α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ツァイスフィルターのケラレについて

2007/12/29 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 catroomさん
クチコミ投稿数:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

今月α700を購入しいろいろ試し撮りしています。
ご存じの方がいたらお聞きしたいのですが、
T*フィルターをつけたときのケラレがでるのかどうかです。
現在持っているレンズがバリオの16-80と50mmf1.4で使っています。
レンズと一緒に同じ口径のT*のプロテクターは購入しつけてとっているのですが、
今のところ私が写した写真ではケラレはでていません。
次にPLフィルターの購入を予定しているのですが、もしケラレがあるようだったら
ステップアップリングで口径をあげてと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:7178199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/29 20:46(1年以上前)



薄型設計でケラレは出ないようです。

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRACC/acc/index.cfm?PD=29066&KM=VF-49CPAM/VF-55CPAM

書込番号:7178987

ナイスクチコミ!0


MacBossさん
クチコミ投稿数:11件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/30 02:18(1年以上前)

こちらのレスの中で使用感を書いています。
ただしMCプロテクターを付けていない場合です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/#6818889

書込番号:7180492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

DT16-105購入について。

2007/12/29 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 inside-mさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。

約3年使用したα7Dを売却し、新たにα700を購入予定ですが、DT16-105の購入に迷っています。
当方、現在標準ズームにシグマ17-70とミノルタ24-105を所有しておりますが、交換の手間を省きたいことから、上記のズームに1本に買い替えようと考えている次第です。
そこで、16-105と17-70、もしくは24-105を使用されている(た)方にお伺いしたいのですが、画質面や利便性などの違いの程はいかがでしょうか?何でも結構です、ご教示戴けたら幸いです。
なお当方は、主に旅行やスナップに使用しております。
よろしくお願いします。


書込番号:7177817

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/12/29 16:05(1年以上前)

16-105mmは標準レンズとして申し分なく便利すぎですが、キットレンズなので歪曲とかは気になるかもしれないですね〜。
24-105だけしかない場合と違ってシグマ17-70mmが既にあるなら追加購入の必要性は無いかも?

書込番号:7177932

ナイスクチコミ!0


PYU太郎さん
クチコミ投稿数:51件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/29 16:14(1年以上前)

こんにちは。ケースは違いますが、私はα700の16-105mmセットを購入したので所有のαSDとsigmaの18-200mmを父親に譲りました。理由は16mmの広角がほしい、135mmを超えるズーム域の画質が好きではない、暗い、AFが遅いなどがある。
inside-mさんのレンズ構成なら特に広角にこだわらなければsigma17-70mm1本だけでも十分じゃないでしょうか。70mmを超える範囲は望遠ズームがいいでしょう(今後発売される75-300mm/f4.5-5.6Gを待つ)。
画質については比べたことないですが、どっちの評判も悪くないでしょう。
主に旅行やスナップで主ならsigma30mm/f1.4を追加することを勧めます。(夜景、美術館、室内で大活躍します。)

書込番号:7177948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/29 16:53(1年以上前)

わたしはDT16-105とTAMRONの17-50/f2.8(A16)を使っていますが、歪曲はA16の方が
かなり気になります。DT16-105の写りは結構シャープで、バリオゾナーにそれほど
ひけを取らないのではないかと感じております。

ただ、DT16-105の欠点はf3.5を保てる範囲がやたらと狭く、少しテレ側に回すと
すぐにf5くらいになってしまう(過去に正確な情報があったと思いますが・・・)
点でしょうか。部屋の中では少しでも動くものを撮すのにはISO1600〜3200くらいで
使用する羽目になります。

ということで、A16の出番の方が多いくらいで使用しております。

17-70を持っていないのに意見を言うのもなんなのですが、17-70の評判もたいへん
良いようですし、少しでも明るいレンズを残しておいた方が良いのではないかと
思います。屋外でしか使用しないのであればDT16-105一本でもよろしいかと・・・

書込番号:7178090

ナイスクチコミ!2


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/12/29 17:14(1年以上前)

17-70と24-105を併用する状況が想像しにくいのですが、スレ主さんの書き込み内容に従ってのコメントです。

17-35(D)と24-105の2本体制が面倒なこともあり、16-105ではありませんがそれに近い16-80を追加しました。
まだ買ってから1ヶ月程度ながら、利便性に関して感じたことです。

・2本体制より軽量化できる(当然か)
・シャッターチャンスに強くなる
・レンズ交換している時間を他の構図探しに使える

そして何より

・例えば24-105をつけているとき、「もっと広角で撮りたいけど、面倒だから24mmでいいや」という妥協が減り、イメージ通りに撮りやすくなる

これが大きいと思いますよ。
特に旅行だと、時間も限られているし、次回改めて撮り直すのも難しいですし、16-105mm良いんじゃないでしょうか?
(ただし私は、フィルムカメラでも使いますので17-35と24-105は手元に置いてあります。)

ところで、シグマ17-70のAF速度はどんな感じでしょうか?
もしかしたら、16-105に入れ替えるメリットはここにもあるかもしれませんね。

書込番号:7178159

ナイスクチコミ!1


スレ主 inside-mさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/29 17:43(1年以上前)

早速のご教示、ありがとうございます!一眼レフの使用経験も浅いため、このような質問をさせていただきました。

書込番号:7178278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/29 17:47(1年以上前)

セットで買うなら、レンズ分の価格はかなり安くつきますし、16-105はお買い得だと思います。35mm換算で超広角24mmスタートの標準ズームはそんなに種類がありませんし、望遠側は35mm換算で約160mm、縦横3割程度トリミングしても約600万画素で200mm程度までカバーできますので、買って損のない万能ズームだと思いますよ。

書込番号:7178291

ナイスクチコミ!1


スレ主 inside-mさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/29 18:12(1年以上前)

書き込み途中で送信してしまい(汗)、大変失礼しました。
みなさん、ご親切に返信していただき、本当にありがとうございます!大変参考になります。

確かに、シグマ17-70も満足のいく描写をしてくれますし、ミノルタ24-105も不満はありません。両者とも割と明るいため、手振れ等にも有利かもしれません。買い替えれば17-70よりも早いAF、24-105よりも広い画角とを得られ、描写も多少は良くなるような気がしていました。

みなさんのご意見を参考に、頭をもう一度整理して考え抜いてみます。1人で考えるよりも、ずっと多角的に見ることができそうです。
本当にありがとうございました!!α700購入のあかつきには、また書き込むことがあるかと思いますが、どうかよろしくお願いします。




書込番号:7178381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/29 18:17(1年以上前)

私の場合もレンズ交換しない派のためα700ボディが安くなったので単品で買って、レンズ16-105を買うに1票!17-70は下取りに出して!

書込番号:7178405

ナイスクチコミ!0


スレ主 inside-mさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/29 18:29(1年以上前)

水面鏡さん

私の7Dとの使用感となりますが、17-70は24-105よりも若干遅めに感じます。サードパーティ製のため仕方のないことと納得し、使用しておりました。
店頭で16-105のAFの早さを体感し、買い替える甲斐があるのかどうか、迷った次第です。
しかし様々な要素があり、もう少しの間、楽しく深く悩んでみたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:7178448

ナイスクチコミ!1


スレ主 inside-mさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/29 19:04(1年以上前)

裕次郎1さん

そうですよね、他社にはないこのズームレンズ、魅力ですよね!
書き忘れてしまいましたが、17-70は広角不足を補うため、追加購入したものです。私も現場で交換するのが得意ではなく、持ち出す最初の段階で迷ってしまいます。標準域の広角側と望遠側、どちらを優先しようかと。
楽しい悩みはもうしばらく続きそうです(汗)。

書込番号:7178581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/12/30 11:08(1年以上前)

inside-mさん、おはようございます。少し異端の意見を述べます。

私もinside-mさんのようにα7Dを売って、α700に買い換えようと思っていましたが、結局はα7Dを売らずにα700を追加で購入してしまいました。理由は「あまり高くは売れない」です。

