このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 206 | 80 | 2008年9月26日 01:54 | |
| 17 | 10 | 2008年5月4日 00:10 | |
| 28 | 34 | 2008年5月4日 07:44 | |
| 15 | 7 | 2008年6月29日 12:40 | |
| 9 | 10 | 2008年4月27日 14:17 | |
| 10 | 62 | 2008年5月4日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を16mm相当の広角レンズで風景写真を撮った場合、だいたいcRAWで14MBである。2400万画素だと単純計算で28MB。500枚撮ったら14GB、一日800枚程度を撮る写真仲間は珍しくないから、これだと一日、22GB。
PC外付けHDDは安くなったとは言え、いつまでも何百GBのデータをPCに保存する人はいないだろう。結局、DVD-Rなどに最終的に保存せざるを得ない。その時間たるや、煩雑で馬鹿にならない。ブルーレイ・メディアが1枚当たり缶コーヒー1本分(\120)くらいになれば別だが、そんな時代は当分、先だろう。RAWが28MBファイルとなれば、多くのRAW撮りユーザーにとっては悲劇が訪れる。ニーズに見合わないと考える人にとって、迷惑以外の何物でもないだろう。写真にこだわる人は、だいたい「味付けされたJPG」は無用である。クリエイティブスタイルも画像エンジンも、さしたる意味はない。
クライアントの要請に応えるプロ写真家なら過分なファイルサイズに我慢するだろうが、多くのRAW撮りユーザーにとって、物理的、精神的、コスト的にはストレスそのものである。「メーカーの仕組んだ解像度競争」に踊らされる結果となる。果たして、そんなに、高画素化への強いユーザーニーズが高まっているのだろうか?ちゃんとマーケットリサーチした結果なのだろうか?
ソニーさん、メーカー都合で自己のプライドのためにフラグシップを出そうとしているなら、広いユーザー層に受け入れられるかどうかとは別である。ソニーは「プロ向けに特化した製品ではない」と位置づけしているけど、この必然性のはっきりしない高画素化は矛盾してはいないだろうか。
それよりダイナミックレンジで、あっと言わせて欲しい。α700はISO:200で8.8EV程度(dpreview.com)と評するところもあるが、更に2倍ほどを目指したらどうだろう。人間の目に映る本当のコントラスト比に近づいてこそ写真の真の画質向上になるはずである。もう、必要以上の、解像度のための芸当は要らないと考えるが。。
18点
画素数競争を仕掛けてるのはメーカーではなく消費者側なのかもしれないですね〜。
画素数が少ないだけで投売りされる悲惨なカメラ売り場を最初になんとかしないと何も変わらないかも?
書込番号:7741414
9点
私は逆に期待してます。
αユーザーではありませんが
とりあえず600万画素から1000万、1200万と多画素化も進みましたし、
600万画素の時代から比べれば一枚あたりの画像サイズは
厳密に計算してませんが4倍くらいになってるでしょうか。
確かに一回の撮影で500枚近く撮ることもありますが、
全部を保存することはありえないし、というより捨てるほうが多いですね。
たぶん10枚に一枚残ればよい程度な腕のものですから。
鳥やスポーツでは連写使いまくるし、風景ならABK使うので。
矛盾していると思うのは高画素にしなくてもDレンジ拡大もそうですが
画像サイズの拡大の要因は高画素だけでないと思います。
CFもPCのHDDの容量も大きくなってるので個人的には困らないかなあ。
とりあえず自分がネックになりそうなのは現像ソフトが64bit対応していないので、
他社のソフトの乗換えをすることになる点でしょうか。
時期を見てPCの新調時に考えるとは思います。
カメラだけでなく何でもそうですが乗り換えるタイミングは個人個人の自由ですから。
カメラもPCもメディアもどんどん新しくなるわけですから
好きな時期に好きなように選ぶだけのことではないでしょうか。
書込番号:7741450
4点
少なくとも今のα900の素子ではD3の高感度画質には及ばないでしょうから、
D3以上の高感度画質で2000万画素以下のクラスのα800が出る事を期待してます。
がっつり風景でもとらない限りアマチュア用途で必用なのは画素数よりも
シチュエーションを選ばず室内でも暗所でも気軽に使える高感度であること
ぐらいはSONYのリサーチもバカじゃないんだしわかってる事だとは思うので。
「海外は値段の安さにシビア」「日本では画素数が高い方が売れる」
というのが理由で日本ではα300の販売は無しになったそうですけど、
プロダクトコンセプトとしてはライブビューを売りにするなら
手持ち撮影や室内撮影が多くなるでしょうから高画素よりも高感度画質を
優先するのがユーザー視点の正しい親切なプロダクトコンセプトだと思うので、
α300出てたら買ってましたがα350は高感度がダメなので泣く泣くスルー。
そういう点から言ってもSONYのやりかたはユーザーの視点には無いんだと
思います。まずは全クラスそろえて知名度を世界市場で確立する事なんだなと。
商品撮影や人物撮影なんかのプロはライティングしますから高感度は利用価値が
低いでしょうし。むしろ大判のポスターに耐える高画素が必用なんでしょう。
高画素=高画質という低感度でしか成り立たない理論をカメラの総合性能
の良さだと勘違いし続けている日本のバカなユーザーをメーカーと販売店主導で
牽引して行く気が無い以上は日本の市場は変わらないと思います。
FUJI(高感度)とパナ(手ブレ補正)が随分と市場改革を牽引してくれたとは思いますが。
書込番号:7741561
7点
ダイナミックレンジも、高画質も、高画素も、みんな大切です。
ただ、実情は、これらはみなまだ発展途上のものであって、そのすべてが一様に、というか、全体バランスが完全に取れた形で進歩するものでは必ずしもない、ということでしょう。たとえば、α7D --> α100では、画素数で進みましたが、高感度時のノイズでは明らかに一歩戻りました。操作性も多少。。。になったですよね。でも、α700でそれはもちなおしました。次の機種でどう展開するか、一時不満なところも出てくるでしょうけれども、技術が進んでいく今をリアルタイムで目撃できることのほうを佳、としたほうが精神衛生上良いんではないか、と思っています。
画素数については、α700ですと、三脚で固めて撮影してもA3サイズ直出力にはまだ厳しいときがあるなと感じてます。ですので、フルサイズ化、さらなる高画素化は私は大歓迎です。保存データ量については、バカちゃんさんも書かれてますが、私も歩留まりは10%以下(往々にして数%)ですので、現状のストレージ容量の伸びに対して大きな問題は感じません。
書込番号:7741591
4点
現在のベイヤー配列では2400万画素といっても色情報としては1/4の600万画素分しかないわけで。
高画素そのものに反対するより、4画素から1画素合成して600万画素でRAWモードを作ってもらうよう要望する方がより幸せになれる道だと思います。
個人的にはファイルの容量が大きいのが嫌なら、Jpegで撮ったほうがいいと思うんですけどね。色温度にしてもJpegでも調整できますし。
それと、画像を管理する上で捨てることは重要なことだと思う。
捨てれないと、整理ができないのは整理の大原則。
でも、たぶん2400万画素を経験すれば1000万画素には戻れなくなりますよ。
書込番号:7741789
9点
>PC外付けHDDは安くなったとは言え、いつまでも何百GBのデータをPCに保存する人はいないだろう。
居ますよ?何か駄目なんですか???
http://kakaku.com/item/05302515852/
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC-SATA%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%AB%8B%E5%8F%B0-CROSU2/dp/B000W5K9K4/ref=pd_sbs_e_title_1
ホント安いですよねぇ。
わざわざDVDやBluに焼いたりなんかしないですよ。そのままならBlu1枚分くらいなら\300程度ですからねぇ。
体積的にも、邪魔ではあるけれど、DVDやBluよりは場所とらないです。
適当に要らないの後で消したりしてやりくりしてま〜す♪
面倒なときはそのまま入れ替えちゃうしね。もーほとんどFDみたいな使い方に(^^;)
まぁ、ほかに考えていただかなければいけない、重要な事項があるので、こんな些細な事は忘れてくれていいです>SONYさん
D3の真似しろなんて、これっぽっちも期待してないですし。
>とりあえず自分がネックになりそうなのは現像ソフトが64bit対応していないので、
>他社のソフトの乗換えをすることになる点でしょうか。
こーゆーちぐはぐな所の方が地味に困りますよね〜・・・。
α700の時点で、いまだにうちのVistaで動かないのはSONY製ソフトだけです。
大容量画像処理ソフトが、大容量メモリに対応してないって、片手落ち以外の何物でもないんですけど・・・cROW22MBでもいいから、だったらだったで、足回りもきちんと対応してね。
派手な部分は景気良くても、地味な部分はおざなり、では非常にこまります>SONYさんw
書込番号:7741805
4点
僕にしても、画素が1200万画素のまま永久に増えないのなら、それでいいです。でも、画素数は必ず増えるんですよ。より、解像度を上げたいと言うのは人間の本質的欲求ですから。メーカーも売り上げを上げないといけないし。
回折による限界が来るまで画素数は上がり続けると思います。
どうせ、上げるのなら小出しにするより一気に上げた方が買い替え回数は少なくてすみます。
書込番号:7741812
5点
>>SONYのリサーチもバカじゃないんだしわかってる事だとは思うので
大企業病のSONYはここが怪しいです。
書込番号:7741847
2点
>PC外付けHDDは安くなったとは言え、いつまでも何百GBのデータをPCに保存する人はいないだろう。結局、DVD-Rなどに最終的に保存せざるを得ない。
そんな事はないですよ。HDDがビット単価が一番安いし、ハンドリングが楽です。
<参考>
>>バックアップにブルーレイドライブを?
>>2008/04/26 11:22 [7724444]
>それよりダイナミックレンジで、あっと言わせて欲しい。α700はISO:200で8.8EV程度(dpreview.com)と評するところもあるが、更に2倍ほどを目指したらどうだろう。
>2008/04/30 02:09 [7741377]
同感ですが、素子の物性と回路技術で決まるもので、フジのハニカム素子以外は
改善されていませんね。今後に期待です。
書込番号:7741923
3点
レンズの実力を考えればたかだか2400万画素でガタガタ言うな、というのが私の本音。
フィルム時代には1日800枚も撮って全数保存しておく人は居なかったはずです。
写真は要らないカットを捨てるのも実力の一つと思います。
保存メディアはBlue-Rayの普及でこれから断然安くなりますよ。
書込番号:7741937
4点
シュレ猫さん おはようございます。
誰のため?ってやっぱり、必要な人というより、ほしくて“買える”人ではないでしょうか?
>ソニーさん、メーカー都合で自己のプライドのためにフラグシップを出そうとしているなら・・・
プライドのかけられたハイスペックなものを見栄のため、最上機種を持つ優越感がほしい人も多いのではないでしょうか?
データ容量が増えると確かにストレスフルですね。
必要なくてもあったら最高画質で、っと思ってしまいますからね。
高画質は必要ないのはわかっていてもやっぱり最新最高のものはほしいです。
でも普通の人が2400万画素なんて何に使うのでしょうね?
書込番号:7741978
1点
際限のない高画素化には反対ですが、新製品として高画素であっても構わないのではないでしょうか?
ユーザー(消費者)には選ぶ権利がありますから、高画素が嫌なら低画素機を選べばいいのですから。
フルサイズで低画素の機種が出ても構わないことは勿論ですが・・・
書込番号:7742105
4点
>写真にこだわる人は、だいたい「味付けされたJPG」は無用である。
プロでもjpeg撮りしている方がいますけど?
プロは写真に拘っていないとでも言うのでしょうか?
少なくとも、あなたよりは拘って撮影していると思います。
あと、画素数だけでプロがカメラを選ぶなら、1DsVしか選択肢がないけど、高感度耐性という意味で、D3使っているプロの方もいる訳です。
無用かどうかはあなたが判断するのではなく、ユーザー(とその予備軍)が判断するでしょう。
高画素が無用なら買わない、というだけではないかと思います。
あと、記録メディアも、高速CFが4GB1万円を切っている様な状態ですし、HDDに関しては他の方も言っておられる通り。
cRAW撮影で4GBだと、恐らく120〜150枚ほど撮影でき、その全てを1枚100円以下のDVD-Rに保存する事が出来ます。
処理に時間がかかるやないか!という事は分かるんですが、それこそ、写真に拘る人はそこで妥協はしないでしょう。
ですから、ファイルサイズ自体の問題というのは、さほど大きな意味を持たないと思いますけどね。
ファイルの整理については、5Sでも勉強して下さいませ。
書込番号:7742154
3点
仮に低画素でフルサイズを出すことになっていても、逆の論理で叩く輩が現れたはず。(注目度が高いのはいいことだが。)
期待するのも疑問を投げ掛けるのも自由だが、技術の進歩がないことを前提にした説の多くは結局珍説に終わっている。
それにしても荒れなくなったα板、ユーザーの満足度に比例しているのであればうれしいことである。
書込番号:7742542
2点
既に、1Dsが2,100万画素に到達していますし・・・2,400万画素はあるならあってもw
正直、4画素で1ドットを形成できる600万画素モードができるとおもしろいと思います
けどねーーー。
どのみちこれぐらいの画素数になると、RAWでも1,200万画素・600万画素の低画素モード
がないとつらいかなと思います。ただ1,200万画素でフルサイズを出して売れるでしょうか?
難しいと思いますよ?? α350で1,400万画素を出してしまった以上ねえ・・・
書込番号:7742600
0点
要らない人は買わなければいいだけでしょう。
どうして自分の意図に沿わないものにケチをつけるんだろう?
そんなにストレージ容量が気になるなら、小サイズでJpegで残せばいいだけだし、画質を気にするなら容量をけちるべきではない。
そもそも、要らない写真を消せばよほど小さなものでない限りPC本体のHDでも十分だし、それで足りなきゃ外付けのハードディスクをつなげばいい。
たしか、以前も、おまけソフトの出来にケチつけてたように記憶しているけど、気に入らなければ使わなければいいだけだし、使い方の工夫でどうにもなるものに、あえてケチをつけているだけにしか見えない。
書込番号:7742703
2点
2400万画素は個人的には大歓迎!
フルサイズなので望遠がつらくなるけど、これだけの画素数があれば多少のトリミングOK。
DTレンズにも対応するのであればAPS-Cモードでもある程度の画素数を確保
他にもあるけど、一番は2400万画素+Gレンズやツァイスで、どんな絵をみせてくれるのか、これが楽しみ。
せっかくのSONY、αシリーズの最高峰機種なのだからドーンとね!
書込番号:7743100
3点
RAWでデータ保存すれば
データが大きくなるのは分ってるでしょ
だったらJpegで保存するか
小さいサイズで撮影すれば良い訳で
そんなの今更書く事じゃないと思いますよ
そんなに気にいらなければ
他の買えば良いんじゃね?
書込番号:7743520
1点
自分も低画素廉価フルサイズはα900の後でもいいかと。
そのころにはライブビューも付ける技術も解決してたりなんかしたら最高かな〜なんて(笑)
いずれにしてもRAWで撮る以上PCはいいものがいいと思います。
当然HDD容量も大きければ大きいほどいいかと・・・
最近はHDD容量増やしてもあんまりコストもかかりませんしね!
書込番号:7743539
3点
> 自分も低画素廉価フルサイズはα900の後でもいいかと。
下のほうのスレでも言えることですが、α900の方向性が自分の望むものと違うとか、α900が高すぎるとかっていう人は、α900の発売の邪魔をせずに次の機種を待つべきだと思います。
そんな高いの買うやついないとか、そんな高画素誰も望んでいないとか、無根拠に批判するんじゃなく、そうでない機種が出たらそれを買うことで、自分の意思を表明したらいいと思います。
ユーザーができる一番効果的な意思表明は、自分がほしいものを買うことです。
α900が自分が今言われているような望むものであれば、買うことで自分の意思表明したいと思います。
まあ、予算は50万くらいまでなので、それを超えるとちょっと厳しいな。
書込番号:7743725
5点
>GTからDS4さん
>2008/04/30 19:19 [7743725]
高く売れって、相変わらず独善を巻き散らかしている。
せめて「フラッグシップにふさわしい質感のボディを出せ。
多少高くても可」って書かないと、判らない。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ソニー編]
>──価格帯に関してはかりかねている人も多いようですが、どのぐらいの価格帯になるのでしょう?
