
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年10月24日 14:12 |
![]() |
5 | 9 | 2008年10月18日 14:00 |
![]() |
5 | 7 | 2008年10月12日 22:39 |
![]() |
31 | 20 | 2008年10月8日 10:46 |
![]() |
11 | 8 | 2008年10月7日 22:21 |
![]() |
412 | 180 | 2008年9月30日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ファームウェアのアップデートでファイル番号が1似戻るので、私を含め皆様困っていると思います。
すでに元に戻す方法も書いてありますが、省略して書いているために、初心者の私には判りかねます。
そこで自分で試している間に、任意のファイル番号に設定できる方法が判りましたので、お伝えします。
1.CFカードをフォーマットする
2.1枚撮る
3.CFカードをPCに接続して、撮ったファイルのファイル名を変更する。
¥DCIM\100MSDCF 内に撮ったファイルが入っていますから、そのファイル番号を、好きな番号に変更します。 私はRAW+JPEGで撮りましたから、両方同じ番号にしました。
4.CFをカメラに戻す
たったこれだけで、好きなファイル番号にセットすることができました。
ラッキー!
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今回のファームアップ後の画質いいですね。
私は抜けが良くなったと思いますが、皆さんどうですか。
欲目ですかね。年甲斐もなく今日撮って来た画像を見て一人わくわくしております。
2点

ファームアップしてからまだ1枚もまともに撮っていません・・・・・・・。
書込番号:8422901
0点

>シルヴァーグレイさん
報告ご苦労様です。
Ver4になって、多くの方が、黄寄りの発色が無くなった、とのご報告ですね。まだ自分はやっていないので、やらなきゃ、ですね。
メーカーとしては違いますが、α7Dはかなり黄色い傾向があったと思いますが、自分のα700はそんなに黄色に感じていなかったのと、やってもすぐに撮影できない環境、ってのもあり保留にしていました。α7Dを使用しているために脳内フィルターがかかっているのかな(笑)
余談ですが、同時にリリースされたImageDataSuite(IDC、IDL)は良くなった、と感じています。
書込番号:8423787
0点

>バレンタイン監督さん
以前α-7Dを使用していてα700に乗り換えた結果、いまいちスッキリしない画質でしたが、今度のファームアップでスッキリというか抜けが良いというか好みの画になりました。
個人的な好みなのでなんともいえませんが、私としては得をした感じです。
OM->αさん
私もしばらくαー7Dの画質との違いに違和感を感じてましたが、今回のファームアップで少し緩和されたようです。
書込番号:8424123
2点

本当にRAWもJPEGも良くなりましたね。
普通に咲いている朝の花をアップしてみます。
撮り出しです、明るさ調整やカラー補正はしていません。3枚はJPEGそのままであり、紫の朝顔のみRAWからJPEGに変換しました。
書込番号:8438039
0点

>orangeさん
おはようございます。
ファームウエアのヴァージョンアップ、評判良いですね。
まだやっていない(手元にカメラが無い)ので判りませんが、jpegだけでなく、RAWファイルも変わったんですか?それともIDCのバージョンアップによる現像がよくなった、という意味でしょうか?rawファイルのバージョンが上がった、というよな書き込みがあったような無かったような、、ちょっと探してみましたが見つからなかった^^;
(検索が下手なので)
ナゼナゼマンで申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。
書込番号:8438793
0点

RAWファイルは基本変わってないと思いますが、
AWBの色温度が以前より100程下がりましたので、
(日中、晴天時)
変わったと言えば変わったと言う事になります。
色偏差の数値は変わりませんが色温度が下がりましたので、
黄色がすっきりしたのではないでしょか?
ちなみにα100は逆に青かぶりでした。
DROはパソコン上(IDC3)であれだけ調整できれば、
カメラ内では必要ない気がして常時OFFにしました。
若干明るい(露出オーバー)のはDROの影響が出ている
であろう事が、IDC3で現像してみて分かりました。
後で必要そうな画像のみDROを適応して現像しています。
書込番号:8441368
0点

RAWが変わったというよりも、撮ったときの歩留まりが良くなったと感じるのです。
以前ですと等倍でチェックしてみると、2枚に1枚が使える写真でした。
バージョンアップ後は1.5枚に1枚が使える写真になります。 全体の微妙なTune Upが効いていて、このように良くなったのかなーと想像しています。
この意味で、安心して撮れるようになったので、RAWでも良くなったのだと言えます。 なおJPEGでフラッシュを使ったときに、時々黄色みが出ることがあります。
追加で教えてください。
==========
+-2EVでブラケット撮影ができるようになりました(前からあったのかな?)。
これら3枚をまとめて1枚にするソフトは何があるのでしょうか? PhotoShop CS3には入っているのでしょうか? 日曜日に撮ってきましたので、合成したいと思います。 よろしくお願いいたします。
書込番号:8442521
0点

遅レスですが。。。
>+-2EVでブラケット撮影ができるようになりました(前からあったのかな?)。
ファームアップで可能となりましたので、この度からです。
>これら3枚をまとめて1枚にするソフトは何があるのでしょうか?
私はViXというフリーソフトを使っています。
窓の杜とかからもダウンロード出来たと思いますが、ネット検索かけてみて下さい。
編集メニューの連結を選択すれば、画像の様なウィンドウが現れますので、連結方向を選んで下さい。
書込番号:8517377
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先週、友人の結婚式に招かれました。
愛機α‐700にとっては、初めての結婚式スナップになります。
最初は無難に16-105oを持って行こうと思いましたが、思い切って(売らなくて良かった)ミノルタの35of1.4と85of1.4の2本体制で挑むことにしました。
(ちょっと慌しかったかも…)
今までは気ままな自己満足用スナップがメインだったのですが、初めて一瞬との真剣勝負をしてきた訳で、ようやくα-700の真価が試される時を迎えたわけです。
【いまさらながら操作性について】
私にとっては親指が覚えやすいちょうど良い位置にマルチセレクターがあり、AFの測距点を選択しやすかったです。
ボディーも軽めのため、腕と首にもやさしく、最後まで疲れることなく、結婚式(と撮影)を楽しめました。
なお巷で囁かれている、グリップの太さについてですが、男のくせに女の子並みの私の手で使いづらいようなことはありませんでした。確かに太めですが、小指もかかりますし。
【いまさらながらファインダーについて】
M型を入れてます。
さすがに、16-105oの特にテレ側は、結婚式のような若干暗めの室内にとっては、見づらいです。
一方の開放値F1.4の2本ではピントの山が掴めやすくてお勧めです。
最も残念なのが、自分でスクリーン交換できないことです。
また、ピントが確認しやすいM型ではありますが、今回のようにほぼF1.4縛りでいくと決心した時のために、MU型も欲しいところです。
全然違う話ですが、M型とL型って、同時に入れられるんですね…。先に言ってくれれば、2回も工賃支払わなくて良かったのに…。
【いまさらながらAFの性能について】
基本的にフォーカスモードはAにしているのですが、コンティニュアンスAFになって欲しいのに切り替わってくれないことがあります。例えば新郎新婦がお色直し等で入退場をする等、こちらに向かってくるシチュエーションもあり、スポーツ写真ではないのですが、「動きモノ」なわけですので、今後の改善に期待します。
もし、Aモードの限界であるのであれば、フォーカスモードの切り替えは右手親指で瞬時に行えるのが望ましいと思いました。
それ以外について、中央以外のエリアも使ってましたが、特段迷うような事は無かったです。また、測距点もなかなかバランスよく配置されていると感じました。
今回のようにF1.4のレンズですので、なるべくコサイン差は無いようにしたいですし、日の丸構図ばかりではつまらないですし。
【いまさらながら動作について】
きびきびしていて気持ちよいです。
気持ちが入ってくると、右手人差し指が1秒間に2、3回くらいシャッターボタンを押下することもあり、こんなときでもレスポンスよく応えてくれます。
多分回りが引いちゃうので、物凄い連写は求めませんが、1秒5コマは必要十分なちょうど良い仕様です。
AFの速さなんですが、85oはズイーって感じですが、35oはガコって感じで一瞬です。
SSMではないので、当然静粛性はいたし方ありませんが、この結婚式の場においては、気にするようなもので無かったです。
【いまさらながら手振れ補正について】
とにかく、強力な手振れ補正に感謝です。
結婚式のような、決して明るくないようば撮影において、これほどの武器はありません。
単焦点開放F値1.4のレンズでも真価を発揮してくれます。
安心感が桁違いです。
【いまさらながら液晶モニターについて】
92.1万ドットのエキストラファイン液晶…これからのデジカメには必須なスペックです。
式も終わった後のお茶会で、仲間のみんな達に撮った写真をを見せていたのですが、もう皆さん「あの」感動がまざまざと甦ったようで、完全にため息まじりの感想を漏らしてました。
「綺麗!」、「うわー」の連呼です。
あ、ちなみに私以外全員女性のみです。ちょっと鼻が高くなりました(笑)
とはいえ、嫁も相席故、悪しからず。
【いまさらながら画質について】
さすがに1220万画素です。解像感は申し分ないです。
光量も無いので、ISO800で撮ってましたが、ノイズも気になりません。
【おまけ:レンズの選択について】
35oはベストチョイスでした。35oフィルム換算で50oの画角ですので、近すぎず遠すぎず、写真タイム等ひな壇の近くでスナップするにはちょうど良い距離でした。
また、最短撮影距離30センチなので、35oフィルムの50oに比べ寄ることができ、お皿に盛られた豪華な一品一品を記録するのにも良いと感じました。
一方の85oは、少々遠かったかもしれません。顔のアップばかりになります。とはいえ、びしっとピントが決まったときの、ボケとのバランスは美しいものがありました。
今度機会があれば、50of1.4も持って行きたいです。…持ってませんけど。
4点

