
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 16 | 2010年2月11日 21:45 |
![]() |
5 | 8 | 2010年2月24日 23:21 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月24日 17:07 |
![]() |
32 | 25 | 2010年1月15日 10:12 |
![]() |
85 | 45 | 2010年1月1日 15:47 |
![]() |
12 | 16 | 2009年12月2日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
3年ぶりの書き込みです。ある撮影会に行った時にソニー担当者が
居たので、いろいろ聴いて来ました。
700の後継機は夏頃発売するそうです。発表はアメリカが先にするそうです。
動画機能も付き、ブルーレイに録画出来ると言っていました。
キャノンのカメラの動画は、録画出来ないのでしょうか。?
画素数やフルサイズかどうかは教えてくれませんでした。
900の後継機はそのあとと言っていました。動画は、付かないらしいです。
まだまだ先ですが、私は待ちます。
10点

どの程度の信用がおける情報なのでしょうか?
これだけうわさ話のような情報が多いと、
もう、実際に発表されるまでどうにも・・・・・・。
今となっては、「発表されるか」、も個人的には「???????????????????」ですが。
書込番号:10905285
1点

>動画機能も付き、ブルーレイに録画出来ると言っていました。
んー。。。個人的にはその機能、「α700の後継機」にはいらないかも。。。しかもブルーレイ??いりません。
個人的には、です。。。あったほうが売れるかもですけど。α600(?)とかに付くならいいのですが。。。
書込番号:10905311
2点

発表前に情報を流す社員って?秘密事項なのでは?
書込番号:10905556
3点

>ブルーレイに録画出来る…
って言うのはパソコンやレコーダーの機能だと思うのですが。
まさか、ドライブ搭載?!
書込番号:10905779
1点

ブルーレイに……って不思議な話ですよね。まさかカメラボディにブルーレイディスクが入るわけでもないでしょうし…。
私が聞いている話では「今年は後継機はありません。来年以降となります。開発はしていると聞いています。」との事でしたが…。もちろん内容などは教えてもらえませんでした。
書込番号:10906717
1点

この手の情報はもううんざり、
ソニーの担当者って…
ソニーの社員ではないですよね?
ソニーの広報部などで正式に発表でもあれば納得しますが。
>動画機能も付き、ブルーレイに録画出来ると言っていました。
て???
撮った動画をカメラからケーブルでつないでブルーレイのレコーダーに直接録画が出来るって
言うことでしょうか?
まさか、ブルーレイレコーダー付き一眼???
それともポータブルブルーレイレコーダーでも発売して接続するのか?
書込番号:10908474
2点

皆さん批判が多過ぎます。新たな情報が書き込まれる度にこんな批判がされると分かれば、怖くて誰も書き込めなくなります。
書込番号:10908782
17点

スレ主さんへの批判も多少はあるとは思いますが・・・
何のアナウンスもないSONYに対するフラストレーションの表れかもしれませんね
私もついついα900ボディのスレに愚痴をこぼしてきてしまいました ^^;
価格のスレ以外でもうわさ話が出るたびに「またかよ〜」と思わせるSONY
早く後継機を出すか、もう入門機しか作らないのか、撤退するつもりなのかはっきりしてくれないと、この状態は延々と続くのかもしれませんね
書込番号:10909735
4点

>ブルーレイに録画出来ると言っていました。
コンデジHX5V/TX7で採用されたAVCHDフォーマットのようですね。
撮ってすぐBDレコとHDTVで家族と動画見るのは楽しいので、そういう一眼が私は
はやく欲しいです。
X3使っていますが、発表された新機種X4にはあまり関心がないです。
書込番号:10909874
2点

山ねずみRCさんのレスで見てみると、
DSC-HX5Vの動画部分説明↓
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/feature_3.html
「AVCHDのフルハイビジョン(1920×1080、60i)」画質のビデオ撮影が可能。さらに、従来のMotion JPEG圧縮方式より10倍以上の高圧縮率で、なめらかで美しい映像が残せます。」
また
「AVCHDフォーマットの採用により、撮影した映像をさまざまな方法で再生、保存、編集できます。別売のDVDライターに、動画を記録した“メモリースティック”またはSDメモリーカードとDVDを挿入すれば、パソコンなしでハイビジョン画質のDVDが簡単に作成できます。さらに、撮影した動画はテレビやパソコンはもちろん、PlayStation(R)3やブルーレイディスクレコーダーでの再生も可能。動画編集も、付属ソフト「PMB(Picture Motion Browser)」はもとより、VAIO Movie Storyなどのソニーオリジナルソフトや、Adobe社製ソフトなど、数多くのソフトに対応しています。」
・記録時間で言えば、例えばEOS-7Dでの動画はフルHD(1920X1080)で、30ftpで4GBメモリーで12分。
※参考までDSC-HX5VはフルHD(1920X1080)で「60ftp」で4GBメモリーに28分30秒。
SONYはサイバーショットが元気だな。安心感がある。SDHCも使えるそうだ。GPS・コンパス機能も搭載。
http://www.sony.jp/cyber-shot/tmp_include/movie-HX5V/index.html
書込番号:10909985
4点

ペンタユーザーとしてもα700後継は楽しみですね
新しいAPS-Cセンサーを搭載して、そのセンサーをペンタに恵んでください〜
15MP前後を希望!
書込番号:10910097
1点

SONYの偉い人が凄いこと言ったようですね。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/6174
人間の目をCMOSで超えるとか、画素数競争はもう十分とか
良いこと言ってくれちゃってますね。
というかだいたいのユーザーのそのものずばりかな?
キャノンのX4のスペック(特に画素数)見ましたが
SONYは道をたがえてくれるようで一安心です。
ただ、板違いますがα900後継機の3000万オーバーはどうなんだろう・・・。
個人的には現状据え置きでも12分かと思えますけど(使ったことないですが 汗)
ちなみに
A-D変換器を画素列ごとに搭載する技術を活用
ってFOVEONの構造でしたっけ?
書込番号:10912809
1点

Tech-onでも公演の記事が出ていました。
これって、ひょっとしたら、すごいことできるんじゃないでしょうか?
目で見えないような暗闇でも撮像可能>超高感度
早すぎたりしでも・・・>処理が早い
明るすぎても明暗差がありすぎても・・・>ダイナミックレンジが広い
このセンサーの開発遅れで、700が遅れている可能性もありますね
これが、実現すれば、
ペリクルミラー搭載機も現実味があります
今年は、他社がぶっ飛ぶような機種が出るとの話もあるので、
楽しみに待ちましょう
まあ、機種詳細については、ガセだとしても、
こんなセンサーを開発していることは、明言したわけですから
書込番号:10916353
1点

そうですね、センサーの公表だとすれば、今年末か来年年初に製品が出るのかな?
α900の時には、センサーの写真が発表されてから製品出荷まで約1年かかったように思います。
今回も同じほどかかるのかしら?
まあ、気長に待ちます。
書込番号:10925258
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ついに来ました!待ってて良かった(ウソ。悩んでいるうちにお金がなくなってシグマを買えなかった)
去年のPIEでお願いしてきたのが聞き入れられたのでしょうか、
これでようやく評判のいい超広角レンズをαでもつかえるようになります。
みなさまが購入の決断をしやすいように下に関連リンクを貼っておきますw
ニュースリリース
http://www.tokina.co.jp/news/4961607634288news.html
デジカメウォッチの記事とレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100201_346261.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/03/03/8016.html
価格コムのキヤノン版板とニコン版板
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011901/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011902/
フジヤカメラの価格
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007010000009/brandname/
レビュー
http://www.photozone.de/canon-eos/379-tokina_1116_28_canon
http://www.lenstip.com/165.1-Lens_review-Tokina_AT-X_116_Pro_DX_11-16_mm_f_2.8_Introduction.html
http://www.kenrockwell.com/tokina/11-16mm.htm
3点

