
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2008年9月10日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月10日 11:42 |
![]() |
6 | 32 | 2008年9月12日 04:03 |
![]() |
5 | 14 | 2008年9月10日 14:20 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2008年9月10日 01:19 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月11日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/10/9177.html
やはり日本語はありがたいです。全光学性能要素で「α-9」を上回るファインダーで
非常に明るいそうです。かなり力が入っています。「フラグシップ」にふさわしい
のでは無いでしょうか?
1点

間違って初心者投稿になっています 苦笑。
また「70-400mm F4-5.6 G SSM」の記事も出ていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/10/9180.html
このクラスのレンズとしてはリーズナブルな価格です。
書込番号:8327874
0点

望遠Gレンズはこれからは銀色になるんですか。
70−400良さそうですね。
しかし米国の方だと1500ドルで売り出すみたいですけど日本が随分高いですね。
書込番号:8327934
0点

記事にも載っていますが
AF微調整機能(ずらし量±20ステップ、レンズ30種類登録可)がうれしいですね。
これでメーカーに調整に出さなくてよさそうです。
書込番号:8327950
0点

追加です。
「16-35mm F2.8 ZA」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/10/9181.html
ryenyさん
そうですか。アメリカからの並行輸入が増えるかもしれませんね。
書込番号:8327951
0点

ryenyさん、
プレスリリースのスレッドの方にに書きましたが、
「超望遠系レンズのイメージカラーとして新たにシルバーを採用」
だそうです。
書込番号:8327955
0点

ぷーさんです。さん
α900は「デジタル一眼レフカメラとして世界最高レベルを謳う」ファインダー、というだけあって
ソニーも本当に苦労した様子がうかがい知れますね。
明るい単焦点の開放付近でたまに見られるピントがずれる、という現象をAF微調整機能で補う、
おまけにα-9を超える見やすいファインダー・・・・で。単焦点のF1.4などの開放から安心して使えそうですね。
フルサイズでF1.4だと凄いボケるんだろうな。 F値は暗くなるけど、STF所持者も喜びそうですね。
書込番号:8327971
0点

このラインナップで16mmから400mmまでシームレスでSSM化が完成します。後は、売れ筋の
単焦点レンズのSSM化が進むのでしょう。
書込番号:8327977
0点

PQKさん
AF調整機能は、フラグシップ・上級機では必須の機能となりました。キヤノンで
使用していますが、イマイチと思っていたレンズが甦りますよ。
高山巌さん
>フルサイズでF1.4だと凄いボケるんだろうな。 F値は暗くなるけど、STF所持者も喜びそうですね。
フルサイズであれば、50mmF1.4の開放は、恐ろしくボケますね。STFは、135mmという本来の
使いやすい画角になるので、ポートレイトレンズとして使い勝手が良くなりますね。
書込番号:8327994
0点

アメリカだとSAL-70200Gは1800ドルですからね。
帰国するたびに3本ずつぐらい買っていこうかな。
それにしても日本人を馬鹿にしすぎです。
>「超望遠系レンズのイメージカラーとして新たにシルバーを採用」
いまいち高級感が・・・・
どうせならシャンペーンゴールドとかの方がよかったのではないでしょうか?
書込番号:8328114
1点

どこに書けばいいのやら・・・
ソニーのロゴって三角帽のほうがお似合いですね。
書込番号:8328212
0点

>単焦点レンズのSSM化がすすむのでしょう
単焦点では今でも結構AF高速ですよね?ズームレンズほどSSMのメリットありますかね?現にゾナーやプラナーは非搭載だし。
あっ、静粛なAFか!
書込番号:8328317
0点

yellow3さん
まあ、日本の実売も安くなるのでは?
にこにこkameraさん
デザインは賛否両論(否の方が多いのかな?)ですが、私個人は好きです。
BikefanaticINGOさん
いえ静粛性もそうですが、少なくともGレンズの望遠系はSSM化が必要かなと思います。
新製品2機種がそうなりましたから、徐々にリプレイスされていくと思います。
またAF35mmF1.4Gを使っていますが、α700でのAFは、少々難ありです。これが
α900でどうなるかですね。
書込番号:8328607
0点