いいレンズをお持ちのようで、羨ましいかぎりです。
>M型とL型って、同時に入れられるんですね
えっ、そうなんですか?
(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
書込番号:8487835
0点

結婚式の撮影が上手くいった様で良かったですね。^^
私はまだ、一眼で結婚式を撮った事がありませんので、参考になりました。
>最も残念なのが、自分でスクリーン交換できないことです。
金属製のクリップの様なもので固定しているだけなので、それを外せば交換可能ですが、ゴミとか入るのでお奨めはしません。^^;
>今度機会があれば、50of1.4も持って行きたいです。…持ってませんけど。
35Gと85Gの絵と比べると、ちょっと厳しいかも知れませんが、軽くて良いレンズですよ。^^
コンパクトなレンズなので、相手にカメラを向けても威圧感がないかも知れません。
書込番号:8488221
0点

>>M型とL型って、同時に入れられるんですね
>えっ、そうなんですか?
(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
M型スクリーンにL型(格子)のフィルムをはさむ、ってことでしょうか?
(KM α7Dで私はそうしています。)
書込番号:8488297
0点

>えっ、そうなんですか?
>(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
もともと標準でG型スクリーンが入っていますから、問題ないです。
L型スクリーンは取り付け場所が違うって聞いています。
GL型でも2枚、ML型でも2枚になります。
標準からM型へ取り替えをお願いすると、G型スクリーンを返してもらえますよ。
書込番号:8488420
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
α700のスクリーンって、元々2枚入ってて、1枚がG型でもう1枚がただの透過スクリーンなんですって。
だから、G型+L型やM型+L型が可能…って、そんなのどこにも書いてない気が。
はじめサービスセンターでG型を入れるときに、言って欲しかったですよ〜。
スクリーンの交換なんですけど、ゴミが入る「可能性」…その一言で躊躇します(泣)
失敗の可能性があるものは必ず失敗する…私の座右の銘(byマーフィー)ですので…。
50oですが、中古で良いのがあれば買いたいです。
できればミノルタ時代のDタイプ。
(これでミノルタ時代のF1.4シリーズが揃う…)
確かに35oや85o等のGタイプでは無いですが、APS−Cでは75o相当になるので、距離が魅力です。
書込番号:8489061
0点

>50oですが、中古で良いのがあれば買いたいです。
>できればミノルタ時代のDタイプ。
残念ながら、ミノルタAF50mmF1.4はNEWタイプまでしか発売されていません。
ソニー50mmF1.4になって、ようやくDタイプ化されました。
書込番号:8489737
1点

>頑張れ!一眼レフさん
あら?NEWになってDタイプ化はされませんでしたっけ?
完全に記憶違いでしたね。
すみません。
ご訂正いただきありがとうございます。
でも、ソニー版よりはミノルタ版のNEWが欲しいです。
理由はミノルタ版のNEWは、フォーカスリングに切れ目があって、個人的に格好良いと思うから。
あと、やっぱりソニー純正…高いし…(本音)。
書込番号:8491496
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お世話になります。ちょっと遠回りしてしまいましたがα700購入いたしました(笑
今更ながら…シャッター音軽快で撮っていて実感がわきます。
今更ながら…背面液晶の写した画像はシャキッとして綺麗ですね。
今更ながら…40Dより軽い。
今更ながら…色合いがいい(好み)
今更ながら…デザインがオヤジっぽくない。
久々持っていて楽しいカメラになりそうです(笑
5点

ご購入おめでとうございます。私もα700のおかげで今年いっぱいはα900我慢できそうです。(^_^;)シャッター音は好みもあるかと思いますが、運動会で連写バシバシやってると個人的には軽快なメカニカル音で気持ちのいい音だと思いました。
今年は5年ぶりにPC買い換えるつもりなのでα900迄は手が出ません。んーでも量販店あたりに並びだしたら・・・銀塩歴長かったのであのファインダーをのぞいたらポチッといきそうで怖い。
書込番号:8456166
2点

長く使えると思います。
買ってそろそろ1年近くなりますが、700ではまだ5000枚くらいしか撮っていませんが。
(1年で5000枚、銀塩では考えられない枚数ですが。700以外にも使っていますし・・・・。)
ファームアップはされてます?
書込番号:8456332
1点

GK7さんお返事ありがとうございます。
シャッター音は好みですね〜EOS40Dも使ってますがあの音は撮るとちょっと冷めちゃいます(^_^;)
書込番号:8456632
1点

α yamanekoさんおはようございます。お返事ありがとうございます。
まだファームアップはしていませんがWBも良くなってると聞きますのでファームアップしたいと思います。付属アプリケーションソフトもバージョンアップしてまして凄いですね〜こちらも早くインストールして使いたいと思います(笑
書込番号:8456643
1点

ご購入おめでとうございます。
できれば、元カノの悪口は言わないほうがいいと思います。
書込番号:8457367
0点

おめっとうさんです。
今更ながら...縦グリが使いやすい、良くできた縦グリだと感心してしまいました。
老婆心ながら追加しておきました。(笑)
書込番号:8457478
2点

クール・ガイさんこんにちは。私は今年の始めに購入して楽しんでおりますが、何の不具合もなく非常に満足しております。デジタル物は移り変わりが激しいですが、良い物は長く使いたいですね!α900も欲しいけど貯金が貯まるまではα700で腕を磨くつもりです。
書込番号:8458012
1点

違う機種を使ってこちらが良かったとかあちらが良くなかったとか言うのの、何がいったい悪いんですかね?
書込番号:8458678
2点

今更ながら、レスさせていただきまーす。 (^o^)/
α700は、楽しいんです。撮ってて、気持ちいいですよー。
既に、触った感触で【長く使えるカメラ】と、感じているんじゃないでしょうか?
αツァイスは、まだゾナー1本しか持っていませんが、プラナーや今後に発売の噂の広角、標準単焦点などが、AFで使えると思うと、想像しているだけでも嬉しい気持ちになります。
他の機種も、いろいろ使いましたが、α700だけは、ニタニタしながら撮ってます。
いっぱい写真を撮って、αの掲示板を盛り上げましょうね。 (*ゝ(ェ)・)ノ 4。
書込番号:8458859
1点

