
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
328 | 143 | 2010年2月28日 05:30 |
![]() |
13 | 4 | 2009年9月29日 23:21 |
![]() |
72 | 23 | 2009年9月18日 08:26 |
![]() |
94 | 63 | 2009年9月10日 23:31 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月21日 07:18 |
![]() |
18 | 8 | 2009年7月26日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ついにPMAでα700後継機が展示されました。
デジカメWatchのレポートに掲載されています:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
今年発売らしいですが、具体的にはいつになるのでしょうか?
待ち遠しいですね。
10点

さだじろうさん、「和気あいあいだけ」ってのは望んでませんよ。
私的にはある程度の「バランス」ってものが大事なのかなと思っているわけです。
もちろん無理にバランスを保つ必要はありませんが、正直に感想を話せるのならば悪いところと同じように、良いところも話せばいいと思いますよ。
αのどこが好きで皆さんは使ってるのでしょうかね。
ここはベテランの方だけがいるわけでもないしミノルタを知らない人もくるわけで、少しは相手の身にもなって会話するのも大切ではないでしょうか。
公開の運動も大切でしょうが。
ちなみに著名運動は体力も時間も必要ですし考えてもいませんでした。
楽で、もしかしたら効果・変化が見えるかもってことを考えていますが、メールは楽ですが正直SSまで出向くのは最近疲れます。
書込番号:11004511
2点

スカイカフェさん
水掛け論ですのでこれで終わりにしますが、ユーザーが要望をどのような手段で伝えた所で、メーカーにはメーカーの論理がありますので、その要望がかなう場合もありますし、かなわない場合もある、そういうもんです。ただ、かなわないかもしれないからと、声をあげないのは消費者として正しい姿勢ではないでしょう。
今回あのモックを見て論外だと思ったので、批判的な感想を書きました。3年近く待たされようとしているのに、700後継で見えてきた情報が、やっと動画を搭載する事くらいでは、明るい話も盛り上がりようがないのではありませんか?むしろ他に何か明るい話があったのであれば、是非教えてもらいたい所です。
書込番号:11004522
3点

さだじろうさん、
ではこれで終わりにします。
かなわないかもしれないとは私も思ってない(思いたくない)から私なりに行動しております。
正しい正しくないの論点を申してるわけではなく、一つの方法を書いているわけです。
>>明るい話も盛り上がりようがないのではありませんか?
喜んでる人も期待してる人もいるわけですよ。
明るい話ですか。
もちろん暗い話しもありますよ。だからメールとかしてるわけですしね。
個人的にですが私以外にも個人的にと思ってる人もいると思いますので書きますが、今回のレンズはかなり朗報です。
広角単は喉から手が出るほど欲しかったので。
あと、なにやら今後はメインストリーム機とアドハンモード機に区別されるようなので、これも議論できそうなんですけどね。
クラス最速のレスポンスってどんなん目指してるんだろって。
カメラのほうはモックだしスペックも不明、後継機なのかも公表されてないので、ぶっちゃけ机上の空論と思っていて、個人的には中級機もきちんと作ってたっていうインパクトのほうがでかいんですけどね。
もちろんボタンの省略は反対ですよ。他の板では冗談言ってますが。
デザインは好みや流行や慣れによって変わってくるので、人によって明るくなったり暗くなったりだと思うんですけどね。
わかっているのはあとは動画ですか。
動画は半年くらい前までは私は全く興味はありませんでした。
でも5D2の動画とか見ているとそれからは気にはなってますね。
それにソニーがやっと動画を乗っけてきたのは朗報だと思いますよ。
動画の有る無しで売れ行きも違ってきたでしょうし。
他にはチビαのミラーレス機もどう完成されてくるのか期待してます。
フルサイズからミラーレスまで揃ってるのは今はαだけなんですから。
既存のαとどう互換性をつけてくるのか。
ただ今のオリンパスみたいにはなって欲しくないので念のためにですが、かなりメールで釘を刺してはいますけどね。
ソニーに限らずシグマからも良さげなレンズがいっぱい発表されました。
けっこうワクワクしてるんですけどね自分は。
ペリクルミラー機もソニーは特許を取ったみたいですし、デメリットをどう解消してくるのかも期待してます。
とにかく発売まで先は恐らく長いでしょう。
期待して待ちたいと思います。
書込番号:11004547
3点

そうですね。。。おふたりとも目指すところは同じ気がして、安堵しております。。
SONYがあのモックアップを敢えて出してきたのは、少なくともお二人のような意見をSONYも聞きたがっているからなのではないでしょうか。ユーザーの反応を喉から手が出るほど欲しがっているとおもいますよ。
で、でなぜSONYはPMAで新製品を発表したのかというと「CP+」でその反応を我々日本の消費者から聞きたいのではないかと思います。多分主な仕様が決まるのはその後でしょう。ですから、「CP+」は我々消費者にとっても、仕様決定に対する最後の意見交換の場となるでしょうね。ですから、その思いを「CP+」で思いっきりぶつけることだと思います。あの手の展示会って、絶対に開発担当者も紛れてますから。。
スカイカフェ様
>ペリクルミラー機もソニーは特許を取ったみたい
もし、特許が公開情報として公に情報が流れたとすれば、実用新案や意匠登録でなければ、少なくとも2年前に申請しているわけで、開発はさらに少なくとも2年くらい掛かっているとすると、かなり前からその辺の開発をしていると言うことです。SONYの姿勢を伺うには十分な情報ですね。
あと、写真って経験年数ではないことをスカイカフェさんに教わりました。この前のスライドショー素敵でした。
>特にそんなことないですよ、私の職域のほうでは。
相手は企業ですが良いものを作ればめちゃくちゃ喜んでくれます。
いえ、あくまでも社内的な雰囲気です。9:1と言うのは(泣)。お客さんは最大手の商社であろうと、数々の賞をとり名を馳せたデザイナーであろうと深々と頭を下げてくれて、みんなのいない所で「ありがとうございます」なんて頭下げられると、本当に嬉しいものです。会社のほうも、必ず特許として開発製品を申請してますから、社会って面白いものです。
私の場合、基礎研究5割、設計5割てな感じですが、周りの冷たい視線を感じながら、昭和25年の論文なんかを大学の図書館の書庫から引っ張り出して閲覧したりするのですけど、技術って、やはり起源から歴史、情勢までを含めた情報として持ってないと、正確に把握することはできません。その辺の作業を怠ると、今回のトヨタの件みたいに独りよがりな技術になってしまうのだと自戒しています。
書込番号:11005021
2点

