
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 75 | 2010年5月31日 23:29 |
![]() |
6 | 6 | 2010年5月15日 07:20 |
![]() |
41 | 35 | 2010年5月10日 18:56 |
![]() |
42 | 13 | 2010年5月12日 16:30 |
![]() |
4 | 15 | 2010年5月3日 20:38 |
![]() |
23 | 12 | 2010年3月25日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今まで幾度となくα700後継機について議論されてきましたが、
やはりNEXの発表のあった今、改めて後継機の必要性を感じています。
他の板であれほど板が乱立している中
ここだけ静かなのは、少なからず皆さんも
後継機に改めて思いを馳せていらっしゃるとおもいます。
NEXがAPS-Cを搭載したことで一眼”レフ”との住み分けはどうするのかと感じました。
NEXから交換レンズの楽しさに気付いたユーザーが”レフ”に移行する際、同じイメージサークルのAPS-Cよりフルサイズであることが訴求力があるように思います。
α700とα350が併存していた時にカメラファンになった身としては
当時”なぜ高いほうのα700の方が画素数少ないの?”と思いました。
今でも画素数2400万と1200万の差は大きいですが
1200万と1400万の差では劇的な差ではないと思いますし、
なら多少多いほうがカタログ的に良いのでは?
またAPS-Cを低or高画素化するより
画素数は1420よりちょい↑ぐらいで豊かな諧調・
高感度・高速連写・ボケ等より一眼らしさを押しだせるハイクラスのフルサイズを作る方が
理にかなっているかと。
フルサイズがメインとしてあり
必要に応じて(もう少し望遠を引き寄せたい時)、NEXをポケットから取り出して使う。
旅先にレフ二台持ち歩くより利便性が良いかと。
高画素・高画質のα900台と高速連写・高感度対応のα700台
スナップとαレフの補完としてのAPS-C NEX
一部ではα900の生産完了も始まったようですし(α850はあるようですが)
個人的にはSONYは近いうちNEXからの移行組(交換レンズ使用のユーザー拡大)
によってNEX基準の撮像素子感覚で使える
ハイクラスを早急にてこ入れしてくると思ってます。
今こそ7ナンバーの夢のあるカメラが?
そうであればこの形であれば明瞭に住み分けれると思いますがいかが思われますか?
1点

↑自己レスです。
NEXで望遠+動きものは難しそうですね。
やはり光学ファインダーの恩恵がないと。
1.5倍の換算距離をとるのか、撮像素子の余裕をとるのか
書込番号:11350306
0点

フルサイズは商売にならないのはα900で骨身に染みたから
今後は900のような質実剛健フルサイズの存在すら危うくなってくると思いますよ。
まして今後フルサイズのラインナップを増やすのはあり得ないでしょう。
フルサイズの市場はAPS-Cの1/10にも遠く及ばないことをお忘れなく。
書込番号:11350351
5点

フルサイズ機を10万円を切る価格で出せるようになればカメラ好きな方々は、APS機から離れてフルサイズ機に移行するかも知れませんがね。
メーカーが、フルサイズ機=高級機=高付加価値機=高利益という図式を捨てない限り無理っぽいかも。
書込番号:11350372
2点

APS-Cは、もう、ミラーレスだけでもいいんじゃないですか。
もちろん、しっかりしたEVF(600万画素くらい)装備が、条件ですが。
α700くらいのボディに、フルサイズを入れてほしいですね。ファインダーはOVFで。
書込番号:11350617
0点

↑訂正
OVFで→高画素EVFが直ぐに出来ないのならOVFでもいいですが。
書込番号:11350860
0点

NEXから入ってはまって、操作性やAFに不満をもち、ソニーのAPS-Cの一眼レフならNEXにもレンズが使えるし、NEXをサブOR奥様ようにして、、、、
高感度が強く慣ればフルサイズのメリット減っちゃいますから、、、、
楽しみです。
書込番号:11351754
0点

official Dさん
>スナップとαレフの補完としてのAPS-C NEX
一部ではα900の生産完了も始まったようですし(α850はあるようですが)
個人的にはSONYは近いうちNEXからの移行組(交換レンズ使用のユーザー拡大)
によってNEX基準の撮像素子感覚で使える
αボディでNEXレンズ使えるんですか?(フランジバックが無理っぽい?)
意味取り違えていたらスミマセン。 orz
書込番号:11352316
0点

>大庶民さん
失礼しました。NEXレンズはαに使えないと思います。(正しく確認していませんが)
NEXでαを完全置き換えと言うのはちょっと無理がありましたね。
あくまでもスナップとか”基本十分系”のデジ一クオリティーと考えた方が良いのかも
と感じてきました。
しかし、個人的にはレフ=フルサイズ・OVF ミラーレス=APS-Cで
すみ分けてはと思うところは変わらないです。
LE-8Tさんと僕も同じ意見ですが
詰まる所フルサイズが高いのは高付加価値と高スペックレンズが大半を占めているからではないかと。
SONYさんには、NEXで示したように挑戦的な価格設定のフルサイズ中級機が欲しいという
ただの僕の欲望かもしれません。
すみません
書込番号:11352426
0点

自分はNEXからαに移行する組は少ないと思います
(その逆は大いにあると思いますが)
まずレンズ資産が生かせない。NEX→α組はどっちにしろ全て買い直さなければならない。
(買い増しは別)
でもα→NEX組はマウントアダプターでレンズ資産を生かせる。
(当面MFでしょうがSAMやSSMはファームアップで対応は早そう)
ではαは廃れるのかといわれれば正直わからない。
ただ機能を簡素化したフルサイズならば正直ほしいかも…
書込番号:11352536
5点

既存のαレンズはNEXではAFが使えず、互換性があるとは言えませんし、
もちろんNEX用のEマウントレンズは一眼レフには使えません。
既存αレンズでのAFについては「できればやりたいんだけど...」という話のようですが
現状ではαとNEXは完全に別のシステムと見なさないといけません。
ですからNEXユーザーがステップアップするときに自動的にαに来る、ということは
ちょっと考えられません。
一眼レフのメリットはAFスピードとミラー越しにレンズを覗けるOVFですが、
AFスピードはコントラスト検出式に追いつかれつつあるし、動体追尾も含めて
αはAF性能が悪いですから、AFに関するミラーレスに対する優位は今後急速に
無くなる可能性が高いです。OVFについても今ではEVFの方がいいという人が
少なくないですから、この点もあまり評価してもらえなくなるかもしれません。
そうなると、一眼レフのαはNEXに対して大きくて重いだけで、実用上ほとんど
メリットの無いカメラになってしまうかもしれません。
ミラーレスはαでも一眼レフはキヤノンかニコン、という状況になりそうで
ソニーはリソースも限られているようですし、一眼レフのαは今後
フェードアウトしていかざるを得ないと思います。
ライカやシグマのSDシリーズのようなニッチ製品にならないと存続できないのでは
ないかと思います。
書込番号:11352588
8点