じじかめさーんもとカノで無くまだEOS40Dは使いますよ(笑
WBが安定してますから仕事での室内撮りにはこちらを使います。 悪口では無く比べての感想です。EOS使ってる方不愉快に思えたらすみませんm(_ _)m
書込番号:8461062
3点

NeverNextさん縦グリも操作性よさそうですね〜♪
親父が40Dの縦グリつけて使ってます(笑
書込番号:8461195
2点

他社にくらべると、αの縦位置グリップは使い勝手がいいと思いますよ。
その代わり(?)少しかさばりますが・・・・・・。
書込番号:8461277
2点

DJ551さん私はαはα100を使ってましたα100も購入段階で不都合が有り違うのに交換してもらいましたが故障は無かったです。ペンタも会社で使っていますが何回か修理に出てます。たまたまαだけは入院は無いです(笑
書込番号:8461330
2点

マイクロジェロさんフォローありがとうございますm(_ _)m
私にはαが合ったのかな?(笑
書込番号:8461396
1点

マイクロジェロさん×
マイクロジェロさんでしたm(_ _)m
kuma4さーんお世話になります(笑
kuma4さんも色々マウントお使いですね(笑
いつ買うかわかりませんがα900購入計画で使っているα100では無くα700購入にいたりました(笑
書込番号:8461478
2点

僕も最近遠回りしてやっと本命ちゃん(α700)に
行き着きました。使っててスカッとする動作のキレ味が
快感ですね〜。デジタル物は進化が早くて、追いかけたら
キリがないですが、それでも良い物は性能面で劣るように
なっても長く使っていきたいと思えるもんだと思います。
私も買って日が浅いですが、お互い大事に使い倒して行きたいですね。
書込番号:8461906
1点

カメラマンライダーさんおはようございます。
自分は40Dライブビューは使っていません。当時α700にはライブビューが無いからと比べられましたが付いてれば便利程度です。
それとあまり評価されてませんがこのクラスなのにα700は軽量で取り回しが楽です。今回キットレンズ(16-105)は購入していませんが写りがいいですね。40Dのキットレンズ18-85は描写が甘いです‥AFやAWBは文句無しでこの点は今後ソニーさんに頑張っていただきたいと思います。
今回のファームアップでより一層魅力的になったα700は永く使えそうです。
書込番号:8462528
0点

飛び抜けた所は無いものの、これといった弱点も無いのがα700の魅力だと思っています。
気合の入ってないときでもお出かけカメラとして持ち歩ける軽さもいいですね。
(E−3は若干重いので気軽には…)
最新のHVL-F58AMフラッシュを使用すると夜でも縦横存分に楽しめますので面白いですよ。
書込番号:8470792
1点

けざ+αさんおはようございます。
最新のHVL-F58AMフラッシュですか。
●内蔵ワイドパネルで、焦点距離16mmまでの画角をカバー
●ADI調光方式採用
●背景のボケ味を演出できるハイスピードシンクロ機能
●光を個性的に演出できるワイヤレスフラッシュ機能
●カメラフラッシュ間での色温度通信をもとにホワイトバランスを自動補正
●カメラの撮像面の大きさに応じて配光をコントロール
●被写体の瞳をより美しく演出するキャッチライトシートを内蔵。「クイックシフトバウンス」により、縦位置撮影時でも使用可能
となっていますね(笑 商品撮りに光源が足りないことが多いので外付けフラッシュは欲しいんですよね。(来年?購入予定のα900にも使いますし)
情報ありがとうございます。
書込番号:8471666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんどんなカードリーダーライターをお使いでしょうか?
これまで4〜5年前に買ったものをずっと使っていたのですが、高画素化に従い、
最近、撮影後にPCに転送する時間が結構かかるのが気になっていました。
大体6GBで60分でしたが、USB2.0規格のものだしこれ以上現時点では
望めないものとあきらめていました。
本日、バッファローの「高速転送」とうたったカードリーダ(BSCRA26U2BK)が日替わり品(997円)で出ていたので駄目もとで試しに買ってみました。
さっそく試したところ、なんと約6GBが7分です。こんなに速いのなら早く買えばよかった
と驚いています。
PC取り込みが遅いと気になっている方はお試しになったら如何でしょうか?
2点

>大体6GBで60分でしたが、USB2.0規格のものだし・・・
USB2.0ハイスピード(480Mbps)ではなく、フルスピード(12Mbps)だったのかも?
書込番号:8453629
1点

997円でその速度なら十分かも。
ご存知だと思いますがカメラをPCにつなげば、8GB UDMA CFを5分位で読み込めます。
(手持ちのリーダーやPCのCFスロットよりも遥かに速いです。)
ケーブルをつなぐのが面倒なんですけどね(^_^;)
書込番号:8453669
2点

私は風呂入ってご飯食べて、その間に転送完了させるので、遅いですがパソコン本体に付いてるCFスロットに挿してます。
ボディにUSBケーブルつないで転送するのもけっこう速かったと思いますよ。ただ電池喰うんでしたっけ?
書込番号:8453837
1点

私は α700 と K20D を買った後、α900 の高画素化に備えて高性能 PC に入れ替えましたが、
その時に SD の Class 6 と CF の UDMA 対応 3.5インチ・カード・リーダーを1980円で買いました。
確かに速いですよね。
12.2Mp の α700 で 8GB、14.6Mp の K20D で 16GB なら、α900 の 24.6M だと 32GB は必要
かな?
書込番号:8454127
1点

じじかめさん
>USB2.0ハイスピード(480Mbps)ではなく、フルスピード(12Mbps)だったのかも?
USB2.0でもバリエーションがあるのですね。知りませんでした。
1画像600万画素の頃は1回で撮ったものも数分で取り込めていたので気にならなかった
のですが、連写秒5コマだと枚数も増え、まあ仕方ないのかなぁと思っていました。
α-7D&α100さん
>ご存知だと思いますがカメラをPCにつなげば、8GB UDMA CFを5分位で読み込めます。
>(手持ちのリーダーやPCのCFスロットよりも遥かに速いです。)
>ケーブルをつなぐのが面倒なんですけどね(^_^;)
デジカメを使い始めて10年くらいになりますが、実は一度もケーブルをつないだことが
ありませんでした。一番の理由はバッテリーの問題、他に、カメラ本体を落としたら、、
などで、そんなに速いのですか。まったく知りませんでした。
BikefanaticINGOさん
>私は風呂入ってご飯食べて、その間に転送完了させるので、遅いですがパソコン本体に
>付いてるCFスロットに挿してます。
私もこれまでそうでした。ほおって置けば終わっているもの、という感じでしたが。
でも速いってのはやっぱり良いです。
最近16GBのメディアを買ったのですが、旅行から帰って10GB以上コピーしようと
すると2時間くらいかかっていたのが、計算上15分程度で終わることになるのですね。
しかもボディに直接接続すれば10分程度ですか、驚きです。
NeverNextさん
最近ハードディスクの1テラ増設したし、これで転送速度も向上したし、α900の
受け入れ体制は整ったのですが、あとは資金のみです。
書込番号:8454355
2点

最近のカードリーダーは、CFのUDMA転送に対応していますから、同じUSB2.0でも転送速度が速いです。
以前のカードリーダーは、カードリーダー⇔PC間は速くても、CF⇔カードリーダーは遅いですから。
書込番号:8454399
2点

