
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 62 | 2007年11月15日 21:58 |
![]() |
7 | 3 | 2007年11月14日 16:19 |
![]() |
8 | 8 | 2007年11月13日 10:40 |
![]() |
93 | 63 | 2007年11月12日 19:01 |
![]() |
5 | 8 | 2007年11月12日 07:17 |
![]() |
20 | 24 | 2007年11月11日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私はまだSONYデジイチ半年程度の新参者ですが、SONYはニコンよりずっとカメラシェアが小さいとばかり思い込んでいました。
ところが数日前の(11月7日朝刊)日経新聞に今年のデジカメは好調で売り上げ台数は各社上方修正していると出ていました。修正後の各社の販売台数は以下のとおりです(デジカメ全体の台数であり、デジイチは棒グラフから見て全体の1割程度でした。以下の順番で記載されていました)
キャノン 2500万台
ソニー 2200万台
オリンパス 1180万台
松下 1000万台以上
ニコン 1080万台
フジフィルム 800万台
カシオ 750万台
ペンタックス 300万台
合計 9810万台
驚きました、SONYはニコンの倍売っているのですねー! しかもキャノンに肉薄している。 これまで価格.COMの掲示板を見て、マイナーなカメラを買ってしまったものだと諦めていたのですが、意を強く持ち直しました。 これだけ売っていれば、そのうちに逆転するような良いカメラを出せるなーと思えるようになりました。工業製品は開発投資額で競争力が決まる一面を持っていますから。
これからのソニーカメラを楽しみに待っています。しっかり投資して下さいね。
(偶然ソニーファンになった者より)
3点

他メーカーの分の撮像素子まで作っちゃってますしネ。 > SONY
書込番号:6966801
0点


>SONYはニコンの倍売っているのですねー!
ニコンのコンデジはこのごろはまだ売れるようになりましたが売れないですからねぇ。
書込番号:6966845
0点

でも、OEMを含めるとシェア第一位は三洋電機のはずです。
日本製のデジカメの半分以上はサンヨーが作っていると聞いた事があります。
書込番号:6966889
0点

一番儲けの多いのを売ってるのは、
CANON、NIKONでしょう。
>半分以上はサンヨーが作っていると聞いた事があります。
もう過去の話では?
書込番号:6966950
0点

>開発投資額で競争力が決まる
ごもっともな意見だと思います。
あえて付け加えさせてもらうとこれには、従業員の意識の高さ も影響してくるでしょうね。
これを考えると、あの会社(内緒)の未来像が浮かばれます。。
書込番号:6966958
2点

デジ一とコンデジ市場は違いますからね。
ニコンはデジ一ではあれだけ素晴らしいのにコンデジでは・・・・だし。
利益率(高)から言うと、 高価な光学手ぶれ補正レンズを販売している
キヤノン、ニコンが相当にいい思いをしていると思いますが、
デジ一眼も本体手ぶれ補正式が色々増えてきてるので、レンズ資産のあるユーザーは除いて、
コンデジ上がりの新しい消費者の選択如何では今後どうなるか分かりませんね。
各メーカー 右倣えじゃなくて、メーカーの個性を出して欲しいです。が、生き残りが厳しいから・・・
書込番号:6967043
0点

世界シェアですから、日本国内とは雰囲気が違いますよね。
あと、コンデジは利幅少なく、利幅の大きい一眼の売れてるキャノン、
ニコンは利益大きいです。ニコンは、ステッパーよりデジカメの方が
ごく最近は、利益が上になったようです。
書込番号:6967072
0点

今日アルファ700を触って、ものすごい衝撃受けてます。
このデザインを作った人、誰っすか!?
へたすりゃジウジアーロに匹敵する天才よ。
ものすごい造形センスですって。
いったい、何回試作機作ればああいうユーザー・インターフェイス
が可能なんだろう・・・?うん、・・・いや、その前に何回試作機作ろうが
造形センスの無い人、向上意識の無いメーカーには、何年かかっても
不可能な造形ですな。
なんだこの、某とか某とか某とか…。
意味ねえデザインすんじゃねえ〜〜って。
曲線すりゃいいってもんじゃねえ〜〜〜って。
見習え、α700をッ。
限られた期間・限られた体積。
その中にあれほど芸術的な造形を構成する能力は、
残念ながらコニカミノルタには無かった。
α7Dのデザインと700と比べると、そう思う。
100でもその片鱗はあったんだけど、
やっぱりパッケージングから作らんとあかんかったんだなあ。
書込番号:6967114
0点

個人的な感想ですが、SONYは冒険をしなくなった、お利口な企業になったなーと思います。国内でのCanonとの対抗の意味でも新しい分野への投資と新商品投入を期待しています。
書込番号:6967264
0点

> 別に、シェアなんて関係ないでしょ。
貴方に関係ないですよ(^^;)
書込番号:6967379
3点

シェアの話が嫌いならスルーすればいいのにね。
毎度毎度やれやれです。(^^;
書込番号:6967415
4点

提灯記事の延長のようにバイアスがかかったデータ(シェアの)を前に
烏合の衆が右往左往しているのは、賢者の買い物相談を前提とするこの掲示板では
これから商品を購入しようとしている人たちにあまり良い結果を与えません。
要は自分が払った対価に見合った製品を購入出来るような、
消費者の側から見て精度の高い情報提供の場であることが重要なんです。
他人がどんなデジカメを買おうがその人には関係ないはずですよ、
自分さえ満足出来れば無問題です。:P
書込番号:6967524
2点

最近、ゲーム機は超高性能を謳った「PS3」「XBOX360」が不調で、
新しいユーザー・インターフェースを謳った「Wii」が一人勝ち状態です。
個人的には、かなりいい傾向だと思います。
ゲーム機市場が成熟したということですから。
α700が、デジ一眼界における「Wii」になれるといいなあと思います。
「Rolly」もいいよ。
書込番号:6967574
1点

もともとはソニーはずっとデジカメシェアは世界トップでしたよ。CCDに関しては昔も今もソニーシェアがトップです。
デジカメ本体では2−3年前にキャノンにシェア追い越されましたが、それでもキャノン・ソニーがダントツの二強というのはずっと変わりません。
日本市場は世界でもちょっと特殊でそう言うシェアにはなってませんが。
書込番号:6967585
2点

シェアは本当に重要だと思います。 投資余力に直結するからです。
特に今のデジカメ市場のように発展期にある業界に於いて、勝負を決める最大ファクターは連続的な投資と絶えざる研究開発です。5年もあれば技術業界は簡単に変わります。これが今までの機械式カメラ業界との差だと思っています。今後のデジカメ業界は車と同じように電子技術とソフトウェアで差別化が始まる気がします。
この分野に先行投資できる企業が数年後にはデジカメ分野でトップレベルになれるような気がします。
書込番号:6967671
3点

投資額が大きいほうがシェアを握るわけ…でもないですよ。
ソニーのPS3、某社のSEDがとんでもないことになっちゃったし。
シェアを握るために、たとえば亀田みたいなあこぎな真似をしたら
いずれしっぺがえしが来ます。
カメラはお金で作るものではなく、開発者のモチベーション
で決まる気がします。(傑作TC-1なんか、そういうカメラでした。)
書込番号:6967737
0点

こんばんは。
僕も先を見るのにシェアはとても重要だと思います。
せっかく買ったカメラの会社が無くなった経験をしているので尚更です。
シェアを含めて世界のカメラ市場の動向を知っておく事は
トラブルに遭遇しないためにもとても重要です。
書込番号:6967914
3点

私がシェアを重要視するのは、私自身が長年電子業界とソフトウェア業界で働いてきて、この業界の特性を知っているからです。
これらの業界は機械業界と著しく違う特徴を持っています。それは量産効果が桁違いに出ることです。 一番違うのはソフトウェア業界です。一本目の開発に大金が掛かりますが、二本目からはコピーコストで済みますからほとんど無料に近いコストで量産できます。するとあるソフトを1000本売る場合と10万本売る場合では利益は100倍ではなく1000倍くらいの差になるからです。半導体はここまでにはなりませんが、それでも量産効果の倍率は大変大きくなります。
デジタルカメラは機械の世界から電子とソフトウェアの世界に転換しつつあると思っています(レンズはもちろん機械の世界に残りますが。) この世界ではシェアがテコのように倍率で効いてくるのです。
それからもう一つ怖いのは、この世界では国境が無くなる事です。日本国内だけで暴れまわっていても世界シェアが小さいメーカーは衰退してゆきました。
デジタルカメラはこれからが新しい戦いが始まるのだと楽しみにしています。
書込番号:6968039
3点

ソニーはCCD/CMOS他デジカメ主要パーツを内製していて、キャノン・ニコン他に外販もしているので相当コスト競争力あり、デジカメの利益率もトップクラスです。
今期のソニー好決算の大きな要因が好調なデジカメです。
でも日本より海外が重要だからって日本だけα700の発売を二ヶ月も遅らせたのはちょっとどうなんでしょうね。
企業として利益を最大化するためには売れるところで売る、というのは仕方ないでしょうか。
書込番号:6968171
2点

そうでもないですよ。PS3かWiiかと問われれば、確実にWiiと答えますし。
α700とか、Wiiとか、Rollyとか、なんかそういうのが好きですね。
昨今の暗いニュースとか聞くと、癒し系ではありませんが
ユーザーにやさしいカメラが欲しくなります
書込番号:6968400
0点

某新聞によりますと、Sonyの総売り上げで日本の売り上げは4分の1なのだそうです。総売り上げの75%は海外なので仕方ないといえば仕方ない。
ただα700のメイドインジャパンは日本のみ日本の工場からの出荷ということで生産が遅れたのではないかと思います。おそらく海外先行はマレーシア等の海外工場の出荷と推測されます。
書込番号:6968470
0点

たしか海外販売分もMade in Japanだったような気がします。
(海外在住ながらまだ買っていないので確認してませんが)
書込番号:6968612
0点

シェアなんて、せいぜいここ数年の投資の方向性が市場に合致していたか、販売戦略が一般受けするものだったか程度の指標でしかなく、事業の永続性を保証するものでも、製品の優位性を示すものでもありません。
シェアが高くても、魅力のない製品ばかりになってしまう例は少なくありません。
特にデジタル家電は、年々安くなるので、結局は、見た目と安さに走る傾向があり、多く売れているからといって、製品としての魅力があるというわけではありませんね。
まあ、全然売れなければ、事業から撤退せざる得ないという田舎のブライダルカメラマンさんの主張もわからないわけじゃないけど、ソニーって売れなくても続ける事もあれば、売れていても大局的に自社のラインナップとして力をいれるべきかどうかで判断して、さっさと縮小しちゃう事もあるから、あまりシェアは参考にならないと思う。
少なくとも、シェアが高いから、いい製品だとか、次の製品も魅力的な製品のはずだといった事には直結しないでしょうね。
書込番号:6968681
1点

話それますが、SONYのTシリーズのようなコンデジ(=薄型でレンズが飛び出ない) は、
キャノンに無いですよね? これって不思議じゃないですか? シェアの話はこういう点
に絡めてれば、展開して行きそうですが・・・(^^;)
企業間では、持ちつ持たれつの関係もあるのでしょうけど、尻尾をつかんでいるのが
どこかという話もありそうに思います。
書込番号:6969692
0点

