
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 28 | 2007年12月14日 23:08 |
![]() |
14 | 10 | 2007年12月6日 20:43 |
![]() |
41 | 41 | 2007年12月7日 00:40 |
![]() |
25 | 22 | 2007年12月4日 22:39 |
![]() |
52 | 37 | 2007年12月4日 23:24 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月2日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
過去にも似たような質問がありましたが再度質問させてください。
DT 16-105mm はVario-Sonnar T* DT 16-80mmにEDレンズを一枚足して望遠側に
伸ばしたように思えるのですが、16-80mm領域での写りは大きな違いはないのでしょうか?
ツァイスブランドがはずれて値段が安くなっただけで性能があまり変わらなければ
お買い得とは思うのですが、使用してるレンズ等が違ってるのでしょうか?
16-105mmは出たばかりで両方撮り比べた方は少ないでしょうが、どちらを買うか
迷っておりますのでよろしくお願いします。
0点

ここにDT 16-105mmでプロが撮影した作例がありますよ。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/12/a700_photo.html
書込番号:7072675
1点

小生はれっきとしたツアイス信者!
でも、今のセット価格を考えると悩みますね。
デジカメ妄想族さんにお示しいただいたサンプルは良い。
性能チャートを出して
「Zeissレンズに対して遜色なし」となればソニーは商売が難しくなりますかね。
ブランド品を買うか
特殊な訓練を受けた専門家にしか判別できない偽ブランド品を買うか
しかも、偽ブランドとはいえソニーブランド
この版の専門家でも16-80のサンプルと16-105のサンプルをシャッフルして並べ
自信を持って区別の出来る方は何人いる事やら。
コストパフォーマンスなら16-105、お金があれば16-80で如何でしょうか
本当は16-80に言いたい「Zeissを名乗るならばもう少し鏡筒を良くしろ!!」
その代わり16-80も本当にコストパフォーマンスの高いレンズです。
今のセット価格の差は異常である。
小生はバリオゾナーとのセット価格が20万円以下なら考える。
その日が来なければα100後継機にバリオゾナーをつけて10万円前半か・・・
書込番号:7072851
0点

小生もこの2本で散々悩みました。
で結局16-105を選びました。
専門家が見れば両者の描写に違いはあるのかもしれませんが、16-80で撮った画像と16-105で撮った画像を見比べてどちらがどちらかとはっきり区別出来るほど違うとは思えません。
それにいくらツァイスといっても所詮はズームです。
小生も場合、描写力を求めるような撮影にはズームレンズなど使わず、単焦点やハッセルを使うため、お気楽撮影用のズームはテレ端が長い16-105を選びました。
どうしてもツァイスがいいというブランド信仰やツァイスを使ってみたいというなら16-80、コストパフォーマンスなら16-105といったところでしょうか。
16-80の高さは多分にブランド料が含まれていると思いますが・・・
書込番号:7074317
3点

> 専門家が見れば両者の描写に違いはあるのかもしれませんが、16-80で撮った画像と16-105で撮った画像を見比べてどちらがどちらかとはっきり区別出来るほど違うとは思えません。
条件がよければ、そう大きな違いはないかもしれませんね。
> それにいくらツァイスといっても所詮はズームです。
ポイントはここでしょう。
ズームだとどうしても画質を維持するのは難しいです。特にこの手の高倍率ズームは。
そこでどう画質を維持するか、反射を抑えるか、それでいてそれなりのズーム倍率を確保するか。
その結論(というか、悪く言えば妥協点)がバリオゾナーではないかと、勝手に想像しています。
書込番号:7074398
2点

> その結論(というか、悪く言えば妥協点)がバリオゾナーではないかと、勝手に想像しています。
って書くと、どのズームレンズもそういう事になっちゃうかも知れないけど、バリオゾナーはその中でも上を狙った、いうなれば単焦点に迫るズームというのがコンセプトだと、勝手に想像しています。
書込番号:7074459
0点

当初Vario-Sonnar T*DT 16-80mmを所有しておりましたが、 DT 16-105mmの発表後まもなく、手放しDT 16-105mmを先日α700セットで購入しました。
ちょっと驚いたのはα7−Dのレンズ(17-35mm)セットでは、カメラ本体とレンズはそれぞれ単体売りの箱に入っていたのですが、今回のセットは単体の箱ではなくセット用の箱でした。
この点もセット売りのコストダウンの影響(わずかですが)なのかも知れません。
また、Vario-Sonnar T*DT 16-80mmにはソフトケースが付いてましたが、セット売りのDT 16-105mmには一切付属していませんでした。
同時に所有したわけではないので、同じ被写体を撮影し比べたわけではありませんが、他の方がおっしゃっているようにそう簡単に相違はわからないように思います。
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmの板に85mmF1.4Gレンズとの同絞り値での画像比較が掲載されていたと思いますが、同絞り値では大きな差はないとしても、Vario-Sonnar T*DT 16-80mmではF1.4はもちろんですが、F2.8のボケ味さえ味わうことができなわけで決して変わりになるものではないと思います。
以上の理由から、財布にやさしく、ズーム比の高いVario-Sonnar T*DT 16-80mmをお勧めします。
書込番号:7074494
2点

すみません。コピーして書いていたもので、結論が逆になってしまいました。
正しくは
DT 16-105mm をお勧めします。
です。
書込番号:7074506
0点

>16-80の高さは多分にブランド料が含まれていると思いますが・・・
逆にDT16-105mmは量産効果の分、安くなっているそうです。
コストパフォーマンスということならかなり良さそうですね。
私は光源を画面内に入れたり逆光で撮ったりすることが多いので、反射対策(+気分の問題)でDT16-80mmを選びましたが…
書込番号:7074529
3点

