
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
328 | 143 | 2010年2月28日 05:30 |
![]() |
13 | 4 | 2009年9月29日 23:21 |
![]() |
72 | 23 | 2009年9月18日 08:26 |
![]() |
94 | 63 | 2009年9月10日 23:31 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月21日 07:18 |
![]() |
18 | 8 | 2009年7月26日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ついにPMAでα700後継機が展示されました。
デジカメWatchのレポートに掲載されています:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
今年発売らしいですが、具体的にはいつになるのでしょうか?
待ち遠しいですね。
10点

やったぁ肩に液晶ついてますね!<700後継機 これだけでご飯三バイいけます。
ミラーレスはなんかスベって落しそうな。。。
新レンズは高そう&重そう 庶民には無関係かな。。。
書込番号:10979744
3点

デジカメwatchのページの一番下にこう書いてあります。
「記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。」
気をつけましょう。
書込番号:10979758
9点

そんなアイコン変えてまで言う事じゃないじゃん。
確かにあたしも「GH1? もろコピー?」と思ったけど。。。。。
しょうがないですか。。。
書込番号:10979764
8点

写真で見る限り、ボディもグリップも小さくなっちゃったようですね・・・
書込番号:10979766
2点

Distagon T* 24mm楽しみですね。こちらは期待大かな?
補助光、載せてきましたね。
AVCHDロゴ、いらないかも。
あと、可倒式液晶じゃないんですね。
電源スイッチの位置も。。。。
なんとなく、7の名はつかないような気がするんですが。。気のせいかな?
書込番号:10979773
3点

あぁ、肩に液晶、付いてしまったのですね。。。
書込番号:10979796
3点

右肩の液晶表示、慣れたら結構便利な時もあるけどな。老眼だと小さい文字は見えないけど(笑)
ただ、スイッチの位置は … 背面のデザイン、随分変わっちゃったね。
中身のスペックが知りたいですね。
書込番号:10979829
3点

とにかくまだ、モックアップと言う段階じゃ無さそうですね。
動画載せますよってだけだもんね。この大きさじゃフルサイズは無くなったってことですかね。
これからに期待しましょう。
書込番号:10979832
2点

使い手によっては便利でしょうけれど、電源スイッチの位置とかも含めて他社並みになってしまったと言うか。
めでたいですけどね、新機種発表。
書込番号:10979836
3点

背面ダイヤルもなさそう・・・・・・・。
プログラムシフト、DMFなどもなくなってるかも。
先週α550を本格的に使ってみて、
やはり少し使いづらい、電源SW.の位置と、前ダイヤル。
プログラムシフトがないので、「A」モードで撮影、
絞り変える時に前ダイヤルがレリーズボタンからちょっと離れすぎ。
前ダイヤル操作するつもりが何度か電源OFFも・・・・・・・。(大事なところで。)
詳細スペックがはっきりしないとなんとも言えませんが、
700の後継でないことを願いたい気持ちです。
これが700の後継なら買わないかも。
α700の状態のいい中古探そうか、
それとも、マウント変更も考えないといけないか。
書込番号:10979838
2点

上面液晶があるのはいいんだけど、WBボタンとISOボタンが
見あたらないのは気のせい?
もし液晶付ける代わりにWBとISOが無くなったんだったら、
僕はWBボタンとISOボタンがある方が嬉しいかも。
あとは手ぶれ補正のスイッチが見あたらないですね。
メニュー内からしか変更出来ないのかな?
三脚でも手ぶれ補正が誤動作しない自信があって、
常時ONで使ってくれってことかしら?
書込番号:10979848
4点

αyamanekoさん
背面ダイヤルありますよね?
個人的には表面が梨地?っぽいのが少しきになるかな。アタリとか目立たなくなっていいんでしょうけど。
書込番号:10979849
3点

今までの傾向から行くと、AF/MFボタンがある機種は、セットでDMFも
あるって感じなんで、今回はDMF出来るんじゃないかなぁと期待。
僕はDMF使うよりAF/MFボタンで切り替えてMFする方が好きなんで、
無くても差し支えないですが。
書込番号:10979851
2点

>背面ダイヤルもなさそう・・・・・・・。
別アングルの写真で背面が見えるんですね。
背面ダイヤルがない!
あっちゃ〜。
最悪。
中級機では、個人的には上部液晶よりも背面ダイヤルが必須ですが・・・・・・。
書込番号:10979861
1点