GTさん
またまたお茶目なこと言ってますねー そういうとこ好きですよ。
確かにシェアなんて関係ないといえば関係ないんだけど、〜SHIN〜さんが言われているように、MINOLTAの末期を知ってる人には切実な問題でもありますよ。SONYの経営戦略なんて知りませんけど、儲からないからといってαを放り出されては困りますからね。
>シェアが高くても、魅力のない製品ばかりになってしまう例は少なくありません。
これまた一般論ですね。一般論を言われてもねー 少なくともα700は正常進化してますよね。α900もその延長線上でしょ。十分魅力的ですね。魅力にあふれた製品ばかりになってしまいますね。
でもそういうずれたところが、面白いと思います。
書込番号:6969722
1点

>シェアが高くても、魅力のない製品ばかりになってしまう例は少なくありません。
何か有ったっけ??
車以外の例で教えて欲しい。
(出来れば、カメラの例で)
書込番号:6969872
2点

> これまた一般論ですね。一般論を言われてもねー 少なくともα700は正常進化してますよね。α900もその延長線上でしょ。十分魅力的ですね。
αのシェアは低いですね。それでも魅力的な製品が出てきたわけですから、シェアの問題ではないということが分かりそうなものですが・・・。
書込番号:6970394
1点

で、
>>シェアが高くても、魅力のない製品ばかりになってしまう例は少なくありません。
の実例は、いつ示してもらえるんでしょうか??
書込番号:6973328
3点

で、すいませんが、GT氏は何時
>>>シェアが高くても、魅力のない製品ばかりになってしまう例は少なくありません。
の疑問に答えてくれるのでしょうか??(誰か教えて〜〜〜)
[6977504](http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6974124)や
[6977497](http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6976397/)で"してやったり"とばかりに人の事を非難されてる様ですが、その前に御自身の行動(根拠無きフルサイズ批判、責任の持てない言動etc)を省みて欲しいと、切に願います。
書込番号:6977660
3点

人それぞれですから、ここには色々な意見が存在することで多様性が出るのだと思います。
意見の一つとして、私の意見はシェアが高いと次の製品開発に期待が持てるということです。
なぜならシェアが高いと言うことは市場の要望に合致した製品を販売し続けていることを意味しますから。 私が知る限りほとんどの企業は市場の要望に合致する製品を開発・販売することを目標にしています。トヨタ・ホンダ・日産・SONY・松下・シャープ・キャノン・ソニーなどなど消費者を相手にする企業はそのように考えています。だからこそ、シェアの高い企業は次世代製品の開発力にも期待できると思っているのです。 (注釈:シェアが高いということはその製品を選択する個人が多いと言うことです。別の言い方をすればその製品に魅力を感じる購買者が多いと言うことです。 魅力は技術面だけではありません。デザイン・コスト・評判などなどを含んでいます)
また、このクチコミの繁栄のためにもお願します:充分な根拠を表示せずに、自分の思いだけを述べることは、やはり説明不足だと思います。ほかの方にご自分の意見を判って頂けないからです。ここは多様な意見を述べ合う楽しい場所ですし、また他人の意見も受け入れる大人の対応を楽しむ場所でもあります。
書込番号:6980079
2点

> シェアが高いと次の製品開発に期待が持てるということです。
では、シェアが高くないαは期待できないという事ですね。
> シェアが高いということはその製品を選択する個人が多いと言うことです。別の言い方をすればその製品に魅力を感じる購買者が多いと言うことです。
つまり、購買者が少ないαは魅力が少ないと。
ちなみに、人の心なんて、たいしてあてになりません。
ちょっと値段が下がれば、あっという間に順位が上がる。
しばらくして、関心がなくなれば、あっという間に順位が下がる。
シェアとかランクとかは、製品自体の魅力を反映したものではありません。
書込番号:6980135
1点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、このクチコミの繁栄のためにもお願します:充分な根拠を表示せずに、自分の思いだけを述べることは、やはり説明不足だと思います。ほかの方にご自分の意見を判って頂けないからです。ここは多様な意見を述べ合う楽しい場所ですし、また他人の意見も受け入れる大人の対応を楽しむ場所でもあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここを無視して延々と頓珍漢な自説を展開するのは、厚顔無恥でもあり、迷惑でもあると思うのですが・・・・・周りの人に(リアルで)指摘されないのでしょうかね??(?_?)
で、結局のところ・・・・発言が無いようなので
>シェアが高くても、魅力のない製品ばかりになってしまう例は少なくありません。
は嘘発言って事で良いみたいですね。
#嘘つくぐらいなら、発言しなけりゃ良いのに(- - )
書込番号:6980247
4点

スレ主さん
コンデジの方で稼いだ分を使って
→デジカメ事業全体として力を入れれば
⇒一眼レフの方でも良い製品を作る事が出来ますよね。
α700に引き続き、ハイアマ/エントリー機でも良い物を出して、より一層の弾みをつけて欲しい処です。
書込番号:6980293
0点

ていうか、コンデジとデジ1って、デジカメはデジカメだけど、まったくジャンルが異なるものなんだよね。それを一緒くたにしている時点で、お話にならない。
ペンタックスより、カシオにデジ1の期待ができるのかな?
繰り返しにしかなりませんが、そもそもシェアと製品の魅力って、一対一対応じゃないよ。
ミノルタ末期、シェアは低かったけどα9やα7は魅力的な製品だったよね。
α7Dとかも、シェアは低いけど、いまだに多くの人が魅力を感じで使っているよね。
まあ、私のその一人ですが。
シェアで物事を片付ける、こういう短絡的な思考は、要は、ものの魅力や価値を理解しようとする事を断念して、皆が買っているからいいものに違いないって程度の、レベルが低い思考停止の典型ですね。
まあ、そういう人は、そういう思考に基づいてカメラを買えばいいんだと思う。
はっきり言って、シェア第一のキャノン買えばいいんじゃないの?
書込番号:6980621
1点

>では、シェアが高くないαは期待できないという事ですね。
ほんとおもろいわ 頑張ってね
このズレを補正するAS誰か開発してくれないですか?
すみません。ASはズレではなくてブレを補正するものでした。
書込番号:6980652
4点

>シェアで物事を片付ける、こういう短絡的な思考
って誰ですか。言ってるあなたですよね。
ズレ補正しなくて良いですよ。おもろいから
なんか つぼにはまってます。
書込番号:6980683
3点

「ただおちょくることだけが好き」の間違いじゃないのか?
この手のくだらないレスばっかだね、あんた。
書込番号:6980698
1点

シェアが低いほど魅力的なのかどうかは知りませんが…
少なくともシェアが高い機種の方が「魅力的と思っている人が多い」ということは言えると思います。
書込番号:6980710
1点

> 少なくともシェアが高い機種の方が「魅力的と思っている人が多い」ということは言えると思います。
という判断の根拠が、単に「皆が買っているから、いいものに違いない」という思い込みだったりする事も少なくないから、シェアとかランキングってのは、あてにならない。
伊勢土産として人気だった赤福の実態が、あんなだったりするのも、結局、評判や人気に流される一般ピープルの思考停止の結果だったりする。
書込番号:6980765
1点

シェアが高い=製品が良い
シェアが低い=製品が悪い
こういう二極へ分ける思い込みをしてしまうから、話が悪い方へ進むのでしょう。
シェアが低いからといって製品が悪いわけではない。否定をしているわけではない。
けれどもシェアが高ければ次期機種への期待が持てる点で、プラスαの要因となる、
orangeさんが仰りたいのはそういうことですよね。
書込番号:6980832
5点

信用(品質保証)というものが、実は、シェアとは関係ない(=消費者
の妄信でしかない) というのは、食品業界が示してくれましたネ(笑)
α700、口に入れても大丈夫でしたか?(^^;) > GTからDS4さん
書込番号:6980950
0点

白熱してるお二人は場外戦をなさってる様ですが...
魅力的な製品(?)を出すが、シェアは低迷が続き、尚存続する企業や事業部が存在しますかねぇ?
GTさんにちなみ車で言うと、瀕死のMAZDAがファミリアの大ヒットで息を吹き返した時って、赤福をお土産に買って帰る人達と同じ思考の人ばっかがファミリア買わないでしょうし。
何がきっかけで購入を決めても、購入者数=シェアなんだから、シェア=世間の評価とメーカーが考えるのも至極同然の話しだと思いますが。
ソニーさんが引き継がずコニミノさんが単なる撤退だったとしたらGTさんは何処へ行ったんですかね?α同様シェアの低いパナ?オリ?ペンタ?僕はどこも魅力的なカメラを出してると思いますけど〜
書込番号:6981097
0点

MP‐1000さん
ダメですよ!GTさんに車の例えを出したら!
それこそ頓珍漢な答えが返ってくるから!
GTさんに車での例え話はNGワードです。
書込番号:6981186
2点

どうしてこうも自爆するのやら??>GT氏
(自爆、が不適切なら、空回りとかでもok)
良い製品を、しかるべき値段で、しかるべき時期に、しかるべき数量売る事が出来れば、自ずとシェアは付いてくることが世の理。
加えて言うと、世の中に例外は多々あれど、例外を前提にするのは"例外"という言葉の意味に反しますね(^^;)
書込番号:6981191
3点

> 魅力的な製品(?)を出すが、シェアは低迷が続き、尚存続する企業や事業部が存在しますかねぇ?
デジ1メーカーに関して言えば、どこも結構魅力的な製品出していると思いますが、あえてあげるとペンタやオリンパなんて結構魅力的な製品出しているけど、二強が頑張っているおかげで、シェアはあんなもの、ペンタに至っては・・・。
結局のところ、シェアなんて低くても頑張っている会社は少なくない。
逆に、シェアが高いところも、シェアが高いから投資ができて、いい製品ができるのは当たり前的に考えるのも、失礼な話だと思う。
> 何がきっかけで購入を決めても、購入者数=シェアなんだから、シェア=世間の評価とメーカーが考えるのも至極同然の話しだと思いますが。
世間の評価というのが、製品自体の魅力というより、宣伝戦略とか単なるイメージとかで決まってくる部分が少なくなく、その上、売れているものが良いものだという錯覚が消費者側に多分にあるわけですね(赤福とか吉兆とか)。
カメラ雑誌とかが、面白おかしくシェアとかランキングを取り上げるのは分かるけど、ユーザーの側がシェアに拘っても、意味はない。
たとえば、α700のランキングが2位になっている現状にしても、α700の良さが多くの人に認められたというより、1万下がったとたんに、ガンと上がっているところからしても、たいして意味はないと思っている(そんな事に一喜一憂するのもばからしいし、5Dの方が上とか言ってた人がこのランキングをどう見てるとか気にしても意味はない)。
> ソニーさんが引き継がずコニミノさんが単なる撤退だったとしたらGTさんは何処へ行ったんですかね?
とりあえず、α7D使い倒して、その間にどうするか考えようと思ってましたが(5年持てば、その間に移る先を考えればいいかな的)その心配は要らないようです。
書込番号:6981517
1点

・良い商品があるのにシェアが低い
と
・シェアが高いのに良い商品が無い
は別のお話です。
GT氏は後者について論じてた筈なのに、いつの間にか話を摩り替えたみたいですね。
それと、E-410/510が出るまでのオリンパスと、出たあとのオリンパスは同列に出来ませんね。
それを同一視させようとする辺り、相変わらず姑息です。
書込番号:6981587
0点