α700後継機のほうも、赤い動画ボタンがファインダーとAELボタンの間についてますね。
正面写真の後ろのぼやけた鏡像で確認できます。
録画って、使い方わからないんですがちょっと押し難そうな。撮像素子LV切り替えはこれを共用する?
OVFとQFLVをミラー角度替えず、共存できる特許を公開されているようです。
特開2010-21610号公報←さらっと読んだら、斜視画像を画像処理で正面像にするようで、これならペンタプリズムでも可能な気が。詳しい方検討ください。
EVF/OVFも切り替えスイッチがないのですが、アイセンサーでOVFとEVFをシームレスに切り替えるのかもしれませんね。後はDISPボタンでON/OFF。最速のレスポンス?
新機種心待ちにしてます。もっと情報欲しい…。
書込番号:11006435
1点

ただこの特許機構だと、ペンタミラー機でしか実現しませんね。
550の改良機にはよさげですね。
書込番号:11007365
1点

いやペンタミラー機では無理でEVFではないかな。
要は今のA550方式でハーフミラー反射の光で速い位相差AFを常時やって
ファインダーはEVFでハーフミラー透過の光で撮影センサー経由の画像を常時見る。
撮影センサーからの画像は当然LV液晶で常時見ることも可。
問題は位相差AFやLV液晶への明るさが足りないということだな。
それで撮影時の光量不足はミラーをはね上げて解消 と。
でもそれじゃ位相差AFはミラー復帰までは出来なくなって、
また位相差AFやり直しで何のための半透過ミラーか分からんな。
いや、
動画の時だけはミラーはね上げないで速い位相差で連続合焦可ということかな?
すると、
静止画では連続AF合焦は出来ないで
ミラーが上がる間が明るくなりシャッター切るたび目がちかちかし、
動画ではレンズからの光の3割は届かないしミラー透過時に画像劣化ということか?
馬鹿らし。
こんなもん出すようなら、早晩撤退だな。
書込番号:11007905
0点

いや、言いすぎた。
撤退までに反射光の損失カバーする
異常に明るいレンズ出すかもしれんから。
それも面白いな。
書込番号:11008005
0点

ECTLU様
ちゃんと文献見て発言してます?
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影光学系を経た被写体像をファインダ窓に導く光学ファインダ手段と、
前記被写体像を斜視する位置に配置され、前記被写体像に関する斜視画像を取得する撮像素子と、
前記撮像素子によって順次に取得される前記斜視画像に基づいて、表示部に本撮影前のプレビュー画像を表示させる表示制御手段と、
を備える撮像装置。
【請求項2】
前記斜視画像に画像処理を施して表示用画像を生成する画像処理手段、
をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記表示用画像を前記プレビュー画像として前記表示部に表示させる請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記画像処理手段は、前記画像処理によって前記斜視画像の明るさを調整する請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記画像処理手段は、前記画像処理によって前記斜視画像の歪みを修正する請求項2に記載の撮像装置。
要は、今までペンタミラーの一部の角度を変えて、LV用の画像としていたものを、ペンタミラーに写った画をそのままLV用素子と、接眼レンズ両方に導きだすというものですよ。ただ、LV素子に入力される画は斜めに歪んでるんで、それを画像処理で補正してLVに出力するというものですよ。
書込番号:11008008
1点

ただ、このままだと、アイピースシャッターは必要ですね。
書込番号:11008055
1点

請求項には、ペンタミラーの記述が無いけど、以下の項で記述されています。
【発明の詳細な説明】
【0059】
ファインダ部102は、ペンタミラー65、接眼レンズ67、ファインダ窓10、結像レンズ69、および副撮像素子7等を備えている。
【0060】
ペンタミラー65は、複数のミラー(反射面)を有しており、反射によって被写体像の天地左右を入れ替えて正立像にする機能および被写体光の光路を変更する機能を有している。
【0061】
具体的には、ペンタミラー65は、三角屋根状に形成された2面のミラー(ダハミラー)65a,65bと、当該ダハミラー(ダハ面)65a,65bに対して固定された面65cと、光路変更ミラー(反射面)65eとを有している。
【0070】
副撮像素子7は、光路変更ミラー65eを経て導かれる被写体像を斜視する位置に配置されることから、副撮像素子7の撮像面GP内では、被写体像に対して遠近差が生じる。
【0071】
具体的には、図6に示されるように、ファインダ窓10と、光路変更ミラー65eを経た被写体像BHとは正面から向かい合う正対した位置関係にあることから、ファインダ窓10からは、歪みのない被写体像を視認することができる。これに対して、副撮像素子7は、被写体像BHを斜視する位置に配置されるため、副撮像素子7の撮像面GP内において、被写体像BHに対して遠近差が生じる。詳細には、撮像面GPの上部は、撮像面GPの下部と比較して被写体像BDからの距離が遠くなる。このため、副撮像素子7の撮像面GPに到達する像には、遠近差に応じた倍率変化による歪みが生じ、斜視画像SGは、下部は小さく、上部は大きい台形状の歪んだ画像となる(図7参照)。
書込番号:11008120
1点

a-9さん
やっぱりペンタミラー限定ですか。請求項にペンタプリズムとは記載がないので無理なのかとは思いましたが。
あと、タッチパネルの誤操作防止に関する特許(特開2010-044567)も公開されてますね。
やっぱりタッチパネル載せてくるのか。
しかし、特許調べると新機種像が見えてくるもんですね。
書込番号:11008211
1点

K!!様
御意。かと思いますが、他の会社を牽制する意味もありますのでなんとも。。。
でも、SONYもレンズ交換式カメラに付いても色々と真面目にやっているようで、いいことですね。
書込番号:11008262
1点