現在はα7D(ML型スクリーンに変更)・α7D(買ったまま)・α700(買ったまま)のαマウント3台体制となりましたが、2台はレンズ交換をしなくて済むように単焦点レンズをつけたママにする予定です。

私は最初のα7Dを買った時にデジタルズームレンズを幾つか購入しましたが、三脚派でAFスピードあまり関係ない、逆光もハレ切りで十分、銀塩に使えないなどの理由で全て手放し、唯一がコンデジ代わりに使っているキッスDXに装着したシグマ17-70だけです。

よく使うズームレンズは、24-50mmf4、35-70mmf4の古いレンズで、一番好きなズームレンズは28-85mmf3.5-4.5。 28-85mmf3.5-4.5は重くて・ガッシリしてて、発売当時に欲しくても買えなかったトラウマからか、一番レンズらしいレンズと自分だけが思っていて、時々は手にとってニヤニヤ笑って家族に怪しまれております(苦笑)

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z、一時は真剣に購入を検討しましたが、やはり銀塩に使えないのがネックで、将来のαデジフルサイズにも使えない(自分自身に言い聞かせる理由です~o~)という理由で見送り、20年前の3本のズームレンズで我慢しております。

要は、あまり高くは売れないと思うα7Dを残すという選択も、古いズームレンズも老体で頑張っていますよ、が、異端の意見なんです。


書込番号:7181376

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信41

お気に入りに追加

標準

とても聞きずらい質問ですが

2007/12/27 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:195件

恥を忍んでの初投稿です。どなたかご教授頂ければと思います。
記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?
コンパクトフラッシュには66枚/30秒可能と記載していますがこれでは連写が100%活用されないという事でしょうか?本体はほぼ、決定したのですが記録メディアが付属していない様で、どれを選んだら良いのか最後になって悩んでしまって・・・。

書込番号:7170365

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/12/27 21:15(1年以上前)

こんばんは。

>記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?

基本的には可能です。
カメラでの撮影時は、撮影したデータはいったんカメラ内のバッファメモリーに蓄積されます。
このバッファメモリーがいっぱいになるまでは連写5枚/秒を持続します。
このバッファメモリーがいっぱいになってから記録メディアに書き込んでバッファメモリーが空になるのに
記録メディアの書き込み速度がものをいうわけです。

書込番号:7170412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/27 21:16(1年以上前)

UDMA対応となっていますのでサンディスクSDCFX4とかがお勧めです。

書込番号:7170417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/12/27 21:16(1年以上前)

連写は内蔵のキャッシュに記録するので変わらないでしょう。
メディアのスピードで連続撮影可能枚数が変わります。
エクスチリーム4で良いんじゃないでしょうか

書込番号:7170419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/27 21:20(1年以上前)

これですね。

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071030A/

書込番号:7170442

ナイスクチコミ!2


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2007/12/27 21:36(1年以上前)

ソニーのメモリースティックとMSX-M4GS (4GB)6千円台で購入。
トランセンドのコンパクトフラッシュTS8GCF133 (8GB)8千円台購入。
両方合わせて15,000でお釣りが出ました。

最初は、SSANDISKのDCFX4-008G-JD1 (8GB)を買う予定でした。
でも、その時は値段が4万円近くだったのと高級品を理解するには
まずは、安物を買ってその不便さを感じてたら、と思い安物買いをしました。
SSANDISKを買っても、予備に1枚は欲しいので予備なら安いので・・・。

とりあえず、TS8GCF133 (8GB)で普通に撮影する分には全然困りませんでした。
RAW+JPEGの12Mで、全然大丈夫でした。
・・・何をどう撮影するかによりますが。
JPEGだけなら最高画質でも、30連射以上できます。
シャッター等悪くなると嫌なので30連射できた段階でやめました。
動く被写体をあまり撮らない私には、充分以上の連射でした。

SSANDISKのDCFX4-008G-JD1 (8GB)も買う予定では有りますが、
撮影に不便を感じないので、後回しにしています。

書込番号:7170510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2007/12/27 21:39(1年以上前)

皆さん、こんな短時間でのご回答ありがとうございます。大変参考になりました。年内には決定(購入)したいと考えます。

書込番号:7170526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/27 22:41(1年以上前)

A-DATA 266倍速 4Gを使用しています。
特に問題は無いです。

便乗質問お許し下さい。
1)SD→CFの変換アダプタを用いて、SDHCカードは使用できるのでしょうか?(無理っぽいですが・・)
2)メモステとCFは実使用上どちらが早いのでしょうか?

書込番号:7170846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/27 23:43(1年以上前)

>1)SD→CFの変換アダプタを用いて、SDHCカードは使用できるのでしょうか?(無理っぽいですが・・)
>2)メモステとCFは実使用上どちらが早いのでしょうか?

1)使えると思います。但し、速度はかなり遅いようです。α700での比較ではないですが、参考URLを貼っておきます。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/
ちなみに、TwinMosのmicroSD →メモリースティックPro DUO変換アダプターも使えました。
(MicroSDHCについては検証していません)
2)メモリースティックもCFカードも様々なタイプがあります。最新版の比較であればCFカードのほうが若干速いです。CFカード≧メモリースティック>>SDHCカードでしょうか。

書込番号:7171159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 23:59(1年以上前)

>SDHCカードは使用できるのでしょうか?

わかりません。
(最近は見に行く気もなくなってしまいましたが、)
CFカードアダプタのメーカーホームページ内の動作確認もかなり以前から
更新されていないのでは?

アクセス速度は普通のSDを使っても3.3kB/sec.に落ちたと思います。
ちなみに、CFカードアダプタを1枚持っていますが、最近は使っていません。
(SDHCは持っていませんので、動作確認はできません。悪しからず。)

どこかSDHC対応等アクセス速度の速い、新製品を出してくれないものでしょうか・・・・・。
とつくづく思います。

書込番号:7171248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/28 01:51(1年以上前)

>>>SD→CFの変換アダプタを用いて、SDHCカードは使用できるのでしょうか?

D80+18-200を使っていましたので、8GのSDが2枚あり、SDHC対応の変換アダプターを買いましたがこれから買うのならやめた方がよいです。理由は変換アダプターに入れた状態でフォーマットが出来ない(カードエラーと表示されます。理由は分かりません)からです。しかたないので、トランセンドの16Gとキヤノンで使っていたマイクロドライブ6Gを使っています。連写はしないので不便は感じていません。ちなみにトランセンドの16Gだと9-10枚程度の連写は出来ますがその後書き込みが始まり、早いとは言えないかも?D80の時使っていたパナのSDの4Gは100枚まで連写出来ましたからメーカーにより差がある事は理解しています。

書込番号:7171746

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/28 02:09(1年以上前)

 せっかくなのでUDMAのCFカード(300倍速以上)を使った方がよいと思いますよ。書き込み速度だけでなく背面液晶の再生速度も違うようです。私は下記のデルキン8Gを使っています。 PC取り込み画面が出るまでの時間が短縮されるのでストレスなく使えます。メモステは予備にしておいた方がよいと思います。SDもメモステも現在最速のものと比較しても2〜3倍は早いと思います。

http://hsgear.ocnk.net/product/39

転送速度の検証は下記アドレス参照

http://blog.fideli.com/hsgi

 実体験の計測ではUSBでの本体接続でPCへの転送速度において、トランセンド120倍速と比べると約3倍の差がありました。

書込番号:7171784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/28 09:00(1年以上前)

さやなつパパさん またまた割り込みすみません。

頑張れ!一眼レフさん、αyamanekoさん、裕次郎1さん、GK7さん 有難うございます。
CFに比べてSDHCの価格が半値以下なのでとても心が動いていたのですが、現状ではデメリットが大きいようですね。
SONYなので仕方ないのですがデュアルスロットがCF+SDだったらどんなに良かったか。

GK7さんから教えていただいたサイトに
”SDHC/CF変換アダプタは今は連射苦しいですが、そのうち高速のものが出来てくると思いますのでそうなればUDMA CFまではいかなくともかなり使い勝手がよくなると思います。”
との記述があったので、しばらく様子見です。

PCへの取り込み速度も重要ですよね。
私の場合は、連写よりはこちらのほうが気になります。(せっかちなんで)
リーダーによってもかなり差があるみたいですね。

GK7さん よろしかったらお使いになられているリーダーの品番を教えていただけますか?