背面(鏡に映ったところだそうです)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/018.jpg.html
書込番号:10979864
1点

あれ?700後継機?の背面の写真がなくなって「2010年内の商品化をアナウンスした」の写真になってる(??)
キャプションは「鏡に映った背面。マルチセレクターやFnボタンが見える」になったままですが。。。
さっきは確かにありましたヨ(^^;
「下位モデル」は背面ダイヤルは無いみたいですね。
書込番号:10979868
2点

>>ざんこさん
鏡写しの写真、直うちでいけますよ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/018.jpg.html
書込番号:10979871
2点

ざんこくな天使のてーぜさん
>背面ダイヤルありますよね?
どこにですか?
ミラーに映った背面部には見当たりませんが・・・・・。
書込番号:10979872
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

価格の登録がなくなればSONYのページからは消えますが、
お気に入りに入れておけば「Myページ」からすぐにアクセスできますよ。
愛機「D40」や「EOS 5D」もそうやってアクセスしています。
もうすぐ愛機が全部(もうすでに過去モデルですが…)価格登録外れそうです。
書込番号:10218532
4点

昨年からカメラの予算が溜まって、D700X + 70-200/2.8VR2が欲しい中です。
特定財源見直しまで、早く出してもらいたいですが、キヤノンさんが先に
高画素数フルサイズ機(3D?)や良いレンズを出してくれたら、向こうの整備に回されます。
書込番号:10218611
1点

えっ、後継機でないんですか。α900の方でスレを立ててしまったんですが、すっごく期待しているんです。ちなみに28−75の新レンズはタムロンと同じなのでしょうか。値段は全然違いますが、
書込番号:10232709
1点

> 値段は全然違いますが、
純正ですからね。サードパーティのツァイスでしたら少し安くなるかも知れません。
書込番号:10234074
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311405.html
どこのスレッドに書くべきか迷ったのですが、
8月末の記事ですので既にでご覧になられたかもしれませんが紹介します。
スペック的には700の延長のような気もしますが、外観からは330,380の延長のようです。
何か一皮向けないと言うか、中途半端な感じがしますね。動画とかは無いのでしょうか?
300シリーズで弱点だった連射や液晶面を改善しただけと言う感じですかね。
そしてグリップを元に戻し、*30シリーズと2路線化(男女用)という感じかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311389.html
850の方もマイナーチェンジのようですし・・・700の後継ってまだ見えませんね。
とりあえず、700の後継が欲しい人は850に進み、ついでに新レンズとストロボも買わせるという感じなんですかね。
3点

情報ありがとうございました。550は350の進化版?みたいに思ってます。
少なくともα700とどこも類似点は見られないけど。350や380とくらべて700の方に似てるところってありますか?
>>700の後継が欲しい人は850に進み
私見ですが、そうゆう人は進まないでしょ。APSCじゃないし。レンズも使えないのでてくるし。
850・900に進む人はもとからフルサイズも欲しい人(私みたいな)じゃないでしょーか。
あと、動画とかを中途半端に載せないところがソニーぽいと思いますがね〜。
とにかくソニーの中機種がガランドーなのでα700の後継機が欲しいですが、
個人的にはα900が安くなってきてるしα550も買いだし、お金の心配してます(笑)
書込番号:10126708
5点

0カーク提督0さんこんばんは
面白そうな機種ですがなかなか発売日が発表できませんね。sonyは開発費も少なく。工場のキャパも小さいのでしょうか?ラインナップに穴が開いてもなかなか埋まりませんね。(もしそうなら売り上げが少なくても会社は持ちこたえられます。)まあ、ベータ版を出荷されてしまい自分でファームアップなどの対処を余儀なくされるようでも困りますが・・・
書込番号:10127696
2点

>>ベータ版を出荷されてしまい自分でファームアップなどの対処を余儀なくされるようでも困りますが・・・
同感です。。。。某社の。。。某。。。(苦笑)Sakura sakuさん、けっこう毒吐きますね。。。
書込番号:10127753
5点


皆様ご返信ありがとうございます。
動画非搭載はたしかに策なのかもしれませんね・・・。
PCに地デジやブルーレイが必要かどうかに似てますね。
専門機に任せるか否かのような。
てんこ盛りもイイですが基本性能特化で価格を抑えてというものある意味嬉しいです。
α900ボディの私の立てたスレッドで850は900が売れないので、
あえてスペックダウン(コストダウンではなく)させて価格を下げ、数を出している・・
というご意見もいただきました。
550は他のスレでもいい線を行くんじゃないか・・との見方が強いですね。
独りで色々思うより、こうしてご意見を伺い合うと楽しいですし、実にいい勉強になります。
他にもこんな情報もあるようです
先々見据えておかないと、SONYは圧倒的なラインナップで来ますからね・・・笑(これに限っては嬉しい悲鳴)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#10120480
ありがとうございました。
書込番号:10129178
1点

