
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
328 | 143 | 2010年2月28日 05:30 |
![]() |
13 | 4 | 2009年9月29日 23:21 |
![]() |
72 | 23 | 2009年9月18日 08:26 |
![]() |
94 | 63 | 2009年9月10日 23:31 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月21日 07:18 |
![]() |
18 | 8 | 2009年7月26日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ついにPMAでα700後継機が展示されました。
デジカメWatchのレポートに掲載されています:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
今年発売らしいですが、具体的にはいつになるのでしょうか?
待ち遠しいですね。
10点

やったぁ肩に液晶ついてますね!<700後継機 これだけでご飯三バイいけます。
ミラーレスはなんかスベって落しそうな。。。
新レンズは高そう&重そう 庶民には無関係かな。。。
書込番号:10979744
3点

デジカメwatchのページの一番下にこう書いてあります。
「記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。」
気をつけましょう。
書込番号:10979758
9点

そんなアイコン変えてまで言う事じゃないじゃん。
確かにあたしも「GH1? もろコピー?」と思ったけど。。。。。
しょうがないですか。。。
書込番号:10979764
8点

写真で見る限り、ボディもグリップも小さくなっちゃったようですね・・・
書込番号:10979766
2点

Distagon T* 24mm楽しみですね。こちらは期待大かな?
補助光、載せてきましたね。
AVCHDロゴ、いらないかも。
あと、可倒式液晶じゃないんですね。
電源スイッチの位置も。。。。
なんとなく、7の名はつかないような気がするんですが。。気のせいかな?
書込番号:10979773
3点

あぁ、肩に液晶、付いてしまったのですね。。。
書込番号:10979796
3点

右肩の液晶表示、慣れたら結構便利な時もあるけどな。老眼だと小さい文字は見えないけど(笑)
ただ、スイッチの位置は … 背面のデザイン、随分変わっちゃったね。
中身のスペックが知りたいですね。
書込番号:10979829
3点

とにかくまだ、モックアップと言う段階じゃ無さそうですね。
動画載せますよってだけだもんね。この大きさじゃフルサイズは無くなったってことですかね。
これからに期待しましょう。
書込番号:10979832
2点

使い手によっては便利でしょうけれど、電源スイッチの位置とかも含めて他社並みになってしまったと言うか。
めでたいですけどね、新機種発表。
書込番号:10979836
3点

背面ダイヤルもなさそう・・・・・・・。
プログラムシフト、DMFなどもなくなってるかも。
先週α550を本格的に使ってみて、
やはり少し使いづらい、電源SW.の位置と、前ダイヤル。
プログラムシフトがないので、「A」モードで撮影、
絞り変える時に前ダイヤルがレリーズボタンからちょっと離れすぎ。
前ダイヤル操作するつもりが何度か電源OFFも・・・・・・・。(大事なところで。)
詳細スペックがはっきりしないとなんとも言えませんが、
700の後継でないことを願いたい気持ちです。
これが700の後継なら買わないかも。
α700の状態のいい中古探そうか、
それとも、マウント変更も考えないといけないか。
書込番号:10979838
2点

上面液晶があるのはいいんだけど、WBボタンとISOボタンが
見あたらないのは気のせい?
もし液晶付ける代わりにWBとISOが無くなったんだったら、
僕はWBボタンとISOボタンがある方が嬉しいかも。
あとは手ぶれ補正のスイッチが見あたらないですね。
メニュー内からしか変更出来ないのかな?
三脚でも手ぶれ補正が誤動作しない自信があって、
常時ONで使ってくれってことかしら?
書込番号:10979848
4点

αyamanekoさん
背面ダイヤルありますよね?
個人的には表面が梨地?っぽいのが少しきになるかな。アタリとか目立たなくなっていいんでしょうけど。
書込番号:10979849
3点

今までの傾向から行くと、AF/MFボタンがある機種は、セットでDMFも
あるって感じなんで、今回はDMF出来るんじゃないかなぁと期待。
僕はDMF使うよりAF/MFボタンで切り替えてMFする方が好きなんで、
無くても差し支えないですが。
書込番号:10979851
2点

>背面ダイヤルもなさそう・・・・・・・。
別アングルの写真で背面が見えるんですね。
背面ダイヤルがない!
あっちゃ〜。
最悪。
中級機では、個人的には上部液晶よりも背面ダイヤルが必須ですが・・・・・・。
書込番号:10979861
1点

背面(鏡に映ったところだそうです)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/018.jpg.html
書込番号:10979864
1点

あれ?700後継機?の背面の写真がなくなって「2010年内の商品化をアナウンスした」の写真になってる(??)
キャプションは「鏡に映った背面。マルチセレクターやFnボタンが見える」になったままですが。。。
さっきは確かにありましたヨ(^^;
「下位モデル」は背面ダイヤルは無いみたいですね。
書込番号:10979868
2点

>>ざんこさん
鏡写しの写真、直うちでいけますよ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/018.jpg.html
書込番号:10979871
2点

ざんこくな天使のてーぜさん
>背面ダイヤルありますよね?
どこにですか?
ミラーに映った背面部には見当たりませんが・・・・・。
書込番号:10979872
0点

>>αyamanekoさん
AF/MFボタンの近くにあります
書込番号:10979874
3点

私は最初、マルチセレクターは左手で操作するようになったのか!と思ってしまいましたが(笑
書込番号:10979884
1点

WBボタンとISOボタン、それとたしか「C」ボタンが無くなったような画像でした。<700後継機背面
んー、たしかに削って欲しくないボタンでしたが。。。なにか善後策がこうじてあると信じたいw
WBはいいけどISO。。。ファインダをのぞきながら何ができるかが気になります。
今の700はたいていのことはできますからね。
αyamanekoさんがご覧になってるのは肩液晶の無い「下位モデル」じゃないですか?
アカラナータさん
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/018.jpg.html
見れません(;; アカラナータさんはローカルキャッシュを見てると思います。
その画像を保存するか、スクリーンショットしといてください(笑)
BikefanaticINGOさん
あたしも!超ビックリした(笑)
書込番号:10979890
2点

今回のα700後継機、モックアップ版ということで製品の発売までにはまだ期間を置く可能性がありますね。
これって順当にAPS-C?それともフルサイズが乗る可能性もあるのでしょうか?
あとインタビュー内の
>「Mainstream models」と「Advanced model」の2ラインを打ち出し、
>Mainstream modelsについては、クラス最速のレスポンスを目標としている。
具体的にはどういう事をさしているのでしょうかね?
「Mainstream models」⇒動画なしで静止画のみに特化した高速モデル
「Advanced model」⇒動画もありの多機能モデル
の解釈でしょうか?
それとも、「Mainstream models」⇒従来からの一眼レフタイプ
って意味なのかな?
書込番号:10979896
1点

ざんこくな天使のてーぜさん良かったですねサブ液晶^^
以前から欲しい言ってましたよね。
それにしても、背面側ってどの写真で確認できるんですか?
ミラー越しに反射して見えるのは後継機っぽいのは上部くらいしか確認できないのですが…。
アレがあるアレがないって言われてるんで気になりますね…。
書込番号:10979957
1点

すいません、画像はローカルキャッシュでした(^^;
一応、元画像は保存しそこねましたが、スクリーンショットは押えました。
注意書きに著作権云々書いてあって、画像の転載禁止って
なってるので、貼るのは控えます。ごめんなさい。
とりあえず・・・
ISOボタン、WBボタン、Cボタン、ステディショットスイッチが無くなってます。
それ以外はAF/MFボタンも含めて存続してるようです。
あとボタンの配置が大幅に変わって、液晶左側にはボタンが1個もなくなり
ました。背面ダイヤルはちゃんと存在します。
書込番号:10979969
1点

「Mainstream models」と「Advanced model」の2ライン、気になりますねぇ☆
憶測ですが「メインの流れ」ですからこちらは元来のαって感じがします。
Advanced modelの方はスポーツ向けって感じがしました。
ミラーレス機にαの文字を入れたのはマーケティング上、良いと思います。
コンデジ上がりで購入した人たちに、αを知ってもらえますよね。
今回は全てモックアップかぁ。
デザイン的に細かい部分に関してはまた変わってくるかもですね。
書込番号:10979973
2点

不動明王アカラナータさん、その写真に写ってる背面に何も配置されていない空き部分とかないんですか?
液晶の左側くらい?
書込番号:10979988
1点

>>カフェさん
液晶左側から全部のボタンが消えましたが、小型化の影響でしょうか、
左側には余裕のあるスペースはないですね〜
書込番号:10980003
1点

これってHDMIとかUSBとかの端子はどこにあるんですかね?
右側面に…ある?
書込番号:10980037
2点

写真が見れないのとモックアップってのがあるので分かりませんが、ボタンは削っては欲しくないですねぇ。
他により便利になる工夫が施されるのであるならば嬉しいですが。
書込番号:10980058
1点


ご紹介の動画をキャプって反転してみました。それだけです(笑)
なんかこのエルゴノミクスっぽいフォルムもカッコいい気がしてきました。
αをしょって立ちそうな頼れるあんちゃんってかんじじゃないですか?
書込番号:10980241
5点

SONYのHPでも公式に
文章だけですが、今年中に数種類動画つきを発売とか
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201002/10-025/index.html
書込番号:10980298
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/019.jpg.html
背面の写真リンク修正されてますね。
残念ながら今回もバリアングル液晶にはならなかったですね。
書込番号:10980325
1点

BikefanaticINGOさん
肩に液晶今まで無かったので便利ですよ。ISO確認ss、露出確認がファインダー覗かず確認出来ますから。
三脚のっけてレリーズでの時にあれ?ss、露出はどうだっけ?とまたファインダー覗き確認が無くなります。あと今までファインダー内でISO表示も無かったですから。
てーぜさん
キャプありがとうございます♪
少し小ぶりになったのでしょうか?
表面が梨地、自分も気になる・・
ゴム張りなんですかね〜 ニコンは劣化してはがれるんですよね。
書込番号:10980349
1点

ボンファイヤーダンスさん
動画ありがとうございます。
うめちょんさん
SONYのHPでも公式にこんな動画も出来てましたね。
http://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html
書込番号:10980389
3点

上面液晶。機能的にはそりゃあった方がいいでしょうけれど、
「1つあれば十分」みたいな美学がSONYにはあるのかなと思ってましたから。
私もそれを買っていたので。
書込番号:10980605
1点

朝はお騒がせしました・・・・・。
いま見たら背面ダイヤルが写った画像が見れました。
朝は、後継機種の4枚の写真の左上の写真を見て、その鏡に映った部分にはダイヤルは写ってなかったので・・・・・。
(ここ最近の新型αの機能の削減の先入観もあり。)
朝見た時は、その下(鏡に映った背面の写真)の所には、
記事全体の一番上の右にある「「Ultra-Comact」をアピールするミラーレスαのシルエット」の画像が(そこにも)あったので・・・・・・・。
もしかしてわたしのPCだけ?なんで?
書込番号:10980607
0点

αyamanekoさんのPCだけならそれはあれです。
後継機発表をじらしまくった生き霊の仕業です。
お祓いに行った方がいいかもしれませんね?
書込番号:10980645
2点

皆さん、こんにちは。
結構、設定釦の変わり方に納得がいかない様子ですが、これはα550(マルチアングル付き)と操作釦の統一をしているのだと思います。ぜひ、カメラ店でα550を触って見て下さい。私の場合は、α550の高感度とAF性能アップに期待する撮影の機会があって急遽手に入れましたので、今までのαとの設定操作の違いが分ります。主な設定はFn釦を押して液晶画面で設定するのですが、これは良く工夫されています。もちろん、まだ改善の余地はあるのですが、各社が右習えをしていた液晶画面の左側に縦に釦を並べていた時代は終わったということでしょうか。キヤノンの7Dなんかもずい分変わったようです。
言ってみれば、ソニーらしさを操作性を含めて、前面に押し出して来たと言えるのではないでしょうか。
書込番号:10980881
3点

>>いま見たら背面ダイヤルが写った画像が見れました。
本当ですね、一時的に別の画像があったのですが、再度修正されていますね。
何か写真の取り違えでも有ったのかしら?
また、電源操作はα550と統一性を持たせたようです。
別の見方をすると、電源スイッチはニコンと同じ場所に移動したように思います。 ということは今後はプロの操作も考慮して、他社プロ機の手の操作と類似性を持たせているのかしら。
すると、液晶の照明スイッチはα900のように別ボタンにするのではなく、ニコンのようにもう一段回転するようになるのかな?
操作を統一することは良いことだと思います。
他社プロにαを使ってもらわないといけませんから。
追う者は、それにふさわしい行動をとらないと追いつけません。
追いつき追い抜く気合いで作りましょう。
書込番号:10981029
2点

デザインは各社の良い所?取り?(笑
撫で肩はキャノン、シャッターまわりはニコンD90、
背面はダイヤルのモッコリ部分などペンタのK7に似
てると思うのは自分だけでしょうか(笑
書込番号:10981048
1点

orange氏
紹介サイトに写真の無断転載禁止と書かれているのに、いつまで貼ったままにしておくのでしょうか?
前々から気になっていましたが、他者からの指摘を常に無視し続けていますね?
価格.comに写真削除依頼を出されてはどうですか?
これは著作権法違反ですよ!
書込番号:10981080
6点

この位置だとスイッチが瞬時に入れれるので、ストラップつけて首からぶらぶらしてると勝手にダイヤルが回って、撮ろうと思うといつもアンダーみたいなことがなくなりますね。
基本的に大きなカメラが好きですが、サブ機にすればビデオも撮れて性能もよく不満のない一台になりそうです。
書込番号:10981140
2点

ISOボタンとWBボタンは上面液晶と引換に消えたとしても
せめてCボタンは残せないかなぁ、、、
書込番号:10982578
2点

古い話しを蒸し返しちゃいますが、管理人さん、これ、オッケーなの?
「記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。」
WEBサイトも並べて記載しているから、オッケーなのかな???
私の「スリの写真」スレッドは10秒で削除したじゃん、いじわる。。。。。
書込番号:10982680
3点

モックアップだけの発表ですか。
AVCHDの話題が先行してるけどカメラの基本性能の向上については何も書かれていない。
ISO、WB、Cボタンがなく動画機能を作動させるボタンも見当たらない。
HDRは搭載されるのかも不明。
狙った獲物を勝手にはずされないようにするためにC-AFによる親指AFも絶対に必要。
本当に手放しで喜んでいいものなのだろうか?
動画撮影しか売り物がないがっかりスペックでないことを祈りたいです。
やはり詳細発表まで私は喜ぶのはやめておきます。
書込番号:10983817
5点

カメラの基本性能も向上しているのは確実です!
α550の上位機種なら、大いに期待がもてます。
昨年に待ち切れず、購入したα230とα550が
ちょっと重荷になりそうですが。。。
書込番号:10983988
2点

