
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年8月31日 18:40 |
![]() |
5 | 10 | 2008年8月31日 21:47 |
![]() |
3 | 26 | 2008年8月30日 13:22 |
![]() |
19 | 16 | 2008年8月29日 08:07 |
![]() |
122 | 100 | 2008年9月4日 23:04 |
![]() |
9 | 22 | 2008年8月22日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
今夜、夜景の撮影に行ったのですが
途中で電源が入らなくなりました。
電池を抜いて入れ直したり、CFを入れ直したり
いろいろやってみましたが何度やっても電源が入らず、
「電池切れかな」
と思い自宅へ引き上げ、帰宅後にもう一度だけ
電池を入れ直して電源スイッチを入れると
今度はちゃんと起動しました。
電池の残量はまだ45パーセントでした。
その後は何度か電源を切ったり入れたりしましたが
問題なく動いています。
きょうはいつもと違うこととしては
バルブ撮影を10枚ほどやりました。(最長45秒)
それから電源を切って少し移動し、普通の撮影(絞り優先モード)を3枚行い、
また電源を切って2、3分後に再度電源を入れようとすると
電源が入りませんでした。
これまでα100、α700と使ってきましたが、
このような現象は初めてでちょっとショックです。
これは修理に出した方がいいのでしょうか?
修理に出しても「症状が確認できない」として
返ってくる可能性もありますよね?
このような経験のある方、その後どのように対処されたか
お教えいただけませんでしょうか。
0点

こんばんは。
私ですと、とりあえず修理には出さず使用します。
同じような症状が2回以上出た場合は修理に出します。
電池の可能性もあるので症状の出た方のの電池は
マーキングしておきます。
書込番号:8277724
1点

こんばんは。
まずはメーカーに相談してみては如何でしょうか?
トラブルに関するデータを一番持っているのはメーカーなので
どこに原因があるか切り分けしてくれると思います。
一番速くスッキリできるとおもいますよ^^
書込番号:8277838
1点

gaudy829さん、ちんちろ☆さん、
レスありがとうございます。
電池の可能性もあるんですね。
まだ買ったときについてきた電池1個しかもっていません。
こういうときのために予備の電池も用意しておこうと思います。
サポートのメール窓口から問い合わせをしておきました。
いまのところまだ1回だけの症状ですので
いずれにしてももうちょっと様子を見てみようと思います。
書込番号:8281495
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

こんばんは。
私は70-300Gを使っていて、
逆にF2.8の望遠ズームが欲しいと思っています。
70-300Gは評判通りに良いレンズです。
「よさこい祭り」での作例です。
JPEG(リサイズのみ)で、スタンダード(彩度+1、コントラスト+1)
解像度、ボケとも十分勝負レンズとして使用できると思います。
AFも割と激しい踊りにしっかりついて来ていました。
ただしもう少し早い方がより良いですが十分なAF速度でしょう。
(当日、5D+100-400LISを覗かせてもらいました。その差です)
同じ踊り子を撮り続けるのは問題ないですが、
(踊り子は前進しながら、回ったり横に移動したりし踊ります)
撮影対象が違う踊り子に移った時にスーッとした感じで合います。
5Dはパッて感じです。遅いことはないですが体感で差はあります。
私自身、今は望遠系の明るいレンズを所有していませんので、
離れたところからの撮影では70-300Gが第一選択になります。
動きの激しい踊り等ではもっとSSを上げたいのですが、
その場合はF2.8レンズがあればもっと良いとつくづく感じました。
(ISO上げればいいのでしょうが・・・)
最近、踊りやスポーツ撮影の機会が多かったので。。。
あくまで私自身の判断ですが使い分けようかと思います。
解像度などよりSSを上げたい場合や暗い条件などでは、
やはりF2.8以上あったほうがより確実に撮れると思います。
静物のみなら70-300Gのみでも十分良いかと思います。
70-200Gもリニューアルの噂がありますので、
手頃な価格になりましたら考えようかと思います。
それまでは中古のミノルタ80-200Gを探そうかと考えている
今日この頃です。
書込番号:8277976
0点

すべてRAW現像したものです。
市川シルキーで露出とWBのみいじっていますが、
RAWの方が解像度が高いと思っています。
デフォルトでシャープネスはかかっていますが自然ですね。
(純正ソフトでもシャープなしで解像度はRAWの方があると思います)
一枚目、二枚目は上の露出オーバーを修正。
一枚目→三枚目→四枚目と移動していますが、
さっき言ったAFの遅れの例です。
たぶん前列の人の腕があるのでそれに合わせてしまい、
少し遅れたのかと考えています。
でも四枚目は完全に移動してますからね。。。
ピンボケですが四枚目の写真はなぜか気に入っています。
ボケ味も悪くないのが分かっていただけるかと思います。
あえて顔がはっきりしていない写真を選んだつもりです。
本人や知り合いが見れば分かるでしょうが。
問題があれば削除します。
書込番号:8278065
0点

はじめまして。
SONY70-200G、70-300Gを所有しています。
もう少し望遠がほしく2×テレコンを購入しましたが、満足できる画質には程遠く、
AFの速度も最悪です。2×テレコンを使うならトリミングか75-300の方がマシです。
そんな時70-300Gの発表を受け、即購入しましたが、これは大正解でした。
70-200Gの画質に慣れていても、十分満足できる画質だと思います。
AFは70-200の方がクイックですが、とても満足しています。
2×テレコンはおすすめできません、70-300Gはおすすめします。
書込番号:8278486
3点

gaudy829さん、ジローくんさん、レスありがとうございます。2xテレコンは評判悪いんですね。2xテレコンはパスして 70−300Gの購入を検討します。70−300G のクチコミを覗いてみます。
書込番号:8278739
0点

yumasanoriさん
おひさしぶりです。
×2.0テレコン。
ジローくんさんのような方が結構いらっしゃるんですよね。
昔からなんですよね。
それで、yumasanoriさんへ2度ほど「マッタ」をかけてしまったんです。
書込番号:8278913
0点

70-200GとX1.4、X2.0を所有しております。
X2.0に関しては皆さんの仰るように動き物には向きません。
動作はかなり遅くなりますし、画質的にもコントラストが下がって最低でも一段以上絞らないと満足できません。
ソフトで修正すればそこそこいけます。
で、このご質問のX1.4です。
こちらは大きな問題は無いと思います。
AF-Cも付けない状態と殆ど変わりません。(実感できるか出来ないかの差)
画質も装着なしと詳細に比較して分かる程度の劣化です。
今回のサンプルと比較しても十分満足できるものと思います。
ただ、私は70-300Gを持っていませんので同一条件下での正確な比較が出来ません。
素の70-200Gなら上だと思いますがX1.4も負けないと思いますよ。
ひとつの参考にして下さい。
書込番号:8279131
0点

kuma4さん。おはようございます。2xテレコン買わずに 70−200G+1.4xでいきます
70−300Gを買わずに次期モデルの資金にします。いまコンデジの購入に悩んでます。w−300...F100fd など kuma4さんおすすめありますか?
書込番号:8279165
1点

yumasanoriさん。
>いまコンデジの購入・・・・
いつもお役にたてなくてすみません。
コンデジは、私も興味があるのですが、どれがよいのかさっぱりわからない状態です。
なので、おすすめの機種も何が良いのやら・・・【・_・?
デジタルカメラ全ての掲示板でスレをたてても良いかもしれませんね。
いつもお役にたてなくてすみません。
×2.0テレコン。踏みとどまって正解だと思いますよ。
書込番号:8280948
0点

kuma4さん。いつもへんな質問ばかりですみません。コンデジは今日、LX−3 と F100fdを買ってしまいました。またカメラが増えてしまいました・・・早く次期モデルの発表して欲しいです。・・・・トップカメラで A700の中古がでていました。
確か¥74800だったと思います。中古には興味があまりないので買いませんでしたが・・・
書込番号:8282288
1点

yumasanoriさん。
2台も買ったんですね。うらやましいです。
LX-3って格好がいいですね。F値も明るくて高級機ですね。
もうすぐα900が発表されるんではないでしょうかね。(発売時期、価格、スペックなど)
楽しみですね。(^(Ξ)^)
書込番号:8282405
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