αユーザーなら人気の50/1.4と50/1.7の違いなら画像を見たら分かる人も結構多いと思いますが、しかし
ぱっと差し出された画像を見て「これは16-80」「これは16-105」という風に違いが分かる人いるのでしょうか?と思います。
ブランドに拘らないのなら16-105/3.5-5.6でいいのでは?と個人的には思います。
私が買うなら16-105にします。値段が安いからというよりも、80より105が欲しいので。
F5.6はどうせ外で撮るし、おまけにデジタル専用なので。
書込番号:7074680
2点

みなさま、早速のたくさんのご返答ありがとうございます。
ツァイスというブランドに心は引かれますが、多くの方が
おっしゃるように16-105mmの方を購入する決心が付きました。
シグマの17-70mmを所有してましたのでボディ単体で購入しましたが
16-105mmの良さが購入後で分かり、レンズセットで買っておけば
少しは安かったのになぁと。
これから買われる方はレンズセットで買った方が良さそうですね。
書込番号:7074734
3点

> 私は光源を画面内に入れたり逆光で撮ったりすることが多いので、反射対策(+気分の問題)でDT16-80mmを選びましたが…
上にも書きましたが、条件さえ良ければ、バリオゾナーとキットレンズの差は縮まるかもしれません。
ただ、条件が悪い時に、後から後悔したいための保険が、バリオゾナーであり、T*コーティングではないかと思います。
特にDROで持ち上げられた暗部にフレアやゴーストが入ってしまっては、α700の魅力が半減してしまうように思います。まあ、それはそれで、味としていいのかもしれませんが・・・。
書込番号:7074816
1点

EXECUTEDさん
私も16-105mmにしようと考えています。
16-80mm領域ではVario-Sonnar方が良いのでしょうが
価格差に見合った性能 と考えると ???? です。
書込番号:7075186
1点

ちなみに16-80mmと16-105mmを比べると、広角側開放は両方ともF3.5ですが、望遠側にズームした時に16-105mmのほうが、F値が暗くなるのが早いそうです。カタログだけではわからない16-80mmのメリットです。
書込番号:7075392
1点

APS-Cのα700に使うレンズだろ、安心してお買い得のDT16-105選べばいいんじゃないの、
ナンチャッテとまでは言わんが、
そこまでしてZEISSのシールに執着しなくてもいいんじゃないのかね、
書込番号:7075568
9点

16-80と16-105の望遠側の差、1200万画素だったら余裕でトリミングできてしまいますよね。よって画角の差はあまりないかと。
書込番号:7075956
0点

一般的に考えて、ソニーとしては前作のキットレンズDT18-70の評判がイマイチだった。
かといって16-80のバリオゾナーをいきなりキットレンズにするには価格的にかなり問題もあり、
ソニーとしては価格対性能の面を十分考慮したキットレンズとして16-105を出してきたんだと思います。
16mm(35mm換算24mm)から始まるのはキットレンズとしては他社にも無いことなので
使い方によってはかなり嬉しいですね。
書込番号:7076092
1点

屁理屈を言ってもZeissのマークは欲しい。
でも、今の価格.COMの最低価格はレンズキットの価格ではない。
ソニーの思惑もあるのだろうが20万円が妥当では・・・
誰かが「DT 16-105」を「隠れZEISSレンズ」などと言い出したら
コロット趣旨換えするかもしれないが・・・
書込番号:7076563
2点

> 屁理屈を言ってもZeissのマークは欲しい。
おうっ、なかなか筋が通っているな。偉いよ、マジで。
でもZEISSブランドが付いたレンズの質感が普及品16-105と大差ないって、どうよ?
鏡筒の材質やレンズの構成やら、云々じゃなくって、、、
Y/Cのは今でも持ってるけどプラ素材でももう少し『たたずまい』があるわな、
Sony-ZEISSのP85は見たことないけど、Y/CのP85くらいの質感はあると思うがね。
この辺の焦点域(16-80)だったらやっぱ2.8通し前提で、売価20万前後でも客は納得すると思うよ。
それとやっぱのっぺりし過ぎのデザインは安っぽいな。
現代のレンズなんで墨入れの文字にしろとかって・・・無理かも知れんが
せめてローレットのゴム表面の筋をもう少し粗いデザインにするだけでも
多少は高級感も出るだろうし、、、
まあコニミノ時代の斜めのへんてこなデザインに比べればマシだが。
書込番号:7076776
4点

> Sony-ZEISSのP85は見たことないけど、Y/CのP85くらいの質感はあると思うがね。
Y/CのP85は見たことがないけど、SonyのP85を16-80の延長線で捉えてもらっては困る。
18-80に関しては、Zeissマークだけって言われても、なかなか反論できない(実際に拘って描写をみれば、納得なんだけど、ざっとみた感じとかスペックだけで云々されれば、それ以上いう事もないと思うし)。
願わくば、今後出る(だろう?)Zeissブランドのレンズは、プラナー・ゾナー路線でお願いしたいというところか?
書込番号:7076944
0点

> SonyのP85を16-80の延長線で捉えてもらっては困る。
だろうな、ノックダウン生産製品でも一応財団としての基準があるらしいんで、、、
> 実際に拘って描写をみれば、納得なんだけど、ざっとみた感じとかスペックだけで云々されれば
ここだな、日本人の苦手な分野の解釈でもあるんでDNA配列を変えない限りは・・・
したがってマスに対してのコンセンサスを望もうって方に無理がある。
もう少し大和民族に判りやすい解釈をソニーがしなきゃダメだな。
(そのためにはCEOが毎朝味噌汁を飲む必要がある)
10年前の軽自動車レベルのSMARTを買ってスリーポインティッドを付ける顧客向けの
ZEISSブランドでなければいいが、
書込番号:7076999
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
晴天時にAWBで撮影すると、ほとんど黄色く色かぶりして撮影されます。
ひどい時は、太陽光に設定したように写ります。α700の仕様なのでしょうか?
皆様のα700ではどうですか?
1点