> 現在、フルサイズセンサー機には2つの価格帯がありますが、では上の方か下の方かというと、プロ以外のユーザーにも使って欲しいので、それなりの価格、つまりアマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたいと考えています。
この記事から、D3/1Ds mkIIIより安価な価格設定と予想(40万円以下か)
書込番号:7743889
5点
> RAWが28MBファイルとなれば、多くのRAW撮りユーザーにとっては悲劇が訪れる
500GiBのHDDが8,000円、1TiBで16,000円です。沢山用意して、必要に応じ接続、差し替えすれば宜しいだけの話。用が済めば防湿庫にでも保管。1円で62.5MiBというコストです。Windows制御なら、ドライブ側で圧縮記録すればRAWならさらに縮小されます。 1円でRAWファイル3つくらいかな。
この辺の記録ビット単価の急下落に、やはりついていけないとう気分は誰しも持つのは理解します。私も、自宅データ保管用メディアは写真の左から使ってきました。別件で最近手持ちを写したものですが、1インチ・テープのダンボール箱が6個もまだあります。
テープ全長が2400フィートだから28800インチ、6250BPIで書いて、22.5MiBか。Compressかけてこのオープンテープ1本でRAW画像ファイル1本だけというのも確かに技術の暴力?を感じます。このテープは1万円くらいしましたが... 冗談はともかく、サンプリング・レート(画像解像度)の向上には私は賛成です。もっとあっても良いくらいでしょう。勿論、それ以外の要素の向上も当然期待します。
10年先、20年先にどのような形で現在撮影した「映像記録」を再生利用されるか分からないわけです。家族の記録なら、可能な限り分解能を上げて残しておくという選択肢を否定する意味はないでしょう。ハイビジョンの次に来る3840×2160(画素数で8.3MPixels、RGB換算ならx3)のQuad HDTVは、現行技術の射程内です。A900だとそのパネルを生かしきるには気持ち足りないのでは。
ひとたび使い慣れた物が対比の「基準」になってしまうと、新しい物、それがどのような物であっても、それを拒む傾向は誰しも持ちます。特に年齢を重ね、経験値が上がると「新しい物は何でも嫌い」「昔の物は常に良かった」という事になる場合も少なからず。
ほど良く「進歩の果実」を取り込んでください。
> Gtさん
入手予定ですね。私も「買わない理由」が見出せません。まだ1サイクルあけるほどこの趣味に冷めてはいないし。
書込番号:7743904
2点
>GTからDS4さん
そうですね。
その中で自分に合う機種を見つけていけばいいわけですし・・・
いずれにしても選択枝が増えるのはいいことだと思います。
レンズの選択枝も増やして欲しい〜ですが、これから期待ですね。
発売前はいろいろ言われるソニーの一眼ですが、α700は本当に素晴らしいカメラだと思いますし、α200も評判いいですし、α350も自分的に期待以上過ぎでした。
その中でα900には自分も含めみなさん過分に期待しているんだと思います。
ダイナミックレンジに関しても意見が分かれるところでしょうが、これに限っては広いほうがいいなあ!
と言うのが個人的な望みです。
もっとも根本的に広くするには素子の改良が必要でしょうが・・・
書込番号:7744019
0点
この板会社で見たのですが、会社から書き込みをするのも何ナノで、帰宅して書き込もうと思っていたらしっかり伸びてますね。
私がフルサイズ機に期待しているのはフラグシップを使いたいのではなく、単純にレンズ設計どおりの画角で使いたいからです。
この2400万画素ですが、手持ちのレンズが2400万画素を解像できるのかどうかも定かではないですし、無理しても手に入らないような価格なら私にとってはあまり意味のないものなので私には不要です。
そうすると、その次の2400万画素比低解像度機種(α800??)を待てばいい、と言われそうですね。
SONYのデジタルビデオカメラ(PC120あたりからだったと記憶してますが)、静止画の画素数を他社と張り合って肝心の動画の画質が逆に低下したのは既知の事実ですし、私としては画素数で他社と張り合ってほしくないです。一眼デジカメで同様なことになるかどうかはわかりませんが、次は3000万画素なんてことになったらいつになってもフルサイズ機を買えないことになってしまいます。
数人の方もおっしゃっているように、2400万画素機の次(3ヵ月後)で良いので、1600万画素程度でα7−Dの当初価格並(確か198000円でしたよね)で買える機種を是非出してほしいと思います。
書込番号:7744770
3点
誰のため?
まあカメラが好きな人たちのためでしょうね。 ニコンでもキャノンでも最高級を求める人がいますので、それに答える努力をしています。 今回ソニーもようやくその分野で努力ができる状態にまで力をつけてきたのだと思います。
カメラとは大部分の人にとっては趣味で買う買い物でしょうから、好きなカメラを買うのです。生活のために買うのは一部のプロだけではと思っています。おそらく今回のα900はハイアマチュアだけではなく、ミドルアマチュアの一部もターゲットにしているのではと思っています。そのために、一目で差別化できる2400万画素と買いやすい価格で、上級カメラ市場そのものを広げて参入する戦術だと思っています。
私も2400万画素をお待ち申し上げています。 現在の自分の腕で2400万画素が必要かと冷静に問われれば・・・答えはNOでしょうが、それでも買いたいです。それが趣味の世界ですから。「2400万画素を使いこなす腕を磨くぞう!」と思う決意と共に買うのです。
腕が上がるのが先か、カメラを買うのが先か、二つの選択肢があると思います。そして、どちらを選ぶかは個人の自由意志に任されているのだと思っています。カメラを先に買えば満足度をそれだけ先に得ることができますし(お金も先に払いますが)、心理的には映りの悪い写真をカメラのせいにはできなくなります。このあたり(2400万画素)になると、必要性よりも趣味性の度合いが増してくるのだと思っています。 技術の世界に「量的拡大が質的転換をもたらす」という言葉がありますが、2400万画素がまさしくそのターニング・ポイントになるのではと思います。ソニーの次の一手に期待しています。
書込番号:7745038
6点
時の流れは誰にも止められない!人間が100%死ぬように・・・
先日、フランス周遊10日間の旅に参加して、明治時代に福沢諭吉が泊まったホテルを見て来ました。(現在も営業中)当時は船で片道何日かかったか知りませんが、今なら直行便で12時間です。
ISO6400でもノイズなしの時代が来るのに10年もかからないかも?
書込番号:7745383
1点
誰のためってカメラもただの商品ですので売れば良いと思います。
なので、買ってくれたお客さんのためって言うまでもありません。
書込番号:7745405
1点
>写真にこだわる人は、だいたい「味付けされたJPG」は無用である。
クリエイティブスタイルも画像エンジンも、さしたる意味はない。
こりゃとんでもない珍発言が出ましたね。
ミノルタの「銀塩チック」な絵作りに好感を持って、
それを受け継ぐソニーαを使ってる人は数多いと思いますよ。
2400万画素という前代未聞のスーパー画素数をどう使いこなすかは、
ノイズリダクションで舐めすぎないエンジンによると思います。
書込番号:7745443
5点
画素数の増加に伴って、記録メディアの価格が下がり、データ通信速度もCPUや画像処理ソフトのデータ処理速度も向上してくれるべきだ。高画素化に伴うノイズの問題なども改善されるべきだ。
そういうことじゃないでしょうか。
いわゆるハイアマチュアっていうのが金満素人という意味じゃなくて、カメラ好きで造詣が深い趣味人という意味なら、ハイアマチュアのニーズってあらゆるユーザー層の中で最も多様だと思うから、マーケティングすればするほどその意見は埋もれてしまうんでしょうね。絶対スゲーからこういうの作ってくれって、ランボールギーニカウンタックの設計図持ってくるみたいなw
私は撮像素子を交換できるカメラが欲しいです。
ファインダーとかAFとかシャッターとか防塵防滴とかが確りできてる、機械として素性の良いカメラを作ってほしいです。それで機構的にアップグレードされた部分があったらユニット単位で交換できるの。
良い意味でとってもソニーらしくないカメラw
でもそういうのってどこかが出してしまったら当たり前になっちゃうんじゃないかと思うんですけどどうでしょう。何十万円もする製品が2〜3年で二束三文になるって、冷静に考えると異常です。
書込番号:7745720
1点
>私も、自宅データ保管用メディアは写真の左から使ってきました。
>…1インチ・テープのダンボール箱が6個もまだあります。
あの、どんなご家庭なんでしょうか(笑)
自宅ビデオに放送用1インチVTRを使うようなものかも。
書込番号:7745774
2点
わたしはデジタルから入った人なのでフルサイズには特に憧れとか画角の違いの違和感は無いです。
広角が弱いとされているAPS-Cサイズですが、既に10mmからのズームレンズがあるので…
ボケの量の違いはどうしようも無いですが。
でもキヤノン・ニコンの次にくっ付くにはフルサイズ機があると知名度もあがると思います。
ソニーはレンズのラインナップが若干貧弱ですが、某光学メーカーに吸い取られたメーカーよりは色々と意欲的で将来性がありますね(ぉ
とりあえずA-900よりA-700のマイナーチェンジ版に期待しています。
書込番号:7745798
5点
> でもそういうのってどこかが出してしまったら当たり前になっちゃうんじゃないかと思うんですけどどうでしょう。何十万円もする製品が2〜3年で二束三文になるって、冷静に考えると異常です。
出始めのデジものってそんなもんです。
でも、その「2〜3年後に二束三文になる何十万もする製品」がなければ、永遠にその二束三文もないわけで、ここでα900なんか要らないからさっさと安いフルサイズ作れって人は、そこが分かっていない。
40万か50万か、はたまた40万切るか知りませんが、少なくともソニーフルサイズ第一号機はそれなりにいいものであるべきで、そこでケチくさいユーザーに媚びてしょぼいものを作っても、後はしぼむだけです。
買えないからってケチつけるんじゃなくて、その技術が次に出る機種に生かされていくんだという建設的な考え方ができないものでしょうか?>ALL
書込番号:7746390
6点
> 無理しても手に入らないような価格なら私にとってはあまり意味のないものなので私には不要です。
> そうすると、その次の2400万画素比低解像度機種(α800??)を待てばいい、と言われそうですね。
まさにそのとおりなんです。
自分にとっては不要だから次の機種を待つってのはありな話だと思います。
しかし、自分の望むものと違うものを出しそうだって話になって、そんなもの誰も望んでいないからやめちまえって発想は、どうみても建設的ではないし、客観的に見て単なる僻み根性にしか見えません。
欲しければがんばって買えばいいんだし、いらなければ買わなければいい。
それだけの話だと思うんですがね〜。
書込番号:7746407
3点
> 高く売れって、相変わらず独善を巻き散らかしている。
そういう単純な理解しかできないのでしょうか?
何度も言ってますが、フルサイズってのは当面、ハイアマチュア向けの特化した市場しか存在しないと思います。
それに対して、フラッグシップという形でこたえようとしているソニーを高く評価しています。
そのフラッグシップ機に対して、なんだかんだケチをつけては値下げのネタを探しているような書き込みは、建設的ではありません。
安いフルサイズ機がほしいのであれば、その後の展開に期待すべきで、すでに方針が決まって情報だしも進んでいるα900に対してケチをつけるような事で方針を変更させようって無駄な行為はいかがなものかって言っているだけです。
また、高く売れというのも、高く売れるものを作って高く売れです。
安かろう悪かろうなんてのは論外だし、フラッグシップとは呼べません。
安くするために妥協したり、商売が続かないような愚かな事をすべきではないと言っているだけです。
書込番号:7746429
2点
Pilot de Guerreさん
私もびっくりしました。普段の書き込み内容からするとある程度わからないでもないですが・・・女性がねえ!。自分が年をとった証拠ですね。
Demage A2の画、なんかエッジが利きすぎでカリカリしてて、昔のTVの画を思い出しますよ。「銀塩チック」というセリフとえらく矛盾を感じますけど・・・。
それにしても、GTさん、書きすぎと違いますか!。
書込番号:7746696
6点
ソタコミ氏
> あの、どんなご家庭なんでしょうか(笑)
> 自宅ビデオに放送用1インチVTRを使うようなものかも
長年の道楽の結果なのでしょう。まあ、仕事の一部でもあるわけですが。MTはbsd関連のソースや自分の研究データ、論文資料など。DC600も当然ですが、往時、VAX-11クラスでのデーターの移動・保存にはMTは一般的でした。選択肢は他にないという事。
このスレッドと無関係になってしまいますが、コンピューター用磁気テープは、映像機材用からの技術転用が多いですね。U-maticはともかく、DDSなど8ミリその物だし。DDS関連ではSonyも相変わらず頑張ってます。とはいえ不便なシーケンシャル・アクセスの大容量テープメディアに、あまり先は無いようには思えます。
デジタル・データの長期保存、特に読み取り装置規格の長期互換性という視点で現行メディアを考えると、決定版は未だありません。短期(最大10-20年)ならば、DVD-RAMでもBD-ROM、3.5インチHDDスワップでも良いわけですが、最大50年のレンジで考えると如何でしょう? 結局、中身を新型メディアに移しながら永続させるという事でしょうか。
GTさん
ご趣旨は皆さん当然理解しているはず。伸び盛りの製品種では、皆が買うから作り手も次が出せる。次サイクルのモデルでの、廉価、高性能は「進歩の果実」でしょう。その為のコスト(お買いあげ代金)は税金のようなもの。
皆が買うのを止めてしまった業種、例えば高級オーディオ、アマチュア無線など、30年前を知る者には悲しい状況ではあります。
書込番号:7747807
2点
2400万画素は、単純に、開発初期の段階での最高画素機のキヤノン1Ds2の1680万画素を
余裕をもって超えるというのが目標にあったからで、1680万画素を画素数で下回るセンサー
は論外だったんでしょう。
ファイルの大きさや取り回しは、各ユーザーの使いこなしやデジタル一眼レフに対する
スタイルで変わりますので、2400万画素で苦にしない人は、たくさんいるでしょうね。
趣味性の高い一眼レフメーカーとしては、フラグシップを持つ事は、販売戦略として
不可欠でしょうから、ニコン・キヤノンに拮抗する機種を作るという意欲は買えます。
もちろん、フラグシップ機やハイアマチュア機の技術は、普及機に降りてきますから
長い目で見て、そのマウントのユーザーにとってはプラスです。
同じような議論は、以前にも出ていましたが、全く違った意見だった人が、コロッと
変わっているのを見て、時代の流れを感じます。
書込番号:7747860
0点
JACO1011さん
>私は撮像素子を交換できるカメラが欲しいです。
>ファインダーとかAFとかシャッターとか防塵防滴とかが確りできてる、機械として素性の
>良いカメラを作ってほしいです。それで機構的にアップグレードされた部分があったら
>ユニット単位で交換できるの。
>良い意味でとってもソニーらしくないカメラw
これ、キヤノンが研究しています。マウントごとのユニットが交換できる一眼レフ。
これならばセンサーの調整をする必要は無いですね。
photodayさん
>2400万画素のメリットってなんですか?A3とか大きくプリントする以外で。
高性能のレンズを使えば、風景の細かい部分の描写が変わります。全体の画像の質感も
違います。当然トリミングにも強くなります。ただ必要の無い人には、全く必要のない
オーバークオリティでしょう。
この議論は、デジカメの画素数が200万画素を超えた頃から、ずーっとなされていたもの
で、キリがありませんね。
書込番号:7747893
1点
ところで、APS-Cっていうのはフラッグシップ以外ではずっと続いていくのでしょうか?レンズは財産だとおもうのでDTのツァイスを買うのを迷っています…ボディも100から700へ…安い買い物ではないので(小遣いなんで…)最近の高画素化の傾向を見てるとちょっと不安です。
書込番号:7748199
0点
団塊の世代の一人から一言
一年ほど?前にコメントさせていただきました。
2400万画素のフルサイズ・カメラが、sonyからやっと
発表されるといううわさに安堵しています。
定年を前に、ミノルタのαレンズ資産が使えるとなると
やはり嬉しいです。
価格的にも手の届く範囲(30万円台?)だろうし
大きさと重さは手頃のようだし・・・・
後発メーカーの強みでしょうか。
夏前にでも詳しい発表があれば嬉しいです。
お願いしますよ、sonyさん!!
