α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

電源が入らなくなりました

2008/08/30 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

こんばんは。
今夜、夜景の撮影に行ったのですが
途中で電源が入らなくなりました。
電池を抜いて入れ直したり、CFを入れ直したり
いろいろやってみましたが何度やっても電源が入らず、
「電池切れかな」
と思い自宅へ引き上げ、帰宅後にもう一度だけ
電池を入れ直して電源スイッチを入れると
今度はちゃんと起動しました。
電池の残量はまだ45パーセントでした。
その後は何度か電源を切ったり入れたりしましたが
問題なく動いています。
きょうはいつもと違うこととしては
バルブ撮影を10枚ほどやりました。(最長45秒)
それから電源を切って少し移動し、普通の撮影(絞り優先モード)を3枚行い、
また電源を切って2、3分後に再度電源を入れようとすると
電源が入りませんでした。
これまでα100、α700と使ってきましたが、
このような現象は初めてでちょっとショックです。
これは修理に出した方がいいのでしょうか?
修理に出しても「症状が確認できない」として
返ってくる可能性もありますよね?
このような経験のある方、その後どのように対処されたか
お教えいただけませんでしょうか。

書込番号:8277549

ナイスクチコミ!0


返信する
gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/08/30 23:29(1年以上前)

こんばんは。

私ですと、とりあえず修理には出さず使用します。
同じような症状が2回以上出た場合は修理に出します。

電池の可能性もあるので症状の出た方のの電池は
マーキングしておきます。

書込番号:8277724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/08/30 23:48(1年以上前)

こんばんは。

まずはメーカーに相談してみては如何でしょうか?
トラブルに関するデータを一番持っているのはメーカーなので
どこに原因があるか切り分けしてくれると思います。
一番速くスッキリできるとおもいますよ^^

書込番号:8277838

ナイスクチコミ!1


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/31 18:40(1年以上前)

gaudy829さん、ちんちろ☆さん、
レスありがとうございます。

電池の可能性もあるんですね。
まだ買ったときについてきた電池1個しかもっていません。
こういうときのために予備の電池も用意しておこうと思います。

サポートのメール窓口から問い合わせをしておきました。

いまのところまだ1回だけの症状ですので
いずれにしてももうちょっと様子を見てみようと思います。

書込番号:8281495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

70−200G+テレコン1.4xは持ってますが大きく重たいので 70−300Gの購入を考えています。あと2.0xの購入も考えています。良きアドバイスを・・・

書込番号:8277306

ナイスクチコミ!0


返信する
gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/08/31 00:10(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

高知よさこい祭りにて

同じくよさこい祭り(露出オーバー)

2枚目の等倍切り出し

こんばんは。

私は70-300Gを使っていて、
逆にF2.8の望遠ズームが欲しいと思っています。

70-300Gは評判通りに良いレンズです。
「よさこい祭り」での作例です。
JPEG(リサイズのみ)で、スタンダード(彩度+1、コントラスト+1)
解像度、ボケとも十分勝負レンズとして使用できると思います。
AFも割と激しい踊りにしっかりついて来ていました。
ただしもう少し早い方がより良いですが十分なAF速度でしょう。
(当日、5D+100-400LISを覗かせてもらいました。その差です)
同じ踊り子を撮り続けるのは問題ないですが、
(踊り子は前進しながら、回ったり横に移動したりし踊ります)
撮影対象が違う踊り子に移った時にスーッとした感じで合います。
5Dはパッて感じです。遅いことはないですが体感で差はあります。

私自身、今は望遠系の明るいレンズを所有していませんので、
離れたところからの撮影では70-300Gが第一選択になります。
動きの激しい踊り等ではもっとSSを上げたいのですが、
その場合はF2.8レンズがあればもっと良いとつくづく感じました。
(ISO上げればいいのでしょうが・・・)
最近、踊りやスポーツ撮影の機会が多かったので。。。

あくまで私自身の判断ですが使い分けようかと思います。
解像度などよりSSを上げたい場合や暗い条件などでは、
やはりF2.8以上あったほうがより確実に撮れると思います。
静物のみなら70-300Gのみでも十分良いかと思います。

70-200Gもリニューアルの噂がありますので、
手頃な価格になりましたら考えようかと思います。
それまでは中古のミノルタ80-200Gを探そうかと考えている
今日この頃です。

書込番号:8277976

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/08/31 00:27(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

すべてRAW現像したものです。

市川シルキーで露出とWBのみいじっていますが、
RAWの方が解像度が高いと思っています。
デフォルトでシャープネスはかかっていますが自然ですね。
(純正ソフトでもシャープなしで解像度はRAWの方があると思います)

一枚目、二枚目は上の露出オーバーを修正。
一枚目→三枚目→四枚目と移動していますが、
さっき言ったAFの遅れの例です。
たぶん前列の人の腕があるのでそれに合わせてしまい、
少し遅れたのかと考えています。
でも四枚目は完全に移動してますからね。。。
ピンボケですが四枚目の写真はなぜか気に入っています。

ボケ味も悪くないのが分かっていただけるかと思います。



あえて顔がはっきりしていない写真を選んだつもりです。
本人や知り合いが見れば分かるでしょうが。
問題があれば削除します。

書込番号:8278065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/08/31 02:03(1年以上前)


 はじめまして。

 SONY70-200G、70-300Gを所有しています。

 もう少し望遠がほしく2×テレコンを購入しましたが、満足できる画質には程遠く、
 
 AFの速度も最悪です。2×テレコンを使うならトリミングか75-300の方がマシです。

 そんな時70-300Gの発表を受け、即購入しましたが、これは大正解でした。

 70-200Gの画質に慣れていても、十分満足できる画質だと思います。

 AFは70-200の方がクイックですが、とても満足しています。

 2×テレコンはおすすめできません、70-300Gはおすすめします。
 

書込番号:8278486

ナイスクチコミ!3


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/08/31 04:41(1年以上前)

gaudy829さん、ジローくんさん、レスありがとうございます。2xテレコンは評判悪いんですね。2xテレコンはパスして 70−300Gの購入を検討します。70−300G のクチコミを覗いてみます。

書込番号:8278739

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/08/31 07:26(1年以上前)

yumasanoriさん

おひさしぶりです。
×2.0テレコン。
ジローくんさんのような方が結構いらっしゃるんですよね。
昔からなんですよね。
それで、yumasanoriさんへ2度ほど「マッタ」をかけてしまったんです。

書込番号:8278913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/08/31 08:52(1年以上前)

70-200GとX1.4、X2.0を所有しております。

X2.0に関しては皆さんの仰るように動き物には向きません。
動作はかなり遅くなりますし、画質的にもコントラストが下がって最低でも一段以上絞らないと満足できません。
ソフトで修正すればそこそこいけます。

で、このご質問のX1.4です。
こちらは大きな問題は無いと思います。
AF-Cも付けない状態と殆ど変わりません。(実感できるか出来ないかの差)
画質も装着なしと詳細に比較して分かる程度の劣化です。
今回のサンプルと比較しても十分満足できるものと思います。

ただ、私は70-300Gを持っていませんので同一条件下での正確な比較が出来ません。
素の70-200Gなら上だと思いますがX1.4も負けないと思いますよ。
ひとつの参考にして下さい。

書込番号:8279131

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/08/31 09:00(1年以上前)

kuma4さん。おはようございます。2xテレコン買わずに 70−200G+1.4xでいきます
 70−300Gを買わずに次期モデルの資金にします。いまコンデジの購入に悩んでます。w−300...F100fd  など   kuma4さんおすすめありますか?