バッファローのBSCRA38U2がおすすめですね。実測してみた限りでは、カメラ本体をつなぐより速く読めます。
書込番号:8458711
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マガモ♀(ですよね?):500/4.5テレコンなし+三脚:ノートリノーレタです |
モズ:500/4.5テレコンなし+三脚:トリミングのみのノーレタです |
モズ幼鳥:500/4.5テレコンなし+三脚:ノートリノーレタです |
(^−^):500/4.5+×1.5テレコン+三脚:ノートリノーレタです |
露出補正、していますか?
AE(自動露出)の基準は反射率18% = 白と黒の中間のグレー、と知ったのはそんなに昔ではない私なのですが...
数値を知っていてもだからどの位補正すれば良いのか、なかなか掴めずにいましたが、最近ようやく少しわかってきた気がします。
要は全体に暗いシーン(背景が日陰の緑など)では見た目より明るくする方向にAEが働き、眩しく輝く空が背景であればAEでは
見た目より暗く測光する、というのが基本ですよね。これに加えて色によって違う反射率を考えつつ補正することになるのですが、
結局場数を踏まないと私の場合はできるようになりませんでした。今でも完璧ではないのですが、cRAWで救われています...
なんてお話を書いていますが、実はα700の後ダイヤルを露出補正に割り当てたのは今年の3月頃で、
それまでは気が向いたらFnキーから補正していました。もったいないですよね、せっかく後ダイヤルがあるのに。
しかも後ろダイヤルを露出補正に割り当ててからしばらくは知らないうちに触って、超オーバーや超アンダーを量産していました。
これを防ぐ設定が実はあって、それが「ダイヤルロック」でした。
これをオンにしておくと背面液晶が消灯した状態でダイヤルを回しても設定が変わらないことに気付いたのは、
そうしたチョンボをしなくなってからでした(>_<) 取扱説明書はちゃんと読まないと駄目ですね!
...と、何だか当たり前すぎることを書いてしまったので、少し与太話を...
ジンクス、信じますか? 私の場合は、強く願わない、これがいいみたいです。
「あの鳥を見たい!」と強く思いながら出掛けるとまず会えた事がないです。(最近ではサロベツでシマアオジに会えず...)
会えたらいいなぁ、と忘れる程度に思っているといいことがあるようです。(最近ではオオルリ、ちょっと前だとクマゲラ(^。^))
あと、「このシャツの時には」というのがあったりします。まぁ、願掛けがかなっても「真っ白」になって失敗したりしますが(ToT)
...ということで、夏は徐々に過ぎ、渡りの季節が始まる9月です!
残暑はまだ続きますが、被写体(鳥(^_^;))には困らなくなってきますよね(^−^)
今月も初めての方、ご無沙汰の方、いつもの方、みなさんと楽しくやり取りできればと思っています。よろしくお願いします<(_ _)>
アップの4枚、1枚目は「今日は何も撮れないかも」と不安になって押さえとして撮ったマガモです。(よね? 良くわからないカモ...)
2枚目、これもボウズになるのを恐れて撮ったモズ、テレコンを使っていたとしても遠かったです。(面積比1/9トリミングです。)
3枚目、お目当てを待つのにくじけそうになった頃に励ましてくれたモズ幼鳥です。テレコンなしの絞り開放、以外にイケました。
4枚目、お目当てです! 整理し切れていないので、まずは面白い被写体ぶれをアップしました。いいフィールドを見つけました!
(あ、先月のレス漏れは追ってしますのでm(__)m)
2点

ハングルアングルさん
ハチドリの写真ありがとうございます。
上野動物園でしょうか?でしたら彼(彼女?)に私もお目にかかりましたよ。
近畿では奈良樫原の昆虫館にいますね。なぜ昆虫館に?小さいから?
10年ほど前に私は米国でハチドリに遭遇したことがあります。
5メートルそこそこに来たのをα8700iに28-135のズーム望遠橋で撮りましたが、
何せ小さいもんですから米粒のようにしか写りませんでした。
中南米種はカラフルのようです。私も宝くじ当たったら見に行きたいです。
書込番号:8416214
1点

皆さんこんばんは、いやァ〜、ボーッとしてたらめっきり秋めいちゃって、我がフィールドは稲刈りも八割方終わりいよいよ食欲の秋に突入ですね。ご近所の農家さんから毎日のように新米、梨、栗、里芋、キノコ類などのお裾分けが届いて、こりゃもうバナナダイエットなんてくそ食らえダッ(と、相方さんの歓喜と絶望?の声)
旬の取れたて野菜ことこと湯がいて薄味つけて熱燗のお供。こりゃグビグビじゃすまない。梅安さんの土鍋で炊いてた大根、美味そうだったなァ。(見たんかいッ!、読んだだけですゴメンなさい)仕置きされちゃうかも。
スレ主さん>エゾリスさんシリーズ楽しみにしていました。このところ頻出でうれしい限りです。ゲラシリーズの方も随分とロングランですが毎回少しずつ違ったモチーフで、感心しています。
運動不足、痛感しています。超長尺レンズゲットに向けて、腕立て伏せでもしますか。これはさすがに手持ちじゃ無理でしょ?となると、私の三脚はなんといっても5kg物ですから、相当鍛え直さないと。中型も所有していますが、Ref500ぐらいがやっとです(これでも3kg近く有るけど、久しぶりに花火撮りに使いました。)
pugichiさん>海岸がMyフィールドなんて羨ましいですね。人もうらやむ?ほどの自然の真ん中に住んでおりますが、残念海がない。昨年7月に護衛艦に体験乗船以来一年以上見てないです。海見たいなァ。
Unterm Radさん>カイツブリの親子写真まってますよ。
なにげに撮気のない時には間近で自然に見られる物ですよね。なかなか敏感です。
BikefanaticINGOさん>今宵もグイッと行きますか。グイッとネ。
モズはこれからが旬ですか。我がフィールでは去年の今頃から三月頃までのアルバムによく出てきていますね。可愛らしいアップ楽しみにしています。
ハングルアングルさん>随分昔のことで、記憶定かじゃありませんが、中野在住時は丸井側の裏手「つくも」?の焼き鳥で一杯。そしてじっくりとアパート近くの「鳥源」?の二階で飲んだくれていました。「つくも」特製タレは学祭の模擬店用に特別に譲り受けたこともありました。今もだけど、ホントよく飲んでたな。金もないのに・・・。
久しぶりの大物で、慌てふためき、オロオロした数点。
書込番号:8416589
1点

スレ主さん&皆さん、お久しぶりです。
初めましての方も沢山いらっしゃるような。 (^_^;
5月シリーズ以来でしょうか?
その間、目を痛めてネットも撮影も休んでいました。
通常は何ともないのですが、眼が疲れると焦点が合わず
見るものが左右にズレて2重に見えてしまうという困った状態です。 < いわゆる斜視
多少は回復しましたが、もうに戻ることはないのでしょう。 (._.)
ということで撮影を再開することにしましたので、また参加させていただきます。
(休み休みになるとは思いますが。)
未だ直近のお土産がありませんので、お休み直前の撮影分から。
例によって > 300/2.8 ×2テレコン
MF&置きピンによる鵯の飛び出しです。
書込番号:8417031
1点

> 過焦点@さん
\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/(ToT)\(^o^)/
心配していました(ToT) エゾシカ♂の群れだけ回答出来てません(ToT) 気長に待って下さい<(_ _)>
(取り急ぎです(ToT)\(^o^)/(ToT))
書込番号:8417085
1点

過焦点@さん
ご無沙汰してます(ToT) 無理なさらずご自愛くださいね!まだ仕事してますんで僕も取敢えず挨拶だけでスミマセン<(_ _)>
書込番号:8417335
1点

過焦点@さん>初めましてですね。ROM時代が長かったので、初めてのような気がしませんが、私の初参加が、5月からですので入れ違いといった感じです。まぁ入れ替わったのは頭数だけで、存在感は雲泥の差が有りますが・・・。
また素晴らしい作品が見られかも知れないと思いますとドキドキ物です。まだ完調ではないとの事ですのでボチボチで結構ですから。
スレ主さん>巨匠御一名様復帰。よかったですね。後は、あの方とあの方と・・・・・。すごい方一杯いらっしゃいましたね。
書込番号:8417496
2点