書込番号:7172296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/28 10:55(1年以上前)

わたしの場合PSPを持っているのでメモリースティックをメインにしちゃってます(笑
カメラにはCF MS共にサンのUltra2を入れてますがメディア間のコピー等が出来ないのは不便ですね。

そこそこのメディアであればリードの速度に不満が出る事は無いと思いますが、書き込み速度は結構バラつきがあるようですね。
CFの能力を最大限に発揮させるにはCF-IDE変換アダプタを使うといいかも知れません。


ちなみにカメラをUSBで繋いだときの速度は以下の通りです。
Transend 133x
Read Write RRead RWrite
26736 4713 15778 1673

ExtremeIII
Read Write RRead RWrite
13791 9701 7277 3513

UltraII
Read Write RRead RWrite
12472 4213 7160 1930

UltraII (メモリースティック)
Read Write RRead RWrite
13094 6487 7121 2669

書込番号:7172590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/28 11:15(1年以上前)

>>>SONYなので仕方ないのですがデュアルスロットがCF+SDだったらどんなに良かったか。

そのとおりです。いまや時代はSDです。メモリースティックPro も買うつもりでしたがエプソンのP-3000のストレージに使えないため意味が無く買ってません。

書込番号:7172639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/28 11:15(1年以上前)

>CFに比べてSDHCの価格が半値以下なのでとても心が動いていた

現在、SDHCとCFカードの価格差は倍ほどもなくなってきています。
SDHC(Class6,20MB/s)は、CFカードで言う133倍速(20MB/s)ですから133倍速のものと比較をして下さい。
SDHC(20MB/s)と、300倍速(45MB/s)のCFカードの価格比較は意味がありません。
下記に参考価格URLを載せます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071221/1005600/
私は、SDHCアダプタを買う金額であれば4GのCFカード(133倍速)が買えるので、CFカードをお薦めします。

書込番号:7172640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/28 11:37(1年以上前)

サンディスクのCFカードは無期限保証なのでお勧めします。
他のメーカーがどのような対応をとっているか分りませんが、カードがbrokingする事を前提にメーカーも検討されてはどうですか?
因みに
SDCFX3とSDCFX4を使用してますが、幾人の方が推されているUDMA対応機種にはSDCFX4がお勧めです。

書込番号:7172700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/28 12:43(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん
>SDHC(Class6,20MB/s)は、CFカードで言う133倍速(20MB/s)ですから133倍速のものと比較をして下さい。

失礼しました、ご指摘の通りですね。
自分が購入した店頭では4GのCFは266倍速のみ在庫があり\7980、SDHC 4G Class6が\2980だったので、単純に価格差だけに目がいってました。(全部貧乏が悪いのです)

CFも速度を気にしなければ、大容量でもかなり安くなっているようですね。

ニコニコ&ニコンさん
確かA-DATAは1年保証、トランセンドは永久保証だったような記憶があります。
この場合の保障って、ハード的な破損に関する保障(新品交換)なのか、画像データ破損に関する保障(復旧作業?)なのかでかなり意味が異なりますね。どちらんなんでしょうか?

ハード的に破損した際の交換であれば、価格差を考えると割切って安いのを使うというのもありかと思います。

書込番号:7172897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/28 14:22(1年以上前)

ぱちもんきーさん

もちろんハード的な保証です。
一度だけ壊れたことがあるのですが、即交換の対応でした。
ギガ数も大きくなれば一度買ってしまえば良い訳なので安心ですよね。

Dataは復旧ソフトが添付されてますが使ったことがないのでなんとも?

書込番号:7173196

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/29 00:29(1年以上前)

>GK7さん よろしかったらお使いになられているリーダーの品番を教えていただけますか?

 ばちもんきーさんこんばんは。残念ながらリーダーは使っていません。カメラ本体とPCをUSB2.0接続してのことです。実転送速度120倍速のトランセンドCFで3〜4MBデルキンCF305倍速で11〜12MBということです。

 実はデルキン購入時キャンペーンやってまして転送速度30MBのPCIエクスプレスカードをプレゼントしていたのですが申し込みが予想以上に多かったらしく、欠品になり入荷次第発送しますということで、PCIエクスプレスカードは待ちの状態です。送られてきたらUSB接続とPCIでの転送速度の違いを検証してみようと思っています。
 しかしUSB接続だけでもUDMAの3倍の速度差ははあるので体感からするとめちゃめちゃ早く感じますよ。



書込番号:7175553

ナイスクチコミ!0


炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2007/12/29 01:34(1年以上前)

以前ちょっと試した事があるので書いておきます。

α700で120倍速4GB(A-Data)のCFを使っていました。私は基本的にcRAWを使うのですが、
この場合、確かに秒5コマはキープされるもののバッファフル(転送中のランプ点灯)に
なる枚数がスペックの25コマよりだいぶ速い13コマ程度で発生していました。

これを266倍速4GB(Trancend)にした所、23か24コマまで連続撮影出来るようになりま
した。おそらくスペックの25コマっていうのは300倍速CF使用時の値なのではないかと
思っています。

風景やポートレートの撮影では殆ど恩恵は無いと思いますが、私の場合レースを撮る用途
があったのでこの差は大きいです。2秒間程度でシャッター切れなくなるのと5秒程までも
つのとでは被写体を追う時の余裕がかなり違いました。

133倍速程度のCFの方が確かに安く購入は出来るのですが、用途によっては266倍速や
300倍速は検討に値するものと思います。

※ちなみにTrancendの266倍速(4GB)は一ヶ月ほど前に秋葉原のZOAさんで7980円にて購入し
 ました。カカクコムさんには出てないですけど安かったです。(まだあるかな?)
 

書込番号:7175831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/29 14:01(1年以上前)

速度や値段に関心がないといえば嘘になりますが、実際問題、連写しない&いっぺんに撮る枚数も数十枚な人なので、多少高くても、遅くても、信頼性に重きをおいてしまいます。
カメラやでSunを買っているなんてのは、馬鹿みたいですが、実際それでトラぶったことがないので、ついつい。

書込番号:7177534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/12/30 12:32(1年以上前)

> RWrite 1673 Transend 133x
> RWrite 3513 ExtremeIII
> RWrite 1930 UltraII
> RWrite 2669 UltraII (メモリースティック)
(水瀬もゆもゆさん 2007年12月28日 10:55 [7172590] より抜粋)

RWrite は、(fdbench 1.01 : 10M-10M の) Random Write ですね!?

cf. 記録メディア (α100 ボディのクチコミ) http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6398101/

書込番号:7181638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/12/30 15:39(1年以上前)

恥を忍んでの初投稿です。どなたかご教授頂ければと思います。
記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?
コンパクトフラッシュには66枚/30秒可能と記載していますがこれでは連写が100%活用されないという事でしょうか?