団塊の世代の一人のために・・・・
書込番号:7748428
0点
>2400万画素のメリットってなんですか?A3とか大きくプリントする以外で。
広角遠景の針葉樹。
これを見比べてみれば納得でしょう。
ベイヤー配列1000万画素程度では上記の被写体でまともな描写は得られません。
書込番号:7748429
1点
>これを見比べてみれば納得でしょう。
できたら比較画像を見せてもらえるか、見れるサイトがあれば教えてもらえるとありがたいです。現時点だと1Ds3とD3の比較でわかりますか?
書込番号:7748969
0点
HDDはすっかりリムーバブルメディアだったりします。
http://www.taoenter.co.jp/product/layout/hdcase.php
というインナーケースの不要なリムーバブルケースを愛用しております。
連休こそは新緑を求めてお出かけ予定です。
書込番号:7749499
1点
画素数を軽く見てる人は幾ら高画素数になってもそれを無視できるはずだと思います。
等倍で画素を一つ一つ数えるのが問題で、見なければ良いでしょう、銀塩みたいに。
書込番号:7749536
2点
>できたら比較画像を見せてもらえるか
高画素機を持っていないのでお出しできませんが、1DsVの作例を見て何もわからないなら、あなたにとっては高画素機の価値が無いということです。
また、銀塩とベイヤーの細部の描写力の違い、わからないですか?
気になる人間にとっては気になるということです。
書込番号:7750089
2点
>2400万画素のメリットってなんですか?A3とか大きくプリントする以外で。
画素数の「到達点」がどこか?なんて、
誰かが決めれるものじゃないでしょう。
センサーサイズや画素ピッチも然り。
2400万画素が羨ましいと思うか、そうでないかも人それぞれ。
書込番号:7750188
1点
>細部の描写力の違い
これって等倍(もしくは拡大)で見た場合のことですか、それとも例えばA4サイズでプリントした場合でも違いがわかるということですか。
>当然トリミングにも強くなります
これはメリットの一つだと思います。
他にもメリットはありますか?
書込番号:7750420
1点
> これはメリットの一つだと思います。
カメラを持つメリットの一つは、写真を撮れることだと思います。
他のメリットは要りません(テレビも見れるならそれも悪くないですが)。
書込番号:7750429
1点
>それとも例えばA4サイズでプリントした場合でも違いがわかるということですか。
視力が良ければ十分わかりますよ。
上記の様な被写体で。
また、印刷分野では2400万画素でようやくA3見開きサイズの基準に達します。
書込番号:7750834
0点
> 皆が買うのを止めてしまった業種、例えば高級オーディオ、アマチュア無線など、30年前を知る者には悲しい状況ではあります。
そんな遠い例を出さなくても、銀塩の衰退を見れば、ハイエンドがユーザーの要求の行き着くところまで行ってしまった後に待つものがわかります。
困ったことに、銀塩からデジカメに入った人とかは、α700の売り出しの値段とか見て、これだけ出せば銀塩一眼だったら・・・とか言い出すわけです。
いきなり終焉迎えてどうするんだって感じ。
書込番号:7751224
0点
> ところで、APS-Cっていうのはフラッグシップ以外ではずっと続いていくのでしょうか?
フラグシップ以外というか、大衆路線というか、すみわけが続くと思います。
なんだかんだ言っても、やはりフルサイズはAPS-Cの値段には下りてきません。
APS-Cがマイナー規格にならない限り。
当然、台数ベースではAPS-C優位は続くでしょう。
> レンズは財産だとおもうのでDTのツァイスを買うのを迷っています
私もレンズは財産だと思いますが、現状、DTレンズで財産って感じのレンズは16-80バリオゾナーくらいでしょうけど、それも70-300G見ちゃうと、きっともっといいレンズがこの画角帯でも近い将来出てきそうで、急ぐのでなければそちらに期待をかけちゃいますね。
書込番号:7751250
1点
実を言うと、2400万画素というかフルサイズも本質ではないように思っています。
フラッグシップがたまたま2400万画素でフルサイズってだけと言うと語弊がありますが・・・。
ただ、ソニーが満を持して出すフラッグシップがフルサイズで2400万画素、そこに、ソニーの気合いが感じられるところに、非常に大きな喜びを感じますね。
名前だけフラッグシップで安っぽいカメラを出すことはないだろう、それがいえるだけでもこれらのスペックに期待する部分が大きいです。
書込番号:7751338
0点
>視力が良ければ十分わかりますよ。
それだけ違いが出れば、せいぜいA4でプリントするぐらいしかない僕でも十分なメリットになります。
>写真を撮れることだと思います。
携帯カメラで十分ですね。
書込番号:7751354
0点
2400万画素に期待してます。
現在α350を使っていますが600万画素機のαSDを使っているときはレンズによる差がそれほどなくキットレンズのAF18−70でもAF28−75(タムロンの銘レンズA09のOEM)と比較してそれほど劣る印象は受けなかったのですがα350でははっきりと差がわかるるようになりすぐに手放しました(とは言ってもαSDより画質が落ちた訳ではなく相対的に不満が出ただけですが)
α350を使っているうちにわかってきたのですが600万画素機程度ではレンズ性能に追いつかず解像度は画素数に依存してしていたものが1400万画素になってようやくレンズ性能を追い越し始め解像度がレンズに依存するようになったと実感し始めました。
これは銀塩時代では当たり前のことなんですがね。
2400万画素になるとファイルサイズが気になるのですがそのときは記録画素数を小さいサイズにすれば良いと思います。
ん!意味ないよと思う人たちはこう考えてください。
画素数を素子、記録、鑑賞と三つに分けて考えてください
・撮像素子のピクセル数(撮像ピクセル数)
・メモリーに記録する画素数(記録画素数)
・プリントやモニターで鑑賞する画素数(鑑賞画素数)
鑑賞画素数は人それぞれで違いますが私の場合は600万画素程度で十分です、それ以上の画素数を表示する手段を持ち合わせていません。
記録画素数は鑑賞画素数より同等以上であれば問題ありません、所詮鑑賞する時点で好む好まざるとに関わらずリサイズされますから、ですから私の場合は600万画素で十分です。
では600万画素機でいいじゃないかと思われますが3CCDやフォビオン機などでは鑑賞画素数と同等のピクセル数でかまいません。
しかしベイヤー機は2400万画素と言ってもピクセル毎に色情報を持っていないので隣接するピクセルから補完しています、結局水増し画素数なんですね、単純に考えれば4ピクセルで1画素(そうは単純ではないのはわかってます、単純でないからベイヤー配列になっている訳で)なんですねベイヤー配列ですから難しい補完計算で解像度は1/4にはならないのですが別の理由で解像度をスポイルしているのです、それは擬色を防ぐためのローパスフィルターです、簡単に言えば隣接するピクセルにもまんべんなく色情報を与えるためぼやかしています、仮に600万画素で4ピクセル分ぼやかしたとすると2400万画素では600画素の1ピクセル(2400万画素の4ピクセル相当の範囲)ですむ訳ですからどちらがローパスフィルターの影響が少なくなるかわかりますよね。
なので私の使い勝手からは記録画素数は600万画素で良いが撮像ピクセル数は2400万画素が必要となる訳です。
本当は4画素混合600万画素出力でもあれば良いのでしょうかが。
以上素人考察ですが私が2400万画素に期待する理由です。
書込番号:7751655
1点
>本当は4画素混合600万画素出力でもあれば良いのでしょうかが。
そこには同意。
「偽色の発生しない画素間引き」モードと「高感度になる画素混合」モードの二種類あると尚良し。
と言っても、前者はローパスフィルターが性能をスポイルしてるし、後者も最初から画素ピッチが大きく設計された素子には敵わないでしょうけど・・・・・選択できるのは価値が有ると思います。
書込番号:7751733
1点
来るべきα900で撮った写真をα700のサイズにトリミングして
α700で撮った写真と比較した時、画質が優れていれば良し。
連写性能などボディ性能がα700<α900であれば買い換えます。
α700程度の画素数で十分というのであれば、より望遠が欲しければトリミング。
より広角が欲しければ構図そのままでリサイズすればいいのです。
大きさ重さやサブ機としての利用を考えなければ、これでα700は不要になります。
また、ソニータムロンコニカミノルタさんがご指摘の通り、
印刷用途を考えるとα700程度の画素数では不足する場面が出てきます。
以前業務でリーフレットを作成した時、今まで撮りためておいた自分の写真を
使おうと思ったのですが、トリミング後、350dpiに設定すると大きさが足りませんでした。
高画素機なら素材写真はちょっと引きで撮っておけば、その時に応じて
トリミングができますので非常に使い勝手があがると思います。
α900はプロユースも視野に入れたハイアマチュア機ですから、
こういうことも考えに入れての画素数でしょうね。
私の場合、趣味の写真(室内スポーツなど含む)では高画素よりも高感度特性を
求めますが、仕事の写真では高画素が必要となるときがあります。
高画素化に伴うハンドリングの問題も、問題にはなりませんね。
PCの進歩はカメラの進歩よりも早いですよ!
クアッドコアCPUにメモリ8GB、1TBHDDのPCなら余裕でしょ?
そこまでのスペックでなくても、ハイエンドカメラ使うならそれなりのPCを
使わなきゃアンバランスですよね。
書込番号:7751760
0点
本質的なフラッグシップ機なら40〜50万円は当然で、30万円程度の中途半端な機種は...というお話ですが、
仕切値と実売価格の関係をある程度ご理解ならば、そこまで極端なら議論にはならないかと?
あとはSONYさんがどう考えるかですね。CANONがトップシェアの本当の理由はそこにあるわけですしね...。
内容が内容なのでこの程度でご容赦を。
書込番号:7751827
0点
フルサイズとかあまり興味は無いですが目に留まったので。
1200万画素と2400万画素の違いはA4サイズ程度のプリントではまず判別できませんよ。
高精細印刷のオフセット印刷だとしても違いが目に見えてくるのは350ppi未満以下からじゃないかと思いますが。
違いがわからないなら2400万画素は必要ない、という話にもならないとも思いますけれど。
書込番号:7751935
2点
>違いが目に見えてくるのは350ppi未満以下からじゃないかと思いますが。
純粋に350dpiあれば問題ないですが。、デジカメはベイヤー配列という大きな欠点があるのです。
2400万画素あっても、高彩度部分の解像度は1/3位になります。
書込番号:7752033
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
仕事中ですのであまり論争はしたくないのですが。
> 純粋に350dpiあれば問題ないですが。、デジカメはベイヤー配列という大きな欠点があるのです。
> 2400万画素あっても、高彩度部分の解像度は1/3位になります。
1ピクセルの情報では不完全だから3ピクセルで1ピクセル分と考えるべき、というのは飛躍しすぎだと思います。
ただしメーカーの技術者さん達にはそういう考えがあるからこそよりよい画質のために高画素数を目指しているわけで、高画素数を自分には不要だからという理由で否定するのは視野が狭い考えだと私も思っています。
現実的にA4のプリントではほとんどの人が違いは実感できないと思いますよ。
普通レベルの印刷なら350ppiどころか200ppiだって区別がつかない人は結構いますから3分の1でも同じです。
実際には絵作りの違いの方が目立ってしまって画素数は区別がつかないというところではないでしょうか。
私は一般的な印刷技術ではA4程度ではその差を目に見えて分かるように再現できないと書いているのでそのあたりを汲んでくだされば。
書込番号:7752141
4点
> 1ピクセルの情報では不完全だから3ピクセルで1ピクセル分と考えるべき、というのは飛躍しすぎだと思います。
そうですね。
各色の輝度分布に全く相関がなく、ばらばらのデータだとたしかにそうなりますが、実際問題、そういう映像というのは非現実的です。
コンピューターで原理的に作ることとかはできても、自然界に存在する普通の風景では、あまり存在しないと思います。
書込番号:7752316
1点
だから特殊な被写体でという注釈を付けているのですが。
私はどうしてもベイヤーの針葉樹の甘い描写が気になります。
気にならない人にはどうでもいいことですので、お気になさらないよう。
書込番号:7752391
1点
> 私はどうしてもベイヤーの針葉樹の甘い描写が気になります。
高画素を望む人とか、そういうところを気にされるみたいですね。
別の方ですが、銀閣だかの背景の木の葉の一枚一枚が解像しているとかしてないとかいうのを気にしておられた方もおられましたね。
まあ、個人的にはそこまでは気にしないですが、Gレンズとかツアイスの解像度とかをみてしまうと、折角だからもったいないってのもわからなくはないです。
書込番号:7752487
0点
この手の議論って何度も何度も繰り返されていますけど、いつも水掛け論ですよね。APS-C機でも600万画素機支持の人が1000万画素超の製品をよく批判しています。そういう人達の主張によると、高画素化はメーカーの陰謀で、多くの消費者はだまされているらしいのですが、私自身は600万画素機にはあまり興味はなく、1200万画素搭載のα700を大いに気に入っているのですけど、やはり私もだまされているのでしょうか(^_^;)?
今度のフルサイズ機については、2400万画素と聞くとなんだかものすごい画素数のように感じてしまいますが、単にセンサーの面積が大きくなった分画素数が増えているだけで、実際は画素ピッチではα700よりも余裕があります。その最新のセンサーと、1年分の画像処理の進歩で、一体どんな画質を見せてくれるのか、今から非常に楽しみにしています。
書込番号:7753221
6点
>CANONがトップシェア
キヤノンは、とっくにシェアがニコンに抜かされています。
コンシュマーでもパナソニックに抜かされています。
>私はどうしてもベイヤーの針葉樹の甘い描写が気になります。
フォビオンセンサー(というかシグマ)は、過去に
公式サンプルをフォトショップでレタッチしてますし、針葉樹に
関しても過度なNRにより潰されてしまっています。
DP1は、テレセンを確保できずに歪曲収差・減光をデジタルで補正。
葉樹現象を抑えるには、センサーの種類や画素数に関わらす
ノイズリダクションを抑える以外にありません。
ディマージュ7のノイズをさんざん批判した人が、今になって
「今のデジイチは針葉樹が甘い。」とは、見当違いもはなはだしいと思います。
書込番号:7755130
4点
>APS-C機でも600万画素機支持の人が1000万画素超の製品をよく批判しています。
あれは、キヤノンが30D〜5Dで「8メガ」「12M」どまりだったのに対し
ニコンがいきなり「10M」のD200を出したための負け惜しみ発言でした。
D200の本質が画素数では無かったのにもかかわらず。
α900も然り。
2400万画素もフルサイズもその本質ではない。
2400万画素という響きにうろたえているのは、むしろ購入予定のユーザー
ではなく他社ファンかもしれません。
書込番号:7755135
5点
> 2400万画素もフルサイズもその本質ではない。
ひとの発言をぱくるのは自由ですが、じゃあ何が本質かってところがないと、何が言いたいのかわかりません。
書込番号:7755238
1点
>ディマージュ7のノイズをさんざん批判した人が、今になって「今のデジイチは針葉樹が甘い。」とは、見当違いもはなはだしいと思います。
???