> MP‐1000さん
脊髄反射の連発、お許しをm(__)m
> 1919ベルサイユさん
ありがとうございます(ToT) 何にも書くことが思いつかないので、これだけで勘弁して下さいm(__)m よりによって燃料満タン(>_<)
> 過焦点@さん
奇しくも私も(過焦点@さんよりは遥かに軽症と思いますが)右目内側に鳥で言う「瞬膜」みたいなものがGW以降水脹れ状にでき、
調子が悪いままに無理やり夏を乗り切りました。眼科では最初結膜炎とのことでしたが、しまいには「なんでしょうねぇ」と(@_@)
今はほぼ落ち着いて、見た目にも感覚的にも元通りです。それと比例するかのようにMFも少しマシになってきました。
同じように過焦点@さんも快方に向かわれること、願うのは私だけではないです(ToT)
先程のレスは[8417031]の写真がまだ見られないうちに書いちゃいました。今改めて見ています(^_^;) 待った甲斐がありました(ToT)
(ひょっとして一番肉薄できそうなのはUnterm Radさんのデジボーグ?!)
書込番号:8417599
1点

こんにちは 最近いきなり風邪引いて久しぶりの熱で参りました。皆様もお気をつけ下さい。
>過焦点@さん
お久しぶりです。以前、夏は山に、冬は鳥・・・の様なことを書いておられたので
きっと今頃は「山へ撮影かな」とか感じておりました。画像の赤い実の果実、いかにもヒヨドリが好みそうですね。
目、大変そうですね。斜視ですか、なら突然発生したのじゃなくて元々あったものが年齢と共に
、或いはストレス等の影響も加わり症状が顕在化してきたのかもしれないですね。
決して無理はなさらない方がよろしいかと思います。生活そのものが大変になると思いますので。
実は私も過焦点@さんとほぼ同様なのでお気持ちは良く分かります。
疲れてきたらもうダメですね。 少々無理すると、耳鳴りや眩暈に発展し、なかなか取れないので辛いです。
おまけに近年老化による老眼も加わってきたので(^_^;) … まじめに考えると何も良い事無いです(笑)
でも、やりたいことを考えながら前を向いて少し適当気味に生きてます^^;
>1919ベルサイユさん
電線に止まっているキセキレイって、初めて見ました。
[8416589]の大物、私はこれ位の距離だと最初ドキドキしそうです。慣れてないとビビルかも?^^;
ビビル高山? そういえば昔、デビル雅美っていたな…懐かしい。
書込番号:8418362
1点

BikefanaticINGOさん
[8413502]こ〜ゆのが撮れちゃうとそりゃハマりますね(^o^)丿
大阪府の鳥との事にもちょっとびっくりです、もっと派手なのがお好みの土地柄かと思ってました(あくまで私的意見です)
ハングルアングルさん
皆さんが宝くじなんか当てちゃうと世界の鳥図鑑みたいなスレになりそうですね(^_^;
朝夕の空気感で季節の移りを実感できるようになってきましたから鳥さん達もそろそろ大移動でしょうか。楽しみな季節の始まりですね!
1919ベルサイユさん
大活躍&スレ主さんへの心配りホント〜に嬉しいです!
[8416589]2枚目カッコイイっす!!!こんな形のパンツをはいた女性を昨年良く見た様な (^^)
過焦点@さん
僕も高山さん同様、精力的にアチコチのフィールドを駆け回ってるものと思ってました<(_ _)>
とにかくご自分のペースを大切になさって魅力的な作品の一部を拝見させて下さい。
高山巌さん
前向きなお考えには感服以外の言葉が見つかりません(ToT)
いつも能天気にもっと見せてなんてお願いしたり、怪我でカメラを持ち出せない日が続いててちょっとイライラしてた自分が恥ずかしいです。
>デビル雅美
今は良いママですから時代は変わりますね!一眼に動画機能がついても驚きません (^^)
α-7D&α100さん
相変わらずアップ無しですが(^_^; 嬉しいですね!
何か分かんないんですが[8417031]の画像を何度も観てます。何だろう?漠然と無限レベルの違いをあらためて噛みしめてます。
機械的にピント合わさなきゃ、設定合せなきゃ、構図決めなきゃ、やった〜綺麗に撮れた!僕はただただこれを繰り返して満足してたんだなぁ(ToT)
皆さんも体調万全じゃなかったんですね(>_<) ホンットにそれぞれのマイペースをお守り下さい!怪我してる僕が行っても説得力ないですが!
書込番号:8418654
1点

おはようございます。皆様体調崩されているようで心配です。
私のほうは忙しくて何も出来ておらず今週末も雨模様なので出撃は難しそうです。
MP‐1000さん
お怪我長引いているようですね。最近600xの写真が見られなくて残念です。
高山巌さんはお風邪ですか?。そろそろ涼しくなっているのでしょうか。お気をつけください。
私も老眼が入り始めカメラの設定画面を見る時眼鏡をはずしたりで忙しいです。ファインダー覗きやすいよう近眼のコンタクト買おうと思ってるのですが、老眼とどうなるのか悩んでます。
α-7D&α100さんは眼ですか。いつもお元気そうに書き込まれていたので気がつきませんでしたが・・。大丈夫ですか?。
キツツキシリーズ他、新しい鳥がどんどん出てきますね。楽しみです。
仰られるとおりキツツキはコロコロ言う音で直ぐ見つかりますが暗くてつらい場面多いですよね。
過焦点@さん
初めまして。最近下手ながら時々ポストしております。以前素晴らしいお写真を上げられていたの拝見させていただいてましたが眼を痛められていたのですか。お大事にどうぞ。
いやー、このヒヨドリは・・素晴らしいです。
1919ベルサイユさん
久しぶりにきましたね!。オオタカ。精悍な姿、秋の透き通った空気の感じが本当に気持ちよいですね。
電線のキセキレイ、カワラヒワ面白いですね。
ぽとぴかめらさんもオオタカですか。それも捕食シーンを。
キリアイ、珍しいですよね。とても綺麗な羽の色なんですね。
最近はシギ類も良く撮るようになりました。
ハングルアングルさん
昔コンパクトデジカメで撮ったハチドリのスナップがありました(貼ります)。コンパクトカメラでは飛翔中は焦点が合わなかったのを思い出します。
BikefanaticINGOさん
初めまして(ですよね?)。
モズはpugichiさんがご指摘の様に他の鳥の真似をして色んな鳴き声を出すんですよね。それを聞いて集まってきた鳥を捕まえるんだとかと言われてますが本当でしょうか。。スズメを捕るところは見たことがありますが。
大好きな鳥なのでそろそろ見られると嬉しいです。
しかし皆さん500Reflexでとても綺麗に撮られるのでもっと練習しないとと言う励みになります。
Unterm Radさん
アドバイスに沿って三脚発注してます。有難うございました。確かに米国の方が安くて良いですが、プレートのところが良く分かりません。
レンズの三脚座に二つ違うサイズの穴が開いてるのですが両方ともプレートにネジ止めしないといけないんですかね。プレートで二種類(1/4と3/8?)のネジが付いているものって売って無いので。
素潜りするカエルさん
ブスッ、その一、その二。これがなかなか撮れません。
ISO1250でもとても綺麗ですね。350ではちょっときついかな。
書込番号:8422534
1点