書込番号:8279165

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/08/31 16:32(1年以上前)

yumasanoriさん。

>いまコンデジの購入・・・・
いつもお役にたてなくてすみません。
コンデジは、私も興味があるのですが、どれがよいのかさっぱりわからない状態です。
なので、おすすめの機種も何が良いのやら・・・【・_・?

デジタルカメラ全ての掲示板でスレをたてても良いかもしれませんね。
いつもお役にたてなくてすみません。

×2.0テレコン。踏みとどまって正解だと思いますよ。

書込番号:8280948

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/08/31 21:24(1年以上前)

kuma4さん。いつもへんな質問ばかりですみません。コンデジは今日、LX−3 と F100fdを買ってしまいました。またカメラが増えてしまいました・・・早く次期モデルの発表して欲しいです。・・・・トップカメラで A700の中古がでていました。
  確か¥74800だったと思います。中古には興味があまりないので買いませんでしたが・・・

書込番号:8282288

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/08/31 21:47(1年以上前)

yumasanoriさん。

2台も買ったんですね。うらやましいです。
LX-3って格好がいいですね。F値も明るくて高級機ですね。

もうすぐα900が発表されるんではないでしょうかね。(発売時期、価格、スペックなど)
楽しみですね。(^(Ξ)^)

書込番号:8282405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信26

お気に入りに追加

標準

α900にライブビューはない?

2008/08/29 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:110件

噂(というか、開発発表ずみの)α900にはライブビューは
ないんでしょうか?液晶モニタが可動式でないので、たぶん
ライブビューはなさそうですが・・・

書込番号:8270209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/29 13:11(1年以上前)

水をさすようですが、この手のスレって、“予測”しか集まりませんよ、レンズ登録機能のスレといっしょで。

噂を提示していただけるならまだしも、噂を求められても…

書込番号:8270265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/29 13:22(1年以上前)

↑もとい、“予測”ないし“個人的な希望”が集まります。

書込番号:8270302

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/08/29 13:24(1年以上前)

参考にはならないとは思いますが、

α350/α300のような「クイックAFライブビュー」は、ペンタミラーだからこそできているよう
な気がします。上位機種はペンタプリズムを使うと思いますので、実現するとすれば別の方式
を採用しないといけないのかな、と考えています。

ライブビューのためにAFの精度や速度を落とすのも考えものですし...

技術的なブレイクスルーがあると良いのですが...

書込番号:8270308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2008/08/29 13:31(1年以上前)

そうですね、ガラスペンタですから、α350の
ようなライブビューは無理ですね。じゃあ
ライブビューは見送りでしょうね。

書込番号:8270321

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/08/29 13:54(1年以上前)

すみません、カメラヲタクさんが先行機種の「α350/α300」で実現できているので、「α900」
は? と考えていらっしゃるのかなと勝手に解釈して書き込んでしまいました。

他社でも「ライブビュー」を行なっている上位機種も多くなってきていますから、「ライブビ
ュー」がないとは言い切れませんが、「α350/α300」のような「クイックAFライブビュー」は
無いのかな、と感じています。

技術的なブレイクスルーがないとしたときに、「ライブビュー」があるメリットとないメリッ
トのどちらが大きいか、あるいはあるデメリットとないデメリットのどちらが小さいかをSONY
さんがどのように判断されるかですね。

ということで、BikefanaticINGOさんのおっしゃるとおりですね。

---
関係ありませんが、個人的には(おそらく無いとおもわれる)内蔵フラッシュ(では無くとも、
ワイアレスフラッシュのコマンダー機能)が欲しいな...

書込番号:8270376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/29 13:58(1年以上前)

idealさん、ありがとうございます。

そうですね、モックアップでは内蔵ストロボは
ないっぽいので、コマンダー機能もないでしょうね。

書込番号:8270387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/29 17:02(1年以上前)

カメラヲタクさん

液晶が可動式かどうかと、ライブビューを搭載しているかどうかには、因果関係はありません。ライブビューありでも液晶固定式のデジタル一眼のほうが、はるかに多いのですから。

ライブビューを搭載する場合、2つの選択肢があります。1つはライブビュー専用センサーを搭載するα350/300と同様の方式、もう1つは他社と同じく撮像センサーを使って行う方式。前者については、ペンタミラーを搭載するエントリー機ならではの特殊な方式であって、フラッグシップ機らしく、より高品位なファインダーを目指してペンタプリズムを採用するなら、なにか他のアクロバチックな方法を発明しなければなりません。

ですので、より可能性が高いと思われるのは、後者の撮像センサーを使う方式ですが、以前雑誌のインタビューかなにか(具体的に何かは忘れました)で、今後の製品もα350/300と同様のライブビューを採用するのかとの質問に対して、必ずしもこれに固執するつもりはなく、適材適所で考えていくという回答をしているのを読んだ記憶があります。ですので、フラッグシップ機には後者の他社と同等の方式を採用するのではないかと、個人的には推測しています。

もちろん、ライブビューを搭載しないという選択肢もありますが、エントリー機の一部を除いて、すでに搭載して当たり前の機能になっているのですから、もしソニーがフラッグシップ機に搭載しなかったならば、私はその意固地さに呆れます(笑)。

書込番号:8270836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/29 17:52(1年以上前)

さだじろうさん、ご丁寧な説明ありがとうございました。

たしかに、液晶モニタが可動式でなくても、ライブビュー
搭載の可能性はありますね。もし、搭載しなかったら、
たしかに意固地というか、α700にも積んでいないので、
「高級機にはいらない」というメッセージなのか、いずれに
しても、どうなるか見ものですね。

書込番号:8270978

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/29 18:40(1年以上前)

緻密なピント合わせには撮像素子式ライブビューは便利な筈。
デジタル時代ならではの方式なので、採用して欲しい。

構造的なデメリットは無し。
商売上のメリットは(人によりけりなれど)多分有り。


問題はインターフェースかな・・・・どういう風に呼び出すのか?
(この為にボタンを追加するのか、メニューからか)

書込番号:8271117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/29 19:28(1年以上前)

そうですよね、ライブビューはデジタル一眼レフならではの
機能で、そうでなければフィルム一眼レフですむわけですから。

でも、ソニーはどう考えているんでしょうか。部外者の私には
わかりませんけど。ライブビューを搭載するなら、ワンタッチで
入れるようにボタンを設けて欲しいですけれど、ライブビューを
やらない可能性が高いのではないでしょうか?