すばらしい!去年TAMRONの10-24を待てずにKONICAMINOLTAの11-18(中古)を買ってしまいましたが。。。
F2.8通しでこの価格は魅力ですね。でも単焦点に限りなく近いズーム域ですが。
書込番号:10875203
0点

トキナーの広角レンズは評価が高いと教えていただいたことがあります。
なにより、αマウントのレンズが出るというのが嬉しいですね。
ただ、ちょっと見てみたら最短撮影距離が「約30cm」とのこと?
私が持っている SAL11-18mm が25cmだったと思いますが、マクロじゃないけど広角レンズに「寄り」は大切かも…と。
そんなわけで、私は買い替え予定は今のところなしです。
サードパーティ製レンズの話題ということで、余計ですがシグマの既存αマウントレンズなんても、HSM化を進めてくれないかなぁ。
100-300F4 なんて、テレコンでややこしいことになってるでしょう。
ちょこちょこ触ってるだけですけど、Nikon機に触れるたび、あのフォーカシングの動作一連の快適さに感じ入っています。
αご本家のSONY自身がその辺については疎いみたいなんで。
書込番号:10876212
0点

こんばんは
11−18は10−24よりも画質がいいので結果的には良かったかもしれませんよ。
最短撮影距離はレンズ全長、フランジバックを引かないと実感のある数字で比較できません。
だいたい最短撮影距離−レンズ全長−フランジバック=レンズ前面からの距離だと思います。
トキナー 0.3m−96mm/1000−0.0445m≒0.16m→16cm
シグマ 24cm−88.2mm/10−4.45cm≒10.7cm
タムロン 0.24m−86.5mm/1000−0.0445m≒0.109→10.9cm
(シグマは10−20 3.5、タムロンは10−24)
雑な計算ですが、やっぱりトキナーのほうが5cmほど寄れないようですね。
解像度的観点からみた画質ではトキナーが圧倒的に良いようですが
フレア、ゴーストが出やすいようですね。超広角だと太陽や強い光源をいれた
構図になりやすいでしょうからこれはちょっと考え物です。
レビューを見ると逆光に弱いのとAFが遅く不正確なのが弱点のようです。
ズーム比が小さいですがαだったら16−105や16−80があり、
画質を考えればそっちを使った方が良いですからあまり問題ではないと思います。
書込番号:10877766
0点

解像度的観点、は、ちょっと羨ましいです。
>レビューを見ると…
他マウントのことでしょうか。AFが不正確となると困ったものですね。
これほど超広角となると、肉眼でファインダーを見てもピントが合ってるかどうかわかりにくく
機械任せにせざるを得ませんから…
うまくα用にチューンされて出てくるといいですね。
書込番号:10879204
0点

>>FR_fanaticさん
なるほど、最短撮影距離といっても色々あるんですね。
勉強になりました(^^ゞ
>>BikefanaticINGOさん
>うまくα用にチューンされて出てくるといいですね。
お話はAFについてでしょうけれども、大口径が逆光耐性に欠けるとか、24-70ZAでも言われていましたが、そのへんはどうなんでしょうね?かのレンズの如き…だとすれば、原理的に(なんて言えるほど詳しくないですが)逆光耐性を得るのは難しいはずで、私はむしろその手のレンズで、しかも「太陽をフレーム内に入れつつハレ切りというのは、どうやってやるのか…」が知りたいくらいです。
なんか雑スレですみませんが ^^;
書込番号:10880535
0点

>なるほど、最短撮影距離といっても色々あるんですね。
勉強になりました(^^ゞ
いえ、そんなことはありません。最短撮影距離は撮像面からの距離と決まっています。
(正確な定義は確認せずに書き込んでいますが)
どのくらい寄れるかの指標は普通は最大撮影倍率ですが、この比較の場合テレ端で比較しても
16mm、20mm、24mmの比較となってしまい意味がありません。
なので大雑把なワーキングディスタンス(レンズ前面からの距離)を求めました。
ところでニコンユーザーの書き込みで夕日の写真のほとんどがフレアで
ボツになった...という書き込みがありました。うーむ...
書込番号:10881537
0点

>>FR_fanaticさん
>どのくらい寄れるかの指標は普通は最大撮影倍率ですが
ですよね。16mmまでで、5cm寄れないとなると…。
あとすみません、↑の「雑スレ」は「雑レス」の間違いです。
失礼いたしました。
書込番号:10882774
0点

買って来ました...
遅かったのでまだほとんど撮っていませんが、使った印象としては
今のところとても良いです。
AFは普通に使えます。10数枚しか撮ってませんがいまのところ一度も外していません。
AF速度は16−105と同じくらいでしょうか。
画質は普通のズームと変わらないくらい、という印象で画質に関しては
超広角だからどうの、と気にしながら撮影しなくてもよさそう。
MFリングがMFの位置のままでもAFは動作します。
逆光についてはまだ分からないですが、天井の電球型蛍光灯を
撮ってみましたが、問題なしでした。
ズームリングはトルク一定でスムース。操作感良いです。
塗装色がA700の色に近く、装着時に一体感があります。
書込番号:10993986
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近ソフマップやマップカメラの中古が5万円台もチラホラと見られるようになりました。
両店とも新品も扱う事から、新機種発表前の在庫整理では?などと勘ぐってしまいますが、まぁ〜単に動きが鈍ったためだとは思いますが…
新機種の噂もチラホラ有りますから、もしかしたら…ねぇ!?
0点

>新機種発表前の在庫整理では?などと勘ぐってしまいますが、
逆に価格コムの噂を当てにして、中古価格の設定をしていたりして・・・。
海外のいかにも・・・って言う新製品の情報の元をたどっていくと、価格コムに行き着くと・・・みたいな。
噂によって売れ行きが影響するんで、中古品なら噂レベルも含めて価格設定というのも考えられなくも無い。
書込番号:10786951
1点

正月に展示品として
6万円というのがありましたね。
スペアにとも思ったのですが
α550を買ったところだったので
あきらめました。。。
書込番号:10791303
0点