私も黄色っぽいです。
季節的なものもあるでしょうが、R1も黄色っぽいのでソニーの傾向かしら?
書込番号:7071944
2点

CCDを使っているK10DもAWBが黄色っぽくなりますので、
カメラ屋のプロの目からはそれが正しいのかも知れませんね?^^;
α700にも、K10Dと同じようなG9〜M9間の微調整機能が付いているようなので
安心しています。
書込番号:7072370
1点

そよ風の中の少女2さん、NeverNextさん回答していただき有り難うございます。
その様な傾向が出るようで安心しました。
有り難うございました。
書込番号:7072496
0点

α700のAWBは、完璧に補正するのではなく雰囲気を残すように補正をしているようです。
書込番号:7073760
2点

AWBに関して、話をやっかいにするのが、AWBに対して、忠実な色再現を求める人と、人が感じた色、いうなれば思ったような色が出てくれるのを求める人がいる。
前者の場合、AWBだとやはり無理があるので、CWBとか現像時にグレー指定とかするしかないかもしれない。
ただ、厄介なのはむしろ後者で、忠実に色が再現されたとしても「思った色と違う」という事になってしまう。
AWBは案外そういう人の感じ方も配慮して、調整している気がする。
そうはいっても、原色も知らず、ユーザーの感じ方も分からないまま、経験則?から調整するしかないわけで、どうしても、思ったような色にならなかったり、時には大はずしして突拍子もない色になっちゃったりする(とはいっても、かなりそういうケースは減ってきている。A2なんかの頃は、それはそれは・・・)。
ただ、結局のところ、それも限界があるわけで、そのなかでも自分の感性に合うAWBのカメラとか、現像ツールを使って、思った色にめぐり合うまで旅を続けるしかないのかもしれない。
書込番号:7074504
2点

こんばんは。
残念ながらこれは仕様のようです。
β機で気が付いたのでメーカーに問い合わせたのですが
CANNONのE-TTLU(?)やNIKONのRGB測光などのように色をカメラが判断していません。
ただ蛍光灯下でもタングステン光下でも同じように黄緑になるので
ファームで対応できるかも知れません。
カラーホイールなどの機能があれば自分で補正できるのですが…。
この点は次期モデルでぜひ改善をお願いしたいです。
書込番号:7075476
1点

多数の皆さん、色々教えて下さり有難うございました。
当方α100も所有しておりますが、AWBの傾向がかなり違うので、戸惑ってしまいました。
仕様であれば、RAWで撮るなり、その場に応じたホワイトバランスに設定しなければいけませんね。
書込番号:7076506
0点

> 一眼小僧さん
α100は抜けの良い青みがやや強めの感じでしたから、確かに違いはありますよね。
でもα700は透明感があるのに暖かく色も良く乗っている印象じゃないですか?
α-7D、SDとα100のいいとこどりしつつ新境地の絵作り、と言ったら褒めすぎでしょうか(^_^;)
α700でもお好みの設定が見つかるといいですね。
書込番号:7077069
2点

普段設定を色温度で設定しているので判りませんでしたが、今確認しました。
確かにAWB設定だとかなり黄色に傾きますね。
白いタイルを撮っても黄色っぽく写る。
お昼に撮影したんですが、ちょっと夕日が入ったような、そんな感じがあります。
AWBには微調整も無いのでここは諦めですかねぇ。
オート機能ですし、撮影者の意図通りには働いてくれないのは仕方がないかも知れませんね。
幸い、色関係は後々修正出来ますので、逆に楽しみも増えますよ(笑)
っと、逆に考えて、紅葉などを撮る時にはプラスに働きますね。
書込番号:7077368
1点

こんばんは^^
アホな考えと最初は思ったのですが、
実はα-7DIGITAL使用時に1Bスカイライトを付けると
モデルさんの顔色がマゼンダがかって印象のいい写真になったので
依頼ずっと70-200SSMに付けています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/436433.html
普通ならカメラ側で補正されそうですが^^;
でもそれを利用してブルー系統のフィルターを付ければイエローが緩和されて
とりあえず解決するかもしれません。
全体的に黄色味掛かるのならばイケルかも!とアホな事を思いつきました。(笑)
面白そうなので時間のあるときに試してみます。^^
書込番号:7078553
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この度、α700bodyをsony styleで注文し、早く届くのを心待ちにしています。
そこで標準レンズをどうするか悩んでおり、本来であればレンズ板に質問しなくてはならないかとは思いますが、この板の方が多くの皆様の意見を聞くとことができるかと思いまして、失礼ながら質問させていただきます。
タイトルにあるように、ぶっちゃけどちらがよいか悩んでおります。
両方をお持ちの方なら、なおさら、その違いをお聞きしたいです。
撮影の対象は、主に、子供や風景などです。
既出かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
0点

せっかくα700のボディを選ばれたのですから…Vario-Sonnarの方がイイと思います。
シグマの17-70mmはキヤノンでもニコンでもペンタックスもで装着出来ますが…Vario-Sonnarはαにしか装着出来ません。
詳細な違いについては語れるほどわかりませんが…Vario-Sonnarの方が広角にも望遠にも多少強いですしね。
書込番号:7070081
2点

>せっかくα700のボディを選ばれたのですから…Vario-Sonnarの方がイイと思います
↑とは自分でも思うのですが、たとえばSIGMAの利点としてはやや明るいだとか、ほぼ倍の価格差に見合った違いがVario-Sonnnarにはあるのかなど・・・で悩んでいます。
書込番号:7070325
0点

mitsubouさんさんが何に重きを置いてレンズを選ばれるのかわかりませんので、アドバイスのしようがありませんが、純正で16-80に16-105とそれぞれに魅力的な標準ズームがあるのですから、私がサードパーティー品を選ぶなら、F2.8通しの明るい標準ズームを選びますね。
書込番号:7070350
0点