> 1919ベルサイユさん
メタボですか(@_@) 私はWii Fitでは標準の真ん中あたりです(^。^) 酒の肴のカロリーを気にする年代になってきましたね(^_^;)
[8413008]のほぼ真下からのキセキレイ、めったに拝めないと思います(^−^)[8413008]の2枚目、左下にホコリがありそうです。
α350、ブロア一吹きで取れるといいですね! [8416589]、久々のオオタカ!(ですよね(^_^;))あ、鷹柱は過ぎちゃいました?
エゾリス、実はオオルリとの再会も目論んでいたんですが... それっぽいさえずりは時々聞こえたのですが、帰っちゃったかも...
エゾリスもキツツキも勝手に色々なポーズをとってくれるので助かります。これから紅葉してくると背景も変わりますしね(^_^;)
腕立て、そろそろ始めます! 走る方はそろそろシーズンオフなので、そうなればスクワットも!
> BikefanaticINGOさん
モズの正面の顔、なんともユーモラスというか、「破壊力」大きいです(@_@) 和風というか、オリエンタルというか、こちらでは
アカモズもモズも夏鳥なのですが、今年はあまり見ることができなかったので、来季の宿題です(^−^)
アメリカにも野生のハチドリですか(@_@) 鳥目当てで海外、「助手」を説得するのは難しそう...
> ハングルアングルさん
私を含む初心者のために鳥の名前は書いて下さい<(_ _)> どれももの凄いので、アップされた写真で名前を記憶できますから(^。^)
[8415397]の1枚目はカッコウ?、2枚目はトビ、3枚目は(ToT) キツツキ類は近くの森にいるので恵まれています。
海鳥、水鳥は厳しいですが、そのあたりはMP‐1000さん達にほぼお任せです!
> 過焦点@さん
一夜明けて平静を取り戻しました(^_^;) PCのモニタを見るのも目の負担でしょうから、本当に「マイペース、時々ガツン」、
という感じでお願いします<(_ _)> 今季夏鳥を楽しく追いかけられたのは過焦点@さんに焚きつけられたおかげです(^−^)
また楽しい「焚きつけ」、待ってます! (MP‐1000さんは焚きつけられて本当に600/4に行っちゃいましたからね(^◇^))
> 高山巌さん
斜視、私も眼鏡屋さんで少し「気」があると言われています。正面に指を一本立てて、両目で見つめることを一日に一回は、と(@_@)
年齢を重ねると、体だけじゃなく、色々なことが思い通りにいかなかったりしますけど、それも含めて楽しんで生きたいですね(^。^)
> MP‐1000さん
\(^o^)/ 早く治して過焦点@さんにもの凄い成長ぶりを見せてあげて下さい(^o^)丿
同じく「何か分かんないんですが[8417031]の画像を何度も観てます」(^_^;) 何ていうか、被写体の「心」が写っていますよね。
簡単に到達できるものじゃない、というのを言い訳に、慌てず楽しく続けていければ、と思っています(^−^)
> ryenyさん
「おはようございます」ということはNYに帰還されたんですね(^。^) デジボーグのお持ち帰りはなかったのでしょうか?
眼の方はもう大丈夫ですよ(^o^)丿 基本的に「逆療法」信者ですが、今回も病院より撮影が「薬」になったような気が。(←バカ)
これからの季節、野鳥撮影のルーキーシーズンですから、自分でも何が撮れるのかワクワクです! 新大砲と三脚、楽しみです!
ハチドリ、コスタリカですよね! ハングルアングルさんのアップで、きっとryenyさんのコレクションからも出てくると思っていました!
嘴が長い! すごく小さいんでしょうね! 2枚目、シルエット調、丸ボケ、いい感じ! ぜひαと再訪して下さい(^◇^)
書込番号:8422784
2点

α-7D&α100さん
>「嘴の先」 あまり深く考えないでください(^^)水滴が見えたので何となく書いてみました。
>(ひょっとして一番肉薄できそうなのはUnterm Radさんのデジボーグ?!)
ひえ〜〜(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ ご期待に応えるべく努力します~(=^‥^)ゞ
ハングルアングルさん
いつも素敵な写真ありがとうございます。早く飛びモノが撮れるようになりたいです(^^;
1919ベルサイユさん
今日もカイツブリさんには出会えませんでした(T_T)
ryenyさん
レンズの三脚座の件、写真をアップしていただければ何かアドバイスめいたものができるかもですm(_ _)m
今日は曇りだったのでデジボーグの出番はありませんでした・・・
書込番号:8423058
2点

こんばんは。
遅レスですみません。
ハングルアングルさん>
そういえば、カイツブリさん、それこそ近所の池でよく見かけるのですが、飛んでいるところはお見かけしません。相変わらず、「いずれは撮ってみたい」お写真ばかりです。電車の写真は、おっしゃるとおり新宿の大ガードです。(最近は、ステンレスに色帯だけの車輌が多くて、町中でも郊外でも山でも、いまひとつパッとしません。)
スレ主さん>
ファーム等のバージョンアップ、先日お書きになったのを読んで知りました。IDC-SRは、使い勝手が良くなったように思います。ファームのほうは、バージョンアップ後、まだあまり沢山は撮っていないので、効果はこれから追々、見てみたいと思います。とりあえずわかった事は、ファームをバージョンアップすると、ファイル名に含まれる数字がリセットされるということでしょうか。新しいカメラを手にした気分です。ところで、ゴースト入り写真は、お察しのとおりのレンズで撮りました。北海道の景色にSL、憧れますが、なかなか遠出はできずにいます。(そういえば単車での旅の途中、どうでもいいカメラでですが、今は無き深名線の写真を撮ったことがあるのを思い出しました。) 面白いストーリー仕立てを、考えられたのですね。
Unterm Radさん>
鹿さんは、奈良かなぁと思っていましたが、やはりそうだったのですね。そういえば今日、デジボーグをお持ちの方をお見かけしました。望遠レンズ、デジスコに加えて、このような選択肢もあると知った次第です。露出上がらず、には勝てませんので、写真を撮りに出かけられる日には、いい天気を期待したいですね。
MP‐1000さん>
早く、大砲ならではの絵を、また見せてください! (発売されたら900で撮った絵も!)
> 機械的にピント合わさなきゃ、設定合せなきゃ、構図決めなきゃ
私はこれだけでもやっとこさ(できないことが多い)です。
1919ベルサイユさん>
中野に住んでいらしたこともあるのですね。私の場合、人生の大部分が中央線沿線在住です。カマキリ、まだ緑色なのですね。あと、キセキレイ、町中の電線の上にもよく居るのでしょうか。[8416589]の2枚目、いいですね。お目にかかりたい、撮ってみたい、です。
pugichiさん>
トビでもタカでもいいです、何か格好良い猛禽類の写真を撮ってみたいです。(できれば飛んでいるところの。) おっしゃるとおり、ツァイスのレンズ、お値段的に手が出しにくいです。
ぽとぴかめらさん>
本当に生々しい写真ですね。ウチのカミさん、一対一で鳩を襲うカラスを見たことがあるのだとか。ゴミあさりだけでは、エサが不足だったのでしょうか。カモちゃん、お米を食べてしまうのでは、害鳥扱いになってしまいそうです。
過焦点@さん>
はじめまして、に近いのですが、宜しくお願いいたします。養生されて、それから素晴らしい作例を、見せてください。
BikefanaticINGOさん>
モズさん、カワイイ顔しているのですね。以前にスレ主さんが貼っていらした、(シマ?)エナガ級のかわいらしさです。
高山巌さん>
風邪はなおりましたか。今の時期、意外と風邪ひきさんが多いみたいな気がします。
ryenyさん>
今でも中南米に行かれる機会があるのでしょうか。日本ではお会いできない鳥さんの写真、見せてください。ササゴイを撮った場所、どうもお魚が豊富らしくて、次々仕留めていました。海水の出入りが少しあるところなので、水深が潮の満ち干で刻々かわる場所です。なので、その時の水深によっても、見られる鳥さんが変わるようです。
タシギやオオバンもお見かけしたのですが、いかんせん(私のレンズには)遠すぎました。またも代わり映えしなくて、すみません。色が薄いのは、チビではないかと思います。
書込番号:8423278
2点