私は、Eマウント→Aマウントは、あり得ると思いますよ。
マウントアダプターもありますから。。。
Aマウントレンズ群の素性の良さを知れば、NEXの真の素性もわかるというもの。
私の場合は、デジ一眼ボディはある意味消耗品なので、レンズ基軸に考えた場合、いろんな選択肢が増えて楽しみです。
一度はAFマウントアダプターも試作品として、発表されたこともあるようなことも、どこかで読みましたので、発売も間近でしょう。
書込番号:11353303
0点

どこかで聞いた話、、、、
どこかのメーカーが同じようなことをやったっけ、、、、
売れちまったんだよな、、、、、
それから音沙汰なしになってしまったんだな、、、、、
E-5でるのかな、、、、、
書込番号:11354062
4点

スレ主さんには 申し訳ないんですが、 私も FR_fanaticさん に 1票、いや10票。
アダプター使ってもMFなんだし、「将来はAFも・・・」も確約したものではありませんし。
コンデジからミラーレスの人も、レフに興味が出て来た時、レフにおけるαのC、Nへの優位性を感じた人は
おそらくαレフを選ぶでしょうが、かなり少数派だと感じます。
現実的に、レフはニコンやキヤノン、
一方でミラーレスはEマウントという人が増えていくのでは?と感じます。
それもミラーレス市場が予想外に商売になり、ニコン、キヤノンがミラーレスに参加したらどうなるか分かりません。
書込番号:11354328
2点

FR_fanaticさんの書き込みで全てでしょう。
>一眼レフのメリットはAFスピードとミラー越しにレンズを覗けるOVFですが、
>AFスピードはコントラスト検出式に追いつかれつつあるし、動体追尾も含めて
>αはAF性能が悪いですから、AFに関するミラーレスに対する優位は今後急速に
>無くなる可能性が高いです。
αが一眼レフである優位性が保てるかどうか・・・これがαシステムが残るかどうかの
鍵ですね。
ただレンズは、ミラーレス機が全盛となれば、MFでどこのボディでも使えますから
趣味の世界では、永く残るものにはなりますけど。
書込番号:11354914
0点

私もFR_fanaticさんのご意見が全てと思います。
一眼は2強で自分用。サブ、家族用はαって構図は現実的ですね。例えNEXが入り口でもそれから上を目指そうって人は、より「カメラらしいカメラ」を選ぶはず。そしたらやはり現時点での行き先はカメラの基本性能の高い2強の中級機以上でしょうね。
「NEXで写真はじめて楽しいんだけど、ペットや子供のサッカーや運動会だとあまりうまく撮れないんだよね。これを機会に本格的な一眼レフをやってみたいんだけど…」
「でしたら、やっぱりニコンかキヤノンでしょうね。老舗カメラメーカーで作りはしっかりしてます」
「でも、ソニーも一眼あるよね。今使ってるのがソニーだからそっちの方が良いんじゃない?」
「レンズは結局買い替えになりますし、これらのメーカーはスポーツや報道のプロの現場でも使われてますから」
そんな店員と客のやりとりが想像出来ますね。
もちろん、基本性能が2強並のα機が出たり、マウントアダプター等でEマウントが使えるようになれば話はまた変わるかもしれません。そしてそれがαユーザの願いでもあり、今後EマウントとAマウントを本気で維持していくのなら絶対必要な条件でしょう。
すぐに実現出来る問題ではないでしょうが、少なくともユーザを安心させるロードマップを示す事は必要でしょうね。
ただ、何となくシグマSDシリーズやオリEシリーズと同じ流れになりそうな不安がありますね。
スローペースでも本当に良い製品が出続けるなら十分ですが、Aマウントレンズの充実とファームアップなどのフォローは続けてください。この部分が一番ユーザがメーカーの姿勢を感じ取る部分ですので。
書込番号:11355419
2点

投票ありがとうございます(笑)
まだ発表されたばかりのNEXですが、先行するパナ/オリと比べても
まずまず競争力ありそうなので、大なり小なり成功すると思います。
となると、既存のαレンズで少なくともAEが使えるボディーが
存続する確実性が高まったといえます。これは歓迎していいと思います。
一眼レフのαが将来消滅するとしても、
(サムソンNXにアダプターとかよりはましな状態で)写真は撮れるわけで、
その頃にはOVFは官能性能に関してしかメリットの無いものになっているでしょうから
それならジャンクになった一眼レフに時々つけて悦に入るだけでもいいかもしれません。
実は私も一眼レフはαから撤退して(私が)キヤノンに徐々に移行、
αレンズははNEXボディーで使うという2マウント体制を考えてしまいました。
それにはNEXにもっと安くなってもらわないとつらいですね!
エントリー機の一眼レフより高いんだからいくらなんでもオーバープライスでしょう。
いまより3〜4割安いくらいが適正価格だと思います。
デジタル一眼レフより参入障壁が低いですから、すぐに価格競争が厳しくなると思います。
きっと過去数年のデジタル一眼レフよりも速いペースで価格下落が進むはずです。
ただ今回はEマウントシステムの将来についてロードマップみたいなものは
発表されませんでした。しいて言えばEマウントハンディカムくらい。
これじゃレンズ交換式というよりレンズ脱着式といったところでしょう。
ソニーはシステムの将来に関してはユーザーに対してまったくコミットしない
方針のようですから、今後もロードマップを示すようなことはしないでしょう。
正直この世界では関わりたくないメーカーです。
いまはどっちみち高すぎですが、私としてはEマウント導入には躊躇せざるを得ません。
書込番号:11356339
2点

>ソニーはシステムの将来に関してはユーザーに対してまったくコミットしない
方針のようですから、今後もロードマップを示すようなことはしないでしょう。
正直この世界では関わりたくないメーカーです。
おおぅ 辛口ですね〜。
私もNEXについてはαと別物との認識なんですが、秋にαの中級機が出たあと・・・・・
次に発表があるのがα900の後継機なのか、α700の後継機なのか
大変興味があります。
まさか・・・αのエントリー機はないでしょうからね(怒)
予想としてはこれからのαは高級路線で行くのではと思っています。
さて500mmの値段は如何に?
(性能よりもZEISSとのブランドイメージ戦略での高級路線・・今も十分高いですが)
私は1〜2年は待てますが秋以降、次の発表がα900後継なら2大メーカーですね。
OLYMPUSのE3後継機・PANAのLシリーズ後継機とミラーレスに関わると動きが止まりますからね〜〜。ロードマップは必要です。
書込番号:11356609
2点