なんだ、こっちの話じゃないのか?
>内容的に見ると、
1.まず一眼レフでないことに注意すること。
2.ミラーで入射光を反射光と透過光に分け、反射光でAF検出。透過光をイメージセンサーに感光させ、ライブビューに連動させる。
3.シャッターを切ると、ミラーアップされ、露出工程後撮影される。
4.ファインダーは、電子ビューファインダーを採用。イメージセンサーの像を写す。
そっちのファインダーの文献はペリクルミラー機と何が関係あるの?
まー、
いずれにせよ半透過ミラーは固定式でないと意味がないし、
固定式なら光量も減るがそれ以上に、
画像の光線とセンサーの間に余分なもの入れるわけで
大いなる退歩だよ。
書込番号:11008265
0点

ECTLU様
はい、それとは完全に別件です(笑)。向こうは大陸の話ですから。。大陸の風味がします(笑)。
書込番号:11008286
1点

そりゃ失礼。
しかし、画像劣化なしの半透過ミラーができるなら
それ保護フィルターに応用した方がデジ1売るより儲かりそうだ。
書込番号:11008313
1点

ECTLU様
>いずれにせよ半透過ミラーは固定式でないと意味がないし、
固定式なら光量も減るがそれ以上に、
画像の光線とセンサーの間に余分なもの入れるわけで
大いなる退歩だよ。
いや、ミラーっていってもあっちの特許はAFに使うだけなので、そんなに意味はないかと。邪魔な介在物をわざわざミラーアップしてくれるっていうんだから、親切じゃないですか。。。ちょっと微妙ですけどね。
書込番号:11008351
1点

ECTLU様
>しかし、画像劣化なしの半透過ミラーができるなら
それ保護フィルターに応用した方がデジ1売るより儲かりそうだ。
いやそんなんじゃなくって、シャッターおす度にミラーは上がってしまうんですよ。画像劣化なしの半透過ミラーができるならSONYもこんな苦労してないでしょ。
書込番号:11008368
1点

なんかようわからんミラーレスもどきらしいが。
ミラーアップあり(ContAF、位相差AF後アップ)、
ミラーアップなし(位相差AF)を選べるのならまあいいや。
動きもの静止画&動画専用のミラー固定の位相差AFだな。
50mmF0.75くらいの出してから撤退してほしいもんだ。
書込番号:11009282
0点

ECTLU様
特許の概要を元スレにまとめたんで、見てください。
ミラーアップする位相差AFなんで(汗)。
書込番号:11009969
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

価格の登録がなくなればSONYのページからは消えますが、
お気に入りに入れておけば「Myページ」からすぐにアクセスできますよ。
愛機「D40」や「EOS 5D」もそうやってアクセスしています。
もうすぐ愛機が全部(もうすでに過去モデルですが…)価格登録外れそうです。
書込番号:10218532
4点

昨年からカメラの予算が溜まって、D700X + 70-200/2.8VR2が欲しい中です。
特定財源見直しまで、早く出してもらいたいですが、キヤノンさんが先に
高画素数フルサイズ機(3D?)や良いレンズを出してくれたら、向こうの整備に回されます。
書込番号:10218611
1点

えっ、後継機でないんですか。α900の方でスレを立ててしまったんですが、すっごく期待しているんです。ちなみに28−75の新レンズはタムロンと同じなのでしょうか。値段は全然違いますが、
書込番号:10232709
1点

> 値段は全然違いますが、
純正ですからね。サードパーティのツァイスでしたら少し安くなるかも知れません。
書込番号:10234074
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311405.html
どこのスレッドに書くべきか迷ったのですが、
8月末の記事ですので既にでご覧になられたかもしれませんが紹介します。
スペック的には700の延長のような気もしますが、外観からは330,380の延長のようです。
何か一皮向けないと言うか、中途半端な感じがしますね。動画とかは無いのでしょうか?
300シリーズで弱点だった連射や液晶面を改善しただけと言う感じですかね。
そしてグリップを元に戻し、*30シリーズと2路線化(男女用)という感じかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311389.html
850の方もマイナーチェンジのようですし・・・700の後継ってまだ見えませんね。
とりあえず、700の後継が欲しい人は850に進み、ついでに新レンズとストロボも買わせるという感じなんですかね。
3点


皆様ご返信ありがとうございます。
動画非搭載はたしかに策なのかもしれませんね・・・。
PCに地デジやブルーレイが必要かどうかに似てますね。
専門機に任せるか否かのような。
てんこ盛りもイイですが基本性能特化で価格を抑えてというものある意味嬉しいです。
α900ボディの私の立てたスレッドで850は900が売れないので、
あえてスペックダウン(コストダウンではなく)させて価格を下げ、数を出している・・
というご意見もいただきました。
550は他のスレでもいい線を行くんじゃないか・・との見方が強いですね。
独りで色々思うより、こうしてご意見を伺い合うと楽しいですし、実にいい勉強になります。
他にもこんな情報もあるようです
先々見据えておかないと、SONYは圧倒的なラインナップで来ますからね・・・笑(これに限っては嬉しい悲鳴)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#10120480
ありがとうございました。
書込番号:10129178
1点

カーク監督さん330や380延長とは僕は思って無いです。載っているセンサーの違いで画質での比較はわかりません。一番低画素数のCCD搭載の330の画質が一番かも? 一方高感度ではCMOS 搭載の550がいままでαに無いノイズの少なさ(500の方がもっと少ない)です。背面液晶もα700と同じ92万の液晶です。グリップも張りだし本来の握り深い形になっています。
330、380とは全く別のカメラかなぁと僕は思っています。
書込番号:10129362
1点

クールガイさん・・・なるほど!
ありがとうざいます。
私は画素数に惹かれて350を買ってしまいました。満足はしていますが、
300とか330とか、1000万画素系の評価が高いというのをよく耳にします。
画素ピッチとか電気的な問題なのでしょうか?
500系はたしかに映像素子が違いますからね。
エクススモアCMOS・・・吉と出ることを祈ります。
ただ200,300系の延長で比較されるとCCDと風合いが違いますからね。
嗜好を含めた評価で悪くならないことを祈ります。
書込番号:10129518
1点