いやあ、なかなかいいですねえ。デザインは私も好きです。画像を見た限りにおいては高級感もあるように思います。
値段は私が予想したのとほぼ同じでした。多分、30万を切るのは時間の問題のような気がします。結構、売れるでしょう。欲しくなりました。風景も撮ることが多いので、2400万画素で撮ったらどこまで写るでしょうか。まだ、α700もα350も使いこなしてないのに・・・
だめですねえ。物欲に負けそうです(笑)。
書込番号:8329410
0点





デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

α900ショック
キャノン1Ds Mark3 70万円
ニコンD3 40万円
全て同一に比べることはできないが、とんでもない価格であることは確か。
これからはフルスペック機は30万円以下
いや、25万円以下というのが常識になるのか…
書込番号:8327551
0点

メーカーサイト サンプル 今の所24-70ZAのみです
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/sample.html
書込番号:8327558
0点

ぷーさんです。さん
こんにちは
11月の京のお寺さん、α900比率が高いかもしれませんね..
私はゾナー135の開放付近で、哲学の道あたり狙えればと考えています。
アスフェリカルマットMも追加手配してみました、明るいピント面になりそうですね
書込番号:8327575
0点

私もキタムラで予約しました:ネット会員価格 ¥295,200(税込)です。
最初から30万円を切りましたねー。 すごいコストパフォーマンスです。
早く届くと良いですねー。
書込番号:8327763
0点

高山巌さん
2枚目の描写の柔らかさが印象的です。フルサイズ機ではF4.5でも、このような描写
になりますし、細部の質感も良いですね。
厦門人さん
ファインダーは明るいようなので、かなり良さそうですし、AF微調整もあるので
明るい単焦点レンズの開放付近がバンバン使えるものと思います。
書込番号:8327895
0点

orangeさん
ご予約おめでとうございます。
α900を心待ちにされているファンの方も多かったかと思います。
後はソニーさんの踏ん張りで供給数の確保を期待したいものです。
先ほど中国本土(南の地方都市)確認してもらったのですが、その店舗ではまだ正式予約になっていないようですが「すでに珍しいほど多くの予約数」が入ってるそうです。(中国の方の言い回しで「実態は判らないが」とは確認を依頼した人物は言っておりました。)
それでも世界的に需要強そうだと言う感触はしております。
楽しみです。
書込番号:8327939
0点

いきなり30万円割れですか。ソニー頑張ってくれましたね。これは買いですね。。
書込番号:8327940
0点

ぷーさんです。さん
こんにちは
デジカメウオッチの説明、ファインダー部分を詳細に記述していますね。
接眼レンズまでオール硝子は最近では珍しいかと思います。大半がプラスチック非球面で収差一気に解消して接眼部レンズ枚数を減らす方向とか。
硝子が好くて、プラスチックが悪いという単純な構図ではないですがコスト的には光学硝子の方が少なからず不利だと考えています。それでもファインダー重視でソニーは投入してきた。
凄いものです。
ほんと明るいレンズだと、目の覚めるようなファインダーなんでしょうね!!
早く実機見てみたいものです。
書込番号:8327998
0点

ぷーさんです。さん
ポートレイトは普段撮らないので今までもあまり興味深く見たことは無いんですが、
2枚目は本当に柔らかい感じが伝わってきますね。
おまけに24.6Mだとモデルさんの耳の穴のブツブツまで写ってるし。
24-70ZAって、α900のサンプルで海外の外で撮った建物とかを見たらなんか案外だった感じがしましたが、
被写体が人だと違うのかな。
書込番号:8328003
0点

