


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
最近はRAW撮りで、「Laboratory-3」で調整ながらの現像を楽しんでいます。
そこで疑問が出ましたので教えて下さい。
「K20D」や「Laboratory-3」のホワイトバランスの調整(マニュアル)は、「マゼンタ←→グリーン」と「アンバー←→ブルー」の2軸座標の仮想平面上で色相を調整しています。
色相関図において、「マゼンタ←→グリーン」は直線で反対側にあり、補色の関係です。
一方、「アンバー←→ブルー」については、ブルーの直線反対側の補色はイエローとなりますし、アンバー(琥珀色でレッドとイエローの中間色と理解しています)の反対側の補色は、シアンとブルーの中間色になると思います。
また、色相関図において「マゼンタ←→グリーン」を結ぶ線と、直角方向にある色はアンバーです。
従って、「K20D」や「Laboratory-3」のホワイトバランスの調整(マニュアル)の表記について、正しくは「マゼンタ←→グリーン」と「アンバー←→シアンとブルーの中間色」と表わすべきところを省略し、「マゼンタ←→グリーン」と「アンバー←→ブルー」としていると理解して良いのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:8540709
0点

正しい答えは解りませんが、アンバー⇔ブルーは色温度を回す・・・というコトではないでしょうか?
書込番号:8541045
0点

ライトバランスのブルーとRGBのブルーは別の色です。http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
書込番号:8541456
0点

ファイヤーワルツさん、ご指摘ありがとうございます。
よく知らずに書き込みした事を反省いたします。 m(_ _)m
書込番号:8542997
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