実質的には「一応出す気あるんですよ!」って事が分かっただけ・・・
って気もしますよね。展示されてるのは、HDMIやUSB、メモリーカード
なんかの蓋すらも無さそうな、あまりにも完成まで遠い状態ですし。
今までの、出す気あるんだか無いんだかすら
分からないってよりは、大進歩ですけども。
α700後継機とは言うものの、何となくα700より半ランク下
って雰囲気のボディな感じしますね(^^;
まぁα550でも手元のα700からの置き換えを多少なりとも考えましたし、
確実にα700からの置き換えを考慮に入れられる機種には
なってくれそうです。
書込番号:10984036
3点

>古い話しを蒸し返しちゃいますが、管理人さん、これ、オッケーなの?
完全にOUTだとは思いますが・・・
>確かにあたしも「GH1? もろコピー?」と思ったけど。。。。。
>しょうがないですか。。。
ざこつさんの勘違いのせいで、いつの間にか、他HPの写真の無断転載の話が、SONYがGF1(ですよね?)のコピーを作った話にすりかえられていて、判定パスしてたりして・・・・・。
書込番号:10984390
1点

やっと後継機が出るんですね。 良かった。
展示はモックですが細かいモールドや蓋も無いのでかなり初期の物を使ってる様です。
なんか皆さん下に載っている下位機種とごっちゃになっているみたいですが…
測光モードとAF/MF切替が外に出ているので純粋にA700の後継でしょう。
背面ボタンで削られたのってCボタンだけですよね?
わたしはAFフレーム選択にしてますがほとんど使って居ないので無くても困らないかも(ぉ
露出補正とドライブモードボタンだけにしたのも特に不満は無いですね。
なぜなら液晶ではドライブモードのみが左に配置されているので
結局これ以外はFnボタンを押してからマルチセレクタで設定しちゃいます。
ファインダーを覗きながら設定している人には不満かもですが。
背面液晶はもしかしたら有機ELを積んでくるかもですね。
一眼で広色域VGA液晶を初めて採用したのもA700からなので何か一歩先を行くモデルになると思います。
書込番号:10984399
4点

モックの写真で判断する限り、以下のものがなくなっているようですね。
・ISOボタン
・WBボタン
・Cボタン
・手ぶれ補正スイッチ
・グリップセンサー
・シンクロターミナル
動画機能を搭載し、上面のサブ液晶を搭載している訳ですが、その引き替えに操作ボタン類がこれだけ簡略化されるのはあまりにも痛いです。Fnボタン&クイックナビゲーションで操作させようというつもりなのかもしれませんが、クイックナビゲーション自体の便利さは認める一方で、やはり専用ボタンがある事の快適さには到底かないませんし、そういう所を簡略化せずきちっと金をかける事が中級機の中級機たる所以な訳なのですが、どうもエントリー機でしばしば行われている、コストダウン優先で手を抜ける所は手を抜く悪癖が、中級機にまで及んでしまっているかのようで、写真から読み取れない部分の仕様についても不安を覚えてしまいます。
エントリー機がそれで成功しているならともかく、今のラインナップの売れ行きを見ると、お世辞にも好調とは言えないようですし、まだモックしか出ていない段階であまり辛口な事は言いたくないのですが、エントリー機に負けないくらい激戦の中級機市場で、果たしてこれでライバルと対等に戦えるのでしょうか。
書込番号:10984744
3点

人により頻度の多いボタンが違うと思うので、そうなると最大公約数としてCボタンが無いのは大きな損失ですね。
私はCボタンにISOを割り当て、ファインダー覗いている状態でブラインドでISOを変更してきたので、
それができなくなるのは、ちょっとどころかかなり辛いなあ。
書込番号:10984852
4点

SONYも苦悩ですね。
出さなきゃ叩かれる。出しても・・・。
個人的には、まだモックだすには、時期早尚のような気がします。
これほど完成度の低いモック出したのって初めてじゃないかな?
本当に今年中に発売されるとは、とても思えない感触です。
ミラーレスとレンズの方は、現実味がありそうですね。
書込番号:10985020
3点

手ぶれ補正スイッチが無くなったのは、タイマーの時なんかに
自動でオフにしてくれたりして便利だと思うのですが…
あと再生ボタンが右にあるのは何気にうれしいですね。画像確認のたびにカメラを持ち買えなくて済む。
うれしいというか僕はペンタユーザーだから羨ましいとなるのかな……
書込番号:10985052
1点

>>範馬如何しようさん
ペンタックス機、自分もつかっていた(K100DとK-m)時期があるんですが、
ペンタックス機って2秒セルフ時に強制で手ぶれ補正オフに
なる仕様ですよね。個人的にはアレは非常にダメですね。
自分は手持ちでも2秒セルフをガンガン使いたいので、
すごく困ってました。
書込番号:10985073
1点

>完成度の低いモック出したのって
本当にまだその段階なら、
電源SW.の向きを180°回転させられないものか・・・・・・・・?
そうすれば、前ダイヤルを操作する時のご操作がなくなるような。
先週、はじめてα550で400枚ほど撮ってみて、つくづく感じてます。
(肝心なときに誤操作で電源OFF、慣れられそうにない気がする。)
このモックでほぼ最終段階なら、ある意味凄いかも。
カードスロット、ケーブル接続等はまさかの底部設置とか。
それで縦位置グリップも着けられたら・・・・・。
あと気になるのはメディア。
SD/MSですかね?(大量に持っているのでCFが使えるほうがいい。)
でも、詳細スペックが正式に出るまではおとなしくしておくしかないでしょうけど。
書込番号:10985079
1点

>・ISOボタン
・WBボタン
・Cボタン
・手ぶれ補正スイッチ
・グリップセンサー
・シンクロターミナル
何か足りないような、、、と思いつつ良く見てなかったのですが
そんなにいろいろ無くなってますか。
あと、動画対応ならあるはずの動画撮影用ボタンと
ライブビューボタンが無いですね。
再生、削除ボタンも押しにくそうな場所にありますね。
グリップした右手では押せないはずなので左手を
大きくずらして押さないといけないんじゃないかな。
操作性のよさはαの少ない売りのひとつなのであんまり悪くしないで欲しいですね。
書込番号:10985108
2点

>クール ガイさん
公式HPの動画見て気付いてしまったんですけど、
冒頭のαの今までのラインナップ紹介でα三兄弟がスルーされてます!
これが意味するところは?
書込番号:10985183
1点

モックアップの完成度をみると、製品化まではまだまだ遠そうですし、
がんがん文句のメールだしましょうよ。
α700後継を名乗るんだったら、スペックが上回るのは当然として、
すべての面でα700を上回ってもらわないとだめでしょ。
カタログスペックに乗らない部分、α700の美点の操作性はほんの少しでも
下げてもらっちゃ困りますって。ただα550の操作性には大文句がありますが、
今回の場合はα550と違ってマルチセレクターがある分、
ボタン減のダメージは少ないでしょうけどね・・・
まぁ、Cボタン、WBボタン、ISOボタンが無いのはよろしくないですが、
それでもα700を新型に更新したくなるって魅力は十分に備えて
出してくると期待したいですけど。
書込番号:10985262
1点

私も気になってたんですがこのカメラってどこを押したら動画が撮れるのですかね?
携帯なので再確認できませんが赤い○ボタンかそれっぽいボタンってどこかに付いてましたっけ?
書込番号:10985270
1点

心配ご無用だと思います。 この写真はカモフラージュでしょう。
写真を左右逆転して正しい位置で見ますと、α550と似た配列です。
Fnスイッチとジョイスティックの位置が上下逆になっているだけですが、α550から数個のボタンが省略されています。MFCLVもありませんね。
おまけに電源スイッチの回転方向が逆です。 この写真では反時計回りで電源がONになるように見えます(写真では判りにくいのですが、白い文字3つがOFFだと思います)、α550では時計回りで電源がONになります。ニコンも時計回りでONですから、統一しないとダメでしょう。
(パナのG1は反時計回りでONです、こんなことを真似て欲しくない)
さらに電源スイッチには液晶点燈スイッチが無い(ニコンは2段に回すと液晶が点燈する)
背面の液晶部分の大きさもなんとなく不自然です。 写真では液晶エリア(画像が映る部分ではない)の縦横比が正方形に近い(7:6.5)ですが、α550は6.7cm:5.0cmです
不思議なのは、U-tubeの動画の説明では、下位機には背面右に赤いMovieボタンがあるのに、この写真にはみあたらない。α700後継機もMovieが撮れるのに変ですね。
まあ、そのうちにもう少し正確な情報が出てくるでしょう。
今回は開発意向表明だけでも良しとします。
なんとか工夫して、10月に出して欲しいです、ソニー様。
開発技術者よ、ここが踏ん張りどころですので、残業をいとわずに頑張ってほしいです。
エールを送ります: 頑張れ 頑張れ ソニーのカメラ!!!
書込番号:10985311
2点

まだモックなので、更なる練りこみに期待を込めて一言。。
皆様が仰るISOとWBは何処へ行った〜〜?の件、激しく同感です。
恐らく今度は550以上の高感度特性になると思うので、100〜3200までかなりの範囲を能動的に使うと思うのに、これがメニューの中じゃぁ・・・・本当に写真を撮る人達が作ってるのだろうかとさえ感じてしまいます。
折角メインストリームとアドバンスの2本立てにすると明言してる位だから、上級向けのカメラからマニュアル操作の割愛は考え直して欲しいです。
700/900は他社と比べても親指でAF/MFの切り替え出来たり、測光パターンをダイレクトで変更出来たりと、オート脱却で撮影する際の素晴らしい操作性があるのですから、妙なボタンの割愛は勿体無いです。
ついでにいうと、親指AFボタンをいい加減につけて欲しいです。(AF/MFボタンとは別に)
親指AFが出来ない中・上級機はソニーだけ。。。。
書込番号:10985353
1点

orangeさん、残業なんて言わなくも今年中に出る言うてるんでもうスケジュールは立ってると思いますよ(^^;)
早くてワールドカップには間に合って欲しいけど、精神衛生上、早くて夏、遅くとも秋って思っときます。
残業撲滅委員会副委員長より
書込番号:10985365
1点

とうとう出てきましたね。α700に特に不満はないのですが、ちゃんと開発を続けていて後継機も出すんだ、ということが確認できたのは素直にうれしいです。
で、みなさんが心配してるボタンの件ですが、モックの段階であれこれ言うべきでないのは理解しつつ、あれこれ予想すること自体を楽しむということで、ズバリ!
「背面液晶がタッチパネルで、そこで操作する」
んだと思います。最近コンデジのTX7を手に入れたのですが、カスタマイズが自由自在のタッチパネルは、斬新でありながら使いやすく、いい意味でソニーらしい機能だと思いました。これを一眼にも搭載してくるのではないでしょうか。
書込番号:10985512
2点

エナガさん
タッチパネルはすごい発想です。
タッチしたところにフォーカスとかすれば動画でも快適そうですね。
iフォンみたいなのは歓迎ですがビデオカメラみたいなのだとちょっと、、、、、
書込番号:10985531
1点

エナガさん
>>「背面液晶がタッチパネルで、そこで操作する」
オー! すばらしい発想!
そういえばビデオのハンディカムは全部と言えるほどタッチパネルですね。
良いですねー。
そうすると、あと必要なのはカストマイズボタンの「C」のみですね。
C1とC2の2つあれば、さらに便利だろうな。
書込番号:10985544
1点

親指AFはマルチセレクタ押しでできますよ?
あれ? ウチのA700だけ?
書込番号:10985626
2点

>>「背面液晶がタッチパネルで、そこで操作する」
>オー! すばらしい発想!
>そういえばビデオのハンディカムは全部と言えるほどタッチパネルですね。
入門機ならいざ知らず、700後継機はカメラらしくボタン操作で作って欲しいです。
>とうとう出てきましたね。α700に特に不満はないのですが、ちゃんと開発を続けていて後継機も出すんだ、ということが確認できたのは素直にうれしいです。
まさに、この一言につきます。
いつ出るかは解からないけど見捨ててはいないと言う、ソニーからのメッセージと受け止め、お待ちしております。
でもソニーの方向性は、ミラーレス機に向かってる気がする・・・。だってミラーレスのほうがソニーらしいしもん。
書込番号:10985686
1点

水瀬もゆもゆさん、こんにちは。
そうですね、マルチセレクタで親指AFが出来ないことは無いですが、中央フォーカスエリアだけなんですよね。マルチセレクタで周囲に移動させてから押すと真ん中に戻っちゃう・・・。撮影パターンは個々で大分違いますので、中央のみで勝負という方法ならばアリだと思います。
あとAFMFボタンを「押すとAF」に設定すると親指AFになりますが、非SSMレンズだと毎度毎度「シャコシャコ」という音と共にクラッチの作動が入りますよね。あれが耳障りなのと耐久性大丈夫なのかな?と心配になるので、、、どうも。。。
書込番号:10985906
0点

こんばんは。
僕もまたまた少なくなったボタンでスポイルされた機能。
α700と比べてまるっこくおよそ高級機に見えない外観。
シャッターレリーズに電源スイッチが付いてしまった。
など、カメラの本懐とはかなり離れてしまっていると感じました。
まだモックなのでわかりませんが、「使いにくそう」な印象ですね。^^;
書込番号:10987717
2点

悲観的な話は置いといて
視野率は98%以上あったら嬉しいですね。
α900譲りの超見やすいファインダーに
SONYならではの新発想機能がついたら
まさしく完璧(笑)。
右側上部にあったボタン類が液晶になったのを
心配されている声も多いですが
液晶があれば、やっぱり便利だし
ボタン類削減のフォローも考えてくれていると
信じます!
書込番号:10987733
2点

SONYになる前身のミノルタ時代にα7Xiというカメラがありましたけど、極力カメラ任せで撮影できるよう作りこんで、ボタン類を少なくしたことがありましたけど、操作がしにくくてかなり不評でしたよ。
次に発売されたα707siは一機能一ボタンで使いやすく考えられてました。ボタンの数は多くなりましたけど、一つのボタンが複数の機能を持つと混乱します。
また、タッチパネル操作ですが、家のナビもタッチパネル操作ですが、ボタンを押すごとに機能配置が変わったりするので、感覚的に操作ができません、全ての画面と配列を覚えないとスムースな操作が出来ないので操作を良くするには工夫が必要ですね。
書込番号:10988002
5点

こんばんは。
>あかぶ〜さん
>極力カメラ任せで撮影できるよう作りこんで、ボタン類を少なくしたことがありましたけど、
>操作がしにくくてかなり不評でしたよ。
同じく、思います。
α700の後継機種ほどのハイアマチュアにも使われるカメラならやはり操作性は重要なファクターです。
一瞬を見逃さない操作性はα100まではαがピカイチだったので、試作機では復活をお願いしたいですね。
もちろん初級機は「かんたん撮影」でOKです。
書込番号:10988347
1点

本当に700は使い勝手の良い設計だったので型は今のままでバリアングル液晶が付けば自分的には満足でしたが自分で作っている訳でないので…機器の使い方がわかりやすいって素晴らしい長所だと思います
書込番号:10988380
2点