カメラヲタクさん
液晶が可動式かどうかと、ライブビューを搭載しているかどうかには、因果関係はありません。ライブビューありでも液晶固定式のデジタル一眼のほうが、はるかに多いのですから。
ライブビューを搭載する場合、2つの選択肢があります。1つはライブビュー専用センサーを搭載するα350/300と同様の方式、もう1つは他社と同じく撮像センサーを使って行う方式。前者については、ペンタミラーを搭載するエントリー機ならではの特殊な方式であって、フラッグシップ機らしく、より高品位なファインダーを目指してペンタプリズムを採用するなら、なにか他のアクロバチックな方法を発明しなければなりません。
ですので、より可能性が高いと思われるのは、後者の撮像センサーを使う方式ですが、以前雑誌のインタビューかなにか(具体的に何かは忘れました)で、今後の製品もα350/300と同様のライブビューを採用するのかとの質問に対して、必ずしもこれに固執するつもりはなく、適材適所で考えていくという回答をしているのを読んだ記憶があります。ですので、フラッグシップ機には後者の他社と同等の方式を採用するのではないかと、個人的には推測しています。
もちろん、ライブビューを搭載しないという選択肢もありますが、エントリー機の一部を除いて、すでに搭載して当たり前の機能になっているのですから、もしソニーがフラッグシップ機に搭載しなかったならば、私はその意固地さに呆れます(笑)。
書込番号:8270836
0点

さだじろうさん、ご丁寧な説明ありがとうございました。
たしかに、液晶モニタが可動式でなくても、ライブビュー
搭載の可能性はありますね。もし、搭載しなかったら、
たしかに意固地というか、α700にも積んでいないので、
「高級機にはいらない」というメッセージなのか、いずれに
しても、どうなるか見ものですね。
書込番号:8270978
0点

緻密なピント合わせには撮像素子式ライブビューは便利な筈。
デジタル時代ならではの方式なので、採用して欲しい。
構造的なデメリットは無し。
商売上のメリットは(人によりけりなれど)多分有り。
問題はインターフェースかな・・・・どういう風に呼び出すのか?
(この為にボタンを追加するのか、メニューからか)
書込番号:8271117
0点

そうですよね、ライブビューはデジタル一眼レフならではの
機能で、そうでなければフィルム一眼レフですむわけですから。
でも、ソニーはどう考えているんでしょうか。部外者の私には
わかりませんけど。ライブビューを搭載するなら、ワンタッチで
入れるようにボタンを設けて欲しいですけれど、ライブビューを
やらない可能性が高いのではないでしょうか?
書込番号:8271332
0点

案外 ペンタプリズムの角度を変えて、ライヴビュウ専用のセンサーに画像を投影するという 離れ業をやったりして……
書込番号:8271495
0点

私はαフルサイズ機購入モードに入っています。
ライブビューは使わないので、私的には、ライブビューは無しで、その分だけでも単価を安くして出して欲しいと思います。
書込番号:8271514
0点

ペンタプリズムを傾けちゃうんですか!?
ううーん、それはすごいですね。
でも、α350みたいにライブビューの視野率約90%じゃあ
意味がないとも思うんですけどね。
書込番号:8271527
0点

α900は最終モックにそれらしきボタン等はなかったのでライブビューなしでまじめにフルサイズでしっかり写真が撮れる方向で行くのではないでしょうか?
つけるとしたらコントラストAFでのオーソドックスなライブビューでニコンやキャノンと違ってシャッター半押しで撮れるものだと思います。
書込番号:8272118
0点

ライブビューを搭載する場合の操作については、他社でも専用ボタンを設けていない製品も複数ありますし、仮にα900のボタンがα700と同じだったとして、液晶左横の「DISP」ボタンに割り当てるとか、いくらでも方法はあるでしょうね。
書込番号:8272168
0点

ライブビューは中級機以上では標準機能のようになるのではありませんか?
最近の新機種では、ライブビューへの切り替えを簡単にするように改良されてきていると思います。
一番望ましいのはα350のように専用ボタンを作ることですが、ニコンD700ではファンクションボタンにライブビュー切り替えを割り当てることができますので、実質的にα350のように一発切り替えができるようになりました。
このようにライブビューは市民権を得てきているように感じます。
書込番号:8272355
0点

ライブビューはどうしても搭載して欲しいです
ミラーショックを回避したい
つまり、ミラーを上げたまま画像確認して
コンデジみたいですが、、、静かにシャッターを切りたいことは多いです
特に室内行事は高感度も含めて効果的なライブビューを切望しています
外部機器と接続したいこともその理由にあります
パソコンでデーターを吸出しながらコントロールしたい例もあります
これが無線で出来ればさらに嬉しいです
液晶が可動型であればそれなりに重宝しますが
そのために重量、容籍アップして携帯性に不便を与えるなら無くても仕方ないです
いろいろあちこち勉強してると
一般に気持ちが良いと感じるシャッター音と
静音シャッターの機構は両立が難しいみたいですね
贅沢ですが、、、悩む所でもあります
書込番号:8273631
0点

ライブビューって、まったく不要という派と、
絶対必要という派に完全に二分されますね。
室内でできるだけ音を立てないで撮影したいなら、
高感度とライブビューの両方が必要なことは
よくわかります。でも、ソニーが以前に発表した
24メガピクセルCMOSなら、そんなに超高感度は期待
できないかも知れませんね。ライブビューはわかりませんが、
これもないとすると、ちょっとつらいことになりますね。
書込番号:8273719
0点

キャノンやニコンは、いざとなればレンタルがあるんで
行事などの写真は、事情を話せばその小費用を回収しやすい面もあり
いつでも頼れる安心感があります
ソニーは、、、
何か趣味、嗜好をくすぐるサプライズ的な機能を期待できそうな気がしていました
今は、明るい単の手ぶれ補正とAFツアイスの金縛りに合って
貧乏な自分には贅沢な[もがき]が始まっていました
ただ、外部機器との接続機能、高感度、振動回避機能、、、入門機レベルでも
このあたりがこのまま省かれていけば、浮気かな、、と
書込番号:8273808
0点

ライブビューは個人的に絶対必要では無いですが、あれば使う機能の一つです。
これを搭載したからといって何万も値段が上がるとは思えないし、必要なければ使わなければいいだけです。
ライブビューへの移行は独立したボタンではなくナビゲーションからかフォーカスモードレバーでしょうか。
今のところフルサイズにはあまり興味が無いのでA700の後継が気になります。
書込番号:8273975
2点