て質問なのに。

速度や値段に関心がないといえば嘘になりますが、実際問題、連写しない&いっぺんに撮る枚数も数十枚な人なので、多少高くても、遅くても、信頼性に重きをおいてしまいます。


なんのさんこうにもならーーん!!
                    -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
  ┏┓  ┏┳┳┓      / /" `ヽ ヽ  \          ┏┓┏┓
┏┛┗━┫┣┻┛      //, '/     ヽハ  、 ヽ             ┃┃┃┃
┗┓┏┓┃┃    ┏━━〃 {_{\    /リ| l │ i| ━━━━━┓┃┃┃┃
  ┃┃┃┣╋━━┫    レ!小l●    ● 从 |、i|          ┃┃┃┃┃
  ┃┃┃┃┗━┓┣━━ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│━━━━━┛┗┛┗┛
  ┃┃┃┃  ┏┛┃ /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !         ┏┓┏┓
  ┗┛┗┛  ┗━┛ \ /::::| l>,、 __. イァ/  /│         ┗┛┗┛
                    /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |

書込番号:7182217

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/30 20:02(1年以上前)

CFカードを入れないで(カードなし時のレリーズ許可に設定した場合)永遠に?(100枚で数えるのをやめましたがバッテリーの続くかぎり)連写出来そうです。と言うことはそれに追い付く書き込み速度の速いCFを利用すればCFが一杯になるまで書き込めるのかも?少なくともどんな遅いCFでも秒5枚までは書き込める事は実践されました。(α700の問題では無くCF側の書き込み速度の問題!)ちなみに、私の持っているトランセンドの16G(133X)でもマイクロドライブの6Gでも10枚程度までは連写出来、そこから書き込みが始まり書き込みが終われば、また連写出来ます。

書込番号:7183155

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/30 21:59(1年以上前)

記録媒体は速いに限る
これ、デジ物の鉄則。

HDDの場合だと、消費電力や発熱に留意して低回転のものを選ぶという手があるけど、
フラッシュメモリなら気にしなくても良いですしね。

書込番号:7183693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/31 12:55(1年以上前)

> 記録媒体は速いに限る
> これ、デジ物の鉄則。

連写速度を気にせず多くの枚数を撮らないのであれば、むやみに最速デバイス買って無駄金を使う事もないのでは?
必要もないのに高いもの買って、結果として、高速大容量デバイスの価格低下に貢献するだけってのも馬鹿らしい気がします。その分を、レンズの軍資金の足しとかにした方が幸せだと、個人的には思いますね。
要は、自分の撮影スタイルとかから判断して、本当にそこまでの連写が必要なのか、本当に割り高なデバイス買ってメリットがあるのか、よく考えてから買うほうが賢いと思いますね。鉄則とかいって思考を放棄するのは簡単ですが。

書込番号:7186151

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/31 14:04(1年以上前)

CFカードはこれからUDMA仕様対応のものが増えてくるだろうし、カメラ本体もそれ対応のものが大勢を占めるようになっていくんじゃないか、と思います。ただ、UDMA対応のCFにしさえすれば完璧な幸福が得られるか、というと、それほどには単純じゃないところがまだありますね。私の理解を下に書きます。

まず、書き込みについては、α700はUDMA対応ですんで、何人かの方が仰っているとおり、連射しっぱなしにしても遅くなりにくい、という点など、その恩恵(これを恩恵と思うならば)には即あずかれます。

コンピュータへの読み出しについては、カメラのUSB2ポート経由に依存する限りは、USBのインフェースがボトルネックになり、CFがどうの、といってもそれだけではあまり早くなったとは体感できません(遅くはなっていませんけど)。USB2インタフェースのカードリーダでもそれは同じ。UDMAの性能をフルに活かしてコンピュータへの転送を早くするには、

[UDMA対応CF][UDMA対応カードリーダ] 。。。 FireWire800 (IEEE1394b) 。。。 [MacまたはPC]

が必要です。Mac持ちの方でしたらFirewire 800 の端子はコンピュータにもうついてます(ことが多い)から、FireWire800対応のカードリーダを使えば、、すいすい気分よくデータを吸い取れるでしょう。Windows の場合でも、マザボにFirewire 800 (IEEE 1394b) の端子が付いてれば同様です。でも、そうでないなら、別途これ対応のインタフェースボードをコンピュータ本体につけない限り、対応CFカードリーダをもってきてもそもそも接続できませんから意味薄いです、と思います。

でも、まぁ、私はSanDisk のDucati 8GB にしました。今の時点の133倍速etcの8GBに比べればもちろん高価ですが、前にα7D用あるいはα100用に買った当時の最速4GB CF と比べれば大して高くないか、むしろ安価になっている程度ですので、良しとします。デジタル時代というのは、いろんなものの性能が時間進行につれてどんどん上がっていくので、どの時点をとっても「これ欲しい」とで思わせられるものの値段はいつまでたっても大体同じで、たいして変わらない、という宿命があるように思います。

書込番号:7186384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/31 14:50(1年以上前)

> 錯乱棒さん
> USBのインフェースがボトルネックになり

α700のUSBはボトルネックになりませんよ。
Ducati 8GB、1GB/分以上の速度で転送できます。
殆ど全てのカードリーダーより、USB2.0対応のPCにα700直結の方が速いです。

書込番号:7186520

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/31 16:23(1年以上前)

# Ducati 8GB、1GB/分以上の速度で転送できます。

はい、うちの場合も、コンピュータへの書き込みで、α700からPC へのUSB2直結のとき 20MB/s 前後、それから、いちおうUSB2対応と銘うつ、ただし安物のCFカードリーダから PC へのUSB2 接続で15MB/s 前後出ます。

で、私が申したいのは、これはいずれも USB2 のスピードが決めてるんであって、Card 本来のスピードではない、ということでした。

書込番号:7186826

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/31 20:08(1年以上前)

判ってる人が買う分には「激安だから、敢えてUltraUを買うぜっ!!」でも良いですが、
値段の差は場合によりけりだし、これから先カメラ側の高速化は進むだろうし、
PCへの取り込みも、PC買い換えたら高速なスロットが付く可能性もあるし・・・etc

という事を鑑みれば「速いの買っといて損は無い」と成ると思ってます。


無論、サンディスクのDucatiEditionの様な限定品や、超大容量品の様に『著しくコストパフォーマンスが悪い例』もあるので一概には言えませんがね。
(とはいえ、Ducatiも安い店を探せば安い筈)


とりあえず、私の場合ビックカメラの様な量販店では無く秋葉原や通販で買うようにしてます。
カメラやレンズと違って、メモリー関連は価格差が激しいので。



今日も、別の用途に東芝のmicroSD 2GB(2800円)とKingstonのmicroSDHC 4GB(5800円)を秋葉で購入してきました。
ビックカメラだと各々4800円と9800円って所ですかね??
(ビックの奴はパナと東芝 安いのが扱い無いので高い>量販店)

書込番号:7187536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/12/31 20:30(1年以上前)

> 「速いの買っといて損は無い」

使わない機能は使わなければ良い、っていうのと勘違いしているんでしょうか?
御存知でしょうが読み書きの速度とそれに伴うリスクはあくまでも
トレードオフの関係にあるものです。

書込番号:7187606

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/31 20:36(1年以上前)

>御存知でしょうが読み書きの速度とそれに伴うリスクはあくまでも
>トレードオフの関係にあるものです。

遅いの買えばエラーが無くなる訳でも有りません。

パソコンのオーバークロックとかならトレードオフの関係が成り立ちますが、メモリーカードの速い/遅いは、そういう関係では有りません。


と言うか、その言説が真だとすると、PCのI/F規格はどうなっちゃうんでしょ??
S-ATAなんか怖くて使えない と云う事になりませんか??