ノートパソコンのtype Aというフラッグシップも切り捨てられたことをお忘れなく。
利益にならないと思ったモデルは平気でストップさせるのが最近のSONYは好きなようです。
書込番号:11356743
2点

こんばんは。
>αが一眼レフである優位性が保てるかどうか・・・>これがαシステムが残るかどうかの鍵ですね。
僕もそう思います。
ムービー撮れるミラーレスはOlympus、Panasonicなどマイクロフォーサーズ軍団には勝てないでしょう。
実際、あのセンサーサイズで62型のフルスペックに写しても十分なので以上は必要なし。
ならレンズの魅力で勝てるかどうかですが、PanasonicのLeicaやSONYから排出された元MINOLTAのαレンズ開発陣が開発したOlympusのLeicaGレンズには圧勝は無理だと思います。
あおいちゃんパワー&樋口可南子パワーには勝てない?(笑)
なのでαマウントのDSLRがダメならSONYは撤退する気がします。
アクセサリーなどが共有できないのもその前触れの気がします。
なので今あるα700やα900を大切に長く使うだけかな〜と勝手に憶測しています。
書込番号:11356778
1点

>範馬如何しようさん
>利益にならないと思ったモデルは平気でストップさせるのが最近のSONYは好きなようです。
それならそれで仕方がありません。(苦笑)
一度は死にかけたマウントですし・・・ね。
しかし次に行くメーカーが決められない・・・・・
とりあえずα700は2台体制にしたし、じっくり?SONYの対応を見ます。
書込番号:11356878
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
連休あけにきっとα700後継種が出ると期待しているぴっかりおやじです。
現在α350H、α550L、MINOLTA100−300APO無し、70300G、50f1.8で写真を楽しんでいますが、次期α700を購入予定です。α550は妻に、α350Hを下取りに出すか、18−200のレンズを残して、MINOLTA100-300をつけて売ってしまうか、残しておくか考えています。
妻はα350に慣れているので残しておいて、汚してしまうことを気にせず使いたいと言っています。
しかしα550を使い出すときっとα350は使わなくなると感じています。
CCDの機種を持っていたい気もしてるのですが。
一人でも多くαユーザーを増やしたいとも思っており、2,3人の友人からはα350を譲って欲しいとも言われています。
贅沢な悩み?ですが、みなさんならどうしますか。
0点

私なら、18−200mmとMINOLTA100−300APO無しをバイバイして、新たにDT16−105とDT 30mm F2.8 Macroを購入です。
それで満足。
奥さんがα350のノイズが気になってくるような物を写し始めたらそのときのラインナップで検討かな。
書込番号:11311279
0点

ぴっかりおやじさん
α700後継機の「仕様」「日本での発売予定日」が「確定」してから考えてもよろしいかと思いますよ。
日本が同時発売になるのか? まだ判りませんしね...
またα350の下取り価格はネット等であらかじめ調べておいてはいかがでしょうか?
「人気機種」で高値買取とはいかない機種かと思いますので。
なお、α700後継だと、標準レンズもできれば
キット設定されるレンズも同時に購入される方が良いかと思いますよ。
書込番号:11311300
2点

あかぶーさんありがとうございます。
16-105は広角側を考えると欲しいリストにはあります。
マクロはまだ手を出していませんが、最近花を撮っているので良いかもしれませんね。
妻は子ども達の姿を撮っている、夜景等は撮りません。体育館で動く子ども達が撮りたくなったら・・・。
厦門人さんありがとうございます。
そうですね。
自分の中で連休あけはきっと700後継機と決めている気持ちあるのであせらず情報を集めることが大切ですね。
4月19日の発表ではミラーレス機のようですね。動画が出ていました。
下取り価格はソニースタイルで今なら350Hが29800円ですね。昨年9月の購入が49800円。
レンズ18-200が38000円くらいと考えると・・・。
700後継機のキットレンズが何になるかも考えないといけませんね。16-105がラインナップにあると良いのですが・・・。
現在α550、350で妻も私も楽しく撮れているので、じっくり待ちたいと思います。
でも本当に情報が欲しいですね。
ちょっと思った事にこんなにレスがあるとは本当に感謝感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:11311762
0点

α700の後継機は、2010年には出ないとの話もあるようですし…
でもα700がディスコンして時間が経つのですから、
きっとすごいものが・・・と期待しているのですが。
書込番号:11311955
0点

連休明けは違うのが出るみたいですね。
松下やオリンパスのは「メじゃない」らしいので、それはそれで期待なんですが…
書込番号:11312400
4点

秋まで待ちます。
それまでレンズをいろいろ考えたいと思います。
秋の新機種?の為に貯金する方がよいのかも。
α550でしばらく楽しみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11361979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今年11月28日に友人の結婚式があり
その時にカメラマンを仰せ付かりました。
これを期にフラッシュの購入を検討したいと思います。
結婚式はホテルブライダルで室内だと思うので
バウンス機能がついているものを選びたいと思っていますが
価格も抑え目にしたいと思っております。
結婚式意外にも花などの撮影に使いたいのですが
内蔵以外のフラッシュをお持ちの方の
意見を参考にさせて頂きたいと思いますので
なにとぞご指導のほどよろしくお願いいたします。
2点

現状、純正だとラインナップが乏しいですね。
・HVL-F20AM
・HVL-F58AM
・HVL-F42AM
HVL-F20AMは結婚式だと非力ですね、どちらかになってしまいます。使いやすいのはHVL-F58AM
花用でしたら、あまり使いませんが、ツインフラッシュとかリングライトでしょうね。
結婚式では無理でしょう。目立ち過ぎます。
拡散光が雰囲気良く撮れるので下記のものもいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/#11310229
書込番号:11310397
2点

あえてミノルタの中古を探すってのも手だと思います
ただし「D」が付かないとコントロール出来ないんで
注意が必要ですが・・・
書込番号:11310415
3点

HVL-F58AM、HVL-F42AM、HVL-F20AMと持ってますが、
問答無用でF58AMがオススメです。
結婚式場ではF20AMは論外なんで気にしなくてOKとして・・・
F42AMとF58AMでは、光量差だけではなくて、
操作性や調光精度もかなり違います。
ちなみにF58AMですが、おぎさく、フジヤカメラが安いです。39800円也
書込番号:11310416
3点

私のはったリンク先おかしいですね。
上手くいくかな。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
ディフューザーです。
書込番号:11310571
1点

