
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2008年9月8日 02:58 |
![]() |
412 | 180 | 2008年9月30日 00:53 |
![]() |
9 | 30 | 2008年8月26日 23:33 |
![]() |
4 | 19 | 2008年8月29日 22:27 |
![]() |
153 | 30 | 2008年8月17日 17:48 |
![]() |
82 | 25 | 2008年8月10日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αも新ボディと新レンズの噂で活気付いていますね。なによりです。
さて、新しい物をそう簡単には買えず当分既存機でいく私にとっての問題が解決しそうなのでご報告します、そうα700のAWB(オートホワイトバランス)の黄色味です。AWBを使わないとか、常時グレーカードを持ち歩いているという方、それからもっぱらRAW現像だという方はきっと無問題なのでスルーしてください。
以前からα700のAWBが黄色っぽく出ると悩んでいたのですが、この掲示板でのご意見を元にソニーのサービスセンターに持ち込んで見てもらいました。「これが仕様ですから…」という答えが返ってくると予想はしていましたが、保証期間内ですしダメ元で…
するとやはり「検査はしましたがホワイトバランスは正常です」とのこと。「でしたら黄色味を抑えるように調整できませんか?」と尋ねたところ、「正常値の物をずらすわけにはいきません…」との回答。「ですが念のため再調整はしてみます。」
で、帰ってきたらうまい具合になっているではありませんか!
今日受け取って試しただけなんで、限られた条件でのテストしかできていませんが、晴天下でAWBはプリセットの太陽光と同じような結果を出すようになりました。室内の照明(特に蛍光灯)ではうまく行きませんでしたが、おおむね屋外での私の使用での不都合は取り除かれたように感じます。
もしかしたら私のα700が単なる異常を抱えていただけで、AWBに満足されている方のと同じように正常になっただけなのかもしれませんが…。もしも私と同じようにα700のAWBにお悩みの方は調整に出されてみることをお勧めします。
6点

うほっ
これは貴重な情報ですね〜〜!!
カスタマーセンターで調整したら変わるもんなんですね!
私も黄みで困っており、最近はRAW撮りでライトルーム現像したら、
デフォルトで黄みが緩和されるので使っておりました。
調整出してみようかな・・
書込番号:8310901
0点

BikefanaticINGOさん
私のα700はここまで黄色っぽくないですね。
太陽光線下でやや黄色いと思う事はあっても、許容範囲内です。
AWBについては個体差というか、調整幅(公差?)とかが広めに取ってあったのかも知れませんね。
いずれにせよ、問題が解決した様で何よりでした。
書込番号:8311241
0点

◆BikefanaticINGOさん おはようございます。(*ゝ(ェ)・)ノ
良かったですね。かなり長い期間、気にされてましたもんね。pugichiさんのおっしゃるように、個体差があるようですね。BikefanaticINGOさんのは、私のよりも、かなり黄色い感じがしますね。この調整は、10日くらい入院させるのですか?
それと、バレンタイン監督さん。
カスタマーセンターじゃなくて、サービスステーションだと思いますよ。
バレンタイン監督さんにとっても、朗報でしたね。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
書込番号:8312018
0点

修正されたみたいでよかったですね。
色々な方が黄色っぽいという書き込みをする度に、
黄色っぽいかなー(JPEG)と思いテスト撮影やRAWでWB設定変えて
数枚現像し黄色っぽくしたり緑っぽくしたり赤っぽくしたり比べました。
JPEGはそんな黄色っぽくないしプリントしても黄色っぽくないので
自分のモニターでもないし、気にはなっていました。
どうも個体差があるみたいなので一安心です。
書込番号:8314356
0点

私もα700を購入して、画像を印刷したとき最初の印象は少し黄味があると思いました。私は購入して試し撮りするとき他のカメラでも撮影します。ソニーのR1とキヤノンのA640と比べました。
やはり、黄味があると感じました。空の色も淡い感じです。その後α350を購入しましたが、これは黄味は感じませんでした。空の色もいわゆるコバルトブルーです。α700の空の色の方が実際に近いかもしれませんが、コバルトブルーの方が魅力を感じます。α700の色は黄味がある分、何となく絵に温かみを感じるのでポートレートなどに使います。良いカメラだと思います。
書込番号:8314765
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
pugichiさん、kuma4さん、その節はどうも。
個体差、だとしたら国産を謳っているのだからチェックはも少し…お願いしたいですけどね。
バレンタイン監督さんは確か人物を撮って黄色いとおっしゃってましたよね?人物を撮るときに限っては私もしろうと101さんがおっしゃるように、絵に温かみを感じてそう悪くは思ってませんでした。が、今見直してみるとやっぱり黄色かったかも知れません。これからどう写るか楽しみです。
この件のおかげで、普段から物の色についてよく観察するようになった気がします。で、都会の空の色は実際黄色っぽかったりするんですよね。最初に掲載した比較画像も実際肉眼で見たら調整前のAWBに近いかも知れません。ですが出てくる絵として好みなのは調整後の方だったりするんですよ。これもしろうと101さんのおっしゃることと同じです。
今回の作例ですが、このような緑の多い画像でも以前は黄色が強かった(他の方も昔同じようなスレを立てていました)ですが、調整後よくなったと思います。プリセットの太陽光に近ければそれでよいというわけではありませんが、例えば日陰ですと太陽光では青く、プリセットの日陰や曇りでは黄色く出ますが調整後のAWBではその中間になり、これも良くなったと思っています。
何れにしても、α700に対する不信感は拭われ(過去の私の書き込みもネガティブな意図はなかったのですが)、これからも頼もしい相棒となってくれそうです。
# 調整は1週間で済みます。もっと早くに出しておけばよかったです。
# というか、今だからこそ次機種のAWBアルゴリズムをこっそりインプットしてもらえたのでは…とか勝手に想像したり…それはないか。
書込番号:8316984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マガモ♀(ですよね?):500/4.5テレコンなし+三脚:ノートリノーレタです |
モズ:500/4.5テレコンなし+三脚:トリミングのみのノーレタです |
モズ幼鳥:500/4.5テレコンなし+三脚:ノートリノーレタです |
(^−^):500/4.5+×1.5テレコン+三脚:ノートリノーレタです |
露出補正、していますか?
AE(自動露出)の基準は反射率18% = 白と黒の中間のグレー、と知ったのはそんなに昔ではない私なのですが...
数値を知っていてもだからどの位補正すれば良いのか、なかなか掴めずにいましたが、最近ようやく少しわかってきた気がします。
要は全体に暗いシーン(背景が日陰の緑など)では見た目より明るくする方向にAEが働き、眩しく輝く空が背景であればAEでは
見た目より暗く測光する、というのが基本ですよね。これに加えて色によって違う反射率を考えつつ補正することになるのですが、
結局場数を踏まないと私の場合はできるようになりませんでした。今でも完璧ではないのですが、cRAWで救われています...
なんてお話を書いていますが、実はα700の後ダイヤルを露出補正に割り当てたのは今年の3月頃で、
それまでは気が向いたらFnキーから補正していました。もったいないですよね、せっかく後ダイヤルがあるのに。
しかも後ろダイヤルを露出補正に割り当ててからしばらくは知らないうちに触って、超オーバーや超アンダーを量産していました。
これを防ぐ設定が実はあって、それが「ダイヤルロック」でした。
これをオンにしておくと背面液晶が消灯した状態でダイヤルを回しても設定が変わらないことに気付いたのは、
そうしたチョンボをしなくなってからでした(>_<) 取扱説明書はちゃんと読まないと駄目ですね!
...と、何だか当たり前すぎることを書いてしまったので、少し与太話を...
ジンクス、信じますか? 私の場合は、強く願わない、これがいいみたいです。
「あの鳥を見たい!」と強く思いながら出掛けるとまず会えた事がないです。(最近ではサロベツでシマアオジに会えず...)
会えたらいいなぁ、と忘れる程度に思っているといいことがあるようです。(最近ではオオルリ、ちょっと前だとクマゲラ(^。^))
あと、「このシャツの時には」というのがあったりします。まぁ、願掛けがかなっても「真っ白」になって失敗したりしますが(ToT)
...ということで、夏は徐々に過ぎ、渡りの季節が始まる9月です!
残暑はまだ続きますが、被写体(鳥(^_^;))には困らなくなってきますよね(^−^)
今月も初めての方、ご無沙汰の方、いつもの方、みなさんと楽しくやり取りできればと思っています。よろしくお願いします<(_ _)>
アップの4枚、1枚目は「今日は何も撮れないかも」と不安になって押さえとして撮ったマガモです。(よね? 良くわからないカモ...)
2枚目、これもボウズになるのを恐れて撮ったモズ、テレコンを使っていたとしても遠かったです。(面積比1/9トリミングです。)
3枚目、お目当てを待つのにくじけそうになった頃に励ましてくれたモズ幼鳥です。テレコンなしの絞り開放、以外にイケました。
4枚目、お目当てです! 整理し切れていないので、まずは面白い被写体ぶれをアップしました。いいフィールドを見つけました!
(あ、先月のレス漏れは追ってしますのでm(__)m)
2点

ハングルアングルさん
ハチドリの写真ありがとうございます。
上野動物園でしょうか?でしたら彼(彼女?)に私もお目にかかりましたよ。
近畿では奈良樫原の昆虫館にいますね。なぜ昆虫館に?小さいから?
10年ほど前に私は米国でハチドリに遭遇したことがあります。
5メートルそこそこに来たのをα8700iに28-135のズーム望遠橋で撮りましたが、
何せ小さいもんですから米粒のようにしか写りませんでした。
中南米種はカラフルのようです。私も宝くじ当たったら見に行きたいです。
書込番号:8416214
1点

皆さんこんばんは、いやァ〜、ボーッとしてたらめっきり秋めいちゃって、我がフィールドは稲刈りも八割方終わりいよいよ食欲の秋に突入ですね。ご近所の農家さんから毎日のように新米、梨、栗、里芋、キノコ類などのお裾分けが届いて、こりゃもうバナナダイエットなんてくそ食らえダッ(と、相方さんの歓喜と絶望?の声)
旬の取れたて野菜ことこと湯がいて薄味つけて熱燗のお供。こりゃグビグビじゃすまない。梅安さんの土鍋で炊いてた大根、美味そうだったなァ。(見たんかいッ!、読んだだけですゴメンなさい)仕置きされちゃうかも。
スレ主さん>エゾリスさんシリーズ楽しみにしていました。このところ頻出でうれしい限りです。ゲラシリーズの方も随分とロングランですが毎回少しずつ違ったモチーフで、感心しています。
運動不足、痛感しています。超長尺レンズゲットに向けて、腕立て伏せでもしますか。これはさすがに手持ちじゃ無理でしょ?となると、私の三脚はなんといっても5kg物ですから、相当鍛え直さないと。中型も所有していますが、Ref500ぐらいがやっとです(これでも3kg近く有るけど、久しぶりに花火撮りに使いました。)
pugichiさん>海岸がMyフィールドなんて羨ましいですね。人もうらやむ?ほどの自然の真ん中に住んでおりますが、残念海がない。昨年7月に護衛艦に体験乗船以来一年以上見てないです。海見たいなァ。
Unterm Radさん>カイツブリの親子写真まってますよ。
なにげに撮気のない時には間近で自然に見られる物ですよね。なかなか敏感です。
BikefanaticINGOさん>今宵もグイッと行きますか。グイッとネ。
モズはこれからが旬ですか。我がフィールでは去年の今頃から三月頃までのアルバムによく出てきていますね。可愛らしいアップ楽しみにしています。
ハングルアングルさん>随分昔のことで、記憶定かじゃありませんが、中野在住時は丸井側の裏手「つくも」?の焼き鳥で一杯。そしてじっくりとアパート近くの「鳥源」?の二階で飲んだくれていました。「つくも」特製タレは学祭の模擬店用に特別に譲り受けたこともありました。今もだけど、ホントよく飲んでたな。金もないのに・・・。
久しぶりの大物で、慌てふためき、オロオロした数点。
書込番号:8416589
1点