カーク監督さん330や380延長とは僕は思って無いです。載っているセンサーの違いで画質での比較はわかりません。一番低画素数のCCD搭載の330の画質が一番かも? 一方高感度ではCMOS 搭載の550がいままでαに無いノイズの少なさ(500の方がもっと少ない)です。背面液晶もα700と同じ92万の液晶です。グリップも張りだし本来の握り深い形になっています。
330、380とは全く別のカメラかなぁと僕は思っています。
書込番号:10129362
1点

クールガイさん・・・なるほど!
ありがとうざいます。
私は画素数に惹かれて350を買ってしまいました。満足はしていますが、
300とか330とか、1000万画素系の評価が高いというのをよく耳にします。
画素ピッチとか電気的な問題なのでしょうか?
500系はたしかに映像素子が違いますからね。
エクススモアCMOS・・・吉と出ることを祈ります。
ただ200,300系の延長で比較されるとCCDと風合いが違いますからね。
嗜好を含めた評価で悪くならないことを祈ります。
書込番号:10129518
1点

見ていらっしゃったら、と ら ね す さんに質問!
>>700の後継が欲しい人は850に進み
>私見ですが、そうゆう人は進まないでしょ。APSCじゃないし。レンズも使えないのでてくるし。
・・・とありますが、
私はフルサイズ用のレンズもいくつか持ってるんですが、900系のような高性能機では栄えないんですかね?
フィルムで使えるレンズなんで十分・・とも思いますが、何しろフルサイズはやたら敷居が高いじゃないですか!
今持っているレンズは、
コニミノ 28−75 f2.8、17−35 f2.8−4
ソニー 24−105 f3.5−4.5、75−300 f4.5−5.6、単焦点20、28、50
シグマ 75−300 f4.5−5.6 APO
辺りなのですが、このレベルで使うくらいなら APSにしとっけって感じなんですかね?
私はどれも気に入ってるレンズなんですが・・・。
もちろん普及クラスというのは心得ていますが・・・。
やっぱり、24−70ZAやGレンズクラスを使って何ぼだろ・・・なのでしょうか?
他の皆様も含め私見でもいいので(笑)、ご意見いただければ嬉しいです。
・・・そういえば850のセットは28−75(TamOEM?)でしたね。
書込番号:10130803
1点

スレ主様
>>私はフルサイズ用のレンズもいくつか持ってるんですが、900系のような高性能機では栄えないんですかね?
α900を使っていて、私は別の感じを持っています。
1.レンズ中心に考えた場合:
自分のレンズの限界まで生かせるカメラは? α900です。
つまり、α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
このレンズでα700とα900とではどちらが良い写真を取れるか? α900です。
この事実を誰も声高には言わないでいる。
2.カメラ中心に考えた場合:
普及レンズでわが愛機のα900を生かしきれるか? 苦しいです。
α900は世界一の解像度を持っていますから、超特級のレンズが来ても十分受けてたつことができます。レンズ負けしない数少ないカメラです。
超特級レンズとしてはニコンのナノクリレンズとソニーのZeissおよび一部のGレンズだと思います(すみません、Gレンズは全貌を知りません)。
私見ですがこれらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろうと思っています。
したがって、あなたのフルサイズレンズはα900で一番生きると思います。
ただし、α900の性能限界までは使い切れないかもしれないので、カメラを生かしきれないかもしれません。 それでも良いではないですか、レンズを骨の髄までしゃぶりつくせるのですから。
将来のレンズ貯金をしながら、今は手持ちレンズでα900を充分楽しめます。先にカメラの方を最高レベルにすることは、長期的視点からは好ましいことだと思います。
書込番号:10131674
7点

orange
なんか言っていることが矛盾してない??
スレ主さんの所有レンズで超特級レンズは一本もないのに、
結論で「あなたのフルサイズレンズはα900で一番生きると思います。」って。
そもそも普及レンズでは周辺部の問題があり、フルサイズで生かしきれるか?
APS-Cフォーマットはレンズのオイシイ所を使う訳だから、
同じレンズを使ってフルサイズの方が常にキレイな写真を撮れるとは限らない。
APS-Cでも撮影者本人の創意工夫でいくらでもキレイな写真は撮れる。
書込番号:10132046
6点