見ていらっしゃったら、と ら ね す さんに質問!
>>700の後継が欲しい人は850に進み
>私見ですが、そうゆう人は進まないでしょ。APSCじゃないし。レンズも使えないのでてくるし。
・・・とありますが、
私はフルサイズ用のレンズもいくつか持ってるんですが、900系のような高性能機では栄えないんですかね?
フィルムで使えるレンズなんで十分・・とも思いますが、何しろフルサイズはやたら敷居が高いじゃないですか!
今持っているレンズは、
コニミノ 28−75 f2.8、17−35 f2.8−4
ソニー 24−105 f3.5−4.5、75−300 f4.5−5.6、単焦点20、28、50
シグマ 75−300 f4.5−5.6 APO
辺りなのですが、このレベルで使うくらいなら APSにしとっけって感じなんですかね?
私はどれも気に入ってるレンズなんですが・・・。
もちろん普及クラスというのは心得ていますが・・・。
やっぱり、24−70ZAやGレンズクラスを使って何ぼだろ・・・なのでしょうか?
他の皆様も含め私見でもいいので(笑)、ご意見いただければ嬉しいです。
・・・そういえば850のセットは28−75(TamOEM?)でしたね。
書込番号:10130803
1点

スレ主様
>>私はフルサイズ用のレンズもいくつか持ってるんですが、900系のような高性能機では栄えないんですかね?
α900を使っていて、私は別の感じを持っています。
1.レンズ中心に考えた場合:
自分のレンズの限界まで生かせるカメラは? α900です。
つまり、α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
このレンズでα700とα900とではどちらが良い写真を取れるか? α900です。
この事実を誰も声高には言わないでいる。
2.カメラ中心に考えた場合:
普及レンズでわが愛機のα900を生かしきれるか? 苦しいです。
α900は世界一の解像度を持っていますから、超特級のレンズが来ても十分受けてたつことができます。レンズ負けしない数少ないカメラです。
超特級レンズとしてはニコンのナノクリレンズとソニーのZeissおよび一部のGレンズだと思います(すみません、Gレンズは全貌を知りません)。
私見ですがこれらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろうと思っています。
したがって、あなたのフルサイズレンズはα900で一番生きると思います。
ただし、α900の性能限界までは使い切れないかもしれないので、カメラを生かしきれないかもしれません。 それでも良いではないですか、レンズを骨の髄までしゃぶりつくせるのですから。
将来のレンズ貯金をしながら、今は手持ちレンズでα900を充分楽しめます。先にカメラの方を最高レベルにすることは、長期的視点からは好ましいことだと思います。
書込番号:10131674
7点

orange
なんか言っていることが矛盾してない??
スレ主さんの所有レンズで超特級レンズは一本もないのに、
結論で「あなたのフルサイズレンズはα900で一番生きると思います。」って。
そもそも普及レンズでは周辺部の問題があり、フルサイズで生かしきれるか?
APS-Cフォーマットはレンズのオイシイ所を使う訳だから、
同じレンズを使ってフルサイズの方が常にキレイな写真を撮れるとは限らない。
APS-Cでも撮影者本人の創意工夫でいくらでもキレイな写真は撮れる。
書込番号:10132046
6点

こんばんは。
>0カーク提督0さん
>コニミノ 28−75 f2.8、17−35 f2.8−4
>ソニー 24−105 f3.5−4.5、75−300 f4.5−5.6、単焦点20、28、50
>シグマ 75−300 f4.5−5.6 APO
17−35 f2.8−4と24−105 f3.5−4.5はα900では周辺の減光でF8程度まで絞らないと人によって不満があると思います。
28−75 f2.8と75−300 f4.5−5.6、単焦点20、28、50は十分使えます。
あとコニミノ 28−75 f2.8は保護フィルター取り付け時に薄枠でないと28mmでけられます。
コニミノ 28−75 f2.8も24-70/2.8ZAも最大画素の24Mで解像度はそんなに変わらないと思います。
α900はどのレンズでも持て余す画素数です。
シグマは使った事が無いのでわかりませんですみません。
参考までに僕はMamiyaのZDを使いますが、(6cmX4.5cmフォーマット)
画素数はα900より少し少ない2130万画素です。
これでギリだと思いますので
対角35mmフォーマットで2460万画素で絞り解放から満足なレンズは今の所は
存在しないと思います。
Mサイズの13Mでポスターでも何でも撮っています。
書込番号:10132668
3点

>>見ていらっしゃったら、と ら ね す さんに質問!
見てませんでした(笑)某社の。。。某。。。でバトってたので。
>>私見ですが、そうゆう人は進まないでしょ。APSCじゃないし。レンズも使えないのでてくるし。
は私はDTレンズを何本か持ってるので、使えないなあというきわめてレベルの低い話です(爆)
orangeさんとニューウォーターさんとホットカメラマンさんの意見がものすごく参考になりますね。
ですが私見ではorangeさんの意見にちょっぴり同感かな。
「APS-Cフォーマットはレンズのオイシイ所を使う訳だから」ってよく言うけど、レンズ分解能の話もあるから
もしα900後継機とα700後継機が4800万画素までいっちゃったらAPSCではついていけないレンズが出てきそうですね。
画角の話もあるからズブの素人と銀塩で長くやってきた人ではトータルでは評価や印象は違うかも。
私は周辺減光とか気にしないし周辺解像度もあまり気にしないのでフルサイズのほうがレンズの
美味しいところと腐りかけのところ(笑)も味わえておトクな気がしてます。腐りかけが一番美味しいなんて言葉もあるし
加えて昔の(たとえば昭和とか)レンズのほうが競争も激しかったしコストもかけてた感じだから
解像度に限れば今のデジタル設計レンズに負けてない気がしますね。私はフレアとかゴーストとかあまり気にしないし
あったらカッコいいときもあるし、無くそうと思えばある程度工夫できなくもないですから。
ミノルタAF、ロッカー、ペンタM、タクマー、FDみんな1000〜2000円クラスの古レンズですが
使ってみてのあくまで庶民の感覚的な意見なので、あしからず。
書込番号:10133768
3点

>APS-Cフォーマットはレンズのオイシイ所を使う訳だから
フルサイズはおいしくないとこも「使える」が正解ですよね。おいしいとこだけ
使いたければ、フルサイズで撮ってトリミングすりゃいいだけだし。
APS-Cはフルサイズの代わりにはなれないけど、フルサイズは完全にAPS-Cの
代わりを務められると考えています。
他社でAPS-Cレンズがフルサイズで使えないメーカーもありますが、
αの場合は900は700に対して、写りの面では「ほぼ上位互換」と考えて差し支えないっしょ。
自分は700の方が使い心地(シャッターフィールやグリップの作り等)が好きですし、
700後継が欲しい人で、850よりも900よりもあくまで700後継に魅力を感じるって人は
絶対に居ると思います。
書込番号:10134199
3点