遅レスですみません。
>>hotmanさん
なんか落語みたいな話しですが、有りそうな気もしますね。
>>610万画素さん
>>カード麻雀さん
過去に自分が見つけた中古の最安は4万円でしたが、付属品がバッテリーチャージャーとバッテリーパックのみでした…
まぁー中古だと程度の良し悪しもありますからね。
早くハッキリとした後継機が見たいです。
書込番号:10832757
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます。
例の後継機の「噂」出ましたね〜・・・。でも、この「噂」が本当ならちょっとがっかりですね。私は光学ファインダーのさらなる進化と実用的なLVを期待していたので、「EVF」やら「ペリクリミラー」には正直・・・。ガセネタであることを望みますが、真実なら本当にがっかりです。ただ、自分たちの既成概念を覆すような画期的なものの可能性もありますが。
http://digicame-info.com/2009/12/700800.html
1点

official Dさん
>ちょっと初心者の自分にはわからないのはそのペリクルミラーというのは、なぜ今まで
前面に出てこなかったのでしょうか?
製造が難しいんぢゃないでしょうか。透過(反射)率と厚みが均一で、レンズから入ってきた光束への影響(屈折)が無視できるくらい小さくなるように薄くする必要がありながら、完璧な平坦性も必要とされる、と面倒な事ずくめです。かつ、温度変化による熱膨張も考慮しなければなりません。
それでいて、位相差検出AFのためにはAFセンサに導光するためのサブミラーが必要で、それはクイックリターンミラーのように撮影時にパタパタさせる必要があります。(EOS RTのようなOVFありのカメラの場合、ですが)
従って、このようなカメラでイメージセンサによるLVを行う際はAF用のサブミラーを畳む必要があるので、位相差検出AFを諦めなければなりません。
SONYは300番台や500番台でLVでも位相差検出AFが使える事に拘っているようですので、従来の(例えばEOS RTのような)様式のカメラを作ろうとしているとは考えにくいと思います。
前のレス[10565705]でも書いていますが、OVFを諦めて、「ミラーレス」機でフルタイム位相差検出AFを可能にするためにペリクルミラーを使う、というスタイルではないかと予想します。(あくまでも、ペリクルミラーを使ったカメラを出す、というのが事実と仮定して、ですが)
そうすると、動画撮影中はもちろん、静止画撮影でも、動体を撮る際、従来のような「予測」ではない「実測」での動体追従が可能になるかと思います。
ペリクルミラーになると、それ自体がマウント側からのゴミ等の進入を防いでくれるフィルタになりますが、ミラー自体の汚れの拭き取りがほぼ不可能なのと、内部で発生したダストがイメージセンサに付いてもブロワーで吹けない辺り、どう対処するのか気になるところです。
書込番号:10567813
0点

すでに10コマ/秒以上の機種もありますし、
ハイビジョンでAF可能な一眼レフもありますよね?
更にHRDや6枚合成なんかも完全静物には良いでしょうが、
私みたいに暗闇で動くモノ・ヒトを撮る者は使えません。
EVFに関しては必ずOVFに匹敵する性能のモノが出ると思います。
なので、ここは画期的なモノになる可能性もあるかも知れません。
ペリクルミラーに関してはキヤノンは別のミラー構造を特許しています。
詳しくは省きますが、昔のままだとメリットは少ないと思われます。
このスペックは歓迎と言えば歓迎ですが、
写真機的に2強を超えてるとは言い難いので、
口が裂けても世界最高を何度も連呼する技術ではないですね。
残念ながら、勘違いしている人がいるみたいですが・・・
書込番号:10567865
1点

まぁ「中級価格帯では…」と限定されているようなので、いいのではないでしょうか?
書込番号:10567998
2点

まぁそうですが、いつも違和感の多い書込みをしているので。
(というか本当に勘違いが多いですよ)
書込番号:10568043
2点

orangeさん
>ソニーの噂はこのSR4モデルだけではなく、SR3/SR4/SR5/FT5などもありますね。
これはモデル名ではありません。
SonyAlphaRumors.com というサイトが噂の信憑性をランク付けするために使う記号です。
(SR 1) Only a dream
(SR 2) Sounds a little more real
(SR 3) Could be
(SR 4) Possible, from trusted sources
(SR 5) It's done!
SR= SonyRumor
他にも 43rumors.com と k-rumors.com の姉妹サイトがあって
それぞれ FT= Four Thirds, K= K-rumors の文字を使って同様に表記しています。
お節介ですみません。
書込番号:10568125
0点

>メディアはSDカード
と書いてあるのでガセネタの可能性が高いですね。
取りあえずこの噂が営業担当が市場の反応を見る為の三味線かもしれませんので感じたことを書き込みます。
黒脛巾さんに同意です。A700後継としてこのようなものを出したら見送り決定ですね。A700を大切に使い続けます。別企画だったり、A230とかA330の後継機として出すなら歓迎です。
書込番号:10568456
1点

こんばんは。
ペリクルミラーは懐かしいですね。(^_^)一時すごく欲しかった記憶があります。
今回の噂ですが、僕も黒脛巾さんやSakura sakuさん、皆さんと同じです。
新しい機能を採用するのは「まずはCanon・Nikonに基本性能が追いついてから」お願いしたいです。
現α700はとても真面目に作られたカメラでその基本性能を他社並にするだけでもまずは十分だと思います。
ボディ内臓手ブレ補正でそのスペックなら誰にでも一番にすすめられます。
あと握りやすさや操作性もMINOLTA時代のように大人数のテストで、
使いやすく持つ喜びと撮る楽しさを併せ持ったカメラにしていただきたいです。(^_^)
書込番号:10568723
2点

なんかまた風説の流布まがいの情報が出てますね。
前のミラーレス騒動の時も信頼度激高と自信満々の情報が流れたけどふたを開けてみたらガセネタでしたからね。
こういう情報を流してでも株価をソニーの株価を上げようとしてる人でもいるのですかね?
どんな情報を見ても信用できなくなるよね、こうもバリエーション豊富なネタ話では。
書込番号:10569014
0点

こんばんわ。
そうなんです。巨峰マスカットさんが言われるように最近のSony関連のPhoto RumorsやSonyAlphaRumorsの情報はこけまくっているんですよね〜。今回は結構気合いを入れた発表でしたが、すでに「狼少年」的な雰囲気を醸し出しています・・・・。
まあ、いつかは正真正銘の後継機がでると信じて、ちょっと「怪しい噂」をネタに楽しんでいるしかないですね。
自分としては「写真を撮っていて楽しい、撮ることに集中できる後継機」を望んでいます。「動画」ではないんですよね。でも、売り上げを考えると今は動画機能がないと駄目なんですかね?αユーザーを増やすためには仕方がないか。
飾りは付いていてもいいので、「骨太なカメラ」をお願いします。
書込番号:10569198
3点

質実剛健なカメラは、900でいいのではないでしょうか?
もちろん、AFの通常進化などはやって欲しいのですが・・・
APS-C版のまじめカメラは個人的には必要ありません
(少数意見なのは分かっています)
これからのαは特徴のある製品を出していくそうなので、
APS−C系では特別なものを作ってほしいです
噂が本当かどうか、別として、
ペリクルや動画AF、高速連写など、
900でできない、とんがったスペック(900の頭もとんがってますが)のある機種は、
正直物欲を刺激されます
もし、仮にこのスペックで発売されたとして、
ネーミングは700台である必要はないと思いますが・・・
600台も空いてますしね
ソニーある意味ホンダに似ていると思います
新しい技術を取り込んで、
他社に真似できない製品化していく姿勢が好きですね
昔はOLYMPUSがそうでしたね
新しい技術(スペックや方式)がV-TECのように残るか、4WSのようにすたれるか・・・
時間をかけて見て行くしかありません
書込番号:10570916
3点