書込番号:8271332

ナイスクチコミ!0


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/29 20:07(1年以上前)

案外 ペンタプリズムの角度を変えて、ライヴビュウ専用のセンサーに画像を投影するという 離れ業をやったりして……

書込番号:8271495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/29 20:10(1年以上前)

私はαフルサイズ機購入モードに入っています。

ライブビューは使わないので、私的には、ライブビューは無しで、その分だけでも単価を安くして出して欲しいと思います。

書込番号:8271514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/29 20:14(1年以上前)

ペンタプリズムを傾けちゃうんですか!?
ううーん、それはすごいですね。

でも、α350みたいにライブビューの視野率約90%じゃあ
意味がないとも思うんですけどね。

書込番号:8271527

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/29 22:23(1年以上前)

 α900は最終モックにそれらしきボタン等はなかったのでライブビューなしでまじめにフルサイズでしっかり写真が撮れる方向で行くのではないでしょうか?
 つけるとしたらコントラストAFでのオーソドックスなライブビューでニコンやキャノンと違ってシャッター半押しで撮れるものだと思います。

書込番号:8272118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/29 22:30(1年以上前)

ライブビューを搭載する場合の操作については、他社でも専用ボタンを設けていない製品も複数ありますし、仮にα900のボタンがα700と同じだったとして、液晶左横の「DISP」ボタンに割り当てるとか、いくらでも方法はあるでしょうね。

書込番号:8272168

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2008/08/29 23:09(1年以上前)

ライブビューは中級機以上では標準機能のようになるのではありませんか?
最近の新機種では、ライブビューへの切り替えを簡単にするように改良されてきていると思います。
一番望ましいのはα350のように専用ボタンを作ることですが、ニコンD700ではファンクションボタンにライブビュー切り替えを割り当てることができますので、実質的にα350のように一発切り替えができるようになりました。
このようにライブビューは市民権を得てきているように感じます。

書込番号:8272355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/30 07:43(1年以上前)

ライブビューはどうしても搭載して欲しいです
ミラーショックを回避したい
つまり、ミラーを上げたまま画像確認して
コンデジみたいですが、、、静かにシャッターを切りたいことは多いです
特に室内行事は高感度も含めて効果的なライブビューを切望しています
外部機器と接続したいこともその理由にあります
パソコンでデーターを吸出しながらコントロールしたい例もあります
これが無線で出来ればさらに嬉しいです
液晶が可動型であればそれなりに重宝しますが
そのために重量、容籍アップして携帯性に不便を与えるなら無くても仕方ないです

いろいろあちこち勉強してると
一般に気持ちが良いと感じるシャッター音と
静音シャッターの機構は両立が難しいみたいですね
贅沢ですが、、、悩む所でもあります

書込番号:8273631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/30 08:17(1年以上前)

ライブビューって、まったく不要という派と、
絶対必要という派に完全に二分されますね。
室内でできるだけ音を立てないで撮影したいなら、
高感度とライブビューの両方が必要なことは
よくわかります。でも、ソニーが以前に発表した
24メガピクセルCMOSなら、そんなに超高感度は期待
できないかも知れませんね。ライブビューはわかりませんが、
これもないとすると、ちょっとつらいことになりますね。

書込番号:8273719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/30 08:43(1年以上前)

キャノンやニコンは、いざとなればレンタルがあるんで
行事などの写真は、事情を話せばその小費用を回収しやすい面もあり
いつでも頼れる安心感があります

ソニーは、、、
何か趣味、嗜好をくすぐるサプライズ的な機能を期待できそうな気がしていました
今は、明るい単の手ぶれ補正とAFツアイスの金縛りに合って
貧乏な自分には贅沢な[もがき]が始まっていました

ただ、外部機器との接続機能、高感度、振動回避機能、、、入門機レベルでも
このあたりがこのまま省かれていけば、浮気かな、、と

書込番号:8273808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/30 09:43(1年以上前)

ライブビューは個人的に絶対必要では無いですが、あれば使う機能の一つです。
これを搭載したからといって何万も値段が上がるとは思えないし、必要なければ使わなければいいだけです。
ライブビューへの移行は独立したボタンではなくナビゲーションからかフォーカスモードレバーでしょうか。
今のところフルサイズにはあまり興味が無いのでA700の後継が気になります。

書込番号:8273975

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

マクロレンズでの撮影で花は動かないので撮りやすいのですが、
蝶は近寄るとすぐに飛び立ってしまいます。

なんとかファインダーいっぱいに入る構図で撮ってみたいのですが、
シグマ180mm MACROが焦点距離が一番遠くを撮れるようで、
このようなレンズで撮るしかないのでしょうか。

または2400万画素を利用してある程度寄ってから、トリミングする方法が無難なのでしょうか。

出来るだけ、そのまま加工せずに撮りたいのですが。
昆虫撮影などで詳しい方がおられましたら、こういう方法があるとか、
簡単なヒントでも御教授願えればと思います。

書込番号:8262640

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/08/27 21:15(1年以上前)

寄れない場合は望遠なりトリミングなり
狭い画角で狙うしかないでしょう.

あるいは三脚にカメラ置いて10mはなれて
レリーズタイミングを待つとか.

APO 70-300mmもお手軽でよいですよ.

書込番号:8262656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/27 21:27(1年以上前)

はじめまして^^

写真の展示会で虫の写真をとても素晴らしく撮っていらしたので写真家の方にお話を聞いたのですが。
虫ってよく観察すると同じところに寄ってくるそうです^^
なのでその一瞬にシャッターを切るのだそうです^^
その方はCONTAXを使っていらしてカットもしていませんでしたよ^^
3脚などを使われてみては??
高ければ先ずは何かに体を固定して(しかし180mmだと辛い)見ては如何でしょうか??
虫にもよりますが。。
その方はイトトンボでした^^

書込番号:8262730

ナイスクチコミ!2


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2008/08/27 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アジサイのシーズンに撮ったもの・・・

キバナコスモスと共に・・・

ちょっとここまで寄ると・・・

kururugikururugiさん、こんばんは(^o^)丿
α700は使用していませんが、マクロ撮影は好きなので書き込ませてくださいねm(__)m

さて、虫マクロでお困りのようですね?
私はタムロン90mmを使用していますが、蝶に急に寄ってませんか?
ゆっくりと近づけば逃げないこともあります(^^)
ただ、警戒心の強い子はどうにもならないので、違う子を狙うのが良いかと思います。

望遠や望遠マクロも手だとは思いますが、参考にしていただけたらと思いまして・・・

書込番号:8262735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/08/27 21:35(1年以上前)

私も最初は近づけませんでした。焦りは禁物ですね。
TYAMUさんのおっやるとおり、警戒させないように花に近づき
しばらくじっとしていると、蝶から近づいてくれます。他の虫でも応用できます。



TYAMUさんの写真  綺麗ですね^^

書込番号:8262777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/27 21:52(1年以上前)

私も90mmマクロ持っています^^
しかし・・・余り虫を撮らないのでいいものがありません。。
TUYAさんの仰っているのも手ですね^^
私の見たイトトンボ君は水面にお尻をつけている瞬間ででした。

書込番号:8262879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/27 21:53(1年以上前)

別機種
別機種

レンズとの間に割り込み

飛びなどは、やはり一眼ですが、、

ついつい興味深深の話題なんでお邪魔いたします
小鳥もそうですが、不規則に行動しているようで
時間が経つと同じ花、場所に戻ってくる場合が多いです
そっと近寄って逃げられるより
一旦飛び立ったら、脅かさないようにその近くに寄るか花を手でもって待ちます
また戻って来てその花に一旦止まってしまえば
蜜を吸ってる最中でも自由に花を動かせます
写真はレンズと花の間にもぐりこんできた所を撮ってみたものです
でもあまり邪魔をしないように、、