ストロボの場合、大は小を兼ねる、が通りますので、僕も問答無用で58AM・・・に一票です。
また、後日、58AMをワイヤレス多灯のスレーブにして、花撮りに使うのも一興かな、と。
書込番号:11310615
2点

あえてノーフラッシュを推奨します。
その代わりレンズは明るいレンズを。。。
私の場合、85/1.4、35/1.4、80-200/2.8の体制でのぞみます。
フラッシュは補助的に使用。こういう体制ですと、500枚、1000枚とっても目立ちません。
この前は、85/1.4 1本でのぞみましたが、画画的にドンピシャでノーフラッシュな画質にすごく喜んでもらえました。また、フラッシュを使用する場合でも内臓フラッシュで十分でした。いろいろ異論はあると思いますが。。。
外付けフラッシュを使用する場合、機材選択よりも露出選択の方ががすごく難しいですので、事前の準備が欠かせません。
とにかく、メインカメラマンなのでしたら、式前に一度画角の確認、明るさの確認などをしておくことをお勧めします。それとフラッシュよりも、極力明るいレンズを用意することです。
結婚式撮影が初めてならば、まず失敗することを覚悟してください。ですので、サブカメラマンがいるかどうかの確認を忘れずに。。。結婚式撮影は、かなり難易度は高いです。。
書込番号:11311367
1点

本当は、事前に会場を見られればさらに良いのですが・・・
天井の高さや色など確認できれば良いですね。
私も、何度もカメラマンを頼まれました。
といって、一回も事前に行ったことはないですが、
なんせ、会場が遠いもので・・・北は北見、札幌、西は福岡などなど・・・
当日の結婚式?、披露宴のスケジュールは聞いておいて下さいね。
で、本題は、
HVL-F58AMで決まりですね。でも常時使用することはないですよ。
スポットライトが当たった時は、あえてフラッシュはOFFしたのも撮ってみてください。
周りが暗く、スポットが当たった2人が映えると思います(そのときのISOは、低めに)。
HVL-F58AMは、バウンスが縦横撮影でも出来便利ですが、
天井間での高さや色がどの程度か分かりませんので、
ディフューザーは、あったほうが良いですね。
話にはありませんがレンズは、標準ズームでOK。
出来れば50o位の明るいレンズがあればさらにOK。
というのも、披露宴などシャッターチャンスは、
それぞれのシーンで一度と思ってください。
レンズ交換等、あれこれ考える時間などないですよ。
親族や、招待者の撮影もお忘れなく。
カメラマンとして頼まれたのですから、
ちゅうちょせず自由に動き回ってください。
もちろん配慮は必要です。
そうそう、食事は、満足に出来ないと思ってくださいね。
なんせ、カメラマンですので(笑)
書込番号:11311616
2点

たった一晩でこんなにも書き込みありがとうございます(^▽^;)
一応当日使おうと思っているものを
(と言ってもカメラ資産はこれだけ…。)
α700 + Model A16 +SAL70-300Gです。
皆さんの意見を総合すると
「大は小をかねる」と言う事で
少し高くても【58】と言う事ですね。
ディフューザーも有りで
ノーフラッシュもModel A16で試したいと思います。
食事は出来ない…。
(本当はカメラマンよりスピーチがしたかった(汗)
「フラッシュはフラッシュスレに書けよ!!」って言われるかとも
思っていたのですが…。
予想以上にコメント頂いてびっくりです。
皆さん個々にレスポンスするのが道理なのでしょうが
とりあえず決心は付きましたので
先ずはお礼まで。
ありがとうございました ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:11311704
2点

締め切られたようですが、参考までに。
先日、知り合いの結婚式に出席する機会がありました。
その時の式場スタッフの機材はキヤノンだったのですが、フラッシュについているデフューザーが面白かったです。
先端が抜けているのです。
バウンスを使用しつつ、側面のやわらかい発光部も使うのだろうかなぁ…?
実際、撮影している姿を見ると、側面を人差し指と中指で覆い隠したり、そのまま発光させたりと、いろいろ撮影していました。
プロは面白いことことするんだなぁ…と感心した次第です。
私はα700と16-105にフラッシュHVL-F56AM ISO400〜800で撮影しました。
露出補正がとても難しいので、RAWで撮ることをお勧めします。
参考までに、作例を投稿します。
書込番号:11312410
0点

そうそう、書き忘れました。
カメラマンはなるべくスポットライトに対し、
背を向けた位置からの撮影をしてください。
でないと、被写体の浮き上がりが弱いですから。
書込番号:11315606
0点

私の場合には、結婚式場のプロはバウンスで撮っていましたので、私もバウンスで撮り始めましたが、これが難しい(バウンスすべき天井や壁の選択が困難)。 結局フラッシュの直射で撮りました。
フラッシュ直射(デフューザーを引っ張り出して付けるこのもあった)は一定の光が当たり鮮やかで綺麗な写真ができます。これはこれで良いものです。両家の御両親に喜んでもらえました。
アマは無理をせずに素直に撮ることが一番だと思いました。
フラッシュですが、すでに多くの方々が書かれているように高くて良いフラッシュを選ぶべきです。
私は昔 α700 + Model A16 + HVL-F42AM の組み合わせでは調光失敗や暗部ノイズで苦しみました(会場照明の関係で解決法は無く、仕方なくニコンD700 を購入しました)。 この組み合わせは絶対にお勧めしません。
一方・HVL-F58AMに変えると、うそのように綺麗に撮れるようになりました。
ようやくF58AMでニコンのSB-900に追いついたなと感じました。
ソニーのフラッシュはF58AMだけが一級品だと思います。
それと、暗部ノイズを防止するためにISOオートの上限を800にしています。この手法は銀座ソニーの相談室で教えてもらいました。
F58AMは強力ですのでISO800でも5m離れても楽に撮れます。
結婚式を楽しんでお撮りください。
p.s. 撮った写真のうち4-5枚を次の日にA4ワイドで焼いて御両家にお渡しすると、感激されます。結婚式の感激が覚めないうちにお渡しするのが秘訣です。こういうところで点数を稼ぐのがアマチュアカメラマンです。
(蛇足ですがHVL-F20AMとα550の組み合わせは良いです、気にいっています)
書込番号:11316487
0点

あかぶー様>
花用でしたら、あまり使いませんが、ツインフラッシュとかリングライトでしょうね。
結婚式では無理でしょう。目立ち過ぎます。」
なるほど…結婚式場ではリングライト等は
場違いってことですね。
フラッシュは小より大の方が使用感が良いそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:11316781
1点