BE FREEさん
そ〜でしたm(_ _)m
GTさん
コレクターの方意外は、やっぱカメラは撮れてナンボの方が大多数だと思います。
可愛いお子さんの成長、ペット、風景、etc...切り取りたい場面はそれこそ限りなくありますが、そもそも錯覚ばかりで構成されてる人が目で見た記憶や、肉眼では捉えられないものをカメラメーカーは忠実に再現しようと長い間努力し、広く、永く認めてもらいたいと願い発売する。
その結果はシェアっていう名の答があり高ければ維持しようと、低ければ製品は勿論、マーケティング、広告を含めやり直す、どちらにせよ大変な企業努力が必要な訳で、怠ったり体力が続かなければGTさんや僕みたいにレンズ難民になっちゃう。
〉シェアなんて低くても頑張っている会社は少なくない。
それでやって行けるなら、間違った頑張りを続けて行けばいいし、切迫してるなら自ら気付かないと 新たなレンズ難民を産むだけでしょうね。
5Dがいまだ高評価なのは、変なCMで刷り込まれた情報じゃなく、価格、スペックを適材適所にあのタイミングで世に出したCanonさんの企業努力でしょ?
誰かを卑下するために引き合いに出すのは、カメラ好きとしてはイラッとします。
でも...
〉その心配は要らないようです。
には同意ですよ。
書込番号:6982237
0点

>αのシェアは低いですね。それでも魅力的な製品が出てきたわけですから、シェアの問題ではないということが分かりそうなものですが・・・。
この機種についてはそうかもしれませんが、基本的にはシェアを確保し、売り上げをの余剰金を開発費に上乗せする事で開発スピードが上がり、基本スペックのアップや新機能を追加出来るのではないでしょうか?
SONYはシェアが無くても開発出来るだけの資金を持っているから、今回の様な納得出来る製品使用が出来ただけでしょう。
もし開発資金が無ければ、今回のα700のような使用にはなっていないと思います。
>はっきり言って、シェア第一のキャノン買えばいいんじゃないの?
スレ主は買ったメーカーが実はデジタルカメラの大手である事を知り、シェアがあれば開発資金を手に入れ、魅力的な製品が作れる期待が持てる と言ってるだけでは?
別にシェアが一番大事なんて言ってないのだから、この様な事を書く必要は無いでしょう。
魅力・シェアについてはGTさんの言っている事も理解出来る所もあるが、
>シェアが高い=製品が良い
>シェアが低い=製品が悪い
>こういう二極へ分ける思い込みをしてしまうから、話が悪い方へ進むのでしょう。
これを感じる書き込みばかりな気がします。
スレ主は、水戸の何だか?とは違い、シェアの多いCANONは勝ち組・少ないSONYは負け組という、低レベルな事を言いたい訳ではないでしょう。
シェアが多いからの勝ち負けでなく、自分の使っているメーカーが安心して使っていけそうで良かった、みたいな意味合いの中身でしょ?[6966780]の内容は。
なぜかシェアについては過剰反応するようですね。
書込番号:6982409
2点

>売れているものが良いものだという錯覚が消費者側に多分にあるわけですね(赤福とか吉兆とか)。
赤福はテレビで見るとおいしそうですね。
あの映像を見る度に食べたくなります。
書込番号:6982540
0点

>結局のところ、シェアなんて低くても頑張っている会社は少なくない。
デジタルカメラでは、京セラ、コニカミノルタが撤退しました。結構いい商品を作っていた
んですけどね。ペンタックスもコンデジからの撤退を噂されています。
>逆に、シェアが高いところも、シェアが高いから投資ができて、いい製品ができるのは
>当たり前的に考えるのも、失礼な話だと思う。
あのー、ソニーはAPS-CセンサーやコンデジのCCDのシェアトップであるから投資が出来て
今回のα700が、何とかあの価格で出来ているんですが・・・。もしペンタックスが
同じセンサーを同時期に供給されたとしても、大幅に高価になるはずです。
>繰り返しにしかなりませんが、そもそもシェアと製品の魅力って、一対一対応じゃないよ。
>ミノルタ末期、シェアは低かったけどα9やα7は魅力的な製品だったよね。
銀塩のα7やα9については、その当時のミノルタの全世界シェアが20%近くて、体力
があったから開発できた物です。紛れもなくシェアがあったからこその製品ですね。
当時、シェア争いに敗れたオリンパスはAF一眼レフから撤退しました。
で、今回のα700については、シェアが低いのに魅力的な製品が開発できたのではなく
シェアを維持・拡大するために開発された物ですから、今のソニーのデジタル一眼レフ
のシェアとリンクさせて議論するのはナンセンス以外何ものでも無いです。
書込番号:6982577
2点

> 水戸の何だか?とは違い、
そういえば、あの人はどうしているんでしょうね?いまごろ・・・。
ってか、全然違うHNで復活していたりして・・・。
> シェアの多いCANONは勝ち組・少ないSONYは負け組という、低レベルな事を言いたい訳ではないでしょう。
スレ主さんがそういうつもりがなくても、そういう事を言い出す人間が出てくるのが、この手の匿名掲示板のアレなところです。
実際、α700のランクが低かったことを揶揄していた人がいましたよね(ランクが上がったとたん、それには触れなくなりましたが)。
結局、人間なんてつまらないもので、勝ち負けみたいな事を言い出す人がいるわけです。それも、撮る写真とかでなく、持ってるカメラとかで、何か優位に立っているような気になる人。
それはそれで、可哀想な人だとは思いますが(水戸の人なんて、その典型だったと思うけど、勝ちに拘って乗り換えして、結局、うまくいかなかった八つ当たりしてたわけですが・・・)。
という事で、過剰反応に見えるかもしれませんが、カメラの本質と直接関係のないシェアとかランクとかいうモノの扱いは、非常に危険なものなので、安易にこういう場に持ち出して欲しくないというのが、本音ですね。
ランクにしても、上がっても下がっても、結局は妬みを買ったり、蔑む口実を与えたりすることにしかならないような気がします。
ということで、どっかの画像処理エンジンが「ランク2位」みたいなスレ上げても、スルーよろしく。上がっている間、彼がはしゃぐのもアレですが、そのうち下がったら、これ幸いにそれをアラシの種にする連中が闊歩するだけですので。
書込番号:6983666
1点

>今回のα700については、シェアが低いのに魅力的な製品が開発できたのではなくシェアを維持・拡大するために開発された物ですから、
そうですね、ソニーはシェア拡大が大きな目標と確かに言っていました。
シェアが取れなくては、ソニーのDSLRは商売的に成り立っていかないでしょう。
ところでカメラは賞味期限が無いのでアレですが、性能を決める主要デバイス(CMOSあるいはCCD)がどこ製かユーザーとしては知りたいところですね。
現状、主要な肉は松坂牛か、オーストラリア産か、あるいは豚肉か、それさえわからないのですから。
こういう習慣は時代錯誤ではないかと思います。(ソニーのことではないですが)
パソコンだって宣伝文句は「インテル、入ってる」ですね。
書込番号:6983766
2点

>過剰反応に見えるかもしれませんが、カメラの本質と直接関係のないシェアとかランクとかいうモノの扱いは、非常に危険なものなので、安易にこういう場に持ち出して欲しくないというのが、本音ですね。
やれやれ 過剰反応って薄々自覚してるじゃないですか。
αレンズに惚れているものとして、より良いαを欲しいてるわけですよ。
勝ち負けなんて どうでもいいんだけど ソニーさんに儲けてもらわないとαに未来はないってのが当面の現実な訳ですよ。
>勝ち負けみたいな事を言い出す人がいるわけです。
そんなやつがいたって関係ないっちゅうの
それがわかんないからズレてっるちゅうの
おちょくってはいませんよ。本気で言ってますよ。
ソニータムロンコニカミノルタさんのような意見は、黙って傾聴します。ROMに徹します。
情報交換の場ですからね(残念ながら私は知識貧弱ゆえ情報収集(ROM)しかできませんけど)
それを邪魔するもの・・・単なる揚げ足取りとか中傷合戦には、断固NOの意思表示はさせていただきます。
もっとも黄門ちゃま及びそのタイプは嫌いなので無視(スルー)します。
ってことは、敵の多いGTさんですが、私は気に入ってるってことですよ。技術的な事柄ではソニータムロンコニカミノルタさんのような方のより深い意見を引き出してくれてますから ある意味感謝!!
書込番号:6984940
2点

> やれやれ 過剰反応って薄々自覚してるじゃないですか。
やれやれ、どうしてこの手のひとは、揚げ足とりばかりするんでしょうね。
文意を汲んで理解しようとは、一切しないんですね。
というか、それ以前に、HN見た時点で思考停止しているでしょう。
何書いても、同じ反応しかしないもんね。
まあ、わかりやすくて、よろしいですがね。
書込番号:6984977
1点

>スレ主さんがそういうつもりがなくても、そういう事を言い出す人間が出てくるのが、この手の匿名掲示板のアレなところです。
このスレッドでは、そういう人居たっけ??
GTさんは、一体何がしたいんですか?
荒れても居ないスレッドに火種を持ち込んで燃え上がらせたいんでしょーか??
(とりあえず、"建設的な議論"では無さそうですが)
[6967310] のGT氏の発言、はっきり言って話の流れが繋がってませんよ??
書込番号:6985223
0点

ホヤはコンデジは止める、と言ってますね。
ソニーはニコンD2Xと基本が同じCMOSをR-1に搭載、ニコンD200と基本が同じCCDをα100に搭載してそれぞれ大幅に安い値付けで発売しましたが、時期をずらしたと言う面はありますがやはり自社製センサーだったからと言う面が値段を下げるのに大きかったのでは無いでしょうか。
今回α700がニコンD300より大幅に安いのもCMOSが自社製である影響もあると思います。
こう考えてくると自社製センサーを搭載しているソニーとキヤノン(一眼だけですが)は強いし、松下が最近急に伸びてきたのも後発ながら自社製センサーの性能がかなり上がってきたと言う理由があるでしょう。
書込番号:6986573
0点

> 今回α700がニコンD300より大幅に安いのもCMOSが自社製である影響もあると思います。
これだけ作りが違うカメラを、CMOSが自社生産かどうかで比較するのも、無理があると思いますが・・・。
極論、ソニーがD300作ったら、D300より安く出せたかと考えると・・・・
書込番号:6986592
0点

消費者にとって大切な事は、そのメーカーが撤退しない事です。さらに、開発力が継続してあること。サービスセンターが数多くある事と、サービスに当たる人材が豊富な事などと思います。
これ等を支えるのは業績で、それを担うのはシェアーが負う部分が大きいのではないでしょうか。
店舗もそうです。購入した店舗が撤退してしまうと寂しいですよ。
書込番号:6987170
4点