書込番号:8262891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/27 21:55(1年以上前)

すみません_(__)_
TYAMUさまですね。。。
書き間違い申し訳ありません_<(__)>_

書込番号:8262903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/27 22:11(1年以上前)

連投失礼します、TYAMUさん
憧れのFinePix S5Pro 、いいですねー
さすが、、、やはり、すごい綺麗です

書込番号:8263005

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/27 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

STF135mm

200mmマクロ

200mmマクロ

 すみません。添付の写真はα700ではありません。お許しください。


 虫に近づくときは、皆さんおっしゃるように急に近づくと逃げてしまうことが多いのでゆっくり近づくのがいいと思います。

 そのほかに、近づきやすいタイミングというのもあると思います。種類によってさまざまなのですが、大体の虫に共通なのが、食事をしているとき、交尾をしているとき、気温が低いとき、が良いようです。
 このようなときに、ゆっくり近づくと大体上手くいきます。あと違うと言う人もいると思いますが、白い色は特に蝶で警戒心を与え安いようで、私の場合は蝶をとるときは白い服は避けるようにしています。

 それから、これも皆さんがおっしゃっていますが、待ち伏せの方が効率がいい場合も多々あります。よく観察すると、行動パターンが見えてきますから上手くいくことも多いです。


 添付した写真は、jpeg撮影の圧縮のみ。STFは日光で最近接距離。200マクロはエクステンションチューブをつけていますので30センチくらいの距離でストロボ撮影しています。いずれも手持ちです。
 日光だけでとる場合は、あまり絞り込めませんので、深度が浅くなりますからどこにピントを合わせるかは結構難しいかもしれません。
 あと、焦点距離が長くなると、虫との距離はとれるのですが、やはり深度が浅くなるので、ストロボを併用して思い切り絞り込むか、引きで撮ってトリミングするのがいいと思います。


 

書込番号:8263254

ナイスクチコミ!3


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2008/08/28 01:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キアゲハ

こんばんは

僕は、タムロン90mmにテレコンを付けフォーサーズボディで昆虫を撮る事もありますが、ほとんどの場合は、虫に超接近して撮っています。
虫に逃げられる事の方が多いのですが、接近にはそんなに苦労しません。
もっとも蝶には苦労していますが。
ポイントは
1、早朝を狙う
2、待ち伏せする
3、近づく時は、ゆっくりと体を寄せていくが、先にカメラを虫の前に突きつけ、それをガードにして体を寄せていく
一度接近できればば、虫は驚くほどおとなしくしてくれます。

超接近して撮った蝶の写真を添付します。

書込番号:8264051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/28 02:01(1年以上前)

>LR6AAさん 
御返事ありがとうございます。
やはり望遠、トリミングしかないでしょうか。

>ほんた*2さん
御返事ありがとうございます。
なるほど、同じところを周回する習性を狙うのですね。
これはある程度、時間があるときにやってみます。
そうですね、その場合は3脚必須ですね。
でも、より警戒させず、マクロでいっぱいいっぱいの写真を撮りたいときは
180mmマクロですよね?

>TYAMUさん 
御返事ありがとうございます。
掲載して頂いた写真、理想に近いです。
複眼が分かるくらいまで近づきたいのです。
なるほど、ゆっくりと近づけば逃げないこともあるのですね。
まだまだ忍び足のレベルが低いですね(^^ゞ僕は。

>冬春夏秋さん
御返事ありがとうございます。
焦りは禁物!を肝に銘じてチャレンジですね。
警戒させないように花に近づき、SHOOT!
ほんた*2さんと同じ御意見で、しばらくじっと戦法も・・・ですね。

>CαNOPさん 

御返事ありがとうございます。
やはり、同じ場所に戻ってくるところを狙う・・・ですね。


>goigoiさん

御返事ありがとうございます。
おお、200mmマクロってあるんですね。
焦らず、ゆっくり近づくですね。
ああ、食事をしているとき、交尾をしているとき、気温が低いとき、分かりました。
これもメモしておきますね。
白い服できるだけやめて、黒にしてみます。
よく観察して行動パターンを見極める。
これも肝心なのですね。
でも、これだけ寄れるのは凄いですね。
こちらの写真も僕の目標とさせてください。

>夜啼鳥さん
御返事ありがとうございます。  
フォーサーズだと、αよりも、もっと寄ったように撮れるんですよね。
そうなんです。蝶は難しいです。
1、早朝を狙う
2、待ち伏せする
3、近づく時は、ゆっくりと体を寄せていくが、先にカメラを虫の前に突きつけ、それをガードにして体を寄せていく
ああ、説得力があります。
一度接近すると、警戒しなくなるのかな。
こちらも凄い接写ですね。



随分と短い時間にたくさんの御意見頂けて助かりました。
経験者の方々の御意見、本当に感謝にたえません。
こんなに教えて頂いて幸せものです。ヘ(^o^)/
教えて頂いた戦法をメモして一つずつ試し、なんとか撮ってみたいと思います。
時間と根気が必要ですね。
チャレンジ、チャレンジ!
上手く撮れたら、こちらにもアップしてみますね。

皆さん、ホントにありがとうございました。よーしっ。

書込番号:8264240

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/28 08:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飛翔するシジミ(レンズの先から約10cm)

飛翔するミツバチ(同4cm)

飛翔するトンボ(同10cm)

飛翔するアブ?(同10cm)

 昆虫は動くものに反応しますが、ゆっくりと近づけば周りの景色と見分けがつかないようですよ。私はたまに昆虫の撮影をしますが、コンデジならマクロモードにしてレンズの先から昆虫まで数cmの距離で撮っています。止まっている昆虫もそうですが、飛んでいる昆虫でもそうです。
 被写界深度の深い広角で撮影すると、ピントが奥まで合います。

書込番号:8264861

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2008/08/28 20:15(1年以上前)

別機種
別機種

マクロレンズ使用

望遠レンズ使用

みなさん、こんばんは(^o^)丿
α700を使用していないのに暖かいコメントをありがとうございますm(__)m
ちょっと場違いかな?とは思ったのですが、良かったです(^^)

冬春夏秋さん
仰るとおりです(^^)
また、逃げない図太い子もいますので、逃げられる前に撮りながら少しづつ、
少しづつ近づくのも良いですよ(^_^)

ほんた*2さん
産卵シーンは少し動かなくなる瞬間がありますので撮りやすいかもしれません。
ただ、イトトンボのいる場所次第ですね(汗)
近寄りやすい場所を探しておくのも手かと思います(^_^)

CαNOPさん
S5Pro、色は良いですよ(^^♪
でも、解像度に関しては普通の1000万画素機の方が上でしょうね(>_<)
今回のイトトンボはD80を使用しています(汗)

kururugikururugiさん
まずは・・・
横スレで長文を書いてしまいましたがお許しくださいm(__)m
さて、昨日は少し早く寝る必要があり、書き込んで寝てしまったのですが、
望遠で虫を狙ったものはあります。
キイトトンボの方なのですが、300mmにX1.4テレコンを使用しています。
普通のマクロレンズに比べると写りは甘くなりますが、私の目ではOKです(汗)
止まり物でも被写体をシャープに、そして背景をキレイにぼかして撮るには難しいと思います。
何度も撮る事によって、いろいろとわかる面が出てくると思いますのでドンドン撮影してみてくださいm(__)m