ついに発表ですね。
ここでも他機種の板も含めてスレッドが立っているのでどれにコメント残そうか迷いました(笑)がレンズの事も触れていらっしゃるのでニックさまさんの所に書き込ませて頂きます。
私もフルサイズ廉価版待ちモードだったのですが、この性能とこの価格で来られると、確かに「年末まで様子見て、ちょっと頑張って…」と思ってしまいます。
その分、真のフラッグシップ(この言葉には語弊があるかもしれませんね。プロ機というか、全てにおいて妥協を許さず全てをつぎ込んだというような意味です)を望んでいた人にはちょっとご希望と違うのかもしれませんが。
スペック的な物は確定しましたので、後は実機を触っての感覚や印象といった”スペック外”の部分が知りたいですね。
ただ、総合的に十分魅力的な物だと思います。前述のように感じる方もこれはこれでありかもという感じでしょうか。少なくともソニー内でのαのコンセプトには沿っているように感じるし、中途半端なカメラでは無いと思います。
ただ、標準域のズームレンズが乏しいのは痛いですね。24-70ZAは確かに高い。逆にコレを使わないようなら900にする必要がないと言われてしまいそうですが。
皆様同様、DT16-80ZAに対する16-105のような、良いレンズ(Gが理想だけど、それでも高そう)希望です。
デザインは好みもあるので置いておいて、周囲で言われてる高感度特性って他のフルサイズ機と比べそんなに劣っているのでしょうか?
まだ断片的な情報ばかりなので現状での比較はあまり意味は無いとも思いますが、自分は夕景〜宵の口の風景撮影で目立たなければ十分です。この辺はとても気になるのでサンプルは見たいです。
で、気の早い話で、もし廉価版フルサイズが出るとしたら画素数押さえて高感度域ノイズを押さえにくるのか、それともAPS-Cのフラッグシップを出すのか、こちらも気になるところです。
それによっては、本気で900購入モードになってしまう可能性が…。
長文失礼しました。
書込番号:8328021
1点

ニコンやキヤノンより後発なのに高すぎる! α700用のレンズを揃えたので買いませんが!
書込番号:8328430
0点

高山巌さん
>2枚目は本当に柔らかい感じが伝わってきますね。
2枚目の写真はプラナー85/1.4ですね(EXIF)。
SONYサイトの表示が間違っているようです。
書込番号:8328616
0点

サモトラ家の三毛さん
確認しました。EXIFが単焦点の85mmですからプラナーですね。それなら納得です。
書込番号:8328634
0点

早速、予約しました
少し前から、購入準備で、
50mmマクロ、500mmRF、Minolta70-200/2.8G(D)と購入済みで、
α900待ちでした
思った最低価格とほぼ同等でしたので、
即予約しました
ファインダーがよさそうなので、
非常に期待しています
でも、広角系がないですね・・・いいレンズ
Zeiss85mm、135mmは購入予定ですが、
16-35待ちですかね〜
Distagon18mm、25mmを出してほしいです
書込番号:8328800
0点

> ただ、標準域のズームレンズが乏しいのは痛いですね。24-70ZAは確かに高い。逆にコレを使わないようなら900にする必要がないと言われてしまいそうですが。
折角ボデーがコンパクトになったのですから、それに見合う、コンパクトで高画質の標準ズームが欲しいですね。
従来、高画質を謳ったGレンズといえば、高くて重いものだったわけですが、70-300Gで大きく舵を切った感じがあります。
高くて重いZAと普及価格帯のレンズを埋める存在として、画質には妥協がないが、若干作りとか明るさは我慢のGのズームが拡充されていることを期待したいと思います。
書込番号:8328932
1点

>画質には妥協がないが、若干作りとか明るさは我慢のGのズームが拡充されていることを期待したいと思います。
まさしくその通りだと思います。
今のままだとミノルタの50f1.4がつけっぱなしになってしまいます。900に見合うか分かりませんけど。
DTレンズのクロップが”オススメしない”って感じなのが正直少し残念でもありました。フルサイズ機なのだから仕方無いのですけどね。
それにせっかくなのだから良いレンズをフルサイズで使いたいですね。ソニーさん、頑張って!
α900の板が出来たみたいですね。
今後はそちらで多くのαユーザーの有意義な意見や情報交換が出来れば良いですね。
書込番号:8329133
0点