皆様,とらねすさん、ありがとうございます。
当然使えことはわかるのですが、心意気と言いますか、このボデーでそのレンズなんか生意気とか・・・笑。
そんな漫然とした不安がありましたもので書かせていただきました!
なかでもレンズ中心に考えた場合に生かせるボデーが900だ!というのはインパクトがありました。
これは文句なしにうなずけますし、上級者視点に魅せられましたね。
また、レンズ別にも教えて頂きまして・・、17−35はやや解像度不足を感じていましたが、
24−105も絞る必要アリは意識が薄かったですね
・・・やはり普段のAPS使いがたたってるんでしょうかね・・笑
昔のレンズは私も完成度の高さ、緻密さというのを感じます。
フレアゴーストもありますが、順光ならばすばらしい性能が出ますよね。
キットクラスでも35−70 f4 や 24−50 f4はすばらしいし、135 f2.8も頻繁に使っていますよ。
ありがとうございました。
PS とらねすさん
別スレでのトラブルお疲れ様です!笑
私はとらねすさんのサービスリップ(馬鹿にしてませんよ)と、感心して読ませて頂いています。
強い反論やいやみもありますが気にされないで下さい。
右翼左翼いての議論ですから楽しみましょう(笑)。
書込番号:10134206
1点

orangeさん
>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
意味が分からないんですが教えてもらえますか?
普通、レンズの限界を引き出せるカメラは素子ピッチの狭い事になると思うのですが、『使い切ってもまだ余裕を持っているカメラ』
って事はそうとう狭い素子ピッチになるという事でよろしいのでしょうか?
ついでに素子ピッチはα700の方は若干狭いです。
>この事実を誰も声高には言わないでいる。
常識人なら「声高」には言わないと思う。
>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。
>これらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろう
ダブルスタンダードに近くなっているようですが(補足と捉えときます)、普及レンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなるのでしょうか?
今まで聞いたことがない内容なのですが。。。
書込番号:10134273
3点

↑意味不明。素子ピッチだけ考えてどーするの?
α900と700じゃセンサーサイズがそもそもちがうし、素子の大きさも受光量も違うよ。
「普及レンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなる」なんて事もorangeさんは書いてないし。
確かにあたしも「今まで聞いたことがない内容」ですね。
「10131674」をもう一回読みましょう。いや、10回かな?(笑)
書込番号:10134312
3点

と ら ね すさん
>>意味が分からないんですが教えてもらえますか?
>意味不明。素子ピッチだけ考えてどーするの?
私は先に上のようにお断りを書いているのですが?
それに対して『意味不明』と書くのはどうなんですか?意味が分からなければ的外れになることもあるでしょう。
素子ピッチについては
>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
これについてですが、では素子ピッチ以外何をもって
『α900はレンズを限界まで使い切る』
『使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。』
といえるのでしょうか?ご教授下さい。
>α900と700じゃセンサーサイズがそもそもちがうし、素子の大きさも受光量も違うよ。
当然分かっています。
>「10131674」をもう一回読みましょう。いや、10回かな?(笑)
何回読んでも分かりませ〜ん。
上の『』内の説明お願いしますね♪
書込番号:10134921
3点

>つまり、α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
であれば、どのレンズでもα900の性能を真に発揮できないという事を意味します。
でも、SONYの人はα900発表時に、"2400万画素に耐えないレンズがあるのでは?"という質問に対し、"全てのαレンズ(SONY製35mmフルサイズ用レンズと認識しています)は、2400万画素に耐える解像力を有している”と答えていたと思います。
しかし。。。
>超特級レンズとしてはニコンのナノクリレンズとソニーのZeissおよび一部のGレンズだと思います(すみません、Gレンズは全貌を知りません)。
>私見ですがこれらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろうと思っています。
これなら、α900はレンズの性能全てを発揮できない事になります。
明らかに矛盾してますねぇ。。。
私は、ノーマルなαレンズの周辺部はα900では厳しいと思うが、絞れば問題なく使えるレベルだと思います。
ミノルタ時代の古いレンズだと、絞ってもちょっと厳しいかも知れませんが。。。
書込番号:10137002
5点

pugichiさん
説明ありがとうございます。
結局orangeさんは全てのレンズに対して、α900の方が上だと書かれていたと。
△「普及レンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなる」
○「全てのレンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなる」
と書いている訳ですね。
>これなら、α900はレンズの性能全てを発揮できない事になります。
>明らかに矛盾してますねぇ。。。
なるほど、矛盾していますよね。意味が通じなかったのはこの辺かな?
と ら ね すさんは理解出来ているようだったので聞いてみたのですが、返答が無かったので助かりました。
ところで、私は何か間違ってたのでしょうか?
書込番号:10141534
1点

700が完了しちゃって、初級機3兄弟とトップの900を埋める機体がまだ出てきません。
それが不安です。
んー次は動画付きでやっぱフルサイズー?と、
思っているものです。
500も言われてますが800って出ないかなー・・・
噂は知ってます。
今ウチの財政が厳しいのも知ってる!!
でもウソかホントかハッキリせい、とな。
モヤモヤ感を消したいです。
出たら出たでワクワクする。
書込番号:10141624
5点