書込番号:8267146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/28 21:28(1年以上前)

別機種

その通りですよ^^
マクロ180でOKです^^
私も今年撮ったトンボさん(APO100-300で撮りまた。)アップじゃないのですが。。
載せます。。
もっとアップにすれば良かったかな^^;;
ヘタッピですみません。。
しかもα100ですし^^;;

書込番号:8267497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/28 23:57(1年以上前)

皆さんの写真はすごく上手で、
近いな、コレと驚くもの、
クッキリピントとボケがかっこいいものもあれば、
すごく雰囲気のある描写があるものも、
とても勇気づけられ、撮影に向ける意欲が増します。

御教授いただいた一つ一つを噛みしめながら、
実践に役立てたいと思います。
それにしても皆さん、図鑑に載せたいくらいですね。

書込番号:8268505

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/29 08:07(1年以上前)

別機種

白色LEDスポットライトで照明

 止まっている昆虫なら(ゆっくり近づけば)誰でも簡単に大写しできるので、インパクトがあるように撮影には工夫したいものです。

書込番号:8269424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信100

お気に入りに追加

標準

レンズの登録はできるようになりますか?

2008/08/26 08:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

α700にはレンズの登録画面がありません。 ニコンのD700 では9本までレンズを登録できます。キャノンも同様だと思います。 α900ではレンズ登録できるようになるのでしょうか?
ソニーに無いZeissレンズをアダプターで使いたいと思っています。 例えばコシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF はびっくりするほどMTF曲線が美しいですので、強く惹かれます(ニコンレンズ用のアダプターは購入済みで、α700で使えました)。 レンズ登録できれば、手ぶれ補正も有効にできると思いますので、Zeissファンにとっては夢のカメラになります。このあたりが、ボディー内臓手ぶれ補正機の有利な点だと思いますが、いかがでしょうか? 

昔のαでレンズ登録できたカメラはありましたか? もしYESなら、α900に大きな期待が持てます。

書込番号:8254819

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/26 08:58(1年以上前)

#7526179が参考になるのでは?

書込番号:8254935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/26 12:36(1年以上前)

レンズ登録によって、レンズ個別のピントのズレの傾向を記憶させ補正できるということでしたら、歓迎したいです。α700にこの機能なくって残念でしたが、とりあえずピント精度については不自由していません。

SONYにとってみれば、他社のレンズは使って欲しくないでしょうから、そういった意味でのレンズ登録機能の搭載は無理そうじゃないですか?他社にそういう機能があるのも、自社の古いレンズを生かしてもらいたいがためだと思うのですが…

そのかわり、AFで使えるZeissレンズ(もちろんGレンズも)のバリエーションを増やしてくれると思いますよ。

書込番号:8255537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/08/26 12:38(1年以上前)

先の事は誰も判らないので個人的憶測ですが、現実的に考えてαシステムはLEGACYなレンズは捨て去っているので、そのテの機能を搭載する必要性は無いと思いますし、それが他社(MINOLTA製・コシナ製)のレンズであれば尚更必要性は低いです。

ニコンが手ブレ補正ボディを投入する可能性より、コシナがKマウントを充実させる可能性の方が高いので、そういう要望に応えられるのは今のところKマウントが最も現実的ではないですかねぇ。

書込番号:8255541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/26 13:19(1年以上前)

> レンズ登録によって、レンズ個別のピントのズレの傾向を記憶させ補正できるということでしたら、歓迎したいです。α700にこの機能なくって残念でしたが、とりあえずピント精度については不自由していません。

本来、そういう調整なしでAFが合うのがTTLのAFなはずです。
合わないから調整機能をつけるというのは、ある意味、本末転倒だと思います。
調整機能より調整なしで、ばっちり合う合焦精度が重要でしょう。

> SONYにとってみれば、他社のレンズは使って欲しくないでしょうから、そういった意味でのレンズ登録機能の搭載は無理そうじゃないですか?他社にそういう機能があるのも、自社の古いレンズを生かしてもらいたいがためだと思うのですが…

自社レンズはある程度サポートする必要はあるかと思いますが、αの場合αマウントになって以降で十分なので、不要だと思います。
また、他社のレンズに妙なアダプターかまされたら、これはもうどうなるか保証できないと思います。
まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうがいいと思います。

書込番号:8255656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/26 13:25(1年以上前)

> まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうがいいと思います。

これはちょっと言いすぎですね。

まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうが無難だと思います。

程度に訂正します。

書込番号:8255681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/26 17:37(1年以上前)

GTからDS4さん
本末転倒なものを、他社上位機種はこぞって搭載しているのですね、愉快です。

でも本来無くても、実際はあるんですよね後ピン。α700以降はあまり聞かなくなりましたが…

そもそもピント精度ってAWBなどと比べて絶対的であるべきでしょうから、“フラッグシップ”を名乗るくらいでした精度バッチリでレンズ登録によるAF微調整なんていりませんね。

書込番号:8256698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/26 22:45(1年以上前)

> 本末転倒なものを、他社上位機種はこぞって搭載しているのですね、愉快です。

何が愉快なのか、いまいち理解できませんが・・・。

> でも本来無くても、実際はあるんですよね後ピン。

だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。

> そもそもピント精度ってAWBなどと比べて絶対的であるべきでしょうから

まず、AWBとかとAF精度は、まったく意味が違う事を理解すべきです。
別の話を比べても仕方ないです。
技術的に、正しいAWBなんてものは存在しませんが(神で無い限り、その光線がどうであるかなど知る由も無い)、AFは少なくともセンス位置で合ってる合ってないは一意に決まるものです。
これをごっちゃにしている時点で、本質をまるで理解していないと判断します。

書込番号:8258340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/26 22:59(1年以上前)

周囲の人が気を悪くすること、理解しました。こんなに反論されるとは予想外。

AWBとAFの例え、あなたには通じませんでしたか。残念です。

>だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
努力すべきはメーカーです。

スレ主さんは他メーカーのレンズで手ぶれ補正を使えるよう、レンズ登録機能をお望みですが、私はレンズ個別のAF精度を補うために他社のようなレンズ登録機能はあってもよいと思いますね。

書込番号:8258447

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/26 23:30(1年以上前)

> >だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
> 努力すべきはメーカーです。

だからこそ、求めるべきものは、正確なAFでは?
車の喩えで恐縮ですが、メーカーから「うちの車の距離計が正確でないから、それを調整するために微調整つまみをつけました」って言われて「そりゃ便利でいい」って思いますか?
距離計の精度が出せなきゃ、GPSでもなんでも使って、勝手にあわせるようにすべきでしょう。フラッグシップですよ。
あわせられるものをあわせずに、小手先の細工でごまかすのは、技術の敗北です。

書込番号:8258657

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2008/08/27 00:37(1年以上前)