人違いも甚だしいと思います(笑)
書込番号:7755872
5点
さるこじさん
>キヤノンは、とっくにシェアがニコンに抜かされています。
>コンシュマーでもパナソニックに抜かされています。
全世界では、2007年度は双方ともトップシェアであるし、デジタル一眼レフの
台数シェアでなく、金額ベースでは、まだかなり差があるはずです。
>あれは、キヤノンが30D〜5Dで「8メガ」「12M」どまりだったのに対し
>ニコンがいきなり「10M」のD200を出したための負け惜しみ発言でした。
>D200の本質が画素数では無かったのにもかかわらず。
?? キヤノンのユーザーが画素数について、他社に対して貶すような発言はなかった
はずですが?キヤノンに対しての不満は、APS-Cユーザーの中ではたくさんありましたが。
ニコンD200については、私もかなり期待して注目していましたが、こと画質については
キヤノンEOS 5Dに比べ物にならなかったので、購入しませんでした。
書込番号:7756832
1点
>>キヤノンは、とっくにシェアがニコンに抜かされています。
コンシュマーでもパナソニックに抜かされています。
シェアの最新情報をお持ちでしたら教えてください。昨年11月7日の日経新聞にシェアの一覧が出ていました。このクチコミに書きましたので、再度引用します(台数のシェアです):
>>ところが数日前の(11月7日朝刊)日経新聞に今年のデジカメは好調で売り上げ台数は各社上方修正していると出ていました。修正後の各社の販売台数は以下のとおりです(デジカメ全体の台数であり、デジイチは棒グラフから見て全体の1割程度でした。以下の順番で記載されていました)
キャノン 2500万台
ソニー 2200万台
オリンパス 1180万台
松下 1000万台以上
ニコン 1080万台
フジフィルム 800万台
カシオ 750万台
ペンタックス 300万台
合計 9810万台
半年でニコンの1080万台がキャノンの2500万台を追い抜くとは私には考えられません。奇跡が起きたのでしょうか? それならソニーも次の奇跡を起こせるかもね! 現在ソニーのシェアが2位ということはコンデジをたくさん販売しているのですね。このユーザー層をα350などのコンデジ感覚のデジイチに誘導できると、ソニーのデジイチシェアは上がるのではと期待しています。
書込番号:7764022
2点
>キヤノンは、とっくにシェアがニコンに抜かされています。
日本国内のBCNランキングの一眼デジカメのシェアですね。世界規模だとわかりません。
>コンシュマーでもパナソニックに抜かされています。
これも国内に強いパナソニックのコンデジでのBCNランキングだったと思います。
日経の記事は世界規模でのデジカメのシェアですね。ニコンはコンデジのシェアが低く一眼のようにはキャノンと対抗できません。SONYは売り上げの3/4が国外なので世界シェアだとキャノンと拮抗しています。
>現在ソニーのシェアが2位ということはコンデジをたくさん販売しているのですね。このユーザー層をα350などのコンデジ感覚のデジイチに誘導できると、ソニーのデジイチシェアは上がるのではと期待しています。
なかなかサイバーショットとαのイメージが海外では結びつかないで苦労しているようですね。α900で一通りラインナップが整うのでそれからα350のように他社と違ったアプローチの機種を出してくるのではないかと期待しています。
書込番号:7764185
2点
海外の市場はよく知りませんが、多分日本のように高性能機に対する需要は低くて安価な機種が大半を占めているのでは?
一眼レフとはベクトルが全く違うので、このスレにマッチした話ではないと思います。
書込番号:7764392
0点
ユーザーの求める解像度はどれくらいが妥当か?これはユーザー個別の用途、目的に大きく依存すると思う。極論すれば千差万別であろう。しかし、マジョリティーがどの辺にあるか、それはメーカーが真剣に考えなければならないことである。このスレッドで様々な意見が出たが、私はいちいち異論、反論はしない。問題はメーカーが、作り手として方向性をどう考えるかである(もし見ているなら)
全紙まで拡大する人もいれば、A3以上は無用という人もいるだろう。駅の風景ポスターのように極端に解像度が必要なケースもあれば、趣味として仲間うちで鑑賞するだけのユーザーもいるだろう。一般的にA3程度に耐えられる解像度で、コンシューマー向け商品として、充分と言うのが現実ではないだろうか。。?
私はEOS 5Dを2年ほど使ってきたが、階調は「並み」であった。しかし1200万画素で解像度に不満を持ったことは一度もなかった。それなりのレンズを使えば、キリキリの画像は容易に得られたからである。
ところで、α700はAPS−Cの撮像面積にもかかわらず、3年前のフルサイズ5Dの解像能力を超える時代に突入してきている。以下のスレッドはキャノン板であるにも拘わらず、いろんな意味で反響は大きかった。これは技術進歩(撮像素子のみならずマイクロレンズ、ローパスフィルターなども)が大いに関係しているだろう。今こそ、メーカーには、より階調性の方に視点を移して欲しいものである。ダイナミックレンジ拡大に正面から挑むことの方が、はるかにブレイクスルーが要求される技術であることを察するが。。。
「賞味期限を過ぎた5D」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7310338/
書込番号:7766791
0点
2400万画素は、誰のため? 写真好きのため。カメラ好きにも格好の議論の的。
ではあるが、賞味期限を過ぎたのはこうした議論そのものだと思って見ているのが大多数。
わざわざ自分が使う予定がないカメラ、しかも未発売のものに対して「いちいち異論、反論はしない」のは荒れなくて助かるが、
であればこうしたスレッドを立てずに仲間内で、可能であればブログでお願いしたい。
書込番号:7768357
9点
Tough, Cool & Human Touchさんに激しく同意。
書込番号:7768479
3点
> しかし、マジョリティーがどの辺にあるか、それはメーカーが真剣に考えなければならないことである。
マジョリティーがどこにあるかと、フラッグシップがどうあるべきかは別の話でしょう。
ソニーもそこはきちんと理解した上で、大衆向けにはα200とかα350を用意しているし、それで飽き足らない層向けにα700がある。
ただ、α700は価格的にも開発時期的にも様々な制限があり、けしてハイエン度層に満足がいくカメラではないのは事実。
それを解決すべく(なのかどうかは知らないが)、フラッグシップを出そうとしている。
そのフラッグシップに様々な制限を持ち込んで、またぞろα700と同程度か、あるいはそれに毛が生えた程度のものを出そうとしている視野狭窄的な意見は建設的とは思えません。
α900にブレークスルー的なものは要るんでしょうか?
いまある技術で、ここまでできるぞ!ってものでも十分だと思います。
というか、銀塩の集大成α9ってそんなカメラでしたよ。もう銀塩は使わないので手放してしまいましたが。
銀塩円熟期にα9が出たように、デジ1の発展である程度のレベルに達した今こそ、現時点でできる集大成=真打的カメラを出してほしいと思います。
書込番号:7769244
1点
2400万画素は全然普通だと思います。3000万以上もそう遠くないですよ。
書込番号:8413353
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
もうほとんど既定事項のような気がするフルサイズ機って、
1DsVのようなフラッグシップなのですかね。
それとも5D(後継機)のライバルとなるようなクラスなのですかね。
僕の希望としては、両タイプを出して欲しい、というところですが。
買う買わない、というより買える買えないを別にして。
新しく発売されたレンズはAPS-C専用ではなかったし、
ものごっつう高い(!)レンズが含まれていることから考えると、
かつてのα-9のようなフラッグシップ機を期待しますが、
5D(後継機)のライバルとなるような価格帯のカメラも期待してしまうし。
2,400万画素機のフラッグシップ機は実売価格50万円弱、
α-700のフルサイズ版として、実売価格25万円程度で2機種出して欲しい!
そう勝手な期待をしてしまいます。
0点
ちょうど下のスレでも話題になっていますが、今度登場するフルサイズ機は1年以上前、去年3月のPMAですでに開発が発表されており、公式に少しずつ情報が出てきていますし、搭載するセンサーもすでに発表済み。価格や細かいスペックはわかりませんが、全体像はすでに明らかです。まず、製品コンセプトについては、ソニーは以下のように語っています。
・プロフェッショナルユースにも耐えられるようなシリーズの頂点に立つ製品
(ただしプロ向けに特化した製品ではない)
・αの歴史において最高峰となるカメラ
また、1年前より公開されているモックですでに明らかでしたが、キヤノンやニコンの最上位機とは異なり、縦位置グリップは分離式。よりハイスペックな製品を求めるならば一体化したほうが有利でしょうが、あえて分離タイプにして小型・軽量化を意識した事は、キヤノンやニコンの最上位機と真っ向勝負するようなスペック設定・価格設定にするつもりはなく、最上位機のクオリティを持ちながら、ハイアマチュアが普段の撮影にも気軽に持ち出せる、そういう製品を意識しているのでしょう。
以上からソニーから出るフルサイズ搭載の最上位機は、中級機のボディにセンサーだけフルサイズにしたキヤノンの5Dとも、プロユースを意識し、デジタル一眼の最高スペックを追い求める1D系のどちらとも違います。あえて言えばその中間辺りに位置する製品でしょうね。
じゃあ、価格はいくらなんだと言えば、50万を切る可能性はかなり高く、40万を切る事も期待でき、ただし30万を切る事はまずない、40万前後といった所でしょうか。もっと安いフルサイズ機を望む声もあるでしょうけど、それは来年以降のお楽しみですね。
ソニーの公式コメントについては、下のリンクあたりを参考にしてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
書込番号:7739719
0点
巨艦大砲主義はとっくに時代遅れですからね。現代的なFlagshipとは、、、って話にも通じるのかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E8%89%A6
Sonyのデジタル一眼部門の当面の目標はシェア20%達成でしょうか。3月以後シェア10%を確保したようですが、シェアを上げていくには圧倒的なシェアを誇るキャノン・ニコンの市場に食い込むしかないです。
ここの皆さんには異論反論大ありでしょうが、市場に好まれているのは、ライブビュー、手ブレ補正、高画素のようです。
http: //bcnranking.jp/news/0804/080424_10546p1.html
●一眼のコンデジ化が進めば、「2強」時代の終焉も
Flagship機はその市場で最も売れる下位機種ユーザーにとっての『憧れ』を具現化するという面もありますから、ライブビュー、手ブレ補正、高画素を高い水準で満たしてみせるショールーム効果も必要でしょう。
と言うわけで、A900はこれをすべて実装するかも。あまり高望みせず、フルサイズのセンサーを買ってくれているニコンとも直接的には競合せずで、ターゲットは高画素化したキャノン5DIIでしょうか。
それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
すると、24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。(w
Sonyとしては高画素・高ISO競争に持ち込めれば勝ち目があると考えるんじゃないでしょうか。
発表されるまで、まだまだどんでん返しがありそうな気がしますけどねえ。
書込番号:7740039
1点
>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
>24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。
自分もこのあたりが落とし所だと思います。
フルサイズαを欲しているのは既存のαユーザーと、ZeissやG等に魅力を感じる一部の方達位でしょうから、
いきなり1D系やD3にぶつけても採算が合わないでしょうし、シェア拡大にも繋がらないでしょうね。
5D後継機やNIKONの廉価版フルサイズよりお値段お安く、機能満載でなんとか比較対象に挙げてもらう
というのが現実的ではないでしょうか?
書込番号:7740154
1点
>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
私も同感です。
プロと呼ばれる人たちはそう簡単に
振り向いてはくれないだろうな。
SONYの過去の遺産は沢山あるし
一眼レフも同じ道を歩む心配・・・も
二強のメーカーの方たちはこれが
一番のネックだったり。
でもフルサイズ、ボディー内手ぶれ補正は
グラッとくるかな?私もフルサイズは
高画素よりもお財布がネック。
書込番号:7741030
0点
>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
>24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。
この内容で25万で出す力は、まだソニーにはないでしょう。
他社に対抗して赤字覚悟で出すようなことはしないと思うし、絶対するべきではない。
そうなれば、安くても35万、妥当な価格としては40万超だと思う。
フルサイズで価格競争が始まるのは、早くても2〜3年後だと思う。
逆に、あまり早く価格競争に突入すると、ハイエンド市場が充実しないまま、廉価機ばかりの市場になってしまう。
書込番号:7742728
0点
Sonyのシェア10%達成はA200とA350が数売れたからで、A700は実売11万レベルに下がった今でもあまり売れてないみたいです。
http://bcnranking.jp/item/4905524455281.html
私は、デジタル一眼のボディは1-2年で陳腐化する消耗品だ、とみなしています。最近A700ボディを買いましたが、11万円以下で買えるようになったので、やっと手を出したのです。CZ85mmも同時に手配しましたが、レンズは14万円でも安いと感じます。ボディに較べレンズの実用寿命は長いからです。
マスマーケットで多数を占める方たちにとっても、1-2年しか使わないものに、10万円超えたら対象外なんじゃないですかね。
A900の実売価格は25万ならそこそこ売れ、40万なら僅かしか売れないでしょうが、どっちでも絶対数は少ない。シェアには直接は影響しない。
10万円でも高いと感じる人にとっては、40万円のボディは、全くの対象外。認識すらされません。25万円なら多少は目に留まるかも。目にとまりさえすれば、低価格機の売れ行きに多少は貢献するでしょう。
実売25万なら原価割れすると言うほどではないはずですから、40万円の値札をつけて僅かなファン以外には見向きもされないよりはましだと思うんですがねえ。
書込番号:7743217
4点
> 25万円なら多少は目に留まるかも。目にとまりさえすれば、低価格機の売れ行きに多少は貢献するでしょう。
目にとまったところで、それが廉価機の売れ行きには影響しないでしょう。
日本のユーザーのほとんどは、自分が買う機種の価格が性能に対してどうかしか見ていません。ということで、
> 実売25万なら原価割れすると言うほどではないはずですから、40万円の値札をつけて僅かなファン以外には見向きもされないよりはましだと思うんですがねえ。
25万出して買う層のかなりの部分は、40万出しても良いものなら買う層です。
ケチくさいことは言わずに、40万出してもいいと思えるものを作って、定価40万でソニーの「真打度」を世に問うべきです。
書込番号:7743738
0点
starpointさん
まさかソニーが、どれくらい売れるか計画も立てずに新製品を企画しているとはお考えではないと思いますが、当然今度の最上位機の売上計画も作っているでしょうし、このクラスの製品がシェア向上に直接寄与する程の台数売れるとは思ってはいないでしょう。2強であるキヤノンやニコンの最上位機の売り上げには及ばないでしょうし、年内出る可能性の強いEOS 5D後継機のほうが数ではよっぽど売れるでしょうね。
それもそのはず、今の売上シェアを元にすれば、デジタル一眼レフユーザの5人中4人はキヤノンかニコンユーザなのですから。そんな状況下では、仮に5D後継機と全く同じ価格・性能でフルサイズ機を出したとしても、売上台数ではキヤノンにはかないません。
(ちなみに今回のセンサーを搭載して25万というのは、よほどボディを手抜きしなければ、無理でしょうけど)
α700が発売になったのは去年の後半ですが、α700が発表になる以前に、まずはα100の後継機を早く出すべきだという意見がありました。ですが、中級機以上の製品が登場するのを待ちわびるαユーザを無視して、2機種目としてα100の後継など出していたら、私含めて古くからのαユーザの多くが愛想をつかして他社に鞍替えしていたでしょう。
では最上位機ではどうかというと、古くからのαユーザは、銀塩α-9以来10年間(!)も最上位機の登場を待ちわびているのですよ。もちろんそういう人達の数は全体から見れば決して多くはありませんが、一方でαという製品のコアユーザであり、ちゃんとした製品を出せば、αシリーズの魅力を世間にPRしてくれるオピニオン・リーダーとなりうる人達です。そういう人達の切望を無視して、きちんとした最上位機でなく、廉価版フルサイズ機(もちろん将来そういう製品を出す事の重要性は否定しません)を今出しているようでは、目先のシェアアップという点では多少はベターではあるかもしれませんが、将来を見据えた場合は決して得策とは思えないですね。
書込番号:7745039
8点
一機種しか無い状態なら、機能的にリッチな機種を出さざるを得ないでしょう。
現実的には、α-9とα-7の良い所取りした機種を出すしかない訳で、出始め40万オーバーの、半年で35万ってレベルになるでしょうね。
(即ち、1Dシリーズと比較して廉価版に位置づけられてる5Dより、値段も機能も上)
でも、α900が出て2年ほど経ちモデルチェンジする際は、ラインナップ拡充という意味で中級機種も出して欲しい。
(8として出すか、新たな7にするかは・・・・どちらでも)
結論として、暫くの間、中級機種としてのフルサイズは出ない。
けれど、フラッグシップが確たる存在感を放つ事で、何れ派生する事は大いに期待できる。
書込番号:7745344
3点
スレ主さんこんにちは。
フルサイズ機の価格設定には凄く興味があります。
ソニーの考える
「アマチュアの方にも無理せず購入できる価格」
とはいくらなのか?