書込番号:7187645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/01 10:34(1年以上前)

だから、そこまで早い必要が本当にあるかって事なんだよね。
しかも、今の最速は暫くすれば、安い普通規格になってしまうのが目に見えているのに。
と言う事で、何が必要なのかしっかり見極めたうえで、賢い買い物をしましょうね。

書込番号:7189326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/01/01 14:05(1年以上前)

> 錯乱棒さん

USB2.0の場合、速度の理論値が480Mb/s = 60MB/sで、
UDMA対応のExtreme IVの公称転送速度が40MB/s、Ducati Editionは45MB/sで、α700-PCのUSB2.0直結でおおよそ20MB/sですから、
USB2.0の実効速度は理論値を大きく下回るようですね。

下記URLのサンディスク純正のIEEE1394リーダー「Extreme FireWireリーダー」を使用した場合を見ると、
IEEE1394bの理論値100MB/sが効いているようで、公称値に近い値が出ていますね。
このことをおっしゃりたいのだと理解しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/09/27/7054.html

ただ、上記URLに記載されているUSB2.0対応のエレコムのMR-A20Hと、α700-PCのUSB2.0直結がほぼ同等なので、
昔と違ってカメラ側のUSB2.0の速度はボトルネックではなくなったことは確かなようです。

で、新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。
Ducati Editionのバッファフルまでの連写枚数は非UDMA対応のExtreme III比で倍位ですし、撮影直後の画像確認の快適さも違いますから。

UDMA対応のものの中でも、価格、信頼性を考慮すると、
α700にはDucati Editionと殆ど体感速度差がないExtreme IVがベストマッチではないかと私は思います。
現在Ducati Editionは3割から4割高のようですし。私はDucati Editionに行っちゃいましたけど(^^;)

書込番号:7189860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/01 16:24(1年以上前)

> で、新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。

そうですね。
逆に、Jpegがメインだったり、連写しない人の場合には、必ずしも速度が早いからといって、価格差相当のメリットが得られるわけではありませんから、撮影スタイルや用途にあわせて選ぶのが吉だと思います。
同様なことは、ボデーとかレンズとかにも言えると思います。むやみに高いものや高性能のものを選ぶ前に、まず自分の撮影スタイルや要求を明確にしたあと、自分にあったものを選ぶのが良いでしょうね。

書込番号:7190212

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/01 18:40(1年以上前)

α-7D&α100さん、

私が長々と書いたなかで申し上げたかったことを、7189860 ですっきりまとめてくださったと思います。Firewire800 vs USB2 のこと、それから、私の初出レスでちゃんとは書かなかったのでご指摘うけた所ですけれども、α700 の USB2 は USB2 としてはなかなか優秀なようであるのこと、いずれも同意であります。

# 新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。

はい、これがユーザすべてに当てはまる条件かどうか、というところで多少微妙な点が出て参りますけれども、同様の用途であれば(私がまさにそれです)、私の結論も同じです。

また、CFカードの信頼性は、メーカあるいは製品そのものに対応して個別に論じられるべき筋合いのものであって、UDMA対応であるか無いかが直接左右するものではない、と私は思っております。

書込番号:7190575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/01 21:11(1年以上前)

 カメラに対する思い入れと同様、メディアに対する要求も各人各様です。さやなつパパさん
は速度を重視されるからこそこのスレッドを立てられたのだと思います。予算の許す限り高速
転送、大容量のものを購入されるほうが結局は長く使えると思います。今ですとやはりUDMAに
対応したものが良いのではないでしょうか。


>だから、そこまで早い必要が本当にあるかって事なんだよね。
>逆に、Jpegがメインだったり、連写しない人の場合には、必ずしも速度が早いからといって、
価格差相当のメリットが得られるわけではありませんから、撮影スタイルや用途にあわせて選
ぶのが吉だと思います。

さやなつパパさんは撮影スタイルがアルファの能力を100%発揮させることだとおっしゃっ
てます。必要かどうかは本人が決めること。無駄金使わずレンズにまわせとか、アルファユー
ザーが皆GT君の限られた経済的余裕と思考に合せる必要は全く無いと思います。

書込番号:7191033

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/01 23:26(1年以上前)

横から失礼・・・
そもそも、スレッド主さんは「速度と信頼性」の話しをしているのですよね?

シェア的に言っても、これから買うなら第一候補はSANDISKの
・Ducati Edition ・Extreme IV
が基本になるでしょうね。費用対効果を言う方はそもそも書き込み速度に無頓着では
ありますし・・・
まあハギワラシスコム・トランセッドジャパンなどもUDMA対応モデルを出していますし、
アイオー・バッファローなどでも保証がきちんとしていますから、メジャーメーカー
から選べば問題はないと思いますけど。

価格面から言えば、SANのUltraIIIという選択肢もありますが、それならハギワラなどの
UDMA対応の高速モデルを選んだ方が良いでしょうね。

書込番号:7191656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 00:10(1年以上前)

http://www.satouchi.com/alpha/review_52.html

ここにα700でのメモリーカード検証記事がありますので、ご参考までに。

書込番号:7191865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/01/02 02:52(1年以上前)

> 錯乱棒さん

こちらこそ勉強になりました。こういうキャッチボールは楽しいですね(^_^)
ここを読んでいる方の参考になればなお良しですよね。

> フー さんさん

このページ、知りませんでした(^_^;)
SONYブランドの中身はモノによってレキサーだったりサンディスクだったりするみたいなので、
多少値は張りますが、SONYで固めたい方にはサポートの面も考えると良いかもしれませんね。

> 時の機械さん
> TAILTAIL3さん

枯れ木も山の賑わい、とも言うじゃないですか。
今はお正月ですし、今年はお正月を過ぎても、やいのやいの言わずに行きましょうよ(^_^)

最後に、価格情報の追記です。
メモリカードなどの小物の買い物の場合、ベストゲート、コネコネットあたりでざっと調べて、
ある程度ターゲットが絞れた時点で型番ずばりをgoogle検索で比較サイトから漏れたところも抑える、
という感じで見ていくことで、「後悔なし!」と思えるのではないでしょうか。
(ん?ここは価格.COMでしたね(^_^;))

スレ主のさやなつパパさん、いい買い物ができると良いですね(^_^)

書込番号:7192361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/06 00:12(1年以上前)

ありがとうございます。一つ一つ参考にさせて頂きました。データ的にフーさんさんの検証記事が非常に解りやすかったです。現在、ようやくα700入手まで漕ぎつきました。実はその時とりあえず安価なMSを一緒に購入し、それで凌いでます。今後は余裕資金出来たときに最速CFを入手したいと考えます。結局は財布の中身次第で恥ずかしい限りです。(もっと恥ずかしいのは、デジタル用のレンズが無く、α7700i時代のレンズ達でこれも凌いでいます。)
カメラ貧乏は、まだまだ続きそうですが、今後とも皆さん、宜しくお願いします。


書込番号:7209469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信21

お気に入りに追加

標準

ISOの上限値は800か1600のどちらが良い?

2007/12/26 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

絞り優先で室内撮影する場合、ISOの上限値をどう設定すればよいのでしょうか?
初期値は800ですが、1600に設定すると、自動的に1600が使われます。 画質は四切り程度ではどうでしょうか? 皆さんはどちらを使っていますかお教えください。

それとISOの下限値は200までしか下がりません。100は使えないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

追伸
 α700は使いやすくて美しい写真が撮りやすいので良いですね。α100から大幅にジャンプした感じです。 しばらくこれで腕を磨けそうです。

書込番号:7167096

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/27 00:04(1年以上前)

>それとISOの下限値は200までしか下がりません。100は使えないのでしょうか?