こんにちは
α-7D&α100さんこんにちは
ニッカポッカを履いたようなカワちゃん可愛いですね
エゾリスさんは某公園で見たことがありますが人慣れしているので
人間を木のように上り下りしてました
私も登られました〜
鳥の名前は気が付きませんで申し訳ありませんでした
前回の写真の一枚目はツツドリですカッコウよりもお腹のシマシマが太いです
二枚目はトビです尾羽が三味線のバチのような形になるのが特徴で
猛禽類?ではトビだけです(一応ワシタカ類ですが)
三枚目はエゾビタキですお腹の点々が特徴ですヒタキ三兄弟(コサメ、サメ、エゾ)の中で
一番大きいです(1.2cm位しか違いませんが)
BikefanaticINGOさんこんにちは
中南米には自然にいるのですね?その環境まで行くことが大変そうですね
この子は上野動物園の子なのでおっしゃるとおりです
たまたま朝一で行ったので水浴びも見れました
もっと綺麗に撮れると良かったのですが結構カラフルな子でした
(カラフルには撮れませんでした)m(_ _)m
1919ベルサイユさんこんにちは
オオタカさん凛々しいですね!!最近お逢いできていません
こっちにも顔を出すようにいっといて下さい_(._.)_
しかし丸井の本店が中野だとは暫く気が付かずあの建物自体体育館だと思っていました
南口に降りることはほとんど無く北口ばかり利用していたので
あちら側はしばらく未知の領域だったのを覚えています
私が行った学校の入学式は中野公会堂でしたので南口ですが
過焦点@さんこんにちは&初めまして?かな
ムクドリさんの飛びだしお見事ですね〜
充分ピンが来ているように見えますが?判定が厳しいですね
私なら手放しで喜んじゃう写真です〜
MP‐1000さんこんにちは
私ごときが言えることではないでしょうが
マイペースで焦らず行きましょ〜!楽しみは後に取っておきますので..
ryenyさんこんんちは
ハチドリをコンデジで撮られるとは羨ましすぎますね〜
あのスピードですからね、一眼でもAFで追うのは無理でしょうね
やはりホバリング待ちになるのでしょうね
Unterm Radさんこんにちは
拙い写真お褒めいただきありがとうございます
デジボーグ、かなり良いですね〜羨ましいです(私も欲しいです)
今日はデジボーグをペンタで使用している方をフィールドでお見かけしました
私の周りではやはり比率はデジスコの方が圧倒的に多いですが
ボーグ使用の方も何名かいらっしゃいます
写りは良い感じですよね!!
素潜りするカエルさんこんにちは
セイタカシギさんの幼鳥の方がお気に入りなのですね
私はどちらも可愛く見えます〜
コメから察すると「鉄」もおやりになるのですか?
私はいつか新幹線を撮ってみたいです
機関車も格好いいですしはまると怖そうです
大ガードの辺りは西武線を利用していたのでしょっちゅうウロウロしていました
チョット見づらいかも知れませんが
カッコウ、ツツドリ、ホトトギスが三兄弟
エゾ、サメ、コサメが三兄弟と言うことで
前回との違いを見てみて下さい
カッコウとホトトギスは今年の6月頃撮った物です
ヒタキはいま撮っている真っ最中です
キビタキの雌も混ざってフィールドは結構にぎやかです
書込番号:8424779
3点

皆さんこんばんは、いよいよ秋本番。一気に収穫が増え板も盛り上がってきましたね。チョッとまじめに仕事してる間に?すばらしい作品が次々と・・・。なんか、毎日お付き合いいただいている我が愛すべきモデルさん達の本当の美しさをお見せできなくて申し訳ない気分です。
高山巌さん>風邪ですか?朝晩急激に寒くなってきましたからね。日中はまだまだ気温も上がりますので体調崩しやすい季節ですね。
デビル雅美!ん〜ン。懐かしい!!!。女子プロ・・・。語り出すと長くなりますので。でも、引退は確か去年あたりだったような気がしますが?違った?
我がエリアではいろんな物が電線に、雀、カラスは言うに及ばず、時には買い物袋や針金ハンガーまで、ハシボソ、ブトさん達の仕業でしょうか?
おひさしの大物、散歩帰りがけ我が家まで残り約30m。カメラをバッグに仕舞い込んだ後でしたので、チョットあわてました。4枚目は、昼近く、職場の裏手でパチリ。いつも思うのですが、我が家近くの猛禽さん、トビ以外はホントに近づいても逃げないんです。今回も飛び立ち直後はフレームアウトするほどでした。(近すぎてピントあわせられないほどでした。)残念。
MP-1000さん>皆さん調子が出てきましたようで。アップ見ての歯ぎしり、ギリギリと聞こえてくるようです。ここは大人しくジッと我慢ガマンですよ。(大五郎の気分で・・。)
ryenyさん>お仕事忙しそうですね。私は相変わらず追いかけてくる仕事から身を隠すように時々サボリ?入れて趣味の・・・・・へ。
新兵器でのデビューはいつ頃?モデルは?
私、個人的には、10月中頃、がっちり足回り固めて、ref500×2テレコン=1000mm×スマートテレコン×2でミサゴとトラウト(この組み合わせって有り?)、希望
スレ主さん>ホント、ゴミ出てますね。本日撮影品には有りませんでしたのでOFF時ブルブル機能でスッキリかも。このブルブルでメタボ要因その1もスッキリ。ナラ良いんだけど・・・。(高校時代の身体測定表より、身長183cm、体重58kg、・・・。昨年健康診断時、身長183cm変わらず、体重・・・・・。まもなくdouble score・・。アセアセ)
0.1tを超える前に、何とか
Unterm Radさん>我がエリアのカイツブリ一家?ついに領域のドジョウ、アメリカザリガニ等を食い尽くしたようで、今朝は本流をうろうろ泳いでました。条件悪くなってしまいましたので、しばらくお休みになりそうです。
目的外でもモデルさんは沢山いそうですので良いじゃないですか。気長にキナガ〜にですよ。
一枚目は椋鳥ですか?4枚目のスズメとISO800で・・・。D300恐るべし。まッ2,3見ればすごいのは機器だけじゃないんだけどね・・・。
素潜りするカエルさん>ハクセキレイは駐車場などに足下でじゃま?なほどいます。キセキレイも時々ですが街中でも見られます。というか、我がエリアは、街のような、田園のような、何というか・・・とにかく自然の中に生活しています。(ジョンデンバーのよく似合いそうないいところですよ)
ハングルアングルさん>相変わらずキッチリ、カチッとした作品。すごいなァ。
それ以前に、我がフィールドには、カッコウも、ホトトギスもヒタキ類もおいで頂けません。見逃しているのかなァ。エリア内には居るという話も聞きますので、いずれお目にかかれる事と期待しています。
学生時代は引越魔で、小石川、荻窪、沼袋、用賀、方南町、中野、北池袋と6年足らずの在京中に転々と・・・・。どおりでボンビーだった訳だ。
スレともさんたち、機器の故障だけじゃなく身体にもトラブルが多かったのですね。いよいよお清めが足りない。今日訪問先で、牛すね肉をいただきました。明日は合間を見て、ポトフか、大根との煮つけでも火鉢でコトコト。肴には最高ですから、平日といえども本気でお清めしますよ、皆さんのご健康を祈念して。お清めお払い、厄落としは私に任せて、皆さんは、撮影と療養に専念?してください。
何れもイマイチ!もう一歩??の数点。
書込番号:8428384
1点

当地4種類目のキツツキ、Sapsuckerの幼鳥が庭の木に来てくれました。 |
アオカケス Blue Jay ジェイジェイ鳴いてうるさい |
カオグロアメリカムシクイ幼鳥? |
コマツグミが集団で行水。今日は蒸し暑かったので気持ちよさそう。 |
みなさん、こんにちは。
最初にお礼ですが、皆様のアドバイスのおかげで大きいレンズをかなり安めに入手できまして本日雨の合間に出かけてきましたが、とても良かったです。ありがとうございました。
今日は鳥たちはお腹がすいているのか活発に活動していて豊作でした。
時々晴れ間ものぞくがどんよりとした天気のもと暗い林の中で明るいレンズは明らかに効果があります。ただ少し短くなったので全部クロップしてあります。
Sapsuckerというキツツキは生の木をつついてその樹液を舐めるそうですが、うちの庭のカエデをつついてましたからメープルシロップということですね。
書込番号:8429002
3点