そうなんですよね。
α7xiは、非常に使いづらかった。
でもってα707siは、操作を見直し、
1つの完成としてのα7は、
撮影に必要な基本的な設定がが見ただけで分かるため
非常に使いやすいと思っています。
7xiは、707Siを発売直後に購入する際、下取り交換しました。
今殆ど使用していませんが、いまだに707siを持っています。
α700も、ボタンの位置がα7と近いものがあり、
操作をするのにすんなりと入れましたね。
カメラはデザイン優先より、使いやすさを優先してほしいものですね。
実際に、発売されるものが変わるかもしれませんがボタンの減少は少し残念。
もしかしたら、今回発表されたものはα700の後継機ではなく
α550と後継機の中間に位置するものかもしれませんね。
だから、α○○○と数字が表示されなかったのかも…
書込番号:10988495
2点

上位機種「Advanced models」に録画ボタンがないのはまさかDRIVEボタンで切り替えなんて事はないですよねぇ。
日経トレンディネットに下位機種と見られる「Mainstream models」のモックアップの背面の写真が掲載されています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100223/1031070/?P=2
この写真には録画ボタンも実装されているので、こちらのほうが実機に近いのかもしれませんね。
書込番号:10988524
1点

みなさん、α700愛してるんですね。α550に浮気した人がいっぱいいらっしゃったので。。。心配しちゃいました(笑)。
書込番号:10988712
2点

xiシリーズ、
αで唯一買わなかった(買う気にならなかった)シリーズです。
見るからに使い難そうだったのと、パワーズームと、デザイン的にもちょっと。
書込番号:10988719
1点

無断転載の写真へではなく、内容のほうへのレスになりますが・・・・・
ミラーレスα、楽しみですね。
これが出るということは、位相差ではないAFがαでも実現する、ということですよね。
もしそれがα700にも搭載されたら・・・
そして、STFレンズが改定されて、AFモーターが乗ったら・・・
年頭のインタビュー記事か何かで、「現在の技術ならSTFレンズのAF化も可能です・・・」と言う台詞が現実のものになるかもしれませんね。
・・・・・ものすごく楽しみです。
AF-STF実現したら、真っ先に買いますとも。ええ。
書込番号:10988894
4点

いつになったら無断転載は削除されるのでしょう。って、ここまで伸びるともうどうでもいいですけど。
日経トレンディの記事はなめてますね。
「4方向ボタンはジョイスティック状のマルチセレクターとなっており…」
私のα700は斜め方向にも画像のスクロールできますが…
2つの方向の指圧を同時に感知して斜めと判断しているだけか?
書込番号:10989293
2点

BikefanaticINGOさん
もういいではないですか、価格が削除しないからこれ以上この話題はやめましょう。
何度も同じ話題を持ち出すのは荒らしとしか言いようがありません。
やはりモックだけの展示というのがすごく残念。
70−400Gが欲しいけど詳細情報が出るまでは安心できない。
がっかりスペックであればさてどうする?
書込番号:10989546
5点

えぇ、数少ないハッピーな話題の中で悪者になるつもりはないのですけれども。。。
>さてどうする?
はい、手持ちのα700を使い続けます…
書込番号:10989838
3点

あ すいません もしあたしのせいでBikefanaticINGOさん、悪者にしてる風で
お気を悪くしているようでしたらあやまります 申し訳ありませんでした<(_ _)> 深い意味無くつい、つっこんだので。。。
規約ですので基本的には(そう言うのも)「しょうがないですか。。。」とも思ってますし。
画像だけ削除とか価格はしてくれると思いますよ(以前目にしたことあります)
うるかめさん えとーexifの件で「GH1」といってるデス。言葉足りずスイマセン
※デジカメウオッチの写真のexifといっしょなので。「もろコピー?」と思った次第です。
書込番号:10991029
1点

う〜ん、不思議。。。
α900のクチコミの方が
新機種への期待感が強い。
書込番号:10993303
2点

意外と現状の700で、満足してる人多いからでない?
満足できなくて900にわたり、それでもってひとが多いかも。
書込番号:10993321
2点

また電池が変わるようなら今度こそ考えます・・・・。
α700と心中ですね・
スペックよりモックのボタン配置をみたら不安を感じました。
書込番号:10993338
2点

このスレはパソコンだと隠れてるから見てない人も多いかと思うのでα900スレの方がにぎわってるように見えるのだと思う。
後出しじゃんけんに負け続けているミノルタ時代からの悪循環を断ち切ることが出来るのだろうか?
α900は高感度に強かったらというのが悔やまれます。
ミノルタの負の遺産の代表格αー9の亡霊が宿ってるのか?
高感度に強ければどれだけ売れたことか。
書込番号:10993592
3点

↑何を根拠にα-9を負の遺産と言うとるんだ?
高感度高感度と言い続けるなら、さっさとCanonに戻ればよかろう?
書込番号:10996980
12点

大庶民さん
いや、すっかり見落としていました・・・。おっしゃるとおりです。そう、電池!
私、充電などの出来ない環境での撮影が多いため、α700の電池を5つも購入しているんです。
これら電池が使えなくなったらと思うと・・・。ぞっとします。
以前、α100→α700の時にも4つも持っていた電池がみーんな使えなくなってしまって、泣きました。
α700後継機には、特にAF性能のUPなど大いに期待しているので、非常に気になるところです。
でも動画撮影なんてことになったら、きっと電池規格ってかわるんでしょうね・・・。
やだなぁ・・・。って決まった訳じゃないんですね、まだ・・・。
書込番号:10997292
3点

>トナカイ男さん
私の苦悩の御理解ありがとうございます〜。
何故か容易に、動画品質安定のため電池を強化しました。新電池は以前の機種にも
互換性ありますがNP-FM500Hは使用出来ません・・・・・・
実にSONYらしい話に聞こえるのは私がアンチSONYだからでしょうか??
SONYさん、こんなところでユーザー減らしますからね!!
(つーか電池高い!NP-FM500H下取りキャンペーンがあれば別ですよ)
書込番号:10997374
1点

大庶民さん
>(つーか電池高い!NP-FM500H下取りキャンペーンがあれば別ですよ)
これ、最高です!
こういう風な形でユーザーの気持ちになってくれると、安心して製品を使えるんですよねぇ。
小さなことかもしれないのですが、こういうのもエコとかにもつながるでしょうし、古いモノをただ使い捨てにしませんという姿勢も会社のイメージupに繋がるとも思うんです。
ま、電池が足かせになって、性能upに影響がということもあるでしょうが・・・。
でも、動画撮影のためなどが原因となって、電池が変わるということなら、動画なんていらないです。
書込番号:10997518
1点

あえて言いますが!
>実にSONYらしい話に聞こえるのは私がアンチSONYだからでしょうか??
間違いなく、アンチさんです!!!!!
電池の企画を変えるのは現在の流行です!
安全を確保するためという名のその実コピー品を駆逐するための変更です!!
SONYが先鞭こそつけましたが、キヤノンも松下も後に続いていますので、SONYだけ責めるなら、まちがいなくアンチソニーだからしか理由になりませんです!!
ま、変わっちゃ嫌、とゆー気分もわかりますが!
もし変わってしまっても、ソニーだから、と言うのはなしがよろしーかと!!!!!
書込番号:10997572
3点

magnetronさん
ご苦労様です、文句書き込みための専用アカウントですね。
こういうのを俗に言う荒らしなのですよ。
最初はまじめに色々書いていたけど君の過去の発言を見てばかばかしいから消した。
いつものアカウントで出てきたらまじめに答えてあげるからね。
書込番号:10997614
4点

写真やカメラが趣味だったり、仕事だったりとイロイロ関わり方はあるかと思いますが、基本的に非常にお金のかかるモノであるのはわかっています。
貧乏人が手を出す以上は、それなりの覚悟と自分が追随する妥協点をいつも考えなければならないということもわきまえてます。
でも、だからといって、"私には"必要ない動画撮影機能がついたことで、電池規格が新しくなって古いのは使えなくなるのは仕方ないと開き直られるとしたら、とても悲しいです。
古い資産をつかいまわせる期間はやはり長くして欲しいなと。
ま、あり得ない話ですが、
動画撮影機能付きα700後継機→新型電池
動画撮影機能無しα700後継機→旧型電池
とかってそれぞれがでたりしたら、少しくらい無理してでも後継機に飛びつくんですが・・・。
貧乏くさい話でごめんなさい。
書込番号:10997723
2点

トナカイ男様
このご時世、仕方がないですよ。私はかなり社会の底辺に近い所をさまよっていますが、やはり過去の資産がなければ続けていません。この度10年ぶりにGレンズ買いましたが、本当に感激しました。電池1個でも大切な資産?ですからね。
書込番号:10997878
3点

>めぞん一撮さん
>安全を確保するためという名のその実コピー品を駆逐するための変更です!!
このように言って頂けると実にすっきりします。
私はプロフィールに書いていますようにアンチSONYですが・・・・
(自慢できないαレンズも多数あるので背に腹も変えられず)
DSC-R1 FM-50・α100 NP-55H・α700 NP-500H・って、やはり問題ですよ。
FM-50にいたってはビデオカメラ電池の謳い文句もありますしね。
松下は知っていましたがキヤノンもですか orz
まぁ庶民の話と思って下さい。
書込番号:10997929
0点

α-9様
はい、このご時世、しかもデジモノの変化はとんでもなく早くて、仕方のないことと思っています。が、まぁ、ちょっと話題にのぼったのでグチッてみました。
お耳触り、お目汚しだったかもしれません、お許しください。
おっしゃるように、私もSAL70300Gを手に入れて、撮れた写真をみて、唖然としたクチです。
やっぱり技術進歩ってすごいんですよね・・・。よいものは良いっと。
あーぁ、でも、電池5個が全部お蔵入りと思うと、すごーく、肩身が狭いです。そう、カミサンになんと言ったらいいのだろうと・・。ま、まだ決まったわけではないのですが。
書込番号:10998010
3点

トナカイ男様
電池代でレンズ買えますねぇ(汗)。
動画なんていらないから、もっとラチチュードを広げた素子を開発して欲しいものです。。。
書込番号:10998119
1点

>α900は高感度に強かったらというのが…
>ミノルタの負の遺産の代表格α-9…
それはきっと見当違いですよ。ナイスをいただいているようですが。
書込番号:10998187
4点

私は高感度なんて滅多に使わないから、実用上は
高感度特性で困った事ってあんまりないですけど、
α900がもうちょっと高感度が使いやすかったら・・・
もっとたくさん売れただろうってのは否定できない気がしますね。
書込番号:10998283
4点

>ミノルタの負の遺産の代表格αー9
そもそもミノルタの負の遺産って何?
書込番号:10998416
2点

α−9のAF、もう一度載せてくれないかなぁ。
あの単純で早いAF大好きなんだけどな。
コストが合わないのかねぇ。
書込番号:10998573
1点

αー9のAF?
そんな懐古主義だからαの進化は止まってるのです。
未だにAFは2強のデジタル初期のボディーよりも負けてる現実を知った方がいい。
厳しく文句を言うのも必要なのです。
ボディーの進化はユーザーの厳しい声がないと駄目だと思う。
褒められまくって育った子はろくな奴にならないのと同じ。
書込番号:10998738
4点

スレの内容からずれてきてますからこの辺でこのスレは失礼します。
書込番号:10998750
1点

「タッチパネル」に今ごろ反応しますが・・・・・・。
指で触っているのか、鼻が当たっているのか、判別できる?????????。
アイセンサー有効ならある程度可能かもしれませんが・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:11000071
1点

タッチパネル・・・
昼間の屋外とか見づらいんじゃね?
それより有機ELの液晶は使ってみたい気はしますけど。
ソニーがペリクルミラーに関する特許を出したみたいですね。
書込番号:11000171
1点

”自分で操作したのかしてないのか、分かり難い操作系”だけは避けていただきたいですね。
タッチパネルのようなデジタル操作系は、往々にしてそういうことになりがちですから。
そこを克服してくるかと期待するのは、ソニーだからと言っておきます。
書込番号:11000406
1点

α−9のAF測距3点しかなかったんですよね。
たしかにシンプルでした。今ファインダー覗いてみたらピントがあった際の赤枠が結構大きくて明るいのにびっくりしました。
ボディー駆動AFはちょっと遅いかな?私のはSSM対応させているのですが、精度は置いといてスピードはα900と同等位ですよ。
・・・そういうスレではありませんでしたね、すみません。
書込番号:11003029
3点

というか、タッチパネルってデジタル一眼との相性はよくないんですよね...。構えた状態では画面が指(右手親指)からかなり遠いし、ファインダーのぞいた状態では操作できないし。ソニーがタッチパネルを搭載すれば、ボタンを省略できるとでも思ってるんだったら、お先真っ暗ですな。
まあ、撮影した写真を拡大して確認する時など、タッチパネルが役に立つシチュエーションはあるでしょうし、タッチパネルを搭載する事自体はむしろウェルカムですが、その引き替えにボタンを省略してしまっては、他社が従来の操作性を残しつつ、タッチパネルも搭載した製品を出してきたならば、新αは使い勝手の悪さを酷評されて、一巻の終わりではないでしょうか?
書込番号:11003444
2点

あかぶー様
結構いい精度してましたよね。あれ、3点測距だから、ファインダーが幻想的でとても良かったんです(懐涙)。
書込番号:11003469
1点

でもあれですね。
ここのαユーザーって、やっぱり悲壮的な人が多いですよね。
なんでだろ?
9 vs 1くらいの割合でマイナス的発言が多くて、別にいいのかもしれないけど、何が楽しいのかいなって思っちゃった。
せめて5 vs 5くらいにならんのかな?
10 vs 0みたいにどっかのユーザーっぽくなるのは反対だけど、バランス悪いね。
なぜか?
難民経験者だから?
トラウマ?
私は去年のソニーには決して満足できないけど、ユーザーにも責任があるかもね。
今回の発表で嬉しく思い期待に胸にスレを立てた人たちがいるけど、それに対するレスを見ていてあまりに残念に思います。
知っての通り、メーカーを育てるのは我々ユーザーでもあります。
だからこそアメとムチは大切と思いますよ。どちらも。
書込番号:11003895
3点

スカイカフェ様
私もカメラ関係じゃないですけど、開発やってます(かなり底辺ですが。。。)。
こちらが、2年がかりで仕上げた新製品を大体9:1の割合で批判されます。いいと思っても絶対に口には出さないんですよ。
特に、中部地方以東はそんな感じ。
スカイカフェさんて、北九州の匂いがするんですけど(私は一時南九州にいました。)、向こうの人と根本的に発想が違うのは、身にしみてます。
書込番号:11003993
4点

a-9さん様、YES。
私は福岡出身ですよ。
んで、私も開発者です。
設計が7割、製造が3割って感じですかね。
>>2年がかりで仕上げた新製品を大体9:1の割合で批判されます。
特にそんなことないですよ、私の職域のほうでは。
相手は企業ですが良いものを作ればめちゃくちゃ喜んでくれます。
まぁそのへんの話しは別にいいんですけど、私がちょっと疑問に思ったのは、出てもいない製品をあたかももうソニーが作っちゃったみたいな勢いで批判しまくるのは、どうなんでしょうね?
悲壮の連鎖反応で思いもよらぬとこまで拡大してるし(笑)
あれ、これはソニーが信じられないから?
うっそだ〜
だってみんなってソニーに期待してるんでしょ?
だからいつまでもここ(α板)にいるんですよ。
αの将来性に期待できず、ソニーのカメラがイヤなら、なにが楽しい(笑)
私ならやめますね、ユーザーを。
買い値の6〜7割で資産を売って、残りの3割は今までの遊び代って思えばいいと思いますもん。
また言ってしまいますがみんななんか楽しくなさそう
┬┴┬┤ω ̄)
書込番号:11004168
3点

スカイカフェさん
たまたま今回のα550を気に入ったような人は、現状にそれほど不安を抱いていないのかもしれませんが、既存のαユーザーのうち少なくない人が、最近のソニーαの動向について不安を感じ、また強い懸念を抱いているのではないでしょうか?
・昨年発売のα380/330/230のエントリー機はセールス的には失敗だったと判断せざるをえないでしょう。BCNランキングで見る限り、今年に入ってからのメーカーシェアは最下位がほぼ定位置のようです。
・エントリー機ではα100以降機能を省略し続け、エントリー機としてはもっとも高価な部類の最新機種α550でもいくつかのベーシックで、人によってはそれがない事が大きなマイナスとなりうる機能が省略されたまま。また、α550の売れ行き自体あまり芳しくないもよう。
・親指AF・DMF・AF/MFスイッチといったフォーカシングコントロールの使えない時代錯誤な新規格(SAM)レンズの出現
・長きにわたる中級機の不在。これによってどれくらいのユーザーが他社に流れ、あるいは新規ユーザーを獲得しそこねているのでしょうか?
・操作ボタンが大幅に省略されているα700後継機のモック
特定の1機種の出来映えや売れ行きだけの話ならば、仕方ないと大目にみるべきでしょう。しかし、問題はそういう事ではなく、上にあげた事項に共通して言えるのは、メーカーの「ユーザーのこだわりの軽視」という事ではないでしょうか?今時、1万円のデジカメでもそれなりの写真を撮れるんですから、特に10万円以上も出して中級機以上を買う人は、色々こだわりのある人が多いでしょう。画質がいい事はもちろんとして、ある人は親指AFが使えないと絶対ヤダと言い、ある人はAF補助光は必要不可欠と言い。そういうみんなのこだわりにどこまで応えられるかで中級機の価値は決まるのではないでしょうか?
どうもここの所のαの動向を見ていると、私の考えるデジタル一眼のあるべき姿と、ソニーの目指している方向の間には埋められないくらい深い溝があるのではないかという気がして仕方ありません。同じように感じている人は、スカイカフェさんが考えているより、はるかに多いのだろうと思いますよ。長文失礼。
書込番号:11004237
5点

>>スカイカフェさんが考えているより
さだじろうさん、私はやりすぎだっつってるんですよ。
だったらソニーに直接言ってますか?
私はその辺の人よりかなりメールでやりとりしてますよ。
ここに書き込んでソニーが見ているという根拠がないのならさだじろうさんもソニーにメールなり電話なりしてほしいですね。
返事が定型文でもここよりは伝わる可能性はありますよ。
だれも批判するなとか言ってないんで悪しからず。
将来性も現在も期待できないと思うなら、辞めるか直接伝えるかしないとダメでしょ。
たかがカメラですけどね〜。
書込番号:11004283
3点

αに対し何かに期待し好きな部分もある割に、効果のないところでひたすら非難だけを繰り返し、仮にこれでシェアを落とし生産力に影響を及ぼそうもんなら、より合理的に解消するようと直接やりとりをして気持ちや考えを伝えようとしてる身からしたら迷惑なんです。
ここ数年、ここで批判を続けてメーカーに何か変化があったと思いますか?
ないと思うのなら少しは違う方法も考えて下さい。
書込番号:11004324
3点

スカイカフェさん
もちろん機会がある度にソニーに要望は伝えてますよ。それから、ここをソニーの人が読んでいる可能性は高いと思いますが、もちろんその根拠はありません。一方で私も企業組織というのはよく知ってますが、直接中の人にメールや電話で要望が伝えた所で、それが効果的に働く保証はどこにもありません。相手が悪ければ口ではさもわかったような事を言いながら、「またうるさい電話がかかってきたよ(w」と、無味乾燥な報告レポートの中の1行でおしまいです。
また、ここをソニーの中の人が読んでる可能性が少しでもあるならば、利用できる機会は利用するべきでしょう。αとはスカイカフェさんよりもおそらくはるかに長いつきあいというか、宮崎美子さんが浜辺でジーンズを脱いでいた頃からのつきあいですので、他社機に乗り換えるのは余計なコストもかかりますし、α700の後継が実際に姿を現すまでは見届けるつもりです。
それと、メーカーに批判的な内容を書いてはいますが、α700ユーザーの一人として、事実をいたずらに歪曲や誇張せず書いているつもりですし、同じような感想を持っている人は他にもたくさんいらっしゃるでしょうから、「迷惑」などと言われる筋合いはないと思います。相手が純粋な「荒らし」ならともかく、他人の批判的な意見を封殺するかのごときは正しい態度とは言えませんよ。
書込番号:11004408
5点

さだじろうさん、
封殺ではないですね。
効果のあるかどうかもわからない、逆効果になるのかもわからないことを繰り返すなら、直接伝えるべきではないかと言ってるんです。
>>「またうるさい電話がかかってきたよ(w」
それは口が悪いからってのもあるんじゃないでしょうか。
私は秋葉原SSにも足を運び元ミノルタ写真って方にも何度も意見を交換したりしてますし、
何度もメールしているうちに、写真を送ったりもして、ここはああだ、あそこはああだって会話もできてますよ。
名前も覚えられてるくらい。それでも私1人では不十分でしょうね。
それでさだじろうさんは要望は伝えてるとおっしゃいますが、
1人じゃ効果がないとわかってるのに伝えてるんですか?
それを主張しても意味がないのは私だってわかってます。だから呼びかけてるんですよ。
私はここで批判を絶対に言うなとは言ってないです。
無駄なことをやりすぎてるかもしれない。だったらその労力をちょっとは別の方向にも向けれないのかと思ってるんです。
書込番号:11004451
4点

考え方の相違ですね。私は私のできる範囲でできる事をやっているだけです。「α700後継で操作ボタンを減らさない運動」、「SAMレンズ廃絶運動」でも始めて、署名でも集めれば一番いいのでしょうけど、残念ながらそこまでの気力はありません(笑)。
ただ、メーカーがネット世論というものを無視できない時代になってきてるのは間違いない事です。掲示板でメーカーに不利な書き込みを消すサービスなんてのがあるくらいですし。私が開発担当者だったら先日公開したモックの反響はどうだと、主要な掲示板は絶対チェックする事でしょう。また、たまたまネットの書き込みをメーカーの偉い人が読んで、担当部署にカミナリが落ちるなんて場合もあります。少なくとも「700後継どんなのが出てくるか楽しみですね〜」などと和気あいあいと雑談してるだけでは、何も変わらないということだけは確かでしょう。
書込番号:11004489
4点

利用できる機会は利用すべきという件についてです。
去年。
α3姉妹があんなんで、
中級機が空き、
α550が機能は減り、
レンズはSAM化、
モックからはボタンが減り、
噂では後継機の発売はまだ先。
利用すべきと思ってらっしゃられる機会を大勢で利用して、何か良い方向に行ってますかね。
それと、
良いとこは良い、悪いとこは悪い。これでいいと思います。
ただ良いとこも話そうとお思いになり立てたスレを、ことごとく悪い話しに持っていって。
これってどうでしょう。
ちょっと極端すぎやしませんかね‥。α板は。
書込番号:11004494
2点

さだじろうさん、「和気あいあいだけ」ってのは望んでませんよ。
私的にはある程度の「バランス」ってものが大事なのかなと思っているわけです。
もちろん無理にバランスを保つ必要はありませんが、正直に感想を話せるのならば悪いところと同じように、良いところも話せばいいと思いますよ。
αのどこが好きで皆さんは使ってるのでしょうかね。
ここはベテランの方だけがいるわけでもないしミノルタを知らない人もくるわけで、少しは相手の身にもなって会話するのも大切ではないでしょうか。
公開の運動も大切でしょうが。
ちなみに著名運動は体力も時間も必要ですし考えてもいませんでした。
楽で、もしかしたら効果・変化が見えるかもってことを考えていますが、メールは楽ですが正直SSまで出向くのは最近疲れます。
書込番号:11004511
2点

スカイカフェさん
水掛け論ですのでこれで終わりにしますが、ユーザーが要望をどのような手段で伝えた所で、メーカーにはメーカーの論理がありますので、その要望がかなう場合もありますし、かなわない場合もある、そういうもんです。ただ、かなわないかもしれないからと、声をあげないのは消費者として正しい姿勢ではないでしょう。
今回あのモックを見て論外だと思ったので、批判的な感想を書きました。3年近く待たされようとしているのに、700後継で見えてきた情報が、やっと動画を搭載する事くらいでは、明るい話も盛り上がりようがないのではありませんか?むしろ他に何か明るい話があったのであれば、是非教えてもらいたい所です。
書込番号:11004522
3点

さだじろうさん、
ではこれで終わりにします。
かなわないかもしれないとは私も思ってない(思いたくない)から私なりに行動しております。
正しい正しくないの論点を申してるわけではなく、一つの方法を書いているわけです。
>>明るい話も盛り上がりようがないのではありませんか?
喜んでる人も期待してる人もいるわけですよ。
明るい話ですか。
もちろん暗い話しもありますよ。だからメールとかしてるわけですしね。
個人的にですが私以外にも個人的にと思ってる人もいると思いますので書きますが、今回のレンズはかなり朗報です。
広角単は喉から手が出るほど欲しかったので。
あと、なにやら今後はメインストリーム機とアドハンモード機に区別されるようなので、これも議論できそうなんですけどね。
クラス最速のレスポンスってどんなん目指してるんだろって。
カメラのほうはモックだしスペックも不明、後継機なのかも公表されてないので、ぶっちゃけ机上の空論と思っていて、個人的には中級機もきちんと作ってたっていうインパクトのほうがでかいんですけどね。
もちろんボタンの省略は反対ですよ。他の板では冗談言ってますが。
デザインは好みや流行や慣れによって変わってくるので、人によって明るくなったり暗くなったりだと思うんですけどね。
わかっているのはあとは動画ですか。
動画は半年くらい前までは私は全く興味はありませんでした。
でも5D2の動画とか見ているとそれからは気にはなってますね。
それにソニーがやっと動画を乗っけてきたのは朗報だと思いますよ。
動画の有る無しで売れ行きも違ってきたでしょうし。
他にはチビαのミラーレス機もどう完成されてくるのか期待してます。
フルサイズからミラーレスまで揃ってるのは今はαだけなんですから。
既存のαとどう互換性をつけてくるのか。
ただ今のオリンパスみたいにはなって欲しくないので念のためにですが、かなりメールで釘を刺してはいますけどね。
ソニーに限らずシグマからも良さげなレンズがいっぱい発表されました。
けっこうワクワクしてるんですけどね自分は。
ペリクルミラー機もソニーは特許を取ったみたいですし、デメリットをどう解消してくるのかも期待してます。
とにかく発売まで先は恐らく長いでしょう。
期待して待ちたいと思います。
書込番号:11004547
3点

そうですね。。。おふたりとも目指すところは同じ気がして、安堵しております。。
SONYがあのモックアップを敢えて出してきたのは、少なくともお二人のような意見をSONYも聞きたがっているからなのではないでしょうか。ユーザーの反応を喉から手が出るほど欲しがっているとおもいますよ。
で、でなぜSONYはPMAで新製品を発表したのかというと「CP+」でその反応を我々日本の消費者から聞きたいのではないかと思います。多分主な仕様が決まるのはその後でしょう。ですから、「CP+」は我々消費者にとっても、仕様決定に対する最後の意見交換の場となるでしょうね。ですから、その思いを「CP+」で思いっきりぶつけることだと思います。あの手の展示会って、絶対に開発担当者も紛れてますから。。
スカイカフェ様
>ペリクルミラー機もソニーは特許を取ったみたい
もし、特許が公開情報として公に情報が流れたとすれば、実用新案や意匠登録でなければ、少なくとも2年前に申請しているわけで、開発はさらに少なくとも2年くらい掛かっているとすると、かなり前からその辺の開発をしていると言うことです。SONYの姿勢を伺うには十分な情報ですね。
あと、写真って経験年数ではないことをスカイカフェさんに教わりました。この前のスライドショー素敵でした。
>特にそんなことないですよ、私の職域のほうでは。
相手は企業ですが良いものを作ればめちゃくちゃ喜んでくれます。
いえ、あくまでも社内的な雰囲気です。9:1と言うのは(泣)。お客さんは最大手の商社であろうと、数々の賞をとり名を馳せたデザイナーであろうと深々と頭を下げてくれて、みんなのいない所で「ありがとうございます」なんて頭下げられると、本当に嬉しいものです。会社のほうも、必ず特許として開発製品を申請してますから、社会って面白いものです。
私の場合、基礎研究5割、設計5割てな感じですが、周りの冷たい視線を感じながら、昭和25年の論文なんかを大学の図書館の書庫から引っ張り出して閲覧したりするのですけど、技術って、やはり起源から歴史、情勢までを含めた情報として持ってないと、正確に把握することはできません。その辺の作業を怠ると、今回のトヨタの件みたいに独りよがりな技術になってしまうのだと自戒しています。
書込番号:11005021
2点

α700後継機のほうも、赤い動画ボタンがファインダーとAELボタンの間についてますね。
正面写真の後ろのぼやけた鏡像で確認できます。
録画って、使い方わからないんですがちょっと押し難そうな。撮像素子LV切り替えはこれを共用する?
OVFとQFLVをミラー角度替えず、共存できる特許を公開されているようです。
特開2010-21610号公報←さらっと読んだら、斜視画像を画像処理で正面像にするようで、これならペンタプリズムでも可能な気が。詳しい方検討ください。
EVF/OVFも切り替えスイッチがないのですが、アイセンサーでOVFとEVFをシームレスに切り替えるのかもしれませんね。後はDISPボタンでON/OFF。最速のレスポンス?
新機種心待ちにしてます。もっと情報欲しい…。
書込番号:11006435
1点

ただこの特許機構だと、ペンタミラー機でしか実現しませんね。
550の改良機にはよさげですね。
書込番号:11007365
1点

いやペンタミラー機では無理でEVFではないかな。
要は今のA550方式でハーフミラー反射の光で速い位相差AFを常時やって
ファインダーはEVFでハーフミラー透過の光で撮影センサー経由の画像を常時見る。
撮影センサーからの画像は当然LV液晶で常時見ることも可。
問題は位相差AFやLV液晶への明るさが足りないということだな。
それで撮影時の光量不足はミラーをはね上げて解消 と。
でもそれじゃ位相差AFはミラー復帰までは出来なくなって、
また位相差AFやり直しで何のための半透過ミラーか分からんな。
いや、
動画の時だけはミラーはね上げないで速い位相差で連続合焦可ということかな?
すると、
静止画では連続AF合焦は出来ないで
ミラーが上がる間が明るくなりシャッター切るたび目がちかちかし、
動画ではレンズからの光の3割は届かないしミラー透過時に画像劣化ということか?
馬鹿らし。
こんなもん出すようなら、早晩撤退だな。
書込番号:11007905
0点

いや、言いすぎた。
撤退までに反射光の損失カバーする
異常に明るいレンズ出すかもしれんから。
それも面白いな。
書込番号:11008005
0点

ECTLU様
ちゃんと文献見て発言してます?
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影光学系を経た被写体像をファインダ窓に導く光学ファインダ手段と、
前記被写体像を斜視する位置に配置され、前記被写体像に関する斜視画像を取得する撮像素子と、
前記撮像素子によって順次に取得される前記斜視画像に基づいて、表示部に本撮影前のプレビュー画像を表示させる表示制御手段と、
を備える撮像装置。
【請求項2】
前記斜視画像に画像処理を施して表示用画像を生成する画像処理手段、
をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記表示用画像を前記プレビュー画像として前記表示部に表示させる請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記画像処理手段は、前記画像処理によって前記斜視画像の明るさを調整する請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記画像処理手段は、前記画像処理によって前記斜視画像の歪みを修正する請求項2に記載の撮像装置。
要は、今までペンタミラーの一部の角度を変えて、LV用の画像としていたものを、ペンタミラーに写った画をそのままLV用素子と、接眼レンズ両方に導きだすというものですよ。ただ、LV素子に入力される画は斜めに歪んでるんで、それを画像処理で補正してLVに出力するというものですよ。
書込番号:11008008
1点

ただ、このままだと、アイピースシャッターは必要ですね。
書込番号:11008055
1点

請求項には、ペンタミラーの記述が無いけど、以下の項で記述されています。
【発明の詳細な説明】
【0059】
ファインダ部102は、ペンタミラー65、接眼レンズ67、ファインダ窓10、結像レンズ69、および副撮像素子7等を備えている。
【0060】
ペンタミラー65は、複数のミラー(反射面)を有しており、反射によって被写体像の天地左右を入れ替えて正立像にする機能および被写体光の光路を変更する機能を有している。
【0061】
具体的には、ペンタミラー65は、三角屋根状に形成された2面のミラー(ダハミラー)65a,65bと、当該ダハミラー(ダハ面)65a,65bに対して固定された面65cと、光路変更ミラー(反射面)65eとを有している。
【0070】
副撮像素子7は、光路変更ミラー65eを経て導かれる被写体像を斜視する位置に配置されることから、副撮像素子7の撮像面GP内では、被写体像に対して遠近差が生じる。
【0071】
具体的には、図6に示されるように、ファインダ窓10と、光路変更ミラー65eを経た被写体像BHとは正面から向かい合う正対した位置関係にあることから、ファインダ窓10からは、歪みのない被写体像を視認することができる。これに対して、副撮像素子7は、被写体像BHを斜視する位置に配置されるため、副撮像素子7の撮像面GP内において、被写体像BHに対して遠近差が生じる。詳細には、撮像面GPの上部は、撮像面GPの下部と比較して被写体像BDからの距離が遠くなる。このため、副撮像素子7の撮像面GPに到達する像には、遠近差に応じた倍率変化による歪みが生じ、斜視画像SGは、下部は小さく、上部は大きい台形状の歪んだ画像となる(図7参照)。
書込番号:11008120
1点

a-9さん
やっぱりペンタミラー限定ですか。請求項にペンタプリズムとは記載がないので無理なのかとは思いましたが。
あと、タッチパネルの誤操作防止に関する特許(特開2010-044567)も公開されてますね。
やっぱりタッチパネル載せてくるのか。
しかし、特許調べると新機種像が見えてくるもんですね。
書込番号:11008211
1点

K!!様
御意。かと思いますが、他の会社を牽制する意味もありますのでなんとも。。。
でも、SONYもレンズ交換式カメラに付いても色々と真面目にやっているようで、いいことですね。
書込番号:11008262
1点

なんだ、こっちの話じゃないのか?
>内容的に見ると、
1.まず一眼レフでないことに注意すること。
2.ミラーで入射光を反射光と透過光に分け、反射光でAF検出。透過光をイメージセンサーに感光させ、ライブビューに連動させる。
3.シャッターを切ると、ミラーアップされ、露出工程後撮影される。
4.ファインダーは、電子ビューファインダーを採用。イメージセンサーの像を写す。
そっちのファインダーの文献はペリクルミラー機と何が関係あるの?
まー、
いずれにせよ半透過ミラーは固定式でないと意味がないし、
固定式なら光量も減るがそれ以上に、
画像の光線とセンサーの間に余分なもの入れるわけで
大いなる退歩だよ。
書込番号:11008265
0点

ECTLU様
はい、それとは完全に別件です(笑)。向こうは大陸の話ですから。。大陸の風味がします(笑)。
書込番号:11008286
1点

そりゃ失礼。
しかし、画像劣化なしの半透過ミラーができるなら
それ保護フィルターに応用した方がデジ1売るより儲かりそうだ。
書込番号:11008313
1点

ECTLU様
>いずれにせよ半透過ミラーは固定式でないと意味がないし、
固定式なら光量も減るがそれ以上に、
画像の光線とセンサーの間に余分なもの入れるわけで
大いなる退歩だよ。
いや、ミラーっていってもあっちの特許はAFに使うだけなので、そんなに意味はないかと。邪魔な介在物をわざわざミラーアップしてくれるっていうんだから、親切じゃないですか。。。ちょっと微妙ですけどね。
書込番号:11008351
1点

ECTLU様
>しかし、画像劣化なしの半透過ミラーができるなら
それ保護フィルターに応用した方がデジ1売るより儲かりそうだ。
いやそんなんじゃなくって、シャッターおす度にミラーは上がってしまうんですよ。画像劣化なしの半透過ミラーができるならSONYもこんな苦労してないでしょ。
書込番号:11008368
1点

なんかようわからんミラーレスもどきらしいが。
ミラーアップあり(ContAF、位相差AF後アップ)、
ミラーアップなし(位相差AF)を選べるのならまあいいや。
動きもの静止画&動画専用のミラー固定の位相差AFだな。
50mmF0.75くらいの出してから撤退してほしいもんだ。
書込番号:11009282
0点

ECTLU様
特許の概要を元スレにまとめたんで、見てください。
ミラーアップする位相差AFなんで(汗)。
書込番号:11009969
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

価格の登録がなくなればSONYのページからは消えますが、
お気に入りに入れておけば「Myページ」からすぐにアクセスできますよ。
愛機「D40」や「EOS 5D」もそうやってアクセスしています。
もうすぐ愛機が全部(もうすでに過去モデルですが…)価格登録外れそうです。
書込番号:10218532
4点

昨年からカメラの予算が溜まって、D700X + 70-200/2.8VR2が欲しい中です。
特定財源見直しまで、早く出してもらいたいですが、キヤノンさんが先に
高画素数フルサイズ機(3D?)や良いレンズを出してくれたら、向こうの整備に回されます。
書込番号:10218611
1点

えっ、後継機でないんですか。α900の方でスレを立ててしまったんですが、すっごく期待しているんです。ちなみに28−75の新レンズはタムロンと同じなのでしょうか。値段は全然違いますが、
書込番号:10232709
1点

> 値段は全然違いますが、
純正ですからね。サードパーティのツァイスでしたら少し安くなるかも知れません。
書込番号:10234074
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311405.html
どこのスレッドに書くべきか迷ったのですが、
8月末の記事ですので既にでご覧になられたかもしれませんが紹介します。
スペック的には700の延長のような気もしますが、外観からは330,380の延長のようです。
何か一皮向けないと言うか、中途半端な感じがしますね。動画とかは無いのでしょうか?
300シリーズで弱点だった連射や液晶面を改善しただけと言う感じですかね。
そしてグリップを元に戻し、*30シリーズと2路線化(男女用)という感じかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311389.html
850の方もマイナーチェンジのようですし・・・700の後継ってまだ見えませんね。
とりあえず、700の後継が欲しい人は850に進み、ついでに新レンズとストロボも買わせるという感じなんですかね。
3点

情報ありがとうございました。550は350の進化版?みたいに思ってます。
少なくともα700とどこも類似点は見られないけど。350や380とくらべて700の方に似てるところってありますか?
>>700の後継が欲しい人は850に進み
私見ですが、そうゆう人は進まないでしょ。APSCじゃないし。レンズも使えないのでてくるし。
850・900に進む人はもとからフルサイズも欲しい人(私みたいな)じゃないでしょーか。
あと、動画とかを中途半端に載せないところがソニーぽいと思いますがね〜。
とにかくソニーの中機種がガランドーなのでα700の後継機が欲しいですが、
個人的にはα900が安くなってきてるしα550も買いだし、お金の心配してます(笑)
書込番号:10126708
5点

0カーク提督0さんこんばんは
面白そうな機種ですがなかなか発売日が発表できませんね。sonyは開発費も少なく。工場のキャパも小さいのでしょうか?ラインナップに穴が開いてもなかなか埋まりませんね。(もしそうなら売り上げが少なくても会社は持ちこたえられます。)まあ、ベータ版を出荷されてしまい自分でファームアップなどの対処を余儀なくされるようでも困りますが・・・
書込番号:10127696
2点

>>ベータ版を出荷されてしまい自分でファームアップなどの対処を余儀なくされるようでも困りますが・・・
同感です。。。。某社の。。。某。。。(苦笑)Sakura sakuさん、けっこう毒吐きますね。。。
書込番号:10127753
5点


皆様ご返信ありがとうございます。
動画非搭載はたしかに策なのかもしれませんね・・・。
PCに地デジやブルーレイが必要かどうかに似てますね。
専門機に任せるか否かのような。
てんこ盛りもイイですが基本性能特化で価格を抑えてというものある意味嬉しいです。
α900ボディの私の立てたスレッドで850は900が売れないので、
あえてスペックダウン(コストダウンではなく)させて価格を下げ、数を出している・・
というご意見もいただきました。
550は他のスレでもいい線を行くんじゃないか・・との見方が強いですね。
独りで色々思うより、こうしてご意見を伺い合うと楽しいですし、実にいい勉強になります。
他にもこんな情報もあるようです
先々見据えておかないと、SONYは圧倒的なラインナップで来ますからね・・・笑(これに限っては嬉しい悲鳴)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#10120480
ありがとうございました。
書込番号:10129178
1点

カーク監督さん330や380延長とは僕は思って無いです。載っているセンサーの違いで画質での比較はわかりません。一番低画素数のCCD搭載の330の画質が一番かも? 一方高感度ではCMOS 搭載の550がいままでαに無いノイズの少なさ(500の方がもっと少ない)です。背面液晶もα700と同じ92万の液晶です。グリップも張りだし本来の握り深い形になっています。
330、380とは全く別のカメラかなぁと僕は思っています。
書込番号:10129362
1点

クールガイさん・・・なるほど!
ありがとうざいます。
私は画素数に惹かれて350を買ってしまいました。満足はしていますが、
300とか330とか、1000万画素系の評価が高いというのをよく耳にします。
画素ピッチとか電気的な問題なのでしょうか?
500系はたしかに映像素子が違いますからね。
エクススモアCMOS・・・吉と出ることを祈ります。
ただ200,300系の延長で比較されるとCCDと風合いが違いますからね。
嗜好を含めた評価で悪くならないことを祈ります。
書込番号:10129518
1点

見ていらっしゃったら、と ら ね す さんに質問!
>>700の後継が欲しい人は850に進み
>私見ですが、そうゆう人は進まないでしょ。APSCじゃないし。レンズも使えないのでてくるし。
・・・とありますが、
私はフルサイズ用のレンズもいくつか持ってるんですが、900系のような高性能機では栄えないんですかね?
フィルムで使えるレンズなんで十分・・とも思いますが、何しろフルサイズはやたら敷居が高いじゃないですか!
今持っているレンズは、
コニミノ 28−75 f2.8、17−35 f2.8−4
ソニー 24−105 f3.5−4.5、75−300 f4.5−5.6、単焦点20、28、50
シグマ 75−300 f4.5−5.6 APO
辺りなのですが、このレベルで使うくらいなら APSにしとっけって感じなんですかね?
私はどれも気に入ってるレンズなんですが・・・。
もちろん普及クラスというのは心得ていますが・・・。
やっぱり、24−70ZAやGレンズクラスを使って何ぼだろ・・・なのでしょうか?
他の皆様も含め私見でもいいので(笑)、ご意見いただければ嬉しいです。
・・・そういえば850のセットは28−75(TamOEM?)でしたね。
書込番号:10130803
1点

スレ主様
>>私はフルサイズ用のレンズもいくつか持ってるんですが、900系のような高性能機では栄えないんですかね?
α900を使っていて、私は別の感じを持っています。
1.レンズ中心に考えた場合:
自分のレンズの限界まで生かせるカメラは? α900です。
つまり、α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
このレンズでα700とα900とではどちらが良い写真を取れるか? α900です。
この事実を誰も声高には言わないでいる。
2.カメラ中心に考えた場合:
普及レンズでわが愛機のα900を生かしきれるか? 苦しいです。
α900は世界一の解像度を持っていますから、超特級のレンズが来ても十分受けてたつことができます。レンズ負けしない数少ないカメラです。
超特級レンズとしてはニコンのナノクリレンズとソニーのZeissおよび一部のGレンズだと思います(すみません、Gレンズは全貌を知りません)。
私見ですがこれらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろうと思っています。
したがって、あなたのフルサイズレンズはα900で一番生きると思います。
ただし、α900の性能限界までは使い切れないかもしれないので、カメラを生かしきれないかもしれません。 それでも良いではないですか、レンズを骨の髄までしゃぶりつくせるのですから。
将来のレンズ貯金をしながら、今は手持ちレンズでα900を充分楽しめます。先にカメラの方を最高レベルにすることは、長期的視点からは好ましいことだと思います。
書込番号:10131674
7点

orange
なんか言っていることが矛盾してない??
スレ主さんの所有レンズで超特級レンズは一本もないのに、
結論で「あなたのフルサイズレンズはα900で一番生きると思います。」って。
そもそも普及レンズでは周辺部の問題があり、フルサイズで生かしきれるか?
APS-Cフォーマットはレンズのオイシイ所を使う訳だから、
同じレンズを使ってフルサイズの方が常にキレイな写真を撮れるとは限らない。
APS-Cでも撮影者本人の創意工夫でいくらでもキレイな写真は撮れる。
書込番号:10132046
6点