こんばんは。
>0カーク提督0さん
>コニミノ 28−75 f2.8、17−35 f2.8−4
>ソニー 24−105 f3.5−4.5、75−300 f4.5−5.6、単焦点20、28、50
>シグマ 75−300 f4.5−5.6 APO
17−35 f2.8−4と24−105 f3.5−4.5はα900では周辺の減光でF8程度まで絞らないと人によって不満があると思います。
28−75 f2.8と75−300 f4.5−5.6、単焦点20、28、50は十分使えます。
あとコニミノ 28−75 f2.8は保護フィルター取り付け時に薄枠でないと28mmでけられます。
コニミノ 28−75 f2.8も24-70/2.8ZAも最大画素の24Mで解像度はそんなに変わらないと思います。
α900はどのレンズでも持て余す画素数です。
シグマは使った事が無いのでわかりませんですみません。
参考までに僕はMamiyaのZDを使いますが、(6cmX4.5cmフォーマット)
画素数はα900より少し少ない2130万画素です。
これでギリだと思いますので
対角35mmフォーマットで2460万画素で絞り解放から満足なレンズは今の所は
存在しないと思います。
Mサイズの13Mでポスターでも何でも撮っています。
書込番号:10132668
3点

>>見ていらっしゃったら、と ら ね す さんに質問!
見てませんでした(笑)某社の。。。某。。。でバトってたので。
>>私見ですが、そうゆう人は進まないでしょ。APSCじゃないし。レンズも使えないのでてくるし。
は私はDTレンズを何本か持ってるので、使えないなあというきわめてレベルの低い話です(爆)
orangeさんとニューウォーターさんとホットカメラマンさんの意見がものすごく参考になりますね。
ですが私見ではorangeさんの意見にちょっぴり同感かな。
「APS-Cフォーマットはレンズのオイシイ所を使う訳だから」ってよく言うけど、レンズ分解能の話もあるから
もしα900後継機とα700後継機が4800万画素までいっちゃったらAPSCではついていけないレンズが出てきそうですね。
画角の話もあるからズブの素人と銀塩で長くやってきた人ではトータルでは評価や印象は違うかも。
私は周辺減光とか気にしないし周辺解像度もあまり気にしないのでフルサイズのほうがレンズの
美味しいところと腐りかけのところ(笑)も味わえておトクな気がしてます。腐りかけが一番美味しいなんて言葉もあるし
加えて昔の(たとえば昭和とか)レンズのほうが競争も激しかったしコストもかけてた感じだから
解像度に限れば今のデジタル設計レンズに負けてない気がしますね。私はフレアとかゴーストとかあまり気にしないし
あったらカッコいいときもあるし、無くそうと思えばある程度工夫できなくもないですから。
ミノルタAF、ロッカー、ペンタM、タクマー、FDみんな1000〜2000円クラスの古レンズですが
使ってみてのあくまで庶民の感覚的な意見なので、あしからず。
書込番号:10133768
3点

>APS-Cフォーマットはレンズのオイシイ所を使う訳だから
フルサイズはおいしくないとこも「使える」が正解ですよね。おいしいとこだけ
使いたければ、フルサイズで撮ってトリミングすりゃいいだけだし。
APS-Cはフルサイズの代わりにはなれないけど、フルサイズは完全にAPS-Cの
代わりを務められると考えています。
他社でAPS-Cレンズがフルサイズで使えないメーカーもありますが、
αの場合は900は700に対して、写りの面では「ほぼ上位互換」と考えて差し支えないっしょ。
自分は700の方が使い心地(シャッターフィールやグリップの作り等)が好きですし、
700後継が欲しい人で、850よりも900よりもあくまで700後継に魅力を感じるって人は
絶対に居ると思います。
書込番号:10134199
3点