>高くて重いZAと普及価格帯のレンズを埋める存在として、画質には妥協がないが、若干作りとか明るさは我慢のGのズームが拡充されていることを期待したいと思います。
隠し玉で、噂の24-105mm f4 G SSMが同時発表かと思っていたのですが、なくてちょっとがっかりです。
標準ズームがZeissだけってのは、あまりにも無理がありすぎる気がしますけどね。TT
フルサイズで使ってみたいレンズではありますが、何せ高い。。。
書込番号:8329493
0点

pugichiさん、
いえ、やはりわたしも無理があると思いますよ。当面この焦点域を標準画角で使うのはα900
だけなのでしばらくは不平が特別に大きくはならないかもしれませんが、徐々には声も大きく
なってくると思います。もっとも、それがGレンズなのかはよく分からないところなのですが。
でも、
SONYさんとしてはZeissレンズがあるので、Gレンズを通常よりはひとつ上のクラスとして扱っ
てはいても、MINOLTAさんの頃の扱いよりは少し低めの設定にしているのかなという気もします。
そうするとGもアリでしょうか...
書込番号:8329601
0点

> 隠し玉で、噂の24-105mm f4 G SSMが同時発表かと思っていたのですが、なくてちょっとがっかりです。
個人的には135フォーマットになれば24mmからは要らないので、もう少しズーム倍率を下げても、画質の方にシフトして欲しいです(28-80とか・・・ってのは、ちょっと狭いか)?
70-300Gと同程度のズーム倍率とは言っても、広角側のほうが難しいと思います。
実際、16-80ZAの広角は、未だに納得行きません。それもあってか、広角側はとんとご無沙汰になってしまいました。
あと、気になっているのは、ソニーになってから、本当にレンズの性能が上がってきているような気がします。
もちろん、ツアイスとかがあるからってのもあるんですが、16-105とかも、値段の割には侮れないレンズ(もちろん、反射とか難がないわけではないですが)だと思っています。
これは、ソニーのレンズ力の底力が底上げ?されてきているように思います。
ボデーがでたから次はレンズなんてのは、我侭な願いなんでしょうが、ちょっと前にも書いたように、一眼レフはシステムものなので、ボデーのラインナップ、レンズのラインアップ、アクセサリーのラインナップがバランスよく揃っているのが重要だと思います。
ボデーが中庸で揃えてきた(悪い意味じゃなく)ところで、レンズのほうも、そろそろ横綱と幕下だけでなく、関脇陣を固めて欲しいと思います。
書込番号:8329690
0点

サモトラ家の三毛さん 、ぷーさんです。さん
ご指摘ありがとうございます。
ソニーサイトのサンプルの2枚目、DLして確認してみたら85/1.4(プラナー)の様ですね。
24-70ZAのF4.5でも随分ボケるんだな〜と思ってました。
ソニーの誤表示のようです。
書込番号:8336203
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アルファにいさん
情報ありがとうございます。
早速観させて頂きました。
格好いいですね^^
書込番号:8326338
0点

なんか中途半端な終わり方してますが(^^;
かっこいいですね
書込番号:8326342
0点

フラッシュのPVは日本語なんですね。
何はともあれ、ワクワクしてきたー!!
(当分買わないけど)
書込番号:8326366
0点

尖がり頭かっこわるぅってモック見た時は思いましたけど、
ピラミッドにシナバーの日輪みたいにみせられるとちょっとファラオっぽくて
かっこいいかもと思ってしまった(^^;)30万切るようだし買ってしまいそう。
書込番号:8326398
0点

超ハイスペックなくせに、ウルトラロープライスですか…
SONYとしてもマウントのしがらみを突破するには
驚くようなことをしないといけないと考えているのか…
α900の登場は、キャノン、ニコンの安定二大勢力を切り崩すことになるのかな。
書込番号:8326426
0点


これで2強時代も終わりですね。
プロモーションビデオに関しては比べ物にならないでしょう。
今ごろプリンター屋さんが慌ててそう
書込番号:8326664
0点

男心をくすぐりますね〜
我慢ができなくなりそうです。
書込番号:8326920
0点

ライブビューは付くのでしょうか?
花や風景を撮影することが多いので 是非付けて欲しいのですが…
もちろん 見ながらピント調整できるタイプで。
書込番号:8326923
0点


ソニスタから
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/Gallery/01.html
最後のレンズは70400Gの様ですね。
量販店で328.000円なら、キタムラで295.000円スタートでしょうか。
遠からず今のD700並に下がってしまうのか、キープするのか。
書込番号:8327690
0点