「“高い”という価格にはしたくありません。」
の高いっていくら?
個人的にはα700と同等の機能であれば、25万超えると高いと感じますが、、、。
25万だったら、迷わずペンタから乗り換えます。 (^^♪
ソニーはブランドイメージのためだけに高い価格を設定するようなメーカーでは無いと信じたいなぁ。
書込番号:7758876
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWATCHに【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ソニー編]が載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
いくら位になるんでしょう?
ちょっと期待しちゃいますね。
6点
今のキヤノンEOS 1Ds3も、ニコンD3もアマチュアで買える値段では無いですから、
当然30万円台となるはずです。その場合は、キヤノンEOS 5Dの後継機は20万円台
になると思われます。
書込番号:7734718
1点
>現在発売している製品よりは高価になりますし、格安で販売することはありませんが、“高い”という価格にはしたくありません。
>具体的な数字は言えませんが、α700とどちらを使うか迷うぐらいのサイズや重さになります。
>写真で見るとペンタ部が大きいため存在感がありますが、実はそれほどボディ部分のサイズは大きくないんです。
今の今まで、一応”フラッグシップ!!!”というイメージを持っていたのですが...。
自分なんかはボディが15万円超えると”高い”と感じ、20万円を超えると”無条件スルー”ですが...(汗)。
あくまで”フルサイズ機としては...”ということなんでしょうね〜。
書込番号:7734723
0点
α700より高いけど、他社より安くすると考えると10万円台
後半でしょうかね。
ニコンが今年後半に出すフルサイズ廉価版が3000$らしいので
十分勝機があるんではないでしょうか。
書込番号:7734735
0点
>ニコンが今年後半に出すフルサイズ廉価版が3000$らしい
海外での噂どおりだとすると、通例なら国内初値が30万円の10%off(なぜかこの場合1$100円なんだな〜)。
となるとSONY版は...24-70/2.8セットで398k...かな?やっぱり!!(笑)
SONYさん、ガツン!!!と一発お願いしますね!!!
書込番号:7734763
0点
うーん10万円後半でソニーのフルサイズが出るのは流石に無理かと・・・。
でも20万円台であれば、キヤノンが一気に廉価機を出しそうです。
書込番号:7734794
0点
楽しみでもあり、怖いような感じもあります。ものすごく安かったらどないしょう?
書込番号:7734811
0点
>現在発売している製品よりは高価になりますし、格安で販売することはありませんが、“高い”という価格にはしたくありません。
という事なので、フルサイズ2,400万画素としては高くないというだけの話だと感じました。
>アマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたいと考えています。
実際に販売されて価格が判った時に、自分自身が無理をせずに買える価格かどうか(買う買わない場別にして、・・・自分だったらニコンファンなのでニコンがその性能の機種を出した場合にどうするか)で、自分の経済状況が、上か下かが判る基準となる機種に・・・。
無理せず・・・。
無理せず・・・。
>ニコンが今年後半に出すフルサイズ廉価版が3000$らしいので
十分勝機があるんではないでしょうか。
ソニーと同じ素子で3,000$・・・で、D3Xと言われる高級機(高画素機?)はニコン独自素子の別物だったら面白いですね・・・。
グリップ脱着式と言うのが嬉しいです。
ニコン3,000$機がD3と同じ素子で小型機なら、それ以下の価格で高画素機のソニー。これも面白そうですね〜。
書込番号:7734827
1点
10万後半から20万前半であれば大方のアマチュアが対象になるのかな?
でも、2400万画素だとハイエンドが付くアマチュア対象でしょうね? 安くて、30万後半〜50万円台じゃないですかね?
書込番号:7734829
0点
こんばんは。
>すでにセンサーを開発している事業部が製品を発表してますので、2,400万画素で変わりません。
画素数が確定していますが、2,400万画素となるとレンズ性能に記録メディア、それにPCをそれなりのものを必要としますから、アマチュアでもハイアマチュアクラス対象な感じがします。
ソニーフラッグシップDSLRに相応しい機能スペックを有して、コストパフォーマンスは努力しますってことではないでしょうか。
5D後継機と真っ向勝負する気ですね。
書込番号:7734843
2点
個人的には、あんまり高いと買えない(一応パスするつもりですが。。。)し、あまりに安く出されると、性能面でとてもフラッグシップと呼べないものになってしまいそうで嫌ですね。
連写とかでは、Nikon、Canonに負けても仕方ないと思っていますが、AF性能とかが極端に落ちる様な事があれば、かなり残念です。
α700の素子載せ替えただけみたいなのは、正直勘弁して欲しいです。
書込番号:7734847
1点
>アマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたいと考えています。
私の場合、30万を超えると無理しても購入できません。
やっぱり30万以上はありえません!!
pugichiさん
>α700の素子載せ替えただけみたいなのは、正直勘弁して欲しいです。
私の場合、素子の載せ替え+αでいいです。
早くシグマ12-24mm ミノルタ85mmGを本来の画角で使いたいです。
くどいですが、20万円台十分期待できるのではないでしょうか?
書込番号:7734922
1点
このインタビューで書いてある事って、「キヤノンやニコンの最上位機ほどには高くありませんよ」ってだけですからね。また、「アマチュアでも買える価格」といっても、キヤノンやニコンの最上位機を買っている人のかなりの割合はアマチュアですし。
現在一番安く買えるフルサイズ機はキヤノンのEOS 5Dですが、このカメラ、すでに発売から3年も経過し、元々中級機のボディに無理矢理フルサイズセンサーを搭載したような製品だった訳ですが、それですらいまだに20万円を切れていない事を念頭に置いておくべきでしょう。
もし、ソニーから出るフルサイズ機が同様に「α700のフルサイズ版」みたいな製品ならば、30万を切る可能性もないではないと思いますが、過去のインタビューでは過去のαの中で最高のものを作るという意味の発言もありますし、最上位機に見合ったボディになる事は間違いないでしょう。また、シェアの劣るソニーでは、キヤノンやニコンより製品のコストが高くつくのはやむを得ない所で、だからといって赤字覚悟の価格設定をするとも思えませんし、価格に関しては、あまり過度の期待はしないほうがよろしいのでは。
書込番号:7735018
4点
ふと見たら、α700も凄いお値段になってますね(汗)。
5D後継機は飛び道具でも入れてこない限り、初値はおおよそ見当が付きますし、
対抗するNIKONの廉価版フルサイズも同様ですよね。
SONYをとりまく環境(消費者の目?)は、SONY自身が痛いほど解っているでしょうから、
「うちはフルサイズ機はこれだけですから、よそと一緒にはなりませんよ...」が
通用するかどうかでしょうね。
勝算があるから出すのでしょうから、期待してみたい気がしますね...(笑)。
書込番号:7735134
0点
フラッグシップとして出すからには、メカ部分の性能や電気性能もα700とかとは別の次元のものになるんじゃないでか?
α700にフルサイズ素子を載せたようなものだったら、ノーサンキューですね。
となれば、価格的にも50万とかになりそうですが、70-300Gとかのコストパフォーマンスをみると、ひょっとすると・・・でも、それでもプラプラじゃなきゃ40万台も厳しいんじゃないでしょうか?
個人的には40万台なら安いと思いますし、本気で買う気になればアマチュアでも十分買えるでしょう。30万台なら、それこそ、大バーゲン価格だと思います。
逆に、そんな価格で出すなら、肝心のメカや電気性能が犠牲になるんじゃないかと心配になります。
書込番号:7735400
3点
まふっ!?さん
情報ありがとうございました。サイト見てきました。
価格が気になりますが、α700+8から10万円前後で発売してくれれば嬉しいと考えています。
発売当初が推奨小売価格で28万前後、量販店の実質実売で25万あたりだと、家庭内稟議も通りやすいかと思いますが。
ただ条件として、同一素子を別メーカーが採用、新規導入の検査ジグや、実装装置の関係の減価償却を分散させて量産効果が出る必要があるかもしれませんが..
可能性が一番高いのはニコンのD3Xでしょうけど。
紅葉の季節までには発売してもらえると大変嬉しいという思いもあります。
書込番号:7735516
1点
>>現在一番安く買えるフルサイズ機はキヤノンのEOS 5Dですが、このカメラ、すでに発売から3年も経過し、元々中級機のボディに無理矢理フルサイズセンサーを搭載したような製品だった訳ですが、それですらいまだに20万円を切れていない事を念頭に置いておくべきでしょう。
そうなのでしょうね。5Dは解像度が低くても20万円ですから、当然2400万画素なら30万円近いでしょう。もしもニコンが同じ2400万画素を使用して$3000ならソニーはそれより5-6万円安い26万程度でしょうか(D300対α700の価格はそのようになっていました)。もしもα350と同じようなライブビューが付けばニコンと同じ定価でもかまわないのかもしれません。
いずれにせよ、バカ安くは無く、バカ高くも無い順当な値段になるのでしょう。そうしないと多数のアマチュアの方々に買っていただけないですから。私も楽しみにして心静かに待っています。
ソニー・ニコン・キャノンの新型フルサイズ機が普及価格で出ることで、デジイチのフルサイズ化が新しい段階を迎えることになると予想しています。
♪早く来い来いαさんー♪
書込番号:7735571
0点
> 価格が気になりますが、α700+8から10万円前後で発売してくれれば嬉しいと考えています。
> 発売当初が推奨小売価格で28万前後、量販店の実質実売で25万あたりだと、家庭内稟議も通りやすいかと思いますが。
そういうのをお望みであれば、α900ではなく、その後2〜3年してフルサイズの廉価機が出るのを期待したほうがいいのではないでしょうか?
別スレにも書きましたが、フラッグシップにそういう下世話な話をしてほしくはないです。
あり得ないとは思いますが、何か勘違いしてソニーがそういうおかしな商品企画立てたりされたらかなわないですし。
> 可能性が一番高いのはニコンのD3Xでしょうけど。
D3よりD3Xが安いというのはあり得ないでしょう。
書込番号:7735602
0点
> もしもニコンが同じ2400万画素を使用して$3000ならソニーはそれより5-6万円安い26万程度でしょうか(D300対α700の価格はそのようになっていました)。
と書きながら、
> いずれにせよ、バカ安くは無く、バカ高くも無い順当な値段になるのでしょう。
というのは矛盾すると思いますが?
D3から判断してもD3Xが$3000とかって、どう考えてもバカ安だし、それを根拠にしてソニーは26万程度ってのは、常識的ではありません。
安値誘導したいのはわかりますが、いいものにはきちんとそれなりの対価を払いましょうよ。
そういうけち臭いことばかり言っていると、メーカーもけち臭いカメラしか出してくれなくなりますよ。
フラッグシップとか言って、プラプラ、ペカペカ、パコパコみたいなカメラを出して欲しくないです。たとえそれが20万でも願い下げです。
というか、それなら、α7Dとかα700で十分です。
書込番号:7735638
3点
>D3から判断してもD3Xが$3000とかって、どう考えてもバカ安だし
D3の性能を落としたフルサイズ下位機が$3000という海外発の
情報です。一方、D3の上位機は$10000で発売されるそうです。
書込番号:7736115
0点
神玉ニッコ−ルさん
>>D3の性能を落としたフルサイズ下位機が$3000という海外発の
情報です。一方、D3の上位機は$10000で発売されるそうです。
ありがとうございます。ニコンのプロ用は1万ドルですか、キャノン(2110万画素、14ビット)と同じ価格帯ですね。
キャノンD5に相当するニコンの下位機種はD3ベース(1287万画素、14ビット)になるのですね。納得しました。
ソニーの2481万画素の撮影素子は12ビットなのでプロ用よりは安くしないと...
確かに皆様の仰るとおり、フラグシップはあまり安くし当てはいけませんね。良いものを作るには良い素材が必要ですし、良い素材は高価ですから。車にたとえればベンツSシリーズほど高級ではないものの、性能では負けないもの・・・ニッサンGTRのようなものでしょうか? ある種のあこがれを抱く機種にしないと人気が長続きしませんものね。
私の希望は40万円台(498,000円にするぐらいなら50万円ポッキリ価格の方が高級感が出て良いです)で、キタムラ特価で30万円台(α700と引き換えで30万ポッキリも魅力的)です。心の準備はできています。
♪早く来い来いαさんー♪
書込番号:7736700
0点
> キャノンD5に相当するニコンの下位機種はD3ベース(1287万画素、14ビット)になるのですね。納得しました。
> ソニーの2481万画素の撮影素子は12ビットなので
だから、どうしてそういうネガティブな面ばかり取り上げて、引き摺り下ろそうするのでしょうか?
実際問題、12bitでは本当に不足ですか?
> ニッサンGTRのようなものでしょうか? ある種のあこがれを抱く機種にしないと人気が長続きしませんものね。
R35GTRは、はっきり言って大バーゲンプライスです。
メルセデスの素Eクラスの値段でAMGクラスの性能ですから、本来1千万超えで適正価格でしょう。
それを買うに相応しくない人まで買えてしまうってのは、ちょっと考え物です。
書込番号:7736726
0点
> R35GTRは、はっきり言って大バーゲンプライスです。
バーゲンプライスという意味では、トヨタのセンチェリーも大バーゲンプライスらしいですが、あれは買い手を選ぶそうです。
やの付く人とか買いに行っても売ってくれないとか・・・。
レクサスだとLSでもそこまではしてないそうです。
カメラも、なんだかなだケチをつけて買い叩くような人にはフラッグシップを売らないで欲しいと思います。
そうそう、新車購入層向けの車雑誌とかみると、買い叩く時のアドバイスと称して、別に困ってなくても、この機能がないから安くしろとか、中には「御社の安全対策に対する姿勢には疑問を抱かざるを得ない。情報部の不正も報道されますね」とたたみかけておいて安値を引き出すなんてのを真面目に書いている雑誌もあったりする。
さすがにああゆう世界は、カメラに持ち込んで欲しくないなあ〜。まあ、カメラ雑誌も結構節度を守っているから(というか、価格情報とか遠慮しすぎな感じもするが)、気分を害さなくて済みます。
書込番号:7736792
0点
2種類の機種を出せばよいかなぁと思っています。
アマチュア向けに、30万円台で、視野率97か95%のファインダーで、最低限の機能を搭載しているもの。。
プロ向け、ハイアマチュア向けに、50万円台で、視野率100%のファインダーで高機能なカメラと言うふうにです。。
書込番号:7736931
0点
ソニーの2400万画素機期待しています。
αレンズなら高解像度による恩恵は間違いなく授かれると思います。
広角遠景の景色には高解像度でなくては訴求力ありませんから。
しかし高解像度画像をバリバリ編集するには、今普通にあるPC環境では苦しくなると思います。
何がネックになってきたかというとCPUなどのハード面ではなく、32bitOSによるメモリ容量制限です。
32bit版Windowsは実質3GB強までしかメモリ空間を使えないので、2400万画素の画像を数枚開けばHDDへのスワップが始まるでしょう。
そこで、OSを64bit版にすれば理論上ほぼ無制限にメモリを増量出来ます。(現状チップセットの制限で8GB止まりですが)
現在8GBのメモリは\16,000もあれば買えますので、コスト的な問題はありません。
64bit版のVistaに換えましたが、問題だったデバイスドライバも豊富になってきましたし、32bitアプリの互換性も殆ど心配なく、使用上の違和感は全くありません。
書込番号:7737230
3点
記事にある「現在、フルサイズセンサー機には2つの価格帯がありますが」の一文が
どのあたりを差してるのかが気になりますね。5Dの30万円前後(最近はもっと安い
ですが)、D3や1Dmark3の50万円前後、1DsMark3の90万円弱。どの組み合わせの
2ラインを意味しているのか気になる所です。
個人的にはフルサイズ機には妥協して欲しくない所です。αの将来を考えた時、もっと
報道関連の分野に食い込んで行って欲しいと思うのですが、ここは今の所キヤノンさん
ニコンさんの独壇場ですよね。多少割高になったとしても、これはαでないと撮れない、
みたいなユニーク性のある機能の搭載とサポート体制の拡充が出来れば可能性はある
かなという気がします。
望みとしては私も、個人向けに1200万画素ぐらいで30万円以下の機種とプロ向けの
50万円以上の機種と2つ出してくれればなぁ、と思います。α900とα1000とか。
書込番号:7737581
0点
5D後継機に全てにおいて勝ってほしいです。
AF性能が700より格段にうえで35万ぐらいまでならほしいですが・・・
シンクロターミナルが前に来たのがいやですね。
あとグリップセンサーなくなったようですね。
書込番号:7738113
0点
>今のキヤノンEOS 1Ds3も、ニコンD3もアマチュアで買える値段では無いですから、
実際に買っている多くの人はアマチュアですよ、
プロとよばれている人が皆1DsMark3やD3を買うわけではないですし、
>ボディ99,800円で出せば生産が追いつかなくなるくらい売れるでしょうね。
SONYの下請け小会社は皆倒産だろうね。
書込番号:7738126
2点
荻窪流さんへ
>5Dの30万円前後(最近はもっと安いですが)、D3や1Dmark3の50万円前後、
>1DsMark3の90万円弱。どの組み合わせの2ラインを意味しているのか
>気になる所です。
ふたつのうちの安いほうを意識した値段設定ではあるようなのですが、
α700の実売価格と比べて3倍と5倍ですと、3倍のほうがつながりがいい
かなと思います。
「アマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたい」ということからも
30万円台を期待させてくれます。ということで、何度も同じことを書き込んで
いますが、発売時の実売価格で30万円台の前半、24-70mmF2.8ZAとのセットが
限定数ありの50万円ぐらいと思っています。
あと、国内発売のないα300についてのコメントからすれば、α900は
センサーのみ変えたα700ではなくそれなりのいいものが出てきそうですし、
かといってα900のセンサーだけをスペックダウンしたα800とかもすぐには
なさそうです。
来年の春までにはニコンやキヤノンなども含めてフルサイズデジ一眼が
それなりの数で出まわるのではないかなとも思っています。そのあとに
中級機へも降りてくるのを期待していてもいいのかなと考えています。
書込番号:7738246
0点
荻窪流さん
プロ機は出さないというストーリーは変わっていないみたいですから、プロをターゲットにした商品ではないでしょう。
結果としてプロが使っても問題はない訳ですけど。^^;
フラッグシップがハイスペックで出て欲しいと思っているのは、次機種の試金石的な意味合いもあってです。
軍事技術がいずれ民生に降りてくる様に、フラッグシップの技術は、中級機に降りてくる(場合によっては更に改良されて)ものではないでしょうか?
ですから、価格を抑える為に性能面で妥協されてしまうと、後発機の性能も期待出来ないかなと。。。
センサーだけでなく、トータルとして、α700なんて比較対象にならんよ!くらいのカメラであって欲しいです。
αをなめんなよ!って、大見栄切れるくらいのカメラを出して欲しいなぁ。。。
書込番号:7738571
0点
デジタル一眼マニアックに
フルサイズ機は今年の第3四半期で3500ドル程度との噂が・・・
http://dslcamera.ptzn.com/article/4147/a900-80503
やっぱいい値段になりそうですね〜。
書込番号:7756775
0点
まふっ!?さん
情報ありがとうございます。
35万ぐらいまでならほしいと書きましたが3500ドルとなるとちょっと感覚が違う感じがしますね。
また円安にちょっと戻りつつあるようですし日本では40万手前ぐらいでしょうか。
買うとなるとレンズも新調したくなりますし・・・。
アメリカ先行発売にならないことを祈ってます(笑)
書込番号:7759515
0点
> また円安にちょっと戻りつつあるようですし日本では40万手前ぐらいでしょうか。
発売直後にその価格なら、しばらく待てば多くの人にとって、ちょっと頑張れば買える値段まで下がるんじゃないでしょうか?
安いの出せの合唱をしているよりは、それを買う算段をしていたほうが、現実的だと思います。
書込番号:7759720
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
色々なご意見飛び交う中、α350+タムケン18-200をゲーチュしましてMモードで露出計誤差を補正しながらマウントアダプターで遊んでいましたが、
どうもこのα350は画素数の割に粒子?が荒い印象がニコンD40XやD300を使っているので比較してしまい
そのような印象を持ったので
昨日、このキットを購入と言う訳で、D300+VR16-85と同じ使い方できると思い
清水の舞台から安全ロープを付けて飛び込みました。
しかし、世の中そうは問屋も苦しい、、、
値引き交渉の末、液晶ガードをサービスと言うことで20万丁度とのことで地元の顔なじみとも言うことで
とっと混む 最安値までは無理でした。一般の相場と言うところですょうか???
しかしながら、最新のα350と比較すると何故かプリントでの粒子?の荒さが目立たないのは何故なんでしょう???
レンズは夕日の街角を16mmで太陽を直接入れて撮影してもゴーストとかフレアとか?建物の陰の部分がくすんだような感じではなく、まるでミノルタのロッコールレンズでも使っているかのような錯覚に陥りました。
ツァイスの設計だともっと派手にコントラストの低下や様々起きるはずなんですが、もしかすると
ライカな方々が、ソニーのツァイスは中国製だのコシナ製だのタムロン製だの風評を流しておられたみたいですが
少なくともツァイスが設計できるレンズではありませんね、撮った印象では。
六甲おろしのレンズのような気がして仕方ありません。
ミノルタ時代はライツにOEMしていた関係で良くも悪くもライカを知っているメーカーなのでそんな想像してしまいましたが、、、
ミノルタα時代にGレンズや単焦点を中心にレンズを揃えてはいたもののニコンデジタルへと移行してしまっていましたが、そろそろもったいないしと思いAPS-C画角の広角相当を持っていないのでα350とタムで一応賄うつもりが
ミイラとりがミイラに 良い意味でなりました。
マウントアダプターで大昔の東西ドイツ製のデジタルには向かないツァイスレンズを使ってみると歴史を感じまおね。
このキットってきっとお買い得かも知れませんが、プロ意識のある方には今時流行の描写でないので不満が出るかも???
但し私のようなプロ級のアマチュア、そうビギナーの頂点のような腕前なら使いこなせますね。
超ビギナーの私が太鼓判をおせる数少ないキットメニューです。
1点
>私のようなプロ級のアマチュア、そうビギナーの頂点のような腕前
>超ビギナーの私が太鼓判をおせる数少ないキットメニューです。
書いてることが矛盾してるじゃん。
っていうか、よくこんな長文書く暇があるなぁ・・・と感心した!
書込番号:7722046
6点
久々にこの板を覗いてみた花心です。
キヨミーさん;
プロ級と自らおっしゃっている割には、日本語がイマイチですね?
何をおっしゃりたいのかよく理解できません。
それとも最近中国語ばかりお勉強している花心のほうが日本語が下手に
なったのでしょうか?(笑)
このレンズはひそかに使ってみたいレンズの一つでした。 オーナーの皆さんの評価では、
大変に逆光に強く解像度も高いレンズであるとの評価でツアイス特有の雰囲気も残した
良いレンズであるとのこと....
もう少し明るく軽ければ(Canonの24-105F4LIS並み)きっと万難を排し買ってしまったで
しょう。 旅の多い花心としては望遠側がもう少し長いか、明るさがもう少しあればという
ところで、購入に踏み切れないところです。
私もかつて(今もそうですが)京セラコンタックスで遊んでいたことがありますが、
コンタックスのレンズに対してキヨミーさんのおっしゃるような評価ではあり
ませんでした。(ただし銀塩+単焦点レンズのみですが...)
同じ短焦点距離でしたら、ロッコールよりはツアイスのほうが逆光に強く解像度も
高かったように思っています。(ミノルタ85F1.4imitedを除く)
というところで、花心の感想はキヨミーさんとは違っております。 あるいは御主張
がうまく読解できないのかもしれません。
日本語読解力不足の花心のために、次からはもう少し判り易い日本語で要点主張を
整理され、投稿されます様お願いします。
書込番号:7722053
2点
おっとGG-1さん!
失礼しました・・・表題とお名前をごっちゃにしてしまいました。
表題も意味がイマイチ良くわからないかったので、混乱してしまった花心でありました。
書込番号:7722071
1点
いまさらですが、スレ主さんは「アマチュア度」が「プロ級」と仰りたかったんでしょう?
けっして、プロ級に上手いアマチュアって意味ではないと思います。
書込番号:7778188
2点
びっくりしました。ソニー製のカメラにツアイズのレンズがつくなんて、知りませんでした、もしかしたらマミヤのレンズも他の35mにつくやつ。あるのかな?-
書込番号:7784840
1点
使って半年!失敗の許されない海外旅行に最適です。背景の世界遺産も人物もピントピッタリ!実にシャープに写ります。購入にあたって16-105も考えましたが、ズームに頼らず足でかせぐで・・・背景がボケ味になる失敗作が皆無です。
書込番号:7919525
1点
‘心に残る世界遺産の旅・・・’美しいアルバムですね。
a700とツァイスのレンズDT16-80が欲しくなりました。
かってフイルムカメラのころツァイスのレンズに魅せられていろいろ使ってきました。
いまは大事に保管はしていますが・・・。
DT16-80がどんなレンズかおよそ想像がつきます。
このアルバムを見ているとまたツァイスの虜になりそうです。
書込番号:8005038
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 とSony α700 を使用しての季節感のある作例写真です。
さいたま園芸植物園(浦和区大崎)で撮影したドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星)。
α700 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放 AE -0.3EV補正 ISO-AUTO(上限800下限200)
0点
すごい…すてきな写真ですね。
こういう醍醐味、妙味を味わえるレンズ、αシステムの特徴として
販売してくれませんかね、SONYさん。
あえて言います…。諸々の古参カメラメーカーはしたたかに、これまた古くからの
ファンを掴む策を持ち続けていると思えます。
使い勝手が微妙なDRO、また同様なソフトウェア環境では、まだまだ市場をひっくり返す
のは容易じゃないのでは…と。
もちろん、期待をこめて。
書込番号:7715772
1点
KS13さん、こんばんは^^
ミノルタAFソフト100mmって、そういう風に写るんですね!
画像処理でソフトレンズ効果を加えても、さすがに同じようには
なりませんでした。こういうレンズも復活して欲しいですね。
書込番号:7717843
1点
ミノルタ100ソフトは小生も超お気に入りの1本です。
春はこのレンズが1年で1番活躍する時期ですし、今年もこのレンズでたくさん撮りました。
>画像処理でソフトレンズ効果を加えても、さすがに同じようにはなりませんでした。
ソフト系のフィルターや画像処理でも似たような効果は得られますが、
ぼやけた中にもちゃんと芯がある描写はやっぱり専用レンズならではですね。
書込番号:7718008
3点
>ぼやけた中にもちゃんと芯がある描写
ホントそうですね。
ソフトフィルター使ったら芯が残ったままボケるのかな・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352885.html
書込番号:7718160
1点
Jαckさん 神玉二ッコールさん プジョ雄さん
コメントありがとうございます。
季節感のある作例写真を追加します。
川口市立グリーンセンター(埼玉県)で撮影した「花水木」です。
Sony α200 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放 AE ±0EV補正 ISO-AUTO(上限400)
書込番号:7718178
0点
幻想的でいいですね(^^)
ほしいレンズがまた増えてしまったー(^^;)
書込番号:7721461
1点
すごい!!!!すごい!!!すごい!!!!
ミノルタ100mmソフトってこういう風に写るのか。
やっぱ光学系でやるのと、
ソフトウェアでやるのとではぜんぜん違いますね…。
どう説明すればいいのかは分からないのですが。
ソニーさん再販して。
書込番号:7727689
1点
ZAZEN BOYさん 、さるこじさん
作例写真を見ていただいて、ありがとうございます。
書込番号:7728253
0点
100mmソフトは、好きな方はほんとに好きみたいですね。
元々の玉数も少なかったのだろうとは思いますが、中古市場にも殆ど出回ってませんよね?(出ても非常に高いし。。。)
今となっては入手が非常に困難な、幻の玉です。
デジタルでもこのレンズの魅力は失われませんね。^^
今の季節は、このレンズで撮りたい被写体が目白押しでしょうから、機会があればまた作例を見せて下さい。m(__)m
書込番号:7728637
1点
pugichiさん、コメントありがとうございます。
ボクも以前から、東京・新宿の中古店などで探していましたが
なかなか見つからなかったです。
ヤフオクなどでもセリ負けしていましたが、
半年前にヤフオクで9万円弱で入手できました。
書込番号:7729400
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
次期α900Wズームセットの構成を考えてみました。
α900ボディ
+
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
+
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
の豪華Wズームで48万円というのは如何でしょう?
0点
5Dが発売当初、5D+24-105/F4L+70-300ISで50万円前後だったと思います。
α900(フルサイズ機ですよね?)の場合は、大口径Zeissズーム+Gズームですから、
比較するのは酷な気が...。
自分の予定としては、7〜8月発表、9月下旬発売。VS24-70/2.8セットで478000円なら嬉しいかな?
70-300GとP85/1.4は何とかいきたいですね。VS16-80に手が出し辛いでけどね...(溜息)。
書込番号:7713722
0点
α700にWズームがなかったのでα900でWズームがあるとは考えにくいですが、もしWズームがあるとすればVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA に AF 70-200mm F2.8 SSM G の組み合わせかなと思います。
この組み合わせを特別価格60万円では如何でしょう?
書込番号:7713848
0点
α900がフルサイズだと仮定したら、頑張れ!一眼レフさんに一票です。。
α900がニコンやキヤノンのフルサイズ機より値段をグッと落として出してくれることを願います。
書込番号:7713941
0点
Y氏in信州さん
はい、もちろんフルサイズ機です。
ボディのみで20万円台を期待しており、17万+7万 でなんとか
48万(SONYスタイル15%引きクーポン適用後価格)です。
頑張れ!一眼レフさん
α700発売当時は70-300mm F4.5-5.6 G SSM はなかったですし、、、
70-300mm F4.5-5.6 G SSMは最近在庫も内容だし、そのおかげで価格も高止まりしているようですし、本気で Wズームを期待してます。
書込番号:7713962
0点
>α900がニコンやキヤノンのフルサイズ機より値段をグッと落として出してくれることを願います。
いきなり現行5D対抗で出てきたら...A3ノビさんの案もありうるかも???
でも、α700も大きく値下がりしていることですしね...実質的な価格改定だとしたら...?
書込番号:7713970
0点
A3ノビさん
>>α900ボディ+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM+70-300mm F4.5-5.6 G SSMの豪華Wズームで48万円というのは如何でしょう?
非常に良いと思います。両方のレンズを買いましたが、現行のα700で一番良いレンズの組み合わせだと思っています。
T*24-70SSMの総合性能はすばらしく、景色の解像度と花のボケは出色です。おまけに和服の女性を写せば本人達も感激するほど綺麗に撮れます。
以外に良かったのは70-300mm F4.5-5.6 G SSMです。 なんとなくT*24-70 ZA SSMと同じ傾向の写り方で解像度も高いです。とても9万円のレンズとは思えません。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAも買いましたが、明るい所では70-300mm F4.5-5.6 G SSMで充分だなと思いました(私の腕と撮り方では)。もちろん花のボケや暗いところでは威力を発揮するでしょうが、ほとんどの場合にはSonnar T* 135mm F1.8 ZAは無くても70-300mm F4.5-5.6 G SSMでカバーできると思いました。 従って望遠側は70-300mm F4.5-5.6 G SSMに一票です。
書込番号:7714232
0点
だいたいフラグシップ機にレンズセットは各社くんでいないと思いますが、くむとしたらVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMとのセットで498000円α900単体で358000円でどうでしょうか?
書込番号:7714260
0点
orangeさん
所有レンズ群すごいですね。
70-300mm F4.5-5.6 G SSMやっぱりいいですか、私なんか触ったことも、実物を見たことも
ありません。このレンズ、フルデジ一眼のために出て来た戦略的製品だと思います。
先日ビックカメラ有楽町店に行ったら展示、価格表示さえありませんでした。
GK7さん
確かに他社さんではないようですが、SONYは違います(かってな期待)。
一気に私の希望を解消してくれることを期待します。
書込番号:7714366
0点
300/2.8と1.4x/2.0xテレコンがセットで、御祝儀価格100万円ぽっきり!! とは成らないだろうなぁ・・・・多分。
(ソニスタ限定セットとかでも・・・・無理か)
書込番号:7714420
0点
個人的には、いっそのこと手の出せない価格にして欲しいですが・・・・・・。
諦めがつくので。
書込番号:7714481
4点
このクラスを買う方が一眼初心者って事はまずないと思うので、いくら何でもレンズセットはないと思いますが、あるとするならばα900ボディ+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMでしょう。
このレンズは、画角から言っても明らかに35mm用ですよね。
このセットだと、価格が50万円を割る事はまずないと思います。
恐らく、\548000くらいが現実的な数字かと。。。
頑張れ一眼レフさん
>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA に AF 70-200mm F2.8 SSM G の組み合わせかなと思います。
>この組み合わせを特別価格60万円では如何でしょう?
いくら何でもこれはないのでは?^^;
実売ボディ価格が20万以下という事になってしまいますよ。^^;
フラッグシップを数売るつもりはないでしょうから、法外な安売りはしないと思います。
書込番号:7714726
0点
>α900ボディ+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMでしょう。
いやです。やめてください。
・・・・・α900を前提に、先行投資で24-70行っちゃったんですよぉう(泣)
どーせセットだすならせめて α900 + 14-28mm G SSM とかでお願いします。
どうか助けると思って・・・・、って、あ、あれ?(^^;)
書込番号:7714950
1点
α700のときのように、限定数つきのセットで24-70mm F2.8 ZAかなと思っています。
実売価格でセットで50万円、ボディーのみでは30万円ちょいを期待しています。
24-70mm F2.8 ZAはすでに私の手元にあって、メインのレンズになっています。
フルサイズのα900で早く使ってみたいです。
書込番号:7715039
0点
フラッグシップなので、キットレンズは無い感じがしますが・・・
2000万画素しかわからない状況なので、どのくらいのスペック如何で価格が変わってくると思いますが。
ボディのみで40万前後~50万ぐらいかなと読んでます。
書込番号:7715320
1点
ペン好き好きさん
>ボディのみで40万前後~50万ぐらいかなと読んでます。
2400万画素CMOSイメージセンサーのサンプル価格が?ですので・・・・
私もボディのみで45万〜55万位と予想しています。
設備も既存の物は使えないと思うし、原料・材料・も高騰しているので
そんなに安くも出来ないのではと思っています。
書込番号:7716624
0点
AF 70-200mm F2.8 SSM Gは日本では無駄に高いですからね。
価格改定も難しいでしょうからここはレンズキットとしての案はいいと思います。
ほしいけど割高感があって買えない人多いと思います。
>くむとしたらVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMとのセットで498000円α900単体で358000円でどうでしょうか?
個人的にはこれぐらいが限度なので・・・
ボディのみ50万なんていったい誰が買うんでしょうね〜
書込番号:7716661
0点
私は意外に安いのではないかと予想しています。ソニーの方が何かの雑誌のインタビューで話していたと記憶していますが、プロ向けではなくてハイアマチュア向けで意外にリーズナブルの値段ということはボディーのみで30万円台、実売20万円台の後半と予想しています。
書込番号:7717822
0点
NGC1976さん
>2400万画素CMOSイメージセンサーのサンプル価格が?ですので・・・・
>私もボディのみで45万〜55万位と予想しています
しろうと101さん
>ソニーの方が何かの雑誌のインタビューで話していたと記憶していますが、プロ向けではな>くてハイアマチュア向けで
そうですよね。2種類のうわさがあるようなので、
もしかしてα900(フルサイズ1400万画素):24万 と
α950(フルサイズ2400万画素):38万
なんてことはないでしょうか?
で、あれば2400万画素に耐えうるようなレンズは所有していないかも知れないし(85mmGと70−200GはOKかも?)、私はα900で十分なのですが。
書込番号:7718156
0点
皆さんこんばんわ
ニコンD300も再び下がり始めアルファー900も噂され、活気づいてきそうですね
フルサイズ(どのくらいの画素?)でしょうか、いったいいくらなんでしょうね、今の5Dよりも安い設定なのでしょうか
発売時期も気になりますね、年末まで待てませんね
20万を切れば安いでしょう、といってもアルファー700が11万ですからその倍以上はするんじゃないかな?
機能満載、フルサイズだとしてもそれに留まりませんよね、まだまだ他メーカーも出してきますよね
とりあえずは期待して待ちましょう
書込番号:7718279
0点
ボデー価格で40万くらいならばか安だと思います。
逆に、これ以上安くして、ボデーペカペカでは、フラッグシップの意味がないです。
少なくともD3以上のものにして欲しいです。
価格も、質感も。
書込番号:7718531
1点
ところで、ソニースタイルのクーポン、制度が変わるようです。
4月に配布されたクーポンも半年でなくて、6月30日までになっていませんか?
割引率、送料クーポンともです。
α900(仮称)の発売時には、どうなっているんでしょうか。
書込番号:7719269
0点
A3ノビさん
>フルサイズ1400万画素
そーなんですよね。
発表されているCMOSイメージセンサーがFF1400〜1600万画素だったらEOS 5D の対抗機として30万前後で出るのではと想像出来るのですが、
α900?搭載予定のCMOSイメージセンサーがEOS-1DsMarkV以上の画素数FF2400万画素で出てきたので(ボディ20万〜25万+CMOSセンサー25万〜30万=45万〜55万?)正直予想がつきません。
安く買えることに越したことは無いのですが、あまり安く発売価格を想像して実際の価格が高かった時にガッカリするよりは、少し高めに価格を想像していた方が精神的ダメージが少ないかと、(笑)
書込番号:7720398
0点
利益が出せるセグメントの製品を廉売するわきゃねぇだろ(笑
大丈夫だよ。。。それなりの値段すっから。
『欲しいヤツは無理してでも出しちゃう金額』
『無理が出来ないヤツは指をくわえて我慢するっきゃない金額』
ここらへんで価格設定すると息の長い製品寿命をまっとう出来るんで
どっちが先かは?だが、5D後継機の実売価格次第でしょ。
書込番号:7720435
0点
>α900?搭載予定のCMOSイメージセンサーがEOS-1DsMarkV以上の画素数FF2400万画素で出てきたので(ボディ20万〜25万+CMOSセンサー25万〜30万=45万〜55万?)正直予想がつきません。
製造コストがどれくらい違うのかはわかりませんが、開発コストは1200万画素も2400万画素もほとんど代わりがないので、画素数が多いから高いと言うのは当てはまりませんよ。現にAPSーCやコンデジも年々画素UPしているけど価格は高くなっていないんじゃないでしょうか?
書込番号:7721221
0点
> 製造コストがどれくらい違うのかはわかりませんが、開発コストは1200万画素も2400万画素もほとんど代わりがないので、
私もそう思います。
1200万画素機を作っても、そうコストは下がらないと思います。
コストがほとんど変わらないのに、商品価値が下がる1200万画素機をあえて出す必要はあまり感じません。
おそらく、2400万画素機一本で行くのではないでしょうか?
それでも1200万画素機を出すとすれば、高感度ノイズ対策とか、ニッチ向けになると思うので、結果的にはむしろ割高になるかも?
いずれにしても、価格的には、やはりそれなりの値段になると思います。
書込番号:7721372
0点
ソニーのフラグシップ機、モデル名をα900と噂されていますが、α-1にして欲しい。
α900では、フラグシップ機というイメージがわかないからね。
価格については、後発メーカーでもあり、ニコンとキヤノンに対抗するには、利益を
度外視した価格戦略を取らざるをえないだろう。
ゲーム機のPS3だって逆ザヤ承知で販売するソニーのことだから、少なくとも儲けることは
考えていないと思うね。
希望小売価格30万円ぐらいで、現在投入できる最新の技術と機能を搭載したフラグシップ機
を発売するでしょう。
そもそも、ソニーがデジタル一眼に参入した理由は、ブランド価値を高めることで、コンパクトデジカメ、液晶テレビBRAVIA、ブルーレイディスク、デジタルムービーなどへの波及効果を
狙ったものだと思います。
書込番号:7721628
0点
>ゲーム機のPS3だって逆ザヤ承知で販売するソニーのことだから、
PS3の場合
・PS3用ゲームソフトが売れる ⇒ SCEにライセンス料が入る
からこそ、赤字承知で売る事が出来るのです。
(と云うか、PS3本体だけ持ってても何も出来ませんからねぇ・・・・ネット??)
一方カメラの場合、ストロボやレンズが売れれば・・・・という意見もあるかも知れませんが、それはゲーム機ほど継続的では無いでしょう。
(サードベンダーという選択肢も有るわけだし 特にレンズ)
ゲーム機と異なり、単体でペイする値段で無いと売れないと思います。
>製造コストがどれくらい違うのかはわかりませんが、開発コストは1200万画素も2400万画素もほとんど代わりがないので、画素数が多いから高いと言うのは当てはまりませんよ
"歩留まり"を含めれば、製造コストは大違いでは?
結果、製品の値段に大きく影響する事は、想像に難くないです。
書込番号:7721666
0点
> ソニーのフラグシップ機、モデル名をα900と噂されていますが、α-1にして欲しい。
> α900では、フラグシップ機というイメージがわかないからね。
旧来からのαユーザーからすれば、α1なんて名前はわけがわからないと思います。
むしろ、α900のほうがすんなりイメージがわくと思います。
> 価格については、後発メーカーでもあり、ニコンとキヤノンに対抗するには、利益を
> 度外視した価格戦略を取らざるをえないだろう。
という戦略とるなら、α700も売出しからもっと安くしたでしょう。
また、フラッグシップはかえって安くするとイメージが悪くなります。
> ゲーム機のPS3だって逆ザヤ承知で販売するソニーのことだから
それは、ゲーム機だからでしょう。
> 希望小売価格30万円ぐらいで、現在投入できる最新の技術と機能を搭載したフラグシップ機
> を発売するでしょう。
フラッグシップの安売りはやめて欲しいです。
> そもそも、ソニーがデジタル一眼に参入した理由は、ブランド価値を高めることで、コンパクトデジカメ、液晶テレビBRAVIA、ブルーレイディスク、デジタルムービーなどへの波及効果を
そういう事は、低価格機でやってほしいです。
書込番号:7721703
2点
っつか、SL-HF900とか、EDV9000とか、9系はいつもSONYの旗艦だよね(^^;)
蛇足でした♪
書込番号:7721806
0点
>"歩留まり"を含めれば、製造コストは大違いでは?
結果、製品の値段に大きく影響する事は、想像に難くないです。
CMOS自体の製造コストよりもデータ量の増加によるバッファメモリーの増加、センサー速度精度に対する開発コストの方が高くつくでしょうね。連写速度が秒間3コマと5コマではかなり違ってきます。その辺は発表を待たなければ何ともいえないところですが、ライブビューなしの秒3コマでコストを抑える方向に行く(1DsM3と同等の秒間5コマでコストを押さえられたらあっぱれですが)のではないかと想像しています。本当の意味でのフラグシップは(一桁NOは)しばらく後になるのではないでしょうか?
書込番号:7721824
0点
昔と違って、バッファ用のメモリーなんて安いもんです。
(民生用のメモリーでさえ、大幅下落してますから)
それに、「JPEG無限連射」出来るだけのスループットを備えていれば、実はバッファは少なくてもOKです。
(RAW撮影の場合にはファイルサイズが大きいので影響あり ただ、UDMA対応メモリーカードなどで書き込みのスループットが上がってるので、影響は出にくくなってる筈です)
むしろシャッターユニット等のメカ部分の方が、コスト的には大きいでしょうね。
まぁそこらへんの脱線はともかく。
APS-Cとフルサイズで一番違うのは、露光面積に依存する露光回数です。
故に、APS-Cとフルサイズでは、同じセルピッチでもトータルの歩留まりには大きな違いが出ます。
1200万画素のセルピッチと2400万画素のセルピッチでどれだけ歩留まりが違うかは知りませんが、フルサイズの場合は差が大きくなる、という事です。
具体的には・・・・EOS-1Ds3とEOS-1D3の価格差を見れば、センサーサイズに起因する歩留まりが、如何にウェイトを占めてるかは判る筈です。
(単位時間当たりの総処理"画素数"は、双方殆ど同じです 2100万画素*5/秒≒1000万画素*10/秒)
#実際には、センサーとメカ両方ですけどね。 メカが半分と見積もっても、センサー分で25万の違いです
書込番号:7721904
0点
> "歩留まり"を含めれば、製造コストは大違いでは?
> 結果、製品の値段に大きく影響する事は、想像に難くないです。
歩留まりを考えれば、比として効いてきますからね。
たとえば、フルサイズ1200万画素と2400万画素で、歩留まりが50%、25%であれば、倍違ってきます。
ただ、素子のコストが、それぞれ2万、4万であれば、製品に占める割合はたいして違いません。
だったら、2400万画素で商品価値上げて価格も上げるのが賢い選択でしょう。
一方、素子コストが20万、40万だったら、20万の素子を使って40万のカメラ、40万の素子を使って60万のカメラって使い分けもありかな?
ただ、フラッグシップの価格を下げるために、今、外販しようとしている素子より、あえてしょぼい素子を使うなんて事するわけないです。
いずれにしても、フルサイズでフラッグシップだったら、最低でも40万くらいが妥当でしょう。
画素数を減らして、20万のフラッグシップって、それ、フラッグシップって呼ばないって。
書込番号:7722165
0点
>たとえば、フルサイズ1200万画素と2400万画素で、歩留まりが50%、25%であれば、倍違ってきます。
>ただ、素子のコストが、それぞれ2万、4万であれば、製品に占める割合はたいして違いません。
既に以下に書いた
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
具体的には・・・・EOS-1Ds3とEOS-1D3の価格差を見れば、センサーサイズに起因する歩留まりが、如何にウェイトを占めてるかは判る筈です。
#実際には、センサーとメカ両方ですけどね。 メカが半分と見積もっても、センサー分で25万の違いです
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ソニーの製造技術がCanonに比べて数段上ならば、可能性はある。
(私の見解は「それはねーだろー」)
何だったら、1200万画素たるD3の価格も交えて思案しては如何?
書込番号:7722352
0点
ま、D3XとD3の価格差が出てくれば判る事です。
2400万画素なら、1200万画素のD3とタメを張る位で良いのでは??
(連射速度とかは対抗しないだろうし)
書込番号:7722375
0点
> (連射速度とかは対抗しないだろうし)
連射は連写の事だろうと思いますが、αで連写はないでしょう。
そもそも、AFが遅いし、じっくり構えてMF(DMF)で撮影するのがαの作法だと思います。
70-300もSSMだけどゆっくりですね。
書込番号:7722550
0点
連写能力を論ずるときにはもう一度原点に帰ってはいかがでしょうか?
私たちに与えられた公式な情報は、皆様もご存知のSONYの2481万画素の発表でした。メーカーは必要な情報は(最小限に抑えても)必ず公表します。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
ここからは、連写に関する情報が2つ読み取れます:
1.全画素読み出し 6.3frame/s(12ビット)
つまり、センサーは秒6枚の性能を持つことです。
2.窓読み出し
性能に関しては何も書いていませんが、おそらくクリップして1200万画素前後で出力するのでしょう。そうすると出力枚数は上がるのはと、甘い期待をします。
出力スピードもわざわざ「高速デジタル出力(12チャネルパラレルLVDS出力)」と書いてありますので、書き出し性能も高いのではと想像します。
つまりフラグシップ機ならセンサーの性能を生かすのがあたりまえではないでしょうか?
もしも、CFメモリースピードが追いつかないというのであれば、私なら2枚挿しでインターリーブして使えるように設計するでしょう。 読み出しもカメラからUSB接続で読み出すことでインターリーブでもOKです。ユーザーとしてはこの程度の制約があっても2400万画素が秒6枚連写できると、充分満足します。
それに、窓読み出しで倍の秒11枚を実現できれば、理想のカメラ(というよりは垂涎のカメラ)になる気がします。
半導体技術は年々進歩していますので、そろそろ過去の価格相場とは断絶した価格を出せる次期が来るという予感がします。
SONYよ、ひと踏ん張りして新時代を切り拓いてください、大きく期待しています。
書込番号:7722886
0点
価格への一つの考え方を書かせていただきます:
価格に関しては、そろそろ別の考え方を導入してはいかがでしょうか?
例えばPCではスピードの速いPCは高い価格になっていますがディスプレイの画素数は高性能でも普及製品でも同じようなものです。 そこでカメラにも標準モデル(α900)とターボモデル(α900 Turbo もしくはα900 Pro)を作るなんて発想はどうでしょうか? 2481万画素のセンサーは共通にして、連写スピードやライブビューなどに差を付けるのです。この程度の差別化ですと開発コストには影響を与えないのではと想像します。
私は標準モデルでコストを抑えた方を購入しますが、世の中には連写を望む多くのハイ・アマチュアの方々がいらっしゃいます: 鳥を撮る人・レースを撮る人・飛行機を撮る人・運動会を撮る(リッチな)パパ。。。などです。2種類あるとカバーできる範囲がグッと広がりそうですが、いかがなものでしょうか?Turboモデルの変更が間に合わないのであれば、発表だけして、販売は3ヵ月後でも良いと思います。いままで1年も待っているのですから待つことには慣れています。
書込番号:7723029
0点
スレ主さんの思惑とは多少違ったほうに延びてるようですが・・・
24mmからの焦点距離でF3.5-4.5 Gなんて携帯性と高画質を追求したレンズが突然発表!そしてフラッグシップ機とキット販売 価格は40万!なんていいですね。私にとっては高価ですがなんとか買うように努力します。
来るフラッグシップ機のために、レンズのピントチェックを行っていましたが、17-35mm F3.5Gの35mm側がかなり前ピンでf11まで絞っても画像が甘くなっていました。気づかないとは・・・メーカー調整費1万4千円でした。チェックの際、改めて見直したレンズが24-105 f3.5-4.5です。歪曲と周辺光量不足はありますが、解像感はいいですね。
書込番号:7723335
0点
一眼レフカメラに於いて、連写速度はメカ部分と電子部分の総力戦です。
(ミラーボックス、シャッター、安定した電力供給、CFへの記録速度、撮像素子の読み出し速度、AFレスポンスetc)
数年前のパソコンの様な差別化(PentiumとCeleron CPUだけ違う)みたいな差別化には適しません。
露光部分だけなら電子シャッターで切り抜けるって手も有りますけどね。
けど、AFはちょっと追随できなさそう。
(書き込みに関しては、超絶に大容量なバッファを用意すれば、とりあえず実用には耐えるかと)
書込番号:7723466
0点
下らないですね。フラグシップにWズームセットなんてあるとは思いません。意味のない投稿です。
書込番号:7723779
0点
> つまりフラグシップ機ならセンサーの性能を生かすのがあたりまえではないでしょうか?
クロップで連写ってのもわからないではありませんが、それだったらミラーがないコンデジとかの方が有利では?
何も、フルサイズのミラーばたばたさせて、秒10枚とか撮らなくてもいいように思います。
> 半導体技術は年々進歩していますので、そろそろ過去の価格相場とは断絶した価格を出せる次期が来るという予感がします。
フルサイズ2400万画素で、40万とかでも過去の相場とは隔絶の感がありますが?
半導体とかも、価格がそのままで性能が倍とか、性能はそのままで価格が半分とかでしょう。
デジカメとか性能を良くするのは、価格を維持したまま(あわよくば、持ち上げたい)売りたいからでしょう。
CPUの性能を上げるのも、メモリの容量を増やすのも、安くするためではありません。
ただ、ユーザーの側は、どんどんわがままになって、性能も価格も両方望むわけです。
まあ、心情的に理解できないわけではありませんが、あまり無茶な要求はやめて欲しいと思います。
書込番号:7723820
0点
> 2481万画素のセンサーは共通にして、連写スピードやライブビューなどに差を付けるのです。この程度の差別化ですと開発コストには影響を与えないのではと想像します。
ソフトウエアで一部機能を制限したり、性能を落とすような事は可能でしょう。
ただし、そうした場合に、デグレード版の商品性は露骨に劣ったものになります。
ただ、そこに積まれるセンサーや主要機構部品は、ハイグレード機と同じで、コスト構造的にはかなりいびつで効率が悪いものになります。
作るほうには割高。買うほうにも割高なものになります。
たとえば、R35GTRのターボ制御系に操作を加えて、加給圧0.2気圧とかにして、一般車両なみの性能しか出ない車に仕立てて売ったとします。
さて、いくらになるでしょう?で、そんな車買う人いますか?
レクサスLSの何気筒かが点火しないような制御をして、最大出力を100psにした車を出したとして、誰が買うでしょう。
最新の技術の恩恵に与りたいと思ったら、それ相応の対価を払うべきだと思います。
そのおこぼれで、安くていいものってのは、あっても悪くないけど、望みすぎは・・・・。
とはいえ、車と違って半導体はそれなりに安くなりますから、2〜3年後、α900の性能が中級機とかにも降りてくるかもしれません。
α900が高くて買えないという層はそれを待つのがいいと思います。
フラッグシップのデグレードとか望むのは、方向性として正しいとは思えません。
書込番号:7723851
0点
>>最新の技術の恩恵に与りたいと思ったら、それ相応の対価を払うべきだと思います。
そのおこぼれで、安くていいものってのは、あっても悪くないけど、望みすぎは・・・・。
虫が良すぎますかねー? 私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。 それなら自分が使わない機能はいくら無くなっても我慢できるのですが(自分の使う機能は目一杯付けて欲しいという我がままですが)。
いずれにせよ、次期が来れば発売されるのですから、あれこれ想像しながら楽しみに待っています。
書込番号:7726889
0点
> 虫が良すぎますかねー?
と思います。
> 私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。 それなら自分が使わない機能はいくら無くなっても我慢できるのですが(自分の使う機能は目一杯付けて欲しいという我がままですが)。
であれば、フラッグシップを買って、使わない機能は使わなければいいだけでは?
フラッグシップならあって当たり前の機能を、そんなものつけなくてもいいから安くしろ。
抱き合わせ機能つけて、金をぼったくるのか?って言っているようなものでは?
一方で、α700クラスに、なんでフラッグシップ並みの「この機能」つけないんだ!!それだけならコスト的にはたいした差額なしでつくはずだ!!みたいな事を言う人がいます。
各人が欲しい機能はそれぞれですから、カスタム機のようなカメラが欲しいのでしょうか?
そんなカメラ作ったら、安くなるどころか高くなりますよ。
フラッグシップより機能が少なくて値段が高い。
そんなカメラ、誰が買うんですか?
書込番号:7726964
0点
>私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。
発売後1年ぐらいしたらそれくらいになるかも知れませんから、その時買って下さい。^^;
書込番号:7727118
0点
> >私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。
>
> 発売後1年ぐらいしたらそれくらいになるかも知れませんから、その時買って下さい。^^;
そんな事はないでしょう・・・といいたいところですが・・・。
α700の値下がり具合から考えると、α900の出だしの値段次第ではあり得ますね。
70-300Gも出だしで実質8万ですからね・・。
売り出し40万強、1年後30万くらいで、キタムラの下取りとか利用すれば十分いけそうですね。
フラッグシップの低価格版待つより、案外その方が早いような・・。
書込番号:7728263
0点
70-300Gを手にしてから、80-200G(プロフ写真参照)と撮り比べしているのですが、描写は勝るとも劣らないんですが、AFがちょっと合い難いですね。
80-200Gはf2.8という事もあって、開放から合っているところがまさに狙ったとおりきっちりあって前後がぼける感じですが、70-300Gだと合っているところはきちっとあっていて、ボケ方は80-200Gより自然な感じなんですが、いかんとも合焦点が微妙に前後する(主に後ろに行くけど、ばっちしのときもある)。
ひょっとすると、f2.8用のセンサーが使えないからかもしれません。
ただ、それが分かる背景には、単焦点なみの70-300Gの解像度の高さがありますね。
おそらく、普通の廉価ズームでは、ここまで合焦部がきっちり出ないので、気がつかないのかも知れません。
試写用のテストパターンがある部屋がちょっと暗いせいなのかもしれないので、GWに外でばしばし使って試してみようと思いますが・・。
ただ、来るべきフラッグシップには、やはり70-200/2.8Gのようなレンズをセットにしたほうがいいかもしれません。
書込番号:7732572
0点
ちょっと誤解を招きそうなので(これだけ読むと70-300Gが屑レンズのようにも読めてしまう)。
> それが分かる背景には、単焦点なみの70-300Gの解像度の高さがありますね。
α700で等倍でしっかり解像しているのがわかります。
ほんとにすばらしく、高倍率ズームとは思えません。
そういう意味では、描写では来るべきα900に十分な気はするんですが、やはりf2.8通しと比べてしまうと、ボケの迫力&AF精度という面で、フラッグシップには相応しくない感じがします。
あと、価格も安すぎ。ミノルタ時代じゃないんだから、このレンズをこの値段で売ってどうする・・・。
書込番号:7732594
0点
デジカメWatchの記事です。
【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ソニー編]
〜フルサイズ機はアマチュアでも買える価格に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
フルサイズ機はアマチュアも無理せず購入できる価格に
(略)
──価格帯に関してはかりかねている人も多いようですが、どのぐらいの価格帯になるのでしょう?
現在、フルサイズセンサー機には2つの価格帯がありますが、では上の方か下の方かというと、プロ以外のユーザーにも使って欲しいので、それなりの価格、つまりアマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたいと考えています。現在発売している製品よりは高価になりますし、格安で販売することはありませんが、“高い”という価格にはしたくありません。(2008/04/28 19:27)
--------------------------------
やはりボディ価格は実売20万円台と言うことでしょうか。実はα700を買ったばかりなんですが、、、うーみゅ。
書込番号:7735603
0点
> やはりボディ価格は実売20万円台と言うことでしょうか。
そこまで下げますかね?
70-300Gにも言える事ですが、これだけの画質のレンズをここまで下げなくてもって気がします。
むしろ、この画質に相応しい質感や、もう少し明るくするとか、値段下げるより商品性の向上を図ったほうがいいんじゃないかと思います。
少なくとも、同様の事をフラッグシップでやられたらたまりません。
書込番号:7735774
0点
> 70-300Gにも言える事ですが、これだけの画質のレンズをここまで下げなくてもって気がします。
今日一日使い倒して画像確認して、再確認しました。
これを8万で売るのは、価格破壊を通り越して、価格の秩序破壊です。
ズームリングの位置を除けば。屋外使用ではけちのつけようがないレンズです。
これを8万で売るのは、安すぎます。
というか、これに揃えてほかのレンズの性能を引き上げてほしいです。
書込番号:7743769
0点
>これに揃えてほかのレンズの性能を引き上げてほしいです。
フルサイズ機のキットとして、28-75/2.8Gが出たりして...VS24-75/2.8は高すぎるので...。
書込番号:7751847
0点
追加
>28-75/2.8G
出るとしたらタムロンA09後継機のOEM版です。
今年に入りA09のアウトレットがキタムラで大量に出回っていたので、気になっているのですが...。
書込番号:7751855
0点
>>28-75/2.8G
>
>出るとしたらタムロンA09後継機のOEM版です。
あり得ますね。
OEMレンズでも、もともとの素性が良いものを、調整を厳密に行って、検査基準を厳しくすれば、かなり良くなるはずです。
書込番号:7752322
0点
>これを8万で売るのは、安すぎます。
というか、これに揃えてほかのレンズの性能を引き上げてほしいです。
安くしたため生産が追いつかず未だに品切れ状態が続き手に入りません。この画角のズームレンズは標準ズームとともに売れ筋のズーム画角なので安くできたのでしょうね。
ただミノルタ時代と違いGレンズはCANONで言うところのLレンズの位置付けにして明るいレンズにこだわらず出してくるのではないでしょうか。(α900のキットレンズには、24-105Gなんかほしいですね。)ミノルタ時代のGレンズのイメージがツァイスになるのではないかと思います。
書込番号:7753026
0点
> 安くしたため生産が追いつかず未だに品切れ状態が続き手に入りません。
売り切れのせいで、インターネットとかの店の情報ががかなり古いものになっているようで、たまたま在庫がある弱小リアル店の価格の方が安いという、あるいみ逆転現象が起こっていますね。
在庫さえあれば、8万台前半ってのが相場のようです。特典等と抱き合わせで8万切っている店もあるし。
こまめに回って在庫を確認すれば、手に入るかもしれません(私は、価格未定のまま予約入れてしまいましたが・・・)
書込番号:7755245
1点
VS 24-75/2.8が出た以上、28-75/2.8はもうラインナップされないでしょう。
(ソニーα発足当初、これがディスコンされたのが不思議でした 単純に、自社版への入れ替えを企ててたと云う事ですね)
加えて24mmスタートは既に24mm-105mmが有りますから、これがF4通しになるとも思えない。
となると、もう一つのディスコンTAMRONである、17-35/F2.8-4.0が、パワーアップして帰ってくるのでは無いでしょうか??
(APS-Cに対するフルサイズのアドバンテージとして、広角が挙げられるのは周知の事実ですし > 明るさも含めて)
α-9のカタログでは、17-35/F3.5 Gがフューチャーされてましたよね??
その再来と考えれば、(VSかGかは別として)超広角ズームが同時発売される、と見てみます。
書込番号:7757127
0点
> もう一つのディスコンTAMRONである、17-35/F2.8-4.0が、パワーアップして帰ってくるのでは無いでしょうか??
個人的には、このレンズに対してあまりいい印象を抱いていません。
α7Dで使用しても、十分解像していなかった感じです。
で、よくよく考えたら、α700には装着すらしてませんでした。
この際、折角なんでこの際もう一度α700で評価しなおして、使えるならα900の広角域用として生かせればとも思っています。
書込番号:7757553
0点
>超広角ズームが同時発売される、と見てみます。
17-35mm F2.8ZAあたりが欲しいですね。
対抗はこれ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/ai_af-s_ed_17-35mmf28d_if.htm
Alphaシリーズを他と差別化し、フルサイズ機をそれなりに売るには、
ZAシリーズでフルライン揃えて行くしか道はないでしょう。
書込番号:7757935
0点
OEMでは無く自社開発としてリニューアルする際は、焦点距離をどうするかも気に成りますね・・・・
17-35/F3.5Gより広域にするとは思いますが、Nikonの様に14mmにしてズーム比が2倍を切るのもちょっとあれだし。
Canonと同じく16-35にするのか、広角推進派の意地を見せて14-28にするか。
はたまた、大きさを度外視して14-35という2.5倍ズームは・・・・前玉がどんだけ大きくなるのかっ って感じだから流石に無理でしょうねぇ・・・・
う〜ん、フィルターを付けられるサイズだから16-35/F2.8が現実的かなぁ。
はたまた、14-35/F4.0って手も有りかな??
書込番号:7759248
0点
> う〜ん、フィルターを付けられるサイズだから16-35/F2.8が現実的かなぁ。
この画角ではPLはもはやアレなんで、色補正はカメラ側でするとして、専用のプロテクトつけられるだけってのもありかと。
書込番号:7759715
0点
>この画角ではPLはもはやアレなんで、色補正はカメラ側でするとして
いやいや、ガラスの反射取り除いたり、使い道は色々有るでそ?
(風景みたいに無限遠だけって訳じゃ無い)
てか、そのサイズのPLはでかくなるから・・・・・レンズ後部に付けるタイプが良い??
書込番号:7760160
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