皆様,とらねすさん、ありがとうございます。
当然使えことはわかるのですが、心意気と言いますか、このボデーでそのレンズなんか生意気とか・・・笑。
そんな漫然とした不安がありましたもので書かせていただきました!
なかでもレンズ中心に考えた場合に生かせるボデーが900だ!というのはインパクトがありました。
これは文句なしにうなずけますし、上級者視点に魅せられましたね。
また、レンズ別にも教えて頂きまして・・、17−35はやや解像度不足を感じていましたが、
24−105も絞る必要アリは意識が薄かったですね
・・・やはり普段のAPS使いがたたってるんでしょうかね・・笑
昔のレンズは私も完成度の高さ、緻密さというのを感じます。
フレアゴーストもありますが、順光ならばすばらしい性能が出ますよね。
キットクラスでも35−70 f4 や 24−50 f4はすばらしいし、135 f2.8も頻繁に使っていますよ。
ありがとうございました。
PS とらねすさん
別スレでのトラブルお疲れ様です!笑
私はとらねすさんのサービスリップ(馬鹿にしてませんよ)と、感心して読ませて頂いています。
強い反論やいやみもありますが気にされないで下さい。
右翼左翼いての議論ですから楽しみましょう(笑)。
書込番号:10134206
1点

orangeさん
>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
意味が分からないんですが教えてもらえますか?
普通、レンズの限界を引き出せるカメラは素子ピッチの狭い事になると思うのですが、『使い切ってもまだ余裕を持っているカメラ』
って事はそうとう狭い素子ピッチになるという事でよろしいのでしょうか?
ついでに素子ピッチはα700の方は若干狭いです。
>この事実を誰も声高には言わないでいる。
常識人なら「声高」には言わないと思う。
>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。
>これらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろう
ダブルスタンダードに近くなっているようですが(補足と捉えときます)、普及レンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなるのでしょうか?
今まで聞いたことがない内容なのですが。。。
書込番号:10134273
3点

↑意味不明。素子ピッチだけ考えてどーするの?
α900と700じゃセンサーサイズがそもそもちがうし、素子の大きさも受光量も違うよ。
「普及レンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなる」なんて事もorangeさんは書いてないし。
確かにあたしも「今まで聞いたことがない内容」ですね。
「10131674」をもう一回読みましょう。いや、10回かな?(笑)
書込番号:10134312
3点

と ら ね すさん
>>意味が分からないんですが教えてもらえますか?
>意味不明。素子ピッチだけ考えてどーするの?
私は先に上のようにお断りを書いているのですが?
それに対して『意味不明』と書くのはどうなんですか?意味が分からなければ的外れになることもあるでしょう。
素子ピッチについては
>α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
これについてですが、では素子ピッチ以外何をもって
『α900はレンズを限界まで使い切る』
『使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。』
といえるのでしょうか?ご教授下さい。
>α900と700じゃセンサーサイズがそもそもちがうし、素子の大きさも受光量も違うよ。
当然分かっています。
>「10131674」をもう一回読みましょう。いや、10回かな?(笑)
何回読んでも分かりませ〜ん。
上の『』内の説明お願いしますね♪
書込番号:10134921
3点

>つまり、α900はレンズを限界まで使い切るカメラです。 使い切ってもまだ余裕を持っているカメラです。
であれば、どのレンズでもα900の性能を真に発揮できないという事を意味します。
でも、SONYの人はα900発表時に、"2400万画素に耐えないレンズがあるのでは?"という質問に対し、"全てのαレンズ(SONY製35mmフルサイズ用レンズと認識しています)は、2400万画素に耐える解像力を有している”と答えていたと思います。
しかし。。。
>超特級レンズとしてはニコンのナノクリレンズとソニーのZeissおよび一部のGレンズだと思います(すみません、Gレンズは全貌を知りません)。
>私見ですがこれらのレンズは4800万画素相当の解像度を持つだろうと思っています。
これなら、α900はレンズの性能全てを発揮できない事になります。
明らかに矛盾してますねぇ。。。
私は、ノーマルなαレンズの周辺部はα900では厳しいと思うが、絞れば問題なく使えるレベルだと思います。
ミノルタ時代の古いレンズだと、絞ってもちょっと厳しいかも知れませんが。。。
書込番号:10137002
5点

pugichiさん
説明ありがとうございます。
結局orangeさんは全てのレンズに対して、α900の方が上だと書かれていたと。
△「普及レンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなる」
○「全てのレンズは2400万画素程度のピッチで解像できなくなる」
と書いている訳ですね。
>これなら、α900はレンズの性能全てを発揮できない事になります。
>明らかに矛盾してますねぇ。。。
なるほど、矛盾していますよね。意味が通じなかったのはこの辺かな?
と ら ね すさんは理解出来ているようだったので聞いてみたのですが、返答が無かったので助かりました。
ところで、私は何か間違ってたのでしょうか?
書込番号:10141534
1点