堀様>
「あえてミノルタの中古を探すってのも手だと思います」
なるほど…その手もありますね。
写真撮影を趣味としていますので
いつかはフラッシュが欲しいと思っていたので
今回の友人の結婚式は良い機会。
気分的に結婚式には新品が欲しいですね(^▽^;)
書込番号:11316788
1点

不動明王様>
「 HVL-F58AM、HVL-F42AM、HVL-F20AMと持ってますが、
問答無用でF58AMがオススメです。」
それこそ気になっていたものを全てお持ちなんですね(^▽^;)
こう言う意見は大変参考になります。
ありがとうございました。
「ちなみにF58AMですが、おぎさく、フジヤカメラが安いです。39800円也」
当方地方なので通販で無いと安く買えないのが現状ですが
情報ありがとうございます。
書込番号:11316799
1点

うるかめ様>
「ストロボの場合、大は小を兼ねる、が通りますので、僕も問答無用で58AM・・・に一票です。
また、後日、58AMをワイヤレス多灯のスレーブにして、花撮りに使うのも一興かな、と。」
問答無用なんですね(^▽^;)
結婚式意外でもフラッシュを購入後は活用していきたいと思います。
書込番号:11316812
1点

a-9様>
「 とにかく、メインカメラマンなのでしたら、式前に一度画角の確認、明るさの確認などをしておくことをお勧めします。それとフラッシュよりも、極力明るいレンズを用意することです。
結婚式撮影が初めてならば、まず失敗することを覚悟してください。ですので、サブカメラマンがいるかどうかの確認を忘れずに。。。結婚式撮影は、かなり難易度は高いです。。」
メインカメラマンではないのです(^▽^;)
結婚する友人が写真撮影好きな当方をサブカメラマンとして
指名してきたんです。
先だって理容師の県大会での撮影を依頼され撮影してきました。(当方理容師)
場所はいわゆる一般的なホールの舞台上を客席からの三脚撮影でした。
フラッシュ撮影が禁止でしたが「70-300G」でも十分に撮影できたと思います。
今回は友人の結婚式で近距離撮影も可能みたいですので
タムロンのA-16(f2.8)でも行けそうな気がしますが…。
悲しいかな結婚式用にf値の良いレンズを買い足す事はできないので
何とかします(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:11316837
1点

okioma様>
「本当は、事前に会場を見られればさらに良いのですが・・・
天井の高さや色など確認できれば良いですね。
当日の結婚式?、披露宴のスケジュールは聞いておいて下さいね。
ディフューザーは、あったほうが良いですね。
話にはありませんがレンズは、標準ズームでOK。
出来れば50o位の明るいレンズがあればさらにOK。
そうそう、食事は、満足に出来ないと思ってくださいね。
なんせ、カメラマンですので(笑)」
こんな私に長文でのご意見ありがとうございます。<(_ _)>
カメラなどの事も大事ですが
当日の進行や心構えなどご指導頂きありがとうございます。
当方結婚式で何か役を貰わないと結婚式に
出た気がしないので、今回はサブでもカメラマンを仰せ付かったのが
とても嬉しいんです。
当方も結婚式の新郎も今年41歳になります。
当方は結婚式がまだまだです。
友人は仕事と趣味の人なので
結婚できるかどうかと心配しておりましたが
良き巡り逢いが有り、友人一同やっとの結婚なので
拙いカメラマンですが思い出のシーンを
残してあげたいと言う思いでいっぱいです。
なのでご意見染み入りました。<(_ _)>
書込番号:11316877
1点

総合型地域スポーツクラブ様>
「先日、知り合いの結婚式に出席する機会がありました。
その時の式場スタッフの機材はキヤノンだったのですが、フラッシュについているデフューザーが面白かったです。
先端が抜けているのです。
バウンスを使用しつつ、側面のやわらかい発光部も使うのだろうかなぁ…?」
バウンスを探して楽天で検索したところ
色々なバウンスがあるものなんですね。
仰る様に先端が抜けているもの
四角いもの、丸いもの、風船のようなもの
色々有るのですがSONYは純正でバウンスを出していないんですね。
バウンスを買うのはいいのですが
なかなかサイズがぴったりと言うものが
無い様で皆さんご苦労されているようですね。
書込番号:11316887
1点

orange様>
「私は昔 α700 + Model A16 + HVL-F42AM の組み合わせでは調光失敗や暗部ノイズで苦しみました(会場照明の関係で解決法は無く、仕方なくニコンD700 を購入しました)。 この組み合わせは絶対にお勧めしません。
一方・HVL-F58AMに変えると、うそのように綺麗に撮れるようになりました。」
私もA16で撮影しようと思っていたのでとても参考になります。
ありがとうございます
「それと、暗部ノイズを防止するためにISOオートの上限を800にしています。この手法は銀座ソニーの相談室で教えてもらいました。
F58AMは強力ですのでISO800でも5m離れても楽に撮れます。」
当方暗部ノイズがめっぽう嫌いですので
800までISOを上げて撮った事はないのですが
400とかではシーンが限定されるのでしょうか?
「p.s. 撮った写真のうち4-5枚を次の日にA4ワイドで焼いて御両家にお渡しすると、感激されます。結婚式の感激が覚めないうちにお渡しするのが秘訣です。こういうところで点数を稼ぐのがアマチュアカメラマンです」
点数は稼がなくてもいいのですが(^▽^;)
でもこのご意見を実行したいと思います。
そうですよね。プロより早い出来上がりが
アマチュアの強みですもんね (*^-^)ニコ
書込番号:11316928
1点

スレ主様
>>800までISOを上げて撮った事はないのですが
400とかではシーンが限定されるのでしょうか?
実は私も、3m以内(例外でも5mまで)と判っている時にはISO上限を400にすることがあります。α700ではそのほうが良いと思います。
その場合には花嫁入場や披露宴全景などで距離が必要な場合にはご注意ください。
特に花嫁入場の場面では、背景が良い式場があります。 私の時にはお父さん・花嫁さんの真後ろにマリア像が写りました。そうなると、ノイズうんぬんではなく、写るか写らないかが勝負です。この写真が一番の傑作になりました(私にとっての一番です、お母様は別のお写真でしょう)。しかも花嫁さんが扉をあけるまで、背景に何があるかは判らないです。堂々と真正面からプロの脇で撮ってください、幸運を祈ります。
カメラもフラッシュも大きいほうが得だと思いました。参列者の方々がカメラマンだと認めてくれるので、撮りやすくなります。あとは堂々とカメラマンらしく振舞えば良いのです。
ところで暗部ノイズは α700 < α900 < α550 の順で改善されていると感じています。α900ですと上限800でほぼ問題なしです。
書込番号:11325719
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんばんは(゚▽゚)/
今年も早いもので、5月になりました。3月、4月には持ち切りだったα700後継機の話も今ではパッタリ…。
ぶっちゃけ、いつ出すのSONYさん??
待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜
0点