>やれやれ、どうしてこの手のひとは、揚げ足とりばかりするんでしょうね。
揚げ足なんか取ってませんよ。文意を汲んで理解できてるからズレてるっ言ってるんですよ。
さっぱりですね。
>やれやれ、どうしてこの手のひとは、揚げ足とりばかりするんでしょうね。
で済ませるのを思考停止と言うんですよ。
わかるかな。わかんないんだろうね。
以上。終わり。またね
書込番号:6987936
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αSDからステップアップでα700を購入した者です。
発売日に購入して東京モーターショーで使用しました。
去年はαSD+SIGMA18-200での撮影でしたが、
AFが迷う+外すが結構多く、コンパニオンの女性を撮影する時は
背中が明るいパネルが多いので顔が暗くなってフラッシュを使用していました。
今年はα700+SIGMA18-200での撮影となりましたが、
AFでは、まず迷いが少ないのと、ピントは外さなかったので驚きました。
コンパニオンの女性を撮影するときは、ISO800でフラッシュ無しで、
DROをアドバンスモード+5で撮影したら、顔も明るく綺麗に撮ることが出来ました。
場所によってはフラッシュが必要でしたが、DROの効果を実感できました。
自分が上手くなったかと錯覚するほど嬉しかったので書き込みしました。
説明が下手で失礼いたしました。
6点

私もαSDからα700購入しました。
私はJPGで撮影してますが、DROをスタンダード
設定で撮影したら雨が降りそうな曇り空でも
人物がハッキリ撮影出来ました。
暗いところはDROを強めにして撮影するのも
結構使えますよ。
http://www.terue.biz/joyfult/img/40584.jpg
レンズキットで近所のイベントです。
書込番号:6980375
0点

>MA,Mtさん
写真を拝見させて頂きました。
「スタンダード」で十分綺麗に撮れていますね。
普段は「スタンダード」で良いようですね。
参考になりました。
書込番号:6981674
0点

スタンダードは一番暗部が黒つぶれしにくい設定で
逆に明るいところは白とびしやすいです。
普段はアドバンスオートで撮影が
いいかもしれません。
photo Galleryでは
ISO上限800,DROアドバンスオート、ハニカム
パターン測光で撮影しました。
分かりにくくてすいません。
書込番号:6982746
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
やっとゲットしました。
当日に買ってそのまま横浜でMLにスクリーン交換しようとしたのですが、
交換できるひとの休みで、交換できず預けて、先ほど受け取りました。
新機種が出る度、毎度の話題?で申し訳ありませんが、
画質パラメータとボタンの割当てをどうされているかみなさん教えてください。
私はスタンダード(自分で明度等調整できる方)を
コントラスト+1
彩度 そのまま
シャープネス +1
明度 −1
にしています。
7Dよりかなり明るく写るので、すこし落としてメリハリを利かせた感じです。
ボタンの位置なんですけど、ISO、WB、DRIVE押しにくくないですか?
そんなに小さくない手だと思うのですが、親指だとうまく操作できないです。
親指で操作するんですよね?みなさん普通にできますか?
CボタンにISOを割り当てて、
前ダイアルを露出補正、後ダイアルは絞りにしています。
WBがすぐいじれないんですが、AWBを信頼してみようと思います。
肝心の画質ですが、
思っていたよりは・・・・いい!です! ビックリしました。
実際使ってみるとすごくいい画質に思います。3年ですごい進化を感じました。
AFも正確で7Dの時は自動DMFにしていましたが、手動MFだけですみそうです。
色々ありましたが、長い眼でみればコニミノよりSONYになってよかったように思います。
4点

>ISO、WB、DRIVE押しにくくないですか?
握った(構えた)そのままだと普通は無理かな?と思います。
握り直さないと私は無理ですね。
あと、露出補正ボタンはストラップ取り付け金具が邪魔です。 もう少し金具を後ろにすればだいぶ良くなると思うのですが。
書込番号:6973042
1点

ねこ17さいさん
返信ありがとうございます。
ボタン押せないですよね。なるべほかのボタンに割り当てています。
DRIVEはそんなに使わないので構いませんけど。
ISOとWB両方ともどこかに割当てることが出來ても便利ですよね。
そこで思ったんですけど、
スティックキーのAF-Sを設定変更してCボタンのように使えたらすごく便利だと思うんです。
そうすればCボタンはISO,スティックボダンはWBのようにできていいなぁと思います。
AFセレクトはできなくなりますが。。
書込番号:6973150
0点

>ボタンの位置なんですけど、ISO、WB、DRIVE押しにくくないですか?
あのボタンって親指で押すんですね。ずっと人差指で押すもんだと思ってました。
書込番号:6973177
1点

たしかに、押しにくいですね。
ファインダー覗きながら弄るわけじゃないけど、手元で握ったままだと押しにくいし、そのダイヤル回すにしても、スティック押すにしても、もう一度持ち直さないと弄り難いし・・・。
とはいえ、他に場所もなさそうだし・・・。
個人的には、α7Dと同様に、上にダイヤルで割り振ってほしかったですね。
そう考えると、α7Dのデザインって秀逸ですね。機能面でも見た目も。
書込番号:6973521
1点

ファームウエア変更ですぐにでも出来そうな方法で考えたのですが(素人考えなのでどうだかは判らないですが)
cボタンをダブルクリック、もしくは1秒押しで、もう一つのCボタンになる。
Fnボタンも同様にする。
そうすれば、合計3つのcボタンが出来る。
3つのカスタムボタンがあれば、かなり自由度が高くなり、個人色に染まったカメラになる・・・と思ったのですが・・・
書込番号:6974471
1点

ISO/WB/DRIVEは露出補正ボタン側だと人差し指で操作出来たのですが、EOSちっくになってしまう事を避けたのでしょうかね。
享受が許さなかったのかも知れませんが、今までの操作系とは違う訳ですし(Functionボタンで設定画面呼び出し、と言う意味ではαSDが近い?)、他社製品の良い部分はパクっても良かったんじゃないかな、と。
で、私もCボタンをISOに割り当てました。
重要度としてはこれが一番ですね。
スティックは・・・難しい。 いつでも中央固定とかカメラ任せの方は使わない部分なので、遊んでいる場合もありますね。
カスタマイズ、と言う点ではレンズのフォーカスロック、相変わらずプレビューだけですが、AF/MF切り替えの割り当てが可能だと便利ですね。
α700には意味がない気もしますが(それを言ったらプレビューも意味が無いよな気もしますが)、AF/MFボタンのない機種の場合、具合が良さそう(スライドスイッチは辛すぎますぜ)。
書込番号:6974607
0点

みなさん返信ありがとうございます。
自分の持ち方が普通ってことがわかってよかったです。
とりあえずCボタンにISOで落ち着きました。
AWB結構優秀じゃないですか?私のは蛍光灯下でもほとんど外れないです。
(夜しか時間が無いので昼はあまり試せていないのですが)
あまり使わなくても済みそうです。
α坊さんのダブルクリックで別メニューできたら便利そうですね。
画質、AFも満足しているので、買ってよかったです。
書込番号:6977759
0点

自分はファインダー覗きながらの親指操作でも10分くらいで
ボタンの位置の感覚を掴んで問題なくいけたので、上にある
各ボタンを重宝して使っています。
露出補正だけは後ろダイヤルに割り当ててしまったので使って
いませんが。
書込番号:6977873
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
下のほうにも少し書いたのですが、
デジカメの世界はなぜか、何時まで経っても
「ノイズレス」至上主義がありますね。
こういう方は、いったい”画質”に何を求めてるのか知りたいです。
どういう画質であれば満足するのか。
ノイズは少ないほうが良いことは良いですが、画面全体に影響を
及ぼしたり、ディテールを犠牲にするようであれば削らない。
それが当たり前のような気がしますが、どうでしょう。
α700は、過去のαデジタルと比較しかなり「銀塩写真」に近くなった
と思います。この路線は是非続けて欲しいし、できればもっと
ノイズリダクションを緩くするモードも欲しいところです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/21/6482.html
E-510の例。ノイズレス教の方は、どっちがお好みでしょうか。
0点

ゲーム機にはノイズリダクションはいらないものね。
書込番号:6970725
7点

車も日本人は30cmまで近づいて細部を見る。欧米人は5m離れて全体を見る。という話を聞いたことがあります。画像も同様なのかも知れませんね。
書込番号:6970731
2点

・ノイズフィルタ
・ノイズリダクション
この2つのは別のモノですよ。
カメラをお持ちであれば、取説を読まれて下さい。
書込番号:6970757
4点

私もディテール重視の方がありがたいのですが、それは人の好みによって変わるでしょうから
「ノイズリダクションはいらない!」
とは一概に言えないでしょう。
ON・OFF機能があればそれで良いのではないでしょうか?
書込番号:6970787
7点

難しい問題ですね。
確かに画質が劣化してまでノイズリダクションを必要とするかというと・・・・。
書込番号:6970853
0点

>ON・OFF機能があればそれで良いのではないでしょうか?
ベストアンサーだと思いました.
書込番号:6970863
1点

ニコンD3のNRは、発想の転換をした非常に優秀なNRです。
NR OFFだとノイズが多くて驚きました。
書込番号:6970886
1点

>>ON・OFF機能があればそれで良いのではないでしょうか?
>ベストアンサーだと思いました.
その上で、ONには強弱数段階あればもっと優しい。
書込番号:6970947
1点

スレにもノイズリダクションがあれば良いなと思います。
書込番号:6970950
15点

フィルムも粒状性があります。ノイズリダクションしすぎで、立体感がない、ぼっぺらぼうの写真は好きではないですね。何事も、ほどほどが肝心な様な気がします。
書込番号:6970985
0点

> ノイズリダクションはいらない!
増感の実態を判って仰ってるんでしょうか?
増感の実態を判っていれば、『NRは要らない』 の発想ではダメで、『如何に優秀な
NRを作れるか?』 という点が至上命題になることが判るハズです。増感は、レンジ
が狭くなった信号幅を無理やりエキスパンドしているわけですから、どうしもノイズも
一緒にエキスパンドしてしまいます。ですから、如何にディテールを潰さずに抑えこめ
るかの発想が肝要であり、『いらない』 などという全否定的発想には無理があるのです。
↑この話のポイントは、デイテールが欲しいときは基礎感度で撮影する努力をする。と
いう点に帰結します(^^;;)増感時のNRは手間を省くという発想がベースになっている
と考えても良いでしょう。ただし、D3のような新機軸は、また別の発想が必要です。
潰し過ぎちゃイケナイという点だけ同意しておきます(笑)
書込番号:6971131
3点

>フィルムも粒状性があります。
高感度を多用してた人には、トラウマのように粒状性に似たノイズに嫌悪感を抱く方達がいますね。
昨今のデジカメの進化からして、治療が必要かも と思う時があります。
書込番号:6971140
1点

いつも不思議に思うのですが、ノイズたっぷりで立体感のある画像って有るのでしょうか?。
高感度で撮るとノイズがあろうが消してようが程度の差こそ有れノッペリした画にしか見えないのですが。
書込番号:6971163
3点

ディテールや立体感ばかりでなく、透明である事や艶がある事が見て取れる事も、
テクスチャー表現として大切である事を忘れてはイケマセンよネ(^^;)
書込番号:6971225
1点

G4 800MHzさん のレスに御意。
せいぜい、A4程度しかプリントしないくせに、PCの等倍で見て、
ノイズがどうこう考えるな と教えてあげたい。(コンデジじゃあるまいし)
これまた、治療が必要かも ですね。
書込番号:6971228
2点