両方持っていますが、標準側から望遠側での描写は、バリオゾナーに軍配が上がります。
一方、広角の明るさや近接だとシグマでしょうね。
デザイン的には、バリオゾナーがα700にベストマッチですね。
あと、あまり価格にとらわれないほうがいいかもしれません。
書込番号:7070425
2点

私は、Vario-Sonnarの発売が遅れたため、α100用としてSigma17〜70mmを購入して使っていました。Sigmaも良いレンズでしたが、Vario-Sonnarを購入してからは防湿庫に入りっぱなしになり、先日α700購入の下取りにα100といっしょに出してしまいました。質感、量感、空気感など、トータルでの描写力はやはりVario-Sonnarの方が一枚上手ですから、たとえSigmaを購入されても結局はVario-Sonnarも購入することになってしまうと思います。ZEISSを純正で使えるのはαの特権ですし。
書込番号:7070531
4点

> ZEISSを純正で使えるのはαの特権ですし。
まさに。あと、ZEISSで手ブレ補正が効くのもαだけ。
バリオゾナーもいいですが、さらに、ゾナー、プラナーが控えています。
Distagonが加わってくれれば、金棒、鬼に金棒。
書込番号:7070584
4点

SIGMAの非EXレンズは安いけど、購入後不運にも片ボケで2回交換になった人もいて、
その後αじゃない他社マウントに変更し、またSIGMA17-70を買ったら今度も片ボケで交換になった、
という人もいます。笑い話じゃないですけど、それぐらい便利なんでしょうね。
ともかく買うならその後の面倒があった場合も考慮して購入を考えた方がいいと思います。
F2.8通しのズームを選ばない人なら、
ソニーの16-105/3.5-5.6 ,16-80/3.5-4.5 , シグマの17-70/2.8-4.5 で迷う人もいそうですね。
どれを選ぶかは使う人の目的によるでしょうね。
自分ならα700に付けるなら17-70/2.8-4.5は選ばないと思います。
書込番号:7070599
0点

>まさに。あと、ZEISSで手ブレ補正が効くのもαだけ。
PENTAXのデジタル一眼にZKが使用できますのでここだけ訂正。
書込番号:7070637
0点

GTからDS4さん
同じようなレンズ遍歴をたどっている方って、きっと多いんでしょうね。私は、Vario-Sonnarまできて標準ズームセットのひとつの「上がり」みたいなものに出会ったような気がしました。もちろん写りの面からいったらより素晴らしいレンズはあると思いますが、α700とVario-Sonnarの組み合わせっていうのは、うるさいことを言わなければ、普通に良く撮れるカメラの完成形のように思います。描写力、価格、重量、大きさがこれほどバランス良くまとまった標準ズームセットって他社を含めて他にはないのではないでしょうか。αには手ぶれ補正もついていますし。
書込番号:7070916
2点

>GT氏
>デジ之輔さん
私は16-80mmしか持っていない為、スレ主さんに変わって質問。
1.AFの合焦速度はどちらが速いですか?
2.動作音はどちらが大きいですか?
3.広角側の画質はどちらが良いですか? 逆に望遠側は?
4.画角を問わず絞り開放でシャープなのは?
5.ボケ質が好ましいのは?
6.操作性など各々のポイントは?
以上です。
宜しくお願いします。
そんな私は⇒さんの意見にさだじろうさんの意見を追加、要するに、16-80mmはαだけ、レンズメーカー品にするならF2.8通しなどを選択すると言う手段か、16-105mmを選択すると思います(こっちの方が安いし)。
個人的にシグマのレンズはAFに不安があるので(調整に出しても弊社規準範囲内で戻ってくる)なるべく避けていると言う事情もありますが。
書込番号:7071053
2点

こんばんは^^
僕はみなさんと反対でSIGMA17-70を残しました。
バリオゾナーの画質がややコテっとしていて僕の好みでなかったのと
SIGMAの撮影倍率が高くてかなり寄ってマクロ撮影が出来るからです。
ズームの回転方向が反対なので慣れるまで苦労しましたが今では一番出番の多いレンズです^^
いつもSIGMA17-70とAF100-300APOを持ち歩いて何でも撮っています。
解像度は互角だと思いますのでどちらを買っても後悔は無いと思います。
書込番号:7071108
1点

1.AFの合焦速度はどちらが速いですか?
バリオゾナーの方が速いです。
2.動作音はどちらが大きいですか?
バリオゾナーの方が静かな感じです。音の質としては、シグマのほうがシャリシャリとした感じ。
3.広角側の画質はどちらが良いですか? 逆に望遠側は?
4.画角を問わず絞り開放でシャープなのは?
広角端だとシグマの方がよさげな感じがします(というか、広角でも望遠でも同じくらい?)。一方、バリオゾナーは望遠側で、どんどん尖ってくる感じ。
5.ボケ質が好ましいのは?
あまり明るくないので、ボケ味をどうこう言うのも難しいですが、個人的にはバリオゾナーでしょうか?
6.操作性など各々のポイントは?
DMFでバリオゾナーのフォーカスリングの感じはいまいちな感じです。
一方、シグマのほうが軽く回るのですが、位置がいまいちです。
あと、クラッチがあるバリオゾナーのほうがAF時に回らなくて使いやすいです。
繰り返しになりますが、やはり標準から望遠では、バリオゾナー、広角と近接ではシグマに軍配。使い勝手は、好みの問題もありますが、バリオゾナーの方が洗練されている感じですね。
ざっと、寝る前に確認してみました。では、おやすみなさい。
書込番号:7071200
3点

2点だけ。
> 広角端だとシグマの方がよさげな感じがします
距離にも寄ります。なんか、2〜3mでバリオゾナーちょっとな感じ。
その条件で、AFが甘いことも影響しているかも。
> DMFでバリオゾナーのフォーカスリングの感じはいまいちな感じです。
じゃりじゃり感もですが、ちょっとダイレクト感じが無い感じ。
ひょっとすると、クラッチが悪さをしているのかも?
でも、プラナーとかはそんなことないのですが・・・・。
SSMの70-300に期待。
書込番号:7071242
1点