こんばんは。
>0カーク提督0さん
>コニミノ 28−75 f2.8、17−35 f2.8−4
>ソニー 24−105 f3.5−4.5、75−300 f4.5−5.6、単焦点20、28、50
>シグマ 75−300 f4.5−5.6 APO
17−35 f2.8−4と24−105 f3.5−4.5はα900では周辺の減光でF8程度まで絞らないと人によって不満があると思います。
28−75 f2.8と75−300 f4.5−5.6、単焦点20、28、50は十分使えます。
あとコニミノ 28−75 f2.8は保護フィルター取り付け時に薄枠でないと28mmでけられます。
コニミノ 28−75 f2.8も24-70/2.8ZAも最大画素の24Mで解像度はそんなに変わらないと思います。
α900はどのレンズでも持て余す画素数です。
シグマは使った事が無いのでわかりませんですみません。
参考までに僕はMamiyaのZDを使いますが、(6cmX4.5cmフォーマット)
画素数はα900より少し少ない2130万画素です。
これでギリだと思いますので
対角35mmフォーマットで2460万画素で絞り解放から満足なレンズは今の所は
存在しないと思います。
Mサイズの13Mでポスターでも何でも撮っています。
書込番号:10132668
3点

>>見ていらっしゃったら、と ら ね す さんに質問!
見てませんでした(笑)某社の。。。某。。。でバトってたので。
>>私見ですが、そうゆう人は進まないでしょ。APSCじゃないし。レンズも使えないのでてくるし。
は私はDTレンズを何本か持ってるので、使えないなあというきわめてレベルの低い話です(爆)
orangeさんとニューウォーターさんとホットカメラマンさんの意見がものすごく参考になりますね。
ですが私見ではorangeさんの意見にちょっぴり同感かな。
「APS-Cフォーマットはレンズのオイシイ所を使う訳だから」ってよく言うけど、レンズ分解能の話もあるから
もしα900後継機とα700後継機が4800万画素までいっちゃったらAPSCではついていけないレンズが出てきそうですね。
画角の話もあるからズブの素人と銀塩で長くやってきた人ではトータルでは評価や印象は違うかも。
私は周辺減光とか気にしないし周辺解像度もあまり気にしないのでフルサイズのほうがレンズの
美味しいところと腐りかけのところ(笑)も味わえておトクな気がしてます。腐りかけが一番美味しいなんて言葉もあるし
加えて昔の(たとえば昭和とか)レンズのほうが競争も激しかったしコストもかけてた感じだから
解像度に限れば今のデジタル設計レンズに負けてない気がしますね。私はフレアとかゴーストとかあまり気にしないし
あったらカッコいいときもあるし、無くそうと思えばある程度工夫できなくもないですから。
ミノルタAF、ロッカー、ペンタM、タクマー、FDみんな1000〜2000円クラスの古レンズですが
使ってみてのあくまで庶民の感覚的な意見なので、あしからず。
書込番号:10133768
3点

>APS-Cフォーマットはレンズのオイシイ所を使う訳だから
フルサイズはおいしくないとこも「使える」が正解ですよね。おいしいとこだけ
使いたければ、フルサイズで撮ってトリミングすりゃいいだけだし。
APS-Cはフルサイズの代わりにはなれないけど、フルサイズは完全にAPS-Cの
代わりを務められると考えています。
他社でAPS-Cレンズがフルサイズで使えないメーカーもありますが、
αの場合は900は700に対して、写りの面では「ほぼ上位互換」と考えて差し支えないっしょ。
自分は700の方が使い心地(シャッターフィールやグリップの作り等)が好きですし、
700後継が欲しい人で、850よりも900よりもあくまで700後継に魅力を感じるって人は
絶対に居ると思います。
書込番号:10134199
3点

皆様,とらねすさん、ありがとうございます。
当然使えことはわかるのですが、心意気と言いますか、このボデーでそのレンズなんか生意気とか・・・笑。
そんな漫然とした不安がありましたもので書かせていただきました!
なかでもレンズ中心に考えた場合に生かせるボデーが900だ!というのはインパクトがありました。
これは文句なしにうなずけますし、上級者視点に魅せられましたね。
また、レンズ別にも教えて頂きまして・・、17−35はやや解像度不足を感じていましたが、
24−105も絞る必要アリは意識が薄かったですね
・・・やはり普段のAPS使いがたたってるんでしょうかね・・笑
昔のレンズは私も完成度の高さ、緻密さというのを感じます。
フレアゴーストもありますが、順光ならばすばらしい性能が出ますよね。
キットクラスでも35−70 f4 や 24−50 f4はすばらしいし、135 f2.8も頻繁に使っていますよ。
ありがとうございました。
PS とらねすさん
別スレでのトラブルお疲れ様です!笑
私はとらねすさんのサービスリップ(馬鹿にしてませんよ)と、感心して読ませて頂いています。
強い反論やいやみもありますが気にされないで下さい。
右翼左翼いての議論ですから楽しみましょう(笑)。
書込番号:10134206
1点

orangeさん
>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
意味が分からないんですが教えてもらえますか?
普通、レンズの限界を引き出せるカメラは素子ピッチの狭い事になると思うのですが、『使い切ってもまだ余裕を持っているカメラ』
って事はそうとう狭い素子ピッチになるという事でよろしいのでしょうか?
ついでに素子ピッチはα700の方は若干狭いです。
>この事実を誰も声高には言わないでいる。
常識人なら「声高」には言わないと思う。
>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。
>これらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろう
ダブルスタンダードに近くなっているようですが(補足と捉えときます)、普及レンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなるのでしょうか?
今まで聞いたことがない内容なのですが。。。
書込番号:10134273
3点

↑意味不明。素子ピッチだけ考えてどーするの?
α900と700じゃセンサーサイズがそもそもちがうし、素子の大きさも受光量も違うよ。
「普及レンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなる」なんて事もorangeさんは書いてないし。
確かにあたしも「今まで聞いたことがない内容」ですね。
「10131674」をもう一回読みましょう。いや、10回かな?(笑)
書込番号:10134312
3点

と ら ね すさん
>>意味が分からないんですが教えてもらえますか?
>意味不明。素子ピッチだけ考えてどーするの?
私は先に上のようにお断りを書いているのですが?
それに対して『意味不明』と書くのはどうなんですか?意味が分からなければ的外れになることもあるでしょう。
素子ピッチについては
>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
これについてですが、では素子ピッチ以外何をもって
『α900はレンズを限界まで使い切る』
『使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。』
といえるのでしょうか?ご教授下さい。
>α900と700じゃセンサーサイズがそもそもちがうし、素子の大きさも受光量も違うよ。
当然分かっています。
>「10131674」をもう一回読みましょう。いや、10回かな?(笑)
何回読んでも分かりませ〜ん。
上の『』内の説明お願いしますね♪
書込番号:10134921
3点

>つまり、α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
であれば、どのレンズでもα900の性能を真に発揮できないという事を意味します。
でも、SONYの人はα900発表時に、"2400万画素に耐えないレンズがあるのでは?"という質問に対し、"全てのαレンズ(SONY製35mmフルサイズ用レンズと認識しています)は、2400万画素に耐える解像力を有している”と答えていたと思います。
しかし。。。
>超特級レンズとしてはニコンのナノクリレンズとソニーのZeissおよび一部のGレンズだと思います(すみません、Gレンズは全貌を知りません)。
>私見ですがこれらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろうと思っています。
これなら、α900はレンズの性能全てを発揮できない事になります。
明らかに矛盾してますねぇ。。。
私は、ノーマルなαレンズの周辺部はα900では厳しいと思うが、絞れば問題なく使えるレベルだと思います。
ミノルタ時代の古いレンズだと、絞ってもちょっと厳しいかも知れませんが。。。
書込番号:10137002
5点

pugichiさん
説明ありがとうございます。
結局orangeさんは全てのレンズに対して、α900の方が上だと書かれていたと。
△「普及レンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなる」
○「全てのレンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなる」
と書いている訳ですね。
>これなら、α900はレンズの性能全てを発揮できない事になります。
>明らかに矛盾してますねぇ。。。
なるほど、矛盾していますよね。意味が通じなかったのはこの辺かな?
と ら ね すさんは理解出来ているようだったので聞いてみたのですが、返答が無かったので助かりました。
ところで、私は何か間違ってたのでしょうか?
書込番号:10141534
1点

700が完了しちゃって、初級機3兄弟とトップの900を埋める機体がまだ出てきません。
それが不安です。
んー次は動画付きでやっぱフルサイズー?と、
思っているものです。
500も言われてますが800って出ないかなー・・・
噂は知ってます。
今ウチの財政が厳しいのも知ってる!!
でもウソかホントかハッキリせい、とな。
モヤモヤ感を消したいです。
出たら出たでワクワクする。
書込番号:10141624
5点

ま、
同じレンズをフルの画面とAPS-Cの画面で使えば
同じ被写体の周波数はフルではAPS-Cの半分になるから
フルだとそのレンズの解像能力をそのまま画面に引き出せるということ。
よくある、フルはレンズにやさしいという表現がこれ。
APS-Cは、逆にフルを基準に考えると同じ被写体の周波数が1.4倍に上がり不利。
まつ毛の解像が80本/mm必要とすると、同じレンズで同じ画面撮るなら
APS-Cは1.4倍の110本/mmまで解像力が余裕のあるレンズでないと写らないわけ。
80本/mmが限界の同一レンズの場合、フルならまつ毛が写るがAPS-Cだとダメなわけだ。
160本/mm級の同一レンズならAPS-Cでもまつ毛が写るはずといっても、
その場合のフルは同一レンズ同一画面で産毛まで写っていて
やはりレンズの限界まで使えるのはフルという印象になる。
実際は画素ピッチはA900もA700も6μm程度で限界が約80本/mmと同等なので、
上記で160本級持ってきてもA700では産毛は写らないんだ。
ここまでが、
>>このレンズでα700とα900とではどちらが良い写真を取れるか? α900です。
この事実を誰も声高には言わないでいる。
次が、
>>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。
>>これらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろう
>ダブルスタンダードに近くなっているようですが(補足と捉えときます)、普及レンズは
>2400万画素程度のピッチで解像できなくなるのでしょうか?
>今まで聞いたことがない内容なのですが。。。
正に補足でしょうね。
A900といえどもフルの画面基準で80本/mmが限界ですから。
(APS-C画面では110本/mmに相当する)
普及レンズは80本/mm以下が当然あるでしょう。
というより、
昔のレンズ比較で出てた画面位置での解像力データ見れば、
中心から224本178本125本81本76本36本(ニコン50mmf1.4のf5.6t方向解像力)と落ち、
中心から11.7mm(APS-Cの中間〜周辺相当)で1/3の81本に落ちますから、
中心でも140本級にすぎない現在の高性能レンズ(ニコン14-24)に対し普及クラスは
中心をちょっと外れれば被写体の細部を解像できないでしょうね。
正確には、
中心では140本/mm以上となるであろう
135f1.8ZAやニコンの14-24級のレンズは4800万画素で本来の性能が出る、
中心でも80本級の普及レンズは2400万画素で周辺までレンズ側解像力の限界で写せる、
12Mp級のAPS-Cではフルの普及レンズの限界80本/mm(APS-C画面上で110本/mm)にすら
カメラ側の解像力(80本/mm)が届いてない、
ということでしょうね。
書込番号:10145206
6点

ECTLUさん
数値的に説明して頂きまして大変分かりやすかったです。
なるほどなるほど、orangeさん書いてる事と自分の認識の違いが理解できました。
orangeさんは
普及レンズでは解像力が不足しているが、全てを受け止めきれる=レンズを生かしきる。
って事ですよね。
そして私は「普及レンズでは解像力が不足」なんてあるの?
「レンズを生かしきるんじゃなくて、カメラの力不足でレンズを生かしきれないんじゃね?」
と思ってたのですが
普及レンズ(全てかは別として)のデータでは
『2400万画素のピッチ>普及レンズの解像力』
なので、orangeさんの書いている内容は正しいものだったのですね。
orangeさん&皆さんお騒わせしましたm(_ _;)m どうもすいません。
書込番号:10149295
2点

>>たまらない貯金さん
いまさらですが、すいませんmm 書いたあとこんなに伸びてると先ほど気がつきまして。。。
ECTLUさんほどうまく説明できなかったと思いますが、そんな理解に近いかと。。。
私のレス、読み返してみて非常に不愉快な文章でしたね。(機嫌が悪かったのかも。。)申しわけありませんでしたm(T-T)m
※レス不要ですので。。私こそほんとうにお騒がせしましたmm
書込番号:10171725
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
八月の初めにα200からα700にステップアップして使用しております。
RAW現像にα200の時からSILKYPIXを使って現像しておりましたので
α700でも使い慣れたSILKYPIXを使って現像しております。
SILKYPIXをお使いの方で、α700で撮ったISO200以上の写真の色合いがおかしいと感じている方いらっしゃいませんか?
私はα200の時から使っていたからかもしれませんが、α700で撮った写真がくすんだ色合いになりおかしいのです。
IDCとも比較してみたのですが、IDCで現像した写真はおかしくありませんでした。
そこで市川ソフトのサポートに問い合わせメールしてみました。
数回メールのやりとりをしてサンプル写真を提供して回答を待っていたところ
昨日回答のメールが来ました。
Early Preview (製品候補版)で対応しましたとの事。
早速インストールして検証した結果、ISO200以上のくすんだ色合いの写真がまともな色合いになってます。
SILKYPIXをお使いで色合いがおかしいと感じている方、いらっしゃいましたらEarly Previewを試してみてはいかがでしょうか?
- 「SILKYPIX Developer Studio 4.0」
Early Preview Windows版 (Ver.4.0.22.1)
ttp://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_earlywin.cgi
上記よりダウンロードできます。
参考に旧バージョンと新バージョンの写真アップしておきます。
12点

d(゚-^*) ナイス♪
今まで、なんだったんでしょうか? (゚□゚)
ありがとうございます。なにしろ、d(゚-^*) ナイス♪ です。
書込番号:10086202
2点

kuma4さん
本当ですねー、今までなんだったんでしょうか??
これで安心しして現像出来ます。
α700を購入してからもやもやした気分だったのですが、晴れやかになりました(^^)
書込番号:10086208
2点

私もα700を使用、今後 SILKYPIX を使用…と思っていましたので。
スレ主さんに感謝です。
書込番号:10086440
2点

macken1さん
市川ソフトの対応も早いですね、次の正式バージョンに盛り込まれてくると言うことでしょうね。
私も SILKYPIX を利用していますが、デフォルト設定で現像した事は殆どありません、色温度や明るさ調整等々それが当たり前の現像作業だと思っていましたが、デフォルトでイメージに近い現像結果が得られるなら、パラメータの設定作業が減り有り難い限りです。
macken1さん、ありがとうございました。
書込番号:10086442
2点

Mさんお手柄っすね^^
シルキー社を動かしちゃいましたか。
ナイス社会貢献!
アーリー版は何が起こるか怖いとこあるのでテストをして改善したのならば早く製品版に導入してもらいたいですね。
自分もα700での手持ちの写真が何枚かあるのでアーリー版にその時の現像プロパティを当てて調整してみようと思います♪
Mさんナイスでした^^
書込番号:10086578
3点

macken1さん
情報ありがとうございます。
ソニー機(α900,700)については、SylpixとLR2で現像すると、残るのがLR2側が多かったと言うのもあります。
もしくはSYLPIXで現像してNikSoftで色関係弄ったり。
今後は少し処理工程変わるかもしれませんね、SYLPIXのほうがバッチ処理とか楽なのでα系安定すると助かり。
書込番号:10086594
2点