くろこげパンダさん にも御意。
観光地で売ってる絵はがきでは、ツルツルな画質が求められてると思うんで。
書込番号:6971257
2点

スレ主さんに質問!
最近、ビデオカメラを購入したようですが、
何を撮ってるんですか?
教えてください。
書込番号:6971284
0点

ちょっぴりさん、どーもです(^^ゞ)
安易にディテールを犠牲にしてはイケナイというのは、考え方として理解できます。
D300のサンプルで 『ちょっとこれではなぁ〜!?』 というのも見てしまいました(笑)
ただ、鑑賞サイズを鑑みずにノイズを言うのもおかしければ、鑑賞サイズを鑑みずに
デイテールを言うのも、またおかしい事に気をつけてください(^^;汗)
結局、必要解像力(必要鑑賞サイズ)までは、潰してしまっても
構わないという発想も出来るわけですネ。
個人的には、『増感の原理上、NRのアルゴリズムを極める必要がある』 と
いう話を、強くプッシュしておきたいと思います(^^;;D3、応援しちゃるぞ〜)
書込番号:6971328
2点

ビデオカメラ?
以前はビクターのやつを持ってたんですが、
あまり使わないままテープメディアが無くなってしまったので、
(あと、デジカメの動画撮影機能が進化したので。)
ほとんどお蔵入りになってしまいました。
実は、ビデオカメラのパッケージングはデジカメとしても
かなり優れていると思うんですよね。
明るいズームレンズ。大型液晶画面、そしてEVFと、言うこと無し。
サンヨーにはがんばって欲しいものです。
書込番号:6971345
0点

>明るいズームレンズ。大型液晶画面、そしてEVFと、
画素数が数十倍も違い物理的な達成容易度が全く違うので、比較できません。
書込番号:6971409
0点

>ノイズたっぷりで立体感のある画像
というか、RGBで構成されている撮像素子・フィルム・視細胞…。
すべて拡大すれば、しょせん色粒子のカタマリでしかないわけで…。
しかしデジカメのみ、ユーザーが安易に(というかデフォルトで!)
等倍まで見れてしまうから、ここまで叩かれてしまうのだと思います。
(わざわざフィルムを顕微鏡で見る人はいないし、テレビを
虫眼鏡でのぞく人もいないのに比較すると、あまりにも過酷と言えよう。)
もちろん、RGBそのまま表示してしまえばいくら高性能なモニタでも
きついことにはなると思うので、多少の画像処理は必要でもありましょう。
メシ食うから、あとでまた書きます。
書込番号:6971417
0点

>あとでまた書きます。
もう寝たら?
書込番号:6971440
7点

え〜〜!
どこだったか忘れましたが、最近のソニー製ビデカメを購入されたんじゃなかったんでしょうか?
確かに閲覧した記憶があるんですが。
自分の勘違いかな?
書込番号:6971476
0点

くろこげパンダさんの以下の意見、
>『如何に優秀なNRを作れるか?』 という点が至上命題になることが判るハズです。増感は、レンジが狭くなった信号幅を無理やりエキスパンドしているわけですから、どうしもノイズも一緒にエキスパンドしてしまいます。ですから、如何にディテールを潰さずに抑えこめるかの発想が肝要であり、『いらない』 などという全否定的発想には無理があるのです。
そうですね、現実的には無理がありますね。笑
要は増感は、「電気的に情報を増やすので、有用成分に混じったノイズ成分も増やすことになる」ってことですよね。だからNRは必要だと。
現時点ではその通りだと思います。
ですが、最初からS/N比の著しく高い信号であれば増感してもNRは最小限ですむわけですから、はじめからノイズ成分のきわめて少ないアナログ情報が得られる撮像素子(感度の劇的に高い撮像素子)の開発、端数(ノイズ成分の元)を出さない優秀なA/Dコンバーターの開発が最終目標であると思います。
まあ、NRの技術の進化と同時並行でこれからも進化していくのですが。。。
書込番号:6971606
2点

yasu1018さん
仰ってる意味、よく判ります(^^;)
ポイントとしては、私の話を原則論的に見て頂くとありがたいです。
キャノン機はノイズキャンセル機構なるもので、元からノイズを絶つ手法で
低ノイズ化を果たしていると聞いておりますが、それとて、増感の影響による
原則論は不可避なわけです。元が低ノイズである事によって、NR処理の方では、
手抜きが出来るということに過ぎないわけですよネ。NRの仕組みが巧妙で有用
なら、元から絶つシステムにおいても、併用する事は有用なわけですよネ。
で、
>NRの技術の進化と同時並行でこれからも進化していくのですが。。。
という話に帰結できるわけですよネ。全く同意見です(^^;)
書込番号:6971694
0点

くろこげさんの意見はある意味ごもっともですし、
ISO増感時でもISO100と変わらないクオリティが維持できれば、
それは理想ではあります。
けれども、ベルビア50・コダクローム64が低感度なのは
それ相応の理由があり、けして高感度フィルムより「さぼってる。」
わけじゃないと思うんですよ。というか、名フィルムとして名高い
のは、ベルビア50・コダクローム64なんですよ。
つまり、ISO1600のクオリティを上げるということは、
ISO100でのクオリティが下がる可能性も、十分にあるわけです。
北極のオーロラを撮影できる高感度CCDカメラが、オールマイティに使えるか
というと、けしてそうではない。
ニホンジンの悪い癖ですが、車の世界でいうと
一生使わないであろう、べた踏みアクセルでの「最高出力馬力」を
徹底重視する傾向がありますよね。、
通常使うのは低回転時でのトルクなわけで、多くの欧州車が日本車より
トルクがあるのは、無理な「最高出力馬力」を追わないからだと思うんですね。
高感度も同じく、無理にピークパワーを重視するよりも
通常使う感度時での品質を上げる方向に行ったほうが、良いのでは?という気がします。
書込番号:6971748
0点

C社と、最近のN社の方向性は「最高出力馬力」「ピークパワー」
重視の方向に行ってると思いますが…。
さっき言ったのは、撮像素子などのハード方面と言った部分も
ありますが、ソフトウェアでの調整もまた然りです。
書込番号:6971767
0点

BIONZさん
久しぶりの対話ですネ、お懐かしゅうございます(笑)
> つまり、ISO1600のクオリティを上げるということは、
> ISO100でのクオリティが下がる可能性も、十分にあるわけです。
↑↑
意味不明です(^^;;)
増感とNRの必要性の相関を理解なされていらっしゃらないようですネ!?
私の原則論(=増感時のNRの必要性)では、基礎感度ではNR処理の必要
がなくなるのです。(実際に全く必要ないかどうかは別問題です。)
基礎感度(ISO100)が影響を受けることはないのです。
バレバレですよ(笑)> 理解不足
書込番号:6971798
0点

ノイズリダクションは長時間露光の時に私には必要です。
それよりもなによりも、APS-Cに1200万画素もいらないと思います。
書込番号:6971827
2点

ノイズリダクションはあった方がないより良いと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:6971849
3点

BIONZさんの仰るNRは、
>>(実際に全く必要ないかどうかは別問題です。)
↑この話の中で想定されるNRという事になります。
が、このNRは増感とは関係のない理由で必要に迫られているNRなんです。
このNRすら要らないと仰るなら、基礎感度も汚くなる可能性があります。
書込番号:6971881
0点

BIONZさん
>つまり、ISO1600のクオリティを上げるということは、ISO100でのクオリティが下がる可能性も、十分にあるわけです。
まじめにレスしますが、ISO100または200(基本感度)がダメなら、増感したらもっとダメになるのが現状の技術です。
>けれども、ベルビア50・コダクローム64が低感度なのはそれ相応の理由があり、けして高感度フィルムより「さぼってる。」わけじゃないと思うんですよ。
もちろんさぼっていません。
低感度フィルムには感光物質の量が少ないぶん、それだけ多くの情報量があるわけですから低感度フィルムも忙しいと思います。笑
フィルムの場合は感光物質の量を多くしたり、大きくしたりして高感度に対応してますが、常に粒状性(ノイズ)がつきまといますね。デジタルの場合も同じです。元の信号にノイズ成分が多ければ、増感したら画質も低下します。
それをハード的に緩和させようというのが撮像素子、A/Dコンバーターからのアプローチ。ソフト的に緩和させようというのがNRの概念。で良いと思います。
書込番号:6971928
0点

必要レベルのNRといっても、デジカメマガジンなどの論調を
読む限りでは、ほぼノイズレスにならない限り徹底的に叩く
という、ゲシュタポ・大政翼賛会並みの”狂気”にすら感じてしまうのですが…。
ISO100メインの撮像素子に、ISO6400の増感でもノイズレスを
求めたら、いったいどれだけのノイズリダクションをかけりゃ
いいのか…。
フィルムと違い、なまじっか増感が簡単に出来るデジカメだけに、
かえってISO100での映像品質をおろそかにしてしまう傾向がある。
それは負け組のフジ社が作った流れですが、ユーザーがその流れに乗る必要は
まったく無いはずです。
書込番号:6971935
0点

>ほぼノイズレスにならない限り徹底的に叩くという、ゲシュタポ・大政翼賛会並みの”狂気”にすら感じてしまうのですが…。
あれっ?マジレスして損しちゃったかな〜???
書込番号:6972061
0点

>ISO100メインの撮像素子に、ISO6400の増感でもノイズレスを求めたら、いったいどれだけのノイズリダクションをかけりゃいいのか…。
あのD3でさえ、ISO6400でNR OFFだったらとても使えたものではないですね。
新しい発想のNRの成果です。
書込番号:6972099
0点

今日見たデモ機のメニューには、
ノイズリダクション「ON」「OFF」と、
ノイズリダクション「強」「標準」「弱」
という設定があったと思いますが。
書込番号:6972238
0点

こんばんは。
>最初からS/N比の著しく高い信号であれば増感してもNRは最小限ですむ
これに尽きますね。
NR≒画像の加工になってしまうのでかければかけるほど悪影響も多くなると思います。
小手先の技術でなく根本から見直す方がいいかと思います。
書込番号:6972396
0点

>新しい発想のNRの成果です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?ViewLimit=0&SortRule=2#6972236
書込番号:6972512
0点

・ON/OFF出来るのは長秒時ノイズリダクション(ダークフレーム減算方式)
・「強」「標準」「弱」選択できるのは高感度時のノイズリダクションでバイパス出来ない
・AD前のCDSは信号を正確に読み出すためのノイズキャンセルともいうべきものなので害はない
ここら辺が勝手に理解している部分。
謎な部分(AD後にもCDSって何?)もある。
書込番号:6972549
1点

相変わらず写真の世界に勝ち負けを持ち込む、旧軍国主義だかヒルズ族みたいな狂気の人がいますね。(いつFUJIが負け組みになったの?)
現実の世界にはノイズなんかありません。デジタルならノイズゼロ、銀塩なら粒子ゼロを目指すのが技術としての本筋でしょう。
ただ実際にはノイズも粒子もゼロにすることは不可能ですから、現実に今ある技術の中でやるべきことをやる
(ベース感度においてノイズの発生が少なければ、高感度においてもそれだけノイズリダクションを強く効かせる必要がなく、自ずと高解像度でリアリティーのある写真になる訳です。)
ノイズが取れないという技術の限界を、『ノイズがある方がリアリティーがある』等とのたまう志の低いメーカーの言い分に消費者が付き合う必要はありません。
書込番号:6972583
1点