α550の掲示板にmastermさんが情報をあげてくれています。
「α700後継」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10575042/
(このリンクは違反ではないですよね?)
>技術的には新しいことにチャレンジした製品を出していきます。
>見た目は際物じゃない、オーソドックスなカメラですが、中身はとっても斬新な製品になります。
>カメラとしての機能と性能で勝負できるものになりますから、期待してください。
「カメラとしての機能と性能で勝負」この一言がメッチャ重くて嬉しいです!
ず〜〜〜〜〜と何年も待っていた一言ですわ〜。^^
画造りと操作性もよろしくお願いいたします。m(_:_)m
あ〜今日は飲みに行こう♪あ、貯金か!(笑)
書込番号:10576431
1点

人によって求めるもの(部位)が違うから、当然受け止め方が違いますね。
私は勝本さんの「来年中に発売するとは約束できませんが、企画として考えてはいます」・・・
額面通りなら、ちょっと残念でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
書込番号:10577446
1点

ペリクルミラー とはセンスが悪い。
貴重な光量を落として何の意味がある。
ついでにコダックの特許に引っ掛かれば第二のミノルタだ。
http://www.ekouhou.net/disp-applicant-590000846-p8.html
こんなもの考えとる企画は馘にしろ。
書込番号:10580910
1点

ソニーとコダックは、特許に関して
クロスライセンス契約結んでるみたいだから、
第二のミノルタには、ならないようです....。
感度2倍の Exmor R センサーと、
ペリクルミラーを組み合わせて、
動画撮影中でも、動画を止めずに、静止画(写真)も
撮れるようにするのかも....。
(その方が、同時に撮っときたいときには楽ですし、
素人さんにも、別々に操作するより、楽ですよね)
秒間10コマ撮影については、メカニカルシャッターを
サイバーショトに先に搭載して、
耐久性を調べてるという感じでしょうね。
先代の「Exmor」 センサーの搭載は、
α700が、初めてでしたし、
α700の後継機に、Exmor R センサーを
載せてくるのも、可能性大かしれません。
感度2倍の Exmor R センサーについては、
現在、ハンディカムとサイバーショットで、
量産して、センサーとしての性能の確認と
製造設備のある程度の減価償却を見込んでいるのでしょう。
こう考えれば、
事業部長の勝本徹氏のコメント、
> カメラボディの開発は、その中に入れるデバイスの
> 開発トレンドやロードマップにも左右されますから、
> いつやりますとは言い辛い。
というのも、理解できるような気がします。
書込番号:10582030
3点

100を30,70に分割するのと
100,100で使うのと
どっちが良いか・・・・・
こんな算数できないのが
SONYの企画やっとるとは思いたくないな。
書込番号:10585210
0点

勝本氏のインタビュー記事を額面どおりに受け止めるなら、ガセだった…少なくとも、近々に製品化されるものではない可能性が高そうですかね。(研究試作レベルのものなら有り得るかも???)
α700にしてもα900にしても、スチルカメラの王道を行くような後継機、或いはα900より上位のカメラをまずは期待したいところですが、そういうカメラを出した上で、今回ウワサに出たような、既存の枠に捕らわれない発想のカメラが出てきて相補的に使えると面白くなりそうな気がします。(というか、そういうカメラが出てこないと新規需要の開拓は難しいでしょう)
特に動画対応は、従来のクイックリターンミラーを有するシステムとは相性が悪いというか、どうしても無理矢理な感じがしますので、動画が実用になるくらいイメージセンサの熱対策などができるなら、OVFレスと割り切った方が良い気がします。そういうカメラでも、位相差検出AFが可能なカメラにするために、光量が減るという代償を払っても、ペリクルミラーを使えば、差別化できて面白そうです。(露光中も位相差AFが使えるだけでなく、AFセンサの配置にも余裕ができて、周辺部まで全てクロスセンサ化したり、AF性能の向上も期待できそう)
ペリクルミラーで有効な光量が減る事が絶対悪かというとそんなことは無く、わざわざNDフィルタで減光して撮るシーンだってありますし、超高感度が必要になるシーンだと、そもそも位相差検出AF(用のセンサ)では補助光なしでは測距不能でしょうから、イメージセンサのコントラストAFを使うだろうし、そういう用途を想定したカメラと使い分ければ良いだけでしょう。
或いは、光学ファインダに拘る最上位クラスなら、いっそのこと、位相差検出AFすら止めてしまって、全反射ミラーのMF専用機にすれば、もっと明るいOVFが実現できますね。(^^;
(そういうカメラでもα550のようにMFチェックLVは欲しいけど、ミラーぶれを避けるためミラーアップ状態のまま撮影できて欲しい)
秒10コマの連写は、スチルの水準では速い部類に入るでしょうが、瞬間を捉えるには、動画(TV)の秒30コマですら遅いですから「遅すぎ」ます。1/10のSSで動体を撮ってどれだけ被写体ブレするか考えれば、その「遅さ」が想像できるでしょう。
画素数を減らしても秒数百コマとか撮れれば、スポーツのフォームチェックなどの用途があるでしょうけど、むしろ、スチルカメラの本分として、リレーズタイムラグやファインダ像消失時間の短縮などをもっと頑張って欲しいところです。
イメージセンサについては、大型センサほど効果の低くなる裏面照射より、画素ピッチを狭くしても飽和限界が高くなる(蓄えられる電荷の容量を増やす)ような技術の開発を期待したいところです。(特に低感度での階調やラチチュードを改善するため)
書込番号:10588506
1点

こんばんは。
今回のインタビューが安心させるだけの口上か、本心かは分かりませんが。
SONYもかなり厳しい状態に有る事と思います。
奇才と言えば絵画ではピカソが有名ですが。
意外な事に自由奔放に見える彼の画も絵画の基本である「線と色彩」を重んじているそうです。
彼の名言に「基本を知って個性を出す」と言う言葉があるそうで、ピカソはまず基本の「線と色彩」を徹底的に勉強したそうです。
(他人からの受け売りですが^^;)
個性が無くても写真は撮れますが基本性能がダメでは気持ちよくは撮れないと思います。
個性が無くてもカメラは売れます基本性能がダメではカメラは売れないと思います。
αも同じで個性を出す為にこそ先ずはカメラの基本性能をあげるべきだと思います。
SONYの個性の本領発揮はそれからであってもらいたいものです。
本来ならこの7シリーズのポジションは玄人からはサブとして、はたまたステップアップとして、
サッカーで言えばMF・攻撃の起点、また空いていてはアカンですよ〜^^;
SONYさん頑張って!
書込番号:10591547
1点

A700の発売が2007年11月 9日となっていますが、
2010年中の発売が無いとすると、早くて2011年の春〜夏でしょうか。
とすると3年半もA700一世代で持たせる計画だったのでしょうか。
同じ調子で計画を立てているのだとすると、A900も来年には
安くなりすぎてディスコンになって、後継機が出てくるまで
1、2年空席になるのでしょうか。
ずいぶんと先が思いやられる話です。
書込番号:10594361
2点