>待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜
とめなきゃいけない理由を持ち合わせていないのですが・・・
とりあえず、135mmZAを購入すれば解決なのでは?
α700+135mmZAを使った後で、他メーカーでコレに変わる組み合わせを考えるのは至難の業ですよ・・・・・。
書込番号:11310688
5点

いっそα900にいってしまうとか・・・
AFツアイス+フルサイズはα900だけに許された世界かと。
書込番号:11310702
5点

α700でいいじゃん? 私も後継機早く出て欲しいとは思うけど、
実際問題α700や900で困る事ってあんまり無いような?
高感度特性なんかは、今時の現像ソフト使うと、
ほぼカバー出来ちゃうし。
書込番号:11310898
6点

いやいや秋には出ますから
待てば後悔しないと思いますよ
書込番号:11310930
0点

今年は例のアレが中心で、α700の後継機は2010年に出すとは約束できない、と勝本さんが語っていたんだから
来年じゃないですか。
>待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜
業務機のNIKON - D3S や 、
ヒット商品のPanasonic - GF1 を既に買われている様なので、時 既に遅し じゃ?
このままマルチ化を突き進んで下さい(笑)
書込番号:11311151
4点

ミラーレスに力を入れているカメラメーカーは首を揃えて本命の一眼レフがおろそかになってますね。
レンズもボディもこれだけ魅力的なのが揃っていても、新製品が来ないのは不安になります。
特に700後継は本当に待たせますね〜
書込番号:11311595
3点

スレ主様、待つことは楽しいけれども、長く待ちすぎると どうにかしてくれー と言う気にはなりますね。
ここは発想を変えて、奥州街道さん が言うようにα900に行けばどうでしょうか?
α700の写真路線を一歩進めたのがα900だと感じています。2400万画素を充分活用して、全体の雰囲気を上手に作り出す、やわらかな写真を出せるカメラは、α900が最後だろうと思っています。 自然を自然として素直に写せる最後のカメラになるでしょう。
今後はα550のように色鮮やかで暗闇にも強いカメラの方向になると思います。 時代の流れに竿さしても売れませんので、積極的に時代を先取りする方針が正しいと思っています。
その意味ではα700の後継機はプライオリティーは低くなるのが自然でしょう。もしα700の後継機を出すとすれば、α550のバージョンアップ版が、売れる方向だと思います。
私は今のα700の写りで後継機を期待しますが、突き詰めて考えるとそれは新機種で有る必要はなく、α700のマイナーチェンジが妥当ではと思います。
残念ながら、私たちは売れないカメラを求めているのだと思います。
ソニーには「商売繁盛」を願い、とりあえず先にα550の写り+Movie付きをだしてもらいたいと思います。 これが売れるカメラの方向でしょうから。
余裕が出来たら、α700後継機を出す姿勢で良いと思います。
α700の写りで一歩進めたい方は、α900が今年の解決策だと思います。
α900はその写りで5年は楽しめるカメラだと感じていますので、買っても損はありません。
他社のカメラを買ってもα700・α900の写りは得られません。
書込番号:11316578
10点

α900が孤高のカメラだとは思いませんが、D3XやEOS-1DsマークIIIから見れば破格に安い
画質重視モデルだと思います。画素数だけで比較するのは何ですが、純粋にEOS5DマークII
ぐらいしか同一価格帯にありません。
コシナなどからマニュアルフォーカスのツアイスレンズはEOS用・NIKON用と出ていますが、
京セラ-コンタックスブランドを知っている人間からすると、コシナ製ツアイスは若干許容
出来ないんですよね。
そういう意味では純粋にヤシカ-京セラ-ソニーのツアイスレンズのほうが信用しています。
(個人的な想いだけですよ? コシナ製に品質の問題があるわけではありません)
35mmフルサイズのファインダーをきちんと活かして、α用AFツアイスを使えるのはα900だけ
です。ニコン・キヤノンを渡り歩いてきた人間から見ても、α900はそれだけでも魅力があり
ます。最近グリップ付で190,000円台で売られていますからかなり「お買い得」だと思います
よ。ミノルタ時代のGレンズなども画質には定評がありましたから、そういったレンズで撮影
されてみては如何でしょうか?
ナノクリとVRに付き合っている私は、とても複数マウントを維持できないためαには手を
出せませんが・・・
書込番号:11318820
2点

〉〉京セラ-コンタックスブランドを知っている人間からすると、コシナ製ツアイスは若干許容
出来ないんですよね。
あー! 同じ思いの人がいた!
そうなんですよね、私もコシナの50mmF1.4ZSを使っていますが、どうも本当のZeissとはちょっと違う気がしています。もちろんこれは良いレンズであり、ソニーやシグマの50mmF1.4よりは好きです。
それでもソニーのZeissレンズとはフィーリングが微妙に違うのです。ソニーのほうが満足感が高いのです。
ソニー様には、頑張って早く本物の50mmF1.4ZAを出していただくことを期待します。
本物は本物です。
書込番号:11325529
0点

皆さん、A900をすすめたり、いろんなレスをなさっていますが、高山巌もおっしゃっていますが、一度スレ主さんのプロフィールの持ち物を見られてはいかがですか。レスをするのがバカらしくなりますよね。
書込番号:11326719
3点

<結局、釣りなのですね。
<馬鹿馬鹿しい。
そうですね。
しかし、持ってもいない人が、良いこと並べて、持っている人に買ったらどうですか?
なんてすすめるのも、どうかとは思いますがね。
ま、実際持っているかどうかわかりませんが。
書込番号:11344992
2点

そうなの〜さん
> ま、実際持っているかどうかわかりませんが。
α700の舞い上がるほどの詳細なレビューコメントに比し、
D3sのとても短くて素っ気のない誰にでも書ける実に表面的な内容のコメントは、
とても対照的である。
つまり、α700は実際に購入した喜びの声であろう。
しかし、D3sは実際には購入してなく、店頭で触っただけの、
ウソのレビューコメントを書いたのであろうか?
といううがった見方もできる。
書込番号:11351693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんおはよう御座います
5月5日にある山口県岩国市の航空祭フレンドシップデーに福岡から行ってみようと思っています。
航空祭としては、3度目なのですが岩国は初めてです。
今持って行こうと考えてるのは、
α700+SAL70300G
α300+SAL16105
以上の2台で考えてます。
そこでお伺いしたいのは、他に何か用意してたほうが良いものとかあれば、教えて頂きたく書き込みしました。今ちょっと気になっているのは、CーPLフィルターとかあったほうが良いのかな?
5歳と3歳の子供を連れて行くので撮影に集中出来ないかも(^-^ゞ
駄文になってしまいましたが宜しくお願いいたします。
0点