ISO 100にすると、200のときよりダイナミックレンジが下がります。
これは、開発者の方も仰ってる事であり、下限が200なのは、意図された仕様です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20071218/1005500/?P=1

但し、使いたければ設定すれば使える筈ですので、説明書を当たってください。
(web記事のサンプルには、ISO 100の物が多く有ります)

書込番号:7167247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/12/27 00:05(1年以上前)

撮像感度(推奨露光指数*1) AUTO、ISO100-3200(6400まで拡張可能)、1/3段ステップ
となっていますから、ISO100も手動で使えるのでは?。

ISOオートの上限値は各自のお好みでいいと思います。
私はK100Dですが800にしています。
800のノイズは十分許容範囲ですので・・・。

書込番号:7167256

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/27 00:25(1年以上前)

ISO-100に固定ならできますが、ISOAUTOの下限値をISO100にはでき無いようです。
実際に使ってみると外でISO-100は200に比べて白トビがしやすいので、
DROを強くかけた場合等の暗部持ち上げによるノイズを気にする場合以外、私は殆ど使わないです。

自分は普段ISOAUTOで200-400、次に200-800が多いです。200-1600はあまり使いません。
ここら辺の許容は個人の範疇になると思います。

書込番号:7167362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 00:30(1年以上前)

> ISO 100にすると、200のときよりダイナミックレンジが下がります。

ダイナミックレンジは下がりますが、暗部ノイズは改善されます。
ざっくり、上が2飛ぶけど下が1粘る感じですかね?
意図して使えばいいんですが、深く考えないで使うと、飛びやすさだけが目につくことになります。
ということで、個人的には、普段はISO200、バリオゾナーとか暗いレンズだととっさの時に困らないようにISO400を常用としています。
ISO800も十分使用に耐えられそうですが、やはり拡大するとノイズが気になる場合があるのと、手ブレ補正の強みでそこまで上げなくても、ぶれずに撮れるので、普通はそこまで上げません。
また、単なる記録とか旅の記念写真とかだと、ISO200でDROとか使います。
DRO使う時は、暗部が持ち上がってくるので、ISOは下げないと悲惨な事になる場合があります。

書込番号:7167379

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/27 00:33(1年以上前)

>ダイナミックレンジは下がりますが、暗部ノイズは改善されます。

それ、ゾーンLoじゃ無いの??


書込番号:7167395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 00:35(1年以上前)

あと、余計な事ですが。

> しばらくこれで腕を磨けそうです。

腕を磨くつもりであれば、あまり自動に頼らないほうがいいかと思います。
α700は良くできていて、自動でかなり綺麗な写真を写してくれますが、あるところまでです。
やはり、積極的に自分で設定して、こう撮りたいんだよってカメラに伝えてやることが、いい写真を撮る近道です。
α700は、そういう撮影者の期待に十分以上応えてくれるカメラだと思います。
まあ、修行のように苦行をしろと言っているわけではなく、あくまで自動から一歩踏み出して、いろいろ設定とその結果を楽しむというのも、写真のひとつの楽しみ方ではないかと思います。
ぜひ、α700で写真を楽しんでください。

書込番号:7167406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 00:36(1年以上前)

すいません。
だらだら書いている間に、粘着くんが挟まってしまいました。

書込番号:7167416

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/27 01:35(1年以上前)

>だらだら書いている間に、粘着くんが挟まってしまいました。

はぁ、また根拠無き個人攻撃・・・・・こっちも反撃しようかな。
以下、GT氏の過去の書き込みです。

[7143503]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
説明不足であることは認めます。

というか、ことさら親切に説明するかどうかは、その時の気分や時間の関係で、
どちらかといえば、説明をきっちりするより、言いたいことの言いたいとこだけ、ガシガシ書き込む人ですので、
そのあたりは今までの書き込みスタイルを見てご理解いただくしかない(というか、理解していただいていると思っていたのが、勘違いだったかもしれません)と思っています
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ま、こんな人ですよ。
質問者の事を思って回答するってよりは、自分が発言したいから回答する感じの人ですよね。


で、本質を理解して無いGT氏に変わって、ISO感度とトーンカーブ(?)について補足をば。

ISO感度を変更しての撮影は、基本的にトーンカーブが変化しません。
α700の場合、ISO 200〜1600までは、同様の特性を刻みます。
で、拡張感度としてISO 100やISO 3200を設定した場合、トーンカーブの下か上が潰れた曲線になります。
(そういう設定にしか出来ないから、"拡張"なんです)

しかし、ゾーンHiやゾーンLoにすると、下か上を潰す代わりに、ハイライトやシャドーを重視した階調になります。
また、DROを有効にした場合も、基準特性と異なったカーブを描くはずです。



つまり、GT氏の発言
>ダイナミックレンジは下がりますが、暗部ノイズは改善されます。
>ざっくり、上が2飛ぶけど下が1粘る感じですかね?

は、通常のISO感度設定では全くの間違いですし、DROを有効にしたところで、特定のシチュエーションでしか、そうは成りません。
(ゾーンLoを使えば、明示的にそういう特性に出来ます)


であるから私は
>それ、ゾーンLoじゃ無いの??

と突っ込んだ次第ですが、GT氏は「自分の理解出来ない物は悪」という方針なのか、捨て台詞を吐いて切り捨てました。




これに類似したスレッドを上げておきましたので、そちらも参照下さい。

書込番号:7167634

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 01:38(1年以上前)

粘着くんであることを、自ら証明、ご苦労さん。

書込番号:7167644

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/27 01:50(1年以上前)

で、技術的な事に付いては反論出来ないんだよね(^^;)



だから何度も言ってるじゃん。。。。不得意分野には口を出すなって・・・・・

そっちも論破されてばっかりで気分悪いでしょ?
こっちも、間違いを指摘するの疲れるんだからさぁ。
(放置したく無いしね。。。。>間違い)

書込番号:7167686

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 02:00(1年以上前)

しつこいやつだな。

> で、拡張感度としてISO 100やISO 3200を設定した場合、トーンカーブの下か上が潰れた曲線になります。

ISO100にしてもまるまる1段分潰れるわけじゃないから、単にダイナミックレンジが狭まるだけじゃなく暗部のノイズ改善には効果があります。
それをさして、

>ダイナミックレンジは下がりますが、暗部ノイズは改善されます。

と言っているわけです。
この粘着くんは、とにかく私を嘘吐きとしたくて仕方が無くて、この手のどうでもいい事をウダウダ書き連ねることに執念を燃やしている、どうしようもない人です。まあ、可哀想な人といえなくもないな。

書込番号:7167713

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2007/12/27 02:00(1年以上前)

色々とありがとうございます。
確かにカメラの背面液晶で拡大表示して比較するだけでも、ISO800が1600よりもしっかりした画像になると感じます(本当はPCに取り込んで比較しなければ)。
やはり初期値が良いのでしょうね(メーカーのプロが色々と考えているのでしょうから)。ISO1600はフラッシュが焚けない時のために取っておきます。
それとISO100は素人には不要であることが良く理解できました。おそらく映像素子の特性などでISO200が良いのでしょう、ここは素直に従います(昔ステレオを作っていたとき、3極管の増幅曲線が左端と右端ではリニアー度が低下しているので真ん中の良い部分のみを使用していました。これに似ているような感じです)。
デジタルと言えども、素子の一粒一粒はアナログなのですね。

書込番号:7167715

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/27 02:05(1年以上前)

スレ主さんが納得されたようで、何よりです。
良いαライフをお送り下さい m(_ _)m

書込番号:7167719

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/27 02:08(1年以上前)

撮像素子のフォトセルはもちろんアナログです。
DACによってデジタルに変換されますので。
で、フォトセルの飽和付近以外はほとんどリニアと考えてよいですよ。
もし、AD後のデータが飽和付近の非線形部分まで記録していたとしても通常の画像化の場合はその部分を使わないようにしています(使うと変な色付きが出るから)。

書込番号:7167720

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/27 02:08(1年以上前)

で、切り離してレス。

>ISO100にしてもまるまる1段分潰れるわけじゃないから、単にダイナミックレンジが狭まるだけじゃなく暗部のノイズ改善には効果があります。

だから、DROがオフの時は無いって。
嘘だと思ったら、自分で試して画像アップしてみ??


で、これ以上やりたかったら、「α700レビュー」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7141317/
の方でどうぞ。


書込番号:7167723

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 08:49(1年以上前)

> だから、DROがオフの時は無いって。

それが事実なら、ISO100は拡張どころか、単にISO200で1段オーバーに上を飛ばしているだけになりますね。
実際には、ISO100で暗部のノイズが改善されることは実感できますよ。

> 嘘だと思ったら、自分で試して画像アップしてみ??