ペリクルミラー云々は置いといて、α700後継機がまだ先になりそうだとすると、ぢゃあ、次に出てくるのは何だろう?・・・ってな事を考えて見ました。
もし、α700クラスのカメラとなると、価格的には20万弱くらいの所になるかと思いますが、そうなると、価格の下がってきたα900との差別化が難しくなります。(共食いになる)
一方、α900の価格が下がったのは、これから買う人には有難いでしょうが、フラグシップとしての輝きは失われつつあるように思えます。(Nikonなどと比べピラミッドの頂点が低い)
かと言って、後継機を出すにはサイクルが短すぎ。(あまり実勢価格を上げずにマイナーチェンジしてくれれば、それはそれで嬉しいけど ^^;)
となると、更に上位の「プロスペック機」登場、って可能性も有り得るかな?(40万前後?)
「中級機」は価格の下がったα900と、そこまで必要のないユーザにはα550で対応。
んで、半年〜1年くらいして現行α900は生産中止して、α700後継機登場。
その間、中級クラスで「変化球」的なカメラもあり得る?
α900後継機はプロスペック機とα700後継機の間を埋めるポジションに。
ともあれ、PMAなりCP+なりで、何かしら出てくる事を期待したいものです・・・
書込番号:10597290
2点

昨日ソニーのカメラ関係の方と会った時にα700後継機の話になったのですが、はっぱりと「今年はありません」と言っていました。その話がウソならうれしいのですけどねー。ホントならあと1年以上待たないとなりません。
700の後継機を作るにあたり、700ユーザーの買い換えと下位機種からのステップアップをターゲットにするだけでは販売台数が大して見込めず、他社ユーザーが買い換え・買い増しするような魅力的なものにしなければならないとの判断で開発にかなり時間がかかるとの話でした。
書込番号:10787332
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ヤマゲラ♂:久し振りにいい条件で撮らせてもらえました |
ゴジュウカラ:雪の季節が到来しました。また溶けましたが... |
脱線m(__)m 上限ISO800のISO AUTOで歩留まりがorz |
脱線m(__)m この季節、洗濯物が増えます。白は駄目です(-_-;) |
今月のお題は... 野鳥撮影における「α」の良いところと今後に望むこと、でお願いします<(_ _)>
(具体的な機材の使いこなしのネタが切れましたm(__)m)
「α」の良いところ、それは良くも悪くも繊細な絵作りだと(私個人の好みに合っていると)思っています。
野鳥撮影に限ったことではありませんが、細かな質感の表現の仕方が嗜好に合わないと楽しく撮影できないですよね。この絵作り、おそらくカメラ以外の条件が全く同じであれば、フィルム時代は撮れた写真の出来も区別がつかない程近いものになったのではないでしょうか? 「写真を作る」のがデジタルになってカメラが主体になりましたが、ボディを買い換えるのはフィルムを買い換えるのと同じになっては困ります。絵作りの方向性の継続は切に願いたいです。
今後に望むことは... その前に、α700には本当に感謝しています。このカメラが出なかったらおそらく野鳥撮影に週末のほとんどを費やすようにはなっていなかったと思います。野鳥撮影に必要な基本性能は十分備えたいいカメラでした。
で... 私の希望は、高画素化と、まだ野鳥撮影では常用というよりは非常用に近いISO1600の画質のISO3200〜ISO6400あたりでの実現です。どうしても光に恵まれないケースが野鳥撮影では少なくないです。真っ暗では写真にならないものの、肉眼では「絵になる」ように見えるシーンを被写体ぶれしない程度のシャッター速度で撮れたらなぁ、と思います。高画素化は高感度画質とのトレードオフの側面が強いですが、両立して欲しいです。トリミングで凌げればなぁ、と思うような距離に被写体がいることは多々ありますから、より高価な長く明るいレンズなしでも何とかできるようになればなぁ、と。
AF性能の改善はその次です(^_^;) 動体追随、速度、精度の順にお願いしたい!
何だか取り留めないお題になってしまってすいませんm(__)m
レスではお題の方はあまり気になさらなくていいです(^_^;)
今月も楽しい情報交換、よろしくお願いします<(_ _)>
(先月のレスは後日にm(__)m )
5点

α-7D&α100さんこんにちは。
そちらは雪が降るので良いですね。
大阪はさっぱりですが今朝ほんのちょっとだけ降りました。
K−7にM☆400mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影したオオタカさんです。
重さははかってみたら5.8kgでした。
すじのように写ってるのが雪です(^^;)。
書込番号:10659380
2点

12月に入り何度か野鳥を撮りに行ったのですが、ヒヨドリ、ムクドリ、すずめ以外に出会えず、そのうちUPしようと思っていたらもうすぐ月末ですね。
三脚(GT3540XLS 生産完了処分価格)を買ってしまいました。全4段なのですが、3段でアイレベル、4段まで伸ばすと190cmにもなり、永久に4段目まで伸ばすことはなさそうです。センターポールとセット品だったのですが、ちょっと重いので写真のようセンターポールを外し、雲台を直付けしてみました。これで1kg減の1.9kgです(雲台除)。
雲台は少し前に買ったKenko FP120ZS-N(梅本OEM)。
α-7D&α100さん
レポートのご指名を頂いたのですが、自由雲台を使うのは初めてなので他との比較ができません。チェックポイントなどあれば指示下さい。ミラーショック軽減効果はテストしてみようと思っています。
1枚目いい雰囲気出てますね。
今年は来週日曜日から年末まで出張のため、撮影に行けません。次は来年行ってきます。
書込番号:10660543
1点

α-7D&α100さん、こんばんは。お久しぶりです。
まずは、長期に渡りスレを立て続けられお疲れ様でした。
>今月のお題は... 野鳥撮影における「α」の良いところと今後に望むこと、でお願いします
今月のお題ですが、自分はαユーザーではないので、全般的なこととなります。
@小型軽量化 A防塵防滴の強化
この二つに集約されますね。
@に関しては、ボディは別にしてもレンズには強く望みます。
C社が新たに特許を出願しているようですが、DOレンズ(回折光学素子)のレベルアップを着々と進めているようです。勿論、他社も研究はしているようですから、これがC社で言うLレンズレベルの画質で製品化されたら劇的な小型軽量化が実現されそうですね。
Aに関しては、レンズも含めてですが、フィールドで気にすることなく使えるような強化は多くの方が望む部分ではないでしょうか。
あと、機能面では、ファインダー内で自由に測距点を決められるAFですね。出来れば、
現代の技術で蘇った視線入力で。そして、それを起点にスポット、ワイドとエリアを3段階ぐらいで選択でき、さらに、鳥の眼にロックオンして追尾し続けるAF。
ちょっと夢物語ですが・・・笑
書込番号:10670664
1点

スレ主様&お集まりの皆さん今晩は
何となく、これで一区切りの流れのようなので(笑;)
もう一回ぐらいは顔を出しとかないと。。。
確かに、価格の趣旨を維持しつつ毎回お題を出してここまで続けられたスレ主様の労力を考えると頭が下がります。
私にはまねできません(笑;)
ここらで、一区切りして、お題を見つけての不定期に切り替える良いタイミングかもしれませんね。
ご苦労様でした。これからもよろしくお願いします。
で、まだ旬?だと思いますので、機材の紹介と言うことで、α550+レンズの組み合わせでの作例と言うことで4枚UPします。
四十雀は、Ref500+1.5テレコンでケンコーのテレコンのため、焦点距離は補正されていませんので500のままですが(笑;)、一応テレコンかんでいますのでちょっとピントが追い込めていません・・・。
瑠璃鶲は、別カット(後ろ向き)では青い尾羽がありましたので、若♂と判断しました。
ジョビ子は、車のオーナーには気の毒ですが・・・常駐状態でずーっと毎日鏡とにらめっこです(笑;)
αに望むこと・・・うーん、前回書いたので(笑;)
ただ、n_birderさんの仰るように、どうせ人間の顔認識に手を出したのだから、いつかは鳥の顔認識も(笑;)
梟は認識しやすいが、五位鷺は・・・とか議論するのもおもしろそう(笑;)
鳥屋のために作っているんじゃない!!って怒られそうですね。。。。
まぁ、いつかはそんなおまけが作れるだけ基本機能が進化すると良いです。。。
気長に待ってみるのもおもしろいかも(笑;)
書込番号:10671506
4点