オリンパスが以前やってたような方法ならペンタプリズムでもα350のような高速な位相差AF可能じゃないですか?
書込番号:8274213
0点

オリンパスE-330の方式はたしかポロミラーという
独特の方式でしたね。あれだとたしかに可能ですが、
光学系全体を変更する必要がありますね。α900
はペンタカバーがありますので、そういう光学系
ではないと思いますが・・・。
書込番号:8274275
0点

みなさん こんにちは
待ち遠しいですねα900(?)来週発表10月発売との噂もあります。
私も“個人的な希望”を一つ
ペンタプリズムとα350式ライブビューを両立させるなら、ファインダー接眼部に一番近いところにミラーないし素子を直接挿入するような形でできないかと、私は思うのですがどうでしょう。
ところで、BRAVIAで発光体に青・緑・緑・赤のLEDを使ったものの第二段が発表されましたが、あれは有機ELにも匹敵する画質だそうですね。デジカメのCCD/CMOSの逆作用をやっているわけですよね?そりゃ綺麗なはずです。α900に乗る液晶は有機ELかそれにしてほしいなぁ、なんて。
また噂ですが、やはりソニーも動画を考えているらしいです。(キヤノンも)
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_435.php
フォトキナでデジタル一眼用動画フォーマットを策定?
書込番号:8274642
0点

NARUSICAAさん、いよいよデジタル一眼レフの動画革命が
始まりそうですね。ノキアが入っているのがちょっと
アレなんですけど。
ところで、ライブビューですが、みなさんの予測とか希望を
うかがっていると、ライブビューに対する要望がけっこう
強いですね。さて、ソニーはどうするんでしょうか?私も
個人的には入れて欲しい派なんですけどね。
書込番号:8274686
0点

その点に関しては、わたしは水瀬もゆもゆさんの考え方にとても近いですね。
普段はファインダーがあればファインダーを覗くほうですが、あれば使いたいです。そして、
どうせなら可動式の方がうれしい。ファインダーを覗いているとどうして撮れない構図とか
あって、ブラインドで撮ったりするわけですが、ライブビューでフレーミングできれば楽し
さは2倍にも3倍にもなると思うからです。左右にも傾くと縦位置でもそういったことができ
てなおうれしいのですが。
もっとも、(α900のお話ではなくなってしまいますが)せっかくミラーや受光素子を大きくす
るなら、カメラ横位置で縦位置の写真が撮れてもいいような...素人考え(^^;
書込番号:8274894
0点

アングルファインダーとかもありますが、接眼して覗かなくていいのでウェストレベルファ
インダーのような使い方を楽しめると思います(^^)v
書込番号:8274907
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マクロレンズでの撮影で花は動かないので撮りやすいのですが、
蝶は近寄るとすぐに飛び立ってしまいます。
なんとかファインダーいっぱいに入る構図で撮ってみたいのですが、
シグマ180mm MACROが焦点距離が一番遠くを撮れるようで、
このようなレンズで撮るしかないのでしょうか。
または2400万画素を利用してある程度寄ってから、トリミングする方法が無難なのでしょうか。
出来るだけ、そのまま加工せずに撮りたいのですが。
昆虫撮影などで詳しい方がおられましたら、こういう方法があるとか、
簡単なヒントでも御教授願えればと思います。
1点

寄れない場合は望遠なりトリミングなり
狭い画角で狙うしかないでしょう.
あるいは三脚にカメラ置いて10mはなれて
レリーズタイミングを待つとか.
APO 70-300mmもお手軽でよいですよ.
書込番号:8262656
1点

はじめまして^^
写真の展示会で虫の写真をとても素晴らしく撮っていらしたので写真家の方にお話を聞いたのですが。
虫ってよく観察すると同じところに寄ってくるそうです^^
なのでその一瞬にシャッターを切るのだそうです^^
その方はCONTAXを使っていらしてカットもしていませんでしたよ^^
3脚などを使われてみては??
高ければ先ずは何かに体を固定して(しかし180mmだと辛い)見ては如何でしょうか??
虫にもよりますが。。
その方はイトトンボでした^^
書込番号:8262730
2点

kururugikururugiさん、こんばんは(^o^)丿
α700は使用していませんが、マクロ撮影は好きなので書き込ませてくださいねm(__)m
さて、虫マクロでお困りのようですね?
私はタムロン90mmを使用していますが、蝶に急に寄ってませんか?
ゆっくりと近づけば逃げないこともあります(^^)
ただ、警戒心の強い子はどうにもならないので、違う子を狙うのが良いかと思います。
望遠や望遠マクロも手だとは思いますが、参考にしていただけたらと思いまして・・・
書込番号:8262735
2点

私も最初は近づけませんでした。焦りは禁物ですね。
TYAMUさんのおっやるとおり、警戒させないように花に近づき
しばらくじっとしていると、蝶から近づいてくれます。他の虫でも応用できます。
TYAMUさんの写真 綺麗ですね^^
書込番号:8262777
2点

私も90mmマクロ持っています^^
しかし・・・余り虫を撮らないのでいいものがありません。。
TUYAさんの仰っているのも手ですね^^
私の見たイトトンボ君は水面にお尻をつけている瞬間ででした。
書込番号:8262879
1点

ついつい興味深深の話題なんでお邪魔いたします
小鳥もそうですが、不規則に行動しているようで
時間が経つと同じ花、場所に戻ってくる場合が多いです
そっと近寄って逃げられるより
一旦飛び立ったら、脅かさないようにその近くに寄るか花を手でもって待ちます
また戻って来てその花に一旦止まってしまえば
蜜を吸ってる最中でも自由に花を動かせます
写真はレンズと花の間にもぐりこんできた所を撮ってみたものです
でもあまり邪魔をしないように、、
書込番号:8262891
2点

すみません_(__)_
TYAMUさまですね。。。
書き間違い申し訳ありません_<(__)>_
書込番号:8262903
0点

連投失礼します、TYAMUさん
憧れのFinePix S5Pro 、いいですねー
さすが、、、やはり、すごい綺麗です
書込番号:8263005
0点

すみません。添付の写真はα700ではありません。お許しください。
虫に近づくときは、皆さんおっしゃるように急に近づくと逃げてしまうことが多いのでゆっくり近づくのがいいと思います。
そのほかに、近づきやすいタイミングというのもあると思います。種類によってさまざまなのですが、大体の虫に共通なのが、食事をしているとき、交尾をしているとき、気温が低いとき、が良いようです。
このようなときに、ゆっくり近づくと大体上手くいきます。あと違うと言う人もいると思いますが、白い色は特に蝶で警戒心を与え安いようで、私の場合は蝶をとるときは白い服は避けるようにしています。
それから、これも皆さんがおっしゃっていますが、待ち伏せの方が効率がいい場合も多々あります。よく観察すると、行動パターンが見えてきますから上手くいくことも多いです。
添付した写真は、jpeg撮影の圧縮のみ。STFは日光で最近接距離。200マクロはエクステンションチューブをつけていますので30センチくらいの距離でストロボ撮影しています。いずれも手持ちです。
日光だけでとる場合は、あまり絞り込めませんので、深度が浅くなりますからどこにピントを合わせるかは結構難しいかもしれません。
あと、焦点距離が長くなると、虫との距離はとれるのですが、やはり深度が浅くなるので、ストロボを併用して思い切り絞り込むか、引きで撮ってトリミングするのがいいと思います。
書込番号:8263254
3点

こんばんは
僕は、タムロン90mmにテレコンを付けフォーサーズボディで昆虫を撮る事もありますが、ほとんどの場合は、虫に超接近して撮っています。
虫に逃げられる事の方が多いのですが、接近にはそんなに苦労しません。
もっとも蝶には苦労していますが。
ポイントは
1、早朝を狙う
2、待ち伏せする
3、近づく時は、ゆっくりと体を寄せていくが、先にカメラを虫の前に突きつけ、それをガードにして体を寄せていく
一度接近できればば、虫は驚くほどおとなしくしてくれます。
超接近して撮った蝶の写真を添付します。
書込番号:8264051
1点

>LR6AAさん
御返事ありがとうございます。
やはり望遠、トリミングしかないでしょうか。
>ほんた*2さん
御返事ありがとうございます。
なるほど、同じところを周回する習性を狙うのですね。
これはある程度、時間があるときにやってみます。
そうですね、その場合は3脚必須ですね。
でも、より警戒させず、マクロでいっぱいいっぱいの写真を撮りたいときは
180mmマクロですよね?
>TYAMUさん
御返事ありがとうございます。
掲載して頂いた写真、理想に近いです。
複眼が分かるくらいまで近づきたいのです。
なるほど、ゆっくりと近づけば逃げないこともあるのですね。
まだまだ忍び足のレベルが低いですね(^^ゞ僕は。
>冬春夏秋さん
御返事ありがとうございます。
焦りは禁物!を肝に銘じてチャレンジですね。
警戒させないように花に近づき、SHOOT!
ほんた*2さんと同じ御意見で、しばらくじっと戦法も・・・ですね。
>CαNOPさん
御返事ありがとうございます。
やはり、同じ場所に戻ってくるところを狙う・・・ですね。
>goigoiさん
御返事ありがとうございます。
おお、200mmマクロってあるんですね。
焦らず、ゆっくり近づくですね。
ああ、食事をしているとき、交尾をしているとき、気温が低いとき、分かりました。
これもメモしておきますね。
白い服できるだけやめて、黒にしてみます。
よく観察して行動パターンを見極める。
これも肝心なのですね。
でも、これだけ寄れるのは凄いですね。
こちらの写真も僕の目標とさせてください。
>夜啼鳥さん
御返事ありがとうございます。
フォーサーズだと、αよりも、もっと寄ったように撮れるんですよね。
そうなんです。蝶は難しいです。
1、早朝を狙う
2、待ち伏せする
3、近づく時は、ゆっくりと体を寄せていくが、先にカメラを虫の前に突きつけ、それをガードにして体を寄せていく
ああ、説得力があります。
一度接近すると、警戒しなくなるのかな。
こちらも凄い接写ですね。
随分と短い時間にたくさんの御意見頂けて助かりました。
経験者の方々の御意見、本当に感謝にたえません。
こんなに教えて頂いて幸せものです。ヘ(^o^)/
教えて頂いた戦法をメモして一つずつ試し、なんとか撮ってみたいと思います。
時間と根気が必要ですね。
チャレンジ、チャレンジ!
上手く撮れたら、こちらにもアップしてみますね。
皆さん、ホントにありがとうございました。よーしっ。
書込番号:8264240
1点

昆虫は動くものに反応しますが、ゆっくりと近づけば周りの景色と見分けがつかないようですよ。私はたまに昆虫の撮影をしますが、コンデジならマクロモードにしてレンズの先から昆虫まで数cmの距離で撮っています。止まっている昆虫もそうですが、飛んでいる昆虫でもそうです。
被写界深度の深い広角で撮影すると、ピントが奥まで合います。
書込番号:8264861
0点

みなさん、こんばんは(^o^)丿
α700を使用していないのに暖かいコメントをありがとうございますm(__)m
ちょっと場違いかな?とは思ったのですが、良かったです(^^)
冬春夏秋さん
仰るとおりです(^^)
また、逃げない図太い子もいますので、逃げられる前に撮りながら少しづつ、
少しづつ近づくのも良いですよ(^_^)
ほんた*2さん
産卵シーンは少し動かなくなる瞬間がありますので撮りやすいかもしれません。
ただ、イトトンボのいる場所次第ですね(汗)
近寄りやすい場所を探しておくのも手かと思います(^_^)
CαNOPさん
S5Pro、色は良いですよ(^^♪
でも、解像度に関しては普通の1000万画素機の方が上でしょうね(>_<)
今回のイトトンボはD80を使用しています(汗)
kururugikururugiさん
まずは・・・
横スレで長文を書いてしまいましたがお許しくださいm(__)m
さて、昨日は少し早く寝る必要があり、書き込んで寝てしまったのですが、
望遠で虫を狙ったものはあります。
キイトトンボの方なのですが、300mmにX1.4テレコンを使用しています。
普通のマクロレンズに比べると写りは甘くなりますが、私の目ではOKです(汗)
止まり物でも被写体をシャープに、そして背景をキレイにぼかして撮るには難しいと思います。
何度も撮る事によって、いろいろとわかる面が出てくると思いますのでドンドン撮影してみてくださいm(__)m
書込番号:8267146
1点

その通りですよ^^
マクロ180でOKです^^
私も今年撮ったトンボさん(APO100-300で撮りまた。)アップじゃないのですが。。
載せます。。
もっとアップにすれば良かったかな^^;;
ヘタッピですみません。。
しかもα100ですし^^;;
書込番号:8267497
1点

皆さんの写真はすごく上手で、
近いな、コレと驚くもの、
クッキリピントとボケがかっこいいものもあれば、
すごく雰囲気のある描写があるものも、
とても勇気づけられ、撮影に向ける意欲が増します。
御教授いただいた一つ一つを噛みしめながら、
実践に役立てたいと思います。
それにしても皆さん、図鑑に載せたいくらいですね。
書込番号:8268505
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700にはレンズの登録画面がありません。 ニコンのD700 では9本までレンズを登録できます。キャノンも同様だと思います。 α900ではレンズ登録できるようになるのでしょうか?
ソニーに無いZeissレンズをアダプターで使いたいと思っています。 例えばコシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF はびっくりするほどMTF曲線が美しいですので、強く惹かれます(ニコンレンズ用のアダプターは購入済みで、α700で使えました)。 レンズ登録できれば、手ぶれ補正も有効にできると思いますので、Zeissファンにとっては夢のカメラになります。このあたりが、ボディー内臓手ぶれ補正機の有利な点だと思いますが、いかがでしょうか?
昔のαでレンズ登録できたカメラはありましたか? もしYESなら、α900に大きな期待が持てます。
1点

スレ主さんこんにちは。
妙に白熱してしまいましたね。(+_+)
個人的に思うことですが、
レンズ登録、ピント調節機能があるカメラのほうが安心感があります。
マウントアダプターが豊富だと後々の楽しみが多そうで嬉しいです。
なので、私はスレ主さんの書き込みがおかしいとは思いません。
そのそもレンズ登録とピント調節は他社マウント用ではなく自社レンズ用であり、他社レンズに関しては二次的効果があるだけだと思います。
キャノン、ニコン、ペンタックスがこの機能を採用したのは、レンズの組込み精度が完ぺきではないからですよね(完璧であってほしいのですが...)。
いちいちSCに送って調節するよりは、カメラ側でレンズ毎に調節できた方がユーザとメーカの双方にメリットがあるので、この機能はユーザーフレンドリーだと思います。
マウントアダプターに関しては、シェア拡大中のソニーなのでいずれ充実してくると思います。
そういう意味でも、私はαのフルサイズに期待してますし、ピント調節機能は付いてほしいです(^^♪
書込番号:8273822
2点

GTからDS4さん
話の本質とはだいぶズレますが…
>突き放した言い方に反発を覚える人もいるようですが、そういう表皮的な事しか見ない人はどうでもいいので
と、このような姿勢だと、写真に写すどころか、鏡に映したような同じ態度で接せられませんか?
私自身も、あえて逆の立場の物言いとして、「あくまで微調整機能付けないんだったら、最初からピントばっちしなレンズしか売るんじゃないよ」と書き込みました。
私はこの掲示板に書き込んでみて、同じ事を見ても、「白」と思う人も「黒」と思う人もいるんだなぁと思いました。
よほど特殊な意見でなければ、真逆の白と黒の意見であっても「等価」だと思うんです。
それにこういった掲示板、そもそもは意見交換の場だとすれば、その「突き放した言い方」というのは、ある意味で言いっ放しの逃げ口上だと思います。
まして、メーカーとユーザーが、突き放し合ったりしたら、なにも生まれません。
>ただ、要求が個々に異なる、全ユーザーがハッピーになるのは難しいです。
矛盾しているように思われるでしょうが、こういった点をはじめ、GTさんのご意見には賛同の気持ちを持つ事も多いです。
カメラ、売れて良かったですね。
余計ですが、スレッドの主題?であろう「ピント微調整機能」ですが、
「実は使いこなしは結構難しい」と、どこかで見た覚えがあります。
本来は、スポット的に使用する機能なのかもしれませんね。
ソニーがこういった機能を付加しなかったとして、それが「できないから」とか「流用されたくないから」という、ケチな理由だとは思っていません。
ただ、「流用したい」という写真好きなユーザーの存在を否定し、その意志をを先回りして…というのもどうかと思い、いろいろと書き込んだ次第です。
書込番号:8273890
3点

>スレッドの主題?であろう「ピント微調整機能」…
スミマセンそれ、私が勝手に便乗で持ち出した話なんです。スレ主さんはマニュアルのツァイスレンズを手振れ補正を効かせて使いたいということなんで、ピント微調整ということではないですよね?手振れ補正を機能させるためにボディに装着しているレンズの焦点距離を伝えるための登録機能です。
ところでレンズ登録によってCanonなんかはボディで周辺減光の補正までできるそうですが、まさしくデジタル技術とアナログ(光学)技術のハイブリッドですね。フルサイズになると出てくる問題かも知れません。むろんソフトで後処理もできるわけですが、そのうち収差補正とかも搭載されるのでしょうか?何となく違和感があります…。
でも提案としていかがでしょうか?
書込番号:8274570
0点

> そのうち収差補正とかも搭載されるのでしょうか?
倍率色収差軽減機能はニコンのD3、D300、D700に搭載済みです。
何かで読みましたがニコンの開発者インタビューでは、
倍率色収差を好む人はいないと思うので初期値ON設定にしているとの事。
キャノンはDPP(RAW現像ソフト)に搭載されていますが、EFレンズのみですね。
ニコンのRAWソフトにも搭載されていますが、これも純正レンズだけでしたっけ??
もちろんレンズ側の性能で限りなく無くすよう努力すべきでしょうが、
現実的に周辺減光、倍率色収差、そしてピントのずれは起こりますので、
デジタル時代の基本機能として中級機以上には補正機能は搭載されるべきだと考えます。
書込番号:8276600
1点

gaudy829さん、なるほど画期的ですね。
D700は歪み補正まであるとのこと。歪曲収差はおそらくレンズの焦点距離や被写体までの距離でも変わってくるでしょうから、レンズを設計したメーカーでないと正確な補正はできないでしょうね。
となるとこのような有用な機能を用いようとすると、ますます純正への縛りが強くなる、ですかね?
書込番号:8276798
1点

レンズ登録機能はそのうち搭載されると思いますが、
(中級機以上)
スレ主さんの希望されているような登録は出来ないかも。
カメラ内に登録されている純正レンズの選択式みたいになる?
のではないかと思います。
手ぶれ補正なら焦点距離が読めれば問題ないんでしょうけど。
パソコン上のソフトではメーカー問わず出来るでしょうが、
(マニュアル操作で対応できるため)
カメラ内補正はオートでしょうから純正対応でしょうね。
そういえば、私もすでに市川シルキーでは使っていました。
色収差補正より、歪曲補正、周辺減光補正に使ってます。
船舶を海、空を入れて撮りますので↑の2つは便利です。
9月はいよいよα900とされるアマチュア向けフルサイズ機の発表ですね。
とにかく同時発表されると言われているの数本のレンズと共に楽しみです。
その後に出ると噂されているプロ機は恐らく手が出ませんので、
こちらに大いに期待です。
書込番号:8277133
0点

ペンタックスでは焦点距離を入力することで、手ぶれ補正を有効にできますよ。
この場合にレンズ登録ができるかどうかはわかりません(K20D持ってないので)。
※マウントアダプター経由でレンズのCPUが読めれば、個別登録できると思いますが、、、
上記の場合、レンズごとの個別登録ではなく、カメラ全体のピント調節で対応することになる、とどこかで読んだ気がします。
書込番号:8277209
0点

>D700は歪み補正まであるとのこと。
自己レスです。D700ではなくD90でした。
私も常時付けているズームは広角でけっこう歪曲出ますので、これ欲しい機能です。
書込番号:8277986
0点

夜の世界の住人さん。週末は出かけていてお返事遅れました。
> >突き放した言い方に反発を覚える人もいるようですが、そういう表皮的な事しか見ない人はどうでもいいので
>
> と、このような姿勢だと、写真に写すどころか、鏡に映したような同じ態度で接せられませんか?
内容があってきちんと応えてくれるなら、そのほうが評価に値すると思っています。
逆に、言いたいことだけ言って、ちょっときつく反論されると、話をはぐらかして誤魔化して、ああ諦めたのかと思いきや、都合がいいレスがつくと、批判されていることなんか知らぬ顔の半兵衛で都合のいいところだけつまみ食いするような対応が、一番不誠実だと思います。
だいたい、無茶な要求をしている人の多くは、そういう対応しますね。
そういう人の要求が通るくらいなら、α900が撮像素子ライブビューでコントラストAFで笑顔認識で出た方がいいように思います。
というか、マウントアダプター対応よりスマイルシャッターの方が需要は大きいのでは?
スレ主のいう大義名分、ユーザーが望むんだから出せを突き進めれば、そうなってしまいますよ・・・ってか、レジャー用途とか考えると、顔認識AFって必需機能かも。
書込番号:8284053
1点

> 内容があってきちんと応えてくれるなら、そのほうが評価に値すると思っています。
あと、反論のためだけの反論ってのも、あまり評価しません。
おそらく、最初(そのスレに限らず)の反論の時点では、それなりに主張があったと思われる人が、単なる粘着に変貌するのは、なんだかな〜という部分がないわけでもないですが、それはそうなる素質がその人の側にあったからだと思っています。
今回は、そういう人があまり現れなかったので(皆無ではありませんが、削除されているので?)、建設的な議論になってよかったと思います。
書込番号:8284133
0点

GTからDS4さん
おっしゃっていることは分かりますよ。
ただ…
>その場合、他の「メリットがあるメーカーの製品を使う」というのが、妥当な選択肢だと思
>います。
こういったことは、本当は言い方がどうこうよりも、肝心なのは態度、姿勢ではないですかね。たとえ掲示板に書き込む一ユーザーとしても。
例えばフォーカスについても、「他社に比べてもう少しなんとかならんか…」と言われがちなAFだけではなく、
MFのしやすさでも、ファインダーの見易さなどαの評判は嘘ではないですが、他社の製品もどんどん改良してきています。
ともすればαの「売り」が無くなって(少なくなって)しまうわけで、現状のAFで、GTさんがおっしゃるような「そういうものです」「思想の違い」で済むとは思えません。
もちろんソニーさんだって現状でいいとは思っていないでしょう。当然。
言い方はともかく、「イヤなら他所のを使ってよ」という態度は、一番、せめて二番になってから、それだけユーザーの層が厚くなってから…でないと、なんだか単にふてくされているように見えてしまいませんか?
ちなみにα700ではMFのとき、選択したフォーカスエリアで合焦すると、ファインダー下にあるインジケーターが点灯しますよね。
あれ、選択に関わらず、フォーカスリングを回していくと、合焦したエリアが次々に点灯するようになったら使いやすそう。
(無理があるのかな…?私はあまりカメラに詳しくないのですが(^^ゞ)
>マウントアダプター対応よりスマイルシャッターの方が需要は大きいのでは?
スマイルシャッターは使った事がないので分かりません。
「レンズ登録機能」「ピント微調整機能」は、本来マウントアダプターに対応する為に考えられた機能ではないのでは?
「新たにふくれたパイの表面」のユーザーが喜びそうなスマイルシャッターも便利だろうと思いますが、現在のαシステムにそれほど必要ない機能としても「レンズ登録」みたいな機能の方が、「使い続けるであろうコアなユーザー」には喜ばれそうだと思います。
よく言われる「後発の強み」、ソニーαのそんな所にも期待していますが、新しい機能ばかりではなく、
今まであった機能や技術を見直して、より良くなったような、「本物を追う」こともどんどんやって欲しいですね。
書込番号:8285019
3点

↑の最後のところ、GTさんも普段からおっしゃっていることですよね。
α900、そろそろですかね。どうなるんでしょうか?
またどこかの板でよろしくお願いします。
書込番号:8285037
0点

スレ拝見して一言。
元々コシナはレンズ専業メーカーですから、αマウントのMFレンズを作ってもらうほうが早いような気がします。
需要があれば、コシナはつくると思いますよ!
ただ、αマウントの場合「ZWISS」の名称を使うのは難しいでしょうが…
書込番号:8288214
0点

> 元々コシナはレンズ専業メーカーですから、αマウントのMFレンズを作ってもらうほうが早いような気がします。
マウントの意匠権とかはどうなんでしょうね?
FマウントとかMマウントとかは、既に知財権切れてそうだけど。
他のレンズメーカーは、カメラメーカーの承諾とかとってやってるんだろうか?
カメラメーカーも自社が育てたマウントにただ乗りされるのも愉快じゃないだろうけど、それでレンズが増えれば、自社のカメラの商品性も上がるわけで、でも、その分自社レンズがどうなるかってのも気になるし、痛し痒しってとこでしょうね。
そういえば、シグマとか勝手にやってミノルタともめたとかいう話もあるけど(で、ROMをちょくちょく変えられて、シグマのレンズが狙い打ちされた?)、都市伝説だったのか?
書込番号:8289018
0点

DimageZ3さん
>元々コシナはレンズ専業メーカーですから、αマウントのMFレンズを作ってもらうほう
>が早いような気がします。
>需要があれば、コシナはつくると思いますよ!
αマウントにはM42のアダプターが装着可能ですから、αマウントではレンズ側のロム
情報が公開されない限り望み薄だと思います。需要で言えば最大のキヤノンEFマウント用
レンズもM42が着くという事で、今のところ発売されていません。
書込番号:8289569
0点

補正レンズ付きニコン−αアダプタ アダプタ2で撮影。F9、1/60、MF |
F−M42アダプタ+チップ付M42−αアダプタ。アダプタ1で撮影。F9、1/60 |
情報チップ基板。アダプタ2で撮影。F9、1/60、MF |
アダプタ2の無限遠位置。F2、1/80 |
情報チップ付きマウントアダプタ、本日到着しました。8月28日夜発注して9月3日昼到着。予想よりも早い配送でした。
早速、Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFをマウントアダプタで試用してみました。試用したマウントアダプタは2種類、ボディはα700です。
1.ニコンF−αマウントアダプタ。
無限遠が使えるように補正レンズが入っていて、倍率1.4倍です。(写真左端、アダプタ2で撮影)orangeさんがご指摘の「レンズを外すときに固くて回転しにくかった」という現象は見られませんでした。しかし、マウントの回転方向がニコンとαは逆ですので、外すとき、うっかり反対向きに回そうとしてしまう。このマウントアダプタ、通常αマウントについているストッパの小さなネジが省略されていました。ストッパ無しですから、逆回しでも回ってしまいます。あせりました。小さなネジ一箇所を省略するなんて、手抜き過ぎじゃないかな。
2.ニコンF−M42マウントアダプタ+チップ付きM42−αマウントアダプタ。
補正レンズがないマクロアダプタで近距離専用です。M42−αアダプタは情報チップ付です。(写真中左、アダプタ1で撮影)。この組み合わせの場合、フォーカスリング無限遠位置では、110cm付近にピントが来ました。(写真右端、アダプタ2で撮影) 手振れ補正は一応作動しているようで、手振れ補正インジケータもそれっぽく動きます。
情報チップ基板も入手しました。基板の裏側に小さなチップが張り付いています。(写真中右、アダプタ2で撮影) マウントアダプタに固定するには、チップの高さだけアダプタ側にザグリが必要になります。四角い穴の必要はなく、単なる穴あけ加工でも対応出来そうです。
しかし、せっかく特性抜群のマクロレンズなのに、影響の大きい後玉にアダプタの補正レンズが入るのは、やはり抵抗があります。レンズを外してマクロアダプタとする場合、アダプタ2の方が薄く仕上がりますので、既製のレンズ付きアダプタに情報チップを貼り付ける改造は意味が薄くなってしまいました。そのため情報チップ貼り付け改造は無期限延期とします。
この次のステップは、レンズマウント交換です。これなら無限遠が出せます。情報チップ付きM42−αマウントアダプタのフランジの厚さは0.8mmでしたので、スペーサを介して取り付ければ、フランジバックも調整可能です。レンズ側に加工を要しませんので、ネジ回しだけで元のニコンマウントに戻せます。このあたり、MFレンズの気軽さですね。
マクロプラナーのマウント取り付けネジ位置に合わせて、情報チップ付きM42アダプタのフランジにネジ穴を加工。レンズからニコンマウントを取り外し、2.2mm厚さのドーナツ型スペーサを入れ、情報チップ付きαマウントを組み付ける。
正確なネジ穴加工が必要ですが、この実行はいつになる事か・・・結果が上首尾ならば、皆さんがお忘れになった頃、レポートする事になると思います。
----
コシナからZAマウントMFレンズ群が発売される気配もあるそうですね。実際にはまだマウントは未公開で、ZS、ZF、ZK以外の新しいマウントが加わるとの情報だけです。
http://www.zeiss.com/photo
9月15日には公開されるとのことで、メール配信登録しました。もしZAマウントなら、それに乗り換えれば済む事で、改造など不要になります。
書込番号:8296779
1点

starpointさん。
orangeさんじゃなくて、すみません。
楽しそうですね。
100mmマクロプラナーも購入されたんですね。すごいですね。
9月15日。楽しみですね。Canon。フォーサーズ。α。3つに1つですか。
楽しみです。
ご紹介です。
ファインダーをM型にすると見易くなりますよ。(下、参考です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8095219/
書込番号:8297022
1点

starpointさん、おめでとうございます。 着々と揃ってきましたね。
ぜひCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFの試写をお願いいたします。 楽しみに、ゆっくりとお待ちしています。(趣味ですからマイペースで進めてください)
書込番号:8299161
1点

kuma4さん
老眼いやですねえ。APS-Cのファインダでは狙ってもピントが外れます。上の投稿の写真も、狙った位置にピントが来てないんで恥ずかしいのですが、ま、これが現実と、そのまま投稿しました。
マグニファイア入手しましたので、もう少し練習してみますが、やはりフルサイズの明るく大きいファインダに助けてもらうしかなさそうです。
コシナは情報を総合するとZEマウントでほぼ決まりのようで、残念でした。
orangeさん
つい突っ走ってしまうのでご心配をおかけしたようですね、ありがとうございます。実は先日、アダプタ1でネイチャーフォト試したんですが、MFが決まらず敗退しています。趣味の山仕事の合間にぼちぼち撮影しています。フルサイズ移行後、そこそこの物でも撮れたら、また投稿します。
書込番号:8300110
1点

starpointさん。
>マグニファイア入手しましたので、もう少し練習してみますが、やはりフルサイズの明るく大きいファインダに助けてもらうしかなさそうです。
α900ですね。もうすぐですね。
ピント合わせに困難な状態が、なぜか楽しそうですね。不思議?
>コシナは情報を総合するとZEマウントでほぼ決まりのようで、残念でした。
ZEでしたか。ノーマークでした。(゚◇゚;)!!!
αから広角の発表がありそうですし、我慢いたします。
また、楽しい情報を期待しています。宜しく御願いします。
「いいなぁ・・・100mmのマクロ」と、今、口が勝手に動きました。
書込番号:8301315
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
α700でDT 16-105mmを使っているのですが、
このレンズとバリオゾナーDT 16-80mmとの違いとして逆光耐性
つまりバリオゾナーの方が逆光に強くフレア・ゴーストなどの発生が少ない、
ということがよく言われているようです。
私自身は使い比べたことはないのでよくわからないのですが。
DT 16-105mmに、カールツァイスのプロテクトフィルタを装着すると、
逆光耐性その他で、かなり効果がみられるものでしょうか?
カールツァイスのプロテクトフィルタは逆光時のフレア・ゴーストを抑える、
と聞いたような気がします。まさか単にレンズを保護するだけのもの
ではないのだろうと思っているのですが・・・
太陽を入れるなどシビアな条件下で撮ることは少ないので、
これまでDT 16-105mmでそれ程不満を感じたことはないのですが、
もしツァイスのフィルタをつけることでバリオゾナーと同等とまではいかなくても
一定の効果が得られるのなら、撮影の幅が広がるのかな、と思っています。
使用経験など、どなたかご教示いただけましたら幸いです。
0点

BikefanaticINGOさん、明日への伝承さん
レスありがとうございます。
「フレア・ゴーストを抑える」
というのは、
「従来のプロテクトフィルターと比べると」
といった意味だったのでしょうね。
経験不足から、とんだ思い違いをしていました。
ありがとうございました。
書込番号:8228763
0点

従来のプロテクトフィルターと比べてフレア・ゴーストを抑える、ということでも価値はあるとは思いますよ。
あと、薄くて16mm使用時でもケラレない(んでしたよね?)のも魅力的ですT*フィルター。ちと高いですが。
書込番号:8228819
0点

カールツアイス等良質のプロテクタは、レンズを保護しながらプロテクタ追加による画質低下が少ないことが売りであって、それをつけたからといって画質が向上するわけではありません。
あくまでも、従来のプロテクタよりは良いというだけであって、なしより良くはなりません。
まあ、長期的な使用を考えると、レンズが痛む代わりにプロテクタが痛んでくれるので、定期的にプロテクタを新品に交換する事で、全体として初期の性能が維持できるというメリットがあるでしょうか?
同じプロテクタをつけっぱなしだと、何の意味もありません。
せいぜい、レンズを下取りに出す時に、ちょっと評価が高くなるくらい。
16-80とか70-300とかあたりだと、フィルタを交換するか、フィルタなして使い込んで買い換えるか、結構なやむところではあります。
書込番号:8229244
1点

キヤノンのLレンズに、ソニーのこのフィルターを装着させてもらっていますが、効果ありです。
ただし、レンズ本来の性能を向上することはありせん。その辺の安物のフィルターをつけるよりマシという意味での効果です。でも、僕的にはけっこう満足していますよ。
フィルターのくせに保証書がついているのも驚きました。
書込番号:8229374
4点


一応Tコーティングなので気休め程度にはなるでしょうね。根本的には対逆行やフレア耐性はレンズが95%フィルターが5%くらいではないでしょうか。
全然話は違いますがこのフィルター4個ほど買いましたが一度としてまともに取り出せたことがありません。2度ほどは指紋べったり、一度は力を入れすぎてパッケージから飛び出し何とか手でキャッチできましたが、4個目は慎重にはさみでプラ型に切れ目を入れて取りやすくしようとしたら思ったより押さえ部分が開いて床にぽろり(>_<)
幸い傷は付きませんでしたが、最初からケースにいれといてくれよー。
書込番号:8231652
0点

>全然話は違いますがこのフィルター4個ほど買いましたが一度としてまともに取り出せたことがありません。
同感です。私もこれの77mmと62mmを買いましたが、取り出すのにかなり難儀しました。
62mmは指紋を付けてしまい、いきなりクリーナーを使う羽目に・・・。
多分、商品を陳列した際の見栄え(もしくはKenkoやHakuba等との差別化)を考えて、
ああいうパッケージになっているのでは無いかと思うのですが、実用面がおろそかに
されてしまっている気がして少々残念でした。
KenkoのPro1Dから差し替えたのですが、これを理由に画質が劇的に変わるような感じ
は個人的には受けませんでした。プロテクトフィルタとしての性能は極一般的な基準
なのではないかと思いますが、店頭価格で見ると頭一つ抜け出て高いのでこれをどう
見るか、ですね。
でも、ツァイスのレンズなんかには多少高くてもセットで合わせると洒落てていいかな、
という理解の仕方もあると思います。個人的には眺めてうふふ、としています^^;
書込番号:8232558
1点

UVとかPLなら画質に影響(良い意味で)影響を与えても良いと思いますが、
プロテクトフィルターですよね??
むしろそのレンズが持つ収差や反射などを押さえ込んでしまうような
コーティングがされているのであれば、画質的には良いかも知れませんが
プロテクトフィルターとしては失格ではありませんか??
オールドレンズでは逆光時の反射なども「味」として使う事がありますから・・・
プロテクトフィルターの究極は、「付けていないのと全く同じ画質で、一切
マスターレンズの描写に影響を及ぼさない事」が理想だと思います。
書込番号:8232582
1点

>でも、ツァイスのレンズなんかには多少高くてもセットで合わせると洒落てていいかな、
という理解の仕方もあると思います。個人的には眺めてうふふ、としています^^;
荻窪流さん、ツァイスのプロテクトフィルターはそれでいいんではないですか。ツァイスは特別なんですから。
私はαデジイチは持っていないんですが、ヤシコンツァイスにはツァイスのフィルターをつけて”眺めてうふふ”のレンズもあります。
確かに高いのですが性能が良くて高いのではなく、ブランド代と承知の上で。
書込番号:8232671
0点

> でも、ツァイスのレンズなんかには多少高くてもセットで合わせると洒落てていいかな、
> という理解の仕方もあると思います。個人的には眺めてうふふ、としています^^;
ツアイスのレンズは本当に驚異的です。
変なフィルターをつけるくらいなら、つけるべきではないとまで思えるエピソードをこの夏経験しました。
子供が手持ちの花火を正面から撮影して、ライツのレンズをはじめとして、大なり小なり、フレアやゴーストが出ますが、ゾナーでは本当にフレアやゴーストが出ないです。
まあ、強烈な点光源の周辺に出る輪は、それなりに雰囲気があっていいものではありますが、それがまるでない鮮明な写真が撮れて、思わず唸ってしまいました。
書込番号:8233282
1点

今までの(少ないながらも)経験から、16-105mmのような逆光性能に優れたレンズなら、
フィルターに写りこむであろうゴーストもなかなか無いだろう…と思い、Pro1Dを付けていました。
…が、フィルターを付けていると、F8でも四隅に影が残ります。
「付けて、外して…」と、何度か試したんですが。
他社製の「薄枠設計」でもそうでしたね。
ツァイスのフィルターならこんなことないんでしょうか?
以上の理由、また、ツァイスのフィルターは、このレンズ本体の一割以上の価格という事で、
このレンズにはプロテクターを付けないことにしたんですが。
はて、そもそも「何かが写りこむケラレ」って、絞って解消するものなんでしたっけ…??
書込番号:8233689
0点

夜の世界の住人さん
>ツァイスのフィルターならこんなことないんでしょうか?
私のケラレについての話に対するレスでしょうか?
私はツァイス・フィルターの使用者ではないので確実なことは言えないのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=6818889/
でcharondaさんが「16mmでのケラレに悩まされている方にはおすすめします」とおっしゃっています。
PLフィルターでの話しですが、保護フィルターもおそらく大丈夫では?
きっと他メーカーの薄型フィルターよりさらに薄いのでしょう。
>そもそも「何かが写りこむケラレ」って、絞って解消するものなんでしたっけ…??
それは難しいでしょうね。
書込番号:8236923
0点

BikefanaticINGOさん、
あ、いやBikefanaticINGOさんの書き込みに対する直接のレスというわけではありませんでした。
独り言みたいなものでして、紛らわしくてすみません。
リンク、ありがとうございます。参考になりました。
ただ、ちょっと高価ですよね。ツァイスのフィルター。
同じ「買う」なら、レンズ保護用よりも、PLとかNDのように、写りに効果の出るものなら高価でも
納得して買えるかな…なんて思っています。
(レンズの保護も立派な効果ではありますけど。)
>そもそも「何かが写りこむケラレ」って、絞って解消するものなんでしたっけ…??
これについては、素人ながらに「開放時に有効口径全部を覆うような映り込みでなければ、
解消するのかもしれないかな?」と思いました。
本来、私がテストした画像をUPすべきところでしょうが、別メディアに移してしまったので…。
BikefanaticINGOさんは、上の書き込みからすると、普段は保護フィルターを付けない派ですか??
書込番号:8237056
0点

>普段は保護フィルターを付けない派ですか??
そうですね。レンズフィルターどころか“液晶保護フィルターも付けない派”です。安物を使っていたからか、光の写りこみに対する不信感があります。でも保護フィルターを付けていてレンズを傷から救われた経験もありますので、コンディションが悪い所に出かける時は付けたりもしますよ。
スレ主さんのお話からずれてきていますが、ステップアップリングの使用もケラレには有効でしょうね。口径の違うレンズでもフィルターを共有できますし。
ツァイス・フィルター φ72mm、\8400
φ62mmを買うなら1050円余分に出してこちらにされた方がよろしいかも?
書込番号:8237101
0点

↑書いてからおかしいと思いましたが、保護フィルターの共有って、変ですね。
ツァイス・PLフィルターφ72mm \16,800
φ62mmを買うなら4200円余分に出してこちらにされた方がよろしいかも!
書込番号:8237120
0点

>光の写りこみに対する不信感があります。
>コンディションが悪い所に出かける時は付けたりもしますよ。
両方、共に同感です。
以前、非常に立派なゴーストに見舞われた経験があり、「結局はガラス越しの撮影に近いものなのか」
と思った事があります。
もちろん、フィルターだって進歩しているんでしょうけどね。‘ツァイス’フィルターなんて出るくらいですから。
(それにしても他社フィルターで、ギリギリでケラレるようなレンズ、Sonyよ、ワザとかw?)
潮風吹きすさぶ海岸など、汚れる、傷むのが分かっているような状況では、やはり私も付けようと思っています。
いずれにしても、α700キットレンズの16-105のおかげで「道具の扱いの姿勢」がちょっと変わったかも…です。
>ツァイス・フィルター φ72mm、\8400
φ62mmを買うなら1050円余分に出してこちらにされた方がよろしいかも?
買うなら…ですね。うーん。
持っていませんが、70-300G SSM もφ62mmでしたよね。
こちらのレンズを購入したら、共用でφ72mmを…ということで。
書込番号:8237162
0点

ブランド志向ならカールツァイスを。
なければケンコー、マルミ等で十分です。
わたしの家の近くにカールツァイス協力工場と大きな看板を
立てているレンズ工場があります。
書込番号:8237174
0点

あら、行き違い…。
いやいや、保護フィルターの共用、変でもないのではないですか?
ちまたの「面倒だから保護フィルター付けない」という方々は、もしかして、やれ逆光だから
外す…また付ける…が「面倒」なのでは??
写りに影響は無いにしても、「付けっ放し」が正しい使い方というわけでもないでしょう。
楽ですけどね。付けっ放し。
書込番号:8237180
0点

α7大好きさん
「カールツァイス協力工場」と掲げるとは…やはりブランドとして確立されてるんですねぇ。
先日、Pro1Dに代わって試したのは、マルミの掃除が楽そうなフィルターでした。
ケラレているようですが、少なくとも私の「汚れてもOK」というプロテクターの使用目的には、合っていそうです。
書込番号:8237198
0点

すみません、↑の「写りに影響は無いにしても」は、「あまり写りに影響は無いにしても」と訂正します。
書込番号:8237211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