やれやれ、またこれか。

書込番号:7168212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 12:46(1年以上前)

>>>自分は普段ISOAUTOで200-400、次に200-800が多いです。

私も晴れの日200-400、曇りや雨200-800、三脚なしの夜景200-1600に設定しています。

書込番号:7168759

ナイスクチコミ!2


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/27 14:16(1年以上前)

久しぶりのカキコ

議論が白熱?していますが
私の場合ISOオートの上限800の設定、1600の設定それぞれを あらかじめMRに登録してありますので、その時の状況に応じて どちらかを選んで使用しています。

書込番号:7169013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/28 21:42(1年以上前)

天気の良い日、良い日でも午後の木陰、曇りの日、雨の日などいろいろですから100点満点の答えは無いと思います。いろいろな人の貴重な意見やアドバイスを参考にしながら自分で答えを見つけるしか・・・?発売されてまだ2ヶ月もたっていないので!
私の場合、ISOよりカールツァイスのフイルターの方が問題です。せっかく16-80を買ったのだからと発売日前から予約してやっと入手したのにそれまで使っていたサービスで貰ったケンコーの安いフイルターの時の方が良く思えるのです。これからの長いレンズとの付き合いを考えてケンコーPRO1を買っておなじ条件で写し、2Lで印刷して、自分なりに結論を出しました。(これでもやもやがスッキリしました)
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po

書込番号:7174718

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/28 22:58(1年以上前)

CZフィルタの奴だけ、シャッタースピードが1/10になっちゃってますよ(他のは1/15)

そこを整えてからでは無いでしょうか??(AモードではなくMモードで)

書込番号:7175109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/29 23:59(1年以上前)

そうですね!Pモード、AFエリア中央に固定で写しました。三脚使用でしたのでたぶんフイルターなしの1/15が正しくて、1/10になったカールツァイスのフイルターは無色透明ではないのかも?個人差(好き嫌い)がありますので、結論は出せませんが11/9-16に行ったモロッコ8日間と12/4-11のエジプト周遊の旅8日間で各1500枚写した世界遺産を背景に写したポートレート(砂漠なのでどちらも快晴)の写りの差(私の目にも分かる)に納得がいかなかったので使い慣れたデジ専用のケンコーのPRO1に変えました。けっして、カールツアイスのフイルターが悪いと言う訳ではないので誤解のないようにお願いします。(どちらが優れていると言う話ではありませんのであしからず!)

書込番号:7179925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 y.asahiさん
クチコミ投稿数:59件

α700かeos40Dか購入の検討に際し、去る12月20日ライブビューについてお尋ねし沢山のご教示をいただきました。有り難うございました。
銀座のキヤノンショールームとソニーショールームにてそれぞれ一応実機にさわり説明も受けました。でも迷いました。結局、レンズ資産?に縛られα700を選択しました(本音)。20日に千葉でなく、秋葉のヨドバシで購入しました。
 早速近場の風景を試し撮りしました。グリップの感触も良くレンズを付けた重さも手頃で気に入りそうです。明日は東京方面にグループで撮影にでかけます。
なお、現在レンズは 17−35、24−105、100−300、100まマクロ、50 1.7です、あと18−250が有ればいいなと思っています。
 一つ教えて頂きたいのですが、添付のソフトでパソコン上の「画像情報」は印刷できないとのこと(ソニー)ですが。
α7は、データをエクセルに取り込んで印刷でき便利でしたが、そこまででなくとも、写真整理上印刷できれば都合が良いと思いますが、何か方法がありましたらご教示ください。

書込番号:7160784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 21:00(1年以上前)

そうですね添付の「Picture Motion Browser」では「画像情報」を印刷する事は出来なさそうです。
でも「画像情報」=「Exif情報」だと思いますので、下記ソフト(フリーソフト)を利用し「CSV形式で保存」を使えば今までどおりExcelでのデータ活用が可能です。

「Exif Reader Ver3.50」
 http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/

書込番号:7162192

ナイスクチコミ!4


スレ主 y.asahiさん
クチコミ投稿数:59件

2007/12/26 00:23(1年以上前)

フー様 早速のご教示有り難うございました。とりあえずダウンロードして、試しにやってみました。それらしくエクセルに呼び込めました。もう少しやってみないと習熟できそうにもありません。お手数かけました。希望がもてそうです。

書込番号:7163370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 21:56(1年以上前)

y.asahiさん 

お役に立てて嬉しいです。

> 試しにやってみました。それらしくエクセルに呼び込めました。

EXCELで、そのままデフォルト状態で読み込むと、項目情報がセルに分かれず一緒になって見難いと思いますので、読み込み時に下記設定を試みて下さい。

・EXCELでの読み込み時の「元のデータ形式」で
 [カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ(D)]
 を選択しチェックを入れる。
・「次ぎへ」を選び
・「区切り文字」のところで「カンマ(C)」に追加チェックを入れる。
・「完了」

これで各項目がセルに分かれて利用しやすくなると思います。
ご健闘お祈り申し上げます。

書込番号:7166497

ナイスクチコミ!1


スレ主 y.asahiさん
クチコミ投稿数:59件

2007/12/27 00:01(1年以上前)

フー様 再度のご教示有り難うございます。
ご指示通りエクセルに読み込みました。
読み込んだ項目数が87程有りましたが、関係する部分だけに整理していけば、役立つ表になると思います。有償のソフトも有るようですが、暫くこれでやってみたいと思います。
データに頼らずに良い写真が撮れるようになればと思いますがまだまだです。
有り難うございました。

書込番号:7167222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

AFの合焦速度について

2007/12/25 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:22件

購入を検討しています。先日近くの量販店で手にとって試し撮りをしてみました。AFのレスポンスがかなり向上した、と雑誌等で見ていたのですがそれほどよくなったと実感できませんでした。今α−SDを使っていますがそんなに差があるのかな、と感じました。もちろんそれ以外の部分は雲泥の差?だと思いますが・・近所に展示してあったペンタックスのK10D(旧タイプのレンズ付き?)と比べても、K100Dと比べても遅いように感じます。α−700にそこまでのAF機能を求めても・・といわれるのかもしれませんが高い買い物なので慎重にと思い使っておられる皆さんの感想やご意見をいただければと思い書き込みをしました。

書込番号:7159177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/12/25 01:51(1年以上前)

シャッターが軽くなった事もあいまって感覚的にはけっこう速まった風に感じるかもしれないですね〜。
アイスタートAFを併用するのが良い感じなのかも?

書込番号:7159308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/12/25 02:51(1年以上前)

こわれた財布さん、こんにちは。体感のAF速度なのか実際に速いのかは判りませんが、α700でも「DT 18-70」はK10D/K100D並みに速いですよ。「DT 16-105」はAF中フォーカスリングが回転しませんが、これがどうも抵抗になっているように思えて仕方がありません。是非「DT 18-70」でお試しを!

書込番号:7159428

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/25 03:20(1年以上前)

αSDで6〜7万回シャッターを切った経験から言うと、α700のAFがαSDよりも速くなったのは間違いないですね。
アイスタートAFも加わりストレスがかなり無くなりました。もう戻れない。

書込番号:7159458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/25 07:39(1年以上前)

ボディ内モーター最速のK10Dと比べるのはちょっとかわいそうかもですね(笑
特にK10DにDAレンズを付けたときはヘタな超音波モーターレンズより速いです。
高倍率系レンズは特にAFが遅いようですが、レンズによってAFの速度は変わります。

α-100は持ってないのでわかりませんが、α-7Dとは大差無い感じです。
α-700はC-AFにした時の挙動と言うか音が面白いですね。

ところでα用で一番速いレンズはどれですかね?

書込番号:7159722

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/25 08:55(1年以上前)

>ところでα用で一番速いレンズはどれですかね?