夜の世界の住人さん
安心してSILKYPIXを使って下さい
私もSILKYPIXが一番使いやすくてお気に入りのソフトです(^^)
書込番号:10086927
1点

nag-papasさん
私もこんなに早く対応してもらえるとは思っていなかったので
回答メールを読んでびっくりしてしまいました。
私もα200から使っていなければ分からなかったと思います。
こんなもんだろ〜って思っていたかもしれません(^^)
書込番号:10086953
1点

スカイカフェさん
ありがとうございます、お手柄ってほどでもないですよ〜(笑)
私は「弊社環境にて、正常に動作することは確認しております」と書いてありましたので躊躇せずにアーリー版入れてしまいましたが大丈夫ですかねー?
スカイカフェさんのレス見て少しびびってしまいましたが、今のところ何ともないので
まあいいっかって思ってます。
「正規版プログラムの公開日はまだ確定しておりませんが、
今後、本プログラムの内容が確定次第、正式対応を行わせて
いただく予定です。」
とのことですので正式版が出るのを楽しみにしております。
書込番号:10086980
1点

厦門人さん
私はα200の時は殆どSILKYPIXのみで済ませていたのですが
α700になってからはSILKYPIXで現像して、フォトショップエレメンツで色の調整をしていました。
SILKYPIXのみで済むようでしたら現像行程が楽になりますよね。
市川ソフトさんの素早い対応に感謝です(^^)
書込番号:10086998
2点

macken1さん
こんにちはISLの対応は早いですよね
新機種のRAW現像だとメーカー系ソフトかSylpixかになりますからね
LR2とか遅いし。
大変でしょうけどね、新機種発表多いですしね、がんばってもらいたいものです。
書込番号:10087035
2点

厦門人さん
こんにちは、市川シルキーの素早い対応に正直私も驚きました、でも私みたいなアマチュアのエンドユーザーからの意見もフィードバックして対応する姿勢が素晴らしいです、こういう姿勢って大事ですよね。
今回の件で私の中ではSILKYPIXの株が上がりました(^^)
書込番号:10087364
2点

macken1さん
本当にありがとうございます。
α700使ってから、プラスに補正したり抜けが悪く感じていて
「やっぱCMOSは駄目だなー、CCDの機種買おう」
って結論になってました。
本当に感謝です。
書込番号:10087489
1点

たまらない貯金さん
同じような現象に悩まれていたのですね、私もα700を購入してから悩んでいました(^_^;)
カメラ自体は凄く良いカメラだと思いますのでこれからはバシバシ写真を撮りましょうねー。
皆様のお力になれて良かったです(^^)
書込番号:10087652
1点

macken1さん
情報ありがとうございます!
私はいつもISO200以上しか使っていなかったので、全く気付きませんでした。
いつも「何となく暗いなぁ」「さわやかさが無いなぁ」と思いながらプラス補正してました。
正式対応楽しみにしています。
書込番号:10089987
1点

macken1さん今晩は
私もSILKYPIXを使用しています。そして、なんか暗めに現像されてしまうことを気にしていました。おかげでこれから現像が楽になりそうです。ありがとうございました。
製品版に反映されるのが楽しみです。
書込番号:10090280
1点

嬉しいお知らせです。
市川ソフトさんから新たなメールが来ました。
「正規版プログラムを今週中に公開する予定となっております。」
とのことです、楽しみですねー(^^)
書込番号:10091157
1点

α-Skyさん
私も初めはなんだか暗いなー、程度に思っていたのですが
α200の写真と比べると全体的に暗いので納得がいかずにいました。
正式版が楽しみですね。
書込番号:10091180
1点

Sakura sakuさん
やはり暗く現像されるの気にしていたのですね。
気になっていた事が解消されると、晴れやかな気持ちになりますよねー
私もこれからは楽に現像できそうです。
書込番号:10091217
1点

macken1さん
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_earlywin.cgi
見てみました。
私はSILKYPIX Developer Studio Pro の方を使っているのですが、同時期にアーリー版が 出ているのでこちらにも反映されていそうですね。
でもリリースメモには何も書いてないですね。これまで改訂版が出ても、新しいカメラの対応だけの場合はアップデートしていなかったのですが、リリースメモに載せないような改良が施されている可能性があるということになりますね。
現在出張中なので、帰宅したらさっそく比較してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10091805
1点

A3ノビさん
こんにちは、たしかにリリースメモには何も書いてないですねー
リリースメモに載せてない改良も有るのかもしれませんね。
市川ソフトさんの見解は
「ISO感度によりRAWデータが異なる場合がある事がわかりました。
このため、今回現像エンジンに、ISO感度の違いに対応するよう変更を行いました。」
とのことです。
私もプロ版が対応したのか気になります。
お帰りになりましたらプロ版でお試しになって下さい。
書込番号:10092245
1点

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html
この図で言うところの「白点」がISO100と200〜では変えてある(ヘッドルームを増やしてる)ことに対応したということでしょう。
*ヘッドルーム…「白点」とセンサークリップ(またはフルビットのどちらか低い方)までの余裕
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
最近のカメラのZONE HIや高輝度階調優先(キヤノン)などでの「白点」位置の対応は最近はされているようですが、わたしのα-7 DigitalのZONE HIは変更されていないのでデフォルトで開くと1段暗く現像されます(今更変更されると困りますけどね)。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
これの「・SILKYPIX Marin Photography Pro 3.0のトーン「忠実」(ISO125相当になります)」というのでわかると思います。
書込番号:10092690
3点

今日製品版として公開されましたので更新しました。
私はProの方ですが同じ傾向であるのを感じていましたので。
とりあえずレンズのテスト画像が残っていたので新旧比べました。
デフォルトでは明らかに明るくなっています。
ただ露出をオートにすると明るすぎになるようですが、、、どうでしょう?
補正値は旧バージョン、新バージョンとも同じで+0.95でした。
ヒストグラムを覚えていないのですが同じで明るくなっているんでしょうか?
そうであると旧バージョンで現像したモノが明るすぎになるような気がします。
訂正
旧バージョン露出のみオートは間違いで、
コントラスト、色、ノイズとも触っていました。
書込番号:10093908
1点

やはり、新バージョンで露出オートにすると明るすぎです。
今までの露出補正値より+1/3〜+1/2位オーバーでした。
困りました。
ちなみにD40は変わりません。。。新旧全く同じです。
なぜだ。。。
書込番号:10093944
1点

α700はISO200が基準感度でしたよね。
α700のISO100はISO200を一段下げただけの…だからISO100は白とびしやすい。というような見解を読んだことありますけど…関係ないのかな?
D300なんかも同じセンサーですもんねぇ。
以前から何かありそうだなぁとは思ってましたが…やっぱソニー独自のってやつでしょうか?
書込番号:10094006
1点

出先なので携帯から失礼します。
新バージョン試していただいたのですね、ありがとうございます。
新バージョンでは露出オートが明るすぎるとの事ですが、私は露出オートは試してませんでしたので帰りましたら試してみたいと思います。
試して問題が有るようでしたら市川ソフトのサポートにメールしてみようと思います。
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10094120
1点

kuma_san_A1さん いつもお世話になっておりますm(__)m
リンク先を拝見させていただきました。
ですが・・・頭が良くなくて、理解が出来ないんです。
今回のα700の件は・・・
α7Dと同じだった・・という事でしょうか??(α7Dは、使用しておりました)
ISO100で撮った写真は、ある程度似たような露出で展開され・・・
ISO200で撮った写真は、1段近く異なった露出で展開される・・・
と、こういう事でしょうか??
RAWデータに記録する時点で異なった処理がカメラ側で行われている。
こう解釈して良いんですか?
また、メリツトやデメリツトもありますか??
すみません。なにしろ、頭か悪いので・・・
宜しくお願いします m(__)m
書込番号:10096548
1点

kuma_san_A1さん
コメントありがとうございますm(__)m
私もリンク先拝見させていただいたのですが、感性で現像する方なので
いまいち理解できません、私も頭が悪い方なのですいません。
kuma4さんが仰っているように思っていいでしょうか?
私からもよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10096594
1点

ニューウォーターさん
コメントありがとうございます、PCから画像拝見しました。
私の写真でも試してみましたがオートですと明るくなりすぎる写真も有りましたが
ちょうど良くなる写真も有りました。
しかし、デフォルトが明るくなったので露出オートを使う必要が有りますでしょうか?
私は露出オートを使う必要性を感じないのですが・・・
私はこんな意見です。
よろしければ他の方もご意見お聞かせ下さいm(__)m
書込番号:10096641
1点

開発しているメーカーの人間でもなんでもないし、当該カメラを所有していませんので…
あくまで「想像」の話としてです。
ISO100時はヘッドルームがありません。
紹介したページで言う「白点」と「センサークリップ」の点がRAWデータ上で同じ。
ISO200からはヘッドルームが2/3段分あります。
「白点」は「センサークリップ」の-2/3段のところとすべきRAWデータです。
ところが、「旧バージョン」ではISO200からでも「白点」を「センサークリップ」の点として扱っていたとします。
結果的に2/3段アンダーな現像結果となります。
「新バージョン」ではそこを改善したものと思われます。
が、「SILKYPIX露出AUTO」時の露出調整時の算出を「旧バージョン」と同じ基準で算出し、新バージョンの変更した「白点」に対して適用すると、2/3段オーバーな結果となってしまいます。
これもちゃんと報告されれば改善されるものと思われます。
報告しないと気づいてくれないかもですね。
書込番号:10096772
4点

以前から、SILKYPIXで現像すると暗めになるな、とは思っていたのですが・・・。
今回の件は修正なのか調整なのかどちらになるんでしょうね。
SILKYPIX上で大量のRAW画像のフォルダを開いた時に、サムネイル用のJpeg(小?)と実RAWから作ったサムネイルで明らかに暗くなっていくのが見えるのですが、てっきりα700はRAWでは暗く撮っておいて(白飛び抑制?)画像処理エンジンで持ち上げてるんだな、とか勝手に解釈してました^^;
なもので、撮影する時もやや露出をオーバー気味に撮る習慣が付いてしまいましたが、これも直さないとダメですねぇ・・・。
書込番号:10096782
1点

kuma_san_A1さん
わかりやすい解説ありがとうございますm(__)m
なるほどという感じで読ませていただきました。
新バージョンは白点のみ変更して、オート時の算出が旧バージョンと同じ基準のままと考えてよろしいのですね?
それでは市川ソフトさんにその事を報告したいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10096831
1点

kuma_san_A1さん ありがとうございます。
ヘッドルームの有り・・と、無し。ですね。
iso200からヘッドルームが有るので、iso100と違った露出展開になるんですね。
ありがとうございました<(_ _*)>
macken1さん
混乱してくるようでしたら、このスレッドをまるごと、市川社の方へ見ていただくようにお願いすると良いかもしれませんね。電話でもメールでも可能かと思います。
書込番号:10096842
0点

kuma4さん
>このスレッドをまるごと、市川社の方へ見ていただくようにお願いすると良いかもしれませんね。電話でもメールでも可能かと思います。
市川ソフトさんにこの掲示板を見ていただくようにメールしておきました。
その方が分かってもらえそうですよね。
書込番号:10096866
1点

macken1さん
返事ありがとうございました。
市川には昨日メールしました。
オートで露出オーバーになるのもそうですが、
旧バージョンの露出と現バージョンの露出が違います。
ISO100や160では問題ありません。ISO200以上で見られます。
この辺はkuma_san_A1さんの解説通りだと理解しました。
ただニコンD40ではISO200、800、1600でも露出に変化なしです。
α700のISO200以上のファイルに見られます。
その為、過去に現像したファイルはすべてオーバーです。
たとえば露出補正なしで丁度良いファイルも露出オーバーなので、
過去の3万枚近いファイルはどうしましょうって事です。
(オートが使えればある程度一括で現像きますし・・・)
書込番号:10097207
1点

SILKYPIX 3.0を使ってまして、確かにカメラ撮影時のモニターではちょうどの明るさでも
SILKYPIXの初期表示は暗くなるので露出を明るい方へ修正しております。
4.0で改善されたのはこの明るさの具合だけで、3.0もしくは改善前の4.0で明るさ
を修正すれば4.0改善後の初期表示でちょうど良い明るさになっているのと
違いはないのでしょうか?
初期表示の明るさだけの問題であればバージョンアップは見送ろうかなと
思っているのですが・・・。
書込番号:10097587
1点

ニューウォーターさん、EXECUTEDさん
以前のバージョンで現像済みの写真も問題ですね。
ここら辺はどうしたら良い物か・・・
私はα700の過去ファイルが少ないのでバージョンアップしましたが
露出オートの問題も有りますので過去ファイルが多い方は
市川ソフトさんから回答があるまでは取りあえずは
バージョンアップしない方がよろしいのでは無いでしょうか?
私のα200でも問題ないのでセンサーがCMOSの場合だけでは無いかと思ってます。
書込番号:10097691
1点

ニューウォーターさんに質問。
ニューウォーターさんの言う露出オーバーに、『白飛び』は含まれてますか?
要は単に露出オーバーなら暫定的に露出を落とせば良いのですが(あくまで暫定的に)、旧バージョンと比べて写真が極端に白飛びしていたら、暫定的にシルキーで露出を落としても暫定処理にはならないと思うので。
旧バージョンのアンダー写真で白飛びしていなかったのに、新バージョンでは白飛びしていたら、いくらアンダーに落としても暫定処理できないですよね。
ここが気になります。
書込番号:10097938
1点

えっと、
やり方としては、
旧バージョンでも少し白飛びしていた写真を、デフォルト露出が上がった新バージョンで開いて旧バージョン時の明るさに露出を落としてみて、白飛びの範囲が変わらないかどうかを自分は知りたいんですよね。
書込番号:10097995
1点

>私のα200でも問題ないのでセンサーがCMOSの場合だけでは無いかと思ってます。
カメラ毎の対応ファイル(プロファイル?)の内容の問題なので、「CMOSであるかどうか」は無関係だと考えてください。
編集済みのコマの結果が大きく変わる変更は望ましくないので、更新しないことをお勧めします。
書込番号:10097999
2点

スカイカフェさん、露出調整の「基準点」が変更されるだけですからDeveloper Studioの結果としてはその変更された文を相殺するように調整すれば「同じ」になります。
ちなみに、「新バージョン」に移って、過去の編集ファイルの調整も行うというつもりでしたら「露出微調整」のパラメータで2/3段下げて、そのパラメータをコピーし、他のコマに「露出微調整」のみを部分ペーストするという方法も使えるのですが…Pro.版で「覆い焼き」のパラメータをすでに調整してあった場合(「覆い焼き」が「露出微調整」内に含まれるので)には使えません。
あ、本当に2/3段なのかどうかは実行する人がちゃんと確認されてください。
書込番号:10098022
2点

kuma_san_A1さん
α700の対応プロファイルの問題でしたか、私はまだ技術的な事はまだ勉強不足ですね。
補足していただきありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10098161
1点

kuma_san_A1さん、
ということは、シルキー側はデフォルトの露出値を上げただけってことですかね。
パラメータコピーの存在は一括で処理が行えるので検討中ですが、かつバッチ処理で一括出力(現像)を行うとしても、シルキーがどこをどう調整したのかやはり不明なので、一枚一枚、ノイズやダイナミックレンジ等のチェックを行う予定です。
ですのでいずれにせよ再現像に時間がかかりそうです。
まぁ自分の場合はα700を購入して1ヶ月強なのでまだマシですが。
あとスレタイとズレて恐縮ですが、kuma_san_A1さんに質問です。
ノイズのほうは置いておいて、ISOは100より200のほうが白飛びはあからさまにし難いですか?
逆に黒潰れは?
お時間ある時に教えてもらえたら嬉しいです。
書込番号:10098426
1点

紹介した「露出とトーン」にある通り、露出決定とその後のトーンの調整が狙い通りかということです。
ISO200以上はセンサークリップに対して2/3段の余裕(つまりそれだけアンダー露出)ということですので、自身で納得できる答えを見つけられてください(私の方法論は余裕をしっかり調べておいてマニュアル露出で撮影ですので、方法論によってまちまちかと)。
なお、黒つぶれも、ちゃんと現像してみれば「つぶれ」と言われる状態は少ないはずです。
書込番号:10098569
2点

皆様、こんばんは。
市川ソフトラボより回答が来ました。
パラメータの初期化をすると、
新バージョンの露出算出値になるとの事です。
早速試しましたが、オートも適正な露出になります。
過去の現像ファイルも面倒ですが再プリント時などに、
現像パラメーターを変更しようと思います。
概ね1/2段前後アンダーにすると適正値になるようです。
後々のことを考えるとバージョンアップしていた方が、
良いと思います。
暗部や高輝度部再現は、新バージョンの方が良いようです。
あとファイルの読み込み、処理スピードは若干早いようです。
スカイカフェさんへ
返信遅くすいません。単純に露出オーバーのみです。
ですから露出をアンダーに降れば以前と同じ絵には出来ます。
書込番号:10099955
3点

これまではヒストグラムが
オーバー側がゼロでアンダー側に寄っているのを
おかしいなと思いながらレベル補正で修正していましたが、
今回ソフトを更新してみると
確かにアンダー側に寄っている現象はなくなっています。
しかし、デフォルトで現像すると今度は白飛びが多くなります。
ヒストグラムもバランスがよいというよりも
逆にオーバー側に寄っている印象です。
(右端が極端に高くなっている)
まあ、そういう露出で撮っていたのだと言われるとそれまでですが。
−0.7程度で以前の露出になる感じなので、
結局いろいろいじる手間は変わらないのかもしれません。
書込番号:10100320
2点

ちなみにImage Data Converter(購入時から放置)を
引っ張り出してきてPCに入れてみましたが、
Silkypix新バージョンのデフォルトよりやや暗く現像されました。
これだと岩のディテールがわかるようになっており、
やはりSikypix新バージョンのデフォルトの明るさが目立つ印象です。
書込番号:10100771
2点

こんばんは
私の所にも市川ソフトからメールが来ました。
回答内容はニューウォーターさんと同じ内容だと思います。
パラメーターを初期化して下さいとのことでした。
先ほど試しましたが前回みたいな露出オーバーになる現象は出ませんでした。
私も新バージョンの方が何かと良いと思いますので、こちらを使って行こうと思います。
コメント下さった皆様、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10101467
2点

出張から戻りさっそく試してみました。
proバージョンの方も正式リリースが出ていますね。デフォルトで現像しましたが、明らかに違っています。
すべてデフォルトで現像しました。
旧バージョンのものを+0.7ほど露出補正をかけたものとほぼ同じになりました。
また、IDCと比べても近いものになっています。
ちょっと気になったのは、ヒストグラム表示すると旧バージョン、IDCは白トビしている部分がほとんどないのに、新バージョンでは白トビしている部分が拡大(旧バージョンを+0.7補正した状態と同じ)した点です。
これまで私は少し暗いと感じた際には、白トビの危険がある場合は露出補正ではなくトーンカーブの中心部を少し持ち上げていました。(4枚目)
これまでIDCはまったく使っていなかったのですが、α専用現像ソフトだけのことはあるのかなぁと評価が変わってきました。
書込番号:10102642
1点

連投で失礼します。
アップして4画像を比較すると、IDCはコントラストが低いし、色かぶりがありますね。
ということで、総合的に判断するとIDCの「評価が変わってきました」は撤回させていただきます。
書込番号:10102670
1点

おじゃまいたします。
私はα100→α700でmac版SILKYPIX3.0を使っていますが、やはり画像が暗くなって疑問を感じておりました。macken1さんのおかげで目の前がスッキリ晴れた思いです。macken1さん、ありがとうございました。
今回、市川ソフトラボラトリーさんの早い対応を見て羨ましく思いました。残念ながらmac版は「SILKYPIX Developer Studio 3.0」止まりで、アップデーターも出ておりませんので現在もまだ修正前のままです。
市川ソフトラボラトリーさん、見ていただいておりましたらmac版も修正をお願いいたします!macユーザーは更新及びアップグレードを心待ちにしております。どうぞよろしくお願いします!
書込番号:10104139
1点

ユーザーはユーザーサポートを通じて伝えられますよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/support/
早目にアクションを起こしたほうがよいです。
15日には4.0Pro. Betaの公開が迫っており、Mac版3.0の更新はしばらくしたら止まることが予想されます。
ただ、デフォルトでなくパラメータをすでに追い込んだユーザーにとっては結構面倒なことだと思いますけどね。
書込番号:10105935
2点

SUGA-fujisanさん
コメントありがとうございます。
mac版はまだ更新されないのですね
市川ソフトのサポートにメールしてみてはどうでしょうか?
対応も早くて的確な回答いただけると思いますよ。
ただし、kuma_san_A1さんが仰っているように
新バージョンに更新してしまうと、パラメータの初期化が必要になってきますので
少々手間がかかります。
書込番号:10106859
1点

>kuma_san_A1さん
ありがとうございます。ユーザーなのですからユーザーサポートから伝えるのが最も正しい方法ですね。
問い合わせてみようと思います。m(__)m
パラメータの初期化は面倒かもしれませんが適正な設定で現像できる事を思えば気は楽です。
>macken1さん
ありがとうございます。市川ソフトラボラトリーさんサポートに問い合わせしてみようと思います。
ここに書いてお願いする事ではありませんでしたね。すみません。(^_^;
今後もSILKYPIXを使って行こうと思います。
書込番号:10109762
1点

SUGA-fujisanさん
>ここに書いてお願いする事ではありませんでしたね。すみません。(^_^;
大丈夫ですよ〜、気にしないで下さいね(^^)
マック版も早く対応してくれるといいですね。
すっきりとした気持ちで現像したいデスもんね(^^)
書込番号:10113105
0点

ヘッドルームの2/3段分を「トーンカーブ」でなんとかするのは、出力色空間を変更した場合に問題がある場合が考えられます。
これについては以下をご覧ください。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example/index.html
>トーンカーブはRGBの値にマッピングされた後に調整されますので注意が必要です。
ひとつは「ハイライトコントローラ」の「ダイナミックレンジ」に「0.67」と入力して折り畳んで表現する方法があります。
もう一つは「調子」でそういうトーンを作って適用する方法です。
ラフに、中間調まではDeveloper Studioデフォルトの「標準」の調子(+0.67の露出調整)と同様になるようにしたテイストを作成し、以下で公開しました。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=3293&type=0&space=0&no=0
書込番号:10113144
1点

kuma_san_A1さん 再びすみません(_ _*)
リンク先の2件、拝見させていただきました。
これまた、むずかしいですね(;^_^A アセアセ・・・
えーと・・・
こちらのテイスト(kuma_san_A1さんが作られた???)を、ダウンロードしてシルキーのテイストとして使える・・・という事でしょうか??
自分の写真にテイストを適用すれば、各パラメータが動いて、理解が早いかな?と、思いまして。
書込番号:10118169
0点

オンラインマニュアルより「テイスト」
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#003
公開したのは「調子」のテイストです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#052
「テイストの編集」で呼び出した画面で「インポート」を押してダウンロードしたファイルを選択します。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#018
ご自分で試されてください。
書込番号:10119009
1点

「現像パラメータ埋め込み画像」に関しては、JPEG/TIFF現像をOFFにした状態でブラウズして選択して「現像パラメータのコピー」を行えば、他のコマにそのパラメータをペースト(または部分ペースト)することが可能です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0009.html#001
もう一つの方法として「現像パラメータの読み込み」でその埋め込み画像を読み込めば、パラメータが適用されます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0009.html#012
書込番号:10123622
1点

kuma_san_A1さん ご返信、ありがとうございます。
テイストの一覧に、いろんなテイストがあるんですが・・・
今回の700のために、お作りになったテイストを見つけることが出来ません。
どこに、あるのですか??
たびたび、すみません。(´+(エ)+`)
書込番号:10126805
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10086195/#10113144
内にリンクが示されていますが?
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=3293&type=0&space=0&no=0
の「#3294」「#3295」ですよ。
書込番号:10128114
1点

「1252261228.stf/14KB 」「1252261282.stf/14KB 」とある部分(またはアイコン)をクリックすればダウンロード開始されます。
書込番号:10128134
1点

kuma_san_A1さん。 お手数をお掛けしまして、すみませんでした。
たどり着けました(;^_^A アセアセ・・・
>「1252261228.stf/14KB 」
>「1252261282.stf/14KB 」
・・・・・こちらでしたね。
全然違うリンクをクリックしていました(゚_゚i)
早速、確認させていただきます。
何度も、ご返答いただきまして、恐縮です。
ありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:10132716
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
同じ時間帯に2ヶ所で花火大会があったようで、私の所からはダブルで楽しめました。
(2枚目の右下にちょろっと別の花火が写っています)
安物の三脚では手ぶれ補正もONにしたほうが良いようです。それでもブレています。
レンズはMINOLTAの100-300でお得意の(昔REFLEXでもやりました)遠距離撮影。
5点

BikefanaticINGOさんすっきり綺麗な画ですね。
昨日はアキバのサービスにα200の修理に出しに行き帰りに東京
湾大華火祭にと思いゆりかもめに乗りお台場海浜公園に向かいま
したが人の多さであきらめその先の豊洲まで行きましたが入場チ
ケット無しではダメ、花火が見える路上では警備員がいて立ち止
まったり撮影禁止でした・・
結局写真も撮れず満員120%のゆりかもめに乗って帰りました(汗
書込番号:9974345
1点

BikefanaticINGO さん
私もα700で写してきました
雨が降らなくてラッキ−でしたね。
CANON のS80で動画も写しましたので一部ですがご覧ください。
http://www.youtube.com/profile?gl=JP&hl=ja&user=tomiy1630
書込番号:9974499
0点

お二方、ご返信ありがとうございます。
クール・ガイさん、これだから都会は。。。
雲谷斎さん、確か昨年この話題でお会いしたような…。近くだと迫力ありますね。
私は私で、ビルの谷間に花火を想定しましたが、全然位置が違ってました。
S80はCCDですかね?私もLUMIXでムービーしましたが、CCDなのでスミアが出ました。
http://orange.zero.jp/bingo/index1.html
書込番号:9976474
1点


jin1972さん
近くで撮られると繊細かつ迫力が感じられますね。
私ももっと望遠で拡大すると1枚目のような細かい火の粒が写せたかも知れませんが、
遠くからだと見ていてわからないんです。
3枚目は潰れていそうで潰れていないんですね。
あとやっぱり基本的に構図は縦ですよね。なぜか私は横のパターンが…多い。
書込番号:10027472
0点

BikefanaticINGOさん
今年は花火の3時間前から場所取りしたので、結構いい場所がとれました。
圧縮するとなぜかExifが消えてしまうのですが、シャッターの開放時間はレリーズを使って
適当ですw
上手く露出が出てる奴ばっかり選んでますからぎりぎりっぽいですが、ダメダメなのも・・・です。
自分はなぜか縦の構図が好きで、飛行機以外は半分以上が縦が多いですね。
花火は、高さも表現したいので縦になるんでだと思います。
好きな構図は人それぞれですからね。
書込番号:10027746
0点

>圧縮するとなぜかExifが…
ソフトによりいろいろあるみたいですね。
私の使っているソフトはExifを残すかどうか選択できたりします。
ちなみに私はMモードで撮ったはずなのですが、
最初Aモードにしていた時に露出補正した-1.7がそのまま残っていますね。
この場合、露出補正の数値って、意味あるのでしょうか?
本題の淀川花火ですが、人出もさることながら観覧場所も広いので、
直前でも一人なら場所はあります。カップルやファミリーならお早めにどうぞ。
また完璧に意図した構図にしたい時もお早めに。
書込番号:10027772
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
秋葉原マップカメラで、なんと11.5万円で売っていました。
お店の隅っこのほうにあり、
最初「え、ボディだけでしょこの値段?」
と思ったんですが、どうもそうじゃないらしいです。
たぶん16-105ですので、お問い合わせを。
α700・900の絵作りと操作系は絶品ですよ。
7点

秋葉原マップカメラ? ヨドバシ側にあるキタムラでは? それともマップ復活? ソフマップ?
書込番号:9907499
1点

「ソフマップの間違いかも」て、あんた。
マップカメラとソフマップは別物ですし、マップカメラは秋葉原にありませんて。
大体どこのソフマップか書かないと意味が無いでしょ。
カクタソフマップなのか他の店なのか。。。
書込番号:9908108
5点

あっ僕もよくマップカメラとソフマップとキタムラごちゃになって書き間違えします(汗
でも「ディーライズ」95kはお安いですね。もう無いみたいですが。
11.5kも店頭販売のキタムラにしては安いですね。
在庫が無くなってきているα700は価格変動はマチマチで自分が安いと判断したら買い時じゃないですか?
考えてたら在庫もう無くなってしまってたり・・・
もう一台欲しいけどα500、α800が出るからなぁ〜・・・
書込番号:9908267
1点

ソニーの売れない名機ってデッドストックになると欲しい人が急増する傾向があるような気がします。
まあR1の事なんですが。
書込番号:9908274
0点

R1にせよ当時発売初期SONYの価格が高いからあまり売れないんでしょうね。
今考えるとツアイスレンズでいい描写なんですけど今、中古でも5k以上します。
当時R1買わずα100買いましたが。
書込番号:9908317
0点

ヤマダ電機にも店舗によっては在庫があるみたいです。
レンズキットで表示価格は105000円プラスポイント10%ですが,
価格,ポイント共に交渉次第でよりお買い得になるようです。
展示品だけのところもあるようですが,他の店舗に在庫があれば
取り寄せてくれるようですのでご参考までに……
書込番号:9909053
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





