脚と共に持っていれば、便利な製品です。
無駄遣いと思われたら、スルーして下さい。
書込番号:8307395
0点

おはようございます。
色々と勉強なさっておられるようで、楽しそうですね。
>レンズもいろいろあるんですね〜。
もうご覧になっているかもしれませんが、、、
↓オリンパスのレンズ一覧です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html
今やオリンパスのレンズもかなり充実してると思います。
ボクが使っているのはこのうちのほんの一部ですが、
一眼レフは、自分の撮りたい対象や被写体に応じて自由にレンズセレクトが
できるので、これがまたカメラとレンズにハマル大きな理由みたいです。
ベテランの方々は、このことを称して「カメラ沼、レンズ沼」に落っこちる
みたいに言ってますから、、、少しだけ?注意しながら、ぜひ!?
レンズ沼を覗いて見てくださいね。
それと、オリンパスのクチコミでは皆さんがよく使われている専門用語?に
松、竹、梅、というのがあります。まるで寿司屋さんみたいですが。。。
<ZUIKO DIGITAL 交換レンズ>
SUPER HIGH GRADE・・・松(レンズ)
HIGH GRADE・・・・・・竹(レンズ)
STANDARD・・・・・・・梅(レンズ)
のことのようです。
オリンパスは”梅”のスタンダードクラスといえども、非常に評価が高くて、
どのレンズもハズレが無い事で知られていますから、この辺の沼?から
入っていくといいかもしれません。
書込番号:8308015
0点

影美庵さん、北のOlyonさん、またまたレスありがとうございます。
これが、レンズ沼への入り口なんですね?
しかし、やっぱり高いもんなんですね〜。とりあえず私には梅で十分な気がします。
それと、うーん、いまいち単焦点マクロレンズってどういうものかイメージがわかないんです。
接写専用ってわけでもないんですよね?
ポートレートに使えるってことは、3m先とか5m先の被写体にもピントを合わせることはできるんですよね?
マクロレンズに期待していることは、よく見る花の接写&背後ボケと、あとは子供の顔アップorバストアップor全身のポートレート写真で、より背後をぼかして撮ることなんです。
そういうことってできるんでしょうか。
影美庵さんオススメのリバースリングをつけた場合、上記が可能なのなら、それが一番安価でうれしいんですが。
ネットで解説文を探して字面を追っていてもいまいち???な状態で・・・とにかく自分で撮影してみたいです。
滋賀〜京都〜大阪近辺で、詳しい店員さんがいる&展示カメラが豊富なオススメのお店ってありませんかね〜。
(うちは田舎なもので、なかなか相談できるお店がありません。)
別スレ立ててお聞きしたほうがよいのかもしれませんが。
書込番号:8310457
0点

梅田ヨドバシは展示は豊富ですね。詳しい店員さんに遭遇するかどうかが定かでないのが難点。
キタムラは、パートのオネエサンもいるかも知れませんが、詳しい店員さんは必ずいると思います。
しかし、私の近辺のキタムラで展示が豊富なところは1店も無い。(>_<)
南彦根のキタムラも・・・。
書込番号:8310594
0点

マクロレンズは、被写体をある一定以上大きく撮影できるものをマクロレンズと呼んでいます。
小さな花(1cmぐらいとか)などを大きく写すなどに使うのに向いています。
ただ、オリンパスのレンズは望遠側で使えば被写体をけっこう大写しできるので、マクロレンズいらずといえるかもしれません。
どのレンズで、どんな写真が撮れるかというのは、
http://fotopus.com/index.html
で、オリンパスのレンズ別に写真を検索できるので、参考になると思います。
室内で撮るにはあまり向きませんが、ポートレートに使える明るいマクロレンズというと、私も最近購入したのですが、ED 50mm F2 MACROがお奨めだと思います。ポートレートは出せるものが無いので、マクロの写真を、ポートレートは、オリンパスの公式サイトのサンプルが良い感じなので、それを見てください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/images/index_sample06.jpg
書込番号:8310888
0点

そよはっはさん
こんばんは、そよはっはさんが期待される撮影状況に適したレンズだと、テレマークファンさんのおっしゃるとおりZD50mmF2.0マクロがオススメですね。当方はまだ保有していませんが、いずれ購入したいレンズです。(^^
あと、
>滋賀〜京都〜大阪近辺で、詳しい店員さんがいる&展示カメラが豊富なオススメのお店ってありませんかね〜。
であれば、まず展示カメラが豊富なお店だと梅田のヨドバシですね。あと、少し少なくなりますが、わりと京都のビックカメラもオリンパスのカメラとレンズを置いていたと思います。ビックカメラではあんまり店員さんと話はしていませんでしたが、詳しいというより丁寧だったと思います。梅田のヨドバシだと展示や在庫が豊富で、店員さんにお願いしたら、このレンズで○○のボディでちょっと試してみたいというのが聞いてもらえました。そういう意味ではオススメです、当方はこちらで品物をチェックして、購入は結果的に違う店というパターンが多いかもしれません。また小物類も豊富ですので、梅田のヨドバシはオススメですよ!!
書込番号:8311129
0点