みなさま。
ご無沙汰いたしております。
2年間、お疲れ様でした。(私がお世話になったのは、約1年半でした。) 最近でこそご無沙汰ですが、随分この野鳥撮影のスレには、楽しませて頂きました。スレ主さんのお手間は、想像以上のものだったのではないかと思います。
α(個人的には700後継機)に望むこと。
殆ど、Pilot TIさんと同じです。スレ主さんも書かれていましたが、とりわけ、絵作りについては。
ボディの大きさとかは、700と同程度で良いです。(私の手には、この大きさがとても握りやすいので。)
AFは、よく言われているとおりで、速度、精度共に改善してほしいと思います。もう少し、AFで飛び物を狙った時の打率が上がるように。
ファインダ(OVF)は、900と同じくらい、見やすいものをお願いしたいです。私の場合、MFを多用していますので。電子式のファインダは、(私の場合)あってもなくても、いいです。とりわけ飛び物を狙う場合などには、酔いそうになるので、あまり使わないだろうと思われるためです。
高感度ノイズは、勿論、少ないにこしたことありません。ISO1600以上が常用できるなら、随分楽になりそうです。ただし、ノッペリしてしまうなら、考えてしまいます。(TIさんの言われるとおり、「後で自分で、ノイズとノッペリのバランス、決めさせて!」)
あと、ダイヤルがチャタリングを起こしやすいといった、マイナートラブルは、出ないでほしいです。
でも、何のかんの言っても、私が数撮るようになったのは、この700からで、思い入れは深いです。デザイン的にも、700〜900のものが好みですし。
700の後継機が発売されたなら、そのときは是非入手し、そしてこのようなスレが再びたてられていたならば、また参加させて頂きたいと思います。
書込番号:10676029
2点

休みが取れたので撮り納めに行って来ました。
1枚目ですが、チョウゲンボウだと思い現地でずっと追っていたのですが、帰ってから野鳥図鑑を見るとオオタカに似ているように思うのですが、如何でしょうか?
オオタカなら初撮影です。
書込番号:10683373
2点

こんばんは、A3ノビさん。
次のレスがあるまでのつなぎで、とりあえずです..
左のお写真は、何となくですが、オオタカじゃなさそうな気がします。
で、猛禽の中でも自分が特に苦手なチュウヒのお仲間のように見えてます。
(ハイチュウの♀かしら?)
右のお写真は、多分ミサゴじゃなさそうな気がします。
で、何となくですが.. やっぱりチュウヒの類の何者か..
なんてことを思っています。
(チュウヒの類はほとんど見たことないので全然わかりませんです)
さあ、詳しい方の登場をお待ちしましょう!!
書込番号:10683548
1点

long journey homeさん
さっそくありがとうございます。
前の1枚目ですが、同じ個体を下から撮ったものが今回の1枚目です。尾っぽの縞の数が3,4本で太いのでチョウゲンボウではなく、オオタカかハイタカと思いました。
ハイチョウとはハイイロチョウヒというやつですか?確かに私の図鑑のハイイロチョウヒ♀にも似ています。
前の2枚目、羽の形がミサゴに似ている、よく羽ばたく→ミサゴと考えたのですが、頭部が違いますね。
もう一枚あります。2枚目ですが、かなり遠くてほぼ等倍ですが、目の部分だけ黒くて頭と喉が白、これがミサゴでしょうか?
良く通ってたポイントにはミサゴ、ノスリ、トビしかいなかったのでこの3種はマスターしたつもりだったのですが、ぜんぜん駄目ですね。
最後に、今回の3,4枚目ですが、シロハラでしょうか?
書込番号:10684029
2点

みなさん、こんばんは
A3ノビさん
10683373の一枚目はlong journey homeさんの仰っているとおりハイイロチュウヒ♀だと思います。♂は灰色で綺麗ですね。ぜひ!
チュウヒ類の特徴として飛んでいる翼の形が前後から見るとV(ブイ)字に見えます。
私はオオタカやミサゴ達との違いとして頭にインプットしてあります。
二枚目は普通のチュウヒだと思うのですがマダラチュウヒという珍しいのが、このタイプ(チュウヒは様々な色彩があります)に似ていまして上面の写真が見てみたいのですが?
10684029の二枚目はミサゴで三枚目四枚目はジョウビタキ♀のようです。
スレ主さま
前回のレスのレスを下書きしていましたら仕事が立て込み参加出来ず、やっと見れば終わりにされるのですね?城島阪神の優勝まではと思っていましたが残念です。
この機種が一覧から省かれてからはレス減るだろうと思っていて続けていくのも厳しくなるだろう、きっと900とか550の方でスレが立つかなともみていましたが・・・・。
550でたてようかな、でもレスが大変ですね!
その下書きは後ほど。
書込番号:10684528
4点

みなさん、こんばんは。
大チャンスに、大失態でした。
画像のジョウビタキくんまでの距離は約3メートルくらいかな?
曇りでこうなると思ってはいたものの、露出補正は-0.3のままでした。
とっさに変更することに気が回らず、とにかく連写でした。
とりあえず、RAWからなんとかできないかやってみましたが、
このあたりでとめておくのが無難のようです。
画像左はAperture2で表示・補正無しで現像。
画像右は補正後です。
冷静なカメラマンになりたいです…。
書込番号:10685448
1点


ぽとぴかめらさん
おはようございます。
前後からVの字というのはまさに、10683373の2枚目のような感じなのでしょうか?
この写真ですが、この角度のものしかなくご指摘の「上面」の写真がないんです。
この写真、猛禽の中ではこれまでのベストショット(いつもフォーカスが今一つだったも
ので)と思っていたのですが、これまで見たことのなかったチョウヒなんですね。
スレ主様、α550のフォーカス精度は問題ないですし、α700より良くなっている様に思います。
ジョウビタキのメスですか、以前オスの近くにいた場面では識別できたのですが、今回は単独行動中(?)、嘴の色が違う?とは思っていたのですが大はずれですね。
club中里さん
シロハラくんのUPありがとうございます。
やっぱり嘴の色がポイントでしょうか? 言い訳ですが、、それ以外は似てません(お腹の羽毛の感じも違いますね、、、)?
明日から年末まで出張なので、今年最後の野鳥撮影になりました。識別頂きました皆様、撮影方法等アドバイスを頂けました皆様、お世話になりありがとうございます。 来年も是非よろしくお願いします。
書込番号:10686108
2点