スレ主さん&皆さん、お久しぶりです。
初めましての方も沢山いらっしゃるような。 (^_^;
5月シリーズ以来でしょうか?
その間、目を痛めてネットも撮影も休んでいました。
通常は何ともないのですが、眼が疲れると焦点が合わず
見るものが左右にズレて2重に見えてしまうという困った状態です。 < いわゆる斜視
多少は回復しましたが、もうに戻ることはないのでしょう。 (._.)
ということで撮影を再開することにしましたので、また参加させていただきます。
(休み休みになるとは思いますが。)
未だ直近のお土産がありませんので、お休み直前の撮影分から。
例によって > 300/2.8 ×2テレコン
MF&置きピンによる鵯の飛び出しです。
書込番号:8417031
1点

> 過焦点@さん
\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/
心配していました(ToT) エゾシカ♂の群れだけ回答出来てません(ToT) 気長に待って下さい<(_ _)>
(取り急ぎです(ToT)\(^o^)/(ToT))
書込番号:8417085
1点

過焦点@さん
ご無沙汰してます(ToT) 無理なさらずご自愛くださいね!まだ仕事してますんで僕も取敢えず挨拶だけでスミマセン<(_ _)>
書込番号:8417335
1点

過焦点@さん>初めましてですね。ROM時代が長かったので、初めてのような気がしませんが、私の初参加が、5月からですので入れ違いといった感じです。まぁ入れ替わったのは頭数だけで、存在感は雲泥の差が有りますが・・・。
また素晴らしい作品が見られかも知れないと思いますとドキドキ物です。まだ完調ではないとの事ですのでボチボチで結構ですから。
スレ主さん>巨匠御一名様復帰。よかったですね。後は、あの方とあの方と・・・・・。すごい方一杯いらっしゃいましたね。
書込番号:8417496
2点

> MP‐1000さん
脊髄反射の連発、お許しをm(__)m
> 1919ベルサイユさん
ありがとうございます(ToT) 何にも書くことが思いつかないので、これだけで勘弁して下さいm(__)m よりによって燃料満タン(>_<)
> 過焦点@さん
奇しくも私も(過焦点@さんよりは遥かに軽症と思いますが)右目内側に鳥で言う「瞬膜」みたいなものがGW以降水脹れ状にでき、
調子が悪いままに無理やり夏を乗り切りました。眼科では最初結膜炎とのことでしたが、しまいには「なんでしょうねぇ」と(@_@)
今はほぼ落ち着いて、見た目にも感覚的にも元通りです。それと比例するかのようにMFも少しマシになってきました。
同じように過焦点@さんも快方に向かわれること、願うのは私だけではないです(ToT)
先程のレスは[8417031]の写真がまだ見られないうちに書いちゃいました。今改めて見ています(^_^;) 待った甲斐がありました(ToT)
(ひょっとして一番肉薄できそうなのはUnterm Radさんのデジボーグ?!)
書込番号:8417599
1点

こんにちは 最近いきなり風邪引いて久しぶりの熱で参りました。皆様もお気をつけ下さい。
>過焦点@さん
お久しぶりです。以前、夏は山に、冬は鳥・・・の様なことを書いておられたので
きっと今頃は「山へ撮影かな」とか感じておりました。画像の赤い実の果実、いかにもヒヨドリが好みそうですね。
目、大変そうですね。斜視ですか、なら突然発生したのじゃなくて元々あったものが年齢と共に
、或いはストレス等の影響も加わり症状が顕在化してきたのかもしれないですね。
決して無理はなさらない方がよろしいかと思います。生活そのものが大変になると思いますので。
実は私も過焦点@さんとほぼ同様なのでお気持ちは良く分かります。
疲れてきたらもうダメですね。 少々無理すると、耳鳴りや眩暈に発展し、なかなか取れないので辛いです。
おまけに近年老化による老眼も加わってきたので(^_^;) … まじめに考えると何も良い事無いです(笑)
でも、やりたいことを考えながら前を向いて少し適当気味に生きてます^^;
>1919ベルサイユさん
電線に止まっているキセキレイって、初めて見ました。
[8416589]の大物、私はこれ位の距離だと最初ドキドキしそうです。慣れてないとビビルかも?^^;
ビビル高山? そういえば昔、デビル雅美っていたな…懐かしい。
書込番号:8418362
1点

BikefanaticINGOさん
[8413502]こ〜ゆのが撮れちゃうとそりゃハマりますね(^o^)丿
大阪府の鳥との事にもちょっとびっくりです、もっと派手なのがお好みの土地柄かと思ってました(あくまで私的意見です)
ハングルアングルさん
皆さんが宝くじなんか当てちゃうと世界の鳥図鑑みたいなスレになりそうですね(^_^;
朝夕の空気感で季節の移りを実感できるようになってきましたから鳥さん達もそろそろ大移動でしょうか。楽しみな季節の始まりですね!
1919ベルサイユさん
大活躍&スレ主さんへの心配りホント〜に嬉しいです!
[8416589]2枚目カッコイイっす!!!こんな形のパンツをはいた女性を昨年良く見た様な (^^)
過焦点@さん
僕も高山さん同様、精力的にアチコチのフィールドを駆け回ってるものと思ってました<(_ _)>
とにかくご自分のペースを大切になさって魅力的な作品の一部を拝見させて下さい。
高山巌さん
前向きなお考えには感服以外の言葉が見つかりません(ToT)
いつも能天気にもっと見せてなんてお願いしたり、怪我でカメラを持ち出せない日が続いててちょっとイライラしてた自分が恥ずかしいです。
>デビル雅美
今は良いママですから時代は変わりますね!一眼に動画機能がついても驚きません (^^)
α-7D&α100さん
相変わらずアップ無しですが(^_^; 嬉しいですね!
何か分かんないんですが[8417031]の画像を何度も観てます。何だろう?漠然と無限レベルの違いをあらためて噛みしめてます。
機械的にピント合わさなきゃ、設定合せなきゃ、構図決めなきゃ、やった〜綺麗に撮れた!僕はただただこれを繰り返して満足してたんだなぁ(ToT)
皆さんも体調万全じゃなかったんですね(>_<) ホンットにそれぞれのマイペースをお守り下さい!怪我してる僕が行っても説得力ないですが!
書込番号:8418654
1点

おはようございます。皆様体調崩されているようで心配です。
私のほうは忙しくて何も出来ておらず今週末も雨模様なので出撃は難しそうです。
MP‐1000さん
お怪我長引いているようですね。最近600xの写真が見られなくて残念です。
高山巌さんはお風邪ですか?。そろそろ涼しくなっているのでしょうか。お気をつけください。
私も老眼が入り始めカメラの設定画面を見る時眼鏡をはずしたりで忙しいです。ファインダー覗きやすいよう近眼のコンタクト買おうと思ってるのですが、老眼とどうなるのか悩んでます。
α-7D&α100さんは眼ですか。いつもお元気そうに書き込まれていたので気がつきませんでしたが・・。大丈夫ですか?。
キツツキシリーズ他、新しい鳥がどんどん出てきますね。楽しみです。
仰られるとおりキツツキはコロコロ言う音で直ぐ見つかりますが暗くてつらい場面多いですよね。
過焦点@さん
初めまして。最近下手ながら時々ポストしております。以前素晴らしいお写真を上げられていたの拝見させていただいてましたが眼を痛められていたのですか。お大事にどうぞ。
いやー、このヒヨドリは・・素晴らしいです。
1919ベルサイユさん
久しぶりにきましたね!。オオタカ。精悍な姿、秋の透き通った空気の感じが本当に気持ちよいですね。
電線のキセキレイ、カワラヒワ面白いですね。
ぽとぴかめらさんもオオタカですか。それも捕食シーンを。
キリアイ、珍しいですよね。とても綺麗な羽の色なんですね。
最近はシギ類も良く撮るようになりました。
ハングルアングルさん
昔コンパクトデジカメで撮ったハチドリのスナップがありました(貼ります)。コンパクトカメラでは飛翔中は焦点が合わなかったのを思い出します。
BikefanaticINGOさん
初めまして(ですよね?)。
モズはpugichiさんがご指摘の様に他の鳥の真似をして色んな鳴き声を出すんですよね。それを聞いて集まってきた鳥を捕まえるんだとかと言われてますが本当でしょうか。。スズメを捕るところは見たことがありますが。
大好きな鳥なのでそろそろ見られると嬉しいです。
しかし皆さん500Reflexでとても綺麗に撮られるのでもっと練習しないとと言う励みになります。
Unterm Radさん
アドバイスに沿って三脚発注してます。有難うございました。確かに米国の方が安くて良いですが、プレートのところが良く分かりません。
レンズの三脚座に二つ違うサイズの穴が開いてるのですが両方ともプレートにネジ止めしないといけないんですかね。プレートで二種類(1/4と3/8?)のネジが付いているものって売って無いので。
素潜りするカエルさん
ブスッ、その一、その二。これがなかなか撮れません。
ISO1250でもとても綺麗ですね。350ではちょっときついかな。
書込番号:8422534
1点

> 1919ベルサイユさん
メタボですか(@_@) 私はWii Fitでは標準の真ん中あたりです(^。^) 酒の肴のカロリーを気にする年代になってきましたね(^_^;)
[8413008]のほぼ真下からのキセキレイ、めったに拝めないと思います(^−^)[8413008]の2枚目、左下にホコリがありそうです。
α350、ブロア一吹きで取れるといいですね! [8416589]、久々のオオタカ!(ですよね(^_^;))あ、鷹柱は過ぎちゃいました?
エゾリス、実はオオルリとの再会も目論んでいたんですが... それっぽいさえずりは時々聞こえたのですが、帰っちゃったかも...
エゾリスもキツツキも勝手に色々なポーズをとってくれるので助かります。これから紅葉してくると背景も変わりますしね(^_^;)
腕立て、そろそろ始めます! 走る方はそろそろシーズンオフなので、そうなればスクワットも!
> BikefanaticINGOさん
モズの正面の顔、なんともユーモラスというか、「破壊力」大きいです(@_@) 和風というか、オリエンタルというか、こちらでは
アカモズもモズも夏鳥なのですが、今年はあまり見ることができなかったので、来季の宿題です(^−^)
アメリカにも野生のハチドリですか(@_@) 鳥目当てで海外、「助手」を説得するのは難しそう...
> ハングルアングルさん
私を含む初心者のために鳥の名前は書いて下さい<(_ _)> どれももの凄いので、アップされた写真で名前を記憶できますから(^。^)
[8415397]の1枚目はカッコウ?、2枚目はトビ、3枚目は(ToT) キツツキ類は近くの森にいるので恵まれています。
海鳥、水鳥は厳しいですが、そのあたりはMP‐1000さん達にほぼお任せです!
> 過焦点@さん
一夜明けて平静を取り戻しました(^_^;) PCのモニタを見るのも目の負担でしょうから、本当に「マイペース、時々ガツン」、
という感じでお願いします<(_ _)> 今季夏鳥を楽しく追いかけられたのは過焦点@さんに焚きつけられたおかげです(^−^)
また楽しい「焚きつけ」、待ってます! (MP‐1000さんは焚きつけられて本当に600/4に行っちゃいましたからね(^◇^))
> 高山巌さん
斜視、私も眼鏡屋さんで少し「気」があると言われています。正面に指を一本立てて、両目で見つめることを一日に一回は、と(@_@)
年齢を重ねると、体だけじゃなく、色々なことが思い通りにいかなかったりしますけど、それも含めて楽しんで生きたいですね(^。^)
> MP‐1000さん
\(^o^)/ 早く治して過焦点@さんにもの凄い成長ぶりを見せてあげて下さい(^o^)丿
同じく「何か分かんないんですが[8417031]の画像を何度も観てます」(^_^;) 何ていうか、被写体の「心」が写っていますよね。
簡単に到達できるものじゃない、というのを言い訳に、慌てず楽しく続けていければ、と思っています(^−^)
> ryenyさん
「おはようございます」ということはNYに帰還されたんですね(^。^) デジボーグのお持ち帰りはなかったのでしょうか?
眼の方はもう大丈夫ですよ(^o^)丿 基本的に「逆療法」信者ですが、今回も病院より撮影が「薬」になったような気が。(←バカ)
これからの季節、野鳥撮影のルーキーシーズンですから、自分でも何が撮れるのかワクワクです! 新大砲と三脚、楽しみです!
ハチドリ、コスタリカですよね! ハングルアングルさんのアップで、きっとryenyさんのコレクションからも出てくると思っていました!
嘴が長い! すごく小さいんでしょうね! 2枚目、シルエット調、丸ボケ、いい感じ! ぜひαと再訪して下さい(^◇^)
書込番号:8422784
2点

α-7D&α100さん
>「嘴の先」 あまり深く考えないでください(^^)水滴が見えたので何となく書いてみました。
>(ひょっとして一番肉薄できそうなのはUnterm Radさんのデジボーグ?!)
ひえ〜〜(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ ご期待に応えるべく努力します~(=^‥^)ゞ
ハングルアングルさん
いつも素敵な写真ありがとうございます。早く飛びモノが撮れるようになりたいです(^^;
1919ベルサイユさん
今日もカイツブリさんには出会えませんでした(T_T)
ryenyさん
レンズの三脚座の件、写真をアップしていただければ何かアドバイスめいたものができるかもですm(_ _)m
今日は曇りだったのでデジボーグの出番はありませんでした・・・
書込番号:8423058
2点

こんばんは。
遅レスですみません。
ハングルアングルさん>
そういえば、カイツブリさん、それこそ近所の池でよく見かけるのですが、飛んでいるところはお見かけしません。相変わらず、「いずれは撮ってみたい」お写真ばかりです。電車の写真は、おっしゃるとおり新宿の大ガードです。(最近は、ステンレスに色帯だけの車輌が多くて、町中でも郊外でも山でも、いまひとつパッとしません。)
スレ主さん>
ファーム等のバージョンアップ、先日お書きになったのを読んで知りました。IDC-SRは、使い勝手が良くなったように思います。ファームのほうは、バージョンアップ後、まだあまり沢山は撮っていないので、効果はこれから追々、見てみたいと思います。とりあえずわかった事は、ファームをバージョンアップすると、ファイル名に含まれる数字がリセットされるということでしょうか。新しいカメラを手にした気分です。ところで、ゴースト入り写真は、お察しのとおりのレンズで撮りました。北海道の景色にSL、憧れますが、なかなか遠出はできずにいます。(そういえば単車での旅の途中、どうでもいいカメラでですが、今は無き深名線の写真を撮ったことがあるのを思い出しました。) 面白いストーリー仕立てを、考えられたのですね。
Unterm Radさん>
鹿さんは、奈良かなぁと思っていましたが、やはりそうだったのですね。そういえば今日、デジボーグをお持ちの方をお見かけしました。望遠レンズ、デジスコに加えて、このような選択肢もあると知った次第です。露出上がらず、には勝てませんので、写真を撮りに出かけられる日には、いい天気を期待したいですね。
MP‐1000さん>
早く、大砲ならではの絵を、また見せてください! (発売されたら900で撮った絵も!)
> 機械的にピント合わさなきゃ、設定合せなきゃ、構図決めなきゃ
私はこれだけでもやっとこさ(できないことが多い)です。
1919ベルサイユさん>
中野に住んでいらしたこともあるのですね。私の場合、人生の大部分が中央線沿線在住です。カマキリ、まだ緑色なのですね。あと、キセキレイ、町中の電線の上にもよく居るのでしょうか。[8416589]の2枚目、いいですね。お目にかかりたい、撮ってみたい、です。
pugichiさん>
トビでもタカでもいいです、何か格好良い猛禽類の写真を撮ってみたいです。(できれば飛んでいるところの。) おっしゃるとおり、ツァイスのレンズ、お値段的に手が出しにくいです。
ぽとぴかめらさん>
本当に生々しい写真ですね。ウチのカミさん、一対一で鳩を襲うカラスを見たことがあるのだとか。ゴミあさりだけでは、エサが不足だったのでしょうか。カモちゃん、お米を食べてしまうのでは、害鳥扱いになってしまいそうです。
過焦点@さん>
はじめまして、に近いのですが、宜しくお願いいたします。養生されて、それから素晴らしい作例を、見せてください。
BikefanaticINGOさん>
モズさん、カワイイ顔しているのですね。以前にスレ主さんが貼っていらした、(シマ?)エナガ級のかわいらしさです。
高山巌さん>
風邪はなおりましたか。今の時期、意外と風邪ひきさんが多いみたいな気がします。
ryenyさん>
今でも中南米に行かれる機会があるのでしょうか。日本ではお会いできない鳥さんの写真、見せてください。ササゴイを撮った場所、どうもお魚が豊富らしくて、次々仕留めていました。海水の出入りが少しあるところなので、水深が潮の満ち干で刻々かわる場所です。なので、その時の水深によっても、見られる鳥さんが変わるようです。
タシギやオオバンもお見かけしたのですが、いかんせん(私のレンズには)遠すぎました。またも代わり映えしなくて、すみません。色が薄いのは、チビではないかと思います。
書込番号:8423278
2点

こんにちは
α-7D&α100さんこんにちは
ニッカポッカを履いたようなカワちゃん可愛いですね
エゾリスさんは某公園で見たことがありますが人慣れしているので
人間を木のように上り下りしてました
私も登られました〜
鳥の名前は気が付きませんで申し訳ありませんでした
前回の写真の一枚目はツツドリですカッコウよりもお腹のシマシマが太いです
二枚目はトビです尾羽が三味線のバチのような形になるのが特徴で
猛禽類?ではトビだけです(一応ワシタカ類ですが)
三枚目はエゾビタキですお腹の点々が特徴ですヒタキ三兄弟(コサメ、サメ、エゾ)の中で
一番大きいです(1.2cm位しか違いませんが)
BikefanaticINGOさんこんにちは
中南米には自然にいるのですね?その環境まで行くことが大変そうですね
この子は上野動物園の子なのでおっしゃるとおりです
たまたま朝一で行ったので水浴びも見れました
もっと綺麗に撮れると良かったのですが結構カラフルな子でした
(カラフルには撮れませんでした)m(_ _)m
1919ベルサイユさんこんにちは
オオタカさん凛々しいですね!!最近お逢いできていません
こっちにも顔を出すようにいっといて下さい_(._.)_
しかし丸井の本店が中野だとは暫く気が付かずあの建物自体体育館だと思っていました
南口に降りることはほとんど無く北口ばかり利用していたので
あちら側はしばらく未知の領域だったのを覚えています
私が行った学校の入学式は中野公会堂でしたので南口ですが
過焦点@さんこんにちは&初めまして?かな
ムクドリさんの飛びだしお見事ですね〜
充分ピンが来ているように見えますが?判定が厳しいですね
私なら手放しで喜んじゃう写真です〜
MP‐1000さんこんにちは
私ごときが言えることではないでしょうが
マイペースで焦らず行きましょ〜!楽しみは後に取っておきますので..
ryenyさんこんんちは
ハチドリをコンデジで撮られるとは羨ましすぎますね〜
あのスピードですからね、一眼でもAFで追うのは無理でしょうね
やはりホバリング待ちになるのでしょうね
Unterm Radさんこんにちは
拙い写真お褒めいただきありがとうございます
デジボーグ、かなり良いですね〜羨ましいです(私も欲しいです)
今日はデジボーグをペンタで使用している方をフィールドでお見かけしました
私の周りではやはり比率はデジスコの方が圧倒的に多いですが
ボーグ使用の方も何名かいらっしゃいます
写りは良い感じですよね!!
素潜りするカエルさんこんにちは
セイタカシギさんの幼鳥の方がお気に入りなのですね
私はどちらも可愛く見えます〜
コメから察すると「鉄」もおやりになるのですか?
私はいつか新幹線を撮ってみたいです
機関車も格好いいですしはまると怖そうです
大ガードの辺りは西武線を利用していたのでしょっちゅうウロウロしていました
チョット見づらいかも知れませんが
カッコウ、ツツドリ、ホトトギスが三兄弟
エゾ、サメ、コサメが三兄弟と言うことで
前回との違いを見てみて下さい
カッコウとホトトギスは今年の6月頃撮った物です
ヒタキはいま撮っている真っ最中です
キビタキの雌も混ざってフィールドは結構にぎやかです
書込番号:8424779
3点

皆さんこんばんは、いよいよ秋本番。一気に収穫が増え板も盛り上がってきましたね。チョッとまじめに仕事してる間に?すばらしい作品が次々と・・・。なんか、毎日お付き合いいただいている我が愛すべきモデルさん達の本当の美しさをお見せできなくて申し訳ない気分です。
高山巌さん>風邪ですか?朝晩急激に寒くなってきましたからね。日中はまだまだ気温も上がりますので体調崩しやすい季節ですね。
デビル雅美!ん〜ン。懐かしい!!!。女子プロ・・・。語り出すと長くなりますので。でも、引退は確か去年あたりだったような気がしますが?違った?
我がエリアではいろんな物が電線に、雀、カラスは言うに及ばず、時には買い物袋や針金ハンガーまで、ハシボソ、ブトさん達の仕業でしょうか?
おひさしの大物、散歩帰りがけ我が家まで残り約30m。カメラをバッグに仕舞い込んだ後でしたので、チョットあわてました。4枚目は、昼近く、職場の裏手でパチリ。いつも思うのですが、我が家近くの猛禽さん、トビ以外はホントに近づいても逃げないんです。今回も飛び立ち直後はフレームアウトするほどでした。(近すぎてピントあわせられないほどでした。)残念。
MP-1000さん>皆さん調子が出てきましたようで。アップ見ての歯ぎしり、ギリギリと聞こえてくるようです。ここは大人しくジッと我慢ガマンですよ。(大五郎の気分で・・。)
ryenyさん>お仕事忙しそうですね。私は相変わらず追いかけてくる仕事から身を隠すように時々サボリ?入れて趣味の・・・・・へ。
新兵器でのデビューはいつ頃?モデルは?
私、個人的には、10月中頃、がっちり足回り固めて、ref500×2テレコン=1000mm×スマートテレコン×2でミサゴとトラウト(この組み合わせって有り?)、希望
スレ主さん>ホント、ゴミ出てますね。本日撮影品には有りませんでしたのでOFF時ブルブル機能でスッキリかも。このブルブルでメタボ要因その1もスッキリ。ナラ良いんだけど・・・。(高校時代の身体測定表より、身長183cm、体重58kg、・・・。昨年健康診断時、身長183cm変わらず、体重・・・・・。まもなくdouble score・・。アセアセ)
0.1tを超える前に、何とか
Unterm Radさん>我がエリアのカイツブリ一家?ついに領域のドジョウ、アメリカザリガニ等を食い尽くしたようで、今朝は本流をうろうろ泳いでました。条件悪くなってしまいましたので、しばらくお休みになりそうです。
目的外でもモデルさんは沢山いそうですので良いじゃないですか。気長にキナガ〜にですよ。
一枚目は椋鳥ですか?4枚目のスズメとISO800で・・・。D300恐るべし。まッ2,3見ればすごいのは機器だけじゃないんだけどね・・・。
素潜りするカエルさん>ハクセキレイは駐車場などに足下でじゃま?なほどいます。キセキレイも時々ですが街中でも見られます。というか、我がエリアは、街のような、田園のような、何というか・・・とにかく自然の中に生活しています。(ジョンデンバーのよく似合いそうないいところですよ)
ハングルアングルさん>相変わらずキッチリ、カチッとした作品。すごいなァ。
それ以前に、我がフィールドには、カッコウも、ホトトギスもヒタキ類もおいで頂けません。見逃しているのかなァ。エリア内には居るという話も聞きますので、いずれお目にかかれる事と期待しています。
学生時代は引越魔で、小石川、荻窪、沼袋、用賀、方南町、中野、北池袋と6年足らずの在京中に転々と・・・・。どおりでボンビーだった訳だ。
スレともさんたち、機器の故障だけじゃなく身体にもトラブルが多かったのですね。いよいよお清めが足りない。今日訪問先で、牛すね肉をいただきました。明日は合間を見て、ポトフか、大根との煮つけでも火鉢でコトコト。肴には最高ですから、平日といえども本気でお清めしますよ、皆さんのご健康を祈念して。お清めお払い、厄落としは私に任せて、皆さんは、撮影と療養に専念?してください。
何れもイマイチ!もう一歩??の数点。
書込番号:8428384
1点

当地4種類目のキツツキ、Sapsuckerの幼鳥が庭の木に来てくれました。 |
アオカケス Blue Jay ジェイジェイ鳴いてうるさい |
カオグロアメリカムシクイ幼鳥? |
コマツグミが集団で行水。今日は蒸し暑かったので気持ちよさそう。 |
みなさん、こんにちは。
最初にお礼ですが、皆様のアドバイスのおかげで大きいレンズをかなり安めに入手できまして本日雨の合間に出かけてきましたが、とても良かったです。ありがとうございました。
今日は鳥たちはお腹がすいているのか活発に活動していて豊作でした。
時々晴れ間ものぞくがどんよりとした天気のもと暗い林の中で明るいレンズは明らかに効果があります。ただ少し短くなったので全部クロップしてあります。
Sapsuckerというキツツキは生の木をつついてその樹液を舐めるそうですが、うちの庭のカエデをつついてましたからメープルシロップということですね。
書込番号:8429002
3点

普段いない猛禽類もいました。渡りなのかな?
一枚目はカラスが普段と違う変な声でうるさく鳴いていたので一応と思い適当に撮って帰ってきてPCで見てハヤブサが写ってるのに気がつくという間抜けでした。良く見ないといけないですね。
しかし昔は双眼鏡で見てその場で図鑑と首っ引きでしたが今はとりあえず撮影しておいて家で確認できる。便利な世の中になったものです。
書込番号:8429016
1点

↑先週末は明後日のネタを仕込みに遠出して玉砕(>_<) 狙いは地球岬の...だったのですが、収穫の大半はエゾリス(@_@)
なので、本日はエゾリスの写真のみという反則技をご容赦下さいm(__)m (大量在庫しましたので、ネタ切れ時にはまた...)
食べているのは松の実です。木の上から器用に外し落として、重い表皮をかじりとってから、落ち着く場所に持っていって
実を食べたり、埋めたり。冬眠はしないのですが、皮下脂肪を厚くするために大食い中のようで、この日は10匹以上に会いました。
松の実、試しに触ったら、これがまた強烈にべとべとで、それを触った手で触ったレンズ鏡胴やα700にもべとべとで大変でした...
あと、4枚とも縦位置一脚ノートリミングですが、このSSでぶれないように構え続けるのは縦位置グリップなしでは辛いです(ToT)
α900用だけじゃなく、α700用も買おうかと考え込んじゃいました...
> Unterm Radさん
水滴でしたか(^_^;) 撮った後で気が付く面白いことって意外に多いですよね。またおすそ分け期待しています!
で... デジボーグに300/2.8にスーパーヘビー級三脚... 大型リュック必携でしょうか?! うむむ、見習わないといけないかな(@_@)
スズメ、ノートリなら相当寄っているのでは? またも気配を消す術をお使いになりましたか?!
> 素潜りするカエルさん
ImpressのデジカメWatchを定期的にチェックすることをお勧めします(^。^) 各社カメラ、アプリのアップデートはほぼ網羅して
いると思いますよ。数字のリセットは、最後に撮った写真をメモリカードにに書き戻して一枚撮れば元通りにできますよ!
17-35の焦点距離、α900用のものがない(>_<) APS-Cのシグマ18-50/2.8とコニカミノルタ11-18に、シグマ12-24追加したい...
今回の3枚、exifを見ると天気はいまひとつだったのでしょうか? 最近ISO1600が多い私なので、3枚目に目がいきます(^_^;)
やっぱりバチピンだとISO1600も十分ですよね! 時間を作ってA4にプリントしてみようかと思いつつ、9月が過ぎてゆく...
深名線! 北海道のローカル線は壊滅的ですよね... 全国的に見ても、あまりに鉄道で行ける範囲が狭い、そして料金も(@_@)
> ハングルアングルさん
おぉ、ツツドリでしたかorz いかんなぁ(-_-;) カッコウとの比較、実に参考になります! ヒタキ三兄弟あたりになると(@_@)です...
エゾリス、私のフィールドはこの季節全然人馴れしていないです。冬になると餌付けする人がいるせいで人懐っこい個体もいますね。
でも、適当に距離(4m!)をとってくれないとシグマ500/4.5では撮れないので、少々警戒してくれた方が都合が良いです。
しかしここ半月はエゾリス写真家状態(@_@) これはこれで楽しいからいいのですが、鳥運のない9月後半だったかも...
> 1919ベルサイユさん
「トビ以外は逃げない」?! Unterm Radさん同様に何か術を使っているとしか(@_@) 私が見ると猛禽類は5秒経たずです(ToT)
ホコリの件、ブルブルで飛んだのか、あるいはF13前後じゃないと写り込まないのか、ではないでしょうか?
絞り込む機会がそれほどなければ意外と気にしなくても大丈夫なんですよね。野鳥撮影メインになってから私もチェックする機会は
激減しました。身長お高いですね! 0.1tでも締めるところを締められれば大丈夫じゃないかと(^_^;)
でも、「お清め」はほどほどに(^。^) しかし、おすそ分けといい、自然環境といい、一度訪ねたくなっちゃいますね(^◇^)
> ryenyさん
300/2.8ですね! その正体は?! 今回のアップ、テレコンなしのクロップでしょうか? であれば次はテレコン、ノークロップ!
[8429002]の4枚、どれもこちらでは見られないものばかりですよね! アオカケス、あまりに不思議な色でピントが来ているのか
ぱっと見わからないです(@_@) きっと1/3段〜1段絞るともっと「スカッ!」とした絵になると思います! これから楽しみですね!
[8429016]は猛禽類スペシャル、訪ねたくなっても遠くて行けないNY(@_@)
書込番号:8432928
1点

西日本では11月上旬なみの寒さです(ブルブル^^;)。最高気温も20℃を切っています。皆さんお元気ですか?
素潜りするカエルさん 相変わらず天候不良です(TmT)ウゥゥ・・・
ハングルアングルさん デジボーグの課題は機動性のように思います・・・
1919ベルサイユさん ご指摘のごとくムクドリの群れでした。一人だけドンくさてわたしに付き合ってくれました(^^)
スレ主さん 気配を消すというより付近の風景に同化するというか・・・
以前オオスズメバチの群れに襲撃されかけましたが辛くも難を逃れました(^^)ちなみにブラインドは使ったことがありません。来月もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:8433188
1点

先日の写真ですがフリスビーを使ったこんなスポーツがあるんですね?ひょっとして僕が遅れてます?フリスビーも人も飛んでるって事でご容赦を<(_ _)>
ryenyさん
ご心配をおかけしております<(_ _)> 大分良くなりました(^o^)丿
サンニッパですか(@_@) やっぱり雰囲気変わりますね!(アオカケス好きかも!)オールf2.8でまず試し打ちかな?ハヤブサが羨ましい〜
REFからすると重量が増してると思いますがすぐ慣れると思います。縦グリなんかでバランス取るのもいいかもです。
400/F4.5Gはご縁があればきっとお試しでお渡し出来ると思ってますから何時でも遠慮無く申し付けて下さい (^^)
Unterm Radさん
ヌケ抜群ですね!雀さんの解像感も凄い(@_@) ホンットに期待してますが努力は止めて下さい!これ以上は目に毒です(ToT)
素潜りするカエルさん
ご心配おかけしてます(^_^;
セイタカシギ、ぽとぴさんが仰ってた麦目も立ち姿も雰囲気が上品(鳴き声は似合いませんが)ですよねぇ。水面に映るこんなショットは長い脚がより映えて大好きです(^o^)丿
いつも撮りすぎちゃうんですよねぇ〜
来週あたりからまたフィールドに戻れそうですが、期待はしないで(ToT)
ハングルアングルさん
お気遣いありがとうございます<(_ _)>
ハングルアングルさんや皆さんの画像を見ながら部屋でエア撮影やってます!(本当に (^^)) 飛んでるカッコウ...体調万全でも撮れるかな...
1919ベルサイユさん
バン怖い(^_^; はい、ギリギリ、ジリジリしてます!ryenyさんといい猛禽はちょっと勘弁かもです、この数週間触発されてついカメラバッグを背負っちゃい痛みで何度後悔した事か(ToT)
α-7D&α100さん
3月に脱臼、今回骨折、フィールドでは骨折り損(ToT) しかしここの所の皆さんの画像を見るにつけめげずに頑張ろう精神が沸々と!
遠征に向けての計画は暇なもんでアレコレ妄想してるんですが、全部一気にとはいかないもんで、取敢えず年内一回、年明け早々に一回位でと企んでます。また相談しますんでその時は宜しくです<(_ _)>
って事は[8432928]のエゾリスさんって松脂ごと食べてるって事?カロリーが高いのかな(@_@)
皆さ〜ん今日ちょっと知り合いの持ってるα900がホンの少しだけ弄れました(^o^)丿
↓こちらに画像上げときました!参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#8429625
書込番号:8433408
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつもここの掲示板を拝見させてもらってます。
700を購入する際に質問等でお世話になりました。
さて、買って1万枚ぐらい撮った感想ですが、全体的にどうも黄が強い感じがします。
特にAWBはかなり黄が強く出ます。(日中でも室内でも)
子供の撮影なので、いちいちWBを設定する暇もなく、RAW出しでも1枚1枚現像するのが
大変です。PCの容量も食うし・・(1度の撮影で千枚程度)
700を使ってWBに違和感を感じた方はいらっしゃいますか?
200も購入したのですが、こちらは赤紫が強い感があります。
人肌は乗りが良いのですが、シーンによってはかなり赤みが出る場合があります。
描写は200の方が鮮明で、700はゆるい感じがします。
200と700の真ん中ぐらいのWBがAWBで出せる機種はありませんでしょうか?(笑)
1点

バレンタイン監督さんと同じような思いでα700に40Dを買い足しました。
風景ではAWBは結構使えますが、人物撮影ですとやはりRAWで撮って現像となってしまいます。
個人的にはα700の方がカメラとしても使いやすいので結局40Dは必要なかったかな?と。
あくまで私の感想ですが。
なおα700ではAWBは一切使いませんです。ハイ!
書込番号:8229368
0点

私は色温度を固定してしまうので判らなかったのですが、以前そういう指摘があって、試してみたら確かに黄色っぽくなりました<AWB
特に白っぽい物を撮るとその傾向が強いのかな?
オート機能故に根本的な解決策って無いですよねぇ・・・
状況によって変わってしまうのがオート機能、他メーカー品も実際に使ってみないと好みの雰囲気になるか判らないので、マップレンタル等で借りて使ってみるのが一番だと思います。
http://www.maprental.com/
私は1Dsや5Dが必要になった時、利用します(^^;;
でも、ホントはオートでは100%意図した結果にはならないとは思います。
100%意図した結果に導く為にマニュアルフォーカスやマニュアル露出、色温度指定がありますので、使用感には個人差はあると思いますが、どんなカメラを使っても「以前より良くなった感じ」程度で「毎回意図したとおりですッ」という事はないんじゃないかな、と。
そういう意味も含めて、感性に合うor許容範囲のAWBを持つ機種を探す為に、レンタルで試す事をお勧めします。
ただ、クリップオンフラッシュを使用する場合、AWB設定でニコンやキヤノンはWBを自動的に補正してくれるのでαとはだいぶ違います(α用GN42や今度発売になる新型は改良されているようですが未所有なので判りません)。
特にニコンは調光精度も含め良いと思います。
書込番号:8229787
0点

皆様、引き続きご返信ありがとうございます。
700はデザイン・機能面でとても気に入っているので、ここ一番のRAW撮りで使用したいと思います。
買い足しですが、次期の機種を待って決めたいと思います。
>>kuma4さん
親切なご返答ありがとうございます。
空気感・透明感・立体感は700でとても満足しております。
ただ、黄身が気になるだけなんです。
CAPA6月号の特集は気になるので、中古を探してみます。
α900はどういった絵作りにあるのでしょうかね、発売がとても楽しみです。
書込番号:8231249
1点

RAW撮影もありますが、
JPEG撮影でカスタムホワイトバランス設定と言うのも
あるので(説明書P.60)同じような被写体を何度も
撮るなら最初の設定で後はシャッターを切るだけです。
室内でカレンダーの裏なんかでカスタムホワイトバランス
調整してもいいです。
私はAWBだけでカメラの良し悪しを
判断している分けではないのでカメラの評価としては
さして問題ではありません
書込番号:8242925
0点

確かに少し黄色く感じますよね。
α700も、K10DやK20Dのように AWBも微調整できれば良かったんですけどね。
私もα700では、この一点だけが不満です。
残念ですが、RAWで撮って現像時に調整するしかないですね。
書込番号:8244368
0点

まあパナソニックのコンデジにも
カスタムホワイトバランス機能付いて
いますし、後は慣れですね。
スレ主さんの人物撮影が多い
と言うシチュエーションではなおのこと
カスタムホワイトバランスが必要のようですが。
書込番号:8245594
0点

>AWBも微調整できれば…
そうなんですよ。私の場合いつも定量的(そこがまた優秀かも)に黄色く感じるんで、AWBをずらせたらそれで簡単に済むのになと思います。
MACdual2000さんのおっしゃるようにSCで調整してもらえるものなんでしょうか?「これが仕様です」と返されそうですが、近くにあるんで聞いてみようかと思っています。
色が合わないから合う機種を探すというのも、1つの方法だとは思いますが…
私はとことん追い詰めてみますよα700。
書込番号:8245947
0点

α700のAWBでも なんでもないと感じるsituationの時もあれば、黄が少し被っている時もありますね。
私は普段はJPEGが多いですが(シルキー3.0でのRAW現像だとPCでの現像が重過ぎ時間かかる)、
少し黄ばんでるなと思う時は、簡易処理で 粉雪さんと同じですが、
シルキー3.0で色温度の他に色偏差を5位にスライドしてます。
なんとなくシルキーの出番が増えましたが、それはα700のAWBのせいじゃなく、
厳しい条件の撮影の時や望遠が多いからと、後自分の求めるものが年々変わってきたからです。
ただし例えば人の顔色や景色にしても、求めるものは人それぞれ本当に違いますね。
自分が画像を見て「これはちょっと変では?」と思うような他人の施したレタッチでも、
その人はそれでいいと思っているケースも多く、また逆のケースもあるし。
人それぞれだなと最近感じてます。
書込番号:8245970
0点

>人それぞれ
そうなんですよ。昔のスレでも同じように「黄色い」と言う人もいれば「普通」と言う人もいました。普通と言う人の写真を見ると、きっと私は黄色いなと感じるのでしょうf^_^;
ですがこれだけ「黄色い」と言う人がいるので傾向としてあるのだと私はとらえます。
デジタルになって調整も容易にはなったんですがね、要望も多様化していると思います。
書込番号:8246199
0点

>これだけ「黄色い」と言う人がいるので傾向としてあるのだと私はとらえます。
K10Dも発売直後は、(私も含めて)多くの人たちがAWBが黄色いと
同じことを言っていて、K20Dではそれが解消され、自然な色になりました。
まあ、K10DやK20Dの場合はAWBも微調整できるので特に問題にはなりませんが、
最初の印象で、「α700のAWBは色が黄色く出て調整もできない」というイメージが
先行するとメーカーにとってもマイナスですよね。
メーカーの人も見ていることを期待して書きますが、
中身がPCのようなDLSRならソフトウェアの改善で何とかなりそうな気がするのですが、
ファームウェアのアップデートでAWBの微調整機能を搭載できないのでしょうか?
書込番号:8246313
0点

私は「見たまま」を手軽に再現出来るカメラが理想ですね〜
700の不満はAWBだけなんですよ。それ以外は大満足なのですが。
液晶で見ると、暗部がかなり黄色っぽく思えてもPCでみるとそうでもないって
事がありますので、液晶の発色が黄緑よりなのかな〜とも思います。
設定で彩度を下げるとキャノンっぽい絵になり、黄みも緩和されますね。
書込番号:8246374
0点

いつも思うんですが、AWBで撮っておいて後から不満を言うケースが後を絶たず。
AWBの色を気にするなら予めチェックしておいてはどうでしょうか。
それ用のツールも市販されていて、何をやるにも不足のない良い時代です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/36285334.html
AWBはどんなカメラでもどんなシーンでも常に期待に添うことは出来ません。
AWB以上の厳密性を求めるなら、マニュアルで厳密性を求めるためのツールも用意されています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=%83t%83B%83%8B%83%80%83J%83%81%83%89&key=%83O%83%8C%81%5B%83J%81%5B%83h&go2=%8C%9F%8D%F5
書込番号:8246576
0点

しかしスレ主さんの一回の撮影で1000枚、RAW現像って
お仕事でお使いなら次の撮影までに眠れぬ日々をお察しいたします。
それだけα700でお稼ぎになられているのですね。頭が下がります。
書込番号:8247011
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
グレーカードを使う人はAWBなんか使わないと思います(^^;;
カスタムでの取得はカメラが「標準」と判断してるだけの「手動AWB」とも言えるので、色の好みは反映されず、正確性も反映されませんので、この場合は意味がないと思います。
私が思うところ、カスタムで取得して安心している人が多いと見受けられますが、それは違うと思うんですけどね。。。
カラーチャートも正確性を求めるのであれば必要かも知れませんが、今回は正確性でなく「好み」と言う不確かな要求ですし、後処理の手間はただのRAW現像よりもっと増えるので、JPEGで手軽に、と言う今回の希望には不用な代物だと思います。
AWBの仕組みを考えた時、ソニータムロンコニカミノルタさんと同意見ではありますが、一般的に「オートで自分好み」を望むのは致し方のない事で、それが不可能であっても不可能とは判らないので求めてしまう物なんだと思っています。
頭のイイ人が何か画期的な事を考えつけば不可能ではなくなるでしょうけど(^^;;
書込番号:8247188
0点

1日で500ショット以上撮る予定があってJpegで撮ってみました。
Jpepg曇りだと少し緑っぽく時にかなり緑っぽくなります。
それで、グレーカードを使ってみました。
カメラの上部にWBのボタンがあって、色温度とカラーフィルターの設定値が選べます。
曇り空なので色温度は6500K、カラーフィルターは0、M1,M2の3つです。
RGB値を見るとM1でちょうどいいです。
日中屋外でとるならカラーフィルターはM1に固定して色温度を
晴れ 5500K
曇り 6000〜6500K
日陰 6500K〜7000K
あたりで妥協するしかないようです。
実際、天気が変わっても適正な色偏差(カラーフィルター)の値は殆ど変わりません。
多少外れても、Silkypix3.0で修正できます(^_^;
Silkypix3.0でRAWだとカメラ撮影の値で緑っぽいことはないのに、不思議でした。
書込番号:8249135
2点

パナソニックのコンデジの説明書には
上の写真の説明書きがあります。
「カスタムホワイトバランスが面倒だ」
という方に色温度は難しいでしょうが((+_+))
RAWで撮影して後でいじるか?
最初にカメラ側の設定をしてシャッターを切るJPEG派か?
せっかくデジタルになったのに銀塩時代と
同じですか!?ちなみにニコンF3をオーバーホールして
使っていましたが、撮るシチュエーションによって
まずフイルム選びから始まる銀塩だと余計にシャッターを
切る瞬間が命です。
書込番号:8249583
0点

私の場合、お手軽JPEGで撮る場合はシチュエーションに合わせてクリエイティブスタイルを変えています。
屋外の場合は好みでいいと思いますが、屋内のタングステン光の場合はナチュラルで設定を弄って使っています。
極端な黄色味はかなり押えられるので一度お試しください。
書込番号:8250089
0点

粉雪さんの1Mフィルターは、有効な手段ですね。
本体に内蔵されていたのは知りませんでした。
これによって、かなり多くの場面で「黄色っぽい」が緩和されそうですね。
この流れで、書き込みさせてください。
700の黄色味は、AWBの傾向ではないと感じています。
カラーメーターで色温度を測って撮っても、黄色っぽいと思います。
むしろ、AWBは優秀な部類に入ると思います。
ただ、黄色っぽいだけだと思います。
デジタルカメラを選択するという事は、フィルムの選択をしているのと同じような事です。
フィルム時代に、色温度を合わせてから撮っても、フィルムによって全く色で再現されたように・・・。
特徴ですね。ベルビアの色。100plusproの色。アグファの色。全く違った色で出てきますよね。あれと同じ事がデジカメにもあります。WBとは別の事です。
α700の良いところ。
★偽色感がない。
たとえば、ピンクが赤に見えたり、みずいろが青に見えたり・・・こんな事がないので、RAWから自然な感じに仕上げる事が容易です。黄色っぽいのを緩和するだけの作業です。
★もう1つは、特定の色を引っ張らない。
青だけが、不自然に強かったり、緑だけが飛び出てたりする事がないです。
これも、RAW現像の時の作業が楽です。
粉雪さんの1M作戦。かなり有効だと思います。
これでも、「まだ、まだ」という感じでしたら、RAWの一括現像の環境を強化されて、オリジナルのパラメーターを作成。で、一括現像。
現像後の仕上がりをスライドショーでチェックして、不完全なものをひろって、さらに追い込む。こんな感じでしょうかね?
書込番号:8253897
0点

kuma4さん
>>これでも、「まだ、まだ」という感じでしたら、RAWの一括現像の環境を強化されて、オリジナルのパラメーターを作成。で、一括現像。
現像後の仕上がりをスライドショーでチェックして、不完全なものをひろって、さらに追い込む。こんな感じでしょうかね?
賛成です。 私もSilkypixでそのつどパラメーターを登録して、一括現像しています。 そして、これぞという写真だけはAdobe CS3で丁寧に現像しなおします。 同じ自動現像でもソフトウェアにより傾向が違います(このことは多くの方々が既に述べています)。 CS3では普通の場合には 自動カラー補正==>自動レベル補正(この順)をしますが、効き過ぎると感じることが多いので、そのときには自動カラー補正の後で編集の「自動カラー補正のフェード」を使って50%程度に自動補正を弱める場合が多いです。自動レベル補正も同様にフェードをかけます。CS3で変だなと感じるのは、自動カラー補正だけですと変わった色になるのですが、そのあとで自動レベル補正をすると自然な色に戻ります。ですから、必ずペアーで使っています。 トーンカーブで調整するのは、画像の明暗バランスが崩れているときだけです。この方がSilkypixの現像よりも自分好みになります。
不思議ですね、現像ソフトで違ってくるなんて。また、Silkypixの一括現像は効率が良いので気に入っています。
ところで、JPEGの場合、α350の方がα700よりもJPEGが上手に出ると感じます。私はα350はJPEGのみで撮っています。後から設計したので調整し直したのかしら? もしそうだとすると、次に出るα900のJPEG は期待できるのではありませんか? 楽しみですね。
書込番号:8254770
1点

緑っぽいのは撮れていますが黄色っぽいのはまだ撮れてなくて、
誤解しているかもしれません。
それでスレの趣旨から離れてしまいますがm(__)m
午前に時間があって撮ってみたらJpegの画質は黒の締りがあっていいですね。
Silkypixのデフォルトとは全然違う。。。
コントラストも高く露出をしっかり決めないといい絵にならないようです。
露出はそこそこ自信があるのでしばらくJpegでいってみようとなりました。
書込番号:8258676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
過日の淀川花火大会の失敗に懲りず
お盆に穂高連峰の落日を撮るために長野県の蝶が岳へ登ってきました。
登山口に向かって夜明けの県道を走ってるとひまわり畑をみつけて停車。
ひまわりが人の丈以上あるとは驚きました。
早朝にもかかわらず大勢カメラを持った人が来ていました
近所の人は脚立を持ってきてました
そこで何とか奥も写したいと三脚にα700を取り付け
束ねた脚を上に持ち上げて ワイヤレスリモコンで写しました
2枚目は普通に正面から写した物 3枚目と4枚目が3脚とワイヤレスリモコンで写した
写真です。こういう使い方ならα300の手持ちより高い位置で写せるかも。
尚 今回の山行は常念岳−蝶が岳−上高地でしたが70歳前の年金生活者の体力に合わせて
タムロン18-200一本でまかないましたが十分でした。
2点

随分成長のいいひまわりですね。人の顔のようなのも面白いと思います。
書込番号:8227173
0点

リモコンですが、私の場合、電池シールもはがしていませんが、でも、使えそうですね。
書込番号:8227452
0点

セルフタイマーという手もありますし。。。
ペンギンの巣を真上から狙ったカメラマンは「釣りさお」の先に
カメラを付けていた様な記憶が。。。
まあペンギンにしてみれば迷惑な話かもしれません。
書込番号:8227518
0点

>人の顔のようなのも…
誰かが悪戯したのでしょうか?人より背が高いとなると違いますかね?
淀川花火大会のときは私も始めてリモコン使いました。でもカメラの前から向けないとシャッター切れないんで、ちょっと不便でした。
露出補正+1、ちょっと明るいかも?じゃないですか?
書込番号:8228647
0点

私もカメラをつけた三脚の足を束ね、両手高く持ち上げて写したり、ときには4mの物干し竿の先に三脚の脚を固定し、両手で持ち上げて6mの高さで写すこともあります。
こんなときはセルフタイマーを使っています。液晶モニターが傾けられるカメラでないと画面が確認できませんね。
書込番号:8229253
1点

いろいろ感想 ご意見ありがとうございました
けーぞー@自宅さん isoworldさん> セルタイマ−は分かってますがこのカメラ付属の
ワイヤレスリモコンの使い道ということで...
でも初めて使用しましたが、そのままいくらでもシャッタ−押せるので
セルフタイマ−と違い連射できて便利でした
じじかめさん BikefanaticINGOさん >地元の人の話では外側の花にこのような顔を
いたずらでつくるみたいとのことです 夜明でかなり薄暗かったので露出補正を
効かせましたがききすぎですかね
花火の時は私はレリ−ズでした。タイミングが必要な場合はこれにかぎります。
レリ−ズはコ−ドを出来るだけ短く切って中継コネクタ−で接続しています。
別に数メ−トルの中継ケ−ブルで接続すると、かなりの遠隔シャッタ−が使えて
これも便利です。一眼はいろいろ遊べておもしろいですねえ
書込番号:8230586
0点

皆さま、いつも色々な情報をありがとうございます。
さて、私のリモコン経験ですが、集合写真で面白半分に数回使用しただけです。
集合写真だと「目を閉じてた」などを防ぐため、同じ写真を撮る必要があります。
カメラまで歩かずに済むことだし、リモコンは便利だと感じましたね。
はじめは家電みたいで、あまり評価しませんでしたが、あった方が良いです。
使い道として考えられることですが、前から感じていたことです・・・
「リモートケーブルの代わりになるじゃん!」。
用品カタログを見ていると、普通にリモートケーブルが掲載されていますが、α700を使用しているなら、
ある程度はリモコンで補えるのでは?、といった感じです。
リモコンといっても、2秒後レリーズボタンもありますし、バルブ撮影にも対応しています。
リモートケーブルの代わりに使えると思います
ただ、集合写真の時に感じたのですが、リモコン受付距離が余り無さそうなのです。
これについては説明書なども見たのですが、具体的な作動距離を見つけることが出来ませんでした。
どなたか知っていたら教えてください。
書込番号:8230922
0点

>具体的な作動距離
α700買う前に梅田のSONY STYLE STOREで聞いたことがありますが、確か10mくらいと言っていたと思います。
でも実際使ってみないとはっきりしませんね。
書込番号:8231000
0点

>ニックさまさん
集合写真ではありませんが、旅行先で自分を撮るのに使っています。
通常のセルフタイマーでは、通行人が入ってしまうことが多いのです
が、2秒タイマーが使えるリモコンは便利です。α700に付属するリ
モコンはテレビなどで鑑賞する時の操作をイメージしているらしく、
上記用途では不要になるボタンが多く、結果として大きいのが気にな
りますが、便利に使用しています。
経験的には逆光(カメラ前面に太陽光が当たる状態)では受信しに
くいみたいです。
この他、カメラの背面に受光部が無いので、リモートケーブル代わ
りに使うと、リモコンをカメラの前に持っていく必要がるので、若干
不恰好になる、というところ感じですね。
書込番号:8231189
0点

BikefanaticINGOさん
>α700買う前に梅田のSONY STYLE STOREで聞いたことがありますが、確か10mくらいと
>言っていたと思います。
そうすると、近くに別のα700がいたら誤動作する可能性もありますね。
書込番号:8232083
0点


>A3ノビさん
>そうすると、近くに別のα700がいたら誤動作する可能性もありますね。
そうですね。
私は、幸いにして、というか残念ながら周囲にそんなにα700のユーザーもいないため、まして同じタイミングで三脚たてて撮影している人を見かけることもないので、他の方のリモコン操作で動作したことはないです^^;
これからシェアがあがれば、いつか誤動作することも出てくると思いますので、リモコン(と本体)にチャンネル切替設定があれば、もっと安心ですね。
書込番号:8232659
0点

作動距離、試してみました。
なんと20mまで大丈夫でした!!!
誤動作の件は、複数台お持ちの方にご確認お任せします。現在のα密度(特にα700)なら、まず大丈夫かと。
書込番号:8233309
0点