ま、
同じレンズをフルの画面とAPS-Cの画面で使えば
同じ被写体の周波数はフルではAPS-Cの半分になるから
フルだとそのレンズの解像能力をそのまま画面に引き出せるということ。
よくある、フルはレンズにやさしいという表現がこれ。
APS-Cは、逆にフルを基準に考えると同じ被写体の周波数が1.4倍に上がり不利。
まつ毛の解像が80本/mm必要とすると、同じレンズで同じ画面撮るなら
APS-Cは1.4倍の110本/mmまで解像力が余裕のあるレンズでないと写らないわけ。
80本/mmが限界の同一レンズの場合、フルならまつ毛が写るがAPS-Cだとダメなわけだ。
160本/mm級の同一レンズならAPS-Cでもまつ毛が写るはずといっても、
その場合のフルは同一レンズ同一画面で産毛まで写っていて
やはりレンズの限界まで使えるのはフルという印象になる。
実際は画素ピッチはA900もA700も6μm程度で限界が約80本/mmと同等なので、
上記で160本級持ってきてもA700では産毛は写らないんだ。
ここまでが、
>>このレンズでα700とα900とではどちらが良い写真を取れるか? α900です。
この事実を誰も声高には言わないでいる。
次が、
>>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。
>>これらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろう
>ダブルスタンダードに近くなっているようですが(補足と捉えときます)、普及レンズは
>2400万画素程度のピッチで解像できなくなるのでしょうか?
>今まで聞いたことがない内容なのですが。。。
正に補足でしょうね。
A900といえどもフルの画面基準で80本/mmが限界ですから。
(APS-C画面では110本/mmに相当する)
普及レンズは80本/mm以下が当然あるでしょう。
というより、
昔のレンズ比較で出てた画面位置での解像力データ見れば、
中心から224本178本125本81本76本36本(ニコン50mmf1.4のf5.6t方向解像力)と落ち、
中心から11.7mm(APS-Cの中間〜周辺相当)で1/3の81本に落ちますから、
中心でも140本級にすぎない現在の高性能レンズ(ニコン14-24)に対し普及クラスは
中心をちょっと外れれば被写体の細部を解像できないでしょうね。
正確には、
中心では140本/mm以上となるであろう
135f1.8ZAやニコンの14-24級のレンズは4800万画素で本来の性能が出る、
中心でも80本級の普及レンズは2400万画素で周辺までレンズ側解像力の限界で写せる、
12Mp級のAPS-Cではフルの普及レンズの限界80本/mm(APS-C画面上で110本/mm)にすら
カメラ側の解像力(80本/mm)が届いてない、
ということでしょうね。
書込番号:10145206
6点

ECTLUさん
数値的に説明して頂きまして大変分かりやすかったです。
なるほどなるほど、orangeさん書いてる事と自分の認識の違いが理解できました。
orangeさんは
普及レンズでは解像力が不足しているが、全てを受け止めきれる=レンズを生かしきる。
って事ですよね。
そして私は「普及レンズでは解像力が不足」なんてあるの?
「レンズを生かしきるんじゃなくて、カメラの力不足でレンズを生かしきれないんじゃね?」
と思ってたのですが
普及レンズ(全てかは別として)のデータでは
『2400万画素のピッチ>普及レンズの解像力』
なので、orangeさんの書いている内容は正しいものだったのですね。
orangeさん&皆さんお騒わせしましたm(_ _;)m どうもすいません。
書込番号:10149295
2点

>>たまらない貯金さん
いまさらですが、すいませんmm 書いたあとこんなに伸びてると先ほど気がつきまして。。。
ECTLUさんほどうまく説明できなかったと思いますが、そんな理解に近いかと。。。
私のレス、読み返してみて非常に不愉快な文章でしたね。(機嫌が悪かったのかも。。)申しわけありませんでしたm(T-T)m
※レス不要ですので。。私こそほんとうにお騒がせしましたmm
書込番号:10171725
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
八月の初めにα200からα700にステップアップして使用しております。
RAW現像にα200の時からSILKYPIXを使って現像しておりましたので
α700でも使い慣れたSILKYPIXを使って現像しております。
SILKYPIXをお使いの方で、α700で撮ったISO200以上の写真の色合いがおかしいと感じている方いらっしゃいませんか?
私はα200の時から使っていたからかもしれませんが、α700で撮った写真がくすんだ色合いになりおかしいのです。
IDCとも比較してみたのですが、IDCで現像した写真はおかしくありませんでした。
そこで市川ソフトのサポートに問い合わせメールしてみました。
数回メールのやりとりをしてサンプル写真を提供して回答を待っていたところ
昨日回答のメールが来ました。
Early Preview (製品候補版)で対応しましたとの事。
早速インストールして検証した結果、ISO200以上のくすんだ色合いの写真がまともな色合いになってます。
SILKYPIXをお使いで色合いがおかしいと感じている方、いらっしゃいましたらEarly Previewを試してみてはいかがでしょうか?
- 「SILKYPIX Developer Studio 4.0」
Early Preview Windows版 (Ver.4.0.22.1)
ttp://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_earlywin.cgi
上記よりダウンロードできます。
参考に旧バージョンと新バージョンの写真アップしておきます。
12点

紹介した「露出とトーン」にある通り、露出決定とその後のトーンの調整が狙い通りかということです。
ISO200以上はセンサークリップに対して2/3段の余裕(つまりそれだけアンダー露出)ということですので、自身で納得できる答えを見つけられてください(私の方法論は余裕をしっかり調べておいてマニュアル露出で撮影ですので、方法論によってまちまちかと)。
なお、黒つぶれも、ちゃんと現像してみれば「つぶれ」と言われる状態は少ないはずです。
書込番号:10098569
2点

皆様、こんばんは。
市川ソフトラボより回答が来ました。
パラメータの初期化をすると、
新バージョンの露出算出値になるとの事です。
早速試しましたが、オートも適正な露出になります。
過去の現像ファイルも面倒ですが再プリント時などに、
現像パラメーターを変更しようと思います。
概ね1/2段前後アンダーにすると適正値になるようです。
後々のことを考えるとバージョンアップしていた方が、
良いと思います。
暗部や高輝度部再現は、新バージョンの方が良いようです。
あとファイルの読み込み、処理スピードは若干早いようです。
スカイカフェさんへ
返信遅くすいません。単純に露出オーバーのみです。
ですから露出をアンダーに降れば以前と同じ絵には出来ます。
書込番号:10099955
3点

これまではヒストグラムが
オーバー側がゼロでアンダー側に寄っているのを
おかしいなと思いながらレベル補正で修正していましたが、
今回ソフトを更新してみると
確かにアンダー側に寄っている現象はなくなっています。
しかし、デフォルトで現像すると今度は白飛びが多くなります。
ヒストグラムもバランスがよいというよりも
逆にオーバー側に寄っている印象です。
(右端が極端に高くなっている)
まあ、そういう露出で撮っていたのだと言われるとそれまでですが。
−0.7程度で以前の露出になる感じなので、
結局いろいろいじる手間は変わらないのかもしれません。
書込番号:10100320
2点