> 『ノイズがある方がリアリティーがある』等とのたまう志の低い・・・
そうなんです(^^;) オーディオに置き換えてみると面白いかも知れません。
『シャー』 というノイズが出てるけど全帯域無加工の音と、帯域制限がある
けどノイズが気にならない音、音質を検分するという点では前者の方が望まし
いかも知れませんが、音楽を楽しむという面では後者の方が理にかなっています。
音符の調べやハーモニーは、音質が少しぐらい落ちても音楽として成立する訳です。
そこで、どの程度音質が落ちているかの話になるわけですが、パッと聞いた感じ、
そこそこイケてるなら、『シャー』という音が聞こえるよりは、音楽に没頭できる
だろうという話になるわけです。
音質というベクトルでみたとしても、『シャー』 音は、音質を損ねているわけ
ですから、これは、透明感や艶(=響き)を損ねていることと同じなわけです。
書込番号:6972671
2点

>現実の世界にはノイズなんかありません。
現実の世界にノイズは有るんです。
「光ショットノイズ」といい、光が粒子であることの証拠になっています。
NHKニュースで、超高感度カメラの映像が流れることがありますが、あれはカメラのノイズだけでなく光ショットノイズも相当量含んでいます。
書込番号:6972800
2点

くろこげパンダさん こんばんは
この問題は(1)ノイズを押さえ込むという技術的な観点と(2)人間の錯覚効果による心理的安心感を一緒くたにしてしまっていることを認識できないと根本的に議論がかみ合わないと思うんですよね。
技術的観点で言えば、『現実にないノイズを発生させない、もし出てしまったら可能な限り押さえ込む(もちろん解像感とのバランスをとった範囲でです)』これ以外ありえる筈もないんです。
ただ写真がこの世に生まれて百年余りの間、実際には粒子ゼロのフィルムはなかった訳で、我々が目にする写真には大なり小なり、必ず粒子を目の当たりにしてきました。
つまり生まれてからずっと写真を見るときには、現実にはない筈の粒子がセットになってきたわけで、写真イコール粒子という感覚に慣らされて安心感すら覚えているんです。
この錯覚効果による安心感は生理的なものですから、技術としてあるべき理想論で人間の感覚を否定するのは無理です。
ですから、表現として、芸術としての写真にわざとノイズや粒状性を加えることには私も賛成です。
しかしそれは撮影後のレタッチあるいは、意図的に高感度撮影を選択するなど、撮影者自らの能動的行為によって行われるべきものであり、メーカー側がノイズを抑制する努力を容認するものではありません。
書込番号:6972816
2点

補足。
暗くなれば粒子量が減り、それぞれの画素にぶつかる光粒子の量にバラツキが出てきます。
もっともノイズリダクションはそんなものの区別がつくはずなく、D3なんかは光ショットノイズさえ減らしている気がしますが(笑)
書込番号:6972829
1点

24-70さん、こんばんは。
まあ、視点の違いを意識してないと、確かに話が噛み合いませんネ(^^;;)
---------------------
ソタコミさん、こんばんは。
撮像素子の飽和電圧を0dBとしたら、実装状態でのノイズフロアは
−何dBぐらいなんでしょうかね? ご存知ないですか?
書込番号:6972867
0点

ノイズってある種情報ですからねぇ・・・
情報量が増えれば必然的にノイズも増す。
多くの場合、正しい情報のみを正確に分類してあげる事が重要で、欺瞞情報を選り分けて正しい情報だけで構成されたイメージは事実に忠実と言えると思います。
そして、無駄がないから小さい。
では、欺瞞情報は罪か?と言えば「表現に於いては罪ではない」と思いますが・・・正しい情報に誤った情報をブチ込む方が、間違った情報から正しい情報を選り分けるより簡単、且つ自由度があるので、情報は正しい方がやはり好ましい。
24-70さんの意見に同意だ。
書込番号:6972873
0点

くろこげパンダさん
>撮像素子の飽和電圧を0dBとしたら、実装状態でのノイズフロアは−何dBぐらいなんでしょうかね?
12bitRAW搭載機なら単純に-72dB近辺ではないでしょうか?
現像ソフトで標準感度時に目一杯露出を上げてみればある程度予想が付きます。
だからといって、14bit機は-84dBかというと違うと思います。
後処理の余裕度と暗部ノイズ改善のためでしょう。
書込番号:6972892
1点

>ノイズリダクションはいらない!
BIONZさんがノイジーな存在だからでしょうか??
書込番号:6972896
2点

ソタコミさん
え!? そういう発想でよろしいんですか?(^^;;)
理論値(12ビットからの推定値)ですよね?
もっと悪いんじゃないだろうかと思ってたりするのですが・・・??
書込番号:6972906
0点

ソタコミさん こんばんは
技術的なことに関してはソタコミさんは専門家ですから、光ショットノイズはおそらくその通りなのだと思います。
ただその『光ショットノイズ』とセンサーが発生させる熱ノイズは明らかに違うと思いますし、また肉眼で見えない光ショットノイズを通常の撮影で写し取ってしまったら、明らかに大問題ですよね。
例えて言うなら、空気や水は確かにそこに存在しているけれども、それが構成成分であるH2OやO2として人間の感覚が認識できてしまったら、大変なことになってしまいますよね。(笑)
まぁ、バチさんと違ってソタコミさんなら私の言わんとしていることは理解してもらっていると思いますので、その辺は安心しています。
書込番号:6972913
0点

BIONZさん
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/Report/index.html
こちらをお読み下さい。
関根 今回、“α700”では、1220万画素のCMOSセンサーを使っています。これまでCCDで
培ってきた技術とは異なる新しい挑戦ということで、あえて「Exmor〈エクスモア〉」という
名前をつけて開発を進めました。さらに新しい「BIONZ」では、RAWデータの段階でノイズ
リダクションをかけて、低ノイズを実現しています。CCDとの大きな違いのひとつが早い段階
でデジタル変換しているということです。CCDの場合は、アナログ信号を取り出したのちにAD
変換〈アナログ→デジタル変換〉してしますが、「Exmor〈エクスモア〉」の場合は内部の
チップのなかでAD変換しているのです。つまり、早い段階でアナログからデジタルに変換し
ているということです。
引用終わり。新しい「BIONZ」では、RAWデータの段階でノイズリダクションをかけて、低
ノイズを実現しているようですね。貴方の大好きなノイズリダクションを強烈にかけてい
ます。
>ISO100メインの撮像素子に、ISO6400の増感でもノイズレスを
>求めたら、いったいどれだけのノイズリダクションをかけりゃ
>いいのか…
えーと、α700のセンサーの基礎感度はISO200のはずでは??
書込番号:6973287
1点

基礎感度という意味でしたらISO125か100ではないでしょうか?
書込番号:6973395
0点

>また肉眼で見えない光ショットノイズを
どうでしょうか。
肉眼では「暗すぎて」認識出来ないだけだと思います。
もし野生肉食獣の様な目を持っていたら、ノイズが認識できるかも知れません。
ただし、CMOSやCCDの場合は暗電流や熱ノイズの方が大きいので光ショットノイズは問題にならない(仮に集光率100%が達成できても)と思います。
それを検知出来るのは高感度撮像管を用いた特殊カメラだけだと思いますが。
書込番号:6973484
0点

誤:野生肉食獣
正:夜行性肉食獣
書込番号:6973490
0点

人間の目で見る、現実の景色にはノイズなんてありません。
ノイズは無いのが自然なのです。
技術の進化が自然な高画質を目指すのは当然でしょう。
ノイズリダクションを否定するのは、カメラメーカーの努力を軽視することになりませんか?
まあ、
そんな理屈をつけなくても、ノイズの少ない画質をみんな支持しているのが現実で、
バチスカーフさんとか、ちょっと変わった人だけがノイズを好きなだけですね。
そんなことよりも、
α700の高品位な液晶画面で、是非ライブビュー撮影ができるようにしてほしいですね。
ファームアップでなんとかならないものでしょうか?
ライブビューはマクロ撮影やモノ撮りなどにおいて、もはや必須と言って良いくらいの機能です。
α700になぜライブビューがついていないのか、残念です。
書込番号:6973577
1点

銀塩フィルム写真でも大伸ばしすると粒子が荒れます。
似ている様ですがデジカメのノイズとは全く異種の物と感じます。
以前、展覧会用に半切や全紙に伸ばした時、粒子がはっきり見えましたが
それでNGと思う事はありませんでした。
それに比べ、デジカメのノイズの蕁麻疹の様な模様が目立つとNGと思います。
皆様はいかがでしょう?
私の自論ですが自然界に存在しない現象は写らないほうが良いと思います。
書込番号:6973779
1点

この先どこまで技術的に進化するかはわかりませんが 現段階でノイズを取る事でおきるディテールの潰れを気にする方はいます 私もその一人ですが その意味ではα700はうまく処理出来ていると思います
何が何でもノイズレスと言っておられる方もいらっしゃいますが α700は液晶が劇的に奇麗になった為高感度時のノイズもよく確認出来るようになりました 実際のプリント等では問題無いですがパッと見では高感度に強そうとは思えない場合もありそうです(カメラ液晶での拡大時)技術的な事は解りませんが現行の基準感度からの増感でもクオリティーが保てるのなら技術の進歩大歓迎です
書込番号:6973794
1点

要は、程度問題でしょう。
ノイズを消すことで、ディテールまで潰されるのはやだ、でも、ノイズだらけも困る。
その落としどころが難しい。
何が何でも、ノイズまで含めてADデータ全部残せ(印画紙上に表現しろ)ってのも極端だし、どこまで感度上げてもノイズのノの字も出たらやだってのも、極端。
普通の人は、そこそこの線で満足していると思いますよ。
α700に関して言えば、あまり秀逸だとは言えないけど、そこそこ進化している感じ。
ただ、それは、どうも素子のほうのおかげみたいですね。
RAW現像すると、その恩恵が実感できます(とはいえ、あまり感度上げたら駄目だけどね)。
書込番号:6974078
2点

なかなか内容のあるスレになりましたね。私も書き込みたくなりました。
ちょっと違った見方ですが、各メーカーがノイズの問題で大苦戦している・・・その相手は人間です。
sRGBやAdobeRGBが最も苦手とする色域は緑です。ところが人間の目はこの領域で最も感度が高いのです。波長555ナノメートルで大体最大だそうで、まさしく黄緑です。この領域の感度が高いことは、この中にノイズが有れば直ぐに見つけてしまうわけです。解像度もこの領域で最大になります。
古来、人は木の実を採取していました。まさに緑の中のノイズをいち早く見つけることが生活力だった時代があるわけで、その意味では各メーカーは人類15万年の歴史に真っ向勝負していることになります。
ダイナミックレンジも然りで、素手では弱者である人間は真昼間に目立つ移動はあまりしなかったわけで、夕暮れや早朝にもそもそ動いていました(写真家みたいに?)。昼間でも移動の必要な時はなるべく暗いところを選び目立つ事を嫌ったようです。しかし、木の実も採らなきゃいけないので、明るくても暗くてもOKな広いダイナミックレンジを身につけた訳です。
こうやって考えてみれば、メーカーは人間の能力に近づくべく日々奮闘してるわけで、さらに厄介なことにカメラファンなどとゆう一般人間!よりも更にこの辺りの能力を磨いている輩が相手ですからも〜う大変。等倍鑑賞などとゆう武器まで手に入れちゃって。
まあ、画質の劣化を防ぎつつノイズが少しでも減り、ダイナミックレンジが拡大すれば、よくやったな〜と感心してあげましょう。
てなわけで、ノイズリダクションはやはり必要なのでは・・・・・
m(__)m
書込番号:6974269
2点