SSM以外でって事ですかね??
24-105の様なズームレンズに比べると、広角〜標準の単焦点レンズは早い印象。

50/1.7はレンズ自体の軽さが、24/2.8はリアフォーカスな点が効いてると思います。
(α-SweetUとα-7で試した限り、ほぼ同等   AFが貧弱なα-7000だとまた違うかも)

書込番号:7159878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2007/12/25 10:07(1年以上前)

K10D・K100Dも使ってきましたが、α700の方が確実に速いですよ。
付けているレンズにもよるので一概にはいえないですが。。。
3機種使った中では、α700のレスポンスはよくキビキビ決まります。
K10Dだ暗い場所とかはピントが合わなかったり・動きものが弱かったりと
もどかしさを実感しました。

書込番号:7160035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2007/12/25 14:04(1年以上前)

α100よりは速いです。
ただ、D300のAFの速さには度肝抜かれました…

書込番号:7160787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 15:29(1年以上前)

α700には他社に無いアイスタートAFがあります。ファインダーを覗いた時点でAFが完了しています。それより早くするのは無理(意味が無い)かも?

書込番号:7161004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/25 18:40(1年以上前)

私もK10Dよりはα700のほうが早く感じます。
余り比較はされませんがニコンD300のボディ内モーターと、どっちが早いのかな?

書込番号:7161674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/12/25 19:52(1年以上前)

ニコニコ動画が見れるのでしたら、以下のビデオにてα700とα-7DのAF速度比較が参考になります。

明るく軽いレンズでしたらほとんど差は有りませんが、暗いレンズだとα-7Dはかなり迷うので差が出るようです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1668933

書込番号:7161925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/25 20:44(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。たまたま手に取ったα-700がいけなかったのか、こういう仕様なのか迷ったので書き込みをさせていただきました。確かにレンズによっても差が出ますね。お店ではレンズキットをさわっていたと思うのですがきちんと見ていませんでした。一緒においてあったK10DのパワフルなAF駆動が印象的だったのでK10Dの方に注目してしまいました。予算があることなので他のメーカーに買い換えることは現実的でないためもう少し考えてみようと思います

書込番号:7162125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 20:45(1年以上前)

立ち読みだったので明言できませんが、カメラ雑誌の1月号での開発者コメントでα100比で1.7倍だそうです。

書込番号:7162127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 20:47(1年以上前)

すみません(^^ゞ
顔が「哀」になってました・・・

書込番号:7162135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/12/25 20:51(1年以上前)

こんばんは。

メーカは従来より1.7倍早くなった、といってますがそこまでのレベルではないですね。
普通70%も向上していたら、劇的に変化を感じるはずです。
かなり限定的な条件での数字でしょう。
その点オリンパスのE-3は『最速』について、条件を明示している点に好感が持てます。

早くなってることに間違いはありませんがソニーの1.7倍という表現は、ユーザーに誤解を与えかねないと思います。
現にスレ主さんは、そう感じているようですから。

書込番号:7162153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 21:18(1年以上前)

私も買い換える前はαSDを所有していましたが、αSDの場合はAFの迷いが結構ありました。
そういう部分も含めて1.7倍と発表しているのではないでしょうか?
※あくまでも私見ですが・・・
それから使用するレンズによってAF速度はかなり変わってきます。

書込番号:7162288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/12/25 22:07(1年以上前)

>早くなってることに間違いはありませんがソニーの1.7倍という表現は、ユーザーに誤解を与えかねないと思います。

ちょっとかわいそうかの、どこかの雑誌社の座談会での話と記憶しているが、
オリンパスはカタログにちゃんと謳っているから条件を明記するのは当然の事じゃ。

ソニーの場合はAFは改善されたのかと聞かれたら技術屋としては「そこそこ早くなりました」と数値抜きではいえんだろ。ひょっとすれば条件をそこで述べたのかもしれないがそれはその場にいた人でなければ真相は不明じゃ。

「(ファインダーが)勝たせて頂いた」を例に取るまでもなくマスコミは刺激的な言葉が欲しいものよ、マスコミにすれば1.7倍の数値さえあれば前後の文脈など必要ないのよ。

まあ、そう揚げ足とらずに楽しく写真をとりましょうや。

書込番号:7162542

ナイスクチコミ!1


α坊主さん
クチコミ投稿数:50件

2007/12/25 22:17(1年以上前)

こんばんは。
私もαSDを使っていましたが、α700を買い増ししました。
付けるレンズにもよりますが、やはりα700の方が速く感じます。
私的には暗所でISO800でもノイズが気にならない程度になったのが嬉しいですね。
これにより暗所での撮影機会がより増えたと思います。

書込番号:7162601

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/25 23:45(1年以上前)

AFの実速度あるいは体感速度を左右する要素には、AF制御モード、AF駆動速度、フォーカスエリア選択、アイスタートなどがあります。店頭のα700は、フォーカスエリア=ローカル、AF駆動=高速になってないことが多いみたいですね。でないと、AF遅く感じます。逆に、。。。のように設定してあれば、α100にくらべても明らかにAF早いなと体感できます。

書込番号:7163132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/26 01:14(1年以上前)

AFがα100比で1.7倍という数字は、ソニーの公式サイトのユーザ座談会に出てきている数字ですね。発表の際の各社のニュースの中にも出てきてますので、発表会の席上でも発言があったのでしょう。

http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/Report/index.html

実際に使った感じだと、標準ズームで使う限りでは、それくらいは出ているんじゃないかなという気はしています。実測した訳ではありませんが。

それに加えてセンターだとコントラストの低い被写体にもかなり強くなっているのがありがたいですね。迷う事がほとんどありません。ただ、センターが強くなっている分、センター以外が見劣りするのが残念です(従来機よりは良くなっているはずですが)。ローカルを選択してピント合わせをする場合は、どこでピントを合わせるかをちゃんと意識したほうがよさそうで、その点は次に期待という所でしょう。
もっとも、私の使い方ではセンターを使うことが圧倒的に多いですので、実用上は不満を感じる場面はほとんどありません。

書込番号:7163611

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 01:38(1年以上前)

 フォーカスの早さは明度、レンズ、画角等に左右されるので一概には言えませんね。少なくともα700ではアイスタートがONならフレーミングして半押しで瞬時にピントが合うので問題ないでしょう・・・というかこれ以上早くても人間の動作の方がついて行きません。
 
 違いがあるのは迷ったときですね。α700は一度リセットして近距離に戻りそれからジーーーとあわせにいくので遅く感じると思います。CANONは迷っても何とか焦点付近でジジッと行ったりきたりするので早く感じ、実際迷った時のピンあわせはCANONの方が早いといっても良いと思います。
 ただα700は中央のフォーカス精度がよいので中央一点だとほとんど迷うことはないです。タムロン28ー300の300ミリ望遠側でどうかと危惧していましたが拍子抜けするほどあっさりとピントが合いました。
 後はほかのフォーカス点も中央並F2.8対応にしてもらえれば40Dのフォーカススピードにも負けてないと思いますよ。後CANONのスピードが速く感じるのはレンズのほとんどがUSM化されていて音が軽く小さくということもあります。SONYも順次SSM化するようなのでこれからが楽しみです。

書込番号:7163689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/26 08:37(1年以上前)

αSDとはかなりの差があると思います。
一発でピントが合うときはそれほど違いは感じませんが、何より迷いが少ないのが大きいです。特に暗所ではその違いが顕著に現れるようです。
もちろんモーターのトルクの違いもあるように感じますが。

また、店頭のデモ機で遅いなと思い確認したら、錯乱棒さんのご指摘のようにAFが高速になっていませんでした。

暗所で
シグマの18-200+αSD:ジーコ、ジーコ、ジーコ、ピピ。
シグマの18-200+α700:ジコ、ジ、ピピ。
という感じです。(あくまで雰囲気です)

αSDからの乗り換えだと結構AF性能の向上に感動している方が多いのではないでしょうか?

書込番号:7164208

ナイスクチコミ!0


PYU太郎さん
クチコミ投稿数:51件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/26 16:28(1年以上前)

AF激遅評判のAF70-210mm/f4がα700で案外普通に使えます。

書込番号:7165364

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング