
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年7月5日 17:26 |
![]() |
0 | 13 | 2008年7月11日 08:51 |
![]() |
2 | 8 | 2008年6月29日 01:21 |
![]() |
20 | 22 | 2008年7月3日 23:37 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月29日 22:41 |
![]() |
5 | 8 | 2008年6月25日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私は現在、フラッシュ(HVL-F42AM)の板の方にスレを立てさせていただいてますが、返信があまりにも少なく、困っています。(3名の方が質問されていますが、返信は1件だけです)
そのような場合、同メーカー(SONY)のカメラの板の方にスレを立てるのは違反でしょうか?
以前、レンズやアクセサリーの板で「こちらは閲覧者が少ないからα700の板にでも改めて立て直した方がいいです」というようなコメントを見かけました。
しかし一方で、カメラの板でレンズの質問をした方に「何でレンズの板があるのにそちらで質問しないのか」とコメントなさっている方もおられました。
皆さんはどう思われますでしょうか?
この質問こそカメラに関係するカテではないので、違法かもしれませんが…
もし少々板違いでも大丈夫という意見が多数を占めましたら、また違う内容で改めて質問し直そうと思います。。
0点

どういう内容かわかりませんが(フラッシュの板を見ればわかるのでしょうけど・・・・)
ボディとの組み合わせでの使用方法などであれば、別にいいような。
>「何でレンズの板があるのに・・・・・
などはスルーしておけば。
そのようなことを書き込む方は削除依頼をするでしょうから、あとは管理人さんの判断を待つしかないでしょうけど
。
書込番号:8031187
0点

ソニーのレンズ板は返信つかないことが多いですが、他のレンズならレンズ板でもよさそうですね。
三脚とかバッグとか購入したカメラのところに書くのはどうかと思いますが・・・
フラッシュならOKだと思います。
でないと返信つかきませんよ。
書込番号:8031383
0点

カメラ板とレンズ板とで,マルチポストになっていなければ,大丈夫ではないでしょうか。
α700 と HVL-F42AM を組み合わせて使用している方が,返信をくださると思います。
ちなみに,私は今のところ,どちらも使用していないので,これ以上のことは何も書けませんが。
書込番号:8031420
0点

ご自分がお使いになっている機種のボディかレンズキットか、どちらかに書けば良いと思います。
マルチでない限り、許されると思います。
閲覧者数の比では少ないかも知れませんが、多くの方が、特に常連さんは、”カメラ全て クチコミ”で見ていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/
ここから見ていると、デジ一、コンデジ、レンズやバッグなど、全てのジャンルを見ることが出来ます。
自分が持っている機種しか見ない、あるいはその様な見方しかしたことがない人も大勢いらっしゃると思いますが…。
レスがあるか否かは、見たかどうかではなく、レス出来る知識があるかどうかの方が大きいと思います。
私は暇が有れば、ここの板を見ていますが、レスするのはごく一部だけです。
このフラッシュに関しては全く知りません。
特定の機種、あるいは限られた機能について質問する場合、メーカーに尋ねた方が良いと思います。
ただ、メーカーの回答は、非公開ですとか、当たり障りのない返事であることが多いですが…。
書込番号:8031714
0点

αyamaneko様
返信ありがとうざいます。
そうですね、管理人さんに任せて、ダメならその時だと思いました。
yellow3様
返信の少なさは困るところです。アクセサリー類の質問は何とかならないか、と思うところですね…。
ありがとうございます。
Mr.コレクター2世様
返信ありがとうございます。マルチポストですか…気を付けて投稿したいと思います。
α700との組み合わせですか… わかりました。
ひとまずα200、350、700の板を見比べて、フラッシュと組み合わせておられる方の投稿がないか念入りに調べてから投稿しようと思います。
影美庵様
実は価格の板にないカメラでして…MINOLTA時代のフィルムカメラですので。
そこでSONYカメラの板に書いても良いか迷っている次第です。。
カメラ全ての口コミですか、ありがとうございます。参考になります。
返信される方の内容を見て、どの板で質問するか決めようと思います。
書込番号:8033839
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本来ストロボの板で伺うべきですが、あちあらはあまりにコメントが少ないのでこちらで失礼します。
内蔵ストロボで遠隔制御できるのは悪くはないのですが、正面光をなくしたいときに困ります。キヤノンやニコンのように、アクセサリシューにつけて使える赤外線コマンダーはないのでしょうか?α700で使えればミノルタ時代のものでもOKなんですが。
所有のストロボが5600HS(D)なのでそれが制御できるのが一番嬉しいですが、最新のストロボ用でもかまいません。
0点

本体のフラッシュを手などで覆い隠しての撮影方法では、芳しくありませんか?
αのワイヤレスコントロールはスレーブフラッシュなどと同じく、若干の光があれば発光させることが可能です。
まずは前面を覆い隠して試してみて下さい。(側面に光が逃げるよう、若干の隙間は設けて下さい。)
また、5600HS自身で他のフラッシュをワイヤレス発光させることも可能です。
3600HS、5600HS、ソニーF42AMをコントロールできるようです。
この場合は、5600HSをケーブルにて接続し外部に向かって発光させる必要があります。
書込番号:8016602
0点

たけさん2さんはじめまして。
以前にも投稿したものです。最新のソニーのストロボの使用経験はありませんがαSD,α100、α700で以前使用していた5600HSD以前のストロボを試してみました。残念ですがミノルタ時代の赤外線コントローラーは使用できません。正面発光を避けるにはOS-1100とOC-1100を使用しています。
α7などで比較的簡単に比例調光で静物や小型ストロボで楽しめるポートレートなどを楽しんでいました。失敗がほとんどですが。ケーブルとアタッチメントではストロボを発光できますが比例調光はできません。また、ファインダー情報で発光確認サインは出ません。露出補正は出来ます。多灯発光ではフラッシュメータも使用しましたが結局マニュアルにして数撃ちこれかーあなあという感じで使用しているのが私の現状です。
書込番号:8017052
0点

ちょっと前に興味があって調べてみたところ、SONY DSLRにとりつけて赤外線でストロボの遠隔制御できるものは見あたりませんでした(調べかたが足りない可能性もあり)。一方、無線で制御するのは主にプロ用だと思いますが市場に複数あって、たとえば、サンスター の wireless synchro system とか Pocketwizard の PocketWizard PLUS II という製品があり、現物を見たことがあるわけじゃないのですが、SONY DSLRにも接続できそうに見えます。いずれも、遠隔のストロボの発光を同期トリガする、というものであって、調光制御までは行いません(と思います)。プラスは、赤外etcと違って、直接は見通せない場所にあるストロボも同期発光させられるので、ものすごく凝ったライティングも可能となる。マイナスは、それなりのお値段のものである、と。
書込番号:8017269
0点

発光させるだけで良ければ汎用の赤外線送出機はありますよ。調光はマニュアル
になります。
書込番号:8017281
0点

>本体のフラッシュを手などで覆い隠しての撮影方法では、芳しくありませんか?
アルミホイルを筒状にしたものをかぶせてます。
日中、野外だと光らないこともありますが結構使えます。
スレの質問の答えにはなってませんが勉強になります。
ストロボ制御は難しそうですね。
そして以外とお金がかかりそうですし・・・
書込番号:8017723
0点

ニコンのアクセサリーに
SG-3IR 内蔵フラッシュ用 IRパネル
というのがあります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-SG-3IR-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E7%94%A8-IR%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB/dp/B000C29J9E
現物はまだ見たことがありませんが
創意工夫でαにも付かないかと思っていますが...
書込番号:8023333
0点

カメラバイク好きさん、
# 発光させるだけで良ければ汎用の赤外線送出機はありますよ
確かに。UN のものがありました。失礼しました。
FR_fanaticさん、
# ニコンのアクセサリーにSG-3IR
αとニコンではホットシューの形状に互換性ありませんから、アダプタ介しての装着ですね。それでも、内蔵フラッシュをカバーできるように遮光板が届くのかどうか。
書込番号:8023468
0点

みなさん、
本来は板違いであるにもかかわらず、いろいろとお教えいただきありがとうございました。
FR fanaticさんの、ニコンの遮光版、シューの形状が合っていれば使えそうな気がしますが、ミノルタのシューは形状が違うのでシューアダプタ付けると内蔵ストロボがあがらなくなりそうですけど・・大丈夫でしょうかね。今度ヨドバシあたりで試してみることにします。
yellow3さんの、アルミホイールを巻くのが一番よさそうですね。早速試してみます。
その結果は、またここに報告しますね。
書込番号:8025095
0点

やって見ました。
内蔵ストロボからの光を減らすために、内蔵ストロボをアルミホイールで巻き、その真ん中にボールペンの先で穴を開けます。
これで、正面光はほとんど気にならなくなります。
そしてモデルにしたぬいぐるみの真後ろに置いたストロボが一応光りました。露出制御も利いています。ただし、信号光が弱いためか、時々フル発光して画面が真っ白に。
成功の歩留まりは、普通の明るさの夜の部屋でリモートストロボまでの距離2m程度で80%程でした。(その実験中にストロボ光を目の前で見てしまい、目がおかしくなっています。目は大丈夫だろうか???)4m離れると全く発光しません。昼だとこんなに歩留まりは良くなさそう。
ほかに筒状にしてうえへ逃がすなどもしましたがそれは不調。
残りは、内蔵ストロボに赤外フィルタをかけてみることですが、それはまたいずれ。
今日の結論。
機能しないわけではないが、これではモデル撮影には使えない。
書込番号:8025721
0点

ニコンのIRフィルター、帰りに買ってきました。
わたしも必要性を感じていたところでしたのでいい機会でした。
まだきちんとしたテストはしていませんが、とりあえず
ストロボを転がしてワイヤレスモードでちゃんと光ることは光りました。
ちゃんとしたライティング状況でのテストではありません。
ご指摘のとおり、変換アダプターをつけると
内蔵ストロボはあがりません。
IRフィルターはミノルタ形状のシューカバーに接着か何かで
つけるつもりです。
そのまま平面だししてつけることもできますが
フィルターのヒンジ部分に切り欠きがあって、少し光が漏れます。
これを何とかしようと思うと、フィルターの足を高さで8mmほど
上げてやらないといけません。
そして、できれば5〜8mm後ろに下げたいところです。
他に読んでいる方のために念のため書いておきますが、
ワイヤレス発光のときの内蔵ストロボの発光は単なるトリガーで
調光に影響を与える光り方はしていません(わたしもついこの前まで知らなかった)。
ただ、物撮りとか眼鏡っ子や眼鏡男子とか、
被写体が正面光を反射したり光が映り込んだりする場合には
問題になるのでこういう対策が必要となります。
(↑あってますよね?)
被写体から反射した光を制御に使っている、という話も聞いたので
(うろ覚え、他社のことかも)
そうするとアルミホイルとか、光が当たらなくなってしまう方法は
NGかもしれません。マニュアルでは撮れると思いますが。
(私自身はマニュアルしか使いません)
書込番号:8026386
0点

>ほかに筒状にしてうえへ逃がすなどもしましたがそれは不調。
真正面への光だけを遮断してオープン目にしとけば結構自由度が効いて使えますけどね。
ワイヤレスフラッシュは距離によってはコントロ−ルがし難いのでデヒューザーをつけることが多いです。
色つきビニール袋かぶせたり。
右手にカメラ、左手にストロボでポートレイトとってます。
右から光を当てたいときは大変ですが(ーー;)
本格的にしたいならやはり高い機材が必要ということでしょうか。
書込番号:8027185
0点

週末にIRパネルを使ってみました。
とりあえず、ということで両面テープで留めただけでしたが
特に問題ありませんでした。
ストロボはライトスタンド上に固定、アンブレラとセットした状態で
センサーもアンブレラ側を向いた状態でしたが、
発光自体は一度もミスなくシンクロして発光しました。
光量はマニュアルでしか撮らなかったのでその辺は参考にならず申し訳ないですが。
ヒンジ部分からの光漏れもあまり問題にならないかもしれません。
それからワイヤレス発光の信号光はライティングに影響しないと書きましたが、
間違いでした。
最低でもGN1で発光するので、その分影響するということでした。
あとでサンプルを張らせていただきます。
書込番号:8051146
0点

IRフィルター有無でのサンプルを張ります。
IRフィルター無しでは内蔵ストロボ光の影ができて映りこみもありますが
フィルター有りでは(当然)どちらもありません。
ただしその分ややアンダーになっています。
IRフィルターのヒンジ部分から光が漏れているはずですが、
この程度であれば映りこまないようです。
書込番号:8060435
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700で縦位置で1枚撮影しました。α700の背面液晶では正常に表示されます。
PCへの取り込みは複合プリンタ(エプソンPM−A820)のCFカードスロットよりUSB接続でAdobe Photoshop Album Mini3.2を起動して取り込んでいます。Adobe Photoshopの一覧画面では正常に表示されます。
JPEG画像が4MB以上のときはPanasonic PHOTO fun STUDIO -viewer-で少し圧縮しています。(今回の画像は3.18MBなので圧縮しませんでした)PHOTO fun STUDIOでも正常に表示されます。
書き込み画面で「参照」をクリックすると横向きに表示され、「画像をアップロード」をクリックすると横向きに貼りつきます。
何が問題なのでしょうか?
0点

bsdigi36さん
テストで画像を貼り付けてみます。
私はここに画像を貼り付ける際は、683×1024へリサイズして貼り付けています。
貼り付け前の画像参照時も縦で表示されていますので、bsdigi36さんの場合は、その段階で既におかしいみたいですね。
WINDOWSのフォルダ内では、ちゃんと縦位置でプレビュー出来ていますか?
その時横を向いている様なら、画像右クリック後のメニューで左回り(右回り)に回転し、プレビューが正常な向きで表示される様にしてみて下さい。
それで多分大丈夫だと思います。
書込番号:8002382
0点

EXIF対応のビューワーで見ると縦横情報が反映されて表示されますが、EXIFがないときなどは画像のプロパティの画像サイズで表示されます。
bsdigi36さんが貼り付けられた画像は1024x683で私が貼り付けたのは画像を左90°回転させての683x1024です。
書込番号:8002463
0点

でじこ
「WindowsはVistaで対応しているrawだけ回転データに対応してて、jpegは対応してないにょ。
アプリケーションは独自に立てデータ参照してるにょで、エクスプローラーで向いてた向きがアップロードに反映されるにょ。」
書込番号:8002617
1点

圧縮したときに、EXIFの縦横情報が削除されたんでしょう。圧縮ソフトに原因があるのでは?
書込番号:8003240
0点

>圧縮したときに、EXIFの縦横情報が削除されたんでしょう。圧縮ソフトに原因があるのでは?
この場合、圧縮ソフトは関係ないんです。
JPEGはカメラ内でもすべて横のまま保存されているのはご存じでしょうが、
ウィンドウズ上でもJPEG画像は通常横向きのまま保存されます。
(RAWは撮影時のまま(縦は縦、横は横)保存されます)
取り込みソフトが自動回転をして保存しない限り縦では保存されません。
EXIFの対応ソフトで閲覧すると縦に表示されますが保存は横のままという事です。
今回は加工した後の画像も保存は横のままだったのでしょうね。
保存されている画像が横ですから回転をさせない限り横のままですね。
書込番号:8003366
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
わたくし、まだα700は使ってないのですが、
コニミノのαSDを使っています。
本来、板違いなのは承知していますが、
こちらの方が多くの人の意見がいただけるのではと思い、
ご質問させていただきます。
近々、室内でのスポーツ撮影をすることになりまして、
大口径望遠ズームの購入を検討しています。
新品、中古に関わらず、
純正の70-200f2.8がもっとも描写がイイことは承知しておりますが、
あまりにも高額で、
型落ちの純正80-200f2.8(黒い初期型がもっとも安価?)か
トキナーの80-200f2.8を検討しています。
これらの画質、使い勝手等についてお聞かせ願えたらと思います。
また、トキナーでも3代あって、
最新型はαマウントはなし^^;
初期型と、2期型の違いなどもお聞かせ願えたらと思います。
できれば、所有者、または使用経験のある方のご意見をお待ちしております。
それほど差がないのなら、
もっとも安価なトキナーの初期型を探したいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

黒いミノルタの80-200は、使った事はないのですが、
白いGは使っていました。これは、良かったです。
あまり、参考になりませんね。すみません。
先日、ソニー75-300f4.5-5.6を中古10500円で買いました。
オートフォーカスは遅かったんですけど、綺麗にとれました。
参考になりませんね。すみません。
トキナーの70-200,80-200は使った事はありません。
書込番号:7998548
1点

>室内でのスポーツ撮影を
ということではあまり参考にならないですが。
α700+KONICAMINOLTA70-200mmSSMで撮ったものです。
講演会などの会場でも使っていますが。
添付画像も講演会の前後についでに撮ったものですが、
室内撮影分については諸般の事情によりアップできません、悪しからず。
ちなみにこのレンズは、当時であればカメラ量販店で新品20万円前後だったのですが・・・・・。
書込番号:7998958
1点

iヒロ12さん
私が今使っているものが、80-200f2.8HS APOG(白いほうですが)描写には満足していますが最短撮影距離(1.8m)は時々不都合を感じています。
これの初期型(黒いほう)は光学系は同じですが、AFがかなり遅いです。ちょっとイラつくくらい遅いかもしれません。白いほうは、このAFの遅さを改良したものになっています。
この二つのレンズで共通する不満点はAF駆動でレンズ前側にあるフォーカスリングが回転するのでレンズを支えている手のひらから転がり落ちそうになる事が時々あります。特にAFスピードを改善した白いほうが急に動き出すのでびっくりすることが多いですね。
先にも書きましたが、描写については昔から評価は良かったのでその辺の使い勝手に不満を持つことが無ければいいレンズだと思いますよ。
書込番号:7999058
2点

80-200/2.8の黒は使っています。描写の点では不満はないですね。AFは速度よりもうるさいのが気になります(使ってみればわかりますが、合焦動作時にがちゃがちゃいいます)が、総合的には気に入っているレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7939615/
書込番号:7999645
1点

kuma4さん、
またまたありがとうございました^^
白いGですか、
さすがにαの‘Gレンズ’!
素晴らしい描写なのでしょうね^^
しかし、ヤフオクの中古でも10万は下らないですよねぇ^^;
今のわたしにはちょっと難しいですね・・・。
75-300f4.5-5.6はキットレンズですよね?
わたしはコニミノ版を持っていますが、
室内では暗いですよねぇ^^;
あと望遠はミノの100-400、500refを持ってますが、
どちらも室内には・・・・・^^;
なので、大口径の購入を考えた訳なのですが、
やっぱり望遠は高くって・・・・・。
αyamanekoさん、作例まで添えていただきありがとうございます。
やっぱり純正70-200!
素晴らしい写りですねぇw
いつかは欲しい!!
あかぶーさん、ありがとうございますw
初期型は、最短撮影距離とAF(音とスピード)ですか^^
でも、写りはいいんですね^^
参考になりましたw
金銭的に十分な余裕があるのであれば、
間違いなく最新の70-200を購入するところなんですが、
なにぶん、そこまでの余裕はなくて^^;
画質が落ちても、コストパフォーマンスがいいなら、
旧型やレンズメーカーのものでもイイかと考えております。
αωさん、ありがとうございました^^
ご紹介のスレ、拝見させていただきました。
参考にさせていただきます。
写真のおねぇさん、きれいですねぇ^^笑
純正なら、80-200でも許容できそうです。
(操作性はこの際我慢します^^;)
レンズメーカー製の大口径望遠ズームをご使用の方は
いらっしゃいませんでしょうか?
引き続きご意見をお待ちいたします^^
書込番号:8000043
0点

取り敢えず、7D+タムロンとトキナー(初期)を開放とF5.6で比べてみました。
開放だと、厳しいですね。
RAWで撮ると、若干補正は可能です。
>近々、室内でのスポーツ撮影をする
専用に、ニコンかキヤノンは如何ですか♪
書込番号:8000190
1点

しんす'79さん、実際の画像をアップしていただき、
ありがとうございます。
確かに、開放では少しキツイ感じはしましたが、
2L版程度へのプリントや、モニターでの鑑賞程度でも、
苦しい画質でしょうか?
RAWは、PCのスペック上、難しいと思います^^;
JPEG撮って出しでなんとか・・・・・。
動体はニコンキャノンの天下なのは十分理解しているつもりです。
使ったことはないですが^^;
でも、長年αを使ってますし、
レンズも多数持っていますので、
何とかαで!ーと考えています。
レンズメーカー製は確かに画質的に落ちるみたいですが、
価格的には許容できる範囲とお考えですか?
お聞かせ願います^^
書込番号:8000398
0点

>価格的には許容できる範囲とお考えですか?
開放でハレーションを起こした画像をどう捉えるかですよね。
室内で、テストした時の条件は下記の通りでした。
・F2.8 ISO800 1/80
・F5.6 ISO800 1/20
スポーツという事なので、SSは最低1/125以上必要だと思います。
その施設の環境にもよりますが、単純に換算すると開放でもISOは1600〜3200必要でしょうしAFは迷うと復帰は困難ですよ。
でも、価格差が大きいので購入されてみるのも良いかも知れませんね♪
書込番号:8000512
1点

しんす'79さん、細かい検証ありがとうございます。
> ・F2.8 ISO800 1/80
・F5.6 ISO800 1/20
大変参考になりました。
始めから、もう少し細かく撮影状況を説明しておけばよかったですが、
場所は学校の体育館。
昼間なので、外光も充分回っていると思います。(天気が良ければ^^)
競技は素人同然のバレーボールです。
以前撮影したときは、
前出のミノルタ70-210f4.0を置きピンで使用しました。
動きがほとんどなく、タイミングを計りやすいサービスでは
結構な確率で撮影することが出来ましたが、
レシーブやアタック、ブロックに関しては
ほとんどダメでした^^;
f4.0からf2.8になることで、
多少でも確率が上がればと思い、
今回このようなスレを立てさせていただきました。
でも、明るい望遠は何かと便利そうなので、
今回のスポーツ撮影ナシでも、
安いもの(レンズメーカー製でもw)買ってみようかと言う気になってきていますw
後悔しなければイイのですが^^
他に情報があればよろしくお願いいたします^^
書込番号:8001752
0点

iヒロ12さん初めまして。
私はミノルタ製のAF80-200F2.8GとAF70-200F2.8G(D)SSMを所有していまして
過去にトキナーの初期型80-200f2.8を使っていました。
各レンズの使用感ですが
AF80-200F2.8Gは以外にもAF70-200F2.8G(D)SSMより
ピントが合うのが早くて撮影していてリズムに乗りやすいです。
写りは柔らかくて良いです!
バックにもよりますがボケがうるさい事があります。
それと最短撮影距離が少し長いのが
ポートレートを撮る時には辛いです。
AF70-200F2.8G(D)SSMですが
ピントが合わせる時は「もわっと」とした感じで
迷いが少し多く感じます。
あとレンズの重さが堪えますね・・。
でもそれ以上にし芯のピントと
ボケと発色の綺麗なところはとても気に入ってます。
トキナー初期型80-200f2.8は
かなり前に使っていましたので
記憶があいまいで不正確ですが
発色は綺麗でしたがボケが二線ボケで辛かった事が
記憶に残っています。
トキナーのレンズの画像はスキャンしていなくてありませんが
ミノルタのレンズの画像は最近α700で撮影した
ポートレートの写真をご参考になるかは分かりませんがUPしてみます。
書込番号:8002695
4点

静物撮影ならトキナーで十分だと思います。
ただし解放ではかなりソフトな感じです。
一段絞りますととてもシャープになります。
ボケはあまりキレイではありません。
私は明るい所が主なので殆ど解放は使いません。
開放で撮った作例がありましたので張ります。(α100)
α100よりα700の方がAFも快適でした。
α700の作例は張りなおします。
レンズ:トキナーAT-X PRO 80-200mm F2.8
カメラ:α100
書込番号:8002960
1点

α700での作例です。
開放で撮ったものはありません。
電車、飛行機、ヘリコプター辺りですと
α700ではピントは合わせ続けられます。
(明るいのが条件ですが。)
基本的には人物、花向けのレンズですが、
明るい所ですとオールマイティーに使えます。
外でのスポーツには使えると思います。
(1段か2段絞った方がいいですが。)
体育館で開放で使うのは難しいでしょうか?
F4位なら問題ないでしょうがSSが遅くなりますね。
このレンズは現在は手放し所有しておりません。
(動態撮影用にN社を購入予定のため)
レンズ:AT-X PRO 80-200mm F2.8
カメラ:α700
書込番号:8003046
1点

80-200F2.8初代でαSDとα700のユーザです。
室内でのスポーツ撮影ですよね。ボディをα700に変更されることをお勧めします。気持ち良さと歩留まりがまったく違います。
あと80-200はポートレート用レンズですよ。私ならF4.5ぐらいのレンズでISOや数撃で救う策をとります。下手ですがね。
書込番号:8003289
1点

neo-zeroさん、素晴らしいポートレートと
3種のレンズの比較情報、ありがとうございますw
大変参考になりました^^
純正の80-200は、最短撮影距離を除いて意外と良さそうで、
同じく純正の70-200に比べると、
もちろん描写に差はあるでしょうが、
コストパフォーマンスは良さそうな印象です。
トキナーの初期型は、
ボケに難ありというところみたいですね^^;
価格の低さと相談ですね・・・。
gaudy829さん、トキナー2期種目による作例と
貴重な情報、ありがとうございます。
素晴らしい作例ですねぇ^^
野外など明るいところでの使用では問題ないみたいですね^^
しかし、比較的明るいとは言え、
体育館の中で、しかも動体撮影には苦しそう・・・。
もう少し検討してみます。
みっちゃん父さん、ありがとうございます^^
ボディーを700へ・・・・・。
確かにそうかも知れませんw
ーと、言うかαSDに比べれば、ソニーの4機種どれにしてもストレスは小さくなりそうですw
(もちろん、700が筆頭でしょうw)
しかし、先立つものがありません・・・^^;
雀の涙ほどではありますが、毎月少しずつへそクリして、
いつかは新ボディーを!
いつかはフルサイズを!!
いつかは高級‘G’や‘ツァイス’を!!!
ーと、夢見てはおりますが、ついつい細かい出費を止めることが出来ず、
まだまだ道は遠そうです・・・・・^^;
> あと80-200はポートレート用レンズですよ。
そうなんですか?
そういえば、そんな感じも・・・・・。
スポーツ撮影には不向きそうですが、
ポートレートも好きなので、
そういう意味で考えてみてもイイみたいですね^^
なんだか、レンズメーカー製はおろか、
このクラスのレンズ自体、室内でのスポーツ撮影は難しそうな感じですね^^;
もっと色々と検討してみた方がいいのでしょうか?
価格と使用目的と・・・・・、
もっとへそクリするべきかなぁ・・・・・。
もう少しご意見いただけるとありがたいです^^
書込番号:8005180
0点

中古ですがシグマの(DGタイプでない)アポEX70-200mmF2.8で国体バスケット他をαー7Dで撮ったことがあります。
AFの移動量がすくないせいか思っていたより快適に?撮影できたと思います。
最短撮影距離が2m近いのがちょっと痛いですが、普段あまり撮らない室内スポーツ専用であれば、十分だと思います。
書込番号:8012490
1点

粉雪さん、ありがとうございます^^
お使いのレンズはシグマということで、
あまり調べていないのですが、
トキナーとの性能差(価格も含めて)はどうなんでしょうか。
↑
自分で調べろ!笑
室内での明るさにも違いがあるとは思いますが、
絞りとシャッタースピードはどのくらいでしたでしょうか?
よろしかったら参考にお聞かせ願えたらと思います。
今のところ、出来るだけ安く、
レンズメーカー製の中古の購入を考え、
探しはじめました^^
後々は純正が欲しいのですが、
今の予算では難しいです^^;
書込番号:8012568
0点

バスケットの場合、絞りF2.8(開放)ISO400 露出補正-0.3EVでシャッター速度は1/125〜1/320秒でした。
殆どは1/200か1/250です(2階から撮ってるので床面の明るさでほぼ決まります)
途中からISO800に切替えていました。
柔道だと、2〜3割シャッター速度が速かったです。これは中央重点測光で、センターに柔道着を着た
選手が居る(日の丸構図)ためだと思います。
国体会場以外だとかなり暗い所があるそうで、下見をしたほうがいいかもしれません。
AF速度はHSアポ200mmF2.8Gよりやや遅く、アポテレ100-300mmF4.5-5.6より多少早いような気がします。
EX DGの方の評価は交換レンズ2005に載っていて解像力は4★半(4.5)、描写は4★(4.0)で
解像力はトップレベルであるが、他社比でゴーストがやや目立つとなっています。
値段はDGでないほうの新品は8万円台で売られていたようですが、わたしが中古をみた時は3万円で
使う予定がなく迷っていたら直ぐ2万円台になりました。
今でも普通ならABランクで4万円位かなと思います。
書込番号:8016456
2点

粉雪さん、詳細な情報ありがとうございました^^
非常に参考になりました。
ここでのみなさんのご意見、情報を元に、
昨日、トキナー製の初期型を購入いたしました。
やはり、価格的に純正には届かなかったこと。
アップしていただいた画像を見て、
この価格なら、妥協できるかなと思ったことが決めてとなりました。
使っていくうちに、
画質に満足できなくなり、純正が欲しくなることも考えられますが、
とりあえず、このレンズで練習&勉強して、
当面、撮影していこうと思います。
このたびは多くの方から書き込みを頂き、
本当にありがとうございました。
また、何かありましたらご質問させていただきたく思います。
ありがとうございました。
書込番号:8019769
0点

iヒロ12さん。
素早い決断でしたね。
今回、レスされてた方々は、親切で良かったですね。作例画像もあって。
私も、7D、Sdを使っていた時は、トキナーの28-70も使っていました。
よく写りましたよ。
70-200も良いんじゃないでしょうか。
先々、カメラを買えてもαマウントなら使えるし。
書込番号:8022145
0点

KUMA4さん、ありがとうございます^^
はいw決断してしまいましたw
これまでレンズは純正にこだわってきたわたしですが、
さすがに大口径望遠ズームは高額で、
いつになったら買えるのやら^^;
ーって感じでした・・・。
週明けには、例の体育館での撮影がありますので、
頑張ってみたいと思います^^
ちなみに、本日その体育館で下見(動きものではないですが、明るさだけ)
してみたのですが、
天気が良かったこともあり、
ISO200でもそこそこw
ISO400にすると、ほとんどの場合SS1/125を下回ることはなかったです。
当日も天気がよいことを祈ります^^
本当に、今回はたくさんのみなさんから気持ちのよい書き込み&画像アップをいただき、
心の底から感謝しております。
α板はほとんど目を通していますが、
時々、目を覆いたくなるようなトピックスもありますので、
おひとりおひとりに改めて感謝申し上げたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:8026448
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を購入してまだ一ヶ月の700ビギナーです。
DROアドバンスブラケット(Hi)を使用して紫陽花を撮影しましたが、
効果が強くなるに従って、背景のボケ部分がむくむくと競りあがってきます。
影の部分が明るくなるのは良いのですが、本来有り得ない部分に虚像が作られて
いるようで少し気になりました。
これはこんなもんなんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃればご教示ください。
参考までに、
機材:α700、ミノルタ100mmF2.8マクロ、CPLフィルター
F4、1/80s、多分割測光、ISO100、WBオート、
クリエイティブスタイル:スタンダード、露出補正なし、フラッシュOFF
です。
0点

そうですね。どんな機能もそうですけど、使い方をよく考えないと、逆効果になってしまうこともある、万能の機能などない、ということではないでしょうか。DROというのは要するにRAWで撮ってレタッチでやるような処理を撮影時にカメラの中でやってしまおう、という発想ですよね。レタッチもケースバイケースで、やりすぎれば不自然になってしまうのと同じことではないかと…。
書込番号:7998206
0点

ms_walkerさん
今晩は
個々人の受け止め方によって変わるとは思いますが3枚目は違和感強いですね
DROも万能ではないですし、ブラケットHiで利かせすぎは違和感でても致し方ないかと思います。
DROの花撮では、気楽にアドバンスオートの方が綺麗に処理されるようにも思えますけど、いかがでしょう?
書込番号:7998273
0点

今月のはじめの頃のスレとレスを参考にしてみてください。
2008/06/05 16:10 [7900245]
jpegにかけたほうが、効果が大きいんですが、絵そのものが壊れちゃうんですよね。
小さいサイズでの出力なら、粗もめだたないんですけどね。
時間がある時は、RAWから追い込んだほうが綺麗ですよ。
夜景などの明暗差の大きいモノを撮ると良くわかりますよ。
花のお写真。綺麗ですね。
書込番号:7998469
0点

Joe K.さん
仰るとおりですね。このパターンでHiオートではやり過ぎになるんですね。
DROの特性を自分のものにするにはかなりの手間と時間がかかりそうです。
気長に色々試してみます。
厦門人さん
そうなんです。個人的には2枚目もちょっと・・です。
アドバンスオートはまだ余り使っていませんので、これからどんどん使ってみます。
kuma4さん
[7900245]参考になりました。
やはり拘れば拘る程にRAWということになるんですね。
実は、購入直後に試しにRAWで処理したんですが、パソコンが古いのでレスポンスが
悪くて今は見合わせています。たっぷり時間が取れるとき&ここ一番の勝負時に
RAWで追い込んでみたいと思います。
その前に練習しておかないと・・・でも処理が遅いし・・・ループしてます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:7999318
0点

>影の部分が明るくなるのは良いのですが、本来有り得ない部分に虚像が作られて
8bitでは黒に見えるが、12bit(だっけ?)だと黒に近いボケ色なんでしょう。
今度撮るときはファインダーのその箇所を凝視して見てください。
神社仏閣や遺跡現地説明会の写真はLv5決め撃ちで撮る。同じレベルを使っていると、だんだんパターンが分かってくるかも知れない。
また邪道かも知れないがDROアドバンスブラケット(Hi)の3枚をレイヤ合成することもある。ヘタッピのおいらにはただのブラケットよりも早くできる。
書込番号:8003198
0点

みっちゃん父 さん
なるほど、暗いときには見えていなかったものが、
明るくなることで姿を現したということですか。
ただ、特に三枚目がそうなんですが、ピンクのボケ部分と
背景の緑と言うか黒と言うか、その部分との境目がハッキリ
としてくるところに違和感があるんです。
このパターンはDROの効かせ過ぎに注意と言うことが
理解できました。これから少しずつ色々と試行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8007815
0点

αのフルサイズ機を待つ者です。
αにするのはこのDROがあることが大きな理由の一つです。
ニコンD3を持っていますが、D3ではDROと同じ様な機能をアクティブDライティングと言います。この機能の設定をD3では一番強めにして最近は撮っていますが、DROのこのような症状は現れません。
α機を手に入れたら、DRO機能の設定をどうするか、試し撮りしながら決めたいと思います。今までは、DROの設定は最高にすればよいと思っていました。
書込番号:8008045
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今度資料用にライブの写真を撮影する事になりました。
場所はZEPP TOKYOです。
使用機材は、3200Kから5000Kまでと幅広い色温度を持っています。
具体的に言うと、パーライト・LED、ムービングライト、クセノンピンを使用しています。
ぶっつけで撮影しなければいけないので、ホワイトを確認する時間もありません。
ホワイトバランスはオートでも大丈夫でしょうか??
レンズはプラナーとDTバリオゾナーを持っていきます。
三脚で正面から撮る予定なのですが、舞台用に適した設定があれば教えて頂けると助かります。
因みにZEPPで撮影された方いらっしゃいましたら更に教えて頂きたいのですが、センターの音響・照明ブースから、舞台全景を収めるには何ミリが丁度良いでしょうか??
宜しくお願いします。
0点

私もライブステージを撮っています。
ホワイトバランスは、後で直しています。
三脚?
ステージから距離がありそうですね。
動体モノデスか?
それとも、歌などの動きの少なめの感じですか?
書込番号:7984741
0点

あくまで資料用で全景が欲しいので三脚を使用します。
内容は最近の歌姫系?です。(詳しくはご勘弁下さい。)
ステージからの距離は2−30mくらいあると思います。
その場で直ぐに写真が欲しいので、後からWBを調整は出来そうにもありません
書込番号:7984765
0点

そのまま、現地で写真にするんですか。
厳しい状態ですね。
ミックス光ですもんね。
jpegって事ですよね。
コンビニで出力する機械は色調整ができるんでしたっけ?あれば、多少なおりますよね。
全景撮影。
撮る位置が決まっていそうなので、ズームが便利ですよね。
ただ、f値が単焦点に比べると、大きくなっちゃいますけど。
ステージの明るさがそのままシャッタースピードやisoに影響してきますよね。
私は、歌モノは200分の1程度のシャッタースピードを使っています。
f値。
ステージまで距離があるので、被写界深度がそこそこあるので、開放近くでも大丈夫そうですね。
書込番号:7984960
0点

私は3000Kていどの蝋燭で撮る時に色々と試してみました。結局オートで撮りました。それが一番自然に見えたからです(色は赤みがかって見えますが、もともとそのように見えているのですから不自然には感じませんでした)。白熱灯を暗くして試してたときも蛍光灯や電灯よりもオートが良かったです。
大事なステージのようですから、事前に試せる灯りは試しておいたほうが良いと思います。一発必中には経験が一番物を言うのではありませんか?
頑張ってください。
疑問ですが、フラッシュは焚けないのでしょうね? フラッシュだとまた変わってくると思います。
書込番号:7984975
0点

私は、ホールでのクラシックコンサート、ピアノ・バイオリン演奏会の撮影はしたことありますが、仰せのようなライブ撮影の経験はありません。ので、以下、その分、信憑性はてきとうに割引ください。
20-30mというのは結構近いような気がします。が、それは確認していただくとして、その距離に加えて、撮影したいステージの全幅が決まれば(見当つけば)、カバーすべき画角が分かりますから、適切な焦点距離も分かります。「焦点距離」「画角」でグーグル検索すると、計算プログラムを載せたサイトが見つかります。APS-Cなら、あてずっぽうで、20-50mmのうちのどっかになるのでは、と思います。
WBは、晴天モードにしておいたら如何でしょう。開き直って、いわゆる普通のデーライトフィルムで撮るのと同じ、と考えるわけです。ステージではいろんな色の光が混ざり合って、結論はデーライトと思ってさほど大きく間違わない、と思います。オートは、その都度の照明条件の変化に振り回されることになりますから、お止めになったほうが良いでしょう。
それから、おそらく、「撮って出し」がその場で即必要ということですよね。実況でwebにでも載せていかれるのかな。なぜ、そんなにプレッシャが高いのか、ちょっと分かりませんせんけど、それはそれとして、でしたら、保存モードはJPGでとなりましょうが、念のため、JPG+RAWにされておけば、後顧の憂いも避けられるのではないでしょうか。
さいごに、勝手な老婆(爺)心ながら、ものすごい数のショットを撮ることになるんじゃないかと思います。CFカードは予備も含めて容量多め(16GBとか)に準備されたら良いと思います。
書込番号:7985039
3点

α700にはWBブラケットという便利な機能がありますので、
AWBでハイにするかローにするか試し撮りしてみたらどうでしょう?
そうすれば大外しはないような気がします。
書込番号:7985208
0点

ホワイトバランスは晴天モードとオートの両方撮っておくことをお勧めします。どちらも正しいからです。
>センターの音響・照明ブースから舞台全景…
これも広角で近づいての構図と、遠くからの構図の両方を撮っておくと良いでしょう。
一番難しいのは露光かも知れません。ハイライトに引っ張られますので、いろんなパターンを撮っておくことをお勧めします。
できたらホールに電話して、事前の空いている時間とかリハーサルの合間とかにカメラ持参で見学しておくとリスクが減りますよ。
書込番号:7988001
1点

皆様レスありがとうございます。
自社の現場仕事(別口の舞台照明)から、ZEPPまで行かねばならないのでリハには付き合えないんです。
前者の現場では試し撮りする時間も無いもので・・・。
後輩にカメラを渡す時間もありません。
一番知りたかったWBの件について、知りたかった事を教えて頂けたので大変助かりました。
最初にもう少し細かく条件を書いておけば良かったと反省しております。
どうもありがとうございました。
書込番号:7988940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