デジカメウオッチにサンプル出ましたね。
α100から随分と進歩したみたいです。
ISO1600でもノイズをかなり綺麗に消しています。
が、
バチスカーフさんのいう所の「アニメ画質」な「塗り絵」的な絵になっているようにも見えますが。
最近のニコンの画質に近いかな?
でも、
ノイズできちゃないよりは百万倍いい。
書込番号:6975272
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日ML型スクリーンに交換してきました。税込み6930円です。
電話で色々と連絡して、東京近辺だと横浜SSが即日対応可能という事なので行ってきました。
で、やはり家電メーカーなので、他の商品(コンポとか)を修理に持ってくる人がほとんどで、
スクリーン交換は私1人でしたね。予め電話で用件を言っておいたので、すぐに対応してもらいましたが、1時間掛かりました。
レビューなんですが、とてもピントが見やすくなりました。7Dよりピントの山はつかみ易い感じがします。暗くはなりますが、7DでずっとML型だったので気になりません。
見え方は正直言ってこのクラスでは一番ではないでしょうか?
できればα9のMスクリーンなみに、ざらついていたらいいんですが、そこは次期ハイエンドに期待します。
横浜SSでは明日も対応できるみたいなので、すぐに交換したい人は電話で聞いてみては
どうでしょうか?
品川は預かりになってしまうのと、秋葉原は今欠品で来週中になるそうです。
5点

昨日は、一日、紅葉撮りや近場の散策、夜にはまたテスト撮影とα700三昧で、ファインダーを凝視し続けていましたが、やはり標準のスクリーンはあわせにくいですね>ぴんと。
85/1.4Gとプラナーをα700とα7Dにつかて、とっかえひっかえ動作の確認や、描写の検証してたのですが、見比べると歴然です。Mに比べると、どこに合っているのか、というか、どこにでも合っているように見えてしまう。
標準スクリーンのままのα700と、M型に交換しているα7D、やはりMFだと後者の方があわせやすいですね。
> 横浜SSでは明日も対応できるみたいなので、すぐに交換したい人は電話で聞いてみては
どうでしょうか?
横浜は遠いので、しばらくして点検と何か不具合が出ればそれもあわせて、スクリーン交換に出そうと思います(というか、α7Dでも、傾きとファインダー交換セットで出したっけ・・・そういえば、まだ傾き確認してないな、今日やろっと。おっとそろそろ朝飯の時間だ)。
書込番号:6968729
0点

85Gさん こんにちは 教えて頂きたいのですが7D並みに暗くなりますか? 70−200にテレコンをつける場合があるので今の所標準でも出来が良いので変えるつもりは無かったのですが 交換したほうが山は掴みやすいですよね やっぱり お願いします
書込番号:6968760
0点

あぁ、紅葉撮りに行きたいですけど、まだなってないので、遠出するしかないですね。
ところでスクリーンですがMFやるなら必須ですね。ホントにピントがあったところは、グワッと浮いてきます。
暗さはまだ見比べてないので、今夜にでも報告します。
でも、ミノルタのスクリーンをソニーが継いでくれて嬉しいです。銀塩の時でも他のメーカー使いの人が、わざわざミノルタのスクリーンに交換するくらいですからね。
書込番号:6969098
0点

こんにちは。
便乗質問で申し訳ありません。
スクリーンをつけたときの暗さですが、
例えばF8、F11とかで撮るときは
相当暗くなるものでしょうか?
普段はタムロンの28-75mmF2.8を使うことが多いのですが
時々100mmマクロF2.8とかも使います。
その時はMFになるので、M型スクリーンは非常に興味があるのですが
日常的にはMFよりもAFが多いので
ふだん暗すぎて不自由するようでは困るなあと思っています。
それから、ML型とのことですが、
M型とL型を重ねてセットすることができると言うことでしょうか?
書込番号:6969503
0点

ごめんなさい、
いま書いたあと思ったのですが
タムロンの28-75mmF2.8を使ってる分には
ファインダーを覗いたときは
開放F2.8の明るさですよね?
初心者なもので変な質問だったかもしれません。
申し訳ありません。
書込番号:6969522
0点

横レスです(^^;
ML、6,930円とあるとおり
M、1,575円
L、1,575円
工賃3,780円で、2枚重ねです
横浜のサービスステーションに確認しました
技術者が常駐ではないそうなので
持込の場合、事前連絡があると納期が判るそうです
技術者がいると、1時間弱で交換できるらしいです
ということで、MLかLか迷っている最中です(^^;
望遠中心なので、Lかなぁと思いつつ。
書込番号:6970849
0点

jeritamaさん
今見比べてみたのですが、たいして変わらないような。。。厳密に見れば違うのかもしれません。
横ろさん
絞込み測光ではないので、レンズが開いた状態の明るさ(開放)で見えます。
絞った場合は、プレビューボタンを押せば、おおよその絞り具合が見えますよ。
書込番号:6971582
0点

85Gさん ありがとうございます 田舎なんで機会をみて交換に行ってきます ピンポイントでの合わせはやっぱりきついです STFも頼んであるので使い倒したいです
書込番号:6973335
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日キタムラから受け取りました。
16-80mmレンズキット+縦位置グリップです。
まだ本格的に使っていませんが、とりあえずの感想を書いてみます。
(皆様のレポートと重複してしまいますがが…)
まず箱を開けると、ボディキャップにちょっとびっくり。大きくαが書かれております(α100のときはなかったと思いますが)。
グリップの握りは以前に発表展示会で触ったときの印象と異なり、しっくり来ます。大きいけど握りやすい感じ。縦位置グリップはより握りやすい。
ファインダーは明るく見やすいものの、普段使っているα-9と比べるともう一歩との感。
AFは早いです。サクサク合います。
そしてやはり一番の感動は、液晶画面の綺麗さです。これはすごい良いです。パソコンで見ているのと変わらない印象。
それぞれの操作ボタンは、背面は使いやすいですね。撮影しながら押すボタンもスムーズに使えます。上面のボタンは…、使いにくい印象。やはりダイヤルのほうがいいな。露出補正は、早速カスタマイズで後ダイヤルに割り当てました。
全般的には使いやすそうな、今まで抱いていた好印象のままですが、ボディ質感がもう少し欲しいかな。それはセットのツァイスのレンズ(16-80mm)にも言えます。ちょっとプラスティックが多い印象。
撮影はこれから出歩いて撮って来る予定です。でも今日雨だしなぁ〜
2点

>まず箱を開けると、ボディキャップにちょっとびっくり。大きくαが書かれております(α100のときはなかったと思いますが)。
あまりのセンスの無さに笑いました。ボディには白いα700と、でかいオレンジのα。好みもあるでしょうが、わたしは黒いテープで隠しました。7Dのデザインは気に入りましたが、安っぽい作りに強烈なオレンジの加色はどうもなじめません。40D、D200と並べると・・・・・。カメラの機能は良さそうなのでこれから酷使したいとおもっております。
書込番号:6964483
2点

某D・D某はほっといて…。(笑い)
α700はあくまでも「日常使える実用性」を徹底追求したカメラです。
けして高級感を売りにするカメラではありません。
690グラムの軽量化と、極上ファインダーを両立させたカメラは、
唯一「α700」だけです。違いますか?
カールツァイスにしたってそう。
一時期のコンタックスみたいな、意味のないバブリーなつくりじゃありませんよ。
光学系はデジタル対応にし、誰もが画質を認めるまで向上させつつ、10万円を切る。
こんな行動を起こせるメーカーが、他にあったら教えて欲しいものです。
書込番号:6964595
1点

昨日私も入手しました。
α100よりファイダーが見やすくなったことを再確認できてホッとしています。
当地は今朝雨で残念ながら撮影に出られませんが、手持ちのレンズをつけて試しています。
ところでお店で、「予約された方だけに」とαロゴ入りの黒皮の「メモリ入れ」をくれました。
評判の悪いオレンジ(赤に近い)色ではなく、黒生地のままエンボスだけのαロゴです。代わりに縫い糸の色が確りオレンジですが…。これなら持ち歩いても恥ずかしくないでしょう。
ところで一緒に18−250mmを入手しました。某レンズメーカーの兄弟分に比べてAF速度が速いとうわさに聞いておりますが、何方かα700で試された方のご意見を伺えればと思います。
書込番号:6964683
1点

> ところでお店で、「予約された方だけに」とαロゴ入りの黒皮の「メモリ入れ」をくれました。
つるつるの黒皮に赤いステッチ・・・携帯用のソーイングセットみたいなのですよね?
書込番号:6964750
0点

> そしてやはり一番の感動は、液晶画面の綺麗さです。これはすごい良いです。
紅葉撮りで屋外で使いましたが、外でも見やすくて驚きました。
明るいし、コントラストが高いので、撮影画像の確認に困りませんでした。
本当に「使いよさ」に重点を置いた、いいカメラだと思います。
書込番号:6964778
3点

私のようなアマチュア写真家にとってカメラは写真を撮る「道具」です。
いや、「撮る」でなく「上達のための」道具です。腕はまだまだですので。
また、その意味での日常使える実用性を求められます。
つい先日まで腕に見合わないα-9を使ってきました。
見やすいファインダー上質のボディーは大いにプラスだったと感じてます。
銀塩→Digital 移行に伴い手放してα700を買う予定ですが、
重さはさておきα-9並みのファインダーであってほしいのが本音です。
一眼レフの「日常使える実用性」は通勤バッグに忍ばせる事でなく
α-9も含め撮影会等でメインで活躍できるカメラの事だと思います。
書込番号:6964783
1点

SonyStyleから結構安く入手しましたよん(^_^)v
今日は絶好の”試し撮り”と思っていましたが、関東地方は無情の雨。
自宅であてもない試し撮りをしましたが、jpegの画質、皆さま、いかがですか?
如何ですか << 気に入ってますか?
慣れもあるのでしょうか・・・わたしは・・・α-7Dのjpegの方が好きだわ。
困っちゃった、外の景色だと違うのかしら?
AF85 1.4G開放でピントを 迷う+外す ように思うけど、皆さま、いかがでしょうか?
(開放では無理なのかしら? 分かる方、教えてくださいな)
書込番号:6964930
1点

E-3もそうですが、やはりガラスペンタプリズムは「重さ」に直結します。
ましてミノルタ(ソニー)のガラスは、質が良いせいか、はっきり言って
かなり、重いです。Gレンズなんかずしりとしますよ。
外装をエンジニアリング・プラスチックにするという手もありますが
(個人的にはぜんぜんOKですが。)
それだと、10万円オーバーらしくないという意見もあるでしょう。
(現に、バリオゾナーについてもそういう意見が出ている。)
α-9・E-3の重さを欲しいという意見もあるでしょうし、持ち運びできない
カメラは欲しくないという意見もあります。
今回のネライは、通常持ち運べる大きさ重さを目指したということですから、
α-9完全同等のファインダーまで求めるという、物理的に不可能な要求をして
どーするんですか?ってことです。
なお一般的日本人の体格を考えた場合、α-700までの重さ大きさが、持ち運び
できる限界点だと思います。
書込番号:6964966
4点