ちなみにImage Data Converter(購入時から放置)を
引っ張り出してきてPCに入れてみましたが、
Silkypix新バージョンのデフォルトよりやや暗く現像されました。
これだと岩のディテールがわかるようになっており、
やはりSikypix新バージョンのデフォルトの明るさが目立つ印象です。
書込番号:10100771
2点

こんばんは
私の所にも市川ソフトからメールが来ました。
回答内容はニューウォーターさんと同じ内容だと思います。
パラメーターを初期化して下さいとのことでした。
先ほど試しましたが前回みたいな露出オーバーになる現象は出ませんでした。
私も新バージョンの方が何かと良いと思いますので、こちらを使って行こうと思います。
コメント下さった皆様、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10101467
2点

出張から戻りさっそく試してみました。
proバージョンの方も正式リリースが出ていますね。デフォルトで現像しましたが、明らかに違っています。
すべてデフォルトで現像しました。
旧バージョンのものを+0.7ほど露出補正をかけたものとほぼ同じになりました。
また、IDCと比べても近いものになっています。
ちょっと気になったのは、ヒストグラム表示すると旧バージョン、IDCは白トビしている部分がほとんどないのに、新バージョンでは白トビしている部分が拡大(旧バージョンを+0.7補正した状態と同じ)した点です。
これまで私は少し暗いと感じた際には、白トビの危険がある場合は露出補正ではなくトーンカーブの中心部を少し持ち上げていました。(4枚目)
これまでIDCはまったく使っていなかったのですが、α専用現像ソフトだけのことはあるのかなぁと評価が変わってきました。
書込番号:10102642
1点

連投で失礼します。
アップして4画像を比較すると、IDCはコントラストが低いし、色かぶりがありますね。
ということで、総合的に判断するとIDCの「評価が変わってきました」は撤回させていただきます。
書込番号:10102670
1点

おじゃまいたします。
私はα100→α700でmac版SILKYPIX3.0を使っていますが、やはり画像が暗くなって疑問を感じておりました。macken1さんのおかげで目の前がスッキリ晴れた思いです。macken1さん、ありがとうございました。
今回、市川ソフトラボラトリーさんの早い対応を見て羨ましく思いました。残念ながらmac版は「SILKYPIX Developer Studio 3.0」止まりで、アップデーターも出ておりませんので現在もまだ修正前のままです。
市川ソフトラボラトリーさん、見ていただいておりましたらmac版も修正をお願いいたします!macユーザーは更新及びアップグレードを心待ちにしております。どうぞよろしくお願いします!
書込番号:10104139
1点

ユーザーはユーザーサポートを通じて伝えられますよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/support/
早目にアクションを起こしたほうがよいです。
15日には4.0Pro. Betaの公開が迫っており、Mac版3.0の更新はしばらくしたら止まることが予想されます。
ただ、デフォルトでなくパラメータをすでに追い込んだユーザーにとっては結構面倒なことだと思いますけどね。
書込番号:10105935
2点

SUGA-fujisanさん
コメントありがとうございます。
mac版はまだ更新されないのですね
市川ソフトのサポートにメールしてみてはどうでしょうか?
対応も早くて的確な回答いただけると思いますよ。
ただし、kuma_san_A1さんが仰っているように
新バージョンに更新してしまうと、パラメータの初期化が必要になってきますので
少々手間がかかります。
書込番号:10106859
1点

>kuma_san_A1さん
ありがとうございます。ユーザーなのですからユーザーサポートから伝えるのが最も正しい方法ですね。
問い合わせてみようと思います。m(__)m
パラメータの初期化は面倒かもしれませんが適正な設定で現像できる事を思えば気は楽です。
>macken1さん
ありがとうございます。市川ソフトラボラトリーさんサポートに問い合わせしてみようと思います。
ここに書いてお願いする事ではありませんでしたね。すみません。(^_^;
今後もSILKYPIXを使って行こうと思います。
書込番号:10109762
1点

SUGA-fujisanさん
>ここに書いてお願いする事ではありませんでしたね。すみません。(^_^;
大丈夫ですよ〜、気にしないで下さいね(^^)
マック版も早く対応してくれるといいですね。
すっきりとした気持ちで現像したいデスもんね(^^)
書込番号:10113105
0点

ヘッドルームの2/3段分を「トーンカーブ」でなんとかするのは、出力色空間を変更した場合に問題がある場合が考えられます。
これについては以下をご覧ください。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example/index.html
>トーンカーブはRGBの値にマッピングされた後に調整されますので注意が必要です。
ひとつは「ハイライトコントローラ」の「ダイナミックレンジ」に「0.67」と入力して折り畳んで表現する方法があります。
もう一つは「調子」でそういうトーンを作って適用する方法です。
ラフに、中間調まではDeveloper Studioデフォルトの「標準」の調子(+0.67の露出調整)と同様になるようにしたテイストを作成し、以下で公開しました。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=3293&type=0&space=0&no=0
書込番号:10113144
1点

kuma_san_A1さん 再びすみません(_ _*)
リンク先の2件、拝見させていただきました。
これまた、むずかしいですね(;^_^A アセアセ・・・
えーと・・・
こちらのテイスト(kuma_san_A1さんが作られた???)を、ダウンロードしてシルキーのテイストとして使える・・・という事でしょうか??
自分の写真にテイストを適用すれば、各パラメータが動いて、理解が早いかな?と、思いまして。
書込番号:10118169
0点

オンラインマニュアルより「テイスト」
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#003
公開したのは「調子」のテイストです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#052
「テイストの編集」で呼び出した画面で「インポート」を押してダウンロードしたファイルを選択します。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#018
ご自分で試されてください。
書込番号:10119009
1点