>CーPLフィルターとかあったほうが良いのかな?
静置ものであれば、PLフィルターはあっても良いですが?
飛んでいるものを撮るのであれば、フィルターを回して調整する時間なんでありません。
必要であれば使用し、常用する必要はないと思います。
フィルターなら、軽いし場所も取りませんので、ご自身の判断で持っていくか決めましょう。
子供+カメラ2台、大変ですね。撮影に集中できませんし・・・
>他に何か用意してたほうが良いものとかあれば
ずばり、撮影時に子供の面倒を見てくれる人(笑)
書込番号:11299139
1点

okioma様
ありがとうございます。
CーPLは難しそうですね(T-T)今回やめときます(^-^ゞ
>子供の面倒を見てくれる人(笑)
本当にそうですね(^-^ゞ
家内も行くのですが
去年の11月に宮崎の新田原に行きましたが子供がトイレって言い出しトイレに並ぶこと約1時間半(泣)その間戦闘機の音だけ聞いてました(涙)
やっとトイレも終わって見るぞって思ったらもう一人の子供が「パパ トイレ行きたい」ってf(^^;
フレンドシップデーは新田原より混雑するのでしょうか?トホホッ(;・д`)
書込番号:11299290
0点

小さい子供さんがいますと、大変なんですよね。
時期を見て、トイレは?と聞きますが、出ない、出ないと・・・
でもそう言いながら、結構出るんですよね。
うちなんかは、早め早めに親が言って済ませるようにしたところ、
上の子は、大きくなった今でもトイレが近くて…
すいませんこんな話で・・・
こんな時は、どうしょうもないですね。
運を天に任せて、よい写真を撮れることをお祈りします。
以前、千歳に車で行ったことがありました。ブルーインパスの飛行が終わった後、
基地を出るまでに2時間もかかったことが・・・
書込番号:11299469
0点

私も埼玉県から岩国へ展開します。
私は
α700+16-105mm+400mmF4.5G+タムロン200-500mm
です。
書込番号:11300859
0点

okioma様
>すいませんこんな話で・・・
いえいえ^_^;こちらこそふってしまいました。
こればっかりは。しょうがないですよね(>_<)
>運を天に任せて、よい写真を撮れることをお祈りします。
ありがとうございます。頑張ってみます。
>基地を出るまでに2時間もかかったことが・・・
帰りも心配ですね(*_*;次の日仕事始りますし^_^;
書込番号:11300876
0点

おすぶれい様
ありがとうございます。
>α700+16-105mm+400mmF4.5G+タムロン200-500mm
うらやましいです(*^_^*)やっぱり300じゃ物足りないですかね^_^;
>埼玉県から岩国へ
凄いですね(>_<)道中お気をつけて。
去年の新田原航空祭の時の写真アップしてみたのですが、
データが消えてますね(>_<)
逆光が凄かったです。 岩国は大丈夫かな?
書込番号:11300976
0点

ケラレが出てました(>_<)
フードがきちんと入ってなかった時のですm(__)m
書込番号:11300995
0点

私も岩国に参加します〜
メインカメラは7D+428Lレンズ+1.4xのエクステに変わりましたが、
地上展示機用にα700をもって行きます。
岩国は初めてですが航空祭にもって行った方がいい装備としては・・・
天気が余りよくなさそうなので雨の装備はもって行った方がいいですよ。
人間は濡れても乾かせば何とかなりますが(風邪をひいても薬を飲めば直る)カメラは濡れたらおシャカになる可能性もあります。
大きめのゴミ袋を数枚もって行けばカメラの保護&簡易ポンチョになって暫定的にしのげます。傘は人混みの中では危険ですしあまり効果が無いのでお勧めしません。
フィルター類は調整する暇は全くありませんから必要ないです。
また水分補給が困難になる可能性がありますので取りあえず事前に、自分の分の飲み物(できれば水)を用意しておいた方が良いですね。結構売店が混んでいたりしてすぐに買えなかったりします。写真をメインで考えるのであれば場所取りの関係もあるのでパンなんかもあった方がいいかもしれません。
トイレの位置も事前に確認しておいた方が飛行展示の合間に行くのに便利ですよ。
家族連れ、特に小さい子どもがいる場合は迷子になったときのために待ち合わせ場所を決めておくと便利だと思います。
あと薄手の長袖のシャツを一枚もって行った方がいいかもしれません。
空港は周りがなにもなく風が結構強く寒く感じます。シャツが一枚あるだけで全く違うので用意しておいた方が良いと思います。熱くて脱ぐのは簡単ですが、寒い分にはどうしようもありませんから・・・・
ちなみに私はヒートテックのシャツとカイロをもって行きます。
いろいろ書きましたがあると良いと思う物を書いておきました。
参考になれば幸いです。
もし大きなバックパックを背負った私を見かけたらお気軽に声をかけてくださいねw
天気に恵まれて楽しめたいいですね。
書込番号:11301102
1点

jin1972様
ありがとうございます。
大変参考になります。
天気のことはうっかりしてました(>_<)
ゴミ袋はいいですね。必ず持っていきます。
シャツも気が付きませんでした。本当にありがとうございます。
>もし大きなバックパックを背負った私を見かけたらお気軽に声をかけてくださいねw
私も黒地に赤のKATAのバックを背負っていきます^_^;横にはチビ達いると思いますが^^;
25万人?の中から探してみます(@_@;)
書込番号:11301356
0点

私は初の岩国遠征なので詳しい状況はわかりませんが、滑走路とエプロンの位置関係からして基地内では逆光だと思います。
4日は「岩国上がり」を撮りに外から狙いますが、5日はハリアーIIのデモフライトなど撮りたいので中で撮るつもりです。ただ行った具合で外にするかもしれません。
29日はNF-100がクリーンな姿で単機でフライトしましたので、おそらくNF-100がデモフライトするものと思われます。
書込番号:11301579
1点

「岩国上がり」!!
すみません(>_<)初めて知りました^_^;
ちょっとググってみました。いいですね!
いきなりα700の328に×2で撮られたホームページが出てきました(^^♪
最低でも300mm以上必要って出てました。
私も前日から行こうと思ってるので300mmしかないけど行ってみようかな(*^_^*)
>29日はNF-100がクリーンな姿で単機でフライトしましたので
おすぷれい様まさかもう岩国に?それはないですよね^_^;
書込番号:11301834
0点