> DMFでバリオゾナーのフォーカスリングの感じはいまいちな感じです。
私も唯一この点だけが残念だったところですね〜
あとは申し分ないどころか、気にいってます。
特にこのツァイスの色の乗り感は大好きです。
書込番号:7071359
2点

>特にこのツァイスの色の乗り感は大好きです。
わたしも50mmF1.4とαレンズはまだ二本ですが、KissDXでのレンズも含めてDT16-80 F3.5-4.5ZAの色乗りの良さはすぐに感じました。 最初は感覚的なものかな?と思ったのですがやはりほかのレンズにはない何かを感じます。
書込番号:7071545
3点

ツアイスとシグマを競い合わせるなら、フレア対決をするのも一考かと(^^;)
書込番号:7071627
1点

CZ T*16-80mm/F3.5-4.5 ZA を使っています。Σは持っていません。よって、両者の比較はできませんで、CZ-VSについてだけの一方的コメントになりますが、解像度、色乗りはさすがCZといえるところは確かです。ただし、このレンズ、広角端でけっこう目立つ陣笠歪みがあります。また、解放で周辺減光がかなり 大きいです(f8くらいで大体解消します)。それが気にならない被写体ならもちろん問題ありませんけれども、たとえば、広角端で建物を撮ると、え?、といった風な上がりになります。
個人的には、今から CZ-VS 対Σで選択しろ、と言われれば (Σは知らないといいつつ)、きっとまた、CZ-VS を私は取りますけれども、16mmあたりまでをカバーする、広角-標準の、明るく(F2.8)、「ちゃんとした」(歪みの小さい、解像度の高い、周辺光量の大きい)レンズが導入されるべきである、というのはαシステムで依然として課題ですね。ようは、CZだからといってすべてにおいて完璧な写りをする、とはお思いにならないほうが良い、ということです。
書込番号:7071656
1点

ねこ17さいさん
だいたい皆さんのおっしゃることと私も同じ意見です。
今はSIGMAを手放してしまった上に、購入当時、同一モチーフを撮って比べたサンプル画像を捨ててしまったので、その当時の印象で申し上げますが…。
1.AFの合焦速度はどちらが速いですか?ZEISSです。このZEISSはαのレンズのなかでも特に合焦点スピードが速いように思います。(回転角が少ないから?)
2.動作音はどちらが大きいですか?SIGMAです。
3.広角側の画質はどちらが良いですか? 逆に望遠側は?画質は全般にZEISSが良いですが、錯乱棒さんのおっしゃるように、ZEISSは、フィルタを付けた状態で、広角端側開放付近だとどうしても周辺光量の低下が大きく、特に左上隅の光量がぐっと落ち込む変な癖があります。これは唯一ZEISSの弱点だと私は思っています。F8くらいまで絞ってしまえば問題なしですが。厚いPLフィルタなどをつけると露骨に回りが暗くなります。(以前も書きましたが、私は、そのためにステップアップリングでフィルタ径を77mmまで大きくしています)それと皆さんがおっしゃるようにZEISSの画は階調描出に優れ、彫りが深くて色乗りが良い傾向があります。この特徴が好きか嫌いかが、このレンズに限らずZEISSレンズを選ぶか選ばないかの選択理由になります。私はヤシカコンタックスの時代から、この特徴ゆえにZEISSを使ってきました。その頃は、重厚な、明らかに暖色系のこってりした色合いがいかにもリッチな雰囲気を醸し出すZEISSの特徴でした。逆にあっさり目がお好きならSIGMAでしょう。ただし、SONYの一眼の出す色自体はさわやか系の色彩なので、トータルではZEISSの色乗りはマイナスには働かないように思います。以前、知人のFUJIのS5proと比べたときには、S5がすごくこてこてなので驚いた記憶があります。ただし、その時友人のS5の画質設定がどうなっていたかは分からないので断定的なことは申し上げられませんが…。
4.画角を問わず絞り開放でシャープなのは?これはZEISSです。
5.ボケ質が好ましいのは? これは普段あまり意識しませんでした。
6.操作性など各々のポイントは?SIGMAのレンズはズームリングの回転が逆だというところ。あと、SIGMAはマクロが強力なところ。ただし、私はあまりマクロは必要としなかったので…。マクロが重要な場合には、SIGMAの方が良いかもしれません。コストパフォーマンスも抜群ですし。
書込番号:7071785
0点

スレ主です。
つい寝てしまっている間にたくさんのレスありがとうございます。
ねこ17さいさん<私のかわりに知りたかった詳細な点をご質問されありがとうございました。
皆様のご意見は大変参考になります。
私は、現在、TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di、MINOLTA50mmF1.4、28F2NEW、DT11-18mm F4.5-5.6
以上のレンズを所有しており、これまで標準ズーム代わりとしてTAMRONを使用しておりました。
そこで、本来?の標準ズームを加えようとどれにしようか悩んでおりました。
皆様のご意見をうががっているうち、気持ちはZEISSへ傾いております。
ありがとうございました。
書込番号:7071839
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
タイトル通りなのですが、ML型に交換しようと思っています。
使い心地や使用感などを教えて頂けないでしょうか??
気になる点は、
F2.8より暗いレンズでのファインダーの明るさ。
AF使用時のメリット。
です。
よろしくお願いします。
1点

私的には構図の決めやすさとDMF時のピント視認性向上!
を狙いましたが、明るさはあんまり変ってない印象です。
〉AF使用時のメリット
どういった効果をお望みなのでしょうか?
書込番号:7066545
1点