早く実写レポートを見たいところですが、この雨ではなかなか厳しいようですね。
これがE−3だったら、”雨だ!”と喜んで撮影に出かける人が多いんでしょうが。
DT16−80での写りがα100より改善されているかどうかが気になるところです。
ゴミ取りに進化が見られないので、レンズ交換の楽しみはEシステムに任せて、
ツァイスのDT16−80レンズ専用カメラとして”買い”かどうか悩んでいます。
書込番号:6965347
2点

購入された皆様、おめでとうございます。
私は、予算が及ばず「棒茄子」待ちです。
来月の今頃には購入実機でのレポートをアップします。
ってな訳で、私にとっての発売日は12月7日(金)、あと27日です。
万が一、予想外のプライスDNがあればですけど・・・
誰か、α100下取+追金\100,000-で買える店知りませんか〜?
書込番号:6966173
0点

地元周辺は曇り(ちらっと晴れ)になったため、撮影に出かけてまいりました。
外で使った印象は、
・AFはやはり早くて正確。風景撮影ならまったく問題なし。
・カードメモリーがすぐなくなってしまう。
エクストラファイン(JPEG)で保存してたら2GのCFは200枚ほどしか保存
できないので、あっという間に一杯に。
機材がα100と比べて撮る気にしてくれるだけに、その気になって撮ってたら
すぐカードが一杯に… あわてて4G(安物ですが)買いました。
・液晶がきれいなので、撮影のたびにまじまじ見てたら、電池の減りが早い。
200枚チョイとって50%くらいになりました。
・液晶、明るい外だと、色合いが見にくいですね。これはどうしようもないですね。
それ以外は本当にきれいです。
書込番号:6966457
1点

> AF85 1.4G開放でピントを 迷う+外す ように思うけど、皆さま、いかがでしょうか?
別スレにも書きましたが、私の場合、プラナーでしばしば外してくれます。
α7Dではそんなことはないんですが・・・。
85/1.4Gでは大丈夫だったうように思いますが、今晩もう一度確認してみます。
ただ、全般にα7Dより、AF精度が下がっているような気がしないでもないです。
たしかに、早くはなっているのですが・・・・。
鑑賞(確認)サイズが違うからかもしれませんが、α7Dだったら、もうちょっとがっしり合ったのにって感じがしてしまうんですが、同様の印象を持っている人いませんか?
書込番号:6966486
0点

まだ購入はしてないのですが、今日行きつけのカメラ屋さんで試し撮りさせてもらいました。
店頭に並んでいなかった700を出してもらってから独占でゆっくり使わせてもらう事が出来たので、
ピクチャースタイルなども少し試す事ができました。
レンズは自前の85Gと100−400で、
撮った画像をRAWで持って帰って見てみたのですが、
ピクチャースタイルのスタンダードだとエッジの強い部分が少なくて、
当倍で鑑賞すると拡大率の大きさも手伝ってかピントがどこにきてるか分かり難い感じがします。
なので、最初はフォーカス外してるのかな?とも思ってしまいました。
もちろん他のモード(スタイル名は失念)では、キリッとして見えるものもありました。
そして、とても気になったんですが、
同じ場所で比較したα100と比べて被写界深度が浅く感じるんです。
同じレンズで、厳密ではないにしろほぼ同じ位置から同じ場所の被写体を撮っているのに、
後方のアウトフォーカス部分のボケ量がいくらか違うように感じます。
α700で後方が大きくボケていました。
物理的な被写界深度の概念では原理的に有り得ないのでしょうけれど、
シャープ処理の過程でそういう見え方の違いなども起こりうるのではないかと。
だとするとフォーカス精度が悪くなったと感じる要素の一つになっているのでは?
と思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:6966973
0点

α7DやαSDの600万画素に比べ、2倍の1200万画素に増えていますから、当然ピントに対する等倍鑑賞は厳しくなるでしょうね。
書込番号:6967267
1点

> α700で後方が大きくボケていました。
それって、鑑賞サイズが違うとか、拡大サイズが違うとかってありませんか?
まあ、推測でものを言っても仕方がないので、続報を待ちますが・・・。
ちなみに、85/1.4Gで確認してみましたが、プラナーよりはちょっと手間取る感じですが、特に迷うような事はないようです。
プラナー同様、若干後ピンになる場合があるようです。
これは、一昨日・昨日は見逃していました。
ちなみに、80-200/2.8も85/1.4も、少し絞った方が像が締まるのがよくわかります(ボケが少なくなるという意味ではなく、合焦点における描写が、ほんとにピリっとする)。
それがわかるα700って、すごいですね(ってか、1200万画素ってだけだからの話ですが)
書込番号:6967283
1点

>同じレンズで、厳密ではないにしろほぼ同じ位置から同じ場所の被写体を撮っているのに、
後方のアウトフォーカス部分のボケ量がいくらか違うように感じます。
この文章だけから推測しますと、あり得ますよ。
測光方式が違うので、絞り、シャッタースピードが微妙に違う可能性があります。それらが両機で一致していたらわかりませんが、α700方が一段でも開放値になっているのでは?RAWデータで見比べてください。
書込番号:6967446
0点

> 85/1.4Gで確認してみましたが、プラナーよりはちょっと手間取る感じですが、特に迷うような事はないようです。
テストパターンの例を示したかったのですが、諸般の事情で御免なさいねということで、ちょろっとサンプルです。
ひと絞りすれば、かなりしゃきっとしますが、プラナーは絞らなくても合焦部分はしゃきっとします(前後のボケ部は、ほぼ同様ですが)。
書込番号:6967494
0点

すみません、
書き方に不足があったようです。
もちろん鑑賞サイズによる見え方の違いは前提としてるつもりで、
逆にその部分が「甘く」感じる要因の一つで、
+スタイルに因る見え方の違いもファクターとしてあるのかなと。
案外ピクチャースタイルによる違いが前提にされた話が少ないようなので、ちょっと気になってしまいましたが、
個人的には、ピクチャースタイルでこれだけ違う画が出ると、
どのスタイルを選択しているかでかなり印象が違ってくるような気がしてます。
僕はスタンダードで撮影した写真を当倍鑑賞してみて、最もピントが合った面を探すのが少し難しく感じました。
不覚にも一瞬「フォーカス合ってない?」って思ってしまったので(笑)
2点目として、深度(今回は物理的に厳密な深度ではないですが)が違えばAFの精度について見る側はシビアになりますよねって話でした。
評価者が人間である以上、上記の様な事やコントラストなどのファクターでフォーカス感が違って見える事もあると思います。
個人的に85GはAFの外れやすいレンズと思っていますが、α700はかなり良好に感じました。
深度が違って見える件ですが、フィットページ表示での話です。
前提が曖昧で申し訳ありません。
ですので、別段問題にはならないと思いますが、縮小率は違ってますね。
ですが、厳密なピント精度等というレベルの話ではないので、少々拡大率が違っても分かると思います。
僕は、まだ購入しておらず、追加テストができませんので、購入された方で気になる方は是非比較して見てください。
実際の写真をお見せできなくてすみません。
書込番号:6967728
0点

タイプが遅いと話が前後してしまいますね(汗)
85Gの撮影は絞り優先で、F2,2.2,2.8で撮って帰りました。
見た目の印象ではα700の2.8と、α100のF2が同じくらいに感じられました。
でずか、もしかして何かおかしな要素があってもいけないですし、
両方を所有してる方のコメントが頂けたら嬉しいですね。
お騒がせしてすみません。
書込番号:6967812
0点

AF85-1.4Gの件、お家の中だったので迷ったようです。
お騒がせ致しました、ごめんなさい。
今日の関東も陽光はなかったのですが数枚、試し撮りしてきました。
あくまでも参考までにね!
”ペッコォ〜〜〜ン”って言うシャッター音が懐かしいわ(爆
書込番号:6970500
0点

Toshiko2006様、
こちらこそ、余計な書き込みだったようで失礼しました。
素敵なお写真の掲載ありがとうございます。
拝見致しましたが、
目に毒・・・・ですね(汗)
STFもα700も自分がいつまで買わずに我慢できるか耐久テスト中なのですが、
こんな素敵な写真を見てしまっては・・・・・・
宜しければまた是非見せてくださいね、
楽しみにしています。
自己矛盾してますけど(笑)
書込番号:6970805
0点

こんばんは、Vocemです。
Toshiko2006さんへ
>慣れもあるのでしょうか・・・わたしは・・・α-7Dのjpegの方が好きだわ。
自分も7DのJPGは好きですね。ただ、700はクリエイティブスタイルやDRO等でかなり劇的に絵が変化するので、試してみる価値は高いと思います。付属のソフトを楽しんでみてください。
>AF85 1.4G開放でピントを 迷う+外す ように思うけど、皆さま、いかがでしょうか?
>(開放では無理なのかしら? 分かる方、教えてくださいな)
(銀塩の時代なら)撮影距離にもよりますが、手持ちで開放は無理だと考えたほうが良いと思います。ただデジタルならとにかく数を写せば、フォーカスだけなら当たる確立はあります、かなり根気が必要ですが・・・。
Pilot TIさんへ
>撮った画像をRAWで持って帰って見てみたのですが、
>ピクチャースタイルのスタンダードだとエッジの強い部分が少なくて、
RAWファイルなら、クリエイティブスタイルは関係ないのではないでしょうか?
JPGなら、各スタイルによりかなり印象が変わりますね。
>同じ場所で比較したα100と比べて被写界深度が浅く感じるんです。
>同じレンズで、厳密ではないにしろほぼ同じ位置から同じ場所の被写体を撮っているのに、
比較撮影する場合、できるだけ条件をそろえることが重要です。特にフォーカスに関する比較については手持ち撮影というだけでその条件が崩れてしまうことになります。
自分もα100とα700で比較してみましたが、被写界深度に大きな差異は見つかりませんでした。
(比較レンズは50マクロでのマクロ撮影なので、85とはまた条件が違いますが)
書込番号:6971823
0点

Vocem様、
ありがとうございます。
すみません、ピクチャースタイルによる印象の違いの部分は背面液晶で確認した時の印象です。
ピントチェックで拡大表示してみてはっきりしなかったので、スタイルを変えてみました。
カメラ内プレビューは同時生成されるjpegデータに依存しているのでピクチャースタイルが反映されていますよね?
持って帰ったのはRAWなので、仰る通りで現在は確認できません。
深度が違って見える件ですが、ナンだか物議を醸してしまったみたいですね。
お騒がせして申し訳ないです。
僕が試した状況では、2m程度離れたカミサンを写して、その後方1m程度後方に写っているものの感じなので、
mm単位のフォーカス精度、深度が云々という話ではないです。
測定的にAF精度や被写界深度を探ろうという撮影でなかったので曖昧な条件であった事は間違いない事実です。
ですので、たぶん手持ちでスタンスがずれたのが原因という事ではなさそうなんですけど、
両機を所有している方が一緒という事ですので、そちらが情報として正確ですね。
大変失礼致しました。
書込番号:6972533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