ヤマガラ:初のまとまった積雪後の撮影、背景がたまたまいい感じに(^。^) |
エゾリス:次はもっと躍動感のあるシーンを、と思っています(^_^;) |
シジュウカラ:ISO200で撮れるのは雪がレフ板になっているおかげかな(^。^) |
この日の撮影の成果は次回のレスで... |
年末でバタバタしてレスが滞ってましたm(__)m
アップの4枚、最後の1枚はコンデジですけど、あとの3枚はノートリミングノーレタッチのLr現像です。
> ken-sanさん
大阪の雪、Yahooのトップにも出てましたね。珍しいんですよね。7月に大阪に行った時、ここは外国(南国)だと思いました(>_<)
exifがあるとどの位のssで雪がどの位糸を引いて写るのかわかって便利なんですけどね(^_^;)
> A3ノビさん
GT3540XLS、さすがカーボン、軽い方なのでは? 雲台のレポート、特に何がどうということはないんですけど、使い勝手的に気になる点や、これは良い!と感じられる部分をお知らせ頂ければと。長く使ってわかってくる部分(品質面)の方が多そうですけどね(^_^;)
ハイイロチュウヒ、いいですねぇ。私はまだ一度チュウヒを見ただけ。森にはあんまりいないみたいなので、今後も期待薄です。
いいフィールドが近くにあること、これも楽しく撮影を続ける原動力ですよね。あ、A3ノビさんの場合は遠征もありあり(^_^;)
α550、快調そうで何よりです! 700後継はもっと良くなっているといいなぁ(^。^)
> n_birderさん
同じ性能なら小さくて軽いのがいいですよね(^。^) 防塵防滴は冬には願望が増大します。乾いた雪だと大体問題ないんですが、降る量が増えるとレンズの上に積もっちゃって、手持ちのレンズは黒ばかりなので、日差しが強いと溶けることもありますから...
DOレンズ、果たして既存のレンズを超える日はいつ来るんでしょうね。αの場合はそれより大砲ラインアップの再整備ですけど(^_^;)
> UNPANさん
4枚目のジョウビタキ♀が最高ですね(^。^) こんな習性もあるんですねぇ。70-400G、新大砲が控えてなきゃ即買いなのになぁ...
n_birderさんもおっしゃる「鳥の顔認識」、夢の技術ですね! まずはきっとペット(犬猫)が先でしょうけど、その次位にお願いしたいなぁ。その前に希望することは色々あるんですけどね(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
お久し振りです<(_ _)>
ファインダー、心配ですよね... 動画の犠牲になるのだけは勘弁して欲しいです。EVFは... 別シリーズでいいです(^_^;)
700がもしもなかったら... カメラにつぎ込んだこの2年の時間は何に使われたのか、ちょっと想像がつかない私です(@_@)
> long journey homeさん
識別フォロー<(_ _)>です。キヤノンだからって今まで遠慮なさっていたのなら勿体無かったですよ(ー_ー)
> ぽとぴかめらさん
私がモタモタしていても誰かがちゃんとフォローしてくれるのもここの良さですよね。いつもながら<(_ _)>です。
下書き、さて何が出てくるのか、楽しみにしています(^o^)丿
> club中里さん
暗い背景での待ちセッティングでいきなり空抜けのチャンス!という時の補正忘れ、私も未だに多発します。強烈な逆光だったりするとISO200でも救えないですよね(>_<) 現像アプリはSilkypixでしたか? exifの出る出ない、結構悩ましいですが、是非回復を(^o^)丿
えーと... 年も押し詰まってきて、みなさんからの温かいお言葉の数々にそろそろお答えする時期が近付いてきました。
でも、まだ今年はあと4日もあるので、それはまだ先にとっておきますね。
書込番号:10695827
3点

みなさん、こんばんは
スレ主様。
先月の続きです。
すいません。見間違えでした。レンズくるくる回すネジでしたね。
ピントリングスライド、キヤノン用には無くてαはカメラとレンズ直結AF駆動ですから
その遮断用ですね。そういえばα550のAF/MF切り替えが、直結ピンが引っ込みます。
αの良いところはやはり描写の美しさですね。
以前キヤノンのマクロに40D対タムロンマクロに700を比較しましたがαの方が綺麗!でした。
問題点として良くAFの遅さが言われます。
やはりカメラとレンズ直結AF駆動という部分に問題があるように思います。
シグマ150-500HSMα用はレンズとカメラ駆動のつながりは無く穴が塞いであります。
勿論AF駆動の為の電気配線接触はあります。
よって他メーカー用HSMと同じスピードで測距していて快適です(USMには勝てないかな?)。
yumasanoriさん。追記が遅くなってしまいました。すいません。
私の所持していたキヤノン用500/4.5はHSMでスレ主さんが仰るAF/MFのピントリングのスライドが無かったです。
ソニー用はHSMでは無くてピントリングのスライドがあるようですね
カメラから直結AF駆動レンズのピンを遮断するためのようです。失礼しました。
今、私が使っている150-500はシグマのα用では初めだと思いますHSMでピントリングスライド無しでカメラとレンズの直結AFではなくてレンズ単体のAF駆動となっています。
モーターのスピードは他メーカー用のHSMと同じなので速いです。
写りはやはり単焦点の方が一利あります。
いっそのこと500/4.5にHSM付くまで150-500HSMで楽しむなんていかがでしょう?
フルタイムマニュアルフォーカスもOKです。
お安いですよ!
n-birderさん
仰っている機能面の望む事についてですがキヤノンならEOS3のアイコントロール45点がスピード正確さを進化してデジタル用で出てくればピンポイント可能かもですね。
(キヤノンなら考えているかも)
ただ現行のイオス7DのAFも良くできています。自分が撮っているよりカメラが撮ってくれているようです。お恥ずかしい。
A3ノビさん
そうです。一枚目と二枚目の写真がV字に見えます。これがチュウヒ類の特徴です。
最後にスレ主様、長い間お疲れ様です。<m(__)m>。
離れた地ですが阪神の優勝をお互いに願いましょう!!!!!失礼いたします。<m(__)m>
書込番号:10696010
4点

α-7D&α100さんこんにちは。
>exifがあるとどの位のssで
アダプターでレンズを付けてるので焦点距離もf値もどのみち出ないので。
あの写真はISO800で1/320秒ですよ。
この写真はexif載ってるかな。
今日撮影したオオタカさんです。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコン+2倍テレコン+2倍テレコンでリアル4500mmf38で撮影してます。
2倍テレコンもう1個追加で買ったので。
2倍+1.4倍3個の4個付けより取り扱いやすく実用的になってきました。
書込番号:10698524
2点

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは
早いもので今年も終わりますね。
つり・花、メインで撮影をしていましたが
何となく鳥もも撮ってみたいなと思い、レフ500を
入手したのですがさほど撮影もしなかったのです。
この一連の掲示板を目にしてゆっくりですが
鳥撮りの面白さを知る事が出来ました。
こちらのスレッドは終了との事、残念です。
(あしたに「1月の・・・」なんて出来ていたりして。)
技術的にも知識的にもまだまだ未熟ですが
温かく参加させてくださいました皆さん
α-7D&α100さんには感謝しております。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。
書込番号:10714425
2点

α-7D&α100さん
今月のお題...最後に相応しいのかな(ToT) お疲れ様でしたm(__)m
んで、今後のαに望む事は正常進化です。他社との比較は望んでも技術的に出来なきゃしょうがないし、望んでるものが出なきゃヨソに行かなきゃ無いんだから行かなきゃしょうがないし。
我慢や興味の閾値はそれぞれだからあっち行ったりこっちに来たり(^^)
α7Dからの正統進化(つ〜か別会社ですけど)のα700を手にした時に感じた今後の可能性、撮ってみて改めて思ったレンズクオリティの高さ。
やっぱαなんですよ、僕には。使ってみて何も感じないカメラやレンズじゃなくて...細々とブラッシュアップして欲しい所は色々と、ホンットにイッパイあるけど記録の為に撮っていない以上やっぱαなんです!(キッパリ)
ココを覗いて引きずり込まれた世界に未だドップリの割りにたいして腕も上がってませんが忘れかけてた向上心なるものを思い起こさせてくれてホントに感謝してますm(__)m
また最近は顔出せませんでしたが、ここで関わって頂いた多くの皆様にも感謝でイッパイです!2009年も後僅かですが、来るべき新年が皆様にとって良い年になります様に祈ってます。
α-7D&α100さん、皆さんありがとうございました!今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10714828
3点

年も押し詰まっちゃいました。ばたばたしっぱなしで大晦日までレスできないままになっちゃいましたm(__)m
まずはこの丸二年、本当にお世話になりました<(_ _)> この一連のスレッドのおかげでどれだけ楽しい時間を過ごさせてもらったことか。
機材も2年前と比較するとずいぶん増えました。そしてその指針になるものは大半がここにありました。
撮ったもの(鳥)が何なのかから始まり、何を撮ったらいいのか、どう撮ったらいいのか、有形無形のものを数えようがない位受け取りました。
まだそれらすべてを生かしきれてはいません。でも、これまでもこれからの分も十二分にもらった気がします。
ただ、ここでこういう形で続けるには「機材ネタ」が枯渇してしまって難しくなりました。
ここで区切りをつけさせてもらうわがままをお許し下さい<(_ _)>
今後はここじゃない場所で別の形で、と思ったのですが、この場所そのものが愛されてるんですね。ここでしかお会いできない方がたくさんいますので、来年以降もご提案に甘えて、不定期にふらりとまたやり取りできる機会を作らせてもらおうかと思っています。
今月のレスし切れていない分はまたいつか機会があるはずなのでご容赦下さい<(_ _)>
で、お正月、お暇がある方のためにこれまでの全スレッドのurlを挙げておきます。
私自身はこっぱずかしい書き込みが多いんですけど、お楽しみ頂ければ嬉しいです(^。^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7214459/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7339071/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7467222/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7615153/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7745240/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7881380/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8012570/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8152615/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283205/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8437637/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8579240/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8646752/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8715617/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8868567/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9021857/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9172165/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9332175/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9473571/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9633846/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9783679/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9936456/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10079939/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10239260/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10400738/
では、またいつか(^o^)丿
(あんまり遠くない将来かも(^_^;))
書込番号:10715272
3点

もう年を越してしまいましたが。。。
約2年間、お疲れ様でした。
暫く書き込みしていませんでしたが、不定期復活の際にはまたよろしくお願いします。
お題について、
>野鳥撮影における「α」の良いところと今後に望むこと
ボディ内手ぶれ補正のお陰で、比較的安価なサードパーティレンズでも、手ぶれ補正の恩恵を享受しつつ撮影出来るところでしょうか。
特に、私の様なバードウォッチング歴もないど素人が、興味本位で鳥撮りに挑戦するのに、数十万もするレンズを購入してとはなかなかいきません。
まぁ、今はサードパーティレンズでも手ぶれ補正付きが揃いつつありますので、現在にはあまり当てはまらないかも知れませんが。^^;
今後、αシリーズにはAF性能の向上を目指して欲しいですね。
私自身は、αのAFで撮れないものは諦めるorMFで頑張るスタイルですが、周辺部のAFはもう少し強くなってもらいたいとは思っています。
また、AFが駄目だから買う価値がないと言い切る人たちも多いですし、売り上げ向上の為にもAF性能の向上は必須だと思います。
あと、鳥屋さんにも満足してもらえるレンズが少ないですね。
来年こそは、純正大砲を発売してもらいたいですね。
書込番号:10717676
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます。
デジカメinfoに新しい情報が出てますね。ロンドンで12月1日 13:00(日本時間21:00)、α700の後継機が発表されるとのこと。
ここ数ヵ月色々な情報が錯綜しましたが、「今度こそは!」ですかね?
http://digicame-info.com/
0点

出ないに1票入れておきます。
仮に出たとしても何にもしませんよ(笑)
書込番号:10555686
6点

同じく出ないに1票。
でても直接後継機の発表ではなく、技術的な発表のような気が?
本体の写真やフルスペックのデータは期待しないでほしいという時点で
関連情報と思えますし。
ただ純粋に楽しみではあります
書込番号:10555769
1点

原文によりますと、これはソニーが発表するのでなくSonyAlphaRumors.com が
詳細を得たので発表します、と言うことでは?
書込番号:10556044
1点

噂サイトが噂話をわざわざ日時を予告して発表するってことですね。どうせ噂話なんだからもったいつけないで早く教えて欲しいですよね(笑)。でも、何回ガッカリさせられても、こういうのって楽しみだな。
書込番号:10556979
2点

この不景気の御時世に出すのは厳しいでしょうが、あえてチャレンジャーとしてのSONYには、出して欲しいに1票としたいです。
書込番号:10558451
1点

予定時刻まで30分切りました。わくわく・・・わくわく・・・
期待しちゃっていいのかな〜 でも期待しちゃうな〜
書込番号:10562983
0点

本当かなぁ と疑いつつ気になります‥(笑)
書込番号:10563070
0点

でるんじゃないの?
A550ベースの
ペンタミラー、マグネボディー、QLVのA750が。
書込番号:10563367
0点

sony alpharumors.comに新しい情報が上がったみたいですね。
英語よくわからんのですが、
2010第一四半期発売のα700後継はペリクルミラー機だとか?
ミラーショックが無くなる、ミラーアップ時の像消失がない、
レリーズタイムラグが減る・・・だろうけど、
実際のとこ、それって良いのだろうか?
とりあえず、事実だとしたら正当系一眼レフが欲しい人にとっては
微妙かも?
書込番号:10563728
0点

ちょっと読んできましたが、冒頭で「ここは"噂サイト"ですので」っていきなり予防線を張ってます(苦笑)。先日のミラーレス機の空騒ぎもありましたし、それでも信じたい人はご自由にど〜ぞって感じですね。
書込番号:10563941
0点

今回の記事が実現されたとしたら、動画適性が高いのも
もちろんそうでしょうけど、AF性能次第では
すごい動体撮影能力を身につける可能性もありますね。
まぁ、どんなカメラになるのか、想像しにくいんですが、
楽しみではあります。
書込番号:10564335
0点

>冒頭で「ここは"噂サイト"ですので」っていきなり予防線を張ってます
今回に限らず、このことはいつもその様に注釈が付いていますよ。
書込番号:10565022
0点

米国市場で感謝祭は終わっているし、クリスマス商戦も既に半ばに入りつつあります。
12月初旬に発表しても、1年間でもっとも購買意欲が高まる時期を逸してしまっている
のでは無いですか?
発表があるか知りませんが、オリンピックは関係にあと思いますので、
2月下旬発表・3月のカメラ関連展示会でお披露目というストーリーが自然かと・・・
書込番号:10565045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