まあソニーが純正レンズにこだわるのは理解できます。 車メーカーも純正部品をお勧めしますから、同じでしょう。 

ところで、私はカメラには仕事ではなく趣味として接しています。 車の趣味の人は純正パーツよりも高性能な専門メーカーのパーツを使いたがりますね。 カメラも、レンズ専門メーカーのレンズには良いものがあります。 例えばコシナのZeissレンズは、全部とは言いませんが半分くらいはすばらしいレンズだと思っています。趣味人として、このようなレンズを使いたいと思うのは普通だと思います。
もし、あるメーカーが高性能部品を使えなくするならば、私はそれを使えるメーカーに行くでしょう。 カメラは趣味ですから、メーカーの純潔主義に縛られると心苦しくなります。実際に今でもソニーレンズよりもレンズメーカーのレンズを多く持っています。 
 そうは言っても、α900は買いますからご安心を。待ちくたびれると色々な妄想が出てきてしまいます。反省してますが、なかなかよそ見は止みそうにありません。 早く迷いをふっ切れるフラグシップを出してもらいたいものです。

書込番号:8259111

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/08/27 00:37(1年以上前)

orangeさん。
こんばんわ。いつも、ありがとうございます。

>>昔のαでレンズ登録できたカメラはありましたか? もしYESなら、α900に大きな期待が持てます。

以前のカメラ(α)で、ピント調整の機能が搭載された機種は、無かったです。
α900。たぶん搭載されないと思います。なんとなく。

ニコンD700掲示板は、チエックされていますか?
書き込み番号 8233599 
コシナZeissの話題がでていますね。
100mmのマクロ。これは良さそうですね〜。
MTF曲線を見てみました。こんなレンズあるんですね。

はやくα900。使いたいですね。

書込番号:8259113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/27 07:27(1年以上前)

> 車の趣味の人は純正パーツよりも高性能な専門メーカーのパーツを使いたがりますね。

若い頃は、結構車に入れ込みましたが、往々にして、社外パーツは高性能と勘違いしている人が多いですが、社外パーツを使う目的は、主に5つあります。

1 純正がコストダウンで性能や剛性や強度が不十分なので、より高性能な社外パーツを使う(ブレンボのブレーキキャリパーとかブレーキホースとか)。

2 純正では調整ができない部分に調整機能などを足す目的で社外パーツを使う(車高調とか可変長タイロッド、ブーコンとか)

3 純正ではない機能を追加するため(後付けタービンとかLSDとか)

4 純正にはもともとない補強パーツ(タワーバーとかクロスバー)

5 純正が割高なので、消耗パーツで同性能で安いOEM品を使う(欧州車とかでは、結構一般的)

この中で、本当に純正パーツ<社外パーツってのは、1の場合だけです。
それ以外の場合、普通の人には要らない機能をつけたり、もともとないものも含めて、単純な比較はできなかったりします。
ただ、あまり詳しくない人は、社外パーツに付け替えて性能アップみたいなことを単純に考えてしまいますが、実際にはそういう単純な話ではありません。
特に、もともとなかったパーツ、機能に関しては、弊害が出る場合もあるし、調整機能のせいでかえって基本的な性能では純正に劣る場合もあります。
車全体のバランスとしては、よほど安いモデルでない限り純正部品の方がバランスがいい事が多いです。
少なくとも、何かちょこっと変えて、良くなると思ったら大間違いなケースの方が少なくないです。
単純に、専門メーカー製の社外パーツは高性能で純正はそれに劣るようなイメージを抱いているとしたら、それは大きな勘違いだと思います。
ちなみに、レンズに関していえば、手ブレ補正やAF等の性能を最大限に生かすには、やはり純正に限られると思いますね。

> もし、あるメーカーが高性能部品を使えなくするならば、私はそれを使えるメーカーに行くでしょう。 

じゃあ、R35GTRは買えないですね。ってのは冗談ですが。
ちなみに、いまはなきあるカメラメーカーは昔、特定のレンズメーカーのレンズが使えなくなるように、モデルチェンジの折にROMの仕様を変えたなんていわれてますが(都市伝説という説もあるが、使えなくなったのは事実のようです。代わりにレンズメーカーがROM交換してましたね)、車メーカーでは結構改造対策として、解析しにくくしたり、後つけの電子機器が動作しにくいような対策を結構普通にしているみたいですね。
メーカーとしては、意図しない使われ方でトラブルが出たりするのは避けたいのでしょう。

書込番号:8259777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2008/08/27 07:34(1年以上前)

こんな所に書き込みするよりSONYに聞いたら?

書込番号:8259790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/27 07:58(1年以上前)

今思ったのですが、ただでさえ難しいと思われる(もちろんSONYは克服しているのでしょうけれど)フルサイズのボディ内手ブレ補正、イメージサークルにケラレが出るかも知れないから当初1.1倍だとか予想する意見もありました。マウントアダプターを介して付けなければいけない他社のレンズだと、いかにも付きにくそうじゃないですか?詳しくないんで想像ですが。

クロップで使うとなると、それこそあえて他社高級レンズを使う意味も半減するような…

で、素晴らしいレンズを使いたいなら、その素晴らしいレンズの性能を引き出してくれる純正のボディを使うのが、最良の方法かと
もちろんorangeさんのお気持ちもわかりますが。

書込番号:8259841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/27 08:30(1年以上前)

お話の趣旨はともかく、ソニーっていろんな方面で、「純血主義が強い?」「これってワザとかw?」とは思いますね。
αを買っておいて使っておいて言うのもなんですけど。

ソニーの技術力を楽しみたいんじゃなくて、写真を楽しみたいだけなので。
αについても、このへんはちょっとだけ警戒して見ています。

αレンズを既に4本所持、「次どれ行くか!」なんて思ってるのに言うのもなんですけど…ね。

書込番号:8259909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/27 08:44(1年以上前)

>写真を楽しみたいだけなので

そこが重要ですよね。純正かどうか以前に、楽しむためならなんでもアリです。
技術は影の立役者?ですから

書込番号:8259944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/27 10:46(1年以上前)

>技術は影の立役者?ですから

そう思います。

まぁソニーは遊び心のある会社なのか、αシリーズ、プロがバリバリに使うのではなくて、
普通の人が楽しむため…っていう意味では、イイ線いっているようにも感じてますけど。

それに、「汎用性」って諸刃の剣。使いようによっては有利な武器(商売上の)と。

「逃がさねぇ〜!」ってな感じで、あまりキツキツに囲い込もうとすると、
ユーザーはかえって逃げていく…そして、囲いが高すぎて他所から入ってこられない。

おっと、趣旨から大きく外れますね。
すみません。

書込番号:8260299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/27 12:47(1年以上前)

> 「逃がさねぇ〜!」ってな感じで、あまりキツキツに囲い込もうとすると、
> ユーザーはかえって逃げていく…そして、囲いが高すぎて他所から入ってこられない。

ソニーって会社は、どちらかというと、独自規格で囲い込んで「逃がさねぇ〜!」ってタイプのような・・・。
ただ、それがあまりうまくいかない例が多いようですが・・・。

書込番号:8260680

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/08/27 13:06(1年以上前)

レンズ登録を付けることによるメーカー受けるデメリットもあると思いますが、天秤に量って見て
「ユーザーの声を聞く」という姿勢をからも、付けて欲しいと望む人が多いなら 柔軟に対応し
 「付けてやれば?」 と単純に思ってしまいます。 