>それと、うーん、いまいち単焦点マクロレンズってどういうものかイメージがわかないんです。
>接写専用ってわけでもないんですよね?
一般に(キヤノンのごく一部を除いて)、マクロレンズでも無限遠での撮影は出来ます。
一般のレンズは、基本的に無限遠で、最高性能が出るように作られています。
マクロレンズは接写で性能を発揮するようになっています。
何cm(m)で最高になるかは、メーカー・レンズによって違うようですが…。
レンズの描写力、一番良いのは単焦点レンズです。
その焦点距離だけで、各種収差を抑える設計が出来ますから。
次いで、低倍率ズームレンズで、高倍率ズームの場合、他と比べると、どうしても描写性能は劣ります。
ズームの場合、ある焦点距離で良くても、違う焦点距離ではダメと言うこともあります。
他社のズームレンズで、マクロの名前が付いている製品がありますが、単に最短撮影距離が短いだけで、描写力はそれほどでも…というのも有りますが…。(もちろん、あるレベル以上の写りはします。)
>影美庵さんオススメのリバースリングをつけた場合、上記が可能なのなら、それが一番安価でうれしいんですが。
残念ながら、これは接写専用です。
(広角)レンズの画角をイメージして下さい。
長さ1mの被写体を撮る場合、1mの物をカメラ内の小さなセンサー(17.3x13mm)に写し取る訳です。
リバースリングはこの逆で、センサーサイズ(長さ17.3mm)が被写体、本来の被写体である長さ1mがCCDエリア(の横サイズ)になります。
簡単に高倍率撮影が可能です。
私はニコンのMF用レンズ、Ai-s24mmF2.8をこの用途に使っています。
書込番号:8311982
0点

花とオジさん、テレマークファンさん、暗夜行路さん、影美庵さん
こんばんは。レスありがとうございます。
本日もひたすらピント合わせ練習。
ピントって、かなりシビアに合わせないとピタッとは合わないものなんですかね〜。
横顔で瞳に合わせようとしても、子供がちゃかちゃか動くので、どうしてもほっぺたとか髪の毛とかに微妙にAFの中央1点がずれてしまって、それでシャッターを切っても、やっぱり微妙にピントが甘いので、難儀しています。
練習あるのみですかね。
一方、露出補正は操作の仕方はだいぶ慣れてきました。
でも同じ風景を撮るのでも、空の分量の違いでガラッと露出が変わってしまうので、ちょっと構図が変わるだけでもうまくいったり失敗したりしますね。
基本RAW現像頼みなのですが、やっぱり白とびや黒つぶれを必要以上に作ってしまうと飛んだ情報はなかなか戻ってこないと思うので、せめてピントとあわせて露出だけでも気をつけてみようと思っています。
余談ですが、今メインPCが壊れて修理中なので、カメラのデータをPC取り込みできません。
xDカード2GBの限られた容量の中で撮っては消し撮っては消しでやりくりしています。
非常にみみちい作業です。
花とオジさん、南彦根!
私はさらに北の長浜なんです・・・。
もっとも、長浜市は田舎の割りに電機屋さんが多く(Joshin、キタムラ、ヤマダ、ケーズ)、価格面では競争原理からか都会と比べても比較的いい値段がつくことが多いんですが、なんせ店員さんのやる気と知識が・・・。
キタムラでも、私ははなから相手にされず、15分くらいショーウィンドーの前をうろうろしていても無視。誰も寄ってきてくれないのも、それはそれで悲しいんです(涙)
やっぱり北大阪〜滋賀ではヨドバシカメラですかね〜。
皆さん、情報ありがとうございます。
実家に帰るときに寄ってみようと思います。
今日は暗夜行路さんオススメの京都のビックカメラに行ってきました。
さすがにE500のボディはなかったんですが、E510のボディに3535マクロと5020マクロをつけさせてもらって、ちょこっとAFとか背景のボケ具合を試させてもらいました。
なんかカメラの調子が悪く、結局どの程度ぼけるのかいまいちわからなかったんですが、店員さんがとてもいい人で、3535マクロと5020マクロの違い、また背景を簡単にぼかすなら、もっと望遠のものがいいこととかを教えてくれました。
予算(5万円以内)とやりたいこと(ポートレートで背景をぼかしたい)を伝えると、ED 40-150mmをすすめてくれたんですが、ちょっとサイズ的に大きいのがうーん、って感じだったので、今回は買わずに帰ってきました。
(はっ!!私レンズ沼に片足つっこみかけてる!?あぶないあぶない・・・)
テレマークファンさん
素敵なお写真と、ありがたいリンク先、ありがとうございます。
白と紫、高雅な感じの花ですね。
こういう潤い感があるのにピントがぴしっとあって「凛」とした写真、私も撮ってみたいです・・・やっぱり5020マクロいいですね〜。
(その前に腕を磨けって話ですね汗)
影美庵さん
>ズームの場合、ある焦点距離で良くても、違う焦点距離ではダメと言うこともあります。
ということは、キットレンズの14-42mmでも得意な焦点距離と苦手な焦点距離があるってことなんでしょうか?
どの焦点距離を使うのがオススメですか?
皆さま、本当にいい情報をいつもありがとうございます。
駄文長文、質問ばかりで申し訳ございません。
お時間があるときに、お付き合いくだされば光栄です。
書込番号:8316298
0点

>ということは、キットレンズの14-42mmでも得意な焦点距離と苦手な焦点距離があるってことなんでしょうか?
先の発言は、一般論であり、このレンズにも当てはまるとは思いますが、具体的に、どの範囲が良くて、何処が悪いかは、チャートなどを写して、検証する必要があります。
メーカーが商品として出している以上、通常の使用では”全域、問題ないレベル”だと思っています。
細かく検証すれば、”単焦点に近いレベル”、”単焦点に比べれば、劣るレベル”が出てくると思います。
>どの焦点距離を使うのがオススメですか?
ご自分が必要とする焦点距離で良いと思います。
より良い描写を求めるなら、単焦点や竹・松レンズが良いでしょう。
書込番号:8317095
0点

影美庵さん、ありがとうございます。
じゃあ気にせず好きな焦点距離で使えばOKなんですね。
竹レンズ、いつかは私にも手が届くといいなあ…。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8320800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