700が完了しちゃって、初級機3兄弟とトップの900を埋める機体がまだ出てきません。
それが不安です。
んー次は動画付きでやっぱフルサイズー?と、
思っているものです。
500も言われてますが800って出ないかなー・・・
噂は知ってます。
今ウチの財政が厳しいのも知ってる!!
でもウソかホントかハッキリせい、とな。
モヤモヤ感を消したいです。
出たら出たでワクワクする。
書込番号:10141624
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
八月の初めにα200からα700にステップアップして使用しております。
RAW現像にα200の時からSILKYPIXを使って現像しておりましたので
α700でも使い慣れたSILKYPIXを使って現像しております。
SILKYPIXをお使いの方で、α700で撮ったISO200以上の写真の色合いがおかしいと感じている方いらっしゃいませんか?
私はα200の時から使っていたからかもしれませんが、α700で撮った写真がくすんだ色合いになりおかしいのです。
IDCとも比較してみたのですが、IDCで現像した写真はおかしくありませんでした。
そこで市川ソフトのサポートに問い合わせメールしてみました。
数回メールのやりとりをしてサンプル写真を提供して回答を待っていたところ
昨日回答のメールが来ました。
Early Preview (製品候補版)で対応しましたとの事。
早速インストールして検証した結果、ISO200以上のくすんだ色合いの写真がまともな色合いになってます。
SILKYPIXをお使いで色合いがおかしいと感じている方、いらっしゃいましたらEarly Previewを試してみてはいかがでしょうか?
- 「SILKYPIX Developer Studio 4.0」
Early Preview Windows版 (Ver.4.0.22.1)
ttp://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_earlywin.cgi
上記よりダウンロードできます。
参考に旧バージョンと新バージョンの写真アップしておきます。
12点

d(゚-^*) ナイス♪
今まで、なんだったんでしょうか? (゚□゚)
ありがとうございます。なにしろ、d(゚-^*) ナイス♪ です。
書込番号:10086202
2点

kuma4さん
本当ですねー、今までなんだったんでしょうか??
これで安心しして現像出来ます。
α700を購入してからもやもやした気分だったのですが、晴れやかになりました(^^)
書込番号:10086208
2点

私もα700を使用、今後 SILKYPIX を使用…と思っていましたので。
スレ主さんに感謝です。
書込番号:10086440
2点

macken1さん
市川ソフトの対応も早いですね、次の正式バージョンに盛り込まれてくると言うことでしょうね。
私も SILKYPIX を利用していますが、デフォルト設定で現像した事は殆どありません、色温度や明るさ調整等々それが当たり前の現像作業だと思っていましたが、デフォルトでイメージに近い現像結果が得られるなら、パラメータの設定作業が減り有り難い限りです。
macken1さん、ありがとうございました。
書込番号:10086442
2点

Mさんお手柄っすね^^
シルキー社を動かしちゃいましたか。
ナイス社会貢献!
アーリー版は何が起こるか怖いとこあるのでテストをして改善したのならば早く製品版に導入してもらいたいですね。
自分もα700での手持ちの写真が何枚かあるのでアーリー版にその時の現像プロパティを当てて調整してみようと思います♪
Mさんナイスでした^^
書込番号:10086578
3点

macken1さん
情報ありがとうございます。
ソニー機(α900,700)については、SylpixとLR2で現像すると、残るのがLR2側が多かったと言うのもあります。
もしくはSYLPIXで現像してNikSoftで色関係弄ったり。
今後は少し処理工程変わるかもしれませんね、SYLPIXのほうがバッチ処理とか楽なのでα系安定すると助かり。
書込番号:10086594
2点

夜の世界の住人さん
安心してSILKYPIXを使って下さい
私もSILKYPIXが一番使いやすくてお気に入りのソフトです(^^)
書込番号:10086927
1点

nag-papasさん
私もこんなに早く対応してもらえるとは思っていなかったので
回答メールを読んでびっくりしてしまいました。
私もα200から使っていなければ分からなかったと思います。
こんなもんだろ〜って思っていたかもしれません(^^)
書込番号:10086953
1点

スカイカフェさん
ありがとうございます、お手柄ってほどでもないですよ〜(笑)
私は「弊社環境にて、正常に動作することは確認しております」と書いてありましたので躊躇せずにアーリー版入れてしまいましたが大丈夫ですかねー?
スカイカフェさんのレス見て少しびびってしまいましたが、今のところ何ともないので
まあいいっかって思ってます。
「正規版プログラムの公開日はまだ確定しておりませんが、
今後、本プログラムの内容が確定次第、正式対応を行わせて
いただく予定です。」
とのことですので正式版が出るのを楽しみにしております。
書込番号:10086980
1点

厦門人さん
私はα200の時は殆どSILKYPIXのみで済ませていたのですが
α700になってからはSILKYPIXで現像して、フォトショップエレメンツで色の調整をしていました。
SILKYPIXのみで済むようでしたら現像行程が楽になりますよね。
市川ソフトさんの素早い対応に感謝です(^^)
書込番号:10086998
2点

macken1さん
こんにちはISLの対応は早いですよね
新機種のRAW現像だとメーカー系ソフトかSylpixかになりますからね
LR2とか遅いし。
大変でしょうけどね、新機種発表多いですしね、がんばってもらいたいものです。
書込番号:10087035
2点

厦門人さん
こんにちは、市川シルキーの素早い対応に正直私も驚きました、でも私みたいなアマチュアのエンドユーザーからの意見もフィードバックして対応する姿勢が素晴らしいです、こういう姿勢って大事ですよね。
今回の件で私の中ではSILKYPIXの株が上がりました(^^)
書込番号:10087364
2点

macken1さん
本当にありがとうございます。
α700使ってから、プラスに補正したり抜けが悪く感じていて
「やっぱCMOSは駄目だなー、CCDの機種買おう」
って結論になってました。
本当に感謝です。
書込番号:10087489
1点

たまらない貯金さん
同じような現象に悩まれていたのですね、私もα700を購入してから悩んでいました(^_^;)
カメラ自体は凄く良いカメラだと思いますのでこれからはバシバシ写真を撮りましょうねー。
皆様のお力になれて良かったです(^^)
書込番号:10087652
1点

macken1さん
情報ありがとうございます!
私はいつもISO200以上しか使っていなかったので、全く気付きませんでした。
いつも「何となく暗いなぁ」「さわやかさが無いなぁ」と思いながらプラス補正してました。
正式対応楽しみにしています。
書込番号:10089987
1点

macken1さん今晩は
私もSILKYPIXを使用しています。そして、なんか暗めに現像されてしまうことを気にしていました。おかげでこれから現像が楽になりそうです。ありがとうございました。
製品版に反映されるのが楽しみです。
書込番号:10090280
1点

嬉しいお知らせです。
市川ソフトさんから新たなメールが来ました。
「正規版プログラムを今週中に公開する予定となっております。」
とのことです、楽しみですねー(^^)
書込番号:10091157
1点

α-Skyさん
私も初めはなんだか暗いなー、程度に思っていたのですが
α200の写真と比べると全体的に暗いので納得がいかずにいました。
正式版が楽しみですね。
書込番号:10091180
1点

Sakura sakuさん
やはり暗く現像されるの気にしていたのですね。
気になっていた事が解消されると、晴れやかな気持ちになりますよねー
私もこれからは楽に現像できそうです。
書込番号:10091217
1点

macken1さん
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_earlywin.cgi
見てみました。
私はSILKYPIX Developer Studio Pro の方を使っているのですが、同時期にアーリー版が 出ているのでこちらにも反映されていそうですね。
でもリリースメモには何も書いてないですね。これまで改訂版が出ても、新しいカメラの対応だけの場合はアップデートしていなかったのですが、リリースメモに載せないような改良が施されている可能性があるということになりますね。
現在出張中なので、帰宅したらさっそく比較してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10091805
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
同じ時間帯に2ヶ所で花火大会があったようで、私の所からはダブルで楽しめました。
(2枚目の右下にちょろっと別の花火が写っています)
安物の三脚では手ぶれ補正もONにしたほうが良いようです。それでもブレています。
レンズはMINOLTAの100-300でお得意の(昔REFLEXでもやりました)遠距離撮影。
5点

BikefanaticINGOさんすっきり綺麗な画ですね。
昨日はアキバのサービスにα200の修理に出しに行き帰りに東京
湾大華火祭にと思いゆりかもめに乗りお台場海浜公園に向かいま
したが人の多さであきらめその先の豊洲まで行きましたが入場チ
ケット無しではダメ、花火が見える路上では警備員がいて立ち止
まったり撮影禁止でした・・
結局写真も撮れず満員120%のゆりかもめに乗って帰りました(汗
書込番号:9974345
1点

BikefanaticINGO さん
私もα700で写してきました
雨が降らなくてラッキ−でしたね。
CANON のS80で動画も写しましたので一部ですがご覧ください。
http://www.youtube.com/profile?gl=JP&hl=ja&user=tomiy1630
書込番号:9974499
0点

お二方、ご返信ありがとうございます。
クール・ガイさん、これだから都会は。。。
雲谷斎さん、確か昨年この話題でお会いしたような…。近くだと迫力ありますね。
私は私で、ビルの谷間に花火を想定しましたが、全然位置が違ってました。
S80はCCDですかね?私もLUMIXでムービーしましたが、CCDなのでスミアが出ました。
http://orange.zero.jp/bingo/index1.html
書込番号:9976474
1点


jin1972さん
近くで撮られると繊細かつ迫力が感じられますね。
私ももっと望遠で拡大すると1枚目のような細かい火の粒が写せたかも知れませんが、
遠くからだと見ていてわからないんです。
3枚目は潰れていそうで潰れていないんですね。
あとやっぱり基本的に構図は縦ですよね。なぜか私は横のパターンが…多い。
書込番号:10027472
0点

BikefanaticINGOさん
今年は花火の3時間前から場所取りしたので、結構いい場所がとれました。
圧縮するとなぜかExifが消えてしまうのですが、シャッターの開放時間はレリーズを使って
適当ですw
上手く露出が出てる奴ばっかり選んでますからぎりぎりっぽいですが、ダメダメなのも・・・です。
自分はなぜか縦の構図が好きで、飛行機以外は半分以上が縦が多いですね。
花火は、高さも表現したいので縦になるんでだと思います。
好きな構図は人それぞれですからね。
書込番号:10027746
0点

>圧縮するとなぜかExifが…
ソフトによりいろいろあるみたいですね。
私の使っているソフトはExifを残すかどうか選択できたりします。
ちなみに私はMモードで撮ったはずなのですが、
最初Aモードにしていた時に露出補正した-1.7がそのまま残っていますね。
この場合、露出補正の数値って、意味あるのでしょうか?
本題の淀川花火ですが、人出もさることながら観覧場所も広いので、
直前でも一人なら場所はあります。カップルやファミリーならお早めにどうぞ。
また完璧に意図した構図にしたい時もお早めに。
書込番号:10027772
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
秋葉原マップカメラで、なんと11.5万円で売っていました。
お店の隅っこのほうにあり、
最初「え、ボディだけでしょこの値段?」
と思ったんですが、どうもそうじゃないらしいです。
たぶん16-105ですので、お問い合わせを。
α700・900の絵作りと操作系は絶品ですよ。
7点

秋葉原マップカメラ? ヨドバシ側にあるキタムラでは? それともマップ復活? ソフマップ?
書込番号:9907499
1点

「ソフマップの間違いかも」て、あんた。
マップカメラとソフマップは別物ですし、マップカメラは秋葉原にありませんて。
大体どこのソフマップか書かないと意味が無いでしょ。
カクタソフマップなのか他の店なのか。。。
書込番号:9908108
5点

あっ僕もよくマップカメラとソフマップとキタムラごちゃになって書き間違えします(汗
でも「ディーライズ」95kはお安いですね。もう無いみたいですが。
11.5kも店頭販売のキタムラにしては安いですね。
在庫が無くなってきているα700は価格変動はマチマチで自分が安いと判断したら買い時じゃないですか?
考えてたら在庫もう無くなってしまってたり・・・
もう一台欲しいけどα500、α800が出るからなぁ〜・・・
書込番号:9908267
1点

ソニーの売れない名機ってデッドストックになると欲しい人が急増する傾向があるような気がします。
まあR1の事なんですが。
書込番号:9908274
0点

R1にせよ当時発売初期SONYの価格が高いからあまり売れないんでしょうね。
今考えるとツアイスレンズでいい描写なんですけど今、中古でも5k以上します。
当時R1買わずα100買いましたが。
書込番号:9908317
0点

ヤマダ電機にも店舗によっては在庫があるみたいです。
レンズキットで表示価格は105000円プラスポイント10%ですが,
価格,ポイント共に交渉次第でよりお買い得になるようです。
展示品だけのところもあるようですが,他の店舗に在庫があれば
取り寄せてくれるようですのでご参考までに……
書込番号:9909053
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