AF使用時のメリット…ファインダースクリーンはAFの動作には何も寄与しません。
書込番号:7066571
2点

早速のレスありがとうございます。
〉AF使用時のメリット
どういった効果をお望みなのでしょうか?
AFでも標準スクリーン以上にピントがつかみ易いか、どうかと言うことです。
書込番号:7066581
1点

すみません、ちょっと意味が...
ピントを合わせようとする被写体が見えやすいかって意味でしたら、劇的には変わらない印象です。
書込番号:7066642
2点

意味が良く通じていないみたいなのであさっての話になったらごめんなさい。
G型はF4(F5.6かも)程度のボケをスクリーン上で確認でき、M型はF2.8程度のボケを同様にスクリーン上で確認できます(当然明るいレンズをつけたときはM型の方がボケが大きく見えることになります)。
F2.8より明るいレンズを使用しているときにフォーカシング時のインフォーカスのピークが目で見てわかりやすいのが特徴です。
当然このフォーカシングはマニュアルフォーカスでもオートフォーカスでも「わかりやすい」という意味においては同じです。
AFの性能が変化するわけではありません。
書込番号:7066735
2点

一眼レフカメラの「ミラー」って、よくある鏡とは違って"ハーフミラー"なんですよ。
ですから、レンズから入ってきた光は
・ミラーで上に反射し、ペンタプリズム(orペンタミラー)を通る方面
・ミラーの向こうに透過し、AFモジュールに到達する方面
の二系統に分光されます。
で、ファインダースクリーンをGからMに交換して効果があるのは上方向の話。
(ペンタプリズムの下の面にファインダースクリーンが接してます 下から覗き込めば判るかと)
故に、ミラーの向こうで処理されるAFの話には、関与しない と云う事です。
・・・・・・認識間違ってたら、指摘下さい>識者各位 m(_ _)m
書込番号:7066814
2点

そのものズバリの図じゃないけど以下のスレッド(とリンク先)を読めばAFの仕組みは理解してもらえるかと期待します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=6952997/
多点測距を実現するためにはさらにサブミラーの形を変えた工夫がされています。
http://www.canon.co.jp/technology/canon_tech/explanation/area_af.html
書込番号:7066904
2点

α-7D時代のスクリーンしか判りませんが、
>AF使用時のメリット。
ピントのヤマが分かり易いのでピントを外している場合でも判るようになります。
なので、AFでも十分に効果はあります。
例えば狙っている被写体が小さくてちょっと遠い時などには効果が体感出来ます(ノーマルだと全部合って見えるがM型は識別出来る場合がある)。
デメリットは暗くなる事。
STFなどを公園や山間部で使う際、影に入るとなかなか辛い。
夜間も死亡です。 ノーマルスクリーンの方が夜間は有り難い。
逆に、日中曇り程度ですと至極快適であり、晴れた日にはもっと差が開きます。
>F2.8より暗いレンズでのファインダーの明るさ。
どの程度の暗さになるのか、という事では・・・
そうですねぇ・・・体感的なものなので個人差(と確認した環境)が多分にある事をご理解の上、ですが、
F4とF5.6位の違いがある、といった感じです。
試しにプレビューボタンを押しながら絞りダイヤルをグリグリ動かせば、スクリーン変更でどの程度暗くなるのか判るかも?
〜ここから無関係〜
F2.8のレンズとF2のレンズを付け替えた場合、ファインダー上の明るさはそこそこ違います。 F2とF1.4ですとあんまり違いを感じません。 F2.8とF4では全く違います。 F4とF5.6では全く違います。
個人差もあるでしょうし、環境の問題もありますが、人間の目はある一定以上明るくなると明るさの違いを認識するのが難しいらしい。
私的感覚なので突っ込まないように(笑)
書込番号:7067031
2点

そういえば、kuma_san_A1さんはG型・M型二台体制なので暗さに関して具体的に説明出来るような。
書込番号:7067044
1点

スクリーンの明るさについては言葉で説明しても伝わらないと思います。
実際に会えれば(カメラはα-7 Digitalですが)体験してもらうことは可能ですが。
SONYの拠点で試せる場所はないのでしょうかねぇ?
対面でスクリーン交換サービスが出来るように体制を整えていくという話でしたよね?
誤解を恐れずに言えば「F4から『はっきりと』暗くなります」です。
そういうスクリーンなのですから。
書込番号:7067093
2点

機種が違ってα7DにMLスクリーンを入れているのですが参考までに。
STF(F4.5相当)だと、暗めの場所では使用に影響するくらいかなりファインダーは暗くなります。
(日中屋外や蛍光灯下で明るく照らされている室内なら問題無し)
夕方以降や室内で、例えば標準ズーム程度の明るさのレンズを使っての撮影機会もお有りの場合、
通常のスクリーンとの2台態勢をとれる等でないと、キビシいものがあると思います。
メリットはなんといってもピントがあった部分が浮かび上がってくるように像がはっきり見えるので
MFやDMFでは撮っててというかファインダー覗いてピント合わせるだけでもメチャ楽しい程です。
AFで使ってもAFの性能が上がるわけではないですが、ピントが合ってるかどうかはMF時同様よくわかります。
書込番号:7067387
0点

横からすみませんが、便乗させてください。
>ピントがあった部分が浮かび上がってくるように像がはっきり見える
私は店頭でニコンD300のファインダーを覗いてピントを合わせた時に、まさに「浮かび上がってくる」ように感じすごく驚いたのですが、D300のファインダーのような感じでしょうか?(D300覗いたこと無かったらスミマセン)
あとL型のみに変更した場合には、暗くなったりしないでしょうか?
書込番号:7067760
0点

基本的にM型はG型に比べ透過率を高くしてる理解でしたが...
ML型と言っても一枚のスクリーンではなく、MとGが焦点板と呼ばれるミラー側に付いてるもの。L型は透明なスクリーンに方眼が切ってあってファインダー側に付いてる別のものです。
ML型=2枚の離れたスクリーンの交換です。
kenshin1さんの撮影スタイルが、日中ある程度絞った状態での風景撮影等であれば、ファインダーを通してみる絵がクリアに見えると思います。(G型に比べ)
あとはシャッターをどのタイミング(AF、MF、DMF問わず)で切るかは、あなた次第です。(笑)
書込番号:7067828
0点

明るさに関係するのはGとMです。
Lスクリーンは素通しなので、明るさはGかMに依存します。
書込番号:7067846
2点

α坊主さん
私個人としては、視野率はD300すごく頑張ってると思いますが
MFはα700の方が通常のスクリーンでもよりピントの山が掴みやすく思えました。
D300は体験イベントの時試したので同時にD3とも比較したため点数が辛いのかもしれませんが…
(D3は自分にとってはMFでもピント合わせしやすいと思いました。)
書込番号:7068287
0点

kuma SAN A1さん
〉そういうスクリーンなのですから。
申し訳ありませんが、GとMの違いを詳しく教えていただけませんか?
自分の理解は
M型はG型に比べスクリーンの加工で光の拡散に変化を与え、ピント合焦時の像をクリアに見せる。
明るさに関してはM型の方が透過率が上がってはいるが、その違いは認識出来ない程度。
ファインダー内の明るさ=取り付けレンズの最小F値に比例
なので、同じレンズを使用した場合、明暗差はスクリーン交換の有無に限らず無いはず。
です。
kenshin1さん、スレ借りてすみません。
kuma SAN A1さんお手数ですがお願いします。
書込番号:7068412
0点

訂正です!m(_ _)m
kuma SAN A1さん←誤
kuma san A1さんでした。
大変失礼しました!
書込番号:7068425
0点

ピントがあったところをクリアに見せるわけではないですよ。
より角度を持った光束(F値の小さい部分から来る)を目に届かせるようにした(ようするにより拡散させることで実現)のがM型です。
G型の場合は拡散が足りないのでその角度を持った光束は目に届かないと考えて良いです。
かわりに角度の浅い光束(F値の大きい部分から来る)はG型より拡散されるため目に届く分が減少します(つまり「暗く」なります)。
で、ピントが合っていない状態の明るい絞り時のボケを再現するのがM型スクリーンのポイントです。
実際にはM型は一様に拡散するのではなくF2.8辺りの光束をより目に届かせるように加工されているのではないかと想像します。
当然スクリーンの交換に伴い内蔵露出計の出目が変わるため、カメラはどのタイプのスクリーンがついているか設定する部分があります。
書込番号:7068764
4点

kuma san A1さん
なるほど〜スッキリしました!有難うございます!
出先なので帰ってから参考をポチっとさせて頂きま〜す。
書込番号:7068861
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジ1の色について質問があります。
ほとんどのデジ1は黒です(一部シルバーもあります)が、もっとカラフルにはできないのでしょうか?
車は何種類か色があり、オプションでパールマイカなどの綺麗な色を選択できるようになっています。 ところが高級なデジ1は黒と相場が決まっています。例えば私はカメラにもパールマイカが欲しいです。無料とは言いません。車のようにオプション1万円(車はあれだけ大きくても3万円程度なのでカメラなら1万円でも充分では?)で3週間待ちでもOKです。 また、黒以外では光を反射して困る場合が出るかもしれませんが、私はそれでもかまいません。アマチュアですから、その場合にはあきらめます。0.1%のケースで困っても、自分の気に入った色を持つほうがうれしいです。
一例として、来年予定しているらしいα900にはD3に無いような魅力をつける必要があると思います。残念ながらプロはNやCのレンズを山のように持っているため、α900には来れないと思います。従って挑戦者であるα900は自分の陣営のアップグレードと新規参入者を狙うしか道は無いと思います。カラーを持ち込むことは新規参入者への魅力になると思うのですが、先輩方のご意見はいかがでしょうか?
(コンデジでは既にカラーつきの製品を出していますから)
また、レンズもボディーに合わせて色付けサービス2万円ですればいかがでしょうか?αのレンズは手ぶれ機構が入ってないので加工し易いのではありませんか?
勝手な思いかもしれませんが、二年間はKnowHow面でNikonに追いつけないと思うので、その間は直球勝負ではなくカーブで勝負してはいかがでしょうか? また、2年後には力を蓄えて真っ向勝負できるようになることを期待しています。
1点

日々水槽に向かってカメラを向けていますと,レンズの先の
50mm f1.4とか書いた白地でさえマジックで塗りつぶしたくなります.
用途によってはメタリックだったりカラーだったりする撮影機材は
ありえません.私のようなケースは0.1%かもしれませんが
カメラに色を塗りたいというケースも0.1%に近いかもしれませんね.
黒を買って赤などに塗装して使っているユーザーなどもいるみたいですね.
書込番号:7065801
2点

カメラの色が黒なのは黒が目立たないからだと思います。
ネーチャー向けにサファリとか迷彩色のもあるし、ライカとかにはオリーブとかあるし(金メッキまでありましたね。あればブルネイの金持ちが持つには金ぴかの方が目立たないからだとか(嘘))。コンデジとかはカラフルですが・・・
まあ、このクラスで奇抜な色のものを作っても、あまり売れないと思います。
書込番号:7065820
0点

> 黒を買って赤などに塗装して使っているユーザーなどもいるみたいですね.
ライカとかだと後塗りしてくれる業者もいます。
OHついでに塗装してもらいました(バルナックはシルバーがいいけど、Mは塗っても悪くない)。
書込番号:7065838
2点

コンパクトのように女性を意識したカラーのモデルが出てもよさそうですが、一眼レフの場合、ボディに見合ったレンズを用意しなければならないので作っても割に合わないのかもしれませんね。
メーカー直販で貼り革やダイヤル、ボタン類でカスタマイズできる物はそのうち出るのではないでしょうか?
書込番号:7065881
2点

注文を受けてから組み立てるにはコストが掛かりすぎるので、車の様な高額なもの
ならいざ知らず,この価格帯では採算がとれない気がしますね
かといって、ラインで何色か作ると、売れにくい色の不良在庫を抱える危険があり
ますしね・・・
コンデジと違って、機能美を追究したデザインなので黒が一番似合うのでは(笑)
駄レスでスイマセン
書込番号:7065994
1点

いろいろな色があったら面白いですね!12色とか24色とか!
フイルム一眼からデジ一眼と黒が好きな人が多く!シルバーでも売れない(一部の女性は除く!)のに、発売するメーカーは無いと思いますが??質問を変えて(1)黒(2)シルバー(3)その他の自分の好きな色・・・あなたならどれを買いますか?にすれば答えが分かるかも?(売れればメーカーも発売すると思います)
書込番号:7066047
1点

真夏は外で撮る時ボディが黒だと熱を吸収しデジタル機器であるカメラがダウンしやすいので、
お洒落よりも実用性を優先し黒以外のボディを使いたくなる時がありますね。
メーカーサイトでのカスタマイズプランは、ある程度の需要が見込めればその内
実現できるかもしれないですが、しかしその分確実に高くなると思います。
少しでも安く買いたい、ボディが安くなった分をレンズに回したい、という考えの人も多いかもしれないですね。
α900がD3に無い魅力・・・となれば、とりあえず重量になるのかなと思います。5Dの様な大きさ・重量がいいでしょう。
あと連写とかメカ的なことにはα900がD3に勝てるわけ無いんだから、
せめてファインダーの大きさ見えやすさ、バッテリー持ちの良さ等では確実に
D3を凌いで欲しいし、痒い所に手が届く様なカメラだと良いですね。
書込番号:7066060
2点

こんばんは^^
カメラマンは主役じゃないので目立っちゃダメです。
α700のオレンジの文字でさえ葬儀撮影なのではモラルとしてNGです。
他にもピカピカの壁の前での撮影時の写りこみ軽減や
近接撮影時の色かぶりの防止にもなります。
カラーあってもいいですが黒は絶対に必要です。
黒はどんなシチュエーションでも対応できます。
書込番号:7066069
4点

硝子越しに撮影するとき、カメラが白いと自分のカメラが写ります。
黒なら殆ど写りません。
書込番号:7066306
4点

面白そ〜ですね!
カラフル路線はSONYさん得意そ〜だし。とは言えこのクラスでは厳しいでしょうね。特にフルサイズ参入機なんぞでやっちゃうと大火傷するかも....
ただ来年はOlympic Yearですから『サッカー日本代表応援バージョン、マウントのシナバーをジャパンブルーに、SONYのロゴは小さくし裏かサイドに控え目にして移動、正面には代表のエンブレムを取り入れて限定2008台!』なんて駄目?
阪神が優勝したら関西限定で全面虎柄で...
いや調子乗り過ぎでした。m(_ _)m
書込番号:7066439
3点

以前同じような話題は何度か出ていると思いますが、やはり黒の人気が一番でしょうね。
黒である理由は色々あると思いますが、高くなるほどおっちゃん色が濃くなりますよね(^_^;)
書込番号:7066633
1点

こんばんわ
面白いご意見ですね!パールですか
私は一眼は渋いブラックが好きですね!
コストの問題もあるし(色付きモデルにユーザーがどれ程の興味を示すかは疑問です)
個人的にその手の業者さんにお願いして塗装してもらうのが良いでしょうね!
書込番号:7066763
1点

ちなみに、僕なら、ボディ自体は黒がいいんですが、ボディの皮の色とかはカスタマイズできればなぁと感じます。ボディ黒、皮はブラウン…とか。
書込番号:7066804
3点

他の色だと売れないというのが最大の理由でしょうね。
一眼の世界は保守的であったり復古的であったり権威主義であったりそういう人間がとても多い世界です。
実際ソニーさんが今ぶちあたっている壁はまさにそういう業界やマーケットの体質だったりするんじゃないかなと思っています。
書込番号:7067332
0点

おはようございます。
@シャア専用α900 朱の漆塗り、性能もアップ、角はじゃまですね。
A金属の削りだしむき出し。塗装前のプロトタイプのような感じ、EOS5Dのカタログにあるような。
Bチタンブラック
書込番号:7067399
1点

他の色はさておき、α700の黒って・・・・もうちょっと黒っぽくあってほしいって人、少なくないかも(ってか、あれは黒じゃない?)。
書込番号:7067445
1点

昔、αで白がありましたよね。確かα-8700?でしたか?現ロシア(当時ソビエト)のミールに乗っかったんでしたっけ?当時中学生でかっこいいなぁと思った記憶があります。
書込番号:7067572
1点

金属ボディの銀塩時代はアルミ色が主流でCANNONのF1が黒ボディで格好良かった記憶があります。
その後プラボディになってからは黒が主流でたまに明るいガンメタやシルバーが有るますがなかなか根付きませんね。
昔ノートPCは黒ばかりで、SONYがVAIOを出したお陰で、黒の常識が崩れました。
SONYだったらきっとやってくれるでしょう。(笑)
そして,その手始めがおっきなオレンジのαマークじゃないですかねぇ。
書込番号:7067573
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
当方のEvergreen EG-HDMI301は、信号認識ランプは点くものの、
SONY KDL-40X1000で表示出来ません。
購入店でカメラ持参で、店のTVに直結で表示を確認しており、
カメラには問題ないようですが、やはり、セレクタを使いたいのです。
HDMIVer1.3に対応する物なら問題ないでしょうか?
皆様のセレクタで実績のあるものをご紹介頂けませんか?
メーカー問い合わせした所、やはり、保障できないようで、
欲しい情報を得られませんでした。
どうか、宜しくお願いします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