普段いない猛禽類もいました。渡りなのかな?
一枚目はカラスが普段と違う変な声でうるさく鳴いていたので一応と思い適当に撮って帰ってきてPCで見てハヤブサが写ってるのに気がつくという間抜けでした。良く見ないといけないですね。
しかし昔は双眼鏡で見てその場で図鑑と首っ引きでしたが今はとりあえず撮影しておいて家で確認できる。便利な世の中になったものです。
書込番号:8429016
1点

↑先週末は明後日のネタを仕込みに遠出して玉砕(>_<) 狙いは地球岬の...だったのですが、収穫の大半はエゾリス(@_@)
なので、本日はエゾリスの写真のみという反則技をご容赦下さいm(__)m (大量在庫しましたので、ネタ切れ時にはまた...)
食べているのは松の実です。木の上から器用に外し落として、重い表皮をかじりとってから、落ち着く場所に持っていって
実を食べたり、埋めたり。冬眠はしないのですが、皮下脂肪を厚くするために大食い中のようで、この日は10匹以上に会いました。
松の実、試しに触ったら、これがまた強烈にべとべとで、それを触った手で触ったレンズ鏡胴やα700にもべとべとで大変でした...
あと、4枚とも縦位置一脚ノートリミングですが、このSSでぶれないように構え続けるのは縦位置グリップなしでは辛いです(ToT)
α900用だけじゃなく、α700用も買おうかと考え込んじゃいました...
> Unterm Radさん
水滴でしたか(^_^;) 撮った後で気が付く面白いことって意外に多いですよね。またおすそ分け期待しています!
で... デジボーグに300/2.8にスーパーヘビー級三脚... 大型リュック必携でしょうか?! うむむ、見習わないといけないかな(@_@)
スズメ、ノートリなら相当寄っているのでは? またも気配を消す術をお使いになりましたか?!
> 素潜りするカエルさん
ImpressのデジカメWatchを定期的にチェックすることをお勧めします(^。^) 各社カメラ、アプリのアップデートはほぼ網羅して
いると思いますよ。数字のリセットは、最後に撮った写真をメモリカードにに書き戻して一枚撮れば元通りにできますよ!
17-35の焦点距離、α900用のものがない(>_<) APS-Cのシグマ18-50/2.8とコニカミノルタ11-18に、シグマ12-24追加したい...
今回の3枚、exifを見ると天気はいまひとつだったのでしょうか? 最近ISO1600が多い私なので、3枚目に目がいきます(^_^;)
やっぱりバチピンだとISO1600も十分ですよね! 時間を作ってA4にプリントしてみようかと思いつつ、9月が過ぎてゆく...
深名線! 北海道のローカル線は壊滅的ですよね... 全国的に見ても、あまりに鉄道で行ける範囲が狭い、そして料金も(@_@)
> ハングルアングルさん
おぉ、ツツドリでしたかorz いかんなぁ(-_-;) カッコウとの比較、実に参考になります! ヒタキ三兄弟あたりになると(@_@)です...
エゾリス、私のフィールドはこの季節全然人馴れしていないです。冬になると餌付けする人がいるせいで人懐っこい個体もいますね。
でも、適当に距離(4m!)をとってくれないとシグマ500/4.5では撮れないので、少々警戒してくれた方が都合が良いです。
しかしここ半月はエゾリス写真家状態(@_@) これはこれで楽しいからいいのですが、鳥運のない9月後半だったかも...
> 1919ベルサイユさん
「トビ以外は逃げない」?! Unterm Radさん同様に何か術を使っているとしか(@_@) 私が見ると猛禽類は5秒経たずです(ToT)
ホコリの件、ブルブルで飛んだのか、あるいはF13前後じゃないと写り込まないのか、ではないでしょうか?
絞り込む機会がそれほどなければ意外と気にしなくても大丈夫なんですよね。野鳥撮影メインになってから私もチェックする機会は
激減しました。身長お高いですね! 0.1tでも締めるところを締められれば大丈夫じゃないかと(^_^;)
でも、「お清め」はほどほどに(^。^) しかし、おすそ分けといい、自然環境といい、一度訪ねたくなっちゃいますね(^◇^)
> ryenyさん
300/2.8ですね! その正体は?! 今回のアップ、テレコンなしのクロップでしょうか? であれば次はテレコン、ノークロップ!
[8429002]の4枚、どれもこちらでは見られないものばかりですよね! アオカケス、あまりに不思議な色でピントが来ているのか
ぱっと見わからないです(@_@) きっと1/3段〜1段絞るともっと「スカッ!」とした絵になると思います! これから楽しみですね!
[8429016]は猛禽類スペシャル、訪ねたくなっても遠くて行けないNY(@_@)
書込番号:8432928
1点

西日本では11月上旬なみの寒さです(ブルブル^^;)。最高気温も20℃を切っています。皆さんお元気ですか?
素潜りするカエルさん 相変わらず天候不良です(TmT)ウゥゥ・・・
ハングルアングルさん デジボーグの課題は機動性のように思います・・・
1919ベルサイユさん ご指摘のごとくムクドリの群れでした。一人だけドンくさてわたしに付き合ってくれました(^^)
スレ主さん 気配を消すというより付近の風景に同化するというか・・・
以前オオスズメバチの群れに襲撃されかけましたが辛くも難を逃れました(^^)ちなみにブラインドは使ったことがありません。来月もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:8433188
1点

先日の写真ですがフリスビーを使ったこんなスポーツがあるんですね?ひょっとして僕が遅れてます?フリスビーも人も飛んでるって事でご容赦を<(_ _)>
ryenyさん
ご心配をおかけしております<(_ _)> 大分良くなりました(^o^)丿
サンニッパですか(@_@) やっぱり雰囲気変わりますね!(アオカケス好きかも!)オールf2.8でまず試し打ちかな?ハヤブサが羨ましい〜
REFからすると重量が増してると思いますがすぐ慣れると思います。縦グリなんかでバランス取るのもいいかもです。
400/F4.5Gはご縁があればきっとお試しでお渡し出来ると思ってますから何時でも遠慮無く申し付けて下さい (^^)
Unterm Radさん
ヌケ抜群ですね!雀さんの解像感も凄い(@_@) ホンットに期待してますが努力は止めて下さい!これ以上は目に毒です(ToT)
素潜りするカエルさん
ご心配おかけしてます(^_^;
セイタカシギ、ぽとぴさんが仰ってた麦目も立ち姿も雰囲気が上品(鳴き声は似合いませんが)ですよねぇ。水面に映るこんなショットは長い脚がより映えて大好きです(^o^)丿
いつも撮りすぎちゃうんですよねぇ〜
来週あたりからまたフィールドに戻れそうですが、期待はしないで(ToT)
ハングルアングルさん
お気遣いありがとうございます<(_ _)>
ハングルアングルさんや皆さんの画像を見ながら部屋でエア撮影やってます!(本当に (^^)) 飛んでるカッコウ...体調万全でも撮れるかな...
1919ベルサイユさん
バン怖い(^_^; はい、ギリギリ、ジリジリしてます!ryenyさんといい猛禽はちょっと勘弁かもです、この数週間触発されてついカメラバッグを背負っちゃい痛みで何度後悔した事か(ToT)
α-7D&α100さん
3月に脱臼、今回骨折、フィールドでは骨折り損(ToT) しかしここの所の皆さんの画像を見るにつけめげずに頑張ろう精神が沸々と!
遠征に向けての計画は暇なもんでアレコレ妄想してるんですが、全部一気にとはいかないもんで、取敢えず年内一回、年明け早々に一回位でと企んでます。また相談しますんでその時は宜しくです<(_ _)>
って事は[8432928]のエゾリスさんって松脂ごと食べてるって事?カロリーが高いのかな(@_@)
皆さ〜ん今日ちょっと知り合いの持ってるα900がホンの少しだけ弄れました(^o^)丿
↓こちらに画像上げときました!参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#8429625
書込番号:8433408
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