「現像パラメータ埋め込み画像」に関しては、JPEG/TIFF現像をOFFにした状態でブラウズして選択して「現像パラメータのコピー」を行えば、他のコマにそのパラメータをペースト(または部分ペースト)することが可能です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0009.html#001
もう一つの方法として「現像パラメータの読み込み」でその埋め込み画像を読み込めば、パラメータが適用されます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0009.html#012
書込番号:10123622
1点

kuma_san_A1さん ご返信、ありがとうございます。
テイストの一覧に、いろんなテイストがあるんですが・・・
今回の700のために、お作りになったテイストを見つけることが出来ません。
どこに、あるのですか??
たびたび、すみません。(´+(エ)+`)
書込番号:10126805
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10086195/#10113144
内にリンクが示されていますが?
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=3293&type=0&space=0&no=0
の「#3294」「#3295」ですよ。
書込番号:10128114
1点

「1252261228.stf/14KB 」「1252261282.stf/14KB 」とある部分(またはアイコン)をクリックすればダウンロード開始されます。
書込番号:10128134
1点

kuma_san_A1さん。 お手数をお掛けしまして、すみませんでした。
たどり着けました(;^_^A アセアセ・・・
>「1252261228.stf/14KB 」
>「1252261282.stf/14KB 」
・・・・・こちらでしたね。
全然違うリンクをクリックしていました(゚_゚i)
早速、確認させていただきます。
何度も、ご返答いただきまして、恐縮です。
ありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:10132716
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
同じ時間帯に2ヶ所で花火大会があったようで、私の所からはダブルで楽しめました。
(2枚目の右下にちょろっと別の花火が写っています)
安物の三脚では手ぶれ補正もONにしたほうが良いようです。それでもブレています。
レンズはMINOLTAの100-300でお得意の(昔REFLEXでもやりました)遠距離撮影。
5点

BikefanaticINGOさんすっきり綺麗な画ですね。
昨日はアキバのサービスにα200の修理に出しに行き帰りに東京
湾大華火祭にと思いゆりかもめに乗りお台場海浜公園に向かいま
したが人の多さであきらめその先の豊洲まで行きましたが入場チ
ケット無しではダメ、花火が見える路上では警備員がいて立ち止
まったり撮影禁止でした・・
結局写真も撮れず満員120%のゆりかもめに乗って帰りました(汗
書込番号:9974345
1点

BikefanaticINGO さん
私もα700で写してきました
雨が降らなくてラッキ−でしたね。
CANON のS80で動画も写しましたので一部ですがご覧ください。
http://www.youtube.com/profile?gl=JP&hl=ja&user=tomiy1630
書込番号:9974499
0点

お二方、ご返信ありがとうございます。
クール・ガイさん、これだから都会は。。。
雲谷斎さん、確か昨年この話題でお会いしたような…。近くだと迫力ありますね。
私は私で、ビルの谷間に花火を想定しましたが、全然位置が違ってました。
S80はCCDですかね?私もLUMIXでムービーしましたが、CCDなのでスミアが出ました。
http://orange.zero.jp/bingo/index1.html
書込番号:9976474
1点


jin1972さん
近くで撮られると繊細かつ迫力が感じられますね。
私ももっと望遠で拡大すると1枚目のような細かい火の粒が写せたかも知れませんが、
遠くからだと見ていてわからないんです。
3枚目は潰れていそうで潰れていないんですね。
あとやっぱり基本的に構図は縦ですよね。なぜか私は横のパターンが…多い。
書込番号:10027472
0点

BikefanaticINGOさん
今年は花火の3時間前から場所取りしたので、結構いい場所がとれました。
圧縮するとなぜかExifが消えてしまうのですが、シャッターの開放時間はレリーズを使って
適当ですw
上手く露出が出てる奴ばっかり選んでますからぎりぎりっぽいですが、ダメダメなのも・・・です。
自分はなぜか縦の構図が好きで、飛行機以外は半分以上が縦が多いですね。
花火は、高さも表現したいので縦になるんでだと思います。
好きな構図は人それぞれですからね。
書込番号:10027746
0点

>圧縮するとなぜかExifが…
ソフトによりいろいろあるみたいですね。
私の使っているソフトはExifを残すかどうか選択できたりします。
ちなみに私はMモードで撮ったはずなのですが、
最初Aモードにしていた時に露出補正した-1.7がそのまま残っていますね。
この場合、露出補正の数値って、意味あるのでしょうか?
本題の淀川花火ですが、人出もさることながら観覧場所も広いので、
直前でも一人なら場所はあります。カップルやファミリーならお早めにどうぞ。
また完璧に意図した構図にしたい時もお早めに。
書込番号:10027772
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
秋葉原マップカメラで、なんと11.5万円で売っていました。
お店の隅っこのほうにあり、
最初「え、ボディだけでしょこの値段?」
と思ったんですが、どうもそうじゃないらしいです。
たぶん16-105ですので、お問い合わせを。
α700・900の絵作りと操作系は絶品ですよ。
7点

秋葉原マップカメラ? ヨドバシ側にあるキタムラでは? それともマップ復活? ソフマップ?
書込番号:9907499
1点

「ソフマップの間違いかも」て、あんた。
マップカメラとソフマップは別物ですし、マップカメラは秋葉原にありませんて。
大体どこのソフマップか書かないと意味が無いでしょ。
カクタソフマップなのか他の店なのか。。。
書込番号:9908108
5点

あっ僕もよくマップカメラとソフマップとキタムラごちゃになって書き間違えします(汗
でも「ディーライズ」95kはお安いですね。もう無いみたいですが。
11.5kも店頭販売のキタムラにしては安いですね。
在庫が無くなってきているα700は価格変動はマチマチで自分が安いと判断したら買い時じゃないですか?
考えてたら在庫もう無くなってしまってたり・・・
もう一台欲しいけどα500、α800が出るからなぁ〜・・・
書込番号:9908267
1点

ソニーの売れない名機ってデッドストックになると欲しい人が急増する傾向があるような気がします。
まあR1の事なんですが。
書込番号:9908274
0点

R1にせよ当時発売初期SONYの価格が高いからあまり売れないんでしょうね。
今考えるとツアイスレンズでいい描写なんですけど今、中古でも5k以上します。
当時R1買わずα100買いましたが。
書込番号:9908317
0点

ヤマダ電機にも店舗によっては在庫があるみたいです。
レンズキットで表示価格は105000円プラスポイント10%ですが,
価格,ポイント共に交渉次第でよりお買い得になるようです。
展示品だけのところもあるようですが,他の店舗に在庫があれば
取り寄せてくれるようですのでご参考までに……
書込番号:9909053
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