実際にその機能を使う使わないは別として、いざという時自分でピント調整ができるなら、
そりゃ嬉しいのは間違いない訳ですから。

書込番号:8260741

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2008/08/27 22:03(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
基本的には以下のような意見が多いですね:
>>ちなみに、レンズに関していえば、手ブレ補正やAF等の性能を最大限に生かすには、やはり純正に限られると思いますね。

まったくそのとおりだと思います。 ですから、私はソニーのZeissレンズを第一番に使いたいと思っています。AFと手ぶれ補正が付いているのはソニーだけですから。
しかしながら、ソニーに各当するレンズがない場合にはどうなるのでしょうか?
撮らないというのもひとつの選択です。 一方、アダプターを付けてマニュアル焦点でも撮りたいというのも一つの選択です。
ソニーの品揃えがまだフルサイズZeiss3本なので、不足している領域がたくさんあるでしょう。 私が強く引かれているのは、コシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFです。ものすごく美しいMTF曲線を持ち、ユーザーの評判も特別に良いです。
  http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-m100/
これをα900に付けて手ぶれ補正で撮れれば言うことなしです。(後は腕だけでしょうか)
趣味人の好奇心を、レンズが無いから我慢しろと強制していると、だんだん外に目を向けるようになると思います。 私ならソニーに付かないようでしたらD700で我慢します(悲しいね)。 一番望むのは、このようなマクロをソニーが出してくれることです。

書込番号:8262955

ナイスクチコミ!1


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

こんばんは。

α700でDT 16-105mmを使っているのですが、
このレンズとバリオゾナーDT 16-80mmとの違いとして逆光耐性
つまりバリオゾナーの方が逆光に強くフレア・ゴーストなどの発生が少ない、
ということがよく言われているようです。
私自身は使い比べたことはないのでよくわからないのですが。

DT 16-105mmに、カールツァイスのプロテクトフィルタを装着すると、
逆光耐性その他で、かなり効果がみられるものでしょうか?
カールツァイスのプロテクトフィルタは逆光時のフレア・ゴーストを抑える、
と聞いたような気がします。まさか単にレンズを保護するだけのもの
ではないのだろうと思っているのですが・・・

太陽を入れるなどシビアな条件下で撮ることは少ないので、
これまでDT 16-105mmでそれ程不満を感じたことはないのですが、
もしツァイスのフィルタをつけることでバリオゾナーと同等とまではいかなくても
一定の効果が得られるのなら、撮影の幅が広がるのかな、と思っています。

使用経験など、どなたかご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:8228327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/20 00:10(1年以上前)

別機種

フィルターを付けて、画質が上がると言うことはないと思いますよ。

逆の例でスミマセンが、DT16-80に他社のPLフィルターを付けて、
それまでこのレンズで見たことのないゴーストが発生しました。

書込番号:8228594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/20 00:23(1年以上前)

>カールツァイスのプロテクトフィルタは逆光時のフレア・ゴーストを抑える、

私もオールドツァイスのファンですが、ツァイスのフィルター1枚でフレア・ゴーストが減るなら嬉しいです。でも、最新のフィルターでもこれは難しいんではと考えます。(実際に使ったわけではありませんのであしからず)

逆に、逆光時はフィルターを外す。こちらの方がフレア・ゴースト対策として多くの人がやっている対策です。

書込番号:8228658

ナイスクチコミ!1


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/20 00:50(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、明日への伝承さん
レスありがとうございます。
「フレア・ゴーストを抑える」
というのは、
「従来のプロテクトフィルターと比べると」
といった意味だったのでしょうね。
経験不足から、とんだ思い違いをしていました。
ありがとうございました。

書込番号:8228763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/20 01:05(1年以上前)

従来のプロテクトフィルターと比べてフレア・ゴーストを抑える、ということでも価値はあるとは思いますよ。
あと、薄くて16mm使用時でもケラレない(んでしたよね?)のも魅力的ですT*フィルター。ちと高いですが。

書込番号:8228819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/20 07:07(1年以上前)

カールツアイス等良質のプロテクタは、レンズを保護しながらプロテクタ追加による画質低下が少ないことが売りであって、それをつけたからといって画質が向上するわけではありません。
あくまでも、従来のプロテクタよりは良いというだけであって、なしより良くはなりません。
まあ、長期的な使用を考えると、レンズが痛む代わりにプロテクタが痛んでくれるので、定期的にプロテクタを新品に交換する事で、全体として初期の性能が維持できるというメリットがあるでしょうか?
同じプロテクタをつけっぱなしだと、何の意味もありません。
せいぜい、レンズを下取りに出す時に、ちょっと評価が高くなるくらい。
16-80とか70-300とかあたりだと、フィルタを交換するか、フィルタなして使い込んで買い換えるか、結構なやむところではあります。

書込番号:8229244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/08/20 08:27(1年以上前)

キヤノンのLレンズに、ソニーのこのフィルターを装着させてもらっていますが、効果ありです。

ただし、レンズ本来の性能を向上することはありせん。その辺の安物のフィルターをつけるよりマシという意味での効果です。でも、僕的にはけっこう満足していますよ。

フィルターのくせに保証書がついているのも驚きました。

書込番号:8229374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2008/08/20 20:39(1年以上前)

この件については、こんなご意見も・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211099/#6960714

書込番号:8231376

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/20 21:36(1年以上前)

 一応Tコーティングなので気休め程度にはなるでしょうね。根本的には対逆行やフレア耐性はレンズが95%フィルターが5%くらいではないでしょうか。
 
 全然話は違いますがこのフィルター4個ほど買いましたが一度としてまともに取り出せたことがありません。2度ほどは指紋べったり、一度は力を入れすぎてパッケージから飛び出し何とか手でキャッチできましたが、4個目は慎重にはさみでプラ型に切れ目を入れて取りやすくしようとしたら思ったより押さえ部分が開いて床にぽろり(>_<)
幸い傷は付きませんでしたが、最初からケースにいれといてくれよー。

書込番号:8231652

ナイスクチコミ!0


荻窪流さん
クチコミ投稿数:25件 荻窪 流の電脳茶房 

2008/08/21 00:16(1年以上前)

>全然話は違いますがこのフィルター4個ほど買いましたが一度としてまともに取り出せたことがありません。
同感です。私もこれの77mmと62mmを買いましたが、取り出すのにかなり難儀しました。
62mmは指紋を付けてしまい、いきなりクリーナーを使う羽目に・・・。

多分、商品を陳列した際の見栄え(もしくはKenkoやHakuba等との差別化)を考えて、
ああいうパッケージになっているのでは無いかと思うのですが、実用面がおろそかに
されてしまっている気がして少々残念でした。

KenkoのPro1Dから差し替えたのですが、これを理由に画質が劇的に変わるような感じ
は個人的には受けませんでした。プロテクトフィルタとしての性能は極一般的な基準
なのではないかと思いますが、店頭価格で見ると頭一つ抜け出て高いのでこれをどう
見るか、ですね。

でも、ツァイスのレンズなんかには多少高くてもセットで合わせると洒落てていいかな、
という理解の仕方もあると思います。個人的には眺めてうふふ、としています^^;

書込番号:8232558

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/08/21 00:21(1年以上前)

UVとかPLなら画質に影響(良い意味で)影響を与えても良いと思いますが、
プロテクトフィルターですよね??