一通り自分の装備品をブログにアップしてみました。
参考になれば良いのですが・・・
結構重たい・・・
書込番号:11305721
1点

jin1972様
拝見しました(>_<)
凄すぎです^_^; メモリーの数半端じゃないですね。
何年後かは私もなれるかな(*^_^*)
書込番号:11309172
0点

ブログ参考になりましたでしょうか?
メモリーですがたくさんあるでしょ?w
おかげで財布は未だに真冬ですよ〜ToT
一応根拠があって増やしたんです。
去年の岐阜の航空祭でもメモリーが足りずノートPCをもって行きそこに移しながら撮っていました。ただ岩国の場合にはPCをもって行くことはかなり大変になるのでおもい気って16Gを4枚購入しました。
その積算根拠は・・・・
α700で約2000枚撮影したのですがαが5枚/秒、7Dは8枚/秒。
単純に1.6倍撮影するとして3200枚。RAW撮影で16Gが約550枚であるとして
約6枚必要となる。手持ちのCFと財布(←これが一番)を考えると4枚が限界・・・
と言うことで16Gを4枚今年購入しました。
まーそれでも足りなくなる可能性があるのでフォトストレージも買いましたけどね。
参考になりましたか?
この大型バックを背負って7D+428Lレンズがいたら遠慮無くお声をおかけ下さいw
それではお互いいい写真が撮れるといいですね〜
書込番号:11309761
0点

jin1972様
意気込みが違いますね(>_<)
明日には岩国入りします。
70-300Gで頑張ってみます。 最悪トリミングでも耐えてくれるレンズと
信じてます!(^^)!
書込番号:11313794
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます!
先日MINOLTAのAF100mmマクロの件でお世話になりありがとうございました。
いろいろ考えた結果中古で
MINOLTA AF100mm F2.8マクロ(N)を昨日購入しました。
昼から早速試し撮りに出かけました。
初めてのマクロ経験でしたが 別世界が広がってました。
はまってしまいそうです。
しかし帰ってパソコンで確認するとかなりの確率で
パープルフリンジが出ていました。確かに逆光 絞り解放で撮ったのが多かったのですが…
あと考えられる原因は無いのかなって思いまして質問させていただきました。(例えばレンズの不良とかでは、パープルフリンジは出ないのか?)
あと対策法などもあわせて宜しくお願いします。
0点


レンズの不良ではなく、性能なんでしょうね
書込番号:11122536
1点

此方を参考にされてみてはどうでしょうか。
http://dejikame.jp/pahpuruhurinnji.html
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/aberration
書込番号:11122544
1点

レンズの軸上色収差に起因するものであれば、
・絞り込む
・フォーカス位置を後ピンにならないよう気をつける
でしょうか。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:11123225
1点

煌ゆかいさん
パープルフリンジとしておられるのは、たぶん、一枚目の黒い枝のふちの色付きのことだお思います。これは、ピントがそれていてボケのある部分が背景の空の色とオーバーラップ(クロスフェードしている)だけのことです。空のブルーは信号処理系でノンリニアー領域にかかっていて、彩度も落ちていますから枝のブルーの色が目立つだけだと思います。
書込番号:11124753
5点

皆さんありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
>Franku.Flanker 様
不良では無いみたいですね。良かったです。
みやたく 様
凄く解りやすいサイトありがとうございます。
DxO良さそうですね!使ってみたいです。
kuma san A1 様
凄く詳しく出ていますね。どこかメーカーのサイトと思いきやkuma san A1 様の
ホームページだったのでね^_^; 凄すぎですありがとうございます。
いつも眠いα 様
はい、枝の部分がすごいですよね^_^;
やはり絞りで対応した方がいいのでしょうか?
皆様ありがとうございます。
このレンズは、本当に楽しいです(まだ手にして4日ですけど^_^;)。
花とかあればついつい近づいてしまいますね。
書込番号:11131082
2点

ゆかいさん、こんにちは。
このマクロレンズは、好きなレンズです。ミノルタ時代にほれて手に入れています。
ボケを生じた部分が背景の色と混色になるのは避けられないことです。マクロレンズはボケがきれいで使うのですから、この例でいえば、逆光を避けて枝も明るく撮るだけできれいな写真になると思います。順光で撮ればメジロももっときれいな姿に撮れると思います。
書込番号:11137992
2点

煌ゆかいさん、お名前を間違えて書いてしまいました。
失礼をお詫びして、訂正をさせていただきます。
ゆかいさん→煌ゆかいさん
書込番号:11138027
0点

いつも眠いα様 こんにちは!
ありがとうございます。
私の周りには写真されている方が居なくネットや 本で勉強してるのですが、
なかなか耳年増になり、現場で実戦できてません^_^;
いつも眠いα様のようなコメントがひじょうに嬉しいです。
わざわざ御丁寧に訂正レスまで頂きありがとうございます。
書込番号:11138468
2点

煌ゆかいさん、自分も同じ状況ですね...(笑;
周りには誰も写真に興味がある人はいません。
カメラなどの話すると引かれます...(爆;
なのでスレ主さんと同じ様に本やネットで情報集めたりしたますが知識は増えても
糧になってません(笑)
写真撮っている時夢中になり過ぎていて失念してます(笑)
書込番号:11138532
1点

煌ゆかいさん、みやたくさん
こんにちは。
私も最初の頃は、孤独でなにをどうしていいかの相談できる人なんていませんでした。
今も限りなくそれに近いのですが、野鳥を撮るようになって仲間ができています。
私の100mmマクロは初期型で、50mmマクロがNタイプです。そのほかにお気に入りのSTF135mmがあります。α100と100mmマクロで撮った作例を見て下さい。秋の赤とんぼを撮っていて、ちょっと脇の家の門のほうを見るとアカトンボがお休みを決め込んでいました。題して「天高くお休み」です。もう一枚は点光源の九角形で初期のレンズであることが分ると思います。とっさの場合、マクロレンズでもこんな撮影に使えるということを参考にしていただければと思います。
書込番号:11138786
4点

みやたくさん こんばんは!
カメラなどの話すると引かれます...(爆;
解ります^_^;家の場合家内からも引かれてます(笑)
自分と同じ境遇の人達が素敵な写真撮られてると自分も撮れるはずって
がんばってるのですが....(自分のセンスを棚に上げて^_^;)
いつも眠いαさん こんばんは!
作例ありがとうございます。
凄く自然な色が素敵ですね(ボキャブラリーが少なくてすみません(>_<))
野鳥はとても興味があるのですが、のめりこむと
財政が大変なことになりそうな気がしてトホホ...(笑)
書込番号:11139873
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