> 量販店で328.000円なら、キタムラで295.000円スタートでしょうか。
> 遠からず今のD700並に下がってしまうのか、キープするのか。
D700の価格が下がったのは、ニコンがα900の情報を仕入れて、仕切りを下げてきたとかいうのがあったりして・・・。
α900の仕切りが下がるとしたら、5D後継機が非常に魅力的だったときとか?
結局、商品の価値なんて、相対的なものでしかないので、もっと安くて、もっといいものが出ると、安くなるんでしょうね。
実はα900の破格値の裏には、既にソニーは5D後継機の詳細情報を仕入れていて(もしくは、予想してかも?)、太刀打ちできる値段という事で、価格設定をしたのかもしれませんね。
案外、ねこさんの予測にあった、価格下落分を前倒ししていたりするかも?
ただ、デジものでそれをやると、後がつらいいんですよね。
デジモノは高くても売れる初期に、ぼったくり値段で売りつけて、開発投資コストをとさっさと回収して、陳腐化したころには、純製造コストだけで利益が出る程度まで値をさげて、最後の最後は在庫処分価格で次に繋げる。
はじめからバーゲンプライスだと、ライフ後半では割高感を抱かせることになるし(案外、いくらなら買うというんじゃなくて、いくら下がったら買うみたいな感覚で値段チェックしている人いるし(個人的には、メモリとかHDとかそんな感じで見てたりする))。
書込番号:8327798
0点

>ただ、デジものでそれをやると、後がつらいいんですよね。
仰るとおり、論理的に穴(しかも致命的)なので「かも知れません」で逃げました(^^;;
まぁ、よくよく見れば「コストを落とせない部分」はびみょーになってるので「適正価格」だと私は思いましたし、GT氏の予測は当たっていると私は思います(少なくともシャッターユニットは昨今のフラッグシップのそれから考えると・・・)。
SONY的には短いスパンでボディを買い換えさせる「ボディ交換式レンズ」の傾向を強く打ち出しているのかも知れません。
書込番号:8328111
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初値は30万円は切らないでしょうか?
そのうち価格も安定して25万前後でしょうか??
とうとうソニーがやりますね、2400万画素、ふるさいず、その他α700と殆ど同じようなものが付いてこの価格でしょ、ニコン・キャノンユーザーは勿論みんなが注目してますね
それでも名の知れたキャノン・ニコンを選ぶんでしょうね、レンズがいいからとかこれからレンズその他を揃えるのは大変だからとかありますよね
これからまだまだフルサイズは出そうでしょうけど、サプライズな物はでますかね???
まずは触って撮影してからでしょうが、どこに展示してますかね?
0点

大丈夫です。 ほんとに良い物ならニコン・キャノンのハイアマチュアはα900を買い増しします−−自分の撮りたいエリアのレンズ1本を付けて。
α900+Zeissレンズで50万、払うでしょう。 それがハイアマですから。
それで、手持ちのカメラでは撮れない写真が撮れるなら、嬉しいと思うでしょう。
早くα900の実力が見たいものです。
書込番号:8326374
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900のサンプルがありました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900A7.HTM
これを見る限りISO1600までは使えそうですね
全体のレビューはこちらです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900A.HTM
1点

このサイトの記事によれば発売日は2008年11月31日ですか…
あれ? それだけは間違いだと思います。
10月31日(金)と11月30日(日)でしたら、早いほうの10月末が
しっくりしますので、11月には使えると期待したいです。
書込番号:8326174
0点

>あれ? それだけは間違いだと思います。
欧米には11月31日があるのだろうか?(まさか?)
書込番号:8327159
0点

数日前にα700を買ってみたのですが、900も良さそうですね!
ソニーの色に興味があったのですが、結構いいかな^^と思います。
α900の高感度ノイズも実際に使ってみないと分かりませんが、いい感じではないでしょうか?
選択肢が増えるのはいいことですね!
書込番号:8333554
0点

高感度を使う時、DROをオフにしないと変なノイズが生じてソフトでも消えない時があります。
私はDROはISO100-200の範囲内で、意図的に暗部持ち上げを狙う時以外、オフにしてます。
その方が全体のノイズも減り、ノイズがあってもソフト処理できる素性の良いノイズに感じます。
書込番号:8334522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