BikefanaticINGOさん
返信、ありがとうございます。10mと聞かれ、その後、実際にやっていただいたのですか・・・
申し訳ないです。分からない私がやって提供すべきところ、ありがとうございます。
20m・・・電車1両分ですね(鉄ではありません)。かなりありますね。
OM->αさん
自分を撮るのにも適していますね。通行人などがいない状況で「さっ」と・・・セルフタイマーでは撮り直しです(笑)。
逆光についても、使用時には注意してみます。
前面にしか受光部がないので、多少は不便ですね。横からも受け付けないでしょうし。
ただ、付属品ってとこが評価できそうな・・・結局は本体代金に含まれているのですが(笑)。
ありがとうございます。
yellow3さん
説明書には「本体でピントを合わせてから」とあります(p.57)。
実際には行けちゃうものなのでしょうか?。
書込番号:8233518
0点

>説明書には「本体でピントを合わせてから」とあります(p.57)。
実際には行けちゃうものなのでしょうか?。
説明書は読んでいませんでしたが(ーー゛)
AF優先にしとけばAFが会うまでレリーズされないので結構できますよ。
ただ真ん中以外は不可能に近いですが。
α900?が内蔵ストロボが付いてないようなので共有できるであろうこれを使って二つ同時にシャッターを切ればワイヤレスも簡単にできるかななんて思っていますけどどうでしょうね。
書込番号:8234116
0点

ヾ(^v^)k
みなさん。こんばんは。
>>近くに別のα700がいたら誤動作する可能性もありますね。
やってみました。
2台同時にシャッターがきれますね。 ( ・_・;)
書込番号:8235171
0点

カメラ2台で花火を立て位置、横位置で狙うにはぴったりかと。
ワイヤレス発光ならボディー1台、フラッシュ無限台でもできるらしいですけど。
当方、旧α7Dにて2台までしか試したことありません。
書込番号:8236424
0点

kuma4さん、
>やってみました。
>2台同時にシャッターがきれますね。 ( ・_・;)
他人のカメラのシャッターを遠隔で切る!!!やってみたい(笑)
巷にあまり存在しないα700なので笑ってられますけど、キヤノンやニコンだと大変なことになりますね。
書込番号:8270932
1点

ワイヤレスリモコンをつかって夜、停泊中の豪華客船を撮って来ました。
手ぶれ補正が売りのαシリーズですが、三脚を使うといろいろ表現の幅が広がって面白いですね。
>他人のカメラのシャッターを遠隔で切る!!!やってみたい(笑)
たまたまこの場でカメラ構えている人はα700の私と他2人のα7使いでした。
いたずらはできませんでしたが、ドライブモードを“リモコン”に設定しないとリモコンで操作できないというところが誤動作を防ぐために考えぬかれた方法なんでしょうね。
書込番号:8272149
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

カメラの性能はかなり良くなってきましたが
その能力を最大限活かし、かつ楽しむためにはrobot2さんが仰るように、
モニタリングするディスプレイはキチンとキャリブレーションしたいですね。
robot2さんは手軽にできるadobeガンマを紹介されてますが
ご自身はeye-oneとかspyderあたりを使ってらっしゃるんだと思います。
私もspyderを使ってますが、画面上での確認(鑑賞)だけでなく
プリントアウトするときの色のマッチングも良くなりますし
是非お勧めのツールではないでしょうか。
書込番号:8208478
1点

robot2さん
私のノートPCの液晶画面(貴殿の言う調整はできません)でも私の投稿画像より貴殿がNX2で調整した画像のほうが実際に近いです。
私は画像調整は行っていません。JPEGの撮って出しです。
現在、α700の「Dレンジオプティマイザ」をLv3に設定していたので、早速「切り」にしました。私の考えでは「Dレンジオプティマイザ」のせいで不自然になったと思います。
明日(正確には今日の朝)同じ風景を撮ってみます。
なお、私は気軽に画像投稿しているので悪しからず。(注意して画像を確認していなかった)
人の投稿画像を見て、人のPCモニターの調整不足(調整不可のモニターもある)を指摘するのは早計だと思う。画像に不自然な点があればそれをそのまま指摘するのが正しい行動のはず。
書込番号:8208509
3点

1枚目と2枚目は遠景で白っぽく写っているだけだと思いますが。
1枚目の右下はわりと近い所が写っていてそこはそれほどおかしくないですよね?
ちなみにわたしも18-250mmは狙っています。 18-200mmより画質が向上しているんで…
書込番号:8208634
4点

> なお、私は気軽に画像投稿しているので悪しからず。(注意して画像を確認していなかった)
ここはクチこみ掲示板であって、画像投稿のためのものではありません。
あの画像を貼る事に何の意味があるのですか?
書込番号:8209049
21点

>ここはクチコミ掲示板であって、画像投稿のためのものではありません。
それは価格.com掲示板の管理者が判断することであって、あなたが言う筋合いのことではありません。
書込番号:8209085
3点

要するに画像を貼ったら褒めてもらえると思っていたんでしょう。
それなのに調整云々を言われて当てが外れ、それで逆キレしてるだけ。
書込番号:8209155
15点

robot2さん、おはようございます。
さきほど、α700の「Dレンジオプティマイザ」の設定を変えて撮ってみました。
ご批評ください。
なお露出補正は「0」、クリエイティブスタイルは「スタンダード」、ホワイトバランスは「オート」、レンズ前面のフィルターは「無し」です。
書込番号:8209247
3点

[8206528]のテストパターン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8206528
や、[8207937]のテストパターン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8207937
これらの画像なんですが、拝借先のページ
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
には、
>又、画像データは「ドイツフォト・イメージング工業会」に著作権がありますので、個人的使用に限ります。また、他のいかなる目的のためにも複製することはできません。
と書かれています。
ここに画像を貼り付ける行為は個人使用を逸脱していると思います。
ちなみに、最初のテストパターンのBMPですが、ガンマ2.2で見る…つまり逆数のガンマで見ると「252」と「255」は0.04EVの差でしかありません。
すっごく厳しいテストパターンですね。
うちでは右二つはうっすらと見える程度です。
書込番号:8210114
3点

>bsdigi36さん
αの画像処理システムBIONZは、α全機種共通でコントラストが低下する
傾向があるので、コントラストを+1上げて露出補正を若干マイナスにして
撮った方が良いですよ。
書込番号:8210221
0点

遠景は空気が澄んでいないとどうしてもコントラストが低下します。
最初からコントラスト強調の設定で撮ることもお試しください。
時間と環境があれば、RAWで記録して一枚設定を追い込み、後は他のコマにそれを適用するという作業もお勧めです。
書込番号:8210253
1点

kuma_san_A1さん
ご無沙汰です。robot2さんご紹介の[8206528]のテストパターン、私のノートブックのPCでは4個しか見えないのですが、SILKYPIXでチェックすると6個見えます。ノータッチです。
RAWでもJpegでも、SILKYPIXで現像が間違いないようです。
書込番号:8210360
1点

神玉ニッコールさん、kuma san A1さん、
アドバイスありがとうございます。
これから、遠景を撮るときは「クリエイティブスタイル」を適宜切替えて撮影したいと思います。(遠景はコントラストが下がりがちなのは痛感していましたが、私は「スタンダード」から切替えるのがおっくうだったので)
書込番号:8210611
1点

↑
Kuma_san_A1さんが「個人使用を逸脱しています」と書いてあるのですが…
携帯電話でQ全て見えました。
書込番号:8210627
1点

いきなりお年寄りにカラープロファイルだのマッチングだのと言うのはあまりにも可哀相だと思います。
もう少し、いたわりを持って接してはどうでしょうか?
スレ主の
>なお、私は気軽に画像投稿しているので悪しからず。(注意して画像を確認していなかった)
ここは口コミ掲示板であって、あなたの日記帳じゃありません。
チラシの裏にでもスクラップしてください。
>裕次郎1さん
さるこじさんと同意見です。単なるコメント稼ぎにしか私は思えません。
書込番号:8210644
13点

BikefanaticINGOさん、フォローサンクス。
[8210360]weirdoさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8210360
投稿画像の削除申請をよろしくです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8210114
すでに、[8206528]のテストパターン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8206528
と、[8207937]のテストパターン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8207937
は画像削除されましたので。
書込番号:8211120
2点

bsdigi36さん 今晩は。覚えていらっしゃいますでしょうか?
私は bsdigi36さん のお写真を楽しみにしています。
S100FS でのフジフィルム工場の桜の写真はおみごとでした。私はあのお写真を拝見した後にいてもたってもいられなくなり、思わず南足柄まで車を飛ばしてしまいました ^^)
書込番号:8212169
3点

京都のおっさんさん、おひさしぶりです。残暑お見舞い申しあげます。
私がS100FSを購入した3月や4月は近場でよい写真も撮れたのですが、α700を購入した6月〜8月は私の近場でよい写真が撮れず、投稿しても不評のことが多いようです。
10月11月になって、空気が澄んで、紅葉が色づくまで、我慢の残暑です。(テレビでオリンピックは楽しんでいますが)
書込番号:8212624
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
たとえば、フルサイズとAPS-Cでのボケや画素数以外で、700の問題点ってあると感じられているのでしょうか。
0点

>> フルサイズは高感度大切です。
はい。
勿論、高感度撮影時に綺麗なのは嬉しいんですが、その為に普段の絵が犠牲になってほしくないんですよね。
ま、もう完成しちゃってるので仕方ないんですけど。
祈るような気持ちですね。
追伸。
高かったら、買えません。
書込番号:8184736
3点

私はαSDからの買い替えですが、
α700は待ちに待った初心者から中級機への
バージョンアップなのでかなり満足してます。
フルサイズの長所と言えば色々あります
なかでも私の注目してるのは高感度ノイズの
なさです。それはニコンのD3が物語っていますね。
私は本当に夜景撮影するなら三脚も必要
だしあまりα700での欠点は見当たりません。
むしろα700よりも重く大きくなることがネックです。
書込番号:8184751
2点

α700の大きな不満点は、質感ですかね?
α7Dから乗り換えようとして、結局、α7Dを捨てられないのは、色々なところの造作の荒さにがっかりしてしまうからかもしれません。
たとえば、フレーミング時に、グリップ背面のプラプラした弾力性のあるボデーとか、ん〜〜と思ってしまいます。
あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
別に開放で撮る訳ではないですが、2絞りしても屋外ではシャッター速度が点滅してしまって・・・。
α9を手放す時に思ったことは、α9にα700を仕込めればなあ〜。
同様な事は、M3とR-D1sでも思っていたりしますが、こっちはまだまだ併用中です。
α900がα9にフルサイズ素子を仕込んだものだったら・・・・。
書込番号:8184792
5点

>あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
ISO100設定にすると何とかなりませんか?
それでも、夏場のピーカンは辛いけど。。。
私は50mmf1.4で、何とか頑張っています。
フルサイズに移行するのは、ミドルレンジにフルサイズが降りてきてからにしようと考えていますが、フルサイズで70-300GをAFで使いたくなれば(フィルムはα-707siなので)、我慢出来ずに買ってしまうかも知れません。^^;
まぁ、価格と性能のバランスが、投資しても良いと感じるものであれば、多少無理しても手を出すかも知れません。
重い事よりも、こっちの方が重要です。
あと、α700を1年で引退させるのは、ちょっともったいない気もしますけどね。。。
出番が大幅に少なくなるのは目に見えてますから。。。
>内臓ストロボとJPEG圧縮を上手く処理して欲しいです。
モックを見る限り、恐らくストロボは内蔵されていません。
Canon、Nikonも、フルサイズフラッグシップには内蔵してませんね。
書込番号:8184941
3点

> ISO100設定にすると何とかなりませんか?
少しでも良い状態のRAWデータを残したくて、ISO200で白とび防止に-0.3か-0.7補正で撮っているので、f2.8とかでも屋外だときついです。
銀塩時代は、リバーサルはISO50か100、ネガもインプレッサ(古い)かRealaで50か100で、α9だったこともちょっと効いてますが。
個人的には、低感度側ももう少し欲しいですね(ダイナミックレンジを損なわずに)。
書込番号:8185042
4点

皆さん、さまざまな意見をお持ちなんですね。
勉強になります。
私はα100から700への移行だったのですが、高感度耐性、AF速度どれをとっても驚きました。
当分は700で行く予定です。。
銀塩も7だったので。。
書込番号:8185082
3点

私は買い換えの予定は当面ありません。フルサイズ機がα700程度の価格・大きさ・重さで出るようになったら、その時はフルサイズに乗り換えるかもしれませんが(いつの事になるやら)。
今度出るフルサイズフラッグシップのほうが、当然画質面では上でしょうけど、α700の画質で特に大きな不満はありませんし、画質が良かろうと、高感度ノイズが少なかろうと、それで己の腕の悪さをカバーできる訳ではありませんから(笑)。
書込番号:8185242
4点

時期が来たら、ですかね。
フルサイズならではメリットにはもちろん興味ありますが、予算の問題もありますし。α900がフラッグシップとしたら、その後普及機が出てくると思います。もし出なかったとしても、そのころは900の価格もこなれてきてると思いますから。
700、悪くないと思いますよ。今だって使いこなせているか分かりません。
移行理由は意外とレンズかもしれませんね。900を欲している人はツァイスやGなど高性能レンズを持っている人が割と多く、手持ちレンズをさらにより良いボディ(しかもフルサイズ)で使いたいと思い、自然と移行する流れ。もちろん基本性能がある程度上がっているという大前提の基ですが。
ただ、私もα-7Dからの移行だったのですが、デザイン・質感・操作性はα700よりα-7Dの方が好みでした。
私も当分α700ですよ。良いカメラだと思います。
書込番号:8185292
3点

私は、まだ銀塩時代だった頃、αからOMに浮気した事があります。
これは、他よりも一回り小さく軽いボディーかつ、フルマニュアル+単焦点という割り切った世界に、「粋」な面白さを感じたからです。
さて、α700は、操作性およびファインダーが優れていることもあり、フルマニュアルを存分に楽しめるカメラです。
当然、α900(仮称)も、これを引き継ぎ、あるいは上回るのでしょうが、ボディー重量から、α700の軽快感を上回る事は無いでしょう。
私は街角スナップ派ということもありますが、必要十分な機能を持ちながらも比較的に軽いα700に、デジタル一眼でありながらも「粋」な感じがして、大いに気に入っています。
当分はα700です。
まだまだ使いこみます!
書込番号:8185327
6点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
発売されるとαのメインの議論の場もα900の板に移ってしまうのでしょうね。
私なんかは参加できなくなりそうです(α700もまだ使いこなせていませんし、移行しません)。
書込番号:8185496
1点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
いえいえ、α700は個人的にグリップの握り具合や、大きさ・重さも丁度良くまだずっと現役続行になると感じてます。
画質で言えば大きくプリントして引き伸ばす機会が殆ど無いので、画素数も1200万画素位までで…もういいです。
ただしZAやGがメインレンズな人にとっては高画素のフルサイズ機の願望は強いでしょうね。それはよく理解できます。
ソニーも可能ならフルサイズ機を「高画素24M機-旗頭高級機」と「低画素12M機-普及廉価機」の、
できれば2本立てにしてもらえるとユーザーとしては、今後も継続して続くのは必至の物価高の中で
選択肢も広がり、αレンズ所有者に喜んでもらえると思います。
APS-Cではあまりパッとしない安ズームレンズを蘇らせた、キヤノン5DやニコンD3、D700の様な
低画素フルサイズ機がソニーからも出れば、αユーザーの裾野が更に広がると思います。
α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
出番が消えてしまいましたが、単に撮像素子の大きさの違いだけじゃなく
今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
書込番号:8185675
5点

> α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
そこまでは思いませんが、やはり出てくる絵の安定度からしたら圧倒的にα700ですからね。
ただ、持ち歩いて楽しいのはα7Dだったりします。
α7Dにα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・というか、α9にα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・なんて不満を解消してくれるカメラであって欲しいです>α900。
> 今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
α7Dとα700を揃ってお払い箱にできるカメラであって欲しいです。
書込番号:8186077
2点

個人的にはフルサイズとAPS-Cでは使いたい場面が少し違うので、移行ではなく900と700の併用を考えています。
といっても、900が実際にどのようなカメラなのかがハッキリしないとなんとも言えないのが現状ですが。
書込番号:8186284
6点

α975さんに一票です!
色んなシチュエーションで試してみないと併用か買い替えかの答えは出せないかな。(あくまで私的にです。)
書込番号:8186616
1点

私はソニー製カメラ機材は全く所持していません。
ミノルタ時代のα9と5本のGレンズを持っていましたが売却してしまいました。
ソニーがこれだけαを継承するとは思ってもいませんでした。さらにツァイスレンズもラインナップにしています。
抜けのあるすばらしい描写のαレンズをフルサイズで撮ってみたくなり、今は、αフルサイズ機購入モードに入っています。最初はSTFレンズから使ってみたいと思っています。
書込番号:8186977
6点

ゲリラレディオさん
α900が噂通り30万円を切る価格で発売になれば購入します。(α700は下取り)
AF85mmF1.4Gを持っていますが、屋内(スタジオでも)のポートレイトではAPS-Cでは長すぎ、
また浅い絞りでのAFはα700は難ありなので、そのあたりの性能向上も期待です。
書込番号:8187152
4点

α-900(仮称)、楽しみですね。
ただし、私は直ぐには買わないつもりです。理由は重量です。
主な使用用途として旅行先での撮影をしていますが、総荷物量、観光中の手荷物量を考えると、私にとってα-700が許容範囲です。(旅行中のメインレンズはDT16-105。この他、望遠ズームと特に暗いところ用に広角or標準の単焦点レンズ。)
他社と比較してある程度軽いことを期待していますが、α-700より軽いことはありえないでしょうからね。
(まだ重量などスペック発表が無い段階ですので勝手な予想です。予想外に軽ければ下記の通り悩んだ上で買うかも。)
むしろ旅行用にはα-300か200でもいいかも、と思っているくらいです。ファインダー仕様や操作性(露出補正のやりにくさ)を納得できればそうします。(←現時点では納得できていない、と言うことなんですが、、)
ニコンD3、D700のように無理に高画素に拘らない事等によって高感度での耐ノイズ性能があれば、観光地の写真は被写界深度が深いほうが撮りやすく、旅行先では単焦点レンズ(=F値が小さいレンズ)は不要になりますので、総重量を考えると悩ましくなってきます。このあたりは発売になって、実際のスペックや実際の移り具合など、色々サンプル画像を確認して判断したいところです。α-700程度であれば、とりあえず見送りですね。
(高感度フィルムの粒状性を考えると、α-700やそれ以前のカメラでも充分にきれいだと思いますが、まあ、贅沢な要求だとは思います。)
α-700の問題点は、主な部分では思いつきません。良いカメラだと思っています。
細かい部分だと、マウントの土台(?)の部分が広がっているためグリップ時につめが当たって少し持ちにくい、APS-Cサイズのカメラの宿命としてファインダー視野が小さい、ファインダー情報にISO感度表示が常時出ない(変更時のみ出る)、露出補正専用のダイヤルがない(設定により後ダイヤルなどに割付は可能)、設定のメモリー1〜3の切替が面倒(説明しにくいですが、一旦他のモードにしてからまた戻す必要がある。)といったところですかね。まあ、これはα-900(仮称)との比較ではありませんし、問題、というより使い勝手に関することなのであまり重要なことではありません。
書込番号:8187298
1点

α700にお願いしたいことがあります。
私はα700で困ってしまい、バイパス策としてニコンD700を衝動買いしました。
それは室内で20−30名の集合写真を撮る時に、天井に明るすぎる蛍光灯がある場面です。 フラッシュ(F42AM・F36AM)を工夫しても、なかなか安定して撮れません。もちろん私の腕が悪いのですが、腕の方は一足飛びに上達しないものですから、毎回後始末でRAW写真をひねくりまわして、しのいでいました。あとから補正しても、そんなには綺麗になりません。(α100・α700・α350と1年近く苦労していました)
今回、少し重要なイベントなので、D700+ナノクリスタル24-70F2.8G+フラッシュSB900を購入しました。 今までと同じように三脚でフラッシュで撮りますと、かなり安定して撮れます。 腕(経験と学習)が不足している部分をカメラが補ってくれています。確かに出費は痛いですが、私としては満足しています:ようやく集合写真を撮れるようになったと。
花を撮ったときの色合いはZeissレンズが良いと思いましたので、私はα900を待っています。 α900にはニコンに負けない安定度をお願いいたします。 それ以外のスペックではD700 を凌駕していると思っていまので、α900にニコン並の安定度が加わったなら鬼に金棒の誇るべきカメラになると、密かに期待しています。 待つ楽しさも味あわせていただいています。 感謝..
書込番号:8188493
0点

orangeさん
αのストロボシステムは確かに難ありで遅れをとっていると感じています。
対策として僕はHSSモードにして彫光補正を-0.3で撮影しています。
今のところはADIよりP-TTL、ストロボは3600HSが一番安定しているとの話です。
ストロボ使用時のAWBとともに改善されるといいですねっ!
書込番号:8189092
2点

ちんちろ☆さん
>>対策として僕はHSSモードにして彫光補正を-0.3で撮影しています。
今のところはADIよりP-TTL、ストロボは3600HSが一番安定しているとの話です。
なるほど、High Speed Synchroですか、盲点でした。
そういえばニコンD700はP-TTLしか無いようです。 ざっと設定画面を見ましたが調光は選択できませんでした。
α700で私が試した場合には、調光でもP-TTLでも差は無いというか、わずかに調光の方が良いので調光を使っていました。 数名でテスト撮影の時は綺麗に撮れるのですが、本番で壁のように人垣ができると、αの調子が落ちてしまいます。フラッシュに関してはαはゴルフの「素振りシングル」のように思います。 ぜひ改善していただきたいです。
書込番号:8189690
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