むしろそのレンズが持つ収差や反射などを押さえ込んでしまうような
コーティングがされているのであれば、画質的には良いかも知れませんが
プロテクトフィルターとしては失格ではありませんか??
オールドレンズでは逆光時の反射なども「味」として使う事がありますから・・・

プロテクトフィルターの究極は、「付けていないのと全く同じ画質で、一切
マスターレンズの描写に影響を及ぼさない事」が理想だと思います。

書込番号:8232582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/21 00:38(1年以上前)

>でも、ツァイスのレンズなんかには多少高くてもセットで合わせると洒落てていいかな、
という理解の仕方もあると思います。個人的には眺めてうふふ、としています^^;

荻窪流さん、ツァイスのプロテクトフィルターはそれでいいんではないですか。ツァイスは特別なんですから。
私はαデジイチは持っていないんですが、ヤシコンツァイスにはツァイスのフィルターをつけて”眺めてうふふ”のレンズもあります。
確かに高いのですが性能が良くて高いのではなく、ブランド代と承知の上で。

書込番号:8232671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/21 07:34(1年以上前)

> でも、ツァイスのレンズなんかには多少高くてもセットで合わせると洒落てていいかな、
> という理解の仕方もあると思います。個人的には眺めてうふふ、としています^^;

ツアイスのレンズは本当に驚異的です。
変なフィルターをつけるくらいなら、つけるべきではないとまで思えるエピソードをこの夏経験しました。
子供が手持ちの花火を正面から撮影して、ライツのレンズをはじめとして、大なり小なり、フレアやゴーストが出ますが、ゾナーでは本当にフレアやゴーストが出ないです。
まあ、強烈な点光源の周辺に出る輪は、それなりに雰囲気があっていいものではありますが、それがまるでない鮮明な写真が撮れて、思わず唸ってしまいました。

書込番号:8233282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/21 10:56(1年以上前)

今までの(少ないながらも)経験から、16-105mmのような逆光性能に優れたレンズなら、
フィルターに写りこむであろうゴーストもなかなか無いだろう…と思い、Pro1Dを付けていました。

…が、フィルターを付けていると、F8でも四隅に影が残ります。
「付けて、外して…」と、何度か試したんですが。

他社製の「薄枠設計」でもそうでしたね。

ツァイスのフィルターならこんなことないんでしょうか?

以上の理由、また、ツァイスのフィルターは、このレンズ本体の一割以上の価格という事で、
このレンズにはプロテクターを付けないことにしたんですが。

はて、そもそも「何かが写りこむケラレ」って、絞って解消するものなんでしたっけ…??

書込番号:8233689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/22 06:09(1年以上前)

夜の世界の住人さん
>ツァイスのフィルターならこんなことないんでしょうか?

私のケラレについての話に対するレスでしょうか?
私はツァイス・フィルターの使用者ではないので確実なことは言えないのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=6818889/
でcharondaさんが「16mmでのケラレに悩まされている方にはおすすめします」とおっしゃっています。
PLフィルターでの話しですが、保護フィルターもおそらく大丈夫では?
きっと他メーカーの薄型フィルターよりさらに薄いのでしょう。

>そもそも「何かが写りこむケラレ」って、絞って解消するものなんでしたっけ…??

それは難しいでしょうね。

書込番号:8236923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/22 07:46(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、

あ、いやBikefanaticINGOさんの書き込みに対する直接のレスというわけではありませんでした。
独り言みたいなものでして、紛らわしくてすみません。

リンク、ありがとうございます。参考になりました。
ただ、ちょっと高価ですよね。ツァイスのフィルター。
同じ「買う」なら、レンズ保護用よりも、PLとかNDのように、写りに効果の出るものなら高価でも
納得して買えるかな…なんて思っています。
(レンズの保護も立派な効果ではありますけど。)


>そもそも「何かが写りこむケラレ」って、絞って解消するものなんでしたっけ…??

これについては、素人ながらに「開放時に有効口径全部を覆うような映り込みでなければ、
解消するのかもしれないかな?」と思いました。

本来、私がテストした画像をUPすべきところでしょうが、別メディアに移してしまったので…。

BikefanaticINGOさんは、上の書き込みからすると、普段は保護フィルターを付けない派ですか??

書込番号:8237056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/22 08:12(1年以上前)

>普段は保護フィルターを付けない派ですか??

そうですね。レンズフィルターどころか“液晶保護フィルターも付けない派”です。安物を使っていたからか、光の写りこみに対する不信感があります。でも保護フィルターを付けていてレンズを傷から救われた経験もありますので、コンディションが悪い所に出かける時は付けたりもしますよ。

スレ主さんのお話からずれてきていますが、ステップアップリングの使用もケラレには有効でしょうね。口径の違うレンズでもフィルターを共有できますし。

ツァイス・フィルター φ72mm、\8400
φ62mmを買うなら1050円余分に出してこちらにされた方がよろしいかも?

書込番号:8237101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/22 08:19(1年以上前)

↑書いてからおかしいと思いましたが、保護フィルターの共有って、変ですね。

ツァイス・PLフィルターφ72mm \16,800
φ62mmを買うなら4200円余分に出してこちらにされた方がよろしいかも!

書込番号:8237120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/22 08:43(1年以上前)

>光の写りこみに対する不信感があります。

>コンディションが悪い所に出かける時は付けたりもしますよ。

両方、共に同感です。
以前、非常に立派なゴーストに見舞われた経験があり、「結局はガラス越しの撮影に近いものなのか」
と思った事があります。

もちろん、フィルターだって進歩しているんでしょうけどね。‘ツァイス’フィルターなんて出るくらいですから。
(それにしても他社フィルターで、ギリギリでケラレるようなレンズ、Sonyよ、ワザとかw?)

潮風吹きすさぶ海岸など、汚れる、傷むのが分かっているような状況では、やはり私も付けようと思っています。

いずれにしても、α700キットレンズの16-105のおかげで「道具の扱いの姿勢」がちょっと変わったかも…です。

>ツァイス・フィルター φ72mm、\8400
φ62mmを買うなら1050円余分に出してこちらにされた方がよろしいかも?

買うなら…ですね。うーん。
持っていませんが、70-300G SSM もφ62mmでしたよね。
こちらのレンズを購入したら、共用でφ72mmを…ということで。

書込番号:8237162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/22 08:47(1年以上前)

ブランド志向ならカールツァイスを。
なければケンコー、マルミ等で十分です。
わたしの家の近くにカールツァイス協力工場と大きな看板を
立てているレンズ工場があります。

書込番号:8237174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/22 08:49(1年以上前)

あら、行き違い…。

いやいや、保護フィルターの共用、変でもないのではないですか?

ちまたの「面倒だから保護フィルター付けない」という方々は、もしかして、やれ逆光だから
外す…また付ける…が「面倒」なのでは??


写りに影響は無いにしても、「付けっ放し」が正しい使い方というわけでもないでしょう。
楽ですけどね。付けっ放し。

書込番号:8237180

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング