
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2008年9月8日 02:58 |
![]() |
412 | 180 | 2008年9月30日 00:53 |
![]() |
9 | 30 | 2008年8月26日 23:33 |
![]() |
4 | 19 | 2008年8月29日 22:27 |
![]() |
153 | 30 | 2008年8月17日 17:48 |
![]() |
82 | 25 | 2008年8月10日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αも新ボディと新レンズの噂で活気付いていますね。なによりです。
さて、新しい物をそう簡単には買えず当分既存機でいく私にとっての問題が解決しそうなのでご報告します、そうα700のAWB(オートホワイトバランス)の黄色味です。AWBを使わないとか、常時グレーカードを持ち歩いているという方、それからもっぱらRAW現像だという方はきっと無問題なのでスルーしてください。
以前からα700のAWBが黄色っぽく出ると悩んでいたのですが、この掲示板でのご意見を元にソニーのサービスセンターに持ち込んで見てもらいました。「これが仕様ですから…」という答えが返ってくると予想はしていましたが、保証期間内ですしダメ元で…
するとやはり「検査はしましたがホワイトバランスは正常です」とのこと。「でしたら黄色味を抑えるように調整できませんか?」と尋ねたところ、「正常値の物をずらすわけにはいきません…」との回答。「ですが念のため再調整はしてみます。」
で、帰ってきたらうまい具合になっているではありませんか!
今日受け取って試しただけなんで、限られた条件でのテストしかできていませんが、晴天下でAWBはプリセットの太陽光と同じような結果を出すようになりました。室内の照明(特に蛍光灯)ではうまく行きませんでしたが、おおむね屋外での私の使用での不都合は取り除かれたように感じます。
もしかしたら私のα700が単なる異常を抱えていただけで、AWBに満足されている方のと同じように正常になっただけなのかもしれませんが…。もしも私と同じようにα700のAWBにお悩みの方は調整に出されてみることをお勧めします。
6点

うほっ
これは貴重な情報ですね〜〜!!
カスタマーセンターで調整したら変わるもんなんですね!
私も黄みで困っており、最近はRAW撮りでライトルーム現像したら、
デフォルトで黄みが緩和されるので使っておりました。
調整出してみようかな・・
書込番号:8310901
0点

BikefanaticINGOさん
私のα700はここまで黄色っぽくないですね。
太陽光線下でやや黄色いと思う事はあっても、許容範囲内です。
AWBについては個体差というか、調整幅(公差?)とかが広めに取ってあったのかも知れませんね。
いずれにせよ、問題が解決した様で何よりでした。
書込番号:8311241
0点

◆BikefanaticINGOさん おはようございます。(*ゝ(ェ)・)ノ
良かったですね。かなり長い期間、気にされてましたもんね。pugichiさんのおっしゃるように、個体差があるようですね。BikefanaticINGOさんのは、私のよりも、かなり黄色い感じがしますね。この調整は、10日くらい入院させるのですか?
それと、バレンタイン監督さん。
カスタマーセンターじゃなくて、サービスステーションだと思いますよ。
バレンタイン監督さんにとっても、朗報でしたね。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
書込番号:8312018
0点

修正されたみたいでよかったですね。
色々な方が黄色っぽいという書き込みをする度に、
黄色っぽいかなー(JPEG)と思いテスト撮影やRAWでWB設定変えて
数枚現像し黄色っぽくしたり緑っぽくしたり赤っぽくしたり比べました。
JPEGはそんな黄色っぽくないしプリントしても黄色っぽくないので
自分のモニターでもないし、気にはなっていました。
どうも個体差があるみたいなので一安心です。
書込番号:8314356
0点

私もα700を購入して、画像を印刷したとき最初の印象は少し黄味があると思いました。私は購入して試し撮りするとき他のカメラでも撮影します。ソニーのR1とキヤノンのA640と比べました。
やはり、黄味があると感じました。空の色も淡い感じです。その後α350を購入しましたが、これは黄味は感じませんでした。空の色もいわゆるコバルトブルーです。α700の空の色の方が実際に近いかもしれませんが、コバルトブルーの方が魅力を感じます。α700の色は黄味がある分、何となく絵に温かみを感じるのでポートレートなどに使います。良いカメラだと思います。
書込番号:8314765
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
pugichiさん、kuma4さん、その節はどうも。
個体差、だとしたら国産を謳っているのだからチェックはも少し…お願いしたいですけどね。
バレンタイン監督さんは確か人物を撮って黄色いとおっしゃってましたよね?人物を撮るときに限っては私もしろうと101さんがおっしゃるように、絵に温かみを感じてそう悪くは思ってませんでした。が、今見直してみるとやっぱり黄色かったかも知れません。これからどう写るか楽しみです。
この件のおかげで、普段から物の色についてよく観察するようになった気がします。で、都会の空の色は実際黄色っぽかったりするんですよね。最初に掲載した比較画像も実際肉眼で見たら調整前のAWBに近いかも知れません。ですが出てくる絵として好みなのは調整後の方だったりするんですよ。これもしろうと101さんのおっしゃることと同じです。
今回の作例ですが、このような緑の多い画像でも以前は黄色が強かった(他の方も昔同じようなスレを立てていました)ですが、調整後よくなったと思います。プリセットの太陽光に近ければそれでよいというわけではありませんが、例えば日陰ですと太陽光では青く、プリセットの日陰や曇りでは黄色く出ますが調整後のAWBではその中間になり、これも良くなったと思っています。
何れにしても、α700に対する不信感は拭われ(過去の私の書き込みもネガティブな意図はなかったのですが)、これからも頼もしい相棒となってくれそうです。
# 調整は1週間で済みます。もっと早くに出しておけばよかったです。
# というか、今だからこそ次機種のAWBアルゴリズムをこっそりインプットしてもらえたのでは…とか勝手に想像したり…それはないか。
書込番号:8316984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マガモ♀(ですよね?):500/4.5テレコンなし+三脚:ノートリノーレタです |
モズ:500/4.5テレコンなし+三脚:トリミングのみのノーレタです |
モズ幼鳥:500/4.5テレコンなし+三脚:ノートリノーレタです |
(^−^):500/4.5+×1.5テレコン+三脚:ノートリノーレタです |
露出補正、していますか?
AE(自動露出)の基準は反射率18% = 白と黒の中間のグレー、と知ったのはそんなに昔ではない私なのですが...
数値を知っていてもだからどの位補正すれば良いのか、なかなか掴めずにいましたが、最近ようやく少しわかってきた気がします。
要は全体に暗いシーン(背景が日陰の緑など)では見た目より明るくする方向にAEが働き、眩しく輝く空が背景であればAEでは
見た目より暗く測光する、というのが基本ですよね。これに加えて色によって違う反射率を考えつつ補正することになるのですが、
結局場数を踏まないと私の場合はできるようになりませんでした。今でも完璧ではないのですが、cRAWで救われています...
なんてお話を書いていますが、実はα700の後ダイヤルを露出補正に割り当てたのは今年の3月頃で、
それまでは気が向いたらFnキーから補正していました。もったいないですよね、せっかく後ダイヤルがあるのに。
しかも後ろダイヤルを露出補正に割り当ててからしばらくは知らないうちに触って、超オーバーや超アンダーを量産していました。
これを防ぐ設定が実はあって、それが「ダイヤルロック」でした。
これをオンにしておくと背面液晶が消灯した状態でダイヤルを回しても設定が変わらないことに気付いたのは、
そうしたチョンボをしなくなってからでした(>_<) 取扱説明書はちゃんと読まないと駄目ですね!
...と、何だか当たり前すぎることを書いてしまったので、少し与太話を...
ジンクス、信じますか? 私の場合は、強く願わない、これがいいみたいです。
「あの鳥を見たい!」と強く思いながら出掛けるとまず会えた事がないです。(最近ではサロベツでシマアオジに会えず...)
会えたらいいなぁ、と忘れる程度に思っているといいことがあるようです。(最近ではオオルリ、ちょっと前だとクマゲラ(^。^))
あと、「このシャツの時には」というのがあったりします。まぁ、願掛けがかなっても「真っ白」になって失敗したりしますが(ToT)
...ということで、夏は徐々に過ぎ、渡りの季節が始まる9月です!
残暑はまだ続きますが、被写体(鳥(^_^;))には困らなくなってきますよね(^−^)
今月も初めての方、ご無沙汰の方、いつもの方、みなさんと楽しくやり取りできればと思っています。よろしくお願いします<(_ _)>
アップの4枚、1枚目は「今日は何も撮れないかも」と不安になって押さえとして撮ったマガモです。(よね? 良くわからないカモ...)
2枚目、これもボウズになるのを恐れて撮ったモズ、テレコンを使っていたとしても遠かったです。(面積比1/9トリミングです。)
3枚目、お目当てを待つのにくじけそうになった頃に励ましてくれたモズ幼鳥です。テレコンなしの絞り開放、以外にイケました。
4枚目、お目当てです! 整理し切れていないので、まずは面白い被写体ぶれをアップしました。いいフィールドを見つけました!
(あ、先月のレス漏れは追ってしますのでm(__)m)
2点

こんばんは。
先月分のレスの続きも含めてで、失礼いたします。
スレ主さん>
先月末のコサギの写真、やはり300Gのおかげです。確かに900は気になり(私は当分手が出せません)ますが、コストパフォーマンスはとっても良いので、一本如何でしょうか。ところで露出補正、私はマメにしていますが、ダイヤルを割り当ててはいませんでした。あと、ダイヤルロックは、知りませんでした。マニュアル読んでみることにします。相変わらずモズの幼鳥ほか、良い(私には手本になる)写真です。
ryenyさん>
先日、書き忘れてしまいました。伊豆はクマノミが冬〜春先を越せるかどうか、丁度ギリギリ(微妙)なところのようです。毎年のように行く伊豆某所では、2年続けて同じ場所で見たことは、ありません。(イソギンが流れてしまったりしているのかも知れませんが。)
MP-1000さん>
私も31日、昼過ぎからですが行きました。セイタカシギのチビは、全部で3羽、見られました。うち一羽には、貼って頂いた写真のように足輪が付けられていました。
貼らせて頂いた写真は、MP-1000さん宅からほど近い公園で撮影した、セイタカシギのチビです。撮像素子にゴミでもついていたのでしょうか、これを目立たなくするためにレタッチしています。あと、ほんの少しですがトリミングしています。まだ他にもあるのですが、とりあえず、ということで。
書込番号:8283765
2点


露出補正って正規のボタンでしないんですか?
シャッター後にある奴。
ファインダー覗きながら簡単に補正できますよ。
人差し指で補正ボタンを押し
人差し指でシャッター前のダイヤルを回す。
書込番号:8284077
2点

>露出補正って正規のボタンでしないんですか?
私は、ダイアルロックも含め、α-7D&α100さんと同じ設定にしていましたので、同じだ、と思いました。私の手には右側上面のあのボタンはちょっと使いづらいと感じています。
やっぱり設定は人それぞれなんですね。
あのボタンを他の機能に置き換えるファンクション設定があれば、また使いやすく感じるかも。(例えば、調光補正とか。)
書込番号:8284130
2点

みなさん こんにちは
8月中旬以降、関東地方は落雷や大雨の連日です。青空は一度見ただけかも。今朝は梅雨時以上にムシムシしてる感じ。
>露出補正
元々撮りまくりのJPEG中心だったのでしょっちゅうやる習慣。αSD時代は、JPEGでこれをやらないと
白トビ、黒つぶれのオンパレードになるので。 背景のモノや AFの対象物に応じて
「このレンズの場合、この木は-0.7、この距離なら-1.0」とか、臨機応変に会得するのが大変でした。
設定はαSD時代のクセが残っていて、α700の前ダイヤルには露出補正にせざるを得ず、
後ろダイヤルはF値切り替えにしてます。しかしα700はαSDと大きく違いダイナミックレンジが広いので、
補正量幅はかなり減りましたね。
困ることが。 地上の鳥を撮る時は当然露出アンダーに補正して撮ることが殆どですが、
撮っている最中に急に空を飛ぶ珍しい鳥が飛んできたら、当然補正アンダーのまま空に向けてし
まうので、
後でのレタッチは必要ですね。しかし殆どがJPEGですが…。
>ジンクス、信じますか? 私の場合は、強く願わない、これがいいみたいです。
これは人それぞれ全く違う項目だと思いますが、私はスレ主様と全く同様です。
鳥撮りに限らず、ほぼ万事「あまり期待しない」が私の基本です(笑)
鳥ばかりじゃなく、異性との出会いなんかも同様でしたね(^^
勿論普段の見えない所での絶え間無き努力は必要です。その上で「過度な期待はしない」です。
例えば、カワセミに会うぞ、と思って出会えたことはまず無いに等しいです。
「さ、今日もダメだから帰ろう」と帰り際、しかも歩きずくめで我慢したのでトイレ(小)行きたい・・・
という時に思わず発見したり(大変です)。
皆さんの夏なのに意欲的な画像を拝見していると、私もそろそろ公園に鳥を見に行きたくなってきました。
いればいいなぁ。
書込番号:8284661
2点

こんばんは。
α-7D&α100さん
今月もよろしくお願いします。
課題の露出補正は先日α-7D&α100さんからも使うようにアドバイスいただいてますがまだ上手く使いこなせてませんのでもう少し練習するというレベルです・・。私の場合あくまでも初心者ですので。
ジンクス・運は信じないようにしているのですがカメラが手元に無いときに限って珍しい鳥・撮りたい鳥が近くに来る、と言うのは事実です。
4枚目。こう言うのも面白いですね。
MP‐1000さん
α350もやってきましたか。LV色々使い道ありますよね。
あいかわらず600mmx1.4手持ちブン回してで飛び物ですか?。豪快ですね。でも足環6個も・・?誰がつけるんでしょうか。
お店の紹介有難うございました。目黒のお店良さそうですね。あと新宿までなら行く時間ありそうです。どこも400mmはなさそうなので適宜連絡とって見ます。貸し出しOKなんてまたご親切なことを・・お申し出深謝します。
「完全にモノにされた」と言うお褒めの言葉嬉しいですがまだまだお恥ずかしいです。
素潜りするカエルさん
クマノミ、そうなんですか。これからは温暖化で定着するかも?
ホウボウ?もとても綺麗ですね。こんなのもいるんですか。
今日は林の中で新しい鳥にいくつか出会えたのですがISO800でも被写体ブレで一体なんて言う鳥か同定できないレベルですので遠慮します。
林の中ではこれ以上ISO上げても荒れてしまいますしやはり明るいレンズで行くしか方法は無いのでしょうか??
書込番号:8285258
2点

スレ主さん、こんばんは。
毎月精力的に更新し続けることに敬意を表します。
さて、自分の場合、露出補正については、基本分割測光、ファンクションで簡易露出補正を割り当てております。
そして、背景が暗ければマイナス、明るければプラスという感じて補正しています。
それから、画面内の明暗が激しく変化する場合は、スポット測光&マニュアルで鳥に露出を合わせ撮影しています。
また、ジンクスの件ですが、特にありません。笑
ただ、フィールドに立ったときは常にイメージトレーニングを大事にしています。この鳥をこんな風に画面におさめれば、らしさが伝わるなと。
勿論なかなか難しくて、頭で描いた通りに写真に残せる事は滅多にありませんが・・・
書込番号:8286769
2点

素潜りするカエルさん
そうですか〜同じ日に行ってたんですね!僕は10時位には帰ったんですが結局雨は僕がいる時間だけ降ってました(ToT) でもあそこは雨が凌げますんで助かりますよね、雨の中で佇む鳥さん達もなんかいい感じでした。その後は気温も上がりましたので大変だったんじゃないですか?
ryenyさん
いえいえお世辞じゃなく本当にそう思ってますよ(^o^)丿
α350は明るいレンズ(REFよりと言う意味で)だとまた違った印象を与えてくれるカメラだと思います。是非お試しを!
大砲にα350手持ちだとどうしても極端な前のめり状態になりますんで、あの小さな(僕にとっては)グリップだけではどうも心許ないです(ToT)
高山巌さん
帰り際や望遠付けてない時に微妙な距離にいたりしますよね (^^)
どのタイミングで帰る用意をしても、フィールドを離れる時は後ろ髪をひかれる思いになっちゃいますんで、時間を決めてこの時間までに来なきゃ今日は駄目だって思うようにしてます。
α-7D&α100さん
取説?そんなの付属してました?文章理解力の乏しい僕にとっては、写真で教えてくれるマスターブックが取説かわりです (^^)
ジンクスって言えば遭遇確率の高そうな場所へ行く時、ここで意気込み言っちゃうとほぼいい結果が出てないですね(>_<))こっそり行く様にします!
今回の4枚目、一瞬???でした。時間の歪みの中に入って行く瞬間みたい!或いは催眠術をかけられてる様な不思議な感じです(@_@)
↑にも書いたんですが、僕の場合時間を決めててもあとちょっと待てばって気持ちが強くて帰る時間がノビノビになっちゃうんですが、皆さんはフィールドを離れるキッカケはどうしてますか?
書込番号:8286932
3点

いつもながら皆さんすごいですねー
またカメラ、レンズとも入院したんで欲しいままに価格コムをさまよっておりました
とても勉強になりますが、、欲しい方ばかり先に立って、、、チョットまずそう、、
露出は難しいですよね、たまーに撮りにいけても、、突然の数枚ではRAWでも救えずです
もう殆ど、小用での寄り道しか時間ないんで、、いつも手ぶらがですが
いつかは夜明け前からでもじっくり粘って撮ってみたいです
動きの早い小鳥は、露出をマニュアルで木肌にあわせておけば、何とか
RAWで救える確率が高い場合もありますが、、まだまだピントが出遅れて上手くいきません
写真の例だとトキナのレンズは青く潰れてもっと厳しいです
お金貯めて、自分も、いつかは逆光に強い望遠レンズが欲しいです
書込番号:8286977
2点

↑すべてシグマ500/4.5+×1.5テレコン、ローカルAFフレーム、AF-C、ノートリミングノーレタッチです。
3時間以上待った後、「楽しい時間」は2時間位続きました。朝は少し震える気温でしたが、引き上げるときは汗びっしょり(^_^;)
今月は自分で「渡りの季節」と言っておきながら、本格化まではこの鳥(北海道では夏鳥(^_^;))の撮影で通い詰めになりそうです。
でも本州に帰ってしまったらおしまいなんですよね(>_<) いつ頃本州に渡っていくのか、全然知らない私です。
(9月末から10月初旬が希望ですが(^_^;))
> 素潜りするカエルさん
モズ幼鳥はテレコンなし(= 35mm換算750mm)であの大きさですから本当に近かったです。鳥からは見えにくい場所から撮ったので
結構長い間いい場所にいてくれました。ここでさらに、設定を変えて飛び立つところが撮れるまで粘るところまでいければ...
それにはMRを活用するのが良さそうかも、と思っています。他にも活用しきれていない機能がないか、再確認しないと(^_^;)
70-300G、禁酒すれば多分半年で捻出できる価格ですが... 無理そうです(@_@) 節酒程度では1年以上かかるでしょうねぇ...
> gaudy829さん
はじめまして<(_ _)> 後ろダイヤルに割り当てるのが当たり前のような書き方になっていて申し訳ありませんでしたm(__)m
gaudy829さんの方法も「あり」ですよね。OM->αさんのご指摘通り「人それぞれ」ですから(^_^;)
自分が一番やりやすい方法で撮影するのが一番です!
> OM->αさん
迅速なフォローありがとうございます<(_ _)>
私の場合は「とまり物」の時はAモードで前ダイヤルは絞り調整にしているのですが、その実「真っ白」になると露出補正のつもりが
絞りをいじってしまったり、その逆をやったりと、まだまだ修行が足りません(>_<)
> 高山巌さん
私はずーっとRAW撮りで怠けていますから、「JPEGで勝負!」する勇気は今のところ持てそうにないです...
確かにα700はα-7D、α100と比較しても救えるものが増えました。でも、やっぱり色の出が適正露出では違うんですよね!
なので、アフタービューでヒストグラムを確認して微調整する癖をつけるようにしています。
飛びものの件は全くその通りです! 飛びものオンリーの時はマニュアル露出してしまおう!と思っているのですが、
実践は渡りの時期かな? それはそうと、「無の境地」でいいものが撮れたら是非ご披露下さい<(_ _)>
> ryenyさん
4枚目、お楽しみ頂けて嬉しいです!
で、最近のryenyさんですが、天空のドアが目の前に来ているようですが? 気付いてますか?(^。^)?
豊富な被写体がモティベーションを常に支えてくれそうな環境ですから、この勢いだとあっという間にドアを突き破るかも(^。^)
新たな武器が手に入ればもっと加速しそうですね(^o^)丿
> n_birderさん
お久しぶりです<(_ _)> ブログの方、拝見していました。また腕も「武器」もパワーアップされたようですね。
毎月の更新、続けられる理由は、私も楽しいから、これに尽きます。「敬意」という言葉にはただただ恐縮です<(_ _)>
「簡易露出補正」、ググってみました。カスタムメニューの[b4:露出補正簡易設定]でメインコマンドダイヤルもしくは
サブコマンドダイヤルで露出補正する機能、でしょうか? メイン = 前ダイヤル、サブ = 後ろダイヤルなのでしょうか?
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/17/8312.htmlを参照しました(^_^;))
スポット測光まで使いこなされていますか(@_@) 参考になります<(_ _)> (けど実践できそうにない私です(ToT))
イメトレですか! イメージが膨らみ過ぎて雑念に変わってしまう私は言うまでないのですが「まだまだ」です(^_^;)
> MP-1000さん
4枚目、私自身も(@_@)でした。ダイビング後に水しぶきを飛ばすための首ふりなのですが、たまたま撮っていたようです(^_^;)
で、α350でしたか! 手に合わないので断念、とのことでしたから全く予想できませんでした。
奥様がα300じゃなくα350にした、というなのでしょうか? それともα300もα350も加わったのでしょうか(@_@)
ライブビュー、もしもα700にα350級の使い勝手のものがついていたら使うだろうなぁ、と思っています。
実際使うと「なくてはならないもの」になるのかどうか、今後のレスが楽しみです(^o^)丿
[8286932]の一枚目、840mmで3羽が完全にフレームに収まる = 相当遠いんでしょうね。でもピントは絞り開放なのに完璧!
フィールドを離れる = 帰ると約束した時間に間に合うぎりぎり、が最近のパターンですね(^_^;) 昨日は若干遅刻しました(>_<)
> CαNOPさん
今回のツバメ、MFですよね(@_@) これを撮り切るのは多分私にとっては永遠に夢かと(^_^;)
ツバメはノビタキ、オオジュリン撮影の時に沢山飛んでいましたが、試すまでもなくお手上げです。
トキナー300/2.8、1段位絞ると私的には逆光もそこそこだった記憶がありますが、最後に使ったのは(@_@) 次回は持って行きたい!
それはともかく、また機材が入院ですか... 早く戻られて「実りの秋」になると良いですね!
書込番号:8287562
2点

レス漏れしていました<(_ _)>
> 素潜りするカエルさん
[8283776]の写真、500レフでも凄い(@_@) やっぱり70-300Gのおかげだけじゃないですよ!
書込番号:8287611
2点

こんばんは。
ryenyさん>
そろそろホームラン級をドカーンと、でしょうか。私の場合、努力が足らないだけなのですが、やはり日々撮っていらっしゃるのが大きいかと思います。
クマノミ、居てくれたらかわいいですが、温暖化の影響で、だと心配です。(何だったか忘れましたが、水中の生物でも北限が延びている、とか聞きます。) ホウボウは、海釣りをされる方なら、結構ご存じのお魚のようです。
MP‐1000さん>
流石しっかりと、3羽並びをおさえておいででした。確かに覗き窓のある壁、雨避けにもなりますし、日よけにもなりますね。午後、暑かったですけれど、あそこは少しマシでした。でもあの日は、自分の額の汗がカメラやらレンズに落ちそうで。あのあたりではなくて、思わぬ場所にもセイタカシギ君(さん?)達は行くようで、思わぬ場所(センターに向けての路の途中の覗き窓)から、写真撮っている方もおいででした。
ところでMP-1000さんは、あのレンズの時に900の予約もされていたかと思います。ということはいずれ、350に700に900。凄すぎデス。(半端だからと700を手放したりしないでくださいね。)
CαNOPさん>
ツバメですか? 私には焦点やら露出やら以前に、追える心配がありません。
スレ主さん>
また背景も良い場所で、カワセミを撮られたのですね。どの位の距離からでしょうか。隠れてリモコンとか、それとも。。。 でもやぱり、天気の良い日が写真にも良いですね。カワセミ君の色も鮮やか、水面も青く。
これこそ300Gのお陰的写真を、貼らせて頂きました。面積比で半分くらいにトリミングしています。丁度、夕日で眼が光ってくれました。もう一枚は飛び物ですが、ものすごくトリミングとレタッチしています。ピンはそこそこのようですが、如何せん、逆光で咄嗟に補正はできず、RAWからの現像時に少し救うのが一杯でした。
書込番号:8288547
2点

こんばんは。
今日は当地祭日だったので一応今日の分を。
初心者の特権でまたまた証拠写真レベルのものですが。
早く天空のドア突き破ってホームラン級行きたい所ですが、まだまだ地道+もしかしたら新機材、で行こうと思います。
ところでこの証拠写真のキツツキ君ですが英語名はRed-Bellied(赤腹) Woodpeckerですが、和名はシマセゲラ(縞背ゲラ)、と全く別種のようなNaming。いったい誰が命名しているんでしょうね。
カメラ持って居ないときには5m先くらいに来てくれたりするのですが写そうとすると全然近くに来てくれないというジンクスのひとつです。
書込番号:8289806
2点

>MP‐1000さん
こんにちは
どれも夏の感じがするきれいな緑が印象的ですね。
こういうのを見ていると、やっぱり撮り手のセンスの問題が大きいな・・・と感じます。
そういえば前スレの最後にMP‐1000さんがα350を購入したとの報告を見ました。
α350やα300にはスマートテレコンがありますよね。 MP‐1000さんのロクヨンに
テレコン+スマートテレコンで恐ろしい世界になりそうです。
スマートテレコン2倍でも1400万画素のα350なら350万画素位になり、JPEG中心でトリミングしない人なら、
2L版でも十分きれいそうですね。LV無しのα700にも付けて欲しかった機能です。
> α-7D&α100さん
カワセミですね! いいなぁ、いつもカワセミを見ていると何故かワクワクしてきます。
私がいつも行っていた場所には、いたりいなかったりで 最近は残念ながらあまりいないようです・・・
以前は休日ともなるとキヤノンやニコンの大砲が朝からずらりと並んでいた時期もありましたが。
2枚目の左隅に飛んだ写真を見ていると「そっちかよ」と思わず言いたくなりますね^^;
鳥好きな方ならみんな経験あると思います(笑) 単焦点の泣き所ですね。
また素敵な写真お願いします。
書込番号:8293485
2点

CαNOPさん
どぇ!α350とSonnar135mm ZAが揃って入院ですか(ToT)
鳥さんも活発な動きを始めましたが、風景も空気感も撮りたくなる季節がもう目の前ですからその前のメンテナンスと割り切れば...(他人事な意見で申し訳ございません)
でもまだまだ暑いッスね(@_@)
素潜りするカエルさん
思えばあの日位から夏が戻ってきた様ですね!
[8288547]の2枚目、確かに逆光がキツイ場面ですが、私的にはそれがかえって日差しの強さ=夏を印象付けてくれてると思いますよ(^o^)丿1枚目は一言「綺麗」ですm(_ _)m
α700はまだまだモトを取って(撮って)ませんので、売る気も譲る気もさらさらございませんよ〜α350はAF35 F2が常着でほぼ嫁が持ち歩いております。(^_^;))
ryenyさん
[8289806]シマセゲラですかぁ。緑の中でこの綺麗な色は目立ち過ぎだと思うんですが...
もう少し下に来てくれればスポットライト状態なのにぃ〜
レンズの正面って鳥さんにはやっぱストレスなんでしょうかね?それともチャンスをモノにしようとする人間の表情が凄いとか (^^)
前から思ってたんですが、発見した時と近づいてるときを誰かに一度撮ってもらいたいです。死ぬほど恥ずかしそうですが!
高山巌さん
お褒め戴き光栄です&あちらのスレではフォロー頂きありがとうございます<(_ _)>
あちらは〆られたみたいなので...向かってくる被写体は確かに難しいものがありますが仰る様な工夫で、ワンコも小さく高速な鳥さん(歩留まりは悪いですが)もなんとかなる様な気がしてます。AF/MF切り替えボタン(350にはありませんが)もありますし!
テレコン+スマートテレコンの恐ろしい世界を試してみました (^^) 運動会シーズンが間近ですが、そちらでも使えそうです、連写は(>_<))ですけど...
α-7D&α100さん
こちらは夏へ逆戻りかの様な暑さです(本日30°オーバー)。
”KING FISHER”やりましたね!! このローテーションなら結局なんだかんだで一年間楽しめちゃいそうじゃないですか?枯れたのは正味半月位だった様な (^^)
撮る緊張感を強いてくる被写体ですよね!もっと美しく撮りなさい!って。まだ暫くはそちらでも大丈夫じゃないでしょうか?
α300は買いに行ったんですが(例のカメラ屋さん)在庫が無く、弄ってて350で良いと相成りました。女心と...ですね (^^) A2あがりの彼女にとってはLVどころか可動式液晶もスタンダードですから、あまり有難みは感じてない様です。「ファインダーは動かないの」って殺意を抱かせる様な質問をしてきますし(^_^;))
全てのカメラがそうでしょうけど、α350は今後スペックの進化に合わせて撮影の形も進化させてくれそうなカメラですね。
書込番号:8294158
2点


MP‐1000さん
画像アップありがとうございます。35mm換算にするとAF600 X1.4 X2.0 X1.5 = 2520mm!!
凄い!もうデジスコの世界ですね。 距離だけで言うと350万画素のデジカメに2520mmの世界♪
おまけにレンズが凄く良い。これもα独自の楽しみの一つになるかもしれませんね。
これで手持ちで流し撮りしたら・・・とか、、、
「そんな無理せず14Mで撮り、後でトリミングしたらいいだろ」・・・と言うのは無で(^_^;)
・あちらこスレでは「αで撮れるのか?」と、あまり一方的に決め付けられるのも如何なものかと思いまして。
確かにC社N社に比べたら動体は弱いと思いますが、技術があれば全くダメなものではないですからね。
※暑くてまだ鳥撮りに行ってないですが、何も貼らないのもあれなんで(あれって何だ?)
夜ISOテストをしている時に来た100m近い先の夜のラリー中(?)のパトカーをアップ。
道端の旗も風に揺れまくるSS-1/25(秒)に500mmと 条件的には良くないですが、
驚いたのはノイズがISO-4000でも殆ど目立ちません。カメラ内NRはデフォ標準のままですが、
CreativeSTYLEを昼間用とは違いノイズの少ない設定に変えてます。
JPEG撮り(ソフトによるノイズ処理はしてません)ですが、
この使い方、個人的には結構使えるなぁと後でワクワクしました(^_^;) ・・・「やっぱα700」
書込番号:8294581
2点

皆さんこん日は、水害の件ではご心配いただきありがとう御座いました。側溝から雨水の逆流・噴出までは行きましたが、幸いそれ以上に水かさの増えることなく何とか事なきを保っています。天候は相変わらず不安定で、午後から崩れ、朝方までポツリぽつり、日中ピーカンの目まぐるしい天気が続いています。
一時期のような集中豪雨は来ていませんのでチョッとだけ安心しています。西日本に被害が出ているようなので人ごとではありませんが。
基本早朝お散歩撮りの私には(時々サボり日中撮影有り)未収穫の日が多くなりがちです。
今月のお題ですが、私も高山巌さんと同じ理由で露出補正は必需品です。花マクロのあと、設定を忘れていて闇夜のカラスや、雪原の白球みたいな写真をよくゲットしています。
皆さん、9月に入ってグッと調子が上がってきたようで。素晴らしい写真ばかりですね。
私の方は前述のような理由(だけでもないのですが)で、さっぱりです。
ブツブツと以下独り言(元々大して自信があった訳じゃないけどォ〜、益々自信喪失!!!。暫く練習のみとしアップ控えめに。恥ずかしい・・・・。ションボリ)
(我が家の近くでは犬と戯れているような方も場所もありませんので、CanNOPさんばりにツバメで練習します。MP-1000さんの飛ぶハチはもチョッと先の段階でチャレンジの予定です。)
高山巌さん>500mm、1/25手持ち、流し・・・・。ISO4000!!!驚きです。
昨朝も、出だしは小雨で濃霧でしたので古い100−200一本だけで出かけました。
このところ昔のレンズと350の相性実験みたいな事をやっていますが、MD、MCあたりから、ミノルタの後期AFまで、極端な条件でなければ結構使えるような気がします(私レベルでの話ですが。)今回はチョッと条件が厳しかったかも・・・。の数枚です
書込番号:8294706
2点

本日もこちらは盛大な残暑で、シジュウカラも若干参ってるようでした (^^)
高山巌さん
別スレの件ですが、検証してみての事なら分かる部分もあるんですが、誰かに聞いたとかどこかで読んだとかで否定はないだろうと思いました。AFの弱さが都市伝説化してるみたいですね
>「そんな無理せず14Mで撮り、後でトリミングしたらいいだろ」・・・と言うのは無で(^_^;)
確かに!(^^) この機種を使う方達を予測し、PC現像人口は低いと判断したんでしょうね。使ってみて良く分かりました。CMもこのクラスは積極的に打ってSONYデジイチの間口をもっと広げてほしいですね!それに値する機種だと思いま〜す!
SS1/25、500MM、ISO4000!強風の中、且つ手持ち??しかも流し撮り!!!α700の凄さと高山さんの凄さを再確認致しました<(_ _)> やっぱα700!同意!
1919ベルサイユさん
被害無しとの事、取敢えず良かったです。
あちらも見てくれてたんですか(^_^;))ハチは偶然ですしバチピンじゃなかったんですけど、正面からってあれしかなかったんで。
今回画像雰囲気があってとても良いと思うんですけど...あのシチュエーションならではじゃないでしょうか?
お世辞じゃなくてレンズ検証シリーズ何気に楽しみにしてます!しかしCanNOPも高山巌さんも凄いっすよね〜
書込番号:8297005
2点

RAWで楽してましたが最近Jpegに目覚めました(笑)
Jpegで後補正無しとなると途端に敷居が高くなっていろいろ考えました。
まず測光ですがスポット測光です。
18%グレーカードが露出補正0の基準です。あとは
雲 +1.7〜+2.7以上
雪、滝や渓流の白い部分 +1.7
青空 +0.7〜+1.0
アスファルト 0.0
緑 -1.3〜+0.7 様々 田んぼの稲穂は-0.7〜-0.3
こんな感じでどれかに露出補正してAEロックします。
いいサンプルが無いときはグレーカードでカンニングします(^__^;
一番明るい空は必ずチェックします。残念ながら+2EVまでの表示なので飛んでるのか
よく分からないことが多いです。
一度AEロックしたら明るさが変わるまでそのままかダイヤル微調整です。
今こんな感じでやってますが、そこそこいけそうです。
ダイヤルですが前が絞り、後が露出補正です。
後ダイヤルの無いα200は+-ボタンを押してから前ダイヤルですが
使い辛いです。
ツバメが居ました。300mmではメダカのようです。
書込番号:8297228
2点

↑1枚目は横構図を縦にトリミング、2〜4枚目はノートリミングです。
胸の色がくすみ気味であること、足の赤みが弱いこと、くちばしが気持ち短い&下側が若干赤みが差しているので
若い♀じゃないでしょうか?
> 素潜りするカエルさん
距離は... どの位かなぁ(@_@) 「警戒されない場所」から撮れるいい所です。来季は春から追いかけることになりそうです。
もう子育ても終わっているはずので、今季の残りは来季に向けて色々試してみたいと思っています(^−^)
それにしても、素潜りするカエルさんももちろんですが、みなさん腕が上がりましたよね(^。^)
新たな方が入りやすいように私の方で意識して失敗作もアップしますね(^◇^)
> ryenyさん
次から次へと(日本にいる私達にとっての)初見の鳥が(@_@) 一番被写体に恵まれているのは間違いないですね!
過焦点@さんの教えに「撮り気禁物」というのがあります。こっちの雑念オーラが鳥には見えるのかもしれませんね(-_-;)
新機材、帰国時のカメラ屋さんの在庫次第ですね(^。^) 楽しみだなぁ、何になるのかと、それでどんなものを撮られるのかと両方!
あと、またレス漏れを思い出しました。鳥の渡りって、(群れを成さない種類の場合?)日が陰ってからの場合も多いみたいですね。
しかし、それを撮るとなると... ハンディカムのナイトショットかな(@_@) IS12800でも簡単にはいかないでしょうね(^_^;)
> 高山巌さん
実はホバリング撮影のチャンスもあった、というのが3枚目です。即「灰」になって撮れませんでした(>_<) 落ち着かないと(ToT)
いつも眠いαさんが以前アップしてくれたダイナミックな飛翔シーンの方が翼を広げていることもあって(止まりものよりも)
青が綺麗に写るので、いつかは、と思うのですが... まずはイメトレが雑念にならないように臨めるようにならないと駄目ですね...
パトカーの写真、驚くのはこれを撮る高山巌さんの腕かと(@_@) NR弱めに設定したまま、標準との差異を確認していない私ですが、
次回以降は標準に戻してみようかと思いました(^−^)
> MP‐1000さん
α300が350に化けたんですか(^_^;) 奥様にとってもMP‐1000さんにとっても「いじり甲斐」があるのは350、良い選択だったのでは?
(そういえばこのスレッドにα300ユーザー... 記憶にないです。もし忘れていたらごめんなさいm(__)m)
A2のビューファインダー、便利でしたから、奥様のお気持ち、とてもよくわかります(^。^)
鳥を撮っている時の自分の写真、冬に助手に撮られたことがあります。難しそうな顔でした(@_@) 鳥は逃げたくなるだろうなぁ(-_-)
例の犬スレッド、やれやれでしたね。今のα700でも十分楽しめてはいるのですが、「あんなやりとりもあったねぇ」と言えるような
動体AF能力の飛躍があればもっと楽しいですよね! まずはフラグシップ、期待しています!
8月の後半は苦しかった(ToT) カワセミは子育て前後をメインに追いたいですから、来季もやはり8月は苦労しそうです。
シギチドリ、こちらでは今月中旬以降のマガンとセットかな? 他の場所も物色中ですが、「干潟」と呼べる場所は近所にないので...それにしてもスマートテレコンの写真、言われないとわからないかも(@_@) 悪いことに使っちゃ駄目ですよ(^_^;)
シジュウカラ、汗をかいて「くしゃくしゃ」になったのかな? 難しいコンディションの2枚ですが、もはや何も言うことは...
強いて挙げれば、日の丸構図以外も見てみたかったかな? ローカルAFフレームでは難しかったでしょうか(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
ご無事で何よりです(^−^)
今回の最初の3枚、このコンディションは私には難しい(@_@) 4枚目、もう一息「芯」を外している?(被写体)ぶれでしょうか?
最近マクロ撮影の機会が多かったようですから、ちょっと感覚が戻ればすぐに復調されるのでは? 鷹昇りも間近ですよね(^−^)
αSDの退院もそれほど先ではないですよね? 苦しかった夏を越えて、楽しい秋にしましょう(^o^)丿
> 粉雪さん
いつもながら研究熱心! どこかのスレッドで「露出には自信あり!」と書かれていたのをお見かけしていました。
貯まる一方のRAWの未現像ファイルを見るにつけ、「JPEGで撮れば」と夢想はしているのですが、勇気が出ないですね(^_^;)
私もたまに触るα100、後ろダイヤルがないのが気になるようになりました(^。^)
3枚目のツバメ等倍トリミング、お見事! カメラはα700、レンズは70-300Gでしょうか? トビウオにも見えますね(^◇^)
書込番号:8297326
2点

こんにちはハングルアングルと申します
みなさん精力的に活動されていますね
いよいよ渡りの時期に入ってきて
トリさんの入れ替わりも色々と有るようですね
α-7D&α100さん
露出補正はしまくってますが
同時に戻し忘れることも多々あります(駆け出しですのでしょうがないっす)
かわいい若様ですね
かなりお相手していただけるようで良いフィールドですね
チョット気になったのですが
「渡り?」って若様の事じゃないですよね?
若様は留鳥だと思いますが、居なくなっちゃうのですか?
本州では留鳥で世代交代や違う個体になることはありますが
殆ど居なくなることはないです
もし居なくなるので有れば今のうちにしっかりとモデルになってもらわなければ
いけませんね
先日やっと逢えたセイタカシギさんと最近お相手してもらっているカワちゃん張っていきます
そうそう「縦撮り」ですが
私は殆ど縦撮りしません「後から縦にトリミング」ばっかです
書込番号:8299174
2点

皆様、こんばんは。
9月に入り鳥枯れも終わり(?)素晴らしい作品がどんどん上がってきて私はお恥ずかしいので写真はお休みします。
MP‐1000さん
発見して近づいているところの自分なんて想像しただけで爆笑ですね。陰で誰かが見てたら恥ずかしい。
スマートテレコンは三脚ですよね?。私はスナップはLVばかりですがさすがに鳥はLVでは撮れません。確かに三脚つければデジタルスコープなみも可能ですね。
高山巌さん、はじめまして。
このパトロールカーはすごいですね!。夜にF8望遠でこんなショットも可能なんですねえ・・。それとご指摘のとおりISO4000でこんなに綺麗に取れるんですか。
別板で書き込みされているもの拝見しましたがやはり被写体が高速で向かってくる場合AF厳しいときあるんでしょうか?。
粉雪さん、はじめまして。
粉雪さんもプロですね。飛び物を等倍で見ても全然ぶれない。参考になります。
設定のほうも勉強させていただきたいと思います。。
1919ベルサイユさん
被害は無かったんですね。良かったです。
霧の中いい雰囲気ですね。4枚目のかわいい子は誰でしょう?。
α-7D&α100さん
書き込みすべてにコメントいただき深謝です。
レンズはカメラ屋さんのHPと電話で少し聞いたのですがなかなか厳しいようです。別板で興味本位の質問させていただきましたが純正は超高いですしね・・
カワセミ三昧で、うらやましいです。4枚目幼鳥ですか?。これはこれでとても柔らかい感じでとても綺麗ですね。
書込番号:8299178
2点

皆さんこんにちは、外は雷雨です。停電のおそれアリ、若干サボり入れて写真の整理中です。20時と22時に打ち合わせ予定アリ、こんなコトしていたら穴あいちゃうぞぉ。でも落雷も怖いし。
MP-1000さん>中距離も凄いのご使用で・・・。我がフィールドでは、夏場のシジュウカラは珍しいですね。冬場は庭先にも訪問いただけますが、夏は山に入らないとなかなか出会えません。
粉雪さん>飛翔ツバメいけてますね。以前のレスでも申し上げましたが、粉雪さんの作例、書き込み等何時も感心してみています。とても参考になります。
飛翔ツバメは私の最近の課題です。練習ターゲットは今のところいくらでも居ますが、中々ロック・オン出来ずです。
今シーズンの目標は、飛びもの3種。飛翔するツバメ、ハチ、トンボ。どれでも良いからビシッと行きたいです。
スレ主さん、ハングルアングルさん>あなた様達の日ごろの努力により、私の年初の目標の一つ、「カワセミを撮る」が「カワセミは他人様が撮る。そしてそれを見る」に変わりました。おかげで違った目標に注力出来ます。ありがとう御座いました。・・・・。涙、ナミダ
ryenyさん>このところのアップ、調子が出てきたようですね。新兵器もご所望のご様子。スッゴイのゲットして、スッゴイのアップして下さい。楽しみにしています。
我が家周辺は、このところこんな天気で、まぁピンぼけを隠すのには丁度良いのですが、何ともモヤモヤとした気分です。出だしは霧が深くても決まって帰る頃には晴れてきますので、突然のお題出現に焦ってまた外す。写真より精神の修行が先かも。
4枚目の等倍切り出しボケぼけは「セッカ」です。多分?(トリ判別は自信がないです)。
我がフィールド内、このトリだけはどんな条件でも必ず居ます。(90%見付けられないけど)
昨朝撮り、前レス同様の条件でコントラストの上がらない数枚。と突然晴れで焦りまくりのヒバリ
書込番号:8299983
3点

お集まりのみなさん、こんばんわっ
8月スレッドで折角コメントを頂いていたのに新パソコンと格闘中でレスポンスのないまま9月に突入してしまいました。
ということで、9月スレをお借りしてのレスをお許しくださいませ。
1919ベルサイユさん、
色々と写真を見せて頂いてとても参考になりました!
今は色々と出費が続いてしまった為、お小遣い戦士の財政は極めて苦しい状況ですが、350は是非使ってみたいです。
ホントは値段のこなれた200もクラクラくるんですけど、どうせなら14Mを使いたいなぁと思っちゃいます。
素潜りするカエルさん、
サギの写真、被写体はシャープで背景は水面がフワッとかっこよく決まっていますね。
僕の写真ですが、今年の夏同じ場所でバン親を撮ったしでバンちび(僕らはバン子って呼んでます♪)だと思います。
この場所すごく近所ですが、ココに行くのがこの夏二回目なので繁殖の頻度は不明ですが、撮りたての写真でしたので、珍しい時期だったのかも知れないですね←生態をまるで知らないのがバレバレですね・・・・
クチバシの写真はもちろん!!狙ってないですよ(笑)クチバシの欠けは撮った後でわかりました。
クチバシは別にしてもたまたま撮らせてもらえただけですし(感謝)
α-7D&α100さん、
>くちばしはタンチョウの場合は短く折れると再生するが長く折れると再生しないということです。他の鳥も同じかな?
ということは再生の可能性もありそうですね〜よくなった姿も是非見せてほしいものです。
LightRoomってもう新バージョンなしなんですか???(涙)
2が出てるの見て、そういえばいつまでたってもD700に対応しないし変だなぁって思ってましたが・・・・今後のカメラでは使えないんですね、かなりショックです。
アドビさん、現役期間短過ぎないですか(涙)
>でも、500mmと誤認しているにしては手ぶれ補正の効果にはあまり影響がない気も(^_^;)
そうなんですね、僕は自分で使う機会が殆どないので効果の程は未知の領域でした(汗)
×1.5くらいではあんまりれ影響ないのかもしれないですね。
個人的には、Pentaxみたいに焦点距離入力できるればすごくありがたいですが、これはずっとムリでしょうね(涙)
ryenyさん、
↑という事で僕の情報はいい加減です(汗)
話半分でお願いしますね。
でもREFはとても楽しいレンズだと思います!!ジャンジャン撮ってくださいねっ
最後に今月のお題ですが、露出はリアダイヤルに割り当ててますよ。
もうね、グルグルしてますよ〜(笑)
α100以前は場合によってAELも併用してましたが、700は3段補正になったのでAELに頼らなくても大抵は事足りるようになりました。
ただ、α100の場合でも補正ボタンはファインダーを覗いたままでタッチしやすい場所にあったので使いやすいなぁって感じていましたが。
リアダイヤル露出補正はα700のユーティリティに於ける魅力の大半はココに集約されてると言ってもいいくらい(大袈裟)に気に入ってますが、が!縦位置グリップのリアダイヤルの位置には大いに不満を感じてます。
SONYさん、次は改善して下さい(涙)
書込番号:8300684
3点

α-7D&α100さん
>「簡易露出補正」、ググってみました。カスタムメニューの[b4:露出補正簡易設定]でメインコマンドダイヤルもしくは
サブコマンドダイヤルで露出補正する機能、でしょうか? メイン = 前ダイヤル、サブ = 後ろダイヤルなのでしょうか?
そうです。ダイヤルダイレクト操作による補正です。いちいち露出補正ボタンを押していたら大変なロスになってしまいます。
>スポット測光まで使いこなされていますか(@_@) 参考になります<(_ _)> (けど実践できそうにない私です(ToT))
自分も最初は難しく思っていましたが、基本的に鳥に露出を合わせればいいので意外と簡単ですよ。
>↑1枚目は横構図を縦にトリミング、2〜4枚目はノートリミングです。
胸の色がくすみ気味であること、足の赤みが弱いこと、くちばしが気持ち短い&下側が若干赤みが差しているので
若い♀じゃないでしょうか?
♂♀の区別はつきませんが、若鳥ですね。
それから、スレ主さんの4枚の写真を拝見すると縦位置が一番バランスがいいと思いますよ。
自分は、7〜8割がた縦位置に構えて撮影しています。
別の言い方をすれば、横位置は構図のバランスをとるのが非常に難しく、どのように切り取ればいいのか考えているうちに、答えが見つからず縦位置にしてしまっています。
ですから縦位置グリップは必須ですね。勿論、理想は一体型ですが、
α700をお店で触った限りでは、一体型機を含め最高峰のグリップだと思います。
α700の縦位置は使いやすいという評価の一方、大き過ぎるという悪評もあるかと思いますが・・・
自分もたまには写真をアップします。すべて幼鳥〜若鳥です。
書込番号:8300816
2点

皆さんこんばんは、チョッと前に帰宅。風呂上がりにグビグビしながらあちこち見ています。プッハー(すっかりおやじです)
いよいよ盛り上がってきたみたいですねFF。今のところ予算的に、全く他人事ですが妙にワクワクしています。
n_birderさん>S5pro凄いですね。D3,D200はもちろんですが、機器、テク、被写体、タイミング、全ての条件がそろったときに他人を唸らせるものができるんでしょうね。どれか二つぐらい省いても良いってことになりませんかね。
Pilot TIさん>このところのアップでお分かりのように相変わらず350苦戦しています。というか最近は、天気に翻弄されていますが。チャッチい筐体に隠された凄いポテンシャル、時々垣間見るときもあるのですがMP-1000さんのようには行きません。何事ボチぼちですね。
n_birderさんの後で大変恥ずかしいのですが、このところモヤモヤ続きですので、モヤもや&チョッと派手目の数点。(おきピンの練習物件含む。)
書込番号:8301846
2点

こんばんは。
ryenyさん>
シマセゲラ、以前にスレ主さんが貼っていらした(グルッと後ろを振り返ったような)のに、似ているような気がしました。また異国の鳥さん、見せてください。
MP‐1000さん>
よかった、皆様そろって900オンリーに移行されるのではないかなぁ、と思っていましたので。ところで、見つけたところ、撮っているところ、どんな感じなのでしょう。他人にどう見えているのか、ちょっと見てみたい気はします。逆光=夏らしさ、確かに仰るとおりかもしれません。また今回も、池面に写った姿も美しい、セイタカシギのおチビさん、いいですね。そういえばシジュウカラ、拙宅の庭の巣箱から巣立ってしまってからは、巣立ったのが戻ってきたと思われる時に一回撮っただけです。
高山巌さん>
よく焦点を合わせたもの、そして綺麗に流せたものと、感心しきりです。列車撮影でよく流していましたが、やはり夜は難しいです。ノボリのあたりは、電灯の光があたっているのでしょうか。(サオが4本の筋に写っているので、1/100秒ごとに光があたっているようです。)
1919ベルサイユさん>
霧の中というのも、味のある独特の写真が撮れるのですね。被害なしは、何よりです。
粉雪さん>
スレ主さんも書いておいでですが、ツバメの等倍トリミング、流石としか申しようがございません。いつかこの位まで、ウデがあがる時が私にも来るのでしょうか?(なさそうデス。)
スレ主さん>
隠れないでも(大砲なら、でしょうけれども)ねらえる、カワセミ撮りに絶好の場所なのですね。背景も綺麗ですし。私なら、これだけ撮れたらもう満腹になってしまいそうです。でもそもそも、何時間も待っている根気がないかもしれません。
ハングルアングルさん>
4枚目、いつもながら、いい瞬間を切り取られて(撮られて)おいでで、流石だなぁと思いました。
Pilot TIさん>
やはりバンチビですね。嘴は偶然とのこと、了解です。このまえ貼らせて頂いたセイタカシギのチビも、大きくしてみると、嘴が少し欠けています。再生するのでしょうか。ところで、コサギの写真、大先輩にお褒めにあずかり光栄です。
「アドビさん、現役期間短過ぎないですか(涙)」、同感です。バージョンUPが頻繁にすぎるような。
n_birderさん>
流石を越えて、凄すぎです。4枚目、上昇する鳥さんに合わせて斜めに振って流して撮られたのだと思いますが、水平なら腰から廻すと綺麗に流せることがあります(被写体が鳥さんではまだ未経験です)が、斜めは手先だけになるので、被写体を問わず綺麗に流せたことはありません。
貼らせて頂いたのは、たぶんハクセキレイのチビです。この時はもう光がいまいちでした。構図は....REFでAFだと仕方ない(言い訳)です、少しトリミングしたほうが。それより、このような背景では、リングボケ、少し鬱陶しいです。
書込番号:8302250
3点

こんにちは
>1919ベルサイユさん
9/2の濃霧の中のダイサギは、あまりこういうシーンを見たことが無いので「この森の辺りはどういう感じなんだろう」
とか、脳内で想像してしまいました。 対照的に9/3の川面に写るアオサギは・・・
こういうシーンに出会えて羨ましいです(^^ 飛翔シーンがきれいに撮れてますね。
でもこれも何度も足繁く通っているからだと感じます。1919ベルサイユさんの精力さには本当に頭が下がる思いです。
>MP‐1000さん
いえいえ、私は「自分のことは客観的に見られるんです」(今風、爆)だから腕もセンスも無いのも知ってます。
ただ500mmを付けている時間が多少他の人よりも無駄に多いので^^; 、それだけだと思います。
ボディ内補正で500mmを付けてファインダーが揺れなくなるホールドが出来れば、本当に誰も可能だと感じます。
> α-7D&α100さん
3枚目のカワセミの予定外のホバ…嬉しいけどいきなりじゃαのAFでは厳しいですね。咄嗟にMFにでも切り替えるか…
そういえば私も今年の春、セグロセキレイの予定外の川面でホバと小さな旋回しながらの水飲みシーンに出会い、
滅多に見ないのでドキドキしながら狙ったら、咄嗟だったのでAFのままでピントが背景の強烈な
太陽の照り返しに合焦してしまい全滅でした(^_^;)すぐMFに切り替えたら、
背黒君は「遅いよ、君」という感じで歩きながらいなくなりました。
予め行動を把握していれば別の方法を試しましたが、やっぱり生き物相手なんだから
こちら側の創意と工夫が足りなさすぎでした。
>ryenyさん
はじめまして、よろしくお願いします。
はい、仰るとおりこのシーンはISO-4000でしたが、ISO-1600位のきれいさで嬉しかったです、
クリエイティブスタイルは昼間の設定とは違い、感度を上げる時はニュートラルに設定を変えてます。
ニュートラル(或いはもう少し色が欲しい時はライトでも)だと、スタンダードや夜景等の設定
の時よりもノイズがより減るのが実感できましたので。露出が上手く行くとノイズ乗りが減るんだな〜っとつくづく感じました。
それと、AFの合焦に関しては・・・
α700は横の動きには結構いいですが、正面から向かってくるものには外すこと、合わないことが多いです。
ただしこれは被写体の模様等による事が大きいと感じ、AFの合焦が得意なモノだと何枚か食いつきます。
何回かやっているとα700のAFが「これは苦手」「これは得意だろう」というのが撮る前から
大体想像つきます。
先のパトカーは車体がAFが得意な金属、しかもα700が得意な上下白黒の「模様入り」なので、
夜のこれ位の暗さでも合焦の自信はありました。あれが真っ黒な車体だと結果はブレ・ボケしてたかもしれません(^_^;)
>素潜りするカエルさん
こんにちは^^
ハクセキレイの幼鳥、可愛いですね^^ 癒されます。
ノボリ・・・本当に旗の棒が4本になってますね(笑)でも流さない時の画像を見たらきれいに一本でした。
仰るとおりノボリ所には電灯があたっていた様に思います。でも見事な4本ですね…。
パトカーまで100m位あり、近距離じゃなかったので割と流しやすかったんだと思います。
ご存知の通りAFが得意とする被写体と苦手な被写体がありますので、たまたま得意なパトカー
が来て
撮れ易かったんだと思います。同じ夜でも歩く人よりもかえって速度のある自転車なんかの方が撮りやすいことが多いので。
やっぱり夜は余計にAFが食いつきやすい被写体(大きさ、コントラスト、模様等)が有利なんだと感じます。
書込番号:8302421
3点

練習中の、飛翔ツバメ、等倍切り出し、全てまだまだ |
Ref500、テレプラス×2、スマートテレコン×2、気合で手持ち、ン〜 |
キセキレイ?金網の向こうでピントあわせられず |
ピンボケで見づらいところ恐縮ですが、ご検証を |
皆さんこんばんは、久しぶりに一滴の雨も降らない一日でした。いつものように散歩の出しは曇っていたのですが、途中から勢いが良くなって、当地区は久しぶりの真夏日。暑かった。
水害の件では皆様よりご心配いただきありがとう御座いました。この場をお借りしましてお礼申し上げます。
素潜りするカエルさん>このところ連チャンで陸上物良いですね。特に私的には遅レスですが【8283776】の「セイタカシギ」とてもなめらかで清々しく撮れていて気に入っています。
高山巌さん>ありがとうございます。とにかく日課として散歩には出かけますので、よほどのことが無い限りカメラバックは担いでいます。ほとんどピンボケの駄作ばかりですが、枚数だけは稼ぎますので何とか。
私の場合ほとんどのアップ物は決まった散歩コース内で撮っています。市街地、田園、小川、チョッと大きな河川、小さな河岸段丘、チョッとした渓谷モドキみたいな場所、雑木林、竹林。と。半径1Kmぐらいの所にこぢんまりと配置されているロケーションなんですよ。その中心で花火も行われましたので、とりあえず何かしらのターゲットは毎日でも・・・、居ることは居るんですけど・・・ネ
本日のアップは、どうしようもなく襤褸で言い訳ばかりですが、実験と練習中ということで。
書込番号:8306256
3点

1919ベルサイユさん
こんにちは
なんか鳥撮りが好きな人には凄くいい環境にお住まいな様ですね(^^
当然その一方でそれなりにご苦労もあるかと思いますが。
「日課としての散歩」…これは簡単そうで本当に難しいですね。これをしてない私は間違いなく短命だと思います。
(だから今の内に欲しいもの買っておこう…という理由付けに^^;)
3、4枚目はキセキレイじゃなくハクセキレイの若鳥じゃないかな?と思います。
キセキレイ、数は少なく 離れた川辺でたまに見かけるんですがお腹が黄色くて遠くからも目立ちますね。
ハクセキレイ、セグロセキレイに比べたら野鳥らしくかなり用心深い感じがします。
在庫から少々アップ。キセキレイのみ遠すぎて少々トリミング。
書込番号:8307005
3点

はじめまして。
ツバメをはじめ鳥さんの作例がいっぱい載っていたので、遊びにきてしまいました。
横からですが、失礼します。
飛んでいるものが好きで、特に鳥は暇があれば狙っています。
今年の撮影は90mmのレンズで近接して撮るのがマイブームです。
書込番号:8307227
2点

1919ベルサイユさんこんにちは
新しい機材に悪戦苦闘のようで大変そうですが、楽しそうでもありますね
3.4枚目はハクセキレイの若に一票でお願いします
ハクセキレイの若は顔が黄色くなる個体もいるようですよ
私も初めて見たときは「なんじゃこりゃ」ッテ感じでビックリしました
素潜りするカエルさんこんにちは
αのレフはやはり良い描写をしますね〜
私の安物のケンコーとは大違いです(値段が違うのでしょうがないですね)
今に時期にハクセキレイの若が見られるのですね
こちらではすっかり成長してしまった子達ばかりになりました
秋鳥がそろそろお目見えのようで
あちこちで目撃されているようでこれからが楽しみですね
書込番号:8307820
3点

皆さんこんばんは、今日も残暑厳しかったですね。鳥撮りに夢中で日射病でダウンなんてことのないように、コンセントレイションもほどほどに。
いやーFF機盛り上がっていますね。レンズも出ますかね。いよいよ70400SSM!!。困った、こまった・・・。いろいろ困った。予算、言い訳、保管、う〜ン。結局しばらく現行維持
高山巌さん、ハングルアングルさん>そうなんです。ロケ的には申し分ないんです。後は、・・・。人的要素が。
ハクセキレイ幼ですか、やはり。ハクセキレイ成はたくさんいますので、たぶん間違いないと思います。川原方面では時々キセキレイ成も見かけますが、アップものはチョッと見かけない色合いでしたのでもしかしてと思いまして。ありがとうございました。
お二方ともアップ写真相変わらず見事で、なんかどんどんターゲットが絞られていくようで、こうなったらいよいよ禁断のあっち方面へ進出??・・・。ダメだって。
気を取り直して、目標に向かって修練あるのみです。
風丸さん>始めまして。90でツバメどんな風にとってらっしゃるのでしょうか。只タダ、ビックリです。チョッとだけブログの方も見させていただきましたが、私の好きな作例で、今晩ゆっくりとグビグビしながら見させていただきます。またすごいのアップしてくださいね。
ただいま帰宅途中に、近所の自動車修理工場からネットワーク不都合のSOS。夕方に落雷があったようで、どうしたことかイントラネット関係のみがやられていました。一台修復したところで実験的にレス書しています。というわけで、写真はありません。
残り4台+プリンタ3台。今日中に帰れるかなァ。明日も仕事あるのになァ・・。明日は日課サボりかなァ・・・。
ところで、前出のRef500、テレプラス×2、スマートテレコン×2って撮っては見たもののよくわからないんですが、1000mmなの2000mmなの35mm換算で3000mmなの???
明日明るいときに再実験してみますけど。そもそもスマートテレコンってどういった機能なんでしょうか。取説もよく読んでいないもので。お恥ずかしい。
書込番号:8310762
2点

少しトリミングのみ:Mモード調整中でした |
面積比1/9程度にトリミング:オニヤンマ?ギンヤンマ? |
水面の映り込みが面白くて結構な枚数を撮りました |
「今日カワセミは来ないよ」と教えてくれていたのカモ(ToT) |
↑1枚目はα-7D+トキナー300/2.8+三脚で、ストレート現像です。lightroomで現像してもα700より「強い」絵、いいです(^。^)
2枚目〜4枚目はα700+シグマ500/4.5+一脚です。今日は全てWBは太陽光プリセット、Mモードで撮りました。
今日の光の状況ではプリセットで大正解だったようです。日差しが安定している時はこれでいこうかと思える結果でした。
Mモードに関しては、飛びものセッティング準備万端、「Come On! King Fisher !」だったのですが... 一度も来ませんでした(ToT)
あと、α-7Dとα700、両方AF-Cでかわるがわる使用したのですが、AF-Cのアルゴリズムはかなり違うように感じました。
α-7Dはフォーカスが合っていてもいなくてもせわしなく一定間隔で微調整を続けるのに対して、α700は合っている時は静かです。
「賢くなっている」ような気がしました。「αの動体AF能力」は色々言われることが多いですが、α700だけとってみても
地道に進化しているのかもしれないですね。なので、フラグシップはさらに向上していないわけがない! と信じています(^−^)
> ハングルアングルさん
こちらでは結氷して餌が取れなくなる期間があるので「夏鳥」なんですよ。ただ、結氷しない場所を確保した個体はこちらで越冬する
とのことです。でも、今の場所は間違いなく結氷するので、遅くとも10月を過ぎる頃には間違いなく渡ってしまうと思います。
フィールドスコープもですか(@_@) どれも遠い彼方の世界の写りのような(^_^;) [8307820]の4枚... こういうのを撮ってみたい(ToT)
> ryenyさん
別スレになりますけど純正大砲、300/2.8SSMは価格競争力は低いですが、絶対性能では「孤高」の存在だと思います。
それ以上長い単焦点大口径がない、というのは一般用途では問題ないのですが、野鳥撮影に関しては寂しいですよね。
でも、噂の70-400Gか70-300Gにして、豊富な被写体に近付く術を身に付ける、という手はありますよ!
カワセミは多分全て同じ個体です。成鳥になり切っていないのは確かなようです。撮りやすかったのはそのせいもあると思います。
> 1919ベルサイユさん
淋しいことを言わないで(ToT) 少なくとも私はようやく自分の腕でもまぁまぁ撮れる場所を見つけただけですから(^_^;)
でもツバメを撮り切った写真は楽しみです! あと、猛禽類の方もお待ちしていますから(^o^)丿
キイロスズメバチ、気をつけて下さいね(^_^;) 「禁断のあっち方面」とは?!
> Pilot TIさん
お? クワッドコアになりましたか? 今月は中盤以降「がんがん現像、がんがん投稿」お願いしまーす(^o^)丿
あと、縦位置グリップ、いつの間に? (もともと持っていたんでしたっけ?) 過焦点@さんの肩のせ作戦、試してみましたか?
ダイヤル位置はPilot TIさん的にはいまひとつなのでしょうか?
lightroom、お値段がリーズナブルな分少々短めのサポート期間になるのかもしれませんね(-_-;)
実は純正テレコンも「撮影データを正確に残す」目的で欲しいものリストに加わりました。先週の撮影では結構付け外ししたのですが
1ヶ月もすればどれがどれだかわからなくなりそうですから... さらに手ぶれ補正効果もアップするなら言うことなしです(^−^)
> n_birderさん
縦位置、確かに撮っていて収まりがいいなぁ、と感じてはいたのですが...
手持ちにしろ一脚、三脚にしろ、縦位置グリップなしでは右手が不自然な状態になるのでお察しの通り長時間は辛いんですよね...
フラグシップがすぐ買えないお値段だったら... 縦位置グリップ追加?! 資金の工面が(@_@)
それはさておき、久々のアップ4枚、背景も鳥の表情も素晴らしい! exifが見られないのが何とも残念です(>_<)
> 素潜りするカエルさん
ハクセキレイ幼鳥、リングになりそうでならないボケが何とももどかしいですが、写りは(^−^)ですよね。
「グルッと後ろを振り返ったような」は先月のオオアカゲラ♀かな? 大分前のクマゲラ♀かな? (鳥の♀にはモテモテ(@_@))
今日のアップで何となく距離感は伝わったかと思いますが、このフィールドは300mmでも十分いけます。「相手」がいれば(ToT)
lightroomに関しては上記の通り(Photoshopと比較すると少額の)「年貢を頻繁に要求」されそうですね...
> 高山巌さん
ホバ撮り逃しはα700のAF性能のせいじゃないんです(ToT) 飛ばれた時にローカルAFフレームを中央に戻せていれば(>_<)
撮り逃しの原因って、私の場合はα700になってからカメラのせいにできる事は殆どないです。「回避策はあったのに」ばかり(>_<)
あと、今日シグマ500/4.5をテレコンなしで絞り開放からF8位まで色々撮ってみたのですが、しっかり「芯」を食っていれば
十二分に満足できる結果になることを確信できました。使用約8ヶ月でやっと「お勧めです」と断言できます。
でも、買ってきてシャッターを切ったら最高の絵が出る、という意味じゃないです(^_^;)
ホールディングの安定等、基本的な要素をある程度クリアすれば期待に応えるだけのポテンシャルはある、と。
そこにたどり着くのに8ヶ月位かかりました(^_^;)
シグマならαじゃなくてもいいじゃないか、という突込みには「ボディ内手ぶれ補正と絵作り」という回答をさせて下さい<(_ _)>
[8307005]の3枚、空気感が「冬」ですね! 残暑から秋の空気感もよろしくです(^o^)丿
> 風丸さん
はじめまして<(_ _)> PENTAXユーザーさんのお立ち寄りは初めてだと思いますが、私も含めてみなさん大歓迎だと思います(^o^)丿
こうして大半がαの写真の中だと、サムネイルだけでも絵作りの違いを感じます。デフォルトの絵ではないかもしれないですが(^_^;)
MFでしょうか? AFだとしたら... あらかじめ置きピンしておいてカメラを振る?! いずれにせよ私には夢の世界です(@_@)
書込番号:8311679
2点

α-7D&α100さん、おはようございます。
ご返信いただけて嬉しいです。
定期的に長く続いてるスレッドのようなので、他メーカーの新参者が
レスしていいものか迷ってしまいました。
温かいコメントに感謝しています。
>サムネイルだけでも絵作りの違いを感じます。
カメラの初期設定はナチュラルでシャープネスも弱く、素材重視に振っていますが
ペンタユーザーのほとんどは新設されたカスタムイメージの「雅」など自分の好みで
設定していて、どちらかと言うと彩度とシャープネスを上げる傾向にあるかもしれません。
ピントは全てMFになります。
半置きピンと言いますか、目安の距離に設定しながらレリーズのタイミングに合わせて
微調整しながら撮影しています。
書込番号:8312120
3点

1919ベルサイユさん、おはようございます。
レスが前後して申し訳ありません。
ツバメの撮影は昨年から取り組んでいますが、当初は300mmまでのズームレンズを
使用していました。
撮影していると、時折あざけ笑うように足元をすり抜けられる悔しさから、
今年は90mmのマクロレンズで撮ることにしました。
撮影距離は、できれば3mでトリミングを考慮しても5m以内に引き付けないと絵になりませんから、
撮影場所やチャンスが制限されますが、なんとか納得いく絵が撮れるようになっています。
書込番号:8312133
2点

こんにちは、蒸し暑いです。
>1919ベルサイユさん
500レフxテレプラスx2、スマートテレコン2倍は、換算で3000mmになると思います。
今世界でこれが「デジタル一眼手持ち撮影、換算焦点距離世界記録」になるかもしれないですね。
ギネスブックからのインタビューに備えて英語の勉強を(笑)
もっとも、ロクヨンにx2テレコンが出てくれば負けちゃいます…(^_^;)
しかしいつも思うんですけど、1919ベルサイユさん 500レフのx2テレコンでMFがよく見えますね。
α700のファインダーは比較的見え易いファインダーですが、それでも私が500レフでMFをやると
外す時が多いです。決まればAFの比じゃないので、私にはハイリスクハイリターンです。
失敗した時はほぼ全部ボケボケなので、やらなければよかった・・・と敗者の弁。
>α-7D&α100さん
・残念ながらカワセミが来なかった時の代替のカモ君、いつもより彩度が強い感じがしますね。。。天気が良かったのでしょうか。
・500/4.5のレンズにしてもカメラにしても「これはおすすめ」と言える時は、使いこなせた時かもしれないですね。
傍から見てても、α-7D&α100さんの500/4.5に対する真剣に取り組む姿は勉強になります。
この8ヶ月間の色々な努力の姿は学ばなければいけないと感じてます。
・実は私も500レフじゃ努力してもこんなもんなんだろうな、と半ば諦めていた時、
以前Pilot TIさんの奥様の同じ500レフで撮られた鳥の写真を見て、あれはかなりショックでした。
諦めていたら何も手に入らないと反省させられる作品の数々です。
AF500REFはおすすめです、と人に言える様に使いこなしたいです。
・空気感が残暑から秋のモノをと、いうことで…さすがに冬に撮ったものじゃ(^_^;)
さっき玄関を出て試しに5分位撮ってみました。住宅街なんですが、いくらか空気感が冬〜春より、
変わりましたでしょうか?(この絵じゃ…そりゃ無理だわ、笑)(^_^;) もう少し気温が下がれば撮りに行きます。
>風丸さん
はじめまして、よろしくお願いします.
ツバメきれいですね(^^ 背景とのマッチングが最高だと思いました。
全部地表から撮ったんですか? [8312120]の最初の一枚は高い所から撮ったように感じます。
それにしても、マクロ90はちょっと意外でした^^ 3〜5mなら、バットの素振り位速い流し撮り
も必要な時もあるんじゃないですか。でもぴっちり撮れていればかなり嬉しいですね。
書込番号:8312763
3点

高山巌さんのご指摘通り、先のアップ4枚は何だか彩度が高めでした。彩度のパラメータは触っていないので、
データを確認したところ、色温度が原因のようでした。α700のプリセット太陽光はlightroomでは色温度5400になるようです。
一方、先のレスでアップした3枚をもしAWBで撮っていたら(経験的には)5150〜4750程度になると思います。
論より証拠、lightroomで4750で現像したもの、IDCで現像したもの(lightroomと露出を合わせるために+0.5EV)、
参考に先のスレッドでアップしたα-7Dの撮って出しJPEGの3枚をアップしてみました。
α-7DはRAWのみ撮影では背面液晶で拡大できないのでRAW+JPEGで撮っています。
(いつもは即削除するのですが、今回はまだ残してありました。)
lightroomとIDCの露出が0.5段程度違うのは最初からずっとそうなのですが、理由は謎です(@_@)
4750℃現像がいつもの彩度に近いですよね。IDCのものは先のレスでアップしたlightroomのストレート現像に近い気がします。
で、α-7Dの撮って出しJPEGが文句なく一番強烈ですね(@_@)
> 高山巌さん
α-7DのJPEGはAdobeRGBで撮ったものをPhotoshop Elements5でsRGBに色空間変換とトリミングをしただけなのですが、
こんなに強烈なのはAdobeRGBで撮ったせいでしょうか? みなさんのαSD撮って出しの絵とは全然違うような(@_@)
500/4.5への取り組みは「執着」といえるかも(^_^;) 高額な買い物でしたから、元を取らないと!という思いは強いですし(^_^;)
でもこの一連のスレッドで助けられたことは多いです<(_ _)> 一脚やフィールドガイド等、先達の皆さんに教わった事は数知れず...
それなしでは野鳥撮影の楽しみは今ほど感じられていなかったと思っていますから(^◇^)(野鳥撮影だけじゃないかな(^。^))
それはさておき、高山巌さんはアップされる写真で(何も言わなくても結果として)500レフをお勧めしていると思いますよ!
このスレッドには本人にその気はなくてもミノルタ/ソニーのレンズの良さを結果として宣伝されている方が沢山いますよね(^。^)
で、今回アップされた2枚、1枚目は暑くて湿度が高いのが何となく?!ですが、2枚目は(@_@)
考えてみると「空気感」を写し込むのって簡単じゃないですよね(^_^;)
あと、今MP-1000さんが600/4+×2テレコン+スマートテレコン2倍×1.5(35mm換算)= 3,600mmを準備中かと(^_^)
> 風丸さん
スレッドタイトルには「αで」を冠していますが、野鳥撮影好きであれば(おそらく参加者全員)誰でも歓迎しています(^−^)
同じくスレッドタイトルは「野鳥撮影」としていますが、その実「魚露目」での撮影など、脱線することもしばしばです(^_^;)
カメラの優劣等の言い争いはN.G.ですが、平和的な脱線も大歓迎! 楽しく情報交換できればO.K.ですから(^o^)丿
それにしても... もし私がMFでアップされたようなものが撮れたら楽しいだろうなぁと思います。今回のも凄い(@_@)
一口に写真と言ってもその楽しみ方は人それぞれですよね! 飛びもの、これから冬に向けてレベルアップしないと(^_^;)
書込番号:8313514
3点

α-7D&α100さんこんにちは
あまり色に対するこだわりがない物で
Jpegでとってあまり色はいじらないのでもっと勉強すればいいのでしょうが
どうもめんどくさがり〜なもので
私基準だと3枚とも充分綺麗な色に見えてどれでもOK!ッテ感じです
ハデハデも好きだししっとりした色味も好きなので
結構いい加減なのでしょうね(私は).....(笑)
飛び物を撮るのはやはり短いレンズの方が楽ですよね
6時台に撮ったカワちゃんですが薄曇りの中SSを稼ぐためにEF200mmF2.8Lを使用して
少しマイナス目に露出を降って後から持ち上げているので色が出ない写真なので
チョット合成して遊んでみました
自然の中で撮っているのでなかなかこんな近くに飛び込む機会は少ないのですが
たまたま短いレンズだったので撮れていたって感じです
これが400や500だったらフレーム&フォーカスアウトだったでしょう
短いレンズの後に長いのに取り替えるとかなり撮りづらく感じます
チョット脱線しますが
昨晩行われた花火大会で撮ってきた花火もアップしますね
あまり近くで撮るのも味気ないですね
お目汚しすいませんどうもめんどくさがり〜_(._.)_
書込番号:8313804
2点

高山巌さん
はじめまして、こちらこそよろしくお願いします。
作例へのコメント、ありがとうございます。
全て地表からの撮影ですが、ご指摘の一枚は丘の上から背景が開けた場所で撮っています。
今回UPした一枚目の作例などは、ツバメに合わせてブレークダンス並みに回転して撮っています(笑)
はたから見ると完全に変なおじさんです。「なにしてるんですか?」とよく声をかけられます。
α-7D&α100さん
またまた温かいレス感謝しています。
お言葉に甘えて少し脱線しますが、鳥を撮っていると時々変なものもやってきます。
まぁ 飛んでるものは何でも撮ってしまうのですが…
「魚露目」・・・ウオノメのことでしょうか?
鳥ではありませんが、魅力てきなヒップをウオノメでとらえた一枚です。
今はペンタを使っていますが、メーカーにこだわりはありません。
そのとき気に入ったカメラを大事に使っています。
フイルム時代はα7がお気に入りで愛用していました。
大好きなカメラで大好きな写真を撮る これに尽きます。
書込番号:8314309
3点

久々にカワセミの飛びが撮れました。
いきなり出てきたのでビックリしましたが、何とか撮れました。
皆さんほどうまくは撮れてませんが、カワセミがキレイになっていくこれからの季節ガンバリたいと思います。(トリミングしてます。)
そう言えば、今日ツバメを見かけませんでしたが、もう帰ってしまったのでしょうか?
書込番号:8315065
3点

α-7D&α100さん
みなさん こんばんは
関西はまだまだ真夏日ですが、久々にカメラを担いで撮影に出かけました。
生憎曇ってきた上に、途中から小雨&遠雷といった最悪のコンディションで、鳥にも殆ど出会えず終いでした。TT
1枚目
多分割測光の露出補正なしでは、真っ白に飛んでしまいました。><;
緑濃い松葉に引っ張られ、オーバー目に出たのでしょうか?
この写真は-1EV補正で撮っています。
2枚目
ちょっと種別が分かりません。><
どなたかご教示願えれば有り難いです。m(__)m
橋の下を巣としているのか、行ったり来たりを繰り返していました。
フナムシが大量にいたので、それを餌にしているのでしょうかね?
3枚目
ウェイクボードと言うのですね。
何かの大会なのか、アナウンスの声も聞こえました。
今日は、鳥の代わりにおねぃちゃんが飛んでくれました。^^;
早く汗みどろにならない季節が到来して欲しいものです。><;
書込番号:8315354
2点

関東地方(特に神奈川?)の皆さん大丈夫ですか?
本日は渓谷に初遠征して(狙いは撮れてから報告します(ToT))今帰ってまいりました!
家が近づくにつれピカピカ始まりましたので恐る恐るですが(^_^;))
α-7D&α100さん
ペンタ板で有名な風丸さんまで参戦されるとは(@_@)ですね!
確かK20D板(違ってたらスミマセン)で「マクロで燕」を拝見させて頂いてましたがこちらでも見れるとは思いませんでした!これもひとえにスレ主殿の人徳&皆さんのすんばらしいい画像のお陰ですね〜
夜中のF1予選→ワールドカップ対バーレーン戦→そのまま撮影スタートしてしまいましたので(いい加減でスミマセン)今日は寝ますm(_ _)m 明日ちゃんとレスをお返しします!
書込番号:8315470
3点

皆さん今晩は、今日も雷雨は早々と午前中より。結構凄かったです。
いよいよ夏終焉で、収穫の秋ですか。板賑わって来ましたね。また、凄い物見せていただけるかと思いますと気分ゾクゾクです。
高山巌さん>ありがとう御座います。ジャスピンの一枚が撮れましたら考えましょうか?
でも、スマートテレコンって内部でトリミングをしているような物(?今ひとつ良く分かりませんが)なのですかね?データ的にはやはり光学部分を通ってきた物だけなんでしょうね。???です。(感覚的にはコンデジのデジタルズームみたいな物???)
いずれにしましても、この板とは関係のない話で申し訳御座いませんでした。この件に付きましてのご意見は結構です。
風丸さん>飛翔ツバメ、90マクロとはホントビックリです。逆転の発想ですかね。
もっともこのスレには135SFTで超弩級ドアップのトリ撮ってる方もいらっしゃいますので奥が深いです。
なんか取っ替え引っ替えレンズを換えて駄作続きの自分が情けないですね。
本日は一日中現場でした。庭先にスズメバチが来ていましたが昨日カビ検査のため装着しましたレンズ一本しか持ち合わせが無く(近づく勇気も準備も無く)。1.5mで撮りました、ビビリまくりの絵です。次回がんばります。
書込番号:8315874
2点

n_birderさん
イソヒヨドリというのですね、ありがとうございます。m(__)m
書込番号:8315903
2点

久々のシジュウカラ:縦トリミング:暗くて厳しいISO1600 |
モズ:縦トリミング:マニュアル露出 |
カワセミ来ず(ToT):マニュアル露出:来ても暗くて厳しかったですが... |
雨で撤収しました(>_<):マニュアル露出 |
> ハングルアングルさん
今回の比較では私的にはα-7Dの撮って出しはtoo muchです(@_@)
自己満足の世界なので「これが最高」といえる基準も持ち合わせないんですが(^_^;)
短めとはいえ200mm(CANON機だと35mm換算320mm)ですから、簡単とはいえないですよね? 「1年生」の私には難しい(@_@)
花火、3s、5sですから当然三脚ですよね。花火に関しては三脚すら用意しないで撮っている私の方がめんどうくさがりです(^o^)丿
> 風丸さん
「魚露目」、これです↓
http://shop.gyoromap.jp/shopdetail/004000000001/order/
6月のスレッド(αで6月の野鳥撮影)の後半で大いに脱線しました(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7881380/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%9B%98I%96%DA
私は最適なレンズに巡り合えずに未だ購入することなく、試す機会もなしです(-_-;)
「気に入ったカメラを大事に使う」、一番ですね! カメラは写真を撮ってこそですから(^o^)丿
今回の写真もまた(@_@)です。最初のレスの写真の何枚か(全部かも(^_^;))、実はPENTAXのスレッドで拝見していました。
野鳥撮影関連のスレッドは暇があったら眺めていますので。[8311679]でそのことも書こうとしたのですが、1レス5,000文字の
制限に引っ掛かって泣く泣く削除した次第です(ToT) それはさておき、exifも含めて見返したのですが、上は1/1250sから
下は今回の1枚目は1/500s、さらに3枚目は直線的とはいえ1/125s(@_@) こんな風に撮れるならたとえ不審者に思われても(@_@)
2枚目、蝙蝠は動物園でしか見たことがないです。3枚目、これは一体?! 何とも不思議で、なぜか頬が緩んでしまいました(^。^)
> R1Zパパさん
はじめまして<(_ _)> 写真のサイズが小さめではありますが、うらやましいです(^。^) 私は小さい鳥の飛びものは全然ですから...
カワセミ、こちらでは冬にはいなくなるのですが、R1Zパパさんのところではこれからなんですか?! これまたうらやましいなぁ...
ツバメもこちらでは夏鳥、気にかけていなかったのですが、そういえば... でも、私が撮れるようになるのはまだ先ですね(>_<)
> pugichiさん
イソヒヨドリは例に漏れず♂の方が派手(腹が赤、その他大半が青)なので見てみたいのですが、桜島で♀を見たきりです(^_^;)
こちらでは夏鳥ですし、磯の岩場を好むらしいので、今季はノーチャンスでした。
1枚目のコサギ、この白飛びは「あり」じゃないですか? 肉眼でも白く飛んじゃって見えるような気がしますから(^◇^)
3枚目の「おねぃちゃん」、何だか無駄な荷物を持っているように見えます(@_@) ライフジャケットがずれただけかな(@_@)
こちらもここ数日は夏でした。もちろん北海道の夏なので大したことはないんでしょうけど(^_^;)
> MP‐1000さん
MP‐1000さんはじめ、みなさんの支えあってのスレッドです(^−^) 私はなーんにもしていませんから。(特に8月後半(>_<))
渓谷といえばヤマセミ? 「ルリ」リベンジ? 期待が膨らみます(^◇^) 今回の成果も何かあったはず、待ってます(^o^)丿
雷といえばこんな記事がありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/28/news011.html
こちらでは盛大な雷雨ってめったにないので、私が試す機会はなかなかないですが...
> 1919ベルサイユさん
スマートテレコンは確かトリミングだったと思いますよ。コンデジの場合もそうかな? ついているコンデジは持っていますが、
使ったことないかも(@_@) 一応α350の機能なので、板と無関係でもないと思いますよ(^。^)
スズメバチも花の蜜を吸うんですね。ミツバチが主食じゃないんだ(@_@) くれごれも撮影時にはお気をつけて!
書込番号:8316649
3点

こんばんは。遅レスですみません。
1919ベルサイユさん>
お褒めにあずかり、誠に光栄です。それにしても素晴らしい散歩コースを毎日のようにお歩きなのですね。(環境は羨ましいですが、きっと私にはその環境があっても続かないと思います。) そういえば、スレ主さんも書いておられますが、スズメバチにはお気を付けください。あと、猛禽類(拙宅のあたりでは滅多に会えません)、撮れたらみせてください。
高山巌さん>
ハクセキレイとリングボケ、いいですね。リングボケもこのように使えれば、味になるというか美しいです。私も上手に使ってみたいのですが、計算するまでには至っておりません。先日のパトカーの写真等から考えて、随分研究されているのだろうなぁ、と思いました。(ただ被写体にカメラ向けてるだけではなくて、見習わなければ。。。道は遠そうです。)
風丸さん>
はじめまして。これはまた凄い方がご登場、驚きです。ツバメは、(私には無理なので)追う気さえ起きないのですが、長くないレンズでこのように撮られる方がいらっしゃる。また見せて、そして教えてください。半置きピンとはすごいです。それ以前に、よく追えるといいますか、いいタイミングでシャッターをきれるものと、不思議な位です。(経験量が違うのは当然といたしましても。)
ハングルアングルさん>
あいかわらず素晴らしいお写真です。3枚目みたいなのを撮ってみたいです。近くでもカワセミは見られることがあるのですが、夏は茂みでNG、冬も運が良くないと日当たりの良い場所でエサ取りをしてくれないです。あと、合成連続写真、おもしろいことができるのですね。よほどしっかりした三脚を使って、あとWBも固定でしょうか。
スレ主さん>
いつもコメントを頂戴いたしまして、ありがとうございます。だいぶ前のクマゲラだろうと思います。(インパクトがつよかったです。) 距離の感じは、なんとなく分かりました。大砲でなくても撮れる。努力して探されたのだと思いますが、正直、うらやましいです。αSDでは、撮って出しjpegがやはりコッテリしていたと思います。
R1Zパパさん>
はじめまして、だろうと思います。ツバメ、撮れるものなのですね。来シーズンにトライしてみたいと思います。冬場も小鳥さんで練習しておかないと。
pugichiさん>
おねぃちゃんの装束、何なのでしょうか?
MP‐1000さん>
遠征されていたのですね。いつもどおり、大砲を使いこなしておいでです。キセキレイ、見て撮ってみたいです。ところで日曜日の昼間、またご近所に行きました。16時頃から急速にアヤシイ気配がしてきて、撤退しました。電車のなかから、遠くの南東方向に稲妻を見ました。長居していたら、きっと大変だっただろうと思います。あるいは生ゴミ臭い公園に行っていたら、もっと大変だったかも知れません。
かわりばえしない写真で、すみません。一枚目、よく見ると何かくわえています。柱の影が残念です。セイタカシギは、4羽でいるところを見かけました。親鳥込みかもしれません。(脚についているリングから考えて。) ところで、フィールドスコープの凄いの+立派な三脚で、カイツブリの巣(今シーズン繁殖の何トライ目でしょうか)を見ている方とお話ししました。αのREFのことを、よくご存じでした。(私が700をぶら下げているのを見て。SONYは小型のREFが使えるのですよね、と興味をお持ちでした。) ちょっと嬉しかったです。
書込番号:8316797
3点

渡り蝶のオオカバマダラ。昨日の50mphの暴風をどうやり過ごしたのでしょう。 |
クロスズメバチの家はかなり浸水被害のようで一生懸命泥を運び出し中。 |
どこからやってきたのかアナグマのようなビーバーのような不思議な動物が泥の中に・・ |
こんばんは!
皆様、絶好調ですね。とても楽しく拝見させていただいております。
当地、ハリケーン一過夏のような暑さでしたが、いつも行く林も倒木や枝落ちが昨日の暴風雨の激しさを示していました。鳥もどこかに吹き飛ばされてしまったのかあんまり居ません。
と言うわけで鳥と関係有りませんが(α-7D&α100さん、すいません)楽しみ第一(練習二の次)で今日も撮ってきましたので何枚か上げさせてください。
1919ベルサイユさん、スマートテレコンはカメラ内トリミングですね。しかし皆さん手持ち望遠でLVを使っちゃうなんて、すごいですよ。私は望遠LVは早々に諦めました。三脚買ったらまたトライしようと思います。
書込番号:8317768
3点

α-7D&α100さんこんにちは
αのISO1600はα100の頃とは全然別物ですね
モズも春以来お見かけしていません
そちらではオオモズなども見ることが出来るのでしょうね?
いつも500を使用されていれば200だと被写界深度も稼げるので
本当に楽に感じますよ
カワちゃんは暗い時間だったのでSSを稼ぐために仕方なく使用しましたが
400や500を使用していたらこんなに画面無いに納められなかったと思います
暇なときにでも試してみて下さい
カワちゃんまでは15M前後だったと思います
素潜りするカエルさんこんにちは
セイタカシギさん綺麗ですね
これはレフ使用ですよね?
レフトは思えないほど綺麗に撮られていますね
勉強になります
連続のカワちゃんは手持ちでSSをあげて撮っています
WBはケルビン値指定で5100で使用しています
この位のケルビン値で使用することが殆どです
書込番号:8318612
3点

α-7D&α100さん
素潜りするカエルさん
おねぃちゃんの衣装は浴衣でした。(@_@)
あんなものを着てよくジャンプ出来るものだと感心しました。
>1枚目のコサギ、この白飛びは「あり」じゃないですか?
撮影時露出補正しなかったら、空と同化するくらい真っ白に飛んでいました。TT
まるで、松葉に対してスポット測光している様な感じでした。
α700使い出してから、ここまで白飛びしてしまったのは初めてだったので、少し驚いています。><;
書込番号:8320497
2点

皆さんおはようございます、昨日は久しぶりに日中は安定した天気で、午後の定期的雷雨も一休みと言ったところでしょうか。近所の幼・少学校の運動会も近いようですので、何とかこのまましばらくは安定してほしいですね。
確かに、皆さん仰るように「鳥撮り人」には素晴らしい環境に住んでいると思います。裏木戸から出て、2,3分でカワセミに遇うことが出来(運が良ければですが)、日に一二度はトビが上空で輪を描き、冬には庭先にメジロやカラ類、ヒワ類がやってくる。十分も歩けばヨシキリ、セッカなどの小鳥からサギ類、猛禽類まで、トリはその気になれば居ながらにして一年中観察出来る。田植え時期の有害鳥獣駆除期間と、ヘリによる農薬散布期間以外は文字通りサンクチュアリ。ま、居ると、見ると、撮れるは別次元ですが。
でも、浴衣のおねぃちゃんが飛んでたほうがチョッとうれしいかも。オッと気をつけないと。官警の手が・・・・。
皆さん、ほんっと素晴らしい作品の連チャンで、益々肩身が狭いのですが、何とか気を取り直しての気合いの一枚。です(あきらめが悪い?)
相変わらず350ファインダー撮り、ピント決まったりずれたり。長物微妙にぶれたり、止まったりで、歩留まり改善されません。私の腕ではこれが精一杯。飛翔やダイブはたぶん無理でしょう。
pugichiさん>コサギの頭フカフカ可愛らしくて、おねぃちゃんよりも良いかも。
スレ主さん>水面の雨「日曜の朝、雨も降ってきちゃったし、早く帰ってしっとりしっぽりしましょうよあなた」的雰囲気???出てますね。
スズメバチよく小さな花に集まってきます。蜜なのかな、ハナを食べにくるのかな?あまり蜜のなさそうなハナによく寄ってきます。さすがに近寄りますとビビリますね。
素潜りするカエルさん>セイタカシギ毎回気分のいい構図で、何ともいえない気分になりますね。
ryenyさん>今回は50mm、マクロですか?キレがいいですね。一枚目の蝶も2枚目のハチも素晴らしいと思います。三枚目は何でしょうね?
ハングルアングルさん>・・・・・・・・・・。フーっ。ワタクシニモコノヨウナシャシンノトレルヒガクルノデショウカ??今世紀中には何とか・・・。
最近やっと物心がついたのか、理性に目覚めたのか、恥ずかしさを感じるようになりました。
スレともさんも増えてきたことだし、練習に専念しようかな・・・。
さて、今から本日の日課のスタート、お散歩行ってきます。今日は何に逢えるかな。オタノシミはこれからだ。
※前レス135SFT→135STFですよね。訂正とお詫び
書込番号:8321909
3点

おはようございます
MP-1000さん
はじめまして!
最近アチラの板、湿りがちなものですから(笑)遠征してまいりました。
温かく迎えていただいて嬉しいです。
1919ベルサイユさん
うぉ!135STFで超弩級ドアップのトリ撮り!!
是非拝見したいのもです。検索してみますね!!
α-7D&α100さん
魚露目!知りませんでした。面白そうですね〜 前スレも拝見しましたよ。
ペンタ板の方でもご覧になっていたとのこと…嬉しいです。
クマバチは飛び物MF撮影練習にはもってこいです。
今日はマクロでのクマバチUPしておきます。
素潜りするカエルさん
はじめまして、よろしくお願いします。
ペンタ機はレリーズタイムラグが大きいので動き物は不得意と言われますが、
ラグの分を覚えておけばなんとかなるものです。
「ツバメの気持ちになって撮る」がコツです(笑)
撮影距離について
90mmレンズだと、当然かなり被写体に近づかないといけません。
一枚目はノートリミングですが、私の経験上これくらいが限界です。
距離は3m弱だと思います。これが5mになるとトリミングでもきついのが解ると思います。
ツバメ撮りのきっかけ
昨年、別サイトでここにもおいでのR1Zパパさんに感化されて始めました(笑)
2枚目は撮り始めた頃に撮れちゃった一枚。これではまってしまいました。
3枚目はα-7D&α100さんに もう一度頬を緩めてもらおうと思いまして(笑)
書込番号:8322019
4点

こんにちは みなさん
>1919ベルサイユさん
本当に鳥に恵まれた環境なんですね。近くにカワセミまでいるんですか?しかもこんな至近距離に(超浦山氏)
私なら三脚と連写マシン+大砲を買ってしまいそうです(ウンウン^_^;)そして、のんびり時を過ごして
後で家内に怒られて・・・(^^;) 田んぼがあるんですね、懐かしいな。子供の時を思い出します。
ISO-1600でSS1/30は手持ちには少し厳しいですね。でもα350でのISO1600、リサイズした画像で見たら
ノイズがあまり分からないですね。もっと酷いのかと思いましたが、これなら私なら無問題です。
・私の近辺は普通の住宅街なので、電線や屋根の上等で鳥が遊んでます。住宅街は猛禽がいないので、
かえって鳥には住みやすいのかな。 ハシブトカラスはいるけど、毎朝5時台から鳴いてます。
>風丸さん
相変わらずMF流し撮り絶好調ですね。 ところで、クマ蜂・・・恐くないですか? 私ならすぐ退散します^^;
書込番号:8323142
2点

風丸さん>135STFで超弩級ドアップのトリ撮りの件、私の勘違いだったかも、チョッと過去レスググッて見ましたが見つかりません。確か巨匠クラスの方がアップされていたような気がしたのですが、別の場所だったかもしれません。申し訳ありませんでした。どなたかお心当たりのある方フォロー宜しくお願いします。
正面クマバチいけてますね。
書込番号:8323167
2点

皆さんこんにちは、
どんどんレスが進むので、あっという間に過去の人になっちゃいますね(笑)
楽しく活発なスレを継続して下さるスレ主さんに改めて感謝したいと思います。
高山巌さん、お久しぶりですっ
相変わらずの切れ味!完全にREFを掌中に収めた!って感じですね!
ウチのカミさんの話が出てきましたが、なにを仰る、高山巌さんのほうが何枚も何枚も上手だと思います。
もうすっかりREF使いの代表格ですね!
α-7D&α100さん、いつも遅レスで(ペコ)
PCは無事にクァッド化しました!GAも奮発したりとがんばりました。
当時9450狙いと言ってたのですが、ふたを開けたら9550になりました。
ただ、あれだけRAIDはないって啖呵切ったのに、結局RAID0に落ち着きました(汗)申し訳ないです・・・・・
ですけど、がんばった甲斐があってかなり快適ですよ〜
もうすぐ女神みたいな名前のCPUが登場するのは知らなかったフリを決め込んでいますが(笑)
縦位置グリップは700と同時購入しました。実は縦位置グリップ必須派です。
肩乗せ大作戦、すっかり忘れていました(汗)次回試してみるように手のひらに書いておきます・・・・
縦位置のリアダイヤルは正位置より随分と下にあるんです、なのでなのでダイヤルを親指の間接辺りで回すような感じになり、グリップが完全に緩んでしまうし、しかもまわし難いです。
あそこまで大型なんだからと思うとちょっと残念です。
純生テレコン購入候補化ですか?手振れ補正の事はいつもの僕のいい加減情報なので本当に気にしないでくださいね(汗)
ただ、良い悪いは別にして、ケンコーのものとはちょっと違うキャラがあるのでそれなりには楽しめるかもしれないですね。
なんか中途半端レスですが外出の時間なので失礼しますね〜
書込番号:8323551
3点

ISO1600でも条件次第で結構いけますね(ちょっとお化粧あり) |
この様子だと親子のように見えるのですが一体君達は誰? |
シルエット風に(^_^;) このカモたちが来なければボウズでした... |
ISO1600:現像時-2/3段アンダー補正のみののノートリミングです |
↑昨日時間が作れたのですが... このカモ、フィールドガイドとにらめっこしても種類がわかりませんでした(ToT)
きっと見落としがあるんだと思いますが、ギブアップです(ToT) 識別よろしくお願いします<(_ _)>
> 素潜りするカエルさん
今回の1枚目、この構図なら(F5.6程度の被写界深度でも)等倍表示でも全体がしゃきっと解像しているんでしょうね!
止まりものでは背景の処理以上に鳥が綺麗に見える瞬間を収められるかが勝負、撮り手の感性が問われます(^。^)
2枚目は難し過ぎ(@_@) シルエットにしちゃうか、水面を完全に飛ばすか、私ならその時の気分次第(@_@)
フィールドの発見は特に努力はなくて、地元メディアの記事をたまたま見逃さずに拾えたからなんですよ(^_^;)
でも... 最初に行った日はビギナーズラックだったようです(ToT)
「助手」を連れて行った(のでカメラ2台体制にできた(^。^))先週の土曜日以降ずーっと現れず...
そこにお集まりの常連の方々(私より1〜3回り年長(@_@))にお聞きすると1週間ほど全く見かけないとのことです(>_<)
今週末はそろそろ宮島沼も気になってくるし、「助手」の機嫌とりのイベントも必要なので、カワセミは今季は駄目かもです(ToT)
αユーザーといえば、700を新フィールドでお二方ほど見かけました。残念ながら長時間粘ることなく立ち去られたので
お話しする機会はなかったのですが、お一人はおそらく75-300、もうお一人はシグマの長玉(詳細不明)でした。
初めて見た自分以外のα700ユーザーなのですが(>_<) 私よりやや上のお年のようでしたね。
新フィールドの勢力図は、ニコン>キヤノン>>超望遠コンデジ、α、ペンタックスかな?
> ryenyさん
全然O.K.ですよ(^o^)丿
1枚目、「あれ?3D眼鏡かけてたっけ?」と思う位浮かび上がって見えます。うちの50マクロ、休眠何ヶ月目だろう(-_-;)
(キアゲハじゃないんですね(>_<))50mmでスズメバチ系、私は怖くて撮れないですねぇ...
3枚目、路頭に迷うビーバーでしょうか? それにしてもN.Y.って知床並みに色々な動物がいるんですね(@_@)
> ハングルアングルさん
焦点距離別の写真、参考になります<(_ _)> 手持ちではトキナー300/2.8かミノルタ80-200/2.8黒あたりですねぇ。
しかし、ちょっと遠くでダイビングすることも結構あるのでシグマ500/4.5は持っていきたいし... 2台出動ですね(^_^;)
ここのところテレコンはお休みです。おかげで「素」のシグマ500/4.5を見くびっていたことを思い知りました(@_@)
無理して買ってよかったなぁ、と改めて思っています(^◇^)
それからWB、オートで撮っていない人は「色に対するこだわりがない」とは言ってはいけませんっ(ー_ー)!!
> pugichiさん
おねぃちゃん、「納涼何とか」イベントだったんですね、きっと(^。^) ロープから手が離れたら泳ぐのは大変そうですね(@_@)
白飛び、補正してあの状態でしたか(^_^;) 言われてみれば松の葉の色が若干浅いような(>_<) ISO800は飛びもの狙いでしたか?
でも、十分救えている方かも? α100まででしたら完全にアウトのレベルだったのではないでしょうか?
> 1919ベルサイユさん
今回の4枚のカワセミ、手持ち500mmで1/8s、1/30s、1/8s、1/30s(@_@) これだけ撮れているのが驚異的ですよ(@_@)
この個体、私が先日撮ったものと同じ位若い♀みたいですね。それにしても竹の上に止まっているとは風流ですねぇ(^。^)
今後の日々のパトロールでいつかきっと大チャンスが来ますよ(^◇^) あきらめないでくれて本当に嬉しいです(ToT)
雨の撤収、お留守番係は大喜びでしたが、その後はRAWの現像などなどで... そろそろサービス実績を増やさないと(^_^;)
スズメバチ、花ごと食べそうですね(@_@) 1919ベルサイユさんが食われないようにお気をつけて(^o^)丿
> 風丸さん
クマバチ、こちらでいうミツバチっぽいカラーリングで大きなハチの「クマンバチ」とはちょっと違うみたいでユーモラスですね!
正面から見ても「サングラスをかけて勘違いした太ったお兄さん」風で、風丸さんの思惑通り朝からにっこりでした(^−^)
2枚目、ツバメの後ろの羽って穴が?! これが撮れたら私もはまるんでしょうけど、ヒバリの飛翔も収められないようでは(>_<)
1枚目、最接近から遠ざかる瞬間ですよね(@_@) 90mmとはいえF4で(@_@) 理屈で考えていたら永遠に撮れない条件に思えます...
135STFの鳥は3月のスレッド(α700で3月の野鳥撮影)でのサモトラ家の三毛さん(ご無沙汰で寂しい(ToT))の写真だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7467222/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%EC%92%B9%8EB%89e
ちなみに過去スレは「大砲で野鳥撮影」「α700で2月の野鳥撮影」「α700で3月の野鳥撮影」「αで4/5/6/7/8月の野鳥撮影」と続いてきています。
1月分が「1月の〜」となっていないのは、もちろんシリーズ化なんて全く予期していなかったからです。
親切かつ腕の立つ方とのやり取りが楽しくて図に乗った結果、今に至ったんですよ。みなさんに見放されたらおしまいです(^_^;)
> Pilot TIさん
感謝は結構ですから(^_^;)写真のアップよろしくですよ(^o^)丿
2.83GHzの4コア、L2キャッシュ6MB×2(@_@) RAIDO0、全然申し訳なくないですよ! HDDクラッシュへの備え、してますよね?
私は旧マシンでデータ域を160GB×2のRAIDOにしたのですが、調子が悪くなったのが新マシン導入後で助かっています。
(結局そのHDD2台、「端」の方を別ドライブ&使用禁止にして現在も稼働中です。もちろん大事なデータは入れません(^_^;))
縦位置グリップ、重いとおっしゃっていたのを今頃思い出しました(>_<) 後ろダイヤル(-_-;) やっぱりα700はこのままにして、
フラグシップに追加を検討、かな? それ用の縦位置グリップは改善されていることを祈って(^_^;)
純正テレコンの「ケンコーのものとはちょっと違うキャラ」、作例なしで良いので解説をお願いします<(_ _)>
書込番号:8325375
2点

α-7D&α100さん
こんばんは。
写真は、オシドリですね。綺麗な個体ですね。
書込番号:8325747
2点

> n_birderさん
<(_ _)>
顔の特徴ではオシドリの♀に見えたのですが、オシドリは♂しか見たことがないので(>_<) 確信が持てませんでした。
♀と♀の幼鳥なのでしょうか? 考えてみれば初見だったわけで、まだツキあり!といえるのかも。(カモじゃなかったですが(@_@))
書込番号:8325794
2点

素潜りするカエルさん
>上昇する鳥さんに合わせて斜めに振って流して撮られたのだと思いますが、水平なら腰から廻すと綺麗に流せることがあります(被写体が鳥さんではまだ未経験です)が、斜めは手先だけになるので、被写体を問わず綺麗に流せたことはありません。
こんばんは。お褒め頂き有難うございます。
このシーンは三脚を使用しています。レンズは840mm相当。若干トリミングしています。
自分の場合、腕力もありませんし、カメラ歴もそれほど長くないので機材の性能に救われている部分が大きいと思います。
ただ、画面右から←へ向かって上昇しながら飛んで行くと確信を持って機材をセットしていたので、心の準備が出来ていたのも大きいと思います。
待っている間何度もパーンしてイメージトレーニングもしていましたし。
まあ6時間待ってやっと思い描いたコースを移動してくれましたが(^_^;)
書込番号:8325891
3点

α-7D&α100さん
僕はカモ類は苦手なのですが、1羽が♂幼鳥、2羽が♀幼鳥だと思います。
エクリプス(雄は繁殖後つがいの形成まで8〜10月頃♀に近い地味な色になります)
ではないです。
書込番号:8325959
3点

皆さん今晩は、我がエリアは朝晩すっかり秋めいてきて今朝は水霜の赤ちゃんが・・・(コレってただの露じゃないの、でも何となくこういった方が秋っぽくて良い感じでしょ)。
Pilot TIさん>おひさです。写真無しはつれないじゃないですか。また凄いのアップお願いします。楽しみにしています。PC、4コア、Raid行っちゃいましたか。私も次回(11月予定)の組み換え時にはそうしようかな。
高山巌さん>すれ違いレスで、申しわけありませんでした。
ホント、話だけですと凄いんですよ。でも、カワセミや、セキレイの居る小川は、南側が鬱そうとした雑木&竹林の続く崖で日が差し込みません。凄い晴天時でもSSは稼げない状態です。
セッカやカワラヒワ、ゴイサギ、ヒバリ等が居る田んぼの三方を件の小川と大型のサギ類、ウ、カモ類の遊ぶチョッと大きめの河川が巻いている地形なのですが、南側と東側が崖になっています。よって早朝は日が差さず、霧が抜けにくい構造になっています。
あちこちに崖状の地形があり、チョッとした河原と休耕田の点在する地形が、猛禽類の好むところなのかも?
市街地は、一方の平地と崖の上に在るため、三方向に建造物のない風景を作り出しています。
こんなロケーションに住んでいるわけですが、何せ基本散歩が主たる目的ですからむやみに立ち止まるわけにも行かず、キョロキョロと物欲しげに歩いていると、突然の好機に手も足も出ず、さりとて撮る気満々ですと、みなぎる撮気で気付かれてしまう。何とも言い訳に事欠かぬ状態で???。
スレ主さん>フォローありがとう御座いました。久しぶりに読み返しましたが、巨匠達のご意見、アップ物等素晴らし物ばかりでしたね。今回のゲット???ですね。
雨の日曜日は家庭円満、新兵器の足がかりに?(下心見え見えでは、トリ同様つかみかけた指の間からスルリと・・・。)そういえば我が母校の地下一階のトイレに「カミに見放されたならば自らの手でウンをつかめ」と、けだし名言ではありましたね。
n_birderさん >オオタカ、格好良いですね。深慮の作品でしたか。本能のまま撮っている私にはナカナカ取れないわけだわ。納得です
さァ勝手に撮る月もいよいよメインの中秋の名月へと・・・。目標9/14です。
Ref500+テレプラス×2+スマートテレコン×2(35mm換算3000mm(まるで天体望遠鏡ですね)で月齢9.2の月。こりゃ満月はフレームに収まりませんね。)
ピント合わせられず。せいぜいテレプラス×2でRAW撮りトリミングが正解かも
書込番号:8326123
3点

賑わってますね(^^;
ご挨拶代わりに一枚だけ貼らせてください。
近所の池に住み着いているダイサギ(?)です。
人慣れしているので釣り人の横でおこぼれを待っていることもあるそうです。
書込番号:8326854
3点

α-7D&α100さんこんにちは
オシドリさん可愛いですね
やはり本には雄の写真が載っているパターンが多いので
雌は判別しづらいですよね
それよりも私は前に乗っていた鴨の種類が解りません
カルガモのようにも見えますがチョット色味が濃くて違うようにも見えます
1919ベルサイユさんこんにちは
鳥屋さんには羨ましい環境にお住まいなのですね
そんなにご近所でカワちゃんに会えるとは羨ましい限りです
家は運が良ければ冬に家の前にアカゲラが来ます〜(かなり田舎ですね)
デジ眼スコで撮った月をアップします
35mm換算約2600mm位かと思います(計算していません、画角からの判断です)
ライブビューでタイマー撮影すると月の動きが解って面白いのですが
中央に納めるのが難しいです
これで×2.0テレコンを使用したらどうなるのか試したくなりました
(スコープ+30倍接眼+×1.4テレコン+40Dです)
書込番号:8327609
2点

皆さん今晩は!
新機種のスレ立てラッシュで随分下の方になっちゃいましたね(僕も参加してましたが(^_^;))
α-7D&α100さん
アップするものが無くなってしまいましたのでこの前の残りですが...
課題で頂いてたローカルフォーカスでのエリア設定を試したんですが、2枚目の様な失敗!3枚目は完全に露出設定に失敗!ノイズが(ToT)
言い訳はフィールドが渓谷でしたのでこの時間でも朝日が充分に回りきる前でした。あと帰りに判明したんですがここは川遊びのメッカらしく、シーズン中は石の上から子供たちが元気に飛び込む場所だそうで...僕は鳥さん達にとってまぁ〜近寄らない人エリアのど真ん中で半日待ってた事になります(ToT)
ただ何かが来る予感がプンプンする場所でしたのでこれからも通って見ようと思います!暫くはボウズかもですが。
書込番号:8329478
2点

こんばんは。
風丸さん>
ツバメさんの気持ちになって、なのですね。blog見せて頂きました。鳥さんにかぎらず、感性の違いを知らされました。
スレ主さん>
先日は、ほぼ入れ違いの書き込みだったようです。先日の写真、等倍は少しだけ苦しいかも、という程度です。感性不足の私は、とにかく撮って後から選ぶしかありません。カワセミ君、もう帰ってしまったのでしょうか。先日貼らせて頂いたのの2枚目、なかなか露出まで考える余裕がありませんでした。でも仰るように、どちらか(鳥さん黒潰れか背景白飛び)にするのが、良いのでしょうね。
n_birderさん>
撮影方法教えて頂き、ありがとうございます。やはり準備と執念の賜物とのこと、私にはとても無理そうです。
1919ベルサイユさん>
近所でカワセミから猛禽類まで、見られるのですね。先日も書きましたが、正直、羨ましいです。冬になれば拙宅の近所の池も、水鳥各種で賑わいますし、冬枯れたら、見に行きたい候補地もあるのですが。カワセミ君は、まだいいのが撮れたことがありません。
ハングルアングルさん>
眼レフでデジスコ、すごい倍率で撮れるのですね。三脚もものすごくしっかりした物が要りそうです。先日貼らせて頂いたのは、仰るとおり、REF500です。
Unterm Radさん>
はじめまして。800mmの世界、見てみたい気がしますが、お財布との兼ね合いもあって、私には残念ながら夢です。
MP‐1000さん>
中央以外で合焦させるの、意外と難しいのではないでしょうか。(私の場合、鳥さん撮りは専らREFでしたので、いまのところレンズ問わず中央の癖が。)
貼らせて頂くものがありませんので、また先日のものに似た写真になってしまいました。濡れたのを乾かすためか尾を振っていましたが、頭は被写体ブレしないでいてくれました。
書込番号:8330338
3点

素潜りするカエルさんへ
ご返事ありがとうございます。使用機材は天体望遠鏡です。
決して手の届かないものではありません。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/77set/77ed2_telephoto.html
書込番号:8330405
4点

> n_birderさん
<(_ _)>
♂♀混在の幼鳥ですか(@_@) その見分け方は... ♂1、♀2、嘴に赤みが強いのが♂幼鳥でしょうか? (自信なし(>_<))
フィールドガイドでは♀の色彩の♂のエクリプスが出ていました。そこまで先読みして頂いたレス、さすがの一言です<(_ _)>
> 1919ベルサイユさん
巨匠のみなさん、秋から冬に戻って来られることを願っています(^−^)
新兵器、連写枚数と高感度画質が気になりますが、行ってしまうことにします。画角が変わることで撮り方も変わりそうですが、
それも含めて楽しんじゃえば良いかな、と。資金繰りは想定より安かったので大丈夫ですし。(STFも、となると苦しい(@_@))
中秋の名月、適度に雲なんかが出て、風情のある写真になると良いですね! 楽しみです(^。^)
> Unterm Radさん
はじめまして<(_ _)>
800mmでF9.5、レンズは一体何? ひょっとしてニコンのあの超大砲?! と思ったら意外なお答え(@_@)
この機材を持って木陰で待っているとなると、お散歩コースであればいくら「話しかけるなオーラ」を出しても無駄ですね(^_^;)
今回の十分素敵な写真で「ご挨拶代わり」となると、次はものすごく期待しちゃいます(^_^;)
カメラ/マウントは違えど野鳥撮影のノウハウや楽しみ方は殆ど共通、これから季節もよくなってきますし、
楽しくやり取りをたくさんできれば、と思っています。よろしくお願いします<(_ _)>
(ハンドルネーム、ヘルマン・ヘッセの小説タイトルでしょうか? 読んだことはないのですが(>_<))
> ハングルアングルさん
オシドリ以外の一連のカモ、いわゆる「マルガモ」でしょうか? 誰かフォロー願います<(_ _)>
天体望遠鏡、デジスコ... 超望遠撮影、奥も幅も深く広いですね(@_@)
是非1919ベルサイユさんと中秋の名月の競作を(^o^)丿 (うちはロケーションが悪いので無理そうです(-_-;))
> MP‐1000さん
あり? 「月曜に」とのことだったので隠し玉があると思ったのですが(@_@) 狙いは何だったのでしょうか?
私なら... あてもなく待つのは無理かも(^_^;) あてもなく歩くのは得意です(^o^)丿
2枚目、私の課題です(-_-;) この写真のような瞬間、ファインダーから目を離して行く先を追ってしまう癖が抜けないんです(ToT)
α900については... 私もちょこちょこ参加しましたけど、α700の時よりは冷静です(^_^;)
α-7D->α100->α700と、画素がアップするたびに「画質が劣化しないテレコンが付いてきた」+α、
今回は「画質が劣化しないワイコンが付いてきた」+αかなと。
今回の+αは画角の変化、AF(精度、対動体)の性能アップなのですが、連写枚数と高感度が...
高望みしなかったファインダー視野率が100%(で、しかも世界最高レベル?!)だったのは超サプライズですが、
優先順位的には高感度(ISO1600)、連写枚数(7コマ/s)、動体AFでした。でも、この辺はα700後継に期待でしょうね。
MP‐1000さんに倣って「とりあえずいっとけ!」とします(^_^;) 幸い新大砲の発表はなかったことも決定要因ですね。
> 素潜りするカエルさん
切れてますねぇ(^−^) 70-400Gも出ましたけど、国内の価格は70-300Gの倍以上?!(これには<(`^´)>です!)
それを考えなくても70-300Gはこのレンジのレンズとしては他社マウント全部をひっくるめても最高かも知れないですね!
感性、写真にも文章にもしっかり現れていますよ! 謙遜無用(ー_ー)!!
カワセミはまだいるらしいです。5月と9月がいいんだよなぁ、と常連さんがおっしゃっていましたから。しかし9月、他にも色々(>_<)
書込番号:8330835
3点

皆さん今晩は、出ましたねFF。あちこちのスレで盛り上がっていますね、おなじみさんも多数参加されていて、早くも予約ぶち込んじゃった方まで。霜月頃にはバンバン作品見られそうですね。楽しみ、楽しみ。
Unterm Radさん>初めまして、こっそり、私も好きです。コッソリ・・・・。??羽毛の一本一本まで見事に解像されていて、見事です。望遠鏡で・・・。昔私も、天体撮影で。鳥撮りにとはすごい。
ハングルアングルさん>同じターゲットでも撮る人によってこれほど違う物になりますよと言う事が良く分かる作品で・・・。ションボリ・・・。私の長所は、あきらめが悪い、図々しい、ロケ現場が近い、ターゲットを毎日ねらえる。と言うわけで未だスタート地点にいる一枚アップ。
MP-1000さん>あちこちでのご活躍楽しく拝見させていただいていますよ。巨匠から、スレ主さん、海の向こうからも、やはり皆さん楽しみにしてらっしゃったようで。期待を裏切らない機器だと良いですね。
神奈川で渓谷というと丹沢水無川本流あたりですか?学生時代は、毎週、丹沢か、奥多摩で沢登りやら縦走やらで訓練山行、私の青春はおねぃちゃんとは無縁でした。悲しくも懐かしい話です。
素潜りするカエルさん>でも、おねぃちゃんは居ない。(引きずりますね。あっちのスレだと粘着者と呼ばれそうです)
見たことの無い焦点距離ですが・・・・。ホンワカと柔らかいディテール。何かホワホワした風を感じるような作品。ハナマルものです。
とりあえずFF機発表でめでたいので、更なる発展を祈念いたしまして。飛立ちのサギと、今世紀中にはなんとかと思っているカワセミ
書込番号:8330984
3点

α-7D&α100さん
ありがとうございます。ご指摘の通りHNは私の愛読書に由来します。
望遠鏡を使っての初めての撮影でした。たまたま鳥さんに撮らせていただいた
写真と思っています。まだまだ未熟者ですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
なお久しぶりのマニュアルフォーカスには苦労しました(^^;
1919ベルサイユさん
使いこなせばかなりCPに優れた機材だと思います。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:8331055
4点

みなさん、おはようございます。
参戦させていただいたばかりなのですか、
昨日PCがぶっ飛んでしいました。
幸い、ほとんどのデータはバックアップをとっていて無事ですが、
本体の復旧のめどがたちません。
しばらくコメできないかもしれないのが残念でなりません。
書込番号:8331457
2点

みなさん こんにちは
新機種発表で浮き足立ちました^^;
>Pilot TIさん
こんにちは、お久しぶりです。 奥様も未だにAF500REFで鳥撮りをされているのでしょうか。
でも夏場なので休んでおられるのかな?^^ 私は夏はすっかり休んでいます。
最近朝晩涼しくなるにつれて徐々にモチベーションが上がってきて、早朝家の周辺の鳥を数分だけの毎日^^;
>α-7D&α100さん
オシドリのメス、去年春一度だけ見たことがありますが(画像をアップ、これですよね?)
間近で見ると本当に可愛いかったのが印象的でした。その後何度行っても会えませんでしたけど。
小さくて「カモの子?」と最初思ってしまいました(笑) また春にでも来てくれるかな・・・
※新機種α900関連
私もα-7D&α100さんと同様に、AFの精度アップとISO-1600常用可能が希望です。
α700は中央一点AFでも、AFポイントが点というよりサークルという感じで、望遠だと
ちょっとアバウトになる時を多く感じ、もう少しピンポイントに狙えるように改良して欲しいです。
しかし新10点アシストで動体に強くなったらしいので、そこら辺は気になります。
>1919ベルサイユさん
カワセミ、本当に毎日でも会えるんですね。毎日出会っていると、カワ君も馴れてくるかも?
>>私の青春はおねぃちゃんとは無縁でした ・・・
私もです(~o~)ノ 「慚愧に堪えません」(凄い大袈裟、笑)
>Unterm Radさん
はじめまして、よろしくお願いします。
ダイサギの羽のふんわり感が出てて素敵ですね。
どんなレンズかな?と思って800mmと記載されていたので「何だろう?」と思っていたんですが、天体望遠鏡ですか。
リンク先を拝見しましたが、サンプル画像等を見たら結構シャープなんですね。驚きました。
また鳥の様子を載せてください。
※昨日の朝、予期せず近所の住宅街のヒヨドリ(たぶん、独身)が少しだけ遊んでくれました。
同じ場所に5秒位しか止まらずあちこち一人(?)で動き回ってました。
α700とAF500REFで近くを動き回るヒヨドリをファインダで捉えるのは大変でしたが
(C社の速いUSMが羨ましく感じました)ぶん回しているうちに、何枚かAF(フォーカス優先設定)で拾えたのでアップ。
何処に来るのか分からないので置きピンはありません。トリミング有、4枚目のオシドリはノートリ。
書込番号:8331484
3点

>風丸さん
ああ〜それは災難でしたね・・・。幸いデーターが保存されていたそうで、それだけは何よりですね!PC環境復旧には時間がかかると思いますが、スレッド自体はスレ主様のご厚意で来月も続くと思います(多分?)落ち着いたら再び参加していただければ嬉しいです。
※夏は熱でHDDが傷みやすく夏の終わり〜秋にかけて逝くことが多いですね。私も気をつけよう。RAW現像増えたし(笑)バックアップこまめにしよう。
書込番号:8331492
2点

素潜りするカエルさん
スレ主さんと同意見ですが、REFもGも相変わらずのキレを引き出されてますね 〜(^^)
中央以外では捕食中のハクセキレイ、キセキレイ等、止まってくれない鳥さんだと難しいです(ToT) でも今まで見えなかった構図がファインダー内で見えました。これまでは鳥さんの佇まいなんかで日の丸構図でも見れてたんだと反省してます。スレ主さんに感謝です。被写体ブレしてても[8329478]の2枚目の構図は私的に満足だったりしてます。これが意図どうりに止められる設定ができる様これからも試行錯誤で〜す(^o^)丿
Unterm Radさん
はじめまして!
僕は今AF600+1.4テレコンを使用しています。このレンズ購入前、本気でこの「デジボーグ」導入を考えましたが腕が伴ってないと判断しAFへ逃避しました (^^)
柔らかな表現をするんですね(@_@) 是非また作例アップ希望です!!
1919ベルサイユさん
あら、見てらっしゃいました(^_^;))確かに期待しています!クロップでの連写枚数UP無しはチョット寂しいんですが、価格は期待以上に安かったのでホッとしました。(9月末までの積み立てで何とか買えそうです)
ここにきて新兵器の癖も掴んできたんじゃないですか〜[8330984]いいですねぇ!
我が家の場合、なかなか350が僕の手元に落ち着いてくれません(ToT) カミさんと娘がとっかえひっかえ持ち出してます。最近CMも頻繁にやってますから認知度も上がってる様ですね!
月情報ありがとうございます。9/14がいい感じなんですね?三脚LVに初挑戦してみま〜す。
風丸さん
とにかく完全データー消失にならず何よりです(>_<))バックアップは大事なんですね。
PCが直りましたら撮りためられた一部をまた見せて下さいm(_ _)m
高山巌さん
ひえ〜(@_@) スピード感ありますね!
この前のパトカーもそうですが、高山さんをはじめ凄いなぁ〜て思う作品を見る度に、その瞬間にそこにいる特権を写真として切り取れる(撮れる)事を素直に尊敬する次第です。
α-7D&α100さん
アップ画像無しの色気無しですm(_ _)m
そろそろ鳥さんも風景もいい季節が始まりますね!(でもそちらの風景アップで苛めないよ〜に!)
先日の遠征はヤマセミ一本に絞り、ブラインド張ってましたから移動は厳しかったんです(ToT) でも水は綺麗だし川の曲がり方や木の感じからこれからなんかが来そうな予感がしてます!ナガ〜い眼で見守ってやって下さい<(_ _)>
α900>せめてクロップでの連写は上げて欲しかったですね。AFは9点+10点アシストになってますんで、一度AF‐Cで捉まえられれば後ろの風景なんかに引っ張られロストする確率は減りそうです。そうです、そうです可能性は使ってみないとわかりませんから取敢えずいっときましょう(^o^)丿 しか〜し70−400SSMを見る限りソニーの大砲は暫く買えそうも無いです。レンズも頑張って買える価格設定で夢見させて欲しかったなぁ〜
PS:あちらに近況報告入れておきました(^_^;))
書込番号:8334284
2点

> 1919ベルサイユさん
予約しちゃいました(^_^;) 純正×1.4テレコン(と縦グリも?!)追加するかもしれません(>_<) とりあえず行っとけ\(^o^)/と。
発売日の入手、価格は相場通りと思いますが、時間をお金で買います。でも、このスレッドはまだまだここで続けますよ(^o^)丿
おねぃちゃん話は... オフ会がもしも万一いつかどこかで開催できたらその時にでも(^_^;)
いつでもカワセミやアオサギに会えそうな環境、凄いですね! 私なら寝不足で死んでしまうまで通いそうです(@_@)
> Unterm Radさん
天体望遠鏡、とくれば、中秋の名月の競作に参加されてはいかがですか? と書くのを忘れました(^_^;)
もちろん鳥の写真もみなさんお待ちのようですから、気が向いた時に<(_ _)> のんびりとお付き合い頂ければと思います(^−^)
> 風丸さん
あいたたた、ですねぇ... 予兆がなくいきなり、だったんでしょうね。RAID0がおかしくなる前に、システムドライブが保障期間の
最終日にクラッシュしたことがあります。無料で交換されましたけど、システムの復旧って手間がかかるんですよね...
それ以来システムドライブのバックアップも月一位でやっています。お約束ですが、その後はそうしたトラブルはないです(>_<)
のんびりお待ちしていますよ(^o^)丿
> 高山巌さん
オシドリの♀、高山巌さん撮影のものは成鳥でしょうか? しかし撮って出しJPEGで凄い写りです(@_@)
私も小さいカモ?と思いましたし、きっと同じようにもう会えないんじゃないかと(ToT)
クマゲラといい、ノゴマといい、カワセミといい、1回きりのチャンスだった、ということが多いです。1回でも十分贅沢ですが...
α900、等倍表示時にα700と同程度以上に見えたので、ノートリミングで撮り切れればSN比は向上する、
というお話もあるようですね。なのでISO1600の常用はいけるのかもしれませんよ(^。^) AFフレームも本部長がピンポイント化を
インタビューで明言していたようですから、あとは動体追随能力ですね。これも期待できるのでは? と今は楽観モードです。
でも、動体追随能力に関しては、腕でカバーすりゃいいじゃん!と言えるようになりたいです。
今回の高山巌さんの1〜3枚目を見てそう思いました(^_^;)
> MP‐1000さん
picasaの方はすっかりメンテナンスをサボっていて気付くのが遅れてすいません<(_ _)>
感謝はいいですから(^_^;) ご自分の近況、MP‐1000さんご自身でご報告を<(_ _)> 欠くべからざる参加メンバーですからね(^o^)丿
ローカルAFでの撮影に没頭すると、「止まってくれ(ToT)」->「おいどこへ行く(ToT)」->飛びものの撮影を忘れる、となりますので
要注意です。私の場合かなり重度の障害になっているので、じっくり治療します(>_<)
ヤマセミですか! 先日カワセミを待つ間、ヤマセミを撮り逃した、という方とお話しました。
撮れた方はそれこそ半日待って一瞬、ただ1回のチャンスをを収めたとか。それもそこに来るのがわかっていたかのように
完璧な場所に三脚をセットしていたそうです。執念が運を呼び込むのでしょうか? 凄い世界ですね(@_@)
新大砲単焦点、まだ未発表ですが、SSM化必至でしょうから「国内では」3桁軽く行きそうですね(-_-;)
ryenyさんに米国で代理購入してもらいましょうか(^_^;)
アップなし投稿も全然O.K.ですよ!(to みなさん)
書込番号:8335546
2点

皆さん今晩は、歓喜と驚きの時より一日が過ぎ益々盛り上がる900レス。さて、このスレの常連さんの中で何人の方が、そしてどなたが、もしかして新たなる住人の出現で2400万の先陣が切って落とされるのでしょうか?栄えあるアップ第一号は?、そしてその鳥は?。10月末、11月の野鳥と言えば・・・。お楽しみはこれからだッ!!!。
スレ主さん>決意堅そうですね。楽しみにしています。
アップ写真、コレが自然の摂理、人的要素でないことが救いですが、常々自然の厳しさには無情感を禁じ得ません。水面の羽毛数片で自然界の摂理と無情の深淵を語る。写真とはそれほど雄弁な物なのでしょう。
な〜ンてね。昔懐かしヘッセの話なんかするモンだからついつい。私の頃の中高の夏休み読書感想文、先生推薦文学と言えば、「ヘッセ、カミュ、スタンダール・・・。」だからァ、純日本製田舎の子供らには、西洋の宗教観はなじまないって、何たって未だに我が家では、神棚に成田山新勝寺のお札と天照大~のミニ掛け軸が一緒にあるんだから。
MP-1000さん>見てますよ、ずっと。あっちのスレもこっちの板も。今冬は楽しみですね。コタツに黒千代香で熱々の燗芋焼酎チビチビしながら、温々とでっかい液晶で野鳥を見せていただけそうですね。考えただけでもウィッ!ですね。いやSONYだけにピースかな???
風丸さん>PCの件おきのどくです。DATAセーフということで、不幸中の幸いかと。私も、生徒たちにはバックアップの事は言っているのですが、中々自分では・・・。気をつけないといけませんね。
高山巌さん>オシドリ、αSDの発色なんかとても懐かしいです。私のSD早く退院してこないかな。
ヒヨドリ、日頃気にもとめていませんでしたが、こういった切り口で・・・。なるほど、メモメモ。です。
Unterm Radさん>「デジボーグ」って言うんですかこの望遠鏡。ファインダーには上下正しく見えるんですか(正立正像で・・・フ〜ンなるほど)。もちろんMFでしょうがものすごく興味あります。
情報ありがとう御座います。
このところの目標「カワ様」今朝もチンマイのをゲットしました。その気になれば毎日の行動がおおむねわかってくるものなのですね。目も慣れてくる?(馴染んでくる?)
出張先の近くにあった池でパチリ。決してサボタージュじゃありませんよ。A地点からB地点への移動の途中です。
スレ主さん>御成約(予約?)との一報。まずはおめでとうございます。カレンダーとのにらめっこ。楽しみですね。ワクワク。
書込番号:8335734
4点

>α900、等倍表示時にα700と同程度以上に見えたので、ノートリミングで撮り切れればSN比は向上する、というお話もあるようですね。なのでISO1600の常用はいけるのかもしれませんよ(^。^) AFフレームも本部長がピンポイント化をインタビューで明言していたようですから、あとは動体追随能力ですね。これも期待できるのでは? と今は楽観モードです。
でも、動体追随能力に関しては、腕でカバーすりゃいいじゃん!と言えるようになりたいです。
AFフレームのピンポイント化は理想ですね。ニコンの場合、D3はともかくD300はフレームが大きすぎます。
動体追随能力にかんしてはどうでしょう?評価の高いD3でも鳥撮りには厳しいので期待は出来ないと思います。
自分の経験上、動く少し先にピントを合わせる置きピンが一番確率が高いと思います。
書込番号:8335776
3点


余談ですが、
最近フィールドに出ると、皆さん飛翔シーンに一生懸命だなあと強く感じます。
個人的には、さえずりシーンが最も美しくもあり納めたいシーンですね。
書込番号:8335846
2点

こんばんは。
スレ主さん>
過分な評価を頂き、光栄です。70-300G、使っている私は、大変気に入っています。900、いってしまわれたとのこと、どのような絵が撮れるのか楽しみですね。個人的には、視野率約100%に結構ひかれます。(鳥さん撮りではなく、一般的な撮影を考えて。) フルサイズ前提では、もっと長いレンズが必要になりそうですが、DTレンズでないと、APS-Cモードへの自動クロップはできないのでしょうか、よく調べていないので、わかっていません。[8330835]の1枚目、何が何にやられた痕跡なのでしょうか。いずれにせよ、自然の厳しさを感じさせられます。70-400G、私には手が出せなさそうな国内価格です。
> ローカルAFでの撮影に没頭すると、「止まってくれ(ToT)」->「おいどこへ行く(ToT)」->飛びものの撮影を忘れる、となりますので要注意です。
私は一回、これにはまってみないと、ダメみたいです。
1919ベルサイユさん>
280mmは、300mmのつもりがズームを目一杯までしていなかった、というオチです。お褒め頂いてしまいましたが、以前よりも沢山シャッター切って、選んでいるだけに近いです。それより、[8335734] のコサギやゴイサギ、来ちゃっていませんか?(キター、では2chですね。) おねぃちゃんの話は、機会がありましたら。。。
高山巌さん>
合焦した珍例とおっしゃらず、合焦させる方法をご存じでしたら、ご披露頂ければ幸いです。オシドリの写真、綺麗です。α-SD、シーンにもよるのでしょうけれども、やはり700よりコッテリした絵が撮れるのですね。
風丸さん>
HDDクラッシュでしょうか、大変ですが復活したらまたいろいろ見せてください。
MP‐1000さん>
お恥ずかしい限りです。それより構図について、何か悟りを開かれたようですが、少しでもお裾分けにあずかれれば、などと思ってしまいます。(クレクレ君は、ダメですね。) あちら(どちらか私はよく分かっていません)だけでなくて、こちらでもお願いいたします。
n_birderさん>
私が持っているガイド本(?)も、小鳥さんについては囀りの写真が多いです。やはり美しいと申しますか、その鳥らしさがよく現れるともうしますか。課題というか目標です。
巨匠の後で恥ずかしいです。何も貼らないよりは、ということでお許しを。ここのところよく写真が登場しているので、コレを貼らせて頂きました。SS低すぎだけでなく、感度高すぎです。
書込番号:8336096
3点

こんにちは 今日は残暑です
>α-7D&α100さん
A900 行ったんですね! 相変わらずα-7D&α100さんの他を寄せ付けない行動力には頭が下がる思いです。
PICASA・・・本当に見事な記念館・図鑑の世界ですね。オオジュリンとか「長都沼」での
背景のボケのまとめ方、華麗さ・・・うっとりです。500REFでは絶対望めない描写の世界なので余計にヨダレが(^_^;)
アップされたオシドリ幼鳥・・・もいい色出てますね。500/4.5はαの鳥撮りの定番になりますね。
・α900…動体追従…気になります^^;その折にはレポお願いします<(_ _)>
>MP‐1000さん
飛行シーンは横の動きさえ恵まれれば・・・後は運です(ウンウン(^_^;))
それよりも、お怪我されたんですね・・・あれ、私も経験ありますが「痛い」です。笑い話やくしゃみは地獄です。寝返りも。
一ヶ月ぐらいかかると思うんですが、α900への思いを楽しみながらゆっくり養生して下さい(^^
>1919ベルサイユさん
曇天でもα350…凄い色を出しますね!ビックリしました。マガモ、ゴイサギ・・・また見入ってしまいました。
ファインダーがもう少し大きければ、1400万画素もあるしα350欲しくなります。
αSD、画質が好きなんですがレスポンスに不満があり…2台すっかり眠ってます(~_~;)
>素潜りするカエルさん
αSDの画質、結構好みでした(笑)1919ベルサイユさんのα350のを見ても
やっぱりCMOSとCCDは画質が違うんだな〜という感じがふつふつとします。
珍例は…(笑) 素潜りするカエルさんならすぐ撮れると思いますよ^^ A700の中央一点は
点じゃなく円という感じでピンポイント狙いにはイマイチだけど、逆に円という性質を生かせば
一回でも被写体が中央付近の「円」に重なり多少甘くてもなんとか合焦すれば、
その後被写体が円から大きく外れても(フレームの端付近まで)2枚ぐらいならα700の方で
面倒見てくれるようです・・・いいのか悪いのか(笑) ただし、横の動き限定ですね。
※近所のキジバトをアップ。住宅街なのでトリミングしてます。野鳥シリーズなのに「ハト」ですんません(^_^;)
書込番号:8337197
3点

皆様ありがとうございますm(_ _)m
デジボーグはこの間入手したばかりで上の作例はビギナーズラックだったと思っております。習熟するまでいましばらく時間がかかりそうです。ここでは標準的なズームレンズでの作例をお示しいたしますのでご笑覧いただければ幸いです(^^)
オシドリ(Aix galericulata)♂です。
書込番号:8339526
2点


皆さん今晩は、我が地方も日中は30度を超え、残暑の名に恥じない立派な一日でした。(?)
明日は、ご近所の小学校の運動会だそうですが、こりゃ熱くて大変だ。まぁ雨の心配は無さそうなのでよかった、ヨカッタ。
高山巌さん>αSD退院してきました。一月あまりに及ぶ闘病生活?心なしかやつれたようで?明日から徐々にリハビリをかねて?出動させて行きたいと思います。
このところのキジバトシリーズ。なにげに楽しみにしています。我がエリアではツバメが急激に姿を消し(目標の飛翔ツバメゲットは来年へ)、電線上の主役はキジバトになっています。が、何時も逆光の下手よりの見上げ構図ばかりで、もしかすると背中を見たのって久しぶりかも。前レスのヒヨドリといい題材は身近にもある物なのですね。
n_birderさん>囀り、飛翔、羽ばたき、捕食、立ち居、どれもその一瞬の美しさは甲乙付けがたい物がありますね。その中でもやはり囀りは静の内に躍動と気品を感じさせる瞬間であると思います。中々捉えられないモチーフで、いずれはと鳥撮り人の誰もが思っているのではないでしょうか。素晴らしいです。
素潜りするカエルさん>条件次第でISO値1600、SS1/30ぜんぜんOKなんですね。やはりα700底力感じますね。ずいぶんこなれた価格付けてますけど・・・、悩みどころですね。私的には絵もエッヘン物だと思いますが。
Unterm Radさん>オシドリ♂いつ見てもビックリ。これだけくっきりハッキリいけちゃうと変な話、本末転倒な物言いですがデコイみたい。いったい自然はどんな目的で、こんな配色にしたのでしょう?自然の驚異を感じます。
ピント、コントラスト、照度、バッチリ。ホンといろいろと凄いわ・・・・。
取り組み中のカワ様。なんとなく行動パターンと活動範囲は読めてきたかも。でも、間近で撮れるスポットは暗くてSS稼げず。若干早めに明るくなるポイントは、逆光の上、遠距離。さてサテどうしたものか・・・・
書込番号:8340196
3点

一眼2台の故障で撃沈モードですが、、
皆さん本当に素晴らしいですねー
今はほとんどα350に135mmつけっぱなしでしたが、少しでも時間あれば
出来るかぎり旧トキナ328をα100に付けてケースごと肩からさげて持ち出してました
丸坊主が続くとだんだん車に置き去りになったり、、、、
風丸さんPCは回復しましたでしょうか
自分も少し前に交換しましたが、4〜5年以上ガマンして使っていると
こちらも知らないあいだに、ものすごい進歩してますね
書込番号:8341537
2点

亀レスになり申し訳ありません
素潜りするカエルさんこんにちは
部分的な被写体ブレは動きがあって面白いですよね
なかなか目を止めるのが難しい場面が多いですがしっかりと止まっていてバッチリですね
おっしゃるとおり長焦点だと頑丈な三脚と雲台があった方が使い勝手は良くなります
私はそんなに頑丈な物を持ち合わせていないので
持っている機材でなんとか間に合わせております
α-7D&α100さんこんにちは
マルガモですか?私の持っている図鑑にはないので未知のカモさんです
今の時期は子供も交じって幼鳥なのかエクリプスなのかなんの種類なのか
解らないトリさんがイッパイになり判別するのは大変ですよね
中秋の名月の日は天気が怪しそうなので昨晩撮ってみました
ライブビューで見ていると動きが速いのでビックリです
1919ベルサイユさんこんにちは
カワちゃん相変わらずご近所で見られるようで羨ましいですね(しかも若ですね)
若の頃は結構ホバってくれるのでホバ撮りのチャンスですね
今の時期はカワちゃん以外のトリさんが見つけられなくて
どうしてもカワちゃんの写真が多くなってしまいます
書込番号:8343361
2点

本日は休養日(^_^;) ↑はちょっと前の写真(ノートリ)ですm(__)m 明日明後日は出動予定です(^。^)
> 1919ベルサイユさん
[8335734]、3枚目なんて1/125sでパーフェクト(@_@) 手持ちですよね? これ位暗いと高山巌さんもおっしゃっていますが
普通は発色が苦しくなるのですが、AWBですか?! 色乗りもWBも文句なし! 誰でもここまで撮れるものじゃないですが、
α350のポテンシャルは高いですね![8340196]の1枚目、ヒシクイ?ガン? カワセミ、近いうちに会心作が来そうですね(^◇^)
α900、10月23日はマガンにはやや遅く、冬鳥にはやや早く、微妙な時期ですね(^_^;) 初心に帰って苫小牧に出掛けようかな?
α900待ちの間は渡りの最盛期なわけで、それも含めて「お楽しみはこれからだッ!!!」ですね(^−^)
[8330835]の1枚目、周囲にはかなりの量が飛散していました。正常な食物連鎖が営まれているのであれば良いのですが。
その日マガモ?マルガモ?を見かけず、オシドリが現れたことは、この「狩り」の形跡と無関係ではない気がします。
この写真の出来自体は... 肝心の羽が飛んじゃってますよね(>_<) もう少しアンダー目に現像すべきでした...
「車輪の下」、うちの助手は読んだことがあるそうですが、頭の中は「リフレッシュ」されているようです(^_^;)
> n_birderさん
α900ではα700よりAFセンサーサイズを小さくしたとのことなので、α700と比較すると相対的に凄く小さく感じるかもしれません。
ポイントが小さくになることで、恩恵よりも腕のなさが顕わにならないことを祈りたいです(^_^;)
動体に関してはαはとかく色々言われることが多いのですが、正直なところ小さな鳥の飛翔で加速度最大時なら他メーカーでも
結局追えないのでは?と(理屈じゃなく撮影していての実感として)思っていました。n_birderさんの腕でも「鳥撮りには厳しい」
とのことのであれば、あながち間違っていなかったんですね。真冬の「大きい鳥」での撮影に期待したいと思います。
小さい鳥は... まず「おおぃ待ってくれ病」を治療するのが先です(ToT) 次いで適切な場所に置きピンする経験値の積み上げですね。[8335776]の2枚、850mm(@_@) やはりフルサイズとなるとより長いレンズが(@_@) そのエリアはα700任せにしないと...
と思ったらD300でも[8335798]は600mm(@_@) ブラインド使用の[8335846]でも600mm(@_@) いつかは600mm? 蓄財しないと...
コルリ、「下あご」がぶれているのが何とも素敵です。来季はコルリにも会えるかな?ルリビタキも(^−^)
飛翔シーンの似合う鳥/シーンと止まりものが絵になる鳥/シーン、それぞれ収めたいですね。治療治療(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
今回の1枚、AWBでしょうか? こうした深みのある緑、なかなか出ないです。足環がついていますがこれはカルガモでしょうか(@_@)
α900、クロップは任意には出来ないみたいですね。連写速度が同じではカード容量の節約位しかメリットがないので、いいかぁ、
と考えています。それよりAFセンサー配置が中央に寄っていることが気になりますね。せめて左上下と右上下の4点は
画面の長辺短辺を1/3した線の交点にあって欲しかったです。でも縦構図だとジャストの位置に見えるので、縦グリは必須かも(@_@)
α900:http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/img/ft_af_sensor_img02.gif
α700:http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/img/ft02_01_img_01a.jpg
「あちら」は私のpicasaのことです(^_^;) Gmailアカウントをお持ちであればコメントを追記できますので(^。^)
> 高山巌さん
<(_ _)> Picasaのメンテもですが、Bird Worldのお試しもしないと(>_<)
「とりあえずいっとけ」はMP‐1000さん発祥の合言葉です(^o^)丿 α900、突然の発売であれば全然無理な価格ですけど、
もともと40万は見込んで極力無駄な出費はせずに待って、やっとその時が来た!と(^−^)
シグマ500/4.5、α100やα-7DではAFが速度的にも精度的にも少し苦しい感じですが、α700(以降?)であれば
少なくとも私には十分過ぎます。重さも今ではすっかり慣れて、両手に荷物、首からα700+シグマ500/4.5でも平気です(^。^)
α900レポ、MP‐1000さんと来月のスレッドで頑張りますね!(^−^)!
キジバトは立派な野鳥ですよね? カラスも(^_^;) 2枚目のような1/500で安定して飛びものが撮れるようになりたいです!
> Unterm Radさん
オシドリの♂といえば... 記憶を辿るまでもなくこの写真を思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7615153/ImageID=33763/
Unterm Radさんの写真は全身がしっかり観察できて凄く楽しいです! この足で樹上(樹洞)に巣を作るんだから器用ですよね(@_@)
でも、200mmでここまで寄っても逃げないものでしょうか? 何か特殊な能力をお持ちですか? 気配を消すのが特技とか(^_^;)
それにしてもオシドリ♂、ryenyさんが以前アップしてくれたケツァールに匹敵する「生き物とは思えない色彩」ですよね!
[8339770]の鳩、暗部の階調もしっかり出ています! [8326854]のダイサギは明部がしっかり解像していますし、メーカーのサイトに
掲載されている「作品」ですものね(@_@) 三脚はGitzo5540LS、雲台はManfrotto503HDVとのこと、鬼に金棒が何本でしょうか(@_@)
(もちろん「鬼」は腕のことです。オバマ氏の「豚に口紅」ですら曲解されるので念のため(^_^;))
これで飛びものを撮ったら... お待ちしています(^−^)
> CαNOPさん
おぉ、未だ退院できずですか... 私もトキナー300/2.8、これからバリバリ使っていきます! お待ちしていますよ(^o^)丿
> ハングルアングルさん
「マルガモ」はマガモとカルガモの交雑の通称のようです(^_^;) あのカモがそうなのかは全然わからないのですが(@_@)
名月競作第一弾(^。^) これはデジスコ+40Dでしょうか? 被写界深度狭そうですね(@_@) カワセミは... 今週末は来るかなぁ(-_-;)
書込番号:8343776
3点

α100も350もホットピクセルが、、、(TT) ウエーン です、、
趣味がだんだん長秒露光に寄ってきました、αはとてもそちらの発色も絶品です
それだけに熱ノイズやホットピクセルが残念で、正直愕然としょげてました
α350は戻ってきたので今度はα100を修理に出してお散歩スナップ始めました
α900良いですねー
正直な気持ちは心底欲しいですが、、、、、
皆さんの作例、感想を拝見しながら辛抱します
書込番号:8343855
2点

皆さんこんばんわっ
今回はある方や、またある方などの厳しいご指摘がありましたのでなんとか写真を掲載しますが、過去の写真はすべて旧パソコンに置いてけぼりで、ネット環境のない部屋へ行ってしまったので、散歩がてら撮ってきました・・・・変わり映えしない写真ばかりでごめんなさい(涙)
ところで、僕の愛すべきα700は現在旅に出てしまっていて、親切な(悪魔の?)先輩がカメラを貸してくださいましたので、今回はそのカメラで撮った写真です。(RAW現像レタッチ含むです)
急遽カメラテストを兼ねての散歩ですので、つまらないですけどご容赦ください・・・・
α-7D&α100さん
HDDクラッシュの備えは何もしてないです(汗)が、RAIDは「Cドライブ」だけで、RAWとJpegは別々のハードディスクへ保存して、RAW用のディスクは普段は通電していない状況なので、まぁ大丈夫かなと思ってます(汗)
「Cドライブ」のクラッシュはいつでも来い〜(ウソ)なので大丈夫です!
900は当分指をくわえて眺めてるコース決定のようです(涙)24Mは大変ありがたい(撮り鳥の方たちは皆さんそうですよね?)ですし、是非見やすいファインダーで楽しみたいですが、とりあえず僕には高価に過ぎますので・・・・残念です。
質感チープでAF機構なしでいいので安く出してくれないかな・・・・なんてムリですね(汗)
僕の分まで使い倒しちゃって下さいね!楽しみにしてますよ〜
テレコンの違いの件ですが、すでに記憶あいまい、いつもテキトー、とても主観的且つ検証は全くなしという僕の個人的印象として聞いてください。
純正のテレコンを装着すると、僕のマスターレンズでは少しガッチリと感じやすい画になるようです→言い換えるとテレコンなしの方が繊細と言う事ですね。
ただし、そんなに悪い訳ではなくて、ちょっと硬い傾向の画になりますが、色乗りはリッチですしコントラストも高めです。
ケンコーのテレコンだと線は細く感じやすい描写で、色は純正のテレコンに比べると控えめな気がします。
コントラスト感も純正テレコンより低く感じます、少し地味ですがこちらも悪くないと思います。
以前にもお話したとおり、高輝度部分を含む被写体をオーバー目な露出で撮影した際にでるパープルフリンジはケンコー製の方が少ないと思ってます。(900ではローパスのコーティングがもう一段良くなってると良いなって思ってます)
その他諸収差に関しても普通に使っていて差を感じることはありませんでした。
RAW現像をするα-7D&α100さんにとって肝心なのは解像力だと思いますが、ちゃんとしたテストはしてないですし、その他の要素が印象に絡んでくるので明言しにくいですが、大差はないと感じていました。
2倍テレコン勝負だと、なんとなく純生が気に入ってたようですが、現在どちらも手放してしまったので確認は難しいです・・・と全く役に立たないので、、、
短期間でよければ純生お貸ししますよっ
1919ベルサイユさん、どうもです。
PC11月に新調ですと、Nehalemが視野に入ってきますね。なので4コアではなくて、狙うは億蛸足?
僕は計画期間が余りに長かったのでココで決着を付けましたけど、実は気になりますよね(汗)
折角「楽しみ」と言って頂いていたのに、今回もつまらない&マンネリな写真でごめんなさいっ
時期が来たら本人なりに努力しますので・・・・・
高山巌さん、ありがとうございます。
カミさんはREFを楽しんでますよ〜
ただ、仰る通り夏場は殆ど出番がなくなって、代わりに100−400のシーズンです。
今年は諸々の事情で100−400にも出番がなくなってしまいましたが・・・・・
今は新しく出る70−400が気になっているようですが、思うように買ってやれないのが辛いところですね(涙)
ですが、1.5kgもあるし、使えるのかな?って感じですけど。
早朝の撮り見良いですよね、小鳥たちも活発ですし!
僕も冬場の休みの日に万が一早起きできたら家の近所もパトロールしてますよっ
今回のお写真も決定的瞬間&目の覚めるような解像度、すごいですね!!
これからシーズン入りですので、益々よろしくお付き合いくださいね。
今回も長くなってしまいました(汗)、レスだけの書き込みお許しください・・・・
書込番号:8343937
3点

関東地方は明日14日が生憎の天気と聞いたので一足早く撮りましたが、三脚がひ弱なもんで少しブレちゃってますね(ToT)ご容赦下さい<(_ _)>
1919ベルサイユさん
[8335734]の4枚(@_@)です。炸裂してきましたね〜
いつも文章の端々の「粋」なエスプリで謙遜されてますが、恵まれた環境にも負けない「粋」な切撮られかただと思います!こりゃ翡翠も間近ですね!
>黒千代香で熱々の燗芋焼酎チビチビ
ウムム...黒千代香ですかぁ!ヤッパ粋だなぁ〜
n_birderさん
相変わらず痺れる作品アップ(撮影データー)ありがとうございます<(_ _)>
飛びも囀りも見せて頂いてる方からすると、どちらも凄くて...場数を踏んで失敗の中から学ぶしか無い様です(ToT)
全くの余談ですが、E-3板でのさりげないやりとり勝手に感動しました。
素潜りするカエルさん
[8336096]この明るさの方がシットリ感があって私的には好きですけど(^o^)丿
1919ベルサイユさんの今回の4枚、n_birderさんのコルリ、α-7D&α100さんのオシドリ(幼)となんか一連のシリーズみたいに見えるのは僕だけ?
「あちら」の内容ですが...ちょっと怪我をしちゃいました(^_^;) 大砲手持ちは暫くお預けですが、ベランダに三脚で遊んでます (^^)
構図を考え出すと止まってる木や石、その石の苔等ファインダーの中の風景、色全体をバランス良く...う〜ん先は長いです!
高山巌さん
はい養生しま〜す。大砲は持てませんが短いのなら、いや400ぐらいなら何とか...は駄目ですね (^^)
「運」これは大量の駄作の中から、おぉ〜ってのを見つけた時よく感じてます(^o^)丿
Unterm Radさん
こうやってマジマジと見せられるとホントに凄い色彩ですね!またそれをお見事に!笑覧どころかビビってます(ToT)
CαNOPさん
α350、無事ご帰還との事良かったです!
僕も900購入予定です!CαNOPさんの物欲導火線に火を点けるべく腕を磨きます!消しちゃったりして(^_^;)
Pilot TIさん
こ、これテストですか(@_@)
ここの所の朝夕の涼しさは人にとってもありがたいですね。良い季節になってきましたね!
ハングルアングルさん
カワちゃんシリーズ楽しみにしております!この前の合成のものといい絵になる魅力的な被写体ですよね。これからも宜しくです!
α-7D&α100さん
僕も素潜りするカエルさんの桜のオシドリを思い出してました!今もリンク先のヤフーアルバムで見れるんですよね!って勝手に人のを紹介しちゃ駄目か(^_^;))
うんうん「とりあえずいっとけ」で開き直らないとFF初号機の初ロッドなんか買えないもんね (^^) お供します!
クロップの任意とは設定でAPS-C撮影が出来るかって事?それなら多分出来ると思いますよ、セットアップメニューにON/OFFがあるみたいです。連写枚数は変わりませんが。
↓セットアップメニューの4に...
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra900/page12.asp
でもn_birderさんもFX&大砲でスンごいの撮ってらっしゃいますから (^^) これは挑戦しがいがありそうですよね!24MPガッツリ使い切って撮れた鳥さんが早く見たい〜
書込番号:8345487
2点

こんばんは。
高山巌さん>
700のAFの癖についての説明ありがとうございました。真ん中にコントラストの高い鳥さんが居ても、それがちょっと小さいと、背景が草とかの(空間周波数が高そうな)柄の景色だと、AFがそちらに引きずられやすいと感じておりましたが、説明頂いてスッキリしました。中央AFが広いのも、いいこともあるとのこと、了解です。飛び物(キジバト)いいですね。でもREFのような合焦の遅いレンズだと、ジコジコいってる間に鳥さんは遠くへ。(これ、私によくあるパターンです。)
Unterm Radさん>
先日のは望遠鏡とのこと、了解です。MP-1000さんが書いておいででしたが、MFは難しそうです。オシドリ♂さん、綺麗です。やはり何となく絵作りの違いを感じます。
1919ベルサイユさん>
カワセミ君、光に恵まれればヒット(ホームランかな)間違いなしではないかと。羨ましいです。700、確かにずいぶん値がこなれて、お得感は強くなりました。
ハングルアングルさん>
相変わらず素晴らしいお写真です。センダイムシクイ、背景は木の葉で少し暗めなのに鳥さんは明るく。
スレ主さん>
この前のは、WB曇天だったようです。カルガモだと思います。900、クロップは任意にはできないとのこと、ちょっと残念です。あと、AFセンサ配置、興味深いですね。900、APS-C相当にクロップして使うとすると、丁度700と同じような配置になっているように見えます。「あちら」の件、了解です。関係ないですけれども、4月に貼らせて頂いた写真を覚えていてくださったのですね。
CαNOPさん>
一台は復帰されたのですね。長時間露光、熱が問題になるデジカメには鬼門かもしれません。(ノイズリダクションとかがあるにしても。)
Pilot TIさん>
飛び物、すばらしいです。EXIF情報が見られないのが、残念です。
MP-1000さん>
お怪我されたとのこと、お大事になさってください。でました、1200mm。確かに三脚が大変そうです。互いに別々の写真に一つのストーリーを見いだす。そんな感性がこれから構図にも生きてくるのでしょうね。
貼らせて頂いたのは、このまえ迄とは別の場所で撮ったセイタカシギのチビです。なにかいかにもチビっぽい感じがします。距離やら光の加減やら(言い訳です)で、写真はいまいちです。色調整&トリミングしています。もう一枚は、セイタカシギと同じ場所に居た、やはりシギです。その場ではキアシシギと思って見ていたのですが、写真を見るとコアオアシシギとかに似ているようにも見えます。こちらは面積1/3位にトリミングしています。
書込番号:8345629
2点

MP‐1000さん
だいたい1200mmからお月さんが、目に見えて移動してくるんで
追い続けるのが手間ですよね、空気の状態が良いと結構楽しめて楽しいです
α900、ぜひ楽しみにお待ちしております
素潜りするカエルさん
300mmでこれだけ寄れるなんて、、すごいです
隠れるのに丁度いい茂みなど少しずつ探索は始めましたが
やはり相当早朝から準備しないと難しい所ばかりなんで、時間欲しいなーといつも思っています
本当に皆さん素晴らしいですよね
忙しくて投稿の放りっぱなしばかりで申し訳ないですが、毎月、楽しみにしていました
書込番号:8346989
2点

皆様、おはようございます。
日本に来てますので写真はたまたまPCにあった超古いもの(しかもボケてる)で失礼します。コンパクトデジカメは取り扱いだけ考えると簡単でしたね。私の場合画質もあまり進歩してないようですが・・
しかし暑いですね!!
昨日は望遠レンズを探して回ってましたが良いものが見つからず、とりあえずRef500+テレコンをトライしようと思い皆様のアドバイスによりケンコーのx1.5テレコンだけ買ってα900のカタログ貰って帰ってきました。
三脚も買おうと思って見たのですが同じようなのが8千円から8万円まであってさっぱり分かりません。(多分)高いの買って置けば間違いないんでしょうが。あと雲台も「ビデオ雲台」って言うのが良いんでしょうか?。
素潜りするカエルさん
セイタカシギおチビちゃん元気そうで。お目目パッチリで可愛いですね。
70-300G素晴らしい写りのようですが鳥撮り用に良い感じですか?
MP‐1000さん
十五夜お月さん(まだでした)素敵ですね。
お怪我ですか!。どうされました?お大事にどうぞ。。
Pilot さん
テストと仰がとても綺麗に撮れていてさすがですね。4枚目良い感じだと思いますが「・・・・」ですか?
ケンコーのテレコンはそんな感じですか。500Refはケンコーじゃないと、ということですのでとりあえず試してみます。
奥様も鳥撮られるとは羨ましいです。
CαNOPさん
2台ともトラブルですか!。それは大変なことですね・・
作品無しで残念です。
α-7D&α100さん
今日明日は出動ですか?。東京はこの暑さと湿気ですがそちらはもう大丈夫でしょうか。(カモほんと同定難しいですよね・・)
α900楽しみですね!
ハングルアングルさん
いつもながらすばらしいですね。センダイムシクイが浮き上がってくるお写真とても良い感じで好きです。お目目も光が入って。
1919ベルサイユさん
本当に9月中旬でこの気温は無いですよね・・
αSD退院おめでとうございます。
カワセミシリーズ楽しみにしています。
ちょっと外出時間になってしまったのでまた夜書き込ませていただきます。。
書込番号:8347108
2点

素潜りするカエルさん
ご心配をおかけしております。<(_ _)> もう随分とよくなりました。
手持ちの三脚はAF600+2.0テレ+α350ですとロックをきつく締めても前方にゆっくり拝んできちゃいます(ToT)
月も鳥も風景も瞬間瞬間を生きてますから一コマでも自分の納得いくその「生」の瞬間が撮れればなぁ〜なんて(^_^;) あくまでも自己満足の世界ですけどね!
CαNOPさん
>だいたい1200mmからお月さんが、目に見えて移動してくるんで
設定変えてるだけで、直ぐに3分の1ぐらい液晶からはみ出しちゃってました。地球の自転の速さを久し振りに体験できました (^^)
星野撮影はこれからが良い季節なんでしょうか?月をフレーミングした風景なんて撮ってみたくなりました。スレ主さんが前に月を横切る鳥の群れをアップされてたと思うんですが、そうゆう絵が似合う季節になって来ましたね。
ryenyさん
お帰りなさい(^o^)丿 ご心配をおかけしてます。<(_ _)>
レンズ探し大変そうですね!大砲クラスの発表がソニーさんから無かったので、AF400 F4.5Gなんかは今後も値が上ていきそうな予感が...
都内に出てらっしゃるなら我が家のをお届けにまいりますよ〜連絡が取り合えればいいですね!
ムムム〜α900のカタログとは危険なかほりが...
書込番号:8348014
2点

皆さん、こんにちは。
台風の影響か、不安定な天気の続いている関西ですが、天候が回復しそうだったので撮影に出かけました。
1枚目
あまり木の枝に留まっているところを見た事がないので、撮ってみました。
2枚目
飛びものを撮るつもりはなかったんですが、カメラを構えていると急に羽ばたいて飛び去りました。><;
私に驚いたという感じでもなかったのですが。。。
3枚目
鴨たちは相変わらず元気そうでした。
全部で8羽程いたと思います。
4枚目
トンボが何やら補食していました。(@_@)
この写真のみ70-300mm Gです。
SIGMAのレンズとは画質が違います。^^;
SIGMAの170-500mmレンズを使っていたのですが、フォーカスリングが空回りしてMF出来ないという非常事態に陥りまして、どうやら入院となりそうです。TT
しばらくはバズーカー砲なしでの撮影となりそうです。><;
書込番号:8348409
2点

皆さんこんにちは、あれ、朝は小雨が降っていたのに、今日はずっとぐずついた天気だって言ってたのに。薄暗い部屋で資料作りしていたら、スッゲー天気なんだけど・・・。
と、慌てて打ち合わせに。途中稲刈りの終わった田んぼで車中よりパチリ。
やはり、「観撮眼」と「撮気」鳥撮りの重要なファクターだなと、最近感じています。
コレを撮るぞと決めてかかると、今まで見えなかった物が見えてくるんですね。ただいま取組中のカワセミ。先月までは、月に一二度お目にかかれればラッキーぐらいでしたのに、先週は毎日、今日も雨天でしたがロックオン。
ところが、撮る気にはやり、撮る気満々が出過ぎますと、近づけない。何気なく歩く人の半分も寄れない。ウ〜ん。内なる闘志を平静のオブラートに包み、流れに漂ううたかたのように、自然と一体化した様な・・・。出家しますか?
今朝は前述のような天気でしたのでとりあえず持ち出しては見た物の電源も入れずプラプラと、件のポイントでふと見ると、手の届きそうな所に・・・。慌ててカメラ撮りだし、ファインダーを覗きましたが近すぎてピントが合わなかったくらいでした。不慣れなレンズでしたので、操作確認の為目を離したとたんロックが解除されてしまいました。残念。盲パイ、ブラインドタッチ、・・わり、得意なはずだったんだけどなぁ。カメラはイマイチだな。
スレ主さん>[8335734]、のポイントは市街地の中心部にありますが、フン害と土地不足のため駐車場にする計画があるそうですよ。何かなァ。
CαNOPさん>アラあら入院ですか?我が家のαSDは退院して来ました。調子良さそうです。老体に?鞭打ってガンバってもらわなきゃ。
Pilot TIさん>借り物機でも変わらぬ撮り映えで。皆さんいろいろご事情がおありのようす。来る撮影好季に向けて、メンテ、調整には丁度良いかも(と、ポジティブに)
私のPCは、自作機ですので今回のバージョンアップ予定を変更してM/B&CPU(予算との兼ね合いですが)。前回8月がHDだけでしたので、タコちゃん行きますか?でもスージーの革パンツ「悪魔とドライヴ」も捨てがたい???クアトロじゃ無い???。
BLの内蔵ストレージの予定でしたが、年末にかけて、もチョッと値崩れしそうなので。
でも、チョッと貯金もしたいし・・・。
MP-1000さん>今のところ中秋の・・・。いけそうですが、これからどうなる事やら、予報は悲観的です。
あっ、急な仕事が入りました。アップは派手目なもの数点。
書込番号:8348790
2点

α-7D&α100さんこんにちは
色んなカモさんが居るのですね
交雑種になってくるとちんぷんかんぷんです〜
しかし浅黒い感じがして両種とは趣が違いますね
前回の月はスコープに×2.0テレコンです
今晩も見えればチャレンジしようとは思っていますが
お天気次第なのでこればっかりはしょうがないですね
今のところ曇っていて無理そうですが
MP‐1000さんこんにちは
ロクヨンにテレコンでも月の動きは結構速く感じますよね
私のような邪道な写し方だと暗くてSSが遅くなり大変ですが
ロクヨン+×2.0テレコンで有ればそんなに神経質に撮らなくてもSSが稼げそうで
羨ましいです
カワちゃんだけは何故か在庫が沢山あります〜(汚いのばっかですが...すいません)
素潜りするカエルさんこんにちは
セイタカシギさんは順調に育っているようでなによりですね
今期初見初撮りできましたが猛禽が近くにいるような場所なので
チョット心配です
センダイムシクイさんが止まっていて写せたのは初めてだったのでラッキーでした
ryenyさんこんにちは
お褒めいただきありがとうございます
日本にいられる時間も限られているでしょうが
良いレンズとの出会いがあると良いですね
そしてそのレンズを使用して見ることの出来ない異国のトリさんを
又拝見させていただけるのを楽しみにしています
1919ベルサイユさんこんにちは
相変わらずカワちゃんは居座っていてくれているようでなによりです
撮る気満々で出かけると結構空ぶる事も多いので
出会いという物はなかなか思うようにはいかない物ですよね
またまた下品に大写ししちゃいましたが
やはり安〜〜い機材なので解像感はありません
ジオマED65-S+GLH30+×2.0テレコン+40Dです
今晩晴れると良いですね
書込番号:8349253
2点

素潜りするカエルさん
>キアシシギではないような
写真はアオアシシギです。
キアシシギの足は明瞭な黄色です。
また、コアオアシシギの場合、アオアシシギより体が小さいことは勿論、
嘴がもっと細くてまっすぐです。
お写真の嘴は少し上に反っていますよね。これがアオアシシギの特徴です。
ちなみに別の角度から言うと、お写真は干潟か入り江だと思いますが、
コアオアシシギはどちらかと言うと田んぼなどに多いです。
勿論、自然界の事ですから絶対に干潟では見れないという訳ではないですが、確率は低いと思います。
ま、自分も実はシギチの識別は苦手です。(^_^;)
観れる確率の高い種類をざっと挙げて、それぞれの識別の仕方をじっくり整理しても自然界ではなかなか区別をつけるのは難しいです。
書込番号:8349781
2点

みなさまこんばんは(^^)
中秋の名月、当地ではおぼろ月夜です( ̄▽ ̄;)!!ガーン
かわりに11日に撮影した月をアップします。
天文写真デビューです。
ブレとの戦いでした(^^;
どうぞお手柔らかに・・・
書込番号:8350179
3点

Unterm Radさん
綺麗な月ですね。
僕はもともとカメラや写真には興味が無かったので
今でも野鳥以外にカメラを向ける事はありませんが、
天体写真は露出やピントなど撮影テクニックとしては、
野鳥写真より遥かに難しそうですね。
書込番号:8350361
1点

こんばんは。
CαNOPさん>
[8330338]とか[8288547]の1枚目は、ほとんど(or全く)トリミングしていませんでした。でも[8345629]は、かなりトリミングしています。トリミングなしでこのくらい寄れれば、それはそれは有り難いのですけれども残念ながら。
ryenyさん>
帰国中でいらっしゃるのですね。レンズ探し、楽しい悩みではないかと思います。70-300G、近寄れるor大きな鳥さん用でしたら、個人的にはお勧めします。ただし、ケンコーのテレコン(PRO300)との相性は良くないように思っています。PRO300でない方は、持っていないのでわかりません。
MP‐1000さん>
快方に向かわれているとのこと、何よりです。MP-1000さんも、4月に貼らせて頂いたのを、覚えていてくださったのですね。ところで、900でAPS-Cへのクロップの件、確かにセットアップメニューにあるようですね。これをonにしたとき、はたしてDTでないレンズでも効くのかどうか、少々興味があります。長いレンズが要るようになってしまうこと、意外と安価だったとはいえ本体のお値段のこともあり、手は出せないのですけれども。(でもSTFは使いやすくなるだろうなぁ、とか。) それより、若干広角側からちょっと望遠くらいのズーム、出してくれないのでしょうか。(やはりツァイスを買なさい、ということでしょうか。)
pugichiさん>
たしかにハクセキレイ、木の上にいるところを撮ったことがありません。
1919ベルサイユさん>
BLの内蔵ストレージ、私も欲しいと思っているところです。でもそれ以前に、RAID1が組んである内蔵HDD、Windowsからスキャンディスクを設定しても、再起動時には勝手にスキャンがcancelされるようになってしまったのを、何とかしなくては。(回復コンソールからchkdskしていますが、面倒ですね。)
ハングルアングルさん>
カワセミ三昧、羨ましいです。(1919ベルサイユさんも。)
ところで、[8345629]のセイタガシキのおチビ、少し前までのとはまるで別の場所で撮りました。あちらのよりも、まだ小さいみたいです。猛禽類が居る、心配ですね。
n_birderさん>
アオアシシギとのこと、教えて頂きありがとうございました。また何かの折には、教えて頂ければ幸いです。
Unterm Radさん>
当地は雨が降ってきてしまいました。早い時間に撮ってみればよかったと、少々後悔しています。
貼らせて頂いたのは、[8345629]ではなくて[8316797]の1枚目の、多分親鳥さんです。(ですよね、MP-1000さん。) 縦にトリミングのみです。AFは効きますが遅いですし、露出補正を1.3もしないと、まともになりません。いまのところ、これならテレコン無しで撮ってトリミングした方が良いのでは、と思っています。もう一枚は、教えて頂いたアオアシシギです。
書込番号:8350882
3点

うちの方は晴れていましたので、綺麗な月が拝めました。
という訳で、番外編という事で1枚貼らせていただきます。m(__)m
300mm程度の焦点距離なら、手持ちでも撮影出来ました。^^
写真は若干トリミングしています。
書込番号:8351327
3点


見物に徹する予定でしたが、Unterm Radさんがリクエストにお応えしてくれて、それにn_birderさんがコメントを寄せてくれて、
pugichiさんも参加してくれて、風丸さんには「やられた(>_<)」と思ったのは撮った後でしたが、参加です(^o^)丿
月を撮るのはタムロン200-500を買った直後以来かな(^_^;)
露出補正じゃ足りなくなって、2枚ともマニュアル露出です。×2テレコンの方はAF動作せず(ToT)MFで何とかしました。
35mm換算1500mm、カメラ+レンズ≒4kgともなると、うちの三脚(SLIK ABLE 400-LE)では(>_<) 手ぶれ補正に救われています。
(×2テレコンの方は等倍で見ると円周部が少し「滲んで」います。おそらく手ぶれ補正で写り込んだ残像です(^_^;))
書込番号:8351491
3点

みなさん 今日は
名月ですね、うちの方は昨夜は大雨でした。
>1919ベルサイユさん
やっぱりキジバトは住宅街じゃなく森が似合いますね。でもそのキジバト、仲が良さそうです。うちらの近所のキジバトも「いつも二羽で」を絵に描いたような仲の良さです。
またドバトと違い、人との距離を置いてくれるので、勝手ながら好感ももたれます。
※先日「チ、チ…」と聞き慣れない鳴き声が聞こえたと思ったら、50m位離れた遠くに小さな鳥が・・・
撮ってみてモニターで見たら「エナガ」でした。数羽が集団で。住宅街なので大変珍しいです。でも案の定すぐいなくなりました。今春以来の出会いなので、以後はルンルン気分でした。
距離50m位だと小さくてAFが何回か迷いました(笑)この距離でもヒヨドリ位の大きさなら全く迷わないんですが…
書込番号:8353649
3点

お集まりの皆さん、おはようございます!
皆さん「名月」の写真が勢ぞろいですね。僕はぼさっとしていて乗り遅れてしまいました。しかも今日は雨も降ってるようなので、皆さんの名月を楽しませて頂く事に。
これだけ数が上がるとコンテストができそう?!壮観ですね!
MP‐1000さん
ホント、朝夕だけでも涼しくなると随分たすかりますね、時々家の中からでも小鳥たちの声が聞こえてくることがあります、鳥たちも涼しくなるの待望しているかのようですね。
お体は如何でしょうか?無理をせず、どうぞご自愛くださいね。α900が待ってますしね!
素潜りするカエルさん、
カモ類とシギ類はよく一緒にいますね。こういう風景ってほのぼのしていてとても好きなんですよっ癒されますよね〜
またこんなのが撮れましたら掲載お願いします!
EXIF調べてみましたが、カメラが違うと表示される内容も違いますね。
1枚目と2枚目が レンズ焦点距離600mm SS1/640 ISO感度400
3枚目はSS1/500に後は同じで、4枚目はSS1/1000以下同じです。
露出がかなり暴れたのでマニュアル露出で撮影しました。
慣れないカメラで苦戦してみると、今までいかにカメラに撮らせてもらっていたかが判ったような気がしました(汗)どうやら随分と甘えてたようです・・・・・
ryenyさん、
カワセミ決定的瞬間ですね、これコンデジなんですか?すごいシーンをものにしましたね。
以前会社の昼休憩に事務所のコンデジを持ち出して鳥を追いかけてみた事がありましたが、全く手も足も出なかったです(汗)
ついにテレコンゲットですね!!お写真ジャンジャンお待ちしてますよっ!
僕のインプレはホント当てにしないでくださいね(汗)ただでさえ怪しいところにかなり遠い記憶になってますので・・・・・
カミさんは小鳥好きなので、夏場はかなりテンション下がってるみたいです。撮影の技術、野生のカンに勝てないようで僕はたぶん負けてます。ヤツは結構コンスタント、僕は調子が変化しやすく一発屋的・・・現状は機材のよさだけがアドバンテージになってます(汗)
1919ベルサイユさん、
そうですね、これから酷使するシーズンですので保障期間内にメンテも良いかもって感じですね。
僕はアイスタートのグリップセンサーが連動しなくなっていたのと、時々レリーズできない瞬間があるので念のため出しました。次の週末は大切な撮影というのもあって。
後者は時々なので「症状再現せず」で帰ってくる可能性が高いかなぁって思ってますが・・・・
パソコンは僕もメーカー製を買ったことがないです→全然詳しくないのに冒険しまくりですね(笑)
今回のも自作機ですよっそれなりにコストはかかりましたが、出せる金額内で一応納得の行く仕様で組めたので満足していますし、愛着も沸きますよね(喜)
クワトロ、最初AUDIかと思いました・・・・(笑)革パンに四駆???なんて。
4枚目のお写真、背景が波でカッコいいですね。とてもポートレート的で渋いです。
pugichiさん、
ハクセキレイ、言われてみると確かにちょっと珍しいですね。
やっぱり木の上のほうがさまになってるような気がしますっ
ハングルアングルさん、
いつも大迫力ですね〜はぁ〜っとため息混じりに見せていただいてますっ
カワセミってチーチー言いながら目の前を高速で通過するだけの印象しかなくて、こんなに色々撮れていてホントすごいなぁって思います。
僕もいつかは撮れる日が来れば良いなって思ってはいるんですが・・・・・・
高山巌さん、
早いですね〜こちらではまだ全然見かけないですよっ
集団行動は習性のようですね。住宅街(っていっても程度問題でしょうけれど)にも時々いるそうですよ。
ウチの近所(田舎ですが)でも人が住む近くに来ることもありますよ〜
朝の近所パトロールで出会えたらとてもエキサイティングです(笑)
早く会いたいですね。。。
書込番号:8353795
3点

Unterm Radさんこんにちは
天文写真デビューですか?
いきなり綺麗に撮れていてデビューとは思えませんよ
素潜りするカエルさんこんにちは
以前のことは違う個体ですか?
沢山見られる場所が近いようで羨ましいです
ここのカワちゃんは都市公園慣れしているようで行くと逢える確率は
かなり高い場所なのですがチョット遠いのが難点です
pugichiさんこんにちは
中秋の名月撮られたのですね
やはり長焦点のレンズで一度は撮ってしまう被写体ですよね
私は諸事情により撮れませんでした..残念です
風丸さんこんにちは
広角で来るとはチョット盲点をつかれましたね、お見事です!
私は広角を使うセンスのかけらもないのでこういう写真を撮ることは
多分一生出来ないような気がします
α-7D&α100さんこんにちは
α-7D&α100さんも撮られたのですね
こちらでは早い時間は見られたのですが暗くなって直ぐ雲に隠れちゃいました
×2.0テレコンでMFとは面白かったことが容易に想像つきますね(笑)
ライブビューですかそれともファインダーですか?
ライブビューの方がやり安そうですね
Pilot TIさんこんにちは
Pilot TIさんも是非お月様アップされて下さい〜
今は日本なのでしょうがあちらでの月の見え方も興味が出ますね
昨日は肩からカメラを地面に落とすし、スコープをいじっていてミスをしてしまい
使い物にならなくなってしまいお月様も撮れず......フンダリケッタリでした
今日は壊すの覚悟でスコープを全分解したところなんとか使えそうになったので
今晩雲の切れ間があることを願っています
落としたカメラは奇跡的にレンズフードから落ちたようで
フードとレンズ先端が少し曲がった程度で済みました
カメラは無傷でしたので運が良かったです(落ちた場所は石が並ぶ池の淵だったのですが)
20Dももったままコロンで地面に打ち付けたことがありますが壊れませんでした
案外丈夫に出来ている物ですね
書込番号:8354423
3点

↑カワセミ飛翔惨敗の披露です(>_<) 実に空振り3回、昨日も8時前〜11時半過ぎまで空振り、別の森で気晴らしのはずが
そこも空振り、戻ったところ久々に現れてくれたものの、暗いし500/4.5以外は家に置いてきているしで(ToT)
どうやらもうここは同じ個体(幼鳥)しか来ないようですから、カワセミは今季終了、となりそうです...
レスを貯め過ぎましたのでまずその1です。連投ご容赦をm(__)m
> ryenyさん
三脚は... ゆくゆく重いレンズを購入されるのなら重くてしっかりしたものがいいです。私は失敗しました(ToT)
トキナー300/2.8より重いレンズを使う(しかもメイン(>_<))とは当時思っていませんでしたから...
雲台は... ビデオ雲台じゃないような気がします。自由雲台、かな? 2ハンドルのものと、一点締めのものがあるようですが...
今回はコスタリカのカワセミですか(@_@) 配色、色味、凄み(?!)ともに日本のものとは一味違いますね(^。^)
こちらは森に入っても蚊が少なくなってきて過ごしやすくなってきましたよ! いい季節です(^−^)
そうそう、大砲導入、楽しみです(^o^)丿
> 1919ベルサイユさん
カワセミ、私の分まで頑張って下さい(^o^)丿 私は上記の通り来季までお休みになりそうです(ToT) 会う確率が低すぎますし...
[8335734]のポイントは市街地の中心部(@_@) そこにゴイサギやアオサギですか(゜o゜) 駐車場化?! 憤慨ですね<(`^´)>
名月、本日リベンジ予定でしょうか? 「言いだしっぺ」ですし、みなさんお待ちですよ(^o^)丿
> ハングルアングルさん
カワセミを追い続けると他の鳥を撮る暇を作るのが大変じゃないですか? 私は上記の通り今季はギブアップ濃厚です(ToT)
技術的にも「小鳥の飛翔」は私には先が見えないテーマかも(ToT)
名月のMF、しらふの時より思い切りが良くなったのが幸いしました。 ちなみにα700はライブビューはないです(^_^;)
どうもみなさん機材トラブルにお悩みのようで... お大事に(^o^)丿
> n_birderさん
野鳥以外は被写体としないとは何とも潔い(@_@)
私以外にもn_birderさんの存在を心強く思っている方は少なくないかと思います。今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
> Unterm Radさん
ぶれは全く感じません(^−^) 露出もピントも文句なし、最初からうまい人っているんだなぁ、と思いましたよ(^_^;)
あ、ryenyさんの三脚選びの件、Unterm Radさんにフォロー頂けると助かります<(_ _)> (かなりご研究されたのではないかと(^_^;))
> 風丸さん
うちから広角で撮るとGoogleのストリートビューになっちゃいます(>_<) でっかく撮ろう!としか考えなかった私は一体(@_@)
> 高山巌さん
エナガ、スズメのように見られるんですか(@_@) 確かぽとぴかめらさんのところもそうみたいですね。
当地はスズメが元の数に戻ってきたような気がしますが、シマエナガはさすがに見ないです(^_^;)
ここまで遠くても聞き慣れない声がすると撮っちゃいますよね。デジタルは撮るだけならタダで結果もすぐ確認できますから
シャッターの耐久性、大事ですね。(私のα700、4万越え?! 今のところ大丈夫です(^。^))
書込番号:8357409
2点

オオアカゲラ♂:トリミング:偶然の一枚、もう少しで全身入ったのに... |
オオアカゲラ♂:ちょい甘ですが囀りを撮れたのは初めてかも(^。^) |
こちらはアカゲラ♀:キツツキはドラミングで探せるので楽です(^_^;) |
再びおそらく別のオオアカゲラ♂に会いました(^o^) |
レスその2ですm(__)m
↑テレコンなしのシグマ500/4.5+一脚です。4枚目のみノートリミング、ノーレタッチ、ストレート現像です。
高感度のNRの設定を「弱」から「標準」に変更したのですが、4枚目、ISO1600にしては出来過ぎと言える程綺麗に見えませんか?
まだ森は鳥影が薄いですが、森林浴と思って気持ちよく歩きました(^。^)
> CαNOPさん
ホットピクセルですか(@_@) 私は経験ないのか気付いていないのかのどちらかです(^_^;)
私の昨夜の月の撮影では私の方が「回っていた」ので、地球の自転は感じられませんでした(@_@)
「楽しみにしていました」って言われるのが一番嬉しいです<(_ _)> 素敵な写真を投稿してくれる方々のおかげです<(_ _)>
> Pilot TIさん
代替機は他メーカーのものだと思うのですが、おそらく「Lightroom色」になっているためか言われないと気付かなかったかも(^_^;)
なかなか本格復帰とはいかないようですが、私以外にも沢山のファンの方がお待ちですのでよろしくです(^o^)丿 (今回もGJ!)
システムドライブのバックアップ必須ですよ(ー_ー)!! 最近は一般のアプリもネットで配信されるアップデートが多いので
復旧には半端じゃない労力がかかります。しかもバックアップするとなぜかトラブルに見舞われなくなるので安心ですし(^−^)
テレコンの件、大いに参考になりました。購入決定です(^o^)丿 縦グリ、α900用は改善されたのかな? これもいっちゃいそうです...
> MP‐1000さん
昨夜は天気がいまひとつでしたか? 私は燃料8割(ワイン500ml)、家の前の駐車場で半ズボンで膝をついて撮りました(^_^;)
アンダー調の写真は何となく格調高く見えますよね。私のは...相変わらず自分の写真は冷静に見られません。(×に見えます...)
あと、クロップの件、迅速なフォロー<(_ _)>です。おかげでまたうそつきになならずにすみました(^_^;)
α900到着までには600/4をぶんぶん振り回せるように、今は辛抱ですよ(^o^)丿 (600/4...)
> 素潜りするカエルさん
大き目の水鳥はMP‐1000さんや素潜りするカエルさんのエリア(関東)の独壇場!? [8345629]、F10でも切れてます(^−^)
[8350882]、一枚目はテレコンをはさんだ分若干甘めでしょうか? 2枚目の500レフ、こういう背景だとリングボケは出ないんですね。
カルガモですか。顔がずいぶん黒いのでとても悩みます。(ノガンが見たいさん、見てくれていないのかなぁ(ToT))
α900のセンサー配置、APS-Cの範囲内に全部あるように見えますよね... うーむ... とりあえずいっとけ!です(^_^;)
あのオシドリの写真はインパクト大きかったですよ! 多分見た方はみんな忘れようがないと思います(^−^)
> pugichiさん
170-500、災難ですね(ToT) でも、これを機会にピント精度等「オーバーホール」をお願いするのもいいかもしれないですね(^。^)
70-300Gとの比較、最新設計のものの方が良いのは仕方ないですね(^_^;) 下手な単焦点より70-300Gの方が良い位ですから。
あと、近接撮影と比較するのも酷ですよ(^_^;) ハクセキレイはカメラを持っている時は不思議に見かけることが少ないです...
名月、手持ちですか(@_@) この時間帯、休日は燃料入りの私には手持ちは絶対無理です(>_<)
書込番号:8357498
2点

皆さんこんにちは、勝手にブチ上げておいて何ですが、私「じゅうご〜やおつきさ〜ん」撮れませんでした。(ガックリ)皆さんの素晴らしい月見てダンゴ食べてます。ちなみに、コシでもツブでもあんこが乗っているのが良いです。アヤメもイソベ風も捨てがたいのですが、やはりあんこが・・・。
閑話休題
ryenyさん>お買い物不調だったようで、残念。三脚は、私の場合年に数回程度の使用頻度ですが、使う時は何時も「いざ」というときです。その、「いざ」という時にヘナヘナでは困る。従って以前も申しましたように購入可能な限り頑丈で立派な物を、と言われました。(そうはいっても私のはヤフオクで2万円ぐらいの中古でしたけど。)
コンデジカワセミお宝ですね。
Unterm Radさん>ISO1600で1/1250の月。高感度特性に優れたD300ならではですね。お見事。800ぐらいになると月って結構早いんですよね。確かにロングバレルになればSSもほしい。納得。
素潜りするカエルさん>我がエリアではシギ類は全く見かけませんので何時も楽しみにしています。今回も後ろ姿がセクシー。
PCの不調はイライラしますので私の場合、すぐフォーマット。システムの入れ替え。で対処します。(ちょー手抜きです)頼まれ物はしつこく原因の究明をしますが。
pugichiさん>何時もシックで洒脱な作品コッソリ楽しませていただいています。好きなんですよコッソリとかひっそりとか。月って結構明るいんですよね。この月見ながらお汁粉も食べてます。(なんのこっちゃ)
風丸さん>やられました。今回晴れでしたらこういうモチーフ考えてました。でも撮れなくてヨカッタ、またショックを受けるところでした。特に2枚目!!!。コレは凄い。
参考になりました。
スレ主さん>比較写真良く分かりました。色味の違いはRAWとJpegの違いでしょうか?アンダー気味の赤い月雰囲気出てますね。なんか出そうで。
今回実は、2度ほどチャンスを逃しています。早い時間に出先で思った構図にチャンスがあったのですが、なんと予備電池の間違い。αSDの予定でしたが、持参のBATはなんと350。慌てて出かけましたので・・・・残念。言い訳に古い携帯(4,5年前の、30万画素)で撮った昨日の満月。屋根の上の一番ちっちゃな丸が月。コレをワイドでと考えていました。
高山巌さん>エナガ可愛いですね。暑いアツイと言ってても季節は確実に進んでいるんですね。
我がエリアでは夏の間どこかに行っていたモズが見られるようになってきました。
キジバトさんは今最もポピュラーなトリですがほとんど電線上でしか見つけられません。森の中は暗くて中々ゲット出来なくて。音撮りでしたら簡単なんですが。
Pilot TIさん>AUDI・クワトロ・バルヴォローレ!ん〜ン。かっこいい。エンジン名が車名に成っているの格好良いですよね。Z432とかも。なんかメカメカっぽくって。ましてやドイツ語シビレルかも。
ハングルアングルさん>アップ4枚。今の私には何ともつらい作品です。なぜなら、シギはいないので撮れない。カワセミはいるのに撮れない(技術が無い)。私とても悲しいです。多くを望んでいるわけじゃ無いんだけどなァ・・。ただただ、ジャスピンで、ぴったりコントラストで、キラキラ水しぶきのくっきりダイブ姿のカワセミ。(欲張り?)
カメラダイジョブでした?。このところ皆さん災難続きのご様子で。
皆さんを代表して厄除けのため?一人でダンゴで焼酎チビリ???。
全て丸く収まるように。
書込番号:8357620
2点

pugichiさん
確かにこうゆう感じでハクセキレイはあまり見かけませんね。レンズ残念です(ToT)
でもカメラ程、修理期間はかからないと思いますのでこれからのいいシーズンに向けての事前の点検って事で割り切りましょう (^^)
月ってあらためて見ると魅力的ですよね!お見事ッス!
1919ベルサイユさん
残念な天気になってしまった様ですね(>_<)
キジバトさん、僕もこの前出会いましたが薄暗い中では難しい鳥さんですよね。でもいい感じに気品が漂ってる鳥さんだと思います。
ハングルアングルさん
カメラが無事でホンっとに良かったです!とは言えレンズは心配ですね。僕は昨年別の機種を不注意で車に踏まれて全損!メッチャへこんだ経験があります(ToT)
カワちゃん大迫力ですね(@_@) 全然下品なんて思いませんよ!飛び出しは特に憧れてます (^^) 是非色々見せて下さい!
Unterm Radさん
澱みゼロ!って感じで凄っく綺麗ですね!
素潜りするカエルさん
「桜の花びらとオシドリ」覚えてますよ(^o^)丿 あの時本気で作りものか?って思いました。
ユーザーのミノルタレンズ資産を見越してる訳では無いでしょうけど、私的にはちょっと残念な発表でした。とにかく標準域が寂しすぎます!ZAより旧G(17-35とか)を900で試してみたいのも事実ですなんですけどね。
900のファインダーを見るとAPS-Cサイズの枠がありますので、設定ONで135レンズ装着時にも使えそうですね。尚且つファインダーもオートで切り替えなんてあれば望遠使用も楽に狙えると思うんですが!
風丸さん
おぉPC復活ですね!こりゃまた素敵ですねぇ(@_@) 昼間とはまた違った美しさです。あちらの夕日をキャッチにも驚きましたが (^^)
高山巌さん
ちょっとリハビリを兼ねまして...AFの再調査をば (^^)
確かにヒヨドリ(一枚目、同サイズのムクドリ咄嗟の飛行)サイズなら安心して狙えます。ワンコのダッシュ(彼は鈍足ですが(>_<))もほぼ正面でキャッチ出来ました。
エナガが住宅地に(@_@)一休みだったんでしょうか?2枚目ちょっと疲れてる様な...
Pilot TIさん
お心遣い感謝ですm(_ _)m
夏は大好きなんですが、汗っかきの僕に使われるα700のグリップが心配&可哀想(ToT)
α900は確かに楽しみで、きっと700といいコンビで併用出来そうな気がします。
ひと雨ごとに過ごし易くなるでしょうから奥様もこれからテンション↑↑で驚異のマニュアルテク炸裂ですね!
α-7D&α100さん
ごめん!昨日は(14日)天気が良くてちょっとフラフラと... (^^)
[8357409]この時間帯になると設定が明るさ的に結構厳しいシチュエーションなんじゃ?僕なら連写があと1fps高速ならって言い訳しますが(^_^;)) 置きピンもその対象物の状況では距離の感覚ズレでボケて撮れちゃいますし...弘法も筆の誤りって言葉もありますから(^o^)丿
[8357498]でしっかり場外級をキャッチしてるから何も心配してないんですがね!
AF精度に関しての事をふと思い出したんで、AF-Cで色々追ってみました。アップ画像の1〜3枚がもっとバチピンにきたら今度「αは犬どころかトンボだって撮れます!」ってスレ立てちゃいます (^^) ちなみにノートリです。
書込番号:8358017
2点

みなさん こんにちは
こちらは夜になると連日の雨です。一昨日録画しておいたBSジャパン(BS-7ch)の「野鳥Japan」を夕べ再生して見ようとしたら、30分番組なのに悪天候で17分しか録画されてませんでした。番組は、「オオルリ」「ウソ」・・・の途中で終わりでしたヽ(`Д´)ノ 悪天候による衛星放送録画失敗はこの夏これで2回目です。
・Pilot TIさん
エナガをここの住宅街で発見したのは初めてでした(^^ 画像のエナガの右側にビルが建っており、全くの日陰でしたので目視による発見は難しく、鳥の発見はやはり「鳴き声」だな〜っと感じます。
・ α-7D&α100さん
住んでいて年がら年中聞こえてくるのは、早朝の順で カラス(ブト)、キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイ、スズメ位ですが、本当にたまにですが「あれ?この鳴き声?」と思ったら、カワラヒワ、メジロだったりします。しかし彼等は一過性なので余程運が良くないと撮影は難しいですけど。しかしバルコニーからドバトの声が聞こえた時は....orz状態です(笑)
α700、私もシャッター回数さっき調べたら39.000回位です^^; αSDでも6万回越えても全然元気ですから、α700なら10万回は軽く行きそう^^ (行ってね♪)
・1919ベルサイユさん
チュウサギ?(ダイサギ?)は、川等以外でも餌を採るんですね。 モズは逆光なのに黒くならずに写ってますね?凄いα350のAE. ところでモズの後の画像は何なんですか?畑の中の投光機かな?むむむ。
・MP‐1000さん
ムクドリ飛行、きれいに撮れてますね。さすがお見事です。 中央付近で捕らえられたら可能ですよね。 うわ、トンボも撮れてるし・・・。
向かってくるワンコ、いけてますいけてます。以前α350でフリスビーワンコを撮ったサイトの画像を見て、α700でも十分撮れるんじゃ?と思ってました。
最近α900の事で他社板を見る機会がありました。するとMP‐1000さんも以前書かれておられましたが、やっぱりどうも都市伝説が先走りしすぎですね。終いには「αじゃ運動会もだめ」とか勝手に言われそうじゃないだろかと危惧します(-_-;) そういえば中国サイトのα900関連で、向かってくる自動車(これは動体ですよね)を連写した画像を見ましたが、なかなか結構じゃないかと思いました。メーカーによる得手不得手はあっても「ダメ」じゃ・・・ないですからね。
書込番号:8358977
2点

みなさんこんばんわ〜
ハングルアングルさん、
月は天気が良くなってくれれば良いのですが、ちょっとムリみたいですね、付きに見放されました・・・・(汗)
殆ど撮ったことがないのでストックもらしいのはないですし・・・・
因みに僕はずっと日本にいますよ(笑)
カメラ無事で良かったですねっ以前肩からさげてた5Dを落とした人がいましたが、その後何事もなかったように撮影してました。案外壊れないものなんですかね?
α-7D&α100さん、
代替機、仰るとおり他社機種です。やっぱり慣れたαがちょっと恋しかったりするようです。
ドライブのバックアップはRAIDの場合だとやっぱり2台をミラーリングとかになるんですかね?←ホントになんにも考えてなかったんですね(汗)まぁ写真さえ残れば、なんて(汗)
純生テレコン決定ですね!そんなに高いものでもないですし買って試したほうが後悔はないかもしれないですね。
ですが、僕の話の信憑性が試されるかと思うと内心ドキドキしてます、お手柔らかにお願いします!
来るべき日に備えて、縦グリのインプレもよろしくお願いしますねっ
それから、僕のファンの方なんておおよそいそうにないですし、しかも「GJ!」なんて言ってる場合じゃないじゃないですか!!
ゲラッチョ、とんでもない写真が!!!マジで凄いですよっ偶然って仰ってますが、ものにできる腕前があってこそだと思いますし、それにお忘れなき様に、本当ににシャッター押したらあらら写ってた的偶然写真は僕の専売ですので!ホントこればっかりです(悲)
1919ベルサイユさん、
外車はあまり知らないんですけど、432は久しぶりに聞きました、レアですね〜
昔は何度が実物(たぶん)を見かけた事もありましたが、今ではS30全般見る機会がなくなりましたね、って大脱線皆様失礼しました。
MP‐1000さん、
夏の撮り鳥は汗と日焼けとの戦いでね、僕はあまり汗をかかないですが、グリップセンサーは不調に??ですが、サービスさんよりTELが、症状再現しませんがって(汗)そんなーて感じです(笑)
それから、ウチのカミさん(もちろん僕もですが)脅威のマニュアルテクなんて持ち合わせてないですから(汗)
高山巌さん、
そうですね、やっぱり鳴き声が発見の第一歩ですよね!僕は夏の間に随分と忘れてしまいましたが(涙)聞けばまた思い出すと思ういたい・・・希望的推測です
でも、癒されるんですよね〜本当に。
α900は色々と物議を呼んでいるんですね。「αじゃ運動会もだめ」(笑)
ですが、ここ「〜月の」みたいにメーカーやシステムに関係なく写真を撮る楽しみを語り合える方々が沢山いらっしゃる場所もあるわけですし、「一応」括りになってるαのユーザーの方々も周りがなんと言おうと皆さんαに愛着がある人たちですよね!!
周囲の評価より、自分のニーズにあったカメラを自分で選択する=自分の評価の方が余程重要だと思います。
楽しんだ者勝ちでガンガン行きましょうよ!!
書込番号:8361552
3点

みなさまあたたかいレスありがとうございます。
スレ主さまへ
>でも、200mmでここまで寄っても逃げないものでしょうか? 何か特殊な能力をお持ちですか? 気配を消すのが特技とか(^_^;)
大学での専攻は動物生態学(サル学)でしたので、サルに紛れて自分の姿を消すのだけは得意でした(^^;自分で言うのもなんですがフィールドワークには自信があります。
>あ、ryenyさんの三脚選びの件、Unterm Radさんにフォロー頂けると助かります<(_ _)> (かなりご研究されたのではないかと(^_^;))
アドバイスするほどの経験はありません。ここが参考になるかと(^^)http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
わたしは一生ものと思ってGitzo1127から5540へ清水の舞台から飛び降り?)ました。わたしなりに満足しています。
書込番号:8361821
3点

↑昨日の撮影の合間、遠くの緑にスポットライトが当たっていたので、圧縮効果で引き寄せてみました。
トンボにジャスピンはこれ1枚、絞り開放のものは全滅だったので丸ボケならず、無念です(>_<)
> 1919ベルサイユさん
それにしても毎回色々な被写体が(@_@) ryenyさんに次いでお住まいの周辺環境は恵まれていますね(^◇^)月は残念でしたね...
私の2枚、AWBでほぼ同時刻、×1.4テレコンは白く、×2テレコンは赤っぽくなったのはなぜか... 画面面積に占める割合でしょうか?
見た目には×1.4テレコンの方に近かったんですよね(^_^;) 面白いので未調整でそのままアップした次第です。
予備電池間違いですか(@_@) α-7DとαSDの頃のバッテリーは形状が違うのに、考え事でもしていましたか(^_^;)
(そういえば月見饅頭、今年はなかったなぁ... 助手はWii Fit中だしなぁ...)
> MP‐1000さん
実際の写真でα700のAF-Cの能力、見事に証明できていますね(^。^) 私もカワセミ待ちの時にトンボ、挑戦したのですが(ToT)
クロップはメニューまで降りないと変えられないのではとっさの時には使えないかもしれませんね。どうなるのかなぁ。
快方に向かっているのなら、ちょっと動いた方が精神的にもいいですよね! 3枚目のご愛犬、楽しそうですし(^◇^)
カワセミの飛翔は... 絞って被写界深度を稼ぐこともできず、厳しい条件だったのは確かですが、気前良く練習台になってくれる
カワセミが沢山いないとまともな写真がいつ撮れるようになるのか想像もつかないです(>_<)
でも、課題がなくなるとつまらなくなりそうですから、長い目で考えていいかも知れないですね(^_^;)
ちなみに昨日の1枚目、「おおい、どこへ行く病」の治療過程で、ファインダーから目を切る寸前にシャッターを切ったものかも...
まだ治療には時間がかかりそうです(@_@)
> 高山巌さん
うちでは7年目を超えたVAIOのTVチューナーボードが昇天したっぽいです(>_<) うちのHDDレコーダーはシングルチューナーなので
ダブった録画に重宝していたんですが... 新VAIOの方でも地上アナログは録画できるので、そっちに移行です。
でもVAIO、一体型に集約されるそうで... うちのモデルが最後のデカ筐体typeR... 次は自作かショップブランドだなぁ...
(うち、地デジ、BSデジともないんです(>_<) 「野鳥Japan」、見たいなぁ...)
α700のシャッター回数って正確な調べ方をご存知ですか? 私はファイルナンバーで数えていますのではなはだ不正確(^_^;)
AF-Cの件、ユーザーでも(おそらくちょっと使っただけなのに)「全然駄目」と言う人がいるのも困りものですよね...
> Pilot TIさん
バックアップですが、データ用のドライブにシステムドライブイメージをバックアップですよ! 50GBもあれば足りるはずです(^。^)
シングルドライブでも全然O.K.です。転ばぬ先の杖ですから。で、これをすると転ばなくなると。
純正テレコンは楽しみですが、α900と同時購入予定です。縦グリも足すと少しは値引き幅が上がるかな、という下心もありで(^_^;)
昨日の1枚目、露出がどアンダーだったので色はめちゃくちゃですが、動きとしては面白いかな、位に思っていたのですが...
「病気」の治療中、禁断症状でファインダーと目の距離がぴくぴくしています(>_<) ファインダーで追う癖がつけば完治ですが...
私を含む沢山のファンの方々のためにもα700の早期退院(あれ?もう戻る?)と本格復帰、よろしくです(^o^)丿
楽しんだもの勝ち、120%同意です(^◇^) 道具のせいにしていちゃいつまでも身につかない技術はあると思います。
(おぉ、小鳥の飛翔...(ToT))
> Unterm Radさん
なるほど!今回の2枚からも撮影の技術も十分以上にお持ちなのがわかりますから、今後もびっくりさせてもらえそうで楽しみです!
ご紹介のURL、私もふむふむと... しかし、もう資金がない(ToT) メイン一脚!と自分に言い聞かせて見なかったことにします(^_^;)
ryenyさんにも大変参考になったかと思います。不躾なリクエストにいつもお応え頂いてありがとうございます<(_ _)>
それにしてもカメラの世界は「一生もの」と思わないとおいそれと買えないお値段のものが多いですね(@_@)
書込番号:8362342
3点

皆さん今晩は、野鳥や身の回りの小動物をファインダーで覗いていますと、自然の驚異と奇跡の仕業に感嘆を禁じ得ない時が多々ありますが、読売新聞の記事みました?。米空軍の「ハリケーンハンター」と読売の記者。WC130での台風の目突入の件とその写真。人類の勇気と探求心もまた驚嘆に値する物といえるのじゃないでしょうか。
スレ主さん>ホント「言い出しっぺ」が何たる体たらく。皆さんの素晴らしい作例を見るに付け自暴自棄になってまたダンゴを食べてしまいそうです。
本日はリベンジ?「立ち待ち月」ゲット。チョッとピントが甘いですが、曇りの合間の短時間撮影と言うことで・・・。手持ちだし、リベンジ心に焦りが加わって・・・。
ということで、出たばかりの元々アンダーな?立ち待ち月。
MP-1000さん>お見事。ナイスキャッチ!!。去年まで健在でした我が家の駄犬はカップ焼きそばが大好きでUFOは良くかじってました???そんな姿でしたら私にも撮れたでしょうに。
こりゃまた85mm1.4Gですと!!着々というかすでに900を見据えての土台は出来上がってたわけですね。そういえば、600ゲット時の条件がFFの予約でしたね。
高山巌さん>我がエリアのサギ達は、良く田んぼでドジョウやらナマズやらを捕っています。このサギのすぐ隣ではアオサギさんもなんか捕っていました。
恥ずかしい写真をお見せいたしました、記憶より削除お願いします。丸い明かりは駅の街路灯です。隣のちっちゃな明かりが十五夜の月。下は新幹線ホームの屋根でした。
Pilot TIさん>そのとおりですね。機器の基本性能に自分なりのプラスアルファを目指すのが趣味の世界かと。
432、春先でしたか旧車クラブのパレードで見かけました。Gノーズにオーバーフェンダーの240、変わり処の260なども元気そうでしたが、販売台数も三桁の432はスカGRと並んでマニア垂涎の的なのでしょうね。私も見とれていて写真撮るの忘れていました。
11月のPCは小規模の改築に終わりそうです。なにやら現行700の価格が不穏ですので。それとUnterm Radさんのデジボーグも・・・垂涎。
Unterm Radさん>さる学ですか。なるほど観撮力の基本から違うわけだ。今回のアップもデジボーグでますます冴え渡っていますね。
機器で同じようなものが撮れるとは思っていませんが、すごく気になっています。α系ですとやはりバランス的に700で。ウ〜ん。悩ましい・・・。
書込番号:8362550
3点

皆様、おはようございます。
ちょっと仕事の合間にお礼まで。
MP‐1000さん、
レンズの件本当にご親切なお話有難うございます。
今週末には戻りますのでとても残念ながら。
Unterm Radさん、初めまして。
素晴らしいお写真楽しく拝見させていただいてます。
三脚の件ご丁寧に有難うございます。5540って2.85kgもあるんですね。うーん。
α-7D&α100さん
いつも勝手に板お借りして質問ばかりしているうえにわざわざ皆さんに聞いていただいてしまい大変恐縮です。
有難うございました。大変助かります。
レンズはいい出会いが無い様で、今回は時間切れとなりそうです。遠くの動物用にはスコープも考え出しました。
書込番号:8363655
1点

ryenyさん こんにちは
わたしは車でマイフィールドまで機材を運び、そこから徒歩で1km以内に
撮影スポットがありますのでさほど重量は苦になりません。
もし徒歩や公共交通機関での移動が主ならGitzoでも3540または3541なら
本体だけだと2kgを切っているのでいいかもしれませんね(^^)
他のスレでも三脚のことは結構話題になっています↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=3541+Gitzo
書込番号:8364467
2点

皆さん今晩は、庭先の曼珠沙華がずいぶんと伸びてきました。先週草引きをしたときには何の前兆も見えませんでしたのに、名の通り彼岸には上手い具合に開花しそうです。不思議ですね。
ryenyさん>もうお戻りですか?ッてどちらが生活の本拠地なのか分かりませんが、しばらくはニューヨークであることは間違いなさそうですが。
お買い物残念でしたね。私事ですが長物レンズは前レスでも申しましたようにUnterm Radさんのデジボーグに大変興味があります。ご一緒します?(私は来春頃の予定ですが)
三脚もUnterm Radさんご紹介スレによると海外購入の方が激安だそうで。ラッキーかも。上手く購入の暁には情報お願いします。ちなみに私のベルボンは古いタイプでしたので約5kgありました!!!なんか重いと思っていたけど。ほとんど使わないから良いですけどね。
スレ主さん>このトンボカクカクのボケ、亀甲マークでそそりますね、中々、フムフムです。
サギさん達がえさ場としている河原の水たまり。ザリガニを食べたアオサギの去った足元から2枚目が出てきました。こんなのも居たのね。ビックリ。暗くて良く分からなかったのですが、今までもなんか水面が不自然に揺れて居ました。こいつかな・・・。まさしく「木を見て森を見ず、森を見て木を見ず」といった感じですね。
本日は、あっち行って、こっち行ってと移動の多い一日でした(車で5分くらいの場所の移動でしたが)。その間にパチリ。職場の中庭でパチリ。残業前にパチパチパチ(職場PCから)
書込番号:8365910
2点

皆様、こんばんは。
Unterm Radさん
またまた参考になるスレッド有難うございます。
三脚と雲台もまた見に行ったのですがこちらが超素人なもので店員さんから「何しに来たの?」と言った眼で見られてしまい、あまり参考情報得られずすごすごと帰ってまいりました。
しかし三脚上から押さえてねじってみると明らかに値段で歪み方が違うもんですね。
サイトまでは車で行きますが中をあちこち歩き回って撮影するのであまり重いと結局持ち出さなくなるのが心配なので2kg以内、他に航空機の移動も多いので機内持ち込みできるようコンパクトな4段のもの、までは対象を絞りました。。
1919ベルサイユさん
相変わらず精力的に稼がれて頭が下がります。前回のモズが尾羽が透けて面白い感じですね。
5kgの三脚ってまたすごいですね。
色々見ていると「500mmクラスのレンズ用」とメーカーが言う三脚って5kgまでは行きませんが相当重いのばかりで頭が痛いです。もちろんヘナヘナは困るのは重々分かっているのですが・・
超望遠レンズ(500mm超)はお値段・重さ・サイズ共に許容範囲外なので私もスコープをゆっくり考えます。
α-7D&α100さん
三脚は少しづつ分かってきましたが雲台とかモノによってはその上に乗っけるプレート(?)とかさっぱり分かりません。。
ソニー製品は一部のレンズ(70-200G/F2.8とか今回発表の70−400G/F4-5.6とZeiss)を除き日本の方が安いですが、ソニー製品ではない三脚等は米国でも安く買えるようなのでゆっくり見ようと思います。
アカゲラ/オオアカゲラシリーズ良いですね。
ハングルアングルさん
ペンギン風カワセミ、傑作ですね。これ気に入りました。思わず笑っちゃいました。
スコープは全分解ですか。大変でしたね。
素潜りするカエルさん
評価有難うございます。
今回買ったテレコンはケンコーMC4と言うやつでした。
70−300Gのセイタカとても綺麗に撮れますね。このレンズめちゃくちゃ評判良いですよね。。
Pilot TIさん
奥様は小鳥ですか。
うちの家内は鳥は興味無しで家族や風景のスナップや記念写真ばかりなので望遠等高価なレンズには全く理解無しです。そもそも構図とかのセンスは私よりずっと上なので。。
ジャングルの中のカワセミもう一枚。当時小学校低学年の息子が望遠無しのP10で撮ったものです。
書込番号:8367474
2点

> 1919ベルサイユさん
今回の2枚目の「雲にむら月?」、日中の月でいい具合の雲がかかっているように見えたものを撮ったことがあるのですが、
白く飛んじゃいました(ToT) 絶妙な露出加減だと思います(^◇^) 読売は... うちも会社もとっていないのでWebで見ました(^_^;)
動画で見たい素材ですよね、これは(^。^) 静止画だと私の知識ではこの写真を見ても想像の翼がなかなか広がってこないです(>_<)
デジボーグ+α350でライブビューという手もあるんじゃないですか? MFカリスマのPilot TIさんも興味をもたれているのでは?!
[8365910]の1枚目、アメリカザリガニ?! ちょっとした沢や小川の石をひっくり返してザリガニを探す、そんなことをするのは
私の世代前後が最後になりそうです(ToT) ニホンザリガニ、相当危機的な状況ですから(>_<)
http://www.faura-net.com/item/410.html
カイツブリもいるとなると、春に雛を背に乗せるシーンも徒歩で撮れる環境ですか(@_@) 素晴らしすぎて眩暈がしそうです(^_^;)
> Unterm Radさん
感謝の言葉もありません<(_ _)> [8364467]の一枚、等倍で見たらもっと凄いんでしょうね! 間違いなくデジボーグのポテンシャルを
(少なくともこのスレッドを見てくれている方々に)知らしめたと思います!
近所に「待てば何らかの被写体が期待できるフィールド」がある方(= 1919ベルサイユさん、ryenyさん)にはうってつけですね!
> ryenyさん
全然ですよ! お礼はUnterm Radさんにだけで十分です(^o^)丿 私も詳しくないので知りたかったですから(^_^;)
他にもUnterm Radさんの書き込みの内容を参考にされている方、たくさんいると思いますし(^◇^)
雲台、クイックシュー、スライディングプレート... 三脚/一脚の世界も広くて深いです(@_@) 私も全然詳しくないですが(ToT)
とりあえず普通の自由雲台と足(三脚)でよろしいかと(^_^;) どちらかはいいものを買って、片方は不満なら買い換えれば(^_^;)
それはさておき、大砲、上記の通りデジボーグ、どうですか? NYに置きっぱなし、車で移動して三脚で! 被写体はうじゃうじゃ!
で、カワセミ、こちらは「避暑地」に移動するものもいるというのに、ジャングル(@_@) 今回の一枚だと日本のものと同じような(@_@)
> MP‐1000さん
デジボーグ、私はUnterm Radさんの写真で初めて知ったのですが、レスを読み返すと、真剣に導入を検討していた?!
さすが「いっとけ教」教祖! なぜ(珍しく)いかなかったのでしょうか? MFだからでしょうか(^。^)
書込番号:8368153
1点

ryenyさん、
ウチも完全に理解はしてもらえないですよ〜(涙)
α900欲しいっていったら冷ややかな目で見られます・・・・
どちらかというと、レンズの方が訴求点が分かりやすいみたいで納得してもらいやすいですね。
でも、高価な眺望縁とかはムリですが・・・・・
僕も構図のセンスももちろん負けまくってますよ(涙)絵心が全く違うみたいで・・・・・
α-7D&α100さん、
えっと、カリスマなんてとんでもないです(汗)全国から剃刀の刃が届いちゃいますので・・・・
以前にもちょっとだけ書きましたが、一時期本気でデジスコに移行しようとしてた時期がありました。スコープの選定までは済んでしまってさあって時に色々考えちゃったんですね。もちろん今でも興味がなくなってしまった訳ではないんですが。
当時、どうせなら一眼を使いたいと思ったのが挫折の始まりでした、障害は逆像問題ですね。
その後あまりお金も賭けれないので一眼のレンズを使ったコリメート法を試してみようと思いたって、リバースリングなんかを買い込んで室内テストしてみました。
接続は出来ない状態ですので三脚を2台使っての簡単なテストです。
これ、案外いけそうな予感がしまして、レンズのリアマウント同士を固定しないといけないと言う事でエクステンション3個セットを買い込みました。これからマウント部を取り出して、接続アダプターを適宜のサイズで自作しようと考えたわけですね。ただ、この場合でも逆増問題は残ってしまいます。
もしかしてダブルコリメートが出来れば解決???なんて思ってるうちに・・・・計画じたい忘れてました(笑)
道理で色々いらないものが増えてるわけですね(笑)
Unterm Radさんは逆増問題はどうされてます?
書込番号:8368518
3点

こんばんは。
風丸さん>
後でも書きますが、拙宅のあたりはお月様には見放されていました。代わりに貼られたお写真を、眺めさせて頂きました。(それにしても風光明媚なところですね。)
高山巌さん>
市街地で、エナガも見られることがあるのでしょうか。
Pilot TIさん>
EXIF情報、ありがとうございます。夏終わりから秋にかけての期間に、またシギチが撮れましたら。。。
ハングルアングルさん>
セイタカシギさん、別々の海際の公園で撮りました。いつも、カワセミ君の写真、いいですね。いつか行ってみたい、見てみたい、撮ってみたいです。災難でしたが、カメラ本体が無事だったのは、何よりです。
スレ主さん>
やはり、カワセミ君、飛び込むor飛び出すところを撮るのは、さぞかし難しいのだろうなぁ、と思いました。仰るとおり[8350882]、テレコンはさむと甘い&(拡大すると)輪郭におかしな色が目立つような気がします。キビタキ、見てみたい、撮ってみたいです。
1919ベルサイユさん>
写真の説明文、面白く書くのがお上手です。よくまあ、ザリガニの類を食べて、大丈夫なものだなぁ、と思います。シギとかは、また見に行きたいですが、いつまで居てくれますやら。先日のPC不調は、何とキーボード交換で直りました。ソフトとばかり思っていたのですが、こんなこともあるのですね。不精者なので、何年も入れ直しはせずにレジストリいじってでもなんとかしています。
MP‐1000さん>
AF-C、いけてると思います。向かってくるワンコでも、大丈夫なのですね。(レンズの長さもろもろの条件が良いからなのでしょうか?) 新しいレンズの発表については、まったく仰るとおりに思っています。85mm、フルサイズでようやく本来の使いやすさを発揮でしょうか。
Pilot TIさん>
楽しんだ者勝ち、仰るとおりと思います。カメラ、ダメだと決めつければそんなもの、気に入って使えば良いところを引き出せる、でも結局は気に入った写真が撮れればよし、でしょうか。(いつか、MP-1000さんが、写真好きとカメラ好き、といった内容で書かれていたのを、思い出しました。) ところで、Unterm Radさんがお使いのは、正立像になるらしいです。
Unterm Radさん>
フィールドワークに自信あり、うらやましいです。三脚、私は少々失敗したようです。三脚を買った時点で所有しているカメラやレンズが何とか支えられれば、と選びましたので。
ryenyさん>
今回はレンズとの出会いは今ひとつだったようですが、スコープの可能性も含めて、いずれ凄い新兵器登場でしょうか。日本より割安に買えるという意味では、70-400Gとか。(70-300Gがあの感じでしたので、こちらは本当に凄いのではないか、と勝手に想像しています。) そういえば、今回貼られている写真、いつか書いていらしたP10での撮影なのですね。
貼らせて頂いたのは。。。14、15日とふられ続け、16日。やはり雲だらけでした。明るい月の光の下、池面にカモちゃんでも居て、拡大すれば影くらいには見える、を期待していたのですが。
書込番号:8368646
3点

Pilot TIさん
すでに素潜りするカエルさんが指摘されておられるように
デジボーグは正立正像です。
メーカーHPより引用。
>ファインダーや液晶で見える像は正立正像になります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/77set/77ed2_telephoto.html
私見ですがデジボーグ77EDII望遠レンズセットの購入をお考えならば
付属しているヘリコイドMでのピント調節が難しいのでマイクロフォーカス
接眼部に交換したほうが良い結果が得られるようです(アダプター要)。
この方は以前価格.comに書き込みもしておられました。とても参考になります。
残念ながらHNを失念してしまいました(^^;
http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai-howto/borg-howto.html#001
こちらにメーカーのFAQページがあります(^^)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/digiborg08/digiborgheya5.html
書込番号:8369836
3点

スコープに1.4と2倍のテレコンを使用 |
スコープに×1.4テレコン使用です |
sigma AF APO500mm F4.5に×2.0テレコン使用です |
sigma AF APO500mm F4.5使用です |
みなさんこんにちは
機材へのお気遣いありがとうございます
α-7D&α100さんこんにちは
カワちゃんは終了ですか?半年ほど待つことになるのでしょうか?
残念ですが他のトリさんにいやしてもらって下さいね
って早速キビちゃんですか?かなり羨ましい癒され相手ですね
オオアカゲラさん惜しかったですね〜
ま〜、まま起こり得ることなので囀りなどという貴重なシーンを撮られたようなので
充分満足されたのでしょうね
1919ベルサイユさんこんにちは
稲刈りが終わると見えやすくなるのかサギさんが沢山いますね〜
カワちゃんへの要求値はドンドン上がるばかりになっていきますよね(納得納得!)
二枚目はモズの幼鳥に一票です
月は雲が懸かっているときも「アジ」がありますよね
やはりレフの描写はすばらしいですね
MP‐1000さんこんにちは
200mmのお写真充分イケてると思います〜
車に踏まれて全損ですか?それは災難でしたね
私が踏んだことがあるのは、故意に「カシオのGショック」はやった事があります
勿論無事でしたが
Pilot TIさんこんにちは
何を間違えたのか異国に方のように書いちゃって申し訳ありません_(._.)_
月の写真はお待ちしてますよ(笑)
ryenyさんこんにちは
ジャングルの中のカワちゃん?イカにもって感じが伝わってきます〜
お子さんへの英才教育の一環なのでしょうね
これで二人分の機材の購入が可能になりますね
素潜りするカエルさんこんにちは
雲ばかりはどうしようもないですからね〜
でもアジがあって良いように見えますが?
「風景と月」私のこれからの課題としては難しすぎます
2日ほど遅れましたが月を撮ってみました
sigma AF APO500mm F4.5に×2.0テレコンを使用した物も撮ってみました
全てノートリなのでだいたいの焦点距離は想像できると思います
残念ながらスコープは全ばらしした時にプリズムを傷つけてしまったようで
ソフトレンズになっちゃいまして頭に来たので捨てちゃいました〜
替わりのスコープは今ほどポチッとしちゃいましたので土曜日には来る予定です
書込番号:8370023
3点

皆様
レス遅れました。TT
ハクセキレイ。。。
地面にいる、塀や柵に留まっている、川で餌を突いているといった姿しか見た事が無くて、珍しいと思い撮ってみました。
下手の横好きなので、構図とか全くなっていないのですが。。。TT
月。。。
満月でも、太陽の1/6000だかの光量しかないらしいですね。
それでも、大きな活字なら本が読める程に明るいですし、中天まで上がれば自分の影が地面に色濃く落ちますね。
分割測光や中央重点平均測光などで撮ってしまうと、背景との関係で真っ白けになってしまいますので、今年の中秋はスポット測光で撮影しています。
絞りはf8くらいでも問題なかったと思いますが、f11で撮ってしまいました。^^;
それでも、手持ちで充分撮影出来るだけのシャッタースピード(手ぶれ補正もあってという事ですが。。。)が稼げました。
500mmクラスのレンズになってくると、さすがに手持ちは厳しいです。
死亡したレンズ。。。
突然AFが迷う様になり、MFに切り替えたときは、もうフォーカスリングがスカスカになっていました。
原因不明ですが、月曜にメーカーへ直送しました。
保証期間内ですから、何とか無償修理で済む事を願っています。><;
レンズが故障したのは初めてです。TT
Gレンズ。。。
近接と遠景なので、確かに比べるべきではないのですが、先月末にサッカー天皇杯の試合を見る機会がありまして、150mほど離れた選手を撮ったとき、素晴らしい解像力に驚きました。(しかも開放で)
Zeissも良いレンズですが、『Gレンズ侮るなかれ!』と、ミノルタ時代からのファンとしては嬉しい限りでした。^^
まぁ、レンズ自体はSONY製なんですが。。。^^;
書込番号:8372924
3点

素潜りするカエルさん、
ありがとうございます。良い写真はなかなか難しいですけど(汗)、折角沢山の貴重なお金や時間や労力を使ってする趣味ですから、撮って楽し、見て楽し、語らってまた楽しでいきたいですね!
いくら論争を交わしたところで「よーいドン」で競争して白黒つけるワケにも行かないですし、万人が納得する明快な結論はなと思います。
それに相手を蔑んだところで自分が高みに登れるわけではありませんしね。
Unterm Radさん、
詳しいご説明ありがとうございます!
どうやら思いっきり勘違いしてたようですね。
レンズの焦点像は撮像素子に落ちてるんですねコレ、焦点距離で気がつくべきでしたが・・・
ご紹介いただいたメーカーのページのカルガモの子供たち!!メチヤ可愛いですね〜
僕の現在愛用中(?)のレンズもこのくらいシャープに写ってくれればいいんですけどね・・・・・
手軽そうですし、興味が沸いてしまいますね、危ない危ない・・・・・使うなら欲張って101EDとかもいいなぁ。。。。買えないですけど・・・・
ハングルアングルさん、
月、すごいサイズで撮れていますね。
こちらは今日も天気が悪くて撮れそうにないんですよ。台風の影響もありそうで、明日もムリかと・・・・・・
天気が良くなったら挑戦しますんで、待っててください。でも、その頃には旬は過ぎてそうですね。
新しいスコープは何を買われたんですか?
書込番号:8373352
3点

皆さん今晩は、台風と秋雨前線の影響でしょうか、一日中何ともはっきりしない天気で。降ったりやんだり、やんだり降ったり。えェい鬱陶しい。こんな天気が土曜まで続くの・・・。
皆さんのお月さん拝見させていただきました。あいにくの天気の中、それぞれの切り口で様々な姿の月。非常にシンプルな題材なだけにそれぞれの感性が良く反映されるのでしょうか。大変興味深かったです。
次回はいよいよ日本人の美意識の象徴?十三夜の月です。カレンダー上では10/11、月齢計算では11.8ぐらいですのでチョッとホソミですかね。晴れると良いなァ。
ryenyさん>ホント、我ながら感心しますよ。日課の散歩ついでの撮影ですから、下手かダメかは別として枚数だけは豊富なんですよね。
三脚、良い物ゲット出来ますと良いですね。もし、予算的にとか、携帯にとかお考えでしたら、脚よりも雲台に予算をかけた方が良いかも。脚は多少弱くてもウエイト等で安定させられますが、雲台の貧弱な物はロングバレルではご免なさいになっちゃいますよ。左手サポートの三脚撮りじゃナンダかなァです。(経験者は語る・・・。)
私は滅多に使用しませんが、三脚には通称3wayと呼ばれているハンドルが2本付いた物、1脚には自由雲台と呼ばれているネックがボールになっている物を付けています。
デジボーグを視野に入れると???出来るだけゴッツイ物をどうぞ。
Pilot TIさん>コリメート法ですか。以前6月頃のスレにカキコしたかと思いますが、学生の頃天体写真を撮っていた時があります。当時は下宿住まいで自分の望遠鏡は田舎でしたので先輩の望遠鏡(タカハシ)でしたが、自宅のビクセンでも各専用マウントアタッチメント(名称は定かでない)が用意されていました。野鳥撮りと違って赤道儀画無ければ相当厳しいことに成りますので、接続はきっちりが鉄則でした。
それにしても、皆さん色んな事やってますね。どんどん情報下さい。
素潜りするカエルさん>なるほど、良くある話で、さんざん悩んだあげくがキー不良だったり、マウスの異常だったり。最近のパーツ類はずいぶんと作りがしっかりしてきたのでかえってそういう基本的なところに疑いを持たなくなっているのかも。チョッと前なら、やれレジストリの書き換えだ、IRQの競合回避だの、バスの番手を換えるだのと一晩中いじくり回していた物ですがこのところめっきり根性が無くなって。
ハングルアングルさん>でっかいのご苦労様でした。私の記憶が正しければでっかい月の真ん中黒っぽいあたりが静の海?その一番下部、白黒の端境あたりにアームストロング船長の足跡が・・・。月も撮れて、カワセミも見事に飛び出して、いいなァ。
Unterm Radさん>言うこと聞くこと、アップ物全て納得です。説明も知的で丁寧でわかりやすく、素晴らしいです。スレ友さん達の心グッとゲットかも?たまにはチョッと失敗作品もアップしてくださいね。じゃないと誰でもすぐにあんな写真が撮れるのかなって勘違いしそうで。
スレ主さん>カイツブリはビックリしました。何か居るとは思っていたのですが、いかんせん日が差しても暗いロケーションで。サギ類だけじゃなくカワセミも良くえさ場にしています。そんなに広いポイントじゃないんですけどね。
pugichiさん>突然の故障。昨日我が家のシグマ400もスカスカになりました。ピン折れ。
スレ友さんご不幸続きで、いよいよ本格的に厄払いを・・・。お清めは毎日しています。
相変わらずピンぼけですがその内きまるでしょうの期待を込めて。
書込番号:8373459
5点

1919ベルサイユさん
過分なお褒めのお言葉ありがとうございますm(_ _)m
>たまにはチョッと失敗作品もアップしてくださいね。
では僭越ながらサギの写真のNGをば・・・
NGの理由は、
1.ピントが来ていない。
2.サギの顔に前景がかかって邪魔している。
3.露出設定の誤り。
などです。このときはいきなり目の前5mくらいに飛んできたので夢中で
撮りました。D300+MB-D10の連写機能に助けられたようなものです(^^)
まだまだ修業が必要ですね(^^;
書込番号:8373853
3点

みなさんこんにちは、 今日は雨模様です
・Pilot TIさん
鳥の鳴き声は冬や春に覚えても、私も夏に忘れてしまいます(笑)健忘症?
といえば、お笑いの水道橋博士という男性がいますが平仮名の「み」「そ」が突然書けなくなり
医者に行くと「若年性痴呆症」と診断され(ショックだろうな)予防の為に、漢検2級の勉強し
受験し合格したそうです。脳は鍛えないと… やばいなあ、と最近σ(^_^;)
・1919ベルサイユさん
丸い灯りの件、了解しました(笑)サギ類、こんなにいるんですか??見たこと無いです。
それにしても500REFで蝶々など上手に撮られますね。こういう場合は、αSDのファインダーの方が見え易いのでしょうか。
・α-7D&α100さん
シャッター回数の正確な調べ方があるのはニコン辺りは有名ですけど、αは聞いたことが無いです。すいません。
※余談なんですが^^; 最近縦位置で撮るα700にハマってます。縦グリは使いません。
ただしシャッターボタンを下にする撮り方です。 なんでハマっているか??というと、
実はAF精度が横位置で撮るよりグンとアップするんです^_^;
特に被写体の動きがこちら方向への縦方向のベクトル↓の場合効果てき面の様です。(私だけ??)
少し高い丘台の様な所から、低い下の方をこちらに向かって飛んでくる鳥の羽を広げた背模様を撮影したくて、
色々鳥じゃないもので練習したら、こちらに向かってくる縦方向のベクトルだと何故かAF500REFの
横位置撮影ではいい結果が得られないです。条件が日陰、F8という暗いせいもあるんでしょうが、
それにしても合焦さえしない時もあります。情けない・・・
それで遊び半分(=半分ヤケ○ソ ^_^;)で、苦手なシャッターボタン位置を下にした
縦位置で撮ってみたら、横位置と違いファインダーも揺れるし、シャッターの反動も大きいのに、
何故か今まで合焦さえしなかったな被写体まで、以前と比べて倍以上ビシ橋合焦します。
ちなみにカメラは地上に向けるのでSS1/160〜200位です。ピントがシャープになる。
単なる右手下にした縦位置だとカメラが安定するからか? 分かりませんが、これまで撮れないものが
撮れるとついつい浮かれてしまい、最近バカの一つ覚えの様に縦位置で撮って練習してます。
これは実際動く鳥撮りの現場で、カメラ横位置ではイマイチ合焦し難い時ちょっと使えそうです。
鳥さんに会いに行く来るべき時の為に、毎日素振り200本、という感じです(笑)
もしかして当たり前の話だったらすみません^_^;
書込番号:8375611
3点

(間違えて削除してしまった)
・素潜りするカエルさん
エナガですが、ここ市街地では初めて見ました。画像の右側はビルです。移動中だったんでしょうね。
今年はツバメはこの辺には殆ど見られませんでした。寂しかったです。
東南アジアの森林伐採の影響で日本に来る夏鳥が減っていると「野鳥Japan」(BS-7ch)で言ってましたが。
・Unterm Radさん
機材のお写真有難うございます。望遠鏡のリンク先で様々なサンプル画像を拝見しましたが、
結構シャープな画像が多いですね。MFが苦でなければいけそうな感じですね。
・α-7D&α100さん
ああ、前から書くのを忘れてました。ISO-1600のオオアカゲラ、全然ノイズが見えませんね(^o^)
この画像では高ISOによるキレ落ちも殆ど私には分かりません。これじゃ一瞬他社機かと勘違いしました(笑)
やっぱり使う環境と、見る画像サイズなんでしょうかね。
書込番号:8375697
3点

皆さん、こんばんは
スレ主様、久しぶりに見ると沢山の返信!凄いですね。
ただα900をスレ主様が購入されるとこのスレはどうなるなかな?少し心配です。
素潜りするカエルさん、シギチ専門にいつも見て回りますが、1羽のアオアシシギ見るとコアオッて叫びます。
でも大半はアオアシです。1枚目2枚目はフィルムスキャンです。(汚い!)
コアオアシシギの嘴はセイタカシギの針みたいに尖がったのに似ています。
一瞬、顔だけ見るとセイタカチビ(この言い方大好きです!)っていいたくなりますよ。
コアオはセイタカやアオアシの居る場所によくいます。
いつも撮られている場所に降りるかもわかりませんね。(でもアオアシに比べて小さいですね)
3枚目4枚目は雨の中の撮影です。
この辺りの田んぼは田植えが遅く休耕田にまばらにある稲も青いです。
それを食べたいカルガモたちはジャンプして食べています。
水面では冬によく川や池で見られるハシビロガモが餌探ししています。
汚い水に多いと聞いたことのあるカモですが、田んぼでは初めてです。
書込番号:8377522
3点

皆さん今晩は、ずいぶんと長逗留の台風ですが、やっと速度を上げ始めたようで。でも、久しぶりに明朝の日課はお休みとなりそうです。
Unterm Radさん>コレが失敗作とは、私とは基準値が相当違う。志はこのくらい高く持ちたい物ですね。反省ハンセイ。
Gitzo5540ですか、デジボーグの超長尺レンズ、D300縦グリと相まってまさに威風堂々ですね。
鹿さん親子こんな人に近いところでの子育て、ストレスたまらないのでしょうか?私の狭い地理感では鹿といえば奈良ですが、イメージ的にはチョッと違いますね。
高山巌さん>相変わらず身近な素材の独自な表現、勉強になります。カラスは良く撮るのですがコントラストが上手くいきません。非常に難しいターゲットの一つです。
Pilot TIさん>秋は中々天気が落ち着かなくて、確かに天体撮りには不向きですよね。
愛機はまだお戻りにならないようで、まァ天気もこんなですし、グッドタイミングだったかも。ですね。
ぽとびかめらさん>カルガモはいったい何をやっているのですか?一回じゃなく何度も。えさでもあるのかな?我がエリアにも似たようなロケは沢山ありますが見たこと無いです。激写でしたね・・・。
夏の間どこかに行っていました、ムクドリs、と毎日モデルに成って貰っているのに相変わらず進歩の見られないカワセミ
書込番号:8377823
3点

> Pilot TIさん
そもそもNRを標準から弱に設定変更したのは... Pilot TIさんの写真のキレのおかげ(せい)ですからね(ー_ー)!!
競争ではないのはもちろんです(^o^)丿 これまでの撮影でPilot TIさんの一連の写真がどれだけ励みになったことか<(_ _)>
自分の写真を見直させる快作の連発、心待ちにしていますよ(^o^)丿
で、デジボーグ、「危ない危ない」じゃなくて、行かないんですか?!(^−^)
> 素潜りするカエルさん
太陽なら結構似た写真を撮ったなぁ、と思い出したのが本日一枚目です(^_^;) 月光写真、屋久島でもいいシチュエーションがあった
らしいことを帰って来てから知りました(>_<) もう一度、と気軽に行ける場所ではないので無念です(ToT)
カワセミは長ーい目で考えます。「治療」もしないと(^_^;) キビタキ、6月の屋久島にもいるんですから、関東エリアでも絶対に
撮れるはずですよね! ハングルアングルさん、ロケ地のヒントをm(__)m
> Unterm Radさん
デジボーグ、ご紹介のサイトもその写真もすんごいですね(@_@) これを追いかけて自分のものにされるUnterm Radさんはもっと!?
[8373853] の一枚目を「ピントが来ていない。」「露出設定の誤り。」と言われると、私はどうしていいのかわかりません(ToT)
「サギの顔に前景がかかって邪魔している。」、こんなことは日常茶飯事です(ToT) これ以下の失敗作がないのだとすると...
> ハングルアングルさん
5月までお休みとなると... 2/3年ですね(ToT) ま、他の被写体でてんてこ舞いになるはずなので、「相手にされなかった子」と思って
忘れることにします(ToT) オオアカゲラ、撮れる撮れないよりも元気に生きていることが嬉しいです。絶滅危惧種ですから...
月の写真、キヤノンは35mm換算1.6倍、αは1.5倍、微妙な差であることがわかりますね! 望遠域では誤差の範囲でしょうか(^_^;)
> pugichiさん
私の300mmの最初のレンズはタムロン28-300でした。α-7Dとの組み合わせで「?」でした(-_-;) 70-300G、恐るべしですね!
「味があるんだよ」と言われるレンズはいくつもありますが、撮った写真で(゜o゜)は極わずか。これは本物ですよね(^◇^)
170-500、早く戻るといいですね!
> 1919ベルサイユさん
素潜りするカエルさんもおっしゃっていますが、写真はもちろんですが、読み物としての魅力でいうと1919ベルサイユさんの
レスが段違いです(^−^) もしも○○さんの参加がなかったらここは見ないな、と思う方の「○○さん」率、高いと思います!
次は10/11ですか(^。^) 確か10/10は晴れの特異日だったかと。であれば今度は全国揃い踏みが期待できそうですね!
カイツブリ、Pilot TIさんに褒められた一枚(冬です(@_@))以外は、何回撮ってもどこにピントがあるのかわからない写真に(-_-;)
あの色、模様はAFが苦手なのかな? 斬鉄剣 VS こんにゃくなのかなと... (単に私の腕不足ですよね...)
ムクドリ、夏の間はこちらのようでした。[8377823]の1、2枚目のように電線に大群で(^_^;) 何枚かは撮ったはずですが、アップには
至らなかったです(-_-;)
> 高山巌さん
冬鳥の囀りで覚えているのは... シマエナガだけかな(@_@) 囀りのCDブック、いいものを誰かに紹介して欲しいなぁ(^_^;)
シャッター回数の件、α以外だったかなぁ、と思っていたのですが、やっぱりですか。ま、正確に知ったところで、ですよね(^。^)
縦に構えて縦方向の移動を追う = 横に構えて横方向の移動を追う、のような気がするのですが、結果は違うんですか(@_@)
縦グリなしの縦位置撮影、シャッターを下にした方が楽そうなのですが、そうすると左手が上からになってしまいそうで(^_^;)
ISO1600の件、ファームアップで「高感度画質の向上」となっているので、これも合わせて今週末に検証できればと思います。
NRは上述の通り多分2月か3月からずっとNR弱でした。実は以前のファームアップでも向上していたのでは?と思いませんか?
そんなこんなで、α900のISO1600は十二分に期待できる! と先週末の撮影で強く思いました(^。^)
> ぽとぴかめらさん
お久しぶりです<(_ _)> お元気そうで何よりです(^−^) このスレッドは当面ここで続けますよ(^。^)
α900のインプレも「α700ユーザーから見たインプレ」として少なくともMP‐1000さんと一緒にお届け予定です(^o^)丿
3枚目と4枚目、ひょっとして山田錦でしょうか? これだけ背の高い稲、私の知識では酒米以外には考えられません。
単純に休耕田で密度が低いからこれだけの背になるのでしょうか?! 赤い足のカモは旨いんですよね? よからぬ想像が(@_@)
書込番号:8379363
2点

Pilot TIさんこんにちは
スコープはビクセンの安い奴です
それでも今までよりはかなり描写が上がると期待しています
台風の影響は大丈夫でしたか?
台風一過だと空が綺麗になりますね〜...チョット催促かな?(笑)
1919ベルサイユさんこんにちは
カワちゃんはいつもの追うに来てくれているようで一安心ですね
しかしISO800を使用しても二桁のSSでは飛び物は難しいですよね
明るいチャンスを待つしかないですよね
台風の影響なく居着いてくれると良いですね
α-7D&α100さんこんにちは
あまりにもスコープがポンコツだったので
sigma AF APO500mm F4.5に替えたときは逆光に超弱いとはいえ
かなりスッキリと月が見えてビックリしちゃいました
>関東エリアでも絶対に撮れるはずですよね!
ハングルアングルさん、ロケ地のヒントをm(__)m
すいませんスレを読み返したのですがなんのトリさんか解りませんでした
お教えできる物でしたらヒントくらいは可能かと思いますが
中にはお教えできない物もあるかも知れません
恐れ入りますがどうぞご理解の程をm(_ _)m
書込番号:8380698
2点

みなさんこんにちは 関東地方、台風が過ぎ去り早朝は曇天⇒その後久しぶり晴天です
>1919ベルサイユさん
ムクドリって寒くなってくると徐々にこちら住宅街でも増えてきます。生態観測じゃないですが、じっと見ていると色々楽しいですけど。
画像の方、やっぱりシャッター速度を確保しておくことが重要なんですね。ムクドリの羽がきれいに気持ちよく撮れてますね(^^ 私も今朝ハクセキレイを撮りましたが、予定外だったのでISOを上げておくのを忘れてシャッター速度が低い為被写体ブレが目立ち勿体無かったです。
枝の上のカワセミはお嬢さんなんですね。優しい目をしています^^ こっちにも来ないかな(^_^;)
>α-7D&α100さん
α700、暗部ノイズをできるだけ避ける露出にすればISO-1600でもかなり使えますね(^^
私は最近ニュートラルで撮ることが多いんですが、ニュートラルは一番ノイズが少ないので恐がらずビシバシ上げてます。でも今朝は忘れましたが^_^;
カメラ縦位置の件、そういうことでしたか(^_^;) 自分は精度向上した!と、一人で喜んでいました(笑)でも、シャッターボタンを下にすると、私の左手はレンズの下を抑える格好になりますが。
※台風一過、午前段々と晴れてきたのでちょっと出て久しぶりに遠景を撮ろうと設定したら、「チチ、チチ」とハクセキレイの例の鳴き声が遠くから聞こえ、予定外に自分の正面50m位先にとまったので、こりゃ撮らなければ・・・と、カメラ向けシャッター切ろうとしたらすぐ逃げちゃいました(50m離れてるけどこちらが見えたんだろうなあ、レフは光るから)その時の様子アップ。住宅街、50m先ということでトリミングしてます。 小さく元気ですばしっこいので、500mmではフレームに入れるだけで精一杯でした。 また来ないかな〜と用意していると来ない(マーフィーの法則?)
書込番号:8380945
2点

皆さん今晩は、長雨の影響が心配された台風も我が地方では超早足で通り過ぎたらしく、夜半に降り出した雨も、朝にはやんでいました。おかげで、この所お馴染みの野鳥さん達の何食わぬ顔で餌を啄む姿を見ることが出来ました。
高山巌さん>ハクセキレイの飛び姿、撮影風景を想像しますと、きっとクレー射撃の射手の様なのでしょうね。まさかポケットのいっぱい付いたベストなんか着ていませんよね。イメージ的には似合いそうですが。逃飛行?3連チャン臨場感たっぷり、BGMはYMOライディーンなんていかがでしょうか?
クロアゲハの件ですが多分に慣れもあるのでしょうが、MFはSDが若干見やすいような・・・。
ハングルアングルさん>そうなんですよね。我がフィールドの最大の弱点!!全体的に暗い。
今日は、ISO値をオートでチャレンジしてみました。結果、見ての通りでした。決断の時は近いかも・・・。
こうなったら仕方がない、バルブでもぶれない腕を身につけて「輝け!第一回全日本手持ち最小SS杯」に挑戦でもしますか。
スレ主さん>だから何度も言っているように、おだてても調子に乗るだけで何にも出ませんッて。ホント。
確かにカイツブリさんコントラストのハッキリしない、AFのあまり得意としない分野の彩色ですね。ところで、この鳥ってあまり飛ばないのかな、いつ訪問しても在宅なんですけど。
700のファームアップで高感度画質の向上の件ですが、実感できるほどなのでしょうか?だとしたら350にも採用されるとありがたいですね。実証結果楽しみです。
カワセミの件ですが、資料作りであちこちでかけて話を聞く機会が多いのですが、我がエリア全般に分布が見られるようです。本日お邪魔しました牛肥育農家では庭先の池の金魚がカワセミの餌食になって困るのでネットかけたそうです。隣の竹やぶには啄木鳥(種別は特定できず)のあけた穴つきの竹が(本当かな?)結構な数で。真偽は確認できませんがあちこちで似たような話を聞きます。いずれにしてもあふれるほどの自然です。なんか役に立てられないでしょうか?
毎度おなじみの被写体です。いつもとちょっと違うことは、台風一過だということぐらいですね(その割さえない天気でした。とても裸虫は洗濯出来ません。それとも、今時ですからコインランドリへ行くってか)。
ビュ〜フォ〜(尺八の擬音)「またくだらないものを撮ってしまった・・・・」五右エ門調でニヒルに。
書込番号:8384947
2点

こんばんは。
ハングルアングルさん>
どの子もとっても魅力的! 少し冬枯れてきたら、私もウチの近所でも小鳥さん探しに励んでみたいと思います。私、広角系は望遠系にもまして、まるでダメです。構図センスに問題ありのようです。ですから、小さく月を入れた景色のような写真、どうにもです。
pugichiさん>
落としもしないのにレンズが壊れる、あるのですね。お気の毒様です。Gレンズ。いつも書いていますが、標準近辺(少し広角〜少し望遠)を是非お願いしたいところです。あと、(買えませんけれども)70-400Gには、興味津々です。(テレコン使用時にAFきかないらしく、なおさら私には無理そうですけれども。)
Unterm Radさん>
どの位の三脚に載せるのだろう、と思っていましたが、やはり立派な物をお使いなのですね。(倍率的に考えても、やはり。)
高山巌さん>
レフで飛び物、すごいです。先日教えて頂いた話(700の中央は点というより丸で合焦)は覚えておりまして、上手く使おうとは思っているのですが。。。
ぽとぴかめらさん>
アオアシとコアオアシの写真、ありがとうございます。並んでいると、随分大きさが違うのですね。あと、カモちゃん、何しているのでしょう。
スレ主さん>
やはり、キビタキのような鮮やかな小鳥さん、撮ってみたいです。僭越ながら、なのですが、緑被りしてしまった場合、私は少し色相を変えてみています。一枚目、(何というのでしたでしょうか)明るい光源があると反射で発生するもの。狙って使えるとある種の演出になりますね。
1919ベルサイユさん>
相変わらず、気の利いた(面白い)説明文ですね。トンボの写真からすると、第一回全日本手持ち最小SS杯勝利も!? 前の晩は、今度はメーカ製PCの余計なお世話ソフトに共有を邪魔されて悩んでいました。
台風一過の晴天の昨日、いつものところに行ってみましたが、シギの類もあまりいませんでした。2〜3日前に猛禽類が現れたから、なのだとか。ほぼ坊主でした。貼らせて頂いたのは、同じ個体で、ササゴイでしょうか。どちらもトリミング等しています。特に2枚目は、面積1/9位にしています。そういえば、集団で地面で何かついばむムクドリを見かけました。3枚目は、スレ主さんの1枚目で思い出しまして、貼らせて頂きました。何年か前に、αSDで。昨日の帰り道、駅で咄嗟に列車の写真を撮りましたが、これはいまいちなので、以前にこれもαSDで撮ったものを貼らせて頂きました。(ほぼ同じ条件でいくらも練習できるし、その意味では鳥さんよりも簡単ですね。)
書込番号:8385390
2点

1919ベルサイユさんこんにちは
カワセミさんとドンドン距離が縮まっているように見えますね
明るさだけはどうしようもないですからね
なんとか良い解決策が見つかると良いですね
カイツブリの飛ぶところはなかなかお目にかかれないですよね
羽がついていますから普通に飛ぶのでしょうが大空を舞っているのは見たことがないです
超低空飛行くらいしか見れませんね
後は水面を走って逃げちゃう事が多いです
今年の春の写真ですがカイツブリさん張っておきマス〜
素潜りするカエルさんこんにちは
そうですか?素潜りするカエルさんも広角は苦手ですか?
ササゴイさん良いですね〜私は動物園でしか見たことがありません
自然の中で逢いたいのですが近所で見つけることが出来ません
新宿オーガードの中央線ですか?通勤にお使いなのでしょうか?懐かしいです
若い頃に中野区に住んでいました
新スコープの試写に行って来たのでカワちゃんも張っておきマ〜ス
なかなか良い感じです
映りはデジスコの方が良かったかな?デジ眼は暗すぎッス
書込番号:8386658
2点

大きな蛾、おいしいのかな? 別のアカゲラとこの後取り合っていました(@_@) |
カメラテストにぴったりな木の実があったので撮ってみました(^。^) |
もう一息黒レベルを締めれば文句なしじゃないでしょうか? |
今日はエゾリスに何度も会いました(^−^) |
↑ファームウェアアップ後の撮影で、4枚とも撮影時のノイズリダクションの設定は標準、ISO1600です。
1枚目はlightroomでストレート現像、ノートリミング、ノーレタッチです。
2枚目はIDC最新版でストレート現像、ノートリミング、ノーレタッチ、IDCのノイズリダクションはオートです。
3枚目はlightroomでトリミングのみのストレート現像、ノーレタッチです。
4枚目はlightroomでトリミングし、色温度のみ調整しています。
1枚目、少しオーバー目ですからノイズは目立たないのかもしれません。
以前よりも色乗りが良くなっているように見えるのも気のせいかもしれません。
でも、2枚目。IDCも最新版にアップしたので使ってみたら(@_@) ノイズリダクションをオートにしたらISO1600には見えません!
解像感もそれほど損ねていないと思います。正直すごいです(゜o゜) オフだとlightloomとノイズ感はほぼ同等ですが、それでも
ファームアップ前よりノイズは減ったように思えるのは気のせいでしょうか? (IDCのNRの初期設定はオートでした。)
それは置いておくとしても、IDCのNRオートがJPEG撮りのNR標準と同等のアルゴリズムなら、その改善度合いは相当大きい!
と思います。JPEG撮りのみなさん、是非お試しを(^o^)丿 sRAW撮りの私はISO1600はIDCで現像かな、と思ってしまいそうです。
3枚目、4枚目も悪くないですよね? 昨日今日と撮った中にISO1600のものは数多いのですが、今日はもう時間切れです(ToT)
初見の鳥もいたのですが、それも含めて明日以降に...
(こんなことならカメラの設定でNR弱、切も撮っておくんでした(ToT) 弱と切では撮っていないんです...)
> ハングルアングルさん
変なこと聞いちゃいましたねm(__)m それにしても[8380698]、強烈な4枚ですね(@_@)
カイツブリ、結構気性荒いですよね。私が見たものは数少ないですが、やっぱり「寄ると触ると」だったような。
[8386658]の4枚目、本当に1/4sですか(@_@) 相当しっかりした三脚とおとなしいカワセミなんでしょうか(@_@)
> 高山巌さん
[8380945]のハクセキレイ、WBはどう設定していますか? α100を思わせるようなすっきりした青が出ていますね(^。^)
1/800sでの2枚目、とてもいい感じに見えます。完全に止めちゃう方が実は簡単ですから(@_@) 練習しないとなぁ...
縦横追随性能の件、私のはあてずっぽうの仮説ですよ(^_^;) AF-Cの追随アルゴリズムが長辺方向に最適化されているのかも?
と思ったのですが、考えてみると縦位置撮影では飛びものを殆ど撮影したことがない(@_@) いつか試してみます!
> 1919ベルサイユさん
[8384947]の4枚目、1/15sで手持ち?! 私なら一脚でも歩留まり一割未満確実です(@_@) 止まっていてくれたカワセミも偉い!
カイツブリ、これから四季折々の姿が見られそうですね(^。^) いつも在宅を感謝しないと(^_^;)
「あふれるほどの自然」、沢山撮っておいて、いざという時に自然保護活動の一助に! そんな時が来ない方が良いですけどね!
(斬鉄剣に五右衛門返し、感謝です<(_ _)>)
> 素潜りするカエルさん
[8385390の3枚目、綺麗なゴーストの輪が(^。^) こういう風に出てくれるといい味ですよね! 17-35/2.8-4でしょうか?
そしてついに4枚目は撮り鉄! こちらでは今週末からSLニセコ号運行開始です(^。^) 毎年国道沿いのポイントで三脚を立てて
待つ方を見かけます。ひょっとしていらしたことは?!
キビタキは私の場合は捜し求める前に近場の森で見つけました(^_^;) ちょっと深い森ならどこにでもいるような気がします。
...というのは北海道の春〜夏の話なので、そちらでは遠出しないと難しいのかもしれないですね。
緑被りはアドバイス通りlightroomで色相を触ってみました! が、他の部分の色も変わっちゃって、結局触らない方が...
でも、おかげで特定ポイントをクリックして上下にドラッグすることで簡単に色相調整できることを今頃知りました(^_^;)
今後すごく役に立ちそうです<(_ _)> ササゴイ、こちらでも見られるところがあるらしいですが、みなさんの写真でおなか一杯(^。^)
書込番号:8391345
1点

連投失礼しますm(__)m
[8391345]の2枚目の木(草?)の実の写真、IDCとlightroomの現像のオリジナルをPicasaの方にアップしておきました。
lightroomの方は明るさを合わせるために-2/3段下げて現像してあります。少し下げすぎたかも(^_^;)
(この2枚はカメラテスト画像なので今月末には削除します。)
書込番号:8391438
0点

みなさんこんばんは(^^)
1919ベルサイユさん
鹿さん親子は東大寺境内です。お母さん鹿ちょっと怒っています(汗
素潜りするカエルさん
三脚重たいです(´・ω・`)
今日はカイツブリの親子さんを探していましたが出会えず
代わりにバンさんに遊んでもらいました(^^)
書込番号:8395431
1点

皆さんの相変わらず素ん晴らしいアップ画像のレンちゃんでウズウズしていますが天気が悪いのと体調でここんトコ何にも撮れに行けてません(ToT)
レスもすぐにお返しできずに申し訳ありませんです。暫く養生して出直してきます。
書込番号:8396603
1点

皆さん今晩は、今朝は未明より猛烈な雷雨、慌てて玄関の靴等を棚上に移したり、軒先の花を込んだり、午前3時頃から(一人で)バタバタしていました。相方さんは最近マイブームらしいバナナダイエットの夢でも見ていたのか、ピクリともしません。「夜来風雨声、花落知多少」とは確か春の候だったと思うけれど秋眠もまた心地よい物なのでしょう。
素潜りするカエルさん>中央線?ですか?懐かしです。学生時代は本当に時々ですが、コレに乗って学校へ通いました???
捕食の2枚、捕ったサギはアングリですが捕まった魚もまたアングリ。いいなァ。
フレアとかゴーストとかって余りよく言われないけどモチーフに依りますよね。光輪とても綺麗だと思います。水面のキラキラもうるさくなる一歩手前で私的にはベストかな。
ハングルアングルさん>相変わらず強烈ですね。目標は遙かM78星雲よりも遠いかも知れませんが。少しずつ、アメニモマケズ、カゼニモマケズ、ヒガシニヤチョウガトキケバ・・・・・。
私も学生時代の一時期中野白線通りの飲み屋の裏手に居候をしていたことがあります。半年くらいの間でしたが本当に悲惨でした・・・。ここから学校へ通ったのですが、もちろん毎日じゃ無かったです。語るも、聞くもナミダ。ナミダ。の話は後ほど。(聞きたくない?)ですよね。トホホホ
スレ主さん>詳細な検証ありがとうございました。ファームアップの効果は少なからずありそうですが、それよりもソフトのブラッシュアップの方が効いているようですね。これからが楽しみですね。900も実売までには別物になっちゃうかも。
ホント、手振補正機能にオンブにダッコですよ。たぶん我機は9段ぐらい効くプロトだったのかも。
Unterm Radさん>鹿さんの迷惑オーラ感じます。オカァサン鹿も鹿煎餅貰っちゃったし。仕方なく我慢してんだろうな。エライッ!君たちとは違うんだッ。(僕のこと?)
やはり機材担いでの移動は大変でしょうネ。でも大したもんだ。三脚、カメラ、超長尺レンズ、その他。いったいどのくらいの重さになるんでしょうか?私なんかは、一脚さえ持ち歩く根性が無い。
カイツブリは残念でしたが、バン、ゲット。港港に××ありですね。
エヴァ風に、「残酷な蟷螂のテーゼ・・・〜♪。」何と無く秋っぽいシリーズ?昨日の4枚
書込番号:8396860
1点

識別依頼@-1:2羽で高い木の枝に舞い降りました。 |
識別依頼@-2:1枚目と同じ個体です。見通しのいい場所には来てくれず(>_<) |
識別依頼A:ホシガラス?森の茂みから群れで飛び出したうちの一羽です。 |
取り急ぎ識別依頼2種3枚です<(_ _)>
特に1枚目、2枚目は写りが悪過ぎで(>_<) 無理難題のような気もしますが(^_^;)
よろしくお願いします<(_ _)>
(追って夜にレスしますm(__)m 本日は撮影以外の用事が(ToT))
書込番号:8398941
0点

皆様こんばんは
バズーカ−は死亡中ですが、70-300G提げて撮影に出かけました。
今日は風景のつもりで出ましたが、鳶が飛んでいたので撮影に挑戦しました。
鳶の旋回くらいですと、私の拙い技量でも何とか追い続ける事が出来ました。
FRL使えば、外した後の戻りも速いようです。
素潜りするカエルさん
>いつも書いていますが、標準近辺(少し広角〜少し望遠)を是非お願いしたいところです。
噂の24-105Gが出て欲しいのですが、早くても70-400Gが出てからのようです。
往年のGレンズがZeissとして復活するのはよいのですが、価格的に手を出しづらく参ってしまいます。(勿論、Zeissの描写は文句のないものですが、Gレンズじゃなくなるのには一抹の寂しさもあります。。。)
書込番号:8400759
1点

ゴジュウカラ:夏鳥の季節は終わりのようで、カラ類の混群が見られました。 |
コゲラ:夏には全く見かけませんでした。キツツキ類も活発に。 |
エゾリス:周囲に4、5匹いて縄張り争い中でした。木から落ちる子も(@_@) |
エゾリス:そんな中、我関ぜずの子もいました。秋の夕暮れ、何を想うのかな? |
↑シグマ500/4.5+一脚、1、3枚目はノートリミング、2枚目は縦にトリミング、4枚目は少し右上方向をトリミングです。
ISO1600の検証、冷静に見返すとノイズに関しては僅かに良くなった程度かな、と(^_^;) お騒がせしましたm(__)m
ただ、色乗りは結構改善したと思いませんか? ISO1600で一番気になっていたのは、とにかく色が浅くなることでした。
個人的には、ですが、森など暗い場所での撮影ではISO AUTOの上限を1600にするのに迷いがなくなりました。
それよりも、IDC! まるで別物になりましたね。最近使っていなかったので、今回のバージョンアップ以前からかもしれませんが、
ユーザーインタフェースも別物(lightroom的?)になって、下にサムネイルが出ますし、周辺光量補正まで(@_@)(今回から?!)
それほど弄くり回さず素直に現像するならこれだけで十分かもしれません。「重い」のは否めませんが(うちのE6850 3GHz+
3GBメモリでも(@_@))lightroomと比較するのは(重さ以外でも)酷ですよね。NRに一日の長があるだけでも良いかなと(^_^;)
> Unterm Radさん
公園の鹿だとこれだけ構われちゃうのも仕方ないんですかねぇ(-_-;) ちょっと気の毒...
前回のアップよりも彩度がかなり高目なのはWBを(RAW撮りで現像時に?)変えたのでしょうか?
バン、ものすごい解像度ですね! ちょっと硬く見え過ぎる位です(@_@)
これが初期設定のシャープネスならデジボーグの能力は一体(@_@)
関西、まだ暑いんでしょうね(^_^;) そんな中、重い機材でフィールドワーク、またお待ちしています(^。^)
> MP‐1000さん
撮影地ガイドなんかを読み耽って次の計画を立てるのも良いかも(^◇^) 私もこの秋の計画を検討中です(^。^)
早く治して、もう撮影に支障のあるお怪我をされないように!(確か私の記憶にある骨折だけでも2回目じゃないかと(@_@))
キーボードを打つのが肉体的にも精神的にも辛くないなら写真なしレスでも嬉しいですけどね(^o^)丿
> 1919ベルサイユさん
すごいシーンをきっちり撮られていますね(@_@) やはり慣れたαSDの方が使い良いのでしょうか? 1枚目も気持ちいい写り(^。^)
手ぶれ補正に関してですが、1919ベルサイユさんは手ぶれ補正OFFでも2段分、ONで+4段分の技術なのでは(゜o゜)
「ファームアップの効果は少なからずありそうですが、それよりもソフトのブラッシュアップの方が効いている」、
私の拙いサンプルで、完全に見切っていますね(@_@) ズバリその通りだと思います。純正アプリにもがんばって欲しいです。
> pugichiさん
FRL = フォーカス・レンジ・リミッターですよね。α900のスレではこれをAFのアルゴリズムで実現するかも、とのことなので
FRLのある大砲を持たない私には期待大です(^。^) やっぱり70-300Gは開放で撮りたくなるレンズなんですね!
来季のカワセミ用には最適かも... 財政的には不可能ですが(-_-;)
新レンズ、高いだけなら仕方ないのですが、内外価格差は我慢ならないです<(`^´)> 新単焦点大砲はどうなるんでしょうね...
[8398941]の3枚、面積比1/9以下のトリミングで、特に1、2枚目は前に緑の葉が掛かっていたようで、色相をいじったらより一層
めちゃくちゃになってしまってますね... 3枚目も模様がわかりやすいようにと現像時に半段+補正したのでひどいことに...
(ノガンが見たいさん、もう見てないのかなぁ...)
書込番号:8402179
2点

α-7D&α100さん、こんばんは。
お久しぶりです。
>取り急ぎ識別依頼2種3枚です<(_ _)>
特に1枚目、2枚目は写りが悪過ぎで(>_<) 無理難題のような気もしますが(^_^;)
写真1、2枚目はアオバト、3枚目はクロツグミです。
識別ができない場合は下記の感じで特定していくと近道ですよ。
基準となる鳥(スズメ、ムクドリ、キジバト、カラスなど)を決めて、
それに対して、大きさは大きい、小さい?
姿かたちは、ムクドリ?セキレイ?など、どれに近いか・・・
観察した場所、季節などから絞り込んでいきます。
シギチドリの幼鳥など識別が困難な種類は除いても、多くの種類はこんな感じで絞り込んでいけます。
これらの事は、バードウォチングの入門書にも書いてあると思うので、一度読んでみてください。
ところで、もうすぐ10月ですね。
次のネタを楽しみにしています。
書込番号:8402390
2点

> n_birderさん
お久しぶりです<(_ _)> そして、迅速な識別、感謝です<(_ _)>
アオバトの線は全く考えませんでした(>_<) 海沿いにいるものだと決めてかかっていました...
クロツグミ、Webで見た写真が全然違う感じだったこと、フィールドガイドの識別ポイントでは嘴が黄色だったことから(ToT)
毎度勉強不足を露呈して申し訳ないですm(__)m 大きさ、形、場所、季節、肝に銘じますm(__)m
バードウォッチングの基礎から見直しかな(ToT)
(クロツグミ、こちらでは夏鳥ですね(ToT) 夏鳥といっても滞在期間はまちまちなんですね...)
> ところで、もうすぐ10月ですね。
> 次のネタを楽しみにしています。
(ToT) プ、プレッシャー...(>_<) 笑われないレベルのネタを考えます(^_^;) 間違いがあれば容赦なくご指導下さい<(_ _)>
書込番号:8402710
1点

皆さん、こんばんは
スレ主様、3枚目の写真はクロツグミに見えますが、嘴と足が黄色いのが特徴ですので
幼はこうなるのでしょうかね?その前の写真はハトの一種?でしょうか。
先日のジャンプカルガモですが酒米?分からないのですが、ただ赤い足は旨いらしいです。
結局米食べたカモを人が食べたらこれも一つの生態系?ですかね。
一つお伺いしたいのですが、キツツキの木を突付く瞬間を上手く撮ろうとするときは
SS優先でしょうか?ISOを上げられるのでしょうか?1枚目のシギは凄く動きが速く嘴が止まりません!
撮影機会も少なく失敗の無いようPオートにしています。ノイズが増えたり暗くなるかと思うと中々変更に至りません。
どのような設定で嘴を撮られていますか?
1919ベルサイユさん、あのカルガモたちは稲の実、すなわちお米をパン食い競争のように取っています。
あんなにジャンプするのにはビックリ!水の中からですので脚力いります。
素潜りするカエルさん、あのカルガモ団体はよってたかって稲、すなわち農家方が植えられた米を飛びついて食いちぎっています。
MP-1000さん、お体お大事にしてください。
元気になられたら是非今田んぼに湧いているジシギたちを撮ってあげてください。
頭痛くなり体に悪いかな?
1枚目の写真はキリアイです。非常に動きが激しくゴカイ食っていました。
2枚目はオオタカ成♀と思われる個体が、カラスの存在を気にしながらも捕らえたドバトの肉を貪っていました。
(生々しいのでさすが貼れませんが。)
捕食後、その残骸をカラスが持っていきました。(生きたドバトは捕まえないのに。まさしく鳥界のハイエナ!)
書込番号:8402833
2点

α-7D&α100さんはじめみなさんこんにちは。
他スレで小言ばかりの私ですが、久々に野鳥を撮影する機会を取れましたので投稿させていただきます。
渡りの季節到来なのでしょうか、大阪にもホシハジロが1羽だけ海辺にいました。
ダイサギも冬羽ではくちばしの色が黒から黄に変わるのですね。
水面に映っているほうも画面に入れていればといつも後で思うのですが・・・藻があるんでいいですかね。
前のほうに戻って恐縮ですが、モズは好きな鳥です。都会でもたまに見ますので、私も気をつけてみます。
百舌鳥とも書きますが、漢字3文字でなぜモズ2音?
書込番号:8403150
2点

皆さんこんばんは、私の地域では「クサレ彼岸」といって、彼岸中は天気が悪いということになっています。その通り不安定な日が続いていますが、皆さんの地域は如何でしょうか?
スレ主さん>そういった理由だけでもないのですが、分不相応にツーボディー体制になったものですから、野外活動および移動の時のためRef500とαSD&適当マクロ一本を車に積みっぱなしにしています。
早朝散歩は薄暗いところ中心ですので、多少明るいシグマ170−500を持ち歩くことにしています。おかげで若干腱鞘炎気味です。
それにしても、常連さんたちの識別能力、Databaseすばらしいですね。私には鳥で有る事、雀よりは大きそう、首が短い、ぐらいしかワカラナイ??
n_birderさん>相変わらずの慧眼びっくりします。図鑑片手にみているのですが、なかなかです。識別の基本はやはりバードウォチングですか。私も勉強始めようかなと思います。でもアップして聞いちゃう方が早いんですよね。ついつい・・・。ダメだな。
pugichiさん>バズーカ入院で代役??の70−300G SSM?逆光?でのトビきれいに羽模様出ていますね。我がエリアのトビさん、このところなぜか遠巻きです。なかなか近寄れなくなっています。何か悪さしたかな、覚えてないんですけど。
ぽとびかめらさん>皆さんいろいろな部分で創意工夫なされているようで、その部分での情報交換、そして新たな機器の入手への一助と、切り口はほかのスレとずいぶん違いますが、やはり此処も情報収集のための良き板となっているように思います。
オオタカ格好いいですね。こんな写真とれたらどうしようかな?とりあえず墓前に報告を・・・。そしてグビグビっと・・・。
我がエリアの猛禽さん、しばらくご無沙汰してます、遙か彼方にお姿だけは拝見するのですが、とんとシャッターチャンスがなくて。サシバもうお出かけになっちゃいましたかネ。
BikefanaticINGOさん>他板でのご活躍楽しく拝見させていただいています。αに対する強い思い入れ、それを溺愛にしない第三者の目を持ち合わせた意見。そういったものがレスの端ハシに感じられ納得ナットクです。
鳥ってホントいろんなのがいるんですね。ホシハジロこんなのが図鑑以外で見られるなんて・・・、そして自分のコレクションにして、見ず知らずの他人と共有できる。すばらしい。
ハングルアングルさん>我がフィールドのカイツブリ。やたらとドジョウを捕りに潜りますが、走りも飛びも、けんかもしません。只ただ無心に食べてます。劇的じゃないなァ。残念(人の欲求もきりがないですね)
ちょっと日がずれましたが、弦が上にある下弦の月。、ドジョウ捕りに余念のないカイツブリ。と、JAL????
書込番号:8407516
4点

みなさんこんばんは(^^)
1919ベルサイユさん
今日もカイツブリさん親子に出会えませんでした(ノд・。) グスン
このあいだカメラを持たず双眼鏡だけで出かけたときは会えたのに・・・
スレ主さん
鹿さんの写真を撮ったときは結構晴れ→曇りとめまぐるしく条件が変化して
いましたのでその影響かも(^^)
わたしはRAWで撮影してD-ライティングで現像するくらいで、それ以上の
加工をすることはあまりありません。バンの写真も同様です。
私見ですがボーグを使うと銀塩時代のミニコピーフィルムまたは赤外線フィルム
のような解像度が得られるようです。
BikefanaticINGOさんはじめまして
>百舌鳥とも書きますが、漢字3文字でなぜモズ2音?
大和言葉を漢字に当てはめるとそのような不一致が起きるようですね。
トリさんの漢字表記は難しいです・・・( ̄  ̄;) うーん
書込番号:8407555
2点

α-7D&α100さん
Gレンズ、開放で撮ったのはたまたまです。^^;
頭の中は風景モードだったので、絞らず撮ってしまいました。><;
でも、これだけ写れば絞る必要全くなしですね。^^;
1919ベルサイユさん
上の通り、バズーカ-死亡だったので風景しか考えてませんでした。^^;
鳶が近くに旋回していましたので、急いでレンズ付け替えて撮影した次第です。
ここは地元の海岸で海水浴場なんです。
うちでも近所では、殆ど鳶を見なくなってしまいました。><
BikefanaticINGOさん
確か、多彩な鳴き声を発する事から、『百舌鳥』だったと思います。
『百』は多い事、『舌』は鳴き声を指しているという、意味から来ている当て字です。
私はモズと言えば、『もずのはやにえ』くらいしか想像出来ませんけど。^^;
書込番号:8412114
2点

アカゲラ:相当明るい場所でした。こんな幸運はこれ以降まだありません... |
クマゲラ:キツツキ類は大体この位暗いところにいますよね... |
エゾリス:絶望的に暗かった(ToT) 手ぶれ補正がなければ撮れません(^。^) |
エゾリス:これも(>_<) どんぐりを埋めているようですが、そこは遊歩道(^_ |
> ぽとぴかめらさん
クロツグミの件、幼鳥のうちは黒いんでしょうね(@_@) 嘴って黄色から黒のパターンは知っていましたが、逆もあるとは(>_<)
「頂きます」で回る生態系、おいしく残さず頂くことが礼儀ですよね!
キツツキの木を突く瞬間ですか... 夏の森ではISO12800位必要かも(^_^;) 私の場合は大体止まりもの優先なので、ISOはAUTO、
絞り優先モードなのでSSの上限が1/500s、これだと加速度最大の瞬間は止まりませんね。頭の振り始めと、木に突き刺さる瞬間の
前後であれば、いい感じに少しぶれて撮れます(^_^;) 今回アップの1、2枚目、ちょっと昔の写真ですが、参考になるでしょうか?
1枚目は開けた場所の木に舞い降りたものです。これ位明るければISO AUTO、Sモード(1/1000s程度?)でいけそうです。
でも、大抵はISO800で1/500s未満の明るさの場所にいるので、ISO1600まで上げても止め切れなさそうです。なので、狙いとしては
木屑が飛び散っていて、動きを感じる程度にキツツキがぶれている、ですが、簡単には撮らせてくれないです(@_@)
> BikefanaticINGOさん
ブランクは感じない出来栄えですよね(^。^) ホシハジロ、こちらでは旅鳥です。運が良ければ見られるかな(^。^)
α900で色々騒がしいですが、出るまでは想像するだけ、出たら使い倒す! で、文句があればメーカーに届く形で言う、
それだけですよね(^。^) メーカーもここは見ていると思いますから、有効かと。
BikefanaticINGOさんの書き込みは一度咀嚼したのが感じられますから「小言」には聞こえないですよ(^◇^)
モズは今月のスレ立ての時の幼鳥以外、全く近くに来てくれないです。カワセミのフィールドには結構いるみたいで、
私にとっても目に付くとカメラを向けたくなる鳥です(^−^)
鳥の漢字は難しいですね(@_@) うちの助手が今「日本の歳時記」という雑誌を毎号買っていて、季節の鳥の写真も掲載されていて
名前の漢字も書かれているのですが、魚の名前よりもずっと難しく感じます。風情がある字なのに読めないと悲しいですね(ToT)
> 1919ベルサイユさん
2台フル活用されていたんですね(^_^;) うちのサブ2台は... 来月にはどちらか里子か... どうしようか悩み中です(@_@)
カイツブリ、ノートリですよね? こんなに近くで2枚目はISO200、F6.3、1/400s(@_@) うらやましいなぁ...
で、レンズはシグマ170-500ですね! あの重さで腱鞘炎とは運動不足ですよ(^_^;)
「でもアップして聞いちゃう方が早いんですよね。ついつい・・・。ダメだな。」、あれ、私の心の呟きが(>_<)
こちらは急に涼しくなってきました。今週末は晴れて欲しいんですが... 細い月も風情ありですね! こちらでは今日は×...
> Unterm Radさん
彩度の件了解です(^o^)丿 実は明るい曇りの日の方が光の周りが良くて、色の出が強くなることもありますよね。
デジボーグ、デフォルトであの解像ぶり、MFでぱちんと合った時、ファインダー越しの光景を見るだけで気持ちいいんでしょうね!
で... デビューの写真、exifから想像すると300/2.8+×1.7テレコン絞り開放で?! で、1年後にはデジボーグへ(@_@)
えーと... 「銀塩時代のミニコピーフィルム」「赤外線フィルム」という単語から想像すると、昔からカメラ関係の機材に
触れる機会が多かったのでしょうか? 最適解に一直線、無駄が全くないですね(^_^;)
私なんて... タムロン28-300、トキナー80-400、タムロン200-500、トキナー100-300/4、トキナー300/2.8、シグマ500/4.5...
長く迷走しました(ToT) まぁ、それぞれ個性があるレンズなのであまり後悔はしていませんが、トキナー100-300/4は失敗かな...
2枚目の「嘴の先」、水滴を吐いている? 何かくわえている? あれ?見る場所が違うのかな(@_@)
> pugichiさん
α900の板で70-300Gを巡ってわいわいしているみたいですが(^_^;)
モズ、そういういわれですか。ひとつ賢くなりました<(_ _)> しかし、そういえば、さえずりは聞いたことがないなぁ(@_@)
書込番号:8412693
3点

皆さんこんばんは、9月、10月は行事目白押しで何気に気忙しく、そこいら辺が微妙に鳥撮りにも影響している、そんな穿った見方をしたくなる程寄れずにいます。
スレ主さん>ご指摘どおり。体育会系の権化の様だった私も、いまや唯のメタボオヤジ。解消のため始めた散歩も鳥撮り作業で一向に成果出ず。といって唯歩くのも何だかなァで、ジレンマ。オッと、いいもの撮れずで、トリレンマ。お後がよろしいようで・・・。
このところなんかお疲れ気味で、今日は早めに寝ましょうか?その前に、事故米?でお困りの?の宝山!!一杯チビット。(気の毒です芋焼酎屋さん。個人的に特に・・・)
高いところでチンマイの数点。
書込番号:8413008
1点

1919ベルサイユさん
Unterm Radさん
pugichiさん
α-7D&α100さん
お返事ありがとうございます。百舌鳥については勉強になりました。私の住む大阪“府の鳥”みたいですね。
一昨年の10月にこんな写真が撮れて、その表情にはまってしまったんです。
αSweetDIGITALにAPO100-400×ケンコーテレコンという悪条件だったんですけど。。。
キツツキは相当早い首の動きなんでしょうね。日本で野鳥としてはいませんが、ハチドリなんかもどのように撮るのか興味あります。
1919ベルサイユさん、私も酔ってまどろんでからネット見るのでこの時間の投稿になってしまったりしています。
書込番号:8413502
1点

遅レスすいません
α-7D&α100さんこんにちは
アカゲラ&クマゲラさん綺麗ですね
羨ましい環境で写されてますね〜この位のSSが欲しいところですよね
カワちゃんの1/4はそのとおりなのです〜
デジ眼スコなので暗くてどうしても遅くなっちゃいます
三脚&雲台はスリックプロ 700 DX-AMT&マンフ503です
もっと速ければブレ求められるのでしょうが一応天体用って事で
月を待っているのですがこちらでは朝方にならないと見えないようで残念です
1919ベルサイユさんこんにちは
中野白線通りとは懐かしいワードです、その辺りでバイトしてました〜
まだその頃はサンモールにいかがわしいお風呂がございました
ってチョット脱線しすぎですね
カイツブリさんも結構頻繁に逢えるようですね
良いフィールドをお持ちで羨ましいです
芸は見てないときにしてるかも知れませんよ!
ま〜私の場合出会い頭なのでたまたまそんな一時をのぞけちゃった
ッテ事だと思います(もっと鳥運が欲しいですyo...欲求は尽きません)
BikefanaticINGOさんこんにちは
可愛いモズさんですね、はまっちゃうのもうなずけマス〜
キツツキのドラミングはハンパ無く速いですよ!!!
どうやって動いているのかハイスピードカメラで撮影した物を見てみたいくらい
速いッス
普通につついているのも速くて止めにくいですが、ドラミングはチョット見
動いてないように見えるくらいです
ハチドリさんは自然の中で見てみたいですが日本には居ないので
私は宝くじでも当てないとダメです〜
でも今回見たハチドリさんは水浴びもしてくれてもっと良い環境で(ヌケがよく)
撮りたかったです
書込番号:8415397
1点

ハングルアングルさん
ハチドリの写真ありがとうございます。
上野動物園でしょうか?でしたら彼(彼女?)に私もお目にかかりましたよ。
近畿では奈良樫原の昆虫館にいますね。なぜ昆虫館に?小さいから?
10年ほど前に私は米国でハチドリに遭遇したことがあります。
5メートルそこそこに来たのをα8700iに28-135のズーム望遠橋で撮りましたが、
何せ小さいもんですから米粒のようにしか写りませんでした。
中南米種はカラフルのようです。私も宝くじ当たったら見に行きたいです。
書込番号:8416214
1点

皆さんこんばんは、いやァ〜、ボーッとしてたらめっきり秋めいちゃって、我がフィールドは稲刈りも八割方終わりいよいよ食欲の秋に突入ですね。ご近所の農家さんから毎日のように新米、梨、栗、里芋、キノコ類などのお裾分けが届いて、こりゃもうバナナダイエットなんてくそ食らえダッ(と、相方さんの歓喜と絶望?の声)
旬の取れたて野菜ことこと湯がいて薄味つけて熱燗のお供。こりゃグビグビじゃすまない。梅安さんの土鍋で炊いてた大根、美味そうだったなァ。(見たんかいッ!、読んだだけですゴメンなさい)仕置きされちゃうかも。
スレ主さん>エゾリスさんシリーズ楽しみにしていました。このところ頻出でうれしい限りです。ゲラシリーズの方も随分とロングランですが毎回少しずつ違ったモチーフで、感心しています。
運動不足、痛感しています。超長尺レンズゲットに向けて、腕立て伏せでもしますか。これはさすがに手持ちじゃ無理でしょ?となると、私の三脚はなんといっても5kg物ですから、相当鍛え直さないと。中型も所有していますが、Ref500ぐらいがやっとです(これでも3kg近く有るけど、久しぶりに花火撮りに使いました。)
pugichiさん>海岸がMyフィールドなんて羨ましいですね。人もうらやむ?ほどの自然の真ん中に住んでおりますが、残念海がない。昨年7月に護衛艦に体験乗船以来一年以上見てないです。海見たいなァ。
Unterm Radさん>カイツブリの親子写真まってますよ。
なにげに撮気のない時には間近で自然に見られる物ですよね。なかなか敏感です。
BikefanaticINGOさん>今宵もグイッと行きますか。グイッとネ。
モズはこれからが旬ですか。我がフィールでは去年の今頃から三月頃までのアルバムによく出てきていますね。可愛らしいアップ楽しみにしています。
ハングルアングルさん>随分昔のことで、記憶定かじゃありませんが、中野在住時は丸井側の裏手「つくも」?の焼き鳥で一杯。そしてじっくりとアパート近くの「鳥源」?の二階で飲んだくれていました。「つくも」特製タレは学祭の模擬店用に特別に譲り受けたこともありました。今もだけど、ホントよく飲んでたな。金もないのに・・・。
久しぶりの大物で、慌てふためき、オロオロした数点。
書込番号:8416589
1点

スレ主さん&皆さん、お久しぶりです。
初めましての方も沢山いらっしゃるような。 (^_^;
5月シリーズ以来でしょうか?
その間、目を痛めてネットも撮影も休んでいました。
通常は何ともないのですが、眼が疲れると焦点が合わず
見るものが左右にズレて2重に見えてしまうという困った状態です。 < いわゆる斜視
多少は回復しましたが、もうに戻ることはないのでしょう。 (._.)
ということで撮影を再開することにしましたので、また参加させていただきます。
(休み休みになるとは思いますが。)
未だ直近のお土産がありませんので、お休み直前の撮影分から。
例によって > 300/2.8 ×2テレコン
MF&置きピンによる鵯の飛び出しです。
書込番号:8417031
1点

> 過焦点@さん
\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/
心配していました(ToT) エゾシカ♂の群れだけ回答出来てません(ToT) 気長に待って下さい<(_ _)>
(取り急ぎです(ToT)\(^o^)/(ToT))
書込番号:8417085
1点

過焦点@さん
ご無沙汰してます(ToT) 無理なさらずご自愛くださいね!まだ仕事してますんで僕も取敢えず挨拶だけでスミマセン<(_ _)>
書込番号:8417335
1点

過焦点@さん>初めましてですね。ROM時代が長かったので、初めてのような気がしませんが、私の初参加が、5月からですので入れ違いといった感じです。まぁ入れ替わったのは頭数だけで、存在感は雲泥の差が有りますが・・・。
また素晴らしい作品が見られかも知れないと思いますとドキドキ物です。まだ完調ではないとの事ですのでボチボチで結構ですから。
スレ主さん>巨匠御一名様復帰。よかったですね。後は、あの方とあの方と・・・・・。すごい方一杯いらっしゃいましたね。
書込番号:8417496
2点

> MP‐1000さん
脊髄反射の連発、お許しをm(__)m
> 1919ベルサイユさん
ありがとうございます(ToT) 何にも書くことが思いつかないので、これだけで勘弁して下さいm(__)m よりによって燃料満タン(>_<)
> 過焦点@さん
奇しくも私も(過焦点@さんよりは遥かに軽症と思いますが)右目内側に鳥で言う「瞬膜」みたいなものがGW以降水脹れ状にでき、
調子が悪いままに無理やり夏を乗り切りました。眼科では最初結膜炎とのことでしたが、しまいには「なんでしょうねぇ」と(@_@)
今はほぼ落ち着いて、見た目にも感覚的にも元通りです。それと比例するかのようにMFも少しマシになってきました。
同じように過焦点@さんも快方に向かわれること、願うのは私だけではないです(ToT)
先程のレスは[8417031]の写真がまだ見られないうちに書いちゃいました。今改めて見ています(^_^;) 待った甲斐がありました(ToT)
(ひょっとして一番肉薄できそうなのはUnterm Radさんのデジボーグ?!)
書込番号:8417599
1点

こんにちは 最近いきなり風邪引いて久しぶりの熱で参りました。皆様もお気をつけ下さい。
>過焦点@さん
お久しぶりです。以前、夏は山に、冬は鳥・・・の様なことを書いておられたので
きっと今頃は「山へ撮影かな」とか感じておりました。画像の赤い実の果実、いかにもヒヨドリが好みそうですね。
目、大変そうですね。斜視ですか、なら突然発生したのじゃなくて元々あったものが年齢と共に
、或いはストレス等の影響も加わり症状が顕在化してきたのかもしれないですね。
決して無理はなさらない方がよろしいかと思います。生活そのものが大変になると思いますので。
実は私も過焦点@さんとほぼ同様なのでお気持ちは良く分かります。
疲れてきたらもうダメですね。 少々無理すると、耳鳴りや眩暈に発展し、なかなか取れないので辛いです。
おまけに近年老化による老眼も加わってきたので(^_^;) … まじめに考えると何も良い事無いです(笑)
でも、やりたいことを考えながら前を向いて少し適当気味に生きてます^^;
>1919ベルサイユさん
電線に止まっているキセキレイって、初めて見ました。
[8416589]の大物、私はこれ位の距離だと最初ドキドキしそうです。慣れてないとビビルかも?^^;
ビビル高山? そういえば昔、デビル雅美っていたな…懐かしい。
書込番号:8418362
1点

BikefanaticINGOさん
[8413502]こ〜ゆのが撮れちゃうとそりゃハマりますね(^o^)丿
大阪府の鳥との事にもちょっとびっくりです、もっと派手なのがお好みの土地柄かと思ってました(あくまで私的意見です)
ハングルアングルさん
皆さんが宝くじなんか当てちゃうと世界の鳥図鑑みたいなスレになりそうですね(^_^;
朝夕の空気感で季節の移りを実感できるようになってきましたから鳥さん達もそろそろ大移動でしょうか。楽しみな季節の始まりですね!
1919ベルサイユさん
大活躍&スレ主さんへの心配りホント〜に嬉しいです!
[8416589]2枚目カッコイイっす!!!こんな形のパンツをはいた女性を昨年良く見た様な (^^)
過焦点@さん
僕も高山さん同様、精力的にアチコチのフィールドを駆け回ってるものと思ってました<(_ _)>
とにかくご自分のペースを大切になさって魅力的な作品の一部を拝見させて下さい。
高山巌さん
前向きなお考えには感服以外の言葉が見つかりません(ToT)
いつも能天気にもっと見せてなんてお願いしたり、怪我でカメラを持ち出せない日が続いててちょっとイライラしてた自分が恥ずかしいです。
>デビル雅美
今は良いママですから時代は変わりますね!一眼に動画機能がついても驚きません (^^)
α-7D&α100さん
相変わらずアップ無しですが(^_^; 嬉しいですね!
何か分かんないんですが[8417031]の画像を何度も観てます。何だろう?漠然と無限レベルの違いをあらためて噛みしめてます。
機械的にピント合わさなきゃ、設定合せなきゃ、構図決めなきゃ、やった〜綺麗に撮れた!僕はただただこれを繰り返して満足してたんだなぁ(ToT)
皆さんも体調万全じゃなかったんですね(>_<) ホンットにそれぞれのマイペースをお守り下さい!怪我してる僕が行っても説得力ないですが!
書込番号:8418654
1点

おはようございます。皆様体調崩されているようで心配です。
私のほうは忙しくて何も出来ておらず今週末も雨模様なので出撃は難しそうです。
MP‐1000さん
お怪我長引いているようですね。最近600xの写真が見られなくて残念です。
高山巌さんはお風邪ですか?。そろそろ涼しくなっているのでしょうか。お気をつけください。
私も老眼が入り始めカメラの設定画面を見る時眼鏡をはずしたりで忙しいです。ファインダー覗きやすいよう近眼のコンタクト買おうと思ってるのですが、老眼とどうなるのか悩んでます。
α-7D&α100さんは眼ですか。いつもお元気そうに書き込まれていたので気がつきませんでしたが・・。大丈夫ですか?。
キツツキシリーズ他、新しい鳥がどんどん出てきますね。楽しみです。
仰られるとおりキツツキはコロコロ言う音で直ぐ見つかりますが暗くてつらい場面多いですよね。
過焦点@さん
初めまして。最近下手ながら時々ポストしております。以前素晴らしいお写真を上げられていたの拝見させていただいてましたが眼を痛められていたのですか。お大事にどうぞ。
いやー、このヒヨドリは・・素晴らしいです。
1919ベルサイユさん
久しぶりにきましたね!。オオタカ。精悍な姿、秋の透き通った空気の感じが本当に気持ちよいですね。
電線のキセキレイ、カワラヒワ面白いですね。
ぽとぴかめらさんもオオタカですか。それも捕食シーンを。
キリアイ、珍しいですよね。とても綺麗な羽の色なんですね。
最近はシギ類も良く撮るようになりました。
ハングルアングルさん
昔コンパクトデジカメで撮ったハチドリのスナップがありました(貼ります)。コンパクトカメラでは飛翔中は焦点が合わなかったのを思い出します。
BikefanaticINGOさん
初めまして(ですよね?)。
モズはpugichiさんがご指摘の様に他の鳥の真似をして色んな鳴き声を出すんですよね。それを聞いて集まってきた鳥を捕まえるんだとかと言われてますが本当でしょうか。。スズメを捕るところは見たことがありますが。
大好きな鳥なのでそろそろ見られると嬉しいです。
しかし皆さん500Reflexでとても綺麗に撮られるのでもっと練習しないとと言う励みになります。
Unterm Radさん
アドバイスに沿って三脚発注してます。有難うございました。確かに米国の方が安くて良いですが、プレートのところが良く分かりません。
レンズの三脚座に二つ違うサイズの穴が開いてるのですが両方ともプレートにネジ止めしないといけないんですかね。プレートで二種類(1/4と3/8?)のネジが付いているものって売って無いので。
素潜りするカエルさん
ブスッ、その一、その二。これがなかなか撮れません。
ISO1250でもとても綺麗ですね。350ではちょっときついかな。
書込番号:8422534
1点

> 1919ベルサイユさん
メタボですか(@_@) 私はWii Fitでは標準の真ん中あたりです(^。^) 酒の肴のカロリーを気にする年代になってきましたね(^_^;)
[8413008]のほぼ真下からのキセキレイ、めったに拝めないと思います(^−^)[8413008]の2枚目、左下にホコリがありそうです。
α350、ブロア一吹きで取れるといいですね! [8416589]、久々のオオタカ!(ですよね(^_^;))あ、鷹柱は過ぎちゃいました?
エゾリス、実はオオルリとの再会も目論んでいたんですが... それっぽいさえずりは時々聞こえたのですが、帰っちゃったかも...
エゾリスもキツツキも勝手に色々なポーズをとってくれるので助かります。これから紅葉してくると背景も変わりますしね(^_^;)
腕立て、そろそろ始めます! 走る方はそろそろシーズンオフなので、そうなればスクワットも!
> BikefanaticINGOさん
モズの正面の顔、なんともユーモラスというか、「破壊力」大きいです(@_@) 和風というか、オリエンタルというか、こちらでは
アカモズもモズも夏鳥なのですが、今年はあまり見ることができなかったので、来季の宿題です(^−^)
アメリカにも野生のハチドリですか(@_@) 鳥目当てで海外、「助手」を説得するのは難しそう...
> ハングルアングルさん
私を含む初心者のために鳥の名前は書いて下さい<(_ _)> どれももの凄いので、アップされた写真で名前を記憶できますから(^。^)
[8415397]の1枚目はカッコウ?、2枚目はトビ、3枚目は(ToT) キツツキ類は近くの森にいるので恵まれています。
海鳥、水鳥は厳しいですが、そのあたりはMP‐1000さん達にほぼお任せです!
> 過焦点@さん
一夜明けて平静を取り戻しました(^_^;) PCのモニタを見るのも目の負担でしょうから、本当に「マイペース、時々ガツン」、
という感じでお願いします<(_ _)> 今季夏鳥を楽しく追いかけられたのは過焦点@さんに焚きつけられたおかげです(^−^)
また楽しい「焚きつけ」、待ってます! (MP‐1000さんは焚きつけられて本当に600/4に行っちゃいましたからね(^◇^))
> 高山巌さん
斜視、私も眼鏡屋さんで少し「気」があると言われています。正面に指を一本立てて、両目で見つめることを一日に一回は、と(@_@)
年齢を重ねると、体だけじゃなく、色々なことが思い通りにいかなかったりしますけど、それも含めて楽しんで生きたいですね(^。^)
> MP‐1000さん
\(^o^)/ 早く治して過焦点@さんにもの凄い成長ぶりを見せてあげて下さい(^o^)丿
同じく「何か分かんないんですが[8417031]の画像を何度も観てます」(^_^;) 何ていうか、被写体の「心」が写っていますよね。
簡単に到達できるものじゃない、というのを言い訳に、慌てず楽しく続けていければ、と思っています(^−^)
> ryenyさん
「おはようございます」ということはNYに帰還されたんですね(^。^) デジボーグのお持ち帰りはなかったのでしょうか?
眼の方はもう大丈夫ですよ(^o^)丿 基本的に「逆療法」信者ですが、今回も病院より撮影が「薬」になったような気が。(←バカ)
これからの季節、野鳥撮影のルーキーシーズンですから、自分でも何が撮れるのかワクワクです! 新大砲と三脚、楽しみです!
ハチドリ、コスタリカですよね! ハングルアングルさんのアップで、きっとryenyさんのコレクションからも出てくると思っていました!
嘴が長い! すごく小さいんでしょうね! 2枚目、シルエット調、丸ボケ、いい感じ! ぜひαと再訪して下さい(^◇^)
書込番号:8422784
2点

α-7D&α100さん
>「嘴の先」 あまり深く考えないでください(^^)水滴が見えたので何となく書いてみました。
>(ひょっとして一番肉薄できそうなのはUnterm Radさんのデジボーグ?!)
ひえ〜〜(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ ご期待に応えるべく努力します~(=^‥^)ゞ
ハングルアングルさん
いつも素敵な写真ありがとうございます。早く飛びモノが撮れるようになりたいです(^^;
1919ベルサイユさん
今日もカイツブリさんには出会えませんでした(T_T)
ryenyさん
レンズの三脚座の件、写真をアップしていただければ何かアドバイスめいたものができるかもですm(_ _)m
今日は曇りだったのでデジボーグの出番はありませんでした・・・
書込番号:8423058
2点

こんばんは。
遅レスですみません。
ハングルアングルさん>
そういえば、カイツブリさん、それこそ近所の池でよく見かけるのですが、飛んでいるところはお見かけしません。相変わらず、「いずれは撮ってみたい」お写真ばかりです。電車の写真は、おっしゃるとおり新宿の大ガードです。(最近は、ステンレスに色帯だけの車輌が多くて、町中でも郊外でも山でも、いまひとつパッとしません。)
スレ主さん>
ファーム等のバージョンアップ、先日お書きになったのを読んで知りました。IDC-SRは、使い勝手が良くなったように思います。ファームのほうは、バージョンアップ後、まだあまり沢山は撮っていないので、効果はこれから追々、見てみたいと思います。とりあえずわかった事は、ファームをバージョンアップすると、ファイル名に含まれる数字がリセットされるということでしょうか。新しいカメラを手にした気分です。ところで、ゴースト入り写真は、お察しのとおりのレンズで撮りました。北海道の景色にSL、憧れますが、なかなか遠出はできずにいます。(そういえば単車での旅の途中、どうでもいいカメラでですが、今は無き深名線の写真を撮ったことがあるのを思い出しました。) 面白いストーリー仕立てを、考えられたのですね。
Unterm Radさん>
鹿さんは、奈良かなぁと思っていましたが、やはりそうだったのですね。そういえば今日、デジボーグをお持ちの方をお見かけしました。望遠レンズ、デジスコに加えて、このような選択肢もあると知った次第です。露出上がらず、には勝てませんので、写真を撮りに出かけられる日には、いい天気を期待したいですね。
MP‐1000さん>
早く、大砲ならではの絵を、また見せてください! (発売されたら900で撮った絵も!)
> 機械的にピント合わさなきゃ、設定合せなきゃ、構図決めなきゃ
私はこれだけでもやっとこさ(できないことが多い)です。
1919ベルサイユさん>
中野に住んでいらしたこともあるのですね。私の場合、人生の大部分が中央線沿線在住です。カマキリ、まだ緑色なのですね。あと、キセキレイ、町中の電線の上にもよく居るのでしょうか。[8416589]の2枚目、いいですね。お目にかかりたい、撮ってみたい、です。
pugichiさん>
トビでもタカでもいいです、何か格好良い猛禽類の写真を撮ってみたいです。(できれば飛んでいるところの。) おっしゃるとおり、ツァイスのレンズ、お値段的に手が出しにくいです。
ぽとぴかめらさん>
本当に生々しい写真ですね。ウチのカミさん、一対一で鳩を襲うカラスを見たことがあるのだとか。ゴミあさりだけでは、エサが不足だったのでしょうか。カモちゃん、お米を食べてしまうのでは、害鳥扱いになってしまいそうです。
過焦点@さん>
はじめまして、に近いのですが、宜しくお願いいたします。養生されて、それから素晴らしい作例を、見せてください。
BikefanaticINGOさん>
モズさん、カワイイ顔しているのですね。以前にスレ主さんが貼っていらした、(シマ?)エナガ級のかわいらしさです。
高山巌さん>
風邪はなおりましたか。今の時期、意外と風邪ひきさんが多いみたいな気がします。
ryenyさん>
今でも中南米に行かれる機会があるのでしょうか。日本ではお会いできない鳥さんの写真、見せてください。ササゴイを撮った場所、どうもお魚が豊富らしくて、次々仕留めていました。海水の出入りが少しあるところなので、水深が潮の満ち干で刻々かわる場所です。なので、その時の水深によっても、見られる鳥さんが変わるようです。
タシギやオオバンもお見かけしたのですが、いかんせん(私のレンズには)遠すぎました。またも代わり映えしなくて、すみません。色が薄いのは、チビではないかと思います。
書込番号:8423278
2点

こんにちは
α-7D&α100さんこんにちは
ニッカポッカを履いたようなカワちゃん可愛いですね
エゾリスさんは某公園で見たことがありますが人慣れしているので
人間を木のように上り下りしてました
私も登られました〜
鳥の名前は気が付きませんで申し訳ありませんでした
前回の写真の一枚目はツツドリですカッコウよりもお腹のシマシマが太いです
二枚目はトビです尾羽が三味線のバチのような形になるのが特徴で
猛禽類?ではトビだけです(一応ワシタカ類ですが)
三枚目はエゾビタキですお腹の点々が特徴ですヒタキ三兄弟(コサメ、サメ、エゾ)の中で
一番大きいです(1.2cm位しか違いませんが)
BikefanaticINGOさんこんにちは
中南米には自然にいるのですね?その環境まで行くことが大変そうですね
この子は上野動物園の子なのでおっしゃるとおりです
たまたま朝一で行ったので水浴びも見れました
もっと綺麗に撮れると良かったのですが結構カラフルな子でした
(カラフルには撮れませんでした)m(_ _)m
1919ベルサイユさんこんにちは
オオタカさん凛々しいですね!!最近お逢いできていません
こっちにも顔を出すようにいっといて下さい_(._.)_
しかし丸井の本店が中野だとは暫く気が付かずあの建物自体体育館だと思っていました
南口に降りることはほとんど無く北口ばかり利用していたので
あちら側はしばらく未知の領域だったのを覚えています
私が行った学校の入学式は中野公会堂でしたので南口ですが
過焦点@さんこんにちは&初めまして?かな
ムクドリさんの飛びだしお見事ですね〜
充分ピンが来ているように見えますが?判定が厳しいですね
私なら手放しで喜んじゃう写真です〜
MP‐1000さんこんにちは
私ごときが言えることではないでしょうが
マイペースで焦らず行きましょ〜!楽しみは後に取っておきますので..
ryenyさんこんんちは
ハチドリをコンデジで撮られるとは羨ましすぎますね〜
あのスピードですからね、一眼でもAFで追うのは無理でしょうね
やはりホバリング待ちになるのでしょうね
Unterm Radさんこんにちは
拙い写真お褒めいただきありがとうございます
デジボーグ、かなり良いですね〜羨ましいです(私も欲しいです)
今日はデジボーグをペンタで使用している方をフィールドでお見かけしました
私の周りではやはり比率はデジスコの方が圧倒的に多いですが
ボーグ使用の方も何名かいらっしゃいます
写りは良い感じですよね!!
素潜りするカエルさんこんにちは
セイタカシギさんの幼鳥の方がお気に入りなのですね
私はどちらも可愛く見えます〜
コメから察すると「鉄」もおやりになるのですか?
私はいつか新幹線を撮ってみたいです
機関車も格好いいですしはまると怖そうです
大ガードの辺りは西武線を利用していたのでしょっちゅうウロウロしていました
チョット見づらいかも知れませんが
カッコウ、ツツドリ、ホトトギスが三兄弟
エゾ、サメ、コサメが三兄弟と言うことで
前回との違いを見てみて下さい
カッコウとホトトギスは今年の6月頃撮った物です
ヒタキはいま撮っている真っ最中です
キビタキの雌も混ざってフィールドは結構にぎやかです
書込番号:8424779
3点

皆さんこんばんは、いよいよ秋本番。一気に収穫が増え板も盛り上がってきましたね。チョッとまじめに仕事してる間に?すばらしい作品が次々と・・・。なんか、毎日お付き合いいただいている我が愛すべきモデルさん達の本当の美しさをお見せできなくて申し訳ない気分です。
高山巌さん>風邪ですか?朝晩急激に寒くなってきましたからね。日中はまだまだ気温も上がりますので体調崩しやすい季節ですね。
デビル雅美!ん〜ン。懐かしい!!!。女子プロ・・・。語り出すと長くなりますので。でも、引退は確か去年あたりだったような気がしますが?違った?
我がエリアではいろんな物が電線に、雀、カラスは言うに及ばず、時には買い物袋や針金ハンガーまで、ハシボソ、ブトさん達の仕業でしょうか?
おひさしの大物、散歩帰りがけ我が家まで残り約30m。カメラをバッグに仕舞い込んだ後でしたので、チョットあわてました。4枚目は、昼近く、職場の裏手でパチリ。いつも思うのですが、我が家近くの猛禽さん、トビ以外はホントに近づいても逃げないんです。今回も飛び立ち直後はフレームアウトするほどでした。(近すぎてピントあわせられないほどでした。)残念。
MP-1000さん>皆さん調子が出てきましたようで。アップ見ての歯ぎしり、ギリギリと聞こえてくるようです。ここは大人しくジッと我慢ガマンですよ。(大五郎の気分で・・。)
ryenyさん>お仕事忙しそうですね。私は相変わらず追いかけてくる仕事から身を隠すように時々サボリ?入れて趣味の・・・・・へ。
新兵器でのデビューはいつ頃?モデルは?
私、個人的には、10月中頃、がっちり足回り固めて、ref500×2テレコン=1000mm×スマートテレコン×2でミサゴとトラウト(この組み合わせって有り?)、希望
スレ主さん>ホント、ゴミ出てますね。本日撮影品には有りませんでしたのでOFF時ブルブル機能でスッキリかも。このブルブルでメタボ要因その1もスッキリ。ナラ良いんだけど・・・。(高校時代の身体測定表より、身長183cm、体重58kg、・・・。昨年健康診断時、身長183cm変わらず、体重・・・・・。まもなくdouble score・・。アセアセ)
0.1tを超える前に、何とか
Unterm Radさん>我がエリアのカイツブリ一家?ついに領域のドジョウ、アメリカザリガニ等を食い尽くしたようで、今朝は本流をうろうろ泳いでました。条件悪くなってしまいましたので、しばらくお休みになりそうです。
目的外でもモデルさんは沢山いそうですので良いじゃないですか。気長にキナガ〜にですよ。
一枚目は椋鳥ですか?4枚目のスズメとISO800で・・・。D300恐るべし。まッ2,3見ればすごいのは機器だけじゃないんだけどね・・・。
素潜りするカエルさん>ハクセキレイは駐車場などに足下でじゃま?なほどいます。キセキレイも時々ですが街中でも見られます。というか、我がエリアは、街のような、田園のような、何というか・・・とにかく自然の中に生活しています。(ジョンデンバーのよく似合いそうないいところですよ)
ハングルアングルさん>相変わらずキッチリ、カチッとした作品。すごいなァ。
それ以前に、我がフィールドには、カッコウも、ホトトギスもヒタキ類もおいで頂けません。見逃しているのかなァ。エリア内には居るという話も聞きますので、いずれお目にかかれる事と期待しています。
学生時代は引越魔で、小石川、荻窪、沼袋、用賀、方南町、中野、北池袋と6年足らずの在京中に転々と・・・・。どおりでボンビーだった訳だ。
スレともさんたち、機器の故障だけじゃなく身体にもトラブルが多かったのですね。いよいよお清めが足りない。今日訪問先で、牛すね肉をいただきました。明日は合間を見て、ポトフか、大根との煮つけでも火鉢でコトコト。肴には最高ですから、平日といえども本気でお清めしますよ、皆さんのご健康を祈念して。お清めお払い、厄落としは私に任せて、皆さんは、撮影と療養に専念?してください。
何れもイマイチ!もう一歩??の数点。
書込番号:8428384
1点

当地4種類目のキツツキ、Sapsuckerの幼鳥が庭の木に来てくれました。 |
アオカケス Blue Jay ジェイジェイ鳴いてうるさい |
カオグロアメリカムシクイ幼鳥? |
コマツグミが集団で行水。今日は蒸し暑かったので気持ちよさそう。 |
みなさん、こんにちは。
最初にお礼ですが、皆様のアドバイスのおかげで大きいレンズをかなり安めに入手できまして本日雨の合間に出かけてきましたが、とても良かったです。ありがとうございました。
今日は鳥たちはお腹がすいているのか活発に活動していて豊作でした。
時々晴れ間ものぞくがどんよりとした天気のもと暗い林の中で明るいレンズは明らかに効果があります。ただ少し短くなったので全部クロップしてあります。
Sapsuckerというキツツキは生の木をつついてその樹液を舐めるそうですが、うちの庭のカエデをつついてましたからメープルシロップということですね。
書込番号:8429002
3点

普段いない猛禽類もいました。渡りなのかな?
一枚目はカラスが普段と違う変な声でうるさく鳴いていたので一応と思い適当に撮って帰ってきてPCで見てハヤブサが写ってるのに気がつくという間抜けでした。良く見ないといけないですね。
しかし昔は双眼鏡で見てその場で図鑑と首っ引きでしたが今はとりあえず撮影しておいて家で確認できる。便利な世の中になったものです。
書込番号:8429016
1点

↑先週末は明後日のネタを仕込みに遠出して玉砕(>_<) 狙いは地球岬の...だったのですが、収穫の大半はエゾリス(@_@)
なので、本日はエゾリスの写真のみという反則技をご容赦下さいm(__)m (大量在庫しましたので、ネタ切れ時にはまた...)
食べているのは松の実です。木の上から器用に外し落として、重い表皮をかじりとってから、落ち着く場所に持っていって
実を食べたり、埋めたり。冬眠はしないのですが、皮下脂肪を厚くするために大食い中のようで、この日は10匹以上に会いました。
松の実、試しに触ったら、これがまた強烈にべとべとで、それを触った手で触ったレンズ鏡胴やα700にもべとべとで大変でした...
あと、4枚とも縦位置一脚ノートリミングですが、このSSでぶれないように構え続けるのは縦位置グリップなしでは辛いです(ToT)
α900用だけじゃなく、α700用も買おうかと考え込んじゃいました...
> Unterm Radさん
水滴でしたか(^_^;) 撮った後で気が付く面白いことって意外に多いですよね。またおすそ分け期待しています!
で... デジボーグに300/2.8にスーパーヘビー級三脚... 大型リュック必携でしょうか?! うむむ、見習わないといけないかな(@_@)
スズメ、ノートリなら相当寄っているのでは? またも気配を消す術をお使いになりましたか?!
> 素潜りするカエルさん
ImpressのデジカメWatchを定期的にチェックすることをお勧めします(^。^) 各社カメラ、アプリのアップデートはほぼ網羅して
いると思いますよ。数字のリセットは、最後に撮った写真をメモリカードにに書き戻して一枚撮れば元通りにできますよ!
17-35の焦点距離、α900用のものがない(>_<) APS-Cのシグマ18-50/2.8とコニカミノルタ11-18に、シグマ12-24追加したい...
今回の3枚、exifを見ると天気はいまひとつだったのでしょうか? 最近ISO1600が多い私なので、3枚目に目がいきます(^_^;)
やっぱりバチピンだとISO1600も十分ですよね! 時間を作ってA4にプリントしてみようかと思いつつ、9月が過ぎてゆく...
深名線! 北海道のローカル線は壊滅的ですよね... 全国的に見ても、あまりに鉄道で行ける範囲が狭い、そして料金も(@_@)
> ハングルアングルさん
おぉ、ツツドリでしたかorz いかんなぁ(-_-;) カッコウとの比較、実に参考になります! ヒタキ三兄弟あたりになると(@_@)です...
エゾリス、私のフィールドはこの季節全然人馴れしていないです。冬になると餌付けする人がいるせいで人懐っこい個体もいますね。
でも、適当に距離(4m!)をとってくれないとシグマ500/4.5では撮れないので、少々警戒してくれた方が都合が良いです。
しかしここ半月はエゾリス写真家状態(@_@) これはこれで楽しいからいいのですが、鳥運のない9月後半だったかも...
> 1919ベルサイユさん
「トビ以外は逃げない」?! Unterm Radさん同様に何か術を使っているとしか(@_@) 私が見ると猛禽類は5秒経たずです(ToT)
ホコリの件、ブルブルで飛んだのか、あるいはF13前後じゃないと写り込まないのか、ではないでしょうか?
絞り込む機会がそれほどなければ意外と気にしなくても大丈夫なんですよね。野鳥撮影メインになってから私もチェックする機会は
激減しました。身長お高いですね! 0.1tでも締めるところを締められれば大丈夫じゃないかと(^_^;)
でも、「お清め」はほどほどに(^。^) しかし、おすそ分けといい、自然環境といい、一度訪ねたくなっちゃいますね(^◇^)
> ryenyさん
300/2.8ですね! その正体は?! 今回のアップ、テレコンなしのクロップでしょうか? であれば次はテレコン、ノークロップ!
[8429002]の4枚、どれもこちらでは見られないものばかりですよね! アオカケス、あまりに不思議な色でピントが来ているのか
ぱっと見わからないです(@_@) きっと1/3段〜1段絞るともっと「スカッ!」とした絵になると思います! これから楽しみですね!
[8429016]は猛禽類スペシャル、訪ねたくなっても遠くて行けないNY(@_@)
書込番号:8432928
1点

西日本では11月上旬なみの寒さです(ブルブル^^;)。最高気温も20℃を切っています。皆さんお元気ですか?
素潜りするカエルさん 相変わらず天候不良です(TmT)ウゥゥ・・・
ハングルアングルさん デジボーグの課題は機動性のように思います・・・
1919ベルサイユさん ご指摘のごとくムクドリの群れでした。一人だけドンくさてわたしに付き合ってくれました(^^)
スレ主さん 気配を消すというより付近の風景に同化するというか・・・
以前オオスズメバチの群れに襲撃されかけましたが辛くも難を逃れました(^^)ちなみにブラインドは使ったことがありません。来月もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:8433188
1点

先日の写真ですがフリスビーを使ったこんなスポーツがあるんですね?ひょっとして僕が遅れてます?フリスビーも人も飛んでるって事でご容赦を<(_ _)>
ryenyさん
ご心配をおかけしております<(_ _)> 大分良くなりました(^o^)丿
サンニッパですか(@_@) やっぱり雰囲気変わりますね!(アオカケス好きかも!)オールf2.8でまず試し打ちかな?ハヤブサが羨ましい〜
REFからすると重量が増してると思いますがすぐ慣れると思います。縦グリなんかでバランス取るのもいいかもです。
400/F4.5Gはご縁があればきっとお試しでお渡し出来ると思ってますから何時でも遠慮無く申し付けて下さい (^^)
Unterm Radさん
ヌケ抜群ですね!雀さんの解像感も凄い(@_@) ホンットに期待してますが努力は止めて下さい!これ以上は目に毒です(ToT)
素潜りするカエルさん
ご心配おかけしてます(^_^;
セイタカシギ、ぽとぴさんが仰ってた麦目も立ち姿も雰囲気が上品(鳴き声は似合いませんが)ですよねぇ。水面に映るこんなショットは長い脚がより映えて大好きです(^o^)丿
いつも撮りすぎちゃうんですよねぇ〜
来週あたりからまたフィールドに戻れそうですが、期待はしないで(ToT)
ハングルアングルさん
お気遣いありがとうございます<(_ _)>
ハングルアングルさんや皆さんの画像を見ながら部屋でエア撮影やってます!(本当に (^^)) 飛んでるカッコウ...体調万全でも撮れるかな...
1919ベルサイユさん
バン怖い(^_^; はい、ギリギリ、ジリジリしてます!ryenyさんといい猛禽はちょっと勘弁かもです、この数週間触発されてついカメラバッグを背負っちゃい痛みで何度後悔した事か(ToT)
α-7D&α100さん
3月に脱臼、今回骨折、フィールドでは骨折り損(ToT) しかしここの所の皆さんの画像を見るにつけめげずに頑張ろう精神が沸々と!
遠征に向けての計画は暇なもんでアレコレ妄想してるんですが、全部一気にとはいかないもんで、取敢えず年内一回、年明け早々に一回位でと企んでます。また相談しますんでその時は宜しくです<(_ _)>
って事は[8432928]のエゾリスさんって松脂ごと食べてるって事?カロリーが高いのかな(@_@)
皆さ〜ん今日ちょっと知り合いの持ってるα900がホンの少しだけ弄れました(^o^)丿
↓こちらに画像上げときました!参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#8429625
書込番号:8433408
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつもここの掲示板を拝見させてもらってます。
700を購入する際に質問等でお世話になりました。
さて、買って1万枚ぐらい撮った感想ですが、全体的にどうも黄が強い感じがします。
特にAWBはかなり黄が強く出ます。(日中でも室内でも)
子供の撮影なので、いちいちWBを設定する暇もなく、RAW出しでも1枚1枚現像するのが
大変です。PCの容量も食うし・・(1度の撮影で千枚程度)
700を使ってWBに違和感を感じた方はいらっしゃいますか?
200も購入したのですが、こちらは赤紫が強い感があります。
人肌は乗りが良いのですが、シーンによってはかなり赤みが出る場合があります。
描写は200の方が鮮明で、700はゆるい感じがします。
200と700の真ん中ぐらいのWBがAWBで出せる機種はありませんでしょうか?(笑)
1点

来た来た、またやって参りました!
私もα700のAWBは黄色いと感じています。
で、おとなしく今はRAW現像に落ち着いてます。JPEGでも結局いじることが多かったんで、手間はそんなに変わっていませんし…
今度RAWだとマゼンタが強く感じたりします…
晴天の屋外だと取り敢えずプリセットの「太陽光」ですね。
書込番号:8226754
0点

WBが気になるなら5Dへの買い替えが一番近道と存じます。
書込番号:8226771
1点

α700は緑かぶりと思ってました。
WBはマニュアルですか?完璧なWBって無いですよ。WBが優秀なキャノンでもたまに室内での条件によって不安定になります。(EOS40D使ってますが)
ペンタは機種によって室内は真っ黄色になります。メーカー、機種によってWBは色々です。
グレーカードなどで調節して下さい。
書込番号:8227432
1点

レンズにも投資が必要かも
やはり気に入った色を出すのにはRAWで現像かしら
どうしても気にらなければSCで基準色を調整してもらいましょう
書込番号:8227476
0点

バレンタイン監督さん。
おっしやられている事がよくわかります。
α700。α200。併用して使ってきました。現在は、α700のみです。
>>シーンによってはかなり赤みが出る場合があります。
α200を手放した理由の1つです。濃い赤、赤茶色が重たくなってしまう事がありますね。
RAWから現像しても無理でした。
昼間はα700顔負けの元気な絵を出してくれることもありました。
赤。困難でした。特に暗い場所。
>>全体的にどうも黄が強い感じがします。
α700。確かにそうですね。
付属のソフトで開くと、かなり緩和されているように思えます。
RAWで撮って、市川シルキー3.0のスーパーニュートラルなどで開くと、その傾向が強く出るように思います。
α700は、RAWで撮る機種だと思います。
黄色みも充分に修正可能な範囲にあると思います。
薄味でもあるので、RAWから扱いやすいとも感じています。
>>描写は200の方が鮮明で、700はゆるい感じがします。
これは、気のせいだと思いますよ。
三脚を使って、同じレンズで何度か撮り比べた事があります。
派手なのは、α200ですが、細部の描写はα700のほうがでますよ。
遠景の細かいものを撮ってみてください。700のほうが上です。
JPEGで比べないでくださいね。RAWのお話です。
他メーカーを含めると色々な機種がありますが、α700の絵は扱いやすいと思います。
RAWで撮る機種だと思います。
新たな機種を検討されているんですよね。
この後のレスの進行にあわせて、また書き込みさせていただきますね。
現在、α。ペンタ。キャノン。使用しています。
書込番号:8227595
1点

Silkypix3.0でWBが「撮影時設定」を適用したものと
グレーカードでWBをとったものの2枚アップします。
時々グレーカードを入れて傾向をつかんだほうがいいと思います。
黄が強いというのは赤と緑が多いということでしょうが
700については、色温度(青―赤)は晴天では正確、曇りでも晴れと似たような値、日陰では外すことが多く
色偏差(緑−マゼンタ)は殆どニュートラルで4か5が殆どです。
200はマゼンタよりです。700より鮮やかです。
Silkypix3.0で200の色温度はそのままで色偏差だけ一律変更しようとしてもできなかったです。
色偏差をニュートラルにしたら、700と似たような色 になってつまらないので、今は値はいじってないです。
書込番号:8228102
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
私は風景はほとんど撮らず、99%の被写体が人物です。
森や渓流の緑がある場所で人物撮影する場合、肌に緑かぶりがおこり
独自?の黄色も被さり、何とも言えぬ不気味な肌色になります。
RAWで撮れば問題ないんでしょうけど、一度に1000枚近くも現像するのも
辛いです。
スタジオでストロボ使って時間かけてWBいじって撮影するのには、とても綺麗で柔らかい絵を
出してくれるんですけどね・・
黄色寄りは700の仕様といえばそれまでなんでしょうけど、普通に撮って普通に色が乗って
くれるカメラが理想なんです。(コンデジとかいうのは無しで)
そこで40Dか5DかD300を買い足しに検討しています。
どれが一番AWBが優秀だと思いますか?
書込番号:8228139
0点

バレンタイン監督さんへ。
邪魔をするつもりではないんですが・・・
40Dと5Dは、後継機が噂されていますので、様子をみたほうが良いと思います。
液晶がα700に比べると鮮明でないので、プレビューに不安を感じる事もありそうです。
それと、候補にα900は?
予算的には、20万円までくらいでしょうか?
もう1つ。
JPEGの一発勝負という事ですね。
色だけですか。空気感。透明感。立体感?などはどうでしょう?
イオス40Dは使用しています。他の機種は使用したことはありません。
RAWでよければ、言ってくださいね。40D写真、ありますので。
書込番号:8228288
0点

私もEOSとα使い(会社用で用意されたペンタも使ってます)
私も1日JPEGで何百枚と撮りますがEOS40Dは設定をいじっても薄い色合いです。それとバックモニターもα700より画素数少ないので本番撮りの確認は実際パソコンに取り込みモニターで見なければわかりません(^_^;)
もう少し待ってα、EOSのフルサイズを比べてからも遅くは無いと思いますよ。
私はJPEG撮りでの一発勝負は数を撮ってピックアップしてます(汗
書込番号:8228757
0点

連続ですみません。
思い出しました。
2008年 CAPA 6月号をお持ちになっていませんか?
40ページから始まる比較写真。
これが結構、特徴がでていると思います。
α200。700。まさにこんな感じですよね。
Canonとペンタもまさに。って感じですね。
文字は読まないでくださいね。カメラマンさん達20人のコメントは。
書込番号:8228777
0点

バレンタイン監督さんと同じような思いでα700に40Dを買い足しました。
風景ではAWBは結構使えますが、人物撮影ですとやはりRAWで撮って現像となってしまいます。
個人的にはα700の方がカメラとしても使いやすいので結局40Dは必要なかったかな?と。
あくまで私の感想ですが。
なおα700ではAWBは一切使いませんです。ハイ!
書込番号:8229368
0点

私は色温度を固定してしまうので判らなかったのですが、以前そういう指摘があって、試してみたら確かに黄色っぽくなりました<AWB
特に白っぽい物を撮るとその傾向が強いのかな?
オート機能故に根本的な解決策って無いですよねぇ・・・
状況によって変わってしまうのがオート機能、他メーカー品も実際に使ってみないと好みの雰囲気になるか判らないので、マップレンタル等で借りて使ってみるのが一番だと思います。
http://www.maprental.com/
私は1Dsや5Dが必要になった時、利用します(^^;;
でも、ホントはオートでは100%意図した結果にはならないとは思います。
100%意図した結果に導く為にマニュアルフォーカスやマニュアル露出、色温度指定がありますので、使用感には個人差はあると思いますが、どんなカメラを使っても「以前より良くなった感じ」程度で「毎回意図したとおりですッ」という事はないんじゃないかな、と。
そういう意味も含めて、感性に合うor許容範囲のAWBを持つ機種を探す為に、レンタルで試す事をお勧めします。
ただ、クリップオンフラッシュを使用する場合、AWB設定でニコンやキヤノンはWBを自動的に補正してくれるのでαとはだいぶ違います(α用GN42や今度発売になる新型は改良されているようですが未所有なので判りません)。
特にニコンは調光精度も含め良いと思います。
書込番号:8229787
0点

皆様、引き続きご返信ありがとうございます。
700はデザイン・機能面でとても気に入っているので、ここ一番のRAW撮りで使用したいと思います。
買い足しですが、次期の機種を待って決めたいと思います。
>>kuma4さん
親切なご返答ありがとうございます。
空気感・透明感・立体感は700でとても満足しております。
ただ、黄身が気になるだけなんです。
CAPA6月号の特集は気になるので、中古を探してみます。
α900はどういった絵作りにあるのでしょうかね、発売がとても楽しみです。
書込番号:8231249
1点

RAW撮影もありますが、
JPEG撮影でカスタムホワイトバランス設定と言うのも
あるので(説明書P.60)同じような被写体を何度も
撮るなら最初の設定で後はシャッターを切るだけです。
室内でカレンダーの裏なんかでカスタムホワイトバランス
調整してもいいです。
私はAWBだけでカメラの良し悪しを
判断している分けではないのでカメラの評価としては
さして問題ではありません
書込番号:8242925
0点

確かに少し黄色く感じますよね。
α700も、K10DやK20Dのように AWBも微調整できれば良かったんですけどね。
私もα700では、この一点だけが不満です。
残念ですが、RAWで撮って現像時に調整するしかないですね。
書込番号:8244368
0点

まあパナソニックのコンデジにも
カスタムホワイトバランス機能付いて
いますし、後は慣れですね。
スレ主さんの人物撮影が多い
と言うシチュエーションではなおのこと
カスタムホワイトバランスが必要のようですが。
書込番号:8245594
0点

>AWBも微調整できれば…
そうなんですよ。私の場合いつも定量的(そこがまた優秀かも)に黄色く感じるんで、AWBをずらせたらそれで簡単に済むのになと思います。
MACdual2000さんのおっしゃるようにSCで調整してもらえるものなんでしょうか?「これが仕様です」と返されそうですが、近くにあるんで聞いてみようかと思っています。
色が合わないから合う機種を探すというのも、1つの方法だとは思いますが…
私はとことん追い詰めてみますよα700。
書込番号:8245947
0点

α700のAWBでも なんでもないと感じるsituationの時もあれば、黄が少し被っている時もありますね。
私は普段はJPEGが多いですが(シルキー3.0でのRAW現像だとPCでの現像が重過ぎ時間かかる)、
少し黄ばんでるなと思う時は、簡易処理で 粉雪さんと同じですが、
シルキー3.0で色温度の他に色偏差を5位にスライドしてます。
なんとなくシルキーの出番が増えましたが、それはα700のAWBのせいじゃなく、
厳しい条件の撮影の時や望遠が多いからと、後自分の求めるものが年々変わってきたからです。
ただし例えば人の顔色や景色にしても、求めるものは人それぞれ本当に違いますね。
自分が画像を見て「これはちょっと変では?」と思うような他人の施したレタッチでも、
その人はそれでいいと思っているケースも多く、また逆のケースもあるし。
人それぞれだなと最近感じてます。
書込番号:8245970
0点

>人それぞれ
そうなんですよ。昔のスレでも同じように「黄色い」と言う人もいれば「普通」と言う人もいました。普通と言う人の写真を見ると、きっと私は黄色いなと感じるのでしょうf^_^;
ですがこれだけ「黄色い」と言う人がいるので傾向としてあるのだと私はとらえます。
デジタルになって調整も容易にはなったんですがね、要望も多様化していると思います。
書込番号:8246199
0点

>これだけ「黄色い」と言う人がいるので傾向としてあるのだと私はとらえます。
K10Dも発売直後は、(私も含めて)多くの人たちがAWBが黄色いと
同じことを言っていて、K20Dではそれが解消され、自然な色になりました。
まあ、K10DやK20Dの場合はAWBも微調整できるので特に問題にはなりませんが、
最初の印象で、「α700のAWBは色が黄色く出て調整もできない」というイメージが
先行するとメーカーにとってもマイナスですよね。
メーカーの人も見ていることを期待して書きますが、
中身がPCのようなDLSRならソフトウェアの改善で何とかなりそうな気がするのですが、
ファームウェアのアップデートでAWBの微調整機能を搭載できないのでしょうか?
書込番号:8246313
0点

私は「見たまま」を手軽に再現出来るカメラが理想ですね〜
700の不満はAWBだけなんですよ。それ以外は大満足なのですが。
液晶で見ると、暗部がかなり黄色っぽく思えてもPCでみるとそうでもないって
事がありますので、液晶の発色が黄緑よりなのかな〜とも思います。
設定で彩度を下げるとキャノンっぽい絵になり、黄みも緩和されますね。
書込番号:8246374
0点

いつも思うんですが、AWBで撮っておいて後から不満を言うケースが後を絶たず。
AWBの色を気にするなら予めチェックしておいてはどうでしょうか。
それ用のツールも市販されていて、何をやるにも不足のない良い時代です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/36285334.html
AWBはどんなカメラでもどんなシーンでも常に期待に添うことは出来ません。
AWB以上の厳密性を求めるなら、マニュアルで厳密性を求めるためのツールも用意されています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=%83t%83B%83%8B%83%80%83J%83%81%83%89&key=%83O%83%8C%81%5B%83J%81%5B%83h&go2=%8C%9F%8D%F5
書込番号:8246576
0点

しかしスレ主さんの一回の撮影で1000枚、RAW現像って
お仕事でお使いなら次の撮影までに眠れぬ日々をお察しいたします。
それだけα700でお稼ぎになられているのですね。頭が下がります。
書込番号:8247011
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
グレーカードを使う人はAWBなんか使わないと思います(^^;;
カスタムでの取得はカメラが「標準」と判断してるだけの「手動AWB」とも言えるので、色の好みは反映されず、正確性も反映されませんので、この場合は意味がないと思います。
私が思うところ、カスタムで取得して安心している人が多いと見受けられますが、それは違うと思うんですけどね。。。
カラーチャートも正確性を求めるのであれば必要かも知れませんが、今回は正確性でなく「好み」と言う不確かな要求ですし、後処理の手間はただのRAW現像よりもっと増えるので、JPEGで手軽に、と言う今回の希望には不用な代物だと思います。
AWBの仕組みを考えた時、ソニータムロンコニカミノルタさんと同意見ではありますが、一般的に「オートで自分好み」を望むのは致し方のない事で、それが不可能であっても不可能とは判らないので求めてしまう物なんだと思っています。
頭のイイ人が何か画期的な事を考えつけば不可能ではなくなるでしょうけど(^^;;
書込番号:8247188
0点

1日で500ショット以上撮る予定があってJpegで撮ってみました。
Jpepg曇りだと少し緑っぽく時にかなり緑っぽくなります。
それで、グレーカードを使ってみました。
カメラの上部にWBのボタンがあって、色温度とカラーフィルターの設定値が選べます。
曇り空なので色温度は6500K、カラーフィルターは0、M1,M2の3つです。
RGB値を見るとM1でちょうどいいです。
日中屋外でとるならカラーフィルターはM1に固定して色温度を
晴れ 5500K
曇り 6000〜6500K
日陰 6500K〜7000K
あたりで妥協するしかないようです。
実際、天気が変わっても適正な色偏差(カラーフィルター)の値は殆ど変わりません。
多少外れても、Silkypix3.0で修正できます(^_^;
Silkypix3.0でRAWだとカメラ撮影の値で緑っぽいことはないのに、不思議でした。
書込番号:8249135
2点

パナソニックのコンデジの説明書には
上の写真の説明書きがあります。
「カスタムホワイトバランスが面倒だ」
という方に色温度は難しいでしょうが((+_+))
RAWで撮影して後でいじるか?
最初にカメラ側の設定をしてシャッターを切るJPEG派か?
せっかくデジタルになったのに銀塩時代と
同じですか!?ちなみにニコンF3をオーバーホールして
使っていましたが、撮るシチュエーションによって
まずフイルム選びから始まる銀塩だと余計にシャッターを
切る瞬間が命です。
書込番号:8249583
0点

私の場合、お手軽JPEGで撮る場合はシチュエーションに合わせてクリエイティブスタイルを変えています。
屋外の場合は好みでいいと思いますが、屋内のタングステン光の場合はナチュラルで設定を弄って使っています。
極端な黄色味はかなり押えられるので一度お試しください。
書込番号:8250089
0点

粉雪さんの1Mフィルターは、有効な手段ですね。
本体に内蔵されていたのは知りませんでした。
これによって、かなり多くの場面で「黄色っぽい」が緩和されそうですね。
この流れで、書き込みさせてください。
700の黄色味は、AWBの傾向ではないと感じています。
カラーメーターで色温度を測って撮っても、黄色っぽいと思います。
むしろ、AWBは優秀な部類に入ると思います。
ただ、黄色っぽいだけだと思います。
デジタルカメラを選択するという事は、フィルムの選択をしているのと同じような事です。
フィルム時代に、色温度を合わせてから撮っても、フィルムによって全く色で再現されたように・・・。
特徴ですね。ベルビアの色。100plusproの色。アグファの色。全く違った色で出てきますよね。あれと同じ事がデジカメにもあります。WBとは別の事です。
α700の良いところ。
★偽色感がない。
たとえば、ピンクが赤に見えたり、みずいろが青に見えたり・・・こんな事がないので、RAWから自然な感じに仕上げる事が容易です。黄色っぽいのを緩和するだけの作業です。
★もう1つは、特定の色を引っ張らない。
青だけが、不自然に強かったり、緑だけが飛び出てたりする事がないです。
これも、RAW現像の時の作業が楽です。
粉雪さんの1M作戦。かなり有効だと思います。
これでも、「まだ、まだ」という感じでしたら、RAWの一括現像の環境を強化されて、オリジナルのパラメーターを作成。で、一括現像。
現像後の仕上がりをスライドショーでチェックして、不完全なものをひろって、さらに追い込む。こんな感じでしょうかね?
書込番号:8253897
0点

kuma4さん
>>これでも、「まだ、まだ」という感じでしたら、RAWの一括現像の環境を強化されて、オリジナルのパラメーターを作成。で、一括現像。
現像後の仕上がりをスライドショーでチェックして、不完全なものをひろって、さらに追い込む。こんな感じでしょうかね?
賛成です。 私もSilkypixでそのつどパラメーターを登録して、一括現像しています。 そして、これぞという写真だけはAdobe CS3で丁寧に現像しなおします。 同じ自動現像でもソフトウェアにより傾向が違います(このことは多くの方々が既に述べています)。 CS3では普通の場合には 自動カラー補正==>自動レベル補正(この順)をしますが、効き過ぎると感じることが多いので、そのときには自動カラー補正の後で編集の「自動カラー補正のフェード」を使って50%程度に自動補正を弱める場合が多いです。自動レベル補正も同様にフェードをかけます。CS3で変だなと感じるのは、自動カラー補正だけですと変わった色になるのですが、そのあとで自動レベル補正をすると自然な色に戻ります。ですから、必ずペアーで使っています。 トーンカーブで調整するのは、画像の明暗バランスが崩れているときだけです。この方がSilkypixの現像よりも自分好みになります。
不思議ですね、現像ソフトで違ってくるなんて。また、Silkypixの一括現像は効率が良いので気に入っています。
ところで、JPEGの場合、α350の方がα700よりもJPEGが上手に出ると感じます。私はα350はJPEGのみで撮っています。後から設計したので調整し直したのかしら? もしそうだとすると、次に出るα900のJPEG は期待できるのではありませんか? 楽しみですね。
書込番号:8254770
1点

緑っぽいのは撮れていますが黄色っぽいのはまだ撮れてなくて、
誤解しているかもしれません。
それでスレの趣旨から離れてしまいますがm(__)m
午前に時間があって撮ってみたらJpegの画質は黒の締りがあっていいですね。
Silkypixのデフォルトとは全然違う。。。
コントラストも高く露出をしっかり決めないといい絵にならないようです。
露出はそこそこ自信があるのでしばらくJpegでいってみようとなりました。
書込番号:8258676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
過日の淀川花火大会の失敗に懲りず
お盆に穂高連峰の落日を撮るために長野県の蝶が岳へ登ってきました。
登山口に向かって夜明けの県道を走ってるとひまわり畑をみつけて停車。
ひまわりが人の丈以上あるとは驚きました。
早朝にもかかわらず大勢カメラを持った人が来ていました
近所の人は脚立を持ってきてました
そこで何とか奥も写したいと三脚にα700を取り付け
束ねた脚を上に持ち上げて ワイヤレスリモコンで写しました
2枚目は普通に正面から写した物 3枚目と4枚目が3脚とワイヤレスリモコンで写した
写真です。こういう使い方ならα300の手持ちより高い位置で写せるかも。
尚 今回の山行は常念岳−蝶が岳−上高地でしたが70歳前の年金生活者の体力に合わせて
タムロン18-200一本でまかないましたが十分でした。
2点

随分成長のいいひまわりですね。人の顔のようなのも面白いと思います。
書込番号:8227173
0点

リモコンですが、私の場合、電池シールもはがしていませんが、でも、使えそうですね。
書込番号:8227452
0点

セルフタイマーという手もありますし。。。
ペンギンの巣を真上から狙ったカメラマンは「釣りさお」の先に
カメラを付けていた様な記憶が。。。
まあペンギンにしてみれば迷惑な話かもしれません。
書込番号:8227518
0点

>人の顔のようなのも…
誰かが悪戯したのでしょうか?人より背が高いとなると違いますかね?
淀川花火大会のときは私も始めてリモコン使いました。でもカメラの前から向けないとシャッター切れないんで、ちょっと不便でした。
露出補正+1、ちょっと明るいかも?じゃないですか?
書込番号:8228647
0点

私もカメラをつけた三脚の足を束ね、両手高く持ち上げて写したり、ときには4mの物干し竿の先に三脚の脚を固定し、両手で持ち上げて6mの高さで写すこともあります。
こんなときはセルフタイマーを使っています。液晶モニターが傾けられるカメラでないと画面が確認できませんね。
書込番号:8229253
1点

いろいろ感想 ご意見ありがとうございました
けーぞー@自宅さん isoworldさん> セルタイマ−は分かってますがこのカメラ付属の
ワイヤレスリモコンの使い道ということで...
でも初めて使用しましたが、そのままいくらでもシャッタ−押せるので
セルフタイマ−と違い連射できて便利でした
じじかめさん BikefanaticINGOさん >地元の人の話では外側の花にこのような顔を
いたずらでつくるみたいとのことです 夜明でかなり薄暗かったので露出補正を
効かせましたがききすぎですかね
花火の時は私はレリ−ズでした。タイミングが必要な場合はこれにかぎります。
レリ−ズはコ−ドを出来るだけ短く切って中継コネクタ−で接続しています。
別に数メ−トルの中継ケ−ブルで接続すると、かなりの遠隔シャッタ−が使えて
これも便利です。一眼はいろいろ遊べておもしろいですねえ
書込番号:8230586
0点

皆さま、いつも色々な情報をありがとうございます。
さて、私のリモコン経験ですが、集合写真で面白半分に数回使用しただけです。
集合写真だと「目を閉じてた」などを防ぐため、同じ写真を撮る必要があります。
カメラまで歩かずに済むことだし、リモコンは便利だと感じましたね。
はじめは家電みたいで、あまり評価しませんでしたが、あった方が良いです。
使い道として考えられることですが、前から感じていたことです・・・
「リモートケーブルの代わりになるじゃん!」。
用品カタログを見ていると、普通にリモートケーブルが掲載されていますが、α700を使用しているなら、
ある程度はリモコンで補えるのでは?、といった感じです。
リモコンといっても、2秒後レリーズボタンもありますし、バルブ撮影にも対応しています。
リモートケーブルの代わりに使えると思います
ただ、集合写真の時に感じたのですが、リモコン受付距離が余り無さそうなのです。
これについては説明書なども見たのですが、具体的な作動距離を見つけることが出来ませんでした。
どなたか知っていたら教えてください。
書込番号:8230922
0点

>具体的な作動距離
α700買う前に梅田のSONY STYLE STOREで聞いたことがありますが、確か10mくらいと言っていたと思います。
でも実際使ってみないとはっきりしませんね。
書込番号:8231000
0点

>ニックさまさん
集合写真ではありませんが、旅行先で自分を撮るのに使っています。
通常のセルフタイマーでは、通行人が入ってしまうことが多いのです
が、2秒タイマーが使えるリモコンは便利です。α700に付属するリ
モコンはテレビなどで鑑賞する時の操作をイメージしているらしく、
上記用途では不要になるボタンが多く、結果として大きいのが気にな
りますが、便利に使用しています。
経験的には逆光(カメラ前面に太陽光が当たる状態)では受信しに
くいみたいです。
この他、カメラの背面に受光部が無いので、リモートケーブル代わ
りに使うと、リモコンをカメラの前に持っていく必要がるので、若干
不恰好になる、というところ感じですね。
書込番号:8231189
0点

BikefanaticINGOさん
>α700買う前に梅田のSONY STYLE STOREで聞いたことがありますが、確か10mくらいと
>言っていたと思います。
そうすると、近くに別のα700がいたら誤動作する可能性もありますね。
書込番号:8232083
0点


>A3ノビさん
>そうすると、近くに別のα700がいたら誤動作する可能性もありますね。
そうですね。
私は、幸いにして、というか残念ながら周囲にそんなにα700のユーザーもいないため、まして同じタイミングで三脚たてて撮影している人を見かけることもないので、他の方のリモコン操作で動作したことはないです^^;
これからシェアがあがれば、いつか誤動作することも出てくると思いますので、リモコン(と本体)にチャンネル切替設定があれば、もっと安心ですね。
書込番号:8232659
0点

作動距離、試してみました。
なんと20mまで大丈夫でした!!!
誤動作の件は、複数台お持ちの方にご確認お任せします。現在のα密度(特にα700)なら、まず大丈夫かと。
書込番号:8233309
0点

BikefanaticINGOさん
返信、ありがとうございます。10mと聞かれ、その後、実際にやっていただいたのですか・・・
申し訳ないです。分からない私がやって提供すべきところ、ありがとうございます。
20m・・・電車1両分ですね(鉄ではありません)。かなりありますね。
OM->αさん
自分を撮るのにも適していますね。通行人などがいない状況で「さっ」と・・・セルフタイマーでは撮り直しです(笑)。
逆光についても、使用時には注意してみます。
前面にしか受光部がないので、多少は不便ですね。横からも受け付けないでしょうし。
ただ、付属品ってとこが評価できそうな・・・結局は本体代金に含まれているのですが(笑)。
ありがとうございます。
yellow3さん
説明書には「本体でピントを合わせてから」とあります(p.57)。
実際には行けちゃうものなのでしょうか?。
書込番号:8233518
0点

>説明書には「本体でピントを合わせてから」とあります(p.57)。
実際には行けちゃうものなのでしょうか?。
説明書は読んでいませんでしたが(ーー゛)
AF優先にしとけばAFが会うまでレリーズされないので結構できますよ。
ただ真ん中以外は不可能に近いですが。
α900?が内蔵ストロボが付いてないようなので共有できるであろうこれを使って二つ同時にシャッターを切ればワイヤレスも簡単にできるかななんて思っていますけどどうでしょうね。
書込番号:8234116
0点

ヾ(^v^)k
みなさん。こんばんは。
>>近くに別のα700がいたら誤動作する可能性もありますね。
やってみました。
2台同時にシャッターがきれますね。 ( ・_・;)
書込番号:8235171
0点

カメラ2台で花火を立て位置、横位置で狙うにはぴったりかと。
ワイヤレス発光ならボディー1台、フラッシュ無限台でもできるらしいですけど。
当方、旧α7Dにて2台までしか試したことありません。
書込番号:8236424
0点

kuma4さん、
>やってみました。
>2台同時にシャッターがきれますね。 ( ・_・;)
他人のカメラのシャッターを遠隔で切る!!!やってみたい(笑)
巷にあまり存在しないα700なので笑ってられますけど、キヤノンやニコンだと大変なことになりますね。
書込番号:8270932
1点

ワイヤレスリモコンをつかって夜、停泊中の豪華客船を撮って来ました。
手ぶれ補正が売りのαシリーズですが、三脚を使うといろいろ表現の幅が広がって面白いですね。
>他人のカメラのシャッターを遠隔で切る!!!やってみたい(笑)
たまたまこの場でカメラ構えている人はα700の私と他2人のα7使いでした。
いたずらはできませんでしたが、ドライブモードを“リモコン”に設定しないとリモコンで操作できないというところが誤動作を防ぐために考えぬかれた方法なんでしょうね。
書込番号:8272149
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

こんにちは 全体にコントラストが高いと言うか明るめですね、それと色被りが有るようですね。
画像を お借りしてやって見ました(参考程度に見て下さい)。
それから…
PCモニタの調整を、されていますか?
このテストパターンが、どのように見えますか(Qが6つ見えないと駄目です)。
書込番号:8206528
15点

すみません
>bsdigi36さんの画像です/NX2d調整<
↓
bsdigi36さんの画像です/NX2で調整
書込番号:8206551
0点

robot2さん
私の投稿画像で私のPCモニタの調整うんぬんなんて、見てもいないのに判断できるわけないでしょう。
ノートPCでデフォルトなので、忠実に見えていないのは確かですが、50型プラズマTVでCFカードリーダーを使って見る限り普通に(私の記憶と同様に)撮れてます。
書込番号:8206950
1点

私のα700は16-80カールツァイスが素晴らしいので、18-250はほとんど出番はありませんが、ボディ内手ぶれ補正なので秋の運動会を楽しみにしています。
書込番号:8207051
2点

確かに色被りというか、くすんでいるわね。
NXで調整した画像の方が色はちゃんとしているわ。
望遠側で撮っているから、色がくすんじゃっているのね。
安い便利レンズの望遠域ってやっぱりダメなのね。
それと
>>私の投稿画像で私のPCモニタの調整うんぬんなんて、見てもいないのに判断できるわけないでしょう。
こういう言い方はないと思うわよ。
大きなお世話かもしれないけど・・・・。
私のナナオ君でもくすんでいるのが分かるもの。
あとはブラウン管お持ちのようだから、ブラウン管にMS挿して見た方がプラズマより遥かに綺麗よ。
KD-36HD800ってスロット無かったかしら?(36HR500の後継だからあったはずよ。)
>裕次郎さん
全く関係ないコメントねw
書込番号:8207227
11点

>bsdigi36さん
>私の投稿画像で私のPCモニタの調整うんぬんなんて、見てもいないのに判断できるわけないでしょう。
画像を、見れば判ります(理由は先に書きましたね)。
ですので、PCモニタの調整を、されていますか?とお尋ねしました。
bsdigi36さんが アップされた画像(町内で宅地造成中?)が、普通に見えるようでは、それはやはり
普通の正常な環境(モニタ、テレビ、閲覧ソフト、画像調整ソフト)では無いですね。
しかし bsdigi36さんが家の中で見ている分にはそれで良いのですよ。
ただ この様に画像を貼りつけると、みんなが見ますから…(以下省略させていただきます)。
御気分を 害されたようですが、そんな積りは有りませんのでよろしく。
書込番号:8207377
3点

robot2さんへ
>Qが6つ見えないと駄目です。
私のPCのモニターは駄目でしたので、調整しました。6つ見えるようにするにはコントラストを落として明るさをだいぶ上げないといけませんでした。調整前に慣れているのでかえって不自然に感じたりもします。Windowsが枯れてしまったような感じです。写真を拝見すると、ちょうど良かったりもしますが。
bsdigi36さんの画像は私には露出オーバーに感じます。他の方が投稿される画像でも、時々アンダーだなとかオーバーだなとか思ったりしますが、ご自身のPCではちょうどよく見えるのでしょうね。私も時々投稿しますが、皆さんのPCできれいに見えるかどうか、わからないですねぇ。
書込番号:8207707
3点

>BikefanaticINGOさん
こんばんは
貼りつけた テストパターンは、コントラストと明るさの調整ですが、モニタの調整は他の事も有りますからね。
手軽なのは アドビガンマで調整ですが、やらないよりは絶対に良いのでお勧めします。
方法は、下記を参考にして下さい(貼りつけたテストパターンはこちらから拝借しました)。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
テストパターンを、ラボの無調整プリントに出して、それを参考にしてモニタをアドビガンマで調整します。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
テストパターンは、サイトからダウンロードして下さい。
アドビガンマが無い時はこちらから。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
書込番号:8207937
3点

追伸
アドビガンマですが、このURLは日本語化するための物です、コントロールパネルにアドビガンマが無い時は、
Adobe Photoshop Elementsの体験版をインストールして下さい。
書込番号:8207991
1点

以前からアップした画像が他の人より0.3〜0.4EV位暗いような気がして
気になっていました。
ねぷたの画像はRAWで撮って現像時0.2EVだけ+に補正しているのですが
印象を再現するには+0.8EVにしたくなります。でもそうすると顔の部分のRが255になって
嫌なので+0.2EVに抑えてます。
明るさひとつとっても個人的には難しいと思います。
脱線しましたが、10日ほど前から空気が澄んできて夕焼けもきれいと感じるようになりました。
18-250mmがあればこれ1本でOK、ずっと欲しいと思っていますが
他のレンズの出番が減るので我慢してます。
書込番号:8208458
2点

カメラの性能はかなり良くなってきましたが
その能力を最大限活かし、かつ楽しむためにはrobot2さんが仰るように、
モニタリングするディスプレイはキチンとキャリブレーションしたいですね。
robot2さんは手軽にできるadobeガンマを紹介されてますが
ご自身はeye-oneとかspyderあたりを使ってらっしゃるんだと思います。
私もspyderを使ってますが、画面上での確認(鑑賞)だけでなく
プリントアウトするときの色のマッチングも良くなりますし
是非お勧めのツールではないでしょうか。
書込番号:8208478
1点

robot2さん
私のノートPCの液晶画面(貴殿の言う調整はできません)でも私の投稿画像より貴殿がNX2で調整した画像のほうが実際に近いです。
私は画像調整は行っていません。JPEGの撮って出しです。
現在、α700の「Dレンジオプティマイザ」をLv3に設定していたので、早速「切り」にしました。私の考えでは「Dレンジオプティマイザ」のせいで不自然になったと思います。
明日(正確には今日の朝)同じ風景を撮ってみます。
なお、私は気軽に画像投稿しているので悪しからず。(注意して画像を確認していなかった)
人の投稿画像を見て、人のPCモニターの調整不足(調整不可のモニターもある)を指摘するのは早計だと思う。画像に不自然な点があればそれをそのまま指摘するのが正しい行動のはず。
書込番号:8208509
3点

1枚目と2枚目は遠景で白っぽく写っているだけだと思いますが。
1枚目の右下はわりと近い所が写っていてそこはそれほどおかしくないですよね?
ちなみにわたしも18-250mmは狙っています。 18-200mmより画質が向上しているんで…
書込番号:8208634
4点

> なお、私は気軽に画像投稿しているので悪しからず。(注意して画像を確認していなかった)
ここはクチこみ掲示板であって、画像投稿のためのものではありません。
あの画像を貼る事に何の意味があるのですか?
書込番号:8209049
21点

>ここはクチコミ掲示板であって、画像投稿のためのものではありません。
それは価格.com掲示板の管理者が判断することであって、あなたが言う筋合いのことではありません。
書込番号:8209085
3点

要するに画像を貼ったら褒めてもらえると思っていたんでしょう。
それなのに調整云々を言われて当てが外れ、それで逆キレしてるだけ。
書込番号:8209155
15点

robot2さん、おはようございます。
さきほど、α700の「Dレンジオプティマイザ」の設定を変えて撮ってみました。
ご批評ください。
なお露出補正は「0」、クリエイティブスタイルは「スタンダード」、ホワイトバランスは「オート」、レンズ前面のフィルターは「無し」です。
書込番号:8209247
3点

[8206528]のテストパターン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8206528
や、[8207937]のテストパターン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8207937
これらの画像なんですが、拝借先のページ
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
には、
>又、画像データは「ドイツフォト・イメージング工業会」に著作権がありますので、個人的使用に限ります。また、他のいかなる目的のためにも複製することはできません。
と書かれています。
ここに画像を貼り付ける行為は個人使用を逸脱していると思います。
ちなみに、最初のテストパターンのBMPですが、ガンマ2.2で見る…つまり逆数のガンマで見ると「252」と「255」は0.04EVの差でしかありません。
すっごく厳しいテストパターンですね。
うちでは右二つはうっすらと見える程度です。
書込番号:8210114
3点

>bsdigi36さん
αの画像処理システムBIONZは、α全機種共通でコントラストが低下する
傾向があるので、コントラストを+1上げて露出補正を若干マイナスにして
撮った方が良いですよ。
書込番号:8210221
0点

遠景は空気が澄んでいないとどうしてもコントラストが低下します。
最初からコントラスト強調の設定で撮ることもお試しください。
時間と環境があれば、RAWで記録して一枚設定を追い込み、後は他のコマにそれを適用するという作業もお勧めです。
書込番号:8210253
1点

kuma_san_A1さん
ご無沙汰です。robot2さんご紹介の[8206528]のテストパターン、私のノートブックのPCでは4個しか見えないのですが、SILKYPIXでチェックすると6個見えます。ノータッチです。
RAWでもJpegでも、SILKYPIXで現像が間違いないようです。
書込番号:8210360
1点

神玉ニッコールさん、kuma san A1さん、
アドバイスありがとうございます。
これから、遠景を撮るときは「クリエイティブスタイル」を適宜切替えて撮影したいと思います。(遠景はコントラストが下がりがちなのは痛感していましたが、私は「スタンダード」から切替えるのがおっくうだったので)
書込番号:8210611
1点

↑
Kuma_san_A1さんが「個人使用を逸脱しています」と書いてあるのですが…
携帯電話でQ全て見えました。
書込番号:8210627
1点

いきなりお年寄りにカラープロファイルだのマッチングだのと言うのはあまりにも可哀相だと思います。
もう少し、いたわりを持って接してはどうでしょうか?
スレ主の
>なお、私は気軽に画像投稿しているので悪しからず。(注意して画像を確認していなかった)
ここは口コミ掲示板であって、あなたの日記帳じゃありません。
チラシの裏にでもスクラップしてください。
>裕次郎1さん
さるこじさんと同意見です。単なるコメント稼ぎにしか私は思えません。
書込番号:8210644
13点

BikefanaticINGOさん、フォローサンクス。
[8210360]weirdoさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8210360
投稿画像の削除申請をよろしくです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8210114
すでに、[8206528]のテストパターン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8206528
と、[8207937]のテストパターン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8207937
は画像削除されましたので。
書込番号:8211120
2点

bsdigi36さん 今晩は。覚えていらっしゃいますでしょうか?
私は bsdigi36さん のお写真を楽しみにしています。
S100FS でのフジフィルム工場の桜の写真はおみごとでした。私はあのお写真を拝見した後にいてもたってもいられなくなり、思わず南足柄まで車を飛ばしてしまいました ^^)
書込番号:8212169
3点

京都のおっさんさん、おひさしぶりです。残暑お見舞い申しあげます。
私がS100FSを購入した3月や4月は近場でよい写真も撮れたのですが、α700を購入した6月〜8月は私の近場でよい写真が撮れず、投稿しても不評のことが多いようです。
10月11月になって、空気が澄んで、紅葉が色づくまで、我慢の残暑です。(テレビでオリンピックは楽しんでいますが)
書込番号:8212624
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
たとえば、フルサイズとAPS-Cでのボケや画素数以外で、700の問題点ってあると感じられているのでしょうか。
0点

α700、素晴らしいカメラなんじゃないでしょうか。
が、しかし、ソニーは魅力的なツァイス単焦点がありますので、フルサイズでそれらが使えるフルサイズの登場はものすごく魅力的ですね。
85、135、24-70…。。50や35でもツァイス登場だと更に魅力UPですね。
書込番号:8184615
7点

ゲリラレディオさん。こんばんは。
☆☆ α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
新製品の出来がよければ、買います。
もう完成していると思いますので、希望を言っても仕方ないのですが、高感度撮影時の低ノイズなどは、そこそこで良いのでISO400位まで綺麗に写ってほしいです。
☆☆ 700の問題点ってあると感じられているのでしょうか。
全く問題が無い訳ではありませんが、値段からしたら、感謝したいくらい気にいってます。
早く発売してくれないと、せっかく集めたお金がどんとん減っています。
とりあえず来月は、新製品対策としてパソコンの買い換え予定です。
書込番号:8184673
5点

フルサイズは高感度大切です。
最近は唯の会社になってしまいましたが、SONYは新しい発想の技術を売り物にしていた会社でしたから、
カメラの世界で久しぶりにサプライズをキヤノンの代わりに示してくれたら即購入です。
書込番号:8184702
2点

こんばんは。
α700よりさらに魅力的になると思ってます。
素子が大きくなればAF性能なんかにも余裕が出てきます。
ミノルタのGや個性的なレンズの魅力も増しますし、順当に行けば+要素がデッカイです。
内臓ストロボとJPEG圧縮を上手く処理して欲しいです。
書込番号:8184718
4点

最近のSONY製品のように頭でっかちに既存路線の延長なら買いません。
昔のようにサプライズ!の製品を出して余計なデジ一購入の金を小生に使わせてください。
書込番号:8184725
1点

>> フルサイズは高感度大切です。
はい。
勿論、高感度撮影時に綺麗なのは嬉しいんですが、その為に普段の絵が犠牲になってほしくないんですよね。
ま、もう完成しちゃってるので仕方ないんですけど。
祈るような気持ちですね。
追伸。
高かったら、買えません。
書込番号:8184736
3点

私はαSDからの買い替えですが、
α700は待ちに待った初心者から中級機への
バージョンアップなのでかなり満足してます。
フルサイズの長所と言えば色々あります
なかでも私の注目してるのは高感度ノイズの
なさです。それはニコンのD3が物語っていますね。
私は本当に夜景撮影するなら三脚も必要
だしあまりα700での欠点は見当たりません。
むしろα700よりも重く大きくなることがネックです。
書込番号:8184751
2点

α700の大きな不満点は、質感ですかね?
α7Dから乗り換えようとして、結局、α7Dを捨てられないのは、色々なところの造作の荒さにがっかりしてしまうからかもしれません。
たとえば、フレーミング時に、グリップ背面のプラプラした弾力性のあるボデーとか、ん〜〜と思ってしまいます。
あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
別に開放で撮る訳ではないですが、2絞りしても屋外ではシャッター速度が点滅してしまって・・・。
α9を手放す時に思ったことは、α9にα700を仕込めればなあ〜。
同様な事は、M3とR-D1sでも思っていたりしますが、こっちはまだまだ併用中です。
α900がα9にフルサイズ素子を仕込んだものだったら・・・・。
書込番号:8184792
5点

>あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
ISO100設定にすると何とかなりませんか?
それでも、夏場のピーカンは辛いけど。。。
私は50mmf1.4で、何とか頑張っています。
フルサイズに移行するのは、ミドルレンジにフルサイズが降りてきてからにしようと考えていますが、フルサイズで70-300GをAFで使いたくなれば(フィルムはα-707siなので)、我慢出来ずに買ってしまうかも知れません。^^;
まぁ、価格と性能のバランスが、投資しても良いと感じるものであれば、多少無理しても手を出すかも知れません。
重い事よりも、こっちの方が重要です。
あと、α700を1年で引退させるのは、ちょっともったいない気もしますけどね。。。
出番が大幅に少なくなるのは目に見えてますから。。。
>内臓ストロボとJPEG圧縮を上手く処理して欲しいです。
モックを見る限り、恐らくストロボは内蔵されていません。
Canon、Nikonも、フルサイズフラッグシップには内蔵してませんね。
書込番号:8184941
3点

> ISO100設定にすると何とかなりませんか?
少しでも良い状態のRAWデータを残したくて、ISO200で白とび防止に-0.3か-0.7補正で撮っているので、f2.8とかでも屋外だときついです。
銀塩時代は、リバーサルはISO50か100、ネガもインプレッサ(古い)かRealaで50か100で、α9だったこともちょっと効いてますが。
個人的には、低感度側ももう少し欲しいですね(ダイナミックレンジを損なわずに)。
書込番号:8185042
4点

皆さん、さまざまな意見をお持ちなんですね。
勉強になります。
私はα100から700への移行だったのですが、高感度耐性、AF速度どれをとっても驚きました。
当分は700で行く予定です。。
銀塩も7だったので。。
書込番号:8185082
3点

私は買い換えの予定は当面ありません。フルサイズ機がα700程度の価格・大きさ・重さで出るようになったら、その時はフルサイズに乗り換えるかもしれませんが(いつの事になるやら)。
今度出るフルサイズフラッグシップのほうが、当然画質面では上でしょうけど、α700の画質で特に大きな不満はありませんし、画質が良かろうと、高感度ノイズが少なかろうと、それで己の腕の悪さをカバーできる訳ではありませんから(笑)。
書込番号:8185242
4点

時期が来たら、ですかね。
フルサイズならではメリットにはもちろん興味ありますが、予算の問題もありますし。α900がフラッグシップとしたら、その後普及機が出てくると思います。もし出なかったとしても、そのころは900の価格もこなれてきてると思いますから。
700、悪くないと思いますよ。今だって使いこなせているか分かりません。
移行理由は意外とレンズかもしれませんね。900を欲している人はツァイスやGなど高性能レンズを持っている人が割と多く、手持ちレンズをさらにより良いボディ(しかもフルサイズ)で使いたいと思い、自然と移行する流れ。もちろん基本性能がある程度上がっているという大前提の基ですが。
ただ、私もα-7Dからの移行だったのですが、デザイン・質感・操作性はα700よりα-7Dの方が好みでした。
私も当分α700ですよ。良いカメラだと思います。
書込番号:8185292
3点

私は、まだ銀塩時代だった頃、αからOMに浮気した事があります。
これは、他よりも一回り小さく軽いボディーかつ、フルマニュアル+単焦点という割り切った世界に、「粋」な面白さを感じたからです。
さて、α700は、操作性およびファインダーが優れていることもあり、フルマニュアルを存分に楽しめるカメラです。
当然、α900(仮称)も、これを引き継ぎ、あるいは上回るのでしょうが、ボディー重量から、α700の軽快感を上回る事は無いでしょう。
私は街角スナップ派ということもありますが、必要十分な機能を持ちながらも比較的に軽いα700に、デジタル一眼でありながらも「粋」な感じがして、大いに気に入っています。
当分はα700です。
まだまだ使いこみます!
書込番号:8185327
6点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
発売されるとαのメインの議論の場もα900の板に移ってしまうのでしょうね。
私なんかは参加できなくなりそうです(α700もまだ使いこなせていませんし、移行しません)。
書込番号:8185496
1点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
いえいえ、α700は個人的にグリップの握り具合や、大きさ・重さも丁度良くまだずっと現役続行になると感じてます。
画質で言えば大きくプリントして引き伸ばす機会が殆ど無いので、画素数も1200万画素位までで…もういいです。
ただしZAやGがメインレンズな人にとっては高画素のフルサイズ機の願望は強いでしょうね。それはよく理解できます。
ソニーも可能ならフルサイズ機を「高画素24M機-旗頭高級機」と「低画素12M機-普及廉価機」の、
できれば2本立てにしてもらえるとユーザーとしては、今後も継続して続くのは必至の物価高の中で
選択肢も広がり、αレンズ所有者に喜んでもらえると思います。
APS-Cではあまりパッとしない安ズームレンズを蘇らせた、キヤノン5DやニコンD3、D700の様な
低画素フルサイズ機がソニーからも出れば、αユーザーの裾野が更に広がると思います。
α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
出番が消えてしまいましたが、単に撮像素子の大きさの違いだけじゃなく
今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
書込番号:8185675
5点

> α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
そこまでは思いませんが、やはり出てくる絵の安定度からしたら圧倒的にα700ですからね。
ただ、持ち歩いて楽しいのはα7Dだったりします。
α7Dにα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・というか、α9にα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・なんて不満を解消してくれるカメラであって欲しいです>α900。
> 今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
α7Dとα700を揃ってお払い箱にできるカメラであって欲しいです。
書込番号:8186077
2点

個人的にはフルサイズとAPS-Cでは使いたい場面が少し違うので、移行ではなく900と700の併用を考えています。
といっても、900が実際にどのようなカメラなのかがハッキリしないとなんとも言えないのが現状ですが。
書込番号:8186284
6点

α975さんに一票です!
色んなシチュエーションで試してみないと併用か買い替えかの答えは出せないかな。(あくまで私的にです。)
書込番号:8186616
1点

私はソニー製カメラ機材は全く所持していません。
ミノルタ時代のα9と5本のGレンズを持っていましたが売却してしまいました。
ソニーがこれだけαを継承するとは思ってもいませんでした。さらにツァイスレンズもラインナップにしています。
抜けのあるすばらしい描写のαレンズをフルサイズで撮ってみたくなり、今は、αフルサイズ機購入モードに入っています。最初はSTFレンズから使ってみたいと思っています。
書込番号:8186977
6点

ゲリラレディオさん
α900が噂通り30万円を切る価格で発売になれば購入します。(α700は下取り)
AF85mmF1.4Gを持っていますが、屋内(スタジオでも)のポートレイトではAPS-Cでは長すぎ、
また浅い絞りでのAFはα700は難ありなので、そのあたりの性能向上も期待です。
書込番号:8187152
4点

α-900(仮称)、楽しみですね。
ただし、私は直ぐには買わないつもりです。理由は重量です。
主な使用用途として旅行先での撮影をしていますが、総荷物量、観光中の手荷物量を考えると、私にとってα-700が許容範囲です。(旅行中のメインレンズはDT16-105。この他、望遠ズームと特に暗いところ用に広角or標準の単焦点レンズ。)
他社と比較してある程度軽いことを期待していますが、α-700より軽いことはありえないでしょうからね。
(まだ重量などスペック発表が無い段階ですので勝手な予想です。予想外に軽ければ下記の通り悩んだ上で買うかも。)
むしろ旅行用にはα-300か200でもいいかも、と思っているくらいです。ファインダー仕様や操作性(露出補正のやりにくさ)を納得できればそうします。(←現時点では納得できていない、と言うことなんですが、、)
ニコンD3、D700のように無理に高画素に拘らない事等によって高感度での耐ノイズ性能があれば、観光地の写真は被写界深度が深いほうが撮りやすく、旅行先では単焦点レンズ(=F値が小さいレンズ)は不要になりますので、総重量を考えると悩ましくなってきます。このあたりは発売になって、実際のスペックや実際の移り具合など、色々サンプル画像を確認して判断したいところです。α-700程度であれば、とりあえず見送りですね。
(高感度フィルムの粒状性を考えると、α-700やそれ以前のカメラでも充分にきれいだと思いますが、まあ、贅沢な要求だとは思います。)
α-700の問題点は、主な部分では思いつきません。良いカメラだと思っています。
細かい部分だと、マウントの土台(?)の部分が広がっているためグリップ時につめが当たって少し持ちにくい、APS-Cサイズのカメラの宿命としてファインダー視野が小さい、ファインダー情報にISO感度表示が常時出ない(変更時のみ出る)、露出補正専用のダイヤルがない(設定により後ダイヤルなどに割付は可能)、設定のメモリー1〜3の切替が面倒(説明しにくいですが、一旦他のモードにしてからまた戻す必要がある。)といったところですかね。まあ、これはα-900(仮称)との比較ではありませんし、問題、というより使い勝手に関することなのであまり重要なことではありません。
書込番号:8187298
1点

α700にお願いしたいことがあります。
私はα700で困ってしまい、バイパス策としてニコンD700を衝動買いしました。
それは室内で20−30名の集合写真を撮る時に、天井に明るすぎる蛍光灯がある場面です。 フラッシュ(F42AM・F36AM)を工夫しても、なかなか安定して撮れません。もちろん私の腕が悪いのですが、腕の方は一足飛びに上達しないものですから、毎回後始末でRAW写真をひねくりまわして、しのいでいました。あとから補正しても、そんなには綺麗になりません。(α100・α700・α350と1年近く苦労していました)
今回、少し重要なイベントなので、D700+ナノクリスタル24-70F2.8G+フラッシュSB900を購入しました。 今までと同じように三脚でフラッシュで撮りますと、かなり安定して撮れます。 腕(経験と学習)が不足している部分をカメラが補ってくれています。確かに出費は痛いですが、私としては満足しています:ようやく集合写真を撮れるようになったと。
花を撮ったときの色合いはZeissレンズが良いと思いましたので、私はα900を待っています。 α900にはニコンに負けない安定度をお願いいたします。 それ以外のスペックではD700 を凌駕していると思っていまので、α900にニコン並の安定度が加わったなら鬼に金棒の誇るべきカメラになると、密かに期待しています。 待つ楽しさも味あわせていただいています。 感謝..
書込番号:8188493
0点

orangeさん
αのストロボシステムは確かに難ありで遅れをとっていると感じています。
対策として僕はHSSモードにして彫光補正を-0.3で撮影しています。
今のところはADIよりP-TTL、ストロボは3600HSが一番安定しているとの話です。
ストロボ使用時のAWBとともに改善されるといいですねっ!
書込番号:8189092
2点

ちんちろ☆さん
>>対策として僕はHSSモードにして彫光補正を-0.3で撮影しています。
今のところはADIよりP-TTL、ストロボは3600HSが一番安定しているとの話です。
なるほど、High Speed Synchroですか、盲点でした。
そういえばニコンD700はP-TTLしか無いようです。 ざっと設定画面を見ましたが調光は選択できませんでした。
α700で私が試した場合には、調光でもP-TTLでも差は無いというか、わずかに調光の方が良いので調光を使っていました。 数名でテスト撮影の時は綺麗に撮れるのですが、本番で壁のように人垣ができると、αの調子が落ちてしまいます。フラッシュに関してはαはゴルフの「素振りシングル」のように思います。 ぜひ改善していただきたいです。
書込番号:8189690
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





